JP2003184137A - 水捕集装置 - Google Patents

水捕集装置

Info

Publication number
JP2003184137A
JP2003184137A JP2001386308A JP2001386308A JP2003184137A JP 2003184137 A JP2003184137 A JP 2003184137A JP 2001386308 A JP2001386308 A JP 2001386308A JP 2001386308 A JP2001386308 A JP 2001386308A JP 2003184137 A JP2003184137 A JP 2003184137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
container
adsorption
desorption
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001386308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902003B2 (ja
Inventor
Koji Shibata
孝次 柴田
Mutsuhiro Ito
睦弘 伊藤
Atsushi Nishino
西野  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Silysia Chemical Ltd
Original Assignee
Fuji Silysia Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Silysia Chemical Ltd filed Critical Fuji Silysia Chemical Ltd
Priority to JP2001386308A priority Critical patent/JP3902003B2/ja
Publication of JP2003184137A publication Critical patent/JP2003184137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902003B2 publication Critical patent/JP3902003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海水のような原水を入手しにくい場所であっ
ても、安全に低コストで水を創り出すことができる水捕
集装置を提供すること。 【解決手段】 夜間に送風機16を作動させて、高湿な
外気を吸脱着器18の内部に導入し、吸脱着器18内の
吸脱着剤に水蒸気を吸着させる。昼間は、送風機16を
停止させ、太陽光で吸脱着器18内の吸脱着剤を加熱し
て、吸脱着剤から吸脱着器18内の空気中へ吸着水を脱
着させる。吸脱着器18内の水蒸気は、吸脱着器18の
内面の一部である凝結面に接触して凝結する。凝結面に
できた水滴は、自重で流れ落ちてタンク20に貯まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水捕集装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、地球上では各地で大規模な砂漠化
が進行している。特に、中国においては、干ばつなどの
自然的要因の他に、放牧地の再生能力を超えた家畜の放
牧や過耕作による生態系破壊といった人災的要因も加わ
って、砂漠化地域は加速的に拡大している。
【0003】こうした砂漠化の防止および緑化に関する
手法としては、イオン交換樹脂法、逆浸透膜法、蒸留法
などによって、海水から真水を製造し、この真水で灌漑
する方法や、砂漠にコールタールやシートを張り、その
上に吸水性樹脂を積層したり、吸水性組成物を地中に埋
めたりすることにより、土壌の保水力を改善する方法な
どが提言されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような、海水から真水を製造する方法では、海水が原水
として必要になるので、近くに海が存在しない内陸部ま
で海水を運ぶには、莫大なコストがかかってしまう、と
いう欠点がある。
【0005】また、土壌の保水力を改善する方法は、貴
重な水資源を少しでも土壌に蓄えて活用しようとするも
のに過ぎず、自ら水を創成する技術ではないため、結
局、水源としては、降雨を待つといった不安定なものに
頼らざるを得ない。さらに、地球環境保全の観点から
は、無害で安全であることが求められ、また、永続的な
運用を考えると、できる限り運用コストを抑えることが
できることも重要である。
【0006】本発明は、上記のような背景の下で完成さ
れたものであり、その目的は、海水のような原水を入手
しにくい場所であっても、安全に低コストで水を創り出
すことができる水捕集装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段、および発明の効果】以
下、上記目的を達成するためになされた本発明の特徴に
ついて詳述する。本発明の水捕集装置は、容器と、該容
器内に配置され、前記容器内の相対湿度が上昇すると前
記容器内の空気中から水蒸気を吸着する一方、加熱され
ると吸着水を前記容器内の空気中へ脱着する吸脱着剤
と、外気の相対湿度が上昇する第1の時間帯に、前記吸
脱着剤に水蒸気を吸着させるため、前記容器内の空気と
外気とを入れ替える換気手段と、太陽エネルギーが得ら
れる第2の時間帯に、前記吸脱着剤に吸着水を脱着させ
るため、前記太陽エネルギーを利用して前記吸脱着剤を
加熱する加熱手段と、該加熱手段によって加熱された前
記吸脱着剤が吸着水を脱着して前記容器内の水蒸気量が
増大した際に、該容器内の水蒸気を凝結させる凝結面を
提供する凝結面提供部材とを備えたことを特徴とする。
【0008】この水捕集装置において、吸脱着剤は、周
囲の空気の温度および相対湿度、吸脱着剤自体の温度お
よび吸着水の量に応じて、空気中から水蒸気を吸着、ま
たは、吸着水を空気中へ脱着するもので、代表的なもの
としては、シリカゲル、ゼオライト、活性アルミナ、活
性炭などを挙げることができる。中でも、シリカゲル
は、細孔径の制御が容易で、吸脱着性能の最適化が容易
なので特に好適である。本装置において採用可能なシリ
カゲルとしては、例えば、細孔径が2nm〜10nmに
制御されたシリカゲルを用いることができ、一般的に
は、A型シリカゲル、B型シリカゲルが、この程度の細
孔径を有している。
【0009】この吸脱着剤は、所期の吸脱着性能を有す
るものであれば、球状や破砕状などの粒状物であって
も、ハニカム状やボード状などの成形体であってもよ
い。吸脱着剤の吸脱着性能は、もちろん高ければ高いほ
どよいが、目安としては、例えば、前記吸脱着剤が、前
記容器内の相対湿度が10%〜80%の間で変化した場
合に、自重に対する重量比で少なくとも10重量%の水
を吸脱着する吸脱着能力を有すると望ましい。このよう
な吸脱着剤を用いると、10重量%未満の水しか吸脱着
できないものに比べ、過大な量の吸脱着剤を用いなくて
もよくなり、その分だけ装置全体を小型化することがで
きる。
【0010】換気手段は、外気の相対湿度が上昇する第
1の時間帯に容器内の空気と外気とを入れ替える手段で
ある。外気の相対湿度が上昇する第1の時間帯は、大ま
かには気温の低下に伴って相対湿度が上昇する夜間から
選ばれるが、容器内の空気と外気とをどれ位の時間にわ
たって入れ替えると吸脱着剤が吸着飽和に達するかは、
外気の温度や相対湿度、吸脱着剤の吸脱着能力、換気手
段の換気能力といった条件によっても変わる。したがっ
て、これらの条件を想定または実測して、できる限り吸
脱着剤が吸着飽和に近づくように、第1の時間帯を任意
に設定すればよい。
【0011】第1の時間帯の始まりと終わりは、例え
ば、タイマーなどによって管理できる。この場合、タイ
マーで設定した時間帯になると作動するように構成され
た送風機を、容器に設けられた換気口に連結することに
よって、所期の換気手段を構成することができる。ま
た、第1の時間帯がほぼ夜間全体にわたる設定にする場
合は、例えば、光センサや太陽電池からの出力に基づい
て周囲が暗くなったことを検知したら換気手段を作動さ
せ、その後、朝を迎えて周囲が明るくなったことを検知
したら換気手段の作動を停止させるように構成してもよ
い。
【0012】また、この換気手段の構成要素として、例
えば、電気エネルギーで作動する送風機など、電気エネ
ルギーを必要とする機器を利用する場合には、電気エネ
ルギーを供給する給電手段が必要である。この給電手段
としては、例えば、太陽電池と、該太陽電池よって得ら
れた電気エネルギーを蓄積する蓄電手段とを備え、該蓄
電手段に蓄積した電気エネルギーで前記換気手段を作動
させるように構成したものを考えることができる。この
ように構成すれば、本装置外から電力を供給しなくて
も、本装置単独で電気エネルギーを確保できるので、本
装置外からの電力供給が望めないような場所でも、本装
置を稼働させることができるので望ましい。
【0013】この場合、蓄電手段としては、公知の各種
蓄電池、蓄電器を任意に利用できる。但し、砂漠のよう
な寒暖の変化が激しい場所で使用するには、前記蓄電手
段が、電気二重層キャパシタであると望ましい。電気二
重層キャパシタは、80℃程度の高温環境でも充放電が
可能なので、砂漠のような高温環境でも利用することが
できる。また、電気二重層キャパシタは、化学反応を伴
わずに充放電できることから、10万回〜100万回程
度の充放電を繰り返しても基本的には劣化しないので、
砂漠のような場所でもメンテナンスフリーで利用するこ
とができる。さらに、電気二重層キャパシタは、鉛やカ
ドミウムといった有害物質を使用せずに、無公害の活性
炭電極やアセトニトリル系の電解液などで構成できるの
で、環境汚染の恐れが無く、この点では、砂漠のような
場所に無人で放置しても安全である。
【0014】なお、給電手段としては、上記太陽電池と
蓄電手段との組み合わせ以外の手段であってもよく、例
えば、風力発電機と蓄電手段とを組み合わせてもよい。
加熱手段は、太陽エネルギーが得られる第2の時間帯に
太陽エネルギーを利用して吸脱着剤を加熱する手段であ
る。吸脱着熱を加熱する方法は、太陽光を吸脱着剤に直
接照射することにより、輻射熱で吸脱着剤を加熱するよ
うにしてもよいし、太陽光の照射に伴って発生した輻射
熱を、伝導や対流によって吸脱着剤へ伝達するようにし
てもよく、もちろん、これらの方法を併用して加熱を行
ってもよい。
【0015】太陽光を吸脱着剤に直接照射するための具
体的構成としては、例えば、前記加熱手段が、太陽光を
透過させる光透過性部材によって形成された前記容器の
一部になっていて、該光透過性部材を透過した太陽光が
照射される場所に前記吸脱着剤が配置されているような
構造を採用するとよい。このような構造にすると、太陽
が出ている日中は、太陽光が容器内に入射して吸脱着剤
に到達し、その輻射熱で吸脱着剤が加熱される。しか
も、上記第1の時間帯に、吸脱着剤が水蒸気を吸着する
のに伴って吸着熱が発生すると、吸脱着剤から放射され
た赤外線が、光透過性部材を透過して容器の外部へと放
出されるので、放射冷却効果によって吸着熱を外部へと
逃がすこともできる。
【0016】凝結面提供部材は、凝結面に接触した水蒸
気を凝結させて水滴化する部材であり、前記容器の一部
が凝結面提供部材として機能しても、前記容器の内部に
配置された前記容器とは別の部材が凝結面提供部材とし
て機能してもよい。凝結面に接触した水蒸気を効率よく
凝結させるためには、凝結面が親水性表面となっている
ものが望ましい。また、水蒸気から熱を奪って凝結させ
るためには、凝結面から得た熱を速やかに凝結面以外に
伝達、放出できるような構造になっているとよく、例え
ば、前記凝結面提供部材が、凝結面となる内面で前記容
器内の空気に接し、外面で外気に接するように構成され
た前記容器の一部であり、前記内面から前記外面へと熱
を逃がすことにより、前記内面で前記容器内の水蒸気を
凝結させるような構造になっているとよい。また、凝結
面は、平面に限らず、波板状などの曲面であってもよ
く、さらに、平滑な凝結面に限らず、梨地、バレル研磨
やショットブラスト加工が施された表面構造としてもよ
い。
【0017】以上のように構成された水捕集装置は、次
のように動作する。まず、第1の時間帯に換気手段が作
動して、高湿な外気を容器の内部に導入し、これによ
り、容器内の吸脱着剤に水蒸気を吸着させる。例えば、
夜間の砂漠では相対湿度が100%近くに達するので、
この外気を容器の内部に導入して、吸脱着剤に水蒸気を
吸着させる。
【0018】通常、水蒸気吸着は、吸着熱が非常に多く
発生し、吸脱着剤温度および容器内空気温度が上昇する
ので、飽和吸着状態にはなりにくいが、換気手段によっ
て高湿な外気を大量に導入し、吸着熱によって加熱され
た容器内の空気と外気とを入れ替えることにより、容器
内の空気の温度上昇は抑制することができる。また、加
熱手段が上述の如き光透過性部材によって形成されてい
る場合は、吸脱着剤から容器外へ赤外線が放射されるこ
とによっても吸着熱が放出されるので、この放射冷却作
用によっても容器内の空気の温度上昇は抑制される。そ
のため、容器内では温度上昇が抑制され、同時に高湿な
空気が供給され、吸着飽和状態まで吸着を進めることが
可能となる。そして、第1の時間帯が過ぎると、換気手
段は作動を停止する。
【0019】その後、第2の時間帯になると、加熱手段
によって吸脱着剤が加熱され、吸脱着剤から容器内の空
気中へ吸着水が脱着される。この時は、換気手段が作動
していないので、容器の内外では実質的な空気の入れ換
えが起こらず、容器内の湿度はきわめて高くなる。この
状態で容器内の水蒸気が、凝結面提供部材の凝結面に接
触すると、凝結面が水蒸気から熱を奪い、凝結面には水
滴ができる。したがって、この水滴を集めることによ
り、水を得ることができる。
【0020】凝結面において凝結してできた水滴は、ど
のような方法で集めてもよく、例えば、凝結面を垂直面
または傾斜面としておくことにより、水滴が自重で凝結
面の下端側へ集まるようにしてもよいし、凝結面から滴
り落ちる水滴を漏斗で集めるようにしてもよい。こうし
て集められた水は、例えば、タンクなどに回収してもよ
いし、そのまま土壌に放出して土壌への水分補給を行う
ような構成にしてもよい。
【0021】このような水捕集装置によれば、大気中に
存在する水蒸気を捕集して水を創り出すことができる。
したがって、海水から真水を製造する方法とは異なり、
水を創り出すに当たって、原水となる海水等は不要であ
り、近くに海が存在しない内陸部においても、水を創り
出すことができ、その水を灌漑用等の用途に利用するこ
とができる。
【0022】しかも、この水捕集装置の作動に必要なエ
ネルギーは、太陽エネルギーや風力エネルギー(いわゆ
るソフトエネルギー)でまかなうことができるので、砂
漠のような給電設備のない場所での稼働も可能であり、
装置の稼働に伴う二酸化炭素の排出や有害物質の排出も
無いので、環境に対する負荷もきわめて小さい。したが
って、砂漠化の防止および緑化といった環境保全のため
に用いる装置としては、きわめて有望な装置である。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
一例を挙げて説明する。以下に説明する水捕集装置は、
図1に示すように、太陽電池10、蓄電器12、タイマ
ー14、送風機16、吸脱着器18、およびタンク20
を備えている。
【0024】太陽電池10は、太陽光を電気エネルギー
に変換する装置である。蓄電器12は、太陽電池10か
ら送られてくる電気エネルギーを蓄積する装置であり、
本実施形態においては、複数の電気二重層キャパシタに
よって構成されている。各電気二重層キャパシタは、多
孔性セパレータを介装することによって互いに絶縁され
た一対の多孔性炭素電極と電解液とを密閉容器に封入
し、これら多孔性炭素電極および電解液によって一対の
分極性電極を形成した構造のものである。この電気二重
層キャパシタにおいて、多孔性炭素電極としては、水酸
化カリウムによって賦活したピッチ系活性炭が用いら
れ、電解液としては、プロピレンカーボネートとアセト
ニトリルとの1:1混合物にテトラエチルアンモンテト
ラフルオロボレートを溶解してなる有機系電解液が用い
られている。蓄電器12は、複数の電気二重層キャパシ
タを直列および並列に組んで構成されている。なお、蓄
電器12については、送風機16の性能に応じて、電気
二重層キャパシタ単独で構成してもよいし、キャパシタ
と電池とを組み合わせて構成してもよく、例えば、キャ
パシタと冷暖房機能を備えた電池とを併用で使用する場
合もある。
【0025】タイマー14は、事前にセットされた時間
帯にのみ蓄電器12側と送風機16側とを電気的に接続
するスイッチング回路である。本実施形態においては、
午後6時になると送風機16に電力が供給され、午前6
時になると送風機16への電力供給が停止されるよう
に、各時刻がセットされている。
【0026】送風機16は、蓄電器12から電力が供給
されると作動して、吸脱着器18の内部へ外気を送り込
む装置で、本実施形態においては、消費電力19Wで、
吸脱着器18内へ、圧力196Pa、風量166m3
hの空気を送り込み可能なものを利用している。
【0027】吸脱着器18は、夜間には、送風機16か
ら送られる空気中から水蒸気を吸着する第1の状態にな
り、昼間には、太陽光での加熱により吸着水を脱着さ
せ、その脱着に伴って増大する水蒸気を凝結させて水に
する第2の状態になり、これら2つの状態を1日周期で
繰り返すことによって、水を捕集するものである。
【0028】タンク20は、吸脱着器18によって捕集
した水を貯めておく容器である。次に、吸脱着器18の
具体的な構造について詳述する。吸脱着器18は、図2
に示すように、吸脱着ボックス22(本発明でいう容器
に相当)と、スタンド24とで構成されている。
【0029】吸脱着ボックス22は、底面側および四方
の側面側が断熱材によって形成された断熱部26、上面
側が光透過性材料によって形成された透明部28となっ
ている。この透明部28は、透明な樹脂材料(例えば、
硬質塩化ビニル、ポリカーボネート等)を波板状に成形
加工した部材によって構成されている。また、断熱部2
6の一側面には、送風機16からの空気を導入する導入
口30が設けられ、断熱部26の別の一側面には、吸脱
着ボックス22内の空気を排出する排出口32が設けら
れている。そして、断熱部26の隅には、吸脱着ボック
ス22の内部において捕集される水を、吸脱着ボックス
22の外部へ導出するためのホース34が設けられてい
る。
【0030】スタンド24は、吸脱着ボックス22を傾
斜させた状態で支持するもので、本実施例においては、
図2に示した角度θ1が30〜45度、角度θ2が5〜
10度となっている。また、吸脱着ボックス22の内部
において、透明部28の下方には、図3(a)に示すよ
うに空間36が形成され、その下方に吸脱着剤38が配
置されている。本実施形態において、吸脱着剤38は、
細孔径2nm〜10nmのA型シリカゲルであり、吸脱
着ボックス22内には、12.5kgのA型シリカゲル
が、70cm×160cmの範囲に略均一な厚さで敷き
詰められている。
【0031】このように構成された吸脱着器18におい
て、吸脱着ボックス22の透明部28は、昼間は、外部
から入射する太陽光を内部へ透過させることにより、そ
の透過させた太陽光で吸脱着剤38を加熱する手段(本
発明でいう加熱手段)として機能する。また、透明部2
8は、断熱部26よりも薄くて内面側の熱がすぐに外面
側へと伝わり、且つ、外面側が外気にさらされているた
め、透明部28を透過した太陽光によって吸脱着剤38
が加熱されて吸着水を脱着し、吸脱着ボックス22内部
の水蒸気量が上昇した際には、水蒸気が透明部28の内
面に接触して凝結する。すなわち、透明部28は、吸脱
着ボックス22内の水蒸気を凝結させる凝結面を提供す
る手段(本発明でいう凝結面提供部材)としても機能す
る。透明部28には、上記スタンド24による角度θ1
(30〜45度)の傾きがあるので、透明部28内面に
付着した水は、図3(b)に矢印で示したように、透明
部28の内面を伝って透明部28の下端に集まり、さら
に断熱部26の内面を伝って吸脱着ボックス22の最下
部に集まる。そして、吸脱着ボックス22の最下部に集
まった水Wは、上記スタンド24による角度θ2(5〜
10度)の傾きによって、ホース34側へと集まり、こ
のホース34を介して吸脱着ボックス22の外部へと導
出される水が、タンク20の内部に貯められるようにな
っている。
【0032】このように構成された水捕集装置は、次の
ように動作する。まず、午前6時から午後6時までの時
間帯には、タイマー14が送風機16への電力供給を停
止する。この時間帯には、太陽光が太陽電池10に照射
されるので、太陽電池10から蓄電器12に電気エネル
ギーが送られる。蓄電器12に送られる電気エネルギー
は、僅かな待機電力(例えばタイマー14の計時動作に
必要な電力等)を除き、大部分が蓄電器12に蓄積され
る。
【0033】その後、午後6時から午前6時までの時間
帯(本発明でいう第1の時間帯)には、タイマー14が
蓄電器12から送風機16へ電力を供給する。これによ
り、送風機16が作動して、外気が吸脱着ボックス22
の内部に導入される。この時間帯は、外気温が低下する
のに伴って外気の相対湿度が上昇するので、外気を吸脱
着ボックス22の内部に導入すると、吸脱着ボックス2
2内の吸脱着剤38に水蒸気を吸着させることができ
る。
【0034】この時、吸脱着剤38からは、非常に多く
の吸着熱が発生するが、吸脱着ボックス22内には、送
風機16から連続的に外気が送り込まれて、吸着熱によ
って加熱された空気と外気とが入れ替わるので、吸脱着
ボックス22内の温度上昇は抑制される。特に、透明部
28が、波板状になっていることから、吸脱着ボックス
22内に送り込まれた空気の流れは、乱流となって吸脱
着ボックス22内全体に広がるので、吸脱着ボックス2
2内にはまんべんなく外気が送り込まれて、内気と外気
とが交換される。さらに、吸脱着剤38の温度上昇に伴
って、吸脱着剤38の表面から放射される赤外線は、透
明部28を透過して吸脱着ボックス22の外部へ放出さ
れるので、この放射冷却作用によっても吸脱着ボックス
22内の温度上昇は抑制される。そのため、吸脱着ボッ
クス22内では温度上昇が抑制され、同時に高湿な空気
が供給され、吸着飽和状態まで吸着を進めることができ
る。
【0035】さて、その後、再び午前6時から午後6時
までの時間帯(本発明でいう第2の時間帯)になると、
タイマー14が送風機16への電力供給を停止する。こ
の時間帯には、上述の通り、太陽光による充電が行われ
るが、同時に、透明部28を透過した太陽光が吸脱着剤
38に照射され、その輻射熱によって吸脱着剤38が加
熱される。吸脱着剤38が加熱されると、吸脱着剤38
から吸脱着ボックス22内の空気中へ吸着水が脱着され
る。この時は、送風機16が作動していないので、吸脱
着ボックス22の内外間で空気の入れ換えが起こらず、
吸脱着ボックス22内の湿度はきわめて高くなる。この
状態で吸脱着ボックス22内の水蒸気が、透明部28の
内面(凝結面)に接触すると、その水蒸気から熱が奪わ
れて、透明部28の内面に水滴ができる。この水滴は、
自重で傾斜した透明部28の内面を伝って透明部28の
下端側へ集まり、さらにホース34側へと集まり、ホー
ス34を介して吸脱着ボックス22の外部へと導出され
て、タンク20の内部に貯められる。
【0036】以上説明した水捕集装置の性能を確認する
ため、この水捕集装置を二昼夜にわたって稼働させた。
(実験日:2001年10月24日〜25日)。実験初
日の昼間は主に蓄電器12の充電を行う期間であり、初
日から二日目にかけての夜間は主に水蒸気の吸着を行う
期間であり、二日目の昼間は主に水の捕集を行う期間で
ある。実験日は、両日とも晴天で、最高気温は24℃で
あった。この実験の結果、タンク20に400gの水を
捕集することができた。したがって、この水捕集装置に
よれば、大気中に存在する水蒸気を捕集して水を創り出
すことができ、その水を灌漑用等の用途に利用すること
ができる。
【0037】特に、海水から真水を製造する方法とは異
なり、水を創り出すに当たって、原水となる海水等は不
要であり、近くに海が存在しない内陸部においても、水
を創り出すことができるので、例えば、中国内陸部のよ
うな砂漠地帯において砂漠化の防止および緑化を図る上
では、きわめて有効な手段になると期待される。また、
将来的には、宇宙ステーションの内部において水を創出
する装置としても応用可能である。
【0038】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、
この他にも種々の形態で実施することができる。例え
ば、上記実施形態では、加熱手段と凝結面提供部材とを
兼ねる透明部28が、吸脱着ボックス22の上面側に設
けられていたが、加熱手段と凝結面提供部材とを別の部
材で構成してもよい。例えば、図4に示す吸脱着ボック
ス40のように、断熱材によって形成された枠体42の
内側に、吸脱着剤(例えばシリカゲル)を板状に成形し
てなる吸脱着ボード44を嵌め込んで、吸脱着ボード4
4の上面側を、加熱手段としての透明シート46で覆
い、吸脱着ボード44の下面側には、凝着面提供手段と
してのガラス板48を嵌め込んで、吸脱着ボード44と
ガラス板48との間の空間50に外気を導入するように
構成してもよい。このような吸脱着ボックス40の場
合、透明シート46側から入射する太陽光で吸脱着ボー
ド44が加熱され、これにより吸脱着ボード44から脱
着された水蒸気がガラス板48の内面で凝結する。な
お、この吸脱着ボックス40において、透明シート46
の上面側には、透明板52が嵌め込まれて空間54が形
成されているので、これにより、透明シート46側での
放熱が抑制され、透明シート46の内面では水蒸気が凝
結せず、ガラス板48の内面でのみ水蒸気が凝結する。
また、この吸脱着ボックス40の場合、上面側の透明板
52および透明シート46と、下面側のガラス板48と
が、どちらも透明であり、吸着熱によって加熱された吸
脱着ボード44から放射される赤外線が、吸脱着ボード
44の上下両方向に放出されるので、放射冷却効果も高
くなる。
【0039】また、上記実施形態では、昼間に送風機1
6からの送風を停止する例を示したが、昼間に送風機1
6を作動させて、僅かに空気を送り込むようにしてもよ
い。さらに、上記実施形態では特に言及しなかったが、
吸脱着剤にシリカゲルを用いる場合は、シリカゲルを着
色して太陽光を吸収しやすくしてもよい。
【0040】加えて、上記実施形態では、太陽電池10
を使って電気エネルギーを得る例を示したが、これに限
らず、風力発電機を使って電気エネルギーを得るシステ
ムにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態として説明した水捕集装置
の全体構成図である。
【図2】 吸脱着器の斜視図である。
【図3】 (a)は吸脱着ボックスの縦断面図、(b)
は吸脱着ボックスの一部を拡大した部分縦断面図であ
る。
【図4】 別の吸脱着ボックスの断面図である。
【符号の説明】
10・・・太陽電池、12・・・蓄電器、14・・・タ
イマー、16・・・送風機、18・・・吸脱着器、20
・・・タンク、22・・・吸脱着ボックス、24・・・
スタンド、26・・・断熱部、28・・・透明部、30
・・・導入口、32・・・排出口、34・・・ホース、
38・・・吸脱着剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西野 敦 大阪府寝屋川市南水苑町19番9号 Fターム(参考) 4D052 AA00 CA02 CA04 DA09 FA02 GA02 GA04 GB08 GB13 HA01 HA02 HA03 HA21 HB02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器と、 該容器内に配置され、前記容器内の相対湿度が上昇する
    と前記容器内の空気中から水蒸気を吸着する一方、加熱
    されると吸着水を前記容器内の空気中へ脱着する吸脱着
    剤と、 外気の相対湿度が上昇する第1の時間帯に、前記吸脱着
    剤に水蒸気を吸着させるため、前記容器内の空気と外気
    とを入れ替える換気手段と、 太陽エネルギーが得られる第2の時間帯に、前記吸脱着
    剤に吸着水を脱着させるため、前記太陽エネルギーを利
    用して前記吸脱着剤を加熱する加熱手段と、 該加熱手段によって加熱された前記吸脱着剤が吸着水を
    脱着して前記容器内の水蒸気量が増大した際に、該容器
    内の水蒸気を凝結させる凝結面を提供する凝結面提供部
    材とを備えたことを特徴とする水捕集装置。
  2. 【請求項2】前記吸脱着剤が、前記容器内の相対湿度が
    10%〜80%の間で変化した場合に、自重に対する重
    量比で少なくとも10重量%の水を吸脱着する吸脱着能
    力を有することを特徴とする請求項1に記載の水捕集装
    置。
  3. 【請求項3】太陽電池と、 該太陽電池よって得られた電気エネルギーを蓄積する蓄
    電手段とを備え、 該蓄電手段に蓄積した電気エネルギーで前記換気手段を
    作動させることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の水捕集装置。
  4. 【請求項4】前記蓄電手段が、電気二重層キャパシタで
    あることを特徴とする請求項3に記載の水捕集装置。
  5. 【請求項5】前記加熱手段が、太陽光を透過させる光透
    過性部材によって形成された前記容器の一部であり、該
    光透過性部材を透過した太陽光が照射される場所に前記
    吸脱着剤が配置されていることを特徴とする請求項1〜
    請求項4のいずれかに記載の水捕集装置。
  6. 【請求項6】前記凝結面提供部材が、凝結面となる内面
    で前記容器内の空気に接し、外面で外気に接するように
    構成された前記容器の一部であり、前記内面から前記外
    面へと熱を逃がすことにより、前記内面で前記容器内の
    水蒸気を凝結させることを特徴とする請求項1〜請求項
    5のいずれかに記載の水捕集装置。
JP2001386308A 2001-12-19 2001-12-19 水捕集装置 Expired - Fee Related JP3902003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386308A JP3902003B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 水捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386308A JP3902003B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 水捕集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184137A true JP2003184137A (ja) 2003-07-03
JP3902003B2 JP3902003B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=27595488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386308A Expired - Fee Related JP3902003B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 水捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902003B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400755C (zh) * 2006-01-20 2008-07-09 天津商业大学 间歇式太阳能吸附制冷空气取水装置
JP2010125345A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Denso Corp 水滴捕集装置、水滴捕集装置の設置方法
CN102409721A (zh) * 2010-08-11 2012-04-11 珠海市金锐环保科技有限公司 空气制水机
KR101153468B1 (ko) 2010-11-01 2012-06-07 부경대학교 산학협력단 응결 촉진 장치
JP2012141087A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fuji Silysia Chemical Ltd 吸着ヒートポンプ
JP2013128918A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Industrial Technology Research Inst 除湿と離脱装置及びシステム
CN103210155A (zh) * 2010-11-25 2013-07-17 帕维尔·莱克 从空气中提取水
KR101324736B1 (ko) * 2012-01-26 2013-11-05 박영훈 태양광을 이용하여 식수 생산이 가능한 이동가옥
CN104532904A (zh) * 2015-01-07 2015-04-22 马军 从空气中获取淡水的装置
CN105275051A (zh) * 2015-09-11 2016-01-27 武汉大学 一种空气冷凝水收集器
CN110499805A (zh) * 2019-08-25 2019-11-26 西北工业大学 一种海面取淡水装置
CN113338393A (zh) * 2021-06-18 2021-09-03 西安交通大学 一种基于沸石吸附特性的智能太阳能集水系统
CN115155249A (zh) * 2022-09-05 2022-10-11 济南德洋低温科技有限公司 一种回收分子筛吸附的特种气体的方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110185090A (zh) * 2019-05-17 2019-08-30 上海交通大学 空气取水及净化装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400755C (zh) * 2006-01-20 2008-07-09 天津商业大学 间歇式太阳能吸附制冷空气取水装置
JP2010125345A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Denso Corp 水滴捕集装置、水滴捕集装置の設置方法
CN102409721A (zh) * 2010-08-11 2012-04-11 珠海市金锐环保科技有限公司 空气制水机
KR101153468B1 (ko) 2010-11-01 2012-06-07 부경대학교 산학협력단 응결 촉진 장치
JP2013543942A (ja) * 2010-11-25 2013-12-09 レフキー,パヴェル 空気からの水の抽出
CN103210155B (zh) * 2010-11-25 2015-09-02 帕维尔·莱克 从空气中提取水
CN103210155A (zh) * 2010-11-25 2013-07-17 帕维尔·莱克 从空气中提取水
JP2012141087A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fuji Silysia Chemical Ltd 吸着ヒートポンプ
US9109807B2 (en) 2011-12-21 2015-08-18 Industrial Technology Research Institute Device for desorption and dehumidification and system using the same
JP2013128918A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Industrial Technology Research Inst 除湿と離脱装置及びシステム
KR101324736B1 (ko) * 2012-01-26 2013-11-05 박영훈 태양광을 이용하여 식수 생산이 가능한 이동가옥
CN104532904A (zh) * 2015-01-07 2015-04-22 马军 从空气中获取淡水的装置
CN105275051A (zh) * 2015-09-11 2016-01-27 武汉大学 一种空气冷凝水收集器
CN110499805A (zh) * 2019-08-25 2019-11-26 西北工业大学 一种海面取淡水装置
CN113338393A (zh) * 2021-06-18 2021-09-03 西安交通大学 一种基于沸石吸附特性的智能太阳能集水系统
CN115155249A (zh) * 2022-09-05 2022-10-11 济南德洋低温科技有限公司 一种回收分子筛吸附的特种气体的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3902003B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raveesh et al. Advances in atmospheric water generation technologies
Qi et al. An interfacial solar‐driven atmospheric water generator based on a liquid sorbent with simultaneous adsorption–desorption
US7866176B2 (en) Autonomous water source
JP2003184137A (ja) 水捕集装置
Shafeian et al. Progress in atmospheric water generation systems: A review
CN203049680U (zh) 一种利用相变材料的吸附式空气取水装置
US9696063B2 (en) Cooling systems and related methods
CN103469848A (zh) 一种太阳能空气取水系统
CN108925309B (zh) 一种农业大棚自给水系统
CN105275051A (zh) 一种空气冷凝水收集器
CN102527199A (zh) 一种电渗再生固体除湿方法和装置
CN113039719A (zh) 利用大气水冷却光伏面板的系统和方法
CN114319511B (zh) 一种传统凉亭结构的空气集水装置
Sadek et al. Solar-powered adsorption-based atmospheric water harvesting systems: Principles, materials, performance analysis, and configurations
CN204919667U (zh) 一种从空气中收集水的装置
Siddiqui et al. Current trends on extraction of water from air: an alternative solution to water supply
KR101281074B1 (ko) 태양에너지를 이용한 발전 및 난방 시스템
CN102454180A (zh) 固体吸湿电渗制水方法及装置
JP2004232998A (ja) 水捕集装置
US11524259B2 (en) Apparatus for producing liquid water from ambient air by adsorption at night and desorption during the day
CN113152590B (zh) 一种改进的太阳能吸附式空气取水装置
KR20100024271A (ko) 태양열과 실리카겔을 이용한 음식물 쓰레기 건조기
US20230381710A1 (en) A system and a method for a 24x7 solar thermal-based atmospheric water generator using desiccants
CN220606741U (zh) 一种植物灌溉装置
Danışmaz et al. A literature review on extraction of potable water from atmospheric air using solar stills: Recent developments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3902003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees