JP2003198619A - Data transmitter and method therefor, and data receiver and method therefor - Google Patents

Data transmitter and method therefor, and data receiver and method therefor

Info

Publication number
JP2003198619A
JP2003198619A JP2001390417A JP2001390417A JP2003198619A JP 2003198619 A JP2003198619 A JP 2003198619A JP 2001390417 A JP2001390417 A JP 2001390417A JP 2001390417 A JP2001390417 A JP 2001390417A JP 2003198619 A JP2003198619 A JP 2003198619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
packet stream
stream
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001390417A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3801043B2 (en
Inventor
Hirobumi Hishikura
博文 菱倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001390417A priority Critical patent/JP3801043B2/en
Publication of JP2003198619A publication Critical patent/JP2003198619A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3801043B2 publication Critical patent/JP3801043B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To restrain disturbance of a decoded signal which is caused by shift of a packet interval, when a packet form of data which is produced as a packet stream is converted and the data are transmitted via a network. <P>SOLUTION: A transport stream composed of TS packets is outputted from an MPEG2 encoder LSI22. The TS packet is accommodated in Ethernet (registered trade mark) packet whose size is larger than the TS packet, and sent out to a network. An interval of the TS packet and an interval of time reference information (PCR) which are included in a packet stream of the Ethernet packet are made nearly equal to an interval of the TS packet and an interval of PCR which are included in the transport stream, respectively. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、イーサネットやフ
ァーストイーサネットなどのLAN(Local AreaNetwor
k)に画像データや音声データを送出するデータ送信装
置及び方法、並びにネットワーク上に送出されたデータ
を受信し、復号化するデータ受信装置及び方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a LAN (Local Area Network) such as Ethernet or Fast Ethernet.
The present invention relates to a data transmitting apparatus and method for transmitting image data and audio data to k), and a data receiving apparatus and method for receiving and decoding data transmitted on a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワーク画像データ伝送システム
は、図9に示すように、画像データ送信装置(以下「サ
ーバ」という)101、及び画像データ受信装置(以下
「クライアント」という)102がイーサネット100
を介して接続されて構成される。サーバ101では、入
力された映像信号をMPEG(Motion Picture Expert
Group)2でエンコード処理を行い、このデータをイー
サネットパケットに変換してイーサネット100に送り
出す。クライアント102では、サーバ101と逆の手
順により、受信したデータをデコードして、再生画像を
モニタ103よりに表示するとともに、再生音声を出力
する。
2. Description of the Related Art In a network image data transmission system, as shown in FIG. 9, an image data transmitting device (hereinafter referred to as "server") 101 and an image data receiving device (hereinafter referred to as "client") 102 are connected to an Ethernet 100.
It is configured to be connected via. In the server 101, the input video signal is converted into MPEG (Motion Picture Expert).
Group) 2 performs an encoding process, converts this data into an Ethernet packet, and sends it to the Ethernet 100. The client 102 decodes the received data, displays the reproduced image on the monitor 103, and outputs the reproduced sound, in the reverse procedure of the server 101.

【0003】図10は、図9に示すサーバ101の回路
構成を示したものである。サーバ101は、入力ビデオ
信号をMPEG2で圧縮するMPEGエンコーダ回路1
11、圧縮されたデータ(トランスポートストリーム、
以下TS)をイーサネット100に送出するイーサネッ
ト回路112、装置全体を制御するCPU(CentralPro
cessing Unit)113、CPU113による処理の対象
となるデータを格納するDRAM(Dynamic Random Acc
ess Memory)114などにより構成される。
FIG. 10 shows a circuit configuration of the server 101 shown in FIG. The server 101 is an MPEG encoder circuit 1 that compresses an input video signal with MPEG2.
11, compressed data (transport stream,
An Ethernet circuit 112 that sends out TS to the Ethernet 100, and a CPU (CentralPro) that controls the entire device
cessing unit) 113, a DRAM (Dynamic Random Acc) that stores data to be processed by the CPU 113.
ess Memory) 114 and the like.

【0004】このうちMPEGエンコーダ回路111
は、主にA/D変換器(同期信号分離回路、同期回路を
含む)121と、MPEG2エンコーダLSI122
と、FIFO(First In First Out)メモリ123と、
バスコントロール回路124とで構成される。
Of these, the MPEG encoder circuit 111
Mainly includes an A / D converter (including a sync signal separation circuit and a sync circuit) 121 and an MPEG2 encoder LSI 122.
And a FIFO (First In First Out) memory 123,
And a bus control circuit 124.

【0005】ここで、入力されたビデオ信号がイーサネ
ット100に送出されるまでの過程を簡単に説明する。
図10において、入力されたビデオ信号は、A/D変換
器121でディジタルデータに変換された後、MPEG
2エンコーダLSI122にて圧縮処理され、トランス
ポートストリーム形式で出力される。このデータは一
旦、FIFOメモリ123に保持され、CPU113の
ソフトウェア制御によりFIFOメモリ123から読み
出され、バスコントロール回路124を通り、CPUデ
ータバス115を介してDRAM114に書き込まれ
る。DRAM114から読み出されたデータは、UDP
(User Datagram Protocol)やIP(Internet Protoco
l)のヘッダ情報が付加されてイーサネット回路112
に送られ、イーサネットパケットIPCTごとにイーサ
ネット100上に送出される。
Now, a process until the input video signal is transmitted to the Ethernet 100 will be briefly described.
In FIG. 10, an input video signal is converted into digital data by an A / D converter 121, and then MPEG.
The two-encoder LSI 122 compresses and outputs in a transport stream format. This data is temporarily held in the FIFO memory 123, read out from the FIFO memory 123 by software control of the CPU 113, passes through the bus control circuit 124, and is written in the DRAM 114 via the CPU data bus 115. The data read from the DRAM 114 is UDP
(User Datagram Protocol) and IP (Internet Protoco
l) Header information is added to the Ethernet circuit 112
And is sent to the Ethernet 100 for each Ethernet packet IPCT.

【0006】次に、MPEG2エンコーダLSI122
から出力されたトランスポートストリームをFIFOメ
モリ123に書き込み、書き込んだデータを読み出す動
作を説明する。
Next, the MPEG2 encoder LSI 122
The operation of writing the transport stream output from the memory to the FIFO memory 123 and reading the written data will be described.

【0007】図13は、サーバ101における各信号の
タイミングを示したものである。MPEG2エンコーダ
LSI122から出力されるトランスポートストリーム
(図13(b)に示すTSDATA)は、連続的に出力
される場合と、途切れながらバースト的(間欠的)に出
力される場合がある。図13は、トランスポートストリ
ームが途切れながらバースト的に出力される場合を表し
ている。各LSIメーカが提供するMPEG2エンコー
ダLSIの多くは、データを出力する際に、データに同
期する形でVALID信号(同図(a))とSYNC信
号(同図(b))を出力している。VALID信号は、
データが有効な期間にアクティブとなる信号であり、図
中のデータAやB、Cが出力される期間に高レベルが出
力される。SYNC信号は、188バイトで構成される
TS(トランスポートストリーム)パケットの先頭バイ
トで高レベルとなる信号である。図13(b)に示すA
やB、Cは、TSパケットが複数個出力された状態を示
している。
FIG. 13 shows the timing of each signal in the server 101. The transport stream (TSDATA shown in FIG. 13B) output from the MPEG2 encoder LSI 122 may be continuously output or may be intermittently output in bursts (intermittently). FIG. 13 shows a case where the transport stream is output in bursts with breaks. Most of the MPEG2 encoder LSIs provided by each LSI maker output a VALID signal (FIG. 7A) and a SYNC signal (FIG. 2B) in synchronization with the data when outputting the data. . The VALID signal is
This signal is active during the period when the data is valid, and the high level is output during the period when the data A, B, and C in the figure are output. The SYNC signal is a signal having a high level at the first byte of a TS (transport stream) packet composed of 188 bytes. A shown in FIG. 13 (b)
Symbols B, C indicate that a plurality of TS packets are output.

【0008】図10のバスコントロール回路124は、
MPEG2エンコーダLSI122から出力されたVA
LID信号やSYNC信号に応じて、FIFOメモリ1
23の書き込み制御を行い、CPU113の命令により
FIFOメモリ123からデータを読み出し、CPU1
13が受け取れるタイミングに調整する。
The bus control circuit 124 shown in FIG.
VA output from the MPEG2 encoder LSI 122
FIFO memory 1 according to the LID signal or the SYNC signal
23, write control is performed, data is read from the FIFO memory 123 by an instruction from the CPU 113, and the CPU 1
Adjust the timing so that 13 can be received.

【0009】バスコントロール回路124から出力され
るライトイネーブル信号(以下「WE信号」という)や
リードイネーブル信号(以下「RE信号」という)は、
それぞれFIFOメモリ123のWE端子及びRE端子
に接続されており、この信号によってFIFOメモリ1
23の書き込み・読み出し操作が行われる。
The write enable signal (hereinafter referred to as "WE signal") and the read enable signal (hereinafter referred to as "RE signal") output from the bus control circuit 124 are
The signals are connected to the WE terminal and the RE terminal of the FIFO memory 123, respectively.
23 write / read operations are performed.

【0010】図13に示すように、VALID信号が高
レベルになると、バスコントロール回路124は、WE
信号をアクティブ(図では高レベル)にしてFIFOメ
モリ123にデータを書き込む。この時、バスコントロ
ール回路124のライトカウンタは、書き込まれたデー
タのバイト数をカウントしている(図13(d)のカウ
ント動作期間TCO参照)。VALID信号が低レベル
になると、バスコントロール回路124は、WE信号を
低レベルにして書き込み動作を止めるとともに、カウン
ト動作を中止し、現在のカウント値を保持する(同図
(d)のカウント保持期間TCH)。
As shown in FIG. 13, when the VALID signal becomes high level, the bus control circuit 124 causes the WE
The signal is activated (high level in the figure) to write data in the FIFO memory 123. At this time, the write counter of the bus control circuit 124 counts the number of bytes of written data (see the counting operation period TCO in FIG. 13D). When the VALID signal becomes low level, the bus control circuit 124 sets the WE signal to low level to stop the write operation, suspend the count operation, and hold the current count value (the count holding period in FIG. 7D). TCH).

【0011】FIFOメモリ123に1460バイト
(値の意味は後述する)が書き込まれると、バスコント
ロール回路124のライトカウンタが1460バイトと
なり、MPEG割り込み信号MIRQが出力される(同
図(f)、時刻t1,t2)。このMPEG割り込み信
号MIRQは、CPU113のハードウェア割り込み端
子に入力されており、CPU113に対して割り込み処
理を要求する。割り込みが発生すると、CPU113上
で動作する割り込み処理ルーチンが実行され、バスコン
トロール回路124に対しFIFOメモリ123の読み
出し動作を指示する。CPU113からの命令を受けた
バスコントロール回路124は、RE信号を高レベルに
してFIFOメモリ123からデータを読み出す。この
後はCPU113によるソフトウェア処理となる。
When 1460 bytes (the meaning of the value will be described later) are written in the FIFO memory 123, the write counter of the bus control circuit 124 becomes 1460 bytes, and the MPEG interrupt signal MIRQ is output ((f) in the figure, time). t1, t2). The MPEG interrupt signal MIRQ is input to the hardware interrupt terminal of the CPU 113 and requests the CPU 113 for interrupt processing. When an interrupt occurs, an interrupt processing routine that operates on the CPU 113 is executed, and the bus control circuit 124 is instructed to read the FIFO memory 123. The bus control circuit 124 which has received the instruction from the CPU 113 sets the RE signal to the high level and reads the data from the FIFO memory 123. After that, software processing by the CPU 113 is performed.

【0012】次にイーサネットパケットの生成と送信方
法について説明する。従来のサーバでは、イーサネット
パケットの最大長(1518バイト)を越えないように
するため、1500バイト相当のデータをイーサネット
の1パケットとして送信する。従って、UDP・IPな
どのヘッダを付加することを考慮して、データ領域を1
460バイトに設定している。
Next, a method of generating and transmitting an Ethernet packet will be described. In the conventional server, 1500 bytes worth of data is transmitted as one Ethernet packet so as not to exceed the maximum length of the Ethernet packet (1518 bytes). Therefore, considering the addition of a header such as UDP / IP, the data area is set to 1
It is set to 460 bytes.

【0013】CPU113上で動作する割り込み処理ル
ーチンなどのソフトウェアにより、FIFOメモリ12
3から読み出されたデータは、一旦DRAM114に書
き込まれる。このデータに、図11に示すように、8バ
イトのUDPヘッダと20バイトのIPヘッダが付加さ
れて、イーサネット回路112に送られる。イーサネッ
ト回路112では、更にこのデータに14バイトのイー
サネットヘッダが付加され、1500バイト相当(15
02バイト)の1パケットが出来上がる。これを図13
(h)に示すタイミングでイーサネット100に送信さ
れる。最初の1パケットは、トランスポートストリーム
TSDATAのAとBで構成され、次のパケットは、B
の残りとCで構成されている。このように、従来のサー
バは、MPEG2エンコーダLSI122から出力され
たトランスポートストリームTSDATAを1460バ
イト単位でイーサネットパケットに格納して送り出して
いる。
Software such as an interrupt processing routine operating on the CPU 113 allows the FIFO memory 12 to operate.
The data read from No. 3 is once written in the DRAM 114. As shown in FIG. 11, an 8-byte UDP header and a 20-byte IP header are added to this data and sent to the Ethernet circuit 112. In the Ethernet circuit 112, a 14-byte Ethernet header is further added to this data, and 1500 bytes equivalent (15
One packet of 02 bytes) is completed. This is shown in FIG.
It is transmitted to the Ethernet 100 at the timing shown in (h). The first packet is composed of A and B of the transport stream TSDATA, and the second packet is B.
It consists of the rest of C and C. As described above, the conventional server stores the transport stream TSDATA output from the MPEG2 encoder LSI 122 in an Ethernet packet in units of 1460 bytes and sends it out.

【0014】一方、クライアント102は、既に述べた
ように、イーサネット回路132及びMPEGデコーダ
回路131で構成されている。このうち、MPEGデコ
ーダ回路131は、主にMPEG2デコーダLSIやメ
モリ(図示せず)で構成される。ここでは、MPEG2
デコーダLSIのクロック同期系を中心に説明する。
On the other hand, the client 102 is composed of the Ethernet circuit 132 and the MPEG decoder circuit 131, as described above. Of these, the MPEG decoder circuit 131 is mainly composed of an MPEG2 decoder LSI and a memory (not shown). Here, MPEG2
A description will be given focusing on the clock synchronization system of the decoder LSI.

【0015】MPEG2の規格では、ATM(Asynchro
nous Transfer Mode)などのネットワークによる伝送が
想定されており、クロックや制御信号を直接伝送できな
い伝送路においても、受信側のMPEG2デコーダ(以
下「デコーダ」という)を送信側のMPEG2エンコー
ダ(以下「エンコーダ」という)に同期させる仕組みが
考えられている。それは、ストリーム内にタイムスタン
プを付加して伝送するというものであり、ストリーム構
造がトランスポートストリームの場合、プログラム時刻
基準参照値(Program Clock Reference、以下「PC
R」という)と呼ばれる。TSパケットには、ペイロー
ドの他にアダプテーションフィールドという領域があ
り、この中のオプショナルフィールドにPCRが付加さ
れている。これは、エンコーダが符号化時にシステムク
ロックから算出した時刻情報であり、送信間隔は100
msec以下と規格で定められている。
According to the MPEG2 standard, ATM (Asynchronous)
Nous Transfer Mode) is assumed to be used for network transmission, and even on a transmission path where clocks and control signals cannot be directly transmitted, the MPEG2 decoder on the receiving side (hereinafter referred to as “decoder”) is the MPEG2 encoder on the transmitting side (hereinafter “encoder” ")) To synchronize. That is, a time stamp is added to the stream for transmission, and when the stream structure is a transport stream, a program clock reference reference value (Program Clock Reference, hereinafter “PC
R ”). The TS packet has an area called an adaptation field in addition to the payload, and PCR is added to the optional field in this area. This is time information calculated by the encoder from the system clock at the time of encoding, and the transmission interval is 100
It is defined by the standard as msec or less.

【0016】デコーダ回路131では、受信したストリ
ームからこのPCRを抜き出し、図12に示すようなP
LL(Phase Locked Loop)回路により、デコーダ自身
のシステムクロックをエンコーダ側のシステムクロック
に同期させることができる。PLL回路の動作は以下の
通りである。
The decoder circuit 131 extracts this PCR from the received stream and outputs P as shown in FIG.
The system clock of the decoder itself can be synchronized with the system clock of the encoder by the LL (Phase Locked Loop) circuit. The operation of the PLL circuit is as follows.

【0017】図12は、MPEG2デコーダLSIに内
蔵されるPLL回路の構成を示したものである。図のS
TC(System Time Clock)は、デコーダ自身の27M
HzのシステムクロックをSTCカウンタ144でカウ
ントして算出される。このSTCカウンタ144は、エ
ンコーダ側の基準カウンタと同一構成のものであり、受
信したストリームから最初に抜き出されたPCRの値が
ロードされてカウンタ144の初期値が決定される。そ
の後は、PLL回路の閉ループにおいてカウント動作を
継続する。閉ループ内の比較器141では、PCRがデ
コーダに到着した時刻に、そのPCRとSTCの現在値
とが比較される。その比較結果(誤差分)に応じた電圧
がローパスフィルタ142を介して27MHzVCXO
(電圧制御クリスタル発振器)143に供給され、クロ
ック信号CL27Mの周波数27MHzが調整される。
FIG. 12 shows the configuration of a PLL circuit incorporated in the MPEG2 decoder LSI. S in the figure
TC (System Time Clock) is 27M of the decoder itself
It is calculated by counting the system clock of Hz with the STC counter 144. The STC counter 144 has the same configuration as the reference counter on the encoder side, and the value of the PCR extracted first from the received stream is loaded to determine the initial value of the counter 144. After that, the counting operation is continued in the closed loop of the PLL circuit. At the time when the PCR arrives at the decoder, the comparator 141 in the closed loop compares the PCR with the current value of STC. A voltage corresponding to the comparison result (error amount) is passed through the low-pass filter 142 to generate 27 MHz VCXO.
The voltage control crystal oscillator 143 is supplied to adjust the frequency 27 MHz of the clock signal CL27M.

【0018】このように、デコーダ回路131は、エン
コーダで付加されたPCRを基準にクロックを微調整す
ることによって、エンコーダのシステムクロック周波数
に一致させることができる。
As described above, the decoder circuit 131 can match the system clock frequency of the encoder by finely adjusting the clock based on the PCR added by the encoder.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、サー
バ101では、1500バイト相当のイーサネットパケ
ットごとに送信が行われる。この時のタイミングを示し
たものが図13(h)である。ところが、エンコーダ
(サーバ側)111から送信されたデータがデコーダ
(クライアント側)131に到着するまでに、当然のこ
とながら遅延時間TDが存在する。仮にこの遅延時間T
Dが一定であれば、クライアント102は、図13
(h)から一定遅延された同図(i)のタイミングでデ
ータを受け取ることになる。クライアント102では、
このタイミングで受信したイーサネットパケットから1
88バイトのTSパケットを取り出してデコーダ131
に渡すことになる。ここで、TSパケットの到着時刻
(TSパケットの時間間隔)に着目すると、同図(i)
に示す受信タイミングは、サーバ101のエンコーダL
SI122から出力されたタイミング(同図(b))と
異なっている。TSパケットの時間間隔が変わってしま
うと、TSパケット内に付加されているPCRの到着時
間間隔も変わってしまう。
As described above, in the server 101, transmission is performed for each Ethernet packet corresponding to 1500 bytes. FIG. 13 (h) shows the timing at this time. However, the delay time TD naturally exists before the data transmitted from the encoder (server side) 111 reaches the decoder (client side) 131. If this delay time T
If D is constant, the client 102
Data will be received at the timing of (i) in FIG. On the client 102,
1 from the Ethernet packet received at this timing
Take out 88-byte TS packet and decoder 131
Will be passed to. Here, focusing on the arrival time of TS packets (time interval of TS packets), FIG.
The reception timing shown in is the encoder L of the server 101.
The timing is different from the timing output from SI 122 ((b) in the figure). If the time interval of the TS packet changes, the arrival time interval of the PCR added in the TS packet also changes.

【0020】デコーダLSIに搭載されたPLL回路で
は、PCRが到着した時刻においてPCRとSTCの比
較が行われるため、パケットの時間間隔にずれが生じる
と比較結果の誤差が増えてしまう。その結果、PLL回
路が間違った周波数に調整されてしまい、デコーダ13
1のシステムクロックがエンコーダ111のシステムク
ロックに同期しなくなる。この状態がしばらく続くと、
クライアント102に設けたバッファがオーバフローま
たはアンダフローを起こし、デコードした画像が乱れる
という問題が発生する。
In the PLL circuit mounted on the decoder LSI, the PCR and the STC are compared at the time when the PCR arrives. Therefore, if the packet time interval is deviated, the error of the comparison result increases. As a result, the PLL circuit is adjusted to the wrong frequency, and the decoder 13
The system clock of 1 is not synchronized with the system clock of the encoder 111. If this state continues for a while,
The buffer provided in the client 102 causes overflow or underflow, which causes a problem that the decoded image is disturbed.

【0021】また既に述べたように、サーバ・クライア
ント間のデータ伝送には、遅延時間があり、実際のPC
Rの到着時刻にはこの遅延時間も含まれることになる。
クライアント102のデコーダLSIに内蔵されるPL
L回路では、デコーダ131にPCRが到着した時刻
に、PCRとSTCの比較が行われるため、サーバ・ク
ライアント間の遅延時間が一定であることが求められ
る。
As already mentioned, there is a delay time in the data transmission between the server and the client, and the actual PC
The arrival time of R also includes this delay time.
PL built into the decoder LSI of the client 102
Since the L circuit compares the PCR with the STC at the time when the PCR arrives at the decoder 131, it is required that the delay time between the server and the client is constant.

【0022】しかし、イーサネットのようなバス型の伝
送路では、この遅延時間は必ずしも一定とは限らず、あ
る程度ジッタを持っている。このような伝送路では、P
CRの到着時刻、つまりTSパケットの到着時刻がジッ
タによって変動すると、PLL回路の比較器141にお
けるPCRとSTCの誤差が生じてしまう。その結果、
PLL回路が間違った周波数に調整されてしまい、デコ
ーダ131のシステムクロックがエンコーダ111のシ
ステムクロックに同期しなくなる。この状態がしばらく
続くと、クライアント102に設けたバッファがオーバ
フロー、またはアンダフローを起こし、デコードした画
像が停止またはスキップするという不具合が発生する。
However, in a bus type transmission line such as Ethernet, this delay time is not always constant and has some jitter. In such a transmission line, P
If the arrival time of CR, that is, the arrival time of TS packet fluctuates due to jitter, an error between PCR and STC in the comparator 141 of the PLL circuit will occur. as a result,
The PLL circuit is adjusted to the wrong frequency, and the system clock of the decoder 131 does not synchronize with the system clock of the encoder 111. If this state continues for a while, the buffer provided in the client 102 overflows or underflows, and the decoded image stops or skips.

【0023】本発明は上述した点を考慮してなされたも
のであり、パケットストリームとして生成されるデータ
のパケット形式を変換し、ネットワークを介してデータ
を送信する場合において、パケットストリーム生成時に
対して送信タイミングにおけるパケット間隔の時間ずれ
を抑制させたデータ送信装置を提供することを第1の目
的とする。
The present invention has been made in consideration of the above points, and when the packet format of data generated as a packet stream is converted and the data is transmitted via the network, the packet stream is not generated when the packet stream is generated. A first object of the present invention is to provide a data transmission device that suppresses the time gap of packet intervals at the transmission timing.

【0024】さらに本発明は、ネットワークを介して受
信したパケットストリーム形式のデータにおいて、パケ
ット間隔のずれがある場合でも、伝送路のジッタを吸収
することができるデータ受信装置を提供することを第2
の目的とする。
Further, the present invention provides a data receiving device capable of absorbing the jitter of the transmission line even in the case where there is a packet interval deviation in the packet stream type data received via the network.
The purpose of.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため請求項1に記載の発明は、入力データに対して情
報圧縮処理を施し、第1のパケットにデータを格納する
とともに、所定の時間間隔で時間基準情報を格納し、第
1のパケットストリームとして出力する情報圧縮手段
と、該情報圧縮手段から出力される第1のパケットスト
リームを、前記第1のパケットよりパケットサイズの大
きい第2のパケットに格納し、第2にパケットストリー
ムとしてネットワークに送出するデータ送出手段とを備
えるデータ送信装置において、前記データ送出手段は、
前記第1のパケットストリームに含まれる前記第1のパ
ケットの間隔を維持しつつ前記第1のパケットを前記第
2のパケットに格納し、前記第2のパケットストリーム
としてネットワークに送出することを特徴とする。
In order to achieve the first object, the invention according to claim 1 performs an information compression process on input data, stores the data in a first packet, and at a predetermined time. The information compression means for storing the time reference information at the time interval of and outputting it as the first packet stream, and the first packet stream output from the information compression means are the first packet having a packet size larger than that of the first packet. In the data transmitting apparatus, the data transmitting means stores the packet in the second packet, and secondly transmits the packet stream to the network.
The first packet is stored in the second packet while maintaining the interval between the first packets included in the first packet stream, and is sent to the network as the second packet stream. To do.

【0026】上記第2の目的を達成するため請求項2に
記載の発明は、ネットワークを介して伝送される情報圧
縮処理されたデータを格納したパケットからなるパケッ
トストリームであって、所定の時間間隔で時間基準情報
が挿入されたパケットストリームを受信し、該受信した
パケットストリームを復号化するデータ受信装置におい
て、前記受信したパケットストリームを格納する記憶手
段と、前記パケットストリームに含まれる時間基準情報
に基づいて、前記パケットストリームに含まれるパケッ
トの間隔の時間ずれを検出する時間ずれ検出手段と、該
時間ずれ検出手段により検出される時間ずれに応じて、
前記記憶手段の読み出しクロックを変化させ、前記パケ
ット間隔を調整するパケット間隔調整手段とを備え、該
パケット間隔調整手段によりパケット間隔が調整された
パケットストリームの復号化を行うことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned second object, the invention described in claim 2 is a packet stream composed of packets storing information-compressed data to be transmitted through a network, the packet stream having a predetermined time interval. In the data receiving device for receiving the packet stream in which the time reference information is inserted and decoding the received packet stream, a storage unit for storing the received packet stream, and time reference information included in the packet stream Based on the time lag detection means for detecting the time lag of the intervals of the packets included in the packet stream, and the time lag detected by the time lag detection means,
And a packet interval adjusting unit that adjusts the packet interval by changing a read clock of the storage unit, and the packet stream whose packet interval is adjusted by the packet interval adjusting unit is decoded.

【0027】上記第1の目的を達成するため請求項3に
記載の発明は、入力データに対して情報圧縮処理を施
し、第1のパケットにデータを格納するとともに、所定
の時間間隔で時間基準情報を格納することにより、第1
のパケットストリームを生成する情報圧縮ステップと、
該生成した第1のパケットストリームを、前記第1のパ
ケットよりパケットサイズの大きい第2のパケットに格
納し、第2にパケットストリームとしてネットワークに
送出するデータ送出ステップからなるデータ送信方法に
おいて、前記データ送出ステップでは、前記第1のパケ
ットストリームに含まれる前記第1のパケットの間隔を
維持しつつ前記第1のパケットを前記第2のパケットに
格納し、前記第2のパケットストリームとしてネットワ
ークに送出することを特徴とする。
In order to achieve the first object, the invention according to claim 3 performs the information compression processing on the input data, stores the data in the first packet, and sets the time reference at a predetermined time interval. First by storing information
Information compression step for generating a packet stream of
The data transmission method comprising the step of storing the generated first packet stream in a second packet having a packet size larger than the first packet and secondly transmitting the packet as a packet stream to a network. In the sending step, the first packet is stored in the second packet while maintaining the interval between the first packets included in the first packet stream, and sent to the network as the second packet stream. It is characterized by

【0028】上記第2の目的を達成するため請求項4に
記載の発明は、ネットワークを介して伝送される情報圧
縮処理されたデータを格納したパケットからなるパケッ
トストリームであって、所定の時間間隔で時間基準情報
が挿入されたパケットストリームを受信し、該受信した
パケットストリームを復号化するデータ受信方法におい
て、前記受信したパケットストリームを記憶手段に格納
し、前記パケットストリームに含まれる時間基準情報に
基づいて、前記パケットストリームに含まれるパケット
の間隔の時間ずれを検出し、該検出した時間ずれに応じ
て、前記記憶手段の読み出しクロックを変化させること
により、前記パケット間隔を調整し、該パケット間隔が
調整されたパケットストリームの復号化を行うことを特
徴とする。
In order to achieve the above-mentioned second object, the invention according to claim 4 is a packet stream composed of packets storing information-compressed data transmitted via a network, the packet stream having a predetermined time interval. In the data receiving method of receiving the packet stream in which the time reference information is inserted, and decoding the received packet stream, the received packet stream is stored in the storage means, and the time reference information included in the packet stream is stored. Based on the detected time lag of the packet intervals included in the packet stream, the packet interval is adjusted by changing the read clock of the storage means according to the detected time lag, and the packet interval is adjusted. Is performed to decode the adjusted packet stream.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。 (第1の実施形態)図1は本発明の一実施形態にかかる
データ送信装置の構成を示すブロック図である。図1に
示す構成は、図10に示す従来のデータ送信装置の構成
と同様である。すなわち、図1に示すサーバ1は、入力
ビデオ信号をMPEG2で圧縮するMPEGエンコーダ
回路11、圧縮されたデータ(トランスポートストリー
ム)をイーサネット100に送出するイーサネット回路
12、装置全体を制御するCPU(Central Processing
Unit)13、処理対象のデータを一時的に格納するD
RAM(Dynamic Random Access Memory)14などによ
り構成される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a data transmitting apparatus according to an embodiment of the present invention. The configuration shown in FIG. 1 is similar to that of the conventional data transmission device shown in FIG. That is, the server 1 shown in FIG. 1 includes an MPEG encoder circuit 11 that compresses an input video signal with MPEG2, an Ethernet circuit 12 that sends compressed data (transport stream) to the Ethernet 100, and a CPU (Central (Central)) that controls the entire apparatus. Processing
Unit) 13, D for temporarily storing data to be processed
It is configured by a RAM (Dynamic Random Access Memory) 14 and the like.

【0030】このうちMPEGエンコーダ回路11は、
主にA/D変換器(同期信号分離回路、同期回路を含
む)21と、MPEG2エンコーダLSI12と、FI
FO(First In First Out)メモリ23と、バスコント
ロール回路24とで構成される。
Of these, the MPEG encoder circuit 11 is
Mainly an A / D converter (including a sync signal separation circuit and a sync circuit) 21, an MPEG2 encoder LSI 12, an FI
It is composed of an FO (First In First Out) memory 23 and a bus control circuit 24.

【0031】図10に示す従来のサーバ101では、1
500バイト相当のイーサネットパケットごとに送信を
行っていた。そのため、エンコーダLSI122から出
力されたトランスポートストリーム(TS)を1460
バイトごとに処理することになり、結果的にTSパケッ
トの時間間隔が崩れてしまい、クライアントのPLL回
路を誤動作させていた。そこで、本実施形態では、TS
パケット(188バイト)単位にデータを取り扱い、V
ALID信号が高レベルとなる期間ごとにイーサネット
パケットを生成するようにしている。
In the conventional server 101 shown in FIG.
Transmission was performed for each Ethernet packet corresponding to 500 bytes. Therefore, the transport stream (TS) output from the encoder LSI 122 is 1460.
The processing is performed for each byte, and as a result, the time interval of the TS packet is destroyed, causing the PLL circuit of the client to malfunction. Therefore, in this embodiment, the TS
Data is handled in units of packets (188 bytes), and V
An Ethernet packet is generated every time the ALID signal becomes high level.

【0032】図1に示すサーバ1では、バスコントロー
ル回路24の動作が、図10に示すパスコントロール回
路124と異なっている。そこで、バスコントロール回
路24を中心としたハードウェア動作を説明しながら、
イーサネットパケットの生成と送信方法について説明す
る。
In the server 1 shown in FIG. 1, the operation of the bus control circuit 24 is different from that of the path control circuit 124 shown in FIG. Therefore, while explaining the hardware operation centering on the bus control circuit 24,
A method of generating and transmitting an Ethernet packet will be described.

【0033】図2は、サーバ1のデータタイミングを示
すタイミングチャートである。同図(b)のTSDAT
Aは、MPEG2エンコーダLSI22からトランスポ
ートストリームが連続的にではなく、バースト的に出力
される状態を示している。同図(a)のVALID信号
は、データが有効な期間にアクティブ(図では高レベ
ル)となる信号であり、同図(c)のSYNC信号は、
188バイトで構成されるTSパケットの先頭バイトで
高レベルとなる信号である。TSDATAのパケット群
AやB、Cは、TSパケットが複数個出力された状態を
表している。
FIG. 2 is a timing chart showing the data timing of the server 1. TSDAT shown in FIG.
A shows a state in which the transport stream is output from the MPEG2 encoder LSI 22 in bursts rather than continuously. The VALID signal in FIG. 10A is a signal that becomes active (high level in the figure) while the data is valid, and the SYNC signal in FIG.
It is a signal that becomes a high level at the first byte of a TS packet composed of 188 bytes. Packet groups A, B, and C of TSDATA represent a state in which a plurality of TS packets are output.

【0034】VALID信号が高レベルになると、MP
EG2エンコーダLSI22から同図(b)に示すタイ
ミングでTSパケット群Aが出力される。バスコントロ
ール回路24では、VALID信号が高レベルの間、ラ
イトイネーブル信号(以下「WE信号」という)をアク
ティブ(図では高レベル)にしてFIFOメモリ23に
このデータを書き込んでいく。この時、バスコントロー
ル回路24では、ライトカウンタが、書き込んだデータ
のバイト数をカウントしており、この動作が同図(d)
のカウント動作期間TCOに示されている。
When the VALID signal goes high, MP
The TS packet group A is output from the EG2 encoder LSI 22 at the timing shown in FIG. In the bus control circuit 24, while the VALID signal is at the high level, the write enable signal (hereinafter referred to as “WE signal”) is activated (at the high level in the drawing) and the data is written in the FIFO memory 23. At this time, in the bus control circuit 24, the write counter counts the number of bytes of the written data, and this operation is shown in FIG.
Is shown in the counting operation period TCO.

【0035】バスコントロール回路24は、ライトカウ
ンタの値が予め設定した値(例えば、188バイト)に
達した時、割り込み要求信号MIRQを高レベルにす
る。この割り込み要求信号MIRQは、CPU13のハ
ードウェア割り込み端子に接続されており、CPU13
に対して割り込み処理を要求する。割り込みが発生する
と、CPU13上で動作する割り込み処理ルーチン(図
3(a)参照)が実行され、CPU13の命令によりバ
スコントロール回路24はリードイネーブル信号(以下
「RE信号」という)をアクティブ(高レベル)にして
FIFOメモリ23からデータを読み出す。この時、V
ALID信号を188バイトだけ遅らせた信号をRE信
号に使用することで、TSパケットの時間間隔を維持し
たまま、FIFOメモリ23の読み出しを行っている。
The bus control circuit 24 sets the interrupt request signal MIRQ to a high level when the value of the write counter reaches a preset value (for example, 188 bytes). The interrupt request signal MIRQ is connected to the hardware interrupt terminal of the CPU 13,
Request interrupt processing. When an interrupt occurs, an interrupt processing routine (see FIG. 3A) that operates on the CPU 13 is executed, and the bus control circuit 24 activates a read enable signal (hereinafter referred to as “RE signal”) (high level) by an instruction from the CPU 13. ) To read data from the FIFO memory 23. At this time, V
By using a signal obtained by delaying the ALID signal by 188 bytes as the RE signal, the FIFO memory 23 is read while maintaining the time interval of the TS packet.

【0036】一方、VALID信号が低レベルになる
と、WE信号を低レベルにして書き込み動作を停止し、
ライトカウンタをリセットして次のVALID信号に備
える(図2(d)のリセット期間TCR)。FIFOメ
モリ23から読み出されたパケット群Aは、図11に示
すように、8バイトのUDPヘッダと20バイトのIP
ヘッダが付加され、イーサネット回路12に送られる。
イーサネット回路12では、このデータに14バイトの
イーサネットヘッダを付加して、イーサネットパケット
としてネットワーク100上に送信する。仮に、パケッ
ト群Aが1460バイトに満たない場合でも、そのデー
タからイーサネットパケットを生成して送信する。パケ
ット群Aが1460バイト以上である場合は、複数のイ
ーサネットパケットを生成して送信する。
On the other hand, when the VALID signal becomes low level, the WE signal is made low level to stop the write operation,
The write counter is reset to prepare for the next VALID signal (reset period TCR in FIG. 2D). The packet group A read from the FIFO memory 23 is, as shown in FIG. 11, an 8-byte UDP header and a 20-byte IP header.
A header is added and sent to the Ethernet circuit 12.
The Ethernet circuit 12 adds a 14-byte Ethernet header to this data and transmits it as an Ethernet packet on the network 100. Even if the packet group A is less than 1460 bytes, an Ethernet packet is generated from the data and transmitted. When the packet group A is 1460 bytes or more, a plurality of Ethernet packets are generated and transmitted.

【0037】次にVALID信号が高レベルになると、
エンコーダLSI22からTSパケット群Bが出力さ
れ、同様の手順によりパケット群Bによりイーサネット
パケットを生成して送信する。以上の操作により、パケ
ットを送信する際にイーサネット回路12において送信
時間がずれることはあるが、図2(h)に示す送信タイ
ミングは、エンコーダLSI22から出力されたタイミ
ング(同図(b))とほぼ等しくなる。従って、送信時
にTSパケットの時間間隔が大きくずれることがなくな
る。
Next, when the VALID signal becomes high level,
The TS packet group B is output from the encoder LSI 22, and the Ethernet packet is generated and transmitted by the packet group B by the same procedure. Although the transmission time may be shifted in the Ethernet circuit 12 when transmitting a packet by the above operation, the transmission timing shown in FIG. 2 (h) is different from the timing output from the encoder LSI 22 (FIG. 2 (b)). Are almost equal. Therefore, the time intervals of TS packets are not greatly shifted during transmission.

【0038】また、サーバ・クライアント間の遅延時間
にジッタがない場合、パケットを受信するタイミング
は、送信時刻から一定時間TD遅延された同図(i)に
示すタイミングとなる。クライアントは、この受信タイ
ミングから188バイトごとにTSパケットを取り出す
ことができるため、PCRの到着時間間隔を維持したま
ま、TSパケットをデコーダLSIに渡すことが可能と
なる。その結果、デコーダLSIに内蔵されたPLL回
路の誤動作を防止することができ、デコーダのシステム
クロックがエンコーダ側のシステムクロックに同期しな
くなる現象を回避することができる。よって、デコード
画像の乱れを最小限に抑えることができる。
Further, when there is no jitter in the delay time between the server and the client, the timing of receiving the packet is the timing shown in (i) of FIG. Since the client can extract the TS packet every 188 bytes from this reception timing, the TS packet can be passed to the decoder LSI while maintaining the PCR arrival time interval. As a result, a malfunction of the PLL circuit built in the decoder LSI can be prevented, and a phenomenon in which the decoder system clock is not synchronized with the encoder system clock can be avoided. Therefore, the disorder of the decoded image can be minimized.

【0039】次にCPU13におけるソフトウェアの動
作を説明する。CPU13上で動作するソフトウェアで
は、主にFIFOメモリ23の読み出し動作と、イーサ
ネットパケットの生成を行っている。ここでは、図3に
示したフローチャートを参照しながら、実際のソフトウ
ェアの動作について説明する。
Next, the operation of the software in the CPU 13 will be described. The software operating on the CPU 13 mainly performs the read operation of the FIFO memory 23 and the generation of Ethernet packets. Here, the actual operation of the software will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0040】VALID信号が高レベルになり、FIF
Oメモリ23に188バイトのデータが書き込まれる
と、割り込み信号MIRQが高レベルとなり、割り込み
処理ルーチン(図3(a)のMPEG割り込みルーチ
ン)が実行される。ステップS11では、RE信号が高
レベルであるかどうかをチェックし、高レベルの場合
は、読み出し操作を実行する(ステップS12)。低レ
ベルの場合は、読み出し操作が終了したため、ステップ
S13に進む。
The VALID signal goes high and the FIF
When 188 bytes of data are written in the O memory 23, the interrupt signal MIRQ becomes high level, and the interrupt processing routine (MPEG interrupt routine of FIG. 3A) is executed. In step S11, it is checked whether the RE signal is at high level, and if it is at high level, a read operation is executed (step S12). If it is at the low level, the read operation has been completed, and the process proceeds to step S13.

【0041】ステップS12では、バスコントロール回
路24にFIFOメモリ23の読出動作を命令する。こ
の命令により、バスコントロール回路24によってFI
FOメモリ23からデータが読み出され、DRAM14
上に確保したMPEGエリアに書き込まれる。その後ス
テップS11に戻る。
In step S12, the bus control circuit 24 is instructed to read the FIFO memory 23. This command causes the bus control circuit 24 to perform FI.
Data is read from the FO memory 23, and the DRAM 14
It is written in the MPEG area secured above. After that, the process returns to step S11.

【0042】ステップS13では、VALID信号が高
レベルである期間に書き込んだデータをすべて読み出し
たため、MPEG送信アプリケーション(同図(b))
をコールして、MPEG割り込みルーチンを終了する。
次に、MPEG割り込みルーチンによってコールされた
MPEG送信アプリケーション(同図(b))が開始さ
れる。
In step S13, all the data written during the period when the VALID signal is at the high level are read out, so that the MPEG transmission application (FIG. 9B) is performed.
To end the MPEG interrupt routine.
Next, the MPEG transmission application called by the MPEG interrupt routine ((b) in the figure) is started.

【0043】ステップS21では、DRAM14のMP
EGエリアからデータを1460バイト読み出す。14
60バイトに満たない場合はすべて読み出す。ステップ
S22では、このデータに8バイトのUDPヘッダと2
0バイトのIPヘッダを付加する。
In step S21, the MP of the DRAM 14 is
Read 1460 bytes of data from the EG area. 14
If less than 60 bytes, read all. In step S22, this data has an 8-byte UDP header and 2
A 0-byte IP header is added.

【0044】ステップS23では、このデータをイーサ
ネット回路12のデータ領域に書き込み、送信開始手続
きをする。この後は、イーサネット回路12によるハー
ドウェア処理となる。更にこのデータに14バイトのイ
ーサネットヘッダが付加され、1502バイトのパケッ
トが生成される。これが1つのイーサネットパケットと
してイーサネット100に送り出される。
In step S23, this data is written in the data area of the Ethernet circuit 12 and a transmission start procedure is performed. After that, the hardware processing is performed by the Ethernet circuit 12. Furthermore, a 14-byte Ethernet header is added to this data to generate a 1502-byte packet. This is sent to the Ethernet 100 as one Ethernet packet.

【0045】ステップS24では、DRAM14のMP
EGエリアに書き込まれたデータがあるかどうかチェッ
クし、データが残っているなら、ステップS21に戻っ
て、MPEGエリアにデータがなくなるまで、ステップ
S21〜S23の処理を実行し、イーサネットパケット
の生成・送信を繰り返す。
In step S24, the MP of the DRAM 14 is
It is checked whether or not there is data written in the EG area. If there is data remaining, the process returns to step S21, and the processes of steps S21 to S23 are executed until there is no data in the MPEG area to generate an Ethernet packet. Repeat the transmission.

【0046】ステップS24の答えが否定(NO)とな
り、イーサネットパケットがすべて送信されたら、MP
EG送信アプリケーションを終了する。このように、V
ALID信号を一定時間遅延した信号のタイミングでイ
ーサネットパケットの生成・送信を行うことによって、
TSパケットの時間間隔のずれを最小限に抑えることが
できる。その結果、クライアントでは、PCRの到着時
間のずれを抑制することができるため、デコーダに内蔵
されたPLL回路の誤動作を防ぐことができる。
If the answer to step S24 is negative (NO) and all Ethernet packets have been transmitted, MP
Terminate the EG transmission application. Thus, V
By generating and transmitting an Ethernet packet at the timing of a signal obtained by delaying the ALID signal for a fixed time,
It is possible to minimize the deviation of the time intervals of TS packets. As a result, the client can suppress the deviation of the PCR arrival time, and thus can prevent the malfunction of the PLL circuit built in the decoder.

【0047】図4は、本発明の第1の実施形態にかかる
データ受信装置の回路構成を示したブロック図である。
データ受信装置、すなわちクライアント2は、送信され
たパケットを受信するイーサネット回路32と、イーサ
ネット回路32から受け取ったデータをデコード処理す
るMPEGデコーダ回路31と、回路全体を制御するC
PU33と、処理対象のデータを一時的に格納するDR
AM34とで構成される。
FIG. 4 is a block diagram showing the circuit configuration of the data receiving apparatus according to the first embodiment of the present invention.
The data receiving device, that is, the client 2 has an Ethernet circuit 32 for receiving the transmitted packet, an MPEG decoder circuit 31 for decoding the data received from the Ethernet circuit 32, and a C for controlling the entire circuit.
PU 33 and DR for temporarily storing data to be processed
And AM34.

【0048】このうち、MPEGデコーダ回路31は、
バスコントロール回路41と、FIFOメモリ42と、
MPEG2デコーダLSI43と、ジッタ検出回路44
と、リードクロックコントロール回路45とで構成され
る。まず、イーサネット回路32で受信されたイーサネ
ットパケットは、イーサネット、IP、及びUDPの各
プロトコルヘッダを取り除かれ、DRAM34上に保存
される。バスコントロール回路41は、DRAM34か
らデータを読み出してFIFOメモリ42に書き込む。
FIFOメモリ42から読み出されたデータは、MPE
G2デコーダLSI43に入力されてデコード処理され
映像信号として出力される。
Of these, the MPEG decoder circuit 31 is
A bus control circuit 41, a FIFO memory 42,
MPEG2 decoder LSI 43 and jitter detection circuit 44
And a read clock control circuit 45. First, the Ethernet packet received by the Ethernet circuit 32 has the Ethernet, IP, and UDP protocol headers removed, and is stored in the DRAM 34. The bus control circuit 41 reads data from the DRAM 34 and writes it in the FIFO memory 42.
The data read from the FIFO memory 42 is the MPE
It is input to the G2 decoder LSI 43, decoded and output as a video signal.

【0049】次に、伝送路(イーサネット100)でジ
ッタが生じた場合の検出方法とデコーダに渡すデータの
調整方法を説明する。
Next, a method of detecting when jitter occurs on the transmission path (Ethernet 100) and a method of adjusting data to be passed to the decoder will be described.

【0050】図5(a)及び(b)は、送信時のイーサ
ネットパケット及び受信したイーサネットパケットのタ
イミング関係を示したものであり、データAは遅延時間
TDa経過後に受信され、次のデータBは、伝送路にジ
ッタが発生したため、遅延時間TDb経過後に受信され
ている。このデータBを拡大してTSパケット単位に見
てみると、同図(c)及び(d)に示すように、本来の
TSパケットに比べてパケット内に付加されたPCRの
到着時間が遅れている。このような状態がしばらく続く
と、問題点で挙げたようにデコーダのシステムクロック
がエンコーダ側に同期しなくなってしまう。
FIGS. 5A and 5B show the timing relationship between the Ethernet packet at the time of transmission and the received Ethernet packet. Data A is received after the delay time TDa has elapsed, and the next data B is Since the jitter has occurred in the transmission path, the signal is received after the delay time TDb has elapsed. When this data B is enlarged and viewed in TS packet units, the arrival time of the PCR added in the packet is delayed as compared with the original TS packet, as shown in FIGS. There is. If such a state continues for a while, the system clock of the decoder will not be synchronized with the encoder side, as mentioned in the problem.

【0051】そこで本実施形態では、ジッタ検出回路4
4とリードクロックコントロール回路45を設け、デコ
ーダLSI43に渡すデータのタイミングを調整する。
まず、ジッタ検出回路44では、受信したストリームT
S1から第1PCR(図6(c))を抜き出す。ジッタ
検出回路44は、図12に示すSTCカウンタと同様の
カウンタを備えており、デコーダLSI43から入力さ
れた27MHzクロックCL27MをカウントしてST
Cを生成する。次に、生成したSTCとストリームから
抽出した第1PCRとの比較が行われる。この比較結果
(STCとPCRの差)は、予め設定しておいたしきい
値と比較される。このしきい値には、伝送路にジッタが
ない環境下で生じるSTCとPCRの誤差値を設定して
おく。つまり、STCとPCRの比較結果がしきい値に
対して大きくずれた場合、伝送路にジッタが生じたこと
が分かる。
Therefore, in the present embodiment, the jitter detection circuit 4
4 and a read clock control circuit 45 are provided to adjust the timing of data passed to the decoder LSI 43.
First, in the jitter detection circuit 44, the received stream T
The first PCR (FIG. 6 (c)) is extracted from S1. The jitter detection circuit 44 includes a counter similar to the STC counter shown in FIG. 12, and counts the 27 MHz clock CL27M input from the decoder LSI 43 to ST.
Generate C. Next, the generated STC is compared with the first PCR extracted from the stream. The comparison result (difference between STC and PCR) is compared with a preset threshold value. An error value between STC and PCR that occurs in an environment where there is no jitter on the transmission path is set to this threshold value. That is, when the comparison result of STC and PCR largely deviates from the threshold value, it can be understood that jitter has occurred in the transmission path.

【0052】ジッタ検出回路44は、ジッタを検出する
とリードクロックコントロール回路45にジッタ検出信
号SJを出力する。このジッタ検出信号SJは通常低レ
ベルであるが、ジッタを検出した際に高レベルとなる。
また、この信号SJと同時にPCRの遅延量に応じて、
遅延状況信号SDを出力している。遅延状況信号SD
は、抽出したPCRが、STCより遅れているときは低
レベル、STCよりも進んでいるときは高レベルとなる
信号である。この他にジッタ検出回路44には、FIF
Oメモリ42から読み出されたデータが入力されてお
り、このデータからジッタ補正後のPCRを抽出する。
When the jitter detecting circuit 44 detects the jitter, it outputs the jitter detecting signal SJ to the read clock control circuit 45. The jitter detection signal SJ is normally low level, but becomes high level when the jitter is detected.
At the same time as this signal SJ, depending on the amount of PCR delay,
The delay status signal SD is output. Delay status signal SD
Is a signal that is at a low level when the extracted PCR is behind the STC, and is at a high level when the extracted PCR is ahead of the STC. In addition to this, the jitter detection circuit 44 includes a FIF.
The data read from the O memory 42 is input, and the PCR after the jitter correction is extracted from this data.

【0053】次に図4に示す装置の、実際の動作を説明
する。図6(b)に示すSTCは、ジッタ検出回路44
における27MHzクロックをカウントして算出したS
TCの値を表している。同図(c)に示す第1PCR
は、受信ストリームTS1から抽出したPCRの値を示
し、同図(d)に示す第2PCRは、FIFOメモリ2
4から読み出したストリームTS2から抽出したPCR
の値である。尚、ここではSTC及びPCRの値を簡単
な整数で示しているが、実際の値はこれとは異なる。
Next, the actual operation of the device shown in FIG. 4 will be described. The STC shown in FIG. 6B is a jitter detection circuit 44.
S calculated by counting 27 MHz clock in
It represents the value of TC. First PCR shown in FIG.
Indicates the value of the PCR extracted from the reception stream TS1, and the second PCR shown in FIG.
PCR extracted from stream TS2 read from No. 4
Is the value of. The STC and PCR values are shown here as simple integers, but the actual values are different.

【0054】パケットをいくつか受信すると、デコーダ
LSI43に内蔵されたPLL回路の効果が現れ、次第
にエンコーダとデコーダのシステムクロックの周波数が
等しくなっていく。この時、ストリームから抽出した第
1PCRはSTCに近い値になる。しかし、伝送路にジ
ッタが発生すると第1PCRの到着時刻が遅くなり、そ
の間STCカウンタがカウント動作を継続するため、抽
出した第1PCRはSTCの値よりも遅れてしまう。こ
の状態を表したものが図6(c)に示す×期間であり、
抽出した第1PCRが10の時、STCの現在値は80
となっている。この時、STCと第1PCRの差は70
となり、しきい値(設定値を例えば50とする)を越え
ているため、ジッタが発生していることが検出される。
When some packets are received, the effect of the PLL circuit built in the decoder LSI 43 appears, and the system clock frequencies of the encoder and the decoder gradually become equal. At this time, the first PCR extracted from the stream has a value close to STC. However, when jitter occurs in the transmission line, the arrival time of the first PCR is delayed, and the STC counter continues to count during that time, so that the extracted first PCR lags behind the STC value. This state is represented by the × period shown in FIG. 6 (c),
When the extracted first PCR is 10, the current value of STC is 80
Has become. At this time, the difference between STC and the first PCR is 70
Since the threshold value is exceeded (the set value is, for example, 50), it is detected that jitter is occurring.

【0055】このようにジッタが検出されると、ジッタ
検出信号SJが高レベルとなり、遅延状況信号SDは低
レベルとなる。この情報を得たリードクロックコントロ
ール回路45は、同図(a)に示すように、リードクロ
ックを標準周波数よりも高い周波数(例えば2倍の周波
数)に切り替えて出力する。これにより、FIFOメモ
リ42から読み出されるデータは、通常の2倍の速さに
なりデコーダLSI43に渡すデータの転送レートも上
がる。従って、このデータTS2から抽出した第2PC
Rも、2倍の速さで11、12、13、14…と進んで
いき、やがて、STCの値に追いつきジッタを吸収する
ことができる。第2PCRとSTCの値が一致したとこ
ろで、リードクロックを標準周波数に切り替えて通常通
りの転送レートに戻す。
When the jitter is detected in this way, the jitter detection signal SJ becomes high level and the delay status signal SD becomes low level. The read clock control circuit 45 which has obtained this information switches the read clock to a frequency higher than the standard frequency (for example, twice the frequency) and outputs the read clock, as shown in FIG. As a result, the data read from the FIFO memory 42 becomes twice as fast as usual, and the transfer rate of the data passed to the decoder LSI 43 also increases. Therefore, the second PC extracted from this data TS2
R also progresses to 11, 12, 13, 14, ... At twice the speed, and eventually catches up with the STC value and can absorb the jitter. When the values of the second PCR and STC match, the read clock is switched to the standard frequency to restore the normal transfer rate.

【0056】このように、FIFOメモリ42のリード
クロックの周波数を変えることによって、デコーダLS
I43に渡すデータから大きなジッタを取り除くことが
できる。また、ここではリードクロックを標準の2倍の
周波数で説明したが、これを4倍、8倍…に設定すれ
ば、より短時間にジッタを吸収することができる。
In this way, by changing the frequency of the read clock of the FIFO memory 42, the decoder LS
Large jitter can be removed from the data passed to I43. Further, although the read clock has been described as being twice as high as the standard frequency, the jitter can be absorbed in a shorter time by setting the frequency to be 4 times, 8 times, ....

【0057】以上の操作により、伝送路のジッタによっ
てデコーダ内蔵のPLL回路が誤動作する現象を回避す
ることができる。その結果、デコーダのシステムクロッ
クがエンコーダ側に同期しなくなるという問題が解決で
きる。これまでは、伝送路の遅延時間が長くなる場合に
ついて説明したが、伝送路の経路が変わって急にサーバ
・クライアント間の遅延時間が短くなる場合もある。こ
のような場合、抽出した第1PCRはSTCの現在値よ
りも進んでしまう。この時、ジッタ検出信号SJ及び遅
延状況信号SDは共に高レベルとなり、リードクロック
コントロール回路45は、FIFOメモリ42のリード
クロックを標準よりも低い周波数(例えば1/2倍、1
/4倍…など)に切り替えて、通常よりも低い転送レー
トでFIFOメモリ42からデータを読み出し、これを
デコーダLSI43に入力させる。このように、遅延時
間が短くなった場合でも転送レートを調整することによ
ってPLL回路の誤動作を防ぐことができる。
By the above operation, it is possible to avoid the phenomenon that the PLL circuit built in the decoder malfunctions due to the jitter of the transmission path. As a result, the problem that the system clock of the decoder is not synchronized with the encoder side can be solved. Up to now, the case where the delay time of the transmission path becomes long has been described, but the delay time between the server and the client may suddenly become short due to the change of the path of the transmission path. In such a case, the extracted first PCR will advance the current value of STC. At this time, the jitter detection signal SJ and the delay status signal SD both become high level, and the read clock control circuit 45 sets the read clock of the FIFO memory 42 to a frequency lower than the standard (for example, 1/2 times, 1 times).
/ 4 times, etc.) to read the data from the FIFO memory 42 at a transfer rate lower than usual and input it to the decoder LSI 43. Thus, even if the delay time becomes short, the malfunction of the PLL circuit can be prevented by adjusting the transfer rate.

【0058】(第2の実施形態)本実施形態では、サー
バ1を、MPEG2エンコーダLSIからトランスポー
トストリームが連続的に出力される場合に対応したもの
とした。回路構成は第1の実施形態と同様であるが、バ
スコントロール回路24の動作が異なる。そこで、バス
コントロール回路24を中心としたハードウェア動作を
説明しながら、イーサネットパケットの生成と送信方法
について述べる。
(Second Embodiment) In the present embodiment, the server 1 is adapted to the case where the transport stream is continuously output from the MPEG2 encoder LSI. The circuit configuration is the same as that of the first embodiment, but the operation of the bus control circuit 24 is different. Therefore, the hardware operation centering on the bus control circuit 24 will be described, and the method for generating and transmitting the Ethernet packet will be described.

【0059】はじめに、本実施形態におけるイーサネッ
トパケットの送信単位について説明する。クライアント
側のPLL回路を誤動作させないためには、送信段階か
らTSパケットの時間間隔を維持することが必要であ
る。そこで、本実施形態では、188バイトで構成され
るTSパケットの7個分のデータ(1316バイト)か
ら1つのイーサネットパケットを作ることにする。
First, the transmission unit of the Ethernet packet in this embodiment will be described. In order to prevent the PLL circuit on the client side from malfunctioning, it is necessary to maintain the time interval of TS packets from the transmission stage. Therefore, in this embodiment, one Ethernet packet is created from seven TS packet data (1316 bytes) each including 188 bytes.

【0060】図7は、本実施形態のサーバ及びクライア
ントのデータタイミングを示したものである。同図
(a)のTSDATAは、MPEG2エンコーダLSI
22から途切れなく連続して出力されるTSパケットの
状態を表しており、1316バイト単位にデータを区切
って、それぞれA、B、C、D、E…と呼称する。
FIG. 7 shows the data timing of the server and the client of this embodiment. TSDATA in FIG. 3A is an MPEG2 encoder LSI.
22 shows the state of TS packets that are continuously output from No. 22, and the data is divided into 1316-byte units and called A, B, C, D, E, ...

【0061】次に、バスコントロール回路24によるF
IFOメモリ23の読み出し動作を説明する。VALI
D信号(図示せず)は、MPEG2エンコーダLSI2
2から常にデータが出力されるため、常にアクティブ状
態(高レベル)となる。また、図7(b)に示すSYN
C信号は、188バイトのTSパケットの先頭バイトで
高レベルとなる信号であり、これも途切れなく出力され
る。
Next, F by the bus control circuit 24
The read operation of the IFO memory 23 will be described. VALI
The D signal (not shown) is an MPEG2 encoder LSI2.
Since data is always output from 2, the active state (high level) is always maintained. In addition, the SYN shown in FIG.
The C signal is a signal which becomes a high level at the head byte of the 188-byte TS packet, and is also output without interruption.

【0062】バスコントロール回路24は、VALID
信号が高レベルの間、WE信号(図示せず)をアクティ
ブ(高レベル)にしてFIFOメモリ23にデータを書
き込んでいく。VALID信号が常に高レベルのため、
WE信号も高レベルとなり常に書き込みが行われる。
The bus control circuit 24 uses the VALID
While the signal is at the high level, the WE signal (not shown) is activated (at the high level) to write the data in the FIFO memory 23. Since the VALID signal is always high,
The WE signal also becomes high level, and writing is always performed.

【0063】この時、バスコントロール回路24では、
ライトカウンタが書き込んだデータのバイト数をカウン
トしており、ライトカウンタは、同図(c)に示すよう
に、0から1315までカウントし、再び0に戻る動作
をする。カウント値が1315になると、バスコントロ
ール回路24は、割り込み要求信号MIRQ(同図
(d))を高レベルにする。この割り込み要求信号MI
RQは、CPU14のハードウェア割り込み端子に接続
されており、CPU14に対して割り込み処理を要求す
る。割り込みが発生すると、CPU14上で動作する割
り込み処理ルーチン(図8(a))が実行され、CPU
14の命令によりバスコントロール回路24は、RE信
号(図7(e))をアクティブ(高レベル)にして、F
IFOメモリ23から1316バイトのデータを読み出
す。尚、FIFOメモリ23のリードクロックは、ライ
トクロックに対して高い周波数(例えば、ライトクロッ
クの2倍の周波数)のクロックを使用して、ライト側に
対して速いスピードで読み出しを行う。これは、次の1
316バイトの読み出しが行われる前に、CPU14や
イーサネット回路12が、UDPなどの各プロトコルヘ
ッダを付加するために十分な時間を取れるようにするた
めである。
At this time, in the bus control circuit 24,
The number of bytes of data written by the write counter is counted, and the write counter counts from 0 to 1315 and then returns to 0 as shown in FIG. When the count value reaches 1315, the bus control circuit 24 sets the interrupt request signal MIRQ ((d) in the figure) to a high level. This interrupt request signal MI
The RQ is connected to the hardware interrupt terminal of the CPU 14 and requests the CPU 14 for interrupt processing. When an interrupt occurs, the interrupt processing routine (FIG. 8A) that operates on the CPU 14 is executed, and the CPU
The command 14 causes the bus control circuit 24 to activate (high level) the RE signal (FIG. 7E),
Data of 1316 bytes is read from the IFO memory 23. The read clock of the FIFO memory 23 uses a clock having a high frequency (for example, twice the frequency of the write clock) with respect to the write clock, and reads at a high speed on the write side. This is the next 1
This is to allow the CPU 14 and the Ethernet circuit 12 enough time to add each protocol header such as UDP before reading 316 bytes.

【0064】CPU14は、FIFOメモリ23から読
み出した1316バイトのデータに8バイトのUDPヘ
ッダと20バイトのIPヘッダを付加して、これをイー
サネット回路12に渡す。イーサネット回路12では、
このデータに14バイトのイーサネットヘッダを付加し
て、イーサネットパケットとしてネットワーク上に送り
出す。
The CPU 14 adds an 8-byte UDP header and a 20-byte IP header to the 1316-byte data read from the FIFO memory 23, and passes this to the Ethernet circuit 12. In the Ethernet circuit 12,
A 14-byte Ethernet header is added to this data and sent out on the network as an Ethernet packet.

【0065】以上の操作により、図7(f)に示すよう
に、エンコーダLSI22から出力されたTSパケット
群A、B、C…ごとにイーサネットパケットを送信する
ことができる。しかし、FIFOメモリ23のリードク
ロックの周波数を2倍にしたため、送信するデータの間
隔が空いてしまう。よって、データの間隔が空いた分だ
け、パケットの到着時刻(PCRのデコーダ到着時刻)
がずれることになる。そこで、第1の実施形態で説明し
た図4に示すデータ受信装置(クライアント)を用いる
ことによってこのずれを補正する。
By the above operation, as shown in FIG. 7F, an Ethernet packet can be transmitted for each TS packet group A, B, C ... Output from the encoder LSI 22. However, since the frequency of the read clock of the FIFO memory 23 is doubled, the data to be transmitted has an interval. Therefore, the arrival time of the packet (the arrival time of the decoder of the PCR) is as much as the data interval is left.
Will be shifted. Therefore, the shift is corrected by using the data receiving device (client) shown in FIG. 4 described in the first embodiment.

【0066】イーサネット回路12でパケットを送信す
る際、ネットワークの状態や受信パケットの有無などの
理由により、送信タイミングが若干ずれる場合がある。
また、上述したような理由によりパケット間隔が空いて
しまうことがある。図7(g)は、受信時のイーサネッ
トパケットA、B、C…のタイミングを示しており、パ
ケットの間隔が空いている状態を表している。また、イ
ーサネットなどの伝送路においては、サーバ・クライア
ント間の遅延時間にジッタが生じる場合があり、同図
(g)のデータBとDの到着時間が遅くなり、それぞれ
ΔaとΔbで示すジッタが生じている。
When a packet is transmitted by the Ethernet circuit 12, the transmission timing may be slightly deviated due to the state of the network or the presence / absence of a received packet.
In addition, the packet interval may become vacant for the reasons described above. FIG. 7 (g) shows the timing of the Ethernet packets A, B, C, ... At the time of reception, and shows a state where the packet intervals are open. Further, in a transmission line such as Ethernet, jitter may occur in the delay time between the server and the client, the arrival time of the data B and D in FIG. 9 (g) is delayed, and the jitters indicated by Δa and Δb respectively. Has occurred.

【0067】そこで、図4に示すデータ受信装置(クラ
イアント)を用いて、送信タイミングのずれと伝送路の
ジッタを補正する。図4のクライアントでは、既に説明
したように、受信したデータを一旦FIFOメモリ42
に保持し、読み出し側のクロック周波数を変化させて、
デコーダLSI43に入力するデータの転送レートを調
整している。図7(h)はその様子を示しており、転送
レートの制御は以下のように行われる。
Therefore, the data receiving apparatus (client) shown in FIG. 4 is used to correct the transmission timing deviation and the transmission line jitter. In the client shown in FIG. 4, the received data is temporarily stored in the FIFO memory 42 as described above.
Hold, and change the clock frequency on the read side,
The transfer rate of data input to the decoder LSI 43 is adjusted. FIG. 7 (h) shows such a situation, and the transfer rate is controlled as follows.

【0068】データAは、前半部分にデータが集中して
いるため到着時刻が早くなり、ジッタ検出回路44の比
較器において、受信データから抽出した第1PCRがS
TCの現在値よりも進んでいる。この場合、FIFOメ
モリ42の読み出しクロックを低い周波数に切り替え
て、低い転送レート(白い矢印a)でデコーダLSI4
3にデータを渡す。やがて、この読み出しデータから抽
出した第2PCRとSTCが一致し到着時刻のずれが補
正されたら、元の標準周波数のクロックに戻す。
The arrival time of the data A is earlier because the data is concentrated in the first half, and the first PCR extracted from the received data is S in the comparator of the jitter detection circuit 44.
It is ahead of the current value of TC. In this case, the read clock of the FIFO memory 42 is switched to a low frequency, and the decoder LSI 4 is operated at a low transfer rate (white arrow a).
Pass the data to 3. Eventually, when the second PCR extracted from the read data matches the STC and the deviation of the arrival time is corrected, the clock is returned to the original standard frequency clock.

【0069】次のデータBは、ジッタ発生によりパケッ
トの到着時刻が遅れているため、第1PCRがSTCの
現在値よりも遅れている。この場合、読み出しクロック
を高い周波数に切り替えて、高い転送レート(黒い矢印
b1)でデコーダLSI43に入力させる。やがて第2
PCRとSTCは一致するが、データBも前半部分にデ
ータが集中しているため、途中から第2PCRの方が進
んでしまう。よって、途中から低い転送レート(白い矢
印b2)に切り替える。次のデータC、Dも同様に、同
図(h)に示す矢印のように転送レートを制御する。
In the next data B, the arrival time of the packet is delayed due to the occurrence of jitter, so that the first PCR is delayed from the current value of STC. In this case, the read clock is switched to a high frequency and input to the decoder LSI 43 at a high transfer rate (black arrow b1). Eventually second
Although the PCR and STC match, the data B is also concentrated in the first half of the data, so that the second PCR progresses from the middle. Therefore, the transfer rate is switched to a low transfer rate (white arrow b2) from the middle. Similarly, for the next data C and D, the transfer rate is controlled as shown by the arrow in FIG.

【0070】このように、イーサネットパケットの送信
時刻のずれは、図4のクライアントを用いることによっ
て、デコーダLSI43に入力される前の段階で、伝送
路のジッタと共にデータのタイミングを補正することが
できる。その結果、デコーダLSI43に内蔵されたP
LL回路の誤動作を防止することができ、デコーダのシ
ステムクロックがエンコーダ側に同期しなくなる現象を
回避することができる。よって、デコード画像の乱れを
最小限に抑えることができる。
As described above, by using the client shown in FIG. 4, the shift in the transmission time of the Ethernet packet can be corrected before the data is input to the decoder LSI 43, together with the jitter on the transmission line and the data timing. . As a result, the P built in the decoder LSI 43 is
A malfunction of the LL circuit can be prevented, and a phenomenon that the system clock of the decoder is not synchronized with the encoder side can be avoided. Therefore, the disorder of the decoded image can be minimized.

【0071】次に、図8に示したフローチャートを参照
しながら、本実施形態におけるソフトウェア動作につい
て説明する。FIFOメモリ23に1316バイトのデ
ータが書き込まれると、割り込み要求信号MIRQが高
レベルとなり、割り込み処理ルーチン(図8(a)のM
PEG割り込みルーチン)が実行される。
Next, the software operation in this embodiment will be described with reference to the flow chart shown in FIG. When 1316 bytes of data are written in the FIFO memory 23, the interrupt request signal MIRQ becomes high level, and the interrupt processing routine (M in FIG. 8A).
PEG interrupt routine) is executed.

【0072】ステップS31では、バスコントロール回
路24にFIFOメモリ23の読み出し動作を命令す
る。この命令により、バスコントロール回路24によっ
てFIFOメモリ23から1316バイト(TSパケッ
ト7個分)のデータが読み出され、DRAM14上に確
保したMPEG領域に書き込まれる。
In step S31, the bus control circuit 24 is instructed to read the FIFO memory 23. According to this instruction, the bus control circuit 24 reads 1316 bytes (7 TS packets) of data from the FIFO memory 23 and writes the data in the secured MPEG area on the DRAM 14.

【0073】ステップS2では、MPEG送信アプリケ
ーション(同図(b))をコールして、MPEG割り込
みルーチンを終了する。次にコールされたMPEG送信
アプリケーションが開始される。ステップS41では、
DRAM14のMPEGエリアから1316バイトのデ
ータを読み出す。
In step S2, the MPEG transmission application ((b) in the figure) is called to end the MPEG interrupt routine. The called MPEG transmission application is then started. In step S41,
Data of 1316 bytes is read from the MPEG area of the DRAM 14.

【0074】ステップS42では、このデータに8バイ
トのUDPヘッダと20バイトのIPヘッダを付加す
る。ステップS43では、このデータをイーサネット回
路12のデータ領域に書き込み、送信開始手続きをす
る。
In step S42, an 8-byte UDP header and a 20-byte IP header are added to this data. In step S43, this data is written in the data area of the Ethernet circuit 12, and a transmission start procedure is performed.

【0075】この後、イーサネット回路12によるハー
ドウェア処理となる。このハードウェア処理で、更にこ
のデータに14バイトのイーサネットヘッダが付加さ
れ、1358バイトのパケットになる。これが1つのパ
ケットとしてイーサネットに送り出される。
After that, the hardware processing is performed by the Ethernet circuit 12. By this hardware processing, a 14-byte Ethernet header is further added to this data to form a 1358-byte packet. This is sent out on the Ethernet as one packet.

【0076】なお、上述した実施形態では、画像データ
を例にとって説明したが、音声データについても同様に
処理される。
In the above-mentioned embodiment, the image data is described as an example, but the audio data is processed in the same manner.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上詳述したように請求項1または3に
記載の発明によれば、入力データに対して情報圧縮処理
が施され、第1のパケットにデータが格納されるととも
に、所定の時間間隔で時間基準情報が格納され、第1の
パケットストリームが生成される。そして生成された第
1のパケットストリームが、第1のパケットよりパケッ
トサイズの大きい第2のパケットに格納され、第2にパ
ケットストリームとしてネットワークに送出される。さ
らに、第1のパケットストリームに含まれる第1のパケ
ットの間隔を維持しつつ第1のパケットが第2のパケッ
トに格納され、第2のパケットストリームとしてネット
ワークに送出される。したがって、第2のパケットスト
リーム送出タイミングにおけるパケット間隔の時間ずれ
が抑制され、パケット間隔の時間ずれに起因する復号信
号の乱れが受信装置側で発生することを抑制することが
できる。
As described above in detail, according to the invention described in claim 1 or 3, the input data is subjected to the information compression processing, the data is stored in the first packet, and the predetermined data is stored. Time reference information is stored at time intervals to generate a first packet stream. Then, the generated first packet stream is stored in a second packet having a larger packet size than the first packet, and secondly sent to the network as a packet stream. Further, the first packet is stored in the second packet while maintaining the interval between the first packets included in the first packet stream, and is sent to the network as the second packet stream. Therefore, it is possible to suppress the time lag of the packet interval at the second packet stream transmission timing, and to prevent the disturbance of the decoded signal due to the time lag of the packet interval from occurring on the receiving device side.

【0078】請求項2または4に記載の発明によれば、
受信したパケットストリームが記憶手段に格納され、受
信したパケットストリームに含まれる時間基準情報に基
づいて、前記パケットストリームに含まれるパケットの
間隔の時間ずれが検出される。そして、検出される時間
ずれに応じて、前記記憶手段の読み出しクロックを変化
させることにより、前記パケットの間隔が調整され、該
パケット間隔が調整されたパケットストリームの復号化
が行われる。したがって、受信したパケットストリーム
にパケット間隔の時間ずれがある場合でも、その時間ず
れを吸収して復号信号の乱れを抑制することができる。
According to the invention described in claim 2 or 4,
The received packet stream is stored in the storage means, and the time difference between the intervals of the packets included in the packet stream is detected based on the time reference information included in the received packet stream. Then, by changing the read clock of the storage means according to the detected time lag, the packet interval is adjusted, and the packet stream with the adjusted packet interval is decoded. Therefore, even if there is a time lag in the packet interval in the received packet stream, it is possible to absorb the time lag and suppress the disturbance of the decoded signal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態にかかるデータ送信装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す装置におけるデータ処理のタイミン
グを説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart for explaining the timing of data processing in the device shown in FIG.

【図3】図1に示すCPUで実行される処理(第1の実
施形態)のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of a process (first embodiment) executed by the CPU shown in FIG.

【図4】本発明の一実施形態にかかるデータ受信装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a data receiving device according to an embodiment of the present invention.

【図5】ネットワーク上で発生するジッタによるプログ
ラム時刻基準参照値(PCR)のタイミングずれを説明
するためのタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart for explaining a timing shift of a program time reference value (PCR) due to jitter occurring on a network.

【図6】図4に示す装置におけるデータ処理を説明する
ためのタイミングチャートである。
6 is a timing chart for explaining data processing in the device shown in FIG.

【図7】本発明の第2の実施形態におけるデータ処理の
タイミングを説明するためのタイミングチャートであ
る。
FIG. 7 is a timing chart for explaining the timing of data processing in the second embodiment of the present invention.

【図8】図1に示すCPUで実行される処理(第2の実
施形態)のフローチャートである。
8 is a flowchart of a process (second embodiment) executed by the CPU shown in FIG.

【図9】一般的なネットワーク画像データ伝送システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a general network image data transmission system.

【図10】図9に示す画像データ送信装置の構成を示す
ブロック図である。
10 is a block diagram showing a configuration of the image data transmitting apparatus shown in FIG.

【図11】通信プロトコルにしたがったヘッダの付加を
説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining addition of a header according to a communication protocol.

【図12】プログラム時刻基準参照値(PCR)に基づ
いてシステムクロックを生成する位相ロックループ回路
の構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a phase locked loop circuit that generates a system clock based on a program time reference value (PCR).

【図13】図10に示す装置におけるデータ処理のタイ
ミングを説明するためのタイミングチャートである。
13 is a timing chart for explaining the timing of data processing in the device shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像データ送信装置(サーバ) 2 画像データ受信装置(クライアント) 11 MPEGエンコーダ回路 12 イーサネット回路(データ送出手段) 13 CPU(データ送出手段) 14 DRAM(データ送出手段) 22 MPEG2エンコーダLSI(情報圧縮手段) 23 FIFOメモリ(データ送出手段) 24 バスコントロール回路(データ送出手段) 31 MPEGデコーダ回路 32 イーサネット回路 33 CPU 34 DRAM 41 バスコントロール回路 42 FIFOメモリ(記憶手段) 43 MPEG2デコーダLSI 44 ジッタ検出回路(時間ずれ検出手段) 45 リードクロックコントロール回路(パケット間隔
調整手段)
1 Image Data Transmission Device (Server) 2 Image Data Reception Device (Client) 11 MPEG Encoder Circuit 12 Ethernet Circuit (Data Transmission Means) 13 CPU (Data Transmission Means) 14 DRAM (Data Transmission Means) 22 MPEG2 Encoder LSI (Information Compression Means) ) 23 FIFO memory (data transmission means) 24 bus control circuit (data transmission means) 31 MPEG decoder circuit 32 Ethernet circuit 33 CPU 34 DRAM 41 bus control circuit 42 FIFO memory (storage means) 43 MPEG2 decoder LSI 44 jitter detection circuit (time) Deviation detecting means) 45 Read clock control circuit (packet interval adjusting means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C063 AB03 AB05 AC01 DA01 DA13 5K028 AA03 CC06 EE03 KK01 KK32 MM16 SS05 SS24 5K030 GA12 HB02 HB15 JA05 KA19 LA07 LC02 MB08 5K033 AA05 BA15 CB08 CB15 DB10   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 5C063 AB03 AB05 AC01 DA01 DA13                 5K028 AA03 CC06 EE03 KK01 KK32                       MM16 SS05 SS24                 5K030 GA12 HB02 HB15 JA05 KA19                       LA07 LC02 MB08                 5K033 AA05 BA15 CB08 CB15 DB10

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力データに対して情報圧縮処理を施
し、第1のパケットにデータを格納するとともに、所定
の時間間隔で時間基準情報を格納し、第1のパケットス
トリームとして出力する情報圧縮手段と、該情報圧縮手
段から出力される第1のパケットストリームを、前記第
1のパケットよりパケットサイズの大きい第2のパケッ
トに格納し、第2にパケットストリームとしてネットワ
ークに送出するデータ送出手段とを備えるデータ送信装
置において、 前記データ送出手段は、前記第1のパケットストリーム
に含まれる前記第1のパケットの間隔を維持しつつ前記
第1のパケットを前記第2のパケットに格納し、前記第
2のパケットストリームとしてネットワークに送出する
ことを特徴とするデータ送信装置。
1. An information compression means for performing an information compression process on input data, storing the data in a first packet, storing time reference information at a predetermined time interval, and outputting it as a first packet stream. And a data sending means for storing the first packet stream output from the information compressing means in a second packet having a packet size larger than the first packet, and secondly sending it to the network as a packet stream. In the data transmission device, the data transmission means stores the first packet in the second packet while maintaining the interval between the first packets included in the first packet stream, A data transmission device for transmitting the packet stream to a network as a packet stream.
【請求項2】 ネットワークを介して伝送される情報圧
縮処理されたデータを格納したパケットからなるパケッ
トストリームであって、所定の時間間隔で時間基準情報
が挿入されたパケットストリームを受信し、該受信した
パケットストリームを復号化するデータ受信装置におい
て、 前記受信したパケットストリームを格納する記憶手段
と、 前記パケットストリームに含まれる時間基準情報に基づ
いて、前記パケットストリームに含まれるパケットの間
隔の時間ずれを検出する時間ずれ検出手段と、該時間ず
れ検出手段により検出される時間ずれに応じて、前記記
憶手段の読み出しクロックを変化させ、前記パケット間
隔を調整するパケット間隔調整手段とを備え、 該パケット間隔調整手段によりパケット間隔が調整され
たパケットストリームの復号化を行うことを特徴とする
データ受信装置。
2. A packet stream comprising packets storing information-compressed data transmitted via a network, the packet stream having time reference information inserted at predetermined time intervals, and receiving the packet stream. In the data receiving device for decoding the packet stream, the storage unit for storing the received packet stream, and the time difference between the intervals of the packets included in the packet stream based on the time reference information included in the packet stream. And a packet interval adjusting unit that adjusts the packet interval by changing the read clock of the storage unit according to the time difference detected by the time difference detecting unit. Packet stream whose packet interval is adjusted by the adjusting means A data receiving device, characterized in that it performs decoding of a system.
【請求項3】 入力データに対して情報圧縮処理を施
し、第1のパケットにデータを格納するとともに、所定
の時間間隔で時間基準情報を格納することにより、第1
のパケットストリームを生成する情報圧縮ステップと、
該生成した第1のパケットストリームを、前記第1のパ
ケットよりパケットサイズの大きい第2のパケットに格
納し、第2にパケットストリームとしてネットワークに
送出するデータ送出ステップからなるデータ送信方法に
おいて、 前記データ送出ステップでは、前記第1のパケットスト
リームに含まれる前記第1のパケットの間隔を維持しつ
つ前記第1のパケットを前記第2のパケットに格納し、
前記第2のパケットストリームとしてネットワークに送
出することを特徴とするデータ送信方法。
3. An information compression process is applied to input data, the data is stored in a first packet, and the time reference information is stored at a predetermined time interval.
Information compression step for generating a packet stream of
A data transmission method comprising the step of storing the generated first packet stream in a second packet having a packet size larger than that of the first packet and secondly transmitting the packet as a packet stream to a network. In the sending step, the first packet is stored in the second packet while maintaining the interval between the first packets included in the first packet stream,
A data transmitting method, wherein the data is transmitted to the network as the second packet stream.
【請求項4】 ネットワークを介して伝送される情報圧
縮処理されたデータを格納したパケットからなるパケッ
トストリームであって、所定の時間間隔で時間基準情報
が挿入されたパケットストリームを受信し、該受信した
パケットストリームを復号化するデータ受信方法におい
て、 前記受信したパケットストリームを記憶手段に格納し、 前記パケットストリームに含まれる時間基準情報に基づ
いて、前記パケットストリームに含まれるパケットの間
隔の時間ずれを検出し、 該検出した時間ずれに応じて、前記記憶手段の読み出し
クロックを変化させることにより、前記パケット間隔を
調整し、 該パケット間隔が調整されたパケットストリームの復号
化を行うことを特徴とするデータ受信方法。
4. A packet stream comprising packets storing information-compressed data transmitted via a network, the packet stream having time reference information inserted at predetermined time intervals, and receiving the packet stream. In the data receiving method of decoding the packet stream, the received packet stream is stored in a storage unit, and a time difference between intervals of packets included in the packet stream is calculated based on time reference information included in the packet stream. The packet interval is detected, and the packet interval is adjusted by changing the read clock of the storage unit according to the detected time lag, and the packet stream with the adjusted packet interval is decoded. Data reception method.
JP2001390417A 2001-12-21 2001-12-21 Data receiving apparatus and method Expired - Lifetime JP3801043B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390417A JP3801043B2 (en) 2001-12-21 2001-12-21 Data receiving apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390417A JP3801043B2 (en) 2001-12-21 2001-12-21 Data receiving apparatus and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080232A Division JP4193856B2 (en) 2006-03-23 2006-03-23 Data transmission apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198619A true JP2003198619A (en) 2003-07-11
JP3801043B2 JP3801043B2 (en) 2006-07-26

Family

ID=27598349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390417A Expired - Lifetime JP3801043B2 (en) 2001-12-21 2001-12-21 Data receiving apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801043B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498726A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-19 Emhart Glass S.A. System for inspecting containers with a plurality of connected inspection machines
JP2009212903A (en) * 2008-03-05 2009-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd Server apparatus and transport stream transmission method
CN101888541B (en) * 2009-05-11 2012-08-22 晨星软件研发(深圳)有限公司 Method for reconstructing digital video data stream and apparatus thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498726A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-19 Emhart Glass S.A. System for inspecting containers with a plurality of connected inspection machines
JP2009212903A (en) * 2008-03-05 2009-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd Server apparatus and transport stream transmission method
CN101888541B (en) * 2009-05-11 2012-08-22 晨星软件研发(深圳)有限公司 Method for reconstructing digital video data stream and apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801043B2 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633972B2 (en) Device for synchronizing audio and video signals
US7756233B2 (en) Data receiving device and data receiving method
JP4528010B2 (en) Video sync
US9066061B2 (en) Video information reproduction method and system, and video information content
US7069574B1 (en) System time clock capture for computer satellite receiver
US6636270B2 (en) Clock slaving methods and arrangements
JP4193297B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND RECORDING MEDIUM
JP4905060B2 (en) Reception device and data reproduction method
US20080126825A1 (en) Timing recovery method and system thereof
JPH1117671A (en) Frame synchronization device and method therefor
US9591376B2 (en) Method and system for synchronizing signals in a communication system
JP4081936B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND RECORDING MEDIUM
JPH03114333A (en) Clock synchronizing system in packet transmission and packet transmitter and packet receiver
JP3801043B2 (en) Data receiving apparatus and method
EP1528724A1 (en) Information processing device and method, recording medium, and program
JP3857533B2 (en) Signal receiving apparatus and signal receiving method
JP3419607B2 (en) Clock recovery device
US5847779A (en) Synchronizing a packetized digital datastream to an output processor in a television signal processing system
JP4193856B2 (en) Data transmission apparatus and method
KR100207687B1 (en) Decoder for use in mpeg system and audio/video synchronization method
JPH11103317A (en) Data transmission system and reproducing device
JP3314700B2 (en) MPEG data transfer control circuit
JP2007295491A (en) Streaming data receiving apparatus and jitter elimination circuit
JP4386060B2 (en) Client / server system
JP2003224849A (en) Image data receiving apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3801043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term