JP2003137412A - 岩盤内熱水貯蔵方法および施設 - Google Patents

岩盤内熱水貯蔵方法および施設

Info

Publication number
JP2003137412A
JP2003137412A JP2001336937A JP2001336937A JP2003137412A JP 2003137412 A JP2003137412 A JP 2003137412A JP 2001336937 A JP2001336937 A JP 2001336937A JP 2001336937 A JP2001336937 A JP 2001336937A JP 2003137412 A JP2003137412 A JP 2003137412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
steam
bedrock
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001336937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733526B2 (ja
Inventor
Hiroo Kumasaka
博夫 熊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2001336937A priority Critical patent/JP3733526B2/ja
Publication of JP2003137412A publication Critical patent/JP2003137412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733526B2 publication Critical patent/JP3733526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 岩盤内熱水貯蔵施設において熱水を循環使用
する。 【解決手段】 岩盤内の貯槽1に熱水を貯蔵し、貯蔵し
た熱水を取り出して発電等に利用するに際し、熱水を貯
槽に貯蔵する工程では、既に貯蔵されている熱水の一部
を貯槽底部から取り出してその熱水を蒸気生成水として
利用し、熱水を利用する工程では、貯槽上部の蒸気溜ま
り1aから蒸気を取り出して利用するとともに、利用後
の蒸気を復水させて得た温水を貯槽底部に戻す。貯槽頂
部に蒸気管3を接続し、貯槽底部に熱水管4を接続す
る。熱水管の下端部をUベント4aを介して貯槽底部に
接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、岩盤内に設けた貯
槽に熱水を貯蔵し、貯蔵しておいた熱水を貯槽から取り
出して発電等に利用する岩盤内熱水貯蔵施設に適用する
岩盤内熱水貯蔵方法およびその施設に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、岩盤内に設けた貯槽に高温高圧の
熱水を貯蔵するというエネルギー貯蔵施設の検討が進め
られつつある。これは、火力発電所における低負荷時の
余剰エネルギーや、廃棄物・ゴミ焼却施設等からの廃熱
エネルギーを熱水の形態で岩盤内の貯槽に貯蔵し、高負
荷時に貯槽から熱水や蒸気を取り出して発電等に利用し
ようというものである。
【0003】そのような岩盤内熱水貯蔵施設における熱
水の貯蔵温度は200〜300゜C程度、貯蔵圧力は2
〜8MPa程度とすることが考えられている。また、貯
槽の構造としては、貯蔵圧を地下水圧で確保する水封式
のものや、ライニング材により気密性、水密性、耐圧性
をもたせたライニング方式のものが考えられ、貯槽の形
態としてはサイロ状あるいはトンネル状とすることが考
えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来までに
検討されている岩盤内熱水貯蔵施設は、貯槽に貯蔵して
おいた熱水を蒸気化して取り出すか、あるいは熱水のま
ま取り出して蒸気化することにより、発電所等の地上施
設において蒸気タービン等により発電その他に利用する
ことが基本となるが、利用後の蒸気あるいはそれが復水
して得られた温水はそのまま放出するしかなく、そのた
め多量の水資源と排熱エネルギーが無駄となり、施設の
運用効率を高める上での障害となる。しかも、多量の蒸
気や温水をそのまま放出することは環境への悪影響が懸
念されるし、岩盤内の貯槽に一時的にとはいえ貯蔵され
ていた熱水には各種鉱物類が溶け込んでいることも想定
されるので、それをそのまま地表部ないし大気中に排出
することは好ましくないことも想定される。
【0005】そのため、利用後の蒸気あるいは温水を回
収して地上部において貯蔵しておき、それを熱水として
再利用することも検討されているが、そのためには地上
施設にも大容量の貯槽を設けておくことが必要となり、
建設コストが増大するので現実的ではない。
【0006】上記事情に鑑み、本発明は熱水を循環使用
することで、環境への負荷も少なく、効率的な運用を可
能とする岩盤内熱水貯蔵方法とそのための施設を提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、岩盤
内に設けた貯槽に熱水を貯蔵し、貯蔵しておいた熱水を
貯槽から取り出して発電等に利用する岩盤内熱水貯蔵施
設に適用する岩盤内熱水貯蔵方法であって、熱水を貯槽
に貯蔵する工程では、既に貯蔵されている熱水の一部を
貯槽底部から取り出してその熱水を蒸気生成水として利
用し、貯蔵している熱水を利用する工程では、貯槽上部
の蒸気溜まりから蒸気を取り出して利用するとともに、
利用後の蒸気を復水させて得た温水を貯槽底部に戻すこ
とを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載の岩盤内
熱水貯蔵方法を実施するための岩盤内熱水貯蔵施設であ
って、貯槽上部の蒸気溜まりから蒸気を取り出しかつ貯
蔵されている熱水中に蒸気を吹き込むための蒸気管を貯
槽頂部に接続し、貯槽底部から熱水を取り出しかつ貯槽
底部に温水を供給するための熱水管を貯槽底部に接続し
たことを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、請求項2記載の岩盤内
熱水貯蔵施設であって、熱水管の下端部をUベントを介
して貯槽底部に接続したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を説明
するが、以下の実施形態はあくまで一例であって本発明
をこの実施形態に限定する主旨では勿論なく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で任意に設計変更が可能であるこ
とはいうまでもない。
【0011】図1は本発明の実施形態である岩盤内熱水
貯蔵施設の概要図であり、符号1は岩盤内に設けた貯
槽、2は地上施設である発電所等のプラント、3は貯槽
1頂部とプラント2とを接続している蒸気管、4は貯槽
1底部とプラント2とを接続している熱水管である。
【0012】蒸気管3は、貯槽1上部の蒸気溜まり1a
から蒸気を取り出すための外管3aと、貯槽1内の熱水
中に蒸気を吹き込むための内管3bからなる二重管構造
とされ、熱水管4はその下端部がUベント4aを介して
貯槽1底部に接続されている。外管3aおよび熱水管4
は岩盤に形成した立坑を利用すれば良く、内管3bは外
管3aとしての立坑内に設ければ良いが、内管3bも独
立の立坑として設けることでも良い。
【0013】本実施形態では、蒸気管3および熱水管4
を用いて貯槽1とプラント2との間で熱水を相変化させ
つつ循環使用するようにしている。(a)はプラント2
での余剰エネルギーにより貯槽1へ熱水を貯蔵する工程
を示し、(b)は貯槽1から熱水を取り出してプラント
2において利用する工程を示している。
【0014】すなわち、本実施形態では、(a)に示す
熱水貯蔵工程においては、プラント2において生成した
蒸気を内管3bを通して貯槽1内の熱水中に吹き込むこ
とで、貯槽1内において蒸気を熱水に復水して貯蔵する
のであるが、その際には熱水管4を通して熱水の一部を
プラント2に取り出し、その熱水を蒸気生成水として利
用して蒸気を生成し、生成した蒸気を内管3bを通して
貯槽1に供給するように循環させる。この際には熱水を
貯蔵するに伴って貯槽1の内圧が次第に高まっていくの
で、圧力バランスにより熱水は熱水管4内を自ずと上昇
していく。また、この際、熱水管4の下端部にUベント
4aを設けていることから、熱水中に混入している蒸気
と空気とが熱水管4を上昇する際に気泡となるいわゆる
シャンパン現象の発生を防止することができる。
【0015】また、(b)に示す熱水利用工程では、貯
槽1の蒸気溜まり1aから蒸気を外管3aを通してプラ
ント2に取り出して利用するのであるが、利用後の蒸気
を復水して得た温水を熱水管4に供給し、その熱水管4
を通して貯槽1の底部から貯槽1内に供給するように循
環させる。この際、蒸気溜まり1aから蒸気を取り出す
につれて貯槽1の内圧が低下して熱水が自ずと蒸気化し
ていくので、それに伴う圧力バランスにより熱水管4に
供給された温水は自ずと貯槽1に導かれる。
【0016】本実施形態によれば、貯槽1に貯蔵する熱
水を循環使用することで水資源および排熱エネルギーを
無駄なく有効利用することができることはもとより、施
設全体の運用効率を改善することができるし、そのよう
な循環再利用を行わうことなく蒸気や温水をそのまま放
出してしまう場合には懸念される環境への悪影響をなく
すことができるし、従来においては必要とされていた温
排水処理を不要ないし大幅に軽減することができる。
【0017】特に、本実施形態によれば、貯槽1の内圧
とのバランスにより、熱水貯蔵工程時には貯槽1から取
り出すべき熱水が自ずと熱水管4内を上昇し、また熱水
利用工程時には貯槽1に戻すべき温水が自ずと熱水管4
から貯槽1に供給されることになるから、貯槽1からの
熱水の取り出しおよび貯槽1への温水の供給を合理的に
行うことができるし、系内の水量は常にほぼ一定に維持
されるので系外への排水をなくすことができるばかりで
なく、地上部に大容量の貯槽を設けるような必要はない
し、貯槽1内の液面レベルもほとんど変動せず一定に維
持されることになる。
【0018】
【発明の効果】請求項1の発明の岩盤内熱水貯蔵方法
は、貯槽に貯蔵する熱水を循環使用するので、水資源お
よび排熱エネルギーを無駄なく有効利用することができ
て施設全体の運用効率を改善することができ、またその
ような循環再利用を行わうことなく蒸気や温水を放出す
る場合には懸念される環境への悪影響をなくすことがで
き、従来においては必要とされていた温排水処理を不要
ないし大幅に軽減することができる。
【0019】請求項2の発明の岩盤内熱水貯蔵施設は、
貯槽上部の蒸気溜まりから蒸気を取り出しかつ貯蔵され
ている熱水中に蒸気を吹き込むための蒸気管を貯槽頂部
に接続し、貯槽底部から熱水を取り出しかつ貯槽底部に
温水を供給するための熱水管を貯槽底部に接続したの
で、上記の貯蔵方法を効率的に実施することができる。
【0020】請求項3の発明の岩盤内熱水貯蔵施設は、
熱水管の下端部をUベントを介して貯槽底部に接続した
ので、熱水中に混入している蒸気と空気とが熱水管を上
昇する際に気泡となるいわゆるシャンパン現象の発生を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態である岩盤内熱水貯蔵施設
における熱水貯蔵工程と熱水利用工程を示す概要図であ
る。
【符号の説明】
1 貯槽 1a 蒸気溜まり 2 プラント(地上施設) 3 蒸気管 3a 外管 3b 内管 4 熱水管 4a Uベント

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 岩盤内に設けた貯槽に熱水を貯蔵し、貯
    蔵しておいた熱水を貯槽から取り出して発電等に利用す
    る岩盤内熱水貯蔵施設に適用する岩盤内熱水貯蔵方法で
    あって、熱水を貯槽に貯蔵する工程では、既に貯蔵され
    ている熱水の一部を貯槽底部から取り出してその熱水を
    蒸気生成水として利用し、かつ、貯蔵している熱水を利
    用する工程では、貯槽上部の蒸気溜まりから蒸気を取り
    出して利用するとともに、利用後の蒸気を復水させて得
    た温水を貯槽底部に戻すことを特徴とする岩盤内熱水貯
    蔵方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の岩盤内熱水貯蔵方法を実
    施するための岩盤内熱水貯蔵施設であって、貯槽上部の
    蒸気溜まりから蒸気を取り出しかつ貯蔵されている熱水
    中に蒸気を吹き込むための蒸気管を貯槽頂部に接続し、
    貯槽底部から熱水を取り出しかつ貯槽底部に温水を供給
    するための熱水管を貯槽底部に接続したことを特徴とす
    る岩盤内熱水貯蔵施設。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の岩盤内熱水貯蔵施設であ
    って、熱水管の下端部をUベントを介して貯槽底部に接
    続したことを特徴とする岩盤内熱水貯蔵施設。
JP2001336937A 2001-11-01 2001-11-01 岩盤内熱水貯蔵方法および施設 Expired - Fee Related JP3733526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336937A JP3733526B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 岩盤内熱水貯蔵方法および施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336937A JP3733526B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 岩盤内熱水貯蔵方法および施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137412A true JP2003137412A (ja) 2003-05-14
JP3733526B2 JP3733526B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=19151677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336937A Expired - Fee Related JP3733526B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 岩盤内熱水貯蔵方法および施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733526B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105984668A (zh) * 2015-01-29 2016-10-05 江苏宏泰橡胶助剂有限公司 一种液体硫磺的储液装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105984668A (zh) * 2015-01-29 2016-10-05 江苏宏泰橡胶助剂有限公司 一种液体硫磺的储液装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733526B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391515B2 (ja) 高圧地熱流体から電力を取得する装置及び方法
US7891188B2 (en) Apparatus for producing power using geothermal liquid
US8141636B2 (en) Method and system integrating thermal oil recovery and bitumen mining for thermal efficiency
US8381523B2 (en) Geothermal electricity production methods and geothermal energy collection systems
US4052858A (en) Method and apparatus integrating water treatment and electrical power production
KR20090035734A (ko) 발전소를 저공해 및 효과적으로 작동시키고 에너지를 저장 및 변환하기 위한 방법 및 장치
US4370860A (en) Method of and means for generating power from a hot brine source
IL88572A (en) Method of and apparatus for producing power from solar ponds
CN109264914A (zh) 一种超临界水氧化能量综合利用系统及能量回收方法
CN104603403A (zh) 用于能量存储和短期发电的方法和系统
NZ227052A (en) Steam turbine power plant: condenser elevated above turbine outlet
CN208011678U (zh) 垃圾焚烧的余热利用系统
CN102326025A (zh) 用于太阳能热电站的供水脱气器
JPH085162A (ja) 地熱抽出装置
JP2003137412A (ja) 岩盤内熱水貯蔵方法および施設
KR20150019977A (ko) 하이브리드 타입 복수기 시스템
KR100678705B1 (ko) 증기동력플랜트의 폐열회수장치
CN101774747B (zh) 利用柴油机尾气减量化处理钻井污水的装置及其处理方法
US20110277468A1 (en) Apparatus and method for producing power using geothermal fluid
CN203966576U (zh) 地下核电站乏燃料池非能动分层冷却持续保护装置
KR101919534B1 (ko) 대심도 지열수 순환 장치와 순환 방법
CN108671703A (zh) 一种新能源捕碳装置
CN107250492B (zh) 用于能量储存的装置及方法
KR200417085Y1 (ko) 폐열회수 유기체열기관
CN208104476U (zh) 钢锹淬火药液回收系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3733526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees