JP2003161972A - 色素包接デンドリマー利用デバイス - Google Patents

色素包接デンドリマー利用デバイス

Info

Publication number
JP2003161972A
JP2003161972A JP2001359345A JP2001359345A JP2003161972A JP 2003161972 A JP2003161972 A JP 2003161972A JP 2001359345 A JP2001359345 A JP 2001359345A JP 2001359345 A JP2001359345 A JP 2001359345A JP 2003161972 A JP2003161972 A JP 2003161972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dendrimer
light
rhb
inclusion
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001359345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713533B2 (ja
Inventor
Akira Otomo
明 大友
Shiyoshi Yokoyama
士吉 横山
Tatsuo Nakahama
龍夫 中浜
Binnyuu Shu
敏にゅう 周
Noburo Masuko
信郎 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Communications Research Laboratory
Original Assignee
Communications Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Communications Research Laboratory filed Critical Communications Research Laboratory
Priority to JP2001359345A priority Critical patent/JP3713533B2/ja
Publication of JP2003161972A publication Critical patent/JP2003161972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713533B2 publication Critical patent/JP3713533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光通信の真の潜在能力を引き出
し、実用デバイスの構築が可能で、周波数に対する応答
を制御性よく調整できる色素包接デンドリマー利用デバ
イスを提供することを目的とする。 【解決手段】 光を情報のキャリアとして利用する光通
信等において用いられるデバイスであって、前記光に関
連して応答する発光する色素2を結合したデンドリマー
1を用いたものである。また、前記色素は、ローダミン
Bであるものが挙げられる。更に、前記デンドリマー
は、集合した形態として、且つ隣接する該デンドリマー
のそれぞれに結合する前記色素間の距離が1.8〜2.
8nmであるものが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光通信等におけ
る光パルスの増幅、スイッチング等の動作が必要な光並
列処理等を行うデバイスに関し、特に、前記光に関連し
て応答する色素包接デンドリマー利用デバイスに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】今日の情報通信に見られる電気通信から
光通信への移行の流れは、光が情報のキャリアとして、
伝播速度と変調周波数が高いという基本的な能力の高さ
によるものである。近年の通信情報量の増大に対応した
波長多重光通信(以下、WDM(Wavelength
Division Multiplexing)とい
う)は、複数のキャリア周波数を用いるシステムであ
り、増大する情報を処理するデバイスの処理速度の向上
及び複数周波数帯への対応が求められている。現状では
信号の処理は電子デバイスによるために限界に近づいて
いると考えられており、これが前記WDMへの流れを導
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の光通信ではその潜在能力を十分に引き出して使用さ
れておらず、真のフォトニックネットワークを構築する
には新しい概念のデバイスの創生が必要であり、そのた
めに光の並列性を利用したデバイスの概念が提案されて
いるが、バルク材を用いたデモンストレーションに留ま
り、実用デバイスの構築には未だ道程が遠いという問題
点があった。
【0004】また、光による情報処理を多周波数帯で並
列に処理するためには、それぞれのユニットがそれぞれ
のキャリア周波数に独立にあるいは相互に応答すること
が求められ、周波数に対する応答を制御性よく調整でき
る必要があるが、未だ十分な対応ができないという問題
点があった。
【0005】本発明は、前記従来の問題点を解決するた
めになされたもので、光通信の真の潜在能力を引き出
し、実用デバイスの構築が可能で、周波数に対する応答
を制御性よく調整できる色素包接デンドリマー利用デバ
イスを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、光を情報のキ
ャリアとして利用する光通信等において用いられるデバ
イスであって、前記光に関連して応答する発光する色素
をデンドリマーの中心部位に結合したものを用いたもの
を提供するものである。前記「発光する色素」とは、ル
ブレン、ポルフィリン、フタロシアニン、アントラセ
ン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、クリセン、
ペリレン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチル
ベン、ローダミン、アゾベンゼン、オキサジン、オキサ
ゾール、あるいはこれらの誘導体であり、あるいは光照
射あるいは電界印加による電流注入により量子収率1%
以上で波長2μm以下の電磁波を放射する、蛍光分子、
燐光分子及び電界発光分子をいうものとする(以下、同
じ)。
【0007】また、前記発光する色素をローダミンBと
した請求項1記載の色素包接デンドリマー利用デバイス
を提供する。さらに、前記デンドリマーを特定部位に集
合させて、かつ隣接する該デンドリマーのそれぞれに結
合する前記色素間の距離が1.0nm乃至3.0nmの
範囲内であって、より好ましくは1.8nm乃至2.8
nmの範囲内であることを特徴とした請求項1又は2記
載の色素包接デンドリマー利用デバイスを提供するもの
である。尚、1.0に関しては、第2世代デンドリマーと
ローダミンB分子間の距離に相当する。
【0008】このように、デンドリマーの中心付近にあ
る色素分子がレーザー光などを吸収して励起状態に励起
され、励起状態からより低エネルギー状態に遷移すると
きに光(蛍光)を発します。このときの輻射される光の
強度が蛍光輻射強度で、色素包接デンドリマーでは色素
分子間距離により、発光を伴う高速の励起減衰があり、
この時入力光強度に非線形な出力光強度が得られ、本発
明ではこの性質を利用したデバイスを提供するものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。図1は、本発明による色素
包接デンドリマー利用デバイスの実施形態を説明するた
めのローダミンB包接デンドリマーの構造式を示す図で
ある。
【0010】光による情報処理を多周波数帯で並列に処
理するためには、それぞれのユニットがそれぞれのキャ
リア周波数に独立にあるいは相互に応答することが求め
られ、周波数に対する応答を制御性よく調整できること
が必要である。前記要求に応えられるものとして有機分
子を用いたデバイスがある。発光する色素は特有の吸収
波長及び発光波長を有するので、前記デバイスではその
分子構造の制御により応答周波数をコントロールするこ
とが可能である。また、数種の分子ユニットの組み合わ
せによる複合分子では、分子間の相互作用を制御するこ
とで、応答周波数に加え周波数間の相互応答もコントロ
ールすることが可能となる。
【0011】他方で、速い励起緩和を有する発光性分子
は、共鳴遷移を介した線形及び非線形の光学応答現象を
利用したデバイス全般、特に高効率、高繰返しを必要と
する光通信デバイスへの応用が期待される。例えば、光
増幅器の応用の一つにキャリア周波数変換があるが、速
い励起緩和を有する発光性分子はこの応用に適してい
る。また、共鳴に於ける高効率の非線形光学効果を利用
した飽和吸収デバイスは、ピコ秒光パルス発生に用いら
れており当該発光性分子の応用が見込まれる。
【0012】本発明の実施形態の色素包接デンドリマー
利用デバイスにおいて用いられる光に関連して応答する
色素を結合したデンドリマーであるローダミンB包接デ
ンドリマー1は、前記有機分子として用いられるもの
で、図1に示すように、ユニットとなる分子が樹枝状に
接合した構造を取る高分子であり、枝の中心に光に関連
して応答する色素であるローダミンB2(以下、RhB
という)を結合させた分子である。
【0013】デンドリマーは世代ごとの段階的な合成手
法に特徴があり、段階的合成により各々の機能を有する
分子の立体配置を制御性良く作ることができるため、分
子間相互作用の制御に最適な構造である。
【0014】また、RhBは、レーザー用の色素として
用いられ、高い蛍光量子収率を示すが、分子間距離が5
nm程度以下になると励起エネルギーが一方の分子に移
動し蛍光が失活する。しかしながら、RhB包接デンド
リマー1は、図1に示す構造式の分子であるため、デン
ドリマーは近隣の分子から中心のRhB分子を隔離する
ように作用し、中心のRhB分子間の距離を調整でき
る。それにより、RhB分子が凝集して互いに性能を阻
害したり、酸素によって分子が破壊される現象を防ぐこ
とができる。
【0015】従って、RhB包接デンドリマー1を用い
ることにより、レーザー色素であるRhB等を用いた固
体レーザーシステム、光学材料等のデバイスの構築が可
能である。
【0016】図2は、前記した段階的合成による種々の
分子間距離のRhB包接デンドリマー1について、20
0fsecパルス光励起による蛍光発光の減衰について
ストリークカメラを用いて測定した結果である。RhB
分子間の距離が近づくに従い、蛍光の減衰が速くなる傾
向が示されている。
【0017】即ち、図2(a)は、RhB包接デンドリ
マー1が分散した場合である。右図は、RhB励起光照
射時からの遅延時間に対するRhBの蛍光発光の相対強
度、即ち、分散状態のRhBデンドリマー3における蛍
光減衰を示す。該蛍光減衰の減衰定数τFLは3nsec
である。溶液中のRhBの最低励起状態の寿命はnse
c程度であるので、前記減衰定数τFLはRhB単体の溶
液中での減衰定数と等しく、中心のRhB分子の励起状
態は周囲のデンドリマー分子により影響を受けていない
ことが分かる。
【0018】図2(b)は、RhB包接デンドリマー1
が集合し、RhB分子間距離が3.3nmである第4世
代RhBデンドリマー4の場合である。右図は、RhB
励起光照射時からの遅延時間に対するRhBの蛍光発光
の相対強度を示す。第4世代RhBデンドリマー4の蛍
光減衰の減衰定数τFLは0.4nsecである。
【0019】図2(c)は、RhB包接デンドリマー1
が集合し、RhB分子間距離が2.3nmである第3世
代RhBデンドリマー5の場合を示す。右図は、RhB
励起光照射時からの遅延時間に対するRhBの蛍光発光
の相対強度を示す。尚、ここで使用した測定系の時間分
解能は電気パルス処理系のジッター等により80pse
cであるため、この場合の蛍光減衰定数を見積もること
はできない。しかし、第3世代RhBデンドリマー5で
は、速い蛍光減衰を示すにもかかわらず高い蛍光輻射を
示す。
【0020】第3世代RhBデンドリマー5における速
い蛍光減衰を示す蛍光輻射強度は、分子密度の2乗に比
例して蛍光強度が増加することから、Dickeの超放
射で説明でき、これはRhB包接デンドリマー1分子間
に極めて特異な相互作用が存在することによるものであ
る。
【0021】次に、第3世代RhBデンドリマー5の速
い蛍光減衰に関する測定について説明する。前記蛍光減
衰に関する測定には、高い時間分解能を有するポンププ
ローブ法を用いている。ポンププローブ法では、0.1
fsec以下の高い時間分解能を有する空間的な光学遅
延を用いるため、psec程度の速い励起減衰過程の詳
細測定が可能である。
【0022】即ち、ポンププローブ法では、1つの光パ
ルスをビームスプリッターに当てて透過する光パルスと
反射する光パルスの2つの光パルスに分け、一つの光パ
ルスは励起光である波長550nmのポンプ光として、
もう一つの光パルスはサファイヤ結晶中伝播時の自己位
相変調により得られる460nm〜750nmの白色光
パルスのプローブ光として可動ステージ等を用いた可変
の光学遅延路を通し、先ず前記ポンプ光によりRhBを
照明した後、psec程度遅延したプローブ光で前記R
hBを照明する。ポンプ光及びプローブ光に対する応答
(この場合、RhBを透過したプローブ光)により、前
記2つの光パルスの時間差に相当するpsec程度の高
い時間分解能を有した測定が可能である。
【0023】第3世代RhBデンドリマー5では、先ず
前記ポンプ光でRhBを高い励起準位に励起し、次にこ
の時間原点に対して遅延した前記プローブ光でRhBを
照明するので、励起したRhBが低エネルギー準位に遷
移して蛍光発光し、その蛍光発光が減衰するにしたが
い、プローブ光により励起順位から基底順位への誘導放
射による発光が小さくなり、見た目プローブ光の吸収が
大きくなる。
【0024】図3は、ポンププローブ法による高時間分
解分光測定により、RhBの発光帯である612nmに
おけるプローブ光の吸収率変化を測定した結果である。
尚、図中縦軸は、図2に示す蛍光減衰との一貫性を取る
ため負の吸収率変化とした。即ち、高い吸収率変化の値
は励起準位からの誘導放出に相当する。図3から、第3
世代RhBデンドリマー5の励起準位の寿命は、10p
sec程度と非常に短いことが分かる。また、遅延時間
が50〜100psecのところに比較的緩い減衰を示
す発光がある。
【0025】尚、RhB包接デンドリマー1が集合した
形態において、隣接するRhB包接デンドリマー1のそ
れぞれに結合する前記色素であるRhB間の距離が1.
0nm乃至3.0nmの範囲内、より好ましくは1.8
nm乃至2.8nmの範囲内であると、比較的速い蛍光
減衰を示すので速いスイッチング等に利用でき好まし
い。
【0026】以上示したように、第3世代RhBデンド
リマー5を用いれば、速く減衰する強い蛍光輻射を利用
することができ、その他の世代のRhBデンドリマーを
用いれば、蛍光減衰定数の異なる蛍光輻射を利用するこ
とができる等、本発明の実施形態に示すロンダミンB包
接デンドリマーを利用することにより、発光を伴う高速
の励起減衰は、共鳴効果による高い非線形効果、即ち、
入力強度に非線型な出力強度が得られることを利用した
光パルスの増幅やスイッチング等の短い相互作用長での
動作が必要な光並列処理デバイスの構築が可能であり、
応答周波数に加え周波数間の相互応答もコントロールす
ることも可能となる。
【0027】ここでいう応答周波数は、いわゆる吸収や
発光における共鳴波長に相当するものをいう。また、周
波数間の相互応答とは、共鳴波長の異なる色素を組み合
わせることで励起エネルギーの移行や協調応答等により
応答の動的特性を制御できるようになることをいい、本
発明のデバイスはこれらの性質を利用したものである。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、光通信等における光を
情報のキャリアとして利用するデバイスである光並列処
理デバイス等の構築が可能であり、更に、応答周波数に
加え周波数間の相互応答もコントロールすることも可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による色素包接デンドリマー利用デバイ
スの実施形態を説明するためのローダミンB包接デンド
リマーの構造式を示す図である。
【図2】種々の分子間距離のローダミンB包接デンドリ
マーについて、200fsecパルス光励起による蛍光
発光の減衰についてストリークカメラを用いて測定した
結果を示す図である。
【図3】ポンププローブ法による高時間分解分光測定に
より、ローダミンBの発光帯である612nmにおける
プローブ光の吸収率変化を測定した結果を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ローダミンB包接デンドリマー 2 ローダミンB 3 分散状態のRhBデンドリマー 4 第4世代RhBデンドリマー 5 第3世代RhBデンドリマー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中浜 龍夫 東京都小金井市貫井北町4−2−1 独立 行政法人通信総合研究所内 (72)発明者 周 敏にゅう 東京都小金井市貫井北町4−2−1 独立 行政法人通信総合研究所内 (72)発明者 益子 信郎 東京都小金井市貫井北町4−2−1 独立 行政法人通信総合研究所内 Fターム(参考) 2K002 AA02 AB04 AB30 BA02 CA06 HA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を情報キャリアとして利用する光通信等
    において用いられるデバイスであって、前記光に関連し
    て応答する発光する色素をデンドリマーの中心部位に結
    合されたものを用いたことを特徴とする色素包接デンド
    リマー利用デバイス。
  2. 【請求項2】前記発光する色素は、ローダミンBである
    ことを特徴とする請求項1記載の色素包接デンドリマー
    利用デバイス。
  3. 【請求項3】前記デンドリマーは、集合した形態であっ
    て、隣接する該デンドリマーのそれぞれに結合する前記
    色素間の距離が、1.0nm乃至3.0nmの範囲内で
    あって、より好ましくは1.8nm乃至2.8nmの範
    囲内であることを特徴とした請求項1又は2記載の色素
    包接デンドリマー利用デバイス。
JP2001359345A 2001-11-26 2001-11-26 色素包接デンドリマー利用デバイス Expired - Lifetime JP3713533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359345A JP3713533B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 色素包接デンドリマー利用デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359345A JP3713533B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 色素包接デンドリマー利用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161972A true JP2003161972A (ja) 2003-06-06
JP3713533B2 JP3713533B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19170374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359345A Expired - Lifetime JP3713533B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 色素包接デンドリマー利用デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713533B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032216A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Konica Minolta Holdings, Inc. 多重分岐構造化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び多重分岐構造化合物の製造方法
KR100718109B1 (ko) 2005-10-10 2007-05-14 삼성에스디아이 주식회사 덴드리머 고체산 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
JP2010106084A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Univ Of Tokyo 液晶材料、化合物、ピエゾクロミック発光材料、液晶材料膜、コーティング材、及び、液晶材料膜製造方法
JP2016014074A (ja) * 2014-06-19 2016-01-28 国立研究開発法人物質・材料研究機構 プログラム可能なナノロボットに添付されたセンサ、分子機械及びコントローラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032216A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Konica Minolta Holdings, Inc. 多重分岐構造化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び多重分岐構造化合物の製造方法
JPWO2005032216A1 (ja) * 2003-09-26 2006-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 多重分岐構造化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び多重分岐構造化合物の製造方法
JP5098172B2 (ja) * 2003-09-26 2012-12-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び発光材料内包型多重分岐構造化合物の製造方法
KR100718109B1 (ko) 2005-10-10 2007-05-14 삼성에스디아이 주식회사 덴드리머 고체산 및 이를 포함하는 고분자 전해질막
JP2010106084A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Univ Of Tokyo 液晶材料、化合物、ピエゾクロミック発光材料、液晶材料膜、コーティング材、及び、液晶材料膜製造方法
JP2016014074A (ja) * 2014-06-19 2016-01-28 国立研究開発法人物質・材料研究機構 プログラム可能なナノロボットに添付されたセンサ、分子機械及びコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3713533B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Samuel et al. How to recognize lasing
Yan et al. Recent advances in organic one‐dimensional composite materials: design, construction, and photonic elements for information processing
Johnson et al. Pump—probe spectroscopy and exciton dynamics of J aggregates at high pump intensities
US20090323732A1 (en) Optical Wave Generator
Wang et al. Singlet fission in carotenoid aggregates: insights from transient absorption spectroscopy
Cerullo et al. Early events of energy relaxation in all-trans-β-carotene following sub-10 fs optical-pulse excitation
Hendra et al. Photochemically Switchable Interconnected Microcavities for All‐Organic Optical Logic Gate
CN107275916B (zh) 一种高重频脉冲光纤钠导星激光器系统
JP3713533B2 (ja) 色素包接デンドリマー利用デバイス
Nandakumar et al. Quantum size effects on the third order optical nonlinearity of CdS quantum dots in Nafion
Fujii et al. Nanoscale energy-route selector consisting of multiple photo-switchable fluorescence-resonance-energy-transfer structures on DNA
JP2007322417A (ja) 高解像度の空間結像方法
Parafiniuk et al. Near-infrared distributed feedback laser emission based on cascade Förster resonance energy transfer to Nile Blue aggregates
Ramponi et al. An instrument for simultaneous acquisition of fluorescence spectra and fluorescence lifetimes from single cells
Paul et al. All-photonic diode and transistor actions motorized by cascade excitation energy transfer
Ali Photobleaching Spectroscopic Studies and Lifetime Measurements of Fluorescent Organic Dyes
CN111732949A (zh) 氮杂蒽衍生物作为单光子弱光上转换发光剂材料的应用
Yang et al. Tunable Non-linear Refraction Properties and Ultrafast Excited State Dynamics of Dicyanomethylene Dihydrofuran Derivative
Qin et al. Ultrafast energy transfer from perovskite quantum dots to chromophore
Si et al. Dynamic studies of charge‐separated‐state enhancement of the optical nonlinearity of a porphyrin heterodimer
US11588290B2 (en) Methods and apparatus for generating ghost light
CN117526073B (zh) 一种驱动速率达到激子寿命极限的量子点纠缠光源系统
Somasundaram et al. Gain studies of Coumarin 490 dye-doped polymer laser
Ortolani Light Sources
Maeda Bistable optical devices with laser diodes coupled to absorbers of narrow spectral bandwidth

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3713533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term