JP2003189224A - ディジタルディスクレコーダおよびその記録再生方法 - Google Patents

ディジタルディスクレコーダおよびその記録再生方法

Info

Publication number
JP2003189224A
JP2003189224A JP2001388682A JP2001388682A JP2003189224A JP 2003189224 A JP2003189224 A JP 2003189224A JP 2001388682 A JP2001388682 A JP 2001388682A JP 2001388682 A JP2001388682 A JP 2001388682A JP 2003189224 A JP2003189224 A JP 2003189224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
data
audio
file
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001388682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Harada
正則 原田
Teisho Emura
禎昭 江村
Masaaki Sato
正章 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001388682A priority Critical patent/JP2003189224A/ja
Publication of JP2003189224A publication Critical patent/JP2003189224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザが指定した再生指定時間に記録された映
像音声データを含む映像音声ファイルが複数あった場合
でも、同時並列的に且つ記録順序に従って映像音声デー
タを再生できるディジタルディスクレコーダを提供す
る。 【解決手段】映像音声ファイルをユーザが設定したファ
イル属性に従いファイル管理手段17により複数グルー
プにグループ化し、グループ化された映像音声ファイル
ごとにユーザが指定した再生開始時間に最近の映像音声
ファイルを検索処理手段19により検索し、さらに検索
処理手段19により検索された各グループの映像音声フ
ァイルの中から再生開始時間に最も近い映像音声データ
を再生候補データに設定し、各グループを同時並列的に
再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮記録した画像
を伸張再生するディジタルディスクレコーダの記録再生
方法に関し、特に、マルチレコーディングで記録された
画像を、記録時間順に伸張して再生するディジタルディ
スクレコーダおよびその記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタルディスクレコーダ1
は、図13に示すように、装置に入力された映像信号を
ディジタルに変換するビデオ入力手段11と、装置に入
力された音声信号をディジタルに変換するオーディオ入
力手段12と、ビデオ入力手段11とオーディオ入力手
段12からのディジタルデータを受けて符号化しディジ
タルデータストリームを生成する符号化手段13と、複
数のディジタルデータストリームを一時的に格納する画
像メモリ14と、符号化手段13で生成されたディジタ
ルデータストリームを画像メモリ14に転送し、または
記録媒体16にデータ転送する画像メモリ制御手段15
と、ディジタルデータストリームを記録する記録媒体1
6と、符号化手段13で生成されたディジタルデータス
トリームを記録媒体16に書き込み、読み出す制御を行
うとともにディジタルデータストリームと併せ管理情報
を付加する機能をもつファイル管理手段17と、ファイ
ル管理手段17と連動し、記録媒体16、符号化手段1
3および復号化手段20の制御を行う制御部30と、記
録媒体16に記録されたディジタルデータストリームを
映像及び音声のディジタルデータに分離する復号化手段
20と、映像のディジタルデータを映像信号に変換する
ビデオ出力手段21と、音声のディジタルデータを音声
信号に変換するオーディオ出力手段22とを有するもの
である。
【0003】ところで、監視映像の記録を行う監視シス
テムは、ある場所に監視カメラを設置し、その場所の映
像をリアルタイムでモニタに再生しながら監視するとと
もに、監視映像をディジタルディスクレコーダに蓄積
し、必要に応じて記録された映像を再生することによ
り、長時間にわたる監視を可能としたシステムである。
また、監視データを無制限に記録するエンドレス記録に
おいて、記録中に何らかの異常を示すアラーム信号を検
出した場合、利用者はアラーム情報をもとに画像情報を
検索し、所望の位置から画像を再生するようにしてい
る。
【0004】従来、この種の画像検索装置は特開平9−
247602号広報に記載されたものが知られている。
図14は従来の動画検索装置を示しており、この動画検
索装置は、ジャンル別選択画面情報、ビデオタイトル選
択画面情報、各種の映像ファイルA、ファイルB、イン
デックスファイルが格納されている蓄積部41と、デー
タ蓄積部41から読み出された圧縮画像である映像ファ
イルを復号化して再生する再生部42と、CPU等で構
成されている制御部43と、データ蓄積部41に格納さ
れているジャンル別選択画面情報、ビデオタイトル選択
画面情報、あるいは前記再生部で復号化された映像ファ
イルなどを表示する画像表示部44と、キーボード、マ
ウス等のポインティングデバイスに相当する操作入力部
45と、オペレータによる操作手段により、画像検索の
指示がなされると、データ蓄積部41に格納されている
各種の映像ファイルから指定された映像ファイルを取り
出し、複数種類の方法(時間検索、シーン検索、類似画
像検索等)で映像シーンの検索を行う検索処理部46と
から構成されている。
【0005】その動作において、検索処理部46は、オ
ペレータによる操作手段により、画像検索の指示がなさ
れると、データ蓄積部41に格納されている各種の映像
ファイルから指定された映像ファイルを取り出し、複数
種類の方法(時間検索、シーン検索、類似画像検索等)
で映像シーンの検索を行うことにより、対話的に映像の
検索、再生を行って目的の映像を見つけることができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の画像検索装置では、1映像音声ファイルの
検索、再生しか行うことができないため、たとえば、録
画時間帯の異なる場所や記録間隔を変えて、複数の映像
ファイルの録画を可能にする監視システムにおいては、
アラーム信号が検出された時間を含む複数の映像音声フ
ァイルを同時に再生することができないという問題があ
った。また、従来の画像検索装置においては、再生中に
映像音声ファイルが終了し、次に記録された映像音声フ
ァイルを再生しようとする場合には、対話的な再生映像
の検索を必要とするため、連続再生をすることができな
いという問題があった。
【0007】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、ユーザが指定した再生指定時間に記
録された映像音声データを含む映像音声ファイルが複数
あった場合でも、同時並列的に且つ記録順序に従って映
像音声データを再生することができる優れたディジタル
ディスクレコーダおよびその記録再生方法を提供するも
のである。また、本発明は、再生中に映像音声ファイル
の終端映像音声データに達した場合でも、ユーザと対話
的な処理を行うことなく、引き続き次の映像音声データ
の再生を行うことができる優れたディジタルディスクレ
コーダおよびその記録再生方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明における記録再生
方法は、入力した映像および音声のうち少なくとも一方
で構成される映像音声データからなる映像音声ファイル
を画像メモリに一時記憶し、前記画像メモリに一時記憶
された映像音声ファイルから映像音声データブロックを
構成し、前記映像音声データブロックを記録媒体に記録
するとともに、前記映像音声データブロックの記録位
置、大きさ、および映像音声データブロック間のリンク
を示すデータを有するファイル管理データを用いて管理
し、前記映像音声ファイルをユーザが設定したファイル
属性に従い複数グループにグループ化し、これらのグル
ープ毎にユーザ所望の映像音声ファイルを再生する各手
順を有するという構成を有している。この構成により、
ユーザが所望する映像音声ファイルの検索を効率良く行
うことができることとなる。
【0009】本発明における記録再生方法は、前記複数
グループにグループ化された映像音声ファイルごとにユ
ーザが指定した再生開始時間に記録された映像音声ファ
イルを検索し、検索された各グループの映像音声ファイ
ルの中から前記再生開始時間に最も近い映像音声データ
を再生候補データに設定する各手順を有するという構成
を有している。この構成により、複数の映像音声ファイ
ルの同時再生を効率良く行うことができることとなる。
【0010】本発明における記録再生方法は、前記再生
候補データに設定された映像音声データの中から再生す
る映像音声データを選択して再生し、前記再生した映像
音声データの後続映像音声データをそのグループの再生
候補データに設定する各手順を有するという構成を有し
ている。この構成により、映像音声データを同時並列的
に且つ記録順序に従って再生することができることとな
る。
【0011】本発明における記録再生方法は、再生した
映像音声データがその映像音声ファイルの終端映像音声
データである場合、同一グループに所属する次に記録さ
れた映像音声ファイルの先頭映像音声データを次の再生
候補データに設定する手順を有するという構成を有して
いる。この構成により、ファイルを跨ぐ画像再生を効率
良く行うことができることとなる。
【0012】本発明におけるディジタルディスクレコー
ダは、入力手段を介して入力した少なくとも映像および
音声のうち一方で構成される映像音声データからなる映
像音声ファイルを一時記憶する画像メモリと、前記画像
メモリに一時記憶された映像音声ファイルから映像音声
データブロックを構成して記録する記録媒体と、前記映
像音声データブロックの記録位置、大きさ、および音声
データブロック間のリンクを示すデータを有するファイ
ル管理データを用いて映像音声ファイルを管理し、前記
映像音声ファイルをユーザが設定したファイル属性に従
い複数グループにグループ化するファイル管理手段と、
前記映像音声データブロックを構成する映像音声データ
の記録位置、大きさ、映像音声データの記録時間、およ
び映像音声データ間のリンクを示すデータを有するフレ
ーム管理データを用いて前記映像音声データを管理する
フレーム管理手段と、前記フレーム管理データに基づき
記録時間順に前記記録媒体に記録されている映像音声デ
ータを再生するよう制御する検索処理手段とを備えると
いう構成を有している。この構成により、ユーザが所望
する映像音声ファイルの検索を効率良く行うことができ
ることとなる。
【0013】本発明におけるディジタルディスクレコー
ダは、前記検索処理手段が、前記複数グループにグルー
プ化された映像音声ファイルごとにユーザが指定した再
生開始時間に最も近い映像音声ファイルを検索し、検索
された各グループの映像音声ファイルの中から前記再生
開始時間に最も近い映像音声データを再生候補データに
設定する機能を有するという構成を有している。この構
成により、複数の映像音声ファイルの同時再生を効率良
く行うことができることとなる。
【0014】本発明におけるディジタルディスクレコー
ダは、前記検索処理手段が、前記再生候補データに設定
された映像音声データの中から再生する映像音声データ
を選択して再生を制御し、前記再生した映像音声データ
の後続映像音声データを、これらのグループのうち対応
するグループの再生候補データに設定する機能を有する
という構成を有している。この構成により、同時並列的
に且つ記録順序に従って映像音声データを再生すること
ができることとなる。
【0015】本発明におけるディジタルディスクレコー
ダは、前記検索処理手段が、再生した映像音声データが
映像音声ファイルの終端映像音声データである場合、同
一グループに所属する次に記録された映像音声ファイル
の先頭映像音声データを次の再生候補データに設定する
機能を有するという構成を有している。この構成によ
り、ファイルを跨ぐ画像再生を効率良く行うことができ
ることとなる。
【0016】本発明におけるプログラムは、コンピュー
タに、請求項1ないし4のいずれかに記載の記録再生方
法における各手順を実行させ、コンピュータを、請求項
5に記載のディジタルディスクレコーダにおける各手段
として機能させ、またはコンピュータに、請求項6ない
し8のいずれかに記載のディジタルディスクレコーダに
おける各機能を実現させるという構成を有している。こ
の構成により、本発明の記録再生方法における各手順、
ディジタルディスクレコーダにおける各手段、またはデ
ィジタルディスクレコーダにおける各機能をプログラム
化することによって、コンピュータで容易に実施するこ
とができる。
【0017】本発明におけるコンピュータ読み取り可能
な記録媒体は、請求項9に記載のプログラムを記録する
という構成を有している。この構成により、本発明の記
録再生方法における各手順、ディジタルディスクレコー
ダにおける各手段、またはディジタルディスクレコーダ
における各機能をプログラム化して、コンピュータが読
み取り可能な記録媒体に記録することにより、本発明を
他のコンピュータで容易に実施することができることと
なる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の第1ないし第3の実施の形態を詳細に説明する。尚、
すべての図面において、同様な構成要素は同じ参照番号
および符号を用いて示し、詳細な説明は省略する。 (第1の実施の形態)まず、図1ないし図7を参照し
て、本発明の第1の実施の形態におけるディジタルディ
スクレコーダについて説明する。図1において、ディジ
タルディスクレコーダ1は、ビデオ入力手段11と、オ
ーディオ入力手段12と、符号化手段13と、画像メモ
リ14と、画像メモリ制御手段15と、記録媒体16
と、ファイル管理手段17と、フレーム管理手段18
と、検索処理手段19と、復号化手段20と、ビデオ出
力手段21と、オーディオ出力手段22とを備えて構成
される。
【0019】次に、上記ディジタルディスクレコーダ1
の各構成要素について詳細に説明する。記録媒体16
は、ハードディスク(HDD)のように高速アクセス可
能な記録装置であり、1つまたは複数台の装置から構成
される。また、記録媒体16に記録されるディジタルデ
ータは、JPEGなどのフレーム内圧縮もしくはMPE
Gなどのフレーム間圧縮が行われたものである。ファイ
ル管理手段17は、映像音声データブロックが記録媒体
16に記録されるごとに、映像音声データブロックに関
する情報(映像音声ブロック記録位置および映像音声ブ
ロックサイズ)をブロックエントリ(図2の31)に記
録する。また、ファイル管理手段17は、記録中の映像
音声ファイルに対応するファイルエントリ(図2の3
0)に対し、そのブロックエントリに対応する映像音声
データブロックが終端映像音声データブロックとなるよ
うに、前記ファイルエントリ30の終端ブロックエント
リへのリンクデータを更新する。映像音声データを記録
しながら同じデータを再生する際には、前記終端映像音
声データブロックに記録された映像音声データまでを再
生対象とする。
【0020】さらに、ファイル管理手段17は、入力し
た映像音声ファイルをグループ化して記録するエントリ
テーブルを用意し、そこにグループ化した映像音声ファ
イルを記録するとともに、そのファイル属性を表すファ
イル番号をファイルエントリ30(図2の30)の所属
グループのセクタに記録する。また、ユーザにより、入
力した映像音声ファイルのファイル属性を設定し、その
ファイル属性をファイルエントリ30の所属グループの
セクタに記録するグループ設定手段(図示せず)を備え
る。
【0021】フレーム管理手段18は、ファイル管理手
段17と同様に、映像音声データブロックが記録媒体1
6に記録されるごとに、映像音声データに関する情報
(映像音声データ記録位置および映像音声データサイ
ズ)をフレームエントリ(図2の32)に記録し、映像
音声データブロック内での先頭映像音声データと終端映
像音声データのフレームエントリ番号を該当するブロッ
クエントリの先頭フレームエントリのリンクデータおよ
び終端フレームエントリへのリンクデータに記録する。
検索処理手段19は、フレーム管理データに基づいて記
録時間順に映像音声データを再生する制御を行う。
【0022】次に、図2ないし図4を参照して、管理デ
ータおよび映像音声データの管理方法について説明す
る。図2は本発明の実施の形態におけるディジタルディ
スクレコーダの管理データを示す。図2に示すファイル
エントリ30、ブロックエントリ31およびフレームエ
ントリ32は、記録媒体16に設けられる。なお、ファ
イルエントリ30およびブロックエントリ31はファイ
ルを管理するファイル管理データを構成し、フレームエ
ントリ32は、フレームを管理するフレーム管理データ
を構成する。
【0023】ファイルエントリ30は、映像音声ファイ
ルに対して1つずつ存在し、その映像音声ファイルのフ
ァイル名と、その映像音声ファイルが所属するグループ
と、先頭ブロックエントリおよび終端ブロックエントリ
へのリンクデータと、その映像音声ファイルの記録開始
時間が記録される。前記リンクデータとはブロックエン
トリの番号である。なお、1つの映像音声ファイルは、
1または複数の映像音声データブロックを集めて構成さ
れる。ここで、映像音声データとは、連続したデータの
集まりであり、所定のデータ長を有している。例えば、
静止画像の1画像分、動画の1コマ分、音声データの所
定時間分、といった所定のデータである。
【0024】ブロックエントリ31は、次のブロックへ
のリンク関係を示すリンクデータと、実際に音声データ
が記録されているブロック領域の先頭位置を示す映像音
声ブロック記録位置と、ブロック領域のサイズを示す映
像音声ブロックサイズと、先頭フレームエントリへのリ
ンクデータと、終端フレームエントリへのリンクデータ
と、次のブロックエントリへのリンクデータが記録され
る。このブロックエントリは、1映像音声ファイルが複
数の映像音声ブロックに分割されて記録されている場合
に、映像音声ブロックごとに存在する。前記リンクデー
タとはブロックエントリの番号であり、終端映像音声デ
ータブロックに対応するブロックエントリにおいては、
EOR(エンドオブレコード)コードが記録される。開
始位置及びブロックサイズとして、実記録領域のセクタ
番号およびセクタ数が記録される。
【0025】フレームエントリ32は、映像音声フレー
ムに対して1つずつ存在し、次フレームエントリへのリ
ンク関係を示すリンクデータと、映像音声フレームの先
頭記録位置を示す記録位置と、映像音声データのサイズ
を示す映像音声データサイズが記録される。前記リンク
データとはフレームエントリの番号であり、終端映像音
声フレームに対応するフレームエントリにおいては、E
OF(エンドオブフレーム)コードが記録される。な
お、先頭位置データとしては、映像音声ブロック領域の
先頭位置を基準(セクタ番号0)とするセクタ番号が記
録される。
【0026】次に、図3および図4を参照して、このよ
うな管理データについて、さらに具体的に説明する。図
3および図4は、本発明の実施の形態のディジタルディ
スクレコーダにおける映像音声ファイルの配置例を示
す。図3及び図4において、ファイルAは、図3に示す
ように、映像音声データブロックA1、A2から構成さ
れる。また、映像音声データブロックA1の記録位置及
びブロックサイズは、図4のブロックエントリ#1およ
び#3に示すように、セクタ番号100及び45セクタ
であり、映像音声データブロックA2の記録位置及びブ
ロックサイズは、セクタ番号155及び45セクタであ
る。また、ファイルAはグループ1に属する。
【0027】次に、図5ないし図7を参照して、検索処
理手段19における映像音声ファイル検索方法の流れに
ついて説明する。図5は本発明の実施の形態のディジタ
ルディスクレコーダにおける映像音声ファイルの記録時
間を示し、図6は記録媒体に蓄積されている映像音声フ
ァイルの配置例を示し、図7のフローチャートは本発明
の実施の形態のディジタルディスクレコーダにおけるフ
ァイル検索動作を示す。図5に示すように、記録媒体1
6には、ファイル1、ファイル2およびファイル3が蓄
積されており、ファイル1およびファイル3はグループ
1に属し、また、ファイル2はグループ2に属してい
る。ここで、ユーザは再生開始時間「01/09/25
10:00:10」に最近の映像音声データからの再
生を要求するものとする。
【0028】まず、ファイル管理手段17はユーザが指
定した再生開始時刻を受け取り、グループごとに指定さ
れた再生開始時刻Tの最近に記録された映像音声データ
の検索処理を開始する(ステップS100)。まず、検
索処理手段19はグループ1に対して画像検索処理を行
う。検索処理手段19はファイル管理手段17に対しグ
ループ1に属する映像音声ファイルに対応するファイル
エントリの有効範囲の問い合わせを行う。ファイル管理
手段17は、検索処理手段19からの要求を受けて、有
効なファイルエントリの範囲(最古映像音声ファイル〜
最新映像音声ファイルのファイルエントリ番号)を検索
処理手段19へ転送する(ステップS101)。このと
き、ファイル管理手段17は、グループ1に関してはフ
ァイルエントリ番号0からファイルエントリ番号2が有
効範囲であることを検索処理手段19に通知する。
【0029】検索処理手段19はファイル管理手段17
に対しファイルエントリ#1の読み出しを指示する。検
索処理手段19からの要求を受けて、ファイル管理手段
17は、ファイルエントリ#1を読み出し、検索処理手
段19へ転送する(ステップS102)。
【0030】検索処理手段19は読み出されたファイル
エントリ#1に対応するファイル1の先頭映像音声デー
タの記録時刻および終端映像音声データの記録時刻を取
得する(ステップS103、ステップS104)。ファ
イル1の先頭映像音声データの記録時刻T1および終端
映像音声データの記録時刻T2は、それぞれ「01/0
9/25 10:00:00」および「01/09/2
5 10:01:30」である。なお、読み出されたフ
ァイルエントリのグループ番号がグループ1でない場合
は、次のファイルエントリの読み出しをファイル管理手
段17に指示する。
【0031】ユーザが指定した再生開始時刻が前記先頭
映像データの記録時刻と前記終端映像音声データの記録
時刻に含まれているか否かを確認する(ステップS10
5)。ユーザが指定した再生開始時刻が前記先頭映像デ
ータの記録時刻と前記終端映像音声データの記録時刻に
含まれない場合はステップS106に進む。検索処理手
段19は、グループ1に対する映像音声ファイル検索処
理が終了次第、グループ2に対する映像音声ファイル検
索処理を開始する。
【0032】以上のように、本発明の第1の実施の形態
のディジタルディスクレコーダは、映像音声ファイルの
グループ化を行い、グループ毎に再生候補となる映像音
声データを含む映像音声ファイルの検索を行うことによ
り、映像音声ファイルごとに最近のものを選択できるた
め、ユーザが所望する映像音声ファイルを効率的に検索
することができる。なお、上記のような映像音声ファイ
ルのグループ化においても、ソフトウェアプログラムに
より実行することが可能である。
【0033】(第2の実施の形態)次に、図8ないし図
11を参照して、本発明の第2の実施の形態におけるデ
ィジタルディスクレコーダの再生候補検索動作および再
生動作を説明する。図9のフローチャートは本実施の形
態における再生候補検索動作を示し、図10フローチャ
ートは本実施の形態における映像音声ファイルの再生動
作を示す。なお、本実施の形態におけるディジタルディ
スクレコーダ全体構成は第1の実施の形態のものと概ね
同様であるため、図1を用いるとともに、構成が同様の
ものには同一符号を付与して説明を省略する。
【0034】まず、図1および図8を参照して、本発明
の第2の実施の形態におけるディジタルディスクレコー
ダの特に重要な構成要素の機能を説明する。検索処理手
段19は、前述のようにグループ化された映像音声ファ
イルごとにユーザが指定した再生開始時間に最も近い映
像音声ファイルを検索し、検索された各グループの映像
音声ファイルの中からユーザが指定した再生開始時間に
最も近い映像音声データを再生候補データに設定するよ
うにしたものである。検索処理手段19は、グループご
とに、1つの再生候補エントリ(図8の33)を割り当
てる。
【0035】また、検索処理手段19は、再生候補デー
タに設定された映像音声データの中から再生データを選
択し、選択された再生データを再生するよう制御し、さ
らにその再生データの後続する映像音声データをこのグ
ループの次の再生候補データに再設定する。再生候補エ
ントリ33は、再生候補データに関する情報を保持する
エントリであり、再生候補データの記録時刻と、その再
生候補データが属する映像音声データブロックに対応す
るブロックエントリの番号と、その再生候補データに対
応するフレームエントリの番号が記録される。
【0036】次に、図9を参照して、本発明の第2の実
施の形態におけるディジタルディスクレコーダの再生候
補検索動作を説明する。ステップS200において、検
索処理手段19はファイル管理手段17に対して再生候
補データを含むファイルエントリの先頭映像音声データ
に対応するフレームエントリの読み出しを指示する。フ
ァイル管理手段17は、検索処理手段19の指示を受け
て、フレームエントリを取得して、検索処理手段19に
転送する。
【0037】ステップS201において、検索処理手段
19は取得したフレームエントリから先頭映像音声デー
タの記録時刻を取得する。ステップS202において、
検索処理手段19はユーザが指定した再生開始時刻Tと
映像音声データの記録時刻T3の差分dを算出する。ス
テップS203において、検索処理手段19はファイル
管理手段17に対し後続のフレームエントリの読み出し
を指示する。ファイル管理手段17は、検索処理手段1
9の指示を受けて、後続の映像音声フレームエントリを
取得し、検索処理手段19に転送する。
【0038】ステップS204において、検索処理手段
19は転送された映像音声フレームエントリから映像音
声データの記録時刻を取得する。ステップS205にお
いて、検索処理手段19は前回算出された差分dと再生
開始時刻と後続する映像音声データの記録時刻との差分
を比較する。前回算出された差分dの方が大きい場合に
はステップS202へ戻り、前回算出された差分dの方
が小さい場合にはステップS206へ進む。ステップS
206において、検索された再生候補データに関する情
報を再生候補エントリ33に記録する。
【0039】検索処理手段19は、グループ1の再生候
補検索処理が終了し次第、グループ2についても同様の
動作を行う。図5および図6に示した映像音声ファイル
の記録の例において、上記のようなグループ1および2
の再生候補検索処理動作を行った場合の各グループの再
生候補エントリ33(図8に示す)の結果は図11に示
す。
【0040】次に、図10を参照して、本発明の第2の
実施の形態におけるディジタルディスクレコーダの再生
動作を説明する。ステップS300において、検索処理
手段19は、各グループの再生候補エントリ33を参照
し、再生候補データに設定された映像音声データの中か
ら再生データを選択する。ステップS301において、
検索処理手段19は、再生候補エントリ33に記録され
ているブロックエントリ番号およびフレームエントリ番
号に基づいて、フレーム管理手段18に対し選択された
再生データの再生動作を要求する。フレーム管理手段1
8は、検索処理手段19からの指示を受けて、画像メモ
リ制御手段15に対し選択された再生データの再生動作
を要求する。画像メモリ制御手段15は、フレーム管理
手段18からの指示を受けて、記録媒体16から該当す
る映像音声データを読み出し、再生制御を行う。
【0041】ステップS302において、検索処理手段
19は、記録開始時間を読み出された再生データの再生
時刻とする。ステップS303において、再生された再
生データの後続する映像音声データをこのグループの再
生候補データに再設定する。
【0042】以上のように、本発明の第2の実施の形態
によれば、複数のグループごとに再生候補データを設定
し、各グループの再生候補データの中から最近の再生候
補データを選択することにより、複数の映像音声ファイ
ルを同時並列的に且つ記録順序に従って再生することが
できる。
【0043】(第3の実施の形態)次に、図12のフロ
ーチャートを参照して、本発明の第3の実施の形態にお
けるディジタルディスクレコーダのファイル跨ぎ時の映
像再生動作を説明する。なお、本実施の形態におけるデ
ィジタルディスクレコーダ全体構成は第1の実施の形態
のものと概ね同様であるため、図1を用いるとともに、
構成が同様のものには同一符号を付与して説明を省略す
る。本実施の形態において、検索処理手段19は、今再
生した再生データが映像音声ファイルの終端映像音声デ
ータである場合、この再生データと同一グループに所属
しており、次に記録されている映像音声ファイルの先頭
映像音声データを再生候補データに設定する。
【0044】次に、図12を参照して、本発明の第3の
実施の形態におけるディジタルディスクレコーダの再生
動作を説明する。ステップS300において、再生動作
が行われた映像音声データに対し映像音声ファイルの終
端映像音声データであるか否かを確認する。その映像音
声データが終端映像音声データでない場合は、第2の実
施の形態に示した画像再生処理を引き続き行う。その映
像音声データが終端映像音声データである場合は、ステ
ップS301に進む。
【0045】ステップS301において、検索処理手段
19はファイル管理手段17に対し後続するファイルエ
ントリの読み出しを指示する。ファイル管理手段17
は、検索処理手段19からの要求を受けて、ファイルエ
ントリを読み出し、検索処理手段19へ転送する。例え
ば、図6に示したファイルエントリ#1の終端映像音声
データ(フレームエントリ#7に対応する映像音声デー
タ)の再生動作が完了した場合には、同一グループに属
するファイルエントリ#3(図5)が読み出し対象とな
る。ステップS302において、検索処理手段19は、
転送されたファイルエントリの先頭映像音声データを再
生候補データとし、この先頭映像音声データに関する情
報を該当するグループの再生候補エントリ33に記録す
る。
【0046】以上のように、本発明の第3の実施の形態
によれば、今の再生データが映像音声ファイルの終端映
像音声データである場合、同一グループに所属している
次に記録された映像音声ファイルの先頭映像音声データ
を再生候補データに設定することにより、ファイルを跨
ぐ画像再生を効率良く行うことができる。
【0047】なお、前述の各実施の形態で示したディジ
タルディスクレコーダの機能は、磁気ディスク、光磁気
ディスク、ROM、CD−ROM、ICカードなどの記
録媒体にプログラムとして記録することができる。従っ
て、このプログラムを記録した記録媒体をコンピュータ
で読み取ることにより、上記各実施の形態で示したディ
ジタルディスクレコーダの記録再生を実施することがで
きる。このプログラムを移動容易な記録媒体に記録する
ことにより、他のコンピュータによりプログラムの実行
や更新が容易となる。
【0048】
【発明の効果】本発明におけるディジタルディスクレコ
ーダおよびその記録再生方法は、上記のように構成さ
れ、特に、映像音声ファイルをグループ化し、グループ
ごとに再生候補となる映像音声データを設定することに
より、複数の映像音声ファイルを記録時間順に且つ同時
並列的に再生することができるという優れた効果を有す
るものである。また、再生されたデータ映像音声ファイ
ルがその終端映像音声データに達した場合でも、後続す
る映像音声ファイルの先頭映像音声データを再生候補と
することにより、ユーザと対話的な処理を行う必要な
く、引き続き後続する映像音声データの再生を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるディジタル
ディスクレコーダの構成を示すブロック図、
【図2】本発明の第1の実施の形態における管理データ
を示す図、
【図3】本発明の第1の実施の形態における記録媒体の
記録状況の例を示す図、
【図4】本発明の第1の実施の形態における映像音声フ
ァイルの配置例を示す図、
【図5】本発明の第1の実施の形態における映像音声フ
ァイルの記録例を示す図、
【図6】本発明の第1の実施の形態における映像音声フ
ァイルの配置例を示す図、
【図7】本発明の第1の実施の形態における映像音声フ
ァイル検索処理動作のフローチャートを示す図、
【図8】本発明の第2の実施の形態における管理データ
を示す図、
【図9】本発明の第2の実施の形態における再生候補デ
ータ検索動作のフローチャートを示す図、
【図10】本発明の第2の実施の形態における再生動作
のフローチャートを示す図、
【図11】本発明の第2の実施の形態における管理デー
タ例を示す図、
【図12】本発明の第3の実施の形態における再生動作
のフローチャートを示す図、
【図13】従来のディジタルディスクレコーダの構成を
示すブロック図、
【図14】従来の動画検索装置の構成を示すブロック
図。
【符号の説明】
1 ディジタルディスクレコーダ 11 ビデオ入力手段 12 オーディオ入力手段 13 符号化手段 14 画像メモリ 15 画像メモリ制御手段 16 記録媒体 17 ファイル管理手段 18 フレーム管理手段 19 検索処理手段 20 復号化手段 21 ビデオ出力手段 22 オーディオ出力手段 30 ファイルエントリ 31 ブロックエントリ 32 フレームエントリ 33 再生候補エントリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 (72)発明者 佐藤 正章 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA01 AC08 CC11 5C053 FA23 GA11 GB37 HA29 JA30 5D077 AA21 BA08 CA02 CB01 DC03 EA08 HD02 5D110 AA15 AA27 AA29 BB01 DA12 DA17 DB03 DC05 DE04 EA14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力した映像および音声のうち少なくとも
    一方で構成される映像音声データからなる映像音声ファ
    イルを画像メモリに一時記憶し、前記画像メモリに一時
    記憶された映像音声ファイルから映像音声データブロッ
    クを構成し、前記映像音声データブロックを記録媒体に
    記録するとともに、前記映像音声データブロックの記録
    位置、大きさ、および映像音声データブロック間のリン
    クを示すデータを有するファイル管理データを用いて管
    理し、前記映像音声ファイルをユーザが設定したファイ
    ル属性に従い複数グループにグループ化し、これらのグ
    ループ毎にユーザ所望の映像音声ファイルを再生する各
    手順を有することを特徴とする記録再生方法。
  2. 【請求項2】前記複数グループにグループ化された映像
    音声ファイルごとにユーザが指定した再生開始時間に記
    録された映像音声ファイルを検索し、検索された各グル
    ープの映像音声ファイルの中から前記再生開始時間に最
    も近い映像音声データを再生候補データに設定する各手
    順を有することを特徴とする請求項1記載の記録再生方
    法。
  3. 【請求項3】前記再生候補データに設定された映像音声
    データの中から再生する映像音声データを選択して再生
    し、前記再生した映像音声データの後続映像音声データ
    をそのグループの再生候補データに設定する各手順を有
    することを特徴とする請求項2記載の記録再生方法。
  4. 【請求項4】再生した映像音声データがその映像音声フ
    ァイルの終端映像音声データである場合、同一グループ
    に所属する次に記録された映像音声ファイルの先頭映像
    音声データを次の再生候補データに設定する手順を有す
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
    の記録再生方法。
  5. 【請求項5】入力手段を介して入力した少なくとも映像
    および音声のうち一方で構成される映像音声データから
    なる映像音声ファイルを一時記憶する画像メモリと、前
    記画像メモリに一時記憶された映像音声ファイルから映
    像音声データブロックを構成して記録する記録媒体と、
    前記映像音声データブロックの記録位置、大きさ、およ
    び音声データブロック間のリンクを示すデータを有する
    ファイル管理データを用いて映像音声ファイルを管理
    し、前記映像音声ファイルをユーザが設定したファイル
    属性に従い複数グループにグループ化するファイル管理
    手段と、前記映像音声データブロックを構成する映像音
    声データの記録位置、大きさ、映像音声データの記録時
    間、および映像音声データ間のリンクを示すデータを有
    するフレーム管理データを用いて前記映像音声データを
    管理するフレーム管理手段と、前記フレーム管理データ
    に基づき記録時間順に前記記録媒体に記録されている映
    像音声データを再生するよう制御する検索処理手段とを
    備えることを特徴とするデジタルディスクレコーダ。
  6. 【請求項6】前記検索処理手段は、前記複数グループに
    グループ化された映像音声ファイルごとにユーザが指定
    した再生開始時間に最も近い映像音声ファイルを検索
    し、検索された各グループの映像音声ファイルの中から
    前記再生開始時間に最も近い映像音声データを再生候補
    データに設定する機能を有することを特徴とする請求項
    5記載のディジタルディスクレコーダ。
  7. 【請求項7】前記検索処理手段は、前記再生候補データ
    に設定された映像音声データの中から再生する映像音声
    データを選択して再生を制御し、前記再生した映像音声
    データの後続映像音声データを、これらのグループのう
    ち対応するグループの再生候補データに設定する機能を
    有することを特徴とする請求項6記載のディジタルディ
    スクレコーダ。
  8. 【請求項8】前記検索処理手段は、再生した映像音声デ
    ータが映像音声ファイルの終端映像音声データである場
    合、同一グループに所属する次に記録された映像音声フ
    ァイルの先頭映像音声データを次の再生候補データに設
    定する機能を有することを特徴とする請求項5ないし7
    のいずれかに記載のディジタルディスクレコーダ。
  9. 【請求項9】コンピュータに、請求項1ないし4のいず
    れかに記載の記録再生方法における各手順を実行させ、
    コンピュータを、請求項5に記載のディジタルディスク
    レコーダにおける各手段として機能させ、またはコンピ
    ュータに、請求項6ないし8のいずれかに記載のディジ
    タルディスクレコーダにおける各機能を実現させるため
    のプログラム。
  10. 【請求項10】請求項9に記載のプログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001388682A 2001-12-21 2001-12-21 ディジタルディスクレコーダおよびその記録再生方法 Pending JP2003189224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388682A JP2003189224A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 ディジタルディスクレコーダおよびその記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388682A JP2003189224A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 ディジタルディスクレコーダおよびその記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189224A true JP2003189224A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27597113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388682A Pending JP2003189224A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 ディジタルディスクレコーダおよびその記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003189224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238251A (ja) * 2004-01-23 2010-10-21 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2016536945A (ja) * 2013-11-20 2016-11-24 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 動画提供方法および動画提供システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238251A (ja) * 2004-01-23 2010-10-21 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2016536945A (ja) * 2013-11-20 2016-11-24 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 動画提供方法および動画提供システム
US11095954B2 (en) 2013-11-20 2021-08-17 Naver Corporation Video-providing method and video-providing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525881B2 (en) Recording apparatus having playlist editing function
CN100527241C (zh) 包含多路径数据的信息存储介质和存储设备及其播放器
CN100419898C (zh) 信息记录和再现方法、设备
JP3285029B2 (ja) 記録媒体
KR100383334B1 (ko) 동화상검색장치
KR20090038004A (ko) 데이터처리장치 및 데이터처리방법과 컴퓨터·프로그램
JP3164111B2 (ja) 記録方法、記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN101923879A (zh) 从信息存储介质再现多个标题音频/视频流的再现设备
JP3164107B2 (ja) 記録媒体
JP2009124383A (ja) 情報処理装置、コンテンツ処理システム、コンピュータプログラム、コンテンツ管理方法、及びコンテンツ検索方法
KR100960767B1 (ko) 기록 방법 및 기록 장치
JP2003189224A (ja) ディジタルディスクレコーダおよびその記録再生方法
US7877688B2 (en) Data processing apparatus
KR20000010056A (ko) 메뉴 화면을 위한 섬네일 영상 작성방법 및 이에 적합한 디스크기록 매체
KR101039003B1 (ko) 영상파일을 용이하게 검색할 수 있는 파일목록을 생성하는영상재생장치 및 그의 파일목록 생성방법
JP4155878B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3530546B2 (ja) 記録再生装置
WO2001041434A1 (fr) Appareil et procede d'enregistrement d'informations et support d'enregistrement d'informations dans lesquels ils sont utilises
JP2005135554A (ja) 再生装置及び方法
JPS63177266A (ja) 画像フアイル装置
JP3139497B1 (ja) 再生装置、再生方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001283570A (ja) メディアコンテンツ管理装置、メディアコンテンツ制御装置、メディアコンテンツ管理システム及び記録媒体
JP4585641B2 (ja) 記録映像の検索装置および検索方法
KR100497365B1 (ko) 개선된 파일 시스템, 이에 적합한 기록 매체 및 파일액세스 방법
KR100724352B1 (ko) 디지털 신호 기록/재생 장치의 영상 데이터 관리방법