JP2003191984A - 合成樹脂製キャップ - Google Patents

合成樹脂製キャップ

Info

Publication number
JP2003191984A
JP2003191984A JP2001395578A JP2001395578A JP2003191984A JP 2003191984 A JP2003191984 A JP 2003191984A JP 2001395578 A JP2001395578 A JP 2001395578A JP 2001395578 A JP2001395578 A JP 2001395578A JP 2003191984 A JP2003191984 A JP 2003191984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner seal
cap
notch
synthetic resin
container mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001395578A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Sakai
良嗣 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Closure Systems International Japan Ltd
Original Assignee
Alcoa Closure Systems Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcoa Closure Systems Japan Ltd filed Critical Alcoa Closure Systems Japan Ltd
Priority to JP2001395578A priority Critical patent/JP2003191984A/ja
Publication of JP2003191984A publication Critical patent/JP2003191984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻き締めを容易にすることができ、かつ巻き
締め異常を防ぐことができ、しかも材料コスト削減が可
能となる合成樹脂製キャップを提供する。 【解決手段】 天板部2とその周縁から垂下した筒部3
とを備え、天板部2内面に、容器口部20内に嵌入する
環状の内側シール突起12が形成され、内側シール突起
12下部に切欠14が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器口部に装着さ
れて該容器口部を閉止する合成樹脂製キャップに関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の合成樹脂製キャップとしては、
天板部とその周縁から垂下した筒部とを備え、天板部
に、容器口部内に嵌入する内側シール突起を形成したも
のが広く用いられている。このキャップを容器口部に巻
き締める際には、内側シール突起が容器口部内に嵌入す
るとともに、キャップのネジ部が容器口部の雄ネジに螺
着する。この巻き締め過程においては、内側シール突起
下部が容器口部の内縁に当接することによって、キャッ
プが容器口部に対して位置決め(センタリング)され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のキャップでは、
容器口部に巻き締める過程において、内側シール突起が
容器口部内に嵌入し始めるときの抵抗が大きいため、巻
き締めトルクが大きくなり、巻き締めがしにくくなる問
題があった。特に、内側シール突起が比較的長く形成さ
れている場合には、キャップのネジ部が容器口部の雄ネ
ジに螺着し始める前に、内側シール突起が容器口部内に
嵌入し始めるため、この嵌入開始時の巻き締めトルク上
昇によってキャップが容器口部に正常に螺着されなくな
ることがあった。また内側シール突起が比較的短く形成
されている場合(特にシールポイントより下方に位置す
る部分が短く形成されている場合)には、巻き締め時に
キャップの位置決めが不十分となり、巻き締めがしにく
くなることがあった。さらに、従来のキャップでは、製
造コストに占める材料コストの割合が大きいため、合成
樹脂材料コストの削減が要望されていた。本発明は上記
事情に鑑みてなされたもので、巻き締めを容易にするこ
とができ、かつ巻き締め異常を防ぐことができ、しかも
材料コスト削減が可能となる合成樹脂製キャップを提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の合成樹脂製キャ
ップは、天板部とその周縁から垂下した筒部とを備え、
天板部内面に、容器口部内に嵌入する環状の内側シール
突起が形成され、内側シール突起下部に切欠が形成され
ていることを特徴とする。切欠は、内側シール突起の少
なくとも外周面側に形成するのが好ましい。切欠は、内
側シール突起の周方向に間隔をおいて複数形成するのが
好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明の合成
樹脂製キャップの第1の実施形態を示すものである。こ
こに示す合成樹脂製キャップ1は、円板状の天板部2と
その周縁から垂下する筒部3とを備え、天板部2内面
に、容器口部20内に嵌入する環状の内側シール突起1
2と、容器口部20の外面に当接する外側シール突起1
3とが下方に向けて突出形成されて構成されている。こ
のキャップ1は高密度ポリエチレン、ポリプロピレンな
どの合成樹脂材料で形成されている。
【0006】筒部3は、水平スコア6によって、水平ス
コア6より上部の主部8と、ブリッジ7によって主部8
の下端に連結されたタンパーエビデンスリング部(TE
リング部)9とに区画されている。主部8の内壁面には
容器口部20の雄ネジに螺合するネジ部10が形成され
ている。TEリング部9の内壁面には、キャップ1を開
栓する際に容器口部20に係止してTEリング部9の移
動を阻止する複数の薄板状の係止手段であるタブ11が
設けられている。
【0007】内側シール突起12は、容器口部20内に
嵌入した際に、容器口部20の内面20aに当接し、容
器口部20を密封することができるようになっている。
内側シール突起12の外周面には、断面円弧状の環状膨
出部12aが周方向に沿って形成されている。内側シー
ル突起12は、環状膨出部12aの最大外径部12bに
おいて、その外径が最も大きくなっている。最大外径部
12bの外径は、容器口部20の内径とほぼ同じか、ま
たはこの内径よりも大きくなるように設定されている。
この最大外径部12bは、内側シール突起12が容器口
部20内に嵌入した際に内面20aに当接するシールポ
イントとなる。内側シール突起12は、縮径方向に弾性
変形して、この変形により容器口部20内に嵌入可能と
なるようにすることができる。
【0008】本実施形態のキャップ1では、内側シール
突起12の下部(最大外径部12bより下方に位置する
部分)に切欠14が形成されている。切欠14は、内側
シール突起12の先端部に、内周面側から外周面側にか
けて形成されている。切欠14は、側面視矩形状(コ字
状)に形成することができる。
【0009】切欠14の深さ(内側シール突起12の先
端部から基端部方向の深さ)Aは、0.5〜2mm(好
ましくは0.5〜1.5mm)とするのが好適である。
この深さAがこの範囲未満であると巻き締めトルクを低
減する効果が低くなり、上記範囲を越えると内側シール
突起12による密封性が低下しやすくなる。
【0010】切欠14の幅(内側シール突起12の周方
向の幅)Bは、1〜10mm(好ましくは2〜5mm)
とするのが好適である。この幅Bがこの範囲未満である
と、巻き締めトルクを低減する効果が低くなる。また幅
Bが上記範囲を越えると、容器口部20に対する内側シ
ール突起12の位置決めがしにくくなり、内側シール突
起12が容器口部20内に嵌入されにくくなる。
【0011】隣りあう切欠14、14の間に相当する部
分(切欠非形成部分15)の幅Cは、0.5〜3mm
(好ましくは1〜2mm)とするのが好適である。この
幅Cがこの範囲未満であると、容器口部20に対する内
側シール突起12の位置決めがしにくくなり、内側シー
ル突起12が容器口部20内に嵌入されにくくなる。ま
た幅Cが上記範囲を越えると、巻き締めトルクを低減す
る効果が低くなる。
【0012】切欠14は、内側シール突起12の周方向
に間隔をおいて複数形成するのが好ましい。これら切欠
14は、隣り合う切欠14、14の間の距離がほぼ一定
となるように形成するのが好ましい。
【0013】以下、本実施形態のキャップ1を容器口部
20に巻き締める際のキャップ1の動作について説明す
る。キャップ1を容器口部20に巻き締めると、内側シ
ール突起12の切欠非形成部分15の外周面が容器口部
20の開口端部20bの内縁に当接する。これによっ
て、容器口部20に対する内側シール突起12の位置
(水平方向位置)が定められるため、キャップ1が容器
口部20に対し位置決め(センタリング)されることに
なる。
【0014】さらにキャップ1を閉栓方向に回転させる
と、内側シール突起12は回転しつつ容器口部20内に
嵌入される。キャップ1では、内側シール突起12の下
部に切欠14が形成されているため、この下部(切欠非
形成部分15)の強度が低くなり、縮径方向に弾性変形
しやすくなる。このため、内側シール突起12下部は、
容易に外径が小さくなり、スムーズに容器口部20内に
嵌入される。
【0015】またキャップ1では、切欠14が内側シー
ル突起12の外周面側に至るように形成されているた
め、内側シール突起12下部の外周面の面積が小さくな
る。このため、内側シール突起12が容器口部20内に
嵌入される際の摩擦抵抗は低く抑えられる。
【0016】容器口部20内に嵌入された内側シール突
起12は、最大外径部12bにおいて内面20aに隙間
なく当接し、容器口部20を密封する。
【0017】容器口部20に装着したキャップ1を開栓
方向に回すと、TEリング部9の内面に設けられた多数
のタブ11が容器口部20に係止することから、主部8
は回転に従って上昇する一方、TEリング部9は上方へ
の移動が阻止される。これによって、キャップの主部8
とTEリング部9とを連結しているブリッジ7に引張力
が作用し、これらブリッジ7が破断し、TEリング部9
が主部8から切り離される。
【0018】本実施形態のキャップ1では、以下に示す
効果を得ることができる。 (1)内側シール突起12下部に切欠14が形成されて
いるので、この下部(切欠非形成部分15)の強度が低
くなり、内側シール突起12がスムーズに容器口部20
内に嵌入されるようになる。従って、巻き締め時、特に
内側シール突起12の嵌入開始時において、巻き締めト
ルクを低く抑え、巻き締め操作を容易にすることができ
る。また内側シール突起12の嵌入開始時の巻き締めト
ルクを低くできるため、キャップ1が容器口部20に螺
着しにくくなるのを防ぎ、巻き締め異常を未然に防ぐこ
とができる。
【0019】(2)切欠14が、内側シール突起12の
外周面側に至るように形成されているので、内側シール
突起12下部の外周面の面積が小さくなる。このため、
内側シール突起12下部が回転しつつ容器口部20内に
嵌入される際の摩擦抵抗は小さくなる。従って、巻き締
めトルクを低く抑え、巻き締め操作を容易にするととも
に、巻き締め異常を未然に防ぐことができる。
【0020】(3)内側シール突起12下部に切欠14
が形成されているので、内側シール突起12が嵌入され
る際の巻き締めトルクを高くすることなく、内側シール
突起12の下部を十分な長さに形成することができる。
従って、巻き締め時のキャップ1の位置決め(センタリ
ング)を容易にし、巻き締め操作をさらに容易にするこ
とができる。
【0021】(4)内側シール突起12下部に切欠14
が形成されているので、内側シール突起12に使用する
材料の量を低減することができる。従って、材料コスト
を削減し、製造コストを低く抑えることができる。
【0022】図3および図4は、本発明の合成樹脂製キ
ャップの第2の実施形態を示すもので、ここに示すキャ
ップ21は、切欠24が内側シール突起12の外周面側
に形成されている(すなわち内周面側に達しないように
形成されている)点で図1に示すキャップ1と異なる。
切欠24の深さ(内側シール突起12の先端部から基端
部方向の深さ)、および幅(内側シール突起12の周方
向の幅)は、上述のキャップ1の切欠14と同様とする
のが好ましい。隣りあう切欠24、24の間に相当する
部分(切欠非形成部分25)の幅は、上述のキャップ1
の切欠非形成部分15と同様とするのが好ましい。
【0023】切欠24の奥行(内側シール突起12の外
周面からの径方向深さ)は、切欠24が形成された部分
の内側シール突起12の厚さDが、0.5mm以下(好
ましくは0.3mm以下)となるように設定するのが好
適である。この厚さDがこの範囲を越えると、材料コス
トが高くなるため好ましくない。
【0024】このキャップ21では、図1に示すキャッ
プ1と同様に、内側シール突起12の下部が容器口部2
0内に嵌入される際の抵抗を小さくし、巻き締めトルク
を低く抑え、巻き締め操作を容易にするとともに、巻き
締め異常を防ぐことができる。また、巻き締め時のキャ
ップ21の位置決め(センタリング)を容易にし、巻き
締め操作をさらに容易にすることができる。さらには、
内側シール突起12に使用する材料の量を低減し、材料
コストを削減することができる。
【0025】なお、本発明の合成樹脂製キャップでは、
切欠を、内側シール突起下部の内周面側に形成すること
もできる。
【0026】
【実施例】(実施例)図1に示すキャップ1を作製し
た。キャップ1の仕様を以下に示す。 キャップ1の内径(ネジ谷径):27.9mm 内側シール突起12:長さ5.25mm 最大厚み1.
0mm、最大外径21.5mm 切欠14:深さ(A)1.2mm、幅(B)3mm 切欠非形成部分15:幅(C)1mm 材質:ポリプロピレン
【0027】このキャップ1を、PET(ポリエチレン
テレフタレート)製の容器口部20(開口端部20bの
外径24.94mm、内径20.60mm)に巻き締め
たときのトルクを測定した。試験結果を図5に示す。図
5において、横軸はキャップ1の巻き締め角度(°)で
あり、縦軸は巻き締めトルク(kg−cm)である。
【0028】(比較例)切欠14を形成しないこと以外
は実施例のキャップ1と同じ構成のキャップを作製し、
このキャップについて巻き締めトルクを測定した。試験
結果を図5に併せて示す。
【0029】図5より、切欠14を形成した実施例のキ
ャップ1では、内側シール突起12が嵌入される過程の
初期(巻き締め角度250〜300°)において、巻き
締めトルクを低く抑えることができたことがわかる。ま
た、実施例のキャップ1では、比較例のキャップに比
べ、材料使用量を約0.03g削減することができた。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の合成樹脂
製キャップは、以下の効果を得ることができる。 (1)内側シール突起下部に切欠が形成されているの
で、内側シール突起が容器口部内に嵌入される際の抵抗
を小さくし、巻き締めトルクを低く抑え、巻き締め操作
を容易にすることができる。また内側シール突起の嵌入
開始時の巻き締めトルクを低くできるため、キャップが
容器口部に螺着しにくくなるのを防ぎ、巻き締め異常を
未然に防ぐことができる。 (2)切欠が、内側シール突起の少なくとも外周面側に
形成されているので、内側シール突起下部が容器口部内
に嵌入される際の摩擦抵抗が小さくなる。従って、巻き
締めトルクを低く抑え、巻き締め操作を容易にするとと
もに、巻き締め異常を未然に防ぐことができる。 (3)内側シール突起が嵌入される際の巻き締めトルク
を高くすることなく、内側シール突起の下部を十分な長
さに形成することができるため、巻き締め時のキャップ
の位置決め(センタリング)を容易にし、巻き締め操作
をさらに容易にすることができる。 (4)内側シール突起に使用する材料の量を低減し、材
料コストを削減することができる。従って、製造コスト
を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の合成樹脂製キャップの第1の実施
形態を示すキャップを示す図であり、(a)は全体図で
あり、(b)は要部拡大図である。
【図2】 図1に示す合成樹脂製キャップの要部を拡
大した斜視図である。
【図3】 本発明の合成樹脂製キャップの第2の実施
形態の要部を示す断面図である。
【図4】 図3に示す合成樹脂製キャップの要部を拡
大した斜視図である。
【図5】 試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・合成樹脂製キャップ、2・・・天板部、3・・・筒部、
12・・・内側シール突起、14、24・・・切欠、20・・・
容器口部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板部とその周縁から垂下した筒部と
    を備え、天板部内面に、容器口部内に嵌入する環状の内
    側シール突起が形成された合成樹脂製キャップであっ
    て、 内側シール突起下部に切欠が形成されていることを特徴
    とする合成樹脂製キャップ。
  2. 【請求項2】 切欠が、内側シール突起の少なくとも
    外周面側に形成されていることを特徴とする請求項1記
    載の合成樹脂製キャップ。
  3. 【請求項3】 切欠が、内側シール突起の周方向に間
    隔をおいて複数形成されていることを特徴とする請求項
    1または2記載の合成樹脂製キャップ。
JP2001395578A 2001-12-27 2001-12-27 合成樹脂製キャップ Pending JP2003191984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395578A JP2003191984A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 合成樹脂製キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395578A JP2003191984A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 合成樹脂製キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003191984A true JP2003191984A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27601919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395578A Pending JP2003191984A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 合成樹脂製キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003191984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8066133B2 (en) 2003-09-19 2011-11-29 Closure Systems International Japan, Limited Synthetic resin cap, closing device, and container-packed beverage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8066133B2 (en) 2003-09-19 2011-11-29 Closure Systems International Japan, Limited Synthetic resin cap, closing device, and container-packed beverage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003074380A1 (fr) Capuchon en resine synthetique, dispositif de fermeture et boisson conditionnee
US4322012A (en) Threaded plastic bottle cap
JP5414616B2 (ja) 金属キャップ及びキャップ付きボトル
EP2792610A1 (en) Synthetic resinous container lid and combination of same with container
JP2593407B2 (ja) 不正開封表示包装
US20220267065A1 (en) Tethered, Hinged Closure
JP2003175948A (ja) 合成樹脂製キャップ
WO2002014164A1 (fr) Corps de bouteille en resine synthetique pourvu d'une portion goulot thermoresistante
KR20210127224A (ko) 합성 수지제 용기 뚜껑
EP3647222A1 (en) Spirally threaded molded bottle finish having removable and nonremovable closures and closures therefor
US3158278A (en) Container closure
US5755346A (en) Tamper indicating closure with dual-camming projection band
JP2007176553A (ja) 合成樹脂製キャップ、容器、閉止装置、および飲料入り閉止装置
KR890002821B1 (ko) 도용 방지 플라스틱 용기뚜껑
JP2003191984A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2011136728A (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
WO2001087725A1 (fr) Capuchon en resine synthetique, et procede et dispositif de fabrication correspondants
JP4667971B2 (ja) キャップ
JP2005170475A (ja) 容器口部の密封機構及び容器
JP2006052022A (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2002211605A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP3118726B2 (ja) 容器と蓋の組合せ
JP7158013B2 (ja) キャップ
WO2011157978A1 (en) A tamper-evident closure
JP2004224371A (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422