JP2003127412A - Ink supply unit and printer head - Google Patents

Ink supply unit and printer head

Info

Publication number
JP2003127412A
JP2003127412A JP2001322360A JP2001322360A JP2003127412A JP 2003127412 A JP2003127412 A JP 2003127412A JP 2001322360 A JP2001322360 A JP 2001322360A JP 2001322360 A JP2001322360 A JP 2001322360A JP 2003127412 A JP2003127412 A JP 2003127412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
chamber
reservoir
tank
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001322360A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeo Eguchi
武夫 江口
Masato Nakamura
正人 中村
Takumi Namekawa
巧 滑川
Shinichi Horii
伸一 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001322360A priority Critical patent/JP2003127412A/en
Publication of JP2003127412A publication Critical patent/JP2003127412A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To stably hold ink without leaking the ink while making an ink storage amount large and the structure simple. SOLUTION: There are provided an ink storage part 20, an ink chamber 51 coupled to the ink storage part 20 so that ink in the ink storage part 20 can flow down, and a valve 52 which is excited to shut between the ink storage part 20 and the ink chamber 51 and is moved to make the ink storage part 20 and the ink chamber 51 communicate with each other by a pressure decrease in the ink chamber 51 generated when ink is supplied from an ink send-out part 54 of the ink chamber 51. The ink storage part 20 is provided with an outdoor air communication hole 42a which is formed to communicate with the outdoor air for taking inside the air of an amount corresponding to a reduction amount of the quantity of ink when the quantity of ink reduces because the ink is sent from the ink storage part 20 to the ink chamber 51.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インク収容部から
所定量のインクを外部に送出するためのインク供給装置
と、このインク供給装置を適用したプリンタヘッドに関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink supply device for sending out a predetermined amount of ink from an ink containing portion to the outside, and a printer head to which the ink supply device is applied.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のプリンタヘッドに用いられるイン
ク供給装置としては、例えば以下のものが知られてい
る。図13は、従来のこの種のインク供給装置の第1例
を示す図である。図13において、インク収容部101
は、インクタンク101aと、インク保持室101bと
に仕切られている。インクタンク101aとインク保持
室101bとの間は、底面部で連通されている。
2. Description of the Related Art As an ink supply device used in a conventional printer head, for example, the following are known. FIG. 13 is a diagram showing a first example of a conventional ink supply device of this type. In FIG. 13, the ink containing portion 101
Is partitioned into an ink tank 101a and an ink holding chamber 101b. The bottom surface portion communicates between the ink tank 101a and the ink holding chamber 101b.

【0003】インクタンク101a側には、インクが装
填されている。また、インク保持室101bの天面側に
は、外気と連通する外気連通孔102が形成されてい
る。さらにまた、インク保持室101b内には、インク
を保持しておく多孔質体103が設けられている。さら
に、インク保持室101bの底面側には、インク送出部
104が形成されている。
Ink is loaded on the ink tank 101a side. An outside air communication hole 102 that communicates with the outside air is formed on the top surface side of the ink holding chamber 101b. Furthermore, a porous body 103 for holding ink is provided in the ink holding chamber 101b. Further, an ink delivery section 104 is formed on the bottom surface side of the ink holding chamber 101b.

【0004】インクがインク送出部104から送り出さ
れると、空気がインクタンク101a側に入り、その空
気に相当する分のインクがインクタンク101aからイ
ンク保持室101b側に送られるとともに、多孔質体1
03に保持される。ここで、多孔質体103の毛管力に
より、インクには吸い上げられる方向の力が加わってい
る。これにより、インク送出部104からインクが漏れ
ることはない。
When the ink is sent out from the ink sending unit 104, air enters the ink tank 101a side, and the ink corresponding to the air is sent from the ink tank 101a to the ink holding chamber 101b side and the porous body 1
Held at 03. Here, due to the capillary force of the porous body 103, a force in the suction direction is applied to the ink. As a result, ink does not leak from the ink delivery unit 104.

【0005】図14は、従来のインク供給装置の第2例
を示す図である。図14において、インク収容部105
の底面側には、上記第1例と同様に、インク送出部10
4が形成されている。また、インク収容部105内に
は、内部にインクを収容した袋状体106が設けられて
いる。この袋状体106は、バネ107によって常時押
し広げる方向(図14中、矢印方向)に力が加わってい
る。このバネ107の力により、袋状体106内部のイ
ンクには、吸い上げられる方向の力が加わっている。こ
れにより、上記第1例と同様に、インク送出部104か
らインクが漏れることはない。
FIG. 14 is a diagram showing a second example of a conventional ink supply device. In FIG. 14, the ink containing portion 105
On the bottom face side of the ink delivery unit 10 as in the first example.
4 are formed. Further, inside the ink containing portion 105, a bag-like body 106 containing ink inside is provided. A force is constantly applied to the bag-shaped body 106 by a spring 107 in a direction to expand the bag-shaped body (direction of arrow in FIG. 14). Due to the force of the spring 107, the ink in the bag-shaped body 106 is applied with a force in the suction direction. As a result, ink does not leak from the ink delivery unit 104 as in the first example.

【0006】以上のように、プリンタヘッドに用いられ
るインク供給装置は、インク送出部104からインクが
漏れないように構成されている。
As described above, the ink supply device used in the printer head is constructed so that the ink does not leak from the ink delivery section 104.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来の
技術では、以下の問題があった。第1例では、インク保
持室101b内に多孔質体103を設けているので、イ
ンク供給装置内の容積は、多孔質体103の分だけ小さ
くなる。よって、インク供給装置全体の大きさに対し
て、内部に収容できるインク量が少ないという問題があ
った。
However, the above-mentioned conventional techniques have the following problems. In the first example, since the porous body 103 is provided in the ink holding chamber 101b, the volume in the ink supply device is reduced by the amount of the porous body 103. Therefore, there is a problem that the amount of ink that can be accommodated inside is small relative to the size of the entire ink supply device.

【0008】また、第2例では、バネ107を用いる方
式であるので、例えばインク収容部105を薄型にした
場合には、袋状体106の内部にバネ107を収納する
ことができなくなったり、製造工程が複雑化する等の製
造上の問題があった。また、バネ107を用いるもので
あるので、機構が複雑化し、コストも高くなるという問
題があった。
Further, in the second example, since the spring 107 is used, when the ink containing portion 105 is made thin, for example, the spring 107 cannot be housed inside the bag-shaped body 106, There is a manufacturing problem such as a complicated manufacturing process. Further, since the spring 107 is used, there is a problem that the mechanism becomes complicated and the cost becomes high.

【0009】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、インク収容量が大きく、構造が簡素であり、かつ
インク漏れがなく安定してインクを保持することができ
るようにすることである。
Therefore, the problem to be solved by the present invention is to make it possible to hold ink stably, with a large ink storage capacity, a simple structure, and no ink leakage.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、以下の解決手
段によって、上述の課題を解決する。請求項1の発明
は、インク収容部と、前記インク収容部の下側に配置さ
れるとともに前記インク収容部内のインクが流下可能に
前記インク収容部と連結され、インクを送り出すインク
送出部を有するインク室と、前記インク収容部と前記イ
ンク室との間を開閉するためのものであって、前記イン
ク収容部と前記インク室との間を閉塞するように付勢さ
れるとともに、前記インク室の前記インク送出部からイ
ンクが供給されたときに発生する前記インク室内の圧力
の低下によって前記インク収容部と前記インク室とが連
通するように移動される弁とを備え、前記インク収容部
は、外気と連通するように形成され、前記インク収容部
から前記インク室にインクが送られたことによりインク
量が減少したときに、そのインク量の減少分に相当する
分の空気を内部に取り込むための外気連通孔を備えるこ
とを特徴とするインク供給装置である。
The present invention solves the above-mentioned problems by the following solving means. The invention according to claim 1 has an ink containing portion and an ink sending portion which is arranged below the ink containing portion and which is connected to the ink containing portion so that ink in the ink containing portion can flow down and sends out ink. An ink chamber for opening and closing the ink chamber and the ink chamber, and being urged to close the space between the ink chamber and the ink chamber, the ink chamber A valve that is moved so that the ink storage portion and the ink chamber communicate with each other due to a decrease in pressure in the ink chamber that occurs when ink is supplied from the ink delivery portion of the ink storage portion. When the ink amount is decreased by being sent to the ink chamber from the ink containing portion, the amount corresponding to the decrease amount of the ink amount is formed so as to communicate with the outside air. An ink supply device characterized by comprising outside air communication hole for taking in air therein.

【0011】請求項2の発明は、請求項1に記載のイン
ク供給装置において、前記インク収容部は、インクタン
クと、前記インクタンクの下方に延在するノズル部と、
前記ノズル部の少なくとも下端部が入り込むインク溜め
部とを備え、前記弁は、前記インク室と前記インク溜め
部との間を開閉するものであり、前記外気連通孔は、前
記インク溜め部に形成されており、前記インク室内の圧
力の低下によって前記インク溜め部と前記インク室とが
連通するように前記弁が移動されたときに、前記インク
溜め部のインク量の減少により、前記外気連通孔から前
記ノズル部を通って空気が前記インクタンク内に入り込
むとともに、前記インクタンクから前記インク溜め部に
インクが流下するように構成されていることを特徴とす
る。
According to a second aspect of the present invention, in the ink supply device according to the first aspect, the ink containing portion includes an ink tank, and a nozzle portion extending below the ink tank.
An ink reservoir into which at least a lower end of the nozzle portion enters, the valve opens and closes between the ink chamber and the ink reservoir, and the outside air communication hole is formed in the ink reservoir. When the valve is moved so that the ink reservoir and the ink chamber communicate with each other due to a decrease in pressure in the ink chamber, the amount of ink in the ink reservoir decreases and the outside air communication hole From the above, air is introduced into the ink tank through the nozzle portion, and the ink flows down from the ink tank to the ink reservoir portion.

【0012】請求項3の発明は、請求項1に記載のイン
ク供給装置において、前記インク収容部は、着脱可能に
形成されていることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the ink supply device according to the first aspect, the ink containing portion is formed to be removable.

【0013】請求項4の発明は、請求項1に記載のイン
ク供給装置において、前記インク収容部は、インクタン
クと、前記インクタンクの下方に延在するノズル部と、
前記ノズル部の少なくとも下端部が入り込むインク溜め
部とを備え、前記弁は、前記インク室と前記インク溜め
部との間を開閉するものであり、前記外気連通孔は、前
記インク溜め部に形成されており、前記インク室内の圧
力の低下によって前記インク溜め部と前記インク室とが
連通するように前記弁が移動されたときに、前記インク
溜め部のインク量の減少により、前記外気連通孔から前
記ノズル部を通って空気が前記インクタンク内に入り込
むとともに、前記インクタンクから前記インク溜め部に
インクが流下するように構成されており、前記インクタ
ンクは、前記インク溜め部から着脱可能に形成されてい
ることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the ink supply device according to the first aspect, the ink containing portion includes an ink tank, and a nozzle portion extending below the ink tank.
An ink reservoir into which at least a lower end of the nozzle portion enters, the valve opens and closes between the ink chamber and the ink reservoir, and the outside air communication hole is formed in the ink reservoir. When the valve is moved so that the ink reservoir and the ink chamber communicate with each other due to a decrease in pressure in the ink chamber, the amount of ink in the ink reservoir decreases and the outside air communication hole From the ink through the nozzle portion into the ink tank, the ink flows down from the ink tank to the ink reservoir portion, the ink tank is removable from the ink reservoir portion. It is characterized by being formed.

【0014】請求項5の発明は、請求項1から請求項4
までのいずれか1項に記載のインク供給装置において、
前記弁は、前記インク室内に設けられており、付勢部材
によって前記インク収容部側に付勢されていることを特
徴とする。
The invention of claim 5 is from claim 1 to claim 4.
In the ink supply device according to any one of items 1 to 5,
The valve is provided in the ink chamber and is biased toward the ink containing portion by a biasing member.

【0015】請求項6の発明は、インク供給装置とプリ
ンタヘッドチップとを含むプリンタヘッドであって、前
記インク供給装置は、インク収容部と、前記インク収容
部の下側に配置されるとともに前記インク収容部内のイ
ンクが流下可能に前記インク収容部と連結され、インク
を送り出すインク送出部を有するインク室と、前記イン
ク収容部と前記インク室との間を開閉するためのもので
あって、前記インク収容部と前記インク室との間を閉塞
するように付勢されるとともに、前記インク室の前記イ
ンク送出部からインクが供給されたときに発生する前記
インク室内の圧力の低下によって前記インク収容部と前
記インク室とが連通するように移動される弁とを備え、
前記インク収容部は、外気と連通するように形成され、
前記インク収容部から前記インク室にインクが送られた
ことによりインク量が減少したときに、そのインク量の
減少分に相当する分の空気を内部に取り込むための外気
連通孔を備えるものであり、前記プリンタヘッドチップ
は、発熱抵抗体を有するとともに前記インク供給装置の
前記インク室と連通されたインク加圧室を基板上に複数
並設し、前記発熱抵抗体を駆動することで、前記インク
加圧室内のインクをノズルから吐出させるものであるこ
とを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a printer head including an ink supply device and a printer head chip, wherein the ink supply device is arranged below the ink containing portion and the ink containing portion. An ink chamber that is connected to the ink storage unit such that the ink in the ink storage unit can flow down and has an ink delivery unit that sends out ink, and for opening and closing between the ink storage unit and the ink chamber, The ink is urged so as to close the space between the ink storage portion and the ink chamber, and the pressure in the ink chamber decreases when ink is supplied from the ink delivery portion of the ink chamber, whereby the ink A valve that is moved so that the container and the ink chamber communicate with each other;
The ink containing portion is formed to communicate with the outside air,
When the ink amount decreases due to the ink being sent from the ink storage section to the ink chamber, an outside air communication hole is provided for taking in air corresponding to the decrease in the ink amount. In the printer head chip, a plurality of ink pressurizing chambers each having a heating resistor and communicating with the ink chamber of the ink supply device are arranged side by side on a substrate, and the heating resistor is driven, so that the ink It is characterized in that the ink in the pressure chamber is ejected from the nozzle.

【0016】請求項7の発明は、請求項6に記載のプリ
ンタヘッドにおいて、前記インク供給装置の前記インク
収容部は、インクタンクと、前記インクタンクの下方に
延在するノズル部と、前記ノズル部の少なくとも下端部
が入り込むインク溜め部とを備え、前記弁は、前記イン
ク室と前記インク溜め部との間を開閉するものであり、
前記外気連通孔は、前記インク溜め部に形成されてお
り、前記インク室内の圧力の低下によって前記インク溜
め部と前記インク室とが連通するように前記弁が移動さ
れたときに、前記インク溜め部のインク量の減少によ
り、前記外気連通孔から前記ノズル部を通って空気が前
記インクタンク内に入り込むとともに、前記インクタン
クから前記インク溜め部にインクが流下するように構成
されていることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the printer head according to the sixth aspect, the ink containing portion of the ink supply device includes an ink tank, a nozzle portion extending below the ink tank, and the nozzle. An ink reservoir into which at least the lower end of the portion enters, and the valve opens and closes between the ink chamber and the ink reservoir,
The outside air communication hole is formed in the ink reservoir, and when the valve is moved so that the ink reservoir communicates with the ink chamber due to a decrease in pressure in the ink chamber, the ink reservoir Due to the decrease in the amount of ink in the portion, air is introduced from the outside air communication hole through the nozzle portion into the ink tank, and the ink flows down from the ink tank to the ink reservoir portion. Characterize.

【0017】請求項8の発明は、請求項6に記載のプリ
ンタヘッドにおいて、前記インク供給装置の前記インク
収容部は、着脱可能に形成されていることを特徴とす
る。
According to an eighth aspect of the present invention, in the printer head according to the sixth aspect, the ink containing portion of the ink supply device is detachably formed.

【0018】請求項9の発明は、請求項6に記載のプリ
ンタヘッドにおいて、前記インク供給装置の前記インク
収容部は、インクタンクと、前記インクタンクの下方に
延在するノズル部と、前記ノズル部の少なくとも下端部
が入り込むインク溜め部とを備え、前記弁は、前記イン
ク室と前記インク溜め部との間を開閉するものであり、
前記外気連通孔は、前記インク溜め部に形成されてお
り、前記インク室内の圧力の低下によって前記インク溜
め部と前記インク室とが連通するように前記弁が移動さ
れたときに、前記インク溜め部のインク量の減少によ
り、前記外気連通孔から前記ノズル部を通って空気が前
記インクタンク内に入り込むとともに、前記インクタン
クから前記インク溜め部にインクが流下するように構成
されており、前記インクタンクは、前記インク溜め部か
ら着脱可能に形成されていることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the printer head according to the sixth aspect, the ink containing portion of the ink supply device includes an ink tank, a nozzle portion extending below the ink tank, and the nozzle. An ink reservoir into which at least the lower end of the portion enters, and the valve opens and closes between the ink chamber and the ink reservoir,
The outside air communication hole is formed in the ink reservoir, and when the valve is moved so that the ink reservoir communicates with the ink chamber due to a decrease in pressure in the ink chamber, the ink reservoir Due to the decrease in the amount of ink in the portion, air is introduced from the outside air communication hole through the nozzle portion into the ink tank, and the ink is configured to flow down from the ink tank to the ink reservoir portion. The ink tank is formed so as to be detachable from the ink reservoir.

【0019】請求項10の発明は、請求項6から請求項
9までのいずれか1項に記載のプリンタヘッドにおい
て、前記インク供給装置の前記弁は、前記インク室内に
設けられており、付勢部材によって前記インク収容部側
に付勢されていることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the invention, in the printer head according to any one of the sixth to ninth aspects, the valve of the ink supply device is provided in the ink chamber, and the valve is energized. It is characterized in that it is urged toward the ink containing section by a member.

【0020】(作用)請求項1又は請求項6の発明にお
いては、インク室のインク送出部からインクが供給され
ると、インク室内の圧力が低下する。これにより、イン
ク室内では、インクを引き込もうとする吸引力が発生
し、この吸引力によって弁が移動され、インク収容部と
インク室とが連通し、インク収容部からインク室にイン
クが送られる。
(Operation) In the invention of claim 1 or 6, when the ink is supplied from the ink delivery portion of the ink chamber, the pressure in the ink chamber decreases. As a result, a suction force for pulling the ink is generated in the ink chamber, the valve is moved by the suction force, the ink storage portion and the ink chamber communicate with each other, and the ink is sent from the ink storage portion to the ink chamber.

【0021】インク収容部からインク室にインクが送ら
れると、インク収容部内のインク量が減少するが、この
減少分に相当する分の空気が外気連通孔からインク収容
部内に取り込まれる。また、インク収容部からインク室
にインクが送られることにより、インク室内の圧力が定
常状態に戻ると、弁は、インク収容部とインク室との間
を閉塞する。これにより、インク収容部からインク室へ
のインクの送りは停止する。
When the ink is sent from the ink containing section to the ink chamber, the amount of ink in the ink containing section is reduced, but the air corresponding to this decrease is taken into the ink containing section from the outside air communication hole. Further, when the pressure in the ink chamber returns to a steady state due to the ink being sent from the ink containing unit to the ink chamber, the valve closes the gap between the ink containing unit and the ink chamber. As a result, the feeding of ink from the ink containing section to the ink chamber is stopped.

【0022】したがって、インク収容部内にインクを保
持する多孔質体等を設けるものではないので、インク収
容量を大きくすることができる。また、バネ等を用いて
インク収容部内の圧力を低くするものではなく、インク
収容部とインク室との間で気液交換を行うとともに、弁
によってインク収容部とインク室とを開閉するものであ
るので、構造を簡素にすることができる。そして、イン
ク漏れがなく安定してインクを保持することができる。
Therefore, since the porous body for holding the ink is not provided in the ink containing portion, the ink containing amount can be increased. Further, instead of using a spring or the like to reduce the pressure in the ink containing portion, gas-liquid exchange is performed between the ink containing portion and the ink chamber, and a valve opens and closes the ink containing portion and the ink chamber. Therefore, the structure can be simplified. In addition, the ink can be stably held without ink leakage.

【0023】請求項2、請求項4、請求項7又は請求項
9の発明においては、インク室のインク送出部からイン
クが供給されると、弁は、インク室とインク溜め部との
間を開放する。これにより、インク溜め部からインク室
にインクが送られる。インク溜め部からインク室にイン
クが送られると、インク溜め部内のインク量が減少し、
インク溜め部の外気連通孔からノズル部を通ってインク
タンク内に空気が入り込むとともに、インクタンクから
インク溜め部にインクが流下する。
In the invention of claim 2, claim 4, claim 7 or claim 9, when the ink is supplied from the ink delivery portion of the ink chamber, the valve is provided between the ink chamber and the ink reservoir. Open. As a result, ink is sent from the ink reservoir to the ink chamber. When ink is sent from the ink reservoir to the ink chamber, the amount of ink in the ink reservoir decreases,
Air enters the ink tank from the outside air communication hole of the ink reservoir through the nozzle portion, and the ink flows down from the ink tank to the ink reservoir.

【0024】また、インク溜め部からインク室にインク
が送られることにより、インク室内の圧力が定常状態に
戻ると、弁は、インク溜め部とインク室との間を閉塞す
る。これにより、インク溜め部からインク室へのインク
の送りは停止する。これに伴い、インク溜め部内のイン
ク量は減少しなくなるので、インクタンク内に空気が入
り込むことがなくなり、インクタンクからインク溜め部
へのインクの流下はなくなる。以上のようにして、イン
クタンクとインク溜め部との間で気液交換を行うことが
できる。
When the pressure in the ink chamber returns to a steady state by sending ink from the ink reservoir to the ink chamber, the valve closes the gap between the ink reservoir and the ink chamber. As a result, the feeding of ink from the ink reservoir to the ink chamber is stopped. Along with this, the amount of ink in the ink reservoir does not decrease, so that air does not enter the ink tank and ink does not flow from the ink tank to the ink reservoir. As described above, gas-liquid exchange can be performed between the ink tank and the ink reservoir.

【0025】請求項3又は請求項8の発明においては、
インク収容部は、インク供給装置から着脱可能である。
したがって、インク収容部をインクカートリッジとして
交換することができる。また、請求項4又は請求項9の
発明においては、インクタンクは、インク溜め部から着
脱可能である。したがって、インクタンクをインクカー
トリッジとして交換することができる。
In the invention of claim 3 or claim 8,
The ink container can be attached to and detached from the ink supply device.
Therefore, the ink container can be replaced as an ink cartridge. Further, in the invention of claim 4 or claim 9, the ink tank is detachable from the ink reservoir. Therefore, the ink tank can be replaced as an ink cartridge.

【0026】請求項5又は請求項10の発明において
は、インク室内に設けられた弁がインク室とインク収容
部との間の開閉を行う。したがって、インク供給装置の
小型化を図ることができるとともに、インク室とインク
収容部との間の開閉を簡素な構造で確実に行うことがで
きる。
In the invention of claim 5 or claim 10, a valve provided in the ink chamber opens and closes between the ink chamber and the ink containing portion. Therefore, the size of the ink supply device can be reduced, and the opening / closing between the ink chamber and the ink containing portion can be reliably performed with a simple structure.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の一実施形態について説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明の第1実施形態である
バブルインクジェットプリンタヘッド(以下、単に「プ
リンタヘッド」という。)1を示す正面の断面図であ
る。プリンタヘッド1は、インク供給装置10と、プリ
ンタヘッドチップ100とから構成されている。図1で
は、プリンタヘッドチップ100は、外形のみを図示し
ている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a front sectional view showing a bubble inkjet printer head (hereinafter, simply referred to as "printer head") 1 according to a first embodiment of the present invention. The printer head 1 includes an ink supply device 10 and a printer head chip 100. In FIG. 1, the printer head chip 100 is shown only in its outer shape.

【0028】インク供給装置10は、インク収容部20
と、弁部50とを備える。さらに、インク収容部20
は、インクタンク30と、インク溜め部41とを備え
る。インクタンク30は、外気から密閉された容器状体
であり、内部にはインクが装填されたものである。イン
クタンク30の底面側には、筒状のノズル部31が形成
されている。ノズル部31は、インク溜め部41と連結
する部分である。
The ink supply device 10 includes an ink container 20.
And a valve unit 50. Furthermore, the ink containing portion 20
Includes an ink tank 30 and an ink reservoir 41. The ink tank 30 is a container-like body that is sealed from the outside air, and is filled with ink inside. A cylindrical nozzle portion 31 is formed on the bottom surface side of the ink tank 30. The nozzle portion 31 is a portion that is connected to the ink reservoir 41.

【0029】インク溜め部41は、インクタンク30の
下側に配置されている。図1に示すように、インク溜め
部41の基体は、上面が開口された形状をしているが、
この上面には、シール部材42が設けられている。シー
ル部材42は、インク溜め部41内のインクが上面から
こぼれないようにするためのものである。また、シール
部材42の一部の領域には、開口された外気連通孔42
aが設けられている。これにより、インク溜め部41内
は、外気連通孔42aを介して外気と連通する構造とな
っている。
The ink reservoir 41 is arranged below the ink tank 30. As shown in FIG. 1, the base body of the ink reservoir 41 has an open top surface.
A seal member 42 is provided on the upper surface. The seal member 42 prevents the ink in the ink reservoir 41 from spilling from the upper surface. Further, the outside air communication hole 42 opened is formed in a part of the seal member 42.
a is provided. As a result, the inside of the ink reservoir 41 is structured to communicate with the outside air through the outside air communication hole 42a.

【0030】さらに、シール部材42の中央部は円形状
に開口されており、この部分にOリング43が取り付け
られている。インクタンク30のノズル部31の先端部
がこのOリング43内に入り込むと、ノズル部31とO
リング43とが隙間なく嵌め合う。また、インク溜め部
41の底面側は、筒状に下方に延びており、弁部50に
連結されている。
Further, the central portion of the seal member 42 is opened in a circular shape, and the O-ring 43 is attached to this portion. When the tip of the nozzle part 31 of the ink tank 30 enters the O-ring 43, the nozzle part 31 and the O
The ring 43 fits together without a gap. Further, the bottom surface side of the ink reservoir 41 extends downward in a tubular shape and is connected to the valve portion 50.

【0031】弁部50は、以下のインク室51、弁5
2、バネ(付勢部材)53及びインク送出部54を備え
る。インク室51は、インク溜め部41の底面側から筒
状に延びる部分と一体となって形成され、略直方体状を
なすインク収容体である。このインク室51の内部に
は、弁52及びバネ53が配置されている。弁52は、
弁部50側とインク収容部20側との間を開閉するため
のものである。すなわち、図1では、インク収容部20
側(インク溜め部41の底面側から筒状に延びる部分)
と、弁部50側(インク室51)とを開放する位置に配
置された状態を示しているが、定常状態では、弁52
は、バネ53の付勢力によってインク室51の上面(イ
ンク溜め部41の底面側から筒状に延びる部分との連結
部分)に押し付けられており、弁部50側とインク収容
部20側との間を閉塞する位置に配置されている。
The valve section 50 includes the following ink chamber 51 and valve 5.
2, a spring (biasing member) 53 and an ink delivery section 54. The ink chamber 51 is an ink container that is integrally formed with a portion that extends in a cylindrical shape from the bottom surface side of the ink reservoir 41 and has a substantially rectangular parallelepiped shape. Inside the ink chamber 51, a valve 52 and a spring 53 are arranged. Valve 52
This is for opening and closing between the valve section 50 side and the ink containing section 20 side. That is, in FIG. 1, the ink container 20
Side (portion extending from the bottom surface side of the ink reservoir 41 in a cylindrical shape)
And the valve portion 50 side (ink chamber 51) are opened. However, in the steady state, the valve 52
Is pressed against the upper surface of the ink chamber 51 (the connecting portion with the portion that extends in a cylindrical shape from the bottom surface side of the ink reservoir 41) by the urging force of the spring 53, and the valve portion 50 side and the ink containing portion 20 side are It is placed in a position that closes the space.

【0032】なお、弁52の材質は、その種類を問わな
いが、例えばゴム弾性体(エラストマー)から形成すれ
ば、高い閉塞性を有するので、好ましい。バネ53は、
弁52の下面側と、インク室51の底面との間を連結す
るように取り付けられ、弁52を上方向に付勢する圧縮
コイルバネである。インク送出部54は、インク室51
の底面側に設けられた筒状のものである。インク送出部
54は、プリンタヘッドチップ100側にインクを送り
出すためのものである。
The valve 52 may be made of any material, but is preferably made of, for example, a rubber elastic body (elastomer) because it has a high closing property. The spring 53 is
It is a compression coil spring that is attached so as to connect the lower surface side of the valve 52 and the bottom surface of the ink chamber 51, and biases the valve 52 upward. The ink delivery section 54 is provided in the ink chamber 51.
It is a cylindrical one provided on the bottom side of the. The ink delivery unit 54 is for delivering ink to the printer head chip 100 side.

【0033】第1実施形態では、インクタンク30がイ
ンクカートリッジとなり、プリンタヘッド1から着脱可
能に形成される。インクタンク30の着脱構造として
は、例えば、図2に示す構造が挙げられる。図2は、ノ
ズル部31に設けられる弁構造の一実施形態を示す図で
あり、開状態及び閉状態を併せて示す図である。先ず、
上側の図の閉状態では、コイルバネ31dの付勢力によ
り弁31cは閉じられている。そして、インクタンク3
0のノズル部31がインク溜め部41に装着されると、
棒体31eが弁31cを押し上げ、インクタンク30の
ノズル部31と、インク溜め部41とが連通するように
なる。
In the first embodiment, the ink tank 30 serves as an ink cartridge and is detachably attached to the printer head 1. As a structure for attaching and detaching the ink tank 30, for example, the structure shown in FIG. FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of a valve structure provided in the nozzle portion 31, and is a diagram showing both an open state and a closed state. First,
In the closed state of the upper diagram, the valve 31c is closed by the biasing force of the coil spring 31d. And the ink tank 3
When the nozzle unit 31 of 0 is attached to the ink reservoir 41,
The rod 31e pushes up the valve 31c, so that the nozzle portion 31 of the ink tank 30 and the ink reservoir portion 41 communicate with each other.

【0034】また、インクタンク30をインク溜め部4
1から引き抜く際には、上記と逆の動作により、弁が3
1cが閉じられる。よって、インクタンク30を装着す
る直前に、ノズル部31の先端部が下方を向いている状
態であっても、内部のインクが漏れることはない。ま
た、インクタンク30を交換するときに、インクタンク
30を引き抜いたときには、直ちに弁31cが閉じられ
るので、この時もまた、ノズル部31の先端からインク
が漏れることはない。
In addition, the ink tank 30 is replaced with the ink reservoir 4
When pulling out from 1, the valve is closed by the operation opposite to the above.
1c is closed. Therefore, immediately before the ink tank 30 is mounted, the internal ink does not leak even if the tip of the nozzle portion 31 faces downward. Further, when the ink tank 30 is replaced, when the ink tank 30 is pulled out, the valve 31c is immediately closed, so that the ink does not leak from the tip of the nozzle portion 31 at this time as well.

【0035】図3は、プリンタヘッド1の全体図(正面
の断面図)と、その全体図におけるA部を詳細に示す図
である。プリンタヘッドチップ100は、基板101
と、フィルム103と、ノズルシート104等とを備え
る。
FIG. 3 is a diagram showing an overall view (front sectional view) of the printer head 1 and a detailed view of portion A in the overall view. The printer head chip 100 includes a substrate 101.
And a film 103, a nozzle sheet 104, and the like.

【0036】基板101は、シリコン等の半導体基板か
らなるものであり、その一面(図3中、下面)に、発熱
抵抗体(ヒーター)102が形成されたものである。発
熱抵抗体102は、吐出するインクを加熱するためのも
のである。発熱抵抗体102の駆動制御等は、基板10
1によって行われる。基板101には、図示しないが、
ロジックICや、ドライバートランジスタ等が設けられ
ている。
The substrate 101 is made of a semiconductor substrate such as silicon and has a heating resistor (heater) 102 formed on one surface (lower surface in FIG. 3) thereof. The heating resistor 102 is for heating the ejected ink. The drive control of the heating resistor 102 is performed by the substrate 10
Done by 1. Although not shown on the substrate 101,
A logic IC, a driver transistor, etc. are provided.

【0037】フィルム103は、基板101の図3中、
下面に積層されている。フィルム103は、例えば露光
硬化型のドライフィルムレジストからなるものであり、
基板101の発熱抵抗体102が形成された面の略全体
に積層された後、フォトリソプロセスによって不要部分
が除去されて、所定形状に形成される。これにより、フ
ィルム103は、各発熱抵抗体102の周囲部を略凹状
に囲むように形成される。この発熱抵抗体102を囲む
部分がインク加圧室105となる。よって、フィルム1
03は、インク加圧室105の一部を形成している。
The film 103 is formed on the substrate 101 in FIG.
It is laminated on the bottom surface. The film 103 is made of, for example, an exposure curing type dry film resist,
After being laminated on substantially the entire surface of the substrate 101 on which the heating resistor 102 is formed, unnecessary parts are removed by a photolithography process to form a predetermined shape. As a result, the film 103 is formed so as to surround the peripheral portion of each heating resistor 102 in a substantially concave shape. A portion surrounding the heating resistor 102 becomes an ink pressurizing chamber 105. Therefore, film 1
Reference numeral 03 forms a part of the ink pressurizing chamber 105.

【0038】ノズルシート104は、インクを吐出する
ためのノズル104aが形成されたシート状部材であ
り、シート103の下層に積層されている。ノズル10
4aは、円形に開口された穴であり、各発熱抵抗体10
2の下側に位置するように配置されている。なお、ノズ
ルシート104は、インク加圧室105の一部を形成し
ている。
The nozzle sheet 104 is a sheet-like member on which nozzles 104a for ejecting ink are formed, and is laminated on the lower layer of the sheet 103. Nozzle 10
4a is a hole opened in a circular shape, and each heating resistor 10
It is arranged so as to be located on the lower side of 2. The nozzle sheet 104 forms a part of the ink pressurizing chamber 105.

【0039】また、各インク加圧室105に連通するよ
うに、インク流路部106が形成されている。インク流
路部106は、インク供給装置10から供給されたイン
クを各インク加圧室105に送り込むためのものであ
る。すなわち、インク流路部106と、上述のインク送
出部54とが連通されている。よって、インク供給装置
10から供給されるインクは、インク流路部106に流
れ込み、インク加圧室105内に充填される。
Further, an ink flow path portion 106 is formed so as to communicate with each ink pressurizing chamber 105. The ink flow path portion 106 is for feeding the ink supplied from the ink supply device 10 to each ink pressurizing chamber 105. That is, the ink flow path section 106 and the above-described ink delivery section 54 are in communication with each other. Therefore, the ink supplied from the ink supply device 10 flows into the ink flow path portion 106 and fills the ink pressurizing chamber 105.

【0040】以上のインク加圧室105やノズル104
aは、基板101に、略直線状に多数並設されている。
そして、図3の全体図で示すように、各ノズル104a
からインクiが吐出される。プリンタ制御部(図示せ
ず)からの指令によって、選択された発熱抵抗体102
に、短時間(例えば1〜3マイクロ秒程度)電流パルス
が流されることにより、その発熱抵抗体102が急速に
加熱される。その結果、発熱抵抗体102に接する部分
にインク気泡が発生し、そのインク気泡の膨張によっ
て、ある体積のインクが押しのけられる。これによっ
て、ノズル104aに接する部分の上記押しのけられた
インクと同等の体積のインクiがインク液滴としてノズ
ル104aから吐出され、紙等の印画対象体に着弾され
る。
The above ink pressurizing chamber 105 and nozzle 104
A large number of a are arranged on the substrate 101 in a substantially straight line.
Then, as shown in the overall view of FIG.
Ink i is ejected from. The heating resistor 102 selected by a command from a printer control unit (not shown)
Then, the heating resistor 102 is rapidly heated by passing a current pulse for a short time (for example, about 1 to 3 microseconds). As a result, ink bubbles are generated in the portion in contact with the heating resistor 102, and the expansion of the ink bubbles pushes away a certain volume of ink. As a result, the ink i having the same volume as the displaced ink in the portion in contact with the nozzle 104a is ejected as an ink droplet from the nozzle 104a, and is landed on the printing target such as paper.

【0041】インク液滴が吐出されると、インク液滴を
吐出したインク加圧室105内に、吐出された量と同量
のインクが直ちに補充される。このインクは、インク供
給装置10のインク送出部54を通じて供給される。
When the ink droplets are ejected, the ink pressurizing chamber 105 ejecting the ink droplets is immediately replenished with the same amount of the ejected ink. This ink is supplied through the ink delivery unit 54 of the ink supply device 10.

【0042】続いて、インクが吐出された後のインクの
供給について、より詳細に説明する。図4から図7まで
は、図3の詳細図で示したプリンタヘッドチップ100
を示す断面図であって、インクが吐出された後、インク
がインク加圧室105に供給されるまでの様子を順を追
って示す図である。さらに、各プリンタヘッドチップ1
00の右側には、その状態における弁部50の様子を併
せて示している。
Next, the supply of ink after the ink has been ejected will be described in more detail. 4 to 7 show the printer head chip 100 shown in the detailed view of FIG.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the state of the ink after being ejected and before the ink is supplied to the ink pressurizing chamber 105. Furthermore, each printer head chip 1
The right side of 00 also shows the state of the valve portion 50 in that state.

【0043】先ず、図4は、ノズル104aからインク
iが吐出された瞬間の様子を示すものである。インク気
泡の膨張によって、インクiが吐出されると、インク加
圧室105内には、吐出したインクiに相当する分のバ
ブル(インク気泡)Bが発生する。この時点では、図4
に示すように、弁52は、バネ53の付勢力によってイ
ンク室51の上面に押し付けられており、弁部50とイ
ンク収容部20との間を閉塞する位置に配置されてい
る。
First, FIG. 4 shows a state at the moment when the ink i is ejected from the nozzle 104a. When the ink i is ejected due to the expansion of the ink bubbles, bubbles (ink bubbles) B corresponding to the ejected ink i are generated in the ink pressurizing chamber 105. At this point,
As shown in, the valve 52 is pressed against the upper surface of the ink chamber 51 by the urging force of the spring 53, and is arranged at a position that closes the gap between the valve portion 50 and the ink containing portion 20.

【0044】次に、図5さらには図6に示すように、バ
ブルBは、次第に収縮する。この収縮に伴い、毛管力に
よって、インク加圧室105内にインクを引き込む力が
発生する。この引込み力の発生により、インクは、イン
ク加圧室105内に供給される。
Next, as shown in FIGS. 5 and 6, the bubble B gradually contracts. Along with this contraction, a force to draw the ink into the ink pressurizing chamber 105 is generated by the capillary force. Ink is supplied into the ink pressurizing chamber 105 by the generation of the pulling force.

【0045】ここで、インク加圧室105、インク流路
部106、弁部50のインク送出部54(インク室5
1)は、それぞれ連通されている。したがって、インク
加圧室105から弁部50のインク室51までの連通す
る部分の圧力は、それまでの圧力より低くなる。このた
め、それまでのバランスが崩れ、インク室51内では、
インクを引き込もうとする吸引力が発生し、バネ53に
は、その付勢力に抗して圧縮される力が作用する。この
ため、弁52は下方側に移動され、インク室51の上面
が開放される。これにより、インク収容部20側から弁
部50側にインクが送り込まれる。
Here, the ink pressurizing chamber 105, the ink flow path portion 106, the ink delivery portion 54 of the valve portion 50 (the ink chamber 5
1) are communicated with each other. Therefore, the pressure of the communicating portion from the ink pressurizing chamber 105 to the ink chamber 51 of the valve portion 50 becomes lower than the pressure up to that point. For this reason, the balance up to that point is lost, and in the ink chamber 51,
A suction force for pulling in the ink is generated, and the spring 53 receives a force that is compressed against the biasing force. Therefore, the valve 52 is moved downward, and the upper surface of the ink chamber 51 is opened. As a result, ink is sent from the ink containing portion 20 side to the valve portion 50 side.

【0046】そして、図7に示すように、インク加圧室
105内のバブルBがなくなると、弁部50のインク室
51からインク加圧室105までの連通する部分の圧力
は、元の状態に戻り、インク室51内では、インクを引
き込もうとする吸引力が消滅する。よって、バネ53
は、その付勢力によって弁52をインク室51の上面に
押し上げ、弁52は、再度、弁部50とインク収容部2
0との間を閉塞する。
Then, as shown in FIG. 7, when the bubble B in the ink pressurizing chamber 105 disappears, the pressure of the communicating portion of the valve portion 50 from the ink chamber 51 to the ink pressurizing chamber 105 is in the original state. Then, in the ink chamber 51, the suction force for drawing the ink disappears. Therefore, the spring 53
Pushes the valve 52 upward to the upper surface of the ink chamber 51 by its urging force, and the valve 52 again pushes the valve portion 50 and the ink containing portion 2 again.
Block between 0 and 0.

【0047】説明を図1に戻す。インクがノズル104
aから吐出される前、すなわちインク加圧室105内に
バブルBが発生する前は、図1中、インク溜め部41内
には、インクが略空隙なく充填された状態にある。そし
て、インク溜め部41内とインクタンク30内とは、平
衡状態を保ち、インクタンク30からインク溜め部41
内にインクが流下してくることはない。
Description will be returned to FIG. Ink is nozzle 104
Before being ejected from a, that is, before the bubble B is generated in the ink pressurizing chamber 105, the ink is filled in the ink reservoir 41 in FIG. Then, the inside of the ink reservoir 41 and the inside of the ink tank 30 maintain an equilibrium state, and the ink reservoir 30 moves from the ink reservoir 30 to the ink reservoir 41.
Ink does not flow down inside.

【0048】次に、インクがノズル104aから吐出さ
れ、上述のように弁52が開放されると、インク溜め部
41から弁部50のインク室51内にインクが流下す
る。ここで、インク溜め部41内は、外気連通孔42a
により外気と連通しているため、インク溜め部41から
インクがインク室51内に流下すると同時に、外気が外
気連通孔42aからインク溜め部41内に入り込む(図
1中、矢印D1)。
Next, when the ink is ejected from the nozzle 104a and the valve 52 is opened as described above, the ink flows down from the ink reservoir 41 into the ink chamber 51 of the valve 50. Here, the inside of the ink reservoir 41 has an outside air communication hole 42a.
Therefore, the ink flows down from the ink reservoir 41 into the ink chamber 51, and at the same time, the outside air enters the ink reservoir 41 through the outside air communication hole 42a (arrow D1 in FIG. 1).

【0049】インク溜め部41内からインク室51にイ
ンクが流下すると、インク溜め部41内のインクの水位
は低下する。例えば、図1に示す位置までインクの水位
が低下すると、ノズル部31の下端部31aは、外気に
さらされる。これにより、インク溜め部41内の空気が
ノズル部31からインクタンク30内に入り込む(図1
中、矢印D2)。この空気は、インクタンク30内の上
部に送られる。空気がインクタンク30内に入り込む
と、その空気の体積に相当する分のインクがインクタン
ク30からインク溜め部41に流下する(図1中、矢印
D3)。そして、インク溜め部41内にインクが略空隙
なく充填され、ノズル部31の下端部31aがインクで
再び覆われると、この位置でインクの流下が停止する。
これにより、インクがノズル104aから吐出される前
の状態に戻り、平衡状態となる。
When ink flows down from the ink reservoir 41 into the ink chamber 51, the water level of the ink in the ink reservoir 41 drops. For example, when the ink level drops to the position shown in FIG. 1, the lower end 31a of the nozzle unit 31 is exposed to the outside air. As a result, the air in the ink reservoir 41 enters the ink tank 30 from the nozzle 31 (see FIG. 1).
Middle, arrow D2). This air is sent to the upper part inside the ink tank 30. When the air enters the ink tank 30, ink corresponding to the volume of the air flows down from the ink tank 30 to the ink reservoir 41 (arrow D3 in FIG. 1). Then, when the ink is filled in the ink reservoir 41 with substantially no space and the lower end portion 31a of the nozzle portion 31 is covered again with the ink, the ink flow is stopped at this position.
As a result, the state before the ink is ejected from the nozzle 104a returns to the equilibrium state.

【0050】インクが使用され、インク溜め部41内の
インクの水位が低下すると、上記の動作を繰り返す。こ
れにより、インクタンク30内のインクが徐々に減少し
ていく。
When ink is used and the water level of the ink in the ink reservoir 41 drops, the above operation is repeated. As a result, the ink in the ink tank 30 gradually decreases.

【0051】(第2実施形態)図8は、本発明の第2実
施形態であるプリンタヘッド1Aを示す正面の断面図で
ある。第2実施形態では、インク供給装置10Aのう
ち、インク収容部20Aが第1実施形態と異なる。その
他は第1実施形態と同一である。第2実施形態において
は、インクタンク30と、インク溜め部41とは、一体
で形成されている。よって、第1実施形態のようにOリ
ング43は設けられていない。
(Second Embodiment) FIG. 8 is a front sectional view showing a printer head 1A according to a second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the ink storage unit 20A of the ink supply device 10A is different from that of the first embodiment. Others are the same as those in the first embodiment. In the second embodiment, the ink tank 30 and the ink reservoir 41 are integrally formed. Therefore, the O-ring 43 is not provided unlike the first embodiment.

【0052】第2実施形態では、第1実施形態のよう
に、インクタンク30をインクカートリッジとして用い
るものではない。第2実施形態のプリンタヘッド1Aが
プリンタに適用された場合において、インクタンク30
内のインクが無くなったときには、インク供給装置10
A全体を交換するか(この場合には、インク供給装置1
0Aをプリンタヘッドチップ100に対して着脱可能に
形成する必要がある)、又はプリンタヘッドチップ10
0を含めてプリンタヘッド1A全体を交換する。このよ
うに形成しても、第1実施形態と同様の効果が得られ
る。
In the second embodiment, unlike the first embodiment, the ink tank 30 is not used as an ink cartridge. When the printer head 1A of the second embodiment is applied to a printer, the ink tank 30
When the ink inside is exhausted, the ink supply device 10
Replace A as a whole (in this case, the ink supply device 1
0A must be formed so as to be attachable to and detachable from the printer head chip 100), or the printer head chip 10
The entire printer head 1A including 0 is replaced. Even if it forms in this way, the same effect as 1st Embodiment is acquired.

【0053】(第3実施形態)図9は、本発明の第3実
施形態であるプリンタヘッド1Bを示す正面の断面図で
ある。第3実施形態では、インク供給装置10Bのう
ち、インク収容部20Bが第1実施形態と異なる。その
他は第1実施形態と同一である。第3実施形態では、第
1実施形態と同様に、インク溜め部41Aが設けられて
いる。インク溜め部41Aには、第1実施形態と同様
に、インクタンク30Aを着脱するためのOリング43
が設けられている。
(Third Embodiment) FIG. 9 is a front sectional view showing a printer head 1B according to a third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the ink container 20B of the ink supply device 10B is different from that of the first embodiment. Others are the same as those in the first embodiment. In the third embodiment, the ink reservoir 41A is provided as in the first embodiment. The O-ring 43 for attaching and detaching the ink tank 30A is attached to the ink reservoir 41A, as in the first embodiment.
Is provided.

【0054】また、インク溜め部41Aは、インクタン
ク30Aのノズル部31が挿入される部分(Oリング4
3が設けられた部分)のみが開口されており、その部分
以外は密閉されている。このため、第1実施形態のよう
に、インク溜め部41Aには、シール部材42や外気連
通孔42aは設けられていない。
The ink reservoir 41A is a portion (O-ring 4) into which the nozzle portion 31 of the ink tank 30A is inserted.
3 is provided only) and the other parts are sealed. Therefore, unlike the first embodiment, the ink reservoir 41A is not provided with the seal member 42 or the outside air communication hole 42a.

【0055】また、インクタンク30Aは、第1実施形
態と同様に、その底面部に、インク溜め部41Aと連結
する部分となるノズル部31が設けられている。さらに
また、インクタンク30Aの内部には、空気導入管32
が設けられている。空気導入管32は、インクタンク3
0Aの上面側で開口されており、この部分が外気と連通
する外気連通孔32aを構成している。また、空気導入
管32の中央付近には、外気連通孔32aや空気導入管
32の下端部32cの開口径より大きい径を有するバッ
ファ部32bが設けられている。本実施形態では、図9
に示すように、バッファ部32bは、断面が略菱形状に
形成されたものであり、その内部にインクを溜め込み可
能である。
As in the first embodiment, the ink tank 30A is provided with a nozzle portion 31 on its bottom surface, which is a portion connected to the ink reservoir portion 41A. Furthermore, inside the ink tank 30A, the air introduction pipe 32
Is provided. The air introduction pipe 32 is connected to the ink tank 3
It is opened on the upper surface side of 0A, and this portion constitutes an outside air communication hole 32a that communicates with the outside air. A buffer portion 32b having a diameter larger than the opening diameter of the outside air communication hole 32a and the lower end portion 32c of the air introduction pipe 32 is provided near the center of the air introduction pipe 32. In the present embodiment, FIG.
As shown in, the buffer portion 32b has a substantially rhombic cross section and is capable of storing ink therein.

【0056】図9は、インクが平衡状態であるときを示
す図である。なお、図9では、空気導入管32内にはイ
ンクがほとんどない状態を例に挙げている。第1実施形
態と同様に、プリンタヘッドチップ100側でインクが
吐出されると、弁52がバネ53の付勢力に抗して下方
に移動され、インク室51より上方にあるインクが弁部
50側に流下する。ここで、インク溜め部41Aとイン
クタンク30Aとは連結されているため、インクタンク
30A及びインク溜め部41Aを含む、インク収容部2
0B内のインクが弁部50のインク室51内に流下す
る。
FIG. 9 is a diagram showing when the ink is in a balanced state. Note that FIG. 9 exemplifies a state in which there is almost no ink in the air introduction tube 32. Similar to the first embodiment, when ink is ejected on the printer head chip 100 side, the valve 52 moves downward against the urging force of the spring 53, and the ink above the ink chamber 51 moves to the valve portion 50. Run down to the side. Here, since the ink storage portion 41A and the ink tank 30A are connected, the ink storage portion 2 including the ink tank 30A and the ink storage portion 41A.
The ink in 0B flows down into the ink chamber 51 of the valve portion 50.

【0057】そして、インク収容部20B内のインクが
インク室51に流下すると、インク収容部20B内のイ
ンクが減少するが、このとき、空気導入管32から外気
がインクタンク30A内に入り込む。インクタンク30
A内に入り込んだ空気は、インクタンク30Aの上方に
送られる。
When the ink in the ink containing portion 20B flows down into the ink chamber 51, the amount of ink in the ink containing portion 20B decreases, but at this time, the outside air enters the ink tank 30A from the air introducing pipe 32. Ink tank 30
The air that has entered into A is sent above the ink tank 30A.

【0058】インクが弁部50及びプリンタヘッドチッ
プ100側に送られ、弁部50及びプリンタヘッドチッ
プ100内の圧力が定常状態に戻ると、弁52がバネ5
3の付勢力によって、インク室51の上面に押し上げら
れ、再度、弁部50とインク収容部20Bとの間を閉塞
する。そして、インク収容部20B内では、図9に示す
ように、空気導入管32内にインクがほとんどない状態
で平衡状態となる。
When ink is sent to the side of the valve section 50 and the printer head chip 100 and the pressure inside the valve section 50 and the printer head chip 100 returns to a steady state, the valve 52 causes the spring 5 to move.
The urging force of No. 3 pushes it up to the upper surface of the ink chamber 51, and again closes the gap between the valve unit 50 and the ink containing unit 20B. Then, in the ink containing portion 20B, as shown in FIG. 9, an equilibrium state is reached with almost no ink in the air introducing tube 32.

【0059】第3実施形態では、第1実施形態の効果に
加え、さらに以下のような効果を有する。第1に、外気
連通孔32aを有する空気導入管32がインクタンク3
0A内部に設けられるとともに、空気導入管32の下端
部32cは、インクタンク30Aの上面より低い位置に
あるため、インクタンク30Aに振動が加わったり、傾
斜した場合であっても、インクタンク30A内のインク
が外部に漏れ出ることを防止することができる。
The third embodiment has the following effects in addition to the effects of the first embodiment. First, the air introduction pipe 32 having the outside air communication hole 32a is installed in the ink tank 3
0A, and the lower end 32c of the air introduction tube 32 is located lower than the upper surface of the ink tank 30A, the inside of the ink tank 30A is not affected even when the ink tank 30A is vibrated or tilted. It is possible to prevent the ink from leaking out.

【0060】また、第2に、圧力変化や温度変化に対し
ても、インクタンク30A内のインクが漏れ出ることを
防止することができる。図10及び図11は、この効果
を説明する図である。図10は、常温、常圧時の状態を
示し、空気導入管32内には、ほとんどインクがない状
態を示している。
Secondly, it is possible to prevent the ink in the ink tank 30A from leaking out even when the pressure or the temperature changes. 10 and 11 are diagrams for explaining this effect. FIG. 10 shows a state at room temperature and a normal pressure, and shows a state in which there is almost no ink in the air introduction tube 32.

【0061】この状態で、圧力の低下又は温度上昇が起
こると、インクタンク30A内の空気導入管32の外側
にある空気(外気から遮断されてインクタンク30Aの
上方部に存在する空気)が膨張する。この空気の膨張に
より、図11に示すように、インクタンク30A内の空
気導入管32の外側にあるインクの水位が低下する。そ
して、この分だけインクが空気導入管32側に逆流する
が、このインクは、空気導入管32のバッファ部32b
内に一時的に溜められる。よって、インクタンク30A
内のインクが外部に漏れ出ることを防止することができ
る。
In this state, when the pressure decreases or the temperature rises, the air outside the air introducing pipe 32 in the ink tank 30A (the air that is cut off from the outside air and exists above the ink tank 30A) expands. To do. Due to the expansion of the air, as shown in FIG. 11, the water level of the ink outside the air introducing pipe 32 in the ink tank 30A lowers. Then, the ink flows back to the side of the air introduction pipe 32 by this amount, but this ink flows into the buffer portion 32b of the air introduction pipe 32.
It is temporarily stored inside. Therefore, the ink tank 30A
It is possible to prevent the ink inside from leaking to the outside.

【0062】第3実施形態において、インクタンク30
A内のインクの初期状態は、空気導入管32内にインク
がない状態でも良いが、インクが満たされている状態で
あっても良い。空気導入管32内にインクがない状態が
初期状態である場合、インクタンク30Aが取り付けら
れた最初の時点で、図9に示す状態となる。
In the third embodiment, the ink tank 30
The initial state of the ink in A may be a state in which there is no ink in the air introduction tube 32, or a state in which the ink is filled. When the state in which there is no ink in the air introduction tube 32 is the initial state, the state shown in FIG.

【0063】これに対し、空気導入管32内を含むイン
クタンク30A内のほぼ全てにインクが満たされている
状態でインクタンク30Aが取り付けられると、最初
は、空気導入管32内のインクのみが使用される。これ
は、空気導入管32内のみが外気連通孔32aによって
外気と連通されているためである。そして、空気導入管
32内のほぼ全てのインクが使用されると、図9に示す
状態となる。
On the other hand, when the ink tank 30A is installed in a state where the ink tank 30A including the inside of the air introducing pipe 32 is filled with ink, only the ink inside the air introducing pipe 32 is initially attached. used. This is because only the inside of the air introduction pipe 32 is communicated with the outside air through the outside air communication hole 32a. Then, when almost all the ink in the air introducing tube 32 is used, the state shown in FIG. 9 is obtained.

【0064】ここで、空気導入管32内を含むインクタ
ンク30A内のほぼ全てにインクが満たされている初期
状態では、インクタンク30A内の空気導入管32の外
側に存在する密閉空気は、わずかな量である。よって、
圧力の低下又は温度上昇によって密閉空気の膨張が生じ
ても、空気導入管32の外側に存在するインクの水位の
低下も、わずかとなる。よって、圧力の低下又は温度上
昇によって、空気導入管32側へのインクの逆流量も、
わずかな量となる。これにより、外気連通孔32aから
インクが漏れ出すことはない。
Here, in an initial state in which almost all of the ink tank 30A including the air introducing pipe 32 is filled with ink, the sealed air existing outside the air introducing pipe 32 in the ink tank 30A is small. It is a large amount. Therefore,
Even if the closed air expands due to the decrease in pressure or the increase in temperature, the decrease in the water level of the ink existing outside the air introduction tube 32 is also slight. Therefore, due to the decrease in pressure or the increase in temperature, the reverse flow rate of ink to the air introducing pipe 32 side is also
Only a small amount. As a result, ink does not leak from the outside air communication hole 32a.

【0065】以上により、第3実施形態において、イン
クタンク30Aの初期状態は、空気導入管32内にイン
クがない状態、又はインクが満たされている状態のいず
れでも良く、いずれの状態であっても、圧力の低下又は
温度上昇によりインクタンク30A内のインクが外部に
漏れ出ることを防止することができる。
As described above, in the third embodiment, the initial state of the ink tank 30A may be either a state in which there is no ink in the air introduction tube 32 or a state in which the air is filled, and whichever state is used. Also, it is possible to prevent the ink in the ink tank 30A from leaking to the outside due to the decrease in pressure or the increase in temperature.

【0066】(第4実施形態)図12は、本発明の第4
実施形態であるプリンタヘッド1Cを示す正面の断面図
である。第4実施形態では、インク収容部20Cにおい
て、インクタンク30Aと弁部50のインク室51とが
一体で形成されたものである。よって、第4実施形態で
は、第3実施形態のようにインク溜め部41A及びOリ
ング43は設けられていない。その他は第3施形態と同
一である。
(Fourth Embodiment) FIG. 12 shows a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a front cross-sectional view showing a printer head 1C which is an embodiment. In the fourth embodiment, in the ink containing portion 20C, the ink tank 30A and the ink chamber 51 of the valve portion 50 are integrally formed. Therefore, in the fourth embodiment, unlike the third embodiment, the ink reservoir 41A and the O-ring 43 are not provided. Others are the same as in the third embodiment.

【0067】第4実施形態では、第3実施形態のよう
に、インクタンク30Aをインクカートリッジとして用
いるものではない。第4実施形態のプリンタヘッド1C
がプリンタに適用された場合において、インクタンク3
0A内のインクが無くなったときには、インク供給装置
10C全体を交換するか(この場合には、インク供給装
置10Cをプリンタヘッドチップ100に対して着脱可
能に形成する必要がある)、又はプリンタヘッドチップ
100を含めてプリンタヘッド1C全体を交換する。こ
のように形成しても、第3実施形態と同様の効果が得ら
れる。
In the fourth embodiment, unlike the third embodiment, the ink tank 30A is not used as an ink cartridge. Printer Head 1C of Fourth Embodiment
When applied to a printer, the ink tank 3
When the ink in 0A is exhausted, the entire ink supply device 10C is replaced (in this case, the ink supply device 10C needs to be detachably formed with respect to the printer head chip 100), or the printer head chip. The entire printer head 1C including 100 is replaced. Even if formed in this way, the same effect as that of the third embodiment can be obtained.

【0068】[0068]

【発明の効果】請求項1又は請求項6の発明によれば、
インク収容部内にインクを保持する多孔質体等を設ける
ものではないので、インク収容量を大きくすることがで
きる。また、バネ等を用いてインク収容部内の圧力を低
くするものではなく、インク収容部とインク室との間で
気液交換を行うとともに、弁によってインク収容部とイ
ンク室とを開閉するものであるので、構造を簡素にする
ことができる。そして、インク漏れがなく安定してイン
クを保持することができる。
According to the invention of claim 1 or 6,
Since the porous body for holding the ink is not provided in the ink containing portion, the ink containing amount can be increased. Further, instead of using a spring or the like to reduce the pressure in the ink containing portion, gas-liquid exchange is performed between the ink containing portion and the ink chamber, and a valve opens and closes the ink containing portion and the ink chamber. Therefore, the structure can be simplified. In addition, the ink can be stably held without ink leakage.

【0069】請求項2、請求項4、請求項7又は請求項
9の発明によれば、インクタンクとインク溜め部との間
で気液交換を行うことができる。
According to the invention of claim 2, claim 4, claim 7 or claim 9, gas-liquid exchange can be performed between the ink tank and the ink reservoir.

【0070】請求項3又は請求項8の発明によれば、イ
ンク収容部をインクカートリッジとして交換することが
できる。また、請求項4又は請求項9の発明によれば、
インクタンクをインクカートリッジとして交換すること
ができる。
According to the third or eighth aspect of the invention, the ink containing portion can be replaced as an ink cartridge. Further, according to the invention of claim 4 or claim 9,
The ink tank can be replaced as an ink cartridge.

【0071】請求項5又は請求項10の発明によれば、
インク供給装置の小型化を図ることができるとともに、
インク室とインク収容部との間の開閉を簡素な構造で確
実に行うことができる。
According to the invention of claim 5 or claim 10,
It is possible to reduce the size of the ink supply device and
The opening and closing between the ink chamber and the ink containing portion can be reliably performed with a simple structure.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施形態であるプリンタヘッドを
示す正面の断面図である。
FIG. 1 is a front sectional view showing a printer head according to a first embodiment of the present invention.

【図2】インクタンクの着脱構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an attachment / detachment structure of an ink tank.

【図3】プリンタヘッドの全体図(正面の断面図)と、
その全体図におけるA部を詳細に示す図である。
FIG. 3 is an overall view of a printer head (front sectional view),
It is a figure which shows the A section in the general view in detail.

【図4】プリンタヘッドチップを示す断面図であって、
インクが吐出された後、インクがインク加圧室に供給さ
れるまでの様子を示す図であり、その状態における弁部
の様子を併せて示す図である。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a printer head chip,
FIG. 6 is a diagram showing a state after the ink is ejected until the ink is supplied to the ink pressurizing chamber, and also a state of the valve portion in that state.

【図5】図4の様子に続く様子を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a state following that of FIG. 4;

【図6】図5の様子に続く様子を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a state following that of FIG. 5;

【図7】図6の様子に続く様子を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a state following that of FIG. 6;

【図8】本発明の第2実施形態であるプリンタヘッドを
示す正面の断面図である。
FIG. 8 is a front sectional view showing a printer head according to a second embodiment of the invention.

【図9】本発明の第3実施形態であるプリンタヘッドを
示す正面の断面図である。
FIG. 9 is a front sectional view showing a printer head according to a third embodiment of the invention.

【図10】インクタンク内のインクの様子を示す図であ
り、常温、常圧時の状態を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a state of ink in the ink tank, and is a diagram showing a state at normal temperature and normal pressure.

【図11】インクタンク内のインクの様子を示す図であ
り、高温、低圧時の状態を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a state of ink in the ink tank, and is a diagram showing a state at high temperature and low pressure.

【図12】本発明の第4実施形態であるプリンタヘッド
を示す正面の断面図である。
FIG. 12 is a front sectional view showing a printer head according to a fourth embodiment of the invention.

【図13】従来のインク供給装置の第1例を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing a first example of a conventional ink supply device.

【図14】従来のインク供給装置の第2例を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing a second example of a conventional ink supply device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 バブルインクジェットプリンタヘッド 10 インク供給装置 20 インク収容部 30 インクタンク 31 ノズル部 41 インク溜め部 42 シール部材 42a 外気連通孔 43 Oリング 50 弁部 51 インク室 52 弁 53 バネ(付勢部材) 54 インク送出部 100 プリンタヘッドチップ 101 基板 102 発熱抵抗体 103 フィルム 104 ノズルシート 104a ノズル 105 インク加圧室 106 インク流路部 1 bubble inkjet printer head 10 Ink supply device 20 Ink storage section 30 ink tanks 31 Nozzle part 41 Ink reservoir 42 Seal member 42a Outside air communication hole 43 O-ring 50 valve 51 ink chamber 52 valve 53 Spring (biasing member) 54 Ink delivery section 100 printer head chip 101 substrate 102 heating resistor 103 film 104 nozzle sheet 104a nozzle 105 ink pressurizing chamber 106 ink flow path section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滑川 巧 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 堀井 伸一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA23 EA24 FA03 KB04 KC16 KC22    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Takumi Namekawa             6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Soni             -Inside the corporation (72) Inventor Shinichi Horii             6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Soni             -Inside the corporation F-term (reference) 2C056 EA23 EA24 FA03 KB04 KC16                       KC22

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インク収容部と、 前記インク収容部の下側に配置されるとともに前記イン
ク収容部内のインクが流下可能に前記インク収容部と連
結され、インクを送り出すインク送出部を有するインク
室と、 前記インク収容部と前記インク室との間を開閉するため
のものであって、前記インク収容部と前記インク室との
間を閉塞するように付勢されるとともに、前記インク室
の前記インク送出部からインクが供給されたときに発生
する前記インク室内の圧力の低下によって前記インク収
容部と前記インク室とが連通するように移動される弁と
を備え、 前記インク収容部は、 外気と連通するように形成され、前記インク収容部から
前記インク室にインクが送られたことによりインク量が
減少したときに、そのインク量の減少分に相当する分の
空気を内部に取り込むための外気連通孔を備えることを
特徴とするインク供給装置。
1. An ink chamber having an ink storage section and an ink delivery section that is arranged below the ink storage section and is connected to the ink storage section so that the ink in the ink storage section can flow down and sends out ink. And for opening and closing between the ink containing portion and the ink chamber, being urged so as to close between the ink containing portion and the ink chamber, The ink container is provided with a valve that is moved so that the ink chamber and the ink chamber communicate with each other due to a decrease in pressure in the ink chamber that occurs when ink is supplied from the ink delivery unit. When the ink amount is reduced by the ink being sent from the ink containing portion to the ink chamber, the amount corresponding to the decrease amount of the ink amount is formed. An ink supply device, characterized in that it comprises a fresh air communicating hole for taking care therein.
【請求項2】 請求項1に記載のインク供給装置におい
て、 前記インク収容部は、 インクタンクと、 前記インクタンクの下方に延在するノズル部と、 前記ノズル部の少なくとも下端部が入り込むインク溜め
部とを備え、 前記弁は、前記インク室と前記インク溜め部との間を開
閉するものであり、 前記外気連通孔は、前記インク溜め部に形成されてお
り、 前記インク室内の圧力の低下によって前記インク溜め部
と前記インク室とが連通するように前記弁が移動された
ときに、前記インク溜め部のインク量の減少により、前
記外気連通孔から前記ノズル部を通って空気が前記イン
クタンク内に入り込むとともに、前記インクタンクから
前記インク溜め部にインクが流下するように構成されて
いることを特徴とするインク供給装置。
2. The ink supply device according to claim 1, wherein the ink containing portion includes an ink tank, a nozzle portion extending below the ink tank, and an ink reservoir into which at least a lower end portion of the nozzle portion enters. And a valve that opens and closes between the ink chamber and the ink reservoir, the outside air communication hole is formed in the ink reservoir, the pressure drop in the ink chamber When the valve is moved so that the ink reservoir portion and the ink chamber communicate with each other, the amount of ink in the ink reservoir portion decreases, so that the air flows from the outside air communication hole through the nozzle portion to the ink. The ink supply device is configured to flow into the tank and to flow down from the ink tank to the ink reservoir.
【請求項3】 請求項1に記載のインク供給装置におい
て、 前記インク収容部は、着脱可能に形成されていることを
特徴とするインク供給装置。
3. The ink supply device according to claim 1, wherein the ink containing portion is formed so as to be removable.
【請求項4】 請求項1に記載のインク供給装置におい
て、 前記インク収容部は、 インクタンクと、 前記インクタンクの下方に延在するノズル部と、 前記ノズル部の少なくとも下端部が入り込むインク溜め
部とを備え、 前記弁は、前記インク室と前記インク溜め部との間を開
閉するものであり、 前記外気連通孔は、前記インク溜め部に形成されてお
り、 前記インク室内の圧力の低下によって前記インク溜め部
と前記インク室とが連通するように前記弁が移動された
ときに、前記インク溜め部のインク量の減少により、前
記外気連通孔から前記ノズル部を通って空気が前記イン
クタンク内に入り込むとともに、前記インクタンクから
前記インク溜め部にインクが流下するように構成されて
おり、 前記インクタンクは、前記インク溜め部から着脱可能に
形成されていることを特徴とするインク供給装置。
4. The ink supply device according to claim 1, wherein the ink containing portion includes an ink tank, a nozzle portion extending below the ink tank, and an ink reservoir into which at least a lower end portion of the nozzle portion enters. And a valve that opens and closes between the ink chamber and the ink reservoir, the outside air communication hole is formed in the ink reservoir, the pressure drop in the ink chamber When the valve is moved so that the ink reservoir portion and the ink chamber communicate with each other, the amount of ink in the ink reservoir portion decreases, so that the air flows from the outside air communication hole through the nozzle portion to the ink. The ink is configured to flow into the ink tank from the ink tank, and the ink tank is configured to flow from the ink tank to the ink tank. The ink supply apparatus characterized by being detachably formed.
【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
項に記載のインク供給装置において、 前記弁は、前記インク室内に設けられており、付勢部材
によって前記インク収容部側に付勢されていることを特
徴とするインク供給装置。
5. Any one of claims 1 to 4
The ink supply device as described in the item 1, wherein the valve is provided in the ink chamber, and is biased toward the ink containing portion by a biasing member.
【請求項6】 インク供給装置とプリンタヘッドチップ
とを含むプリンタヘッドであって、 前記インク供給装置は、 インク収容部と、 前記インク収容部の下側に配置されるとともに前記イン
ク収容部内のインクが流下可能に前記インク収容部と連
結され、インクを送り出すインク送出部を有するインク
室と、 前記インク収容部と前記インク室との間を開閉するため
のものであって、前記インク収容部と前記インク室との
間を閉塞するように付勢されるとともに、前記インク室
の前記インク送出部からインクが供給されたときに発生
する前記インク室内の圧力の低下によって前記インク収
容部と前記インク室とが連通するように移動される弁と
を備え、 前記インク収容部は、外気と連通するように形成され、
前記インク収容部から前記インク室にインクが送られた
ことによりインク量が減少したときに、そのインク量の
減少分に相当する分の空気を内部に取り込むための外気
連通孔を備えるものであり、 前記プリンタヘッドチップは、 発熱抵抗体を有するとともに前記インク供給装置の前記
インク室と連通されたインク加圧室を基板上に複数並設
し、前記発熱抵抗体を駆動することで、前記インク加圧
室内のインクをノズルから吐出させるものであることを
特徴とするプリンタヘッド。
6. A printer head including an ink supply device and a printer head chip, wherein the ink supply device is disposed below the ink storage part, and the ink in the ink storage part is disposed below the ink storage part. An ink chamber that is connected to the ink containing portion so that the ink can flow down, and has an ink sending portion that sends out ink, and is for opening and closing between the ink containing portion and the ink chamber. The ink is urged to close the ink chamber, and the pressure in the ink chamber decreases when ink is supplied from the ink delivery unit of the ink chamber due to the decrease in pressure in the ink chamber and the ink chamber. A valve that is moved so as to communicate with the chamber, wherein the ink storage portion is formed so as to communicate with the outside air,
When the ink amount decreases due to the ink being sent from the ink storage section to the ink chamber, an outside air communication hole is provided for taking in air corresponding to the decrease in the ink amount. The printer head chip has a heating resistor and a plurality of ink pressurizing chambers, which communicate with the ink chamber of the ink supply device, are arranged side by side on a substrate, and the ink is generated by driving the heating resistor. A printer head for ejecting ink in a pressure chamber from a nozzle.
【請求項7】 請求項6に記載のプリンタヘッドにおい
て、 前記インク供給装置の前記インク収容部は、 インクタンクと、 前記インクタンクの下方に延在するノズル部と、 前記ノズル部の少なくとも下端部が入り込むインク溜め
部とを備え、 前記弁は、前記インク室と前記インク溜め部との間を開
閉するものであり、 前記外気連通孔は、前記インク溜め部に形成されてお
り、 前記インク室内の圧力の低下によって前記インク溜め部
と前記インク室とが連通するように前記弁が移動された
ときに、前記インク溜め部のインク量の減少により、前
記外気連通孔から前記ノズル部を通って空気が前記イン
クタンク内に入り込むとともに、前記インクタンクから
前記インク溜め部にインクが流下するように構成されて
いることを特徴とするプリンタヘッド。
7. The printer head according to claim 6, wherein the ink containing portion of the ink supply device includes an ink tank, a nozzle portion extending below the ink tank, and at least a lower end portion of the nozzle portion. An ink reservoir portion into which the ink enters, the valve opens and closes between the ink chamber and the ink reservoir portion, the outside air communication hole is formed in the ink reservoir portion, the ink chamber When the valve is moved so that the ink reservoir and the ink chamber communicate with each other due to the decrease in the pressure, the amount of ink in the ink reservoir decreases, and the ink passes through the nozzle from the outside air communication hole. The ink is configured to flow down from the ink tank to the ink reservoir while air enters the ink tank. Head.
【請求項8】 請求項6に記載のプリンタヘッドにおい
て、 前記インク供給装置の前記インク収容部は、着脱可能に
形成されていることを特徴とするプリンタヘッド。
8. The printer head according to claim 6, wherein the ink containing portion of the ink supply device is detachably formed.
【請求項9】 請求項6に記載のプリンタヘッドにおい
て、 前記インク供給装置の前記インク収容部は、 インクタンクと、 前記インクタンクの下方に延在するノズル部と、 前記ノズル部の少なくとも下端部が入り込むインク溜め
部とを備え、 前記弁は、前記インク室と前記インク溜め部との間を開
閉するものであり、 前記外気連通孔は、前記インク溜め部に形成されてお
り、 前記インク室内の圧力の低下によって前記インク溜め部
と前記インク室とが連通するように前記弁が移動された
ときに、前記インク溜め部のインク量の減少により、前
記外気連通孔から前記ノズル部を通って空気が前記イン
クタンク内に入り込むとともに、前記インクタンクから
前記インク溜め部にインクが流下するように構成されて
おり、 前記インクタンクは、前記インク溜め部から着脱可能に
形成されていることを特徴とするプリンタヘッド。
9. The printer head according to claim 6, wherein the ink containing portion of the ink supply device includes an ink tank, a nozzle portion extending below the ink tank, and at least a lower end portion of the nozzle portion. An ink reservoir portion into which the ink enters, the valve is for opening and closing between the ink chamber and the ink reservoir portion, the outside air communication hole is formed in the ink reservoir portion, the ink chamber When the valve is moved so that the ink reservoir and the ink chamber communicate with each other due to the decrease in pressure, the amount of ink in the ink reservoir decreases, so that the outside air communication hole passes through the nozzle portion. The air is configured to flow into the ink tank, and the ink flows down from the ink tank to the ink reservoir. Printer head is characterized in that it is detachably formed from the serial ink reservoir.
【請求項10】 請求項6から請求項9までのいずれか
1項に記載のプリンタヘッドにおいて、 前記インク供給装置の前記弁は、前記インク室内に設け
られており、付勢部材によって前記インク収容部側に付
勢されていることを特徴とするプリンタヘッド。
10. The printer head according to any one of claims 6 to 9, wherein the valve of the ink supply device is provided in the ink chamber, and the ink is accommodated by a biasing member. A printer head characterized in that it is biased toward the department side.
JP2001322360A 2001-10-19 2001-10-19 Ink supply unit and printer head Pending JP2003127412A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322360A JP2003127412A (en) 2001-10-19 2001-10-19 Ink supply unit and printer head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322360A JP2003127412A (en) 2001-10-19 2001-10-19 Ink supply unit and printer head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003127412A true JP2003127412A (en) 2003-05-08

Family

ID=19139420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322360A Pending JP2003127412A (en) 2001-10-19 2001-10-19 Ink supply unit and printer head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003127412A (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133471U (en) * 1981-02-27 1981-10-09
JPH0760976A (en) * 1993-06-30 1995-03-07 Brother Ind Ltd Ink cartridge
JPH11324909A (en) * 1998-05-18 1999-11-26 Sanden Corp Variable displacement compressor
JP2000272513A (en) * 1999-03-26 2000-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Differential pressure regulating valve for rolling stock
JP2001510752A (en) * 1997-07-23 2001-08-07 マーシュ カンパニー Ink bottle with piercable partition closure
JP2001225479A (en) * 2000-02-16 2001-08-21 Seiko Epson Corp Ink-jet recording apparatus
JP2001225480A (en) * 2000-02-16 2001-08-21 Seiko Epson Corp Ink cartridge
JP2001225482A (en) * 2000-02-17 2001-08-21 Seiko Epson Corp Ink-jet type recording apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133471U (en) * 1981-02-27 1981-10-09
JPH0760976A (en) * 1993-06-30 1995-03-07 Brother Ind Ltd Ink cartridge
JP2001510752A (en) * 1997-07-23 2001-08-07 マーシュ カンパニー Ink bottle with piercable partition closure
JPH11324909A (en) * 1998-05-18 1999-11-26 Sanden Corp Variable displacement compressor
JP2000272513A (en) * 1999-03-26 2000-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Differential pressure regulating valve for rolling stock
JP2001225479A (en) * 2000-02-16 2001-08-21 Seiko Epson Corp Ink-jet recording apparatus
JP2001225480A (en) * 2000-02-16 2001-08-21 Seiko Epson Corp Ink cartridge
JP2001225482A (en) * 2000-02-17 2001-08-21 Seiko Epson Corp Ink-jet type recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854836B2 (en) Liquid container, liquid supply system, liquid using apparatus, ink tank, ink supply system, inkjet print head and print apparatus
TWI260273B (en) Liquid supply system, fluid communicating structure, ink supply system, and inkjet recording head utilizing the fluid communicating structure
JP4021012B2 (en) Printing system and operation method thereof
US6652080B2 (en) Re-circulating fluid delivery system
TWI241961B (en) Liquid container, liquid supplying apparatus, and recording apparatus
JP2929804B2 (en) Ink supply mechanism for inkjet printer
CN103600586B (en) Liquid delivery system and liquid injection apparatus
JP2002234180A (en) Ink feed unit, ink feed mechanism and ink jet recorder
TW201113162A (en) Attachment and liquid supplying device
JP2005161854A (en) Ink cartridge
JP3684572B2 (en) Ink cartridge and ink jet recording apparatus using the same
JP2003251826A (en) Liquid container, liquid supply unit and recorder, and inkjet cartridge
JP2008195081A (en) Ink cartridge for inkjet recording device
JP2001212974A (en) Ink-jet type recording apparatus and method for replenishing ink to sub tank in the apparatus
JP2007245561A (en) Liquid feeder and liquid jet device
US7284844B2 (en) Air-driven delivery assembly
JP3804576B2 (en) Liquid supply device and liquid discharge device
JP2001199080A (en) Ink jet recorder and method for controlling ink supply to subtank of ink jet recorder
JP2958392B2 (en) Ink tank for inkjet printer
JP2001212975A (en) Ink-jet type recording apparatus
JP4165052B2 (en) Ink supply device and printer head
JP2003127412A (en) Ink supply unit and printer head
JP2003127414A (en) Ink supply unit and printer head
JP2004306394A (en) Liquid container
JP2001270129A (en) Connection unit for ink-jet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Effective date: 20080904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080912

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20081003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Effective date: 20100618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20100901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423