JP2003099572A - Data management method and data management system - Google Patents

Data management method and data management system

Info

Publication number
JP2003099572A
JP2003099572A JP2001291962A JP2001291962A JP2003099572A JP 2003099572 A JP2003099572 A JP 2003099572A JP 2001291962 A JP2001291962 A JP 2001291962A JP 2001291962 A JP2001291962 A JP 2001291962A JP 2003099572 A JP2003099572 A JP 2003099572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
management
equipment
existing
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001291962A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichiro Kato
加藤  雄一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2001291962A priority Critical patent/JP2003099572A/en
Publication of JP2003099572A publication Critical patent/JP2003099572A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To systematically perform management of data about construction plan for a communication network having various facilities with complicatedly correlating objects to manage. SOLUTION: A construction facility management program manages an existing attribute management table managed on an existing communication network facility management DB, an existing graphic attribute link table, a construction use attribute table corresponding to an existing graphic layer, a construction use graphic attribute link table, a construction use graphic layer, a construction job name table, and a construction history table, all on a construction facility management DB. A construction completion program builds data after implementation of the construction plan on the existing facility management DB by extracting information on the specified construction from the construction facility management DB so as to be reflected in the existing facility management DB. A display attribute change processing program extracts data from the construction use graphic attribute link information, and displays on a screen the construction plan information which varies depending on a construction specified.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、工事計画のデータ
管理方法及びデータ管理システムに係り、特に、通信ネ
ットワークの工事管理に使用して好適なデータ管理方法
及びデータ管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a construction management data management method and data management system, and more particularly to a data management method and data management system suitable for construction management of a communication network.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、通信ネットワークの工事管理
は、工事を実施する範囲が地理的に大きな範囲に渡るこ
とになり、地理情報と連携した工事計画のデータ管理を
行うことが困難であった。このため、地理情報と連携し
た工事計画のデータ管理を行うシステムは、現在知られ
ていない。
2. Description of the Related Art Generally, in construction management of a communication network, the scope of construction is geographically large and it is difficult to manage construction plan data linked with geographical information. For this reason, there is currently no known system for managing the construction plan data linked with the geographical information.

【0003】一方、地理情報と関連する各種のデータを
管理する構成とを可能にした技術として、地理情報シス
テム(GIS:Geographic Information Systems)が知
られている。このシステムは、地理的位置を手がかり
に、位置に関する情報を持ったデータへ様々な情報を付
加して管理し、それらを、視覚的に表示することを可能
にしたものである。
On the other hand, a GIS (Geographic Information Systems) is known as a technique that enables a configuration for managing various data related to geographical information. This system makes it possible to add various information to data having information about a position based on a geographical position as a clue, manage the data, and visually display them.

【0004】また、地理情報システムの位置に関する情
報と様々な情報とを関連させて管理する従来技術とし
て、例えば、特開2001−134595号公報等に記
載された技術が知られている。この従来技術は、位置に
関する情報とそれに付随させる様々な情報とを関連付け
る処理やそれらのリンク情報を管理することにより、地
理情報に関連させた各種の情報を管理するというもので
ある。
As a conventional technique for managing information relating to the position of the geographic information system and various information in association with each other, a technique described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-134595 is known. This conventional technique manages various kinds of information related to geographic information by managing a process of associating position-related information with various information associated with the position and managing link information thereof.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】近年、IT化が叫ばれ
るようになっており、それに伴い通信ネットワークのイ
ンフラ整備が急速に必要となっている。そのため、通信
ネットワークの工事を効率的に行う必要があり、通信ネ
ットワークの工事計画は複雑なものであり、そのような
工事計画に関するデータの管理を、体系的に行うことが
要求されている。
In recent years, there has been an increasing demand for the adoption of IT, and along with this, the infrastructure of communication networks has been rapidly required. Therefore, it is necessary to efficiently carry out the construction of the communication network, and the construction plan of the communication network is complicated, and it is required to systematically manage the data related to such construction plan.

【0006】しかし、従来、通信ネットワークの工事計
画に関するデータの管理を体系的に行うシステムが存在
していなかった。
However, conventionally, there has not been a system that systematically manages data relating to a construction plan of a communication network.

【0007】本発明の目的は、前述に鑑み、管理対象が
複雑に相互に関連する多種多様な設備を持つ通信ネット
ワークの工事計画に関するデータの管理を体系的に行う
ことを可能にしたデータ管理方法及びデータ管理システ
ムを提供することにあり、また、従来から知られている
GISをも効果的に利用可能としたデータ管理方法及び
データ管理システムを提供することにある。
In view of the foregoing, an object of the present invention is to provide a data management method capable of systematically managing data related to a construction plan of a communication network having a variety of facilities whose management targets are complicatedly interrelated. Another object of the present invention is to provide a data management system, and a data management method and a data management system that can effectively use the conventionally known GIS.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、工事計画管理のためのデータ管理方法において、既
存設備管理データベースと、工事設備管理データベース
とを有し、既存設備管理データベース内の既存の設備属
性管理テーブルで管理されている項目に、「工事件N
o」、「管理No」、「サブ管理No」、「親子N
o」、「兄弟No」、「管理フラグ」、「表示色」の各
項目を追加し、これらを工事設備管理データベース内の
工事計画用の設備属性管理テーブル内で管理し、前記工
事計画用の設備属性管理テーブルのキー項目として、既
存の設備属性管理テーブルでのキー項目と、前記「工事
件No」、「管理No」、「サブ管理No」、「親子N
o」、「兄弟No」とを使用し、前記キー項目を基準
に、工事計画によって変更される既存の設備情報の履
歴、あるいは、新規の工事設備情報の履歴を生成してい
くことにより達成される。
According to the present invention, the above object is to provide a data management method for construction plan management, which has an existing equipment management database and a construction equipment management database. In the items managed in the existing equipment attribute management table, "Construction N
o ”,“ Management No ”,“ Sub Management No ”,“ Parent-Child N ”
“O”, “Brother No.”, “Management flag”, “Display color” are added, and these are managed in the equipment attribute management table for the construction plan in the construction equipment management database. As the key items of the equipment attribute management table, the key items in the existing equipment attribute management table, and the "construction case number", "management No", "sub-management No", "parent-child N"
It is achieved by using “o” and “brother No.” and generating a history of existing equipment information changed by the construction plan or a history of new construction equipment information based on the key items. It

【0009】また、前記目的は、工事計画管理のための
データ管理システムにおいて、既存設備管理データベー
スと、工事設備管理データベースと、中央処理装置とを
備え、前記既存設備管理データベースが、既存設備属性
管理テーブルと、既設設備図形属性リンクテーブルとを
有し、前記工事設備管理データベースが、工事用設備属
性管理テーブルと、工事用設備図形属性リンクテーブル
と、工事件名テーブルと、工事履歴テーブルとを有し、
前記中央処理装置が、既存設備管理プログラムと、工事
設備管理プログラムと、工事完了プログラムと、表示属
性変更処理プログラムとを有し、前記工事設備管理プロ
グラムが、前記既存設備属性管理テーブルで管理されて
いる項目に、「工事件No」、「管理No」、「サブ管
理No」、「親子No」、「兄弟No」、「管理フラ
グ」、「表示色」の各項目を追加し、これらを前記工事
計画用の設備属性管理テーブル内で管理する手段と、前
記工事計画用の設備属性管理テーブルのキー項目とし
て、既存の設備属性管理テーブルでのキー項目と、前記
「工事件No」、「管理No」、「サブ管理No」、
「親子No」、「兄弟No」とを使用し、前記キー項目
を基準に、工事計画によって変更される既存の設備情報
の履歴、あるいは、新規の工事設備情報の履歴を生成す
る手段とを有することにより達成される。
Further, the above object is to provide a data management system for managing a construction plan, which comprises an existing equipment management database, a construction equipment management database, and a central processing unit, and the existing equipment management database manages existing equipment attributes. A table and an existing equipment graphic attribute link table, and the construction equipment management database has a construction equipment attribute management table, a construction equipment graphic attribute link table, a construction subject table, and a construction history table. ,
The central processing unit has an existing equipment management program, a construction equipment management program, a construction completion program, and a display attribute change processing program, and the construction equipment management program is managed by the existing equipment attribute management table. "Construction No.", "Management No.", "Sub Management No.", "Parent-Child No.", "Sibling No.", "Management Flag", "Display Color" are added to the existing items. A means for managing in the equipment attribute management table for construction planning, and a key item in the existing equipment attribute management table as a key item of the equipment attribute management table for construction planning, the "construction case number", "management" No ”,“ sub management No ”,
Using "parent-child No." and "sibling No.", it has a means for generating a history of existing facility information changed by a construction plan or a history of new construction facility information based on the key item. It is achieved by

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明による通信ネットワ
ーク工事計画のデータ管理方法及びデータ管理システム
実施形態を図面により詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a data management method and a data management system for a communication network construction plan according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0011】図1は本発明の一実施形態による通信ネッ
トワーク工事計画のデータ管理システムの構成を示すブ
ロック図である。図1において、1はディスプレイ、2
はキーボード装置、3は中央処理装置、4は既存設備管
理DB、5は工事設備管理DB、6は地図DB、7は既
存設備管理プログラム、8は工事完了プログラム、9は
工事設備管理プログラム、10は既設属性管理テーブ
ル、11は既設図形属性リンクテーブル、12は既設図
形レイヤ、13は工事用設備属性管理テーブル、14は
工事用設備図形属性リンクテーブル、15は工事用図形
レイヤ、16は工事件名テーブル、17は工事履歴テー
ブル、18は図形データ表示処理プログラム、19は表
示属性変更処理プログラムである。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a data management system for a communication network construction plan according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a display, 2
Is a keyboard device, 3 is a central processing unit, 4 is an existing facility management DB, 5 is a construction facility management DB, 6 is a map DB, 7 is an existing facility management program, 8 is a construction completion program, 9 is a construction facility management program, 10 Is an existing attribute management table, 11 is an existing figure attribute link table, 12 is an existing figure layer, 13 is a construction equipment attribute management table, 14 is a construction equipment figure attribute link table, 15 is a construction figure layer, and 16 is a construction subject. A table, 17 is a construction history table, 18 is a graphic data display processing program, and 19 is a display attribute change processing program.

【0012】本発明の実施形態によるデータ管理システ
ムは、図1に示すように、位置に関する情報を持った図
形データ、設備管理情報等を画面に表示するディスプレ
イ装置1と、管理者が各種の処理の指示、設備管理情報
等のデータを入力するキーボード装置2と、各種のプロ
グラムを実行して本発明による工事データの管理を行う
中央処理装置3と、通信ネットワークの設備を管理する
既存設備管理DB4と、通信ネットワークの工事計画さ
れる設備を管理する工事設備管理DB5とにより構成さ
れている。
As shown in FIG. 1, a data management system according to an embodiment of the present invention includes a display device 1 for displaying graphic data having position information, facility management information, etc. on a screen, and an administrator performing various processes. Keyboard device 2 for inputting data such as instructions and facility management information, a central processing unit 3 that executes various programs to manage construction data according to the present invention, and an existing facility management DB 4 that manages facilities of a communication network. And a construction equipment management DB 5 that manages equipment planned for construction of the communication network.

【0013】中央処理装置3は、既存設備管理プログラ
ム7と、工事完了プログラム8と、工事設備管理プログ
ラム9と、表示属性変更処理プログラム19と、図形デ
ータ表示処理プログラム18とを有し、それらを実行す
る。図形データ表示処理プログラム18は、地図上の図
形を画面に表示する機能とインターフェース(ユーザプ
ログラムで表示色が変更可能なライブラリを持つ)機能
とを有しておりこのプログラムは、標準的なGISで具
備しているものを使用することもできる。
The central processing unit 3 has an existing equipment management program 7, a construction completion program 8, a construction equipment management program 9, a display attribute change processing program 19, and a graphic data display processing program 18, and these are executed. Run. The graphic data display processing program 18 has a function of displaying a graphic on a map on a screen and an interface (having a library whose display color can be changed by a user program). This program is a standard GIS. What is provided can also be used.

【0014】既存設備管理DB4は、既存の様々な設備
の設備属性管理テーブル10と、それに対応する既存設
備属性管理情報と図形情報との間のリンク情報を管理す
る複数の既設図形属性リンクテーブル11と、既存設備
の位置に関する情報を持った図形データを管理する複数
の既設図形レイヤ12(レイヤ:地図からデータファイ
ルを作成する場合のデータを分類する単位)とを備えて
構成されている。
The existing facility management DB 4 includes a facility attribute management table 10 for various existing facilities and a plurality of existing graphic attribute link tables 11 for managing link information between corresponding existing facility attribute management information and graphic information. And a plurality of existing graphic layers 12 (layers: units for classifying data when a data file is created from a map) that manages graphic data having information on the position of existing equipment.

【0015】工事設備管理DB5は、工事計画による新
規建築等のデータを管理する複数の工事用設備属性テー
ブル13と、それに対応する工事用設備属性管理情報と
工事用設備図形情報との間のリンク情報を管理する複数
の工事用設備図形属性リンクテーブル14と、工事計画
による新規建築等の位置に関する情報を持った図形デー
タを管理する複数の工事用図形レイヤ15と備えて構成
されている。
The construction equipment management DB 5 is a link between a plurality of construction equipment attribute tables 13 for managing data such as new construction according to a construction plan and corresponding construction equipment attribute management information and construction equipment graphic information. It comprises a plurality of construction facility graphic attribute link tables 14 for managing information, and a plurality of construction graphic layers 15 for managing graphic data having information on the position of a new building or the like according to a construction plan.

【0016】前述において、既設図形レイヤ12と工事
用図形レイヤ15とのそれぞれは、論理的には、既存設
備管理DB4、工事設備管理DB5に属しているが、物
理的には、地図DB6上で管理されている。また、説明
する本発明の実施形態は、通信ネットワークが光ケーブ
ルネットワークシステムであるとし、さらに、通信設備
に関する情報の入力・参照、図面の出力を行うことが可
能なものである。
In the above description, the existing graphic layer 12 and the construction graphic layer 15 logically belong to the existing equipment management DB 4 and the construction equipment management DB 5, respectively, but physically, on the map DB 6. It is managed. Further, in the embodiment of the present invention to be described, the communication network is an optical cable network system, and further it is possible to input / reference information on communication equipment and output a drawing.

【0017】なお、前述の説明において、また、以後の
説明において、「既設」とは、「既存設備」を意味する
ものである。
In the above description and the following description, "existing" means "existing equipment".

【0018】図2は図1における既存設備管理DB4内
の既存設備管理データの関連を説明する図であり、以
下、これについて説明する。なお、図2に示す例は、本
発明の説明として必要最低限の部分を抜き出した光ケー
ブルネットワーク既存設備管理データのデータ関連図の
一部である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the relationship of the existing equipment management data in the existing equipment management DB 4 in FIG. 1, which will be described below. Note that the example shown in FIG. 2 is a part of a data-related diagram of existing equipment management data for an optical cable network in which the minimum necessary parts have been extracted to explain the present invention.

【0019】図2において、ケーブル心線テーブルは、
光ファイバーケーブルの心線(ガラス線)を1本ずつ管
理するテーブルであり、各ケーブル毎に、ケーブルI
D、心線No、回線接続IDを管理している。クロージ
ャテーブルは、クロージャと呼ばれるケーブルの接続設
備を管理するテーブルであり、電柱の付属物としての各
設備を、設備ID、設置設備IDにより管理している。
ケーブル接続テーブルは、ケーブルをクロージャのよう
な接続設備同士で結ばれる設備として管理するものであ
り、各ケーブル毎に、ケーブルID、ケーブルの両端が
接続される設備である端1設備、端2設備の各IDによ
り管理している。ケーブル図形テーブルは、電柱と電柱
との間のケーブルを管理し接続設備同士で結ばれるケー
ブルの構成要素となるように管理するものであり、ケー
ブル図形ID、ケーブルID、端1設備ID、端2設備
IDにより管理している。クロージャ内接続テーブル
は、ケーブルの接続設備であるクロージャで心線同士の
接続情報を管理するものであり、設備ID、設置設備I
Dにより管理している。回線接続テーブルは、クロージ
ャ内で接続されたケーブル心線の繋がりを管理するもの
であり、回線毎に、回線接続ID、端1ノードID、端
2ノードIDにより管理している。
In FIG. 2, the cable core wire table is
This is a table that manages one core wire (glass wire) of an optical fiber cable, and the cable I is used for each cable.
It manages D, core number, and line connection ID. The closure table is a table for managing cable connection equipment called a closure, and manages each equipment as an accessory of a telephone pole by means of equipment ID and installation equipment ID.
The cable connection table manages the cables as equipment that is connected to each other by connection equipment such as closures, and for each cable, the cable ID, the equipment to which both ends of the cable are connected, terminal 1 equipment, terminal 2 equipment. Is managed by each ID. The cable figure table manages the cables between the electric poles and manages them so as to be the constituent elements of the cables that are connected to each other by the connection equipment. The cable graphic ID, the cable ID, the end 1 equipment ID, and the end 2 It is managed by facility ID. The intra-closure connection table manages connection information between core wires by a closure, which is a cable connection equipment, and includes equipment ID and installation equipment I.
It is managed by D. The line connection table manages the connection of the cable cores connected in the closure, and manages the line connection ID, end 1 node ID, and end 2 node ID for each line.

【0020】さらに、ケーブル図形管理テーブルは、地
図上のケーブル図形とケーブル図形テーブルとのレコー
ドのリンク情報を管理するテーブルであり、地図DB6
のプライマリーキーとなる形状要素番号とケーブル図形
テーブルのプライマリーキーのケーブル図形IDとを管
理項目として持つ。クロージャ図形管理テーブル、電柱
図形管理テーブルは、前記ケーブル図形管理テーブルと
同様に、クロージャ図形と電柱図形とのリンク情報を管
理するテーブルである。
Further, the cable figure management table is a table for managing the link information of the record of the cable figure on the map and the cable figure table, and the map DB 6
It has as its management items the shape element number that is the primary key of and the cable figure ID of the primary key of the cable figure table. The closure figure management table and the telephone pole figure management table are tables for managing the link information between the closure figure and the telephone pole figure, like the cable figure management table.

【0021】図3はデータの最小単位が工事計画により
どのような履歴を持つかを検討した概念を説明する図、
図4はデータ矛盾を発生させることなくデータの更新、
新設を管理する指標についてを説明する図、図5は図3
の各ケースについて、図4に示す指標に当てはめて親子
No、兄弟Noのフラグを表現した図であり、次に、こ
れらの図を参照して、本発明によるデータ管理における
「親子No」、「兄弟No」の考え方について説明す
る。
FIG. 3 is a diagram for explaining the concept in which the minimum unit of data has a history according to the construction plan,
Figure 4 shows data updating without causing data inconsistency.
Fig. 5 is a diagram explaining the indexes for managing new installations, and Fig. 5 is Fig. 3
FIG. 6 is a diagram expressing flags of parent-child No. and sibling No. by applying the indexes shown in FIG. 4 in each case of FIG. 4, and then referring to these drawings, “parent-child No.” and “parent-child No.” in data management according to the present invention. The concept of "sibling No." will be described.

【0022】まず、図3を参照して、データの最小単位
が工事計画によりどのような履歴を持ちうるかのケース
について説明する。
First, referring to FIG. 3, a case in which the minimum unit of data can have a history depending on a construction plan will be described.

【0023】ケース1は、既存設備として管理されて
いるレコード(以下、「既設レコード」という)が、1
または複数の工事計画により参照される状態を示してい
る。具体的には、既存のクロージャに工事によりケーブ
ルが新設されるケース等が該当し、その場合の既設クロ
ージャテーブルのレコードとそのレコードを参照してい
る工事計画の状態を示している。
In case 1, the records managed as the existing equipment (hereinafter referred to as "existing records") are 1
Or, it shows the state referred to by a plurality of construction plans. Specifically, this corresponds to a case where a cable is newly installed in an existing closure by construction, and in that case, the record of the existing closure table and the state of the construction plan referring to the record are shown.

【0024】ケース2は、「既設レコード」が、1つ
の工事計画により(工事完了時に)削除される状態を示
している。具体的には、既存のクロージャを撤去する場
合の既設クロージャテーブルのレコードとそのレコード
を工事完了時に削除する工事計画の状態を示している。
ここで注意すべき点は、既設レコードが、複数(2つ以
上)の工事計画により削除されることを許してしまう
と、工事完了時に、存在しないレコードを削除すること
となり、矛盾を生じさせてしまうという点である。従っ
て、そのような状態を許さないようなデータ管理をする
必要がある。
Case 2 shows a state in which the "existing record" is deleted by one construction plan (at the completion of construction). Specifically, it shows the record of the existing closure table when removing the existing closure and the state of the construction plan for deleting the record when the construction is completed.
The point to be noted here is that if the existing records are allowed to be deleted by multiple (two or more) construction plans, the records that do not exist will be deleted when the construction is completed, resulting in a contradiction. That is the point. Therefore, it is necessary to manage the data so as not to allow such a state.

【0025】ケース3は、新設の状態を示しており、
具体的には、前述したケース1の例でいえば、工事完
了時に新規に追加する(以下、「新規追加レコード」と
いう)ケーブル接続レコードになる。
Case 3 shows a newly installed state,
Specifically, in the case of Case 1 described above, the cable connection record is newly added when the construction is completed (hereinafter referred to as “new addition record”).

【0026】ケース4は、「新規追加レコード」が、
1または複数の工事計画により参照される状態を示して
いる。
In case 4, the "new addition record" is
The state referred to by one or more construction plans is shown.

【0027】ケース5は、「既設レコード」が1また
は複数の工事計画により更新される状態を示している。
この場合、ケース2により説明したと同様の理由によ
り1つの既設レコードが、2つ以上の工事計画により更
新されることを許さない。
Case 5 shows a state in which the "existing record" is updated by one or a plurality of construction plans.
In this case, one existing record is not allowed to be updated by two or more construction plans for the same reason as described in case 2.

【0028】ケース6は、「新規追加レコード」が、
1または複数の工事計画により更新される状態を示して
いる。
In case 6, the "new addition record" is
The state is updated by one or more construction plans.

【0029】ケース7は、「既設レコード」が1つの
工事計画により更新後、複数の工事計画により参照され
ている状態を示している。
Case 7 shows a state in which the "existing record" is updated by one construction plan and then referred to by a plurality of construction plans.

【0030】ケース8は、「新規追加レコード」が、
1つの工事計画により更新後、複数の工事計画により参
照されている状態を示している。
In case 8, the "newly added record" is
After being updated by one construction plan, the state is referred to by a plurality of construction plans.

【0031】次に、図4を参照して、データ矛盾を発生
させることなくデータの更新、新設を管理する指標につ
いてを説明する。図4に示す例は、「既設レコード」ま
たは「新規追加レコード」を原点として表現され、さら
に、それらが、工事計画により参照または更新されるレ
コードの状態を表現している。
Next, with reference to FIG. 4, an index for managing data update and new installation without causing data inconsistency will be described. The example shown in FIG. 4 is expressed with the “existing record” or “newly added record” as the origin, and further represents the state of the record that is referred to or updated by the construction plan.

【0032】本発明は、レコードの更新方向の履歴を親
子Noとし、参照方向の履歴を兄弟Noとして管理する
点に特徴を有している。また、これらの履歴の管理は、
データの整合性という観点から、参照されている履歴
(X方向)があるY軸上のレコードは更新される履歴を
持ち得ない、更新される履歴を持つY軸上のレコードは
参照される履歴を持ち得ないように行われる必要があ
る。すなわち、これらの履歴の管理は、親子、兄弟の表
現では、「弟がいると、子供はできない」、「弟がいな
くなると、子供はできる」、「子供がいると、弟はでき
ない」、「子供がいなくると、弟ができる」というよう
に行われる。
The present invention is characterized in that the history of the record update direction is managed as the parent-child No. and the history of the reference direction is managed as the sibling No. In addition, management of these history is
From the viewpoint of data consistency, a record on the Y axis that has a referred history (X direction) cannot have an updated history, and a record on the Y axis that has an updated history is referred to as a history. Must be done so as not to have. In other words, the management of these histories is expressed in terms of parents and siblings: "If you have a younger brother, you cannot have children." If you have no children, you can have a younger brother. "

【0033】次に、図5を参照して、図3の各ケースに
ついて、図4に示す指標に当てはめた親子No、兄弟N
oのフラグについて説明する。
Next, referring to FIG. 5, in each case of FIG. 3, parent-child No. and sibling N fitted to the index shown in FIG.
The o flag will be described.

【0034】図5において、ケース1〜ケース8と
して示す図は図3の各ケースの〜に対応する。そし
て、参照方向に当たる兄弟Noは、本発明の説明に対す
る理解を助けるために座標値を持って採番しているが、
0と1以外は、データ管理上で、本質的な差異はない。
すなわち、兄弟Noに関しては、Noの値にかかわらず
同格であり、Noの値2以降を1として管理することが
可能である。
In FIG. 5, the drawings shown as case 1 to case 8 correspond to the cases 1 to 8 in FIG. The sibling No. corresponding to the reference direction is numbered with coordinate values in order to facilitate understanding of the description of the present invention.
Except for 0 and 1, there is no essential difference in data management.
In other words, the sibling numbers have the same rating regardless of the No value, and it is possible to manage the No value of 2 or later as 1.

【0035】図6は工事用設備属性管理テーブル13と
工事用設備図形属性管理テーブル14とに管理されてい
る「管理フラグ」、「表示色」について説明する図であ
り、以下、これについて説明する。
FIG. 6 is a diagram for explaining the "management flag" and "display color" managed by the construction facility attribute management table 13 and the construction facility graphic attribute management table 14, which will be described below. .

【0036】図6(a)に示すように、工事用設備属性
管理テーブルにより管理されている管理フラグは、レコ
ード追加、レコード削除、レコード参照、レコード更新
であり、また、図6(b)に示すように、工事用設備属
性図形リンクテーブルにより管理されている管理フラグ
は、図形作画、図形削除、図形参照であり、これらのフ
ラグにより行われる処理は、図の対応位置に説明してい
る処理である。そして、これらのテーブルの管理フラグ
は、それぞれ意味が多少異なり、特に、図6(b)のフ
ラグ工事用図形の削除は、同じシステムIDを持つ図形
管理レコードが存在しない状態になる場合に行われる。
工事用設備図形属性管理テーブルの表示色は、図6
(c)に示すように、工事用図形の表示変更処理に使用
され、新設色と撤去色とが用意されている。
As shown in FIG. 6 (a), the management flags managed by the construction facility attribute management table are record addition, record deletion, record reference, and record update, and FIG. As shown, the management flags managed by the construction facility attribute graphic link table are graphic drawing, graphic deletion, and graphic reference, and the processing performed by these flags is the processing described at the corresponding position in the figure. Is. The management flags of these tables have slightly different meanings, and in particular, the flag construction graphic in FIG. 6B is deleted when there is no graphic management record having the same system ID. .
The display color of the facility graphic attribute management table for construction is shown in Fig. 6.
As shown in (c), it is used for the display change processing of the construction figure, and the new color and the removal color are prepared.

【0037】図7は図2で説明した既存設備管理データ
に対応する工事設備管理DB5内の工事用設備データの
関連を説明する図であり、次に、これについて説明す
る。
FIG. 7 is a diagram for explaining the relationship between the construction facility data in the construction facility management DB 5 corresponding to the existing facility management data described in FIG. 2, and this will be described next.

【0038】図3に示す工事用設備データの図2に示し
た例との比較で大きく異なる点は、既存設備管理の回線
接続テーブルに対応する工事用テーブルが存在しないこ
とである。既存設備管理の回線接続テーブルは、ケーブ
ル心線の繋がりを管理するテーブルであるので地図上で
広範囲に跨るデータである。本発明の実施形態の場合、
異なる接続設備間での接続工事計画が、お互いに影響を
及ぼさないように(工事計画を局所化して管理するため
に)工事用の回線接続テーブルを持たずに工事用クロー
ジャ内接続等の情報を元に工事完了時に回線処理(同じ
繋がりを持つケーブル心線レコードを回線接続レコード
でグループ化し、始終端の情報を回線情報として管理で
きるようにする処理)を行うこととしている。また、工
事用クロージャ内接続テーブルでサブ管理Noを採用し
ている理由は、同じクロージャ上で、同じ工事件Noで
接続、切断工事を行う場合に管理Noを採番せずに工事
操作をグループ化するためである。
A major difference in comparison with the example shown in FIG. 2 of the construction equipment data shown in FIG. 3 is that there is no construction table corresponding to the existing equipment management line connection table. The line connection table of the existing equipment management is a table for managing the connection of the cable cores, and therefore is data that covers a wide range on the map. In the case of the embodiment of the present invention,
To prevent the connection construction plans between different connection facilities from affecting each other (in order to localize and manage the construction plans), do not have a line connection table for construction, Originally, the line processing (processing to group the cable core records having the same connection with the line connection record and manage the start and end information as the line information) will be performed when the construction is completed. In addition, the reason for adopting the sub-management No. in the connection table in the construction closure is that the construction operation is grouped without assigning a management No. when connecting and disconnecting with the same construction number on the same closure. This is because

【0039】図8は工事設備管理プログラム9、工事完
了プログラム8の機能を説明する図であり、以下、これ
について説明する。
FIG. 8 is a diagram for explaining the functions of the construction facility management program 9 and the construction completion program 8, which will be described below.

【0040】まず、工事件(1つのセットとなる1また
は複数の工事を含んで構成される工事)を登録し、その
後に登録されている工事件の工事件Noを選択後に工事
設備管理プログラム、工事完了プログラムが実行され
る。工事件Noを選択するときに、図1に示す中央処理
装置3に現在選択中の工事件Noとして読み込ませる。
従って、新設機能を始めとする各工事設備管理プログラ
ムは、どの工事件での工事操作かをユーザに指定させた
後に実行が開始される。同様に、工事完了プログラム
も、どの工事件での完了処理を行うかをユーザに指定さ
せた後に実行が開始される。これらの処理結果は、既存
設備管理DBに反映される。
First, a construction matter (construction including one or a plurality of constructions that constitutes one set) is registered, and after that, a construction equipment management program, after selecting a construction matter number of the registered construction matter, The construction completion program is executed. When selecting the construction case number, the central processing unit 3 shown in FIG. 1 is caused to read as the construction case number currently selected.
Therefore, each construction facility management program including the new installation function is started after the user designates the construction operation under which construction operation. Similarly, the construction completion program is also started to execute after the user has designated which construction matter the completion processing is to be performed on. These processing results are reflected in the existing facility management DB.

【0041】図9は工事設備管理プログラムでのクロー
ジャ新設処理の動作を説明するフローチャート、図10
は図9に示す処理の前後のレコードの例を説明する図で
あり、次に、クロージャ新設の処理動作を説明する。
FIG. 9 is a flow chart for explaining the operation of the new closure processing in the construction equipment management program, FIG.
FIG. 10 is a diagram for explaining an example of records before and after the process shown in FIG. 9, and next, a process operation for newly establishing a closure will be described.

【0042】(1)まず、指定された図形が電柱か否か
の判定を行い、電柱が指定されたときに、指定された図
形の形状要素番号(地図DB内のユニークID)から既
存設備の電柱テーブルを検索しそのIDを取得する。そ
して、そのIDで工事用電柱テーブルを検索し親子No
が0以外のものがあるか否かを判定して、もし、親子N
oが0以外のものがあれば、撤去された電柱と判定して
ここでの処理を終了する(ステップ901、902)。
(1) First, it is determined whether or not the specified figure is a utility pole, and when the utility pole is specified, the shape factor number (unique ID in the map DB) of the specified figure is used to identify the existing equipment. The telephone pole table is searched and its ID is acquired. Then, the construction utility pole table is searched by that ID and the parent-child number is searched.
If there is anything other than 0, and if the parent N
If o is not 0, it is determined that the telephone pole has been removed, and the processing here is terminated (steps 901 and 902).

【0043】(2)ステップ902の判定で、撤去され
ていない電柱であった場合、新設するクロージャの属性
入力画面を起動し新設クロージャの各種情報(クロージ
ャの型等)を入力する(ステップ903)。
(2) If it is determined in step 902 that the utility pole has not been removed, the attribute input screen for the new closure is activated and various information about the new closure (closure type, etc.) is input (step 903). .

【0044】(3)次に、現在選択中の工事件Noを図
1に示す中央処理装置3から取得し、現在選択中の工事
件Noで工事履歴テーブルを検索し、ヒットすれば、ヒ
ットしたレコードの中の管理Noの最大のものに+1し
たものとクロージャ新設操作の操作コードとをセットし
たレコードを工事履歴テーブルへ追加する(ステップ9
04、905)。
(3) Next, the currently selected construction case number is acquired from the central processing unit 3 shown in FIG. 1, the construction history table is searched by the currently selected construction case number, and if there is a hit, a hit is made. A record in which the maximum management number in the record is incremented by 1 and the operation code for the new closure operation is set is added to the construction history table (step 9).
04, 905).

【0045】(4)ステップ905で採番した管理No
と工事件Noとを用いて工事用クロージャテーブルへ管
理フラグを「レコード追加」としたレコードを追加す
る。また、ステップ905で採番した管理Noと工事件
Noとを用いて工事用電柱テーブルへ管理フラグを「レ
コード参照」としたレコードを追加する(ステップ90
6、907)。
(4) Management No. assigned in step 905
A record with the management flag “record added” is added to the construction closure table by using the and construction number. In addition, a record with the management flag set to “record reference” is added to the construction utility pole table using the management number and the construction case number assigned in step 905 (step 90).
6, 907).

【0046】(5)次に、工事用クロージャレイヤへク
ロージャシンボルを作画し、その後、作画したクロージ
ャシンボルの形状要素番号とステップ905で採番した
管理Noと工事件Noとを用いて工事用クロージャ図形
管理テーブルへ管理フラグを「図形作画」、表示色を
「新設色」としたレコードを追加する(ステップ90
8、909)。
(5) Next, draw a closure symbol on the construction closure layer, and then use the shape element number of the drawn closure symbol, the management number assigned in step 905, and the construction case number to close the construction closure. A record with a management flag of "graphic drawing" and a display color of "new color" is added to the graphic management table (step 90).
8, 909).

【0047】前述したクロージャ新設処理の結果、図1
0(a)に示すクロージャ新設前のレコードの状態が、
図10(b)に示すようなクロージャ新設後のレコード
の状態に更新される。図10において、追加する工事用
クロージャレコードの設備IDは、既存のクロージャレ
コードと重複しないように既存設備の順序列(システム
内でユニークな番号を取得するためのテーブル)と同じ
ものから取得される。これにより、既存設備テーブルの
レコードと重複することなく、また、工事完了時に改め
て設備IDを取得する必要をなくすことができる。すな
わち、本発明の実施形態は、工事計画用の順序列という
ものを使用しない。
As a result of the above-mentioned closure new processing, FIG.
The state of the record before the new closure shown in 0 (a) is
The state of the record after the new closure is updated as shown in FIG. In FIG. 10, the equipment ID of the construction closure record to be added is acquired from the same sequence of existing equipment (a table for obtaining a unique number in the system) so as not to overlap with the existing closure record. . As a result, it is possible to avoid duplication with the record of the existing equipment table and to eliminate the need to newly acquire the equipment ID when the construction is completed. That is, the embodiments of the present invention do not use a sequence for construction planning.

【0048】図11は工事設備管理プログラムでのクロ
ージャ新設取り消し処理の動作を説明するフローチャー
ト、図12は図11に示す処理のステップ1104で新
設したクロージャがケーブル新設等で参照されている場
合のレコードの状態を説明する図であり、次に、クロー
ジャ新設の取り消し処理動作を説明する。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the closure new installation cancellation processing in the construction equipment management program, and FIG. 12 is a record when the closure newly installed in step 1104 of the processing shown in FIG. 11 is referred to by a cable new installation or the like. Is a diagram for explaining the state of the above, and next, the cancellation processing operation of the new closure will be described.

【0049】(1)まず、指定された図形が新設したク
ロージャであるか否かを判定し、新設したクロージャで
あった場合、現在選択中の工事件Noを図1の中央処理
装置3から取得する(ステップ1101、1102)。
(1) First, it is determined whether or not the specified figure is a newly installed closure, and if it is a newly installed closure, the construction item number currently selected is acquired from the central processing unit 3 in FIG. (Steps 1101 and 1102).

【0050】(2)次に、指定された新設クロージャの
形状要素番号から工事用クロージャ図形管理テーブルを
検索して選択中の工事件で新設したクロージャであるか
否かの判定を行い、もし、異なっていれば、ここでの処
理を終了する(ステップ1103)。
(2) Next, the construction closure figure management table is searched from the shape element number of the specified new closure, and it is judged whether or not the closure is a newly installed closure in the selected construction case. If they are different, the processing here is terminated (step 1103).

【0051】(3)ステップ1103の判定で、選択中
の工事件で新設したクロージャであった場合、新設した
クロージャがケーブル新設等で参照されていないか否か
のチェックを行う。具体的には、工事用クロージャテー
ブルの該当レコードを参照するレコードが存在しないか
否かを兄弟Noが1であるレコードが存在するか否かに
より判定する。もし、該当レコードを参照するレコード
が存在する場合、ここでの処理を終了する(ステップ1
104)。
(3) If it is determined in step 1103 that the newly installed closure is the selected construction item, it is checked whether or not the newly installed closure is referred to by a new cable or the like. Specifically, it is determined whether or not there is a record that refers to the corresponding record in the construction closure table, based on whether or not there is a record whose sibling number is 1. If there is a record that refers to the record, the process here is terminated (step 1
104).

【0052】(4)ステップ1104の判定で、新設し
たクロージャが参照されていなかった場合、新設取り消
しを行うクロージャの属性情報を表示する。そして、新
設取り消し対象の管理Noを工事用クロージャテーブル
のレコードより取得し、選択中の工事件Noと管理No
とから各テーブルへ新設時に追加したレコードを削除し
て処理を終了する(ステップ1105〜1109)。
(4) If it is determined in step 1104 that the newly installed closure is not referenced, the attribute information of the closure for which the new installation is to be canceled is displayed. Then, the management No. of the new construction cancellation target is acquired from the record of the construction closure table, and the selected construction case No. and management No.
Then, the record added to each table at the time of new establishment is deleted, and the processing ends (steps 1105-1109).

【0053】図12に、前述したステップ1104で、
新設したクロージャがケーブル新設等で参照されている
場合のレコードの状態を示しており、兄弟Noが1であ
るレコードの設備が、新設したクロージャを参照してい
る。
In FIG. 12, in step 1104 described above,
The state of the record when the newly installed closure is referred to by a new cable or the like is shown, and the equipment of the record whose brother No. is 1 refers to the newly installed closure.

【0054】図13は工事設備管理プログラムでの撤去
機能の一例としてのクロージャ撤去処理の動作を説明す
るフローチャート、図14は図13に示す処理の前後の
レコードの例を説明する図であり、次に、クロージャ撤
去の処理動作を説明する。
FIG. 13 is a flow chart for explaining the operation of the closure removal process as an example of the removal function in the construction equipment management program, and FIG. 14 is a diagram for explaining an example of records before and after the process shown in FIG. The processing operation of closure removal will be described below.

【0055】(1)まず、指定された図形が既存のクロ
ージャか否かの判定を行い、既存のクロージャであれ
ば、現在選択中の工事件Noを図1の中央処理装置3か
ら取得する(ステップ1301、1302)。
(1) First, it is determined whether or not the designated figure is an existing closure. If it is an existing closure, the construction item number currently selected is acquired from the central processing unit 3 in FIG. 1 ( Steps 1301, 1302).

【0056】(2)次に、指定された既存のクロージャ
IDから既存のケーブル接続テーブルを検索し端設備と
して登録されているか否の判定を行い、もし、端設備と
して登録されているものが存在しなければ、指定したク
ロージャがケーブルの新設等で参照されているか否かを
判定し、参照されていれば、ここでの処理を終了する
(ステップ1303、1304)。
(2) Next, the existing cable connection table is searched from the specified existing closure ID to determine whether or not it is registered as the end equipment, and if there is one that is registered as the end equipment. If not, it is determined whether or not the specified closure is referred to by a new cable or the like, and if it is referred to, the processing here is ended (steps 1303 and 1304).

【0057】(3)ステップ1303の判定で、端設備
として登録されているものが存在すれば、接続している
ケーブルが選択件名の工事操作で撤去されているか否か
をチェックし、撤去されていないケーブルが1つでもあ
れば、ここでの処理を終了する(ステップ1305)。
(3) If it is judged in step 1303 that there is one registered as the end equipment, it is checked if the connected cable has been removed by the construction operation of the selected subject, and it has been removed. If there is even one cable that does not exist, the processing here is terminated (step 1305).

【0058】(4)ステップ1305のチェックで、接
続している全てのケーブルが撤去されていれば、その撤
去情報を持ったレコードに対して「レコード参照」レコ
ードを工事用ケーブル接続テーブルへ追加する(ステッ
プ1306)。
(4) If all the connected cables have been removed in the check in step 1305, a "record reference" record is added to the construction cable connection table for the record having the removal information. (Step 1306).

【0059】(5)ステップ1304の判定で、指定し
たクロージャがケーブルの新設等で参照されていなかっ
た場合、あるいは、ステップ1306の処理の後、撤去
対象のクロージャ属性画面を表示し、ステップ905の
場合と同様の処理を行って管理Noを採番する。この場
合、操作コードは、クロージャ撤去をコード化したもの
である(ステップ1307、1308)。
(5) If it is determined in step 1304 that the specified closure is not referred to by a new cable or the like, or after the processing in step 1306, the closure attribute screen for removal is displayed, and in step 905 The same process as that of the case is performed to assign a management number. In this case, the operation code is a code for closure removal (steps 1307 and 1308).

【0060】(6)次に、ステップ1308で採番した
管理Noを使用し、工事用クロージャテーブルへ管理フ
ラグを「レコード削除」としたレコードを追加し、その
後、工事用クロージャレイヤへ撤去対象となる既設クロ
ージャの配置点と同じ位置にクロージャ撤去シンボルを
作画する(ステップ1309、1310)。
(6) Next, using the management No. assigned in step 1308, a record with the management flag "record deleted" is added to the construction closure table, and then the construction closure layer is targeted for removal. A closure removal symbol is drawn at the same position as the existing closure arrangement point (steps 1309 and 1310).

【0061】(7)採番した管理Noと工事Noとを用
いて工事用クロージャ図形管理テーブルへ管理フラグを
「図形削除」、表示色を「撤去色」としたレコードを追
加して処理を終了する(ステップ1311)。
(7) Using the assigned management No. and construction No., a record with the management flag "graphic deletion" and the display color "removal color" is added to the construction closure graphic management table, and the processing ends. (Step 1311).

【0062】前述したクロージャ撤去処理の結果、図1
4(a)に示すクロージャ撤去前のレコードの状態が、
図14(b)に示すようなクロージャ撤去後のレコード
の状態に更新される。
As a result of the closure removal process described above, FIG.
The state of the record before removal of the closure shown in 4 (a) is
The state of the record after closure removal as shown in FIG. 14B is updated.

【0063】図15は工事設備管理プログラムでの撤去
取り消し機能の一例としてクロージャ撤去取り消し処理
の動作を説明するフローチャートであり、次に、これに
ついて説明する。
FIG. 15 is a flow chart for explaining the operation of the closure removal cancellation processing as an example of the removal cancellation function in the construction equipment management program. Next, this will be described.

【0064】(1)まず、指定された図形が撤去したク
ロージャか否かの判定を行い、撤去クロージャが指定さ
れていれば、現在選択中の工事件Noを図1の中央処理
装置3から取得する(ステップ1501、1502)。
(1) First, it is judged whether or not the specified figure is a removed closure, and if the removed closure is specified, the construction item number currently selected is acquired from the central processing unit 3 in FIG. (Steps 1501 and 1502).

【0065】(2)指定された撤去クロージャの形状要
素番号から工事用クロージャ図形管理テーブルを検索し
て選択中の工事件で撤去したクロージャか否かの判定を
行い、選択中の工事件で撤去したクロージャでなけれ
ば、ここでの処理を終了する(ステップ1503)。
(2) Search the construction figure management table for construction from the shape element number of the specified removal closure, determine whether the closure has been removed in the selected construction item, and remove it in the selected construction item. If it is not the closed closure, the processing here is ended (step 1503).

【0066】(3)ステップ1503の判定で、指定さ
れた撤去クロージャが選択中の工事件で撤去したクロー
ジャであった場合、撤去取り消しを行うクロージャの属
性情報の確認画面を表示する(ステップ1504)。
(3) If it is determined in step 1503 that the specified removal closure is the closure removed in the selected construction item, a confirmation screen for attribute information of the closure to be removed is displayed (step 1504). .

【0067】(4)その後、撤去取り消し対象の管理N
oを工事用クロージャテーブルのレコードより取得し、
選択中の工事件Noと管理Noとから各テーブルへ撤去
時に追加したレコードを削除する(ステップ1505〜
1507)。
(4) After that, the management N of the removal cancellation target
o from the record of the construction closure table,
The record added at the time of removal to each table is deleted from the selected construction case number and management number (step 1505).
1507).

【0068】図16は工事設備管理プログラムでの接続
工事と切断工事との機能の一例としてクロージャ上での
心線接続・切断工事処理の動作を説明するフローチャー
トであり、以下、これについて説明する。なお、ここで
説明するフローチャートは、心線接続・切断工事処理の
共通部分である。
FIG. 16 is a flow chart for explaining the operation of the core wire connection / disconnection work on the closure as an example of the functions of the connection work and the disconnection work in the construction equipment management program, which will be described below. The flowchart described here is a common part of the core wire connection / disconnection work processing.

【0069】(1)まず、地図上で設備が指定されるの
で、地図上で指定されたた設備がクロージャか否かの判
定を行い、クロージャであった場合、選択中の工事件N
oを取得する(ステップ1601、1602)。
(1) First, since the facility is designated on the map, it is judged whether the facility designated on the map is a closure. If it is the closure, the selected construction item N
o is acquired (steps 1601 and 1602).

【0070】(2)次に、ステップ1601で指定され
たクロージャが取得可能な形状要素番号から既設クロー
ジャであった場合、既設のクロージャ図形管理テーブル
を検索し、システムID(クロージャID)を取得し、
工事用クロージャテーブルを検索し、この検索で、管理
フラグが「レコード削除」となっているレコードがヒッ
トしたか否かを判定し、管理フラグが「レコード削除」
となっているレコードがヒットした場合、撤去されてい
るクロージャであると判断してここでの処理を終了する
(ステップ1603)。
(2) Next, if the closure specified in step 1601 is an existing closure from the shape element numbers that can be acquired, the existing closure graphic management table is searched to acquire the system ID (closure ID). ,
The construction closure table is searched, and it is determined by this search whether or not the record whose management flag is "delete record" is hit, and the management flag is "delete record".
If the record with is hit, it is determined that the closure has been removed, and the processing here is terminated (step 1603).

【0071】(3)ステップ1603での判定で、指定
されたクロージャが撤去されているクロージャではなか
った場合、指定されたクロージャの設備IDを検索キー
にして、既設のクロージャ接続テーブルと工事用クロー
ジャ接続テーブルとを検索し、選択件名中の接続・切断
の工事状態を加味したクロージャ心線接続画面を表示す
る(ステップ1604)。
(3) If it is determined in step 1603 that the specified closure is not a removed closure, the facility ID of the specified closure is used as a search key, and the existing closure connection table and construction closure are used. The connection table is searched, and the closure core wire connection screen in which the connection / disconnection construction status in the selected subject is added is displayed (step 1604).

【0072】(4)次に、クロージャ心線接続画面の終
了ボタンが押されたか否かを判断し、終了ボタンが押さ
れた場合にここでの処理を終了する(ステップ160
5)。
(4) Next, it is judged whether or not the end button of the closure core wire connection screen is pressed, and if the end button is pressed, the processing here is ended (step 160).
5).

【0073】(5)ステップ1605の判定で、終了ボ
タンが押されなかった場合、接続元心線、接続先心線
は、選択件名以外の件名で接続がされている心線か、あ
るいは、選択した接続情報が選択件名以外の件名で切断
されているかを、工事用クロージャ内接続テーブルを検
索して判定する。この判定は、管理フラグが、「レコー
ド削除」となっているレコードが存在するか否かで判定
する。このようなレコードが存在した場合、ステップ1
605からの処理を繰り返す(ステップ1606)。
(5) If the end button is not pressed in the judgment of step 1605, the connection source core wire and the connection destination core wire are core wires connected by a subject other than the selected subject, or selected. It is determined by searching the connection table in the construction closure whether or not the connection information is disconnected by the subject other than the selected subject. This determination is made based on whether or not there is a record whose management flag is “record deleted”. If such a record exists, step 1
The processing from 605 is repeated (step 1606).

【0074】(6)ステップ1606の条件による判定
で、条件に合うレコードが存在しなかった場合、選択し
たクロージャ上ですでに選択件名で接続または切断工事
を行っていないか否かを判定し、すでに選択件名で接続
または切断工事を行っていなかった場合、管理Noを採
番する。この処理は、接続または切断工事毎に管理No
を採番すると管理データが冗長となるので、1つの接続
設備(説明している例では、クロージャ)に対し、接続
・切断工事による管理Noの採番を1度だけにするため
の処理である(ステップ1607、1608)。
(6) If there is no record satisfying the condition in the judgment according to the condition of step 1606, it is judged whether or not the connection or disconnection work has already been performed with the selected subject on the selected closure, If the connection or disconnection work has not already been performed with the selected subject, the management number is assigned. This process manages each connection or disconnection work
Since the management data becomes redundant when the number is assigned, this is a process for assigning the management No. by the connection / disconnection work only once to one connection facility (closure in the example described). (Steps 1607, 1608).

【0075】(7)前述したように管理Noは、接続・
切断工事操作毎には、採番されないので、接続・切断工
事取り消し処理のために接続・切断工事操作で追加する
レコードをグループ化する必要がある。そのため、ステ
ップ1608の判定で、すでに選択件名で接続または切
断工事を行っていた場合、1つの接続設備と1つの選択
件名中で接続・切断工事毎の操作を管理するにサブ管理
Noを採番する(ステップ1609)。
(7) As described above, the management No. is connection /
Since a number is not assigned for each disconnection operation, it is necessary to group records to be added in the connection / disconnection operation for connection / disconnection cancellation processing. Therefore, if it is determined in step 1608 that the connection or disconnection work has already been performed with the selected subject, a sub-management No. is assigned to manage the operation for each connection / disconnection work in one connection facility and one selected subject. (Step 1609).

【0076】(8)次に、行われた工事操作が切断工事
か否かを判定し、切断工事でなければ、接続工事である
として、後述する接続工事の処理を行い、切断工事であ
れば、後述する切断工事の処理を行うへ分岐する(ステ
ップ1610〜1612)。
(8) Next, it is determined whether or not the construction operation performed is disconnection work. If it is not disconnection work, it is determined that it is connection work, and the processing of connection work described below is performed. Then, the process branches to processing of cutting work described later (steps 1610 to 1612).

【0077】図17は前述のステップ1611での接続
工事サブルーチンの処理動作を説明するフローチャート
であり、次に、これについて説明する。
FIG. 17 is a flow chart for explaining the processing operation of the connection construction sub-routine in the above-mentioned step 1611. Next, this will be explained.

【0078】(1)まず、接続元心線、接続先心線が、
選択件名の切断工事により切断されてた心線であるか否
かを判定し、もしそうであれば、切断工事を前提として
の接続工事となるので、切断工事情報である工事用クロ
ージャ内テーブルの該当する管理フラグを「レコード削
除」とした「レコード参照」のレコードを追加する(ス
テップ1701、1702)。
(1) First, the connection source core wire and the connection destination core wire are
It is determined whether or not the core wire has been cut by the cutting work of the selected subject. If so, the connection work is premised on the cutting work. A record of "record reference" having the corresponding management flag of "record deletion" is added (steps 1701 and 1702).

【0079】(2)ステップ1701の判定で、接続元
心線、接続先心線が、選択件名の切断工事により切断さ
れてた心線でなかった場合、すでに同じ件名で同じ管理
Noの「レコード参照」のレコードが存在するか否かを
判定し、存在しない場合、接続した心線のケーブルが存
在しなくなることを排除するために(例えば、ケーブル
撤去工事)、ケーブル接続に対応する管理フラグを「レ
コード参照」としたレコードを工事用ケーブル接続へ追
加する。なお、存在する場合、該レコードを追加しない
のは、データの冗長性を排除する工夫である(ステップ
1703、1704)。
(2) If it is determined in step 1701 that the connection source core wire and the connection destination core wire are not the core wires cut by the cutting work of the selected subject, the “record” with the same subject and the same management No. In order to determine whether or not the record of “reference” exists, and if it does not exist, in order to exclude that the cable of the connected core wire does not exist (for example, cable removal work), set the management flag corresponding to the cable connection. Add the record referred to as “record reference” to the work cable connection. It should be noted that, if it exists, the reason why the record is not added is a device for eliminating data redundancy (steps 1703 and 1704).

【0080】(3)ステップ1704の判定で、すでに
同じ件名で同じ管理Noの「レコード参照」のレコード
が存在しなかった場合、接続工事情報を工事用クロージ
ャ内接続レコードへ追加する。また、フローに記載して
いないが、次に、接続工事操作を行ったクロージャを地
図上で判断できるように新設色でクロージャを工事用ク
ロージャ図形レイヤに作画する処理を行う。但し、新設
したクロージャである場合、作画する必要はないので工
事用クロージャ図形テーブルへ管理フラグを「レコード
参照」としたレコードを追加するのみとなる。また、撤
去色と混在する場合(後述する切断工事等)、新設色を
優先する(ステップ1705)。
(3) If it is determined in step 1704 that there is no record of "record reference" with the same subject and the same management number, the connection work information is added to the connection record in the work closure. Although not described in the flow, next, a process of drawing a closure on the construction closure graphic layer with a new color is performed so that the closure on which the connection construction operation has been performed can be determined on the map. However, in the case of a newly established closure, it is not necessary to draw an image, so only a record with the management flag "record reference" is added to the construction closure graphic table. If the color is mixed with the removed color (such as cutting work described later), the new color is prioritized (step 1705).

【0081】(4)次に、指定されたクロージャが工事
用図形レイヤに作画されているか否かを、工事用クロー
ジャ図形管理テーブルにすでに同一のシステムIDのレ
コードが存在するか否かにより判定をする(ステップ1
706)。
(4) Next, it is judged whether or not the specified closure has been drawn on the construction graphic layer by checking whether or not a record with the same system ID already exists in the construction closure graphic management table. Yes (Step 1
706).

【0082】(5)ステップ1706での判定で、指定
されたクロージャが工事用図形レイヤに作画されていた
場合、図形の表示色が撤去色であれば、図形を新設色に
変更し、同一の件名、同一の管理Noのクロージャ工事
図形管理レコードの表示色フラグを新設色へ変更し、工
事用クロージャ図形テーブルへ管理フラグを「図形参
照」としたレコードを追加する(ステップ1707、1
708)。
(5) If it is determined in step 1706 that the specified closure is drawn on the construction graphic layer, and the display color of the graphic is the removal color, the graphic is changed to the new color and the same color is used. The display color flag of the closure construction figure management record with the same subject and the same management number is changed to the new color, and a record with the management flag "figure reference" is added to the construction closure figure table (steps 1707, 1).
708).

【0083】(6)ステップ1706での判定で、指定
されたクロージャが工事用図形レイヤに作画されていな
かった場合、工事用クロージャ図形テーブルへ管理フラ
グを「図形参照」としたレコードを追加し、工事用クロ
ージャ図形レイヤへ指定クロージャのシンボルをコピー
して、新設色に表示色を変更する処理を行う(ステップ
1709、1710)。
(6) If it is determined in step 1706 that the specified closure is not drawn in the construction graphic layer, a record with the management flag "graphic reference" is added to the construction closure graphic table, The symbol of the designated closure is copied to the construction closure graphic layer, and the display color is changed to the new color (steps 1709 and 1710).

【0084】図18は前述した図16のステップ161
1での切断工事サブルーチンの処理動作を説明するフロ
ーチャートであり、次に、これについて説明する。
FIG. 18 shows step 161 of FIG. 16 described above.
3 is a flowchart for explaining the processing operation of the cutting construction subroutine in No. 1, which will be described next.

【0085】(1)まず、切断工事の情報として工事用
クロージャ内接続テーブルへ管理フラグを「レコード削
除」としたレコードを追加し、工事用クロージャ図形テ
ーブルへ管理フラグを「図形参照」としたレコードを追
加する(ステップ1801、1802)。
(1) First, a record with the management flag set to "record deleted" is added to the connection table within the work closure as the cutting work information, and a record with the management flag set to "figure reference" is added to the construction closure graphic table. Is added (steps 1801 and 1802).

【0086】(2)次に、工事用クロージャ図形管理テ
ーブルにすでに同一のシステムIDを持つレコードが存
在するか否かを判定し、存在していれば、ここでの処理
を終了し、そうでない場合、工事用クロージャ図形レイ
ヤへ指定クロージャのシンボルをコピーして、その表示
色を撤去色に変更する(ステップ1803、180
4)。
(2) Next, it is judged whether or not a record having the same system ID already exists in the construction closure graphic management table, and if it exists, the process here is ended, otherwise. In this case, the symbol of the designated closure is copied to the construction graphic layer for construction, and its display color is changed to the removal color (steps 1803 and 180).
4).

【0087】前述したステップ1802〜1804の処
理では、切断工事操作を行ったクロージャを地図上で判
断できるように撤去色でクロージャを工事用クロージャ
図形レイヤに作画する処理を行っているが、新設したク
ロージャである場合(撤去するクロージャには、接続・
切断工事を行えないことに注意)、前述したように、撤
去色と混在する場合、新設色を優先し、作画する必要が
ないので工事用クロージャ図形テーブルへ管理フラグを
「レコード参照」としたレコードを追加するのみとな
る。
In the processing of steps 1802 to 1804 described above, processing is performed to draw the closure on the construction closure graphic layer in the removed color so that the closure on which the cutting work has been performed can be determined on the map. If it is a closure (connect to the closure to be removed,
Note that cutting work cannot be done.) As mentioned above, when mixed with the removed color, the new color is prioritized and there is no need to print. Will only be added.

【0088】なお、工事用図形テーブルと工事用図形管
理テーブルとのレコードの状態等のより詳細な説明は、
図形表示処理変更プログラムの処理の中で後述する。
A more detailed description of the record states of the construction graphic table and the construction graphic management table will be given below.
It will be described later in the process of the graphic display process changing program.

【0089】図19、図20はクロージャ上で心線を繋
ぎかえる接続・切断工事をした場合のレコード状態の遷
移を説明する図であり、以下、これについて説明する。
FIGS. 19 and 20 are diagrams for explaining the transition of the record state when the connection / disconnection work for connecting the core wires is performed on the closure, which will be described below.

【0090】ここで説明する例は、図19に示すよう
に、3本の電柱のそれぞれにクロージャα、β、γが設
けられており、クロージャα、β間及びクロージャβ、
γ間に2心のケーブル、が張られ、クロージャβに
おいて、ケーブル、内の心線No1、2を持つ心線
が、ケーブルのNo1心線とケーブルのNo1心線
とが接続され、ケーブルのNo2心線とケーブルの
No2心線とが接続されている状態から、ケーブルの
No2心線とケーブルのNo1心線とが接続され、ケ
ーブルのNo1心線とケーブルのNo2心線とが接
続されてる状態に繋ぎかえる接続・切断工事をした場合
の例である。
In the example described here, as shown in FIG. 19, each of three electric poles is provided with a closure α, β, γ, and between the closures α, β and the closure β,
A two-core cable is stretched between γ, and in the closure β, the core wire having the core wires No1 and 2 inside is connected to the cable No1 core wire and the cable No1 core wire, and the cable No2 From the state where the core wire and the No. 2 core wire of the cable are connected, the No. 2 core wire of the cable and the No. 1 core wire of the cable are connected, and the No. 1 core wire of the cable and the No. 2 core wire of the cable are connected This is an example of the case where connection / disconnection work was performed to switch to

【0091】この場合、工事前のレコードの状態が、図
19に、繋ぎ変え設計前のレコードの状態として示され
ている。そして、前述したような繋ぎ変えの処理に伴っ
て変化していく設計用クロージャ内接続のレコードを、
繋ぎ変えをする設計時のレコード状態遷移として、図1
9、図20に示している。繋ぎ変えの処理は、2本の心
線の切断、2度に渡る接続する心線間の繋ぎ変えにより
行われていく。
In this case, the state of the record before the construction is shown in FIG. 19 as the state of the record before the reconnection design. Then, the record of the connection in the design closure that changes with the process of reconnection as described above,
As a record state transition at the time of designing to change the connection,
9, shown in FIG. The process of changing the connection is performed by cutting the two cores and changing the connection between the connecting cores twice.

【0092】図21は工事設備管理プログラムでの接続
工事取り消し機能の一例としてのクロージャ上での心線
接続工事取り消し処理の動作を説明するフローチャート
であり、次に、これについて説明する。
FIG. 21 is a flowchart for explaining the operation of the core wire connection construction cancellation processing on the closure as an example of the connection construction cancellation function in the construction equipment management program. Next, this will be described.

【0093】(1)まず、図16により説明したステッ
プ1601〜1603の処理と同一の処理を実行する
(ステップ1901〜1903)。
(1) First, the same processing as the processing of steps 1601-1603 described with reference to FIG. 16 is executed (steps 1901-1903).

【0094】(2)ステップ1903での判定で、指定
されたクロージャが撤去されているクロージャではなか
った場合、選択件中の工事件Noを検索キーにして工事
用クロージャ内接続を検索し管理フラグが「レコード追
加」となっているレコード情報を表示し、表示中の接続
工事情報画面の終了ボタンが押されたか否かを判定し、
終了ボタンが押された場合、ここでの処理を終了する
(ステップ1904、1905)。
(2) If it is determined in step 1903 that the specified closure is not a removed closure, the construction flag in the selection case is used as a search key to search the connection in the construction closure, and the management flag is set. The record information for which "Record added" is displayed, and it is determined whether or not the end button of the connection work information screen that is being displayed is pressed,
When the end button is pressed, the processing here is ended (steps 1904, 1905).

【0095】(3)ステップ1905の判定で、終了ボ
タンが押されなかった場合、選択した接続工事情報から
工事用クロージャ内接続を検索して、管理No、サブ管
理Noを取得し、指定クロージャ内で指定ケーブルの接
続工事が他に存在しないか否かを調べ、接続工事処理で
追加した工事用ケーブル接続の「レコード参照」レコー
ドを削除するか否かの判定を行う(ステップ1906、
1907)。
(3) If it is determined in step 1905 that the end button has not been pressed, the connection in the construction closure is searched from the selected connection construction information, the management No. and the sub management No. are acquired, and the specified closure Checks whether there is any other connection work for the specified cable, and determines whether or not to delete the “record reference” record of the work cable connection added in the connection work process (step 1906,
1907).

【0096】(4)ステップ1907の判定で、指定ク
ロージャ内で指定ケーブルの接続工事が他に存在しなか
った場合、工事用ケーブル接続テーブルから該当する管
理フラグが「レコード参照」となっているレコードを削
除する。また、指定クロージャ内で指定ケーブルの接続
工事が他に存在いた場合、指定した接続工事のレコード
を工事用クロージャ内接続テーブルから削除し、ステッ
プ1905からの処理を繰り返す(ステップ1908、
1909)。
(4) If it is judged in step 1907 that there is no other connection work for the specified cable in the specified closure, a record whose corresponding management flag is "record reference" from the construction cable connection table. To delete. If there is another connection work for the specified cable in the specified closure, the record of the specified connection work is deleted from the connection table in the construction closure, and the processing from step 1905 is repeated (step 1908,
1909).

【0097】図22は工事設備管理プログラムでの切断
工事取り消し機能の一例としてのクロージャ上での心線
切断工事取り消し処理の動作を説明するフローチャート
であり、次に、これについて説明する。
FIG. 22 is a flow chart for explaining the operation of the core wire cutting work cancellation processing on the closure as an example of the cutting work cancellation function in the construction equipment management program. Next, this will be described.

【0098】(1)まず、図16により説明したステッ
プ1601〜1603の処理と同一の処理を実行する
(ステップ2001〜2003)。
(1) First, the same processing as the processing of steps 1601 to 1603 described with reference to FIG. 16 is executed (steps 2001 to 2003).

【0099】(2)ステップ2003での判定で、指定
されたクロージャが撤去されているクロージャではなか
った場合、選択件中の工事件Noを検索キーにして工事
用クロージャ内接続を検索し管理フラグが「レコード削
除」となっているレコード情報を表示し、表示中の切断
工事情報画面の終了ボタンが押されたか否かを判定し、
終了ボタンが押された場合、ここでの処理を終了する
(ステップ2004、2005)。
(2) If it is judged in step 2003 that the specified closure is not a removed closure, the connection in the construction closure is searched using the construction case number in the selection case as a search key, and the management flag is set. Display the record information for which "Deleted" is displayed, determine whether the end button of the cutting work information screen that is being displayed is pressed,
When the end button is pressed, the processing here is ended (steps 2004 and 2005).

【0100】(3)ステップ1005の判定で、終了ボ
タンが押されなかった場合、選択した切断工事情報から
工事用クロージャ内接続を検索して、管理No、サブ管
理Noを取得し、指定した切断工事のレコードに対応す
る管理フラグが「参照レコード」となっているレコード
が存在するか否かを調べて、指定した切断工事を前提と
した接続工事がされている否かを判定する(ステップ2
006、2007)。
(3) If it is determined in step 1005 that the end button has not been pressed, the connection within the work closure is searched from the selected disconnection work information, the management No. and sub-management No. are acquired, and the specified disconnection is performed. It is checked whether or not there is a record whose management flag is “reference record” corresponding to the construction record, and it is determined whether or not the connection construction is carried out based on the specified disconnection construction (step 2).
006, 2007).

【0101】(4)ステップ1007の判定で、指定し
た切断工事を前提とした接続工事がされていた場合、切
断取り消しを行うことができない等の適当なメッセージ
を出力し、その後、ステップ2005に戻って、ここか
らの処理を繰り返す。また、指定した切断工事を前提と
した接続工事がされていなかった場合、工事用クロージ
ャ内接続テーブルから指定した切断工事のレコードを削
除し、その後、ステップ2005に戻って、ここからの
処理を繰り返す(ステップ2008、2009)。
(4) If it is judged in the step 1007 that the connection work is carried out on the premise of the specified disconnection work, an appropriate message indicating that the disconnection cannot be canceled is output, and then the process returns to step 2005. Then, the process from here is repeated. If the connection work premised on the specified disconnection work has not been performed, the record of the specified disconnection work is deleted from the connection table within the closure for work, and then the process returns to step 2005 to repeat the processing from here. (Steps 2008, 2009).

【0102】図23は既存設備管理プログラムでの工事
操作された設備に対する既存設備管理機能の一例として
の工事計画のされたクロージャに対する設備削除処理の
動作を説明するフローチャートであり、次に、これにつ
いて説明する。
FIG. 23 is a flow chart for explaining the operation of the equipment deletion process for the closure for which the construction is planned as an example of the existing equipment management function for the equipment operated by the existing equipment management program. explain.

【0103】(1)まず、指定された図形がクロージャ
のシンボルか否かのチェックと形状要素番号の取得とを
実行し、指定された図形がクロージャのシンボルであっ
た場合に、取得した形状要素番号をキーにして既存のク
ロージャ図形管理テーブルを検索しシステムID(クロ
ージャ設備)を取得後、該システムIDを検索キーとし
て工事用クロージャテーブルを検索して、工事計画のさ
れているクロージャが存在するか否かを判定する。ヒッ
トするレコードが1件でも存在すれば、「工事計画のさ
れている設備です」等のメッセージを出力してここでの
処理を終了する(ステップ2101、2102)。
(1) First, it is checked whether the specified figure is a closure symbol and the shape element number is acquired. If the specified figure is a closure symbol, the acquired shape element is acquired. After the existing closure figure management table is searched by using the number as a key and the system ID (closure equipment) is acquired, the construction closure table is searched by using the system ID as a search key, and there is a closure for which a construction is planned. Or not. If there is even one record that hits, a message such as "Equipment for which construction is planned" is output and the processing here ends (steps 2101, 2102).

【0104】(2)ステップ2102の判定で、工事計
画のされているクロージャが存在しなかった場合、指定
したクロージャに既存のケーブルが接続されているか否
かのチェックを行う。具体的には、既設のケーブル接続
テーブルの端1設備IDと端2設備IDとを検索条件と
してレコードが存在するか否かのチェックを行う。も
し、レコードが存在すれば、ここでの処理を終了する
(ステップ2103)。
(2) If it is determined in step 2102 that there is no closure planned for construction, it is checked whether an existing cable is connected to the specified closure. Specifically, it is checked whether or not a record exists by using the end 1 equipment ID and the end 2 equipment ID of the existing cable connection table as search conditions. If the record exists, the processing here is terminated (step 2103).

【0105】(3)ステップ2103の判定で、指定し
たクロージャに既存のケーブルが接続されていなかった
場合、ステップ2102で取得したシステムIDを検索
キーにして既存設備管理のクロージャテーブルを検索し
てその属性を表示し、既存のクロージャテーブルから指
定したクロージャのレコードを削除する(ステップ21
04、2105)。
(3) If it is determined in step 2103 that the existing cable is not connected to the specified closure, the system ID acquired in step 2102 is used as a search key to search the closure table for existing facility management, and Display the attributes and delete the specified closure record from the existing closure table (step 21).
04, 2105).

【0106】(4)次に、既存のクロージャ図形管理か
ら指定したクロージャのレコードを削除し、また、ステ
ップ21−01で取得した形状要素番号をキーにしてク
ロージャ図形レイヤから指定したクロージャシンボルを
地図の図面上(地図DB)から削除する(ステップ21
06、2107)。
(4) Next, delete the record of the specified closure from the existing closure graphic management, and map the closure symbol specified from the closure graphic layer using the shape element number obtained in step 21-01 as a key. Deleted from the drawing (map DB) (step 21)
06, 2107).

【0107】図24は工事完了プログラムの主な処理動
作を説明するフローチャートであり、次に、これについ
て説明する。
FIG. 24 is a flow chart for explaining the main processing operation of the construction completion program, which will be described next.

【0108】(1)まず、選択中の工事件Noを取得
し、取得した工事件Noを検索キーとして工事件名テー
ブルを検索し、その属性を取得した後、該当工事情報を
画面に表示する(ステップ2201〜2203)。
(1) First, the construction case number being selected is acquired, the construction case name table is searched by using the acquired construction case number as a search key, the attribute is acquired, and the corresponding construction information is displayed on the screen ( Steps 2201 to 2203).

【0109】(2)次に、工事件Noを検索キーとして
工事履歴テーブルを検索する。この検索は、ここで操作
を行った順に既存設備DBへの登録処理(以下、本登録
処理と呼ぶ)を行うので、管理Noでソートして行われ
る(ステップ2204)。
(2) Next, the construction history table is searched using the construction case number as a search key. This search is performed by sorting by management number because registration processing (hereinafter referred to as main registration processing) to the existing equipment DB is performed in the order in which the operation is performed here (step 2204).

【0110】(3)次に、処理対象の工事操作の本登録
が終了したか否かを判定し、すべて登録済みとなれば、
処理を終了する。また、登録済みでないものがあれば、
各工事操作の本登録処理サブルーチンの処理を実行する
(ステップ2205、2206)。
(3) Next, it is judged whether or not the main registration of the construction operation to be processed is completed, and if all are registered,
The process ends. Also, if there is something that has not been registered,
The main registration processing subroutine of each construction operation is executed (steps 2205 and 2206).

【0111】図25は図24におけるステップ2206
での登録処理サブルーチンの一例としてのクロージャ新
設工事の登録処理の動作を説明するフローチャートであ
り、次に、これについて説明する。
FIG. 25 shows step 2206 in FIG.
10 is a flowchart for explaining the operation of the registration process of the new closure construction as an example of the registration process subroutine in FIG.

【0112】(1)クロージャ新設工事の登録処理が開
始されると、まず、処理対象中の工事件No、管理No
を検索キーとして工事用クロージャレコードを取得し、
取得したレコードのシステムIDを検索キーとして工事
用クロージャ図形管理テーブルから工事用クロージャ形
状要素番号を取得する(ステップ2301、230
2)。
(1) When the registration process of the new closure construction work is started, first, the construction case number and management number being processed
Get the construction closure record using
The closure shape element number for construction is acquired from the construction closure graphic management table for construction using the system ID of the acquired record as a search key (steps 2301 and 230).
2).

【0113】(2)次に、ステップ2302の処理で取
得した形状要素番号から工事用クロージャ図形の形状デ
ータを取得し、それを既存のクロージャ図形レイヤへコ
ピーする(ステップ2303)。
(2) Next, the shape data of the construction closure graphic is acquired from the shape element number acquired in the process of step 2302 and copied to the existing closure graphic layer (step 2303).

【0114】(3)そして、工事用クロージャ図形を削
除するか否かの判定処理を、選択件名以外の件名で同一
のクロージャIDを持つレコードが工事用クロージャ図
形管理に存在するか否かをチェックすることにより行
い、もし、選択件名以外の件名で同一のクロージャID
を持つレコードが工事用クロージャ図形管理に存在しな
い場合、工事用クロージャ図形の削除をする(ステップ
2304、2305)。
(3) Then, the process of judging whether or not to delete the construction closure graphic is checked whether or not a record having the same closure ID in the subject other than the selected subject exists in the construction closure graphic management. The same closure ID in the subject other than the selected subject if
If there is no record that has "" in the construction closure graphic management, the construction closure graphic is deleted (steps 2304 and 2305).

【0115】(4)ステップ2304の判定で、選択件
名以外の件名で同一のクロージャIDを持つレコードが
工事用クロージャ図形管理に存在した場合、ステップ2
301で取得した工事用クロージャレコードの属性情報
を既存のクロージャテーブルへ追加してコピーする(ス
テップ2306)。
(4) If it is determined in step 2304 that a record having the same closure ID as the subject other than the selected subject is present in the construction closure graphic management, step 2
The attribute information of the construction closure record acquired in step 301 is added to the existing closure table and copied (step 2306).

【0116】(5)次に、工事用クロージャレコードの
削除処理を行い、その後に、ステップ2303の処理で
コピーした既存のクロージャ図形の形状要素番号と、ス
テップ2301の処理で取得したシステムIDとによ
り、既存のクロージャ図形管理テーブルへレコード追加
して処理を終了する(ステップ2307、2308)。
(5) Next, the construction closure record is deleted, and then the shape element number of the existing closure graphic copied in the process of step 2303 and the system ID obtained in the process of step 2301 are used. , Records are added to the existing closure graphic management table, and the processing is terminated (steps 2307 and 2308).

【0117】図26は図24におけるステップ2206
での登録処理サブルーチンの一例としてのクロージャ上
での心線切断工事の登録処理の動作を説明するフローチ
ャートであり、次に、これについて説明する。
FIG. 26 shows step 2206 in FIG.
2 is a flow chart for explaining the operation of the registration processing of the core wire cutting work on the closure as an example of the registration processing subroutine in FIG.

【0118】(1)まず、図25により説明したステッ
プ2301、2302、2303、2304の処理と同
一の処理を実行する(ステップ2401〜2403、2
405)。
(1) First, the same processing as the processing of steps 2301, 2302, 2303 and 2304 described with reference to FIG. 25 is executed (steps 2401 to 2403 and 2).
405).

【0119】(2)ステップ2403での判定で、選択
件名以外の件名で同一のクロージャIDを持つレコード
が工事用クロージャ図形管理に存在した場合、処理対象
中の工事件No、管理Noを検索キーとして、切断工事
情報の工事用クロージャ内接続レコードを取得し、既存
のクロージャ内接続レコードから取得したレコードを削
除する(ステップ2404、2406)。
(2) If it is determined in step 2403 that a record having the same closure ID as the subject other than the selected subject exists in the construction closure graphic management, the construction case No. and management No. to be processed are search keys. As a result, the construction in-closure connection record of the disconnection construction information is acquired, and the record acquired from the existing in-closure connection record is deleted (steps 2404 and 2406).

【0120】(3)次に、ステップ2404で取得した
レコードの接続先(元)心線情報から回線接続IDを取
得し、その回線接続IDを検索キーとして既存の回線接
続レコードを取得する。この場合、取得した回線接続情
報としては、切断した心線の繋がりを加味した端設備I
Dが取得できる。その端設備IDを始端、終端それぞ
れ、A、Bとし、接続工事を行ったクロージャのIDを
Cとすると、取得した回線接続レコードの端設備は、
A、Cとなり、新しく追加する回線接続レコードの端設
備をC、Bとすることにより、新しく追加する回線接続
レコードを生成する(ステップ2407)。
(3) Next, the line connection ID is acquired from the connection (original) core wire information of the record acquired in step 2404, and the existing line connection record is acquired using the line connection ID as a search key. In this case, as the acquired line connection information, the end equipment I in consideration of the connection of the cut core wires is used.
D can be obtained. Assuming that the end equipment IDs are A and B respectively for the start end and the end and the ID of the closure for which the connection work is performed is C, the end equipment of the acquired line connection record is
A and C are set, and the end equipment of the line connection record to be newly added is set to C and B, so that a line connection record to be newly added is generated (step 2407).

【0121】(4)次に、回線接続IDが(追加した回
線接続IDで)更新される心線を取得する処理を行う。
具体的には、既存のケーブル心線レコードを端設備B側
へ端設備Cから途中のクロージャ内接続情報を加味して
手繰ることで実施する(ステップ2408)。
(4) Next, the processing for acquiring the core wire whose line connection ID is updated (by the added line connection ID) is performed.
Specifically, it is carried out by handing the existing cable core wire record to the end equipment B side from the end equipment C in consideration of connection information in the middle of the closure (step 2408).

【0122】(5)前述までの処理で取得したケーブル
心線レコードの回線接続IDを追加した回線接続IDで
更新を行い、ステップ2404の処理で取得した工事用
クロージャ内接続レコードを削除して処理を終了する
(ステップ2409、2410)。
(5) The line connection ID added to the line connection ID of the cable core wire record acquired in the above process is updated, and the connection record in the construction closure acquired in the process of step 2404 is deleted and processed. Ends (steps 2409 and 2410).

【0123】図27、図28は工事用図形管理テーブル
で管理されるレコードの状態例について説明する図であ
り、次に、これについて説明する。
27 and 28 are views for explaining an example of the state of the records managed in the construction figure management table. Next, this will be described.

【0124】通常、図面上で同一の設備シンボルに対し
表示可能な色は1つであるので、同一の図形を工事用図
形レイヤに作画しても冗長なだけである。従って、本発
明の実施形態は、同一のシステムIDを持つ図形を、工
事用図形レイヤに1度しか作画しないこととしている。
前述の心線接続・切断工事操作で説明したように、本発
明の実施形態は、心線接続工事操作等において、工事操
作を図面上に表現するために工事用図形を作画してい
る。また、本発明の実施形態は、選択件名で工事操作が
行われておらず、かつ、選択件名以外(以下、他件と呼
ぶ)で工事操作が行われている設備を、選択件名とは異
なる色(以下、他件新設色、他件撤去色と呼ぶ)で表示
することとしている。その場合、新設色が優先される。
Normally, only one color can be displayed for the same equipment symbol on the drawing, so even if the same figure is drawn on the construction figure layer, it is only redundant. Therefore, according to the embodiment of the present invention, the graphic having the same system ID is drawn only once in the construction graphic layer.
As described in the above-described core wire connecting / disconnecting construction operation, in the embodiment of the present invention, in the core wire connecting construction operation and the like, a construction figure is drawn in order to express the construction operation on the drawing. In addition, the embodiment of the present invention differs from the selected subject in that the construction operation is not performed with the selected subject and the construction operation is performed with other than the selected subject (hereinafter referred to as other matter). It is supposed to be displayed in color (hereinafter referred to as other case new color and other case removed color). In that case, the new color has priority.

【0125】図27、図28には、工事用図形管理テー
ブルでは、どのような状態が存在するかをクロージャを
例として示している。これらの図において、XXXは既
存設備の設備番号、YYYは撤去設備の設備番号を示し
ており、前述した心線接続・切断工事操作が行われたと
き、図29により説明する処理により、設備の表示属性
が変更されることにより、設備図形の表示色が変更され
ていく。そして、この場合に、新設色と撤去色とが混在
する場合、新設色が優先されることになる。
27 and 28 show, by way of example, a closure as to what state exists in the construction figure management table. In these figures, XXX indicates the equipment number of the existing equipment, and YYY indicates the equipment number of the removal equipment. When the above-described core wire connection / disconnection work operation is performed, the equipment The display color of the equipment figure is changed by changing the display attribute. Then, in this case, when the new color and the removed color are mixed, the new color is prioritized.

【0126】図29は表示属性変更処理プログラムの処
理動作を説明するフローチャートであり、次に、これに
ついて説明する。
FIG. 29 is a flow chart for explaining the processing operation of the display attribute change processing program, which will be described next.

【0127】(1)まず、選択中の工事件Noを取得
し、図1の図形データ表示処理プログラム18を使用し
て画面に表示する工事用図形レイヤの図形をシーケンシ
ャルに検索して図形を表示する。そして、検索されて表
示された全ての図形について、後述の表示変更処理(表
示居ろ変更処理)が終了したか否かを判定し、表示色変
更対象がなくなれば、処理を終了する(ステップ260
1〜2603)。
(1) First, the construction case number being selected is acquired, and the figure of the construction figure layer to be displayed on the screen is sequentially searched using the figure data display processing program 18 to display the figure. To do. Then, it is determined whether or not the display change process (display position change process) described later has been completed for all the searched and displayed figures, and if there is no display color change target, the process ends (step 260).
1-2603).

【0128】(2)形状要素番号を検索キーにして処理
対象のレイヤに対応する工事用図形管理テーブルを検索
し、検索にヒットしたレコードに選択件名のレコードが
存在するか否かを判定する(ステップ2604、260
5)。
(2) The construction figure management table corresponding to the layer to be processed is searched by using the shape element number as a search key, and it is determined whether or not the record of the selected subject exists in the records hit in the search ( Steps 2604, 260
5).

【0129】(3)ステップ2605の判定で、選択件
名のレコードが存在しなかった場合、検索にヒットした
レコード内に表示色が新設色のレコードがあるか否かを
判定し、存在すれば、処理対象の図形の表示色を、図1
の図形データ表示処理プログラム18を使用して他件の
撤去色に変更する。その後、ステップ2603の処理に
戻って、ここからの処理を繰り返す(ステップ260
6、2608)。
(3) If the record of the selected subject does not exist in the judgment of step 2605, it is judged whether or not the record having the new color is displayed in the records hit in the search. Figure 1 shows the display colors of the graphics to be processed.
The graphic data display processing program 18 is used to change the removal color of another case. After that, the process returns to step 2603 and the process from here is repeated (step 260).
6, 2608).

【0130】(4)ステップ2606での判定で、検索
にヒットしたレコード内に表示色が新設色のレコードが
存在しなければ、処理対象の図形の表示色を、図1の図
形データ表示処理プログラム18を使用して他件の新設
色に変更する。その後、ステップ2603の処理に戻っ
て、ここからの処理を繰り返す(ステップ2609)。
(4) If it is determined in step 2606 that there is no record with the new display color in the record hit in the search, the display color of the processing target graphic is changed to the graphic data display processing program of FIG. Use 18 to change to another new color. After that, the process returns to the step 2603 and the process from here is repeated (step 2609).

【0131】(5)ステップ2605での判定で、選択
件名のレコードが存在した場合、検索結果の選択件名の
レコードに表示色が新設色となっているレコードがある
か否かを判定し、存在すれば、処理対象の図形の表示色
を、図1の図形データ表示処理プログラム18を使用し
て自件の新設色に変更する。その後、ステップ2603
の処理に戻って、ここからの処理を繰り返す(ステップ
2607、2610)。
(5) If the record of the selected subject exists in the judgment in step 2605, it is judged whether or not the record of the selected subject of the search result has a new display color, and the record exists. Then, the display color of the graphic to be processed is changed to the new color of the case using the graphic data display processing program 18 of FIG. Then, step 2603
Then, the process from here is repeated (steps 2607 and 2610).

【0132】(6)ステップ2607での判定で、検索
結果の選択件名のレコードに表示色が新設色となってい
るレコードが存在しなかった場合、処理対象の図形の表
示色を、図1の図形データ表示処理プログラム18を使
用して自件の撤去色に変更する(ステップ2611)。
(6) If it is determined in step 2607 that there is no record whose display color is the new color in the record of the selected subject of the search result, the display color of the figure to be processed is changed to that shown in FIG. The figure data display processing program 18 is used to change to the removal color of the case (step 2611).

【0133】前述した本発明の実施形態における各種の
処理は、前述したように、各処理プログラムを実行する
ことにより行うことができ、また、その処理プログラム
は、HD、DAT、FD、MO、CD−ROM等の記録
媒体に格納して提供することができる。
The various processes in the above-described embodiments of the present invention can be performed by executing each process program as described above, and the process programs are HD, DAT, FD, MO, CD. -It can be provided by being stored in a recording medium such as a ROM.

【0134】前述した本発明の実施形態によれば、既存
設備の管理項目に「工事件No」、「管理No」、「サ
ブ管理No」、「親子No」、「兄弟No」、「管理フ
ラグ」、「表示色」という項目を追加したテーブル(工
事用設備管理テーブル)設け、工事用の図形レイヤを地
図DBに追加することにより、今まで管理対象が複雑に
相互関連するために管理が困難であった工事計画情報を
体系的に管理することが可能となる。
According to the above-described embodiment of the present invention, the management items of the existing equipment include "Construction No.", "Management No.", "Sub Management No.", "Parent-Child No.", "Sibling No.", and "Management Flag". By adding a table (construction equipment management table) to which items "display color" are added, and adding a graphic layer for construction to the map DB, it is difficult to manage because the management targets have been complicatedly related to each other. It is possible to systematically manage the construction plan information that was previously.

【0135】また、前述した本発明の実施形態によれ
ば、工事計画を工事履歴テーブルと、工事用設備管理テ
ーブルと、工事用の図形レイヤとから抽出することによ
り、工事計画を既存の設備管理DBへ登録する機能を提
供することが可能となる。
Further, according to the above-described embodiment of the present invention, the construction plan is extracted from the construction history table, the construction facility management table, and the construction graphic layer to manage the construction plan for the existing facility. It becomes possible to provide the function of registering in the DB.

【0136】前述した本発明の実施形態は、標準的なG
ISに組み込むことができる。すなわち、図1に示す本
発明によるシステムにおける地図DB6、図形データ表
示処理プログラム18、表示属性変更処理プログラム1
9の機能を、標準的なGISが持つそれらの機能に行わ
せるようにすることができる。
The embodiments of the invention described above are standard G
Can be incorporated into IS. That is, the map DB 6, the graphic data display processing program 18, the display attribute change processing program 1 in the system according to the present invention shown in FIG.
The nine functions can be made to perform those functions of the standard GIS.

【0137】このような構成とすることにより、標準的
なGISで具備している図形データ表示処理プログラム
を前提とするのみで工事計画を工事件名毎に変更して地
図上に表現することが可能となる。
With such a configuration, the construction plan can be changed for each construction subject and represented on the map only by assuming the graphic data display processing program included in the standard GIS. Becomes

【0138】[0138]

【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
管理対象が複雑に相互に関連する多種多様な設備を持つ
通信ネットワークの工事計画に関するデータの管理を体
系的に行うことができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to systematically manage data related to a construction plan of a communication network having a variety of facilities whose management targets are complicatedly related to each other.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態による通信ネットワーク工
事計画のデータ管理システムの構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data management system for a communication network construction plan according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1における既存設備管理DB内の既存設備管
理データの関連を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a relationship between existing facility management data in an existing facility management DB in FIG.

【図3】データの最小単位が工事計画によりどのような
履歴を持つかを検討した概念を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a concept of examining what history a minimum unit of data has according to a construction plan.

【図4】データ矛盾を発生させることなくデータの更
新、新設を管理する指標についてを説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an index for managing data update and new installation without causing data inconsistency.

【図5】図3の各ケースについて、図4に示す指標に当
てはめて親子No、兄弟Noのフラグを表現した図であ
る。
FIG. 5 is a diagram expressing flags of parent-child No. and brother No. by applying the indexes shown in FIG. 4 to each case of FIG.

【図6】工事用設備属性管理テーブルと工事用設備図形
属性管理テーブルとに管理されている「管理フラグ」、
「表示色」について説明する図である。
FIG. 6 is a “management flag” managed in the construction facility attribute management table and the construction facility graphic attribute management table;
It is a figure explaining "display color".

【図7】図2で説明した既存設備管理データに対応する
工事設備管理DB内の工事用設備データの関連を説明す
る図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a relationship between construction facility data in a construction facility management DB corresponding to the existing facility management data described in FIG.

【図8】工事設備管理プログラム、工事完了プログラム
の機能を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating the functions of a construction facility management program and a construction completion program.

【図9】工事設備管理プログラムでのクロージャ新設処
理の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of a new closure process in the construction facility management program.

【図10】図9に示す処理の前後のレコードの例を説明
する図である。
10 is a diagram illustrating an example of records before and after the process illustrated in FIG.

【図11】工事設備管理プログラムでのクロージャ新設
取り消し処理の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of closure new installation cancellation processing in the construction equipment management program.

【図12】図11に示す処理で新設したクロージャがケ
ーブル新設等で参照されている場合のレコードの状態を
説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a state of a record when a closure newly installed in the processing shown in FIG. 11 is referred to by a cable new installation or the like.

【図13】工事設備管理プログラムでの撤去機能の一例
としてのクロージャ撤去処理の動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of closure removal processing as an example of a removal function in a construction facility management program.

【図14】図13に示す処理の前後のレコードの例を説
明する図である。
14 is a diagram illustrating an example of records before and after the processing illustrated in FIG.

【図15】工事設備管理プログラムでの撤去取り消し機
能の一例としてクロージャ撤去取り消し処理の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating the operation of closure removal cancellation processing as an example of the removal cancellation function in the construction equipment management program.

【図16】工事設備管理プログラムでの接続工事と切断
工事との機能の一例としてクロージャ上での心線接続・
切断工事処理の動作を説明するフローチャートである。
[Fig. 16] Core wire connection on the closure as an example of the functions of connection work and disconnection work in the construction equipment management program
It is a flow chart explaining operation of cutting construction processing.

【図17】接続工事サブルーチンの処理動作を説明する
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a processing operation of a connection construction subroutine.

【図18】切断工事サブルーチンの処理動作を説明する
フローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a processing operation of a cutting work subroutine.

【図19】クロージャ上で心線を繋ぎかえる接続・切断
工事をした場合のレコード状態の遷移を説明する図(そ
の1)である。
FIG. 19 is a diagram (No. 1) for explaining the transition of the record state when the connection / disconnection work for connecting the core wires is performed on the closure.

【図20】クロージャ上で心線を繋ぎかえる接続・切断
工事をした場合のレコード状態の遷移を説明する図(そ
の2)である。
FIG. 20 is a diagram (No. 2) for explaining the transition of the record state when the connection / disconnection work for connecting the core wires is performed on the closure.

【図21】工事設備管理プログラムでの接続工事取り消
し機能の一例としてのクロージャ上での心線接続工事取
り消し処理の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating an operation of a core wire connection construction cancellation process on a closure as an example of a connection construction cancellation function in the construction equipment management program.

【図22】工事設備管理プログラムでの切断工事取り消
し機能の一例としてのクロージャ上での心線切断工事取
り消し処理の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating an operation of a core wire cutting work canceling process on a closure as an example of a cutting work canceling function in a construction facility management program.

【図23】既存設備管理プログラムでの工事操作された
設備に対する既存設備管理機能の一例としての工事計画
のされたクロージャに対する設備削除処理の動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating an operation of equipment deletion processing for a closure for which a construction plan has been performed, which is an example of an existing equipment management function for equipment that has been construction-operated by an existing equipment management program.

【図24】工事完了プログラムの主な処理動作を説明す
るフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating main processing operations of a construction completion program.

【図25】図24の登録処理サブルーチンの一例として
のクロージャ新設工事の登録処理の動作を説明するフロ
ーチャートである。
25 is a flowchart illustrating an operation of registration processing for closure new construction as an example of the registration processing subroutine of FIG. 24.

【図26】図24の登録処理サブルーチンの一例として
のクロージャ上での心線切断工事の登録処理の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating an operation of registration processing for core cutting work on a closure as an example of the registration processing subroutine of FIG. 24.

【図27】工事用図形管理テーブルで管理されるレコー
ドの状態例について説明する図(その1)である。
FIG. 27 is a diagram (part 1) explaining an example of the state of records managed in the construction figure management table.

【図28】工事用図形管理テーブルで管理されるレコー
ドの状態例について説明する図(その2)である。
FIG. 28 is a diagram (part 2) explaining an example of the state of records managed in the construction figure management table.

【図29】表示属性変更処理プログラムの処理動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a processing operation of a display attribute change processing program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスプレイ 2 キーボード装置 3 中央処理装置 4 既存設備管理データベース(DB) 5 工事設備管理DB 6 地図DB 7 既存設備管理プログラム 8 工事完了プログラム 9 工事設備管理プログラム 10 既設属性管理テーブル 11 既設図形属性リンクテーブル 12 既設図形レイヤ 13 工事用設備属性管理テーブル 14 工事用設備図形属性リンクテーブル 15 工事用図形レイヤ 16 工事件名テーブル 17 工事履歴テーブル 18 図形データ表示処理プログラム 19 表示属性変更処理プログラム 1 display 2 keyboard device 3 Central processing unit 4 Existing equipment management database (DB) 5 Construction equipment management DB 6 map DB 7 Existing facility management program 8 construction completion program 9 Construction equipment management program 10 Existing attribute management table 11 Existing graphic attribute link table 12 Existing figure layer 13 Construction equipment attribute management table 14 Facility graphic attribute link table for construction 15 Construction figure layer 16 Construction subject table 17 Construction history table 18 Graphic data display processing program 19 Display attribute change processing program

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 工事計画管理のためのデータ管理方法に
おいて、既存設備管理データベースと、工事設備管理デ
ータベースとを有し、既存設備管理データベース内の既
存の設備属性管理テーブルで管理されている項目に、
「工事件No」、「管理No」、「サブ管理No」、
「親子No」、「兄弟No」、「管理フラグ」、「表示
色」の各項目を追加し、これらを工事設備管理データベ
ース内の工事計画用の設備属性管理テーブル内で管理
し、前記工事計画用の設備属性管理テーブルのキー項目
として、既存の設備属性管理テーブルでのキー項目と、
前記「工事件No」、「管理No」、「サブ管理N
o」、「親子No」、「兄弟No」とを使用し、前記キ
ー項目を基準に、工事計画によって変更される既存の設
備情報の履歴、あるいは、新規の工事設備情報の履歴を
生成していくことを特徴とするデータ管理方法。
1. A data management method for construction plan management, comprising an existing equipment management database and a construction equipment management database, which are managed by an existing equipment attribute management table in the existing equipment management database. ,
"Construction No.", "Management No.", "Sub Management No.",
"Parent-child No.", "Sibling No.", "Management flag", "Display color" items are added, and these are managed in the equipment attribute management table for construction planning in the construction equipment management database. Key items in the existing equipment attribute management table as key items in the equipment attribute management table for
"Construction No.", "Management No.", "Sub Management N"
“O”, “parent-child No.”, and “sibling No.” are used to generate a history of existing equipment information that is changed by the construction plan or a history of new construction equipment information based on the key items. A data management method characterized by going.
【請求項2】 前記工事計画が、既存設備の工事計画、
新規建設の工事計画、または、工事計画の取り消しであ
り、工事完了に伴って、工事計画が既存設備データベー
スへ登録されることを特徴とする請求項1記載のデータ
管理方法。
2. The construction plan is a construction plan for existing equipment,
2. The data management method according to claim 1, wherein the data is a construction plan for new construction or cancellation of the construction plan, and the construction plan is registered in the existing facility database upon completion of the construction.
【請求項3】 工事設備管理データベース内の工事用図
形属性リンク情報からデータを抽出し、前記工事計画の
1つで指定された工事により異なる工事計画の情報を表
示画面上に表現することを特徴とする請求項2記載のデ
ータ管理方法。
3. The data is extracted from the graphic attribute link information for construction in the construction equipment management database, and the information of the construction plan different depending on the construction specified in one of the construction plans is displayed on the display screen. The data management method according to claim 2.
【請求項4】 前記「工事件No」は、工事を計画する
際にひとまとまりの工事として管理するID、前記「管
理No」は、指定工事件Noで発生した各工事操作の通
し番号、前記「サブ管理No」は、複数の工事操作をグ
ループ化する管理No、前記「親子No」は、工事計画
によってテーブル内のレコードの前記キー項目を基準に
して更新された場合に採番される項目、前記「兄弟N
o」は、工事計画によってレコードのキー項目が参照さ
れたことを示すフラグ、前記「管理フラグ」は、工事計
画が完了して既存設備として登録される際の処理内容を
示すレコード追加、レコード削除、レコード更新、レコ
ード参照、図形作画、図形削除、図形参照の各フラグ、
前記「表示色」は、工事計画を画面上に表現するために
使用する新設色、撤去色の各フラグであることを特徴と
する請求項1、2または3記載のデータ管理方法。
4. The “construction case number” is an ID that is managed as a group of constructions when planning the construction, and the “management No” is a serial number of each construction operation that occurred in the designated construction case number, and the “ "Sub management No." is a management No. for grouping a plurality of construction operations, and "Parent-Child No." is an item numbered when the construction plan updates the key items of the records in the table. The above "Brother N
“O” is a flag indicating that the key item of the record is referred to by the construction plan, and the “management flag” is record addition and deletion indicating the processing content when the construction plan is completed and registered as existing equipment. , Record update, record reference, graphic drawing, graphic deletion, graphic reference flags,
4. The data management method according to claim 1, wherein the "display color" is each flag of a new color and a removal color used for expressing the construction plan on the screen.
【請求項5】 工事計画管理のためのデータ管理システ
ムにおいて、既存設備管理データベースと、工事設備管
理データベースと、中央処理装置とを備え、前記既存設
備管理データベースは、既存設備属性管理テーブルと、
既設設備図形属性リンクテーブルとを有し、前記工事設
備管理データベースは、工事用設備属性管理テーブル
と、工事用設備図形属性リンクテーブルと、工事件名テ
ーブルと、工事履歴テーブルとを有し、前記中央処理装
置は、既存設備管理プログラムと、工事設備管理プログ
ラムと、工事完了プログラムと、表示属性変更処理プロ
グラムとを有し、前記工事設備管理プログラムは、前記
既存設備属性管理テーブルで管理されている項目に、
「工事件No」、「管理No」、「サブ管理No」、
「親子No」、「兄弟No」、「管理フラグ」、「表示
色」の各項目を追加し、これらを前記工事計画用の設備
属性管理テーブル内で管理する手段と、前記工事計画用
の設備属性管理テーブルのキー項目として、既存の設備
属性管理テーブルでのキー項目と、前記「工事件N
o」、「管理No」、「サブ管理No」、「親子N
o」、「兄弟No」とを使用し、前記キー項目を基準
に、工事計画によって変更される既存の設備情報の履
歴、あるいは、新規の工事設備情報の履歴を生成する手
段とを有することを特徴とするデータ管理システム。
5. A data management system for construction plan management, comprising an existing equipment management database, a construction equipment management database, and a central processing unit, wherein the existing equipment management database includes an existing equipment attribute management table,
The existing facility graphic attribute link table is provided, and the construction facility management database includes a construction facility attribute management table, a construction facility graphic attribute link table, a construction subject table, and a construction history table. The processing device has an existing equipment management program, a construction equipment management program, a construction completion program, and a display attribute change processing program, and the construction equipment management program is an item managed by the existing equipment attribute management table. To
"Construction No.", "Management No.", "Sub Management No.",
"Parent-child No.", "Sibling No.", "Management flag", "Display color" items are added, and these are managed in the construction plan equipment attribute management table, and the construction planning equipment. As the key item of the attribute management table, the key item in the existing equipment attribute management table and the “Construction N”
o ”,“ Management No ”,“ Sub Management No ”,“ Parent-Child N ”
“O” and “brother No.”, and a means for generating a history of existing facility information changed by the construction plan or a history of new construction facility information based on the key item. Characteristic data management system.
【請求項6】 前記工事設備管理プログラムは、さら
に、工事によって新規に設備を建設する計画(以下、
「新設」と呼ぶ)を管理する手段と、工事によって既存
の設備を撤去する計画(以下、「撤去」と呼ぶ)を管理
する手段と、工事によって新規に設備を建設する計画を
取り消す手段(以下、「新設取り消し」と呼ぶ)と、工
事によって既存の設備を撤去する計画を取り消す手段
(以下、「撤去取り消し」と呼ぶ)と、工事によって新
規に設備同士を接続する計画を管理する手段(以下、
「接続工事」と呼ぶ)と、工事によって既存の接続され
ている設備を切断する計画(以下、「切断工事」と呼
ぶ)を管理する手段と、工事によって新規に設備同士を
接続する計画を取り消す手段(以下、「接続工事取り消
し」と呼ぶ)と、既存の接続されている設備を切断する
計画を取り消す手段(以下、「切断工事取り消し」と呼
ぶ)とを有することを特徴とする請求項5記載のデータ
管理システム。
6. The construction equipment management program further plans to construct new equipment by construction (hereinafter,
A means for managing "new construction", a means for managing a plan for removing existing equipment by construction (hereinafter referred to as "removal"), and a means for canceling a plan for constructing new equipment by construction (hereinafter , "New construction cancellation"), means for canceling a plan to remove existing equipment by construction (hereinafter called "removal cancellation"), and means for managing a plan for newly connecting equipment by construction (hereinafter " ,
Cancels the "connection work") and the means for managing the plan to disconnect the existing connected equipment by the construction (hereinafter referred to as "disconnection work") and the plan for newly connecting the equipment by the construction. 6. The apparatus according to claim 5, further comprising means (hereinafter referred to as “connection work cancellation”) and means for canceling an existing plan to disconnect the connected equipment (hereinafter referred to as “disconnection work cancellation”). Described data management system.
【請求項7】 前記工事完了プログラムは、前記工事設
備管理プログラムにより計画された工事計画を工事設備
管理データベースから抽出する手段と、抽出した工事完
了の工事計画を既存設備管理データベースへ登録する手
段と、その工事計画を工事設備管理データベースから削
除する手段とを有することを特徴とする請求項5または
6記載のデータ管理方法。
7. The construction completion program comprises means for extracting a construction plan planned by the construction equipment management program from a construction equipment management database, and means for registering the extracted construction completion construction plan in an existing equipment management database. 7. The data management method according to claim 5, further comprising means for deleting the construction plan from the construction equipment management database.
【請求項8】 前記表示属性変更処理プログラムは、工
事設備管理プログラムにより計画された工事計画を画面
上に表現するために、工事設備管理データベースから図
形の表示色情報を抽出する手段と、ディスプレイ上での
図形色を変更する手段とを有することを特徴とする請求
項5、6または7記載のデータ管理システム。
8. The display attribute change processing program, on the display, means for extracting graphic display color information from the construction equipment management database in order to express the construction plan planned by the construction equipment management program on the screen. 8. The data management system according to claim 5, 6 or 7, further comprising: means for changing the figure color.
JP2001291962A 2001-09-25 2001-09-25 Data management method and data management system Pending JP2003099572A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291962A JP2003099572A (en) 2001-09-25 2001-09-25 Data management method and data management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291962A JP2003099572A (en) 2001-09-25 2001-09-25 Data management method and data management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003099572A true JP2003099572A (en) 2003-04-04

Family

ID=19114016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291962A Pending JP2003099572A (en) 2001-09-25 2001-09-25 Data management method and data management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003099572A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277071A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The Assembling facility support system
JP2007052582A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Hitachi Software Eng Co Ltd Cable core management system
JP2007058434A (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Hitachi Software Eng Co Ltd Cable construction plan information management system
JP2008042672A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The Design data reuse system, method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277071A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The Assembling facility support system
JP4703229B2 (en) * 2005-03-28 2011-06-15 中国電力株式会社 Pillar equipment facility support system
JP2007052582A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Hitachi Software Eng Co Ltd Cable core management system
JP2007058434A (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Hitachi Software Eng Co Ltd Cable construction plan information management system
JP2008042672A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The Design data reuse system, method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040037295A1 (en) Creating virtual local area network (VLAN)
JPH04191941A (en) Object management system
CN106933837A (en) A kind of database table model and creation method
US20030020765A1 (en) Method and system for transforming limited source graphical data
CN100361121C (en) A universal object modeling method and universal object management system
JP3950587B2 (en) Drawing management system, drawing update method, and information storage medium
CN114866617A (en) Micro-service request processing method, device, equipment and medium
JP2003099572A (en) Data management method and data management system
CA2456134A1 (en) Method for registering and searching user's position information, and system thereof
US6839749B1 (en) Network representation and manipulation thereof
JP2008146350A (en) Cable core management system
CN110232258A (en) CAD diagram paper checks method, system, computer readable storage medium and the terminal of reference variation under editable environment
JP2004219644A (en) System, method, and program for management for coated optical fiber of optical cable
KR101927689B1 (en) Method for processing of cim network diagram
JP2006190115A (en) Program and system for designing/managing conductor path of optical cable
JP4825471B2 (en) Cable core management system
JPH11353254A (en) Network managing device and storage medium in which network managing program is recorded
CN111458801A (en) Optical fiber fusion welding and end-forming data display method, device, equipment and storage medium
CN111984850A (en) Resource searching method and related device
JP4782509B2 (en) Cable construction plan information management system
JP3736467B2 (en) Cable management system and management method
US20230134812A1 (en) Network management apparatus, method, and program
JPH0934901A (en) Object oriented data base
JPH06124256A (en) Network managing device
JP2006119990A (en) Design and management program and system for core wire route of optical cables

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410