JP2003098169A - 内分泌攪乱作用を指標とした穀類・青果物等の評価方法とその応用方法 - Google Patents

内分泌攪乱作用を指標とした穀類・青果物等の評価方法とその応用方法

Info

Publication number
JP2003098169A
JP2003098169A JP2001335750A JP2001335750A JP2003098169A JP 2003098169 A JP2003098169 A JP 2003098169A JP 2001335750 A JP2001335750 A JP 2001335750A JP 2001335750 A JP2001335750 A JP 2001335750A JP 2003098169 A JP2003098169 A JP 2003098169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
grains
fruit
estrone
estradiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001335750A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ueda
徹 植田
Satoshi Matsumoto
聰 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001335750A priority Critical patent/JP2003098169A/ja
Publication of JP2003098169A publication Critical patent/JP2003098169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】穀類・青果物等の内分泌攪乱作用に着目した品
質管理方法を提供すると同時に、穀類・青果物等中の1
7β−エストラジオール、エストロン等のエストロゲン
微量分析を可能とする高感度、高精度で簡便、迅速な分
析法及びその応用方法を提供する。 【解決手段】 穀類・青果物等抽出物中の17β−エス
トラジオール、エストロン等内分泌攪乱物質含量及びそ
れらの活性を化学的、生物学的に測定する事により、穀
類・青果物等の管理に有効な評価方法を得た。特に、穀
類・青果物等中の有機溶媒抽出液を固相抽出やTLC分
離を行わずにカートリッジ通液後、直接LC/MS/M
Sに導入する事によって4時間以内に17β−エストラ
ジオール量、エストロン量を測定できる迅速かつ簡便な
測定法を得た。またその方法を応用した加工食品製造
法、食品保存法、食事療法を提供した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は17β−エストラジ
オール、エストロン等の内分泌攪乱物質群に着目した穀
類・青果物等の品質評価法及びその応用方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術では、穀類・青果物等中の栄
養成分、水分、糖度、呈味物質、感覚特性、官能特性、
香気成分、抗ガン成分、血栓溶解成分、血流改善成分、
有害金属元素、ダイオキシン濃度、残留農薬、病原菌検
査、品種DNA鑑定等に関する品質評価法はあるが、特
に17β−エストラジオール、エストロン等、内分泌攪
乱作用(もしくは発ガン作用)を持つ天然エストロゲ
ン”に関する評価方法は、有害金属元素を除いては存在
していなかった(独 立 行 政 法 人 総 合食
品 研 究 所 分 析 評 価 部HP:http:
//www.nfri.affrc.go.jp/co
ntents/guidance/soshiki/d
iv/bunseki/)。また、17β−エストラジ
オール、エストロン含量の測定に関しては畜産食品中残
留ホルモンのみに限定され、穀類、青果物に関しては見
過ごされてきた。なお、健康食品業界では従来、ざくろ
に限定したエストロゲン調査がLC/MS/MS法、R
IA法、エストロゲン受容体結合法等を用いて行われて
いた(http://www.zakuroya.co
m/kodawari.html)が、穀類・青果物等
一般に関した調査は行われていなかった。従って、広く
穀類・青果物一般にエストロゲンを見出し評価法を示し
た本発明によって、従来は考慮されていなかった、穀類
・青果物そのもの、もしくは食品中に生育している微生
物に由来する17β−エストラジオール、エストロン等
の内分泌攪乱物質群のリスク査定を行う事ができるもの
と期待される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、穀類、青果物に
広く17β−エストラジオール、エストロン等の内分泌
攪乱物質が含まれている事実を、本発明がなされるまで
は知られていなかったため、有害金属元素、残留農薬、
ダイオキシンの3つに限定した内分泌攪乱物質評価のみ
が行われ、最も内分泌攪乱作用が強い17β−エストラ
ジオール、エストロン等の影響が見過ごされてきた。
【0004】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、穀類、青果物に広く含まれる17β−エストラジオ
ール、エストロン等の内分泌攪乱物質群の含量及びそれ
らの生物活性を測定する事による穀類、青果物の毒性
(内分泌攪乱作用、発ガン作用)の評価方法およびその
応用方法を提供し、食生活を通した毒性リスク(内分泌
攪乱作用、発ガン作用)の2つを軽減させる事を目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)穀類、
青果物中の17β−エストラジオール、エストロン等の
内分泌攪乱物質群の含量を化学的に測定する評価法、
(2)穀類、青果物の内分泌攪攪乱作用を生物学的に測
定する評価法、(3)特に(1)において生物系廃棄物
処理物抽出液を固相抽出やTLC分離を行わずに単にカ
ートリッジ通液後、直接LC/MS/MSに導入する事
によるエストロゲン簡便測定法(4)上の3つをモニタ
リング法として用いた加工食品製造法、食品保存法、食
事療法の4つを要旨とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。本発明は、大きく分けると、(1)穀類、青果物抽
出物中のエストロン等内分泌攪乱物質群の含量をLC/
MS/MS、GC/MS,ELISA等を用いて測定す
る化学的評価法、(2)穀類、青果物抽出物中の内分泌
攪乱作用をエストロゲン受容体結合/転写活性アッセ
イ、Ah受容体結合/転写活性アッセイ、エストロゲン
感受性培養細胞アッセイ、ビテロジェニン等生態毒性特
異的転写産物のRT−PCR/DNAアレイ/抗体検出
法、魚類、両生類、線虫を用いたin vivo法等を
用いて測定する生物学的評価法、(3)上記の2つの評
価法を応用した加工食品製造法、食品保存法、食事療法
の3つから構成され、いずれも穀類、青果物を(重金
属、残留農薬、ダイオキシンの3カテゴリーだけに限定
せずに)トータルの内分泌攪乱作用で穀類、青果物を品
質評価し応用する点を特徴とする。
【0007】本発明において、評価対象としている穀
類、青果は、本発明によってはじめて、主食の米はじめ
とする広い穀類、青果物中に17β−エストラジオール
及びエストロンが含まれている事が明らかとなったが、
これらは内分泌攪乱作用だけでなく発ガン作用も持つ事
が知られているので、食事等を通した日常的な17β−
エストラジオール及びエストロンの過剰摂取が、人の健
康、特に発ガン性に影響している可能性は否定できな
い。特に、17β−エストラジオールの発がん性につい
ては、医療目的の使用に伴う乳がん、子宮内膜がん、卵
巣がんのリスクの上昇等、ヒトの疫学的データから十分
な証拠があり、動物実験においても長期間投与による発
がん性陽性の十分な証拠がある(林裕造、畜産食品中残
留ホルモンのヒト健康に及ぼす影響に関する研究、平成
11年度厚生科学研究報告書、http://www.
mhlw.go.jp/topics/0106/tp
0601−2a1.html)。
【0008】穀類、青果物中の内分泌攪乱物質群は酢酸
エチル、メタノール等有機溶媒で抽出する事ができ、酢
酸エチル抽出の場合は、メタノール抽出より塩の持ち込
みが起こりにくいが、抽出時に食品試料が球塊になり効
果的に抽出しにくいケースもあるので注意を要する。な
お、個々の内分泌攪乱物質の極性によっては水溶液(緩
衝液)でも抽出可能である。
【0009】穀類、青果物の有機溶媒抽出液の直接LC
/MS/MS導入法によるエストロン簡便測定法は以下
の手順で行う。穀類、青果物を必要に応じてミキサーあ
るいは乳鉢で粉砕し10g(湿重量)を秤量して、サロ
ゲートを添加した後に10倍量(100ml)の酢酸エ
チルもしくはメタノールで2回(もしくは3回)に分け
て振とう及び超音波抽出を行う。遠心して得た上清を、
予めコンディショニングした、フロリジル、C18、C
8等のカートリッジに通液し、蒸発乾固後、メタノール
に再溶解させ沈殿を遠心で除いた溶液を、固相抽出やT
LC分離を行わずに、そのままHPLC/MS/MSに
供する事によって、エストロンの場合は100ng/k
gの高感度で4時間以内に堆肥中のエストロン含量を迅
速簡便に測定する事が可能である。この方法は従来行わ
れてきた固相抽出やTLCを伴うLC/MS/MS、G
C/MS法と比べ、迅速かつ簡便である事から大量の試
料を処理する上で有効であり、食品保存におけるリアル
タイム評価等にも利用できる。また、この方法はエスト
ロンだけでなく17β−エストラジオール、エストリオ
ール等やそれらの抱合体も同時分析する事が可能であ
る。また、本方法は穀類、青果物だけでなく、健康食品
やその他の食品や化粧品でも適用可能である。なお、こ
の「固相抽出やTLC等を伴わないLC/MS/MS分
析」に必要な時間はトータルで4時間であり、LC/M
S/MS装置さえあれば、1サンプルわずか4,000
円程度の消耗品代で解析できる。但し、本方法はHPL
Cカラムが汚れやすく環境試料を10サンプル注入ごと
にアセトニトリル50mlでカラム洗浄した上で、更に
可能なら100サンプル注入前後で新品のカラムと交換
した方がよいと考えられるが、それでも1カラム6万円
としてカラム料金の減価償却費は1サンプルわずか60
0円となる。従って、簡便性、経済性の3点について
は、どの従来法よりも有利である。
【0010】また、この1サンプルあたり僅か4,00
0円で4時間以内に解析できるという本発明の特徴は大
量のサンプルが従来法と比べると格段に分析しやすくな
る事につながり、本発明をモニタリング法等として用い
て、(1)保存中の食品のエストロゲン量をリアルタイ
ムチェックしたり、(2)エストロゲン量が少ない生鮮
食料品部分を選抜した上に酵素処理等でエストロゲン含
量を低下させた加工食品を製造したり、(3)個々の食
品のエストロゲン含量を測定後、17β−エストラジオ
ール等を用いた動物発ガン実験結果と照らし合わせる事
により、許容一日摂取量、耐容一日摂取量を算定し、エ
ストロゲン量を調節した食事療法を行う事等の応用方法
が可能となる。
【0011】
【実施例】次に、実施例にて本発明をより詳細に説明す
るが、本発明は下記の例のみに限定されるものではな
い。市販されている精米、餅米、ピーマン、エリンギ、
カブ、マイタケ、ナスビ、ニンジン、キュウリ、エンド
ウ豆、バナナ、ブドウを乳鉢もしくはミキサーで粉砕
後、それぞれ10g(湿重量)を秤量し、遠沈管に入れ
50mlの酢酸エチルを加えた。激しく30分振とう
後、40分間超音波処理し抽出した。次に、3000r
pm、10分で遠心処理を行った後に、上清をとり、沈
殿物に更に50mlの酢酸エチルを加え、同じ処理を行
い、その上清を合わせた。そのうち5mlを、予めメタ
ノールを10ml通液する事によってコンディショニン
グしたC18,C8、フロリジルの3種のカートリッジ
(ウォーターズ社製セップパックプラス)を連結させた
カートリッジに通液する事によって、固相抽出やTLC
を行わないで簡便にクリーンアップした溶出液のうち1
0μlを直接、HPLC/MS/MS(API200
0、パーキンエルマー社製)に供した。HPLC/MS
/MSのカラムはC8(2.0mm X 150mm、
資生堂社製)を、溶媒は40%アセトニトリルを使い、
20℃、0.2ml/minでHPLCに供した。一
方、MS/MSはイオン化はNegative、MRM
モード(測定質量数:269/145、271/14
5)で測定した。この条件ではエストロン(E1)は約
8分30秒、17β−エストラジオール(E2)は約5
分50秒の保持時間で検出できる。以上の分析の結果、
精米、餅米、ピーマン、カブの葉、エンドウ豆に17β
−エストラジオールかエストロンが検出できた。特に主
食の精米に関してはE1が1.2μg/kg(湿重
量)、E2が12.5μg/kg(湿重量)という高濃
度のエストロンで汚染されている事を確認できた。なお
HPLCカラムはC8カラムだけでなく、C18(OD
S)カラムでも良好な結果が得られたが、いずれのカラ
ムでも10サンプル注入ごとにアセトニトリル50ml
でカラム洗浄した。
【0012】
【発明の効果】また、
【実施例1】で示した結果と20pMの17β−エスト
ラジオール(E2)がアルファルファの成長を促進した
という報告(環境庁リスク対策検討会監修、環境ホルモ
ン、環境新聞社、1998)を併せて考えると、(1)
従来、“女性ホルモン”だと考えられていたエストロゲ
ン類が実は“植物ホルモン”でもある可能性と、(2)
穀類か青果物の表面もしくは内部に生育している微生物
がエストロゲンを産生している可能性の2つが考えら
れ、現時点ではこの2つの可能性のいずれであるかは解
明されていない。しかし、この2つの可能性のいずれに
せよ、17β−エストラジオールやエストロンが内分泌
攪乱作用だけでなく発ガン作用も有し、しかも主食の米
に大量に含まれているという事実の重要性には変わりは
ない。従って、本発明によって、今後、穀類、青果物中
のこれら“内分泌影響物質”の量を管理した食生活を心
がけると同時に、(後者の可能性の場合は)食品保存に
注意を払う事により事により、人の発ガンリスク等を減
少させる事ができる可能性が期待できるだけでなく、
(エストロゲン分泌量減少が原因となっている)更年期
障害、生理不順、不妊等の症状の軽減(食事療法として
のエストロゲン治療)にも利用できる可能性も期待でき
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 17β−エストラジオール、エストロン
    等の内分泌攪乱物質群の含量及びそれらの活性を指標と
    した穀類・青果物等及びそれらの処理物の評価方法
  2. 【請求項2】 請求項1で記載している方法をモニタリ
    ング法として用いた加工食品製造法、食品保存法
  3. 【請求項3】 穀類及び青果物中の17β−エストラジ
    オール、エストロン等の内分泌攪乱物質群含量測定値を
    用いた許容一日摂取量、耐容一日摂取量測定法、及び更
    年期障害、生理不順、不妊等に対するエストロゲン治療
    法(食事療法)
JP2001335750A 2001-09-25 2001-09-25 内分泌攪乱作用を指標とした穀類・青果物等の評価方法とその応用方法 Pending JP2003098169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335750A JP2003098169A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 内分泌攪乱作用を指標とした穀類・青果物等の評価方法とその応用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335750A JP2003098169A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 内分泌攪乱作用を指標とした穀類・青果物等の評価方法とその応用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098169A true JP2003098169A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19150690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335750A Pending JP2003098169A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 内分泌攪乱作用を指標とした穀類・青果物等の評価方法とその応用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003098169A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104297364A (zh) * 2014-09-15 2015-01-21 上海市农业科学院 一种评价杏鲍菇鲜味程度的方法
EP2974731A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-20 Hennig Arzneimittel GmbH&Co. Kg Verabreichungsform enthaltend Pilzkomponenten
JP2017198703A (ja) * 2007-11-27 2017-11-02 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってエストラジオールを検出するための方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198703A (ja) * 2007-11-27 2017-11-02 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってエストラジオールを検出するための方法
EP2974731A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-20 Hennig Arzneimittel GmbH&Co. Kg Verabreichungsform enthaltend Pilzkomponenten
WO2016009021A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Hennig Arzneimittel Gmbh & Co. Kg Verabreichungsform enthaltend pilzkomponenten
DE102014118772B4 (de) * 2014-07-18 2019-07-04 Hennig Arzneimittel Gmbh & Co. Kg Nahrungsergänzungsmittel in Kapselform enthaltend chinesische Vitalpilze und deren Verwendung
CN104297364A (zh) * 2014-09-15 2015-01-21 上海市农业科学院 一种评价杏鲍菇鲜味程度的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Dietary exposure to neonicotinoid insecticides and health risks in the Chinese general population through two consecutive total diet studies
Blanc et al. Behavior of ochratoxin A during green coffee roasting and soluble coffee manufacture
Iqbal et al. Aflatoxin contents of stored and artificially inoculated cereals and nuts
Wolnik et al. Elements in major raw agricultural crops in the United States. 3. Cadmium, lead, and eleven other elements in carrots, field corn, onions, rice, spinach, and tomatoes
Tittlemier et al. Occurrence of ergot and ergot alkaloids in western Canadian wheat and other cereals
Vrček et al. A comparison of the nutritional value and food safety of organically and conventionally produced wheat flours
Rutkowska et al. Recent trends in determination of neurotoxins in aquatic environmental samples
Baranowska et al. Distribution of pesticides and heavy metals in trophic chain
Malir et al. Monitoring the mycotoxins in food and their biomarkers in the Czech Republic
Tsilo et al. Association of size‐exclusion HPLC of endosperm proteins with dough mixing and breadmaking characteristics in a recombinant inbred population of hard red spring wheat
Gaiss et al. Tissue level distribution of toxic and essential elements during the germination stage of corn seeds (Zea mays, L.) using LA-ICP-MS
Arpadjan et al. Bioaccessibility of Cd, Cu, Fe, Mn, Pb, and Zn in hazelnut and walnut kernels investigated by an enzymolysis approach
Nazir et al. Incidences and Bio-Detoxification of Aflatoxins in Rice and Cattle Feed Crops under Different Agro-Ecological Zones.
Sahar et al. Screening of mycotoxins in wheat, fruits and vegetables grown in Sindh, Pakistan
Chen et al. Development of a new matrix certified reference material for metronidazole in egg powder
JP2003098169A (ja) 内分泌攪乱作用を指標とした穀類・青果物等の評価方法とその応用方法
López et al. Gluten extraction from deoxynivalenol contaminated wheat by wet milling
Wong et al. Operational application of a rapid antibody-based detection assay for first line screening of paralytic shellfish toxins in shellfish
Baranowska et al. ELISA and HPLC methods for atrazine and simazine determination in trophic chains samples
ORAL Determination of the trace element levels in hair of smokers and non-smokers by ICP-MS
EP1882938A2 (en) Method and apparatus for the fast determination of deoxynivalenol in a cereal-based matrix
Patrabansh et al. Rapid detection of tetracycline residues in chicken
Mruczyk et al. Comparison of deoxynivalenol and zearaleone concentration in conventional and organic cereal products in western Poland
Abraham et al. Role of biomarkers in monitoring brevetoxins in Karenia brevis exposed shellfish
Pillay et al. Optimisation of an in vitro antifungal protein assay for the screening of potential antifungal proteins against Leptosphaeria maculans