JP2003204503A - フィルムユニット取り外し時に保存電子画像メタデータを修正するハイブリッド式カメラ及び方法 - Google Patents

フィルムユニット取り外し時に保存電子画像メタデータを修正するハイブリッド式カメラ及び方法

Info

Publication number
JP2003204503A
JP2003204503A JP2002298935A JP2002298935A JP2003204503A JP 2003204503 A JP2003204503 A JP 2003204503A JP 2002298935 A JP2002298935 A JP 2002298935A JP 2002298935 A JP2002298935 A JP 2002298935A JP 2003204503 A JP2003204503 A JP 2003204503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
metadata
film
camera
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002298935A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen G Malloy-Desormeaux
ジー マロイ−デゾルモ スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003204503A publication Critical patent/JP2003204503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2116Picture signal recording combined with imagewise recording, e.g. photographic recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、カメラのメモリ内の現像用メタデ
ータがメモリ内の対応した電子画像とは無関係に消去さ
れる方法及びカメラの提供を目的とする。 【解決手段】 本発明は複数の画像ペアが撮影されるカ
メラ及び方法である。各画像ペアは、フィルムユニット
内の保存画像と、対応した電子画像を有する。電子画像
は、フィルムユニットとは別にカメラに設けられたメモ
リに格納される。現像用メタデータは画像ペアに対して
生成される。メタデータは、電子画像と関連付けて、フ
ィルムユニットとメモリへ書き込まれる。フィルムユニ
ットはカメラから取り外され、並行して、メモリのメタ
データは不可逆的に消去される。メタデータの消去以
降、対応した電子画像は維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真撮影技術、写
真撮影用カメラ及び方法に係り、特に、保存されたえ電
子画像メタデータがフィルムユニットの取り外し時に修
正されるフィルム式と電子式のハイブリッド式カメラ及
び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子式・フィルム式のハイブリッド式カ
メラは、撮影者がシーン画像を写真フィルム上の潜像と
して、及び、デジタル化されメモリに記憶された電子画
像として撮影することを可能にする。画像に対応したメ
タデータもメモリ及びフィルムに書き込まれる。一部又
は全部のメタデータは、フィルムの現像に関係する。電
子画像は、例えば、着脱式メモリユニットの回収によっ
て上書きされるか、或いは、削除されるまで、メモリに
維持される。電子画像は、コンピュータやその他の装置
にダウンロードすることによって使用可能にされる。撮
影者は、一般的に、カメラのメモリ内の電子画像を見る
ことができる。現時点では、ハイブリッド式カメラに大
量のメモリを搭載することは実際的ではない。
【0003】撮影者が見直す(レビューする)際に関心
をもつ可能性がある全ての電子画像は、撮影者が見直し
のために利用できるように無制限でそのまま保たれる。
したがって、メモリの一部の電子画像は、その後画像が
撮影されたときに上書きされることになる。
【0004】先行の画像の上書きは、ユーザができるだ
け長い期間に亘って先行の画像を見直すことができるよ
うに、遅らせる方が望ましい。フィルムユニットに記録
された現像用メタデータは、フィルムユニットを現像す
る際に使用される。
【0005】
【特許文献1】米国特許第5,164,831号明細書
【特許文献2】米国特許第5,485,554号明細書
【特許文献3】米国特許第5,749,006号明細書
【特許文献4】米国特許第5,774,754号明細書
【特許文献5】米国特許第5,845,166号明細書
【特許文献6】米国特許第5,870,638号明細書
【特許文献7】米国特許第5,926,218号明細書
【特許文献8】米国特許第5,966,553号明細書
【特許文献9】米国特許第5,978,016号明細書
【特許文献10】米国特許第5,986,297号明細
【特許文献11】米国特許第6,014,165号明細
【特許文献12】欧州特許出願公開第846,916号
明細書
【特許文献13】米国特許第5,477,289号明細
【特許文献14】米国特許第5,950,031号明細
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、カメラのメモリ内の現像用メタデータがメモリ内の
対応した電子画像とは無関係に消去される、改良された
方法及びカメラの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は請求項に規定さ
れている。本発明は、非常に広い観点では、複数の画像
ペアが撮影されるカメラ及び方法である。各画像ペア
は、フィルムユニット内の保存画像と、対応した電子画
像とを有する。電子画像は、フィルムユニットとは別個
にカメラに設けられたメモリに格納される。現像用メタ
データは、画像ペアに対して生成される。メタデータ
は、電子画像と関連付けて、フィルムユニットとメモリ
の両方へ書き込まれる。フィルムユニットはカメラから
取り外される。フィルムユニットの取り外しと並行し
て、メモリのメタデータは不可逆的に消去される。メタ
データの消去以降、対応した電子画像は維持される。
【0008】本発明の有利な効果は、カメラメモリ内の
現像用メタデータがメモリ内の対応して電子画像とは無
関係に消去される点で改良された方法及びカメラが実現
されることである。
【0009】添付図面と併せて以下の本発明の実施例の
説明を参照することによって、本発明の上述された特徴
及び目的、並びに、その他の特徴及び目的と、これらの
特徴及び目的を達成する態様はより明白になり、かつ、
本発明自体がより深く理解されるであろう。
【0010】
【発明の実施の形態】以下では、数種類のカメラ及び方
法の特徴の組を、これらの特徴の全部或いは一部を組み
合わせた特定の実施例に関して説明する。比較的少数の
特徴及び別の特徴を組み合わせた代替的な実施例も後述
する。それ以外の代替的な例は当業者に明白であろう。
【0011】カメラは、シーンの保存画像と、同じシー
ンの評価画像を与える。保存画像及び評価画像は同時に
撮影される。保存画像は、後で現像や印刷に使用され、
或いは、長期間若しくは比較的長期に亘って使用され
る。評価画像は、表示してユーザが点検(見直し)する
ためすぐに利用できる。
【0012】以下で説明する一部のカメラは、初期電子
画像としてシーン像を撮影するため使用される1台の電
子撮像装置(イメージャー)を備えた実施例である。保
存画像と評価画像は共に初期電子画像から生成される。
評価画像は、原画像よりも低解像度の派生画像を生成す
るため、原電子画像から幅標本化(サブサンプリング)
される。低解像度派生画像は、例えば、本願と同一出願
人に譲渡された、Kuchta外による発明の名称が"ELECTRO
NIC STILL CAMERA PROVIDING MULTI-FORMAT STORAGE OF
FULL AND REDUCED RESOLUTION IMAGES"である米国特許
第5,164,831号明細書に記載された方法を使用
して得ることができる。
【0013】現時点での好ましい実施例によれば、カメ
ラ10は、保存画像撮影ユニット14と、別の評価画像
撮影ユニット16とを備えた撮像系12を含む。2種類
の撮影ユニット14及び16は、多様な形態をとること
が可能であり、互いに完全に別々の形態でもよく、或い
は、一部若しくは殆どの構成部品を共用してもよい。評
価画像撮影ユニット16は、シーン像を電子的に撮影す
るので、電子画像撮影ユニット16とも呼ばれる。保存
画像撮影ユニット14は、像を撮影し、フィルムユニッ
ト18に蓄積する。
【0014】用語「フィルムユニット」は、媒体の変更
の有無とは無関係に、保存目的のため、画像データが蓄
積されている、或いは、画像データを蓄積することがで
きる媒体20を意味し、媒体20の使用を補助する構造
体22に物理的に付随している。各フィルムユニット1
8は、複数の保存画像を蓄積し、若しくは、蓄積するこ
とができる。フィルム式フィルムユニット18の場合、
媒体20は、写真用フィルムストリップ20aである。
フィルム式フィルムユニット18aの補助用構造体22
は、一般的に、遮光性があり、例えば、フィルムストリ
ップ20aが巻きつけられるスプール22aと、フィル
ムストリップ20a及びスプール22aを密封する容器
22bとを含む。
【0015】電子式フィルムユニット18の場合、媒体
20は、着脱式デジタル記憶媒体20bである。デジタ
ル記憶媒体20bの場合、保存画像は現像、印刷、又
は、その他の用途のためデジタル形式に変換される。電
子式フィルムユニット18は、写真用フィルムユニット
18と同様に、カメラ10から取り外すことができる。
この場合、用語「フィルムユニット」は、着脱式ではな
い固定式デジタル記憶媒体を示さない。光学式、磁気式
或いは電子式のような使用されるデジタル媒体のタイプ
及び情報記憶の方式は、重要な問題ではない。例えば、
デジタルフィルムユニットは、フレキシブルディスク、
CD、DVD、テープカセット、又は、フラッシュメモ
リカード若しくはスティックのようなメモリである。現
時点では、好ましくは、フィルムユニットは、画像情報
の消去不可記憶を実現する。これにより、使用済みのフ
ィルムユニットに重ねて記録するなどして予期せずに消
去することが防止される。写真用フィルムは、このよう
な点で消去不可であり、1回限りの書込みができるコン
パクトディスクのような一部のデジタル記憶媒体も消去
不可である。
【0016】評価画像撮影ユニット16は電子画像を撮
影する。保存画像撮影ユニット14aは、写真用フィル
ムに像を撮影する写真用フィルム式画像撮影ユニット1
4aに関して概略的に説明する。しかし、カメラ10
は、そのように限定されるものではない。例えば、代替
的に、保存画像撮影ユニット14及び評価画像撮影ユニ
ット16は、2台の異なる電子式撮影ユニットでもよ
い。このような2台の電子器式撮影ユニットを備えた適
当なデジタルカメラの一例は、Smithによる発明の名称
が"ELECTRONIC CAMERA WITH DUAL RESOLUTION SENSORS"
である米国特許第5,926,218号明細書に記載さ
れている。
【0017】カメラ10は、また、撮影者の選択に従っ
て、或いは、一方若しくは他方の撮影媒体の利用可能な
記憶スペースに基づいて、或いは、その他の基準に基づ
いて、フィルム式画像撮影ユニットと電子式撮影ユニッ
トの何れでも保存画像撮影ユニット14として使用でき
るようにしてもよい。例えば、スイッチ(個別には例示
されていない)は、フィルム式撮影モードと電子式撮影
モードを交互に切り換える。
【0018】本発明は、保存画像を潜像として記憶する
ため写真用フィルムを使用し、オプションとして、付加
的な情報を磁気的に、光学的に、或いは、両方の方式で
フィルムユニット18に蓄積するフィルムユニット18
aに関して概略的に説明される。同じ考え方がその他の
タイプのフィルムユニット18にも適用されることが認
められるであろう。例えば、個別の保存画像用のデジタ
ルメモリのユニットは、フィルムフレームに対応する
(後で詳述される。)。
【0019】カメラ10の機能は、特に、保存媒体とし
て写真用フィルム式フィルムユニットを使用して像を撮
影する保存画像ユニットと、評価画像を撮影する電子画
像ユニットと、を具備したハイブリッド式カメラの場合
に有利である。電子画像ユニット16は、カメラ10内
においては、撮影された電子画像を点検するための画像
表示装置32を有する電子サブシステム23の一部であ
る。これは、限定的ではない。電子式フィルムユニット
を、写真用フィルム式フィルムユニットの変わりに使用
してもよい。一部の性能は、フィルムユニットを使用し
ない電子カメラ、すなわち、画像を内部メモリだけに記
憶するカメラの方が有利である。具体手的な実施例の効
果は、特定の機能を実現する簡単な実験によって容易に
わかるであろう。
【0020】〔カメラの特徴〕図1から4を参照して、
カメラ10を説明する。カメラ10は、撮影系12を保
持する本体24を備える。撮影系12は、写真用フィル
ム20aを使用する保存画像撮影ユニット14と、像を
電子的に撮影する評価画像撮影ユニット168とを含
む。撮影者が、シャッターリリース26を切ったとき、
被写体像(シーンの光像)はフィルム20aのフレーム
28に潜像として撮影され、少なくとも1枚の電子画像
が評価画像撮影ユニット16の電子アレイ・イメージャ
ー30に撮影される。電子画像は、デジタル的に処理さ
れ、本体24に搭載された画像表示装置32に表示され
得る1枚以上の派生画像を生成するため使用される。
【0021】アナログ形式で撮影され、その後にデジタ
ル化され、それ以上の修正は加えられていない電子画像
は、一般的に、原電子画像と呼ばれる。更なる修正後の
電子画像は、一般的に、派生画像と呼ぶ。派生画像は、
原画像に対して修正を加えられる。これは、表示装置へ
のキャリブレーションのため、若しくは、特定のファイ
ル構造のため、又は、出力媒体へ適応させるためのもの
である。これらの修正は、メタデータの電子画像ファイ
ルへの追加を含む場合と含まない場合とがある。保存画
像の期待される現像結果と照合される派生画像は、確認
画像と呼ばれる。2枚以上の確認画像が1枚の原電子画
像から作成され得る。派生画像の中で、確認画像とは所
定の態様で相違し、期待される現像仕上げ品とは関係し
ない派生画像は、評価画像と呼ばれる。期待される現像
仕上げに適合した修正、又は、その他の後続用途に適合
した修正は、評価画像に存在する場合も存在しない場合
もある。用語「初期電子画像」は、原電子画像、又は、
原電子画像と同じ画像内容を維持する派生画像のいずれ
かを表す。初期電子画像は、エイリアシング阻止、色補
正などのような画像改良処理がなされ、撮影されたシー
ンに対する主観的適合度及び客観的適合度が増加した派
生画像でもよい。
【0022】カメラは、フィルム画像及び対応した電子
画像が撮影イベント毎に撮影されるモードに制限され得
る。好ましくは、カメラは、ユーザによって、フィルム
式撮影及び電子式撮影モードと、電子式撮影専用モード
の二つのモードの間で選択的に切換可能である。カメラ
は、フィルム式撮影及び電子式撮影モードと、電子式撮
影専用モードと、電子画像が撮影されないフィルム式撮
影専用モードの3通りのモードを実現してもよい。しか
し、このアプローチは好ましくない。なぜならば、この
モードは、シーン撮影後に確認画像を点検する利益を欠
くからである。
【0023】制御系34は、コントローラ36(マイク
ロコンピュータとも称される)を含み、また、デジタル
信号プロセッサ38を含むこともあり、カメラ10の他
の構成部品を制御し、派生画像に関する処理を実行す
る。
【0024】カメラ本体24は、撮影ユニット14及び
16と、その他の構成部品のための構造的な支持と保護
を行う。カメラ10の本体24は、特定の用途及びスタ
イルを考慮した要求を満たすように変更することができ
る。本体24がシャーシ44を介して接合された前面カ
バー40と背面カバー42とを備えていると都合がよ
い。カメラ10の多数のコンポーネントは、シャーシ4
4に取り付けることが可能である。
【0025】フィルムドア46及び跳ね上げ式電子フラ
ッシュユニット48は、カバー40及び42とシャーシ
44とに旋回式に結合される。フラッシュユニット48
は、カメラ10を使用する準備として、撮像レンズ50
の蓋を取り外すため、前面カバー40を部分的に覆って
いたところから跳ね上げられる。フラッシュユニット4
8を跳ね上げると、通常開いている主電源スイッチ51
が閉じ、カメラ10に電気を供給する。使用される主電
源スイッチ51のタイプとその動作方式は、必要に応じ
て変更される。主電源スイッチ51からアクセスされる
電源53は、通常は、1個以上の電池である。
【0026】フィルム画像撮影ユニット14は、使用時
にフィルムユニット18を遮光性のフィルムスペース4
9に保持するフィルムホルダー52を含む。図3乃至4
のカメラ10において、フィルムホルダー52はシャー
シ44の一部である。フィルムホルダー52の構造は、
使用されるフィルムユニット18のタイプに応じて変化
し、重要ではない。
【0027】フィルムホルダー52は、一対のフィルム
チャンバー54及び56を含み、フィルムチャンバー5
4と56の間に後向きに開いた露光フレーム58が設け
られる。フィルムユニット18は、密閉容器22bがチ
ャンバー54と56のうちの一方に設けられる。フィル
ムストリップ20aは、密閉容器22bによって保持さ
れたスプール22aの周りに巻き付けられる。使用時
に、フィルムストリップ20aは、露光フレーム58を
通り、もう一方のチャンバー56内のフィルムロール6
0に巻き取られる。露光フレーム58は、開口62を有
し、開口62を通して光の像が各画像撮影イベントでフ
ィルムのフレーム28を露光する。
【0028】使用時に、フィルムストリップ20aは、
フィルム送り機構64によって、フィルムユニットの密
閉容器22bから送り出され、供給チャンバー56のフ
ィルムロール60に巻き込まれ、その後、密閉容器22
bへ戻される。フィルム送り機構64は、図示されるよ
うに、フィルム巻スプール68内に配置された電気モー
タを備えるが、それ以外のタイプのモータ式送り機構、
並びに、手動送り機構を使用してもよい。フィルムスト
リップ露光は、フィルム前進方向でもフィルム巻き戻し
方向でもよい。
【0029】図3乃至4に示されたカメラ10は、フィ
ルム再装填可能であり、モータ式送り機構を備えてい
る。カメラ10は、新写真システム(APS)フィルム
カートリッジを使用する。他のタイプの一つ以上のチャ
ンバーフィルムカートリッジとロールフィルムを使用し
てもよい。現在、カメラ10は、再装填可能である方が
好まれる。カメラ10は、フィルムタイプとフィルムフ
レーム数を判定するためIX−DXコード読取器(図示
されない)を具備する。APSフィルムストリップ20
aは、通常、不透明なフィルムカートリッジに収容さ
れ、典型的に、15回露光、25回露光及び40回露光
の長さで利用可能である。
【0030】APSフィルムストリップ20aは、命令
されたプリント枚数及びプリントのアスペクト比のよう
な種々のメタデータを、露光したフィルムフレーム28
毎に隣接した磁気トラック情報と共に蓄積するため磁気
記録容量を与える透明磁気オーバーレイ(図示せず)を
有する。カメラ10は、メタデータを記録するためフィ
ルムストリップ20aに隣接して置かれたデータ記録器
70を具備する。図3乃至4には、露光フィルムの長手
がフィルムカートリッジから進められるときに、露光フ
ィルムフレーム28の一つずつに隣接した磁気情報トラ
ックと共にメタデータを磁気的に記録するため、フィル
ム圧プラテン72の開口部内に取り付けられた磁気ヘッ
ドの形式でデータ記録器70を備えたAPSカメラ10
が示されている。フィルム圧プラテン72は、各フィル
ムフレーム28を露光フレーム58での露光のためフラ
ットに支持するため役立つ。
【0031】ユーザ選択情報を含むメタデータは、フレ
ーム毎に異なる。APSフィルムユニットを使用する場
合、記録された情報には、英語若しくはその他の言語の
オプション的なプリントタイトルと、オプション的なプ
リント露出補正(増加/減少)と、”C”(クラシッ
ク)、”H”(高品位テレビ)及び”P”(パノラマ)
の中から選択されたプリントフォーマットの指定と、プ
リント量数とが含まれる。1インチ=2.54cmとし
て、Cフォーマットは、典型的に4インチ(縦)×6イ
ンチ(横)である。Hフォーマットのプリントは、典型
的に、4インチ(縦)×7インチ(横)である。Pフォ
ーマットのプリントは、典型的に、4インチ(縦)×1
0インチ(横)、又は、4インチ(縦)×11.59イ
ンチ(横)である。”C”と”どのプリントフォーマッ
トが選択されたかとは無関係に、フィルムストリップ1
4上の露光フレーム12は、常に、Hフォーマットであ
る。既に知られているように、これにより、選択された
フォーマットだけではなく、3通りのフォーマットの何
れの形式でも再プリントを作成することが可能になる。
撮影者は、画像を”C”、”H”若しくは”P”の何れ
のプリントフォーマットでプリントするか、並びに、プ
リント枚数等を含む所望の特性を選択することができ
る。
【0032】カメラは、一般的に、APSフィルムで利
用可能なメタデータのタイプに関して記述される。カメ
ラは、このような画像メタデータに限定されない。現像
基盤設備が所望の効果を実現できるように準備されてい
るならば、その他のメタデータを使用することが可能で
ある。全てのケースにおいて、ユーザは、期待した結果
を現像後に画像表示装置で見ることができることが望ま
しい。
【0033】カメラ10は、APSフィルムユニット
や、磁気層へのメタデータの記録によって限定されな
い。カメラによるメタデータの光学式記録も周知であ
り、このような情報を記憶するために、例えば、フィル
ム容器に取り付けられたメモリを用いるその他の手段も
知られている。APSカメラ及びフィルムによって与え
られる種々のメタデータを含む情報は、当業者に周知の
手段を用いて、書き込まれ、読み取られ、読み書きされ
る。画像メタデータの形式の編集用パラメータは、電子
保存画像の画像ファイルの一部分として与えることがで
きる。メタデータは、次に、現像、若しくは、画像ファ
イルを用いるその他の出力の生成に使用される。別の代
替的な実施例では、保存画像は、電子的であり、指定さ
れたパラメータに応じて変更される。その他の場所で指
摘しているように、ここで説明する事項は、一般的に、
保存画像が写真フィルムに撮影される実施例を取り扱
う。他の実施例についても同様の検討内容が当てはま
る。
【0034】フィルムストリップ20aのフレーム28
は、保存画像の露光のために、露光フレーム58に、1
フレームずつ配置される。フィルム巻スプール68は、
フィルムフレームが露光されるのに続いて徐々に回転さ
せられ、フィルムフレーム28の中で最後に露光された
フレームをスプール68側の露光フィルム巻60に巻き
取り、未露光の新しいフィルムフレーム28を露光フレ
ーム58に配置する。フィルム巻スプール68が、フィ
ルム送り機構64によって徐々に回転させられるとき、
フィルムストリップ20aは、フィルムカートリッジか
ら、(フレーム幅よりも僅かに大きい)1フレームずつ
の増分量で前方へ送られる。フィルム送り機構は、コン
トローラ36によって制御される。フィルムストリップ
20aの実質的な全長が露光されたとき、すなわち、利
用可能なフレーム28の総数が露光されたとき、フィル
ムカートリッジの内部にあるフィルムスプール22aの
上端で空洞に突出するスピンドル(図示せず)は、露光
されたフィルムの全長をフィルムカートリッジへ逆向き
に巻き戻すため、適当なギアトレイン(図示せず)を用
いてフィルムドライバ64によって連続的に回転させら
れる。
【0035】メタデータをフィルストリップ20aに磁
気記録するため、フィルムストリップ20a上の磁気ト
ラックは、適当な速度でデータ記録器70(ここでは、
フィルムライターとも呼ばれる)を通過し、同時に、記
録器70の記録用ヘッド(図示せず)に電磁界が発生さ
せられる。記録は、フィルムストリップ20aをフィル
ムフレーム28毎に所定の増分量で移動させることによ
り段階的に行われるか、又は、データは、全てのフィル
ム露光が終了するまでカメラ10のメモリに記憶され、
次に、全てのデータが1回の連続したパスで記録され
る。全てのフィルム露光が終了したとき、メタデータの
記録が完了し、フィルムストリップ20aは、フィルム
容器22bに遮光的に密閉され、フィルムユニット18
は、フィルム扉46を開けてカメラ10から取り外すこ
とができる。
【0036】電子画像撮影ユニット16は、イメージャ
ー・ドライバ74によって駆動される電子アレイ・イメ
ージャー30を含む。電子アレイ・イメージャー30
は、画像撮影(又は捕捉)イベント毎に、フィルムスト
リップ20a上に同時に捕捉された潜像に対応した一つ
以上の電子画像を撮影するように構成される。使用され
るイメージャー30のタイプは変えることができるが、
イメージャー30は、入手可能な数種類の固体撮像装置
のうちの一つであることが非常に好ましい。
【0037】普及している固体撮像装置の中で非常に人
気のある一つのタイプの固体撮像装置は、電荷結合素子
(CCD)である。幾つかの利用可能なCCDタイプの
中で、二つのタイプは、簡単な電子シャッターを可能に
させ、これにより、これらの二つのタイプが本例の用途
に望ましい。その中で第1番目の撮像装置は、フレーム
転送CCDであり、光活性による電荷発生を実現し、画
像電荷の全てを遮光された非感光性領域に移す。この領
域は、次に、標本化された電子画像を与えるためクロッ
クに合わせて送出される。第2番目のタイプの撮像装置
は、インターライン転送CCDであり、電荷を移動させ
ることによりシャッターを実現するが、電荷を各撮像ラ
インの上若しくは下へ移すので、撮像ラインと同数の蓄
積領域が存在する。蓄積ラインは、次に、適当な方法で
シフトされて送り出される。これらの各CCD撮像装置
には、利点も欠点もあるが、何れも本実施例で正しく機
能する。典型的なCCDは、クロックドライバ、アナロ
グ信号プロセッサ、アナログ/デジタル変換器(AD変
換器114とも表わされている)として働く別々のコン
ポーネントを備える。
【0038】CMOS技術を用いて製造された電子画像
センサを使用することも可能である。このタイプの撮像
装置を使用するのが適当である。なぜならば、このタイ
プの撮像装置は、容易に利用可能な固体プロセスにおい
て簡単に製造され、一つの電源で使用するのに適してい
るからである。さらに、このプロセスは、周辺回路を同
じ半導体ダイに一体化することを可能にさせる。例え
ば、CMOSセンサは、クロックドライバ、AD変換器
114及びその他のコンポーネントを一つのICに一体
的に収容することが可能である。使用することが可能で
ある第3番目のセンサは、電荷注入素子(CID)であ
る。このセンサは、電荷が読み出されるべき素子から送
り出されない点で他のセンサとは異なる。読み出しは、
画素内で電荷をシフトすることによって実現される。こ
れにより、アレイ内の画素の非破壊読み出しが可能にな
る。素子が外部的にシャッターを切られたとき、アレイ
は、像を破壊することなく、繰り返り読み出され得る。
シャッター動作は、外部シャッターによって実現しても
よいが、外部シャッターを使用せずに実現してもよく、
例えば、電荷を再結合のため基板に注入することによっ
て実現してもよい。
【0039】電子画像撮影ユニット16は、3色画像を
捕捉する。単一の撮像装置(イメージャー)を、3色又
は4色のフィルタと共に使用することが非常に好ましい
が、多数のモノクロ撮像装置とフィルタを使用してもよ
い。適当な3色フィルタは、当業者に周知であり、普通
は、一体的なコンポーネントを得るため、撮像装置と共
に組み込まれる。便宜的に、ここで概略的説明している
カメラ10は、一つの撮像装置30を3色フィルタ(別
々には図示されていない)と共に含む実施例に関連す
る。同様の検討が4色以上を使用するカメラ、並びに、
多数のモノクロ撮像装置を使用するカメラに適用される
ことが理解されるであろう。
【0040】主として図2A及び2Bを参照するに、カ
メラ10は、本体12に装着された1枚以上のレンズを
含む光学系76を備える。光学系76は、破線と、レン
ズ素子の数個のグループとにより示されている。図示さ
れた光学系76は、一例であり、本発明を限定するもの
ではない。光学系76は、光を露光フレーム58及び電
子アレイ撮像装置30に当てる。光学系76は、好まし
くは、光学ビューファインダー78を通してユーザ側へ
光を導く。
【0041】撮像装置30は、露光フレーム58から離
されているので、光学系76は、光を(点線80によっ
て示された)第1の経路に沿って露光フレーム58へ案
内し、(点線82によって示された)第2の経路に沿っ
て電子アレイ撮像装置30へ案内する。第1の経路80
と第2の経路82は、カメラ10の正面に位置した被写
体像の平面で合流する。図2A及び2Bにおいて、光学
系76は、撮像装置レンズユニット86及びファインダ
ーレンズユニット88を含む複合レンズユニット84を
備える。複合レンズユニット84は半透明ミラー90を
具備し、半透明ミラー90は、第2の経路82を、撮像
装置30への撮像装置サブパスと、全反射ミラー92に
よって方向を変えられ、接眼レンズ(アイピース)を通
して撮影者へ伝えられるファインダーサブパスと、に分
割する。
【0042】光学系76は変形可能である。例えば、フ
ァインダーレンズユニット88、撮像装置レンズユニッ
ト86、及び、撮影レンズユニット50は、完全に別個
でもよく(図示せず)、或いは、複合レンズユニット8
4に、撮影レンズユニット50と撮像装置レンズユニッ
ト86(図示されない)の両方を組み込んでもよい。そ
れ以外の光学系を備えてもよい。
【0043】殆どのカメラ10において、ファインダー
78の視野と保存画像撮影ユニット14の視野とは異な
る。ファインダー78によって区画されたシーンは、典
型的に、保存画像撮影ユニット14の視野の80乃至9
5%である。この差が存在することで、撮影者が目にし
た全ての物が保存画像に撮影されることが保証される
が、周縁付近の余分な像の内容も一緒に撮影される。本
例で概略的に説明するカメラ10は、ファインダー78
の視野が保存画像撮影ユニットの視野と100%一致し
ている場合を想定する。これは、本発明の説明の便宜上
の問題である。カメラ10のファインダー78の視野
は、ここで説明するその他の特徴に変更を加えることな
く、保存画像撮影ユニット16の視野の80乃至95%
に制限することが可能である。
【0044】再度、図2A及び2Bに示された実施例を
参照するに、撮影レンズユニット50はモータ式ズーム
レンズであり、移動素子は、ズームドライバ94によっ
て静止素子に対して駆動される。複合レンズユニット8
4も、ズームドライバ94によって、静止素子と相対的
に駆動される移動素子を含む。別のズームドライバ94
が機械的(図示しない)に、或いは、制御系80によっ
て、一体的にズームするため接続される。制御系80
は、同時に焦点距離と同じレンジ若しくは焦点距離に匹
敵するレンジに亘ってユニットのズーム素子を移動させ
るようにズームドライバ94に通知する。
【0045】コントローラ36を含む制御系34は、デ
ータ操作及び汎用的なプログラム実行用のRAM若しく
はその他のメモリを具備した組み込み式マイクロプロセ
ッサのように、適切に構成されたマイクロプロセッサの
形式を取り得る。
【0046】図2A及び2Bの実施例の撮影レンズ50
は、自動焦点方式(オートフォーカス方式)である。自
動焦点系は、センサ84を含むレンジファインダー(測
距器)96を具備する。レンジファインダー96は、直
接的に、或いは、制御系34を通じて、撮影レンズユニ
ット50の(別個に図示されない)一つ以上の焦点調整
可能素子を移動させるため、フォーカス(焦点)ドライ
バ100を動作させる。レンジファインダー96は、受
動的若しくは能動的のどちらでもよく、或いは、それら
の組合せでもよい。
【0047】撮影レンズユニット50は、単一の焦点距
離及び手動焦点調節若しくは固定焦点式のレンズのよう
に簡単化することが可能であるが、このようなレンズは
好ましくない。ファインダーレンズユニット88及び撮
像装置レンズユニット86の一方若しくは両方は、固定
焦点距離をもつか、一方若しくは両方は、種々の焦点距
離の間でズームが可能である。デジタル式ズーミング
(デジタル像の拡大は光学式ズーミングと等化である)
は、撮像装置30の光学式ズーミングの代わりに、或い
は、光学式ズーミングと組み合わせて使用可能である。
撮像装置30及び画像表示装置32は、撮影前に、光学
式ファインダー78の代わりに、或いは、光学式ファイ
ンダー78と組み合わせて、ファインダーとして使用可
能である。これは、デジタル静止カメラでは一般的に行
われている。このアプローチは、バッテリー使用量が著
しく増加するので、現時点では好ましい実施例ではな
い。
【0048】カメラ10は他の方式で使用しても構わな
いが、保存画像は、ユーザが望む現像画像又はその他の
最終画像の基準を与えることが予定されている。このよ
うにして取得された画像は、保存画像と同じ品質である
必要はない。その結果として、撮像装置30、及び、光
を撮像装置30へ当てる光学系76の一部は、小型化、
簡単化、並びに、軽量化することができる。例えば、撮
影レンズユニットは、焦点合わせ可能であり、撮像装置
レンズユニット86は固定焦点でもよく、或いは、異な
るレンジ、又は、少数の焦点位置の間で焦点合わせ可能
である。
【0049】フィルムシャッター102は、露光フレー
ム58への光路を閉じる。撮像装置シャッター104は
撮像装置30への光路を閉じる。アパーチャ・ドライバ
107によって作動されるダイヤフラム/アパーチャ板
106は、両方の経路80及び82に設けられる。シャ
ッター102及びシャッター104は、開状態と閉状態
の間で切り替え可能である。用語「シャッター」は、撮
影のため光路に沿ってフィルムストリップ20a若しく
は撮像装置30への光の通過を許可し、それ以外のとき
には光の通過を禁止する機能を与える物理的及び/又は
論理的素子を表わすため広い意味で使用されている。シ
ャッターには、あらゆるタイプの機械式シャッター及び
電子機械式シャッターが含まれるが、これらのシャッタ
ーに限定されるものではない。シャッターは、フィルム
送り機構などのフィルム若しくは撮像装置を光路に出し
入れする簡単な機構を除外しない。シャッターは、カメ
ラコントローラ36の制御下で撮像動作の開始及び停止
を行う電子アレイ撮像装置のコンピュータのソフトウェ
ア及びハードウェア機能を含む。
【0050】現時点で好ましい実施例によれば、フィル
ムシャッター102は、機械式又は電子機械式であり、
撮像装置シャッター104は機械式又は電子式である。
撮像装置シャッター104は、破線で図示され、機械式
撮像装置シャッターの位置と、電子式シャッターの機能
の両方を表わす。CCDを使用した場合、撮像装置30
の電子式シャッター動作は、非感光領域に設けられた遮
光レジスタの下に蓄積した電荷をシフトすることにより
実現される。これは、フレーム転送装置CCDのように
フレーム全体でもよく、或いは、インターライン転送装
置CCDのように水平ラインでもよい。適当な装置及び
方法は、当業者に周知である。CIDを使用する場合、
各画素上の電荷は、露光の最初に基板へ注入される。露
光の最後に、各画素の電荷が読み出される。ここで生じ
る問題は、最初に読み出された電荷の露光時間は、最後
に読み出された電荷の露光時間よりも短い点である。こ
の差の量は、アレイ全体を読むための所要時間である。
この差の量は、総露光時間及びアレイ全体を読むための
所要時間とに基づいて重要になる場合と、さほど重要で
はない場合とがある。
【0051】CMOS撮像装置は、一般的に、巻き上げ
シャッターと呼ばれる方法で閉じられる。この方法を利
用するCMOS撮像装置は好ましくない。なぜならば、
この方法は、各個のラインを共通のシャッター時間だけ
閉じるが、各ラインの露光時間は順番に開始するからで
ある。すなわち、たとえ、露光時間が短くても、移動す
る対象物は歪む。水平方向に移動する場合、垂直方向の
特徴は、ライン単位の露光における時間差のために対角
方向に映像化される。CMOS撮像装置のシャッター動
作のための別の方法は、米国特許第5,986,297
号明細書に記載されている。単独フレーム撮影モードと
呼ばれるこの方法では、全画素は、露光時間中に電荷を
蓄積することが許容される。露光時間の最後に、全画素
は、装置のフローティング拡散へ同時に転送される。こ
の時点で、ライン毎の順次読み出しが行えるようにな
る。
【0052】画像表示装置32は、本体24の外側に取
り付けられ、好ましくは、カメラ10の背面と対向す
る。画像表示装置32は、画像表示ドライバ108によ
って駆動され、プリント若しくはその他の最終画像がど
のように見えるかを予め見せる(プレビュー)ため、確
認画像を表示するためターンオンされ得る。画像表示装
置は、バッテリー節約のため自動的にスイッチ(電源)
を切られてもよい。信号ライン110は、撮像装置13
0を、制御系34を介して、画像表示装置32へ電気接
続する。画像表示装置32は、ユーザによって観察され
る光像(「表示画像」とも呼ばれる。)を生成する。
【0053】上述の通り、制御系34は、コントローラ
36及びメモリ112と、アナログ・デジタル変換器1
14(AD変換器114)及び画像プロセッサ38とを
含む。このアナログ・デジタル変換器は、アナログ信号
プロセッサ及び増幅器も含む構成部品を表わす。以下で
詳述するようにその他の構成部品を設けることができ
る。制御系34のための適当な構成部品は当業者に周知
である。この実施例の説明中に記載されているように、
制御系34の変更も実際的である。コントローラ36
は、マイクロプロセッサのような単一の構成部品でも、
或いは、分散した場所に等価的な機能を含む多数の構成
部品でも構わない。同様の事項がプロセッサ及びその他
の構成部品についても当てはまる。同様に、別々のユニ
ットとして説明されている構成部品は、適宜組み合わせ
ることが可能であり、或いは、一部の実施例では共用す
ることも可能である。メモリからの読み書きを制御する
コントローラ若しくは制御系によって準備されるハード
ウェア及びソフトウェアは、「メモリライター」とも称
される。
【0054】撮影されたアナログ電子画像は、AD変換
器114によって、増幅され、デジタル電子画像へ変換
される。デジタル電子画像は、画像プロセッサ38で処
理され、メモリ112に保持される。
【0055】メモリは、半導体メモリ若しくは磁気メモ
リなどに設けられた物理的メモリの一つ以上の適当にサ
イズが定められた論理ユニットである。例えば、メモリ
は、フラッシュEPROMメモリのような内部メモリで
もよく、或いは、コンパクトフラッシュ(登録商標)カ
ードのような着脱式メモリでもよく、さらには、両者の
組合せでもよい。本実施例において、メモリ112は、
フィルムユニット18とは別の物である。したがって、
一部の実施例では、カメラは、メモリ112とデジタル
フィルムユニット18の両方を具備する。
【0056】現時点で好ましい実施例によれば、信号ラ
イン110は、撮像装置30、コントローラ36、プロ
セッサ38、画像表示装置32及びその他の電子構成部
品を接続するデータバスとしての作用を果たす。
【0057】コントローラ36及び画像プロセッサ38
は、画像蓄積に使用される同じ物理メモリ112に保持
されたソフトウェアによって制御され得るが、好ましく
は、画像プロセッサ38及びコントローラ36は、例え
ば、ROM若しくはEPROMファームウェアメモリの
ような専用メモリ(個別には図示されない)に保持され
たファームウェアによって制御される。別個の専用メモ
リユニットをその他の機能を支援するため設けてもよ
い。
【0058】夫々の電子画像は、露光フィルムフレーム
28上の潜像と対応し、処理後に、メモリ112に個別
に蓄積され、そのとき、フィルムストリップ20aがフ
ィルム露光後に1フレーム毎の増分量で前方へ送られ
る。メモリ112は、有限の枚数の電子画像用の連続し
た画像記憶容量をもつ。説明の便宜上、1台のカメラ1
0に記憶された電子画像は、本例では、一般的に、同じ
サイズであるか、又は、略同じサイズであるとして取り
扱う。これは、好ましい一実施例の場合であり、本発明
はこのように限定されるものではない。
【0059】電子画像はメモリに画像ファイルとして記
憶される。実施例の説明で使用される「画像ファイ
ル」、「メモリファイル」及び「ファイル」のような用
語は、画像データ若しくは画像データ及びメタデータの
ような情報を保持するメモリの論理部分を表わし、メモ
リ内では単一のユニットとして取り扱われる。例えば、
ファイルは、全体的に一括して消去できるが、部分的に
は消去できない。パースなるコンピュータ等におけるフ
ァイルは、同じように機能し、このようなシステムのそ
の他の機能も同等である。例えば、マイクロソフト社Wi
ndows(登録商標)98又はWindows(登録商標) NTオペ
レーティングシステムを搭載したパーソナルコンピュー
タにおいて、メモリファイルは、メモリへのファイル割
付テーブル内でファイルのファイル名を変更することに
よって消去される。ファイル名の第1文字を特殊な記号
によって置換するファイル名の変更は、ファイルに関連
した物理メモリをFIFO形式上書きキューへ移す。フ
ァイルは、適当な時機に上書きされる(書き換えられ
る)。ファイルが上書きされる前に、ファイルの消去
は、完全なファイル名をそのファイルに再割当すること
によって元に戻すことができる。上書きによってファイ
ル内に存在していた情報の全部若しくは一部が他の情報
によって置換される。特別な手段が無い限り、以前の情
報は不可逆的である。本例における画像ファイルは、パ
ーソナルコンピュータ又はその他のより大型のコンピュ
ータのメモリにおいて簡単な目的のため使用される種々
のタイプのファイルの一つの特性を備えている。このよ
うなファイルの一例は、図21に示されている。図示さ
れたファイルは、特定の画像用のヘッダとデータを収容
する。ファイルは、メモリ内の固定ユニットの物理空間
若しくは論理空間によって規定され、ファイル割付テー
ブルなどによって規定される。
【0060】メモリの容量は、カメラの全メモリの一部
分として人為的に定めてもよい。このアプローチは、他
の構成部品と共用されるメモリ112の場合に要求され
る。メモリ112の容量は、カメラによって捕捉された
単一の電磁画像を保持し得るメモリのユニット空間若し
くは細分区画への解析の目的のために分割可能である。
この解析によって、電子画像空間における容量の整数値
が得られる。カメラによって撮影された全ての電子画像
が、初期的に、或いは、標準化圧縮処理後に同じサイズ
である場合、メモリの容量は、単純に、メモリの物理容
量を電子画像のユニットサイズで分割する問題である。
この計算は、予め、若しくは、コントローラによって要
求されル野に応じて行われる。
【0061】カメラによって蓄積された電子画像のサイ
ズが、圧縮の効果の差によって、或いは、他の理由によ
って、必ずしも同じサイズではない場合、カメラは同じ
計算を更に実行することが可能であるが、その計算は、
公称サイズの電子画像に基づいて行われる必要がある。
処理を節約するため、好ましくは、公称サイズ電子画像
は、先行して撮影された画像に基づいて推定されるので
はなく、予め決めておくことができる。整数容量を決め
るため使用される解析的分割の余りの部分に寄与するメ
モリの部分は、僅かにサイズが過大である1枚以上の蓄
積画像を収容するために小さい予備領域を確保する。蓄
積画像のサイズが大幅に変化するか、又は、その他のメ
モリ要求の増加が予想される場合、予備領域のサイズ
は、容量を1ユニット以上減少させることによって、拡
大される。
【0062】メモリの容量は、カメラの総メモリの任意
の一部分を表わす整数個分の電子画像ユニットに設定さ
れる。これは、コントローラによって実行され、例え
ば、物理メモリ112が着脱式であり、異なる容量のほ
かのメモリ構成部品によって置換され得る場合に、有効
である。メモリ112とデジタルフィルムユニット18
は同じ構成部品を共用できるが、蓄積された画像の性質
と、これらの画像の用途とに基づいて区別される。メモ
リ112に着脱式構成部品を使用することによって、不
必要な複雑さが増すので、好ましくない。
【0063】好ましくは、メモリの容量は、期待される
フィルムユニット上の各潜像に対応する電子画像を十分
に保持することができる。APSフィルムの場合、期待
されるフィルムユニットは、15、25又は40のフィ
ルムフレームをもち、好ましいメモリ容量は40電子画
像以上を十分に保持することができる。メモリ容量は、
フィルム画像の最高期待数に対応した電子画像を保持す
るために必要な量を超えた過剰な容量である方がより望
ましい。なぜならば、これにより、フィルムユニット全
体に対する電子画像と、ある程度の数の電子専用画像を
記憶できるからである。
【0064】図示された実施例では、最大で、50枚の
撮影電子画像を記憶する空間を備えている。この数は、
現在入手可能なAPSフィルムユニットにおける潜像の
最大数である40を越えている。潜像が露光されたと
き、フィルムストリップ20aは、1フレームずつの進
みで前方へ送られる。これは、コントローラへ通知する
1台以上のセンサ116によって検出される。これに応
答して、コントローラ36は、メモリ112に保持され
ていたフレームカウント数(フィルムストリップ20a
上で利用可能なフィルムフレーム28の個数)を1ずつ
減らす。フレームカウント数は、零から増加する向きに
カウントしてもよく、或いは、フィルムストリップ20
aが15回の露光長さ、25回の露光長さ、或いは、4
0回の露光長さを持つのに依存して、15、25若しく
は40から減少する向きにカウンとしてもよい。現在の
フレームカウント数は情報表示装置118に表示され
る。図3乃至4に示されたカメラの場合、フィルムスト
リップ20a内でフィルム穿孔120の連続的なペアを
検出する同一のフィルム穿孔センサ116のペアは、フ
ィルム圧プラテン72の対応したポケットに取り付けら
れ、コントローラへ接続される。
【0065】電子画像がメモリ112に蓄積される方法
は重要ではない。説明の便宜上、電子画像の蓄積は、メ
モリ112に割り付けられた別々のシングル画像アドレ
ス、すなわち、ブロック1から50を用いて説明され
る。フレームカウント数と整合させて、撮影された電子
画像に対するそれぞれのフレーム番号が、メモリ112
内のシングル画像アドレス1乃至50に記憶される。シ
ングル画像アドレスでメモリ112に記憶された夫々の
電子画像は、別々にアクセスすることが可能であり、画
像表示装置32に個別に表示される。
【0066】好ましい実施例において、露光フィルムフ
レーム毎に選択されたプリントタイトル、プリント露出
補正、プリントフォーマット及びプリント枚数のような
情報を含む画像メタデータがメモリ112に保持され
る。このメモリ内の記憶は、全てのフィルムフレームが
露光されるまで、画像メタデータをフィルムユニットに
記録する代わりに行われ、或いは、フィルムフレームの
露光中に、フィルムユニットにおける中間的な記録に加
えて行われる。何れの場合も、画像メタデータをメモリ
112に置くことによって、情報へ高速にアクセスでき
るようになる。これは、特に、画像メタデータをフィル
ムストリップの磁気層に記録するAPSタイプのフィル
ムユニットの場合に有利である。なぜならば、さもなけ
れば、フィルムストリップは、このような磁気記録され
た情報へアクセスするためリーダー・ライターを通過す
るように送る必要があるからである。このフィルムスト
リップの送りは低速であり、カメラによるエネルギー消
費量を増大させる。
【0067】画像メタデータは、フィルムフレーム毎に
対応した記号表示又は割当として、メモリに記録され、
メモリに保持された撮影電子画像と関連付けられる。実
際上、フィルムストリップがフィルム露光の後に1フレ
ームずつの増分量で前方へ送られるとき、フィルムフレ
ームの中で最後に露光されたフレームに対する画像メタ
データが対応した電子画像と共にメモリに保持される。
【0068】カメラ10は、通信ポート124を具備す
る。メモリ112に保持された電子画像は、コントロー
ラ36の制御下で、USBプロトコルのような通信プロ
トコルを用いて、この通信ポート124を介して、コン
ピュータ又はネットワーク設備若しくはデジタル設備の
ような画像操作装置126(図1だけにコンピュータと
して図示されている)へダウンロードされ得る。画像操
作装置は、ダウンロードされた画像を可視化することが
できるコンピュータモニターを含み、ダウンロードされ
た画像を、デジタル編集、印刷、或いは、現像などのあ
る種の方法で操作するために必要なソフトウェア及びハ
ードウェアを含む。
【0069】カメラ10は、個別の電子画像のダウンロ
ードをオプション的に行う。しかし、現時点では、メモ
リの全画像がダウンロードイベント毎にダウンロードさ
れる方が好ましい。このアプローチが好ましい理由は、
好ましい実施例において、電子画像のサイズが相対的に
小さく、ダウンロード時間が相対的に速く、この点を考
慮すると、ユーザは、全ての画像をダウンロードし、次
に、望ましくない画像を棄てる方が、望ましい画像がダ
ウンロードされない危険を冒すか、或いは、必要とされ
るステップ数を増やすことによって画像をダウンロード
するために必要な時間を増加させる危険を冒すよりも好
ましい、という点にある。
【0070】コントローラ36は、信号ライン110を
用いて、電子構成部品間での画像の転送を容易にさせ、
必要に応じて他の制御機能を実現する。コントローラ3
6は、同期した関係にある全ての電子構成部品に対する
制御信号を生成するタイミング発生回路を含む。
【0071】個別のカメラ10用の較正(キャリブレー
ション)値は、EEPROMのような較正用メモリ(個
別には図示せず)に保持され、コントローラ36へ供給
される。コントローラ36は、メモリ112と、ズーム
ドライバ94、フォーカスドライバ100、撮像装置ド
ライバ74を含むドライバと、を作動させ、フラッシュ
機能を調節する。
【0072】ここで、図示され説明される回路は、当業
者に周知の多様な方式で変更され得ることが理解される
であろう。また、物理的な回路に関して説明した種々の
特徴は、ファームウェア機能若しくはソフトウェア機
能、或いは、これらの組合せとしても実現され得ること
が理解されるであろう。コントローラ36は、単一のコ
ンポーネントとして説明されているが、これは、説明の
便宜上の問題である。コントローラは、分散的に配置さ
れた等価的な機能をもつ多数のコンポーネントとしても
実現できる。プロセッサ38及びその他のコンポーネン
トについても、コントローラと同様に考えることができ
る。同様に、別々のユニットとして説明されたコンポー
ネントは、ある種の実施例では、適宜、合成され、或い
は、共用される。
【0073】メモリ112に保持されたデジタル電子画
像は、プロセッサ38からアクセス可能であり、要求さ
れた派生画像を得るために変更される。派生画像を画像
表示装置32へ提示する一部として、カメラ10は、特
定の表示装置への較正のため派生画像を変更する。例え
ば、電子撮影ユニットの表示装置、撮像装置、及び、そ
の他のユニットの階調(グレースケール)、色域、及
び、ホワイトポイントに関して、異なる能力を受け入れ
るように、各画像を変形する変換が与えられる。好まし
くは、表示装置は、全ての確認画像を表示できるように
選択されるが、制限された表示装置を使用してもよい。
制限された表示装置を使用する場合、確認画像の表示処
理は、確認画像における画像、コントラストレベル、若
しくは、情報のその他の一部を取り除く較正処理を含
む。
【0074】派生画像は、画像が完全デジタル方式のカ
メラで強調されるのと同じ方式で変更され得る。例え
ば、補間とエッジ強調の処置が行われる。ここでは、派
生画像は現像された保存画像と対応することが意図され
ているので、強調は派生画像が対応した現像保存画像と
非類似にならないようにする、という制限だけが考慮さ
れる。保存画像が電子画像である場合、同等の強調が確
認画像と保存画像の両方に対し実施される。電子保存画
像のデジタル処理は、JPEG圧縮のようなファイル転
送、及び、ファイルフォーマッティングを含む。
【0075】強調は、較正された派生画像を選択された
現像チャネルの出力特性に適合させるために行われ得
る。現像に関連した調節は、特定の撮影媒体のユニット
のために後で行われる現像工程の事前知識を前提とす
る。この事前知識は、特定の撮影媒体ユニットに対する
現像オプションを制限すること、全ての利用可能な現像
を標準化すること、又は、例えば、制御パッドに文字を
入力し、若しくは、スイッチをセットして現像選択肢を
選択するようユーザに要求すること、によって利用する
ことができる。この指定は、特定の現像オプションの使
用を指示し、派生画像における効果を直接的又は間接的
に示すことができる。撮影媒体ユニット上での指定は、
磁気式コード若しくは光学式コードの適用のような、当
業者に公知の多数の手段を用いて実現される。
【0076】派生画像は、必要とされる前に、或いは、
必要に応じて、望み次第で、処理速度及び利用可能なメ
モリの制限に従って電子画像から準備される。メモリの
サイズを最小限に抑えるため、電子画像は、次の画像が
撮像装置から読み出される前に、処理されて低解像度像
として記憶される。
【0077】種々のタイプの画像表示装置32が使用さ
れ得る。例えば、画像表示装置32は、液晶ディスプレ
イ(LCD)、陰極線管ディスプレイ、或いは、有機エ
レクトロルミネッセント・ディスプレイ(OELD、若
しくは、有機発光ディスプレイ(OLED)とも称され
る)を含む。
【0078】画像表示装置32は、好ましくは、撮影者
が撮影直後に容易に確認することができるように、本体
24の背面若しくは上部に取り付けられる。一つ以上の
情報表示装置118は、露出残量、バッテリー状態、及
び、フラッシュ状態などのカメラ情報を撮影者に提示す
るため、本体24に設けられ得る。
【0079】便宜上、情報表示装置118は、一般的に
単数で取り扱う。情報表示装置118及び画像表示装置
32は、別々の表示装置によって実現してもよいが、或
いは、両方の表示装置を共通表示装置の連続的な部分に
よって実現してもよい。情報表示装置118は、情報が
画像表示装置32に、画像上の重ね合わせとして、或い
は、画像の代わりに与えられる場合には、省略できる
(図示せず)。情報表示と画像表示が別々の場合、情報
表示装置118は、情報表示ドライバ138によって作
動される。
【0080】情報は、画像表示装置32と情報表示装置
118の一方又は両方に与えることができる。好ましく
は、画像捕捉に関する情報は情報表示装置だけに表示さ
れるので、画像表示装置32は画像撮影の処理中にスイ
ッチをオフにしてもよい。現在入手可能な表示装置の場
合、これによってかなりエネルギーが節約できる。
【0081】図3乃至4に示された実施例において、画
像表示装置32は、本体24の背面に取り付けられ、情
報表示装置114は、画像表示装置32に隣接させて本
体24に実装され、これにより、二つの表示装置32及
び114は、撮影者が一瞥するだけで確認することがで
きる単一のユーザインタフェース140の一部を構成す
る。画像表示装置32及び情報表示装置118は、仮想
表示装置(図示せず)としてファインダー78を通して
見ることができるように、代替的に、或いは、付加的に
取り付けてもよい。
【0082】好ましくは、画像表示装置32は、スイッ
チ(別個には図示されず)の作動によって要求に応じて
動作し、画像表示装置32は、タイマー、若しくは、シ
ャッターリリース22の最初の押下によってオフにされ
る。タイマーは、コントローラ36の一機能として実現
され得る。画像表示装置32が作動されたとき、先に撮
影された画像は適当なユーザ制御器144を用いて再検
討することができる。
【0083】画像メタデータは、対応した画像が画像表
示装置に表示されている間に利用でいるようにされる。
画像メタデータは、画像表示装置、情報表示装置、或い
は、ある種の組合せで両方の表示装置に表示される。実
施例の説明に記載されているその他の情報と同様に、画
像メタデータは、アルファベット形式、或いは、アイコ
ンで表現され得る。
【0084】特に、図3及び4を参照するに、カメラ1
0のユーザインタフェース140は、シャッターリリー
ス26、レンズユニットのズーム動作を制御する「ズー
ムイン/ズームアウト」トグル142、及び、その他の
ユーザ制御器122を、画像表示装置32及び情報表示
装置118と共に備える。シャッターリリース26は、
両方のシャッター102及び104を作動する。写真を
撮影するため、シャッターリリース26はユーザによっ
て作動され、セット状態から中間状態へ移動し、次に、
リリース状態へ移る。シャッターリリース26は、典型
的に、押すことによって作動される。説明の便宜上、シ
ャッターリリース26はシャッターボタンに関して一般
的に記述される。シャッターボタンは、最初に、第1ス
イッチS1を作動し、シャッターリリース26をセット
状態から中間状態へ変更するため、第1ストロークによ
って押され、次に、第2スイッチS2を作動し、シャッ
ターリリース26を中間状態からリリース状態へ変更す
るため、第2ストロークによって押される。従来技術に
おいて周知である他の二つのストロークと同様に、第1
ストロークは、自動焦点、自動露出、及び、フラッシュ
系準備のような露光範囲画定カメラコンポーネントを作
動し、第2ストロークは保存画像の撮影を作動する。
【0085】図2を参照するに、シャッターリリース2
6が第1ストロークへ押されたとき、撮像レンズユニッ
ト50及び複合レンズユニット84は、それぞれ、レン
ジファインダー96によってコントローラ36へ送られ
た被写体距離データに基づいて、検出被写体距離へ自動
焦点調節される。コントローラ36は、ズームドライバ
又はズームセンサ(図示せず)のうちの一方若しくは両
方から、レンズユニット50及び84がセットされた焦
点距離を示すデータを受け取る。カメラ10は、カメラ
10に装填されたフィルムカートリッジ18aのフィル
ム速度を、IXリーダーを用いて検出し、この情報をコ
ントローラ36へ中継する。カメラ10は、後述のよう
に、照度計として機能するコンポーネントからシーン輝
度(Bv)を獲得する。シーン輝度及びその他の露出パ
ラメータは、コントローラ36内のアルゴリズムへ提供
され、このアルゴリズムは、焦点距離、シャッター速
度、アパーチャ、及び、随意的に、撮像装置30によっ
て与えられたアナログ信号の増幅用の利得設定値を決定
する。これらの値に対する適当な信号は、コントローラ
36のモータ・ドライバ・インタフェース(図示せず)
を介してドライバへ送られる。利得設定値は、AD変換
器104へ送られる。
【0086】カメラ10は、撮像装置30又は別個の検
出器146(破線で図示される)、或いは、両方を使用
して、周囲光を評価する。検出器は、単一のセンサ若し
くは多数のセンサ(図示せず)を作動する周囲検出器ド
ライバ148を有する。一部の実施例において、評価画
像撮影ユニット16は、周囲光を評価するため使用され
る。これらの実施例では、一つ以上の電子画像は、保存
画像の撮影前に撮影される。一つ以上の予備画像からの
撮影電子画像データは、標本化され、シャッター速度の
自動設定値及びダイヤフラム設定値のようなシーンパラ
メータは、撮影電子画像データから決定される。これら
の予備電子画像は、撮影系14が予備モードである限
り、連続したシーケンスで撮影され得る。例えば、予備
画像は、シャッターリリース22が第1ストロークによ
って作動され、その位置に保持される限り、順次に撮影
可能である。この予備画像の撮影は、シャッターリリー
ス22がスタンバイ位置に戻されるか、又は、保存画像
撮影用の第2ストロークへ作動されたときに終了する。
予備電子画像は、特に断らない限りメモリ112に保存
され、通常、代わりの電子画像がメモリ使用量を減少さ
せるため撮影されたときに、順番に棄てられる。予備画
像は、写真を作成する際に撮影者が撮影前に使用するた
め画像表示装置26へ供給される。画像表示装置26を
電子ファインダーとして使用することは、エネルギー使
用量を著しく増加させるので好ましくない。
【0087】電子撮影ユニットは、既知の値を使用し
て、照度の指標を得るため、組み立て中に較正される。
例えば、コントローラ36は、多数のスポット測光のた
め使用されるアルゴリズムと同じ種類の光測定アルゴリ
ズムを使用して、予備画像に提示されたデータを処理す
ることが可能である。この手順は、後続の各予備画像に
対して繰り返される。個々の画素、又は、画素のグルー
プは、多数のスポット測光で使用される個別のセンサの
代わりに使用される。例えば、コントローラ36は、最
大値が見つかるまで画素と画素を比較することによっ
て、画像に対するピーク照度を決定可能である。同様
に、コントローラ36は、画像の全画素の算術平均であ
る全体的な強度を定める。多数の測定アルゴリズムは、
撮像装置アレイ30の選択された領域、例えば、上部中
間領域だけの平均値又は積分値を与える。別のアプロー
チは、多数の領域を評価し、全体的な値を得るため領域
に別々の重みを付けるアプローチである。例えば、中央
に重みが付けられた系の場合、中央画素は、周辺画素よ
りも大きい重みが付けられる。カメラ10は、中央重点
測光とスポット測光のような種々のアプローチを手動で
切り換えることができる。或いは、カメラ10は、シー
ン内容の評価に基づいて自動的に測光アプローチを選択
し得る。例えば、上部に広い水平方向の明るい領域を有
する画像は、空であると解釈することが可能であり、画
像の残りの部分に対し特定の重みが付けられる。
【0088】適当な照明条件の下で、撮像装置30は、
単独の予備画像から、測光及び色バランス判定を行う。
非常に極端な照明条件は、2枚以上の予備電子画像の系
列を使用し、許容可能な電子画像が撮影されるまで露出
パラメータを変更することによって緩和される。パラメ
ータを変更する方式は重要ではない。
【0089】コントローラ36がシーン輝度値を取得し
た後、コントローラ36は、シーン輝度をフラッシュ作
動ポイントと比較する。光レベルがフラッシュ作動ポイ
ントよりも低い場合、コントローラ36は、ユーザが手
動でフラッシュをオフにするまで、フラッシュユニット
36による完全な照明を許可する。このアプローチのた
めの適当なアルゴリズム及び機能は、当業者に周知であ
る。
【0090】第2のスイッチS2は、シャッターリリー
ス26が更に第2ストロークへ押されたときに作動す
る。第2のスイッチS2が作動したとき、フィルムシャ
ッター102は作動され、潜像の露光フィルムフレーム
上の撮像が始まる。フィルムシャッター92は、実施例
の説明中で保存画像露光時間間隔と呼ぶ区間に亘って一
時的に開く。撮像装置シャッター104も作動され、初
期電子画像を撮影するため保存画像露光時間間隔の区間
に亘って一時的に開く。
【0091】フィルムユニット18がカメラ10から取
り外されたとき、フィルムドア46が開かれ、フィルム
ユニット18が取り出される。カメラ10は、フィルム
ユニット検出器又は信号器150を具備し、フィルムユ
ニット検出器150は、フィルム有り、すなわち、フィ
ルム装填状態と、フィルム無し、すなわち、フィルム非
装填状態との間で切り換わる。異なる状態は、フィルム
ホルダーの装填状態と相関する。フィルムユニット検出
器150は、上述のIXリーダーとしても機能するよう
に構成される。
【0092】信号器150はコントローラへ信号を送信
し、この信号はフィルムホルダー装填状態に関してコン
トローラの現状を維持する。フィルム取り出し信号は、
全てのフレームがフィルムユニット上で露光され、フィ
ルムユニットがカメラから取り外された後に生ずる任意
のイベントに応答して供給される。例えば、フィルム取
り出し信号は、最後の露光に続く自動巻き戻し後に、或
いは、フィルムドアを開いた際に供給される。特定の一
実施例において、フィルム取り出し信号は、フィルムド
アがオープンし、次に、フィルムスペース内でフィルム
ユニットが検出され、その後、フィルムユニットが検出
されなかった場合に応答する。フィルムユニット検出器
150は、フィルムユニット18が装填されているとき
には、同様に、フィルム装填中信号をコントローラ36
へ送信する。例えば、フィルム装填中信号は、フィルム
ユニット18がフィルムスペースに配置され、フィルム
ドア46が閉じされたときに送信される。フィルム取り
出し信号及びフィルム装填中信号に応じて、コントロー
ラ36は、情報表示装置118に、フィルムユニット1
8が装填され、フィルムドアが閉じているかどうかを知
らせるアイコン若しくはその他の標識(図示せず)を表
示させる。
【0093】従来技術において、多様なフィルムユニッ
ト検出器150が提案されている。最も簡単なものは、
フィルムユニットがカメラに装填されたときに、フィル
ムユニットとの物理的な干渉によって作動するスローを
有するスイッチ(図示せず)である。別の例は、フィル
ムユニットからの反射ビームの有無によって作動される
光学式検出器である。信号器150は、単一の構成部品
でもよく、或いは、フィルムユニットの存否とフィルム
ドアの状態を別々に通知するためフィルムユニット有無
センサと、これとは別個のフィルムドアセンサ(図示せ
ず)とを具備してもよい。信号器のセンサの動作方法は
重要ではない。例えば、センサは、フィルムユニットに
対して付勢された接点アームを有する機械式スイッチで
もよい。フィルムユニットが取り外されたとき、接点ア
ームは空になったスペースの方へ移動し、スイッチの状
態を変化させる。同様に、このセンサは、信号がフィル
ムユニットによって遮られるように配置された赤外線発
光ダイオードと光検出器のペアでもよい。
【0094】画像表示装置32は、直前に撮影された画
像の品質を確認するため使用され、先に撮影された画像
を再検討するためにも使用される。電子画像を再検討す
る間に、ユーザは、現像によって生成される最終画像の
一つ以上の特徴を編集することができる。編集は、フィ
ルムユニットに、及び、メモリにメタデータとして記録
された一つ以上の編集用パラメータを変更することによ
って行われる。ユーザは、撮影の日時のような編集不可
能なその他のメタデータを再検討することが可能であ
る。
【0095】好ましくは、カメラメモリ112は、フィ
ルムユニット18の各フィルムフレーム28に対応した
電子画像を記憶するために十分な容量を備えている。な
ぜならば、これによって、ユーザは、ある時に、フィル
ムユニット18の全ての画像を再検討できるからであ
る。フィルムユニット18の容量は異なる場合があるの
で、メモリ112は、最大容量を有するフィルムユニッ
ト18の各フィルムフレーム28に対応した電子画像を
記憶するのに足りるだけの容量が必要である。このた
め、容量の小さいフィルムユニット18が使用されると
きに、メモリ112の容量は過剰である。カメラ10の
メモリ112は、最大容量のフィルムユニット18の容
量を多少上回る程度の十分な容量を備えていることが好
ましい。
【0096】過剰なメモリ容量は、ユーザが先に使用さ
れたフィルムユニット18の保存画像に対応した電子画
像を再検討するために使用される。フィルムユニット1
8の潜像に対応した撮影された電子画像は、各フィルム
ユニット18がカメラ10から取り外されたときでもメ
モリ112から消去されない。その代わりに、メモリ1
12が満杯状態になると、最も旧い撮影電子画像が最新
の撮影電子画像によって上書きされる。新しい1枚の画
像を蓄積するためにメモリ112を十分に空ける必要が
ある場合には、必要に応じて、2枚の旧い電子画像が削
除される。画像が先入れ先出し型キューで置換される順
番は、在庫管理における多数の手法に対応し、実施例の
説明では、FIFOのように呼ぶ。FIFOキューを制
御するコントローラ又は制御系のハードウェア及びソフ
トウェアは、割当ユニットと呼ぶ。
【0097】メモリ112は、2ロール以上のフィルム
からの電子画像を保持するために十分な容量があるの
で、メモリ112は、少なくとも2種類の電子画像を保
持する。一方は、カメラ10に装填中のフィルムユニッ
ト18の露出フレーム28上の潜像に対応した現在電子
画像であり、もう一方は、カメラ10で前に露光された
二つ以上のフィルムユニット18の露出フレーム28上
の潜像に対応する電子画像である。現在画像と過去画像
の両方の画像を保存することにより、ユーザは、第1の
フィルムユニットを取り外し、第2のフィルムユニット
を開始した場合でも、有限の記憶容量の範囲内で、電子
画像の最新の系列を再検討若しくはダウンロードするこ
とが可能である。
【0098】ユーザ制御器144は、レビュー、編集及
びその他の機能のため設けられる。コントローラは、ボ
タンなどを再定義し、一方若しくは両方の表示装置に説
明的な標識を設けることによって、変更可能なユーザ制
御器(制御部)の組を準備することができる。上述の種
々の制御部の組へのアクセスは、編集ボタンやボタンの
組合せのような指定済みの制御機能を作動することによ
って、必要に応じて自動的に行われ、或いは、適宜循環
させられる。
【0099】保存画像から生成された最終画像の一部の
特徴は、確認画像を見直している間に修正され得る。ユ
ーザ制御器は、画像表示装置に表示された電子画像に関
連した画像メタデータと、対応したフィルム画像とを修
正するために設けられる。ユーザ制御部は、特定の画像
に関してユーザが選定したメタデータをコントローラに
報せる。他の特徴は、ユーザ選択不可メタデータを決め
る。例えば、日時はクロックによって与えられる。クロ
ックと同様に、応答的にメタデータを生成するハードウ
ェア及びソフトウェアは、コントローラの一部として、
又は、制御系の多数の構成部品によって与えられる。こ
のハードウェア及びソフトウェアは、「指定部(designa
tor)」とも呼ばれる。
【0100】好ましくは、画像表示装置は、電子画像に
対応した画像メタデータが変更されたとき、修正形式の
電子画像を表示する。例えば、ユーザが、特定の電子画
像−フィルム画像ペアに対するプリントフォーマットの
メタデータを”H”から”P”に変更したとき、好まし
くは、表示される画像は、Pプリントフォーマットでプ
リントされた最終画像に表れる部分だけを表示するため
クロッピングによって変更される。コントローラは、当
業者に周知であるアルゴリズムを使用してこれらの機能
を実現する。
【0101】図5乃至6を参照すると、撮像に続く編集
は、ユーザが確認画像へアクセスするためユーザインタ
フェース140の確認ボタン152を押下することによ
って始まる。確認ボタン152は、画像表示装置32を
コントローラ36へ連結する通常は切れているスイッチ
のように動作する。確認ボタン152を押下することに
よって、画像表示装置32はオフからオンに切り換わ
り、オンからオフに切り換わる。確認ボタンの作動に応
答して、コントローラ36は画像を表示装置32に表示
させる。コントローラは、画像表示装置32が作動して
いるとき、撮像を禁止する。
【0102】最初に示された特定の画像について詳述す
る。以下の説明は、最初に表示される画像が最後に撮影
された保存画像である図5に示された実施例に関連して
いる。異なる画像が最初に表示されたときにも同じ考え
方が適用できる。図5において、ユーザは、画像セレク
タ156を動かすことによって最後に撮影された画像か
ら先に撮影された画像に変更することができる。これ
は、要求された機能を実現するため定義されたソフトウ
ェアである1個以上のユーザ制御部144として示され
ている。情報表示装置118は、適切な見出し154に
よってその機能を説明する。画像セレクタは、専用単一
機能ユーザ制御器(図示せず)によって実現してもよ
く、或いは、情報表示装置を利用しないソフトウェア定
義されたユーザ制御器によって実現してもよい。後者の
一例は、メモリ内の画像の見直し中に、前方(フォワー
ド)若しくは後方(バックワード)へ循環させるためズ
ームトグル142を使用する。
【0103】カメラ10は、最初、画像撮影(撮像)状
態であり、情報表示装置は撮影に関連した情報160を
もたらす。図5に示されたこの情報の例は、撮影系及び
フラッシュ用の動作モードと、次のフィルムフレームの
番号と、である。画像表示装置32は、ユーザが確認ボ
タン152を(矢印172で示されるように)押下する
ことによって作動され、先行画像は、ユーザが画像セレ
クタ156の後進ボタン156a(図中、バックで示さ
れる)を押下することによって選択される。前進ボタン
156b(図中、フォワードとして示されている)も画
像セレクタ156の一部として適宜設けられる。
【0104】カメラの具体的な一実施例では、コントロ
ーラは、フィルムストリップ上で利用可能な最終フィル
ム画像に対応した電子画像が撮影されたとき、(確認ボ
タンを手動で押下しなくても)画像表示装置のスイッチ
を自動的に入れ、短期間の遅延後に、画像表示装置のス
イッチを切り、フィルム巻戻しを自動的に開始する。確
認ボタンは、最後の画像の表示中に禁止することができ
るので、ユーザは、フィルムの巻戻しを招くことによっ
て混乱することがない。或いは、カメラは、最後の画像
撮影後に、画像表示装置が手動若しくは自動でオフにさ
れるまで、巻戻しを待機することも可能である。
【0105】画像表示装置32に表示された画像は、ス
ライドショーの形式で、自動的に順序付けられ得るが、
編集のためには好ましくない。好ましくは、一方の画像
から次の画像へ順序付けするために画像セレクタ156
を別々に作動することが要求される。図5にはこの手順
が示されている。
【0106】カメラ10によって得られた先行の画像の
見直しは、時間順の再検討に制限してもよく、或いは、
全画像若しくは一部の画像を別の順序で再検討できるよ
うに変更してもよい。特定のシーケンス(順番)は重要
ではなく、順番制御部158(図5乃至6ではシーケン
スのように示されている)を変更することによって、別
の順番を選択的に実現することが可能である。現時点で
は、好ましくは、画像が表示される順番は、新しい方か
ら旧い方へ時間的に遡る順番である。米国特許第5,9
78,016号に記載されているようなその他の順番、
或いは、時間的に旧い方から新しい方への順番、又は、
編集用パラメータに基づく順序付けと時間順を使用する
ことが可能である。例えば、順番は、選択されたプリン
トフォーマットの順序と、各フォーマット内での時間順
によって決めてもよい。電子画像のみの画像は、対応し
た潜像を有する電子画像の順番に表示してもよく、或い
は、必要に応じて別の順番で表示される。
【0107】編集中に、表示装置32は、ユーザによっ
て選択された特定の変更を示し、多数の編集用パラメー
タのうちの一つ以上のパラメータに対する値166を示
すことができる。例えば、プリント数及びフォーマッ
ト、並びに、説明用の見出しは、図6に示されるよう
に、情報表示装置に英数字形式など(各国言語)で示さ
れる。好ましくは、実際には、画像表示装置は、選択さ
れた変更を、単に名前で示すのではなく、表示された電
子画像の修正として提示することが好ましい。例えば、
図6において、画像のプリントフォーマットは、フォー
マットHからフォーマットPへの変更を示すためにクロ
ッピングされ、プリントフォーマットは、オプション的
なテキストメッセージとしても示される。カメラ10に
装填されたフィルムとは関連していない電子画像の場
合、画像表示装置には、対応した画像が現在のロールか
らではないという旨を表わす標識(図示しない)が提示
され、プリント数のようなAPS現像に関連した特徴は
変更されない。
【0108】表示装置に示された変更は、メモリに保存
された電子画像に対して行うことが可能であるが、好ま
しくは、変更は、複製画像、すなわち、メモリ内の電子
画像からの派生コピーに対して行われる。これにより、
ユーザの誤りに対する保護性が高まる。なぜならば、ユ
ーザは、不可逆的な損傷を与えることを心配することな
く、メモリに保存された画像を取り戻すことができるか
らである。
【0109】図6に示された実施例の場合、編集のため
に、編集ボタン168が押下され(矢印170で示され
ている)、フォーマット指定部172が押下される(矢
印174で示されている)。リセットボタン176は、
図6に示された編集セッションの前に存在していた画像
を取り戻すため押下される(矢印178で示されてい
る)。このアプローチには付加的な利点がある。なぜな
らば、多数の複製画像が生成され、必要に応じて、或い
は、事前に棄てられるからである。このため、ユーザ
は、編集上の変更の効果を見るため、種々の編集上の変
更の間で、後方へ、或いは、前方へ迅速に切り換えるこ
とができる。
【0110】ユーザが編集用パラメータにおける一つ以
上の編集上の変更に満足したとき、ユーザは、これらの
変更を、対応した保存画像と関連付けて半永久的に記録
する。図6に示された実施例の場合に、ユーザは入力ボ
タン182を押下する(矢印182によって示され
る)。これにより、フィルムが巻戻され、変更を組み込
むべく対応したフィルムフレームに対するメタデータを
再書込みするために必要とされる磁気リード/ライト・
ヘッド(図1、2及び4に示されている)のようなデー
タ記録器184(フィルムライター/リーダー184と
も称される)を通過する。或いは、情報は、フィルムユ
ニットがカメラから取り出される前に、後で同じような
方法でフィルムへ書き込むためにメモリ112に保存さ
れる。同等の手続が電子保存画像に対しても行われる。
【0111】図7は、電子画像とフィルム画像の画像ペ
アを撮影するカメラ10における電子画像のみの画像1
86を表示する様子の説明図である。電子画像は、画像
表示装置32に表示され、対応した情報が情報表示装置
118に表示される。メッセージ188は、情報表示装
置118に現れ、表示された画像が先行のフィルムユニ
ットからの画像であることを報せる。画像セレクタ15
6及びシーケンス制御部158が設けられ、ユーザはメ
モリ内の画像のシーケンスを前方へ、又は、後方へ進め
ることができる。消去制御部190は、必要に応じて、
電子画像だけを消去するため設けられる。図示された実
施例の場合、消去制御部190は、ソフトウェア上で修
正されたユーザ制御部144によって実現されるが、そ
の他のタイプのユーザ制御部144を、上述と同じ方法
で、代わりに使用してもよい。
【0112】シーケンス・ユーザ制御部158、バック
・ユーザ制御部156a及びフォワード・ユーザ制御部
156bは、カメラ内のフィルムユニットのフィルムフ
レームに対応する電子画像に関して先に説明した方法と
同じ方法で動作する。消去ユーザ制御部190は、カメ
ラに装填されたフィルムユニット内に対応したフィルム
フレームがない電子画像だけに対して設けられる。消去
ボタン190を押下すると、メモリ112から、表示装
置32に表示された電子画像と、対応したメタデータが
消去される。消去は、カメラの実施例に依存して、可逆
的でも不可逆的でもよい。フィルムユニット検出、電子
画像消去、及び、その他の電子画像処理に関する特徴を
次に詳述する。
【0113】可逆的な消去は、電子画像及びメタデータ
をFIFO上書きキューへ移し、必要に応じて、特定の
電子画像及びメタデータをキューの先頭へ進める。図7
bを参照するに、具体的な一実施例では、消去は可逆的
である。消去され、しかし,未だ上書きされていない電
子画像は、ユーザが見ることができる。消去された画像
192は、表示された画像が可逆的に消去されたことを
報せる状態標識194(図7bでは、”ERASED”
という単語)と共に表示される。コントローラ36は、
電子画像及びメタデータが上書きされていない間に、電
子画像及びメタデータの消去を取りやめるため、取り戻
し制御部196を提供する。この特徴は、全ての画像に
対して与えられるが、現時点で好ましくは、電子画像だ
けの画像は、ユーザによって回復され得ないように不可
逆的に消去される。
【0114】〔フィルムユニット取り出し時の保存メタ
データの改訂(修正)〕上述の通り、ユーザがカメラか
ら取り出されたフィルムユニットのフィルム画像に対応
した電子画像を観察するとき、全ての編集上の機能が有
効である、というわけではない。コントローラは、ユー
ザが取り外されたフィルムユニットの現像に関するメタ
データを変更できないように、ユーザ制御部を提供しな
いか、若しくは、ユーザ制御部を閉鎖する。なぜなら
ば、その情報は、残りの画像メタデータと共にフィルム
ユニットに既に書き込まれ、そのフィルムユニットはカ
メラからアクセスできないからである。例えば、ユーザ
は、注文されたプリント数を変更できない。現像だけに
関係するタイプのメタデータ(現像用メタデータと呼ぶ
場合もある)は、対応したフィルムユニットが取り外さ
れた後でも、電子画像と共にカメラに保持されるが、ユ
ーザにとって殆ど価値は無い。取り外されたフィルムユ
ニットが再装填可能であるとしても、特に、先行の電子
画像は、連続的な撮像中の電子画像の上書きの結果とし
て観察のために利用できなくなっているので、現像用メ
タデータを変更する能力が要求されることは殆ど無い。
【0115】現像用メタデータは、画像メタデータと呼
ばれるほかのメタデータと区別される。現像用メタデー
タは、現像によって生成される最終的な画像だけに関係
し、画像メタデータは、最終的な画像と、カメラのメモ
リ内の電子画像の両方の特性に関係する。例えば、撮影
日時と、幾何学的フォーマットは、全て画像メタデータ
である。
【0116】「幾何学的フォーマット」という用語は、
原画像のサイズ及び形状と、クロッピング後の拡大の有
無とは無関係に原画像からクロッピングによって派生し
た代替画像と、を意味する。幾何学的フォーマットは、
APSフィルムユニットによって提供されるH、C及び
Pのプリントフォーマットのようなアスペクト比の変化
を含む。幾何学的フォーマットは、標準化された方式か
個別に選択された方式かとは無関係に、その他のクロッ
ピングも含む。例えば、アスペクト比が変化しない場
合、画像はクロッピングされ、拡大(ズームイン)され
るか、又は、クロッピングされた回転させられる。特定
の用途で利用可能な幾何学的フォーマットは、特に、保
存媒体として写真用フィルムを用いる場合には、適切な
標準に従い、実際的な制限をうける。個別の画像の非標
準的なクロッピングは、フィルムユニットが写真用フィ
ルムの代わりにデジタル記憶媒体を使用する場合に実際
的である。便宜上、以下の説明では、特徴は、一般的
に、APSフィルムユニットに基づくアスペクト比の変
更に関して説明される。他のフィルムユニットは、同様
のクロッピング若しくは異なるタイプのクロッピングを
用いて、同様の方式で利用される。
【0117】フィルム取り外し時に保存されているメタ
データを改訂する方法は、図8に示されている。複数の
保存画像と評価画像の画像ペアは、カメラ10を用いて
撮影される(ステップ198)。画像ペアの電子画像
は、メモリ112に保存される(ステップ200)。画
像ペアに対する現像用メタデータは生成され(ステップ
202)、画像ペアに対する画像メタデータも生成され
る(ステップ204)。個別の画像ペアのためのメタデ
ータは、撮影の時点、又は、後でユーザが画像表示装置
に表示された電子画像をレビューしている間に生成され
る。メタデータは、生成されると、カメラのメモリ11
2へ書き込まれる(ステップ206)。メタデータは、
他の箇所で説明するように、このとき、若しくは、後の
時点でフィルムユニット18に書き込まれる(ステップ
206)。フィルムユニット18は、カメラ10から取
り出される(ステップ208)。フィルムユニット18
に書き込まれた現像用メタデータ及び画像メタデータ
は、後で現像用機器によって読み出すまでその場所に維
持される。フィルムユニットの取り外し(ステップ20
8)は、好ましくは、フィルムユニットが保存画像で容
量一杯まで埋められた後に行われるが、カメラが作成さ
れたロールの置換を行う場合には、容量一杯になる前に
取り外される。
【0118】必要に応じて、カメラが中間ロール置換を
行う場合、この方法によって与えられるメタデータの処
置は、完成したフィルムユニットだけに制限される。こ
の機能は、最初に、フィルムユニットのリーダー/ライ
ターを使用して利用可能なフィルムフレームの数を読み
取ることによって、APSフィルムユニットを使用する
カメラに搭載できる。カメラコントローラは、露光毎
に、フィルムフレーム使用量をカウンダウンすることが
できる。
【0119】フィルムユニット18の取り外し(ステッ
プ208)の後、そのフィルムユニットに保存画像を有
する画像ペアに対する現像用メタデータは、メモリから
不可逆的に消去される(ステップ210)。現像用メタ
データの不可逆的な消去に続いて、電子画像のメモリか
ら電子画像自体と、これらの電子画像に対応した画像用
メタデータとが順番に不可逆的に消去される。
【0120】現像用メタデータは、対応したフィルムユ
ニットが取り外されたとき、メモリから不可逆的に消去
される。しかし、FIFO上書きキューを使用するカメ
ラの場合、現像用メタデータをFIFO上書きキューの
先頭へ移す方が便利である。その場合、現像用メタデー
タは、フィルムが取り出されたとき、メモリから可逆的
に消去される。現像用メタデータは、付加的な電子画像
が捕捉され、目折へ書き込まれたとき、上書きによって
不可逆的に消去される。
【0121】用語「不可逆的に消去」及び「不可逆的に
削除」は等価的に使用され、用語「可逆的に消去」及び
「可逆的に削除」も等価的に使用されている。可逆的な
消去は、パーソナルコンピュータ上の消去又は削除と等
価的な内容を意味し、すなわち、通常のアクセスから、
アクセスに含まれる情報を失うこと、或いは、破壊する
ことなく、ファイルを取り除くことを意味する。パーソ
ナルコンピュータのファイルと同じように、カメラメモ
リのファイルは、別の画像若しくはメタデータ、又は、
零の系列のように情報を含まないコンテンツなどの他の
情報によって上書きされたときに、不可逆的に消去され
る。
【0122】取り外されたフィルムユニット内の保存画
像に対応した電子画像と、対応した画像メタデータは、
フィルムユニットが取り外されたとき、FIFO上書き
キューの最後尾に移される。電子画像及びその画像メタ
データは、FIFO上書きキューへ移されたときと同時
に可逆的に消去され、或いは、可逆的に消去されない。
消去しない場合、ユーザは、フィルムユニットを取り外
した後に、先行の電子画像及び対応した画像メタデータ
を見直すことが可能になる。ユーザは、これらの画像を
そのときにダウンロードしてもよい。取り外されたフィ
ルムユニットに対応した電子画像及び画像メタデータの
可逆的消去はより簡単である。なぜならば、観察できる
画像は、現時点でカメラ内に存在するフィルムユニット
に対応した画像に限られるからである。
【0123】何れの場合にも、カメラが、画像ペアと、
対応したフィルム画像を伴わない電子画像(電子画像だ
けの画像とも呼ばれる)の両方を撮影できるならば、付
加的な複雑さが追加される。このような電子画像だけの
画像は、多様な方式で処理され得る。例えば、電子画像
だけの画像は、FIFO上書きキューの最後尾に直ちに
置かれる。或いは、電子画像だけの画像は、ダウンロー
ドされるまで上書きから保護される。これは、装填され
たフィルムユニット上の潜像に対応した電子画像はフィ
ルムユニットがカメラから取り外されるまで上書きされ
ないのと同じ方式である。電子画像だけの画像は、対応
するフィルムユニットが存在しないので、ありとあらゆ
るメタデータが画像メタデータであると考えられる点を
除いて、他の画像と同様に、FIFO上書きキューで処
理される。
【0124】電子画像及び対応した画像メタデータは、
メモリスペースが他の画像及びメタデータを保存するた
めに要求されるとき、現像用メタデータの不可逆的な消
去に続いて、不可逆的に消去される。電子画像及び対応
した画像メタデータがメモリから不可逆的に消去される
順番は、種類の異なる画像のFIFO順序を変更するこ
とによって変えられる。例えば、カメラは、フィルムが
カメラから取り外されたとき、プリント数量が零にセッ
トされた電子画像をFIFO上書きキューの先頭に移動
させる。
【0125】図9は、メモリ内のメタデータ及び電子画
像が上書きされる様子を概略的に説明する図である。図
9に示された実施例において、画像及び画像メタデータ
は、対応したフィルムユニットがカメラから取り外され
たときに、可逆的に消去される。(可逆的な情報は、図
9では、破線の”X”で覆われている。これは、各情報
又は画像がユーザアクセスから保護されていることを示
す。)フィルム取り外し時に、このような画像及び画像
メタデータの可逆的な消去を行わない一実施例は、破線
の”X”がフィルム取り外し後の現像用メタデータだけ
に存在する点を除いて、同じように表現される。この場
合、現像用メタデータだけがユーザアクセスから保護さ
れる。
【0126】図9は、4種類の段階でメモリを表示す
る。第1段階214は、第1のフィルムユニットの終了
時点である。第2段階216は、第2のフィルムユニッ
トを一部分通過した段階である。第3段階218は、第
2のフィルムユニットを更に進んだ段階である。第4段
階220は、第3のフィルムユニットの始まりの時点で
ある。各段階でのFIFO上書きキューは、表1に列挙
されている。図9において、メモリ112は矩形で示さ
れている。メモリ112のユニットは、一様サイズのブ
ロック222に電子画像に対して割り付けられる。メタ
データは、大きいブロック222から分割されたサブブ
ロック224に保存される。各ブロック222は12個
のサブブロック224を含む。ブロック222は、対応
した画像ペアのシーケンス番号によって識別される。
(これらの番号は、撮影時間に基づく序数(a,b,
c,1,2,3...)であり、或いは、任意の番号で
もよい。)サブブロック224は、対応した画像ペアの
シーケンス番号と、文字”i”(画像メタデータを表
す)又は文字”p”(現像用メタデータを表わす)とに
よって識別される。
【0127】
【表1】 図9に示された種々のブロック222及びサブブロック
224のメモリ112内での相対位置は、説明の便宜上
の問題であり、重要ではない。説明を簡単にするため、
図9に示されたメモリ112は、全部で10個のブロッ
ク222を有し、6個ずつのフィルムフレームをもつフ
ィルムユニット18と共に使用されるブロック222及
びサブブロック224は、メモリの物理的な細分として
示されている。実際のカメラの場合、ブロック222及
びサブブロック224は物理ユニットでもよく、或い
は、実際上、必要に応じて物理メモリの部分を一つに繋
ぎ合わせることによって定義された論理ユニットでもよ
く、或いは、物理ユニットと論理ユニットの組合せでも
よい。
【0128】図9に示された例の場合に、電子画像及び
対応した画像メタデータは、フィルム取り外しの時に限
り消去される。実際に使用する場合には、これと同じで
はない。例えば、ユーザ制御部(個別には図示せず)が
カメラに設けられ、ユーザは、フィルムの取り出し前
に、任意の電子画像及び対応した画像メタデータを消去
することができ、或いは、FIFO上書きキューの順番
を並べ替えることができる。別の例では、メモリに存在
しないフィルムユニットに対応した電子画像は、ダウン
ロードの最後にFIFO上書きキューの先頭へ割当てら
れる。同様に、電子画像は、対応した潜像のプリント注
文数がユーザによって零に削減されたとき、消去され、
FIFO上書きキューの先頭へ移される。FIFO上書
きキューへの一時的な追加・削除は、図9のような図面
では、メモリの利用可能ブロック222及びサブブロッ
ク224への追加、又は、メモリの利用可能ブロック2
22及びサブブロック224からの削除として例示する
ことができる。説明を簡単にするため、これは例示され
ていない。
【0129】図9に示された実施例において、電子画像
は、対応したフィルムユニットが取り外されたときに、
可逆的に消去される。電子画像は、観察できる状態に維
持されるが、図7bに示されるように、消去状態である
ことを示す標識と共に表示される。この「消去済み」標
識は、図9の夫々のブロック及びサブブロックでは、”
X”によって記号化されている。取り外されたフィルム
ユニットに対応する電子画像は、後続のフィルムユニッ
トの電子画像によって上書き(不可逆的に消去)される
まで、完全に見える状態のまま保持してもよい。その場
合、好ましくは、「前のフィルムユニット」若しくは
「電子画像だけの画像」のような他の標識が、「消去済
み」標識と同じような方法で、FIFOキューの画像の
状態をユーザに通知する。電子画像だけの画像として元
来撮影された画像は、前のフィルムユニットに対応した
画像と同じように取り扱うことができる。
【0130】図9を参照するに、第1のフィルムユニッ
トの保存画像と電子画像の画像ペアの中の電子画像は、
対応したメタデータと同じように、指定された番号順に
保存される。メモリには、フィルムユニット上の全ての
フィルムフレームに対応した電子画像及びメタデータの
ためのスペースが設けられる。説明の便宜上、特定のブ
ロックは、必要に応じてメタデータサブブロックとして
割り付けられるものとして示されている。ユーザは、フ
ィルムユニットがカメラに搭載されている間に、ありと
あらゆる電子画像を見直し、必要に応じてユーザ選択可
能なメタデータを変更することが可能である。上述の通
り、一部のメタデータは、撮影イベントによって定義さ
れているので、ユーザが選択でいないメタデータであ
る。例えば、日付は定義されている。(編集可能なメタ
データは現像用メタデータに限定する必要は無く、編集
不可メタデータは画像メタデータに限定されるものでは
ない)。
【0131】図9に示された第1段階214は、6個の
画像部分の撮影の完了後のメモリの状態を示す図であ
る。フィルムユニット(図示せず)には6個の潜像が存
在し、6個の対応した電子画像(画像1〜画像6)が、
各画像ペアに対応した画像メタデータ(1i〜6i)及
び現像用メタデータ(1p〜6p)と共に、メモリに保
存される。その上、メモリは、3個のブロックを含み、
各ブロックは先行画像(ブロックa〜c)を保持する。
ブロックa〜cの画像は、上書きキューの先頭若しくは
最初にあるブロックaの画像、及び、上書きキューの末
尾又は最後にあるブロックcの画像と共にFIFO上書
きキューに存在する。
【0132】ユーザが電子画像を再検討し、もしメタデ
ータを変更した場合、フィルムユニット(図示せず)が
取り外され、電子画像及び対応したメタデータは可逆的
に消去される。このため、コントローラは、先行画像
a、b及びcの前後で、画像1〜6に対する現像用メタ
データをFIFO上書きキューの最初に割当てる。画像
1〜6、及び、対応した画像メタデータは、順番に、F
IFO上書きキューの最後へ移される。
【0133】新しいフィルムユニットはカメラに装填さ
れ、7番目の画像が撮影される。7番目の画像は第2の
フィルムユニットの最初の画像である。これは、図9に
示されている第2段階である。画像aは、画像7によっ
て上書きされる。7番目の画像用の現像用メタデータ
(7i及び7p)は、画像1〜6の現像用メタデータ
(1p−6p)の消去によって空けられたサブブロック
の一部に保存される。図9に示されるように、画像1及
び2の現像用メタデータ(1p及び2p)は画像7のメ
タデータ(7i及び7p)によって上書きされた。表1
を参照するに、第2段階で、FIFO上書きキューの先
頭には、現像用メタデータ3p、4p、5p及び6p
と、画像b及びcとが存在する。FIFOキューは、画
像1乃至6、及び、対応した画像メタデータ1i〜6i
で継続する。
【0134】図9は、画像8及び9の撮影のため、別々
の段階を表わしていないが、画像10の撮影後に第3段
階で継続し、画像1を上書きする。画像10用のメタデ
ータは、画像1及び2用の画像メタデータを上書きす
る。この時点で、FIFOキューは、画像2乃至6と、
画像3乃至6用の画像メタデータとに限定される。画像
撮影と上書きは、画像11及び12に対して同様に継続
し、画像11は画像2を上書きし、画像12は画像3を
上書きする。画像12の撮影後、第2のフィルムユニッ
トは第3のフィルムユニットによって置換される。これ
によって、画像6乃至12と、対応したメタデータのF
IFOキューへの割当が行われる。現像用メタデータ
は、キューの先頭に割当てられ、画像及び画像メタデー
タはキューの末尾に割当てられる。第4段階において、
画像13は画像4の上に記録される。画像13用のメタ
データは7p及び8pの上に記録される。
【0135】この手続は、例えば、メモリにメタデータ
用の付加スペースをメモリに追加することによって変更
できる。当然、画像及び対応した画像メタデータは、同
時に不可逆的に消去しなくても構わない。もし、そのた
めにユーザを混乱させる危険性が生じるのであれば、対
応した画像メタデータをもたない画像へのアクセスが定
義される。図9において、メタデータは、常に、同じブ
ロックへ書き込まれる。メタデータのために先に使用さ
れたサブブロックで利用可能になるであろうスペースよ
りも多くのスペースが必要とされるならば、或いは、全
てのスペースが共通のFIFOキューと、必要に応じて
ブロック及びサブブロックへの再割当とを使用して利用
できるようにされるならば、メタデータは旧い画像を上
書きできる。
【0136】メタデータは、必要とされる場合に限り先
行の電子画像を上書きする。同じ結果は、画像ファイル
に保存されたメタデータを有するメモリに対して達成さ
れ得るが、ファイルはアクセスされるべきであり、メタ
データは削除されるべきであり、ファイルはメタデータ
を含むことなくメモリに再書込みされるべきである。こ
れは、パーソナルコンピュータの場合と同様に行われ
る。特定のファイルがオープンされ、ファイルはメタデ
ータを削除するため編集され、ファイルはもう一度メモ
リに保存される。セイビングは先行のファイルを上書き
することができ、ファイルのメタデータを不可逆的に破
壊し、或いは、メタデータを含む先行のファイルのコピ
ーをそのままにして、FIFOキューにおける置換はも
とより、異なる物理的場所へ再書込みされる。それ以外
の場合に、手続及び結果は、上述の場合と同等である。
【0137】いずれにしても、図9に示されたアプロー
チでは、現像用メタデータは、フィルムユニットが取り
外されたとき、可逆的、又は、不可逆的に消去される。
この消去を始動するため使用される特定のイベントは、
フィルムユニットの使用の終了と結び付けられるが、そ
の他の点では重要でない。例えば、メタデータは、フィ
ルムが巻戻されたとき、フィルムドアが開かれたとき、
フィルムが取り出されたときに消去され、又は、新しい
フィルムユニットが装填されたときに消去される。現時
点では、好ましくは、メタデータは、メタデータをフィ
ルムユニットへ書き込む最終的な処理の一部としてメモ
リから消去される。このような最終的な処理は、撮影さ
れた最後の画像ペアに対するメタデータを書き込むこと
が可能であり、或いは、メモリ内に記憶された全てのメ
タデータを、カメラに依存して、初めて、フィルムユニ
ットへ書き込むことが可能である。
【0138】〔フィルムユニット取り外し時の電子画像
の任意的な選択性クリアランス〕電子画像を上述のよう
なFIFO上書きキューに格納するカメラは、ある種の
用途において、プライバシー及びセキュリティの点で問
題がある。カメラの電子画像は後続の画像によって置換
されない限り上書きされない。先行の画像は、カメラの
確認ボタンを押下するだけでレビューのため利用可能で
あり、可逆的に消去された画像の場合、パーソナルコン
ピュータにおける消去画像の復元に利用可能なプログラ
ムに匹敵する復元プログラムを用いてメモリをアクセス
することによってレビューのため利用可能である。画像
のセキュリティを要求する用途の場合、消去された画像
の復元は、消去された画像へアクセスするためにカメラ
を分解しなければならない場合であっても危険性があ
る。
【0139】上述のカメラ及び方法を修正する場合、こ
の問題は、ユーザによる電子画像の選択的クリアランス
を可能にさせることによって解決される。図10を参照
するに、画像ペアが撮影される(ステップ198)。各
画像ペアは、同じシーンについての潜像と、対応した電
子画像とを含む。カメラメモリは、電子画像で容量限界
まで満たされる(ステップ222)。電子画像は、満杯
状態のとき、順番に置換される(ステップ224)。こ
れは、好ましくは、上述のFIFO上書きキューを使用
して先入れ先出し(FIFO)順に行われる。フィルム
ユニット18の装填状態は、メモリ内の電子画像に対応
したフィルムユニットが取り外されたときを判定するた
め追跡される。フィルムユニットの取り外しが検出され
たとき(ステップ226)、これらの電子画像の選択的
クリアランスが許可される(ステップ228)。ユーザ
は、選択された電子画像をクリアすることができる。
【0140】FIFO書込みキュー内の電子画像は、可
逆的に消去されるか、又は、消去されない。ここで説明
する方法において、メモリに存在する全ての画像は、ユ
ーザによって完全に再検討可能であることが非常に望ま
しい。なぜならば、さもなければ、ユーザはメモリに存
在する電子画像を容易に識別できないからである。
【0141】上述の実施例と同様に、フィルムユニット
18がカメラ10内に存在するとき、コントローラ36
は、装填されたフィルムユニット中のフィルム画像に対
応した電子画像の不可逆的な消去を排除する。信号器1
50は、フィルムユニット18が取り外された時点をコ
ントローラ36に通知する。このとき、メモリ112内
の電子画像の選択的な削除が許可される。
【0142】用語「クリア(削除)」及び「クリアラン
ス」などは、用語「不可逆的に消去」と同じ意味で使用
され、ファイルの可逆的に消去し、次に、その他の情報
で上書きすることを表わす。用語「クリアランス」は、
上書き情報が後続の画像若しくはメタデータではなく、
無意味若しくは重要でないダミーデータである状況を区
別するため、「不可逆的な上書き」の代わりに使用され
る。ダミーデータは、例えば、零の文字列や、その他の
反復的なテキスト文字列や、空白画面のための画像デー
タや、テストパターンなどである。ダミーデータは、付
随的な意味を含んでも含まなくてもよいが、本例では、
既存の情報を上書きするために使用される。必要に応じ
て、上書き情報は、対応したメモリがクリアされたとい
う旨のメッセージを含み、或いは、表示装置に表示させ
る。
【0143】電子画像がメモリからクリアされたとき、
この画像に関係するメタデータは消去される。メタデー
タは可逆的に消去可能であるが、好ましくは、メタデー
タはクリアされる。なぜならば、これは、電子画像に対
するメタデータを画像と同じように取り扱い、セキュリ
ティ及びプライバシーの保護を付加的に多少増加させる
からである。特定の実施例では、画像及びそのメタデー
タのクリアランスは、ファイル割付テーブルなどにおい
て、前に使用されたファイル名、若しくは、等価的な情
報の消去を含む。このような消去は、ファイル名の上書
きを含む。このようなことは、コントローラが任意の名
前をファイル名として割当てる場合には不必要である
が、ファイル名が撮像の日時から取得される場合には望
ましい。
【0144】クリアランス後の残りの部分は、意味のあ
るデータが存在しないので、空き(未使用)スペースと
呼ばれる。クリアランス後、空きスペースは、FIFO
上書きキューの先頭に割当てられ、必要に応じて再利用
される。選択されたファイルのクリアランスを実行する
パーソナルコンピュータ用のソフトウェアを入手可能で
ある。パーソナルコンピュータ内の事前に存在する情報
を上書きするため使用されるデータセットも重要ではな
く、例えば、零の文字列でも構わない。パーソナルコン
ピュータのソフトウェアの場合と同様に、カメラは、ク
リアランス中に事前のファイルを一度書き換えることが
でき、或いは、情報のセキュリティが重大な問題であ
り、かつ、使用されるメモリのタイプが元のファイルに
存在していた情報の一部を維持し続ける可能性がある場
合には、多数回に亘って上書きするため非常に厳密な手
続を使用することが可能である。現時点で好ましいカメ
ラの実施例において、使用されるメモリは電子式であ
り、クリアランス中に1回だけ上書きされる。
【0145】図1を参照するに、カメラ10は、信号器
150がオプションでは無い点を除いて上述のようなカ
メラである。信号器150は、フィルムユニット18が
取り外されたときに、コントローラ36がクリアランス
を許可できるように、コントローラ36へ通知するため
必要である。カメラ10は、ユーザが望みに応じて画像
をクリアできるようにユーザ制御部144を準備する。
【0146】図11は、画像表示装置32と情報表示装
置118が命令とソフトウェア定義されたユーザ制御部
のため使用されるカメラ10の一実施例の使用法の説明
図である。本実施例の場合、フィルムユニット18が取
り外されるとき、メッセージ230が、ユーザインタフ
ェース140の一方の表示装置に与えられ、ユーザがメ
モリ内の電子画像をクリアしたいかどうかを質問する。
別々のボタン232及び234が「はい(YES)」と
「いいえ(NO)」のために定義される。ユーザが現在
状態を理解することを助けるため、フィルムが装填され
ていない旨を伝える状態メッセージ236を提示しても
よい。他の実施例の場合と同様に、アイコン又はその他
の標識が一つ以上の上述の英数字(文字)メッセージの
代わりに使用される。
【0147】ユーザが「いいえ」(図示せず)のための
ボタン234を作動した場合、カメラは撮影準備完了状
態を再開する。好ましい実施例では、画像表示装置32
は準備完了状態で停止させられる。情報表示装置118
が作動され、フィルムが装填されていないという事実を
含む撮影関連情報を示す。
【0148】図11において、ユーザは「はい」に対す
るユーザ制御部232を作動する。図11では、ユーザ
の行動(動作)は、矢印238、240、242及び2
44によって示される。ユーザインタフェースは、次
に、ユーザがメモリ内の全ての電子画像をクリアしたい
か、又は、選択された画像だけをクリアしたいかを問い
合わせるメッセージ246を表示する。ユーザは、「全
画像を削除(クリアオール)」と「クリアする対象の選
択」の二者選択のためのソフトウェア定義されたユーザ
制御部248及び250が提示される。ユーザが「クリ
アオール」を選択した場合、メモリ内の全ての電子画像
はクリアされ、カメラは準備完了状態へ戻る。図11で
は、ユーザは、「クリアする対象の選択」ボタン250
を作動した。ユーザインタフェース240は、画像表示
装置32に電子画像を提示し、情報表示装置118に
は、上述のように、画像を前方へ進める、画像を後方へ
戻す、順番を変更するなどの定義されたユーザ制御部1
56及び158を与える。撮影日時のような画像情報
は、情報表示装置に与えてもよい。これは、図11で
は、<画像情報>によって示されている。画像情報はメ
モリに保存された画像メタデータから導出される。
【0149】クリアランス制御部252は、ユーザに表
示画像をクリアさせるため与えられる。図11におい
て、クリアランス制御部252は、ソフトウェア定義ボ
タンである。ユーザは、表示された画像のクリアを選択
する(矢印242で示されている)。ユーザインタフェ
ースは、次に、後続の画像を表示する。ユーザは、残り
の電子画像(図示せず)に順番を付け、必要に応じて画
像をクリアする。画像がクリアされたとき、ユーザは、
入力ボタン182を押下することによって(矢印244
で示されている)、カメラを準備完了状態へ変化させ
る。一定の停止期間後の準備完了状態への自動復帰は、
タイマー(コントローラ36のクロック254)を使用
して随意的に行われる。
【0150】図12を参照するに、上書きキュー上の随
意的な選択性のクリアの効果が示されている。キュー
は、図9に示されているのと同じ方式で縮約化(簡約
化)され、メモリは、全部で10ブロックを収容し、カ
メラは、6フィルムフレームを有するフィルムユニット
と共に使用される。メタデータは、図9に関して説明し
たように記憶され、処理される。図12に示された実施
例では、電子画像は、対応したフィルムユニットが取り
外されたときに、可逆的に消去される。
【0151】図12の第1段階256において、メモリ
112は、現在装填されているフィルムユニット18か
らの6枚の電子画像(1〜6)を、対応したメタデータ
(1i〜6i,1p〜6p)と共に保持する。メモリ1
12は、前のフィルムユニットからの3枚の電子画像a
〜cも収容する。第2段階258において、電子画像1
乃至6に対応したフィルムユニットが取り外される。画
像1乃至6に対応した現像用メタデータ(1p〜6p)
は消去された。ユーザは、電子画像3及び5を選択的に
クリアした。本実施例において、画像3及び5に対する
メタデータ(3i,3p,5i,5p)もクリアされ
た。クリアされた画像及び対応したメタデータは、空の
スペース260によって置換される。画像1、2、4、
6、8及びcは、メモリに残っている。
【0152】第3段階262で、新しいフィルムユニッ
トがカメラに装填された。画像7〜9が撮影された。画
像7及び8は、前に画像3及び5によって使用されてい
た上述の空きスペースに格納される。画像9は、電子画
像aを上書きする。画像7〜8のためのメタデータは、
先の空きスペースに格納される。画像9のメタデータ
は、画像1及び2の現像用メタデータ(1p〜2p)の
代わりに記憶される。
【0153】図12に示された第4段階264におい
て、付加的な画像10〜12が撮影された。画像10及
び11は、画像b及びcを上書きし、画像12は電子画
像1を上書きした。メタデータは、図9を参照して説明
したような方式で先行のメタデータを上書きした。
【0154】カメラは、随意的に、フィルムユニットに
画像ペアを撮影するか、又は、対応したフィルムユニッ
ト中の潜像を欠く電子画像だけの画像を撮影するか、と
いう選択肢をユーザに与えるように構成され得る。この
場合、カメラは、いつでも、又は、ある種の条件下だけ
で、電子画像だけの画像をクリアすることができる。例
えば、カメラは、フィルムユニットが取り外された後に
限り、電子画像だけの画像のクリアランスを許可し、或
いは、カメラは、電子画像だけの画像がダウンロードさ
れない限り、電子画像だけの画像のクリアランスを防止
する。カメラは、図9に関して既に説明したように、電
子画像だけの画像の選択的なクリアと、電子画像だけの
画像の選択的な可逆的消去の両方を実現できる。
【0155】[デモンストレーションモード]図13乃
至15を参照すると、特定の一実施例において、カメラ
は、上述のように画像が撮影され保存される一つ以上の
ノーマルモードと、撮影された電子画像が次に撮影され
た画像によって直ちに上書きされるデモンストレーショ
ンモードと、を備えている。メモリ内のその他の画像は
影響されない。デモンストレーションモードでは、最後
に撮影された画像の上書きは、メモリ内に利用可能な空
きスペースが存在する場合であっても行われる。これ
は、カメラがデモンストレーションモードから抜け出て
ノーマルモードに戻るまで無限に続く。デモンストレー
ションモードにおいて、最後に撮影されたデモンストレ
ーション画像が最初に上書きされ、次に、上書きキュー
内の画像が上述の通り順番に書換えられる。
【0156】以下の記述では、カメラは、画像がフィル
ム上に撮影され、対応した電子画像が撮影される単一ノ
ーマルモードに関して説明される。カメラはこのように
制限することができるが、カメラが二つ以上のノーマル
モードを備えているとしてもよい。例えば、カメラは、
デジタル撮影だけの第1のノーマルモードと、デジタル
撮影及びフィルム撮影を行う第2のノーマルモードをも
つ。
【0157】動作方法は図13に示されている。第1電
子画像は撮影され(ステップ266)、メモリに記憶さ
れる(ステップ268)。第2電子画像が撮影される
(ステップ270)。カメラ10は、フィルムユニット
18が装填されているかどうかを検査する(ステップ2
72)。この検査は、継続的でもよく、或いは、フィル
ムユニットが取り外されたときに信号器150によって
セットされる論理フラグ(図示せず)に基づいて行って
もよい。フィルムユニットが存在しない場合、カメラは
デモンストレーションモードに入り、メモリ112内の
第1電子画像は第2電子画像によって置換される(ステ
ップ274)。これは、上書きでもよく、或いは、第1
電子画像をクリアし、第2電子画像を別個にメモリへ書
き込んでもよい。フィルムユニットが存在する場合、カ
メラはノーマルモードに入り、画像は通常の方式で処理
され、第1電子画像及び第2電子画像の両方の画像がメ
モリに保存される。
【0158】図14を参照して、上書きキューと関連し
たデモンストレーションモードの動作を説明する。キュ
ーは、図9及び12に示されたのと同じように縮約化さ
れ、表示されている。図14に示された実施例の場合、
電子画像は、対応したフィルムユニットが取り外された
ときに、可逆的に消去される。
【0159】図14の第1段階278において、メモリ
112は、現在装填されているフィルムユニットからの
6枚の電子画像を、対応したメタデータと共に保持す
る。メモリは、先行のフィルムユニットからの3枚の電
子画像a〜cも含む。電子画像1乃至6に対応した画像
を有するフィルムユニットは、取り外され、カメラはデ
モンストレーションモードへ切り換わる。
【0160】図14に示された第2段階280では、電
子画像7がデモンストレーションモードで撮影される。
画像7は、上書きキューの先頭で画像aを書き換える。
メタデータは、デモンストレーションモードでは取得さ
れないので、メタデータの上書きは発生しない。
【0161】図14に示された第3段階282で、別の
デモンストレーションモードの電子画像である画像8が
撮影された。画像8は画像7を置換する。
【0162】カメラは、ノーマルモードへ戻され、別の
電子画像である画像9が図14に示された第4段階28
4で撮影される。画像9は、最後のデモンストレーショ
ンモード画像を置換する。
【0163】本発明の具体的な一実施例において、最後
のデモンストレーションモード画像は、デモンストレー
ションセッションの最後に消去される。デモンストレー
ションセッションは、表示装置の動作が停止されたとき
に終了するであろう。表示装置の動作停止は、カメラの
動作が停止されるか、カメラが撮影モードに切り換えら
れるか、或いは、画像表示装置だけがユーザ若しくはタ
イマーによって停止させられたときに起こる。停止して
いた画像表示装置又はカメラが再作動されたとき、カメ
ラはデフォルトモードになる。デフォルトモードは、好
ましくは、撮影モードであり、より好ましくは、フィル
ム撮影及び電子撮影のハイブリッド撮影モードである。
デモンストレーションモード画像の消去は、可逆的でも
不可逆的でもよい。可逆的な消去の場合、好ましくは、
デモンストレーションモード画像へのアクセスは、ユー
ザの側に特別な手段を要求することによって制限され
る。ある種の状況で不揮発性メモリをあたかも揮発性メ
モリであるかのように取り扱うこのアプローチは、デモ
ンストレーションモードで撮影された一時的な画像の状
態に関してユーザを混乱させる危険性を軽減する。
【0164】本実施例の場合、カメラ10のコントロー
ラ36は、デモンストレーションモードの制御機能及び
表示機能が得られるように修正される。カメラ10がデ
モンストレーションモードに入るのは、フィルムユニッ
ト18が取り外された後にカメラ10が作動され続けて
いるとき、及び、カメラ10がスイッチをオンにされ、
フィルムがフィルムホルダー52に存在しないときであ
る。
【0165】デモンストレーションモードでは、ノーマ
ル撮影モードと同じように、画像が捕捉され、見直しさ
れる。図15を参照するに、シャッターリリース142
が押下され(矢印286によって示される)、確認ボタ
ン152が押下される。確認ボタンが押下されるまで
(矢印288で示される)、画像表示装置32に画像は
表示されない。画像表示装置32は、確認ボタン152
がもう一度押下されたとき、又は、短期間の無動作後
に、コントローラ36によって停止させられる。
【0166】デモンストレーションモードで撮影された
電子画像は、他の画像と同じように、画像表示装置32
に表示される。好ましくは、コントローラ36は、デモ
ンストレーションモードでは、最後に撮影された画像以
外の画像へのアクセスを阻止する。これにより、カメラ
機能のデモンストレーションが簡単化され、さらに、デ
モンストレーションモード画像がノーマルモード画像と
同じ方法で保存されたかどうかに関してユーザが混乱す
ることを防止する。
【0167】このように、図15の例では、初期的に画
像表示装置32には画像が表示されていない。最後に撮
影されたデモンストレーションモード画像だけがデモン
ストレーションモード中に表示される。メモリ112内
の他の電子画像は、カメラ10がデモンストレーション
モードから抜けるまで利用できない。例えば、図15を
参照すると、カメラは、ユーザが編集ボタン168を押
下することによって編集モードへ移る。
【0168】好ましくは、カメラ10は、デモンストレ
ーションモード中であること、画像が画像表示装置に表
示されているかどうかをユーザへ報せる。図15に示さ
れた実施例の場合、情報表示装置は、カメラがデモンス
トレーションモードにある間中、メッセージ「フィルム
無し−デモ(デモンストレーション)モード」290を
伝える。本実施例では、カメラは、フィルムが装填され
ていないとき、デジタル画像専用撮影モードに切り換え
られるオプション機能を備えている。カメラは、情報表
示見出し「デジタル画像単独モード」を含むソフトウェ
ア定義されたユーザ制御部292を有する。このデジタ
ルモードスイッチ292は、カメラをデモンストレーシ
ョンモードからデジタル専用モードへ切り換えるため押
下される。
【0169】[保存電子画像の選択幾何学的フォーマッ
トへの変換]ここで説明するカメラにおいて、フィルム
ユニットがカメラに装填されている間、メモリに保存さ
れた対応した電子画像は、対応したフィルム画像が記録
されたフィルムフレームと同じ幾何学的フォーマットを
もつ。このため、ユーザは、電子画像を見直し、撮影
時、撮影後、或いは、フィルムユニットを取り外す前の
ある時点で、フィルムプリント用に注文されたプリント
フォーマットを変更するような幾何学的フォーマットの
変更を行う。既に説明したように、フィルムユニットが
取り外された後、対応した電子画像はカメラ内に残さ
れ、見直しやダウンロードの対象とすることができる。
【0170】特定の実施例では、カメラ10は、フィル
ムユニットが取り外されたとき、保存画像に変換を加え
る。フィルムユニットと関連した保存電子画像は、フィ
ルムユニットがカメラから取り外されたとき、デフォル
ト幾何学的フォーマットから指定された幾何学的フォー
マットにメモリ内で自動的に変換される。この変換はメ
モリスペースを節約する。このアプローチは、後で起き
る可能性のあるユーザの混乱を防止する。なぜならば、
ユーザは、フィルムの取り外し後に、電子画像しか変更
できないということを理解せずに、現像されたプリント
のフォーマットを変更しようとするからである。このア
プローチは、フィルム取り外し後に電子画像をダウンロ
ードする際の、幾何学的フォーマットに関するユーザの
事前の決定に基づくものであり、ユーザにその決定の繰
返しを要求するのではない。また、完全フォーマットの
画像がフィルム上に維持されているので、決定的な画像
の損失は無い。完全フォーマットの画像は、どのような
解像度がいかなるときに要求されても、電子画像を提供
するため走査される。
【0171】フィルムユニットにおける画像の選択され
たクロッピングに一致させるため、電子画像のサイズを
縮小する特徴は、デフォルトアスペクト比で画像を撮影
し、ユーザが現像プリント又は他の最終画像に対するア
スペクト比を選択的に定義することができるフィルムユ
ニットの使用法に依存する。最終画像は、現像時に元の
撮影フィルム画像をクロッピングすることによって生成
される。非常に好ましくは、フィルムユニットは、最初
に撮影されたフィルム画像の画像情報の全ての維持す
る。これにより、ユーザは、後でアスペクト比の決定を
変更し、別のアスペクト比で最終画像を生成することが
できる。以下の説明は、主として、APSの”C”、”
H”及び”Pのプリントフォーマットと、対応した画像
アスペクト比とに限定された幾何学的フォーマットの変
更を扱う。しかし、同様の考え方は、他のタイプのフィ
ルムユニット及び幾何学的変更に適用される。しかし、
個々での特徴は、標準化された方式と個別に選択された
方式の何れの場合でも、他の電子式クロッピングにも適
当である。たとえば、画像は、ズームされ、クロップさ
れるか、或いは、クロップされ、回転される。特に、フ
ィルムユニットは、写真フィルムの代わりにデジタル記
憶媒体を使用する方が適切である。説明の便宜上,以下
の説明では、特徴・性能は、一般的に、APSフィルム
ユニットに関して記述される。類似したタイプのクロッ
ピングを用いて、或いは、異なるタイプのクロッピング
を同じような方式で用いて、他のフィルムユニットを使
用することが可能である。
【0172】保存電子画像変換は、図1、6及び16乃
至17に説明されている。画像ペアはカメラ10で撮影
され(ステップ198)、メモリ112と、保存用媒体
を有するフィルムユニット112とに保存される(ステ
ップ200)。ユーザは、一つ以上の画像ペアの幾何学
的フォーマットを変更する。通常、これは、保存電子画
像を要求し、表示装置上でこれらの画像を再検討し、表
示画像を種々のアスペクト比に変更し、所望のアスペク
ト比の選択結果を入力することによってユーザが実行す
る。
【0173】図6は、カメラの一実施例におけるAPS
プリントフォーマットの選択的な交替の説明図である。
編集モードにおいて、選択された”C”、”H”、或い
は、”P”のようなプリントフォーマットの可視標識が
情報表示装置118に表示される。好ましくは、画像表
示装置32は、フィルムに記録された”C”、”H”、
或いは、”P”の選択されたプリントフォーマットのア
スペクト比と一致するクロッピング形式で電子画像を表
示する。ユーザは、表示画像を変更されたアスペクト比
で見るため、フォーマット指定部172を押下し、所望
のアスペクト比が示されている間に、そのアスペクト比
を対応した画像ペアと共に記録するため、編集ボタン1
82を押下する。コントローラ36は、フォーマット指
定部172と動作的に接続される。幾何学的フォーマッ
ト変更の入力に応答して、メモリライター294として
機能するコントローラ36のソフトウェア及びハードウ
ェアは、プリントフォーマットをメモリ112に書き込
む。コントローラ36は、フィルムライター/リーダー
184にプリントフォーマットをフィルムユニット18
へ記録させる。
【0174】既に説明した通り、変更されていない幾何
学的フォーマットは、デフォルト値をとる。好ましく
は、このデフォルト幾何学的フォーマットは、保存用媒
体の撮影画像全体に対応する。APSフィルムを使用す
る特定の実施例の場合、カメラに装填された露光フィル
ムフレームと関連した電子画像は、Hフォーマットの完
全画像としてメモリに記憶される。
【0175】幾何学的フォーマットがユーザによって入
力された後、コントローラは、幾何学的フォーマット情
報をメモリ112に記録する(ステップ296)。幾何
学的フォーマット情報はフィルムユニット18にも記録
される(ステップ298)。上述の通り、幾何学的フォ
ーマット情報の記録は、画像ペアの幾何学的フォーマッ
ト比が変更されたかどうかとは無関係に行われ、或い
は、フィルムユニットがカメラから取り外される直前ま
で延期しても構わない。後者の場合、幾何学的フォーマ
ット情報は、メモリに一時的に記憶される。メモリに記
憶された画像ペアの電子画像と関連した幾何学的フォー
マット情報は、この目的のために使用され、或いは、重
複した情報が与えられる。
【0176】フィルムユニット18は、次に、カメラ1
0から取り外され(ステップ300)、メモリ112内
の電子画像は、選択された幾何学的フォーマットに縮約
化される。図1及び図16乃至17を参照すると、コン
トローラは、縮約化ユニットとして機能するソフトウェ
ア及びハードウェアを具備し、画像ファイルを画像ペア
の夫々の幾何学的フォーマットへ変換するため、各電子
画像を縮約化する。フィルムユニットがカメラから取り
外されたとき、夫々の幾何学的フォーマットによってユ
ーザがクロッピングされた最終画像を選択したことが示
される場合には、メモリ内の電子画像はより小さいサイ
ズに縮約化される。縮約化された電子画像は、メモリ1
12内で、対応した初期電子画像を置き換え、これによ
って、利用可能なメモリスペースが増加する。
【0177】図17は、簡単化された略図の形式で、二
つのHフォーマット画像305a及び306aのための
スペースを有するメモリ112に関して、利用可能なメ
モリスペースの増加を説明する。メモリ112は、選択
されたアスペクト比がPであることを示す電子画像毎に
現像用メタデータ308及び310を保持する。これ
は、図17では、破線の境界内の大文字Pによって示さ
れている。フィルムユニットがカメラから取り外された
後、コントローラは、原画像の中でPフォーマット最終
画像に対応する部分だけが組み込まれるように、電子画
像305a及び306aをクロッピングする。コントロ
ーラは、次に、得られた縮約版電子画像305b及び3
06bをメモリ112に記録し、メモリ112内の原画
像305a及び306aを縮約版画像305b及び30
6bで置き換える。Pフォーマットを表わすメタデータ
308及び310はこの時点で冗長であり、好ましく
は、メモリ112内に更なるスペースを空けるため棄て
られる。プリントフォーマットメタデータと共にメモリ
に保存されていた、プリント注文のような他の現像に関
連したメタデータは、この時点で削除可能である。図1
7には、初期電子画像305a及び306aが、Pフォ
ーマットにクロッピングされた縮約版電子画像305b
及び306bで置換され、メモリ内で付加的なスペース
の大きいブロック312が使える状態になっていること
が示されている。
【0178】図示された電子画像は、画像データがメモ
リに見ることができる画像を形成しているように表わさ
れている。これは、説明の便宜のためであって、メモリ
内での画像の相対的なサイズを示し、クロッピング(画
像の一部の情報を削除すること)によって縮約され得る
サイズを示すために用いられる。更に便宜的に、画像
は、クロッピングされない限り、全て同じサイズである
ように描かれている。しかし、カメラ及び方法が、図面
に示されている特定のメモリ管理方式に限定されること
を示唆するものではないし、メモリが圧縮されていない
画像ファイル、若しくは、一様に圧縮された画像ファイ
ルの簡単化された記憶方式に限定されることを示唆する
ものでもない。
【0179】実施例の説明は、主として、フィルムユニ
ットの全画像容量が満たされた後に限りフィルムユニッ
トがカメラから取り外される場合を取り扱っている。し
かし、カメラは、随意的に、ロールを途中で変更しても
よい(ロール途中の中断とも称される)。これは、一部
のAPSカメラの特徴である。その場合、カメラは、フ
ィルムユニットのロール途中変更を、フィルムユニット
の取り外しとして扱う。或いは、カメラは、ロール途中
変更を、取り外し以外のイベントとして取り扱ってもよ
い。この場合、完全に満杯状態のフィルムユニットがカ
メラから取り外されたとき、電子画像の縮約化だけが行
われる。しかし、後者のアプローチでは、メモリスペー
スが節約されないので好ましくない。好ましくは、電子
画像は、フィルムユニットがロール途中変更のため取り
外されたときに縮約化される。その場合、ユーザは、ロ
ール途中変更後にフィルムユニットをカメラへ戻し、ア
スペクト比を変更することが可能であるが、変更の効果
は画像表示装置に現れない。或いは、フィルムユニット
をカメラに戻した後、ユーザは、ロール途中変更のため
フィルムユニットを取り外す前にフィルムユニットに撮
影された画像の幾何学的フォーマットを変更できないよ
うにしてもよい。要望次第で、先行画像の幾何学的フォ
ーマットは変更不可であるか、又は、表示画像はフィル
ムユニットの取り外し後に縮約化された旨を示すユーザ
への警告がカメラの1台以上の表示装置に提示される。
同様の警告は、必要に応じて、完了したフィルムユニッ
トが取り外されたときに提示される。警告は、標識、カ
メラ上のスピーカー(図示せず)を使用する可聴メッセ
ージ、或いは、両者の組合せのような任意の方式で提示
される。好ましくは、警告はユーザが簡単に理解でき
る。そのため、単純な警告灯のような形式の警告は望ま
しくない。警告標識は、画像表示装置、情報表示装置、
又は、両方の表示装置に提示される。
【0180】カメラ10は、これまでに説明したカメラ
と類似したカメラであり、フィルムユニット18が取り
外されたときをコントローラ36へ通知する信号器15
0を具備する。信号器150の動作方式は重要でない。
メモリ内の画像ファイルを、個々の幾何学的フォーマッ
トにクロッピングされた対応するファイルへ変換するタ
イミングは、カメラからフィルムユニットを取り外すの
と同時であるが、重要ではない。例えば、終了したフィ
ルムカートリッジの巻戻しの間に変換してもよく、或い
は、前の終了したフィルムユニットの取り外し後に新し
いファイルユニットを装填したときに変換してもよい。
変換のタイミングは、利用可能なプロセッサ時間とユー
ザの都合に基づいて決めてもよい。
【0181】或いは、保存電子画像は、画像がカメラか
らダウンロードされたときに、指定された幾何学的フォ
ーマットへ変換される。この時点での変換は、巻戻し処
理やフィルム取り外し処理に遅れを加えないので、より
好都合である。
【0182】[メタデータが圧縮されダウンロードされ
た電子画像]特定の実施例において、電子画像をダウン
ロードするための所要時間は、画像ファイルから現像に
関するメタデータを削除することによって短縮される。
図18を参照すると、画像ペアが撮影され(ステップ1
98)、電子画像がメモリに格納される(ステップ20
0)。現像用メタデータが生成され(ステップ20
2)、画像メタデータが生成され(ステップ204)、
現像用メタデータ及び画像メタデータは上述した特性と
同じ特性を備えている。既に説明した通り、メタデータ
は撮影時に生成され、或いは、電子画像が後で見直され
るときに生成される。メタデータは、対応した電子画像
と関連させてメモリに保存される(ステップ314)。
メタデータは、対応した保存画像と関連付けてフィルム
ユニットに保存される。
【0183】ダウンロード信号がカメラのコントローラ
によって受信されたとき、1枚以上の電子画像がコンピ
ュータ、ネットワーク、又は、その他の画像操作装置へ
ダウンロードされる。カメラのメモリのスペースを節約
するため、電子画像は、これらの電子画像がダウンロー
ドファイルとしてダウンロードされた後に消去される。
この消去は、可逆的でも不可逆的でもよく、上述のその
他の消去と同様の方式でメモリの上書きキューで処理さ
れる。ダウンロードされた電子画像は、消去されること
なくメモリに保持してもよいが、対応した保存画像のア
スペクト比に対し縮約されている。ダウンロードされた
電子画像がメモリに保持される場合、現像用メタデータ
はメモリから削除可能である。現像用メタデータは、対
応する電子画像及びその関連メタデータがダウンロード
時にカメラから消去されるとしても、ダウンロードの時
点で失われない。その理由は、現像用メタデータ及び画
像メタデータは、夫々の保存画像と関連させてフィルム
ユニットに記録されているからである。現像用メタデー
タ及び画像メタデータは、少なくとも現像まで、好まし
くは、現像後にも、フィルムユニットに保持され続け
る。
【0184】現時点で、好ましくは、ダウンロードされ
た電子画像は、関連したメタデータを含む画像ファイル
として提供される。これは、図21に概略的な形式で示
されている。画像ファイル311は、他のコンピュータ
ファイルと類似したファイルであり、ヘッダ313と、
画像情報315と、画像情報に割当てられたメタデータ
317と、を有する。電子画像及びメタデータは、同様
の方式でカメラのメモリに格納される。ダウンロードさ
れたファイルでは、関連付けられたメタデータは画像メ
タデータに限定される。形式とは無関係に、電子画像及
びメタデータは、ダウンロードされるメタデータを画像
メタデータに限定するため、必要に応じて、ダウンロー
ド(ステップ318)の際にカメラ内で改訂される(ス
テップ316)。
【0185】図6には、プリントフォーマット指定器の
使用法が示されている。同様の指定器は、たとえば、プ
リント数、出力選択、見出しなどの他のユーザ変更可能
メタデータに対しても設けられる。撮影日時のようなそ
の他のメタデータは、コントローラによって供給され
る。電子サブシステムは、検出された周囲光のような情
報をメタデータに組み込むためコントローラへ供給する
補助的な構成部品を含む。
【0186】上述の通り、カメラは、コントローラ3
6、及び、ローカル又はネットワーク型コンピュータ若
しくはプリンタのような画像操作装置126との間で信
号を送受し、通信ポート124を具備する。この目的の
ための通信プロトコルは、必要なハードウェアと共に、
当業者に周知である。
【0187】ダウンロード処理は、通信ポート124を
介して画像操作装置126によって制御され得るが、好
ましくは、カメラ10は、ユーザがダウンロード処理の
制御を操作できるようにユーザ制御部144を具備す
る。図19に示された具体的な一実施例において、ダウ
ンロードメッセージ320は、(図1に示される)通信
ポートが(図19に省略線322によって表記されてい
る)画像操作装置に接続されるとき、画像表示装置32
に表示される。メッセージ320は、全ての画像をダウ
ンロードするか、選択された画像をダウンロードするか
を、ユーザに問い合わせ、全画像用のボタン326と選
択画像用のボタン328を備えたソフトウェア定義型ダ
ウンロード制御部324を準備する。上述の他のソフト
ウェア定義型ユーザ制御部と同じように、取消ボタン3
30がカメラを前の状態若しくはデフォルト状態へ戻す
ために設けられる。ダウンロード制御部は、カメラの一
部ではなく、コンピュータ若しくはその他の画像操作装
置の一部でも構わないが、現時点では好ましい形ではな
い。全画像若しくは選択画像のダウンロード処理は、予
め定められた規則を使用して自動的に修正してもよい。
例えば、ある画像のプリントフィルム数に関する現像用
メタデータが零にセットされているとき、その画像は自
動的に飛び越される。
【0188】図19において、ユーザは全画像ボタン3
26を押下する(矢印332で示される)。ユーザは、
次に、ダウンロードのため個別の画像を選択する機会が
与えられる(図19に矢印334で示される)。これら
をどのように実現するかは重要な問題ではない。図19
において、画像表示装置32は、ユーザが画像を選択し
たとき入力(エンター)ボタン182を押下すべきであ
る旨を表わすメッセージ336を表示する。カメラは、
画像選択を開始するため、(矢印340で示されるよう
に)ユーザによって押下されるソフトウェア定義型の継
続ボタン338を準備する。カメラは、次に、画像セレ
クタ156、シーケンス制御部158、ダウンロードセ
レクタ342をソフトウェア定義型制御部144として
準備する。ユーザは、ダウンロード用の画像を指定する
ため(矢印344で示されるように)ダウンロードセレ
クタ342を押下し、次に、ダウンロード334を開始
するため、(矢印346で示されるように)入力ボタン
を押下する。
【0189】[クロッピングされた幾何学的フォーマッ
トを有するダウンロードされた電子画像]特定の実施例
では、電子画像のダウンロード処理の所要時間は、ダウ
ンロードされる電子画像を対応した保存画像の幾何学的
フォーマットに縮約化することによって短縮される。図
20を参照するに、画像ペアがカメラで撮影され(ステ
ップ198)、メモリ112に記憶される(ステップ2
00)。各画像ペアの保存画像と、対応した初期電子画
像は、同一の初期又はデフォルトの幾何学的フォーマッ
トをもつ。APSフィルムの場合、デフォルトの幾何学
的フォーマットは、プリントフォーマット”H”と同じ
アスペクト比をもつであろう。
【0190】メモリ112及びフィルムユニット18
は、それぞれ、画像ペアの各構成画像に対して、その画
像のデフォルト幾何学的フォーマットの指標を含む。こ
のデフォルト指標の一つの便利な形式は、デフォルト値
からの変更がないようにメタデータのエントリーを設け
ない形式である。画像の撮影時、又は、後の時点での画
像の見直し中に、ユーザは、一つ以上の画像ペアの幾何
学的フォーマットを、1番目(最初)の幾何学的フォー
マットとは異なる2番目の幾何学的フォーマットに変更
する。変更された幾何学的フォーマットはメモリとフィ
ルムユニットに記録される(ステップ348)。画像ペ
アの幾何学的フォーマットを変更する手続の一例は、A
PSフィルムを使用するカメラの具体的な一実施例に関
して説明され、図6に示されている。
【0191】電子画像は、メモリ112から後でダウン
ロードされる(ステップ350)。ダウンロードされた
画像は、夫々の選択された幾何学的フォーマットに再フ
ォーマットされる(ステップ352)。ダウンロード処
理が実行され、上述したものと同じカメラ特徴を使用す
る。
【0192】具体的な一実施例において、電子画像は、
特定の画像ペアのため選択された幾何学的フォーマット
で見えるようにフォーマットされるが、ダウンロードさ
れるファイルは、初期電子画像からの全ての情報を保持
する。この場合、ダウンロードされたファイルから生成
された画像のフォーマットは、夫々の初期電子画像の見
え方を再現するように変更できる。このアプローチは、
コンピュータ若しくはその他の画像操作装置にダウンロ
ードされたファイルを最初に観察する際に好都合であ
る。なぜならば、最初に観察されるフォーマットは、ユ
ーザが選択したフォーマットであるためである。しか
し、このアプローチは、ダウンロードしなければならな
い情報量を削減する、という効果を生じない。
【0193】好ましい一実施例において、ダウンロード
されるファイルは簡約化され、すなわち、その画像ペア
に対して選択された幾何学的フォーマットにクロップさ
れる。画像が選択されたデフォルト幾何学的フォーマッ
トである場合、選択された幾何学的フォーマットへのク
ロッピングは影響を与えない。他の幾何学的フォーマッ
トを用いる場合、電子画像はより小さいサイズへクロッ
ピングされる。これにより、対応したダウンロード画像
ファイルのサイズが縮小する。この画像コンテンツ及び
画像サイズの縮小は、ダウンロードに要する時間を短縮
する。図17は、概略的な形式で、画像ファイルをクロ
ッピングすることによってメモリ内で節約されたスペー
スを表わしている。同様の節約は、ダウンロード時間で
も実現され、また、コンピュータ若しくはその他の画像
操作装置における記憶装置でも実現される。
【0194】ダウンロードと並行して、必要に応じて、
上述の多数の方式のうちのいずれかの方式で電子画像を
消去してもよい。
【0195】〔本発明のその他の特徴〕以上の説明に関
して更に以下のような態様が考えられる。
【0196】1. フィルムユニットと共に使用するカ
メラで画像を撮影し記憶する方法であって、各画像ペア
が該フィルムユニットの保存画像と対応した電子画像と
により構成されている複数の画像ペアをカメラで撮影す
る手順と、該フィルムユニットとは別個に該カメラに設
けられたメモリに該電子画像を格納する手順と、該画像
ペアに対する現像用メタデータを生成する手順と、該画
像と関連付けて、該メタデータを該フィルムユニットと
該メモリの両方へ書き込む手順と、該カメラから該フィ
ルムユニットを取り外す手順と、該フィルムユニットの
取り外しと並行して、該メモリの該メタデータを不可逆
的に消去する手順と、該メタデータの消去後に、該メタ
データに対応した該電子画像を維持する手順と、を有す
る方法。
【0197】2. 該電子画像を維持した後に、該電子
画像を不可逆的に消去する手順を更に有する項1記載の
方法。
【0198】3. 該画像ペアに対する画像メタデータ
を生成する手順と、該画像メタデータを、対応した該画
像に関連付けて、該フィルムユニットと該メモリの両方
へ書き込む手順と、対応した該電子画像が消去されるま
で、該画像メタデータを該メモリに保持する手順と、を
更に有する項2記載の方法。
【0199】4. 該フィルムユニットの取り外し後
に、該メタデータを該フィルムユニットに保持する手順
を更に有する項1記載の方法。
【0200】5. 写真用フィルムを含むフィルムユニ
ットと共に使用される電子式と写真フィルム式のハイブ
リッド式カメラで画像を撮影し記憶する方法であって、
各画像ペアが写真用フィルム上のシーンの潜像及び同じ
シーンの電子画像を含む複数の画像ペアを撮影する手順
と、該電子画像を該カメラに設けられたメモリに格納す
る手順と、該電子画像に対する現像用メタデータ及び画
像メタデータを生成する手順と、該現像用メタデータ及
び該画像メタデータを該フィルムユニットと該メモリの
両方へ書き込む手順と、該フィルムユニットを該カメラ
から取り外す手順と、該電子画像及び該画像メタデータ
を該メモリから不可逆的に消去する手順と、該フィルム
ユニットと取り外す手順と該電子画像及び該画像メタデ
ータを不可逆的に消去する手順の間で、該現像用メタデ
ータを不可逆的に削除する手順と、を有する方法。
【0201】6. 該電子画像及び該画像メタデータを
不可逆的に消去する手順は、該フィルムユニットと取り
外す手順と、該現像用メタデータを不可逆的に削除する
手順の後に続けられる、項5記載の方法。
【0202】7. 該フィルムユニットと取り外す手順
の後に、該現像用メタデータ及び画像メタデータを該フ
ィルムユニットに維持する手順を更に有する項5記載の
方法。
【0203】8. 該現像用メタデータを不可逆的に削
除する手順に続いて、該現像用メタデータを上書きする
手順と、該現像用メタデータを上書きする手順に続い
て、該電子画像及び該画像メタデータを上書きする手順
と、を更に有する項5記載の方法。
【0204】9. 該消去する手順の前に、該電子画像
を該カメラからダウンロードする手順を更に有する項5
記載の方法。
【0205】10. 該現像用メタデータはプリント量
の選択情報を含み、該画像メタデータは撮影の日時を含
む、項5記載の方法。
【0206】11. 電子式と写真フィルム式のハイブ
リッド式カメラで画像を撮影し記憶する方法であって、
写真用フィルムストリップを含むフィルムユニットをカ
メラに装填する手順と、光像の系列をフィルム上に潜像
として撮影する手順と、該光像の系列を該カメラで電子
画像として撮影する手順と、該電子画像を該カメラに設
けられたメモリに格納する手順と、該電子画像に対する
現像用メタデータ及び画像メタデータを生成する手順
と、該現像用メタデータ及び該画像メタデータを該フィ
ルムユニットと該メモリの両方へ書き込む手順と、該フ
ィルムユニットを該カメラから取り外す手順と、該フィ
ルムユニットの取り外しと並行して、該現像用メタデー
タを先入れ先出し上書きキューの先頭に割当てる手順
と、該フィルムユニットの取り外しと並行して、該電子
画像及び該画像メタデータを先入れ先出し上書きキュー
の末尾に割当てる手順と、を有する方法。
【0207】12. 該現像用メタデータを上書きする
手順と、該現像用メタデータを上書きする手順の後に、
該電子画像及び該画像メタデータを上書きする手順と、
を更に有する項11記載の方法。
【0208】13. 該上書きする手順の前に、別のフ
ィルムユニットに対して、該フィルムユニットを装填す
る手順を繰り返す手順を含む、項12記載の方法。
【0209】14. 該電子画像の少なくとも一部分を
該カメラからダウンロードする手順を更に有する項13
記載の方法。
【0210】15. フィルムユニットと共に用いるカ
メラであって、フィルムユニットを保持するフィルムス
ペースを含む本体と、該本体に設けられ、該フィルムユ
ニットが取り外されたとき取り外し信号を送出する信号
器と、該本体に設けられ、光像の系列を、各画像ペアが
同じシーンに対する該フィルムユニットの保存画像及び
別個の電子画像とにより構成された画像ペアとして撮影
するため選択的に作動可能であり、該フィルムユニット
に該保存画像を撮影する保存画像撮影ユニット、及び、
該電子画像を撮影する電子撮影ユニットを具備した撮影
系と、該本体に設けられ、該電子撮影ユニットに動作的
に接続され、該電子画像を記憶するメモリと、該本体に
取り付けられ、各画像ペアに対応した現像用メタデータ
及び画像メタデータを生成する指定器と、該現像用メタ
データ及び該画像メタデータを対応した該電子画像と関
連付けて該メモリへ書き込み、該取り出し信号に応答し
て該現像用メタデータを削除するメモリライターと、を
有するカメラ。
【0211】16. 該フィルムユニットは写真用フィ
ルムを含み、該保存画像は潜像である、項15記載のカ
メラ。
【0212】17. 対応した該潜像に関連付けて該メ
タデータを書き込むフィルムライターを更に有する項1
6記載のカメラ。
【0213】18. 該指定器及び該メモリライターに
動作的に接続され、該電子画像及び該メタデータを先入
れ先出し上書きキューに維持し、該取り出し信号に応答
して該現像用メタデータを該キューの先頭へ割当てる割
当ユニットを更に有する項15記載のカメラ。
【0214】19. 該割当ユニットは、該取り外し信
号と並行して、該電子画像及び該画像メタデータを該キ
ューの末尾へ割当てる、項18記載のカメラ。
【0215】20. 該メモリに動作的に接続され、該
電子画像をダウンロードする通信ポートを更に有する項
15記載のカメラ。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラ及びパーソナルコンピュータの実施例の
概略図である。
【図2】カメラの他の実施例の概略図である。
【図2A】図2のカメラの他の実施例の左側半分の構成
図である。
【図2B】図2のカメラの他の実施例の右側半分の構成
図である。
【図3】図2のカメラの斜視図である。
【図4】図2のカメラの分解斜視図である。
【図5】図2のカメラを使用して撮影された画像に順番
を付ける処理の説明図であり、クロスハッチングは画像
が表されていないエリアを示すため画像表示装置の描画
に使用されている。
【図6】図2のカメラを使用して撮影された画像を編集
する処理の説明図である。
【図7a】図2のカメラにおける電子画像だけの表示の
説明図である。
【図7b】図2のカメラにおいて可逆的に消去された電
子画像の表示の説明図である。
【図8】フィルムユニット取り外し時にメタデータを修
正し記憶する方法の実施例のフローチャートである。
【図9】メモリ内のメタデータと電子画像が図8の方法
の実施例で上書きされる状況の説明図である。
【図10】フィルムユニットの取り外し後に電子画像を
選択的に消去する方法の実施例のフローチャートであ
る。
【図11】メモリ内の電子画像が図10に示された方法
の一実施例において消去される様子の説明図である。
【図12】メモリ内のメタデータ及び電子画像が図10
に示された方法の実施例において上書きされる様子の説
明図である。
【図13】デモンストレーションモードを備えたカメラ
の一実施例においてメタデータ及び電子画像を取り扱う
方法の実施例のフローチャートである。
【図14】メモリ内のメタデータ及び電子画像が図13
に示された方法の実施例において上書きされる様子の説
明図である。
【図15】デモンストレーションモードでのカメラ動作
の説明図である。
【図16】蓄積された電子画像を選択されたアスペクト
比に変換する方法の実施例のフローチャートである。
【図17】図16に示された方法の実施例における蓄積
された電子画像の変換の説明図である。
【図18】メタデータが削減された画像ファイルをダウ
ンロードする方法の実施例のフローチャートである。
【図19】画像ダウンロード処理の説明図である。
【図20】アスペクト比がクロッピングされた画像ファ
イルをダウンロードする処理の実施例のフローチャート
である。
【図21】電子画像と対応したメタデータを含む画像フ
ァイルの説明図である。
【符号の説明】
10 カメラ 12 撮影系 14 保存画像撮影ユニット 16 評価画像撮影ユニット 18 フィルムユニット 18a フィルム型フィルムユニット 20 媒体 20a フィルムストリップ 20b 着脱式デジタル記憶媒体 22 支持構造体 22a スプール 22b 容器 23 電子サブシステム 24 本体 26 シャッターリリース 28 フィルムフレーム 30 撮像装置 32 画像表示装置 34 制御系 36 コントローラ 38 プロセッサ 40 前面カバー 42 背面カバー 44 シャーシ 46 フィルムドア 48 フラッシュユニット 49 フィルムスペース 50 撮像レンズ 51 主電源スイッチ 52 フィルムホルダー 53 電源 54,56 フィルムチャンバー 58 露光フレーム 60 フィルムロール 62 開口部 64 フィルム送り機構 66 電気モータ 68 フィルム巻スプール 70 データ記録器 72 フィルム圧プラテン 74 イメージャー・ドライバ 76 光学系 78 ファインダー 80 第1のパス 82 第2のパス 84 複合レンズユニット 86 撮像装置レンズ系 88 ファインダーレンズ系 90 半透明ミラー 92 全反射ミラー 94 ズーム・ドライバ 96 レンジファインダー 98 センサ 100 焦点ドライバ 102 フィルムシャッター 104 撮像装置シャッター 106 ダイヤフラム/アパーチャ板 107 アパーチャ・ドライバ 108 画像表示ドライバ 110 信号線 112 メモリ 114 AD変換器 116 センサ 118 情報表示装置 120 穿孔 124 通信ポート 126 画像操作装置 134 フィルムシャッター・ドライバ 136 撮像装置シャッター・ドライバ 138 情報表示ドライバ 140 ユーザインタフェース 142 トグル 144 ユーザ制御部 146 周囲光検出器 148 周囲検出器ドライバ 150 フィルムユニット検出器 152 確認ボタン 154 見出し 156 画像セレクタ 156a 後進ボタン 156b 前進ボタン 158 シーケンス制御 160 見出し関係情報 168 編集ボタン 172 フォーマット指定器 176 リセットボタン 182 入力ボタン 184 データ記録器 186 単独電子画像 188 メッセージ 190 消去制御部 192 消去画像 194 状態標識 196 復元制御部 230 メッセージ 232,234 ボタン 236 状態メッセージ 246 メッセージ 248,250 ソフトウェア定義型ユーザ制御部 252 クリアランス制御部 254 クロック 290 メッセージ 292 デジタルモードスイッチ 294 メモリライター 305a,306a Hフォーマット画像 305b,306b 縮約化画像 308,310 メタデータ 311 画像ファイル 312 スペース 313 ヘッダ 315 画像情報 317 メタデータ 320 メッセージ 324 ダウンロード制御部 326,328 ボタン 330 取消ボタン 338 継続ボタン 342 ダウンロードセレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 101:00 // H04N 101:00 5/91 J Fターム(参考) 2H054 BB05 BB07 5C022 AA13 AC00 AC03 AC52 AC69 AC80 5C052 GA02 GA05 GA09 GB06 GB09 GC05 GE08 5C053 FA08 FA27 FA30 GA11 GB06 GB36 KA04 LA02 LA03 LA11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムユニットと共に使用するカメラ
    で画像を撮影し記憶する方法であって、 各画像ペアが該フィルムユニットの保存画像と対応した
    電子画像とにより構成されている複数の画像ペアをカメ
    ラで撮影する手順と、 該フィルムユニットとは別個に該カメラに設けられたメ
    モリに該電子画像を格納する手順と、 該画像ペアに対する現像用メタデータを生成する手順
    と、 該画像と関連付けて、該メタデータを該フィルムユニッ
    トと該メモリの両方へ書き込む手順と、 該カメラから該フィルムユニットを取り外す手順と、 該フィルムユニットの取り外しと並行して、該メモリの
    該メタデータを不可逆的に消去する手順と、 該メタデータの消去後に、該メタデータに対応した該電
    子画像を維持する手順と、を有する方法。
  2. 【請求項2】 電子式と写真フィルム式のハイブリッド
    式カメラで画像を撮影し記憶する方法であって、 写真用フィルムストリップを含むフィルムユニットをカ
    メラに装填する手順と、 光像の系列をフィルム上に潜像として撮影する手順と、 該光像の系列を該カメラで電子画像として撮影する手順
    と、 該電子画像を該カメラに設けられたメモリに格納する手
    順と、 該電子画像に対する現像用メタデータ及び画像メタデー
    タを生成する手順と、 該現像用メタデータ及び該画像メタデータを該フィルム
    ユニットと該メモリの両方へ書き込む手順と、 該フィルムユニットを該カメラから取り外す手順と、 該フィルムユニットの取り外しと並行して、該現像用メ
    タデータを先入れ先出し上書きキューの先頭に割当てる
    手順と、 該フィルムユニットの取り外しと並行して、該電子画像
    及び該画像メタデータを先入れ先出し上書きキューの末
    尾に割当てる手順と、を有する方法。
  3. 【請求項3】 フィルムユニットと共に用いるカメラで
    あって、 フィルムユニットを保持するフィルムスペースを含む本
    体と、 該本体に設けられ、該フィルムユニットが取り外された
    とき取り外し信号を送出する信号器と、 該本体に設けられ、光像の系列を、同じシーンに対する
    該フィルムユニットの保存画像及び別個の電子画像とに
    より構成された画像ペアとして撮影するため選択的に作
    動可能であり、該フィルムユニットに該保存画像を撮影
    する保存画像撮影ユニット、及び、該電子画像を撮影す
    る電子撮影ユニットを具備した撮影系と、 該本体に設けられ、該電子撮影ユニットに動作的に接続
    され、該電子画像を記憶するメモリと、 該本体に取り付けられ、各画像ペアに対応した現像用メ
    タデータ及び画像メタデータを生成する指定器と、 該現像用メタデータ及び該画像メタデータを対応した該
    電子画像と関連付けて該メモリへ書き込み、該取り出し
    信号に応答して該現像用メタデータを削除するメモリラ
    イターと、を有するカメラ。
JP2002298935A 2001-10-12 2002-10-11 フィルムユニット取り外し時に保存電子画像メタデータを修正するハイブリッド式カメラ及び方法 Pending JP2003204503A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/976,489 US6505003B1 (en) 2001-10-12 2001-10-12 Hybrid cameras that revise stored electronic image metadata at film unit removal and methods
US976489 2010-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003204503A true JP2003204503A (ja) 2003-07-18

Family

ID=25524149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298935A Pending JP2003204503A (ja) 2001-10-12 2002-10-11 フィルムユニット取り外し時に保存電子画像メタデータを修正するハイブリッド式カメラ及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6505003B1 (ja)
EP (1) EP1303126A1 (ja)
JP (1) JP2003204503A (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352394B1 (en) 1997-10-09 2008-04-01 Fotonation Vision Limited Image modification based on red-eye filter analysis
US7738015B2 (en) * 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US7042505B1 (en) 1997-10-09 2006-05-09 Fotonation Ireland Ltd. Red-eye filter method and apparatus
US7630006B2 (en) * 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US7015958B2 (en) * 2001-10-12 2006-03-21 Eastman Xodak Company Cameras having film unit dependent demonstration mode image deletion and methods
US7015941B2 (en) * 2001-10-12 2006-03-21 Malloy Desormeaux Stephen G Hybrid cameras that download electronic images in selected geometric formats and methods
US6954543B2 (en) 2002-02-28 2005-10-11 Ipac Acquisition Subsidiary I, Llc Automated discovery, assignment, and submission of image metadata to a network-based photosharing service
US7058829B2 (en) * 2002-08-14 2006-06-06 Intel Corporation Method and apparatus for a computing system having an active sleep mode CPU that uses the cache of a normal active mode CPU
US7561793B2 (en) * 2002-11-12 2009-07-14 Eastman Kodak Company User interface for controlling cropping in electronic camera
US7006764B2 (en) * 2002-11-12 2006-02-28 Eastman Kodak Company User interface for controlling cropping in electronic camera
US7206022B2 (en) * 2002-11-25 2007-04-17 Eastman Kodak Company Camera system with eye monitoring
US7324145B2 (en) * 2003-02-26 2008-01-29 Digital Imaging Systems Gmbh Multiplexing prism CMOS imagers to a single data bus
US20040268156A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Sharing system and operation processing method and program therefor
US7920723B2 (en) * 2005-11-18 2011-04-05 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7574016B2 (en) * 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US8254674B2 (en) 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
US7616233B2 (en) * 2003-06-26 2009-11-10 Fotonation Vision Limited Perfecting of digital image capture parameters within acquisition devices using face detection
US7336821B2 (en) 2006-02-14 2008-02-26 Fotonation Vision Limited Automatic detection and correction of non-red eye flash defects
US7792970B2 (en) * 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US8170294B2 (en) * 2006-11-10 2012-05-01 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method of detecting redeye in a digital image
US7970182B2 (en) 2005-11-18 2011-06-28 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7536036B2 (en) 2004-10-28 2009-05-19 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for red-eye detection in an acquired digital image
US7689009B2 (en) * 2005-11-18 2010-03-30 Fotonation Vision Ltd. Two stage detection for photographic eye artifacts
US7587085B2 (en) * 2004-10-28 2009-09-08 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for red-eye detection in an acquired digital image
US8036458B2 (en) * 2007-11-08 2011-10-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting redeye defects in digital images
US8520093B2 (en) * 2003-08-05 2013-08-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracker and partial face tracker for red-eye filter method and apparatus
US20050031224A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Yury Prilutsky Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US9412007B2 (en) * 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
US20110102643A1 (en) * 2004-02-04 2011-05-05 Tessera Technologies Ireland Limited Partial Face Detector Red-Eye Filter Method and Apparatus
US8659619B2 (en) 2004-03-26 2014-02-25 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Display device and method for determining an area of importance in an original image
JP4971660B2 (ja) * 2005-03-31 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US20070127909A1 (en) * 2005-08-25 2007-06-07 Craig Mowry System and apparatus for increasing quality and efficiency of film capture and methods of use thereof
JP4712872B2 (ja) 2005-06-03 2011-06-29 メディアポッド リミテッド ライアビリティ カンパニー 多次元画像化システムおよびその方法
EP1924876A4 (en) * 2005-08-25 2012-05-16 Mediapod Llc SYSTEM AND APPARATUS FOR INCREASING THE QUALITY AND EFFICIENCY OF FILM CAPTURE AND METHODS OF USING SAME
US7797337B2 (en) 2005-09-29 2010-09-14 Scenera Technologies, Llc Methods, systems, and computer program products for automatically associating data with a resource as metadata based on a characteristic of the resource
US7599577B2 (en) * 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
EP2033142B1 (en) * 2006-06-12 2011-01-26 Tessera Technologies Ireland Limited Advances in extending the aam techniques from grayscale to color images
US8055067B2 (en) * 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
JP2010520567A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 フォトネーション ビジョン リミテッド 顔の位置および向きを用いた赤目の誤検出フィルタリング
US8503818B2 (en) 2007-09-25 2013-08-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Eye defect detection in international standards organization images
US8212864B2 (en) * 2008-01-30 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Methods and apparatuses for using image acquisition data to detect and correct image defects
US8081254B2 (en) * 2008-08-14 2011-12-20 DigitalOptics Corporation Europe Limited In-camera based method of detecting defect eye with high accuracy
CN109191539B (zh) * 2018-07-20 2023-01-06 广东数相智能科技有限公司 基于图像的油画生成方法、装置与计算机可读存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714962A (en) * 1976-08-27 1987-12-22 Levine Alfred B Dual electronic camera, previewing, and control
US5164831A (en) 1990-03-15 1992-11-17 Eastman Kodak Company Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images
US5960155A (en) * 1993-08-09 1999-09-28 Ricoh Company, Ltd. Electronic still camera
US5485554A (en) 1993-10-29 1996-01-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing an image in a video printing apparatus
US5477289A (en) 1994-03-25 1995-12-19 Eastman Kodak Company Camera including multiple burst data to identify unexposed frames
US5774754A (en) 1994-04-26 1998-06-30 Minolta Co., Ltd. Camera capable of previewing a photographed image
US5986297A (en) 1996-05-22 1999-11-16 Eastman Kodak Company Color active pixel sensor with electronic shuttering, anti-blooming and low cross-talk
JPH1048735A (ja) 1996-05-29 1998-02-20 Eastman Kodak Co 写真フィルム又は磁気テープ上に画像を記録するカメラ
US5926218A (en) 1996-06-04 1999-07-20 Eastman Kodak Company Electronic camera with dual resolution sensors
JP3752024B2 (ja) 1996-07-26 2006-03-08 ペンタックス株式会社 カメラ
US5870638A (en) 1996-09-03 1999-02-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera having two operative modes
TW352415B (en) 1996-12-26 1999-02-11 Fuji Photo Film Co Ltd Still camera
US6014165A (en) 1997-02-07 2000-01-11 Eastman Kodak Company Apparatus and method of producing digital image with improved performance characteristic
US5845166A (en) 1997-02-20 1998-12-01 Eastman Kodak Company Hybrid camera with identification matching of film and electronic images
US5978016A (en) * 1997-02-20 1999-11-02 Eastman Kodak Company Electronic camera with internal fixed album memory
US7324139B2 (en) * 2000-01-20 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Digital camera, a method of shooting and transferring text
JP2001243446A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像入力処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1303126A1 (en) 2003-04-16
US6505003B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003204503A (ja) フィルムユニット取り外し時に保存電子画像メタデータを修正するハイブリッド式カメラ及び方法
JP2003189150A (ja) メタデータが圧縮された電子画像をダウンロードするハイブリッド式カメラ及び方法
US7015941B2 (en) Hybrid cameras that download electronic images in selected geometric formats and methods
US6496655B1 (en) Hybrid cameras having optional irreversible clearance of electronic images with film unit removal and methods
US6441854B2 (en) Electronic camera with quick review of last captured image
US8363092B2 (en) Image taking apparatus, image reproducing apparatus, image taking method and program
EP0864916A1 (en) Hybrid camera with identification matching of film and electronic images
JPH10243275A (ja) 電子カメラ
JP2003189156A (ja) 電子画像を選択された幾何学的フォーマットへ変換するハイブリッド式カメラ及び方法
US7015957B2 (en) Camera that downloads electronic images having metadata identifying images previously excluded from first in-first out overwriting and method
JP4472153B2 (ja) 電子カメラ装置、画像表示方法、及び記憶媒体
US6867807B2 (en) Camera having single-button timed display of most-recently viewed image and default display of last verification image and method
US7023477B2 (en) Camera having electronic images corresponding to current film images automatically excluded from first in-first out overwriting and method
US6864917B2 (en) Hybrid film-electronic camera having a dynamic number of stored electronic images protected from overwriting and method
US7015958B2 (en) Cameras having film unit dependent demonstration mode image deletion and methods
JP2003158715A (ja) 先入れ先出し方式による電子画像の上書きから画像を選択的に保護するカメラ及びその方法
JPH10186502A (ja) スチルカメラ