JP2003129977A - ロータリコンプレッサ - Google Patents

ロータリコンプレッサ

Info

Publication number
JP2003129977A
JP2003129977A JP2001327809A JP2001327809A JP2003129977A JP 2003129977 A JP2003129977 A JP 2003129977A JP 2001327809 A JP2001327809 A JP 2001327809A JP 2001327809 A JP2001327809 A JP 2001327809A JP 2003129977 A JP2003129977 A JP 2003129977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rotary compression
pressure
rotary
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001327809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883837B2 (ja
Inventor
Kenzo Matsumoto
兼三 松本
Masaya Tadano
昌也 只野
Haruhisa Yamazaki
晴久 山崎
Takashi Sato
孝 佐藤
Masaru Matsuura
大 松浦
Kazuya Sato
里  和哉
Takayasu Saito
隆泰 斎藤
Toshiyuki Ebara
俊行 江原
Satoru Imai
悟 今井
Atsushi Oda
淳志 小田
Hiroyuki Matsumori
裕之 松森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001327809A priority Critical patent/JP3883837B2/ja
Priority to US10/225,442 priority patent/US7128540B2/en
Priority to ES06013467T priority patent/ES2398363T3/es
Priority to EP06013469A priority patent/EP1703131A3/en
Priority to EP06013467A priority patent/EP1703129B1/en
Priority to EP04030238A priority patent/EP1517036A3/en
Priority to EP04030239A priority patent/EP1522733A3/en
Priority to EP06013470A priority patent/EP1703132B1/en
Priority to EP02256240A priority patent/EP1298324A3/en
Priority to EP06013468A priority patent/EP1703130B1/en
Priority to ES06013468T priority patent/ES2398963T3/es
Priority to ES06013470T priority patent/ES2398245T3/es
Priority to EP06013471A priority patent/EP1703133A3/en
Priority to EP04030233A priority patent/EP1517041A3/en
Priority to CNB2006100743724A priority patent/CN100425842C/zh
Priority to KR1020020058289A priority patent/KR20030028388A/ko
Publication of JP2003129977A publication Critical patent/JP2003129977A/ja
Priority to US10/747,288 priority patent/US20040151603A1/en
Priority to US10/747,285 priority patent/US7174725B2/en
Priority to US10/790,085 priority patent/US7435063B2/en
Priority to US10/790,181 priority patent/US7435062B2/en
Priority to US11/377,402 priority patent/US7302803B2/en
Publication of JP3883837B2 publication Critical patent/JP3883837B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US11/896,346 priority patent/US7762792B2/en
Priority to US11/896,347 priority patent/US7837449B2/en
Priority to KR1020080067904A priority patent/KR100862822B1/ko
Priority to KR1020080067906A priority patent/KR20080071956A/ko
Priority to KR1020080067914A priority patent/KR20080071959A/ko
Priority to KR1020080067919A priority patent/KR20080071961A/ko
Priority to KR1020080067905A priority patent/KR100892838B1/ko
Priority to KR1020080067910A priority patent/KR100892840B1/ko
Priority to KR1020080067907A priority patent/KR100892839B1/ko
Priority to KR1020080067917A priority patent/KR100892841B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部中間圧型多段圧縮式のロータリコンプレ
ッサにおいて、高圧となる第2の回転圧縮要素のシリン
ダ内への給油を円滑且つ確実に行う。 【解決手段】 ロータリコンプレッサ10は、密閉容器
12内に電動要素14と、この電動要素にて駆動される
第1及び第2の回転圧縮要素32、34を備え、第1の
回転圧縮要素で圧縮されたガスを密閉容器内に吐出し、
更にこの吐出された中間圧のガスを第2の回転圧縮要素
で圧縮する。第1及び第2の回転圧縮要素をそれぞれ構
成するためのシリンダ40、38と、これらシリンダ間
に介在して各回転圧縮要素を仕切る中間仕切板36と、
各シリンダの開口面をそれぞれ閉塞し、電動要素の回転
軸の軸受けを有する支持部材56、54と、回転軸16
に形成されたオイル孔80とを備え、このオイル孔とシ
リンダ38内の低圧室とを連通するための給油溝131
を、中間仕切板のシリンダ38側の面に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、密閉容器内に電動
要素と、この電動要素にて駆動される第1及び第2の回
転圧縮要素を設け、第1の回転圧縮要素で圧縮されたガ
スを密閉容器内に吐出し、更にこの吐出された中間圧の
ガスを第2の回転圧縮要素で圧縮するロータリコンプレ
ッサにに関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来のこの種ロータリコンプレッサ、特
に、内部中間圧型多段(二段)圧縮式のロータリコンプ
レッサでは、第1の回転圧縮要素の吸込ポートから冷媒
ガスがシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーン
の動作により圧縮されて中間圧となりシリンダの高圧室
側より吐出ポート、吐出消音室を経て密閉容器内に吐出
される。そして、この密閉容器内の中間圧の冷媒ガスは
第2の回転圧縮要素の吸込ポートからシリンダの低圧室
側に吸入され、ローラとベーンの動作により2段目の圧
縮が行なわれて高温高圧の冷媒ガスとなり、高圧室側よ
り吐出ポート、吐出消音室を経て放熱器に流入し、放熱
した後、膨張弁で絞られて蒸発器で吸熱し、第1の回転
圧縮要素に吸入されるサイクルを繰り返す。 【0003】係るロータリコンプレッサに、高低圧差の
大きい冷媒、例えば炭酸ガスの一例としての二酸化炭素
(CO2)を冷媒として用いた場合、冷媒圧力は高圧と
なる第2の回転圧縮要素で12MPaGに達し、一方、
低段側となる第1の回転圧縮要素で8MPaG(中間
圧)となる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】このような内部中間圧
型多段圧縮式のロータリコンプレッサでは、底部がオイ
ル溜めとなる密閉容器内の圧力(中間圧)よりも第2の
回転圧縮要素のシリンダ内の圧力(高圧)の方が高くな
るため、回転軸のオイル孔から圧力差を利用してシリン
ダ内にオイルを供給することが極めて困難となり、吸入
冷媒に溶け込んだオイルのみによって専ら潤滑されるか
たちとなって給油量が不足してしまう問題があった。 【0005】本発明は、係る従来技術の課題を解決する
ために成されたものであり、内部中間圧型多段圧縮式の
ロータリコンプレッサにおいて、高圧となる第2の回転
圧縮要素のシリンダ内への給油を円滑且つ確実に行うこ
とを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】即ち、本発明のロータリ
コンプレッサは、密閉容器内に電動要素と、この電動要
素にて駆動される第1及び第2の回転圧縮要素を備え、
第1の回転圧縮要素で圧縮されたガスを密閉容器内に吐
出し、更にこの吐出された中間圧のガスを第2の回転圧
縮要素で圧縮するものであって、第1及び第2の回転圧
縮要素をそれぞれ構成するための第1及び第2のシリン
ダと、これらシリンダ間に介在して各回転圧縮要素を仕
切る中間仕切板と、各シリンダの開口面をそれぞれ閉塞
し、電動要素の回転軸の軸受けを有する支持部材と、回
転軸に形成されたオイル孔とを備え、このオイル孔と第
2のシリンダ内の低圧室とを連通するための給油溝を、
中間仕切板の第2のシリンダ側の面に形成したことを特
徴とする。 【0007】本発明によれば、密閉容器内に電動要素
と、この電動要素にて駆動される第1及び第2の回転圧
縮要素を備え、第1の回転圧縮要素で圧縮されたガスを
密閉容器内に吐出し、更にこの吐出された中間圧のガス
を第2の回転圧縮要素で圧縮するロータリコンプレッサ
において、第1及び第2の回転圧縮要素をそれぞれ構成
するための第1及び第2のシリンダと、これらシリンダ
間に介在して各回転圧縮要素を仕切る中間仕切板と、各
シリンダの開口面をそれぞれ閉塞し、電動要素の回転軸
の軸受けを有する支持部材と、回転軸に形成されたオイ
ル孔とを備え、このオイル孔と第2のシリンダ内の低圧
室とを連通するための給油溝を、中間仕切板の第2のシ
リンダ側の面に形成したので、中間圧となる密閉容器内
よりも第2の回転圧縮要素のシリンダ内の圧力が高くな
る状況であっても、第2の回転圧縮要素における吸入過
程での吸入圧損を利用して、中間仕切板に形成した給油
溝からシリンダ内に確実にオイルを供給することができ
るようになる。 【0008】これにより、第2の回転圧縮要素の潤滑を
確実に行い、性能の確保と信頼性の向上を図ることがで
きるようなる。特に、給油溝は中間仕切板の第2のシリ
ンダ側の面を溝加工するのみで構成できるので、構造を
簡素化し、生産コストの高騰も抑制することができるも
のである。 【0009】 【発明の実施の形態】次に、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1は本発明のロータリコンプレッサ
の実施例として、第1及び第2の回転圧縮要素32、3
4を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式のロータリ
コンプレッサ10の縦断面図を示している。 【0010】この図において、10は二酸化炭素(CO
2)を冷媒として使用する内部中間圧型多段(2段)圧
縮式のロータリコンプレッサで、このロータリコンプレ
ッサ10は鋼板からなる円筒状の密閉容器12と、この
密閉容器12の内部空間の上側に配置収納された電動要
素14及びこの電動要素14の下側に配置され、電動要
素14の回転軸16により駆動される第1の回転圧縮要
素32(1段目)及び第2の回転圧縮要素34(2段
目)からなる回転圧縮機構部18にて構成されている。 【0011】密閉容器12は、底部をオイル溜とし、電
動要素14と回転圧縮機構部18を収納する容器本体1
2Aと、この容器本体12Aの上部開口を閉塞する略椀
状のエンドキャップ(蓋体)12Bとで構成され、且
つ、このエンドキャップ12Bの上面には電動要素14
に電力を供給するためのターミナル(配線を省略)20
が取り付けられている。 【0012】電動要素14は、密閉容器12の上部空間
の内周面に沿って環状に取り付けられたステータ22
と、このステータ22の内側に若干の間隙を設けて挿入
配置されたロータ24とからなる。このロータ24は中
心を通り鉛直方向に延びる回転軸16に固定されてい
る。 【0013】ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板
を積層した積層体26と、この積層体26の歯部に直巻
き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル2
8を有している。また、ロータ24もステータ22と同
様に電磁鋼板の積層体30で形成され、この積層体30
内に永久磁石MGを挿入して構成されている。 【0014】前記第1の回転圧縮要素32と第2の回転
圧縮要素34との間には中間仕切板36が挟持されてい
る。即ち、第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要
素34は、中間仕切板36と、この中間仕切板36の上
下に配置されたシリンダ38(第2のシリンダ)、シリ
ンダ40(第1のシリンダ)と、この上下シリンダ3
8、40内を180度の位相差を有して回転軸16に設
けた上下偏心部42、44に嵌合されて偏心回転する上
下ローラ46、48と、この上下ローラ46、48に当
接して上下シリンダ38、40内をそれぞれ低圧室LR
(図5(f))側と高圧室HR(図5(f))側に区画
する後述する上下ベーン50(下側のベーンは図示せ
ず)と、上シリンダ38の上側の開口面及び下シリンダ
40の下側の開口面を閉塞して回転軸16の軸受けを兼
用する支持部材としての上部支持部材54及び下部支持
部材56にて構成される。 【0015】上部支持部材54および下部支持部材56
には、吸込ポート161、162にて上下シリンダ3
8、40の内部とそれぞれ連通する吸込通路58、60
と、凹陥した吐出消音室62、64が形成されると共
に、これら両吐出消音室62、64の各シリンダ38、
40とは反対側の開口部はそれぞれカバーにより閉塞さ
れる。即ち、吐出消音室62はカバーとしての上部カバ
ー66、吐出消音室64はカバーとしての下部カバー6
8にて閉塞される。 【0016】この場合、上部支持部材54の中央には軸
受け54Aが起立形成されており、この軸受け54A内
面には筒状のブッシュ122が装着されている。また、
下部支持部材56の中央には軸受け56Aが貫通形成さ
れ、下部支持部材56の下面(下シリンダ40とは反対
側の面)は平坦面とされており、更に、軸受け56A内
面にも筒状のブッシュ123が装着されている。これら
ブッシュ122、123は摺動性・耐摩耗性の良いカー
ボン材料にて構成されており、回転軸16はこれらブッ
シュ122、123を介して上部支持部材54の軸受け
54Aと下部支持部材56の軸受け56Aに保持され
る。 【0017】この場合、下部カバー68はドーナッツ状
の円形鋼板から構成されており、周辺部の4カ所を主ボ
ルト129・・・によって下から下部支持部材56に固
定され、図示しない吐出ポートにて第1の回転圧縮要素
32の下シリンダ40内部と連通する吐出消音室64の
下面開口部を閉塞する。この主ボルト129・・・の先
端は上部支持部材54に螺合する。下部カバー68の内
周縁は下部支持部材56の軸受け56A内面より内方に
突出しており、これによって、ブッシュ123の下端面
(下シリンダ40とは反対側の端部)は下部カバー68
によって保持され、脱落が防止されている。 【0018】尚、吐出消音室64と密閉容器12内にお
ける上部カバー66の電動要素14側は、上下シリンダ
38、40や中間仕切板36を貫通する図示しない連通
路にて連通されている。この場合、連通路の上端には中
間吐出管121が立設されており、この中間吐出管12
1は上方の電動要素14のステータ22に巻装された相
隣接するステータコイル28、28間の隙間に指向して
いる。 【0019】また、上部カバー66は吐出ポート39に
て第2の回転圧縮要素34の上シリンダ38内部と連通
する吐出消音室62の上面開口部を閉塞し、密閉容器1
2内を吐出消音室62と電動要素14側とに仕切る。こ
の上部カバー66は周辺部が4本の主ボルト78・・・
により、上から上部支持部材54に固定されている。こ
の主ボルト78・・・の先端は下部支持部材56に螺合
する。 【0020】図3は第2の回転圧縮要素34の上シリン
ダ38の平面図を示している。上シリンダ38内には収
納室70が形成され、この収納室70内に前記ベーン5
0が収納されてローラ46に当接している。そして、こ
のベーン50の一側(図3では向かって右側)前記吐出
ポート39が形成され、ベーン50を挟んで反対側の他
側(左側)に前記吸込ポート161が形成されている。
そして、ベーン50は上シリンダ38とローラ46間に
構成される圧縮室を低圧室LR側と高圧室HR側とに区
画し、前記吸込ポート161は低圧室LRに、吐出ポー
ト39は高圧室HRに対応する。 【0021】一方、上シリンダ38の下側の開口面及び
下シリンダ40の上側の開口面を閉塞する中間仕切板3
6は略ドーナッツ形状を呈しており、その上面(上シリ
ンダ38側の面)には、図2に示すように内周面から外
側に所定範囲で給油溝131が半径方向に向かって形成
されている。この給油溝131は図3における上シリン
ダ38のベーン50がローラ46に当接する位置から吸
込ポート161のベーン50とは反対側の縁部までの範
囲α内の下側に対応するように形成されている。また、
給油溝131の外側部分は上シリンダ38内の低圧室L
R側(吸込側)に連通している。 【0022】一方、回転軸16内には軸中心に鉛直方向
のオイル孔80と、このオイル孔80に連通する横方向
の給油孔82、84(上下偏心部42、44にも形成さ
れている)が形成されており、中間仕切板36の給油溝
131の内周面側の開口は、これらの給油孔82、84
を介してオイル孔80に連通している。これにより、給
油溝131はオイル孔80と上シリンダ38内の低圧室
LRとを連通する。 【0023】後述する如く密閉容器12内は中間圧とな
るため、2段目で高圧となる上シリンダ38内にはオイ
ルの供給が困難となるが、中間仕切板36に係る給油溝
131を形成としたことにより、密閉容器12内底部の
オイル溜めから汲み上げられてオイル孔80を上昇し、
給油孔82、84から出たオイルは、中間仕切板36の
給油溝131に入り、そこを通って上シリンダ38の低
圧室LR側(吸込側)に供給されるようになる。 【0024】図4は上シリンダ38内の圧力変動を示
し、図中P1は中間仕切板36の内周面側の圧力を示
す。この図にLPで示す如く上シリンダ38の低圧室L
Rの内部圧力(吸入圧力)は、吸入過程においては吸入
圧損により中間仕切板36の内周面側の圧力P1よりも
低下する。この期間に回転軸16のオイル孔80から中
間仕切板36の給油溝131を経て上シリンダ38内の
低圧室LRにオイルがインジェクションされ、給油が成
されることになる。 【0025】ここで、図5の(a)〜(l)は係る第2
の回転圧縮要素34の上シリンダ38における冷媒の吸
込−圧縮行程を説明する図である。回転軸16の偏心部
42は各図において反時計回りに回転するものとする
と、図5の(a)〜(b)ではローラ46によって吸込
ポート161が閉じられている。(c)において吸込ポ
ート161が開き、冷媒の吸込が始まる(反対側では冷
媒の吐出も行われている)。そして、(c)〜(e)ま
で冷媒の吸込が続けられる。この区間では給油溝131
はローラ46で塞がれている。 【0026】そして、(f)で初めて給油溝131がロ
ーラ46の下側に現れ、上シリンダ38内のベーン50
とローラ46で囲まれた低圧室LR内にオイルが吸い込
まれて給油が始まる(図4の供給区間の始まり)。以後
(g)〜(i)まで冷媒の吸込のオイルの吸込が行われ
る。そして、(j)で給油溝131の上側がローラ46
で塞がれるまで給油が行われ、ここで給油は停止する
(図4の供給区間の終わり)。以後の(k)〜(l)〜
(a)〜(b)まで冷媒の吸込が行われ、以後圧縮され
て吐出ポート39から吐出されることになる。 【0027】ところで、回転軸16と一体に180度の
位相差を持って形成される上下偏心部42、44の相互
間を連結する連結部90は、その断面形状を回転軸16
の円形断面より断面積を大きくして剛性を持たせるため
に非円形状の例えばラグビーボール状とされている。即
ち、回転軸16に設けた上下偏心部42、44を連結す
る連結部90の断面形状は上下偏心部42、44の偏心
方向に直交する方向でその肉厚を大きくしている。 【0028】これにより、回転軸16に一体に設けられ
た上下偏心部42、44を連結する連結部90の断面積
が大きくし、断面2次モーメントを増加させて強度(剛
性)を増し、耐久性と信頼性を向上させている。特に使
用圧力の高い冷媒を2段圧縮する場合、高低圧の圧力差
が大きいために回転軸16にかかる荷重も大きくなる
が、連結部90の断面積を大きくしてその強度(剛性)
を増し、回転軸16が弾性変形してしまうのを防止して
いる。 【0029】そして、この場合冷媒としては地球環境に
やさしく、可燃性および毒性等を考慮して自然冷媒であ
る炭酸ガスの一例としての前記二酸化炭素(CO2)を
使用し、潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネ
ラルオイル)、PAG(ポリアルキレングリコール)、
アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油等既存の
オイルが使用される。 【0030】密閉容器12の容器本体12Aの側面に
は、上部支持部材54と下部支持部材56の吸込通路5
8、60、吐出消音室62及び上部カバー66の上側
(電動要素14の下端に略対応する位置)に対応する位
置に、スリーブ141、142、143及び144がそ
れぞれ溶接固定されている。スリーブ141と142は
上下に隣接すると共に、スリーブ143はスリーブ14
1の略対角線上にある。また、スリーブ144はスリー
ブ141と略90度ずれた位置にある。 【0031】そして、スリーブ141内には上シリンダ
38に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管92の一端
が挿入接続され、この冷媒導入管92の一端は上シリン
ダ38の吸込通路58に連通される。この冷媒導入管9
2は密閉容器12の上側を通過してスリーブ144に至
り、他端はスリーブ144内に挿入接続されて密閉容器
12内に連通する。 【0032】また、スリーブ142内には下シリンダ4
0に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管94の一端が
挿入接続され、この冷媒導入管94の一端は下シリンダ
40の吸込通路60に連通される。また、スリーブ14
3内には冷媒吐出管96が挿入接続され、この冷媒吐出
管96の一端は吐出消音室62に連通される。 【0033】そして、実施例のロータリコンプレッサ1
0は図6に示すような給湯装置153の冷媒回路に使用
される。即ち、ロータリコンプレッサ10の冷媒吐出管
96は水加熱用のガスクーラ154の入口に接続され
る。このガスクーラ154が給湯装置153の図示しな
い貯湯タンクに設けられる。ガスクーラ154を出た配
管は減圧装置としての膨張弁156を経て蒸発器157
の入口に至り、蒸発器157の出口は冷媒導入管94に
接続される。また、冷媒導入管92の中途部からは除霜
回路を構成するデフロスト管158が分岐し、流路制御
装置としての電磁弁159を介してガスクーラ154の
入口に至る冷媒吐出管96に接続されている。 【0034】以上の構成で次に動作を説明する。尚、加
熱運転では電磁弁159は閉じているものとする。ター
ミナル20および図示されない配線を介して電動要素1
4のステータコイル28に通電されると、電動要素14
が起動してロータ24が回転する。この回転により回転
軸16と一体に設けた上下偏心部42、44に嵌合され
た上下ローラ46、48が上下シリンダ38、40内を
前述の如く偏心回転する。 【0035】これにより、冷媒導入管94および下部支
持部材56に形成された吸込通路60を経由して吸込ポ
ート162から下シリンダ40の低圧室側に吸入された
低圧(一段目吸入圧LP:4MPaG)の冷媒ガスは、
ローラ48とベーンの動作により圧縮されて中間圧(M
P1:8MPaG)となり下シリンダ40の高圧室側よ
り吐出ポート41、下部支持部材56に形成された吐出
消音室64から連通路63を経て中間吐出管121から
密閉容器12内に吐出される。 【0036】このとき、中間吐出管121は上方の電動
要素14のステータ22に巻装された相隣接するステー
タコイル28、28間の隙間に指向しているので、未だ
比較的温度の低い冷媒ガスを電動要素14方向に積極的
に供給できるようになり、電動要素14の温度上昇が抑
制されるようになる。また、これによって、密閉容器1
2内は中間圧(MP1)となる。 【0037】そして、密閉容器12内の中間圧の冷媒ガ
スは、スリーブ144から出て(中間吐出圧は前記MP
1)冷媒導入管92及び上部支持部材54に形成された
吸込通路58を経由して吸込ポート161から上シリン
ダ38の低圧室LR側に吸入される(2段目吸入圧MP
2)。吸入された中間圧の冷媒ガスは、ローラ46とベ
ーン50の動作により図5で説明したような2段目の圧
縮が行なわれて高温高圧の冷媒ガスとなり(2段目吐出
圧HP:12MPaG)、高圧室HR側から吐出ポート
39を通り上部支持部材54に形成された吐出消音室6
2、冷媒吐出管96を経由してガスクーラ154内に流
入する。このときの冷媒温度は略+100℃まで上昇し
ており、係る高温高圧の冷媒ガスは放熱して、貯湯タン
ク内の水を加熱し、約+90℃の温水を生成する。 【0038】一方、ガスクーラ154において冷媒自体
は冷却され、ガスクーラ154を出る。そして、膨張弁
156で減圧された後、蒸発器157に流入して蒸発
し、冷媒導入管94から第1の回転圧縮要素32内に吸
い込まれるサイクルを繰り返す。 【0039】特に、低外気温の環境ではこのような加熱
運転で蒸発器157には着霜が成長する。その場合には
電磁弁159を開放し、膨張弁156は全開状態として
蒸発器157の除霜運転を実行する。これにより、密閉
容器12内の中間圧の冷媒(第2の回転圧縮要素34か
ら吐出された少量の高圧冷媒を含む)は、デフロスト管
158を通ってガスクーラ154に至る。この冷媒の温
度は+50〜+60℃程であり、ガスクーラ154では
放熱せず、当初は逆に冷媒が熱を吸収するかたちとな
る。そして、ガスクーラ154から出た冷媒は膨張弁1
56を通過し、蒸発器157に至るようになる。即ち、
蒸発器157には略中間圧の比較的温度の高い冷媒が減
圧されずに実質的に直接供給されるかたちとなり、これ
によって、蒸発器157は加熱され、除霜されることに
なる。 【0040】このように、第1の回転圧縮要素32から
吐出された中間圧の冷媒ガスを密閉容器12から取り出
して蒸発器157の除霜を行うようにしているので、第
2の回転圧縮要素34から吐出された高圧冷媒を蒸発器
157に減圧せずに供給する場合に発生する第2の回転
圧縮要素34の吐出(高圧)と吸込(中間圧)における
圧力の逆転現象を防止することができるようになる。 【0041】尚、実施例ではロータリコンプレッサ10
を給湯装置153の冷媒回路に用いたが、これに限ら
ず、室内の暖房用などに用いても本発明は有効である。 【0042】 【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、密閉
容器内に電動要素と、この電動要素にて駆動される第1
及び第2の回転圧縮要素を備え、第1の回転圧縮要素で
圧縮されたガスを密閉容器内に吐出し、更にこの吐出さ
れた中間圧のガスを第2の回転圧縮要素で圧縮するロー
タリコンプレッサにおいて、第1及び第2の回転圧縮要
素をそれぞれ構成するための第1及び第2のシリンダ
と、これらシリンダ間に介在して各回転圧縮要素を仕切
る中間仕切板と、各シリンダの開口面をそれぞれ閉塞
し、電動要素の回転軸の軸受けを有する支持部材と、回
転軸に形成されたオイル孔とを備え、このオイル孔と第
2のシリンダ内の低圧室とを連通するための給油溝を、
中間仕切板の第2のシリンダ側の面に形成したので、中
間圧となる密閉容器内よりも第2の回転圧縮要素のシリ
ンダ内の圧力が高くなる状況であっても、第2の回転圧
縮要素における吸入過程での吸入圧損を利用して、中間
仕切板に形成した給油溝からシリンダ内に確実にオイル
を供給することができるようになる。 【0043】これにより、第2の回転圧縮要素の潤滑を
確実に行い、性能の確保と信頼性の向上を図ることがで
きるようなる。特に、給油溝は中間仕切板の第2のシリ
ンダ側の面を溝加工するのみで構成できるので、構造を
簡素化し、生産コストの高騰も抑制することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例のロータリコンプレッサの縦断
面図である。 【図2】図1のロータリコンプレッサの中間仕切板の断
面図である。 【図3】図1のロータリコンプレッサの上シリンダ38
の平面図である。 【図4】図1のロータリコンプレッサの上シリンダ内の
圧力変動を示す図である。 【図5】図1のロータリコンプレッサの上シリンダの冷
媒の吸込−圧縮行程を説明する図である。 【図6】図1のロータリコンプレッサを適用した給湯装
置の冷媒回路図である。 【符号の説明】 10 ロータリコンプレッサ 12 密閉容器 14 電動要素 16 回転軸 18 回転圧縮機構部 32 第1の回転圧縮要素 34 第2の回転圧縮要素 36 中間仕切板 38、40 シリンダ 39 吐出ポート 42 偏心部 44 偏心部 46 ローラ 48 ローラ 50 ベーン 54 上部支持部材 56 下部支持部材 62 吐出消音室 64 吐出消音室 66 上部カバー 68 下部カバー 80 オイル孔 92、94 冷媒導入管 96 冷媒吐出管 131 給油溝 153 給湯装置 154 ガスクーラ 156 膨張弁 157 蒸発器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 晴久 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 佐藤 孝 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 松浦 大 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 里 和哉 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 隆泰 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 江原 俊行 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 今井 悟 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 小田 淳志 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 松森 裕之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3H003 AA05 AB04 AC03 BD08 CA01 CD05 3H029 AA04 AA13 AB03 BB06 BB09 BB32 BB44 CC02 CC07 CC09 CC16 CC22 CC33

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 密閉容器内に電動要素と、該電動要素に
    て駆動される第1及び第2の回転圧縮要素を備え、前記
    第1の回転圧縮要素で圧縮されたガスを前記密閉容器内
    に吐出し、更にこの吐出された中間圧のガスを前記第2
    の回転圧縮要素で圧縮するロータリコンプレッサにおい
    て、 前記第1及び第2の回転圧縮要素をそれぞれ構成するた
    めの第1及び第2のシリンダと、 これらシリンダ間に介在して前記各回転圧縮要素を仕切
    る中間仕切板と、 前記各シリンダの開口面をそれぞれ閉塞し、前記電動要
    素の回転軸の軸受けを有する支持部材と、 前記回転軸に形成されたオイル孔とを備え、 該オイル孔と前記第2のシリンダ内の低圧室とを連通す
    るための給油溝を、前記中間仕切板の前記第2のシリン
    ダ側の面に形成したことを特徴とするロータリコンプレ
    ッサ。
JP2001327809A 2001-09-27 2001-10-25 ロータリコンプレッサ Expired - Fee Related JP3883837B2 (ja)

Priority Applications (31)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327809A JP3883837B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 ロータリコンプレッサ
US10/225,442 US7128540B2 (en) 2001-09-27 2002-08-22 Refrigeration system having a rotary compressor
EP06013468A EP1703130B1 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor and defroster
EP06013467A EP1703129B1 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor
EP04030238A EP1517036A3 (en) 2001-09-27 2002-09-10 A high pressure pump for an internal-combustion engine
EP04030239A EP1522733A3 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor with vane holding plug
ES06013467T ES2398363T3 (es) 2001-09-27 2002-09-10 Compresor rotativo de paletas
EP02256240A EP1298324A3 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor with vane holding plug
EP06013469A EP1703131A3 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor
ES06013468T ES2398963T3 (es) 2001-09-27 2002-09-10 Compresor rotativo de paletas y descongelador
ES06013470T ES2398245T3 (es) 2001-09-27 2002-09-10 Compresor rotativo de paletas
EP06013471A EP1703133A3 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor
EP04030233A EP1517041A3 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor with vane holding plug
EP06013470A EP1703132B1 (en) 2001-09-27 2002-09-10 Rotary vane compressor
CNB2006100743724A CN100425842C (zh) 2001-09-27 2002-09-26 压缩机
KR1020020058289A KR20030028388A (ko) 2001-09-27 2002-09-26 압축기와 그 제조 방법, 냉매 회로의 제상 장치 및 냉동장치
US10/747,288 US20040151603A1 (en) 2001-09-27 2003-12-30 Compressor, method for manufacturing the compressor, defroster of refrigerant circuit, and refrigeration unit
US10/747,285 US7174725B2 (en) 2001-09-27 2003-12-30 Compressor, method for manufacturing the compressor, defroster of refrigerant circuit, and refrigeration unit
US10/790,085 US7435063B2 (en) 2001-09-27 2004-03-02 Compressor, method for manufacturing the compressor, defroster of refrigerant circuit, and refrigeration unit
US10/790,181 US7435062B2 (en) 2001-09-27 2004-03-02 Compressor, method for manufacturing the compressor, defroster of refrigerant circuit, and refrigeration unit
US11/377,402 US7302803B2 (en) 2001-09-27 2006-03-17 Compressor, method for manufacturing the compressor, defroster of refrigerant circuit, and refrigerant unit
US11/896,346 US7762792B2 (en) 2001-09-27 2007-08-31 Compressor
US11/896,347 US7837449B2 (en) 2001-09-27 2007-08-31 Compressor, method for manufacturing the compressor, defroster of refrigerant circuit, and refrigerant unit
KR1020080067917A KR100892841B1 (ko) 2001-09-27 2008-07-14 냉매 회로의 제상 장치
KR1020080067907A KR100892839B1 (ko) 2001-09-27 2008-07-14 밀폐식 전동 압축기
KR1020080067904A KR100862822B1 (ko) 2001-09-27 2008-07-14 로터리 압축기
KR1020080067906A KR20080071956A (ko) 2001-09-27 2008-07-14 로터리 압축기
KR1020080067914A KR20080071959A (ko) 2001-09-27 2008-07-14 압축기
KR1020080067919A KR20080071961A (ko) 2001-09-27 2008-07-14 냉동 장치
KR1020080067905A KR100892838B1 (ko) 2001-09-27 2008-07-14 로터리 압축기
KR1020080067910A KR100892840B1 (ko) 2001-09-27 2008-07-14 압축기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327809A JP3883837B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 ロータリコンプレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129977A true JP2003129977A (ja) 2003-05-08
JP3883837B2 JP3883837B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19143976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327809A Expired - Fee Related JP3883837B2 (ja) 2001-09-27 2001-10-25 ロータリコンプレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883837B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402872C (zh) * 2005-07-21 2008-07-16 李玉斌 一种用于三汽缸旋转式压缩机的曲轴
EP1978319A2 (en) 2007-03-29 2008-10-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus including freezing unit and projector including freezing unit
JP7228730B1 (ja) 2022-06-10 2023-02-24 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 ロータリ圧縮機及び空気調和機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402872C (zh) * 2005-07-21 2008-07-16 李玉斌 一种用于三汽缸旋转式压缩机的曲轴
EP1978319A2 (en) 2007-03-29 2008-10-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus including freezing unit and projector including freezing unit
JP7228730B1 (ja) 2022-06-10 2023-02-24 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 ロータリ圧縮機及び空気調和機
JP2023180875A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 ロータリ圧縮機及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883837B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1703129B1 (en) Rotary vane compressor
JP6605140B2 (ja) ロータリ圧縮機および冷凍サイクル装置
KR20040111018A (ko) 냉매 사이클 장치
JP3291484B2 (ja) 2段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP3728227B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP3963740B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2006097549A (ja) 圧縮機
JP4289975B2 (ja) 多段圧縮式ロータリ圧縮機
JP2006022723A (ja) 圧縮システム及びそれを用いた冷凍装置
JP2003129977A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003161280A (ja) 回転式圧縮機
JP3895976B2 (ja) 多段圧縮式ロータリーコンプレッサ
JP4020622B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003201982A (ja) ロータリコンプレッサ
JP4236400B2 (ja) 冷媒回路の除霜装置
JP3913507B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP3963695B2 (ja) ロータリコンプレッサの製造方法
JP2006022766A (ja) 多気筒回転圧縮機
JP3963703B2 (ja) 電動圧縮機
JP3825670B2 (ja) 電動圧縮機
JP3963691B2 (ja) 密閉式電動圧縮機
JP2007092738A (ja) 圧縮機
JP3762690B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003184771A (ja) 回転式圧縮機
JP2003286985A (ja) ロータリコンプレッサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3883837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees