JP2003202570A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003202570A
JP2003202570A JP2002341546A JP2002341546A JP2003202570A JP 2003202570 A JP2003202570 A JP 2003202570A JP 2002341546 A JP2002341546 A JP 2002341546A JP 2002341546 A JP2002341546 A JP 2002341546A JP 2003202570 A JP2003202570 A JP 2003202570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
refractive index
crystal display
display device
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002341546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556653B2 (ja
Inventor
Motohiro Yamahara
基裕 山原
Iichiro Inoue
威一郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002341546A priority Critical patent/JP3556653B2/ja
Publication of JP2003202570A publication Critical patent/JP2003202570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556653B2 publication Critical patent/JP3556653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示素子に生じる視角に応じた位相差を
解消し、特に視角が大きくなるにつれて生じる液晶画面
の着色現象を効果的に防止し、高品質の画像を表示でき
る液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 一対の電極基板6・7の間に液晶層8を
封入することによって構成される液晶表示素子1と、液
晶表示素子1の両側に配置される一対の偏光子4・5と
の間に、屈折率異方性が負(na =nc >nb )であ
り、表面内の主屈折率na またはnc の方向を軸とし
て、表面の法線方向に平行な主屈折率nb の方向と、表
面内の主屈折率na またはnc の方向とが時計まわり、
または反時計まわりに傾斜している位相差板2・3を少
なくとも1枚介在され、かつ、液晶層8における液晶材
料の、波長450nmの光に対する屈折率異方性Δn
(450)と波長650nmの光に対する屈折率異方性
Δn(650)の差が、0以上0.010未満の範囲に
設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に、液晶表示素子に位相差板を組み合わせること
により表示画面の視角依存性を改善する液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ネマティック液晶表示素子を用いた液晶
表示装置は、従来、時計や電卓などの数値セグメント型
表示装置に広く用いられていたが、最近においては、ワ
ードプロセッサ、ノート型パーソナルコンピュータ、車
載用液晶テレビなどにも用いられるようになっている。
【0003】液晶表示素子は、一般に透光性の基板を有
しており、この基板上に、画素をオン・オフさせるため
に電極線などが形成されている。例えば、アクティブマ
トリクス型の液晶表示装置においては、薄膜トランジス
タなどの能動素子が、液晶に電圧を印加する画素電極を
選択駆動するスイッチング手段として上記の電極線とと
もに上記の基板上に形成されている。さらに、カラー表
示を行う液晶表示装置では、基板上に赤色、緑色、青色
などのカラーフィルタ層が設けられている。
【0004】上記のような液晶表示素子に用いられる液
晶表示方式としては、液晶のツイスト角に応じて異なる
方式が適宜選択される。例えば、アクティブ駆動型ツイ
ストネマティック液晶表示方式(以降、TN方式と称す
る)や、マルチプレックス駆動型スーパーツイストネマ
ティック液晶表示方式(以降、STN方式と称する)が
よく知られている。
【0005】TN方式は、ネマティック液晶分子を90
°捩じれた状態に配向し、その捩じれの方向にそって光
を導くことにより表示を行う。STN方式は、ネマティ
ック液晶分子のツイスト角を90°以上に拡大すること
によって、液晶印加電圧のしきい値付近での透過率が急
峻に変化することを利用している。
【0006】STN方式は、液晶の複屈折効果を利用す
るため、色の干渉によって表示画面の背景に特有の色が
付く。このような不都合を解消し、STN方式で白黒表
示を行うためには、光学補償板を用いることが有効であ
ると考えられている。光学補償板を用いた表示方式とし
ては、ダブルスーパーツイストネマティック位相補償方
式(以降、DSTN方式と称する)と、光学的異方性を
有するフィルムを配置したフィルム型位相補償方式(以
降、フィルム付加型方式と称する)とに大別される。
【0007】DSTN方式は、表示用液晶セルおよびこ
の表示用液晶セルと逆方向のツイスト角で捩じれ配向さ
せた液晶セルを有する2層型の構造を用いている。フィ
ルム付加型方式は、光学的異方性を有するフィルムを配
置した構造を用いる。軽量性、低コスト性の観点から、
フィルム付加型方式が有力であると考えられている。こ
のような位相補償方式の採用により白黒表示特性が改善
されたため、STN方式の表示装置にカラーフィルタ層
を設けてカラー表示を可能にしたカラーSTN液晶表示
装置が実現されている。
【0008】一方、TN方式は、ノーマリブラック方式
とノーマリホワイト方式とに大別される。ノーマリブラ
ック方式は、一対の偏光板をその偏光方向が相互に平行
になるように配置して、液晶層にオン電圧を印加しない
状態(オフ状態)で黒を表示する。ノーマリホワイト方
式は、一対の偏光板をその偏光方向が相互に直交するよ
うに配置して、オフ状態で白色を表示する。表示コント
ラスト、色再現性、表示の視角依存性などの観点からノ
ーマリホワイト方式が有力である。
【0009】ところで、上記のTN液晶表示装置におい
ては、液晶分子に屈折率異方性Δnが存在しているこ
と、および、液晶分子が上下基板に対して傾斜して配向
していることのために、観視者の見る方向や角度によっ
て表示画像のコントラストが変化して、視角依存性が大
きくなるという問題がある。
【0010】図10は、TN液晶表示素子31の断面構
造を模式的に表したものである。この状態は中間調表示
の電圧が印加され、液晶分子32がやや立ち上がってい
る場合を示している。このTN液晶表示素子31におい
て、一対の基板33・34の表面の法線方向を通過する
直線偏光35、および法線方向に対して傾きを持って通
過する直線偏光36・37は、液晶分子32と交わる角
度がそれぞれ異なっている。液晶分子32には屈折率異
方性Δnが存在するため、各方向の直線偏光35・36
・37が液晶分子32を通過すると正常光と異常光とが
発生し、これらの位相差に伴って楕円偏光に変換される
ことになり、これが視角依存性の発生源となる。
【0011】さらに、実際の液晶層の内部では、液晶分
子32は、基板33と基板34との中間部付近と基板3
3または基板34の近傍とではチルト角が異なってお
り、また法線方向を軸として液晶分子32が90°捩れ
ている状態にある。
【0012】以上のことにより、液晶層を通過する直線
偏光35・36・37は、その方向や角度によりさまざ
まな複屈折効果を受け、複雑な視角依存性を示すことに
なる。
【0013】上記の視角依存性として、具体的には、表
示画面の法線方向から表示面の下方向である正視角方向
に視角を傾けて行くと、ある角度以上で表示画像が着色
する現象(以下、「着色現象」という)や、白黒が反転
する現象(以下、「反転現象」という)が発生する。ま
た、表示画面の上方向である反視角方向に視角を傾けて
行くと、急激にコントラストが低下する。
【0014】また、上記の液晶表示装置では、表示画面
が大きくなるにつれて、視野角が狭くなるという問題も
ある。大きな液晶表示画面を近い距離で正面方向から見
ると、視角依存性の影響のため表示画面の上部と下部と
で表示された色が異なる場合がある。これは表示画面全
体を見る見込み角が大きくなり、表示画面をより斜めの
方向から見るのと同じことになるからである。
【0015】このような視角依存性を改善するために、
光学異方性を有する光学素子としての位相差板(位相差
フィルム)を液晶表示素子と一方の偏光板との間に挿入
することが提案されている(例えば、特開昭55−60
0号公報、特開昭56−97318号公報等参照)。
【0016】この方法は、屈折率異方性を有する液晶分
子を通過したために直線偏光から楕円偏光へ変換された
光を、屈折率異方性を有する液晶層の片側または両側に
介在させた位相差板を通過させることによって、視角に
生ずる正常光と異常光の位相差変化を補償して直線偏光
の光に再変換し、視角依存性の改善を可能にするもので
ある。
【0017】このような位相差板として、屈折率楕円体
の1つの主屈折率方向を位相差板表面の法線方向に対し
て平行にしたものが、例えば特開平5−313159号
公報に記載されている。しかしながら、この位相差板を
用いても、正視角方向の反転現象を改善するには限界が
ある。
【0018】そこで、特開平6−75116号公報に
は、位相差板として、屈折率楕円体の主屈折率方向が位
相差板の表面の法線方向に対して傾斜しているものを用
いる方法が提案されている。この方法では、位相差板と
して次の2種類のものを用いている。
【0019】一つは、屈折率楕円体の3つの主屈折率の
うち、最小の主屈折率の方向が表面に対して平行であ
り、かつ残り2つの主屈折率の一方の方向が位相差板の
表面に対してθの角度で傾斜し、他方の方向も位相差板
表面の法線方向に対して同様にθの角度で傾斜してお
り、このθの値が20°≦θ≦70°を満たしている位
相差板である。
【0020】もう一つは、屈折率楕円体の3つの主屈折
率na 、nb 、nc がna =nc >nb という関係を有
し、表面内の主屈折率na またはnc の方向を軸とし
て、表面の法線方向に平行な主屈折率nb の方向と、表
面内の主屈折率na またはncの方向とが時計まわり、
または反時計まわりに傾斜している、屈折率楕円体が傾
斜した位相差板である。
【0021】上記の2種類の位相差板について、前者は
それぞれ一軸性のものと二軸性のものを用いることがで
きる。また、後者は位相差板を1枚のみ用いるだけでな
く、該位相差板を2枚組み合わせ、各々の主屈折率nb
の傾斜方向が互いに90°の角度をなすように設定した
ものを用いることができる。
【0022】このような位相差板を液晶表示素子と偏光
板との間に少なくとも1枚以上介在させることによって
構成される液晶表示装置では、表示画像の視角に依存し
て生ずるコントラスト変化、着色現象、及び反転現象を
ある程度まで改善することができる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ところが、今日のさら
なる広視野角、高表示品位の液晶表示装置が望まれ状況
下において、さらなる視角依存性の改善が要求されてお
り、上記の特開平6−75116号公報で示された位相
差板を用いただけでは必ずしも充分であるとは言えず、
未だ改善の余地を有している。
【0024】本発明は、上記した課題に鑑みなされたも
ので、その目的は、上記位相差板を介在した液晶表示装
置において、液晶層に用いる液晶材料の波長に対する屈
折率異方性Δnの変化を最良な範囲に設定することで、
位相差板による補償効果に加えてさらに視角依存性を改
善することにあり、特に着色現象を効果的に改善するこ
とにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、発明に係る各液晶表示装置は、対向する表面に透
明電極層及び配向膜がそれぞれ形成された一対の透光性
基板の間に液晶層を封入することによって構成される液
晶表示素子と、上記液晶表示素子の両側に配置される一
対の偏光子と、上記液晶表示素子と上記偏光子との間に
少なくとも1枚介在された位相差板であって、屈折率楕
円体の3つの主屈折率na 、nb 、ncがna =nc
b という関係を有し、表面内の主屈折率na またはn
c の方向を軸として、表面の法線方向に平行な主屈折率
b の方向と、表面内の主屈折率na またはnc の方向
とが時計まわり、または反時計まわりに傾斜することに
より、上記屈折率楕円体が傾斜している位相差板とを備
えた液晶表示装置において、以下の点を特徴としてい
る。
【0026】本発明の第1の液晶表示装置では、液晶表
示素子に封入された液晶層における液晶材料の、波長4
50nmの光に対する屈折率異方性Δn(450)と波
長650nmの光に対する屈折率異方性Δn(650)
の差Δn(450)−Δn(650)が、0以上0.0
10未満の範囲に設定されている。
【0027】本発明の第2の液晶表示装置では、液晶表
示素子に封入された液晶層における液晶材料の、波長4
50nmの光に対する屈折率異方性Δn(450)と波
長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(550)
の比Δn(450)/Δn(550)が、1以上1.0
7未満の範囲に設定されている。
【0028】本発明の第3の液晶表示装置では、液晶表
示素子に封入された液晶層における液晶材料の、波長6
50nmの光に対する屈折率異方性Δn(650)と波
長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(550)
の比Δn(650)/Δn(550)が、0.96より
大きく1以下の範囲に設定されている。
【0029】上記構成によれば、直線偏光が複屈折性を
有する液晶層を通過して、正常光と異常光とが発生し、
これらの位相差に伴って楕円偏光に変換される場合、主
屈折率na 、nb 、nc がna =nc >nb という関係
にあり、主屈折率nb を含む屈折率楕円体の短軸を位相
差板の表面の法線方向に対し傾斜させた位相差板を液晶
層と偏光子との間に介在させれば、視角に応じて生ずる
正常光と異常光との位相差変化が位相差板によって補償
される。
【0030】しかしながら、このような補償機能のみに
よっては、さらなる視角依存性の改善が要求されるな
か、必ずしも充分であるとは言えない。
【0031】そこで、本願発明者らは、研究を重ねた結
果、液晶層における液晶材料の屈折率異方性Δnの光の
波長に対する変化が、特に液晶画面(表示画面)の着色
に影響することを見い出し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0032】液晶層における液晶材料の屈折率異方性Δ
nの光の波長に対する変化を、上記第1〜第3の各液晶
表示装置において記載した、少なくとも何れかの範囲と
することで、通常の液晶表示装置にて要求される視角5
0°において、若干の色付きはあるものの、どの方向か
ら見ても充分に使用に耐えうるものとできる。
【0033】これにより、画面の着色をより一層防止す
ることが可能となった。尚、コントラスト変化や反転現
象においても、位相差板の補償機能のみの場合よりも、
改善することができた。
【0034】そして、視角70°といったさらに広視野
角の液晶表示装置においては、液晶材料の屈折率異方性
Δnの光の波長に対する変化の範囲を、以下の範囲とす
ることが好ましい。
【0035】即ち、液晶層における液晶材料の、波長4
50nmの光に対する屈折率異方性Δn(450)と波
長650nmの光に対する屈折率異方性Δn(650)
の差Δn(450)−Δn(650)を、0以上0.0
055以下の範囲に設定する。
【0036】または、液晶層における液晶材料の、波長
450nmの光に対する屈折率異方性Δn(450)と
波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(55
0)の比Δn(450)/Δn(550)を、1以上
1.05以下の範囲に設定する。
【0037】または、液晶層における液晶材料の、波長
650nmの光に対する屈折率異方性Δn(650)と
波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(55
0)の比Δn(650)/Δn(550)を、0.97
5以上1以下の範囲に設定する。
【0038】これらの何れかの範囲とすることで、広視
野角の液晶表示装置にて要求される視角70°において
あらゆる方向から見ても、全く着色現象のないものとで
きる。
【0039】また、上記した本発明の第1〜第3の液晶
表示装置においては、液晶層における液晶材料の、波長
550nmの光に対する屈折率異方性Δn(550)
を、0.060より大きく0.120より小さい範囲に
設定することが好ましい。
【0040】これは、可視光領域の中心領域となる波長
550nmの光に対する液晶材料の屈折率異方性Δn
(550)が0.060以下または0.120以上の場
合、視角方向によっては反転現象やコントラスト比の低
下が発生することが確認されたためである。そこで、液
晶材料の波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn
(550)を、0.060より大きく0.120より小
さい範囲に設定することにより、液晶表示素子に生じる
視角に対応する位相差を解消することができるため、液
晶画面において、視角に依存して生じる着色現象はもち
ろんのこと、コントラスト変化、左右方向の反転現象等
もさらに改善することができる。
【0041】この場合、さらに、液晶層における液晶材
料の、波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn
(550)を、0.070以上0.095以下の範囲に
設定することで、液晶表示素子に生じる視角に対応する
位相差をより効果的に解消することができるため、液晶
表示画像におけるコントラスト変化、左右方向の反転現
象、着色現象を確実に改善することができる。
【0042】また、上記した本発明の第1〜第3の液晶
表示装置においては、全ての位相差板において、屈折率
楕円体の傾斜角が15°から75°の間に設定されてい
ることが好ましい。
【0043】このように、液晶表示装置に介在される全
ての位相差板において、屈折率楕円体の傾斜角を15°
から75°の間に設定することで、前述した本発明の備
えた位相差板による位相差の補償機能を確実に得ること
ができる。
【0044】また、上記した本発明の第1〜第3の液晶
表示装置においては、全ての位相差板において、主屈折
率na と主屈折率nb との差と、位相差板の厚さdとの
積(na −nb )×dが、80nmから250nmの間
に設定されていることが好ましい。
【0045】このように、液晶表示装置に介在される全
ての位相差板において、主屈折率n a と主屈折率nb
の差と、位相差板の厚さdとの積(na −nb )×d
を、80nmから250nmの間に設定することで、前
述した本発明の備えた位相差板による位相差の補償機能
を確実に得ることができる。
【0046】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図9に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0047】本実施の形態に係る液晶表示装置は、図1
に示すように、液晶表示素子1と、一対の位相差板2・
3と、一対の偏光板(偏光子)4・5とを備えている。
【0048】液晶表示素子1は、対向して配される電極
基板6・7の間に液晶層8を挟む構造をなしている。電
極基板6は、ベースとなるガラス基板(透光性基板)9
の液晶層8側の表面にITO(インジウム錫酸化物)か
らなる透明電極10が形成され、その上に配向膜11が
形成されている。電極基板7は、ベースとなるガラス基
板(透光性基板)12の液晶層8側の表面にITOから
なる透明電極13が形成され、その上に配向膜14が形
成されている。
【0049】簡略化のため、図1は2画素分の構成を示
しているが、液晶表示素子1の全体において、所定幅の
帯状の透明電極10・13は、ガラス基板9・12のそ
れぞれに所定間隔をおいて配され、かつ、ガラス基板9
・12間では基板面に垂直な方向から見て相互に直交す
るように形成されている。両透明電極10・13が交差
する部分は表示を行なう画素に相当し、これらの画素は
本液晶表示装置の全体においてマトリクス状に配設され
ている。尚、透明電極10・13は、図示しない駆動回
路により表示データに基づいた電圧が印加される。
【0050】電極基板6・7は、シール樹脂15により
貼り合わされており、電極基板6・7とシール樹脂15
とによって形成される空間内に液晶層8が封入されてい
る。尚、詳細については後述するが、本液晶表示装置に
おける液晶層8は、位相差板2・3による位相差の補償
機能と最良な特性を有する組み合わせとなるように、液
晶層8を構成する液晶材料にその屈折率異方性Δnが所
定の条件を満たすようなものが選択されている。
【0051】本液晶表示装置において、上記の液晶表示
素子1に位相差板2・3と偏光板(偏光子)4・5とが
形成されてなるユニットが液晶セル16である。
【0052】配向膜11・14は、介在する液晶分子が
約90°の捩れ配向するように、予めラビング処理が施
されている。図2に示すように、配向膜11のラビング
方向R1 と、配向膜14のラビング方向R2 とは、互い
に直交する方向に設定されている。
【0053】位相差板2・3は、液晶表示素子1とその
両側に配される偏光板4・5との間にそれぞれ介在され
る。位相差板2・3は、透明な有機高分子からなる支持
体にディスコティック液晶が傾斜配向またはハイブリッ
ド配向され、かつ架橋されることにより形成されてい
る。これにより、位相差板2・3における後述の屈折率
楕円体が、位相差板2・3に対し傾斜するように形成さ
れる。
【0054】位相差板2・3の支持体としては、一般に
偏光板によく用いられるトリアセチルセルロース(TA
C)が信頼性も高く適している。それ以外では、ポリカ
ーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)などの耐環境性や耐薬品性に優れた無色透明の有
機高分子フィルムが適している。
【0055】図3に示すように、位相差板2・3は、異
なる3方向の主屈折率na ・nb ・nc を有している。
主屈折率na の方向は、互いに直交座標xyzにおける
各座標軸のうちy座標軸と方向が一致している。主屈折
率nb の方向は、位相差板2・3において画面に対応す
る表面に垂直なz座標軸(表面の法線方向)に対し矢印
Aの方向にθ傾いている。
【0056】位相差板2・3は、各主屈折率がna =n
c >nb という関係を満たしている。これにより、光学
軸が1つのみ存在するので、位相差板2・3は一軸性を
備え、また、屈折率異方性が負になる。位相差板2・3
の第1のリタデーション値(nc −na )×dは、na
=nc であるため、ほぼ0nmである。第2のリタデー
ション値(nc −nb )×dは、80nm〜250nm
の範囲内で任意の値に設定される。第2のリタデーショ
ン値(nc −nb )×dをこのような範囲内に設定する
ことで、位相差板2・3による位相差の補償機能を確実
に得ることができる。尚、上記のnc −na およびnc
−nb は屈折率異方性Δnを表し、dは位相差板2・3
の厚みを表している。
【0057】また、位相差板2・3の主屈折率nb が傾
いている角度θ、即ち、屈折率楕円体の傾斜角度θは、
15°≦θ≦75°の範囲内で任意の値に設定される。
傾斜角度θをこのような範囲内に設定することで、屈折
率楕円体の傾斜の方向が時計回り反時計回りに係わら
ず、位相差板2・3による位相差の補償機能を確実に得
ることができる。
【0058】尚、位相差板2・3の配置については、位
相差板2・3のうちの何れか一方のみを片側に配置した
構成でも、また、位相差板2・3を片側に重ねて配置す
ることもできる。さらに、3枚以上の位相差板を用いる
こともできる。
【0059】そして、図4に示すように、本液晶表示装
置においては、液晶表示素子1における偏光板4・5
は、その吸収軸AX1 ・AX2 が前記の配向膜11・1
4(図1参照)のラビング方向R1 ・R2 とそれぞれ平
行となるように配置される。本液晶表示装置では、ラビ
ング方向R1 ・R2 が互いに直交しているため、吸収軸
AX1 ・AX2 も互いに直交している。
【0060】ここで、図3に示すように、位相差板2・
3に異方性を与える方向に傾斜する主屈折率nb の方向
が位相差板2・3の表面に投影された方向をDと定義す
る。図4に示すように、位相差板2は方向D(方向
1 )がラビング方向R1 と平行になるように配され、
位相差板3は方向D(方向D2 )がラビング方向R2
平行になるように配される。
【0061】上記のような位相差板2・3および偏光板
4・5の配置により、本液晶表示装置は、オフ時におい
て光を透過して白色表示を行ういわゆるノーマリホワイ
ト表示を行う。
【0062】一般に、液晶や位相差板(位相差フィル
ム)といった光学異方体においては、上記のような3次
元方向の主屈折率na ・nc ・nb の異方性が屈折率楕
円体で表される。屈折率異方性Δnは、この屈折率楕円
体をどの方向から観察するかによって異なる値になる。
【0063】次に、前述した、液晶層8について詳細に
説明する。前述したように、液晶層8においては、位相
差板2・3による位相差の補償機能と最良な特性を有す
る組み合わせとなるように、液晶層8を構成する液晶材
料にその屈折率異方性Δnが所定の条件、即ち、屈折率
異方性Δnの光の波長に対する変化が視角に依存した液
晶画面の着色が発生しない範囲に設定された液晶材料が
用いられている。
【0064】具体的には、以下に示す〜の少なくと
も1つの設定範囲の条件を満たすように設計された液晶
材料が注入されている。
【0065】 液晶材料の波長450nmの光に対す
る屈折率異方性Δn(450)と波長650nmの光に
対する屈折率異方性Δn(650)の差であるΔn(4
50)−Δn(650)を、0以上0.010未満の範
囲に設定する。より好ましくは、上記のΔn(450)
−Δn(650)を0以上0.0070以下の範囲に設
定することで、さらに好ましくは、上記のΔn(45
0)−Δn(650)を0以上0.0055以下の範囲
に設定することである。
【0066】 液晶材料の波長450nmの光に対す
る屈折率異方性Δn(450)と波長550nmの光に
対する屈折率異方性Δn(550)の比であるΔn(4
50)/Δn(550)を、1以上1.07未満の範囲
に設定する。より好ましくは、上記Δn(450)/Δ
n(550)を1以上1.06以下の範囲に設定するこ
とで、さらに好ましくは、上記Δn(450)/Δn
(550)を1以上1.05以下の範囲に設定する 液晶材料の波長650nmの光に対する屈折率異方
性Δn(650)と波長550nmの光に対する屈折率
異方性Δn(550)の比であるΔn(650)/Δn
(550)を、0.960より大きく1以下の範囲に設
定する。より好ましくは、上記Δn(650)/Δn
(550)を0.970以上1以下の範囲に設定するこ
とで、さらに好ましくは、上記Δn(650)/Δn
(550)を0.975以上1以下の範囲に設定するこ
とである。
【0067】このような〜の少なくとも1つを満た
すように設計された液晶材料を用いることで、位相差板
2・3による位相差の補償機能による表示画面の視角に
依存して生ずるコントラスト変化、反転現象、着色現象
の改善のみならず、表示画面の着色現象を特に効果的に
改善できる。
【0068】詳しく述べると、〜の広い方の範囲を
少なくとも1つを満たすように設計された液晶材料を用
いることで、通常の液晶表示装置にて要求される視角5
0°において、若干の色付きはあるものの、どの方向か
ら見ても充分に使用に耐えうるものとできる。
【0069】また、上記〜におけるより好ましいと
した範囲を少なくとも一つ満たすことで、視角60°で
若干の色付きはあるものの、どの方向から見ても充分に
使用に耐えうるものとできる。そして、特に上記〜
におけるさらに好ましいとした範囲を少なくとも一つ満
たすことで、どの方向から見ても着色の一切ないものと
できる。
【0070】また、〜の少なくとも1つを満たすよ
うに設計された液晶材料を用いることで、コントラスト
変化、反転現象についても、位相差板2・3の補償機能
のみの場合よりも改善が図れる。
【0071】そして、さらに好ましくは、上記〜の
少なくとも1つの設定範囲の条件が満たされていると共
に、以下に示すの設定範囲の条件が同時に満たされて
いることであり、本液晶表示装置の液晶層8において
は、の設定範囲の条件をも満たすものである。
【0072】 液晶材料の波長550nmの光に対す
る屈折率異方性Δn(550)を、0.060より大き
く0.120より小さい範囲に設定する。より好ましく
は、上記Δn(550)を、0.070以上0.095
以下の範囲に設定することである。
【0073】このようなの設定条件をも満たすこと
で、位相差板2・3による位相差の補償機能、及び〜
の設定範囲の条件としたことによる補償機能による視
角依存性の改善に加えて、反視角方向のコントラスト比
の低下、左右方向の反転現象をより一層改善することが
可能となる。
【0074】図5に、本液晶表示装置における液晶層8
に用いることのできる一液晶材料の、波長(λ)に対す
るΔn(λ)(波長−屈折率異方性Δn特性)を、実線
の曲線aにて示す。尚、図5には、従来の液晶表示装置
における液晶層に用いられている一液晶材料の波長
(λ)に対するΔn(λ)を、一点鎖線の曲線bにて比
較のために示す。
【0075】曲線aと曲線bとを比べて見ることで明ら
かなように、本液晶表示装置の液晶層8に用いることの
できる液晶材料の波長(λ)に対するΔn(λ)は、従
来の液晶表示装置の液晶材料のものに比べて傾斜が緩や
かで、やや右下がりのほぼ平らな状態である。
【0076】また、図6には、本液晶表示装置における
液晶層8に用いることのできる他の一液晶材料の、波長
(λ)に対するΔn(λ)/Δn(550)を、実線の
曲線cにて示す。尚、図6には、従来の液晶表示装置に
おける液晶層に用いられている他の一液晶材料の波長
(λ)に対するΔn(λ)/Δn(550)を、一点鎖
線の曲線dにて比較のために示す。
【0077】曲線cと曲線dとを比べて見ることで明ら
かなように、本液晶表示装置の液晶層8に用いることの
できる液晶材料の波長(λ)に対するΔn(λ)/Δn
(550)も、従来の液晶表示装置の液晶材料のものに
比べて傾斜が緩やかなものとなる。
【0078】このような構成とすることで、本実施の形
態の液晶表示装置では、液晶表示素子1に生じる視角に
対応する位相差を位相差板2・3による補償機能と共
に、液晶層8における液晶材料の波長に対する屈折率異
方性Δnの変化を、液晶画面の着色が生じない範囲に設
定することによる補償機能により、視角に依存した表示
画面の着色が特に効果的に改善され、同時に、コントラ
スト変化、反転現象も改善され、高品質の画像を表示で
きる。
【0079】次に、上記のように構成される本実施の形
態に係る実施例を、比較例と共に説明する。
【0080】(実施例1)本実施例では、図1の液晶表
示装置における液晶セル16の液晶層8に、波長450
nmにおける屈折率異方性Δn(450)と波長650
nmにおける屈折率異方性Δn(650)との差である
Δn(450)−Δn(650)がそれぞれ、0、0.
0030、0.0055、0.0070、0.0090
に設定された液晶材料を用い、セル厚(液晶層8の厚
み)を5μmとした、5つのサンプル♯1〜♯5を用意
した。
【0081】サンプル♯1〜♯5における位相差板2・
3としては、透明な支持体(例えば、トリアセチルセル
ロース(TAC)等)にディスコティック液晶を塗布
し、ディスコティック液晶を傾斜配向させて架橋して形
成してなる、上述の第1のリタデーション値が0nm、
上述の第2のリタデーション値が100nmであり、主
屈折率nb の方向がxyz軸座標におけるz軸方向に対
して矢印Aで示す方向に約20°となるように傾いてお
り、同様に主屈折率nc の方向がx軸に対して矢印Bで
示す方向に約20°の角度をなしているもの(即ち、屈
折率楕円体の傾斜角度θ=20°のもの)を用いた。
【0082】また、本実施例に対する比較例として、図
1の液晶表示装置における液晶セル16の液晶層8に、
上記Δn(450)−Δn(650)が0.010の液
晶材料を用いた以外は本実施例と同様の比較サンプル♯
100を用意した。
【0083】上記のサンプル♯1〜♯5及び比較サンプ
ル♯100について、白色光のもと目視試験を行なった
結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】実施例のサンプル♯1〜♯3については、
視角を70°としてどの方向から見ても着色は確認され
ず良好な画質であった。サンプル♯4では、視角60°
まではどの方向から見ても着色は確認されず良好な画質
であった。サンプル♯5では、視角50°にて左右方向
から見た場合に若干の着色が確認されたが、使用に耐え
うる程度の着色であった。
【0086】これに対し、比較例サンプル♯100で
は、視角50°においてでさえ左右方向から見た場合
に、使用に耐えない程の黄色からだいだい色の着色が確
認された。
【0087】また、位相差板2・3として、透明な支持
体にディスコティック液晶をハイブリッド配向させた以
外は、本実施例のサンプル♯1〜サンプル♯5、比較サ
ンプル♯100と同様のサンプル、比較サンプルについ
ても、上記と同様の結果が得られた。
【0088】(実施例2)本実施例では、図1の液晶表
示装置における液晶セル16の液晶層8に、波長450
nmにおける屈折率異方性Δn(450)と波長550
nmにおける屈折率異方性Δn(550)との比である
Δn(450)/Δn(550)がそれぞれ、1、1.
03、1.05、1.06、1.07に設定された液晶
材料を用い、セル厚(液晶層8の厚み)を5μmとし
た、5つのサンプル♯6〜♯10を用意した。
【0089】サンプル♯6〜♯10における位相差板2
・3としては、ディスコティック液晶を傾斜配向した前
述の実施例1における位相差板2・3と同様のものを用
いた。
【0090】また、本実施例に対する比較例として、図
1の液晶表示装置における液晶セル16の液晶層8に、
上記Δn(450)/Δn(550)が、1.07の液
晶材料を用いた以外は本実施例と同様の比較サンプル♯
101を用意した。
【0091】上記のサンプル♯6〜♯10及び比較サン
プル♯101について、白色光のもと目視試験を行なっ
た結果を表2に示す。
【0092】
【表2】
【0093】実施例のサンプル♯6〜♯8については、
視角を70°としてどの方向から見ても着色は確認され
ず良好な画質であった。サンプル♯9では、視角50°
ではどの方向から見ても着色は確認されなかったが、視
角60°においては、左右方向から見た場合に若干の着
色が確認された。しかしながら、これは充分使用に耐え
うる程度の着色であった。サンプル♯10では、視角5
0°にて左右方向から見た場合に若干の着色が確認され
たが、これも使用に耐えうる程度のものであった。
【0094】これに対し、比較例サンプル♯101で
は、視角50°においてでさえ左右方向から見た場合
に、使用に耐えない程の黄色からだいだい色の着色が確
認された。
【0095】また、位相差板2・3として、透明な支持
体にディスコティック液晶をハイブリッド配向させた以
外は、本実施例のサンプル♯6〜サンプル♯10、比較
サンプル♯101と同様のサンプル、比較サンプルにつ
いても、上記と同様の結果が得られた。
【0096】(実施例3)本実施例では、図1の液晶表
示装置における液晶セル16の液晶層8に、波長650
nmにおける屈折率異方性Δn(650)と波長550
nmにおける屈折率異方性Δn(550)との比である
Δn(650)/Δn(550)がそれぞれ、1、0.
980、0.975、0.970、0.965に設定さ
れた液晶材料を用い、セル厚(液晶層8の厚み)を5μ
mとした、5つのサンプル♯11〜♯15を用意した。
【0097】サンプル♯11〜♯15における位相差板
2・3としては、ディスコティック液晶を傾斜配向した
前述の実施例1における位相差板2・3と同様のものを
用いた。
【0098】また、本実施例に対する比較例として、図
1の液晶表示装置における液晶セル16の液晶層8に、
上記Δn(650)/Δn(550)が、0.960の
液晶材料を用いた以外は本実施例と同様の比較サンプル
♯102を用意した。
【0099】上記のサンプル♯11〜♯15及び比較サ
ンプル♯102について、白色光のもと目視試験を行な
った結果を表3に示す。
【0100】
【表3】
【0101】実施例のサンプル♯11〜♯13について
は、視角を70°としてどの方向から見ても着色は確認
されず良好な画質であった。サンプル♯14では、視角
50°ではどの方向から見ても着色は確認されなかった
が、視角60°においては、左右方向から見た場合に若
干の着色が確認された。しかしながら、これは充分に使
用に耐えうる程度の着色であった。サンプル♯15で
は、視角50°にて左右方向から見た場合に若干の着色
が確認されたが、これも使用に耐えうる程度であった。
【0102】これに対し、比較例サンプル♯102で
は、視角50°においてでさえ左右方向から見た場合
に、使用に耐えない程の黄色からだいだい色の着色が確
認された。
【0103】また、位相差板2・3として、透明な支持
体にディスコティック液晶をハイブリッド配向させた以
外は、本実施例のサンプル♯11〜サンプル♯15、比
較サンプル♯102と同様のサンプル、比較サンプルに
ついても、上記と同様の結果が得られた。
【0104】(実施例4)ここでは、図7に示すよう
に、受光素子21、増幅器22および記録装置23を備
えた測定系を用いて、液晶表示装置の視角依存性を測定
した。液晶表示装置の液晶セル16は、前記のガラス基
板9側の面16aが直交座標xyzの基準面x−yに位
置するように設置されている。受光素子21は、一定の
立体受光角で受光し得る素子であり、面16aに垂直な
z方向に対して角度φ(視角)をなす方向における、座
標原点から所定距離をおいた位置に配置されている。
【0105】測定時には、本測定系に設置された液晶セ
ル16に対し、面16aの反対側の面から波長550n
mの単色光を照射する。液晶セル16を透過した単色光
の一部は、受光素子21に入射する。受光素子21の出
力は、増幅器22で所定のレベルに増幅された後、波形
メモリ、レコーダなどの記録装置23によって記録され
る。
【0106】本実施例では、図1の液晶セル16におけ
る液晶層8に波長550nmにおける屈折率異方性Δn
(550)がそれぞれ、0.070、0.080、0.
095に設定された液晶材料を用い、セル厚(液晶層8
の厚み)を5μmとした3つのサンプル♯16〜♯18
を用意した。
【0107】サンプル♯16〜♯18における位相差板
2・3としては、ディスコティック液晶を傾斜配向した
前述の実施例1における位相差板2・3と同様のものを
用いた。
【0108】このようなサンプル♯16〜♯18を、図
7に示す測定系に設置して、受光素子21が一定の角度
φで固定された場合の、サンプル♯16〜♯18への印
加電圧に対する受光素子21の出力レベルを測定した。
【0109】測定は、50°の角度φとなるように受光
素子21を配置し、y方向が画面の上側であり、x方向
が画面の左側であると仮定して、受光素子21の配置位
置を上方向(反視角方向)、左方向、右方向にそれぞれ
変えて行われた。
【0110】その結果を、図8(a)〜(c)に示す。
図8(a)〜(c)は、サンプル♯16〜♯18に印加
される電圧に対する光の透過率(透過率−液晶印加電圧
特性)を表したグラフである。
【0111】図8(a)が図2の上方向から測定を行っ
た結果であり、図8(b)が図2の右方向、図8(c)
が左方向から測定をそれぞれ行った結果である。
【0112】図8(a)〜(c)において、それぞれ一
点鎖線で示す曲線L1・L4・L7が、液晶層8にΔn
(550)=0.070の液晶材料を用いたサンプル♯
16のもので、実線で示す曲線L2・L5・L8が、液
晶層8にΔn(550)=0.080の液晶材料を用い
たサンプル♯17のもので、破線で示す曲線L3・L6
・L9が、液晶層8にΔn(550)=0.095の液
晶材料を用いたサンプル♯18のものである。
【0113】また、実施例に対する比較例として、図1
の液晶セル16における液晶層8に波長550nmにお
ける屈折率異方性Δn(550)がそれぞれ、0.06
0、0.120に設定された液晶材料を用いた以外は実
施例と同様の2つの比較サンプル♯103・♯104を
用意し、図7に示す測定系に設置して、本実施例と同様
の方法で受光素子21が一定の角度φで固定された場合
の比較サンプル♯103・♯104への印加電圧に対す
る受光素子21の出力レベルを測定した。
【0114】測定は、本実施例と同様に、50°の角度
φとなるように受光素子21を配置し、y方向が画面の
上側であり、x方向が画面の左側であると仮定して、受
光素子21の配置位置を上方向、左方向、右方向にそれ
ぞれ変えて行われた。
【0115】その結果を、図9(a)〜(c)に示す。
図9(a)〜(c)は、比較サンプル♯103・♯10
4に印加される電圧に対する光の透過率(透過率−液晶
印加電圧特性)を表したグラフである。
【0116】図9(a)が図2の上方向からの測定を行
った結果であり、図9(b)が図2の右方向、図9
(c)が左方向からの測定をそれぞれ行った結果であ
る。
【0117】図9(a)〜(c)において、それぞれ実
線で示す曲線L10・L12・L14が、液晶層8にΔ
n(550)=0.060の液晶材料を用いた比較サン
プル♯103のもので、破線で示す曲線L11・L13
・L15が、液晶層8にΔn(550)が0.120の
液晶材料を用いた比較サンプル♯104のものである。
【0118】本実施例のサンプル♯16〜♯18と、比
較例の比較サンプル♯103・♯104とについて、上
方向の透過率−液晶印加電圧特性を比較した場合、図8
(a)では、曲線L1・L2・L3とも電圧を高くする
に伴って透過率が充分下がることが確認された。これに
対して、図9(a)では、曲線L11は、図8(a)の
曲線L1・L2・L3と比較して、電圧を高くしていっ
ても充分に透過率が下がっていない。また、曲線L10
は、電圧を高くしていくに伴い透過率は一度低下してか
ら再び上昇する反転現象が確認された。
【0119】同様に、サンプル♯16〜♯18と比較サ
ンプル♯103・♯104とについて、右方向の透過率
−液晶印加電圧特性を比較した場合、図8(b)では、
曲線L4・L5・L6とも電圧を高くしていくと透過率
はほぼ0近くになるまで低下していることが確認され
た。また、図9(b)でも、曲線L12は電圧を高くし
ていくと、図5(b)と同様に透過率がほぼ0近くにな
るまで低下するが、曲線L13については上記の反転現
象が確認された。
【0120】同様に、サンプル♯16〜♯18と比較サ
ンプル♯103・♯104とについて、左方向の場合で
も右方向と同様に、図8(c)の曲線L7・L8・L9
および図9(c)の曲線L14は電圧を高くしていく
と、すべて透過率はほぼ0近くになるまで低下するが、
図9(c)の曲線L15のみ、反転現象が確認された。
【0121】さらに、サンプル♯16〜♯18と比較サ
ンプル♯103・♯104とについて、白色光のもとで
目視確認を行った。
【0122】実施例のサンプル♯16〜♯18及び比較
サンプル♯103については、視角を50°としてどの
方向から見ても、着色は確認されず良好な画質であっ
た。これに対し、比較サンプル♯104については、視
角を50°として左右方向から見た場合に、黄色からだ
いだい色に着色していることが確認された。
【0123】以上の結果から、図8(a)〜(c)で示
したように、液晶層8に波長550nmにおける屈折率
異方性Δn(550)がそれぞれ、0.070、0.0
80、0.095に設定された液晶材料を用いた場合に
は、電圧を印加していくと透過率は充分低下し、反転現
象も見られないため、視野角が拡大し、また、着色現象
もなく、液晶表示装置の表示品位が格段に向上している
ことがわかる。
【0124】それに対して、図9(a)〜(c)で示し
たように、液晶層8に波長550nmにおける屈折率異
方性Δn(550)がそれぞれ、0.060、0.12
0に設定された液晶材料を用いた場合には、視角依存性
は充分に改善されないことがわかる。
【0125】また、位相差板2・3として、透明な支持
体にディスコティック液晶をハイブリッド配向させた以
外は、上記サンプル♯16〜♯18、比較サンプル♯1
03・♯104と同様の、サンプル、比較サンプルに対
しても、同様の結果が得られた。
【0126】また、上記位相差板2・3の屈折率楕円体
の傾斜角度θを変化させて、傾斜角度θに対する透過率
−液晶印加電圧特性の依存性を調べた結果、15°≦θ
≦75°の範囲内であれば、位相差板2・3におけるデ
ィスコティック液晶の配向の状態に関係なく、基本的に
変化しなかった。尚、上記範囲を越えた場合には、反視
角方向の視野角が広がらないことが確認された。
【0127】さらに、上記位相差板2・3の第2のリタ
デーション値を変化させて、第2のリタデーション値に
対する透過率−液晶印加電圧特性の依存性を調べた結
果、第2のリタデーション値が80nm〜250nmの
範囲内であれば、位相差板2・3におけるディスコティ
ック液晶の配向の状態に関係なく、基本的に変化しなか
った。尚、上記範囲を越えた場合には、横方向(左右方
向)の視野角が広がらないことが確認された。
【0128】また、上記比較サンプル♯103・♯10
4の目視試験の結果を基に、図1の液晶セル16におけ
る液晶層8に波長550nmにおける屈折率異方性Δn
(550)がそれぞれ、0.065、0.100、0.
115の液晶材料を用いた以外は本実施例と同様の3つ
のサンプル♯19〜♯21を用意し、図7に示した測定
系を用いて、本実施例と同様の方法で受光素子21が一
定の角度φで固定された場合のサンプル♯19〜♯21
への印加電圧に対する受光素子21の出力レベルを測定
した。また、それぞれ白色光のもとで目視確認を行っ
た。
【0129】その結果、屈折率異方性Δn(550)を
0.100としたサンプル♯20、及び屈折率異方性Δ
n(550)を0.115としたサンプル♯21では、
角度φ50°とした場合、左右方向において電圧を高く
するとわずかに透過率の上昇が確認された。しかしなが
ら、目視においては反転現象は生じておらず、この程度
の透過率の上昇は使用に耐えうるものであった。上方向
の結果においては何ら問題なかった。一方、屈折率異方
性Δn(550)を0.065としたサンプル♯19で
は、前述した比較サンプル♯103と同様に、上方向に
おいて電圧を高くすると透過率は一度沈んで浮き上がる
ような曲線となったが、図9(a)に示した比較サンプ
ル103のものに比べて透過率の上昇の度合は小さく、
使用に耐えうるものであった。左右方向の結果において
は何ら問題なかった。
【0130】また、目視検査においては、サンプル♯2
0・♯21では、黄色からだいだい色の若干の着色が確
認されたが、問題にならない程度であった。サンプル♯
19では、若干ではあるが青みを呈していることが確認
された。しかしながら、この程度の青みも問題にならな
いものであった。
【0131】また、補足として、サンプル♯19と比較
サンプル♯103について、1V程度の電圧を印加し、
液晶セル16の表面の法線方向の白表示時の透過率を測
定した。その結果、比較サンプル♯103では、使用に
耐えない程度の透過率の低下が見られた。これに対し、
サンプル♯19では、若干の透過率の低下が確認された
が、使用に耐えうる程度のものであった。
【0132】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る第1の液晶
表示装置は、対向する表面に透明電極層及び配向膜がそ
れぞれ形成された一対の透光性基板の間に液晶層を封入
することによって構成される液晶表示素子と、上記液晶
表示素子の両側に配置される一対の偏光子と、上記液晶
表示素子と上記偏光子との間に少なくとも1枚介在され
た位相差板であって、屈折率楕円体の3つの主屈折率n
a 、nb 、nc がna =nc >nb という関係を有し、
表面内の主屈折率na またはnc の方向を軸として、表
面の法線方向に平行な主屈折率nb の方向と、表面内の
主屈折率na またはnc の方向とが時計まわり、または
反時計まわりに傾斜することにより、上記屈折率楕円体
が傾斜している位相差板とを備えた液晶表示装置におい
て、上記液晶表示素子に封入された液晶層における液晶
材料の、波長450nmの光に対する屈折率異方性Δn
(450)と波長650nmの光に対する屈折率異方性
Δn(650)の差Δn(450)−Δn(650)
が、0以上0.010未満の範囲に設定されている構成
である。
【0133】本発明に係る第2の液晶表示装置は、対向
する表面に透明電極層及び配向膜がそれぞれ形成された
一対の透光性基板の間に液晶層を封入することによって
構成される液晶表示素子と、上記液晶表示素子の両側に
配置される一対の偏光子と、上記液晶表示素子と上記偏
光子との間に少なくとも1枚介在された位相差板であっ
て、屈折率楕円体の3つの主屈折率na 、nb 、nc
a =nc >nb という関係を有し、表面内の主屈折率
a またはnc の方向を軸として、表面の法線方向に平
行な主屈折率nb の方向と、表面内の主屈折率na また
はnc の方向とが時計まわり、または反時計まわりに傾
斜することにより、上記屈折率楕円体が傾斜している位
相差板とを備えた液晶表示装置において、上記液晶表示
素子に封入された液晶層における液晶材料の、波長45
0nmの光に対する屈折率異方性Δn(450)と波長
550nmの光に対する屈折率異方性Δn(550)の
比Δn(450)/Δn(550)が、1以上1.07
未満の範囲に設定されている構成である。
【0134】本発明に係る第3の液晶表示装置は、対向
する表面に透明電極層及び配向膜がそれぞれ形成された
一対の透光性基板の間に液晶層を封入することによって
構成される液晶表示素子と、上記液晶表示素子の両側に
配置される一対の偏光子と、上記液晶表示素子と上記偏
光子との間に少なくとも1枚介在された位相差板であっ
て、屈折率楕円体の3つの主屈折率na 、nb 、nc
a =nc >nb という関係を有し、表面内の主屈折率
a またはnc の方向を軸として、表面の法線方向に平
行な主屈折率nb の方向と、表面内の主屈折率na また
はnc の方向とが時計まわり、または反時計まわりに傾
斜することにより、上記屈折率楕円体が傾斜している位
相差板とを備えた液晶表示装置において、上記液晶表示
素子に封入された液晶層における液晶材料の、波長65
0nmの光に対する屈折率異方性Δn(650)と波長
550nmの光に対する屈折率異方性Δn(550)の
比Δn(650)/Δn(550)が、0.96より大
きく1以下の範囲に設定されている構成である。
【0135】これにより、本発明に係る第1〜第3の液
晶表示装置では、液晶表示素子の位相差変化を位相差板
による補償機能のみの場合よりもさらに改善し、特に視
角に依存した液晶画面の着色現象を、通常の液晶表示装
置にて要求される視角50°であらゆる方向から見た場
合においても、充分に使用に耐えうる程度にまで液晶画
面の着色を抑えることが可能となるので、このような位
相差板と液晶表示素子とを含む液晶表示装置は、反転現
象や反視角方向のコントラスト比の低下、着色現象を防
止することができる。
【0136】それゆえ、上記構成は、白黒表示における
コントラスト比が観視者の視角方向によって影響されな
いため、液晶表示装置の表示画像の品質が格段に向上す
るという効果を奏する。
【0137】また、本発明に係る第1〜第3の液晶表示
装置においては、さらに、液晶層における液晶材料の、
波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(55
0)が、0.060より大きく0.120より小さい範
囲に設定されている構成とすることが好ましい。
【0138】これにより、液晶表示素子に生じる視角に
対応する位相差を解消することができるため、表示画面
において、視角に依存して生じる着色現象はもちろんの
こと、コントラスト変化、左右方向の反転現象等もさら
に改善することができる。
【0139】また、この場合、波長550nmの光に対
する屈折率異方性Δn(550)が、0.070以上
0.095以下に範囲に設定されている構成とすること
がより好ましく、これにより、より一層、視角に依存し
て生じるコントラスト変化、左右方向の反転現象等を改
善することができる。
【0140】また、本発明に係る第1〜第3の液晶表示
装置においては、さらに、全ての位相差板において、屈
折率楕円体の傾斜角が15°から75°の間に設定され
ている構成とすることが好ましい。
【0141】このように、液晶表示装置に介在される全
ての位相差板において、屈折率楕円体の傾斜角を15°
から75°の間に設定することで、前述した本発明の備
えた位相差板による位相差の補償機能を確実に得ること
ができ、視認性を確実に向上し得る。
【0142】また、本発明に係る第1〜第3の液晶表示
装置においては、さらに、全ての位相差板において、主
屈折率na と主屈折率nb との差と、位相差板の厚さd
との積(na −nb )×dが、80nmから250nm
の間に設定されている構成とすることが好ましい。
【0143】このように、液晶表示装置に介在される全
ての位相差板において、主屈折率n a と主屈折率nb
の差と、位相差板の厚さdとの積(na −nb )×d
を、80nmから250nmの間に設定することで、前
述した本発明の備えた位相差板による位相差の補償機能
を確実に得ることができ、視認性を確実に向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る液晶表示装置の構
成を分解して示す断面図である。
【図2】上記液晶表示装置における配向膜のラビング方
向と正視角方向との関係を示す説明図である。
【図3】上記液晶表示装置の位相差板における主屈折率
を示す斜視図である。
【図4】上記液晶表示装置における偏光板および位相差
板の光学的な配置を液晶表示装置の各部を分解して示す
斜視図である。
【図5】上記液晶表示装置の液晶層に用いられる一液晶
材料の波長に対する屈折率異方性Δnを示すグラフであ
る。
【図6】上記液晶表示装置の液晶層に用いられる一液晶
材料の波長に対するΔn(λ)/Δn(550)を示す
グラフである。
【図7】上記液晶表示装置の視角依存性を測定する測定
系を示す斜視図である。
【図8】実施例1における液晶表示装置の透過率−液晶
印加電圧特性を示すグラフである。
【図9】実施例1に対する比較例の液晶表示装置の透過
率−液晶印加電圧特性を示すグラフである。
【図10】TN液晶表示素子における液晶分子のねじれ
配向を示す模式図である。
【符号の説明】
1 液晶表示素子 2・3 位相差板 4・5 偏光板(偏光子) 8 液晶層 9・12 ガラス基板(透光性基板) 10・13 透明電極(透明電極層) 11・14 配向膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA06 BA42 BB03 BB44 BB49 BC09 BC22 2H088 GA02 HA15 HA16 HA18 JA05 JA13 KA05 KA06 KA07 KA11 KA29 KA30 MA02 MA07 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA12X FA12Z FB02 FB06 HA06 HA07 HA10 KA01 KA02 KA03 KA10 LA17 LA19

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する表面に透明電極層及び配向膜がそ
    れぞれ形成された一対の透光性基板の間に液晶層を封入
    することによって構成される液晶表示素子と、 上記液晶表示素子の両側に配置される一対の偏光子と、 上記液晶表示素子と上記偏光子との間に少なくとも1枚
    介在された位相差板であって、屈折率楕円体の3つの主
    屈折率na 、nb 、nc がna =nc >nb という関係
    を有し、表面内の主屈折率na またはnc の方向を軸と
    して、表面の法線方向に平行な主屈折率nb の方向と、
    表面内の主屈折率na またはnc の方向とが時計まわ
    り、または反時計まわりに傾斜することにより、上記屈
    折率楕円体が傾斜している位相差板とを備えた液晶表示
    装置において、 上記液晶表示素子に封入された液晶層における液晶材料
    の、波長450nmの光に対する屈折率異方性Δn(4
    50)と波長650nmの光に対する屈折率異方性Δn
    (650)の差Δn(450)−Δn(650)が、0
    以上0.010未満の範囲に設定されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】上記液晶層における液晶材料の、波長45
    0nmの光に対する屈折率異方性Δn(450)と波長
    650nmの光に対する屈折率異方性Δn(650)の
    差Δn(450)−Δn(650)が、0以上0.00
    55以下の範囲に設定されていることを特徴とする請求
    項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】対向する表面に透明電極層及び配向膜がそ
    れぞれ形成された一対の透光性基板の間に液晶層を封入
    することによって構成される液晶表示素子と、 上記液晶表示素子の両側に配置される一対の偏光子と、 上記液晶表示素子と上記偏光子との間に少なくとも1枚
    介在された位相差板であって、屈折率楕円体の3つの主
    屈折率na 、nb 、nc がna =nc >nb という関係
    を有し、表面内の主屈折率na またはnc の方向を軸と
    して、表面の法線方向に平行な主屈折率nb の方向と、
    表面内の主屈折率na またはnc の方向とが時計まわ
    り、または反時計まわりに傾斜することにより、上記屈
    折率楕円体が傾斜している位相差板とを備えた液晶表示
    装置において、 上記液晶表示素子に封入された液晶層における液晶材料
    の、波長450nmの光に対する屈折率異方性Δn(4
    50)と波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn
    (550)の比Δn(450)/Δn(550)が、1
    以上1.07未満の範囲に設定されていることを特徴と
    する液晶表示装置。
  4. 【請求項4】上記液晶層における液晶材料の、波長45
    0nmの光に対する屈折率異方性Δn(450)と波長
    550nmの光に対する屈折率異方性Δn(550)の
    比Δn(450)/Δn(550)が、1以上1.05
    以下の範囲に設定されていることを特徴とする請求項3
    に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】対向する表面に透明電極層及び配向膜がそ
    れぞれ形成された一対の透光性基板の間に液晶層を封入
    することによって構成される液晶表示素子と、 上記液晶表示素子の両側に配置される一対の偏光子と、 上記液晶表示素子と上記偏光子との間に少なくとも1枚
    介在された位相差板であって、屈折率楕円体の3つの主
    屈折率na 、nb 、nc がna =nc >nb という関係
    を有し、表面内の主屈折率na またはnc の方向を軸と
    して、表面の法線方向に平行な主屈折率nb の方向と、
    表面内の主屈折率na またはnc の方向とが時計まわ
    り、または反時計まわりに傾斜することにより、上記屈
    折率楕円体が傾斜している位相差板とを備えた液晶表示
    装置において、 上記液晶表示素子に封入された液晶層における液晶材料
    の、波長650nmの光に対する屈折率異方性Δn(6
    50)と波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn
    (550)の比Δn(650)/Δn(550)が、
    0.96より大きく1以下の範囲に設定されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】上記液晶層における液晶材料の、波長65
    0nmの光に対する屈折率異方性Δn(650)と波長
    550nmの光に対する屈折率異方性Δn(550)の
    比Δn(650)/Δn(550)が、0.975以上
    1以下の範囲に設定されていることを特徴とする請求項
    5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】上記液晶層における液晶材料の、波長55
    0nmの光に対する屈折率異方性Δn(550)が、
    0.060より大きく0.120より小さい範囲に設定
    されていることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記
    載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】上記液晶層における液晶材料の、波長55
    0nmの光に対する屈折率異方性Δn(550)が、
    0.070以上0.095以下の範囲に設定されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】全ての位相差板において、屈折率楕円体の
    傾斜角が15°から75°の間に設定されていることを
    特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】全ての位相差板において、主屈折率na
    と主屈折率nb との差と、位相差板の厚さdとの積(n
    a −nb )×dが、80nmから250nmの間に設定
    されていることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記
    載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】上記液晶層は、約90°捩れ配向してい
    ることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の液
    晶表示装置。
JP2002341546A 2002-11-25 2002-11-25 液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3556653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341546A JP3556653B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341546A JP3556653B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 液晶表示装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34373696A Division JP3452742B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026009A Division JP3776432B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202570A true JP2003202570A (ja) 2003-07-18
JP3556653B2 JP3556653B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=27655854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341546A Expired - Lifetime JP3556653B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099236A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099236A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556653B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452755B2 (ja) 液晶表示装置
JP3399773B2 (ja) 液晶表示装置
KR100269678B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3399796B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452742B2 (ja) 液晶表示装置
JP3399795B2 (ja) 液晶表示装置
KR100290267B1 (ko) 액정표시장치
JP3599176B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452743B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452744B2 (ja) 液晶表示装置
JP3556653B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3773056B2 (ja) 液晶表示装置
JP3770400B2 (ja) 液晶表示装置
JP3776432B2 (ja) 液晶表示装置
JP3555895B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3776433B2 (ja) 液晶表示装置
JP3770401B2 (ja) 液晶表示装置
JP3555894B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3556655B2 (ja) 液晶表示装置
JP3556654B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3452478B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452479B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term