JP2003150873A - User certification system and system using it - Google Patents

User certification system and system using it

Info

Publication number
JP2003150873A
JP2003150873A JP2001352937A JP2001352937A JP2003150873A JP 2003150873 A JP2003150873 A JP 2003150873A JP 2001352937 A JP2001352937 A JP 2001352937A JP 2001352937 A JP2001352937 A JP 2001352937A JP 2003150873 A JP2003150873 A JP 2003150873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
authentication
server
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001352937A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuichi Yamaki
八巻龍一
Yasuhisa Ueno
上野安久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOTHTEC KK
Cosmos Computer Kk
Original Assignee
BOTHTEC KK
Cosmos Computer Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOTHTEC KK, Cosmos Computer Kk filed Critical BOTHTEC KK
Priority to JP2001352937A priority Critical patent/JP2003150873A/en
Publication of JP2003150873A publication Critical patent/JP2003150873A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem that a prevention of a sale copy of various contents exists from conventional, in a sale of a network of digital contents (partly including CD-ROM), a user certification system for confirming whether or not a user is a correct user for a predetermined period of time or every at a predetermined interval and a good system for solving a problem that an accounting is carried out corresponding to a period when the user utilizes an electronic information or an incorrect utilization of a person other than the correct user is prevented do not exist. SOLUTION: For the above object, in the user certification system, a user certification means for confirming the user every at a predetermined interval and a resulting means for controlling a function are provided at an electronic information sold. More preferably, for the certification, a case that the certification is confirmed by accessing to a site and a case being not the above case that a confirmation means may be provided exist. When the judgment of the user is not required, for example, a continuing of an accounting, a check method which is not conscious for the user is preferable and such the method is provided.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ(ソフ
トウエア、音楽データ、画像データなど電子データにな
る物を全てを含む)を販売/貸出/提供するシステムにお
いて、ユーザにとって、都合のよいボリュームで電子情
報を購入/レンタルすることを可能とする販売/貸出シス
テムに用いられる、ユーザ認証システム及びそれを用い
たシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for selling / renting / providing contents (including all things that become electronic data such as software, music data, image data) in a volume convenient for the user. The present invention relates to a user authentication system and a system using the same, which are used in a sales / rental system that enables purchase / rental of electronic information.

【0002】文字の定義明細書、図に記載された購入
者、顧客、ユーザ、会員とはコンテンツを使用すること
を目的としたお客様の事で同義語として扱うものとす
る。明細書に記載された、プログラム、データのやり取
りに使用される電送路、ネットワ―ク、インターネット
はデジタルデータを送付することができ又、ユーザとの
やり取りができる双方向性を有する、各種のデジタル放
送、無線も含むものとする。
Definitions of characters Purchasers, customers, users and members described in the specification and figures are synonymous with customers for the purpose of using the contents. The programs, transmission lines used for exchanging data, networks, and the Internet described in the specification can transmit digital data, and also have various types of digital data that are interactive with each other. Broadcast and wireless shall be included.

【0003】[0003]

【従来技術】従来、特開平2000−293368号、
特開平11−27257号等に開示されているように、
ソフトウエアなど複製が可能な情報を販売する場合、複
製を防御するコピーガード機能を備えた商品を販売した
り、不正コピーしたソフトを利用できなくなるように正
規ユーザか否かを認証する仕組みを組み込んだ商品を販
売したりする仕組みはいくつも提案されている。たとえ
ば、コピーガード機能については、コピーされるとカウ
ントをあげて、所定回数以上コピーすると、プログラム
が停止するように作成されているものなどが知られてい
る。 また、複製ガードとしては、ソフトウエアととも
に、特定の暗号キーを発生させるハードとセットで販売
する、ハードないものの、ソフトウエアを提供する媒体
たとえばCD−ROMがセットされていないと正常に動
作しないように作成されているものなどが知られてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-293368,
As disclosed in JP-A-11-27257 and the like,
When selling information that can be copied, such as software, sell a product that has a copy guard function to prevent copying, and incorporate a mechanism to authenticate whether or not you are an authorized user so that you cannot use illegally copied software. However, there are a number of proposals for mechanisms for selling products. For example, with respect to the copy guard function, it is known that the count is increased when copied, and the program is created so as to stop when the copy is performed a predetermined number of times or more. The copy guard is sold as a set together with the software for generating a specific encryption key together with the software. Although it does not have the hardware, it does not operate normally unless a medium for providing the software such as a CD-ROM is set. It is known that it has been created in.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記目的を達成する為
に、本発明の請求項1に記載のユーザ認証システムは、
購入時に発行された認証用データを、定期的に確認する
ことによって、コンテンツの正規購入者か否かを判断す
る判断手段を持つことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the user authentication system according to claim 1 of the present invention comprises:
It is characterized by having a judging means for judging whether or not the user is an authorized purchaser of the content by periodically checking the authentication data issued at the time of purchase.

【0005】請求項2記載の発明は、前記判断手段は、
第一所定時間毎に、ネットワークを介して認証サーバに
アクセスし、正規購入者か否かを判断する第一判断手段
と、前記第一所定時間より短い第2所定時間あるいは、
購入コンテンツ利用開始時に、正規購入者か否かを判断
する第2判断手段とを備えたことを特徴とする請求項1
記載のユーザ認証システム。
According to a second aspect of the invention, the judging means is
First determination means for accessing the authentication server via the network for each first predetermined time and determining whether or not the user is an authorized purchaser; and a second predetermined time shorter than the first predetermined time, or
The second determination means for determining whether or not the user is an authorized purchaser at the start of using the purchased content is provided.
User authentication system described.

【0006】請求項3記載の発明は、通信路を用いて購
入可能なコンテンツを購入したときに、正規購入者に認
証用データを発行するとともに、定期的に該認証データ
を確認する手段を持つことを特徴とする電子情報のユー
ザ認証システム。
The invention according to claim 3 has means for issuing authentication data to a legitimate purchaser and periodically confirming the authentication data when purchasing content that can be purchased using a communication channel. A user authentication system for electronic information, characterized in that

【0007】請求項4記載の発明は、正規購入者を管理
する管理サーバを有し、販売した利用コンテンツと共に
利用する認証プログラムによって、前記確認は、第一所
定間隔毎に、管理サーバに、アクセスして確認する第1
認証手段と、前記第一所定間隔とは異なる間隔で、第一
認証手段と異なる方法で認証する第2認証手段とを有す
る請求項3に記載のユーザ認証システム。
According to a fourth aspect of the present invention, the management server for managing the authorized purchaser is provided, and the confirmation is made at every first predetermined interval by the authentication program used together with the sold usage contents. First confirm
The user authentication system according to claim 3, further comprising an authentication unit and a second authentication unit that performs authentication at a different interval from the first predetermined interval by a method different from that of the first authentication unit.

【0008】請求項5記載の発明は、前記第2認証手段
は、コンテンツを利用機器に保存する情報をもって、確
認を行う請求項5に記載のユーザ認証システム。
According to a fifth aspect of the present invention, the user authentication system according to the fifth aspect, wherein the second authentication means performs confirmation by using information for storing the content in the utilizing device.

【0009】請求項6記載の発明は、前記第一所定間隔
は、購入されたコンテンツの利用期限もしくはそれより
短い時間毎に設定されていることと特徴とする請求項1
から5に記載のユーザ認証システム。
The invention according to claim 6 is characterized in that the first predetermined interval is set for each expiration date of the purchased content or for each shorter time period.
The user authentication system described in 5).

【0010】請求項7記載の発明は、請求項1から6ま
でのいずれかの認証システムを達成する認証用プログラ
ム。
The invention according to claim 7 is an authentication program for achieving the authentication system according to any one of claims 1 to 6.

【0011】請求項8記載の発明は、請求項1から6の
いずれかの認証システムを利用し、所定期間単位で、コ
ンテンツを販売するコンテンツ販売システム。
According to an eighth aspect of the invention, there is provided a content sales system which uses the authentication system according to any one of the first to sixth aspects and sells the content for each predetermined period.

【0012】請求項9記載の発明は、請求項1から6の
いずれかの認証システムを利用し、所定時間単位でコン
テンツを貸出しするコンテンツ貸出システム。
[0012] A ninth aspect of the present invention is a content lending system which utilizes the authentication system according to any one of the first to sixth aspects and lends content in predetermined time units.

【0013】請求項10記載の発明は、ネットワークを
通じてアクセスし、コンテンツの販売もしくは貸出、提
供するサイトにおいて、所定期間毎に、上記サイトの正
規購入者か否かを認証する認証手段を有するシステム。
The invention according to a tenth aspect is a system having an authentication means for authenticating whether or not a site is a regular purchaser of the site at a site for accessing, selling, renting or providing contents through a network, every predetermined period.

【0014】請求項11記載の発明は、前記認証手段
は、第一所定時間毎に、ネットワークを介して認証サー
バにアクセスし、正規会員か否かを判断する第一判断手
段と、前記第一所定時間より短い第2所定時間あるい
は、利用者の利用開始時に、正規会員か否かを判断する
第2判断手段とを備えたことを特徴とする請求項10記
載のシステム。
In the invention according to claim 11, the authenticating means accesses the authenticating server via the network every first predetermined time, and determines the authentic member. 11. The system according to claim 10, further comprising a second determination unit that determines whether or not the user is a regular member when a second predetermined time shorter than the predetermined time or when the user starts using the system.

【0015】請求項12記載の発明は、前記サイトは、
認証サーバと、会員に提供するコンテンツを管理するサ
ーバとを備え、認証サーバは、会員か否かを会員の課金
情報に応じて管理し、新ユーザか、正規ユーザか過去ユ
ーザかを判断し、コンテンツサーバに提供されているコ
ンテンツの動作を制御することを特徴とする請求項11
記載のシステム。
According to a twelfth aspect of the present invention, the site is
An authentication server and a server that manages content provided to members are provided, and the authentication server manages whether a member is a member or not according to billing information of the member and determines whether the user is a new user, a regular user, or a past user. The operation of controlling the content provided to the content server is controlled.
The system described.

【0016】請求項13記載の発明は、前記コンテンツ
サーバは、オンラインで提供するオンラインコンテンツ
と、売り切りあるいはオフラインで提供されるオフライ
ンコンテンツを提供し、オンラインコンテンツに関して
は、コンテンツサーバ接続時に、認証サーバにも確認し
て正規ユーザか否かを判断する第3判断手段を有し、オ
フラインコンテンツの場合は、第一及び第2判断手段を
構成する認証プログラムを提供し、ユーザがオフライン
でオフラインコンテンツを利用する場合に、ユーザ利用
端末のカウンタに応じて、第一認証手段あるいは第2認
証手段を起動させることを特徴とする請求項12記載の
システム。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the content server provides online content provided online and offline content that is sold out or provided offline. Regarding the online content, the content server connects to the authentication server when the content server is connected. Also has a third judging means for judging whether the user is an authorized user or not, and in the case of offline content, an authentication program constituting the first and second judging means is provided so that the user can use the offline content offline. 13. When performing, the system according to claim 12, wherein the first authentication means or the second authentication means is activated according to the counter of the user use terminal.

【0017】請求項14記載の発明は、前記第2判断手
段は、コンテンツに埋め込まれる認証プログラムと、コ
ンテンツ以外に設けられた認証プログラムとからなるこ
とを特徴とする請求項11記載のシステム。
According to a fourteenth aspect of the present invention, the second determination means comprises an authentication program embedded in the content and an authentication program provided in other than the content.

【0018】請求項15記載の発明は、前記第2判断手
段のコンテンツに埋め込まれたプログラムは、コンテン
ツ外のプログラムを起動し、ユーザに知られること無
く、認証を行うことを特徴とする請求項14記載のシス
テム。
According to a fifteenth aspect of the present invention, the program embedded in the content of the second determination means activates a program outside the content and performs authentication without the user's knowledge. 14. The system according to 14.

【0019】請求項16記載の発明は、前記第2判断手
段は、ユーザ側パソコン内蔵時計カウンタをチェック
し、カウント数に応じて、所定時間を計測する時間計測
手段を有する請求項11記載のシステム。
The invention according to claim 16 is the system according to claim 11, wherein the second judging means has a time measuring means for checking the clock counter built in the personal computer on the user side and measuring a predetermined time according to the count number. .

【0020】たとえば、NIFTYのパソコン通信用ソ
フト Nifterm(商品名)のように、通信のため
のソフトエア、すなわち、特定の環境でのみ利用する商
品について、会員のみに提供されるようなソフトウエア
があったが、これは、通信開始時は会員かどうかのチェ
ックはされるものの、ソフトの正規ユーザか否かをチェ
ックするものでなく、単に随時行われるバージョンアッ
プなどの正規ユーザが受けられるサービスを受けられる
かどうかか確認されるだけだった。したがって、この通
信ソフトは、通信の利用サービスにおいて利用開始に同
意すると、会員IDによって他人が利用できない商品で
あるため、定期的に利用者を特定する必要のない、いわ
ば特定の電子情報であったため、認証プログラムは必要
としていなかった。
For example, software such as NIFTY's personal computer communication software Nifterm (product name) is provided for members only for software for communication, that is, products used only in a specific environment. However, this does not check whether it is a regular user of the software, although it is checked whether it is a member at the beginning of communication, but rather a service that can be received by regular users such as version upgrades that are performed at any time. I was only asked if I could accept it. Therefore, if this communication software is a product that cannot be used by others by the member ID if the user agrees to start using the communication service, it is, so to speak, specific electronic information that does not need to identify the user on a regular basis. , Did not need a certification program.

【0021】本発明は、このような問題に着目し、所定
期間もしくは所定間隔毎に正規ユーザか否かを確認する
ユーザ認証システムを提供し、また、ユーザが電子情報
を利用する期間に応じて課金したり、あるいは、正規ユ
ーザ以外の不正利用を防止したりすることが可能なシス
テムを提供するものである。
The present invention pays attention to such a problem, provides a user authentication system for confirming whether or not the user is a regular user at predetermined intervals or at predetermined intervals, and also according to the period during which the user uses the electronic information. It is intended to provide a system capable of charging or preventing unauthorized use by unauthorized users.

【0022】[0022]

【発明の実施形態】本発明の実施形態について説明す
る。説明する実施形態は大別して、オンラインで提供さ
れるコンテンツ向けのオンラインサイトシステム(第1
実施形態)と、比較的長期に渡ってサイトに接続するこ
となく利用可能なソフトウエアのオフラインコンテンツ
の販売サイトシステム(第2実施形態)と、に分けて説
明する。
Embodiments of the present invention will be described. The described embodiment is roughly classified into an online site system for contents provided online (first
Embodiment) and a sales site system for offline content of software that can be used without connecting to a site for a relatively long period (second embodiment).

【0023】第1実施形態:オンラインサイトシステム 第1実施形態は、オンラインで提供されるコンテンツ向
けシステムに関する。図1は、本発明のサイト及びユー
ザPCの接続関係を模式化したものである。図1のう
ち、オンラインサイトシステムは、図1のサイトAのサ
ーバA1と会員認証サーバA2とで構成される。サイト
Aは、インターネットを介して、各ユーザY1,Y2の
パソコンに接続されている。
First Embodiment: Online Site System The first embodiment relates to a system for contents provided online. FIG. 1 is a schematic diagram of the connection relationship between the site and the user PC of the present invention. In FIG. 1, the online site system is composed of the server A1 of the site A of FIG. 1 and the member authentication server A2. The site A is connected to the personal computers of the users Y1 and Y2 via the Internet.

【0024】図2は、サイトAの構成を示すブロック
図、図3は、ユーザY1のパソコンの構成を示してい
る。図2、図3において、制御部A12,A22、Y1
2は、それぞれのコンピュータのCPU及びそれらを助
けるキャッシュやVRAM、表示制御部等を意味し、メ
モリA13,A23,Y13は、1次書き込み領域であ
る、RAM、A14,A24,Y14は、インターネッ
トあるいは相互にデータをやり取りする通信部で、無
線、有線のLANやダイヤル接続、専用回線の種類は限
定されるものではありません。また、データ格納部A1
1、A21、Y11は、それぞれ、必要とする情報が記
録されるストレージ機能を持ち、HDD以外に、CD、
MOなどの媒体によるデータ格納であってもかまわな
い。また、ユーザのパソコンにのみ、表示部Y15と入
力部Y16を開示しているが、もちろん、サーバ側にも
接続しても問題ない。それぞれのデータ格納部が格納す
る情報の詳細については、後述する。
FIG. 2 is a block diagram showing the structure of the site A, and FIG. 3 shows the structure of the personal computer of the user Y1. 2 and 3, the control units A12, A22, Y1
Reference numeral 2 denotes a CPU of each computer, a cache for assisting them, a VRAM, a display control unit, and the like. The memories A13, A23, and Y13 are primary write areas. RAM, A14, A24, and Y14 are the Internet or It is a communication part that exchanges data with each other, and the types of wireless, wired LAN, dial connection, and leased line are not limited. In addition, the data storage unit A1
1, A21 and Y11 each have a storage function for recording necessary information, and in addition to HDD, CD,
Data may be stored in a medium such as MO. Further, although the display unit Y15 and the input unit Y16 are disclosed only to the user's personal computer, it goes without saying that there is no problem even if they are connected to the server side. Details of the information stored in each data storage unit will be described later.

【0025】第1実施形態のシステムでは、サイトA
は、会員制の複数のオンラインコンテンツを提供するイ
ンターネットサイトを構成しており、ユーザは、一定の
月会費を納めると、サイトA上の複数のコンテンツを自
由に使えるサービスを行うサイトである。したがって、
月会費を納めている正規ユーザにのみ、サービスを提供
する仕組みを構築する必要がある。本実施例は、その仕
組みについての実施例を示している。
In the system of the first embodiment, site A
Is an Internet site that provides a plurality of membership-based online contents, and is a site where users can freely use a plurality of contents on the site A after paying a certain monthly membership fee. Therefore,
It is necessary to build a mechanism to provide services only to regular users who have paid the monthly fee. This example shows an example of the mechanism.

【0026】サイトAを構成するサーバA1、A2と、
ユーザY1を例にとって、サイトAのフロー及び、ユー
ザの登録、利用、課金情報確認、会員認証について説明
する。図4は、サイトAの通信フローを大まかに示した
ものである。図4に示すように、サイトAは、インター
ネットを介してアクセスされた情報を受信すると、ある
情報単位ごとに区切って、情報の受信処理を行う(S1
00)。受信した情報の中から、その情報の種類と特定
し、種類に応じた処理を行う。
Servers A1 and A2 constituting the site A,
Taking the user Y1 as an example, the flow of the site A, user registration, use, billing information confirmation, and member authentication will be described. FIG. 4 schematically shows the communication flow of the site A. As shown in FIG. 4, when the site A receives the information accessed via the Internet, the site A divides the information into certain information units and performs the information receiving process (S1).
00). From the received information, the type of the information is specified, and processing according to the type is performed.

【0027】例えば、まず、サーバA1の制御部A12
は、メモリA13上に展開されたプログラムによって、
通信部A14からの情報が、HELLOパケット情報か
否かを判断し(S110)、HELLOパケットであれ
ば、S111へ、そうでなければ、S120へ送る。H
ALLOパケットは、既に、ユーザが正規ユーザと認証
され、いずれかのコンテンツ(A,B,C)の利用開
始、あるいは利用中であることを示す情報であり、S1
11では、その利用コンテンツ(A,B,C)にあわせ
た、ユーザY1が必要と思われる情報を、データ格納部
A11から取り出し、一回のパケット容量にあわせて送
信パケットにまとめ、通信部A14から送信する(S1
12)。したがって、一度の送信パケットで足りない場
合は、ユーザY1からのHELLOパケットを受信する
度に、S100−S112を繰り返し、これによって、
利用コンテンツに必要な情報を、ユーザY1のパソコン
に送信する。
For example, first, the control unit A12 of the server A1
By the program expanded on the memory A13,
It is determined whether or not the information from the communication unit A14 is HELLO packet information (S110). If the information is a HELLO packet, the process is sent to S111. If not, the process is sent to S120. H
The ALLO packet is information indicating that the user has already been authenticated as a legitimate user and has started or is using one of the contents (A, B, C).
In 11, the information which is considered necessary for the user Y1 according to the used contents (A, B, C) is taken out from the data storage unit A11 and is combined into a transmission packet according to the packet capacity of one time, and the communication unit A14 Send from (S1
12). Therefore, if one transmission packet is not enough, S100-S112 is repeated every time a HELLO packet from the user Y1 is received.
The information necessary for the usage content is transmitted to the personal computer of the user Y1.

【0028】一方、制御部A12は、S100でHEL
LOパケットでないと判断すると、S120では、Si
gnパケットか否かを判断する。Signパケットは、
ユーザY1が、ユーザであるか否かの認証を求めている
ことを示すパケットを意味する。したがって,制御部A
12は、S120でSIGNパケットと判定すると、制
御部a12は、コンテンツサーバA1から、会員認証サ
ーバA2にユーザ認証を求める。サーバA2の制御部A
22は、サーバA1からの認証要求信号を通信部A1
4、A24を介して受取り、データ格納部A21に格納
された、認証211と比較照合して、ユーザ認証を行
う。S121のSIGNパケット処理(ユーザアカウン
ト認証処理)については、後ほど図5を用いて説明す
る。
On the other hand, the control unit A12 determines HEL in S100.
If it is determined that the packet is not an LO packet, in S120, Si
It is determined whether the packet is a gn packet. The Sign packet is
It means a packet indicating that the user Y1 is requesting authentication as to whether or not the user is Y1. Therefore, the control unit A
When 12 determines that the packet is a SIGN packet in S120, the control unit a12 requests the member authentication server A2 from the content server A1 for user authentication. Control unit A of server A2
The communication unit A1 22 receives the authentication request signal from the server A1.
4, received via A24, and compared and collated with the authentication 211 stored in the data storage unit A21 to perform user authentication. The SIGN packet processing (user account authentication processing) in S121 will be described later with reference to FIG.

【0029】制御部A22は、S121のSIGNパケ
ット確認処理が終ると、S122で、正規ユーザである
旨のアカウントパケットを、サーバA1に返し、サーバ
A1から、ユーザY1に送信される。これによって、ユ
ーザY1のパソコンは、正規ユーザであると認められた
ことを確認でき、ユーザY1は、次の操作、たとえば、
コンテンツの利用を開始、あるいは継続利用を行うこと
ができるようになる。SIGNパケットは、ユーザY1
が正規ユーザであっても、コンテンツ利用開始時だけで
なく、ユーザ側認証プログラムの判断で、あるタイミン
グで、SIGNパケットが送信され、正規ユーザである
か否かが確認できる。詳細については、後述する。
Upon completion of the SIGN packet confirmation processing in S121, the control unit A22 returns an account packet to the effect that it is an authorized user to the server A1 in S122, and is transmitted from the server A1 to the user Y1. As a result, the personal computer of the user Y1 can confirm that it has been recognized as an authorized user, and the user Y1 can perform the following operation, for example,
You can start using the content or continue using it. The SIGN packet is for the user Y1.
Even if the user is a legitimate user, a SIGN packet is transmitted at a certain timing not only at the start of content use but also by the user side authentication program, and it can be confirmed whether or not the user is a legitimate user. Details will be described later.

【0030】また、サーバA1の制御部A12は、S1
20でSIGNパケットでないと判断すると、S130
へ送り、S130では、課金パケットか否かを判断す
る。制御部A12は,S130で課金パケットでない場
合、受信情報が正常でないと判断し、図示していないエ
ラー処理を行って、情報待機状態に戻る。また、制御部
A12は、S130で、課金パケットであると判断する
と、S131では、サーバA1からサーバA2に課金情
報の確認コマンドを発信し、サーバA2の制御部A22
は、データ格納部A21に格納された、課金情報データ
212の中からユーザY1の課金情報を確認する。制御
部A22は、S132で確認結果をサーバA1に返信
し、サーバA1は、確認結果を、課金情報パケットとし
てユーザY1のパソコンに送信する。ユーザY1のパソ
コンの制御部Y12は、後述するように、送信された課
金情報(課金情報パケット)が継続を示していれば、課
金継続状態すなわち、正規ユーザと判断し、そのまま、
次の作業を行い、また、課金情報がNGの場合は、課金
中止状態、すなわち、正規ユーザと認められないと判断
して、サイトAの利用を禁止し、場合に応じて、課金情
報の更新を促す。
Further, the control unit A12 of the server A1 is
When it is determined that the packet is not the SIGN packet in S20, S130
Then, in S130, it is determined whether the packet is a charging packet. If the charging packet is not the charging packet in S130, the control unit A12 determines that the received information is not normal, performs error processing (not shown), and returns to the information waiting state. If the control unit A12 determines in S130 that the packet is a charging packet, the control unit A12 transmits a charging information confirmation command from the server A1 to the server A2 in S131, and the control unit A22 of the server A2.
Confirms the billing information of the user Y1 from the billing information data 212 stored in the data storage unit A21. The control unit A22 returns the confirmation result to the server A1 in S132, and the server A1 transmits the confirmation result to the personal computer of the user Y1 as a charging information packet. As will be described later, if the transmitted billing information (billing information packet) indicates continuation, the control unit Y12 of the personal computer of the user Y1 judges that the billing continuation state, that is, the legitimate user, and as it is,
Perform the following work. If the billing information is NG, determine that the billing has been stopped, that is, the user is not recognized as an authorized user, prohibit the use of site A, and update the billing information as the case may be. Encourage.

【0031】次にユーザY1から見た、説明を行う。ユ
ーザY1のパソコンの制御部Y12は、入力部Y16を
操作し、パソコン内のブラウザソフトを使って検索エン
ジンで検索して見つけたサイトAをクリックするなどし
て、サイトAへのアクセスを指示すると、コンテンツサ
ーバA1のメニュー112及びデモコンテンツA,B,
Cを見ることができ、ユーザY1は、表示部Y15に表
示された、サイトA1を利用するかどうかを判断する。
もちろん、サイトAは、仮ユーザ登録をしたもののみ、
デモを体験できるようにしてもいい。その場合は、メニ
ュー112だけが閲覧できる。そして、ユーザY1がサ
イトAを利用したいと判断し、入力部Y16を操作し
て、メニュー112の会員登録ボタンをクリックすると
(画面構成は図示なし)、先述の図4の通信フローにの
っとって、サーバA1との通信処理が開始される。
Next, a description will be given from the viewpoint of the user Y1. When the control unit Y12 of the personal computer of the user Y1 operates the input unit Y16 to instruct access to the site A by clicking the site A found by searching with the search engine using the browser software in the personal computer. , The menu 112 of the content server A1 and the demo contents A, B,
C can be seen, and the user Y1 determines whether to use the site A1 displayed on the display unit Y15.
Of course, Site A only has temporary user registration,
You may want to be able to experience the demo. In that case, only the menu 112 can be viewed. Then, the user Y1 determines that he / she wants to use the site A, operates the input unit Y16, and clicks the member registration button of the menu 112 (the screen configuration is not shown). According to the communication flow of FIG. The communication process with the server A1 is started.

【0032】ユーザY1が初めて会員登録する場合につ
いて説明する。前記クリックを行うと、サーバA1で
は、ユーザアカウント処理の一環として処理されるの
で、サーバA1に送信される送信パケットは、SIGN
パケットとなり、サーバA1は、図4で示した、S10
0,S110,S120を経て、S121でユーザアカ
ウント認証処理を行う。
The case where the user Y1 registers for the first time will be described. When the click is performed, the server A1 processes the user account as a part of the user account process. Therefore, the transmission packet transmitted to the server A1 is SIGN.
The packet becomes a packet, and the server A1 sends the packet to S10 shown in FIG.
After 0, S110, and S120, user account authentication processing is performed in S121.

【0033】図5は、ユーザアカウント認証処理の詳細
を示している。図5において、サーバA1は、受信した
SIGNパケットから、S210において、登録ユーザ
か否かを判断する。このとき、ユーザY1は、初めての
登録であり、当然、登録ユーザではなく、S220の処
理において、S221に送られる。
FIG. 5 shows details of the user account authentication process. In FIG. 5, the server A1 determines whether or not it is a registered user in S210 from the received SIGN packet. At this time, the user Y1 is the first registration, and is naturally not the registered user and is sent to S221 in the process of S220.

【0034】サーバA1は、S221で、ユーザY1か
らのSIGNパケットにユーザ情報の有無を確認する。
登録ボタンをクリックしただけの前記送信パケットには
当然、ユーザ情報はなく、サーバA1の制御部A12
は、S221において、当然、S224のユーザ情報要
求へ送付する。制御部A12は,S224において、ユ
ーザY1のパソコンに、ユーザ情報登録画面の送信パケ
ットを作成し、送信する。
In step S221, the server A1 confirms the presence or absence of user information in the SIGN packet from the user Y1.
Of course, there is no user information in the transmission packet that has just been clicked on the register button, and the control unit A12 of the server A1
In S221, of course, is sent to the user information request of S224. In step S224, the control unit A12 creates a transmission packet of the user information registration screen and transmits it to the personal computer of the user Y1.

【0035】ユーザY1のPCは、S224で作成送信
された入力フォーマットにしたがって,Y16を使っ
て、ユーザ情報を入力する。入力する情報は、課金のた
めの口座であったり、ユーザを特定するための、アカウ
ントや、メールアドレスなどである。なお、この登録が
仮登録すなわち、お試しの場合は、アカウントは発行さ
れるが、課金情報を入力する必要は無く、課金情報を入
力しなければ、仮登録ユーザとなる。もちろん、仮登録
と、本登録とで画面を変更するなどの処理を行う場合は
それにあわせて、ユーザが入力する項目を変更するなど
で対応してもよい。
The PC of the user Y1 inputs the user information using Y16 in accordance with the input format created and transmitted in S224. The information to be input is an account for billing, an account for identifying a user, an email address, or the like. If this registration is temporary registration, that is, a trial, the account is issued, but it is not necessary to input the charging information, and if the charging information is not input, the user becomes a temporary registration user. Of course, when processing such as changing the screen between the temporary registration and the main registration is performed, the items input by the user may be changed accordingly.

【0036】ユーザY1がユーザ情報を入力し、サーバ
A1に情報を送信する場合、SIGNパケットの中に、
入力したユーザ情報が含まれる形で送信され、この情報
付SIGNパケットは、サーバA1の制御部A12で上
述のS210,S220を介してS221の処理に送ら
れ、制御部A12は、S221の判断で、前回と違っ
て、ユーザ情報を含むので、S222へ送る。
When the user Y1 inputs the user information and sends the information to the server A1, the SIGN packet contains:
The input user information is transmitted in the form of being included, and this information-attached SIGN packet is sent by the control unit A12 of the server A1 to the process of S221 via the above-described S210 and S220, and the control unit A12 determines in S221. , Unlike the previous time, since the user information is included, it is sent to S222.

【0037】S222において、制御部A12は、アカ
ウントデータを照合し、同一アカウントの別ユーザがい
ないかどうか確認する。ここで、図5のフローにはない
が、当然、一致アカウントがあれば、別アカウントをユ
ーザに選択してもらい、アカウントの特定作業を繰り返
し行う。A12は、S222の中で、アカウントを特定
すると、その特定したアカウントデータとユーザY1の
課金データとを、サーバA2に送信する。サーバA2
は、制御部A22において、送信されたアカウントデー
タと、ユーザY1の課金情報をデータ格納部A21に格
納するとともに、課金データのうち、支払金融機関の口
座確認などを行う。この口座の確認は、図示しない口座
確認システムにサイトAで加入し、そこでチェックする
もとして、説明は省略する。もちろん、この確認で、利
用できない口座であった場合は、別の口座をユーザY1
に指示してもらうよう、やりとりを繰り返す。課金デー
タの確認が取れると、サーバA2は、チェックOKの信
号をサーバA1に返信し、サーバA1は、チェックOK
を確認する(S222)と、ユーザ登録できた旨のメッ
セージデータを含む、登録ユーザパケットを作成、ユー
ザY1に送信する(S223)。このとき、サーバA1
は、後述する、サイトAのユーザに配布される、ユーザ
認証プログラムも同時に送信する。
In S222, the control section A12 collates the account data and confirms whether there is another user with the same account. Here, although not in the flow of FIG. 5, of course, if there is a matching account, the user is asked to select another account, and the task of specifying the account is repeated. When the account is specified in S222, the A12 transmits the specified account data and the billing data of the user Y1 to the server A2. Server A2
In the control unit A22, the transmitted account data and the charging information of the user Y1 are stored in the data storage unit A21, and the account of the paying financial institution is confirmed from the charging data. This account confirmation is made by joining an account confirmation system (not shown) at the site A and checking it there, and a description thereof will be omitted. Of course, in this confirmation, if the account cannot be used, another account is set for the user Y1.
Repeat the interaction so that you can instruct me. When the billing data is confirmed, the server A2 returns a check OK signal to the server A1, and the server A1 checks OK.
Is confirmed (S222), a registered user packet including message data indicating that user registration has been completed is created and transmitted to user Y1 (S223). At this time, server A1
Simultaneously transmits a user authentication program, which will be described later and is distributed to the users of the site A.

【0038】ユーザY1は、登録ユーザパケットを受信
し、表示部Y15にメッセージが表示されると、サイト
Aのコンテンツを利用できるようになる。ユーザY1
が、サイトA1の会員専用コンテンツを利用する場合、
まず、インタネットブラウザなどに登録された、会員専
用サイトのメニューにつながる、アドレスもしくはブッ
クマークもしくはお気に入りをクリックして接続を命令
する。このとき、先ほどユーザに配布された、認証プロ
グラムが立ち上がり、以後、この認証プログラムを利用
しながら,サイトAの会員専用コンンツを利用する。
When the user Y1 receives the registered user packet and the message is displayed on the display section Y15, the content of the site A can be used. User Y1
When using the member-only content of site A1,
First, click the address, bookmark, or favorite that is linked to the menu of the member-only site registered in the Internet browser, etc. to order the connection. At this time, the authentication program previously distributed to the user is started up, and thereafter, while using this authentication program, the member-only contents of the site A are used.

【0039】図6は、この認証プログラムを用いたユー
ザY1側でのユーザ認証及び、課金情報確認のフローを
示している。ユーザY1は、サイトAのメニュー112
から、会員専用メニューを選択すると、ユーザY1のP
Cにユーザプログラムがダウンロードされているかどう
かを確認する。ユーザプログラムがダウンロードされて
いなければ、正規会員であっても、登録したときのパソ
コンと違うマシンでの利用となるので、3へ送り、ユー
ザ登録処理を行ってもらう。このとき、既に一度ユーザ
登録しているので、結局は、ユーザY1のパソコンにユ
ーザプログラムをダウンロードすることで終了するの
で、時間はあまりかからない。
FIG. 6 shows a flow of user authentication and billing information confirmation on the user Y1 side using this authentication program. User Y1 is on site A menu 112
If you select the member-only menu from the
Check whether the user program has been downloaded to C. If the user program is not downloaded, even if it is a regular member, it will be used on a machine different from the personal computer at the time of registration, so send it to 3 for user registration processing. At this time, since the user has already been registered once, the process is ended by downloading the user program to the personal computer of the user Y1, so that it does not take much time.

【0040】サイトA1は、S300でユーザY1のパ
ソコンにユーザプログラムがあることを確認すると、自
動的にユーザプログラムを起動させる。以後は、ユーザ
プログラムを用いて、正規ユーザであるかどうかの確認
と、課金情報の確認をしつつ、会員のコンテンツ利用サ
ービスを提供する。コンテンツ利用に関しては、後述す
るフローの中で会員であると認識されると、HELLO
パケットをサイトA1に送信することで行われる。すな
わち、ユーザY1のパソコンは、ユーザプログラム主動
で、サイトA1に、HELLOパケットを送信したり、
課金パケットを送信したりし、サイトA1は、図4に基
づいて、HELLOパケット受信時はコンテンツデータ
を返信し、課金パケット受信時には課金情報をA2に要
求し、課金情報を返信する。以下は、その課金情報のや
り取りを含めた、ユーザプログラム主動の正規ユーザが
否かの確認のフローについて説明する。
When the site A1 confirms in S300 that the user Y1's personal computer has the user program, it automatically starts the user program. After that, the contents use service of the member is provided while confirming whether or not the user is an authorized user and the billing information by using the user program. Regarding content usage, if you are recognized as a member in the flow described later, HELLO
This is done by sending the packet to site A1. That is, the personal computer of the user Y1 is the main user program and sends a HELLO packet to the site A1.
Based on FIG. 4, the site A1 sends back the content data when the HELLO packet is received, requests the billing information from the A2 when the billing packet is received, and sends back the billing information. The following is a description of the flow of checking whether or not the authorized user of the user program is active, including the exchange of the billing information.

【0041】ユーザプログラムをダウンロードしてはじ
めての利用の場合、ユーザプログラムは起動すると、ユ
ーザY1の課金情報に基づいて所定時間1を設定し、所
定時間1を超過したかどうかを確認する(S310)。
S310では、2回目以降のアクセス時に所定時間1を
設定することはない。この所定時間1は、十分に長い時
間が設定される。例えば、ユーザ登録する場合に、月極
め契約で合ったとすると、1ヶ月単位、或いは数ヶ月単
位の時間が設定され、年契約も可能であれば、半年とか
1年とかでもよく、その課金情報に応じて設定される。
したがって、設定時間1と言いながらも従量制 すなわ
ち、100時間までアクセスできるような契約の場合
は、その所定時間は、課金によって設定された100時
間と、今まで接続した時間の合計との差で比較されるの
で、カレンダーでいう時間と必ずしも一致するものでは
ない。S310では、契約期間に応じて、契約時間分の
ユーザパソコンに埋め込まれた計時カウンタから割り出
した、カウント値に達しているかどうかを比較するよう
に構成されている。これは、パソコンの時計をユーザが
設定しなおして利用することを防ぐためである。
In the case of the first use after downloading the user program, when the user program is started, the predetermined time 1 is set based on the accounting information of the user Y1 and it is confirmed whether or not the predetermined time 1 is exceeded (S310). .
In S310, the predetermined time 1 is not set for the second and subsequent accesses. The predetermined time 1 is set to a sufficiently long time. For example, when registering as a user, if it is agreed with a monthly contract, a time of one month or several months is set, and if an annual contract is possible, it may be half a year or one year, depending on the billing information. Is set.
Therefore, in the case of a contract that allows access for up to 100 hours even though it is set time 1, the predetermined time is the difference between 100 hours set by billing and the total time connected until now. As they are compared, they do not necessarily match the time on the calendar. In S310, it is configured to compare, according to the contract period, whether or not the count value calculated from the time counter embedded in the user personal computer for the contract time has been reached. This is to prevent the user from resetting and using the clock of the personal computer.

【0042】ここでは、課金は、1ヶ月単位の定額の契
約とし、設定時間1は、2ヶ月とする。初めての利用の
場合は、S310では、設定時間1を超える事はないの
で、S330に送付する。S330では、ユーザパソコ
ン内すなわち、ユーザプログラム内に記憶された課金情
報が、会員継続中であるかどうかのフラグを確認するこ
とで、会員であるかどうかをチェックするものである。
この課金チェックは、前回の課金情報チェックの時に、
サーバA2から送付された課金情報を、ユーザY1のパ
ソコン内に記録しておき、チェックの時にこの記録デー
タと確認する。したがって,リアルタイムの課金情報で
ないためS330でOKだからといって、今現在課金が
okとは限らない。
Here, it is assumed that the charge is a fixed amount contract for one month, and the set time 1 is two months. In the case of the first use, in S310, since the set time 1 is not exceeded, it is sent to S330. In S330, the billing information stored in the user personal computer, that is, in the user program, is to check whether or not the member is a member by checking the flag indicating whether or not the member is continuing.
This billing check is performed at the time of the last billing information check.
The billing information sent from the server A2 is recorded in the personal computer of the user Y1 and the recorded data is confirmed at the time of checking. Therefore, just because the billing information is not real-time billing and OK in S330 does not mean that the billing is currently OK.

【0043】S330において、今、初めての利用して
いる時は、課金情報は正常であり、会員であるから、S
315に送付される。ここで、例えば、別パソコンで利
用する場合など、課金情報が正常でない場合は、S31
1へ送付し、サーバA2に課金情報を問合せる。ユーザ
Y1は、ユーザプログラムによって、S315に送付さ
れると、SIGNパケットを送信し、ユーザY1はサイ
トにログイン要求を行う。
At S330, the billing information is normal when the user is using the service for the first time, and the member is a member.
315 will be sent. Here, if the billing information is not normal, for example, if it is used on another personal computer, S31
1 and inquires of the charging information to the server A2. When the user Y1 is sent to S315 by the user program, the user Y1 sends a SIGN packet, and the user Y1 makes a login request to the site.

【0044】サイトA1は、SIGNパケットを受取
り、図4に示すS100、S120〜S122のフロー
に沿って、ユーザY1が会員であるか否かをチェック
し、Y1が正規ユーザであれば、ログオンを許可する情
報を含めたアカウントパケットを返信する。ユーザY1
のパソコンのユーザプログラムは、サーバA1からアカ
ウントパケットを受取ると、S316でアカウントパケ
ットの中身をチェックし、ログオン許可状態であれば、
S317へ送付する。なお、ユーザプログラムは、アカ
ウントパケットの中身が不許可であれば、不許可である
ことを表示部Y16に表示し、課金情報を更新するかど
うかをユーザY1に確認させ、更新する場合は、課金情
報更新パケット送信フローS340に移動する。
The site A1 receives the SIGN packet, checks whether or not the user Y1 is a member according to the flow of S100 and S120 to S122 shown in FIG. 4, and if Y1 is an authorized user, logs on. Returns an account packet that includes the information to allow. User Y1
When receiving the account packet from the server A1, the user program of the personal computer (1) checks the contents of the account packet in S316, and if the logon is permitted,
Send to S317. If the content of the account packet is not permitted, the user program displays on the display unit Y16 that the account packet is not permitted, and asks the user Y1 to confirm whether or not to update the charging information. The process moves to the information update packet transmission flow S340.

【0045】S317では、S316でユーザログオン
許可されたので、コンテンツメニューから利用コンテン
ツを選択し、HELLOパケットを作成し、送信する。
サイトA1をユーザY1からHELLOパケットを受取
ると、既にユーザ認証されていることを認識でき、S3
18では、コンテンツを利用するために必要なデータを
ユーザY1に返信する。そして、ユーザY1のユーザプ
ログラムは、S318でその受信したデータによって、
コンテンツの実行を行うとともに、S319で、所定時
間2を超えたかどうかの確認を行う。この所定時間2
は、前述の所定時間1よりもかなり短い時間、例えば、
1時間に一度とか、1日に一度程度の周期の時間が設定
され、設定時間2を超えると、自動的にパソコン内の課
金情報をチェックして、正規ユーザか否かを確認する。
このS319のチェックによって、不正コピーによる利
用を制限することができる。例えば、コンテンツそのも
のを不正に入手していたとしても、コンテンツ以外のユ
ーザプログラムがもつ、課金情報を密接に確認すること
で、正規ユーザであることが確認できなければ、コンテ
ンツの継続利用は困難であり、それによって、不正コピ
ー、不正利用を十分に阻止できる。
In step S317, the user logon is permitted in step S316, so that the content to be used is selected from the content menu, a HELLO packet is created, and the packet is transmitted.
When the site A1 receives the HELLO packet from the user Y1, it can recognize that the user has already been authenticated, and S3
At 18, the data necessary for using the content is returned to the user Y1. Then, the user program of the user Y1 uses the received data in S318,
While executing the content, it is confirmed in S319 whether the predetermined time 2 has been exceeded. This predetermined time 2
Is considerably shorter than the above predetermined time 1, for example,
Once the time is set to once per hour or once a day, and when the set time exceeds 2, the billing information in the personal computer is automatically checked to see if the user is an authorized user.
By the check in S319, it is possible to restrict the use by illegal copying. For example, even if the content itself is illegally obtained, it is difficult to continue to use the content unless the user is confirmed to be a legitimate user by closely checking the billing information of the user program other than the content. Yes, it is possible to sufficiently prevent illegal copying and unauthorized use.

【0046】所定時間2を超えていない場合は、S32
0で、ユーザY1がコンテンツの利用中断を指示してい
るかどうかを確認し、中断なら、終了、継続なら、S3
18からS320を繰り返し行い、利用コンテンツに必
要なHELLOパケットの送信、受信を繰り返す。
When the predetermined time 2 is not exceeded, S32
At 0, it is confirmed whether or not the user Y1 has instructed to suspend the use of the content.
The process from S18 to S320 is repeated, and the transmission and reception of the HELLO packet necessary for the used content are repeated.

【0047】少し戻って、フローを説明する。ユーザY
1のユーザプログラムは、図6のS310で所定時間1
を超えた場合、S311で、サーバA2内の課金情報を
取得すべく、課金確認パケットを送信する。サーバA1
は、課金情報確認パケットを受取ると、図4に示すよう
に、S100,S120を介して、S130で課金パケ
ットと認識し、S131で課金情報の確認を行う。課金
チェックに関しては、後述する。ここでは、サーバA1
は、S131において、サーバA2に課金情報のチェッ
クを依頼し、サーバA2は、課金情報をチェックし、そ
の課金結果をサーバA1に返信し、サーバA1は、課金
チェック結果を受取ると、S132で、ユーザY1のパ
ソコンに、課金チェック結果のパケットを送信する。
Returning a little, the flow will be described. User Y
The user program No. 1 has a predetermined time 1 in S310 of FIG.
If it exceeds the value, in S311, a billing confirmation packet is transmitted in order to obtain the billing information in the server A2. Server A1
When receiving the charging information confirmation packet, the server recognizes the charging information in S130 via S100 and S120 as shown in FIG. 4, and confirms the charging information in S131. The charge check will be described later. Here, the server A1
Requests the server A2 to check the billing information in S131, the server A2 checks the billing information, and returns the billing result to the server A1. When the server A1 receives the billing check result, in S132, The packet of the charging check result is transmitted to the personal computer of the user Y1.

【0048】ユーザY1のパソコンのユーザプログラム
は、図6のS312で、結果パケットを受取るまで待機
し、受取ると、S313で、サーバ内の課金情報が継続
を示しているかどうかを確認する。受信したパケット情
報が継続を示す場合、ユーザプログラムは、所定時間1
を更新する。所定時間1は、サーバA2内の課金情報に
応じて設定されるので、例えば、ユーザY1が11月に
S310のフローで前回の所定時間1を超えたとする
と、2ヶ月後の翌年1月に所定時間を設定更新する。こ
の設定更新は、同時にパソコン内の課金情報も一緒に書
き換えるようにすると、便利である。
The user program of the personal computer of the user Y1 waits in S312 of FIG. 6 until the result packet is received, and then, in S313, it is confirmed whether or not the billing information in the server indicates continuation. If the received packet information indicates continuation, the user program sets 1 for a predetermined time.
To update. Since the predetermined time 1 is set according to the billing information in the server A2, if the user Y1 exceeds the previous predetermined time 1 in the flow of S310 in November, for example, the predetermined time is set in January of the following year, two months later. Set and update the time. This setting update is convenient if the billing information in the personal computer is also rewritten at the same time.

【0049】一方、ユーザプログラムは、S313で、
受信した課金パケットの中身をチェックして、課金停止
である情報を受取った場合、ユーザY1に、課金中断中
であることを示し、S340にて、課金再開のための課
金更新パケットを送信する。サイトA1は、課金更新パ
ケットを受信すると、サーバA2とユーザY1との間で
課金情報更新のやりとりを行い、更新結果をユーザY1
に返信する。ユーザプログラムは、S341で、この返
信された結果を受取ると、S342で、パソコン内の課
金情報を更新するとともに、更新された課金情報を元に
所定時間1も再設定する。
On the other hand, the user program is
When the content of the received charging packet is checked and the information indicating that the charging is stopped is received, it indicates to the user Y1 that the charging is suspended, and in S340, a charging update packet for restarting the charging is transmitted. When the site A1 receives the charge update packet, the site A1 exchanges the charge information between the server A2 and the user Y1 and sends the update result to the user Y1.
Reply to. Upon receiving the returned result in S341, the user program updates the billing information in the personal computer in S342 and resets the predetermined time 1 based on the updated billing information.

【0050】ユーザプログラムは、S314で課金情報
を更新すると、S315に送る。S315は上述したの
で、以下省略する。
After updating the billing information in S314, the user program sends the billing information to S315. Since S315 has been described above, it will be omitted below.

【0051】次に、図7を用いて、課金情報の確認、更
新のフローについて説明する。課金情報を更新、あるい
は確認を依頼する場合、ユーザプログラムは、課金パケ
ットを作成し、送信する。サーバA1は課金パケットを
受取ると、図4に示すフローに沿って、S130で課金
パケットと判断し、S131で課金パケットの処理を行
う。図7は、その処理の詳細を示している。
Next, the flow of checking and updating the billing information will be described with reference to FIG. When updating the charging information or requesting confirmation, the user program creates and transmits a charging packet. When the server A1 receives the billing packet, the server A1 determines that it is a billing packet in S130 and processes the billing packet in S131 according to the flow shown in FIG. FIG. 7 shows the details of the processing.

【0052】サーバA1は、課金パケットを受信する
と、サーバA2に課金パケットを送信し、処理を依頼す
る。サーバA2は、まず、S400で、登録ユーザかど
うかを確認する。課金パケットは、そのパケットが登録
ユーザか、仮登録ユーザかの情報をもっており、そのフ
ラグの有無で判断し、登録ユーザであれば、S410へ
送付し、登録ユーザでなければS420へ送付する。仮
登録ユーザの処理については、後述する。
Upon receiving the billing packet, the server A1 sends the billing packet to the server A2 to request the processing. The server A2 first confirms in S400 whether or not the user is a registered user. The charging packet has information as to whether the packet is a registered user or a provisional registered user. Judgment is made based on the presence or absence of the flag. If the packet is a registered user, it is sent to S410, and if it is not a registered user, it is sent to S420. The process of the temporarily registered user will be described later.

【0053】サーバA2は、S400でユーザY1が登
録ユーザであると確認すると、S410で課金情報の更
新か否かを判断する。課金情報の更新の場合、S411
において、データ格納部A21に格納された課金データ
212を、ユーザが送信してきた課金データに応じて変
更する。ユーザY1が送付する課金データは、契約期間
の延長、一次利用停止、解約などにも対応するが、ここ
では、契約延長を意味するものとする。すると、課金デ
ータは自動的に正規ユーザである期間を延長するように
データを更新し、S412において、更新結果データを
サーバA1に返信する。サーバA1は、受取った更新結
果データから、交信結果データをユーザY1のパソコン
に返信する。
When the server A2 confirms that the user Y1 is a registered user in S400, the server A2 determines whether or not the charging information is updated in S410. In the case of updating the charging information, S411
At, the charging data 212 stored in the data storage unit A21 is changed according to the charging data transmitted by the user. The billing data sent by the user Y1 corresponds to extension of the contract period, suspension of primary use, cancellation, etc., but here it means extension of the contract. Then, the charging data is automatically updated so as to extend the period of being a regular user, and in S412, the update result data is returned to the server A1. The server A1 returns the communication result data from the received update result data to the personal computer of the user Y1.

【0054】ユーザY1のパソコンのユーザプログラム
は、返信データを受取ると、例えば、図6に示したフロ
ーにそって、パソコン内の課金情報を更新したり、所定
時間1を再設定したりする。また、サーバA2は、S4
10において、課金情報更新でないとする場合、S41
3において、データ格納部A21から課金データ212
を読出し、継続、中止を確認するとともに、確認結果を
返信する(S414)。
Upon receiving the reply data, the user program of the personal computer of the user Y1 updates the billing information in the personal computer or resets the predetermined time 1 according to the flow shown in FIG. Also, the server A2 uses S4
If the charging information is not updated in step 10, S41
3, the charging data 212 from the data storage unit A21
Is read, and confirmation of continuation and cancellation is sent and the confirmation result is returned (S414).

【0055】ユーザ契約の形態にもよるが、毎月退会し
なければ自動更新するような場合、ユーザY1の課金デ
ータの更新は、支払が滞った場合と、退会、1次利用停
止する場合がほとんどになり、課金情報更新よりは、課
金情報確認のフローを増やした方が適切である。また、
仮登録ユーザの場合、ユーザプログラムは、仮登録ユー
ザは無料で利用する期間が定められているような場合
は、課金情報といっても、無料で利用できる時間を確認
することになる。したがって、サーバA2は、仮登録ユ
ーザからの課金パケットを受取ると、S400を介し
て、S420で仮登録ユーザからの要求であることを確
認し、S421に送付する。サーバA2は、S421で
無料で利用できる時間を規定した有効期限情報と、ユー
ザから送付されてきた仮登録ユーザのパソコン内時計カ
ウンタの数値とを比較する。比較の結果、有効期間内で
あれば有効、過ぎていれば、登録を促したり、利用停止
を通知するなどの情報を結果パケットとして、返信す
る。
Although it depends on the form of the user contract, in the case of automatic renewal unless the user withdraws monthly, the update of the billing data of the user Y1 is mostly due to delay in payment, withdrawal from membership, and suspension of primary use. Therefore, it is more appropriate to increase the flow of checking the billing information than to update the billing information. Also,
In the case of a temporary registration user, if the temporary registration user has a fixed period of use free of charge, the user program will check the chargeable time even if it is called billing information. Therefore, when the server A2 receives the charging packet from the temporary registration user, the server A2 confirms that the request is from the temporary registration user in step S420 via step S400, and sends the request packet to step S421. The server A2 compares the expiration date information defining the free use time in S421 with the numerical value of the clock counter in the personal computer of the temporary registration user sent from the user. As a result of the comparison, if it is within the valid period, it is valid, and if it has passed, information such as urging registration or notification of suspension of use is returned as a result packet.

【0056】サーバA2は、仮登録ユーザの管理とし
て、有効期限が過ぎた仮登録ユーザは、仮登録ユーザの
権利を失うので、ノンユーザとして登録する。不正利用
者や、仮登録の有効期限が過ぎたユーザは、S420で
仮登録ユーザと認められないので、S430へ送付さ
れ、不正状態である旨をアクセスしたノンユーザに送信
し、登録等促すパケットを返信する。
The server A2 registers the non-user as a non-user because the temporary registration user who manages the temporary registration user loses the right of the temporary registration user after the expiration date. Since an unauthorized user or a user whose temporary registration has expired is not recognized as a temporarily registered user in S420, it is sent to S430 and a packet is sent to the non-user who has accessed the information indicating that the user is in an unauthorized state, and a packet prompting registration, etc. To reply.

【0057】以上説明したように第1実施形態のシステ
ムは、オンラインコンテンツを会員向に利用可能に提供
するサービスを形作るに当たって、正規ユーザか否かを
時間の概念を持って確認するようにしたため、仮に、正
規ユーザが別パソコンでアクセスしても、そのパソコン
にユーザプログラムを送付し課金情報を確認するし、ま
た、毎回アクセス時に課金情報を確認しなくても、所定
時間1毎に課金情報をチェックすることで、長期にわた
って、不正に会員向けコンテンツを利用されることを防
ぐことができるし、そのチェックのために毎回アクセス
時に確認作業を行って、サーバ、ユーザ双方に通信負担
をかけることもない。
As described above, the system according to the first embodiment is configured to confirm whether or not the user is a legitimate user with the concept of time when forming a service that provides online contents to members so that they can be used. Even if an authorized user accesses another personal computer, the user program is sent to the personal computer to check the billing information. Even if the billing information is not checked every time the user accesses the billing information, By checking, it is possible to prevent unauthorized use of member content for a long period of time, and to check it every time you access it, you can check the work and put a communication burden on both the server and the user. Absent.

【0058】すなわち、本実施形態によれば、設定時間
1より短い時間は、サーバA2に課金情報を確認に行く
機会がないので、不正利用される可能性があるが、長期
にわたって課金を免れながら利用することはできないの
で、ユーザとしては、所定時間1以上に利用したい場合
は、結局課金情報を更新せざるを得ないので、安価な課
金チェックシステムで構築できる。
That is, according to the present embodiment, since there is no opportunity to go to the server A2 to check the charging information for a time shorter than the set time 1, there is a possibility that the server A2 may be illegally used, but while avoiding charging for a long time. Since the user cannot use it, if the user wants to use it for a predetermined period of time 1 or more, the charge information must be updated in the end, so that an inexpensive charge check system can be constructed.

【0059】さらに、設定時間2でもって所定時間1よ
り短い時間で課金状態をパソコン内のデータで確認する
ため、オンラインコンテンツの利用に必要と思われるプ
ログラムを、初期に認証後にコピーされるようなことが
あっても、所定時間2以上の時間利用されることを防ぐ
ことができる。したがって、高度のコピーガード機能を
持たせることなく、システムを構築でき、しかも、課金
サーバA2あるいは、サーバA1との間で何度も繰り返
し通信を行い、コンテンツ利用時の通信トラフィックの
悪化を防ぐことができる。
Further, since the charging state is confirmed by the data in the personal computer in the set time 2 and in a time shorter than the predetermined time 1, the program considered necessary for using the online content is copied in the initial stage after the authentication. Even in such a case, it is possible to prevent the use for a predetermined time of 2 or more. Therefore, it is possible to construct a system without providing an advanced copy guard function, and to prevent communication traffic from deteriorating when using contents by repeatedly communicating with the billing server A2 or the server A1. You can

【0060】なお、上記実施形態では、コンテンツの数
に関係なく、サイトAの利用に対して課金するものとし
て説明し、さらに、所定時間1を一律2ヶ月に設定して
説明した。しかしながら,複数のコンテンツを提供する
場合、そのシステムで提供するコンテンツ毎に設定して
もいいし、あるいはカテゴリー分けをして、いくつかの
コンテンツ毎に課金、時間管理を行ってもかまわない。
あるコンテンツが長期にわたって利用されるものならば
それ以上の長期時間に設定してもいいし、短期の利用が
メインであれば、短期間あるいはプリペイド式課金でも
かまわない。
In the above embodiment, the use of the site A is charged regardless of the number of contents, and the predetermined time 1 is set to 2 months. However, when a plurality of contents are provided, the contents may be set for each content provided by the system, or the contents may be divided into categories and the charging and time management may be performed for each of the contents.
If a certain content is used for a long period of time, it may be set to a longer time, and if the short-term use is main, short-term or prepaid billing may be used.

【0061】また、コンテンツそのものが沢山備わって
いたり、比較的ユーザとの通信が頻繁に必要なコンテン
ツが多い場合は、複数のサーバコンピュータをもって、
サイトA1を構成してもいいし、認証サーバA2も同様
である。また、ユーザプログラムについては、単に、ユ
ーザのパソコンにダウンロードされ、サイトAにアクセ
スするときに自動起動すると説明しているが、このユー
ザプログラムもコンテンツと一緒にコピーされて利用さ
れると、所定時間1の間不正利用されてしまうので、ア
カウントデータや、課金情報は、別ファイルにして保存
したり、別の共用ファイルに埋め込むなどの作業を行っ
てもよい。また、このユーザプログラム自体を別ファイ
ルにたとえば、コンピュータのシステムのDLLソフト
のような形で生成し、利用してもかまわない。この場
合、相当の技術レベルにある利用者でないと、ユーザプ
ログラムを見つけ課金情報やアカウントを不正に情報更
新することは困難になる。
If there are many contents themselves or there are many contents that require frequent communication with the user, use a plurality of server computers.
The site A1 may be configured, and the same applies to the authentication server A2. Also, the user program is described as being simply downloaded to the user's personal computer and automatically started when accessing the site A. However, if this user program is also copied and used together with the content, it will take a predetermined time. The account data and the billing information may be saved as a separate file or embedded in another shared file because the account data and the billing information may be illegally used for one period. The user program itself may be generated in a separate file, for example, in the form of DLL software of a computer system and used. In this case, unless the user is at a considerable technical level, it is difficult to find the user program and update the billing information and the account illegally.

【0062】次に第2実施形態について説明する。ソフ
トウエア販売システム
Next, the second embodiment will be described. Software sales system

【0063】本販売システムは、オフラインコンテンツ
を販売もしくはユーザ管理するシステムに間する。オフ
ラインコンテンツは、第1実施形態のオンラインコンテ
ンツに比べて、サーバにアクセスしないでも利用できる
ソフトウエアを意味する。本販売システムは、図1に示
すように、販売サイト用サーバA3と、ユーザ認証サー
バA2、ユーザの端末Y1及びこれらをつなぐ通信網、
例えばインターネットとで構成される。
The present sales system corresponds to a system for selling offline contents or managing users. The offline content means software that can be used without accessing the server as compared with the online content of the first embodiment. As shown in FIG. 1, the sales system includes a sales site server A3, a user authentication server A2, a user terminal Y1 and a communication network connecting them.
For example, it is composed of the Internet.

【0064】販売サーバA3の構成は、図1のサーバA
1とほぼ同じであり、図示しないが、数字のみを置き換
えて説明する。すなわち、サーバA3は、データ格納部
A31と、制御部A32とメモリ部A33と通信部A3
4とを有し、サーバA2と通信部を介して接続されてい
る。販売サイト用サーバA3は、販売するオフラインコ
ンテンツDのほかに、ユーザ認証プログラムを準備して
いる。
The configuration of the sales server A3 is the server A of FIG.
Although it is almost the same as 1 and is not shown, only the numbers will be replaced in the description. That is, the server A3 includes a data storage unit A31, a control unit A32, a memory unit A33, and a communication unit A3.
4 and is connected to the server A2 via the communication unit. The sales site server A3 prepares a user authentication program in addition to the offline content D to be sold.

【0065】ユーザY1は、パソコンからインターネッ
トを介して販売サイトAにアクセスし、ソフトウエアD
を購入する。なお、このソフトウエアDをユーザは2年
間利用したいとして購入したものとする。ユーザY1
は、このソフトウエアDを2年間という期限付きで購入
し、利用する権利をえた。サイトA3は、販売時に、こ
のソフトウエアDをダウンロードして販売するとともに
ユーザ認証のためのユーザプログラムを同時にダウンロ
ードさせる。そのとき、ユーザプログラムには、設定時
間3として、2年間という時間より短い時間を設定して
ダウンロードさせる。
The user Y1 accesses the sales site A from the personal computer through the Internet, and the software D
To buy. It is assumed that the user purchases this software D because he wants to use it for two years. User Y1
Acquired the right to purchase and use this software D for a period of two years. At the time of sale, the site A3 downloads and sells this software D, and simultaneously downloads a user program for user authentication. At that time, the user program is set to download for a set time 3 which is shorter than the time of two years.

【0066】この場合のサイトA3及びユーザY1での
ユーザプログラムの動作について、図8及び図9と、構
成の参考のための、図2及び図3を用いて説明する。図
8は、サイトAのサーバA3、A2の動作を示してい
る。図9は、ユーザプログラムの動作を示している。ユ
ーザY1は、サイトAで販売するコンテンツDを購入す
るため、サイトAにアクセスした場合について説明す
る。
The operation of the user program at the site A3 and the user Y1 in this case will be described with reference to FIGS. 8 and 9 and FIGS. 2 and 3 for reference of the configuration. FIG. 8 shows the operation of the servers A3 and A2 at the site A. FIG. 9 shows the operation of the user program. The user Y1 accesses the site A in order to purchase the content D to be sold on the site A.

【0067】サイトAは、会員(無料)でないとコンテ
ンツを購入できないので、まず、会員登録するため、登
録パケットを送信する。図8に示すように、サイトA3
は、ユーザY1からのパケットを受信するとパケット受
信処理を行う。サーバA3の制御部A32は、S510
で、パケットの種類を判別し、SIGNパケットならS
511へ、そうでなければ、S520へ送付する。S5
20でも、購入パケットか否かを確認する。この場合、
登録パケットは、どちらでもないので、S520で、S
530に送付され、S530で、正規ユーザ確認処理が
なされる。
Since the site A cannot purchase contents unless it is a member (free), first, a registration packet is transmitted in order to register as a member. As shown in FIG. 8, site A3
Performs packet reception processing when receiving a packet from the user Y1. The control unit A32 of the server A3 uses S510.
Then, determine the type of packet, and if it is a SIGN packet, S
511, otherwise send to S520. S5
Also at 20, it is confirmed whether the packet is a purchase packet. in this case,
The registration packet is neither, so in S520, S
It is sent to 530, and a regular user confirmation process is performed in S530.

【0068】正規ユーザ確認処理は、S530におい
て、サーバA3が、ユーザ認証サーバA2に登録パケッ
トを送信し、サーバA2において、ユーザ登録処理を行
う。サーバA2は、ユーザY1を登録すると、登録完了
パケットをサーバA3を介してユーザY1に返し、終了
する。ユーザY1は、その登録されたユーザアカウント
で、サイトAのサーバA2に再度アクセスし、SIGN
パケットをサーバA3に送信する。サーバA3は、SI
GNパケットを受信する(S500)と、また、S51
0において、SIGNパケットを識別し、S511で、
ユーザY1のユーザアカウント承認処理を行う。
In the regular user confirmation process, the server A3 transmits a registration packet to the user authentication server A2 in S530, and the server A2 performs the user registration process. After registering the user Y1, the server A2 returns a registration completion packet to the user Y1 via the server A3, and ends the process. The user Y1 accesses the server A2 of the site A again by using the registered user account, and executes SIGN.
Send the packet to server A3. Server A3 is SI
When the GN packet is received (S500), again S51.
At 0, the SIGN packet is identified, and at S511,
User Y1 user account approval processing is performed.

【0069】サーバA3は、ユーザ認証すると、ユーザ
Y1にユーザプログラムの有無を確認し、ユーザプログ
ラムを持っていなければ、ユーザプログラムをダウンロ
ードする。この場合はじめての購入であれば、ユーザY
1はユーザプログラムを持っていないので、ダウンロー
ドする。2つ目のコンテンツからはユーザープログラム
はダウンロードされないことになる。
When the server A3 authenticates the user, the server A3 confirms the presence / absence of the user program with the user Y1. If the user program does not have the user program, the user program is downloaded. In this case, if this is the first purchase, user Y
1 does not have a user program, so download it. The user program will not be downloaded from the second content.

【0070】ユーザプログラムがダウンロードされる
と、サーバA3は、今度、ユーザY1のパソコンにユー
ザプログラムを起動させ、さらに、正規ユーザの情報を
ユーザプログラムに認識させるよう、ユーザY1にアカ
ウントパケットを送信する。
When the user program is downloaded, the server A3, in turn, activates the user program on the personal computer of the user Y1 and transmits an account packet to the user Y1 so that the user program can recognize the information of the authorized user. .

【0071】これによって、ユーザY1は、購入画面へ
アクセスが可能となり、クリックして、購入パケットを
送信する。サーバA3は、この購入パケットを受信する
と、S520で、S521に送付され、購入するコンテ
ンツの選択が済んでいるかどうか確認し(S521)、
済んでいなければ、S531でコンテンツ選択を待つ。
S531で購入コンテンツが決定すると、S532でそ
のコンテンツの購入代金などをユーザに通知し、サーバ
A2に課金処理を依頼する。サーバA2で課金処理が終
了すると、課金処理が終了した旨ユーザY1に通知する
(S533)。
As a result, the user Y1 can access the purchase screen and click to send a purchase packet. Upon receiving this purchase packet, the server A3 sends it to S521 in S520, and confirms whether the purchase content has been selected (S521).
If not, the contents selection is waited in S531.
When the purchase content is determined in S531, the purchase price of the content is notified to the user in S532, and the server A2 is requested to perform the charging process. When the accounting process is completed by the server A2, the user Y1 is notified that the accounting process is completed (S533).

【0072】ユーザY1のユーザプログラムは、課金処
理結果パケットを受取ると、課金されたコンテンツが既
にダウンロードされているかどうかを確認し、ダウンロ
ードしていなければ、購入パケットをサーバA3に送信
する。送信された購入パケットは、購入したつまり選択
したコンテンツDも決定しているので、サーバA3は、
S521でS522に送信し、S522では、購入コン
テンツをパケットのサイズにリサイズして、ダウンロー
ドパケットをユーザY1のパソコンに送信する(S52
2)。サーバA3は、ダウンロード終了までデータを送
信し(S523)、終了すると、ユーザに終了メッセー
ジを送信するとともに、ユーザプログラムに、購入した
コンテンツを購入済みとして、記録する。
When the user program of the user Y1 receives the charge processing result packet, it checks whether the charged content has already been downloaded, and if not, sends a purchase packet to the server A3. Since the transmitted purchase packet also determines the purchased content D, that is, the selected content D, the server A3
In S521, the content is transmitted to S522, and in S522, the purchased content is resized to the packet size and the download packet is transmitted to the personal computer of the user Y1 (S52).
2). The server A3 transmits the data until the download is completed (S523), and when the download is completed, the server A3 transmits an end message to the user and records the purchased content as purchased in the user program.

【0073】図9は、ユーザプログラムの動作を示して
いる。ユーザY1は、サイトAのサーバからダウンロー
ドしたコンテンツDを利用する場合、そのコンテンツを
クリックする(S600)と、そのコンテンツDは、コ
ンテンツ利用者がユーザであるかどうかを確認するた
め、ユーザプログラムの有無を確認する(S610)。
ユーザプログラムが導入済みでなければ、正規ユーザで
はない可能性が高いので、ユーザY1に通知(S63
1)し、ユーザ登録処理などを続けることになる。この
場合、正規ユーザであるユーザY1がコンテンツDを利
用しようとしているので、ユーザプログラムは導入済み
でS611に送信される。コンテンツDは、S621
で、ユーザプログラムを起動し、ユーザプログラムは、
コンテンツDを購入したものかどうか確認する(S61
2)。
FIG. 9 shows the operation of the user program. When the user Y1 uses the content D downloaded from the server of the site A, the user Y1 clicks the content (S600), and the content D confirms whether the content user is the user or not. The presence or absence is confirmed (S610).
If the user program has not been installed, there is a high possibility that the user is not a legitimate user, so the user Y1 is notified (S63).
1) Then, the user registration process is continued. In this case, since the authorized user, the user Y1, wants to use the content D, the user program has already been installed and is transmitted to S611. The content D is S621.
Then, start the user program, and the user program
It is confirmed whether the content D has been purchased (S61).
2).

【0074】コンテンツD購入時に、ユーザプログラム
には、購入済みフラグが更新されているので、購入した
ものと判断される。なお、購入してなければ、ユーザY
1に通知(S631)することになるが、S612購入
済みであると判断すると、S613に送付する。ユーザ
プログラムは、所定時間3を経過しているかどうかを確
認する。この所定時間3は、オフラインコンテンツにお
いては、購入時に無期限、あるいは、長期(例えば3
年)を選択していても、それよりも短い期間で設定され
る時間で、例えば、3ヶ月とかで設定されるものであ
り、購入日時を基準にして、購入時あるいは更新時に設
定される。S613で所定時間3を超えたかどうか確認
すると、購入したばかりのユーザY1の場合、S614
に送付され、パソコン内でユーザ認証を行う。たとえ
ば、ユーザにパスワードを入力してもらうような仕組み
でもよい。ユーザ認証すると、初めてコンテンツDを利
用可能になる。
At the time of purchasing the content D, the purchased flag is updated in the user program, so it is determined that the user program has been purchased. If not purchased, user Y
1 is notified (S631), but if it is determined that S612 has been purchased, it is sent to S613. The user program confirms whether the predetermined time 3 has elapsed. This predetermined time 3 is an indefinite period at the time of purchase for offline content, or a long period (for example, 3
Even if (Year) is selected, it is set in a shorter period of time, for example, 3 months, and is set at the time of purchase or renewal based on the purchase date and time. If it is confirmed in S613 whether or not the predetermined time 3 has been exceeded, if the user Y1 who has just purchased, S614
Will be sent to and will be authenticated on the computer. For example, a mechanism that allows the user to enter a password may be used. When the user is authenticated, the content D can be used for the first time.

【0075】ここで、説明を省略しているが、第1実施
形態で説明したように、S615の後に、所定時間3よ
り短い時間間隔でユーザ承認を行うようなプログラムを
ユーザプログラムに持たせ、起動した後でも不正利用で
きないような仕組みしてもかまわない。また、コンテン
ツDを数ヶ月利用した場合、ユーザプログラムは、S6
13で所定時間3と購入日とを比較し、所定時間を超え
ると、S621に送付する。S621では、コンテンツ
Dを起動し、利用できるようにするとともに、バックグ
ランドで、サイトAにSIGNパケットを送信してアク
セスし、S622でユーザ認証を行う。ユーザ認証で正
規ユーザと確認された場合、所定時間3を更新する。な
お、S622でユーザ認証に失敗すると、図示していな
いけれども、例えば、S631に送付して、ユーザに通
知し、ユーザ登録処理を行ってもらえばよい。
Here, although the description is omitted, as described in the first embodiment, after S615, the user program is provided with a program for user approval at a time interval shorter than the predetermined time 3. A mechanism that prevents unauthorized use even after starting may be used. In addition, when the content D is used for several months, the user program executes S6.
In step 13, the predetermined time 3 is compared with the purchase date, and if it exceeds the predetermined time, it is sent to S621. In S621, the content D is activated and made available, and in the background, a SIGN packet is transmitted to the site A for access, and user authentication is performed in S622. When it is confirmed by the user authentication that the user is an authorized user, the predetermined time 3 is updated. It should be noted that if the user authentication fails in S622, although not shown, it may be sent to S631 to notify the user and perform the user registration process, for example.

【0076】次に、コンテンツDがたとえば、ユーザY
1からユーザY2にコピーされた場合について説明す
る。ユーザY2はサイトAにユーザ登録していないの
で、コピーしたコンテンツDを起動すると、S610で
ユーザプログラムが起動しないので、その旨ユーザY2
に通知がなされ、ユーザY2は利用を止めるか、サイト
Aにアクセスしてユーザ登録をしないと利用できなくな
る。かりにユーザプログラムも含めてコピーしたとして
も、定期的にすなわち所定期間3のたびにサイトAにア
クセスしてユーザ認証を行うので、購入していないユー
ザは利用できなくなってしまう。したがって、長期間の
不正使用を防ぐことができる。
Next, the content D is, for example, user Y.
A case where the data is copied from No. 1 to the user Y2 will be described. Since the user Y2 has not registered as a user in the site A, when the copied content D is started, the user program does not start in S610.
Is notified, and the user Y2 cannot use the service unless he stops the use or accesses the site A to register the user. Even if the user program is also copied, the user is not authenticated because the user is authenticated by accessing the site A periodically, that is, every time the predetermined period 3 is reached. Therefore, it is possible to prevent unauthorized use for a long period of time.

【0077】また、ユーザプログラムを起動するといっ
ても、数秒でできるため、ユーザには別のプログラムが
走っていることを意識させること無くユーザプログラム
を動作させることもできる。すなわち、ユーザY1の表
示部Y16に表示させないで動作させればよい。上記実
施形態では、課金についてその具体的手法について何ら
開示していないけれども、例えば、振込み用紙の送付で
あっても、クレジット決済でも、電子マネー決済であっ
てもよく、何ら限定されるべきものではない。たとえ
ば、電子決済であれば、即時に引き落とし、その結果を
送信通知できるし、毎月の利用決済であれば、サーバA
2は、月に一度利用決済を行い、その結果を課金情報に
反映させていればよい。
Since the user program can be started in a few seconds, the user program can be operated without making the user aware that another program is running. That is, the operation may be performed without displaying it on the display unit Y16 of the user Y1. In the above-mentioned embodiment, although no specific method of charging is disclosed, for example, it may be transfer of a transfer form, credit payment, or electronic money payment, and should not be limited. Absent. For example, if it is electronic payment, it can be immediately debited and the result can be sent and notified, and if it is monthly usage payment, server A
For item 2, it is sufficient to make payment once a month and reflect the result in the billing information.

【0078】また、第1、第2実施形態とも、所定時間
1、3は固定であるかのように説明しているが、例え
ば、課金の方法に応じて、あるいは今までの決済の実績
に応じて、その期間を変更するように構成してもかまわ
ない。所定時間2についても同様である。
In the first and second embodiments, the predetermined time periods 1 and 3 are explained as if they are fixed. However, for example, depending on the charging method or the past record of settlement. The period may be changed accordingly. The same applies to the predetermined time 2.

【0079】また、第1実施形態、第2実施形態は別々
に説明したが、サイトAを図1に示すように、サーバA
1、A2、A3で構成することによって、オンラインコ
ンテンツとオフラインコンテンツ両方を同時に扱うよう
に構成することも可能である。この場合、ユーザプログ
ラムが対応していれば、その利用コンテンツにあわせ
て、所定時間を設定したり、サーバと更新するときの送
信パケットの種別をコントロールすればよいし、別々に
ユーザプログラムをもたせてもよい。
Although the first embodiment and the second embodiment have been described separately, the site A is the server A as shown in FIG.
It is also possible to handle both online content and offline content at the same time by configuring with 1, A2 and A3. In this case, if the user program is compatible, the predetermined time may be set or the type of the transmission packet at the time of updating with the server may be controlled according to the content used, or the user program may be provided separately. Good.

【0080】また、正規ユーザが別のPCでオンライ
ン、オフラインコンテンツを利用する場合、さらには、
職場などにおいて複数の人でパソコンを利用する場合、
ユーザプログラムが、ユーザのアカウントと、パスワー
ドを管理するようにすれば、1台に1つのユーザプログ
ラムで対応可能であるし、また、複数台の場合、利用コ
ンテンツに応じて、複数台での利用が可能なコンテンツ
としてサービスするのか、1台別に課金するのかなどに
ついても設定することは可能である。たとえば、1台目
が2000円、2台利用時は、2500円が一月の利用
料として設定されていれば、複数台であっても、利用月
だけは別途500円徴収すればよい。
When an authorized user uses online / offline contents on another PC,
When multiple people use a computer at work, etc.,
If the user program manages the user's account and password, one user program can be used for each device, and in the case of multiple devices, use by multiple devices depending on the content used. It is also possible to set whether to serve as content that can be downloaded or whether to charge for each device. For example, if the first device is 2000 yen and the second device is 2500 yen as the monthly usage fee, even if there are multiple devices, only the usage month needs to be charged 500 yen separately.

【0081】コンテンツごとに課金する場合は、ダウン
ロードしていないパソコンで利用するときにユーザに通
知し、課金すればいい。他人のパソコンでサイトAにア
クセスし、利用する場合、設定時間1を短く設定するこ
とで、他人による利用を制限することができるばかり
か、他人にサイトAを宣伝することができる効果もあ
る。また、その場合、2代目の設定時間1が過ぎた後
に、サーバAにユーザY1がアクセスしたときに、課金
情報として、他人のパソコンでの利用について継続利用
を認めるかどうかを確認するように構成することで長期
にわたる不正利用を制限することができる。
In the case of charging for each content, the user may be notified and charged when using a personal computer that has not been downloaded. When the site A is accessed and used by another person's personal computer, setting the setting time 1 to be short can not only restrict the use by another person but also have the effect of promoting the site A to another person. Further, in that case, when the user Y1 accesses the server A after the second-generation setting time 1 has passed, it is configured to confirm whether or not the continuous use is permitted for the use by another person's personal computer as the billing information. By doing so, long-term unauthorized use can be restricted.

【0082】個人ユーザで利用する場合、せいぜい、個
人用2台別環境で1台程度であると思われ、それ以上
は、法人契約をしてもらうように構成することも可能で
ある。法人の場合、直接サイトAから各人の利用状況を
報告受けてもいいし、各個人のユーザプログラムに、法
人パソコンへの利用状況の明細を送付するようにして管
理するようにしてもいい。
When used by an individual user, at most, it is considered that there is only one device in the environment for two personal devices, and it is possible to have a corporate contract for more than that. In the case of a corporation, the usage status of each person may be directly received from the site A, or the usage status details for a corporate personal computer may be sent to the individual user program for management.

【0083】又、実施例ではコンテンツは、電送路を介
してダウンロードしたがCD−ROMで配付しても良
い。ユーザ認識プログラムチェツクを配付するコンテン
ツに内包、指示していれば上記例と同様に処理できる。
Further, in the embodiment, the content is downloaded via the electric transmission line, but it may be distributed by a CD-ROM. If the user recognition program check is included in the content to be distributed and instructed, the same processing as the above example can be performed.

【0084】[0084]

【発明の効果】以上実施形態を用いて説明したように、
所定時間毎にユーザ認証を行うようにしたので、ユーザ
に格別の意識をせず、また、頻繁にユーザ情報の確認を
行う通信をすることなく、ユーザに電子コンテンツを利
用していただき、その対価として課金することが可能で
ある。
As described above with reference to the embodiments,
Since user authentication is performed every predetermined time, users are required to use electronic contents without paying special attention to the contents and without frequent communication to confirm user information. It is possible to charge as.

【0085】[0085]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のシステムの接続状態を示す概念図であ
る。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a connection state of a system of the present invention.

【図2】第1実施形態のサイトAの構成を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a site A according to the first embodiment.

【図3】第1、第2実施形態のユーザY1のパソコンの
構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a personal computer of a user Y1 according to the first and second embodiments.

【図4】第1実施形態のサイトAの通信フローを示すフ
ロー図である。
FIG. 4 is a flowchart showing a communication flow of a site A of the first embodiment.

【図5】第1実施形態のサイトAのSIGNパケットの
フローを示すフロー図である。
FIG. 5 is a flow diagram showing a flow of a SIGN packet of the site A of the first embodiment.

【図6】第1実施形態のユーザY1のパソコン側のフロ
ーを示すフロー図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a flow on the personal computer side of a user Y1 according to the first embodiment.

【図7】第1実施形態のサイトAの課金処理を示すフロ
ー図である。
FIG. 7 is a flowchart showing a charging process of site A according to the first embodiment.

【図8】第2実施形態のサイトAのフローを示すフロー
図である。
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of a site A of the second embodiment.

【図9】第2実施形態のユーザY1のフローを示すフロ
ー図である。
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of a user Y1 according to the second embodiment.

【0086】[0086]

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A・・・実施例のサイトA A1・・第1実施形態のオンラインコンテンツサーバ A11・サーバAのデータ格納部 A12・サーバA1の制御部 A2・・第1、第2実施形態のユーザ認証サーバ A21・サーバA2のデータ格納部 A22・サーバA2の制御部 A3・・第2実施形態のオフラインコンテンツサーバ A: Example site A A1 ... Online content server of the first embodiment A11 / Server A data storage A12 / Control unit of server A1 A2 ... User authentication server of the first and second embodiments A21 / Server A2 data storage A22 / Control unit of server A2 A3 ... Offline content server of the second embodiment

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/00 310 G06F 15/00 310A Fターム(参考) 5B017 AA06 BA09 BB00 CA15 CA16 5B085 AE01 BA07 BG07 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06F 15/00 310 G06F 15/00 310A F term (reference) 5B017 AA06 BA09 BB00 CA15 CA16 5B085 AE01 BA07 BG07

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】購入時に発行された認証用データを、定期
的に確認することによって、コンテンツの正規購入者か
否かを判断する判断手段をもったユーザ認証システム。
1. A user authentication system having a judgment means for judging whether or not a person is an authorized purchaser of content by regularly checking the authentication data issued at the time of purchase.
【請求項2】前記判断手段は、第一所定時間毎に、ネッ
トワークを介して認証サーバにアクセスし、正規購入者
か否かを判断する第一判断手段と、前記第一所定時間よ
り短い第2所定時間あるいは、購入コンテンツ利用開始
時に、正規購入者か否かを判断する第2判断手段とを備
えたことを特徴とする請求項1記載のユーザ認証システ
ム。
2. The first judging means for accessing the authentication server via the network for every first predetermined time, and judging whether or not the customer is a legitimate purchaser, and the first judging means shorter than the first predetermined time. 2. The user authentication system according to claim 1, further comprising: a second determination means for determining whether or not the user is an authorized purchaser at a predetermined time or when starting to use the purchased content.
【請求項3】通信路を用いて購入可能なコンテンツを購
入したときに、正規購入者に認証用データを発行すると
ともに、定期的に該認証データを確認する手段を持つこ
とを特徴とする電子情報のユーザ認証システム。
3. An electronic device comprising means for issuing authentication data to a legitimate purchaser and periodically confirming the authentication data when purchasing content that can be purchased using a communication channel. Information user authentication system.
【請求項4】正規購入者を管理する管理サーバを有し、
販売した利用コンテンツと共に利用する認証プログラム
によって、前記確認は、第一所定間隔毎に、管理サーバ
に、アクセスして確認する第1認証手段と、前記第一所
定間隔とは異なる間隔で、第一認証手段と異なる方法で
認証する第2認証手段とを有する請求項3に記載のユー
ザ認証システム。
4. A management server for managing authorized purchasers is provided,
According to the authentication program used together with the used contents sold, the confirmation is performed at a first predetermined interval by a first authentication means for accessing and confirming the management server, and at a different interval from the first predetermined interval. The user authentication system according to claim 3, further comprising a second authentication unit that performs authentication by a method different from the authentication unit.
【請求項5】前記第2認証手段は、コンテンツを利用機
器に保存する情報をもって、確認を行う請求項5に記載
のユーザ認証システム。
5. The user authentication system according to claim 5, wherein the second authentication means performs confirmation by using information for storing the content in the device to be used.
【請求項6】前記第一所定間隔は、購入されたコンテン
ツの利用期限もしくはそれより短い時間毎に設定されて
いることと特徴とする請求項1から5に記載のユーザ認
証システム。
6. The user authentication system according to claim 1, wherein the first predetermined interval is set for each expiration date of the purchased content or for each shorter time period.
【請求項7】請求項1から6までのいずれかの認証シス
テムを達成する認証用プログラム。
7. An authentication program for achieving the authentication system according to any one of claims 1 to 6.
【請求項8】請求項1から6のいずれかの認証システム
を利用し、所定期間単位で、コンテンツを販売するコン
テンツ販売システム。
8. A content sales system that sells content in units of a predetermined period, using the authentication system according to claim 1.
【請求項9】請求項1から6のいずれかの認証システム
を利用し、 所定時間単位でコンテンツを貸出しするコンテンツ貸出
システム。
9. A content lending system that lends content on a predetermined time basis by using the authentication system according to claim 1.
【請求項10】ネットワークを通じてアクセスし、コン
テンツの販売もしくは貸出、提供するサイトにおいて、 所定期間毎に、上記サイトの正規購入者か否かを認証す
る認証手段を有するシステム。
10. A system having authentication means for authenticating whether or not a site is a regular purchaser of the site at a site for accessing, selling, renting, or providing contents through a network.
【請求項11】前記認証手段は、第一所定時間毎に、ネ
ットワークを介して認証サーバにアクセスし、正規会員
か否かを判断する第一判断手段と、前記第一所定時間よ
り短い第2所定時間あるいは、利用者の利用開始時に、
正規会員か否かを判断する第2判断手段とを備えたこと
を特徴とする請求項10記載のシステム。
11. The authenticating means accesses the authenticating server via a network at every first predetermined time to judge whether or not the user is a regular member, and a second shorter than the first predetermined time. For a predetermined time or when the user starts using,
11. The system according to claim 10, further comprising a second judging means for judging whether or not the member is a regular member.
【請求項12】前記サイトは、認証サーバと、会員に提
供するコンテンツを管理するサーバとを備え、 認証サーバは、会員か否かを会員の課金情報に応じて管
理し、新ユーザか、正規ユーザか過去ユーザかを判断
し、コンテンツサーバに提供されているコンテンツの動
作を制御することを特徴とする請求項11記載のシステ
ム。
12. The site comprises an authentication server and a server for managing contents provided to members, and the authentication server manages whether or not a member is a member according to the charging information of the member, and whether the user is a new user or authorized. The system according to claim 11, wherein the system determines whether the user is a past user or not and controls the operation of the content provided to the content server.
【請求項13】前記コンテンツサーバは、オンラインで
提供するオンラインコンテンツと、売り切りあるいはオ
フラインで提供されるオフラインコンテンツを提供し、
オンラインコンテンツに関しては、コンテンツサーバ接
続時に、認証サーバにも確認して正規ユーザか否かを判
断する第3判断手段を有し、オフラインコンテンツの場
合は、第一及び第2判断手段を構成する認証プログラム
を提供し、ユーザがオフラインでオフラインコンテンツ
を利用する場合に、ユーザ利用端末のカウンタに応じ
て、第一認証手段あるいは第2認証手段を起動させるこ
とを特徴とする請求項12記載のシステム。
13. The content server provides online content that is provided online and offline content that is sold out or provided offline.
Regarding the online content, when connecting to the content server, it has a third judging means for checking with the authentication server to judge whether the user is a legitimate user. 13. The system according to claim 12, wherein a program is provided to activate the first authenticating means or the second authenticating means according to the counter of the user terminal when the user uses the offline content offline.
【請求項14】前記第2判断手段は、コンテンツに埋め
込まれる認証プログラムと、コンテンツ以外に設けられ
た認証プログラムとからなることを特徴とする請求項1
1記載のシステム。
14. The second determining means comprises an authentication program embedded in the content and an authentication program provided for other than the content.
The system according to 1.
【請求項15】前記第2判断手段のコンテンツに埋め込
まれたプログラムは、コンテンツ外のプログラムを起動
し、ユーザに知られること無く、認証を行うことを特徴
とする請求項14記載のシステム。
15. The system according to claim 14, wherein the program embedded in the content of the second determining means activates a program outside the content and performs authentication without the user being aware of it.
【請求項16】前記第2判断手段は、ユーザ側パソコン
内蔵時計カウンタをチェックし、カウント数に応じて、
所定時間を計測する時間計測手段を有する請求項11記
載のシステム。
16. The second judging means checks the user's personal computer built-in clock counter, and according to the count number,
The system according to claim 11, further comprising time measuring means for measuring a predetermined time.
JP2001352937A 2001-11-19 2001-11-19 User certification system and system using it Pending JP2003150873A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352937A JP2003150873A (en) 2001-11-19 2001-11-19 User certification system and system using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352937A JP2003150873A (en) 2001-11-19 2001-11-19 User certification system and system using it

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003150873A true JP2003150873A (en) 2003-05-23

Family

ID=19165048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352937A Pending JP2003150873A (en) 2001-11-19 2001-11-19 User certification system and system using it

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003150873A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107562A (en) * 2003-09-26 2005-04-21 Rene Van Dale Kenkyusho:Kk System and method for supplying information
JPWO2006009041A1 (en) * 2004-07-15 2008-05-01 松下電器産業株式会社 Time authentication apparatus, time authentication method, computer program, recording medium, integrated circuit, and time authentication system
JP2008269220A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Nec Corp Authentication transfer system, authentication transfer method, terminal device and authentication server

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107562A (en) * 2003-09-26 2005-04-21 Rene Van Dale Kenkyusho:Kk System and method for supplying information
JPWO2006009041A1 (en) * 2004-07-15 2008-05-01 松下電器産業株式会社 Time authentication apparatus, time authentication method, computer program, recording medium, integrated circuit, and time authentication system
US7979731B2 (en) 2004-07-15 2011-07-12 Panasonic Corporation Time authentication device, time authentication method, computer program, recording medium, integrated circuit, and time authentication system
JP4847328B2 (en) * 2004-07-15 2011-12-28 パナソニック株式会社 Time authentication apparatus, time authentication method, computer program, recording medium, integrated circuit, and time authentication system
JP2008269220A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Nec Corp Authentication transfer system, authentication transfer method, terminal device and authentication server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7278164B2 (en) Software usage/procurement management
JP4573948B2 (en) Method and system for centrally managing a plurality of assets using a computer network
CN101329712A (en) Method and apparatus for authorizing a software product to be used on a computer system
CN102938125A (en) Market of composite application and data solution
WO2002003199A1 (en) Mobile information terminal device, storage server, and method for providing storage region
JP2942517B2 (en) Prepaid centralized settlement system and method
US20050034119A1 (en) Rental program management system
JP2010113540A (en) Shopping system, method, and computer program
JP3402319B2 (en) Electronic ticket sales system and method, and recording medium
JP2001331229A (en) System for selling program use ticket and method for the same and recording medium
JP2002032135A (en) Software distribution system and its method
JP2003029861A (en) Method for supplying application program, application program to be used for the method and recording medium with the program recorded thereon
JP2005301927A (en) Utilization management system of application software
JP2003150873A (en) User certification system and system using it
JP2002210186A (en) Charging system and method, center and program
JP2001236388A (en) System and method for providing contents, and recording medium with recorded contents providing program
KR100437123B1 (en) System and method for sanction through electronic shopping mall on network
JP3874602B2 (en) Sales system
JP2002006974A (en) Rental and sales method, of program management method of trial, rental or sold software program, and the recording medium of program installed in terminal computer
KR100363831B1 (en) Refill-ware system and method thereof
JP2003216872A (en) Method and program for providing rental software
JP2000010774A (en) System for preventing illegal use of software
US20040015444A1 (en) Method and apparatus for controlling use of or access to electronic content
JP2002358433A (en) System and method for contents sale management
JP3672066B2 (en) Transaction reservation system and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529