JP2003110478A - Radio relay system, radio apparatus, and node selection method - Google Patents

Radio relay system, radio apparatus, and node selection method

Info

Publication number
JP2003110478A
JP2003110478A JP2001294091A JP2001294091A JP2003110478A JP 2003110478 A JP2003110478 A JP 2003110478A JP 2001294091 A JP2001294091 A JP 2001294091A JP 2001294091 A JP2001294091 A JP 2001294091A JP 2003110478 A JP2003110478 A JP 2003110478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
relay
nodes
wireless device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001294091A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4414618B2 (en
Inventor
Katsunori Aoki
勝典 青木
Yuichi Iwadate
祐一 岩舘
Yoshinori Izumi
吉則 和泉
Makoto Yamamoto
真 山本
Toshiyuki Fujisawa
俊之 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2001294091A priority Critical patent/JP4414618B2/en
Publication of JP2003110478A publication Critical patent/JP2003110478A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4414618B2 publication Critical patent/JP4414618B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio relay system for selecting a radio relay apparatus for relaying the communication among pieces of radio apparatus from a plurality of pieces of radio apparatus, to provide a radio apparatus and a node selection method. SOLUTION: In the radio relay system where a plurality of radio systems comprising a plurality of pieces of radio apparatus that function as a relay node that performs relaying or a terminal node that does not perform relaying, each radio apparatus solves the problem by carrying a function for judging whether the radio apparatus functions as the relay node at predetermined time or as the terminal node.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の無線装置か
ら無線装置間の通信を中継する無線中継装置を選出する
無線中継システム、無線装置及びノード選択方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wireless relay system, a wireless device and a node selection method for selecting a wireless relay device that relays communication between wireless devices from a plurality of wireless devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、無線通信ネットワークの一つの形
態として、アドホックマルチホップネットワークがあ
る。アドホックマルチホップネットワークとは、無線中
継機能を有する無線通信装置(以下、ノードという。)
で構成される通信ネットワークであり、電波が直接届か
ないノード間の通信を途中のノードが中継することによ
り、全てのノード間の通信を実現しようとするものであ
る。
2. Description of the Related Art In recent years, an ad hoc multi-hop network is one form of wireless communication network. An ad hoc multi-hop network is a wireless communication device (hereinafter referred to as a node) having a wireless relay function.
Is a communication network configured by (1), and a node on the way relays communication between nodes to which radio waves do not directly reach, thereby realizing communication between all nodes.

【0003】アドホックマルチホップネットワークで
は、全てのノードが受信した信号を全て再送信すると、
必要以上の中継が発生し電波の利用効率が悪くなり、混
信や過度の遅延が発生する。そこで、中継機能を持つ多
数のノード(以下、候補ノードという。)を、実際に中
継を担当する中継ノードと、積極的には中継に関わらな
い末端ノードとに分けることにより、無駄な電波の利用
を行わなくし、電波の利用効率を高める必要がある。
In an ad hoc multi-hop network, if all the signals received by all nodes are retransmitted,
Excessive relaying will occur, resulting in poor radio wave utilization efficiency, resulting in interference and excessive delay. Therefore, by using a large number of nodes having a relay function (hereinafter referred to as candidate nodes), a relay node that is actually in charge of relaying and a terminal node that is not actively involved in relaying are used, and useless radio waves are used. It is necessary to improve the use efficiency of radio waves by not performing.

【0004】また、候補ノードの中から中継ノードを選
出するにあたり、お互いに通信ができ、且つ、できるだ
けお互いの間隔が広くなるような中継ノードの組み合わ
せを見つける必要がある。
Further, in selecting a relay node from the candidate nodes, it is necessary to find a combination of relay nodes that can communicate with each other and have as wide an interval as possible.

【0005】ここで、従来の中継ノードの選出方法の1
つであるLowest-id法について、その手順を以下に示
す。
Here, one of the conventional relay node selecting methods is described.
The procedure for the lowest-id method is shown below.

【0006】最初に全ての候補ノードを「ノード種別
未定」という状態に初期化する。
First, all candidate nodes are initialized to a state of "node type undecided".

【0007】全てのノードの中から、各ノードを識別
するためのノード識別値が最小であるノードを「中継ノ
ード」として選出し、前記中継ノードから一定の距離内
にあるノードを全て「末端ノード」として選出する。
Among all the nodes, the node having the smallest node identification value for identifying each node is selected as a "relay node", and all the nodes within a certain distance from the relay node are "end nodes". ".

【0008】上記にて、まだ選出されていない「ノ
ード種別未定」状態にあるノードの中から、ノード識別
値が最小であるノードを新たに「中継ノード」として選
出し、前記中継ノードから一定の距離内にある「ノード
種別未定」状態の候補ノードを「末端ノード」として選
出する。
In the above, a node having the smallest node identification value is newly selected as a "relay node" from among the nodes in the "node type undecided" state that have not yet been selected, and a certain number of nodes are selected from the relay nodes. Candidate nodes in the “node type undecided” state within the distance are selected as “end nodes”.

【0009】「ノード種別未定」状態にあるノードが
なくなるまでの処理を繰り返す。
The processing is repeated until there is no node in the "node type undecided" state.

【0010】上記した手順によれば、全てのノードを中
継ノードと末端ノードに分類することができる。
According to the above procedure, all nodes can be classified into relay nodes and end nodes.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た選出方法を利用するためには、全ての候補ノードにつ
いて、その位置情報とノード識別を取得し、ノード選出
を行う計算機に取得した情報を集めて中継ノード選出処
理を行い、前記選出処理の結果を各ノードに配信する機
構が必要になる。
However, in order to use the above-described selection method, the position information and node identifications of all candidate nodes are acquired, and the acquired information is collected by a computer that performs node selection. A mechanism for performing the relay node selection process and delivering the result of the selection process to each node is required.

【0012】また、ノードの配置状態が固定的である場
合は、事前に選出処理を行い、その結果を予め各ノード
が記憶するという処理を一度行えば良いが、ノードが移
動したりする場合等においては、位置情報の測定、位置
情報の集約、及び選出結果の配信等の処理がその都度必
要となる。
Further, when the arrangement state of the nodes is fixed, the selection process may be performed in advance, and the result may be stored in advance in each node. However, when the node moves, etc. In this case, processing such as measurement of location information, aggregation of location information, and delivery of selection results is required each time.

【0013】更に、前述した中継ノード選出方法(Lowe
st-id法)では、中継ノード選出の手順に繰り返し処理
が含まれ、その繰り返し処理の中でノード間の距離計算
が含まれる。このため、ノード数が増加する場合には計
算量と、選出処理時間とが共に増大し、個々の組み合わ
せにおける通信の可否や通信距離を調べるだけでも膨大
な計算が必要になる。
Further, the above-mentioned relay node selection method (Lowe
In the st-id method), the procedure for selecting a relay node includes an iterative process, and the distance between nodes is included in the iterative process. Therefore, when the number of nodes increases, both the amount of calculation and the selection processing time increase, and enormous calculation is required just by checking the communication availability and communication distance in each combination.

【0014】実際の無線通信においては、伝播特性やア
ンテナの指向性、端末間での通信能力の非対称性によ
り、ノード間の距離が小さくても通信できない場合もあ
れば、逆に離れていても通信できる場合もある。前述し
た選出法では、ノード間の距離が一定距離内にあるか否
かという条件で、無線通信の可否を判断しているため、
末端ノードと中継ノードで電波が届かなかったり、中継
ノード間で混信を起こしたりする可能性が高い。無線通
信においては、通信を行う送信ノードと受信ノードとの
位置情報がわかっていても、電波伝播状況やアンテナに
より実際に通信可能か否かを計算から判断することは難
しい。
In actual wireless communication, due to the propagation characteristics, the directivity of the antenna, and the asymmetry of the communication capability between the terminals, communication may not be possible even if the distance between the nodes is small, or vice versa. It may be possible to communicate. In the selection method described above, whether or not wireless communication is possible is determined based on whether or not the distance between the nodes is within a certain distance.
There is a high possibility that radio waves will not reach the end node and the relay node, or interference may occur between the relay nodes. In wireless communication, even if the position information of the transmitting node and the receiving node that perform communication is known, it is difficult to determine from the calculation whether or not communication is actually possible due to the radio wave propagation state and the antenna.

【0015】更に、前述した方法で選出した中継ノード
間は、距離が離れているために直接通信することができ
ない。そこで、前述の方法により中継ノードを選出した
後、最初に選出した中継ノード間の通信を取り持つ新た
な中継ノードを、一度は末端ノードと定まったノードの
中から、新たに選出し直す処理が別途必要となる。
Further, the relay nodes selected by the above-mentioned method cannot communicate directly because of the distance. Therefore, after selecting a relay node by the method described above, a process of newly re-selecting a new relay node that is in charge of communication between the first selected relay nodes from the nodes once determined to be terminal nodes is separately performed. Will be needed.

【0016】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、システム構築する上での計算量を少なくし、実
際に通信可能な無線装置を選出できる無線中継システ
ム、無線装置及びノード選択方法を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and a wireless relay system, a wireless device, and a node selection method capable of selecting a wireless device that can actually communicate with each other by reducing the amount of calculation for system construction. The purpose is to provide.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本件発明は、以下の特徴を有する課題を解決するた
めの手段を採用している。
In order to solve the above problems, the present invention employs means for solving the problems having the following features.

【0018】請求項1に記載された発明は、中継を行う
中継ノード又は中継を行わない末端ノードとして機能す
る複数の無線装置によって構成される無線システムを複
数設けた無線中継システムにおいて、各無線装置は、所
定時間毎に又は予め定められた時刻に、前記中継ノード
として機能させるか、前記末端ノードとして機能させる
かの判定を行うことを特徴とする。
According to the invention described in claim 1, in a wireless relay system provided with a plurality of wireless systems configured by a plurality of wireless devices functioning as a relay node for relaying or a terminal node for not relaying, each wireless device is provided. Is characterized in that it is determined whether to function as the relay node or the terminal node at every predetermined time or at a predetermined time.

【0019】請求項1記載の発明によれば、個々のノー
ドの位置情報を収集する必要がなく、また個々のノード
が行う通信、計算、及び選出作業が終了するまでに要す
る時間を、中継ノード選出を行うノード数に関係なく一
定にすることができる。
According to the first aspect of the invention, it is not necessary to collect the position information of each node, and the time required for the communication, calculation, and selection work performed by each node to be completed is determined by the relay node. It can be fixed regardless of the number of nodes that are selected.

【0020】請求項2に記載された発明は、前記無線中
継システムを構成する無線装置において、所定時間毎に
又は予め定められた時刻に、前記中継ノードとして機能
させるか、前記末端ノードとして機能させるかの判定を
行うことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the wireless device that constitutes the wireless relay system, the wireless device is made to function as the relay node or at the end node at predetermined time intervals or at predetermined times. It is characterized by making a determination.

【0021】請求項2記載の発明によれば、個々のノー
ドの位置情報を収集する必要がなく、また個々のノード
が行う通信、計算、及び選出作業が終了するまでに要す
る時間を、中継ノード選出を行うノード数に関係なく一
定にすることができる。
According to the second aspect of the present invention, it is not necessary to collect the position information of each node, and the time required until the communication, calculation, and selection work performed by each node is completed is determined by the relay node. It can be fixed regardless of the number of nodes that are selected.

【0022】請求項3に記載された発明は、前記ノード
の何れかであるかを判定することが可能なノード判定信
号を、所定時間毎に又は予め定められた時刻から、無線
装置毎に計算された時間間隔をおいて送信する送信部を
有することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, a node determination signal capable of determining which one of the nodes is used is calculated for each radio device at predetermined time intervals or from a predetermined time. It is characterized in that it has a transmitting unit for transmitting at predetermined time intervals.

【0023】請求項3記載の発明によれば、無線装置間
の混信の発生確率を下げ、効率的に中継経路を構築する
ことができる。
According to the third aspect of the present invention, the probability of occurrence of interference between wireless devices can be reduced and a relay route can be constructed efficiently.

【0024】請求項4に記載された発明は、前記ノード
判定信号を送信した場合は、自己の無線装置が中継ノー
ドとなることを特徴とする。
The invention described in claim 4 is characterized in that, when the node determination signal is transmitted, the wireless device of its own becomes a relay node.

【0025】請求項5に記載された発明は、前記ノード
判定信号を受信した場合は、ノード判定信号の送信を行
わずに、自己の無線装置が末端ノードとなることを特徴
とする。
The invention described in claim 5 is characterized in that, when the node determination signal is received, the wireless device of its own becomes a terminal node without transmitting the node determination signal.

【0026】請求項6に記載された発明は、前記無線装
置は、複数の前記ノード判定信号を受信したときに、前
記ノード判定信号を送出した中継ノード間を中継するノ
ードとなることを特徴とする。
The invention described in claim 6 is characterized in that, when the wireless device receives a plurality of the node determination signals, it serves as a node that relays between the relay nodes that have transmitted the node determination signals. To do.

【0027】請求項4から6記載の発明によれば、送信
信号を選別し、中継ノードに該当しないノードは選出過
程において、選出のための信号を送信する必要がないた
め、ノードの消費電力を少なくでき、電波を効率的に利
用することができる。
According to the invention described in claims 4 to 6, the transmission signal is selected, and the node which does not correspond to the relay node does not need to transmit the signal for selection in the selection process. Therefore, the power consumption of the node is reduced. The number can be reduced and the radio waves can be used efficiently.

【0028】請求項7に記載された発明は、前記ノード
判定信号は、個々の無線装置を識別するための識別情報
を有することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, the node determination signal has identification information for identifying each wireless device.

【0029】請求項7記載の発明によれば、前記識別情
報からどの無線装置を使用して中継を行うかが容易に確
認することができる。
According to the seventh aspect of the invention, it is possible to easily confirm from the identification information which wireless device is used to perform the relay.

【0030】請求項8に記載された発明は、中継を行う
中継ノード又は中継を行わない末端ノードとして機能す
る無線装置における前記ノードの何れかであるかを選択
するノード選択方法において、前記ノードの何れかであ
るかを判定することが可能なノード判定信号を、所定時
間毎に又は予め定められた時刻から、無線装置毎に計算
された時間間隔をおいて送信する送信段階を有すること
を特徴とする。
The invention described in claim 8 is a node selecting method for selecting one of the nodes in a wireless device functioning as a relay node for relaying or an end node for not relaying, in the node selecting method. It has a transmission step of transmitting a node determination signal capable of determining which is at a predetermined time interval or from a predetermined time at a time interval calculated for each wireless device. And

【0031】請求項8記載の発明によれば、無線装置間
の混信の発生確率を下げ、また、個々のノードの位置情
報を収集する必要がなく中継経路を構築することができ
る。
According to the invention described in claim 8, it is possible to reduce the probability of occurrence of interference between wireless devices and to construct a relay route without the need to collect position information of individual nodes.

【0032】請求項9に記載された発明は、前記ノード
判定信号を送信した場合は、自己の無線装置が中継ノー
ドとなることを特徴とする。
The invention described in claim 9 is characterized in that, when the node determination signal is transmitted, the wireless device of its own becomes a relay node.

【0033】請求項10に記載された発明は、前記ノー
ド判定信号を受信した場合は、ノード判定信号の送信を
行わずに、自己の無線装置が末端ノードとなることを特
徴とする。
The invention described in claim 10 is characterized in that, when the node determination signal is received, the wireless device of its own becomes a terminal node without transmitting the node determination signal.

【0034】請求項9から10記載の発明によれば、送
信信号を選別し、中継ノードに該当しないノードは選出
過程において、選出のための信号を送信する必要がない
ため、ノードの消費電力を少なくでき、電波を効率的に
利用することができる。
According to the invention described in claims 9 to 10, the transmission signal is selected, and the node which does not correspond to the relay node does not need to transmit the signal for selection in the selection process. Therefore, the power consumption of the node is reduced. The number can be reduced and the radio waves can be used efficiently.

【0035】請求項11に記載された発明は、前記無線
装置は、複数の前記ノード判定信号を受信したときに、
前記ノード判定信号を送出した中継ノード間を中継する
ノードとなることを特徴とする。
In the invention described in claim 11, when the radio device receives a plurality of the node determination signals,
The relay node is a node that relays between the relay nodes that have transmitted the node determination signal.

【0036】請求項12に記載された発明は、複数の前
記ノード判定信号を受信した場合は、中継ノード間を中
継するノードは、前記中継ノード間を中継するノードを
介して通信の接続確認を行うことを特徴とする。
According to the twelfth aspect of the present invention, when a plurality of the node determination signals are received, the node relaying between the relay nodes confirms the communication connection via the node relaying between the relay nodes. It is characterized by performing.

【0037】請求項11から12記載の発明によれば、
収容するノード数の多い大規模な無線ネットワークを構
築する場合においても、容易に対応することができる。
According to the invention described in claims 11 to 12,
Even when constructing a large-scale wireless network having a large number of nodes to be accommodated, it is possible to easily cope with it.

【0038】請求項13に記載された発明は、前記ノー
ド判定信号は、個々の無線装置を識別するための識別情
報を有することを特徴とする。
The invention described in claim 13 is characterized in that the node determination signal has identification information for identifying each wireless device.

【0039】請求項13記載の発明によれば、前記識別
情報からどの無線装置を使用して中継を行うかが容易に
確認することができる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, it is possible to easily confirm from the identification information which wireless device is used to perform the relay.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を用いて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0041】なお、本発明において、「無線装置」と
は、中継ノードとしての機能を有する装置であり、以下
に説明する無線装置の動作内容(ノード状態)により、
説明を容易にするため、中継装置(中継ノード)や、末
端ノード等と名称の変更を行うものとする。
In the present invention, the "wireless device" is a device having a function as a relay node, and is defined by the operation contents (node state) of the wireless device described below.
For ease of explanation, the names will be changed to relay devices (relay nodes), end nodes, and the like.

【0042】図1は、本発明における無線装置の構成例
の図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a wireless device according to the present invention.

【0043】図1の無線装置10は、時刻計測部11
と、記憶部12と、無線通信部13とを有するよう構成
されている。更に、無線通信部13は、受信部14と送
信部15とを有するよう構成されている。
The wireless device 10 shown in FIG.
And a storage unit 12 and a wireless communication unit 13. Further, the wireless communication unit 13 is configured to have a receiving unit 14 and a transmitting unit 15.

【0044】時刻計測部11は、時間を計測し、指定さ
れた時刻又は指定時間経過後に処理の開始を指示する機
能を有する。また、記憶部12は、自己ノードのノード
識別、自己ノードの状態、Yノード識別、Xノード識
別、自己ノードと他のノードとの動作履歴、Yノードリ
スト等の情報を記憶する機能を有する。無線通信部13
は受信部14又は送信部15を介してアンテナから信号
の送受信を行う。
The time measuring unit 11 has a function of measuring time and instructing start of processing at a designated time or after a designated time has elapsed. The storage unit 12 also has a function of storing information such as the node identification of the self-node, the state of the self-node, the Y-node identification, the X-node identification, the operation history between the self-node and other nodes, the Y-node list, and the like. Wireless communication unit 13
Transmits and receives a signal from the antenna via the receiving unit 14 or the transmitting unit 15.

【0045】ここで、前記ノード識別とは、各ノードを
識別するためノード毎に割り当てられている情報であ
り、例えば、数や数字、文字、記号等で構成される。
Here, the node identification is information assigned to each node for identifying each node, and is composed of, for example, numbers, numbers, characters, symbols and the like.

【0046】ノード状態には、Yノード、Yノード間を
中継することができるXノード、又は末端ノードの状態
がある。Yノードは、互いに直接通信ができない程度に
間隔が離れて選出される中継ノードである。Xノード
は、複数のYノードと直接通信できる中継ノードであ
り、Yノード間の通信を仲介する。末端ノードは、1つ
以上のYノードの電波を受信できるノードである。
The node status includes the status of a Y node, an X node capable of relaying between Y nodes, or a terminal node. The Y node is a relay node that is selected with an interval such that it cannot directly communicate with each other. The X node is a relay node that can directly communicate with a plurality of Y nodes and mediates communication between the Y nodes. The terminal node is a node that can receive radio waves of one or more Y nodes.

【0047】ここで、前述した各ノードの配置例を図に
示す。
Here, an example of the arrangement of the above-mentioned nodes is shown in the figure.

【0048】図2は、各ノードの通信範囲と配置例の図
である。
FIG. 2 is a diagram showing a communication range of each node and an arrangement example.

【0049】図2において、Y1ノード及びY2ノード
は、互いに通信範囲外に位置するため互いに通信するこ
とはできない。X1ノードは通信範囲内にY1ノード、
Y2ノードを含むため、Y1とY2間の通信の仲介をす
ることができる。末端ノードは何れか1つ以上のYノー
ドからの通信範囲内に点在している。図2におけるX1
ノード、Y1ノード、Y2ノード、及び末端ノードは夫
々無線装置10のような装置構成を有している。
In FIG. 2, the Y1 node and the Y2 node cannot communicate with each other because they are located outside the communication range. The X1 node is the Y1 node within the communication range,
Since it includes the Y2 node, it can mediate communication between Y1 and Y2. The end nodes are scattered within the communication range from any one or more Y nodes. X1 in FIG.
The node, the Y1 node, the Y2 node, and the end node each have a device configuration such as the wireless device 10.

【0050】無線装置10は、複数の無線装置10が同
時に中継ノード選出手順を実行する。夫々の無線装置1
0は、中継ノード選出手順を実行することにより、夫々
のノード状態が決定される。
In the wireless device 10, a plurality of wireless devices 10 simultaneously execute the relay node selection procedure. Each wireless device 1
For 0, the respective node states are determined by executing the relay node selection procedure.

【0051】なお、前述したYノードは、アドホックマ
ルチホップネットワークで一般的に用いられるクラスタ
型ネットワークのクラスタヘッダに相当し、Xノードは
クラスタ同士を結ぶゲートウェイに相当する。
The Y node described above corresponds to a cluster header of a cluster type network generally used in an ad hoc multi-hop network, and the X node corresponds to a gateway connecting clusters.

【0052】また、無線装置10が、実際にアドホック
マルチホップネットワークとして、各ノードからの通信
を中継するためには、中継ノード選出手順により選出し
たYノード、Xノードを接続する中継ノード接続処理
と、各ノードからの通信の中継を行う際の経路を設定す
る経路設定処理が必要である。
In order for the wireless device 10 to actually relay the communication from each node as an ad hoc multi-hop network, a relay node connection process for connecting the Y node and the X node selected by the relay node selection procedure is performed. , Path setting processing for setting a path for relaying communication from each node is required.

【0053】しかしながら、本発明を利用することで、
Yノード、Xノード、及び末端ノードが接続され、中継
ノードが相互に接続された中継ネットワークが構築でき
る。
However, by utilizing the present invention,
A relay network in which the Y nodes, the X nodes, and the end nodes are connected and the relay nodes are mutually connected can be constructed.

【0054】また、本発明により、中継ネットワークに
より直接接続される中継ノード間の通信は可能となる
が、複数の中継ノードを経由して通信を行う場合に、ど
のような経路で通信を中継するかという問題を解決する
必要がある。
Further, according to the present invention, the communication between the relay nodes directly connected by the relay network is possible, but in the case of performing the communication via the plurality of relay nodes, the route of the communication is relayed. It is necessary to solve the problem.

【0055】これは経路制御の問題であり、アドホック
マルチホップネットワークでの経路制御方法としては、
例えば、IETF(Internet Engineering Task Forc
e)において検討されている「Charles E. Perkins, Eli
zabeth M. Royer, Samir R. Das, Ad hoc On-Demand Di
stance Vector (AODV) Routing, draft-ietf-manet-aod
v-08.txt, 2001」等の方法を用いることで解決すること
ができる。
This is a problem of route control, and as a route control method in an ad hoc multi-hop network,
For example, IETF (Internet Engineering Task Forc)
e) "Charles E. Perkins, Eli
zabeth M. Royer, Samir R. Das, Ad hoc On-Demand Di
stance Vector (AODV) Routing, draft-ietf-manet-aod
v-08.txt, 2001 ”etc. can be used to solve the problem.

【0056】次に、各無線装置10における時刻の同期
方法について説明する。
Next, a method of synchronizing the time in each wireless device 10 will be described.

【0057】中継ノード選出処理では、中継ノード選出
を行う各ノードが、近似した時間のタイミングでYノー
ド選出処理、Xノード選出処理を行う必要がある。この
ため、各ノードは時刻計測部12を用いて時刻を指定し
て処理を実行する機能と、動作時刻情報を取得する機能
と、時刻計測部12の時刻を補正する機能とを持つ。
In the relay node selection process, each node that performs the relay node selection needs to perform the Y node selection process and the X node selection process at timings of approximate time. Therefore, each node has a function of executing a process by designating a time using the time measuring unit 12, a function of acquiring operating time information, and a function of correcting the time of the time measuring unit 12.

【0058】動作時刻情報を取得する方法としては、例
えば、放送もしくは通信により動作時刻を取得してもよ
く、また、過去の中継ノード選出処理を実行した時刻、
もしくは中継ノード選出処理で使用する信号を受信した
時刻を基準として、一定の規則に基づき次の動作時刻を
算出してもよく、あるいは、中継ノード選出処理で使用
する信号に他の方法で取得した動作時刻情報を付加して
送り、その信号を受信したノードは、付加された動作時
刻情報を解析して以降の動作時刻情報を算出してもよ
い。
As a method of acquiring the operation time information, for example, the operation time may be acquired by broadcasting or communication, and the time when the past relay node selecting process is executed,
Alternatively, the next operation time may be calculated based on a certain rule based on the time when the signal used in the relay node selection process is received, or acquired by another method for the signal used in the relay node selection process. The node which has added the operation time information and sent the signal and which has received the signal may analyze the added operation time information and calculate subsequent operation time information.

【0059】時刻計測部12の時刻を補正する方法とし
ては、例えば、放送もしくは通信により時刻情報を取得
して補正してもよく、あるいは、時刻情報に限らない特
定の信号を用いて補正してもよく、あるいは利用者が直
接時刻を補正してもよい。また、中継ノード選出処理で
使用する信号に時刻情報を付加して送り、信号の受信時
刻とその時刻情報との関係から時刻を補正してもよい。
As a method of correcting the time of the time measuring unit 12, for example, time information may be acquired and corrected by broadcasting or communication, or it may be corrected using a specific signal which is not limited to the time information. Alternatively, the user may directly correct the time. Further, time information may be added to the signal used in the relay node selection processing and transmitted, and the time may be corrected based on the relationship between the signal reception time and the time information.

【0060】次に、無線装置10が、中継ノードを選出
する手順について説明する。
Next, a procedure in which the wireless device 10 selects a relay node will be described.

【0061】中継ノード選出処理を行うノードは、共通
の動作時刻(T0、T2、T4)の間に中継ノードの選
出処理を行う。なお、選出処理を行う各無線装置10の
時刻は前述したような方法により同期がとれているもの
とする。
The nodes that perform the relay node selection process perform the relay node selection process during the common operation time (T0, T2, T4). It is assumed that the time of each wireless device 10 that performs the selection process is synchronized by the method as described above.

【0062】まず、時刻T0からT2までの時間でYノ
ードを選出し、その後、時刻T2からT4までの間にX
ノードの選出を行う。中継ノードの選出が終了後、必要
に応じて、選出されたYノードとXノードの通信を確認
する中継ノード接続処理を行う。前記接続処理を行うこ
とで、相互に接続できることが確認された中継ネットワ
ークが構築される。
First, the Y node is selected from the time T0 to T2, and then the X node is selected from the time T2 to T4.
Select a node. After the selection of the relay node is completed, the relay node connection processing for confirming the communication between the selected Y node and the X node is performed as necessary. By performing the connection process, a relay network confirmed to be mutually connectable is constructed.

【0063】なお、Yノード間の通信を仲介するXノー
ドの選出を、他の方法等を用いて行う場合には、T2の
時点で中継選出処理を終了してもよい。T2の時点で
は、各ノードはYノードと末端ノードに分類されてい
る。
If the selection of the X node that mediates the communication between the Y nodes is performed by using another method or the like, the relay selection process may be ended at the time of T2. At the time of T2, each node is classified into a Y node and an end node.

【0064】次に、無線装置10が、中継ノードの選出
を、接続の確認まで行う手順について、図を用いて詳細
に説明する。
Next, the procedure in which the wireless device 10 selects a relay node and confirms the connection will be described in detail with reference to the drawings.

【0065】図3は、本発明における中継ノードの選出
を接続の確認まで行うフローチャートの一例である。
FIG. 3 is an example of a flowchart for selecting a relay node in the present invention up to confirmation of connection.

【0066】また、図4は、無線中継装置の中継ノード
選出処理時の通信状態の一例の図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a communication state at the time of relay node selection processing of the wireless relay device.

【0067】図4は、候補ノードとしてノード1、ノー
ド2、ノード3、及びノード4が存在し、ノード1とノ
ード2、ノード2とノード3、ノード3とノード4の夫
々が互いに通信可能である状態において、これらのノー
ドが中継ノード選出処理を行う場合のタイミングを、横
軸を時間として図に示したものである。
In FIG. 4, node 1, node 2, node 3, and node 4 exist as candidate nodes, and node 1 and node 2, node 2 and node 3, and node 3 and node 4 can communicate with each other. The timing when these nodes perform the relay node selection processing in a certain state is shown in the figure with the horizontal axis representing time.

【0068】次に、図3を用いて手順を説明する。Next, the procedure will be described with reference to FIG.

【0069】図3において、Yノード選出開始時刻T0
の前にYノード選出準備処理(S31)を行う。中継ノ
ード選出処理を行う各ノード(以下、各ノードとい
う。)は、ノードの状態を末端ノードの状態に初期化
し、Yノード信号の受信記録の初期化とYノード信号送
信予定時刻T1の計算を行う。
In FIG. 3, the Y node selection start time T0
Before this, a Y node selection preparation process (S31) is performed. Each node (hereinafter referred to as each node) that performs the relay node selection processing initializes the state of the node to the state of the terminal node, initializes the reception record of the Y node signal, and calculates the scheduled time T1 for transmitting the Y node signal. To do.

【0070】ここで、時刻T1は各ノードに個別に計算
されるものである。なぜなら、複数のノードが同時にY
ノード信号を送信した場合、混信を起こす可能性がある
ためであり、T1の計算にあたっては、混信の発生確率
を下げるために、T1の値が拡散するような処理を行
う。例えば、乱数や擬似乱数系列を用いて、T0からT
2の範囲で一様に拡散してもよい。また、ある特定のノ
ードを中継ノードとして選出される確率を高めたい場合
は、T0に近い範囲をとるように計算してもよく、逆に
中継ノードに選出される確率を下げたいノードは、T2
に近い範囲をとるように計算してもよい。
Here, the time T1 is calculated individually for each node. Because multiple nodes are Y
This is because interference may occur when a node signal is transmitted, and in the calculation of T1, processing for spreading the value of T1 is performed in order to reduce the probability of occurrence of interference. For example, by using a random number or a pseudo-random number sequence, from T0 to T
You may spread uniformly in the range of 2. Further, when it is desired to increase the probability that a specific node is selected as a relay node, calculation may be performed so as to take a range close to T0, and conversely, a node whose lower probability is selected as a relay node is T2.
You may calculate so that the range close to may be taken.

【0071】次に、Yノード選出準備処理(S31)が
完了すると、各ノードは、時刻T0からT2までの間、
Yノード選出処理(S32)を行う。ここで、Yノード
選出処理におけるイベント処理の例を表1に示す。
Next, when the Y-node selection preparation process (S31) is completed, each node operates from time T0 to T2.
A Y node selection process (S32) is performed. Table 1 shows an example of event processing in the Y node selection processing.

【0072】[0072]

【表1】 Yノード選出処理(S32)は、他のノードからのYノ
ード信号を受信部14にて受信した場合は、前記信号の
Yノード識別を記憶する。時刻がT1となったとき自己
ノードと通信できるYノードを検知していなければ、自
己ノードがYノードとなり、Yノード信号を送信部15
にて送信する。
[Table 1] When the receiving unit 14 receives a Y node signal from another node, the Y node selecting process (S32) stores the Y node identification of the signal. If the Y node that can communicate with the self node is not detected when the time becomes T1, the self node becomes the Y node, and the Y node signal is transmitted by the transmitter 15.
Send at.

【0073】ここで、Yノード信号の例を表2に示す。Table 2 shows an example of the Y node signal.

【0074】[0074]

【表2】 Yノード信号は、Yノード信号識別と、Yノード識別と
を少なくとも含み、Yノード信号識別は、Yノード信号
を他の信号と識別する記号であり、Yノード識別は、Y
ノードとなった送信元の送信ノードと他のノードとを識
別する記号である。
[Table 2] The Y node signal includes at least a Y node signal identification and a Y node identification. The Y node signal identification is a symbol for identifying the Y node signal from other signals, and the Y node identification is Y.
This is a symbol for identifying the transmission node that is the transmission source that has become a node and other nodes.

【0075】ここで、時刻T0からT1までに、自己ノ
ードがYノードを正常に検出できればよいが、例えば、
受信部14にてYノード信号を正常に受信できなかった
場合は未検出として扱う。また、Yノード信号を正常に
受信できたといても、受信した無線装置10内の記憶部
12に蓄積されている過去の動作履歴から、受信したY
ノード信号の送信ノードと以前に何等かの理由で双方向
の通信を行えなかったことが判明した場合には未検出と
する等の方法も用いることができる。
Here, it is sufficient if the self node can normally detect the Y node from time T0 to T1.
If the receiving unit 14 cannot receive the Y node signal normally, it is treated as undetected. Even if the Y node signal is successfully received, the received Y signal is received from the past operation history accumulated in the storage unit 12 in the received wireless device 10.
If it is found that bidirectional communication with the node signal transmission node has not been possible for some reason, it is possible to use a method such as undetecting.

【0076】図4では、ノード1、ノード2、ノード
3、及びノード4の各ノードが計算した夫々の時刻T1
a、T1b、T1c、及びT1dは、T0からの時間量にお
いて、T1a<T1c<T1b<T1dとなっている。
In FIG. 4, respective times T1 calculated by the nodes 1, 2, 3, and 4 are calculated.
a, T1b, T1c, and T1d are T1a <T1c <T1b <T1d in the time amount from T0.

【0077】最初にノード1がT1aのタイミングによ
り、Yノード信号を送信部15にて送信し、Yノードと
なる。この信号をノード2が受信部14にて受信し、Y
ノード信号のYノード識別情報よりノード1をYノード
として記憶する。
First, the node 1 becomes the Y node by transmitting the Y node signal in the transmitting section 15 at the timing of T1a. The node 2 receives this signal at the receiving unit 14,
The node 1 is stored as the Y node based on the Y node identification information of the node signal.

【0078】次に、ノード3がT1cのタイミングによ
りYノード信号を送信部15にて送信し、Yノードとな
る。この信号をノード2とノード4とが受信部14にて
受信し、夫々がノード3をYノードとして記憶する。
Next, the node 3 transmits the Y node signal at the transmission unit 15 at the timing of T1c to become the Y node. The node 2 and the node 4 receive this signal at the receiving unit 14, and each stores the node 3 as the Y node.

【0079】ノード2はT1bまでにノード1及びノー
ド3のYノード信号を受信しているのでYノード信号を
送信しない。ノード4もT1dまでにノード3のYノー
ド信号を受信しているのでYノード信号を送信しない。
Since node 2 has received the Y node signals of node 1 and node 3 by T1b, it does not transmit the Y node signal. Since the node 4 has also received the Y node signal of the node 3 by T1d, it does not transmit the Y node signal.

【0080】T2の時点でYノードの選出が終了する。
この段階で中継ノード選出処理を終了すると、図4にお
いては、ノード1とノード3がYノードとして選出さ
れ、ノード2とノード4が末端ノードとなる。更に末端
ノードであるノード2はノード1とノード3がYノード
であることを、ノード4はノード3がYノードであるこ
とを情報として記憶部12に記憶する。
At time T2, the selection of the Y node is completed.
When the relay node selection process is completed at this stage, in FIG. 4, the nodes 1 and 3 are selected as Y nodes, and the nodes 2 and 4 are the end nodes. Further, the node 2, which is the terminal node, stores in the storage unit 12 that the node 1 and the node 3 are Y nodes and the node 4 stores that the node 3 is a Y node.

【0081】また、S32において、近接して存在する
複数のYノードから近いタイミングで送信されたYノー
ド信号を正常に検出できた末端ノードは、電波の干渉
等、実際の電波伝播状態と近い条件下でYノードの信号
を受信できたため、本発明実施後のネットワーク構成に
おけるデータの受信に関しても正常に受信できる可能性
が高い。
Further, in S32, the end node which can normally detect the Y node signal transmitted from the plurality of Y nodes existing in close proximity at a close timing is under the condition close to the actual radio wave propagation state such as radio wave interference. Since the signal from the Y node can be received below, there is a high possibility that data can be received normally in the network configuration after the present invention is implemented.

【0082】次に、Xノード選出処理の前にXノード選
出準備処理として、Xノード信号の受信記録の初期化と
Xノード信号送信予定時刻T3の計算を行う(S3
3)。
Next, as the X node selection preparation process before the X node selection process, initialization of the reception record of the X node signal and calculation of the X node signal transmission scheduled time T3 are performed (S3).
3).

【0083】時刻T3の計算は、各ノードに個別にされ
るものである。複数のノードが同時にXノード信号を送
信部15にて送信すると混信を起こす可能性があるた
め、T3の計算においては、混信の発生確率を下げるた
めに、T3の値が拡散するような処理を行う。
The calculation of the time T3 is made individually for each node. If a plurality of nodes transmit X node signals at the same time by the transmitting unit 15, interference may occur. Therefore, in the calculation of T3, in order to reduce the probability of occurrence of interference, processing for spreading the value of T3 should be performed. To do.

【0084】例えば、乱数や凝似乱数系列を用いて、T
2からT4の範囲で一様に拡散してもよく、また、Xノ
ードに選出される確率を高めたいノードでは、T2に近
い範囲をとるように計算してもよく、逆に、Xノードに
選出される確率を下げたいノードは、T4に近い範囲を
とるように計算してもよい。
For example, using a random number or a pseudorandom number sequence, T
It may be spread uniformly in the range of 2 to T4, and in a node that wants to increase the probability of being selected as an X node, it may be calculated so as to take a range close to T2. A node for which the probability of being elected may be reduced may be calculated so as to have a range close to T4.

【0085】Yノード、もしくは、T0からT2までの
間に複数のYノード信号を受信していない末端ノード
は、Xノード信号を送信しないのでT3を計算しなくて
もよい。
A Y node or an end node that has not received a plurality of Y node signals between T0 and T2 does not transmit an X node signal, and therefore does not need to calculate T3.

【0086】各ノードは時刻T2からT4までの間、X
ノード選出処理を行う(S34)。
Each node has X for the time from T2 to T4.
Node selection processing is performed (S34).

【0087】Xノード選出処理におけるイベント処理の
例を表3に示す。
Table 3 shows an example of event processing in the X node selection processing.

【0088】[0088]

【表3】 Xノード選出処理(S34)では、他のノードからXノ
ード信号を受信部14にて受信した場合には、前記信号
のXノード識別を記憶部12に記憶する。時刻T3とな
った時点で自己ノードがYノードでなく、且つ複数のY
ノード信号を受信している末端ノードでなく、且つ他の
ノードからのXノードの信号を検出していない場合に、
XノードとなりXノード信号を送信部15にて送信す
る。
[Table 3] In the X node selection processing (S34), when the receiving unit 14 receives an X node signal from another node, the X node identification of the signal is stored in the storage unit 12. At time T3, the self node is not the Y node and a plurality of Y nodes
If it is not the end node receiving the node signal and the signal of the X node from another node is not detected,
It becomes the X node and the X node signal is transmitted by the transmission unit 15.

【0089】ここで、Xノード信号の例を表4に示す。Table 4 shows an example of the X node signal.

【0090】[0090]

【表4】 Xノード信号は、Xノード信号識別と、Xノード識別
と、Yノードリストとを少なくとも含む。前記Xノード
信号識別は、Xノード信号を他の信号と識別する記号で
あり、前記Xノード識別は、Xノードとなった送信ノー
ドを他のノードと識別する記号であり、前記Yノードリ
ストは、前記Xノードが受信部14にて受信したYノー
ドのYノード識別を含むリストである。
[Table 4] The X node signal includes at least an X node signal identification, an X node identification, and a Y node list. The X node signal identification is a symbol that identifies an X node signal from another signal, the X node identification is a symbol that identifies a transmission node that has become an X node from another node, and the Y node list is , A list including the Y node identification of the Y node received by the X node at the receiving unit 14.

【0091】ここで、他のXノード信号との重複を検知
する方法として、例えば、他のXノード信号の受信をも
って重複とみなす方法や、受信した他のXノード信号の
Yノードリスト中に、自己ノードが受信したYノードが
全て含まれている場合をもって重複とみなす方法等を用
いる。
Here, as a method of detecting duplication with another X node signal, for example, a method of considering the reception of another X node signal as duplication, or a Y node list of the received other X node signal, A method is considered in which the case where all the Y nodes received by the self node are included is regarded as duplication.

【0092】時刻T4の時点では、XノードとYノード
が中継ノードとして選出される。この時点で、各ノード
は自己ノードがXノード、Yノード、又は末端ノードの
何れかに分類されている。各ノードは、受信したXノー
ド信号、Yノード信号により、自己ノードが受信できる
中継ノードを知ることができる。
At time T4, the X node and the Y node are selected as relay nodes. At this point, each node has its own node classified as either an X node, a Y node, or an end node. Each node can know the relay node that the self node can receive from the received X node signal and Y node signal.

【0093】Yノードとして選出されたノードは、受信
したXノード信号のYノードリストに自分のYノード識
別が含まれていれば、前記Xノード信号を送出したXノ
ードと通信できることを確認できる。また、Xノード信
号内の他のYノード識別の情報により、Xノードを介し
て、どのYノードと通信できるのかを確認することがで
きる。
The node selected as the Y node can confirm that it can communicate with the X node that has transmitted the X node signal, if its Y node identification is included in the Y node list of the received X node signal. Further, it is possible to confirm which Y node can be communicated with via the X node from the information of other Y node identification in the X node signal.

【0094】ここで、T4の時点までにXノード信号を
受信していないYノードは、他の中継ノードと通信でき
ない孤立したノードである。
Here, the Y node that has not received the X node signal by the time of T4 is an isolated node that cannot communicate with other relay nodes.

【0095】Xノードは、2つ以上のYノードからの信
号を受信しているので、前記Yノードとの通信を行う可
能性があるが、この時点では、Xノードが送信する信号
をYノードが正しく受信できるかの確認はできない。ま
た、末端ノードは、中継ノードとして選出されたYノー
ドからのYノード信号を1つ以上受信しているが、この
時点では、末端ノードが送信する信号をYノードが受信
できるかの確認はできていない。
Since the X node receives signals from two or more Y nodes, it may communicate with the Y node, but at this point, the signal transmitted by the X node is transmitted to the Y node. Can not be confirmed whether it can be received correctly. Also, the end node receives one or more Y node signals from the Y node selected as the relay node. At this point, it is not possible to confirm whether the Y node can receive the signal transmitted by the end node. Not not.

【0096】図4の例では、T2の時点で複数のYノー
ド信号を受信しているのはノード2だけである。ノード
2は、T3の時点でノード1とノード3をYノード識別
として含むXノード信号を送信部15にて送信する。
In the example of FIG. 4, only the node 2 receives a plurality of Y node signals at the time T2. The node 2 transmits the X node signal including the node 1 and the node 3 as the Y node identification at the time of T3 by the transmitting unit 15.

【0097】ノード1及びノード3は、前記Xノード信
号を受信部14にて受信したとき、自己のノード識別が
Yノード識別として含まれていることから、ノード2と
の双方向の通信を行うことができることを情報として得
ている。
When the receiving unit 14 receives the X node signal, the node 1 and the node 3 perform bidirectional communication with the node 2 because their own node identification is included as the Y node identification. I have obtained information that I can do.

【0098】また、ノード1及びノード3は、ノード1
及びノード3がノード2を介して通信できる可能性があ
ることを情報として得ている。
The nodes 1 and 3 are the nodes 1
And that the node 3 may be able to communicate via the node 2 as information.

【0099】ノード4は、ノード3がYノードであるこ
とを情報として得ている。
The node 4 has obtained that the node 3 is the Y node as information.

【0100】以上で、中継ノードの選出処理(S34)
は完了する。
As described above, the relay node selection processing (S34)
Is complete.

【0101】しかしながら、前述したS31〜S34の
処理では、Yノードは、通信可能であることを確認した
Xノードの情報を持っているが、Xノードは、Yノード
との通信は受信しか確認していない。つまり、中継ノー
ド相互の接続はこの時点ではまだ確認されていない。
However, in the above-described processing of S31 to S34, the Y node has the information of the X node confirmed to be communicable, but the X node confirms only the reception with the communication with the Y node. Not not. That is, the connection between the relay nodes has not yet been confirmed at this point.

【0102】このため、実際に中継ネットワークを構築
するには、中継ノード選出処理の後に、中継ノード接続
処理(S35)が必要である。中継ノード接続処理(S
35)は、YノードからXノードに対する通信の確認情
報の伝達とYノード及びXノードが隣接ノードを認識で
きればよい。なお、隣接ノードとは、ある特定の中継ノ
ードが直接通信することができるノードのことである。
Therefore, in order to actually construct the relay network, the relay node connection processing (S35) is required after the relay node selection processing. Relay node connection processing (S
In 35), it is sufficient that the confirmation information of the communication is transmitted from the Y node to the X node and the Y node and the X node can recognize the adjacent node. The adjacent node is a node with which a specific relay node can directly communicate.

【0103】しかしながら、構築するネットワークのト
ポロジにより、中継ノードの接続処理が変更することが
ある。そこで、中継ノード接続処理(S35)の例とし
て、以下に2つの例を用いて説明する。
However, the connection processing of the relay node may change depending on the topology of the network to be constructed. Therefore, as an example of the relay node connection processing (S35), the following two examples will be described.

【0104】なお、中継ノード接続処理(S35)を行
う無線装置10において、記憶部12には隣接ノードを
情報として保持する機能を有する。隣接ノード情報と
は、中継ノードが直接通信可能な他のノードのノード識
別である。
In the radio device 10 which performs the relay node connection processing (S35), the storage unit 12 has a function of holding the adjacent node as information. The adjacent node information is the node identification of another node with which the relay node can directly communicate.

【0105】最初に、通信を確認した全ての中継ノード
を接続するネットワークトポロジを構築することができ
る中継ノード接続処理の例(例1)を説明する。
First, an example of relay node connection processing (example 1) capable of constructing a network topology for connecting all relay nodes which have confirmed communication will be described.

【0106】この例における中継ノード接続処理時のイ
ベント処理の例を表5に示す。
Table 5 shows an example of event processing at the time of relay node connection processing in this example.

【0107】[0107]

【表5】 時刻T4からT6までにYノードはXノード確認信号を
送出し、Xノードがこれを受信することでXノードヘの
通信の確認と接続処理を同時に実現できる。時刻T6
は、例えば、放送もしくは通信により指定してもよく、
また中継ノード選出開始時刻T0、T2又はT4から予
め設定されている時間だけ経過した時刻としてもよい。
[Table 5] From time T4 to T6, the Y node sends out an X node confirmation signal, and the X node receives this signal, so that communication confirmation to the X node and connection processing can be realized at the same time. Time T6
May be specified by, for example, broadcasting or communication,
Alternatively, the time may be a time that has elapsed by a preset time from the relay node selection start time T0, T2, or T4.

【0108】Yノードは、自己のYノードをYノードリ
ストに含んでいるXノード信号を送信したXノードがあ
れば、前記Xノードを隣接ノードとして記録し、全ての
隣接ノードのノード識別を接続ノードリストに含むXノ
ード確認信号を送出する。
If there is an X node that has transmitted the X node signal including its own Y node in the Y node list, the Y node records the X node as an adjacent node and connects the node identifications of all the adjacent nodes. The X node confirmation signal included in the node list is transmitted.

【0109】Xノード確認信号の例を表6に示す。Table 6 shows an example of the X node confirmation signal.

【0110】[0110]

【表6】 Xノード確認信号は、Xノード確認信号識別と、Yノー
ド識別と、接続ノードリストとを少なくとも含む。前記
Xノード確認識別は、Xノード確認信号を他の信号と識
別する記号であり、前記Yノード識別は、Yノードとな
った送信ノードを他のノードと識別する記号であり、前
記接続ノードリストは、前記Yノードが接続を確認した
XノードのXノード識別を含むリストである。
[Table 6] The X node confirmation signal includes at least an X node confirmation signal identification, a Y node identification, and a connection node list. The X node confirmation identification is a symbol that identifies the X node confirmation signal from other signals, and the Y node identification is a symbol that identifies the transmission node that has become the Y node from other nodes. Is a list containing the X node identifications of the X nodes that the Y node has confirmed connectivity to.

【0111】前記Xノード確認信号は、T6になる前ま
での時刻T5に送出すればよいが、例えば、各Yノード
がYノード選出処理(S32)の際にYノード信号を送
信したときの時刻T1を利用して前記Xノード確認信号
を送信することで、複数のYノードからのXノード確認
信号を受信するXノードが混信する確率を減少させるこ
とができる。
The X node confirmation signal may be transmitted at time T5 before reaching T6. For example, the time when each Y node transmits the Y node signal during the Y node selection processing (S32). By transmitting the X node confirmation signal by using T1, it is possible to reduce the probability that the X node that receives the X node confirmation signals from a plurality of Y nodes will interfere.

【0112】例えば、T0と各ノードが発信したYノー
ド信号の送信時刻T1の時間間隔をΔTとすると、ΔT
だけT4から経過した時刻を時刻T5としてもよく、Δ
Tに一定値を掛けて一定値を加えた時刻を時刻T5とし
てもよい。
For example, if the time interval between T0 and the transmission time T1 of the Y node signal transmitted from each node is ΔT, then ΔT
Only the time elapsed from T4 may be set as time T5, and Δ
The time when T is multiplied by a constant value and the constant value is added may be time T5.

【0113】図4の例では、ノード1及びノード3では
時刻T5の算出方法としてT1−T0+T4の時刻を用
いている。ノード1は、隣接ノードとしてノード2を記
録した上で、時刻T5aに接続ノードリストにノード2
を含んだXノード確認信号を送信部15にて送信する。
ノード2は、前記信号を受信部14にて受信しノード1
を隣接ノードに加える。ノード3は隣接ノードとしてノ
ード2を記録した上で、時刻T5bに接続ノードリスト
にノード2を含んだXノード確認信号を送信部15にて
送信する。ノード2は、前記信号を受信部14にて受信
しノード3を隣接ノードに加える。この結果ノード2は
ノード1とノード3との接続を確認する。
In the example of FIG. 4, the times T1 to T0 + T4 are used as the calculation method of the time T5 in the nodes 1 and 3. The node 1 records the node 2 as the adjacent node and then adds the node 2 to the connected node list at the time T5a.
The transmitting unit 15 transmits the X node confirmation signal including the.
The node 2 receives the signal at the receiving unit 14 and the node 1
Is added to the adjacent node. The node 3 records the node 2 as the adjacent node, and then, at time T5b, the transmitter 15 transmits the X node confirmation signal including the node 2 in the connection node list. The node 2 receives the signal at the receiving unit 14 and adds the node 3 to the adjacent node. As a result, the node 2 confirms the connection between the node 1 and the node 3.

【0114】Xノードは時刻T6までの間に受信したX
ノード確認信号に、自己のXノード識別が含まれている
Yノードを隣接ノードとして記録する。この中継ノード
接続処理(S35)により、時刻T6までの間に、全て
のXノード及びYノードは、相互の通信が確認された隣
接ノードの情報を記録部12に記録することができ、無
線中継ネットワークが構築される。
The X node receives the X received by the time T6.
The Y node including its own X node identification is recorded as the adjacent node in the node confirmation signal. By this relay node connection processing (S35), all the X nodes and the Y nodes can record the information of the adjacent nodes whose mutual communication is confirmed in the recording unit 12 by the time T6, and the wireless relay is performed. A network is built.

【0115】次に、特別なノードを根とした木構造とな
るようにXノード及びYノードを接続するトポロジを構
成する中継ノード接続処理(S35)の例(例2)を説
明する。
Next, an example (example 2) of the relay node connection processing (S35) for forming the topology for connecting the X node and the Y node so as to form a tree structure having a special node as a root will be described.

【0116】この場合、各ノードは、上位ノードのノー
ド識別を記憶する機能を有する必要がある。時刻T4の
時点で、根となるべき特別なノードは、それまでに受信
部14にて受信しているXノードもしくはYノードに対
して、木構造作成信号を送信部15にて送信し、木構造
のネットワークの作成を開始する。他のノードは時刻T
4の時点までには上位ノードのノード識別を初期化す
る。
In this case, each node needs to have a function of storing the node identification of the upper node. At time T4, the special node to be the root transmits the tree structure creation signal to the X node or the Y node that has been received by the receiving unit 14 by the transmitting unit 15, and the tree is generated. Start creating a network of structures. Other nodes are time T
By the time of 4, the node identification of the upper node is initialized.

【0117】前記木構造作成信号は、送出ノード識別
と、子ノードリストとを少なくとも含む。ここで、前記
送出ノード識別とは、木構造作成信号を送出したノード
のノード識別である。
The tree structure creation signal includes at least the sending node identification and the child node list. Here, the transmission node identification is the node identification of the node that has transmitted the tree structure creation signal.

【0118】記憶している上位ノードのノード識別が初
期化状態のままであるYノードが、木構造作成信号を受
信部14にて受信すると、自己ノードのノード識別が、
受信した木構造作成信号の子ノードリストに含まれてい
る場合において、自己ノードは、送出ノード識別に記載
されているノードを上位ノードとする子ノードとして設
定する。
When the Y node whose stored node identification of the upper node remains in the initialized state receives the tree structure creation signal at the receiving unit 14, the node identification of its own node becomes
When it is included in the child node list of the received tree structure creation signal, the self node sets the node described in the sending node identification as a child node having the upper node.

【0119】次に、前記送出ノードを上位ノードとして
記憶し、これまでに受信部14にて受信したXノード信
号より作成したXノードリストから、上位ノードのノー
ド識別を除去したものを子ノードリストとし、自己ノー
ドを送信ノード識別として、前記子ノードリストを含む
新たな木構造作成信号を送信部15から送信する。
Next, the sending node is stored as an upper node, and an X node list created from the X node signals received by the receiving unit 14 so far from which the node identification of the upper node is removed is a child node list. Then, a new tree structure creation signal including the child node list is transmitted from the transmission unit 15 with the self node as the transmission node identification.

【0120】なお、Xノードリスト中のノード識別が、
受信した木構造作成信号の子ノードリストに記載されて
いる場合には、前記ノード識別を自己ノードの子ノード
リストや自己ノードの送信する木構造作成信号の子ノー
ドリストから除外してもよい。
The node identification in the X node list is
When it is described in the child node list of the received tree structure creation signal, the node identification may be excluded from the child node list of the self node or the child node list of the tree structure creation signal transmitted by the self node.

【0121】次に、記憶部12が記憶している上位ノー
ドのノード識別が初期化状態のままであるXノードが、
木構造作成信号を受信部14にて受信すると、自己ノー
ドのノード識別が、受信した木構造作成信号の子ノード
リストに含まれている場合において、自己ノードは送出
ノード識別に記載されているノードを上位ノードとする
子ノードとして設定する。次に、前記送出ノードを上位
ノードのノード識別として記憶し、これまでに受信した
Yノード信号より作成したYノードリストから上位ノー
ドのノード識別を除去したものを子ノードリストとし、
自己ノードを送信ノード識別として、前記子ノードリス
トを含む新たな木構造作成信号を送信部15から送出す
る。
Next, the X node whose node identification of the upper node stored in the storage unit 12 remains in the initialized state is
When the tree structure creating signal is received by the receiving unit 14, when the node identification of the self node is included in the child node list of the received tree structure creating signal, the self node is the node described in the sending node identification. Is set as a child node whose upper node is. Next, the sending node is stored as the node identification of the upper node, and the node identification of the upper node is removed from the Y node list created from the Y node signals received so far to obtain the child node list,
A new tree structure creation signal including the child node list is transmitted from the transmission unit 15 using the self node as the transmission node identification.

【0122】なお、前述したXノードが、他のXノード
から送信されたXノード信号を保持している場合には、
子ノードリストに、Yノードリストのノードに加えて、
受信しているXノード信号の送信ノード識別を加えても
よく、更に、受信した木構造作成信号の子ノードリスト
の中に、保持しているXノード信号の送信ノード識別が
記載されている場合には、前記ノード識別を自己ノード
の子ノードリストや自己ノードの送信する木構造作成信
号の子ノードリストから除外してもよい。
If the above X node holds the X node signal transmitted from another X node,
In the child node list, in addition to the nodes in the Y node list,
The transmission node identification of the received X node signal may be added, and further, the transmission node identification of the held X node signal is described in the child node list of the received tree structure creation signal. In addition, the node identification may be excluded from the child node list of the self node or the child node list of the tree structure creation signal transmitted by the self node.

【0123】この木構造作成信号がYノードとXノード
との間を交互に伝播されることにより、XノードとYノ
ードが接続される。なお、Xノードが、他のXノードが
送信するXノード信号を保持している場合には、木構造
作成信号がXノードから他のXノードヘと伝播される場
合がある。
By alternately propagating the tree structure creating signal between the Y node and the X node, the X node and the Y node are connected. If the X node holds an X node signal transmitted by another X node, the tree structure creation signal may be propagated from the X node to another X node.

【0124】例2における中継ノード選出処理(S3
5)では、Xノード及びYノードの選出終了の時点で
は、XノードからYノードヘの通信の確認、及び末端ノ
ードから中継ノードヘの通信の確認は行っていない。こ
のため、中継ノード接続処理を行っても他と接続できな
いYノードや中継ノードに接続できない末端ノードが発
生することがある。こうした中継ノードヘの非接続ノー
ドは、通信が必要となった時点で、自己ノードから通信
できる近傍の末端ノードに中継ノードになることを依頼
する必要がある。こうした近傍ノードヘの中継依頼処理
を導入することで、接続の確実性を高めることができ
る。
Relay node selection processing in example 2 (S3
In 5), when the selection of the X node and the Y node is completed, the communication from the X node to the Y node and the communication from the terminal node to the relay node are not confirmed. Therefore, even if the relay node connection process is performed, there may occur a Y node that cannot be connected to another node or an end node that cannot be connected to the relay node. A node not connected to such a relay node needs to request a terminal node in the vicinity where it can communicate from the self node to become a relay node when communication becomes necessary. By introducing the relay request processing to such a neighboring node, the reliability of the connection can be improved.

【0125】なお、アドホックネットワークでは、通信
に利用していた中継ノードが移動したり消滅したりする
可能性が高いため、前記中継依頼処理は、中継ノード選
出処理に特有のものではなく、必須の機能として備わっ
ているものである。
In the ad hoc network, since the relay node used for communication is likely to move or disappear, the relay request process is not peculiar to the relay node selection process and is essential. It is provided as a function.

【0126】前述した例2においても、例1と同様に中
継ノードの接続を確認することができる。
Also in the above-mentioned example 2, the connection of the relay node can be confirmed as in the case of example 1.

【0127】本発明を利用することにより、様々なネッ
トワーク形態(トポロジ)に対応した信号の送受信を行
うことで、容易に無線中継ネットワークを構築すること
ができる。
By utilizing the present invention, it is possible to easily construct a wireless relay network by transmitting and receiving signals corresponding to various network forms (topologies).

【0128】[0128]

【発明の効果】上述の如く本発明によれば、例えば、ア
ドホックマルチホップネットワーク等の無線中継システ
ムにおける中継ノードを選出する過程において、個々の
ノードの位置情報を収集する必要がなく、また個々のノ
ードが行う通信、計算、及び選出作業が終了するまでに
要する時間を、中継ノード選出を行うノード数に依存せ
ず一定にすることができる無線中継装置選出方法、無線
装置及びそれを用いたネットワークシステムを提供する
ことができる。
As described above, according to the present invention, it is not necessary to collect position information of individual nodes in the process of selecting relay nodes in a wireless relay system such as an ad hoc multi-hop network, and A wireless relay device selecting method, a wireless device, and a network using the same which can make the time required for the communication, calculation, and selection work performed by a node to be constant irrespective of the number of nodes performing relay node selection A system can be provided.

【0129】中継ノード選出を行うノードの数が非常に
多くなっても、必ず一定の時間内に中継ノードの選出が
完了するため、収容するノード数の多い大規模な無線シ
ステムを構築する場合において、構築までの時間を容易
に把握できるため、システム開発又はシステム運用で効
率的な作業を行うことが可能となる。
Even if the number of nodes that select relay nodes becomes very large, the selection of relay nodes is always completed within a fixed time. Therefore, when constructing a large-scale wireless system with a large number of nodes to accommodate. Since the time until construction can be easily grasped, it becomes possible to perform efficient work in system development or system operation.

【0130】また、本発明の中継ノード選出方法を用い
ると、中継ノードに該当しないノードは選出過程におい
て、選出のための信号を送信する必要がないため、ノー
ドの消費電力を少なくすることができる。
Further, when the relay node selection method of the present invention is used, nodes that do not correspond to relay nodes do not need to transmit a signal for selection in the selection process, so that the power consumption of the node can be reduced. .

【0131】しかも、選出が完了した時点で、夫々のノ
ードは、自分が受信できる範囲内で、どのノードが中継
ノードに選出されているかの情報を保持しているため、
選出過程終了後、改めて各ノードに対して中継ノードを
知らせる通信を省略できるため電波の効率的な利用がで
きる。
Moreover, at the time of completion of the selection, each node holds the information indicating which node is selected as the relay node within the range that it can receive.
After the selection process is completed, it is possible to omit communication to notify each node of the relay node again, so that radio waves can be efficiently used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明における無線装置の構成例の図である。FIG. 1 is a diagram of a configuration example of a wireless device according to the present invention.

【図2】各ノードの通信範囲と配置例の図である。FIG. 2 is a diagram of a communication range of each node and an arrangement example.

【図3】本発明における中継ノードの選出を接続の確認
まで行うフローチャートの一例である。
FIG. 3 is an example of a flowchart for selecting a relay node in the present invention up to confirmation of connection.

【図4】無線装置の中継ノード選出処理時の通信状態の
一例の図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a communication state during a relay node selection process of a wireless device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 無線装置 11 時刻計測部 12 記憶部 13 無線通信部 14 受信部 15 送信部 10 wireless devices 11 Time measurement section 12 Memory 13 Wireless communication section 14 Receiver 15 Transmitter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和泉 吉則 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 山本 真 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 藤澤 俊之 東京都渋谷区神南二丁目2番1号 日本放 送協会 放送センター内 Fターム(参考) 5K033 AA01 AA04 CB06 DA02 DA17 DB18 5K072 AA11 BB27 CC04 DD16 DD17 EE31 FF11 GG12 GG13 GG14 GG26    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Yoshinori Izumi             1-10-11 Kinuta, Setagaya-ku, Tokyo, Japan             Broadcasting Association Broadcast Technology Institute (72) Inventor Makoto Yamamoto             1-10-11 Kinuta, Setagaya-ku, Tokyo, Japan             Broadcasting Association Broadcast Technology Institute (72) Inventor Toshiyuki Fujisawa             2-2-1 Jinnan 2-chome, Shibuya-ku, Tokyo             Sending Association Broadcast Center F term (reference) 5K033 AA01 AA04 CB06 DA02 DA17                       DB18                 5K072 AA11 BB27 CC04 DD16 DD17                       EE31 FF11 GG12 GG13 GG14                       GG26

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 中継を行う中継ノード又は中継を行わな
い末端ノードとして機能する複数の無線装置によって構
成される無線システムを複数設けた無線中継システムに
おいて、 各無線装置は、所定時間毎に又は予め定められた時刻
に、前記中継ノードとして機能させるか、前記末端ノー
ドとして機能させるかの判定を行うことを特徴とする無
線中継システム。
1. A wireless relay system comprising a plurality of wireless systems configured by a plurality of wireless devices functioning as a relay node for relaying or a terminal node for not relaying, wherein each wireless device is provided at predetermined time intervals or in advance A wireless relay system, which determines whether to function as the relay node or the terminal node at a predetermined time.
【請求項2】 前記無線中継システムを構成する無線装
置において、所定時間毎に又は予め定められた時刻に、
前記中継ノードとして機能させるか、前記末端ノードと
して機能させるかの判定を行うことを特徴とする無線装
置。
2. In a wireless device that constitutes the wireless relay system, every predetermined time or at a predetermined time,
A radio apparatus for determining whether to function as the relay node or the terminal node.
【請求項3】 前記ノードの何れかであるかを判定する
ことが可能なノード判定信号を、所定時間毎に又は予め
定められた時刻から、無線装置毎に計算された時間間隔
をおいて送信する送信部を有することを特徴とする請求
項2記載の無線装置。
3. A node determination signal capable of determining which one of the nodes is transmitted is transmitted at a predetermined time interval or from a predetermined time with a time interval calculated for each wireless device. The wireless device according to claim 2, further comprising:
【請求項4】 前記ノード判定信号を送信した場合は、
自己の無線装置が中継ノードとなることを特徴とする請
求項2又は3記載の無線装置。
4. When the node determination signal is transmitted,
4. The wireless device according to claim 2, wherein the wireless device of its own serves as a relay node.
【請求項5】 前記ノード判定信号を受信した場合は、
ノード判定信号の送信を行わずに、自己の無線装置が末
端ノードとなることを特徴とする請求項2乃至4何れか
一項記載の無線装置。
5. When the node determination signal is received,
5. The wireless device according to claim 2, wherein the wireless device of its own becomes a terminal node without transmitting the node determination signal.
【請求項6】 前記無線装置は、複数の前記ノード判定
信号を受信したときに、前記ノード判定信号を送出した
中継ノード間を中継するノードとなることを特徴とする
請求項2乃至5何れか一項記載の無線装置。
6. The wireless device, when receiving a plurality of the node determination signals, becomes a node that relays between the relay nodes that have transmitted the node determination signals. The wireless device according to claim 1.
【請求項7】 前記ノード判定信号は、個々の無線装置
を識別するための識別情報を有することを特徴とする請
求項2乃至6何れか一項記載の無線装置。
7. The wireless device according to claim 2, wherein the node determination signal has identification information for identifying each wireless device.
【請求項8】 中継を行う中継ノード又は中継を行わな
い末端ノードとして機能する無線装置における前記ノー
ドの何れかであるかを選択するノード選択方法におい
て、 前記ノードの何れかであるかを判定することが可能なノ
ード判定信号を、所定時間毎に又は予め定められた時刻
から、無線装置毎に計算された時間間隔をおいて送信す
る送信段階を有することを特徴とするノード選択方法。
8. A node selection method for selecting one of the nodes in a wireless device that functions as a relay node that performs relay or a terminal node that does not perform relay, and determines whether the node is one of the nodes. A node selection method, comprising: a transmission step of transmitting a node determination signal capable of performing the transmission, at predetermined time intervals or from a predetermined time at a time interval calculated for each wireless device.
【請求項9】 前記ノード判定信号を送信した場合は、
自己の無線装置が中継ノードとなることを特徴とする請
求項8記載のノード選択方法。
9. When the node determination signal is transmitted,
9. The node selection method according to claim 8, wherein its own wireless device serves as a relay node.
【請求項10】 前記ノード判定信号を受信した場合
は、ノード判定信号の送信を行わずに、自己の無線装置
が末端ノードとなることを特徴とする請求項8又は9記
載のノード選択方法。
10. The node selection method according to claim 8, wherein when the node determination signal is received, the wireless device of its own becomes a terminal node without transmitting the node determination signal.
【請求項11】 前記無線装置は、複数の前記ノード判
定信号を受信したときに、前記ノード判定信号を送出し
た中継ノード間を中継するノードとなることを特徴とす
る請求項8乃至10何れか一項記載のノード選択方法。
11. The wireless device, when receiving a plurality of the node determination signals, becomes a node that relays between the relay nodes that have transmitted the node determination signals. The method for selecting a node according to one item.
【請求項12】 複数の前記ノード判定信号を受信した
場合は、中継ノード間を中継するノードは、前記中継ノ
ード間を中継するノードを介して通信の接続確認を行う
ことを特徴とする請求項8乃至11何れか一項記載のノ
ード選択方法。
12. When a plurality of the node determination signals are received, the node relaying between the relay nodes confirms the communication connection via the node relaying between the relay nodes. 12. The node selection method according to any one of 8 to 11.
【請求項13】 前記ノード判定信号は、個々の無線装
置を識別するための識別情報を有することを特徴とする
請求項8乃至12何れか一項記載のノード選択方法。
13. The node selection method according to claim 8, wherein the node determination signal has identification information for identifying each wireless device.
JP2001294091A 2001-09-26 2001-09-26 Wireless relay system and wireless device Expired - Fee Related JP4414618B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294091A JP4414618B2 (en) 2001-09-26 2001-09-26 Wireless relay system and wireless device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294091A JP4414618B2 (en) 2001-09-26 2001-09-26 Wireless relay system and wireless device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110478A true JP2003110478A (en) 2003-04-11
JP4414618B2 JP4414618B2 (en) 2010-02-10

Family

ID=19115755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294091A Expired - Fee Related JP4414618B2 (en) 2001-09-26 2001-09-26 Wireless relay system and wireless device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4414618B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174389A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Kddi R & D Laboratories Inc Packet relay method of terminal in mobile ad-hoc network, terminal, and program
JP2007192416A (en) * 2006-01-17 2007-08-02 Nec Tokin Corp Environment control system
JP2007531411A (en) * 2004-03-26 2007-11-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド Routing communications in ad hoc networks
WO2007124670A1 (en) * 2006-04-29 2007-11-08 Alcatel Lucent Method and apparatus for joint-relaying in wireless communication networks
JP2009260652A (en) * 2008-04-16 2009-11-05 Nec Saitama Ltd Radio communication system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531411A (en) * 2004-03-26 2007-11-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド Routing communications in ad hoc networks
US7937088B2 (en) 2004-03-26 2011-05-03 Qualcomm Incorporated Routing communications in an ad hoc network
JP2007174389A (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Kddi R & D Laboratories Inc Packet relay method of terminal in mobile ad-hoc network, terminal, and program
JP2007192416A (en) * 2006-01-17 2007-08-02 Nec Tokin Corp Environment control system
JP4678777B2 (en) * 2006-01-17 2011-04-27 Necトーキン株式会社 Environmental control system
WO2007124670A1 (en) * 2006-04-29 2007-11-08 Alcatel Lucent Method and apparatus for joint-relaying in wireless communication networks
JP2009260652A (en) * 2008-04-16 2009-11-05 Nec Saitama Ltd Radio communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4414618B2 (en) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Neighbor discovery in mobile ad hoc self-configuring networks with directional antennas: algorithms and comparisons
Lee et al. AODV-BR: Backup routing in ad hoc networks
JP6323856B2 (en) Communication control method and mobile terminal
KR102139017B1 (en) Routing of data packets in wireless networks with directional transmissions
JP5928582B2 (en) Node device and communication method
EP1978688A1 (en) Ad-hoc network routing protocol including the use of forward and reverse multi-point relay (MPR) spanning tree routes in OLSR
Murawski et al. Neighbor discovery in wireless networks with sectored antennas
US9185630B2 (en) Management of the connections of relay nodes to form an ad hoc network
JP2003008588A (en) Radio communication system
JP2006314147A (en) Routing system in wireless personal communication network and method thereof
JP5366920B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, and wireless communication program
Zheng et al. A survey on data dissemination in wireless sensor networks
JP2005278185A (en) Method for operating sensor network and sensor device
US10680899B1 (en) Topology discovery through multicast transmission
JP2006050461A (en) Method of configuring multi-hop radio system and radio node device
JP2001128231A (en) Variable area adhoc network
JP4414618B2 (en) Wireless relay system and wireless device
Thorup Implementing and evaluating the DYMO routing protocol
JP2006325142A (en) Radio terminal and communication method therefor
Lim et al. Efficient multicasting for multi-channel multi-interface wireless mesh networks
KR101107326B1 (en) Method for finding and reporting neighbor node in a sensor network
JP2011061682A (en) Radio terminal device, radio communication system, and radio communication method
Reddy et al. Multi-broadcasting under the SINR model
JP5307898B2 (en) Network node
JP6016646B2 (en) node

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees