JP2003143066A - Transmitter/receiver for mobile communication - Google Patents

Transmitter/receiver for mobile communication

Info

Publication number
JP2003143066A
JP2003143066A JP2002301984A JP2002301984A JP2003143066A JP 2003143066 A JP2003143066 A JP 2003143066A JP 2002301984 A JP2002301984 A JP 2002301984A JP 2002301984 A JP2002301984 A JP 2002301984A JP 2003143066 A JP2003143066 A JP 2003143066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission
voice
data
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002301984A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3442380B2 (en
Inventor
Koichi Tsutsui
浩一 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2002301984A priority Critical patent/JP3442380B2/en
Publication of JP2003143066A publication Critical patent/JP2003143066A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3442380B2 publication Critical patent/JP3442380B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transmitter/receiver, where the system constitution is simplified and also the employment efficiency of the system is elevated by raising the transmission efficiency of an up/down frame, in a mobile communication system. SOLUTION: This transmitter/receiver is composed of a voice-data generator 31, which generates a voice frame for accommodating voice data coded by each specified cycles T1, a transmission frame generator 32 which generates a plurality of transmission frames, each having a predetermined cycle T2 longer than the predetermined cycle T1 and portioning out the voice of a length of super-frame SF into voice data of a time shorter than it being obtained by the voice data generator 31, and a super-frame generator 32 which has a specified cycle T3 n times as long as the predetermined cycle T2 and transmits a transmission frame, constituted of not less than two and not more than 'n-1' voice data arranged therein.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信用送受
信装置、特にディジタル変調方式を使用した移動体通信
システムにおける基地局および各移動局をそれぞれ構成
する送受信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmitter / receiver for mobile communication, and more particularly to a transmitter / receiver constituting a base station and each mobile station in a mobile communication system using a digital modulation method.

【0002】[0002]

【従来の技術】移動体通信システムとしては現在種々の
形態のものが広く実用に供せられているが、以下述べる
本発明のシステムは、自動車(タクシー等)に移動局を
塔載し、基地局(配車センター等)で各移動局の位置と
動態(空車/実車/迎車等の状態)とを把握し、配車指
示を各移動局に出すための配車システムを例示する。さ
らに具体的には、GPS−AVM(Grobal Positioning
System-Automatic Vehicle Monitoring)システムを例
にとって説明する。このGPS−AVMシステムは、移
動局がGPSを使って自律的に自己の位置を把握し、さ
らにその位置のデータを配車センターに自ら通知するも
のであって、現在の配車システムはこのGPS−AVM
システムが主流になりつつある。
2. Description of the Related Art Currently, various forms of mobile communication systems are widely put to practical use. However, the system of the present invention described below has a mobile station mounted on an automobile (such as a taxi) and a base station. An example of a vehicle allocation system for issuing a vehicle allocation instruction to each mobile station by grasping the position and movement of each mobile station (state of empty vehicle / actual vehicle / coming vehicle etc.) at the station (vehicle allocation center etc.). More specifically, GPS-AVM (Grobal Positioning)
A System-Automatic Vehicle Monitoring system will be described as an example. In this GPS-AVM system, a mobile station autonomously grasps its own position using GPS and further notifies the vehicle dispatch center of the data of the position. The current vehicle dispatch system uses this GPS-AVM system.
Systems are becoming mainstream.

【0003】図22はディジタル変調方式を使用した移
動体通信システムにおける一般的なフレーム構成例を示
す図である。本図において、(1)欄は基地局から移動
局への下りフレームのフレーム構成を示し、(2)欄は
移動局から基地局への上りフレームのフレーム構成を示
す。本図はフレームの流れの中の任意の一部分(N番の
近傍)を抜き出して示す。本図に表すとおり、一般的な
フレームの流れにおいては、時間をフレーム単位に分割
する。そして、分割された各フレームによって、符号化
した音声データや非音声データを伝送する。この場合、
音声データであるか非音声データであるかの属性は、各
フレーム内に予め規定された位置に配置される制御デー
タによって決められる。一般の移動体通信システムで
は、上記のようなフレームの流れに従って通信が行われ
る。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a general frame structure in a mobile communication system using a digital modulation method. In the figure, column (1) shows the frame structure of the downlink frame from the base station to the mobile station, and column (2) shows the frame structure of the uplink frame from the mobile station to the base station. In this figure, an arbitrary part (near the Nth) in the flow of the frame is extracted and shown. As shown in the figure, in a general frame flow, time is divided into frame units. Then, encoded voice data and non-voice data are transmitted by each divided frame. in this case,
The attribute of whether it is audio data or non-audio data is determined by the control data arranged in a predetermined position in each frame. In a general mobile communication system, communication is performed according to the above frame flow.

【0004】図23はGPS−AVMシステムの概略構
成を示す図であり、上記の一般的な移動体通信システム
の一形態である。本発明は、前述のとおり、このGPS
−AVMシステムを例にとって説明する。本図におい
て、参照番号1は、例えば配車システムをなすGPS−
AVMシステムであり、配車センターをなす基地局2
と、自動車(タクシー等)に塔載され基地局1と無線で
交信を行う複数の移動局(1〜n)3とからなる。
FIG. 23 is a diagram showing a schematic configuration of a GPS-AVM system, which is one form of the above-mentioned general mobile communication system. The present invention, as described above, uses this GPS
-The AVM system will be described as an example. In the figure, reference numeral 1 indicates, for example, GPS- which constitutes a vehicle dispatch system.
Base station 2 that is an AVM system and forms a dispatch center
And a plurality of mobile stations (1 to n) 3 mounted on an automobile (such as a taxi) and communicating wirelessly with the base station 1.

【0005】基地局2から周波数f2で半複信方式にて
送信を行う。すなわち、送信すべきデータがない場合で
あっても常時、何らかのデータを各フレーム内に配置し
て送信を行う。一方、移動局3では各フレームのタイミ
ングを把握可能となっている。移動局3からは周波数f
1で送信を行うが、基地局2へ送信すべきデータがある
都度、各フレームのタイミングに合わせて該データを送
信する。また移動局3は、基地局2から指定される毎
に、そのときに限って、各フレームのタイミングに合わ
せて基地局2に所要のデータを送信する。
Transmission is performed from the base station 2 at the frequency f2 in the semi-duplex system. That is, even when there is no data to be transmitted, some data is always placed in each frame for transmission. On the other hand, the mobile station 3 can grasp the timing of each frame. Frequency f from mobile station 3
The data is transmitted at 1, but each time there is data to be transmitted to the base station 2, the data is transmitted at the timing of each frame. Also, the mobile station 3 transmits the required data to the base station 2 each time it is designated by the base station 2 and only at that time in synchronization with the timing of each frame.

【0006】特にこのGPS−AVMシステム1におい
ては、多数の移動局3の各々についてその現在位置と動
態(実車/空車/迎車)を常に正確に把握できるよう
に、基地局2へ頻繁に上りフレームを送出する。このた
め現在位置については任意発信方式が採用され、この方
式では、移動局3が例えば50m等の一定距離を移動す
る毎に自律的に上りフレームを使って基地局2にその位
置を通知する。
In particular, in the GPS-AVM system 1, frequent uplink frames are sent to the base station 2 so that the current position and dynamics (actual vehicle / empty vehicle / intercepting vehicle) of each of a large number of mobile stations 3 can be always accurately grasped. Is sent. Therefore, an arbitrary transmission method is adopted for the current position. In this method, every time the mobile station 3 moves a certain distance such as 50 m, the position is autonomously notified to the base station 2 by using an upstream frame.

【0007】上記基地局2および移動局3の各構成は次
のとおりである。図24はGPS−AVMシステムにお
ける移動局側送受信装置の構成例を示す図である。本図
において、移動局3の送受信装置4は、受信のときは受
信動作のみ、送信のときは送信動作のみを行う。
The respective configurations of the base station 2 and the mobile station 3 are as follows. FIG. 24 is a diagram showing a configuration example of a mobile station side transmitting / receiving apparatus in the GPS-AVM system. In the figure, the transmission / reception device 4 of the mobile station 3 performs only the receiving operation at the time of reception and only the transmitting operation at the time of transmission.

【0008】基地局2からの信号が基地局通信用アンテ
ナを介して送受信部9にて受信される。さらにディジタ
ル変復調器8にて該受信信号を復調した後、制御部7に
てその内容を再生する。今この内容が音声データである
ことが判明すると、当該ビット列は音声復号器6にて復
号され、元の音声としてスピーカから出力される。自局
宛の配車データであることが判明したときは、これをデ
ータ表示部10に表示する。
A signal from the base station 2 is received by the transmitter / receiver 9 via the base station communication antenna. Further, the digital modulator / demodulator 8 demodulates the received signal, and then the control section 7 reproduces the content. When it is determined that this content is voice data, the bit string is decoded by the voice decoder 6 and output from the speaker as the original voice. When it is determined that the vehicle dispatch data is addressed to the own station, this is displayed on the data display unit 10.

【0009】一方移動局3から基地局2に向けて音声を
送信するときは、オペレータは送話スイッチを押して
(ON)、マイクから入力する。この入力音声を音声符
号器5にて符号化しビット列に変換する。制御部7にて
これを受け、音声であることを示す符号を付加し、ディ
ジタル変復調器8に送出する。ここで所定のフォーマッ
トに変調して、アンテナから送信する。
On the other hand, when transmitting a voice from the mobile station 3 to the base station 2, the operator pushes the transmission switch (ON) and inputs from the microphone. This input voice is encoded by the voice encoder 5 and converted into a bit string. The control unit 7 receives this, adds a code indicating that it is voice, and sends it to the digital modulator / demodulator 8. Here, it is modulated into a predetermined format and transmitted from the antenna.

【0010】一方、移動局3の位置データは、GPS用
衛星からのGPS信号を受信してGPS受信機11によ
り生成する。制御部7は前回の位置データ送信時から一
定直線距離以上離れる毎に、位置データを送信する。一
方、基地局側の構成は次のとおりである。図25はGP
S−AVMシステムにおける基地局側送受信装置12の
構成例を示す図である。
On the other hand, the position data of the mobile station 3 is generated by a GPS receiver 11 by receiving a GPS signal from a GPS satellite. The control unit 7 transmits the position data each time the position data is separated by a predetermined straight line distance or more from the previous position data transmission. On the other hand, the configuration on the base station side is as follows. Figure 25 is GP
It is a figure which shows the structural example of the base station side transmission / reception apparatus 12 in an S-AVM system.

【0011】本図の送受信装置12において、送話スイ
ッチがオペレータによって押され、マイクから音声が入
力されると、ディジタル変調器15で変調され、送信部
16よりアンテナを介して移動局3に向けて下りフレー
ムとして送信される。また、基地局2からの配車データ
については、オペレータがクライアント18を操作して
入力し、これを受けたホストコンピュータ17は、送信
制御部14を通して、上記の入力音声の場合と同様に、
移動局3側に送出する。
In the transmitter / receiver 12 shown in the figure, when the operator presses the transmitter switch and the voice is input from the microphone, it is modulated by the digital modulator 15 and directed from the transmitter 16 to the mobile station 3 via the antenna. And is transmitted as a downlink frame. Further, with respect to the vehicle allocation data from the base station 2, the operator operates the client 18 to input the same, and the host computer 17 which receives the data receives the same through the transmission control unit 14 as in the case of the above-mentioned input voice.
It is sent to the mobile station 3 side.

【0012】一方、移動局3側から前述した任意発信方
式で送信された各移動局の位置データを受信部22に
て、アンテナを介し、受信すると、ディジタル復調器2
1で元の位置データとして復調する。これが音声情報で
なく位置情報であることが受信制御部20において判明
すると、ホストコンピュータ17側へ入力され、さらに
クライアント18に送られる。
On the other hand, when the position data of each mobile station transmitted from the mobile station 3 side by the above-mentioned arbitrary transmission method is received by the receiving unit 22 via the antenna, the digital demodulator 2
At 1, demodulate as the original position data. When the reception control unit 20 finds that this is position information instead of voice information, it is input to the host computer 17 side and further sent to the client 18.

【0013】一方、上記の復調によって上記の音声情報
であることが判明すると、音声復号器19にて元の音声
が再生され、スピーカよりオペレータに出力される。本
発明の課題は特に前記の図22に示すフレームに関係す
る。図26は第1従来例によるフレーム構成例を示す図
である。この第1従来例は本出願人による特願2000
−035672号(特開2001−223630号公
報)に基づく。ここではディジタル変調方式に必要な、
同期信号、誤り訂正用ビット、立上りおよび立下りのラ
ンプタイム、ガードタイム等のビットは、簡略化のため
に記載を省略する。
On the other hand, when it is determined by the above demodulation that the voice information is the above voice information, the voice decoder 19 reproduces the original voice and outputs it from the speaker to the operator. The subject of the invention relates in particular to the frame shown in FIG. 22 above. FIG. 26 is a diagram showing a frame configuration example according to the first conventional example. This first conventional example is the Japanese Patent Application No. 2000 by the present applicant.
-035672 (JP 2001-223630 A). Here, necessary for digital modulation system,
The description of the synchronization signal, the error correction bit, the rising and falling ramp times, the guard time, etc. is omitted for simplification.

【0014】またここでは、一般的に用いられている、
40mSのフレーム長、かつ、総伝送量9600BPSか
ら上記の省略ビットを除いた伝送量を想定し、したがっ
て、1フレームの伝送量(誤り検出符号を含む)を16
9ビットとしている。以下、この169ビットに統一し
て説明する。図26において、Mは、下りフレームでは
送信先の移動局3の番号を、上りフレームでは送信元の
移動局3の番号をそれぞれ示すビットであり、D/V
は、その後に続く音声/非音声データの部分が、音声デ
ータか非音声データかの区別をするためのビットであ
り、その音声/非音声データは、音声データまたは非音
声データの各内容を収容する。
Further, here, in general,
Assuming a frame length of 40 mS and a transmission amount excluding the above omitted bits from the total transmission amount 9600 BPS, the transmission amount of one frame (including the error detection code) is 16
It is 9 bits. Hereinafter, the description will be given by unifying to 169 bits. In FIG. 26, M is a bit indicating the number of the mobile station 3 of the transmission destination in the downlink frame and the number of the mobile station 3 of the transmission source in the uplink frame.
Is a bit for distinguishing the following audio / non-voice data from the audio data or the non-voice data, and the audio / non-voice data contains the contents of the voice data or the non-voice data. To do.

【0015】この音声データについてみると、音声符号
化方式の中で現在最も圧縮率が高いとされているAMB
E方式(AMBE:Advanced MultiBand Excite(米国
DVSI社))を採用した例で示す。このAMBE方式
によると、音声は20mS毎の音声フレームを1単位とし
て処理され、1単位につき48ビットの圧縮音声データ
を生成する。図26において、音声データは、AMBE
方式により40mS(2×20mS)分の音声信号として9
6ビットで生成され割り付けられている。
Looking at this voice data, AMB, which is currently said to have the highest compression rate in the voice encoding system,
An example in which the E method (AMBE: Advanced MultiBand Excite (DVSI, USA)) is adopted is shown. According to this AMBE method, voice is processed with a voice frame of 20 mS as one unit, and compressed voice data of 48 bits is generated for each unit. In FIG. 26, the audio data is AMBE.
Depending on the system, 9 as audio signals for 40 mS (2 x 20 mS)
It is generated and allocated with 6 bits.

【0016】この96ビットに続く制御データ(46ビ
ット)は、上りフレームでの上記任意発信方式による発
信信号に対する応答信号である。この制御データに続く
CRC(16ビット)は、伝送時の誤りを検出した場合
に当該データを破棄するための誤り検出符号である。な
お図26において細長の部分cは、そのCRC演算が、
M、D/V、音声/非音声データおよび制御データに亘
って適用されることを表す。つまりCRCは、これらの
全ビット範囲からビット誤りを検出するために付加され
る。
The control data (46 bits) following the 96 bits is a response signal to the transmission signal by the arbitrary transmission method in the upstream frame. CRC (16 bits) following this control data is an error detection code for discarding the data when an error is detected during transmission. In addition, in FIG. 26, the CRC calculation is performed for the slender portion c.
M, D / V, voice / non-voice data and control data. That is, the CRC is added to detect bit errors from these full bit ranges.

【0017】例えばタクシーの配車システムに適用した
GPS−AVMシステムでは、図26のフレーム構成に
て、下り非音声データには配車データ(通常、複数フレ
ーム長)、応答信号(単一フレーム)等をそれぞれ収容
し、一方、上り非音声データには、移動局3の位置デー
タ(単一フレーム)、動態データ(単一フレーム)等を
それぞれ収容する。
In the GPS-AVM system applied to a taxi dispatch system, for example, in the frame structure shown in FIG. 26, downlink non-voice data includes dispatch data (usually a plurality of frame lengths), response signals (single frame), etc. On the other hand, the upstream non-voice data contains the position data (single frame) of the mobile station 3 and the dynamic data (single frame), respectively.

【0018】図26を参照して説明した上記の第1従来
例によると、下り方向伝送信号にはそのフレームを適用
できるものの、上り方向伝送信号には適用できないの
で、結局、上りの通信の伝送効率を向上させることはで
きない、という不都合がある。この不都合を回避できる
ものとしては本出願人による第2従来例がある。これは
特願平11−214275号(特開2001−4492
0号公報)である。ここでは、音声フレームを圧縮する
ことによって別の周期の伝送フレームを作り出す。そし
てこの新たな伝送フレームを利用することによって、あ
る移動局が上り方向信号の伝送時であっても、それ以外
の他の移動局が上り方向信号のデータを伝送できるよう
にしている。
According to the first conventional example described with reference to FIG. 26, although the frame can be applied to the downlink transmission signal, it cannot be applied to the uplink transmission signal. There is a disadvantage that efficiency cannot be improved. There is a second conventional example by the present applicant that can avoid this inconvenience. This is disclosed in Japanese Patent Application No. 11-214275 (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-4492).
No. 0). Here, the transmission frame of another cycle is created by compressing the audio frame. By utilizing this new transmission frame, even when a certain mobile station is transmitting an upstream signal, other mobile stations can transmit the data of the upstream signal.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】上記第2従来例では、
その第1の態様において、上りフレームと下りフレーム
とでそのフレーム長を変えることを提案している。例え
ば、(i)20mSの受信と20mSの送信、および(ii)
30mSの受信と30mSの送信というような伝送である。
In the second conventional example described above,
In the first aspect, it is proposed to change the frame length between the upstream frame and the downstream frame. For example, (i) 20mS reception and 20mS transmission, and (ii)
It is transmission such as reception of 30 mS and transmission of 30 mS.

【0020】しかしそうすると上記(i)の場合のプロ
グラムと上記(ii)の場合のプログラムとが必要にな
り、処理が煩雑になる、という第1の問題がある。また
基地局2と各移動局3とで別々のプログラムを保持しな
ければならないので、経済的なシステムを構築できな
い、という第2の問題がある。さらにまた、移動局3の
送信タイミングは、基地局2が送信するフレームの複数
フレーム単位で同期をとらなければならず、送信タイミ
ングの設定手段が複雑になってしまう、という第3の問
題がある。
However, the first problem is that the program in case (i) and the program in case (ii) above are required, and the processing becomes complicated. Further, since the base station 2 and each mobile station 3 must hold different programs, there is a second problem that an economical system cannot be constructed. Furthermore, there is a third problem that the transmission timing of the mobile station 3 must be synchronized in units of a plurality of frames transmitted by the base station 2, which complicates the transmission timing setting means. .

【0021】また第2従来例の上記第1の態様以外の別
の態様をとるにしても、音声フレーム長と伝送(非音
声)フレーム長とが異なることから、伝送フレームの送
信タイミングは音声フレームの複数フレーム単位で同期
をとらなければならず、上記第3の問題と同様の問題が
生じてしまう。したがって本発明は上記の諸問題点に鑑
み、システムの運用効率を大幅に改善することのでき
る、移動体通信用送受信装置を提供することを目的とす
るものである。
Even if another aspect other than the first aspect of the second conventional example is adopted, since the voice frame length and the transmission (non-voice) frame length are different, the transmission timing of the transmission frame is the voice frame. Therefore, the same problem as the third problem arises. Therefore, in view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a transceiver for mobile communication, which can greatly improve the operation efficiency of the system.

【0022】具体的には、GPS−AVMシステムのよ
うな移動体通信システムにおいて、送信タイミングがと
りやすく、したがって、送受信装置の構成を簡素化して
低コスト化を可能にすると共に、下りフレームのみなら
ず上りフレームにおいても信号の伝送効率を向上させる
ことを目的とする。さらには、基地局−各移動局間のみ
ならず、移動局−移動局間での通信も効率良く行えるよ
うにすることを目的としている。
Specifically, in a mobile communication system such as a GPS-AVM system, the transmission timing can be easily adjusted. Therefore, the structure of the transmission / reception device can be simplified and the cost can be reduced. The object is to improve the signal transmission efficiency even in the upstream frame. Furthermore, it is an object of the present invention to enable efficient communication not only between the base station and each mobile station but also between the mobile station and the mobile station.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】図1は本発明に係る送受
信装置の基本構成例を示す図である。本発明に係る送受
信装置は、各移動局用装置(4)についても基地局用装
置(12)についてもその構成はほぼ同じである。この
送受信装置4,12は、スーパーフレーム送出手段30
を有する。このスーパーフレーム送出手段30は、受信
側に送信すべきデータ(IN)を、各々同一時間長の複
数のフレームに分けて収容し、一連の複数のフレームを
スーパーフレームに組み立てて送信(OUT)する。
FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration example of a transmitting / receiving apparatus according to the present invention. The transmission / reception device according to the present invention has substantially the same configuration for both the mobile station device (4) and the base station device (12). The transmission / reception devices 4 and 12 have a superframe sending means 30.
Have. The superframe sending means 30 divides the data (IN) to be sent to the receiving side into a plurality of frames each having the same time length, accommodates them, assembles a series of a plurality of frames into a superframe, and sends (OUT). .

【0024】このスーパーフレーム送出手段30は、一
例として、図1の下段に示すように、音声データ生成部
31と、伝送フレーム生成部32と、スーパーフレーム
生成部33とから構成することができる。これら生成部
については後に詳述する。図2はスーパーフレーム送出
手段30から出力されるフレーム構成例を示す図であ
る。
As an example, the superframe transmitting means 30 can be composed of an audio data generating section 31, a transmission frame generating section 32, and a superframe generating section 33, as shown in the lower part of FIG. These generators will be described later in detail. FIG. 2 is a diagram showing an example of a frame structure output from the super frame sending means 30.

【0025】すなわち図1の出力OUTは、スーパーフ
レームSFをなし、各々同一時間長(例えば40mS)の
複数のフレームfrからなり、全体として160mSであ
る。図では一例として4つのフレームfr(0〜3)を
示している。すなわち4フレームを繰返しの単位として
スーパーフレームSFを組み立てている。そして4つの
同一フレーム長のフレームfrからなるスーパーフレー
ムSFの中に、音声データと非音声データとが振り分け
られている。
That is, the output OUT of FIG. 1 forms a superframe SF, and is composed of a plurality of frames fr each having the same time length (for example, 40 mS), which is 160 mS as a whole. In the figure, four frames fr (0 to 3) are shown as an example. That is, the superframe SF is assembled with four frames as a repeating unit. Then, the audio data and the non-audio data are distributed in the superframe SF formed of four frames fr having the same frame length.

【0026】上記第2の従来例では上りフレームと下り
フレームとでそのフレーム長を異ならせていたのを、全
て共通のフレーム構造とした点に本発明の特徴の1つが
ある。また次の点も本発明の特徴の1つである。すなわ
ち、一方が基地局2に設けられる移動体通信用送受信装
置12であり、他方が複数の移動局3の各々に設けられ
る移動体通信用送受信装置4であって、基地局2から移
動局3への下り側スーパーフレームSF(下り)と、移
動局3から基地局2への上り側スーパーフレームSF
(上り)とを共に同一フレーム構成とした点である。
One of the features of the present invention is that the frame lengths of the upstream frame and the downstream frame are different from each other in the above-mentioned second conventional example, but a common frame structure is used. The following points are also one of the features of the present invention. That is, one is the mobile communication transceiver 12 provided in the base station 2 and the other is the mobile communication transceiver 4 provided in each of the plurality of mobile stations 3, from the base station 2 to the mobile station 3. Downlink superframe SF to the base station 2 from the mobile station 3 to the base station 2
Both (upstream) have the same frame configuration.

【0027】かくして既述の第1、第2および第3の問
題は基本的に解消される。この場合、同一フレームfr
を複数集合してスーパーフレームSFとする、という上
述した特徴が、一般のディジタル携帯電話で採用されて
いるようなTDMA技術と一見類似しているように考え
られる。しかしこのTDMA技術とは相違する。この点
については後述する。
Thus, the above-mentioned first, second and third problems are basically solved. In this case, the same frame fr
It is considered that the above-mentioned characteristic that a plurality of are grouped into a superframe SF is similar to the TDMA technology adopted in a general digital mobile phone. However, it differs from this TDMA technique. This point will be described later.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】図3は図2に示す各フレームfr
の構成を具体的に示す図である。なお全図を通じて、同
様の構成要素には同一の参照番号または記号を付して示
す。図3において、図2のフレーム0〜フレーム2の3
フレームはfr0〜fr2として(1)欄に示し、図2
のフレーム3はfr3として(2)欄に示す。本図中
「M」(移動局の番号)と「音声データ」と「CRC」
と「c」は、図26において説明したのと同様である。
また非音声データは「伝送/制御データ」として示され
ている。「付随データ」は、下りフレームでは、タクシ
ー乗務員に対する簡単な指示をするとき等に利用でき
る。また上りフレームでは既述した動態の通知等に利用
できる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 3 shows each frame fr shown in FIG.
It is a figure which shows the structure of specifically. Throughout the drawings, the same reference numerals or symbols are given to the same components. In FIG. 3, 3 of frame 0 to frame 2 of FIG.
Frames are shown in the (1) column as fr0 to fr2, and are shown in FIG.
The frame 3 of this is shown in the (2) column as fr3. In the figure, "M" (mobile station number), "voice data", and "CRC"
And “c” are the same as those described in FIG.
Also, non-voice data is shown as "transmission / control data". The "accompanying data" can be used in the down frame when giving a simple instruction to the taxi crew. In addition, in the upstream frame, it can be used for the above-mentioned notification of dynamics.

【0029】「frame No.」は、本発明の特徴
の1つをなし、伝送フレーム生成部(図1の31)に
て、音声用の伝送フレームfr0〜fr2および非音声
用の伝送フレームfr3を含む複数の伝送フレームにそ
れぞれ付与される固有のフレーム番号である。図3のフ
レーム構成で注目すべきことは、4フレーム(fr0〜
fr3)の時間分(160mS)の音声を符号化した音声
データを、フレームfr0〜fr2の3フレームに圧縮
して配置していることである。
The "frame No." is one of the features of the present invention, and the transmission frame generation unit (31 in FIG. 1) uses the transmission frames fr0 to fr2 for voice and the transmission frame fr3 for non-voice. It is a unique frame number assigned to each of the plurality of transmission frames that include it. What should be noted in the frame configuration of FIG. 3 is four frames (fr0 to fr0).
That is, the audio data obtained by encoding the audio for the time (fr3) (160 mS) is compressed into three frames fr0 to fr2 and arranged.

【0030】これによって最終フレームfr3において
音声データの伝送の空きを作り、この空き領域に、非音
声データである伝送/制御データを収容することができ
る。さらに各フレームfrでのビット配置について見て
みると、図3において、まず「frame No.」
は、4つのフレームを区別するための2ビット、「M」
は、1000台程度のタクシー(移動局)を識別するの
に十分な10ビット、「付随データ」は、上記の動態に
係る各種情報を通知するに十分な13ビット、「CR
C」は図26と同じく16ビットとしている。
As a result, it is possible to make a space for transmission of voice data in the final frame fr3 and accommodate the transmission / control data which is non-voice data in this space. Further, looking at the bit arrangement in each frame fr, in FIG. 3, first, "frame No."
Is 2 bits for distinguishing four frames, "M"
Is 10 bits which is enough to identify about 1000 taxis (mobile stations), the "accompanying data" is 13 bits which is enough to notify various information related to the above-mentioned dynamics, and "CR
"C" is 16 bits as in FIG.

【0031】「音声データ」について見ると、上述した
ように160mS分の音声を3つのフレームfr0〜fr
2に均等配分するので、各音声データは53.333
(=160/3)mSの音声に相当する。また、前述した
ようにAMBE方式では、20mSの音声を48ビットの
音声データとしているから、図3の音声データ(53.
333mS)は、128(=48×160/20)ビット
となり、フレームfr0〜fr2の各々は前述したとお
り全体として169ビットに統一されている。フレーム
fr3も全体として169ビットであるから、伝送/制
御データには141ビットが割り当てられる。
Looking at the "voice data", as described above, the voice of 160 mS is divided into three frames fr0 to fr.
Since it is evenly distributed to 2, each voice data is 53.333.
This corresponds to (= 160/3) mS voice. Further, as described above, in the AMBE method, the voice of 20 mS is the voice data of 48 bits, so the voice data of FIG.
333 mS) is 128 (= 48 × 160/20) bits, and each of the frames fr0 to fr2 is unified to 169 bits as a whole as described above. Since the frame fr3 also has 169 bits as a whole, 141 bits are allocated to the transmission / control data.

【0032】図3のようなフレーム構造によって、下り
フレームには音声データと伝送/制御データとを重畳し
て送信する。上りフレームにあっては、ある移動局3か
ら音声を発信するとき、この移動局から送信するスーパ
ーフレームSFでは、フレームfr3にて当該音声デー
タは送信しない。したがって、このフレームfr3にて
非音声データ(伝送データ)を基地局2に送信すること
が可能となる。しかも、上りフレーム、下りフレーム共
に40mSの同一フレーム周期となるから、送受信装置
4,12の装置構成は簡素化される。
With the frame structure as shown in FIG. 3, voice data and transmission / control data are superimposed and transmitted in the downlink frame. In the upstream frame, when voice is transmitted from a certain mobile station 3, in the superframe SF transmitted from this mobile station, the voice data is not transmitted in frame fr3. Therefore, in this frame fr3, non-voice data (transmission data) can be transmitted to the base station 2. Moreover, since the upstream frame and the downstream frame have the same frame cycle of 40 mS, the device configurations of the transmitting and receiving devices 4 and 12 are simplified.

【0033】ここで図3と図1の下段とを参照する。ス
ーパーフレーム送出手段30を構成する図1の3つの生
成部31,32および33は次のように動作する。音声
データ生成部31は、受信側に送信すべき音声を、第1
の所定周期T1(前述の20mSに対応)毎に符号化した
音声データを生成して音声フレームに収容する。
Reference is now made to FIG. 3 and the bottom of FIG. The three generators 31, 32 and 33 of FIG. 1 which constitute the superframe sending means 30 operate as follows. The voice data generation unit 31 determines that the voice to be transmitted to the receiving side is the first
The encoded voice data is generated every predetermined period T1 (corresponding to the above-mentioned 20 mS) and stored in the voice frame.

【0034】伝送フレーム生成部32は、各々が第1の
所定周期T1より長い第2の所定周期T2(前述の40
mSに対応)を有する複数の伝送フレームであって、スー
パーフレームSFの時間長(160mS)に相当する音声
が、音声データ生成部31から得られた、SFの時間長
より短い時間の音声データ(128ビット)として配置
される複数の伝送フレーム(fr0〜fr3)を生成す
る。
The transmission frame generating section 32 has a second predetermined period T2 (each of the above 40) which is longer than the first predetermined period T1.
of a plurality of transmission frames each having mS) and sound corresponding to the time length (160 mS) of the superframe SF is obtained by the sound data generation unit 31 and has a time shorter than the time length of SF ( A plurality of transmission frames (fr0 to fr3) arranged as 128 bits are generated.

【0035】スーパーフレーム生成部33は、第2の所
定周期T2のn(例えばn=4)倍の長さの第3の所定
周期T3(160mS)を有するスーパーフレームSFで
あって、音声データがn/2(例えばn=4なら、2)
を超えかつ(n−1)以下の伝送フレーム(図3では、
3伝送フレーム)をそのSFの中に配置して送信する。
ここで、「n/2を超えかつ(n−1)以下の伝送フレ
ーム」と表現した理由を、既述のTDMA技術との相違
を明らかにしつつ、説明する。
The superframe generator 33 is a superframe SF having a third predetermined period T3 (160 mS) that is n (eg, n = 4) times as long as the second predetermined period T2. n / 2 (for example, 2 if n = 4)
And transmission frames of (n-1) or less (in FIG. 3,
3 transmission frames) are arranged in the SF and transmitted.
Here, the reason why the expression "transmission frame exceeding n / 2 and (n-1) or less" is described while clarifying the difference from the TDMA technique described above.

【0036】既述のように本発明はディジタル携帯電話
で採用されているようなTDMA技術との類似点はある
が、TDMA技術では広い帯域を使って伝送量を増や
し、その分、時間でN分割した伝送路を構成する方式で
ある。したがって、音声フレームに対しては1/Nの長
さの伝送スロットを持ち、伝送スロットがN個集まった
単位をフレームと呼んでいる。
As described above, the present invention has some similarities with the TDMA technique used in digital mobile phones, but in the TDMA technique, the transmission amount is increased by using a wide band, and N minutes in time is correspondingly increased. This is a method of configuring divided transmission lines. Therefore, a voice frame has a transmission slot with a length of 1 / N, and a unit of N transmission slots is called a frame.

【0037】これに対して本発明は帯域に制限があって
(狭帯域)、1キャリア(図23のf1やf2)当たり
の伝送量が、音声を符号化して制御信号を付加した場合
の伝送量に近い場合に、より効率的な伝送方式を提供す
る。この点でTDMA技術とは本質的に異なる。この点
をスーパーフレーム生成部33において明確にするため
に、前述した「n/2を超えかつ(n−1)以下の伝送
フレーム」という表現を用いた。
On the other hand, the present invention has a limited band (narrow band), and the transmission amount per carrier (f1 and f2 in FIG. 23) is the transmission when the voice is encoded and the control signal is added. It provides a more efficient transmission method when it is close to the quantity. This is essentially different from TDMA technology. In order to clarify this point in the superframe generation unit 33, the expression “transmission frame exceeding n / 2 and (n−1) or less” is used.

【0038】次に、本発明に係る送受信装置4,12に
おける動作の一例を説明する。図4は基地局側送受信装
置12の動作例を示すフローチャートである。まず動作
のポイントについて説明しておく。このことは、後述す
るその他のフローチャートにも当てはまる。本発明では
効率的な伝送や制御を実行するためのエアフォーマット
に重点があるので、送信信号の生成のみのフローチャー
トを示し、受信時のフローチャートは省略する。これら
のフローチャートはフレーム毎の割込み処理として毎フ
レーム実行される。なお、フレームNo.(frame
No.)の初期値は0とする。
Next, an example of the operation of the transmission / reception devices 4 and 12 according to the present invention will be described. FIG. 4 is a flowchart showing an operation example of the base station side transmitting / receiving apparatus 12. First, the points of operation will be described. This also applies to other flowcharts described later. Since the present invention focuses on the air format for executing efficient transmission and control, only a flow chart for generating a transmission signal is shown, and a flow chart for reception is omitted. These flowcharts are executed for each frame as interrupt processing for each frame. The frame No. (Frame
No. The initial value of) is 0.

【0039】図1および図3の基地局2の動作例では送
話スイッチのON/OFFに関係なく、フレームNo.
0〜2(fr0〜fr2)では音声を、フレームNo.
3(fr3)では伝送データまたは制御データを送出す
る。フレームNo.は基地局2が管理して、0→1→2
→3→0→…と循環し、スーパーフレームSFを構成す
る。
In the operation example of the base station 2 shown in FIGS. 1 and 3, regardless of whether the transmitter switch is ON or OFF, the frame No.
No. 0 to 2 (fr0 to fr2) indicates voice, and frame No.
In 3 (fr3), transmission data or control data is sent out. Frame No. Is managed by the base station 2 and 0 → 1 → 2
→ 3 → 0 → ... Cycles to form a superframe SF.

【0040】受信側ではフレームNo.を見て音声かデ
ータかを区別し、処理を進める。移動局3では、フレー
ムNo.は基地局2から送信されるフレームNo.に同
期して割り振られ、下りフレーム/上りフレームのフレ
ーム対応と上りの送出タイミングは別途規定する。した
がって、移動局3の送出フレームNo.は、受信データ
から生成される。例えば、送信すべき上りフレームのフ
レームNo.0,1…は、受信した下りフレームのフレ
ームNo.0,1…から、予め定めた一定時間遅延して
発生させる。
On the receiving side, the frame number. , And distinguish between voice and data, and proceed with the process. In the mobile station 3, the frame number. Is the frame number transmitted from the base station 2. Are assigned in synchronism with the above, and the frame correspondence of the downlink frame / uplink frame and the uplink transmission timing are separately specified. Therefore, the transmission frame No. of the mobile station 3 is set. Is generated from the received data. For example, the frame number of the upstream frame to be transmitted. 0, 1 ... are the frame numbers of the received downlink frames. It is generated with a delay of 0, 1 ...

【0041】すなわち、音声用の伝送フレームおよび非
音声用の伝送フレームを含む複数の伝送フレームにそれ
ぞれ固有のフレーム番号(frame No.)が付与
されたスーパーフレームSFを送信側から受信したと
き、受信したスーパーフレームSF内のフレーム番号に
同期させて送信用の伝送フレームを順次生成し、スーパ
ーフレーム生成部33より送信する。
That is, when a super frame SF in which a unique frame number (frame No.) is assigned to each of a plurality of transmission frames including a transmission frame for voice and a transmission frame for non-voice is received from the transmission side, The transmission frames for transmission are sequentially generated in synchronization with the frame number in the superframe SF, and the superframe generation unit 33 transmits the frames.

【0042】移動局3ではフレームNo.0〜2の場合
に送話スイッチが押されていれば音声信号を、フレーム
No.3の場合に前回の位置データ送出から一定距離を
走行する等の規定された送出条件が満たされたときに、
位置データを送出する。図4を参照する。 ステップS101:フレームfr3の送出タイミングか
判断する。
In the mobile station 3, the frame number. In the case of 0 to 2, if the transmission switch is pressed, the audio signal is changed to the frame number. In the case of 3, when the prescribed transmission conditions such as traveling a certain distance from the previous position data transmission are satisfied,
Send position data. Please refer to FIG. Step S101: It is judged whether it is the transmission timing of the frame fr3.

【0043】ステップS102:YESならば、ホスト
コンピュータ17(図25)からのデータを、「伝送/
制御データ」ビット(図3)に設定する。 ステップS103:NOならば、音声符号器13からの
音声データを「音声データ」ビット(図3)に設定す
る。 ステップS104:ホストコンピュータ17からの付随
データを「付随データ」ビット(図3)に設定する。
Step S102: If YES, the data from the host computer 17 (FIG. 25) is transferred / transmitted.
Control Data "bit (FIG. 3). Step S103: If NO, set the voice data from the voice encoder 13 to the "voice data" bit (FIG. 3). Step S104: The incidental data from the host computer 17 is set in the "accompanying data" bit (FIG. 3).

【0044】ステップS105:Mに、ホストコンピュ
ータ17から指定された送信先移動局3の番号を設定す
る。 ステップS106:frame No.を設定する。 ステップS107:CRCを演算して、CRCビットに
セットする。 ステップS108:1フレーム分(fr0)を移動局3
側に送信する。
Step S105: The number of the destination mobile station 3 designated by the host computer 17 is set in M. Step S106: frame No. To set. Step S107: Calculate the CRC and set the CRC bit. Step S108: The mobile station 3 receives one frame (fr0)
Send to the side.

【0045】ステップS109:フレーム番号(fra
me No.)を更新する。図5は移動局側送受信装置
4の動作例を示すフローチャートである。 ステップS201:S101に相当。 ステップS202:YESならば、位置データの送出条
件(前回の位置データ送信時から一定距離走行したか
等)が合致するか判断する。
Step S109: Frame number (fra
me No. ) Is updated. FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of the mobile station side transmitting / receiving apparatus 4. Step S201: Corresponds to S101. Step S202: If YES, it is judged whether or not the transmission condition of the position data (whether or not the vehicle has traveled a certain distance since the last position data transmission, etc.) is met.

【0046】ステップS203:YESならば、そのと
きの位置データを、「伝送/制御データ」ビット(図
3)に設定する。 ステップS204:オペレータにより送話スイッチ(図
24)が押されているか判断する。 ステップS205:YESならば、音声符号器5(図2
4)からの音声データを、「音声データ」ビット(図
3)に設定する。
Step S203: If YES, the position data at that time is set in the "transmission / control data" bit (FIG. 3). Step S204: It is judged whether or not the transmitter switch (FIG. 24) is pressed by the operator. Step S205: If YES, the voice encoder 5 (see FIG.
Set the audio data from 4) to the "audio data" bit (Fig. 3).

【0047】ステップS206:付随データ(空車/実
車/迎車)を、「付随データ」ビット(図3)に設定す
る。 ステップS207:S105に相当。 ステップS208:S106に相当。 ステップS209:S107に相当。
Step S206: The associated data (empty vehicle / actual vehicle / coming vehicle) is set in the "associated data" bit (FIG. 3). Step S207: Corresponding to S105. Step S208: Corresponding to S106. Step S209: Corresponding to S107.

【0048】ステップS210:ステップS108に相
当。その後、フレームNo.を更新する。 以上本発明の基本的形態について説明したので、以下各
種実施例について述べる。〔第1実施例〕第1実施例の
もとでは、スーパーフレーム送出手段30は、受信側に
送信すべき音声がないときは、音声データに代えて非音
声データを送出するようにする。
Step S210: Corresponds to step S108. After that, the frame No. To update. Now that the basic form of the present invention has been described, various embodiments will be described below. [First Embodiment] Under the first embodiment, the superframe sending means 30 sends non-voice data instead of voice data when there is no voice to be transmitted to the receiving side.

【0049】前述した本発明の基本的形態では、基地局
2において移動局3側に送出すべき音声信号がない場合
でも、無音に相当する音声データが送出されており、電
波の利用効率が悪い。そこで第1実施例では、図3のフ
レームfr0〜fr2によって送出すべき音声データが
ないときは、これに代えて非音声データの送出のために
fr0〜fr2を提供する。
In the above-described basic form of the present invention, even if there is no voice signal to be transmitted to the mobile station 3 side in the base station 2, voice data corresponding to silence is transmitted, resulting in poor utilization efficiency of radio waves. . Therefore, in the first embodiment, when there is no audio data to be transmitted in the frames fr0 to fr2 of FIG. 3, instead of this, fr0 to fr2 are provided for transmitting non-audio data.

【0050】図6は第1実施例に基づくフレーム構成例
を示す図である。本図の(1)欄は、前述したとおりの
フレームfr0〜fr2であるが、音声データがないと
きは、(2)欄のフレームfr3と同様の非音声データ
を、fr0〜fr2として送出する。したがって、音声
データか非音声データかの区別を示す1ビットのD/V
ビットを含むのが好ましく、また、特に非音声データの
場合には、そのデータの種類を示すための例えば6ビッ
トのフレーム属性ビットを含むのが好ましい。
FIG. 6 is a diagram showing a frame configuration example based on the first embodiment. The column (1) in this figure shows the frames fr0 to fr2 as described above, but when there is no audio data, the non-voice data similar to the frame fr3 in the column (2) is sent out as fr0 to fr2. Therefore, 1-bit D / V indicating the distinction between audio data and non-audio data
It is preferable to include a bit, and particularly for non-voice data, it is preferable to include a frame attribute bit of, for example, 6 bits to indicate the type of the data.

【0051】かくのとおり、伝送フレーム生成部32
は、音声データを送信する音声用の伝送フレームに加え
てさらに、音声データと共に受信側に送信すべき非音声
データを生成し、スーパーフレーム生成部33にてスー
パーフレームSFの中に少なくとも1つの非音声用の伝
送フレームとして挿入することができる。そして、伝送
フレームに対し、どのような種類のデータを収容した非
音声用の伝送フレームかを示すフレーム属性ビットをさ
らに含ませることができる。
As described above, the transmission frame generator 32
Generates non-voice data to be transmitted to the receiving side together with the voice data in addition to the voice transmission frame for transmitting the voice data, and the super frame generator 33 causes at least one non-voice data in the super frame SF. It can be inserted as a transmission frame for voice. Further, the transmission frame can further include a frame attribute bit indicating what kind of data is stored in the non-voice transmission frame.

【0052】なお、音声用の伝送フレームに対し、音声
および非音声の各情報とは区別される付加データ(付随
データやMビット)を、図6に示す6ビット「付随デー
タ」として含ませることができる。図7は第1実施例の
もとでの基地局側送受信装置12の動作例を示すフロー
チャートであり、図8は第1実施例のもとでの移動局側
送受信装置4の動作例を示すフローチャートである。
It should be noted that additional data (accompanying data or M bits) that is distinguished from each information of audio and non-audio is included in the transmission frame for audio as 6-bit "accompanying data" shown in FIG. You can FIG. 7 is a flow chart showing an operation example of the base station side transmitting / receiving apparatus 12 under the first embodiment, and FIG. 8 shows an operation example of the mobile station side transmitting / receiving apparatus 4 under the first embodiment. It is a flowchart.

【0053】まずこの第1実施例での動作のポイントに
ついて説明しておく。この第1実施例では、非音声デー
タと音声データの区別のために前述したD/Vビットを
1ビット配置し、0=音声、1=非音声とする。また、
特に非音声データの場合には、どのような種類のデータ
かを示す等のために、前述したフレーム属性ビットを6
ビット配置する。この例では000000=無指定(音
声等であるため、属性を指定しない)、000001=
報知信号(基地局2から移動局3に動作パラメータ等を
一斉に放送する情報)、000010=制御信号、00
0100=位置信号(上りフレーム)とした。
First, the points of operation in the first embodiment will be described. In the first embodiment, one D / V bit described above is arranged to distinguish between non-voice data and voice data, and 0 = voice and 1 = non-voice. Also,
Especially, in the case of non-voice data, the above-mentioned frame attribute bit is set to 6 to indicate what kind of data.
Place bits. In this example, 000000 = unspecified (because it is voice or the like, no attribute is specified), 000001 =
Notification signal (information for broadcasting operating parameters etc. from the base station 2 to the mobile station 3 all at once), 000010 = control signal, 00
0100 = position signal (uplink frame).

【0054】下りフレームのフレームNo.0〜2は、
音声伝送がない場合に当該フレームを一般情報の伝送に
用いたり、上記報知信号に用いたり、さらに制御等に利
用したり等々、と多彩な使用が可能である。ただし説明
の簡素化のために、この例では報知信号のみを示した。
さらに、移動局側では位置データの伝送フレームをフレ
ームNo.3(fr3)のみとし、て動作例を簡素化し
た。
The frame number of the downlink frame. 0-2 is
When there is no voice transmission, the frame can be used for various purposes such as transmission of general information, the notification signal, and control. However, for simplification of description, only the notification signal is shown in this example.
Further, on the mobile station side, the transmission frame of the position data is set to the frame number. Only 3 (fr3) is used to simplify the operation example.

【0055】このような構成によって、下りフレームに
ついて電波の使用効率は非常に良くなる。ここで図7を
参照する。 ステップS301:S101に相当。 ステップS302:S102に相当。
With such a configuration, the efficiency of use of radio waves for downlink frames becomes very good. Referring now to FIG. Step S301: Corresponds to S101. Step S302: Corresponding to S102.

【0056】ステップS303:伝送/制御データを送
信するため、D/Vビットは1すなわち非音声データで
ある旨を設定する。 ステップS304:6ビットのフレーム属性ビットに制
御データであることを表す、図示のビットパターンを設
定する。 ステップS305:ステップS301の結果がNOの場
合、送話スイッチ(図25)が押されているか判断す
る。
Step S303: Since the transmission / control data is transmitted, the D / V bit is set to 1, that is, non-voice data. Step S304: The illustrated bit pattern indicating that the data is control data is set in the 6-bit frame attribute bit. Step S305: If the result of the step S301 is NO, it is judged whether or not the transmitter switch (FIG. 25) is pressed.

【0057】ステップS306:NOならば、本ステッ
プに至る。これはステップS102に相当する。 ステップS307:ステップS303に相当。 ステップS308:この例では前述の報知信号を送出す
るから、6ビットのフレーム属性ビットには図示のビッ
トパターンを設定する。
Step S306: If NO, this step is reached. This corresponds to step S102. Step S307: Corresponding to step S303. Step S308: In this example, since the above-mentioned notification signal is transmitted, the illustrated bit pattern is set in the 6-bit frame attribute bit.

【0058】ステップS309:ステップS305の結
果がYESならば、音声符号器13(図25)からのデ
ータを「音声データ」ビットに設定する。 ステップS310:ホストコンピュータ17(図25)
からの付随データを「付随データ」ビットに設定する。 ステップS311:D/Vビットには音声であることを
示す0を設定する。
Step S309: If the result of step S305 is YES, the data from the voice encoder 13 (FIG. 25) is set to the "voice data" bit. Step S310: Host computer 17 (FIG. 25)
Set the ancillary data from to the "accompanying data" bit. Step S311: The D / V bit is set to 0 indicating that it is a voice.

【0059】ステップS312:この場合、音声データ
であるから6ビットの0パターンを設定する。 ステップS313〜S317:S105〜S109にそ
れぞれ相当。 次に図8を参照すると、ステップS401〜S414
は、大部分が図5のステップS201〜S210に対応
する。
Step S312: In this case, since it is voice data, a 6-bit 0 pattern is set. Steps S313 to S317: correspond to S105 to S109, respectively. Next, referring to FIG. 8, steps S401 to S414.
For the most part corresponds to steps S201 to S210 in FIG.

【0060】異なるステップは、ステップS404,S
405,S409およびS410であるが、これらは図
7のステップS303,S304,S311およびS3
12に相当する。〔第2実施例〕第2実施例は基本的に
は、音声データを送信する音声用の伝送フレームに加え
てさらに音声データと共に受信側に送信すべき非音声デ
ータを生成し、スーパーフレームSFの中に少なくとも
1つの非音声用の伝送フレームとして挿入するものであ
って、さらに伝送効率を上げることを可能とするもので
ある。
The different steps are steps S404 and S.
405, S409 and S410, which are steps S303, S304, S311 and S3 in FIG.
Equivalent to 12. [Second Embodiment] In the second embodiment, basically, in addition to a voice transmission frame for transmitting voice data, non-voice data to be transmitted to a receiving side together with voice data is generated, and a superframe SF It is inserted as at least one non-voice transmission frame therein, and can further improve the transmission efficiency.

【0061】図9は第2実施例に基づくフレーム構成例
を示す図である。本図において、(1)〜(3)欄は音
声データ用のフレームfr0〜fr2、(4)欄は非音
声データ用のフレームfr3である。図3に示したフレ
ーム構成では、付随データやMビット等の付加データ
を、各音声用の伝送フレームにそれぞれ個別に含ませる
ようにしている。
FIG. 9 is a diagram showing a frame configuration example based on the second embodiment. In the figure, columns (1) to (3) are frames fr0 to fr2 for voice data, and columns (4) are frames fr3 for non-voice data. In the frame configuration shown in FIG. 3, the accompanying data and the additional data such as M bits are individually included in each audio transmission frame.

【0062】しかし図9に示すフレーム構成では、各音
声用の伝送フレームにそれぞれ個別に含ませるべき付随
データ等の付加データを、スーパーフレーム中のいずれ
か1つの例えば先頭の音声用の伝送フレームにひとまと
めにして含ませるようにしている。すなわち、前述した
例ではフレームfr1およびfr2に個別に含ませてい
たMビットおよび付随データを、先頭のフレームfr0
に一括して収容する。これは、これらfr0〜fr2
(fr3)が、1つのスーパーフレームSF内にひとく
くりになっていてお互いにばらばらになることはない点
に着目したものである。
However, in the frame structure shown in FIG. 9, additional data such as accompanying data to be individually included in each audio transmission frame is added to any one of the superframes, for example, the first audio transmission frame. I am trying to include them as a group. That is, in the above-described example, the M bits and the accompanying data which are individually included in the frames fr1 and fr2 are set to the head frame fr0
To be housed in a batch. This is these fr0-fr2
This is because (fr3) is bundled in one super frame SF and is not separated from each other.

【0063】図9を参照すると、付随データは38ビッ
トとなっている。これは元々各6ビットの付随データを
3つ分ひとまとめにし(18ビット)、各10ビットの
フレームfr1およびfr2のさらにMビット(20ビ
ット)を集合させた38(=18+20)ビットであ
る。この38ビットを利用して、下りでは音声を送出し
ながらさらに詳しい配車指示を重畳したり、上りではほ
ぼリアルタイムで位置データを音声に重畳したりできる
ようになる。
Referring to FIG. 9, the accompanying data has 38 bits. This is 38 (= 18 + 20) bits, which is originally set by grouping three pieces of 6-bit associated data (18 bits) and collecting further M bits (20 bits) of each 10-bit frame fr1 and fr2. By using these 38 bits, it becomes possible to superimpose a more detailed vehicle allocation instruction while transmitting the voice in the downlink, and to superimpose position data on the voice in the near real time in the uplink.

【0064】そして図9のフレーム構成によれば、さら
に次の利点も生み出せる。前述のとおり各フレームは1
69ビットに統一されているが、本図のようなビット配
列にすると、丁度8個分の基本音声データ1〜8を図示
のように3つの音声フレーム(fr0〜fr2)の中に
すき間なく埋め込むことができる。すなわち各基本音声
データは、前述したAMBE方式に基づき、20mS分の
音声を48ビットの音声データに変換した音声基本単位
の形のままで、フレーム内に埋め込むことができる。
According to the frame structure shown in FIG. 9, the following advantages can be further produced. As mentioned above, each frame is 1
It is standardized to 69 bits, but if the bit arrangement is as shown in this figure, exactly eight pieces of basic audio data 1 to 8 are embedded in three audio frames (fr0 to fr2) as shown in FIG. be able to. That is, each basic voice data can be embedded in a frame in the form of a voice basic unit in which voice of 20 mS is converted into 48-bit voice data based on the AMBE method described above.

【0065】この結果、装置内での処理は一層簡易にで
きることになる。図10は第2実施例のもとでの基地局
側送受信装置12の動作例を示すフローチャート(その
1)であり、図11は同フローチャート(その2)であ
る。また図12は第2実施例のもとでの移動局側送受信
装置4の動作例を示すフローチャート(その1)であ
り、図13は同フローチャート(その2)である。
As a result, the processing in the apparatus can be further simplified. FIG. 10 is a flowchart (No. 1) showing an operation example of the base station side transmitting / receiving apparatus 12 according to the second embodiment, and FIG. 11 is the same flowchart (No. 2). 12 is a flowchart (No. 1) showing an operation example of the mobile station side transmitting / receiving apparatus 4 according to the second embodiment, and FIG. 13 is the same flowchart (No. 2).

【0066】ここでのフローチャートは大半が前出のフ
ローチャートと同様であるので、特に前出のフローチャ
ートと相違するステップのみを抽出して説明する。図1
0〜図13のフローチャートでは、第2実施例の考え方
からして、2フレーム以下の音声フレームの送出を防止
すべく、音声送出開始は必ず、前述の付加ビットを含む
フレームfr0にし、音声送出終了フレームはフレーム
fr2とする。なお、送話状態フラグの初期値はOFF
とする。この送話状態フラグは、送話スイッチが押され
ていないこと、または押されていることを記憶しておく
レジスタ(図示せず)のビットに相当する。
Since most of the flowcharts here are similar to the above-mentioned flowcharts, only steps different from the above-mentioned flowcharts will be extracted and described. Figure 1
In the flowcharts of FIGS. 0 to 13, from the viewpoint of the second embodiment, in order to prevent the transmission of audio frames of 2 frames or less, the audio transmission is always started at the frame fr0 including the additional bit and the audio transmission is completed. The frame is frame fr2. The initial value of the transmission status flag is OFF
And The transmission state flag corresponds to a bit of a register (not shown) that stores whether or not the transmission switch is pressed.

【0067】まず図10および図11を参照すると、ス
テップS10では、送信フレームが開始フレームfr0
で、かつ、送話スイッチ(図25)がONであるか判断
する。ステップS11では、送信フレームが終了フレー
ムfr2で、かつ、送話スイッチがOFFであるか判断
する。
First, referring to FIGS. 10 and 11, in step S10, the transmission frame is the start frame fr0.
Then, it is determined whether the transmission switch (FIG. 25) is ON. In step S11, it is determined whether the transmission frame is the end frame fr2 and the transmission switch is OFF.

【0068】ステップS12およびS13に至るのは、
前出のステップS10およびS11の各結果がYESの
場合である。ステップS14に至るのは、前出のステッ
プS10およびS11の各結果が共にNOの場合であ
り、ステップS14の結果のYESおよびNOに応じ
て、それぞれ音声処理プロセスおよび非音声処理プロセ
スに入る。
Steps S12 and S13 are as follows.
This is the case when the results of steps S10 and S11 described above are YES. Step S14 is reached when both the results of steps S10 and S11 described above are both NO, and the voice processing process and the non-voice processing process are respectively entered according to YES and NO of the result of step S14.

【0069】次に図12および図13を参照すると、ス
テップS20〜S24が新たなステップであるが、これ
らは前出のステップS10〜S14にそれぞれ相当す
る。〔第3実施例〕図14は第3実施例に基づくフレー
ム構成例を示す図である。第3実施例は、非音声用の伝
送フレーム(fr3)内に誤り検出符号CRCを付加
し、音声用の伝送フレーム(fr0〜fr2)内の音声
データに対しては誤り検出符号CRCを付加しないこと
を特徴とするものである。換言すれば、CRCの適用範
囲から音声データの部分を除外するようにする。すなわ
ち、図3等に示された、誤り検出符号CRCの適用範囲
cを、図14のc1に示すように狭める。このようにし
た理由とそれによる利点は次のとおりである。
Next, referring to FIGS. 12 and 13, steps S20 to S24 are new steps, which correspond to the above-mentioned steps S10 to S14, respectively. [Third Embodiment] FIG. 14 is a diagram showing a frame configuration example based on the third embodiment. In the third embodiment, the error detection code CRC is added to the non-voice transmission frame (fr3), and the error detection code CRC is not added to the voice data in the voice transmission frame (fr0 to fr2). It is characterized by that. In other words, the audio data portion is excluded from the CRC applicable range. That is, the applicable range c of the error detection code CRC shown in FIG. 3 and the like is narrowed as shown by c1 in FIG. The reasons for doing so and the advantages of doing so are as follows.

【0070】音声伝送では、受信側で受信フレーム中の
ビットに誤りを検出した場合、そのフレームのデータを
破棄して、代わりに前回受信したフレームのデータを埋
めて音声復号器(6,19)へ送る、ということがしば
しば行われる。いわゆるバッド・フレーム・マスキング
処理である。 しかし、実際には音声データ中にある程度の誤りを含んだまま上記音声復号器 へ送っても、聴感上の致命的な劣化にはならない。…(i) 一方、誤り検出符号CRCはその検出符号長(図14では、16ビット)が同 一の場合、検出すべきデータの長さ(図14中のc1やc)が長くなると誤りを 検出できなくなる確率が高くなる。…(ii) 上記2つの事実(i)および(ii)から、音声を伝送す
るフレームの構成を図14のようにして、音声データ
は、誤り検出すべきCRCの適用範囲から除外すること
にする。これにより、音声以外の信号(非音声データ)
において誤り検出ができなくなる確率を下げ、GPS−
AVMシステムの信頼性を向上させることができる。
In voice transmission, when an error is detected in a bit in a received frame on the receiving side, the data of the frame is discarded, and instead, the data of the previously received frame is filled and the voice decoder (6, 19) is used. Often sent to. This is so-called bad frame masking processing. However, actually, even if the audio data is sent to the audio decoder with some error, it does not cause a fatal deterioration in hearing. (I) On the other hand, when the error detection code CRC has the same detection code length (16 bits in FIG. 14), an error is detected when the length of data to be detected (c1 or c in FIG. 14) becomes long. The probability that you will not be able to do it will increase. (Ii) From the above two facts (i) and (ii), the structure of the frame for transmitting voice is set as shown in FIG. 14, and the voice data is excluded from the application range of the CRC for error detection. . This allows signals other than voice (non-voice data)
The probability of not being able to detect errors in
The reliability of the AVM system can be improved.

【0071】図15は第3実施例の特徴を表すフローチ
ャートである。ただし本図は図11のフローチャートの
一部を取り出して示す。しかしその他の前出のフローチ
ャートにおいても、CRC演算を実行する部分について
は同様に当てはまる。図15のステップS31が第3実
施例の特徴部分であり、ここで、非音声データビットの
CRC演算適用範囲を特定する。〔第4実施例〕図16
は第4実施例に基づくフレーム構成例を示す図である。
FIG. 15 is a flow chart showing the characteristics of the third embodiment. However, this figure shows a part of the flowchart of FIG. However, in the other flow charts described above, the same applies to the part that executes the CRC calculation. Step S31 in FIG. 15 is a characteristic part of the third embodiment, in which the CRC calculation applicable range of non-voice data bits is specified. [Fourth Embodiment] FIG.
FIG. 11 is a diagram showing an example of a frame structure based on the fourth embodiment.

【0072】第4実施例は、音声用の伝送フレーム(f
r0〜fr2)内に誤り検出符号CRCを付加し、非音
声用の伝送フレーム(fr3)内に誤り検出符号CRC
を付加し、かつ、各伝送フレーム内においてそれぞれ対
応する誤り検出符号が適用されるデータのデータフォー
マットを全ての伝送フレームについて統一化することを
特徴とするものである。このようにしたことの理由とそ
れによる利点は次のとおりである。
In the fourth embodiment, a voice transmission frame (f
The error detection code CRC is added in r0 to fr2), and the error detection code CRC is added in the non-voice transmission frame (fr3).
Is added, and the data format of the data to which the corresponding error detection code is applied in each transmission frame is unified for all the transmission frames. The reasons for doing so and the advantages of doing so are as follows.

【0073】図14(第3実施例)のフレーム構成で
は、誤り検出のビットの構成が、<1>音声のフレーム
fr0、<2>音声のフレームfr1およびfr2、<
3>非音声フレームfr3の3種類ができてしまう。こ
のために、移動局3ではフレームNo.が判明していな
い場合に、上記<1>〜<3>に適用する3種類のフォ
ーマットで誤りを検出してみる必要がある。
In the frame configuration of FIG. 14 (third embodiment), the bit configuration for error detection is such that <1> voice frame fr0, <2> voice frame fr1 and fr2, <
3> Three types of non-voice frame fr3 are created. Therefore, in the mobile station 3, the frame number. If it is not known, it is necessary to detect an error with the three types of formats applied to <1> to <3>.

【0074】この結果、装置の動作が複雑になる。ま
た、フレームNo.が判明しても、音声フレームと非音
声フレームとでビット構成が異なるので、2種類のフォ
ーマットで誤りを検出してみる必要がある。このような
不都合をなくすために、フレームの構成を上記の図16
のように構成する。これにより、全てのフレーム(fr
0〜fr3)で共通した誤り検出のビット構成(図中の
cc参照。いずれも57ビット)にすることができる。
このため、装置の簡素化につながる。
As a result, the operation of the device becomes complicated. In addition, frame No. Even if it is found that the voice frame and the non-voice frame have different bit configurations, it is necessary to detect an error in two types of formats. In order to eliminate such inconvenience, the frame structure is changed to that shown in FIG.
Configure as follows. As a result, all frames (fr
0 to fr3) can have a common bit configuration for error detection (see cc in the figure; all 57 bits).
Therefore, the device is simplified.

【0075】このような構成を採用して、最初のCRC
までのビットで誤りを検出し、誤りがないと判定された
場合に、当該フレームのフレームNo.とD/Vとでそ
れぞれのビット構成にしたがって処理が可能になる。な
お、最初のCRCまでのビットで誤りが検出された場合
でも、直前のフレームのフレームNo.が既に判明して
いるならば、その直後のフレームのフレームNo.は推
定できるので、音声データについては誤りを含んでいる
可能性が高いかもしれないがそのまま音声復号器に送出
しても大した不都合は生じない。
By adopting such a configuration, the first CRC
If an error is detected in the bits up to, the frame No. of the frame is determined. And D / V enable processing according to the respective bit configurations. Even if an error is detected in the bits up to the first CRC, the frame No. of the immediately preceding frame. Is already known, the frame No. of the frame immediately after that is determined. Since it can be estimated that there is a high possibility that the voice data may contain an error, there is no great inconvenience if it is sent to the voice decoder as it is.

【0076】このような、CRCのためのデータフォー
マットの統一化を実現する上で、この第4実施例では1
つの工夫が加えられている。すなわち、音声用の伝送フ
レーム(fr1およびfr2)内において、誤り検出符
号CRCが適用されるデータに対してさらに音声データ
の一部を加えることにより、その音声用の伝送フレーム
のデータフォーマットを非音声用の伝送フレームfr3
のデータフォーマットと統一化する、というものであ
る。上記のように加えられることとなった音声データの
一部とは、具体的には、図16の(2)および(3)欄
の音声データ3および音声データ6である。
In order to realize such unification of the data formats for CRC, in the fourth embodiment, 1 is set.
Two ideas have been added. That is, in the voice transmission frame (fr1 and fr2), by adding a part of voice data to the data to which the error detection code CRC is applied, the data format of the voice transmission frame is changed to non-voice. Transmission frame fr3
It is to be unified with the data format of. The part of the audio data added as described above is specifically the audio data 3 and the audio data 6 in the columns (2) and (3) of FIG.

【0077】このようにすると、音声フレームfr1お
よびfr2では、これら音声データ3および6が加わっ
た分、誤り検出能力は確かに低下してしまうデメリット
がある。しかし一方、フォーマットを一種類に統一化し
たことによるメリットの方が遙かに大である。例えば、
装置内のソフトウェアを簡素化できる等のメリットであ
る。また、非音声フレームfr3についてみると、誤り
検出を2ブロックに分割して検出できるので(図16
中、(4)欄のccおよびcc′参照)、誤り検出能力
をさらに高めることができる。
In this way, in the audio frames fr1 and fr2, there is a demerit that the error detection capability is certainly reduced by the addition of the audio data 3 and 6. On the other hand, however, the merits of unifying the formats into one type are far greater. For example,
This is an advantage that the software in the device can be simplified. As for the non-voice frame fr3, the error detection can be divided into two blocks and detected (see FIG. 16).
(See cc and cc 'in column (4)), the error detection capability can be further enhanced.

【0078】なお第4実施例に基づくフローチャートは
前出の各フローチャートと全く同じであるので省略す
る。ただし、図15に示したフローチャート特にステッ
プS31は不要である。該ステップS31内の演算範囲
は上述のごとく一定だからである。本発明は図3に示し
た音声フレームfr0〜fr2および非音声(制御)フ
レームfr3を1セットとしてスーパーフレームSFを
形成し、このSFを連送するものである。このような構
成を巧みに利用すれば次のような応用実施例が可能であ
る。〔第5実施例〕図17は第5実施例を説明するため
の伝送フレーム構成図である。
The flow chart according to the fourth embodiment is exactly the same as the above-mentioned flow charts, and therefore its explanation is omitted. However, step S31 in the flowchart shown in FIG. 15 is not necessary. This is because the calculation range in step S31 is constant as described above. The present invention forms a superframe SF by setting the voice frames fr0 to fr2 and the non-voice (control) frame fr3 shown in FIG. 3 as one set, and continuously transmits the superframe SF. Utilizing such a configuration skillfully enables the following application examples. [Fifth Embodiment] FIG. 17 is a configuration diagram of a transmission frame for explaining the fifth embodiment.

【0079】本図の(1)欄は前述した基本形態と第1
〜第4実施例とに共通であって、実際の伝送フレームを
表している。この(1)欄において、「信号本体」と示
したフィールドが、これまでに述べてきたフレームfr
0〜fr3に相当する。しかし実際の伝送フレームで
は、ディジタル変調に不可欠な、立上りおよび立下りラ
ンプタイムRAMP1,RAMP2や、同期信号SYN
Cや、ガードタイムGUARDがそれぞれ図示するビッ
ト数をもって配置されている。「信号本体」はビット数
348をもって配置されている。初めに述べたとおり、
各フレームは全て169ビットに統一して説明すること
としたが、実際にはこの169ビットに対して誤り訂正
符号化したビット列が加わって伝送される。これが34
8ビットの信号本体となる。
Column (1) of the figure shows the above-mentioned basic form and the first
~ It is common to the fourth embodiment and represents an actual transmission frame. In the column (1), the field indicated as "signal body" is the frame fr described so far.
It corresponds to 0 to fr3. However, in the actual transmission frame, the rising and falling ramp times RAMP1 and RAMP2, which are indispensable for digital modulation, and the synchronization signal SYN.
C and guard time GUARD are arranged with the numbers of bits shown in the figure. The "signal body" is arranged with the bit number 348. As I mentioned at the beginning,
Although it has been described that all the frames are unified into 169 bits, in actuality, a bit string subjected to error correction coding is added to the 169 bits for transmission. This is 34
It is an 8-bit signal body.

【0080】次に図17の(2)欄を参照すると、これ
が第5実施例で採用する伝送フレーム、詳しくは既述の
非音声フレームfr3をもとにしてなる伝送フレームで
ある。この第5実施例は、キャリアを変調して生成され
るスーパーフレームSFにおいて、このスーパーフレー
ムSF内の1つの伝送フレームは無変調キャリアとする
ことを特徴とするものであり、最適には、この無変調キ
ャリアを搬送する伝送フレームは非音声用の伝送フレー
ム(fr3)である。
Next, referring to the column (2) of FIG. 17, this is the transmission frame adopted in the fifth embodiment, more specifically, the transmission frame based on the above-mentioned non-voice frame fr3. The fifth embodiment is characterized in that in a superframe SF generated by modulating a carrier, one transmission frame in this superframe SF is an unmodulated carrier, and optimally, this is The transmission frame carrying the unmodulated carrier is the non-voice transmission frame (fr3).

【0081】本発明を応用した第5実施例が生まれた背
景は次のとおりである。GPS−AVMシステム等にお
いては、移動局間同士で通話する場合がある。例えば、
基地局のカバーエリアから外れてしまったときに、近く
にいる移動局と交信する必要が生じたような場合であ
る。基地局2対移動局3の通信において、基地局2が常
に送信し続けているような半複信システムの場合には、
移動局は基地局の周波数に対して自動的に周波数制御を
行って、その周波数に追随すれば良い。このとき基地局
は固定局であるから一般にその送信周波数確度は高く設
定されている。
The background to the birth of the fifth embodiment of the present invention is as follows. In the GPS-AVM system or the like, mobile stations may call each other. For example,
This is the case when it is necessary to communicate with a mobile station in the vicinity when it is out of the coverage area of the base station. In the communication between the base station 2 and the mobile station 3, in the case of a semi-duplex system in which the base station 2 is constantly transmitting,
The mobile station may automatically perform frequency control on the frequency of the base station and follow the frequency. At this time, since the base station is a fixed station, its transmission frequency accuracy is generally set high.

【0082】ところが、移動局の方は、コストやスペー
スの観点から一般に周波数偏差は緩く設定されている。
このため、上記のように移動局対移動局間で通話する場
合には、相互間の周波数偏差がより一層大きくなって、
受信性能が落ちてしまったり、ときには受信できなくな
ったりすることがある。また、移動局は自局が送話する
ときだけ突然フレームを送信するから、相手方の移動局
にとっては通話の開始時に、その送信周波数に合わせる
ように高速に自動制御を行い、短時間のうちに自局の受
信周波数を追随させなければならないという問題が生ず
る。
However, the frequency deviation of the mobile station is generally set to be gentle from the viewpoint of cost and space.
Therefore, when a call is made between the mobile station and the mobile station as described above, the frequency deviation between them becomes further large,
Receiving performance may be degraded, and sometimes reception may not be possible. Also, since the mobile station suddenly transmits a frame only when the mobile station itself speaks, the mobile station of the other party performs automatic control at high speed at the beginning of the call to match the transmission frequency, and within a short time. The problem arises that the reception frequency of the own station must be followed.

【0083】この問題の解決策として第5実施例では、
前述した諸実施例のスーパーフレーム構成の中で、音声
伝送の空きが生じるフレームfr3に着目し、このフレ
ームに、ディジタル変調を加えないキャリアすなわち無
変調キャリアを挿入して相手方の移動局に送信する。無
変調キャリアとした理由は図18から明らかである。図
18は第5実施例を説明するためのスペクトル図であ
る。
As a solution to this problem, in the fifth embodiment,
In the superframe structure of the above-described embodiments, paying attention to the frame fr3 in which a voice transmission space is generated, a carrier without digital modulation, that is, an unmodulated carrier is inserted into this frame and transmitted to the mobile station of the other party. . The reason why the non-modulation carrier is used is clear from FIG. FIG. 18 is a spectrum diagram for explaining the fifth embodiment.

【0084】本図には、無変調キャリアと、音声データ
/非音声データでディジタル変調された変調キャリアと
を表している。図から明らかなとおり、変調キャリアの
スペクトルは広い。これに対し無変調キャリアのスペク
トルは非常に狭い。したがって、受信側移動局では、周
波数追随がしにくい広スペクトルの変調キャリアより
も、スペクトルの狭い無変調キャリアを受信した方が遙
かに高速に周波数引き込みができる。
This figure shows an unmodulated carrier and a modulated carrier digitally modulated with voice data / non-voice data. As is clear from the figure, the spectrum of the modulated carrier is wide. In contrast, the spectrum of unmodulated carrier is very narrow. Therefore, in the mobile station on the receiving side, it is possible to pull in the frequency much faster by receiving an unmodulated carrier having a narrow spectrum than by a modulated carrier having a wide spectrum, which is difficult to follow the frequency.

【0085】かくして、送信側移動局はスーパーフレー
ムSF中のフレームfr3のタイミングで図18の無変
調キャリアを出力すれば、受信側移動局では受信したフ
レームfr3内の無変調キャリアによって高速に、その
周波数制御回路で周波数引き込みを行うことができる。
さらに好ましくは、無変調キャリアを搬送する非音声用
の伝送フレーム(フレームfr3)を、スーパーフレー
ムSF内の先頭に配置する。これにより、上記周波数制
御回路の起動タイミングを一層早めることができる。
Thus, if the mobile station on the transmission side outputs the non-modulated carrier of FIG. 18 at the timing of frame fr3 in the superframe SF, the mobile station on the receiving side can quickly transmit the non-modulated carrier in the received frame fr3. The frequency control circuit can perform frequency pull-in.
More preferably, a non-voice transmission frame (frame fr3) that carries an unmodulated carrier is arranged at the beginning of the superframe SF. As a result, the activation timing of the frequency control circuit can be further advanced.

【0086】図19は第5実施例に基づく移動局側送受
信装置4の動作例を示すフローチャート(その1)、図
20は同フローチャート(その2)である。図19およ
び図20に示すフローチャートの大半は前出のフローチ
ャートとほぼ同じである。異なるのは本実施例に固有の
ステップS41およびS42である。
FIG. 19 is a flowchart (No. 1) showing an operation example of the mobile station side transmitting / receiving apparatus 4 based on the fifth embodiment, and FIG. 20 is the same flowchart (No. 2). Most of the flowcharts shown in FIGS. 19 and 20 are almost the same as the above-mentioned flowcharts. The only difference is steps S41 and S42 unique to this embodiment.

【0087】ステップS41は、前段のステップでフレ
ームfr3であると判断されたとき、移動局間の通話開
始で、かつ、送話スイッチ(図24)が押されている
か、を判断する。ステップS42は、その判断結果がY
ESのとき、前述の無変調キャリアを、フレームfr3
に挿入して1フレーム分受信側移動局に送信する。以
下、何フレームか送信し、受信側移動局から応答信号が
返ってきたら、無変調キャリアに代えて通常の制御デー
タを乗せたフレームfr3を送信する。
In step S41, when it is determined that the frame is fr3 in the previous step, it is determined whether the communication between mobile stations is started and the transmission switch (FIG. 24) is pressed. In step S42, the determination result is Y.
At the time of ES, the above-mentioned unmodulated carrier is added to the frame fr3
, And transmits one frame to the receiving side mobile station. After that, several frames are transmitted, and when a response signal is returned from the mobile station on the receiving side, a frame fr3 carrying normal control data is transmitted instead of the unmodulated carrier.

【0088】以上の構成によって、移動局間の通話でも
相手局に高速に追随させることが容易になる。〔第6実
施例〕最後に第6実施例について説明する。この第6実
施例は前述の第5実施例に対し、同期保護に関して改善
を加えるものである。
With the above arrangement, it becomes easy to make the other station follow the call at high speed even in a call between mobile stations. [Sixth Embodiment] Finally, a sixth embodiment will be described. The sixth embodiment is an improvement over the fifth embodiment with respect to synchronization protection.

【0089】図21は第6実施例を説明するための伝送
フレーム構成図である。本図においては、図17(第5
実施例)では見られなかった同期信号SYNCが取り入
れられている。すなわち第6実施例は、無変調キャリア
の部分(368ビット)の先頭に同期信号SYNC(2
0ビット)を含ませることを特徴とするものである。
FIG. 21 is a transmission frame configuration diagram for explaining the sixth embodiment. In this figure, FIG.
The sync signal SYNC, which is not found in the embodiment, is incorporated. That is, in the sixth embodiment, the synchronization signal SYNC (2
It is characterized by including 0 bit).

【0090】第6実施例が必要とされる背景について次
に述べる。一般にフレーム構造の連続した信号を受信す
る場合には、前回受信したフレームの同期シンボルのタ
イミングから、今回受信するフレームの同期シンボルの
タイミングを確認している。またフェージング等により
同期シンボルのタイミングが確認できない場合は、前回
のフレームから推測して同期シンボルを復調するように
した同期保護を実行する(例えば特開平7−16247
3号:ディジタル通信の同期保護方法参照)。
The background of the need for the sixth embodiment will be described below. In general, when receiving a signal having a continuous frame structure, the timing of the synchronization symbol of the currently received frame is confirmed from the timing of the synchronization symbol of the previously received frame. When the timing of the sync symbol cannot be confirmed due to fading or the like, the sync protection is executed by inferring from the previous frame to demodulate the sync symbol (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 7-16247).
(See No. 3: Synchronization protection method for digital communication).

【0091】しかし、前述した第5実施例の方法では無
変調キャリアの受信時には、同期信号がなく、同期保護
がかけられない。すなわち、4フレームに1回、フレー
ムfr3のところで同期保護が飛んでしまうため、前方
保護が弱くなってしまう。これを解決するために、同期
シンボルを配置した後に無変調キャリアを送出する。こ
のフレームの構成を示したのが図21である。
However, in the method of the fifth embodiment described above, there is no synchronization signal when receiving an unmodulated carrier, and synchronization protection cannot be applied. That is, once every four frames, the synchronization protection is skipped at the frame fr3, and the front protection is weakened. In order to solve this, an unmodulated carrier is transmitted after the synchronization symbols are arranged. FIG. 21 shows the structure of this frame.

【0092】これによって、移動局間通話においても無
変調キャリア送出時での同期保護を確保することができ
る。
As a result, it is possible to secure synchronization protection during transmission of the unmodulated carrier even in the communication between mobile stations.

【0093】[0093]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、こ
れまでの移動体通信システムにはない新たな伝送方式が
実現され、この伝送方式によって、該システムを構成す
る基地局ならびに各移動局の送受信装置のハードウェア
構成およびソフトウェアを大幅に簡素化することができ
る。したがってシステムの経済性が大幅に改善される。
また、下りフレームと上りフレームの双方の伝送効率が
高められ、システムの運用効率も従来に比して向上す
る。
As described above, according to the present invention, a new transmission system which has not been available in the conventional mobile communication system is realized, and by this transmission system, the base station and each mobile station constituting the system are realized. The hardware configuration and software of the transceiver device can be greatly simplified. Therefore, the economical efficiency of the system is greatly improved.
Further, the transmission efficiency of both the downlink frame and the uplink frame is improved, and the operation efficiency of the system is also improved as compared with the conventional one.

【0094】また移動局間での通信にもこの伝送方式は
適用可能となり、無変調キャリアを特定フレームに挿入
することによって、実用的な移動局間通信が容易に実現
できる。
This transmission method can be applied to communication between mobile stations, and practical inter-mobile station communication can be easily realized by inserting an unmodulated carrier into a specific frame.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る送受信装置の基本構成例を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a basic configuration of a transmission / reception device according to the present invention.

【図2】スーパーフレーム送出手段30から出力される
フレーム構成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a frame structure output from a super frame sending means 30.

【図3】図2に示す各フレームfrの構成を具体的に示
す図である。
FIG. 3 is a diagram specifically showing a configuration of each frame fr shown in FIG.

【図4】基地局側送受信装置12の動作例を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation example of the base station transceiver device 12.

【図5】移動局側送受信装置4の動作例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of the mobile station side transmitting / receiving apparatus 4.

【図6】第1実施例に基づくフレーム構成例を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a frame structure based on the first embodiment.

【図7】第1実施例のもとでの基地局側送受信装置12
の動作例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a transceiver apparatus 12 on the base station side according to the first embodiment.
5 is a flowchart showing an operation example of FIG.

【図8】第1実施例のもとでの移動局側送受信装置4の
動作例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation example of the mobile station side transmitting / receiving apparatus 4 under the first embodiment.

【図9】第2実施例に基づくフレーム構成例を示す図で
ある。
FIG. 9 is a diagram showing a frame configuration example based on a second embodiment.

【図10】第2実施例のもとでの基地局側送受信装置1
2の動作例を示すフローチャート(その1)である。
FIG. 10 is a transceiver apparatus 1 on the base station side according to the second embodiment.
6 is a flowchart (No. 1) showing an operation example of No. 2;

【図11】第2実施例のもとでの基地局側送受信装置1
2の動作例を示すフローチャート(その2)である。
FIG. 11 is a base station side transceiver device 1 according to the second embodiment.
6 is a flowchart (No. 2) showing an operation example of No. 2;

【図12】第2実施例のもとでの移動局側送受信装置4
の動作例を示すフローチャート(その1)である。
FIG. 12 is a transmission / reception device 4 on the mobile station side according to the second embodiment.
5 is a flowchart (No. 1) showing an operation example of FIG.

【図13】第2実施例のもとでの移動局側送受信装置4
の動作例を示すフローチャート(その2)である。
FIG. 13 is a transmission / reception device 4 on the mobile station side according to the second embodiment.
3 is a flowchart (No. 2) showing an operation example of FIG.

【図14】第3実施例に基づくフレーム構成例を示す図
である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a frame structure according to the third embodiment.

【図15】第3実施例の特徴を表すフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart showing the features of the third embodiment.

【図16】第4実施例に基づくフレーム構成例を示す図
である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a frame structure according to the fourth embodiment.

【図17】第5実施例を説明するための伝送フレーム構
成図である。
FIG. 17 is a configuration diagram of a transmission frame for explaining the fifth embodiment.

【図18】第5実施例を説明するためのスペクトル図で
ある。
FIG. 18 is a spectrum diagram for explaining the fifth embodiment.

【図19】第5実施例に基づく移動局側送受信装置4の
動作例を示すフローチャート(その1)である。
FIG. 19 is a flowchart (No. 1) showing an operation example of the mobile station side transmitting / receiving apparatus 4 according to the fifth embodiment.

【図20】第5実施例に基づく移動局側送受信装置4の
動作例を示すフローチャート(その2)である。
FIG. 20 is a flowchart (No. 2) showing an operation example of the mobile station side transmitting / receiving apparatus 4 based on the fifth embodiment.

【図21】第6実施例を説明するための伝送フレーム構
成図である。
FIG. 21 is a configuration diagram of a transmission frame for explaining the sixth embodiment.

【図22】ディジタル変調方式を使用した移動体通信シ
ステムにおける一般的なフレーム構成例を示す図であ
る。
[Fig. 22] Fig. 22 is a diagram illustrating a general frame configuration example in a mobile communication system using a digital modulation method.

【図23】GPS−AVMシステムの概略構成を示す図
である。
FIG. 23 is a diagram showing a schematic configuration of a GPS-AVM system.

【図24】GPS−AVMシステムにおける移動局側送
受信装置4の構成例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a configuration example of a mobile station side transmitting / receiving device 4 in the GPS-AVM system.

【図25】GPS−AVMシステムにおける基地局側送
受信装置12の構成例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a configuration example of a base station side transmitting / receiving device 12 in the GPS-AVM system.

【図26】第1従来例によるフレーム構成例を示す図で
ある。
FIG. 26 is a diagram showing a frame configuration example according to a first conventional example.

【符号の説明】 1…GPS−AVMシステム 2…基地局 3…移動局 4…送受信装置 5…音声符号器 6…音声復号器 7…制御部 8…ディジタル変復調器 9…送受信部 12…送受信装置 13…音声符号器 14…送信制御部 15…ディジタル変調器 16…送信部 17…ホストコンピュータ 19…音声復号器 20…受信制御部 21…ディジタル復調器 22…受信部 23…予約不可テーブル 30…スーパーフレーム送出手段 31…音声データ生成部 32…伝送フレーム生成部 33…スーパーフレーム生成部[Explanation of symbols] 1 ... GPS-AVM system 2 ... Base station 3 ... Mobile station 4 ... Transceiver 5 ... Voice encoder 6 ... Voice decoder 7 ... Control unit 8 ... Digital modulator / demodulator 9 ... Transceiver 12 ... Transceiver 13 ... Voice encoder 14 ... Transmission control unit 15 ... Digital modulator 16 ... Transmitter 17 ... Host computer 19 ... Voice decoder 20 ... Reception control unit 21 ... Digital demodulator 22 ... Receiver 23 ... Reservation not possible table 30 ... Super frame sending means 31 ... Voice data generator 32 ... Transmission frame generation unit 33 ... Super frame generation unit

フロントページの続き Fターム(参考) 5K028 AA11 BB04 DD01 DD02 EE02 KK12 MM05 5K067 AA21 AA41 BB03 BB21 DD17 DD20 DD51 EE02 EE10 FF03 GG00 HH22 JJ52 JJ56 JJ61 KK13 KK15 Continued front page    F term (reference) 5K028 AA11 BB04 DD01 DD02 EE02                       KK12 MM05                 5K067 AA21 AA41 BB03 BB21 DD17                       DD20 DD51 EE02 EE10 FF03                       GG00 HH22 JJ52 JJ56 JJ61                       KK13 KK15

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信側に送信すべきデータを、各々同一
時間長の複数のフレームに分けて収容し、一連のn個の
該フレームをスーパーフレームに組み立てて送信するス
ーパーフレーム送出手段を有する移動体通信用送受信装
置において、 前記スーパーフレームの時間長に相当する音声を符号化
して音声データを生成する音声データ生成部を備え、 前記スーパーフレーム送出手段は、前記音声データを、
(n/2)を超えかつ(n−1)以下の各前記フレーム
に割り振って配置し送信することを特徴とする移動体通
信用送受信装置。
1. A mobile device having superframe sending means for accommodating data to be transmitted to a receiving side divided into a plurality of frames each having the same time length, and assembling a series of n frames into a superframe and transmitting the superframe. In the transceiver for body communication, a voice data generation unit that generates voice data by encoding voice corresponding to the time length of the superframe is provided, and the superframe sending unit outputs the voice data,
A transmission / reception device for mobile communication, wherein the transmission / reception device allocates to each of the frames exceeding (n / 2) and (n-1) or less and transmits the frames.
【請求項2】 各前記フレームには、漸増するフレーム
番号が、該フレームの送出時間順にそれぞれ付与される
ことを特徴とする請求項1に記載の移動体通信用送受信
装置。
2. The transmission / reception device for mobile communication according to claim 1, wherein a gradually increasing frame number is given to each of the frames in order of the transmission time of the frame.
【請求項3】 前記フレーム番号は、前記スーパーフレ
ーム毎に循環することを特徴とする請求項2に記載の移
動体通信用送受信装置。
3. The transceiver for mobile communication according to claim 2, wherein the frame number is circulated for each superframe.
【請求項4】 前記スーパーフレーム送出手段は、前記
音声データを、(n/2)を超えかつ(n−1)以下の
連続する前記フレームの群に割り振って配置し送信する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の
移動体通信用送受信装置。
4. The superframe transmitting means allocates the audio data to a group of continuous frames of (n / 2) or more and (n-1) or less and arranges them for transmission. The transmitter / receiver for mobile communication according to claim 1.
JP2002301984A 2002-10-16 2002-10-16 Transceiver for mobile communication Expired - Lifetime JP3442380B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301984A JP3442380B2 (en) 2002-10-16 2002-10-16 Transceiver for mobile communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301984A JP3442380B2 (en) 2002-10-16 2002-10-16 Transceiver for mobile communication

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318333A Division JP4925505B2 (en) 2000-10-18 2000-10-18 Mobile communication transceiver, transmitter, transmission method, receiver, and reception method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143066A true JP2003143066A (en) 2003-05-16
JP3442380B2 JP3442380B2 (en) 2003-09-02

Family

ID=19197346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301984A Expired - Lifetime JP3442380B2 (en) 2002-10-16 2002-10-16 Transceiver for mobile communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442380B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2164275A1 (en) * 2007-06-25 2010-03-17 Kabushiki Kaisha Kenwood Radio device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2164275A1 (en) * 2007-06-25 2010-03-17 Kabushiki Kaisha Kenwood Radio device
US20100188252A1 (en) * 2007-06-25 2010-07-29 Kabushiki Kaisha Kenwood Wireless apparatus
EP2164275A4 (en) * 2007-06-25 2011-08-31 Kenwood Corp Radio device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3442380B2 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754450A (en) TDM communication system for efficient spectrum utilization
US4742514A (en) Method and apparatus for controlling a TDM communication device
FI113233B (en) Method of dividing a channel with a controlled time interval allocation in a multiplexed radio communication system and corresponding terminal device and infrastructure
EP0412583B1 (en) Method and apparatus for controlling a TDM communication device
US7346496B2 (en) Method and apparatus to perform speech recognition over a data channel
US6122271A (en) Digital communication system with integral messaging and method therefor
US7069211B2 (en) Method and apparatus for transferring data over a voice channel
US6028854A (en) Radiocommunication systems and terminals with increased payload bandwidth
KR100642212B1 (en) Telecommunication system suitable for transmitting real-time data and non-real-time packet data, telecommunication station for use in the system, and method of operating the system
US5764632A (en) Mobile terminal having improved paging channel acquisition in a system using a digital control channel
US5905448A (en) Multipart analog message and a response in a communication system
DK174553B1 (en) Communication system with time multiplex for efficient utilization of frequency bands
JP4925505B2 (en) Mobile communication transceiver, transmitter, transmission method, receiver, and reception method
JP4988610B2 (en) Base station switching device
JP3442380B2 (en) Transceiver for mobile communication
JP3442381B2 (en) Transceiver for mobile communication
GB2332598A (en) Method and apparatus for discontinuous transmission
JP2005057366A (en) Digital radio communication system
JP2008048453A (en) Reception device and reception method
CN102780553A (en) Method, system and equipment for transmitting synchronous code sequence and synchronizing
JP4435906B2 (en) Mobile communication system, mobile communication terminal, and mobile communication method
CN113114852B (en) Audio transmission method, earphone and base station
JPH1188313A (en) Mobile communication system and communication method
JP2000201373A (en) Communication equipment and simultaneous audio/data communication method
WO2001039390A3 (en) Method for synchronising fixed radio stations in a gsm mobile radio system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3442380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250