JP2003203171A - Commodity order receiving system, commodity order receiving method, program for commodity order receiving system and recording medium for commodity order receiving system - Google Patents

Commodity order receiving system, commodity order receiving method, program for commodity order receiving system and recording medium for commodity order receiving system

Info

Publication number
JP2003203171A
JP2003203171A JP2002000725A JP2002000725A JP2003203171A JP 2003203171 A JP2003203171 A JP 2003203171A JP 2002000725 A JP2002000725 A JP 2002000725A JP 2002000725 A JP2002000725 A JP 2002000725A JP 2003203171 A JP2003203171 A JP 2003203171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
user
order
user terminal
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002000725A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsuyoshi Kamiya
剛志 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2002000725A priority Critical patent/JP2003203171A/en
Publication of JP2003203171A publication Critical patent/JP2003203171A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow the user (purchaser) side to evaluate the function of a commodity before purchasing the commodity, and to allow a user to evaluate the function of the commodity by an inexpensive technique for the maker side. <P>SOLUTION: The user B downloads a simulation program from a maker A, and displays a virtual robot on a monitor 2 of a user terminal 1, and returns developed learning data to the maker A after developing the learning function by operating the virtual robot by a mouse 4. The maker A records the received learning data on an actual robot 7, and sells the robot to the user B. Thus, the user B can use the robot 7 of exclusively developing learning for himself from when purchasing the robot 7. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、利用者端末の利用
者に対して商品を販売するために、利用者端末からイン
ターネット等の通信ネットワークを介して商品の注文を
受け付ける商品受注システム、商品受注方法、商品受注
システム用プログラム、及び商品受注システム用記録媒
体に関する発明である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a merchandise order receiving system and merchandise order receiving system for receiving merchandise orders from user terminals via a communication network such as the Internet in order to sell merchandise to users of user terminals. The present invention relates to a method, a product ordering system program, and a product ordering system recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のコンピュータ技術の進展に伴っ
て、様々な機能を備えた商品がメーカにより製造され、
販売されている。これらの高機能商品に関しては、メー
カ側で折角良い機能を付加して商品価値を高める努力を
しても、利用者(ユーザ)がその機能を使いこなせない
場合には、商品価値を理解してもらう前に良くない商品
であるという落胤を押されることがある。このような場
合には、利用者は表面的に商品を判断してしまい、高機
能商品よりは機能が劣るが安価な商品を購入しがちであ
る。これでは、メーカ側の努力が水の泡となりかねな
い。
2. Description of the Related Art With the progress of computer technology in recent years, products with various functions have been manufactured by manufacturers.
It is sold. With regard to these high-performance products, if the user (user) cannot master the functions even if the manufacturer tries to increase the product value by adding functions that are reasonably good, the product value will be understood. I've been sometimes criticized for being a bad product. In such a case, the user is apt to judge the product on the surface and tends to purchase a product which is inferior in function but inexpensive to the high-performance product. In this case, the efforts of the manufacturer may become a bubble.

【0003】そこで、このような問題を解決するため
に、商品のサンプルを利用者に配布して利用してもらう
ことにより、利用者に商品価値の理解を浸透させる手法
が考えられる。
Therefore, in order to solve such a problem, a method of disseminating the product value to the user by distributing the sample of the product to the user for use can be considered.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サンプ
ルを配布するには、配布する人の人件費や配布のための
展示会等の開催費用が掛かるという問題が生じる。ま
た、高機能商品は高価な場合が多いため、アンプルとし
て配布するには向かない商品である。
However, in order to distribute the sample, there arises a problem that the labor cost of the distributor and the cost of holding an exhibition or the like for distribution are required. In addition, high-performance products are often expensive, so they are not suitable for distribution as ampoules.

【0005】本発明は上述した事情を鑑みてなされたも
のであり、利用者側にとっては、商品購入前に商品の機
能を評価することができるようにすると共に、メーカ側
にとっては、安価な手法で利用者に商品の機能を評価し
てもらえる機会を付与することを目的としたものであ
る。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and it is possible for the user side to evaluate the function of the product before purchasing the product, and at the same time, for the manufacturer side, an inexpensive method. The purpose is to give users the opportunity to evaluate the functions of products.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、利用者端末の利用者に対し
て商品を販売するために、前記利用者端末から通信ネッ
トワークを介して商品の注文を受け付ける商品受注シス
テムであって、前記利用者端末で模擬的に商品を操作す
ることが可能な模擬用プログラムを記録する模擬用プロ
グラム記録手段と、前記模擬用プログラム記録手段によ
って記録している模擬用プログラムに基づいて模擬操作
を行った利用者の利用者端末から商品の注文を受け付け
る商品受注手段と、を有することにより、前記利用者へ
商品購入前に商品の機能を評価させることを可能にする
ことを特徴とする商品受注システムである。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is to sell a product to a user of a user terminal from the user terminal via a communication network. A merchandise order receiving system for receiving merchandise orders, wherein a simulation program recording means for recording a simulation program capable of operating a commodity on the user terminal in a simulated manner, and recording by the simulation program recording means. By allowing the user to evaluate the function of the product before purchasing the product by having a product order receiving means for receiving an order of the product from the user terminal of the user who has performed the simulation operation based on the simulation program. It is a product ordering system characterized by enabling the following.

【0007】ここで、本発明の「商品受注システム」
は、1つのコンピュータによって構築されている場合だ
けでなく、各手段(又は、各ステップの実行、若しく
は、各機能の実行)を分割して2つ以上のコンピュータ
によって構築されている場合も含む。
Here, the "commodity ordering system" of the present invention
Includes not only the case where it is constructed by one computer, but also the case where it is constructed by two or more computers by dividing each means (or execution of each step or execution of each function).

【0008】請求項2に係る発明は、利用者端末の利用
者に対して学習機能を備えた商品を販売するために、前
記利用者端末から通信ネットワークを介して商品の注文
を受け付ける商品受注システムであって、前記利用者端
末で模擬的に商品を操作することが可能であると共に、
当該模擬的な操作の際に前記利用者独自の学習を行うこ
とが可能な模擬用プログラムを記録する模擬用プログラ
ム記録手段と、前記模擬用プログラム記録手段によって
記録している模擬用プログラムに基づいて模擬操作を行
った利用者の利用者端末から商品の注文を受け付けると
共に、前記利用者独自の学習を進展させた後の学習デー
タも受け付ける商品受注手段と、を有することにより、
前記利用者へ商品購入前に商品の機能を評価させること
を可能にすると共に、前記商品受注手段によって受け付
けた学習データに基づいて、前記商品の学習機能を前記
利用者専用のものに進展しておくことを可能にすること
を特徴とする商品受注システムである。
The invention according to claim 2 is a product order receiving system for accepting an order of a product from the user terminal via a communication network in order to sell a product having a learning function to a user of the user terminal. It is possible to operate the product in a simulated manner on the user terminal,
Based on the simulation program recording means for recording the simulation program capable of performing the user's own learning during the simulation operation, and the simulation program recorded by the simulation program recording means. By having a product ordering unit that receives an order for a product from a user terminal of a user who has performed a simulated operation, and also receives learning data after the user's own learning is advanced,
It is possible to allow the user to evaluate the function of the product before purchasing the product, and based on the learning data received by the product ordering means, the learning function of the product is expanded to a user-specific one. It is a merchandise ordering system characterized by making it possible to store.

【0009】請求項3に係る発明は、利用者端末の利用
者に対して各種操作設定が可能な商品を販売するため
に、前記利用者端末から通信ネットワークを介して商品
の注文を受け付ける商品受注システムであって、前記利
用者端末で模擬的に商品を操作することが可能であると
共に、当該模擬的な操作の際に前記利用者独自の操作設
定を行うことが可能な模擬用プログラムを記録した模擬
用プログラム記録手段と、前記模擬用プログラム記録手
段によって記録している模擬用プログラムに基づいて模
擬操作を行った利用者の利用者端末から商品の注文を受
け付けると共に、前記利用者独自の操作設定を決定した
後の操作設定データも受け付ける商品受注手段と、を有
することにより、前記利用者へ商品購入前に商品の機能
を評価させることを可能にすると共に、前記商品受注手
段によって受け付けた操作設定データに基づいて、前記
商品の操作設定を前記利用者専用のものに決定しておく
ことを可能にすることを特徴とする商品受注システムで
ある。
The invention according to claim 3 is to receive an order for a product from the user terminal via a communication network in order to sell a product for which various operation settings can be made to a user of the user terminal. The system records a simulation program that enables the user to operate the product in a simulated manner at the user terminal and can set the user's own operation settings during the simulated operation. The simulated program recording means and the user's user terminal that has performed the simulated operation based on the simulated program recorded by the simulated program recording means accept the product order and perform the operation unique to the user. By allowing the user to evaluate the function of the product before purchasing the product, it is possible to have the product order receiving means for receiving the operation setting data after the setting is determined. In the product ordering system, the operation setting of the product can be determined to be exclusive to the user based on the operation setting data received by the product ordering means. is there.

【0010】請求項4に係る発明は、利用者端末の利用
者に対して商品を販売するために、前記利用者端末から
通信ネットワークを介して商品の注文を受け付ける商品
受注システムを利用して商品の受注を行う方法であっ
て、前記利用者端末で模擬的に商品を操作することが可
能な模擬用プログラムを記録する模擬用プログラム記録
ステップと、前記模擬用プログラム記録ステップによっ
て記録している模擬用プログラムに基づいて模擬操作を
行った利用者の利用者端末から商品の注文を受け付ける
商品受注ステップと、を前記商品受注システムに実行さ
せることにより、前記利用者へ商品購入前に商品の機能
を評価させることを可能にすることを特徴とする商品受
注方法である。
In order to sell the product to the user of the user terminal, the invention according to claim 4 uses a product ordering system that receives an order for the product from the user terminal via a communication network. And a simulation program recording step of recording a simulation program capable of simulated operation of a product at the user terminal, and a simulation recorded by the simulation program recording step. A product order receiving step of receiving a product order from a user terminal of a user who has performed a simulated operation based on a user program, and causing the product order receiving system to execute the function of the product before the user purchases the product. It is a product ordering method characterized by enabling evaluation.

【0011】請求項5に係る発明は、利用者端末の利用
者に対して学習機能を備えた商品を販売するために、前
記利用者端末から通信ネットワークを介して商品の注文
を受け付ける商品受注システムを利用して商品の受注を
行う方法であって、前記利用者端末で模擬的に商品を操
作することが可能であると共に、当該模擬的な操作の際
に前記利用者独自の学習を行うことが可能な模擬用プロ
グラムを記録する模擬用プログラム記録ステップと、前
記模擬用プログラム記録ステップによって記録している
模擬用プログラムに基づいて模擬操作を行った利用者の
利用者端末から商品の注文を受け付けると共に、前記利
用者独自の学習を進展させた後の学習データも受け付け
る商品受注ステップと、を前記商品受注システムに実行
させることにより、前記利用者へ商品購入前に商品の機
能を評価させることを可能にすると共に、前記商品受注
ステップによって受け付けた学習データに基づいて、前
記商品の学習機能を前記利用者専用のものに進展してお
くことを可能にすることを特徴とする商品受注方法であ
る。
In order to sell a product having a learning function to the user of the user terminal, the invention according to claim 5 is an order receiving system for accepting an order for a product from the user terminal via a communication network. A method of receiving an order for a product by using the method, wherein the product can be operated in a simulated manner on the user terminal, and the user's own learning is performed during the simulated operation. A simulation program recording step for recording a simulation program capable of performing a simulation program, and an order for a product is accepted from a user terminal of a user who has performed a simulation operation based on the simulation program recorded by the simulation program recording step. In addition, the product order receiving step of accepting learning data after the learning unique to the user is also performed by the product order receiving system. It is possible to allow the user to evaluate the function of the product before purchasing the product, and based on the learning data received in the product ordering step, the learning function of the product is expanded to the one dedicated to the user. It is a product ordering method characterized by enabling to store.

【0012】請求項6に係る発明は、利用者端末の利用
者に対して各種操作設定が可能な商品を販売するため
に、前記利用者端末から通信ネットワークを介して商品
の注文を受け付ける商品受注システムを利用して商品の
受注を行う方法であって、前記利用者端末で模擬的に商
品を操作することが可能であると共に、当該模擬的な操
作の際に前記利用者独自の操作設定を行うことが可能な
模擬用プログラムを記録する模擬用プログラム記録ステ
ップと、前記模擬用プログラム記録ステップによって記
録している模擬用プログラムに基づいて模擬操作を行っ
た利用者の利用者端末から商品の注文を受け付けると共
に、前記利用者独自の操作設定を決定した後の操作設定
データも受け付ける商品受注ステップと、を前記商品受
注システムに実行させることにより、前記利用者へ商品
購入前に商品の機能を評価させることを可能にすると共
に、前記商品受注ステップによって受け付けた操作設定
データに基づいて、前記商品の操作設定を前記利用者専
用のものに決定しておくことを可能にすることを特徴と
する商品受注方法である。
In order to sell a product for which various operation settings can be made to a user of the user terminal, the invention according to claim 6 receives a product order from the user terminal via a communication network. A method of receiving an order for a product by using a system, wherein the product can be operated in a simulated manner on the user terminal, and at the time of the simulated operation, an operation setting unique to the user can be set. A simulation program recording step of recording a simulation program that can be performed, and an order of products from a user terminal of a user who has performed a simulation operation based on the simulation program recorded by the simulation program recording step. And a product order receiving step for receiving the operation setting data after the user's own operation setting is determined, and the product order receiving system. By doing so, it is possible to allow the user to evaluate the function of the product before purchasing the product, and based on the operation setting data received in the product ordering step, the operation setting of the product can be made exclusive to the user. It is a product ordering method characterized in that it is possible to decide what to buy.

【0013】請求項7に係る発明は、利用者端末の利用
者に対して商品を販売するために、前記利用者端末から
通信ネットワークを介して商品の注文を受け付ける商品
受注システムで用いられるプログラムであって、前記利
用者端末で模擬的に商品を操作することが可能な模擬用
プログラムを記録する模擬用プログラム記録機能と、前
記模擬用プログラム記録機能によって記録している模擬
用プログラムに基づいて模擬操作を行った利用者の利用
者端末から商品の注文を受け付ける商品受注機能と、を
前記商品受注システムに実行させることにより、前記利
用者へ商品購入前に商品の機能を評価させることを可能
にすることを特徴とする商品受注システム用プログラム
である。
The invention according to claim 7 is a program used in a product ordering system for accepting an order for a product from the user terminal via a communication network in order to sell the product to a user of the user terminal. There is a simulation program recording function for recording a simulation program capable of operating the product in a simulated manner on the user terminal, and a simulation based on the simulation program recorded by the simulation program recording function. By allowing the product order receiving system to execute a product order receiving function that receives an order for a product from the user terminal of the user who performed the operation, it is possible to allow the user to evaluate the function of the product before purchasing the product. The product ordering system program is characterized by

【0014】ここで、本発明における「プログラム」と
は、商品受注システム(コンピュータ)による処理に適
した命令の順番付けられた列からなるものをいい、コン
ピュータのHDD、CD−RW等にインストールされて
いるものや、CD−ROM、DVD、FD、コンピュー
タのHDD等の各種記録媒体に記録されているものも含
まれる。
Here, the "program" in the present invention refers to a program consisting of an ordered sequence of instructions suitable for processing by the commodity ordering system (computer), and is installed in the HDD, CD-RW, etc. of the computer. And those recorded on various recording media such as CD-ROM, DVD, FD, and computer HDD.

【0015】請求項8に係る発明は、利用者端末の利用
者に対して学習機能を備えた商品を販売するために、前
記利用者端末から通信ネットワークを介して商品の注文
を受け付ける商品受注システムで用いられるプログラム
であって、前記利用者端末で模擬的に商品を操作するこ
とが可能であると共に、当該模擬的な操作の際に前記利
用者独自の学習を行うことが可能な模擬用プログラムを
記録する模擬用プログラム記録機能と、前記模擬用プロ
グラム記録機能によって記録している模擬用プログラム
に基づいて模擬操作を行った利用者の利用者端末から商
品の注文を受け付けると共に、前記利用者独自の学習を
進展させた後の学習データも受け付ける商品受注機能
と、を前記商品受注システムに実行させることにより、
前記利用者へ商品購入前に商品の機能を評価させること
を可能にすると共に、前記商品受注機能によって受け付
けた学習データに基づいて、前記商品の学習機能を前記
利用者専用のものに進展しておくことを可能にすること
を特徴とする商品受注システム用プログラムである。
In order to sell a product having a learning function to a user of a user terminal, the invention according to claim 8 is a product order receiving system for accepting an order for a product from the user terminal via a communication network. A simulation program that is capable of operating a product in a simulated manner at the user terminal, and that allows the user to learn uniquely during the simulated operation. A program recording function for recording a simulation program and an order for a product from a user terminal of a user who has performed a simulation operation based on the simulation program recorded by the simulation program recording function, and the user uniquely By accepting the product ordering function that also accepts learning data after the learning of the
It is possible to allow the user to evaluate the function of the product before purchasing the product, and based on the learning data received by the product ordering function, the learning function of the product is advanced to the user-specific one. It is a program for a commodity ordering system, which is characterized by enabling to store.

【0016】請求項9に係る発明は、利用者端末の利用
者に対して各種操作設定が可能な商品を販売するため
に、前記利用者端末から通信ネットワークを介して商品
の注文を受け付ける商品受注システムで用いられるプロ
グラムであって、前記利用者端末で模擬的に商品を操作
することが可能であると共に、当該模擬的な操作の際に
前記利用者独自の操作設定を行うことが可能な模擬用プ
ログラムを記録する模擬用プログラム記録機能と、前記
模擬用プログラム記録機能によって記録している模擬用
プログラムに基づいて模擬操作を行った利用者の利用者
端末から商品の注文を受け付けると共に、前記利用者独
自の操作設定を決定した後の操作設定データも受け付け
る商品受注機能と、を前記商品受注システムに実行させ
ることにより、前記利用者へ商品購入前に商品の機能を
評価させることを可能にすると共に、前記商品受注機能
によって受け付けた操作設定データに基づいて、前記商
品の操作設定を前記利用者専用のものに決定しておくこ
とを可能にすることを特徴とする商品受注システム用プ
ログラムである。
The invention according to claim 9 is to receive an order for a product, which receives an order of a product from the user terminal via a communication network in order to sell a product for which various operation settings can be made to a user of the user terminal. It is a program used in the system, and it is possible to operate the product in a simulated manner at the user terminal, and to make a unique operation setting for the user at the time of the simulated operation. A program recording function for recording a recording program, and accepting an order for a product from a user terminal of a user who has performed a simulation operation based on the recording program recorded by the recording program for simulation, A product order receiving function that also accepts operation setting data after determining the operator's own operation settings, and It enables the user to evaluate the function of the product before purchasing the product, and determines the operation setting of the product to be exclusive to the user based on the operation setting data received by the product order receiving function. It is a program for a commodity ordering system, which is characterized by enabling to store.

【0017】請求項10に係る発明は、請求項7乃至9
のうち少なくとも一項に記載の商品受注システム用プロ
グラムを記録したことを特徴とする前記商品受注システ
ムで読み取り可能な商品受注システム用記録媒体であ
る。
The invention according to claim 10 relates to claims 7 to 9.
A recording medium for a merchandise ordering system readable by the merchandise ordering system, characterized in that the program for the merchandise ordering system according to at least one of the above is recorded.

【0018】ここで、本発明における「記録媒体」と
は、商品受注システム(コンピュータ)で上記各機能を
実現するためのプログラムの読み取りに使用することが
できればよく、情報を媒体の物理的特性を利用してどの
ように記録するか等の物理的な記録方法には依存しな
い。例えば、FD、CD−ROM(R、RW)、DVD
−ROM(RAM、R、RW)、MO、MD、磁気テー
プ等が該当する。
Here, the "recording medium" in the present invention means that it can be used for reading a program for realizing each of the above-mentioned functions in a commodity ordering system (computer), and information is recorded as physical characteristics of the medium. It does not depend on the physical recording method such as how to record by using. For example, FD, CD-ROM (R, RW), DVD
-ROM (RAM, R, RW), MO, MD, magnetic tape, etc. are applicable.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下に、図面を用いて本発明の一
実施形態を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】図1は、メーカ(甲)が、本実施形態に係
る商品受注システム8を利用して、利用者(乙)に商品
の模擬操作を行わせて、商品の注文を受け付けるための
通信インフラストラクチャ(Infrastructure)を示してい
る。図1に示すように、利用者(乙)は、利用者端末1
からインターネット等の通信ネットワークを介してメー
カ(甲)の商品受注システム8と相互通信可能である。
利用者端末1は、PC(パーソナル・コンピュータ)等
であり、モニタ2、キーボード3、マウス4の他に、利
用者(乙)の音声を入力するためのマイク5と、利用者
(乙)のジェスチャーを撮影するためのカメラ6が接続
されている。
FIG. 1 is a communication for the manufacturer (A) to use the product ordering system 8 according to the present embodiment to allow the user (B) to perform a simulated operation of the product and accept an order for the product. It shows Infrastructure. As shown in FIG. 1, the user (B) is the user terminal 1
Can communicate with the merchandise order receiving system 8 of the manufacturer (A) via a communication network such as the Internet.
The user terminal 1 is a PC (personal computer) or the like, and in addition to the monitor 2, the keyboard 3 and the mouse 4, the microphone 5 for inputting the user's (Otsu's) voice and the user's (Otsu) 's. A camera 6 for shooting a gesture is connected.

【0021】一方、商品受注システム8は、サーバ(コ
ンピュータ)9により構築されている。このサーバ9に
は、本発明の特徴である模擬用プログラム(p)を記録し
たメモリ9-1と、利用者(乙)から受け付けた商品の注
文情報(i)を管理するための注文情報DB(Data Base)9-
2が構築されている。また、プログラム(p)によって利用
者端末1の図示していないHD(Hard Disk)には、図3
〜図7に示す各種テーブル10,20,30,40,5
0が構築されることになる。
On the other hand, the merchandise order receiving system 8 is constructed by a server (computer) 9. The server 9 has a memory 9-1 storing a simulation program (p), which is a feature of the present invention, and an order information DB for managing order information (i) of products received from a user (B). (Data Base) 9-
2 are built. In addition, a program (p) causes an HD (Hard Disk) (not shown) of the user terminal 1 to store the data in FIG.
~ Various tables 10, 20, 30, 40, 5 shown in FIG.
0 will be constructed.

【0022】また、商品受注システム8には、この商品
受注システム8に後述のステップを実行させるための商
品受注システム用プログラム(P)が記録されている。
尚、本実施形態においては、利用者(乙)が学習機能を
備えたロボット7を購入する場合を示している。
The product order receiving system 8 also stores a product order receiving system program (P) for causing the product order receiving system 8 to execute the steps described below.
In the present embodiment, the case where the user (B) purchases the robot 7 having the learning function is shown.

【0023】続いて、図2及び図14を用いて、本実施
形態の商品受注システム8を利用した商品受注方法につ
いて説明する。
A product order receiving method using the product order receiving system 8 of this embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 14.

【0024】まず、利用者(乙)は、図2に示すよう
に、利用者端末1からインターネットを介して商品受注
システム8にアクセスし、模擬(シミュレーション)用
プログラム(p)をダウンロードする(ステップS1)。
First, as shown in FIG. 2, the user (B) accesses the commodity ordering system 8 from the user terminal 1 via the Internet and downloads the simulation program (p) (step). S1).

【0025】次に、利用者(乙)は、利用者端末1で模
擬用プログラム(p)を起動させて、模擬的に図9に示す
仮想ロボット7’を操作することにより、ロボット7の
機能を把握すると共に、購入希望のロボット7の学習機
能を自分専用のものに進展させる処理を行う(ステップ
S2)。尚、このステップS2に関しては、後ほど更に
詳細に説明する。
Next, the user (B) starts the simulation program (p) on the user terminal 1 and operates the virtual robot 7'simulated in FIG. 9 to simulate the function of the robot 7. And the learning function of the robot 7 of which purchase is desired is expanded to its own (step S2). Note that this step S2 will be described in more detail later.

【0026】次に、利用者(乙)は、利用者端末1から
インターネットを介して商品受注システム8へ注文情報
(i)を送信することにより、ロボット7の注文を行う
(ステップS3)。この注文情報(i)には、上記ステッ
プS2によって自分専用のものに学習を進展させた結果
である学習データ(d)も含まれている。
Next, the user (B) receives order information from the user terminal 1 to the product ordering system 8 via the Internet.
The robot 7 is ordered by transmitting (i) (step S3). The order information (i) also includes the learning data (d) which is the result of the learning progressed to the one dedicated to itself in step S2.

【0027】次に、商品受注システム8では、利用者端
末1からの注文情報(i)を受信することにより商品受注
を行う(ステップS4)。そして、受信した注文情報
(i)を注文情報DB9-2に記録して管理する(ステップS
5)。また、商品受注システム8では、上記受信した注
文情報(i)に含まれている学習データ(d)をロボット7に
記録することにより、利用者(乙)独自の学習を行わせ
た状態のロボット7を完成させる(ステップS6)。
尚、学習データ(d)をそのまま記録しても良いし、学習
データ(d)を加工させたデータ又は反映させたデータを
記録してもよい。
Next, the merchandise order receiving system 8 receives the order information (i) from the user terminal 1 to place a merchandise order (step S4). And the received order information
(i) is recorded and managed in the order information DB 9-2 (step S
5). Further, in the product order receiving system 8, the robot 7 in the state in which the user (Otsu) is allowed to perform learning unique to the robot by recording the learning data (d) included in the received order information (i) in the robot 7. 7 is completed (step S6).
The learning data (d) may be recorded as it is, or the processed data or the reflected data of the learning data (d) may be recorded.

【0028】以上のようにして完成させたロボット7
は、メーカ(甲)から直接又は販売店等を介して利用者
(乙)へ発送されることになる。尚、この際の商品代金
の支払いに関しては、上記ステップS3における注文の
際に自己のクレジットカード番号等を送信してもよい
し、商品と引き換えに支払うようにしてもよい。
The robot 7 completed as described above
Will be shipped to the user (B) from the manufacturer (A) directly or via a store or the like. Regarding the payment of the product price at this time, the credit card number or the like of the user may be transmitted when the order is placed in step S3, or the product price may be paid in exchange.

【0029】続いて、上記ステップS3に関して、以下
に更に詳細に説明する。尚、以下においては、模擬用プ
ログラム(p)を機能別に複数のプログラム(p1〜p4)に分
けて説明する。
Next, the step S3 will be described in more detail below. In the following, the simulation program (p) will be described by dividing it into a plurality of programs (p1 to p4) for each function.

【0030】まず、利用者(乙)は、仮想ロボット7’
を操作することによりロボット7の機能を把握するだけ
でなく、将来ロボット7を購入した時点で、ロボット7
が自分の希望する姿勢パターンを行うことができるよう
にしたい場合には、利用者端末1でプログラム(p1)を起
動させる。これにより利用者端末1では、モニタ2上に
図3(a)に示すような動作パターン入力画面110を
表示させ、利用者(乙)に対してロボット7の動作パタ
ーンの入力を促す(ステップS11)。この動作パター
ン入力画面110は、上記動作パターン管理テーブル1
0の内容を視覚的に表した画面であり、動作No毎に動
作パターンの名称を入力するための入力欄111,11
2,113,114,115が表示されている。尚、本
実施形態では、5つの入力欄111〜115しか表示し
ていないが、これ以上又は以下であってもよい。
First, the user (B) is the virtual robot 7 '.
Not only to understand the functions of the robot 7 by operating the
When the user wants to be able to perform his / her desired posture pattern, the program (p1) is started on the user terminal 1. As a result, the user terminal 1 displays the operation pattern input screen 110 as shown in FIG. 3A on the monitor 2 and prompts the user (B) to input the operation pattern of the robot 7 (step S11). ). This operation pattern input screen 110 is the same as the operation pattern management table 1 described above.
It is a screen that visually represents the contents of 0, and input fields 111 and 11 for inputting the name of the operation pattern for each operation No.
2, 113, 114 and 115 are displayed. Although only five input fields 111 to 115 are displayed in the present embodiment, more or less than five fields may be displayed.

【0031】次に、利用者(乙)は、任意の動作Noを
選択し(ステップS12)、図3(b)に示すように、
上記選択した動作Noに係る入力欄にロボット7の動作
パターン(テキストデータ)を入力する(ステップS1
3)。ここでは、動作No1を選択し、その入力欄11
1に「お座り」と入力した場合を示している。但し、上
記ステップS11〜S13の処理だけでは、実際のロボ
ット7が行う姿勢パターンと結び付いていないため、次
の処理として、ロボット7が行う姿勢パターンを作成す
る。この姿勢パターンの作成に関しては、全く新しく作
成する場合と、既に作成して登録してある姿勢パターン
を利用して作成する場合がある。そのため、次の処理と
して、利用者(乙)は、既に作成して登録してある姿勢
パターンを利用するか否かを判断する(ステップS1
4)。ここでは、図3(a)に示すように、姿勢パター
ン(動作パターン)を全く登録していない状態から始め
たため、姿勢パターンを利用しないと判断し(No)、
ステップS15に進む。
Next, the user (B) selects an arbitrary operation number (step S12), and as shown in FIG.
The operation pattern (text data) of the robot 7 is input in the input field related to the selected operation No. (step S1).
3). Here, the operation No. 1 is selected and its input field 11
1 shows the case where "sitting" is input. However, since only the processes of steps S11 to S13 are not associated with the posture pattern actually performed by the robot 7, the posture pattern performed by the robot 7 is created as the next process. Regarding the creation of this attitude pattern, it may be created completely new, or may be created using an already created and registered attitude pattern. Therefore, as the next process, the user (B) determines whether to use the posture pattern that has already been created and registered (step S1).
4). Here, as shown in FIG. 3A, since the posture pattern (motion pattern) is not registered at all, it is determined that the posture pattern is not used (No),
It proceeds to step S15.

【0032】次に、利用者(乙)は、図9(a)に示す
ようにモニタ2上に表示された姿勢パターン作成画面に
おいて、仮想ロボット7’の手、足、頭、尾等をポイン
タ90で指定し、更に、図9(b)に示すようにポイン
タ90を移動させることで姿勢パターンを作成する(ス
テップS15)。この図9に示す姿勢パターン作成画面
は、利用者(乙)が将来購入する予定のロボット7をC
G等により表した仮想(Virtual)ロボット7’を表示し
た画面であり、利用者(乙)によるキーボード3やマウ
ス4等の操作によってモニタ2上に表示され、キーボー
ド3やマウス4等の操作により仮想ロボット7’の手、
足等を移動させることができる。そして、利用者端末1
では、この利用者(乙)によって作られた姿勢パターン
を記録する処理を行う(ステップS16)。
Next, the user (Otsu) points the hand, foot, head, tail, etc. of the virtual robot 7'on the posture pattern creation screen displayed on the monitor 2 as shown in FIG. 9 (a). The posture pattern is created by designating with 90 and further moving the pointer 90 as shown in FIG. 9B (step S15). The posture pattern creation screen shown in FIG. 9 shows the robot 7 that the user (B) will purchase in the future.
It is a screen displaying a virtual robot 7'represented by G, etc., which is displayed on the monitor 2 by the operation of the keyboard (3) or mouse (4) by the user (B), and by the operation of the keyboard (3) or mouse (4). Hand of virtual robot 7 ',
You can move your feet. And the user terminal 1
Then, the process of recording the posture pattern created by this user (B) is performed (step S16).

【0033】次に、利用者(乙)は、更に次の姿勢パタ
ーンを作成するか否かを判断し(ステップS17)、次
の姿勢パターンも作成する場合には(Yes)、上記ス
テップS14から再処理を行う。一方、次の姿勢パター
ンを作らない場合には(No)、利用者端末1におい
て、上記ステップS13で入力した動作パターンと、上
記ステップS16で記録した姿勢パターンをリンクさせ
て利用者端末1のHD(Hard Disk)等に記録し登録する
(ステップS18)。
Next, the user (B) determines whether or not to create the next posture pattern (step S17), and if the next posture pattern is also created (Yes), from the above step S14. Reprocess. On the other hand, if the next posture pattern is not created (No), the user terminal 1 links the motion pattern input in step S13 and the posture pattern recorded in step S16 to the HD of the user terminal 1. The data is recorded on (Hard Disk) and registered (step S18).

【0034】また、既に動作パターンを登録している場
合には、上記ステップS11の時点から図3(b)に示
すような動作パターン入力画面110が表示される。こ
のような場合には、以下に示すように動作パターン「お
座り」から動作パターン「お手」へ一連の動作を登録す
ることも可能である。即ち、上記ステップS12におい
て、図3(b)に示す動作No2を選択し、更に、ステ
ップS13において、図3(c)に示すように、入力欄
112へ「お座り→お手」と入力する。ここで、この一
連の動作の初めの姿勢パターン(動作パターン)「お座
り」は、既に動作No1に登録してある姿勢パターンと
同じであるため、この登録してある姿勢パターンを利用
すると便利である。そこで、上記ステップS14におい
ては、既に登録している姿勢パターンを利用すると判断
し(Yes)、利用者端末1によりモニタ2上へ図2
(b)に示すような動作パターン入力画面110を表示
させる。ここで利用者(乙)は、姿勢パターン「お座
り」を利用すべく、動作No1を選択する。但し、この
ままでは一連の動作パターンの終わりの動作パターン
「お手」の姿勢パターンを作成していないため、上記ス
テップS17においては、次の姿勢パターンを作ると判
断し(Yes)、再び上記ステップS14に戻る。
If the operation pattern has already been registered, the operation pattern input screen 110 as shown in FIG. 3B is displayed from the time of step S11. In such a case, it is possible to register a series of motions from the motion pattern “sitting” to the motion pattern “hand” as shown below. That is, in step S12, the operation No. 2 shown in FIG. 3B is selected, and further, in step S13, as shown in FIG. 3C, “sitting → hand” is input in the input field 112. . Here, since the posture pattern (motion pattern) “sitting” at the beginning of the series of motions is the same as the posture pattern already registered in the motion No. 1, it is convenient to use this registered posture pattern. is there. Therefore, in step S14, it is determined that the already registered posture pattern is used (Yes), and the user terminal 1 moves it to the monitor 2 as shown in FIG.
The operation pattern input screen 110 as shown in (b) is displayed. Here, the user (Otsu) selects the motion No. 1 in order to use the posture pattern “sitting”. However, since the posture pattern of the motion pattern “hand” at the end of the series of motion patterns is not created as it is, it is determined in step S17 that the next posture pattern is created (Yes), and the step S14 is performed again. Return to.

【0035】次に、上記ステップS14では、既に姿勢
パターン「お座り」を利用しているため、他の姿勢パタ
ーンを利用しないと判断し(No)、ステップS15に
おいて、姿勢パターン「お手」を作成する。そして、ス
テップS16において、この作成した姿勢パターン「お
手」を記録し、ステップS17において次の姿勢パター
ンを作らないと判断し、最後に、ステップS18におい
て、「お座り→お手」といった動作パターンと、これに
関連した姿勢パターンをリンクさせて記録し登録する。
Next, in step S14, since the posture pattern "sitting" has already been used, it is determined that another posture pattern is not used (No), and the posture pattern "hand" is determined in step S15. create. Then, in step S16, the created posture pattern "hand" is recorded, and in step S17, it is determined that the next posture pattern is not created, and finally, in step S18, an operation pattern such as "sitting → hand". And the posture patterns related thereto are linked and recorded and registered.

【0036】そして、以上説明したような動作パターン
の入力処理を繰り返すことによって、図3(d)に示す
ように、複数の動作パターンを入力することができる。
尚、上記ステップS12,13において、新規に動作パ
ターンを追加するだけでなく、動作パターンの名称を変
更することも可能である。
By repeating the operation pattern input process as described above, a plurality of operation patterns can be input as shown in FIG. 3 (d).
In steps S12 and S13, not only a new motion pattern is added, but also the name of the motion pattern can be changed.

【0037】続いて、利用者(乙)は、将来ロボット7
を購入した時点で、ロボット7が自分の声を認識して、
それに反応した姿勢パターンを行うことができるように
したい場合には、利用者端末1でプログラム(p2)を起動
させる。これにより利用者端末1では、モニタ2上に図
4に示すような音声コマンド入力画面120を表示さ
せ、利用者(乙)に対して音声コマンドの入力を促す
(ステップS21)。この音声コマンド入力画面120
は、上記音声コマンド管理テーブル20の内容を視覚的
に表した画面であり、登録No毎に音声コマンドの名称
を入力するための入力欄121,122,123,12
4,125が表示されている。尚、本実施形態では、5
つの入力欄121〜125しか表示していないが、これ
以上又は以下であってもよい。
Next, the user (B) is the future robot 7
Robot 7 recognizes your voice when you purchase
When it is desired to be able to perform the posture pattern in response to it, the program (p2) is activated on the user terminal 1. As a result, the user terminal 1 displays the voice command input screen 120 as shown in FIG. 4 on the monitor 2 and prompts the user (B) to input a voice command (step S21). This voice command input screen 120
Is a screen visually showing the contents of the voice command management table 20, and input fields 121, 122, 123, 12 for inputting the names of voice commands for each registration No.
4,125 is displayed. In this embodiment, 5
Although only one input field 121-125 is displayed, it may be more or less.

【0038】次に、利用者(乙)は、任意の登録Noを
選択し(ステップS22)、利用者端末1に自分の音声
コマンドを入力する(ステップS23)。ここでは、登
録No1を選択し、マイク5に向かい「伏せ」と発する
ことにより、音声コマンド「伏せ」を利用者端末1に入
力した場合を示している。この入力処理は、音声認識(S
peech Recognition)の技術を用いることにより行う。こ
れにより、利用者端末1では、図4(b)に示すよう
に、音声コマンド入力画面120の表示欄121に、
「伏せ」という音声コマンド(テキストデータ)を表示
させる(ステップS24)。
Next, the user (B) selects an arbitrary registration number (step S22) and inputs his own voice command to the user terminal 1 (step S23). Here, a case is shown in which the registration command No. 1 is selected, and the voice command “face down” is input to the user terminal 1 by uttering “face down” toward the microphone 5. This input process is based on voice recognition (S
peech recognition). As a result, in the user terminal 1, as shown in FIG. 4B, in the display field 121 of the voice command input screen 120,
The voice command (text data) "prone" is displayed (step S24).

【0039】次に、利用者(乙)は、上記ステップS2
4において表示された音声コマンドが、自分の発した言
葉(音声コマンド)と一致しているか否かを判断し(ス
テップS25)、一致していない場合には(No)、上
記ステップS23から再処理を行う。但し、利用者
(乙)が「伏せ」という言葉を発したと思っていた場合
であっても、方言の違い等により「すせ」と発する場合
もある。このような場合には、上記音声認識技術によ
り、表示欄121には「すせ」という音声コマンドが表
示されるが、上記ステップS23における音声入力を再
度行わずに、表示欄121に表示されている「すせ」と
いう文字を「伏せ」に変更する。これにより、利用者
(乙)が将来ロボット7を購入した際に、「すせ」と発
しても、ロボットは「伏せ」という音声コマンドが入力
されたものと認識することにより、購入当初から利用者
(乙)独自の発音、方言に対応することができる。
Next, the user (B) receives the above step S2.
It is judged whether or not the voice command displayed in 4 matches the word (voice command) uttered by the user (step S25), and if not (No), the process is repeated from step S23. I do. However, even if the user (Otsu) thinks that he / she has said the word “prone”, he / she may say “Suse” due to differences in dialects. In such a case, by the voice recognition technology, the voice command "Suse" is displayed in the display column 121, but the voice command is displayed in the display column 121 without performing the voice input again in step S23. Change the word "suse" to "prone". As a result, even if the user (Otsu) purchases the robot 7 in the future and utters "Suse", the robot recognizes that the voice command "Prone" has been input, so that the robot can be used from the beginning. It is possible to correspond to the pronunciation and dialect unique to the person (Otsu).

【0040】一方、上記ステップS25において、表示
欄121に表示された音声コマンドが自分の発した言葉
(音声コマンド)と一致している場合には(Yes)、
利用者端末1において、上記ステップS22で選択した
登録Noと、上記ステップS23で入力した音声コマン
ドをリンクさせて利用者端末1のHD等に記録し登録す
る(ステップS26)。
On the other hand, in step S25, if the voice command displayed in the display field 121 matches the word (voice command) uttered by the user (Yes),
In the user terminal 1, the registration No selected in step S22 and the voice command input in step S23 are linked and recorded in the HD or the like of the user terminal 1 and registered (step S26).

【0041】そして、以上説明したような音声コマンド
の入力処理を繰り返すことによって、図4(c)に示す
ように、複数の音声コマンドを入力することができる。
尚、上記ステップS22において、既に登録してある音
声コマンドを変更する場合には、該当する登録Noを選
択することにより行う。
By repeating the voice command input process described above, a plurality of voice commands can be input as shown in FIG. 4C.
In the step S22, when the voice command already registered is changed, the corresponding registration No is selected.

【0042】続いて、利用者(乙)は、将来ロボット7
を購入した時点で、ロボット7が自分のジェスチャーを
認識して、それに反応した姿勢パターンを行うことがで
きるようにしたい場合には、利用者端末1でプログラム
(p3)を起動させる。これにより利用者端末1では、モニ
タ2上に図5(a)に示すようなジェスチャー入力画面
130を表示させ、利用者(乙)に対してジェスチャー
の入力を促す(ステップS31)。このジェスチャー入
力画面130は、上記ジェスチャー管理テーブル30の
内容を視覚的に表した画面であり、登録No毎にジェス
チャーの名称を入力するための入力欄131,132,
133,134,135,が表示されている。尚、本実
施形態では、5つの入力欄131〜135しか表示して
いないが、これ以上又は以下であってもよい。
Next, the user (B) is the robot 7 in the future.
If the robot 7 wants to recognize its own gesture at the time of purchase and can perform a posture pattern in response to the gesture, the program is executed on the user terminal 1.
Start (p3). As a result, the user terminal 1 displays the gesture input screen 130 as shown in FIG. 5A on the monitor 2 to prompt the user (B) to input the gesture (step S31). The gesture input screen 130 is a screen visually showing the contents of the gesture management table 30, and input fields 131, 132 for inputting the name of the gesture for each registration No.
133, 134, and 135 are displayed. Although only five input fields 131 to 135 are displayed in this embodiment, more or less than five fields may be displayed.

【0043】次に、利用者(乙)は、任意の登録Noを
選択し(ステップS32)、この選択した登録Noの入
力欄に自分のジェスチャー(テキストデータ)を入力す
る(ステップS33)。ここでは、登録No1’を選択
し、その入力欄131に「腕斜め下、手の平下向き」と
入力した場合を示している。但し、上記ステップS31
〜S33の処理だけでは、実際の利用者(乙)が行うジ
ェスチャー姿勢と結び付いていないめ、次の処理とし
て、利用者(乙)が行うジェスチャー姿勢を作成する。
このジェスチャー姿勢の作成に関しては、全く新しく作
成する場合と、既に作成して登録してあるジェスチャー
姿勢を利用して作成する場合がある。そのため、次の処
理として、利用者(乙)は、既に作成して登録してある
ジェスチャー姿勢を利用するか否かを判断する(ステッ
プS34)。ここでは、図5(a)に示すように、ジェ
スチャー(ジェスチャー姿勢)を全く登録していない状
態から始めたため、ジェスチャー姿勢を利用しないと判
断し(No)、ステップS35に進む。
Next, the user (B) selects an arbitrary registration number (step S32) and inputs his / her gesture (text data) in the input field of the selected registration number (step S33). Here, a case is shown in which registration No. 1 ′ is selected and “diagonal arm down, palm down” is input in the input field 131. However, the above step S31
Since only the processing from S33 to S33 is not associated with the gesture posture performed by the actual user (B), the gesture posture performed by the user (B) is created as the next processing.
Regarding the creation of this gesture posture, it may be created entirely, or may be created using the gesture pose that has already been created and registered. Therefore, as the next process, the user (B) determines whether to use the gesture posture that has already been created and registered (step S34). Here, as shown in FIG. 5A, since the gesture (gesture posture) is not registered at all, it is determined that the gesture posture is not used (No), and the process proceeds to step S35.

【0044】次に、利用者(乙)は、利用者端末1のカ
メラ6に向かってジェスチャーの姿勢を作る(ステップ
S35)。この姿勢は、上記ステップS33において入
力したジェスチャー(テキストデータ)の内容を具体的
に表現したものである。そして、利用者端末1では、こ
の利用者(乙)によって作られたジェスチャーの姿勢を
カメラ6で撮影して記録する処理を行う(ステップS3
6)。
Next, the user (B) makes a gesture posture toward the camera 6 of the user terminal 1 (step S35). This posture concretely expresses the content of the gesture (text data) input in step S33. Then, the user terminal 1 performs a process of photographing and recording the posture of the gesture made by the user (B) with the camera 6 (step S3).
6).

【0045】次に、利用者(乙)は、更に次のジェスチ
ャー姿勢を作るか否かを判断し(ステップS37)、次
のジェスチャー姿勢も作る場合には(Yes)、上記ス
テップS34から再処理を行う。一方、次のジェスチャ
ー姿勢を作らない場合には(No)、利用者端末1にお
いて、上記ステップS33で入力したジェスチャー(テ
キストデータ)と、上記ステップS36で記録したジェ
スチャー姿勢をリンクさせて記録し登録する(ステップ
S38)。
Next, the user (B) determines whether or not to make the next gesture posture (step S37). If the next gesture posture is also made (Yes), the process is repeated from step S34. I do. On the other hand, if the next gesture posture is not created (No), the gesture (text data) input in step S33 and the gesture posture recorded in step S36 are linked and recorded and registered in the user terminal 1. (Step S38).

【0046】また、既にジェスチャーを登録している場
合には、上記ステップS31の時点から図5(b)に示
すようなジェスチャー入力画面130が表示される。こ
のような場合には、以下に示すようにジェスチャー「腕
斜め下、手の平下向き」からジェスチャー「低い姿勢で
腕前に、手の平上向き」への一連の動作を登録すること
も可能である。即ち、上記ステップS32において、図
5(b)に示す登録No2’を選択し、更に、ステップ
S33において、入力欄313へ「腕斜め下、手の平下
向き→低い姿勢で腕前に、手の平上向きお座り」と入力
する。ここで、この一連の動作の初めのジェスチャー姿
勢(ジェスチャー)「腕斜め下、手の平下向き」は、既
に登録No1’に登録してあるジェスチャー姿勢と同じ
であるため、この登録してあるジェスチャー姿勢を利用
すると便利である。そこで、上記ステップS34におい
ては、既に登録しているジェスチャー姿勢を利用すると
判断し(Yes)、利用者端末1によりモニタ2上へ図
4(b)に示すようなジェスチャー入力画面131を表
示させる。ここで利用者(乙)は、ジェスチャーパター
ン「腕斜め下、手の平下向き」を利用すべく、No1を
選択する。ここで利用者(乙)は、ジェスチャー姿勢
「腕斜め下、手の平下向き」を利用すべく、登録No1
を選択する。但し、このままでは一連の動作パターンの
終わりの「低い姿勢で腕前に、手の平上向き」パターン
の姿勢パターンを作成していないため、上記ステップS
37においては、次のジェスチャー姿勢を作ると判断し
(Yes)、再び上記ステップS34に戻る。
If the gesture has already been registered, the gesture input screen 130 as shown in FIG. 5B is displayed from the time of step S31. In such a case, as shown below, it is possible to register a series of motions from the gesture “diagonal arm downward, palm downward” to the gesture “low arm forward, palm upward”. That is, in the above step S32, the registration No. 2'shown in FIG. 5B is selected, and further, in step S33, the input field 313 is set to "diagonal arm downward, palm downward facing → sitting in front of lower arm and palm upward". Enter. Here, the first gesture posture (gesture) “diagonal arm downward, palm downward” of this series of operations is the same as the gesture posture already registered in registration No. 1 ′. It is convenient to use. Therefore, in step S34, it is determined that the already registered gesture posture is used (Yes), and the user terminal 1 displays the gesture input screen 131 as shown in FIG. 4B on the monitor 2. Here, the user (Otsu) selects No1 in order to use the gesture pattern "diagonal arm downward, palm downward". Here, the user (Otsu) is registered No. 1 in order to use the gesture posture “diagonal arm downward, palm downward”.
Select. However, as it is, the posture pattern of the pattern of “Low posture, forearm, palm up” at the end of the series of motion patterns is not created, and therefore, the above step S
In 37, it is determined that the next gesture posture is to be made (Yes), and the process returns to step S34 again.

【0047】次に、上記ステップS34では、既にジェ
スチャー姿勢「低い姿勢で腕前に、手の平上向き」を利
用しているため、他のジェスチャー姿勢を利用しないと
判断し(No)、ステップS35において、ジェスチャ
ー姿勢「低い姿勢で腕前に、手の平上向き」を作成す
る。そして、ステップS36において、この作成したジ
ェスチャー姿勢「低い姿勢で腕前に、手の平上向き」を
記録し、ステップS37において次のジェスチャー姿勢
を作らないと判断し、最後に、ステップS38におい
て、「腕斜め下、手の平下向き→低い姿勢で腕前に、手
の平上向きお座り」といったジェスチャーと、これに関
連したジェスチャー姿勢をリンクさせて利用者端末1の
HD等に記録し登録する。
Next, in step S34, it is determined that another gesture posture is not used because the gesture posture "in a low posture, prone to the palm, and palm up" is already used (No). Create a posture "Low posture, forearm, palm up". Then, in step S36, the created gesture posture "a low posture, forearm and palm upward" is recorded, and it is determined in step S37 that the next gesture posture is not created. , The palm downward, the lower posture, the palm in the lower posture, the palm upward, and the gesture posture related thereto are linked and recorded in the HD or the like of the user terminal 1.

【0048】そして、以上説明したようなジェスチャー
の入力処理を繰り返すことによって、図5(d)に示す
ように、複数のジェスチャーを入力することができる。
尚、上記ステップS32,33において、新規にジェス
チャーを追加するだけでなく、ジェスチャーの名称を変
更することも可能である。
By repeating the above-described gesture input processing, a plurality of gestures can be input as shown in FIG. 5 (d).
In steps S32 and S33, not only a new gesture can be added, but also the name of the gesture can be changed.

【0049】ところで、以上ステップS21〜S26,
S31〜40において、音声コマンドとジェスチャーの
登録を行ったが、このままでは上記ステップS11〜S
20において入力した動作パターンとリンクしていない
状態のままである。そのため、上記登録した音声コマン
ド及びジェスチャーと、上記入力した動作パターンとを
リンクさせるために、仮想ロボット7’の学習処理を行
う必要がある。そこで、利用者(乙)は、仮想ロボット
7’の学習処理を行うべく、利用者端末1でプログラム
(p4)を起動させる。これにより、利用者端末1では、モ
ニタ2において仮想ロボット7’の学習を行うためのシ
ミュレーションを開始する(ステップS41)。
By the way, the above steps S21 to S26,
In S31 to S40, the voice command and the gesture are registered.
It remains in a state not linked to the operation pattern input in 20. Therefore, it is necessary to perform the learning process of the virtual robot 7 ′ in order to link the registered voice command and gesture with the input motion pattern. Therefore, the user (Otsu) uses the program on the user terminal 1 to perform the learning process of the virtual robot 7 '.
Start (p4). As a result, the user terminal 1 starts the simulation for learning the virtual robot 7 ′ on the monitor 2 (step S41).

【0050】次に、利用者(乙)は、上記ステップS2
1〜S26において登録した音声コマンドのうちのいず
れか一つを発すると共に、上記ステップS31〜40に
おいて登録したジェスチャーのうちのいずれか一つを行
うことにより、マイク5及びカメラ6を介して利用者端
末1へ音声コマンドとジェスチャーを入力する(ステッ
プS42)。これにより、利用者端末1では、図6及び
図7に示した管理テーブル50,60の動作No1〜5
の中からランダムに動作パターンを選択する(ステップ
S43)。そして、利用者端末1では、上記ステップS
43によって選択した動作パターンを仮想ロボット7’
に動作させる(ステップS44)。尚、上記ステップS
43における選択の方法に関しては、後ほど更に詳細に
説明する。
Next, the user (B) receives the above step S2.
1 to S26, while issuing any one of the voice commands registered in Steps S31 to S40, the user can perform any one of the gestures registered in Steps S31 to S40 through the microphone 5 and the camera 6. A voice command and a gesture are input to the terminal 1 (step S42). As a result, in the user terminal 1, the operation Nos. 1 to 5 of the management tables 50 and 60 shown in FIGS.
A motion pattern is randomly selected from among these (step S43). Then, in the user terminal 1, the above step S
The motion pattern selected by 43 is used as the virtual robot 7 '.
(Step S44). Incidentally, the above step S
The selection method at 43 will be described in more detail later.

【0051】次に、利用者(乙)は、上記ステップS4
4において動作した仮想ロボット7’を見て、上記ステ
ップS44における仮想ロボット7’の動作が、上記ス
テップS42において入力した音声コマンド及びジェス
チャーに一致しているか否かの動作評価を行う(ステッ
プS45)。この動作評価は、「良い」、「悪い」、
「評価しない」の3つの中から選択される。
Next, the user (B) receives the above step S4.
By observing the virtual robot 7 ′ that has operated in step 4, it is evaluated whether or not the operation of the virtual robot 7 ′ in step S44 matches the voice command and gesture input in step S42 (step S45). . This motion evaluation is "good", "bad",
It is selected from three of "not evaluated".

【0052】まず、動作評価が良いと判断した場合に
は、利用者(乙)は、マウス4を移動する等により、仮
想ロボット7’をなでる(ステップS46)。このよう
な評価を行う場合としては、例えば、上記ステップS4
2において利用者(乙)が入力した「伏せ」という音声
コマンドと「腕斜め下、手の平下向き」というジェスチ
ャーに対し、仮想ロボット7’が上記ステップS44に
おいて、動作No3の動作パターン「伏せ」を行った場
合である。このような場合には、利用者端末1におい
て、音声コマンド及びジェスチャーのポイントを+(プ
ラス)1にする(ステップS47)。即ち、図6に示す
音声コマンド評価管理テーブル50の登録No1(伏
せ)のレコードのうち、動作No3(伏せ)のフィール
ド部分に1ポイント追加すると共に、図7に示すジェス
チャー評価管理テーブル60の登録No1’(腕斜め
下、手の平下向き)のレコードのうち、動作No3(伏
せ)のフィールド部分に1ポイント追加する。
First, when it is determined that the motion evaluation is good, the user (Otsu) strokes the virtual robot 7'by moving the mouse 4 or the like (step S46). In the case of performing such an evaluation, for example, the above step S4
In response to the voice command "prone" input by the user (B) and the gesture "diagonal arm down, palm downward" in 2, the virtual robot 7'performs the operation pattern "prone" of operation No. 3 in step S44. That is the case. In such a case, the point of the voice command and the gesture is set to + (plus) 1 on the user terminal 1 (step S47). That is, in the record of registration No. 1 (down) of the voice command evaluation management table 50 shown in FIG. 6, 1 point is added to the field portion of operation No. 3 (down), and registration No. 1 of the gesture evaluation management table 60 shown in FIG. Add 1 point to the field part of operation No. 3 (prone) in the record of '(diagonal arm down, palm down).

【0053】一方、上記ステップS45において、動作
評価が悪いと判断した場合には、利用者(乙)は、マウ
ス5をクリックする等により、仮想ロボット7’をたた
く(ステップS48)。このような評価を行う場合とし
ては、例えば、上記ステップS42において利用者
(乙)が入力した「伏せ」という音声コマンドと「腕斜
め下、手の平下向き」というジェスチャーに対し、仮想
ロボット7’が上記ステップS44において、動作No
1の動作パターン「お座り」を行った場合である。この
ような場合には、利用者端末1において、音声コマンド
及びジェスチャーのポイントを−(マイナス)1にする
(ステップS49)。即ち、図6に示す音声コマンド評
価管理テーブル50の登録No1(伏せ)のレコードの
うち、動作No1(お座り)のフィールド部分から1ポ
イント削除すると共に、図7に示すジェスチャー評価管
理テーブル60の登録No1’(腕斜め下、手の平下向
き)のレコードのうち、動作No1(お座り)のフィー
ルド部分から1ポイント削除する。尚。上記ステップS
45において、利用者(乙)は、「評価しない」と判断
した場合には、何もしない(ステップS50)。
On the other hand, when it is determined in step S45 that the motion evaluation is poor, the user (B) clicks the virtual robot 7'by clicking the mouse 5 or the like (step S48). In the case of performing such evaluation, for example, the virtual robot 7 ′ responds to the voice command “prone” input by the user (B) and the gesture “diagonal arm down, palm down” in step S42 described above. In step S44, the operation No.
This is a case where the operation pattern 1 "sitting" is performed. In such a case, the point of the voice command and the gesture is set to-(minus) 1 on the user terminal 1 (step S49). That is, in the record of registration No1 (down) of the voice command evaluation management table 50 shown in FIG. 6, one point is deleted from the field portion of operation No1 (sitting), and at the same time, registration of the gesture evaluation management table 60 shown in FIG. In the record of No1 '(diagonal arm down, palm down), one point is deleted from the field portion of operation No1 (sitting). still. Step S above
In 45, if the user (Otsu) determines that “no evaluation”, then the user does nothing (step S50).

【0054】以上のように、音声コマンド及びジェスチ
ャー別に、ポイントを増減することにより、上限値10
ポイント、下限値−(マイナス)10ポイントとして、
音声コマンド評価管理テーブル50及びジェスチャー評
価管理テーブル60を書き換える。
As described above, by increasing or decreasing the points for each voice command and gesture, the upper limit value 10
Points, lower limit value- (minus) 10 points,
The voice command evaluation management table 50 and the gesture evaluation management table 60 are rewritten.

【0055】そして、以上説明したようなシミュレーシ
ョン処理を繰り返すことによって、音声コマンド評価管
理テーブル50とジェスチャー評価管理テーブル60に
ポイントの増減を行い、両者を合わせて20ポイントを
上限値とすることにより、20ポイントに近づくにつれ
て、上記登録した音声コマンド及びジェスチャーと、上
記入力した動作パターンとのリンクを強めて行く。
By repeating the simulation processing as described above, points are increased / decreased in the voice command evaluation management table 50 and the gesture evaluation management table 60, and a total of 20 points is set as the upper limit value. As 20 points are approached, the link between the registered voice command and gesture and the input motion pattern is strengthened.

【0056】続いて、上記ステップS43に関して、更
に詳細に説明する。
Next, the step S43 will be described in more detail.

【0057】上記ステップS43における動作パターン
の選択には、図13に示す処理フロー図に示すような一
定の発生確率が関与している。即ち、図13に示すよう
に、利用者端末1では、音声コマンド評価管理テーブル
50のレコード毎に動作ポイントを加算すると共に、ジ
ェスチャー評価管理テーブル60のレコード毎に動作ポ
イントを加算する(ステップS51)。そして、登録N
o1と登録No1’、登録No2と登録No2’、…毎
に、それぞれの動作ポイントにおけるプラスポイントの
みを加算して加算値Aを算出する(ステップS52)。
A certain probability of occurrence as shown in the process flow chart of FIG. 13 is involved in the selection of the operation pattern in step S43. That is, as shown in FIG. 13, in the user terminal 1, the operation point is added for each record of the voice command evaluation management table 50 and the operation point is added for each record of the gesture evaluation management table 60 (step S51). . And registration N
For each o1 and registration No. 1 ′, registration No2 and registration No2 ′, ..., Only the plus points at the respective operation points are added to calculate the added value A (step S52).

【0058】次に、利用者端末1では、上記ステップS
52における加算値Aが20ポイント以上であるか否か
を判断し(ステップS53)、加算値Aが20ポイント
以上の場合には(Yes)、各動作ポイント(プラスポ
イントのみ)に応じた発生確率αを算出する(ステップ
S54)。即ち、プラスポイントのみを加算、即ちマイ
ナスポイントを無視して算出した加算値Aにより各動作
ポイントの和を割る。例えば、図6に示す登録No1
(伏せ)の音声コマンドと、同じく図7に示す登録No
1’(腕斜め下、手の平下向き)のジェスチャーにおけ
る各動作ポイントの和に関して、それぞれ動作1が(0
−1=)−1ポイント、動作2が(0−2=)−2ポイ
ント、動作3が(10+10=)20ポイント、動作4
が(0+2=)2ポイント、動作5が(0+0=)0ポ
イントとなる場合について説明する。ここでプラスポイ
ントのみを加算、即ちマイナスポイントを無視すると、
加算値Aが(20+2=)22点になる。そこで、各動
作ポイントの和が0以下の場合、即ち、動作1,2,及
び5の場合には、〔0(各動作ポイントの和)/22
(加算値A)〕=0という発生確率αを算出することに
なる。また、動作3の場合には、〔20(各動作ポイン
トの和)/22(加算値A)〕=0.9090909…
という発生確率αを算出することになる。更に、動作4
の場合には、〔2(各動作ポイントの和)/22(加算
値A)〕=0.09090909…という発生確率αを
算出することになる。
Next, in the user terminal 1, the above step S
It is determined whether the added value A in 52 is 20 points or more (step S53). If the added value A is 20 points or more (Yes), the occurrence probability according to each operation point (only plus points) α is calculated (step S54). That is, only the plus points are added, that is, the sum of the operation points is divided by the added value A calculated by ignoring the minus points. For example, registration No. 1 shown in FIG.
(Proof) voice command and registration No. shown in FIG.
Regarding the sum of the action points in the gesture of 1 '(obliquely downward arm, palm downward), the action 1 is (0
-1 =)-1 point, action 2 is (0-2 =)-2 points, action 3 is (10 + 10 =) 20 points, action 4
Will be described as (0 + 2 =) 2 points and operation 5 as (0 + 0 =) 0 points. If you add only positive points, that is, ignore negative points,
The added value A becomes (20 + 2 =) 22 points. Therefore, when the sum of the operation points is 0 or less, that is, in the case of the operations 1, 2, and 5, [0 (sum of the operation points) / 22
(Additional value A)] = 0, the occurrence probability α is calculated. Further, in the case of operation 3, [20 (sum of operation points) / 22 (addition value A)] = 0.090909 ...
Will be calculated. Furthermore, operation 4
In this case, the occurrence probability α of [2 (sum of operation points) / 22 (addition value A)] = 0.09090909 ... Is calculated.

【0059】一方、上記ステップS53において、加算
値Aが20ポイントに満たないと判断した場合には(N
o)、完全に学習が終了していないと判断し、各動作ポ
イントの和が0(零)以下の動作に関しても、若干の発
生確率を残す。そのため、更に、各動作ポイントの和が
0以下であるか否かを判断する(ステップS55)。そ
して、各動作ポイントの和が0以下の場合には(Ye
s)、上限値の和である20から加算値Aを引いた後に
上限値の和である20で割り、更に動作パターンの総数
で割ることにより、発生確率βを算出する。この発生確
率βは、全ての動作パターンに割り振られる。また、上
記ステップS55において、各動作ポイントの和が0以
下でないと判断した場合には、各動作ポイントの和を上
限値の和である20で割って算出した発生確率γに、上
記各動作パターンに割り振られる発生確率βを加えるこ
とにより、この場合の発生確率を算出する(ステップS
56)。
On the other hand, if it is determined in step S53 that the added value A is less than 20 points (N
o) It is determined that the learning has not been completed completely, and a slight probability of occurrence is left even for an operation in which the sum of the operation points is 0 (zero) or less. Therefore, it is further determined whether the sum of the operation points is 0 or less (step S55). When the sum of the operation points is 0 or less, (Ye
s), the occurrence probability β is calculated by subtracting the addition value A from 20 which is the sum of the upper limit values, and then dividing by 20 which is the sum of the upper limit values and further dividing by the total number of operation patterns. This occurrence probability β is assigned to all motion patterns. In addition, in step S55, when it is determined that the sum of the operation points is not 0 or less, the occurrence probability γ calculated by dividing the sum of the operation points by 20 which is the sum of the upper limit values is added to the operation patterns. The probability of occurrence in this case is calculated by adding the probability of occurrence β assigned to (step S
56).

【0060】例えば、図6に示す登録No2(お座り、
お手)の音声コマンドと、同じく図7に示す登録No
2’(腕斜め下、手の平下向き→低い姿勢で腕前に、手
の平上向き)のジェスチャーにおける各動作ポイントの
和は、それぞれ動作1が(0−1=)−1ポイント、動
作2が(0−2=)−2ポイント、動作3が(10+5
=)15ポイント、動作4が(1+2=)3ポイント、
動作5が(0+0=)0ポイントとなる。ここでプラス
ポイントのみを加算、即ちマイナスポイントを無視する
と、加算値Aが(15+3=)18ポイントになる。そ
こで、各動作ポイントの和が0以下の場合、即ち、動作
1,2,及び5の場合には、〔20(上限値の和)−1
8(加算値A)〕/20(上限値の和)×1/5(動作
パターンの総数)=0.02という発生確率βを算出す
ることになる。また、各動作ポイントの和が0より大き
い場合、即ち、動作3の場合には、〔15(動作3の動
作ポイントの和)/20(上限値の和)〕(γ)+0.
02(β)=0.77という発生確率を算出することに
なる。更に、動作4の場合には、上記動作3の場合と同
じように計算し、〔3(動作4の動作ポイントの和)/
20(上限値の和)〕(γ)+0.02(β)=0.2
7という発生確率を算出することになる。
For example, registration No. 2 (sitting,
(Hand) voice command and registration No. shown in FIG.
The sum of the motion points in the gesture of 2 ′ (diagonal arm downward, palm downward → to the forearm in a low posture, palm upward) is the motion 1 (0-1 =)-1 point and the motion 2 (0-2 =)-2 points, operation 3 is (10 + 5)
=) 15 points, action 4 is (1 + 2 =) 3 points,
The motion 5 becomes (0 + 0 =) 0 points. Here, if only the plus points are added, that is, if the minus points are ignored, the added value A becomes (15 + 3 =) 18 points. Therefore, when the sum of the operation points is 0 or less, that is, in the case of the operations 1, 2, and 5, [20 (sum of upper limit values) -1
The occurrence probability β of 8 (addition value A)] / 20 (sum of upper limit values) × 1/5 (total number of operation patterns) = 0.02 is calculated. When the sum of the operation points is larger than 0, that is, in the case of the operation 3, [15 (sum of operation points of operation 3) / 20 (sum of upper limit values)] (γ) +0.
The probability of occurrence of 02 (β) = 0.77 is calculated. Further, in the case of operation 4, the same calculation as in the case of operation 3 is performed, and [3 (sum of operation points of operation 4) /
20 (sum of upper limits)] (γ) + 0.02 (β) = 0.2
An occurrence probability of 7 will be calculated.

【0061】以上のように、学習を繰り返すことにより
発生確率が増加していくため、利用者(乙)が入力する
音声コマンド及びジェスチャーに対して、仮想ロボット
7’が行う動作パターンが一つに絞り込まれる。これに
より、上記登録した音声コマンド及びジェスチャーと、
上記入力した動作パターンとのリンクを強めて行くこと
ができる。
As described above, since the probability of occurrence increases as the learning is repeated, the operation pattern performed by the virtual robot 7'is unified with respect to the voice command and the gesture input by the user (B). Be narrowed down. Thereby, the voice command and gesture registered above,
It is possible to strengthen the link with the input operation pattern.

【0062】尚、上記仮想ロボット7’の学習は、図6
及び図7に示す管理テーブル50,60の動作No1〜
5の中からランダムに動作No(動作パターン)を選択
し、しかも1回の学習で1動作ポイントずつしか追加さ
れないため、上限値の10ポイントになるまでには、多
数回の学習を行わなければならない。そこで、更図14
に示すような変形例により、仮想ロボット7’の学習を
効率良く行うことも可能である。
The learning of the virtual robot 7'is shown in FIG.
And operation numbers 1 to 1 of the management tables 50 and 60 shown in FIG.
Since a motion No. (motion pattern) is randomly selected from 5 and only one motion point is added in one learning, learning must be performed many times until the upper limit value of 10 points is reached. I won't. Therefore, FIG.
It is possible to efficiently perform learning of the virtual robot 7 ′ by the modification example shown in FIG.

【0063】まず、上記ステップS42と同様に、利用
者(乙)は、利用者端末1へ音声コマンドとジェスチャ
ーを入力することにより、利用者端末1では、音声コマ
ンドとジェスチャーを認識する(ステップS61,6
5)。尚、ここでは、まずステップS61〜S64にお
いて音声コマンドに関して説明し、その後にステップS
65〜S68においてジェスチャーに関して説明する。
First, as in step S42, the user (B) inputs a voice command and a gesture into the user terminal 1 so that the user terminal 1 recognizes the voice command and the gesture (step S61). , 6
5). It should be noted that here, the voice command will first be described in steps S61 to S64, and then step S
The gesture will be described in 65 to S68.

【0064】まず、上記ステップS61において、利用
者端末1が音声コマンドを認識すると、利用者端末1の
メモリに記録されている前回の音声コマンド及び利用者
(乙)の評価を読み出す(ステップS62)。そして、
利用者端末1では、今回入力された音声コマンドが前回
入力された音声コマンドと同じであり、かつ、前回の評
価が良いと判断されているか否かを判断する(ステップ
S63)。この判断において、今回入力された音声コマ
ンドが前回入力された音声コマンドと同じであり、か
つ、前回の評価が良いと判断されていると判断した場合
には(Yes)、当該動作No(動作パターン)におけ
る動作ポイントを下記の発生確率の算出においてのみ一
時的に10ポイントとする(ステップS64)。即ち、
図6に示す管理テーブル50におけるポイントを強制的
に10ポイントとする訳ではなく、下記の発生確率の算
出においてのみ一時的に10ポイントとする。
First, when the user terminal 1 recognizes the voice command in the above step S61, the previous voice command and the user (B) evaluation recorded in the memory of the user terminal 1 are read (step S62). . And
In the user terminal 1, it is determined whether or not the voice command input this time is the same as the voice command input last time, and it is determined that the previous evaluation is good (step S63). In this determination, when it is determined that the voice command input this time is the same as the voice command input last time and the previous evaluation is determined to be good (Yes), the operation No. (operation pattern) The operation point in 10) is temporarily set to 10 points only in the calculation of the occurrence probability below (step S64). That is,
The points in the management table 50 shown in FIG. 6 are not forced to be 10 points, but are temporarily set to 10 points only in the calculation of the occurrence probability described below.

【0065】また、ジェスチャーに関しても上記ステッ
プS61〜64と同様に処理を行う。即ち、上記ステッ
プS66において、利用者端末1がジェスチャーを認識
すると、利用者端末1のメモリに記録されている前回の
ジェスチャー及び利用者(乙)の評価を読み出す(ステ
ップS66)。そして、利用者端末1では、今回入力さ
れたジェスチャーが前回入力されたジェスチャーと同じ
であり、かつ、前回の評価が良いと判断されているか否
かを判断する(ステップS67)。この判断において、
今回入力されたジェスチャーが前回入力されたジェスチ
ャーと同じであり、かつ、前回の評価が良いと判断され
ていると判断した場合には(Yes)、当該動作No
(動作パターン)における動作ポイントを下記の発生確
率の算出においてのみ一時的に10ポイントとする(ス
テップS68)。即ち、図7に示す管理テーブル60に
おけるポイントを強制的に10ポイントとする訳ではな
く、下記の発生確率の算出においてのみ一時的に10ポ
イントとする。
Further, with respect to the gesture, the same processing as in steps S61 to 64 is performed. That is, when the user terminal 1 recognizes the gesture in step S66, the previous gesture and the evaluation of the user (B) recorded in the memory of the user terminal 1 are read (step S66). Then, in the user terminal 1, it is determined whether or not the gesture input this time is the same as the gesture input last time, and it is determined that the previous evaluation is good (step S67). In this decision,
If the gesture input this time is the same as the gesture input last time and it is determined that the previous evaluation is good (Yes), the operation No.
The motion point in (motion pattern) is temporarily set to 10 points only in the calculation of the occurrence probability below (step S68). That is, the points in the management table 60 shown in FIG. 7 are not forced to be 10 points, but are temporarily set to 10 points only in the calculation of the occurrence probability described below.

【0066】以上のように、一時的に各動作ポイントを
10ポイント(合計20ポイント)とすることにより、
強制的に図13に示すステップS54の処理を行うこと
ができるため、上記発生確率βを省略して、更に発生さ
せる動作パターンを絞り込むことができるという効果を
奏する。
As described above, by temporarily setting each operation point to 10 points (20 points in total),
Since the process of step S54 shown in FIG. 13 can be forcibly performed, it is possible to omit the occurrence probability β and further narrow down the operation pattern to be generated.

【0067】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、利用者端末1で模擬的にロボット7(仮想ロボット
7’)の操作を行うことができるため、利用者(乙)側
にとっては、ロボット7の購入前にロボット7の機能を
評価することができるという効果を奏する。また、サン
プルを配布せずに利用者端末1で仮想ロボット7’の模
擬的な操作を行うことができるようにしたため、メーカ
(甲)側にとっては、安価な手法で利用者(乙)に商品
の機能を評価してもらえる機会を付与することができる
という効果を奏する。
As described above, according to the present embodiment, the user terminal 1 can operate the robot 7 (virtual robot 7 ') in a simulated manner. It is possible to evaluate the function of the robot 7 before purchasing the robot 7. Moreover, since the virtual operation of the virtual robot 7'can be performed on the user terminal 1 without distributing the sample, the manufacturer (the customer side) can use the inexpensive method for the user (the customer) to purchase the product. The effect of being able to give an opportunity to have the function of is evaluated.

【0068】更に、本実施形態では、利用者端末1で仮
想ロボット7’を用いて、学習機能を進展させておくこ
とができるため、利用者(乙)がロボット7を購入した
時点から利用者(乙)が扱い易いように設定しておくこ
とができるという効果を奏する。
Further, in this embodiment, since the learning function can be advanced by using the virtual robot 7'in the user terminal 1, the user (Otsu) purchases the robot 7 from the user's end. The effect that (B) can be set so that it can be easily handled is achieved.

【0069】尚、上記実施形態では、商品の一例として
学習機能を備えたロボット7の受注を行う場合について
説明したが、各種操作設定が可能なPDA(Personal Di
gital Assistant)等であってもよい。例えば、PDAの
場合には、利用者(乙)が購入した時点で扱い易いよう
に、デフォルト(Default)の操作設定を利用者(乙)専
用のものに決定しておく。
In the above embodiment, the case where the robot 7 having the learning function is ordered as an example of the product has been described.
gital Assistant) or the like. For example, in the case of a PDA, the operation setting of the default (Default) is determined to be exclusive to the user (B) so that the user (B) can easily handle it at the time of purchase.

【0070】また、上記ステップS1におけるダウンロ
ードの後、一定期間を経過しても上記ステップS4にお
ける注文情報(i)の受信を行わない場合には、利用者
(乙)がロボット7を購入しないものと推定して、注文
情報DB9-2等に記録してもよい。更に、利用者(乙)
がロボット7を購入しない理由について、電子メール等
で問い合わせたり、利用者(乙)が自ら購入しない理由
を入力した電子メールを送れるように、上記プログラム
(p)の送信時に電子メールの送信先を知らせるようにし
てもよい。このようにフィードバック情報を入手するこ
とによって、メーカ(甲)は次期商品企画等に反映する
ことができる。
If the order information (i) is not received in step S4 even after a lapse of a certain period after the download in step S1, the user (B) does not purchase the robot 7. And may be recorded in the order information DB 9-2 or the like. Furthermore, the user (B)
The above program so that the user can inquire about the reason why he / she does not purchase the robot 7 by e-mail, etc.
The destination of the electronic mail may be notified at the time of sending (p). By obtaining the feedback information in this way, the maker (A) can reflect it in the next product planning.

【0071】また、プログラム(p)をメーカ(甲)の商
品受注システム8に記録させておき、利用者(乙)が利
用者端末1からブラウザ(Browser)を利用して仮想ロボ
ット7’の操作を行うことができるようにしてもよい。
この場合には、図3乃至図7に示す各種テーブル10,
20,30,40,50は、商品受注システム8に構築
されることになる。
Further, the program (p) is recorded in the product ordering system 8 of the maker (A), and the user (B) uses the browser from the user terminal 1 to operate the virtual robot 7 '. May be enabled.
In this case, the various tables 10 shown in FIGS.
20, 30, 40, and 50 are built in the product order receiving system 8.

【0072】また、上記実施形態における商品受注シス
テム8への商品受注システム用プログラム(P)の記録、
インストール作業は、商品受注システム用プログラム
(P)が記録されているCD−ROM等の記録媒体を利用
することによって行うことも可能である。
Recording of the product ordering system program (P) in the product ordering system 8 in the above embodiment,
Installation work is a product order system program
It is also possible to use a recording medium such as a CD-ROM in which (P) is recorded.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
利用者端末で模擬的に商品の操作を行うことができるた
め、利用者側にとっては、商品購入前に商品の機能を評
価することができるという効果を奏する。また、サンプ
ルを配布せずに利用者端末で模擬的な操作を行うことが
できるようにしたため、メーカ側にとっては、安価な手
法で利用者に商品の機能を評価してもらえる機会を付与
することができるという効果を奏する。
As described above, according to the present invention,
Since the product can be simulated on the user terminal, the user can evaluate the function of the product before purchasing the product. Also, since it was made possible to perform a simulated operation on the user terminal without distributing the sample, the manufacturer side should be given the opportunity to have the user evaluate the function of the product with an inexpensive method. There is an effect that can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のメーカ(甲)が、本実施形態に係る商
品受注システム8を利用して、利用者(乙)に商品の模
擬操作を行わせて、商品の注文を受け付けるための通信
インフラストラクチャ(Infrastructure)を示した図。
FIG. 1 is a communication for accepting an order of a product by a manufacturer (A) of the present invention using a product ordering system 8 according to the present embodiment to allow a user (B) to perform a simulated operation of the product. Diagram showing Infrastructure.

【図2】本発明に係る商品受注方法を示したシーケンス
図。
FIG. 2 is a sequence diagram showing a product ordering method according to the present invention.

【図3】利用者端末1(又は商品受注システム8)に構
築されるテーブルを示した図。
FIG. 3 is a diagram showing a table built in a user terminal 1 (or a product order receiving system 8).

【図4】利用者端末1(又は商品受注システム8)に構
築されるテーブルを示した図。
FIG. 4 is a diagram showing a table built in a user terminal 1 (or a product order receiving system 8).

【図5】利用者端末1(又は商品受注システム8)に構
築されるテーブルを示した図。
FIG. 5 is a diagram showing a table built in the user terminal 1 (or the product order receiving system 8).

【図6】利用者端末1(又は商品受注システム8)に構
築されるテーブルを示した図。
FIG. 6 is a diagram showing a table constructed in the user terminal 1 (or the merchandise order receiving system 8).

【図7】利用者端末1(又は商品受注システム8)に構
築されるテーブルを示した図。
FIG. 7 is a diagram showing a table built in the user terminal 1 (or the product order receiving system 8).

【図8】動作パターンの設定処理を示したフロー図。FIG. 8 is a flowchart showing an operation pattern setting process.

【図9】姿勢パターンの作成画面を示した図。FIG. 9 is a diagram showing a screen for creating a posture pattern.

【図10】音声コマンドの登録処理を示したフロー図。FIG. 10 is a flowchart showing registration processing of voice commands.

【図11】ジェスチャーの登録処理を示した図。FIG. 11 is a diagram showing a gesture registration process.

【図12】仮想ロボット7’の学習を進展させるための
学習処理を示した図。
FIG. 12 is a diagram showing a learning process for advancing the learning of the virtual robot 7 ′.

【図13】仮想ロボット7’の学習を進展させるための
学習処理を示した図。
FIG. 13 is a diagram showing a learning process for advancing the learning of the virtual robot 7 ′.

【図14】仮想ロボット7’の学習を進展させるための
学習処理を示した図。
FIG. 14 is a diagram showing a learning process for advancing the learning of the virtual robot 7 ′.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 利用者端末 2 モニタ 3 キーボード 4 マウス 5 マイク 6 カメラ 7 ロボット 7’ 仮想ロボット 8 商品受注システム 9 サーバ(コンピュータ) 9-1 メモリ 9-2 注文情報 10 動作パターン管理テーブル 20 音声コマンド管理テーブル 30 ジェスチャー管理テーブル 40 音声コマンド評価管理テーブル 50 ジェスチャー評価管理テーブル 90 ポインタ 110 動作パターン入力画面 120 音声コマンド入力画面 130 ジェスチャー入力画面 (i) 注文情報 (d) 学習データ (p) 模擬用プログラム (P) 商品受注システム用プログラム 1 user terminal 2 monitors 3 keyboard 4 mice 5 microphone 6 cameras 7 robots 7'Virtual robot 8 product ordering system 9 server (computer) 9-1 memory 9-2 Ordering information 10 Operation pattern management table 20 Voice command management table 30 Gesture management table 40 Voice command evaluation management table 50 Gesture evaluation management table 90 pointer 110 Operation pattern input screen 120 Voice command input screen 130 Gesture input screen (i) Order information (d) Learning data (p) Simulation program (P) Product ordering system program

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 利用者端末の利用者に対して商品を販売
するために、前記利用者端末から通信ネットワークを介
して商品の注文を受け付ける商品受注システムであっ
て、 前記利用者端末で模擬的に商品を操作することが可能な
模擬用プログラムを記録する模擬用プログラム記録手段
と、 前記模擬用プログラム記録手段によって記録している模
擬用プログラムに基づいて模擬操作を行った利用者の利
用者端末から商品の注文を受け付ける商品受注手段と、 を有することにより、前記利用者へ商品購入前に商品の
機能を評価させることを可能にすることを特徴とする商
品受注システム。
1. A product ordering system for accepting an order for a product from the user terminal via a communication network in order to sell the product to a user of the user terminal, wherein the user terminal simulates A simulation program recording means for recording a simulation program capable of operating a product, and a user terminal of a user who has performed a simulation operation based on the simulation program recorded by the simulation program recording means. A product order receiving system for accepting an order for a product from the product, which enables the user to evaluate the function of the product before purchasing the product.
【請求項2】 利用者端末の利用者に対して学習機能を
備えた商品を販売するために、前記利用者端末から通信
ネットワークを介して商品の注文を受け付ける商品受注
システムであって、 前記利用者端末で模擬的に商品を操作することが可能で
あると共に、当該模擬的な操作の際に前記利用者独自の
学習を行うことが可能な模擬用プログラムを記録する模
擬用プログラム記録手段と、 前記模擬用プログラム記録手段によって記録している模
擬用プログラムに基づいて模擬操作を行った利用者の利
用者端末から商品の注文を受け付けると共に、前記利用
者独自の学習を進展させた後の学習データも受け付ける
商品受注手段と、 を有することにより、前記利用者へ商品購入前に商品の
機能を評価させることを可能にすると共に、前記商品受
注手段によって受け付けた学習データに基づいて、前記
商品の学習機能を前記利用者専用のものに進展しておく
ことを可能にすることを特徴とする商品受注システム。
2. A product ordering system for accepting an order for a product from the user terminal via a communication network in order to sell a product having a learning function to a user of the user terminal. And a simulation program recording means for recording a simulation program capable of operating the product in a simulated manner on the person terminal and performing the user's own learning during the simulation operation. Learning data after accepting an order for a product from a user terminal of a user who has performed a simulation operation based on the simulation program recorded by the simulation program recording means and developing the user's own learning By having the product order receiving means for accepting also, it is possible to allow the user to evaluate the function of the product before purchasing the product, and the product order receiving means. A product order receiving system, which enables the learning function of the product to be advanced to the user-specific one based on the learning data received by the user.
【請求項3】 利用者端末の利用者に対して各種操作設
定が可能な商品を販売するために、前記利用者端末から
通信ネットワークを介して商品の注文を受け付ける商品
受注システムであって、 前記利用者端末で模擬的に商品を操作することが可能で
あると共に、当該模擬的な操作の際に前記利用者独自の
操作設定を行うことが可能な模擬用プログラムを記録し
た模擬用プログラム記録手段と、 前記模擬用プログラム記録手段によって記録している模
擬用プログラムに基づいて模擬操作を行った利用者の利
用者端末から商品の注文を受け付けると共に、前記利用
者独自の操作設定を決定した後の操作設定データも受け
付ける商品受注手段と、 を有することにより、前記利用者へ商品購入前に商品の
機能を評価させることを可能にすると共に、前記商品受
注手段によって受け付けた操作設定データに基づいて、
前記商品の操作設定を前記利用者専用のものに決定して
おくことを可能にすることを特徴とする商品受注システ
ム。
3. A merchandise ordering system for accepting an order for merchandise from the user terminal via a communication network in order to sell a merchandise for which various operation settings can be made to a user of the user terminal, A simulation program recording means for recording a simulation program capable of operating a product on a user terminal in a simulated manner and making the user's own operation setting during the simulated operation. And after accepting an order for a product from the user terminal of the user who has performed the simulation operation based on the simulation program recorded by the simulation program recording means and determining the operation setting unique to the user. By having a product order receiving means that also receives operation setting data, it is possible to allow the user to evaluate the function of the product before purchasing the product. Based on the operation setting data received by the product order receiving means,
A product ordering system, which enables operation settings of the product to be determined exclusively for the user.
【請求項4】 利用者端末の利用者に対して商品を販売
するために、前記利用者端末から通信ネットワークを介
して商品の注文を受け付ける商品受注システムを利用し
て商品の受注を行う方法であって、 前記利用者端末で模擬的に商品を操作することが可能な
模擬用プログラムを記録する模擬用プログラム記録ステ
ップと、 前記模擬用プログラム記録ステップによって記録してい
る模擬用プログラムに基づいて模擬操作を行った利用者
の利用者端末から商品の注文を受け付ける商品受注ステ
ップと、 を前記商品受注システムに実行させることにより、前記
利用者へ商品購入前に商品の機能を評価させることを可
能にすることを特徴とする商品受注方法。
4. A method of receiving an order for a product using a product order receiving system, which receives an order for a product from the user terminal via a communication network in order to sell the product to a user of the user terminal. And a simulation program recording step of recording a simulation program capable of simulated operation of the product at the user terminal, and a simulation based on the simulation program recorded by the simulation program recording step. It is possible to allow the user to evaluate the function of a product before purchasing the product by causing the product order receiving system to execute a product order receiving step of receiving a product order from the user terminal of the user who performed the operation. A method of ordering a product characterized by:
【請求項5】 利用者端末の利用者に対して学習機能を
備えた商品を販売するために、前記利用者端末から通信
ネットワークを介して商品の注文を受け付ける商品受注
システムを利用して商品の受注を行う方法であって、 前記利用者端末で模擬的に商品を操作することが可能で
あると共に、当該模擬的な操作の際に前記利用者独自の
学習を行うことが可能な模擬用プログラムを記録する模
擬用プログラム記録ステップと、 前記模擬用プログラム記録ステップによって記録してい
る模擬用プログラムに基づいて模擬操作を行った利用者
の利用者端末から商品の注文を受け付けると共に、前記
利用者独自の学習を進展させた後の学習データも受け付
ける商品受注ステップと、 を前記商品受注システムに実行させることにより、前記
利用者へ商品購入前に商品の機能を評価させることを可
能にすると共に、前記商品受注ステップによって受け付
けた学習データに基づいて、前記商品の学習機能を前記
利用者専用のものに進展しておくことを可能にすること
を特徴とする商品受注方法。
5. In order to sell a product equipped with a learning function to a user of a user terminal, a product ordering system that receives an order for the product from the user terminal via a communication network is used. A method for receiving an order, which is capable of operating a product in a simulated manner on the user terminal, and is capable of performing a user's own learning during the simulated operation. And a program recording step for recording a simulation program, and an order for a product is accepted from a user terminal of a user who has performed a simulation operation based on the simulation program recorded by the simulation program recording step, and the user uniquely The product ordering step of accepting learning data after learning is advanced, and the product ordering system to execute It is possible to evaluate the function of the product before entering the product, and based on the learning data received in the product ordering step, it is possible to advance the learning function of the product to the one dedicated to the user. A method of ordering a product characterized by:
【請求項6】 利用者端末の利用者に対して各種操作設
定が可能な商品を販売するために、前記利用者端末から
通信ネットワークを介して商品の注文を受け付ける商品
受注システムを利用して商品の受注を行う方法であっ
て、 前記利用者端末で模擬的に商品を操作することが可能で
あると共に、当該模擬的な操作の際に前記利用者独自の
操作設定を行うことが可能な模擬用プログラムを記録す
る模擬用プログラム記録ステップと、 前記模擬用プログラム記録ステップによって記録してい
る模擬用プログラムに基づいて模擬操作を行った利用者
の利用者端末から商品の注文を受け付けると共に、前記
利用者独自の操作設定を決定した後の操作設定データも
受け付ける商品受注ステップと、 を前記商品受注システムに実行させることにより、前記
利用者へ商品購入前に商品の機能を評価させることを可
能にすると共に、前記商品受注ステップによって受け付
けた操作設定データに基づいて、前記商品の操作設定を
前記利用者専用のものに決定しておくことを可能にする
ことを特徴とする商品受注方法。
6. A product ordering system that receives an order for a product from the user terminal via a communication network in order to sell a product for which various operation settings can be made to a user of the user terminal. A method of receiving an order, in which a product can be operated in a simulated manner on the user terminal, and a user-specific operation setting can be performed during the simulated operation. A program recording step for recording a program for recording, and an order of the product is accepted from the user terminal of the user who has performed the simulation operation based on the program for recording recorded by the program recording for simulation A product order receiving step in which the operation setting data after determining the user's own operation setting is also executed, It enables the user to evaluate the function of the product before purchasing the product, and determines the operation setting of the product to be exclusive to the user based on the operation setting data received in the product ordering step. A product ordering method characterized by enabling to store.
【請求項7】 利用者端末の利用者に対して商品を販売
するために、前記利用者端末から通信ネットワークを介
して商品の注文を受け付ける商品受注システムで用いら
れるプログラムであって、 前記利用者端末で模擬的に商品を操作することが可能な
模擬用プログラムを記録する模擬用プログラム記録機能
と、 前記模擬用プログラム記録機能によって記録している模
擬用プログラムに基づいて模擬操作を行った利用者の利
用者端末から商品の注文を受け付ける商品受注機能と、 を前記商品受注システムに実行させることにより、前記
利用者へ商品購入前に商品の機能を評価させることを可
能にすることを特徴とする商品受注システム用プログラ
ム。
7. A program used in a product ordering system for accepting an order for a product from the user terminal via a communication network in order to sell a product to a user of the user terminal, the user comprising: A simulation program recording function for recording a simulation program capable of operating a product in a simulated manner at a terminal, and a user who performed a simulation operation based on the simulation program recorded by the simulation program recording function. By allowing the product order receiving system to execute a product order receiving function for receiving a product order from the user terminal, it is possible to allow the user to evaluate the function of the product before purchasing the product. Product ordering system program.
【請求項8】 利用者端末の利用者に対して学習機能を
備えた商品を販売するために、前記利用者端末から通信
ネットワークを介して商品の注文を受け付ける商品受注
システムで用いられるプログラムであって、 前記利用者端末で模擬的に商品を操作することが可能で
あると共に、当該模擬的な操作の際に前記利用者独自の
学習を行うことが可能な模擬用プログラムを記録する模
擬用プログラム記録機能と、 前記模擬用プログラム記録機能によって記録している模
擬用プログラムに基づいて模擬操作を行った利用者の利
用者端末から商品の注文を受け付けると共に、前記利用
者独自の学習を進展させた後の学習データも受け付ける
商品受注機能と、 を前記商品受注システムに実行させることにより、前記
利用者へ商品購入前に商品の機能を評価させることを可
能にすると共に、前記商品受注機能によって受け付けた
学習データに基づいて、前記商品の学習機能を前記利用
者専用のものに進展しておくことを可能にすることを特
徴とする商品受注システム用プログラム。
8. A program used in a product ordering system that receives an order for a product from the user terminal via a communication network in order to sell a product having a learning function to a user of the user terminal. And a simulation program for recording a simulation program capable of operating the product in a simulated manner at the user terminal and performing the user's own learning during the simulated operation. The recording function and the order of the product were accepted from the user terminal of the user who performed the simulation operation based on the simulation program recorded by the simulation program recording function, and the learning unique to the user was advanced. By allowing the product ordering system to execute the product ordering function that also accepts learning data afterwards, the product function can be evaluated by the user before purchasing the product. A product characterized by allowing the user to evaluate the product and, based on the learning data received by the product ordering function, allowing the learning function of the product to be advanced to the one dedicated to the user. Program for ordering system.
【請求項9】 利用者端末の利用者に対して各種操作設
定が可能な商品を販売するために、前記利用者端末から
通信ネットワークを介して商品の注文を受け付ける商品
受注システムで用いられるプログラムであって、 前記利用者端末で模擬的に商品を操作することが可能で
あると共に、当該模擬的な操作の際に前記利用者独自の
操作設定を行うことが可能な模擬用プログラムを記録す
る模擬用プログラム記録機能と、 前記模擬用プログラム記録機能によって記録している模
擬用プログラムに基づいて模擬操作を行った利用者の利
用者端末から商品の注文を受け付けると共に、前記利用
者独自の操作設定を決定した後の操作設定データも受け
付ける商品受注機能と、 を前記商品受注システムに実行させることにより、前記
利用者へ商品購入前に商品の機能を評価させることを可
能にすると共に、前記商品受注機能によって受け付けた
操作設定データに基づいて、前記商品の操作設定を前記
利用者専用のものに決定しておくことを可能にすること
を特徴とする商品受注システム用プログラム。
9. A program used in a product ordering system that receives an order for a product from the user terminal via a communication network in order to sell a product for which various operation settings can be made to a user of the user terminal. Therefore, it is possible to operate the product in a simulated manner on the user terminal, and to record a simulation program that allows the user to set the operation unique to the simulated operation. Program recording function and accepting an order for a product from a user terminal of a user who performed a simulation operation based on the simulation program recorded by the simulation program recording function, and setting operation unique to the user. By allowing the product ordering system to execute the product ordering function that also accepts the operation setting data after the decision, before the user purchases the product. It is possible to evaluate the function of a product, and it is possible to determine the operation setting of the product to be exclusive to the user based on the operation setting data received by the product ordering function. A product ordering system program characterized by.
【請求項10】 請求項7乃至9のうち少なくとも一項
に記載の商品受注システム用プログラムを記録したこと
を特徴とする前記商品受注システムで読み取り可能な商
品受注システム用記録媒体。
10. A recording medium for a merchandise ordering system readable by the merchandise ordering system, wherein the program for the merchandise ordering system according to at least one of claims 7 to 9 is recorded.
JP2002000725A 2002-01-07 2002-01-07 Commodity order receiving system, commodity order receiving method, program for commodity order receiving system and recording medium for commodity order receiving system Pending JP2003203171A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000725A JP2003203171A (en) 2002-01-07 2002-01-07 Commodity order receiving system, commodity order receiving method, program for commodity order receiving system and recording medium for commodity order receiving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000725A JP2003203171A (en) 2002-01-07 2002-01-07 Commodity order receiving system, commodity order receiving method, program for commodity order receiving system and recording medium for commodity order receiving system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203171A true JP2003203171A (en) 2003-07-18

Family

ID=27641025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000725A Pending JP2003203171A (en) 2002-01-07 2002-01-07 Commodity order receiving system, commodity order receiving method, program for commodity order receiving system and recording medium for commodity order receiving system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003203171A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044712A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 川崎重工業株式会社 Robot and method for checking ease of assembly of robot
KR20190075101A (en) 2017-01-24 2019-06-28 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 Robot trading system and trading method
WO2019230399A1 (en) * 2018-05-28 2019-12-05 キヤノン株式会社 Robot control device, system, information processing method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190075101A (en) 2017-01-24 2019-06-28 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 Robot trading system and trading method
DE112017006903T5 (en) 2017-01-24 2019-10-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha TRADING SYSTEM FOR A ROBOT AND METHOD FOR ACTIVATING A ROBOT
US11403687B2 (en) 2017-01-24 2022-08-02 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha System and method of trading a robot
WO2019044712A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 川崎重工業株式会社 Robot and method for checking ease of assembly of robot
KR20200033913A (en) 2017-08-31 2020-03-30 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 Robot and robot assembly method
WO2019230399A1 (en) * 2018-05-28 2019-12-05 キヤノン株式会社 Robot control device, system, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2760014A1 (en) Method for making audio file and terminal device
JP2004171576A (en) Rapid chip management system
US20050278157A1 (en) System and method for simulating human movement using profile paths
KR20200030252A (en) Apparatus and method for providing artwork
WO2005001661A3 (en) Method and apparatus and program storage device including an integrated well planning workflow control system with process dependencies
Montero et al. IdealXML: An Interaction Design Tool: A Task-based Approach to User Interface Design
JP2002183416A (en) System proposing method, device for performing it, storage medium storing its processing program
WO2002099674A9 (en) Apparatus and method for focused static and dynamic presentations using local storage and web pages
JP2003203171A (en) Commodity order receiving system, commodity order receiving method, program for commodity order receiving system and recording medium for commodity order receiving system
EP1302877A1 (en) Circuit design support method and circuit design support system and program recording medium
US20010023405A1 (en) Method, apparatus, and computer program for generating a feeling in consideration of agent&#39;s self-confident degree
JP2003535381A (en) System and method for configuring a product
JP2002236598A (en) Display method for screen operation contents and program for implementing the method
JP2004054363A5 (en)
US20090083127A1 (en) Analysis apparatus, program and analysis method
JP2021176023A (en) Information processing system, server device, user side device and information processing method
JP2008299661A (en) Integrated configuration device, integrated configuration method, and integrated configuration program
JP4940891B2 (en) Product introduction robot, product introduction method and product introduction information processing program
US20020065638A1 (en) Methods and apparatus for generating drawings from computer generated models
JP4136568B2 (en) DESIGN METHOD, DESIGN DEVICE, AND DESIGN PROGRAM
JP2003016203A (en) System and method for preparing operating program, system, method and server device for vending operating program
WO2020170845A1 (en) Information processing device, and program
JP2004005351A (en) Automobile sales supporting device, automobile sales supporting program, storage medium storing the program, and automobile sales supporting method
KR101418680B1 (en) Intelligent wireless terminal having contents developing tool for robot motion and method for producing robot contents thereof, community service providing system having transaction function of robot contents and method therefor, method for robot game therefor
JP2008217096A (en) Component selecting program, recording medium recording program, component selecting method, and component selecting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009