JP2003105237A - Ink for ink jet printer - Google Patents

Ink for ink jet printer

Info

Publication number
JP2003105237A
JP2003105237A JP2001303294A JP2001303294A JP2003105237A JP 2003105237 A JP2003105237 A JP 2003105237A JP 2001303294 A JP2001303294 A JP 2001303294A JP 2001303294 A JP2001303294 A JP 2001303294A JP 2003105237 A JP2003105237 A JP 2003105237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
polymer compound
jet printer
pigment
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001303294A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nagayuki Takao
長幸 鷹尾
Yuka Yamashita
由香 山下
Miyuki Nishimura
美由喜 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001303294A priority Critical patent/JP2003105237A/en
Publication of JP2003105237A publication Critical patent/JP2003105237A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink for an ink jet printer for high-speed printing which has a low viscosity and excellent redispersibility. SOLUTION: In the ink containing a pigment and a polymer compound, it is characterized in that the compound has a glass-transition temperature of 10 deg.C or less and is contained in the range of 0.1-3 wt.% based on the total weight of the ink.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、高速印字用のイン
クジェットプリンタに有用な低粘度のインクジェットプ
リンタ用インクに関するものである。さらに詳しくは、
連続循環方式のインクジェットプリンタ用インクに関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a low-viscosity inkjet printer ink useful for inkjet printers for high-speed printing. For more details,
The present invention relates to a continuous circulation type ink jet printer ink.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、顔料を用いたインクジェットプリ
ンタ用インクでは、顔料の分散粒径を微細にし、様々な
添加剤により吐出安定性や保存安定性、再分散性などの
改良を行っている。たとえば、米国特許第5,512,
089号明細書では、pHを9〜12の間に調整して、
乾燥したインクの再分散性を高めている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in inks for ink jet printers using pigments, the dispersed particle diameter of the pigments is made fine and various additives are used to improve ejection stability, storage stability, redispersibility and the like. For example, US Pat. No. 5,512,
In 089, the pH is adjusted to between 9 and 12,
Improves redispersibility of dried ink.

【0003】また、特開2000−212486号公報
には一般的なアクリル酸共重合体を分散剤として用いた
インクジェットプリンタ用の水性インクが、特開平11
−269418号公報にはブロックポリマーを用いたイ
ンクジェットプリンタ用の水性インクが、特開平10−
87768号公報にはグラフトポリマーを用いたインク
ジェットプリンタ用の水性インクが、それぞれ、記載さ
れている。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-212486 discloses a water-based ink for an ink jet printer using a general acrylic acid copolymer as a dispersant.
JP-A-269418 discloses an aqueous ink for an inkjet printer using a block polymer.
No. 87768 discloses water-based inks for inkjet printers using a graft polymer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、pHを調整したり、一般的な分散剤やブロック
ポリマーないしグラフトポリマーを用いたインクジェッ
トプリンタ用インクでは、高速印字を可能とする低粘度
化や微分散化、また装置の信頼性を高めるための再分散
性などをバランスよく満足させることができなかった。
However, as described above, in the ink for an ink jet printer which adjusts the pH and uses a general dispersant or a block polymer or a graft polymer, a low viscosity which enables high speed printing is obtained. However, it was not possible to satisfy the requirements for good balance and fine dispersion, and redispersibility for improving the reliability of the device.

【0005】したがって、本発明の目的は、低粘度でか
つ再分散性にすぐれたインクジェットプリンタ用インク
を提供することにより、高速印字用のインクジェットプ
リンタの安定な運転を可能にすることにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide an ink for an ink jet printer having a low viscosity and excellent redispersibility, thereby enabling stable operation of the ink jet printer for high speed printing.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に対して、鋭意検討した結果、顔料および高分子化合
物を含有するインクジェットプリンタ用インクにおい
て、高分子化合物として10℃以下の低いガラス転移温
度を有するものを使用し、かつその使用量をインク全量
に対して0.1〜3重量%という少ない量とすることに
より、インクの低粘度化をはかれ、また上記高分子化合
物の溶媒への溶解速度が高まり、乾燥したインクの再分
散性を高めることができ、これにより高速印字用のイン
クジェットプリンタの安定な運転が可能となるものであ
ることがわかった。
Means for Solving the Problems As a result of intensive studies on the above-mentioned objects, the present inventors have found that in an ink for an ink jet printer containing a pigment and a polymer compound, the polymer compound has a low temperature of 10 ° C. or lower. By using a material having a glass transition temperature and using a small amount of 0.1 to 3% by weight with respect to the total amount of the ink, the viscosity of the ink can be reduced, and the polymer compound It was found that the rate of dissolution in the solvent is increased and the redispersibility of the dried ink can be improved, which enables stable operation of the inkjet printer for high-speed printing.

【0007】本発明は、このような知見をもとにして、
完成されたものである。すなわち、本発明は、顔料およ
び高分子化合物を含有するインクジェットプリンタ用イ
ンクにおいて、上記の高分子化合物は10℃以下のガラ
ス転移温度を有し、この高分子化合物がインク全量に対
し0.1〜3重量%の範囲にあることを特徴とするイン
クジェットプリンタ用インクに係るものである。
The present invention is based on these findings.
It has been completed. That is, the present invention provides an ink for an ink jet printer containing a pigment and a polymer compound, wherein the polymer compound has a glass transition temperature of 10 ° C. or lower, and the polymer compound is contained in an amount of 0.1 to 0.1% based on the total amount of the ink. The present invention relates to an ink for an inkjet printer, which is in the range of 3% by weight.

【0008】とくに、本発明は、高分子化合物がアルキ
ル基の炭素数8〜32の範囲にあるアルキルエステル構
造を有する高分子化合物である上記構成のインク、高分
子化合物の酸価が130〜400mgKOH/gの範囲に
ある上記構成のインク、高分子化合物の重量平均分子量
が1,000〜20,000の範囲にある上記構成のイ
ンク、粘度が1〜2mPa・sの範囲にある上記構成の
インク、溶媒として水溶性有機溶剤を含有し、この水溶
性有機溶剤がインク全量に対し1〜30重量%の範囲に
ある上記構成のインク、さらにインクジェットプリンタ
が連続循環方式である上記構成のインクを、それぞれ、
提供できるものである。
Particularly, in the present invention, the ink having the above-mentioned constitution in which the polymer compound is a polymer compound having an alkyl ester structure in which the alkyl group has 8 to 32 carbon atoms, and the acid value of the polymer compound is 130 to 400 mgKOH. / G of the above-mentioned composition, the polymer compound having a weight-average molecular weight of 1,000 to 20,000, and the viscosity of 1 to 2 mPa · s. An ink having the above-mentioned constitution, which contains a water-soluble organic solvent as a solvent, and the water-soluble organic solvent is in the range of 1 to 30% by weight based on the total amount of the ink, Each,
Can be provided.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】本発明においては、10℃以下の
ガラス転移温度を有する高分子化合物を、インク全量に
対して、0.1〜3重量%の範囲で使用したことを特徴
としており、これによりインクの低粘度化や顔料の微分
散化をはかれ、また再分散性にすぐれたインクジェット
プリンタ用インクを得ることが可能となる。上記高分子
化合物の好ましいガラス転移温度は−40℃〜0℃であ
り、また好ましい使用量は、インク全量に対して、0.
15〜2重量%の範囲である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention is characterized in that a polymer compound having a glass transition temperature of 10 ° C. or lower is used in an amount of 0.1 to 3% by weight based on the total amount of ink. As a result, it becomes possible to obtain an ink for an ink jet printer which has a reduced viscosity of the ink and a fine dispersion of the pigment and is excellent in redispersibility. The preferred glass transition temperature of the polymer compound is −40 ° C. to 0 ° C., and the preferred usage amount is 0.
It is in the range of 15 to 2% by weight.

【0010】このような高分子化合物には、アクリル
系、ビニル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、エポ
キシ系、アミノ系などの高分子化合物があり、その1種
または2種以上が用いられる。合成やモノマーの入手、
極性基の導入のしやすさから、アクリル系やビニル系の
高分子化合物がとくに好ましい。
Such polymer compounds include acrylic, vinyl-based, polyester-based, polyurethane-based, epoxy-based and amino-based polymer compounds, and one or more of them may be used. Synthesis and acquisition of monomers,
Acrylic and vinyl polymer compounds are particularly preferred because of the ease of introduction of polar groups.

【0011】アクリル系やビニル系の高分子化合物にお
いて、ガラス転移温度を10℃以下とするための構造と
して、アルキル基の炭素数が8〜32の範囲にあるアル
キルエステル構造、とくにラウリルエステルやステアリ
ルエステルなどのアルキルエステル構造を有しているの
が望ましい。このような高分子化合物としては、通常
は、アルキル基の炭素数が8〜32の範囲にあるアルキ
ルエステル構造を有するモノマーの1種または2種以上
と、酸性基を有するモノマーの1種または2種以上と、
さらに必要によりこれらと共重合可能な他のモノマーの
1種または2種以上とを、共重合させることにより、得
ることができる。
In an acrylic or vinyl polymer compound, as a structure for keeping the glass transition temperature below 10 ° C., an alkyl ester structure in which the alkyl group has 8 to 32 carbon atoms, particularly lauryl ester or stearyl. It is desirable to have an alkyl ester structure such as ester. As such a polymer compound, usually, one or more monomers having an alkyl ester structure in which the alkyl group has 8 to 32 carbon atoms, and one or two monomers having an acidic group are used. More than seeds,
Further, if necessary, these can be obtained by copolymerizing one or two or more kinds of other monomers copolymerizable therewith.

【0012】上記のアルキル基の炭素数が8〜32の範
囲にあるアルキルエステル構造を有するモノマーとして
は、たとえば、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、メタ
クリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸
ラウリル、アクリル酸セチル、メタクリル酸セチル、ア
クリル酸ステアリル、メタクリル酸ステアリル、アクリ
ル酸ベヘニル、メタクリル酸ベヘニルなどが挙げられ
る。これらモノマーの使用量は、全モノマー中、3〜5
0重量%の範囲、好ましくは5〜40重量%の範囲とす
るのがよい。3重量%より少ないと顔料との相互作用が
弱くなり、50重量%より多くなると分散剤としての疎
水性が高くなり、インクの再分散性が悪くなる。
Examples of the monomer having an alkyl ester structure in which the alkyl group has 8 to 32 carbon atoms include, for example, 2-ethylhexyl acrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, octyl acrylate, octyl methacrylate and acryl. Examples thereof include lauryl acid salt, lauryl methacrylate, cetyl acrylate, cetyl methacrylate, stearyl acrylate, stearyl methacrylate, behenyl acrylate and behenyl methacrylate. The amount of these monomers used is 3 to 5 in all the monomers.
The range is 0% by weight, preferably 5 to 40% by weight. If it is less than 3% by weight, the interaction with the pigment becomes weak, and if it is more than 50% by weight, the hydrophobicity as a dispersant becomes high and the redispersibility of the ink becomes poor.

【0013】上記の酸性基を有するモノマーは、高分子
化合物の水溶化を高め再分散性を良好にするために用い
られる。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、エタアクリル酸、プロピルアクリル酸、イソプ
ロピルアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール
酸、アクロイルオキシエチルフタレート、アクロイルオ
キシサクシネートなどのカルボキシル基を有するモノマ
ー、アクリル酸2−スルホン酸エチル、メタクリル酸2
−スルホン酸エチル、エチルアクリルアミドスルホン酸
などのスルホン酸基を有するモノマー、メタクリル酸2
−ホスホン酸エチル、アクリル酸2−ホスホン酸エチル
などのホスホン酸基を有するモノマーなどが挙げられ、
このうち、カルボキシル基を有するモノマーが好まし
い。
The above-mentioned monomer having an acidic group is used for enhancing the water solubility of the polymer compound and improving the redispersibility. Specifically, carboxyl groups such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, ethacrylic acid, propylacrylic acid, isopropylacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, acroyloxyethyl phthalate, and acroyloxy succinate. Having a monomer, 2-ethyl acrylate acrylate, methacrylic acid 2
A monomer having a sulfonic acid group such as ethyl sulfonate, ethylacrylamide sulfonic acid, methacrylic acid 2
-Examples include monomers having a phosphonic acid group such as ethyl phosphonate and ethyl 2-phosphonate acrylate.
Among these, a monomer having a carboxyl group is preferable.

【0014】上記の共重合可能な他のモノマーには、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸−n−プロピル、アクリル酸−n−
ブチル、アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸ベンジ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸イソプロピル、メタクリル酸−n−プロピル、メ
タクリル酸−n−ブナル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸トリデシル、メ
タクリル酸ベンジルなどの(メタ)アクリル酸エステ
ル;スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルステレ
ン、m−メチルステレン、p−メチルスチレン、p−t
e r t−ブチルスチレンなどのスチレン系モノマー;酢
酸ビニル;エチレンなどのα−オレフィン;イタコン酸
ベンジルなどのイタコン酸エステル;マレイン酸ジメチ
ルなどのマレイン酸エステル;フマール酸ジメチルなど
のフマール酸エステル;アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、酢酸ビニル;アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒ
ドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、
グリセロールモノメタクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノメタクリレート、プロピレングリコールモノメ
タクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレー
ト、プロピレングリコールモノアクリレートなどの水酸
基を有するモノマー;アクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸グリシジルなどのグリシジル基を有するモノマー;
メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキ
シポリエチレングリコールメタクリレートなどのメトキ
シ基を有するモノマー、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、アクリル酸アミド、アクリル酸アミノエチル、ア
クリル酸アミノプロピル、メタクリル酸アミド、メタク
リル酸アミノエチル、メタクリル酸アミノプロピルなど
の第1級アミノ基を有するモノマー、アクリル酸メチル
アミノエチル、アクリル酸メチルアミノプロピル、アク
リル酸エチルアミノエチル、アクリル酸エチルアミノプ
ロピル、メタクリル酸メチルアミノエチル、メタクリル
酸メチルアミノプロピル、メタクリル酸エチルアミノエ
チル、メタクリル酸エチアミノプロピル、2−ビニルピ
リジン、4−ビニルピリジンなどの第2級アミノ基を有
するモノマー、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アク
リル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸ジメチルアミ
ノプロピル、アクリル酸ジエチルアミノプロピル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチル
アミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノプロピル、
メタクリル酸ジエチルアミノプロピルなどの第3級アミ
ノ基を有するモノマー、アクリル酸ジメチルアミノエチ
ルメチルクロライド塩、メタクリル酸ジメチルアミノエ
チルメチルクロライド塩、アクリル酸ジメチルアミノエ
チルベンジルクロライド塩、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチルベンジルクロライド塩などの第4級アミノ基を
有するモノマーなどのアミノ基含有モノマー、シリコー
ン系モノマーなどがある。
Other copolymerizable monomers mentioned above include methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, -n-propyl acrylate, -n-acrylic acid.
Butyl, tert-butyl acrylate, benzyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, isopropyl methacrylate, -n-propyl methacrylate, methacrylic acid-n-Bunal, isobutyl methacrylate, tert-butyl methacrylate, (Meth) acrylic acid esters such as tridecyl methacrylate and benzyl methacrylate; styrene, α-methylstyrene, o-methylsterene, m-methylsterene, p-methylstyrene, pt
styrene-based monomers such as rt-butylstyrene; vinyl acetate; α-olefins such as ethylene; itaconic acid esters such as benzyl itaconate; maleic acid esters such as dimethyl maleate; fumaric acid esters such as dimethyl fumarate; acrylonitrile, Methacrylonitrile, vinyl acetate; 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl acrylate, hydroxypropyl methacrylate,
Monomers having a hydroxyl group such as glycerol monomethacrylate, polyethylene glycol monomethacrylate, propylene glycol monomethacrylate, polyethylene glycol monoacrylate and propylene glycol monoacrylate; monomers having a glycidyl group such as glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate;
Methoxy group-containing monomers such as methoxy polyethylene glycol acrylate and methoxy polyethylene glycol methacrylate, acrylamide, methacrylamide, acrylic acid amide, aminoethyl acrylate, aminopropyl acrylate, methacrylic acid amide, aminoethyl methacrylate, aminopropyl methacrylate, etc. A monomer having a primary amino group, methylaminoethyl acrylate, methylaminopropyl acrylate, ethylaminoethyl acrylate, ethylaminopropyl acrylate, methylaminoethyl methacrylate, methylaminopropyl methacrylate, ethylaminomethacrylate Monomers having secondary amino groups such as ethyl, ethiaminopropyl methacrylate, 2-vinylpyridine, 4-vinylpyridine, Acrylic acid dimethylaminoethyl, diethylaminoethyl acrylate, dimethylaminopropyl, acrylate diethylaminopropyl, dimethylaminoethyl methacrylate, diethylaminoethyl methacrylate, dimethylaminopropyl,
Tertiary amino group-containing monomers such as diethylaminopropyl methacrylate, dimethylaminoethyl methyl chloride acrylate, dimethylaminoethyl methyl chloride methacrylate, dimethylaminoethyl benzyl acrylate, dimethylaminoethyl benzyl methacrylate And amino group-containing monomers such as quaternary amino group-containing monomers, and silicone-based monomers.

【0015】これらのモノマーの共重合は、塊状重合
法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法、レドックス
重合法など、公知の一般的な重合方法を用いて行われ
る。その中でも、反応操作が簡単なことから、溶液重合
法がとくに好ましく用いられる。この溶液重合法では、
たとえば、上記のモノマーを溶剤に溶解し、これに触媒
を加えて180℃以下、好ましくは30〜150℃の温
度で30分間〜40時間、好ましくは2〜30時間、重
合反応させればよい。
The copolymerization of these monomers is carried out by a known general polymerization method such as a bulk polymerization method, a solution polymerization method, a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method and a redox polymerization method. Among them, the solution polymerization method is particularly preferably used because the reaction operation is simple. In this solution polymerization method,
For example, the above-mentioned monomer may be dissolved in a solvent, and a catalyst may be added thereto to carry out a polymerization reaction at a temperature of 180 ° C or lower, preferably 30 to 150 ° C for 30 minutes to 40 hours, preferably 2 to 30 hours.

【0016】上記の溶剤としては、ヘキサン、ミネラル
スピリットなどの脂肪族炭化水素系溶剤;ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤;酢酸ブ
チルなどのエステル系溶剤;メタノール、ブタノールな
どのアルコール系溶剤;メチルエチルケトン、イソブチ
ルメチルケトンなどのケトン系溶剤;ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、
ピリジンなどの非プロトン性極性溶剤、水などが挙げら
れる。これらの中でも、インクの溶媒としてそのまま使
用できるという点で、水溶性の溶剤を使用するのが好ま
しい。これらの溶剤は、必要により2種以上を併用して
もよい。
Examples of the above-mentioned solvent include aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane and mineral spirit; aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and xylene; ester solvents such as butyl acetate; alcohols such as methanol and butanol. Solvents; ketone solvents such as methyl ethyl ketone and isobutyl methyl ketone; dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, N-methylpyrrolidone,
Examples include aprotic polar solvents such as pyridine, water and the like. Among these, it is preferable to use a water-soluble solvent because it can be used as it is as a solvent for ink. If necessary, two or more kinds of these solvents may be used in combination.

【0017】上記の触媒としては、t−ブチルパーオキ
シベンゾエー卜、ジ−t−ブチルパーオキシド、クメン
パーヒドロキシド、アセチルパーオキシド、ペンゾイル
パーオキシド、ラウロイルパーオキシドなどの有機過酸
化物;アゾビスイソブチルニトリル、アゾビス−2,4
−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカ
ルボニトリルなどのアゾ化合物などの公知の重合開始剤
が用いられる。
Examples of the above catalyst include organic peroxides such as t-butylperoxybenzoate, di-t-butylperoxide, cumene perhydroxide, acetylperoxide, benzoylperoxide and lauroylperoxide; azo. Bisisobutyl nitrile, azobis-2,4
-A known polymerization initiator such as an azo compound such as dimethylvaleronitrile or azobiscyclohexanecarbonitrile is used.

【0018】このようにして得られる10℃以下のガラ
ス転移温度を有する高分子化合物としては、酸価が13
0〜400mgKOH/gの範囲にあるのが好ましく、1
50〜350mgKOH/gの範囲にあるのがより好まし
い。酸価が130mgKOH/gより小さいと、高分子化
合物の水への溶解性が弱くなり再分散性が悪くなり、ま
た400mgKOH/gより大きいと、顔料への相互作用
が弱くなり分散安定性が悪くなったり、粘度が高くなり
高速印字しにくくなる。
The thus obtained polymer compound having a glass transition temperature of 10 ° C. or lower has an acid value of 13
It is preferably in the range of 0 to 400 mg KOH / g, 1
More preferably, it is in the range of 50 to 350 mg KOH / g. If the acid value is less than 130 mgKOH / g, the solubility of the polymer compound in water will be weak and the redispersibility will be poor, and if it is more than 400 mgKOH / g, the interaction with the pigment will be weak and the dispersion stability will be poor. It becomes difficult to print at high speed due to deterioration of viscosity.

【0019】また、このような10℃以下のガラス転移
温度を有する高分子化合物は、重量平均分子量が1,0
00〜20,000の範囲にあるのが好ましく、1,5
00〜15,000の範囲にあるのがより好ましく、さ
らに2,000〜10,000の範囲にあるのが最も好
ましい。重量平均分子量が1,000より小さいと、イ
ンク皮膜がべたつき印刷物を重ねた場合に色移りを起こ
し、耐水性も悪くなり、また20,000より大きい
と、インクの粘度が高くなり、高速印字性が悪くなる。
Further, such a polymer compound having a glass transition temperature of 10 ° C. or lower has a weight average molecular weight of 1,0.
It is preferably in the range of 00 to 20,000, and 1,5
It is more preferably in the range of 00 to 15,000, and most preferably in the range of 2,000 to 10,000. If the weight average molecular weight is less than 1,000, the ink film becomes sticky and color transfer occurs when the printed matter is overlaid, resulting in poor water resistance. If the weight average molecular weight is more than 20,000, the viscosity of the ink is high and high-speed printing property is high. Becomes worse.

【0020】本発明のインクジェットプリンタ用インク
は、溶媒として通常イオン交換水、純水などの水を使用
し、この溶媒中に顔料を、分散剤として上記した10℃
以下のガラス転移温度を有する高分子化合物を上記割合
で用いて、均一に微分散させてなるものである。顔料に
は無機顔料、有機顔料、分散染料などが用いられる。顔
料の含有量としては、インク全量に対し、1〜20重量
%の範囲にあるのが好ましく、2〜10重量%の範囲に
あるのがより好ましい。顔料が1重量%より少ないと、
インクとしては色濃度が薄くなりすぎて実用的でなく、
また20重量%より多くすると、粘度が高くなりすぎて
印字できなくなる。
The ink for an ink jet printer of the present invention usually uses water such as ion-exchanged water or pure water as a solvent, and the pigment is used in the solvent at 10 ° C. as a dispersant.
A polymer compound having the following glass transition temperature is used in the above proportion and is finely dispersed uniformly. An inorganic pigment, an organic pigment, a disperse dye or the like is used as the pigment. The content of the pigment is preferably in the range of 1 to 20% by weight, more preferably 2 to 10% by weight, based on the total amount of the ink. If the pigment is less than 1% by weight,
Ink is not practical because the color density is too low,
On the other hand, if it is more than 20% by weight, the viscosity becomes too high and printing cannot be performed.

【0021】顔料のうち、無機顔料としては、たとえ
ば、カーボンブラック、酸化チタン、亜鉛華、酸化亜
鉛、トリボン、酸化鉄、酸化アルミニウム、二酸化ケイ
素、カオリナイト、モンモリロナイト、タルク、硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、カドミウ
ムレッド、べンガラ、モリブデンレッド、クロムバーミ
リオン、モリブデートオレンジ、黄鉛、クロムイエロ
ー、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタンイエロ
ー、酸化クロム、ピリジアン、コバルトグリーン、チタ
ンコバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、群青、
ウルトラマリンブルー、紺青、コバルトブルー、セルリ
アンブルー、マンガンバイオレット、コバルトバイオレ
ット、マイカなどが用いられる。
Among the pigments, examples of the inorganic pigments include carbon black, titanium oxide, zinc white, zinc oxide, tribonite, iron oxide, aluminum oxide, silicon dioxide, kaolinite, montmorillonite, talc, barium sulfate and calcium carbonate. Silica, alumina, cadmium red, red iron oxide, molybdenum red, chrome vermillion, molybdate orange, yellow lead, chrome yellow, cadmium yellow, yellow iron oxide, titanium yellow, chromium oxide, pyridian, cobalt green, titanium cobalt green, cobalt Chrome green, ultramarine,
Ultramarine blue, navy blue, cobalt blue, cerulean blue, manganese violet, cobalt violet, mica, etc. are used.

【0022】また、有機顔料としては、アゾ系、アゾメ
チン系、ポリアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン
系、アンスラキノン系、インジゴ系、チオインジゴ系、
キノフタロン系、ベンツイミダゾロン系、イソインドリ
ン系、イソインドリノン系などの顔料が用いられる。さ
らに、分散染料としては、アゾ系、アントラキノン系、
インジゴ系、フタロシアニン系、カルポニル系、キノン
イミン系、メチン系、キノリン系、ニトロ系などの染料
が用いられる。
The organic pigments include azo type, azomethine type, polyazo type, phthalocyanine type, quinacridone type, anthraquinone type, indigo type, thioindigo type,
A quinophthalone-based pigment, a benzimidazolone-based pigment, an isoindoline-based pigment, an isoindolinone-based pigment, or the like is used. Furthermore, as disperse dyes, azo type, anthraquinone type,
Indigo type, phthalocyanine type, calponyl type, quinone imine type, methine type, quinoline type, nitro type dyes are used.

【0023】なお、分散剤として10℃以下のガラス転
移温度を有する高分子化合物を使用する以外に、その他
の高分子化合物を使用してもかまわない。これには、顔
料を分散させるための高分子化合物や、印字品質を向上
させるための高分子化合物などがある。これらの高分子
化合物の種類としては、スチレン−アクリル酸樹脂、ス
テレン−マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、
アクリルエマルジョン、アクリルウレタン樹脂などが挙
げられる。
In addition to the polymer compound having a glass transition temperature of 10 ° C. or lower, another polymer compound may be used as the dispersant. These include polymer compounds for dispersing pigments and polymer compounds for improving print quality. The types of these polymer compounds include styrene-acrylic acid resin, stellene-maleic acid resin, acrylic resin, vinyl resin,
Examples thereof include acrylic emulsion and acrylic urethane resin.

【0024】本発明のインクジェットプリンタインクを
製造するには、顔料を微細に分散する必要があり、その
ために分散機で分散する。分散機は、一般に使用される
分散機ならいかなるものでもよい。たとえば、ロールミ
ル、ボールミル、遠心ミル、遊星ボールミルなどの容器
駆動媒体ミル、サンドミルなどの高速回転ミル、あるい
は撹拌槽型ミルなどの媒体撹拌ミルが挙げられる。
In order to manufacture the ink jet printer ink of the present invention, it is necessary to disperse the pigment finely, and therefore the pigment is dispersed by a disperser. The disperser may be any commonly used disperser. Examples thereof include a container drive medium mill such as a roll mill, a ball mill, a centrifugal mill and a planetary ball mill, a high speed rotation mill such as a sand mill, or a medium stirring mill such as a stirring tank type mill.

【0025】分散機で用いられる分散媒体としては、ガ
ラスビーズ、スチールビーズ、セラミックビーズなどが
用いられる。これらの中でも、0.01〜1.0mmの粒
子径のセラッミックビーズを用いるのが好ましい。分散
条件としては、とくに限定されないが、遊星ボールミル
では加速度5〜50G、サンドミルではセラミックビー
ズの充填率50〜90%、周速5〜20m/秒で行うの
が好ましい。
As the dispersion medium used in the disperser, glass beads, steel beads, ceramic beads, etc. are used. Among these, it is preferable to use ceramic beads having a particle diameter of 0.01 to 1.0 mm. The dispersion conditions are not particularly limited, but it is preferable that the acceleration is 5 to 50 G in the planetary ball mill, the ceramic bead filling rate is 50 to 90% in the sand mill, and the peripheral speed is 5 to 20 m / sec.

【0026】顔料の分散にあたり、分散剤としての前記
10℃以下のガラス転移温度を有する高分子化合物は、
これをあらかじめ中和剤により中和しておくのがよい。
この中和剤には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどの1価のアルカリ金属イオンや、ア
ンモニア、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、
ジエタノールアミン、エタノールアミン、ジメチルアミ
ノエタノールなどの有機アミンが用いられる。とりわ
け、揮発しにくい中和剤は、インクジェットインクに用
いた場合、ヘッドでの目詰まりを防止できるので、好ま
しい。
In dispersing the pigment, the polymer compound having a glass transition temperature of 10 ° C. or lower as a dispersant is
It is preferable to neutralize this with a neutralizing agent in advance.
This neutralizer includes lithium hydroxide, sodium hydroxide,
Monovalent alkali metal ions such as potassium hydroxide, ammonia, triethylamine, triethanolamine,
Organic amines such as diethanolamine, ethanolamine and dimethylaminoethanol are used. In particular, a neutralizing agent that is less likely to volatilize is preferable because it can prevent clogging of the head when used in an inkjet ink.

【0027】本発明のインクジェットプリンタインク
は、溶媒である水に顔料、分散剤としての上記中和した
10℃以下のガラス転移温度を有する高分子化合物、あ
るいはこれと一般的な顔料分散剤を適宜の順に混合し、
さらに通常は水溶性有機溶剤、pH調整削、界面活性
剤、印字ヘッドの目詰まり防止剤、インクの消泡剤、殺
菌剤、防黴剤、印字への耐水性付与剤、電荷調整剤など
のインクジェットプリンタ用インクで従来から用いられ
ている各種の添加剤を適宜混合し、分散機により、所望
の粒径になるまで分散して、製造される。分散液を安定
化させるため、上記分散液にさらに40〜100℃の加
熱処理を施してもかまわない。
In the ink jet printer ink of the present invention, a pigment is added to water as a solvent, a neutralized polymer compound having a glass transition temperature of 10 ° C. or lower as a dispersant, or a pigment dispersant and a general pigment dispersant. In that order,
In addition, water-soluble organic solvents, pH adjusters, surfactants, anti-clogging agents for print heads, ink defoamers, bactericides, anti-mold agents, water resistance imparting agents for printing, charge control agents, etc. Various additives that have been conventionally used in inks for inkjet printers are appropriately mixed and dispersed by a disperser until a desired particle size is obtained. In order to stabilize the dispersion liquid, the dispersion liquid may be further subjected to heat treatment at 40 to 100 ° C.

【0028】水溶性有機溶剤は、インクの乾燥を抑制し
たり、乾燥後に顔料が溶媒に再分散する再分散性を付与
するために、好ましく用いられる。水溶性有機溶剤は、
インク全量に対し、1〜30重量%の範囲、好ましくは
2〜20重量%の範囲、より好ましくは4〜10重量%
の範囲にあるのがよい。水溶性有機溶剤が過少となる
と、印字ヘッドの目詰まり防止効果が不十分となり、ま
た過多となると、溶液の有機性が高くなり、顔料の分散
性を阻害するなどの問題を生じやすい。
The water-soluble organic solvent is preferably used in order to suppress drying of the ink and to impart redispersibility in which the pigment is redispersed in the solvent after drying. The water-soluble organic solvent is
In the range of 1 to 30% by weight, preferably 2 to 20% by weight, more preferably 4 to 10% by weight, based on the total amount of the ink.
It should be in the range of. If the amount of the water-soluble organic solvent is too small, the effect of preventing clogging of the print head becomes insufficient, and if it is too large, the organic property of the solution becomes high, and problems such as impairing the dispersibility of the pigment are likely to occur.

【0029】水溶性有機溶剤としては、水溶性多価アル
コ−ルが好ましく、とくに、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールまたはグリセリンが好ましく用いられ
る。その他の水溶性多価アルコ−ルとしては、たとえ
ば、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、ジメチルスルホキシド、ジアセトンアルコール、グ
リセリンモノアリルエーテル、プロピレングリコール、
ポリエチレングリコ−ル、チオジグリコール、N−メチ
ル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、γ−ブチロラク
トン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スル
フォラン、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリ
コール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ−
ルモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノ
アリルエ−テル、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノメチルエ−テル、トリエチレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、β−ジヒドロキシエチルウレア、ウレア、
アセトニルアセトン、ペンタエリスリトール、ヘキシレ
ングリコール、エチレングリコールモノプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレン
グリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコー
ルモノフェニルエ−テル、ジエチレングリコールジエチ
ルエ−テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレ
ングリコールジメチルエ−テル、トリエチレングリコー
ルジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチ
ルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエ−テル、ジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ
メチルエーテル、グリセリンモノアセテート、グリセリ
ンジアセテート、グリセリントリアセテート、エテレン
グリコールモノメチルエ−テルアセテート、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキ
サノール、1−ブタノール、2,5−ヘキサンジオー
ル,エタノール、n−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロパノール、フルフリルアル
コール、テトラヒドロフルフリルアルコール、1,2−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブ
タンジオール,2,4−ペンタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、2−メチルー2,4−ペンタンジオー
ル、1,2−シクロヘキサンジオール,1,4−シクロ
ヘキサンジオール,トリメチロールエタン,トリメチロ
ールプロパン、1,2,4−ブタントリオール,1,
2,6−ヘキサントリオール、1,2,5−ペンタント
リオール、3−メチルー1,5−ペンタンジオール、3
−ヘキセン−2,5−ジオール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
As the water-soluble organic solvent, water-soluble polyhydric alcohol is preferable, and particularly ethylene glycol, diethylene glycol or glycerin is preferably used. As other water-soluble polyhydric alcohol, for example, triethylene glycol, tripropylene glycol, dimethylsulfoxide, diacetone alcohol, glycerin monoallyl ether, propylene glycol,
Polyethylene glycol, thiodiglycol, N-methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, γ-butyrolactone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, sulfolane, trimethylolpropane, neopentyl glycol, ethylene glycol monomethyl Ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol
Monoisopropyl ether, ethylene glycol monoallyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, β-dihydroxy Ethyl urea, urea,
Acetonyl acetone, pentaerythritol, hexylene glycol, ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monoisobutyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoisobutyl ether. , Triethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, triethylene glycol diethyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, tetraethylene glycol diethyl ether, propylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol mono Propi Ether, dipropylene glycol monobutyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, glycerin monoacetate, glycerin diacetate, glycerin triacetate, ethene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate, cyclohexanol, 1-butanol, 2,5- Hexanediol, ethanol, n-propanol, 2-propanol, 1-methoxy-2-propanol, furfuryl alcohol, tetrahydrofurfuryl alcohol, 1,2-
Butanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 2,4-pentanediol, 1,5-pentanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, 1,2-cyclohexanediol, 1, 4-cyclohexanediol, trimethylolethane, trimethylolpropane, 1,2,4-butanetriol, 1,
2,6-hexanetriol, 1,2,5-pentanetriol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3
-Hexene-2,5-diol, polyethylene glycol, polypropylene glycol and the like.

【0030】pH調整剤としては、有機アミン、水溶性
無機塩または水酸化物の中から選ばれる少なくとも1種
が用いられ、インクのpHを7〜11の範囲に調整する
と、ノズルの目詰まり防止に効果的である。有機アミン
には、アンモニア、モノエチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノメチルアミ
ノエタノール、ジメチルアミノエタノール、モノエチル
アミノエタノール、ジエチルアミノエタノールなどがあ
る。水溶性無機塩には、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウ
ムなどがある。水溶性無機水酸化物には、水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウムなどが挙げられる。
As the pH adjuster, at least one selected from organic amines, water-soluble inorganic salts and hydroxides is used, and when the pH of the ink is adjusted within the range of 7 to 11, nozzle clogging is prevented. Is effective in. Organic amines include ammonia, monoethylamine, diethylamine, triethylamine, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, monomethylaminoethanol, dimethylaminoethanol, monoethylaminoethanol, diethylaminoethanol and the like. Water-soluble inorganic salts include sodium carbonate, calcium carbonate and the like. Examples of the water-soluble inorganic hydroxide include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, magnesium hydroxide, calcium hydroxide and the like.

【0031】界面活性剤は、印字安定性の向上に好結果
を与えるものである。とくに、サーマルタイプのインク
ジェットプリンタにおいて、ヒータで加熱したときのバ
ブルを安定に発生させるため、好ましく用いられる。添
加量は、インク全量に対し、0.5〜5重量%の範囲に
あるのが、印字安定性上、好ましい。
The surfactant gives a good result in improving the printing stability. In particular, it is preferably used in a thermal type inkjet printer because it stably generates bubbles when heated by a heater. From the viewpoint of printing stability, it is preferable that the addition amount is in the range of 0.5 to 5% by weight based on the total amount of the ink.

【0032】上記の印字安定性を考慮すると、界面活性
剤としては、水溶性のイオン性界面活性剤またはHLB
価12以上の非イオン性界面活性剤を用いるのが好まし
い。このような界面活性剤には、アニオン性界面活性
剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両
性界面活性剤などがあり、とくに好ましいのはアニオン
性界面活性剤またはノニオン性界面活性剤である。
Considering the above printing stability, as the surfactant, a water-soluble ionic surfactant or HLB is used.
It is preferable to use a nonionic surfactant having a valency of 12 or more. Such surfactants include anionic surfactants, cationic surfactants, nonionic surfactants, amphoteric surfactants, etc., and particularly preferred are anionic surfactants or nonionic surfactants. Is.

【0033】アニオン性界面活性剤には、ステアリン酸
ソーダせっけん、オレイン酸カリせっけん、半硬化牛脂
脂肪酸ソーダせっけんなどの脂肪酸塩、ラウリル硫酸ナ
トリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、高級ア
ルコール硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼ
ンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウムなどのアルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキ
ルスルホコハク酸ナトリウムなどのアルキルスルホコハ
ク酸塩、アルキルジフエニルエーテルジスルホン酸ナト
リウムなどアルキルジフエニルエーテルジスルフォン酸
塩、アルキル燐酸カリウムなどのアルキル燐酸塩、ポリ
オキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリ
オキシエチレンアルキル硫酸トリエタノールアミンなど
のポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム
などのアルキルアリル硫酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンアルキル燐酸エステル、ナフタレンスルフォン酸ホ
ルマリン縮合物などがある。
Examples of the anionic surfactant include fatty acid salts such as sodium stearate soap, potassium oleate potassium soap, and semi-cured tallow fatty acid soda soap, sodium lauryl sulfate, triethanolamine lauryl sulfate, and higher alkyl alcohol sulfates such as sodium sulfate. Salts, alkylbenzene sulfonates such as sodium dodecylbenzenesulfonate, alkylnaphthalenesulfonates such as sodium alkylnaphthalenesulfonate, alkylsulfosuccinates such as sodium dialkylsulfosuccinate, alkyldiphenyl ethers, etc. Alkyldiphenyl ethers Disulfonates, alkyl phosphates such as potassium alkyl phosphate, sodium polyoxyethylene lauryl ether sulfate, polyoxyethylene acetate Polyoxyethylene alkyl sulfate ester salts such as kill sulfate triethanolamine, alkyl aryl sulfates such as polyoxyethylene alkyl phenyl ether sodium sulfate, polyoxyethylene alkyl phosphate esters, naphthalene sulfonic acid formalin condensates.

【0034】カチオン性界面活性剤としては、ココナッ
トアミンアセテートやステアリルアミンアセテートなど
のアルキルアミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウム
クロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロラ
イドやアルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライ
ドなどの第4級アンモニウム塩、ラウリルベタインやス
テアリルベタインなどのアルキルベタイン、ラウリルジ
メチルアミンオキサイドなどのアミンオキサイドなどが
挙げられる。
Examples of the cationic surfactant include alkylamine salts such as coconut amine acetate and stearyl amine acetate, lauryl trimethyl ammonium chloride, quaternary ammonium salts such as stearyl trimethyl ammonium chloride and alkylbenzyl dimethyl ammonium chloride, and lauryl betaine. And alkyl betaines such as stearyl betaine and amine oxides such as lauryl dimethyl amine oxide.

【0035】HLB価12以上の非イオン性界面活性剤
には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキ
シエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステア
リルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルや
ポリオキシエチレン高級アルコールエ−テルなどのポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエーテルやポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルア
リルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、オキシエチ
レン・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミ
テート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートやポリオ
キシエチレンソルビタントリオレエートなどのポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル、テトラオレイン
酸ポリオキシエチレンソルビットなどのポリオキシエチ
レンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エ
ステル、アセチレングリコールなどが用いられる。
Nonionic surfactants having an HLB value of 12 or more include polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether and polyoxyethylene higher alcohol ether. Polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene octyl phenyl ethers, polyoxyethylene nonyl phenyl ethers and other polyoxyethylene alkyl allyl ethers, polyoxyethylene derivatives, oxyethylene / oxypropylene block copolymers, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan Monolaurate, polyoxyethylene sorbitan monopalmitate, polyoxyethylene sorbitan monostearate, polyoxye Ren sorbitan tristearate,
Polyoxyethylene sorbitan monooleate, polyoxyethylene sorbitan trioleate and other polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, tetraoleic acid polyoxyethylene sorbit and other polyoxyethylene sorbitol fatty acid esters, glycerin fatty acid esters, acetylene glycol and the like are used.

【0036】消泡剤としては、アルキルベンゼンスルホ
ン酸系、アルキル硫酸エステル系、脂肪酸塩系、4級ア
ンモニウム塩系などの陽イオン性界面活性剤、アルキル
ベタイン、アミンオキサイドなどの両性界面活性剤、ソ
ルビタン酸エステル系などの脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルなどの非イオン性界面活性
剤、メチルポリシロキサン共重合体、シリコーンオイル
などの有機シリコーン系の非イオン性界面活性剤などが
用いられる。また、殺菌割や防黴剤には、安息香酸塩、
アルキルアミン塩、4級アンモニウム塩などが用いられ
る。
Examples of the defoaming agent include cationic surfactants such as alkylbenzene sulfonic acid type, alkyl sulfate ester type, fatty acid salt type and quaternary ammonium salt type, amphoteric surfactants such as alkyl betaine and amine oxide, and sorbitan. A fatty acid ester such as an acid ester type, a nonionic surfactant such as polyoxyethylene alkyl ether, an organic silicone type nonionic surfactant such as a methyl polysiloxane copolymer, and a silicone oil are used. In addition, sterilizing cracks and antifungal agents include benzoate,
Alkylamine salts, quaternary ammonium salts and the like are used.

【0037】電荷調整剤は、インクに電荷をかけるタイ
プのインクジェットプリンタにおいて、インクの導電率
を適宜の値に調整するために用いられるが、プリンタの
機種により必要とされる導電率が異なり、またインク中
の他の成分によってもインクの導電率が異なるため、必
要に応じて、適宜用いられる。このような目的で用いる
電解質には、たとえば、塩化アンモニウム、塩化ナトリ
ウム、硝酸リチウム、硝酸アンモニウム、チオシアン酸
アンモニウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナ
トリウム、亜硝酸アンモニウム、酢酸リチウム、酢酸カ
リウム、酢酸アンモニウムなどの無機塩類、トリエタノ
ールアミン塩酸塩、トリエタノールアミン硝酸塩、トリ
エタノールアミン硫酸塩などが挙げられる。
The charge control agent is used to adjust the conductivity of the ink to an appropriate value in an ink jet printer of the type that applies a charge to the ink, but the required conductivity varies depending on the printer model, and The conductivity of the ink differs depending on the other components in the ink, and thus it is appropriately used as necessary. The electrolyte used for such a purpose includes, for example, inorganic salts such as ammonium chloride, sodium chloride, lithium nitrate, ammonium nitrate, ammonium thiocyanate, potassium thiocyanate, sodium thiocyanate, ammonium nitrite, lithium acetate, potassium acetate and ammonium acetate. , Triethanolamine hydrochloride, triethanolamine nitrate, triethanolamine sulfate, and the like.

【0038】本発明のインクジェットプリンタ用インク
には、上記した各成分のほか、印字物の耐水性や光沢、
耐擦性を向上させるための成分として、樹脂を添加する
のが好ましい。樹脂の種類には、水溶性の樹脂または平
均粒径が10〜300nmの分散型の樹脂がある。樹脂
の化学構造としては、アクリル系、ビニル系、ポリエス
テル系、アミド系、それらの共重合体などがある。これ
ら樹脂の添加量は、粘度やその他の諸特性から、インク
全量に対して、1〜15重量%の範囲であるのが好まし
く、2〜10重量%の範囲であるのがより好ましい。
In addition to the above-mentioned components, the ink for an ink jet printer of the present invention has the following properties:
It is preferable to add a resin as a component for improving the abrasion resistance. As the type of resin, there are water-soluble resin and dispersion type resin having an average particle diameter of 10 to 300 nm. Examples of the chemical structure of the resin include acrylic type, vinyl type, polyester type, amide type, and copolymers thereof. The addition amount of these resins is preferably in the range of 1 to 15% by weight, and more preferably in the range of 2 to 10% by weight, based on the viscosity and other characteristics, with respect to the total amount of the ink.

【0039】このように構成される本発明のインクジェ
ットプリンタ用インクは、粘度が1〜2mPa・sの範
囲にあるのが好ましく、とくに好ましくは1.2〜1.
8mPa・sの範囲にあるのがよい。粘度を1mPa・
sより小さくすると、必然的に揮発性の溶剤を多量に使
用する必要があり、人体や環境の上で好ましくない。ま
た、2mPa・sを超えると、高速印字には適さなくな
ってくる。
The ink composition for an ink jet printer of the present invention thus constructed preferably has a viscosity in the range of 1 to 2 mPa · s, particularly preferably 1.2 to 1.
It should be in the range of 8 mPa · s. Viscosity of 1 mPa
If it is smaller than s, it is necessary to use a large amount of volatile solvent inevitably, which is not preferable for the human body and the environment. If it exceeds 2 mPa · s, it becomes unsuitable for high-speed printing.

【0040】本発明のインクジェットプリンタ用インク
は、市販のピエゾタイプやサーマルタイプ、連続式など
のインクジェット方式であれば、その機種に限定なく、
すべてのプリンタに適用することができる。その中で
も、連続循環方式のプリンタに対して、とくに本発明の
効果を発揮できるものである。たとえば、特開平8−1
09343号公報および米国特許第4,255,754
号明細書などに記載されるプリンタなとに適用しても、
良好に印字することができる。
The ink for an ink jet printer of the present invention is not limited to the model as long as it is a commercially available ink jet system such as a piezo type, a thermal type, and a continuous type.
It can be applied to all printers. Among them, the effects of the present invention can be particularly exerted on a continuous circulation type printer. For example, JP-A-8-1
09343 and U.S. Pat. No. 4,255,754.
Even if it is applied to a printer such as described in the specification,
Good printing is possible.

【0041】[0041]

【実施例】以下、実施例および比較例を用いて、本発明
をさらに詳細に説明する。なお、以下において、「部」
および「%」は、とくに断りがない限り、「重量部」お
よび「重量%」を意味するものとする。また、以下にお
いて、商品名などに関してとくに記載のない試薬は、す
べて、和光純薬社製の試薬1級を使用したものである。
さらに、実施例で用いた高分子化合物A〜Dは、下記の
合成例により、合成したものである。
EXAMPLES The present invention will be described in more detail below with reference to examples and comparative examples. In the following, "part"
The terms "%" and "%" mean "parts by weight" and "% by weight" unless otherwise specified. In addition, in the following, all reagents that are not particularly described in terms of trade names and the like are reagents of the first grade manufactured by Wako Pure Chemical Industries.
Further, the polymer compounds A to D used in the examples were synthesized by the following synthesis examples.

【0042】合成例1 下記の成分を混合し、モノマー溶液を調製した。 n−ブチルアクリレート 57.9部 ラウリルメタクリレート 20.0部 アクリル酸 22.1部 パーオキシエステル(日本油脂社製の「パーヘキシルO」) 8.0部Synthesis Example 1 The following components were mixed to prepare a monomer solution.     n-Butyl acrylate 57.9 parts     Lauryl methacrylate 20.0 parts     Acrylic acid 22.1 parts     Peroxy ester (“Perhexyl O” manufactured by NOF Corporation) 8.0 parts

【0043】これとは別に、窒素導入管を備え付けた反
応容器に、イソプロピルアルコール100部を計り込
み、窒素シールしながら、78℃まで昇温した。これ
に、上記のモノマー溶液を、2時間かけて滴下し、滴下
終了後、78℃で14時間反応させた。反応後の溶液
は、酸価170mgKOH/g、重量平均分子量8,70
0、ガラス転移温度−35℃の高分子化合物Aを含有す
る、不揮発分51.1%の溶液であった。これを、アン
モニアで115%中和し、イオン交換水とイソプロピル
アルコールを置換して、高分子化合物Aの25%水溶液
を調製した。
Separately from this, 100 parts of isopropyl alcohol was weighed into a reaction vessel equipped with a nitrogen introducing tube, and the temperature was raised to 78 ° C. while sealing with nitrogen. The above-mentioned monomer solution was added dropwise thereto over 2 hours, and after completion of the addition, reaction was carried out at 78 ° C. for 14 hours. The solution after the reaction has an acid value of 170 mgKOH / g and a weight average molecular weight of 8,70.
It was a solution containing a polymer compound A having a glass transition temperature of −35 ° C. of 0 and a nonvolatile content of 51.1%. This was neutralized with ammonia by 115% and ion-exchanged water was replaced with isopropyl alcohol to prepare a 25% aqueous solution of polymer compound A.

【0044】合成例2 下記の成分を混合し、モノマー溶液を調製した。 n−ブチルアクリレート 26.8部 ラウリルメタクリレート 40.0部 アクリル酸 33.2部 アゾビスイソブチルニトリル 8.0部 イソプロピルアルコール 100.0部Synthesis Example 2 The following components were mixed to prepare a monomer solution.     26.8 parts of n-butyl acrylate     Lauryl methacrylate 40.0 parts     Acrylic acid 33.2 parts     Azobisisobutyl nitrile 8.0 parts     Isopropyl alcohol 100.0 parts

【0045】これとは別に、窒素導入管を備え付けた反
応容器に、イソプロピルアルコール100部を計り込
み、窒素シールしながら、還流温度まで昇温した。これ
に、上記のモノマー溶液を、2時間かけて滴下し、滴下
終了後、還流温度で14時間反応させた。反応後の溶液
は、酸価256mgKOH/g、重量平均分子量6,10
0、ガラス転移温度−37℃の高分子化合物Bを含有す
る、不揮発分33.1%の溶液であった。これを、アン
モニアで115%中和し、イオン交換水とイソプロピル
アルコールを置換して、高分子化合物Bの25%水溶液
を調製した。
Separately from this, 100 parts of isopropyl alcohol was weighed into a reaction vessel equipped with a nitrogen introducing tube, and the temperature was raised to the reflux temperature while sealing with nitrogen. The above-mentioned monomer solution was added dropwise to this over 2 hours, and after completion of the addition, reaction was carried out at reflux temperature for 14 hours. The solution after the reaction has an acid value of 256 mgKOH / g and a weight average molecular weight of 6,10.
It was a solution containing a polymer compound B having a glass transition temperature of −37 ° C. of 0 and a nonvolatile content of 33.1%. This was neutralized 115% with ammonia, and ion-exchanged water was replaced with isopropyl alcohol to prepare a 25% aqueous solution of polymer compound B.

【0046】合成例3 下記の成分を混合し、モノマー溶液を調製した。 エチルアクリレート 26.8部 2−エチルヘキシルアクリレート 40.0部 アクリル酸 33.2部 アゾビスイソブチルニトリル 8.0部 イソプロピルアルコール 100.0部Synthesis Example 3 The following components were mixed to prepare a monomer solution.     Ethyl acrylate 26.8 parts     2-ethylhexyl acrylate 40.0 parts     Acrylic acid 33.2 parts     Azobisisobutyl nitrile 8.0 parts     Isopropyl alcohol 100.0 parts

【0047】これとは別に、窒素導入管を備え付けた反
応容器に、イソプロピルアルコール100部を計り込
み、窒素シールしながら、還流温度まで昇温した。これ
に、上記のモノマー溶液を、2時間かけて滴下し、滴下
終了後、還流温度で14時間反応させた。反応後の溶液
は、酸価257mgKOH/g、重量平均分子量5,80
0、ガラス転移温度−20℃の高分子化合物Cを含有す
る、不揮発分32.3%の溶液であった。これを、アン
モニアで115%中和し、イオン交換水とイソプロピル
アルコールを置換して、高分子化合物Cの25%水溶液
を調製した。
Separately from this, 100 parts of isopropyl alcohol was weighed into a reaction vessel equipped with a nitrogen introduction tube, and the temperature was raised to the reflux temperature while sealing with nitrogen. The above-mentioned monomer solution was added dropwise to this over 2 hours, and after completion of the addition, reaction was carried out at reflux temperature for 14 hours. The solution after the reaction has an acid value of 257 mgKOH / g and a weight average molecular weight of 5,80.
It was a solution containing a polymer compound C having a glass transition temperature of −20 ° C. of 0 and a nonvolatile content of 32.3%. This was neutralized 115% with ammonia, and ion-exchanged water was replaced with isopropyl alcohol to prepare a 25% aqueous solution of polymer compound C.

【0048】合成例4 下記の各成分を混合し、モノマー溶液を調製した。 n−ブチルアクリレート 15.8部 ラウリルメタクリレート 40.0部 アクリル酸 44.2部 アゾビスイソブチルニトリル 8.0部 イソプロピルアルコール 100.0部Synthesis Example 4 The following components were mixed to prepare a monomer solution.     n-Butyl acrylate 15.8 parts     Lauryl methacrylate 40.0 parts     Acrylic acid 44.2 parts     Azobisisobutyl nitrile 8.0 parts     Isopropyl alcohol 100.0 parts

【0049】これとは別に、窒素導入管を備え付けた反
応容器に、イソプロピルアルコール100部を計り込
み、窒素シールしながら、還流温度まで昇温した。これ
に、上記のモノマー溶液を、2時間かけて滴下し、滴下
終了後、還流温度で14時間反応させた。反応後の溶液
は、酸価342mgKOH/g、重量平均分子量6,70
0、ガラス転移温度−8℃の高分子化合物Dを含有す
る、不揮発分32.7%の溶液であった。これを、アン
モニアで115%中和し、イオン交換水とイソプロピル
アルコールを置換して、高分子化合物Dの25%水溶液
を調製した。
Separately from this, 100 parts of isopropyl alcohol was weighed into a reaction vessel equipped with a nitrogen introducing tube, and the temperature was raised to the reflux temperature while sealing with nitrogen. The above-mentioned monomer solution was added dropwise to this over 2 hours, and after completion of the addition, reaction was carried out at reflux temperature for 14 hours. The solution after the reaction has an acid value of 342 mgKOH / g and a weight average molecular weight of 6,70.
It was a solution containing a polymer compound D having a glass transition temperature of -8 ° C and a nonvolatile content of 32.7%. This was neutralized with ammonia by 115% and ion-exchanged water was replaced with isopropyl alcohol to prepare a 25% aqueous solution of polymer compound D.

【0050】実施例1 ブラック顔料(デグサ社製の「Printex 8
5」)20部、市販の分散剤(ジョンソンポリマー社製
の「ジョンクリル62」)14.3部、イオン交換水6
5.7部および湿潤剤(日信化学社製の「サーフィノー
ル104」)2.5部を、分散機として、シンマルエン
タープライセス社製の「ダイノーミルKDLスペシャ
ル」により、粒径0.3mmのジルコニアビーズを分散媒
体として、2時間分散して、顔料分散液を得た。この顔
料分散液において、顔料の分散粒径は、87nmであっ
た。
Example 1 Black pigment (“Printex 8 manufactured by Degussa”)
5 ") 20 parts, a commercially available dispersant (" John Kryl 62 "manufactured by Johnson Polymer Co., Ltd.) 14.3 parts, ion-exchanged water 6
With 5.7 parts and 2.5 parts of a wetting agent ("Surfinol 104" manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd.) as a disperser, a particle size of 0.3 mm was obtained by "Dyno Mill KDL Special" manufactured by Shinmaru Enterprises. The zirconia beads of were dispersed for 2 hours to obtain a pigment dispersion. In this pigment dispersion liquid, the dispersed particle diameter of the pigment was 87 nm.

【0051】つぎに、この顔料分散液22.5部に、グ
リセリン4.5部、合成例1で調製した高分子化合物A
の25%水溶液3.6部、安息香酸ナトリウム0.8部
およびイオン交換水68.6部を加えた。これを、再び
上記の分散機で混合分散し、最終的にメンブランフィル
ターでろ過することにより、インクジェットプリンタ用
ブラックインクを調製した。
Next, 22.5 parts of this pigment dispersion was added with 4.5 parts of glycerin and the polymer compound A prepared in Synthesis Example 1.
Of 25% aqueous solution of 3.6 parts, 0.8 parts of sodium benzoate and 68.6 parts of ion-exchanged water were added. This was again mixed and dispersed by the above-mentioned disperser, and finally filtered by a membrane filter to prepare a black ink for an inkjet printer.

【0052】比較例1 合成例1で調製した高分子化合物Aの25%水溶液3.
6部に代えて、市販の分散剤(「ジョンクリル62」)
を3部使用し、かつこれを混合する際のイオン交換水を
69.2部に変更した以外は、実施例1と同様にして、
インクジェットプリンタ用ブラックインクを調製した。
Comparative Example 1 25% aqueous solution of polymer compound A prepared in Synthesis Example 1.
Instead of 6 parts, a commercially available dispersant (“John Krill 62”)
Was used in the same manner as in Example 1 except that 3 parts was used and the ion-exchanged water when mixing the same was changed to 69.2 parts.
A black ink for inkjet printer was prepared.

【0053】実施例2 ブラック顔料(デグサ社製の「Printex 8
5」)20部に代えて、銅フタロシアニン顔料(大日本
インキ化学工業社製の「Fastogen Blue
TGR」)を同量使用し、また合成例1で調製した高分
子化合物Aの25%水溶液3.6部に代えて、合成例2
で調製した高分子化合物Bの25%水溶液を同量使用し
た以外は、実施例1と同様にして、インクジェットプリ
ンタ用シアンインクを調製した。
Example 2 Black pigment (“Printex 8 manufactured by Degussa”)
5 ") instead of 20 parts, a copper phthalocyanine pigment (" Fastogen Blue manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. "
TGR ") was used in the same amount, and instead of 3.6 parts of a 25% aqueous solution of the polymer compound A prepared in Synthesis Example 1, Synthesis Example 2 was used.
A cyan ink for an ink jet printer was prepared in the same manner as in Example 1 except that the same amount of the 25% aqueous solution of the polymer compound B prepared in 3) was used.

【0054】実施例3 ブラック顔料(デグサ社製の「Printex 8
5」)20部に代えて、キナクリドン顔料(大日本イン
キ化学工業社製の「Fastogen SuperMg
enta RTS」)を同量使用し、また合成例1で調
製した高分子化合物Aの25%水溶液3.6部に代え
て、合成例3で調製した高分子化合物Cの25%水溶液
を同量使用した以外は、実施例1と同様にして、インク
ジェットプリンタ用マゼンタインクを調製した。
Example 3 Black pigment (“Printex 8 manufactured by Degussa”)
5 ”) instead of 20 parts, quinacridone pigment (“ Fastogen SuperMg ”manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.)
enta RTS ") in the same amount, and instead of 3.6 parts of the 25% aqueous solution of the polymer compound A prepared in Synthesis Example 1, the same amount of the 25% aqueous solution of the polymer compound C prepared in Synthesis Example 3 is used. A magenta ink for an inkjet printer was prepared in the same manner as in Example 1 except that it was used.

【0055】実施例4 ブラック顔料(デグサ社製の「Printex 8
5」)20部に代えて、モノアゾイエロー顔料(大日本
インキ化学工業社製の「Symuler FastYe
llow 4190」)を同量使用し、また合成例1で
調製した高分子化合物Aの25%水溶液3.6部に代え
て、合成例4で調製した高分子化合物Dの25%水溶液
を同量使用した以外は、実施例1と同様にして、インク
ジェットプリンタ用イエローインクを調製した。
Example 4 Black pigment (“Printex 8 manufactured by Degussa”)
5 ") in place of 20 parts, a monoazo yellow pigment (" Symuler FastYe "manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
flow 4190 ") in the same amount, and instead of 3.6 parts of the 25% aqueous solution of the polymer compound A prepared in Synthesis Example 1, the same amount of the 25% aqueous solution of the polymer compound D prepared in Synthesis Example 4 was used. A yellow ink for inkjet printer was prepared in the same manner as in Example 1 except that the yellow ink was used.

【0056】以上の実施例1〜4および比較例1の各イ
ンクジェットプリンタ用インクについて、下記の方法に
より、顔料の粒径および粘度を測定し、また再分散性試
験と連続運転試験を行った。結果は、表1に示されると
おりであった。
With respect to the inks for ink jet printers of Examples 1 to 4 and Comparative Example 1 described above, the particle size and viscosity of the pigment were measured by the following methods, and the redispersibility test and continuous operation test were performed. The results are as shown in Table 1.

【0057】<顔料の粒径および粘度の測定>顔料の粒
径は、コールター社製の「レーザードップラ一方式の粒
度分布計N4PLUS」で測定した。また、粘度は、東
機産業社製の「R型粘度計」で測定(回転数100rp
m)した。
<Measurement of Particle Size and Viscosity of Pigment> The particle size of the pigment was measured by "Laser Doppler type particle size distribution meter N4PLUS" manufactured by Coulter. Also, the viscosity is measured by "R type viscometer" manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd. (rotation speed 100 rp
m)

【0058】<再分散性試験>再分散性の評価は、イン
クをスライドガラス上に滴下したのち、60℃のオーブ
ンで30分乾燥させたのち、イオン交換水中に浸漬させ
てインクの再分散性を確認した。ゆっくりと再分散して
いった場合を○、再分散しないで塊が確認された場合を
×、と評価した。
<Redispersibility Test> The redispersibility was evaluated by dropping the ink on a slide glass, drying it in an oven at 60 ° C. for 30 minutes, and immersing it in ion-exchanged water. It was confirmed. The case where the particles were redispersed slowly was evaluated as ◯, and the case where the lumps were confirmed without redispersion was evaluated as ×.

【0059】<連続運転試験>連続運転は、ドミノ社製
のインクジェットプリンタを用いて、12時間運転、1
2時間休止の1サイクルを20サイクル行い、運転がス
ムーズに立ち上がらなかったり運転中にエラー表示が出
た場合を運転中止時間とした。
<Continuous operation test> Continuous operation was carried out for 12 hours by using an inkjet printer manufactured by Domino.
One cycle of 2 hours rest was performed for 20 cycles, and when the operation did not start up smoothly or an error was displayed during the operation, the operation stop time was defined.

【0060】 [0060]

【0061】上記の表1から明らかなように、本発明の
実施例1〜4の各インクジェットプリンタ用インクは、
いずれも、粘度が低く、かつ再分散性にすぐれており、
高速タイプのインクジェットプリンタに最適であり、ド
ミノ社製のプリンタを用いて240時間連続運転を行っ
たが、なんら問題はなかった。これに対し、比較例1の
インクジェットプリンタ用インクは、再分散性に劣って
おり、ドミノ社製のプリンタを用いて連続運転を行った
が、100時間後に運転が止まってしまい、連続運転の
安定性にかけていた。
As is clear from Table 1 above, the inks for ink jet printers of Examples 1 to 4 of the present invention were
Both have low viscosity and excellent redispersibility,
It is most suitable for high-speed type ink jet printers, and was continuously operated for 240 hours using a printer manufactured by Domino, but there was no problem. On the other hand, the ink for inkjet printers of Comparative Example 1 was inferior in redispersibility, and continuous operation was performed using a printer manufactured by Domino, but after 100 hours, the operation stopped and the continuous operation was stable. I was sexually charged.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上のように、本発明においては、顔料
の分散剤として10℃以下のガラス転移温度を有する高
分子化合物を特定量使用したことにより、低粘度ですぐ
れた再分散性を示す、高速印字用のインクジェットプリ
ンタの安定な運転を可能とするインクジェットプリンタ
用インクを提供することができる。
As described above, in the present invention, by using a specific amount of a polymer compound having a glass transition temperature of 10 ° C. or less as a dispersant for a pigment, a low viscosity and excellent redispersibility are exhibited. It is possible to provide an ink for an inkjet printer that enables stable operation of the inkjet printer for high-speed printing.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 美由喜 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 2C056 FC02 2H086 BA53 BA59 BA60 BA61 4J039 AD01 AD03 AD08 AD09 AD10 AD11 AD12 AD20 AE04 AE05 AE06 BA04 BA12 BC39 BC60 BE01 BE12 CA06 DA02 EA44 GA24    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Miyuki Nishimura             Hitachima, 1-88, Torora, Ibaraki City, Osaka Prefecture             Within Kucsel Co., Ltd. F-term (reference) 2C056 FC02                 2H086 BA53 BA59 BA60 BA61                 4J039 AD01 AD03 AD08 AD09 AD10                       AD11 AD12 AD20 AE04 AE05                       AE06 BA04 BA12 BC39 BC60                       BE01 BE12 CA06 DA02 EA44                       GA24

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 顔料および高分子化合物を含有するイン
クジェットプリンタ用インクにおいて、上記の高分子化
合物は10℃以下のガラス転移温度を有し、この高分子
化合物がインク全量に対し0.1〜3重量%の範囲にあ
ることを特徴とするインクジェットプリンタ用インク。
1. An ink for an ink jet printer containing a pigment and a polymer compound, wherein the polymer compound has a glass transition temperature of 10 ° C. or lower, and the polymer compound is 0.1 to 3 with respect to the total amount of the ink. Ink for an ink jet printer characterized by being in the range of wt%.
【請求項2】 高分子化合物は、アルキル基の炭素数が
8〜32の範囲にあるアルキルエステル構造を有する高
分子化合物である請求項1に記載のインクジェットプリ
ンタ用インク。
2. The ink for an ink jet printer according to claim 1, wherein the polymer compound is a polymer compound having an alkyl ester structure in which an alkyl group has 8 to 32 carbon atoms.
【請求項3】 高分子化合物は、酸価が130〜400
mgKOH/gの範囲にある請求項1または2に記載のイ
ンクジェットプリンタ用インク。
3. The polymer compound has an acid value of 130 to 400.
The ink for an inkjet printer according to claim 1, which is in a range of mgKOH / g.
【請求項4】 高分子化合物は、重量平均分子量が1,
000〜20,000の範囲にある請求項1〜3のいず
れかに記載のインクジェットプリンタ用インク。
4. The polymer compound has a weight average molecular weight of 1,
The ink for an inkjet printer according to any one of claims 1 to 3, which is in a range of 000 to 20,000.
【請求項5】 粘度が1〜2mPa・sの範囲にある請
求項1〜4のいずれかに記載のインクジェットプリンタ
用インク。
5. The ink for an ink jet printer according to claim 1, which has a viscosity in the range of 1 to 2 mPa · s.
【請求項6】 溶媒として水溶性有機溶剤を含有し、こ
の水溶性有機溶剤がインク全量に対し1〜30重量%の
範囲にある請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェ
ットプリンタ用インク。
6. The ink for an inkjet printer according to claim 1, which contains a water-soluble organic solvent as a solvent, and the water-soluble organic solvent is in the range of 1 to 30% by weight based on the total amount of the ink.
【請求項7】 インクジェットプリンタが連続循環方式
である請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェット
プリンタ用インク。
7. The ink for an ink jet printer according to claim 1, wherein the ink jet printer is of a continuous circulation type.
JP2001303294A 2001-09-28 2001-09-28 Ink for ink jet printer Withdrawn JP2003105237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303294A JP2003105237A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Ink for ink jet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303294A JP2003105237A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Ink for ink jet printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003105237A true JP2003105237A (en) 2003-04-09

Family

ID=19123399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303294A Withdrawn JP2003105237A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Ink for ink jet printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003105237A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040344A (en) * 2012-10-25 2013-02-28 Nitto Denko Corp Double-sided adhesive tape or sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040344A (en) * 2012-10-25 2013-02-28 Nitto Denko Corp Double-sided adhesive tape or sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736369B2 (en) Water-based inkjet ink composition
JP5774833B2 (en) Ink composition for inkjet recording, recording method using the same, and recorded matter
JP3981396B2 (en) Method for producing aqueous pigment dispersion
JP3766095B2 (en) Water-based ink for inkjet recording
JP4714363B2 (en) Recording liquid and method for producing the same
JP2002212447A (en) Dispersion composition and ink for ink jet printer, made by using it
JP2012201691A (en) Ink composition for aqueous inkjet
JP2013028658A (en) Binder resin composition for aqueous inkjet, and inkjet ink using the same
JP3804794B2 (en) Water-based ink
JP5763914B2 (en) Inkjet recording method
JP3317162B2 (en) Inkjet recording liquid
WO2010071177A1 (en) Water-based ink for inkjet printing
WO2007029669A1 (en) Process for producing aqueous pigment dispersion
JP3908559B2 (en) Ink for inkjet printer
JP5451057B2 (en) Method for producing aqueous dispersion for ink jet recording
JP2003055571A (en) Aqueous dispersion of pigment and aqueous ink composition
JP2003105237A (en) Ink for ink jet printer
JP2003268273A (en) Ink for ink-jet printer
JP4331057B2 (en) Water-based ink for inkjet recording
JP4406208B2 (en) Ink composition
JP2009051990A (en) Ink for inkjet
JP4191500B2 (en) Ink for inkjet printer
JP4403291B2 (en) Blue pigment dispersion for inkjet recording, and blue aqueous ink for inkjet recording using the blue pigment dispersion
JP4053516B2 (en) Water-based ink for inkjet recording
JP7316470B1 (en) pigment dispersion

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202