JP2003173627A - Apparatus and method for reproducing data and digital camera - Google Patents

Apparatus and method for reproducing data and digital camera

Info

Publication number
JP2003173627A
JP2003173627A JP2001371857A JP2001371857A JP2003173627A JP 2003173627 A JP2003173627 A JP 2003173627A JP 2001371857 A JP2001371857 A JP 2001371857A JP 2001371857 A JP2001371857 A JP 2001371857A JP 2003173627 A JP2003173627 A JP 2003173627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sector
series
file
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371857A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4092907B2 (en
Inventor
Hiroshi Maeda
博史 前田
Kenji Kakigi
賢司 柿木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001371857A priority Critical patent/JP4092907B2/en
Publication of JP2003173627A publication Critical patent/JP2003173627A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4092907B2 publication Critical patent/JP4092907B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an apparatus and method for reproducing data by repairing an unreadable place on the surface of a recording medium on a file system for reproducing it and to provide a digital camera for repairing a defective place on the recording medium on the file system for reproducing it. <P>SOLUTION: The digital camera 1 has a control part 24 provided with a function as a repair means which constitutes a new extent with the logical address of a sector next to a defective sector as a leading address after retrieving the defective sector in the case of reading a series of data such as picture data, etc. Then, the digital camera 1 describes the leading address of the new extent to the allocation descriptor of a file entry ICB in file information to be recorded at the rear stage of a data file constituted based on a UDF. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ再生装置及
びデータ再生方法、並びにデジタルカメラに関し、特
に、記録媒体にデータが読み出せない記録箇所が生じて
もデータを修復して読み出すデータ再生装置及びデータ
再生方法、並びにデジタルカメラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data reproducing apparatus, a data reproducing method, and a digital camera, and more particularly to a data reproducing apparatus and a data reproducing apparatus for restoring and reading data even if a recording portion where the data cannot be read occurs on a recording medium. The present invention relates to a data reproducing method and a digital camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】光学的読み取りを応用した、いわゆるC
D(Compact Disc)のようなディスク状記録媒体(以
下、光ディスクと記す。)は、記憶容量が大きく、ラン
ダムアクセスが可能である。また、光学的読み取りは、
非接触であることから、磁気テープのような接触型の記
録媒体と比較してヘッドクラッシュ等の危険、読み取り
によるヘッド及び媒体の摩耗・損傷がない。また、ディ
スク表面が頑丈なことから、偶発的なデータ消失の危険
性も少ない。このように多くの利点をもつ光ディスク
は、コンピュータ周辺のメモリとして、またデータ制作
・データ保存において優れた記録媒体である。
2. Description of the Related Art So-called C to which optical reading is applied
A disc-shaped recording medium such as a D (Compact Disc) (hereinafter referred to as an optical disc) has a large storage capacity and can be randomly accessed. Also, the optical reading is
Since it is non-contact, there is no danger of head crash or the like, and there is no wear or damage to the head and medium due to reading, as compared with a contact type recording medium such as a magnetic tape. Also, since the surface of the disk is sturdy, there is little risk of accidental data loss. Thus, the optical disc having many advantages is an excellent recording medium as a memory around a computer and in data production and data storage.

【0003】近年では、CD−R(Compact Disc-Recor
dable)、CD−RW(Compact Disc-Rewritable)のよ
うに記録可能な光ディスクを用いた記録再生装置が開発
されている。このような記録再生装置の中には、CD−
ROM、CD−ROM/XA、CD−I、CD−DAと
いったコンパクト・ディスクで使用される全ての標準的
なフォーマットに対応した書き込みを簡単に行うことが
できるものもある。また、このような記録可能な光ディ
スクは、従来の磁気テープ、磁気ディスク等に代わって
電子機器に搭載されて、データの記録及び/又は再生に
使用されるようになってきている。
In recent years, CD-R (Compact Disc-Recor)
dable) and CD-RW (Compact Disc-Rewritable). Some of such recording / reproducing apparatuses include CD-
Some can easily write to all standard formats used in compact discs such as ROM, CD-ROM / XA, CD-I, and CD-DA. Further, such a recordable optical disc has been mounted on an electronic device in place of a conventional magnetic tape, magnetic disc, or the like and used for recording and / or reproducing data.

【0004】例えば、書き込み可能な光ディスクを搭載
した電子機器としては、デジタルカメラ等のコンシュー
マ向け画像撮影記録装置がある。これらの中には、静止
画像のみならず、長時間に亘る動画像が撮影できるもの
もある。撮影記録された動画像データは、この装置本
体、PC等のコンピュータ機器等において、動画像再生
機能を有するアプリケーションを通して再生できる。
[0004] For example, as an electronic device equipped with a writable optical disc, there is a consumer image capturing / recording device such as a digital camera. Some of these are capable of capturing not only still images but also moving images for a long time. The moving image data that has been captured and recorded can be reproduced through an application having a moving image reproducing function in the apparatus main body, computer equipment such as a PC, or the like.

【0005】このような光ディスクを用いた記録及び/
又は再生に関する規格として、米国のOSTA(Optica
l Storage Technology Association)によって定められ
るUDF(Universal Disk Format)がある。
Recording and / or recording using such an optical disc
Or, as a standard for reproduction, the US OSTA (Optica
There is a UDF (Universal Disk Format) defined by the Storage Technology Association.

【0006】UDFの追記録方式に準拠したファイルシ
ステムでは、データの書き込みを行う際にパケットライ
ティングを使用している。パケットライティングとは、
データの前にリンクブロックと、4つのラン−イン(Ru
n-In)領域、及びデータの最後に2つのラン−アウト
(Run-Out)領域を有するパケット構造として書き込み
を行うものである。データ領域以外に7ブロックを隣接
パケット間の接合領域である接合記録部(以下、リンキ
ングエリア:Linking Areaと記す。)として使用する。
In the file system based on the UDF additional recording method, packet writing is used when writing data. What is packet writing?
Link block in front of data and four run-in (Ru
Writing is performed as a packet structure having an n-In) area and two run-out areas at the end of the data. In addition to the data area, 7 blocks are used as a junction recording area (hereinafter referred to as a linking area) which is a junction area between adjacent packets.

【0007】UDFでは、ディレクトリ及びファイルの
管理情報を実際の記録位置(実アドレス)として直接管
理するかわりに、ファイル識別記述子(FID;File I
dentifier Descriptor)、仮想割り当てテーブル(VA
T;Virtual Allocation Table)、ファイルエントリI
CB(File Entry Information Control Block)等を用
いて間接的に管理している。
In UDF, instead of directly managing the management information of directories and files as actual recording positions (real addresses), a file identification descriptor (FID; File I) is used.
dentifier Descriptor), virtual allocation table (VA
T; Virtual Allocation Table), file entry I
It is indirectly managed by using a CB (File Entry Information Control Block) or the like.

【0008】VATとは、記録媒体に対して追記録方式
で記録を行う際に、あたかも媒体上の任意のアドレスに
アクセスしてデータの更新や再生ができるかのうように
扱うための技術であり、ファイルが実際に記録されてい
る実アドレスと、この実アドレスに対応する仮想アドレ
スとを対応テーブルとして管理するものである。
[0008] VAT is a technique for treating a recording medium as if it were able to update or reproduce data by accessing an arbitrary address on the medium when recording by the additional recording method. The real address where the file is actually recorded and the virtual address corresponding to this real address are managed as a correspondence table.

【0009】つまり、UDFでは間接的にディレクトリ
及びファイルの位置情報を参照している。VATの位置
は、パケット構造の中で自由に配置できるが、VATを
指し示しているVAT ICB(Virtual Allocation Ta
ble Information Control Block)は、記録媒体上に記
録されている最終セクタからリンキングエリア分だけ戻
った位置に必ず配置されるように決められている。その
ためUDFでは、まず最初に、このVAT ICBが指
し示すVATを読み込むことによって、仮想アドレスを
実アドレスに変換することができる。
That is, the UDF indirectly references the position information of directories and files. The position of VAT can be freely arranged in the packet structure, but VAT ICB (Virtual Allocation Ta
The ble Information Control Block) is determined so as to be always arranged at a position returned by the linking area from the last sector recorded on the recording medium. Therefore, in UDF, the virtual address can be converted into the real address by first reading the VAT indicated by this VAT ICB.

【0010】また、UDFでは、データの書き込み/読
み出しが行われる一纏まりの論理セクタ列をエクステン
トと呼称し、1つのファイルを複数のエクステントに分
割し管理できる特徴をもっている。それぞれのエクステ
ントの開始アドレスは、ファイル情報として保持され、
更新するファイルシステム情報とともにデータ実体に続
いて追記されている。
Further, in UDF, a set of logical sector columns in which data is written / read is called an extent, and one file is divided into a plurality of extents for management. The start address of each extent is stored as file information,
It is added following the data entity along with the file system information to be updated.

【0011】CD−R、CD−RW等の光ディスクに対
して情報を記録する記録方式としては、一連のデータを
一記録ストリームとして記録するディスクアットワンス
(DAO:Disc At Once)方式、又はトラックアットワ
ンス(TAO:Track At Once)方式や、一連のデータ
を必要に応じて逐次記録するパケットライティング方式
がある。
As a recording system for recording information on an optical disc such as a CD-R or CD-RW, a disc at once (DAO) system for recording a series of data as one recording stream or a track at There is a once (TAO: Track At Once) method and a packet writing method for sequentially recording a series of data as necessary.

【0012】例えば、デジタルカメラ等のように、撮影
が行われるたびに静止画像データ又は動画像データを記
録媒体に記録するような用途では、TAO方式を用いる
と管理データのオーバヘッドが大量に発生し、光ディス
クのフォーマットとして規定されたユーザ記録エリアを
有効に活用することができない。そのため、通常、逐次
記録に最適なパケットライティング方式が用いられる。
For example, in a case where a still image data or moving image data is recorded in a recording medium each time a picture is taken, such as a digital camera, the TAO method causes a large amount of management data overhead. However, the user recording area defined as the format of the optical disk cannot be effectively used. Therefore, a packet writing method most suitable for sequential recording is usually used.

【0013】例えば、MPEG(Moving Picture Exper
ts Group)形式に準拠した動画像データファイルを光デ
ィスクに逐次記録するパケットライティング方式では、
1個のファイルを構成するユーザデータを複数のエクス
テントに分割して記録し、全てのエクステントを記録し
た後、これら複数のエクステントを1個のファイルを構
成する連続したユーザデータとして扱うためのファイル
エントリICBと呼ばれるファイル管理情報ブロックを
付加記録することによって管理している。
For example, MPEG (Moving Picture Exper)
ts Group) format packet recording method that sequentially records moving image data files on an optical disc,
User data that constitutes one file is divided into multiple extents and recorded, all extents are recorded, and then these multiple extents are handled as continuous user data that constitutes one file. It is managed by additionally recording a file management information block called ICB.

【0014】このように、UDFファイルシステムとパ
ケットライティング方式とを組み合わせることで、例え
ば、撮像装置で連続撮影された動画像データを複数に分
割してCD−R、CD−RW等の記録媒体に記録し、こ
れをUDFによって1個の動画像データファイルとして
扱うことを可能としている。
As described above, by combining the UDF file system and the packet writing method, for example, moving image data continuously photographed by the image pickup device is divided into a plurality of pieces and recorded on a recording medium such as a CD-R or a CD-RW. It is possible to record and handle this as one moving image data file by UDF.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】ところで、CD−Rや
CD−RW等の光ディスクは、表面が比較的頑丈である
が、記録後の光ディスク自体の保存状況、例えば、記録
面、並びにラベル面(記録面と反対側の面)の引っ掻き
傷等の外的損傷により、この部分の記録データが読み出
せなくなる、或いはデータの読み出しに非常に時間を必
要とする場合がある。
By the way, although the surface of an optical disk such as a CD-R or a CD-RW is relatively tough, the storage condition of the optical disk itself after recording, for example, a recording surface and a label surface ( External data such as scratches on the surface opposite to the recording surface may make it impossible to read the recorded data in this portion, or it may take a very long time to read the data.

【0016】特に、記録されたファイルを読み出せない
データ部分(損傷を受けた物理セクタ)が、大きなデー
タ容量を有したデータの一部であるような場合、例え
ば、長時間に亘って撮影された動画像データのストリー
ム途中のエクステントである場合、データ再生装置がこ
の一連の動画像データを再生できなくなったり、再生で
きたとしても、このデータ箇所に到達すると再生が中断
されたりするため、ユーザは、再生動作に違和感を覚え
るだけでなく、貴重なデータを失うことになりかねな
い。
In particular, when the data portion where the recorded file cannot be read (damaged physical sector) is a part of the data having a large data capacity, for example, it is photographed for a long time. If the extent is in the middle of a stream of moving image data, the data reproducing device cannot reproduce this series of moving image data, or even if it can reproduce the moving image data, the reproduction is interrupted when this data point is reached. Not only makes the playback operation uncomfortable, but it may also lose valuable data.

【0017】このような事態を避けるために、データ再
生装置が読み出せない物理セクタを含む一連の動画像デ
ータ全体をスキップ処理し、再生動作の中断を防ぐよう
な措置が執られている場合もあるが、スキップ処理で
は、撮影した重要な動画像データ全体が再生できなくな
ってしまう点で、ユーザにとっては、同様に不都合であ
る。
In order to avoid such a situation, there is also taken a measure to prevent interruption of the reproducing operation by skipping the entire series of moving image data including physical sectors that cannot be read by the data reproducing apparatus. However, the skip processing is also inconvenient for the user in that the entire captured important moving image data cannot be reproduced.

【0018】そこで本発明は、このような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、記録媒体表面上の読み出
し不可能な箇所をファイルシステム上で修復して再生可
能とするデータ再生装置及びデータ再生方法、並びに記
録媒体上の不具合箇所をファイルシステム上で修復して
再生可能とするデジタルカメラを提供することを目的と
する。
Therefore, the present invention has been proposed in view of such a conventional situation, and a data reproducing apparatus for recovering an unreadable portion on the surface of a recording medium on a file system and reproducing it. An object of the present invention is to provide a data reproducing method and a digital camera capable of reproducing a defective portion on a recording medium by repairing the defective portion on a file system.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明に係るデータ再生装置は、記録媒体上に
セクタとして記録された一連のデータの当該セクタの記
録位置を示す実アドレスと一連のデータが仮想的に連続
するように各セクタに付した仮想アドレスとの対応を示
す仮想割付テーブルに基づいて仮想記録空間内で一連の
データを管理するデータ再生装置において、セクタを所
定のセクタ集合毎に読み出す読出手段と、セクタ集合が
不良セクタを含むか否かを判別する判別手段と、不良セ
クタを含むセクタ集合を修復する修復手段と、判別手段
における判別結果に応じて修復手段におけるセクタ集合
の修復を制御するデータ修復制御手段とを備える。
In order to achieve the above-mentioned object, a data reproducing apparatus according to the present invention includes a real address indicating a recording position of a sector of a series of data recorded as a sector on a recording medium. In a data reproducing device that manages a series of data in a virtual recording space based on a virtual allocation table showing the correspondence with virtual addresses assigned to each sector so that a series of data is virtually continuous, a sector is a predetermined sector Read-out means for reading out for each set, discriminating means for discriminating whether or not the sector set includes a defective sector, repairing means for repairing a sector set including a defective sector, and sectors in the repairing means according to the discrimination result by the discriminating means. And a data restoration control means for controlling restoration of the set.

【0020】このようなデータ再生装置は、判別手段に
おいて不良セクタを判別し、修復手段において不良セク
タを含むセクタ集合を修復する。特に、修復手段は、仮
想記録空間から不良セクタを排除し、セクタ集合を別々
のセクタ集合として仮想記録空間に登録することで不良
セクタを含むセクタ集合を修復する。
In such a data reproducing apparatus, the discriminating means discriminates the defective sector, and the restoring means restores the sector set including the defective sector. In particular, the repairing unit repairs the sector set including the defective sector by removing the defective sector from the virtual recording space and registering the sector set as a separate sector set in the virtual recording space.

【0021】また、データ再生装置は、不良セクタを含
むセクタ集合の先頭アドレスと当該セクタ集合を含む一
連のデータの先頭アドレスとを対応付けして記憶する記
憶手段を備えることが好ましい。また、一連のデータ
は、リアルタイムデータであって、特に、MPEG形式
の動画像データが用いられる。
Further, it is preferable that the data reproducing apparatus comprises a storage means for storing the start address of the sector set including the defective sector and the start address of a series of data including the sector set in association with each other. Further, the series of data is real-time data, and in particular, moving image data of MPEG format is used.

【0022】また、上述した目的を達成するために、本
発明に係るデータ再生方法は、記録媒体上にセクタとし
て記録された一連のデータの当該セクタの記録位置を示
す実アドレスと一連のデータが仮想的に連続するように
各セクタに付した仮想アドレスとの対応を示す仮想割付
テーブルに基づいて仮想記録空間内で一連のデータを管
理するデータ再生方法において、セクタを所定のセクタ
集合毎に読み出す読出工程と、セクタ集合が不良セクタ
を含むか否かを判別する判別工程と、不良セクタを含む
セクタ集合を修復する修復工程と、判別工程における判
別結果に応じて修復工程におけるセクタ集合の修復を制
御するデータ修復制御工程とを有する。
In order to achieve the above-mentioned object, the data reproducing method according to the present invention is such that a series of data recorded as a sector on a recording medium has a real address indicating a recording position of the sector and a series of data. In a data reproducing method that manages a series of data in a virtual recording space based on a virtual allocation table indicating correspondence with virtual addresses assigned to each sector so as to be virtually continuous, a sector is read for each predetermined sector set. The reading step, the determination step of determining whether or not the sector set includes a defective sector, the repair step of repairing the sector set including the defective sector, and the repair of the sector set in the repair step according to the determination result of the determination step. And a data restoration control step for controlling.

【0023】このようなデータ再生方法は、判別工程に
おいて不良セクタ判別され、修復工程において不良セク
タを含むセクタ集合が修復される。特に、修復工程で
は、仮想記録空間から不良セクタが排除され、セクタ集
合が別々のセクタ集合として仮想記録空間に登録される
ことで不良セクタを含むセクタ集合が修復される。
In such a data reproducing method, a defective sector is discriminated in the discriminating step, and a sector set including the defective sector is restored in the repairing step. In particular, in the repairing step, defective sectors are excluded from the virtual recording space, and the sector sets are registered in the virtual recording space as separate sector sets, so that the sector sets including the defective sectors are repaired.

【0024】また、本発明に係るデータ再生方法は、不
良セクタを含むセクタ集合の先頭アドレスと当該セクタ
集合を含む一連のデータの先頭アドレスとを対応付けし
て記憶手段に記憶する記憶工程を有することが好まし
い。また、一連のデータは、リアルタイムデータであっ
て、特に、MPEG形式の動画像データが用いられる。
Further, the data reproducing method according to the present invention has a storage step of storing the start address of the sector set including the defective sector and the start address of a series of data including the sector set in the storage means in association with each other. It is preferable. Further, the series of data is real-time data, and in particular, moving image data of MPEG format is used.

【0025】上述した目的を達成するために、本発明に
係るデジタルカメラは、記録媒体上にセクタとして記録
された一連のデータの当該セクタの記録位置を示す実ア
ドレスと一連のデータが仮想的に連続するように各セク
タに付した仮想アドレスとの対応を示す仮想割付テーブ
ルに基づいて仮想記録空間内で一連のデータを管理する
デジタルカメラにおいて、被写体を撮像する撮像手段
と、撮像した画像データを処理する画像処理手段と、セ
クタを所定のセクタ集合毎に記録及び/又は再生する記
録再生手段と、セクタ集合が不良セクタを含むか否かを
判別する判別手段と、不良セクタを含むセクタ集合を修
復する修復手段と、判別手段における判別結果に応じて
修復手段におけるセクタ集合の修復を制御するデータ修
復制御手段とを備える。
In order to achieve the above-mentioned object, the digital camera according to the present invention has a series of data recorded as a sector on a recording medium in which a real address indicating a recording position of the sector and a series of data are virtually. In a digital camera that manages a series of data in a virtual recording space based on a virtual allocation table that indicates correspondence with virtual addresses that are consecutively assigned to each sector, an image capturing unit that captures a subject and captured image data An image processing unit for processing, a recording / reproducing unit for recording and / or reproducing a sector for each predetermined sector set, a discriminating unit for discriminating whether or not the sector set includes a defective sector, and a sector set for including a defective sector. A repairing unit for repairing, and a data repairing control unit for controlling repairing of the sector set in the repairing unit according to the determination result of the determining unit .

【0026】このようなデジタルカメラは、判別手段に
おいて不良セクタを判別し、修復手段において不良セク
タを含むセクタ集合を修復する。特に、修復手段は、仮
想記録空間から不良セクタを排除し、セクタ集合を別々
のセクタ集合として仮想記録空間に登録することで不良
セクタを含むセクタ集合を修復する。
In such a digital camera, the discriminating means discriminates the defective sector and the repairing means restores the sector set including the defective sector. In particular, the repairing unit repairs the sector set including the defective sector by removing the defective sector from the virtual recording space and registering the sector set as a separate sector set in the virtual recording space.

【0027】また、デジタルカメラは、不良セクタを含
むセクタ集合の先頭アドレスと当該セクタ集合を含む一
連のデータの先頭アドレスとを対応付けして記憶する記
憶手段を備えることが好ましい。また、一連のデータ
は、リアルタイムデータであって、特に、MPEG形式
の動画像データが用いられる。
Further, it is preferable that the digital camera comprises a storage means for storing the start address of the sector set including the defective sector and the start address of a series of data including the sector set in association with each other. Further, the series of data is real-time data, and in particular, moving image data of MPEG format is used.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、本発明の具体例について、
図面を参照して詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Specific examples of the present invention will be described below.
A detailed description will be given with reference to the drawings.

【0029】本発明の具体例の一構成例として示すデジ
タルカメラは、UDF(UniversalDisk Format)に準拠
したファイルシステムに基づいて、記録媒体、特に、C
D−R(Compact Disc-Recordable)、CD−RW(Com
pact Disc-Rewritable)等のディスク状記録媒体に対し
て、追記録方式でデータファイルの記録及び/又は再生
を行うドライバを備えており、撮像部を有し、撮像部に
より被写体を撮像して、この画像データを記録媒体に対
して記録及び/又は再生できるデジタルカメラである。
デジタルカメラとしては、具体的には、静止画像及び非
圧縮静止画像を撮像し記録できるデジタルスチルカメ
ラ、動画像を撮像し記録できるデジタルカムコーダ及び
デジタルビデオレコーダ、また、この両者の機能を備え
たデジタルカメラがあげられる。
A digital camera shown as a configuration example of a specific example of the present invention is a recording medium, especially a C, based on a file system conforming to UDF (Universal Disk Format).
D-R (Compact Disc-Recordable), CD-RW (Com
A disk-shaped recording medium such as a pact Disc-Rewritable) is provided with a driver that records and / or reproduces a data file by an additional recording method, has an imaging unit, and the imaging unit images an object, It is a digital camera capable of recording and / or reproducing this image data on a recording medium.
As the digital camera, specifically, a digital still camera capable of capturing and recording still images and non-compressed still images, a digital camcorder and a digital video recorder capable of capturing and recording moving images, and a digital camera having both functions. I can give you a camera.

【0030】また、動画像データは、本具体例では、M
PEG(Moving Picture Experts Group)形式に基づく
ものであり、記録媒体としてCD−Rを用いる場合につ
いて例示する。
The moving image data is M in this example.
It is based on the PEG (Moving Picture Experts Group) format, and an example of using a CD-R as a recording medium will be described.

【0031】このデジタルカメラは、CD−Rに記録し
た画像データを再生する際に、万一、CD−R記録面又
はラベル面に傷付き等によって読み出せないセクタがあ
る場合、セクタ集合(以下、エクステントと記す。)が
読み出し不可能な不良セクタを含んでいるか否かを判別
し、不良セクタを含んでいる場合、この不良セクタを含
むエクステントを修復して、読み出し不可能であった動
画像データを再生可能とするものである。このデジタル
カメラは、具体的には、不良セクタを抽出し、仮想的に
構成された論理上の記録空間から、この不良セクタを排
除することによって、この不良セクタを含んだ動画像デ
ータを再生可能にしている。
When reproducing the image data recorded on the CD-R, if there is a sector that cannot be read due to scratches on the CD-R recording surface or the label surface, this digital camera will be set to a sector set (hereinafter referred to as a sector set). , Extent.) Includes a bad sector that cannot be read, and if it contains a bad sector, the extent that contains this bad sector is repaired and a moving image that cannot be read is read. The data is reproducible. Specifically, this digital camera can reproduce moving image data including a defective sector by extracting the defective sector and excluding the defective sector from a logical recording space that is virtually configured. I have to.

【0032】以下、図1及び図2を用いて、このデジタ
ルカメラのデータ修復処理を説明する。まず、ステップ
S1において、再生不可能なセクタ及びこのセクタを含
むMPEG動画像データパックを記憶するためのメモリ
を初期化する。CD−Rに記録された動画像ファイルが
複数ある場合、ステップS2において、最初の動画像フ
ァイルのファイル管理情報を取得し、複数のエクステン
トに分割記録されたMPEG動画像データの最初のエク
ステントの先端アドレスに相当する論理セクタから、エ
クステント内で連続する順番にセクタを読み出す(ステ
ップS3)。
The data restoration processing of this digital camera will be described below with reference to FIGS. 1 and 2. First, in step S1, a memory for storing an unreproducible sector and an MPEG moving image data pack including this sector is initialized. When there are a plurality of moving image files recorded on the CD-R, in step S2, the file management information of the first moving image file is acquired, and the leading end of the first extent of the MPEG moving image data divided and recorded in a plurality of extents. From the logical sector corresponding to the address, the sectors are read out in a sequential order within the extent (step S3).

【0033】このとき、通常ならば、1回で読み出し操
作が完了するが、物理的な欠陥セクタや記録後の傷付き
等により、読み出しに失敗(リードエラー)することが
ある。リードエラーセクタに関しては、再度、リード操
作を行う(以下、リードリトライ操作と記す。)ことに
より、データの読み出しに成功する場合もあるため、リ
トライを所定回数だけ繰り返す。
At this time, although the read operation is normally completed once, the read operation may fail (read error) due to a physical defective sector or scratches after recording. With respect to the read error sector, the read operation may be performed again (hereinafter, referred to as a read retry operation), and the data may be successfully read. Therefore, the retry is repeated a predetermined number of times.

【0034】このリードリトライ操作によっても読み出
しに失敗した場合、すなわちステップS4においてリー
ドエラーを検出した場合、ステップS5の工程に進み、
このセクタを読み出し不可能な不良セクタとして、この
不良セクタを含むMPEG動画像データパックの先頭ア
ドレスを特定し、このMPEG画像データの動画像ファ
イルと対応付けてメモリに登録する。本具体例では、M
PEG動画像データのパックサイズは、固定されてい
る。
If the read fails even by this read retry operation, that is, if a read error is detected in step S4, the process proceeds to step S5.
This sector is regarded as a non-readable defective sector, the head address of the MPEG moving image data pack including this defective sector is specified, and is registered in the memory in association with the moving image file of this MPEG image data. In this specific example, M
The pack size of PEG moving image data is fixed.

【0035】ステップS4において、最初のエクステン
ト内のセクタが全て読み出しに成功した場合、ステップ
S6の工程に進み、次のエクステントがあるか否か判別
する。続くエクステントが存在する場合、ステップS7
に進み、続くエクステントに対してリードリトライ操作
を行う。リードエラーが検出されると、ステップS5の
工程を実行する。
If all the sectors in the first extent have been successfully read in step S4, the process proceeds to step S6, and it is determined whether or not there is a next extent. If there is a subsequent extent, step S7
Then, the read retry operation is performed on the subsequent extent. When the read error is detected, the process of step S5 is executed.

【0036】更に、ステップS8において、別のMPE
G動画像データが存在すると判別されれば、ステップS
9において、別のMPEG動画像データの動画像ファイ
ルのファイル管理情報を取得し、複数のエクステントに
分割記録された、この別のMPEG動画像データの最初
のエクステントの先端アドレスに相当するセクタから、
エクステント内で連続する順番にセクタを読み出す(ス
テップS3)。
Further, in step S8, another MPE
If it is determined that G moving image data exists, step S
In 9, the file management information of the moving image file of another MPEG moving image data is acquired, and recorded from a sector corresponding to the leading address of the first extent of this other MPEG moving image data, which is divided and recorded in a plurality of extents.
Sectors are read out in the sequential order within the extent (step S3).

【0037】以下、ステップS3からステップS7の一
連の不良セクタ検出工程を実行して、CD−R上の全て
のファイルに対して不良セクタを検索する。
Thereafter, a series of defective sector detection steps from step S3 to step S7 is executed to search all files on the CD-R for defective sectors.

【0038】図1の処理において検索された不良セクタ
を含むMPEG動画像データは、図2に示す処理によっ
て修復される。本具体例として示すデジタルカメラは、
図1に示した処理の結果を受けて、ステップS11にお
いて、不良セクタを含むMPEG動画像データパック、
すなわち修復が必要なファイルの有無を判別する。修復
が必要なファイルがない場合、ステップS12に進み、
修復処理を終了する。このとき、例えば、修復が必要な
ファイルがないことをユーザに通知する工程があっても
よい。
The MPEG moving image data including the defective sector retrieved in the process of FIG. 1 is restored by the process shown in FIG. The digital camera shown as this specific example is
In response to the result of the processing shown in FIG. 1, in step S11, an MPEG moving image data pack including a defective sector,
That is, it is determined whether or not there is a file that needs to be repaired. If there is no file that needs to be restored, proceed to step S12,
The repair process ends. At this time, for example, there may be a step of notifying the user that there is no file that needs to be repaired.

【0039】一方、修復すべき画像ファイルがある場
合、ステップS13において、この旨をユーザに通知
し、ステップS14において、修復が必要な動画像ファ
イルの修復を実行するか否かをユーザに問い合わせる。
On the other hand, if there is an image file to be restored, the user is informed of this in step S13, and in step S14 the user is inquired whether or not to restore the moving image file that needs to be restored.

【0040】ステップS15において、修復が必要であ
ると指示されると、ステップS16において修復処理が
実行される。修復処理としては、UDFに基づいて不良
セクタを含むこのファイルのファイル管理情報、すなわ
ちファイルエントリICB(File Entry Information C
ontrol Block)を変更して記録し直すことにより、不良
セクタを含めた付近のセクタをこのファイルから仮想的
に消去する。この修復処理により、デジタルカメラの再
生処理部は、ファイルの再生時に不良セクタ付近を読み
出さない。この修復処理の詳細は、図8及び図9を用い
て説明する。
When it is instructed in step S15 that the repair is necessary, the repair process is executed in step S16. As the repair process, the file management information of this file including the defective sector based on the UDF, that is, the file entry ICB (File Entry Information C
By changing the ontrol Block) and re-recording, the neighboring sectors including the bad sector are virtually erased from this file. By this restoration processing, the reproduction processing unit of the digital camera does not read out the vicinity of the defective sector when reproducing the file. Details of this restoration processing will be described with reference to FIGS. 8 and 9.

【0041】修復が完了すると、ステップS17におい
て、修復が完了した旨をユーザに通知し、処理を終了す
る。
When the repair is completed, the user is notified of the completion of the repair in step S17, and the process is terminated.

【0042】図2に示す処理では、デジタルカメラの表
示部等に表示されるGUI(Graphical User Interfac
e)画面等、或いは音声によって、検索結果をユーザに
報告するようにしてもよい。また、図2に示す処理で
は、不良セクタを含むMPEG動画像データの修復を実
行するか否かをユーザに対して問い合わせる工程が設け
られているが、ステップS13からステップS17にお
ける動作をユーザに問い合わせることなく自動的に実行
するようにもできる。
In the process shown in FIG. 2, a GUI (Graphical User Interface) displayed on the display unit of the digital camera or the like is used.
e) The search result may be reported to the user by a screen or the like or by voice. Further, in the process shown in FIG. 2, a step of inquiring of the user whether or not to repair the MPEG moving image data including the defective sector is provided, but the operation of steps S13 to S17 is inquired to the user. It can also be automatically executed without.

【0043】上述した修復処理によって、本具体例とし
て示すデジタルカメラは、図1に示した不良セクタの検
索処理の結果、不良セクタが発見された場合、不良セク
タを含む情報の全てを物理的に書き換えることなく、不
良セクタ部分をファイルシステムから仮想的に消去する
ことによって、ファイル全体を再生できるようにしてい
る。また、ステップS5に示す工程により、デジタルカ
メラは、不良セクタを含むファイルのファイル名と、不
良セクタを含むMPEG動画像データとを把握できる。
When the defective sector is found as a result of the defective sector search process shown in FIG. 1 by the above-mentioned restoration process, the digital camera shown in this specific example physically records all the information including the defective sector. By virtually erasing the defective sector portion from the file system without rewriting, the entire file can be played. Further, by the process shown in step S5, the digital camera can grasp the file name of the file including the defective sector and the MPEG moving image data including the defective sector.

【0044】このデジタルカメラが準拠するUDF(Un
iversal Disk Format)とは、CD−R、WORM(Wri
te-Once Read-Many Optical Disk)、CD−R/RW
(Compact Disc-Recordable/Rewritable)、MO(Mag
net Optical Disk)、DVD(Digital Versatile Dis
k)等の各種メディアに対して相互に使用可能なファイ
ル名の文字コード、ファイル属性等を記述するための定
義の1つであり、OSTA(Optical Storage Technolo
gy Association)によって策定されている。
The UDF (Un
iversal Disk Format) means CD-R, WORM (Wri
te-Once Read-Many Optical Disk), CD-R / RW
(Compact Disc-Recordable / Rewritable), MO (Mag
net Optical Disk), DVD (Digital Versatile Dis)
k) is one of the definitions for describing the character code of file names, file attributes, etc., that can be used for various media, such as OSTA (Optical Storage Technolo
gy Association).

【0045】つまり、UDFは、あらゆるオペレーティ
ングシステム(OS)上でのデータ交換を可能にするこ
とを目的としたファイルシステムであり、本具体例とし
て示すデジタルカメラでは、UDF revision
1.50の逐次記録(シーケンシャルライティング)
方式を採用している。
That is, the UDF is a file system for the purpose of enabling data exchange on any operating system (OS). In the digital camera shown in this specific example, the UDF revision is used.
1.50 sequential recording (sequential writing)
The method is adopted.

【0046】UDFでは、主なデータ構造として、ファ
イルエントリICB(File Entry Information Control
Block)が用いられている。UDFでは、全てのファイ
ルとディレクトリが独自のICBをもっている。本具体
例のMPEG動画像データ等の実データを格納している
ファイルは、一般的にそれを定義するICBよりも前に
書かれるようになっている。そのため、ファイルが複数
のエクステント(データ列)に分割して書き込まれる場
合、ICBにはこのエクステントに関する情報を含める
ことができる。
In UDF, the main data structure is a file entry ICB (File Entry Information Control).
Block) is used. In UDF, all files and directories have their own ICB. The file storing the actual data such as the MPEG moving image data of this specific example is generally written before the ICB that defines it. Therefore, when the file is divided into a plurality of extents (data strings) and written, the ICB can include information regarding the extents.

【0047】UDFでは、VAT(Virtual Allocation
Table)と呼ばれるマッピングテーブルを利用して、各
ファイルに仮想参照(Virtual Reference)のためのシ
ーケンシャルな番号を仮想アドレスとして割り当ててい
る。国際規格であるISO9660に準拠するファイル
システムが記録媒体上の各ファイルやディレクトリを実
アドレスによって直接参照するようになっているのに対
して、UDFでは、上述のような仮想アドレスで参照し
ている。VATは、トラック内のどの場所にでも配置す
ることができ、更にVATは、VATの位置を指し示す
VAT ICBによって参照されるようになっている。
In UDF, VAT (Virtual Allocation
Using a mapping table called Table, each file is assigned a sequential number for virtual reference as a virtual address. While the file system conforming to the international standard ISO9660 directly refers to each file or directory on the recording medium by the real address, UDF refers to the virtual address as described above. . The VAT can be located anywhere in the track, and the VAT is now referenced by the VAT ICB, which points to the VAT's location.

【0048】UDF revision 1.50の逐
次記録方式をとる場合、VAT ICBは、記録媒体上
に記録されている最終セクタからリンキングエリア分だ
け戻った位置に必ず配置されるように決められている。
VAT ICBは、複数のエクステントに分割されて配
置されるVATのエクステントリストを含んでいる。し
たがって、UDFでは、ファイルが何らかの方法で変更
されたとしても、一連のファイルポインタ全体を変更す
る必要はなく、最終的なVAT ICBのみを変更すれ
ば、変更されたファイルに辿り着くことができる。
When the sequential recording method of UDF revision 1.50 is adopted, it is determined that the VAT ICB is always arranged at a position returned by the linking area from the last sector recorded on the recording medium.
The VAT ICB includes an extent list of VATs divided and arranged in a plurality of extents. Therefore, in UDF, even if a file is changed in some way, it is not necessary to change the entire series of file pointers, and only the final VAT ICB can be changed to reach the changed file.

【0049】このようにUDFでは、FIDとファイル
エントリICBとの間にVATを設けることによって、
ファイルエントリICBが書き換えられた場合であって
も、VAT上でファイルエントリICBのアドレスをす
り替えることで仮想的にファイルエントリICBが書き
換えられたように扱うことができる。
As described above, in the UDF, by providing the VAT between the FID and the file entry ICB,
Even if the file entry ICB is rewritten, it can be treated as if the file entry ICB was virtually rewritten by replacing the address of the file entry ICB on the VAT.

【0050】また、UDFに準拠するファイルシステム
では、追記型の記録媒体を、あたかも書換型の記録媒体
であるかのように扱うことができる。
Further, in the UDF-compliant file system, the write-once type recording medium can be treated as if it is a rewritable type recording medium.

【0051】続いて、本発明の具体例として示すデジタ
ルカメラの具体的構成について、図3を参照して説明す
る。このデジタルカメラは、記録媒体に対してデータの
書き込み及び読み出しを行うものであって、ここでは、
記録媒体としてCD−Rを使用する。
Next, a specific configuration of a digital camera shown as a specific example of the present invention will be described with reference to FIG. This digital camera writes and reads data to and from a recording medium, and here,
CD-R is used as a recording medium.

【0052】デジタルカメラ1は、被写体を撮像する撮
像部10と、撮像部10からの画像信号に変換を施す画
像信号演算処理部(Image Signal Processor)11と、
当該デジタルカメラ1を操作するための操作情報、画像
信号等を表示する表示部12と、後述する記録媒体に対
して書き込み及び/又は読み出しを行うOP(Optical
Pickup)部13と、読み出し信号をRF処理するRF処
理部14と、RF処理部14からの各信号からサーボ信
号を生成するサーボ信号処理部15と、サーボ信号処理
部15からの信号に基づいて各ドライバを制御するため
のアナログ信号を生成するアナログフィルタ処理部16
と、後述する記録媒体からの読み出し信号を処理する信
号処理部17と、スピンドルモータの回転を制御するス
ピンドルドライバ18と、スレッドモータの動作を制御
するスレッドドライバ19と、OP部13の対物レンズ
を揺動するトラッキングドライバ20と、ディスク状記
録媒体に対してOP部13の対物レンズを垂直方向に動
かしてビームの焦点を制御するフォーカスドライバ21
と、ディスク状記録媒体を駆動するスピンドルモータ2
2と、OP部13を記録媒体の径方向に移動するスレッ
ドモータ23と、各部を制御する制御部24とを備え、
記録媒体25に対して、撮像した画像データの書き込
み、及び画像データの読み出しを行う。
The digital camera 1 includes an image pickup section 10 for picking up an image of a subject, an image signal calculation processing section (Image Signal Processor) 11 for converting an image signal from the image pickup section 10.
A display unit 12 that displays operation information for operating the digital camera 1, an image signal, and the like, and an OP (Optical) that writes and / or reads to / from a recording medium described later.
Pickup) section 13, RF processing section 14 for RF processing the read signal, servo signal processing section 15 for generating a servo signal from each signal from RF processing section 14, and based on the signals from servo signal processing section 15. Analog filter processing unit 16 for generating an analog signal for controlling each driver
A signal processing unit 17 that processes a read signal from a recording medium, which will be described later, a spindle driver 18 that controls the rotation of the spindle motor, a thread driver 19 that controls the operation of the sled motor, and an objective lens of the OP unit 13. A tracking driver 20 that swings and a focus driver 21 that controls the focus of the beam by moving the objective lens of the OP unit 13 in the vertical direction with respect to the disk-shaped recording medium.
And a spindle motor 2 for driving a disk-shaped recording medium
2, a sled motor 23 that moves the OP unit 13 in the radial direction of the recording medium, and a control unit 24 that controls each unit,
The captured image data is written to and the image data is read from the recording medium 25.

【0053】撮像部10は、被写体の像を取り込むレン
ズ部30と、画像信号を生成する電荷結合素子(以下、
CCDと記す。)31と、サンプリング/ホールド(以
下、S/Hと記す。)回路32と、画像信号をデジタル
信号に変換するA/D変換回路33とを有している。C
CD31は、レンズ部30からの被写体像から画像信号
を生成し、生成した画像信号をS/H回路32へと供給
する。S/H回路32は、CCD31からの画像信号を
サンプリング及びホールドした後、A/D変換回路33
へと供給する。A/D変換回路33は、S/H回路32
からの画像信号をデジタル信号へと変換し、画像信号演
算処理部11へと供給する。
The image pickup section 10 includes a lens section 30 for taking in an image of a subject and a charge-coupled device (hereinafter
It is referred to as CCD. ) 31, a sampling / hold (hereinafter referred to as S / H) circuit 32, and an A / D conversion circuit 33 for converting an image signal into a digital signal. C
The CD 31 generates an image signal from the subject image from the lens unit 30 and supplies the generated image signal to the S / H circuit 32. The S / H circuit 32 samples and holds the image signal from the CCD 31, and then the A / D conversion circuit 33.
Supply to. The A / D conversion circuit 33 includes the S / H circuit 32.
The image signal from is converted into a digital signal and supplied to the image signal arithmetic processing unit 11.

【0054】画像信号演算処理部11は、CPUに制御
されて、撮像部10からのデジタル画像信号に対して、
RGB信号から色差・輝度信号への色基準形変換、ホワ
イトバランス処理、γ補正、縮小画像処理、JPEG圧
縮処理等の画像処理を行う。処理された画像信号は、信
号処理部17へと供給される。また、画像信号演算処理
部11は、処理した画像信号を表示部12へと供給す
る。
The image signal arithmetic processing unit 11 is controlled by the CPU to respond to the digital image signal from the image pickup unit 10.
Image processing such as color standard conversion from RGB signals to color difference / luminance signals, white balance processing, γ correction, reduced image processing, and JPEG compression processing is performed. The processed image signal is supplied to the signal processing unit 17. Further, the image signal calculation processing section 11 supplies the processed image signal to the display section 12.

【0055】表示部12は、例えば液晶ディスプレイ
(LCD:Liquid Crystal Display)であり、画像信号
処理演算部からの画像信号を表示する。
The display unit 12 is, for example, a liquid crystal display (LCD), and displays the image signal from the image signal processing calculation unit.

【0056】OP(Optical Pickup)部13は、対物レ
ンズ、レーザダイオード(LD)、レーザダイオードド
ライバ、フォトディテクトIC(Photo Detect I
C)、ハーフミラー等を含み、光信号を検出してRF処
理部14へと出力する。また、記録媒体25に対して記
録する際には、ピット形成に必要な信号処理部17から
のレーザの点滅・駆動信号(DECEFMW)、レーザ
強度と明滅の最適値を示す(ライトストラテジ)信号等
に基づいて記録媒体25に対してデータの書き込みを行
う。
The OP (Optical Pickup) unit 13 includes an objective lens, a laser diode (LD), a laser diode driver, and a photo detect IC (Photo Detect I).
C), a half mirror, etc., and detects an optical signal and outputs it to the RF processing unit 14. Further, when recording on the recording medium 25, a blinking / driving signal (DECEFMW) of the laser from the signal processing unit 17 required for pit formation, a (write strategy) signal indicating the optimum value of laser intensity and blinking, and the like. Data is written to the recording medium 25 based on the above.

【0057】RF処理部14は、OP部13から検出さ
れたビームシグナル、サイド、メインからなる8系統の
信号を、サンプリング及びホールドし、演算処理を行っ
て、8系統の信号のうちの所定の信号からFE(フォー
カスエラー)、TE(トラッキングエラー)、MIRR
(ミラー)、ATIP(Absolute Time In Pregroov
e)、読み出し主信号等の信号を生成する。RF処理部
14は、生成した信号のうち、FMDT(Frequency Mo
dulation Data)、FMCK(Frequency Modulation Cl
ock)、TE、FEをサーボ信号処理部15へと出力
し、試し書きによって検出したレーザ強度の最適値(O
PC:Optical Power Calibration)信号及びレーザ点
滅・駆動信号を信号処理部17へと出力し、MIRRを
制御部24へと出力する。
The RF processing section 14 samples and holds the signals of eight systems consisting of the beam signal, the side, and the main detected from the OP section 13, performs arithmetic processing, and performs predetermined processing among the signals of eight systems. Signal to FE (focus error), TE (tracking error), MIRR
(Mirror), ATIP (Absolute Time In Pregroov
e) Generate signals such as a read main signal. The RF processing unit 14 uses an FMDT (Frequency Mo
dulation data), FMCK (Frequency Modulation Cl)
ock), TE, and FE are output to the servo signal processing unit 15, and the optimum value (O) of the laser intensity detected by the trial writing is detected.
A PC (Optical Power Calibration) signal and a laser blinking / driving signal are output to the signal processing unit 17, and MIRR is output to the control unit 24.

【0058】サーボ信号処理部15は、RF処理部14
からのFMDT(Frequency Modulation Data)、FM
CK(Frequency Modulation Clock)、TE、FEを入
力し、制御部24に制御されて光ディスク特有の各種サ
ーボを制御する信号を生成し、アナログフィルタ処理部
16へと出力する。
The servo signal processing section 15 includes an RF processing section 14
FMDT (Frequency Modulation Data) from FM
CK (Frequency Modulation Clock), TE, and FE are input, a signal controlled by the control unit 24 to control various servos peculiar to the optical disc is generated, and output to the analog filter processing unit 16.

【0059】アナログフィルタ処理部16は、サーボ信
号処理部15からの各種サーボの制御信号からアナログ
信号を生成して、スピンドルドライバ18、スレッドド
ライバ19、トラッキングドライバ20、フォーカスド
ライバ21へと出力する。
The analog filter processing section 16 generates an analog signal from various servo control signals from the servo signal processing section 15 and outputs it to the spindle driver 18, the thread driver 19, the tracking driver 20, and the focus driver 21.

【0060】信号処理部17は、制御部24に制御され
て、RF処理部14からのOPC、DECEFMを入力
し、CIRCデコード及びエンコード、ライトストラテ
ジ、ADDrデコード、アシンメトリ計算、ランニングOP
C等の処理を行う。記録媒体に対してデータの書き込み
を行う場合は、レーザの点滅・駆動信号、レーザ強度の
最適値を示す信号等の信号をOP部13に対して出力す
る。
The signal processing unit 17 is controlled by the control unit 24 to input the OPC and DECEFM from the RF processing unit 14, and perform CIRC decoding and encoding, write strategy, ADDr decoding, asymmetry calculation, and running OP.
Perform processing such as C. When writing data to the recording medium, signals such as a blinking / driving signal of the laser and a signal indicating the optimum value of the laser intensity are output to the OP unit 13.

【0061】スピンドルドライバ18は、アナログフィ
ルタ処理部16からの信号に基づいてスピンドルモータ
22の回転を制御する。
The spindle driver 18 controls the rotation of the spindle motor 22 based on the signal from the analog filter processing section 16.

【0062】スレッドドライバ19は、アナログフィル
タ処理部16からの信号に基づいてスレッドモータ23
のスレッド動作を制御する。
The sled driver 19 operates on the basis of the signal from the analog filter processing section 16 to sled motor 23.
Control the threading behavior of.

【0063】トラッキングドライバ20は、アナログフ
ィルタ処理部16からの信号に基づいてOP部13を揺
動して、記録媒体25のディスク表面に照射されるビー
ムスポットの位置を制御する。
The tracking driver 20 swings the OP section 13 based on the signal from the analog filter processing section 16 to control the position of the beam spot irradiated on the disk surface of the recording medium 25.

【0064】フォーカスドライバ21は、アナログフィ
ルタ処理部16からの信号に基づいてOP部13を記録
媒体25のディスク表面に対して垂直方向に動かすこと
によって、レーザの焦点調整を制御する。
The focus driver 21 controls the focus adjustment of the laser by moving the OP section 13 in the direction perpendicular to the disk surface of the recording medium 25 based on the signal from the analog filter processing section 16.

【0065】スピンドルモータ22は、スピンドルドラ
イバ18からの信号に基づいて記録媒体を回転させる。
The spindle motor 22 rotates the recording medium based on the signal from the spindle driver 18.

【0066】スレッドモータ23は、スレッドドライバ
19からの信号に基づいてOP部13のスレッド動作を
行う。
The sled motor 23 performs the sled operation of the OP unit 13 based on the signal from the sled driver 19.

【0067】制御部24は、プログラムを格納するプロ
グラムメモリと、FID及びVATを記憶するDRAM
(Dynamic Random Access Memory)と、ROM、EPR
OMのような不揮発性メモリと、CPUとを備えてお
り、デジタルカメラ1全体の動作を統括している。ま
た、一連のデータを読み出す際に、読み出せないセクタ
(不良セクタ)を検索して、ファイルを読み出せるよう
に修復するための処理を制御している。
The control section 24 includes a program memory for storing programs and a DRAM for storing FID and VAT.
(Dynamic Random Access Memory), ROM, EPR
A non-volatile memory such as an OM and a CPU are provided to control the overall operation of the digital camera 1. Further, when a series of data is read, a sector that cannot be read (a defective sector) is searched and a process for restoring the file so that it can be read is controlled.

【0068】具体的に、制御部24は、画像データ等の
一連のデータを読み出す際に、不良セクタを検索して、
不良セクタの次のセクタの論理アドレスを先頭アドレス
とした新たなエクステントを構成する修復手段としての
機能を備えている。また、制御部24は、この新たなエ
クステントの先頭アドレスを、UDFに基づいて構成さ
れるデータファイルの後段に記録されるファイル情報の
うちのファイルエントリICB(File Entry Informati
on Control Block)のアロケーションディスクリプタに
記述することによって、記録媒体25に記録された不良
セクタを含むデータの全てを物理的に書き換えることな
く仮想的に消去して再生するための処理を制御してい
る。
Specifically, the control unit 24 searches for a defective sector when reading a series of data such as image data,
It has a function as a repairing unit that forms a new extent with the logical address of the sector next to the defective sector as the start address. Further, the control unit 24 sets the start address of the new extent to the file entry ICB (File Entry Informati) of the file information recorded in the subsequent stage of the data file configured based on the UDF.
on control block) to control the processing for virtually erasing and reproducing all the data including the defective sector recorded on the recording medium 25 without physically rewriting it. .

【0069】また、制御部24は、不良セクタを含むエ
クステントの先頭アドレスとこのエクステントを含む一
連のデータの先頭アドレスとを対応付けしてDRAM及
び不揮発性メモリに記憶する。DRAMは、ファイルや
ディレクトリの更新、追加、削除等に伴ってその都度更
新されるVATと、不良セクタを含むエクステントの先
頭アドレスとこのエクステントを含む一連のデータの先
頭アドレスとの対応をデジタルカメラ1の主電源がオフ
になる直前まで記憶する。また、不揮発性メモリは、デ
ジタルカメラ1の主電源がオフになっている間、オフに
なる直前までDRAMに記憶されていた内容を引き続き
保持する。
Further, the control section 24 stores the start address of the extent including the defective sector and the start address of a series of data including the extent in association with each other in the DRAM and the non-volatile memory. In the DRAM, the correspondence between the VAT that is updated each time a file or directory is updated, added, deleted, etc., the start address of an extent including a defective sector, and the start address of a series of data including this extent is recorded in the digital camera 1. It is stored until just before the main power of is turned off. Further, the non-volatile memory continues to hold the contents stored in the DRAM until just before turning off while the main power of the digital camera 1 is off.

【0070】記録媒体25は、UDFに準拠したファイ
ルシステムに基づいてデータの書き込み及び読み出しが
行われる記録媒体であって、本具体例では、ディスク形
状を呈するCD−R(Compact Disc-Recordable)を用
いる。
The recording medium 25 is a recording medium in which data is written and read based on a UDF-compliant file system. In this specific example, a CD-R (Compact Disc-Recordable) having a disc shape is used. To use.

【0071】上述のように構成されたデジタルカメラと
しての機能を有するデジタルカメラ1において、記録媒
体25に記録されている信号を読み出す際の各構成要素
の動作を説明する。
In the digital camera 1 having the function as the digital camera configured as described above, the operation of each component when reading the signal recorded on the recording medium 25 will be described.

【0072】記録媒体25のディスク表面から反射され
たレーザダイオードの光は、OP部13のレンズ光学系
で読み取られる。レンズ光学系からの光は、PDIC
(Photo Detect IC)によって電気信号に変換されて
RF処理部14内でサンプリング及びホールドされ、8
つのそれぞれ所定の信号からフォーカスエラー(F
E)、トラッキングエラー(TE)、ミラー(MIR
R)、ATIP(Absolute Time In Pregroove)、読み
出し主信号等の信号が演算処理により生成される。
The light of the laser diode reflected from the disk surface of the recording medium 25 is read by the lens optical system of the OP section 13. The light from the lens optical system is PDIC
(Photo Detect IC) converts it into an electric signal, which is sampled and held in the RF processing unit 14,
Focus error (F
E), tracking error (TE), mirror (MIR
R), ATIP (Absolute Time In Pregroove), read main signal, and other signals are generated by arithmetic processing.

【0073】始めに、RF処理部14で求められたフォ
ーカスエラーは、サーボ信号処理部15(Digital Serv
o Processor)にて特性を調整された後、アナログフィ
ルタ処理部16(Analog Filter Block)を通り、フォ
ーカスドライバ21に入力される。フォーカスドライバ
21は、図示しないOP部13のレンズ駆動フォーカス
コイルを上下方向に移動し、フォーカスのずれを修正す
る。
First, the focus error obtained by the RF processing unit 14 is the servo signal processing unit 15 (Digital Serv.
After the characteristics are adjusted by the (O Processor), it is input to the focus driver 21 through the analog filter processing unit 16 (Analog Filter Block). The focus driver 21 vertically moves the lens drive focus coil of the OP unit 13 (not shown) to correct the focus shift.

【0074】同様に、RF処理部14で求められたトラ
ッキングエラーは、サーボ信号処理部15(Digital Se
rvo Processor)にてAC成分を取り出され、デジタル
フィルタ処理が施される。その後、アナログフィルタ処
理部16を通り、トラッキングドライバ20に入力され
る。トラッキングドライバ20は、OP部13のレンズ
駆動トラッキングコイルを半径方向へと微動させ、トラ
ッキングのずれを修正する。
Similarly, the tracking error obtained by the RF processing unit 14 is determined by the servo signal processing unit 15 (Digital Se
The AC component is taken out by the rvo Processor) and subjected to digital filter processing. Then, it is input to the tracking driver 20 through the analog filter processing unit 16. The tracking driver 20 finely moves the lens driving tracking coil of the OP unit 13 in the radial direction to correct the tracking deviation.

【0075】また、RF処理部14で求められたトラッ
キングエラーは、サーボ信号処理部15にてDC成分が
取り出され、デジタルフィルタ処理が施される。その
後、アナログフィルタ処理部16を通り、スレッドドラ
イバ19に入力される。スレッドドライバ19は、スレ
ッドモータを動作させ、OP部13全体を記録媒体の径
方向に移動し、スレッド動作のずれを修正する。シーク
動作時には、このスレッド制御の電圧を外部から意図的
に加えることによって強制的にスレッドモータを駆動し
ている。
Further, in the tracking error obtained by the RF processing unit 14, the servo signal processing unit 15 extracts the DC component and performs the digital filter processing. After that, it is input to the thread driver 19 through the analog filter processing unit 16. The sled driver 19 operates the sled motor to move the entire OP unit 13 in the radial direction of the recording medium, and corrects the sled operation deviation. During the seek operation, the sled motor is forcibly driven by intentionally applying the sled control voltage from the outside.

【0076】以上のように、トラッキングエラーのAC
成分を元にレンズのみが径方向に微動されるトラッキン
グ動作が行われ、DC成分を元にOP部13全体を径方
向に移動するスレッド動作が行われる。
As described above, the tracking error AC
A tracking operation in which only the lens is slightly moved in the radial direction is performed based on the component, and a sled operation in which the entire OP unit 13 is moved in the radial direction is performed based on the DC component.

【0077】RF処理部14から出力される記録媒体の
反射率変化の検出信号(ミラー)は、OP部13がトラ
ックを横切る際に検出されるため、CPUは、ミラーを
カウントすることによって、現在のシーク位置及び読取
位置の検出、光ピックアップ動作の開始及び停止を行
う。
Since the detection signal (mirror) of the reflectance change of the recording medium output from the RF processing unit 14 is detected when the OP unit 13 crosses the track, the CPU currently counts the mirrors. Detection of the seek position and reading position of, and start and stop of the optical pickup operation.

【0078】スピンドルモータ22の制御は、ATIP
(Absolute Time In Pregroove)処理に基づいて行われ
る。記録媒体に書き込まれているウォッブル(Wobble)
溝と呼ばれる蛇行した溝には、径方向に22.05kH
zの中心周波数で±1kHzのFM変調により、時間情
報が記録されている。変調されているのは、Bi-Phase変
調されたATIP(Absolute Time In Pregroove)と呼
ばれる時間情報である。
The spindle motor 22 is controlled by ATIP.
(Absolute Time In Pregroove) process. Wobble written on the recording medium
In the meandering groove called the groove, 22.05 kH in the radial direction
Time information is recorded by FM modulation of ± 1 kHz at the center frequency of z. What is modulated is time information called ATIP (Absolute Time In Pregroove) that is Bi-Phase modulated.

【0079】フォーカスとトラッキングが合っていると
き、RF処理部14では、入力された8信号の所定の組
み合わせからウォッブル信号が取り出される。FM復
調、ATIPデコードが施され、中心周波数に相当する
クロック信号(FMCK)と時間情報(FMDT)とし
て取り出される。
When the focus and the tracking match, the RF processing section 14 extracts the wobble signal from a predetermined combination of the input 8 signals. FM demodulation and ATIP decoding are performed, and a clock signal (FMCK) corresponding to the center frequency and time information (FMDT) are extracted.

【0080】FMDTは、サーボ信号処理部15(Serv
o Processor)にてメディアの絶対時間位置、すなわち
アドレスとそのほかの付加情報として分類された所定の
レジスタに格納されている。それに応じて、CPUがB
US経由で読み出しを行う。
The FMDT includes the servo signal processing unit 15 (Serv
o Processor) is stored in a predetermined register classified as an absolute time position of the medium, that is, an address and other additional information. In response, the CPU
Read out via US.

【0081】読み出し動作時には、RF処理部14にて
8信号の所定の組み合わせから記録ピットに対応した信
号を取り出し、イコライザー処理をした後、EFM(Ei
ghtto Fourteen Modulation)信号の形式のまま信号処
理部17に供給される。信号処理部17で、CIRC
(Cross Interleave Reed-Solomon Code)に基づいた復
号を行って所望のデータを得る。
At the time of reading operation, the RF processing unit 14 extracts a signal corresponding to a recording pit from a predetermined combination of 8 signals, performs equalizer processing, and then EFM (Ei
ghtto Fourteen Modulation) The signal format is supplied to the signal processing unit 17 as it is. In the signal processing unit 17, the CIRC
Decoding based on (Cross Interleave Reed-Solomon Code) is performed to obtain desired data.

【0082】続いて、書き込み動作について説明する。
書き込み動作では、まず始めにリードイン領域にピック
アップを移動してATIP情報を読み出す。更に、その
中からスペシャルインフォメーション2の部分を読み出
し、リードイン領域の開始位置を知る。開始位置は、通
常、時間情報として格納されている。スペシャルインフ
ォメーション2に書き込まれている情報は、記録媒体の
個別識別コードに相当するものである。
Next, the write operation will be described.
In the writing operation, first, the pickup is moved to the lead-in area to read the ATIP information. Further, the portion of the special information 2 is read out from that, and the start position of the lead-in area is known. The start position is usually stored as time information. The information written in the special information 2 corresponds to the individual identification code of the recording medium.

【0083】記録媒体の読取装置では、この個別識別コ
ードに対応するライトストラテジパラメータとほかの関
連パラメータとをテーブルとして予め記憶している。ラ
イトストラテジとは、書き込み後のピットサイズが規格
を満たすように、書き込み時のレーザパルスをピット毎
に時間方向とレベル方向に修正する技術である。記録媒
体毎には、予めこの補正パラメータが用意されている。
In the recording medium reading device, the write strategy parameter corresponding to the individual identification code and other related parameters are stored in advance as a table. The write strategy is a technique for correcting a laser pulse at the time of writing in the time direction and the level direction for each pit so that the pit size after writing satisfies the standard. This correction parameter is prepared in advance for each recording medium.

【0084】次に、レーザ出力の最適値を決定するため
のOPC(Optical Power Calibration)動作を行う。
上述のライトストラテジが書き込みピット毎のレーザの
詳細な制御であるのに対して、OPCは、全体の最適値
を算出するための動作である。OPCを行うことによっ
て、理想的な読取目標値に対応した書き込み設定値を得
る。
Next, an OPC (Optical Power Calibration) operation for determining the optimum value of the laser output is performed.
While the write strategy described above is the detailed control of the laser for each writing pit, the OPC is an operation for calculating the overall optimum value. By performing OPC, the write setting value corresponding to the ideal read target value is obtained.

【0085】データの書き込みは、RAM中に用意され
た圧縮済みの撮影画像データを、シグナルプロセッサ内
でCIRCやEFMのエンコード処理を行った後に、ピ
ット形成に必要なレーザの点滅・駆動信号(DECEF
MW)、レーザ強度の最適値を示す(ライトストラテ
ジ)信号としてOP部のレーザドライバに入力される。
このときATIPをデコードして得られるFMDT信号
から得られるフレーム単位のアドレスを基準としてファ
イルシステムに沿って、所定の位置にタイミングを合わ
せて書き込みが行われる。最初の書き込みでは、後のク
ローズセッションの際にリードインエリアとなる約20
Mbyte分の領域をスキップした位置から書き込みを
開始する。
Data writing is performed by subjecting the compressed photographed image data prepared in the RAM to the CIRC or EFM encoding process in the signal processor, and then blinking / driving signal (DECEF) of the laser necessary for pit formation.
MW) and a (write strategy) signal indicating the optimum value of the laser intensity are input to the laser driver of the OP unit.
At this time, writing is performed at a predetermined position along the file system with the frame unit address obtained from the FMDT signal obtained by decoding ATIP as a reference. In the first writing, the lead-in area becomes about 20 in the later closing session.
Writing is started from a position where the Mbyte area is skipped.

【0086】続いて、以上の構成を有するデジタルカメ
ラ1を用いて撮影を行う際、撮影された画像データがC
D−Rに書き込まれる様子を、図4を用いて説明する。
図4には、N枚目の撮影に続いて(N+X)枚目までの
撮影を行った直後に記録媒体25に対して書き込まれた
画像データが示されている。
Subsequently, when the digital camera 1 having the above-mentioned structure is used for photographing, the photographed image data is C
How the data is written in D-R will be described with reference to FIG.
FIG. 4 shows image data written in the recording medium 25 immediately after the (N + X) th image is captured after the Nth image is captured.

【0087】撮影を行うと、CD−Rディスク表面の内
周から外周方向へディスク中心を軸とした螺旋状にレー
ザ光が走査されて、撮像した画像データパケットがピッ
トとして追記される。
When photographing is performed, laser light is scanned spirally from the inner circumference to the outer circumference of the surface of the CD-R disk with the disk center as an axis, and the picked-up image data packet is additionally recorded as a pit.

【0088】物理エリア100及び101は、それぞれ
N枚目、(N+X)枚目に相当する画像データが書き込
まれた領域を示している。図4では、N枚目の画像デー
タがディスクの内周よりに書き込まれ、(N+X)枚目
の画像データがディスクの外周よりに書き込まれたこと
を示している。
Physical areas 100 and 101 indicate areas in which image data corresponding to the Nth sheet and the (N + X) th sheet are written, respectively. FIG. 4 shows that the Nth image data is written from the inner circumference of the disc and the (N + X) th image data is written from the outer circumference of the disc.

【0089】このとき書き込まれる撮像画像のパケット
データの構造を図4を用いて説明する。ボリューム10
2は、記録媒体25の内周側から外周側にかけての記録
空間に書き込まれたN枚目乃至(N+X)枚目の画像デ
ータを、仮想アドレス空間に順番に並べて記録している
ものとして示しており、撮像した画像データが書き込ま
れるUDFの仮想区間(仮想パーティション)を示して
いる。
The structure of the packet data of the captured image written at this time will be described with reference to FIG. Volume 10
Reference numeral 2 indicates that the Nth to (N + X) th image data written in the recording space from the inner circumference side to the outer circumference side of the recording medium 25 are sequentially arranged and recorded in the virtual address space. 3 shows a virtual section (virtual partition) of the UDF in which the captured image data is written.

【0090】したがって、N枚目の画像データ103か
ら(N+X)枚目の画像データ104へと進む方向が記
録媒体25上をディスク内周側から外周側へと螺旋状に
進むトラック方向と対応している。
Therefore, the direction from the Nth image data 103 to the (N + X) th image data 104 corresponds to the track direction on the recording medium 25 that spirally travels from the inner side of the disc to the outer side. ing.

【0091】そして、画像データのボリューム構造が仮
想アドレス空間に対応して模式的に記述されている。
Then, the volume structure of the image data is schematically described in correspondence with the virtual address space.

【0092】リンキングエリア105、106、10
7、及び108は、通常7ブロック分の領域を有し、パ
ケットとパケットとを接続する際の接合記録部、いわゆ
る繋ぎ目の役割をしている。
Linking areas 105, 106, 10
Reference numerals 7 and 108 normally have an area of 7 blocks, and play the role of a so-called joint recording section when connecting packets to each other.

【0093】セグメント109は、N枚目に撮影された
画像データを含むファイルの実体であり、セグメント1
10は、(N+X)枚目に撮影された画像データを含む
ファイルの実体である。
The segment 109 is the entity of the file containing the image data of the Nth image, and the segment 1
Reference numeral 10 is a substance of a file including image data of the (N + X) th image.

【0094】セグメント111は、ファイルシステムの
階層において、セグメント109に含まれるN枚目の画
像データのファイルの実体が属するディレクトリに対す
るファイルエントリICBと、ファイル識別記述子(F
ID)の列が含まれる。ファイル識別記述子には、特定
のファイルを識別するための識別文字列情報等が含まれ
る。
The segment 111 is a file entry ICB for the directory to which the substance of the file of the Nth image data included in the segment 109 belongs, and a file identification descriptor (F
ID) column is included. The file identification descriptor includes identification character string information for identifying a specific file.

【0095】セグメント112は、セグメント110に
含まれる(N+X)枚目の画像データのファイルの実体
が属するディレクトリに対するファイルエントリICB
のみが含まれている。また、セグメント113には、フ
ァイル識別記述子の列が含まれている。このように、フ
ァイル識別記述子の数が多い場合は、セグメント112
及びセグメント113に示すように、ファイル識別記述
子列は、ファイルエントリICBとは別の論理ブロック
に格納される。
The segment 112 is a file entry ICB for the directory to which the substance of the (N + X) th image data file included in the segment 110 belongs.
Only included. Further, the segment 113 includes a sequence of file identification descriptors. In this way, when the number of file identification descriptors is large, the segment 112
, And the segment 113, the file identification descriptor string is stored in a logical block different from the file entry ICB.

【0096】セグメント114及び115には、ファイ
ル実体の在処、ファイルの作成更新日時情報、権限(パ
ーミッション)情報等が含まれるファイルエントリIC
B(ICB;Information Control Block)である。フ
ァイルエントリICBの位置は、このファイルエントリ
ICBと1対1に対応する上述のファイル識別記述子に
より特定することができる。この両者の間の対応には、
通常、仮想空間へのアドレス参照表現が用いられる。
The segments 114 and 115 include a file entry IC containing the location of the file entity, file creation / update date / time information, authority information, and the like.
B (ICB; Information Control Block). The position of the file entry ICB can be specified by the above-mentioned file identification descriptor corresponding to the file entry ICB one to one. The correspondence between the two is
Usually, an address reference expression to the virtual space is used.

【0097】セグメント116には、UDFの仮想割付
テーブル(Virtual Allocation Table)及び仮想割付テ
ーブルICB(VAT ICB)が含まれている。これ
らは、仮想アドレス空間であるUDFの仮想区画内の仮
想アドレスと、記録媒体上の実際の論理ブロックアドレ
スを関連付けるための情報を格納するものであり、VA
T及びVAT ICBは、ファイル実体の追加・変更等
により更新される。
The segment 116 includes a UDF virtual allocation table (Virtual Allocation Table) and a virtual allocation table ICB (VAT ICB). These store information for associating the virtual address in the UDF virtual partition, which is the virtual address space, with the actual logical block address on the recording medium.
T and VAT ICB are updated by adding / changing the file entity.

【0098】セグメント117には、最後に撮影した
(N+X)枚目の画像のパケットデータに関する最新の
VATが収録されている。セグメント118以降は、記
録媒体25の未記録のセクタを表している。
The segment 117 contains the latest VAT regarding the packet data of the (N + X) th image captured last. The segment 118 and the subsequent segments represent unrecorded sectors of the recording medium 25.

【0099】なお、図4では、撮影した画像データを含
むセッションはクローズされておらず追記可能な状態で
あることを示している。
Incidentally, FIG. 4 shows that the session including the photographed image data is not closed and can be additionally written.

【0100】UDFでは、解像度が高い非圧縮静止画像
データや動画像データのように、記録すべき画像データ
のデータサイズが大きな場合、ファイルを複数のエクス
テントに分割して記録できる。エクステント(Extent)
とは、連続する論理セクタの列であり、UDF rev
ision 1.50の逐次記録方式では、1つのエク
ステントに含まれるデータ容量を可変長に設定できる。
本具体例では、図3の制御部24に含まれる作業メモリ
のメモリ容量に応じて、1つのエクステントのデータ容
量を最大1Mbyteの可変長に設定した。エクステン
トのアドレスは、このエクステントの先頭の論理セクタ
番号で表現されている。論理セクタ番号は、連続した昇
順に割り振られるものである。
In the UDF, when the data size of image data to be recorded is large, such as uncompressed still image data or moving image data with high resolution, the file can be divided into a plurality of extents and recorded. Extent
Is a sequence of consecutive logical sectors, UDF rev
In the sequential recording method of Ision 1.50, the data capacity included in one extent can be set to a variable length.
In this specific example, the data capacity of one extent is set to a variable length of 1 Mbyte at maximum according to the memory capacity of the working memory included in the control unit 24 of FIG. The address of the extent is represented by the logical sector number at the head of this extent. The logical sector numbers are assigned in ascending order.

【0101】本発明の具体例として示すデジタルカメラ
では、データ実体の主体は、MPEG動画像データや解
像度が高い静止画像データであるため、1つのデータフ
ァイルの容量が、ここで規定されたエクステントに記述
されるべきデータサイズを上回る場合が生じる。
In the digital camera shown as a specific example of the present invention, the main body of the data entity is MPEG moving image data or high-resolution still image data, so that the capacity of one data file is the extent defined here. In some cases, the data size exceeds the size to be described.

【0102】例えば、図5に示す一連のMPEGストリ
ームが光ディスクに記録されている場合について示す。
図5は、特に、MPEG1システム・ストリームの上位
レイヤのデータ構造の概略を示している。
For example, the case where the series of MPEG streams shown in FIG. 5 is recorded on the optical disc will be described.
FIG. 5 particularly shows the outline of the data structure of the upper layer of the MPEG1 system stream.

【0103】一連のMPEG動画像データは、図5に示
すように、複数のパケットから構成されており、プログ
ラムの先頭のパックには、システムヘッダと呼ばれるス
トリーム全体の概要を記述した情報グループが存在して
いる。このシステムヘッダは、先頭のパックには付加が
義務付けられているが、2番目以降のパックではオプシ
ョンとなっている。ストリームは、先頭のパックヘッダ
に始まって終了コードで終了している。
As shown in FIG. 5, a series of MPEG moving image data is composed of a plurality of packets, and the pack at the beginning of the program has an information group called a system header that describes the outline of the entire stream. is doing. This system header is obligatory to be added to the first pack, but is optional in the second and subsequent packs. The stream starts with the pack header at the beginning and ends with an end code.

【0104】記録媒体25に記録されるデータ実体が図
5に示すMPEG1システム・ストリームである場合、
図4に示した仮想アドレス空間は、図6に示すようにな
る。
When the data substance recorded on the recording medium 25 is the MPEG1 system stream shown in FIG.
The virtual address space shown in FIG. 4 is as shown in FIG.

【0105】すなわち、所定サイズのMPEGストリー
ムのパック列がセグメント120から書き込まれる。図
6では、MPEGストリームは、MPEGパック列P
a、Pb、Pc、Pdに分割されて、セグメント12
0、121、122、123に記録される。MPEGス
トリームデータのファイルに引き続き、このファイルに
関するUDF管理情報が書き込まれる。具体的に、ディ
レクトリエントリICBがセグメント124に、ファイ
ル識別記述子(FID)がセグメント125に、ファイ
ルエントリICBがセグメント126に、仮想割付テー
ブル(VAT)及び仮想割付テーブルICB(VAT
ICB)がセグメント127に書き込まれる。
That is, a pack stream of an MPEG stream of a predetermined size is written from the segment 120. In FIG. 6, the MPEG stream is the MPEG pack sequence P.
a, Pb, Pc, Pd divided into segments 12
0, 121, 122, 123 are recorded. Following the MPEG stream data file, UDF management information regarding this file is written. Specifically, the directory entry ICB is in the segment 124, the file identification descriptor (FID) is in the segment 125, the file entry ICB is in the segment 126, the virtual allocation table (VAT) and the virtual allocation table ICB (VAT).
ICB) is written to segment 127.

【0106】なお、図6において、パケットの間には、
リンキングエリア129、130、131、132、1
33が設けられている。また、図6では、仮想アドレス
空間として示しているが、UDF revision
1.50に準拠するCD−Rでは、動画像データ等のフ
ァイルは、記録媒体上に連続的に記録されるため、ま
た、実際に記録されるセクタサイズと仮想論理アドレス
におけるセクタサイズとが等しいため、図6に示した仮
想アドレス空間が記録媒体上の実記録領域に相当してい
る。
In FIG. 6, between packets,
Linking areas 129, 130, 131, 132, 1
33 is provided. Although shown as a virtual address space in FIG. 6, UDF revision
With a CD-R conforming to 1.50, files such as moving image data are continuously recorded on a recording medium, and the sector size actually recorded is equal to the sector size at the virtual logical address. Therefore, the virtual address space shown in FIG. 6 corresponds to the actual recording area on the recording medium.

【0107】上述したデータ構造で記録された記録媒体
25において、例えば、記録面、又はラベル面(記録面
と反対側の面)の引っ掻き傷等の外的損傷により、この
部分の記録データが読み出せなくなる場合を考える。こ
のとき、エクステントとして記録されるMPEGパック
列とファイルエントリICBとの関係を図7に模式的に
示す。図7は、あるMPEG動画像データが、エクステ
ントEx、Ex、Exに分離されて記録されてい
る様子を示している。図7に示す各エクステントは、図
6に示すMPEGパック列に相当している。ファイルエ
ントリICBの記録領域には、ヘッダに続くアロケーシ
ョンディスクリプタに、エクステントの先頭のアドレ
ス、記録媒体25に格納されるファイルの全てのエクス
テントリスト、日付、ファイル属性等が記述されてい
る。
In the recording medium 25 recorded with the above-described data structure, the recording data of this portion is read by external damage such as scratches on the recording surface or the label surface (the surface opposite to the recording surface). Think of a case where you cannot get out. At this time, the relationship between the MPEG pack sequence recorded as an extent and the file entry ICB is schematically shown in FIG. FIG. 7 shows a state in which certain MPEG moving image data is separated and recorded in extents Ex 1 , Ex 2 , and Ex 3 . Each extent shown in FIG. 7 corresponds to the MPEG pack sequence shown in FIG. In the recording area of the file entry ICB, the allocation descriptor following the header describes the address of the beginning of the extent, a list of all extents of the file stored in the recording medium 25, the date, the file attribute, and the like.

【0108】図8は、図1に示す検索の結果、読み出し
不可能なパックの記録エリアが2箇所あった例である。
図8に模式的に示すように、記録面又はラベル面の傷等
により不良セクタが生じることによって、エクステント
Exの一部に相当する記録位置に読み取れないパック
列P、Pがあったとする。
FIG. 8 shows an example in which there are two recording areas of unreadable packs as a result of the search shown in FIG.
As schematically shown in FIG. 8, there are unreadable pack rows P 1 and P 2 at a recording position corresponding to a part of the extent Ex 2 due to a defective sector caused by a scratch on the recording surface or the label surface. To do.

【0109】この結果、エクステントExは、図に示
すように、再生可能なパック列P、P、Pと、再
生不可能なパック列P、Pから構成されていること
になる。
As a result, the extent Ex 2 is composed of reproducible pack rows P x , P y and P z and non-reproducible pack rows P 1 and P 2 as shown in the figure. Become.

【0110】この場合、図2に示す修復処理では、例え
ば、GUI画面を通して、記録媒体上のファイルに修復
が必要な箇所があることをユーザに通知し(図2のステ
ップS13)、該当するファイルを修復するか否かをユ
ーザに問い合わせる(図2のステップS14)。この過
程は、インターフェイスの設計次第で省略可能である。
つまり、エラー箇所が検出されると、デジタルカメラ1
が自動的にファイルを修復する修復処理に移行してもよ
い。
In this case, in the restoration process shown in FIG. 2, the user is notified that there is a portion of the file on the recording medium that needs to be restored through the GUI screen (step S13 in FIG. 2), and the file The user is inquired whether or not to repair (step S14 in FIG. 2). This process can be omitted depending on the interface design.
That is, when an error location is detected, the digital camera 1
May automatically move to a repair process to repair the file.

【0111】ユーザから修復処理が要求された場合、全
ての対象ファイルについて修復処理を実行する(図2の
ステップS16)。修復処理の具体的な内容は、上述し
たようにUDFのファイル管理情報であるファイルエン
トリICBの変更である。
When the repair processing is requested by the user, the repair processing is executed for all target files (step S16 in FIG. 2). The specific content of the restoration process is the change of the file entry ICB that is the UDF file management information as described above.

【0112】図7に示すMPEG動画像データのファイ
ルの場合、エクステントExの読み出し不可能なパッ
ク列P及びパック列Pをファイルの再生対象から外
し、残りの読み出し可能なパック列P、P、P
新たなエクステントEx′、Ex′、Ex′とし
て、ファイルエントリICBのアロケーションディスク
リプタに登録する。
In the case of the MPEG moving image data file shown in FIG. 7, the unreadable pack string P 1 and the pack string P 2 of the extent Ex 2 are excluded from the reproduction target of the file, and the remaining readable pack string P x. , P y and P z are registered in the allocation descriptor of the file entry ICB as new extents Ex 2 ′, Ex 3 ′ and Ex 4 ′.

【0113】その結果、図9に示すように、MPEG動
画像データは、ファイルエントリICBにおいて、エク
ステントExに対応するエクステントEx′と、エ
クステントExに対応するエクステントEx′と、
エクステントExから再構成された新たなエクステン
トEx′、Ex′、Ex′を備えたファイルとし
て、これに対応するアロケーションディスクリプタによ
って管理される。この修復処理では、ファイルエントリ
ICBのみが更新され、データの実体は更新されないた
め、処理に伴う記録媒体への記録時間及び記録容量は僅
かである。
[0113] As a result, as shown in FIG. 9, MPEG video data, in the file entry ICB extent Ex 1 corresponding to the extent Ex 1 and 'the extent Ex 5 corresponding to the extent Ex 3',
A file having new extents Ex 2 ′, Ex 3 ′, and Ex 4 ′ reconstructed from the extent Ex 2 is managed by the corresponding allocation descriptor. In this restoration process, only the file entry ICB is updated, and the substance of the data is not updated. Therefore, the recording time and the recording capacity on the recording medium accompanying the process are small.

【0114】したがって、デジタルカメラ1によれば、
記録媒体として用いるCD−Rに読み出し不可能な不良
セクタが発見された場合、不良セクタを含む情報の全て
を物理的に書き換えることなく、不良セクタ部分をファ
イルシステムから仮想的に消去することによって、不良
セクタを除くファイル全体を不具合なく再生できる。
Therefore, according to the digital camera 1,
When a non-readable bad sector is found in the CD-R used as a recording medium, the bad sector portion is virtually erased from the file system without physically rewriting all the information including the bad sector. The entire file, excluding bad sectors, can be played back without any problems.

【0115】なお、本発明は上述した実施の形態のみに
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

【0116】例えば、以上の説明した具体例では、記録
媒体25に記録された全てのMPEG動画像データを一
括して検査するようなユーザインターフェイスを例示し
たが、このほかに、所定のMPEG動画像データを再生
中に読み出せないセクタを検出した場合に、再生後にユ
ーザに修復が必要であることを通知し修復処理に移行す
るようなインターフェイスを採用することもできる。
For example, in the above-described specific example, the user interface for collectively inspecting all the MPEG moving image data recorded on the recording medium 25 has been exemplified, but in addition to this, a predetermined MPEG moving image is also used. It is also possible to employ an interface that, when a sector that cannot be read is detected during reproduction of data, notifies the user that the recovery is necessary after the reproduction and shifts to the recovery process.

【0117】本具体例として示したデジタルカメラに採
用されているCD−Rのエクステントの最大容量は、設
計事項であって、使用する記録媒体の種類、例えば、C
D−R、CD−RW、DVD等によっても変更可能であ
る。そのため、1エクステント当たりのデータ容量等
は、例えば、MPEG2、MPEG4等、MPEGスト
リームのデータ形式に依存しない。
The maximum capacity of the extent of the CD-R used in the digital camera shown as the present specific example is a design matter, and the type of recording medium used, for example, C
It can be changed by a D-R, a CD-RW, a DVD or the like. Therefore, the data capacity per extent or the like does not depend on the data format of the MPEG stream such as MPEG2 and MPEG4.

【0118】また、本発明は、追記型記録方式のみなら
ず、書換型記録方式に対しても適用可能であって、記録
媒体もCD−R、CD−RW等に限定されることなく、
CD−R/RW(Compact Disc-Recordable/Rewritabl
e)、DVD−RW(DigitalVersatile Disk-Rewritabl
e)、DVD−RAM等の光ディスク、MO(MagnetOpt
ical Disk)、いわゆるMD(Mini Disc)等の光磁気デ
ィスクを用いることができる。
The present invention can be applied not only to the write-once recording system but also to the rewritable recording system, and the recording medium is not limited to CD-R, CD-RW, etc.
CD-R / RW (Compact Disc-Recordable / Rewritabl
e), DVD-RW (Digital Versatile Disk-Rewritabl
e), optical disks such as DVD-RAM, MO (MagnetOpt
It is possible to use a magneto-optical disk such as an optical disk), a so-called MD (Mini Disc).

【0119】[0119]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
るデータ再生装置は、記録媒体上にセクタとして記録さ
れた一連のデータの当該セクタの記録位置を示す実アド
レスと一連のデータが仮想的に連続するように各セクタ
に付した仮想アドレスとの対応を示す仮想割付テーブル
に基づいて仮想記録空間内で一連のデータを管理するデ
ータ再生装置において、セクタを所定のセクタ集合毎に
読み出す読出手段と、セクタ集合が不良セクタを含むか
否かを判別する判別手段と、不良セクタを含むセクタ集
合を修復する修復手段と、判別手段における判別結果に
応じて修復手段におけるセクタ集合の修復を制御するデ
ータ修復制御手段とを備える。
As described above in detail, in the data reproducing apparatus according to the present invention, a series of data recorded as a sector on a recording medium has a real address indicating a recording position of the sector and a series of data as virtual. In a data reproducing device that manages a series of data in a virtual recording space based on a virtual allocation table indicating correspondence with virtual addresses assigned to respective sectors so as to be sequentially continuous, a sector is read for each predetermined sector set. Means, discriminating means for discriminating whether or not the sector set includes a defective sector, repairing means for repairing the sector set including the defective sector, and controlling repair of the sector set in the repairing means according to the discrimination result by the discriminating means. Data recovery control means for

【0120】したがって、本発明に係るデータ再生装置
によれば、記録媒体上に発生した傷等によりデータファ
イルの一部が再生不可能になっても、このファイルの再
生時に不良セクタを仮想的に消去することにより、不良
セクタを含んでいた一連のデータを再生できる。そのた
め、不良セクタを含むファイルを再生するたびに冗長か
つ不要な時間を浪費することなく、円滑な再生が可能と
なる。
Therefore, according to the data reproducing apparatus of the present invention, even if a part of the data file becomes unreproducible due to a scratch or the like on the recording medium, the defective sector is virtually reproduced when the file is reproduced. By erasing, a series of data including a defective sector can be reproduced. Therefore, smooth reproduction can be performed without wasting redundant and unnecessary time each time a file including a defective sector is reproduced.

【0121】また、本発明に係るデータ再生装置によれ
ば、不良セクタにより一連のデータ全てが再生不可能と
なることを防止できる。
Further, according to the data reproducing apparatus of the present invention, it is possible to prevent the entire series of data from being unreproducible due to the defective sector.

【0122】また、本発明に係るデータ再生方法は、記
録媒体上にセクタとして記録された一連のデータの当該
セクタの記録位置を示す実アドレスと一連のデータが仮
想的に連続するように各セクタに付した仮想アドレスと
の対応を示す仮想割付テーブルに基づいて仮想記録空間
内で一連のデータを管理するデータ再生方法において、
セクタを所定のセクタ集合毎に読み出す読出工程と、セ
クタ集合が不良セクタを含むか否かを判別する判別工程
と、不良セクタを含むセクタ集合を修復する修復工程
と、判別工程における判別結果に応じて修復工程におけ
るセクタ集合の修復を制御するデータ修復制御工程とを
有する。
Further, according to the data reproducing method of the present invention, the real address indicating the recording position of the sector of the series of data recorded as a sector on the recording medium and the series of data are virtually continuous. In the data reproducing method for managing a series of data in the virtual recording space based on the virtual allocation table showing the correspondence with the virtual address attached to,
Depending on the determination result in the reading step, a reading step of reading out the sector for each predetermined sector set, a determination step of determining whether or not the sector set includes a defective sector, a repair step of repairing the sector set including the defective sector, And a data restoration control step of controlling restoration of the sector set in the restoration step.

【0123】したがって、本発明に係るデータ再生方法
によれば、記録媒体上に発生した傷等によりデータファ
イルの一部が再生不可能になっても、このファイルの再
生時に不良セクタを仮想的に消去することにより、不良
セクタを含んでいた一連のデータを再生できる。そのた
め、不良セクタを含むファイルを再生するたびに冗長か
つ不要な時間を浪費することなく、円滑な再生が可能と
なる。
Therefore, according to the data reproducing method of the present invention, even if a part of the data file becomes unreproducible due to a scratch or the like on the recording medium, the defective sector is virtually reproduced when the file is reproduced. By erasing, a series of data including a defective sector can be reproduced. Therefore, smooth reproduction can be performed without wasting redundant and unnecessary time each time a file including a defective sector is reproduced.

【0124】また、本発明に係るデータ再生方法によれ
ば、不良セクタにより一連のデータ全てが再生不可能と
なることを防止できる。
Further, according to the data reproducing method of the present invention, it is possible to prevent all the series of data from being unreproducible due to the defective sector.

【0125】更に、本発明に係るデジタルカメラは、記
録媒体上にセクタとして記録された一連のデータの当該
セクタの記録位置を示す実アドレスと一連のデータが仮
想的に連続するように各セクタに付した仮想アドレスと
の対応を示す仮想割付テーブルに基づいて仮想記録空間
内で一連のデータを管理するデジタルカメラにおいて、
被写体を撮像する撮像手段と、撮像した画像データを処
理する画像処理手段と、セクタを所定のセクタ集合毎に
記録及び/又は再生する記録再生手段と、セクタ集合が
不良セクタを含むか否かを判別する判別手段と、不良セ
クタを含むセクタ集合を修復する修復手段と、判別手段
における判別結果に応じて修復手段におけるセクタ集合
の修復を制御するデータ修復制御手段とを備える。
Furthermore, in the digital camera according to the present invention, the real address indicating the recording position of the sector of the series of data recorded as a sector on the recording medium and the series of data are virtually continuous in each sector. In a digital camera that manages a series of data in a virtual recording space based on a virtual allocation table showing the correspondence with the attached virtual address,
An image pickup means for picking up a subject, an image processing means for processing the picked-up image data, a recording / reproducing means for recording and / or reproducing a sector for each predetermined sector set, and whether or not the sector set includes a defective sector A discriminating means for discriminating, a repairing means for repairing a sector set including a defective sector, and a data restoration control means for controlling restoration of the sector set in the repairing means according to the discrimination result by the discriminating means.

【0126】したがって、本発明に係るデジタルカメラ
によれば、記録媒体上に発生した傷等によりデータファ
イルの一部が再生不可能になっても、このファイルの再
生時に不良セクタを仮想的に消去することにより、不良
セクタを含んでいた一連のデータを再生できる。そのた
め、不良セクタを含むファイルを再生するたびに冗長か
つ不要な時間を浪費することなく、円滑な再生が可能と
なる。
Therefore, according to the digital camera of the present invention, even if a part of the data file becomes unreproducible due to a scratch or the like on the recording medium, the defective sector is virtually erased when the file is reproduced. By doing so, a series of data including a defective sector can be reproduced. Therefore, smooth reproduction can be performed without wasting redundant and unnecessary time each time a file including a defective sector is reproduced.

【0127】また、本発明に係るデジタルカメラによれ
ば、不良セクタにより一連のデータ全てが再生不可能と
なることを防止できる。
Further, according to the digital camera of the present invention, it is possible to prevent the entire series of data from becoming unreproducible due to the defective sector.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の具体例として示すデータ再生装置の不
良セクタ検索処理を説明するフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart illustrating a defective sector search process of a data reproducing device shown as a specific example of the present invention.

【図2】本発明の具体例として示すデータ再生装置の不
良セクタ修復処理を説明するフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a defective sector repair process of the data reproducing apparatus shown as a specific example of the present invention.

【図3】本発明の具体例として示すデジタルカメラの一
構成例を説明するブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a digital camera shown as a specific example of the present invention.

【図4】本発明の具体例として示すデジタルカメラによ
って記録されるデータの仮想アドレス空間を説明する模
式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a virtual address space of data recorded by a digital camera shown as a specific example of the present invention.

【図5】MPEG1システム・ストリームの上位レイヤ
のデータ構造の概略を示す概略図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an outline of a data structure of an upper layer of an MPEG1 system stream.

【図6】MPEG1システム・ストリームが本発明の具
体例として示すデジタルカメラによって記録媒体に記録
される際のデータの仮想アドレス空間を説明する模式図
である。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a virtual address space of data when an MPEG1 system stream is recorded on a recording medium by a digital camera shown as a specific example of the present invention.

【図7】MPEGパック列とファイルエントリICBと
の関係を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a relationship between an MPEG pack sequence and a file entry ICB.

【図8】エクステント中の不良セクタを説明する模式図
である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a defective sector in an extent.

【図9】不良セクタが修復されたMPEG動画像データ
と新たに登録されたファイルエントリICBとの関係を
示す模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a relationship between MPEG moving image data in which a defective sector is repaired and a newly registered file entry ICB.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 デジタルカメラ、10 撮像装置、11 画像信号
演算処理部、12 表示部、13 OP部、14 RF
処理部、15 サーボ信号処理部、16 アナログフィ
ルタ処理部、17 信号処理部、18 スピンドルドラ
イバ、19 スレッドドライバ、20 トラッキングド
ライバ、21 フォーカスドライバ、22 スピンドル
モータ、23 スレッドモータ、24 制御部、25
記録媒体、30 レンズ部、31 電荷結合素子、32
S/H回路、33 A/D変換回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 digital camera, 10 imaging device, 11 image signal arithmetic processing section, 12 display section, 13 OP section, 14 RF
Processing unit, 15 Servo signal processing unit, 16 Analog filter processing unit, 17 Signal processing unit, 18 Spindle driver, 19 Thread driver, 20 Tracking driver, 21 Focus driver, 22 Spindle motor, 23 Thread motor, 24 Control unit, 25
Recording medium, 30 Lens part, 31 Charge coupled device, 32
S / H circuit, 33 A / D conversion circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 H04N 5/92 H Fターム(参考) 5C052 AA02 AB02 AB09 CC06 5C053 GB37 HB10 KA24 LA01 5D044 AB05 AB07 BC04 CC04 DE38 DE62 DE64 EF05 GK08 5D090 AA01 BB03 BB04 CC01 CC14 DD03 FF27 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (Reference) H04N 5/92 H04N 5/92 HF Term (Reference) 5C052 AA02 AB02 AB09 CC06 5C053 GB37 HB10 KA24 LA01 5D044 AB05 AB07 BC04 CC04 DE38 DE62 DE64 EF05 GK08 5D090 AA01 BB03 BB04 CC01 CC14 DD03 FF27

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体上にセクタとして記録された一
連のデータの当該セクタの記録位置を示す実アドレスと
上記一連のデータが仮想的に連続するように各セクタに
付した仮想アドレスとの対応を示す仮想割付テーブルに
基づいて仮想記録空間内で上記一連のデータを管理する
データ再生装置において、 所定のセクタ集合毎に読み出す読出手段と、 上記セクタ集合が不良セクタを含むか否かを判別する判
別手段と、 上記不良セクタを含むセクタ集合を修復する修復手段
と、 上記判別手段における判別結果に応じて上記修復手段に
おけるセクタ集合の修復を制御するデータ修復制御手段
とを備えることを特徴とするデータ再生装置。
1. Correspondence between a real address indicating a recording position of a sector of a series of data recorded as a sector on a recording medium and a virtual address assigned to each sector so that the series of data is virtually continuous. In a data reproducing device that manages the series of data in the virtual recording space based on the virtual allocation table showing, read means for reading out every predetermined sector set and whether the sector set includes a defective sector or not It is characterized by further comprising: a discriminating means, a repairing means for repairing a sector set including the defective sector, and a data restoration control means for controlling restoration of the sector set by the repairing means in accordance with a discrimination result by the discriminating means. Data playback device.
【請求項2】 上記修復手段は、上記仮想記録空間から
上記不良セクタを排除し、上記セクタ集合を別々のセク
タ集合として上記仮想記録空間に登録することを特徴と
する請求項1記載のデータ再生装置。
2. The data reproducing according to claim 1, wherein the repairing means removes the defective sector from the virtual recording space and registers the sector set in the virtual recording space as a separate sector set. apparatus.
【請求項3】 上記不良セクタを含むセクタ集合の先頭
アドレスとこのセクタ集合を含む一連のデータの先頭ア
ドレスとを対応付けして記憶する記憶手段を備えること
を特徴とする請求項1記載のデータ再生装置。
3. The data according to claim 1, further comprising a storage unit that stores a start address of a sector set including the defective sector and a start address of a series of data including the sector set in association with each other. Playback device.
【請求項4】 OSTA(Optical Storage Technology
Association)が定めるユニバーサル・ディスク・フォ
ーマットに準拠して上記ファイルを管理することを特徴
とする請求項1記載のデータ再生装置。
4. OSTA (Optical Storage Technology)
2. The data reproducing apparatus according to claim 1, wherein the file is managed according to a universal disc format defined by Association.
【請求項5】 上記一連のデータは、リアルタイムデー
タであることを特徴とする請求項1記載のデータ再生装
置。
5. The data reproducing apparatus according to claim 1, wherein the series of data is real-time data.
【請求項6】 上記一連のデータは、MPEG(Moving
Picture Experts Group)形式の動画像データであるこ
とを特徴とする請求項5記載のデータ再生装置。
6. The series of data is MPEG (Moving).
6. The data reproducing device according to claim 5, wherein the data reproducing device is moving picture data of Picture Experts Group format.
【請求項7】 記録媒体上にセクタとして記録された一
連のデータの当該セクタの記録位置を示す実アドレスと
上記一連のデータが仮想的に連続するように各セクタに
付した仮想アドレスとの対応を示す仮想割付テーブルに
基づいて仮想記録空間内で上記一連のデータを管理する
データ再生方法において、 上記セクタを所定のセクタ集合毎に読み出す読出工程
と、 上記セクタ集合が不良セクタを含むか否かを判別する判
別工程と、 上記不良セクタを含むセクタ集合を修復する修復工程
と、 上記判別工程における判別結果に応じて上記修復工程に
おけるセクタ集合の修復を制御するデータ修復制御工程
とを有することを特徴とするデータ再生方法。
7. A correspondence between a real address indicating a recording position of a sector of a series of data recorded as a sector on a recording medium and a virtual address assigned to each sector so that the series of data is virtually continuous. In the data reproducing method for managing the series of data in the virtual recording space based on the virtual allocation table showing the above, a reading step of reading the sector for each predetermined sector set, and whether the sector set includes a defective sector or not And a data repair control step of controlling repair of the sector set in the repair step according to the determination result in the distinguishing step. Characteristic data reproduction method.
【請求項8】 上記修復工程では、上記仮想記録空間か
ら上記不良セクタが排除され、上記セクタ集合が別々の
セクタ集合として上記仮想記録空間に登録されることを
特徴とする請求項7記載のデータ再生方法。
8. The data according to claim 7, wherein, in the repairing step, the defective sector is excluded from the virtual recording space, and the sector set is registered in the virtual recording space as a separate sector set. How to play.
【請求項9】 上記不良セクタを含むセクタ集合の先頭
アドレスと当該セクタ集合を含む一連のデータの先頭ア
ドレスとを対応付けして記憶手段に記憶する記憶工程を
有することを特徴とする請求項7記載のデータ再生方
法。
9. A storage step of storing in a storage means a start address of a sector set including the defective sector and a start address of a series of data including the sector set in association with each other. The data reproduction method described.
【請求項10】 OSTA(Optical Storage Technolo
gy Association)が定めるユニバーサル・ディスク・フ
ォーマットに準拠して上記ファイルを管理することを特
徴とする請求項7記載のデータ再生方法。
10. OSTA (Optical Storage Technolo)
8. The data reproducing method according to claim 7, wherein the file is managed in accordance with a universal disc format defined by the Gy Association).
【請求項11】 上記一連のデータは、リアルタイムデ
ータであることを特徴とする請求項7記載のデータ再生
方法。
11. The data reproducing method according to claim 7, wherein the series of data is real-time data.
【請求項12】 上記一連のデータは、MPEG(Movi
ng Picture Experts Group)形式の動画像データである
ことを特徴とする請求項11記載のデータ再生方法。
12. The series of data is MPEG (Movi
12. A data reproducing method according to claim 11, wherein the data reproducing method is moving picture data of ng Picture Experts Group) format.
【請求項13】 記録媒体上にセクタとして記録された
一連のデータの当該セクタの記録位置を示す実アドレス
と上記一連のデータが仮想的に連続するように各セクタ
に付した仮想アドレスとの対応を示す仮想割付テーブル
に基づいて仮想記録空間内で上記一連のデータを管理す
るデジタルカメラにおいて、 被写体を撮像する撮像手段と、 撮像した画像データを処理する画像処理手段と、 上記セクタを所定のセクタ集合毎に記録及び/又は再生
する記録再生手段と、 上記セクタ集合が不良セクタを含むか否かを判別する判
別手段と、 上記不良セクタを含むセクタ集合を修復する修復手段
と、 上記判別手段における判別結果に応じて上記修復手段に
おけるセクタ集合の修復を制御するデータ修復制御手段
とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
13. A correspondence between a real address indicating a recording position of a sector of a series of data recorded as a sector on a recording medium and a virtual address assigned to each sector so that the series of data is virtually continuous. In a digital camera that manages the above series of data in a virtual recording space based on a virtual allocation table showing, an image pickup means for picking up an object, an image processing means for processing the picked-up image data, and the sector as a predetermined sector. Recording / reproducing means for recording and / or reproducing for each set, discriminating means for discriminating whether or not the sector set includes a defective sector, repairing means for repairing a sector set including the defective sector, and the discriminating means in the discriminating means. And a data restoration control unit for controlling restoration of the sector set in the restoration unit according to a determination result. camera.
【請求項14】 上記修復手段は、上記仮想記録空間か
ら上記不良セクタを排除し、上記セクタ集合を別々のセ
クタ集合として上記仮想記録空間に登録することを特徴
とする請求項13記載のデジタルカメラ。
14. The digital camera according to claim 13, wherein the repairing means removes the defective sector from the virtual recording space and registers the sector set in the virtual recording space as a separate sector set. .
【請求項15】 上記不良セクタを含むセクタ集合の先
頭アドレスと当該セクタ集合を含む一連のデータの先頭
アドレスとを対応付けして記憶する記憶手段を備えるこ
とを特徴とする請求項13記載のデジタルカメラ。
15. The digital storage device according to claim 13, further comprising storage means for storing a start address of a sector set including the defective sector and a start address of a series of data including the sector set in association with each other. camera.
【請求項16】 OSTA(Optical Storage Technolo
gy Association)が定めるユニバーサル・ディスク・フ
ォーマットに準拠して上記ファイルを管理することを特
徴とする請求項13記載のデジタルカメラ。
16. OSTA (Optical Storage Technolo)
14. The digital camera according to claim 13, wherein the file is managed according to a universal disk format defined by the Gy Association).
【請求項17】 上記一連のデータは、リアルタイムデ
ータであることを特徴とする請求項13記載のデジタル
カメラ。
17. The digital camera according to claim 13, wherein the series of data is real-time data.
【請求項18】 上記一連のデータは、MPEG(Movi
ng Picture Experts Group)形式の動画像データである
ことを特徴とする請求項17記載のデジタルカメラ。
18. The sequence of data is MPEG (Movi
18. The digital camera according to claim 17, wherein the digital camera is moving image data in the ng Picture Experts Group) format.
JP2001371857A 2001-12-05 2001-12-05 Data reproduction apparatus, data reproduction method, and digital camera Expired - Fee Related JP4092907B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371857A JP4092907B2 (en) 2001-12-05 2001-12-05 Data reproduction apparatus, data reproduction method, and digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371857A JP4092907B2 (en) 2001-12-05 2001-12-05 Data reproduction apparatus, data reproduction method, and digital camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173627A true JP2003173627A (en) 2003-06-20
JP4092907B2 JP4092907B2 (en) 2008-05-28

Family

ID=19180844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371857A Expired - Fee Related JP4092907B2 (en) 2001-12-05 2001-12-05 Data reproduction apparatus, data reproduction method, and digital camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092907B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178954A (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Microsoft Corp Method and computer-readable medium for loading contents of data file

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178954A (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Microsoft Corp Method and computer-readable medium for loading contents of data file

Also Published As

Publication number Publication date
JP4092907B2 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2343574C2 (en) Non-rewritable data carrier, writing method, writing device, method of playing back and playback device
US8301011B2 (en) Optical recording apparatus, optical recording method, and digital still camera
JP3722057B2 (en) Data recording / reproducing apparatus, data recording / reproducing method, and digital camera
JP3997690B2 (en) Optical recording apparatus, optical recording medium remaining amount display method, imaging apparatus, and optical recording medium display method of imaging apparatus
JP5003017B2 (en) Data recording apparatus, data recording method, and computer program
JP3815438B2 (en) Optical recording method and optical recording apparatus
JP4092907B2 (en) Data reproduction apparatus, data reproduction method, and digital camera
JP4281219B2 (en) Digital still camera, recording / reproducing method, and recording / reproducing apparatus
JP2001351336A (en) Method and device for reproducing data, and method and device for recording data
JP4389397B2 (en) Data recording method and apparatus
JP2001351335A (en) Optical recording medium
JP4461635B2 (en) Recording medium recognition method and apparatus
WO2002073614A1 (en) Data recording method and recording apparatus
US7693024B2 (en) Recording/reproducing method and disc
JP2002015430A (en) Recording method and device for write once recording medium
JP2001351240A (en) Optical recorder, optical recording method and digital still camera
JP2001351241A (en) Optical recorder, optical recording method, optical recording medium and digital still camera
WO2002095750A1 (en) Disc drive and disc drive method
JP2009059454A (en) Data recording apparatus, data recording method, and computer program
JP2002312224A (en) Data file dividing method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees