JP2008048453A - Reception device and reception method - Google Patents

Reception device and reception method Download PDF

Info

Publication number
JP2008048453A
JP2008048453A JP2007270438A JP2007270438A JP2008048453A JP 2008048453 A JP2008048453 A JP 2008048453A JP 2007270438 A JP2007270438 A JP 2007270438A JP 2007270438 A JP2007270438 A JP 2007270438A JP 2008048453 A JP2008048453 A JP 2008048453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
transmission
voice
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007270438A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Tsutsui
浩一 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2007270438A priority Critical patent/JP2008048453A/en
Publication of JP2008048453A publication Critical patent/JP2008048453A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transmitting/receiving device, in particular a reception device, wherein the device configuration is simplified while the transmission efficiency of up/down frame is enhanced for efficient system management in a mobile communication system. <P>SOLUTION: The device comprises: a voice data generating part 31 that generates a voice frame in which voice data encoded for each prescribed cycle T1 are housed; a transmission frame generating part 32 that generates a plurality of transmission frames each of which has a prescribed cycle T2 longer than the prescribed cycle T1, and is assigned with a voice having the length of a super frame SF as voice data shorter than that acquired from the voice data generating part 31; and a super frame generating part 32 that arranges transmission frames having a prescribed cycle T3 of a length which is n times that of the prescribed cycle T2 and having 2 to (n-1) frames of voice data therein and transmits them. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、移動体通信用の送受信装置、特にディジタル変調方式を使用した移動体通信システムにおける基地局および各移動局をそれぞれ構成する受信装置および受信方法に関する。   The present invention relates to a transmission / reception apparatus for mobile communication, and more particularly to a base station and a reception apparatus and a reception method that constitute each mobile station in a mobile communication system using a digital modulation scheme.

移動体通信システムとしては現在種々の形態のものが広く実用に供せられているが、以下述べる本発明のシステムは、自動車(タクシー等)に移動局を塔載し、基地局(配車センター等)で各移動局の位置と動態(空車/実車/迎車等の状態)とを把握し、配車指示を各移動局に出すための配車システムを例示する。さらに具体的には、GPS−AVM(Grobal Positioning System-Automatic Vehicle Monitoring)システムを例にとって説明する。このGPS−AVMシステムは、移動局がGPSを使って自律的に自己の位置を把握し、さらにその位置のデータを配車センターに自ら通知するものであって、現在の配車システムはこのGPS−AVMシステムが主流になりつつある。   Various forms of mobile communication systems are currently in practical use. However, the system of the present invention described below mounts a mobile station on a car (such as a taxi) and a base station (such as a dispatch center). ) Illustrates a vehicle allocation system for grasping the position and dynamics of each mobile station (the state of an empty vehicle / actual vehicle / an incoming vehicle, etc.) and issuing a vehicle allocation instruction to each mobile station. More specifically, a GPS-AVM (Grobal Positioning System-Automatic Vehicle Monitoring) system will be described as an example. In this GPS-AVM system, a mobile station autonomously grasps its own position using GPS, and further notifies the dispatch center of the position data by itself. The current dispatch system is the GPS-AVM system. The system is becoming mainstream.

図22はディジタル変調方式を使用した移動体通信システムにおける一般的なフレーム構成例を示す図である。
本図において、(1)欄は基地局から移動局への下りフレームのフレーム構成を示し、(2)欄は移動局から基地局への上りフレームのフレーム構成を示す。
本図はフレームの流れの中の任意の一部分(N番の近傍)を抜き出して示す。本図に表すとおり、一般的なフレームの流れにおいては、時間をフレーム単位に分割する。そして、分割された各フレームによって、符号化した音声データや非音声データを伝送する。この場合、音声データであるか非音声データであるかの属性は、各フレーム内に予め規定された位置に配置される制御データによって決められる。一般の移動体通信システムでは、上記のようなフレームの流れに従って通信が行われる。
FIG. 22 is a diagram showing a typical frame configuration example in a mobile communication system using a digital modulation scheme.
In this figure, column (1) shows the frame configuration of the downlink frame from the base station to the mobile station, and column (2) shows the frame configuration of the uplink frame from the mobile station to the base station.
This figure shows an arbitrary part (near No. N) in the frame flow. As shown in the figure, in a general frame flow, time is divided into frame units. Then, encoded audio data and non-audio data are transmitted by each divided frame. In this case, the attribute of whether it is audio data or non-audio data is determined by control data arranged at a predetermined position in each frame. In a general mobile communication system, communication is performed according to the frame flow as described above.

図23はGPS−AVMシステムの概略構成を示す図であり、上記の一般的な移動体通信システムの一形態である。本発明は、前述のとおり、このGPS−AVMシステムを例にとって説明する。
本図において、参照番号1は、例えば配車システムをなすGPS−AVMシステムであり、配車センターをなす基地局2と、自動車(タクシー等)に塔載され基地局1と無線で交信を行う複数の移動局(1〜n)3とからなる。
FIG. 23 is a diagram showing a schematic configuration of a GPS-AVM system, which is one form of the general mobile communication system. As described above, the present invention will be described taking the GPS-AVM system as an example.
In this figure, reference numeral 1 is, for example, a GPS-AVM system that forms a dispatch system, and a plurality of base stations 2 that form a dispatch center and a plurality of base stations 1 that are mounted on a car (such as a taxi) and communicate wirelessly. Mobile station (1 to n) 3.

基地局2から周波数f2で半複信方式にて送信を行う。すなわち、送信すべきデータがない場合であっても常時、何らかのデータを各フレーム内に配置して送信を行う。一方、移動局3では各フレームのタイミングを把握可能となっている。
移動局3からは周波数f1で送信を行うが、基地局2へ送信すべきデータがある都度、各フレームのタイミングに合わせて該データを送信する。また移動局3は、基地局2から指定される毎に、そのときに限って、各フレームのタイミングに合わせて基地局2に所要のデータを送信する。
Transmission is performed from the base station 2 by the half duplex method at the frequency f2. That is, even when there is no data to be transmitted, some data is always arranged in each frame for transmission. On the other hand, the mobile station 3 can grasp the timing of each frame.
The mobile station 3 transmits at the frequency f1, but whenever there is data to be transmitted to the base station 2, the data is transmitted in accordance with the timing of each frame. The mobile station 3 transmits necessary data to the base station 2 in accordance with the timing of each frame only when designated by the base station 2.

特にこのGPS−AVMシステム1においては、多数の移動局3の各々についてその現在位置と動態(実車/空車/迎車)を常に正確に把握できるように、基地局2へ頻繁に上りフレームを送出する。このため現在位置については任意発信方式が採用され、この方式では、移動局3が例えば50m等の一定距離を移動する毎に自律的に上りフレームを使って基地局2にその位置を通知する。   In particular, in the GPS-AVM system 1, an uplink frame is frequently transmitted to the base station 2 so that the current position and dynamics (actual vehicle / empty vehicle / passing vehicle) of each of a large number of mobile stations 3 can always be accurately grasped. . For this reason, an arbitrary transmission method is adopted for the current position. In this method, every time the mobile station 3 moves a certain distance such as 50 m, the base station 2 is notified of the position autonomously using an uplink frame.

上記基地局2および移動局3の各構成は次のとおりである。
図24はGPS−AVMシステムにおける移動局側送受信装置の構成例を示す図である。
本図において、移動局3の送受信装置4は、受信のときは受信動作のみ、送信のときは送信動作のみを行う。
Each configuration of the base station 2 and the mobile station 3 is as follows.
FIG. 24 is a diagram illustrating a configuration example of a mobile station side transmission / reception device in the GPS-AVM system.
In this figure, the transmitter / receiver 4 of the mobile station 3 performs only a reception operation at the time of reception and only a transmission operation at the time of transmission.

基地局2からの信号が基地局通信用アンテナを介して送受信部9にて受信される。さらにディジタル変復調器8にて該受信信号を復調した後、制御部7にてその内容を再生する。今この内容が音声データであることが判明すると、当該ビット列は音声復号器6にて復号され、元の音声としてスピーカから出力される。
自局宛の配車データであることが判明したときは、これをデータ表示部10に表示する。
A signal from the base station 2 is received by the transmission / reception unit 9 via the base station communication antenna. Further, after demodulating the received signal by the digital modulator / demodulator 8, the control unit 7 reproduces the contents. If it is now determined that the content is audio data, the bit string is decoded by the audio decoder 6 and output from the speaker as the original audio.
When it is determined that the dispatch data is for the own station, this is displayed on the data display unit 10.

一方移動局3から基地局2に向けて音声を送信するときは、オペレータは送話スイッチを押して(ON)、マイクから入力する。この入力音声を音声符号器5にて符号化しビット列に変換する。制御部7にてこれを受け、音声であることを示す符号を付加し、ディジタル変復調器8に送出する。ここで所定のフォーマットに変調して、アンテナから送信する。   On the other hand, when transmitting voice from the mobile station 3 to the base station 2, the operator pushes the transmission switch (ON) and inputs it from the microphone. This input speech is encoded by the speech encoder 5 and converted into a bit string. The control unit 7 receives this, adds a code indicating that it is voice, and sends it to the digital modulator / demodulator 8. Here, the signal is modulated into a predetermined format and transmitted from the antenna.

一方、移動局3の位置データは、GPS用衛星からのGPS信号を受信してGPS受信機11により生成する。制御部7は前回の位置データ送信時から一定直線距離以上離れる毎に、位置データを送信する。
一方、基地局側の構成は次のとおりである。
図25はGPS−AVMシステムにおける基地局側送受信装置12の構成例を示す図である。
On the other hand, the position data of the mobile station 3 is generated by the GPS receiver 11 by receiving a GPS signal from a GPS satellite. The control unit 7 transmits the position data every time it is more than a certain linear distance from the previous position data transmission.
On the other hand, the configuration on the base station side is as follows.
FIG. 25 is a diagram illustrating a configuration example of the base station side transmitting / receiving device 12 in the GPS-AVM system.

本図の送受信装置12において、送話スイッチがオペレータによって押され、マイクから音声が入力されると、ディジタル変調器15で変調され、送信部16よりアンテナを介して移動局3に向けて下りフレームとして送信される。
また、基地局2からの配車データについては、オペレータがクライアント18を操作して入力し、これを受けたホストコンピュータ17は、送信制御部14を通して、上記の入力音声の場合と同様に、移動局3側に送出する。
In the transmission / reception apparatus 12 in this figure, when the transmission switch is pressed by the operator and voice is input from the microphone, the signal is modulated by the digital modulator 15 and transmitted from the transmission unit 16 to the mobile station 3 via the antenna. As sent.
The dispatch data from the base station 2 is inputted by the operator by operating the client 18, and the host computer 17 that receives the data sends the mobile station through the transmission control unit 14 as in the case of the input voice. Send to 3 side.

一方、移動局3側から前述した任意発信方式で送信された各移動局の位置データを受信部22にて、アンテナを介し、受信すると、ディジタル復調器21で元の位置データとして復調する。これが音声情報でなく位置情報であることが受信制御部20において判明すると、ホストコンピュータ17側へ入力され、さらにクライアント18に送られる。   On the other hand, when the position data of each mobile station transmitted from the mobile station 3 side by the above-described arbitrary transmission method is received via the antenna by the receiving unit 22, the digital demodulator 21 demodulates the original position data. When the reception control unit 20 determines that this is not voice information but position information, it is input to the host computer 17 side and further sent to the client 18.

一方、上記の復調によって上記の音声情報であることが判明すると、音声復号器19にて元の音声が再生され、スピーカよりオペレータに出力される。
本発明の課題は特に前記の図22に示すフレームに関係する。
図26は第1従来例によるフレーム構成例を示す図である。この第1従来例は本出願人による特願2000−035672号(特開2001−223630)に基づく。ここではディジタル変調方式に必要な、同期信号、誤り訂正用ビット、立上りおよび立下りのランプタイム、ガードタイム等のビットは、簡略化のために記載を省略する。
On the other hand, when it is determined by the above demodulation that the above-mentioned audio information is obtained, the original audio is reproduced by the audio decoder 19 and output from the speaker to the operator.
The subject of the present invention particularly relates to the frame shown in FIG.
FIG. 26 is a diagram showing a frame configuration example according to the first conventional example. This first conventional example is based on Japanese Patent Application No. 2000-035672 (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-223630) by the present applicant. Here, for the sake of simplification, description of bits such as a synchronization signal, error correction bits, rising and falling ramp times, and guard times necessary for the digital modulation method is omitted.

またここでは、一般的に用いられている、40mSのフレーム長、かつ、総伝送量9600BPSから上記の省略ビットを除いた伝送量を想定し、したがって、1フレームの伝送量(誤り検出符号を含む)を169ビットとしている。以下、この169ビットに統一して説明する。
図26において、
Mは、下りフレームでは送信先の移動局3の番号を、上りフレームでは送信元の移動局3の番号をそれぞれ示すビットであり、
D/Vは、その後に続く音声/非音声データの部分が、音声データか非音声データかの区別をするためのビットであり、
その音声/非音声データは、音声データまたは非音声データの各内容を収容する。
In addition, here, it is assumed that the transmission amount is 40 mS, and the transmission amount obtained by removing the above-mentioned omitted bits from the total transmission amount 9600 BPS. Therefore, the transmission amount of one frame (including the error detection code) ) Is 169 bits. In the following, description will be made with the 169 bits unified.
In FIG.
M is a bit indicating the number of the destination mobile station 3 in the downstream frame and the number of the source mobile station 3 in the upstream frame.
D / V is a bit for distinguishing whether the subsequent voice / non-voice data portion is voice data or non-voice data,
The voice / non-voice data contains each content of voice data or non-voice data.

この音声データについてみると、音声符号化方式の中で現在最も圧縮率が高いとされているAMBE方式(AMBE:Advanced MultiBand Excite(米国DVSI社))を採用した例で示す。このAMBE方式によると、音声は20mS毎の音声フレームを1単位として処理され、1単位につき48ビットの圧縮音声データを生成する。図26において、音声データは、AMBE方式により40mS(2×20mS)分の音声信号として96ビットで生成され割り付けられている。   With regard to this audio data, an example is shown in which the AMBE method (AMBE: Advanced MultiBand Excite (DVSI, USA)), which is currently considered to have the highest compression rate among the audio encoding methods, is employed. According to this AMBE method, sound is processed with a sound frame every 20 mS as one unit, and 48-bit compressed sound data is generated per unit. In FIG. 26, audio data is generated and assigned in 96 bits as an audio signal for 40 mS (2 × 20 mS) by the AMBE method.

この96ビットに続く制御データ(46ビット)は、上りフレームでの上記任意発信方式による発信信号に対する応答信号である。
この制御データに続くCRC(16ビット)は、伝送時の誤りを検出した場合に当該データを破棄するための誤り検出符号である。なお図26において細長の部分cは、そのCRC演算が、M、D/V、音声/非音声データおよび制御データに亘って適用されることを表す。つまりCRCは、これらの全ビット範囲からビット誤りを検出するために付加される。
The control data (46 bits) following the 96 bits is a response signal to the transmission signal by the above arbitrary transmission method in the upstream frame.
The CRC (16 bits) following this control data is an error detection code for discarding the data when an error during transmission is detected. In FIG. 26, the elongated portion c indicates that the CRC calculation is applied to M, D / V, voice / non-voice data, and control data. In other words, CRC is added to detect bit errors from all these bit ranges.

例えばタクシーの配車システムに適用したGPS−AVMシステムでは、図26のフレーム構成にて、下り非音声データには配車データ(通常、複数フレーム長)、応答信号(単一フレーム)等をそれぞれ収容し、一方、上り非音声データには、移動局3の位置データ(単一フレーム)、動態データ(単一フレーム)等をそれぞれ収容する。   For example, in the GPS-AVM system applied to a taxi dispatch system, the non-speech data includes the dispatch data (usually a plurality of frames), the response signal (single frame), etc. On the other hand, the uplink non-voice data contains position data (single frame), dynamic data (single frame), etc. of the mobile station 3, respectively.

図26を参照して説明した上記の第1従来例によると、下り方向伝送信号にはそのフレームを適用できるものの、上り方向伝送信号には適用できないので、結局、上りの通信の伝送効率を向上させることはできない、という不都合がある。
この不都合を回避できるものとしては本出願人による第2従来例がある。これは特願平11−214275号(特開2001−44920)である。ここでは、音声フレームを圧縮することによって別の周期の伝送フレームを作り出す。そしてこの新たな伝送フレームを利用することによって、ある移動局が上り方向信号の伝送時であっても、それ以外の他の移動局が上り方向信号のデータを伝送できるようにしている。なお、本発明に関連する公知例としては下記のものがある。
国際公開第00/56108号パンフレット
According to the first conventional example described with reference to FIG. 26, although the frame can be applied to the downlink transmission signal, it cannot be applied to the uplink transmission signal. Consequently, the transmission efficiency of the uplink communication is improved. There is an inconvenience that it cannot be made.
There is a second conventional example by the present applicant that can avoid this inconvenience. This is Japanese Patent Application No. 11-214275 (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-44920). Here, a transmission frame of another period is created by compressing the audio frame. By using this new transmission frame, even when a certain mobile station transmits an uplink signal, other mobile stations can transmit the uplink signal data. The following are known examples related to the present invention.
International Publication No. 00/56108 Pamphlet

上記第2従来例では、その第1の態様において、上りフレームと下りフレームとでそのフレーム長を変えることを提案している。例えば、(i)20mSの受信と20mSの送信、および(ii)30mSの受信と30mSの送信というような伝送である。   In the second conventional example, in the first aspect, it is proposed to change the frame length between the upstream frame and the downstream frame. For example, (i) 20 mS reception and 20 mS transmission, and (ii) 30 mS reception and 30 mS transmission.

しかしそうすると上記(i)の場合のプログラムと上記(ii)の場合のプログラムとが必要になり、処理が煩雑になる、という第1の問題がある。
また基地局2と各移動局3とで別々のプログラムを保持しなければならないので、経済的なシステムを構築できない、という第2の問題がある。
さらにまた、移動局3の送信タイミングは、基地局2が送信するフレームの複数フレーム単位で同期をとらなければならず、送信タイミングの設定手段が複雑になってしまう、という第3の問題がある。
However, if it does so, the program in the case of (i) and the program in the case of (ii) are required, and there is a first problem that the processing becomes complicated.
In addition, since the base station 2 and each mobile station 3 must maintain different programs, there is a second problem that an economical system cannot be constructed.
Furthermore, there is a third problem that the transmission timing of the mobile station 3 must be synchronized in units of a plurality of frames transmitted by the base station 2, and the transmission timing setting means becomes complicated. .

また第2従来例の上記第1の態様以外の別の態様をとるにしても、音声フレーム長と伝送(非音声)フレーム長とが異なることから、伝送フレームの送信タイミングは音声フレームの複数フレーム単位で同期をとらなければならず、上記第3の問題と同様の問題が生じてしまう。
したがって本発明は上記の諸問題点に鑑み、システムの運用効率を大幅に改善することのできる、移動体通信用の送受信装置特にその受信装置およびその受信方法を提供することを目的とするものである。
Even if another aspect other than the first aspect of the second conventional example is adopted, the transmission timing of the transmission frame is a plurality of frames of the audio frame because the audio frame length and the transmission (non-audio) frame length are different. Synchronization must be performed in units, and the same problem as the third problem occurs.
Therefore, in view of the above problems, the present invention aims to provide a transmitting / receiving apparatus for mobile communication, particularly its receiving apparatus and its receiving method, which can greatly improve the operation efficiency of the system. is there.

具体的には、GPS−AVMシステムのような移動体通信システムにおいて、送信タイミングがとりやすく、したがって、送受信装置の構成を簡素化して低コスト化を可能にすると共に、下りフレームのみならず上りフレームにおいても信号の伝送効率を向上させることを目的とする。
さらには、基地局−各移動局間のみならず、移動局−移動局間での通信も効率良く行えるようにすることを目的としている。
Specifically, in a mobile communication system such as a GPS-AVM system, it is easy to take transmission timing. Therefore, it is possible to reduce the cost by simplifying the configuration of the transmission / reception device, and not only the downlink frame but also the uplink frame. The purpose of this is to improve the signal transmission efficiency.
Another object of the present invention is to enable efficient communication not only between the base station and each mobile station but also between the mobile station and the mobile station.

図1は本発明に係る送受信装置の基本構成例を示す図である。
本発明に係る送受信装置は、各移動局用装置(4)についても基地局用装置(12)についてもその構成はほぼ同じである。
この送受信装置4,12は、スーパーフレーム送出手段30を有する。このスーパーフレーム送出手段30は、受信側に送信すべきデータ(IN)を、各々同一時間長の複数のフレームに分けて収容し、一連の複数のフレームをスーパーフレームに組み立てて送信(OUT)する。
FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration example of a transmission / reception apparatus according to the present invention.
The configuration of the transmitting / receiving apparatus according to the present invention is substantially the same for each mobile station apparatus (4) and base station apparatus (12).
The transmission / reception devices 4 and 12 have superframe sending means 30. The super frame sending means 30 stores data (IN) to be transmitted to the receiving side by dividing it into a plurality of frames each having the same time length, and assembles a series of frames into a super frame and transmits (OUT). .

このスーパーフレーム送出手段30は、一例として、図1の下段に示すように、音声データ生成部31と、伝送フレーム生成部32と、スーパーフレーム生成部33とから構成することができる。これら生成部については後に詳述する。
図2はスーパーフレーム送出手段30から出力されるフレーム構成例を示す図である。
As an example, the super frame sending means 30 can be composed of an audio data generating unit 31, a transmission frame generating unit 32, and a super frame generating unit 33 as shown in the lower part of FIG. These generation units will be described in detail later.
FIG. 2 is a diagram showing a frame configuration example output from the superframe sending means 30.

すなわち図1の出力OUTは、スーパーフレームSFをなし、各々同一時間長(例えば40mS)の複数のフレームfrからなり、全体として160mSである。図では一例として4つのフレームfr(0〜3)を示している。すなわち4フレームを繰返しの単位としてスーパーフレームSFを組み立てている。そして4つの同一フレーム長のフレームfrからなるスーパーフレームSFの中に、音声データと非音声データとが振り分けられている。   That is, the output OUT in FIG. 1 forms a super frame SF, and is composed of a plurality of frames fr each having the same time length (for example, 40 mS), and is 160 mS as a whole. In the figure, four frames fr (0 to 3) are shown as an example. That is, the super frame SF is assembled using 4 frames as a unit of repetition. Then, audio data and non-audio data are distributed in a super frame SF including four frames fr having the same frame length.

上記第2の従来例では上りフレームと下りフレームとでそのフレーム長を異ならせていたのを、全て共通のフレーム構造とした点に本発明の特徴の1つがある。
また次の点も本発明の特徴の1つである。すなわち、一方が基地局2に設けられる移動体通信用送受信装置12であり、他方が複数の移動局3の各々に設けられる移動体通信用送受信装置4であって、基地局2から移動局3への下り側スーパーフレームSF(下り)と、移動局3から基地局2への上り側スーパーフレームSF(上り)とを共に同一フレーム構成とした点である。
One feature of the present invention is that in the second conventional example, the frame lengths of the upstream frame and the downstream frame are different from each other, but all have a common frame structure.
The following points are also one of the features of the present invention. That is, one is a mobile communication transceiver device 12 provided in the base station 2, and the other is a mobile communication transceiver device 4 provided in each of the plurality of mobile stations 3, from the base station 2 to the mobile station 3. The downlink superframe SF (downlink) to the mobile station 3 and the uplink superframe SF (uplink) from the mobile station 3 to the base station 2 are both configured in the same frame configuration.

かくして既述の第1、第2および第3の問題は基本的に解消される。
この場合、同一フレームfrを複数集合してスーパーフレームSFとする、という上述した特徴が、一般のディジタル携帯電話で採用されているようなTDMA技術と一見類似しているように考えられる。しかしこのTDMA技術とは相違する。この点については後述する。
Thus, the first, second and third problems described above are basically solved.
In this case, the above-described feature that a plurality of the same frames fr are assembled into a super frame SF seems to be similar to the TDMA technology used in a general digital mobile phone. However, this TDMA technique is different. This point will be described later.

後に説明するように本発明によれば、これまでの移動体通信システムにはない新たな伝送方式が実現され、この伝送方式によって、該システムを構成する基地局ならびに各移動局の送受信装置のハードウェア構成およびソフトウェアを大幅に簡素化することができる。したがってシステムの経済性が大幅に改善される。また、下りフレームと上りフレームの双方の伝送効率が高められ、システムの運用効率も従来に比して向上する。   As will be described later, according to the present invention, a new transmission method that is not available in the conventional mobile communication system is realized, and by this transmission method, the base station constituting the system and the hardware of the transmitting / receiving device of each mobile station are implemented. Hardware configuration and software can be greatly simplified. Therefore, the economics of the system is greatly improved. In addition, the transmission efficiency of both the downstream frame and the upstream frame is increased, and the operation efficiency of the system is improved as compared with the conventional case.

また移動局間での通信にもこの伝送方式は適用可能となり、無変調キャリアを特定フレームに挿入することによって、実用的な移動局間通信が容易に実現できる。   In addition, this transmission method can be applied to communication between mobile stations, and by inserting an unmodulated carrier into a specific frame, practical communication between mobile stations can be easily realized.

図3は図2に示す各フレームfrの構成を具体的に示す図である。なお全図を通じて、同様の構成要素には同一の参照番号または記号を付して示す。
図3において、図2のフレーム0〜フレーム2の3フレームはfr0〜fr2として(1)欄に示し、図2のフレーム3はfr3として(2)欄に示す。本図中「M」(移動局の番号)と「音声データ」と「CRC」と「c」は、図26において説明したのと同様である。また非音声データは「伝送/制御データ」として示されている。「付随データ」は、下りフレームでは、タクシー乗務員に対する簡単な指示をするとき等に利用できる。また上りフレームでは既述した動態の通知等に利用できる。
FIG. 3 is a diagram specifically showing the configuration of each frame fr shown in FIG. Throughout the drawings, similar components are denoted by the same reference numerals or symbols.
In FIG. 3, three frames 0 to 2 in FIG. 2 are shown in the column (1) as fr0 to fr2, and frame 3 in FIG. 2 is shown in the column (2) as fr3. In this figure, “M” (mobile station number), “voice data”, “CRC”, and “c” are the same as those described in FIG. Non-voice data is indicated as “transmission / control data”. The “accompanying data” can be used in a downstream frame when a simple instruction is given to the taxi crew. In addition, the uplink frame can be used for the dynamic notification described above.

「frame No.」は、本発明の特徴の1つをなし、伝送フレーム生成部(図1の31)にて、音声用の伝送フレームfr0〜fr2および非音声用の伝送フレームfr3を含む複数の伝送フレームにそれぞれ付与される固有のフレーム番号である。
図3のフレーム構成で注目すべきことは、4フレーム(fr0〜fr3)の時間分(160mS)の音声を符号化した音声データを、フレームfr0〜fr2の3フレームに圧縮して配置していることである。
The “frame No.” is one of the features of the present invention. In the transmission frame generation unit (31 in FIG. 1), a plurality of frames including a voice transmission frame fr0 to fr2 and a non-voice transmission frame fr3 are included. This is a unique frame number assigned to each transmission frame.
What should be noted in the frame configuration of FIG. 3 is that audio data obtained by encoding audio (160 mS) for four frames (fr0 to fr3) is compressed into three frames fr0 to fr2. That is.

これによって最終フレームfr3において音声データの伝送の空きを作り、この空き領域に、非音声データである伝送/制御データを収容することができる。
さらに各フレームfrでのビット配置について見てみると、図3において、まず「frame No.」は、4つのフレームを区別するための2ビット、「M」は、1000台程度のタクシー(移動局)を識別するのに十分な10ビット、「付随データ」は、上記の動態に係る各種情報を通知するに十分な13ビット、「CRC」は図26と同じく16ビットとしている。
As a result, a voice data transmission vacancy is created in the final frame fr3, and transmission / control data that is non-voice data can be accommodated in this vacant area.
Further, looking at the bit arrangement in each frame fr, in FIG. 3, “frame No.” is 2 bits for distinguishing the four frames, and “M” is about 1000 taxis (mobile stations). ) Is 10 bits sufficient to identify the data, “accompanying data” is 13 bits sufficient to notify various information related to the above-described dynamics, and “CRC” is 16 bits as in FIG.

「音声データ」について見ると、上述したように160mS分の音声を3つのフレームfr0〜fr2に均等配分するので、各音声データは53.333(=160/3)mSの音声に相当する。また、前述したようにAMBE方式では、20mSの音声を48ビットの音声データとしているから、図3の音声データ(53.333mS)は、128(=48×160/20)ビットとなり、フレームfr0〜fr2の各々は前述したとおり全体として169ビットに統一されている。フレームfr3も全体として169ビットであるから、伝送/制御データには141ビットが割り当てられる。   Looking at “voice data”, as described above, the voice of 160 mS is equally distributed to the three frames fr0 to fr2, so each voice data corresponds to a voice of 53.333 (= 160/3) mS. Further, as described above, in the AMBE system, 20 mS sound is converted into 48-bit sound data. Therefore, the sound data (53.333 mS) in FIG. 3 becomes 128 (= 48 × 160/20) bits, and the frames fr0 to fr0. As described above, each fr2 is unified to 169 bits as a whole. Since the frame fr3 is also 169 bits as a whole, 141 bits are assigned to the transmission / control data.

図3のようなフレーム構造によって、下りフレームには音声データと伝送/制御データとを重畳して送信する。上りフレームにあっては、ある移動局3から音声を発信するとき、この移動局から送信するスーパーフレームSFでは、フレームfr3にて当該音声データは送信しない。したがって、このフレームfr3にて非音声データ(伝送データ)を基地局2に送信することが可能となる。しかも、上りフレーム、下りフレーム共に40mSの同一フレーム周期となるから、送受信装置4,12の装置構成は簡素化される。   With the frame structure as shown in FIG. 3, audio data and transmission / control data are superimposed and transmitted in the downstream frame. In the uplink frame, when voice is transmitted from a certain mobile station 3, the voice data is not transmitted in the frame fr3 in the super frame SF transmitted from the mobile station. Therefore, non-voice data (transmission data) can be transmitted to the base station 2 in the frame fr3. In addition, since the upstream frame and the downstream frame have the same frame period of 40 mS, the device configurations of the transmission / reception devices 4 and 12 are simplified.

ここで図3と図1の下段とを参照する。スーパーフレーム送出手段30を構成する図1の3つの生成部31,32および33は次のように動作する。
音声データ生成部31は、受信側に送信すべき音声を、第1の所定周期T1(前述の20mSに対応)毎に符号化した音声データを収容する音声フレームとして生成する。
Reference is now made to FIG. 3 and the lower part of FIG. The three generating units 31, 32 and 33 of FIG. 1 constituting the superframe sending means 30 operate as follows.
The audio data generation unit 31 generates audio to be transmitted to the receiving side as an audio frame that accommodates audio data encoded every first predetermined period T1 (corresponding to 20 mS described above).

伝送フレーム生成部32は、各々が第1の所定周期T1より長い第2の所定周期T2(前述の40mSに対応)を有する複数の伝送フレームであって、スーパーフレームSFの時間長(160mS)に相当する音声が、音声データ生成部31から得られたこれより短い時間の音声データ(128ビット)として割り振られる複数の伝送フレーム(fr0〜fr3)を生成する。   The transmission frame generation unit 32 is a plurality of transmission frames each having a second predetermined period T2 (corresponding to the aforementioned 40 mS) longer than the first predetermined period T1, and has a time length (160 mS) of the superframe SF. Corresponding voices generate a plurality of transmission frames (fr0 to fr3) allocated as voice data (128 bits) of a shorter time obtained from the voice data generation unit 31.

スーパーフレーム生成部33は、第2の所定周期T2のn(例えばn=4)倍の長さの第3の所定周期T3(160mS)を有するスーパーフレームSFであって、音声データが2以上かつ(n−1)以下の伝送フレーム(図3では、3伝送フレーム)をそのSFの中に配置して送信する。
ここで、「2以上かつ(n−1)以下の伝送フレーム」と表現した理由を、既述のTDMA技術との相違を明らかにしつつ、説明する。
The superframe generator 33 is a superframe SF having a third predetermined period T3 (160 mS) that is n times (for example, n = 4) times the second predetermined period T2, and the audio data is 2 or more and (N-1) The following transmission frames (3 transmission frames in FIG. 3) are arranged in the SF and transmitted.
Here, the reason why it is expressed as “a transmission frame of 2 or more and (n−1) or less” will be described while clarifying the difference from the TDMA technique described above.

既述のように本発明はディジタル携帯電話で採用されているようなTDMA技術との類似点はあるが、TDMA技術では広い帯域を使って伝送量を増やし、その分、時間でN分割した伝送路を構成する方式である。したがって、音声フレームに対しては1/Nの長さの伝送スロットを持ち、伝送スロットがN個集まった単位をフレームと呼んでいる。   As described above, the present invention is similar to the TDMA technology used in the digital cellular phone, but the TDMA technology uses a wide band to increase the transmission amount, and the transmission is divided into N by time accordingly. This is a method for constructing a road. Therefore, for a voice frame, a transmission slot having a length of 1 / N and a unit in which N transmission slots are collected is called a frame.

これに対して本発明は帯域に制限があって(狭帯域)、1キャリア(図23のf1やf2)当たりの伝送量が、音声を符号化して制御信号を付加した場合の伝送量に近い場合に、より効率的な伝送方式を提供する。この点でTDMA技術とは本質的に異なる。この点をスーパーフレーム生成部33において明確にするために、前述した「2以上かつ(n−1)以下の伝送フレーム」という表現を用いた。   On the other hand, the present invention has a limited bandwidth (narrow band), and the transmission amount per carrier (f1 and f2 in FIG. 23) is close to the transmission amount when a voice is encoded and a control signal is added. In some cases, a more efficient transmission scheme is provided. In this respect, it is essentially different from TDMA technology. In order to clarify this point in the superframe generation unit 33, the expression “a transmission frame of 2 or more and (n−1) or less” is used.

次に、本発明に係る送受信装置4,12における動作の一例を説明する。
図4は基地局側送受信装置12の動作例を示すフローチャートである。
まず動作のポイントについて説明しておく。このことは、後述するその他のフローチャートにも当てはまる。
本発明では効率的な伝送や制御を実行するためのエアフォーマットに重点があるので、送信信号の生成のみのフローチャートを示し、受信時のフローチャートは省略する。これらのフローチャートはフレーム毎の割込み処理として毎フレーム実行される。なお、フレームNo.(frame No.)の初期値は0とする。
Next, an example of the operation in the transmission / reception devices 4 and 12 according to the present invention will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing an operation example of the base station side transmitting / receiving apparatus 12.
First, the points of operation will be described. This also applies to other flowcharts described later.
In the present invention, since there is an emphasis on an air format for executing efficient transmission and control, only a flowchart for generating a transmission signal is shown, and a flowchart for reception is omitted. These flowcharts are executed for each frame as interrupt processing for each frame. Note that frame No. The initial value of (frame No.) is 0.

図1および図3の基地局2の動作例では送話スイッチのON/OFFに関係なく、フレームNo.0〜2(fr0〜fr2)では音声を、フレームNo.3(fr3)では伝送データまたは制御データを送出する。フレームNo.は基地局2が管理して、0→1→2→3→0→…と循環し、スーパーフレームSFを構成する。   In the operation example of the base station 2 shown in FIGS. 1 and 3, the frame number is set irrespective of the ON / OFF of the transmission switch. 0 to 2 (fr0 to fr2), the voice is frame No. In 3 (fr3), transmission data or control data is transmitted. Frame No. Is managed by the base station 2 and circulates through 0 → 1 → 2 → 3 → 0 →... To form a superframe SF.

受信側ではフレームNo.を見て音声かデータかを区別し、処理を進める。
移動局3では、フレームNo.は基地局2から送信されるフレームNo.に同期して割り振られ、下りフレーム/上りフレームのフレーム対応と上りの送出タイミングは別途規定する。したがって、移動局3の送出フレームNo.は、受信データから生成される。例えば、送信すべき上りフレームのフレームNo.0,1…は、受信した下りフレームのフレームNo.0,1…から、予め定めた一定時間遅延して発生させる。
On the receiving side, frame No. To distinguish between voice and data and proceed.
In the mobile station 3, the frame No. Is a frame number transmitted from the base station 2. The frame correspondence of the downlink frame / uplink frame and the uplink transmission timing are separately defined. Therefore, the transmission frame No. Is generated from the received data. For example, the frame No. of the upstream frame to be transmitted. 0, 1... Are the frame numbers of the received downstream frames. It is generated from 0, 1... With a predetermined fixed time delay.

すなわち、音声用の伝送フレームおよび非音声用の伝送フレームを含む複数の伝送フレームにそれぞれ固有のフレーム番号(frame No.)が付与されたスーパーフレームSFを送信側から受信したとき、受信したスーパーフレームSF内のフレーム番号に同期させて送信用の伝送フレームを順次生成し、スーパーフレーム生成部33より送信する。   That is, when a superframe SF in which a unique frame number (frame No.) is assigned to each of a plurality of transmission frames including a transmission frame for voice and a transmission frame for non-voice is received from the transmission side, the received superframe is received. The transmission frame for transmission is sequentially generated in synchronization with the frame number in the SF and transmitted from the super frame generation unit 33.

移動局3ではフレームNo.0〜2の場合に送話スイッチが押されていれば音声信号を、フレームNo.3の場合に前回の位置データ送出から一定距離を走行する等の規定された送出条件が満たされたときに、位置データを送出する。
図4を参照する。
ステップS101:フレームfr3の送出タイミングか判断する。
In the mobile station 3, the frame No. If the transmission switch is pressed in the case of 0-2, the voice signal is sent to the frame number. In the case of 3, the position data is transmitted when a specified transmission condition such as traveling a certain distance from the previous position data transmission is satisfied.
Please refer to FIG.
Step S101: It is determined whether it is the transmission timing of the frame fr3.

ステップS102:YESならば、ホストコンピュータ17(図25)からのデータを、「伝送/制御データ」ビット(図3)に設定する。
ステップS103:NOならば、音声符号器13からの音声データを「音声データ」ビット(図3)に設定する。
ステップS104:ホストコンピュータ17からの付随データを「付随データ」ビット(図3)に設定する。
Step S102: If YES, the data from the host computer 17 (FIG. 25) is set in the “transmission / control data” bit (FIG. 3).
Step S103: If NO, the audio data from the audio encoder 13 is set in the “audio data” bit (FIG. 3).
Step S104: The accompanying data from the host computer 17 is set in the “accompanying data” bit (FIG. 3).

ステップS105:Mに、ホストコンピュータ17から指定された送信先移動局3の番号を設定する。
ステップS106:frame No.を設定する。
ステップS107:CRCを演算して、CRCビットにセットする。
ステップS108:1フレーム分(fr0)を移動局3側に送信する。
Step S105: The number of the destination mobile station 3 designated by the host computer 17 is set in M.
Step S106: frame No. Set.
Step S107: CRC is calculated and set to the CRC bit.
Step S108: One frame (fr0) is transmitted to the mobile station 3 side.

ステップS109:フレーム番号(frame No.)を更新する。
図5は移動局側送受信装置4の動作例を示すフローチャートである。
ステップS201:S101に相当。
ステップS202:YESならば、位置データの送出条件(前回の位置データ送信時から一定距離走行したか等)が合致するか判断する。
Step S109: The frame number (frame No.) is updated.
FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of the mobile station side transmitting / receiving apparatus 4.
Step S201: equivalent to S101.
Step S202: If YES, it is determined whether or not the position data transmission conditions (such as whether the vehicle has traveled a certain distance since the previous position data transmission) are met.

ステップS203:YESならば、そのときの位置データを、「伝送/制御データ」ビット(図3)に設定する。
ステップS204:オペレータにより送話スイッチ(図24)が押されているか判断する。
ステップS205:YESならば、音声符号器5(図24)からの音声データを、「音声データ」ビット(図3)に設定する。
Step S203: If YES, the position data at that time is set in the “transmission / control data” bit (FIG. 3).
Step S204: It is determined whether the transmission switch (FIG. 24) is pressed by the operator.
Step S205: If YES, the audio data from the audio encoder 5 (FIG. 24) is set in the “audio data” bit (FIG. 3).

ステップS206:付随データ(空車/実車/迎車)を、「付随データ」ビット(図3)に設定する。
ステップS207:S105に相当。
ステップS208:S106に相当。
ステップS209:S107に相当。
Step S206: The accompanying data (empty vehicle / actual vehicle / receiving vehicle) is set in the “accompanying data” bit (FIG. 3).
Step S207: equivalent to S105.
Step S208: equivalent to S106.
Step S209: equivalent to S107.

ステップS210:ステップS108に相当。その後、フレームNo.を更新する。
以上本発明の基本的形態について説明したので、以下各種実施例について述べる。
〔第1実施例〕
第1実施例のもとでは、スーパーフレーム送出手段30は、受信側に送信すべき音声がないときは、音声データに代えて非音声データを送出するようにする。
Step S210: Corresponds to step S108. Thereafter, frame No. Update.
Having described the basic form of the present invention, various examples will be described below.
[First embodiment]
Under the first embodiment, the superframe sending means 30 sends non-voice data instead of voice data when there is no voice to be transmitted to the receiving side.

前述した本発明の基本的形態では、基地局2において移動局3側に送出すべき音声信号がない場合でも、無音に相当する音声データが送出されており、電波の利用効率が悪い。
そこで第1実施例では、図3のフレームfr0〜fr2によって送出すべき音声データがないときは、これに代えて非音声データの送出のためにfr0〜fr2を提供する。
In the basic form of the present invention described above, even when there is no audio signal to be transmitted to the mobile station 3 side in the base station 2, audio data corresponding to silence is transmitted, and the use efficiency of radio waves is poor.
Therefore, in the first embodiment, when there is no audio data to be transmitted by the frames fr0 to fr2 in FIG. 3, fr0 to fr2 are provided instead for transmitting non-audio data.

図6は第1実施例に基づくフレーム構成例を示す図である。
本図の(1)欄は、前述したとおりのフレームfr0〜fr2であるが、音声データがないときは、(2)欄のフレームfr3と同様の非音声データを、fr0〜fr2として送出する。
したがって、音声データか非音声データかの区別を示す1ビットのD/Vビットを含むのが好ましく、また、特に非音声データの場合には、そのデータの種類を示すための例えば6ビットのフレーム属性ビットを含むのが好ましい。
FIG. 6 is a diagram showing a frame configuration example based on the first embodiment.
The column (1) in this figure is the frames fr0 to fr2 as described above, but when there is no audio data, non-voice data similar to the frame fr3 in the column (2) is transmitted as fr0 to fr2.
Therefore, it is preferable to include a 1-bit D / V bit indicating whether audio data or non-audio data, and in the case of non-audio data, for example, a 6-bit frame for indicating the type of the data. Preferably it contains attribute bits.

かくのとおり、伝送フレーム生成部32は、音声データを送信する音声用の伝送フレームに加えてさらに、音声データと共に受信側に送信すべき非音声データを生成し、スーパーフレーム生成部33にてスーパーフレームSFの中に少なくとも1つの非音声用の伝送フレームとして挿入することができる。
そして、伝送フレームに対し、どのような種類のデータを収容した非音声用の伝送フレームかを示すフレーム属性ビットをさらに含ませることができる。
As described above, the transmission frame generation unit 32 generates non-voice data to be transmitted to the reception side together with the voice data in addition to the voice transmission frame for sending the voice data. The frame SF can be inserted as at least one non-voice transmission frame.
The transmission frame can further include frame attribute bits indicating what kind of data the non-voice transmission frame contains.

なお、音声用の伝送フレームに対し、音声および非音声の各情報とは区別される付加データ(付随データやMビット)を、図6に示す6ビット「付随データ」として含ませることができる。
図7は第1実施例のもとでの基地局側送受信装置12の動作例を示すフローチャートであり、
図8は第1実施例のもとでの移動局側送受信装置4の動作例を示すフローチャートである。
It should be noted that additional data (accompanying data and M bits) that can be distinguished from audio and non-speech information can be included in the audio transmission frame as 6-bit “accompanying data” shown in FIG.
FIG. 7 is a flowchart showing an operation example of the base station side transmitting / receiving apparatus 12 under the first embodiment,
FIG. 8 is a flowchart showing an operation example of the mobile station side transmitting / receiving apparatus 4 under the first embodiment.

まずこの第1実施例での動作のポイントについて説明しておく。
この第1実施例では、非音声データと音声データの区別のために前述したD/Vビットを1ビット配置し、0=音声、1=非音声とする。
また、特に非音声データの場合には、どのような種類のデータかを示す等のために、前述したフレーム属性ビットを6ビット配置する。この例では000000=無指定(音声等であるため、属性を指定しない)、000001=報知信号(基地局2から移動局3に動作パラメータ等を一斉に放送する情報)、000010=制御信号、000100=位置信号(上りフレーム)とした。
First, the points of operation in the first embodiment will be described.
In the first embodiment, in order to distinguish between non-voice data and voice data, one D / V bit described above is arranged, where 0 = voice and 1 = non-voice.
In particular, in the case of non-speech data, 6 bits of the above-described frame attribute bits are arranged to indicate what kind of data the data is. In this example, 000000 = no designation (because it is voice or the like, no attribute is designated), 000001 = notification signal (information for simultaneously broadcasting operation parameters etc. from the base station 2 to the mobile station 3), 000010 = control signal, 000100 = Position signal (upstream frame).

下りフレームのフレームNo.0〜2は、音声伝送がない場合に当該フレームを一般情報の伝送に用いたり、上記報知信号に用いたり、さらに制御等に利用したり等々、と多彩な使用が可能である。ただし説明の簡素化のために、この例では報知信号のみを示した。さらに、移動局側では位置データの伝送フレームをフレームNo.3(fr3)のみとし、て動作例を簡素化した。   The frame number of the downstream frame. 0 to 2 can be used in a variety of ways, such as when the frame is used for transmission of general information, when used for the notification signal, and when used for control or the like when there is no audio transmission. However, for simplification of explanation, only the notification signal is shown in this example. Further, on the mobile station side, the transmission frame of the position data is designated as frame No. 3 (fr3) only, and the operation example was simplified.

このような構成によって、下りフレームについて電波の使用効率は非常に良くなる。
ここで図7を参照する。
ステップS301:S101に相当。
ステップS302:S102に相当。
With such a configuration, the use efficiency of radio waves for the downstream frame is greatly improved.
Reference is now made to FIG.
Step S301: equivalent to S101.
Step S302: equivalent to S102.

ステップS303:伝送/制御データを送信するため、D/Vビットは1すなわち非音声データである旨を設定する。
ステップS304:6ビットのフレーム属性ビットに制御データであることを表す、図示のビットパターンを設定する。
ステップS305:ステップS301の結果がNOの場合、送話スイッチ(図25)が押されているか判断する。
Step S303: To transmit transmission / control data, the D / V bit is set to 1, that is, non-voice data.
Step S304: The illustrated bit pattern indicating control data is set in the 6 frame attribute bits.
Step S305: If the result of step S301 is NO, it is determined whether the transmission switch (FIG. 25) is pressed.

ステップS306:NOならば、本ステップに至る。これはステップS102に相当する。
ステップS307:ステップS303に相当。
ステップS308:この例では前述の報知信号を送出するから、6ビットのフレーム属性ビットには図示のビットパターンを設定する。
Step S306: If NO, this step is reached. This corresponds to step S102.
Step S307: Corresponds to step S303.
Step S308: In this example, since the notification signal is transmitted, the bit pattern shown in the figure is set for the 6 frame attribute bits.

ステップS309:ステップS305の結果がYESならば、音声符号器13(図25)からのデータを「音声データ」ビットに設定する。
ステップS310:ホストコンピュータ17(図25)からの付随データを「付随データ」ビットに設定する。
ステップS311:D/Vビットには音声であることを示す0を設定する。
Step S309: If the result of step S305 is YES, the data from the speech encoder 13 (FIG. 25) is set to the “speech data” bit.
Step S310: The accompanying data from the host computer 17 (FIG. 25) is set in the “associated data” bit.
Step S311: 0 indicating the voice is set in the D / V bit.

ステップS312:この場合、音声データであるから6ビットの0パターンを設定する。
ステップS313〜S317:S105〜S109にそれぞれ相当。
次に図8を参照すると、
ステップS401〜S414は、大部分が図5のステップS201〜S210に対応する。
Step S312: In this case, since it is audio data, a 6-bit 0 pattern is set.
Steps S313 to S317 correspond to S105 to S109, respectively.
Next, referring to FIG.
Steps S401 to S414 mostly correspond to steps S201 to S210 in FIG.

異なるステップは、ステップS404,S405,S409およびS410であるが、これらは図7のステップS303,S304,S311およびS312に相当する。
〔第2実施例〕
第2実施例は基本的には、音声データを送信する音声用の伝送フレームに加えてさらに音声データと共に受信側に送信すべき非音声データを生成し、スーパーフレームSFの中に少なくとも1つの非音声用の伝送フレームとして挿入するものであって、さらに伝送効率を上げることを可能とするものである。
The different steps are steps S404, S405, S409 and S410, which correspond to steps S303, S304, S311 and S312 of FIG.
[Second Embodiment]
Basically, the second embodiment generates non-voice data to be transmitted to the receiving side together with voice data in addition to the voice transmission frame for sending voice data, and at least one non-voice data is included in the superframe SF. The transmission frame is inserted as a voice transmission frame, and the transmission efficiency can be further increased.

図9は第2実施例に基づくフレーム構成例を示す図である。
本図において、(1)〜(3)欄は音声データ用のフレームfr0〜fr2、(4)欄は非音声データ用のフレームfr3である。
図3に示したフレーム構成では、付随データやMビット等の付加データを、各音声用の伝送フレームにそれぞれ個別に含ませるようにしている。
FIG. 9 is a diagram showing a frame configuration example based on the second embodiment.
In this figure, columns (1) to (3) are frames fr0 to fr2 for audio data, and column (4) is a frame fr3 for non-audio data.
In the frame configuration shown in FIG. 3, additional data such as accompanying data and M bits are individually included in each audio transmission frame.

しかし図9に示すフレーム構成では、各音声用の伝送フレームにそれぞれ個別に含ませるべき付随データ等の付加データを、スーパーフレーム中のいずれか1つの例えば先頭の音声用の伝送フレームにひとまとめにして含ませるようにしている。すなわち、前述した例ではフレームfr1およびfr2に個別に含ませていたMビットおよび付随データを、先頭のフレームfr0に一括して収容する。これは、これらfr0〜fr2(fr3)が、1つのスーパーフレームSF内にひとくくりになっていてお互いにばらばらになることはない点に着目したものである。   However, in the frame configuration shown in FIG. 9, additional data such as accompanying data that should be individually included in each audio transmission frame is grouped into one of the super audio transmission frames, for example, the first audio transmission frame. It is included. That is, in the example described above, the M bits and the accompanying data individually included in the frames fr1 and fr2 are collectively accommodated in the first frame fr0. This is because the fr0 to fr2 (fr3) are grouped in one superframe SF and are not separated from each other.

図9を参照すると、付随データは38ビットとなっている。これは元々各6ビットの付随データを3つ分ひとまとめにし(18ビット)、各10ビットのフレームfr1およびfr2のさらにMビット(20ビット)を集合させた38(=18+20)ビットである。この38ビットを利用して、下りでは音声を送出しながらさらに詳しい配車指示を重畳したり、上りではほぼリアルタイムで位置データを音声に重畳したりできるようになる。   Referring to FIG. 9, the accompanying data is 38 bits. This is 38 (= 18 + 20) bits, in which the associated data of 6 bits each is originally grouped into three (18 bits), and further M bits (20 bits) of the frames fr1 and fr2 of 10 bits are aggregated. By using these 38 bits, it is possible to superimpose a more detailed vehicle dispatch instruction while transmitting voice on the downlink, or to superimpose position data on the voice almost in real time on the uplink.

そして図9のフレーム構成によれば、さらに次の利点も生み出せる。前述のとおり各フレームは169ビットに統一されているが、本図のようなビット配列にすると、丁度8個分の基本音声データ1〜8を図示のように3つの音声フレーム(fr0〜fr2)の中にすき間なく埋め込むことができる。すなわち各基本音声データは、前述したAMBE方式に基づき、20mS分の音声を48ビットの音声データに変換した音声基本単位の形のままで、フレーム内に埋め込むことができる。   Further, according to the frame configuration of FIG. 9, the following advantages can be produced. As described above, each frame is standardized to 169 bits. However, if the bit arrangement as shown in the figure is used, the basic voice data 1 to 8 corresponding to just eight pieces are divided into three voice frames (fr0 to fr2) as shown in the figure. It can be embedded without any gaps. That is, each basic audio data can be embedded in a frame in the form of a basic audio unit obtained by converting 20 mS of audio into 48-bit audio data based on the AMBE method described above.

この結果、装置内での処理は一層簡易にできることになる。
図10は第2実施例のもとでの基地局側送受信装置12の動作例を示すフローチャート(その1)であり、
図11は同フローチャート(その2)である。
また図12は第2実施例のもとでの移動局側送受信装置4の動作例を示すフローチャート(その1)であり、
図13は同フローチャート(その2)である。
As a result, the processing in the apparatus can be further simplified.
FIG. 10 is a flowchart (part 1) showing an operation example of the base station side transmitting / receiving apparatus 12 under the second embodiment.
FIG. 11 is the same flowchart (No. 2).
FIG. 12 is a flowchart (part 1) showing an operation example of the mobile station side transmitting / receiving apparatus 4 under the second embodiment.
FIG. 13 is the same flowchart (No. 2).

ここでのフローチャートは大半が前出のフローチャートと同様であるので、特に前出のフローチャートと相違するステップのみを抽出して説明する。図11〜図14のフローチャートでは、第2実施例の考え方からして、2フレーム以下の音声フレームの送出を防止すべく、音声送出開始は必ず、前述の付加ビットを含むフレームfr0にし、音声送出終了フレームはフレームfr2とする。なお、送話状態フラグの初期値はOFFとする。この送話状態フラグは、送話スイッチが押されていないこと、または押されていないことを記憶しておくレジスタ(図示せず)のビットに相当する。   Since most of the flowcharts here are the same as the previous flowcharts, only the steps that differ from the previous flowcharts will be particularly described. In the flow charts of FIGS. 11 to 14, from the viewpoint of the second embodiment, in order to prevent the transmission of audio frames of 2 frames or less, the audio transmission start is always set to the frame fr0 including the above-described additional bits, and the audio transmission is performed. The end frame is a frame fr2. Note that the initial value of the transmission state flag is OFF. This transmission state flag corresponds to a bit of a register (not shown) that stores that the transmission switch is not pressed or has not been pressed.

まず図10および図11を参照すると、ステップS10では、送信フレームが開始フレームfr0で、かつ、送話スイッチ(図25)がONであるか判断する。
ステップS11では、送信フレームが終了フレームfr2で、かつ、送話スイッチがOFFであるか判断する。
First, referring to FIGS. 10 and 11, in step S10, it is determined whether the transmission frame is the start frame fr0 and the transmission switch (FIG. 25) is ON.
In step S11, it is determined whether the transmission frame is the end frame fr2 and the transmission switch is OFF.

ステップS12およびS13に至るのは、前出のステップS10およびS11の各結果がYESの場合である。
ステップS14に至るのは、前出のステップS10およびS11の各結果が共にNOの場合であり、ステップS14の結果のYESおよびNOに応じて、それぞれ音声処理プロセスおよび非音声処理プロセスに入る。
Steps S12 and S13 are reached when the results of the previous steps S10 and S11 are YES.
Step S14 is reached when both the results of steps S10 and S11 described above are NO, and the speech processing process and the non-speech processing process are entered according to YES and NO of the result of step S14, respectively.

次に図12および図13を参照すると、ステップS20〜S24が新たなステップであるが、これらは前出のステップS10〜S14にそれぞれ相当する。
〔第3実施例〕
図14は第3実施例に基づくフレーム構成例を示す図である。
第3実施例は、非音声用の伝送フレーム(fr3)内に誤り検出符号CRCを付加し、音声用の伝送フレーム(fr0〜fr2)内の音声データ以外の部分(D/V,M、付随データ等)に対して誤り検出符号CRCを付加することを特徴とするものである。換言すれば、CRCの適用範囲から音声データの部分を除外するようにする。すなわち、図3等に示された、誤り検出符号CRCの適用範囲cを、図14のc1に示すように狭める。このようにした理由とそれによる利点は次のとおりである。
Next, referring to FIG. 12 and FIG. 13, steps S20 to S24 are new steps, which correspond to the above-described steps S10 to S14, respectively.
[Third embodiment]
FIG. 14 is a diagram showing a frame configuration example based on the third embodiment.
In the third embodiment, an error detection code CRC is added to the non-voice transmission frame (fr3), and the portions other than the voice data (D / V, M, accompanying) in the voice transmission frames (fr0 to fr2). The error detection code CRC is added to the data or the like. In other words, the audio data portion is excluded from the CRC application range. That is, the application range c of the error detection code CRC shown in FIG. 3 and the like is narrowed as shown by c1 in FIG. The reason for this and the advantages of this are as follows.

音声伝送では、受信側で受信フレーム中のビットに誤りを検出した場合、そのフレームのデータを破棄して、代わりに前回受信したフレームのデータを埋めて音声復号器(6,19)へ送る、ということがしばしば行われる。いわゆるバッド・フレーム・マスキング処理である。
しかし、実際には音声データ中にある程度の誤りを含んだまま上記音声復号器へ送っても、聴感上の致命的な劣化にはならない。…(i)
一方、誤り検出符号CRCはその検出符号長(図14では、16ビット)が同一の場合、検出すべきデータの長さ(図14中のc1やc)が長くなると誤りを検出できなくなる確率が高くなる。…(ii)
上記2つの事実(i)および(ii)から、音声を伝送するフレームの構成を図14のようにして、音声データは、誤り検出すべきCRCの適用範囲から除外することにする。これにより、音声以外の信号(非音声データ)において誤り検出ができなくなる確率を下げ、GPS−AVMシステムの信頼性を向上させることができる。
In audio transmission, when an error is detected in a bit in a received frame on the receiving side, the data of the frame is discarded, and instead the data of the previously received frame is filled and sent to the audio decoder (6, 19). This is often done. This is a so-called bad frame masking process.
However, actually, even if a certain amount of error is included in the audio data and sent to the audio decoder, there is no fatal deterioration in hearing. ... (i)
On the other hand, when the error detection code CRC has the same detection code length (16 bits in FIG. 14), if the length of data to be detected (c1 and c in FIG. 14) becomes longer, there is a probability that an error cannot be detected. Get higher. ... (ii)
From the above two facts (i) and (ii), the structure of the frame for transmitting the voice is excluded as shown in FIG. 14, and the voice data is excluded from the application range of the CRC to be error-detected. As a result, the probability that error detection cannot be performed in signals other than voice (non-voice data) can be reduced, and the reliability of the GPS-AVM system can be improved.

図15は第3実施例の特徴を表すフローチャートである。
ただし本図は図11のフローチャートの一部を取り出して示す。しかしその他の前出のフローチャートにおいても、CRC演算を実行する部分については同様に当てはまる。
図15のステップS31が第3実施例の特徴部分であり、ここで、非音声データビットのCRC演算適用範囲を特定する。
〔第4実施例〕
図16は第4実施例に基づくフレーム構成例を示す図である。
FIG. 15 is a flowchart showing the characteristics of the third embodiment.
However, this figure shows a part of the flowchart of FIG. However, the other flowcharts described above are similarly applied to the portion for executing the CRC calculation.
Step S31 in FIG. 15 is a characteristic part of the third embodiment. Here, the CRC calculation application range of the non-voice data bits is specified.
[Fourth embodiment]
FIG. 16 is a diagram showing a frame configuration example based on the fourth embodiment.

第4実施例は、音声用の伝送フレーム(fr0〜fr2)内に誤り検出符号CRCを付加し、非音声用の伝送フレーム(fr3)内に誤り検出符号CRCを付加し、かつ、各伝送フレーム内においてそれぞれ対応する誤り検出符号が適用されるデータのデータフォーマットを全ての伝送フレームについて統一化することを特徴とするものである。このようにしたことの理由とそれによる利点は次のとおりである。   In the fourth embodiment, an error detection code CRC is added to a voice transmission frame (fr0 to fr2), an error detection code CRC is added to a non-voice transmission frame (fr3), and each transmission frame is added. The data format of the data to which the corresponding error detection code is applied is unified for all transmission frames. The reasons for this and the advantages of this are as follows.

図14(第3実施例)のフレーム構成では、誤り検出のビットの構成が、<1>音声のフレームfr0、<2>音声のフレームfr1およびfr2、<3>非音声フレームfr3の3種類ができてしまう。このために、移動局3ではフレームNo.が判明していない場合に、上記<1>〜<3>に適用する3種類のフォーマットで誤りを検出してみる必要がある。   In the frame configuration of FIG. 14 (third embodiment), there are three types of error detection bit configurations: <1> audio frames fr0, <2> audio frames fr1 and fr2, and <3> non-audio frames fr3. I can do it. For this reason, in the mobile station 3, the frame No. When it is not known, it is necessary to try to detect an error with the three types of formats applied to the above <1> to <3>.

この結果、装置の動作が複雑になる。また、フレームNo.が判明しても、音声フレームと非音声フレームとでビット構成が異なるので、2種類のフォーマットで誤りを検出してみる必要がある。
このような不都合をなくすために、フレームの構成を上記の図16のように構成する。これにより、全てのフレーム(fr0〜fr3)で共通した誤り検出のビット構成(図中のcc参照。いずれも57ビット)にすることができる。このため、装置の簡素化につながる。
As a result, the operation of the apparatus becomes complicated. Also, frame No. However, since the bit structure is different between the audio frame and the non-audio frame, it is necessary to detect errors in two types of formats.
In order to eliminate such inconvenience, the frame configuration is configured as shown in FIG. As a result, the error detection bit configuration common to all frames (fr0 to fr3) can be made (see cc in the figure, all 57 bits). This leads to simplification of the device.

このような構成を採用して、最初のCRCまでのビットで誤りを検出し、誤りがない判定された場合に、当該フレームのフレームNo.とD/Vとでそれぞれのビット構成にしたがって処理が可能になる。なお、最初のCRCまでのビットで誤りが検出された場合でも、直前のフレームのフレームNo.が既に判明しているならば、その直後のフレームのフレームNo.は推定できるので、音声データについては誤りを含んでいる可能性が高いかもしれないがそのまま音声復号器に送出しても大した不都合は生じない。   By adopting such a configuration, when an error is detected in the bits up to the first CRC and it is determined that there is no error, the frame No. And D / V can be processed according to their bit configurations. Even if an error is detected in the bits up to the first CRC, the frame No. of the immediately preceding frame is detected. Is already known, the frame No. of the frame immediately after that is determined. Therefore, there is a high possibility that the speech data contains an error, but even if it is sent to the speech decoder as it is, there is no great inconvenience.

このような、CRCのためのデータフォーマットの統一化を実現する上で、この第4実施例では1つの工夫が加えられている。すなわち、音声用の伝送フレーム(fr1およびfr2)内において、誤り検出符号CRCが適用されるデータに対してさらに音声データの一部を加えることにより、その音声用の伝送フレームのデータフォーマットを非音声用の伝送フレームfr3のデータフォーマットと統一化する、というものである。上記のように加えられることとなった音声データの一部とは、具体的には、図16の(2)および(3)欄の音声データ3および音声データ6である。   In order to realize the unification of the data format for CRC as described above, one contrivance is added in the fourth embodiment. That is, by adding a part of audio data to the data to which the error detection code CRC is applied in the audio transmission frames (fr1 and fr2), the data format of the audio transmission frame is set to non-audio. The data format is unified with the data format of the transmission frame fr3. Specifically, the part of the audio data added as described above is the audio data 3 and the audio data 6 in the columns (2) and (3) of FIG.

このようにすると、音声フレームfr1およびfr2では、これら音声データ3および6が加わった分、誤り検出能力は確かに低下してしまうデメリットがある。しかし一方、フォーマットを一種類に統一化したことによるメリットの方が遙かに大である。例えば、装置内のソフトウェアを簡素化できる等のメリットである。また、非音声フレームfr3についてみると、誤り検出を2ブロックに分割して検出できるので(図16中、(4)欄のccおよびcc′参照)、誤り検出能力をさらに高めることができる。   In this way, in the audio frames fr1 and fr2, there is a demerit that the error detection capability is certainly reduced by the addition of the audio data 3 and 6. On the other hand, the benefits of unifying the format into one type are much greater. For example, there is a merit that software in the apparatus can be simplified. Further, regarding the non-voice frame fr3, error detection can be detected by dividing it into two blocks (see cc and cc 'in the column (4) in FIG. 16), so that the error detection capability can be further enhanced.

なお第4実施例に基づくフローチャートは前出の各フローチャートと全く同じであるので省略する。ただし、図15に示したフローチャート特にステップS31は不要である。該ステップS31内の演算範囲は上述のごとく一定だからである。
本発明は図3に示した音声フレームfr0〜fr2および非音声(制御)フレームfr3を1セットとしてスーパーフレームSFを形成し、このSFを連送するものである。このような構成を巧みに利用すれば次のような応用実施例が可能である。
〔第5実施例〕
図17は第5実施例を説明するための伝送フレーム構成図である。
The flowchart based on the fourth embodiment is exactly the same as the above-described flowcharts, and will be omitted. However, the flowchart shown in FIG. 15, in particular step S31 is unnecessary. This is because the calculation range in step S31 is constant as described above.
In the present invention, the audio frames fr0 to fr2 and the non-voice (control) frame fr3 shown in FIG. 3 are set as one set to form a super frame SF, and this SF is continuously transmitted. If such a configuration is skillfully used, the following application examples are possible.
[Fifth embodiment]
FIG. 17 is a transmission frame configuration diagram for explaining the fifth embodiment.

本図の(1)欄は前述した基本形態と第1〜第4実施例とに共通であって、実際の伝送フレームを表している。この(1)欄において、「信号本体」と示したフィールドが、これまでに述べてきたフレームfr0〜fr3に相当する。しかし実際の伝送フレームでは、ディジタル変調に不可欠な、立上りおよび立下りランプタイムRAMP1,RAMP2や、同期信号SYNCや、ガードタイムGUARDがそれぞれ図示するビット数をもって配置されている。「信号本体」はビット数348をもって配置されている。初めに述べたとおり、各フレームは全て169ビットに統一して説明することとしたが、実際にはこの169ビットに対して誤り訂正符号化したビット列が加わって伝送される。これが348ビットの信号本体となる。   The column (1) in this figure is common to the basic form described above and the first to fourth embodiments, and represents an actual transmission frame. In the column (1), the field indicated as “signal body” corresponds to the frames fr0 to fr3 described so far. However, in an actual transmission frame, the rising and falling ramp times RAMP1 and RAMP2, the synchronization signal SYNC, and the guard time GUARD, which are indispensable for digital modulation, are arranged with the number of bits shown in the figure. The “signal body” is arranged with 348 bits. As described at the beginning, all the frames are described as being unified to 169 bits, but actually, a bit string that is error-correction-coded is added to the 169 bits and transmitted. This is a 348-bit signal body.

次に図17の(2)欄を参照すると、これが第5実施例で採用する伝送フレーム、詳しくは既述の非音声フレームfr3をもとにしてなる伝送フレームである。
この第5実施例は、キャリアを変調して生成されるスーパーフレームSFにおいて、このスーパーフレームSF内の1つの伝送フレームは無変調キャリアとすることを特徴とするものであり、最適には、この無変調キャリアを搬送する伝送フレームは非音声用の伝送フレーム(fr3)である。
Next, referring to the column (2) in FIG. 17, this is a transmission frame used in the fifth embodiment, specifically, a transmission frame based on the above-described non-voice frame fr3.
The fifth embodiment is characterized in that, in a super frame SF generated by modulating a carrier, one transmission frame in the super frame SF is an unmodulated carrier. A transmission frame carrying an unmodulated carrier is a non-voice transmission frame (fr3).

本発明を応用した第5実施例が生まれた背景は次のとおりである。
GPS−AVMシステム等においては、移動局間同士で通話する場合がある。例えば、基地局のカバーエリアから外れてしまったときに、近くにいる移動局と交信する必要が生じたような場合である。
基地局2対移動局3の通信において、基地局2が常に送信し続けているような半複信システムの場合には、移動局は基地局の周波数に対して自動的に周波数制御を行って、その周波数に追随すれば良い。このとき基地局は固定局であるから一般にその送信周波数確度は高く設定されている。
The background of the fifth embodiment to which the present invention is applied is as follows.
In a GPS-AVM system or the like, there is a case where a call is made between mobile stations. For example, it may be necessary to communicate with a nearby mobile station when the base station is out of the coverage area.
In communication between the base station 2 and the mobile station 3, in the case of a half-duplex system in which the base station 2 keeps transmitting, the mobile station automatically performs frequency control on the frequency of the base station. What is necessary is just to follow the frequency. At this time, since the base station is a fixed station, its transmission frequency accuracy is generally set high.

ところが、移動局の方は、コストやスペースの観点から一般に周波数偏差は緩く設定されている。このため、上記のように移動局対移動局間で通話する場合には、相互間の周波数偏差がより一層大きくなって、受信性能が落ちてしまったり、ときには受信できなくなったりすることがある。
また、移動局は自局が送話するときだけ突然フレームを送信するから、相手方の移動局にとっては通話の開始時に、その送信周波数に合わせるように高速に自動制御を行い、短時間のうちに自局の受信周波数を追随させなければならないという問題が生ずる。
However, in the mobile station, the frequency deviation is generally set to be loose from the viewpoint of cost and space. For this reason, when a call is made between a mobile station and a mobile station as described above, the frequency deviation between the mobile stations becomes even larger, and the reception performance may deteriorate or sometimes reception may not be possible.
In addition, since the mobile station suddenly transmits a frame only when the local station transmits, the other mobile station performs automatic control at high speed to match the transmission frequency at the start of the call, and within a short time There arises a problem that the reception frequency of the local station must be followed.

この問題の解決策として第5実施例では、前述した諸実施例のスーパーフレーム構成の中で、音声伝送の空きが生じるフレームfr3に着目し、このフレームに、ディジタル変調を加えないキャリアすなわち無変調キャリアを挿入して相手方の移動局に送信する。無変調キャリアとした理由は図18から明らかである。
図18は第5実施例を説明するためのスペクトル図である。
As a solution to this problem, in the fifth embodiment, attention is paid to the frame fr3 in which a voice transmission vacancy occurs in the super frame configuration of the above-described embodiments, and a carrier that does not apply digital modulation to this frame, that is, no modulation. Insert a carrier and send it to the other mobile station. The reason for the unmodulated carrier is clear from FIG.
FIG. 18 is a spectrum diagram for explaining the fifth embodiment.

本図には、無変調キャリアと、音声データ/非音声データでディジタル変調された変調キャリアとを表している。図から明らかなとおり、変調キャリアのスペクトルは広い。これに対し無変調キャリアのスペクトルは非常に狭い。
したがって、受信側移動局では、周波数追随がしにくい広スペクトルの変調キャリアよりも、スペクトルの狭い無変調キャリアを受信した方が遙かに高速に周波数引き込みができる。
This figure shows a non-modulated carrier and a modulated carrier digitally modulated with audio data / non-audio data. As is apparent from the figure, the spectrum of the modulated carrier is wide. On the other hand, the spectrum of the unmodulated carrier is very narrow.
Therefore, the receiving-side mobile station can pull in the frequency much faster by receiving an unmodulated carrier having a narrow spectrum than a modulated carrier having a broad spectrum that is difficult to follow the frequency.

かくして、送信側移動局はスーパーフレームSF中のフレームfr3のタイミングで図18の無変調キャリアを出力すれば、受信側移動局では受信したフレームfr3内の無変調キャリアによって高速に、その周波数制御回路で周波数引き込みを行うことができる。
さらに好ましくは、無変調キャリアを搬送する非音声用の伝送フレーム(フレームfr3)を、スーパーフレームSF内の先頭に配置する。これにより、上記周波数制御回路の起動タイミングを一層早めることができる。
Thus, if the transmitting-side mobile station outputs the unmodulated carrier in FIG. 18 at the timing of the frame fr3 in the superframe SF, the receiving-side mobile station uses the unmodulated carrier in the received frame fr3 at a high speed. The frequency can be pulled in with.
More preferably, the non-voice transmission frame (frame fr3) carrying the unmodulated carrier is arranged at the head in the super frame SF. Thereby, the starting timing of the frequency control circuit can be further advanced.

図19は第5実施例に基づく移動局側送受信装置4の動作例を示すフローチャート(その1)、
図20は同フローチャート(その2)である。
図19および図20に示すフローチャートの大半は前出のフローチャートとほぼ同じである。異なるのは本実施例に固有のステップS41およびS42である。
FIG. 19 is a flowchart (part 1) showing an operation example of the mobile station side transceiver 4 based on the fifth embodiment,
FIG. 20 is the same flowchart (No. 2).
Most of the flowcharts shown in FIGS. 19 and 20 are almost the same as the above-described flowcharts. The difference is steps S41 and S42 unique to the present embodiment.

ステップS41は、前段のステップでフレームfr3であると判断されたとき、移動局間の通話開始で、かつ、送話スイッチ(図24)が押されているか、を判断する。
ステップS42は、その判断結果がYESのとき、前述の無変調キャリアを、フレームfr3に挿入して1フレーム分受信側移動局に送信する。以下、何フレームか送信し、受信側移動局から応答信号が返ってきたら、無変調キャリアに代えて通常の制御データを乗せたフレームfr3を送信する。
In step S41, when it is determined in the preceding step that the frame is fr3, it is determined whether a call between the mobile stations is started and whether the transmission switch (FIG. 24) is pressed.
In step S42, when the determination result is YES, the above-mentioned unmodulated carrier is inserted into the frame fr3 and transmitted to the receiving-side mobile station for one frame. Thereafter, several frames are transmitted, and when a response signal is returned from the receiving mobile station, a frame fr3 carrying normal control data is transmitted instead of the unmodulated carrier.

以上の構成によって、移動局間の通話でも相手局に高速に追随させることが容易になる。
〔第6実施例〕
最後に第6実施例について説明する。この第6実施例は前述の第5実施例に対し、同期保護に関して改善を加えるものである。
With the above configuration, it is easy to cause the other station to follow at high speed even in a call between mobile stations.
[Sixth embodiment]
Finally, the sixth embodiment will be described. The sixth embodiment is an improvement over the above-described fifth embodiment with respect to synchronization protection.

図21は第6実施例を説明するための伝送フレーム構成図である。
本図においては、図17(第5実施例)では見られなかった同期信号SYNCが取り入れられている。すなわち第6実施例は、無変調キャリアの部分(368ビット)の先頭に同期信号SYNC(20ビット)を含ませることを特徴とするものである。
FIG. 21 is a transmission frame configuration diagram for explaining the sixth embodiment.
In this figure, the synchronization signal SYNC which is not seen in FIG. 17 (fifth embodiment) is incorporated. That is, the sixth embodiment is characterized in that the synchronization signal SYNC (20 bits) is included at the head of the unmodulated carrier portion (368 bits).

第6実施例が必要とされる背景について次に述べる。
一般にフレーム構造の連続した信号を受信する場合には、前回受信したフレームの同期シンボルのタイミングから、今回受信するフレームの同期シンボルのタイミングを確認している。またフェージング等により同期シンボルのタイミングが確認できない場合は、前回のフレームから推測して同期シンボルを復調するようにした同期保護を実行する(例えば特開平7−162473号:ディジタル通信の同期保護方法参照)。
The background for which the sixth embodiment is required will be described next.
In general, when receiving a continuous signal having a frame structure, the timing of the synchronization symbol of the currently received frame is confirmed from the timing of the synchronization symbol of the previously received frame. If the timing of the synchronization symbol cannot be confirmed due to fading or the like, synchronization protection is performed by estimating the synchronization symbol from the previous frame and demodulating the synchronization symbol (see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 7-162473: Digital communication synchronization protection method). ).

しかし、前述した第5実施例の方法では無変調キャリアの受信時には、同期信号がなく、同期保護がかけられない。すなわち、4フレームに1回、フレームfr3のところで同期保護が飛んでしまうため、前方保護が弱くなってしまう。
これを解決するために、同期シンボルを配置した後に無変調キャリアを送出する。このフレームの構成を示したのが図21である。
However, in the method of the fifth embodiment described above, there is no synchronization signal when receiving an unmodulated carrier, and synchronization protection cannot be applied. That is, since the synchronization protection is skipped once every four frames at the frame fr3, the forward protection is weakened.
In order to solve this, an unmodulated carrier is transmitted after the synchronization symbols are arranged. FIG. 21 shows the structure of this frame.

これによって、移動局間通話においても無変調キャリア送出時での同期保護を確保することができる。   As a result, it is possible to ensure synchronization protection when sending an unmodulated carrier even in a call between mobile stations.

本発明に係る送受信装置の基本構成例を示す図である。It is a figure which shows the basic structural example of the transmission / reception apparatus which concerns on this invention. スーパーフレーム送出手段30から出力されるフレーム構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of a frame output from a super frame sending means 30. 図2に示す各フレームfrの構成を具体的に示す図である。FIG. 3 is a diagram specifically showing the configuration of each frame fr shown in FIG. 2. 基地局側送受信装置12の動作例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an operation example of a base station side transmitting / receiving device 12; 移動局側送受信装置4の動作例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an operation example of a mobile station side transmitting / receiving apparatus 4. 第1実施例に基づくフレーム構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a frame structure based on 1st Example. 第1実施例のもとでの基地局側送受信装置12の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the base station side transmission / reception apparatus 12 under 1st Example. 第1実施例のもとでの移動局側送受信装置4の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the mobile station side transmission / reception apparatus 4 under 1st Example. 第2実施例に基づくフレーム構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a frame structure based on 2nd Example. 第2実施例のもとでの基地局側送受信装置12の動作例を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the operation example of the base station side transmission / reception apparatus 12 under 2nd Example. 第2実施例のもとでの基地局側送受信装置12の動作例を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the operation example of the base station side transmission / reception apparatus 12 under 2nd Example. 第2実施例のもとでの移動局側送受信装置4の動作例を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the operation example of the mobile station side transmission / reception apparatus 4 under 2nd Example. 第2実施例のもとでの移動局側送受信装置4の動作例を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the operation example of the mobile station side transmission / reception apparatus 4 under 2nd Example. 第3実施例に基づくフレーム構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a frame structure based on 3rd Example. 第3実施例の特徴を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the characteristic of 3rd Example. 第4実施例に基づくフレーム構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a frame structure based on 4th Example. 第5実施例を説明するための伝送フレーム構成図である。It is a transmission frame block diagram for demonstrating 5th Example. 第5実施例を説明するためのスペクトル図である。It is a spectrum figure for demonstrating 5th Example. 第5実施例に基づく移動局側送受信装置4の動作例を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the operation example of the mobile station side transmission / reception apparatus 4 based on 5th Example. 第5実施例に基づく移動局側送受信装置4の動作例を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the operation example of the mobile station side transmission / reception apparatus 4 based on 5th Example. 第6実施例を説明するための伝送フレーム構成図である。It is a transmission frame block diagram for demonstrating 6th Example. ディジタル変調方式を使用した移動体通信システムにおける一般的なフレーム構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a general flame | frame structure in the mobile communication system which uses a digital modulation system. GPS−AVMシステムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of a GPS-AVM system. GPS−AVMシステムにおける移動局側送受信装置4の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the mobile station side transmission / reception apparatus 4 in a GPS-AVM system. GPS−AVMシステムにおける基地局側送受信装置12の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the base station side transmission / reception apparatus 12 in a GPS-AVM system. 第1従来例によるフレーム構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a frame structure by a 1st prior art example.

符号の説明Explanation of symbols

1 GPS−AVMシステム
2 基地局
3 移動局
4 送受信装置
5 音声符号器
6 音声復号器
7 制御部
8 ディジタル変復調器
9 送受信部
12 送受信装置
13 音声符号器
14 送信制御部
15 ディジタル変調器
16 送信部
17 ホストコンピュータ
19 音声復号器
20 受信制御部
21 ディジタル復調器
22 受信部
23 予約不可テーブル
30 スーパーフレーム送出手段
31 音声データ生成部
32 伝送フレーム生成部
33 スーパーフレーム生成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 GPS-AVM system 2 Base station 3 Mobile station 4 Transmission / reception apparatus 5 Speech encoder 6 Speech decoder 7 Control part 8 Digital modulator / demodulator 9 Transmission / reception part 12 Transmission / reception apparatus 13 Voice encoder 14 Transmission control part 15 Digital modulator 16 Transmission part DESCRIPTION OF SYMBOLS 17 Host computer 19 Audio | voice decoder 20 Reception control part 21 Digital demodulator 22 Receiving part 23 Reservation impossible table 30 Super-frame sending means 31 Voice data generation part 32 Transmission frame generation part 33 Super frame generation part

Claims (6)

受信側に送信されるべきデータを、各々同一時間長の複数のフレームに分けて収容し、連続したn個の該フレームをフレーム集合に組み立てて、前記フレーム集合の時間長に相当する音声を符号化して音声データが生成され、前記フレーム集合毎に(n/2)を超えかつ(n−1)以下の各前記フレームに割り振って配置し送信された前記音声データを受信する受信手段と、
前記受信した音声データを復調する復調手段と、
前記復調した音声データを出力する音声出力手段と、を有することを特徴とする受信装置。
The data to be transmitted to the receiving side is accommodated by dividing it into a plurality of frames each having the same time length, and assembling consecutive n frames into a frame set, and encoding the voice corresponding to the time length of the frame set. Receiving means for receiving the voice data allocated and arranged for each of the frames exceeding (n / 2) and not more than (n-1) for each frame set;
Demodulation means for demodulating the received audio data;
And a voice output means for outputting the demodulated voice data.
受信側に送信されるべきデータを、各々同一時間長の複数のフレームに分けて収容し、連続したn個の該フレームをフレーム集合に組み立てて、前記フレーム集合の時間長に相当する音声を符号化して音声データが生成され、
受信側に送信すべき非音声データを、少なくとも1つの前記フレームに、一方前記音声データを、前記フレーム集合毎に(n/2)を超えかつ(n−1)以下の各前記フレームに割り振って配置され、かつ前記フレームにそれぞれ固有のフレーム番号を付与して送信された音声データ及び非音声データを受信する受信手段と、
前記受信した音声データを復調する復調手段と、
前記復調した音声データを出力する音声出力手段と、を有することを特徴とする受信装置。
The data to be transmitted to the receiving side is accommodated by dividing it into a plurality of frames each having the same time length, and assembling consecutive n frames into a frame set, and encoding the voice corresponding to the time length of the frame set. Voice data is generated,
Non-voice data to be transmitted to the receiving side is allocated to at least one frame, while the voice data is allocated to each frame that exceeds (n / 2) and not more than (n-1) for each frame set. Receiving means arranged to receive audio data and non-audio data transmitted by assigning a unique frame number to each frame; and
Demodulation means for demodulating the received audio data;
And a voice output means for outputting the demodulated voice data.
受信側に送信されるべきデータを、各々同一時間長の複数のフレームに分けて収容し、連続したn個の該フレームをフレーム集合に組み立てて、前記フレーム集合の時間長に相当する音声を符号化して音声データが生成され、
受信側に送信すべき非音声データを、少なくとも1つの前記フレームに、一方前記音声データを、前記フレーム集合毎に(n/2)を超えかつ(n−1)以下の各前記フレームに割り振って配置され、かつ前記フレームにそれぞれ固有のフレーム番号を付与して送信された音声データ及び非音声データを受信する受信手段と、
前記フレーム集合を受信したとき、該受信したフレーム集合内の前記固有のフレーム番号に同期させて送信側へ送信すべきフレームを生成する生成手段と、を有することを特徴とする受信装置。
The data to be transmitted to the receiving side is accommodated by dividing it into a plurality of frames each having the same time length, and assembling consecutive n frames into a frame set, and encoding the voice corresponding to the time length of the frame set. Voice data is generated,
Non-voice data to be transmitted to the receiving side is allocated to at least one frame, while the voice data is allocated to each frame that exceeds (n / 2) and not more than (n-1) for each frame set. Receiving means arranged to receive audio data and non-audio data transmitted by assigning a unique frame number to each frame; and
And a generating unit configured to generate a frame to be transmitted to a transmitting side in synchronization with the unique frame number in the received frame set when the frame set is received.
受信側に送信されるべきデータを、各々同一時間長の複数のフレームに分けて収容し、連続したn個の該フレームをフレーム集合に組み立てて、前記フレーム集合の時間長に相当する音声を符号化して音声データが生成され、前記フレーム集合毎に(n/2)を超えかつ(n−1)以下の各前記フレームに割り振って配置し送信された前記音声データを受信し、
前記受信した音声データを復調し、
前記復調した音声データを出力することを特徴とする受信方法。
The data to be transmitted to the receiving side is accommodated by dividing it into a plurality of frames each having the same time length, and assembling consecutive n frames into a frame set, and encoding the voice corresponding to the time length of the frame set. Audio data is generated and received the audio data allocated and arranged for each frame that exceeds (n / 2) and (n-1) or less for each frame set;
Demodulate the received audio data;
A receiving method comprising outputting the demodulated audio data.
受信側に送信されるべきデータを、各々同一時間長の複数のフレームに分けて収容し、連続したn個の該フレームをフレーム集合に組み立てて、前記フレーム集合の時間長に相当する音声を符号化して音声データを生成し、
受信側に送信すべき非音声データを、少なくとも1つの前記フレームに、一方前記音声データを、前記フレーム集合毎に(n/2)を超えかつ(n−1)以下の各前記フレームに割り振って配置され、かつ前記フレームにそれぞれ固有のフレーム番号を付与して送信された音声データ及び非音声データを受信し、
前記受信した音声データを復調し、
前記復調した音声データを出力することを特徴とする受信方法。
The data to be transmitted to the receiving side is accommodated by dividing it into a plurality of frames each having the same time length, and assembling consecutive n frames into a frame set, and encoding the voice corresponding to the time length of the frame set. To generate audio data,
Non-voice data to be transmitted to the receiving side is allocated to at least one frame, while the voice data is allocated to each frame that exceeds (n / 2) and not more than (n-1) for each frame set. Receiving audio data and non-audio data that are arranged and transmitted with a unique frame number assigned to each of the frames;
Demodulate the received audio data;
A receiving method comprising outputting the demodulated audio data.
受信側に送信されるべきデータを、各々同一時間長の複数のフレームに分けて収容し、連続したn個の該フレームをフレーム集合に組み立てて、前記フレーム集合の時間長に相当する音声を符号化して音声データを生成し、
受信側に送信すべき非音声データを、少なくとも1つの前記フレームに、一方前記音声データを、前記フレーム集合毎に(n/2)を超えかつ(n−1)以下の各前記フレームに割り振って配置され、かつ前記フレームにそれぞれ固有のフレーム番号を付与して送信された音声データ及び非音声データを受信し、
前記フレーム集合を受信したとき、該受信したフレーム集合内の前記固有のフレーム番号に同期させて送信側へ送信すべきフレームを生成することを特徴とする受信方法。
The data to be transmitted to the receiving side is accommodated by dividing it into a plurality of frames each having the same time length, and assembling consecutive n frames into a frame set, and encoding the voice corresponding to the time length of the frame set. To generate audio data,
Non-voice data to be transmitted to the receiving side is allocated to at least one frame, while the voice data is allocated to each frame that exceeds (n / 2) and not more than (n-1) for each frame set. Receiving audio data and non-audio data that are arranged and transmitted with a unique frame number assigned to each of the frames;
A receiving method, comprising: generating a frame to be transmitted to a transmitting side in synchronization with the unique frame number in the received frame set when the frame set is received.
JP2007270438A 2007-10-17 2007-10-17 Reception device and reception method Pending JP2008048453A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270438A JP2008048453A (en) 2007-10-17 2007-10-17 Reception device and reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270438A JP2008048453A (en) 2007-10-17 2007-10-17 Reception device and reception method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318333A Division JP4925505B2 (en) 2000-10-18 2000-10-18 Mobile communication transceiver, transmitter, transmission method, receiver, and reception method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008048453A true JP2008048453A (en) 2008-02-28

Family

ID=39181659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270438A Pending JP2008048453A (en) 2007-10-17 2007-10-17 Reception device and reception method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008048453A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163071A (en) * 1994-12-08 1996-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiplex media communication system
JPH09116518A (en) * 1995-10-16 1997-05-02 Nec Corp Voice-data bidirectional multiplex communication system and device
WO1998030032A2 (en) * 1996-12-30 1998-07-09 Nokia Telecommunications Oy Simulcast handoff method compensating for cable length differences
JPH1118156A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 Fujitsu Ltd Mobile communication system and mobile station equipment by the system
JP2000068960A (en) * 1998-08-26 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Voice multiplex communication device and voice multiplex communication system
JP2000278342A (en) * 1999-03-25 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd Digital broadcast receiver

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163071A (en) * 1994-12-08 1996-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiplex media communication system
JPH09116518A (en) * 1995-10-16 1997-05-02 Nec Corp Voice-data bidirectional multiplex communication system and device
WO1998030032A2 (en) * 1996-12-30 1998-07-09 Nokia Telecommunications Oy Simulcast handoff method compensating for cable length differences
JP2001508611A (en) * 1996-12-30 2001-06-26 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア Transmission method and cellular radio system
JPH1118156A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 Fujitsu Ltd Mobile communication system and mobile station equipment by the system
JP2000068960A (en) * 1998-08-26 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Voice multiplex communication device and voice multiplex communication system
JP2000278342A (en) * 1999-03-25 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd Digital broadcast receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI113233B (en) Method of dividing a channel with a controlled time interval allocation in a multiplexed radio communication system and corresponding terminal device and infrastructure
CN110089158B (en) Variable sub-packet length for telegram splitting in low power networks
KR101500339B1 (en) Apparatus and method for communicating packtet including urgent packet in digital broadcasting system
US20120216099A1 (en) Method and apparatus for transmitting signaling information in digital broadcasting system
CN109547946B (en) Audio data communication method
US6028854A (en) Radiocommunication systems and terminals with increased payload bandwidth
JP2016519527A5 (en)
MX2012005179A (en) Method and apparatus for generating, transmitting, and receiving a data frame in a wireless communication system.
JP4925505B2 (en) Mobile communication transceiver, transmitter, transmission method, receiver, and reception method
US9930073B2 (en) Radio communication system, radio apparatus, radio communication method, packet generation method, and method for reproducing data from packet
DK174553B1 (en) Communication system with time multiplex for efficient utilization of frequency bands
US11190231B1 (en) Multiplexing of resource blocks within a communications network for dynamic service provisioning
JP2008048453A (en) Reception device and reception method
JP3442381B2 (en) Transceiver for mobile communication
JP3442380B2 (en) Transceiver for mobile communication
CN111383644B (en) Audio communication method, equipment and system
CN102780553A (en) Method, system and equipment for transmitting synchronous code sequence and synchronizing
KR101534866B1 (en) Method for communicating data over voice channel
US20100188252A1 (en) Wireless apparatus
JP3978431B2 (en) Digital radio system and digital radio communication method
JP4435906B2 (en) Mobile communication system, mobile communication terminal, and mobile communication method
US20070217429A1 (en) Method and apparatus for automatic power saving mode insertion when an unknown or an offensive receiver detected in a wireless access system
JP2005051355A (en) Digital radio communication system
CN108631932B (en) Modulation and coding strategy MCS configuration method and equipment
JP2008270981A (en) Digital radio base station

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026