JP2003162641A - 地震関連デリバティブの管理方法及び装置、コンピュータプログラム - Google Patents

地震関連デリバティブの管理方法及び装置、コンピュータプログラム

Info

Publication number
JP2003162641A
JP2003162641A JP2001287755A JP2001287755A JP2003162641A JP 2003162641 A JP2003162641 A JP 2003162641A JP 2001287755 A JP2001287755 A JP 2001287755A JP 2001287755 A JP2001287755 A JP 2001287755A JP 2003162641 A JP2003162641 A JP 2003162641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
area
magnitude
shaking
risk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001287755A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sumi
隆幸 住
Yoshiaki Okane
義明 大金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KAIJO RISK CONSULTING KK
Tokio Marine and Fire Insurance Co Ltd
Original Assignee
TOKYO KAIJO RISK CONSULTING KK
Tokio Marine and Fire Insurance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KAIJO RISK CONSULTING KK, Tokio Marine and Fire Insurance Co Ltd filed Critical TOKYO KAIJO RISK CONSULTING KK
Priority to JP2001287755A priority Critical patent/JP2003162641A/ja
Publication of JP2003162641A publication Critical patent/JP2003162641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顧客ニーズに柔軟に応えることができ、且つ
客観的な指標に基づく地震関連デリバティブの設計を可
能にする管理装置を提供する。 【解決手段】 サーバ1は、3種類のデリバティブのい
ずれかをクライアントCに選択させる。第1のデリバテ
ィブが選択されたときは、対象施設の所在地において発
生する地震の揺れによる損害発生のリスクを定量化し、
第2のデリバティブが選択されたときは、対象となる商
圏における所定値以上の大きさの揺れが観測される面積
割合による損害発生のリスクを定量化し、第3のデリバ
ティブが選択されたときは、対象となる商圏を包含する
所定形状及びサイズのグリッド内が震源となる所定値以
上のマグニチュードの地震の発生割合による損害発生の
リスクを定量化する。そして、定量化されたリスクに応
じたデリバティブの給付金支払条件を定め、この給付金
支払条件をサーバ1に記録しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地震関連デリバテ
ィブの設計支援システムに関する。より詳しくは、顧客
が選定した対象物件の所在地又は顧客の商圏(営業拠点
の一定範囲の領域)において地震が発生したときに、地
表面最大加速度(PGA)または地表面最大速度(PG
V)がある値以上であったとか、地震のマグニチュード
が所定値であったとかいうような、地震の発生に起因す
る所定の指標に基づいて予め定めた金額を給付するデリ
バティブの管理の仕組みに関する。本発明でいう「地
震」には、地球を覆っている岩盤(プレート)の境界で
発生するプレート間地震、プレートの内部で発生するプ
レート内地震、火山活動によって起こる火山性地震、ダ
ムに貯水したときなどに、地下の岩盤にかかる力が変化
して誘発される誘発性地震のいずれをも含む。「デリバ
ティブ」とは、所定の条件を満たす場合に有効となる特
殊な金融派生商品の一形態を指し、「地震関連デリバテ
ィブ」とは、デリバティブが有効となるための条件が、
地震の発生に起因するものをいう。損害保険のような通
常の保険商品との違いは、保険商品が実際の災害発生時
の損害額等を基準とする実損てん補方式であるのに対
し、デリバティブが、予め約定時に定めた指標に基づい
てのみその支払額が決定されることにある。また、デリ
バティブは損害査定が不要なため、保険に比して早期に
支払額が決定され、その決済が行われるという違いもあ
る。
【0002】
【発明の背景】大きな損害をもたらす自然災害の一つと
して地震がある。地震が発生すると、地表面の揺れによ
り、家屋、工場、倉庫等の施設が倒壊したり、地割れ、
地すべりによって施設が潰されたりして、財産的損害が
発生する。また、このような財産的損害だけではなく、
例えば観光関係業者では、交通網の麻痺、客の気分的な
問題から、観光客数の減少につながり、売上が減少する
といった、いわば二次的な損害も発生しうる。地震が頻
繁に発生する地域もあり、そのような地域に立脚する産
業(製造業、観光関係業を含む)にとっては、リスクヘ
ッジの手段として、地震に関係する何らかの指標をもと
にした対応策へのニーズが存在する。
【0003】しかしながら、地震は、いつ、どこで、ど
のくらいの規模(大きさ)で発生するのかを予測するこ
とは困難である。また、地震によって生じる損害額を的
確に推定することは困難である。特に、損害額は、施設
損壊のような財産的被害によるものだけではなく、上記
の二次的な被害によるものもあり、同じ大きさの地震で
あっても補填してもらいたいと感じる額は、顧客によっ
てまちまちとなる。ここに地震関連ディバティブが望ま
れる一要因がある。地震関連デリバティブを設計する場
合、保険会社にとって、地震に関連した指標の種類、そ
の指標における想定元本に対する支払い割合、それらに
基づく保険料の設定をどのように定めるかは、顧客の契
約意欲を高める観点からも、企業活動を維持する観点か
らも極めて重要な要素であり、それを決定するための厳
密かつ正確なシミュレーションが必要となる。
【0004】本発明は、顧客によっては異なる可能性が
あるニーズに柔軟に応えることができ、且つ客観的な指
標に基づくデリバティブの迅速な設計を可能にする情報
処理の仕組みを提供することを、その主たる課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、地震関連デリバティブの管理方法及び装
置、コンピュータプログラムを提供する。本発明の地震
関連デリバティブの管理方法は、記録装置が接続された
コンピュータにおいて、対象施設の所在地又は対象とな
る商圏の入力を受け付ける処理、受け付けた所在地又は
商圏において発生する地震の揺れを指標とする損害発生
のリスクを定量化する処理、及び、定量化されたリスク
に応じたデリバティブの給付金支払条件を定め、この給
付金支払条件を前記記録装置に記録する処理を実行し、
所定の地震観測ポイントからの地震の実観測データが入
力される任意の時点で前記記録装置に記録されている給
付金支払条件に基づく給付金額を算定可能にすることを
特徴とする。
【0006】本発明の他の地震関連デリバティブの管理
方法は、記録装置が接続されたコンピュータにおいて、
対象となる商圏の入力を受け付ける処理、受け付けた商
圏を包含する所定形状及びサイズのグリッドを設定する
処理、前記設定したグリッドにおいて発生する所定値以
上のマグニチュードの地震の発生割合による損害発生の
リスクを定量化する処理、定量化されたリスクに応じた
デリバティブの給付金支払条件を定め、この給付金支払
条件を前記記録装置に記録する処理を実行し、所定の地
震観測ポイントからの実観測データの入力を契機に前記
記録装置に記録されている給付金支払条件に基づく給付
金額を算定可能にすることを特徴とする。
【0007】本発明の他の地震関連デリバティブの管理
方法は、記録装置が接続されたコンピュータにおいて、
対象施設の所在地の入力を受け付ける処理、受け付けた
所在地の付近に存在する一又は複数の地震観測ポイント
と所定の基準を満たす基準地震とを特定し、特定した基
準地震による前記地震観測ポイントにおける観測データ
を取得する処理、取得した観測データに基づいて前記所
在地における揺れの大きさと最も相関がある地震観測ポ
イント及びそのときの相関条件を特定する処理、仮想地
震を発生させて前記特定した地震観測ポイントにおける
揺れの大きさを算出するとともに前記相関条件に基づい
て前記所在地における揺れの大きさを算出し、さらに、
当該所在地において算出される揺れの大きさが一定値を
超える頻度に基づいて前記所在地における損害発生のリ
スクを定量化する処理、定量化されたリスクに応じたデ
リバティブの給付金支払条件を定め、この給付金支払条
件を前記記録装置に記録する処理を実行し、地震の実観
測データが入力される任意の時点で前記給付金支払条件
に基づく給付金額を算定可能にすることを特徴とする。
「基準地震」とは、基本的には過去に発生し、且つその
観測データの記録が残っている地震(これを「歴史地
震」と称する)であるが、歴史地震が発生した件数が少
ない地域もあることから、本発明では、その地域におけ
る地震特性(例えばマグニチュードと年間頻度との関係
で表される地震の発生確率等の情報)を明確にしたうえ
でモンテカルロ法により発生させ、その結果をデータベ
ース化したいわゆる「モデル地震」をも含めて「基準地
震」とする。以下、本明細書において同じ表現を用い
る。
【0008】本発明の他の地震関連デリバティブの管理
方法は、記録装置が接続されたコンピュータにおいて、
対象となる商圏の入力を受け付ける処理、受け付けた商
圏内に存在する一又は複数の地震観測ポイントと所定の
基準を満たす基準地震とを特定し、特定した基準地震に
よる前記地震観測ポイントにおける観測データを取得す
る処理、商圏を複数の小領域に分割し、特定した基準地
震が発生したときの商圏内の揺れの大きさを前記分割さ
れた小領域毎に計算するとともに、揺れの大きさが一定
値以上となったすべての小領域の面積和の前記商圏全体
に対して占める面積割合を算出する処理、算出した前記
面積割合と最も相関がある地震観測ポイント及びそのと
きの相関条件を特定する処理、仮想地震を発生させて前
記特定した地震観測ポイントにおける揺れの大きさを算
出するとともに前記相関条件に基づいて前記商圏におけ
る面積割合を算出し、その面積割合が発生する頻度に基
づいて前記商圏における損害発生のリスクを定量化する
処理、定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付
金支払条件を定め、この給付金支払条件を前記記録装置
に記録する処理を実行し、地震の実観測データが入力さ
れる任意の時点で前記給付金支払条件に基づく給付金額
を算定可能にすることを特徴とする。
【0009】本発明の他の地震関連デリバティブの管理
方法は、記録装置が接続されたコンピュータにおいて、
対象となる商圏の入力を受け付ける処理、受け付けた商
圏を包含する所定形状及びサイズのグリッドを設定する
処理、一定値以上のマグニチュードの仮想地震を発生さ
せたときに一定値以上の大きさの揺れが観測される地域
の前記グリッド全体に対して占める面積割合に基づいて
前記商圏における損害発生のリスクを定量化する処理、
定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付金支払
条件を定め、この給付金支払条件を前記記録装置に記録
する処理を実行し、地震の実観測データが入力される任
意の時点で前記給付金支払条件に基づく給付金額を算定
可能にすることを特徴とする。マグニチュードとは、地
震の規模を示す値であり、地震発生後、気象庁等により
決定される。
【0010】本発明の他の地震関連デリバティブの管理
方法は、記録装置が接続され、顧客端末との間で双方向
通信を行うことができるコンピュータにおいて、施設の
所在地において観測される地震の揺れを指標とした第1
のデリバティブ、商圏における所定値以上の大きさの揺
れが観測される面積割合を指標とした第2のデリバティ
ブ、商圏を包含するグリッド内を震源とする地震のマグ
ニチュードを指標とした第3のデリバティブのいずれか
を前記顧客端末に選択させ、第1のデリバティブが選択
されたときは、対象施設の所在地において発生する地震
の揺れによる損害発生のリスクを定量化し、第2のデリ
バティブが選択されたときは、対象となる商圏における
所定値以上の大きさの揺れが観測される面積割合による
損害発生のリスクを定量化し、第3のデリバティブが選
択されたときは、対象となる商圏を包含する所定形状及
びサイズのグリッド内が震源となる所定値以上のマグニ
チュードの地震が発生する割合による損害発生のリスク
を定量化し、それぞれ、定量化されたリスクに応じたデ
リバティブの給付金支払条件を定め、この給付金支払条
件を前記記録装置に記録することで、地震の実観測デー
タが入力される任意の時点で前記給付金支払条件に基づ
く給付金額を算定可能にすることを特徴とする。
【0011】本発明のコンピュータプログラムは、上記
の各管理方法における各々の処理をコンピュータに実行
させるためのものである。このコンピュータプログラム
は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録される
ことによって実体化される。
【0012】本発明の地震関連デリバティブの管理装置
は、対象施設の所在地の入力を受け付ける受付手段と、
受け付けた所在地の付近に存在する一又は複数の地震観
測ポイントと所定の基準を満たす基準地震とを特定し、
特定した基準地震による前記地震観測ポイントにおける
観測データを取得するデータ取得手段と、取得した観測
データに基づいて前記所在地における揺れの大きさと最
も相関がある地震観測ポイント及びそのときの相関条件
を特定する手段と、仮想地震を発生させて前記特定した
地震観測ポイントにおける揺れの大きさを算出するとと
もに前記相関条件に基づいて前記所在地における揺れの
大きさを算出し、さらに、当該所在地において算出され
る揺れの大きさが一定値を超える頻度に基づいて前記所
在地における損害発生のリスクを定量化するリスク定量
化手段と、定量化されたリスクに応じたデリバティブの
給付金支払条件を決定する条件決定手段とを備えた装置
である。
【0013】本発明の他の地震関連デリバティブの管理
装置は、対象となる商圏の入力を受け付ける受付手段
と、受け付けた商圏に存在する一又は複数の地震観測ポ
イントと所定の基準を満たす基準地震とを特定し、特定
した基準地震による前記地震観測ポイントにおける観測
データを取得するデータ取得手段と、商圏を複数の小領
域に分割する領域分割手段と、特定した基準地震が発生
したときの商圏内の揺れの大きさを、前記領域分割手段
により分割された小領域毎に計算するとともに、揺れの
大きさが一定値以上となったすべての小領域の面積和の
前記商圏全体に対して占める面積割合を算出する演算手
段と、算出された前記面積割合と最も相関がある地震観
測ポイント及びそのときの相関条件を特定する手段と、
仮想地震を発生させて前記特定した地震観測ポイントに
おける揺れの大きさを算出するとともに前記相関条件に
基づいて前記商圏における面積割合を算出し、その面積
割合が発生する頻度に基づいて前記商圏における損害発
生のリスクを定量化するリスク定量化手段と、定量化さ
れたリスクに応じたデリバティブの給付金支払条件を決
定する条件決定手段とを備えた装置である。
【0014】本発明の他の地震関連デリバティブの管理
装置は、対象となる商圏の入力を受け付ける受付手段
と、受け付けた商圏を包含する所定形状及びサイズのグ
リッドを設定する設定手段と、一定値以上のマグニチュ
ードの仮想地震を発生させたときに一定値以上の大きさ
の揺れを観測する地域の前記グリッド全体に対して占め
る面積割合に基づいて前記商圏における損害発生のリス
クを定量化するリスク定量化手段と、定量化されたリス
クに応じたデリバティブの給付金支払条件を決定する条
件決定手段とを備えた装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。まず、この実施形態で扱うデリバティブの種類につ
いて説明する。ここでは、デリバティブの給付金支払条
件として地震の発生に起因する損害関連のものを用いた
3種類の地震関連デリバティブの例を挙げる。
【0016】第1の地震関連デリバティブは、対象物件
の所在地近辺の地震観測機関(「K−NET」、「Hi
−net」又は「KIK−NET」、以下、「地震観測
ポイント」と称する)において、地震時に観測される実
観測データ、例えばPGA(地表面最大加速度)とPG
V(地表面最大速度)の少なくとも一方から導出される
施設の損傷率をデリバティブの指標として用い、所定の
給付金支払割合パターンにおいてそれぞれ定めた想定元
本に対する支払い割合で給付を行うものである。K−N
ETは防災科学技術研究所が設置した日本全国を約25
km間隔で覆う1,000ヶ所の強震観測施設である。
広ダイナミックレンジの加速度型ディジタル強震計及び
記録された強震記録を収集して編集する強震観測センタ
ーを有する。Hi−netは防災科学技術研究所が設置
した全国を15〜20kmの間隔で覆う高感度地震観測
網である。KIK−NETは地表と地下がセットになっ
た強震観測網である。Hi−net観測施設に強震計を
併設し、地下における強震動を記録するようにしてあ
る。いずれも第三者機関として存在する地震観測ポイン
トであり、これらで観測されたデータを用いることによ
り、実観測データの客観性を担保している。このデリバ
ティブは、地震による物的損害が想定されるものに属す
る業種A(例:工場、プラント設備を有する製造業、倉
庫業)の顧客に対して、リスクヘッジを提供するもので
ある。
【0017】第2の地震関連デリバティブは、顧客の商
圏内に設置された地震観測ポイントにおいて観測された
PGAとPGVの少なくとも一方から、その商圏内にお
いて一定値を超える「揺れ」が観測される面積割合を指
標として用い、所定の給付金支払割合パターンにおいて
それぞれ定めた想定元本に対する支払い割合で給付を行
うものである。このデリバティブは、地震による予約キ
ャンセル等の売上高減少の損害が想定される業種B
(例:遊園地、小売業、ホテル等)の顧客に対して、リ
スクヘッジを提供するものである。
【0018】第3の地震関連デリバティブは、地図上に
顧客の商圏を包含する矩形または円形の領域(以下、グ
リッドと呼ぶ)を設定し、そのグリッド内を震源とする
地震のマグニチュードを指標として用い、所定の給付金
支払割合パターンにおいてそれぞれ定めた想定元本に対
する支払い割合で給付を行うものである。このデリバテ
ィブは、地震による予約キャンセル等の売上高減少の損
害が想定される業種B(例:遊園地、小売業、ホテル
等)の顧客に対して、リスクヘッジを提供するものであ
る。なお、以後の説明では、必要に応じて、第1の地震
関連デリバティブを商品A、第2の地震関連デリバティ
ブを商品B、第3の地震関連デリバティブを商品Cと称
する。このような、地震発生時に観測される実観測デー
タ(PGA、PGV、マグニチュード等)を指標とする
地震関連デリバティブにより、地震による被害リスクを
適切にヘッジすることが期待される。
【0019】<システム構成>次に、上記の各地震関連
デリバティブを扱うデリバティブ管理装置の構成例を説
明する。この実施形態によるデリバティブ管理装置は、
図1にその構成例が示されているように、顧客端末であ
るクライアントCが、TCP/IP(Transmission Con
trol Protocol/Internet Protocol)による通信を可能
にするインターネットのようなコンピュータネットワー
クNを介してアクセス可能なサーバ1として実施するこ
とができる。クライアントCは、少なくともディスプレ
イとデータ入力装置とを備え、さらに、ディスプレイへ
の表示制御機能が搭載された通信機能付のパーソナルコ
ンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)
等である。
【0020】サーバ1は、キーボードIN、ディスプレ
イDP、プリンタPR及び大容量ハードディスク等の記
録装置(図示省略)が接続され、コンピュータネットワ
ークNとの間で双方向通信を行うための通信インタフェ
ース機構を備えたサーバ本体(一種のコンピュータ)
と、コンピュータプログラムとによって実現される。コ
ンピュータプログラムは、可搬性の記録媒体に記録され
ている場合はその記録媒体から上記の記録装置にロード
される。コンピュータネットワークNを通じて記録装置
に直接ロードされる場合もある。いずれの場合であって
も、このコンピュータプログラムがサーバ本体のCPU
に読み取られて実行されることにより、サーバ1内に、
主制御部10、入出力制御部11、データベース管理部
12、基礎データ管理部13、シミュレーション実行部
14、保険料算定部15の機能ブロックが形成されるよ
うになっている。なお、「保険料」は、デリバティブの
ために顧客が支払う料金であって、通常の保険商品の料
金(価格)とは異なるものであるが、本明細書では、便
宜上、このまま「保険料」という表現を用いる。
【0021】主制御部10は、コンピュータネットワー
クNに接続されているインタフェース機構を介して行わ
れるクライアントCとの間の双方向通信を可能にするた
めの通常のサーバ機能のほかに、地震関連デリバティブ
を設計する上で必要となる各部の制御を行う制御手段と
しての機能、地震による損害発生のリスクを他の機能ブ
ロックと協働で定量化するリスク定量化手段としての機
能をサーバ本体内に形成するものである。各部の制御の
中には、クライアントCのディスプレイに表示される各
種情報提示画面の生成、この画面に掲示される画像、テ
キスト等の生成のための制御を含む。
【0022】入出力制御部11は、サーバ1が備えるキ
ーボード、マウス等の入力装置INあるいはコンピュー
タネットワークNを介してクライアントCその他の情報
提供手段から入力される各種データを受け付けて主制御
部10に導くとともに、ディスプレイDPやプリンタP
R等の出力装置あるいはコンピュータネットワークNに
接続されているクライアントC宛に情報(後述する情報
提示画面等)を出力するための制御を行う。本実施形態
では、運用時には、クライアントCから顧客の所在地、
対象物件に関するデータ、想定元本等のデータを受け付
けるとともに、受け付けた各種データに基づいて設計し
た地震関連デリバティブの内容を推奨契約パターンとし
て出力できるようにする。また、その推奨契約パターン
の内容の修正をも受け付けるようにする。
【0023】データベース管理部12には、地震関連デ
リバティブの設計時に参照される各種データがデータベ
ース化されている。このデータベース管理部12の構造
は図2に示すとおりであり、過去に日本で発生した歴史
地震のデータが蓄積された歴史地震データファイル12
1と、乱数要素をもったシミュレーション、例えばモン
テカルロ・シミュレーションによって発生させる仮想地
震のデータが蓄積される仮想地震データファイル122
と、地理データ(都道府県、市町村の地図、地名、地
形、地表面に関する情報、地盤増幅率、活断層に関する
情報(位置、長さ等)、各種地震観測ポイントの情報
(名称、緯度、経度等)、鉄道の駅、空港、港等の公共
施設等の主要なランドマークの位置を含む)が記録され
た地理データファイル123と、顧客から入力された情
報(顧客名、業種、対象物件の内容等)及びそれに基づ
いて設計された地震関連デリバティブの内容を記録する
ための顧客データファイル124とが、内部バスBを介
して接続されている。
【0024】また、これらのデータファイル121〜1
24の作成、データ記録(更新を含む)及びデータ検索
を行うデータ記録・検索部120が備えられている。各
データファイル121〜124の全部または一部は、互
いに共通するデータ(システムID等)でリンクされて
いる。
【0025】なお、地震関連デリバティブの管理に関す
る情報処理の振り分け先を決定するために、上記の業種
A、業種Bをそれぞれグループ化した業種グループのデ
ータが、図示しない顧客マスタ等において管理されてい
るものとする。
【0026】歴史地震データファイル121に蓄積され
ているデータは、検索可能な形態、例えば歴史地震毎に
時系列に整理された時系列データレコード、地震観測ポ
イント毎に整理された地震観測データレコードとして蓄
積されている。時系列データレコードは、例えば、地震
名、その発生年月日等をキーワードとして随時検索でき
るようになっている。時系列データの例を、図3に示
す。図3の例では、地震の名前(例えば、釧路沖地
震)、発生年月日、その地震に関する各種パラメータ、
すなわちマグニチュード、位置(経度、緯度)が記録さ
れている。地震観測データレコードは、地震観測ポイン
ト毎の地震観測データを集めたものである。地震観測デ
ータレコードには、地震観測ポイントの名称、地震の名
前、震度、観測波形、PGA、PGV等が記録されてい
る(図示せず)。ここでいう地震観測データレコード
(以下、「観測データ」と略す)は、地震観測ポイント
における実測値、もしくは、実測値が存在しない場合な
どにおいては地震工学等に基づいて求めた想定値を意味
する。なお、歴史地震データファイル121の構造は例
示であって、常にこのような構造にしなければならない
というものでもない。
【0027】仮想地震データファイル122に蓄積され
ている仮想地震のデータは、日本全国を200超の地域
に区切って、歴史地震のデータからその地域毎に地震特
性(マグニチュードと年間頻度との関係で表される)を
明確にしたうえで、モンテカルロ法により生成されたも
のである。歴史地震のデータ及び活断層等の情報から、
仮想地震を生成するモンテカルロ法については既に知ら
れた手法であるので、詳しい説明は省略する。
【0028】基礎データ管理部13は、各種地震関連デ
リバティブを設計する際の基礎データ、すなわちデリバ
ティブを商品化する上で必要となるアルゴリズムデー
タ、マクロデータ、プログラムデータ等を管理(記録/
修正/削除)する。シミュレーション実行部14は、地
震発生のシミュレーション、地震発生によるリスクのシ
ミュレーション、保険料算定のシミュレーション等を実
行するもので、各種シミュレーション用プログラム及び
各種データを保持しており、用途に応じて、これらを選
択的に起動実行できるようになっている。保険料算定部
15は、後述するデリバティブの給付処理条件に応じた
保険料の額を算定するものである。算定のアルゴリズム
は、デリバティブを主催する保険会社の事情に応じて任
意のものを用いることができる。パラメータが逐次変更
されるものは、上記のシミュレーション実行部14によ
って保険料を算定することができる。
【0029】<動作方法>次に、サーバ1の動作を、先
に述べた地震関連デリバティブの設計の仕方を例に挙げ
て説明する。サーバ1は、クライアントCとの間でイン
タラクティブにデータを送受信しながら、地震関連デリ
バティブの設計支援を行う。クライアントCは顧客が操
作することを想定するが、保険会社の担当者が操作して
もよい。
【0030】まず、サーバ1は、ネットワークNを介し
てアクセスしてきたクライアントCに対して、商品の種
類(A,B,C)を選択入力させるための情報提示画面
を表示させる。以下、クライアントの選択に応じて、そ
れぞれの商品(地震関連デリバティブ)の設計手順へと
処理を移す。
【0031】[商品A]商品Aが選択された場合は、第
1の地震関連デリバティブの設計手順に移る。図4はこ
の場合の設計手順を示す図である。サーバ1は、ネット
ワークNを介してアクセスしてきたクライアントCに対
して、補償の対象となる施設(以下、「対象施設」)の
名称(工場、事務所、倉庫等)、用途(精密機械製造、
食品加工、一般事務所、食品貯蔵等)、構造(RC、プ
レハブ等)、階数、建築年、補償金額(建物自体と設備
別に入力)を入力させるための情報提示画面を表示させ
る(ステップ:S101)。図5は、そのような入力画
面の一例を示す図である。
【0032】郵便番号及び所在地については、システム
側で相互に検索可能なようにデータを用意しておき、例
えば郵便番号を入力すると町名まで所在地を表示できる
ようにする。また、緯度、経度については、入力された
所在地からシステム側が対応する緯度、経度を検索し
て、自動的に表示するようにする。あらかじめ所在地が
わかっている顧客については、これらの入力処理に代え
て、顧客情報からの所在地等の検索処理を行い、自動的
にこれらを表示するようにしてもよい。
【0033】サーバ1は、入力された顧客の所在地等を
もとに、その所在地等の付近(例:50km以内)に設
置された地震観測ポイントを検索によって特定し(ステ
ップS102)、これをクライアントCに表示される情
報提示画面に表示させる。クライアントCに表示される
情報提示画面の一例を図6に示す。この例では、地震観
測ポイントが4箇所(K1, K2, K3, K4)表示
されている。
【0034】次に、サーバ1は、歴史地震DB121を
検索して、一定の基準に合致する歴史地震を、特に対象
施設に被害をもたらす地震(以下、このような地震を特
に「被害地震」と称する)として抽出する(ステップS
103)。一定の基準は、例えば、地震のマグニチュー
ド(M)と、所在地から震央までの距離とをパラメータ
として以下のように設定されている。 (1)震央までの距離が30Km以内で、かつ、6.5
≦M<7.0 (2)震央までの距離が40Km以内で、かつ、7.0
≦M<7.5 (3)震央までの距離が50Km以内で、かつ、7.5
≦M
【0035】歴史地震データファイル121から十分な
数の被害地震を抽出できないときは、以下の回帰分析の
精度を確保するために、仮想地震データデータファイル
122を検索して、あらかじめ生成・蓄積されている仮
想地震のなかから上記基準に合致する地震(上述したモ
デル地震)を被害地震として抽出することも可能であ
る。
【0036】サーバ1は、被害地震について、上記で特
定された地震観測ポイント及び顧客所在地におけるPG
A及びPGVを算出する(ステップS104)。PG
A、PGVの算出には、距離減衰式と地盤増幅率を用い
る。地盤増幅率は、ある土地の地形及び表層地質から決
定される定数で、地盤の性質を図る指標である。距離減
衰式は、地震のマグニチュード及び震源からの距離を用
いて、PBA(基盤面最大加速度)・PBV(基盤面最
大速度)を算出するための式である。距離減衰式は様々
なものが提案されているが、適切なものを選択して使用
することができる。こうして求められたPBAまたはP
BVに、地震観測ポイントまたは顧客所在地における地
盤増幅率を乗じることにより、PGAまたはPGVを求
めることができる。
【0037】表1は、被害地震について、特定された地
震観測ポイント、顧客所在地におけるPGAを計算した
結果を示すものである。表中、EQj(j=1,2,
3,...m)は被害地震を、Ki(i=1,2,
3,...n)は地震観測ポイントを示す。
【表1】
【0038】次に、サーバ1は、特定された地震観測ポ
イントKi(i=1,2,3,...,n)から得られ
るすべての組み合わせ(nC1+nC2+nC3
+...nCn)について、顧客の所在地のPGAまた
はPGVを従属変数、地震観測ポイントにおけるPGA
またはPGVを独立変数として、回帰分析を行う(ステ
ップS105)。以下、地震観測ポイントを4点とした
ときについて説明する。このとき、PGAについての回
帰式は、以下の式で表される。 PGAsite=αPGAK1+βPGAK2+γPGAK3+δ
PGAK4+N 但し、α、β、γ、δは0以上の値、Nは定数項、PG
Asiteは顧客の所在地におけるPGAである。この回帰
式において、すべての地震に対する2乗平均誤差の合計
が最小となるようなα、β、γ、δ、Nを算出する。言
いかえれば、誤差関数をεとしたときに、以下の連立方
程式を解くことによって、εの最も小さくなるような
α、β、γ、δ、Nの組み合わせを求める。Σは、EQ
j(j=1,2,3,・・・n)の総和を表す。 ε=Σ{PGAsite−(αPGAK1+βPGAK2+γP
GAK3+δPGAK4+N)} ∂ε/∂α=0 ∂ε/∂β=0 ∂ε/∂γ=0 ∂ε/∂δ=0 ∂ε/∂N=0
【0039】一方、地震観測ポイントを4点としたと
き、PGVについての回帰式は、以下の式で表される。 PGVsite=αPGVK1+βPGVK2+γPGVK3+δ
PGAV4+N 但し、α、β、γ、δは0以上の値、Nは定数項上述の
PGAについての回帰分析と同様の方法でもっとも相関
の高い回帰式及び参照地震観測ポイントを求めることが
できる。
【0040】このようにして、特定された地震観測ポイ
ントKi(i=1,2,3,...,n)から得られる
すべての組み合わせについて、PGA及びPGVの回帰
分析を行い、もっとも相関の高い回帰式(PGA,PG
Vの別を含む)及び地震観測ポイント(以下、参照地震
観測ポイントと呼ぶ。)を決定する(ステップS10
6)。決定された回帰式及び参照地震観測ポイントは、
クライアントCに表示される情報提示画面に掲示するこ
とができ、また必要に応じて顧客が修正を加えることが
できる。なお、相関分析の手法自体は、この技術分野で
は公知なので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0041】回帰式及び参照地震観測ポイントを決定し
た後は、シミュレーション実行部14を起動して仮想地
震の発生シミュレーションを行い(ステップS10
7)、各参照地震観測ポイントにおけるPGA(または
PGV)を算出するとともに、上記決定された回帰式に
基づいて、顧客の所在地におけるPGA(またはPG
V)を算出する。このシミュレーションは、所定の年数
(例:1万年)分繰り返し行い、発生した仮想地震それ
ぞれについて上記計算を行う。仮想地震の発生シミュレ
ーションの方法は当業者に既知であるので、詳しい説明
は省略する(以下、商品B,Cの設計時に用いる仮想地
震の発生シミュレーションの方法も同様)。このシミュ
レーションに基づき、顧客の所在地におけるPGA(ま
たはPGV)の年間超過頻度(F)に関する確率分布曲
線を求める(ステップS108)。ここでいう年間超過
頻度とは、各PGA(またはPGV)の値を基準とし
て、それ以上の値をもたらす地震の年間の発生頻度であ
る。図7は、このようにして求められた顧客の所在地に
おけるPGA(またはPGV)の年間超過頻度(F)に
関する確率分布曲線(ハザード曲線)を示す図である。
ここで、横軸(PGAsite)は、顧客の所在地における
PGAを示す。
【0042】次に、サーバ1は、PGA(又はPGV)
を指標とする地震関連デリバティブの内容(指標値に対
する給付金の支払パターン、販売価格)を決定する。こ
れらの内容が、給付金支払条件の一例となる。なお、地
震観測ポイントを顧客等が適宜、任意に選択することを
許容して、以上の処理を省略することも可能である。
【0043】給付金の支払割合パターンは、顧客が入力
した対象施設の情報から施設毎に適当なダメージ曲線
(後述)を作成し、その曲線の形状から想定元本に対す
る支払い割合パターンを作成する(ステップS10
9)。図8は、ある施設に対応するダメージ曲線の例を
示す図である。ダメージ曲線とは、PGA(またはPG
V)に対する施設の損傷率を表すグラフであって、過去
の被害事例から経験的に求められる。したがって、施設
の構造、用途(鉄筋、鉄筋コンクリート、精密機械、一
般事務等)に対応して、異なったダメージ曲線が用意さ
れる。対象施設に複数の施設が含まれる場合には、それ
ぞれの施設に対応するダメージ曲線を、施設の評価額に
より加重平均することにより対象施設全体のダメージ曲
線を作成する。
【0044】支払い割合パターンは、ダメージ曲線にお
いて、例えば損傷率20%、80%に対応するPGA
(またはPGV)をPGA20%、PGA80%とする
と、 (1)PGA80%−PGA20%<500gal(gal:
加速度の単位)のとき、20%,50%,100%の3
パターン (2)500≦PGA80%−PGA20%<800ga
lのとき、10%,30%,50%,80%,100%
の5パターン (3)800gal≦PGA80%−PGA20%のと
き、5%,10%,20%,30%,40%,50%,
80%,100%の8パターン のように作成する。この支払い割合パターンは一つの例
であって、顧客等の希望に応じてその他のパターンにす
ることも可能である。作成された支払い割合パターン
は、クライアントCに表示される情報提示画面に掲示す
る。クライアントCに表示される情報提示画面の一例を
図9に示す。この画面の例では、作成された支払い割合
パターン1、2が表示されるとともに、顧客が自由に設
計した支払い割合パターン3がある場合には、それも表
示されるようになっている。顧客は、これらの支払い割
合パターンのうちから一つを選択する(ステップS11
0)。
【0045】次に、サーバ1は、顧客が選択した支払い
割合パターンに従って、商品Aの販売価格を計算する
(ステップS111)。販売価格は、保険料算定部15
において、支払割合パターンに応じて設定された各給付
割合に、前述のハザード曲線に基づく発生確率をそれぞ
れ掛け合わせ、それらの積算値に適正なコスト及び利潤
を加算したものである。必要に応じてシミュレーション
実行部14を起動してシミュレーションによって算定す
ることもできる。このようにして、地震のPGA(また
はPGV)を指標にした、商品A(第1の地震関連デリ
バティブ)の基本部分を設計することができる。設計さ
れた商品Aの内容は、クライアントCの情報提示画面に
表示される(ステップS112)。
【0046】図10は、設計された商品Aの基本部分を
推奨契約パターンとしてクライアントCに提示する画面
の一例である。この画面には、指標の種類(PGAまた
はPGV)、参照地震観測ポイントの情報、決定された
回帰式、支払割合パターン、販売価格が表示される。こ
こで、支払割合はPGVに応じて決定される、想定元本
に対する割合(%)であり、顧客が被る損害の程度など
を考慮して定められている。従って、顧客がこの割合を
増加させるようにすることは可能である。
【0047】[商品B]次に、第2の地震関連デリバテ
ィブの設計処理を説明する。この処理は、顧客が「商品
B」を選択した場合に行われる。この場合のサーバ1
(主制御部10)による処理手順を図11に示す。サー
バ1は、コンピュータネットワークNを介してアクセス
してきたクライアントCに対して、顧客の商圏を入力さ
せるための情報提示画面を表示させる(ステップS20
1)。商圏は、所定の指定単位(都道府県、市町村また
はそれらの組み合わせ)において指定することができ
る。商圏の指定は、あらかじめシステム側で用意してお
いた都道府県、市町村名のリストを例えばプルダウンメ
ニュー形式で表示させ、顧客が容易に自分の商圏を選択
できるようにしておく(図12)。
【0048】サーバ1は、指定された商圏内に設置され
た地震観測ポイントを検索によって特定し(ステップS
202)、これをクライアントCに表示される情報提示
画面に掲示する。サーバ1は、歴史地震データファイル
121を検索して、一定の基準に合致する地震を、商圏
内で一定以上の「揺れ」を発生させる地震(このような
地震を、特に「選択地震」と称する)として抽出する
(ステップS203)。一定の基準とは例えば、地震の
マグニチュード(M)と、商圏の境界線から震央までの
距離とをパラメータとして、 (1)境界線までの距離が30Km以内で、かつ、6.
5≦M<7.0 (2)境界線までの距離が40Km以内で、かつ、7.
0≦M<7.5 (3)境界線までの距離が50Km以内で、かつ、7.
5≦M である。
【0049】歴史地震データファイル121から十分な
数の選択地震を抽出できないときは、商品Aの設計と同
様に、仮想地震データデータファイル122から上記基
準に合致する地震(上記のモデル地震)を選択地震とし
て抽出することも可能である。
【0050】次に、サーバ1は、指定された商圏を、複
数の小領域に分割する(ステップS204)。図13
は、そのような分割の例を示す図である。この例におい
ては、指定された商圏を、一辺が1kmの正方形となる
ように、メッシュ状に区切ることによって分割してい
る。次に、選択地震発生時の商圏内のPGA、PGVを
小領域毎に計算する(ステップS205)。図13中、
斜線領域は計算の対象となっている小領域(以下、対象
領域と呼ぶ。)を、三角記号は地震観測ポイントKi
(i=1,2,3,...n)を、Li(i=1,2,
3,...n)は対象領域の中心から各地震観測ポイン
トまでの水平距離を示す。
【0051】PGA(またはPGV)の計算は、次のよ
うに行われる。 (1)ある地震観測ポイントKiにおけるPGAKiをそ
の地震観測ポイントが含まれる小領域の地盤増幅率(S
AFi)で除して、基盤面加速度PBAKi(=PGAKi/
SAFi)を算出する。基盤面加速度PBAKiは、ある土
地における地盤の表面における影響を取り除いた加速度
である。 (2)求められたPBAKiをLiのn乗の逆数で加重平
均することにより、対象領域の基盤面加速度PBAmを
算出する。 (3)PBAmに対象領域の地盤増幅率SAFmを乗ずる
ことにより、対象領域の地表面最大加速度PGAmを算
出する。 (4)上記(1)から(3)の計算をすべての小領域に
ついて行う。 (5)一定のPGAm(=揺れ)になる小領域の数N
(≧PGAt)を数え、商圏内の全小領域の数NALLで
除することにより、面積割合Arを算出する。PGAt
は閾値であって、80, 150, 400, 800
galのいずれかから選択する。これら以外の数字を用
いることも可能である。 (6)上記(1)から(5)の計算をすべての選択地震
について行う。表2は、PGAt=150としたとき
の、特定された地震観測ポイント、商圏における面積割
合Arを計算した結果を示す表である。
【表2】 PGVについての計算も、上記の計算方法と同様に(P
GAをPGVで置きかえる)行える。
【0052】次に、サーバ1は、特定された地震観測ポ
イントKi(i=1,2,3,...,n)から得られ
るすべての組み合わせ(nC1+nC2+nC3
+...nCn)について、上述の一定値以上のPGA
(またはPGV)を観測する商圏内の面積割合を従属変
数、商圏内の地震観測ポイントにおけるPGA(または
PGV)を独立変数として、回帰分析を行う(ステップ
S206)。地震観測ポイントを3点としたとき、面積
割合ArについてのPGAの回帰式、PGVの回帰式
は、それぞれ、以下のようになる。 Ar=αPGAK1+βPGAK2+γPGAK3+N Ar=αPGVK1+βPGVK2+γPGVK3+N 但し、α、β、γは0以上の値、Nは定数項 これらの回帰式においてすべての選択地震に対する2乗
平均誤差の合計が最小となるようなα、β、γ、Nをそ
れぞれ算出する。実際の計算については、上述の商品A
についての回帰分析で用いたのと同様の方法で、もっと
も相関の高い回帰式(PGA,PGVの別を含む)及び
地震観測ポイント(参照地震観測ポイント)を決定する
(ステップS207)。決定された回帰式及び地震観測
ポイントは、クライアントCに表示される情報提示画面
に掲示することができ、また必要に応じて顧客が修正を
加えることができる。なお、相関分析の手法自体は、こ
の技術分野では公知なので、ここでは詳細な説明を省略
する。
【0053】回帰式及び参照地震観測ポイントを決定し
た後は、シミュレーション実行部14を起動して仮想地
震の発生シミュレーションを行い(ステップS20
8)、各参照地震観測ポイントにおけるPGA(または
PGV)を算出するとともに、上記決定された回帰式に
基づいて、商圏における面積割合Arを算出する。この
シミュレーションは所定の年数(例:1万年)分繰り返
し行い、発生した仮想地震それぞれについて上記計算を
行う。このシミュレーションに基づき、顧客の商圏にお
ける面積割合Arの年間発生頻度(F)に関する確率分
布曲線を求める(ステップS209)。図14は、この
ようにして求められた顧客の商圏における面積割合Ar
の年間超過頻度(F)に関する確率分布曲線(ハザード
曲線)を示す図である。
【0054】次に、サーバ1は、顧客の商圏内に設置さ
れた地震観測ポイントにおいて観測されたPGAまたは
PGVから、その商圏内において一定値を超える「揺
れ」が観測される面積割合を指標とする地震関連デリバ
ティブの内容(指標値に対する給付金の支払割合パター
ン、販売価格)を決定する(ステップS210)。これ
らの内容が、給付処理の実行条件の一例となる。
【0055】上記の方法により計算された面積割合Ar
を支払い割合パターンとしてクライアントCに表示され
る情報提示画面に掲示し、必要に応じて顧客が修正を加
えて最終的な支払い割合パターンを作成する(ステップ
S211)。計算されたArをそのまま支払い割合パタ
ーンとするのは、面積割合Arが顧客が商圏を失う割合
(売上高の減少割合)に等しいとの仮定に基づくもので
ある。具体的には、面積割合Arをそのまま支払い割合
としてもよいし、0〜100%の範囲をいくつかのブロ
ックに区切る支払い割合パターンを数パターン用意して
おき、そのなかから顧客に選択させるようにしてもよ
い。
【0056】次に、サーバ1は、顧客が選択した支払い
割合パターンに従って、商品Bの販売価格を計算する
(ステップS212)。販売価格は、保険料算定部15
において、支払割合パターンに応じて設定された各給付
割合に、前述のハザード曲線に基づく発生確率をそれぞ
れ掛け合わせ、それらの積算値に適正なコスト及び利潤
を加算したものである。必要に応じてシミュレーション
実行部14を起動してシミュレーションによって算定す
ることもできる。このようにして、Arを指標にした、
商品B(第2の地震関連デリバティブ)の基本部分を設
計することができる。設計された商品Bの内容は、クラ
イアントCの情報提示画面に表示される(ステップS2
13)
【0057】図15は、設計された商品Bの基本部分を
推奨契約パターンとしてクライアントCに提示する画面
の一例である。この画面には、指標の種類(PGAまた
はPGV)、参照地震観測ポイントの情報、決定された
回帰式、支払割合パターン、販売価格が表示される。こ
こで、支払割合は面積割合Arに応じて決定される、想
定元本に対する割合(%)であり、顧客が被る損害の程
度などを考慮して定められている。従って、顧客がこの
割合を増加させるようにすることは可能である。
【0058】[商品C]次に、第3の地震関連デリバテ
ィブの設計処理を説明する。この処理は、顧客が「商品
C」を選択した場合に行われる。この場合のサーバ1
(主制御部10)による処理手順を図16に示す。サー
バ1は、コンピュータネットワークNを介してアクセス
してきたクライアントCに対して、顧客の商圏を入力さ
せるための情報提示画面を表示させる(ステップS30
1)。商圏は、所定の指定単位(都道府県、市町村また
はそれらの組み合わせ)において指定することができ
る。商圏の指定は、あらかじめシステム側で用意してお
いた都道府県、市町村名のリストを例えばプルダウンメ
ニュー形式で表示させ、顧客が容易に自分の商圏を選択
できるようにしておく(図12)。
【0059】次に、サーバ1は、地図上において、指定
された商圏を包含する矩形または円形のグリッドを設定
する(ステップS302)。図17は、商圏に設定され
る矩形グリッド、円形グリッドの例を示す図である。矩
形グリッドは、その東端、西端、南端、北端ができるだ
け、指定された商圏に接するように設定される(図17
(a))。円形グリッドは、指定された商圏の地理的重
心を中心として、商圏を包含するように設定される(図
17(b))。各グリッドは3次元的なものであり、地
下方向にも、例えば100kmの深さを有する。次に、
サーバ1は、設定された矩形グリッド、円形グリッドの
うち、グリッドの面積に占める商圏の面積が大きい方
(以下、グリッドAと呼ぶ)を選択する(ステップS3
03)。次に、サーバ1は、地図上においてグリッドA
を拡大したグリッドをいくつか作成する。例えば、グリ
ッドAの外周を外側に15km、30km、50km広
げたグリッド、グリッドB,グリッドC,グリッドDを
作成することができる。図18は、グリッドA,グリッ
ドB,グリッドC、グリッドDを重ねて示した図であ
る。ここで、図中、グリッドAの外側でグリッドBの内
側の領域を外縁部AB、グリッドBの外側とグリッドC
の内側の領域を外縁部BC、グリッドCの外側とグリッ
ドDの内側の領域を外縁部CDと呼ぶ。また、外縁部A
Bの面積をSAB、外縁部BCの面積をSBC、外縁部
CDの面積をSCDとする。
【0060】次に、グリッドAからDのうち、次の条件
を満たすグリッドを選択する(ステップS304)。 (1)指定された商圏に影響を及ぼす一定規模以上の地
震が一定の頻度以上で発生する地域を含み (2)上記(1)の条件をみたすもののうち、もっとも
小さい 上記の条件を満たすグリッドを選択するために、サーバ
1はまず、外縁部AB、外縁部BC、外縁部CDのそれ
ぞれについて、単位面積あたりのマグニチュード別の発
生頻度を算出する。続いて、外縁部毎に設定される所定
のマグニチュード値を超過する地震の発生頻度とその全
国平均値とを比較する。あるマグニチュード値別の地震
の発生頻度は、仮想地震データファイル122に記憶し
ておいたものを利用する。
【0061】図19は、サーバ1によるこの分析処理の
手順を示した流れ図である。サーバ1はまず、外縁部C
Dについて、その単位面積あたりのマグニチュード7以
上の地震が発生する頻度が、その全国平均値以上である
かどうかを判定する(ステップS401)。平均値以上
である場合には、グリッドDが選択される(ステップS
401:Yes、ステップ405)。平均値未満である
場合には、次に外縁部BCについて、その単位面積あた
りのマグニチュード6.5以上の地震が発生する頻度
が、その全国平均値以上であるかどうかを判定する(ス
テップS401:No,ステップS402)。平均値以
上である場合には、グリッドCが選択される(ステップ
S402:Yes、ステップS406)。平均値未満で
ある場合には、次に外縁部ABについて、その単位面積
あたりのマグニチュード6以上の地震が発生する頻度
が、その全国平均値以上であるかどうかを判定する(ス
テップS402:No,ステップS403)。平均値以
上である場合には、グリッドBが選択される(ステップ
S403:Yes、ステップS407)。平均値未満で
ある場合には、グリッドAが選択される(ステップS4
03:No,ステップS404)。ここで、上記の各外
縁部に設定されたマグニチュード値は例示であり、その
他の適当なマグニチュード値を用いてもよい。
【0062】グリッドサイズを決定すると、サーバ1は
次に、シミュレーション実行部14を起動して仮想地震
の発生シミュレーションを行い(ステップS305)、
発生させた仮想地震が、上記選択されたグリッド内(深
さも含む)に入っているか否かを判定するとともに、グ
リッド内に収まった仮想地震についてそのデータ(仮想
地震の緯度、経度、深さ、マグニチュード)を蓄積す
る。このシミュレーションは所定の年数(例:1万年)
分繰り返し行う。このシミュレーションに基づき、上記
選択されたグリッドにおける、マグニチュード別の地震
の年間超過頻度(F)に関する確率分布曲線を求める
(ステップS306)。図20は、このようにして求め
られたマグニチュード別の地震の年間超過頻度(F)に
関する確率分布曲線(ハザード曲線)を示す図である。
【0063】次に、サーバ1は、選択されたグリッド内
で発生する所定の値以上のマグニチュードを持つ仮想地
震それぞれについて、グリッド内において所定の値以上
のPGAを観測する地域が、グリッド全体との比較で、
どのぐらいの面積割合を占めるかを計算し、所定の値以
上のマグニチュードを持つ仮想地震全体についての平均
を計算する(ステップS307)。なお、例えば面積割
合については、グリッドを一定規模のメッシュに区切
り、所定値以上のマグニチュードとなるメッシュの合計
面積を、グリッド全体の面積で除算することによって求
めることもできる。表3は、マグニチュード別に、選択
されたグリッド内においてある値以上のPGAを観測す
る地域の割合を示した表である。例えば、マグニチュー
ド7.0の仮想地震がグリッド内において発生した場
合、80gal以上のPGAを観測する地域の割合は80
%、150gal以上のPGAを観測する地域の割合は7
2%、400gal以上のPGAを観測する地域の割合は
60%、800gal以上のPGAを観測する地域の割合
は13パーセントとなる。
【表3】 次に、サーバ1は、選択されたグリッド内において発生
した地震のマグニチュードを指標とする地震関連デリバ
ティブの内容(指標値に対する給付金の支払パターン、
販売価格)を決定する(ステップS308)。これらの
内容が、給付処理の実行条件の一例となる。
【0064】給付金の支払割合パターンは、一定の大き
さ以上のマグニチュードごとに、上記の方法により計算
された所定の値以上のPGAを観測する地域の面積割合
を支払い割合として作成する。PGAの値に応じて複数
の支払い割合パターンを作成することもできる。図21
は、そのようにして求められた支払割合パターンの例を
表す図であって、大規模地震対応(PGAが800ga
l以上)パターン、中規模地震対応(PGAが400g
al以上)パターン、小規模地震対応(PGAが150
gal以上)パターン、顧客が自由に支払い割合パター
ンを設計する自由設計パターンが図示されている。図
中、一番左の列に記入された数字は、地震のマグニチュ
ード(M)を示す。
【0065】この支払割合パターンは、クライアントC
に表示される情報提示画面に掲示され、顧客の選択及び
/または一部修正により最終的な支払い割合パターンが
決定される(ステップS309)。このとき顧客は、自
由設計パターンに適切な条件を入力することにより自由
に支払割合パターンを作成することもできる。次に、サ
ーバ1は、顧客が選択した支払い割合パターンに従っ
て、商品Cの販売価格を計算する(ステップS31
0)。販売価格は、保険料算定部15において、支払割
合パターンに応じて設定された各給付割合に、前述のハ
ザード曲線に基づく発生確率をそれぞれ掛け合わせ、そ
れらの積算値に適正なコスト及び利潤を加算したもので
ある。必要に応じてシミュレーション実行部14を起動
してシミュレーションによって算定することもできる。
このようにして、地震のマグニチュード(M)を指標に
した、商品C(第3の地震関連デリバティブ)の基本部
分を設計することができる。設計された商品Cの内容
は、クライアントCの情報提示画面に表示される(ステ
ップS311)。
【0066】図22は、設計された商品Cの基本部分を
推奨契約パターンとしてクライアントCに提示する画面
の一例である。この画面には、グリッドの大きさ、位置
情報、地図上の位置、支払割合パターン、販売価格が表
示される。ここで、支払割合はマグニチュードに応じて
決定される、想定元本に対する割合(%)であり、顧客
が蒙る存在の程度などを考慮して定められている。従っ
て、顧客がこの割合を増加させるようにすることは可能
である。
【0067】設計されたこれらの商品A,B,Cに関す
る情報(支払割合パターン等)は、顧客データファイル
124に記録される。そして、所定の地震観測ポイント
からの地震の実観測データが入力される任意の時点で読
み出され、給付金支払条件に基づく給付金額を算定でき
るようになっている。
【0068】このように、本実施形態では、サーバ1
が、顧客の要望に応じて設計すべき地震関連デリバティ
ブの手順を自動的に振り分け、さらに顧客が感じるリス
クを想定元本額の形で任意に受け付けて、顧客用に個性
化された地震関連デリバティブを設計できるようにした
ので、顧客がリスクヘッジを行ううえで魅力的な金融関
連商品を設計できるようになる。
【0069】なお、この実施形態では、ネットワーク型
のコンピュータシステムの例を挙げ、主たる機能部分は
サーバ1において実現し、このサーバ1との間でデリバ
ティブの設計をインタラクティブに行う相手側端末がク
ライアントCであるものとして説明したが、本実施形態
で示したサーバ1の機能のすべてを相手側端末にもたせ
ることも可能である。
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、顧客のニーズに柔軟に応えることができ、且
つ客観的な指標に基づくデリバティブの迅速な設計を可
能にするデリバティブの管理の仕組みを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の地震関連デリバティブの管理装置の
構成図。
【図2】 データベース管理部の構造説明図。
【図3】 地震の時系列データのレコード例を示す図。
【図4】 第1の地震関連デリバティブ(商品A)の設
計手順を示す図。
【図5】 第1の地震関連デリバティブの設計時にクラ
イアントに表示される情報提示画面の一例を示した図。
【図6】 検索によって特定された顧客所在地付近の地
震観測ポイントを示した図。
【図7】 顧客の所在地におけるPGAの年間発生頻度
(F)に関する確率分布曲線(ハザード曲線)を示す
図。
【図8】 対象施設に対応するダメージ曲線の例を示す
図。
【図9】 第1の地震関連デリバティブの設計時にクラ
イアントに表示される情報提示画面に表示される推奨支
払い割合パターンの一例を示した図。
【図10】 第1の地震関連デリバティブの推奨契約パ
ターンの一例を示した図。
【図11】 第2の地震関連デリバティブの設計処理の
手順図。
【図12】 第2の地震関連デリバティブの設計時にク
ライアントに表示される情報提示画面の一例(顧客の商
圏の指定)を示した図。
【図13】 指定された商圏の分割の方法を示した図。
【図14】 顧客の商圏におけるArの年間発生頻度
(F)に関する確率分布曲線(ハザード曲線)を示す
図。
【図15】 第2の地震関連デリバティブの推奨契約パ
ターンの一例を示した図。
【図16】 第3の地震関連デリバティブの設計処理の
手順図。
【図17】 (a)、(b)は、それぞれ指定された商
圏への矩形グリッド、円形グリッドの設定の方法を示し
た図。
【図18】 グリッドA−Dの大きさ及びそれらの位置
関係を示す図。
【図19】 グリッドの選択処理の手順図。
【図20】 マグニチュード別の地震の年間発生頻度
(F)に関する確率分布曲線(ハザード曲線)を示す
図。
【図21】 第2の地震関連デリバティブの設計時にク
ライアントに表示される情報提示画面に表示される推奨
支払い割合パターンの一例を示した図。
【図22】 第3の地震デリバティブの推奨契約パター
ンの一例を示した図。
【符号の説明】
1 サーバ 10 主制御部 11 入出力制御部 12 データベース管理部 13 基礎データ管理部 14 シミュレーション実行部 15 保険料算定部 120 データ記録・検索部 121 歴史地震データファイル 122 仮想地震データファイル 123 地理データファイル 124 顧客データファイル 13 基礎データ管理部 14 シミュレーション実行部 15 保険料算定部 C クライアント(顧客端末) N コンピュータネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大金 義明 千葉県千葉市美浜区中瀬1−4 東京海上 リスクコンサルティング株式会社内 Fターム(参考) 2F070 AA15 CC04 CC11 DD01 DD12 DD14 FF12 GG06 HH08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録装置が接続されたコンピュータにお
    いて、 対象施設の所在地又は対象となる商圏の入力を受け付け
    る処理、 受け付けた所在地又は商圏において発生する地震の揺れ
    による損害発生のリスクを定量化する処理、及び、 定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付金支払
    条件を定め、この給付金支払条件を前記記録装置に記録
    する処理を実行し、 所定の地震観測ポイントからの地震の実観測データが入
    力される任意の時点で前記記録装置に記録されている給
    付金支払条件に基づく給付金額を算定可能にすることを
    特徴とする、 地震関連デリバティブの管理方法。
  2. 【請求項2】 記録装置が接続されたコンピュータにお
    いて、 対象となる商圏の入力を受け付ける処理、 受け付けた商圏を包含する所定形状及びサイズのグリッ
    ドを設定する処理、 前記設定したグリッド内が震源となる所定値以上のマグ
    ニチュードの地震の発生割合による損害発生のリスクを
    定量化する処理、及び、 定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付金支払
    条件を定め、この給付金支払条件を前記記録装置に記録
    する処理を実行し、 所定の地震観測ポイントからの地震の実観測データが入
    力される任意の時点で前記記録装置に記録されている給
    付金支払条件に基づく給付金額を算定可能にすることを
    特徴とする、 地震関連デリバティブの管理方法。
  3. 【請求項3】 記録装置が接続されたコンピュータにお
    いて、 対象施設の所在地の入力を受け付ける処理、 受け付けた所在地の付近に存在する一又は複数の地震観
    測ポイントと所定の基準を満たす基準地震とを特定し、
    特定した基準地震による前記地震観測ポイントにおける
    観測データを取得する処理、 取得した観測データに基づいて前記所在地における揺れ
    の大きさと最も相関がある地震観測ポイント及びそのと
    きの相関条件を特定する処理、 仮想地震を発生させて前記特定した地震観測ポイントに
    おける揺れの大きさを算出するとともに前記相関条件に
    基づいて前記所在地における揺れの大きさを算出し、さ
    らに、当該所在地において算出される揺れの大きさが一
    定値を超える頻度に基づいて前記所在地における損害発
    生のリスクを定量化する処理、 定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付金支払
    条件を定め、この給付金支払条件を前記記録装置に記録
    する処理を実行し、 地震の実観測データが入力される任意の時点で前記給付
    金支払条件に基づく給付金額を算定可能にすることを特
    徴とする、 地震関連デリバティブの管理方法。
  4. 【請求項4】 記録装置が接続されたコンピュータにお
    いて、 対象となる商圏の入力を受け付ける処理、 受け付けた商圏内に存在する一又は複数の地震観測ポイ
    ントと所定の基準を満たす基準地震とを特定し、特定し
    た基準地震による前記地震観測ポイントにおける観測デ
    ータを取得する処理、 商圏を複数の小領域に分割し、特定した基準地震が発生
    したときの商圏内の揺れの大きさを分割された小領域毎
    に計算するとともに、揺れの大きさが一定値以上となっ
    たすべての小領域の面積和の前記商圏全体に対して占め
    る面積割合を算出する処理、 算出した前記面積割合と最も相関がある地震観測ポイン
    ト及びそのときの相関条件を特定する処理、 仮想地震を発生させて前記特定した地震観測ポイントに
    おける揺れの大きさを算出するとともに前記相関条件に
    基づいて前記商圏における面積割合を算出し、この面積
    割合が発生する頻度に基づいて前記商圏における損害発
    生のリスクを定量化する処理、 定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付金支払
    条件を定め、この給付金支払条件を前記記録装置に記録
    する処理を実行し、 地震の実観測データが入力される任意の時点で前記給付
    金支払条件に基づく給付金額を算定可能にすることを特
    徴とする、 地震関連デリバティブの管理方法。
  5. 【請求項5】 前記地震が発生したときに観測される地
    表面又は基盤面の最大加速度と、地表面又は基盤面の最
    大速度の少なくとも一方の値を前記揺れの大きさを表す
    データとして用いることを特徴とする、 請求項1、3又は4記載の管理方法。
  6. 【請求項6】 記録装置が接続されたコンピュータにお
    いて、 対象となる商圏の入力を受け付ける処理、 受け付けた商圏を包含する所定形状及びサイズのグリッ
    ドを設定する処理、 一定値以上のマグニチュードの仮想地震を発生させたと
    きに一定値以上の大きさの揺れを観測する地域の前記グ
    リッド全体に対して占める面積割合に基づいて前記商圏
    における損害発生のリスクを定量化する処理、 定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付金支払
    条件を定め、この給付金支払条件を前記記録装置に記録
    する処理を実行し、 地震の実観測データが入力される任意の時点で前記給付
    金支払条件に基づく給付金額を算定可能にすることを特
    徴とする、 地震関連デリバティブの管理方法。
  7. 【請求項7】 前記受け付けた商圏に影響を及ぼす一定
    規模以上の地震が一定の頻度以上で発生する地域を含む
    複数の仮グリッドのうち最も小さいサイズのものを前記
    グリッドとして設定することを特徴とする、 請求項2又は6記載の管理方法。
  8. 【請求項8】 記録装置が接続され、顧客端末との間で
    双方向通信を行うことができるコンピュータにおいて、
    施設の所在地において観測される地震の揺れを指標とし
    た第1のデリバティブ、商圏における所定値以上の大き
    さの揺れが観測される面積割合を指標とした第2のデリ
    バティブ、商圏を包含するグリッド内を震源とする地震
    のマグニチュードを指標とした第3のデリバティブのい
    ずれかを前記顧客端末に選択させ、 第1のデリバティブが選択されたときは、対象施設の所
    在地において発生する地震の揺れによる損害発生のリス
    クを定量化し、 第2のデリバティブが選択されたときは、対象となる商
    圏における所定値以上の大きさの揺れが観測される面積
    割合による損害発生のリスクを定量化し、 第3のデリバティブが選択されたときは、対象となる商
    圏を包含する所定形状及びサイズのグリッド内が震源と
    なる所定値以上のマグニチュードの地震が発生する割合
    による損害発生のリスクを定量化し、 それぞれ、定量化されたリスクに応じたデリバティブの
    給付金支払条件を定め、この給付金支払条件を前記記録
    装置に記録することで、地震の実観測データが入力され
    る任意の時点で前記給付金支払条件に基づく給付金額を
    算定可能にすることを特徴とする、地震関連デリバティ
    ブの管理方法。
  9. 【請求項9】 対象施設の所在地の入力を受け付ける受
    付手段と、 受け付けた所在地の付近に存在する一又は複数の地震観
    測ポイントと所定の基準を満たす基準地震とを特定し、
    特定した基準地震による前記地震観測ポイントにおける
    観測データを取得するデータ取得手段と、 取得した観測データに基づいて前記所在地における揺れ
    の大きさと最も相関がある地震観測ポイント及びそのと
    きの相関条件を特定する手段と、 仮想地震を発生させて前記特定した地震観測ポイントに
    おける揺れの大きさを算出するとともに前記相関条件に
    基づいて前記所在地における揺れの大きさを算出し、さ
    らに、当該所在地において算出される揺れの大きさが一
    定値を超える頻度に基づいて前記所在地における損害発
    生のリスクを定量化するリスク定量化手段と、 定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付金支払
    条件を決定する条件決定手段とを備えたことを特徴とす
    る、 地震関連デリバティブの管理装置。
  10. 【請求項10】 対象となる商圏の入力を受け付ける受
    付手段と、 受け付けた商圏に存在する一又は複数の地震観測ポイン
    トと所定の基準を満たす基準地震とを特定し、特定した
    基準地震による前記地震観測ポイントにおける観測デー
    タを取得するデータ取得手段と、 商圏を複数の小領域に分割する領域分割手段と、 特定した基準地震が発生したときの商圏内の揺れの大き
    さを前記領域分割手段により分割された小領域毎に計算
    するとともに、揺れの大きさが一定値以上となったすべ
    ての小領域の面積和の前記商圏全体に対して占める面積
    割合を算出する演算手段と、 算出された前記面積割合と最も相関がある地震観測ポイ
    ント及びそのときの相関条件を特定する手段と、 仮想地震を発生させて前記特定した地震観測ポイントに
    おける揺れの大きさを算出するとともに前記相関条件に
    基づいて前記商圏における面積割合を算出し、その面積
    割合が発生する頻度に基づいて前記商圏における損害発
    生のリスクを定量化するリスク定量化手段と、 定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付金支払
    条件を決定する条件決定手段とを備えたことを特徴とす
    る、 地震関連デリバティブの管理装置。
  11. 【請求項11】 対象となる商圏の入力を受け付ける受
    付手段と、 受け付けた商圏を包含する所定形状及びサイズのグリッ
    ドを設定する設定手段と、 一定値以上のマグニチュードの仮想地震を発生させたと
    きに一定値以上の大きさの揺れを観測する地域の前記グ
    リッド全体に対して占める面積割合に基づいて前記商圏
    における損害発生のリスクを定量化するリスク定量化手
    段と、定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付
    金支払条件を決定する条件決 定手段とを備えたことを特徴とする、 地震関連デリバティブの管理装置。
  12. 【請求項12】 前記受付手段は、所定のコンピュータ
    ネットワークとの間で双方向通信を可能にするためのイ
    ンタフェース機構を有し、このインタフェース機構を通
    じて前記コンピュータネットワークに接続されている顧
    客端末との間で、受け付けるべき入力内容をインタラク
    ティブに決定するように構成されていることを特徴とす
    る、 請求項9、10又は11記載の管理装置。
  13. 【請求項13】 前記コンピュータネットワークがTC
    P/IPに基づく双方向通信を可能にするものである、 請求項12記載の管理装置。
  14. 【請求項14】 記録装置が接続されたコンピュータ
    に、 対象施設の所在地の入力を受け付ける処理、 受け付けた所在地の付近に存在する一又は複数の地震観
    測ポイントと所定の基準を満たす基準地震とを特定し、
    特定した基準地震による前記地震観測ポイントにおける
    観測データを取得する処理、 取得した観測データに基づいて前記所在地における揺れ
    の大きさと最も相関がある地震観測ポイント及びそのと
    きの相関条件を特定する処理、 仮想地震を発生させて前記特定した地震観測ポイントに
    おける揺れの大きさを算出するとともに前記相関条件に
    基づいて前記所在地における揺れの大きさを算出し、さ
    らに、当該所在地において算出される揺れの大きさが一
    定値を超える頻度に基づいて前記所在地における損害発
    生のリスクを定量化する処理、 定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付金支払
    条件を定め、この給付金支払条件を前記記録装置に記録
    する処理を実行させ、 前記コンピュータに地震の実観測データが入力される任
    意の時点で前記給付金支払条件に基づく給付金額を算定
    可能にするためのコンピュータプログラム。
  15. 【請求項15】 記録装置が接続されたコンピュータ
    に、 対象となる商圏の入力を受け付ける処理、 受け付けた商圏内に存在する一又は複数の地震観測ポイ
    ントと所定の基準を満たす基準地震とを特定し、特定し
    た基準地震による前記地震観測ポイントにおける観測デ
    ータを取得する処理、 商圏を複数の小領域に分割し、特定した基準地震が発生
    したときの商圏内の揺れの大きさを分割された小領域毎
    に計算するとともに、揺れの大きさが一定値以上となっ
    たすべての小領域の面積和の前記商圏全体に対して占め
    る面積割合を算出する処理、 算出した前記面積割合と最も相関がある地震観測ポイン
    ト及びそのときの相関条件を特定する処理、 仮想地震を発生させて前記特定した地震観測ポイントに
    おける揺れの大きさを算出するとともに前記相関条件に
    基づいて前記商圏における面積割合を算出し、 その面積割合が発生する頻度に基づいて前記商圏におけ
    る損害発生のリスクを定量化する処理、 定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付金支払
    条件を定め、この給付金支払条件を前記記録装置に記録
    する処理を実行させ、 前記コンピュータに地震の実観測データが入力される任
    意の時点で前記給付金支払条件に基づく給付金額を算定
    可能にするためのコンピュータプログラム。
  16. 【請求項16】 記録装置が接続されたコンピュータ
    に、 対象となる商圏の入力を受け付ける処理、 受け付けた商圏を包含する所定形状及びサイズのグリッ
    ドを設定する処理、 一定値以上のマグニチュードの仮想地震を発生させたと
    きに一定値以上の大きさの揺れを観測する地域の前記グ
    リッド全体に対して占める面積割合に基づいて前記商圏
    における損害発生のリスクを定量化する処理、 定量化されたリスクに応じたデリバティブの給付金支払
    条件を定め、この給付金支払条件を前記記録装置に記録
    する処理を実行させ、 前記コンピュータに地震の実観測データが入力される任
    意の時点で前記給付金支払条件に基づく給付金額を算定
    可能にするためのコンピュータプログラム。
  17. 【請求項17】 記録装置が接続され、顧客端末との間
    で双方向通信を行うことができるコンピュータに、以下
    の処理を実行させるためのコンピュータプログラム。 施設の所在地において観測される地震の揺れを指標とし
    た第1のデリバティブ、商圏における所定値以上の大き
    さの揺れが観測される面積割合を指標とした第2のデリ
    バティブ、商圏を包含するグリッド内を震源とする地震
    のマグニチュードを指標とした第3のデリバティブのい
    ずれかを前記顧客端末に選択させ、 第1のデリバティブが選択されたときは、対象施設の所
    在地において発生する地震の揺れによる損害発生のリス
    クを定量化し、 第2のデリバティブが選択されたときは、対象となる商
    圏における所定値以上の大きさの揺れが観測される面積
    割合による損害発生のリスクを定量化し、 第3のデリバティブが選択されたときは、対象となる商
    圏を包含する所定形状及びサイズのグリッド内が震源と
    なる所定値以上のマグニチュードの地震の発生割合によ
    る損害発生のリスクを定量化し、 それぞれ、定量化されたリスクに応じたデリバティブの
    給付金支払条件を定め、この給付金支払条件を前記記録
    装置に記録することで、地震の実観測データが入力され
    る任意の時点で前記給付金支払条件に基づく給付金額を
    算定可能にする処理。
JP2001287755A 2001-09-14 2001-09-20 地震関連デリバティブの管理方法及び装置、コンピュータプログラム Pending JP2003162641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287755A JP2003162641A (ja) 2001-09-14 2001-09-20 地震関連デリバティブの管理方法及び装置、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279914 2001-09-14
JP2001-279914 2001-09-14
JP2001287755A JP2003162641A (ja) 2001-09-14 2001-09-20 地震関連デリバティブの管理方法及び装置、コンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003961A Division JP2005158081A (ja) 2001-09-14 2005-01-11 地震関連デリバティブの管理方法及び装置、コンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003162641A true JP2003162641A (ja) 2003-06-06

Family

ID=26622245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287755A Pending JP2003162641A (ja) 2001-09-14 2001-09-20 地震関連デリバティブの管理方法及び装置、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003162641A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027421A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Swiss Reinsurance Co 地震イベントの地域的影響を決定するためのコンピュータシステム及び方法
JP2008542769A (ja) * 2005-06-10 2008-11-27 スイス リインシュランス カンパニー 地震損害指数を決定するためのコンピュータシステム及び方法
JP2011511985A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 スイス リインシュランス カンパニー 地震イベントのインパクトを決定するコンピュータシステムと方法
JP2011198204A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Nec Corp スコアリング装置、システム、方法及びプログラム
JP2012500431A (ja) * 2008-08-21 2012-01-05 スイス リインシュランス カンパニー リミテッド 地震影響インデックスを決定するためのコンピュータシステム及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175623A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd 地震損害評価システムおよび記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175623A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd 地震損害評価システムおよび記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542769A (ja) * 2005-06-10 2008-11-27 スイス リインシュランス カンパニー 地震損害指数を決定するためのコンピュータシステム及び方法
JP4820868B2 (ja) * 2005-06-10 2011-11-24 スイス リインシュランス カンパニー リミテッド 地震損害指数を決定するためのコンピュータシステム及び方法
JP2008027421A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Swiss Reinsurance Co 地震イベントの地域的影響を決定するためのコンピュータシステム及び方法
US7353115B2 (en) 2006-07-20 2008-04-01 Swiss Reinsurance Company Computer system and method for determining a regional impact of earthquake events
JP2010218557A (ja) * 2006-07-20 2010-09-30 Swiss Reinsurance Co 地震イベントの地域的影響を決定するためのコンピュータシステム及び方法
JP2011511985A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 スイス リインシュランス カンパニー 地震イベントのインパクトを決定するコンピュータシステムと方法
JP2012500431A (ja) * 2008-08-21 2012-01-05 スイス リインシュランス カンパニー リミテッド 地震影響インデックスを決定するためのコンピュータシステム及び方法
JP2011198204A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Nec Corp スコアリング装置、システム、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dolce et al. Seismic risk assessment of residential buildings in Italy
US20070143132A1 (en) Automated valuation of a plurality of properties
JP2003287574A (ja) 地震被害予測システム、方法、およびプログラム
Nekrasova et al. Seismic hazard and risk assessment based on the unified scaling law for earthquakes
Potter et al. A catalogue of caldera unrest at Taupo Volcanic Centre, New Zealand, using the volcanic unrest index (VUI)
Firuzi et al. Probabilistic earthquake loss model for residential buildings in Tehran, Iran to quantify annualized earthquake loss
Ahdi et al. Site parameters applied in NGA-Sub database
JP2003022314A (ja) 不動産価格関数推定方法、不動産価格関数推定装置、及び不動産価格関数推定プログラム
Fang et al. Agglomeration and/or differentiation at regional scale? Geographic spatial thinking of hotel distribution–a case study of Guangdong, China
Li et al. A GIS‐based site selection system for real estate projects
Athmani et al. Seismic risk assessment of the historical urban areas of Annaba city, Algeria
JP5312485B2 (ja) 地震イベントのインパクトを決定するコンピュータシステムと方法
Balaji et al. Investigation into valuation of land using remote sensing and GIS in Madurai, Tamilnadu, India
JP2005158081A (ja) 地震関連デリバティブの管理方法及び装置、コンピュータプログラム
CN111382908B (zh) 一种考虑大震时间相关性的地震随机事件集模拟方法
JP2003162641A (ja) 地震関連デリバティブの管理方法及び装置、コンピュータプログラム
US20160027020A1 (en) Method and apparatus for determining parcel build size
Özbay et al. Visualization of seismic vulnerability of buildings with the use of a mobile data transmission and an automated GIS-based tool
WO2020031296A1 (ja) 地図データ処理装置
Liu et al. Predictive displacement models considering the probability of pulse-like ground motions for earthquake-induced landslides hazard assessment
Xia et al. A composite database of casualty-inducing earthquakes in mainland China
CN113641725A (zh) 信息展示方法、装置、设备及存储介质
JP4351230B2 (ja) 設計書データ生成システム及び設計書データ生成方法
Hu et al. Framework for prioritizing geospatial data processing tasks during extreme weather events
Ommi et al. Selection of shelters after earthquake using probabilistic seismic aftershock hazard analysis and remote sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726