JP2003152819A - 複数のデータセットを通信する方法 - Google Patents

複数のデータセットを通信する方法

Info

Publication number
JP2003152819A
JP2003152819A JP2002232750A JP2002232750A JP2003152819A JP 2003152819 A JP2003152819 A JP 2003152819A JP 2002232750 A JP2002232750 A JP 2002232750A JP 2002232750 A JP2002232750 A JP 2002232750A JP 2003152819 A JP2003152819 A JP 2003152819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
segments
priority
memory
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002232750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003152819A5 (ja
Inventor
Tim Goldstein
ティム・ゴールドスタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003152819A publication Critical patent/JP2003152819A/ja
Publication of JP2003152819A5 publication Critical patent/JP2003152819A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26216Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the channel capacity, e.g. network bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優先順位の高いセグメント間のアイドル時間中
の遅延を解決する。 【解決手段】送信元と宛先の間で複数のデータセットを
通信する方法、装置およびコンピュータ読み出し可能媒
体が提供される。本技術は、それぞれのデータセットを
複数のセグメントに分割し、分割された該データセット
に従って、セグメントのそれぞれに送信優先順位を割り
当てることを含む。セグメントはその後、割り当てられ
た優先順位の順に送信され、これにより、より高い優先
順位のセグメント間の送信アイドル時間中に、より低い
優先順位のセグメントを送信するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、概して多重通信に
関し、より具体的には、パケット化されたイメージデー
タについて優先順位が付けられた待ち行列構成に関す
る。 【0002】 【従来の技術】ポイントツーポイントネットワークは、
概して、最繁忙時間中にすべての通信「トラフィック」
を処理するのに十分な容量を持たなければならない。従
来の「回線交換」電話網の場合は通常、通信トラフィッ
クが最高レベルにある平日の各朝中に「最繁忙時間」が
ある。しかし平日が終わると、利用率は、容量の約0.
2%という午前2時辺りの利用率に急激に低下する。そ
の結果、多くの電話回線は、十分に利用されないことが
ある過度の容量を有するように設計されなければならな
い。 【0003】Telexのような蓄積交換通信システム
は、概して、1日を通してより均一な利用率を有する。
しかし、かかる「メッセージ交換」網では、各メッセー
ジ全体を、他のメッセージを送信のための待ち行列に入
れる前に送信する必要がある。その結果、特に待ち行列
中の最初の方のメッセージがかなり大きい場合、常に遅
延するメッセージが存在することとなる。さらに、待ち
行列に入ったメッセージが、利用率のピーク時間中に格
納設備をオーバーフローさせることがありうるという問
題が常に存在する。 【0004】パケット網は、ポイントツーポイントネッ
トワークの即時性および不十分な利用を、蓄積交換網の
より低い速度およびより高い利用率で相殺しようと試み
る。パケット網では、各メッセージすなわち「データセ
ット」を、通信回線の一端における「セグメンテーショ
ン」および該回線の他端における「再組み立て」を介し
て、いくつかの「セグメント」(パケット、フレーム、
またはブロックと呼ばれる)で送信する。各データセグ
メントは通常、様々な発信元からのセグメントを同じ回
線上で搬送することができるように、アドレスおよび制
御情報と共に「カプセル化」される。各セグメントは、
また、宛先での再組み立てを容易にするために、「シー
ケンス番号」をも受け入れる。 【0005】様々な通信規格すなわち「プロトコル」
が、パケット交換網のために開発されている。たとえ
ば、多くの広域ネットワーク(「WAN」)プロトコル
は、開放型システム間相互接続(「OSI」)参照モデ
ルと、総合デジタル通信サービス網(「ISDN」)、
非同期転送モード(「ATM」)、FDDI(光ファイ
バデータ分配インターフェース)、SONET(同期式
光ネットワーク)、および超小型地球局(very small a
perture terminal;「VSAT」)プロトコル等の一群
の規格と、に基づいている。他のプロトコルが、搬送波
感知多重アクセス(「CSMA」)、イーサネット(登
録商標)、および様々なトークンリング構成規格を含む
ローカルエリアネットワーク(「LAN」)について実
現されている。これらの規格のそれぞれは、本明細書に
参照により組み込まれる。 【0006】これらのより小規模なネットワークは、権
限を持つ小規模ネットワークメンバ、すなわち「イント
ラネット」によってのみアクセス可能な大規模ネットワ
ークに接続されることが多い。「インターネット」は、
相互接続された最大のパケット交換網であり、インター
ネット技術標準化団体(「IETF」)の規格5、7
(参照により本明細書に組み込まれる)および他のRF
Cs(Request for Comments)に記述される伝送制御プ
ロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)
一式に従って、各種「ホスト」コンピュータ間でセグメ
ントを転送するゲートウェイおよびルータによって共に
接続された数千ものネットワークを含む。IPは、「デ
ータグラム」パケットセグメントの「フラグメンテーシ
ョン」(セグメンテーション)、アドレシング、および
ルーティングについてのガイドラインを提供し、TCP
は、信頼性、多重化、およびフロー制御パラメータを加
える。 【0007】IPデータグラムのフォーマットは、サー
ビス品質(「QoS」)パラメータを含む。特に、「サ
ービス・タイプ」フィールドは、優先順位のより高いト
ラフィックを他のトラフィックよりも重要なものとして
取り扱うためのサービス「優先順位」インジケータと共
に、各データグラムに提供される。このプロトコルは、
高負荷時に、所定の優先順位よりも高いトラフィックの
みを受け入れることによって上記のことを実現すること
ができる、ということを提案している。サービス・タイ
プは、本明細書に参照により組み込まれるRFCs11
22および1349において、より詳細に考察される。 【0008】「フロー制御」は、通信システムにおける
すべてのコンポーネントの容量をフルに維持するよう
に、発信元から宛先までのデータフローを管理すること
を指す。フロー制御は、ハードウェア、ソフトウェア、
またはこれらの組み合わせを用いて達成することができ
る。通常、宛先における受信機は、データが受信される
とすぐに書き込まれる固定サイズのメモリバッファを有
する。バッファリングされたデータ量が、バッファ容量
近くの所定レベルを越えると、受信機は、送信元におけ
る送信機に、特定のデータ量がバッファから読み出され
てバッファ容量が回復するまで送信を停止するよう信号
を送信する。バッファの容量が回復した時点で、受信機
は通常、送信を再開してもう一度バッファの充填を開始
するよう送信機に信号を送信する。 【0009】たとえば、TCPにおけるフロー制御機構
は、バッファを溢れさせることなく受信機が受け入れる
ことのできる、シーケンス番号が付されたデータグラム
の連続間隔を規定する「ウィンドウ」に基づく。データ
が受信機によって受け入れられると、問題を起こすこと
なく受信機が受信することのできる最も高いシーケンス
番号の形態で、肯定応答が送信機に返信される。バッフ
ァが満杯のままである場合、受信機は、同じウィンドウ
で複数の肯定応答を単に送信することができる。この場
合、「タイムアウト」すなわち接続終了(last connect
ion)が発生し、送信機と受信機器の間にアイドル時間
が生じる。この種のアイドル時間は、特に待ち行列中の
すべての高優先順位セグメントを、優先順位のより低い
あらゆるセグメントよりも先に送信しなければならない
ときに、データ送信遅延の重大な原因となる。 【0010】たとえば、米国特許第6,018,515
号(本開示に参照によって組み込まれる)は、異なる通
信アプリケーションについて構成可能な、優先順位の付
いたメッセージ送信および輻輳管理のためのメッセージ
バッファリングシステムを記述する。異なるバッファが
異なるメッセージ優先順位に対応するよう、複数のバッ
ファが通信ポイントに設けられる。たとえば、バッファ
は先入れ先出し(FIFO)バッファであることができ
る。通信ポイントから送信されるべきメッセージは、各
メッセージの優先順位を求めるよう処理される。各メッ
セージは、求められた優先順位に対応する、複数のバッ
ファのうちの1つに格納される。その後、優先順位の最
も高いバッファからのメッセージが送信され、次に優先
順位の高いバッファからのメッセージが送信され、以下
同様である。 【0011】米国特許第6,205,150号(これ
も、本明細書に参照により組み込まれる)は、ネットワ
ークシステムにおける優先順位のより低いデータセグメ
ントおよび優先順位のより高いデータセグメントをスケ
ジューリングする方法を開示している。この方法では、
ネットワークデバイスが、データセグメントがネットワ
ークシステムにおいて送信される順序および受信される
順序を、複数の待ち行列を使用してスケジューリングす
ることができる。ネットワークデバイスは、データセグ
メントを受信すると、そのデータセグメントを第1の待
ち行列に入れ、各データパケットの送信のデッドライン
(締め切り)に基づいて、データセグメントを優先順位
のより高いデータセグメントおよび優先順位のより低い
データセグメントとして分類する。その後、ネットワー
クデバイスは、優先順位のより高いデータセグメントを
第2の待ち行列に入れ、優先順位のより低いデータセグ
メントを第3の待ち行列に入れる。ネットワークデバイ
スは、第1のスケジューリング方法を用いて第2の待ち
行列において実行するデータセグメントをスケジューリ
ングする一方で、第2のスケジューリング方法を用いて
第3の待ち行列におけるデータセグメントをスケジュー
リングする。優先順位のより低いデータパケットの送信
デッドラインが第3の待ち行列において切れると、ネッ
トワークデバイスは、再スケジューリングのために、デ
ータパケットを第3の待ち行列から第2の待ち行列に進
ませる。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】しかし、優先順位の付
いたバッファを使用する場合であっても、任意の特定の
瞬間に使用されている優先順位の最も高いバッファから
のセグメント間のアイドル時間中に、なお遅延が存在し
うる。 【0013】 【課題を解決するための手段】従来の技術のこれらおよ
び他の欠点は、発信元と宛先の間で複数のデータセット
を通信する方法、装置、およびコンピュータ読み出し可
能媒体を提供することによって本明細書において対処さ
れる。本技術は、それぞれのデータセットを複数のセグ
メントに分割し、分割された該データセットに従って、
セグメントのそれぞれに送信優先順位を割り当てること
を含む。その後、セグメントは、割り当てられた優先順
位の順に送信され、これにより、優先順位のより高いセ
グメント間の送信アイドル時間中に、優先順位のより低
いセグメントが送信される。 【0014】 【発明の実施の形態】本発明は、図面を参照してよりよ
く理解することができる。図面中のコンポーネントは必
ずしも一定の比率で拡大縮小したものではなく、代わり
に本発明の原理を明確に示すことに重点が置かれてい
る。さらに、図面中の同じ参照符号は、何枚かの図面を
通して対応するパーツを示している。 【0015】図1は、本発明に従うカメラ100の実施
形態の概略図である。図1は静止画撮影用のデジタルカ
メラとして示されるが、フィルムカメラ、ビデオカメ
ラ、動画カメラ、イメージ情報を取り込みおよび/また
は録画する他の装置、を含む様々な他のカメラを同様に
構成することができる。音声データを取り込むための録
音機、温度、圧力、流量、電圧、および/または電流等
のエネルギーデータを取り込むためのエネルギーレコー
ダ、個人データ(連絡先、面会日時等)を取り込むため
の個人用携帯型情報端末を含め、イメージデータ取り込
み装置以外の他のタイプのデータ取り込み装置を使用し
てもよい。 【0016】カメラ100は、レンズ110、シャッタ
駆動器115、フラッシュ120、ビューファインダ1
25、および制御ノブ130を支持する本体105を備
える。カメラ100は、光センサ、レンジファインダ
ー、焦点距離制御、マイクロフォン、および/または他
の機能等の、様々な他のコンポーネントも備えることも
できる。 【0017】本体105内には、より詳細に後述するカ
メラ100の様々な動作態様を管理する管理システム1
40を実現するコンポーネントのブロック図が示されて
いる。カメラ管理システム140は、広範な電気、電
子、コンピュータ、機械、および/または手動の構成で
実現されることができる。しかし、好ましい実施形態で
は、管理システム140は、ソフトウェア、ファームウ
ェア、ハードウェア、またはこれらの組み合わせによっ
て実現されるシステムの様々な態様で、少なくとも部分
的にコンピュータ化される。 【0018】ハードウェアアーキテクチャに関し、管理
システム140は、光センサ170、データポート18
0、スイッチ130、フラッシュ120、および/また
はシャッタ制御115等の、1つまたは複数の入力およ
び/または出力(「I/O」)装置に接続されたプロセ
ッサ150およびメモリ160を含むことが好ましい。
I/O装置のそれぞれは、ローカルインターフェース1
90を介してプロセッサ150に通信可能なように連結
される。しかし、簡潔にするために、フラッシュ120
およびシャッタ制御115のインターフェース190
は、図1に示していない。 【0019】ローカルインターフェース190は、1つ
または複数のバス、または当分野で既知の他のワイヤ接
続を含むことができる。図1には示していないが、イン
ターフェース190は、コントローラ、バッファ(キャ
ッシュ)ドライバ、リピータ、および/または受信機等
の、他の通信要素を有してもよい。カメラ管理システム
140の様々なコンポーネント間の通信を可能にするた
めに、様々なアドレス接続、制御接続、および/または
データ接続をローカルインターフェース190に設ける
こともできる。データポート180は、ローカルインタ
ーフェース190と通信するための外部インターフェー
スである。たとえば、ポート180は、(電気または
光)ケーブルを受け入れるレセプタクルまたは無線通信
用の電磁センサであることができる。 【0020】メモリ160は、揮発性メモリ要素(たと
えば、DRAM、SRAM等のランダムアクセスメモリ
すなわち「RAM」)、不揮発性メモリ要素(たとえ
ば、ハードドライブ、テープ、読み出し専用メモリすな
わち「ROM」、CD−ROM等)、またはこれらの任
意の組み合わせを含むことができる。メモリ160は、
電子、磁気、光学、および/または他のタイプの記憶装
置を組み込むこともできる。様々なメモリコンポーネン
トが互いに離れて配置される分散メモリアーキテクチャ
を使用することもできる。 【0021】プロセッサ150は、メモリ160に格納
されるソフトウェアを実施するハードウェアデバイスで
あることが好ましい。プロセッサ150は、半導体ベー
スのマイクロプロセッサ(マイクロチップの形態)およ
び/またはマクロプロセッサを含め、特別に作られまた
は市販されている任意のプロセッサであることができ
る。プロセッサ150は、中央演算処理装置(「CP
U」)、またはカメラ100に関連付けられたいくつか
のプロセッサの中の補助プロセッサであることができ
る。適した市販のマイクロプロセッサの例としては、He
wlett-Packard Company(USA)からのMcKinleyプ
ロセッサおよびPA−RISCシリーズのマイクロプロ
セッサ、Intel Corporation(USA)からの80x86およ
びPentiumシリーズのマイクロプロセッサ、IBM
(USA)からのPowerPCマイクロプロセッサ、Su
n MicrosystemsからのSparcマイク
ロプロセッサ、およびMotorola Corporation(USA)から
の68xxxシリーズのマイクロプロセッサが挙げられ
るが、これらに限定されない。 【0022】メモリ160は、プロセッサ150が使用
するための命令および/またはデータの形態のソフトウ
ェアを格納する。命令は概して、1つまたは複数の別個
のプログラムを含み、該プログラムのそれぞれは、1つ
または複数の論理機能を実施するための実行可能命令の
順序付きリストを含む。データは概して、カメラ100
によって取り込まれた別個のイメージに対応する1つま
たは複数の格納データセットを含む。所有者またはシリ
アルナンバー識別子、クレジットカードデータ、および
/またはユーザ設定データ等の、他のデータも含むこと
もできる。図1に示す特定の例では、メモリ160に含
められるソフトウェアは、より詳細に後述する格納デー
タ164、通信システム166、および任意のバッファ
リングされたデータ168と共に、適したオペレーティ
ングシステム(「O/S」)162を含む。 【0023】オペレーティングシステム162は、通信
166等の他のコンピュータプログラムの実行を実施
し、スケジューリング、入出力制御、ファイルおよびデ
ータ管理、メモリ管理、通信制御、および他の関連サー
ビスを提供する。Flashpoint Technologies(USA)からの
DigitaOSオペレーティングシステム、Microsof
t Corporation(USA)からのWindows(登録商標)
オペレーティングシステム、Novel,Inc(USA)からのNe
twareオペレーティングシステム、およびHewlet-P
ackardCompany(USA)、Sun Microsystem,Inc(USA)社およ
び米国AT&T社等のベンダーから入手可能な各種UNI
X(登録商標)オペレーティングシステムを含むがこれ
らに限定されない、市販の様々なオペレーティングシス
テム162を使用することができる。 【0024】図1に示すアーキテクチャでは、通信シス
テム166は、ソースプログラム(すなわち「ソースコ
ード」)、実行可能プログラム(「オブジェクトコー
ド」)、スクリプト、またはより詳細に後述するように
実行される命令セットを含む他の任意のエンティティで
あることができる。特定のオペレーティングシステム1
62と共に動作するために、このような任意のソースコ
ードは通常、メモリ160内に含まれることのできる
(または含まれていなくともよい)従来のコンパイラ、
アセンブラ、インタプリタ等を介してオブジェクトコー
ドに変換される。通信システム166を、データクラス
およびメソッドクラスを有するオブジェクト指向プログ
ラミング言語、および/または、ルーチン、サブルーチ
ン、および/または関数を有する手続き型プログラミン
グ言語を使用して書くことができる。たとえば、適した
プログラミング言語としては、C、C++、Pasca
l、Basic、Fortran、Cobol、Per
l、Java、およびAdaが挙げられるが、これらに
限定されない。 【0025】通信166および/またはオペレーティン
グシステム162がソフトウェアで実現される場合、こ
れらを、カメラ100の管理システム140または該シ
ステムのエミュレータ等の任意のコンピュータ関連シス
テムまたは方法によって使用される、または該システム
または方法と併せて使用される任意のコンピュータ読み
出し可能媒体に格納することができる。本文書の文脈上
では、「コンピュータ読み出し可能媒体」は、コンピュ
ータ関連システムまたは方法によって使用される、また
は該システムまたは方法と併用されるコンピュータプロ
グラムを含む、または格納することのできる、任意の電
子、磁気、光学、または他の物理的な装置、または手段
を含む。コンピュータ関連システムは、命令実行システ
ム、装置、またはデバイスから命令をフェッチして該命
令を実行することのできるコンピュータベースのシステ
ム、プロセッサを含むシステム、または他のシステム等
の任意の命令実行システム、装置、またはデバイスであ
ることができる。したがって、本文書の文脈上では、コ
ンピュータ読み出し可能媒体は、命令実行システム、装
置、またはデバイスによって使用される、またはこれら
と併せて使用されるプログラムを格納、通信、伝搬、ま
たは搬送する任意の手段であることができる。 【0026】たとえば、コンピュータ読み出し可能媒体
は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、または半導体
のシステム、装置、デバイス、または伝搬媒体を含む
が、これらに限定されない様々な形態をとることができ
る。コンピュータ読み出し可能媒体のより具体的な例と
しては、1本または複数本のワイヤを有する電気接続
(電気)、ポータブルコンピュータディスケット(磁
気)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)(電
子)、読み出し専用メモリ(「ROM」)(電子)、消
去可能PROM(「EPROM」、「EEPROM」、
またはフラッシュメモリ)(電子)、光ファイバ(光
学)、およびポータブルコンパクトディスク読み出し専
用メモリ(「CD−ROM」)(光学)が挙げられる
が、これらに限定されない。コンピュータ読み出し可能
媒体は、プログラムが印刷されることのできる紙または
他の適した媒体でもよい。例えば、プログラムを、紙の
光学的感知すなわち走査を介して電子的に取り込み、そ
の後メモリ160に格納する前に、該プログラムをコン
パイル、解釈、さもなくば適切なやり方で処理すること
ができる。 【0027】オペレーティングシステム162および通
信システム168のいずれかまたは双方が、少なくとも
部分的にハードウェアで実現される別の実施形態では、
データ信号に対して論理機能を実施する論理ゲートを有
する離散論理回路、適切な組み合わせ論理ゲートを有す
る特定用途向け集積回路(「ASIC」)、プログラマ
ブルゲートアレイ(「PGA」)、および/またはフィ
ールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)を
含むがこれらには限定されない様々な技術を用いて、カ
メラ管理システム140を実現することができる。 【0028】管理システム140がアクセスされると、
プロセッサ150は、メモリ160に格納されているオ
ペレーティングシステム162における命令を実行す
る。プロセッサ150は、格納データ164、バッファ
リングされたデータ168、および任意のI/O装置と
併せて、さらなる命令を受け取って実行し、概して、図
2〜図4に関して後述するように、ソフトウェアおよび
/またはハードウェアに含まれる命令およびデータに従
ってシステム140を動作する。 【0029】図2は、図1に示されるようなカメラおよ
びコンピューティング手段、すなわちカメラ100(発
信元)とコンピュータ240(宛先)の間のデータ転送
システム200の実施形態の概略図である。カメラ10
0のデータポート180(送信機)は、コンピュータ2
40へと至るデータコンジット(data conduit)290
に接続される。データコンジット290は、図2におい
てケーブルとして示されるが、様々な他の有線、無線、
および/または他の通信技術を使用して、カメラ100
からのデータをコンピュータ240に転送することがで
きる。データコンピュータ240は、好ましくは、異な
る優先順位を有するデータを受信する複数のバッファを
有するメモリ260(受信機)を備える。たとえば、コ
ンピュータ240は、カメラの使用者が、カメラ100
内のメモリ160から高優先順位のハイ・バッファ26
8および低優先順位のロー・バッファ269に、優先順
位の付いた格納データセット164を印刷および/また
は送信することを可能にするリテールキオスク(retail
kiosk)であることができる。さらなる優先順位および
/またはバッファを設けてもよく、および/または単一
のバッファを、異なる優先順位を有するデータで使用し
てもよい。 【0030】図3は、通信システム166の一実施形態
の流れ図である。図4は、図3における流れ図に好まし
く対応する例示的なタイミング図を示す。より具体的に
は、図3は、管理システム140を用いて通信システム
166を実現する、本発明に従うソフトウェアシステム
300の一実施形態のアーキテクチャ、機能、および動
作を示す。しかし、上述したように、様々な他のコンピ
ュータ、電気、電子、機械、および/または手動のシス
テムも同様に構成することができる。 【0031】図3における各ブロックは、典型的には、
特定の論理機能を実施する1つまたは複数の実行可能命
令を含む、アクティビティ、ステップ、モジュール、セ
グメント、またはコンピュータのコード部分を表す。様
々な代替の実施形態では、ブロックに示される機能は、
図3に示す順序以外で行われることにも留意されたい。
たとえば、異なるブロックにおける複数の機能は、該ブ
ロックに関係する機能に応じて、略同時に、異なる順序
で、不完全に、および/または長時間にわたって実行す
ることができる。各種ステップを、手動で完了すること
もできる。 【0032】図3に示す流れ図300では、ステップ3
10において、格納イメージデータ164がまず複数の
データセットに分割される。たとえば、データセットを
データグラムに分割するIPプロトコルのような様々な
通信プロトコルを使用して、カメラ100内の取り込ま
れた各イメージを、パケット、フレーム、および/また
はブロックに分割することができる。ステップ320に
おいて、送信優先順位が、セグメントのいくつかまたは
すべてに割り当てられる。たとえば、再生および/また
は格納のために、キオスクまたは他のコンピュータ24
0に転送中である特定のイメージからのセグメントに、
高い送信優先順位を割り当てることができる。残りのイ
メージデータセットのセグメントは、より低い優先順位
を有するものと仮定し、または実際に、より低い優先順
位を割り当てることができる。 【0033】送信優先順位は、セグメント分割されたイ
メージデータセットに従って割り当てられることが好ま
しい。たとえば、コンピュータ240によって処理され
るよう意図される最も高い優先順位のイメージデータセ
ットからのすべてのセグメントには、最も高い優先順位
を与えることができる。他のすべてのデータセットから
のセグメントには、より低い優先順位が与えられる。代
替的に、2つ以上のデータセットのセグメントに高い優
先順位を与え、および/または2つ以上の優先順位レベ
ルを同じデータセットの異なるセグメントに割り当てて
もよい。 【0034】ステップ330において、優先順位が割り
当てられたセグメントのいくつかまたはすべてが、カメ
ラ100内のメモリバッファに入れられる。メモリバッ
ファは、図1に示すようにメモリ160の一部であって
もよいし、またはメモリ160とは別個であってもよ
い。より速いアクセスをバッファリングされたデータ1
68に提供するために、異なるレベルの優先順位を有す
るセグメントは、メモリ160の異なるセクション、ま
たは異なるメモリバッファに格納されることが好まし
い。しかし、異なる送信優先順位を有するセグメントを
同じバッファメモリにロードすることもできる。 【0035】ステップ340において、バッファリング
されたデータ168は、カメラ100からデータポート
180を通り、データコンジット290を介して送信さ
れ、図2に示すように、コンピュータ240内のメモリ
260によって受信される。セグメントは、優先順位の
より高いセグメントが優先順位のより低いセグメントよ
りも先に送信されるように、割り当てられた優先順位の
順に送信されることが好ましい。さらに、優先順位のよ
り低いセグメントは、高優先順位セグメント間の送信ア
イドル時間中に送信される。たとえば、このアイドル時
間は、送信されたデータのレンダリングまたはコンピュ
ータ240の他の動作態様によって生じうる。 【0036】たとえば、だが限定してではなく、図2を
参照すると、高優先順位セグメントはハイ・バッファ2
68に送信されることが好ましく、低優先順位セグメン
トはロー・バッファ269に送信されることが好まし
い。メモリ260に別個のバッファを設けることによ
り、ハイ・バッファ268がアイドルであり、したがっ
てさらなる高優先順位のイメージデータセグメントを受
信することができない時に、低優先順位セグメントをデ
ータポート180によって送信し、メモリ260によっ
て受信することができる。 【0037】低優先順位パケットが待機している間の時
間切れ(タイムアウト)を防止するために、順序を無視
して低優先順位パケットを送信することができる。たと
えば、所定数の高優先順位パケットの後に、または所定
のアイドル時間が経過した後に、低優先順位パケットを
送信するようにシステムを構成することができる。低優
先順位パケットに対する高優先順位パケットの割合につ
いても、様々な割合を使用することができる。たとえ
ば、だが限定ではなく、100個の高優先順位パケット
が送信されるたびに、3つの低優先順位パケットを送信
することがでいる(十分なパケットがカメラ100内に
あるものと仮定する)。 【0038】図4は、ハイ・バッファ268(上部)お
よびロー・バッファ269(下部)についてのタイミン
グシーケンスの例を示す。t1とt2の間の時間中、ハ
イ・バッファ268はアイドルであるので、さらなる高
優先順位データセグメントを受信することができない。
たとえば、時間t1〜t2の間、ハイ・バッファ268
の容量は満杯となることがある。図4の下部に示すよう
に、ハイ・バッファ268がアイドルである間、ロー・
バッファ269は、低優先順位データセグメントを受信
する。高優先順位セグメント間の送信アイドル時間中
に、低優先順位セグメントを送信することにより、本発
明を用いない場合に予想されるよりも多くのデータセッ
トをカメラ100とコンピュータ240の間で送信する
ことができる。その後、データ転送システム200の速
度を損なうことなう、さらなる処理および/または格納
のために、これらの追加のデータセットをカメラ100
のオペレータに提示することができる。 【0039】本発明は、以下の実施態様を含む。 (1)複数のデータセットを通信する方法であって、そ
れぞれのデータセットを複数のセグメントに分割し(3
10)、分割された前記データセットに従って、前記セ
グメントのそれぞれに送信優先順位を割り当て(32
0)、前記セグメントを前記割り当てられた優先順位の
順に送信することで、優先順位のより高いセグメント
(340)間の送信アイドル時間(350)中に、より
低い優先順位のセグメントが送信されるようにする(3
60)、方法。 (2)前記データセットの少なくとも1つに優先順位を
割り当てることで、該優先順位を割り当てられた各デー
タセットのセグメントに、より高い優先順位(268)
が割り当てるようにする、上記(1)に記載の方法。 (3)前記セグメントは、インターネットプロトコルの
データグラムである、上記(1)に記載の方法。 (4)前記データセットは、イメージデータセットであ
る、上記(1)に記載の方法。 【0040】(5)複数のデータセットを通信する装置
であって、それぞれのデータセットを複数のセグメント
に分割する(310)手段と、分割された前記データセ
ットに従って、前記セグメントのそれぞれに送信優先順
位を割り当てる手段(320)と、前記セグメントを前
記割り当てられた優先順位の順に送信することで、優先
順位のより高いセグメント(340)間の送信アイドル
時間(350)中に、優先順位のより低いセグメントが
送信されるようにする(360)手段と、を備える、装
置。 (6)前記データセットの少なくとも1つに優先順位を
割り当てることで、該優先順位を割り当てられた各デー
タセットのセグメントに、より高い優先順位(268)
が割り当てられるようにする、上記(5)に記載の装
置。 (7)前記セグメントは、インターネットプロトコルの
データグラムである、上記(5)に記載の装置。 (8)前記データセットは、イメージデータセットであ
る、上記(5)に記載の装置。 【0041】(9)複数のデータセットを通信するため
のコンピュータ読み出し可能媒体であって、それぞれの
データセットを複数のセグメントに分割する(310)
よう構成されたロジックと、分割された前記データセッ
トに従って、前記セグメントのそれぞれに送信優先順位
を割り当てる(320)よう構成されたロジックと、前
記セグメントを前記割り当てられた優先順位の順に送信
することで、優先順位のより高いセグメント(340)
間の送信アイドル時間(350)中に、より低い優先順
位のセグメントが送信される(360)よう構成された
ロジックと、を含む、コンピュータ読み出し可能媒体。 (10)前記データセットの少なくとも1つに優先順位
を割り当てる(320)ことで、該優先順位が割り当て
られたデータセットのセグメントに、より高い優先順位
が割り当てられるよう構成されたロジックをさらに含
む、上記(9)に記載のコンピュータ読み出し可能媒
体。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に従うカメラの実施形態の概略図。 【図2】図1に示されるようなカメラを含むデータ転送
システムの実施形態の概略図。 【図3】図2のデータ転送システムの例示的なフローチ
ャート。 【図4】図2のデータ転送システムの例示的なタイミン
グ図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】複数のデータセットを通信する方法であっ
    て、 それぞれのデータセットを複数のセグメントに分割し、 分割された前記データセットに従って、前記セグメント
    のそれぞれに送信優先順位を割り当て、 前記割り当てられた優先順位の順に前記セグメントを送
    信することで、優先順位のより高いセグメント間の送信
    アイドル時間中に、より低い優先順位のセグメントが送
    信されるようにする、複数のデータセットを通信する方
    法。
JP2002232750A 2001-08-13 2002-08-09 複数のデータセットを通信する方法 Withdrawn JP2003152819A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/928,317 US20030031206A1 (en) 2001-08-13 2001-08-13 Bandwidth management for packetized image data
US09/928,317 2001-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152819A true JP2003152819A (ja) 2003-05-23
JP2003152819A5 JP2003152819A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=25456076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232750A Withdrawn JP2003152819A (ja) 2001-08-13 2002-08-09 複数のデータセットを通信する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030031206A1 (ja)
JP (1) JP2003152819A (ja)
DE (1) DE10234128A1 (ja)
GB (1) GB2380026B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050134691A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Cox Earl C. Method and system for a communication device having a single button photo send
JP4312633B2 (ja) * 2004-03-15 2009-08-12 Okiセミコンダクタ株式会社 送信方法および送信装置
US8325600B2 (en) 2005-12-30 2012-12-04 Intel Corporation Segmentation interleaving for data transmission requests
US20130089080A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Cambridge Silicon Radio Limited Data merging for bluetooth devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447149A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Nec Corp Packet exchange system
US6018515A (en) * 1997-08-19 2000-01-25 Ericsson Messaging Systems Inc. Message buffering for prioritized message transmission and congestion management
JPH11146224A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nikon Corp デジタルスチルカメラ
US6584509B2 (en) * 1998-06-23 2003-06-24 Intel Corporation Recognizing audio and video streams over PPP links in the absence of an announcement protocol
GB2344029A (en) * 1998-10-02 2000-05-24 Gen Datacomm Adv Res Transmission of data packets of different size and priority
WO2002028057A2 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for transmitting data
GB0027071D0 (en) * 2000-11-06 2000-12-20 Nokia Networks Oy Data transmission

Also Published As

Publication number Publication date
GB0218331D0 (en) 2002-09-18
GB2380026A (en) 2003-03-26
DE10234128A1 (de) 2003-03-06
GB2380026B (en) 2005-08-24
US20030031206A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256315B1 (en) Network to network priority frame dequeuing
US5675573A (en) Delay-minimizing system with guaranteed bandwidth delivery for real-time traffic
US7123622B2 (en) Method and system for network processor scheduling based on service levels
JP4091665B2 (ja) スイッチ・ネットワーク要素における共用メモリ管理
US6226267B1 (en) System and process for application-level flow connection of data processing networks
US6426943B1 (en) Application-level data communication switching system and process for automatic detection of and quality of service adjustment for bulk data transfers
US7685250B2 (en) Techniques for providing packet rate pacing
KR101006114B1 (ko) 콘텐츠 푸시 서비스
US6542513B1 (en) Optimistic, eager rendezvous transmission mode and combined rendezvous modes for message processing systems
EP1646192A2 (en) Packet switch, scheduling device, drop control circuit, multicast control circuit and QOS control device
US6795870B1 (en) Method and system for network processor scheduler
EP0829986A1 (en) System for improving data throughput of a TCP/IP Network connection with slow return channel
US7715436B1 (en) Method for UDP transmit protocol offload processing with traffic management
JP2002541732A5 (ja)
US7457845B2 (en) Method and system for TCP/IP using generic buffers for non-posting TCP applications
EP1124357B1 (en) Method and device for communicating between a first and a second network
KR20020091202A (ko) 네트워크 프로세서가 흐름 큐의 연결 해제/재연결을 통해출력을 스케줄링하는 방법 및 시스템
CN112600684A (zh) 云业务的带宽管理及配置方法及相关装置
US7209489B1 (en) Arrangement in a channel adapter for servicing work notifications based on link layer virtual lane processing
US6618380B1 (en) Priority queueing
JP2003152819A (ja) 複数のデータセットを通信する方法
Varada et al. Data flow and buffer management in multi-channel data link controller
US6373818B1 (en) Method and apparatus for adapting window based data link to rate base link for high speed flow control
Jacobson Design and implementation of an integrated voice, data, and video services network
EP2056192A1 (en) A data element queueing device and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060301