JP2003141230A - インターネットによる古本仲介システム - Google Patents

インターネットによる古本仲介システム

Info

Publication number
JP2003141230A
JP2003141230A JP2001336072A JP2001336072A JP2003141230A JP 2003141230 A JP2003141230 A JP 2003141230A JP 2001336072 A JP2001336072 A JP 2001336072A JP 2001336072 A JP2001336072 A JP 2001336072A JP 2003141230 A JP2003141230 A JP 2003141230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
books
seller
buyer
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001336072A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Yamada
信吉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001336072A priority Critical patent/JP2003141230A/ja
Publication of JP2003141230A publication Critical patent/JP2003141230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】古本仲介者がインターネットの古本仲介サイト
を開設し、売り主が売りたい本と買い主が買いたい本の
双方のニーズを結びつける仕組みを実現する。古本の売
り登録を簡単にし、物流費を少なくした古本仲介システ
ムを実現する。 【解決手段】ISBNコードに古本の品質や販売条件を
コード化したものを付加することにより売り登録の入力
を簡単にする。売り登録がない本に対しては予約申し込
みを可能とさせる。売買成立時、古本仲介者は、売り主
へ送付先が記された古本送付用の小包梱包材料を送付す
るとともに代金の支払いをする。売り主は代金を受領
し、受け取った小包梱包材料を用いて注文の古本を小包
にして買い主へ送付する。買い主は受け取った古本の代
金を古本仲介者へ振り込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はインターネットを使
用して古本の売買を仲介するシステムに関するものであ
る。古本仲介者が古本仲介サイトを開設し、古本の売り
主と買い主を結ぶために簡単な古本の登録や予約そして
効率的な物流を実現する。なお書籍の著者名、書名、分
類などの目録を扱う場合は書誌という専門用語を使うの
が学術的だが、本明細書では書誌ではなく書籍または書
籍情報という用語を使用する。
【0002】
【従来の技術】従来、インターネットによる古本販売は
古本屋が自店で保有する古本をホームページ上に展示し
たり、多くの古本屋から古本の登録を受け付けて一つの
古本サイトとしてホームページに展示を仲介する方式が
とられている。しかしこれでは、古本屋は自店で保有す
る古本を展示するため、コミックや名の知られた作家の
本、著名な本が中心となり、専門書など少数部数しか発
行されない本やコンピュータなど技術変化の激しい分野
の本は扱われにくい傾向がある。また、古本屋が買い取
る価格も安いため実際に古本として環流される本は新刊
書籍の1割程度である。大量の家庭に保有されている古
本は最終的には再生紙となったりゴミとして処分されて
いる。
【0003】古本を保有しているのは家庭にいる消費者
であり、古本を求めているのも家庭の消費者である。そ
こで売り主としての家庭と買い主としての家庭を結びつ
ける古本仲介ネットワークが実現すれば、家庭に眠って
いる本を有効に活かすことができる。しかし、各家庭で
保有している本をどのような手法で市場に登録し流通さ
せるかが問題となる。
【0004】新刊書籍の流通では西暦1980年ごろか
らISBNコードが使用されはじめ、西暦1990年以
降は市場に流通しているほとんどの本の裏表紙にISB
Nコードとそのバーコードが印刷されるようになり、多
くの書店ではバーコードリーダを使用した販売、発注、
在庫管理が行われるようになっている。ISBNコード
の原理と役割については「コードが変える出版流通:松
平直寿:日本エディタースクール出版部:西暦1995
年3月発行」に詳述されているように、世界的な基準で
すべての本毎に個別にコードが付けられて登録されてお
り、現在ではほとんどの書籍データベースがISBNコ
ードをインデックスとして運用されている。
【0005】しかし古本の場合は新刊書と異なり、古本
の品質すなわち汚れの程度や線引き、書き込み、CD等
付属品の欠品、カバーの有無、日焼けなどの問題があ
る。さらに古本の販売条件すなわち上下巻一括販売など
のセット販売、価格設定の問題がある。このようにIS
BNコードだけでは管理できない古本特有の条件があ
る。家庭からインターネットを使用して売り登録する場
合を想定すると、例えば書名、著者名、出版社、発行日
などの書籍情報の他に汚れ、線引き、セット販売などの
品質状態や販売条件を入力することは、低額な中古商品
の割には登録に手間がかかる。また古本仲介者と売り
主、買い主間で古本を送付したり少額の代金をやりとり
するのは、送料などの物流コスト、宛名書きや梱包や振
込の手間や手数料がかかり割に合わない。さらに古本が
汚れていたり破損していたり注文と違った場合や代金が
支払われない等のトラブルへの保証が難しい。以上の問
題がありインターネット上で家庭と家庭の古本を仲介す
る本格的事業は実現には至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、古本の
書籍情報を登録するのに手間がかかる点に問題があるの
で、これを解決するため家庭にある古本の売り登録を簡
単にできる方式を考案するのが課題となる。
【0007】従来技術では古本の展示は保有している本
だけに限られ、探している書籍が登録されていなかった
場合、予約受付するための仕組みがない、また同じ書籍
が複数ある場合は複数展示されてしまったり、古本の登
録件数や予約件数の数によって書籍情報の展示点数が変
動してしまう点にも問題がある。
【0008】従来技術では古本の流通や代金の支払いに
手間がかかったり保証がしにくいなどの問題がある。こ
のため古本の情報の流通と古本のモノの流通の両面を整
理し合理化する仕組みを作ることが課題となる。情報の
流通は古本仲介者がインターネットの古本仲介サイトを
開設し、売り主が売りたい本と買い主が買いたい本の双
方のニーズを結びつける仕組みを作る。売買成立時には
物流コストと振込コストを最小限にする古本の配送と代
金の支払いルートを作る。物流と代金そして古本の品質
に関するトラブルは仲介者が保証するしくみを作る。以
上の課題を解決することにより一般の古本屋を介さず古
本の生産者である家庭から古本の消費者である家庭へ古
本を仲介する古本仲介システムを実現する。
【0009】
【課題を解決するための手段】簡単な売り登録を実現す
るためには、具体的には新刊書籍を判別するために付加
されているISBNコードに古本の品質や販売条件をコ
ード化したものを付加する手段により古本流通用の新た
なコードを定義し、売り登録のための入力を簡単にす
る。売り主は、売り登録した本は古本仲介者に送付せず
売買が成立するまで一定期間保管する。古本仲介者のコ
ンピュータでは登録されたISBN+付加コードを解読
し書籍データベースを用いて書名、著者名、古本の品質
や販売条件などのデータを売り登録者に確認のために返
信したうえでホームページ上に古本の書籍情報として展
示する。買い主はホームページ上に展示された売り情報
を確認し、古本仲介者に購入申し込みをする。
【0010】書籍情報の展示点数を変動させないように
するには、売り登録がない本に対しては予約申し込みも
可能とさせる。具体的には、同じ本の書籍情報に売り登
録されている件数と予約されている件数を表示させる機
能を持たせる手段により、多数の売り登録や多数の予約
登録があった場合でも、ひとつの本の書籍情報で展示す
ることが実現できる。
【0011】流通の合理化を達成するには、具体的に
は、売買が成立した時点で、古本仲介者は、会員データ
ベースや書籍データベースから買い主の住所と本のサイ
ズと重量の情報を検索し適切なサイズの小包梱包材料と
小包送料を求める。売り主に対しあらかじめ小包送料と
古本代金、買い主の住所を印刷した小包梱包材料および
買い主への代金請求書をひとつの封筒に同封し売り主に
送る。売り主は代金を受領し同封された住所付き小包梱
包材料で古本を梱包するとともに古本仲介者が添付した
買い主への代金請求書を同封し、買い主に送付する。買
い主は古本を受け取り、代金請求書に従って古本仲介者
へ購入代金を振り込む。以上の手段により流通の合理化
が達成できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
【発明の構成】本発明の実施例を図1の古本仲介システ
ム構成図に示す。1は売り主を示し、1−1は売り主用
コンピュータでインターネットブラウザ機能を持ち、ク
ライアントコンピュータとして会員登録、古本の売り登
録、メール受発信を行う。1−2は郵便受取、1−3は
代金受領で古本の販売代金を受け取る作業、1−4は古
本梱包、1−5は小包送付の作業を示す。
【0013】2は買い主を示し、2−1は買い主用コン
ピュータでブラウザ機能を持ち、クライアントコンピュ
ータとして会員登録、古本の購入、予約、メール受発信
を行う。2−2は小包受取、2−3は古本受取、2−4
は古本仲介者向け古本代金で古本の購入代金、2−5は
代金振込で代金請求書に従い古本の代金を振り込む作業
を示す。3はインターネットのWebサーバで古本仲介
サイトとして3−1の会員登録ページ、3−2の売り登
録ページ、3−3の古本書籍情報ページ群を持つ。
【0014】4は古本仲介者を示し、4−1は古本管理
用コンピュータ、4−1−1はデータベースで書籍デー
タベースと会員データベースを持つ。4−1−2は会員
登録受付処理でWebサーバ3の会員登録ページ3−1
からメールを受け付けデータベース4−1−1の会員デ
ータベースへ会員データを作成する処理を行う。4−1
−3は売り登録受付処理で、売り登録ページ3−2から
メールを受け付け、データベース4−1−1の書籍デー
タベースで書籍情報を確認し、該当データテーブルへ売
り登録を行うと共に登録情報を確認のためメールで売り
主用コンピュータ1−1へ返信する処理を行う。4−1
−4は購入・予約受付処理で、古本書籍情報ページ群3
−3からメールを受け、登録・予約・成約処理を行い、
結果をデータベース4−1−1の該当データテーブルへ
保存する。4−1−6は定時処理で、4−1−5は展示
ページ群を示し、定時処理4−1−6は毎日定時にデー
タベース4−1−1の書籍データベースの売り登録や購
入・予約受付結果に基づいて、古本書籍情報ページ群3
−3用の登録件数と予約件数等を更新するため、売買成
立の有無を確認する登録・予約・成約処理や展示ページ
群4−1−5の更新を行いWebサーバ3に転送する処
理を行う。4−1−7は住所・書籍ラベル印刷処理で、
定時処理4−1−6の登録・予約・成約処理で売買が成
立した古本の売り主と買い主の住所や書籍情報および代
金請求書をデータベース4−1−1の後述する会員デー
タベース基本テーブルおよび書籍データベース基本テー
ブル等を使用して印刷する処理を行う。
【0015】4−2は住所ラベル等で4−1−7住所・
書籍ラベル印刷処理により印刷された、売り主1と買い
主2の住所や書籍情報のラベルおよび代金請求書を示
す。4−3は売り主向け古本代金で、売り主1へ送付す
る支払代金として現金または図書券等を示す。4−4は
小包梱包材料等で、売り主1が古本を入れる冊子小包用
封筒、梱包材料、買い主2への代金請求書としてあらか
じめ住所や金額等が印刷された郵便振込用紙を示す。4
−5は郵便送付で、買い主2への代金請求書および買い
主2宛の住所ラベル4−2を貼り付けた小包用封筒等4
−4と売り主向け古本代金4−3を入れ郵送する作業を
示す。4−6は代金受領で、買い主2からの古本の代金
を受領する作業を示す。
【0016】5−1、5−2、5−3はいずれも通信回
線で、売り主用コンピュータ1−1、買い主用コンピュ
ータ2−1、古本管理用コンピュータ4−1それぞれと
Webサーバ3を結ぶ通信回線である。6−1は郵便路
線で古本仲介者4から、売り主向け古本代金4−3や小
包梱包材料等4−4を入れた郵便物を売り主へ送るルー
トを示す。6−2は物流ルートで、古本と代金請求書を
入れた冊子小包または宅配便小包を売り主1から買い主
2へ送るルートを示す。6−3は振込で、郵便振込等に
よる買い主2から古本仲介者4への古本代金の支払いル
ートを示す。
【0017】図2は会員登録ページ例を示す。3−1は
図1古本仲介システム構成図の会員登録ページ3−1の
具体例で、売り主1や買い主2が売買を行う前に事前に
会員登録する送信機能を持つ。図3は売り登録ページ例
を示す。3−2は売り登録ページで、名前と暗証番号そ
して古本を売り登録する際に、書名や著者名を用いるの
ではなくISBNコードに古本用の付加コードを追加し
たISBN+付加コードを送信する機能を持つ。3−2
−1は売り登録ページ3−2の解説の一部でISBN+
付加コード解説部分を示し、ISBNコードに古本とし
て必要とされる品質や販売条件を付加する方法を解説し
ている。なおISBNコード中の「−」は入力のしやす
さから設けられているもので実質的な意味はなくデータ
ベースでは「−」を除いたコードで管理する。
【0018】図4は古本書籍情報ページ例を示す。3−
3は図1古本仲介システム構成図で示される古本書籍情
報ページ群3−3の一画面例で、売り主1から売り登録
があった古本や買い主2からリクエストがあった本の書
籍情報一覧表と、買い主2が購入またはリクエストする
時、または売り主1がリクエストに応じて売却する際の
送信機能を持つ。ここでリクエストとは買い主2が本の
予約を行うことをいう。ここでは予約という用語だと、
買い主2が確実に入手できる印象を持つためホームペー
ジ上ではリクエストという用語を使用する。書籍情報一
覧表では個別書籍を選択するためのチェックボックスを
チ列、売り登録件数を登列、予約すなわちリクエスト件
数をリ列、書名のよみがな先頭2字をよみ列、50音順
に並べた書名を書名列、著者名を著者名列、出版社名を
出版社列、新刊書発行日を発行列、新刊書の定価を定価
列、買い主2が支払う代金を売価列、売り主1が受け取
る代金を買価列、古本の品質および販売条件を付列に示
す。付列で「良」は良品、「セ」はセット販売、「線」
は線引きの意味である。売価と買価の差額が小包送料、
郵便送料、梱包材料費、仲介手数料等の費用総計とな
る。
【0019】図5は書籍データベース基本テーブル例を
示す。書籍データベースのテーブルには、この他重量、
寸法を持つテーブルもあるがここでは省略する。4−1
−1aは書籍データベース基本テーブルで図1古本仲介
システム構成図で示されるデータベース4−1−1に含
まれる。ISBNコードをISBNフィールド、あらか
じめ書籍の階層分類等を行った際のページ単位の分類番
号を分類フィールド、売り登録件数を登フィールド、リ
クエスト件数をリフィールド、書名のよみがな先頭2字
をよみフィールド、書名を書名フィールド、著者名を著
者名フィールド、出版社を出版社フィールド、新刊書発
行日を発行フィールド、新刊書の定価を定価フィール
ド、買い主が支払う代金を売価フィールド、売り主が受
け取る代金を買価フィールド、古本の品質および販売条
件を付フィールドに示す。全書籍の情報を一括して管理
しISBNフィールドをインデックスとして高速に検索
可能とさせている。なお、以下フィールドと言う用語を
テーブルで使用する場合はテーブルの縦の列を示す。
【0020】図6は会員データベース基本テーブル例を
示す。4−1−1bは会員データベース基本テーブルで
図1古本仲介システム構成図で示されるデータベース4
−1−1に含まれる。図2会員登録ページによって送信
されたメールを会員登録受付処理4−1−2で受け付け
たときに作成されるテーブルである。会員番号を会員番
号フィールド、会員名+暗証番号を会員名+暗証フィー
ルド、会員名を会員名フィールド、郵便番号を郵便番号
フィールド、住所を住所フィールド、メールアドレスを
メールフィールドに示す。全会員の情報を一括で管理し
会員番号フィールドおよび会員名+暗証フィールドをイ
ンデックスとして高速に検索可能とさせている。ここで
暗証番号とは会員登録時に各会員名毎にだぶりがないよ
うにランダム関数で4桁の数値が取得される。同姓同名
は日本人で確率的に1万人以上いないため会員名に暗証
番号を追加したものを、会員名+暗証番号と定義する。
すなわち、売り登録や購入、リクエストの際、会員の入
力を容易にするため、会員番号の代わりに会員名と暗証
番号で個別の会員の判別を行う。会員番号は登録毎に自
動的に連番が取得され会員名+暗証番号とだぶりなしで
対応する。売り登録時などは会員名+暗証番号から会員
番号を検索し、内部データベース用としては会員番号を
使用する。
【0021】図7は登録・予約・成約テーブル例を示
す。定時処理4−1−6で登録・予約・成約処理を実行
したとき作成されるテーブルである。4−1−1cは登
録テーブルで会員が売り登録した場合に自動的に番号が
取られる登録番号フィールド、売り登録した会員の会員
番号を売り会員フィールド、登録された本のISBNコ
ードをISBNフィールド、付加コードを付加フィール
ド、価格指定を指定フィールド、登録日を登録日フィー
ルド、売約が成立した場合の成約番号を成約番号フィー
ルドに示す。
【0022】4−1−1dは予約テーブルで会員がリク
エスト登録した場合に自動的に番号が取られる予約番号
フィールド、リクエストした会員の会員番号を買い会員
フィールド、リクエストされた本のISBNコードをI
SBNフィールド、リクエスト日をリクエストフィール
ド、予約が成立したときの成約番号を成約番号フィール
ドに示す。
【0023】4−1−1eは成約テーブルで登録された
本の購入申込があった場合や、リクエストに応じて売り
登録があった場合自動的に番号が取られる成約番号フィ
ールド、買い注文または予約注文を出した会員番号を買
い会員フィールド、本のISBNコードをISBNフィ
ールド、成約が成立した日を成約日フィールド、売り登
録した会員の番号を売り会員フィールド、登録された本
の付加コードを付加フィールド、買い主の支払い価格を
売価フィールド、売り主の受取価格を買価フィールド、
売約中の本がどの流通段階にあるか決めた番号を流通フ
ィールドに示す。
【0024】図8は住所ラベル等の例を示す。図1古本
仲介システム構成図の郵便送付4−5で使用する送付先
住所ラベルや小包梱包材料や古本代金の具体例である。
4−2は住所ラベルの具体例で売り主の住所と買い主の
住所および書籍情報が印刷される、4−4−1は売り主
が梱包した本を入れる冊子小包用封筒、4−4−2は古
本梱包用ビニール袋、4−4−3は代金請求書の例であ
らかじめ代金や住所が印刷された郵便振込用紙を示す。
4−3は代金の例で図書券を示す。4−5−1は郵便用
封筒で、冊子小包用封筒4−4−1、梱包用ビニール袋
4−4−2、代金請求書4−4−3、代金4−3を入れ
る。
【0025】
【発明の作用】図1古本仲介システム構成図、図2会員
登録ページ例、図3売り登録ページ例、図4古本書籍情
報ページ例、図5書籍データベース基本テーブル例、図
6会員データベース基本テーブル例、図7登録・予約・
成約テーブル例、図8住所ラベル等例を使用して、具体
的にその作用について説明する。図1古本仲介システム
構成図で最も特徴的なのは、情報の流れとモノの流れの
違いである。従来のオンライン書店やインターネット古
本店は自店で保有している本の展示をしているため本の
販売情報がある店にモノとしての本があり、情報とモノ
は分離していないが、図1古本仲介システム構成図では
古本の情報の流れとモノとしての古本の物流をそれぞれ
最適となるように分離させている。すなわち物流として
のモノとカネの流れは古本仲介者4から始まり、売り主
1、買い主2、最後に古本仲介者4へ戻るように一方通
行でループを形成する。物流は最小限で無駄がない仕組
みである。
【0026】一方、情報の流れはWebサーバ3を中心
としてスター状の通信回線5−1、5−2、5−3を形
成する。古本管理用コンピュータ4が書籍情報の集中管
理を行いWebサーバ3に展示し、売り主コンピュータ
1−1や買い主コンピュータ2−1がクライアントコン
ピュータとしてWebサーバ3を利用する構成となる。
書籍情報は売り主1、買い主2、古本仲介者4が最大限
に共有する仕組みである。
【0027】情報の流れから説明する。古本仲介者4は
データベース4−1−1の書籍データベースを用いて展
示ページ群4−1−5を作成しておく。展示ページ群4
−1−5をWebサーバ3に送付したものが、会員登録
ページ3−1、売り登録ページ3−2、古本書籍情報ペ
ージ群3−3である。なお展示ページ群4−1−5の中
で古本書籍情報ページ群3−3に対応するページ群は新
刊書籍データの追加があった場合、および売り登録、購
入・予約登録や成約があり書籍データベースが変更され
たとき、定時処理4−1−6からの指令によって作成さ
れる。図5に書籍データベース基本テーブル例を示す。
ISBNコードをインデックスとして登フィールド、リ
フィールド、付フィールド以外のフィールドデータは新
刊書籍の追加があった場合、レコードを追加し作成され
る。分類フィールドが古本書籍情報ページ群3−3の個
別のページ番号を示し、このテーブルを使用して作成し
たページの具体例が図4古本書籍情報ページ例の一覧表
である。なお、以下レコードと言う用語をテーブルで使
用する場合はテーブルの横の行を示す。
【0028】図2会員登録ページ例が会員登録ページ3
−1の具体例で会員登録を行う際の入力フォームを持
つ。売り主1および買い主2はあらかじめ会員登録して
おく必要がある。会員登録時は会員登録ページ3−1
の、入力フィールドに名前や住所、メールアドレス等を
入力し送信ボタンを押すと古本管理用コンピュータ4−
1へメールで内容が送られる。ここでは一般のプロバイ
ダのCGI等を利用した送信方法を用いている。会員登
録のメールを受けた会員登録受付処理4−1−2は暗証
番号を取得するためデータベース4−1−1の会員デー
タベースへアクセスし新たに会員データを記録し、取得
された暗証番号を登録者である売り主用コンピュータ1
−1または買い主用コンピュータ2−1へ返送する。こ
の時作成されるのが図6会員データベース基本テーブル
4−1−1bである。会員登録毎に会員番号と暗証番号
が自動的に取られ、1行のレコードに会員名+暗証番
号、会員名、郵便番号、住所、メールアドレスが保存さ
れ、各データは会員番号および会員名+暗証番号をイン
デックスとして高速検索可能となっている。
【0029】会員登録を済ませた売り主1は、図3の売
り登録ページ3−2の入力フォームに従って売りたい本
の登録をする。通常、古本は書棚の整理をしたとき一括
で生産されるため、複数の本を一度に登録する場合が多
い。売り主1は名前と暗証番号を入力した後、売りたい
と判断した本の背表紙に記されているISBNコードの
入力に続けて、3−2−1の売り登録ページ3−2の解
説に従って本の品質や販売条件に対応したコードを入力
する。例えば汚れがなく良品の場合は+0、情報関連書
籍などCD−ROM等が付録となっている場合があるが
欠品の場合は+1、資格試験参考書などで線引き、書き
込み等が若干ある場合は+2、日焼けがある場合は+
3、カバーなしや箱が欠けている場合は+4、上下巻や
セット本などばら売りせず一括販売が条件の場合は+
S、その他価格等条件指定がある場合は+K1(100
0円指定)など、古本としての品質と販売条件を簡単な
コードで表現して付加する。
【0030】このISBN+付加コードを定義し使用す
ることによってデータベース4−1−1の書籍データベ
ースで古本個別の管理を行うことが可能となる。売り主
1は本の品質を確認しながら、ISBN+付加コードを
本の裏表紙を見ながら次々入力いくだけで登録が可能
で、書名や著者名などは入力する必要はない。また登録
件数が多い場合はあらかじめワープロ等でISBN+付
加コード一覧表を作っておき、コピーとペースト機能を
使ってISBN+付加コード入力フィールドへペースト
していけばよい。入力が終わったら送信ボタンを押せば
古本管理用コンピュータ4−1へメール形式で内容が送
られる。以上のように売り主1は売りたい本の登録が簡
単に行える。
【0031】売り登録受付処理4−1−3では受信した
ISBN+付加コードを解読し、ISBNコード+付加
コードに誤入力がないかチェック後、データベース4−
1−1の書籍データベースにISBNコードに対応した
書籍情報が存在するか確認する。すなわち図5書籍デー
タベース基本テーブル例で登録されたISBNコードを
検索しその有無を確認し、あれば該当レコードの書名等
のデータを読み出す。ISBNコードに対応した書籍情
報の一部である書名等を確認のため売り主用コンピュー
タ1−1へメールで返送し、登録が行われたことを連絡
する。ISBNコードに誤入力があった場合や書籍デー
タベースに書籍情報がない場合は登録できない旨メール
で連絡する。このようにISBNコードをインデックス
とした書籍データベースが完備していないとこのシステ
ムは維持できないため、古本仲介者4は最新出版情報を
常に入手し、書籍データベースを更新しておく必要があ
る。
【0032】次に、具体的に登録テーブル4−1−1c
がどのように作成されるのか説明する。図3売り登録ペ
ージ例で、売り主1鈴木一郎が10月2日に3冊の売り
登録をした場合に作成されるのが図7の登録テーブル4
−1−1cである。名前と暗証番号に誤りのないことを
図6会員データベース基本テーブル4−1−1bで確認
後、図7登録テーブル4−1−1cで登録毎に自動的に
登録番号が取られ、会員番号を売り会員フィールドへI
SBNコードをISBNフィールド、付加コードを付加
フィールド、付加コードで価格指定があった場合の価格
を指定フィールド、登録があった当日の日付を登録日フ
ィールドへ追加する。登録番号をインデックスとした3
件のレコードが作成される。以下登録テーブル4−1−
1cでは古本登録1冊毎に1レコードが取られ次々登録
データが記録されていく。
【0033】会員登録を済ませた買い主2は、図4古本
書籍情報ページ群例の画面から古本の購入またはリクエ
ストができる。古本の売り登録表示はISBN+付加コ
ードで管理され同じ本が何冊登録されても、登録の件数
が増えるだけである。すなわち図4の一覧表において売
り登録数は登列、リクエスト数はリ列、付加コードは付
列で知ることができる。図4の例では、書名「芦東山日
記」は登録数、リクエスト数とも0件で、書名「伊藤仁
斎」は登録数が3件、リクエスト数が0件となる。
【0034】ここで買い主2は売り登録数が1件以上な
ければ購入できない。例えば書名「江戸思想史」を購入
する場合はチェックボックスのチ列の該当位置にチェッ
クマークをつけ、下段のラジオボタンで購入を選択しお
名前、暗証番号フィールドに入力後、送信ボタンを押
す。また買い主2は登録が0件の本に対してはリクエス
トをかけることができる。リクエストする場合は購入と
同様にチェックマークをつけ、下段のラジオボタンでリ
クエストを選択しお名前、暗証番号フィールドに入力
後、送信する。リクエストは一定期間後例えば3カ月で
自動消去される。
【0035】古本書籍情報ページ群3−3は通常専門分
野別に細分化したページ構成となっているため、該当の
古本書籍情報ページを訪れる買い主2はその分野の本を
所有している潜在売り主である場合が多い。すなわち本
を探して該当書籍情報ページを訪れたとき自分が保有し
ている本を求めている別の買い主の存在を知り、売れる
のが確実なら売っても良いと判断する場合がある。この
画面を見てリクエストに応じて売りたい場合は売り登録
選択後、確認のためISBN+付加コードを入力する必
要がある。これは類似の書名等による勘違いを防ぐため
である。以上のように本発明では登録数やリクエスト数
が増えても同じ本であれば一行で表示ができるため、登
録件数の変動によって同一ページの行数は増えることは
ない。なお同じ古本が複数登録された場合は付加コード
の表示は良品が優先される。
【0036】このような展示方法は事実上の書籍データ
ベースの公開であり、古本書籍情報ページ群3−3の閲
覧者は専門分野別にどのような本が出版されているか本
探しのために利用したり、市場がどの本を売りたいと考
え、どの本を買いたいと考えているか人気のランキング
を知るために利用するなど単なる売買を超えた市場の情
報を知るために利用することもできる。
【0037】図4の古本書籍情報ページで、リクエスト
した場合に作成されるのが図7の予約テーブル4−1−
1dである。HTML言語で通常使われるチェックボッ
クスにはNAME属性とVALUE属性があるが、図4
ではNAME属性にページ名称すなわち分類番号、VA
LUE属性にはISBNコードを指定している。リクエ
ストする本のチ列該当位置のチェックボックスにマーク
を付け送信すると、購入予約受付処理4−1−4で、名
前と暗証番号に誤りのないことを図6会員データベース
基本テーブル4−1−1bで確認後、図7予約テーブル
4−1−1dに示すように登録毎に自動的に予約番号が
取られ、会員番号を買い会員フィールドへVALUE属
性のISBNコードをISBNフィールド、リクエスト
があった当日をリクエストフィールドへ記録する。
【0038】図4の古本書籍情報ページで購入申込があ
った場合や、リクエストされた本への登録があった場合
に作成されるのが図7の成約テーブル4−1−1eであ
る。具体的に買い主2小林五郎が10月5日に購入申込
をした場合を例に取ると、図4の一覧表で3行目の書名
「江戸思想史」を購入申し込みするとき、チェックマー
クを付け購入選択ボタンを選び、名前と暗証番号を記入
し送信ボタンを押す。
【0039】購入・予約受付処理4−1−4では、名前
と暗証番号を確認後、VALUE属性からISBNコー
ドを得、登録テーブル4−1−1cの「ISBNフィー
ルド」で購入申込をした本の登録の有無を検索する。こ
の場合、ISBNコードは「4000002163」な
ので、このデータでISBNフィールドを検索すると、
登録番号「10001」のレコードで売り会員番号「0
110012345」が登録日「01.10.02」に
登録していることがわかる。すなわち売り主1鈴木一郎
が10月2日に登録した本が検出される。複数のISB
Nコードが検索された場合は最も古い登録日のものを成
約とする。「成約番号フィールド」にデータがあるもの
は検索除外する。この場合登録番号「10001」で成
約が成立するので成約テーブル4−1−1eで成約番号
「50001」のレコードを追加し、購入申込の買い主
2小林五郎の会員番号を買い会員フィールドへ、ISB
NコードをISBNフィールドへ、成約日すなわち購入
申込日を成約日フィールドへ、登録テーブル4−1−1
cで検索された売り会員の会員番号と付加コードを売り
会員フィールドと付加フィールドへ記録する。
【0040】売価フィールド、買価フィールドデータは
ISBNコードをインデックスとして、図5書籍データ
ベース基本テーブル4−1−1aを検索して求めた値を
記録する。流通段階は最初なので1を流通フィールドへ
記録する。なお流通段階は住所ラベル等印刷後2とな
る。さらに登録テーブル4−1−1cの登録番号「10
001」のレコードの成約番号フィールドには成約番号
「50001」を追記する。売り主1と買い主2へはそ
れぞれ成約が成立した旨確認のメールを発信する。以上
のように成約が成立した毎に、成約テーブル4−1−1
eのレコードが追加され、登録テーブル4−1−1cへ
成約番号が追記される。
【0041】次にリクエストされた本への登録があった
場合の処理について説明する。リクエストされた本への
登録がないかどうか定時処理4−1−6で予約テーブル
4−1−1dと登録テーブル4−1−1cを照合しIS
BNコードが一致したものがあれば成約とし成約テーブ
ル4−1−1eへレコード追加すると共に、成約番号を
登録テーブル4−1−1cと予約テーブル4−1−1d
の成約番号フィールドへ追記する。図7の成約テーブル
4−1−1eの例では、4行目の成約番号「5004」
がこれに相当する。
【0042】書籍データベース基本テーブル4−1−1
aでの登録件数とリクエスト件数の管理について説明す
る。定時処理4−1−6で図7登録テーブル4−1−1
cと予約テーブル4−1−1dは全レコード検索され、
成約番号が記されていないレコードのISBNコード毎
の件数をそれぞれカウントし、図5書籍データベース基
本テーブル4−1−1aの登フィールド、リフィールド
へISBNコード毎にカウント値を記録する。なお付フ
ィールドは登録が複数あった場合は「良」を優先する。
以上のようにして書籍データベース基本テーブル4−1
−1aは更新され、このテーブルを使用して、分類フィ
ールドの番号単位に新しい展示テーブル群4−1−5を
作成しWebサーバ3へ転送し、更新された古本書籍情
報ページ群3−3が展示される。
【0043】住所・書籍ラベル印刷処理4−1−7で印
刷されるラベル類を、図8住所ラベル等例に示す。住所
・書籍ラベル印刷処理4−1−7では、毎日定時に、成
約テーブル4−1−1eの「流通フィールド」を検索
し、流通番号が1のレコードを対象として、成約番号、
会員番号、ISBNコード等のデータを読み込み、図5
書籍データベース基本テーブル4−1−1aと図6会員
データベース基本テーブル4−1−1bを検索して、売
り主や買い主の住所、氏名、成約番号、買価、売価、I
SBN+付加コード、書名、著者名などを求めプリント
アウトする。住所ラベル4−2の破線上部は売り主用で
住所ラベル4−2の破線下部は買い主用である。また代
金請求書4−4−3も同様にプリントアウトする。プリ
ントアウトした後、成約テーブル4−1−1eの「流通
フィールド」に流通番号2を記入する。
【0044】以上の処理の概要をまとめて説明する。図
1古本仲介システム構成図において、古本管理用コンピ
ュータ4−1では売り主1から売り登録要求があった場
合は売り登録受付処理4−1−3でメールを受け付け、
買い主2から購入要求またはリクエスト要求、売り主1
からリクエストに応じた登録があった場合には、購入・
予約受付処理4−1−4でメールを受け付け、それぞれ
図7登録・予約・成約テーブルの更新を行う。毎日定時
に、定時処理4−1−6で成約テーブル4−4−1eを
確認し、成約があったとき、売り主1へ購入要求があっ
た旨メールで連絡、売り主1から返信メールがあった本
は買い主2へ売買の成立と古本受取予定日をメールで連
絡する。さらに住所・書籍ラベル印刷処理4−1−7を
実行、などの一連の処理を行う。以上が情報の流れの説
明である。
【0045】次に物流について説明する。古本は全国の
家庭で生産され分散されて保有されている。しかし保有
されている本の中で、情報的な価値が残っており実際に
再利用される本の比率は必ずしも高くはないため、例え
ば古本を古本仲介者4に集積するのは物流コストの点か
ら合理的ではない。古本仲介者4が古本を中継するので
はなく売り主1から買い主2に直接送付するのが望まし
い。しかしこの場合は、1冊単位でしか売れないため、
売り主1が古本の梱包材料を準備したり買い主2の住所
を記入したりする手間がかかってしまう。また買い主2
も売り主1へ受け取り代金の支払いを直接行うのでは、
注文と異なる本や汚れ破損などの不良品や輸送中のトラ
ブルが発生したとき、保証がないため不安となる。
【0046】図1古本仲介システム構成図を用いて、本
発明では前述の問題を解決した物流をどのように実現し
ているか具体的に説明する。古本の物流の開始は古本仲
介者4から始まり、売り主1、買い主2、最後に古本仲
介者4へ戻るようにループを形成する。図中破線矢印は
古本のモノの流れとカネの流れを示す。古本の売買が成
立したとき、すなわち前述の情報の流れの最後で解説し
た住所・書籍ラベル印刷処理4−1−7により住所ラベ
ル等4−2が印刷されるときが物流の開始点である。図
8に住所ラベル等の具体例を示す。古本仲介者4は古本
管理用コンピュータ4−1によって出力された住所ラベ
ル等4−2、代金請求書4−4−3を確認する。さらに
ISBNコードを使用し別の書籍データベースを用い
て、該当する本の重量とサイズを調べ冊子小包送料や冊
子小包用の封筒サイズと古本小包梱包材料を決定する。
売り主向け古本代金4−3は例えば図書券として準備す
る。住所ラベル4−2の破線から上の部分は売り主1の
住所となっているため郵便封筒4−5−1に貼り付け、
住所ラベル4−2の破線から下の部分は買い主2の住所
および書籍情報を示すため冊子小包用封筒4−4−1に
貼り付ける。冊子小包用封筒4−4−1と梱包用ビニー
ル袋4−4−2、代金請求書4−4−3、売り主向け古
本代金4−3を郵便封筒4−5−1に入れて郵便送付4
−5する。
【0047】売り主1は古本仲介者からの封筒を郵便受
取1−2で受け取る。代金受領1−3で売り主向け古本
代金4−3として図書券を受領する。次に売却する古本
を冊子小包用封筒4−4−1のあて先下部に印刷された
書籍情報で間違いないことを確認し、送付されてきた梱
包用ビニール袋4−4−2に包み、添付されてきた代金
請求書4−4−3もそのまま同封する。以上が古本梱包
1−4で冊子小包用封筒4−4−1に入れる作業であ
る。冊子小包を郵便ポストに投函する小包送付1−5に
より売り主1の作業は完了する。
【0048】買い主2は小包受取2−2で冊子小包を受
け取り、古本受取2−3で注文した古本が問題ないか確
認する。買い主2は古本仲介者向け古本代金2−4で現
金を準備し、代金振込2−5で添付されてきた代金請求
書4−4−3である郵便振込用紙を用いて振り込みを行
うことによって作業を完了する。
【0049】振り込まれた代金は古本仲介者4の代金受
領4−6によって完了する。以上のように売り主1は売
却する古本の梱包材料や冊子郵便代の準備をする必要も
なく、送付先の宛名を書く作業などもなく、古本をビニ
ール袋で梱包し冊子小包用封筒4−4−1に入れポスト
に投函する簡単な作業で完了する。また買い主2も古本
を受け取り、郵便局で、あらかじめ印刷された郵便振込
用紙で改めて住所等を記入する必要がなく簡単に代金を
振り込むことができる。物流、振り込みは無駄な中継が
なく直送することができる。なお説明の都合上売り主向
け古本代金4−3は図書券とし、小包は冊子小包、振り
込みは郵便振込としたが宅配便や銀行振込など別の方法
であってもかまわない。
【0050】
【発明の効果】インターネット上で本格的に古本を仲介
するシステムで重要なのは、売り主が古本を登録しやす
く、かつ登録した古本を管理運営しやすくするために個
別の古本をコードによって管理することである。本発明
ではこの問題をISBNコードに古本の品質状態や販売
条件をコード化して付加することによって解決できる。
この付加コードは実際の運用時には大部分の古本は良品
として登録されると予想されるが付加コードを追加する
行為によって、売り主が一冊ずつ品質を確認し保証する
効果が期待できる。
【0051】また古本を展示する際、書籍情報として売
価や買価を表示することによって価格基準を明確にでき
る。例えば買価の基準は定価3000円単位に500円
とし、売価はそれに物流費や振込手数料に仲介手数料等
の経費を全てあわせた1000円を加えるなど明確な基
準を設定することができる。定価2999円以下は売価
1500円で買価500円、定価3000円から599
9円は、売価2000円で買価1000円などとなる。
すなわち売り主の受取額、買い主の支払額、古本仲介者
の物流費や手数料が明確で信頼の置けるものになる。例
外的にプレミアムが付く種類の古本は付加コードの販売
条件の指定で価格を決めることも可能となる。なお物流
費や売り主の受取額すなわち買価は一定額以上が必要と
なるため、事実上、低額の文庫本や新書本、コミックの
大部分は取引の対象外になる。低額の大量消費される本
は、物流費が一括となるため安くなる現存の新刊書店や
古本屋の店舗販売形態が効率的である。また古書店で扱
っている古書や一部の古いコミックなど、骨董本のほと
んどはISBNコードが普及していない時代のものが大
部分でほとんど対象にはならない。
【0052】このシステムの効果が最も発揮されるの
は、従来無視されていた数年前に発行された専門書の古
本である。少数部数しか発行されない専門書は高額で、
一定数の需要がない本は出版社でも再販されることがな
く、一度買い逃すと入手することは不可能となる。現実
に年間6万点以上も出版される書籍の多くは1500部
から3000部程度で再版されることは少ない専門書が
大部分である。この古本仲介システムは従来の古本屋ル
ートにも乗りにくく、かつ探しにくい高額で少数部数し
か発行されない本に対して大きな効果が期待できる。
【0053】古本書籍情報ページでは、多数の登録やリ
クエストがあった場合でも件数を表示することにより、
登録件数やリクエスト件数によって行数が増減すること
がなく各ページに使用するメモリ容量は一定となるた
め、Webサーバからのページの転送速度も一定で安定
する。登録件数が多い本は出版部数が多い本で、リクエ
スト件数が多い本は古本としてのニーズが高い本である
などを知ることが可能となる。このような書籍データベ
ースを公開することによって、自店が保有している本の
書籍情報だけを公開している従来のオンライン書店と違
って、出版された全ての本に対して、市場の人気や書籍
出版の最新情報を知る書籍情報検索サイトとしての利用
も可能となる。
【0054】本発明では、売り主や買い主の作業を軽減
し、物流コストや振込手数料を少なくするために無駄な
中継をなくするなどの仕組みができている。また、売り
主、買い主の一方が不正をした場合や物流事故があって
も、古本仲介者が保証する仕組みができている。すなわ
ち、代金は必ず古本仲介者を経由し、物流に事故があっ
た場合はどこでトラブルが発生したか古本仲介者にわか
るため、古本仲介者が取引のトラブルを監視し保証でき
る。また不正やトラブルを繰り返す売り主または買い主
は会員取消をすることにより信頼の置けるシステムを実
現できる。なお、売り主への支払いは図書券としたが、
これは売り主に対する振込手数料をなくする効果以外
に、売り主が書棚を整理して古本を売り、受け取った図
書券で新刊書を購入するなど、新刊書も含めた本需要の
好循環を促進する効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の古本仲介システム構成図である。
【図2】図1の中の会員登録ページ例である。
【図3】図1の中の売り登録ページ例である。
【図4】図1の中の古本書籍情報ページ例である。
【図5】図1の中のデータベースで書籍データベース基
本テーブル例である。
【図6】図1の中のデータベースで会員データベース基
本テーブル例である。
【図7】図1の中のデータベースで登録・予約・成約テ
ーブル例である。
【図8】図1の中の郵便送付で使用する、住所ラベル等
例である。
【符号の説明】
1 売り主 1−1 売り主用コンピュータ 1−2 郵便受取 1−3 代金受領 1−4 古本梱包 1−5 小包送付 2 買い主 2−1 買い主用コンピュータ 2−2 小包受取 2−3 古本受取 2−4 古本仲介者向け古本代金 2−5 代金振込 3 Webサーバ 3−1 会員登録ページ 3−2 売り登録ページ 3−2−1 ISBN+付加コード解説部分 3−3 古本書籍情報ページ群 4 古本仲介者 4−1 古本管理用コンピュータ 4−1−1 データベース 4−1−1a 書籍データベース基本テーブル 4−1−1b 会員データベース基本テーブル 4−1−1c 登録テーブル 4−1−1d 予約テーブル 4−1−1e 成約テーブル 4−1−2 会員登録受付処理 4−1−3 売り登録受付処理 4−1−4 購入・予約受付処理 4−1−5 展示ページ群 4−1−6 定時処理 4−1−7 住所・書籍ラベル印刷処理 4−2 住所ラベル等 4−3 売り主向け古本代金 4−4 小包梱包材料等 4−4−1 冊子小包用封筒 4−4−2 梱包用ビール袋 4−4−3 代金請求書 4−5 郵便送付 4−5−1 郵便用封筒 5−1 通信回線 5−2 通信回線 5−3 通信回線 6−1 郵便ルート 6−2 小包ルート 6−3 振込ルート
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC B65G 61/00 210 B65G 61/00 210

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネットを用いて古本を保有する
    売り主と古本を購入する買い主を仲介するシステムにお
    いて、売り主がISBNコードに続けて古本の品質状態
    や販売条件をコード化して付加したコードを用いて売り
    登録する手段を持たせ、ISBNコードをインデックス
    とした書籍データベースから書名、著者名、品質状態な
    どの書籍情報を得、売り情報としてホームページに展示
    し、買い主が書籍情報を見て購入することを特徴とした
    古本仲介システム。
  2. 【請求項2】 インターネットを用いて古本を保有する
    売り主と古本を購入する買い主を仲介するシステムにお
    いて、ISBNコードをインデックスとした書籍データ
    ベースから書名、著者名などの書籍情報を売り情報とし
    てホームページに展示し、買い主が売り登録がされてい
    ない本に対して購入予約できる手段を持たせ、同じ本の
    書籍情報に売り登録されている件数と予約されている件
    数を表示させる機能を持たせることにより、多数の売り
    登録や多数の予約登録があった場合でも、ひとつの本の
    書籍情報で展示することを可能とした古本仲介システ
    ム。
  3. 【請求項3】 インターネットを用いて古本を保有する
    売り主と古本を購入する買い主を仲介するシステムにお
    いて、売買が成立した時点で、古本仲介者は、会員デー
    タベースや書籍データベースから買い主の住所と本のサ
    イズと重量の情報を検索し適切なサイズの小包梱包材料
    と小包送料を求め、売り主に対しあらかじめ小包送料と
    古本代金、買い主の住所を印刷した小包梱包材料および
    買い主への代金請求書をひとつの封筒に同封し売り主に
    送り、売り主は代金を受領し同封された住所付き小包梱
    包材料で古本を梱包するとともに古本仲介者が添付した
    買い主への代金請求書を同封し、買い主に送付すること
    を特徴とした古本仲介システム。
JP2001336072A 2001-11-01 2001-11-01 インターネットによる古本仲介システム Pending JP2003141230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336072A JP2003141230A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 インターネットによる古本仲介システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336072A JP2003141230A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 インターネットによる古本仲介システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141230A true JP2003141230A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19150966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336072A Pending JP2003141230A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 インターネットによる古本仲介システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106779912A (zh) * 2016-11-23 2017-05-31 陶震宇 基于移动互联网的二手图书交易评估系统和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106779912A (zh) * 2016-11-23 2017-05-31 陶震宇 基于移动互联网的二手图书交易评估系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101790740B (zh) 用于提供履行服务的方法和系统
CN101755245B (zh) 用于向商家提供出口服务的系统和方法
US8301511B2 (en) Buyer-initiated shipping system
US6418441B1 (en) Methods and apparatus for disseminating product information via the internet using universal product codes
US20020032668A1 (en) System and methods for enabling person to person product transfer via a communications network
US20020184116A1 (en) Data structure for holding product information
US20030144922A1 (en) Method and system for transactions between persons not sharing a common language, currency, and/or country
US20040143516A1 (en) System for allowing vendors to manage product information in a database system
JP2001167158A (ja) インターネットを利用したギフト方法
JP2008225622A (ja) 商取引における最小コスト提示システムおよびその方法
US20030130900A1 (en) Internet-based system and method for electronically fulfilling purchase orders for chemical and plastic products
CN101496057A (zh) 用于与国际性应纳税退货相关的应用的系统和方法
JP2007004518A (ja) オンラインショップ出品支援装置およびプログラム
US20040133435A1 (en) Centralized electronic sales using a consolidator
JP2003141230A (ja) インターネットによる古本仲介システム
JP2001265851A (ja) 従属商品の選択支援装置
Telgen Revolution through electronic purchasing
JP2003122946A (ja) 受託購入方式での仲介取引を成立させる電子商取引装置
Holley et al. The effect of the Internet on the out-of-print book market: Implications for libraries
US20030046147A1 (en) Method and system for selling a plurality of items
JP2006011537A (ja) ギフト商品等の販売又はサービス請負の受注方法
KR20010011145A (ko) 전자 상거래 시스템 및 이에 있어서의 상품 판매 방법
JP2001265852A (ja) 商品推奨システム及び方法
Archer et al. Electronic Commerce Innovations and Marketing Management
JPWO2002027586A1 (ja) フランチャイズ方式による宅配システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120