JP2003202946A - コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム及びコンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム及びコンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2003202946A
JP2003202946A JP2002000078A JP2002000078A JP2003202946A JP 2003202946 A JP2003202946 A JP 2003202946A JP 2002000078 A JP2002000078 A JP 2002000078A JP 2002000078 A JP2002000078 A JP 2002000078A JP 2003202946 A JP2003202946 A JP 2003202946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
display
user
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002000078A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Ozu
伸広 小津
Toshiaki Imai
敏晶 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002000078A priority Critical patent/JP2003202946A/ja
Publication of JP2003202946A publication Critical patent/JP2003202946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、例えば音楽によるコンテンツを提
供するカーオーディオ装置に適用して、壁紙を背景にし
てコンテンツの情報を提供する場合等において、各種の
ユーザーの要望に的確に対応することができるようにす
る。 【解決手段】 本発明は、壁紙等の画像上に、透明度を
変化させてトラック番号等のコンテンツの情報を表示す
る。またコンテンツの切り換わり時のみ、コンテンツの
情報を表示する動作モードと、継続してコンテンツの情
報を表示する動作モードとをユーザーの選択により切り
換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ提供装
置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログ
ラム及びコンテンツ提供方法のプログラムを記録した記
録媒体に関し、例えば音楽によるコンテンツを提供する
カーオーディオ装置に適用することができる。本発明
は、表示機構に予め表示した画像(以下、壁紙と呼ぶ)
上に、透明度を変化させてトラック番号等のコンテンツ
の情報を表示することにより、またコンテンツの切り換
わり時のみ、コンテンツの情報を表示する動作モード
と、継続してコンテンツの情報を表示する動作モードと
をユーザーの選択により切り換えることにより、壁紙を
背景にしてコンテンツの情報を提供する場合等におい
て、各種のユーザーの要望に的確に対応することができ
るようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、カーオーディオ装置においては、
液晶表示パネル等の表示機構により、現在再生中の曲の
情報等を提供するようになされ、これにより使い勝手を
向上するようになされている。
【0003】すなわち例えばディスク状記録媒体である
コンパクトディスクにおいては、最内周のTOC(Tabl
e Of Contents )に、記録された各曲を順次特定するト
ラック番号、各曲の記録時間等が記録されるようになさ
れている。これによりカーオーディオ装置においては、
例えば現在再生中の曲のトラック番号、この曲の再生開
始からの再生時間、この曲の残り時間、アーティスト名
等を表示するようになされている。なお以下において、
このようなコンテンツに関する各種の情報をコンテンツ
の情報と呼ぶ。
【0004】またユーザーの操作により、このようなコ
ンテンツの情報の表示に代えて、スペクトルアナライザ
の形式により信号レベルを画像表示したり、音量を画像
表示し、これによりこのような曲の情報の提供に供する
表示機構を有効に利用して、音場の雰囲気を盛り上げる
ようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種のカー
オーディオ装置に、従来に比して表現力の高い、高性能
の表示機構を適用すれば、さらに一段と使い勝手を向上
することができると考えられる。
【0006】具体的に、この種の表示機構にTFT(Th
in Film Transistor)液晶表示パネルを適用すれば、こ
の種のカーオーディオ装置に適用される従来の表示機構
に比して格段的に解像度、階調数を増大させることがで
き、その分、表現力も格段的に向上する。これによりこ
の表現力を有効に利用して、曲の情報提供、再生中の音
量等の情報提供に関して、ユーザーの個性を生かした各
種の形態によりこの種の情報を提供できると考えられ
る。またこのような曲の情報提供、再生中の音量等の情
報提供に代えて、例えば壁紙の表示にも利用することが
でき、これによってもユーザーの個性を反映し、さらに
は音場の雰囲気を盛り上げることができると考えられ
る。
【0007】しかしながらこのように表示機構の表現力
を向上すると、その分、表示に関するユーザーからの要
望も種々に及ぶと考えられる。これに対してカーオーデ
ィオ装置にあっては、このように表示機構の表現力を向
上しても、結局、限られた表示スペースしか確保でき
ず、これによりこのようなユーザーの種々の要望に対し
て対応することが困難な場合も発生する。
【0008】具体的には、このように壁紙等を表示する
場合、表示スペースが限られていることにより、このよ
うな壁紙を背景にして、トラック番号等のコンテンツの
情報を表示することが考えられる。このような場合に、
ユーザーにおいては、壁紙の表示を見にくいと感じ、コ
ンテンツの情報表示を煩わしく感じる場合も考えられ
る。またこれとは逆に、コンテンツの情報提供を見にく
いと感じ、コンテンツの情報提供をより明確に確認でき
るように望む場合も考えられる。なお壁紙の内容によっ
ても、このような感じ方は種々に変化する。またこのよ
うなトラック番号等のコンテンツの情報を全く表示しな
いとすると、コンテンツの再生状況をユーザー側で何ら
把握できなくなる。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、壁紙を背景にしてコンテンツの情報を提供する場合
等において、各種のユーザーの要望に的確に対応するこ
とができるコンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、
コンテンツ提供方法のプログラム及びコンテンツ提供方
法のプログラムを記録した記録媒体を提案しようとする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、コンテンツをユーザーに
提供するコンテンツ提供装置に適用して、コンテンツの
情報を取得するコンテンツ情報取得手段と、所定の表示
画像上に、コンテンツの情報を表示する表示手段とを備
え、ユーザーによる指示に応じて、コンテンツの情報の
表示における透明度を変化させるようにする。
【0011】また請求項4の発明においては、コンテン
ツをユーザーに提供するコンテンツ提供装置に適用し
て、ユーザーによる選択により、コンテンツ検出手段で
検出されるコンテンツの切り換わりを基準にした所定時
間の間、表示手段によりコンテンツの情報を表示した
後、表示を中止する動作モードと、コンテンツの情報を
継続して表示する動作モードとを切り換えるようにす
る。
【0012】また請求項5の発明においては、コンテン
ツをユーザーに提供するコンテンツ提供方法に適用し
て、所定の表示画像上に、コンテンツの情報を表示し、
ユーザーによる指示に応じて、コンテンツの情報の表示
における透明度を変化させる。
【0013】また請求項8の発明においては、コンテン
ツをユーザーに提供するコンテンツ提供方法に適用し
て、ユーザーによる選択により、コンテンツの切り換わ
りを基準にした所定時間の間、コンテンツの情報を表示
した後、表示を中止する動作モードと、コンテンツの情
報を継続して表示する動作モードとを切り換えるように
する。
【0014】また請求項9の発明においては、コンテン
ツをユーザーに提供するコンテンツ提供方法のプログラ
ムにおいて、所定の表示画像上に、コンテンツの情報を
表示し、ユーザーによる指示に応じて、コンテンツの情
報の表示における透明度を変化させる。
【0015】また請求項10の発明においては、コンテ
ンツをユーザーに提供するコンテンツ提供方法のプログ
ラムにおいて、ユーザーによる選択により、コンテンツ
の切り換わりを基準にした所定時間の間、コンテンツの
情報を表示した後、表示を中止する動作モードと、コン
テンツの情報を継続して表示する動作モードとを切り換
えるようにする。
【0016】また請求項11の発明においては、コンテ
ンツをユーザーに提供するコンテンツ提供方法のプログ
ラムを記録した記録媒体において、コンテンツ提供方法
は、所定の表示画像上に、コンテンツの情報を表示し、
ユーザーによる指示に応じて、コンテンツの情報の表示
における透明度を変化させる。
【0017】また請求項12の発明においては、コンテ
ンツをユーザーに提供するコンテンツ提供方法のプログ
ラムを記録した記録媒体において、ユーザーによる選択
により、コンテンツの切り換わりを基準にした所定時間
の間、コンテンツの情報を表示した後、表示を中止する
動作モードと、コンテンツの情報を継続して表示する動
作モードとを切り換えるようにする。
【0018】請求項1の構成によれば、コンテンツ提供
装置に適用して、コンテンツの情報を取得するコンテン
ツ情報取得手段と、所定の表示画像上に、コンテンツの
情報を表示する表示手段とを備え、ユーザーによる指示
に応じて、コンテンツの情報の表示における透明度を変
化させることにより、壁紙等の表示画像上に表示される
コンテンツの情報の表示については、透明度の変化によ
り目立たなくしたり、目立つようにすることができる。
これにより壁紙を背景にしてコンテンツの情報を提供す
る場合等において、コンテンツの情報の表示を煩わしく
感じるユーザー、コンテンツの情報の表示を目立つよう
にしたいとするユーザーに対して、これらユーザーの要
望に的確に対応することができる。
【0019】また請求項4の発明においては、コンテン
ツ提供装置に適用して、ユーザーによる選択により、コ
ンテンツ検出手段で検出されるコンテンツの切り換わり
を基準にした所定時間の間、表示手段によりコンテンツ
の情報を表示した後、表示を中止する動作モードと、コ
ンテンツの情報を継続して表示する動作モードとを切り
換えることにより、壁紙等の表示画像上にコンテンツの
情報を表示する場合のみならず、単にコンテンツの情報
を表示する場合について、この動作モードの選択によ
り、コンテンツの切り換え時だけコンテンツの情報を表
示してコンテンツの情報の表示を目立たなくしたり、継
続してコンテンツの情報を表示してコンテンツの情報を
目立つようにすることができる。これにより壁紙を背景
にしてコンテンツの情報を提供する場合等において、コ
ンテンツの情報の表示を煩わしく感じるユーザー、コン
テンツの情報の表示を目立つようにしたいとするユーザ
ーに対して、これらユーザーの要望に的確に対応するこ
とができる。
【0020】これにより請求項5、請求項8、請求項
9、請求項10、請求項11、請求項12の構成によれ
ば、種々のユーザーの要望に的確に対応することができ
るコンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラ
ム、コンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒
体を提供することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0022】(1)実施の形態の構成 (1−1)全体構成 図1は、本発明の実施の形態に係るカーオーディオ装置
を示すブロック図である。このカーオーディオ装置1
は、いわゆる1DINの大きさにより形成され、ダッシ
ュボードに配置されるようになされている。なおここで
DINは、この種のカーオーディオ装置の高さを示す単
位であり、これによりカーオーディオ装置1は、横幅に
対して1/3以下の厚さにより形成されるようになさ
れ、その分、表示パネル等を配置する部位においても、
横長になるようになされている。
【0023】このカーオーディオ装置1は、FM放送等
を試聴できるように構成され、またコンパクトディス
ク、メモリカード2により提供されるオーディオ信号を
試聴できるようになされている。なおここでメモリカー
ド2は、板ガム形状の小型メモリカードである。
【0024】すなわちこのカーオーディオ装置1におい
て、カードユニット3は、このメモリカード2とのイン
ターフェース、表示機構を構成するユニットである。本
体ユニット4は、各種放送波を受信して、またコンパク
トディス7を再生してオーディオデータを得、これらの
オーディオデータ、カードユニット3を介してメモリカ
ード2より得られるオーディオデータを選択的に処理し
てスピーカSPを駆動する。
【0025】この本体ユニット4において、コンパクト
ディスク部(CD部)5は、コンパクトディスクの処理
に係るブロックであり、中央処理ユニット(CPU)6
の制御により、コンパクトディス7の装填、排出の処理
を実行し、またコンパクトディスクを所定速度で回転駆
動してコンパクトディスクに記録されたオーディオデー
タ、TOCのデータ、サブコードのデータを再生して出
力する。チュナー部(TU部)7は、中央処理ユニット
6の制御により、FM放送波、中波の放送波を受信し、
その受信結果によるオーディオデータを中央処理ユニッ
ト6に出力する。
【0026】中央処理ユニット6は、このカーオーディ
オ装置1全体の動作を制御するコントローラであり、操
作パネル等に配置された操作子8の操作により、また図
示しないリモートコマンダからの指示により、さらに液
晶表示パネル15に設けられたタッチパネルの操作によ
りコンパクトディスク部5、チュナー部7、電子ボリュ
ーム(電子VR)9、カードユニット3等の動作を切り
換える。すなわち中央処理ユニット6は、ユーザーによ
りコンパクトディスクの再生が指示されると、コンパク
トディスク部5にコンパクトディスクの再生を指示し、
TOCのデータを取得する。さらにユーザーの操作に応
動して、このTOCのデータに基づいて、順次、コンパ
クトディスクの再生をコンパクトディスク部5に指示
し、その結果得られるオーディオデータを続く電子ボリ
ューム9に出力すると共に、サブコードのデータを取得
する。
【0027】またこれに代えてユーザーによりラジオ放
送の受信が指示されると、チュナー部7にユーザーの所
望する放送波の受信を指示し、またその結果得られる放
送波によるオーディオデータを続く電子ボリューム9に
入力する。またユーザーによりメモリカード2に記録さ
れたオーディオデータの再生が指示されると、カードユ
ニット3を介してメモリカード2からオーディオデータ
を管理する管理用データを取得する。なおここでこの管
理用データにおいては、コンパクトディス7におけるT
OCのデータと同様に、トラック番号に相当する番号、
各曲の記録位置、演奏時間の情報、曲名等の情報により
構成される。中央処理ユニット6は、このようにして取
得した管理用データを基準にして、ユーザーの操作に応
動して、カードユニット3を介してメモリカード2から
オーディオデータを順次取得する。中央処理ユニット6
は、このようにして取得したオーディオデータをデコー
ドし、続く電子ボリューム9に出力する。これらの処理
において、中央処理ユニット6は、ユーザーにより音
量、周波数特性を変更する操作が実行されると、電子ボ
リュームにこれらの変更を指示する。
【0028】また中央処理ユニット6は、ユーザーによ
り表示を切り換える指示が得られると、この指示をカー
ドユニット3に通知する。またこの表示の切り換えによ
り、ユーザーが後述するスペアナモードによる表示を指
示した場合、解析部10にオーディオデータの解析を指
示する。
【0029】また中央処理ユニット6は、同様の操作子
8等の操作により、ユーザーがメモリカード2に記録さ
れた画像データのアップロード等を指示すると、この処
理に係る一連の指示を受け付け、これらの指示をカード
ユニット3に通知する。これによりこのカーオーディオ
装置1では、ユーザーの好みの画像を表示できるように
なされている。
【0030】電子ボリューム9は、中央処理ユニット6
の制御により、中央処理ユニット6を介して入力される
オーディオデータを演算処理することにより、このオー
ディオデータの周波数特性を補正し、音量を可変して出
力する。電子ボリューム9は、このような処理におい
て、単に周波数特性だけを補正してなるオーディオデー
タを解析部10に出力するようになされている。
【0031】解析部10は、中央処理ユニット6の制御
により動作を立ち上げ、電子ボリューム9より出力され
る周波数特性だけを補正してなるオーディオデータを入
力し、周波数特性の解析結果をカードユニット3に通知
する。すなわち解析部10は、電子ボリューム9より入
力される右チャンネル及び左チャンネルのオーディオデ
ータを加算してモノラルのオーディオデータを生成す
る。さらにこのオーディオデータをバンドパスフィルタ
により所定の帯域に分割し、各帯域毎に信号レベルを検
出する。これにより解析部10は、再生対象のオーディ
オデータについて、周波数解析による信号レベル検出結
果をカードユニット3に出力するようになされている。
【0032】信号処理回路11は、周波数特性、音量が
補正されてなるオーディオデータを電子ボリューム9よ
り受け、このオーディオデータをディジタルアナログ変
換処理してアナログ信号によるオーディオ信号を生成す
る。信号処理回路11は、このオーディオ信号により内
蔵の電力増幅回路を駆動し、この電力増幅回路の出力信
号をこのカーオーディオ装置1に接続されてなるスピー
カSPに出力する。
【0033】これらによりこのカーオーディオ装置1で
は、コンパクトディスク、メモリカード2によるコンテ
ンツを試聴し、またラジオ放送を試聴できるようになさ
れている。
【0034】カードユニット3において、液晶表示パネ
ル(LCD)15は、TFT液晶表示パネルであり、こ
のカーオーディオ装置の正面パネルに操作子8等と共に
配置され、これによりこのカーオーディオ装置1では、
従来に比して格段的に高解像度、高階調による高い表現
力により各種の画像を表示できるようになされている。
かくするにつきこのカーオーディオ装置1が1DINで
あることにより、この表示パネル15は、横長に形成さ
れて、通常の陰極線管等による表示に対して、アスペク
ト比が大きく異なる横長の表示画像を形成するようにな
されている。
【0035】LCDコントローラ16は、ディスプレイ
コントローラ17より出力される画像データに応じて液
晶表示パネル15の動作を制御することにより、この画
像データによる画像を液晶表示パネル15に表示する。
【0036】ディスプレイコントローラ17は、バスB
USを介して中央処理ユニット(CPU)18からの指
示を受け、各種の画像処理を実行し、その処理結果であ
る画像データをLCDコントローラ16に出力する。
【0037】メモリカードコントローラ19は、メモリ
カード2のインターフェースであり、バスBUSを介し
て入力される中央処理ユニット18の指示により、メモ
リカード2に記録された画像データ、オーディオデー
タ、管理用データをバスBUSに出力する。
【0038】メモリ20は、中央処理ユニット18の制
御により、このようにしてメモリカードコントローラ1
9よりバスBUSに出力される各種のデータのうち、画
像データを選択的に取得して記録する。
【0039】ビデオRAM(VRAM)21は、中央処
理ユニット18によりデコードされた画像データを記録
して保持し、またこの保持した画像データをディスプレ
イコントローラ17に出力する。
【0040】中央処理ユニット18は、本体ユニット4
の中央処理ユニット6の制御により、このカードユニッ
ト3の動作を制御するコントローラである。すなわち中
央処理ユニット6によりメモリカード2に記録されたオ
ーディオデータのアクセスが指示されると、メモリカー
ドコントローラ19の動作の制御により、メモリカード
2に記録されたオーディオデータを順次バスBUSを介
して取得し、このオーディオデータを本体ユニット4に
出力する。
【0041】このとき中央処理ユニット18は、メモリ
カード2より取得した管理用データにより、現在再生中
のトラック番号、演奏時間、演奏者等の情報を取得す
る。またコンパクトディスクを再生している場合には、
中央処理ユニット6との間のデータ通信により、コンパ
クトディスクから再生されるTOCのデータ、サブコー
ドのデータから、これらの情報を取得する。中央処理ユ
ニット18は、ディスプレイコントローラ17の動作の
制御により、これらコンテンツの情報を必要に応じて液
晶表示パネル15に表示するようになされている。
【0042】また中央処理ユニット18は、中央処理ユ
ニット6より画像データのダウンロードが指示される
と、同様のメモリカードコントローラ19の制御によ
り、メモリカード2に記録された画像データをバスBU
Sに出力し、メモリ20に記録する。またこのようにし
て記録した画像データの選択を受け付け、この選択によ
りメモリ20に保持した対応する画像データをデコード
してビデオRAM21に展開し、このビデオRAM21
の画像データによる表示をディスプレイコントローラ1
7に指示する。
【0043】このような表示において、中央処理ユニッ
ト18は、中央処理ユニット6からの操作子8、リモー
トコマンダの操作の通知等により、ユーザーによる表示
モードの設定を受け付け、この表示モードにより表示画
像を形成するように、ディスプレイコントローラ17の
動作を制御する。
【0044】すなわちこの実施の形態において、カーオ
ーディオ装置1は、このようなメモリ20へのアップロ
ード可能な画像データとして、データ圧縮された静止画
像の画像データであるJPEG(Joint Photographic C
oding Experts Group )の画像データ、データ圧縮され
た動画の画像データであるMPEG(Moving PictureEx
perts Group)の画像データ、階調の低いアニメーショ
ンの画像データであるGIF(Graphic Interchange Fo
rmat)の画像データが適用されるようになされている。
また後述するパノラマモードにおけるアニメーション表
示に適用するテキストデータである、これらの画像デー
タ間の関連を指示するテキストデータを併せてダウンロ
ードできるようになされている。
【0045】中央処理ユニット18は、操作子8、リモ
ートコマンダ等の操作に応動した中央処理ユニット6に
よる通知により、拡張子、ファイル名を基準にしてメモ
リカード2をアクセスしてダウンロード可能なファイル
名を液晶表示パネル15に表示する。またこのようにし
てダウンロード可能なファイル名を表示して、ユーザー
の選択によりダウンロードが指示されると、メモリカー
ドコントローラ19の制御によりメモリカード2に記録
された対応する画像データ等をメモリ20にダウンロー
ドする。
【0046】また同様に、表示モードを特定してユーザ
ーにより画像の更新が指示されると、同様の、拡張子、
ファイル名を基準にしたメモリ20のアクセスにより、
変更可能なファイル名を表示し、この表示によるユーザ
ーの選択により、対応する画像データをデコードしてV
RAM21に展開する。なおメモリ20には、このよう
にメモリカード2からダウンロードした画像データに加
えて、ディフォルトによる画像データが事前に記録され
るようになされている。これによりユーザーにおいて
は、この事前にメモリ20に記録されてなる画像データ
による画像、メモリカード2からダウンロードしてなる
画像データによる画像の何れかを選択して表示できるよ
うになされている。これによりこのカーオーディオ装置
1では、必要に応じてユーザーの所望する壁紙等を表示
できるようになされ、ユーザーの好みに応じてカスタマ
イズできるようになされている。
【0047】ここでこのカーオーディオ装置1では、操
作子8の操作により、又はリモートコマンダの操作等に
より、5種類の表示モードを選択できるようになされて
いる。また同様の操作により、各表示モードにおいて、
メモリ20に記録してなる画像データより、表示に供す
る画像データを選択できるようになされている。
【0048】ここでこの5種類の表示モードは、ノーマ
ルモード、シンクロモード、スペアナモード、パノラマ
モード、フルモーションモードである。このうちノーマ
ルモードは、図2に示すように、所定の壁紙上に、再生
対象の媒体を示すマーク(メモリカードの場合にはMS
の表示であり、コンパクトディスクの場合CDの表示で
ある)、トラック番号、演奏時間の情報、アーティスト
名の情報によるコンテンツの情報を種々のメニューと共
に表示するモードである。
【0049】これに対してシンクロモードは、図3に示
すように、ユーザーにより指定された画像データにより
壁紙を表示し、この壁紙の表示を邪魔しないように、ユ
ーザーの指示によりコンテンツの情報を表示するモード
である。メモリ20にダウンロードしたJPEGによる
画像データ、メモリ20に事前に記録されてなるJPE
Gの画像データが適用される。
【0050】またスペアナモードは、解析部10による
解析結果に基づいて、図4に示すように、複数の3次元
物体形状であるオブジェクトOを変化させて表示するモ
ードであり、この3次元オブジェクトの変化により再生
しているオーディオデータの周波数特性を表示するもの
である。中央処理ユニット18は、このスペアナモード
においては、単位時間当たりのオブジェクトの変化量を
解析部10から得られる解析結果により計算し、この計
算結果によりディスプレイコントローラ17に各周波数
帯域に対応するオブジェクトの変化を指示する。この実
施の形態においては、この各帯域の信号レベルが大きい
程、各オブジェクトの透明度が低下し、矢印Aにより示
す各オブジェクトの回転について、回転速度が増大する
ように、ディスプレイコントローラ17において、各オ
ブジェクトに対する視点が変化してなる画像データが形
成され、さらには透明度が変化してなるように、この画
像データと背景の画像データとが重み付け加算処理され
る。またこのような各オブジェクトにおいては、陰面処
理、シューディング処理されるようになされている。メ
モリ20に保持した画像データによる静止画をテクスチ
ャーマッピングの手法によりマッピングして表示するよ
うになされている。
【0051】またパノラマモードは、図5に示すよう
に、矢印Bにより壁紙の変化を示すように、壁紙をエン
ドレスでスクロールさせて表示するモードである。メモ
リ20にダウンロードしたJPEGによる画像データ、
メモリ20に事前に記録されてなるJPEGの画像デー
タが適用される。またメモリ20にこれらの画像データ
と関連付けられて、GIFの画像データ、テキストデー
タが記録されている場合には、これらのデータも表示に
適用され、これにより簡易に動きのある画像を表示でき
るようになされている。これに対してフルモーションモ
ードは、MPEGによる画像データを表示するモードで
あり、メモリ20にダウンロードしたMPEGによる画
像データ、メモリ20に事前に記録されてなるMPEG
の画像データが適用される。
【0052】これらによりこのカーオーディオ装置1で
は、好みに応じて液晶表示パネル15による表示を切り
換えることができるようになされている。なお中央処理
ユニット18は、これら表示モードの切り換え等におい
ては、適宜対応するメニュー画面を表示して操作を受け
付けるようになされている。
【0053】(1−2)シンクロモード 図6は、シンクロモードに係る中央処理ユニット18の
処理手順を示すフローチャートである。中央処理ユニッ
ト18は、この処理手順の実行により、ユーザーによる
設定を受け付け、この設定によりシンクロモードの表示
を切り換える。なおこのシンクロモードにおいては、J
PEGの画像データにより壁紙を形成する。
【0054】すなわち中央処理ユニット18は、操作子
8、リモートコマンダ等の操作が中央処理ユニット6に
より通知されると、この処理手順を開始し、ステップS
P1からステップSP2に移る。ここで中央処理ユニッ
ト18は、中央処理ユニット6から通知された操作子
8、リモートコマンダの操作に係る操作子等が、表示の
設定に係るグラフィックキー(GK)か否か判断する。
ここで否定結果が得られると、中央処理ユニット18
は、ステップSP2からステップSP3に移り、操作さ
れた操作子等に対応する処理手順を実行する。かくする
につき中央処理ユニット18は、このステップSP3の
処理により、ユーザーによる操作に応動して例えば表示
モードを切り換える各種のメニュー画面を表示してユー
ザーによる選択を受け付けるようになされている。中央
処理ユニット18は、ステップSP3の処理を終了する
と、ステップSP4に移ってこの処理手順を終了する。
【0055】これに対してステップSP2で肯定結果が
得られると、中央処理ユニット18は、ステップSP2
からステップSP5に移る。ここで中央処理ユニット1
8は、メニュー設定モードに動作モードを切り換える。
メニュー設定モードは、シンクロモードにおける設定を
受け付けるモードであり、中央処理ユニット18は、こ
の動作モードの設定により、続くステップSP6におい
て、所定のメニュー画面を表示してユーザーによる選択
を受け付けるGUI−1描画処理を実行し、ステップS
P4に移ってこの処理手順を終了する。
【0056】ここで図7は、このGUI−1描画処理に
より表示するメニュー画面を示す平面図である。このメ
ニュー画面においては、横長の表示画面の左上に、壁紙
の表示の上に曲の情報を表示してなることをイメージさ
せるシンボルS1が表示される。また横方向のほぼ中央
部分より左側、上下方向のほぼ中央部分に、このメニュ
ーを示す「Char Setup」の文字表示によるメ
ニューM1が表示される。またこのメニューM1との関
連を示す枠W1の表示により囲って、詳細な設定項目の
メニューM2及びM3が画面右側に順次表示される。
【0057】ここでメニューM2は、コンテンツの切り
換わりによりコンテンツの情報表示を開始した後、一定
時間の経過によりこのコンテンツの情報表示を中止する
機能をオンオフ設定するメニューであり、この機能の名
称「オートクリア(AutoClear)」の表示によ
り形成される。またメニューM3は、これらコンテンツ
の情報表示に供する透明度を設定するメニューであり、
操作内容を示す名称「ブレンドレベル(Blend L
evel)」の表示により形成される。
【0058】図8は、このメニュー画面の表示に係るG
UI−1描画処理の処理手順を詳細に示すフローチャー
トである。中央処理ユニット18は、この処理手順にお
いて、図7のメニュー画面を表示すると、ステップSP
11からステップSP12に移り、ここでキースキャン
によりユーザーの選択した続く動作モードを検出する。
ここで中央処理ユニット18は、ユーザーの操作により
メニューM2、M3の明るさを相補的に切り換え、さら
にこの表示に対応した操作子の操作を検出することによ
り、ユーザーの選択したメニューM2、M3を検出し、
これによりこのメニューM2、M3との対応によりユー
ザーの選択した続く動作モードを検出する。
【0059】中央処理ユニット18は、続いてステップ
SP13に移り、このようにして検出した続く動作モー
ドを判定する。ここでユーザーがメニューM2に係るオ
ートクリアを選択した場合、中央処理ユニット18は、
ステップSP13からステップSP14に移り、オート
クリアの設定モードに動作モードを移行する。さらに続
くステップSP15において、GUI−2描画処理を実
行した後、ステップSP16から元の処理手順に戻る。
ここでGUI−2描画処理は、オートクリアの設定を受
け付けるメニュー画面を表示し、ユーザーによる設定を
受け付ける処理である。
【0060】これに対してユーザーがメニューM3に係
るブレンドレベルを選択した場合、中央処理ユニット1
8は、ステップSP13からステップSP17に移り、
ここでブレンドレベルの設定モードに動作モードを移行
する。さらにステップSP18において、GUI−3描
画処理を実行した後、ステップSP16から元の処理手
順に戻る。ここでGUI−3描画処理は、ブレンドレベ
ルの設定を受け付けるメニュー画面を表示し、ユーザー
による設定を受け付ける処理である。
【0061】図9は、GUI−2描画処理に係る表示画
面を示す平面図である。この表示画面においては、この
上位の画面である図7のメニュー画面と同一のレイアウ
トにより形成される。すなわちこの表示画面において
は、左上に、この上位の画面である図7のメニュー画面
と同一のシンボルS1が表示され、また図7のメニュー
画面において、メニューM1を表示していた個所に、こ
のGUI−2描画処理に係るオートクリアのメニューM
21が表示される。また図7のメニュー画面において、
選択可能なメニューM2及びM3を表示していた個所
に、この表示画面において選択可能なメニューM22及
びM23が枠W1により囲まれて表示される。これによ
り中央処理ユニット18は、連続する画面の遷移をユー
ザーに判り易く表示するようになされている。
【0062】ここでメニューM22は、このオートクリ
アの機能をオン状態に設定するメニューであり、続くメ
ニューM23は、オートクリアの機能をオフ状態に設定
するメニューである。中央処理ユニット18は、図7の
メニュー画面における場合と同様に、ユーザーの操作に
よりメニューM22、M23の明るさを相補的に切り換
え、さらにこの表示に対応した操作子の操作を検出する
ことにより、ユーザーによるメニューM22、M23の
操作を検出する。
【0063】図10は、この図9の表示画面に係るGU
I−2描画処理を示すフローチャートである。中央処理
ユニット18は、この処理手順において、ステップSP
21からステップSP22に移り、キースキャンにより
ユーザーによるメニューの選択を検出する。さらに続く
ステップSP23において、中央処理ユニット18は、
ユーザーにより選択されたオートクリアのオンオフ設定
をメモリに記録する。さらに中央処理ユニット18は、
続くステップSP24において、文字透過率を0〔%〕
に設定する。ここで文字透過率は、壁紙の上に表示する
コンテンツ情報の表示について、透過率を示す値であ
り、値100〔%〕により完全に壁紙を透過して表示す
ることにより、実質的に、コンテンツ情報を表示しない
のに対し、値0〔%〕により背景の壁紙を文字により完
全に覆い隠して表示するようになされている。
【0064】中央処理ユニット18は、このようにして
文字透過率を設定すると、ステップSP25に移り、D
ISP−X描画処理を実行する。ここでDISP−X描
画処理は、ユーザーにより選択された壁紙上に、上述し
た記録媒体を示すシンボル、トラック番号、演奏時間等
によるコンテンツの情報を表示する処理である。カーオ
ーディオ装置1においては、ディスプレイコントローラ
17において、再生対象の記録媒体を特定するシンボ
ル、トラック番号、演奏時間を表示するコンテンツ情報
の画像データを生成した後、このコンテンツ情報の画像
データをキー信号にして、文字透過率に応じた乗算値に
よりビデオRAM21に格納してなる壁紙の画像データ
とコンテンツ情報の画像データとを重み付け加算して表
示することにより、このような文字透過率に応じた透明
度により壁紙上にコンテンツ情報を表示するようになさ
れている。中央処理ユニット18は、この処理において
は、ステップSP24で設定した文字透過率によりコン
テンツ情報を表示する。
【0065】中央処理ユニット18は、これによりそれ
までのメニュー画面等の表示を元のシンクロモードによ
る表示画面に切り換えた後、続くステップSP26にお
いて、動作モードを通常のシンクロモードによる表示モ
ードに切り換え、ステップSP27に移ってこの処理手
順を終了する。
【0066】図11は、GUI−3描画処理に係る表示
画面を示す平面図である。この表示画面においては、こ
の上位の画面である図7のメニュー画面と同一のレイア
ウトにより形成される。すなわちこの表示画面において
は、左上に、この上位の画面である図7のメニュー画面
と同一のシンボルS1が表示され、また図7のメニュー
画面において、メニューM1を表示していた個所に、こ
のGUI−3描画処理に係るブレンドレベルのメニュー
M31が表示される。また図7のメニュー画面におい
て、選択可能なメニューM2及びM3を表示していた個
所に、操作可能な範囲を示す水平方向に延長する棒状の
表示B1と、この棒状の表示B1の上で、現在設定され
ている文字透過率の値を示すカーソルKとが枠W1によ
り囲まれて表示される。これにより中央処理ユニット1
8は、連続する画面の遷移をユーザーに判り易く表示す
るようになされている。
【0067】中央処理ユニット18は、ユーザーによる
操作子8、リモートコマンダの操作により、カーソルK
の表示位置を変化させ、このカーソルKの表示位置によ
りユーザーによる文字透過率の設定値を検出する。
【0068】図12は、この図11の表示画面に係るG
UI−3描画処理を示すフローチャートである。中央処
理ユニット18は、この処理手順において、ステップS
P31からステップSP32に移り、キースキャンによ
りユーザーによる文字透過率の設定値を検出する。さら
に続くステップSP33において、中央処理ユニット1
8は、現在の状態をメモリに記録し、また続くステップ
SP34において、ユーザーにより選択された文字透過
率の値をメモリに記録する。
【0069】さらに中央処理ユニット18は、続いてス
テップSP35に移り、DISP−X描画処理を実行す
る。このとき中央処理ユニット18は、ステップSP3
4で記録した文字透過率により壁紙及びコンテンツの情
報を表示する。続いて中央処理ユニット18は、ステッ
プSP36に移り、ここで通常のシンクロモードによる
表示モードに切り換え、ステップSP27に移ってこの
処理手順を終了する。
【0070】これによりカーオーディオ装置1では、図
13(A)及び(B)にそれぞれ透過率0〔%〕及び1
00〔%〕による表示画面を示すように、ユーザーによ
る透過率に応じて記録媒体、トラック番号、演奏時間、
アーティスト名によるコンテンツの情報を表示するよう
になされている。従ってユーザーにおいて、これらコン
テンツの情報表示を邪魔と感じる場合には、透過率を大
きくすることにより、このような情報表示を薄くして目
立たなくすることができる。またこれとは逆に、透過率
を小さくすることにより、一段と目立つようにコンテン
ツ情報を表示することができ、これにより各種のユーザ
ーの要望に的確に対応して、表示画像を形成することが
できるようになされている。
【0071】図14は、このようにして設定された条件
によるシンクロモードによる通常の処理手順を示すフロ
ーチャートである。中央処理ユニット18は、一定周期
によりこの処理手順を実行する。すなわち中央処理ユニ
ット18は、この処理手順を開始すると、ステップSP
41からステップSP42に移り、ここで表示対象のデ
ータに変化があったか否か判断する。ここでこのステッ
プSP42における判定対象のデータにおいては、液晶
表示パネル15に表示するトラック番号、演奏時間のデ
ータであり、中央処理ユニット6からの通知により、ま
たメモリカード2に記録されたオーディオデータの再生
によりこれらの情報が変化したか否か、このステップS
P42における処理手順により判定する。
【0072】ここで肯定結果が得られると、中央処理ユ
ニット18は、ステップSP42からステップSP43
に移る。ここで中央処理ユニット18は、ユーザーによ
りオートクリアがオン状態に設定されているか否か判断
し、否定結果が得られると、ステップSP44に移り、
DISP−X描画処理を実行した後、ステップSP45
に移ってこの処理手順を終了する。
【0073】これにより中央処理ユニット18は、ユー
ザーによりオートクリアがオフ状態に設定されている場
合、ユーザーの選択した画像データによる壁紙上に、ユ
ーザーの設定した透過率により表示してなるコンテンツ
の情報を表示するようになされている。すなわち中央処
理ユニット18は、このようにしてコンテンツの情報表
示を切り換えた後、続いてこの処理手順を実行すると、
この場合、ステップSP42で否定結果が得られること
により、ステップSP42からステップSP46に移
る。
【0074】ここで中央処理ユニット18は、オートク
リアがオン状態に設定されていることを条件に、コンテ
ンツの情報の表示を開示した後、5秒の期間が経過した
か否か判断し、オートクリアがオフ状態に設定されてい
る場合には、ここで否定結果が得られることにより、ス
テップSP46からステップSP45に移ってこの処理
手順を終了する。
【0075】これにより中央処理ユニット18は、オー
トクリアがオフ状態に設定されている場合には、ステッ
プSP41−SP42−SP46−SP45の処理手順
を繰り返し、演奏時間が変化する毎に、さらには再生す
る曲が次の曲に移ってトラック番号が変化する毎に、ス
テップSP41−SP42−SP43−SP44−SP
45の処理手順を繰り返し、ユーザーの選択した画像デ
ータによる壁紙上に、ユーザーの設定した透過率により
表示してなるコンテンツの情報を継続して表示し、この
コンテンツの情報を順次更新するようになされている。
【0076】これに対してオートクリアがオン状態に設
定されている場合、中央処理ユニット18は、ステップ
SP43で肯定結果が得られることにより、ステップS
P43からステップSP47に移る。ここで中央処理ユ
ニット18は、変化してなるコンテンツ情報がエッジ情
報か否か判断する。ここでエッジ情報は、再生中に順次
変化するコンテンツ情報のうち、比較的、変化の時間間
隔が長い情報であり、この実施の形態では、再生対象の
曲が変化する毎に更新されるトラック番号の情報がこの
エッジ情報に割り当てられるようになされている。
【0077】これにより中央処理ユニット18は、この
ステップSP47において、否定結果が得られると、ス
テップSP45に移ってこの処理手順を終了する。これ
に対してステップSP47で肯定結果が得られると、ス
テップSP47からステップSP48に移り、文字透過
率を0〔%〕に設定する。さらに続いてステップSP4
9に移り、DISP−X描画処理を実行する。これによ
り中央処理ユニット18は、トラック番号の変化により
コンテンツ情報を壁紙上に表示する。
【0078】中央処理ユニット18は、続いてステップ
SP50に移り、動作モードを文字再描画待機状態に設
定した後、ステップSP45に移ってこの処理手順を終
了する。ここで文字再描画待機状態は、オートクリアに
よりステップSP49でコンテンツ情報を表示した後
に、描画処理を実行しないで待機する動作モードであ
る。
【0079】これにより中央処理ユニット18は、オー
トクリアモードにより続いてこの処理手順を直後に実行
する場合には、ステップSP41−SP42の処理手順
を実行した後、ステップSP46で否定結果が得られる
ことにより、ステップSP46からステップSP45に
移ってこの処理手順を終了し、またコンテンツ情報のう
ち演奏時間の情報のみが更新された場合には、ステップ
SP41−SP42−SP43−SP47−SP45の
処理手順を実行し、ステップSP46で肯定結果が得ら
れるまでの間、すなわちステップSP48でコンテンツ
情報の表示を開始した後、5秒の時間が経過するまでの
間、コンテンツ情報を壁紙上に表示し、演奏時間の情報
を順次更新する。
【0080】これに対して5秒経過すると、ステップS
P46で肯定結果が得られることにより、中央処理ユニ
ット18は、ステップSP46からステップSP52に
移る。ここで中央処理ユニット18は、文字再描画待機
状態に設定されているか否か判断し、ここで否定結果が
得られると、ステップSP52からステップSP45に
移ってこの処理手順を終了するのに対し、ステップSP
52で肯定結果が得られると、ステップSP53に移
る。ここで中央処理ユニット18は、文字透過率を10
0〔%〕に設定する。さらに続くステップSP54にお
いて、DISP−X描画処理を実行し、続くステップS
P55において、文字再描画待機状態を解除した後、ス
テップSP45に移ってこの処理手順を終了する。
【0081】これにより中央処理ユニット18は、トラ
ック番号が変更すると、壁紙上にコンテンツ情報を表示
した後、5秒経過すると、このコンテンツ情報の透過率
を100〔%〕に設定することにより、コンテンツ情報
の表示を中止し、再びトラック番号が変化するまでの
間、この状態を維持するようになされている。
【0082】かくするにつき図15は、このオートクリ
アがオン状態に設定されている場合の、再生中の表示画
面を示す平面図である。中央処理ユニット18において
は、上述した処理手順の実行により、再生中において
は、コンテンツ情報の表示を中止し(図15(A))、
1曲の再生を終了して次の曲の再生を開始してトラック
番号が変化すると、この次の曲に関するコンテンツ情報
を5秒間、表示し(図15(B))、コンテンツ情報の
表示を中止する(図15(C))。さらにこの曲の再生
を終了して次の曲の再生を開始すると、5秒間、コンテ
ンツ情報を表示した後(図15(D))、コンテンツ情
報の表示を中止するようになされている。
【0083】またこのような再生時と同様に、例えばユ
ーザーによりスキップの操作が実行された場合にあって
も、同様に、再生対象の曲を切り換えた後、5秒間の
間、コンテンツ情報を表示した後、表示を中止するよう
になされている。
【0084】これらによりこの実施の形態において、メ
モリカード2の再生時においては、メモリカードコント
ローラ19、中央処理ユニット18が、コンパクトディ
スクの再生時においては、コンパクトディスク部5、中
央処理ユニット6が、順次、音楽によるコンテンツに関
して、このコンテンツの情報であるトラック番号、再生
時間、アーティストの情報を取得するコンテンツ情報取
得手段を構成し、さらには曲の切り換わりであるコンテ
ンツの切り換わりを検出するコンテンツ検出手段を構成
するようになされている。
【0085】また中央処理ユニット18、ディスプレイ
コントローラ17、LCDコントローラ16、液晶表示
パネル15は、壁紙による表示画像上に、このコンテン
ツの情報を表示する表示手段を構成するようになされ、
この壁紙による表示画面の画像データと、コンテンツの
情報に係る画像データとをユーザーによる指示に応じた
値により重み付け加算し、該重み付け加算結果により表
示画像上にコンテンツの情報を表示することにより、ユ
ーザーの指示に応じてコンテンツの情報の表示における
透明度を変化させるようになされている。
【0086】なおこの実施の形態においては、パノラマ
モード、スペアナモードにおいても、このシンクロモー
ドが適用されるようになされ、これにより一段と使い勝
手を向上できるようになされている。
【0087】(2)実施の形態の動作 以上の構成において、このカーオーディオ装置1では
(図1)、ユーザーによる操作が中央処理ユニット6に
より検出され、この中央処理ユニット6の制御により、
例えばユーザーがコンパクトディスクの再生を指示した
場合、コンパクトディスク部5でコンパクトディスクが
再生され、その結果得られるオーディオデータが中央処
理ユニット6、電子ボリューム9を介して信号処理回路
11に入力され、この信号処理回路11によりスピーカ
SPが駆動される。これによりこのカーオーディオ装置
1では、コンパクトディスクに記録された音楽、環境音
等による音響情報を楽しむことができるようになされて
いる。
【0088】これに対してユーザーがラジオ放送の受信
を指示した場合、チュナー部7によりユーザーの所望す
る放送波が受信され、その受信結果であるオーディオデ
ータが中央処理ユニット6、電子ボリューム9を介して
信号処理回路11に入力され、この信号処理回路11に
よりスピーカSPが駆動される。これによりこのカーオ
ーディオ装置1では、ラジオ放送を楽しむことができる
ようになされている。
【0089】またユーザーがメモリカード2に記録され
た音楽の再生を指示した場合、メモリカードコントロー
ラ19によりメモリカード2をアクセスしてオーディオ
データが取得され、このオーディオデータがバスBU
S、中央処理ユニット18を介して中央処理ユニット6
に入力される。オーディオデータは、この中央処理ユニ
ット6によりデコードされてデータ伸張された後、電子
ボリューム9を介して信号処理回路11に入力され、こ
の信号処理回路11によりスピーカSPが駆動される。
これによりこのカーオーディオ装置1では、メモリカー
ド2に記録された音楽、環境音等による音響情報を楽し
むことができるようになされている。
【0090】またカーオーディオ装置1においては、ユ
ーザーによりフルモーションモードによる表示モードが
選択された場合には、メモリ20に保持されてなるMP
EGによる画像データが順次中央処理ユニット18でデ
コードされてビデオRAM21に格納され、このビデオ
RAM21に格納された画像データによりディスプレイ
コントローラ17、LCDコントローラ16で液晶表示
パネル15が駆動され、これにより動画による画像が従
来に比して格段的に解像度、階調による表現力が向上し
てなる液晶表示パネル15に表示される。これによりこ
のカーオーディオ装置1では、ユーザーの好みにより音
楽を聞きながら、さらには音楽、ラジオ放送を聞くのを
やめて、液晶表示パネル15に表示される動画を楽しむ
ことができるようになされ、その分、従来に比して、ユ
ーザーの個性を生かした音場を形成できるようになさ
れ、さらにはユーザーの楽しみを増大させることができ
るようになされている。
【0091】これに対してユーザーが、パノラマモード
による表示モードを選択した場合、カーオーディオ装置
1では、同様にメモリ20に保持してなるJPEGによ
る画像データが中央処理ユニット18によりデコードさ
れてビデオRAM21に格納され、このビデオRAM2
1に格納された画像データによりディスプレイコントロ
ーラ17、LCDコントローラ16で液晶表示パネル1
5が駆動され、これにより静止画による画像が従来に比
して格段的に解像度、階調による表現力が向上してなる
液晶表示パネル15に表示される。このパノラマモード
による表示においては、このようにしてビデオRAM2
1から読み出されて表示に供される画像データの座標デ
ータが順次切り換えられ、これにより液晶表示パネル1
5における表示において、エンドレスでスクロールする
ように静止画像が表示される(図3)。
【0092】これによりこのカーオーディオ装置1で
は、ユーザーの好みにより音楽を聞きながら、さらには
音楽、ラジオ放送を聞くのをやめて、液晶表示パネル1
5に表示される静止画像を楽しむことができるようにな
され、その分、従来に比して、ユーザーの個性を生かし
た音場を形成できるようになされ、さらにはユーザーの
楽しみを増大させることができるようになされている。
またこの静止画像においては、エンドレスによりスクロ
ールすることにより、ユーザーを飽きさせないようにす
ることができ、さらには楽しみを増大させることができ
るようになされている。
【0093】これに対してユーザーがスペアナモードに
よる表示を選択した場合、電子ボリューム9で周波数特
性が補正されてなるオーディオデータが、解析部10に
入力され、ここで所定の周波数帯域毎に信号レベルが検
出され、再生対象のオーディオーデータについて周波数
特性が検出される。さらにこの周波数特性の検出結果に
より、中央処理ユニット18において、各周波数帯域毎
に、単位時間におけるオブジェクトの変化量が計算され
る。カーオーディオ装置1では、ディスプレイコントロ
ーラ17において、この計算結果により各周波数帯域に
設定したオブジェクトが変化するように、また透明度が
変化するように画像データが生成され、この画像データ
により液晶表示パネル15に表示画像が形成される(図
4)。
【0094】これによりこのカーオーディオ装置1で
は、従来の棒グラフ状の周波数特性の表示に代えて、オ
ブジェクトの変化、透明度により周波数特性を表示する
ようになされ、これによってもユーザーの個性を生かし
た音場を形成できるようになされ、さらにはユーザーを
飽きさせないようにして、楽しみを増大させることがで
きるようになされている。
【0095】これに対してユーザーがノーマルモードに
よる表示を選択した場合、このカーオーディオ装置1で
は、再生対象、トラック番号、演奏時間、アーティスト
によるコンテンツの情報が、従来のカーオーディオ装置
と同様に液晶表示パネル15に表示される(図2)。す
なわちカーオーディオ装置1では、コンパクトディスク
を再生する場合には、コンパクトディスク部5で再生さ
れるTOCのデータ、サブコードのデータにより、コン
テンツの情報が中央処理ユニット6で取得される。カー
オーディオ装置1では、このコンテンツの情報が中央処
理ユニット18に通知され、この中央処理ユニット18
によるディスプレイコントローラ17の制御により、こ
れらコンテンツ情報が各種のメニューと共に液晶表示パ
ネル15に表示される。またメモリカード2を再生する
場合には、メモリカード2に記録された管理用データ、
オーディオデータの再生状況により、中央処理ユニット
18でこれらコンテンツの情報が取得され、この中央処
理ユニット18によるディスプレイコントローラ17の
制御により、これらコンテンツ情報が各種のメニューと
共に液晶表示パネル15に表示される。これによりこの
カーオーディオ装置1では、従来と同様の楽しみ方、使
い勝手をユーザーに提供することができるようになされ
ている。
【0096】これに対してユーザーがシンクロモードに
よる表示を選択した場合、このカーオーディオ装置1で
は、メモリ20に保持してなるJPEGによる画像デー
タが中央処理ユニット18によりデコードされてビデオ
RAM21に格納され、このビデオRAM21に格納さ
れた画像データによりディスプレイコントローラ17、
LCDコントローラ16で液晶表示パネル15が駆動さ
れる。これにより従来に比して格段的に解像度、階調に
よる表現力が向上してなる液晶表示パネル15に、静止
画による画像が壁紙として表示される。
【0097】またこのシンクロモードにおいては、再生
対象、トラック番号、演奏時間、アーティストによるコ
ンテンツの情報がノーマルモードの場合と同様に中央処
理ユニット18で取得され、このコンテンツの情報を表
示する画像データが生成される。シンクロモードにおい
ては、ユーザーの操作により、メニュー画面が表示され
(図6及び図7)、このメニュー画面における選択によ
り、それぞれオートクリアをオンオフ設定する表示画面
(図8及び図9)、文字透過率を設定する表示画面(図
10及び図11)が表示される。またこれらの表示画面
におけるユーザーの操作により、オートクリアのオンオ
フ設定が受け付けられ、文字透過率の設定が受け付けら
れる。
【0098】シンクロモードにおいては、これらにより
オートクリアがオン状態に設定されると、コンテンツの
再生により、またユーザーによるスキップの操作によ
り、トラック番号が切り換わると、この切り換わりを基
準にして一定時間の間、文字透過率が0〔%〕に設定さ
れ、その後、文字透過率が100〔%〕に設定される
(図14)。カーオーディオ装置1では、これにより壁
紙の画像データと、コンテンツの情報を表示する画像デ
ータが、この透過率に対応する重み付け係数により、コ
ンテンツの情報を表示する画像データをキー信号にして
重み付け加算され、その結果である画像データが液晶表
示パネル15に表示される。これによりこのカーオーデ
ィオ装置1では、オートクリアをオン状態にすることに
より、曲の切り換わりより一定時間の間だけ、壁紙の上
にコンテンツの情報が表示され、その後、コンテンツの
情報の表示が中止され、壁紙だけが表示される(図1
5)。
【0099】これによりカーオーディオ装置1において
は、コンテンツの切り換え時だけコンテンツの情報を表
示してコンテンツの情報の表示を目立たなくすることが
でき、コンテンツの情報の表示を煩わしく感じるユーザ
ー、コンテンツの情報の表示を目立たないようにしたい
とするユーザーに対して、これらユーザーの要望に的確
に対応することができる。
【0100】これに対してユーザーがオートクリアをオ
フ状態に設定した場合、このカーオーディオ装置1で
は、ユーザーが設定した文字透過率により、壁紙の画像
データと、コンテンツ情報を表示する画像データとが重
み付け加算されて画像データが生成され、この画像デー
タが表示される。これによりカーオーディオ装置1で
は、オートクリアをオフ状態に設定することにより、壁
紙上に、一定の明るさ(透過率)によりコンテンツの情
報が継続して表示される(図13)。従ってユーザーに
おいて、コンテンツの情報表示の切り換えを煩わしく感
じる場合、さらにはコンテンツの情報を常時表示して再
生中の状況を把握したい場合等にあっては、オートクリ
アをオフ状態に設定して、これらの要望に答えることが
できる。
【0101】また透明度の変化によりコンテンツの情報
表示を目立たなくしたり、目立つようにすることがで
き、これにより壁紙を背景にしてコンテンツの情報を提
供する場合等において、コンテンツの情報の表示を煩わ
しく感じるユーザー、コンテンツの情報の表示を目立つ
ようにしたいとするユーザーに対して、これらユーザー
の要望に的確に対応することができる。すなわちコンテ
ンツの情報を目立つようにしたい場合には、透過率を小
さな値にすることにより、コンテンツの情報表示を目立
たせることができ、またこれとは逆に、透過率を大きな
値にすることにより、コンテンツ情報の表示を目立たな
いように、さらには透過率を100〔%〕に設定するこ
とにより、コンテンツの情報を表示しないようにするこ
とができる。
【0102】カーオーディオ装置1では、このように各
種表示モードにより液晶表示パネル15に表示する画像
データについては、メモリカード2からメモリ20にダ
ウンロードできるように構成される。また他のパノラマ
モード、スペアナモードによる背景を壁紙としても利用
できるようになされている。これによりこのカーオーデ
ィオ装置1では、必要に応じてパーソナルコンピュータ
等で取り込んだ画像データ等を壁紙等により表示するこ
とができ、これによってもユーザーの各種の要望に対応
することができる。
【0103】特に、このように各種の壁紙を適用できる
ようにすると、壁紙によっては、コンテンツの情報表示
が見ずらくなったり、見易くなったりすることを避け得
ない。しかしながらこの実施の形態においては、透過率
を種々に設定できることにより、このようにユーザーが
お気に入りの壁紙を選択できるようにしても、壁紙に応
じて適宜透過率を設定してコンテンツ情報の視認性を確
保することができ、これにより使い勝手を向上すること
ができる。
【0104】(3)実施の形態の効果 以上の構成によれば、壁紙等の画像上に、ユーザーの指
示により透明度を変化させてトラック番号等のコンテン
ツの情報を表示することにより、壁紙を背景にしてコン
テンツの情報を提供する場合に、必要に応じてコンテン
ツ情報の表示を目立たなくしたり、目立つようにするこ
とができ、これにより各種のユーザーの要望に的確に対
応することができる。
【0105】またコンテンツの切り換わり時のみ、コン
テンツの情報を表示する動作モードと、継続してコンテ
ンツの情報を表示する動作モードとをユーザーの選択に
より切り換えることにより、ユーザーの操作に応動して
必要なときだけコンテンツの情報を表示したりすること
ができ、これによっても各種のユーザーの要望に的確に
対応することができる。
【0106】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、オートクリアモード
がオン状態の場合、透過率0〔%〕によりコンテンツ情
報を表示する場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、ユーザーの設定した文字透過率により表示するよ
うにしてもよい。
【0107】また上述の実施の形態においては、オート
クリアモードがオン状態の場合に、単に文字透過率を0
〔%〕と100〔%〕との間で切り換え、さらにオート
クリアモードがオフ状態の場合に、ユーザーの設定した
文字透過率によりコンテンツの情報を表示する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、併せて表示色を
切り換え、さらには表示色の設定を受け付けるようにし
てもよい。
【0108】また上述の実施の形態においては、コンテ
ンツを切り換えた後、所定時間の間、コンテンツの情報
を表示する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、例えば、コンテンツの切り換えの直前、所定時間の
間コンテンツの情報を表示する場合等コンテンツの切り
換えを基準にして所定時間の間、コンテンツの情報を表
示する場合に広く適用することができる。
【0109】また上述の実施の形態においては、再生対
象、トラック番号、演奏時間、アーティスト名によるコ
ンテンツの情報を提供する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、例えばアーティスト名に代えて曲名
を提供する場合、演奏時間に代えて、演奏残り時間、ト
ータルの再生時間等を表示する場合等にも広く適用する
ことができる。
【0110】また上述の実施の形態においては、コンパ
クトディスク、メモリカードに記録されたオーディオ信
号を再生する際に、コンテンツの情報を表示する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、ラジオ放送を
受信する場合に、コンテンツの情報を表示するようにし
てもよい。因みに、ラジオ放送の受信に適用する場合、
ソースであるチャンネル、放送により又は他の通信手段
より取得されるアーティスト名等をコンテンツの情報と
して表示することが考えられる。またこのような音楽に
代えて、例えば落語、小説の朗読、詩の朗読等を再生す
る場合にあっては、これらによる音響情報のタイトル、
話者等によるコンテンツの情報を表示することが考えら
れる。またレーシングカーの音、蒸気機関車の音等によ
るコンテンツの場合には、これらの音源に関する情報を
コンテンツの情報として表示することが考えられる。
【0111】また上述の実施の形態においては、壁紙を
張り替え可能とした場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、壁紙を張り替えできないようにする場合に
も広く適用することができる。
【0112】また上述の実施の形態においては、本発明
をカーオーディオ装置に適用して音楽によるコンテンツ
をユーザーに提供する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、音楽再生機能を有してなる携帯電話、携
帯型の音響機器等、カーオーディオ装置以外の各種オー
ディオ機器により音楽によるコンテンツを提供する場合
にも広く適用することができる。なお携帯電話に適用す
る場合には、コンテンツの情報に加えて、電界強度、電
池残量の表示を壁紙上に併せて表示するようにして、本
発明を適用することが考えられる。
【0113】また映像機器等に適用して、音楽以外の、
例えば映画等の映像によるコンテンツを提供する場合等
にも広く適用することができる。なお映像によるコンテ
ンツの場合、コンテンツの情報としては、アーティスト
名に代えて、映画、番組のタイトル名等が考えられる。
また映像によるコンテンツの場合、コンテンツ自体の切
り換わりに加えて、1つのコンテンツ内における切り換
わりであるシーンチェンジにより、コンテンツの情報を
表示するようにしてもよく、このようにして例えば複数
のミュージシャンによるプロモーションビデオをまとめ
て1つのコンテンツとしたような場合に、プロモーショ
ンビデオの切り換わり毎に、コンテンツの情報を表示す
ることができる。
【0114】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、壁紙等の
画像上に、透明度を変化させてトラック番号等のコンテ
ンツの情報を表示することにより、またコンテンツの切
り換わり時のみ、コンテンツの情報を表示する動作モー
ドと、継続してコンテンツの情報を表示する動作モード
とをユーザーの選択により切り換えることにより、壁紙
を背景にしてコンテンツの情報を提供する場合等におい
て、各種のユーザーの要望に的確に対応することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るカーオーディオ装置
を示すブロック図である。
【図2】ノーマルモードにおける表示画面を示す平面図
である。
【図3】シンクロモードにおける表示画面を示す平面図
である。
【図4】スペアナモードにおける表示画面を示す平面図
である。
【図5】パノラマモードにおける表示画面を示す平面図
である。
【図6】メニュー画面の表示処理に係る処理手順を示す
フローチャートである。
【図7】メニュー画面を示す平面図である。
【図8】メニュー画面の処理に係る処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図9】オートクリアの設定画面を示す平面図である。
【図10】図9の設定画面に対応する処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図11】透明度の設定画面を示す平面図である。
【図12】図11の設定画面に対応する処理手順を示す
フローチャートである。
【図13】透明度の設定による表示画面を示す平面図で
ある。
【図14】通常の表示モードにおける処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図15】オートクリアのオン状態における表示画面を
示す平面図である。
【符号の説明】
1……カーオーディオ装置、2……メモリカード、3…
…カードユニット、4……本体ユニット、6、18……
中央処理ユニット、15……液晶表示パネル、17……
ディスプレイコントローラ、20……メモリ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンテンツをユーザーに提供するコンテン
    ツ提供装置において、 前記コンテンツの情報を取得するコンテンツ情報取得手
    段と、 所定の表示画像上に、前記コンテンツの情報を表示する
    表示手段とを備え、 ユーザーによる指示に応じて、前記コンテンツの情報の
    表示における透明度を変化させることを特徴とするコン
    テンツ提供装置。
  2. 【請求項2】前記表示手段は、 前記所定の表示画像による画像データと、前記コンテン
    ツの情報に係る画像データとを前記ユーザーによる指示
    に応じた値により重み付け加算し、 該重み付け加算結果により表示画像上に前記コンテンツ
    の情報を表示することにより、 前記コンテンツの情報の表示における透明度を変化させ
    ることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ提供装
    置。
  3. 【請求項3】前記コンテンツが音響情報であり、 前記コンテンツの情報が、前記音響情報の時間情報及び
    又はトラック番号であることを特徴とする請求項1に記
    載のコンテンツ提供装置。
  4. 【請求項4】コンテンツをユーザーに提供するコンテン
    ツ提供装置において、 前記コンテンツの切り換わりを検出するコンテンツ検出
    手段と、 前記コンテンツの情報を取得するコンテンツ情報取得手
    段と、 前記コンテンツの情報を表示する表示手段とを備え、 前記ユーザーによる選択により、 前記コンテンツ検出手段で検出されるコンテンツの切り
    換わりを基準にした所定時間の間、前記表示手段により
    前記コンテンツの情報を表示した後、表示を中止する動
    作モードと、 前記コンテンツの情報を継続して表示する動作モードと
    を切り換えることを特徴とするコンテンツ提供装置。
  5. 【請求項5】コンテンツをユーザーに提供するコンテン
    ツ提供方法において、 所定の表示画像上に、前記コンテンツの情報を表示し、 ユーザーによる指示に応じて、前記コンテンツの情報の
    表示における透明度を変化させることを特徴とするコン
    テンツ提供方法。
  6. 【請求項6】前記所定の表示画像による画像データと、
    前記コンテンツの情報に係る画像データとを前記ユーザ
    ーによる指示に応じた値により重み付け加算し、 該重み付け加算結果により表示画像上に前記コンテンツ
    の情報を表示することにより、 前記コンテンツの情報の表示における透明度を変化させ
    ることを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ提供方
    法。
  7. 【請求項7】前記コンテンツが音響情報であり、 前記コンテンツの情報が、前記音響情報の時間情報及び
    又はトラック番号であることを特徴とする請求項5に記
    載のコンテンツ提供方法。
  8. 【請求項8】コンテンツをユーザーに提供するコンテン
    ツ提供方法において、 前記ユーザーによる選択により、 前記コンテンツの切り換わりを基準にした所定時間の
    間、前記コンテンツの情報を表示した後、表示を中止す
    る動作モードと、 前記コンテンツの情報を継続して表示する動作モードと
    を切り換えることを特徴とするコンテンツ提供方法。
  9. 【請求項9】コンテンツをユーザーに提供するコンテン
    ツ提供方法のプログラムにおいて、 所定の表示画像上に、前記コンテンツの情報を表示し、 ユーザーによる指示に応じて、前記コンテンツの情報の
    表示における透明度を変化させることを特徴とするコン
    テンツ提供方法のプログラム。
  10. 【請求項10】コンテンツをユーザーに提供するコンテ
    ンツ提供方法のプログラムにおいて、 前記ユーザーによる選択により、 前記コンテンツの切り換わりを基準にした所定時間の
    間、前記コンテンツの情報を表示した後、表示を中止す
    る動作モードと、 前記コンテンツの情報を継続して表示する動作モードと
    を切り換えることを特徴とするコンテンツ提供方法のプ
    ログラム。
  11. 【請求項11】コンテンツをユーザーに提供するコンテ
    ンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体におい
    て、 前記コンテンツ提供方法は、 所定の表示画像上に、前記コンテンツの情報を表示し、 ユーザーによる指示に応じて、前記コンテンツの情報の
    表示における透明度を変化させることを特徴とするコン
    テンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体。
  12. 【請求項12】コンテンツをユーザーに提供するコンテ
    ンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体におい
    て、 前記コンテンツ提供方法は、 前記ユーザーによる選択により、 前記コンテンツの切り換わりを基準にした所定時間の
    間、前記コンテンツの情報を表示した後、表示を中止す
    る動作モードと、 前記コンテンツの情報を継続して表示する動作モードと
    を切り換えることを特徴とするコンテンツ提供方法のプ
    ログラムを記録した記録媒体。
JP2002000078A 2002-01-04 2002-01-04 コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム及びコンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2003202946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000078A JP2003202946A (ja) 2002-01-04 2002-01-04 コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム及びコンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000078A JP2003202946A (ja) 2002-01-04 2002-01-04 コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム及びコンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003202946A true JP2003202946A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27640586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000078A Pending JP2003202946A (ja) 2002-01-04 2002-01-04 コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム及びコンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003202946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293966A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、及び、ナビゲーション装置の制御方法
JP2010231446A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sammy Networks Co Ltd コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、およびプログラム
JP2011054205A (ja) * 2010-11-29 2011-03-17 Sony Computer Entertainment Inc マルチメディア再生装置および背景画像表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293966A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、及び、ナビゲーション装置の制御方法
JP2010231446A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sammy Networks Co Ltd コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、およびプログラム
JP2011054205A (ja) * 2010-11-29 2011-03-17 Sony Computer Entertainment Inc マルチメディア再生装置および背景画像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830570B2 (en) Device and method for edition of moving picture data
JP3897774B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
US20090077491A1 (en) Method for inputting user command using user's motion and multimedia apparatus thereof
JP4274087B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4962009B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
WO2006011401A1 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20050149970A1 (en) Method and apparatus for synchronization of plural media streams
KR100522949B1 (ko) 움직이는 아이콘 표시방법
JP3755817B2 (ja) 携帯端末、出力方法、プログラム、及びその記録媒体
WO2006112429A1 (ja) 録画装置
JP3879830B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示方法のプログラム、画像表示方法のプログラムを記録した記録媒体、オーディオ装置、オーディオ装置の制御方法、オーディオ装置の制御方法のプログラム及びオーディオ装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2003202946A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム及びコンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2006352485A (ja) 情報記録再生装置及びテレビジョン受像機
JP2006323971A (ja) 再生装置
JP5084022B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、およびプログラム
JP4358043B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示システム
JP2006013619A (ja) データ処理装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2004023636A (ja) 番組表表示装置
US9414179B2 (en) Operational control of an apparatus through a terminal device
JP2009171049A (ja) インターネットテレビジョン装置
KR100808198B1 (ko) 방송용 단말기 및 방송용 단말기의 방송데이터 녹화 방법
KR100782803B1 (ko) 전자 앨범을 위한 디스플레이 단말기 및 그 디스플레이 방법
JP2003203249A (ja) オーディオ装置、レベル表示方法、レベル表示方法のプログラム及びレベル表示方法のプログラムを記録した記録媒体
JP6910737B2 (ja) オーディオ装置
JP2003141859A (ja) 画像音声再生システム、プログラム、及び記録媒体