JP2003116819A - 舌可動域測定装置 - Google Patents

舌可動域測定装置

Info

Publication number
JP2003116819A
JP2003116819A JP2001313858A JP2001313858A JP2003116819A JP 2003116819 A JP2003116819 A JP 2003116819A JP 2001313858 A JP2001313858 A JP 2001313858A JP 2001313858 A JP2001313858 A JP 2001313858A JP 2003116819 A JP2003116819 A JP 2003116819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
tip
measuring device
excursion
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001313858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872972B2 (ja
Inventor
Kenji Mogi
健司 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001313858A priority Critical patent/JP3872972B2/ja
Publication of JP2003116819A publication Critical patent/JP2003116819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872972B2 publication Critical patent/JP3872972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 舌の可動域を客観的に、簡便かつ短時間で、
しかも非侵襲的に安定して測定することのできる装置を
提供する。 【解決手段】 下顎前歯(50)への固定部(21)を先端に有
する支持体(20)が、先端に舌尖当接部(41)を有するスラ
イド部(40)と、このスライド部(40)の移動距離を計測す
るためのスケール部(30)とを有しており、舌尖(60)の前
方への可動域をスライド部(40)の移動距離として測定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、舌可動域
測定装置に関するものである。さらに詳しくは、舌運動
障害の診断等に有用な舌可動域測定装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術とその課題】口腔の先天的疾患の一つに舌
強直症(舌小帯異常、舌小帯肥厚等ともいう)があり、
舌小帯の異常により舌の運動が制限されるため、発音障
害、哺乳障害、嚥下障害を生じ、疾患の程度が高度の場
合には舌小帯伸展術が必要となる。
【0003】しかしながら、舌の運動可能範囲(可動
域)を正確に測定する手段が存在しないため、手術の適
応を決める際の客観的基準を設けることができなかっ
た。また、手術結果の評価に際しても困難を生じてい
た。
【0004】さらに、舌癌等の口腔癌の治療では、舌の
可動域に影響する舌、口底等の組織を切除するが、舌の
可動域を測定する手段がないために、手術の舌運動への
影響の客観的把握、手術法の改良、術後の舌機能回復運
動の効果等を検討することができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】舌の可動域を客観的に
測定する手段は、前記のとおり、舌強直症や舌癌手術後
の舌運動障害における診断や治療についての高度な検討
を可能とする。また近年、幼少児の口腔諸機能の低下が
危惧されているが、そのような諸機能の一つである舌機
能の一部としての舌可動域が客観的に測定可能となれ
ば、幼少児における口腔諸機能低下の早期の診断や治療
法の検討等が可能となる。さらに、舌可動域の測定手段
は、高齢者等における中枢神経系障害による口腔機能障
害の客観的指標を提供し、リハビリテーションの適応、
その効果判定等としても高い有用性が期待されている。
【0006】この出願の発明は、以上のとおりの事情に
鑑みてなされたものであって、舌の可動域を客観的に測
定することのできる新しい装置を提供することを課題と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】この出願は、前記の課題
を解決するための発明として、下顎前歯への固定部を先
端に有する支持体が、先端に舌尖当接部を有するスライ
ド部と、このスライド部の移動距離を計測するためのス
ケール部とを有しており、舌尖の前方への可動域をスラ
イド部の移動距離として測定することを特徴とする舌可
動域測定装置を提供する。
【0008】また、この舌可動域測定装置においては、
スライド部の舌尖当接部の初期位置が、支持体の下顎前
歯固定部と略同一位置であること、およびスライド部に
対する移動停止手段を備えていることを好ましい態様と
している。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の舌可動域測定
装置の一例を示した側面図である。例えばこの図1に示
した測定装置(10)は、支持体(20)とこの支持体(20)に
配設されたスケール部(30)、スケール部(30)の目盛りに
対して平行移動するスライド部(40)からなっている。支
持体(20)の先端には、被験者の下顎前歯(50)への固定部
(21)と安定板(23)が設けられている。また、スライド部
(40)の先端には被験者の舌(60)への当接部(41)が設けら
れている。
【0010】スライド部(40)は、支持体(20)上の2本の
支柱(22)の貫通孔を通過することによってスライド自在
(矢印a、b方向)に保持されている。また、この図1に
示した例では、2本の支柱(22)間のスライド部(40)に
は、前方(矢印a方向)への脱落防止手段を兼ねた指示
針(42)を備えている。そして、この指示針(42)によっ
て、スライド部(40)の先端の舌当接部(41)は、支持体(2
0)の下顎前歯固定部(21)と略同一位置から後方(矢印b
方向)に移動するようになっている。
【0011】なお、スライド部(40)の先端の舌尖当接部
(41)は円盤状または角盤状であり、舌尖に当接させた際
に違和感のない程度の大きさとすることができる。
【0012】この測定装置(10)を用いて舌の可動域を測
定する場合には、先ず、支持体(20)先端の安定板(23)を
下顎前歯(50)の切端に載せ、固定部(21)を被験者の下顎
前歯(50)の唇面(51)に当接固定する。そして、スライド
部(40)を前方(矢印a方向)に伸ばして被験者の通常位
置にある舌尖(61)にその当接部(41)を当てる。次いで、
被験者が舌を前方に最大限まで伸長させた場合のスライ
ド部(40)の移動(矢印b方向)の距離を、指示針(42)に
よってスケール部(30)の1mm毎の目盛りから読みとる。
【0013】以上の方法によって、下顎前歯唇面(51)か
らの最大伸長距離として舌可動域が測定される。
【0014】なお、この発明の装置では、舌可動域を測
定するための舌尖(61)初期位置を、被験者の通常の舌尖
(61)位置に応じて、下顎前歯唇面(51)よりさらに奥側
(口腔内)または外側(口腔外)とすることもできる。
例えば、通常の舌尖(61)位置が下顎前歯唇面(51)よりも
口腔内にある被験者の場合には、脱落防止手段としての
指示針(42)の位置を後方(矢印b方向)に移動させるこ
とによって、スライド部(40)の先端を下顎前歯唇面(51)
より口腔内まで伸長させて、その位置からの舌可動範囲
を測定することもできる。
【0015】この発明の測定装置(10)は、舌の前方伸長
によって移動したスライド部(40)を、その最大移動位置
で停止させるような手段(ストッパー)を設けることも
好ましい。このストッパー機能によって、被験者から装
置を取り外した後に、正確に目盛りを読みとることがで
きる。
【0016】このような測定装置(10)は、舌の可動域と
して最大55mm程度を測定可能であればよい。従って、ス
ライド部(40)はその先端の舌尖当接部(41)から前方の支
柱(22)までの移動距離が約55mm、スケール部(30)はその
目盛りが55mmまで備わる程度の大きさであればよく、装
置全体としては全長約100mm程度とすることができる。
【0017】個々の部材の形状や材質等は適宜とするこ
とができる。例えば、個々の部材としてはステンレス鋼
等の金属材やポリマー樹脂等を使用することができる。
ただし、ポリマー樹脂を使用する場合には、加熱消毒等
を考慮して、耐熱性に優れた樹脂(例えばポリプロピレ
ン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂等)の使用が好まし
い。また、支持体(20)やスライド部(40)の形状は円柱や
角柱、あるいは平板形状等とすることができる。ただ
し、スライド部(40)は、舌の伸長運動に対して大きな負
荷をかけない程度の重量とすることが好ましい。
【0018】さらに、スケール部(30)は支持体(20)と一
体化されていてもよく、あるいは支持体(20)に対して取
り外し可能であってもよい。
【0019】もちろん、この発明の舌可動域測定装置は
以上の例によって限定されるものではなく、細部の機構
や形状等については様々な態様が可能である。
【0020】次に、実施例として、この発明の測定装置
を用いて舌可動域を測定した例を示す。
【0021】
【実施例】図1に構成を示した測定装置(10)を作成し、
健常成人被験者12名および成人の舌強直症1名について
舌可動域(舌顎前歯唇面からの最大伸長距離)を測定し
た。測定は各人30回行い、その平均値を求めた。
【0022】その結果、健常者の場合の舌可動域は最小
21mm、最大39mm(平均27.9±1.5mm)であった。一方、
舌強直症患者の場合には、最大値13mm(平均10mm)であ
り、健常者の約1/3であることが判明した。
【0023】以上の結果から、この発明の測定装置によ
って、舌運動障害における舌可動域の低下が客観的かつ
正確に測定できることが確認された。
【0024】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、舌の可動域を客観的に、簡便かつ短時間
で、しかも非侵襲的に安定して測定することが可能とな
る。これによって、各種の原因からなる舌運動障害にお
ける障害の程度の客観的把握、治療法の改良、治療処置
後の舌機能回復運動の効果等を検討することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の舌可動域測定装置の一例を示した側
面図である。
【符号の説明】
10 舌可動域測定装置 20 支持体 21 下顎前歯固定部 22 支柱 23 安定板 30 スケール部 40 スライド部 41 舌尖当接部 42 指示針 50 下顎前歯 51 下顎前歯唇面 60 舌 61 舌尖

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下顎前歯への固定部を先端に有する支持
    体が、先端に舌尖当接部を有するスライド部と、このス
    ライド部の移動距離を計測するためのスケール部とを有
    しており、舌尖の前方への可動域をスライド部の移動距
    離として測定することを特徴とする舌可動域測定装置。
  2. 【請求項2】 スライド部の舌尖当接部の初期位置が、
    支持体の下顎前歯固定部と略同一位置である請求項1の
    舌可動域測定装置。
  3. 【請求項3】 スライド部に対する移動停止手段を備え
    た請求項1の舌可動域測定装置。
JP2001313858A 2001-10-11 2001-10-11 舌可動域測定装置 Expired - Fee Related JP3872972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313858A JP3872972B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 舌可動域測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313858A JP3872972B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 舌可動域測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116819A true JP2003116819A (ja) 2003-04-22
JP3872972B2 JP3872972B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19132265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313858A Expired - Fee Related JP3872972B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 舌可動域測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872972B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289737A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Takei Scientific Instruments Co Ltd 口腔機能評価装置
US7632238B1 (en) * 2005-06-02 2009-12-15 Ric Investments Llc Oral measurement device and method
JP2018042925A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 国立大学法人岩手大学 舌機能評価方法、舌機能訓練方法、舌機能評価装置、及び舌機能訓練装置
JP2018187088A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 国立大学法人岩手大学 舌機能検査・訓練装置
JP2020028581A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 国立大学法人岩手大学 舌接触器具
JP7365737B1 (ja) * 2023-04-11 2023-10-20 株式会社歯科専門集患アウトソーシング 歯列改善トレーニング支援装置及び歯列改善トレーニング支援プログラム、並びに、呼吸改善トレーニング支援装置及び呼吸改善トレーニング支援プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585012A (en) * 1984-07-20 1986-04-29 Rumburg Lorri K Tongue musculature measurement and strengthening apparatus
US4697601A (en) * 1986-12-12 1987-10-06 Durkee Darryl L Tongue force measuring device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585012A (en) * 1984-07-20 1986-04-29 Rumburg Lorri K Tongue musculature measurement and strengthening apparatus
US4697601A (en) * 1986-12-12 1987-10-06 Durkee Darryl L Tongue force measuring device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
服部 彰(外1名): ""筋ジストロフィー患者の舌の可動域について"", 厚生省神経疾患研究4年度研究報告書 筋ジストロフィーの療養と看護に関する総合的研究, JPN4006019792, March 1993 (1993-03-01), JP, pages 534 - 536, ISSN: 0000783012 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632238B1 (en) * 2005-06-02 2009-12-15 Ric Investments Llc Oral measurement device and method
JP2008289737A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Takei Scientific Instruments Co Ltd 口腔機能評価装置
JP2018042925A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 国立大学法人岩手大学 舌機能評価方法、舌機能訓練方法、舌機能評価装置、及び舌機能訓練装置
JP2018187088A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 国立大学法人岩手大学 舌機能検査・訓練装置
JP2020028581A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 国立大学法人岩手大学 舌接触器具
JP7365737B1 (ja) * 2023-04-11 2023-10-20 株式会社歯科専門集患アウトソーシング 歯列改善トレーニング支援装置及び歯列改善トレーニング支援プログラム、並びに、呼吸改善トレーニング支援装置及び呼吸改善トレーニング支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872972B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Levander et al. Long-term follow-up of maxillary incisors with sever apical root resorption
Sonnesen et al. Molar bite force in relation to occlusion, craniofacial dimensions, and head posture in pre-orthodontic children
Harada et al. Measure of bite force and occlusal contact area before and after bilateral sagittal split ramus osteotomy of the mandible using a new pressure-sensitive device: a preliminary report
Karl et al. The use of a deprogramming appliance to obtain centric relation records
US9615963B2 (en) Method and apparatus for diagnosing sleep apnea
EP3209241B1 (en) Instrument for measuring the position of the lower jaw and method whereby such an instrument is applied
Baldini et al. Intersession reliability of a posturo-stabilometric test, using a force platform
Roghani et al. Evaluating the efficacy of commonly used topical anesthetics
Igić et al. Determination of vertical dimension of occlusion by using the phonetic vowel'O'and'E'
Ciavarella et al. Condylar position indicator and T-scan system II in clinical evaluation of temporomandibular intracapsular disease
Polyzois et al. Efficacy of denture adhesives in maxillary dentures using gnathodynamometry: a comparative study
Alhajj et al. A proposed linear skeletal distance to predict occlusal vertical dimension: A cephalometric study
RU2360604C1 (ru) Способ диагностики аномалий зубочелюстной системы
Tomonari et al. Electromyographic activity of superficial masseter and anterior temporal muscles during unilateral mastication of artificial test foods with different textures in healthy subjects
Bajunaid et al. Evaluating the reliability of facial and hand measurements in determining the vertical dimension of occlusion
RU2445043C1 (ru) Способ ранней диагностики и коррекции дисфункций височно-нижнечелюстных суставов
JP3872972B2 (ja) 舌可動域測定装置
Winocur et al. Centric slide, bite force and muscle tenderness changes over 6 months following fixed orthodontic treatment
Kumar et al. Clinical measurement of maximal mouth opening in children: a pioneer method
Shiono et al. Comparative clinical study evaluating lip-closure forces in association with tongue pressure in children
Adhuwayhi Occlusal indicators: a key to achieving stomatognathic system harmony during prosthodontic and restorative treatments–A literature review
Shah et al. An alternative technique to determine vertical dimension of occlusion from anthropometric study done in Gujarati population
Kraljević et al. Registration and measurement of opening and closing jaw movements and rotational mandibular capacity by using the method of electronic axiography
Otani-Saito et al. Modulation of the stretch reflex of jaw-closing muscles in different modes and phases of respiration
LoSchiavo et al. Determination of vertical dimension by hydraulic intraoral jack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees