JP2003170200A - 汚泥濃縮装置 - Google Patents

汚泥濃縮装置

Info

Publication number
JP2003170200A
JP2003170200A JP2001372499A JP2001372499A JP2003170200A JP 2003170200 A JP2003170200 A JP 2003170200A JP 2001372499 A JP2001372499 A JP 2001372499A JP 2001372499 A JP2001372499 A JP 2001372499A JP 2003170200 A JP2003170200 A JP 2003170200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
assembly
sludge
disk assembly
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001372499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Satonaka
幸雄 里中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP2001372499A priority Critical patent/JP2003170200A/ja
Publication of JP2003170200A publication Critical patent/JP2003170200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円板組付体を組み付け易くするとともに、円
板組付体の使用数に制約がなくレイアウトの自由度が高
い汚泥濃縮装置を提供する。 【解決手段】 第1円板組付体11を4つの第2円板組
付体15で取り囲んで濃縮槽6内に配置する。隣り合う
第2円板組付体15の多数の円板17外周を互いに接触
ないし1.0mm以下の隙間を有するように接近させ
る。第1円板組付体11の多数の円板13を第2円板組
付体15の円板17間に1.0mm以下の隙間を有する
ように、かつ第2円板組付体15のシャフト16と1.
0mm以下の隙間を有するように挿入する。第1円板組
付体11の各円板13外周が隣り合う第2円板組付体1
5の回転中心を結ぶ線分Lと重なるか当該線分Lを越え
るようにする。濃縮槽6内に流入した汚泥中の水分を第
1円板組付体11と第2円板組付体15との間に形成さ
れた多数の内部空間Cに導入して分離することにより汚
泥を濃縮し、分離水を第1円板組付体11のシャフト1
2の第1及び第2連通孔27,28を経て濃縮槽6外に
流出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、下水処理場等か
ら排出される汚泥を濃縮する汚泥濃縮装置の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種の汚泥濃縮装置として、例えば特
開平10−137796号公報には、シャフトに多数の
円板が間隔をあけて組み付けられた複数の円板組付体を
直列に配置したものが、特開2000−254417号
公報には、上述の如き円板組付体をリング状に配置した
ものがそれぞれ開示されている。
【0003】これら汚泥濃縮装置では、隣り合う円板組
付体の各々の円板が互いに噛み合うように一方の円板組
付体の円板間に他方の円板組付体の各円板が挿入されて
いて、これら円板組付体をシャフト回りに同一方向に回
転させた状態で汚泥を供給することにより、汚泥中の水
分を円板組付体の円板間を通過させて分離し、汚泥を濃
縮するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の2つの
公報例では、いずれも隣り合う円板組付体の円板を互い
に噛み合わせているため、1つの円板組付体に対してそ
の両隣の2つの円板組付体の噛み合わせを配慮しなけれ
ばならず、組付作業に困難を伴う。
【0005】また、後者の公報例のように円板組付体を
リング状に配置する場合には、円板組付体の数が奇数で
はリング状に繋がらないため、偶数に限られるという制
約があり、レイアウトの自由度が低下する。
【0006】この発明はかかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、円板組付体を組み付
け易くするとともに、円板組付体の使用数に制約がなく
レイアウトの自由度が高い汚泥濃縮装置を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明は、1つの円板組付体の周りを複数の円板
組付体で取り囲んで各々の関わり方を工夫したことを特
徴とし、具体的には、次のような解決手段を講じた。
【0008】すなわち、請求項1に記載の発明は、汚泥
流入口、濃縮汚泥流出口及び分離水排出口を有する濃縮
槽と、上記濃縮槽内に配置されシャフトに多数の円板が
間隔をあけて組み付けられた1つの第1円板組付体と、
上記濃縮槽内に上記第1円板組付体を取り囲むようにリ
ング状に配置されシャフトに多数の円板が間隔をあけて
組み付けられた複数の第2円板組付体と、上記第2円板
組付体又は第1及び第2円板組付体の双方を同一方向に
回転させる回転駆動手段とを備え、上記第2円板組付体
の各円板外周は、隣の第2円板組付体の各円板外周と接
触ないし1.0mm以下の隙間を有するように接近して
おり、上記第1円板組付体の各円板は、上記第2円板組
付体の円板間に挿入されて第2円板組付体の各円板と
1.0mm以下の隙間を有するように接近しているとと
もに、第2円板組付体のシャフトと接触ないし1.0m
m以下の隙間を有するように接近し、かつ各円板外周が
隣り合う第2円板組付体の回転中心を結ぶ線分と重なる
か当該線分を越えるようになっており、上記濃縮槽の分
離水排出口は、上記複数の第2円板組付体で囲まれる内
側領域に対応して設けられ、上記第1円板組付体には、
上記内側領域において第1円板組付体と第2円板組付体
との間に形成された多数の内部空間を上記濃縮槽の分離
水排出口に連通させる連通手段が設けられており、上記
濃縮槽内に汚泥流入口から流入した汚泥中の水分を隣り
合う第2円板組付体の各円板間及び第1円板組付体と第
2円板組付体との間から上記内部空間に導入して分離す
ることにより汚泥を濃縮し、分離水を上記連通手段を経
て分離水排出口から排出させるとともに、濃縮汚泥を濃
縮汚泥流出口から流出させるように構成されていること
を特徴とする。
【0009】上記の構成により、請求項1に記載の発明
では、中央の第1円板組付体に対してその周りにリング
状に配置された複数の第2円板組付体を噛み合わせ、か
つ隣り合う周りの第2円板組付体の円板同士を突き合わ
せるだけでよいため、円板の噛み合わせは中央の第1円
板組付体とその周りの個々の第2円板組付体との一対一
の関係になり、従来例の如き3つの円板組付体の噛み合
わせを配慮する場合に比べて組付作業が簡単になる。
【0010】また、周りの第2円板組付体は隣の第2円
板組付体と突き合わせるだけで噛み合っていないため、
その使用数は偶数に限らず奇数であってもリング状に配
列でき、レイアウトの自由度が高くなる。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、第2円板組付体の各円板外周と隣の第
2円板組付体の各円板外周との隙間、第1円板組付体の
各円板と第2円板組付体の各円板との隙間、及び第1円
板組付体の各円板と第2円板組付体のシャフトとの隙間
は、それぞれ0.05mm以上0.5mm以下であるこ
とを特徴とする。
【0012】上記の構成により、請求項2に記載の発明
では、第1及び第2円板組付体間の隙間が0.05mm
以上0.5mm以下であるため、汚泥から水分だけが効
率良く分離される。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、連通手段は、一端がシャフトを軸方向
に貫通して分離水排出口に連通する第1連通孔と、上記
シャフトを径方向に貫通して第1円板組付体と第2円板
組付体との間の内部空間を上記第1連通孔に連通させる
多数の第2連通孔とからなることを特徴とする。
【0014】上記の構成により、請求項3に記載の発明
では、第2円板組付体で囲まれる内部空間に流入した分
離水は、第1円板組付体のシャフトを貫通する第2貫通
孔から第1貫通孔を経て分離水排出口に至り、濃縮槽か
ら出て行く。このように、分離水の流出経路が場所を取
らないシャフト内部に形成されているため、汚泥濃縮装
置がコンパクトになる。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、連通手段は、各円板を厚み方向に貫通
して第1円板組付体と第2円板組付体との間の内部空間
を分離水排出口に連通させる連通孔からなることを特徴
とする。
【0016】上記の構成により、請求項4に記載の発明
では、第2円板組付体で囲まれる内部空間に流入した分
離水は、第1円板組付体の各円板を貫通する連通孔を通
って分離水排出口に向かって移動し、濃縮槽から出て行
く。このように、分離水の流出経路が場所を取らない第
2円板組付体で囲まれる内部空間に形成されているた
め、請求項3と同様に汚泥濃縮装置がコンパクトにな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面に基づいて説明する。
【0018】図6は排水処理設備の処理系統を示す。こ
の排水処理設備では、下水処理場等から排出される汚水
等の排水を原水槽1から曝気槽2を経て沈殿槽3に導入
し、ここで排水中の汚泥を沈殿させる。この段階での汚
泥は含水率が高いため、一旦、汚泥を汚泥濃縮装置4に
導入して水分を分離して濃縮し、上澄み液は放流する。
この汚泥濃縮装置4で濃縮された濃縮汚泥は貯留槽5に
蓄えられ、分離水は上記原水槽1に戻されるようになっ
ている。
【0019】この発明は上記汚泥濃縮装置4に係るもの
であり、その一実施形態を図1及び図2に示す。上記汚
泥濃縮装置4は、底壁6a、4つの側壁6b、上壁6c
からなる直方体の濃縮槽6を備え、この濃縮槽6の対向
する2つの側壁6bの一方の下端寄りには汚泥が流入す
る汚泥流入口7が形成され、他方の中程から上端寄りに
は濃縮汚泥を濃縮汚泥流出口8が形成されている。ま
た、上記底壁6aの中央には濃縮により汚泥から分離さ
れた分離水を排出する分離水排出口9が形成され、底壁
6a内側にはベースプレート10が敷設されている。
【0020】上記濃縮槽6内の中央には1つの第1円板
組付体11が配置され、この第1円板組付体11は、上
下方向に延びるシャフト12に多数の円板13がスペー
サ14を介して間隔をあけて組み付けられて構成され、
上記シャフト12の両端をベースプレート10及び上壁
6cに回転不能に支持させている。また、上記濃縮槽6
内には、4つの第2円板組付体15が上記第1円板組付
体11を取り囲むようにリング状に配置され、これら第
2円板組付体15も上下方向に延びるシャフト16に多
数の円板17がスペーサ18を介して間隔をあけて組み
付けられて構成され、上記シャフト16の両端をベース
プレート10及び上壁6cに回転自在に支持させてい
る。
【0021】これら第2円板組付体15のシャフト16
上端は上壁6cから濃縮槽6外に突出し、突出端部には
スプロケット19が固定されている。隣り合う第2円板
組付体15のスプロケット19にはチェーン20が掛け
渡されている。また、4つの第2円板組付体15のうち
の1つの第2円板組付体15には従動スプロケット21
が固定されている。一方、上記上壁6cの一端側には、
出力軸22aを下方に向けたモータ22がブラケット2
3により取り付けられ、上記出力軸22aには駆動スプ
ロケット24が固定され、この駆動スプロケット24と
上記従動スプロケット21にはチェーン25が掛け渡さ
れている。そして、上記モータ22の起動によりその動
力を駆動スプロケット24、チェーン25、従動スプロ
ケット21、スプロケット19及びチェーン20に伝
え、上記4つの第2円板組付体15を汚泥が目詰まりし
ないように同一方向に同期して回転させるようになって
いる。
【0022】したがって、上記モータ22、駆動スプロ
ケット24、チェーン25、従動スプロケット21、ス
プロケット19及びチェーン20により、上記第2円板
組付体15を同一方向に回転させる回転駆動手段として
のチェーンスプロケット機構26が構成されている。
【0023】上記第2円板組付体15の各円板17外周
は、分離水だけを通過させて汚泥を通過させないように
隣の第2円板組付体15の各円板17外周と接触ないし
1.0mm以下の隙間を有するように接近している。な
お、上記効果を確実にするためには、0.05mm以上
0.5mm以下の隙間であることが好ましい。
【0024】上記第1円板組付体11の各円板13は、
上記第2円板組付体15の円板17間に挿入されて第2
円板組付体15の各円板17と1.0mm以下の隙間を
有するように接近しているとともに、第2円板組付体1
5のシャフト16と接触ないし1.0mm以下の隙間を
有するように接近し、かつ各円板13外周が隣り合う第
2円板組付体15の回転中心を結ぶ線分Lを越えるよう
になっている。上記隙間の大きさも分離水だけを通過さ
せて汚泥を通過させないようにするためであり、この効
果を確実にするためには、上記同様に0.05mm以上
0.5mm以下の隙間であることが好ましい。また、各
円板13外周を上記線分Lを越えるようにしているの
は、隣り合う2つの第2円板組付体15と第1円板組付
体11との間に隙間ができないようにして汚泥を通過さ
せないためであり、したがって、各円板13外周が上記
線分Lと重なっていてもよい。これにより、凝集剤を使
うことなく汚泥を濃縮することができる。
【0025】上記4つの第2円板組付体15で囲まれる
内側領域には、第1円板組付体11と第2円板組付体1
5との間に多数の内部空間Cが形成され、上記濃縮槽6
の分離水排出口9が、上記複数の第2円板組付体15で
囲まれる内側領域に対応して設けられている。一方、上
記第1円板組付体11のシャフト12には、一端がシャ
フト12を軸方向に貫通して分離水排出口9に連通する
第1連通孔27が形成され、上記シャフト12及びスペ
ーサ14には、これらを径方向に貫通して第1円板組付
体11と第2円板組付体15との間の内部空間Cを上記
第1連通孔27に連通させる多数の第2連通孔28が形
成され、これら第1連通孔27及び第2連通孔28によ
り上記多数の内部空間Cを上記濃縮槽6の分離水排出口
9に連通させる連通手段が構成されている。
【0026】このように構成された汚泥濃縮装置4で
は、濃縮槽6内に汚泥流入口7から流入した汚泥中の水
分を隣り合う第2円板組付体15の各円板17間、及び
第1円板組付体11と第2円板組付体15との各々の円
板13,17間から内部空間Cに導入して分離すること
により汚泥を濃縮し、分離水を連通手段(第1連通孔2
7及び第2連通孔28)を経て分離水排出口9から排出
させるとともに、濃縮汚泥を濃縮汚泥流出口8から濃縮
槽6外に流出させるようになっている。
【0027】したがって、この実施形態では、中央の第
1円板組付体11に対してその周りにリング状に配置さ
れた4つの第2円板組付体15を噛み合わせ、かつ隣り
合う周りの第2円板組付体15の円板17同士を突き合
わせるだけでよいため、円板の噛み合わせは中央の第1
円板組付体11とその周りの個々の第2円板組付体15
との一対一の関係になり、従来例の如き3つの円板組付
体の噛み合わせを配慮する場合に比べて組付作業を簡単
に行うことができる。
【0028】また、この実施形態では、周りの第2円板
組付体15を隣の第2円板組付体15と突き合わせるだ
けで噛み合わせていないため、その使用数が偶数に限ら
ず奇数であってもリング状に配列でき、レイアウトの自
由度を高めることができる。
【0029】さらに、この実施形態では、連通手段を第
1円板組付体11のシャフト12にに貫通した第1連通
孔27と、シャフト12及びスペーサ14に貫通した第
2連通孔28とでもって構成したので、連通手段を形成
するために余分なスペースを取らずに済み、汚泥濃縮装
置4をコンパクトにすることができる。
【0030】図3〜5はこの発明の別の実施形態に係る
汚泥濃縮装置4を示す。この実施形態では、上記の実施
形態とは連通手段の構成が異なるほかは同一に構成され
ているので、ここでは、上記異なる連通手段29の構成
についてのみ説明し、同一構成箇所には同一の符号を付
してその詳細な説明を省略する。
【0031】すなわち、ベースプレート10には、第1
円板組付体11の中実のシャフト12を取り囲むように
リング溝10aが形成され、このリング溝10aは複数
の接続孔10bによって分離水排出口9に接続されてい
る。そして、この実施形態における連通手段は、第1円
板組付体11の各円板13を厚み方向に貫通して第1円
板組付体11と第2円板組付体15との間の内部空間C
を分離水排出口9に4つの連通させる連通孔29で構成
されている。
【0032】したがって、この実施形態では、上記の実
施形態と同様の作用効果を奏することができるものであ
る。
【0033】なお、上記の各実施形態では、第1円板組
付体11を固定式としたが、第1円板組付体11を第2
円板組付体15と同様に可動式として第2円板組付体1
5と同一方向に回転させるようにすれば、汚泥の目詰ま
りをさらに防止することができる。
【0034】また、上記の各実施形態では、第1円板組
付体11及び第2円板組付体15の各円板13,17を
濃縮槽6の上壁6cに達しないようにシャフト12に組
み付けているが、各円板13,17の数を増やして上壁
6cに達するようにしてもよい。
【0035】さらに、上記の各実施形態では、第1円板
組付体11及び第2円板組付体15を上下方向に立てた
姿勢で用いたが、これらを横に寝かせた姿勢で用いるこ
とも可能である。この際には、汚泥が濃縮汚泥流出口8
側に漏れないように各円板13,17を濃縮槽6の幅全
体に設けるようにする。
【0036】加えて、第2円板組付体15の数も4つに
限らず、5つ以上であってもよい。
【0037】さらにまた、第2円板組付体15を1つの
モータ22によるチェーンスプロケット機構26で回転
させるのではなく、個々の第2円板組付体15をそれぞ
れ別々のモータに駆動連結して同期回転させるようにし
てもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、中央の第1円板組付体とその周りの複数の
第2円板組付体を一対一の関係で噛み合わせるだけでよ
いので、3つの円板組付体を噛み合わせる場合に比べて
簡単に組付作業を行うことができる。また、上記第2円
板組付体は突き合わせるだけでよいので、その使用数が
偶数か奇数かに制限されず、レイアウトの自由度を高め
ることができる。
【0039】請求項2に係る発明によれば、第1及び第
2円板組付体間の隙間を0.05mm以上0.5mm以
下に設定したので、汚泥から水分だけを効率良く分離す
ることができる。
【0040】請求項3に係る発明によれば、分離水の流
出経路を第1円板組付体のシャフト内にしたので、汚泥
濃縮装置のコンパクト化を図ることができる。
【0041】請求項4に係る発明によれば、分離水の流
出経路を第2円板組付体で囲まれる内部空間にしたの
で、請求項3と同様に汚泥濃縮装置のコンパクト化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る汚泥濃縮装置を示
し、図2のI−I線における断面図である。
【図2】この発明の一実施形態に係る汚泥濃縮装置を示
し、図1のA矢視において手前の円板組付体を取り除い
た状態の図である。
【図3】この発明の別の実施形態に係る汚泥濃縮装置を
示し、図4のIII −III 線における断面図である。
【図4】この発明の別の実施形態に係る汚泥濃縮装置を
示し、図3のA矢視において手前の円板組付体を取り除
いた状態の図である。
【図5】この発明の別の実施形態に係る汚泥濃縮装置を
示し、図3のV−V線における断面である。
【図6】排水処理施設の処理系統図である。
【符号の説明】
4 汚泥濃縮装置 6 濃縮槽 7 汚泥流入口 8 濃縮汚泥流出口 9 分離水排出口 11 第1円板組付体 12,16 シャフト 13,17 円板 15 第2円板組付体 26 チェーンスプロケット機構(回転駆
動手段) 27 第1連通孔(連通手段) 28 第2連通孔(連通手段) 29 連通孔(連通手段) C 内部空間 L 第2円板組付体の回転中心を結ぶ線分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥流入口、濃縮汚泥流出口及び分離水
    排出口を有する濃縮槽と、 上記濃縮槽内に配置されシャフトに多数の円板が間隔を
    あけて組み付けられた1つの第1円板組付体と、 上記濃縮槽内に上記第1円板組付体を取り囲むようにリ
    ング状に配置されシャフトに多数の円板が間隔をあけて
    組み付けられた複数の第2円板組付体と、 上記第2円板組付体又は第1及び第2円板組付体の双方
    を同一方向に回転させる回転駆動手段とを備え、 上記第2円板組付体の各円板外周は、隣の第2円板組付
    体の各円板外周と接触ないし1.0mm以下の隙間を有
    するように接近しており、 上記第1円板組付体の各円板は、上記第2円板組付体の
    円板間に挿入されて第2円板組付体の各円板と1.0m
    m以下の隙間を有するように接近しているとともに、第
    2円板組付体のシャフトと接触ないし1.0mm以下の
    隙間を有するように接近し、かつ各円板外周が隣り合う
    第2円板組付体の回転中心を結ぶ線分と重なるか当該線
    分を越えるようになっており、 上記濃縮槽の分離水排出口は、上記複数の第2円板組付
    体で囲まれる内側領域に対応して設けられ、 上記第1円板組付体には、上記内側領域において第1円
    板組付体と第2円板組付体との間に形成された多数の内
    部空間を上記濃縮槽の分離水排出口に連通させる連通手
    段が設けられており、 上記濃縮槽内に汚泥流入口から流入した汚泥中の水分を
    隣り合う第2円板組付体の円板間及び第1円板組付体と
    第2円板組付体との間から上記内部空間に導入して分離
    することにより汚泥を濃縮し、分離水を上記連通手段を
    経て分離水排出口から排出させるとともに、濃縮汚泥を
    濃縮汚泥流出口から流出させるように構成されているこ
    とを特徴とする汚泥濃縮装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の汚泥濃縮装置において、 第2円板組付体の各円板外周と隣の第2円板組付体の各
    円板外周との間隔、第1円板組付体の各円板と第2円板
    組付体の各円板との隙間、及び第1円板組付体の各円板
    と第2円板組付体のシャフトとの隙間は、それぞれ0.
    05mm以上0.5mm以下であることを特徴とする汚
    泥濃縮装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の汚泥濃縮装置において、 連通手段は、一端がシャフトを軸方向に貫通して分離水
    排出口に連通する第1連通孔と、 上記シャフトを径方向に貫通して第1円板組付体と第2
    円板組付体との間の内部空間を上記第1連通孔に連通さ
    せる多数の第2連通孔とからなることを特徴とする汚泥
    濃縮装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の汚泥濃縮装置において、 連通手段は、各円板を厚み方向に貫通して第1円板組付
    体と第2円板組付体との間の内部空間を分離水排出口に
    連通させる連通孔からなることを特徴とする汚泥濃縮装
    置。
JP2001372499A 2001-12-06 2001-12-06 汚泥濃縮装置 Pending JP2003170200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372499A JP2003170200A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 汚泥濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372499A JP2003170200A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 汚泥濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003170200A true JP2003170200A (ja) 2003-06-17

Family

ID=19181381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372499A Pending JP2003170200A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 汚泥濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003170200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000436A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ebara Engineering Service Co Ltd 有機性汚泥の脱水方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000436A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ebara Engineering Service Co Ltd 有機性汚泥の脱水方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103657414B (zh) 同端进出水分离过滤膜柱
US7638050B2 (en) Rotatable water treatment device
JP2009525846A (ja) モジュール型逆浸透水処理システム
CA2023302A1 (en) Apparatus for mechanical purification of liquids
US20100065487A1 (en) Block type membrane module frame
CN210764495U (zh) 一种超磁分离设备
CN202460476U (zh) 一种污水处理装置及系统
JP2003170200A (ja) 汚泥濃縮装置
CN104275092A (zh) 一种生物制品的超滤系统
RU2009148814A (ru) Фильтровальное устройство
CN216909481U (zh) 智能离心高速下排渣净化设备
CN216837319U (zh) 一种柱式mbr膜组架
CN215161813U (zh) 一种用于水体净化处理的微滤机
JPH11207110A (ja) スクリュープレス型濾過装置
CN113135630A (zh) 一种用于水体净化处理的微滤机
CN206645837U (zh) 一种在线切换反冲水处理装置
KR101259905B1 (ko) 수평형 슬러지 농축장치
CN108128886B (zh) 一种膜过滤与曝气一体式装置
CN110282770A (zh) 一种污水处理装置
CN106390559A (zh) 平行流动通道型滤筒
KR100700154B1 (ko) 더블형 마이크로 디스크필터
RU2188699C1 (ru) Аппарат для фильтрации
JPH11300175A (ja) 少くとも1つの透過物の排出口を有する流動媒体の濾過分離装置
CN210481150U (zh) 一种紧凑式生活污水处理设备
CN214764290U (zh) 一种大气污染处理装置