JP2003115975A - 画像保存装置、画像保存システム、端末装置、画像保存プログラム及び画像保存方法 - Google Patents

画像保存装置、画像保存システム、端末装置、画像保存プログラム及び画像保存方法

Info

Publication number
JP2003115975A
JP2003115975A JP2002035793A JP2002035793A JP2003115975A JP 2003115975 A JP2003115975 A JP 2003115975A JP 2002035793 A JP2002035793 A JP 2002035793A JP 2002035793 A JP2002035793 A JP 2002035793A JP 2003115975 A JP2003115975 A JP 2003115975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
customer
unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002035793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kawaoka
芳樹 河岡
Hitoshi Urabe
仁 卜部
Katsuo Ogura
克夫 小倉
Naoki Ishikawa
直樹 石川
Makoto Hara
誠 原
Hideki Morikawa
秀樹 森川
Kazuo Shioda
和生 塩田
Shuichi Otsuka
秀一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002035793A priority Critical patent/JP2003115975A/ja
Publication of JP2003115975A publication Critical patent/JP2003115975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】手間や時間をかけることなく、 多数の画像を容
易に取り扱うことができるように保存するとともに、一
定の条件で保存した画像を削除したり、別のメディアに
移動させたりする。 【解決手段】この画像保存サーバは、顧客からネットワ
ークを介してアップロードされた画像を画像保存データ
ベース51に格納し、前記顧客を示す顧客情報を顧客情
報データベース52に格納し、これらのデータベース5
1、52の関連付けや画像属性情報及び画像選択情報と
を関連付けた画像保存情報を画像情報保存データベース
53に格納する。また、ある顧客の画像の容量、数量、
記録期間、又は現在の月日が所定の閾値を越えると、そ
の顧客の1枚又は複数枚の画像を削除したり、他のメデ
ィアに移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、 ネットワークを使
用して顧客からアップロードされた画像を保存するのに
好適な画像保存装置、 画像保存システム、端末装置、画
像保存プログラム及び画像保存方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、 様々な行事や出来事がある毎に、
背景や人物などの画像を銀塩写真に記録するのが一般的
であった。しかし、 撮影して現像した銀塩写真を整理す
るには時間と手間がかかってしまい、 未整理のままアル
バムに保存してしまうことが多い。このため、 必要なと
きに必要な写真を探すのに時間がかかってしまうという
問題があった。
【0003】また、 銀塩写真を保存するためのアルバム
は、 保存場所を必要としている。しかし、 銀塩写真が多
くなるにつれてアルバムはかさばってしまい、 銀塩写真
の数が非常に多くなると、 アルバムの保存場所を確保す
ることができなくなる問題もあった。
【0004】さらに、 天災地変等の不測の事態が生じた
場合にはネガや銀塩写真が消失してしまったり、 銀塩写
真の焼き増しをしたくてもネガが見つからなくて焼き増
しができない問題もあった。
【0005】一方、近年では、コンピュータを用いたネ
ットワーク技術の発展により、個人の画像データを画像
保存装置(画像保存サーバ)にアップロードして、保存
するサービスが実施されている。例えば、この種の画像
保存サーバは、画像を登録した顧客に対してバナー広告
等を送信して顧客側のパソコンに表示するようにし、当
該広告の配信を依頼した広告主から広告配信料金を得て
管理されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像を
管理し保存するサーバの記録手段の記録容量には限りが
あるため、顧客一人当たりの画像の記録容量が50MB
以内というように、制限が設けられている場合が多い。
【0007】顧客は、制限容量を越えるような画像を新
たに記録することができないので、顧客は既に記録され
ている画像を削除した後に新たな画像を記録する処理を
指示する必要があった。
【0008】この削除する画像を探して画像保存サーバ
から削除するという作業が、顧客にとってたいへん煩わ
しい作業であるとともに、顧客が誤って削除したくない
画像を削除してしまう可能性があるという不具合を生じ
ていた。また個人の画像を管理・整理するという意味で
は、大変多くの画像をサーバ上に保存しておくと整理に
適さない。
【0009】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、手間や時間をかけることなく、 多数の画像を容
易に取り扱うことができるように保存する画像保存装
置、 画像保存システム、端末装置、画像保存プログラム
及び画像保存方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明に係る画像保存装置は、画像を取り込む画像取
込手段と、 前記画像取込手段により取り込まれた画像を
保存する画像保存手段と、 顧客情報を保存する顧客情報
保存手段と、 保存すべき画像が選択されたことを示す画
像選択情報を受信する受信手段と、 前記画像保存手段に
保存された画像であって前記受信手段で受信された画像
選択情報が示す画像と、 前記顧客情報保存手段に保存さ
れた顧客情報とを関連付けた画像管理情報を保存する画
像管理情報保存手段と、 を備えたことを特徴としてい
る。
【0011】前記受信手段は、 画像の属性を示す画像属
性情報を前記画像選択情報の1つとして受信し、 前記画
像管理情報保存手段は、 前記画像保存手段に保存された
画像であって前記受信手段で受信された画像属性情報が
示す画像と前記画像属性情報と前記顧客情報保存手段に
保存された顧客情報とを関連付けて保存することを特徴
としている。
【0012】本発明の他の態様の画像保存装置は、画像
の保存期間を計測する計測手段と、前記計測手段により
計測された保存期間が所定期間を経過したときは、 前記
画像の顧客に対して前記画像選択情報又は画像属性情報
の入力を促す通知を行う通知手段と、 を更に有すること
を特徴としている。
【0013】前記画像保存手段は、 前記通知から所定期
間内に、 前記受信手段が画像選択情報又は画像属性情報
を受信しなかったとき、 前記通知の対象となった画像を
削除することを特徴としている。
【0014】すべての画像を永久に保存しつづけるのは
効率的でないので、 所定期間の保存期間を設けている。
そして、 画像の保存期間が所定期間を経過しても、 画像
を保存する旨の情報がないときは、 顧客に対して画像選
択情報又は画像属性情報の入力を促す旨の通知をする。
これにより、 顧客は、 画像選択情報又は画像属性情報の
入力を忘れていたとしても、 常に自分の意思で画像を保
存するか否かを判断することができる。 よって、 通知か
ら所定期間内に画像選択情報を受信しなかったとき又は
画像属性情報を受信しなかったときは、 顧客は画像を保
存する意思がないと考えることができるので、 画像保存
手段からその画像を削除して、 データベースの効率化を
図ることができる。
【0015】なお、 画像属性情報は、 画像選択情報であ
ると考えることもできる。画像属性情報は画像の検索や
分類に用いられるものであるから、 顧客が画像属性情報
を送信した時点で、 顧客は画像属性情報の対象である画
像を保存する意思があると考えられるからである。これ
により、 画像保存手段は、 前記通知から所定期間内に、
画像選択情報を受信しなかったときだけでなく画像属性
情報を受信しなかったときも、 前記通知の対象となった
画像を削除する。
【0016】本発明に係る画像保存システムは、保存す
べき画像を選択する画像選択手段と、 前記画像選択手段
により選択された画像と該画像を示す画像選択情報を送
信する送信手段と、 を有する複数の端末装置と、 前記端
末装置から送信された画像を取り込む画像取込手段と、
前記画像取込手段により取り込まれた画像を保存する画
像保存手段と、 顧客情報を保存する顧客情報保存手段
と、 前記端末装置から送信された画像選択情報を受信す
る受信手段と、 前記画像保存手段に保存された画像であ
って前記受信手段で受信された画像選択情報が示す画像
と、 前記顧客情報記憶手段に保存された顧客情報とを関
連付けた画像管理情報を保存する画像管理情報保存手段
と、 を有する画像保存装置と、 を備えたことを特徴とし
ている。
【0017】複数の端末装置と画像保存装置とはネット
ワークを介して接続されている。ここにいうネットワー
クは、 電話回線やISDN(Integrated Services Digi
talNetwork )等を用いたインターネット等の通信網を
意味し、 例えば電力線やケーブルテレビジョン放送回
線、 LAN(Local Area Network)等にも適用すること
ができる。端末装置は、 いわゆるパーソナルコンピュー
タが好ましいが、 フィルムに記録された画像を読み取っ
て写真をプリントする画像形成装置も適用することがで
きる。 なお、 端末装置は、 後者の場合、 フィルムから読
み取った画像を画像保存装置に送信すればよい。
【0018】一方、 画像保存装置では、 画像保存手段
は、 画像取込手段により取り込まれたすべての画像を一
旦保存する。顧客情報保存手段は、 顧客の検索や分類等
に用いることができる顧客情報を保存している。 なお、
画像保存手段は、 1つのデータベースでもよいし、 複数
のデータベースで構成されてもよい。そして、 画像管理
情報保存手段は、 前記画像保存手段に保存された画像で
あって画像選択情報が示す画像と、前記顧客情報保存手
段に保存された顧客情報とを関連付け、 この関連付けに
よって生成された画像管理情報を保存する。ここで、 画
像保存手段と画像管理情報保存手段は、 同一のサーバに
あってもよいし、 異なるサーバにあってもよい。 この結
果、 保存すべき画像と顧客情報とを関連付けするので、
保存すべき画像の検索を容易に行うことができる。
【0019】前記端末装置の送信手段は、 画像の属性を
示す画像属性情報を前記画像選択情報の1つとして送信
し、 前記画像保存装置の前記受信手段は、 前記端末装置
からの画像属性情報を前記画像選択情報の1つとして受
信し、 前記画像管理情報保存手段は、 前記画像保存手段
に保存された画像であって前記受信手段で受信された画
像属性情報が示す画像と、 前記画像属性情報と、 前記顧
客情報保存手段に保存された顧客情報とを関連付けて保
存することを特徴としている。
【0020】前記画像属性情報は、 画像の検索や分類等
に用いられ、 顧客が直接入力した情報や画像と共に記録
媒体に記録された情報等を適用することができる。例え
ば、後者の場合、 デジタルカメラで画像を撮影したとき
に画像と共に記録媒体に記録された撮影時の情報等が好
ましい。 そこで、 画像管理情報に画像属性情報を関連付
けて保存することにより、 画像の検索・分類をより詳細
に行うことができるようになる。
【0021】本発明に係る端末装置は、画像を送信する
画像送信手段と、 保存すべき画像を選択する画像選択手
段と、 前記画像選択手段により選択された画像を示す画
像選択情報を送信する送信手段と、 を備えたことを特徴
としている。
【0022】前記端末装置が画像、 画像選択情報を送信
することにより、 これらが関連付けされた画像管理情報
が形成される。これにより、 保存すべき画像と保存しな
い画像とを区別し、 データベースの効率化を図ることが
できる。
【0023】また、本発明は、顧客側からアップロード
された画像を所定の記録容量の範囲内で記録する記録手
段を備えた画像保存装置において、顧客側の通信機器か
ら画像を受信する受信手段と、前記受信した画像を所定
の制限容量の範囲内で記録する記録手段と、前記記録手
段に記録されている画像の容量、数量、記録期間、又は
現在の月日と所定の閾値とを比較して前記記録手段に記
録されている画像を記録媒体に移動するか否かを判定す
る判定手段と、前記判定の結果に基づいて記録手段に記
録されている画像を記録媒体に移動する移動手段と、を
備えたことを特徴としている。
【0024】本発明によれば、顧客側の通信機器から画
像を受信する受信手段と、前記受信した画像を所定の制
限容量の範囲内で記録する記録手段と、前記記録手段に
記録されている画像の容量、数量、記録期間、又は現在
の月日と所定の閾値とを比較して前記記録手段に記録さ
れている画像を記録媒体に移動するか否かを判定する判
定手段と、前記判定の結果に基づいて前記記録手段に記
録されている画像を記録媒体に移動する移動手段とを備
えたので、誤操作による画像の消滅を防止することが可
能となり、簡単に画像の管理・整理ができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る画像保存装置、 画像保存システム、端末装置、画像保
存プログラム及び画像保存方法の好ましい実施の形態に
ついて詳説する。
【0026】図1に示すように、 本発明の実施の形態に
係る画像保存システム1は、 いわゆるミニラボ店に設置
される複数の画像形成装置10と、 一般の顧客が使用す
る複数の通信端末装置20と、 インターネット30を介
して送信された画像を保存して管理する画像保存サーバ
40とを備えている。通信端末装置20と画像形成装置
10は、 インターネット30を介して画像保存サーバ4
0に接続され、 相互通信により画像保存サーバ40との
間で各種情報の送受信が可能になっている。
【0027】なお、 本実施の形態では、 画像保存サーバ
40が画像形成装置10及び通信端末装置20に対して
集中して処理を行う集中型システムを例に挙げて説明す
るが、 複数のサーバによって構成される分散型システム
についても適用することができる。
【0028】画像形成装置10は、 ミニラボ店に設置さ
れているものであり、 フィルムに記録された画像を読み
取って写真をプリントするだけでなく、 プリント画像を
画像保存サーバ40に登録することができる。
【0029】画像形成装置10は、 具体的には図2に示
すように、 フィルム画像を読み取って画像データを出力
するラインスキャナ11と、 ラインスキャナ11からの
画像データに対して所定の補正処理等を行う画像処理部
12と、 画像処理部12からの画像データに基づいて印
画紙に画像を記録するレーザプリンタ部13と、 画像処
理部12が出力した画像データをインターネット30上
に送信する出力ポート14と、 画像処理部12で得られ
たすべての画像データを保存するハードディスクドライ
ブ15とを備えている。
【0030】顧客がミニラボ店に対してフィルム現像と
共にプリント画像の保存を依頼すると、 画像形成装置1
0は、 現像の際に用いられた画像データを、 インターネ
ット30を介して画像保存サーバ40に送信する。ま
た、 画像形成装置10は、 画像処理部12で得られたす
べての画像データを保存するハードディスクドライブ1
5を備えているので、 後述する画像保存データベースと
しての機能も有している。
【0031】なお、 画像保存システム1では、 顧客は、
画像保存サーバ40に顧客情報を送信して顧客登録をし
なければ、 画像保存サーバ40に画像を保存することが
できない。 ここで、 顧客情報の送信は、 画像の送信と共
に又は画像の送信前に行うことが好ましいが、 画像の送
信後に行うこともできる。
【0032】通信端末装置20は、 例えばインターネッ
ト30に接続可能ないわゆるパーソナルコンピュータで
構成されている。通信端末装置20は、 例えばデジタル
カメラで撮影された画像を顧客自身で画像保存サーバ4
0に保存したり、 顧客自身の情報(顧客情報) を画像保
存サーバ40に登録したり、 画像保存サーバ40に保存
された画像を閲覧等するときに用いられる。なお、 通信
端末装置20は、 専用回線を介して画像保存サーバ40
に接続する専用端末や、 携帯電話であってもよい。
【0033】通信端末装置20は、 具体的には図3に示
すように、 インターネット30を介してデータが入出力
される入出力ポート21と、 ポインティングデバイスで
あるマウス22と、 数値や文字等を入力するキーボード
23と、 入力結果等を表示するディスプレイ24と、 全
体動作を制御する制御部25と、 メモリカードに記録さ
れている画像を読み出すメモリカードドライブ26と、
データを記憶するハードディスクドライブ27と、 各部
を接続するバス28とを備えている。
【0034】マウス22は、 ウェブサイト上に表示され
ている画像を選択したり、 文字入力の位置を指定すると
き等に用いられる。キーボード23は、 顧客情報、 画像
属性情報、 画像選択情報等を入力するとき等に用いられ
る。なお、 マウス22及びキーボード23の代わりに、
ポインティングデバイスの機能及び数値や文字等を入力
する機能を備えた専用の入力装置を用いてもよい。
【0035】ディスプレイ24としては、 例えば液晶デ
ィスプレイ、 ブラウン管ディスプレイ、 EL(Electrol
uminescence )ディスプレイ、 プラズマディスプレイ、
テレビジョン受像機を適用することができる。さらに、
マウス22、 キーボード23及びディスプレイ24の各
機能を備えた、 いわゆるタッチパネルを用いてもよい。
制御部25は、 例えば、 マウス22やキーボード23か
ら入力された顧客情報、画像選択情報、 画像属性情報、
さらにメモリカードドライブ26によって読み出された
画像データを、 入出力ポート21を介して画像保存サー
バ40に送信する。制御部25は、 画像保存サーバ40
からのデータに基づいてディスプレイ24に画像を表示
することもできる。
【0036】画像保存サーバ40は、 画像形成装置10
や通信端末装置20から送信された画像を一旦全部保存
し、 さらに顧客情報、 画像属性情報等との関連づけを行
って、 画像を整理・ 分類して保存する。そして、 画像保
存サーバ40は、 保存された画像をウェブサイト上にの
せたり、 通信端末装置20の指示に基づいて所定のデー
タを送信したり、 所定のミニラボ店に対して保存された
画像のプリント注文を行うことができる。
【0037】画像保存サーバ40は、 具体的には図4に
示すように、 インターネット30を介してデータが入出
力される入出力ポート41と、 マウスやキーボード等で
構成される入力部42と、 入力結果等を表示するディス
プレイ43と、 全体動作を制御する制御部44と、 各種
データベースやプログラム等を記憶するハードディスク
ドライブ45と、 各部を相互に接続するバス46とを備
えている。
【0038】制御部44は、 例えば、 新たな顧客情報を
受信すると顧客ID(Identification)及びパスワード
を発行したり、 ハードディスクドライブ45に記憶され
ている画像と各種の情報との関連付けや画像の分類等を
行う。また、 制御部44は、現在の日時を計時する時計
機能を備えている。
【0039】ハードディスクドライブ45は、 画像形成
装置10や通信端末装置20からの画像を一旦全て保存
することができるように大容量のデータを記憶すること
ができる。
【0040】ハードディスクドライブ45は、 図5に示
すように、 画像形成装置10や通信端末装置20から単
に送信された画像を有する画像保存データベース51
と、 多数の顧客情報で構成された顧客情報データベース
52と、 画像保存データベース51と顧客情報データベ
ース52等が関連付けされて形成された画像情報保存デ
ータベース53と、 を有している。
【0041】画像保存データベース51は、 画像形成装
置10や通信端末装置20から送信された複数の画像
と、 これらの画像のサイズ等の基本的な情報である画像
基本情報とで構成される。 したがって、 画像形成装置1
0や通信端末装置20が新たな画像を送信すると、 画像
保存データベース51が更新される。
【0042】画像基本情報は、 図6に示すように、 顧客
ID、 画像ID、 サイズ、 更新日時で構成される。 顧客
IDは、 画像を送信した顧客を特定する識別記号であ
る。画像IDは、 送信された画像に対して一意に定めら
れたものであり、 画像を特定するために用いられる。サ
イズは、 画像のデータ容量である。更新日時は、 画像が
最後に更新された日時を示している。
【0043】顧客情報データベース52は、 図7に示す
ように、 画像形成装置10や通信端末装置20から送信
された顧客情報1、2、…と、 各顧客情報を管理するヘ
ッダ情報とで構成されている。したがって、 新たな顧客
登録があると、 顧客情報データベース52が更新され
る。各顧客情報は、 具体的には、 顧客ID、 氏名、 生年
月日、 年齢、 住所、 趣味、 その他の情報で構成されてい
る。
【0044】画像情報保存データベース53は、 上述し
た画像保存データベース51と顧客情報データベース5
2の関連付けだけでなく、 さらに、 画像属性情報、 画像
選択情報とを関連付けした画像保存情報を記憶してい
る。
【0045】ここで、 画像属性情報は、 画像データの属
性、 つまり画像データの詳細な情報であり、 図8に示す
ように、 顧客ID、画像ID、共有、 撮影日時、 タイト
ル、撮影場所、その他の情報で構成されている。 「共
有」は、 当該画像を第三者と共有するか否か、 すなわち
当該画像を第三者も読み出すことができるか否かを示す
情報である。
【0046】なお、 画像属性情報は、 デジタルカメラに
よって当該画像と共にメモリカードに記録された情報で
あってもよい。このとき、 デジタルカメラは、 例えばG
PS(Global Positioning Systems)受信機を備えてい
れば、 画像属性情報に含まれる撮影場所の情報も記録す
ることができる。したがって、 通信端末装置20は、上
述のようにキーボード23から入力された画像属性情報
を画像保存サーバ40に送信するだけでなく、 デジタル
カメラによってメモリカードに記録された画像属性情報
を画像保存サーバ40に送信してもよい。
【0047】画像選択情報は、 顧客が保存すべき画像を
選択したときに生じる信号(情報)であり、 保存すべき
画像を特定している。
【0048】画像情報保存データベース53は、 図9に
示すように、 顧客ID、 画像ID、サイズ、 更新日時、
選択、 画像属性情報、 顧客情報、 その他の情報で構成さ
れている。ここで、 「選択」は、 画像保存サーバ40が
画像選択情報を受信したときに「有」になり、 画像保存
サーバ40が画像選択情報を受信しなかったときに
「無」になる。なお、 選択の有/無の変更は、 いつでも
行うことができる。
【0049】そして、 画像保存サーバ40は、 顧客が通
信端末装置20を介してアクセスしてくると、 画像情報
保存データベース53の中からその顧客の画像を読み出
して通信端末装置20に送信し、 顧客の要求に応じて、
画像の編集、 アルバムの作成、 プリント注文等を行う。
【0050】以上のように構成された画像保存システム
1において、 画像形成装置10や通信端末装置20が画
像保存サーバ40に対して新たな画像を送信すると、 画
像保存サーバ40は、 新たな画像を保存すべく、 図10
に示すステップSTl 以下の処理を実行する。
【0051】なお、 顧客は画像保存サーバ40に対して
顧客登録を済ませているものとし、顧客は顧客IDとパ
スワードを用いて既にログインしているものとして説明
する。
【0052】ステップST1において、 画像保存サーバ
40は、 画像形成装置10又は通信端末装置20から送
信された画像を画像保存データベース51に保存して、
ステップST2に移行する。
【0053】ステップST2において、 画像保存サーバ
40は、 画像形成装置10又は通信端末装置20から新
たに送信された画像について、 画像保存データベース5
1、画像属性情報、 画像選択情報、 顧客情報データベー
ス52との間で関連付けを行って、 画像情報保存データ
ベース53を更新して、 ステップST3に移行する。
【0054】なお、 画像保存サーバ40は、 画像属性情
報や画像選択情報を受信しなくても、 画像保存データベ
ース51と顧客情報データベース52との間で関連付け
を行ってもよい。そして、 画像保存サーバ40は、 画像
属性情報や画像選択情報を受信する毎に、 画像情報保存
データベース53を更新すればよい。
【0055】ステップST3において、 画像保存サーバ
40は、 新たに送信された画像の保存期間が所定期間を
経過したかを判定し、 画像の保存期間が所定期間を経過
するまでステップST3に待機し、 画像の保存期間が所
定期間を経過したと判定すると、 ステップST4に移行
する。
【0056】ステップST4において、 画像保存サーバ
40は、 新たに送信された画像を選択することを示す画
像選択情報又は画像属性情報( 以下「画像選択情報等」
という。 ) を受信したかを判定し、 画像選択情報等を受
信したと判定したときはステップST8に移行し、 画像
選択情報等を受信していないと判定したときはステップ
ST5に移行する。
【0057】ステップST5において、 画像保存サーバ
40は、 顧客に対して、 画像選択情報又は画像属性情報
の入力を促す旨の通知を行って、 ステップST6に移行
する。なお、 顧客に対する通知は、 電子メールで行って
もよいし、 顧客情報に記述されている住所に対して所定
の書面を郵送してもよい。
【0058】ステップST6において、 画像保存サーバ
40は、 顧客に対する通知から所定期間経過後、 画像選
択情報等を受信したかを判定し、 画像選択情報等を受信
したと判定したときはステップST8に移行し、 画像選
択情報等を受信していないと判定したときはステップS
T7に移行する。
【0059】ステップST7において、 画像保存サーバ
40は、 当該画像及びこれに関連する情報を画像保存デ
ータベース51から削除して、 当該画像についての処理
を終了する。この結果、 画像保存サーバ40は、 顧客が
保存する意思のある画像のみを保存することができる。
【0060】また、 画像保存サーバ40は、 削除する画
像をCD−R(Compact Disc Recordable)やフラッシュ
メモリ等の不揮発性メモリに記録する図示しない記録装
置や、 削除する画像を紙媒体に印刷する図示しないプリ
ンタ装置に送信してもよい。これにより、 顧客は、 画像
保存データベース51から削除された画像を視覚により
確認することができる。
【0061】ステップST8において、 画像保存サーバ
40は、 画像の使用保存領域及び保存期間に基づいて使
用料金を計算し、 使用料金を顧客に通知して、 ステップ
ST9に移行する。 ここで、 画像の保存を開始してから
所定期間( 例えば1ケ月) は、 使用料金を計算するとき
の画像保存期間から除外するのが好ましい。 これによ
り、 より多くの第三者に顧客登録をすることを促すこと
ができる。 なお、 顧客に対する使用料金の通知は、 電子
メールで行ってもよいし、 顧客情報に記述されている住
所に対して料金を記載した書面を郵送してもよい。
【0062】なお、 画像保存サーバ40は、 使用料金の
通知から所定期間経過後になっても顧客が使用料金を支
払わなかった場合は、 顧客が通信端末装置20から正常
にログインしても、 画像保存データベース51や画像情
報保存データベース53へのアクセスを禁止するように
することができる。
【0063】ステップST9において、 画像保存サーバ
40は、 画像の使用保存領域及び保存期間に基づいてポ
イントを計算し、 前回から累積されたポイントに今回の
ポイントを加算した現在のポイントを顧客に通知して、
当該画像についての処理を終了する。なお、 顧客に対す
るポイントの通知も、 電子メールで行ってもよいし、顧
客情報に記述されている住所に対してポイントを記載し
た書面を郵送してもよい。
【0064】ここで計算されたポイントは、 例えば商品
を購入したときの代金の一部として使用したり、 ステッ
プST8における使用料金の一部として使用することも
できる。
【0065】さらに、 画像情報保存データベース53
は、 図5に示すように、 共有画像管理データベース6
1、 顧客管理データベース62、 ポイント管理データベ
ース63、 情報コンテンツデータベース64を構成する
ことができる。
【0066】共有画像管理データベース61は、 第三者
と共有することができる画像を、 天体、 旅行、 テニス、
料理、 学校、 工事等の所定のカテゴリー毎に分類された
データベースである。
【0067】画像保存サーバ40は、 最初に、 画像情報
保存データベース53内の画像属性情報を構成する「共
有」が「可」になっている画像を選び出す。次に、 画像
保存サーバ40は、 選び出した画像から、 画像属性情報
の中に天体に関する情報が記述されているかを判定し、
その情報が記述されている画像を選び出す。同様にし
て、 画像属性情報の中に旅行に関する情報が記述されて
いるかを判定し、 その情報が記述されている画像を選び
出す。画像保存サーバ40は、 以下同様の処理を行うこ
とによって、 例えば図11に示すように、 共有画像管理
データベース61を形成する。共有画像管理データベー
ス61は、 カテゴリー、 整理番号、 顧客ID 、画像ID
で構成されている。
【0068】そして、 第三者が通信端末装置20を介し
て画像保存サーバ40にアクセスしたときは、 画像保存
サーバ40は、 第三者のアクセスを許可して、 例えば天
体の各画像を通信端末装置20に送信する。これによ
り、 通信端末装置20のディスプレイ24には、 例えば
天体に関する画像が表示される。その他のカテゴリーに
ついても、 同様にして表示することができる。なお、 こ
のような共有画像をカテゴリー毎に例えばCD−R等の
記録媒体に記録して、 顧客に販売する旨を示す電子メー
ルを送信してもよい。
【0069】ここでは、 共有画像管理データベース61
の各画像を第三者と共有する場合について説明したが、
所定のカテゴリーの画像だけ第三者と共有して、 他のカ
テゴリーの画像は第三者と共有しないようにすることも
できる。
【0070】なお、 画像保存サーバ40は、 画像属性情
報の中に所定のカテゴリーに関する情報が記述されてい
るかを判定していたが、 その他、 例えば顧客情報の中に
所定のカテゴリーに関する情報が記述されているかを判
定してもよい。
【0071】画像保存サーバ40は、 顧客が通信端末装
置20を介して所定のカテゴリーを選択したときに、 こ
のカテゴリーに属する画像を表示するだけでなく、 所定
のレイアウトを行ってアルバムを自動的に作成してもよ
い。このレイアウトは、 顧客によって修正可能になって
いる。 これにより、 顧客は、 最初から様々な操作を行っ
てアルバムを作成する手間がなくなり、 アルバム作成時
間を短縮化することができる。
【0072】なお、 ミニラボ店の店員が、 本システムの
サービス内容を宣伝するために、 画像情報保存データベ
ース53の画像を確認して、 ベスト写真と思うものを選
択し、 プリントしたベスト写真を顧客に送付してもよ
い。
【0073】一方、顧客管理データベース62は、 画像
情報保存データベース53の顧客情報が分類・ 整理され
たデータベースで構成されている。
【0074】画像保存サーバ40は、 画像情報保存デー
タベース53から顧客情報を読み出し、 例えば同性、 同
一世代、 同一の地域毎に顧客情報を分類してデータベー
スを形成することができる。一方、 画像保存サーバ40
は、 ダイレクトメール等のために第三者に公開してもよ
いかを各顧客に問い合わせ、 公開してもよいかを示す
「公開」情報を顧客管理データベース62に付加する。
そして、 画像保存サーバ40は、 「公開」が「可」にな
っている顧客( 公開してもよいことに同意した顧客) を
選び出し、 選び出した顧客の顧客情報を第三者に送信す
ることができる。このとき、 例えば図12に示すよう
に、 「公開」が「可」のみを抽出した顧客管理データベ
ース62を作成してもよい。
【0075】ポイント管理データベース63は、 各画像
の使用によって生じたポイントを顧客毎に累積して保存
したデータベースである。ポイント管理データベース6
3は、 図13に示すように、 整理番号、 顧客ID、 ポイ
ント起算日、 累積ポイントで構成されている。ポイント
起算日は、 ポイントを累積する期間の起算日をいい、例
えば顧客が顧客登録した日が好ましい。累積ポイント
は、 現時点まで累積されたポイントである。 そして、 ポ
イント起算日から所定期間( 例えば1年間) が経過する
と、 累積ポイントはリセットされ、 再びゼロからポイン
トを累積する。
【0076】情報コンテンツデータベース64は、 その
他の各種情報について分類された画像で構成されてい
る。 例えば、 ミニラボ店毎に分類された画像で構成され
たり、更新日時の新しい順に並べられた画像で構成され
たり、 アクセス回数が多い等の重要度の高い順に並べら
れた画像で構成されている。このような分類は、 上述し
たように、 画像属性情報や顧客情報に記述されている情
報を用いればよい。
【0077】さらに、 情報コンテンツデータベース64
は、 各顧客のアルバムも備えている。ここにいうアルバ
ムは、 顧客が通信端末装置20を介して画像保存サーバ
40にアクセスして、 インターネット30上で顧客自身
が編集作業を行うことで作成される。なお、 顧客は、 ア
ルバムの作成の際に、 アルバムに表示された画像がクリ
ックされると所定の人のアルバムに飛ぶように、 リンク
を設けることもできる。
【0078】以上のように、 画像保存システム1によれ
ば、 顧客が画像保存サーバ40に画像を保存することに
よって、 顧客に天災地変等の不測の事態が生じた場合で
あっても、 そのような不測の事態から画像を回避するこ
とができる。さらに、 選択された所定の画像のみを長期
保存する一方で、不要な画像を削除することによって、
画像保存サーバ40の記憶容量を効率的に利用すること
ができる。
【0079】また、 画像保存システム1によれば、 画像
情報保存データベース53内の各画像に画像属性情報が
付加されているので、 顧客は容易に所望の画像を検索す
ることができる。
【0080】なお、 旧式の記録媒体に記録されている画
像については旧式の画像読出装置を用いなければ画像を
読み出すことができない問題があったが、 これに対して
画像保存システム1によれば、 画像保存サーバ40に画
像を保存しているので、 パーソナルコンピュータ等の汎
用的な端末装置を用いて画像保存サーバ40にアクセス
できれば十分であり、 これにより従来の問題を回避する
ことができる。
【0081】さらに、 画像保存システム1によれば、 顧
客が様々なサービスを受けることによってポイントが付
与されるので、 顧客の利用頻度を上げることもできる。
【0082】なお、 本発明は、 上述した実施の形態に限
定されるものではなく、 例えば以下のような様々な形態
についても適用することができる。
【0083】例えば、 画像保存サーバ40は、 顧客が通
信端末装置20を介してアクセスしてきたときに、 例え
ば顧客が誤って送信した画像( 例えば真っ黒な画像、 ピ
ンぼけの画像) を表示しないようにすることができる。
具体的には、 画像保存サーバ40は、 顧客から真っ黒な
画像を表示しない旨の要求があったときに、 その顧客の
各画像について例えば輝度信号の平均値を算出する。そ
して、 画像保存サーバ40は、 輝度信号の平均値が所定
値より小さい画像は真っ黒な画像であると判定し、 当該
画像以外の画像を表示すればよい。また、 画像保存サー
バ40は、 顧客からピンばけの画像を表示しない旨の要
求があったときに、 その顧客の各画像について例えば周
波数レベルの平均値を算出する。そして、 画像保存サー
バ40は、 周波数レベルの平均値が所定値より小さい画
像はピンばけの画像であると判定し、 当該画像以外の画
像を表示すればよい。
【0084】さらに、 画像保存サーバ40は、 例えば人
物が写っている画像のみを表示することもできる。画像
保存サーバ40は、 顧客から人物が写っていない画像を
除外する要求があったときは、 その顧客の各画像につい
て、 所定のアルゴリズムで画像解析を行って人物が写っ
ている画像を選択し、 このとき選択された画像を表示す
ればよい。
【0085】このように、 画像保存サーバ40は、 所定
の画像を特定するための画像解析アルゴリズムを備えて
いれば、 画像情報保存データベース53から所定の画像
のみを表示させたり、 所定の画像以外の画像を表示する
ことができる。
【0086】また、 画像保存サーバ40は、 制御部44
に備えられた時計機能を利用し、 各顧客に応じた情報を
提供することもできる。ここでは、 画像保存サーバ40
は、画像情報保存データベース53の画像属性情報及び
顧客情報をサーチして、 例えば、 誕生日、 七五三、 成人
式、 結婚式、 法事等の行事に関する情報を抽出する。次
に、 画像保存サーバ40は、 顧客毎に、 抽出した行事の
情報及びその行事の日付を画像情報保存データベース5
3に付加する。
【0087】そして、 画像保存サーバ40は、 現在の日
付が画像情報保存データベース53に記述されている行
事の日付から所定期間前になると、 その行事が間近であ
ることを示唆する電子メールを顧客に送信する。なお、
電子メールの代わりに、 顧客情報に記述されている住所
に基づいてダイレクトメールを郵送してもよい。
【0088】一例として、 画像保存サーバ40は、 画像
情報保存データベース53の顧客情報から年齢が19歳
の顧客を抽出し、 成人式の数ケ月前に成人式用の写真サ
ービス情報を送信することができる。 また、 画像保存サ
ーバ40は、 画像情報保存データベース53の画像属性
情報から結婚式及びその日付の情報を抽出し、 結婚式か
らちょうど1年になる日の所定期間前に、 結婚1周年記
念に関する写真サービス情報を顧客に送信してもよい。
【0089】さらに、 画像保存サーバ40は、 顧客が指
示する画像を、 顧客が指示する場所及び顧客が指示する
記録媒体記録装置に送信することができる。例えば、 顧
客は、 通信端末装置20を介して画像保存サーバ40に
アクセスし、 マウス22やキーボード23を操作して、
画像情報保存データベース53内の画像、 さらに画像の
出力場所( 例えば顧客の近所にあるミニラボ店等) 、 画
像を記録する記録媒体(例えばCD−R、 メモリカー
ド、 紙等) を特定する画像出力先情報を送信する。画像
保存サーバ40は、 通信端末装置20からの画像出力先
情報に基づいて、画像情報保存データベース53から画
像を読み出し、 顧客が指定したミニラボ店に設置されて
いるレーザプリンタに送信する。 この結果、 顧客は、 近
所のミニラボ店に行けば、 プリントアウトされた画像を
入手することができる。
【0090】また、 画像保存サーバ40は、 顧客が通信
端末装置20を介してアクセスしてきたときに、 各画像
について、 アクセス数をカウントしたりアクセス時間を
計測し、 アクセス数及びアクセス時間を画像情報保存デ
ータベース53に記述することもできる。そして、 画像
保存サーバ40は、 再び顧客が通信端末装置20を介し
てアクセスすると、 アクセス回数の多い画像を所定個数
インデックス表示したり、 アクセス時間の長い画像を所
定個数インデックス表示することができる。これによ
り、 画像保存サーバ40は、 顧客がアクセスする毎に顧
客に応じた操作環境を自動的に設定することができる。
【0091】なお、 画像保存データベース51、 顧客情
報データベース52、 画像情報保存データベース53
は、 本実施の形態では画像保存サーバ40に格納されて
いるが、 それぞれ異なるサーバに分散されていてもよ
い。また、 画像保存データベース51と画像情報保存デ
ータベース53とを同一にしてもよい。
【0092】さらに、 画像情報保存データベース53内
の静止画像に動画像を関連付けることもできる。 このと
き、 静止画像の画像属性情報に動画像の格納先を示すア
ドレス等を記述しておけばよい。
【0093】図14は、本発明に係る画像保存装置(画
像保存サーバ)を含む画像保存システムの他の実施の形
態を示す構成図である。
【0094】同図に示すように、画像保存システムの顧
客側には、顧客が画像を撮像するデジタルカメラ110
と、デジタルカメラ110を装着するとともにデジタル
カメラ110と顧客のパソコン180とを通信接続する
クレードル112と、デジタルカメラ110からクレー
ドル112を介して画像を取得することが可能であると
ともに、取得した画像をインターネット等の通信網11
4を介してサーバ190に送信することが可能な顧客側
のパソコン180とが設けられている。
【0095】また、画像保存システムには、インターネ
ット等の通信網114と、通信網114を介して顧客側
のパソコン80等と画像を含む情報の送受信を実施し
て、顧客側から受信した画像を保存することが可能なサ
ーバ190(画像保存サーバ)が設けられている。サー
バ190には、画像の名称又は縮小画像等をリスト19
6として印刷、又は前記記録媒体等に貼付するラベル1
94として印刷する印刷手段192が接続されている。
【0096】図15に、サーバ190の信号処理系ブロ
ック図を示す。
【0097】同図によれば、サーバ190の情報送受信
部には、公衆回線960又は通信ネットワーク等の通信
網114を介して他の通信機器(パソコン180、デジ
タルカメラ110等)と情報の送受信を行うための公衆
回線用の送受信手段965が設けられている。
【0098】また、サーバ190には、必要に応じて画
像や文字等の情報を確認のために表示する表示手段96
8と、情報処理手段の指令に基づいて表示手段968に
対して表示用の画像信号を出力する表示制御手段969
と、管理者が入力手段974を介して入力した各種情報
を読み取って後述する情報処理手段に伝達したり、情報
処理手段からの指示に基づいてLED等の通知手段に表
示指令を出力するI/O(Input-output)975とが設
けられている。
【0099】また、サーバ190には、記録媒体977
を着脱可能に装着する記録媒体装着部978と、記録媒
体977に対して画像データ等の情報を記録したり読み
出したりする記録媒体インターフェース979とが設け
られている。なお、記録媒体977は、メモリーカード
等の半導体や、Zip、MO(Magneto Optical Disk)
等に代表される磁気記録式、光記録式等に代表される着
脱可能な記録媒体である。
【0100】また、サーバ190には、サーバ190の
全体の制御を行う情報処理手段(CPU:Central Proc
essing Unit )980と、CPU980を動作させるプ
ログラムや各種定数が記録されているROM(Read Onl
y Memory)やCPU980が処理を実行する際の作業領
域となる記録手段であるRAM(Random Access Memor
y)とから構成されるメモリ981と、サーバ190の
処理に関する各種定数やネットワーク上の自己の属性情
報、URL(Uniform Resource Locators )、アドレ
ス、サイトアドレス、ゲートウェイ情報DNS(Domain
Name System)等の接続情報、顧客側から送信されてき
た画像、広告配信依頼人から配信を依頼されているバナ
ー広告等の情報を記録するハードディスク等の記録手段
986と、印刷手段192に対して印刷情報を送信する
プリンタインターフェース987と、時刻を刻むカレン
ダ時計990とが設けられている。
【0101】サーバ190内のCPU980と、表示制
御手段969、I/O975、メモリ981、記録手段
986、カレンダ時計990等を含む各周辺回路はバス
999で接続されており、CPU980は各々の周辺回
路を制御することが可能となっている。
【0102】以下に、画像の保存及び管理について説明
する。
【0103】顧客がデジタルカメラ110を操作して所
望の画像を撮像してデジタルカメラ110をクレードル
112に装着すると、そのデジタルカメラ110が接続
された旨の情報はパソコン180に伝達され、撮像した
画像を閲覧したり撮像した画像をサーバ190に自動で
アップロードする機能を備えた画像ビューワのソフトウ
ェアが自動で起動する。
【0104】パソコン180にて画像ビューワのソフト
ウェアが自動で起動するとパソコン180は、デジタル
カメラ110の記録手段に記録されている画像と、デジ
タルカメラ110の識別情報とデジタルカメラ110を
購入した販売店情報等の固有情報を自動で取得して、取
得した画像をパソコン180の表示手段に一覧表示する
とともに、画像データと前記固有情報とをインターネッ
ト等の通信網114を介してサーバ190に送信する。
なお、サーバ190に対する画像の送信は、顧客が送信
する画像を選択してサーバ190に対する送信を指示す
るようにしてもよい。また、送信する前に、サーバ側か
ら送信済画像情報を入手して、送信する/しないを予め
決める方式でもよい。
【0105】前記画像と固有情報は、サーバ190の送
受信手段965が受信する。CPU980又は記録手段
986は、記録手段986に記録されている特定の顧客
の画像のファイル名と撮像日時に関する情報を読み出し
て、パソコン180から受信した画像のファイル名等と
比較する処理を行う。そして、パソコン180から受信
した画像のファイル名等と、前記記録手段986に記録
されている画像のファイル名等が同一であると判断した
場合には、既に記録手段986に記録されている画像と
同一の画像については重複して記録しない。従って、パ
ソコン180から受信した画像のファイル名等と、前記
記録手段986に記録されている画像のファイル名等が
異なる画像のみ、記録手段986に記録する処理を行
う。
【0106】また、前記記録手段986には、顧客一人
当たり50MBというように所定の制限容量が設けられ
ている。したがって、先ずCPU980又は記録手段9
86は、記録手段986に記録されている特定の顧客の
画像の容量を読み出して合計する処理を行う。前記合計
した画像の容量が、所定の制限容量を越えていない場合
には、パソコン180から受信した画像をそのまま記録
手段986に記録する処理を行う。
【0107】また、前記パソコン180から受信した画
像を記録手段986に記録する場合に、記録手段986
に記録されている特定の顧客の画像が所定の制限容量を
越えてしまうとCPU980が判断した場合には、CP
U980は記録手段986に記録されている1乃至複数
の画像を記録媒体977に移動する処理を行う。記録媒
体977がCD−Rである場合には、CPU980は画
像を含むCD書き込みデータを作成した後に、作成した
書き込みデータをCD−Rに書き込む処理を行う。な
お、記録媒体はCD−Rなどの電子的メディアの他に、
画像のプリントアウトそのものでもよい。
【0108】また、前記パソコン180から受信した画
像を記録手段986に記録する場合に、記録手段986
に設けられている特定の顧客の画像が所定の制限容量を
越えてしまうとCPU980が判断した場合には、CP
U980は顧客側のパソコン180に対して制限容量を
越える旨の情報を送信するようにしてもよい。
【0109】前記制限容量を越える旨の情報を送信した
結果、画像を記録手段986から記録媒体977に移動
することを了承する画像移動了承情報、又は移動した画
像が記録されている記録媒体977の購入料金を支払う
旨の支払情報を顧客側のパソコン180(通信機器)か
ら受信した場合には、CPU980は、顧客側の通信機
器から受信した画像移動了承情報、又は支払情報と、判
定の結果とに基づいて、記録手段986に記録されてい
る特定の顧客の画像を記録媒体977に移動する処理を
行うようにしてもよい。
【0110】なお、前記CPU980は、記録手段98
6に記録されている特定の顧客の画像の記録容量を読み
出して合計し、予め定められている所定の記録容量(4
0MB、50MBなど)の閾値と比較する処理を行って
もよい。例えば制限容量が50MBであって、既に特定
の顧客の画像の記録容量が40MBを越えている場合に
は、CPU980はその特定の顧客に対して残りの許容
記録容量が10MB以内である旨の警告を通知する情報
を、送受信手段965を介して顧客側のパソコン180
に送信する処理を行う。
【0111】そして送受信手段965が、画像を記録手
段から記録媒体に移動することを了承する画像移動了承
情報を顧客側の通信機器から受信した場合には、CPU
980は種々の判定結果に基づいて、記録手段986に
記録されている特定の顧客の画像を記録媒体977に移
動する処理を行ってもよい。 なお、記録手段986に
記録されている画像を記録媒体977に移動する際の条
件として、上記の説明では画像の制限容量を用いた例で
説明したが、本発明はこの制限容量に限定されるもので
はなく、記録手段986に記録されている画像の記録期
間が所定の期間(閾値)を経過しているか否か、記録手
段986に記録されている画像の数量が所定の数量(閾
値)を越えているか否か、又は現在の月日が所定の月日
(閾値)を経過したか否か(月に1度又は年に1度など
定期的に画像を記録媒体977に移動する処理を行う場
合)の判定結果に基づいて記録手段986に記録されて
いる画像を記録媒体977に移動するようにしても本発
明の目的を達成することが可能となる。
【0112】また、CPU980は、記録手段986と
記録媒体977に記録されている特定の顧客の画像のフ
ァイル名と撮像日時に関する情報を読み出して、両者を
比較する処理を行う。そして、記録手段986に記録さ
れている画像のファイル名等と、前記記録媒体977に
記録されている画像のファイル名等が同一であると判断
した場合には、既に記録媒体977に記録されている画
像と同一の画像については重複して移動しないようにし
てもよい。
【0113】したがってこの場合にCPU980は、記
録媒体977に記録されている画像のファイル名等と、
前記記録手段986に記録されている画像のファイル名
等が異なる画像のみ、記録媒体977に移動する処理を
行う。
【0114】なお、前記画像を移動する先の記録媒体の
種類についての要望(記録媒体種類情報)を、顧客側の
パソコン180から送受信手段965を介して受信した
場合には、CPU980は受信した記録媒体種類情報に
基づいた種類の記録媒体977に対して画像を移動する
処理を行う。
【0115】またサーバ190には印刷手段192が設
けられており、記録媒体977に記録した画像の名称又
は縮小画像(サムネイル画像)、記録画像の最初と最後
の日付等の情報を所定の印刷形式に変換したラベルデー
タを作成して、リスト196として印刷、又は記録媒体
977に貼付するラベル194に印刷する処理を行う。
なお、印刷されたラベル194は、記録媒体977に貼
付する。
【0116】またサーバ190の送受信手段965は、
記録媒体977を顧客の要望に基づいて顧客側に配送す
る指示を配送手段に出力する。また、配送先を指示する
送り状の印刷情報を、プリンタインターフェース987
を介して印刷手段192に出力して送り状を印刷し、記
録媒体977の配送用梱包に貼付するようにしてもよ
い。
【0117】配送手段が、送受信手段965から記録媒
体977を配送すべく旨の指示を受信すると、画像が記
録されている記録媒体977を顧客側に配送する処理を
行う。該記録媒体977を取得した顧客は、顧客側のパ
ソコン180等に記録媒体977を装着することによっ
て、記録媒体977に記録されている画像を閲覧するこ
とが可能となる。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像保存手段に保存された画像であって画像選択情報が示
す画像と、 顧客情報保存手段で保存された顧客情報とを
関連付けた画像管理情報を保存することによって、 検索
や分類が容易な状態で画像を保存し、 顧客に不測の事態
が生じたとしてもその不測の事態から画像を保護するこ
とができる。
【0119】また、画像管理情報に画像属性情報を関連
付けることによって、 所望の画像をさらに容易に検索・
分類することができる。さらに、 所定期間経過しても画
像属性情報又は画像選択情報を受信しなかったときは、
画像保存手段から画像を削除することによって、 データ
ベースの記憶容量の効率化を図ることができる。
【0120】さらに、ある顧客の画像の容量、画像の保
存期間、現在の月日、又は保存されている画像の数量が
所定の閾値を越えると、その顧客の1枚又は複数枚の画
像を他のメディアに移動させることで、画像保存手段の
記憶容量を確保する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像保存システムの
構成を示す図
【図2】画像保存システムの画像形成装置の構成を示す
ブロック図
【図3】画像保存システムの通信端末装置の構成を示す
ブロック図
【図4】画像保存システムの画像保存サーバの構成を示
すブロック図
【図5】画像保存サーバ内の画像保存データベース、 顧
客情報データベース、 画像情報保存データベースの関係
を説明する図
【図6】画像保存データベース内の画像基本情報の構成
を示す図
【図7】顧客情報データベースの構成を示す図
【図8】画像属性情報の構成を示す図
【図9】画像情報保存データベースの構成を示す図
【図10】画像保存サーバの動作手順を説明するフロー
チャート
【図11】共有画像管理データベースの構成を示す図
【図12】顧客情報の「公開」が「可」になっている顧
客を抽出して作成された顧客管理データベースの構成を
示す図
【図13】ポイント管理データベースの構成を示す図
【図14】画像保存装置を含む画像保存システムの構成
【図15】サーバの信号処理系ブロック図
【符号の説明】
1…画像保存システム、10…画像形成装置、20…通
信端末装置、30…インターネット、40…画像保存サ
ーバ、44…制御部、45…ハードディスクドライブ、
110…デジタルカメラ、112…クレードル、114
…通信網、180…パソコン、190…サーバ、192
…印刷手段、194…ラベル、196…リスト、960
…公衆回線、965…送受信手段、968…表示手段、
969…表示制御手段、974…入力手段、975…I
/O、980…情報処理手段、981…メモリ、986
…記録手段、990…カレンダ時計、999…バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 5/91 L (72)発明者 小倉 克夫 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 石川 直樹 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 原 誠 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 森川 秀樹 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 塩田 和生 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 大塚 秀一 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 5B050 BA10 BA15 CA05 CA07 CA08 GA07 GA08 5B075 ND08 NK02 NK04 NK06 NR05 QS20 5C052 AA01 AA11 AB03 DD02 DD04 5C053 FA04 FA08 FA29 GB06 HA29 JA22 LA01 LA03 LA11 LA14 5C062 AA13 AA29 AB38 AB42 AC23 AC41 AC42 AC43 AF00 AF06 BA04

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を取り込む画像取込手段と、前記画
    像取込手段により取り込まれた画像を保存する画像保存
    手段と、顧客情報を保存する顧客情報保存手段と、保存す
    べき画像が選択されたことを示す画像選択情報を受信す
    る受信手段と、前記画像保存手段に保存された画像であ
    って前記受信手段で受信された画像選択情報が示す画像
    と、 前記顧客情報保存手段に保存された顧客情報とを関
    連付けた画像管理情報を保存する画像管理情報保存手段
    と、を備えたことを特徴とする画像保存装置。
  2. 【請求項2】 前記受信手段は、 画像の属性を示す画像
    属性情報を前記画像選択情報の1つとして受信し、前記
    画像管理情報保存手段は、 前記画像保存手段に保存され
    た画像であって前記受信手段で受信された画像属性情報
    が示す画像と、 前記画像属性情報と、 前記顧客情報保存
    手段に保存された顧客情報とを関連付けて保存すること
    を特徴とする請求項1の画像保存装置。
  3. 【請求項3】 前記画像保存手段と前記画像管理情報保
    存手段は、 同一のデータベースとして構成されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2の画像保存装置。
  4. 【請求項4】 画像の保存期間を計測する画像保存期間
    計測手段と、前記画像保存期間計測手段により計測され
    た保存期間が所定期間を経過したとき、 前記画像の顧客
    に対して前記画像選択情報又は画像属性情報の入力を促
    す通知を行う通知手段と、 を更に有することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の画像保存装置。
  5. 【請求項5】 前記画像保存手段は、 前記通知から所定
    期間内に、 前記受信手段が画像選択情報又は画像属性情
    報を受信しなかったとき、 前記通知の対象となった画像
    を削除することを特徴とする請求項4の画像保存装置。
  6. 【請求項6】 前記画像保存手段に記憶されている画像
    の使用領域及び保存期間に応じて使用料金を計算する使
    用料金計算手段と、前記使用料金計算手段で計算された
    使用料金を顧客に通知する使用料金通知手段と、 を更に
    有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記
    載の画像保存装置。
  7. 【請求項7】 前記画像保存手段及び/又は前記画像管
    理情報保存手段は、前記使用料金通知手段が通知を行っ
    てから所定期間内に料金の納付が行われなかったとき
    は、 料金未納の顧客のアクセスを禁止することを特徴と
    する請求項6の画像保存装置。
  8. 【請求項8】 前記画像保存手段に保存されている画像
    の保存領域及び保存期間に応じてポイントを計算するポ
    イント計算手段と、前記ポイント計算手段で計算された
    ポイントを顧客毎に累積的に記憶するポイント記憶手段
    と、 を更に有することを特徴とする請求項7の画像保存
    装置。
  9. 【請求項9】 顧客が当該顧客情報の読み出しを許可し
    たことを示す顧客読出許可情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した顧客読出許可情報に対応する顧
    客情報を前記顧客情報保存手段から読み出して他の顧客
    に送信する送信手段と、 を更に有することを特徴とする
    請求項1乃至8のいずれかに記載の画像保存装置。
  10. 【請求項10】 画像の使用を許可する画像使用許可情
    報を受信する受信手段を更に備え、前記画像保存手段及
    び/又は前記画像管理情報保存手段は、 前記受信手段に
    受信された画像使用許可情報が示す画像については第三
    者のアクセスを許可し、 受信された画像使用許可情報が
    示す画像以外の画像について第三者のアクセスを禁止す
    ることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の
    画像保存装置。
  11. 【請求項11】 前記画像保存手段に保存された画像に
    ついて前記顧客情報又は前記画像属性情報に応じて分類
    した分類情報を保存する分類情報保存手段と、所定の分
    類に属する画像の読み出しを許可する分類読出許可情報
    を受信する受信手段と、 を更に有し、前記画像保存手段
    及び/又は前記分類情報保存手段は、 前記受信手段で受
    信された分類読出許可情報が示す分類に属する画像につ
    いて第三者のアクセスを許可し、 受信された分類読出許
    可情報が示す分類以外の分類に属する画像について第三
    者のアクセスを禁止することを特徴とする請求項1乃至
    10のいずれかに記載の画像保存装置。
  12. 【請求項12】 現在の日付を計時する日付計時手段
    と、前記画像管理情報保存手段に記憶された顧客情報又
    は画像属性情報に基づいて、 顧客に関連する行事を解析
    する行事解析手段と、前記日付計時手段で計時された現
    在の日付が前記行事解析手段で解析された行事の日付か
    ら所定期間前になったときに、 前記行事解析手段で解析
    された行事の通知を行う行事通知手段と、 を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の
    画像保存装置。
  13. 【請求項13】 画像、 該画像の出力場所及び該画像の
    記録媒体を特定する画像出力先情報を受信する受信手段
    と、前記受信手段で受信された画像出力先情報に基づい
    て前記画像保存手段から画像出力先情報が特定する画像
    を読み出し、 前記画像出力先情報が特定する出力場所に
    設置されかつ前記画像出力先情報が示す記録媒体にデー
    タを記録する記録媒体記録装置に対して、 前記読み出さ
    れた画像を送信する送信手段と、 を更に有することを特
    徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の画像保存
    装置。
  14. 【請求項14】 保存すべき画像を選択する画像選択手
    段と、 前記画像選択手段により選択された画像と該画像
    を示す画像選択情報を送信する送信手段と、を有する複
    数の端末装置と、前記端末装置から送信された画像を取
    り込む画像取込手段と、 前記画像取込手段により取り込
    まれた画像を保存する保存手段と、 顧客情報を保存する
    顧客情報保存手段と、 前記端末装置から送信された画像
    選択情報を受信する受信手段と、前記画像保存手段に保
    存された画像であって、前記受信手段で受信された画像
    選択情報が示す画像と前記顧客情報記憶手段に保存され
    た顧客情報とを関連付けた画像管理情報を保存する画像
    管理情報保存手段と、 を有する画像保存装置と、を備え
    たことを特徴とする画像保存システム。
  15. 【請求項15】 前記端末装置の送信手段は、 画像の属
    性を示す画像属性情報を前記画像選択情報の1つとして
    送信し、前記画像保存装置の前記受信手段は、 前記端末
    装置からの画像属性情報を前記画像選択情報の1つとし
    て受信し、 前記画像管理情報保存手段は、 前記画像保存
    手段に保存された画像であって前記受信手段で受信され
    た画像属性情報が示す画像と、 前記画像属性情報と、 前
    記顧客情報保存手段に保存された顧客情報と、 を関連付
    けて保存することを特徴とする請求項14の画像保存シ
    ステム。
  16. 【請求項16】 前記画像保存装置は、 画像の保存期間
    を計測する画像保存期間計測手段と、 前記画像保存期間
    計測手段により計測された保存期間が所定期間を経過し
    たときは、 前記画像の顧客に対して前記画像選択情報又
    は画像属性情報の入力を促す通知を行う通知手段と、 を
    更に有することを特徴とする請求項14又は15の画像
    保存システム。
  17. 【請求項17】 前記画像保存装置の前記画像保存手段
    は、 前記通知から所定期間内に、 前記受信手段が画像選
    択情報又は前記画像属性情報を受信しなかったとき、 前
    記通知の対象となった画像を削除することを特徴とする
    請求項16の画像保存システム。
  18. 【請求項18】 前記画像保存装置は、 前記画像保存手
    段に記憶されている画像の保存領域及び保存期間に応じ
    て使用料金を計算する計算手段と、 前記計算手段で計算
    された使用料金を顧客に通知する通知手段と、 を更に有
    することを特徴とする請求項14乃至17のいずれかに
    記載の画像保存システム。
  19. 【請求項19】 前記画像保存装置の前記画像保存手段
    及び/又は前記画像管理情報保存手段は、 前記使用料金
    通知手段が通知を行ってから所定期間内に料金の納付が
    行われなかったときは、 料金未納の顧客のアクセスを禁
    止することを特徴とする請求項18項記載の画像保存シ
    ステム。
  20. 【請求項20】 前記画像保存装置は、 前記画像保存手
    段に保存されている画像の保存領域及び保存期間に応じ
    てポイントを計算するポイント計算手投と、前記ポイン
    ト計算手段で計算されたポイントを顧客毎に累積的に記
    憶するポイント記憶手段と、 を更に有することを特徴と
    する請求項19記載の画像保存システム。
  21. 【請求項21】 前記端末装置は、 顧客が当該顧客情報
    の読出しを許可したことを示す顧客読出許可情報を入力
    する入力手段と、 前記入力手段で入力された顧客読出許
    可情報を送信する送信手段と、 を更に有し、前記画像保
    存装置は、 前記端末装置から送信された顧客読出許可情
    報を受信する受信手段と、 前記受信手段で受信した顧客
    読出許可情報が示す顧客情報を上記画像保存手段から読
    み出して他の顧客に送信する送信手段と、 を更に有する
    ことを特徴とする請求項14乃至20のいずれかに記載
    の画像保存システム。
  22. 【請求項22】 前記端末装置は、 画像の使用許可を示
    す画像使用許可情報を入力する入力手段と、 前記入力手
    段で入力された画像使用許可情報を送信する送信手段
    と、 を更に有し、前記画像保存装置は、 前記端末装置か
    ら送信された画像使用許可情報を受信する受信手段を更
    に備え、 前記画像保存手段及び/又は前記画像管理情報
    保存手段は、 前記受信手段で受信された画像使用許可情
    報が示す画像については第三者のアクセスを許可し、 前
    記画像使用許可情報が示す画像以外の画像について第三
    者のアクセスを禁止することを特徴とする請求項14乃
    至21のいずれかに記載の画像保存システム。
  23. 【請求項23】 前記画像保存装置は、 前記画像保存手
    段に保存された画像について前記顧客情報又は前記画像
    属性情報に応じて分類した分類情報を保存する分類情報
    保存手段と、 所定の分類に属する画像の読み出しを許可
    する分類読出許可情報を受信する受信手段と、 を更に有
    し、 前記画像保存手段及び/又は前記分類情報保存手段
    は、 前記受信手段で受信された分類読出許可情報が示す
    分類に属する画像について第三者のアクセスを許可し、
    受信された分類読出許可情報が示す分類以外の分類に属
    する画像について第三者のアクセスを禁止することを特
    徴とする請求項14乃至22のいずれかに記載の画像保
    存システム。
  24. 【請求項24】 前記画像保存装置は、 現在の日付を計
    時する日付計時手段と、 前記画像管理情報保存手段に記
    憶された顧客情報又は画像属性情報に基づいて顧客に関
    連する行事を解析する行事解析手段と、 前記日付計時手
    段で計時された現在の日付が前記行事解析手段で解析さ
    れた行事の日付から所定期間前になったときに、 前記行
    事解析手段で解析された行事の通知を行う行事通知手段
    と、 を更に有することを特徴とする請求項14乃至23
    のいずれかに記載の画像保存システム。
  25. 【請求項25】 前記端末装置は、 画像、 該画像の出力
    場所及び該画像の記録媒体を特定する画像出力先情報を
    入力する入力手段と、 前記入力手段で入力された画像出
    力先情報を送信する送信手段と、 を更に有し、前記画像
    保存装置は、 前記端末装置から送信された画像出力先情
    報を受信する受信手段と、 前記受信手段で受信された画
    像出力先情報に基づいて前記画像保存手段から画像出力
    先情報が特定する画像を読み出し、 前記画像出力先情報
    が特定する出力場所に設置されかつ前記画像出力先情報
    が示す記録媒体にデータを記録する記録媒体記録装置に
    対して前記読み出された画像を送信する画像送信手段
    と、 を更に有することを特徴とする請求項14乃至24
    のいずれかに記載の画像保存システム。
  26. 【請求項26】 前記端末装置は、 フィルムに記録され
    た画像を読み取る画像読取手段と、 前記画像読取手段で
    読み取られた画像に所定の画像処理を施す画像処理手段
    と、 前記画像処理手段で画像処理された画像を印刷する
    印刷手段と、を更に有し、 前記画像送信手段は、 前記画
    像処理手段で画像処理された画像を前記画像保存装置に
    送信することを特徴とする請求項14乃至25のいずれ
    かに記載の画像保存システム。
  27. 【請求項27】 保存すべき画像を選択する画像選択手
    段と、前記画像選択手段により選択された画像と該画像
    を示す画像選択情報を送信する送信手段と、 を有することを特徴とする端末装置。
  28. 【請求項28】 前記送信手段は、 画像の属性を示す画
    像属性情報を前記画像選択情報の1つとして送信するこ
    とを特徴とする請求項27記載の端末装置。
  29. 【請求項29】 顧客が当該顧客情報の読出しを許可し
    たことを示す顧客読出許可情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された顧客読出許可情報を送信する
    送信手段と、 を更に有することを特徴とする請求項27
    又は28の端末装置。
  30. 【請求項30】 画像の使用許可を示す画像使用許可情
    報を入力する入力手段と、 前記入力手段で入力された画
    像使用許可情報を送信する送信手段と、 を更に有するこ
    とを特徴とする請求項27乃至29のいずれかに記載の
    端末装置。
  31. 【請求項31】 画像、 該画像の出力場所及び該画像の
    記録媒体を特定する画像出力先情報を入力する入力手段
    と、前記入力手段で入力された画像出力先情報を送信す
    る送信手段と、 を更に有することを特徴とする請求項2
    7乃至30のいずれかに記載の端末装置。
  32. 【請求項32】 フィルムに記録された画像を読み取る
    画像読取手投と、前記画像読取手段で読み取られた画像
    に所定の画像処理を施す画像処理手段と前記画像処理手
    段で画像処理された画像を印刷する印刷手段と、 を更に
    有し、 前記送信手段は、 前記画像処理手段で画像処理さ
    れた画像を送信することを特徴とする請求項27乃至3
    1のいずれかに記載の端末装置。
  33. 【請求項33】 顧客側からアップロードされた画像を
    記録する記録手段を有する画像保存装置において、 顧客側の通信機器から画像を受信する受信手段と、 前記受信した画像を記録する記録手段と、 前記記録手段に記録されている画像の容量、数量、記録
    期間、又は現在の月日と所定の閾値とを比較して前記記
    録手段に記録されている画像を記録媒体に移動するか否
    かを判定する判定手段と、 前記判定の結果に基づいて前記記録手段に記録されてい
    る画像を記録媒体に移動する移動手段と、 を備えたことを特徴とする画像保存装置。
  34. 【請求項34】 前記受信手段は、画像を記録手段から
    記録媒体に移動することを了承する画像移動了承情報を
    顧客側の通信機器から受信し、 前記移動手段は、前記顧客側の通信機器から受信した画
    像移動了承情報と前記判定の結果とに基づいて前記記録
    手段に記録されている画像を記録媒体に移動することを
    特徴とする請求項33の画像保存装置。
  35. 【請求項35】 前記受信手段は、移動した画像が記録
    されている記録媒体の購入料金を支払う旨の支払情報を
    顧客側の通信機器から受信し、 前記移動手段は、前記顧客側の通信機器から受信した支
    払情報と前記判定の結果とに基づいて前記記録手段に記
    録されている画像を記録媒体に移動することを特徴とす
    る請求項33又は34の画像保存装置。
  36. 【請求項36】 前記受信手段は、前記記録媒体の種類
    を特定する記録媒体種類情報を顧客側の通信機器から受
    信し、 前記移動手段は、前記顧客側の通信機器から受信した記
    録媒体種類情報に基づいて前記記録手段に記録されてい
    る画像を特定された記録媒体に移動することを特徴とす
    る請求項33乃至35のいずれかに記載の画像保存装
    置。
  37. 【請求項37】 前記記録媒体に記録されている画像の
    名称又は縮小画像等を、リスト又は前記記録媒体等に貼
    付するラベルに印刷する印刷手段を備えたことを特徴と
    する請求項33乃至36のいずれかに記載の画像保存装
    置。
  38. 【請求項38】 前記記録媒体を顧客側に配送する配送
    手段を備えたことを特徴とする請求項33乃至37のい
    ずれかに記載の画像保存装置。
  39. 【請求項39】 前記記録手段は、既に記録手段に記録
    されている画像と同一の画像については重複して記録し
    ないことを特徴とする請求項33乃至38のいずれかに
    記載の画像保存装置。
  40. 【請求項40】 前記移動手段は、既に記録媒体に移動
    した画像と同一の画像については重複して移動しないこ
    とを特徴とする請求項33乃至39のいずれかに記載の
    画像保存装置。
  41. 【請求項41】 顧客側からアップロードされた画像を
    記録する記録手段を備えた画像保存装置において動作す
    る画像保存プログラムであって、 画像を受信する受信手段と、画像を記録する記録手段
    と、前記記録手段に記録されている画像の容量等と所定
    の閾値とを比較して画像を記録媒体に移動するか否かを
    判定する判定手段と、前記判定の結果に基づいて画像を
    記録媒体に移動する移動手段と、前記受信手段と前記記
    録手段と前記判定手段と判定手段と移動手段とを制御す
    る情報処理手段とを備えた画像保存装置における、前記
    情報処理手段に対して、 前記受信手段が、顧客側の通信機器から画像を受信する
    機能と、 前記記録手段が、前記受信した画像を記録する機能と、 前記判定手段が、前記記録手段に記録されている画像の
    容量、数量、記録期間、又は現在の月日と所定の閾値と
    を比較して前記記録手段に記録されている画像を記録媒
    体に移動するか否かを判定する機能と、 前記移動手段が、前記判定の結果に基づいて記録手段に
    記録されている画像を記録媒体に移動する機能と、 を実現させるための画像保存プログラム。
  42. 【請求項42】 顧客側からアップロードされた画像を
    記録する記録手段を備えた画像保存装置における画像保
    存方法であって、 画像を受信する受信手段と、画像を記録する記録手段
    と、前記記録手段に記録されている画像の容量等と所定
    の閾値とを比較して画像を記録媒体に移動するか否かを
    判定する判定手段と、前記判定の結果に基づいて画像を
    記録媒体に移動する移動手段とを備えた画像保存装置に
    おいて、 前記受信手段が、顧客側の通信機器から画像を受信する
    工程と、 前記記録手段が、前記受信した画像を記録する工程と、 前記判定手段が、前記記録手段に記録されている画像の
    容量、数量、記録期間、又は現在の月日と所定の閾値と
    を比較して前記記録手段に記録されている画像を記録媒
    体に移動するか否かを判定する工程と、 前記移動手段が、前記判定の結果に基づいて記録手段に
    記録されている画像を記録媒体に移動する工程と、 を含むことを特徴とする画像保存方法。
JP2002035793A 2001-02-16 2002-02-13 画像保存装置、画像保存システム、端末装置、画像保存プログラム及び画像保存方法 Pending JP2003115975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035793A JP2003115975A (ja) 2001-02-16 2002-02-13 画像保存装置、画像保存システム、端末装置、画像保存プログラム及び画像保存方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040788 2001-02-16
JP2001-40788 2001-02-16
JP2001-236363 2001-08-03
JP2001236363 2001-08-03
JP2002035793A JP2003115975A (ja) 2001-02-16 2002-02-13 画像保存装置、画像保存システム、端末装置、画像保存プログラム及び画像保存方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003115975A true JP2003115975A (ja) 2003-04-18

Family

ID=27346009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035793A Pending JP2003115975A (ja) 2001-02-16 2002-02-13 画像保存装置、画像保存システム、端末装置、画像保存プログラム及び画像保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003115975A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039348A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Kokuyo Co Ltd 画像データ利用システム
JP2006215931A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Yasuo Oka インターネット個人メモリサーバ
JP2006301687A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Noritsu Koki Co Ltd プリント注文受付装置及びプリント注文受付方法
JP2009006487A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2009176305A (ja) * 2009-01-26 2009-08-06 Fujitsu Ltd 画像管理方法
JP2009182784A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Casio Comput Co Ltd 画像送信システム、画像記憶装置、およびプログラム
JP2010268527A (ja) * 2010-09-01 2010-11-25 Casio Computer Co Ltd 画像送信システム、画像記憶装置、およびプログラム
JP2011198076A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Rei Shizuma 画像商品発注システム
JP2012164261A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 注文受付システム、注文受付方法及び注文受付プログラム
JP2013225910A (ja) * 2013-06-21 2013-10-31 Casio Comput Co Ltd 画像送信システム、コンピュータ、送信制御方法、及び、プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039348A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Kokuyo Co Ltd 画像データ利用システム
JP2006215931A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Yasuo Oka インターネット個人メモリサーバ
JP2006301687A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Noritsu Koki Co Ltd プリント注文受付装置及びプリント注文受付方法
JP2009006487A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2009182784A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Casio Comput Co Ltd 画像送信システム、画像記憶装置、およびプログラム
US8368925B2 (en) 2008-01-31 2013-02-05 Casio Computer Co., Ltd. Image transmission system, image storage device, and recording medium
JP2009176305A (ja) * 2009-01-26 2009-08-06 Fujitsu Ltd 画像管理方法
JP2011198076A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Rei Shizuma 画像商品発注システム
JP2010268527A (ja) * 2010-09-01 2010-11-25 Casio Computer Co Ltd 画像送信システム、画像記憶装置、およびプログラム
JP2012164261A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 注文受付システム、注文受付方法及び注文受付プログラム
JP2013225910A (ja) * 2013-06-21 2013-10-31 Casio Comput Co Ltd 画像送信システム、コンピュータ、送信制御方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196336B2 (ja) ピア・ツー・ピア型ネットワークを利用した画像プリントシステム
US9979683B2 (en) System and method for managing images over a communication network
US7363235B2 (en) Image storing apparatus and image storing program
US7444354B2 (en) Method and apparatus for storing images, method and apparatus for instructing image filing, image storing system, method and apparatus for image evaluation, and programs therefor
US6995789B2 (en) Method for managing images over a communication network
US7124191B2 (en) Method and system for managing images over a communication network
US7398319B2 (en) System and method for managing images over a communication network
US6999111B2 (en) Electronic camera and system for transmitting digital over a communication network
US7467160B2 (en) Method and system for managing images over a communication network using user provided instructions
US6959122B2 (en) Method and system for assisting in the reconstruction of an image database over a communication network
US20040133612A1 (en) Information processing system which performs data keeping service, information processing apparatus, kept information management method
CA2384487C (en) A method and system for managing images over a communication network
JP2003115975A (ja) 画像保存装置、画像保存システム、端末装置、画像保存プログラム及び画像保存方法
JP2002351944A (ja) 画像データハンドリングシステム、プリント作成システム及び記憶媒体作成システム
US20020093680A1 (en) Method, system and recording medium for ordering prints
JP2004145871A (ja) 画像管理装置及び画像管理システム
US11755696B1 (en) System for delivering digital media to consumers
JP2005094373A (ja) 画像保存装置及び画像の管理方法
JP2002297751A (ja) フィルム保管システム、フィルム保管方法、フィルム保管プログラム、およびフィルム保管プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体