JP2003145241A - グリップリング用金属線材及びそのグリップリング用金属線材の製造方法及びそのグリップリング用金属線材の製造装置並びに金属線材を用いた管継手用グリップリングの製造方法及びその管継手用グリップリングの製造装置並びに管継手用グリップリング - Google Patents

グリップリング用金属線材及びそのグリップリング用金属線材の製造方法及びそのグリップリング用金属線材の製造装置並びに金属線材を用いた管継手用グリップリングの製造方法及びその管継手用グリップリングの製造装置並びに管継手用グリップリング

Info

Publication number
JP2003145241A
JP2003145241A JP2002171093A JP2002171093A JP2003145241A JP 2003145241 A JP2003145241 A JP 2003145241A JP 2002171093 A JP2002171093 A JP 2002171093A JP 2002171093 A JP2002171093 A JP 2002171093A JP 2003145241 A JP2003145241 A JP 2003145241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wire
grip ring
cutting
ring
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002171093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233811B2 (ja
Inventor
Shin Sumimoto
伸 住本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002171093A priority Critical patent/JP4233811B2/ja
Publication of JP2003145241A publication Critical patent/JP2003145241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233811B2 publication Critical patent/JP4233811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリップリング材料として好適である、表面
性状が良好で低コストの金属線材及びその製造方法並び
にその製造装置を提供すること。 【解決手段】 金属線材34を形状矯正ユニット14を
通過させて、コイル状の巻きぐせを取る。さらに、上下
の押さえローラ19と20および26と27により、金
属線材34の上反りまたは下反りを防止しつつ、第一切
削ローラ21と第二切削ローラ23で金属線材34に連
続的なくさび状の溝を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属線材に関し、
特に管状体端部の処理が不要で、両側から挿入した管状
体の軸方向移動を阻止して、管状体を接続するための接
続金具である管継手に使用されるグリップリング用金属
線材に関する。
【0002】また、本発明は、管状体端部の処理が不要
で、両側から挿入した管状体の軸方向移動を阻止して、
管状体を接続するための接続金具である管継手に使用さ
れるグリップリングに関する。
【0003】
【従来の技術】産業機器に多用されている配管用管状体
の相互接続には継手が使用されており、管状体相互の固
定と継手部の密封性とを得るために従来より各種の構造
のものが提案されている。強固な固定手段を伴う構造と
しては主としてフランジ方式、ねじ込み方式、溶接方式
等の構造が多用されているが、配管作業の効率は低く、
また無理な取り付けによる漏洩の危惧も皆無とは言えな
かった。
【0004】このため、配管の継手部に対して、ねじ切
り、溶接等の加工が不要で、管状体相互の多少の偏芯も
吸収できる簡易継手が使われることも多い。簡易継手
は、スリーブ部材の両端それぞれにゴム製ガスケットと
リテーナをカップリングによって組み付けてゴム製ガス
ケットの弾性によって管状体の端部のシール性を確保す
るようになっており、切断したままの管状体端部同士を
カップリングの締め付けのみで接続される。なお、用途
によっては、先に各部材のみを組み上げ、単一部材にし
た継手に両方向よりそれぞれ管状体端部を挿入して管状
体を相互に接続する用い方もされている。
【0005】上記簡易継手においては、ゴム製ガスケッ
トをカップリングの締め付けによって配管に密着させる
構造であるため、接続された管状体の軸方向への移動が
許容される。しかし、管状体が移動し管状体が抜けると
内部流体が漏洩し、内部流体が高温である場合や危険な
化学物質である場合には大変危険であり、大事故にもつ
ながりかねない。従って、安全確保のために、必ず配管
を床や壁面に固定する等による管状体の抜け防止措置が
別途必要であり、その工事のためのコストを増加させて
いた。
【0006】そこで、図1に例示するように、ステンレ
ス鋼や鋼鉄を素材とし、内面の円周方向に、くさび状の
溝1を有する、ばね鋼からなるグリップリング2が管継
手の構成部材として使用されている。このグリップリン
グを備えた管継手については、特表2001−5077
82公表特許公報に開示されている。ここでは、図2に
基づいて説明する。図2において、3は回動可能な継手
片、4は固定の継手片である。継手片3の内面にはグリ
ップリング2が密着しており、グリップリング2の一方
の端部には係止片5が係合しており、この係止片5はボ
ルト6とナット7からなる締結機構で固定されている。
また、継手片4の内面にはゴム製ガスケット8が密着し
ている。上記グリップリング2とゴム製ガスケット8の
内径は、この継手に挿入される管状体の外径よりも僅か
に大きく形成されている。そこで、その管継手に両側か
ら管状体を挿入し、ボルト6をナット7から離脱して係
止片5を引き抜くと、グリップリング2のばね作用によ
ってくさび状の溝1が挿入された管状体に食い込み、管
状体の軸方向の移動が阻止される。さらに、継手片3を
継手片4の内面に沿って回動し、ボルト6とナット7に
より、継手片3と継手片4をしっかりと固定する。
【0007】このように、グリップリングを有する管継
手によれば、管状体の軸方向の移動は許容されず、しっ
かりと固定される。このグリップリングは従来、次のよ
うな方法で製造されていた。
【0008】すなわち、所定形状の金属線材をコイル状
に巻き取り、この金属コイルから所定長さの金属線材を
切り取り、切り取った金属線材をリング状にするために
「曲げ加工」し、そのリング状に曲げ加工した金属線材
を円環状にするためにリング状金属線材の両端面を「溶
接」し、溶接に伴う熱歪みを除去するために「歪み取り
焼鈍」を行い、円環状金属線材の内面円周方向に旋盤等
を用いてくさび状の溝を施すための「切削加工」を行
い、さらに、連続体である円環状金属線材を不連続体と
するために「溶接部切除」を行ってリング片を得、最後
に、リング片の両端面に「切削処理」を施すという作業
が行われていた。
【0009】このように、従来のグリップリングの製造
方法は、多くの加工工程を必要とし、しかも、溶接や歪
み取り焼鈍や溶接部切除は、くさび状の溝加工にとって
は余分な工程であって、必ずしも必須の工程ではない。
さらに、溶接部切除によって材料歩留まりが低下すると
いう問題もある。その上、溶接や歪取り焼鈍に伴う熱処
理の影響で表面酸化や変色が発生し、表面性状が劣化す
るので製品の付加価値が低下するという欠点もある。従
って、従来のグリップリングの製造方法では、製造コス
トの上昇は避けられず、良好な品質のグリップリングを
提供することができない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の技術の
有するこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、表面性状が良好で低コストのグリップ
リング用金属線材を提供することにある。また、本発明
の目的は、そのグリップリング用金属線材を効率的に製
造することができる方法を提供することにある。また、
本発明の目的は、そのグリップリング用金属線材を製造
するに好適な装置を提供することにある。また、本発明
の目的は、金属線材を用いて効率的に管継手用グリップ
リングを製造することができる方法を提供することにあ
る。さらに、本発明の目的は、その管継手用グリップリ
ングを製造するに好適な装置を提供することにある。そ
して、本発明の目的は、表面性状が良好で低コストの管
継手用グリップリングを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の最も重要な特徴は、金属線材に連続的な切削
加工を施すことにある。この特徴を有するので、グリッ
プリング材料として好適である、表面性状が良好で低コ
ストの金属線材を提供することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明のグリップリン
グ用金属線材は、コイル状の金属線材を巻き戻して、巻
き戻した金属線材に連続的な切削加工を施すことにより
得ることを特徴としている。
【0013】また、本発明のグリップリング用金属線材
の製造方法は、コイル状の金属線材を巻き戻して、巻き
戻した金属線材に連続的な切削加工を施すことを特徴と
している。
【0014】また、本発明の管継手用グリップリングの
製造方法は、コイル状の金属線材を巻き戻して、巻き戻
した金属線材に連続的な切削加工を施し、切削加工を施
した金属線材をリング状に加工した後、所定長さのリン
グ片に切断し、所定長さのリング片の両端面に切削処理
を施すことを特徴としている。
【0015】また、本発明のグリップリング用金属線材
の製造装置は、金属線材に連続的な切削加工を施す切削
加工装置を有することを特徴としている。
【0016】また、本発明の管継手用グリップリングの
製造装置は、金属線材に連続的な切削加工を施す切削加
工装置と、切削加工を施した金属線材をリング状に加工
するリング加工装置と、リング状金属線材を所定長さの
リング片に切断する切断装置と、所定長さのリング片の
両端面に切削処理を施すための切削装置とを有すること
を特徴としている。
【0017】上記切削加工装置は、コイル状の巻きぐせ
を解消するために、少なくとも一対の上下の形状矯正ロ
ーラと少なくとも一対の左右の形状矯正ローラとを備え
た形状矯正ユニットを備えるのが好ましく、金属線材に
連続的な切削加工を施すために、いずれか一方のローラ
が外周面に切削刃を形成された切削ローラで他方がサポ
ートローラである少なくとも一対の切削ローラユニット
を有するのが好ましい。
【0018】上記切削ローラユニットの前後に、金属線
材の上方または下方への反りを押さえるための上下一対
の押さえローラを設けるのが好ましい。
【0019】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。図3において、9はコイル状に巻き取られ
た金属線材、10はコイル状の金属線材を巻き戻して金
属線材に連続的なくさび状の溝加工を施す切削加工装置
(グリップリング用金属線材の製造装置)、11はくさ
び状の溝加工を施した金属線材をリング状に加工するリ
ング加工装置、12はリング状に加工されたリング状金
属線材を所定長さのリング片に切断するせん断装置でリ
ング加工装置11に組み込まれている。13は所定長さ
のリング片の両端面に切削処理を施すための切削装置
(例えば、フライス盤)である。切削加工装置10の詳
細は図4に示し、リング加工装置11の詳細は図7に示
す。金属線材の素材としては、グリップリング用である
場合、ばね用ステンレス鋼線(特に、JIS−G−43
14によるSUS304−WPB)を用いるのが好まし
い。その引っ張り強さは、線径により異なるが、500
〜2000N/mm2 であるのが好ましい。500N/m
m2 未満では強度不足であり、2000N/mm2 を超
えると、管状体を挿入しにくくなるという不都合な点が
あるからである。
【0020】また、グリップリング用金属線材の線径は
2〜20mmとすることができる。さらに、グリップリン
グ用金属線材は連続切削加工に際してコイル状に巻き取
る前に、真直加工(上下または左右に配置した形状矯正
ローラなどにより、まっすぐにする機械加工)を施すこ
とにより、振れ(真直線からの偏り量)が20mm/m以
下にするのが好ましい。この振れの数値が20mm/mを
超えると、切削加工時に小振幅の振動の発生により切削
不良が生じるという不都合があるからである。
【0021】図4において、14は形状矯正ユニットで
あり、二対の上下の形状矯正ローラ15、15および1
6、16と、二対の左右の形状矯正ローラ17、17お
よび18、18とを備えている。左右の形状矯正ローラ
17または18のもう1本は紙面の裏面側にある。これ
らの形状矯正ローラは図5(a)(b)に示すように、
円形断面の金属線材34の外形に沿った形状を有してい
ることが好ましい。この形状矯正装置は、2対の上下の
形状矯正ローラと2対の左右の形状矯正ローラからなる
が、1対の上下の形状矯正ローラと1対の左右の形状矯
正ローラから構成されてもよく、この方式以外に、ロー
ラ列の間に被矯正材を通して被矯正材の形状を矯正する
方式である、いわゆるローラレベラを使用することもで
きる。
【0022】図4において、19、20は切削ローラユ
ニットの前方に配置された上押さえローラ、下押さえロ
ーラである。これら上下の押さえローラも、図5(a)
に示す形状矯正ローラと同じように、円形断面の金属線
材34の外形に沿った形状を有していることが好まし
い。
【0023】図4において、21は第一切削ローラ、2
2は第一サポートローラ、23は第二切削ローラ、24
は第二サポートローラである。本実施例では、二対の切
削ローラユニットを有している。第一切削ローラ21と
第二切削ローラ23の外周面には、図6に示すように、
金属線材34に、くさび状の溝加工を施すための切削刃
25が形成されている。また、第一サポートローラ22
と第二サポートローラ24も、図5(a)に示す形状矯
正ローラと同じように、円形断面の金属線材34の外形
に沿った形状を有していることが好ましい。図4では、
第一切削ローラと第二切削ローラの2本の切削ローラを
有しているが、場合によっては、切削ローラは1本でも
よく、3本以上でもよい。
【0024】図4において、26、27は切削ローラユ
ニットの後方に配置された上押さえローラ、下押さえロ
ーラである。これら上下の押さえローラも、図5(a)
に示す形状矯正ローラと同じように、円形断面の金属線
材34の外形に沿った形状を有していることが好まし
い。また、第一切削ローラ21と第二切削ローラ23の
間にも、上下の押さえローラを設置することもできる。
【0025】図4において、28はモータ、29はイン
バータであり、インバータ29によってモータ28の速
度が制御される。30はタイミングベルト、31は中間
ギヤ、32は伝動ベルト、33は操作盤である。
【0026】図7において、くさび状の溝加工を施した
金属線材35をリング状に加工するリング加工装置は、
金属線材導入器具36、第一ガイド部材37、第一可動
ローラ38、第二可動ローラ39および第三可動ローラ
40を備えている。これらの可動ローラはリング径を調
節するために、図示しない操作機器により矢視方向に移
動可能である。
【0027】以上のように構成される本発明のグリップ
リング用金属線材の製造装置で製造された金属線材を、
リング加工装置とせん断装置と切削装置を用いて、以下
のようにして管継手用グリップリングに加工することが
できる。
【0028】コイル状に巻き取られた金属線材を巻き戻
し、切削加工装置により金属線材に連続的な切削加工を
施す。すなわち、図4において、巻き戻した金属線材3
4を形状矯正ユニット14を通過させることにより、コ
イル状の巻きぐせを取る。さらに、上下の押さえローラ
19と20および26と27により、金属線材34の上
反りまたは下反りを防止し、第一サポートローラ22と
第二サポートローラ24で金属線材34をサポートしつ
つ、第一切削ローラ21と第二切削ローラ23で金属線
材34に連続的なくさび状の溝を形成する。これらの押
さえローラの作用としては、金属線材のパスラインの調
整と、下押さえローラ20および27の回転速度を調整
することによる金属線材の移動速度の調整と、切削加工
に伴う振動防止などの効果が期待できる。
【0029】この点で、上下の押さえローラによる金属
線材のクランプ力は、10N/cm2 以上とするのが好ま
しい。しかし、そのクランプ力が過大であると、金属線
材の移動速度の調整が困難になり、場合によっては、金
属線材が塑性変形することもあるので、1000N/cm
2 以下でクランプするのが好ましい。また、押さえロ
ーラと金属線材の接触方式としては、図5(a)に示す
ように、金属線材34と曲面で接触する方式が最も安定
して金属線材をクランプできるが、図8(a)に示すよ
うに、上押さえローラ41および下押さえローラ42が
金属線材34と複数箇所で接触するようにしたり、図8
(b)に示すように、上押さえローラ43と下押さえロ
ーラ44が金属線材34と点で接触するようにすること
もできる。
【0030】また、切削ローラの中心とその前後の押さ
えローラの中心との距離は、上記のような押さえローラ
の作用を期待するためには短くするのが好ましい。この
点であまり長くなると押さえ効果が期待できなくなるの
で、切削ローラの中心とその前後の押さえローラの中心
との距離は300mm以下にするのが好ましい。
【0031】以上のようにして、くさび状の溝を形成さ
れた金属線材は、リング加工装置においてリング状に加
工される。すなわち、図7において、金属線材35は金
属線材導入器具36、第一ガイド部材37を経て、第
一、第二、第三可動ローラ38、39、40をそれぞれ
矢視方向に移動させることにより任意のリング径に調節
することができる。これら可動ローラの中では、第一可
動ローラ38と第二可動ローラ39が主としてリング径
の調節の働きをし、第三可動ローラ40が主として真円
度のバラツキ低減の働きをすると共に内部応力を除去す
る働きをする。そして、図3に示すリング加工装置11
に組み込まれたせん断装置12でリング状金属線材を所
定長さのリング片に切断する。
【0032】このリング片の両端面に図3に示す切削装
置13で切削処理を施して、図1に示すグリップリング
2を得る。本発明の方法によって製造した管継手用グリ
ップリングは、従来の製造方法における溶接や歪み取り
焼鈍の工程による表面酸化や変色等の問題がなく、表面
性状が良好である。
【0033】図4では、第一切削ローラ21および第二
切削ローラ23とも、上方から金属線材34を切削加工
しているが、図9(a)に示すように、金属線材34の
上方に位置する切削ローラ45により金属線材34の上
部に切削加工を施した後、図9(b)に示すように、金
属線材34の側方に位置する切削ローラ46により金属
線材34の側部にも切削加工を施すように、切削ローラ
を配置することもできる。さらに、必要に応じて、図9
(b)に示すように、金属線材34の上部および一方の
側部に切削加工を施した後、金属線材34の図9(b)
とは反対側の側方に配置した切削ローラ(図示せず)に
より、金属線材34の他方の側部にも切削加工を施すこ
とができる。
【0034】さらに、金属線材34の切削加工を、図1
0(a)→図10(b)→図10(c)で示すように、
多段階で行うこともできる。このように、多段階で切削
を行えば、1回当たりの切削量を少なくすることができ
るので、金属線材の変形抵抗が小さくなる。従って、切
削加工装置を通過させる線材の速度を上昇させることが
できる(加工効率が上昇する)。なお、切削工程数は、
図10に示す3段階以外に、必要に応じて4段階以上と
することもできる。
【0035】また、図11に示すように、切削加工時の
金属線材34の反りを防止するために、上下の押さえロ
ーラ47と48で金属線材34を上方と下方からしっか
りクランプして、金属線材34の側方に設けた切削ロー
ラ49により金属線材34を切削することもできる。5
0はモータで、モータ50に直結された駆動側スプロケ
ット51と従動側スプロケット52はベルト53で接続
されており、モータ50が回転することにより、スプロ
ケット51からベルト53を介してスプロケット52お
よび伝達軸54を経て切削ローラ49に回転が伝達さ
れ、金属線材34が連続的に切削加工される。
【0036】図4の切削加工装置において、第一切削ロ
ーラ21と第二切削ローラ23と上押さえローラ19お
よび26が駆動ローラであり、他のローラは従動ローラ
である。この場合、切削加工装置の前方に金属線材押し
込み用駆動ピンチローラを設けることもできるし、切削
加工装置の後方に金属線材引き抜き用駆動ピンチローラ
を設けることもできる。金属線材押し込み用駆動ピンチ
ローラまたは金属線材引き抜き用駆動ピンチローラによ
れば、線速の安定性という利点がある。
【0037】なお、図3において、リング加工装置11
は切削加工装置10の後に連続して設けられているが、
切削加工装置で金属線材に連続的な切削加工を施してコ
イル状に巻き取った後、このコイル状の金属線材を巻き
戻して別に設けたリング加工装置で金属線材をリング状
に加工し、次いで、リング状金属線材を所定長さのリン
グ片に切断することもできる。
【0038】
【発明の効果】本発明は上記のとおり構成されているの
で、次の効果を奏する。 (1)請求項1記載の発明によれば、表面性状が良好で
低コストのグリップリング用金属線材を提供することが
できる。 (2)請求項2記載の発明によれば、多くの加工工程を
必要とすることのない低コストのグリップリング用金属
線材の製造方法を提供することができる。 (3)請求項3記載の発明によれば、多くの加工工程や
余分な加工工程を必要とすることなく、低コストで材料
歩留まりの良好な管継手用グリップリングの製造方法を
提供することができる。 (4)請求項4記載の発明によれば、請求項2記載の方
法を実施するに好適な装置を提供することができる。 (5)請求項5、8記載の発明によれば、コイル状の金
属線材の巻きぐせを解消しつつ金属線材に連続的な切削
加工を施すに好適な装置を提供することができる。 (6)請求項6、9記載の発明によれば、切削加工工程
において、金属線材の上方または下方への反りを押さえ
ることができる。 (7)請求項7記載の発明によれば、請求項3記載の方
法を実施するに好適な装置を提供することができる。 (8)請求項10記載の発明によれば、表面性状が良好
で低コストの管継手用グリップリングを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はグリップリングの側面図、図1
(b)は図1(a)のB−B矢視断面図、図1(c)は
グリップリングの斜視図、図1(d)は図1(a)のD
−D矢視拡大断面図である。
【図2】グリップリングを用いる管継手の斜視図であ
る。
【図3】グリップリングの製造装置の概略構成図であ
る。
【図4】切削加工装置の側面図である。
【図5】図5(a)は上下の形状矯正ローラと金属線材
の係合関係を示す図、図5(b)は左右の形状矯正ロー
ラと金属線材の係合関係を示す図である。
【図6】切削ローラと金属線材の係合関係を示す図であ
る。
【図7】リング加工装置の概略構成図である。
【図8】図8(a)は上下の押さえローラで金属線材を
クランプする状態の一実施例を示す図、図8(a)は上
下の押さえローラで金属線材をクランプする状態の別の
実施例を示す図である。
【図9】図9(a)(b)は金属線材の上部と側部を連
続的に切削加工する状態を示す図である。
【図10】金属線材を多段階で切削加工する状態を示す
図である。
【図11】金属線材に反りを発生させないように切削加
工する方法を示す図である。
【符号の説明】
1…くさび状の溝 2…グリップリング 3、4…継手片 5…係止片 6…ボルト 7…ナット 8…ゴム製ガスケット 9…コイル状金属線材 10…切削加工装置 11…リング加工装置 12…せん断装置 13…切削装置(旋盤) 14…形状矯正ユニット 15、16、17、18…形状矯正ローラ 19、26、41、43、47…上押さえローラ 20、27、42、44、48…下押さえローラ 21…第一切削ローラ 22…第一サポートローラ 23…第二切削ローラ 24…第二サポートローラ 25…切削刃 28…モータ 29…インバータ 30…タイミングベルト 31…中間ギヤ 32…伝動ベルト 33…操作盤 34、35…金属線材 36…金属線材導入器具 37…第一ガイド部材 38…第一可動ローラ 39…第二可動ローラ 40…第三可動ローラ 45、46、49…切削ローラ 50…モータ 51…駆動側スプロケット 52…従動側スプロケット 53…ベルト 54…伝達軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 グリップリング用金属線材及びそのグリップリング用金属線材の製造方法及びそのグリップリン グ用金属線材の製造装置並びに金属線材を用いた管継手用グリップリングの製造方法及びその管 継手用グリップリングの製造装置並びに管継手用グリップリング

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体の流通する管状体外周に密着して管
    状体を接続するために使用される管継手のためのグリッ
    プリング用金属線材であって、コイル状の金属線材を巻
    き戻して、巻き戻した金属線材に連続的な切削加工を施
    すことにより得たグリップリング用金属線材。
  2. 【請求項2】 流体の流通する管状体外周に密着して管
    状体を接続するために使用される管継手のためのグリッ
    プリング用金属線材の製造方法であって、コイル状の金
    属線材を巻き戻して、巻き戻した金属線材に連続的な切
    削加工を施すことを特徴とするグリップリング用金属線
    材の製造方法。
  3. 【請求項3】 流体の流通する管状体外周に密着して管
    状体を接続するために使用される管継手用グリップリン
    グの製造方法であって、コイル状の金属線材を巻き戻し
    て、巻き戻した金属線材に連続的な切削加工を施し、切
    削加工を施した金属線材をリング状に加工した後、所定
    長さのリング片に切断し、所定長さのリング片の両端面
    に切削処理を施すことを特徴とする管継手用グリップリ
    ングの製造方法。
  4. 【請求項4】 流体の流通する管状体外周に密着して管
    状体を接続するために使用される管継手のためのグリッ
    プリング用金属線材の製造装置であって、金属線材に連
    続的な切削加工を施す切削加工装置を有することを特徴
    とするグリップリング用金属線材の製造装置。
  5. 【請求項5】 切削加工装置が、少なくとも一対の上下
    の形状矯正ローラと少なくとも一対の左右の形状矯正ロ
    ーラとを備えた形状矯正ユニットと、いずれか一方のロ
    ーラが外周面に切削刃を形成された切削ローラで他方が
    サポートローラである少なくとも一対の切削ローラユニ
    ットを有する請求項4記載のグリップリング用金属線材
    の製造装置。
  6. 【請求項6】 切削ローラユニットの前後に、金属線材
    の上方または下方への反りを押さえるための上下一対の
    押さえローラを設けた請求項4または5記載のグリップ
    リング用金属線材の製造装置。
  7. 【請求項7】 流体の流通する管状体外周に密着して管
    状体を接続するために使用される管継手用グリップリン
    グの製造装置であって、金属線材に連続的な切削加工を
    施す切削加工装置と、切削加工を施した金属線材をリン
    グ状に加工するリング加工装置と、リング状金属線材を
    所定長さのリング片に切断する切断装置と、所定長さの
    リング片の両端面に切削処理を施すための切削装置とを
    有することを特徴とする管継手用グリップリングの製造
    装置。
  8. 【請求項8】 切削加工装置が、少なくとも一対の上下
    の形状矯正ローラと少なくとも一対の左右の形状矯正ロ
    ーラとを備えた形状矯正ユニットと、いずれか一方のロ
    ーラが外周面に切削刃を形成された切削ローラで他方が
    サポートローラである少なくとも一対の切削ローラユニ
    ットを有する請求項7記載の管継手用グリップリングの
    製造装置。
  9. 【請求項9】 切削ローラユニットの前後に、金属線材
    の上方または下方への反りを押さえるための上下一対の
    押さえローラを設けた請求項7または8記載の管継手用
    グリップリングの製造装置。
  10. 【請求項10】 流体の流通する管状体外周に密着して
    管状体を接続するために使用される管継手用グリップリ
    ングであって、コイル状の金属線材を巻き戻して、巻き
    戻した金属線材に連続的な切削加工を施し、切削加工を
    施した金属線材をリング状に加工した後、所定長さのリ
    ング片に切断し、所定長さのリング片の両端面に切削処
    理を施すことによって得た管継手用グリップリング。
JP2002171093A 2001-07-03 2002-06-12 管継手用グリップリングおよびその製造方法並びにその製造装置 Expired - Lifetime JP4233811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171093A JP4233811B2 (ja) 2001-07-03 2002-06-12 管継手用グリップリングおよびその製造方法並びにその製造装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201845 2001-07-03
JP2001-201845 2001-07-03
JP2001-257770 2001-08-28
JP2001257770 2001-08-28
JP2002171093A JP4233811B2 (ja) 2001-07-03 2002-06-12 管継手用グリップリングおよびその製造方法並びにその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145241A true JP2003145241A (ja) 2003-05-20
JP4233811B2 JP4233811B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=27347074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171093A Expired - Lifetime JP4233811B2 (ja) 2001-07-03 2002-06-12 管継手用グリップリングおよびその製造方法並びにその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233811B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010038A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Okamoto Co Ltd 管継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010038A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Okamoto Co Ltd 管継手
JP4707480B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-22 株式会社岡本 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP4233811B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7296452B2 (en) Metallic wire for grip rings, producing method and apparatus thereof, producing method and apparatus of grip rings for tube connector with use of metallic wire and grip rings for tube connector
KR101593930B1 (ko) 파이프, 로드, 프로파일 단면 및 유사한 블랭크 벤딩 방법 및 대응 장치
JP3925370B2 (ja) 液圧バルジ加工用異形素管の製造方法及び装置
KR20040067775A (ko) 금속 곡관의 제조방법 및 굽힘가공장치
JP5244483B2 (ja) 排ガス浄化装置加工用のチャック装置
JP2003145241A (ja) グリップリング用金属線材及びそのグリップリング用金属線材の製造方法及びそのグリップリング用金属線材の製造装置並びに金属線材を用いた管継手用グリップリングの製造方法及びその管継手用グリップリングの製造装置並びに管継手用グリップリング
JP2000190030A (ja) 管素材の端部成形方法及び装置
JP4116723B2 (ja) 管素材の端部成形方法
JP2004098149A (ja) グリップリング用金属線材の製造方法及びその製造装置並びにその金属線材を用いた管継手用グリップリングの製造方法及びその製造装置
KR20180016818A (ko) 스테인리스 소구경 파이프 제조방법
KR20220039651A (ko) 나사식 드라이브의 나사식 너트, 특히 볼 나사 드라이브의 볼 나사 너트의 제조 방법
RU2713899C2 (ru) Способ гибки труб и станок для осуществления способа
JP2820524B2 (ja) 曲げロール
JP7493737B1 (ja) 半割管継手の製造方法
JPH08174051A (ja) 界面接合性の優れた二重管の製造方法
JPS6199503A (ja) 大径を有するシームレス鋼管を製作するための方法
JP2008110366A (ja) グリップリングの製造方法
JP2002219512A (ja) 金属溶接管用素材および金属溶接管用素材の製造方法ならびに金属溶接管の製造方法
JPH07155851A (ja) 曲げ加工方法
CN114055018A (zh) 焊缝后处理方法及焊缝后处理机构
CN1714992A (zh) 管接头用箍环的制造方法、制造装置及管接头用的箍环
JPH0247291B2 (ja) Netsushorisaretachokukanbutsukimagekannoseizohoho
JP2864331B2 (ja) 金属線、または金属管の連続加工装置
CN114054538A (zh) 焊管成型生产线
JP2008173650A (ja) ネック付きエルボ製品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4233811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term