JP2003163756A - Communication terminal device - Google Patents

Communication terminal device

Info

Publication number
JP2003163756A
JP2003163756A JP2001361107A JP2001361107A JP2003163756A JP 2003163756 A JP2003163756 A JP 2003163756A JP 2001361107 A JP2001361107 A JP 2001361107A JP 2001361107 A JP2001361107 A JP 2001361107A JP 2003163756 A JP2003163756 A JP 2003163756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
call
communication terminal
terminal device
transfer destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001361107A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Matsumoto
正幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001361107A priority Critical patent/JP2003163756A/en
Publication of JP2003163756A publication Critical patent/JP2003163756A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal device in which transfer service during a call can be utilized even when an analog telephone line is changed to an ISDN line. <P>SOLUTION: A call transmitted from a communication terminal device 1 of a call originating source by the ISDN line received by a communication terminal device 3 via an exchange 2 and a terminal adapter 6, and the communication terminal device 3 becomes a transfer source and transfers the incoming call to the communication terminal devices of transfer destinations 4 and 5 by transfer during a call. After the lapse of a prescribed time from the transmission of a transfer start signal to the terminal adapter 6, the communication terminal device 3 sends the dial number of the transfer destination without detecting a second dial tone. Besides, after the dial number of the transfer destination is sent, without detecting the inversion of a polarity, the possibility of transfer during the call is judged on the basis of a signal from the transfer destination. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、アナログの電話回
線をISDN回線に変更した場合に、通話中転送サ−ビ
スが利用できる構成とした通信端末装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal device configured so that a call transfer service can be used when an analog telephone line is changed to an ISDN line.

【0002】[0002]

【従来の技術】コピ−機能を併せ持つ複合機として構成
されているファクシミリ装置等の通信端末装置において
は、通話機能を有するものや、発信元から送信される画
像を受信して、受信した画像を予め設定されている転送
先に転送する機能(FAX転送機能)を有するものが知
られている。また、通話機能を有する通信端末装置にお
いては、回線業者がサ−ビスする通話転送機能を用い
て、発信元から着信した通話を転送先に転送する構成と
することができる。
2. Description of the Related Art In a communication terminal device such as a facsimile device configured as a multi-function peripheral having a copy function, a communication terminal device having a call function or an image transmitted from a sender is received and the received image is displayed. There is known one having a function of transferring to a preset transfer destination (FAX transfer function). Further, a communication terminal device having a call function can be configured to transfer a call received from a caller to a transfer destination by using a call transfer function serviced by a line carrier.

【0003】このように、FAX転送機能と通話転送機
能を有する通信端末装置は、転送元となって発信元から
送信される画像の転送や発信元から着信した通話の転送
を行なえる。このため多様なサ−ビスに対応でき、通信
端末装置の利用価値が高められている。
As described above, the communication terminal device having the FAX transfer function and the call transfer function can transfer the image transmitted from the caller as the transfer source and the call received from the caller. Therefore, it is possible to deal with various services and the utility value of the communication terminal device is enhanced.

【0004】ところで、最近のISDN(Integr
ated Service Digital Netw
ork)回線の普及に伴い、ISDN回線に対応した種
々のサ−ビスが回線業者から提供されている。このよう
なサ−ビスの一例として、通話中転送が提供されてい
る。
By the way, the recent ISDN (Integra)
arated Service Digital Network
With the popularization of the ork) line, various services corresponding to the ISDN line are provided by the line company. Call transfer is provided as an example of such a service.

【0005】通話中転送は、通信端末装置にかけられて
きた発信元からの通話を一旦保留にしておき、通信端末
装置から転送先にダイヤル送出して、発信元からの通話
を転送するものである。この通話中転送は、転送先が通
信端末装置からのダイヤル送出に応答する前に転送する
方式(応答前転送モ−ド)、および、転送先が通信端末
装置からのダイヤル送出に応答した後に転送する方式
(応答後転送モ−ド)が利用されている。
In-call transfer is to temporarily hold a call from a caller placed on a communication terminal device, dial out the call from the communication terminal device to a transfer destination, and transfer the call from the caller. . This call transfer is a method of transferring before the transfer destination responds to the dial transmission from the communication terminal device (pre-answer transfer mode), and a transfer after the transfer destination responds to the dial transmission from the communication terminal device. The method (transfer mode after response) is used.

【0006】アナログの電話回線による自動転送は、発
信元からの通話を通信端末装置で着信後、オンフックし
てフッキング信号を形成し転送開始信号を送出する。次
に、交換機からの第2発信音を検出してから転送先ダイ
ヤル番号を回線に送出している。そして、転送先が応答
すると通信端末装置は極性反転を検出し、音声応答送出
を開始している。このようなアナログの電話回線による
自動転送は、ボイスワ−プ応答後転送とも称されてい
る。
In the automatic transfer through the analog telephone line, after the call from the caller is received by the communication terminal device, it is hooked to form a hooking signal and a transfer start signal is sent out. Then, after detecting the second dial tone from the exchange, the transfer destination dial number is sent to the line. Then, when the transfer destination responds, the communication terminal device detects the polarity reversal and starts the voice response transmission. Such automatic transfer via an analog telephone line is also referred to as transfer after voice warp.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】通信端末装置をタ−ミ
ナルアダプタを介してISDN回線に接続した場合に
は、前記第2発信音はタ−ミナルアダプタの機種により
周波数やオン、オフの時間などの特性のパタ−ンが相違
している。このため、アナログの電話回線による場合の
ような自動転送の動作が実現できない場合があるという
問題があった。
When the communication terminal device is connected to the ISDN line via the terminal adapter, the second dial tone has a frequency, an on / off time, etc. depending on the model of the terminal adapter. The patterns of the characteristics are different. For this reason, there is a problem that the automatic transfer operation as in the case of using an analog telephone line may not be realized.

【0008】また、タ−ミナルアダプタを介して通信端
末装置をISDN回線に接続した場合には、使用するタ
−ミナルアダプタの機種によっては、極性反転を行なわ
ないものがある。したがって、このようなタ−ミナルア
ダプタを使用してアナログの電話回線をISDN回線に
変更した場合には、通話中転送サ−ビスが利用できない
という問題があった。
When the communication terminal device is connected to the ISDN line via the terminal adapter, polarity reversal may not be performed depending on the model of the terminal adapter used. Therefore, when the analog telephone line is changed to the ISDN line using such a terminal adapter, there is a problem that the call transfer service cannot be used.

【0009】本発明は、かかる現状に鑑みてなされたも
のであり、アナログの電話回線をISDN回線に変更し
た場合に、タ−ミナルアダプタの機種に拘らず通話中転
送サ−ビスが利用できる構成とした通信端末装置の提供
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above situation, and when the analog telephone line is changed to the ISDN line, the call transfer service can be used regardless of the model of the terminal adapter. The purpose is to provide a communication terminal device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1に
係る発明において、通信端末装置を、発信元および転送
先とタ−ミナルアダプタを介してISDN回線に接続さ
れ、発信元から着信した通話を通話中転送で転送先に転
送する通信端末装置であって、転送開始信号をタ−ミナ
ルアダプタに送出してから所定時間経過後に、第2発信
音を検出することなく転送先のダイヤル番号を送出する
構成とすることによって達成することができる。
According to the present invention, a communication terminal device is connected to an ISDN line via a transmission source and a transfer destination and a terminal adapter, and a call is received from the transmission source. A communication terminal device for transferring a call to a transfer destination by transferring during a call, and a dial number of the transfer destination without detecting a second dial tone after a predetermined time has elapsed after the transfer start signal was sent to the terminal adapter. Can be achieved.

【0011】また、請求項2に係る発明は、発信元およ
び転送先とタ−ミナルアダプタを介してISDN回線に
接続され、発信元から着信した通話を通話中転送で転送
先に転送する通信端末装置であって、転送先のダイヤル
番号を送出した後に、極性反転を検出することなく、転
送先からの信号に基づいて通話中転送の可否を判断する
ことを特徴としている。
Further, the invention according to claim 2 is a communication terminal which is connected to an ISDN line through a terminal adapter and a source and a transfer destination, and transfers a call received from the source to the transfer destination by transferring during a call. The device is characterized in that after the dial number of the transfer destination is transmitted, whether or not the call transfer is possible is determined based on the signal from the transfer destination without detecting the polarity reversal.

【0012】また、請求項3に係る発明は、発信元およ
び転送先とタ−ミナルアダプタを介してISDN回線に
接続され、発信元から着信した通話を通話中転送で転送
先に転送する通信端末装置であって、転送開始信号をタ
−ミナルアダプタに送出してから所定時間経過後に、第
2発信音を検出することなく転送先のダイヤル番号を送
出し、転送先のダイヤル番号を送出した後に、極性反転
を検出することなく、転送先からの信号に基づいて通話
中転送の可否を判断することを特徴としている。
Further, the invention according to claim 3 is a communication terminal which is connected to an ISDN line through a terminal adapter and a source and a transfer destination, and transfers a call received from the source to the transfer destination by transferring during a call. After transmitting the transfer start signal to the terminal adapter, the device transmits the dial number of the transfer destination without detecting the second dial tone, and after transmitting the dial number of the transfer destination. The feature is that whether or not transfer during a call is possible is determined based on a signal from a transfer destination without detecting polarity reversal.

【0013】請求項1に係る発明によれば、第2発信音
を検出することなく転送先のダイヤル番号を送出してい
る。このため、第2発信音のパタ−ンが相違するどのよ
うなタ−ミナルアダプタを使用した場合でも、ISDN
回線の通話中転送を利用することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, the dial number of the transfer destination is transmitted without detecting the second dial tone. Therefore, even if any terminal adapter having a different pattern of the second dial tone is used, ISDN is used.
It becomes possible to use transfer during a call on the line.

【0014】請求項2に係る発明によれば、極性反転を
検出することなく、転送先からの信号に基づいて着信転
送の可否を判断している。このため、極性反転を検出し
ないタ−ミナルアダプタを使用した場合でも、ISDN
回線の通話中転送を利用することが可能となる。
According to the second aspect of the present invention, whether or not the incoming call can be transferred is determined based on the signal from the transfer destination without detecting the polarity reversal. Therefore, even if a terminal adapter that does not detect polarity reversal is used, ISDN
It becomes possible to use transfer during a call on the line.

【0015】請求項3に係る発明によれば、第2発信音
を検出することなく転送先のダイヤル番号を送出し、極
性反転を検出することなく、転送先からの信号に基づい
て着信転送の可否を判断している。このため、どのよう
な機種のタ−ミナルアダプタを用いた場合でも、アナロ
グの電話回線をISDN回線に変更した際に通話中転送
のサ−ビスを利用することができる。
According to the third aspect of the present invention, the dial number of the transfer destination is transmitted without detecting the second dial tone, and the incoming call is transferred based on the signal from the transfer destination without detecting the polarity reversal. It is judged whether it is possible or not. Therefore, no matter what type of terminal adapter is used, the service for call transfer can be used when the analog telephone line is changed to the ISDN line.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、画像および通話の
転送機能を有する通信端末装置を配置した例を示すブロ
ック図である。図1において、1、1aは発信元の通信
端末装置、2は交換機、3は転送元の通信端末装置、
4、5は転送先の通信端末装置、6はタ−ミナルアダプ
タである。これらの通信端末装置は、それぞれISDN
回線で接続されているが、転送先の通信端末装置4、5
は携帯電話でも良い。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an example in which a communication terminal device having an image and call transfer function is arranged. In FIG. 1, reference numerals 1 and 1a are communication terminal devices as a source, 2 is an exchange, 3 is a communication terminal device as a transfer source,
Reference numerals 4 and 5 denote communication terminal devices as transfer destinations, and 6 denotes a terminal adapter. These communication terminals are respectively ISDN
Although connected by a line, the transfer destination communication terminal devices 4, 5
Can be a mobile phone.

【0017】通信端末装置3は通話機能を備えており、
回線業者がサ−ビスする前記通話中転送を用いて、通信
端末装置3で着信した発信元の通信端末装置1、1aか
らの通話を、転送先の通信端末装置4、5に自動転送す
る。また、発信元の通信端末装置1、1aから送信され
た画像を通信端末装置3が受信して画像メモリに記憶
し、通信端末装置3が転送元となって、受信した画像を
転送先4、5の通信端末装置に転送することもできる。
The communication terminal device 3 has a call function,
The call transfer from the communication terminal device 1 or 1a of the caller, which is received by the communication terminal device 3, is automatically transferred to the communication terminal device 4 or 5 of the transfer destination by using the call transfer service provided by the line carrier. Further, the communication terminal device 3 receives the image transmitted from the communication terminal device 1, 1a which is the transmission source and stores it in the image memory, and the communication terminal device 3 is the transfer source, and the received image is the transfer destination 4. 5 can also be transferred to the communication terminal device.

【0018】このような通話中転送を行なう場合には、
転送元の通信端末装置3は詳細を後述するように、転送
開始信号をタ−ミナルアダプタ6に送出した後に第2発
信音(SDT)を検出することなく、所定時間経過後に
転送先のダイヤル番号を送出する。また、転送先のダイ
ヤル番号を送出した後に極性反転を検出することなく転
送先からの信号に基づいて転送の可否を判断している。
When performing such call transfer,
As will be described later in detail, the communication terminal device 3 of the transfer source does not detect the second dial tone (SDT) after transmitting the transfer start signal to the terminal adapter 6, and after the elapse of a predetermined time, the dial number of the transfer destination. Is sent. Further, after the dial number of the transfer destination is transmitted, whether or not the transfer is possible is determined based on the signal from the transfer destination without detecting the polarity reversal.

【0019】図2は、本発明の通信端末装置の制御装置
を示す概略のブロック図である。次にこのブロック図に
ついて説明する。図2において、通信端末装置の制御装
置11は、各種信号やデ−タを処理するための制御部1
2を有している。この制御部12は、例えばCPU(中
央演算処理装置)により構成されている。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the control device of the communication terminal device of the present invention. Next, this block diagram will be described. In FIG. 2, the control device 11 of the communication terminal device is a control unit 1 for processing various signals and data.
Have two. The control unit 12 is composed of, for example, a CPU (central processing unit).

【0020】制御部12には、回線制御部(NCU)1
4、モデム15、画像メモリ16、RAM17、ROM
18、表示部19、操作部20、読取部21、記録部2
2、音声処理部23、画像コ−デック26、ブザ−27
が接続されている。回線制御部14は、タ−ミナルアダ
プタ6を介してISDN回線13と接続され、相手先の
ダイヤル番号に対応したダイヤルパルスの送出、及び着
信を検出する。
The control unit 12 includes a line control unit (NCU) 1
4, modem 15, image memory 16, RAM 17, ROM
18, display unit 19, operation unit 20, reading unit 21, recording unit 2
2. Audio processing unit 23, image codec 26, buzzer 27
Are connected. The line control unit 14 is connected to the ISDN line 13 via the terminal adapter 6 and detects transmission and reception of dial pulses corresponding to the dial number of the other party.

【0021】回線制御部14には、2台の電話機24、
25が切り替えて接続可能となっている。電話機24は
留守番電話機能を内蔵させることができ、例えばハンド
セット(補助電話機)として使用することができる。ま
た、電話機25は、外付けの留守番電話機として使用す
ることができる。
The line control unit 14 includes two telephones 24,
25 can be switched and connected. The telephone 24 can have a built-in answering machine function, and can be used as, for example, a handset (auxiliary telephone). Further, the telephone 25 can be used as an external answering machine.

【0022】画像メモリ16は、前記回線制御部14と
モデム15からなる通信部により送受信される画像や読
み取り画像を格納する。RAM17は予約送信またはメ
モリ受信における管理デ−タが格納される。また、転送
先の電話番号を予め設定しておく転送テ−ブルが格納さ
れる。ROM18には通信端末装置の各種動作に必要な
デ−タやプログラムが格納される。
The image memory 16 stores an image transmitted and received by the communication unit composed of the line control unit 14 and the modem 15 and a read image. The RAM 17 stores management data for reservation transmission or memory reception. In addition, a transfer table in which a transfer destination telephone number is preset is stored. The ROM 18 stores data and programs necessary for various operations of the communication terminal device.

【0023】液晶表示器(LCD)を用いた表示部19
には、通信端末装置の動作に必要な各種メッセ−ジが表
示される。また、FAX(画像)待機、TEL(通話)
待機等の待機モ−ドを文字およびアイコン(模様)で表
示する。さらに、回線業者がサ−ビスするナンバ−デス
プレイ(ND)機能を使用している場合には、通信端末
装置に着呼されたときに、通話に先立って相手先の電話
番号を表示部19に表示する。
Display unit 19 using a liquid crystal display (LCD)
On the screen, various messages necessary for the operation of the communication terminal device are displayed. Also, FAX (image) standby, TEL (call)
The standby mode such as standby is displayed with characters and icons (patterns). Further, when the line carrier is using the number display (ND) function which is serviced, when the communication terminal device is called, the telephone number of the other party is displayed on the display unit 19 prior to the call. indicate.

【0024】キ−ボ−ドやマウス等からなる操作部20
は、通信端末装置の各種動作、停止を指示する。また、
原稿の画像の拡大倍率を設定する。さらに、操作部20
には各種キ−が設けられている。例えば、コピ−・ファ
クシミリ複合機をコピ−モ−ドとファクシミリ通信モ−
ドとのいずれの機能を選択するかのコピ−/通信キ−、
原稿が文字等のイメ−ジ情報か写真情報かに応じてコピ
−の読み取りモ−ド(解像度)を設定する読み取りモ−
ドキ−、自動縮小、自動記録紙選択モ−ドを設定するキ
−等の各種動作モ−ドを設定するキ−が設けられてい
る。
Operation unit 20 including a keyboard and a mouse
Indicates various operations and stoppages of the communication terminal device. Also,
Set the magnification of the original image. Further, the operation unit 20
Is equipped with various keys. For example, a copy / facsimile multifunction machine can be used as a copy mode and a facsimile communication mode.
Copy / communication key to select which function
A scanning mode that sets the scanning mode (resolution) of the copy depending on whether the original is image information such as text or photographic information.
There are provided keys for setting various operation modes such as a key for setting a mode, automatic reduction, and automatic recording paper selection mode.

【0025】なお、操作部20はFAX待機モ−ド、T
EL待機モ−ド、FAX/TEL待機モ−ド、TEL/
FAX待機モ−ドを設定する。さらに、FAX転送や回
線業者がサ−ビスする通話転送のVW(ボイスワ−プ)
を設定する。読取部21は、原稿の画像を読み取る。両
面原稿を読み取る場合は、表面の画像の読み取りと、裏
面の画像の読み取りを行なう。記録部22は画像を記録
紙に記録する。画像の記録は、記録紙の両面に行なう場
合と記録紙の片面に行なう場合がある。
The operation unit 20 has a FAX standby mode, T
EL standby mode, FAX / TEL standby mode, TEL /
Set the fax standby mode. In addition, VW (Voice Warp) for fax transfers and call transfers serviced by line operators
To set. The reading unit 21 reads an image on a document. When reading a two-sided original, the front side image and the back side image are read. The recording unit 22 records an image on recording paper. The image may be recorded on both sides of the recording sheet or on one side of the recording sheet.

【0026】前記記録部22には電子写真方式のプリン
タを設け、受信画像や光学読取系で読み取られた画像
を、図示しない給紙カセットから供給される定形サイズ
の記録紙上にコピ−する。なお、プリンタでは各種デ−
タを記録紙に記録することができる。音声処理部23に
は、録音した通話の内容を記憶する音声圧縮メモリと、
デジタル音声信号を符号化・復合化処理する音声コ−デ
ックが設けられている。この音声圧縮メモリには、各種
の音声のメッセ−ジを記憶させておくことができる。
The recording unit 22 is provided with an electrophotographic printer, and the received image and the image read by the optical reading system are copied onto recording paper of a fixed size supplied from a paper feed cassette (not shown). In the printer, various data
Can be recorded on recording paper. The voice processing unit 23 includes a voice compression memory that stores the content of the recorded call,
An audio codec for encoding / decoding a digital audio signal is provided. The voice compression memory can store various voice messages.

【0027】制御部12は画像メモリ16に格納されて
いる画像を読み出し、当該画像を所定の転送先に転送す
る。また、録音された通話の内容を音声処理部23から
読み出して所定の転送先に転送したり、録音されたメッ
セ−ジを音声処理部23から読み出して発信元に送信す
ることができる。なお、時計部を設けて現在時刻をカウ
ントし、その出力を用いて受信した原稿にその時点の時
刻を印字することも可能である。
The control unit 12 reads the image stored in the image memory 16 and transfers the image to a predetermined transfer destination. Further, the recorded content of the call can be read from the voice processing unit 23 and transferred to a predetermined transfer destination, or the recorded message can be read from the voice processing unit 23 and transmitted to the caller. It is also possible to provide a clock unit to count the current time and use the output to print the time at that time on the received document.

【0028】電話機24として留守番電話機能を内蔵し
たハンドセットを使用した場合には、ハンドセットは通
信端末装置の通話用補助電話機を構成する。外付け電話
機25は、送信元の通信端末装置から着信した通話の留
守録音を行なう留守番電話機として機能する。
When a handset having a built-in answering machine function is used as the telephone set 24, the handset constitutes an auxiliary telephone for communication of a communication terminal device. The external telephone 25 functions as an answering machine that records an incoming call from a communication terminal device that is a sender.

【0029】画像コ−デック26は、読み取り画像を送
信相手先装置の復号能力に合わせて符号化(エンコ−
ド)する。また、受信画像を復合(デコ−ド)し、最も
圧縮率の高いMMR方式またはJBIG方式で再符号化
して、画像メモリに格納する。ブザ−27は、呼び出し
アラ−ムを鳴動する。
The image codec 26 encodes (encodes) the read image in accordance with the decoding capability of the transmission destination device.
Do) Also, the received image is decoded (decoded), re-encoded by the MMR method or JBIG method with the highest compression rate, and stored in the image memory. The buzzer 27 sounds a call alarm.

【0030】通信端末装置からは、通話時に「後程おか
けなおし下さい」等の音声ガイダンスをISDN回線1
3に送出する。このような音声ガイダンスは、製造時に
予めROM18に格納しておくことができる。また、ユ
−ザが電話機24からメッセ−ジを吹き込み、音声処理
部23の音声圧縮メモリに登録しても良い。
From the communication terminal device, voice guidance such as "please call back later" at the time of a call, ISDN line 1
Send to 3. Such voice guidance can be stored in the ROM 18 in advance at the time of manufacturing. Alternatively, the user may blow a message from the telephone 24 and register it in the voice compression memory of the voice processing unit 23.

【0031】図3は、図2に示した回線制御部14の例
を部分的に示すブロック図である。図3において、回線
制御部14は、第1のスイッチSaと第2のスイッチS
bが設けられている。また、着信検出部14a、直流電
圧およびベル信号発生部14b、オフフック検出部14
cが設けられている。第3のスイッチScは接点c側で
電話機24を接続し、接点d側で留守番電話機として使
用する外付け電話機25を接続する。
FIG. 3 is a block diagram partially showing an example of the line control unit 14 shown in FIG. In FIG. 3, the line control unit 14 includes a first switch Sa and a second switch S.
b is provided. Further, the incoming call detection unit 14a, the DC voltage and bell signal generation unit 14b, the off-hook detection unit 14
c is provided. The third switch Sc connects the telephone 24 on the contact c side and connects the external telephone 25 used as an answering machine on the contact d side.

【0032】オフフック検出部14cは、電話機24、
25に流れる電流を検出する。NCU14から通常の信
号線で電話機24または外付け電話機25を接続して、
音声信号を外部回線13に送出する構成としている。
The off-hook detecting section 14c includes a telephone 24,
The current flowing through 25 is detected. Connect the telephone 24 or the external telephone 25 from the NCU 14 with a normal signal line,
The audio signal is transmitted to the external line 13.

【0033】通信端末装置は、着信を通話(TEL)優
先とするか、または画像(FAX)優先とするかを設定
する。TEL優先の場合には、第2のスイッチSbはb
接点と接続されており、交換機から呼び出し信号が到来
すると電話機24、または25のベルが鳴動すると共
に、着信検出部14aで呼び出し信号を検出する。所定
回呼び出し信号を検出してもオフフックを検出しない場
合には、第1のスイッチSaをオンしてモデム15を回
線に接続し、ファクシミリ信号を検出する。
The communication terminal device sets whether the incoming call is given priority to a telephone call (TEL) or an image (FAX). In the case of TEL priority, the second switch Sb is b
It is connected to a contact, and when a call signal arrives from the exchange, the bell of the telephone 24 or 25 rings, and the incoming signal detection unit 14a detects the call signal. When the off-hook is not detected even when the calling signal is detected a predetermined number of times, the first switch Sa is turned on to connect the modem 15 to the line and detect the facsimile signal.

【0034】FAX優先の設定の場合には、第2のスイ
ッチSbはa接点と接続されており、着信検出時にベル
は鳴動しない。着信を着信検出部14aで検出すると第
1のスイッチSaがオンとなる。次にCNG(呼出音、
すなわちファクス起動信号)を検出するとモデム15で
画像を受信し、画像メモリに格納してファクシミリ通信
処理を行なう。CNGが受信されない場合にはアラ−ム
を鳴動する。
In the case of the FAX priority setting, the second switch Sb is connected to the a contact, and the bell does not ring when an incoming call is detected. When the incoming call detection unit 14a detects an incoming call, the first switch Sa is turned on. Next, CNG (ring tone,
That is, when a fax activation signal) is detected, the image is received by the modem 15 and is stored in the image memory for facsimile communication processing. If CNG is not received, an alarm is sounded.

【0035】通話中転送有の設定をしている場合には、
着信後にフッキング信号をタ−ミナルアダプタ6に送出
すると、タ−ミナルアダプタ6より第2発信音(第2ダ
イヤルト−ン、SDT)が通信端末装置に送出され、交
換機が転送先番号を待ち受けていることを報知する。
When the setting of transfer during call is set,
When a hooking signal is sent to the terminal adapter 6 after an incoming call, a second dial tone (second dial tone, SDT) is sent from the terminal adapter 6 to the communication terminal device, and the exchange waits for the transfer destination number. Notify that.

【0036】図4〜図11は、本発明の処理手順を示す
フロ−チャ−トである。次に、このフロ−チャ−トにつ
いて説明する。
4 to 11 are flowcharts showing the processing procedure of the present invention. Next, this flow chart will be described.

【0037】(1)ステップS1で処理プログラムを開
始し、ステップS2で着信有りかどうかを判定する。こ
の判定結果がNO(以下、Nと略記する)であれば、着
信するまで待機状態となる。ステップS2の判定結果が
YES(以下、Nと略記する)となれば、ステップS3
の処理に移行して、FAX待機モ−ドかどうかを判定す
る。
(1) The processing program is started in step S1, and it is determined in step S2 whether there is an incoming call. If the result of this determination is NO (hereinafter abbreviated as N), the system waits until an incoming call arrives. If the determination result of step S2 is YES (hereinafter abbreviated as N), step S3
Then, it is judged whether or not it is the FAX standby mode.

【0038】(2)ステップS3の判定結果がYの場合
には、次にステップS7の処理でFAX通信処理のサブ
ル−チン処理を行う。FAX通信処理の後に、ステップ
S36の処理で回線断として、ステップS37で処理プ
ログラムを終了する。ステップS3の判定結果がNであ
れば、ステップS4の処理でFAX/TEL、またはT
EL/FAX待機モ−ドのいずれかが設定されているか
どうかを判定する。
(2) If the determination result in step S3 is Y, then the subroutine processing of the FAX communication processing is performed in the processing of step S7. After the FAX communication processing, the line is disconnected in the processing of step S36, and the processing program is ended in step S37. If the determination result in step S3 is N, FAX / TEL or T in step S4 is processed.
It is determined whether any of the EL / FAX standby mode is set.

【0039】ここで、FAX/TEL待機モ−ドは、画
像(FAX)受信が通話(TEL)着信よりも優先する
待機モ−ドである。また、TEL/FAX待機モ−ド
は、通話(TEL)着信が画像(FAX)受信よりも優
先する待機モ−ドである。
The FAX / TEL standby mode is a standby mode in which image (FAX) reception has priority over telephone (TEL) reception. The TEL / FAX standby mode is a standby mode in which an incoming call (TEL) has priority over an image (FAX) reception.

【0040】FAX/TEL待機モ−ドを設定している
ときには、FAX優先となっているのでベルを鳴らさず
に着信し、FAXであればFAXを受信し、FAXでな
いときにブザ−を鳴らす。なお、通話転送の場合にはブ
ザ−は鳴らさない。また、TEL/FAX待機モ−ドを
設定しているときには、TEL優先となっているのでベ
ルを所定回鳴らしてから着信する。
When the FAX / TEL standby mode is set, the FAX is prioritized so that the call arrives without ringing the bell. If the FAX is received, the FAX is received and the buzzer is ringed when the FAX is not received. Note that the buzzer does not sound when transferring a call. When the TEL / FAX standby mode is set, the TEL has priority, so the bell rings a predetermined number of times before the incoming call.

【0041】(3)ステップS4の判定結果がNであれ
ば、次にステップS8の処理で留守番電話処理のサブル
−チン処理を行なう。留守番電話処理の後に、ステップ
S36の処理で回線断として、ステップS37で処理プ
ログラムを終了する。ステップS3の判定結果がYであ
れば、ステップS5の処理に移行して、回線業者がサ−
ビスする通話中転送(自動転送)設定かどうかを判定す
る。
(3) If the result of the determination in step S4 is N, then the subroutine processing of the answering machine processing is performed in step S8. After the answering machine processing, the line is disconnected in the processing of step S36, and the processing program is ended in step S37. If the determination result in step S3 is Y, the process proceeds to step S5, and the line carrier supports
Judging whether or not the call transfer (automatic transfer) is set.

【0042】(4)ステップS5の判定結果がNであれ
ば、ステップS9の処理でFAX/TEL、またはTE
L/FAX通信処理のサブル−チン処理を行なう。この
処理の後に、ステップS36の処理で回線断として、ス
テップS37で処理プログラムを終了する。ステップS
5の判定結果がYのときには、続いてステップS6の処
理で「そのまましばらくお待ち下さい」の第1の音声メ
ッセ−ジを発信元に送出する。
(4) If the result of the determination in step S5 is N, FAX / TEL or TE in step S9 is processed.
Performs subroutine processing of L / FAX communication processing. After this processing, the line is disconnected in the processing of step S36, and the processing program is ended in step S37. Step S
When the judgment result of 5 is Y, the first voice message of "please wait for a while" is sent to the sender in the process of step S6.

【0043】(5)続いて、ステップS10の処理で、
タイマ−により第1の設定時間4秒のタイムアップをセ
ットする。第1の設定時間は、発信元が処理を行なうた
めの猶予時間としてセットされる。ステップS10の処
理は、図2のCPU12に設定されているプログラムタ
イマ−を用いることができる。次にステップS11の処
理で、ファクス起動の呼び出し音(CNG)検出かどう
かを判定する。
(5) Then, in the processing of step S10,
The timer sets a time-up of the first set time of 4 seconds. The first set time is set as a grace time for the sender to perform processing. The program timer set in the CPU 12 of FIG. 2 can be used for the process of step S10. Next, in the processing of step S11, it is determined whether or not a ringing tone (CNG) for fax activation is detected.

【0044】(6)ステップS11の判定結果がYであ
れば、次にステップS16の処理でFAX受信処理のサ
ブル−チン処理を行なう。FAX受信処理の後に、ステ
ップS36の処理で回線断として、ステップS37で処
理プログラムを終了する。ステップS11の判定結果が
Nであれば、次にステップS12の処理で電話回線の極
性反転を検出したかどうかを判定する。ステップS12
の判定結果がYであれば、ステップS36の処理で回線
断として、ステップS37で処理プログラムを終了す
る。
(6) If the decision result in the step S11 is Y, then a subroutine process of the FAX receiving process is carried out in a process of step S16. After the FAX reception processing, the line is disconnected in the processing of step S36, and the processing program is ended in step S37. If the determination result in step S11 is N, then it is determined whether or not polarity reversal of the telephone line has been detected in the process of step S12. Step S12
If the result of the determination is Y, the line is disconnected in the process of step S36, and the processing program ends in step S37.

【0045】(7)ステップS12の判定結果がNであ
れば、次にステップS13の処理で断続音(ビジ−)検
出かどうかを判定する。ステップS13の判定結果がY
であれば、ステップS36の処理で回線断として、ステ
ップS37で処理プログラムを終了する。
(7) If the result of the determination in step S12 is N, it is next determined in step S13 whether or not an intermittent sound (busy) is detected. The determination result of step S13 is Y
If so, the line is disconnected in the processing of step S36, and the processing program is ended in step S37.

【0046】このように、ステップS12およびステッ
プS13の判定結果がYの場合には、発信元が転送不要
と判断してなされた処理であるので回線断としている。
ステップS13の判定結果がNであれば、次にステップ
S14の処理で第1の設定時間4秒がタイムアップした
かどうかを判定する。この判定結果がNであればステッ
プS10の処理に戻り、ステップS10〜ステップS1
4のル−プ処理を繰り返す。
As described above, when the determination results in steps S12 and S13 are Y, the line is disconnected because it is the process performed by the sender determining that the transfer is unnecessary.
If the determination result of step S13 is N, it is determined whether or not the first set time of 4 seconds has expired in the process of step S14. If the determination result is N, the process returns to step S10, and steps S10 to S1.
Repeat the loop process of 4.

【0047】(8)第1の設定時間4秒がタイムアップ
となり、ステップS14の判定結果がYになるとこのル
−プ処理を抜けて、ステップS15の処理に移行する。
ステップS15の処理では、「ただいまより電話を転送
します」の第2の音声メッセ−ジを発信元に送出する。
(8) When the first set time of 4 seconds is up, and the determination result of step S14 is Y, the loop process is exited and the process proceeds to step S15.
In the process of step S15, the second voice message "Call is transferred from now" is sent to the sender.

【0048】このように、ステップS6〜ステップS1
5の処理では、着信後第1の音声メッセ−ジを発信元に
送出してから第1の設定時間内にファクス起動の信号を
受信するとファクシミリ通信を行う。第1の設定時間を
経過すると第2の音声メッセ−ジを発信元に送出して、
通話中転送を報知している。このため、発信元では音声
ガイダンスにより処理の状況を確認することができ、通
話中転送機能を利用する発信元への対応が親切になる。
In this way, steps S6 to S1
In the process of 5, the facsimile communication is performed when the fax activation signal is received within the first set time after the first voice message is sent to the sender after the incoming call. When the first set time has elapsed, a second voice message is sent to the sender,
Notification of transfer during a call. For this reason, the caller can confirm the processing status by voice guidance, and will be kind to the caller who uses the call transfer function.

【0049】(9)ステップS15の処理に続いてステ
ップS17の処理では、第2の設定時間2秒のタイムア
ップをタイマ−にセットする。第2の設定時間は、発信
元が音声メセ−ジを受信した後に通話の転送を行なうか
どうかを再考するためにセットされる。次にステップS
18の処理でファクス起動のCNG信号検出かどうかを
判定する。
(9) In the process of step S17 subsequent to the process of step S15, a time-up of the second set time of 2 seconds is set in the timer. The second set time is set to reconsider whether the caller will transfer the call after receiving the voice message. Then step S
In the process of 18, it is determined whether the CNG signal for fax activation is detected.

【0050】(10)ステップS18の判定結果がYで
あれば、次にステップS22のサブル−チン処理でFA
X通信処理を行ない、ステップS36の処理で回線断と
して、ステップS37で処理プログラムを終了する。こ
のように、通信端末装置は第2の設定時間内にファクス
起動のCNG信号を検出すると画像受信の処理を行なう
ので、発信元でファクス送信キ−の操作が遅れた場合で
も画像受信が可能となる。したがって、利用者の操作を
考慮した円滑な画像受信処理が行なえる。
(10) If the decision result in the step S18 is Y, then FA is executed in the subroutine process of the step S22.
X communication processing is performed, the line is disconnected in the processing of step S36, and the processing program ends in step S37. In this way, the communication terminal device performs the image reception process when it detects the CNG signal for fax activation within the second set time, and therefore it is possible to receive the image even when the fax transmission key operation is delayed at the sender. Become. Therefore, a smooth image receiving process can be performed in consideration of the user's operation.

【0051】(11)ステップS18の判定結果がNの
ときには、続いてステップS19の処理で電話回線の極
性反転を検出したかどうかを判定する。この判定結果が
Nであれば、次にステップS20の処理で断続音(ビジ
−)検出かどうかを判定する。ステップS19とステッ
プS20の判定結果がYとなるのは発信元が通話中転送
不要のため受話器を置く場合、すなわち、発信元が転送
不要と判断している場合であるので、ステップS36で
回線を断としてステップS37で処理プログラムを終了
する。
(11) If the decision result in the step S18 is N, then it is decided whether or not polarity reversal of the telephone line is detected in the process of the step S19. If the result of this determination is N, it is next determined in step S20 whether an intermittent sound (busy) is detected. The determination result of step S19 and step S20 is Y when the caller puts the handset because the caller does not need the transfer during the call, that is, when the caller determines that the transfer is not necessary. As a disconnection, the processing program ends in step S37.

【0052】このように、発信元は通信端末装置からの
通話転送の音声メッセ−ジを受信してから、第2の設定
時間内に再考して通話転送不要を通知するので、通信端
末装置は無駄な通話転送を避けることができる。また、
発信元が回線断としているのに通話転送を行い、転送先
にビジ−信号が送出されることがなくなる。
As described above, since the caller receives the voice message for call transfer from the communication terminal device and reconsiders within the second set time to notify the call transfer unnecessary, the communication terminal device is Useless call transfer can be avoided. Also,
The call is transferred even though the caller disconnects the line, and the busy signal is not sent to the transfer destination.

【0053】(12)ステップS20の判定結果がNで
あれば、次にステップS21の処理で第2の設定時間2
秒がタイムアップしたかどうかを判定する。この判定結
果がNであればステップS17の処理に戻り、ステップ
S17〜ステップS21のル−プ処理を繰り返す。第2
の設定時間がタイムアップとなり、ステップS21の判
定結果がYになるとこのル−プ処理を抜けて、ステップ
S23の処理に移行する。
(12) If the result of the determination in step S20 is N, then the second set time 2 is set in step S21.
Determine if the seconds have timed up. If the determination result is N, the process returns to step S17, and the loop process of steps S17 to S21 is repeated. Second
When the set time of is timed up and the determination result of step S21 is Y, the loop process is exited and the process proceeds to step S23.

【0054】(13)ステップS23の処理では、回線
を一時的に開放してフッキング信号を送出する。次にス
テップS24の処理で転送先ダイヤルデ−タ有かどうか
を判定する。ステップS24の処理は、発信元から着信
した通話を転送する宛先が、転送テ−ブルに登録されて
いる転送先に指定されているかどうかを判定するもので
ある。
(13) In the process of step S23, the line is temporarily opened and the hooking signal is transmitted. Next, it is determined in step S24 whether or not the transfer destination dial data is present. The process of step S24 is to determine whether or not the destination to which the call received from the source is transferred is designated as the transfer destination registered in the transfer table.

【0055】(14)ステップS24の判定結果がNで
あれば、後述するステップS34のフッキング信号送出
の処理に移行する。ステップS24の判定結果がYであ
れば、次にステップS25の処理で第3の設定時間、例
えば4秒をセットする。第3の設定時間Tcは、転送先
にダイヤル番号を送出するための処理に要する時間を設
定するものである。
(14) If the decision result in the step S24 is N, the process shifts to a hooking signal transmission process of a step S34 which will be described later. If the decision result in the step S24 is Y, a third set time, for example, 4 seconds is set in the process of a step S25. The third set time Tc sets the time required for processing for sending the dial number to the transfer destination.

【0056】(15)次にステップS26の処理で第3
の設定時間がタイムアップしたかどうかを判定する。こ
の判定結果がNのときには、タイムアップするまで待機
状態となる。第3の設定時間がタイムアップしてステッ
プS26の判定結果がYになると、ステップS27の処
理で転送先へダイヤル番号を送出する。このように、本
発明においてはアナログ回線の場合のように、転送先へ
ダイヤル番号を送出する前に第2発信音の検出を行なっ
ていない。このため、第2発信音のパタ−ンが相違する
どのような機種のタ−ミナルアダプタを使用した場合で
あっても、円滑に通話中転送を行なうことができる。
(15) Next, in the processing of step S26, the third
It is determined whether or not the set time of is up. When the result of this determination is N, the system is in a standby state until the time is up. When the third set time is up and the determination result of step S26 becomes Y, the dial number is sent to the transfer destination in the process of step S27. As described above, in the present invention, unlike the case of the analog line, the second dial tone is not detected before the dial number is sent to the transfer destination. Therefore, no matter what type of terminal adapter having a different pattern of the second dial tone is used, the call transfer can be smoothly performed.

【0057】(16)次に、ステップS28の処理でタ
イマ−により第4の設定時間、例えば20秒をセットす
る。第4の設定時間は、転送先が通話呼出しのベル鳴動
に対応するまでに必要な時間をセットするものである。
(16) Next, in the process of step S28, the timer sets a fourth set time, for example, 20 seconds. The fourth set time sets the time required for the transfer destination to respond to the ringing of a call.

【0058】(17)続いてステップS29の処理で、
転送先に対して「ただいまより電話を転送いたします。
よろしければ♯キ−を押して下さい」という第3の音声
メッセ−ジを送出する。第3の音声メッセ−ジに、発信
元はどこであるかの情報、例えば発信元の電話番号を含
めても良い。次に、ステップS30の処理で第4の設定
時間がタイムアップしたかどうかを判定する。
(17) Then, in the processing of step S29,
"I will transfer the call from now on."
If you don't mind, please press the # key. " The third voice message may include information indicating where the caller is, for example, the telephone number of the caller. Next, it is determined whether or not the fourth set time has expired in the process of step S30.

【0059】(18)この判定結果がYであれば、ステ
ップS33の処理に移行して、指定した回数、例えば3
回以上タイムアップしたかどうかを判定する。この判定
結果がNであれば、ステップS28の処理に戻り、ステ
ップS28〜ステップS33のル−プ処理を繰り返す。
ステップS33の判定結果がYであれば、ステップS3
4の処理に移行してフッキング信号、すなわち転送開始
信号を送出する。
(18) If the result of this determination is Y, the process proceeds to step S33, and the number of times specified, for example, 3
It is determined whether the time is up more than once. If the determination result is N, the process returns to step S28, and the loop process of steps S28 to S33 is repeated.
If the determination result of step S33 is Y, step S3
The process shifts to the processing of No. 4, and a hooking signal, that is, a transfer start signal is sent out.

【0060】このように、ステップS28〜ステップS
33の処理では、転送先が前記音声メッセ−ジに基づい
て対応を考慮するに十分な時間を設定している。このた
め、通話転送の際に転送先は状況に応じた処理をするこ
とができる。また、転送先が携帯電話であって留守録音
を設定している場合には、携帯電話からの録音を促す応
答メッセ−ジと通信端末装置からの音声メッセ−ジがぶ
つかり、携帯電話に音声メッセ−ジが録音されない場合
があり、無音の録音状態となる問題がある。このため、
所定回以上タイムアップの比較的長い時間をとって、繰
り返しステップS30の音声メッセ−ジを送出し、転送
先が対応できるようにしている。
In this way, steps S28 to S
In the process of 33, the transfer destination sets a sufficient time for considering the correspondence based on the voice message. Therefore, when transferring a call, the transfer destination can perform processing according to the situation. Also, if the transfer destination is a mobile phone and you have set up voice recording, a response message prompting you to make a recording from the mobile phone collides with a voice message from the communication terminal device, and the voice message is sent to the mobile phone. -There is a problem that the sound may not be recorded, resulting in a silent recording state. For this reason,
The voice message in step S30 is repeatedly sent after a relatively long time, which is a predetermined number of times or more, so that the transfer destination can respond.

【0061】(19)ステップS30の処理で、第4の
設定時間がタイムアップしないため判定結果がNであれ
ば、次にステップS31の処理でビジ−信号を検出した
かどうかを判定する。この判定結果がYであれば、ステ
ップS34の処理に移行してフッキング信号を送出す
る。ステップS31の判定結果がYになるのは、転送先
が受話器を置いたとき、すなわち、転送先が受話器を置
いたことを交換機が検出して、転送元である通信端末装
置の回線にビジ−信号(通信端末装置に対する転送拒否
信号)を送出した場合である。
(19) In the processing of step S30, if the determination result is N because the fourth set time does not expire, then it is determined whether or not a busy signal is detected in the processing of step S31. If the determination result is Y, the process proceeds to step S34 and a hooking signal is sent out. The determination result of step S31 becomes Y when the transfer destination places the handset, that is, when the exchange detects that the transfer destination places the handset, and the line is busy on the communication terminal device that is the transfer source. This is a case where a signal (a transfer refusal signal to the communication terminal device) is transmitted.

【0062】(20)ステップS31の判定結果がNで
あれば、次にステップS32の処理で、前記ステップS
29の処理で転送先に対して報知した、#キ−操作に対
応するダイヤルト−ンマルチフレケンシ−(DTMF)
の「♯」ト−ンを検出したかどうかを判定する。この判
定結果がNであれば、ステップS31の処理に戻る。ス
テップS32の判定結果がYであれば、着信転送がなさ
れたのでステップS36の処理で回線を断として、ステ
ップS37で処理プログラムを終了する。
(20) If the determination result in step S31 is N, then in step S32, the above step S31 is performed.
The dial tone multi-frequency (DTMF) corresponding to the # key operation notified to the transfer destination in the processing of 29.
It is determined whether or not the "#" tone of No. has been detected. If the determination result is N, the process returns to step S31. If the decision result in the step S32 is Y, the incoming call transfer has been made, so the line is disconnected in the process of the step S36, and the process program is ended in the step S37.

【0063】前記ステップS27〜ステップS32の処
理で説明したように、本発明においては、ステップS2
7の処理で転送先にダイヤル番号を送出後に、通信端末
装置は極性反転を検出せずに、ステップS29で転送先
に♯キ−の操作を報知している。そして、ステップS3
2の処理で、転送先からの信号、すなわち「♯」ト−ン
を検出することにより着信転送がなされたものと判断し
ている。このように、本発明においては、転送先からの
信号に基づいて通話中転送の可否を判断している。この
ため、アナログの電話回線をISDN回線に変更した場
合でも、タ−ミナルアダプタの機種に拘らず通話の自動
転送サ−ビスを利用することができる。
As described in the processing of steps S27 to S32, in the present invention, step S2
After sending the dial number to the transfer destination in the process of 7, the communication terminal device does not detect the polarity reversal and notifies the transfer destination of the # key operation in step S29. And step S3
In the processing of No. 2, it is judged that the incoming call transfer is performed by detecting the signal from the transfer destination, that is, the "#" tone. As described above, according to the present invention, whether or not the call transfer is possible is determined based on the signal from the transfer destination. Therefore, even if the analog telephone line is changed to the ISDN line, the automatic call transfer service can be used regardless of the model of the terminal adapter.

【0064】(21)次に、ステップS34の処理でフ
ッキング信号を送出してから、ステップS35の処理で
「呼出しましたが応答がありません。恐れ入りますが、
後ほどおかけ直し下さい。」という第4の音声メッセ−
ジを発信元に送出する。次に、ステップS36で回線を
断として、ステップS37で処理プログラムを終了す
る。
(21) Next, after sending a hooking signal in the process of step S34, "Called but no response is received in the process of step S35. Excuse me,
Please call back later. 4th voice message
Message to the sender. Next, the line is disconnected in step S36, and the processing program ends in step S37.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にお
いては、アナログの電話回線をISDN回線に変更した
場合に、タ−ミナルアダプタの機種に拘らず通話の自動
転送サ−ビスを利用することができる。
As described above in detail, in the present invention, when the analog telephone line is changed to the ISDN line, the automatic call transfer service is used regardless of the model of the terminal adapter. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る通信端末装置を配置し
た例のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an example in which a communication terminal device according to an embodiment of the present invention is arranged.

【図2】通信端末装置の制御装置の構成を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control device of a communication terminal device.

【図3】通話転送を行なう通信端末装置の制御装置の構
成を部分的に示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram partially showing a configuration of a control device of a communication terminal device that performs call transfer.

【図4】本発明の処理手順を示すフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of the present invention.

【図5】本発明の処理手順を示すフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of the present invention.

【図6】本発明の処理手順を示すフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of the present invention.

【図7】本発明の処理手順を示すフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of the present invention.

【図8】本発明の処理手順を示すフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of the present invention.

【図9】本発明の処理手順を示すフロ−チャ−トであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、1a 発信元 2 交換機 3 通信端末装置(転送元) 4、5 転送先 6 タ−ミナルアダプタ(TA) 11 制御装置 12 中央演算処理装置(CPU) 14 回線制御部(NCU) 15 モデム 16 画像メモリ 19 表示部 20 操作部 23 音声処理部 24 電話機 25 外付け電話機 26 画像コ−デック 27 ブザ− 1,1a Originator 2 exchanges 3 Communication terminal device (transfer source) 4, 5 transfer destination 6 terminal adapter (TA) 11 Control device 12 Central processing unit (CPU) 14 Line control unit (NCU) 15 modem 16 image memory 19 Display 20 Operation part 23 Voice processing unit 24 telephones 25 External telephone 26 image codecs 27 Buzzer

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 発信元および転送先とタ−ミナルアダプ
タを介してISDN回線に接続され、発信元から着信し
た通話を通話中転送で転送先に転送する通信端末装置で
あって、転送開始信号をタ−ミナルアダプタに送出して
から所定時間経過後に、第2発信音を検出することなく
転送先のダイヤル番号を送出することを特徴とする、通
信端末装置。
1. A communication terminal device, which is connected to an ISDN line through a terminal adapter and a caller and a transfer destination and transfers a call received from the caller to the transfer destination by a call transfer, a transfer start signal. Is transmitted to the terminal adapter after a predetermined time has elapsed, and the dial number of the transfer destination is transmitted without detecting the second dial tone.
【請求項2】 発信元および転送先とタ−ミナルアダプ
タを介してISDN回線に接続され、発信元から着信し
た通話を通話中転送で転送先に転送する通信端末装置で
あって、転送先のダイヤル番号を送出した後に、極性反
転を検出することなく、転送先からの信号に基づいて通
話中転送の可否を判断することを特徴とする、通信端末
装置。
2. A communication terminal device which is connected to an ISDN line via a terminal adapter and a caller and a transfer destination and transfers a call received from the caller to the transfer destination by transferring during a call. A communication terminal device, characterized in that, after sending a dial number, whether or not transfer during a call is possible is judged based on a signal from a transfer destination without detecting polarity reversal.
【請求項3】 発信元および転送先とタ−ミナルアダプ
タを介してISDN回線に接続され、発信元から着信し
た通話を通話中転送で転送先に転送する通信端末装置で
あって、転送開始信号をタ−ミナルアダプタに送出して
から所定時間経過後に、第2発信音を検出することなく
転送先のダイヤル番号を送出し、転送先のダイヤル番号
を送出した後に、極性反転を検出することなく、転送先
からの信号に基づいて通話中転送の可否を判断すること
を特徴とする、通信端末装置。
3. A communication terminal device, which is connected to an ISDN line through a terminal adapter and a caller and a transfer destination, and transfers a call received from the caller to the transfer destination by call transfer, the transfer start signal. After a predetermined time has passed from the transmission to the terminal adapter, the dial number of the transfer destination is transmitted without detecting the second dial tone, and the polarity inversion is not detected after transmitting the dial number of the transfer destination. A communication terminal device, comprising: determining whether or not transfer during a call is possible based on a signal from a transfer destination.
JP2001361107A 2001-11-27 2001-11-27 Communication terminal device Pending JP2003163756A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361107A JP2003163756A (en) 2001-11-27 2001-11-27 Communication terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361107A JP2003163756A (en) 2001-11-27 2001-11-27 Communication terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003163756A true JP2003163756A (en) 2003-06-06

Family

ID=19171817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361107A Pending JP2003163756A (en) 2001-11-27 2001-11-27 Communication terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003163756A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682546B2 (en) Communication terminal device
JP2003163756A (en) Communication terminal device
JP3698052B2 (en) Communication terminal device
JP3731449B2 (en) Communication terminal device
JPH09284423A (en) Facsimile equipment provided with telephone set
JP2003163758A (en) Communication terminal device
JP2003163752A (en) Communication terminal device
JP3682496B2 (en) Communication terminal device
JP3682574B2 (en) Communication terminal device
JP3738193B2 (en) Communication device
JP3552644B2 (en) Communication terminal device
JP3738192B2 (en) Communication device
JPH1032644A (en) Data communication equipment
JPH09270846A (en) Communication terminal equipment
JP2000069152A (en) Communication terminal device
JP2000151841A (en) Communication terminal equipment
JP2002158743A (en) Communication terminal
JP2004064522A (en) Communication terminal device
JP2002158744A (en) Communication terminal
JP2001309084A (en) Communication terminal
JP2001308969A (en) Communication terminal
JPH0530333A (en) Facsimile equipment and method for coping with call-waiting telephone
JP2002009900A (en) Communication terminal device
JPH05347695A (en) Network controller and facsimile equipment
JP2002009890A (en) Communication terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726