JP2003099807A - ポートレート生成装置およびポートレート生成方法 - Google Patents

ポートレート生成装置およびポートレート生成方法

Info

Publication number
JP2003099807A
JP2003099807A JP2001292066A JP2001292066A JP2003099807A JP 2003099807 A JP2003099807 A JP 2003099807A JP 2001292066 A JP2001292066 A JP 2001292066A JP 2001292066 A JP2001292066 A JP 2001292066A JP 2003099807 A JP2003099807 A JP 2003099807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
portrait
data
dimensional shape
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001292066A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kaneko
貴弘 兼子
Masatoshi Kameyama
正俊 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001292066A priority Critical patent/JP2003099807A/ja
Publication of JP2003099807A publication Critical patent/JP2003099807A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被写体の位置や向きを撮影後に簡単に変更
し、使用者の好みに合わせたポートレートを作成できな
いという課題があった。 【解決手段】 異なる角度より撮影した被写体画像11
を複数生成する複数画像撮影手段10と、複数の被写体
画像11を画像処理して被写体の三次元形状データ21
とテクスチャデータ22とを抽出・生成するコンピュー
タ画像処理手段20と、三次元形状データ21とテクス
チャデータ22とを元にして、操作制御部33による三
次元変更操作に基づく被写体の三次元表示画像を演算
し、演算した被写体の三次元画像を電子ポートレートと
して表示部34に表示するポートレート表示手段30と
を備えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮影した被写体
画像をコンピュータ画像認識技術により、三次元形状デ
ータとテクスチャデータを生成する撮影装置並びに被写
体を三次元画像として表わす電子表示機器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポートレートは、印刷した写真を写真立
てや額縁にいれて観賞したり、固定画像やビデオ映像を
表示する表示装置を通して観賞するものである。このよ
うなポートレートでは、撮影した写真もしくは映像は撮
影した時のままである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のポートレート生
成装置は以上のように構成されているので、被写体の位
置や向きを撮影後に簡単に変更し、使用者の好みに合わ
せたポートレートを作成できないという課題があった。
【0004】つまり、ポートレートは、撮影した写真を
印刷したものであり、被写体の大きさの変更や向きを変
えるためには、高度な画像解析技術と印刷技術を必要と
し簡単に内容を変えることができない。また、同じ被写
体で背景のみを変更する場合、写真を撮り直すことを必
要とする。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、被写体の位置や向きを撮影後に簡
単に変更し、使用者の好みに合わせたポートレートの作
成が可能なポートレート生成装置およびポートレート生
成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るポートレ
ート生成装置は、被写体を異なる角度より撮影して被写
体画像を複数生成する複数画像撮影手段と、複数の被写
体画像を画像処理して被写体の三次元形状データとテク
スチャデータとを抽出・生成するコンピュータ画像処理
手段と、三次元形状データとテクスチャデータとを元に
して、三次元変更操作に基づく被写体の三次元表示画像
を演算し、演算した被写体の三次元画像を電子ポートレ
ートとして表示するポートレート表示手段とを備えるよ
うにしたものである。
【0007】この発明に係るポートレート生成装置は、
三次元形状データとテクスチャデータとを出力するデー
タ出力部をコンピュータ画像処理手段が備えるととも
に、三次元形状データとテクスチャデータとを入力する
データ入力部をポートレート表示手段が備え、データ出
力部とデータ入力部とを接続する通信ケーブルを介して
三次元形状データとテクスチャデータとをポートレート
表示手段が受信するようにしたものである。
【0008】この発明に係るポートレート生成装置は、
被写体の電子ポートレートにポートレート表示手段が背
景画像を合成するようにしたものである。
【0009】この発明に係るポートレート生成装置は、
三次元形状データとテクスチャデータとを出力する第1
の通信制御部をコンピュータ画像処理手段が備えるとと
もに、三次元形状データとテクスチャデータとを入力す
る第2の通信制御部をポートレート表示手段が備え、第
1の通信制御部と第2の通信制御部とを接続する公衆回
線を介して三次元形状データとテクスチャデータとをポ
ートレート表示手段が受信するようにしたものである。
【0010】この発明に係るポートレート生成装置は、
三次元形状データとテクスチャデータとを出力する第1
の補助記憶メディア接続制御部をコンピュータ画像処理
手段が備えるとともに、第1の補助記憶メディア接続制
御部に接続された補助記憶メディアに三次元形状データ
とテクスチャデータとをコンピュータ画像処理手段が保
存し、三次元形状データとテクスチャデータとを入力す
る第2の補助記憶メディア接続制御部をポートレート表
示手段が備えるとともに、第1の補助記憶メディア接続
制御部に接続された補助記憶メディアから三次元形状デ
ータとテクスチャデータとをポートレート表示手段が読
み出すようにしたものである。
【0011】この発明に係るポートレート生成方法は、
被写体を異なる角度より撮影して被写体画像を複数生成
するとともに、複数の被写体画像を画像処理して被写体
の三次元形状データとテクスチャデータとを抽出・生成
し、三次元形状データとテクスチャデータとを元にし
て、三次元変更操作に基づく被写体の三次元表示画像を
演算し、演算した被写体の三次元画像を電子ポートレー
トとして表示するようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による電
子ポートレート生成装置の構成例を示す図である。図1
において、10は複数画像撮影手段、20はコンピュー
タ画像処理手段、30はポートレート表示手段、40は
通信ケーブルである。また、11は被写体画像、21は
三次元形状データ、22はテクスチャデータ、23はデ
ータ出力部、31はデータ入力部、32は三次元表示制
御部、33は操作制御部、34は表示部である。コンピ
ュータ画像処理手段20のデータ出力部23と、ポート
レート表示手段30のデータ入力部31とは、通信ケー
ブル40によって接続されている。
【0013】次に動作について説明する。図1におい
て、複数画像撮影手段10は、被写体の周囲に不図示の
カメラを複数設置、もしくは被写体の周囲でカメラを移
動させて、異なる角度より撮影した被写体画像11を複
数生成する。
【0014】コンピュータ画像処理手段20は、複数画
像撮影手段10によって生成された複数の被写体画像1
1を起伏形状や色等を元に画像処理し、被写体の三次元
形状データ21の抽出とテクスチャデータ22の生成と
を行なう。三次元形状データ21には、同時に生成され
たテクスチャデータ22との関係を表すデータが含まれ
ている。
【0015】ポートレート表示手段30は、抽出・生成
された三次元形状データ21とテクスチャデータ22と
をコンピュータ画像処理手段20のデータ出力部23か
ら通信ケーブル40を介してデータ入力部31で受信す
る。三次元表示制御部32は、データ入力部31で受信
した三次元形状データ21とテクスチャデータ22とを
三次元演算処理し、被写体の電子ポートレートを表示部
34で表示する。
【0016】表示部34に表示した被写体の電子ポート
レートに対して、被写体の向きを変更する操作(三次元
変更操作)が操作制御部33で行われた場合には、三次
元表示制御部32は三次元形状データ21とテクスチャ
データ22とを元にして回転の演算を追加した三次元演
算処理を被写体の電子ポートレートに対して行い、被写
体の向きを変えた電子ポートレートを表示部34で表示
する。
【0017】また、表示部34に表示した被写体の電子
ポートレートに対して、上下左右前後などの移動による
被写体の位置を変更する操作(三次元変更操作)が操作
制御部33で行われた場合には、三次元表示制御部32
は三次元形状データ21とテクスチャデータ22とを元
にして移動の演算を追加した三次元演算処理を被写体の
電子ポートレートに対して行い、被写体の位置を変えた
電子ポートレートを表示部34で表示する。
【0018】さらに、表示部34に表示した被写体の電
子ポートレートに対して、拡大縮小による被写体の大き
さを変更する操作(三次元変更操作)が操作制御部33
で行われた場合には、三次元表示制御部32は三次元形
状データ21とテクスチャデータ22とを元にして拡大
縮小を含む三次元演算処理を被写体の電子ポートレート
に対して行い、被写体の大きさを変えた電子ポートレー
トを表示部34で表示する。
【0019】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、異なる角度より撮影した被写体画像11を複数生成
する複数画像撮影手段10と、複数の被写体画像11を
画像処理して被写体の三次元形状データ21とテクスチ
ャデータ22とを抽出・生成するコンピュータ画像処理
手段20と、三次元形状データ21とテクスチャデータ
22とを元にして、操作制御部33による三次元変更操
作に基づく被写体の三次元表示画像を演算し、演算した
被写体の三次元画像を電子ポートレートとして表示部3
4に表示するポートレート表示手段30とを備えるよう
にしたので、回転、移動、拡大縮小といった三次元変更
を被写体の撮影後に行なうことができるようになり、使
用者の好みに合わせた電子ポートレートを生成できると
いう効果が得られる。
【0020】また、この実施の形態1によれば、三次元
形状データ21とテクスチャデータ22とが出力される
データ出力部23をコンピュータ画像処理手段20に設
けるとともに、三次元形状データ21とテクスチャデー
タ22とが入力されるデータ入力部31をポートレート
表示手段30に設け、データ出力部23とデータ入力部
31とを通信ケーブル40によって接続するようにした
ので、コンピュータ画像処理手段20からポートレート
表示手段30へ、三次元形状データ21とテクスチャデ
ータ22とを簡単な構成で送信できるという効果が得ら
れる。
【0021】なお、図示は省略するが、三次元表示制御
部32が被写体の電子ポートレートに背景画像を合成し
ても良い。背景画像は、操作制御部33の操作によって
生成可能であり、また複数の背景画像をメモリ(背景画
像記憶部)に予め記憶させても良い。被写体の電子ポー
トレートと背景画像とを合成することにより、さらに使
用者の好みに合致した電子ポートレートを生成できると
いう効果が得られる。
【0022】実施の形態2.コンピュータ画像処理手段
20からポートレート表示手段30に対して、三次元形
状データ21とテクスチャデータ22とを公衆回線によ
って送信するようにしても良い。
【0023】図2はこの発明の実施の形態2による電子
ポートレート生成装置の構成例を示す図である。図1と
同一符号は同一または相当する構成である。図2におい
て、24,35はコンピュータ画像処理手段20,ポー
トレート表示手段30にそれぞれ設けられた通信制御部
(それぞれ第1の通信制御部、第2の通信制御部)、5
0は通信制御部24と通信制御部35とを結ぶ公衆回線
である。コンピュータ画像処理手段20の通信制御部2
4と、ポートレート表示手段30の通信制御部35と
は、公衆回線50によって接続されている。
【0024】次に動作について説明する。図2におい
て、複数画像撮影手段10は、被写体の周囲に不図示の
カメラを複数設置、もしくは被写体の周囲でカメラを移
動させて、異なる角度より撮影した被写体画像11を複
数生成する。
【0025】コンピュータ画像処理手段20は、複数画
像撮影手段10によって生成された複数の被写体画像1
1を起伏形状や色等を元に画像処理し、被写体の三次元
形状データ21の抽出とテクスチャデータ22の生成と
を行なう。三次元形状データ21には、同時に生成され
たテクスチャデータ22との関係を表すデータが含まれ
ている。
【0026】ポートレート表示手段30は、抽出・生成
された三次元形状データ21とテクスチャデータ22と
をコンピュータ画像処理手段20の通信制御部24から
公衆回線50を介して通信制御部35で受信する。三次
元表示制御部32は、通信制御部35で受信した三次元
形状データ21とテクスチャデータ22とを三次元演算
処理し、被写体の電子ポートレートを表示部34で表示
する。
【0027】表示部34に表示した被写体の電子ポート
レートに対して、被写体の向きを変更する操作(三次元
変更操作)が操作制御部33で行われた場合には、三次
元表示制御部32は三次元形状データ21とテクスチャ
データ22とを元にして回転の演算を追加した三次元演
算処理を被写体の電子ポートレートに対して行い、被写
体の向きを変えた電子ポートレートを表示部34で表示
する。
【0028】また、表示部34に表示した被写体の電子
ポートレートに対して、上下左右前後などの移動による
被写体の位置を変更する操作(三次元変更操作)が操作
制御部33で行われた場合には、三次元表示制御部32
は三次元形状データ21とテクスチャデータ22とを元
にして移動の演算を追加した三次元演算処理を被写体の
電子ポートレートに対して行い、被写体の位置を変えた
電子ポートレートを表示部34で表示する。
【0029】さらに、表示部34に表示した被写体の電
子ポートレートに対して、拡大縮小による被写体の大き
さを変更する操作(三次元変更操作)が操作制御部33
で行われた場合には、三次元表示制御部32は三次元形
状データ21とテクスチャデータ22とを元にして拡大
縮小を含む三次元演算処理を被写体の電子ポートレート
に対して行い、被写体の大きさを変えた電子ポートレー
トを表示部34で表示する。
【0030】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、通信制御部24,公衆回線50および通信制御部3
5を通じて三次元形状データ21とテクスチャデータ2
2とをコンピュータ画像処理手段20からポートレート
表示手段30へ送信するようにしたので、複数画像撮影
手段10およびコンピュータ画像処理手段20と、ポー
トレート表示手段30とを離して別々に設置することが
でき、複数画像撮影手段10およびコンピュータ画像処
理手段20を複数の使用者が共有できるという効果が得
られる。
【0031】また、三次元形状データ21とテクスチャ
データ22とを公衆回線50によってポートレート表示
手段30へ転送できるので、ポートレート表示手段30
を小型化できるという効果が得られる。
【0032】さらに、例えばインターネットなどを利用
して、三次元形状データ21とテクスチャデータ22と
をサーバから取込み、電子ポートレートを表示できると
いう効果が得られる。
【0033】なお、実施の形態1の末尾で述べた背景画
像は、公衆回線50に接続した他の通信装置から公衆回
線50を通じて取得するようにしても良い。
【0034】実施の形態3.コンピュータ画像処理手段
20からポートレート表示手段30に対して、三次元形
状データ21とテクスチャデータ22とを補助記憶メデ
ィアを介して送信するようにしても良い。
【0035】図3はこの発明の実施の形態3による電子
ポートレート生成装置の構成例を示す図である。図1と
同一符号は同一または相当する構成である。図3におい
て、25,36はコンピュータ画像処理手段20,ポー
トレート表示手段30にそれぞれ設けられた補助記憶メ
ディア接続制御部(それぞれ第1の補助記憶メディア接
続制御部、第2の補助記憶メディア接続制御部)、60
は補助記憶メディア接続制御部25および補助記憶メデ
ィア接続制御部36とデータをやりとりする補助記憶メ
ディアである。
【0036】次に動作について説明する。図3におい
て、複数画像撮影手段10は、被写体の周囲に不図示の
カメラを複数設置、もしくは被写体の周囲でカメラを移
動させて、異なる角度より撮影した被写体画像11を複
数生成する。
【0037】コンピュータ画像処理手段20は、複数画
像撮影手段10によって生成された複数の被写体画像1
1を起伏形状や色等を元に画像処理し、被写体の三次元
形状データ21の抽出とテクスチャデータ22の生成と
を行なう。三次元形状データ21には、同時に生成され
たテクスチャデータ22との関係を表すデータが含まれ
ている。
【0038】コンピュータ画像処理手段20は、抽出・
生成された三次元形状データ21とテクスチャデータ2
2とを補助記憶メディア接続制御部25から補助記憶メ
ディア60に保存する。ポートレート表示手段30は、
補助記憶メディア60を補助記憶メディア接続制御部3
6に接続し、三次元形状データ21とテクスチャデータ
22とを補助記憶メディア60から読み出す。三次元表
示制御部32は、補助記憶メディア接続制御部36で読
み出した三次元形状データ21とテクスチャデータ22
とを三次元演算処理し、被写体の電子ポートレートを表
示部34で表示する。
【0039】表示部34に表示した被写体の電子ポート
レートに対して、被写体の向きを変更する操作(三次元
変更操作)が操作制御部33で行われた場合には、三次
元表示制御部32は三次元形状データ21とテクスチャ
データ22とを元にして回転の演算を追加した三次元演
算処理を被写体の電子ポートレートに対して行い、被写
体の向きを変えた電子ポートレートを表示部34で表示
する。
【0040】また、表示部34に表示した被写体の電子
ポートレートに対して、上下左右前後などの移動による
被写体の位置を変更する操作(三次元変更操作)が操作
制御部33で行われた場合には、三次元表示制御部32
は三次元形状データ21とテクスチャデータ22とを元
にして移動の演算を追加した三次元演算処理を被写体の
電子ポートレートに対して行い、被写体の位置を変えた
電子ポートレートを表示部34で表示する。
【0041】さらに、表示部34に表示した被写体の電
子ポートレートに対して、拡大縮小による被写体の大き
さを変更する操作(三次元変更操作)が操作制御部33
で行われた場合には、三次元表示制御部32は三次元形
状データ21とテクスチャデータ22とを元にして拡大
縮小を含む三次元演算処理を被写体の電子ポートレート
に対して行い、被写体の大きさを変えた電子ポートレー
トを表示部34で表示する。
【0042】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、コンピュータ画像処理手段20は、補助記憶メディ
ア接続制御部36に接続された補助記憶メディア60に
三次元形状データ21とテクスチャデータ22とを保存
するとともに、ポートレート表示手段30は、補助記憶
メディア60を補助記憶メディア接続制御部36に接続
して三次元形状データ21とテクスチャデータ22とを
補助記憶メディア60から読み出すようにしたので、複
数画像撮影手段10およびコンピュータ画像処理手段2
0と、ポートレート表示手段30とを離して別々に設置
することができ、複数画像撮影手段10およびコンピュ
ータ画像処理手段20を複数の使用者が共有できるとい
う効果が得られる。
【0043】また、三次元形状データ21とテクスチャ
データ22とを公衆回線50によってポートレート表示
手段30へ転送できるので、ポートレート表示手段30
を小型化できるという効果が得られる。
【0044】さらに、別のポートレート表示手段30に
補助記憶メディア60を接続することで、見たい画像や
見せたい画像を簡単に持ち運ぶことができるという効果
が得られる。
【0045】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、被写
体を異なる角度より撮影して被写体画像を複数生成する
複数画像撮影手段と、複数の被写体画像を画像処理して
被写体の三次元形状データとテクスチャデータとを抽出
・生成するコンピュータ画像処理手段と、三次元形状デ
ータとテクスチャデータとを元にして、三次元変更操作
に基づく被写体の三次元表示画像を演算し、演算した被
写体の三次元画像を電子ポートレートとして表示するポ
ートレート表示手段とを備えるようにしたので、回転、
移動、拡大縮小といった三次元変更を被写体の撮影後に
行なうことができるようになり、使用者の好みに合わせ
た電子ポートレートを生成できるという効果が得られ
る。
【0046】この発明によれば、三次元形状データとテ
クスチャデータとを出力するデータ出力部をコンピュー
タ画像処理手段が備えるとともに、三次元形状データと
テクスチャデータとを入力するデータ入力部をポートレ
ート表示手段が備え、データ出力部とデータ入力部とを
接続する通信ケーブルを介して三次元形状データとテク
スチャデータとをポートレート表示手段が受信するよう
にしたので、コンピュータ画像処理手段からポートレー
ト表示手段へ、三次元形状データとテクスチャデータと
を簡単な構成で送信できるという効果が得られる。
【0047】この発明によれば、被写体の電子ポートレ
ートにポートレート表示手段が背景画像を合成するよう
にしたので、さらに使用者の好みに合致した電子ポート
レートを生成できるという効果が得られる。
【0048】この発明によれば、三次元形状データとテ
クスチャデータとを出力する第1の通信制御部をコンピ
ュータ画像処理手段が備えるとともに、三次元形状デー
タとテクスチャデータとを入力する第2の通信制御部を
ポートレート表示手段が備え、第1の通信制御部と第2
の通信制御部とを接続する公衆回線を介して三次元形状
データとテクスチャデータとをポートレート表示手段が
受信するようにしたので、複数画像撮影手段およびコン
ピュータ画像処理手段と、ポートレート表示手段とを離
して別々に設置することができ、複数画像撮影手段およ
びコンピュータ画像処理手段を複数の使用者が共有でき
るという効果が得られる。また、三次元形状データとテ
クスチャデータとを公衆回線によってポートレート表示
手段へ転送できるので、ポートレート表示手段を小型化
できるという効果が得られる。さらに、例えばインター
ネットなどを利用して、三次元形状データとテクスチャ
データとをサーバから取込み、電子ポートレートを表示
できるという効果が得られる。
【0049】この発明によれば、三次元形状データとテ
クスチャデータとを出力する第1の補助記憶メディア接
続制御部をコンピュータ画像処理手段が備えるととも
に、第1の補助記憶メディア接続制御部に接続された補
助記憶メディアに三次元形状データとテクスチャデータ
とをコンピュータ画像処理手段が保存し、三次元形状デ
ータとテクスチャデータとを入力する第2の補助記憶メ
ディア接続制御部をポートレート表示手段が備えるとと
もに、第1の補助記憶メディア接続制御部に接続された
補助記憶メディアから三次元形状データとテクスチャデ
ータとをポートレート表示手段が読み出すようにしたの
で、複数画像撮影手段およびコンピュータ画像処理手段
と、ポートレート表示手段とを離して別々に設置するこ
とができ、複数画像撮影手段およびコンピュータ画像処
理手段を複数の使用者が共有できるという効果が得られ
る。また、三次元形状データとテクスチャデータとを公
衆回線によってポートレート表示手段へ転送できるの
で、ポートレート表示手段を小型化できるという効果が
得られる。さらに、別のポートレート表示手段に補助記
憶メディアを接続することで、見たい画像や見せたい画
像を簡単に持ち運ぶことができるという効果が得られ
る。
【0050】この発明によれば、被写体を異なる角度よ
り撮影して被写体画像を複数生成するとともに、複数の
被写体画像を画像処理して被写体の三次元形状データと
テクスチャデータとを抽出・生成し、三次元形状データ
とテクスチャデータとを元にして、三次元変更操作に基
づく被写体の三次元表示画像を演算し、演算した被写体
の三次元画像を電子ポートレートとして表示するように
したので、回転、移動、拡大縮小といった三次元変更を
被写体の撮影後に行なうことができるようになり、使用
者の好みに合わせた電子ポートレートを生成できるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による電子ポートレ
ート生成装置の構成例を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による電子ポートレ
ート生成装置の構成例を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態3による電子ポートレ
ート生成装置の構成例を示す図である。
【符号の説明】
10 複数画像撮影手段、11 被写体画像、20 コ
ンピュータ画像処理手段、21 三次元形状データ、2
2 テクスチャデータ、23 データ出力部、24 通
信制御部(第1の通信制御部)、25 補助記憶メディ
ア接続制御部(第1の補助記憶メディア接続制御部)、
30 ポートレート表示手段、31 データ入力部、3
2 三次元表示制御部、33 操作制御部、34 表示
部、35通信制御部(第2の通信制御部)、36 補助
記憶メディア接続制御部(第2の補助記憶メディア接続
制御部)、40 通信ケーブル、50 公衆回線、60
補助記憶メディア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 BA04 BA09 BA10 BA12 CA05 CA07 DA07 EA12 EA27 EA28 FA02 FA03 FA19 5B057 BA11 CA13 CB13 CD03 CD14 CH01 CH12 CH14 DA17 DB03 5B080 BA02 BA04 CA05 GA22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を異なる角度より撮影して被写体
    画像を複数生成する複数画像撮影手段と、 上記複数の被写体画像を画像処理して上記被写体の三次
    元形状データとテクスチャデータとを抽出・生成するコ
    ンピュータ画像処理手段と、 上記三次元形状データと上記テクスチャデータとを元に
    して、三次元変更操作に基づく上記被写体の三次元表示
    画像を演算し、上記演算した被写体の三次元画像を電子
    ポートレートとして表示するポートレート表示手段とを
    備えることを特徴とするポートレート生成装置。
  2. 【請求項2】 コンピュータ画像処理手段は、三次元形
    状データとテクスチャデータとを出力するデータ出力部
    を備えるとともに、 ポートレート表示手段は、上記三次元形状データと上記
    テクスチャデータとを入力するデータ入力部を備え、上
    記データ出力部と上記データ入力部とを接続する通信ケ
    ーブルを介して上記三次元形状データと上記テクスチャ
    データとを受信することを特徴とする請求項1記載のポ
    ートレート生成装置。
  3. 【請求項3】 ポートレート表示手段は、被写体の電子
    ポートレートに背景画像を合成することを特徴とする請
    求項1記載のポートレート生成装置。
  4. 【請求項4】 コンピュータ画像処理手段は、三次元形
    状データとテクスチャデータとを出力する第1の通信制
    御部を備えるとともに、 ポートレート表示手段は、上記三次元形状データと上記
    テクスチャデータとを入力する第2の通信制御部を備
    え、上記第1の通信制御部と上記第2の通信制御部とを
    接続する公衆回線を介して上記三次元形状データと上記
    テクスチャデータとを受信することを特徴とする請求項
    1記載のポートレート生成装置。
  5. 【請求項5】 コンピュータ画像処理手段は、三次元形
    状データとテクスチャデータとを出力する第1の補助記
    憶メディア接続制御部を備えるとともに、上記第1の補
    助記憶メディア接続制御部に接続された補助記憶メディ
    アに上記三次元形状データと上記テクスチャデータとを
    保存し、 ポートレート表示手段は、上記三次元形状データと上記
    テクスチャデータとを入力する第2の補助記憶メディア
    接続制御部を備えるとともに、上記第1の補助記憶メデ
    ィア接続制御部に接続された上記補助記憶メディアから
    上記三次元形状データと上記テクスチャデータとを読み
    出すことを特徴とする請求項1記載のポートレート生成
    装置。
  6. 【請求項6】 被写体を異なる角度より撮影して被写体
    画像を複数生成するとともに、上記複数の被写体画像を
    画像処理して上記被写体の三次元形状データとテクスチ
    ャデータとを抽出・生成し、 上記三次元形状データと上記テクスチャデータとを元に
    して、三次元変更操作に基づく上記被写体の三次元表示
    画像を演算し、上記演算した被写体の三次元画像を電子
    ポートレートとして表示することを特徴とするポートレ
    ート生成方法。
JP2001292066A 2001-09-25 2001-09-25 ポートレート生成装置およびポートレート生成方法 Abandoned JP2003099807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292066A JP2003099807A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 ポートレート生成装置およびポートレート生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292066A JP2003099807A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 ポートレート生成装置およびポートレート生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003099807A true JP2003099807A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19114105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292066A Abandoned JP2003099807A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 ポートレート生成装置およびポートレート生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003099807A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013993A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2013097588A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 三次元ポートレートの作成装置
US8551379B2 (en) 2007-09-25 2013-10-08 International Business Machines Corporation Method and system of making digital image transfer thermoformed objects
WO2020075252A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 三菱電機株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8551379B2 (en) 2007-09-25 2013-10-08 International Business Machines Corporation Method and system of making digital image transfer thermoformed objects
US9174383B2 (en) 2007-09-25 2015-11-03 International Business Machines Corporation Method and system of making digital image transfer thermoformed objects
US9296149B2 (en) 2007-09-25 2016-03-29 International Business Machines Corporation Method and system of making digital image transfer thermoformed objects
US9616610B2 (en) 2007-09-25 2017-04-11 International Business Machines Corporation Method and system of making digital image transfer thermoformed objects
US9738027B2 (en) 2007-09-25 2017-08-22 International Business Machines Corporation Method and system of making digital image transfer thermoformed objects
JP2011013993A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法並びにプログラム
US8648953B2 (en) 2009-07-03 2014-02-11 Fujifilm Corporation Image display apparatus and method, as well as program
JP2013097588A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 三次元ポートレートの作成装置
WO2020075252A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 三菱電機株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100893463B1 (ko) 무결절성 합성 영상 생성 방법
KR101003277B1 (ko) 이음매 없는 합성 이미지를 생성하는 컴퓨터 구현 방법 및 멀티-이미저 시스템
JP4057241B2 (ja) 仮想カメラを有する改善された画像撮影システム
US20060120712A1 (en) Method and apparatus for processing image
JP5298357B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
KR20080050336A (ko) 3차원 아바타 생성 기능을 구비한 이동통신 단말기 및3차원 아바타 생성 방법
TWI434129B (zh) 全景影像播放裝置與系統
WO2013014872A1 (ja) 画像変換装置、カメラ、映像システム、画像変換方法およびプログラムを記録した記録媒体
KR20150091064A (ko) 단일의 카메라를 이용하여 3d 이미지를 캡쳐하는 방법 및 시스템
US20080101724A1 (en) Constructing arbitrary-plane and multi-arbitrary-plane mosaic composite images from a multi-imager
JP4340836B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成プログラム
JP2011035638A (ja) 仮想現実空間映像制作システム
TW202145774A (zh) 360度全景影像選擇顯示之攝影機及方法
JPH10240908A (ja) 映像合成方法
JP2004297274A (ja) 人物画像処理方法及び装置並びにシステム
JP2003099807A (ja) ポートレート生成装置およびポートレート生成方法
JP2004178036A (ja) 遠隔者の映像を伴う仮想空間の提示装置
JP3983623B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム、および画像合成プログラムを記録した記録媒体
JP2004222025A (ja) 電子カメラ
JPH10336703A (ja) 画像合成装置、方法および記憶媒体
JP2002077586A (ja) 画像印刷装置
JP2022050310A (ja) 撮像プログラム及びコンピュータ
JP2006119730A (ja) 画像のつなぎ合わせ
KR102514702B1 (ko) 사진 촬영 이미지를 생성하기 위한 모바일 단말기 및 사진 촬영 이미지를 생성하는 방법
JP5916365B2 (ja) 映像送信システム、映像送信方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060913