JP2003201279A - Indole compound and its medicinal use - Google Patents

Indole compound and its medicinal use

Info

Publication number
JP2003201279A
JP2003201279A JP2002315100A JP2002315100A JP2003201279A JP 2003201279 A JP2003201279 A JP 2003201279A JP 2002315100 A JP2002315100 A JP 2002315100A JP 2002315100 A JP2002315100 A JP 2002315100A JP 2003201279 A JP2003201279 A JP 2003201279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
chloro
hydrazide
carbonyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002315100A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Nakamura
健 中村
Masaki Takagi
正樹 高木
Yorihisa Ueda
順久 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2002315100A priority Critical patent/JP2003201279A/en
Publication of JP2003201279A publication Critical patent/JP2003201279A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an indole compound or its medicinally permissible slat, having an HLGPa inhibitory activity and useful as a treating agent of diabetes mellitus. <P>SOLUTION: This indole compound expressed by general formula (1) [wherein, R<SP>1</SP>is H, a 1-6C alkyl or the like; R<SP>2</SP>is H or a halogen atom; R<SP>3</SP>is a 1-6C alkoxy, a halogen atom, nitro, amino, cyano, a 1-6C alkyl or the like; R<SP>4</SP>is H, a 1-6C alkyl or the like; R<SP>5</SP>is H, a 1-6C alkyl or the like; R<SP>6</SP>is H, a 1-6C alkyl or the like; and R<SP>7</SP>is expressed by formula (2) (wherein, R<SP>11</SP>to R<SP>15</SP>are each H, a 1-6C alkoxy, a halogen atom, nitro, cyano, a 1-6C aklyl or the like) or the like] and its medicinally permissible salt are provided. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、HLGPa(Hu
man Liver Glycogen Phospho
rylase a)阻害活性を有する新規なインドール
化合物及びその医薬用途に関する。更には、インドール
構造を有する化合物又はその医薬上許容し得る塩を含有
してなる糖尿病治療薬に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to HLGPa (Hu
man Liver Glycogen Phospho
The present invention relates to a novel indole compound having lyase a) inhibitory activity and its pharmaceutical use. Furthermore, it relates to a therapeutic agent for diabetes which comprises a compound having an indole structure or a pharmaceutically acceptable salt thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】糖尿病は、インスリン作用の不足によっ
て、糖、脂質、アミノ酸代謝異常からもたらされる慢性
的な疾患である。無治療の状態で持続すると高血糖や尿
糖を示す。糖尿病は、インスリン依存型とインスリン非
依存型に分けられ、糖尿病患者の約90%はインスリン
非依存型の糖尿病である。インスリン依存型糖尿病は、
インスリン分泌能が消失しているため、ケトン血症、ア
シドーシスに傾きやすく、放置すれば糖尿病性昏睡に陥
る。食餌や経口血糖降下剤では治療効果はなく、インス
リンによってのみ治療可能である。一方、インスリン非
依存型糖尿病(NIDDM)は、インスリン作用が正常
よりも低下しているものの、ケトン血症、アシドーシス
傾向は乏しく治療上必ずしもインスリンを必要としな
い。
BACKGROUND OF THE INVENTION Diabetes is a chronic disease caused by abnormal metabolism of sugars, lipids and amino acids due to insufficient insulin action. If untreated, it shows hyperglycemia and urinary glucose. Diabetes is divided into insulin-dependent and non-insulin-dependent, and about 90% of diabetic patients have non-insulin-dependent diabetes. Insulin-dependent diabetes mellitus
Since the insulin secretory capacity has disappeared, it is prone to ketonemia and acidosis, and if left unattended, diabetic coma occurs. There is no therapeutic effect on diet or oral hypoglycemic agents, and it can be treated only by insulin. On the other hand, in non-insulin-dependent diabetes mellitus (NIDDM), although the insulin action is lower than normal, ketonemia and acidosis tend to be poor and insulin is not always required for treatment.

【0003】現在、高血糖を是正する目的で使用されて
いる血糖降下薬としては、インスリン、スルフォニル尿
素薬(例、グリベンクラミド、トルブタミド)、ビグア
ナイド薬(例、メトホルミン)、インスリン抵抗性改善
薬(例、トログリタゾン)、α-グルコシダーゼ阻害薬
(例、アカルボース)が用いられている。インスリン製
剤は、インスリン依存性糖尿病に用いる薬剤であり、確
実に血糖を低下させるが、注射により投与しなければな
らないうえに低血糖になるおそれもある。スルホニルウ
レア剤は、膵β細胞を刺激し、内因性インスリン分泌を
促進するが、インスリン分泌のタイミング及び分泌量
は、血糖値とは関係なく、薬物の投与タイミング、投与
量によって決まる。このため副作用として、しばしば薬
剤の作用持続に起因する低血糖を呈する。また、食欲不
振等の消化器症状が現れる。重症ケトーシス又は肝若し
くは腎機能障害のある患者には禁忌である。ビグアナイ
ド系薬物は、膵β細胞刺激はなく、単独投与によっては
健常人及び糖尿病患者のいずれも低血糖を生じない。作
用機序として嫌気的解糖作用による糖利用の増大、糖新
生の抑制、糖の腸管吸収抑制などが考えられる。副作用
として比較的重篤な乳酸性アシドーシスを起こしやす
い。インスリン抵抗性を改善する薬剤は、チアゾリジン
誘導体があるが、チアゾリジン誘導体化合物は、インス
リン分泌促進作用を及ぼさず、インスリン作用の増強を
有し、インスリン受容体キナーゼ活性化、抹消組織の糖
取り込み促進作用、肝糖産生亢進状態の改善等がみられ
るが、副作用として消化器症状及び浮腫等が起こり、ま
た、赤血球数、ヘマトクリット、ヘモグロビンの低下と
LDHの上昇が起こる事が知られている。α−グルコシ
ダーゼ阻害薬は、消化管における糖質の消化・吸収を遅
延させ食後の血糖上昇を抑制するが、膨満感、腹鳴、下
痢等の副作用が問題となっている(例えば、非特許文献
1参照)。このように、これらの薬剤は、何らかの副作
用が発生することや無効患者がいることから使用が制限
されており、新しい作用メカニズムの血糖降下薬が望ま
れていた。
As hypoglycemic agents currently used for the purpose of correcting hyperglycemia, insulin, sulfonylurea drugs (eg glibenclamide, tolbutamide), biguanide drugs (eg metformin), insulin sensitizers (eg , Troglitazone), and α-glucosidase inhibitors (eg, acarbose) have been used. An insulin preparation is a drug used for insulin-dependent diabetes mellitus, and surely lowers blood sugar, but it must be administered by injection and may cause hypoglycemia. Sulfonylurea agents stimulate pancreatic β cells and promote endogenous insulin secretion, but the timing and amount of insulin secretion are determined by the timing and dose of drug administration, regardless of blood glucose level. Therefore, as a side effect, hypoglycemia often occurs due to the continued action of the drug. In addition, digestive symptoms such as anorexia appear. Contraindicated in patients with severe ketosis or liver or renal dysfunction. Biguanide drugs do not stimulate pancreatic β-cells and do not cause hypoglycemia in both healthy subjects and diabetic patients when administered alone. The mechanism of action may be increased utilization of sugar by anaerobic glycolysis, suppression of gluconeogenesis, and suppression of intestinal absorption of sugar. As a side effect, it tends to cause relatively serious lactic acidosis. There is a thiazolidine derivative as a drug that improves insulin resistance, but the thiazolidine derivative compound does not exert an insulin secretagogue action, has an enhanced insulin action, and has an insulin receptor kinase activation action and a glucose uptake action in peripheral tissues. However, it is known that digestive symptoms, edema, etc. occur as side effects, and that red blood cell count, hematocrit, hemoglobin, and LDH increase as a side effect. [alpha] -Glucosidase inhibitors delay digestion and absorption of carbohydrates in the digestive tract to suppress postprandial blood glucose elevation, but side effects such as bloating, wheezing, and diarrhea pose a problem (for example, Non-Patent Documents). 1). As described above, the use of these drugs is limited because some side effects occur and there are patients who are ineffective, and a hypoglycemic drug having a new action mechanism has been desired.

【0004】近年、NIDDM患者では、健常者に比べ
絶食時に、肝臓からの糖放出量が増加していることが知
らた。この肝臓からの糖放出が、NIDDMに対する薬
剤治療のターゲットとしての可能性が有ることを示唆し
ている。肝臓からの糖放出における糖供給源は、糖新生
およびグリコーゲン分解により生じるグルコースであ
る。糖尿病患者では、このグリコーゲン分解が肝臓から
の糖放出に大きく関与しており、空腹時のグリコーゲン
分解速度が健常者に比べ75%増加していることが報告
された。また、NIDDM患者では、糖負荷後、一過性
に肝臓からの糖放出が増加し、この増加にグリコーゲン
分解が関与していることが示唆されている。さらに、糖
源病IV型(肝グリコーゲンホスホリラーゼ欠損症)で
は、空腹時に低血糖を引き起こすことも知られている。
これらの報告は、グリコーゲン分解が肝臓からの糖放出
に重要な役割を演じていることを示唆している。
In recent years, it has been known that in NIDDM patients, the amount of glucose released from the liver at the time of fasting is higher than that in healthy subjects. It is suggested that this sugar release from the liver may be a potential target for drug treatment against NIDDM. The sugar source for sugar release from the liver is glucose produced by gluconeogenesis and glycogenolysis. It was reported that in the diabetic patient, this glycogenolysis is largely involved in the release of sugar from the liver, and the rate of glycogenolysis during fasting was increased by 75% as compared with that of a healthy person. Further, it has been suggested that in NIDDM patients, glucose release from the liver transiently increases after glucose loading, and glycogenolysis is involved in this increase. Furthermore, it is also known that, in the sugar source disease type IV (liver glycogen phosphorylase deficiency), hypoglycemia is caused on an empty stomach.
These reports suggest that glycogenolysis plays an important role in glucose release from the liver.

【0005】一方、このグリコーゲン分解は、HLGP
aにより触媒され、グリコーゲン(n個のグルコース単
位)を過リン酸分解することにより、グルコース1−リ
ン酸(G1−P)とグリコーゲン(n−1個のグルコー
ス単位)を生じさせることが知られている。そこで、こ
のグリコーゲン分解に大きく関与するHLGPa阻害作
用を有する新たなメカニズムの糖尿病治療薬の開発が進
められてきた。しかしながら、未だ活性面で満足できる
ものは見出されていないのが現状である。
On the other hand, this glycogenolysis is caused by HLGP.
It is known to produce glucose 1-phosphate (G1-P) and glycogen (n-1 glucose units) by superphosphate decomposing glycogen (n glucose units) catalyzed by a. ing. Therefore, the development of a novel therapeutic drug for diabetes having an HLGPa inhibitory action which is largely involved in glycogen decomposition has been advanced. However, the present situation is that nothing satisfying the active aspect has been found yet.

【0006】ところで、本発明と構造を類似する化合物
としては以下の化合物が知られている。例えば、下記化
合物が有害動物防除剤として有用であることが開示され
ている。
By the way, the following compounds are known as compounds having a structure similar to that of the present invention. For example, it is disclosed that the following compounds are useful as pest control agents.

【化19】 該特許文献には本願特許のようなインドール化合物の開
示はなく、また用途も全く異なっている(例えば、特許
文献1参照)。
[Chemical 19] The patent document does not disclose an indole compound as in the patent of the present application, and its use is completely different (see, for example, Patent Document 1).

【0007】また、本願発明と構造を類似する以下のイ
ンドール化合物が開示されている。
Further, the following indole compounds similar in structure to the present invention are disclosed.

【化20】 しかし該文献には、本願の如きインドール化合物がHL
GPa阻害活性を有することや又は該化合物が糖尿病治
療薬に有効であるとの開示は全くない(例えば、非特許
文献2参照)。
[Chemical 20] However, in this document, the indole compound as in the present application is HL
There is no disclosure that the compound has GPa inhibitory activity or that the compound is effective as a therapeutic drug for diabetes (see, for example, Non-Patent Document 2).

【0008】更に、本願発明と構造を類似する以下のイ
ンドール化合物が開示されている。
Further, the following indole compounds similar in structure to the present invention are disclosed.

【化21】 しかし該文献には、本願の如きインドール化合物がHL
GPa阻害活性を有することや該化合物が糖尿病治療薬
に有効であるとの開示は全くない(例えば、非特許文献
3参照)。
[Chemical 21] However, in this document, the indole compound as in the present application is HL
There is no disclosure that the compound has GPa inhibitory activity or that the compound is effective as a therapeutic drug for diabetes (see, for example, Non-Patent Document 3).

【0009】一方、本願発明と同様な作用であるグリコ
ーゲンホスホリラーゼ抑制活性を有し、且つインドール
構造を有する化合物として、以下の一般式が開示されて
いる。
On the other hand, the following general formula is disclosed as a compound having a glycogen phosphorylase inhibitory activity which is the same action as the present invention and having an indole structure.

【化22】 (ここで、Rはフェニルアルキル基等、Rは水素原
子等、Rはアルコキシカルボニル基等、Rは水素原
子、R、R10、R11は互いに独立して水素原子、
ハロゲン原子等、Rは水素原子等、Aは−N=等であ
る)。更に、具体的化合物として、例えば以下の化合物
を開示している。
[Chemical formula 22] (Here, R 4 is a phenylalkyl group or the like, R 5 is a hydrogen atom or the like, R 6 is an alkoxycarbonyl group or the like, R 2 is a hydrogen atom, R 1 , R 10 , and R 11 are independently hydrogen atoms,
A halogen atom, etc., R 3 is a hydrogen atom, etc., and A is —N =, etc.). Furthermore, the following compounds are disclosed as specific compounds.

【0010】[0010]

【化23】 しかしながら、我々の発明化合物が、インドール環とヒ
ドラジンを有し、且つそのヒドラジンが更に環と結合す
るところに特徴があるのに対して、該化合物は、ヒドラ
ジド骨格を必須としない(例えば、特許文献2参照)。
[Chemical formula 23] However, while the compound of our invention has a characteristic that it has an indole ring and hydrazine, and the hydrazine further bonds to the ring, the compound does not require a hydrazide skeleton (for example, Patent Document 1 2).

【0011】現在、HLGPaを阻害することによる糖
尿病治療薬の開発が進められているが、活性適には未だ
満足できるものではなかった。従って、従来の糖尿病治
療薬に比較して、より活性が強く、副作用のない、優れ
たHLGPa阻害薬の開発が強く望まれていた。
Currently, the development of a therapeutic drug for diabetes by inhibiting HLGPa is in progress, but its activity is still not satisfactory. Therefore, it has been strongly desired to develop an excellent HLGPa inhibitor which is more active and has no side effects as compared with the conventional therapeutic agents for diabetes.

【0012】[0012]

【非特許文献1】JOSLIN'S DIABETES MELLITUS 13Th Ed
iition 521-522
[Non-Patent Document 1] JOSLIN'S DIABETES MELLITUS 13Th Ed
iition 521-522

【特許文献1】特開平5−39253号公報[Patent Document 1] Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-39253

【非特許文献2】テトラヘドロン レター(Tetra
hedron Letter)、(1972年)、23
巻、2333頁〜2335頁
[Non-Patent Document 2] Tetrahedron Letter (Tetra
hedron Letter, (1972), 23
Volume, Pages 2333-2335

【非特許文献3】Yaoxue Xuebao(198
4)、19(10)、737〜741
[Non-Patent Document 3] Yaoxue Xuebao (198
4), 19 (10), 737-741

【特許文献2】WO96/39384号(特表平10−
511687号公報)
[Patent Document 2] WO96 / 39384 (Patent Document 10-
(511687 publication)

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑
み、有用なHLGPa阻害活性を有する糖尿病治療薬を
探索すべく鋭意検討を行った結果、下記一般式(1)で
示されるインドール化合物が顕著なHLGPa阻害活性
を有することを見出し、本発明を完成するに至った。よ
り詳しくは、下記[1]〜[20]に示す通りである。 [1] 一般式(1)
[Means for Solving the Problems] In view of the above problems, the present invention has conducted extensive studies to find a useful antidiabetic drug having HLGPa inhibitory activity. As a result, an indole compound represented by the following general formula (1) They found that they have a remarkable HLGPa inhibitory activity, and completed the present invention. More specifically, it is as shown in the following [1] to [20]. [1] General formula (1)

【化24】 〔式中、Rは、水素原子、C1−6アルキル基又はア
シル基であり;Rは、水素原子又はハロゲン原子であ
り;Rは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C
1−6アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、シ
アノ基、アシル基、アラルキルオキシ基又はチアゾリル
基(該チアゾリル基は、C1−6アルキル基又はアミノ
基で置換されてもよい)であり;Rは、水素原子又は
1−6アルキル基であり;Rは、水素原子、C
1−6アルキル基又はC2−7アルコキシカルボニル基
であり;Rは、水素原子、C1−6アルキル基又はア
ラルキル基(該アラルキル基は、ハロゲン原子で置換さ
れてもよい)であり;Rは、
[Chemical formula 24] [In the formula, R 1 is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or an acyl group; R 2 is a hydrogen atom or a halogen atom; R 3 is a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, C
1-6 alkoxy group, nitro group, amino group, hydroxyl group, cyano group, acyl group, aralkyloxy group or thiazolyl group (the thiazolyl group may be substituted with a C 1-6 alkyl group or amino group) R 4 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group; R 5 is a hydrogen atom, C
A 1-6 alkyl group or a C 2-7 alkoxycarbonyl group; R 6 is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or an aralkyl group (the aralkyl group may be substituted with a halogen atom); R 7 is

【化25】 {ここで、Xは、=O、=S又は=NHであり;Aは、
−N(R)−(ここで、Rは水素原子、C1−6
ルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基であ
る)、−C(R)(R10)−(ここで、R及びR
10は同一又は異なって、独立して、水素原子、水酸
基、アミノ基、C1−6アルキル基、C1−6ヒドロキ
シアルキル基、C2−7アルコキシカルボニルアミノ基
又はアシルアミノ基であるか、あるいはR及びR10
が隣接する炭素原子と一緒になって、C3−7シクロア
ルキル基を形成してもよい)、−(CH−NH−
(ここで、mは1〜4の整数である)、−CO−、−S
−又は単結合であり;Bは、
[Chemical 25] {Where X is = O, = S or = NH; A is
-N (R 8) - (wherein, R 8 is hydrogen atom, C 1-6 alkyl or optionally substituted aryl group), - C (R 9) (R 10) - (Where R 9 and R
10 are the same or different and are independently a hydrogen atom, a hydroxyl group, an amino group, a C 1-6 alkyl group, a C 1-6 hydroxyalkyl group, a C 2-7 alkoxycarbonylamino group or an acylamino group, or R 9 and R 10
May combine with an adjacent carbon atom to form a C 3-7 cycloalkyl group), — (CH 2 ) m —NH—
(Where m is an integer of 1 to 4), -CO-, -S.
-Or a single bond; B is

【化26】 (ここで、R11、R12、R13、R14又はR15
は、同一又は異なって、独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ニ
トロ基、水酸基、シアノ基、ハロアルキル基、アラルキ
ル基、置換基を有していてもよいアリール基、アリール
オキシ基、テトラゾリル基、トリアゾリル基、−(CH
−CO−R19(ここで、pは0又は1〜4の整
数であり、R19は置換基を有していてもよいアリール
基、水酸基、C1−6アルコキシ基又は−N(R20
(R21)−(ここで、R20及びR21は、同一又は
異なって、独立して、水素原子、C1−6アルキル基、
アラルキル基又はC3−13アルコキシカルボニルアル
キル基であるか、或いはR20及びR21が隣接する窒
素原子と一緒になって、
[Chemical formula 26] (Wherein R 11 , R 12 , R 13 , R 14 or R 15
Are the same or different and independently have a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, a C 1-6 alkoxy group, a nitro group, a hydroxyl group, a cyano group, a haloalkyl group, an aralkyl group and a substituent. Optionally, an aryl group, an aryloxy group, a tetrazolyl group, a triazolyl group,-(CH
2) p -CO-R 19 (wherein, p is an integer of 0 or 1 to 4, R 19 is an optionally substituted aryl group, a hydroxyl group, C 1-6 alkoxy group or -N (R 20 )
(R 21 )-(wherein R 20 and R 21 are the same or different and are independently a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group,
An aralkyl group or a C 3-13 alkoxycarbonylalkyl group, or R 20 and R 21 together with the adjacent nitrogen atom,

【化27】 (ここで、qは1〜3の整数であり、R22は水素原
子、水酸基、C1−6アルコキシ基、アミノ基、C
2−12ジアルキルアミノ基又はC2−7アルコキシカ
ルボニルアミノ基である)を形成してもよい)であ
る)、−O−(CH−R23(ここで、rは1〜
4の整数であり、R23は水酸基、アミノ基、C2−
アルキルカルボニルオキシ基又は−CO−R24(ここ
で、R24は水酸基、C1−6アルコキシ基又は−N
(R25)(R26)−(ここで、R25及びR
26は、同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキ
ル基又はアラルキル基であるか、或いはR25及びR
26が隣接する窒素原子と一緒になって、
[Chemical 27] (Here, q is an integer of 1 to 3, and R22Is hydrogen
Child, hydroxyl group, C1-6Alkoxy group, amino group, C
2-12Dialkylamino group or C2-7Alkoxyca
May be a carbonyl group).
), -O- (CHTwo)r-R23(Where r is 1 to
R is an integer of 423Is hydroxyl group, amino group, C2- 7
Alkylcarbonyloxy group or -CO-R24(here
And R24Is a hydroxyl group, C1-6Alkoxy group or -N
(R25) (R26)-(Where R25And R
26Are the same or different and are a hydrogen atom, C1-6Archi
R or aralkyl, or R25And R
26Together with the adjacent nitrogen atom,

【化28】 (ここで、q’及びR22’はそれぞれq及びR22
同義である)を形成してもよい)である)である)、−
O−CO−R27(ここで、R27はC1−6アルキル
アミノ基又はC2−12ジアルキルアミノ基である)、
又は−N(R28)(R29)(ここで、R28及びR
29は、同一又は異なって、水素原子、C 1−6アルキ
ル基、置換基を有していてもよいアリール基、アシル
基、−(CH p’−COO−R30(ここで、p’
はpと同義であり、R30は水素原子、置換基を有して
いてもよいアリール基又はC1−6アルキル基(該C
1−6アルキル基は、水酸基、トリフルオロメチル基、
置換基を有していてもよいアリール基、モルホリノ基又
はカルボキシル基で置換されてもよい)である)、−C
ON(R31)(R32)(ここで、R31及びR32
は、同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキル基
又は置換基を有していてもよいアリール基である)、−
CO−R33(ここで、R33はC1−6アルキル基又
は置換基を有していてもよいアリール基である)、−C
O−(CHr’−R34(ここで、r’はrと同義
であり、R34はC1−6アルキルアミノ基、C
2−12ジアルキルアミノ基、C1−6アルコキシ基又
はC2−7アルキルカルボニルオキシ基である)であ
る)であり、R16b〜R16n及びR17b〜R
17nは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、
1−6アルキル基、アミノ基、水酸基、C1−6アル
コキシ基又は−CON(R31’)(R32’)(ここ
で、R31’及びR32’はR31及びR32と同義で
ある)であり、R18は水素原子又はC2−7アルコキ
シカルボニル基であり、Yは−S−、−O−又は−N
(R35)−(ここで、R35は水素原子又はC −6
アルキル基である)であり、nは0又は1〜4の整数で
ある)である}であるか、あるいはR及びRが隣接
する窒素原子と一緒になって
[Chemical 28] (Where q'and R22 'Are q and R respectively22When
Synonyms) may be formed))),-
O-CO-R27(Where R27Is C1-6Alkyl
Amino group or C2-12A dialkylamino group),
Or -N (R28) (R29) (Where R28And R
29Are the same or different and are a hydrogen atom, C 1-6Archi
Group, aryl group which may have a substituent, acyl
Group,-(CH Two)p '-COO-RThirty(Where p ’
Is synonymous with p and RThirtyHas a hydrogen atom and a substituent
Optionally an aryl group or C1-6Alkyl group (the C
1-6The alkyl group is a hydroxyl group, a trifluoromethyl group,
An optionally substituted aryl group, morpholino group or
Is optionally substituted with a carboxyl group), -C
ON (R31) (R32) (Where R31And R32
Are the same or different and are a hydrogen atom, C1-6Alkyl group
Or an aryl group which may have a substituent),
CO-R33(Where R33Is C1-6Alkyl group
Is an aryl group which may have a substituent), -C
O- (CHTwo)r '-R34(Where r'is synonymous with r
And R34Is C1-6Alkylamino group, C
2-12Dialkylamino group, C1-6Alkoxy group
Is C2-7Is an alkylcarbonyloxy group)
R) and R16b~ R16nAnd R17b~ R
17nAre the same or different and are a hydrogen atom, a halogen atom,
C1-6Alkyl group, amino group, hydroxyl group, C1-6Al
Coxy group or -CON (R31 ') (R32 ')(here
And R31 'And R32 'Is R31And R32Synonymous with
Yes, and R18Is a hydrogen atom or C2-7Arcoki
Is a carbonyl group, and Y is -S-, -O- or -N.
(R35)-(Where R35Is a hydrogen atom or C1 -6
Is an alkyl group), and n is 0 or an integer of 1 to 4.
Is)} or R6And R7Adjacent to
Together with the nitrogen atom

【化29】 {ここで、R36及びR37は、同一又は異なって、水
素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6
アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、水酸基、C 2−7
アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C2−7
ロアルキルカルボニルアミノ基又は−O−CO−R41
(ここで、R41は、C1−6アルキル基、C1−6
ルキルアミノ基又はC2−12ジアルキルアミノ基であ
る)であり;Zは、−CH−CH−、−C
(R42)=CH−、−C(R42’)=N−、−N=
N−、−CO−、−CO−O−、−CO−CH−O
−、−CH−CO−NH−、−C(R42’’)(R
43)−N(R44)−(ここで、R42、R42’
42’’及びR43は、同一又は異なって水素原子、
1−6アルキル基又は置換基を有していてもよいアリ
ール基であり、R44は、水素原子、C1−6アルキル
基(当該C1−6アルキル基はカルボキシル基又はC
2−7アルコキシカルボニル基で置換されてもよい)又
はC2−7アルコキシカルボニル基である)又は−C
(U)−N(R44’)−(ここで、Uは=O又は=S
であり、R44’はR44と同義である)であり(但
し、各基は式(i)の縮合環上の窒素原子と隣接する原
子を左端に記載する);R38は、水素原子、置換基を
有していてもよいアリール基又はヘテロアリール基であ
り;R39及びR40は、同一又は異なって、水素原
子、C1−6アルキル基、C −6アルコキシ基又はC
2−7アルコキシカルボニル基であるか、あるいはR
及びR40が隣接する炭素原子と一緒になって、
[Chemical 29] {Where R36And R37Are the same or different,
Elementary atom, halogen atom, C1-6Alkyl group, C1-6
Alkoxy group, amino group, nitro group, hydroxyl group, C 2-7
Alkoxycarbonyl group, carboxyl group, C2-7Ha
Roalkylcarbonylamino group or -O-CO-R41
(Where R41Is C1-6Alkyl group, C1-6A
Rukylamino group or C2-12Is a dialkylamino group
Z) is -CHTwo-CHTwo-, -C
(R42) = CH-, -C (R42 ') = N−, −N =
N-, -CO-, -CO-O-, -CO-CHTwo-O
-, -CHTwo-CO-NH-, -C (R42 '') (R
43) -N (R44)-(Where R42, R42 ',
R42 ''And R43Are the same or different hydrogen atoms,
C1-6Ali which may have an alkyl group or a substituent
Group, and R44Is a hydrogen atom, C1-6Alkyl
Group (the C1-6The alkyl group is a carboxyl group or C
2-7(May be substituted with an alkoxycarbonyl group)
Is C2-7An alkoxycarbonyl group) or -C
(U) -N (R44 ')-(Where U is = O or = S
And R44 'Is R44(Synonymous with)
And each group is a group adjacent to the nitrogen atom on the fused ring of formula (i).
Children are listed on the left edge); R38Is a hydrogen atom, a substituent
An aryl group or a heteroaryl group which may have
R; R39And R40Are the same or different and
Child, C1-6Alkyl group, C1 -6Alkoxy group or C
2-7An alkoxycarbonyl group or RThree
9And R40Together with the adjacent carbon atom,

【化30】 を形成してもよく;Wは−CO−、−CS−又は−CH
−であり;Vは−CO−、−CS−又は−CH
であり;Vは−O−、−CH−又は−N(R45
−(ここで、R45は、水素原子、C1−6アルキル基
又は置換基を有していてもよいアリール基である)であ
り;Vは−CH(R46)−又は−N(R46’)−
(ここで、R46およびR 6’は、それぞれ水素原
子、アラルキル基、ヘテロアリール基又は置換基を有し
ていてもよいアリール基である)である}を形成しても
よい〕で表されるインドール化合物、その医薬上許容し
得る塩又はプロドラッグ。 [2] Rが、水素原子、C1−6アルキル基又はア
ラルキル基(該アラルキル基は、ハロゲン原子で置換さ
れてもよい)であり;Rが、
[Chemical 30] W may be formed; W is -CO-, -CS- or -CH
2 -; V 1 is -CO -, - CS- or -CH 2 -
V 2 is —O—, —CH 2 — or —N (R 45 ).
-(Wherein R 45 is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or an aryl group which may have a substituent); and V 3 is -CH (R 46 )-or -N ( R 46 ' )-
(Wherein R 46 and R 4 6 ′ are each a hydrogen atom, an aralkyl group, a heteroaryl group or an aryl group which may have a substituent). Indole compound, pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof. [2] R 6 is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or an aralkyl group (the aralkyl group may be substituted with a halogen atom); and R 7 is

【化31】 {ここで、Xが、=O、=S又は=NHであり;Aが、
−N(R8’)−(ここで、R8’は水素原子、C
1−6アルキル基又は置換基を有していてもよいフェニ
ル基である)、−C(R9’)(R10’)−(ここ
で、R9’及びR10’は同一又は異なって、水素原
子、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、C1−6
ヒドロキシアルキル基、C2−7アルコキシカルボニル
アミノ基又はアシルアミノ基であるか、あるいはR9’
及びR10’が隣接する炭素原子と一緒になって、C
3−7シクロアルキル基を形成してもよい)、−(CH
−NH−(ここで、mは1〜4の整数である)、
−CO−、−S−又は単結合であり;Bが、
[Chemical 31] {Where X is = O, = S or = NH; A is
—N (R 8 ′ ) — (wherein R 8 ′ is a hydrogen atom, C
1-6 alkyl group or a phenyl group which may have a substituent), -C (R9 ' ) (R10 ' )-(wherein R9 ' and R10 ' are the same or different) , Hydrogen atom, hydroxyl group, amino group, C 1-6 alkyl group, C 1-6
A hydroxyalkyl group, a C 2-7 alkoxycarbonylamino group or an acylamino group, or R 9 ′
And R 10 ′ together with the adjacent carbon atom, C
3-7 cycloalkyl group may be formed),-(CH
2 ) m- NH- (where m is an integer of 1 to 4),
-CO-, -S- or a single bond; B is

【化32】 (ここで、R11’、R12’、R13’、R14’
はR15’は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン
原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ニ
トロ基、水酸基、シアノ基、ハロアルキル基、アラルキ
ル基、置換基を有していてもよいフェニル基、アリール
オキシ基、テトラゾリル基、トリアゾリル基、−(CH
−CO−R19’(ここで、pは0又は1〜4の
整数であり、R19’は置換基を有していてもよいフェ
ニル基、水酸基、C1−6アルコキシ基又は−N(R
20)(R21)−(ここで、R20及びR21は請求
項1と同義である)である)、−O−(CH−R
23(ここで、rおよびR23は請求項1と同義であ
る)、−O−CO−R27(ここで、R27は請求項1
と同義である)、又は−N(R28’)(R29’
(ここで、R28’及びR29’は、同一又は異なっ
て、水素原子、C1−6アルキル基、置換基を有してい
てもよいフェニル基、アシル基、−(CHp’−C
OO−R30’(ここで、p’は請求項1と同義であ
り、R30’は水素原子、置換基を有していてもよいフ
ェニル基又はC1−6アルキル基(該C1−6アルキル
基は、水酸基、トリフルオロメチル基、置換基を有して
いてもよいフェニル基、モルホリノ基又はカルボキシル
基で置換されてもよい)である)、−CON(R
31’’)(R32’’)(ここで、R31’’及びR
32’’は、同一又は異なって、水素原子、C1−6
ルキル基又は置換基を有していてもよいフェニル基であ
る)、−CO−R33’(ここで、R33’はC1−6
アルキル基又は置換基を有していてもよいフェニル基で
ある)、−CO−(CHr’−R34(ここで、
r’およびR34は請求項1と同義である)である)で
あり、R16b’〜R16n’及びR17b’〜R
17n’は同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原
子、C1−6アルキル基、アミノ基、水酸基、C1−6
アルコキシ基又は−CON(R31’’’)(R
32’’’)(ここで、R31’’’及びR32’’’
はR31’’及びR32’’と同義である)であり、R
18、Yおよびnは請求項1と同義である)である}で
あるか、あるいはR6’及びR7’が隣接する窒素原子
と一緒になって
[Chemical 32] (Wherein, R 11 ', R 12' , R 13 ', R 14' or R 15 'are the same or different, a hydrogen atom, a halogen atom, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy group, Nitro group, hydroxyl group, cyano group, haloalkyl group, aralkyl group, optionally substituted phenyl group, aryloxy group, tetrazolyl group, triazolyl group,-(CH
2 ) p- CO-R19 ' (here, p is 0 or an integer of 1 to 4, R19 ' is a phenyl group which may have a substituent, a hydroxyl group, a C1-6 alkoxy group or -N (R
20) (R 21) - (wherein, R 20 and R 21 are the same meaning as claim 1)), - O- (CH 2) r -R
23 (wherein r and R 23 are as defined in claim 1), —O—CO—R 27 (wherein R 27 is in claim 1).
Synonymous with), or -N (R < 28 ' >) (R <29'> ).
(Here, R 28 ′ and R 29 ′ are the same or different and each is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group, an optionally substituted phenyl group, an acyl group, or — (CH 2 ) p ′. -C
OO-R 30 ' (wherein p'has the same meaning as in claim 1, R 30' represents a hydrogen atom, a phenyl group which may have a substituent or a C 1-6 alkyl group (the C 1- 6 alkyl group is a hydroxyl group, a trifluoromethyl group, a phenyl group which may have a substituent, a morpholino group or a carboxyl group may be substituted), and -CON (R
31 ″ ) (R 32 ″ ) (where R 31 ″ and R
32 ″ are the same or different and each is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or a phenyl group which may have a substituent), —CO—R 33 ′ (wherein R 33 ′ is C 1-6
A phenyl group which may have an alkyl group or a substituted group), - CO- (CH 2) r '-R 34 ( where
r ′ and R 34 are as defined in claim 1) and R 16b ′ to R 16n ′ and R 17b ′ to R.
17n ′ are the same or different and each represents a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, an amino group, a hydroxyl group, C 1-6.
Alkoxy group or -CON (R 31 ''' ) (R
32 ′ ″ ) (wherein R 31 ′ ″ and R 32 ′ ″)
Is synonymous with R 31 ″ and R 32 ″ ), and R
18 , Y and n are as defined in claim 1), or R 6 ′ and R 7 ′ together with the adjacent nitrogen atom

【化33】 {ここで、R36及びR37は請求項1と同義であり;
Z’は、−CH−CH−、−C(R42)=CH
−、−C(R42’)=N−、−N=N−、−CO−、
−CO−O−、−CO−CH−O−、−CH−CO
−NH−、−C(R42’’)(R43)−N
(R44)−(ここで、R 、R42’、R42’’
及びR43は、同一又は異なって水素原子、C1−6
ルキル基又は置換基を有していてもよいフェニル基であ
り、R44は請求項1と同義ある)又は−C(U)−N
(R44’)−(ここで、UおよびR44’は請求項1
と同義ある)であり;R38’は、水素原子又はハロ
ゲン原子若しくはC1−6アルキル基で置換されていて
もよいフェニル基又はピリジル基であり;R39’及び
40’はともに水素原子であるか、あるいはR39’
及びR40 が隣接する炭素原子と一緒になって、
[Chemical 33] {Wherein R 36 and R 37 are as defined in claim 1;
Z ′ is —CH 2 —CH 2 —, —C (R 42 ) ═CH
-, -C ( R42 ' ) = N-, -N = N-, -CO-,
-CO-O -, - CO- CH 2 -O -, - CH 2 -CO
-NH-, -C (R42 '' ) ( R43 ) -N
(R 44) - (wherein, R 4 2, R 42 ' , R 42''
And R 43 is the same or different and is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or a phenyl group which may have a substituent, and R 44 has the same meaning as in claim 1) or —C (U) —. N
( R44 ' )-(wherein U and R44' are defined in Claim 1
R 38 ′ is a hydrogen atom , a phenyl group which may be substituted with a halogen atom or a C 1-6 alkyl group, or a pyridyl group; R 39 ′ and R 40 ′ are both hydrogen. An atom or R 39 '
And R 40 ' , together with the adjacent carbon atom,

【化34】 を形成してもよく;WおよびVは請求項1と同義であ
り;V’は−O−、−CH−又は−N(R45)−
(ここで、R45は、水素原子、C1−6アルキル基、
ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基であ
る)であり;V’は−CH(R46)−又は−N(R
46’)−(ここで、R46およびR 46’は、それぞ
れ水素原子、ベンジル基、チエニル基、又はハロゲン原
子、ヒドロキシ基若しくはC1−6アルコキシ基で置換
されていてもよいフェニル基である)である}を形成し
てもよい〕で表される[1]記載のインドール化合物、
その医薬上許容し得る塩又はプロドラッグ。 [3] Rが、水素原子、C1−6アルキル基又はア
ラルキル基(該アラルキル基は、ハロゲン原子で置換さ
れてもよい)であり;Rが、
[Chemical 34] May be formed; W and V1Is synonymous with claim 1.
R; VTwo'Is -O-, -CHTwo-Or-N (R45) −
(Where R45Is a hydrogen atom, C1-6An alkyl group,
A phenyl group which may be substituted with a halogen atom
It is; VThree'Is -CH (R46)-Or -N (R
46 ')-(Where R46And R 46 'Is that
Hydrogen atom, benzyl group, thienyl group, or halogen atom
Child, hydroxy group or C1-6Substitute with an alkoxy group
Is a phenyl group which may be
May be used] [1] described indole compound,
A pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof. [3] R6Is a hydrogen atom, C1-6Alkyl group or
Aralkyl group (the aralkyl group is substituted with a halogen atom)
R); R7But,

【化35】 {ここで、Xは請求項1と同義であり;Aは、−N(R
8’’)−(ここで、R8’’は水素原子、C1−6
ルキル基又は置換基を有してもよいアリール基であ
る)、−C(R9’’)(R10’’)−(ここで、R
9’’及びR10’’は同一又は異なって、水素原子、
水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、C1−6ヒド
ロキシアルキル基又はC2−7アルコキシカルボニルア
ミノ基であるか、あるいはR9’’及びR10’’が隣
接する炭素原子と一緒になって、C3−7シクロアルキ
ル基を形成してもよい)、−(CH−NH−(こ
こで、mは請求項1と同義である)、−CO−又は単結
合であり;Bは、
[Chemical 35] {Where X is as defined in claim 1; A is -N (R
8 ″ )-(wherein R 8 ″ is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or an aryl group which may have a substituent), —C (R 9 ″ ) (R 10 ′ ' )-(Where R
9 ″ and R 10 ″ are the same or different and each is a hydrogen atom,
A hydroxyl group, an amino group, a C 1-6 alkyl group, a C 1-6 hydroxyalkyl group or a C 2-7 alkoxycarbonylamino group, or R 9 ″ and R 10 ″ together with adjacent carbon atoms turned to may form a C 3-7 cycloalkyl group), - (CH 2) m -NH- ( wherein, m is as defined in claim 1), - CO- or a single bond ; B is

【化36】 (ここで、R11’’、R12’’、R13’’、R
14’’又はR15’’は、同一又は異なって、水素原
子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アル
コキシ基、ニトロ基、水酸基、シアノ基、ハロアルキル
基、アラルキル基、置換基を有していてもよいアリール
基、アリールオキシ基、テトラゾリル基、トリアゾリル
基、−(CH−CO−R19(ここで、pおよび
19は請求項1と同義である)、−O−(CH
−R23(ここで、rおよびR23は請求項1と同義で
ある)、−O−CO−R27(ここで、R27は請求項
1と同義である)又は−N(R28’’
(R29’’)(ここで、R28’’及びR
29’’は、同一又は異なって、水素原子、C1−6
ルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、−
(CHp’−COO−R30’’(ここで、p’は
pと同義であり、R30’’は水素原子又はC1−6
ルキル基(該C1−6アルキル基は、水酸基、トリフル
オロメチル基又はカルボキシル基で置換されてもよい)
である)、−CON(R31)(R32)(ここで、R
31及びR32は請求項1と同義である)、−CO−R
33(ここで、R33は請求項1と同義である)、−C
O−(CHr’−R34(ここで、r’およびR
34は請求項1と同義である)である)であり、R
16b〜R16n及びR17b〜R17nは請求項1と
同義であり、R18は請求項1と同義であり、Y’’は
−S−又は−N(R35)−(ここで、R35は請求項
1と同義である)であり、nは請求項1と同義である}
であるか、あるいはR及びRが隣接する窒素原子と
一緒になって
[Chemical 36] (Where R 11 ″ , R 12 ″ , R 13 ″ , R
14 ″ or R 15 ″ are the same or different and each is a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, a C 1-6 alkoxy group, a nitro group, a hydroxyl group, a cyano group, a haloalkyl group, an aralkyl group or a substituent. aryl group which may have a group, an aryloxy group, a tetrazolyl group, a triazolyl group, - (CH 2) p -CO -R 19 ( wherein, p and R 19 are as defined in claim 1), -O- (CH 2) r
-R 23 (where, r and R 23 are as defined in claim 1), - O-CO- R 27 ( wherein, R 27 is as defined in claim 1) or -N (R 28 '' )
(R 29 ″ ) (wherein R 28 ″ and R
29 ″ are the same or different and each is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group, an aryl group which may have a substituent,
(CH 2) p '-COO- R 30''( wherein, p' is synonymous with p, R 30 '' is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (the C 1-6 alkyl group, It may be substituted with a hydroxyl group, a trifluoromethyl group or a carboxyl group)
, -CON (R 31 ) (R 32 ) (wherein R
31 and R 32 have the same meaning as in claim 1), —CO—R
33 (wherein R 33 is as defined in claim 1), -C
O- (CH 2) r '-R 34 ( where, r' and R
34 is the same as in claim 1)), and R
16b to R 16n and R 17b to R 17n has the same meaning as defined in claim 1, R 18 has the same meaning as defined in claim 1, Y '' is -S- or -N (R 35) - (wherein, R 35 is synonymous with claim 1, and n is synonymous with claim 1.}
Or R 6 and R 7 together with the adjacent nitrogen atom

【化37】 {ここで、R36’’及びR37’’は、同一又は異な
って、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、
1−6アルコキシ基、アミノ基、水酸基又は−O−C
O−R41(ここで、R41は請求項1と同義である)
であり;Z’’は、−CH−CH−、−C
(R42)=CH−、−N=N−、−CO−、−CO−
O−、−CO−CH−O−、−CH−CO−NH
−、−C(R 42’’)(R43)−N(R44’’
−(ここで、R42、R42’’及びR43は請求項1
と同義であり、R44’’は、水素原子、C1−6アル
キル基又はC2−7アルコキシカルボニル基である)又
は−C(U)−N(R44’’ )−(ここで、Uは=
O又は=Sであり、R44’’’はR44’’と同義で
ある)あり;R38’’は、水素原子又は置換基を有し
ていてもよいアリール基であり;R39’’及びR
40’’は、同一又は異なって、水素原子、C1−6
ルキル基又はC2−7アルコキシカルボニル基である
か、或いはR39’’及びR40 ’’が隣接する炭素原
子と一緒になって、
[Chemical 37] {Where R36 ''And R37 ''Are the same or different
, Hydrogen atom, halogen atom, C1-6An alkyl group,
C1-6Alkoxy group, amino group, hydroxyl group or -OC
OR41(Where R41Is synonymous with claim 1.)
Z ″ is —CHTwo-CHTwo-, -C
(R42) = CH-, -N = N-, -CO-, -CO-
O-, -CO-CHTwo-O-, -CHTwo-CO-NH
-, -C (R 42 '') (R43) -N (R44 '')
-(Where R42, R42 ''And R43Is claim 1
Is synonymous with R44 ''Is a hydrogen atom, C1-6Al
Kill group or C2-7It is an alkoxycarbonyl group)
Is -C (U) -N (R44 '' ')-(Where U is =
O or = S, R44 '''Is R44 ''Synonymous with
Yes) Yes; R38 ''Has a hydrogen atom or a substituent
An optionally substituted aryl group; R39 ''And R
40 ''Are the same or different and are a hydrogen atom, C1-6A
Rukiru group or C2-7Is an alkoxycarbonyl group
Or R39 ''And R40 ''Adjacent to carbon
Being with a child,

【化38】 を形成してもよく;W’’は−CO−又は−CH−で
あり;VおよびVは請求項1と同義であり;V
−CH(R46’’)−又は−N(R46’’’)−
(ここで、R46’ 及びR46’’’は、同一又は異
なって、水素原子又は置換基を有していてもよいアリー
ル基である)である}を形成してもよい〕で表される
[1]記載のインドール化合物、その医薬上許容し得る
塩又はプロドラッグ。 [4] R、R、R、R及びRが水素原子で
ある[1]乃至[3]記載のインドール化合物、その医
薬上許容し得る塩又はプロドラッグ。 [5] Rがハロゲン原子又はC1−6アルキル基で
ある[4]記載のインドール化合物、その医薬上許容し
得る塩又はプロドラッグ。 [6] Xが=Oであり、Aが単結合であり、かつBが
[Chemical 38] W ″ is —CO— or —CH 2 —; V 1 and V 2 are as defined in claim 1; V 3 is —CH (R 46 ″ ) — or — N (R 46 ''' )-
(Wherein R 46 ′ and R 46 ′ ″ are the same or different and each is a hydrogen atom or an aryl group which may have a substituent)}. [1] The indole compound according to [1], a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof. [4] The indole compound according to [1] to [3], wherein R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms, or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof. [5] The indole compound according to [4], wherein R 3 is a halogen atom or a C 1-6 alkyl group, a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof. [6] X is ═O, A is a single bond, and B is

【化39】 である[5]記載のインドール化合物、その医薬上許容
し得る塩又はプロドラッグ。 [7] Xが=NHであり、Aが単結合であり、かつB
[Chemical Formula 39] [5] The indole compound according to [5], a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof. [7] X is = NH, A is a single bond, and B
But

【化40】 である[4]記載のインドール化合物、その医薬上許容
し得る塩又はプロドラッグ。 [8] R及びRが隣接する窒素原子と一緒になっ
[Chemical 40] [4] The indole compound according to [4], a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof. [8] R 6 and R 7 together with the adjacent nitrogen atom

【化41】 を形成する[1]乃至[3]記載のインドール化合物、
その医薬上許容し得る塩又はプロドラッグ。 [9] 安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−ヒドロキシ安息香酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、3−(2−(2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニルカ
ルバモイルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオン酸、
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)−1−メチルヒドラジド、安息香酸 2−
(1−アセチル−5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 2−(イミノ−フェニル−メチ
ル)ヒドラジド、5−アミノチアゾール−4−カルボン
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−フルオロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、シクロ
ヘキサンカルボン酸 2−(5−フルオロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド、チオフェン−2
−カルボン酸 2−(5−フルオロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、4−ニトロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−メチル安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
4−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−メトキシ安息
香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、3−メトキシ安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、4−メトキシ安息香酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−メチ
ル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド、2−クロロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、3−クロロ安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−ク
ロロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、4−(2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカル
ボニル)安息香酸メチルエステル、シクロヘキサンカル
ボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、2,4−ジクロロ安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、2,6−ジクロロ安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2,4−ジフルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、ビフ
ェニル−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−フルオロ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、4−フルオロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、3−トリフルオロメチル安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、4−トリフルオロメチル安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−トリフルオロメチル安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
安息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−クロロ
−3−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、安息香酸 2−(5,7−ジクロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ
安息香酸 2−(5−イソプロピル−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−4−フル
オロ安息香酸 2−(5−イソプロピル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ安息香
酸 2−(5−フルオロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、2−アミノ安息香酸 2−(6−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、3−アミノ−4−(2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)安息
香酸メチルエステル、3−アミノイソニコチン酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、イソニコチン酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、ニコチン酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、ピリジン−2−カルボン酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、3−(ジメチルアミノ)安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、N−(3−(2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)
アセトアミド、N−(2−(2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)
フェニル)アセトアミド、4−フルオロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−
2−メチルヒドラジド、2−(2−(2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカル
ボニル)フェノキシ)酢酸メチルエステル 、2−(2
−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ)酢酸 、2
−(ジメチルアミノ)安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−
(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ−N,N−ジメ
チルアセトアミド、2−メチルアミノ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2−アミノ−4−クロロ安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、2−アミノ−6−クロロ安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−アミノ−3−クロロ安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
2−アミノ−5−クロロ安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−
シアノ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、4−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)安息香酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−(1H
−テトラゾール−5−イル)安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
2−(2−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)アニリノ)酢
酸、2−アミノ安息香酸 2−(5−メチル−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−
4−フルオロ安息香酸 2−(5−メチル−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド、メチル 2−
(2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバメート、
2−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル ジメチルカ
ルバメート、2−アミノ安息香酸 2−(5−エチル−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−
アミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸 2−(5−メチ
ル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
2−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−(3−(2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキ
シ)酢酸メチルエステル、2−(3−(2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカ
ルボニル)フェノキシ)酢酸、2−(3−(2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ノカルボニル)フェノキシ)−N,N−ジメチルアセト
アミド、N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ニ
トロ−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)−5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸アミド、2
−メチルチアゾール−4−カルボン酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
4−(2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、3−(2H−[1,2,4]トリ
アゾール−3−イル)安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、1,3
−ジヒドロキシ−2−プロピル (2−(2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノ
カルボニル)フェニル)カルバメート、3−((2−
(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバモイルオ
キシ)−2,2−ジメチルプロピオン酸、チオフェン−
2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、フラン−2−カルボン
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2,6−ジクロロニコチン酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、1H−ピロール−2−カルボン酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、1H−イミダゾール−4−カルボン酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、ピラジン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、チオ
フェン−3−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、フラン−3−
カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド、5−クロロチオフェン−2
−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、3−クロロチオフェン−
2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、1−メチル−1H−ピ
ロール−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、5−メチルチ
オフェン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−メチル
チオフェン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2,6−
ジフルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、2,3−ジフルオ
ロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 2−(ナフタレン−1−カルボ
ニル)ヒドラジド、3,4,5−トリフルオロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2,3,4,5−テトラフルオロ安息
香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、2−アミノ−4−メチル安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−アミノ−5−メチル安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、2−アミノ−6−メチル安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2−アミノ−3−メチル安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、3−アミノチオフェン−2−カルボン酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、2−アミノ安息香酸 2−(5−ブロモ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−
アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−ブロモ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、1H−
ピラゾール−4−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、メチル
(2−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバ
メート、1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、チオフェン−3−カルボン酸 2−
(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−
カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド、フェニル (2−(2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジノカルボニル)フェニル)カルバメート、ベンジ
ル (2−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カル
バメート、2−ヒドロキシエチル (2−(2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ノカルボニル)フェニル)カルバメート、3−ヒドロキ
シプロピル (2−(2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニ
ル)カルバメート、2−((2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)
フェニル)カルバモイルオキシ)酢酸、2−((2−
(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバモイルオ
キシメチル)−2−メチルマロン酸、メチル 2−(2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジノカルボニル)フェニルカルバメート、シクロ
ヘキサンカルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)−1−メチルヒドラジド、チオ
フェン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)−1−メチルヒドラジド、
安息香酸 2−(1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、安息香酸 2−(5−クロロ−1−メチル
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、安
息香酸 2−(5−メトキシ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−イソプ
ロピル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、安息香酸 2−(5−ニトロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−ベ
ンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、安息香酸 2−(6−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、6H−チエノ
[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((2−フロオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒ
ドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸 2−((3−フロオロフェニル)−イミノ−メチ
ル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−((4−フロオロフェニル)−イミノ
−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−(イミノ−(p−トリル)−メ
チル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−((4−クロロフェニル)−イミノ
−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((3−クロロフェニル)−イ
ミノ−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 2−((2−クロロフェニル)
−イミノ−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−(o−トリ
ル)−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 2−(イミノ−(m−トリル)
−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−(イミノ−(チオフェン−2−
イル)−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−(ピリジン−
2−イル)−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−((フラン−2−イ
ル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボン酸 2−((2−クロロ−
6−フルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(イミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)−
メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボン酸 2−(イミノ−(ピラジン−2−イ
ル)−メチル)ヒドラジド、3−アミノ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、3−メトキシ安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、5−
アミノ−2−メチルチアゾール−4−カルボン酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボン酸 (2,3−ジヒドロ−
2,4−ジオキソ−4H−ベンゾ[e][1,3]オキ
サジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒド
ロ−4−オキソ−2−チオキソキナゾリン−3−イル)
アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 (3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナ
ゾリン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 (3,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキナゾリン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 (1,2,3,4−テト
ラヒドロ−4−オキソキナゾリン−3−イル)アミド、
5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(1,2,3,4−テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−
5H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4−イル)
アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 (2,3,4,5−テトラヒドロ−3,5−ジオキ
ソ−ベンゾ[f][1,4]オキサアゼピン−4−イ
ル)アミド、5−イソプロピル−1H−インドール−2
−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−イソ
プロピル−1H−インドール−2−カルボン酸 (7−
フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−フルオロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 (1,2,3,4
−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イ
ル)アミド、6−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソキナゾリン−3−イル)アミド、3−((5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)アミノ)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−7−カルボン酸メチルエステル、3−((5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)アミノ)
−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−7−カルボン酸、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロアセチルア
ミノ)キナゾリン−3−イル)アミド、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 (6−アミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 (5−クロロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)
アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 (6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (7−ク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 (8−クロロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
3−イル)アミド、2−(3−((5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)アミノ)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル)酢酸、2−(3−((5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)アミノ)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)
酢酸メチルエステル、5−メチル−1H−インドール−
2−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−
メチル−1H−インドール−2−カルボン酸 (7−フ
ルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−3−イル)アミド、5−エチル−1H
−インドール−2−カルボン酸 (1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)
アミド、5−メチル−1H−インドール−2−カルボン
酸 (6,7−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミ
ド、5−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸
(1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2,
4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−メチ
ル−1H−インドール−2−カルボン酸 (1,2,
3,4−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−3−イル)アミド、酢酸 3−((5
−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)アミ
ノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−6−イルエステル、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 (1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2,4−ジオキソ−1−プロピルキナゾリン
−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−1
−メチル−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)ア
ミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(2,4−ジオキソパーヒドロピリミジン−3−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (4−オキソ−2−チオキソパーヒドロピリミ
ジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 (2,4−ジオキソ−1−フェニ
ルパーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (4−オキソ
−1−フェニルパーヒドロピリミジン−3−イル)アミ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(1−(4−フルオロフェニル)−2,4−ジオキソパ
ーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 (2,4−ジオキ
ソ−1−(ピリジン−2−イル)パーヒドロピリミジン
−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボン酸 (1−(3−フルオロフェニル)−
2,4−ジオキソパーヒドロピリミジン−3−イル)ア
ミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(1−(2−フルオロフェニル)−2,4−ジオキソ
パーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−フルオ
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (2,4−ジ
オキソ−1−フェニル−パーヒドロピリミジン−3−イ
ル)アミド、5−メチル−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (2,4−ジオキソ−1−フェニル−パーヒド
ロピリミジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 (1−(3−クロロフェ
ニル)−2,4−ジオキソパーヒドロピリミジン−3−
イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 (2,4−ジオキソ−1−(m−トリル)パ
ーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 (2,4−ジオキ
ソ−1−(p−トリル)パーヒドロピリミジン−3−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (1−(4−クロロフェニル)−2,4−ジオ
キソパーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (2,4−
ジオキソ−1−(o−トリル)パーヒドロピリミジン−
3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 ((4S)−2,5−ジオキソ−4−フ
ェニルイミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 (2,4−ジオ
キソ−1−フェニルイミダゾリジン−3−イル)アミ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(4−オキソ−1−フェニル−2−チオキソイミダゾリ
ジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 (4−オキソ−1−フェニルイミ
ダゾリジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 (2−オキソ−1−フェニ
ルイミダゾリジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 ((4R)−2,5
−ジオキソ−4−フェニルイミダゾリジン−1−イル)
アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 ((4S)−1,3−ジオキソ−パーヒドロピロロ
[1,2−c]イミダゾール−2−イル)アミド、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 ((4
R)−1,3−ジオキソ−パーヒドロピロロ[1,2−
c]イミダゾール−2−イル)アミド、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 ((4S)−4−ベ
ンジル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)
アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 ((4R)−4−ベンジル−2,5−ジオキソイミ
ダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 (2,4−ジオキソイミダ
ゾリジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 (1−メチル−2,5−ジオ
キソ−4−フェニルイミダゾリジン−1−イル)アミ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(2,4−ジオキソ−1−(4−フルオロフェニル)イ
ミダゾリジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 (2,5−ジオキソ−4
−(2−フルオロフェニル)イミダゾリジン−1−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (2,5−ジオキソ−4−(2−チエニル)イ
ミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 (2,5−ジオキソ−4
−(4−フルオロフェニル)イミダゾリジン−1−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (2,5−ジオキソ−4−(4−クロロフェニ
ル)イミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 ((4S)−2,
5−ジオキソ−4−(4−ヒドロキシフェニル)イミダ
ゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 ((4S)−2,5−ジオキ
ソ−4−(4−メトキシフェニル)イミダゾリジン−1
−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 ((4R)−2,5−ジオキソ−4−(4
−メトキシフェニル)イミダゾリジン−1−イル)アミ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(アニリノカルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 2−(フェニルチ
オカルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 2−(2−フェニルアセチル)
ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−(2−オキソ−2−フェニルアセチル)ヒ
ドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸 2−((2−フルオロフェニル)アミノカルボニ
ル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−((3−フルオロフェニル)アミノカ
ルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((4−フルオロフェニル)ア
ミノカルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 2−(アニリノカルボニル)
−2−メチルヒドラジド、5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 2−((2−クロロアニリノ)カ
ルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((3−クロロアニリノ)カル
ボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボン酸 2−((4−クロロアニリノ)カルボ
ニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−((1−フェニルシクロプロパン)
カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 2−((1−フェニルシクロペン
タン)カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 2−((1−フェニルシク
ロヘキサン)カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 2−(2−フェニル
プロパノイル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 2−(3−ヒドロキシ−2−フ
ェニルプロパノイル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−(2−メチル−2−
フェニルプロパノイル)ヒドラジド、5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボン酸 2−((2S)−2−
アミノ−2−フェニルアセチル)ヒドラジド、N−(2
−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジノ)−2−オキソ−1−フェニルエチ
ル)アセトアミド、2−モルホリノエチル (2−
((2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジノ)カルボニル)フェニル)カルバメー
ト p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ−4,5−
ジフルオロ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン
酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド ベンゼンスルホン酸塩、3−ジメチルアミノ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、2−アミノ−
4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド 塩酸塩、2−ア
ミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−トル
エンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミ
ノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエ
ンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミ
ノ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸
塩、2−アミノ安息香酸 2−(5−メチル−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスル
ホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−
(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド ベンゼンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((2−
クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メタ
ンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−((2−クロロフェニル)−イミノ−
メチル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((2−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジ
ド 塩酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−(イミノ−フェニル−メチル)ヒドラジド
メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((2−クロロフェニル)−イ
ミノ−メチル)ヒドラジド ブテン二酸塩、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((2−フ
ルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸
塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((2−フルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒ
ドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 2−((1−イミノ−2−
フェニルエチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((3−フルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラ
ジド 塩酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 2−((3,4−ジフルオロフェニル)−イ
ミノ−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−(イ
ミノ−(2−メトキシフェニル)−メチル)ヒドラジド
メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((2,6−ジフルオロフェニ
ル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸
塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((2,4−ジフルオロフェニル)−イミノ−メチ
ル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 2−((1,2−ジ
メチル−1H−ピロール−5−イル)−イミノ−メチ
ル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、2−アミノ安息
香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2−
アミノ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸
塩、および2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−
(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド ベンゼンスルホン酸塩からなる群より選ばれ
る[1]記載のインドール化合物、その医薬上許容し得
る塩又はプロドラッグ。 [10] 安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2−ヒドロキシ安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、3−(2−(2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル
カルバモイルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオン
酸、安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)−1−メチルヒドラジド、安息香酸
2−(1−アセチル−5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−フェニル−メ
チル)ヒドラジド、5−アミノチアゾール−4−カルボ
ン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−フルオロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、シク
ロヘキサンカルボン酸 2−(5−フルオロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、チオフェン−
2−カルボン酸 2−(5−フルオロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド、4−ニトロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−メチル安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
4−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−メトキシ安息
香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、3−メトキシ安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、4−メトキシ安息香酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−メチ
ル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド、2−クロロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、3−クロロ安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−ク
ロロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、4−(2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカル
ボニル)安息香酸メチルエステル、シクロヘキサンカル
ボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、2,4−ジクロロ安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、2,6−ジクロロ安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2,4−ジフルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、ビフ
ェニル−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−フルオロ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、4−フルオロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、3−トリフルオロメチル安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、4−トリフルオロメチル安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−トリフルオロメチル安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
安息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−クロロ
−3−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、安息香酸 2−(5,7−ジクロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ
安息香酸 2−(5−イソプロピル−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−4−フル
オロ安息香酸 2−(5−イソプロピル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ安息香
酸 2−(5−フルオロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、2−アミノ安息香酸 2−(6−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、3−アミノ−4−(2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)安息
香酸メチルエステル、3−アミノイソニコチン酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、イソニコチン酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、ニコチン酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、ピリジン−2−カルボン酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、3−(ジメチルアミノ)安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、N−(3−(2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)
アセトアミド、N−(2−(2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)
フェニル)アセトアミド、4−フルオロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−
2−メチルヒドラジド、2−(2−(2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカル
ボニル)フェノキシ)酢酸メチルエステル 、2−(2
−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ)酢酸 、2
−(ジメチルアミノ)安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−
(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ−N,N−ジメ
チルアセトアミド、2−メチルアミノ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2−アミノ−4−クロロ安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、2−アミノ−6−クロロ安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−アミノ−3−クロロ安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
2−アミノ−5−クロロ安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−
シアノ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、4−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)安息香酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−(1H
−テトラゾール−5−イル)安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
2−(2−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)アニリノ)酢
酸、2−アミノ安息香酸 2−(5−メチル−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−
4−フルオロ安息香酸 2−(5−メチル−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド、メチル 2−
(2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバメート、
2−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル ジメチルカ
ルバメート、2−アミノ安息香酸 2−(5−エチル−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−
アミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸 2−(5−メチ
ル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
2−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−(3−(2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキ
シ)酢酸メチルエステル、2−(3−(2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカ
ルボニル)フェノキシ)酢酸、2−(3−(2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ノカルボニル)フェノキシ)−N,N−ジメチルアセト
アミド、N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ニ
トロ−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)−5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸アミド、2
−メチルチアゾール−4−カルボン酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
4−(2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、3−(2H−[1,2,4]トリ
アゾール−3−イル)安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、1,3
−ジヒドロキシ−2−プロピル (2−(2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノ
カルボニル)フェニル)カルバメート、3−((2−
(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバモイルオ
キシ)−2,2−ジメチルプロピオン酸、チオフェン−
2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、フラン−2−カルボン
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2,6−ジクロロニコチン酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、1H−ピロール−2−カルボン酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、1H−イミダゾール−4−カルボン酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、ピラジン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、チオ
フェン−3−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、フラン−3−
カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド、5−クロロチオフェン−2
−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、3−クロロチオフェン−
2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、1−メチル−1H−ピ
ロール−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、5−メチルチ
オフェン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−メチル
チオフェン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2,6−
ジフルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、2,3−ジフルオ
ロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 2−(ナフタレン−1−カルボ
ニル)ヒドラジド、3,4,5−トリフルオロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2,3,4,5−テトラフルオロ安息
香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、2−アミノ−4−メチル安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−アミノ−5−メチル安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、2−アミノ−6−メチル安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2−アミノ−3−メチル安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、3−アミノチオフェン−2−カルボン酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、2−アミノ安息香酸 2−(5−ブロモ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−
アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−ブロモ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、1H−
ピラゾール−4−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、メチル
(2−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバ
メート、1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸
2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、チオフェン−3−カルボン酸 2−
(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−
カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド、フェニル (2−(2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジノカルボニル)フェニル)カルバメート、ベンジ
ル (2−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カル
バメート、2−ヒドロキシエチル (2−(2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ノカルボニル)フェニル)カルバメート、3−ヒドロキ
シプロピル (2−(2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニ
ル)カルバメート、2−((2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)
フェニル)カルバモイルオキシ)酢酸、2−((2−
(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバモイルオ
キシメチル)−2−メチルマロン酸、メチル 2−(2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジノカルボニル)フェニルカルバメート、シクロ
ヘキサンカルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)−1−メチルヒドラジド、チオ
フェン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)−1−メチルヒドラジド、
安息香酸 2−(1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、安息香酸 2−(5−クロロ−1−メチル
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、安
息香酸 2−(5−メトキシ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−イソプ
ロピル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、安息香酸 2−(5−ニトロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−ベ
ンジルオキシ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、安息香酸 2−(6−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、6H−チエノ
[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((2−フロオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒ
ドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸 2−((3−フロオロフェニル)−イミノ−メチ
ル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−((4−フロオロフェニル)−イミノ
−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−(イミノ−(p−トリル)−メ
チル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−((4−クロロフェニル)−イミノ
−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((3−クロロフェニル)−イ
ミノ−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 2−((2−クロロフェニル)
−イミノ−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−(o−トリ
ル)−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 2−(イミノ−(m−トリル)
−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−(イミノ−(チオフェン−2−
イル)−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−(ピリジン−
2−イル)−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−((フラン−2−イ
ル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボン酸 2−((2−クロロ−
6−フルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(イミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)−
メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボン酸 2−(イミノ−(ピラジン−2−イ
ル)−メチル)ヒドラジド、3−アミノ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、3−メトキシ安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、5−
アミノ−2−メチルチアゾール−4−カルボン酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2−モルホリノエチル (2−((2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジノ)カルボニル)フェニル)カルバメート p−トル
エンスルホン酸塩、2−アミノ−4,5−ジフルオロ安
息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、2−ア
ミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼン
スルホン酸塩、3−ジメチルアミノ安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド メタンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド 塩酸塩、2−アミノ−4−フ
ルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホン
酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フル
オロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸
塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド
p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2
−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安
息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、2−ア
ミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−メチル−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼン
スルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p
−トルエンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 2−((2−クロロフェニル)−
イミノ−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((2−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジ
ド p−トルエンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 2−((2−クロロフェニ
ル)−イミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸塩、5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−(イミノ
−フェニル−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸
塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((2−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒド
ラジド ブテン二酸塩、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((2−フルオロフェニル)−
イミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸塩、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 2−((2−フルオ
ロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メタンス
ルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−((1−イミノ−2−フェニルエチル)ヒ
ドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 2−((3−フルオロフェ
ニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸塩、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((3,4−ジフルオロフェニル)−イミノ−メチル)
ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−(2−メ
トキシフェニル)−メチル)ヒドラジド メタンスルホ
ン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 2−((2,6−ジフルオロフェニル)−イミノ−
メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((2,4
−ジフルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド
メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((1,2−ジメチル−1H−
ピロール−5−イル)−イミノ−メチル)ヒドラジド
メタンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5−
メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸
2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、および2−ア
ミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−メチル−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼン
スルホン酸塩、からなる群より選ばれる請求項1記載の
インドール化合物、その医薬上許容し得る塩又はプロド
ラッグ。 [11] 2−モルホリノエチル (2−((2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジノ)カルボニル)フェニル)カルバメート p−トル
エンスルホン酸塩、2−アミノ−4,5−ジフルオロ安
息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、2−ア
ミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼン
スルホン酸塩、3−ジメチルアミノ安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド メタンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド 塩酸塩、2−アミノ−4−フ
ルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホン
酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フル
オロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸
塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド
p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2
−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安
息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、2−ア
ミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−メチル−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼン
スルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p
−トルエンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 2−((2−クロロフェニル)−
イミノ−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((2−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジ
ド p−トルエンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 2−((2−クロロフェニ
ル)−イミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸塩、5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−(イミノ
−フェニル−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸
塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((2−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒド
ラジド ブテン二酸塩、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((2−フルオロフェニル)−
イミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸塩、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 2−((2−フルオ
ロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メタンス
ルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−((1−イミノ−2−フェニルエチル)ヒ
ドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 2−((3−フルオロフェ
ニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸塩、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((3,4−ジフルオロフェニル)−イミノ−メチル)
ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−(2−メ
トキシフェニル)−メチル)ヒドラジド メタンスルホ
ン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 2−((2,6−ジフルオロフェニル)−イミノ−
メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((2,4
−ジフルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド
メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((1,2−ジメチル−1H−
ピロール−5−イル)−イミノ−メチル)ヒドラジド
メタンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5−
メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸
2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、および2−ア
ミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−メチル−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼン
スルホン酸塩からなる群より選ばれる[1]記載のイン
ドール化合物、その医薬上許容し得る塩又はプロドラッ
グ。 [12] [1]乃至[11]のいずれかに記載のイン
ドール化合物、その医薬上許容し得る塩又はプロドラッ
グと医薬的に許容される担体とを含有してなる医薬組成
物。 [13] [1]乃至[11]のいずれかに記載のイン
ドール化合物、その医薬上許容し得る塩又はプロドラッ
グと医薬的に許容される担体とを含有してなるHLGP
a阻害剤。 [14] [1]乃至[11]のいずれかに記載のイン
ドール化合物、その医薬上許容し得る塩又はプロドラッ
グと医薬的に許容される担体とを含有してなる糖尿病治
療薬。 [15] 高脂血症治療薬との併用のための[14]記
載の医薬組成物。 [16] 高脂血症治療薬がスタチン系の薬剤である
[15]記載の医薬組成物。 [17] スタチン系の薬剤が、ロバスタチン、シンバ
スタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバ
スタチン及びセリバスタチンからなる群から選ばれる
[16]記載の医薬組成物。 [18] インスリン製剤、スルホニル尿素薬、インス
リン分泌促進薬、スルホンアミド薬、ビグアナイド薬、
αグルコシターゼ阻害薬及びインスリン抵抗性改善薬か
らなる群から選ばれる糖尿病治療薬とHLGPa阻害薬
とを組み合わせてなる糖尿病の治療又は予防用医薬組成
物。 [19] 糖尿病治療薬が、インスリン、グリベンクラ
ミド、トルブタミド、グリクロピラミド、アセトヘキサ
ミド、グリメピリド、トラザミド、グリクラジド、ナテ
グリニド、グリブゾール、塩酸メトホルミン、塩酸ブホ
ルミン、ボグリボース、アカルボース及び塩酸ピオグリ
タゾンからなる群より選ばれる[18]記載の糖尿病の
治療又は予防用医薬組成物。 [20] HLGPa阻害薬が[1]乃至[11]のい
ずれかに記載のインドール化合物、その医薬上許容し得
る塩又はプロドラッグである[18]又は[19]記載
の糖尿用治療薬。
[Chemical 41] An indole compound according to [1] to [3], which forms
A pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof. [9] Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
2-L-carbonyl) hydrazide, 2-aminobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2-hydroxybenzoic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, 3- (2- (2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenylca
Luvamoyloxy) -2,2-dimethylpropionic acid,
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) -1-methylhydrazide, benzoic acid 2-
(1-Acetyl-5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
2-Carboxylic acid 2- (imino-phenyl-methyl)
) Hydrazide, 5-aminothiazole-4-carvone
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-fluoro-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, cyclo
Hexanecarboxylic acid 2- (5-fluoro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide, thiophene-2
-Carboxylic acid 2- (5-fluoro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazide, 4-nitrobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2-methylbenzoic acid 2- (5-chloro)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
4-Methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indo
2-carbonyl) hydrazide, 2-methoxybenzo
Aromatic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 3-methoxybenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 4-methoxybenzoic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-methyi
Le benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazide, 2-chlorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 3-chlorobenzoic acid 2- (5-chloro-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-ku
Lolobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, 4- (2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocar
Bonyl) benzoic acid methyl ester, cyclohexanecal
Boronic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-ca)
Lubonyl) hydrazide, 2,4-dichlorobenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 2,6-dichlorobenzoic acid 2- (5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, 2,4-difluorobenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, bif
Phenyl-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-i
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, 3-fluoro
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, 4-fluorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 3-trifluoromethylbenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 4-trifluoromethylbenzoic acid 2- (5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, 2-trifluoromethylbenzoic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
Benzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-chloro)
-3-Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, benzoic acid 2- (5,7-dichloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino
Benzoic acid 2- (5-isopropyl-1H-indole)
-2-Carbonyl) hydrazide, 2-amino-4-fur
Orobenzoic acid 2- (5-isopropyl-1H-indo)
2-carbonyl) hydrazide, 2-aminobenzoic acid
Acid 2- (5-Fluoro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 2-aminobenzoic acid 2- (6-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
3-amino-4- (2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) rest
Aromatic acid methyl ester, 3-aminoisonicotinic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, isonicotinic acid 2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, nicotinic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, pyridine-2-carboxylic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 3- (dimethylamino) benzoic acid 2- (5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
N- (3- (2- (5-chloro-1H-indole
-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl)
Acetamide, N- (2- (2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl)
Phenyl) acetamide, 4-fluorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)-
2-methylhydrazide, 2- (2- (2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocar
Bonyl) phenoxy) acetic acid methyl ester, 2- (2
-(2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nil) hydrazinocarbonyl) phenoxy) acetic acid, 2
-(Dimethylamino) benzoic acid 2- (5-chloro-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-
(2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazinocarbonyl) phenoxy-N, N-dime
Cylacetamide, 2-methylaminobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 2-amino-4-chlorobenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 2-amino-6-chlorobenzoic acid 2- (5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
2-amino-3-chlorobenzoic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
2-Amino-5-chlorobenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-
Cyanobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-carbonyl) hydrazide, 4- (1H-tetrazo
Rol-5-yl) benzoic acid 2- (5-chloro-1H-)
Indole-2-carbonyl) hydrazide, 3- (1H
-Tetrazol-5-yl) benzoic acid 2- (5-chloro)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
2- (2- (2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazinocarbonyl) anilino) vinegar
Acid, 2-aminobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-i)
Ndole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-
4-Fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide, methyl 2-
(2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl
Le) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamate,
2- (2- (5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl dimethyl carbonate
Lubamate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-ethyl-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-
Amino-4,5-difluorobenzoic acid 2- (5-methyl
Ru-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
2- (2-hydroxyethoxy) benzoic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
2- (3- (2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenoki
Si) acetic acid methyl ester, 2- (3- (2- (5-chloro
B-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinoca
Lubonyl) phenoxy) acetic acid, 2- (3- (2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Nocarbonyl) phenoxy) -N, N-dimethylacetate
Amide, N- (1,2,3,4-tetrahydro-7-di
Toro-2,4-dioxoquinazolin-3-yl) -5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid amide, 2
-Methylthiazole-4-carboxylic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
4- (2H- [1,2,4] triazol-3-yl) an
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-ca)
Lubonyl) hydrazide, 3- (2H- [1,2,4] tri
Azol-3-yl) benzoic acid 2- (5-chloro-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 1,3
-Dihydroxy-2-propyl (2- (2- (5-
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazino
Carbonyl) phenyl) carbamate, 3-((2-
(2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamoylo
Xy) -2,2-dimethylpropionic acid, thiophene-
2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazide, furan-2-carvone
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, 2,6-dichloronicotinic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 1H-pyrrole-2-carboxylic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 1H-imidazole-4-carboxylic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, pyrazine-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, thio
Phen-3-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-i
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, furan-3-
Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazide, 5-chlorothiophene-2
-Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, 3-chlorothiophene-
2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazide, 1-methyl-1H-pi
Roll-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-i)
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, 5-methylthio
Offene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-methyl
Thiophene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, 2,6-
Difluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indo
2-carbonyl) hydrazide, 2,3-difluor
B-benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2)
-Carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indo
2-carboxylic acid 2- (naphthalene-1-carbohydrate)
Nyl) hydrazide, 3,4,5-trifluorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2,3,4,5-tetrafluorobenzoate
Aromatic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 2-amino-4-methylbenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2-amino-4-fluorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2-amino-5-methylbenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 2-amino-6-methylbenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 2-amino-3-methylbenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 2-amino-4,5-difluorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 3-aminothiophene-2-carboxylic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 2-aminobenzoic acid 2- (5-bromo-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-
Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-bromo-1
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 1H-
Pyrazole-4-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, methyl
(2- (2- (5-fluoro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carba
Mate, 1-methyl-1H-pyrrole-2-carboxylic acid
2- (5-methyl-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, thiophene-3-carboxylic acid 2-
(5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 4H-thieno [3,2-b] pyrrole-5-
Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazide, phenyl (2- (2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazinocarbonyl) phenyl) carbamate, benzi
Ru (2- (2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) calc
Bamate, 2-hydroxyethyl (2- (2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Nocarbonyl) phenyl) carbamate, 3-hydroxy
Cypropyl (2- (2- (5-chloro-1H-indo
2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) pheny
Carbamate, 2-((2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl)
Phenyl) carbamoyloxy) acetic acid, 2-((2-
(2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamoylo
Xymethyl) -2-methylmalonic acid, methyl 2- (2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazinocarbonyl) phenyl carbamate, cyclo
Hexanecarboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indo)
2-carbonyl) -1-methylhydrazide, thio
Phen-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-i
Ndol-2-carbonyl) -1-methylhydrazide,
Benzoic acid 2- (1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, benzoic acid 2- (5-chloro-1-methyl)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, cheap
Benzoic acid 2- (5-methoxy-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-isop
Ropyr-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, benzoic acid 2- (5-nitro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-
Benzyloxy-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, benzoic acid 2- (6-chloro-1H-india
2-carbonyl) hydrazide, 6H-thieno
[2,3-b] Pyrrole-5-carboxylic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((2-Fluorophenyl) -imino-methyl) hi
Dorazide, 5-chloro-1H-indole-2-carb
Acid 2-((3-fluorophenyl) -imino-methyl
Le) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid 2-((4-fluorophenyl) -imino
-Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid 2- (imino- (p-tolyl) -me
Chill) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2-((4-chlorophenyl) -imino
-Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2-((3-chlorophenyl) -i
Mino-methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indo
-2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl)
-Imino-methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-i
Ndole-2-carboxylic acid 2- (imino- (o-tri
) -Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indo
2-carboxylic acid 2- (imino- (m-tolyl)
-Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid 2- (imino- (thiophene-2-
Yl) -methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-yne
Dole-2-carboxylic acid 2- (imino- (pyridine-
2-yl) -methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid 2-((furan-2-i
) -Imino-methyl) hydrazide, 5-chloro-1H
-Indole-2-carboxylic acid 2-((2-chloro-
6-Fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (imino- (2-trifluoromethylphenyl)-
Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-
2-carboxylic acid 2- (imino- (pyrazin-2-i
) -Methyl) hydrazide, 3-aminobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 3-methoxybenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 5-
Amino-2-methylthiazole-4-carboxylic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 5-chloro-1H-indole-2-carb
Acid (1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dio
Xoxoquinazolin-3-yl) amide, 5-chloro-1H
-Indole-2-carboxylic acid (2,3-dihydro-
2,4-dioxo-4H-benzo [e] [1,3] oxy
Sazin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indo
-2-carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydr
Lo-4-oxo-2-thioxoquinazolin-3-yl)
Amide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid (3,4-dihydro-2-methyl-4-oxoquina
Zolin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indo
-2-carboxylic acid (3,4-dihydro-4-oxy
Soquinazolin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid (1,2,3,4-tet
Lahydro-4-oxoquinazolin-3-yl) amide,
5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(1,2,3,4-tetrahydro-2,5-dioxo-
5H-benzo [e] [1,4] diazepin-4-yl)
Amide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid (2,3,4,5-tetrahydro-3,5-dioxy
So-benzo [f] [1,4] oxazepin-4-y
Ru) amide, 5-isopropyl-1H-indole-2
-Carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydro-2,
4-dioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-iso
Propyl-1H-indole-2-carboxylic acid (7-
Fluoro-1,2,3,4-tetrahydro-2,4-di
Oxoquinazolin-3-yl) amide, 5-fluoro-
1H-indole-2-carboxylic acid (1,2,3,4
-Tetrahydro-2,4-dioxoquinazolin-3-i
) Amide, 6-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid (1,2,3,4-tetrahydro-2,4-di
Oxoquinazolin-3-yl) amide, 3-((5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) amino)-
1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquina
Zoline-7-carboxylic acid methyl ester, 3-((5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) amino)
-1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxoki
Nazolin-7-carboxylic acid, 5-chloro-1H-indo
-2-carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydr
B-2,4-dioxo-6- (trifluoroacetyl
Mino) quinazolin-3-yl) amide, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid (6-amino-1,
2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazoli
N-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid (5-chloro-1,2,3,4-tetracarboxylic acid
Trahydro-2,4-dioxoquinazolin-3-yl)
Amide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid (6-chloro-1,2,3,4-tetrahydro-
2,4-dioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (7-
Lolo-1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dioki
Soquinazolin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid (8-chloro-1,2,
3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazoline-
3-yl) amide, 2- (3-((5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) amino) -1,2,3
4-Tetrahydro-2,4-dioxoquinazoline-1-
-Yl) acetic acid, 2- (3-((5-chloro-1H-indo
-2-carbonyl) amino) -1,2,3,4-thel
Trahydro-2,4-dioxoquinazolin-1-yl)
Acetic acid methyl ester, 5-methyl-1H-indole-
2-carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydro-
2,4-dioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-
Methyl-1H-indole-2-carboxylic acid (7-f
Luoro-1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dio
Xoxoquinazolin-3-yl) amide, 5-ethyl-1H
-Indole-2-carboxylic acid (1,2,3,4-tetracarboxylic acid
Trahydro-2,4-dioxoquinazolin-3-yl)
Amide, 5-methyl-1H-indole-2-carvone
Acid (6,7-difluoro-1,2,3,4-tetrahi
Doro-2,4-dioxoquinazolin-3-yl) ami
5-methyl-1H-indole-2-carboxylic acid
(1,2,3,4-tetrahydro-6-methoxy-2,
4-dioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-methyi
Ru-1H-indole-2-carboxylic acid (1,2,
3,4-tetrahydro-6-hydroxy-2,4-dio
Xoxoquinazolin-3-yl) amide, acetic acid 3-((5
-Methyl-1H-indole-2-carbonyl) ami
No) -1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dioki
Soquinazolin-6-yl ester, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid (1,2,3,4-tet
Lahydro-2,4-dioxo-1-propylquinazoline
-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-
2-carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydro-1
-Methyl-2,4-dioxoquinazolin-3-yl) a
Mido, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(2,4-dioxoperhydropyrimidin-3-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boric acid (4-oxo-2-thioxoperhydropyrimy
Zin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid (2,4-dioxo-1-phenyl
Luperhydropyrimidin-3-yl) amide, 5-chloro
B-1H-indole-2-carboxylic acid (4-oxo
-1-Phenylperhydropyrimidin-3-yl) ami
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(1- (4-fluorophenyl) -2,4-dioxopa
-Hydropyrimidin-3-yl) amide, 5-chloro-
1H-indole-2-carboxylic acid (2,4-dioxy
So-1- (pyridin-2-yl) perhydropyrimidine
-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-
2-carboxylic acid (1- (3-fluorophenyl)-
2,4-dioxoperhydropyrimidin-3-yl) a
Mido, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(1- (2-fluorophenyl) -2,4-dioxo
Perhydropyrimidin-3-yl) amide, 5-fluor
B-1H-indole-2-carboxylic acid (2,4-di
Oxo-1-phenyl-perhydropyrimidin-3-i
) Amide, 5-methyl-1H-indole-2-cal
Boronic acid (2,4-dioxo-1-phenyl-peroxide
Lopyrimidin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid (1- (3-chlorophene
Nil) -2,4-dioxoperhydropyrimidine-3-
Yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2-ca
Rubonic acid (2,4-dioxo-1- (m-tolyl) pa
-Hydropyrimidin-3-yl) amide, 5-chloro-
1H-indole-2-carboxylic acid (2,4-dioxy
So-1- (p-tolyl) perhydropyrimidin-3-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boric acid (1- (4-chlorophenyl) -2,4-dio
Xoxoperhydropyrimidin-3-yl) amide, 5-qua
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid (2,4-
Dioxo-1- (o-tolyl) perhydropyrimidine-
3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid ((4S) -2,5-dioxo-4-phenyl)
Phenylimidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro
-1H-indole-2-carboxylic acid (2,4-dio
Xo-1-phenylimidazolidin-3-yl) ami
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(4-oxo-1-phenyl-2-thioxoimidazole
Zin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid (4-oxo-1-phenylimi
Dazolidin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-i
Ndole-2-carboxylic acid (2-oxo-1-phenyl
Rumidazolidin-3-yl) amide, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid ((4R) -2,5
-Dioxo-4-phenylimidazolidin-1-yl)
Amide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid ((4S) -1,3-dioxo-perhydropyrrolo
[1,2-c] imidazol-2-yl) amide, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid ((4
R) -1,3-Dioxo-perhydropyrrolo [1,2-
c] imidazol-2-yl) amide, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid ((4S) -4-beta
Benzyl-2,5-dioxoimidazolidin-1-yl)
Amide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid ((4R) -4-benzyl-2,5-dioxoimid
Dazolidin-1-yl) amide, 5-chloro-1H-i
Ndole-2-carboxylic acid (2,4-dioxoimidazole
Zolidin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-yne
Dole-2-carboxylic acid (1-methyl-2,5-dio
Xo-4-phenylimidazolidin-1-yl) ami
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(2,4-dioxo-1- (4-fluorophenyl) ii
Midazolidin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid (2,5-dioxo-4
-(2-Fluorophenyl) imidazolidin-1-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boric acid (2,5-dioxo-4- (2-thienyl) yl
Midazolidin-1-yl) amide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid (2,5-dioxo-4
-(4-Fluorophenyl) imidazolidin-1-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boric acid (2,5-dioxo-4- (4-chlorophenyl)
Ru) imidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro-
1H-indole-2-carboxylic acid ((4S) -2,
5-dioxo-4- (4-hydroxyphenyl) imidazole
Zolidin-1-yl) amide, 5-chloro-1H-yne
Dole-2-carboxylic acid ((4S) -2,5-dioki
So-4- (4-methoxyphenyl) imidazolidine-1
-Yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid ((4R) -2,5-dioxo-4- (4
-Methoxyphenyl) imidazolidin-1-yl) ami
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (anilinocarbonyl) hydrazide, 5-chloro-
1H-indole-2-carboxylic acid 2- (phenylthio
Ocarbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indo
2-carboxylic acid 2- (2-phenylacetyl)
Hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid 2- (2-oxo-2-phenylacetyl) hi
Dorazide, 5-chloro-1H-indole-2-carb
2-((2-fluorophenyl) aminocarbonic acid
Le) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid 2-((3-fluorophenyl) aminoca
Lubonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2-((4-fluorophenyl) a
Minocarbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-yne
Dole-2-carboxylic acid 2- (anilinocarbonyl)
-2-Methylhydrazide, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid 2-((2-chloroanilino) ca
Lubonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2-((3-chloroanilino) car
Bonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-
2-carboxylic acid 2-((4-chloroanilino) carbo
Nyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2-((1-phenylcyclopropane)
Carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid 2-((1-phenylcyclopen
(Tan) carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-i
And 2-carboxylic acid 2-((1-phenylcyclo
Rohexane) carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid 2- (2-phenyl
Propanoyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indo
2-carboxylic acid 2- (3-hydroxy-2-fur
Phenylpropanoyl) hydrazide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid 2- (2-methyl-2-
Phenylpropanoyl) hydrazide, 5-chloro-1H
-Indole-2-carboxylic acid 2-((2S) -2-
Amino-2-phenylacetyl) hydrazide, N- (2
-(2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazino) -2-oxo-1-phenylethyl
) Acetamide, 2-morpholinoethyl (2-
((2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazino) carbonyl) phenyl) carbame
P-toluenesulfonate, 2-amino-4,5-
Difluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indo)
2-carbonyl) hydrazide benzene sulfone
Acid salt, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Debenzene sulfonate, 3-dimethylaminobenzoic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide methanesulfonate, 2-amino-
4-Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide hydrochloride, 2-a
Mino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide p-tolu
Ensulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
) Hydrazide p-toluenesulfonate, 2-ami
No-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide p-tolue
Sulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
) Hydrazide p-toluenesulfonate, 2-ami
2-benzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2)
-Carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonic acid
Salt, 2-aminobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-i)
Ndol-2-carbonyl) hydrazide benzenesul
Phonoate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2-
(5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide benzenesulfonate, 2-aminobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
) Hydrazide p-toluenesulfonate, 5-chloro
B-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-
Chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide meta
Sulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -imino-
Methyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((2-chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
Dehydrochloride, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid 2- (imino-phenyl-methyl) hydrazide
Methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -i
Mino-methyl) hydrazide butenedioate, 5-chloro
-1 H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-f
Luorophenyl) -imino-methyl) hydrazide hydrochloric acid
Salt, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((2-fluorophenyl) -imino-methyl) hi
Dolazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-ii
Ndole-2-carboxylic acid 2-((1-imino-2-
Phenylethyl) hydrazide methanesulfonate, 5
-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((3-Fluorophenyl) -imino-methyl) hydra
Zido hydrochloride, 5-chloro-1H-indole-2-ca
Rubonic acid 2-((3,4-difluorophenyl) -i
Mino-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (a
Mino- (2-methoxyphenyl) -methyl) hydrazide
Methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid 2-((2,6-difluorophenyl
) -Imino-methyl) hydrazide methanesulfonic acid
Salt, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((2,4-difluorophenyl) -imino-methyl
) Hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid 2-((1,2-di
Methyl-1H-pyrrol-5-yl) -imino-methyl
Le) hydrazide methanesulfonate, 2-aminobenzoate
Aromatic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2-
Aminobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole)
-2-Carbonyl) hydrazide benzene sulfonic acid
Salt and 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2-
(5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hi
Selected from the group consisting of dolazide benzene sulfonate
Indole compound according to [1], which is pharmaceutically acceptable
Salt or prodrug. [10] Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indo)
2-carbonyl) hydrazide, 2-aminobenzoic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, 2-hydroxybenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 3- (2- (2- (5-chloro-1H-indole
L-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl
Carbamoyloxy) -2,2-dimethylpropion
Acid, benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) -1-methylhydrazide, benzoic acid
2- (1-acetyl-5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-yne
Dole-2-carboxylic acid 2- (imino-phenyl-meth)
Tyl) hydrazide, 5-aminothiazole-4-carbo
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-fluoro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, shik
Rohexanecarboxylic acid 2- (5-fluoro-1H-i)
Ndole-2-carbonyl) hydrazide, thiophene-
2-carboxylic acid 2- (5-fluoro-1H-indole
2-L-carbonyl) hydrazide, 4-nitrobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2-methylbenzoic acid 2- (5-chloro)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
4-Methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indo
2-carbonyl) hydrazide, 2-methoxybenzo
Aromatic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 3-methoxybenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 4-methoxybenzoic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-methyi
Le benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazide, 2-chlorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 3-chlorobenzoic acid 2- (5-chloro-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-ku
Lolobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, 4- (2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocar
Bonyl) benzoic acid methyl ester, cyclohexanecal
Boronic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-ca)
Lubonyl) hydrazide, 2,4-dichlorobenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 2,6-dichlorobenzoic acid 2- (5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, 2,4-difluorobenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, bif
Phenyl-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-i
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, 3-fluoro
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, 4-fluorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 3-trifluoromethylbenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 4-trifluoromethylbenzoic acid 2- (5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, 2-trifluoromethylbenzoic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
Benzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-chloro)
-3-Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, benzoic acid 2- (5,7-dichloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino
Benzoic acid 2- (5-isopropyl-1H-indole)
-2-Carbonyl) hydrazide, 2-amino-4-fur
Orobenzoic acid 2- (5-isopropyl-1H-indo)
2-carbonyl) hydrazide, 2-aminobenzoic acid
Acid 2- (5-Fluoro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 2-aminobenzoic acid 2- (6-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
3-amino-4- (2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) rest
Aromatic acid methyl ester, 3-aminoisonicotinic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, isonicotinic acid 2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, nicotinic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, pyridine-2-carboxylic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 3- (dimethylamino) benzoic acid 2- (5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
N- (3- (2- (5-chloro-1H-indole
-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl)
Acetamide, N- (2- (2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl)
Phenyl) acetamide, 4-fluorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)-
2-methylhydrazide, 2- (2- (2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocar
Bonyl) phenoxy) acetic acid methyl ester, 2- (2
-(2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nil) hydrazinocarbonyl) phenoxy) acetic acid, 2
-(Dimethylamino) benzoic acid 2- (5-chloro-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-
(2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazinocarbonyl) phenoxy-N, N-dime
Cylacetamide, 2-methylaminobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 2-amino-4-chlorobenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 2-amino-6-chlorobenzoic acid 2- (5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
2-amino-3-chlorobenzoic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
2-Amino-5-chlorobenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-
Cyanobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-carbonyl) hydrazide, 4- (1H-tetrazo
Rol-5-yl) benzoic acid 2- (5-chloro-1H-)
Indole-2-carbonyl) hydrazide, 3- (1H
-Tetrazol-5-yl) benzoic acid 2- (5-chloro)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
2- (2- (2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazinocarbonyl) anilino) vinegar
Acid, 2-aminobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-i)
Ndole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-
4-Fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide, methyl 2-
(2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl
Le) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamate,
2- (2- (5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl dimethyl carbonate
Lubamate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-ethyl-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-
Amino-4,5-difluorobenzoic acid 2- (5-methyl
Ru-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
2- (2-hydroxyethoxy) benzoic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
2- (3- (2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenoki
Si) acetic acid methyl ester, 2- (3- (2- (5-chloro
B-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinoca
Lubonyl) phenoxy) acetic acid, 2- (3- (2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Nocarbonyl) phenoxy) -N, N-dimethylacetate
Amide, N- (1,2,3,4-tetrahydro-7-di
Toro-2,4-dioxoquinazolin-3-yl) -5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid amide, 2
-Methylthiazole-4-carboxylic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
4- (2H- [1,2,4] triazol-3-yl) an
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-ca)
Lubonyl) hydrazide, 3- (2H- [1,2,4] tri
Azol-3-yl) benzoic acid 2- (5-chloro-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 1,3
-Dihydroxy-2-propyl (2- (2- (5-
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazino
Carbonyl) phenyl) carbamate, 3-((2-
(2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamoylo
Xy) -2,2-dimethylpropionic acid, thiophene-
2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazide, furan-2-carvone
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, 2,6-dichloronicotinic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 1H-pyrrole-2-carboxylic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 1H-imidazole-4-carboxylic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, pyrazine-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, thio
Phen-3-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-i
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, furan-3-
Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazide, 5-chlorothiophene-2
-Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, 3-chlorothiophene-
2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazide, 1-methyl-1H-pi
Roll-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-i)
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, 5-methylthio
Offene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-methyl
Thiophene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, 2,6-
Difluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indo
2-carbonyl) hydrazide, 2,3-difluor
B-benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2)
-Carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indo
2-carboxylic acid 2- (naphthalene-1-carbohydrate)
Nyl) hydrazide, 3,4,5-trifluorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2,3,4,5-tetrafluorobenzoate
Aromatic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 2-amino-4-methylbenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2-amino-4-fluorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2-amino-5-methylbenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 2-amino-6-methylbenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 2-amino-3-methylbenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 2-amino-4,5-difluorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 3-aminothiophene-2-carboxylic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 2-aminobenzoic acid 2- (5-bromo-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-
Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-bromo-1
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 1H-
Pyrazole-4-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, methyl
(2- (2- (5-fluoro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carba
Mate, 1-methyl-1H-pyrrole-2-carboxylic acid
2- (5-methyl-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, thiophene-3-carboxylic acid 2-
(5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 4H-thieno [3,2-b] pyrrole-5-
Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazide, phenyl (2- (2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazinocarbonyl) phenyl) carbamate, benzi
Ru (2- (2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) calc
Bamate, 2-hydroxyethyl (2- (2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Nocarbonyl) phenyl) carbamate, 3-hydroxy
Cypropyl (2- (2- (5-chloro-1H-indo
2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) pheny
Carbamate, 2-((2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl)
Phenyl) carbamoyloxy) acetic acid, 2-((2-
(2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamoylo
Xymethyl) -2-methylmalonic acid, methyl 2- (2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazinocarbonyl) phenyl carbamate, cyclo
Hexanecarboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indo)
2-carbonyl) -1-methylhydrazide, thio
Phen-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-i
Ndol-2-carbonyl) -1-methylhydrazide,
Benzoic acid 2- (1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, benzoic acid 2- (5-chloro-1-methyl)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, cheap
Benzoic acid 2- (5-methoxy-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-isop
Ropyr-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, benzoic acid 2- (5-nitro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-
Benzyloxy-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, benzoic acid 2- (6-chloro-1H-india
2-carbonyl) hydrazide, 6H-thieno
[2,3-b] Pyrrole-5-carboxylic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((2-Fluorophenyl) -imino-methyl) hi
Dorazide, 5-chloro-1H-indole-2-carb
Acid 2-((3-fluorophenyl) -imino-methyl
Le) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid 2-((4-fluorophenyl) -imino
-Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid 2- (imino- (p-tolyl) -me
Chill) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2-((4-chlorophenyl) -imino
-Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2-((3-chlorophenyl) -i
Mino-methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indo
-2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl)
-Imino-methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-i
Ndole-2-carboxylic acid 2- (imino- (o-tri
) -Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indo
2-carboxylic acid 2- (imino- (m-tolyl)
-Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid 2- (imino- (thiophene-2-
Yl) -methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-yne
Dole-2-carboxylic acid 2- (imino- (pyridine-
2-yl) -methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid 2-((furan-2-i
) -Imino-methyl) hydrazide, 5-chloro-1H
-Indole-2-carboxylic acid 2-((2-chloro-
6-Fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (imino- (2-trifluoromethylphenyl)-
Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-
2-carboxylic acid 2- (imino- (pyrazin-2-i
) -Methyl) hydrazide, 3-aminobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 3-methoxybenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 5-
Amino-2-methylthiazole-4-carboxylic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 2-morpholinoethyl (2-((2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Dino) carbonyl) phenyl) carbamate p-tolu
Ensulfonate, 2-amino-4,5-difluoro ammonium
Benzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-ca)
Rubonyl) hydrazide benzene sulfonate, 2-a
Mino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide benzene
Sulfonate, 3-dimethylaminobenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido methanesulfonate, 2-amino-4-fluoro
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide hydrochloride, 2-amino-4-phenyl
Luorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazide p-toluene sulfone
Acid salt, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Dop-toluenesulfonate, 2-amino-4-ful
Orobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonic acid
Salt, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
p-toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2
-(5-methyl-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide p-toluenesulfonate, 2-aminoammonium salt
Benzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-ca)
Rubonyl) hydrazide benzene sulfonate, 2-a
Mino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H)
-Indole-2-carbonyl) hydrazide benzene
Sulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p
-Toluenesulfonate, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl)-
Imino-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5
-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((2-chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
Dop-toluenesulfonate, 5-chloro-1H-i
And 2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl
) -Imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-chloro
B-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (imino
-Phenyl-methyl) hydrazide methanesulfonic acid
Salt, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((2-chlorophenyl) -imino-methyl) hydr
Radiz butene diacid salt, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2-((2-fluorophenyl)-
Imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-fluor
Rophenyl) -imino-methyl) hydrazide methan
Ruphonate, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid 2-((1-imino-2-phenylethyl) hi
Dolazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-ii
Ndole-2-carboxylic acid 2-((3-fluorophen
Nyl) -imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((3,4-difluorophenyl) -imino-methyl)
Hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid 2- (imino- (2-me
Toxyphenyl) -methyl) hydrazide methanesulfo
Phosphate, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
Acid 2-((2,6-difluorophenyl) -imino-
Methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro
-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2,4
-Difluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
Methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid 2-((1,2-dimethyl-1H-
Pyrrol-5-yl) -imino-methyl) hydrazide
Methanesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-
Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Dop-toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid
2- (5-methyl-1H-indole-2-carboni
) Hydrazide benzene sulfonate, and 2-a
Mino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H)
-Indole-2-carbonyl) hydrazide benzene
The sulfonate according to claim 1, which is selected from the group consisting of
Indole compound, pharmaceutically acceptable salt or prod thereof
Rugg. [11] 2-morpholinoethyl (2-((2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Dino) carbonyl) phenyl) carbamate p-tolu
Ensulfonate, 2-amino-4,5-difluoro ammonium
Benzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-ca)
Rubonyl) hydrazide benzene sulfonate, 2-a
Mino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide benzene
Sulfonate, 3-dimethylaminobenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido methanesulfonate, 2-amino-4-fluoro
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide hydrochloride, 2-amino-4-phenyl
Luorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazide p-toluene sulfone
Acid salt, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Dop-toluenesulfonate, 2-amino-4-ful
Orobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonic acid
Salt, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
p-toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2
-(5-methyl-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide p-toluenesulfonate, 2-aminoammonium salt
Benzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-ca)
Rubonyl) hydrazide benzene sulfonate, 2-a
Mino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H)
-Indole-2-carbonyl) hydrazide benzene
Sulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p
-Toluenesulfonate, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl)-
Imino-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5
-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((2-chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
Dop-toluenesulfonate, 5-chloro-1H-i
And 2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl
) -Imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-chloro
B-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (imino
-Phenyl-methyl) hydrazide methanesulfonic acid
Salt, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((2-chlorophenyl) -imino-methyl) hydr
Radiz butene diacid salt, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2-((2-fluorophenyl)-
Imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-fluor
Rophenyl) -imino-methyl) hydrazide methan
Ruphonate, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid 2-((1-imino-2-phenylethyl) hi
Dolazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-ii
Ndole-2-carboxylic acid 2-((3-fluorophen
Nyl) -imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((3,4-difluorophenyl) -imino-methyl)
Hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid 2- (imino- (2-me
Toxyphenyl) -methyl) hydrazide methanesulfo
Phosphate, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
Acid 2-((2,6-difluorophenyl) -imino-
Methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro
-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2,4
-Difluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
Methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid 2-((1,2-dimethyl-1H-
Pyrrol-5-yl) -imino-methyl) hydrazide
Methanesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-
Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Dop-toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid
2- (5-methyl-1H-indole-2-carboni
) Hydrazide benzene sulfonate, and 2-a
Mino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H)
-Indole-2-carbonyl) hydrazide benzene
[1] The inn selected from the group consisting of sulfonates
Dole compound, its pharmaceutically acceptable salt or prodrug
Gu. [12] The inn according to any one of [1] to [11].
Dole compound, its pharmaceutically acceptable salt or prodrug
And a pharmaceutically acceptable carrier
object. [13] The inn according to any one of [1] to [11]
Dole compound, its pharmaceutically acceptable salt or prodrug
HLGP containing a carrier and a pharmaceutically acceptable carrier
a inhibitor. [14] The inn according to any one of [1] to [11]
Dole compound, its pharmaceutically acceptable salt or prodrug
Diabetes and a pharmaceutically acceptable carrier
Medical treatment. [15] Note on [14] for combined use with therapeutic drug for hyperlipidemia
The listed pharmaceutical compositions. [16] The drug for treating hyperlipidemia is a statin drug
The pharmaceutical composition according to [15]. [17] Statins are lovastatin, simva
Statin, pravastatin, fluvastatin, atorva
Selected from the group consisting of statins and cerivastatin
The pharmaceutical composition according to [16]. [18] Insulin preparations, sulfonylurea drugs, insulin
Phosphorus secretagogues, sulfonamides, biguanides,
Is it an α-glucosidase inhibitor and insulin sensitizer?
Diabetes drug and HLGPa inhibitor selected from the group consisting of
A pharmaceutical composition for treating or preventing diabetes, which comprises a combination of
object. [19] Antidiabetic agents include insulin and glibencra
Mid, tolbutamide, glyclopyramide, acetohexa
Mid, glimepiride, tolazamide, gliclazide, nate
Glinide, glybuzole, metformin hydrochloride, bufo hydrochloride
Lumin, voglibose, acarbose and piogli hydrochloride
[18] the diabetes selected from the group consisting of tazone
A therapeutic or prophylactic pharmaceutical composition. [20] HLPa inhibitors are [1] to [11]
Indole compound described in any of the above, and its pharmaceutically acceptable
[18] or [19] which is a salt or prodrug of
Remedy for diabetes.

【0014】本明細書において使用する各置換基の定義
は次の通りである。「ハロゲン原子」とは、塩素原子、
臭素原子、フッ素原子等である。Rにおいて好ましく
は塩素原子であり、Rにおいて好ましくは塩素原子、
臭素原子、フッ素原子であり、R11、R12
13、R14及びR15において好ましくは塩素原子
又はフッ素原子であり、R16b〜R16n及びR
17b〜R17 において好ましくは塩素原子であり、
36及びR37において好ましくは塩素原子、フッ素
原子である。
The definition of each substituent used in the present specification is as follows. A "halogen atom" is a chlorine atom,
Examples thereof include bromine atom and fluorine atom. R 2 is preferably a chlorine atom, R 3 is preferably a chlorine atom,
A bromine atom and a fluorine atom, R 11 , R 12 ,
R 13 , R 14 and R 15 are preferably a chlorine atom or a fluorine atom, and R 16b to R 16n and R 16
Preferably in 17b to R 17 n is chlorine atom,
R 36 and R 37 are preferably a chlorine atom and a fluorine atom.

【0015】「C1−6アルキル基」とは、炭素数1〜
6個の直鎖又は分枝してもよいアルキル基であり、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチ
ル基、tert−ペンチル基又はヘキシル基等であり、
好ましくは炭素数1〜4個の直鎖又は分枝してもよいア
ルキル基である。特に好ましくはメチル基、エチル基、
又はイソプロピル基である。Rにおいて好ましくはメ
チル基であり、Rにおいて好ましくはメチル基、エチ
ル基又はイソプロピル基であり、Rにおいて好ましく
はメチル基であり、Rにおいて好ましくはメチル基で
あり、Rにおいて好ましくはメチル基であり、R
おいて好ましくはメチル基であり、R及びR10にお
いて好ましくはメチル基であり、R11、R12、R
13、R14及びR15において好ましくはメチル基で
あり、R16b〜R16n及びR17b〜R17nにお
いて好ましくはメチル基であり、R20及びR21にお
いて好ましくはメチル基又はエチル基であり、R25
びR26において好ましくはメチル基又はエチル基であ
り、R28及びR29において好ましくはメチル基又は
エチル基であり、R30において好ましくはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、
ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基又はte
rt−ペンチル基であり、R31、R31’、R32
びR32 において好ましくはメチル基又はエチル基で
あり、R33において好ましくはメチル基であり、R
35において好ましくはメチル基であり、R36及びR
37において好ましくはメチル基であり、R39及びR
40において好ましくはメチル基であり、R41におい
て好ましくはメチル基であり、R42、R42’、R
42’’及びR43において好ましくはメチル基であ
り、R44及びR44’において好ましくはメチル基、
エチル基、プロピル基又はイソプロピル基であり、R
45において好ましくはメチル基である。
"C1-6An "alkyl group" has 1 to 1 carbon atoms.
6 linear or branched alkyl groups, such as
For example, methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group,
Butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert
-Butyl group, pentyl group, isopentyl group, neopentyl
And a tert-pentyl group or a hexyl group,
Preferably, it may be a straight chain or branched chain having 1 to 4 carbon atoms.
It is a rukyll group. Particularly preferably, a methyl group, an ethyl group,
Alternatively, it is an isopropyl group. R1In the
Is a chill group, RThreeIs preferably a methyl group or ethyl
R group or isopropyl group, RFourPreferred
Is a methyl group, R5And preferably a methyl group
Yes, R6Is preferably a methyl group and R8To
Is preferably a methyl group and R9And R10To
And preferably a methyl group, R11, R12, R
Thirteen, R14And R15And preferably a methyl group
Yes, R16b~ R16nAnd R17b~ R17nTo
And preferably a methyl group, R20And R21To
And preferably a methyl group or an ethyl group, R25Over
And R26Is preferably a methyl group or an ethyl group.
R28And R29Is preferably a methyl group or
Is an ethyl group, RThirtyAnd preferably a methyl group,
Ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, a
Sobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group,
Pentyl group, isopentyl group, neopentyl group or te
rt-pentyl group, R31, R31 ', R32Over
And R32 'Is preferably a methyl group or an ethyl group
Yes, R33Is preferably a methyl group and R
35Is preferably a methyl group and R36And R
37Is preferably a methyl group and R39And R
40Is preferably a methyl group and R41smell
And preferably a methyl group, R42, R42 ', R
42 ''And R43Is preferably a methyl group
R44And R44 'And preferably a methyl group,
An ethyl group, a propyl group or an isopropyl group, R
45Is preferably a methyl group.

【0016】R30における「C1−6アルキル基」
は、水酸基、トリフルオロメチル基、置換基を有してい
てもよいアリール基(下記「アリール基」と同義、好ま
しくはフェニル基)、モルホリノ基又はカルボキシル基
で置換されてもよく、その置換位置は置換可能であれば
特に限定はない。水酸基、トリフルオロメチル基、置換
基を有していてもよいアリール基、モルホリノ基又はカ
ルボキシル基で置換されたC1−6アルキル基として
は、例えば2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプ
ロピル基、4−ヒドロキシブチル基、2,3−ジヒドキ
シロプロピル基;2−カルボキシプロピル基又は2,2
−ジカルボキシプロピル基;2,2,2−トリフルオロ
エチル基;ベンジル基;モリホリノメチル基等が挙げら
れ、好ましくは2,3−ジヒドロキシプロピル基又は
2,2−ジカルボキシプロピル基である。
"C 1-6 alkyl group" for R 30
May be substituted with a hydroxyl group, a trifluoromethyl group, an aryl group which may have a substituent (synonymous with the following “aryl group”, preferably phenyl group), a morpholino group or a carboxyl group, and the substitution position thereof Is not particularly limited as long as it can be replaced. Examples of the C 1-6 alkyl group substituted with a hydroxyl group, a trifluoromethyl group, an aryl group which may have a substituent, a morpholino group or a carboxyl group include a 2-hydroxyethyl group, a 3-hydroxypropyl group, 4-hydroxybutyl group, 2,3-dihydroxypropyl group; 2-carboxypropyl group or 2,2
-Dicarboxypropyl group; 2,2,2-trifluoroethyl group; benzyl group; morpholinomethyl group and the like, and preferably 2,3-dihydroxypropyl group or 2,2-dicarboxypropyl group.

【0017】R44及びR44’における「C1−6
ルキル基」は、カルボキシル基又はC2−7アルコキシ
カルボニル基(後記と同義)で置換されてもよく、その
置換位置は置換可能であれば特に限定はない。カルボキ
シル基又はC2−7アルコキシカルボニル基で置換され
たC1−6アルキル基としては、カルボキシメチル基、
メトキシカルボニルメチル基が好ましい。
The "C 1-6 alkyl group" for R 44 and R 44 ' may be substituted with a carboxyl group or a C 2-7 alkoxycarbonyl group (as defined below), and the substitution position is substitutable. There is no particular limitation. As the C 1-6 alkyl group substituted with a carboxyl group or a C 2-7 alkoxycarbonyl group, a carboxymethyl group,
A methoxycarbonylmethyl group is preferred.

【0018】「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1
〜6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を表し、例えばメ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキ
シ基、tert−ペンチルオキシ基又はヘキシルオキシ
基であり、好ましくは炭素数1〜4個の直鎖又は分枝鎖
アルコキシ基であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、
イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基
である。特に好ましくはメトキシ基又はエトキシ基であ
る。Rにおいて好ましくはメトキシ基であり、
11、R12、R 、R14及びR15において好
ましくはメトキシ基又はエトキシ基であり、R 16b
16n及びR17b〜R17nにおいて好ましくはメ
トキシ基であり、R19において好ましくはメトキシ基
であり、R22およびR22’において好ましくはメト
キシ基であり、R24において好ましくはメトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基又はイソプロポキシ基であ
り、R34において好ましくはメトキシ基であり、R
36及びR37において好ましくはメトキシ基であり、
39及びR40において好ましくはメトキシ基であ
る。
"C1-6"Alkoxy group" has 1 carbon atom.
~ 6 straight or branched chain alkoxy groups, for example
Toxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group
Group, butoxy group, tert-butoxy group, pentyloxy group
Si group, tert-pentyloxy group or hexyloxy
Group, preferably a straight or branched chain having 1 to 4 carbon atoms
An alkoxy group, for example, a methoxy group, an ethoxy group,
Isopropoxy group, butoxy group, tert-butoxy group
Is. Particularly preferred is a methoxy group or an ethoxy group.
It RThreeIs preferably a methoxy group,
R11, R12, R1 Three, R14And R15Good in
Preferably, it is a methoxy group or an ethoxy group, and R 16b~
R16nAnd R17b~ R17nIn the
A toxy group, R19Is preferably a methoxy group
And R22And R22 'In preferably met
A xy group, R24And preferably a methoxy group,
An ethoxy group, a propoxy group or an isopropoxy group
R34Is preferably a methoxy group, and R is
36And R37Is preferably a methoxy group,
R39And R40Is preferably a methoxy group
It

【0019】「C2−7アルコキシカルボニル基」と
は、アルキル部が炭素数1〜6個(好ましくは1〜4
個)であり、かつ直鎖又は分岐鎖である、アルコキシカ
ルボニル基を表し、例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロ
ポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブト
キシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、
ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニ
ル等が挙げられる。好ましくはメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基又はtert−ブトキシカルボニ
ル基である。Rにおいて好ましくはメトキシカルボニ
ル基であり、R18において好ましくはメトキシカルボ
ニル基又はtert−ブトキシカルボニル基であり、R
36及びR において好ましくはメトキシカルボニル
基であり、R39及びR40において好ましくはメトキ
シカルボニル基であり、R44及びR44’において好
ましくはメトキシカルボニル基である。
The "C 2-7 alkoxycarbonyl group" means that the alkyl portion has 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 4 carbon atoms).
And a linear or branched alkoxycarbonyl group, for example, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, propoxycarbonyl group, isopropoxycarbonyl group, butoxycarbonyl group, isobutoxycarbonyl group, tert-butoxy group. Carbonyl group,
Examples include a pentyloxycarbonyl group and hexyloxycarbonyl. Preferably a methoxycarbonyl group,
It is an ethoxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group. R 5 is preferably a methoxycarbonyl group, R 18 is preferably a methoxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group, and R
Preferably at 36 and R 3 7 is a methoxycarbonyl group, preferably at R 39 and R 40 are methoxycarbonyl group, preferably at R 44 and R 44 'is a methoxycarbonyl group.

【0020】「C2−7アルコキシカルボニルアミノ
基」とは、アルキル部が炭素数1〜6個(好ましくは1
〜4個)であり、かつ直鎖又は分岐鎖である、アルコキ
シカルボニルアミノ基を表し、例えば、メトキシカルボ
ニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキ
シカルボニルアミノ基、イソプロポキシカルボニルアミ
ノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、イソブトキシカル
ボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ
基、ペンチルオキシカルボニルアミノ基、ヘキシルオキ
シカルボニルアミノ等が挙げられる。好ましくはメトキ
シカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基又
はtert−ブトキシカルボニルアミノ基である。R
及びR10において好ましくはメトキシカルボニル基又
はtert−ブトキシカルボニルアミノ基であり、R
22およびR22’において好ましくはtert−ブト
キシカルボニルアミノ基である。
The "C 2-7 alkoxycarbonylamino group" means that the alkyl portion has 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 carbon atom).
~ 4) and is a linear or branched alkoxycarbonylamino group, for example, a methoxycarbonylamino group, an ethoxycarbonylamino group, a propoxycarbonylamino group, an isopropoxycarbonylamino group, a butoxycarbonylamino group. , Isobutoxycarbonylamino group, tert-butoxycarbonylamino group, pentyloxycarbonylamino group, hexyloxycarbonylamino group and the like. Preferred is a methoxycarbonylamino group, an ethoxycarbonylamino group or a tert-butoxycarbonylamino group. R 9
And R 10 is preferably a methoxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonylamino group, and R
22 and R 22 ′ are preferably tert-butoxycarbonylamino groups.

【0021】「C3−13アルコキシカルボニルアルキ
ル基」とは、両アルキル部(アルコキシ部およびアルキ
ル部)が炭素数1〜6個(好ましくは1〜4個)であ
り、かつ直鎖又は分岐鎖である、アルコキシカルボニル
アルキル基を表し、例えばメトキシカルボニルメチル
基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニル
メチル基、エトキシカルボニルエチル基、プロポキシカ
ルボニルメチル基、イソプロポキシカルボニルメチル
基、ブトキシカルボニルメチル基、イソブトキシカルボ
ニルメチル基、tert−ブトキシカルボニルメチル
基、ペンチルオキシカルボニルメチル基、ヘキシルオキ
シカルボニルメチル等が挙げられる。好ましくはメトキ
シカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基又
はtert−ブトキシカルボニルメチル基である。R
20及びR21において好ましくはメトキシカルボニル
メチル基である。
The "C 3-13 alkoxycarbonylalkyl group" means that both alkyl parts (alkoxy part and alkyl part) have 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 4 carbon atoms) and are straight chain or branched chain. And represents an alkoxycarbonylalkyl group, for example, methoxycarbonylmethyl group, methoxycarbonylethyl group, ethoxycarbonylmethyl group, ethoxycarbonylethyl group, propoxycarbonylmethyl group, isopropoxycarbonylmethyl group, butoxycarbonylmethyl group, isobutoxycarbonyl group. Examples thereof include a methyl group, a tert-butoxycarbonylmethyl group, a pentyloxycarbonylmethyl group, and a hexyloxycarbonylmethyl group. Preferred is a methoxycarbonylmethyl group, an ethoxycarbonylmethyl group or a tert-butoxycarbonylmethyl group. R
In 20 and R 21 , a methoxycarbonylmethyl group is preferable.

【0022】「C2−7アルキルカルボニルオキシ基」
とは、アルキル部が炭素数1〜6個(好ましくは1〜4
個)であり、かつ直鎖又は分岐鎖である、アルキルカル
ボニルオキシ基を表し、例えばメチルカルボニルオキシ
基、エチルカルボニルオキシ基、プロピルカルボニルオ
キシ基、イソプロピルカルボニルオキシ基、ブチルカル
ボニルオキシ基、イソブチルカルボニルオキシ基、te
rt−ブチルカルボニルオキシ基、ペンチルカルボニル
オキシ基、ヘキシルカルボニルオキシ等が挙げられる。
好ましくはメチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニ
ルオキシ基又はtert−ブチルカルボニルオキシ基で
ある。R23において好ましくはメチルカルボニルオキ
シ基であり、R34において好ましくはメチルカルボニ
ルオキシ基である。
"C 2-7 alkylcarbonyloxy group"
Means that the alkyl part has 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 4 carbon atoms).
And a straight-chain or branched-chain alkylcarbonyloxy group, for example, methylcarbonyloxy group, ethylcarbonyloxy group, propylcarbonyloxy group, isopropylcarbonyloxy group, butylcarbonyloxy group, isobutylcarbonyloxy group. Base, te
Examples include rt-butylcarbonyloxy group, pentylcarbonyloxy group, hexylcarbonyloxy group and the like.
It is preferably a methylcarbonyloxy group, an ethylcarbonyloxy group or a tert-butylcarbonyloxy group. R 23 is preferably a methylcarbonyloxy group, and R 34 is preferably a methylcarbonyloxy group.

【0023】「C1−6ヒドロキシアルキル基」とは、
炭素数1〜6個(好ましくは1〜4個)の直鎖又は分枝
鎖アルキル基が1又は2個以上の水酸基で置換された基
であり、水酸基の置換位置は特に限定はない。例えばヒ
ドロキシメチル基;1−又は2−ヒドロキシエチル基;
1−、2−又は3−ヒドロキシプロピル基;1−、2
−、3−又は4−ヒドロキシブチル基;1−、2−、3
−、4−又は5−ヒドロキシペンチル基;1−、2−、
3−、4−、5−又は6−ヒドロキシヘキシル基;2−
ヒドロキシ−2−メチルエチル基;1,2−ジヒドロキ
シエチル基等であり、好ましくは2−ヒドロキシエチル
基又は1,2−ジヒドロキシエチル基である。R及び
10において好ましくはヒドロキシメチル基である。
"C 1-6 hydroxyalkyl group" means
It is a group in which a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 4 carbon atoms) is substituted with one or two or more hydroxyl groups, and the substitution position of the hydroxyl group is not particularly limited. For example, hydroxymethyl group; 1- or 2-hydroxyethyl group;
1-, 2- or 3-hydroxypropyl group;
-, 3- or 4-hydroxybutyl group; 1-, 2-, 3
-, 4- or 5-hydroxypentyl group; 1-, 2-,
3-, 4-, 5- or 6-hydroxyhexyl group; 2-
Hydroxy-2-methylethyl group; 1,2-dihydroxyethyl group and the like, and preferably 2-hydroxyethyl group or 1,2-dihydroxyethyl group. A hydroxymethyl group is preferable for R 9 and R 10 .

【0024】「C1−6ハロアルキル基」とは、炭素数
1〜6個(好ましくは1〜4個)の直鎖又は分枝鎖アル
キル基が1又は2個以上のハロゲン原子(上記と同義)
で置換されたものであり、置換位置は特に限定されな
い。例えば、トリフルオロメチル基、1−又は2−クロ
ロエチル基、1−又は2−ブロモエチル基、1−又は2
−フルオロエチル基、1−、2−又は3−クロロプロピ
ル基、1−、2−又は3−ブロモプロピル基、1−、2
−又は3−フルオロプロピル基、1−、2−、3−又は
4−クロロブチル基、1−、2−、3−又は4−ブロモ
ブチル基、1−、2−、3−又は4−フルオロブチル基
等であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。R
11、R12、R13、R14及びR15において好ま
しくはトリフルオロメチル基である。
The "C 1-6 haloalkyl group" means a halogen atom having 1 or 2 or more linear or branched alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 4 carbon atoms) (as defined above). )
And the substitution position is not particularly limited. For example, trifluoromethyl group, 1- or 2-chloroethyl group, 1- or 2-bromoethyl group, 1- or 2
-Fluoroethyl group, 1-, 2- or 3-chloropropyl group, 1-, 2- or 3-bromopropyl group, 1-, 2
-Or 3-fluoropropyl group, 1-, 2-, 3- or 4-chlorobutyl group, 1-, 2-, 3- or 4-bromobutyl group, 1-, 2-, 3- or 4-fluorobutyl group Etc., preferably a trifluoromethyl group. R
In 11 , R 12 , R 13 , R 14 and R 15 , a trifluoromethyl group is preferable.

【0025】「C1−6アルキルアミノ基」とは、炭素
数1〜6個(好ましくは1〜4個)の直鎖又は分枝鎖ア
ルキル基で一置換されたアミノ基であり、例えば、メチ
ルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチ
ルアミノ基、ペンチルアミノ基又はヘキシルアミノ基等
であり、好ましくはメチルアミノ基又はエチルアミノ基
である。R27において好ましくはメチルアミノ基又は
エチルアミノ基であり、R34において好ましくはメチ
ルアミノ基であり、R41において好ましくはメチルア
ミノ基又はエチルアミノ基である。
The "C 1-6 alkylamino group" is an amino group mono-substituted by a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 4 carbon atoms), and for example, A methylamino group, an ethylamino group, a propylamino group, a butylamino group, a pentylamino group, a hexylamino group and the like are preferable, and a methylamino group or an ethylamino group is preferable. R 27 is preferably a methylamino group or an ethylamino group, R 34 is preferably a methylamino group, and R 41 is preferably a methylamino group or an ethylamino group.

【0026】「C2−12ジアルキルアミノ基」とは、
炭素数1〜6個(好ましくは1〜4個)の直鎖又は分枝
鎖アルキル基で二置換されたアミノ基であり、アルキル
部は同一でも異なっていてもよい。例えば、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブ
チルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ
基等であり、好ましくはジメチルアミノ基又はジエチル
アミノ基である。R およびR22’において好まし
くはジメチルアミノ基であり、R27において好ましく
はジメチルアミノ基であり、R34において好ましくは
ジメチルアミノ基であり、R41において好ましくはジ
メチルアミノ基である。
The "C 2-12 dialkylamino group" means
It is an amino group that is disubstituted with a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 4 carbon atoms), and the alkyl moieties may be the same or different. For example, a dimethylamino group, a diethylamino group, a dipropylamino group, a dibutylamino group, a dipentylamino group, a dihexylamino group and the like are preferable, and a dimethylamino group or a diethylamino group is preferable. Preferably the R 2 2 and R 22 'is a dimethylamino group, preferably in R 27 is a dimethylamino group, preferably in R 34 is a dimethylamino group, preferably in R 41 is dimethylamino group.

【0027】「C3−7シクロアルキル基」とは炭素数
3〜7個(好ましくは3〜6個)のシクロアルキル基を
意味し、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又はシクロヘ
プチル基である。好ましくは炭素数3〜6個のシクロア
ルキル基であり、具体的にはシクロプロピル基、シクロ
ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基であ
る。特に好ましくはシクロプロピル基又はシクロヘキシ
ル基である。R及びR10において好ましくは、シク
ロプロピル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基
である。
The "C 3-7 cycloalkyl group" means a cycloalkyl group having 3 to 7 carbon atoms (preferably 3 to 6 carbon atoms), specifically, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, A cyclohexyl group or a cycloheptyl group. Preferred is a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, and specifically, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, and a cyclohexyl group. Particularly preferred is a cyclopropyl group or a cyclohexyl group. R 9 and R 10 are preferably a cyclopropyl group, a cyclopentyl group or a cyclohexyl group.

【0028】「アシル基」とは、アセチル基、プロピオ
ニル基、ブチリル基、ピバロイル基等のアルキルカルボ
ニル基(アルキル部の好ましい炭素数は1〜6個、より
好ましくは1〜4個であり、直鎖又は分岐鎖である);
ベンゾイル基、ナフトイル等のアリールカルボニル基
(アリール部の好ましい炭素数は6〜12個、より好ま
しくは6〜10個である)等であり、好ましくはアセチ
ル基である。Rにおいて好ましくはアセチル基であ
り、Rにおいて好ましくはアセチル基であり、R 28
およびR29において好ましくはアセチル基である。
"Acyl group" means acetyl group, propio
Alkylcarbo groups such as nyl, butyryl and pivaloyl groups
Nyl group (preferably 1 to 6 carbon atoms in the alkyl part,
It is preferably 1 to 4 and is linear or branched);
Arylcarbonyl group such as benzoyl group and naphthoyl group
(The carbon number of the aryl portion is preferably 6 to 12, more preferably
It is preferably 6 to 10) and the like, and preferably acetyl
It is a ru basis. R1Is preferably an acetyl group
RThreeIs preferably an acetyl group, R 28
And R29Is preferably an acetyl group.

【0029】「アリール基」は、好ましい炭素数は6〜
12個、より好ましくは6〜10個であり、例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、等であり、好ましくはフェニル
基である。該アリール基は、フェニル基、ハロアルキル
基(上記「C1−6ハロアルキル基」と同様なものが挙
げられる)、ハロゲン原子(上記と同義)、C1−6
ルキル基(上記と同義)、C1−6アルコキシ基(上記
と同義)、C2−7アルコキシカルボニル基(上記と同
義)、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、水酸基、
アミノ基、C1−6アルキルアミノ基(上記と同義)及
びジC1−6アルキルアミノ基(上記「C2−12ジア
ルキルアミノ基」と同義)から選ばれる1〜6個の同一
又は異なった置換基で置換されてもよく、また、置換基
の位置は任意であって、特に制限されるものではない。
尚、上記置換基中のフェニル基はさらに上記置換基群
(但し、フェニル基を除く)から選ばれる1〜6個の同
一又は異なった置換基で置換されてもよい。具体的に
は、以下の同一又は異なった1〜3の置換基で置換され
たフェニル基が好ましい;当該置換基としては、例え
ば、トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;塩素原
子、臭素原子、フッ素原子等のハロゲン原子;メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、tert−ブチル基等のC1−6アルキル基;メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ
基、tert−ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポ
キシカルボニル基等のC2−7アルコキシカルボニル
基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;水酸基;ア
ミノ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルア
ミノ基、ブチルアミノ基等のC1−6アルキルアミノ
基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピル
アミノ基等のジC1−6アルキルアミノ基等である。R
において好ましくはフェニル基であり、R11、R
12、R13、R14及びR15において好ましくはフ
ェニル基であり、R19において好ましくはフェニル基
であり、R28及びR29において好ましくはフェニル
基であり、R31、R30、R31’、R32及びR
32 において好ましくはフェニル基であり、R33
おいて好ましくはフェニル基であり、R38において好
ましくはハロゲン原子若しくはC1−6アルキル基で置
換されていてもよいフェニル基(特に、フェニル基、ク
ロロフェニル基、フルオロフェニル基、トリル基)であ
り、R42、R42’、R42’’及びR43において
好ましくはフェニル基であり、R45において好ましく
はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基(特
に、フェニル基、フルオロフェニル基)であり、R46
及びR46’において好ましくはハロゲン原子、ヒドロ
キシ基若しくはC1−6アルコキシ基で置換されていて
もよいフェニル基(特に、フェニル基、フルオロフェニ
ル基、クロロフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メト
キシフェニル基)である。
The "aryl group" preferably has 6 to 6 carbon atoms.
Twelve, more preferably 6 to 10, for example, a phenyl group, a naphthyl group, etc., preferably a phenyl group. The aryl group includes a phenyl group, a haloalkyl group (the same as the above "C 1-6 haloalkyl group"), a halogen atom (as defined above), a C 1-6 alkyl group (as defined above), C 1-6 alkoxy group (as defined above), C 2-7 alkoxycarbonyl group (as defined above), nitro group, cyano group, carboxyl group, hydroxyl group,
1 to 6 identical or different amino groups, C 1-6 alkylamino groups (as defined above) and diC 1-6 alkylamino groups (as defined above for “C 2-12 dialkylamino group”) It may be substituted with a substituent, and the position of the substituent is arbitrary and is not particularly limited.
The phenyl group in the above-mentioned substituent may be further substituted with 1 to 6 same or different substituents selected from the above-mentioned group of substituents (excluding phenyl group). Specifically, a phenyl group substituted by the following same or different 1 to 3 substituents is preferable; examples of the substituent include a haloalkyl group such as a trifluoromethyl group; a chlorine atom, a bromine atom, and a fluorine atom. Halogen atom such as atom; C 1-6 alkyl group such as methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, tert-butyl group; methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, butoxy group, C 1-6 alkoxy group such as isobutoxy group, sec-butoxy group and tert-butoxy group;
C 2-7 alkoxycarbonyl group such as methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, propoxycarbonyl group; nitro group; cyano group; carboxyl group; hydroxyl group; amino group; methylamino group, ethylamino group, propylamino group, butylamino group And other C 1-6 alkylamino groups; diC 1-6 alkylamino groups such as dimethylamino group, diethylamino group and dipropylamino group. R
8 is preferably a phenyl group, and R 11 , R
12 , R 13 , R 14 and R 15 are preferably phenyl groups, R 19 are preferably phenyl groups, and R 28 and R 29 are preferably phenyl groups, R 31 , R 30 , R 31 ′. , R 32 and R
32 is preferably a phenyl group, R 33 is preferably a phenyl group, and R 38 is preferably a phenyl group optionally substituted with a halogen atom or a C 1-6 alkyl group (particularly, a phenyl group and chlorophenyl). Group, fluorophenyl group, tolyl group), preferably a phenyl group for R 42 , R 42 ′ , R 42 ″ and R 43 , and a phenyl group optionally substituted with a halogen atom for R 45 . (Especially, a phenyl group and a fluorophenyl group), and R 46
And R 46 ′ is preferably a phenyl group which may be substituted with a halogen atom, a hydroxy group or a C 1-6 alkoxy group (in particular, a phenyl group, a fluorophenyl group, a chlorophenyl group, a hydroxyphenyl group and a methoxyphenyl group). is there.

【0030】「アリールオキシ基」は、好ましくは炭素
数が6〜12個、より好ましくは6〜10個であり、例
えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等であり、好ま
しくはフェノキシ基である。該アリールオキシ基におけ
るアリール基は、フェニル基、ハロアルキル基(上記
「C1−6ハロアルキル基」と同様なものが挙げられ
る)、ハロゲン原子(上記と同義)、C1−6アルキル
基(上記と同義)、C1− アルコキシ基(上記と同
義)、C2−7アルコキシカルボニル基(上記と同
義)、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、水酸基、
アミノ基、C1−6アルキルアミノ基(上記と同義)及
びジC1−6アルキルアミノ基(上記「C2−12ジア
ルキルアミノ基」と同義)から選ばれる1〜6個の同一
又は異なった置換基で置換されてもよい。尚、上記置換
基中のフェニル基はさらに上記置換基群(但し、フェニ
ル基を除く)から選ばれる1〜6個の同一又は異なった
置換基で置換されてもよい。R11、R12、R13
14及びR15において好ましくはフェノキシ基であ
る。
The "aryloxy group" preferably has 6 to 12 carbon atoms, more preferably 6 to 10 carbon atoms, and is, for example, a phenoxy group, a naphthyloxy group or the like, preferably a phenoxy group. The aryl group in the aryloxy group is a phenyl group, a haloalkyl group (the same as the above “C 1-6 haloalkyl group”), a halogen atom (synonymous with the above), a C 1-6 alkyl group (the above synonymous), C 1-6 alkoxy group (as defined above), C 2-7 alkoxycarbonyl group (as defined above), a nitro group, a cyano group, a carboxyl group, a hydroxyl group,
1 to 6 identical or different groups selected from an amino group, a C 1-6 alkylamino group (as defined above) and a diC 1-6 alkylamino group (as defined above for “C 2-12 dialkylamino group”) It may be substituted with a substituent. The phenyl group in the above-mentioned substituent may be further substituted with 1 to 6 same or different substituents selected from the above-mentioned group of substituents (excluding phenyl group). R 11 , R 12 , R 13 ,
R 14 and R 15 are preferably phenoxy groups.

【0031】「アラルキル基」とは、アリール部がフェ
ニル基であり、かつアルキル部が炭素数1〜6個(好ま
しくは1〜4個)の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であ
る、アリールアルキル基であって、例えばベンジル基、
フェニルプロピル基、フェニルブチル基又はフェニルヘ
キシル基等である。また該フェニル基はハロアルキル基
(上記「C1−6ハロアルキル基」と同様なものが挙げ
られる)、ハロゲン原子(上記と同義)、C1−6アル
キル基(上記と同義)、C1−6アルコキシ基(上記と
同義)、C2−7アルコキシカルボニル基(上記と同
義)、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、水酸基、
アミノ基、C1−6アルキルアミノ基(上記と同義)及
びジC1−6アルキルアミノ基(上記「C2−12ジア
ルキルアミノ基」と同義)から選ばれる1〜6個の同一
又は異なった置換基で置換されてもよい。Rにおいて
好ましくはベンジル基又は4−フルオロベンジル基であ
り、R 11、R12、R13、R14及びR15におい
て好ましくはベンジル基又はフェニルプロピル基であ
り、R20及びR21において好ましくはベンジル基で
あり、R25及びR26において好ましくはベンジル基
であり、R46及びR46 において好ましくはベンジ
ル基である。
The "aralkyl group" means that the aryl moiety is a phenyl group.
It is a nyl group and the alkyl part has 1 to 6 carbon atoms (preferably
1 to 4) straight-chain or branched-chain alkyl groups.
An arylalkyl group such as a benzyl group,
Phenylpropyl, phenylbutyl or phenyl
A xyl group and the like. The phenyl group is a haloalkyl group
("C above1-6Similar to "haloalkyl group" can be mentioned.
A halogen atom (as defined above), C1-6Al
Kill group (as defined above), C1-6Alkoxy group (as above
Synonyms), C2-7Alkoxycarbonyl group (same as above
Meaning), nitro group, cyano group, carboxyl group, hydroxyl group,
Amino group, C1-6Alkylamino group (as defined above) and
C1-6Alkylamino group (above "C2-12Zia
Synonymous with “alkylamino group”)
Alternatively, it may be substituted with a different substituent. R6At
Preferred is a benzyl group or a 4-fluorobenzyl group.
R 11, R12, RThirteen, R14And R15smell
And preferably a benzyl group or a phenylpropyl group
R20And R21Is preferably a benzyl group
Yes, R25And R26Is preferably a benzyl group
And R46And R46 'In preferably Benji
It is a ru basis.

【0032】「アラルキルオキシ基」とは、アリール部
がフェニル基であり、かつアルコキル部が炭素数1〜6
個(好ましくは1〜4個)の直鎖又は分岐鎖のアルコキ
シ基である、アリールアルコキシ基であって、例えばベ
ンジルオキシ基、フェニルプロポキシ基、フェニルブト
キシ基又はフェニルヘキシルオキシ基等である。また該
フェニル基はハロアルキル基(上記「C1−6ハロアル
キル基」と同様なものが挙げられる)、ハロゲン原子
(上記と同義)、C1−6アルキル基(上記と同義)、
1−6アルコキシ基(上記と同義)、C2−7アルコ
キシカルボニル基(上記と同義)、ニトロ基、シアノ
基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、C 1−6アル
キルアミノ基(上記と同義)及びジC1−6アルキルア
ミノ基(上記「C2−12ジアルキルアミノ基」と同
義)から選ばれる1〜6個の同一又は異なった置換基で
置換されされてもよい。Rにおいて好ましくはベンジ
ルオキシ基である。
"Aralkyloxy group" means an aryl moiety.
Is a phenyl group, and the alkoxy group has 1 to 6 carbon atoms.
(Preferably 1 to 4) straight chain or branched chain alkoxy
An arylalkoxy group, which is
Benzyloxy group, phenylpropoxy group, phenylbut
A xy group or a phenylhexyloxy group and the like. Also said
The phenyl group is a haloalkyl group (the above "C1-6Halo al
Similar to “kill group”), halogen atom
(Synonymous with the above), C1-6An alkyl group (as defined above),
C1-6Alkoxy group (as defined above), C2-7Arco
Xycarbonyl group (as defined above), nitro group, cyano
Group, carboxyl group, hydroxyl group, amino group, C 1-6Al
Kiramino group (as defined above) and di-C1-6Alkyla
Mino group (above "C2-12Same as "dialkylamino group"
1 to 6 identical or different substituents selected from
It may be replaced. RThreeIn preferably Benji
It is a ruoxy group.

【0033】「アシルアミノ基」とは、炭素数2〜13
個、好ましくは2〜11個であり、例えば炭素数2〜7
個であるアルキルカルボニルアミノ(例えば、アセチル
アミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、ピバロ
イルアミノなど)などが挙げられ、好ましくはアセチル
アミノである。
The "acylamino group" has 2 to 13 carbon atoms.
The number of carbon atoms is preferably 2 to 11, and the number of carbon atoms is 2 to 7, for example.
And alkylcarbonylamino (eg, acetylamino, propionylamino, butyrylamino, pivaloylamino, etc.) and the like, and acetylamino is preferable.

【0034】「C2−7ハロアルキルカルボニルアミノ
基」とは、ハロアルキル部が上記「C1−6ハロアルキ
ル基」と同義である、好ましい炭素数が2〜5個である
ハロアルキルカルボニルアミノ基であり、好ましくはト
リフルオロメチルカルボニルアミノである。
The "C 2-7 haloalkylcarbonylamino group" is a haloalkylcarbonylamino group having a preferable carbon number of 2 to 5, in which the haloalkyl moiety has the same meaning as the above "C 1-6 haloalkyl group". Preferred is trifluoromethylcarbonylamino.

【0035】「ヘテロアリール基」とは、1個以上、好
ましくは1〜3個の、窒素原子、硫黄原子、酸素原子な
どのヘテロ原子を有するヘテロアリール基であり、好ま
しくは4〜7員環、より好ましくは5〜6員環である。
具体的には、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピロリ
ル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イ
ソチアゾリル、ピラゾリル、チオキサゾリル、ジアゾリ
ル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニ
ル、ピロリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラ
ジニル、モルホリニル、アゼピニルオキセピニル等が挙
げられる。R においてはピリジルが好ましく、R
46および46’においてはチエニルが好ましい。R
におけるチアゾリル基は、C1−6アルキル基(前記と
同義)又はアミノ基で置換されてもよい。
The "heteroaryl group" is a heteroaryl group having one or more, preferably 1 to 3, hetero atoms such as nitrogen atom, sulfur atom and oxygen atom, and preferably 4 to 7 membered ring. , And more preferably a 5- or 6-membered ring.
Specifically, thienyl, furyl, imidazolyl, pyrrolyl, oxazolyl, isoxazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, pyrazolyl, thioxazolyl, diazolyl, pyridyl, pyridazinyl, pyrimidinyl, pyrazinyl, pyrrolinyl, pyrrolidinyl, piperidinyl, piperazinyl, morpholinyl, azepinyl, azepinyl, azepiolinyl. Examples include nil and the like. Pyridyl preferably in R 3 8, R
Thienyl is preferred at 46 and 46 ' . R 3
The thiazolyl group in may be substituted with a C 1-6 alkyl group (as defined above) or an amino group.

【0036】Rにおけるアラルキル基は、ハロゲン原
子(前記と同義)で置換されてもよい。トリアゾリル基
としては、1,2,3−体および1,2,4−体ともに
包含される。テトラゾリル基およびトリアゾリル基の結
合手の位置は、可能である位置であれば特に限定はな
い。
The aralkyl group for R 6 may be substituted with a halogen atom (as defined above). The triazolyl group includes both 1,2,3-form and 1,2,4-form. The positions of the bonds of the tetrazolyl group and the triazolyl group are not particularly limited as long as they are possible positions.

【0037】「医薬上許容し得る塩」とは、例えば塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩又は硝酸塩等の各
種無機酸付加塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸
塩、グリコール酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、シュウ酸
塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸
塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩又はアスコルビン酸塩等の各種有
機酸付加塩;アスパラギン酸塩、又はグルタミン酸塩等
の各種アミノ酸との塩が含まれ、塩酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン
酸塩が好ましく、特に好ましくはp−トルエンスルホン
酸塩である。また、場合によっては含水物、水和物ある
いは溶媒和物であってもよい。
"Pharmaceutically acceptable salt" means, for example, various inorganic acid addition salts such as hydrochloride, hydrobromide, sulfate, phosphate or nitrate; acetate, propionate, succinate. , Glycolate, lactate, malate, oxalate, tartrate, citrate, maleate, fumarate, methanesulfonate, benzenesulfonate, p-
Various organic acid addition salts such as toluene sulfonate or ascorbate; salts with various amino acids such as aspartate or glutamate are included, and hydrochloride, methane sulfonate, benzene sulfonate, p-toluene Sulfonates are preferred, and p-toluenesulfonate is particularly preferred. Further, depending on the case, it may be a hydrate, a hydrate or a solvate.

【0038】本発明化合物(1)の好適な態様として
は、例えばRが、水素原子、C1−6アルキル基又は
アラルキル基(該アラルキル基は、ハロゲン原子で置換
されてもよい)であり;Rが、
In a preferred embodiment of the compound (1) of the present invention, R 6 is, for example, hydrogen atom, C 1-6 alkyl group or aralkyl group (the aralkyl group may be substituted with a halogen atom). R 7 is

【化42】 {ここで、Xが、=O、=S又は=NHであり;Aが、
−N(R8’)−(ここで、R8’は水素原子、C
1−6アルキル基又は置換基を有していてもよいフェニ
ル基である)、−C(R9’)(R10’)−(ここ
で、R9’及びR10’は同一又は異なって、水素原
子、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、C1−6
ヒドロキシアルキル基、C2−7アルコキシカルボニル
アミノ基又はアシルアミノ基であるか、あるいはR9’
及びR10’が隣接する炭素原子と一緒になって、C
3−7シクロアルキル基を形成してもよい)、−(CH
−NH−(ここで、mは1〜4の整数である)、
−CO−、−S−又は単結合であり;Bが、
[Chemical 42] {Where X is = O, = S or = NH; A is
—N (R 8 ′ ) — (wherein R 8 ′ is a hydrogen atom, C
1-6 alkyl group or a phenyl group which may have a substituent), -C (R9 ' ) (R10 ' )-(wherein R9 ' and R10 ' are the same or different) , Hydrogen atom, hydroxyl group, amino group, C 1-6 alkyl group, C 1-6
A hydroxyalkyl group, a C 2-7 alkoxycarbonylamino group or an acylamino group, or R 9 ′
And R 10 ′ together with the adjacent carbon atom, C
3-7 cycloalkyl group may be formed),-(CH
2 ) m- NH- (where m is an integer of 1 to 4),
-CO-, -S- or a single bond; B is

【化43】 (ここで、R11’、R12’、R13’、R14’
はR15’は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン
原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ニ
トロ基、水酸基、シアノ基、ハロアルキル基、アラルキ
ル基、置換基を有していてもよいフェニル基、アリール
オキシ基、テトラゾリル基、トリアゾリル基、−(CH
−CO−R19’(ここで、pは0又は1〜4の
整数であり、R19’は置換基を有していてもよいフェ
ニル基、水酸基、C1−6アルコキシ基又は−N(R
20)(R21)−(ここで、R20及びR21は本発
明化合物(1)における定義と同じである)である)、
−O−(CH−R23(ここで、rおよびR23
は本発明化合物(1)における定義と同じである)、−
O−CO−R27(ここで、R27は本発明化合物
(1)における定義と同じである)、又は−N(R
28’)(R29’)(ここで、R28’及びR29’
は、同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキル
基、置換基を有していてもよいフェニル基、アシル基、
−(CHp’−COO−R30’(ここで、p’は
本発明化合物(1)における定義と同じであり、R
30’は水素原子、置換基を有していてもよいフェニル
基又はC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、
水酸基、トリフルオロメチル基、置換基を有していても
よいフェニル基、モルホリノ基又はカルボキシル基で置
換されてもよい)である)、−CON(R31’’
(R32’’)(ここで、R31’’及びR
32’’は、同一又は異なって、水素原子、C1−6
ルキル基又は置換基を有していてもよいフェニル基であ
る)、−CO−R33’(ここで、R33’はC1−6
アルキル基又は置換基を有していてもよいフェニル基で
ある)又は−CO−(CHr’−R34(ここで、
r’およびR34は本発明化合物(1)における定義と
同じである)である)であり、R16b’〜R16n’
及びR17b’〜R17n’は同一又は異なって、水素
原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、アミノ基、
水酸基、C1−6アルコキシ基又は−CON(R
31’’’)(R32’’’)(ここで、R31’’’
及びR32’’’はR31’’及びR32’’と同義で
ある)であり、R18、Yおよびnは本発明化合物
(1)における定義と同じである)である}であるか、
あるいはR6’及びR7’が隣接する窒素原子と一緒に
なって
[Chemical 43] (Wherein, R 11 ', R 12' , R 13 ', R 14' or R 15 'are the same or different, a hydrogen atom, a halogen atom, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy group, Nitro group, hydroxyl group, cyano group, haloalkyl group, aralkyl group, optionally substituted phenyl group, aryloxy group, tetrazolyl group, triazolyl group,-(CH
2 ) p- CO-R19 ' (here, p is 0 or an integer of 1 to 4, R19 ' is a phenyl group which may have a substituent, a hydroxyl group, a C1-6 alkoxy group or -N (R
20 ) (R 21 )-(wherein R 20 and R 21 are the same as defined in the compound (1) of the present invention),
-O- (CH 2) r -R 23 ( where, r and R 23
Is the same as the definition in the compound (1) of the present invention),
O—CO—R 27 (wherein R 27 has the same definition as in the compound (1) of the present invention), or —N (R
28 ' ) (R 29' ) (wherein R 28 ' and R 29'
Are the same or different, and are each a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group, an optionally substituted phenyl group, an acyl group,
- (CH 2) p '-COO -R 30' ( where, p 'is the same as defined in the present invention compounds (1), R
30 ′ is a hydrogen atom, a phenyl group which may have a substituent or a C 1-6 alkyl group (the C 1-6 alkyl group is
A hydroxyl group, a trifluoromethyl group, a phenyl group which may have a substituent, a morpholino group or a carboxyl group)), -CON (R 31 '' )
(R 32 ″ ) (where R 31 ″ and R
32 ″ are the same or different and each is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or a phenyl group which may have a substituent), —CO—R 33 ′ (wherein R 33 ′ is C 1-6
Have an alkyl group or a substituent is also a phenyl group) or -CO- (CH 2) r '-R 34 ( where
r ′ and R 34 are the same as defined in the compound (1) of the present invention), and R 16b ′ to R 16n ′.
And R 17b ′ to R 17n ′ are the same or different and each represent a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, an amino group,
Hydroxyl group, C 1-6 alkoxy group or -CON (R
31 ''' ) (R 32''' ) (where R 31 '''
And R 32 ′ ″ is the same as R 31 ″ and R 32 ″ ), and R 18 , Y and n are the same as the definition in the compound (1) of the present invention). ,
Or R 6 ′ and R 7 ′ together with the adjacent nitrogen atom

【化44】 {ここで、R36及びR37は本発明化合物(1)にお
ける定義と同じであり;Z’は、−CH−CH−、
−C(R42)=CH−、−C(R42’)=N−、−
N=N−、−CO−、−CO−O−、−CO−CH
O−、−CH−CO−NH−、−C(R42’’
(R43)−N(R44)−(ここで、R 、R
42’、R42’’及びR43は、同一又は異なって水
素原子、C1−6アルキル基又は置換基を有していても
よいフェニル基であり、R44は本発明化合物(1)に
おける定義と同じである)又は−C(U)−N(R
44’)−(ここで、UおよびR44’は本発明化合物
(1)における定義と同じである)であり;R
38’は、水素原子又は、ハロゲン原子若しくはC
1−6アルキル基で置換されていてもよいフェニル基又
はピリジル基であり;R39’及びR40’はともに水
素原子であるか、あるいはR39’及びR40 が隣接
する炭素原子と一緒になって、
[Chemical 44] {Wherein R 36 and R 37 are the same as defined in the compound (1) of the present invention; Z ′ is —CH 2 —CH 2 —;
-C ( R42 ) = CH-, -C ( R42 ' ) = N-,-
N = N -, - CO - , - CO-O -, - CO-CH 2 -
O -, - CH 2 -CO- NH -, - C (R 42 '')
(R 43) -N (R 44 ) - ( wherein, R 4 2, R
42 ′ , R 42 ″ and R 43 are the same or different and each is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or a phenyl group which may have a substituent, and R 44 is the same as in the compound (1) of the present invention. Same as definition) or -C (U) -N (R
44 ′ )-(wherein U and R 44 ′ are the same as defined in the compound (1) of the present invention); R
38 ' is a hydrogen atom, a halogen atom or C
A phenyl group or a pyridyl group optionally substituted with a 1-6 alkyl group; R 39 ′ and R 40 ′ are both hydrogen atoms, or R 39 ′ and R 40 are the same as the adjacent carbon atom; become,

【化45】 を形成してもよく;WおよびVは本発明化合物(1)
における定義と同じであり;V’は−O−、−CH
−又は−N(R45)−(ここで、R45は、水素原
子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されてい
てもよいフェニル基である)であり;V’は−CH
(R46)−又は−N(R46’)−(ここで、R46
およびR 46’は、それぞれ水素原子、ベンジル基、チ
エニル基、又はハロゲン原子、ヒドロキシ基若しくはC
1−6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基
である)である}を形成してもよい〕である態様;およ
びRが、水素原子、C1−6アルキル基又はアラルキ
ル基(該アラルキル基は、ハロゲン原子で置換されても
よい)であり;Rが、
[Chemical formula 45] May be formed; W and V1Is the compound of the present invention (1)
Is the same as the definition inTwo'Is -O-, -CHTwo
-Or-N (R45)-(Where R45Is the hydrogen source
Child, C1-6Alkyl group, substituted with halogen atom
Optionally a phenyl group); VThree'Is -CH
(R46)-Or -N (R46 ')-(Where R46
And R 46 'Are hydrogen atom, benzyl group,
Phenyl group, halogen atom, hydroxy group or C
1-6Phenyl group which may be substituted with alkoxy group
Is) may be formed].
And R6Is a hydrogen atom, C1-6Alkyl group or aralkyl
Group (the aralkyl group may be substituted with a halogen atom)
Good); R7But,

【化46】 {ここで、Xは本発明化合物(1)における定義と同じ
であり;Aは、−N(R8’’)−(ここで、R8’’
は水素原子、C1−6アルキル基又は置換基を有してい
てもよいアリール基である)、−C(R9’’)(R
10 ’’)−(ここで、R9’’及びR10’’は同一
又は異なって、水素原子、水酸基、アミノ基、C1−6
アルキル基、C1−6ヒドロキシアルキル基又はC
−7アルコキシカルボニルアミノ基であるか、あるいは
9’’及びR10’’が隣接する炭素原子と一緒にな
って、C3−7シクロアルキル基を形成してもよい)、
−(CH−NH−(ここで、mは本発明化合物
(1)における定義と同じである)、−CO−又は単結
合であり;Bは、
[Chemical formula 46] {Where X is the same as the definition in the compound (1) of the present invention; A is -N (R 8 '' )-(wherein R 8 ''
Is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or an aryl group which may have a substituent), —C (R 9 ″ ) (R
10 )-(wherein R 9 ″ and R 10 ″ are the same or different and each represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, an amino group, C 1-6.
Alkyl group, C 1-6 hydroxyalkyl group or C 2
-7 alkoxycarbonylamino group, or R 9 ″ and R 10 ″ may form a C 3-7 cycloalkyl group together with the adjacent carbon atom),
- (CH 2) m -NH- (where, m is the same as defined in the present invention compound (1)), - CO- or a single bond; B is

【化47】 (ここで、R11’’、R12’’、R13’’、R
14’’又はR15’’は、同一又は異なって、水素原
子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アル
コキシ基、ニトロ基、水酸基、シアノ基、ハロアルキル
基、アラルキル基、置換基を有していてもよいアリール
基、アリールオキシ基、テトラゾリル基、トリアゾリル
基、−(CH−CO−R19(ここで、pおよび
19は本発明化合物(1)における定義と同じであ
る)、−O−(CH−R23(ここで、rおよび
23は本発明化合物(1)における定義と同じであ
る)、−O−CO−R27(ここで、R27は本発明化
合物(1)における定義と同じである)又は−N(R
28 ’’)(R29’’)(ここで、R28’’及びR
29’’は、同一又は異なって、水素原子、C1−6
ルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、−
(CHp’−COO−R30’’(ここで、p’は
pと同義であり、R30 ’’は水素原子又はC1−6
ルキル基(該C1−6アルキル基は、水酸基、トリフル
オロメチル基又はカルボキシル基で置換されてもよい)
である)、−CON(R31)(R32)(ここで、R
31及びR32は本発明化合物(1)における定義と同
じである)、−CO−R33(ここで、R33は本発明
化合物(1)における定義と同じである)又は−CO−
(CHr’−R34(ここで、r’およびR34
本発明化合物(1)における定義と同じである)であ
る)であり、R16b〜R16n及びR17b〜R
17nは本発明化合物(1)における定義と同じであ
り、R18は本発明化合物(1)における定義と同じで
あり、Y’’は−S−又は−N(R35)−(ここで、
35は本発明化合物(1)における定義と同じであ
る)であり、nは本発明化合物(1)における定義と同
じである}であるか、あるいはR及びRが隣接する
窒素原子と一緒になって
[Chemical 47] (Where R 11 ″ , R 12 ″ , R 13 ″ , R
14 ″ or R 15 ″ are the same or different and each is a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, a C 1-6 alkoxy group, a nitro group, a hydroxyl group, a cyano group, a haloalkyl group, an aralkyl group or a substituent. aryl group which may have a group, an aryloxy group, a tetrazolyl group, a triazolyl group, - (CH 2) at p -CO-R 19 (wherein, p and R 19 are as defined in the present invention compounds (1) is the same), - O- (CH 2) r -R 23 ( where, r and R 23 are present compound (1) as defined in), - O-CO-R 27 ( wherein, R 27 has the same definition as in the compound (1) of the present invention) or —N (R
28 ) (R 29 ″ ) (wherein R 28 ″ and R 28 ″ )
29 ″ are the same or different and each is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group, an aryl group which may have a substituent,
(CH 2) p '-COO- R 30''( wherein, p' is synonymous with p, R 30 '' is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (the C 1-6 alkyl group, It may be substituted with a hydroxyl group, a trifluoromethyl group or a carboxyl group)
, -CON (R 31 ) (R 32 ) (wherein R
31 and R 32 are the same as the definition in the compound (1) of the present invention), —CO—R 33 (wherein R 33 is the same as the definition in the compound (1) of the present invention) or —CO—.
(CH 2 ) r′- R 34 (where r ′ and R 34 are the same as defined in the compound (1) of the present invention), and R 16b to R 16n and R 17b to R
17n has the same definition as in the compound (1) of the present invention, R 18 has the same definition as in the compound (1) of the present invention, and Y ″ represents —S— or —N (R 35 ) — (wherein
R 35 is the same as the definition in the compound (1) of the present invention), and n is the same as the definition in the compound (1) of the present invention}, or R 6 and R 7 are adjacent nitrogen atoms. Together

【化48】 {ここで、R36’’及びR37’’は、同一又は異な
って、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、
1−6アルコキシ基、アミノ基、水酸基又は−O−C
O−R41(ここで、R41は本発明化合物(1)にお
ける定義と同じである)であり;Z’’は、−CH
CH−、−C(R42)=CH−、−N=N−、−C
O−、−CO−O−、−CO−CH−O−、−CH
−CO−NH−、−C(R 42’’)(R43)−N
(R44’’)−(ここで、R42、R42’’及びR
43は本発明化合物(1)における定義と同じであり、
44’’は、水素原子、C1−6アルキル基又はC
2−7アルコキシカルボニル基である)又は−C(U)
−N(R44’’’)−(ここで、Uは=O又は=Sで
あり、R44’’ はR44’’と同義である)あり;
38’’は、水素原子又は置換基を有していてもよい
アリール基であり;R39’’及びR40’’は、同一
又は異なって、水素原子、C1−6アルキル基又はC
2−7アルコキシカルボニル基であるか、或いはR
39’’及びR40 ’’が隣接する炭素原子と一緒にな
って、
[Chemical 48] {Where R36 ''And R37 ''Are the same or different
, Hydrogen atom, halogen atom, C1-6An alkyl group,
C1-6Alkoxy group, amino group, hydroxyl group or -OC
OR41(Where R41In the compound (1) of the present invention
Z '' is -CH.Two
CHTwo-, -C (R42) = CH-, -N = N-, -C
O-, -CO-O-, -CO-CHTwo-O-, -CHTwo
-CO-NH-, -C (R 42 '') (R43) -N
(R44 '')-(Where R42, R42 ''And R
43Is the same as the definition in the compound (1) of the present invention,
R44 ''Is a hydrogen atom, C1-6Alkyl group or C
2-7Is an alkoxycarbonyl group) or -C (U)
-N (R44 ''')-(Where U is = O or = S
Yes, R44 '' 'Is R44 ''Synonymous with) Yes;
R38 ''May have a hydrogen atom or a substituent
An aryl group; R39 ''And R40 ''Are the same
Or, differently, a hydrogen atom, C1-6Alkyl group or C
2-7An alkoxycarbonyl group or R
39 ''And R40 ''Together with the adjacent carbon atom
I mean

【化49】 を形成してもよく;W’’は−CO−又は−CH−で
あり;VおよびVは本発明化合物(1)における定
義と同じであり;Vは−CH(R46’’)−又は−
N(R46’’’)−(ここで、R46’ 及びR
46’’’は、同一又は異なって、水素原子又は置換基
を有していてもよいアリール基である)である}を形成
してもよい〕である態様が挙げられる。次に各種置換基
又は置換位置についてより詳しく述べると以下の通りで
ある。Rにおいて好ましくは、水素原子である。R
において好ましくは、水素原子である。Rにおいて好
ましくは、C1−6アルキル基又はハロゲン原子であ
り、特に好ましくは塩素原子である。Rにおいて好ま
しくは、水素原子である。Rにおいて好ましくは、水
素原子である。Rにおいて好ましくは、Xが=O又は
−NHであり、Aが単結合であり、Bが
[Chemical 49] W ″ is —CO— or —CH 2 —; V 1 and V 2 are the same as defined in the compound (1) of the present invention; and V 3 is —CH (R 46 ′. ' ) -Or-
N (R 46 ''' )-(wherein R 46' ' and R
46 ″ ′ are the same or different and each is a hydrogen atom or an aryl group which may have a substituent). Next, the various substituents or substitution positions will be described in more detail below. R 1 is preferably a hydrogen atom. R 2
In, a hydrogen atom is preferable. R 3 is preferably a C 1-6 alkyl group or a halogen atom, and particularly preferably a chlorine atom. R 4 is preferably a hydrogen atom. R 5 is preferably a hydrogen atom. In R 7 , preferably, X is ═O or —NH, A is a single bond, and B is

【化50】 (式中、各記号は前記と同義である)である。Rにお
いて好ましくは、水素原子であるか、又はRとR
隣接する窒素原子と一緒になって、
[Chemical 50] (In the formula, each symbol has the same meaning as described above). R 6 is preferably a hydrogen atom, or R 6 and R 7 together with the adjacent nitrogen atom,

【化51】 (式中、各記号は前記と同義である)を形成する。[Chemical 51] (Wherein each symbol has the same meaning as described above).

【0039】本発明化合物(1)の好適な具体例を以下
に列挙する:安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ安息
香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、2−ヒドロキシ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、3−(2−(2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェ
ニルカルバモイルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオ
ン酸、安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)−1−メチルヒドラジド、安息香酸
2−(1−アセチル−5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−フェニル−
メチル)ヒドラジド、5−アミノチアゾール−4−カル
ボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−フルオロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、シ
クロヘキサンカルボン酸 2−(5−フルオロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、チオフェン
−2−カルボン酸 2−(5−フルオロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−ニトロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2−メチル安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、4−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−メトキシ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、3−メトキシ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、4−メトキシ安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−
メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、2−クロロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、3−クロロ安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
4−クロロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−(2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ノカルボニル)安息香酸メチルエステル、シクロヘキサ
ンカルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、2,4−ジクロロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2,6−ジクロロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2,4−ジフルオロ安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、ビフェニル−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−
フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド、4−フルオロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、3−トリフルオロメチル安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、4−トリフルオロメチル安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、2−トリフルオロメチル安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、安息香酸 2−(5−メチル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−
(5−クロロ−3−メチル−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5,7−ジク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−アミノ安息香酸 2−(5−イソプロピル−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−ア
ミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−イソプロピル
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2
−アミノ安息香酸 2−(5−フルオロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ安息香
酸 2−(6−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、3−アミノ−4−(2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカ
ルボニル)安息香酸メチルエステル、3−アミノイソニ
コチン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、イソニコチン酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、ニコチン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、ピリジン−2−カルボ
ン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、3−(ジメチルアミノ)安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、N−(3−(2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニ
ル)フェニル)アセトアミド、N−(2−(2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ノカルボニル)フェニル)アセトアミド、4−フルオロ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)−2−メチルヒドラジド、2−(2−(2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジノカルボニル)フェノキシ)酢酸メチルエステ
ル 、2−(2−(2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキ
シ)酢酸 、2−(ジメチルアミノ)安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2−(2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ
−N,N−ジメチルアセトアミド、2−メチルアミノ安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−4−クロロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2−アミノ−6−クロロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−アミノ−3−クロロ安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、2−アミノ−5−クロロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、4−シアノ安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−
(1H−テトラゾール−5−イル)安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、3−(1H−テトラゾール−5−イル)安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−(2−(2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニ
ル)アニリノ)酢酸、2−アミノ安息香酸 2−(5−
メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−メ
チル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、メチル 2−(2−(5−メチル−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニ
ル)カルバメート、2−(2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フ
ェニル ジメチルカルバメート、2−アミノ安息香酸
2−(5−エチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息
香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、2−(2−ヒドロキシエトキシ)
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、2−(3−(2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカ
ルボニル)フェノキシ)酢酸メチルエステル、2−(3
−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ)酢酸、2−
(3−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ)−N,
N−ジメチルアセトアミド、2−メチルチアゾール−4
−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、4−(2H−[1,2,
4]トリアゾール−3−イル)安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、3−(2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イ
ル)安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、1,3−ジヒドロキシ−
2−プロピル (2−(2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェ
ニル)カルバメート、3−((2−(2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカル
ボニル)フェニル)カルバモイルオキシ)−2,2−ジ
メチルプロピオン酸、チオフェン−2−カルボン酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、フラン−2−カルボン酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
2,6−ジクロロニコチン酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、1H−ピ
ロール−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、1H−イミダ
ゾール−4−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、ピラジン−2
−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、チオフェン−3−カルボ
ン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、フラン−3−カルボン酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、3−クロロチオフェン−2−カルボン酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、1−メチル−1H−ピロール−2−カ
ルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、5−メチルチオフェン−2−
カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド、3−メチルチオフェン−2
−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、2,6−ジフルオロ安息
香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、2,3−ジフルオロ安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−(ナフタレン−1−カルボニル)ヒドラジ
ド、3,4,5−トリフルオロ安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2−アミノ−4−メチル安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−アミノ−5−メチル安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
2−アミノ−6−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−
アミノ−3−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミ
ノ−4,5−ジフルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−
アミノチオフェン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2
−アミノ安息香酸 2−(5−ブロモ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−4−フ
ルオロ安息香酸 2−(5−ブロモ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、1H−ピラゾール−4
−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、メチル (2−(2−
(5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバメート、1−
メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸 2−(5−
メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、チオフェン−3−カルボン酸 2−(5−メチル−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、4H
−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、フェニル (2−(2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニ
ル)フェニル)カルバメート、ベンジル (2−(2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジノカルボニル)フェニル)カルバメート、2−ヒ
ドロキシエチル (2−(2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フ
ェニル)カルバメート、3−ヒドロキシプロピル (2
−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバメー
ト、2−((2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カル
バモイルオキシ)酢酸、2−((2−(2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカ
ルボニル)フェニル)カルバモイルオキシメチル)−2
−メチルマロン酸、メチル 2−(2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボ
ニル)フェニルカルバメート、シクロヘキサンカルボン
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)−1−メチルヒドラジド、チオフェン−2−カル
ボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)−1−メチルヒドラジド、安息香酸 2−
(1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、安
息香酸 2−(5−クロロ−1−メチル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−
(5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、安息香酸 2−(5−イソプロピル−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸
2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−ベンジルオキシ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、安
息香酸 2−(6−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、6H−チエノ[2,3−b]ピ
ロール−5−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 2−((2−フロ
オロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((3
−フロオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、
5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((4−フロオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラ
ジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(イミノ−(p−トリル)−メチル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((4−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒド
ラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 2−((3−クロロフェニル)−イミノ−メチル)
ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−((2−クロロフェニル)−イミノ−メチ
ル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−(イミノ−(o−トリル)−メチル)
ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−(イミノ−(m−トリル)−メチル)ヒド
ラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 2−(イミノ−(チオフェン−2−イル)−メチ
ル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−(イミノ−(ピリジン−2−イル)−
メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボン酸 2−((フラン−2−イル)−イミノ
−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((2−クロロ−6−フルオロ
フェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−
(2−トリフルオロメチルフェニル)−メチル)ヒドラ
ジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(イミノ−(ピラジン−2−イル)−メチル)ヒ
ドラジド、3−アミノ安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−メ
トキシ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、5−アミノ−2−メチ
ルチアゾール−4−カルボン酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 (2,3−ジヒドロ−2,4−ジオキソ
−4H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−3−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ
−2−チオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (3,4−
ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (3,4−ジヒドロ−4−オキソキナゾリン−
3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−4−
オキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 (1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−5H−ベンゾ[e]
[1,4]ジアゼピン−4−イル)アミド、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 (2,3,4,
5−テトラヒドロ−3,5−ジオキソ−ベンゾ[f]
[1,4]オキサアゼピン−4−イル)アミド、5−イ
ソプロピル−1H−インドール−2−カルボン酸
(1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−3−イル)アミド、5−イソプロピル−1H
−インドール−2−カルボン酸 (7−フルオロ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−3−イル)アミド、5−フルオロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、6
−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−3−イル)アミド、3−((5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)アミノ)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−7−カ
ルボン酸メチルエステル、3−((5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)アミノ)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−7−
カルボン酸、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソ−6−(トリフルオロアセチルアミノ)キナゾリ
ン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 (6−アミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)
アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 (5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (6−ク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 (7−クロロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 (8−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミ
ド、2−(3−((5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)アミノ)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸、2
−(3−((5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸メチルエ
ステル、5−メチル−1H−インドール−2−カルボン
酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−3−イル)アミド、5−メチル−1H−
インドール−2−カルボン酸 (7−フルオロ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−3−イル)アミド、5−エチル−1H−インドール
−2−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−
メチル−1H−インドール−2−カルボン酸 (6,7
−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−メチル
−1H−インドール−2−カルボン酸 (1,2,3,
4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−3−イル)アミド、5−メチル−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−
3−イル)アミド、酢酸 3−((5−メチル−1H−
インドール−2−カルボニル)アミノ)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−6−
イルエステル、5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−
ジオキソ−1−プロピルキナゾリン−3−イル)アミ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−メチル−2,4
−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、N−(1,
2,3,4−テトラヒドロ−7−ニトロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−3−イル)−5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸アミド、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 (2,4−ジオキソパーヒ
ドロピリミジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボン酸 (4−オキソ−2−チ
オキソパーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (2,4
−ジオキソ−1−フェニルパーヒドロピリミジン−3−
イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 (4−オキソ−1−フェニルパーヒドロピリ
ミジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 (1−(4−フルオロフェニ
ル)−2,4−ジオキソパーヒドロピリミジン−3−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (2,4−ジオキソ−1−(ピリジン−2−イ
ル)パーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (1−(3
−フルオロフェニル)−2,4−ジオキソパーヒドロピ
リミジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 (1−(2−フルオロフェニ
ル)−2,4−ジオキソパーヒドロピリミジン−3−イ
ル)アミド、5−フルオロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 (2,4−ジオキソ−1−フェニル−パーヒ
ドロピリミジン−3−イル)アミド、5−メチル−1H
−インドール−2−カルボン酸 (2,4−ジオキソ−
1−フェニル−パーヒドロピリミジン−3−イル)アミ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(1−(3−クロロフェニル)−2,4−ジオキソパー
ヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 (2,4−ジオキソ
−1−(m−トリル)パーヒドロピリミジン−3−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (2,4−ジオキソ−1−(p−トリル)パー
ヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 (1−(4−クロロ
フェニル)−2,4−ジオキソパーヒドロピリミジン−
3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 (2,4−ジオキソ−1−(o−トリ
ル)パーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 ((4S)
−2,5−ジオキソ−4−フェニルイミダゾリジン−1
−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 (2,4−ジオキソ−1−フェニルイミダ
ゾリジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 (4−オキソ−1−フェニル
−2−チオキソイミダゾリジン−3−イル)アミド、5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (4−
オキソ−1−フェニルイミダゾリジン−3−イル)アミ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(2−オキソ−1−フェニルイミダゾリジン−3−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 ((4R)−2,5−ジオキソ−4−フェニル
イミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボン酸 ((4S)−1,3−
ジオキソ−パーヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾー
ル−2−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 ((4R)−1,3−ジオキソ−パ
ーヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール−2−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 ((4S)−4−ベンジル−2,5−ジオキソ
イミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボン酸 ((4R)−4−ベン
ジル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)ア
ミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(2,4−ジオキソイミダゾリジン−3−イル)アミ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(1−メチル−2,5−ジオキソ−4−フェニルイミダ
ゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 (2,4−ジオキソ−1−
(4−フルオロフェニル)イミダゾリジン−3−イル)
アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 (2,5−ジオキソ−4−(2−フルオロフェニ
ル)イミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 (2,5−ジオキ
ソ−4−(2−チエニル)イミダゾリジン−1−イル)
アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 (2,5−ジオキソ−4−(4−フルオロフェニ
ル)イミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 (2,5−ジオキ
ソ−4−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−1−
イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 ((4S)−2,5−ジオキソ−4−(4−
ヒドロキシフェニル)イミダゾリジン−1−イル)アミ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
((4S)−2,5−ジオキソ−4−(4−メトキシフ
ェニル)イミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸 ((4R)−
2,5−ジオキソ−4−(4−メトキシフェニル)イミ
ダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 2−(アニリノカルボニ
ル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−(フェニルチオカルボニル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(2−フェニルアセチル)ヒドラジド、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 2−(2−オキ
ソ−2−フェニルアセチル)ヒドラジド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 2−((2−フル
オロフェニル)アミノカルボニル)ヒドラジド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((3
−フルオロフェニル)アミノカルボニル)ヒドラジド、
5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((4−フルオロフェニル)アミノカルボニル)ヒドラ
ジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(アニリノカルボニル)−2−メチルヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((2−クロロアニリノ)カルボニル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((3−クロロアニリノ)カルボニル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((4−クロロアニリノ)カルボニル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((1−フェニルシクロプロパン)カルボニル)ヒ
ドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸 2−((1−フェニルシクロペンタン)カルボニ
ル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−((1−フェニルシクロヘキサン)カ
ルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−(2−フェニルプロパノイル)
ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−(3−ヒドロキシ−2−フェニルプロパノ
イル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−(2−メチル−2−フェニルプロパ
ノイル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボン酸 2−((2S)−2−アミノ−2−フ
ェニルアセチル)ヒドラジド、N−(2−(2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ノ)−2−オキソ−1−フェニルエチル)アセトアミ
ド、2−モルホリノエチル (2−((2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノ)
カルボニル)フェニル)カルバメート p−トルエンス
ルホン酸塩、2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸
2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、2−アミノ−
4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホ
ン酸塩、3−ジメチルアミノ安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド
メタンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド 塩酸塩、2−アミノ−4−フルオロ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p
−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2
−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−
トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5
−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸
2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、2−アミノ−
4−フルオロ安息香酸 2−(5−メチル−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホ
ン酸塩、3−アミノ安息香酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−トル
エンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−((2−クロロフェニル)−イミノ
−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((2−
クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド p−
トルエンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((2−クロロフェニル)−イ
ミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸塩、5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−フェニ
ル−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((2
−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド ブ
テン二酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−((2−フルオロフェニル)−イミノ−メ
チル)ヒドラジド 塩酸塩、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 2−((2−フルオロフェニ
ル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸
塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((1−イミノ−2−フェニルエチル)ヒドラジド
メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((3−フルオロフェニル)−
イミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸塩、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 2−((3,4−ジ
フルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メ
タンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−(イミノ−(2−メトキシフェニ
ル)−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((2,6−ジフルオロフェニル)−イミノ−メチル)
ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−((2,4−ジフル
オロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メタン
スルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 2−((1,2−ジメチル−1H−ピロール
−5−イル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メタンス
ルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5−メチル−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−
トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5
−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド ベンゼンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオ
ロ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、2
−ジメチルアミノ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエ
ンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、2−アミノ安息
香酸 2−(5−ブロモ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、2−アミノ
−4−フルオロ安息香酸 2−(5−メチル−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエン
スルホン酸塩、および2−アミノ−4−フルオロ安息香
酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩。
Specific preferred examples of the compound (1) of the present invention are shown below.
Listed in: Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide, 2-aminobenzoyl
Aromatic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 2-hydroxybenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 3- (2- (2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) fe
Nylcarbamoyloxy) -2,2-dimethylpropio
Acid, benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) -1-methylhydrazide, benzoic acid
2- (1-acetyl-5-chloro-1H-indole
-2-carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-i
Ndol-2-carboxylic acid 2- (imino-phenyl-)
Methyl) hydrazide, 5-aminothiazole-4-cal
Boronic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-ca)
Lubonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-fluoro)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, shi
Chlorohexanecarboxylic acid 2- (5-fluoro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, thiophene
-2-carboxylic acid 2- (5-fluoro-1H-indo)
2-carbonyl) hydrazide, 4-nitrobenzoic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, 2-methylbenzoic acid 2- (5-ku)
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, 4-methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-i
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, 2-methoxy
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, 3-methoxybenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 4-methoxybenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-
Methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazide, 2-chlorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
) Hydrazide, 3-chlorobenzoic acid 2- (5-chloro)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
4-chlorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indo
2-carbonyl) hydrazide, 4- (2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Nocarbonyl) benzoic acid methyl ester, cyclohexa
Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-Carbonyl) hydrazide, 2,4-dichlorobenzoic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nil) hydrazide, 2,6-dichlorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 2,4-difluorobenzoic acid 2- (5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, biphenyl-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-
Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-carbonyl) hydrazide, 4-fluorobenzoic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, 3-trifluoromethylbenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 4-trifluoromethylbenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 2-trifluoromethylbenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, benzoic acid 2- (5-methyl-1H-indo)
2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2-
(5-chloro-3-methyl-1H-indole-2-ca
Lubonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5,7-dicu
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
2-aminobenzoic acid 2- (5-isopropyl-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-a
Mino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-isopropyl)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2
-Aminobenzoic acid 2- (5-fluoro-1H-indo)
2-carbonyl) hydrazide, 2-aminobenzoic acid
Acid 2- (6-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, 3-amino-4- (2- (5-chloro)
B-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinoca
Lubonyl) benzoic acid methyl ester, 3-aminoisononi
Cotinic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, isonicotinic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, nicotinic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-carbonyl) hydrazide, pyridine-2-carbo
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 3- (dimethylamino) benzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, N- (3- (2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazinocarboni
L) phenyl) acetamide, N- (2- (2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Nocarbonyl) phenyl) acetamide, 4-fluoro
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) -2-methylhydrazide, 2- (2- (2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazinocarbonyl) phenoxy) acetic acid methyl ester
2-, 2- (2- (2- (5-chloro-1H-indole
L-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenoki
Si) acetic acid, 2- (dimethylamino) benzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 2- (2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenoxy
-N, N-dimethylacetamide, 2-methylamino ammonium
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-ca)
Lubonyl) hydrazide, 2-amino-4-chlorobenzoic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, 2-amino-6-chlorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2-amino-3-chlorobenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 2-amino-5-chlorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 4-cyanobenzoic acid 2- (5-chloro-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-
(1H-tetrazol-5-yl) benzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 3- (1H-tetrazol-5-yl) benzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2- (2- (2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazinocarboni
Le) anilino) acetic acid, 2-aminobenzoic acid 2- (5-
Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-me
Chill-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Demethyl, 2- (2- (5-methyl-1H-indole)
L-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) pheny
Carbamate, 2- (2- (5-chloro-1H-i)
Ndol-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl)
Phenyl dimethyl carbamate, 2-aminobenzoic acid
2- (5-ethyl-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2-amino-4,5-difluorobenzoate
Aromatic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 2- (2-hydroxyethoxy)
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, 2- (3- (2- (5-chloro
B-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinoca
Lubonyl) phenoxy) acetic acid methyl ester, 2- (3
-(2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nil) hydrazinocarbonyl) phenoxy) acetic acid, 2-
(3- (2- (5-chloro-1H-indole-2-car
Rubonyl) hydrazinocarbonyl) phenoxy) -N,
N-dimethylacetamide, 2-methylthiazole-4
-Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, 4- (2H- [1,2,
4] triazol-3-yl) benzoic acid 2- (5-ku)
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, 3- (2H- [1,2,4] triazol-3-i
) Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, 1,3-dihydroxy-
2-propyl (2- (2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) fe
Nyl) carbamate, 3-((2- (2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocar
Bonyl) phenyl) carbamoyloxy) -2,2-di
Methyl propionic acid, thiophene-2-carboxylic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, furan-2-carboxylic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
2,6-Dichloronicotinic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, 1H-pi
Roll-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-i)
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, 1H-imida
Zol-4-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-i
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, pyrazine-2
-Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, thiophene-3-carbo
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, furan-3-carboxylic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 5-chlorothiophene-2-carboxylic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 3-chlorothiophene-2-carboxylic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 1-methyl-1H-pyrrole-2-ca
Rubonic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, 5-methylthiophene-2-
Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazide, 3-methylthiophene-2
-Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, 2,6-difluorobenzoate
Aromatic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 2,3-difluorobenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid 2- (naphthalene-1-carbonyl) hydrazide
De 3,4,5-trifluorobenzoic acid 2- (5-
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
2,3,4,5-tetrafluorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 2-amino-4-methylbenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
2-amino-5-methylbenzoic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
2-Amino-6-methylbenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-
Amino-3-methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-ami
No-4,5-difluorobenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-
Aminothiophene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2
-Aminobenzoic acid 2- (5-bromo-1H-indole
2-L-carbonyl) hydrazide, 2-amino-4-fluoro
Luorobenzoic acid 2- (5-bromo-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazide, 1H-pyrazole-4
-Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, methyl (2- (2-
(5-Fluoro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamate, 1-
Methyl-1H-pyrrole-2-carboxylic acid 2- (5-
Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
And thiophene-3-carboxylic acid 2- (5-methyl-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4H
-Thieno [3,2-b] pyrrole-5-carboxylic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, phenyl (2- (2- (5-chloro-1
H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarboni
Lu) phenyl) carbamate, benzyl (2- (2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazinocarbonyl) phenyl) carbamate, 2-hi
Droxyethyl (2- (2- (5-chloro-1H-i
Ndol-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl)
Phenyl) carbamate, 3-hydroxypropyl (2
-(2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbame
2-((2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) calc
Vamoyloxy) acetic acid, 2-((2- (2- (5-chloro
B-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinoca
Rubonyl) phenyl) carbamoyloxymethyl) -2
-Methylmalonic acid, methyl 2- (2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarb
Nyl) phenyl carbamate, cyclohexane carvone
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) -1-methylhydrazide, thiophene-2-cal
Boronic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-ca)
Rubonyl) -1-methylhydrazide, benzoic acid 2-
(1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, cheap
Benzoic acid 2- (5-chloro-1-methyl-1H-indo)
2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2-
(5-methoxy-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, benzoic acid 2- (5-isopropyl-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid
2- (5-nitro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, benzoic acid 2- (5-benzyloxy)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, cheap
Benzoic acid 2- (6-chloro-1H-indole-2-ca)
Lubonyl) hydrazide, 6H-thieno [2,3-b] pi
Roll-5-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-i)
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, 5-chloro-
1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-furo
Orophenyl) -imino-methyl) hydrazide, 5-qua
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((3
-Fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide,
5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((4-Fluorophenyl) -imino-methyl) hydra
Zido, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (imino- (p-tolyl) -methyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((4-chlorophenyl) -imino-methyl) hydr
Lazide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid 2-((3-chlorophenyl) -imino-methyl)
Hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid 2-((2-chlorophenyl) -imino-methyl
Le) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid 2- (imino- (o-tolyl) -methyl)
Hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid 2- (imino- (m-tolyl) -methyl) hydr
Lazide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid 2- (imino- (thiophen-2-yl) -methyl
Le) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid 2- (imino- (pyridin-2-yl)-
Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-
2-carboxylic acid 2-((furan-2-yl) -imino
-Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2-((2-chloro-6-fluoro
Phenyl) -imino-methyl) hydrazide, 5-chloro
-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (imino-
(2-Trifluoromethylphenyl) -methyl) hydra
Zido, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (imino- (pyrazin-2-yl) -methyl) hi
Dolazide, 3-aminobenzoic acid 2- (5-chloro-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-me
Toxybenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-carbonyl) hydrazide, 5-amino-2-methyi
Luthiazole-4-carboxylic acid 2- (5-chloro-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 5-ku
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid (1,2,
3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazoline-
3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid (2,3-dihydro-2,4-dioxo
-4H-benzo [e] [1,3] oxazin-3-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid (1,2,3,4-tetrahydro-4-oxo
-2-thioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-qua
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid (3,4-
Dihydro-2-methyl-4-oxoquinazolin-3-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boric acid (3,4-dihydro-4-oxoquinazoline-
3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydro-4-
Oxoquinazolin-3-yl) amide, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid (1,2,3,4-
Tetrahydro-2,5-dioxo-5H-benzo [e]
[1,4] diazepin-4-yl) amide, 5-chloro
-1H-indole-2-carboxylic acid (2,3,4,
5-Tetrahydro-3,5-dioxo-benzo [f]
[1,4] Oxazepin-4-yl) amide, 5-i
Sopropyl-1H-indole-2-carboxylic acid
(1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxoki
Nazolin-3-yl) amide, 5-isopropyl-1H
-Indole-2-carboxylic acid (7-fluoro-1,
2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazoli
N-3-yl) amide, 5-fluoro-1H-indole
Le-2-carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydro
-2,4-dioxoquinazolin-3-yl) amide, 6
-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (1,
2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazoli
N-3-yl) amide, 3-((5-chloro-1H-i
Ndole-2-carbonyl) amino) -1,2,3,4
-Tetrahydro-2,4-dioxoquinazoline-7-ca
Rubonic acid methyl ester, 3-((5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) amino) -1,2,3
4-Tetrahydro-2,4-dioxoquinazoline-7-
Carboxylic acid, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid (1,2,3,4-tetrahydro-2,4-di
Oxo-6- (trifluoroacetylamino) quinazoli
N-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid (6-amino-1,2,3,4-tetracarboxylic acid
Trahydro-2,4-dioxoquinazolin-3-yl)
Amide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid (5-chloro-1,2,3,4-tetrahydro-
2,4-dioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (6-
Lolo-1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dioki
Soquinazolin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid (7-chloro-1,2,
3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazoline-
3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid (8-chloro-1,2,3,4-tetra
Hydro-2,4-dioxoquinazolin-3-yl) ami
2- (3-((5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) amino) -1,2,3,4-tetrahydr
(2,4-dioxoquinazolin-1-yl) acetic acid, 2
-(3-((5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) amino) -1,2,3,4-tetrahydro-
2,4-dioxoquinazolin-1-yl) acetic acid methyl ester
Stell, 5-methyl-1H-indole-2-carvone
Acid (1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dioki
Soquinazolin-3-yl) amide, 5-methyl-1H-
Indole-2-carboxylic acid (7-fluoro-1,
2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazoli
N-3-yl) amide, 5-ethyl-1H-indole
-2-carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydro-
2,4-dioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-
Methyl-1H-indole-2-carboxylic acid (6,7
-Difluoro-1,2,3,4-tetrahydro-2,4
-Dioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-methyl
-1H-indole-2-carboxylic acid (1,2,3,
4-tetrahydro-6-methoxy-2,4-dioxoki
Nazolin-3-yl) amide, 5-methyl-1H-yne
Dole-2-carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydo
Doro-6-hydroxy-2,4-dioxoquinazoline-
3-yl) amide, acetic acid 3-((5-methyl-1H-
Indole-2-carbonyl) amino) -1,2,3
4-Tetrahydro-2,4-dioxoquinazoline-6-
Ile ester, 5-chloro-1H-indole-2-ca
Rubonic acid (1,2,3,4-tetrahydro-2,4-
Dioxo-1-propylquinazolin-3-yl) ami
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(1,2,3,4-tetrahydro-1-methyl-2,4
-Dioxoquinazolin-3-yl) amide, N- (1,
2,3,4-tetrahydro-7-nitro-2,4-dio
Xoxoquinazolin-3-yl) -5-chloro-1H-yne
Dole-2-carboxylic acid amide, 5-chloro-1H-i
Ndole-2-carboxylic acid (2,4-dioxoperch
Doropyrimidin-3-yl) amide, 5-chloro-1H
-Indole-2-carboxylic acid (4-oxo-2-thio)
Oxoperhydropyrimidin-3-yl) amide, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (2,4
-Dioxo-1-phenylperhydropyrimidine-3-
Yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2-ca
Rubonic acid (4-oxo-1-phenylperhydropyrrole
Midin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indo
2-carboxylic acid (1- (4-fluorophenyl
) -2,4-Dioxoperhydropyrimidin-3-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid (2,4-dioxo-1- (pyridin-2-i
Le) perhydropyrimidin-3-yl) amide, 5-
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid (1- (3
-Fluorophenyl) -2,4-dioxoperhydropi
Limidin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-yne
Dole-2-carboxylic acid (1- (2-fluorophenyl
) -2,4-Dioxoperhydropyrimidin-3-i
Le) amide, 5-fluoro-1H-indole-2-car
Rubonic acid (2,4-dioxo-1-phenyl-perch
Doropyrimidin-3-yl) amide, 5-methyl-1H
-Indole-2-carboxylic acid (2,4-dioxo-
1-phenyl-perhydropyrimidin-3-yl) ami
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(1- (3-chlorophenyl) -2,4-dioxoper
Hydropyrimidin-3-yl) amide, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid (2,4-dioxo
-1- (m-tolyl) perhydropyrimidin-3-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boric acid (2,4-dioxo-1- (p-tolyl) per
Hydropyrimidin-3-yl) amide, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid (1- (4-chloro
Phenyl) -2,4-dioxoperhydropyrimidine-
3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid (2,4-dioxo-1- (o-tri
Le) perhydropyrimidin-3-yl) amide, 5-
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid ((4S)
-2,5-Dioxo-4-phenylimidazolidine-1
-Yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid (2,4-dioxo-1-phenylimidazole
Zolidin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-yne
Dole-2-carboxylic acid (4-oxo-1-phenyl
-2-thioxoimidazolidin-3-yl) amide, 5
-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (4-
Oxo-1-phenylimidazolidin-3-yl) ami
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(2-oxo-1-phenylimidazolidin-3-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boric acid ((4R) -2,5-dioxo-4-phenyl
Imidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro-1H
-Indole-2-carboxylic acid ((4S) -1,3-
Dioxo-perhydropyrrolo [1,2-c] imidazo
Lu-2-yl) amide, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid ((4R) -1,3-dioxo-para
-Hydropyrrolo [1,2-c] imidazol-2-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boric acid ((4S) -4-benzyl-2,5-dioxo
Imidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro-1H
-Indole-2-carboxylic acid ((4R) -4-ben
Zil-2,5-dioxoimidazolidin-1-yl) a
Mido, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(2,4-dioxoimidazolidin-3-yl) ami
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(1-Methyl-2,5-dioxo-4-phenylimidazole
Zolidin-1-yl) amide, 5-chloro-1H-yne
Dole-2-carboxylic acid (2,4-dioxo-1-
(4-Fluorophenyl) imidazolidin-3-yl)
Amide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid (2,5-dioxo-4- (2-fluorophenyl)
Ru) imidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro-
1H-indole-2-carboxylic acid (2,5-dioxy
So-4- (2-thienyl) imidazolidin-1-yl)
Amide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid (2,5-dioxo-4- (4-fluorophenyl)
Ru) imidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro-
1H-indole-2-carboxylic acid (2,5-dioxy
So-4- (4-chlorophenyl) imidazolidine-1-
Yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2-ca
Rubonic acid ((4S) -2,5-dioxo-4- (4-
Hydroxyphenyl) imidazolidin-1-yl) ami
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
((4S) -2,5-dioxo-4- (4-methoxyphenyl)
Phenyl) imidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro
B-1H-indole-2-carboxylic acid ((4R)-
2,5-dioxo-4- (4-methoxyphenyl) imi
Dazolidin-1-yl) amide, 5-chloro-1H-i
Ndole-2-carboxylic acid 2- (anilinocarboni
Le) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid 2- (phenylthiocarbonyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (2-phenylacetyl) hydrazide, 5-chloro
-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (2-oxy
So-2-phenylacetyl) hydrazide, 5-chloro-
1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-full
Orophenyl) aminocarbonyl) hydrazide, 5-chloro
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((3
-Fluorophenyl) aminocarbonyl) hydrazide,
5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((4-Fluorophenyl) aminocarbonyl) hydra
Zido, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (anilinocarbonyl) -2-methylhydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((2-chloroanilino) carbonyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((3-chloroanilino) carbonyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((4-chloroanilino) carbonyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((1-phenylcyclopropane) carbonyl) hi
Dorazide, 5-chloro-1H-indole-2-carb
2-((1-phenylcyclopentane) carbonic acid
Le) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid 2-((1-phenylcyclohexane) ca
Lubonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2- (2-phenylpropanoyl)
Hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid 2- (3-hydroxy-2-phenylpropano)
Il) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2- (2-methyl-2-phenylpropa
Noyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-
2-carboxylic acid 2-((2S) -2-amino-2-fur
Phenylacetyl) hydrazide, N- (2- (2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
No) -2-oxo-1-phenylethyl) acetami
2-morpholinoethyl (2-((2- (5-chloro
B-1H-indole-2-carbonyl) hydrazino)
Carbonyl) phenyl) carbamate p-toluene
Ruphonate, 2-amino-4,5-difluorobenzoic acid
2- (5-methyl-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide benzene sulfonate, 2-amino-
4-Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide benzenesulfo
Phosphate, 3-dimethylaminobenzoic acid 2- (5-chloro
B-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Methanesulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide hydrochloride, 2-amino-4-fluoro
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate,
2-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p
-Toluene sulfonate, 2-amino-4-fluoro ammonium
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-ca)
Rubonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2
-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-
Toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5
-Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido p-toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid
2- (5-methyl-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide benzene sulfonate, 2-amino-
4-Fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide benzenesulfo
Phosphate, 3-aminobenzoic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide p-tolu
Ensulfonate, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -imino
-Methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro
B-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-
Chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide p-
Toluene sulfonate, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -i
Mino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-chloro-1H
-Indole-2-carboxylic acid 2- (imino-phenyl
L-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2
-Chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
Tendioate, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid 2-((2-fluorophenyl) -imino-me
Chill) hydrazide hydrochloride, 5-chloro-1H-indo
2-carboxylic acid 2-((2-fluorophenyl
) -Imino-methyl) hydrazide methanesulfonic acid
Salt, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((1-imino-2-phenylethyl) hydrazide
Methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2-((3-fluorophenyl)-
Imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid 2-((3,4-di
Fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
Tansulphonate, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2- (imino- (2-methoxyphenyl
) -Methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((2,6-difluorophenyl) -imino-methyl)
Hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid 2-((2,4-diflu
Orophenyl) -imino-methyl) hydrazide methane
Sulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-ca
Rubonic acid 2-((1,2-dimethyl-1H-pyrrole
-5-yl) -imino-methyl) hydrazide methan
Ruphonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-methyl-)
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-
Toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5
-Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido benzene sulfonate, 2-amino-4-fluor
B-benzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2)
-Carbonyl) hydrazide benzene sulfonate, 2
-Dimethylaminobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide p-tolue
Sulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide methanesulfonate, 2-aminobenzoate
Aromatic acid 2- (5-bromo-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide methanesulfonate, 2-amino
-4-Fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-i)
Ndol-2-carbonyl) hydrazide p-toluene
Sulfonate and 2-amino-4-fluorobenzoic acid
Acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-carbo
Nil) hydrazide methanesulfonate.

【0040】上記左端の数字は、実施例番号に相当する
(但し、1−1、2−1、3−1、4−1、5−1およ
び6−1はそれぞれ実施例1、2、3、4、5および6
に相当する)。これらの中でも、より好ましい具体例と
しては、上記1−1〜1−143および6−1〜6−3
5で挙げられる化合物であり、さらに好ましくは上記6
−1〜6−35で挙げられる化合物である。
The numbers on the left end correspond to the embodiment numbers (note that 1-1, 2-1, 3-1, 4-1, 5-1 and 6-1 are the embodiments 1, 2, 3 respectively). 4, 5, and 6
Equivalent to). Among these, more preferable specific examples include the above 1-1 to 1-143 and 6-1 to 6-3.
Compounds listed in 5, more preferably 6 above.
It is a compound mentioned in -1 to 6-35.

【0041】ここで本発明化合物(1)は、場合によっ
ては水和物又は溶媒和物であってもよく、またそのプロ
ドラック及び代謝物についても包含されるものである。
本発明における「プロドラッグ」とは、化学的又は代謝
的に分解し得る基を有し、加水分解や加溶媒分解によっ
て、又は生理的条件下で分解することによって医薬的に
活性を示す本発明化合物(1)の誘導体である。例え
ば、化合物の水酸基に対して、−CO−アルキル、−C
2−アルキル、−CONH−アルキル、−CO−アル
ケニル、−CO2−アルケニル、−CONH−アルケニ
ル、−CO−アリール、−CO2−アリール、−CON
H−アリール、−CO−複素環、−CO2−複素環、−
CONH−複素環(該アルキル、アルケニル、アリー
ル、複素環はハロゲン原子、アルキル基、水酸基、アル
コキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アミノ酸残基、−
PO32、−SO3H、−OPO32、−OSO3H等で
置換されてもよい。)、−CO−ポリエチレングリコー
ル残基、−CO2−ポリエチレングリコール残基、−C
O−ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル残
基、−CO2−ポリエチレングリコールモノアルキルエ
ーテル残基又は−PO32等が置換したものや、化合物
のアミノ基に対して、−CO−アルキル、−CO2−ア
ルキル、−CO−アルケニル、−CO2−アルケニル、
−CO2−アリール、−CO−アリール、−CO−複素
環、−CO2−複素環(該アルキル、アルケニル、アリ
ール、複素環は、ハロゲン原子、アルキル基、水酸基、
アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アミノ酸残
基、−PO32、−SO3H、−OPO32、−OSO3
H等で置換されてもよい。)、−CO−ポリエチレング
リコール残基、−CO2−ポリエチレングリコール残
基、−CO−ポリエチレングリコールモノアルキルエー
テル残基、−CO2−ポリエチレングリコールモノアル
キルエーテル残基又は−PO32等が置換したもの、あ
るいは化合物のカルボキシ基に対して、アルコキシ基、
アリールオキシ基(該アルコキシ基、アリールオキシ基
はハロゲン原子、アルキル基、水酸基、アルコキシ基、
カルボキシ基、アミノ基、アミノ酸残基、−PO32
−SO3H、−OPO3 2、−OSO3H等で置換されて
もよい。)、ポリエチレングリコール残基又はポリエチ
レングリコールモノアルキルエーテル残基等が置換した
もの挙げられる。
The compound (1) of the present invention may be used in some cases.
May be a hydrate or solvate, and
Drugs and metabolites are also included.
The "prodrug" in the present invention means chemical or metabolic
It has a group that can be decomposed dynamically, and
Or by decomposing under physiological conditions
It is a derivative of the compound (1) of the present invention showing activity. example
For example, with respect to the hydroxyl group of the compound, -CO-alkyl, -C
O2-Alkyl, -CONH-alkyl, -CO-ar
Kenyl, -CO2-Alkenyl, -CONH-alkeni
-CO, aryl, -CO2-Aryl, -CON
H-aryl, -CO-heterocycle, -CO2-Heterocycle,-
CONH-heterocycle (the alkyl, alkenyl, aryl
And heterocycles are halogen atoms, alkyl groups, hydroxyl groups,
Coxy group, carboxy group, amino group, amino acid residue,-
PO3H2, -SO3H, -OPO3H2, -OSO3With H etc.
It may be replaced. ), -CO- polyethylene glycol
Residue, -CO2-Polyethylene glycol residue, -C
O-polyethylene glycol monoalkyl ether residue
Group, -CO2-Polyethylene glycol monoalkyl ether
Ether residue or -PO3H2Or the like, or compounds
To the amino group of -CO-alkyl, -CO2-A
Rutile, -CO-alkenyl, -CO2-Alkenyl,
-CO2-Aryl, -CO-aryl, -CO-hetero
Ring, -CO2A heterocycle (wherein the alkyl, alkenyl, ari
And heterocycles are halogen atoms, alkyl groups, hydroxyl groups,
Alkoxy group, carboxy group, amino group, amino acid residue
Group, -PO3H2, -SO3H, -OPO3H2, -OSO3
It may be substituted with H or the like. ), -CO-polyethylene
Recall residue, -CO2-Polyethylene glycol residue
Group, -CO-polyethylene glycol monoalkyl ether
Tell residue, -CO2-Polyethylene glycol mono
Killether residue or -PO3H2Replaced by etc.
Or a carboxy group of the compound, an alkoxy group,
Aryloxy group (the alkoxy group, aryloxy group
Is a halogen atom, alkyl group, hydroxyl group, alkoxy group,
Carboxy group, amino group, amino acid residue, -PO3H2,
-SO3H, -OPO3H 2, -OSO3Replaced by H etc.
Good. ), Polyethylene glycol residue or polyethylene
The lenglycol monoalkyl ether residue was replaced
I can list things.

【0042】本発明を糖尿病の治療薬として用いる場
合、全身的或いは局所的に、経口若しくは非経口で投与
される。投与量は年齢、体重、症状、治療効果等により
異なるが、通常成人一人当たり、1回に10mg〜1g
の範囲で、1日1回〜数回が投与される。
When the present invention is used as a therapeutic drug for diabetes, it is administered systemically or locally, orally or parenterally. The dose varies depending on age, weight, symptoms, therapeutic effect, etc., but is usually 10 mg to 1 g per adult per dose.
In the range of 1 to several times daily.

【0043】本発明化合物(1)は、経口投与のための
固体組成物及び液体組成物、若しくは非経口投与のため
の注射剤等の製剤とするために適当な希釈剤、分散剤、
吸着剤、溶解剤等を混合することができる。
The compound (1) of the present invention is a solid or liquid composition for oral administration, or a diluent, dispersant, or the like suitable for preparing a preparation such as an injection for parenteral administration.
An adsorbent, a dissolving agent, etc. can be mixed.

【0044】また、本発明化合物(1)はヒトは勿論の
こと、ヒト以外の動物、例えば哺乳類の糖尿病の治療及
び予防にも用いることができる。
The compound (1) of the present invention can be used not only for humans but also for the treatment and prevention of diabetes in non-human animals such as mammals.

【0045】本発明化合物(1)は、通常医薬で行われ
ている一般的な方法で、1剤又は複数の他の薬剤と併用
することができる。本発明化合物(1)と併用可能な薬
剤は種々あるが、特に高脂血症治療薬、糖尿病治療薬が
好ましい。
The compound (1) of the present invention can be used in combination with one drug or a plurality of other drugs by a general method generally used for medicines. Although there are various drugs that can be used in combination with the compound (1) of the present invention, a drug for treating hyperlipidemia and a drug for treating diabetes are particularly preferable.

【0046】併用可能な高脂血症治療薬としては、スタ
チン系のものが挙げられ、具体的には、ロバスタチン、
シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ア
トルバスタチン、セリバスタチンなどが挙げられる。同
様に、併用可能な糖尿病治療薬としては、インスリン製
剤、スルホニル尿素薬、インスリン分泌促進薬、スルホ
ンアミド薬、ビグアナイド薬、αグルコシターゼ阻害
薬、インスリン抵抗性改善薬などが挙げられ、各治療薬
の具体例は以下のとおりである。例えば、インスリン製
剤としてはインスリンなど、スルホニル尿素薬として
は、グリベンクラミド、トルブタミド、グリクロピラミ
ド、アセトヘキサミド、グリメピリド、トラザミド、グ
リクラジド、ナテグリニドなど、スルホンアミド薬とし
てはグリブゾールなど、ビグアナイド薬としては、塩酸
メトホルミン、塩酸ブホルミンなど、αグルコシターゼ
阻害薬としては、ボグリボース、アカルボースなど、イ
ンスリン抵抗性改善薬としては、塩酸ピオグリタゾンな
どが挙げられる。
Examples of the hyperlipidemia remedies that can be used in combination include statin drugs, specifically, lovastatin,
Examples include simvastatin, pravastatin, fluvastatin, atorvastatin, cerivastatin and the like. Similarly, the therapeutic drugs for diabetes that can be used in combination include insulin preparations, sulfonylureas, insulin secretagogues, sulfonamides, biguanides, α-glucosidase inhibitors, insulin sensitizers, and the like. Specific examples are as follows. For example, insulin as insulin preparation, sulfonylurea drug as glibenclamide, tolbutamide, gliclopyramide, acetohexamide, glimepiride, tolazamide, gliclazide, nateglinide, etc. Examples of α-glucosidase inhibitors such as metformin and buformin hydrochloride include voglibose and acarbose, and examples of insulin sensitizers include pioglitazone hydrochloride.

【0047】また、本発明者らはこれまで糖尿病治療薬
と併用されていなかったHLGPa阻害薬を併用するこ
とにより、各薬剤単独の場合に比べて糖尿病の治療およ
び予防効果を相乗的に発揮することができることを見出
した。すなわち、本発明化合物(1)を糖尿病治療薬と
併用することは効果の面で有用である。
Further, the present inventors synergistically exert a therapeutic and preventive effect on diabetes by using an HLGPa inhibitor which has not been used in combination with an antidiabetic agent so far, as compared with the case of using each agent alone. I found that I can. That is, the combined use of the compound (1) of the present invention with a therapeutic drug for diabetes is useful in terms of effects.

【0048】次に、化合物(1)で表わされるインドー
ル化合物の製造方法の一例を説明するが、本発明の製造
方法はこれに限定されるものではない。また、後述の反
応を行う際に、当該部位以外の官能基については必要に
応じてあらかじめ保護しておき、適当な段階においてこ
れを脱保護してもよい。各工程で使用する溶媒の使用量
は、反応混合物を撹拌できれば特に限定はない。また、
各工程で使用する試薬は、目的とする反応を阻害しない
限り、その水和物や塩などを用いることもできる。更
に、各工程において、反応は通常行われる方法で行えば
よく、単離精製は結晶化、再結晶化、カラムクロマトグ
ラフィー、分取HPLC等の慣用される方法を適宜選択
し、又は組み合わせて行えばよい。
Next, an example of a method for producing the indole compound represented by the compound (1) will be described, but the production method of the present invention is not limited to this. Further, when carrying out the reaction described below, functional groups other than the site may be protected in advance, if necessary, and deprotected at an appropriate stage. The amount of the solvent used in each step is not particularly limited as long as the reaction mixture can be stirred. Also,
As the reagent used in each step, a hydrate or salt thereof can be used as long as it does not inhibit the intended reaction. Further, in each step, the reaction may be carried out by a commonly used method, and isolation and purification may be carried out by appropriately selecting or combining commonly used methods such as crystallization, recrystallization, column chromatography and preparative HPLC. I'll do it.

【0049】製造方法1 一般式(1)で表される化合物が、Rが−C(=O)
−環D又−C(=NH)−環D(式中、環Dは式(a)
〜(s)で表される基から選ばれる基である)である場
合の製造方法について以下に例示する。
Production Method 1 In the compound represented by the general formula (1), R 7 is —C (═O).
-Ring D or -C (= NH) -Ring D (wherein, Ring D is represented by the formula (a)
To (s) is a group selected from the groups represented by (s)), the production method is illustrated below.

【化52】 [Chemical 52]

【0050】(式中、R、R、R、R及びR
は前記と同義であり、R6’は、水素原子、C1−6
ルキル基又はアラルキル基(該アラルキル基は、ハロゲ
ン原子で置換されてもよい)であり、Xはハロゲン原
子であり、Xはハロゲン原子又は水酸基であり、環D
は式(a)〜(s)で表される基から選ばれる基であ
る。)
(Wherein R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5
Is as defined above, R 6 ′ is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or an aralkyl group (the aralkyl group may be substituted with a halogen atom), X 1 is a halogen atom, X 2 is a halogen atom or a hydroxyl group, and ring D
Is a group selected from the groups represented by formulas (a) to (s). )

【0051】工程1−1 一般式(2)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在
下、一般式(3)で表される化合物と反応させることに
より、一般式(4)で表される化合物を得ることができ
る。反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリ
ウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナト
リウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt
ert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;n
−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等のアルキ
ルリチウム;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウ
ムアミド、リチウムビストリメチルシリルアジド等のア
ルカリ金属アジド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の
アルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;水酸化リチウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のカルボン酸
アルカリ金属塩;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等
のリン酸アルカリ金属塩;トリエチルアミン、ピリジ
ン、N−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好
ましくは水素化ナトリウムである。溶媒としては、例え
ば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリ
ム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサ
ン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、tert−ブタノール等のアルコール系
溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステ
ル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これ
らは単独又は併用することができる。本反応における好
ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドである。
反応温度は通常−50℃〜50℃で、好ましくは−20
℃〜室温である。反応時間は通常1時間〜10時間で、
好ましくは1時間〜5時間で、より好ましくは2時間〜
5時間である。
Step 1-1 By reacting the compound represented by the general formula (2) with the compound represented by the general formula (3) in a solvent in the presence of a base, the compound represented by the general formula (4) is represented. Can be obtained. Examples of the base used in the reaction include alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride; sodium ethoxide, sodium methoxide, potassium t
alk-alkoxides such as ert-butoxide; n
-Alkyllithium such as butyllithium and sec-butyllithium; alkali metal azides such as lithium diisopropylamide, sodium amide and lithium bistrimethylsilylazide; alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; sodium hydrogencarbonate, potassium hydrogencarbonate, etc. Alkali metal hydrogen carbonate of lithium; lithium hydroxide,
Alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; Carboxylic acid alkali metal salts such as sodium acetate and potassium acetate; Phosphorus alkali metal salts such as sodium phosphate and potassium phosphate; Triethylamine, pyridine, N-methyl Examples thereof include organic bases such as morpholine, and sodium hydride is preferable. Examples of the solvent include diethyl ether and tetrahydrofuran (TH
F), ether solvents such as dioxane, 1,2-dimethoxyethane and diglyme; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane and xylene; halogen solvents such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride and 1,2-dichloroethane Solvents; alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, tert-butanol; ester solvents such as ethyl acetate, methyl acetate, butyl acetate; acetone, N, N-dimethylformamide,
Examples thereof include polar solvents such as dimethyl sulfoxide, and these can be used alone or in combination. The preferred solvent in this reaction is N, N-dimethylformamide.
The reaction temperature is generally -50 ° C to 50 ° C, preferably -20
C to room temperature. The reaction time is usually 1 to 10 hours,
It is preferably 1 hour to 5 hours, more preferably 2 hours to
5 hours.

【0052】工程1−2 一般式(4)で表される化合物を溶媒中、縮合剤の存在
下、一般式(5)で表される化合物と反応させることに
より、一般式(6)で表される化合物を得ることができ
る。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタ
ン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエ
ン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロ
メタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロ
エタン等のハロゲン系溶媒;メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、tert−ブタノール等のア
ルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル
等のエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げ
られ、これらは単独又は併用することができる。本反応
における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミ
ドである。縮合剤としては、通常のペプチド縮合法(例
えば、酸クロリド法、混合酸無水物法等)で用いる縮合
剤であればよく、その中でも、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール一水和物と1−(3−(ジメチルアミノ)プ
ロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩との組み合
わせが好ましい。反応温度は通常−20℃〜50℃で、
好ましくは0℃〜室温である。反応時間は通常1時間〜
48時間で、好ましくは2時間〜24時間である。
Step 1-2 By reacting the compound represented by the general formula (4) with the compound represented by the general formula (5) in a solvent in the presence of a condensing agent, the compound represented by the general formula (6) is represented. The compound can be obtained. Examples of the solvent include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, and diglyme; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, and 1 , 2-dichloroethane and other halogen-based solvents; methanol, ethanol,
Examples thereof include alcohol solvents such as isopropyl alcohol and tert-butanol; ester solvents such as ethyl acetate, methyl acetate and butyl acetate; polar solvents such as acetone, N, N-dimethylformamide, and dimethyl sulfoxide; Can be used together. The preferred solvent in this reaction is N, N-dimethylformamide. The condensing agent may be a condensing agent used in a usual peptide condensation method (for example, an acid chloride method, a mixed acid anhydride method, etc.), and among them, 1-hydroxybenzotriazole monohydrate and 1- (3 A combination with-(dimethylamino) propyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride is preferred. The reaction temperature is usually -20 ° C to 50 ° C,
The temperature is preferably 0 ° C to room temperature. The reaction time is usually 1 hour
It is 48 hours, preferably 2 hours to 24 hours.

【0053】工程1−3 一般式(6)で表される化合物を溶媒中、縮合剤又は塩
基を用いて一般式(7)で表される化合物と反応させる
ことにより、目的化合物の一つである一般式(1−2)
で表される化合物を得ることができる。尚、本反応をス
ムーズに行うためには、塩基を用いることができる。例
えば、一般式(7)において、Xが水酸基である場合
には縮合剤を用い、スムーズに行うために、さらに塩基
を用いてもよい。また、Xがハロゲン原子である場合
には縮合剤を用いずとも、塩基を用いることで反応をス
ムーズに行うができる。反応に用いる溶媒としては、例
えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテ
ル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等
の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四
塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶
媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸
エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;
アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又
は併用することができる。本反応における好ましい溶媒
は、N,N−ジメチルホルムアミド、THFである。縮
合剤としては、通常のペプチド縮合法(例えば、酸クロ
リド法、混合酸無水物法等)で用いる縮合剤であればよ
く、その中でも、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一
水和物と1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3
−エチルカルボジイミド塩酸塩との組み合わせが好まし
い。塩基としては、例えばトリエチルアミン、N−メチ
ルモルホリン等の有機塩基などが挙げられ、好ましくは
トリエチルアミンである。反応温度は通常−10℃〜6
0℃で、好ましくは0℃〜室温である。反応時間は通常
10分以上、好ましくは1時間〜24時間で、より好ま
しくは3時間〜15時間で、さらに好ましくは3時間〜
12時間である。
Step 1-3 As a target compound, a compound represented by the general formula (6) is reacted with a compound represented by the general formula (7) in a solvent using a condensing agent or a base. Certain general formula (1-2)
A compound represented by can be obtained. A base can be used to smoothly carry out this reaction. For example, in the general formula (7), when X 2 is a hydroxyl group, a condensing agent is used, and a base may be further used in order to perform smoothly. Further, when X 2 is a halogen atom, the reaction can be smoothly carried out by using a base without using a condensing agent. Examples of the solvent used in the reaction include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane and diglyme; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane and xylene; dichloromethane, chloroform and tetrachloride. Halogen-based solvents such as carbon and 1,2-dichloroethane; alcohol-based solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol and tert-butanol; ester-based solvents such as ethyl acetate, methyl acetate and butyl acetate;
Examples thereof include polar solvents such as acetone, N, N-dimethylformamide, and dimethyl sulfoxide, and these can be used alone or in combination. The preferred solvent in this reaction is N, N-dimethylformamide, THF. The condensing agent may be a condensing agent used in a usual peptide condensation method (for example, an acid chloride method, a mixed acid anhydride method, etc.), and among them, 1-hydroxybenzotriazole monohydrate and 1- (3 -(Dimethylamino) propyl) -3
A combination with -ethylcarbodiimide hydrochloride is preferred. Examples of the base include organic bases such as triethylamine and N-methylmorpholine, and triethylamine is preferable. The reaction temperature is usually -10 ° C to 6
The temperature is 0 ° C, preferably 0 ° C to room temperature. The reaction time is usually 10 minutes or longer, preferably 1 hour to 24 hours, more preferably 3 hours to 15 hours, and further preferably 3 hours to.
12 hours.

【0054】工程1−4 一般式(5)で表される化合物を溶媒中、縮合剤を用い
て一般式(7)で表される化合物と縮合反応させること
により、一般式(8)で表される化合物を得ることがで
きる。溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタ
ン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエ
ン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロ
メタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロ
エタン等のハロゲン系溶媒;メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、tert−ブタノール等のア
ルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル
等のエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げ
られ、これらは単独又は併用することができる。本反応
における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミ
ドである。縮合剤としては、通常のペプチド縮合法(例
えば、酸クロリド法、混合酸無水物法)で用いる縮合剤
であればよく、その中でも、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール一水和物と1−(3−(ジメチルアミノ)プロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩との組み合わ
せが好ましい。反応温度は通常−30℃〜50℃で、好
ましくは−20℃〜室温である。反応時間は通常1時間
〜48時間で、好ましくは12時間〜24時間である。
Step 1-4 The compound represented by the general formula (5) is subjected to a condensation reaction with the compound represented by the general formula (7) in a solvent using a condensing agent to give the compound represented by the general formula (8). The compound can be obtained. Examples of the solvent include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, and diglyme; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, and 1 , 2-dichloroethane and other halogen-based solvents; methanol, ethanol,
Examples thereof include alcohol solvents such as isopropyl alcohol and tert-butanol; ester solvents such as ethyl acetate, methyl acetate and butyl acetate; polar solvents such as acetone, N, N-dimethylformamide, and dimethyl sulfoxide; Can be used together. The preferred solvent in this reaction is N, N-dimethylformamide. The condensing agent may be a condensing agent used in a usual peptide condensation method (for example, an acid chloride method, a mixed acid anhydride method), and among them, 1-hydroxybenzotriazole monohydrate and 1- (3- A combination with (dimethylamino) propyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride is preferred. The reaction temperature is generally -30 ° C to 50 ° C, preferably -20 ° C to room temperature. The reaction time is usually 1 hour to 48 hours, preferably 12 hours to 24 hours.

【0055】工程1−5 一般式(8)で表される化合物を溶媒中、縮合剤を用い
て一般式(4)で表される化合物と縮合反応させること
により、目的化合物の一つである一般式(1−2)で表
される化合物を得ることができる。溶媒としては、例え
ば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル
系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の
炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩
化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t
ert−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチ
ル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセ
トン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併
用することができる。本反応における好ましい溶媒は、
N,N−ジメチルホルムアミドである。縮合剤として
は、通常のペプチド縮合法(例えば、酸クロリド法、混
合酸無水物法)で用いる縮合剤であればよく、その中で
も、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物と1−
(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩との組み合わせが好ましい。反応温度
は通常−30℃〜50℃で、好ましくは−20℃〜室温
である。反応時間は通常1時間〜48時間で、好ましく
は1時間〜24時間である。
Step 1-5 One of the target compounds is obtained by subjecting a compound represented by the general formula (8) to a condensation reaction with a compound represented by the general formula (4) in a solvent using a condensing agent. The compound represented by formula (1-2) can be obtained. Examples of the solvent include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, and diglyme; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, and 1 , Halogenated solvents such as 2-dichloroethane;
Methanol, ethanol, isopropyl alcohol, t
Examples thereof include alcohol solvents such as ert-butanol; ester solvents such as ethyl acetate, methyl acetate and butyl acetate; polar solvents such as acetone, N, N-dimethylformamide, and dimethyl sulfoxide; and these may be used alone or in combination. You can The preferred solvent in this reaction is
It is N, N-dimethylformamide. The condensing agent may be a condensing agent used in a usual peptide condensation method (eg, acid chloride method, mixed acid anhydride method), and among them, 1-hydroxybenzotriazole monohydrate and 1-hydroxybenzotriazole monohydrate
A combination with (3- (dimethylamino) propyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride is preferred. The reaction temperature is generally -30 ° C to 50 ° C, preferably -20 ° C to room temperature. The reaction time is generally 1 hour to 48 hours, preferably 1 hour to 24 hours.

【0056】工程1−6 一般式(6)で表される化合物を溶媒中、一般式(9)
で表される化合物又はそれと同等な試薬(例えば、メチ
ルベンズイミデート塩酸塩等)と反応させることによ
り、目的化合物の一つである一般式(1−3)で表され
る化合物を得ることができる。溶媒としては、例えば、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶
媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化
水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ter
t−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢
酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用する
ことができる。本反応における好ましい溶媒は、メタノ
ールである。反応温度は通常−30℃〜50℃で、好ま
しくは0℃〜室温である。反応時間は通常3時間〜48
時間で、好ましくは12時間〜24時間である。
Step 1-6 The compound represented by the general formula (6) is dissolved in a solvent to give the compound represented by the general formula (9):
A compound represented by the general formula (1-3), which is one of the target compounds, can be obtained by reacting with a compound represented by or a reagent equivalent thereto (for example, methylbenzimidate hydrochloride, etc.). it can. As the solvent, for example,
Diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane,
Ether-based solvents such as 1,2-dimethoxyethane and diglyme; hydrocarbon-based solvents such as benzene, toluene, hexane and xylene; halogen-based solvents such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride and 1,2-dichloroethane; methanol and ethanol , Isopropyl alcohol, ter
Alcohol solvents such as t-butanol; ester solvents such as ethyl acetate, methyl acetate, butyl acetate; acetone;
Examples thereof include polar solvents such as N, N-dimethylformamide and dimethyl sulfoxide, which can be used alone or in combination. The preferred solvent in this reaction is methanol. The reaction temperature is generally -30 ° C to 50 ° C, preferably 0 ° C to room temperature. Reaction time is usually 3 hours to 48
The time is preferably 12 hours to 24 hours.

【0057】製造方法2 一般式(1)で表される化合物が、R及びRが結合
する窒素原子と一緒になって、
Production Method 2 The compound represented by the general formula (1) is combined with the nitrogen atom to which R 6 and R 7 are bonded,

【化53】 (式中、Z、R36及びR37は前記と同じである)で
ある場合について以下に例示する。
[Chemical 53] (In the formula, Z, R 36, and R 37 are the same as the above), and will be exemplified below.

【化54】 [Chemical 54]

【0058】(式中、R、R、R、R、R
6’、R44’及び環Dは前記と同じであり、R6’
は、水素原子、C1−6アルキル基又はアラルキル基
(該アラルキル基は、ハロゲン原子で置換されてもよ
い)であり、R36’及びR37’は水素原子、ハロゲ
ン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又
は水酸基であり、R42’はC1−6アルキル基であ
る)。
(Wherein R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 ,
R 6 ′ , R 44 ′ and ring D are the same as defined above, R 6 ′
Is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or an aralkyl group (the aralkyl group may be substituted with a halogen atom), and R 36 ′ and R 37 ′ are a hydrogen atom, a halogen atom, C 1-6. An alkyl group, a C 1-6 alkoxy group or a hydroxyl group, and R 42 ′ is a C 1-6 alkyl group).

【0059】工程2−1 工程1−3又は1−5で得られた一般式(1−2)で表
される化合物のうち、環Dが
Step 2-1 Among the compounds represented by the general formula (1-2) obtained in Step 1-3 or 1-5, ring D is

【化55】 (ここで、R12’及びR13’は、同一又は異なっ
て、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキ
ル基、C1−6アルコキシ基又は水酸基であり(R
12’及びR13’は、R36’及びR37’と同義で
ある)、R44は前記と同じである)で表される化合物
を溶媒中、ホスゲン等価体(例えば、カルボジイミダゾ
ール、トリホスゲン等、好ましくはトリホスゲン)を用
いて反応を行うことにより、目的化合物の一つである一
般式(1−4)で表される化合物を得ることができる。
試薬としては、上記2種類の試薬以外に、ジホスゲン、
クロロ炭酸エチル等を用いることができる。反応に用い
る溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、
ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘ
キサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタ
ン等のハロゲン系溶媒;メタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール、tert−ブタノール等のアルコ
ール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等の
エステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒等が挙げ
られ、これらは単独又は併用することができる。本反応
における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、THFと水との混合液である。また本反応は塩基の
使用が好ましい。使用できる塩基としては、例えば、水
酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム(重曹)、炭酸カ
リウム等の無機塩基;トリエチルアミン、ジアザビシク
ロウンデセン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]
ウンデカ−7−エン等の有機塩基であり、好ましくは炭
酸水素ナトリウムである。反応温度は通常−10℃〜6
0℃で、好ましくは0℃〜室温である。反応時間は通常
1時間以上で、好ましくは1時間〜24時間で、より好
ましくは3時間〜24時間で、好ましくは6時間〜12
時間である。
[Chemical 55] (Where R12 'And R13 'Are the same or different
Respectively hydrogen atom, halogen atom, C1-6Archi
Lu group, C1-6An alkoxy group or a hydroxyl group (R
12 'And R13 'Is R36 'And R37 'Synonymous with
Yes, R44Is the same as above)
In a solvent, a phosgene equivalent (for example, carbodiimidazo
, Triphosgene, etc., preferably triphosgene)
Reaction is carried out, and one of the target compounds
The compound represented by general formula (1-4) can be obtained.
In addition to the above two types of reagents, diphosgene,
Ethyl chlorocarbonate or the like can be used. Used for reaction
Examples of the solvent include diethyl ether and tetrahydo.
Drofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane,
Ether-based solvents such as diglyme; benzene, toluene,
Hydrocarbon solvents such as xane and xylene; dichlorometa
N, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane
Halogen-based solvents such as methanol; ethanol, iso
Alcohol such as propyl alcohol and tert-butanol
Solvent such as ethyl acetate, methyl acetate, butyl acetate, etc.
Ester-based solvent; acetone, N, N-dimethylformua
Examples include polar solvents such as amide, dimethyl sulfoxide, and water.
These can be used alone or in combination. This reaction
The preferred solvent in is N, N-dimethylformamid.
It is a mixed liquid of THF, THF and water. In addition, this reaction
Use is preferred. Examples of the base that can be used include water.
Sodium oxide, sodium hydrogen carbonate (baking soda), carbonate
Inorganic bases such as lithium; triethylamine, diazabisic
Loundecene, 1,8-diazabicyclo [5.4.0]
An organic base such as undeca-7-ene, preferably charcoal.
Sodium hydrogenate. The reaction temperature is usually -10 ° C to 6
The temperature is 0 ° C, preferably 0 ° C to room temperature. Reaction time is normal
1 hour or more, preferably 1 to 24 hours, more preferable
It is preferably 3 to 24 hours, preferably 6 to 12 hours
It's time.

【0060】工程2−2 工程1−3又は1−5で得られた一般式(1−2)で表
される化合物のうち、環Dが
Step 2-2 Among the compounds represented by the general formula (1-2) obtained in Step 1-3 or 1-5, ring D is

【化56】 (ここで、R12’及びR13’は前記と同義である)
で表される化合物を、工程2−1と同様な反応に付すこ
とにより、目的化合物の一つである一般式(1−5)で
表される化合物を得ることができる。
[Chemical 56] (Wherein R 12 ′ and R 13 ′ have the same meanings as described above)
By subjecting the compound represented by the formula (1) to the same reaction as in step 2-1, a compound represented by the general formula (1-5), which is one of the target compounds, can be obtained.

【0061】工程2−3 工程1−3又は1−5で得られた一般式(1−2)で表
される化合物のうち、環Dが
Step 2-3 Of the compounds represented by the general formula (1-2) obtained in Step 1-3 or 1-5, ring D is

【化57】 (ここで、R12’、R13’及びR44’は前記と同
じである)で表される化合物を溶媒中、チオカルボニル
化合物と反応させることにより、目的化合物の一つであ
る一般式(1−6)で表される化合物を得ることができ
る。反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメ
トキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼ
ン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶
媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,
2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;メタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブタ
ノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、N,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水等
の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用するこ
とができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒ
ドロフランである。チオカルボニル化合物としては、例
えば、チオカルボニルジイミダゾール、二硫化炭素、チ
オホスゲン等であり、好ましくはチオカルボニルジイミ
ダゾールである。また本反応においては、塩基の使用が
望まれることもある。使用される塩基としては、例え
ば、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリ
ウム等の無機塩基;トリエチルアミン、1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩
基である。反応温度は通常−10℃〜60℃で、好まし
くは0℃〜室温である。反応時間は通常1時間〜12時
間で、好ましくは2時間〜6時間である。
[Chemical 57] (Wherein R 12 ′ , R 13 ′ and R 44 ′ are the same as the above), by reacting with a thiocarbonyl compound in a solvent, a compound represented by the general formula ( The compound represented by 1-6) can be obtained. Examples of the solvent used in the reaction include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane and diglyme; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane and xylene; dichloromethane, chloroform and tetrachloride. Carbon 1,
Halogen-based solvent such as 2-dichloroethane; methanol,
Alcohol solvents such as ethanol, isopropyl alcohol, tert-butanol; ester solvents such as ethyl acetate, methyl acetate, butyl acetate; acetone, N, N
-Dimethylformamide, dimethylsulfoxide, polar solvents such as water and the like can be mentioned, and these can be used alone or in combination. The preferred solvent in this reaction is tetrahydrofuran. Examples of the thiocarbonyl compound include thiocarbonyldiimidazole, carbon disulfide, thiophosgene and the like, preferably thiocarbonyldiimidazole. In this reaction, it may be desired to use a base. Examples of the base used include inorganic bases such as sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate and potassium carbonate; organic bases such as triethylamine and 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene. The reaction temperature is generally -10 ° C to 60 ° C, preferably 0 ° C to room temperature. The reaction time is usually 1 hour to 12 hours, preferably 2 hours to 6 hours.

【0062】工程2−4 工程1−3又は1−5で得られた一般式(1−2)で表
される化合物のうち、環Dが
Step 2-4 Among the compounds represented by the general formula (1-2) obtained in Step 1-3 or 1-5, ring D is

【化58】 (ここで、R12’ 及びR13’は前記と同じであ
る)で表される化合物を溶媒中、酸の存在下、オルト酢
酸エステル又はギ酸若しくはその誘導体と反応させるこ
とにより、目的化合物の一つである一般式(1−7)で
表される化合物を得ることができる。溶媒としては、例
えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテ
ル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等
の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四
塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶
媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸
エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;
アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ギ酸等の極性溶媒等が挙げられ、これらは
単独又は併用することができる。本反応における好まし
い溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドである。反応
に用いる酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸等の無機
酸;トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、酢酸、メタン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸が挙げ
られ、好ましくはメタンスルホン酸である。オルト酢酸
エステルとしては、オルト酢酸メチルが好ましい。ギ酸
およびその誘導体としては、例えば、ギ酸、オルトギ酸
エチルなどが挙げられ、中でもギ酸が好ましい。反応温
度は通常−10℃〜100℃で、好ましくは0℃〜室温
である。反応時間は通常30分〜12時間で、好ましく
は30分〜6時間で、より好ましくは1時間〜6時間で
ある。
[Chemical 58] (Wherein R 12 ′ and R 13 ′ are the same as above), the compound of interest is reacted with orthoacetic acid ester or formic acid or its derivative in the presence of an acid in a solvent. A compound represented by the general formula (1-7) is obtained. Examples of the solvent include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, diglyme; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, xylene; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, 1 , Halogen solvents such as 2-dichloroethane; alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, tert-butanol; ester solvents such as ethyl acetate, methyl acetate, butyl acetate;
Examples thereof include polar solvents such as acetone, N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide, and formic acid, and these can be used alone or in combination. The preferred solvent in this reaction is N, N-dimethylformamide. Examples of the acid used in the reaction include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid and nitric acid; organic acids such as trifluoroacetic acid, trichloroacetic acid, acetic acid, methanesulfonic acid and p-toluenesulfonic acid, and preferably methanesulfonic acid. is there. Methyl orthoacetate is preferred as the orthoacetate ester. Examples of formic acid and its derivatives include formic acid, ethyl orthoformate and the like, with formic acid being preferred. The reaction temperature is generally -10 ° C to 100 ° C, preferably 0 ° C to room temperature. The reaction time is usually 30 minutes to 12 hours, preferably 30 minutes to 6 hours, and more preferably 1 hour to 6 hours.

【0063】工程2−5 工程1−3又は1−5で得られた一般式(1−2)で表
される化合物のうち、環Dが
Step 2-5 Of the compounds represented by the general formula (1-2) obtained in Step 1-3 or 1-5, ring D is

【化59】 (ここで、R12’ 及びR13’は前記と同じであ
る)で表される化合物を加熱下、ギ酸と反応させること
により、目的化合物の一つである一般式(1−8)で表
される化合物を得ることができる。反応温度は通常80
℃〜300℃で、好ましくは100℃〜200℃であ
る。反応時間は通常4時間〜24時間で、好ましくは5
時間〜12時間である。
[Chemical 59] (Wherein R 12 ′ and R 13 ′ are the same as above), the compound represented by the general formula (1-8), which is one of the target compounds, is obtained by reacting with formic acid under heating. The compound can be obtained. Reaction temperature is usually 80
C. to 300.degree. C., preferably 100.degree. C. to 200.degree. The reaction time is usually 4 hours to 24 hours, preferably 5 hours.
Hours to 12 hours.

【0064】工程2−6 工程1−3又は1−5で得られた一般式(1−2)で表
される化合物のうち、環Dが
Step 2-6 Among the compounds represented by the general formula (1-2) obtained in Step 1-3 or 1-5, ring D is

【化60】 (ここで、R12’及びR13’は前記と同じである)
で表される化合物を溶媒中、有機塩基(例えば、ピリ
ジン、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム等)の存
在下、アセチルハライド化合物(例えば、アセチルクロ
ライド、アセチルブロマイド等)と反応させる。更に
得られた化合物を単離することなく、塩基及びヨウ化ナ
トリウムなどを用いて環化することにより目的化合物の
一つである一般式(1−9)で表される化合物を得るこ
とができる。およびにおける溶媒としては、例え
ば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル
系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の
炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩
化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t
ert−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチ
ル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセ
トン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併
用することができる。本反応における好ましい溶媒は、
テトラヒドロフラン、酢酸エチル若しくはN,N−ジメ
チルホルムアミドであるか、又はこれらの混合溶媒であ
る。反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリ
ウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナト
リウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt
ert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;n
−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等のアルキ
ルリチウム;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウ
ムアミド、リチウムビストリメチルシリルアジド等のア
ルカリ金属アミド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の
アルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;水酸化リチウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のカルボン酸
アルカリ金属塩;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等
のリン酸アルカリ金属塩;トリエチルアミン、ピリジ
ン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基が挙げ
られ、好ましくは炭酸カリウムである。反応温度は通常
−30℃〜100℃で、好ましくは0℃〜80℃で、好
ましくは0℃〜室温である。反応時間は通常1時間〜2
4時間で、好ましくは1時間〜15時間で、好ましくは
2時間〜12時間である。
[Chemical 60] (Wherein R 12 ′ and R 13 ′ are the same as above)
The compound represented by is reacted with an acetyl halide compound (eg, acetyl chloride, acetyl bromide, etc.) in a solvent in the presence of an organic base (eg, pyridine, triethylamine, sodium hydrogen carbonate, etc.). Furthermore, the compound represented by the general formula (1-9), which is one of the target compounds, can be obtained by cyclizing the obtained compound without isolation, using a base, sodium iodide and the like. . Examples of the solvent in and include, for example, ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, diglyme; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, xylene; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride. A halogen-based solvent such as 1,2-dichloroethane;
Methanol, ethanol, isopropyl alcohol, t
Examples thereof include alcohol solvents such as ert-butanol; ester solvents such as ethyl acetate, methyl acetate and butyl acetate; polar solvents such as acetone, N, N-dimethylformamide, and dimethyl sulfoxide; and these may be used alone or in combination. You can The preferred solvent in this reaction is
Tetrahydrofuran, ethyl acetate or N, N-dimethylformamide, or a mixed solvent thereof. Examples of the base used in the reaction include alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride; sodium ethoxide, sodium methoxide, potassium t
alk-alkoxides such as ert-butoxide; n
-Alkyl lithium such as butyl lithium and sec-butyl lithium; alkali metal amides such as lithium diisopropylamide, sodium amide and lithium bistrimethylsilyl azide; alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate and the like Alkali metal hydrogen carbonate of lithium; lithium hydroxide,
Alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; Carboxylic acid alkali metal salts such as sodium acetate and potassium acetate; Phosphorus alkali metal salts such as sodium phosphate and potassium phosphate; Triethylamine, pyridine, N-methyl Examples thereof include organic bases such as morpholine and 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene, and potassium carbonate is preferable. The reaction temperature is generally -30 ° C to 100 ° C, preferably 0 ° C to 80 ° C, preferably 0 ° C to room temperature. Reaction time is usually 1 to 2
It is 4 hours, preferably 1 hour to 15 hours, preferably 2 hours to 12 hours.

【0065】工程2−7 工程1−3又は1−5で得られた一般式(1−2)で表
される化合物のうち、環Dが
Step 2-7 Among the compounds represented by the general formula (1-2) obtained in Step 1-3 or 1-5, ring D is

【化61】 (ここで、R12’ 及びR13’は前記と同義であ
る)で表される化合物を溶媒中、縮合剤の存在下、環化
することにより、目的化合物の一つである一般式(1−
10)で表される化合物を得ることができる。溶媒とし
ては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム
等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、
キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロ
ゲン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコール、tert−ブタノール等のアルコール系溶
媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル
系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これら
は単独又は併用することができる。本反応における好ま
しい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドである。縮
合剤としては、通常のペプチド縮合法(例えば、酸クロ
リド法、混合酸無水物法等)で用いる縮合剤であればよ
く、その中でも、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一
水和物と1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3
−エチルカルボジイミド塩酸塩との組み合わせが好まし
い。反応温度は通常−30℃〜60℃で、好ましくは0
℃〜室温である。反応時間は通常5時間〜24時間で、
好ましくは10時間〜20時間である。
[Chemical formula 61] (Wherein R 12 ′ and R 13 ′ have the same meanings as described above) are cyclized in a solvent in the presence of a condensing agent to give a compound represented by the general formula (1) −
The compound represented by 10) can be obtained. Examples of the solvent include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, and diglyme; benzene, toluene, hexane, and the like.
Hydrocarbon solvent such as xylene; halogen solvent such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane; alcohol solvent such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, tert-butanol; ethyl acetate, methyl acetate, acetic acid Ester solvents such as butyl; polar solvents such as acetone, N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide and the like can be mentioned, and these can be used alone or in combination. The preferred solvent in this reaction is N, N-dimethylformamide. The condensing agent may be a condensing agent used in a usual peptide condensation method (for example, an acid chloride method, a mixed acid anhydride method, etc.), and among them, 1-hydroxybenzotriazole monohydrate and 1- (3 -(Dimethylamino) propyl) -3
A combination with -ethylcarbodiimide hydrochloride is preferred. The reaction temperature is generally -30 ° C to 60 ° C, preferably 0.
C to room temperature. The reaction time is usually 5 hours to 24 hours,
It is preferably 10 hours to 20 hours.

【0066】製造方法3 一般式(1)で表される化合物が、R及びRが隣接
する窒素原子と一緒になって、
Production Method 3 The compound represented by the general formula (1) is combined with a nitrogen atom in which R 6 and R 7 are adjacent to each other,

【化62】 (式中、W、R38’、R39及びR40は前記と同義
であり、R38’はアリール基である)を形成する場合
の製造方法について以下に例示する。
[Chemical formula 62] (In the formula, W, R 38 ′ , R 39 and R 40 have the same meanings as described above, and R 38 ′ is an aryl group).

【化63】 [Chemical formula 63]

【0067】(式中、R、R、R、R、R
6’、R38’、R39及びR40は前記と同義であ
り、bocはtert−ブトキシカルボニル基であ
る)。
(Wherein R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 ,
R 6 ′ , R 38 ′ , R 39 and R 40 have the same meanings as described above, and boc is a tert-butoxycarbonyl group).

【0068】工程3−1 工程1−2で得られた一般式(6)で表される化合物と
一般式(10)で表される化合物を、工程1−3と同様
な縮合反応に付すことにより一般式(11)で表される
化合物を得ることができる。
Step 3-1 The compound represented by the general formula (6) obtained in step 1-2 and the compound represented by the general formula (10) are subjected to the same condensation reaction as in step 1-3. The compound represented by the general formula (11) can be obtained.

【0069】工程3−2 一般式(11)で表される化合物のtert−ブトキシ
カルボニル基を酸(例えば、トリフルオロ酢酸、塩酸、
臭化水素酸、p−トルエンスルホン酸等、)で脱保護し
た後、得られたアミノ化合物を塩基の存在下、ホスゲン
等価体(例えば、カルボニルジイミダゾール、トリホス
ゲン等)で環化することにより、目的化合物の一つであ
る一般式(1−11)で表される化合物を得ることがで
きる。反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジ
メトキシエタン、ジグリム、ジフェニルエーテル等のエ
ーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレ
ン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、クロロベンゼン、1,2−ジクロロエ
タン等のハロゲン系溶媒;メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール、tert−ブタノール等のアル
コール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、水等の極性溶媒等が挙げられ、これら
は単独又は併用することができ、或は無溶媒でも可能で
ある。本反応において用いる好ましい溶媒としては、テ
トラヒドロフランである。反応に用いる塩基としては、
例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカ
リ金属水素化物;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメ
トキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ
金属アルコキシド;n−ブチルリチウム、sec−ブチ
ルリチウム等のアルキルリチウム;リチウムジイソプロ
ピルアミド、ナトリウムアミド、リチウムビストリメチ
ルシリルアミド等のアルカリ金属アミド;炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素
塩;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属水酸化物;酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム等のカルボン酸アルカリ金属塩;リン酸ナトリウ
ム、リン酸カリウム等のリン酸アルカリ金属塩;トリエ
チルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等
の有機塩基が挙げられ、好ましくはトリエチルアミンで
ある。反応温度は通常0℃〜100℃で、好ましくは室
温〜60℃である。反応時間は通常1時間〜48時間
で、好ましくは1時間〜25時間、より好ましくは2時
間〜24時間である。
Step 3-2 The tert-butoxycarbonyl group of the compound represented by the general formula (11) is converted to an acid (eg, trifluoroacetic acid, hydrochloric acid,
After deprotecting with hydrobromic acid, p-toluenesulfonic acid, etc.), the obtained amino compound is cyclized with a phosgene equivalent (eg, carbonyldiimidazole, triphosgene, etc.) in the presence of a base, A compound represented by the general formula (1-11), which is one of the target compounds, can be obtained. Examples of the solvent used in the reaction include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, diglyme and diphenyl ether; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane and xylene; dichloromethane, chloroform, Halogen-based solvents such as carbon tetrachloride, chlorobenzene and 1,2-dichloroethane; alcohol-based solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol and tert-butanol; polar solvents such as N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide and water. These may be used alone or in combination, or may be solventless. The preferred solvent used in this reaction is tetrahydrofuran. As the base used in the reaction,
For example, alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride; alkali metal alkoxides such as sodium ethoxide, sodium methoxide and potassium tert-butoxide; alkyl lithium such as n-butyl lithium and sec-butyl lithium; lithium diisopropyl Alkali metal amides such as amide, sodium amide and lithium bistrimethylsilylamide; alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate; lithium hydroxide, sodium hydroxide, Alkali metal hydroxides such as potassium hydroxide; Carboxylic acid alkali metal salts such as sodium acetate and potassium acetate; Phosphate alkali metal salts such as sodium phosphate and potassium phosphate; Triethylamine, pyri Emissions, N- methylmorpholine, 1,8
Examples include organic bases such as diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene, and triethylamine is preferable. The reaction temperature is generally 0 ° C to 100 ° C, preferably room temperature to 60 ° C. The reaction time is usually 1 hour to 48 hours, preferably 1 hour to 25 hours, more preferably 2 hours to 24 hours.

【0070】工程3−3 工程3−2と同様にして、一般式(11)で表される化
合物のtert−ブトキシカルボニル基を酸(例えば、
トリフルオロ酢酸、塩酸等)で脱保護した後、塩基の存
在下、チオカルボニル化試薬(例えば、チオカルボニル
ジイミダゾール、二硫化炭素、チオホスゲン等)で環化
することにより、目的化合物の一つである一般式(1−
12)で表される化合物を得ることができる。
Step 3-3 In the same manner as in Step 3-2, the tert-butoxycarbonyl group of the compound represented by the general formula (11) is converted into an acid (for example,
After deprotection with trifluoroacetic acid, hydrochloric acid, etc.), cyclization with a thiocarbonylating reagent (eg, thiocarbonyldiimidazole, carbon disulfide, thiophosgene, etc.) in the presence of a base gives one of the target compounds. A general formula (1-
The compound represented by 12) can be obtained.

【0071】工程3−4 一般式(12)で表される化合物を、アセトニトリル中
で一般式(13)で表される化合物と反応させることに
より、一般式(14)で表される化合物を得ることがで
きる。反応温度は通常50℃〜200℃で、好ましくは
80℃〜100℃である。反応時間は通常1時間〜10
時間で、好ましくは2時間〜5時間である。
Step 3-4 A compound represented by the general formula (14) is obtained by reacting a compound represented by the general formula (12) with a compound represented by the general formula (13) in acetonitrile. be able to. The reaction temperature is generally 50 ° C to 200 ° C, preferably 80 ° C to 100 ° C. Reaction time is usually 1 hour to 10
The time is preferably 2 hours to 5 hours.

【0072】工程3−5 工程1−3と同様にして、一般式(6)で表される化合
物と一般式(14)で表される化合物を反応させること
により、一般式(15)で表される化合物を得ることが
できる。
Step 3-5 In the same manner as in Step 1-3, the compound represented by the general formula (6) is reacted with the compound represented by the general formula (14) to give the compound represented by the general formula (15). The compound can be obtained.

【0073】工程3−6 一般式(15)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在
下、ホスゲン等価体(例えばトリホスゲン、カルボニル
ジイミダゾール、ジホスゲン等)で環化することによ
り、目的化合物の一つである一般式(1−13)で表さ
れる化合物を得ることができる。反応に用いる溶媒とし
ては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリ
ム、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼ
ン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶
媒;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、
四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶
媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水
等の極性溶媒、ジメチルアニリン等が挙げられ、これら
は単独又は併用することができ、或は無溶媒でも可能で
ある。本反応において用いる好ましい溶媒としては、テ
トラヒドロフランである。反応に用いる塩基としては、
例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカ
リ金属水素化物;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメ
トキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ
金属アルコキシド;n−ブチルリチウム、sec−ブチ
ルリチウム等のアルキルリチウム;リチウムジイソプロ
ピルアミド、ナトリウムアミド、リチウムビストリメチ
ルシリルアジド等のアルカリ金属アジド;炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素
塩;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属水酸化物;酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム等のカルボン酸アルカリ金属塩;リン酸ナトリウ
ム、リン酸カリウム等のリン酸アルカリ金属塩;トリエ
チルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等
の有機塩基が挙げられ、好ましくはトリエチルアミンで
ある。反応温度は通常0℃〜100℃で、好ましくは0
℃〜室温である。反応時間は通常1時間〜24時間で、
好ましくは4時間〜10時間である。
Step 3-6 The compound represented by the general formula (15) is cyclized with a phosgene equivalent (eg, triphosgene, carbonyldiimidazole, diphosgene, etc.) in a solvent in the presence of a base to give the desired compound. A compound represented by one general formula (1-13) can be obtained. Examples of the solvent used in the reaction include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, diglyme and diphenyl ether; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane and xylene; dichloromethane, chloroform, Chlorobenzene,
Halogen-based solvents such as carbon tetrachloride and 1,2-dichloroethane; alcohol-based solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, tert-butanol; N,
Examples thereof include N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, polar solvents such as water, dimethylaniline and the like, and these can be used alone or in combination, or can be used without solvent. The preferred solvent used in this reaction is tetrahydrofuran. As the base used in the reaction,
For example, alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride; alkali metal alkoxides such as sodium ethoxide, sodium methoxide and potassium tert-butoxide; alkyl lithium such as n-butyl lithium and sec-butyl lithium; lithium diisopropyl Alkali metal azides such as amides, sodium amides and lithium bistrimethylsilyl azide; alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate; lithium hydroxide, sodium hydroxide, Alkali metal hydroxides such as potassium hydroxide; Carboxylic acid alkali metal salts such as sodium acetate and potassium acetate; Phosphate alkali metal salts such as sodium phosphate and potassium phosphate; Triethylamine, pyri Emissions, N- methylmorpholine, 1,8
Examples include organic bases such as diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene, and triethylamine is preferable. The reaction temperature is generally 0 ° C to 100 ° C, preferably 0 ° C.
C to room temperature. The reaction time is usually 1 hour to 24 hours,
It is preferably 4 hours to 10 hours.

【0074】工程3−7 一般式(15)で表される化合物を溶媒中、ホルマリン
等価体(例えば、パラホルムアルデヒド、ジメトキシメ
タン、ジブロモメタン等)で環化することにより、目的
化合物の一つである一般式(1−14)で表される化合
物を得ることができる。反応に用いる溶媒としては、例
えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム、ジフェニ
ルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、
ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、1,
2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;メタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブタ
ノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒、ジメ
チルアニリン等が挙げられ、これらは単独又は併用する
ことができ、或は無溶媒でも可能である。本反応におい
て用いる好ましい溶媒としては、メタノール、エタノー
ルである。本反応は、酸又は塩基の存在下に行うのが好
ましい。反応温度は通常0℃〜100℃で、好ましくは
0℃〜室温である。反応時間は通常1時間〜10日で、
好ましくは1日〜10日で、より好ましくは1日〜3日
である。尚、一般式(1−14)で表される化合物(但
し、R38’は水素原子である)は、上記工程3−7の
方法だけでなく、次のような方法で製造することができ
る:式
Step 3-7 By cyclizing the compound represented by the general formula (15) with a formalin equivalent (eg, paraformaldehyde, dimethoxymethane, dibromomethane, etc.) in a solvent, one of the target compounds is obtained. A compound represented by a certain general formula (1-14) can be obtained. Examples of the solvent used in the reaction include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, diglyme and diphenyl ether; benzene, toluene,
Hydrocarbon solvents such as hexane and xylene; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, chlorobenzene, 1,
Halogen-based solvent such as 2-dichloroethane; methanol,
Examples thereof include alcohol solvents such as ethanol, isopropyl alcohol and tert-butanol; polar solvents such as N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide and water; and dimethylaniline. These can be used alone or in combination, or none. A solvent is also possible. Preferred solvents used in this reaction are methanol and ethanol. This reaction is preferably carried out in the presence of acid or base. The reaction temperature is generally 0 ° C to 100 ° C, preferably 0 ° C to room temperature. The reaction time is usually 1 hour to 10 days,
It is preferably 1 to 10 days, more preferably 1 to 3 days. The compound represented by the general formula (1-14) (provided that R 38 ′ is a hydrogen atom) can be produced by the following method as well as the method in the above step 3-7. :formula

【化64】 (式中、各記号は前記と同義である)で表される化合物
を還元する。還元は常法で行うことができ、例えば、一
般式(1−14’)で表される化合物を、水素化シアノ
ホウ素ナトリウムなどの還元剤と反応させることによ
り、所望の化合物を製造することができる。
[Chemical 64] (Wherein each symbol has the same meaning as described above), the compound represented by the formula is reduced. The reduction can be carried out by a conventional method. For example, a desired compound can be produced by reacting a compound represented by the general formula (1-14 ′) with a reducing agent such as sodium cyanoborohydride. it can.

【0075】製造方法4 一般式(1)で表される化合物が、R及びRが隣接
する窒素原子と一緒になって、
Production Method 4 The compound represented by the general formula (1) is combined with a nitrogen atom in which R 6 and R 7 are adjacent to each other,

【化65】 (式中、V、V及びVは前記と同じである)であ
る場合について以下に例示する。
[Chemical 65] (In the formula, V 1 , V 2 and V 3 are the same as above), and the case is illustrated below.

【化66】 [Chemical formula 66]

【0076】(式中、R、R、R、R、R
5’及びR46は前記と同じであり、bocはter
t−ブトキシカルボニル基である)。
(Wherein R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 ,
R 5 ′ and R 46 are the same as above, and boc is ter
It is a t-butoxycarbonyl group).

【0077】工程4−1 工程1−3と同様にして、一般式(6)で表される化合
物と一般式(16)で表される化合物を反応させること
により、一般式(17)で表される化合物を得ることが
できる。
Step 4-1 Similarly to Step 1-3, the compound represented by the general formula (6) is reacted with the compound represented by the general formula (16) to give the compound represented by the general formula (17). The compound can be obtained.

【0078】工程4−2 通常行われるアミノ保護基の脱保護反応であり、一般式
(17)で表される化合物を溶媒中で酸を用いて脱保護
することにより、一般式(18)で表される化合物を得
ることができる。溶媒としては、例えば、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメ
トキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼ
ン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶
媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,
2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;メタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブタ
ノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、N,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極
性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することが
できる。本反応における好ましい溶媒は、ジオキサン、
ジクロロエタン、トリフルオロ酢酸である。反応に用い
る酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸等
の無機酸;トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、酢酸、
メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸
が挙げられ、好ましくはトリフルオロ酢酸である。反応
温度は通常−10℃〜60℃で、好ましくは0℃〜60
℃で、より好ましくは0℃〜室温である。反応時間は通
常1時間以上、好ましくは1〜20時間で、より好まし
くは1時間〜12時間で、さらに好ましくは4時間〜6
時間である。
Step 4-2 This is a deprotection reaction of an amino-protecting group which is usually carried out. The compounds represented can be obtained. Examples of the solvent include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, and diglyme; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane, and xylene; dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, and 1 ,
Halogen-based solvent such as 2-dichloroethane; methanol,
Alcohol solvents such as ethanol, isopropyl alcohol, tert-butanol; ester solvents such as ethyl acetate, methyl acetate, butyl acetate; acetone, N, N
-Polar solvents such as dimethylformamide and dimethylsulfoxide are listed, and these can be used alone or in combination. A preferred solvent in this reaction is dioxane,
Dichloroethane and trifluoroacetic acid. Examples of the acid used in the reaction include inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid and nitric acid; trifluoroacetic acid, trichloroacetic acid, acetic acid,
Examples thereof include organic acids such as methanesulfonic acid and p-toluenesulfonic acid, and trifluoroacetic acid is preferable. The reaction temperature is generally -10 ° C to 60 ° C, preferably 0 ° C to 60 ° C.
C, more preferably 0 C to room temperature. The reaction time is usually 1 hour or longer, preferably 1 to 20 hours, more preferably 1 to 12 hours, and further preferably 4 to 6 hours.
It's time.

【0079】工程4−3 一般式(18)で表される化合物を溶媒中、ホスゲン等
価体(例えば、カルボニルジイミダゾール、トリホスゲ
ン、ジホスゲン、クロロ炭酸エチル等)で環化すること
により、目的化合物の一つである一般式(1−15)で
表される化合物を得ることができる。反応に用いる溶媒
としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリ
ム、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼ
ン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶
媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,
2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶
媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水
等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用する
ことができ、或は無溶媒でも可能である。本反応におい
て用いる好ましい溶媒としては、テトラヒドロフランで
ある。本反応においては、塩基を使用すると反応が円滑
に進行することがある。反応温度は通常−10℃〜10
0℃で、好ましくは0℃〜室温である。反応時間は通常
0.5時間〜24時間で、好ましくは1時間〜3時間で
ある。
Step 4-3 The compound represented by the general formula (18) is cyclized with a phosgene equivalent (eg, carbonyldiimidazole, triphosgene, diphosgene, ethyl chlorocarbonate) in a solvent to give the desired compound. A compound represented by one general formula (1-15) can be obtained. Examples of the solvent used in the reaction include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, diglyme and diphenyl ether; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane and xylene; dichloromethane, chloroform, Carbon tetrachloride, 1,
Halogen-based solvents such as 2-dichloroethane and chlorobenzene; alcohol-based solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, tert-butanol; N,
Examples thereof include polar solvents such as N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide and water, and these can be used alone or in combination, or can be used without solvent. The preferred solvent used in this reaction is tetrahydrofuran. In this reaction, when a base is used, the reaction may proceed smoothly. The reaction temperature is usually -10 ° C to 10
The temperature is 0 ° C, preferably 0 ° C to room temperature. The reaction time is usually 0.5 hours to 24 hours, preferably 1 hour to 3 hours.

【0080】工程4−4 工程1−3と同様にして、一般式(6)で表される化合
物と一般式(19)で表される化合物を反応させること
により、一般式(20)で表される化合物を得ることが
できる。
Step 4-4 In the same manner as in Step 1-3, the compound represented by the general formula (6) is reacted with the compound represented by the general formula (19) to obtain the compound represented by the general formula (20). The compound can be obtained.

【0081】工程4−5 工程4−3と同様にして、一般式(20)で表される化
合物をホスゲン等価体(例えばカルボニルジイミダゾー
ル、トリホスゲン、ジホスゲン、クロロ炭酸エチル等)
で環化することにより、目的化合物の一つである一般式
(1−16)で表される化合物を得ることができる。
Step 4-5 In the same manner as in Step 4-3, the compound represented by the general formula (20) is converted into a phosgene equivalent (eg, carbonyldiimidazole, triphosgene, diphosgene, ethyl chlorocarbonate, etc.).
By cyclizing with, a compound represented by the general formula (1-16), which is one of the target compounds, can be obtained.

【0082】工程4−6 工程3−3と同様にして、一般式(20)で表される化
合物をチオカルボニル化試薬(例えば、チオカルボニル
ジイミダゾール、二硫化炭素、チオホスゲン等)で環化
することにより、目的化合物の一つである一般式(1−
17)で表される化合物を得ることができる。
Step 4-6 In the same manner as in Step 3-3, the compound represented by the general formula (20) is cyclized with a thiocarbonylating reagent (eg, thiocarbonyldiimidazole, carbon disulfide, thiophosgene, etc.). Thus, the general formula (1-
The compound represented by 17) can be obtained.

【0083】工程4−7 工程3−7と同様にして、一般式(20)で表される化
合物をホルマリン等価体(例えば、パラホルムアルデヒ
ド、ジメトキシメタン、ジブロモメタン等)で環化する
ことにより、目的化合物の一つである一般式(1−1
8)で表される化合物を得ることができる。
Step 4-7 In the same manner as in Step 3-7, the compound represented by the general formula (20) is cyclized with a formalin equivalent (eg, paraformaldehyde, dimethoxymethane, dibromomethane, etc.), The general formula (1-1) which is one of the target compounds
The compound represented by 8) can be obtained.

【0084】工程4−8 工程1−3と同様にして、一般式(6)で表される化合
物と一般式(21)で表される化合物を反応させること
により、一般式(22)で表される化合物を得ることが
できる。
Step 4-8 In the same manner as in Step 1-3, the compound represented by the general formula (6) is reacted with the compound represented by the general formula (21) to give the compound represented by the general formula (22). The compound can be obtained.

【0085】工程4−9 一般式(22)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在
下、1,2−ジブロモエタン又は1,2−ジクロロエタ
ンと反応させることにより、目的化合物の一つである一
般式(1−19)で表される化合物を得ることができ
る。1,2−ジブロモエタンおよび1,2−ジクロロエ
タンのどちらか一方を反応に使用する。反応に用いる溶
媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグ
リム、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼ
ン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶
媒;クロロベンゼン等のハロゲン化系溶媒;メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−
ブタノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙
げられ、これらは単独又は併用することができ、或は無
溶媒でも可能である。本反応において用いる好ましい溶
媒としては、N,N−ジメチルホルムアミドである。反
応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、
水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナトリウム
エトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムtert
−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;n−ブチ
ルリチウム、sec−ブチルリチウム等のアルキルリチ
ウム;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミ
ド、リチウムビストリメチルシリルアミド等のアルカリ
金属アミド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカ
リ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
等のアルカリ金属炭酸水素塩;水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のカルボン酸アル
カリ金属塩;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリ
ン酸アルカリ金属塩;トリエチルアミン、ピリジン、N
−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基が挙げられ、
好ましくは炭酸カリウムである。反応温度は通常0℃〜
100℃で、好ましくは室温℃〜70℃である。反応時
間は通常1時間〜48時間で、好ましくは2時間〜24
時間である。
Step 4-9 By reacting the compound represented by the general formula (22) with 1,2-dibromoethane or 1,2-dichloroethane in a solvent in the presence of a base, one of the target compounds is obtained. A compound represented by a certain general formula (1-19) can be obtained. Either 1,2-dibromoethane or 1,2-dichloroethane is used in the reaction. Examples of the solvent used in the reaction include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, diglyme and diphenyl ether; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane and xylene; halogens such as chlorobenzene. Solvents; methanol, ethanol, isopropyl alcohol, tert-
Examples thereof include alcohol solvents such as butanol; polar solvents such as N, N-dimethylformamide and dimethyl sulfoxide, and these can be used alone or in combination, or can be used without solvent. The preferred solvent used in this reaction is N, N-dimethylformamide. Examples of the base used in the reaction include sodium hydride,
Alkali metal hydrides such as potassium hydride; sodium ethoxide, sodium methoxide, potassium tert.
-Alkali metal alkoxides such as butoxide; Alkyl lithium such as n-butyl lithium and sec-butyl lithium; Alkali metal amides such as lithium diisopropylamide, sodium amide and lithium bistrimethylsilylamide; Alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate Alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate; alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide; carboxylic acid alkali metal salts such as sodium acetate and potassium acetate; phosphoric acid Alkali metal phosphates such as sodium and potassium phosphate; triethylamine, pyridine, N
-Methylmorpholine, 1,8-diazabicyclo [5.
4.0] organic bases such as undeca-7-ene,
Preferred is potassium carbonate. The reaction temperature is usually 0 ° C
The temperature is 100 ° C, preferably room temperature to 70 ° C. The reaction time is usually 1 hour to 48 hours, preferably 2 hours to 24 hours.
It's time.

【0086】製造方法5 一般式(1)で表される化合物が、Rが−C(=O)
−A’−環D(式中、A’が−N(R)−、−C(R
)(R10)−又は−CO−であり環Dは前記と同義
である)である場合の製造方法について以下に例示す
る。
Production Method 5 In the compound represented by the general formula (1), R 7 is —C (═O).
-A'- ring D (wherein, A 'is -N (R 8) -, - C (R
9 ) (R 10 )-or —CO— and ring D has the same meaning as above), the production method is illustrated below.

【化67】 [Chemical formula 67]

【0087】(式中、R、R、R、R、R
6’、R、R10及び環Dは前記と同じである)
(Wherein R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 ,
R 6 ′ , R 9 , R 10 and ring D are the same as above)

【0088】工程5−1 工程1−2で得られた一般式(6)で表される化合物を
一般式(23)で表される化合物と溶媒中で反応させる
ことにより、目的化合物の一つである一般式(1−2
0)で表される化合物を得ることができる。反応に用い
る溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、
ジグリム、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶媒;ベ
ンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系
溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ク
ロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系
溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の
極性溶媒、ジメチルアニリン等が挙げられ、これらは単
独又は併用することができ、或は無溶媒でも可能であ
る。本反応において用いる好ましい溶媒としては、ジオ
キサンである。反応温度は通常0℃〜100℃で、好ま
しくは室温〜80℃である。反応時間は通常1時間〜1
2時間で、好ましくは1時間〜6時間、より好ましくは
2時間〜6時間である。
Step 5-1 One of the target compounds is obtained by reacting the compound represented by the general formula (6) obtained in step 1-2 with the compound represented by the general formula (23) in a solvent. Is a general formula (1-2
A compound represented by 0) can be obtained. Examples of the solvent used in the reaction include diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane,
Ether-based solvents such as diglyme and diphenyl ether; hydrocarbon-based solvents such as benzene, toluene, hexane and xylene; halogen-based solvents such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, chlorobenzene and 1,2-dichloroethane; methanol, ethanol, isopropyl alcohol , Tert-butanol and other alcohol solvents; N,
Examples thereof include polar solvents such as N-dimethylformamide and dimethyl sulfoxide, and dimethylaniline. These can be used alone or in combination, or can be used without solvent. The preferred solvent used in this reaction is dioxane. The reaction temperature is generally 0 ° C to 100 ° C, preferably room temperature to 80 ° C. Reaction time is usually 1 hour to 1
It is 2 hours, preferably 1 hour to 6 hours, more preferably 2 hours to 6 hours.

【0089】工程5−2 工程5−1と同様にして、一般式(6)で表される化合
物を一般式(24)で表される化合物と反応させること
により、目的化合物の一つである一般式(1−21)で
表される化合物を得ることができる。
Step 5-2 In the same manner as in Step 5-1, the compound represented by the general formula (6) is reacted with the compound represented by the general formula (24) to give one of the target compounds. A compound represented by the general formula (1-21) can be obtained.

【0090】工程5−3 一般式(6)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在
下、一般式(25)で表される化合物と反応させること
により、目的化合物の一つである一般式(1−22)で
表される化合物を得ることができる。反応に用いる溶媒
としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリ
ム、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼ
ン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶
媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロ
ロベンゼン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶
媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の
極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用すること
ができ、或は無溶媒でも可能である。本反応において用
いる好ましい溶媒としては、テトラヒドロフランであ
る。反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリ
ウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナト
リウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt
ert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;n
−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等のアルキ
ルリチウム;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカ
リ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
等のアルカリ金属炭酸水素塩;水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のカルボン酸アル
カリ金属塩;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリ
ン酸アルカリ金属塩;トリエチルアミン、ピリジン、N
−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好ましく
はトリエチルアミンである。反応温度は通常0℃〜10
0℃で、好ましくは室温〜60℃である。反応時間は通
常1時間〜12時間で、好ましくは1時間〜6時間、よ
り好ましくは2時間〜6時間である。
Step 5-3 A compound represented by the general formula (6) is reacted with a compound represented by the general formula (25) in a solvent in the presence of a base to give one of the target compounds. A compound represented by the formula (1-22) can be obtained. Examples of the solvent used in the reaction include ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, diglyme and diphenyl ether; hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, hexane and xylene; dichloromethane, chloroform, Halogen-based solvents such as carbon tetrachloride, chlorobenzene and 1,2-dichloroethane; alcohol-based solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol and tert-butanol; N,
Examples thereof include polar solvents such as N-dimethylformamide and dimethylsulfoxide, which can be used alone or in combination, or can be used without solvent. The preferred solvent used in this reaction is tetrahydrofuran. Examples of the base used in the reaction include alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride; sodium ethoxide, sodium methoxide, potassium t
alk-alkoxides such as ert-butoxide; n
-Butyl lithium, sec-butyl lithium, etc. alkyl lithium; sodium carbonate, potassium carbonate, etc. alkali metal carbonates; sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, etc. alkali metal hydrogen carbonates; lithium hydroxide, sodium hydroxide, hydroxide Alkali metal hydroxides such as potassium; Carboxylic acid alkali metal salts such as sodium acetate and potassium acetate; Phosphate alkali metal salts such as sodium phosphate and potassium phosphate; Triethylamine, pyridine, N
-Organic bases such as methylmorpholine are mentioned, and triethylamine is preferable. The reaction temperature is usually 0 ° C to 10 ° C.
The temperature is 0 ° C, preferably room temperature to 60 ° C. The reaction time is usually 1 hour to 12 hours, preferably 1 hour to 6 hours, more preferably 2 hours to 6 hours.

【0091】工程5−4 工程1−3と同様にして、一般式(6)で表される化合
物と一般式(26)で表される化合物を反応させること
により、目的化合物の一つである一般式(1−23)で
表される化合物を得ることができる。本発明化合物
(1)の塩が所望の場合には、上記製造方法1〜5で得
られたフリーの本発明化合物(1)を常法に従って塩に
変換することができる。
Step 5-4 In the same manner as in Step 1-3, the compound represented by the general formula (6) is reacted with the compound represented by the general formula (26) to give one of the target compounds. The compound represented by the general formula (1-23) can be obtained. When a salt of the compound (1) of the present invention is desired, the free compound (1) of the present invention obtained by the above production methods 1 to 5 can be converted into a salt according to a conventional method.

【0092】[0092]

【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、
以下の式において、「boc」とはtert−ブトキシ
カルボニルを意味する。
The present invention will be described in detail below with reference to examples, but the present invention is not limited thereto. still,
In the following formula, "boc" means tert-butoxycarbonyl.

【0093】実施例1 安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド a)5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
ヒドラジド 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸(1.
96g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物
(HOBt・HO)(1.58g)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)(10ml)に溶解し、これ
に1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(2.58g)を加
えた。この溶液を室温で3時間攪拌した。この溶液を氷
浴で冷却してからヒドラジン水和物(2.4ml)を加
えた。この溶液を室温で11時間攪拌した。この反応液
に水(20ml)をゆっくりと加えた。析出した固体を
ろ取し減圧乾燥して表題化合物(2.24g)(DMF
15%を残存溶媒として含む)を得た。このサンプルを
テトラヒドロフラン(THF)中で煮沸した後、放冷し
て、ろ取することにより、より純粋なサンプルを得るこ
とができた。 H−NMR(δ値、300MHz,DMSO−
). 4.52(2H,brs),7.05(1H,d,J=
1.5Hz),7.16(1H,dd,J=8.7H
z,2.1Hz),7.42(1H,d,J=8.7H
z),7.66(1H,d,J=1.9Hz),9.8
6(1H,brs),11.84(1H,s).
Example 1 Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide a) 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
Hydrazide 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (1.
96 g) and 1-hydroxybenzotriazole monohydrate (HOBt.H 2 O) (1.58 g) were dissolved in N, N-dimethylformamide (DMF) (10 ml), and 1- (3- (dimethyl) was added thereto. Amino) propyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride (EDC) (2.58g) was added. The solution was stirred at room temperature for 3 hours. The solution was cooled in an ice bath and hydrazine hydrate (2.4 ml) was added. The solution was stirred at room temperature for 11 hours. Water (20 ml) was slowly added to the reaction solution. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure to give the title compound (2.24 g) (DMF
15% as residual solvent) was obtained. A purer sample could be obtained by boiling this sample in tetrahydrofuran (THF), allowing it to cool, and collecting it by filtration. 1 H-NMR (δ value, 300 MHz, DMSO-
d 6). 4.52 (2H, brs), 7.05 (1H, d, J =
1.5Hz), 7.16 (1H, dd, J = 8.7H
z, 2.1 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.7H
z), 7.66 (1H, d, J = 1.9 Hz), 9.8
6 (1H, brs), 11.84 (1H, s).

【0094】b)安息香酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド 実施例1のa)で得られた5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸ヒドラジド(98mg)をTHF
(2ml)に懸濁しトリエチルアミン(73μl)を加
えた。この混合物を氷浴で冷却し、これに塩化ベンゾイ
ル(61μl)をゆっくり加えた。この反応液を室温で
10分間攪拌した。これに酢酸エチル(5ml)、TH
F(3ml)および氷水(10ml)を加えて攪拌し
た。分離した有機層を水酸化ナトリウム水溶液(0.1
N)、水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。この溶液をろ過し、濃縮すると白色結晶が析出し
た。これをろ取、減圧乾燥して表題化合物(29mg)
を得た(表1参照)。
B) Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-)
Indole-2-carbonyl) hydrazide 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid hydrazide obtained in Example 1 a) (98 mg) was added to THF.
It was suspended in (2 ml) and triethylamine (73 μl) was added. The mixture was cooled in an ice bath and benzoyl chloride (61 μl) was added slowly to it. The reaction solution was stirred at room temperature for 10 minutes. Ethyl acetate (5 ml), TH
F (3 ml) and ice water (10 ml) were added and stirred. The separated organic layer was added with an aqueous solution of sodium hydroxide (0.1
N), washed successively with water, and dried over anhydrous sodium sulfate. When this solution was filtered and concentrated, white crystals were precipitated. This was collected by filtration and dried under reduced pressure to give the title compound (29 mg)
Was obtained (see Table 1).

【0095】実施例1−2 2−アミノ−安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド 実施例1のa)で得られた5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸ヒドラジド(6.00g)、アント
ラニル酸(3.42g)およびHOBt・H O(3.
882g)をDMF(100ml)に懸濁した混合液に
EDC(4.79g)を加えた。この混合液を室温で1
日攪拌した。反応液にTHF(200ml)、半飽和食
塩水(200ml)を加えた。分離した有機層を水酸化
ナトリウム水溶液(0.1N)、塩酸水(0.5N)、
純水で順に洗浄した。この溶液を無水硫酸ナトリウム上
で乾燥、ろ過した。この溶液を少量に濃縮し、放置する
と白色粉末が析出した。これをろ取、減圧乾燥して表題
化合物(4.35g、収率55%)を得た(表1参
照)。
Example 1-2 2-Amino-benzoic acid 2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide 5-chloro-1H-indole obtained in Example 1 a)
Le-2-carboxylic acid hydrazide (6.00 g), ant
Ranilic acid (3.42 g) and HOBt · H TwoO (3.
882 g) in a mixed solution of DMF (100 ml)
EDC (4.79 g) was added. This mixture at room temperature
Stir the day. THF (200 ml), half-saturated food in the reaction solution
Brine (200 ml) was added. Hydroxylate the separated organic layer
Aqueous sodium solution (0.1N), hydrochloric acid water (0.5N),
It was sequentially washed with pure water. This solution over anhydrous sodium sulfate
It was dried and filtered. Concentrate this solution to a small amount and leave
And a white powder was deposited. This is collected by filtration and dried under reduced pressure to give the title.
A compound (4.35 g, yield 55%) was obtained (see Table 1).
See).

【0096】実施例1−3 2−ヒドロキシ−安息香酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド 実施例1−2と同一の方法で、但しアントラニル酸の代
わりにサリチル酸を用いることにより表題化合物を結晶
として得た(表1参照)。
Example 1-3 2-Hydroxy-benzoic acid 2- (5-chloro-1H-)
Indole-2-carbonyl) hydrazide The title compound was obtained as crystals by the same method as in Example 1-2, but using salicylic acid instead of anthranilic acid (see Table 1).

【0097】実施例1−4 3−[{2−(2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル}カ
ルバモイルオキシ]−2,2−ジメチルプロピオン酸 a)3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピオン酸
ベンジルエステル ヒドロキシピバリン酸(5.03g)をDMF(50m
l)に溶解した後、臭化ベンジル(5.50ml)、炭
酸カリウム(11.38g)を順次加え、室温にて12
時間攪拌した。反応混合物に水(100ml)を加えた
後、エーテル(2×100ml)で抽出し、有機層を水
(2×50ml)、飽和塩化ナトリウム水溶液(50m
l)で順次洗浄し、乾燥後、減圧濃縮した。得られた油
状物をカラムクロマトグラフィーより精製し、表題化合
物(6.54g)を無色油状物として得た。 H−NMR(δ値、300MHz、CDCl) 1.22(6H,s),2.37(1H,t,J=6.
8Hz),3.58(2H,d,J=6.8Hz),
5.15(2H,s),7.30−7.40(5H,
m).
Example 1-4 3-[{2- (2- (5-chloro-1H-indole-
2-Carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl} carbamoyloxy] -2,2-dimethylpropionic acid a) 3-hydroxy-2,2-dimethylpropionic acid
Benzyl ester hydroxypivalic acid (5.03 g) was added to DMF (50 m
l), benzyl bromide (5.50 ml) and potassium carbonate (11.38 g) were sequentially added, and the mixture was stirred at room temperature for 12 hours.
Stir for hours. Water (100 ml) was added to the reaction mixture, followed by extraction with ether (2 × 100 ml), and the organic layer was water (2 × 50 ml) and saturated sodium chloride aqueous solution (50 m).
It was washed successively with 1), dried and concentrated under reduced pressure. The obtained oil was purified by column chromatography to give the title compound (6.54 g) as a colorless oil. 1 H-NMR (δ value, 300 MHz, CDCl 3 ) 1.22 (6 H, s), 2.37 (1 H, t, J = 6.
8Hz), 3.58 (2H, d, J = 6.8Hz),
5.15 (2H, s), 7.30-7.40 (5H,
m).

【0098】b)2−(2−ベンジルオキシカルボニル
−2−メチルプロポキシカルボニルアミノ)安息香酸 フタル酸tert−ブチルエステル(5.38g)をト
ルエン(50ml)に溶解した。この溶液に、トリエチ
ルアミン(3.7ml)、ジフェニルりん酸アジド
(5.7ml)を順次加え、130℃に昇温して1時間
攪拌した。反応混合物を室温まで放冷した後、実施例1
−4のa)で得られた3−ヒドロキシ−2,2−ジメチ
ルプロピオン酸 ベンジルエステル(4.95g)を加
え、室温にて17時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチ
ル(50ml)で希釈し、水(50ml)、飽和塩化ナ
トリウム水溶液(5ml)で順次洗浄し、乾燥後、減圧
濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=1:1)によ
り精製した。精製後の油状物(3.28g)をジクロロ
メタン(30ml)に溶解した。この溶液を0℃に冷却
した後、トリフルオロ酢酸(30ml)を加え、室温に
昇温して3時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した
後、水(50ml)を加え、酢酸エチル(150ml)
で抽出した。有機層を水(50ml×3)、飽和塩化ナ
トリウム水溶液(50ml)で順次洗浄し、乾燥後、減
圧濃縮した。得られた油状物をカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、表題化合物(2.54g、収率89
%)を無色油状物として得た。 H−NMR(δ値、300MHz、DMSO−d) 1.22(6H,s),4.20(2H,s),5.1
3(2H,s),7.12(1H,m),7.25−
7.34(5H,m),7.60(1H,m),7.9
9(1H,dd,J=1.6,7.9Hz),8.23
(1H,d,J=7.9Hz),10.72(1H,
s),13.63(1H,brs).
B) 2- (2-Benzyloxycarbonyl-2-methylpropoxycarbonylamino) benzoic acid phthalic acid tert-butyl ester (5.38 g) was dissolved in toluene (50 ml). Triethylamine (3.7 ml) and diphenylphosphoric acid azide (5.7 ml) were sequentially added to this solution, and the temperature was raised to 130 ° C. and the mixture was stirred for 1 hour. After allowing the reaction mixture to cool to room temperature, Example 1
-4- 3-hydroxy-2,2-dimethylpropionic acid benzyl ester (4.95 g) obtained in a) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 17 hours. The reaction mixture was diluted with ethyl acetate (50 ml), washed successively with water (50 ml) and saturated aqueous sodium chloride solution (5 ml), dried and concentrated under reduced pressure. The oily substance obtained was purified by silica gel column chromatography (n-hexane / ethyl acetate = 1: 1). The purified oil (3.28 g) was dissolved in dichloromethane (30 ml). This solution was cooled to 0 ° C., trifluoroacetic acid (30 ml) was added, the temperature was raised to room temperature, and the mixture was stirred for 3 hours. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure, water (50 ml) was added, and ethyl acetate (150 ml) was added.
It was extracted with. The organic layer was washed successively with water (50 ml × 3) and saturated aqueous sodium chloride solution (50 ml), dried and concentrated under reduced pressure. The obtained oily matter was purified by column chromatography to give the title compound (2.54 g, yield 89
%) As a colorless oil. 1 H-NMR (δ value, 300 MHz, DMSO-d 6 ) 1.22 (6 H, s), 4.20 (2 H, s), 5.1
3 (2H, s), 7.12 (1H, m), 7.25-
7.34 (5H, m), 7.60 (1H, m), 7.9
9 (1H, dd, J = 1.6, 7.9 Hz), 8.23
(1H, d, J = 7.9 Hz), 10.72 (1H,
s), 13.63 (1H, brs).

【0099】c) 3−[{2−(2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボ
ニル)フェニル}カルバモイルオキシ]−2,2−ジメ
チルプロピオン酸 ベンジルエステル 実施例1のa)で得られた5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 ヒドラジド(14%DMF含む)
(1.59g)、実施例1−4のb)で得られた2−
(2−ベンジルオキシカルボニル−2−メチルプロポキ
シカルボニルアミノ)安息香酸(2.54g)及びHO
Bt・HO(1.23g)をDMF(25ml)に溶
解した。この溶液にEDC(1.59g)を加え、室温
にて3時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(150
ml)で希釈し、水(50ml)、飽和塩化ナトリウム
水溶液(50ml)で洗浄した。この溶液を無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体をエ
ーテルでスラリー洗浄し、表題化合物 (2.58g、
収率78%)を無色アモルファスとして得た。 H−NMR(σ値、300MHz、DMSO−d) 1.20(6H,s),4.18(2H,s),5.1
1(2H,s),7.14−7.29(8H,m),
7.48(1H,d,J=8.8Hz),7.60(1
H,d,J=7.3Hz),7.77(1H,d,J=
1.8Hz),7.91(1H,d,J=7.3H
z),8.24(1H,d,J=8.4Hz),10.
62(1H,s),10.72(1H,s),10.8
2(1H,s),11.97(1H,s).
C) 3-[{2- (2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl} carbamoyloxy] -2,2-dimethylpropionic acid benzyl ester 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid hydrazide obtained in a) of Example 1 (Including 14% DMF)
(1.59 g), obtained in Example 1-4 b) 2-
(2-Benzyloxycarbonyl-2-methylpropoxycarbonylamino) benzoic acid (2.54g) and HO
Bt.H 2 O (1.23 g) was dissolved in DMF (25 ml). EDC (1.59 g) was added to this solution, and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours. The reaction mixture was diluted with ethyl acetate (150
ml), washed with water (50 ml) and saturated aqueous sodium chloride solution (50 ml). The solution was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure. The obtained solid was slurry-washed with ether to give the title compound (2.58 g,
Yield 78%) was obtained as colorless amorphous. 1 H-NMR (σ value, 300 MHz, DMSO-d 6 ) 1.20 (6 H, s), 4.18 (2 H, s), 5.1
1 (2H, s), 7.14-7.29 (8H, m),
7.48 (1H, d, J = 8.8Hz), 7.60 (1
H, d, J = 7.3 Hz), 7.77 (1H, d, J =
1.8 Hz), 7.91 (1H, d, J = 7.3H)
z), 8.24 (1H, d, J = 8.4 Hz), 10.
62 (1H, s), 10.72 (1H, s), 10.8
2 (1H, s), 11.97 (1H, s).

【0100】d) 3−[{2−(2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボ
ニル)フェニル}カルバモイルオキシ]−2,2−ジメ
チルプロピオン酸 実施例1−4のc)で得られた3−[{2−(2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジノカルボニル)フェニル}カルバモイルオキシ]−
2,2−ジメチルプロピオン酸 ベンジルエステル
(1.64g)をTHF(50ml)に溶解した。この
溶液に10%パラジウム−炭素(224mg)を加え、
水素雰囲気下とした後、室温にて6時間30分攪拌し
た。反応混合物をセライトを敷いたグラスフィルターで
濾過した後、残渣をTHF(25ml)で洗浄し、濾液
と洗液を合わせて減圧濃縮した。得られた固体をエタノ
ールから結晶化し、表題化合物(831mg、収率60
%)を無色針状結晶として得た(表1参照)。
D) 3-[{2- (2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl} carbamoyloxy] -2,2-dimethylpropionic acid 3-[{2- (2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl} carbamoyloxy]-
2,2-Dimethylpropionic acid benzyl ester (1.64 g) was dissolved in THF (50 ml). To this solution was added 10% palladium-carbon (224 mg),
After making it into a hydrogen atmosphere, it stirred at room temperature for 6 hours and 30 minutes. The reaction mixture was filtered through a glass filter covered with Celite, the residue was washed with THF (25 ml), and the filtrate and the washing solution were combined and concentrated under reduced pressure. The obtained solid was crystallized from ethanol to give the title compound (831 mg, yield 60
%) As colorless needle crystals (see Table 1).

【0101】実施例1−5 安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)−1−メチルヒドラジド a)安息香酸 1−メチルヒドラジド 安息香酸(500mg)のDMF溶液(10ml)に、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(752mg)、E
DC(942mg)を加えた。室温で3時間攪拌した
後、氷冷下、反応溶液にメチルヒドラジン(2.18m
l)を加えた。室温で16時間攪拌した後、水を加え
た。この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭
酸水素ナトリウム水、水、飽和食塩水で順に洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥した。この溶液をろ過、減圧濃縮し
た後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−へキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し、表題化合
物(213mg、収率35%)を得た。 H−NMR (δ値、300MHz,DMSO−
). 3.16(3H,s),4.77(1H,brs),
5.10(1H,brs),7.32−7.52(5
H,m).
Example 1-5 Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) -1-methylhydrazide a) Benzoic acid 1-Methylhydrazide Benzoic acid (500 mg) in DMF solution (10 ml),
1-hydroxybenzotriazole (752 mg), E
DC (942 mg) was added. After stirring at room temperature for 3 hours, methyl hydrazine (2.18 m
l) was added. After stirring at room temperature for 16 hours, water was added. This mixture was extracted with ethyl acetate, and the organic layer was washed successively with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, water and saturated brine, and dried over sodium sulfate. This solution was filtered and concentrated under reduced pressure, and the residue was subjected to silica gel column chromatography (n
-Hexane: ethyl acetate = 1: 2) to give the title compound (213 mg, yield 35%). 1 H-NMR (δ value, 300 MHz, DMSO-
d 6). 3.16 (3H, s), 4.77 (1H, brs),
5.10 (1H, brs), 7.32-7.52 (5
H, m).

【0102】b) 安息香酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)−1−メチルヒドラジ
ド 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸(10
0mg)と実施例1−5のa)で得られた安息香酸 1
−メチルヒドラジド(130mg)のDMF溶液(10
ml)に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(122
mg)、EDC(153mg)を加えた。室温で16時
間攪拌した後、反応溶液に水を加えた。析出した固体を
ろ取し、水、ジエチルエーテルで洗浄した。ろ取物を減
圧乾燥して、表題化合物(144mg、収率66%)を
得た(表1参照)。
B) Benzoic acid 2- (5-chloro-1H)
-Indole-2-carbonyl) -1-methylhydrazide 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (10
0 mg) and the benzoic acid 1 obtained in Example 1-5 a) 1.
-Methylhydrazide (130 mg) in DMF (10
ml), 1-hydroxybenzotriazole (122
mg) and EDC (153 mg) were added. After stirring at room temperature for 16 hours, water was added to the reaction solution. The precipitated solid was collected by filtration and washed with water and diethyl ether. The filtered material was dried under reduced pressure to obtain the title compound (144 mg, yield 66%) (see Table 1).

【0103】実施例1−6 安息香酸 2−(1−アセチル−5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド a)1−アセチル−5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸(5.
50g)を無水DMF(50ml)に溶解し、氷冷し
た。この溶液に水素化ナトリウム(油性、60%)
(2.35g)を加え、室温で20分間攪拌した。この
溶液を再び氷浴で冷却後、塩化アセチル(2.3ml)
を滴下した。この溶液を室温で1時間攪拌した後、氷浴
で冷却した。酢酸(4ml)をこの溶液に加えた後、酢
酸エチル、氷水各(200ml)を加えた。分離した有
機層を水洗したあと、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。この抽出液をろ過した後、濃縮しその濃厚溶液を放
置すると淡黄色結晶が得られた。これをろ取、減圧乾燥
して表題化合物(3.12g、収率49%)を得た。 H−NMR (δ値、300MHz,DMSO−
). 2.77(3H,s),7.37(3H,s),7.4
9(1H,m),7.82(1H,m),7.97(1
H,d)
Examples 1-6 Benzoic acid 2- (1-Acetyl-5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide a) 1-Acetyl-5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (5.
50 g) was dissolved in anhydrous DMF (50 ml) and cooled with ice. Sodium hydride (oil, 60%) was added to this solution.
(2.35 g) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 20 minutes. This solution was cooled in an ice bath again, and then acetyl chloride (2.3 ml)
Was dripped. The solution was stirred at room temperature for 1 hour and then cooled in an ice bath. After acetic acid (4 ml) was added to this solution, ethyl acetate and ice water (200 ml) were added. The separated organic layer was washed with water and then dried over anhydrous sodium sulfate. The extract was filtered, concentrated, and the concentrated solution was allowed to stand to obtain pale yellow crystals. This was collected by filtration and dried under reduced pressure to give the title compound (3.12 g, yield 49%). 1 H-NMR (δ value, 300 MHz, DMSO-
d 6). 2.77 (3H, s), 7.37 (3H, s), 7.4
9 (1H, m), 7.82 (1H, m), 7.97 (1
H, d)

【0104】b) 安息香酸 2−(1−アセチル−5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド 実施例1−5のb)と同様にして、1−アセチル−5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸を安息香酸
ヒドラジドと反応させることにより、表題化合物(収率
17%)を得た(表1参照)。
B) Benzoic acid 2- (1-acetyl-5)
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide In the same manner as in b) of Example 1-5, 1-acetyl-5-
The title compound (17% yield) was obtained by reacting chloro-1H-indole-2-carboxylic acid with benzoic acid hydrazide (see Table 1).

【0105】実施例1−7 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
(イミノ−フェニル−メチル)ヒドラジド a)チオベンズイミド酸 メチルエステル ヨウ化水素
酸塩 チオベンズアミド(10.0g)のアセトン溶液(60
ml)に、室温でヨウ化メチル(10.3g)を加え
た。この溶液を室温で13時間攪拌した。析出した結晶
をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥して表
題化合物(18.5g、収率91%)を得た。
Example 1-7 5-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
(Imino-phenyl-methyl) hydrazide a) thiobenzimidic acid methyl ester hydroiodide thiobenzamide (10.0 g) in acetone (60
ml) was added methyl iodide (10.3 g) at room temperature. The solution was stirred at room temperature for 13 hours. The precipitated crystals were collected by filtration, washed with diethyl ether, and dried under reduced pressure to give the title compound (18.5 g, yield 91%).

【0106】b) 5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−(イミノ−フェニル−メチル)ヒド
ラジド 実施例1のa)で得られた5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸ヒドラジド(70.0g)のメタノ
ール(MeOH)懸濁液(700ml)に、実施例1−
7のa)で得られたチオベンズイミド酸 メチルエステ
ル ヨウ化水素酸塩(84.2g)を室温で加えた。こ
の懸濁液を室温で19時間攪拌した。この反応液に炭酸
水素ナトリウム水を加え、アルカリ性とした後、析出し
た固体をろ取し、水洗し、ジエチルエーテルで洗浄し
た。ろ取物をTHF−MeOH中で煮沸した後、放冷
し、ジイソプロピルエーテルを加えた。析出固体をろ取
し、乾燥することにより、表題化合物(76.8g、収
率85%)を得た(表1参照)。
B) 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2- (imino-phenyl-methyl) hydrazide A suspension of 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid hydrazide (70.0 g) obtained in Example 1 a) in methanol (MeOH) ( 700 ml), Example 1-
The thiobenzimidic acid methyl ester hydroiodide (84.2 g) obtained in 7 a) was added at room temperature. The suspension was stirred at room temperature for 19 hours. Aqueous sodium hydrogen carbonate was added to this reaction solution to make it alkaline, and the precipitated solid was collected by filtration, washed with water, and washed with diethyl ether. The filtered material was boiled in THF-MeOH, allowed to cool, and diisopropyl ether was added. The precipitated solid was collected by filtration and dried to give the title compound (76.8 g, yield 85%) (see Table 1).

【0107】実施例1−8 5−アミノチアゾール−4−カルボン酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド a)5−アミノチアゾール−4−カルボン酸 ヒドラジ
ン Chem.Pharm.Bull,19(1)119−
123 (1971)と同様にして得られた(5−アミ
ノ−チアゾール−4−カルボン酸 エチルエステル(4
60mg)をエタノール(7ml)に溶解した。この溶
液にヒドラジン1水和物(1.3ml)を加え、その混
合物を100℃で22時間還流した。反応混合物を室温
に冷却して得られた固体を濾取し、エタノールで洗浄し
た。この固体を減圧乾燥して表題化合物(280mg)
を得た。 H−NMR(σ値、300MHz、DMSO−d6) 4.26(2H,s),7.07(2H,s),8.0
0(1H,s),8.83(1H,s).
Example 1-8 5-aminothiazole-4-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide a) 5-aminothiazole-4-carboxylic acid hydrazine Chem. Pharm. Bull, 19 (1) 119-
123 (5-amino-thiazole-4-carboxylic acid ethyl ester (4
60 mg) was dissolved in ethanol (7 ml). Hydrazine monohydrate (1.3 ml) was added to this solution, and the mixture was refluxed at 100 ° C. for 22 hours. The reaction mixture was cooled to room temperature and the resulting solid was collected by filtration and washed with ethanol. The solid was dried under reduced pressure to give the title compound (280 mg)
Got 1 H-NMR (σ value, 300 MHz, DMSO-d6) 4.26 (2H, s), 7.07 (2H, s), 8.0
0 (1H, s), 8.83 (1H, s).

【0108】b)5−アミノチアゾール−4−カルボン
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド 実施例1−2と同様にして、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸と実施例1−7のa)で得られた
5−アミノチアゾール−4−カルボン酸 ヒドラジンを
反応させ表題化合物(収率79%)を得た(表1参
照)。
B) 5-Aminothiazole-4-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide 5-Chloro-1H-indole-2-similar to Example 1-2. The carboxylic acid and the 5-aminothiazole-4-carboxylic acid hydrazine obtained in a) of Example 1-7 were reacted to obtain the title compound (yield 79%) (see Table 1).

【0109】実施例1−9〜1−143 実施例1〜1−8と同様にして、実施例1−9〜1−1
43の化合物を得た。得られた化合物を表1〜18に示
した。
Examples 1-9 to 1-143 In the same manner as Examples 1 to 1-8, Examples 1-9 to 1-1.
43 compounds are obtained. The obtained compounds are shown in Tables 1-18.

【0110】[0110]

【表1】 [Table 1]

【0111】[0111]

【表2】 [Table 2]

【0112】[0112]

【表3】 [Table 3]

【0113】[0113]

【表4】 [Table 4]

【0114】[0114]

【表5】 [Table 5]

【0115】[0115]

【表6】 [Table 6]

【0116】[0116]

【表7】 [Table 7]

【0117】[0117]

【表8】 [Table 8]

【0118】[0118]

【表9】 [Table 9]

【0119】[0119]

【表10】 [Table 10]

【0120】[0120]

【表11】 [Table 11]

【0121】[0121]

【表12】 [Table 12]

【0122】[0122]

【表13】 [Table 13]

【0123】[0123]

【表14】 [Table 14]

【0124】[0124]

【表15】 [Table 15]

【0125】[0125]

【表16】 [Table 16]

【0126】[0126]

【表17】 [Table 17]

【0127】[0127]

【表18】 [Table 18]

【0128】実施例2 N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−3−イル)−5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボキサミド 実施例1−2で得られた2−アミノ安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド(329mg)および炭酸水素ナトリウム(168
mg)をTHF(10ml)と水(3ml)との混合溶
媒に懸濁し、氷浴で冷却した。トリホスゲン(168m
g)を20分間にわたり分割して加えた。この反応溶液
を室温で1時間攪拌した。分離した有機層を半飽和食塩
水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。こ
の溶液をろ過し、濃縮すると油状物が得られた。これに
クロロホルムを加えることにより、表題化合物(317
mg、収率89%)を結晶として得た(表19参照)。
Example 2 N- (1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazolin-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxamide Obtained in Example 1-2. 2-aminobenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide (329 mg) and sodium hydrogen carbonate (168
mg) was suspended in a mixed solvent of THF (10 ml) and water (3 ml) and cooled in an ice bath. Triphosgene (168m
g) was added portionwise over 20 minutes. The reaction solution was stirred at room temperature for 1 hour. The separated organic layer was washed with half-saturated saline three times and dried over anhydrous sodium sulfate. The solution was filtered and concentrated to give an oil. By adding chloroform to this, the title compound (317
mg, yield 89%) was obtained as crystals (see Table 19).

【0129】実施例2−2 N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソベンソ[e][1,3]オキサジン−3−イル)−5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボキサミド 実施例1−2と同様にして、実施例1−3で得られた2
−ヒドロキシ安息香酸2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジドより表題化合物を得
た(表19参照)。
Example 2-2 N- (1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxobenzo [e] [1,3] oxazin-3-yl) -5
-Chloro-1H-indole-2-carboxamide 2 obtained in Example 1-3 analogously to Example 1-2
The title compound was obtained from 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide of -hydroxybenzoic acid (see Table 19).

【0130】実施例2−3 N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−2
−チオキソキナゾリン−3−イル)−5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボキサミド 実施例1−2で得られた2−アミノ−安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−
ヒドラジド(1.31g)をTHF(26ml)に溶解
しチオカルボニルジイミダゾール(867mg)を加え
室温で2時間攪拌した。反応溶媒を減圧留去し得られた
残渣を酢酸エチルに溶解した。この溶液を水、塩酸水
(0.5N)、飽和炭酸水素ナトリウム水、水で順次洗
浄した。この溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥しろ過
した。ろ液を減圧留去した残渣を酢酸エチル、ジエチル
エーテルから結晶化させることにより表題化合物(91
0mg、収率 61.3%)を淡黄色結晶として得た
(表19参照)。
Example 2-3 N- (1,2,3,4-tetrahydro-4-oxo-2
-Thioxoquinazolin-3-yl) -5-chloro-1H
-Indole-2-carboxamide 2-amino-benzoic acid 2-obtained in Example 1-2
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)-
Hydrazide (1.31 g) was dissolved in THF (26 ml), thiocarbonyldiimidazole (867 mg) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. The reaction solvent was evaporated under reduced pressure and the obtained residue was dissolved in ethyl acetate. This solution was washed successively with water, hydrochloric acid (0.5N), saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and water. The solution was dried over anhydrous sodium sulfate and filtered. The residue obtained by evaporating the filtrate under reduced pressure was crystallized from ethyl acetate and diethyl ether to give the title compound (91
0 mg, yield 61.3%) was obtained as pale yellow crystals (see Table 19).

【0131】実施例2−4 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (2
−メチル−4−オキソ−4H−キナゾリン−3−イル)
−アミド 実施例1−2で得られた2−アミノ−安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−
ヒドラジド(90mg)をDMF(1ml)に溶解し
た。この溶液にオルト酢酸メチル(3ml)、メタンス
ルホン酸(0.05ml)を順次加え、室温にて30分
間攪拌した。反応混合物に水(2ml)を加え、酢酸エ
チル−THF(1:1)(50ml)で抽出した。有機
層を水(2×20ml)、飽和塩化ナトリウム水溶液
(20ml)で順次洗浄し、乾燥後、減圧濃縮した。得
られた固体をエーテルでスラリー洗浄し、表題化合物
(77mg、収率80%)を無色固体として得た(表1
9参照)。
Example 2-4 5-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (2
-Methyl-4-oxo-4H-quinazolin-3-yl)
-Amid 2-amino-benzoic acid 2-obtained in Example 1-2
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)-
Hydrazide (90 mg) was dissolved in DMF (1 ml). Methyl orthoacetate (3 ml) and methanesulfonic acid (0.05 ml) were sequentially added to this solution, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. Water (2 ml) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate-THF (1: 1) (50 ml). The organic layer was washed successively with water (2 × 20 ml) and saturated aqueous sodium chloride solution (20 ml), dried and concentrated under reduced pressure. The obtained solid was slurry-washed with ether to give the title compound (77 mg, yield 80%) as a colorless solid (Table 1)
9).

【0132】実施例2−5 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (4
−オキソ−4H−キナゾリン−3−イル)−アミド 実施例1−2で得られた2−アミノ−安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−
ヒドラジド(87.1mg)をギ酸(3ml)に懸濁
し、120℃に昇温して6時間攪拌した。反応混合物を
室温まで放冷した後、水(30ml)を加え、酢酸エチ
ル−THF(1:1)(50ml)で抽出した。有機層
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)、飽和塩
化ナトリウム水溶液(30ml)で順次洗浄し、乾燥
後、減圧濃縮した。得られた固体をMeOHでスラリー
洗浄し、表題化合物(65mg、収率72%)を無色固
体として得た(表19参照)。
Example 2-5 5-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (4
-Oxo-4H-quinazolin-3-yl) -amide 2-amino-benzoic acid 2-obtained in Example 1-2
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)-
Hydrazide (87.1 mg) was suspended in formic acid (3 ml), the temperature was raised to 120 ° C., and the mixture was stirred for 6 hours. The reaction mixture was allowed to cool to room temperature, water (30 ml) was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate-THF (1: 1) (50 ml). The organic layer was washed successively with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (30 ml) and saturated aqueous sodium chloride solution (30 ml), dried and concentrated under reduced pressure. The obtained solid was slurry-washed with MeOH to give the title compound (65 mg, yield 72%) as a colorless solid (see Table 19).

【0133】実施例2−6 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (4
−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−
イル)−アミド 実施例2−5で得られた5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸(4−オキソ−4H−キナゾリン−3
−イル)−アミド(44mg)をTHF−MeOH
(1:1)(16ml)に溶解した。この溶液に酢酸
(0.4ml)、水素化シアノほう素ナトリウム(14
5mg)を順次加え、85℃に昇温して42時間攪拌し
た。反応混合物に水(30ml)を加え、酢酸エチル−
THF(1:1)(80ml)で抽出した。有機層を飽
和塩化ナトリウム水溶液(30ml)で洗浄し、乾燥
後、減圧濃縮した。得られた固体をエーテルでスラリー
洗浄し、表題化合物(42mg、収率94%)を無色固
体として得た(表19参照)。
Example 2-6 5-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (4
-Oxo-1,4-dihydro-2H-quinazoline-3-
Yl) -amide 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (4-oxo-4H-quinazoline-3 obtained in Example 2-5
-Yl) -amide (44 mg) in THF-MeOH
It was dissolved in (1: 1) (16 ml). Acetic acid (0.4 ml) and sodium cyanoborohydride (14 ml) were added to this solution.
5 mg) were added sequentially, the temperature was raised to 85 ° C., and the mixture was stirred for 42 hours. Water (30 ml) was added to the reaction mixture, and ethyl acetate-
It was extracted with THF (1: 1) (80 ml). The organic layer was washed with saturated aqueous sodium chloride solution (30 ml), dried and concentrated under reduced pressure. The obtained solid was slurry-washed with ether to give the title compound (42 mg, yield 94%) as a colorless solid (see Table 19).

【0134】実施例2−7 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(2,5−ジオキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−
ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4−イル)−アミ
ド 実施例1−2で得られた2−アミノ−安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)−
ヒドラジド(203mg)をTHF(25ml)に溶解
した。この溶液にピリジン(0.28ml)を加え、0
℃に冷却した後、アセチルクロライド(0.054m
l)を加えた。反応液を室温に昇温して12時間30分
攪拌した。反応混合物に水(50ml)を加えた後、T
HF−酢酸エチル(1:1)(100ml)で抽出し
た。有機層を10%クエン酸水溶液(30ml)、水
(30ml)、飽和塩化ナトリウム水溶液(30ml)
で順次洗浄し、乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体を
エーテルでスラリー洗浄した。この固体をDMF(7m
l)に溶解した。この溶液に炭酸カリウム(225m
g)、よう化ナトリウム(触媒量)を順次加え、80℃
に昇温して2時間攪拌した。反応混合物を室温まで放冷
し、水(30ml)を加えた後、THF−酢酸エチル
(1:1)(100ml)で抽出した。有機層を飽和塩
化ナトリウム水溶液(30ml)で洗浄し、乾燥後、減
圧濃縮した。得られた固体をTHFでスラリー洗浄し、
表題化合物(117mg、収率67%)を無色固体とし
て得た(表19参照)。
Example 2-7 5-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(2,5-dioxo-1,2,3,5-tetrahydro-
Benzo [e] [1,4] diazepin-4-yl) -amide 2-amino-benzoic acid 2-obtained in Example 1-2
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)-
The hydrazide (203 mg) was dissolved in THF (25 ml). Pyridine (0.28 ml) was added to this solution, and 0
After cooling to ℃, acetyl chloride (0.054m
l) was added. The reaction solution was heated to room temperature and stirred for 12 hours and 30 minutes. After adding water (50 ml) to the reaction mixture, T
It was extracted with HF-ethyl acetate (1: 1) (100 ml). The organic layer was 10% aqueous citric acid solution (30 ml), water (30 ml), saturated aqueous sodium chloride solution (30 ml).
The extract was washed successively with, dried, and concentrated under reduced pressure. The obtained solid was slurry-washed with ether. This solid was added to DMF (7 m
It was dissolved in 1). Potassium carbonate (225m
g) and sodium iodide (catalyst amount) were added sequentially,
The temperature was raised to and the mixture was stirred for 2 hours. The reaction mixture was allowed to cool to room temperature, water (30 ml) was added, and the mixture was extracted with THF-ethyl acetate (1: 1) (100 ml). The organic layer was washed with saturated aqueous sodium chloride solution (30 ml), dried and concentrated under reduced pressure. The resulting solid is slurry washed with THF,
The title compound (117 mg, 67% yield) was obtained as a colorless solid (see Table 19).

【0135】実施例2−8 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(2,5−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ
[e][1,4]オキサゼピン−4−イル)−アミド 2−(カルボキシメチル)ヒドロキシ−安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド(131mg)、HOBt・HO(85m
g)をDMF(2.5ml)に溶解した後、EDC(8
5mg)を加え、室温にて16時間攪拌した。反応混合
物をTHF−酢酸エチル(1:1)(80ml)で希釈
し、水(30ml)、10%クエン酸水溶液(30m
l)、水(30ml)、飽和塩化ナトリウム水溶液(3
0ml)で順次洗浄した。この溶液を無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥後、ろ過、減圧濃縮した。得られた固体をエ
ーテルでスラリー洗浄し、表題化合物(89mg、収率
58%)を無色固体として得た(表19参照)。
Example 2-8 5-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(2,5-Dioxo-2,3-dihydro-5H-benzo [e] [1,4] oxazepin-4-yl) -amide 2- (carboxymethyl) hydroxy-benzoic acid 2-
(5-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide (131 mg), HOBt.H 2 O (85 m
g) was dissolved in DMF (2.5 ml) and then EDC (8
5 mg) was added and the mixture was stirred at room temperature for 16 hours. The reaction mixture was diluted with THF-ethyl acetate (1: 1) (80 ml), water (30 ml), 10% aqueous citric acid solution (30 m).
l), water (30 ml), saturated aqueous sodium chloride solution (3
It was washed successively with 0 ml). The solution was dried over anhydrous sodium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure. The obtained solid was slurry-washed with ether to give the title compound (89 mg, yield 58%) as a colorless solid (see Table 19).

【0136】実施例2−9〜2−31 実施例2〜2−8と同様にして、実施例2−9〜2−3
1の化合物を得た。得られた化合物を表19〜22に示
した。
Examples 2-9 to 2-31 Examples 2-9 to 2-3 are carried out in the same manner as Examples 2 to 2-8.
1 compound was obtained. The obtained compounds are shown in Tables 19 to 22.

【0137】[0137]

【表19】 [Table 19]

【0138】[0138]

【表20】 [Table 20]

【0139】[0139]

【表21】 [Table 21]

【0140】[0140]

【表22】 [Table 22]

【0141】実施例3 N−(2,4−ジオキソ−パーヒドロピリミジン−3−
イル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボキ
サミド a){3−[2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジノ]−3−オキソプロピル}カ
ルバミン酸 tert−ブチルエステル 実施例1−2と同様にして、アントラニル酸の代わりに
N−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニン
を用いることにより、表題化合物(収率48%)を得
た。 H−NMR (δ値、300MHz,DMSO−
). 1.39(9H,s),2.37(2H,t,J=7.
5Hz),3.19(2H,m),6.81(1H,
m),7.19−7.23(2H,m),7.45(1
H,d,J=8.7Hz),7.73(1H,m),
9.97(1H,brs),11.83(1H,s).
Example 3 N- (2,4-dioxo-perhydropyrimidine-3-
Yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxamide a) {3- [2- (5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazino] -3-oxopropyl} carbamic acid tert-butyl ester By using N- (tert-butoxycarbonyl) -β-alanine instead of anthranilic acid in the same manner as in Example 1-2, the title was obtained. A compound (yield 48%) was obtained. 1 H-NMR (δ value, 300 MHz, DMSO-
d 6). 1.39 (9H, s), 2.37 (2H, t, J = 7.
5Hz), 3.19 (2H, m), 6.81 (1H,
m), 7.19-7.23 (2H, m), 7.45 (1
H, d, J = 8.7 Hz), 7.73 (1 H, m),
9.97 (1H, brs), 11.83 (1H, s).

【0142】b)N−(2,4−ジオキソ−パーヒドロ
ピリミジン−3−イル)−5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボキサミド 実施例3のa)で得られた{3−[2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノ]−3
−オキソプロピル}カルバミン酸 tert−ブチルエ
ステル(577mg)を氷冷下、トリフルオロ酢酸(6
ml)に溶解した。トリフルオロ酢酸を減圧留去すると
固体の残渣が得られた。この残渣をTHF(3ml)に
溶解し、トリエチルアミン(0.31ml)を加えた。
この溶液にカルボニルジイミダゾール(357mg)を
加え、室温で1日、50℃で1時間攪拌した。反応溶媒
を減圧留去し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解した。
この溶液を水、塩酸水(0.5N)、飽和炭酸水素ナト
リウム水、水で順次洗浄した。この溶液を無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧留去した残渣
を酢酸エチル、ジエチルエーテルから結晶化させ表題化
合物(80mg、収率12%)を白色結晶として得た
(表23参照)。
B) N- (2,4-dioxo-perhydropyrimidin-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxamide obtained in Example 3 a) {3- [2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazino] -3
-Oxopropyl} carbamic acid tert-butyl ester (577 mg) was added to trifluoroacetic acid (6
ml). When trifluoroacetic acid was distilled off under reduced pressure, a solid residue was obtained. This residue was dissolved in THF (3 ml) and triethylamine (0.31 ml) was added.
Carbonyldiimidazole (357 mg) was added to this solution, and the mixture was stirred at room temperature for 1 day and at 50 ° C. for 1 hour. The reaction solvent was evaporated under reduced pressure, and the obtained residue was dissolved in ethyl acetate.
This solution was washed successively with water, hydrochloric acid (0.5N), saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and water. The solution was dried over anhydrous sodium sulfate and filtered. The filtrate was evaporated under reduced pressure and the residue was crystallized from ethyl acetate and diethyl ether to give the title compound (80 mg, yield 12%) as white crystals (see Table 23).

【0143】実施例3−2 N−(4−オキソ−2−チオキソ−パーヒドロピリミジ
ン−3−イル)−5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボキサミド 実施例3のb)と同様にして、但しカルボニルジイミダ
ゾーの代わりにチオカルボニルジイミダゾールを用いる
ことにより、表題化合物(収率74%)を得た(表23
参照)。
Example 3-2 N- (4-oxo-2-thioxo-perhydropyrimidin-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-
Carboxamide The title compound (74% yield) was obtained as in Example 3b), but using thiocarbonyldiimidazole instead of carbonyldiimidazole (Table 23).
reference).

【0144】実施例3−3 N−(2,4−ジオキソ−1−フェニル−パーヒドロピ
リミジン−3−イル)−5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボキサミド a)3−アニリノプロピオン酸 アニリン(5.00g)のアセトニトリル溶液(30m
l)を加熱還流したものに、β−プロピオラクトン
(3.36ml)を滴下した。3時間加熱還流した後、
溶媒を減圧下留去し、残渣を水酸化ナトリウム水溶液に
溶解した。この混合物をジエチルエーテルで洗浄した
後、塩酸でpH4〜5にし、ジエチルエーテルで抽出し
た。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥した。これをろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:MeO
H=9:1)で精製し、3−アニリノプロピオン酸
(2.08g、収率23%)を得た。
Example 3-3 N- (2,4-dioxo-1-phenyl-perhydropyrimidin-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxamide a) 3-anilinopropionate aniline A solution of (5.00 g) in acetonitrile (30 m
β-Propiolactone (3.36 ml) was added dropwise to the mixture obtained by heating under 1). After heating under reflux for 3 hours,
The solvent was evaporated under reduced pressure, and the residue was dissolved in aqueous sodium hydroxide solution. The mixture was washed with diethyl ether, adjusted to pH 4-5 with hydrochloric acid, and extracted with diethyl ether. The organic layer was washed with water and saturated saline and dried over sodium sulfate. This was filtered and concentrated under reduced pressure. The residue was subjected to silica gel column chromatography (chloroform: MeO).
The product was purified with H = 9: 1) to obtain 3-anilinopropionic acid (2.08 g, yield 23%).

【0145】b) 5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−(3−アニリノプロピオニル)ヒド
ラジド 実施例1のa)で得られた5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 ヒドラジド(419mg)と実施
例3−3のa)で得られた化合物3(330mg)のD
MF懸濁液(10ml)に、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール(368mg)およびEDC(460mg)を
加えた。室温で12時間攪拌した後、反応溶液に水を加
えた。この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を10
%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水、水、飽
和食塩水で順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。こ
の溶液をろ過、減圧濃縮した後、残渣を酢酸エチル・n
−ヘキサン系で再結晶し、表題化合物(468mg、収
率66%)を得た。
B) 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2- (3-anilinopropionyl) hydrazide 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid obtained in Example 1 a) Obtained with hydrazide (419 mg) and Example 3-3 a). Of compound 3 (330 mg)
To the MF suspension (10 ml) was added 1-hydroxybenzotriazole (368 mg) and EDC (460 mg). After stirring at room temperature for 12 hours, water was added to the reaction solution. The mixture was extracted with ethyl acetate and the organic layer was extracted with 10
% Aqueous citric acid solution, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, water and saturated brine in that order, and dried over sodium sulfate. The solution was filtered and concentrated under reduced pressure, and the residue was washed with ethyl acetate.
The crystals were recrystallized from -hexane to give the title compound (468 mg, yield 66%).

【0146】c)N−(2,4−ジオキソ−1−フェニ
ル−パーヒドロピリミジン−3−イル)−5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボキサミド 実施例3−3のb)で得られた5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 2−(3−アニリノプロピオ
ニル)ヒドラジド(51.0mg)のTHF溶液(3m
l)に、トリエチルアミン(44mg)およびトリホス
ゲン(15.6mg)を加えた。室温で4時間攪拌後、
水を加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層
を10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水、
飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。これ
をろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(n−へキサン:酢酸エチル=1:2)で
精製し、表題化合物(34mg、収率62%)を得た
(表23参照)。
C) N- (2,4-dioxo-1-phenyl-perhydropyrimidin-3-yl) -5-chloro-
1H-indole-2-carboxamide 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid obtained in Example 3-3 b) 2- (3-anilinopropionyl) hydrazide (51.0 mg) in THF ( 3m
To l) was added triethylamine (44 mg) and triphosgene (15.6 mg). After stirring at room temperature for 4 hours,
Water was added. This mixture was extracted with ethyl acetate, and the organic layer was mixed with 10% aqueous citric acid solution, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution,
It was washed with saturated saline and dried over sodium sulfate. This was filtered and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (n-hexane: ethyl acetate = 1: 2) to give the title compound (34 mg, yield 62%) (see Table 23).

【0147】実施例3−4 N−(4−オキソ−1−フェニル−パーヒドロピリミジ
ン−3−イル)−5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボキサミド 実施例3−3のb)で得られた5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 2−(3−アニリノプロピオ
ニル)ヒドラジド(100mg)のエタノール(5m
l)懸濁液に、パラホルムアルデヒド(68mg)を加
えた。室温で7日間攪拌した後、水を加えた。酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。この溶液をろ過、減圧濃縮した後、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:MeOH=20:1)で精製し、表題化合物(48
mg)を得た(表23参照)。
Example 3-4 N- (4-oxo-1-phenyl-perhydropyrimidin-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-
Carboxamide 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (3-anilinopropionyl) hydrazide obtained in b) of Example 3-3 (100 mg) in ethanol (5 m
l) Paraformaldehyde (68 mg) was added to the suspension. After stirring at room temperature for 7 days, water was added. The mixture was extracted with ethyl acetate, the organic layer was washed with saturated brine and dried over sodium sulfate. The solution was filtered and concentrated under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (chloroform: MeOH = 20: 1) to give the title compound (48
mg) was obtained (see Table 23).

【0148】実施例3−5〜3−15 実施例3〜3−4と同様にして、実施例3−5〜3−1
5の化合物を得た。得られた化合物を表23〜24に示
した。
Examples 3-5 to 3-15 In the same manner as Examples 3 to 3-4, Examples 3-5 to 3-1.
5 compound was obtained. The obtained compounds are shown in Tables 23 to 24.

【0149】[0149]

【表23】 [Table 23]

【0150】[0150]

【表24】 [Table 24]

【0151】実施例4 N−(2,4−ジオキソ−5−フェニルイミダゾリジン
−3−イル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボキサミド a){2−[2−(5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジノ]−2−オキソ−1−フェニ
ル−エチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステ
ル 実施例1のa)で得られた5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸ヒドラジド(420mg)と2−
(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−フェニ
ル酢酸(503mg)のDMF懸濁液 (10ml)
に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(36
8mg)とEDC(460mg)を加えた。この反応液
を室温で14時間攪拌した後、反応溶液に水を加えた。
反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を10%クエン酸
水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水、水、飽和食塩水で
順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液をろ
過、減圧濃縮した後、残渣を酢酸エチル・n−ヘキサン
系で再結晶し、表題化合物(790mg、収率89%)
を得た。
Example 4 N- (2,4-dioxo-5-phenylimidazolidin-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxamide a) {2- [2- (5-chloro- 1H-Indole-2
-Carbonyl) hydrazino] -2-oxo-1-phenyl-ethyl} -carbamic acid tert-butyl ester and 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid hydrazide obtained in Example 1 a) (420 mg) 2-
Suspension of (tert-butoxycarbonylamino) -2-phenylacetic acid (503 mg) in DMF (10 ml)
And 1-hydroxybenzotriazole monohydrate (36
8 mg) and EDC (460 mg) were added. After stirring this reaction solution at room temperature for 14 hours, water was added to the reaction solution.
The reaction solution was extracted with ethyl acetate, and the organic layer was washed successively with 10% aqueous citric acid solution, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, water and saturated brine, and dried over sodium sulfate. This solution was filtered and concentrated under reduced pressure, and the residue was recrystallized from ethyl acetate / n-hexane to give the title compound (790 mg, yield 89%).
Got

【0152】b) 5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−((α−アミノベンジル)カルボニ
ル)ヒドラジド 実施例4のa)で得られた2−[2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノ]−2−
オキソ−1−フェニル−エチル}−カルバミン酸 te
rt−ブチルエステル(500mg)のジクロロメタン
懸濁液(5ml)に、室温でトリフルオロ酢酸(5m
l)加えた。この反応液を室温で5時間攪拌した後、炭
酸水素ナトリウム水を加えてアルカリ性とした。この混
合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液をろ過
し、減圧濃縮した後、残渣を酢酸エチル・n−ヘキサン
系で再結晶し、表題化合物(366mg、収率94%)
を得た。 H−NMR(σ)ppm(300MHz,DMSO−
) 4.54(1H,s),7.19−7.37(5H,
m),7.44(1H,d,J=8.7Hz),7.5
4(2H,d,J=7.5Hz),7.71(1H,
d,J=1.8Hz),11.91(1H,s).
B) 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2-((α-aminobenzyl) carbonyl) hydrazide 2- [2- (5-chloro-1) obtained in a) of Example 4
H-indole-2-carbonyl) hydrazino] -2-
Oxo-1-phenyl-ethyl} -carbamic acid te
To a suspension of rt-butyl ester (500 mg) in dichloromethane (5 ml) was added trifluoroacetic acid (5 m) at room temperature.
l) Added. The reaction solution was stirred at room temperature for 5 hours, and aqueous sodium hydrogen carbonate was added to make the solution alkaline. This mixture was extracted with ethyl acetate, the organic layer was washed with water and saturated brine, and dried over sodium sulfate. The solution was filtered and concentrated under reduced pressure, and the residue was recrystallized from ethyl acetate / n-hexane to give the title compound (366 mg, yield 94%).
Got 1 H-NMR (σ) ppm (300 MHz, DMSO-
d 6) 4.54 (1H, s ), 7.19-7.37 (5H,
m), 7.44 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.5
4 (2H, d, J = 7.5Hz), 7.71 (1H,
d, J = 1.8 Hz), 11.91 (1H, s).

【0153】c)N−(2,4−ジオキソ−5−フェニ
ルイミダゾリジン−3−イル)−5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボキサミド 実施例4のb)で得られた5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸2−((α−アミノベンジル)カル
ボニル)ヒドラジド(80.0mg)のTHF溶液(3
ml)に、室温でカルボニルジイミダゾール(45.8
mg)を加えた。室温で16時間攪拌後、10%クエン
酸水溶液を加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥した。これをろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=1:2)で精製し、表題化合物(75mg、収率8
7%)を得た(表25参照)。
C) N- (2,4-dioxo-5-phenylimidazolidin-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxamide 5-chloro-obtained in Example 4b). 1H-indole-2-carboxylic acid 2-((α-aminobenzyl) carbonyl) hydrazide (80.0 mg) in THF (3
carbonyldiimidazole (45.8 ml) at room temperature.
mg) was added. After stirring at room temperature for 16 hours, a 10% aqueous citric acid solution was added. The mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated saline and dried over sodium sulfate. This was filtered and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (hexane: ethyl acetate = 1: 2) to give the title compound (75 mg, yield 8
7%) (see Table 25).

【0154】実施例4−2 N−(2,4−ジオキソ−1−フェニルイミダゾリジン
−3−イル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボキサミド a)5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(アニリノアセチル)ヒドラジド 実施例1のa)で得られた5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸ヒドラジド(210mg)とアニリ
ノ酢酸(151mg)のDMF懸濁液(5ml)に、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール(184g)とEDC
(230mg)を加えた。室温で13時間攪拌した後、
反応溶液に水を加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出
し、有機層を10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナト
リウム水、水、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。この溶液をろ過し、減圧濃縮した後、残
渣を酢酸エチル−n−ヘキサンで再結晶し、表題化合物
(321mg、収率94%)を得た。
Example 4-2 N- (2,4-dioxo-1-phenylimidazolidin-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxamide a) 5-chloro-1H-indole-2 -Carboxylic acid
2- (anilinoacetyl) hydrazide To the DMF suspension (5 ml) of 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid hydrazide (210 mg) obtained in Example 1 a) and anilinoacetic acid (151 mg), 1
-Hydroxybenzotriazole (184g) and EDC
(230 mg) was added. After stirring at room temperature for 13 hours,
Water was added to the reaction solution. This mixture was extracted with ethyl acetate, and the organic layer was washed with 10% aqueous citric acid solution, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, water and saturated brine in that order, and dried over sodium sulfate. The solution was filtered and concentrated under reduced pressure, and the residue was recrystallized from ethyl acetate-n-hexane to give the title compound (321 mg, yield 94%).

【0155】b)N−(2,4−ジオキソ−1−フェニ
ルイミダゾリジン−3−イル)−5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボキサミド 実施例4−2のa)で得られた5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 2−(アニリノアセチル)ヒ
ドラジド(203mg)のTHF溶液(10ml)
に、カルボニルジイミダゾール(140mg)を加え
た。60℃で13時間攪拌後、放冷し、10%クエン酸
水溶液を加えた。酢酸エチルエステルで抽出し、有機層
を飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥した。これをろ過し、減圧濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=2:1)で精製し、表題化合物(2
1mg、収率10%)を得た(表25参照)。
B) N- (2,4-dioxo-1-phenylimidazolidin-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxamide obtained in Example 4-2 a). Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (anilinoacetyl) hydrazide (203 mg) in THF (10 ml)
Carbonyldiimidazole (140 mg) was added to. After stirring at 60 ° C. for 13 hours, the mixture was allowed to cool and 10% citric acid aqueous solution was added. The mixture was extracted with ethyl acetate, the organic layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, and dried over sodium sulfate. This was filtered and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (hexane: ethyl acetate = 2: 1), and the title compound (2
1 mg, yield 10%) was obtained (see Table 25).

【0156】実施例4−3 N−(4−オキソ−1−フェニル−2−チオキソイミダ
ゾリジン−3−イル)−5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボキサミド 実施例4−2のb)と同様にして、但しカルボニルジイ
ミダゾールの代わりにチオカルボニルジイミダゾールを
用いることにより、表題化合物を得た(表25参照)。
Example 4-3 N- (4-oxo-1-phenyl-2-thioxoimidazolidin-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxamide b of Example 4-2) In a similar manner, but using thiocarbonyldiimidazole instead of carbonyldiimidazole, the title compound was obtained (see Table 25).

【0157】実施例4−4 N−(1−オキソ−4−フェニルイミダゾリジン−2−
イル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボキ
サミド 実施例4−2のa)で得られた5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 2−(アニリノアセチル)ヒ
ドラジド(103mg)のエタノール(3ml)懸濁液
に、パラホルムアルデヒド(36mg)を加えた。室温
で5日間攪拌した後、水を加えた。この混合物を酢酸エ
チルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥した。この溶液をろ過し、減圧濃縮した
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=2:1)で精製し、表題化合物(7
3mg、収率69%)を得た(表25参照)。
Example 4-4 N- (1-oxo-4-phenylimidazolidine-2-
Yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxamide of 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (anilinoacetyl) hydrazide (103 mg) obtained in a) of Example 4-2. Paraformaldehyde (36 mg) was added to an ethanol (3 ml) suspension. After stirring at room temperature for 5 days, water was added. The mixture was extracted with ethyl acetate, the organic layer was washed with saturated brine and dried over sodium sulfate. The solution was filtered and concentrated under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (hexane: ethyl acetate = 2: 1) to give the title compound (7
3 mg, yield 69%) was obtained (see Table 25).

【0158】実施例4−5 N−(2−オキソ−1−フェニルイミダゾリジン−3−
イル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボキ
サミド a)1−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)−4−フェニルセミカルバジド 実施例1のa)で得られた5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸ヒドラジド(800mg)のTHF
(10ml)懸濁液に、フェニルイソシアネート(47
7mg)を加えた。室温で2時間攪拌した後、ジエチル
エーテルを加えた。析出した固体をろ取し、減圧乾燥
し、表題化合物(1.24g、収率99%)を得た。
Example 4-5 N- (2-oxo-1-phenylimidazolidine-3-
Yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxamide a) 1- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) -4-phenylsemicarbazide 5-chloro-obtained in a) of Example 1 1H-indole-2-carboxylic acid hydrazide (800 mg) in THF
(10 ml) suspension, phenyl isocyanate (47
7 mg) was added. After stirring at room temperature for 2 hours, diethyl ether was added. The precipitated solid was collected by filtration and dried under reduced pressure to give the title compound (1.24 g, yield 99%).

【0159】b)N−(2−オキソ−1−フェニルイミ
ダゾリジン−3−イル)−5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボキサミド 実施例4−5のa)で得られた1−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)−4−フェニルセミカ
ルバジド(100mg)のDMF(5ml)溶液に、
1,2−ジブロモエタン(63mg)および炭酸カリウ
ム(92mg)を加えた。60℃で18時間攪拌した
後、放冷し、10%クエン酸水溶液を加えた。酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水、水、
飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。この
溶液をろ過し、減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)で精製し、表題化合物(45mg、収率42%)を
得た(表25参照)。
B) N- (2-oxo-1-phenylimidazolidin-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxamide 1- (5 obtained in a) of Example 4-5. -Chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) -4-phenylsemicarbazide (100 mg) in DMF (5 ml),
1,2-Dibromoethane (63 mg) and potassium carbonate (92 mg) were added. After stirring at 60 ° C. for 18 hours, the mixture was allowed to cool and 10% aqueous citric acid solution was added. Extracted with ethyl acetate, the organic layer was saturated aqueous sodium hydrogen carbonate, water,
It was washed with saturated saline and dried over sodium sulfate. The solution was filtered and concentrated under reduced pressure, and the residue was subjected to silica gel column chromatography (hexane: ethyl acetate = 2:
Purification in 1) gave the title compound (45 mg, 42% yield) (see Table 25).

【0160】実施例4−6〜4−20 実施例4〜4−5と同様にして、実施例4−6〜4−2
0の化合物を得た。得られた化合物を表25〜27に示
した。
Examples 4-6 to 4-20 Examples 4-6 to 4-2 are carried out in the same manner as Examples 4 to 4-5.
0 compound was obtained. The obtained compounds are shown in Tables 25 to 27.

【0161】[0161]

【表25】 [Table 25]

【0162】[0162]

【表26】 [Table 26]

【0163】[0163]

【表27】 [Table 27]

【0164】実施例5 1−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)−4−フェニルセミカルバジド 実施例1のa)で得られた5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸ヒドラジド(105mg)、フェニ
ルイソシアネート(54μl)をジオキサン(1ml)
中で1時間反応させた。反応液にTHF(5ml)を加
え、60℃で1時間加温した。この反応溶液を濃縮し、
放置すると結晶が析出した。これをろ取し、減圧乾燥
し、表題化合物(144mg、収率88%)を得た(表
28参照)。
Example 5 1- (5-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) -4-phenylsemicarbazide 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid hydrazide obtained in Example 1 a) 105 mg) and phenyl isocyanate (54 μl) in dioxane (1 ml)
The reaction was carried out for 1 hour. THF (5 ml) was added to the reaction solution, and the mixture was heated at 60 ° C. for 1 hour. The reaction solution is concentrated,
Crystals precipitated upon standing. This was collected by filtration and dried under reduced pressure to give the title compound (144 mg, yield 88%) (see Table 28).

【0165】実施例5−2 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
(フェニルチオ)カルボニルヒドラジド 実施例5−1と同様にして、但しフェニルイソシアネー
トの代わりにフェニルイソチオシアネートを用いること
により、表題化合物(収率23%)を得た(表28参
照)。
Example 5-2 5-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
(Phenylthio) carbonyl hydrazide The title compound (23% yield) was obtained in the same manner as in Example 5-1, except that phenylisothiocyanate was used instead of phenylisocyanate (see Table 28).

【0166】実施例5−3 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
フェニルアセチルヒドラジド 実施例1のa)で得られた5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸ヒドラジド(91.1mg)をTH
Fに懸濁させ、トリエチルアミン(0.05ml)、フ
ェニルアセチルクロリド(0.065ml)を順次加
え、室温にて1時間30分攪拌した。反応混合物に水
(2ml)、炭酸水素ナトリウム(34mg)を順次加
え、1時間攪拌した後、析出した固体を濾取すること
で、表題化合物(112mg、収率79%)を無色固体
として得た(表28参照)。
Example 5-3 5-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
Phenylacetyl hydrazide 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid hydrazide (91.1 mg) obtained in a) of Example 1 was added to TH.
It was suspended in F, triethylamine (0.05 ml) and phenylacetyl chloride (0.065 ml) were sequentially added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour and 30 minutes. Water (2 ml) and sodium hydrogen carbonate (34 mg) were sequentially added to the reaction mixture, and the mixture was stirred for 1 hr, and the precipitated solid was collected by filtration to give the title compound (112 mg, yield 79%) as a colorless solid. (See Table 28).

【0167】実施例5−4 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
(ベンゾイルホルミル)ヒドラジド 実施例1のa)で得られた5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸ヒドラジド(240mg)とベンゾ
イルギ酸(150mg)のDMF懸濁液(5ml)に、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(184mg)およ
びEDC(230mg)を加えた。室温で14時間攪拌
した後、反応溶液に水を加えた。この混合物を酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を10%クエン酸水溶液、飽和炭酸
水素ナトリウム水、水、飽和食塩水で順に洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥した。この溶液をろ過し、減圧濃縮し
た後、残渣をジエチルエーテルで洗浄し、表題化合物
(106mg)を得た(表28参照)。
Example 5-4 5-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
(Benzoylformyl) hydrazide To the DMF suspension (5 ml) of 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid hydrazide (240 mg) obtained in Example 1 a) and benzoylformic acid (150 mg) was added.
1-Hydroxybenzotriazole (184 mg) and EDC (230 mg) were added. After stirring at room temperature for 14 hours, water was added to the reaction solution. This mixture was extracted with ethyl acetate, and the organic layer was washed successively with 10% aqueous citric acid solution, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, water and saturated brine, and dried over sodium sulfate. The solution was filtered, concentrated under reduced pressure, and the residue was washed with diethyl ether to give the title compound (106 mg) (see Table 28).

【0168】実施例5−5〜5−19 実施例5〜5−4と同様にして、実施例5−5〜5−1
9の化合物を得た。得られた化合物を表28〜30に示
した。
Examples 5-5 to 5-19 Examples 5-5 to 5-1 are carried out in the same manner as Examples 5 to 5-4.
9 compounds were obtained. The obtained compounds are shown in Tables 28 to 30.

【0169】[0169]

【表28】 [Table 28]

【0170】[0170]

【表29】 [Table 29]

【0171】[0171]

【表30】 [Table 30]

【0172】実施例6 5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
(イミノ−フェニル−メチル)ヒドラジド 塩酸塩 実施例1−7で得られた5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−(イミノ−フェニル−メチル)
ヒドラジド(35.6g)のMeOH懸濁液(530m
l)に、氷冷下、4N塩酸/酢酸エチル溶液(34.2
ml)を滴下した。室温で1時間攪拌後、この反応溶液
にジイソプロプルエーテルを加えた。析出した結晶をろ
取し、ジイソプロプルエーテルで洗浄した。これを減圧
乾燥して表題化合物(30.3g、収率76%)を得た
(表31参照)。
Example 6 5-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
(Imino-phenyl-methyl) hydrazide hydrochloride 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (imino-phenyl-methyl) obtained in Examples 1-7
Hydrazide (35.6g) in MeOH (530m)
1) under ice cooling, a 4N hydrochloric acid / ethyl acetate solution (34.2) was added.
ml) was added dropwise. After stirring at room temperature for 1 hour, diisopropyl ether was added to this reaction solution. The precipitated crystals were collected by filtration and washed with diisoproprether. This was dried under reduced pressure to give the title compound (30.3 g, yield 76%) (see Table 31).

【0173】実施例6−2 2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸 2−(5−
メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド ベンゼンスルホン酸塩 実施例1−67で得られた2−アミノ−4,5−ジフル
オロ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド(67.6mg)、及びベ
ンゼンスルホン酸一水和物(51.2mg)をTHF
(1.0ml)中、60℃で加温して溶液とした。この
溶液を室温で2時間放置すると結晶が析出してきた。こ
の結晶を分離してTHFで洗浄し、減圧乾燥して表題化
合物(83.3mg,収率85%)を淡黄色針状晶とし
て得た(表31参照)。
Example 6-2 2-Amino-4,5-difluorobenzoic acid 2- (5-
Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide benzenesulfonate 2-amino-4,5-difluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-obtained in Example 1-67
2-Carbonyl) hydrazide (67.6 mg) and benzenesulfonic acid monohydrate (51.2 mg) in THF
(1.0 ml) was heated at 60 ° C. to give a solution. When this solution was allowed to stand at room temperature for 2 hours, crystals began to precipitate. The crystals were separated, washed with THF, and dried under reduced pressure to give the title compound (83.3 mg, yield 85%) as pale-yellow needle crystals (see Table 31).

【0174】実施例6−3 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベ
ンゼンスルホン酸塩 実施例1−97と同様な方法で得られた2−アミノ−4
−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド(694.0mg)
及びベンゼンスルホン酸一水和物(475.0mg)を
メタノール(70ml)中、65℃で加温して溶液とし
た。この溶液を約10mlに濃縮すると結晶が析出して
きた。この結晶を分離し、メタノールで洗浄し、減圧乾
燥して表題化合物(900.0mg,89%)を無色針
状晶として得た(表31参照)。
Example 6-3 2-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide benzenesulfonate Obtained by a method similar to that of Example 1-97. 2-amino-4
-Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide (694.0 mg)
And benzenesulfonic acid monohydrate (475.0 mg) were heated in methanol (70 ml) at 65 ° C. to give a solution. When this solution was concentrated to about 10 ml, crystals began to precipitate. The crystals were separated, washed with methanol, and dried under reduced pressure to give the title compound (900.0 mg, 89%) as colorless needle crystals (see Table 31).

【0175】実施例6−4 3−(ジメチルアミノ)安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド メタ
ンスルホン酸塩 実施例1−45で得られた3−(ジメチルアミノ)安息
香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド(68.3mg)およびメタンスル
ホン酸(19μl)をメタノール(0.7ml)に室温
で溶解した。この溶液にジエチルエーテル(1.0m
l)を滴下すると針状結晶が析出した。この結晶を分離
し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧乾燥して表題化合
物(72.8mg,84%)を無色針状晶として得た
(表31参照)。
Example 6-4 3- (Dimethylamino) benzoic acid 2- (5-chloro-)
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide methanesulfonate 3- (dimethylamino) benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide obtained in Example 1-45 (68.3 mg) ) And methanesulfonic acid (19 μl) were dissolved in methanol (0.7 ml) at room temperature. Diethyl ether (1.0 m
When l) was dropped, needle-like crystals were precipitated. The crystals were separated, washed with diethyl ether, and dried under reduced pressure to give the title compound (72.8 mg, 84%) as colorless needle crystals (see Table 31).

【0176】実施例6−5 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド 塩
酸塩 実施例1−97で得られた2−アミノ−4−フルオロ安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド(93mg)をメタノール(7.
0ml)に懸濁した。この混合物に4N塩酸−ジオキサ
ン溶液(0.55ml)を加え、60℃に加温して溶液
とした。得られた溶液にジエチルエーテル(5ml)を
滴下した。得られた混合物を1時間放置すると白色結晶
が得られた。析出した結晶をろ化し、メタノールで洗浄
した。これを減圧乾燥して表題化合物(670mg,8
7%)を無色針状晶として得た(表31参照)。
Example 6-5 2-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide hydrochloride 2-amino-4-obtained in Example 1-97 Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide (93 mg) was added to methanol (7.
0 ml). A 4N hydrochloric acid-dioxane solution (0.55 ml) was added to this mixture, and the mixture was heated to 60 ° C to obtain a solution. Diethyl ether (5 ml) was added dropwise to the resulting solution. When the obtained mixture was left for 1 hour, white crystals were obtained. The precipitated crystals were filtered and washed with methanol. This was dried under reduced pressure to give the title compound (670 mg, 8
7%) as colorless needles (see Table 31).

【0177】実施例6−6 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p
−トルエンスルホン酸塩 実施例1−97で得られた2−アミノ−4−フルオロ安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド(693mg)およびp−トルエ
ンスルホン酸一水和物(571mg)をDMSO(2.
5ml)に溶解した。得られた溶液を攪拌下、メタノー
ル(6ml)に3分間で滴下した。析出した結晶をろ化
し、メタノールで洗浄した。これを減圧乾燥して表題化
合物(897mg,86%)を無色針状晶として得た
(表31参照)。
Example 6-6 2-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p
-Toluenesulfonic acid salt 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide (693 mg) obtained in Example 1-97 and p-toluenesulfonic acid monohydrate The Japanese product (571 mg) was added to DMSO (2.
5 ml). The resulting solution was added dropwise to methanol (6 ml) with stirring over 3 minutes. The precipitated crystals were filtered and washed with methanol. This was dried under reduced pressure to give the title compound (897 mg, 86%) as colorless needle crystals (see Table 31).

【0178】実施例6−7 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p
−トルエンスルホン酸塩 実施例1−97で得られた2−アミノ−4−フルオロ安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド(1.73g)をTHF:H
(10:1)混合溶媒(10ml)に溶解した。p−ト
ルエンスルホン酸一水和物(1.05g)をTHF(1
ml)に溶解し,60℃に加温した。2−アミノ−4−
フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジドの含水THF溶液をp
−トルエンスルホン酸のTHF溶液に60℃で滴下し
た。滴下終了後、この混合物を室温で3時間攪拌した。
析出した結晶を濾取し、THFで洗浄した。この結晶を
減圧乾燥して表記化合物(1.99g,77%)を無色
針状晶として得た(表31参照)。
Example 6-7 2-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p
- The obtained toluene sulfonate Example 1-97 2-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro -1H- indole-2-carbonyl) hydrazide (1.73g) THF: H 2 O
It was dissolved in a mixed solvent (10: 1) (10: 1). p-Toluenesulfonic acid monohydrate (1.05 g) was added to THF (1
ml) and heated to 60 ° C. 2-amino-4-
Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide in a water-containing THF solution was added to p.
-Drop to a toluene solution of toluenesulfonic acid at 60 ° C. After the dropping was completed, the mixture was stirred at room temperature for 3 hours.
The precipitated crystals were collected by filtration and washed with THF. The crystals were dried under reduced pressure to give the title compound (1.99 g, 77%) as colorless needle crystals (see Table 31).

【0179】実施例6−8 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p
−トルエンスルホン酸塩 実施例1−97で得られた2−アミノ−4−フルオロ安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド(5.00g)をTHF:メタノ
ール:HO(70:30:10)混液(47.5m
l)に60℃で溶解した。攪拌しつつ、この溶液にp−
トルエンスルホン酸(4.11g)のTHF:メタノー
ル:HO(70:30:10)混液(4.1ml)を
5分間で60℃を維持しつつ滴下した。滴下終了後、こ
の混合物を室温で3時間攪拌した。析出した結晶を実施
例1と同様に処理し、表記化合物(6.42g,86
%)を無色針状晶として得た(表31参照)。
Example 6-8 2-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p
-Toluenesulfonic acid salt 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide (5.00 g) obtained in Example 1-97 was added to THF: methanol: H. 2 O (70:30:10) mixed solution (47.5 m
It was dissolved in 1) at 60 ° C. While stirring, p-
A THF: methanol: H 2 O (70:30:10) mixture (4.1 ml) of toluenesulfonic acid (4.11 g) was added dropwise over 5 minutes while maintaining 60 ° C. After the dropping was completed, the mixture was stirred at room temperature for 3 hours. The precipitated crystals were treated in the same manner as in Example 1 to give the title compound (6.42 g, 86
%) As colorless needles (see Table 31).

【0180】実施例6−9 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p
−トルエンスルホン酸塩 実施例1−97で得られた2−アミノ−4−フルオロ安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド(347mg)およびp−トルエ
ンスルホン酸一水和物(190mg)をn−ヘキサン
(15ml)に懸濁した。この混合物を室温で1週間攪
拌した。得られた結晶を濾取し、n−ヘキサンで洗浄し
た。この結晶を減圧乾燥して表記化合物(430mg,
83%)を白色粉末として得た(表32参照)。
Example 6-9 2-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p
-Toluenesulfonic acid salt 2-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide (347 mg) obtained in Example 1-97 and p-toluenesulfonic acid monohydrate The Japanese product (190 mg) was suspended in n-hexane (15 ml). The mixture was stirred at room temperature for 1 week. The obtained crystals were collected by filtration and washed with n-hexane. The crystals were dried under reduced pressure to give the title compound (430 mg,
83%) was obtained as a white powder (see Table 32).

【0181】実施例6−10 2−アミノ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスル
ホン酸塩 実施例1−62で得られた化合物を原料として用いて、
実施例6−8の方法によって製造した(表32参照)。
Example 6-10 2-Aminobenzoic acid 2- (5-Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonic acid salt Using the compound obtained in Example 1-62 as a starting material ,
Prepared by the method of Examples 6-8 (see Table 32).

【0182】実施例 6−11 2−アミノ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン
酸塩 実施例1−62で得られた化合物を原料として用いて、
実施例6−2の方法によって製造した(表32参照)。
Example 6-11 2-Aminobenzoic acid 2- (5-Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide benzene sulfonate Using the compound obtained in Example 1-62 as a starting material,
Prepared by the method of Example 6-2 (see Table 32).

【0183】実施例 6−12 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−メチル
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベ
ンゼンスルホン酸塩 実施例1−63で得られた化合物を原料として用いて、
実施例6−2の方法によって製造した(表32参照)。
Example 6-12 2-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide benzene sulfonate As a raw material, the compound obtained in Example 1-63 was used. make use of,
Prepared by the method of Example 6-2 (see Table 32).

【0184】実施例 6−13 3−アミノ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスル
ホン酸塩 実施例1−142で得られた化合物を原料として用い
て、実施例6−8の方法によって製造した(表32参
照)。
Example 6-13 3-Aminobenzoic acid 2- (5-Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonic acid salt The compound obtained in Example 1-142 was used as a starting material. Manufactured by the method of Examples 6-8 (see Table 32).

【0185】実施例6−14〜6−35 実施例6〜6−13と同様にして、実施例6−14〜6
−35の化合物を得た。得られた化合物を表31〜35
に示した。
Examples 6-14 to 6-35 Examples 6-14 to 6 were carried out in the same manner as Examples 6 to 6-13.
The compound of -35 was obtained. The obtained compounds are shown in Tables 31 to 35.
It was shown to.

【0186】[0186]

【表31】 [Table 31]

【0187】[0187]

【表32】 [Table 32]

【0188】[0188]

【表33】 [Table 33]

【0189】[0189]

【表34】 [Table 34]

【0190】[0190]

【表35】 [Table 35]

【0191】薬理試験 試験例(1) 肝グリコーゲンホスホリラーゼ活性の測
定方法 グリコーゲンホスホリラーゼ活性の測定は、逆反応、す
なわちグリコーゲンホスホリラーゼがG1−Pをグリコ
ーゲンに合成する反応の際に生成するリン酸濃度を測定
することにより行った。ヒト肝グリコーゲンホスホリラ
ーゼの酵素液として、リコンビナントヒト肝グリコーゲ
ンホスホリラーゼを強制発現させたSf9細胞の細胞破
砕液を1mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH7.0,
0.2mMPMSF,250mM NaCl,0.02
5%BSA含有)にて蛋白量80μg/mLに希釈した
ものを用いた。基質液として、25mM Tris−H
Cl緩衝液(pH7.2,250mM KCl,6.2
5mM MgCl,6.25mM EGTA,1.2
5mM glucose−1−phosphate,
2.5mg/ml glycogen,7.5mM g
lucose含有)を用いた。被験薬は0.5%ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)にて溶解した。被験薬10
μlと基質液20μlの混合液に酵素液20μlを加え
ることにより酵素反応を開始させた。コントロールとし
て、被験薬の代りに0.5%DMSOを加えた。酵素を
加えないものをブランクとした。室温で60分間反応さ
せ、マラカイトグリーン液を50μl加え、さらに室温
で20分間反応させた後、650nmにおける吸光度を
測定した。ブランクにはマラカイトグリーン液と同時に
酵素液を加え、同様に測定した。被験薬の阻害率(%)
は、((コントロールの値−被験薬の値)/(コントロ
ール値−ブランク値))×100(%)により算出し
た。上記試験例の試験結果を表36乃至38に示した。
Pharmacological Test Test Example (1) Method for Measuring Liver Glycogen Phosphorylase Activity Glycogen phosphorylase activity is measured by the reverse reaction, that is, the concentration of phosphate produced in the reaction in which glycogen phosphorylase synthesizes G1-P into glycogen. It was done by doing. As an enzyme solution of human liver glycogen phosphorylase, a cell lysate of Sf9 cells forcibly expressing recombinant human liver glycogen phosphorylase was treated with 1 mM imidazole-hydrochloric acid buffer solution (pH 7.0,
0.2 mM PMSF, 250 mM NaCl, 0.02
A protein diluted to 80 μg / mL with 5% BSA was used. As a substrate solution, 25 mM Tris-H
Cl buffer (pH 7.2, 250 mM KCl, 6.2)
5 mM MgCl 2 , 6.25 mM EGTA, 1.2
5 mM glucose-1-phosphate,
2.5 mg / ml glycogen, 7.5 mM g
lucose-containing) was used. The test drug was dissolved in 0.5% dimethyl sulfoxide (DMSO). Study drug 10
The enzyme reaction was started by adding 20 μl of the enzyme solution to a mixed solution of μl and 20 μl of the substrate solution. As a control, 0.5% DMSO was added instead of the test drug. A blank containing no enzyme was used. After reacting for 60 minutes at room temperature, 50 μl of malachite green solution was added, and after reacting for 20 minutes at room temperature, the absorbance at 650 nm was measured. The enzyme solution was added to the blank at the same time as the malachite green solution, and the same measurement was performed. Inhibition rate of test drug (%)
Was calculated by ((value of control-value of test drug) / (control value-blank value)) x 100 (%). The test results of the above test examples are shown in Tables 36 to 38.

【0192】[0192]

【表36】 [Table 36]

【0193】[0193]

【表37】 [Table 37]

【0194】[0194]

【表38】 [Table 38]

【0195】試験(2) 血漿グルコース濃度の測定方
法 肥満型糖尿モデルであるdb/dbマウスを用いて、本
発明化合物(1)が血漿中グルコース濃度に与える影響
を調べた。db/dbマウス(10〜15週齢)の血漿
中グルコース濃度を測定し、各群の血漿中グルコース濃
度の平均値に差がないように、1群5匹に群分けした。
4時間絶食後、db/dbマウスに被験薬あるいは溶媒
(0.5%メチルセルロース)を経口投与し、投与1及
び3時間後の血漿グルコース濃度を測定した。被験薬の
血糖低下作用の評価は、各時間毎に溶媒投与群と被験薬
投与群との間で有意差検定をすることにより行った(D
unnett検定)。上記試験例の試験結果を表39に
示した。
Test (2) Method for Measuring Plasma Glucose Concentration The effect of the compound (1) of the present invention on plasma glucose concentration was examined using obesity-type diabetes model db / db mice. The glucose concentration in plasma of db / db mice (10 to 15 weeks old) was measured, and the mice were divided into 5 groups so that there was no difference in the average value of the glucose concentration in plasma of each group.
After fasting for 4 hours, the test drug or solvent (0.5% methylcellulose) was orally administered to db / db mice, and plasma glucose concentrations were measured 1 and 3 hours after administration. The hypoglycemic effect of the test drug was evaluated by performing a significant difference test between the vehicle administration group and the test drug administration group at each time (D).
unnett test). The test results of the above test examples are shown in Table 39.

【0196】[0196]

【表39】 [Table 39]

【0197】[0197]

【発明の効果】上記試験から明らかなとおり、本発明の
新規化合物及びその医薬上許容される塩は、ヒト肝グリ
コーゲンホスホリラーゼを強く抑制した。このような作
用機序を有することから、本発明化合物(1)は、糖尿
病治療薬として有用である。また、本発明化合物は他の
糖尿病治療薬又は高脂血症治療薬との併用において有用
である。
As is apparent from the above test, the novel compound of the present invention and its pharmaceutically acceptable salt strongly inhibited human liver glycogen phosphorylase. Since it has such an action mechanism, the compound (1) of the present invention is useful as a therapeutic drug for diabetes. In addition, the compound of the present invention is useful in combination with other therapeutic agents for diabetes or hyperlipidemia.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4178 A61K 31/4178 4C204 31/4188 31/4188 31/4196 31/4196 31/427 31/427 31/4439 31/4439 31/455 31/455 31/497 31/497 31/513 31/513 31/517 31/517 31/536 31/536 31/5377 31/5377 31/5513 31/5513 31/553 31/553 45/00 45/00 A61P 3/06 A61P 3/06 3/10 3/10 43/00 111 43/00 111 123 123 C07D 401/12 C07D 401/12 401/14 401/14 403/12 403/12 405/12 405/12 409/12 409/12 409/14 409/14 413/12 413/12 417/12 417/12 487/04 138 487/04 138 495/04 103 495/04 103 (72)発明者 上田 順久 大阪府高槻市紫町1番1号 日本たばこ産 業株式会社医薬総合研究所内 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB05 CC04 EE02 FF01 GG03 HH04 4C063 AA01 AA03 BB09 CC12 CC22 CC23 CC25 CC29 CC31 CC34 CC37 CC47 CC54 CC57 CC62 CC75 CC92 DD06 EE01 4C071 AA01 BB01 CC01 CC21 DD02 DD04 EE13 FF03 HH28 JJ05 LL01 4C084 AA19 MA02 NA05 NA14 ZC202 ZC332 ZC351 ZC352 4C086 AA01 AA02 AA03 BC13 BC17 BC36 BC38 BC46 BC48 BC56 BC60 BC62 BC72 BC73 BC75 BC82 CB03 CB27 GA02 GA03 GA06 GA08 GA09 GA10 GA12 MA01 MA02 MA04 NA14 NA15 ZC20 ZC35 4C204 BB01 CB03 DB26 EB02 FB01 GB02 GB24 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) A61K 31/4178 A61K 31/4178 4C204 31/4188 31/4188 31/4196 31/4196 31/427 31/427 31/4439 31/4439 31/455 31/455 31/497 31/497 31/513 31/513 31/517 31/517 31/536 31/536 31/5377 31/5377 31/5513 31/5513 31 / 553 31/553 45/00 45/00 A61P 3/06 A61P 3/06 3/10 3/10 43/00 111 43/00 111 123 123 123 C07D 401/12 C07D 401/12 401/14 401/14 403 / 12 403/12 405/12 405/12 409/12 409/12 409/14 409/14 413/12 413/12 417/12 417/12 487/04 138 487/04 138 495/04 103 103 495/04 103 (72) Inventor Junhisa Ueda 1-1, Murasaki-cho, Takatsuki-shi, Osaka F-Term (Reference), Pharmaceutical Research Institute, Japan Tobacco Inc. 4C050 AA01 BB05 CC04 EE02 FF01 GG03 HH04 4C063 AA01 AA03 BB09 CC12 CC22 CC23 CC25 CC29 CC31 CC34 CC37 CC47 CC54 CC57 CC62 CC75 CC92 DD06 EE01 4C071 AA01 BB01 CC01 CC21 DD02 DD04 EE13 FF03 HH28 JJ05 BCLLA 4C084 A13A86A48A36A02 ZC332 ZC202 ZC332 ZC332 ZC332 ZC332 ZC332 ZC332 ZC332 ZC332 ZC332 ZC332 BC56 BC60 BC62 BC72 BC73 BC75 BC82 CB03 CB27 GA02 GA03 GA06 GA08 GA09 GA10 GA12 MA01 MA02 MA04 NA14 NA15 ZC20 ZC35 4C204 BB01 CB03 DB26 EB02 FB01 GB02 GB24

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、Rは、水素原子、C1−6アルキル基又はア
シル基であり;Rは、水素原子又はハロゲン原子であ
り;Rは、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C
1−6アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、水酸基、シ
アノ基、アシル基、アラルキルオキシ基又はチアゾリル
基(該チアゾリル基は、C1−6アルキル基又はアミノ
基で置換されてもよい)であり;Rは、水素原子又は
1−6アルキル基であり;Rは、水素原子、C
1−6アルキル基又はC2−7アルコキシカルボニル基
であり;Rは、水素原子、C1−6アルキル基又はア
ラルキル基(該アラルキル基は、ハロゲン原子で置換さ
れてもよい)であり;Rは、 【化2】 {ここで、Xは、=O、=S又は=NHであり;Aは、
−N(R)−(ここで、Rは水素原子、C1−6
ルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基であ
る)、−C(R)(R10)−(ここで、R及びR
10は同一又は異なって、独立して、水素原子、水酸
基、アミノ基、C1−6アルキル基、C1−6ヒドロキ
シアルキル基、C2−7アルコキシカルボニルアミノ基
又はアシルアミノ基であるか、あるいはR及びR10
が隣接する炭素原子と一緒になって、C3−7シクロア
ルキル基を形成してもよい)、−(CH−NH−
(ここで、mは1〜4の整数である)、−CO−、−S
−又は単結合であり;Bは、 【化3】 (ここで、R11、R12、R13、R14又はR15
は、同一又は異なって、独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ニ
トロ基、水酸基、シアノ基、ハロアルキル基、アラルキ
ル基、置換基を有していてもよいアリール基、アリール
オキシ基、テトラゾリル基、トリアゾリル基、−(CH
−CO−R19(ここで、pは0又は1〜4の整
数であり、R19は置換基を有していてもよいアリール
基、水酸基、C1−6アルコキシ基又は−N(R20
(R21)−(ここで、R20及びR21は、同一又は
異なって、独立して、水素原子、C1−6アルキル基、
アラルキル基又はC3−13アルコキシカルボニルアル
キル基であるか、或いはR20及びR21が隣接する窒
素原子と一緒になって、 【化4】 (ここで、qは1〜3の整数であり、R22は水素原
子、水酸基、C1−6アルコキシ基、アミノ基、C
2−12ジアルキルアミノ基又はC2−7アルコキシカ
ルボニルアミノ基である)を形成してもよい)であ
る)、−O−(CH−R23(ここで、rは1〜
4の整数であり、R23は水酸基、アミノ基、C2−
アルキルカルボニルオキシ基又は−CO−R24(ここ
で、R24は水酸基、C1−6アルコキシ基又は−N
(R25)(R26)−(ここで、R25及びR
26は、同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキ
ル基又はアラルキル基であるか、或いはR25及びR
26が隣接する窒素原子と一緒になって、 【化5】 (ここで、q’及びR22’はそれぞれq及びR22
同義である)を形成してもよい)である)である)、−
O−CO−R27(ここで、R27はC1−6アルキル
アミノ基又はC2−12ジアルキルアミノ基である)、
又は−N(R28)(R29)(ここで、R28及びR
29は、同一又は異なって、水素原子、C 1−6アルキ
ル基、置換基を有していてもよいアリール基、アシル
基、−(CH p’−COO−R30(ここで、p’
はpと同義であり、R30は水素原子、置換基を有して
いてもよいアリール基又はC1−6アルキル基(該C
1−6アルキル基は、水酸基、トリフルオロメチル基、
置換基を有していてもよいアリール基、モルホリノ基又
はカルボキシル基で置換されてもよい)である)、−C
ON(R31)(R32)(ここで、R31及びR32
は、同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキル基
又は置換基を有していてもよいアリール基である)、−
CO−R33(ここで、R33はC1−6アルキル基又
は置換基を有していてもよいアリール基である)、−C
O−(CHr’−R34(ここで、r’はrと同義
であり、R34はC1−6アルキルアミノ基、C
2−12ジアルキルアミノ基、C1−6アルコキシ基又
はC2−7アルキルカルボニルオキシ基である)であ
る)であり、R16b〜R16n及びR17b〜R
17nは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、
1−6アルキル基、アミノ基、水酸基、C1−6アル
コキシ基又は−CON(R31’)(R32’)(ここ
で、R31’及びR32’はR31及びR32と同義で
ある)であり、R18は水素原子又はC2−7アルコキ
シカルボニル基であり、Yは−S−、−O−又は−N
(R35)−(ここで、R35は水素原子又はC −6
アルキル基である)であり、nは0又は1〜4の整数で
ある)である}であるか、あるいはR及びRが隣接
する窒素原子と一緒になって 【化6】 {ここで、R36及びR37は、同一又は異なって、水
素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6
アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、水酸基、C 2−7
アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C2−7
ロアルキルカルボニルアミノ基又は−O−CO−R41
(ここで、R41は、C1−6アルキル基、C1−6
ルキルアミノ基又はC2−12ジアルキルアミノ基であ
る)であり;Zは、−CH−CH−、−C
(R42)=CH−、−C(R42’)=N−、−N=
N−、−CO−、−CO−O−、−CO−CH−O
−、−CH−CO−NH−、−C(R42’’)(R
43)−N(R44)−(ここで、R42、R42’
42’’及びR43は、同一又は異なって水素原子、
1−6アルキル基又は置換基を有していてもよいアリ
ール基であり、R44は、水素原子、C1−6アルキル
基(当該C1−6アルキル基はカルボキシル基又はC
2−7アルコキシカルボニル基で置換されてもよい)又
はC2−7アルコキシカルボニル基である)又は−C
(U)−N(R44’)−(ここで、Uは=O又は=S
であり、R44’はR44と同義である)であり(但
し、各基は式(i)の縮合環上の窒素原子と隣接する原
子を左端に記載する);R38は、水素原子、置換基を
有していてもよいアリール基又はヘテロアリール基であ
り;R39及びR40は、同一又は異なって、水素原
子、C1−6アルキル基、C −6アルコキシ基又はC
2−7アルコキシカルボニル基であるか、あるいはR
及びR40が隣接する炭素原子と一緒になって、 【化7】 を形成してもよく;Wは−CO−、−CS−又は−CH
−であり;Vは−CO−、−CS−又は−CH
であり;Vは−O−、−CH−又は−N(R45
−(ここで、R45は、水素原子、C1−6アルキル基
又は置換基を有していてもよいアリール基である)であ
り;Vは−CH(R46)−又は−N(R46’)−
(ここで、R46およびR 6’は、それぞれ水素原
子、アラルキル基、ヘテロアリール基又は置換基を有し
ていてもよいアリール基である)である}を形成しても
よい〕で表されるインドール化合物、その医薬上許容し
得る塩又はプロドラッグ。
1. The general formula (1) [Chemical 1] [In the formula, R1Is a hydrogen atom, C1-6Alkyl group or
Is a silyl group; RTwoIs a hydrogen atom or a halogen atom
R; RThreeIs a halogen atom, C1-6Alkyl group, C
1-6Alkoxy group, nitro group, amino group, hydroxyl group,
Ano group, acyl group, aralkyloxy group or thiazolyl
A group (the thiazolyl group is C1-6Alkyl group or amino
R may be substituted with a group); RFourIs a hydrogen atom or
C1-6An alkyl group; R5Is a hydrogen atom, C
1-6Alkyl group or C2-7Alkoxycarbonyl group
And R6Is a hydrogen atom, C1-6Alkyl group or
Aralkyl group (the aralkyl group is substituted with a halogen atom)
R); R7Is [Chemical 2] {Where X is = O, = S or = NH; A is
-N (R8)-(Where R8Is a hydrogen atom, C1-6A
Alkyl group or an aryl group which may have a substituent.
, -C (R9) (R10)-(Where R9And R
10Are the same or different and independently,
Group, amino group, C1-6Alkyl group, C1-6Hydroxy
Sialkyl group, C2-7Alkoxycarbonylamino group
Or an acylamino group, or R9And R10
Together with the adjacent carbon atom, C3-7Cycloa
An alkyl group may be formed),-(CHTwo)m-NH-
(Where m is an integer of 1 to 4), -CO-, -S.
-Or a single bond; B is [Chemical 3] (Where R11, R12, RThirteen, R14Or R15
Are the same or different, independently, a hydrogen atom, a halogen
Atom, C1-6Alkyl group, C1-6Alkoxy group, d
Toro group, hydroxyl group, cyano group, haloalkyl group, aralkyl
Group, aryl group which may have a substituent, aryl
Oxy group, tetrazolyl group, triazolyl group,-(CH
Two)p-CO-R19(Where p is an integer of 0 or 1 to 4
Is a number, R19Is an aryl which may have a substituent
Group, hydroxyl group, C1-6Alkoxy group or -N (R20)
(R21)-(Where R20And R21Are the same or
Differently, independently, hydrogen atom, C1-6An alkyl group,
Aralkyl group or C3-13Alkoxy carbonyl al
Kill group or R20And R21Adjacent to
Together with elementary atoms, [Chemical 4] (Here, q is an integer of 1 to 3, and R22Is hydrogen
Child, hydroxyl group, C1-6Alkoxy group, amino group, C
2-12Dialkylamino group or C2-7Alkoxyca
May be a carbonyl group).
), -O- (CHTwo)r-R23(Where r is 1 to
R is an integer of 423Is hydroxyl group, amino group, C2- 7
Alkylcarbonyloxy group or -CO-R24(here
And R24Is a hydroxyl group, C1-6Alkoxy group or -N
(R25) (R26)-(Where R25And R
26Are the same or different and are a hydrogen atom, C1-6Archi
R or aralkyl, or R25And R
26Together with the adjacent nitrogen atom, [Chemical 5] (Where q'and R22 'Are q and R respectively22When
Synonyms) may be formed))),-
O-CO-R27(Where R27Is C1-6Alkyl
Amino group or C2-12A dialkylamino group),
Or -N (R28) (R29) (Where R28And R
29Are the same or different and are a hydrogen atom, C 1-6Archi
Group, aryl group which may have a substituent, acyl
Group,-(CH Two)p '-COO-RThirty(Where p ’
Is synonymous with p and RThirtyHas a hydrogen atom and a substituent
Optionally an aryl group or C1-6Alkyl group (the C
1-6The alkyl group is a hydroxyl group, a trifluoromethyl group,
An optionally substituted aryl group, morpholino group or
Is optionally substituted with a carboxyl group), -C
ON (R31) (R32) (Where R31And R32
Are the same or different and are a hydrogen atom, C1-6Alkyl group
Or an aryl group which may have a substituent),
CO-R33(Where R33Is C1-6Alkyl group
Is an aryl group which may have a substituent), -C
O- (CHTwo)r '-R34(Where r'is synonymous with r
And R34Is C1-6Alkylamino group, C
2-12Dialkylamino group, C1-6Alkoxy group
Is C2-7Is an alkylcarbonyloxy group)
R) and R16b~ R16nAnd R17b~ R
17nAre the same or different and are a hydrogen atom, a halogen atom,
C1-6Alkyl group, amino group, hydroxyl group, C1-6Al
Coxy group or -CON (R31 ') (R32 ')(here
And R31 'And R32 'Is R31And R32Synonymous with
Yes, and R18Is a hydrogen atom or C2-7Arcoki
Is a carbonyl group, and Y is -S-, -O- or -N.
(R35)-(Where R35Is a hydrogen atom or C1 -6
Is an alkyl group), and n is 0 or an integer of 1 to 4.
Is)} or R6And R7Adjacent to
Together with the nitrogen atom [Chemical 6] {Where R36And R37Are the same or different,
Elementary atom, halogen atom, C1-6Alkyl group, C1-6
Alkoxy group, amino group, nitro group, hydroxyl group, C 2-7
Alkoxycarbonyl group, carboxyl group, C2-7Ha
Roalkylcarbonylamino group or -O-CO-R41
(Where R41Is C1-6Alkyl group, C1-6A
Rukylamino group or C2-12Is a dialkylamino group
Z) is -CHTwo-CHTwo-, -C
(R42) = CH-, -C (R42 ') = N−, −N =
N-, -CO-, -CO-O-, -CO-CHTwo-O
-, -CHTwo-CO-NH-, -C (R42 '') (R
43) -N (R44)-(Where R42, R42 ',
R42 ''And R43Are the same or different hydrogen atoms,
C1-6Ali which may have an alkyl group or a substituent
Group, and R44Is a hydrogen atom, C1-6Alkyl
Group (the C1-6The alkyl group is a carboxyl group or C
2-7(May be substituted with an alkoxycarbonyl group)
Is C2-7An alkoxycarbonyl group) or -C
(U) -N (R44 ')-(Where U is = O or = S
And R44 'Is R44(Synonymous with)
And each group is a group adjacent to the nitrogen atom on the fused ring of formula (i).
Children are listed on the left edge); R38Is a hydrogen atom, a substituent
An aryl group or a heteroaryl group which may have
R; R39And R40Are the same or different and
Child, C1-6Alkyl group, C1 -6Alkoxy group or C
2-7An alkoxycarbonyl group or RThree
9And R40Together with the adjacent carbon atom, [Chemical 7] W may be formed; W is -CO-, -CS- or -CH
Two-Is; V1Is -CO-, -CS- or -CHTwo
And VTwoIs -O-, -CHTwo-Or-N (R45)
-(Where R45Is a hydrogen atom, C1-6Alkyl group
Or an aryl group which may have a substituent).
R; VThreeIs -CH (R46)-Or -N (R46 ') −
(Where R46And RFour 6 'Is the hydrogen source
Having a child, an aralkyl group, a heteroaryl group or a substituent
Is an optionally substituted aryl group).
Indole compound represented by
Obtained salt or prodrug.
【請求項2】 Rが、水素原子、C1−6アルキル基
又はアラルキル基(該アラルキル基は、ハロゲン原子で
置換されてもよい)であり;Rが、 【化8】 {ここで、Xが、=O、=S又は=NHであり;Aが、
−N(R8’)−(ここで、R8’は水素原子、C
1−6アルキル基又は置換基を有していてもよいフェニ
ル基である)、−C(R9’)(R10’)−(ここ
で、R9’及びR10’は同一又は異なって、水素原
子、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、C1−6
ヒドロキシアルキル基、C2−7アルコキシカルボニル
アミノ基又はアシルアミノ基であるか、あるいはR9’
及びR10’が隣接する炭素原子と一緒になって、C
3−7シクロアルキル基を形成してもよい)、−(CH
−NH−(ここで、mは1〜4の整数である)、
−CO−、−S−又は単結合であり;Bが、 【化9】 (ここで、R11’、R12’、R13’、R14’
はR15’は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン
原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ニ
トロ基、水酸基、シアノ基、ハロアルキル基、アラルキ
ル基、置換基を有していてもよいフェニル基、アリール
オキシ基、テトラゾリル基、トリアゾリル基、−(CH
−CO−R19’(ここで、pは0又は1〜4の
整数であり、R19’は置換基を有していてもよいフェ
ニル基、水酸基、C1−6アルコキシ基又は−N(R
20)(R21)−(ここで、R20及びR21は請求
項1と同義である)である)、−O−(CH−R
23(ここで、rおよびR23は請求項1と同義であ
る)、−O−CO−R27(ここで、R27は請求項1
と同義である)、又は−N(R28’)(R29’
(ここで、R28’及びR29’は、同一又は異なっ
て、水素原子、C1−6アルキル基、置換基を有してい
てもよいフェニル基、アシル基、−(CHp’−C
OO−R30’(ここで、p’は請求項1と同義であ
り、R30’は水素原子、置換基を有していてもよいフ
ェニル基又はC1−6アルキル基(該C1−6アルキル
基は、水酸基、トリフルオロメチル基、置換基を有して
いてもよいフェニル基、モルホリノ基又はカルボキシル
基で置換されてもよい)である)、−CON(R
31’’)(R32’’)(ここで、R31’’及びR
32’’は、同一又は異なって、水素原子、C1−6
ルキル基又は置換基を有していてもよいフェニル基であ
る)、−CO−R33’(ここで、R33’はC1−6
アルキル基又は置換基を有していてもよいフェニル基で
ある)、−CO−(CHr’−R34(ここで、
r’およびR34は請求項1と同義である)である)で
あり、R16b’〜R16n’及びR17b’〜R
17n’は同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原
子、C1−6アルキル基、アミノ基、水酸基、C1−6
アルコキシ基又は−CON(R31’’’)(R
32’’’)(ここで、R31’’’及びR32’’’
はR31’’及びR32’’と同義である)であり、R
18、Yおよびnは請求項1と同義である)である}で
あるか、あるいはR6’及びR7’が隣接する窒素原子
と一緒になって 【化10】 {ここで、R36及びR37は請求項1と同義であり;
Z’は、−CH−CH−、−C(R42)=CH
−、−C(R42’)=N−、−N=N−、−CO−、
−CO−O−、−CO−CH−O−、−CH−CO
−NH−、−C(R42’’)(R43)−N
(R44)−(ここで、R 、R42’、R42’’
及びR43は、同一又は異なって水素原子、C1−6
ルキル基又は置換基を有していてもよいフェニル基であ
り、R44は請求項1と同義ある)又は−C(U)−N
(R44’)−(ここで、UおよびR44’は請求項1
と同義ある)であり;R38’は、水素原子又はハロ
ゲン原子若しくはC1−6アルキル基で置換されていて
もよいフェニル基又はピリジル基であり;R39’及び
40’はともに水素原子であるか、あるいはR39’
及びR40 が隣接する炭素原子と一緒になって、 【化11】 を形成してもよく;WおよびVは請求項1と同義であ
り;V’は−O−、−CH−又は−N(R45)−
(ここで、R45は、水素原子、C1−6アルキル基、
ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基であ
る)であり;V’は−CH(R46)−又は−N(R
46’)−(ここで、R46およびR 46’は、それぞ
れ水素原子、ベンジル基、チエニル基、又はハロゲン原
子、ヒドロキシ基若しくはC1−6アルコキシ基で置換
されていてもよいフェニル基である)である}を形成し
てもよい〕で表される請求項1記載のインドール化合
物、その医薬上許容し得る塩又はプロドラッグ。
2. R6Is a hydrogen atom, C1-6Alkyl group
Or an aralkyl group (the aralkyl group is a halogen atom
R may be substituted); R7But, [Chemical 8] {Where X is = O, = S or = NH; A is
-N (R8 ')-(Where R8 'Is a hydrogen atom, C
1-6Phenyl which may have an alkyl group or a substituent
Group), -C (R9 ') (R10 ')-(Here
And R9 'And R10 'Are the same or different and
Child, hydroxyl group, amino group, C1-6Alkyl group, C1-6
Hydroxyalkyl group, C2-7Alkoxy carbonyl
An amino group or an acylamino group, or R9 '
And R10 'Together with the adjacent carbon atom, C
3-7A cycloalkyl group may be formed),-(CH
Two)m-NH- (where m is an integer from 1 to 4),
-CO-, -S- or a single bond; B is [Chemical 9] (Where R11 ', R12 ', R13 ', R14 'or
Is R15 'Are the same or different and are hydrogen atom, halogen
Atom, C1-6Alkyl group, C1-6Alkoxy group, d
Toro group, hydroxyl group, cyano group, haloalkyl group, aralkyl
Group, optionally substituted phenyl group, aryl
Oxy group, tetrazolyl group, triazolyl group,-(CH
Two)p-CO-R19 '(Where p is 0 or 1 to 4
Is an integer, R19 'Is a group which may have a substituent
Nyl group, hydroxyl group, C1-6Alkoxy group or -N (R
20) (R21)-(Where R20And R21Is billed
(Synonymous with item 1)), -O- (CHTwo)r-R
23(Where r and R23Is synonymous with claim 1.
), -O-CO-R27(Where R27Is claim 1
Synonymous with), or -N (R28 ') (R29 ')
(Where R28 'And R29 'Are the same or different
, Hydrogen atom, C1-6Has an alkyl group and a substituent
Optionally a phenyl group, an acyl group,-(CHTwo)p '-C
OO-R30 '(Here, p'is synonymous with claim 1.
R30 'Is a hydrogen atom or a group which may have a substituent.
Phenyl group or C1-6Alkyl group (the C1-6Alkyl
The group has a hydroxyl group, a trifluoromethyl group, and a substituent
Optional phenyl group, morpholino group or carboxyl
Group, which may be substituted with a group), -CON (R
31 '') (R32 '') (Where R31 ''And R
32 ''Are the same or different and are a hydrogen atom, C1-6A
Alkyl group or a phenyl group which may have a substituent
), -CO-R33 '(Where R33 'Is C1-6
An alkyl group or a phenyl group which may have a substituent
Yes), -CO- (CHTwo)r '-R34(here,
r'and R34Is synonymous with claim 1)
Yes, R16b '~ R16n 'And R17b '~ R
17n 'Are the same or different and are hydrogen atom,
Child, C1-6Alkyl group, amino group, hydroxyl group, C1-6
Alkoxy group or -CON (R31 ''') (R
32 ''') (Where R31 '''And R32 '''
Is R31 ''And R32 ''Synonymous with), and R
18, Y and n are as defined in claim 1)}
Yes or R6 'And R7 'Are adjacent nitrogen atoms
Be with [Chemical 10] {Where R36And R37Is as defined in claim 1;
Z'is -CHTwo-CHTwo-, -C (R42) = CH
-, -C (R42 ') = N-, -N = N-, -CO-,
-CO-O-, -CO-CHTwo-O-, -CHTwo-CO
-NH-, -C (R42 '') (R43) -N
(R44)-(Where RFour Two, R42 ', R42 ''
And R43Are the same or different, a hydrogen atom, C1-6A
Alkyl group or a phenyl group which may have a substituent
R44Has the same meaning as in claim 1) or -C (U) -N
(R44 ')-(Where U and R44 'Is claim 1
Synonymous with); R38 'Is a hydrogen atom or,Halo
Gen atom or C1-6Substituted with an alkyl group
Is a phenyl group or a pyridyl group; R39 'as well as
R40 'Are both hydrogen atoms, or R39 '
And R40 'Together with the adjacent carbon atom, [Chemical 11] May be formed; W and V1Is synonymous with claim 1.
R; VTwo'Is -O-, -CHTwo-Or-N (R45) −
(Where R45Is a hydrogen atom, C1-6An alkyl group,
A phenyl group which may be substituted with a halogen atom
It is; VThree'Is -CH (R46)-Or -N (R
46 ')-(Where R46And R 46 'Is that
Hydrogen atom, benzyl group, thienyl group, or halogen atom
Child, hydroxy group or C1-6Substitute with an alkoxy group
Is a phenyl group which may be
Indole compound according to claim 1, represented by
Product, a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof.
【請求項3】 Rが、水素原子、C1−6アルキル基
又はアラルキル基(該アラルキル基は、ハロゲン原子で
置換されてもよい)であり;Rが、 【化12】 {ここで、Xは請求項1と同義であり;Aは、−N(R
8’’)−(ここで、R8’’は水素原子、C1−6
ルキル基又は置換基を有してもよいアリール基であ
る)、−C(R9’’)(R10’’)−(ここで、R
9’’及びR10’’は同一又は異なって、水素原子、
水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、C1−6ヒド
ロキシアルキル基又はC2−7アルコキシカルボニルア
ミノ基であるか、あるいはR9’’及びR10’’が隣
接する炭素原子と一緒になって、C3−7シクロアルキ
ル基を形成してもよい)、−(CH−NH−(こ
こで、mは請求項1と同義である)、−CO−又は単結
合であり;Bは、 【化13】 (ここで、R11’’、R12’’、R13’’、R
14’’又はR15’’は、同一又は異なって、水素原
子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アル
コキシ基、ニトロ基、水酸基、シアノ基、ハロアルキル
基、アラルキル基、置換基を有していてもよいアリール
基、アリールオキシ基、テトラゾリル基、トリアゾリル
基、−(CH−CO−R19(ここで、pおよび
19は請求項1と同義である)、−O−(CH
−R23(ここで、rおよびR23は請求項1と同義で
ある)、−O−CO−R27(ここで、R27は請求項
1と同義である)又は−N(R28’’
(R29’’)(ここで、R28’’及びR
29’’は、同一又は異なって、水素原子、C1−6
ルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、−
(CHp’−COO−R30’’(ここで、p’は
pと同義であり、R30’’は水素原子又はC1−6
ルキル基(該C1−6アルキル基は、水酸基、トリフル
オロメチル基又はカルボキシル基で置換されてもよい)
である)、−CON(R31)(R32)(ここで、R
31及びR32は請求項1と同義である)、−CO−R
33(ここで、R33は請求項1と同義である)、−C
O−(CHr’−R34(ここで、r’およびR
34は請求項1と同義である)である)であり、R
16b〜R16n及びR17b〜R17nは請求項1と
同義であり、R18は請求項1と同義であり、Y’’は
−S−又は−N(R35)−(ここで、R35は請求項
1と同義である)であり、nは請求項1と同義である}
であるか、あるいはR及びRが隣接する窒素原子と
一緒になって 【化14】 {ここで、R36’’及びR37’’は、同一又は異な
って、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、
1−6アルコキシ基、アミノ基、水酸基又は−O−C
O−R41(ここで、R41は請求項1と同義である)
であり;Z’’は、−CH−CH−、−C
(R42)=CH−、−N=N−、−CO−、−CO−
O−、−CO−CH−O−、−CH−CO−NH
−、−C(R 42’’)(R43)−N(R44’’
−(ここで、R42、R42’’及びR43は請求項1
と同義であり、R44’’は、水素原子、C1−6アル
キル基又はC2−7アルコキシカルボニル基である)又
は−C(U)−N(R44’’ )−(ここで、Uは=
O又は=Sであり、R44’’’はR44’’と同義で
ある)あり;R38’’は、水素原子又は置換基を有し
ていてもよいアリール基であり;R39’’及びR
40’’は、同一又は異なって、水素原子、C1−6
ルキル基又はC2−7アルコキシカルボニル基である
か、或いはR39’’及びR40 ’’が隣接する炭素原
子と一緒になって、 【化15】 を形成してもよく;W’’は−CO−又は−CH−で
あり;VおよびVは請求項1と同義であり;V
−CH(R46’’)−又は−N(R46’’’)−
(ここで、R46’ 及びR46’’’は、同一又は異
なって、水素原子又は置換基を有していてもよいアリー
ル基である)である}を形成してもよい〕で表される請
求項1記載のインドール化合物、その医薬上許容し得る
塩又はプロドラッグ。
3. R6Is a hydrogen atom, C1-6Alkyl group
Or an aralkyl group (the aralkyl group is a halogen atom
R may be substituted); R7But, [Chemical 12] {Where X is as defined in claim 1; A is -N (R
8 '')-(Where R8 ''Is a hydrogen atom, C1-6A
An alkyl group or an aryl group which may have a substituent.
, -C (R9 '') (R10 '')-(Where R
9 ''And R10 ''Are the same or different, a hydrogen atom,
Hydroxyl group, amino group, C1-6Alkyl group, C1-6Hide
Roxyalkyl group or C2-7Alkoxycarbonyl
A mino group or R9 ''And R10 ''Next to
C together with the carbon atom that touches3-7Cycloalk
Group may be formed),-(CHTwo)m-NH- (
Here, m has the same meaning as in claim 1), -CO- or simple bond.
B is [Chemical 13] (Where R11 '', R12 '', R13 '', R
14 ''Or R15 ''Are the same or different and
Child, halogen atom, C1-6Alkyl group, C1-6Al
Coxy group, nitro group, hydroxyl group, cyano group, haloalkyl
Group, aralkyl group, aryl optionally having substituent (s)
Group, aryloxy group, tetrazolyl group, triazolyl
Group,-(CHTwo)p-CO-R19(Where p and
R19Has the same meaning as in claim 1), -O- (CHTwo)r
-R23(Where r and R23Is synonymous with claim 1.
Yes), -O-CO-R27(Where R27Is the claim
1 is synonymous with 1) or -N (R28 '')
(R29 '') (Where R28 ''And R
29 ''Are the same or different and are a hydrogen atom, C1-6A
Alkyl group, an aryl group which may have a substituent,
(CHTwo)p '-COO-R30 ''(Where p'is
synonymous with p, R30 ''Is a hydrogen atom or C1-6A
Rukiru group (the C1-6Alkyl group is hydroxyl group, trifru
(It may be substituted with an oromethyl group or a carboxyl group)
, -CON (R31) (R32) (Where R
31And R32Has the same meaning as in claim 1), -CO-R
33(Where R33Has the same meaning as in claim 1), -C
O- (CHTwo)r '-R34(Where r'and R
34Is synonymous with claim 1) and R
16b~ R16nAnd R17b~ R17nIs claim 1
Synonymous, R18Is synonymous with claim 1, and Y ″ is
-S- or -N (R35)-(Where R35Is the claim
1 is synonymous with 1), and n is synonymous with claim 1.
Or R6And R7With adjacent nitrogen atoms
Together [Chemical 14] {Where R36 ''And R37 ''Are the same or different
, Hydrogen atom, halogen atom, C1-6An alkyl group,
C1-6Alkoxy group, amino group, hydroxyl group or -OC
OR41(Where R41Is synonymous with claim 1.)
Z ″ is —CHTwo-CHTwo-, -C
(R42) = CH-, -N = N-, -CO-, -CO-
O-, -CO-CHTwo-O-, -CHTwo-CO-NH
-, -C (R 42 '') (R43) -N (R44 '')
-(Where R42, R42 ''And R43Is claim 1
Is synonymous with R44 ''Is a hydrogen atom, C1-6Al
Kill group or C2-7It is an alkoxycarbonyl group)
Is -C (U) -N (R44 '' ')-(Where U is =
O or = S, R44 '''Is R44 ''Synonymous with
Yes) Yes; R38 ''Has a hydrogen atom or a substituent
An optionally substituted aryl group; R39 ''And R
40 ''Are the same or different and are a hydrogen atom, C1-6A
Rukiru group or C2-7Is an alkoxycarbonyl group
Or R39 ''And R40 ''Adjacent to carbon
Being with a child, [Chemical 15] W ″ may be —CO— or —CH.Two-In
Yes; V1And VTwoIs as defined in claim 1; VThreeIs
-CH (R46 '')-Or -N (R46 ''') −
(Where R46 ' 'And R46 '''Are the same or different
And is an aryl which may have a hydrogen atom or a substituent.
Is a radical group) may be formed]]
The indole compound according to claim 1, which is pharmaceutically acceptable
Salt or prodrug.
【請求項4】 R、R、R、R及びRが水素
原子である請求項1乃至3記載のインドール化合物、そ
の医薬上許容し得る塩又はプロドラッグ。
4. The indole compound according to claim 1 , wherein R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms, or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof.
【請求項5】 Rがハロゲン原子又はC1−6アルキ
ル基である請求項4記載のインドール化合物、その医薬
上許容し得る塩又はプロドラッグ。
5. The indole compound according to claim 4, wherein R 3 is a halogen atom or a C 1-6 alkyl group, or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof.
【請求項6】 Xが=Oであり、Aが単結合であり、か
つBが 【化16】 である請求項5記載のインドール化合物、その医薬上許
容し得る塩又はプロドラッグ。
6. X is ═O, A is a single bond, and B is The indole compound according to claim 5, which is: or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof.
【請求項7】 Xが=NHであり、Aが単結合であり、
かつBが 【化17】 である請求項4記載のインドール化合物、その医薬上許
容し得る塩又はプロドラッグ。
7. X is ═NH, A is a single bond,
And B is [Chemical 17] The indole compound according to claim 4, which is: or a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof.
【請求項8】 R及びRが隣接する窒素原子と一緒
になって 【化18】 を形成する請求項1乃至3記載のインドール化合物、そ
の医薬上許容し得る塩又はプロドラッグ。
8. R 6 and R 7 together with the adjacent nitrogen atom have the formula: The indole compound according to claims 1 to 3, which forms a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof.
【請求項9】 安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、2−ヒドロキシ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、3−(2−(2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェ
ニルカルバモイルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオ
ン酸、安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)−1−メチルヒドラジド、安息香酸
2−(1−アセチル−5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−フェニル−
メチル)ヒドラジド、5−アミノチアゾール−4−カル
ボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−フルオロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、シ
クロヘキサンカルボン酸 2−(5−フルオロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、チオフェン
−2−カルボン酸 2−(5−フルオロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−ニトロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2−メチル安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、4−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−メトキシ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、3−メトキシ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、4−メトキシ安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−
メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、2−クロロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、3−クロロ安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
4−クロロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−(2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ノカルボニル)安息香酸メチルエステル、シクロヘキサ
ンカルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、2,4−ジクロロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2,6−ジクロロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2,4−ジフルオロ安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、ビフェニル−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−
フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド、4−フルオロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、3−トリフルオロメチル安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、4−トリフルオロメチル安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、2−トリフルオロメチル安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、安息香酸 2−(5−メチル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−
(5−クロロ−3−メチル−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5,7−ジク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−アミノ安息香酸 2−(5−イソプロピル−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−ア
ミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−イソプロピル
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2
−アミノ安息香酸 2−(5−フルオロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ安息香
酸 2−(6−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、3−アミノ−4−(2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカ
ルボニル)安息香酸メチルエステル、3−アミノイソニ
コチン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、イソニコチン酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、ニコチン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、ピリジン−2−カルボ
ン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、3−(ジメチルアミノ)安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、N−(3−(2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニ
ル)フェニル)アセトアミド、N−(2−(2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ノカルボニル)フェニル)アセトアミド、4−フルオロ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)−2−メチルヒドラジド、2−(2−(2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジノカルボニル)フェノキシ)酢酸メチルエステ
ル 、2−(2−(2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキ
シ)酢酸 、2−(ジメチルアミノ)安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2−(2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ
−N,N−ジメチルアセトアミド、2−メチルアミノ安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−4−クロロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2−アミノ−6−クロロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−アミノ−3−クロロ安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、2−アミノ−5−クロロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、4−シアノ安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−
(1H−テトラゾール−5−イル)安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、3−(1H−テトラゾール−5−イル)安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−(2−(2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニ
ル)アニリノ)酢酸、2−アミノ安息香酸 2−(5−
メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−メ
チル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、メチル 2−(2−(5−メチル−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニ
ル)カルバメート、2−(2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フ
ェニル ジメチルカルバメート、2−アミノ安息香酸
2−(5−エチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息
香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、2−(2−ヒドロキシエトキシ)
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、2−(3−(2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカ
ルボニル)フェノキシ)酢酸メチルエステル、2−(3
−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ)酢酸、2−
(3−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ)−N,
N−ジメチルアセトアミド、N−(1,2,3,4−テ
トラヒドロ−7−ニトロ−2,4−ジオキソキナゾリン
−3−イル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸アミド、2−メチルチアゾール−4−カルボン
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、4−(2H−[1,2,4]トリアゾ
ール−3−イル)安息香酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−(2H
−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル
(2−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバメ
ート、3−((2−(2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニ
ル)カルバモイルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオ
ン酸、チオフェン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、フ
ラン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2,6−ジクロ
ロニコチン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、1H−ピロール−2−カ
ルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、1H−イミダゾール−4−カ
ルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、ピラジン−2−カルボン酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、チオフェン−3−カルボン酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、フラン−3−カルボン酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、5
−クロロチオフェン−2−カルボン酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
3−クロロチオフェン−2−カルボン酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、3−メチルチオフェン−2−カルボン
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2,6−ジフルオロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2,3−ジフルオロ安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(ナフタレン−1−カルボニル)ヒドラジド、3,
4,5−トリフルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2,
3,4,5−テトラフルオロ安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
2−アミノ−4−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−
アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−ア
ミノ−5−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ
−6−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−3
−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−4,5
−ジフルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−アミノチオ
フェン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ安
息香酸 2−(5−ブロモ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−4−フルオロ安息
香酸 2−(5−ブロモ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、1H−ピラゾール−4−カルボン
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、メチル (2−(2−(5−フルオ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカ
ルボニル)フェニル)カルバメート、1−メチル−1H
−ピロール−2−カルボン酸 2−(5−メチル−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、チオフェ
ン−3−カルボン酸 2−(5−メチル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、4H−チエノ
[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、フェニル (2−(2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェ
ニル)カルバメート、ベンジル (2−(2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノ
カルボニル)フェニル)カルバメート、2−ヒドロキシ
エチル (2−(2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)
カルバメート、3−ヒドロキシプロピル (2−(2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジノカルボニル)フェニル)カルバメート、2−
((2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバモイル
オキシ)酢酸、2−((2−(2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニ
ル)フェニル)カルバモイルオキシメチル)−2−メチ
ルマロン酸、メチル 2−(2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)
フェニルカルバメート、シクロヘキサンカルボン酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
−1−メチルヒドラジド、チオフェン−2−カルボン酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)−1−メチルヒドラジド、安息香酸 2−(1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸
2−(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−メト
キシ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、安息香酸 2−(5−イソプロピル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−
(5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、安息香酸 2−(5−ベンジルオキシ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸
2−(6−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、6H−チエノ[2,3−b]ピロール
−5−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−((2−フロオロフ
ェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 2−((3−フロ
オロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((4
−フロオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、
5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
(イミノ−(p−トリル)−メチル)ヒドラジド、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((4−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((3−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒド
ラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 2−((2−クロロフェニル)−イミノ−メチル)
ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−(イミノ−(o−トリル)−メチル)ヒド
ラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 2−(イミノ−(m−トリル)−メチル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(イミノ−(チオフェン−2−イル)−メチル)ヒ
ドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸 2−(イミノ−(ピリジン−2−イル)−メチ
ル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−((フラン−2−イル)−イミノ−メ
チル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−((2−クロロ−6−フルオロフェ
ニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−(2
−トリフルオロメチルフェニル)−メチル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(イミノ−(ピラジン−2−イル)−メチル)ヒド
ラジド、3−アミノ安息香酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−メト
キシ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、5−アミノ−2−メチル
チアゾール−4−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 (2,3−ジヒドロ−2,4−ジオキソ
−4H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−3−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ
−2−チオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (3,4−
ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−3−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (3,4−ジヒドロ−4−オキソキナゾリン−
3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−4−
オキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 (1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−5H−ベンゾ[e]
[1,4]ジアゼピン−4−イル)アミド、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 (2,3,4,
5−テトラヒドロ−3,5−ジオキソ−ベンゾ[f]
[1,4]オキサアゼピン−4−イル)アミド、5−イ
ソプロピル−1H−インドール−2−カルボン酸
(1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−3−イル)アミド、5−イソプロピル−1H
−インドール−2−カルボン酸 (7−フルオロ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−3−イル)アミド、5−フルオロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、6
−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−3−イル)アミド、3−((5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)アミノ)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−7−カ
ルボン酸メチルエステル、3−((5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)アミノ)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−7−
カルボン酸、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソ−6−(トリフルオロアセチルアミノ)キナゾリ
ン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 (6−アミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)
アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 (5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (6−ク
ロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 (7−クロロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 (8−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミ
ド、2−(3−((5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボニル)アミノ)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸、2
−(3−((5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸メチルエ
ステル、5−メチル−1H−インドール−2−カルボン
酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキ
ソキナゾリン−3−イル)アミド、5−メチル−1H−
インドール−2−カルボン酸 (7−フルオロ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−3−イル)アミド、5−エチル−1H−インドール
−2−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−
メチル−1H−インドール−2−カルボン酸 (6,7
−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−メチル
−1H−インドール−2−カルボン酸 (1,2,3,
4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−3−イル)アミド、5−メチル−1H−イン
ドール−2−カルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−6−ヒドロキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−
3−イル)アミド、酢酸 3−((5−メチル−1H−
インドール−2−カルボニル)アミノ)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−6−
イルエステル、5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 (1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−
ジオキソ−1−プロピルキナゾリン−3−イル)アミ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−メチル−2,4
−ジオキソキナゾリン−3−イル)アミド、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 (2,4−ジオ
キソパーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (4−オキ
ソ−2−チオキソパーヒドロピリミジン−3−イル)ア
ミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(2,4−ジオキソ−1−フェニルパーヒドロピリミ
ジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 (4−オキソ−1−フェニルパー
ヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 (1−(4−フルオ
ロフェニル)−2,4−ジオキソパーヒドロピリミジン
−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボン酸 (2,4−ジオキソ−1−(ピリジン
−2−イル)パーヒドロピリミジン−3−イル)アミ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
(1−(3−フルオロフェニル)−2,4−ジオキソパ
ーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 (1−(2−フル
オロフェニル)−2,4−ジオキソパーヒドロピリミジ
ン−3−イル)アミド、5−フルオロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 (2,4−ジオキソ−1−フェニ
ル−パーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−メ
チル−1H−インドール−2−カルボン酸 (2,4−
ジオキソ−1−フェニル−パーヒドロピリミジン−3−
イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 (1−(3−クロロフェニル)−2,4−ジ
オキソパーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (2,4
−ジオキソ−1−(m−トリル)パーヒドロピリミジン
−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボン酸 (2,4−ジオキソ−1−(p−トリ
ル)パーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (1−(4
−クロロフェニル)−2,4−ジオキソパーヒドロピリ
ミジン−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 (2,4−ジオキソ−1−(o
−トリル)パーヒドロピリミジン−3−イル)アミド、
5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
((4S)−2,5−ジオキソ−4−フェニルイミダゾ
リジン−1−イル)アミド、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 (2,4−ジオキソ−1−フェ
ニルイミダゾリジン−3−イル)アミド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 (4−オキソ−1
−フェニル−2−チオキソイミダゾリジン−3−イル)
アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 (4−オキソ−1−フェニルイミダゾリジン−3−
イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 (2−オキソ−1−フェニルイミダゾリジン
−3−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボン酸 ((4R)−2,5−ジオキソ−4−
フェニルイミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸 ((4S)−
1,3−ジオキソ−パーヒドロピロロ[1,2−c]イ
ミダゾール−2−イル)アミド、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 ((4R)−1,3−ジオ
キソ−パーヒドロピロロ[1,2−c]イミダゾール−
2−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 ((4S)−4−ベンジル−2,5−ジ
オキソイミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 ((4R)−4
−ベンジル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (2,4−ジオキソイミダゾリジン−3−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (1−メチル−2,5−ジオキソ−4−フェニ
ルイミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 (2,4−ジオキソ
−1−(4−フルオロフェニル)イミダゾリジン−3−
イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 (2,5−ジオキソ−4−(2−フルオロフ
ェニル)イミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸 (2,5−ジ
オキソ−4−(2−チエニル)イミダゾリジン−1−イ
ル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 (2,5−ジオキソ−4−(4−フルオロフェ
ニル)イミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 (2,5−ジオ
キソ−4−(4−クロロフェニル)イミダゾリジン−1
−イル)アミド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 ((4S)−2,5−ジオキソ−4−(4
−ヒドロキシフェニル)イミダゾリジン−1−イル)ア
ミド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
((4S)−2,5−ジオキソ−4−(4−メトキシ
フェニル)イミダゾリジン−1−イル)アミド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 ((4R)
−2,5−ジオキソ−4−(4−メトキシフェニル)イ
ミダゾリジン−1−イル)アミド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−(アニリノカルボニ
ル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−(フェニルチオカルボニル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(2−フェニルアセチル)ヒドラジド、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 2−(2−オキ
ソ−2−フェニルアセチル)ヒドラジド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 2−((2−フル
オロフェニル)アミノカルボニル)ヒドラジド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((3
−フルオロフェニル)アミノカルボニル)ヒドラジド、
5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((4−フルオロフェニル)アミノカルボニル)ヒドラ
ジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(アニリノカルボニル)−2−メチルヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((2−クロロアニリノ)カルボニル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((3−クロロアニリノ)カルボニル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((4−クロロアニリノ)カルボニル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((1−フェニルシクロプロパン)カルボニル)ヒ
ドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸 2−((1−フェニルシクロペンタン)カルボニ
ル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−((1−フェニルシクロヘキサン)カ
ルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−(2−フェニルプロパノイル)
ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−(3−ヒドロキシ−2−フェニルプロパノ
イル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−(2−メチル−2−フェニルプロパ
ノイル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボン酸 2−((2S)−2−アミノ−2−フ
ェニルアセチル)ヒドラジド、N−(2−(2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ノ)−2−オキソ−1−フェニルエチル)アセトアミ
ド、2−モルホリノエチル (2−((2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノ)
カルボニル)フェニル)カルバメート p−トルエンス
ルホン酸塩、2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸
2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、2−アミノ−
4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホ
ン酸塩、3−ジメチルアミノ安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド
メタンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド 塩酸塩、2−アミノ−4−フルオロ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p
−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2
−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−
トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5
−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸
2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、2−アミノ−
4−フルオロ安息香酸 2−(5−メチル−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホ
ン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−トル
エンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−((2−クロロフェニル)−イミノ
−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((2−
クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド p−
トルエンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((2−クロロフェニル)−イ
ミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸塩、5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−フェニ
ル−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((2
−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド ブ
テン二酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−((2−フルオロフェニル)−イミノ−メ
チル)ヒドラジド 塩酸塩、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 2−((2−フルオロフェニ
ル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸
塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((1−イミノ−2−フェニルエチル)ヒドラジド
メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボン酸 2−((3−フルオロフェニル)−
イミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸塩、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 2−((3,4−ジ
フルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メ
タンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−(イミノ−(2−メトキシフェニ
ル)−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((2,6−ジフルオロフェニル)−イミノ−メチル)
ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−((2,4−ジフル
オロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メタン
スルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 2−((1,2−ジメチル−1H−ピロール
−5−イル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メタンス
ルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5−メチル−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−
トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5
−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド ベンゼンスルホン酸塩、および2−アミノ−4−
フルオロ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸
塩からなる群より選ばれる請求項1記載のインドール化
合物、その医薬上許容し得る塩又はプロドラッグ。
9. Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-i)
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino ammonium
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-ca)
Lubonyl) hydrazide, 2-hydroxybenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 3- (2- (2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) fe
Nylcarbamoyloxy) -2,2-dimethylpropio
Acid, benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) -1-methylhydrazide, benzoic acid
2- (1-acetyl-5-chloro-1H-indole
-2-carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-i
Ndol-2-carboxylic acid 2- (imino-phenyl-)
Methyl) hydrazide, 5-aminothiazole-4-cal
Boronic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-ca)
Lubonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-fluoro)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, shi
Chlorohexanecarboxylic acid 2- (5-fluoro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, thiophene
-2-carboxylic acid 2- (5-fluoro-1H-indo)
2-carbonyl) hydrazide, 4-nitrobenzoic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, 2-methylbenzoic acid 2- (5-ku)
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, 4-methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-i
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, 2-methoxy
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, 3-methoxybenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 4-methoxybenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-
Methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazide, 2-chlorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
) Hydrazide, 3-chlorobenzoic acid 2- (5-chloro)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
4-chlorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indo
2-carbonyl) hydrazide, 4- (2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Nocarbonyl) benzoic acid methyl ester, cyclohexa
Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-Carbonyl) hydrazide, 2,4-dichlorobenzoic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nil) hydrazide, 2,6-dichlorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 2,4-difluorobenzoic acid 2- (5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, biphenyl-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-
Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-carbonyl) hydrazide, 4-fluorobenzoic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, 3-trifluoromethylbenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 4-trifluoromethylbenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 2-trifluoromethylbenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, benzoic acid 2- (5-methyl-1H-indo)
2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2-
(5-chloro-3-methyl-1H-indole-2-ca
Lubonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5,7-dicu
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
2-aminobenzoic acid 2- (5-isopropyl-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-a
Mino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-isopropyl)
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2
-Aminobenzoic acid 2- (5-fluoro-1H-indo)
2-carbonyl) hydrazide, 2-aminobenzoic acid
Acid 2- (6-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, 3-amino-4- (2- (5-chloro)
B-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinoca
Lubonyl) benzoic acid methyl ester, 3-aminoisononi
Cotinic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, isonicotinic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, nicotinic acid 2- (5-chloro-1H-indole
-2-carbonyl) hydrazide, pyridine-2-carbo
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 3- (dimethylamino) benzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, N- (3- (2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazinocarboni
L) phenyl) acetamide, N- (2- (2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Nocarbonyl) phenyl) acetamide, 4-fluoro
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) -2-methylhydrazide, 2- (2- (2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazinocarbonyl) phenoxy) acetic acid methyl ester
2-, 2- (2- (2- (5-chloro-1H-indole
L-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenoki
Si) acetic acid, 2- (dimethylamino) benzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, 2- (2- (5-chloro-1H-indole
-2-Carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenoxy
-N, N-dimethylacetamide, 2-methylamino ammonium
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-ca)
Lubonyl) hydrazide, 2-amino-4-chlorobenzoic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, 2-amino-6-chlorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2-amino-3-chlorobenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 2-amino-5-chlorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 4-cyanobenzoic acid 2- (5-chloro-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-
(1H-tetrazol-5-yl) benzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido, 3- (1H-tetrazol-5-yl) benzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2- (2- (2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazinocarboni
Le) anilino) acetic acid, 2-aminobenzoic acid 2- (5-
Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-me
Chill-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Demethyl, 2- (2- (5-methyl-1H-indole)
L-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) pheny
Carbamate, 2- (2- (5-chloro-1H-i)
Ndol-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl)
Phenyl dimethyl carbamate, 2-aminobenzoic acid
2- (5-ethyl-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 2-amino-4,5-difluorobenzoate
Aromatic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 2- (2-hydroxyethoxy)
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, 2- (3- (2- (5-chloro
B-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinoca
Lubonyl) phenoxy) acetic acid methyl ester, 2- (3
-(2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nil) hydrazinocarbonyl) phenoxy) acetic acid, 2-
(3- (2- (5-chloro-1H-indole-2-car
Rubonyl) hydrazinocarbonyl) phenoxy) -N,
N-dimethylacetamide, N- (1,2,3,4-then
Trahydro-7-nitro-2,4-dioxoquinazoline
-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-ca
Rubonamide, 2-methylthiazole-4-carboxylic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, 4- (2H- [1,2,4] triazo
3-l) benzoic acid 2- (5-chloro-1H-)
Indole-2-carbonyl) hydrazide, 3- (2H
-[1,2,4] Triazol-3-yl) benzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 1,3-dihydroxy-2-propyl
(2- (2- (5-chloro-1H-indole-2-car
Rubonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbame
, 3-((2- (2- (5-chloro-1H-indo
2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) pheny
) Carbamoyloxy) -2,2-dimethylpropio
Acid, thiophene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, fu
Lan-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide, 2,6-dichloro
Ronicotinic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-Carbonyl) hydrazide, 1H-pyrrole-2-ca
Rubonic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, 1H-imidazole-4-ca
Rubonic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, pyrazine-2-carboxylic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, thiophene-3-carboxylic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, furan-3-carboxylic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 5
-Chlorothiophene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
3-chlorothiophene-2-carboxylic acid 2- (5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
1-methyl-1H-pyrrole-2-carboxylic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 5-methylthiophene-2-carboxylic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 3-methylthiophene-2-carvone
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nil) hydrazide, 2,6-difluorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dolazide, 2,3-difluorobenzoic acid 2- (5-qua
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (naphthalene-1-carbonyl) hydrazide, 3,
4,5-Trifluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2,
3,4,5-Tetrafluorobenzoic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
2-Amino-4-methylbenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-
Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-a
Mino-5-methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino
-6-Methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-3
-Methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole
2-L-carbonyl) hydrazide, 2-amino-4,5
-Difluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide, 3-aminothio
Phen-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-i
Ndol-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino ammonium
Benzoic acid 2- (5-bromo-1H-indole-2-ca)
Lubonyl) hydrazide, 2-amino-4-fluorobenzoate
Aromatic acid 2- (5-bromo-1H-indole-2-cal
Bonyl) hydrazide, 1H-pyrazole-4-carvone
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide, methyl (2- (2- (5-fluor
B-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinoca
Rubonyl) phenyl) carbamate, 1-methyl-1H
-Pyrrole-2-carboxylic acid 2- (5-methyl-1H)
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, thiophe
-3-carboxylic acid 2- (5-methyl-1H-indo)
2-carbonyl) hydrazide, 4H-thieno
[3,2-b] Pyrrole-5-carboxylic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, phenyl (2- (2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) fe
Nyl) carbamate, benzyl (2- (2- (5-
Lolo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazino
Carbonyl) phenyl) carbamate, 2-hydroxy
Ethyl (2- (2- (5-chloro-1H-indole
-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl)
Carbamate, 3-hydroxypropyl (2- (2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazinocarbonyl) phenyl) carbamate, 2-
((2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamoyl
Oxy) acetic acid, 2-((2- (2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazinocarboni
) Phenyl) carbamoyloxymethyl) -2-methyl
Lumalonic acid, methyl 2- (2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl)
Phenyl carbamate, cyclohexanecarboxylic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
-1-Methylhydrazide, thiophene-2-carboxylic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carboni
) -1-methyl hydrazide, benzoic acid 2- (1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid
2- (5-chloro-1-methyl-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-meth)
Xy-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
De, benzoic acid 2- (5-isopropyl-1H-india
2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2-
(5-nitro-1H-indole-2-carbonyl) hi
Dorazide, benzoic acid 2- (5-benzyloxy-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid
2- (6-chloro-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide, 6H-thieno [2,3-b] pyrrole
-5-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole
2-L-carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid 2-((2-Fluorov
Phenyl) -imino-methyl) hydrazide, 5-chloro-
1 H-indole-2-carboxylic acid 2-((3-flo
Orophenyl) -imino-methyl) hydrazide, 5-qua
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((4
-Fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide,
5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
(Imino- (p-tolyl) -methyl) hydrazide, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((4-chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((3-chlorophenyl) -imino-methyl) hydr
Lazide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid 2-((2-chlorophenyl) -imino-methyl)
Hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid 2- (imino- (o-tolyl) -methyl) hydr
Lazide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid 2- (imino- (m-tolyl) -methyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (imino- (thiophen-2-yl) -methyl) hi
Dorazide, 5-chloro-1H-indole-2-carb
Acid 2- (imino- (pyridin-2-yl) -methyl ester
Le) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid 2-((furan-2-yl) -imino-me
Chill) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2-((2-chloro-6-fluorophe
Nyl) -imino-methyl) hydrazide, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid 2- (imino- (2
-Trifluoromethylphenyl) -methyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (imino- (pyrazin-2-yl) -methyl) hydr
Lazide, 3-aminobenzoic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-meth
Xybenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, 5-amino-2-methyl
Thiazole-4-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, 5-chloro
B-1H-indole-2-carboxylic acid (1,2,
3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazoline-
3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid (2,3-dihydro-2,4-dioxo
-4H-benzo [e] [1,3] oxazin-3-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid (1,2,3,4-tetrahydro-4-oxo
-2-thioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-qua
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid (3,4-
Dihydro-2-methyl-4-oxoquinazolin-3-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boric acid (3,4-dihydro-4-oxoquinazoline-
3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydro-4-
Oxoquinazolin-3-yl) amide, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid (1,2,3,4-
Tetrahydro-2,5-dioxo-5H-benzo [e]
[1,4] diazepin-4-yl) amide, 5-chloro
-1H-indole-2-carboxylic acid (2,3,4,
5-Tetrahydro-3,5-dioxo-benzo [f]
[1,4] Oxazepin-4-yl) amide, 5-i
Sopropyl-1H-indole-2-carboxylic acid
(1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxoki
Nazolin-3-yl) amide, 5-isopropyl-1H
-Indole-2-carboxylic acid (7-fluoro-1,
2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazoli
N-3-yl) amide, 5-fluoro-1H-indole
Le-2-carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydro
-2,4-dioxoquinazolin-3-yl) amide, 6
-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (1,
2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazoli
N-3-yl) amide, 3-((5-chloro-1H-i
Ndole-2-carbonyl) amino) -1,2,3,4
-Tetrahydro-2,4-dioxoquinazoline-7-ca
Rubonic acid methyl ester, 3-((5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) amino) -1,2,3
4-Tetrahydro-2,4-dioxoquinazoline-7-
Carboxylic acid, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid (1,2,3,4-tetrahydro-2,4-di
Oxo-6- (trifluoroacetylamino) quinazoli
N-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid (6-amino-1,2,3,4-tetracarboxylic acid
Trahydro-2,4-dioxoquinazolin-3-yl)
Amide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid (5-chloro-1,2,3,4-tetrahydro-
2,4-dioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (6-
Lolo-1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dioki
Soquinazolin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid (7-chloro-1,2,
3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazoline-
3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid (8-chloro-1,2,3,4-tetra
Hydro-2,4-dioxoquinazolin-3-yl) ami
2- (3-((5-chloro-1H-indole-2
-Carbonyl) amino) -1,2,3,4-tetrahydr
(2,4-dioxoquinazolin-1-yl) acetic acid, 2
-(3-((5-chloro-1H-indole-2-cal
Bonyl) amino) -1,2,3,4-tetrahydro-
2,4-dioxoquinazolin-1-yl) acetic acid methyl ester
Stell, 5-methyl-1H-indole-2-carvone
Acid (1,2,3,4-tetrahydro-2,4-dioki
Soquinazolin-3-yl) amide, 5-methyl-1H-
Indole-2-carboxylic acid (7-fluoro-1,
2,3,4-tetrahydro-2,4-dioxoquinazoli
N-3-yl) amide, 5-ethyl-1H-indole
-2-carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydro-
2,4-dioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-
Methyl-1H-indole-2-carboxylic acid (6,7
-Difluoro-1,2,3,4-tetrahydro-2,4
-Dioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-methyl
-1H-indole-2-carboxylic acid (1,2,3,
4-tetrahydro-6-methoxy-2,4-dioxoki
Nazolin-3-yl) amide, 5-methyl-1H-yne
Dole-2-carboxylic acid (1,2,3,4-tetrahydo
Doro-6-hydroxy-2,4-dioxoquinazoline-
3-yl) amide, acetic acid 3-((5-methyl-1H-
Indole-2-carbonyl) amino) -1,2,3
4-Tetrahydro-2,4-dioxoquinazoline-6-
Ile ester, 5-chloro-1H-indole-2-ca
Rubonic acid (1,2,3,4-tetrahydro-2,4-
Dioxo-1-propylquinazolin-3-yl) ami
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(1,2,3,4-tetrahydro-1-methyl-2,4
-Dioxoquinazolin-3-yl) amide, 5-chloro
-1H-indole-2-carboxylic acid (2,4-dio
Xoxoperhydropyrimidin-3-yl) amide, 5-qua
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid (4-Oki
So-2-thioxoperhydropyrimidin-3-yl) a
Mido, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(2,4-dioxo-1-phenylperhydropyrimy
Zin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole
2-carboxylic acid (4-oxo-1-phenylper)
Hydropyrimidin-3-yl) amide, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid (1- (4-fluor
Rophenyl) -2,4-dioxoperhydropyrimidine
-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-
2-carboxylic acid (2,4-dioxo-1- (pyridine
-2-yl) perhydropyrimidin-3-yl) ami
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
(1- (3-fluorophenyl) -2,4-dioxopa
-Hydropyrimidin-3-yl) amide, 5-chloro-
1H-indole-2-carboxylic acid (1- (2-full
Orophenyl) -2,4-dioxoperhydropyrimidi
N-3-yl) amide, 5-fluoro-1H-indole
2-carboxylic acid (2,4-dioxo-1-phenyl
Lu-perhydropyrimidin-3-yl) amide, 5-me
Chill-1H-indole-2-carboxylic acid (2,4-
Dioxo-1-phenyl-perhydropyrimidine-3-
Yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2-ca
Rubonic acid (1- (3-chlorophenyl) -2,4-di
Oxoperhydropyrimidin-3-yl) amide, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid (2,4
-Dioxo-1- (m-tolyl) perhydropyrimidine
-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-
2-carboxylic acid (2,4-dioxo-1- (p-tri
Le) perhydropyrimidin-3-yl) amide, 5-
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid (1- (4
-Chlorophenyl) -2,4-dioxoperhydropyr
Midin-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indo
2-carboxylic acid (2,4-dioxo-1- (o
-Tolyl) perhydropyrimidin-3-yl) amide,
5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
((4S) -2,5-Dioxo-4-phenylimidazo
Lydin-1-yl) amide, 5-chloro-1H-indo
2-carboxylic acid (2,4-dioxo-1-phen
Nylimidazolidin-3-yl) amide, 5-chloro-
1H-indole-2-carboxylic acid (4-oxo-1
-Phenyl-2-thioxoimidazolidin-3-yl)
Amide, 5-chloro-1H-indole-2-carvone
Acid (4-oxo-1-phenylimidazolidine-3-
Yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2-ca
Rubonic acid (2-oxo-1-phenylimidazolidine
-3-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-
2-carboxylic acid ((4R) -2,5-dioxo-4-
Phenylimidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro
B-1H-indole-2-carboxylic acid ((4S)-
1,3-Dioxo-perhydropyrrolo [1,2-c] ii
Midazol-2-yl) amide, 5-chloro-1H-i
Ndol-2-carboxylic acid ((4R) -1,3-dio
Xoxo-perhydropyrrolo [1,2-c] imidazole-
2-yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid ((4S) -4-benzyl-2,5-di
Oxoimidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro
-1H-indole-2-carboxylic acid ((4R) -4
-Benzyl-2,5-dioxoimidazolidin-1-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boric acid (2,4-dioxoimidazolidin-3-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boric acid (1-methyl-2,5-dioxo-4-phenyl
Ruimidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid (2,4-dioxo
-1- (4-fluorophenyl) imidazolidine-3-
Yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2-ca
Rubonic acid (2,5-dioxo-4- (2-fluorophenyl)
Phenyl) imidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro
B-1H-indole-2-carboxylic acid (2,5-di
Oxo-4- (2-thienyl) imidazolidin-1-i
) Amide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boric acid (2,5-dioxo-4- (4-fluorophene)
Nyl) imidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro
-1H-indole-2-carboxylic acid (2,5-dio
Xo-4- (4-chlorophenyl) imidazolidine-1
-Yl) amide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid ((4S) -2,5-dioxo-4- (4
-Hydroxyphenyl) imidazolidin-1-yl) a
Mido, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
((4S) -2,5-dioxo-4- (4-methoxy
Phenyl) imidazolidin-1-yl) amide, 5-chloro
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid ((4R)
-2,5-dioxo-4- (4-methoxyphenyl) ii
Midazolidin-1-yl) amide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid 2- (anilinocarboni
Le) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid 2- (phenylthiocarbonyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (2-phenylacetyl) hydrazide, 5-chloro
-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (2-oxy
So-2-phenylacetyl) hydrazide, 5-chloro-
1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-full
Orophenyl) aminocarbonyl) hydrazide, 5-chloro
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((3
-Fluorophenyl) aminocarbonyl) hydrazide,
5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((4-Fluorophenyl) aminocarbonyl) hydra
Zido, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (anilinocarbonyl) -2-methylhydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((2-chloroanilino) carbonyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((3-chloroanilino) carbonyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((4-chloroanilino) carbonyl) hydrazide
De, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((1-phenylcyclopropane) carbonyl) hi
Dorazide, 5-chloro-1H-indole-2-carb
2-((1-phenylcyclopentane) carbonic acid
Le) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid 2-((1-phenylcyclohexane) ca
Lubonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2- (2-phenylpropanoyl)
Hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid 2- (3-hydroxy-2-phenylpropano)
Il) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2- (2-methyl-2-phenylpropa
Noyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-
2-carboxylic acid 2-((2S) -2-amino-2-fur
Phenylacetyl) hydrazide, N- (2- (2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
No) -2-oxo-1-phenylethyl) acetami
2-morpholinoethyl (2-((2- (5-chloro
B-1H-indole-2-carbonyl) hydrazino)
Carbonyl) phenyl) carbamate p-toluene
Ruphonate, 2-amino-4,5-difluorobenzoic acid
2- (5-methyl-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide benzene sulfonate, 2-amino-
4-Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide benzenesulfo
Phosphate, 3-dimethylaminobenzoic acid 2- (5-chloro
B-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide
Methanesulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid
Acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carb
Nyl) hydrazide hydrochloride, 2-amino-4-fluoro
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate,
2-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro
-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p
-Toluene sulfonate, 2-amino-4-fluoro ammonium
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-ca)
Rubonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2
-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-
Toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5
-Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido p-toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid
2- (5-methyl-1H-indole-2-carboni
Le) hydrazide benzene sulfonate, 2-amino-
4-Fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-yne
Dole-2-carbonyl) hydrazide benzenesulfo
Phosphate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide p-tolu
Ensulfonate, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -imino
-Methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro
B-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-
Chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide p-
Toluene sulfonate, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -i
Mino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-chloro-1H
-Indole-2-carboxylic acid 2- (imino-phenyl
L-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro
Lolo-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2
-Chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
Tendioate, 5-chloro-1H-indole-2-cal
Boronic acid 2-((2-fluorophenyl) -imino-me
Chill) hydrazide hydrochloride, 5-chloro-1H-indo
2-carboxylic acid 2-((2-fluorophenyl
) -Imino-methyl) hydrazide methanesulfonic acid
Salt, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((1-imino-2-phenylethyl) hydrazide
Methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole
-2-carboxylic acid 2-((3-fluorophenyl)-
Imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid 2-((3,4-di
Fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
Tansulphonate, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2- (imino- (2-methoxyphenyl
) -Methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((2,6-difluorophenyl) -imino-methyl)
Hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid 2-((2,4-diflu
Orophenyl) -imino-methyl) hydrazide methane
Sulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-ca
Rubonic acid 2-((1,2-dimethyl-1H-pyrrole
-5-yl) -imino-methyl) hydrazide methan
Ruphonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-methyl-)
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-
Toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5
-Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydra
Zido benzene sulfonate, and 2-amino-4-
Fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole
Lu-2-carbonyl) hydrazide benzenesulfonic acid
The indole according to claim 1, which is selected from the group consisting of salts.
Compound, a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof.
【請求項10】 安息香酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、2−ヒドロキシ安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、3−(2−(2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フ
ェニルカルバモイルオキシ)−2,2−ジメチルプロピ
オン酸、安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)−1−メチルヒドラジド、安息香
酸 2−(1−アセチル−5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−フェニル
−メチル)ヒドラジド、5−アミノチアゾール−4−カ
ルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−フルオ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
シクロヘキサンカルボン酸 2−(5−フルオロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、チオフェ
ン−2−カルボン酸 2−(5−フルオロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−ニトロ安息
香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、2−メチル安息香酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、4−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−メトキシ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、3−メトキシ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、4−メトキシ安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−
メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、2−クロロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、3−クロロ安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
4−クロロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−(2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ノカルボニル)安息香酸メチルエステル、シクロヘキサ
ンカルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、2,4−ジクロロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2,6−ジクロロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2,4−ジフルオロ安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、ビフェニル−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−
フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド、4−フルオロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、3−トリフルオロメチル安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、4−トリフルオロメチル安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、2−トリフルオロメチル安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、安息香酸 2−(5−メチル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−
(5−クロロ−3−メチル−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5,7−ジク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−アミノ安息香酸 2−(5−イソプロピル−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−ア
ミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−イソプロピル
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2
−アミノ安息香酸 2−(5−フルオロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ安息香
酸 2−(6−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、3−アミノ−4−(2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカ
ルボニル)安息香酸メチルエステル、3−アミノイソニ
コチン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、イソニコチン酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、ニコチン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド、ピリジン−2−カルボ
ン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、3−(ジメチルアミノ)安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、N−(3−(2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニ
ル)フェニル)アセトアミド、N−(2−(2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ノカルボニル)フェニル)アセトアミド、4−フルオロ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)−2−メチルヒドラジド、2−(2−(2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジノカルボニル)フェノキシ)酢酸メチルエステ
ル 、2−(2−(2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキ
シ)酢酸 、2−(ジメチルアミノ)安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2−(2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ
−N,N−ジメチルアセトアミド、2−メチルアミノ安
息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−4−クロロ安息香
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2−アミノ−6−クロロ安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−アミノ−3−クロロ安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、2−アミノ−5−クロロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、4−シアノ安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、4−
(1H−テトラゾール−5−イル)安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド、3−(1H−テトラゾール−5−イル)安息香酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−(2−(2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニ
ル)アニリノ)酢酸、2−アミノ安息香酸 2−(5−
メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−メ
チル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、メチル 2−(2−(5−メチル−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニ
ル)カルバメート、2−(2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フ
ェニル ジメチルカルバメート、2−アミノ安息香酸
2−(5−エチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息
香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、2−(2−ヒドロキシエトキシ)
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、2−(3−(2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカ
ルボニル)フェノキシ)酢酸メチルエステル、2−(3
−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ)酢酸、2−
(3−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェノキシ)−N,
N−ジメチルアセトアミド、N−(1,2,3,4−テ
トラヒドロ−7−ニトロ−2,4−ジオキソキナゾリン
−3−イル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸アミド、2−メチルチアゾール−4−カルボン
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、4−(2H−[1,2,4]トリアゾ
ール−3−イル)安息香酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−(2H
−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル
(2−(2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバメ
ート、3−((2−(2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニ
ル)カルバモイルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオ
ン酸、チオフェン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、フ
ラン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2,6−ジクロ
ロニコチン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、1H−ピロール−2−カ
ルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、1H−イミダゾール−4−カ
ルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド、ピラジン−2−カルボン酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、チオフェン−3−カルボン酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、フラン−3−カルボン酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、5
−クロロチオフェン−2−カルボン酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
3−クロロチオフェン−2−カルボン酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド、5−メチルチオフェン−2−カルボン酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、3−メチルチオフェン−2−カルボン
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、2,6−ジフルオロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、2,3−ジフルオロ安息香酸 2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(ナフタレン−1−カルボニル)ヒドラジド、3,
4,5−トリフルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2,
3,4,5−テトラフルオロ安息香酸 2−(5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、
2−アミノ−4−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−
アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−ア
ミノ−5−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ
−6−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−3
−メチル安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−4,5
−ジフルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−アミノチオ
フェン−2−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−アミノ安
息香酸 2−(5−ブロモ−1H−インドール−2−カ
ルボニル)ヒドラジド、2−アミノ−4−フルオロ安息
香酸 2−(5−ブロモ−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド、1H−ピラゾール−4−カルボン
酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド、メチル (2−(2−(5−フルオ
ロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカ
ルボニル)フェニル)カルバメート、1−メチル−1H
−ピロール−2−カルボン酸 2−(5−メチル−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、チオフェ
ン−3−カルボン酸 2−(5−メチル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、4H−チエノ
[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸 2−(5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、フェニル (2−(2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェ
ニル)カルバメート、ベンジル (2−(2−(5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノ
カルボニル)フェニル)カルバメート、2−ヒドロキシ
エチル (2−(2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)
カルバメート、3−ヒドロキシプロピル (2−(2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジノカルボニル)フェニル)カルバメート、2−
((2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジノカルボニル)フェニル)カルバモイル
オキシ)酢酸、2−((2−(2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニ
ル)フェニル)カルバモイルオキシメチル)−2−メチ
ルマロン酸、メチル 2−(2−(5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジノカルボニル)
フェニルカルバメート、シクロヘキサンカルボン酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
−1−メチルヒドラジド、チオフェン−2−カルボン酸
2−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)−1−メチルヒドラジド、安息香酸 2−(1H−
インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸
2−(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−(5−メト
キシ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド、安息香酸 2−(5−イソプロピル−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸 2−
(5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド、安息香酸 2−(5−ベンジルオキシ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、安息香酸
2−(6−クロロ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド、6H−チエノ[2,3−b]ピロール
−5−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−((2−フロオロフ
ェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−
1H−インドール−2−カルボン酸 2−((3−フロ
オロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((4
−フロオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、
5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
(イミノ−(p−トリル)−メチル)ヒドラジド、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((4−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((3−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒド
ラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 2−((2−クロロフェニル)−イミノ−メチル)
ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−(イミノ−(o−トリル)−メチル)ヒド
ラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 2−(イミノ−(m−トリル)−メチル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(イミノ−(チオフェン−2−イル)−メチル)ヒ
ドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸 2−(イミノ−(ピリジン−2−イル)−メチ
ル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−((フラン−2−イル)−イミノ−メ
チル)ヒドラジド、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−((2−クロロ−6−フルオロフェ
ニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−(2
−トリフルオロメチルフェニル)−メチル)ヒドラジ
ド、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(イミノ−(ピラジン−2−イル)−メチル)ヒド
ラジド、3−アミノ安息香酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、3−メト
キシ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド、5−アミノ−2−メチル
チアゾール−4−カルボン酸 2−(5−クロロ−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド、2−モル
ホリノエチル (2−((2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジノ)カルボニル)
フェニル)カルバメート p−トルエンスルホン酸塩、
2−アミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸 2−(5−
メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド ベンゼンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ
安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、3−
ジメチルアミノ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボニル)ヒドラジド メタンスルホ
ン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラ
ジド 塩酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ−
4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンス
ルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ−4
−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスル
ホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5−メチル−1
H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−ト
ルエンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5−
メチル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジ
ド ベンゼンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ
安息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−
カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、2−
アミノ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホン
酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((2−クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒ
ドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸 2−((2−クロロフェニ
ル)−イミノ−メチル)ヒドラジド p−トルエンスル
ホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸 2−((2−クロロフェニル)−イミノ−メチ
ル)ヒドラジド 塩酸塩、5−クロロ−1H−インドー
ル−2−カルボン酸 2−(イミノ−フェニル−メチ
ル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 2−((2−クロロ
フェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド ブテン二酸
塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−((2−フルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒ
ドラジド 塩酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−((2−フルオロフェニル)−イミ
ノ−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((1
−イミノ−2−フェニルエチル)ヒドラジド メタンス
ルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カル
ボン酸 2−((3−フルオロフェニル)−イミノ−メ
チル)ヒドラジド 塩酸塩、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 2−((3,4−ジフルオロフ
ェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メタンスルホ
ン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 2−(イミノ−(2−メトキシフェニル)−メチ
ル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 2−((2,6−ジ
フルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メ
タンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2
−カルボン酸 2−((2,4−ジフルオロフェニル)
−イミノ−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、
5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((1,2−ジメチル−1H−ピロール−5−イル)−
イミノ−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、2
−アミノ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インドー
ル−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホ
ン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−(5−メチル−1H
−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼン
スルホン酸塩、および2−アミノ−4−フルオロ安息香
酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボ
ニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、からなる群
より選ばれる請求項1記載のインドール化合物、その医
薬上許容し得る塩又はプロドラッグ。
10. Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-)
Indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-aminobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, 2-hydroxybenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 3- (2- (2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenylcarbamoyloxy) -2,2-dimethylpropionic acid, benzoic acid 2- (5-chloro-1H -Indole-2-carbonyl) -1-methylhydrazide, benzoic acid 2- (1-acetyl-5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid 2- (imino-phenyl-methyl) hydrazide, 5-aminothiazole-4-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-fluoro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
Cyclohexanecarboxylic acid 2- (5-fluoro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, thiophene-2-carboxylic acid 2- (5-fluoro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-nitrobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2- Carbonyl) hydrazide, 2-methylbenzoic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-methoxybenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole- 2-
Carbonyl) hydrazide, 3-methoxybenzoic acid 2-
(5-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-methoxybenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-
Methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-chlorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-chlorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
4-Chlorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4- (2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) benzoic acid methyl ester, cyclohexanecarboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide, 2,4-dichlorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2,6-dichlorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2,4-difluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, biphenyl-2-carboxylic acid 2- (5- Chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-
Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-trifluoromethylbenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-trifluoromethylbenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 2-trifluoromethylbenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2-
(5-chloro-3-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5,7-dichloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-aminobenzoic acid 2- (5- Isopropyl-1
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-isopropyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2
-Aminobenzoic acid 2- (5-fluoro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-aminobenzoic acid 2- (6-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-amino-4- ( 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) benzoic acid methyl ester, 3-aminoisonicotinic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, isonicotinic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, nicotinic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, pyridine-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2- Carbonyl) hydrazide, 3- (dimethylamino) benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, N- (3- (2- (5-chloro-1H)
-Indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) acetamide, N- (2- (2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) acetamide, 4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) -2-methylhydrazide, 2- (2- (2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazinocarbonyl) phenoxy) acetic acid methyl ester, 2- (2- (2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenoxy) acetic acid, 2- (dimethylamino) benzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2- (2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenoxy-N, N-dimethylacetamide, 2-methylamino Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-4-chlorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-6 -Chlorobenzoic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-3-chlorobenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 2-amino-5-chlorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-cyanobenzoic acid 2- (5-chloro-1
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4-
(1H-tetrazol-5-yl) benzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3- (1H-tetrazol-5-yl) benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2- (2- (2 -(5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) anilino) acetic acid, 2-aminobenzoic acid 2- (5-
Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, methyl 2- (2- (5-methyl-1H) -Indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamate, 2- (2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl dimethylcarbamate, 2-aminobenzoic acid
2- (5-Ethyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-4,5-difluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2- (2- Hydroxyethoxy)
Benzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, 2- (3- (2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenoxy) acetic acid methyl ester, 2- (3
-(2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenoxy) acetic acid, 2-
(3- (2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenoxy) -N,
N-dimethylacetamide, N- (1,2,3,4-tetrahydro-7-nitro-2,4-dioxoquinazolin-3-yl) -5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid amide, 2 -Methylthiazol-4-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4- (2H- [1,2,4] triazol-3-yl) benzoic acid 2- (5- Chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, 3- (2H
-[1,2,4] Triazol-3-yl) benzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 1,3-dihydroxy-2-propyl
(2- (2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamate, 3-((2- (2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydra) Dinocarbonyl) phenyl) carbamoyloxy) -2,2-dimethylpropionic acid, thiophene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, furan-2-carboxylic acid 2- (5 -Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2,6-dichloronicotinic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-Carbonyl) hydrazide, 1H-pyrrole-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, 1H-imidazole-4-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide, pyrazine-2-carboxylic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, thiophen-3-carboxylic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, furan-3-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 5
-Chlorothiophene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
3-Chlorothiophene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 1-methyl-1H-pyrrole-2-carboxylic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide, 5-methylthiophene-2-carboxylic acid
2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-methylthiophene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2,6-difluorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2,3-difluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (naphthalene-1-carbonyl) hydrazide, 3,
4,5-Trifluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2,
3,4,5-tetrafluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide,
2-Amino-4-methylbenzoic acid 2- (5-chloro-
1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-
Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1
H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-5-methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-6-methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-3
-Methylbenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-4,5
-Difluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-aminothiophene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino Benzoic acid 2- (5-bromo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-bromo-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 1H-pyrazole-4 -Carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, methyl (2- (2- (5-fluoro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamate, 1- Methyl-1H
-Pyrrole-2-carboxylic acid 2- (5-methyl-1H)
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, thiophen-3-carboxylic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 4H-thieno [3,2-b] pyrrole-5-carboxylic acid 2- (5-
Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, phenyl (2- (2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamate, benzyl (2- (2- (5- Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamate, 2-hydroxyethyl (2- (2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl)
Carbamate, 3-hydroxypropyl (2- (2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamate, 2-
((2- (5-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamoyloxy) acetic acid, 2-((2- (2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl) phenyl) carbamoyloxymethyl) -2-methylmalonic acid, methyl 2- (2- (5-chloro-1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazinocarbonyl)
Phenyl carbamate, cyclohexanecarboxylic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
-1-Methylhydrazide, thiophene-2-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) -1-methylhydrazide, benzoic acid 2- (1H-
Indole-2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid
2- (5-chloro-1-methyl-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-methoxy-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-isopropyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2-
(5-Nitro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (5-benzyloxy-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, benzoic acid 2- (6-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 6H-thieno [2,3-b] pyrrole-5-carboxylic acid 2- (5-chloro) -1H-indole-2-carbonyl) hydrazide, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid 2-((2-fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide, 5-chloro-
1H-indole-2-carboxylic acid 2-((3-fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((4
-Fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide,
5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
(Imino- (p-tolyl) -methyl) hydrazide, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((4-chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((3-chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -imino-methyl)
Hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (imino- (o-tolyl) -methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (imino- (m-tolyl ) -Methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (imino- (thiophen-2-yl) -methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (imino- (pyridin-2-yl) -methyl) hydrazide, 5-chloro- 1H-Indole-2-
Carboxylic acid 2-((furan-2-yl) -imino-methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2-((2-chloro-6-fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid 2- (imino- (2
-Trifluoromethylphenyl) -methyl) hydrazide, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (imino- (pyrazin-2-yl) -methyl) hydrazide, 3-aminobenzoic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, 3-methoxybenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-
2-Carbonyl) hydrazide, 5-amino-2-methylthiazole-4-carboxylic acid 2- (5-chloro-1H
-Indole-2-carbonyl) hydrazide, 2-morpholinoethyl (2-((2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazino) carbonyl)
Phenyl) carbamate p-toluenesulfonate,
2-Amino-4,5-difluorobenzoic acid 2- (5-
Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide benzenesulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide benzene sulfonate, 3-
Dimethylaminobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide methanesulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5
-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide hydrochloride, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide p-toluenesulfonate, 2-amino-
4-Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2-
(5-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2-amino-4
-Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-methyl-1)
H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-
Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide benzenesulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-
Carbonyl) hydrazide benzene sulfonate, 2-
Aminobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -imino-methyl ) Hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2- Carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (imino-phenyl-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro- 1
H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide butene diacid salt, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2-((2-fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2-((2-fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((1
-Imino-2-phenylethyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((3-fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-chloro-1H- Indole-2-carboxylic acid 2-((3,4-difluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (imino- (2-methoxyphenyl) ) -Methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid 2-((2,6-difluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2
-Carboxylic acid 2-((2,4-difluorophenyl)
-Imino-methyl) hydrazide methanesulfonate,
5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((1,2-Dimethyl-1H-pyrrol-5-yl)-
Imino-methyl) hydrazide methanesulfonate, 2
-Aminobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-methyl-1H)
-Indole-2-carbonyl) hydrazide benzenesulfonate and 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide benzenesulfonate. The indole compound according to claim 1, a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof.
【請求項11】 2−モルホリノエチル (2−((2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジノ)カルボニル)フェニル)カルバメート p
−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ−4,5−ジフル
オロ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−
2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、
2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド ベ
ンゼンスルホン酸塩、3−ジメチルアミノ安息香酸 2
−(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)
ヒドラジド メタンスルホン酸塩、2−アミノ−4−フ
ルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド 塩酸塩、2−アミノ−
4−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−イン
ドール−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンス
ルホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ−4
−フルオロ安息香酸 2−(5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボニル)ヒドラジド p−トルエンスル
ホン酸塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミノ安息
香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2−カル
ボニル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2−
アミノ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール
−2−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸
塩、2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−メ
チル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド
ベンゼンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸 2−
(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)ヒ
ドラジド p−トルエンスルホン酸塩、5−クロロ−1
H−インドール−2−カルボン酸 2−((2−クロロ
フェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド メタンスル
ホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボ
ン酸 2−((2−クロロフェニル)−イミノ−メチ
ル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、5−クロ
ロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((2−
クロロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸
塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸
2−(イミノ−フェニル−メチル)ヒドラジド メタン
スルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カ
ルボン酸 2−((2−クロロフェニル)−イミノ−メ
チル)ヒドラジド ブテン二酸塩、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−((2−フルオロフ
ェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド 塩酸塩、5−
クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((2−フルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラ
ジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インド
ール−2−カルボン酸 2−((1−イミノ−2−フェ
ニルエチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−ク
ロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−((3
−フルオロフェニル)−イミノ−メチル)ヒドラジド
塩酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン
酸 2−((3,4−ジフルオロフェニル)−イミノ−
メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ
−1H−インドール−2−カルボン酸 2−(イミノ−
(2−メトキシフェニル)−メチル)ヒドラジド メタ
ンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−インドール−2−
カルボン酸 2−((2,6−ジフルオロフェニル)−
イミノ−メチル)ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5
−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸 2−
((2,4−ジフルオロフェニル)−イミノ−メチル)
ヒドラジド メタンスルホン酸塩、5−クロロ−1H−
インドール−2−カルボン酸 2−((1,2−ジメチ
ル−1H−ピロール−5−イル)−イミノ−メチル)ヒ
ドラジド メタンスルホン酸塩、2−アミノ安息香酸
2−(5−メチル−1H−インドール−2−カルボニ
ル)ヒドラジド p−トルエンスルホン酸塩、2−アミ
ノ安息香酸 2−(5−メチル−1H−インドール−2
−カルボニル)ヒドラジド ベンゼンスルホン酸塩、お
よび2−アミノ−4−フルオロ安息香酸 2−(5−メ
チル−1H−インドール−2−カルボニル)ヒドラジド
ベンゼンスルホン酸塩からなる群より選ばれる請求項
1記載のインドール化合物、その医薬上許容し得る塩又
はプロドラッグ。
11. 2-Morpholinoethyl (2-((2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazino) carbonyl) phenyl) carbamate p
-Toluenesulfonate, 2-amino-4,5-difluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-
2-carbonyl) hydrazide benzene sulfonate,
2-Amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide benzenesulfonate, 3-dimethylaminobenzoic acid 2
-(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl)
Hydrazide methanesulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide hydrochloride, 2-amino-
4-Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2-
(5-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2-amino-4
-Fluorobenzoic acid 2- (5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2-
(5-chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2 −
Aminobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide benzene sulfonate, 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide benzene Sulfonate, 2-aminobenzoic acid 2-
(5-Chloro-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 5-chloro-1
H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -imino- Methyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-
Chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid
2- (imino-phenyl-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((2-chlorophenyl) -imino-methyl) hydrazide butene diacid salt, 5-chloro- 1H-
Indole-2-carboxylic acid 2-((2-fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide hydrochloride, 5-
Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((2-Fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((1-imino-2-phenylethyl) hydrazide methanesulfonate, 5 -Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((3
-Fluorophenyl) -imino-methyl) hydrazide
Hydrochloride, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-((3,4-difluorophenyl) -imino-
Methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2- (imino-)
(2-Methoxyphenyl) -methyl) hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-indole-2-
Carboxylic acid 2-((2,6-difluorophenyl)-
Imino-methyl) hydrazide methanesulfonate, 5
-Chloro-1H-indole-2-carboxylic acid 2-
((2,4-difluorophenyl) -imino-methyl)
Hydrazide methanesulfonate, 5-chloro-1H-
Indole-2-carboxylic acid 2-((1,2-dimethyl-1H-pyrrol-5-yl) -imino-methyl) hydrazide methanesulfonate, 2-aminobenzoic acid
2- (5-Methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide p-toluenesulfonate, 2-aminobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2
-Carbonyl) hydrazide benzene sulphonate and 2-amino-4-fluorobenzoic acid 2- (5-methyl-1H-indole-2-carbonyl) hydrazide benzene sulphonate. Indole compounds, their pharmaceutically acceptable salts or prodrugs.
【請求項12】 請求項1乃至11のいずれかに記載の
インドール化合物、その医薬上許容し得る塩又はプロド
ラッグと医薬的に許容される担体とを含有してなる医薬
組成物。
12. A pharmaceutical composition comprising the indole compound according to any one of claims 1 to 11, a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof, and a pharmaceutically acceptable carrier.
【請求項13】 請求項1乃至11のいずれかに記載の
インドール化合物、その医薬上許容し得る塩又はプロド
ラッグと医薬的に許容される担体とを含有してなるHL
GPa阻害剤。
13. An HL comprising the indole compound according to any one of claims 1 to 11, a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof, and a pharmaceutically acceptable carrier.
GPa inhibitor.
【請求項14】 請求項1乃至11のいずれかに記載の
インドール化合物、その医薬上許容し得る塩又はプロド
ラッグと医薬的に許容される担体とを含有してなる糖尿
病治療薬。
14. A therapeutic agent for diabetes comprising the indole compound according to any one of claims 1 to 11, a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof, and a pharmaceutically acceptable carrier.
【請求項15】 高脂血症治療薬との併用のための請求
項14記載の医薬組成物。
15. The pharmaceutical composition according to claim 14, which is used in combination with a therapeutic drug for hyperlipidemia.
【請求項16】 高脂血症治療薬がスタチン系の薬剤で
ある請求項15記載の医薬組成物。
16. The pharmaceutical composition according to claim 15, wherein the therapeutic drug for hyperlipidemia is a statin drug.
【請求項17】 スタチン系の薬剤が、ロバスタチン、
シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ア
トルバスタチン及びセリバスタチンからなる群から選ば
れる請求項16記載の医薬組成物。
17. The statin drug is lovastatin,
The pharmaceutical composition according to claim 16, which is selected from the group consisting of simvastatin, pravastatin, fluvastatin, atorvastatin and cerivastatin.
【請求項18】 インスリン製剤、スルホニル尿素薬、
インスリン分泌促進薬、スルホンアミド薬、ビグアナイ
ド薬、αグルコシターゼ阻害薬及びインスリン抵抗性改
善薬からなる群から選ばれる糖尿病治療薬とHLGPa
阻害薬とを組み合わせてなる糖尿病の治療又は予防用医
薬組成物。
18. An insulin preparation, a sulfonylurea drug,
Antidiabetic drug selected from the group consisting of insulin secretagogue, sulfonamide drug, biguanide drug, α-glucosidase inhibitor and insulin sensitizer and HLGPa
A pharmaceutical composition for treating or preventing diabetes, which is combined with an inhibitor.
【請求項19】 糖尿病治療薬が、インスリン、グリベ
ンクラミド、トルブタミド、グリクロピラミド、アセト
ヘキサミド、グリメピリド、トラザミド、グリクラジ
ド、ナテグリニド、グリブゾール、塩酸メトホルミン、
塩酸ブホルミン、ボグリボース、アカルボース及び塩酸
ピオグリタゾンからなる群より選ばれる請求項18記載
の糖尿病の治療又は予防用医薬組成物。
19. The antidiabetic agent is insulin, glibenclamide, tolbutamide, gliclopyramide, acetohexamide, glimepiride, tolazamide, gliclazide, nateglinide, glybsol, metformin hydrochloride,
The pharmaceutical composition for treating or preventing diabetes according to claim 18, which is selected from the group consisting of buformin hydrochloride, voglibose, acarbose and pioglitazone hydrochloride.
【請求項20】 HLGPa阻害薬が請求項1乃至11
のいずれかに記載のインドール化合物、その医薬上許容
し得る塩又はプロドラッグである請求項18又は19記
載の糖尿用治療薬。
20. The HLGPa inhibitor according to any one of claims 1 to 11.
20. The therapeutic agent for diabetes according to claim 18 or 19, which is the indole compound according to any one of claims 1 to 3, a pharmaceutically acceptable salt or prodrug thereof.
JP2002315100A 2001-10-29 2002-10-29 Indole compound and its medicinal use Pending JP2003201279A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315100A JP2003201279A (en) 2001-10-29 2002-10-29 Indole compound and its medicinal use

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331501 2001-10-29
JP2001-331501 2001-10-29
JP2002315100A JP2003201279A (en) 2001-10-29 2002-10-29 Indole compound and its medicinal use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003201279A true JP2003201279A (en) 2003-07-18

Family

ID=27666623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315100A Pending JP2003201279A (en) 2001-10-29 2002-10-29 Indole compound and its medicinal use

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003201279A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047821A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound
CN114591295A (en) * 2022-03-04 2022-06-07 贵州大学 Pyridine salt-containing N- (indoleacyl) -N' - (substituted) propyl hydrazide derivative, and preparation method and application thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047821A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound
US8492405B2 (en) 2006-10-18 2013-07-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Glucokinase-activating fused heterocyclic compounds and methods of treating diabetes and obesity
JP5306818B2 (en) * 2006-10-18 2013-10-02 武田薬品工業株式会社 Fused heterocyclic compounds
CN114591295A (en) * 2022-03-04 2022-06-07 贵州大学 Pyridine salt-containing N- (indoleacyl) -N' - (substituted) propyl hydrazide derivative, and preparation method and application thereof
CN114591295B (en) * 2022-03-04 2023-11-07 贵州大学 Pyridine salt-containing N- (indolyl) -N' - (substituted) propyl hydrazide derivative, preparation method and application thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003037864A1 (en) Indole compounds and their pharmaceutical uses
DE60117607T2 (en) A method of treating p38 kinase-associated conditions and pyrrolotriazine compounds as kinase inhibitors.
EP0819129B1 (en) Pyrazole derivatives and processes for the preparation thereof
ES2356886T3 (en) NITROGEN HETEROCYCLIC COMPOUNDS.
EP1129093B1 (en) Pyrazolopyrimidinone derivatives for the treatment of impotence
KR20080012304A (en) Pyrazole compound and therapeutic agent for diabetes comprising the same
US20030069244A1 (en) Methods of treating p38 kinase-associated conditions and pyrrolotriazine compounds useful as kinase inhibitors
EP2417112B1 (en) Sulfonic amide and sulfoximine-substituted diaryl-dihydropyrimidinones and usage thereof
KR20080087070A (en) Pyrimidine or triazine fused bicyclic metalloprotease inhibitors
WO1994022872A1 (en) Cell adhesion inhibitor and thienotriazolodiazepine compound
EP1309596B1 (en) Heterocyclic compounds useful as inhibitors of tyrosine kinases
SK4322003A3 (en) Aza- and polyaza-naphthalenyl carboxamides useful as HIV integrase inhibitors
AU2008202641A1 (en) p-38 kinase inhibitors
WO2002016329A1 (en) Novel phenylalanine derivatives
WO2010035727A1 (en) Novel pyrrolinone derivative and medicinal composition containing same
PT3013814T (en) Substituted tetrahydrocarbazole and carbazole carboxamide compounds useful as kinase inhibitors
JP3290664B2 (en) Tricyclic benzazepine and benzothiazepine derivatives
JP2004002368A (en) Pharmaceutical composition
TWI771303B (en) Compounds and their use for reducing uric acid levels
WO2004113345A1 (en) Fused pyrrole compound and medicinal use thereof
CZ300691B6 (en) Amine derivative, its use and pharmaceutical composition comprising thereof
CN102656164A (en) Pyrimidine compounds as tuberculosis inhibitors
WO2014079232A1 (en) 7-oxo-pyridopyrimidine derivatives, pharmaceutical compositions and uses thereof
AU2004212435A1 (en) Process for preparing pyrrolotriazine kinase inhibitors
ZA200204964B (en) 2-(1H-Indol-3-yl)-2-oxo-acetamides with antitumor activity.