JP2003168058A - クレジットカード利用システム - Google Patents

クレジットカード利用システム

Info

Publication number
JP2003168058A
JP2003168058A JP2001366830A JP2001366830A JP2003168058A JP 2003168058 A JP2003168058 A JP 2003168058A JP 2001366830 A JP2001366830 A JP 2001366830A JP 2001366830 A JP2001366830 A JP 2001366830A JP 2003168058 A JP2003168058 A JP 2003168058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
credit card
company
registered
member company
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001366830A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Tabata
博樹 田畑
Tomoaki Hirayama
智朗 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001366830A priority Critical patent/JP2003168058A/ja
Publication of JP2003168058A publication Critical patent/JP2003168058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来はクレジットカード会社と登録店とが
直接的に結びついていたのを、本発明では、クレジット
カード会社と登録店とを加盟会社を介して結びつけ、ク
レジットカード会社と加盟店、及び、登録店と加盟会社
との結び付けを一本化することにより、クレジットカー
ド会社や登録店の煩雑な手間を省くようにしたものであ
る。 【解決手段】 本発明では、複数のクレジットカード会
社とこれら複数のクレジットカード会社に加盟する加盟
会社との間、及び、加盟会社と同加盟会社に予め登録し
た複数の登録店との間で通信可能とし、加盟会社は、登
録店からクレジットカードの利用状況の通信を受た場合
に、クレジットカード会社から加盟会社への入金前に登
録店に対してクレジットカードの利用代金を出金するこ
とにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クレジットカード
利用システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、クレジットカードを利用したカー
ド決済が広く行われてきている。かかるクレジットカー
ドを利用したシステムとしては、飲食店や商店等の商品
を販売する業者やサービスを提供する業者がクレジット
カード会社の加盟店となり、加盟店においてクレジット
カードを所有する顧客がクレジットカードを利用したカ
ード決済を望む場合には、加盟店は、顧客が所持するク
レジットカードが有効なものであるか否かについてクレ
ジットカード会社から認証を得た後、クレジットカード
の利用状況(利用金額)をクレジットカード会社に通知
し、その後、クレジットカード会社からクレジットカー
ドの利用代金を受け取るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のクレジット
カード利用システムにあっては、飲食店や商店等の商品
を販売する業者やサービスを提供する業者は、通常、顧
客の要求に応えられるようにするために、複数のクレジ
ットカード会社に加盟していた。
【0004】そして、クレジットカード会社は、通常、
1ヶ月毎にまとめてクレジットカードの利用代金を加盟
店に入金していた。
【0005】そのため、従来のクレジットカード利用シ
ステムは、図3に模式的に示すように、複数のクレジッ
トカード会社とそれらに加盟する複数の加盟店とが複雑
に結びついており、次のような不具合が発生していた。
【0006】すなわち、クレジットカード会社側から見
ると、複数の加盟店が加盟しているため、加盟店の管理
のために多大な労力を要しており、また、各加盟店それ
ぞれにクレジットカードの利用代金を送金しなければな
らず、送金作業が煩雑なものとなっていた。
【0007】また、加盟店側から見ると、複数のクレジ
ットカード会社に加盟しなければならず、また、それぞ
れのクレジットカード会社から別々に入金が行われるた
め、入金の管理が煩雑なものとなっていた。しかも、ク
レジットカードの利用代金が1ヶ月ごとにまとめて入金
されるため、その間は売掛金の回収ができないことから
現金収入がなく、突然に現金支払いが生じた場合に対応
が困難となるという不安があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、複
数のクレジットカード会社とこれら複数のクレジットカ
ード会社に加盟する加盟会社との間、及び、加盟会社と
同加盟会社に予め登録した複数の登録店との間で通信可
能としてなるクレジットカード利用システムであって、
加盟会社は、登録店からクレジットカードの利用状況の
通信を受た場合に、クレジットカード会社から加盟会社
への入金前に登録店に対してクレジットカードの利用代
金を出金することを特徴とするクレジットカード利用シ
ステムを提供するものである。
【0009】また、クレジットカード会社から加盟会社
への入金、及び、加盟会社から登録店への出金は、加盟
会社が有する一つの銀行口座を介して行うことにも特徴
を有している。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係るクレジットカード利
用システムは、複数のクレジットカード会社とこれら複
数のクレジットカード会社に加盟する加盟会社と同加盟
会社に予め登録した複数の登録店とを結びつけ、従来の
クレジットカード利用システムに存在していたクレジッ
トカード会社や登録店での問題点を解消するものであ
る。
【0011】すなわち、本発明では、複数のクレジット
カード会社とこれら複数のクレジットカード会社に加盟
する加盟会社との間、及び、加盟会社と同加盟会社に予
め登録した複数の登録店との間で通信可能とし、加盟会
社は、登録店からクレジットカードの利用状況の通信を
受た場合に、クレジットカード会社から加盟会社への入
金前に登録店に対してクレジットカードの利用代金を出
金することとしたものである。
【0012】このように、従来はクレジットカード会社
と登録店とが直接的に結びついていたのを、本発明で
は、クレジットカード会社と登録店とを加盟会社を介し
て結びつけ、クレジットカード会社と加盟店、及び、登
録店と加盟会社との結び付けを一本化することにより、
クレジットカード会社や登録店の煩雑な手間を省くよう
にしたものである。
【0013】すなわち、本発明によれば、クレジットカ
ード会社側から見ると、一つの加盟会社とクレジットカ
ード利用の契約を結べば複数の登録店と契約を結んだの
と同等となり、複数の登録店と個別に契約を交わす必要
がなくなり、これにより、契約のための手間やその後の
取引の手間を大幅に省略することができ、労力の削減を
図ることができる。
【0014】また、登録店側から見ると、一つの加盟会
社に登録するだけで複数のクレジットカード会社に加盟
したのと同等となり、複数のクレジットカード会社と個
別に契約を交わす必要がなくなり、これにより、契約の
ための手間やその後の取引の手間を大幅に省略すること
ができ、労力の削減を図ることができる。
【0015】しかも、登録店は、顧客がクレジットカー
ドを利用した後に加盟会社から直ちにクレジットカード
の利用代金が入金されるので、売掛金を早期に回収する
ことができて現金収入を得ることができ、突然に現金支
払いが生じた場合であってもそれに即座に対応すること
ができる。
【0016】特に、クレジットカード会社から加盟会社
への入金、及び、加盟会社から登録店への出金を、加盟
会社が有する一つの銀行口座を介して行うことにした場
合には、加盟会社の銀行口座が一本化され、加盟会社の
銀行口座管理が容易となるばかりでなく、登録店やクレ
ジットカード会社においても銀行口座の管理が容易とな
る。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の具体的な実施例について図
面を参照しながら説明する。
【0018】図1は、本発明に係るクレジットカード利
用システム1を模式的に説明した図であり、同図におい
て、加盟会社2は、複数のクレジットカード会社3に加
盟しており、加盟会社2には、複数の登録店4が予め登
録されている。
【0019】加盟会社2と各クレジットカード会社3と
は、インターネットやLAN等の通信回線網や電話やF
AX等の通信手段5を用いて相互に通信できるようにな
っている。また、加盟会社2は、銀行口座を予めクレジ
ットカード会社3に届け出ており、クレジットカード会
社3の銀行口座から加盟会社2の銀行口座にクレジット
カード利用代金を振り込めるようになっている。
【0020】また、加盟会社2と各登録店4とは、イン
ターネットやLAN等の通信回線網や電話やFAX等の
通信手段6を用いて相互に通信できるようになってい
る。また、登録店4は、銀行口座を予め加盟会社2に届
け出ており、加盟会社2の銀行口座から登録店4の銀行
口座にクレジットカード利用代金を振り込めるようにな
っている。
【0021】本クレジットカード利用システム1は、以
上のように構成しており、その利用形態を図2に基づい
て説明する。
【0022】まず、登録店4は、顧客7に対して商品の
販売やサービスの提供を行い、その対価(代金)を顧客
7が所有するクレジットカードで決済することを望む場
合には、登録店4に設置したカード端末機を利用して、
顧客7が提示したクレジットカードが有効であるか否か
の承認を承認会社8に要求する(図2中、符号9で示
す。)。
【0023】ここで、カード端末機は、加盟会社2から
貸与されたものであり、クレジットカードの利用に伴な
って発生する債権は加盟会社2が所有することになる。
【0024】また、承認会社8は、通常は、複数のクレ
ジットカード会社3と契約を結んでいる第三者であるこ
とが多いが、クレジットカード会社3自体の場合もあり
得る。
【0025】そして、承認会社8は、顧客7が提示した
クレジットカードが有効である場合には、登録店4にカ
ード端末機を用いて承認を通知する(図2中、符号10
で示す。)。
【0026】次に、登録店4は、通信手段6を用いて加
盟会社2に対してクレジットカードの利用状況(具体的
には、クレジットカードの利用日、利用代金、利用者
名)を通知する(図2中、符号11で示す。)。これに
より、登録店4は加盟会社2に対する債権を所有する。
【0027】登録店4からクレジットカードの利用状況
の通知を受けた加盟会社2は、加盟会社2の銀行口座か
ら登録店4の銀行口座にクレジットカードの利用代金と
して実際に顧客7が支払うべき利用代金から所定の手数
料(例えば、利用代金の5%)を差し引いた金額の登録
店利用代金を振り込む(図2中、符号12で示す。)。
これにより、加盟会社2は、登録店4に対して債務を履
行したことになる。
【0028】次に、加盟会社2は、通信手段5を用いて
クレジットカード会社3に対してクレジットカードの利
用状況を通知する(図2中、符号13で示す。)。尚、
クレジットカードの利用状況は、加盟会社2からクレジ
ットカード会社3に通知する場合に限られず、登録店4
からクレジットカード会社3に直接的に通知するように
してもよい。
【0029】次に、クレジットカードの利用状況の通知
を受けたクレジットカード会社3は、クレジットカード
会社3の銀行口座から加盟会社2の銀行口座にクレジッ
トカードの利用代金として実際に顧客7が支払うべき利
用代金から所定の手数料(例えば、利用代金の3%)を
差し引いた金額の加盟会社利用代金を1ヶ月毎にまとめ
て振り込む(図2中、符号14で示す。)。これによ
り、クレジットカード会社3は、加盟会社2に対して債
務を履行したことになる。
【0030】これにより、加盟会社2は、加盟会社利用
代金と登録店利用代金との差額を利益として得ることが
できる。
【0031】ここで、クレジットカード会社3が受け取
る所定の手数料は、通常、1ヶ月間のクレジットカード
の利用代金によって決定されているため、従来のように
各加盟店(ここでいう登録店4)と個別に契約していた
場合には、各加盟店でのクレジットカードの利用代金が
低いことから、相当の手数料(通常、クレジットカード
の利用代金の5%〜7%)となっており、それを各加盟
店が負担していた。ところが、本システムでは、複数の
登録店4でのクレジットカードの利用代金がまとまって
加盟会社2でのクレジットカードの利用代金となること
から、クレジットカード会社3からすれば加盟会社2で
の1ヶ月間のクレジットカードの利用代金の合計金額が
多くなり、これにより、クレジットカード会社3が受け
取る手数料を低減することができる(例えば、手数料を
クレジットカードの利用代金の3%に低減することがで
きる)。
【0032】そのため、各登録店4からすれば、従来ク
レジットカード会社3に対して支払っていた程度或いは
それ以下の手数料を加盟会社2に対して支払えばよく、
手数料の低減を図ることができる。
【0033】また、加盟会社2は、クレジットカード会
社3に支払う手数料と登録店4から受け取る手数料との
差額によって利益を得ることができる。
【0034】以上のように、本発明では、クレジットカ
ード会社3から見ると、一つの加盟会社2とクレジット
カード利用の契約を結べば複数の登録店4と契約と結ん
だのと同等となり、複数の登録店4と個別に契約を交わ
す必要がなくなり、これにより、契約のための手間やそ
の後の取引の手間を大幅に省略することができ、労力の
削減を図ることができる。
【0035】また、登録店4から見ると、一つの加盟会
社2に登録するだけで複数のクレジットカード会社3に
加盟したのと同等となり、複数のクレジットカード会社
3と個別に契約を交わす必要がなくなり、これにより、
契約のための手間やその後の取引の手間を大幅に省略す
ることができ、労力の削減を図ることができる。
【0036】しかも、登録店4は、顧客がクレジットカ
ードを利用した後に加盟会社2から直ちにクレジットカ
ードの利用代金が入金されるので、売掛金を早期に回収
することができて現金収入を得ることができ、突然に現
金支払いが生じた場合であってもそれに即座に対応する
ことができる。
【0037】特に、クレジットカード会社3から加盟会
社2への入金、及び、加盟会社2から登録店4への出金
を、加盟会社3が有する一つの銀行口座を介して行うこ
とにした場合には、加盟会社3の銀行口座が一本化さ
れ、加盟会社3の銀行口座管理が容易となるばかりでな
く、登録店4やクレジットカード会社2においても入出
金を行う銀行口座の管理が容易となる。
【0038】
【発明の効果】本発明は、以上に説明したような形態で
実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0039】すなわち、本発明によれば、加盟会社が、
登録店からクレジットカードの利用状況の通信を受た場
合に、クレジットカード会社から加盟会社への入金前に
登録店に対してクレジットカードの利用代金を出金する
ことにしたため、クレジットカード会社側から見ると、
一つの加盟会社とクレジットカード利用の契約を結べば
複数の登録店と契約と結んだのと同等となり、複数の登
録店と個別に契約を交わす必要がなくなり、これによ
り、契約のための手間やその後の取引の手間を大幅に省
略することができ、労力の削減を図ることができる。
【0040】また、登録店側から見ると、一つの加盟会
社に登録するだけで複数のクレジットカード会社に加盟
したのと同等となり、複数のクレジットカード会社と個
別に契約を交わす必要がなくなり、これにより、契約の
ための手間やその後の取引の手間を大幅に省略すること
ができ、労力の削減を図ることができる。
【0041】しかも、登録店は、顧客がクレジットカー
ドを利用した後に加盟会社から直ちにクレジットカード
の利用代金が入金されるので、売掛金を早期に回収する
ことができて現金収入を得ることができ、突然に現金支
払いが生じた場合であってもそれに即座に対応すること
ができる。
【0042】特に、クレジットカード会社から加盟会社
への入金、及び、加盟会社から登録店への出金を、加盟
会社が有する一つの銀行口座を介して行うことにした場
合には、加盟会社の銀行口座が一本化され、加盟会社の
銀行口座管理が容易となるばかりでなく、登録店やクレ
ジットカード会社においても銀行口座の管理が容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクレジットカード利用システムを
示す模式図。
【図2】クレジットカード利用システムの利用形態を示
す模式図。
【図3】従来のクレジットカード利用システムを示す模
式図。
【符号の説明】
1 クレジットカード利用システム 2 加盟会社 3 クレジットカード会社 4 登録店 5,6 通信手段 7 顧客 8 承認会社
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平山 智朗 福岡県福岡市東区香椎浜4丁目1番9号 108

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のクレジットカード会社とこれら複
    数のクレジットカード会社に加盟する加盟会社との間、
    及び、加盟会社と同加盟会社に予め登録した複数の登録
    店との間で通信可能とし、 加盟会社は、登録店からクレジットカードの利用状況の
    通信を受た場合に、クレジットカード会社から加盟会社
    への入金前に登録店に対してクレジットカードの利用代
    金を出金することを特徴とするクレジットカード利用シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 クレジットカード会社から加盟会社への
    入金、及び、加盟会社から登録店への出金は、加盟会社
    が有する一つの銀行口座を介して行うことを特徴とする
    請求項1記載のクレジットカード利用システム。
JP2001366830A 2001-11-30 2001-11-30 クレジットカード利用システム Pending JP2003168058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366830A JP2003168058A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 クレジットカード利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366830A JP2003168058A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 クレジットカード利用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003168058A true JP2003168058A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19176669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366830A Pending JP2003168058A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 クレジットカード利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003168058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116501A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 ヤフー株式会社 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116501A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 ヤフー株式会社 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935183B2 (en) Internet billing method
JP2002530757A (ja) 中間アカウントを利用した電子支払いシステム
MX2008002637A (es) Metodo y sistema para remesas de efectivo utilizando una estructura bancaria entre dos paises.
JP2002530757A5 (ja)
JP2003532199A (ja) 多対多対応:銀行間における資金の転送を代行する方法及びシステム
KR100353775B1 (ko) 매출액을 신용대출 한도와 연계한 신용카드 서비스 시스템및 그 방법
WO1999024921A2 (en) Improvements in, or relating to, electronic payment systems
KR100435854B1 (ko) 기업간 대금결제 관리 시스템 및 이를 이용한 기업간대금결제 관리 방법
KR20020021488A (ko) 직불 겸용 방식의 신용 카드 결제 시스템 및 방법
JP2003168058A (ja) クレジットカード利用システム
US20070174129A1 (en) System and method for ordering of goods and services with alternative payment
CN111033543A (zh) 积分转换系统
JP2002207952A (ja) 仮受金管理システム、および、仮受金管理方法
JP2001297282A (ja) 決済管理システム
US20020133439A1 (en) Method and account management system for charging for services provided in a telecommunications network
JP2003016363A (ja) 承認済みクレジット取引の支払期間短縮システム及び短縮方法
JP2004164168A (ja) 振込依頼処理システムおよび方法、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録した記録媒体
KR20060017724A (ko) 임시계좌를 이용한 예.적금의 유치방법
KR20030051572A (ko) 유무선통합 밴시스템의 신용 결제와 결제 대행 중계방법
CN116472545A (zh) 用于在下订单和交付之间进行安全数字支付拆分的方法和系统
JPH0398366A (ja) 複合サービス端末における料金決済方法
JP2004252874A (ja) 前払金管理システム及び前払金の管理方法
JP2006514384A (ja) 電子商取引勘定方法及び電話を通じた電子商取引実行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308