JP2003087800A - Moving image transmission and reception system, moving image transmitter, and moving image receiver - Google Patents

Moving image transmission and reception system, moving image transmitter, and moving image receiver

Info

Publication number
JP2003087800A
JP2003087800A JP2002182921A JP2002182921A JP2003087800A JP 2003087800 A JP2003087800 A JP 2003087800A JP 2002182921 A JP2002182921 A JP 2002182921A JP 2002182921 A JP2002182921 A JP 2002182921A JP 2003087800 A JP2003087800 A JP 2003087800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
moving image
image
information
refresh cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002182921A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3852838B2 (en
Inventor
Masahiko Hyodo
昌彦 兵藤
Nobuhiko Yamada
信彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002182921A priority Critical patent/JP3852838B2/en
Publication of JP2003087800A publication Critical patent/JP2003087800A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3852838B2 publication Critical patent/JP3852838B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that an image can be outputted to a monitor after waiting additional time even if a state where a stream after the reduction of a refresh period can be decoded and the picture can be outputted to a monitor concerning a conventional moving image receiver. SOLUTION: A moving image transmitter 61 is provided with a refresh control part 203 for controlling a refreshing period to be shorten based on refreshing instruction from the moving image receiver, a refresh information generation part 204 for generating refresh information by which the end image of the first refreshing period after becoming short can be specified, and a multiplexing part 205 for multiplexing the refresh information to a moving image. Then, the moving image receiver is provided with a display control part for displaying the moving image on a prescribed display device from one of images after the end image based on the refresh information obtained from the moving image transmitter 61.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、動画像を送信する
動画像送信装置、動画像を受信する動画像受信装置、及
び、動画像送信装置と動画像受信装置とを有する動画像
送受信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving image transmitting apparatus for transmitting a moving image, a moving image receiving apparatus for receiving a moving image, and a moving image transmitting / receiving system having the moving image transmitting apparatus and the moving image receiving apparatus. .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、送信装置が動画像を圧縮符号化し
て符号化データを送信し、受信装置が送信装置からの符
号化データを復号化して動画像を復元するという技術を
利用したテレビ会議システムが実現されている。動画像
の圧縮符号化には、MPEG(Moving Picture coding
Experts Group)というグループの考案したMPEG2
(MPEG Phase2)という圧縮符号化方法が使用されてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, a video conference using a technique in which a transmitting device compresses and encodes a moving image to transmit encoded data, and a receiving device decodes the encoded data from the transmitting device to restore the moving image. The system is realized. MPEG (Moving Picture coding) is used for compression coding of moving images.
MPEG2 devised by a group called Experts Group)
A compression encoding method called (MPEG Phase2) is used.

【0003】MPEG2による動画像圧縮では、動画像
を構成する各フレーム又は各フィールドを、マクロブロ
ックと呼ばれる16画素×16画素の矩形ブロック複数
個に分割し、マクロブロック単位で圧縮符号化を行な
う。その際、圧縮を行なおうとする画像の各マクロブロ
ックについて、時間的、空間的に前後する画像の中から
相関するマクロブロックを抽出し、その抽出したマクロ
ブロックに対する空間的な距離と方位を表す動きベクト
ルと、上記抽出したマクロブロックとの間の差分とを算
出する。そして、算出した動きベクトルと差分の情報に
対して、DCTや、量子化や、可変長符号化を行なって
ビットストリームに圧縮する。
In moving image compression by MPEG2, each frame or each field forming a moving image is divided into a plurality of rectangular blocks of 16 pixels × 16 pixels called macroblocks, and compression coding is performed in macroblock units. At that time, for each macroblock of the image to be compressed, the correlated macroblock is extracted from the temporally and spatially preceding and succeeding images, and the spatial distance and direction to the extracted macroblock are expressed. The difference between the motion vector and the extracted macroblock is calculated. Then, the calculated motion vector and difference information are subjected to DCT, quantization, and variable length coding to be compressed into a bit stream.

【0004】上記のマクロブロックの抽出方法の違いに
より、各フレーム又は各フィールドは、フレーム内予測
符号化されるIntra符号化画像(Iピクチャ)と、
フレーム間順方向予測符号化されるPredictiv
e符号化画像(Pピクチャ)と、双方向予測符号化され
るBidirectionally predicti
ve符号化画像(Bピクチャ)の、3つのタイプのいず
れかに分別される。
Due to the difference in the method of extracting macroblocks described above, each frame or field has an intra-coded image (I-picture) that is intraframe-predictively coded.
Predictive that is interframe forward predictive coded
An e-coded image (P picture) and bidirectionally predictive-coded Bidirectionally predictive
A ve encoded image (B picture) is classified into one of three types.

【0005】ところで、上記の双方向予測符号化によっ
て時間的に前後するフレーム間で予測符号化を行なうこ
とは復元画像の高画質化へのアドバンテージとなるが、
符号化時に画像を符号化する順序を入れ替える(リオー
ダリングする)必要があり、符号化から復号化の間の遅
延時間が長くなる。そこで、符号化から復号化の間の遅
延時間を短くするために、上記双方向予測符号化を行な
う必要があるBピクチャを使用せず、IピクチャとPピ
クチャのみで動画像を構成するように符号化する低遅延
モードが用いられる。
By the way, performing the predictive coding between the frames temporally preceding and following by the above-described bidirectional predictive coding is an advantage for improving the image quality of the restored image.
It is necessary to change (reorder) the order of encoding the images at the time of encoding, and the delay time from encoding to decoding becomes long. Therefore, in order to reduce the delay time from encoding to decoding, the B picture that needs to be subjected to the bidirectional predictive encoding is not used, and a moving image is composed of only I and P pictures. A low delay mode for encoding is used.

【0006】しかしながら、Iピクチャはフレーム内で
予測符号化される画像(ピクチャ)であるので、Iピク
チャの符号化データの量はPピクチャの符号化データの
量に比べて著しく多くなる。テレビ会議システムなど、
リアルタイムに動画像を伝送する場合、情報転送速度は
予め決められた一定速度であるので、動画像を構成する
各フレーム又は各フィールドの符号化データの量の変動
を抑え一定にする必要がある。
However, since the I picture is an image (picture) that is predictively coded within a frame, the amount of coded data for the I picture is significantly larger than the amount of coded data for the P picture. Such as video conferencing systems
When a moving image is transmitted in real time, the information transfer rate is a predetermined constant rate, so it is necessary to suppress the fluctuation in the amount of encoded data of each frame or each field forming the moving image and keep it constant.

【0007】そこで、各フレーム又は各フィールドの符
号化データの量を均一化するために、Bピクチャのみな
らずIピクチャをも用いずに、イントラスライスを用い
る方法が採用されている。そのイントラスライスとは、
全体としてはPピクチャである画像(ピクチャ)上の一
部に設けられる帯状の画像を構成する各マクロブロック
がフレーム内予測符号化されているスライスのことであ
る。
Therefore, in order to equalize the amount of coded data of each frame or each field, a method of using intra slices is adopted without using not only B pictures but also I pictures. The intra slice is
It is a slice in which each macroblock forming a band-shaped image provided in a part of an image (picture) that is a P picture as a whole is intraframe predictively coded.

【0008】そのイントラスライスを用いる符号化方法
では、上述したように、BピクチャのみならずIピクチ
ャをも用いずに、イントラスライスを含むPピクチャの
みで、又はイントラスライスを含むPピクチャとイント
ラスライスを含まないPピクチャとで動画像を構成する
ように、その動画像を符号化する。
In the encoding method using the intra slice, as described above, neither the B picture nor the I picture is used, and only the P picture including the intra slice or the P picture and the intra slice including the intra slice are used. The moving picture is encoded so that the moving picture is configured with a P picture that does not include.

【0009】このイントラスライスを含むPピクチャ
を、図1を用いてさらに説明する。図1(a)及び
(b)は、イントラスライスを含むPピクチャ(図1の
場合のイントラスライスを含む各Pピクチャはフレーム
構造であるとする。)のみで動画像を構成した場合の、
連続する複数の画像の一部を示している。なお、図1に
おいて、各画像上の帯状に黒く塗りつぶされている部分
は、イントラスライスに基づく帯状の画像である。ま
た、図1中の各画像の上方の数字は、画像の順序を示し
ている。
The P picture including this intra slice will be further described with reference to FIG. FIGS. 1A and 1B show a case where a moving image is composed of only P pictures including intra slices (each P picture including intra slices in the case of FIG. 1 has a frame structure).
A part of a plurality of continuous images is shown. In addition, in FIG. 1, a band-shaped black portion on each image is a band-shaped image based on an intra slice. The numbers above each image in FIG. 1 indicate the order of the images.

【0010】この図1に示すように、イントラスライス
を含むPピクチャのみで動画像を構成する場合、連続す
る各画像上のイントラスライスの位置は、時間の経過と
ともに画像上の下方に少しづつ順次ずれる。そして、図
1に示すように、イントラスライスが画像上の最下部に
位置すると、その次の画像ではイントラスライスは画像
上の最上部に位置する。このように、画像上のイントラ
スライスの位置は周期的に移動する。この画像上のイン
トラスライスが設けられる場所が移動する周期を、リフ
レッシュ周期という。例えば、図1(a)の場合ではリ
フレッシュ周期は4フレーム分の期間となり、図1
(b)の場合ではリフレッシュ周期は6フレーム分の期
間となる。
As shown in FIG. 1, when a moving picture is composed of only P pictures including intra slices, the positions of the intra slices in each successive picture are sequentially gradually shifted downward in the picture. It shifts. Then, as shown in FIG. 1, when the intra slice is located at the bottom of the image, the intra slice is located at the top of the image in the next image. In this way, the position of the intra slice on the image moves cyclically. The cycle in which the location of the intra slice on the image moves is called the refresh cycle. For example, in the case of FIG. 1A, the refresh cycle is a period of 4 frames.
In the case of (b), the refresh cycle is a period of 6 frames.

【0011】なお、イントラスライスが設けられている
場所の次の画像の同じ場所の符号化データは、フレーム
内予測符号化ではなく、フレーム間順方向予測符号化さ
れたデータであるが、直前のイントラスライスを用いる
ことにより、画像を復元することが可能となっている。
したがって、1リフレッシュ周期分の符号化データが揃
えば、それ以降の画像の復号は可能となる。
Note that the coded data at the same location in the image next to the location where the intra slice is provided is not the intraframe predictive coding but the interframe forward predictive coding. Images can be restored by using intra slices.
Therefore, if the encoded data for one refresh cycle is prepared, the subsequent image can be decoded.

【0012】このように、イントラスライスを含むPピ
クチャのみで動画像を構成することにより、1ピクチャ
毎の符号化データの量を均一化できるとともに、Iピク
チャを使用しなくても、ストリームの途中から復号が可
能になる。同様に、イントラスライスを含むPピクチャ
とイントラスライスを含まないPピクチャとで、動画像
を構成しても、1ピクチャ毎の符号化データの量を、I
ピクチャを使用する場合に比べて均一化できるととも
に、1リフレッシュ周期分の符号化データが揃えば、ス
トリームの途中から復号が可能になる。
As described above, by constructing a moving picture only with P pictures including intra slices, the amount of encoded data for each picture can be made uniform, and even if I pictures are not used, in the middle of the stream. Can be decrypted from. Similarly, even if a moving picture is composed of P pictures that include intra slices and P pictures that do not include intra slices, the amount of encoded data for each picture is I
The picture can be made uniform as compared with the case of using a picture, and if the coded data for one refresh cycle is aligned, decoding can be performed from the middle of the stream.

【0013】以下に、動画像送信装置が動画像をイント
ラスライスを含むPピクチャのみで構成するようにその
動画像を符号化して符号化データを送信し、動画像受信
装置が動画像送信装置からの符号化データを受信して復
号化する場合の、従来の動画像送受信システムを、図2
〜図6を用いて説明する。なお、以下の説明において
も、説明の便宜上、イントラスライスを含む各Pピクチ
ャはフレーム構造であるとする。
Below, the moving image transmitting apparatus encodes the moving image so that the moving image is composed only of P pictures including intra slices, and transmits the encoded data, and the moving image receiving apparatus transmits from the moving image transmitting apparatus. 2 shows a conventional moving image transmitting / receiving system for receiving and decoding encoded data of FIG.
~ It demonstrates using FIG. In the following description, each P picture including an intra slice has a frame structure for convenience of description.

【0014】図2は、従来の動画像送受信システムの全
体の一構成例を示した図である。図2に示すように、従
来の動画像送受信システムは、例えば、動画像送信装置
21と、動画像送信装置22と、動画像受信装置5とで
構成される。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the overall configuration of a conventional moving image transmitting / receiving system. As shown in FIG. 2, the conventional moving image transmitting / receiving system includes, for example, a moving image transmitting device 21, a moving image transmitting device 22, and a moving image receiving device 5.

【0015】動画像送信装置21は、カメラ51で撮影
された入力動画像11を符号化してストリーム31を出
力する装置であって、動画像送信装置22は、動画像送
信装置21と同様に、カメラ52で撮影された入力動画
像12を符号化してストリーム32を出力する装置であ
る。動画像受信装置5は、動画像送信装置21からのス
トリーム31と、動画像送信装置22からのストリーム
32とを受信し、チャンネル切替え指示7によりストリ
ーム31とストリーム32とのうちのいずれかを選択し
て復号化を行ない、モニタ8へ出力画像6を出力する装
置である。なお、以下では、ストリーム31をCH1
(チャンネル1)のストリーム31と表記し、ストリー
ム32をCH2(チャンネル2)のストリーム32と表
記する。
The moving image transmitting device 21 is a device for encoding the input moving image 11 captured by the camera 51 and outputting the stream 31, and the moving image transmitting device 22 is the same as the moving image transmitting device 21. This is a device that encodes the input moving image 12 captured by the camera 52 and outputs a stream 32. The moving image receiving apparatus 5 receives the stream 31 from the moving image transmitting apparatus 21 and the stream 32 from the moving image transmitting apparatus 22, and selects either the stream 31 or the stream 32 by the channel switching instruction 7. It is a device that outputs the output image 6 to the monitor 8 by performing the decoding. In the following, the stream 31 is set to CH1.
The stream 31 of (channel 1) is described, and the stream 32 is described as the stream 32 of CH2 (channel 2).

【0016】また、動画像送受信システムは、カメラと
動画像送信装置との組を複数設置した遠隔監視システム
が最も典型的な例である。図2では説明を簡単にするた
め、カメラと動画像送信装置との組を2つしか記載して
いないが、3組以上であっても構わない。
The most typical example of the moving image transmission / reception system is a remote monitoring system in which a plurality of sets of cameras and moving image transmission devices are installed. In FIG. 2, for simplification of description, only two sets of a camera and a moving image transmission device are shown, but three or more sets may be used.

【0017】図3は、上記従来の動画像送受信システム
を構成する動画像送信装置21のブロック図である。符
号化部201は、カメラ51からの入力動画像11を、
図1(a)に示すような、イントラスライスを含むPピ
クチャのみで構成されるように圧縮符号化し、CH1の
ストリーム31を出力する。そして、リフレッシュ制御
部202は、上記動画像受信装置5からのリフレッシュ
周期の短縮を要求するリフレッシュ指示41を受信した
場合、上記リフレッシュ周期を短縮させるように、符号
化部201が行なう符号化を制御する。なお、動画像送
信装置22についても、動画像送信装置21と同様な構
成である。
FIG. 3 is a block diagram of a moving picture transmitting apparatus 21 which constitutes the conventional moving picture transmitting / receiving system. The encoding unit 201 converts the input moving image 11 from the camera 51 into
As shown in FIG. 1A, compression encoding is performed so that the P picture includes only intra slices, and the stream 31 of CH1 is output. Then, when the refresh control unit 202 receives the refresh instruction 41 requesting the shortening of the refresh cycle from the moving image receiving apparatus 5, the refresh control unit 202 controls the coding performed by the coding unit 201 so as to shorten the refresh cycle. To do. The moving image transmitting apparatus 22 has the same configuration as the moving image transmitting apparatus 21.

【0018】図4は、上記従来の動画像送受信システム
を構成する動画像受信装置5のブロック図である。スイ
ッチ304は、ユーザからのチャンネル切替え指示7に
基づいて、CH1のストリーム31とCH2のストリー
ム32とのうちの一方を選択し、復号化部301は、ス
イッチ304により選択されたストリームを復号化す
る。スイッチ305は、上記チャンネル切替え指示7に
基づいて、復号化部301により復号化されたストリー
ムの蓄積先として、フレームメモリ302又はフレーム
メモリ303を選択する。そして、表示制御部307
は、上記チャンネル切替え指示7に基づいてスイッチ3
06を切り替えることにより、フレームメモリ302又
はフレームメモリ303を選択し、選択した方のフレー
ムメモリに蓄積されている画像を出力画像6としてモニ
タ8へ出力させ、モニタ8により出力画像6を表示させ
る。
FIG. 4 is a block diagram of a moving image receiving apparatus 5 which constitutes the above-mentioned conventional moving image transmitting / receiving system. The switch 304 selects one of the CH1 stream 31 and the CH2 stream 32 based on the channel switching instruction 7 from the user, and the decoding unit 301 decodes the stream selected by the switch 304. . The switch 305 selects the frame memory 302 or the frame memory 303 as the storage destination of the stream decoded by the decoding unit 301 based on the channel switching instruction 7. The display control unit 307
Is the switch 3 based on the channel switching instruction 7.
By switching 06, the frame memory 302 or the frame memory 303 is selected, the image accumulated in the selected frame memory is output to the monitor 8 as the output image 6, and the output image 6 is displayed by the monitor 8.

【0019】ここで、例えば、スイッチ304によりC
H1のストリーム31が選択されている状態で、そのC
H1のストリーム31が復号化されて出力画像6として
モニタ8へ出力されているときに、ユーザがCH2のス
トリーム32の方が選択されるようにチャンネル切替え
指示7を行なった場合を想定する。
Here, for example, by the switch 304, C
While the stream 31 of H1 is selected, its C
It is assumed that the user gives a channel switching instruction 7 so that the stream 32 of CH2 is selected while the stream 31 of H1 is decoded and output to the monitor 8 as the output image 6.

【0020】その場合、そのチャンネル切替え指示7に
基づいて、スイッチ304によりCH2のストリーム3
2が選択される。しかしながら、上述したように、CH
2のストリーム32は、カメラ52からの入力動画像1
2がイントラスライスを含むPピクチャのみで構成され
るように符号化された符号化データであるので、1リフ
レッシュ周期分の符号化データが揃わないと、それ以降
の符号化データを復号して画像を再生することはできな
い。そのため、1リフレッシュ周期分の符号化データが
復号化部301において復号されるまで、表示制御部3
07は、CH2のストリーム32に基づく出力画像6を
モニタ8へ出力させることができない。なお、その間
は、フレームメモリ302に蓄積されている画像が出力
画像6としてモニタ8へ出力される。つまり、チャンネ
ル切替え指示7がなされる直前のCH1のストリーム3
1に基づく画像がモニタ8へ出力される。
In that case, based on the channel switching instruction 7, the stream 3 of CH2 is switched by the switch 304.
2 is selected. However, as mentioned above, CH
The stream 32 of No. 2 is the input moving image 1 from the camera 52.
Since 2 is coded data that is coded so that it is composed of only P pictures including intra slices, if the coded data for one refresh cycle is not available, the coded data after that is decoded and the image is decoded. Can't play. Therefore, the display control unit 3 continues until the encoded data for one refresh cycle is decoded by the decoding unit 301.
07 cannot output the output image 6 based on the stream 32 of CH2 to the monitor 8. During that time, the image stored in the frame memory 302 is output to the monitor 8 as the output image 6. That is, the stream 3 of CH1 immediately before the channel switching instruction 7 is given.
The image based on 1 is output to the monitor 8.

【0021】そこで、特開平10−304382号に記
載されているように、チャンネル切替え指示7により選
択されたストリームに基づく出力画像6をできるだけ早
くモニタ8へ出力させるために、従来は、図4に示すよ
うに、後述する機能を有するリフレッシュ指示部308
が動画像受信装置5内に設けられていた。そのリフレッ
シュ指示部308は、チャンネル切替え指示7により選
択されたストリームのリフレッシュ周期を短縮させるリ
フレッシュ指示を行なう手段である。すなわち、リフレ
ッシュ指示部308は、CH1のストリーム31とCH
2のストリーム32のうちの一方に基づく出力画像6が
モニタ8へ出力されている場合に、ユーザがCH1のス
トリーム31とCH2のストリーム32のうちの他方に
基づく出力画像6をモニタ8へ出力させる旨のチャンネ
ル切替え指示7を行なったとき(図5のステップ50
1)、上記他方のストリームのリフレッシュ周期の短縮
を要求するリフレッシュ指示を、上記他方のストリーム
に対応する動画像送信装置に送信する(図5のステップ
502)。
Therefore, as described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-304382, in order to output the output image 6 based on the stream selected by the channel switching instruction 7 to the monitor 8 as soon as possible, conventionally, FIG. As shown, the refresh instructing unit 308 having the functions described below.
Was provided in the moving image receiving apparatus 5. The refresh instructing unit 308 is means for issuing a refresh instruction to shorten the refresh cycle of the stream selected by the channel switching instruction 7. That is, the refresh instructing unit 308 determines that CH1 stream 31 and CH
When the output image 6 based on one of the two streams 32 is output to the monitor 8, the user outputs the output image 6 based on the other of the stream 31 of CH1 and the stream 32 of CH2 to the monitor 8. When a channel switching instruction 7 to the effect is issued (step 50 in FIG. 5)
1), a refresh instruction requesting reduction of the refresh cycle of the other stream is transmitted to the moving image transmitting apparatus corresponding to the other stream (step 502 in FIG. 5).

【0022】例えば、上記のように、CH1のストリー
ム31に基づく出力画像6がモニタ8へ出力されている
ときに、ユーザがCH2のストリーム32に基づく出力
画像6がモニタ8へ出力されるようにチャンネル切替え
指示7を行なったとする。その場合、リフレッシュ指示
部308は、CH2のストリーム32のリフレッシュ周
期の短縮を要求するリフレッシュ指示42を、CH2の
ストリーム32に対応する動画像送信装置22に送信す
る。
For example, as described above, when the output image 6 based on the stream 31 of CH1 is output to the monitor 8, the user outputs the output image 6 based on the stream 32 of CH2 to the monitor 8. It is assumed that the channel switching instruction 7 is performed. In that case, the refresh instruction unit 308 transmits the refresh instruction 42 requesting the shortening of the refresh cycle of the CH2 stream 32 to the moving image transmitting apparatus 22 corresponding to the CH2 stream 32.

【0023】そうすると、動画像送信装置22では、リ
フレッシュ制御部202が、リフレッシュ指示42に基
づいて、図6(b)に示すように、例えば、リフレッシ
ュ周期を6フレーム分の期間から3フレーム分の期間に
短縮するように、符号化部201が行なう符号化を制御
する。なお、図6(b)に示すように、例えば、チャン
ネル切替え指示7が行なわれて1フレーム分の期間経過
後にリフレッシュ指示42が動画像送信装置22に送信
され、そのリフレッシュ指示42に基づいて、そのリフ
レッシュ指示42が受信された直後の画像から1リフレ
ッシュ周期分だけ、リフレッシュ周期が短縮される。
Then, in the moving image transmission device 22, the refresh control unit 202, based on the refresh instruction 42, as shown in FIG. The encoding performed by the encoding unit 201 is controlled so as to shorten the period. Note that, as shown in FIG. 6B, for example, after the channel switching instruction 7 is performed, the refresh instruction 42 is transmitted to the moving image transmitting device 22 after the period of one frame has passed, and based on the refresh instruction 42, The refresh cycle is shortened by one refresh cycle from the image immediately after the refresh instruction 42 is received.

【0024】この規則に基づいて、図6に記載のチャン
ネル切替え指示7の二つ前の画像が表示されている時に
((n−2)の時に)、チャンネル切替え指示7が行な
われた場合を想定する。その場合、そのチャンネル切替
え指示7が行なわれた時から1フレーム分の期間経過後
の、図6に記載のチャンネル切替え指示7の一つ前の画
像が表示されている時に((n−1)の時に)、リフレ
ッシュ指示42が動画像送信装置22に送信される。そ
して、そのリフレッシュ指示42に基づいて、図6に記
載のチャンネル切替え指示7の直後の画像が送信される
時から(nの時から)、1リフレッシュ周期分だけ、リ
フレッシュ周期が短縮される。
Based on this rule, the case where the channel switching instruction 7 is issued when the image two before the channel switching instruction 7 shown in FIG. 6 is displayed (at the time of (n-2)) is shown. Suppose. In that case, when an image immediately before the channel switching instruction 7 shown in FIG. 6 is displayed after a period of one frame has elapsed from the time when the channel switching instruction 7 was issued ((n-1)). At that time), the refresh instruction 42 is transmitted to the moving image transmission device 22. Then, based on the refresh instruction 42, the refresh cycle is shortened by one refresh cycle from the time when the image immediately after the channel switching instruction 7 shown in FIG. 6 is transmitted (from the time of n).

【0025】このように、従来は、チャンネル切替え指
示7により選択されるストリームのリフレッシュ周期を
短縮させていた。
As described above, conventionally, the refresh cycle of the stream selected by the channel switching instruction 7 is shortened.

【0026】[0026]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、例えば、チャンネル切替え指示7が行なわれて1フ
レーム分の期間経過後にリフレッシュ指示42が動画像
送信装置22に送信され、そのリフレッシュ指示42に
基づいて、そのリフレッシュ指示42が受信された直後
の画像(ピクチャ)から1リフレッシュ周期分だけ、リ
フレッシュ周期が短縮される。しかしながら、それは一
例であって、例えば、上記リフレッシュ指示42が受信
された後の2フレーム後の画像(ピクチャ)からリフレ
ッシュ周期が短縮される場合もあり、従来は、リフレッ
シュ周期の短縮の開始時は決められていなかった。
As described above, conventionally, for example, the channel switching instruction 7 is performed and the refresh instruction 42 is transmitted to the moving image transmitting device 22 after the lapse of a period of one frame, and the refresh instruction is transmitted. Based on 42, the refresh cycle is shortened by one refresh cycle from the image (picture) immediately after the refresh instruction 42 is received. However, this is an example, and for example, the refresh cycle may be shortened from the image (picture) two frames after the refresh instruction 42 is received, and conventionally, at the start of shortening the refresh cycle, It wasn't decided.

【0027】また、上述した例では、リフレッシュ周期
は6フレーム分の期間から3フレーム分の期間に短縮さ
れるとしたが、それも一例であって、従来は、リフレッ
シュ周期の短縮の程度は一律に決められていなかった。
In the above-mentioned example, the refresh cycle is shortened from the period of 6 frames to the period of 3 frames, but this is also an example, and conventionally, the shortening of the refresh period is uniform. Was not decided.

【0028】このように、従来は、動画像送信装置22
がリフレッシュ周期をいつ短縮するのかが不明であり、
短縮後の最初のリフレッシュ周期の終了時も不明であっ
た。そのため、動画像受信装置5では、短縮後のリフレ
ッシュ周期の終了時を知ることができないので、リフレ
ッシュ指示部308は、リフレッシュ指示42を動画像
送信装置22に送信する際に、表示制御部307に対し
て、リフレッシュ周期の短縮が終了するのに十分な所定
の時間t0(図6参照)をカウントできる所定の値を設
定し(図5のステップ503)、その値までカウントを
させていた(図5のステップ504)。そして、表示制
御部307は、その値までのカウントの終了を待って
(図5のステップ505)、つまり予め決められた上記
所定の時間t0を待って、チャンネル切替え指示7によ
り選択されたストリームに基づく画像(ピクチャ)をモ
ニタ8へ出力し表示させるようにしていた(図5のステ
ップ506)。
As described above, conventionally, the moving image transmitting apparatus 22 is used.
Is uncertain when to shorten the refresh cycle,
It was also unknown at the end of the first refresh cycle after shortening. Therefore, since the moving image receiving apparatus 5 cannot know the end time of the refresh cycle after shortening, the refresh instruction unit 308 notifies the display control unit 307 when transmitting the refresh instruction 42 to the moving image transmitting apparatus 22. On the other hand, a predetermined value that can count a predetermined time t 0 (see FIG. 6) sufficient to complete the shortening of the refresh cycle is set (step 503 in FIG. 5) and the value is counted up to that value ( Step 504 of FIG. 5). Then, the display control unit 307 waits for the end of the count up to that value (step 505 in FIG. 5), that is, the predetermined time t 0 determined in advance, and then the stream selected by the channel switching instruction 7. An image (picture) based on is output to the monitor 8 and displayed (step 506 in FIG. 5).

【0029】例えば、図6(d)に示すように、CH1
のストリーム31に基づく出力画像6がモニタ8へ出力
されているときに、ユーザがCH2のストリーム32に
基づく出力画像6がモニタ8へ出力されるようにチャン
ネル切替え指示7を行なったとする。その場合、図6
(d)に示すように、CH2のストリーム32のリフレ
ッシュ周期の短縮が終了するのに十分な所定の時間t0
を待って、CH2のストリーム32に基づく画像がモニ
タ8へ出力されモニタ8により表示されるようになって
いた。つまり、上記チャンネル切替え指示7が行なわれ
た後8番目の画像(ピクチャ)をモニタ8へ出力する時
から((n+8)の時から)、CH2のストリーム32
に基づく画像がモニタ8へ出力されモニタ8により表示
されるようになっていた。なお、上記チャンネル切替え
指示7が行なわれた後7番目の画像をモニタ8へ出力す
る時までは((n+7)の時までは)、上記チャンネル
切替え指示7が行なわれた直後にモニタ8へ出力された
画像が表示され続けることになる。
For example, as shown in FIG. 6 (d), CH1
It is assumed that, while the output image 6 based on the stream 31 is output to the monitor 8, the user issues a channel switching instruction 7 so that the output image 6 based on the CH2 stream 32 is output to the monitor 8. In that case, FIG.
As shown in (d), a predetermined time t 0 sufficient to complete the shortening of the refresh cycle of the CH2 stream 32.
Waiting for, the image based on the stream 32 of CH2 was output to the monitor 8 and displayed on the monitor 8. That is, from the time when the eighth image (picture) is output to the monitor 8 (after (n + 8)) after the channel switching instruction 7 is given, the stream 32 of CH2 is started.
An image based on is output to the monitor 8 and displayed on the monitor 8. It should be noted that until the 7th image is output to the monitor 8 after the channel switching instruction 7 is given (until (n + 7)), it is output to the monitor 8 immediately after the channel switching instruction 7 is given. The displayed image will continue to be displayed.

【0030】ところで、図6(c)に示すように、上記
チャンネル切替え指示7が行なわれた後4番目に復号す
る画像(ピクチャ)から((n+4)の時に復号する画
像から)、CH2のストリーム32に基づく画像全体の
復号ができる状態となる。つまり、上記チャンネル切替
え指示7が行なわれた後5番目の画像をモニタ8へ出力
する時から((n+5)の時から)、CH2のストリー
ム32に基づく画像をモニタ8へ出力しモニタ8により
表示させることが可能となる。
By the way, as shown in FIG. 6C, the stream of CH2 from the image (picture) to be decoded fourth (from the image to be decoded at (n + 4)) after the channel switching instruction 7 is given. The entire image based on 32 can be decoded. In other words, from the time the fifth image is output to the monitor 8 (after (n + 5)) after the channel switching instruction 7 is given, the image based on the CH2 stream 32 is output to the monitor 8 and displayed on the monitor 8. It becomes possible.

【0031】しかしながら、上述したように、リフレッ
シュ周期がいつ短縮されるのかが不明であり、また、短
縮後の最初のリフレッシュ周期の終了時も不明であっ
た。そのため、従来は、変更後の最初のリフレッシュ周
期の終了時を知ることができず、表示制御部307は、
チャンネル切替え指示7により選択されたCH2のスト
リーム32に基づく画像(ピクチャ)のモニタ8への出
力の開始を、そのチャンネル切替え指示7に基づく変更
後のCH2のストリーム32のリフレッシュ周期の短縮
が終了した後さらに余分な時間経過するまで待たなけれ
ばならない、という課題があった。
However, as described above, it is unknown when the refresh cycle will be shortened, and at the end of the first refresh cycle after the shortening. Therefore, conventionally, the end time of the first refresh cycle after the change cannot be known, and the display control unit 307
The start of the output of the image (picture) based on the CH2 stream 32 selected by the channel switching instruction 7 to the monitor 8 is completed, and the refresh cycle of the changed CH2 stream 32 based on the channel switching instruction 7 has been shortened. There was a problem that we had to wait until the extra time passed.

【0032】また、図7に示すように、CH2のストリ
ーム32に基づく出力画像6がモニタ8へ出力されてい
る場合に、ユーザがCH1のストリーム31に基づく出
力画像6がモニタ8へ出力されるようにチャンネル切替
え指示7を行なったときも、上記課題と同様の課題が生
じる。すなわち、図7(d)に示すように、表示制御部
307は、CH1のストリーム31に基づく出力画像6
のモニタ8への出力の開始を、上記チャンネル切替え指
示7に基づく変更後のCH1のストリーム31のリフレ
ッシュ周期の短縮が終了した後さらに余分な時間経過す
るまで待たなければならなかった、ということである。
Further, as shown in FIG. 7, when the output image 6 based on the CH2 stream 32 is output to the monitor 8, the user outputs the output image 6 based on the CH1 stream 31 to the monitor 8. Even when the channel switching instruction 7 is performed in this manner, the same problem as described above occurs. That is, as shown in FIG. 7D, the display control unit 307 causes the output image 6 based on the stream 31 of CH1.
It means that it has to wait until the extra time elapses after the completion of the shortening of the refresh cycle of the CH1 stream 31 after the change based on the channel switching instruction 7 before the start of the output to the monitor 8 of is there.

【0033】また、図8に示すような、上記動画像送信
装置21と、上記動画像受信装置5と同様な動画像受信
装置50とで構成される動画像送受信システムにおいて
も、上述した課題と同じ課題が存在する。その課題は、
動画像送信装置21がCH1のストリーム31を送信し
ている状態で、動画像受信装置50がそのCH1のスト
リーム31を受信していない場合、ユーザからの新規接
続指示9に基づいて、動画像受信装置50が、上記CH
1のストリーム31の受信を開始したときに生じる。
Further, in the moving picture transmitting / receiving system including the moving picture transmitting apparatus 21 and the moving picture receiving apparatus 50 similar to the moving picture receiving apparatus 5 as shown in FIG. The same challenges exist. The challenge is
When the moving image transmitting apparatus 21 is transmitting the CH1 stream 31 and the moving image receiving apparatus 50 has not received the CH1 stream 31, the moving image receiving apparatus 50 receives the moving image based on the new connection instruction 9 from the user. The device 50 is the CH
It occurs when the reception of the stream 31 of 1 is started.

【0034】つまり、動画像受信装置50は、ユーザか
ら新規接続指示9を受けるときまでは、動画像送信装置
21からのCH1のストリーム31を受信していなかっ
たので、CH1のストリーム31をすぐに復号すること
はできない。なぜなら、CH1のストリーム31は、イ
ントラスライスを含むPピクチャのみで入力動画像11
が構成されるように、その入力動画像11が符号化され
た符号化データであるからである。したがって、なるべ
く早くCH1のストリーム31を復号できるようにする
ために、図8及び図9に示すように、動画像受信装置5
0は、ユーザから新規接続指示9を受けると、直ちに、
CH1のストリーム31のリフレッシュ周期の短縮を要
求するリフレッシュ指示41を、動画像送信装置21に
送信する。
That is, since the moving image receiving apparatus 50 has not received the CH1 stream 31 from the moving image transmitting apparatus 21 until receiving the new connection instruction 9 from the user, the CH1 stream 31 is immediately received. It cannot be decrypted. This is because the stream 31 of CH1 includes only the P picture including the intra slice and the input moving image 11
This is because the input moving image 11 is encoded data so that Therefore, in order to be able to decode the stream 31 of CH1 as soon as possible, as shown in FIG. 8 and FIG.
0 immediately receives a new connection instruction 9 from the user,
The refresh instruction 41 requesting the shortening of the refresh cycle of the stream 31 of CH1 is transmitted to the moving image transmitter 21.

【0035】動画像送信装置21は、そのリフレッシュ
指示41に基づいて、例えば、図9(a)に示すよう
に、リフレッシュ周期を4フレーム分の期間から2フレ
ーム分の期間に短縮して、入力動画像11を符号化して
符号化データを送信する。
On the basis of the refresh instruction 41, the moving image transmitting apparatus 21 shortens the refresh cycle from a period of 4 frames to a period of 2 frames and inputs the refresh period, as shown in FIG. 9A. The moving image 11 is encoded and the encoded data is transmitted.

【0036】しかしながら、従来は、動画像送信装置2
1がリフレッシュ周期をいつ短縮するのかが不明であっ
たため、動画像受信装置50は、リフレッシュ周期の短
縮が終了するのに十分な予め設定されている時間(図9
(c)の所定の時間t0)を待つ必要があった。つま
り、図9(b)に示すように、上記新規接続指示9が行
なわれた後3番目に復号する画像から((n+3)の時
に復号する画像から)、CH1のストリーム31に基づ
く画像全体の復号ができる状態となり、上記新規接続指
示9が行なわれた後4番目の画像をモニタ8へ出力でき
る時から((n+4)の時から)、CH1のストリーム
31に基づく画像をモニタ8へ出力しモニタ8により表
示させることが可能となるのにもかかわらず、動画像受
信装置50は、モニタ8へ画像を出力しその画像をモニ
タ8により表示させるのを、上記新規接続指示9が行な
われた後8番目の画像をモニタ8へ出力する時まで
((n+8)の時まで)待たなければならなかった。
However, in the past, the moving image transmitting apparatus 2 was used.
Since it is unknown when 1 shortens the refresh cycle, the moving image receiving apparatus 50 sets the preset time sufficient to complete the shortening of the refresh cycle (see FIG. 9).
It was necessary to wait for the predetermined time t 0 in (c). That is, as shown in FIG. 9B, from the image to be decoded third after the new connection instruction 9 is given (from the image to be decoded at (n + 3)), the entire image based on the stream 31 of CH1 From the time when the fourth image can be output to the monitor 8 (from (n + 4)) after the new connection instruction 9 is made and the image based on the stream 31 of CH1 is output to the monitor 8. Although it is possible to display the image on the monitor 8, the moving image receiving apparatus 50 outputs the image to the monitor 8 and displays the image on the monitor 8 according to the new connection instruction 9. It was necessary to wait until the time when the eighth image was output to the monitor 8 (until (n + 8)).

【0037】つまり、従来は、動画像受信装置5,50
がリフレッシュ指示を出し、そのリフレッシュ指示に基
づいて動画像送信装置21,22がリフレッシュ周期を
短縮してストリームを送信しても、短縮後の最初のリフ
レッシュ周期の終了時が不明であったので、動画像受信
装置5,50は、リフレッシュ周期が短縮された後のス
トリームを復号しモニタ8へ画像を出力できる状態にな
っても、さらに余分な時間を待って画像を出力しなけれ
ばならなかった。この課題は、画像(ピクチャ)がフィ
ールド構造である場合にも生じている。
That is, conventionally, the moving image receiving devices 5 and 50 have been used.
Issues a refresh instruction, and even if the moving image transmitters 21 and 22 transmit the stream by shortening the refresh cycle based on the refresh instruction, the end time of the first refresh cycle after shortening is unknown. Even if the moving image receiving apparatuses 5 and 50 are ready to output the image to the monitor 8 by decoding the stream after the refresh period has been shortened, the moving image receiving apparatus 5 and 50 have to wait an extra time before outputting the image. . This problem also occurs when an image (picture) has a field structure.

【0038】そこで、本発明は、上述した従来の課題を
考慮し、外部からのリフレッシュ指示に基づいてリフレ
ッシュ周期を短縮して符号化データを生成するととも
に、短縮後の最初のリフレッシュ周期の終了時を特定す
ることができるリフレッシュ情報を上記符号化データと
ともに送信する動画像送信装置を提供することを目的と
する。
Therefore, in consideration of the above-mentioned conventional problems, the present invention shortens the refresh cycle based on a refresh instruction from the outside to generate encoded data, and at the end of the first refresh cycle after the shortening. It is an object of the present invention to provide a moving image transmission apparatus that transmits refresh information that can specify the above-mentioned encoded data together with the encoded data.

【0039】また、本発明は、リフレッシュ周期を短縮
して符号化データを送信する動画像送信装置からの、上
記符号化データとともに送信されてくる短縮後の最初の
リフレッシュ周期の終了時を特定することができるリフ
レッシュ情報に基づいて、短縮後の最初のリフレッシュ
周期の後尾画像から外部の表示装置に画像表示させるこ
とができる動画像受信装置を提供することを目的とす
る。
Further, according to the present invention, the end time of the first refresh cycle after shortening which is transmitted together with the above-mentioned coded data from the moving picture transmitting apparatus which shortens the refresh cycle and transmits the coded data is specified. An object of the present invention is to provide a moving image receiving apparatus capable of displaying an image on the external display device from the tail image of the first refresh cycle after shortening based on the refresh information that can be obtained.

【0040】さらに、本発明は、上記の短縮後の最初の
リフレッシュ周期の終了時を特定することができるリフ
レッシュ情報を符号化データとともに送信する動画像送
信装置と、その動画像送信装置からの、上記符号化デー
タとともに送信されてくる短縮後の最初のリフレッシュ
周期の終了時を特定することができるリフレッシュ情報
に基づいて、短縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾画
像から外部の表示装置に画像表示させることができる動
画像受信装置とを有する動画像送受信システムを提供す
ることを目的とする。
Further, according to the present invention, there is provided a moving image transmitting apparatus for transmitting refresh information capable of specifying the end time of the first refresh cycle after the above shortening together with encoded data, and a moving image transmitting apparatus from the moving image transmitting apparatus. An image is displayed on an external display device from the tail image of the first refresh cycle after shortening based on the refresh information that can specify the end time of the first refresh cycle after shortening that is transmitted together with the encoded data. It is an object of the present invention to provide a moving image transmitting / receiving system having a moving image receiving device capable of performing the same.

【0041】[0041]

【発明を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の動画像送受信システムは、画像上のイント
ラスライスが設けられる場所が連続する画像毎に順次ず
らされたフレーム間順方向予測符号化画像を少なくとも
一部に含む動画像を送信する動画像送信装置と、上記動
画像送信装置からの上記動画像を受信する動画像受信装
置とを有することを前提とする。
In order to solve this problem, the moving image transmitting / receiving system of the present invention has an inter-frame forward prediction in which the positions of intra slices on an image are sequentially shifted for each successive image. It is premised that a moving image transmitting apparatus that transmits a moving image including at least a part of the encoded image and a moving image receiving apparatus that receives the moving image from the moving image transmitting apparatus are included.

【0042】そして、上記動画像送信装置には、上記動
画像受信装置からのリフレッシュ指示に基づいて、上記
イントラスライスが設けられる場所が移動するリフレッ
シュ周期が短くなるように、フレーム間順方向予測符号
化画像の生成を制御するリフレッシュ制御部と、上記リ
フレッシュ周期が短くなった後の最初のリフレッシュ周
期の後尾画像を特定することができるリフレッシュ情報
を生成するリフレッシュ情報生成部と、上記リフレッシ
ュ情報を上記動画像に多重する多重部とが備えられる。
Then, based on the refresh instruction from the moving image receiving device, the moving image transmitting device interframe forward prediction code so that the refresh cycle in which the location where the intra slice is provided moves is shortened. A refresh control unit for controlling the generation of the modified image; a refresh information generation unit for generating refresh information capable of specifying the tail image of the first refresh cycle after the refresh cycle is shortened; And a multiplexing unit that multiplexes the moving image.

【0043】他方、上記動画像受信装置には、所定の指
示に基づいて、上記動画像送信装置に対して、上記イン
トラスライスが設けられる場所が移動するリフレッシュ
周期を短くさせるための上記リフレッシュ指示を行なう
リフレッシュ指示部と、上記動画像送信装置から得られ
た上記リフレッシュ情報に基づいて、上記後尾画像以降
のいずれかの画像から、上記動画像を所定の表示装置に
表示させる表示制御部とが設けられる。
On the other hand, based on a predetermined instruction, the moving image receiving apparatus is instructed to the moving image transmitting apparatus to perform the refresh instruction for shortening the refresh cycle in which the place where the intra slice is provided moves. A refresh instructing unit for performing the display and a display control unit for displaying the moving image on a predetermined display device from any one of the images after the trailing image based on the refresh information obtained from the moving image transmitting device are provided. To be

【0044】このような動画像送受信システムによれ
ば、動画像受信装置は、リフレッシュ周期が短縮された
後のストリームを復号し所定の表示装置に画像を出力で
きる状態になると、余分な時間を待たずに直ちに画像を
出力し表示させることが可能となる。
According to such a moving image transmitting / receiving system, the moving image receiving apparatus waits an extra time when it becomes possible to decode the stream after the refresh cycle is shortened and output the image to a predetermined display device. It is possible to immediately output and display the image without the need.

【0045】また、本発明の動画像送信装置は、画像上
のイントラスライスが設けられる場所が連続する画像毎
に順次ずらされたフレーム間順方向予測符号化画像を少
なくとも一部に含む動画像を送信することを前提とす
る。
Further, the moving picture transmitting apparatus of the present invention is capable of moving pictures including at least a part of inter-frame forward prediction coded pictures which are sequentially shifted for each successive picture in which the intra slice is provided. It is supposed to be sent.

【0046】そして、本発明の動画像送信装置は、外部
からのリフレッシュ指示に基づいて、上記イントラスラ
イスが設けられる場所が移動するリフレッシュ周期が短
くなるように、フレーム間順方向予測符号化画像の生成
を制御するリフレッシュ制御部と、上記リフレッシュ周
期が短くなった後の最初のリフレッシュ周期の後尾画像
を特定することができるリフレッシュ情報を生成するリ
フレッシュ情報生成部と、上記リフレッシュ情報を上記
動画像に多重する多重部とを備えたことを特徴とする。
Then, the moving picture transmitting apparatus of the present invention, based on a refresh instruction from the outside, makes the interframe forward predictive coded image such that the refresh cycle in which the location where the intra slice is provided moves is shortened. A refresh control unit that controls generation, a refresh information generation unit that generates refresh information that can specify a tail image of the first refresh cycle after the refresh cycle is shortened, and the refresh information to the moving image. And a multiplexing unit for multiplexing.

【0047】このような動画像送信装置を用いれば、動
画像受信装置がリフレッシュ周期が短縮された後のスト
リームを復号し所定の表示装置に画像を出力できる状態
になると、その動画像受信装置に余分な時間を待たさず
に直ちに画像を出力させ表示させることが可能となる。
When such a moving picture transmitting device is used, when the moving picture receiving device is ready to decode the stream after the refresh cycle is shortened and output the image to a predetermined display device, the moving picture receiving device is set to the moving picture receiving device. It is possible to immediately output and display an image without waiting for extra time.

【0048】さらに、本発明の動画像受信装置は、所定
の動画像送信装置からの、画像上のイントラスライスが
設けられる場所が連続する画像毎に順次ずらされたフレ
ーム間順方向予測符号化画像を少なくとも一部に含む動
画像を受信することを前提とする。
Further, the moving image receiving apparatus of the present invention is an interframe forward predictive coded image from a predetermined moving image transmitting apparatus, which is sequentially shifted for each successive image where the intra slice on the image is provided. It is assumed that a moving image including at least a part of is received.

【0049】そして、本発明の動画像受信装置は、所定
の指示に基づいて、上記動画像送信装置に対して、上記
イントラスライスが設けられる場所が移動するリフレッ
シュ周期を短くさせるためのリフレッシュ指示を行なう
リフレッシュ指示部と、上記動画像送信装置から得られ
た、上記リフレッシュ周期が短くなった後の最初のリフ
レッシュ周期の後尾画像を特定することができるリフレ
ッシュ情報に基づいて、上記後尾画像以降のいずれかの
画像から、上記動画像を所定の表示装置に表示させる表
示制御部とを備えたことを特徴とする。
Then, the moving image receiving apparatus of the present invention issues a refresh instruction to the moving image transmitting apparatus based on a predetermined instruction in order to shorten the refresh cycle in which the place where the intra slice is provided moves. Based on refresh information for performing a refresh instruction unit and refresh information that can be specified from the moving image transmission device and that can identify the tail image of the first refresh cycle after the refresh cycle has become shorter, any of the tail images and subsequent pictures. And a display control unit for displaying the moving image on a predetermined display device from the image.

【0050】このような動画像受信装置は、リフレッシ
ュ周期が短縮された後のストリームを復号し所定の表示
装置に画像を出力できる状態になると、余分な時間を待
たずに直ちに画像を出力し表示させることが可能とな
る。
When such a moving picture receiving device is ready to decode the stream after the refresh cycle is shortened and output the image to a predetermined display device, it immediately outputs and displays the image without waiting extra time. It becomes possible.

【0051】[0051]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0052】(実施の形態1)まず、本発明の実施の形
態1の動画像送受信システムの構成を図10に示す。図
10に示すように、本実施の形態1の動画像送受信シス
テムは、図2に示す従来の動画像送受信システムと同様
に、動画像送信装置61と、動画像送信装置62と、動
画像受信装置70とで構成される。
(Embodiment 1) First, FIG. 10 shows the configuration of a moving image transmitting / receiving system according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 10, the moving image transmitting / receiving system according to the first embodiment is similar to the conventional moving image transmitting / receiving system shown in FIG. 2, and has a moving image transmitting device 61, a moving image transmitting device 62, and a moving image receiving device. And device 70.

【0053】動画像送信装置61は、カメラ51で撮影
された入力動画像11を符号化して、図1(a)に示す
各画像を構成するCH1のストリーム31を出力する装
置であって、動画像送信装置62は、カメラ52で撮影
された入力動画像12を符号化して、図1(b)に示す
各画像を構成するCH2のストリーム32を出力する装
置である。動画像受信装置70は、動画像送信装置61
からのCH1のストリーム31と、動画像送信装置62
からのCH2のストリーム32とを受信し、チャンネル
切替え指示7によりCH1のストリーム31とCH2の
ストリーム32とのうちのいずれかを選択して復号し、
モニタ8へ出力画像6を出力する装置である。
The moving image transmitting device 61 is a device for encoding the input moving image 11 photographed by the camera 51 and outputting the stream 31 of CH1 forming each image shown in FIG. The image transmission device 62 is a device that encodes the input moving image 12 captured by the camera 52 and outputs the CH2 stream 32 that constitutes each image shown in FIG. 1B. The moving image receiving device 70 includes a moving image transmitting device 61.
Stream 31 of CH1 from the video transmission device 62
From the CH2 stream 32 from the CH2 stream, select either the CH1 stream 31 or the CH2 stream 32 by the channel switching instruction 7, and decode the stream.
The device outputs the output image 6 to the monitor 8.

【0054】図11に、本実施の形態1の動画像送受信
システムを構成する動画像送信装置61の構成を示す。
動画像送信装置61では、従来の動画像送信装置21の
場合と同様に、符号化部201が、カメラ51からの入
力動画像11を、図1(a)に示すような、イントラス
ライスを含むPピクチャのみで構成されるように圧縮符
号化し、CH1のストリーム31を生成する。なお、説
明の便宜上、本実施の形態においては、イントラスライ
スを含む各Pピクチャはフレーム構造であるとする。
FIG. 11 shows the configuration of the moving image transmitting apparatus 61 that constitutes the moving image transmitting / receiving system of the first embodiment.
In the moving image transmitting apparatus 61, as in the case of the conventional moving image transmitting apparatus 21, the encoding unit 201 includes the input moving image 11 from the camera 51 including an intra slice as shown in FIG. Compression encoding is performed so as to include only P pictures, and a stream 31 of CH1 is generated. For convenience of explanation, in the present embodiment, each P picture including an intra slice has a frame structure.

【0055】そして、上記動画像受信装置70によりリ
フレッシュ周期の短縮を要求するリフレッシュ指示41
がなされた場合、リフレッシュ制御部203は、CH1
のストリーム31のリフレッシュ周期を、例えば4フレ
ーム分の期間から2フレーム分の期間に短縮させるよう
に、符号化部201が行なう符号化を制御する。その
際、リフレッシュ制御部203は、リフレッシュ周期が
短縮される画像(ピクチャ)については、イントラスラ
イスの幅が広くなるように、符号化部201が行なう符
号化を制御する。また、リフレッシュ制御部203は、
短縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾画像(短縮後の
最初のリフレッシュ周期の終了時)を特定するリフレッ
シュ情報を生成させるように、リフレッシュ情報生成部
204を制御する。
Then, the refresh instruction 41 requesting the shortening of the refresh cycle by the moving image receiving device 70.
If it is done, the refresh control unit 203 determines that CH1
The encoding performed by the encoding unit 201 is controlled so that the refresh cycle of the stream 31 is shortened, for example, from the period of 4 frames to the period of 2 frames. At that time, the refresh control unit 203 controls the encoding performed by the encoding unit 201 so that the width of the intra slice is widened for an image (picture) whose refresh cycle is shortened. In addition, the refresh control unit 203
The refresh information generation unit 204 is controlled to generate refresh information that specifies the tail image of the first refresh cycle after shortening (at the end of the first refresh cycle after shortening).

【0056】そのリフレッシュ制御部203の制御に基
づいて、リフレッシュ情報生成部204はリフレッシュ
情報を生成し、多重部205は、リフレッシュ情報生成
部204により生成されたリフレッシュ情報を、符号化
部201により符号化されたCH1のストリーム31に
多重化して、リフレッシュ情報が多重化されたCH1の
ストリーム31を、外部(動画像受信装置70)へ出力
する。
Under the control of the refresh control unit 203, the refresh information generation unit 204 generates refresh information, and the multiplexing unit 205 encodes the refresh information generated by the refresh information generation unit 204 by the encoding unit 201. The multiplexed CH1 stream 31 is multiplexed and the refresh information multiplexed CH1 stream 31 is output to the outside (moving image receiving apparatus 70).

【0057】動画像送信装置62の構成は、動画像送信
装置61の構成と同様である。ただし、動画像送信装置
62では、図1(b)に示すような、イントラスライス
を含むPピクチャのみで構成されるように圧縮符号化さ
れたCH2のストリーム32が生成され、動画像受信装
置70によりリフレッシュ指示42がなされた場合、C
H2のストリーム32のリフレッシュ周期は、例えば6
フレーム分の期間から3フレーム分の期間に短縮され
る。
The structure of the moving image transmitting apparatus 62 is similar to that of the moving image transmitting apparatus 61. However, in the moving image transmitting apparatus 62, the CH2 stream 32 compression-coded so as to be composed of only P pictures including intra slices is generated as shown in FIG. When the refresh instruction 42 is issued by
The refresh cycle of the H2 stream 32 is, for example, 6
The period for one frame is shortened to the period for three frames.

【0058】図12に、本実施の形態1の動画像送受信
システムを構成する動画像受信装置70の構成を示す。
動画像受信装置70では、従来の動画像受信装置5の場
合と同様に、スイッチ304が、ユーザからのチャンネ
ル切替え指示7に基づいて、CH1のストリーム31と
CH2のストリーム32とのうちの一方を選択し、復号
化部301は、スイッチ304により選択されたストリ
ームを復号する。
FIG. 12 shows the configuration of the moving image receiving apparatus 70 that constitutes the moving image transmitting / receiving system of the first embodiment.
In the moving image receiving apparatus 70, as in the case of the conventional moving image receiving apparatus 5, the switch 304 selects one of the CH1 stream 31 and the CH2 stream 32 based on the channel switching instruction 7 from the user. The decoding unit 301 selects and decodes the stream selected by the switch 304.

【0059】スイッチ305は、上記チャンネル切替え
指示7に基づいて、復号化部301により復号されたス
トリームの蓄積先として、フレームメモリ302又はフ
レームメモリ303を選択する。
The switch 305 selects the frame memory 302 or the frame memory 303 as the storage destination of the stream decoded by the decoding unit 301 based on the channel switching instruction 7.

【0060】そして、表示制御部309は、上記チャン
ネル切替え指示7に基づいてスイッチ306を切り替え
ることにより、フレームメモリ302又はフレームメモ
リ303を選択し、選択した方のフレームメモリに蓄積
されている画像(ピクチャ)を出力画像6としてモニタ
8へ出力させ、モニタ8により出力画像6を表示させ
る。
Then, the display control unit 309 selects the frame memory 302 or the frame memory 303 by switching the switch 306 based on the channel switching instruction 7, and the image stored in the selected frame memory ( The picture) is output to the monitor 8 as the output image 6, and the output image 6 is displayed on the monitor 8.

【0061】なお、フレームメモリ302及びフレーム
メモリ303は、復号化部301により現在復号化され
ているストリームに基づく画像データを蓄積する。そし
て、上記チャンネル切替え指示7がなされた場合、その
チャンネル切替え指示7がされるまでに使用されていた
方と別のフレームメモリに、そのチャンネル切替え指示
7により新たに選択された方のストリームに基づく画像
データは蓄積される。
The frame memories 302 and 303 store image data based on the stream currently decoded by the decoding unit 301. Then, when the channel switching instruction 7 is given, it is based on the stream newly selected by the channel switching instruction 7 in a different frame memory from the one used before the channel switching instruction 7 is given. Image data is stored.

【0062】ここで、例えば、図13(d)に示すよう
に、スイッチ304によりCH1のストリーム31が選
択されていて、そのCH1のストリーム31が復号され
て出力画像6としてモニタ8へ出力され表示されている
ときに、ユーザがCH2のストリーム32の方が選択さ
れるようにチャンネル切替え指示7を行なったとする
(図14のステップ601)。
Here, for example, as shown in FIG. 13D, the stream 31 of CH1 is selected by the switch 304, and the stream 31 of CH1 is decoded and output to the monitor 8 as the output image 6 and displayed. It is assumed that the user has issued the channel switching instruction 7 so that the stream 32 of CH2 is selected during this time (step 601 in FIG. 14).

【0063】その場合、そのチャンネル切替え指示7に
基づいて、スイッチ304によりCH2のストリーム3
2が選択されるとともに、リフレッシュ指示部308
は、CH2のストリーム32のリフレッシュ周期の短縮
を要求するリフレッシュ指示42を、CH2のストリー
ム32に対応する動画像送信装置62に送信する(図1
4のステップ602)。
In that case, based on the channel switching instruction 7, the stream 304 of CH2 is switched by the switch 304.
2 is selected and the refresh instruction unit 308
Transmits a refresh instruction 42 requesting shortening of the refresh cycle of the CH2 stream 32 to the moving image transmitter 62 corresponding to the CH2 stream 32 (FIG. 1).
4 step 602).

【0064】動画像送信装置62では、リフレッシュ制
御部203が、動画像受信装置70からの上記リフレッ
シュ指示42に基づいて、図13(b)に示すように、
CH2のストリーム32のリフレッシュ周期を、例えば
6フレーム分の期間から3フレーム分の期間に短縮させ
るように、符号化部201が行なう符号化を制御する。
また、リフレッシュ制御部203は、短縮後の最初のリ
フレッシュ周期の後尾画像を特定するリフレッシュ情報
を生成させるように、リフレッシュ情報生成部204を
制御する。
In the moving image transmitting apparatus 62, the refresh control unit 203, as shown in FIG. 13B, based on the refresh instruction 42 from the moving image receiving apparatus 70,
The encoding performed by the encoding unit 201 is controlled so that the refresh cycle of the stream 32 of CH2 is shortened from the period of 6 frames to the period of 3 frames, for example.
Further, the refresh control unit 203 controls the refresh information generation unit 204 so as to generate refresh information that specifies the tail image of the shortened first refresh cycle.

【0065】リフレッシュ情報生成部204は、リフレ
ッシュ制御部203による制御に基づいて、短縮後の最
初のリフレッシュ周期が始まる画像の識別子と、短縮後
のリフレッシュ周期(例えば3フレーム分の期間)を特
定する値とで構成されるリフレッシュ情報を生成する。
それら短縮後の最初のリフレッシュ周期が始まる画像の
識別子と短縮後のリフレッシュ周期の値とにより、図1
3(c)に示すチャンネル切替え指示7が行なわれた
後、4番目に復号される画像((n+4)の時に復号さ
れる画像)が短縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾画
像であると特定できる。
Under the control of the refresh control unit 203, the refresh information generation unit 204 specifies the identifier of an image in which the first shortened refresh cycle starts and the shortened refresh cycle (for example, a period of 3 frames). Generates refresh information consisting of a value and.
By the identifier of the image in which the first refresh cycle after the shortening starts and the value of the refresh cycle after the shortening, FIG.
After the channel switching instruction 7 shown in 3 (c) is given, the fourth decoded image (the image decoded at (n + 4)) can be specified as the trailing image of the first refresh cycle after shortening. .

【0066】そして、多重部205は、リフレッシュ情
報生成部204により生成されたリフレッシュ情報を、
符号化部201により符号化されたCH2のストリーム
32に多重化して、リフレッシュ情報が多重化されたC
H2のストリーム32を、動画像受信装置70へ送信す
る。
Then, the multiplexing unit 205 replaces the refresh information generated by the refresh information generating unit 204 with
C in which the refresh information is multiplexed in the CH2 stream 32 encoded by the encoding unit 201
The stream 32 of H2 is transmitted to the moving image receiving device 70.

【0067】ここで、上記リフレッシュ情報がCH2の
ストリーム32の中のどの位置に多重化されるのかにつ
いて、図15を用いて説明する。図15は、CH2のス
トリーム32のデータ構成を示す図であって、図15に
示すように、CH2のストリーム32のデータは階層構
造になっている。そして、図15に示すように、本実施
の形態1では、リフレッシュ情報は、上記階層構造にお
いて、短縮後の最初のリフレッシュ周期の先頭ピクチャ
のユーザデータ(User Data)領域に格納されて、CH
2のストリーム32に多重化される。なお、ここでは、
CH2のストリーム32の構成及び、そのCH2のスト
リーム32へのリフレッシュ情報の多重のされ方を説明
したが、CH1のストリーム31の構成も上述したCH
2のストリーム32の構成と同様であって、リフレッシ
ュ情報のCH1のストリーム31への多重のされ方も、
リフレッシュ情報のがCH2のストリーム32への多重
のされ方と同様である。
Here, the position in the stream 32 of CH2 where the refresh information is multiplexed will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram showing the data structure of the CH2 stream 32. As shown in FIG. 15, the data of the CH2 stream 32 has a hierarchical structure. Then, as shown in FIG. 15, in the first embodiment, the refresh information is stored in the user data (User Data) area of the first picture of the first refresh cycle after shortening in the hierarchical structure, and CH
2 streams 32 are multiplexed. In addition, here
Although the structure of the stream 32 of CH2 and the method of multiplexing the refresh information on the stream 32 of CH2 have been described, the structure of the stream 31 of CH1 has also been described above.
The configuration of the stream 32 is the same as that of the stream 32 of FIG.
The refresh information is similar to how CH2 is multiplexed on the stream 32.

【0068】ユーザデータ領域は、32bitのユーザ
データスタートコードで始まり、次のスタートコードが
開始するまで8bit毎にユーザが自由にデータを格納
することができる領域である。ユーザデータ領域は様々
な目的で使用されるので、リフレッシュ情報が格納され
ていることを判別するための識別子を付加する。その識
別子の長さは例えば16bitである。よってこの場
合、32bitのユーザデータスタートコードと、16
bitのリフレッシュ情報識別子と、8bitのリフレ
ッシュ周期の値とで構成される56bitのリフレッシ
ュ情報が、CH2のストリーム32に多重化される。
The user data area is an area where a user data start code of 32 bits can be freely stored by the user every 8 bits until the next start code starts. Since the user data area is used for various purposes, an identifier for discriminating that the refresh information is stored is added. The length of the identifier is, for example, 16 bits. Therefore, in this case, the user data start code of 32 bits and 16
56-bit refresh information composed of a 8-bit refresh information identifier and a 8-bit refresh period value is multiplexed on the CH2 stream 32.

【0069】さて、動画像送信装置62の多重部205
が、リフレッシュ情報を多重化してリフレッシュ周期が
短縮されたCH2のストリーム32を送信すると、その
CH2のストリーム32は、動画像受信装置70により
受信される。
Now, the multiplexing unit 205 of the moving image transmitting apparatus 62.
However, when the stream 32 of CH2 in which the refresh period is shortened by multiplexing the refresh information is transmitted, the stream 32 of CH2 is received by the moving image receiving apparatus 70.

【0070】動画像受信装置70では、リフレッシュ情
報抽出部310が、CH2のストリーム32を解析し、
解析中にユーザデータ領域を検出すると(図14のステ
ップ603)、ユーザデータ領域からリフレッシュ情報
を取り出し(図14のステップ604)、短縮後の最初
のリフレッシュ周期の先頭ピクチャ(短縮後の最初のリ
フレッシュ周期の先頭画像)の情報と、短縮後のリフレ
ッシュ周期の値とを取得する。そして、リフレッシュ情
報抽出部310は、取得したリフレッシュ周期の値を、
表示制御部309内のカウンタにセットし(図14のス
テップ605)、表示制御部309内のカウンタは、復
号化部301がピクチャ単位で行なう復号化処理と同期
してカウントを行なう(図14のステップ606)。つ
まり、上記カウンタは、時間ではなく、ピクチャ単位
(画像単位)でカウントのタイミングを取る。表示制御
部309は、上記カウンタによるカウントが終了したら
(図14のステップ607)、スイッチ306により出
力画像6の取出し先をフレームメモリ302からフレー
ムメモリ303に切り替える(図14のステップ60
8)。
In the moving image receiving apparatus 70, the refresh information extraction unit 310 analyzes the CH2 stream 32,
When the user data area is detected during the analysis (step 603 in FIG. 14), refresh information is extracted from the user data area (step 604 in FIG. 14), and the first picture of the first refresh cycle after shortening (first refresh after shortening). Information of the first image of the cycle) and the value of the refresh cycle after shortening are acquired. Then, the refresh information extraction unit 310 sets the obtained value of the refresh cycle to
The counter in the display control unit 309 is set (step 605 in FIG. 14), and the counter in the display control unit 309 counts in synchronization with the decoding process performed by the decoding unit 301 on a picture-by-picture basis (see FIG. 14). Step 606). That is, the above-mentioned counter takes the timing of counting in picture units (image units), not in time. When the display control unit 309 has finished counting by the counter (step 607 in FIG. 14), the switch 306 switches the extraction destination of the output image 6 from the frame memory 302 to the frame memory 303 (step 60 in FIG. 14).
8).

【0071】このような出力画像6の取出し先の切替え
により、図13(d)に示すように、図13(c)に示
す(n+4)の時にリフレッシュが終了し、その(n+
4)の時に復号される画像(チャンネル切替え指示7が
行なわれた後、4番目に復号される画像)以降のCH2
のストリーム32に基づく出力画像6が、(n+5)の
時からモニタ8へ出力されそのモニタ8により表示され
る。
By switching the output destination of the output image 6 in this way, as shown in FIG. 13D, the refresh is completed at the time of (n + 4) shown in FIG.
CH2 after the image decoded at 4) (the image decoded fourth after the channel switching instruction 7 is given)
The output image 6 based on the stream 32 is output to the monitor 8 from the time of (n + 5) and displayed on the monitor 8.

【0072】なお、図13(d)に示すように、チャン
ネル切替え指示7が出されたときから(n+4)の時ま
では、CH2のストリーム32の画像全体を復号した画
像を出力することはできないので、チャンネル切替え指
示7が出されたときにモニタ8に表示された画像が表示
され続ける。
As shown in FIG. 13D, it is not possible to output an image obtained by decoding the entire image of the CH2 stream 32 from the time the channel switching instruction 7 is issued to the time (n + 4). Therefore, the image displayed on the monitor 8 continues to be displayed when the channel switching instruction 7 is issued.

【0073】従来は、図6を用いて説明したように、動
画像受信装置5は短縮されたリフレッシュ周期の後尾画
像(終了時)を知ることができなかった。そのため、従
来の動画像受信装置5は、チャンネル切替え指示7によ
り選択されたCH2のストリーム32に基づく画像をモ
ニタ8へ出力し、その画像をモニタ8により表示を開始
させるのに、そのチャンネル切替え指示7に基づく変更
後のCH2のストリーム32のリフレッシュ周期の短縮
が終了した後さらに余分な時間を待たなければならなか
った。つまり、従来は、図6(d)に示すように、リフ
レッシュ周期が短縮されたCH2のストリーム32に基
づく画像は、(n+5)の時からモニタ8へ出力されモ
ニタ8により表示されうる状態であったにもかかわら
ず、(n+8)の時からモニタ8へ出力されモニタ8に
より表示されていた。
Conventionally, as described with reference to FIG. 6, the moving image receiving apparatus 5 cannot know the tail image (at the end) of the shortened refresh cycle. Therefore, the conventional moving image receiving apparatus 5 outputs an image based on the stream 32 of CH2 selected by the channel switching instruction 7 to the monitor 8 and causes the monitor 8 to start displaying the image. After the completion of the shortening of the refresh cycle of the CH2 stream 32 after the change based on No. 7, an extra time had to be waited. That is, conventionally, as shown in FIG. 6 (d), an image based on the stream 32 of CH2 having a shortened refresh cycle can be output to the monitor 8 from the time of (n + 5) and displayed by the monitor 8. However, it was output to the monitor 8 from the time of (n + 8) and displayed on the monitor 8.

【0074】それに対して、本実施の形態1では、動画
像送信装置62は、リフレッシュ周期の短縮を要求する
リフレッシュ指示がなされた場合、短縮後の最初のリフ
レッシュ周期の後尾画像を特定するリフレッシュ情報を
送信するので、動画像受信装置70は短縮されたリフレ
ッシュ周期の終了時を知ることができる。そのため、本
実施の形態1の動画像受信装置70は、チャンネル切替
え指示7により選択されたCH2のストリーム32に基
づく画像を出力し表示させ始めるのに、そのチャンネル
切替え指示7に基づく変更後のCH2のストリーム32
のリフレッシュ周期の短縮が終了した後余分な時間を待
たずに、その終了時の画像、つまり短縮後の最初のリフ
レッシュ周期の後尾画像から、CH2のストリーム32
に基づく出力画像をモニタ8へ出力し表示可能となる。
したがって、図13(d)と図6(d)とを比較すると
明らかなように、本実施の形態1においては、リフレッ
シュ周期が短縮されたCH2のストリーム32に基づく
画像は、従来より3フレーム分の期間前の(n+5)の
時から、モニタ8へ出力されモニタ8により表示され
る、という効果が得られる。
On the other hand, in the first embodiment, when the refresh instruction requesting the shortening of the refresh cycle is issued, the moving image transmitting apparatus 62 specifies the refresh information for specifying the tail image of the first refresh cycle after shortening. Is transmitted, the moving image receiving apparatus 70 can know the end time of the shortened refresh cycle. Therefore, the moving image receiving apparatus 70 of the first embodiment outputs the image based on the stream 32 of CH2 selected by the channel switching instruction 7 and starts displaying the image. Stream 32
Stream of CH2 from the image at the end, that is, the tail image of the first refresh cycle after shortening, without waiting for an extra time after the shortening of the refresh cycle of
The output image based on is displayed on the monitor 8.
Therefore, as is clear from comparison between FIG. 13 (d) and FIG. 6 (d), in the first embodiment, the image based on the CH2 stream 32 in which the refresh cycle is shortened is equivalent to three frames. From (n + 5) before the period of, the effect of being output to and displayed on the monitor 8 is obtained.

【0075】なお、上述した実施の形態1では、CH2
のストリーム32からCH1のストリーム31へのチャ
ンネル切替えの場合について説明したが、CH1のスト
リーム31からCH2のストリーム32へのチャンネル
切替えの場合についても、上記の場合と同様の効果が得
られる。すなわち、図16に示すように、チャンネル切
替え指示7に基づく変更後のCH1のストリーム31の
リフレッシュ周期の短縮が終了した後余分な時間を待た
ずに、その終了時の画像、つまり短縮後の最初のリフレ
ッシュ周期の後尾画像から、CH1のストリーム31に
基づく出力画像6がモニタ8へ出力されそのモニタ8に
より表示可能となる。
In the first embodiment described above, CH2
Although the case of channel switching from the stream 32 of CH1 to the stream 31 of CH1 has been described, the same effect as in the above case can be obtained in the case of channel switching from the stream 31 of CH1 to the stream 32 of CH2. That is, as shown in FIG. 16, after finishing the shortening of the refresh cycle of the stream 31 of CH1 after the change based on the channel switching instruction 7, the image at the end, that is, the first after shortening, is not waited for. The output image 6 based on the stream 31 of CH1 is output to the monitor 8 from the tail image of the refresh cycle of, and can be displayed on the monitor 8.

【0076】また、上述した実施の形態1では、リフレ
ッシュ制御部203がリフレッシュ指示42を受けた場
合、そのリフレッシュ制御部203による制御に基づい
て、リフレッシュ情報生成部204は、短縮後の最初の
リフレッシュ周期の後尾画像を特定できる情報として、
短縮後の最初のリフレッシュ周期が始まる画像の識別子
と、短縮後のリフレッシュ周期を特定する短縮後のリフ
レッシュ周期の値とで構成されるリフレッシュ情報を生
成するとした。つまり、リフレッシュ情報生成部204
は、短縮後の最初のリフレッシュ周期の先頭画像を特定
する情報の一例としての上記識別子と、短縮後のリフレ
ッシュ周期の長さを特定する情報の一例としての上記リ
フレッシュ周期の値とで構成されるリフレッシュ情報を
生成するとした。
Further, in the above-described first embodiment, when the refresh control unit 203 receives the refresh instruction 42, the refresh information generation unit 204, based on the control by the refresh control unit 203, causes the first refresh after the shortening. As information that can identify the tail image of the cycle,
It is assumed that the refresh information including the identifier of the image where the first refresh cycle after shortening starts and the value of the refresh cycle after shortening that specifies the refresh cycle after shortening is generated. That is, the refresh information generation unit 204
Is composed of the above-mentioned identifier as an example of information specifying the leading image of the shortened first refresh cycle, and the value of the refresh cycle as an example of information specifying the length of the shortened refresh cycle. Suppose you want to generate refresh information.

【0077】しかしながら、リフレッシュ情報生成部2
04は、リフレッシュ情報を生成する際、短縮後の最初
のリフレッシュ周期の後尾画像を直接的に特定する情報
をリフレッシュ情報として生成してもよい。
However, the refresh information generator 2
When generating the refresh information, 04 may generate, as the refresh information, information that directly specifies the tail image of the first refresh cycle after the shortening.

【0078】又は、リフレッシュ情報生成部204は、
リフレッシュ情報として、短縮後の最初のリフレッシュ
周期の先頭画像を特定する情報のみをリフレッシュ情報
として生成してもよい。ただしこの場合、短縮後の最初
のリフレッシュ周期の先頭画像は分かるが、短縮後の最
初のリフレッシュ周期の後尾画像がどの画像であるかが
不明である。そこで、短縮後のリフレッシュ周期の長さ
(例えばフレーム数、又は時間)を予め決めておき、図
17に示すように、その予め決められた短縮後のリフレ
ッシュ周期の長さを記憶する記憶部311を動画像受信
装置70内に設けておく。そして、表示制御部309
は、記憶部311に記憶されている上記予め決められた
短縮後のリフレッシュ周期の長さに基づくとともに、リ
フレッシュ情報抽出部310からの短縮後の最初のリフ
レッシュ周期の先頭画像を特定する情報を利用して、短
縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾画像を特定し、そ
の後尾画像以降の画像をモニタ8へ出力し表示させる。
Alternatively, the refresh information generator 204
As the refresh information, only the information that specifies the leading image of the shortened first refresh cycle may be generated as the refresh information. However, in this case, although the leading image of the first refresh cycle after shortening is known, it is unclear which image is the trailing image of the first refresh cycle after shortening. Therefore, the length of the refresh cycle after shortening (for example, the number of frames or time) is determined in advance, and as shown in FIG. 17, the storage unit 311 that stores the predetermined length of the refresh cycle after shortening. Is provided in the moving image receiving apparatus 70. Then, the display control unit 309
Is based on the predetermined length of the shortened refresh cycle stored in the storage unit 311 and uses information from the refresh information extraction unit 310 that specifies the leading image of the shortened first refresh cycle. Then, the tail image of the first refresh cycle after shortening is specified, and the images after the tail image are output to the monitor 8 and displayed.

【0079】このようにしても、チャンネル切替え指示
7により新たに選択されたストリームに基づく画像をモ
ニタ8へ出力しモニタ8により表示を開始させるのに、
その新たに選択されたストリームのリフレッシュ周期の
短縮が終了した後余分な時間を待たずに、短縮後の最初
のリフレッシュ周期の後尾画像から、新たに選択された
ストリームに基づく出力画像をモニタ8へ出力し表示可
能となる。
Even in this case, the image based on the stream newly selected by the channel switching instruction 7 is output to the monitor 8 and the monitor 8 starts the display.
The output image based on the newly selected stream is output to the monitor 8 from the tail image of the first refresh cycle after shortening without waiting for an extra time after the shortening of the refresh cycle of the newly selected stream is completed. It can be output and displayed.

【0080】また、上述した実施の形態1では、図13
及び図15に示すように、リフレッシュ指示41,42
が出された場合、その直後の1リフレッシュ周期分の符
号化データのみが、それまでよりもリフレッシュ周期が
短縮されるとしたが、リフレッシュ周期の短縮は、リフ
レッシュ指示41,42が出された直後の1リフレッシ
ュ周期分の符号化データのみに限定されるものではな
い。リフレッシュ指示41,42が出されたら、その後
のストリームにおいて、リフレッシュ周期の短縮は続い
てもよい。要するに、リフレッシュ指示41,42が出
されたら、少なくとも1リフレッシュ周期分の符号化デ
ータについて、リフレッシュ周期がそれまでよりも短縮
されさえすればよい。
Further, in the above-described first embodiment, FIG.
And as shown in FIG. 15, refresh instructions 41, 42
Is issued, the refresh cycle of only the encoded data for one refresh cycle immediately after that is shortened as compared with that until then. However, the shortening of the refresh cycle is performed immediately after the refresh instructions 41 and 42 are issued. Is not limited to the encoded data for one refresh cycle. When the refresh instructions 41 and 42 are issued, the refresh cycle may continue to be shortened in the subsequent streams. In short, when the refresh instructions 41 and 42 are issued, it is only necessary that the refresh cycle of the coded data for at least one refresh cycle be shortened as compared with that before.

【0081】そして、動画像送信装置61,62は、短
縮したリフレッシュ周期を元に戻す場合、短縮したリフ
レッシュ周期が1周期経過した後であれば、いつ元に戻
してもかまわない。また、動画像受信装置70がリフレ
ッシュ周期を元に戻す時を指示し、その指示に基づい
て、動画像送信装置61,62は、短縮したリフレッシ
ュ周期を元に戻してもよい。
When the shortened refresh cycle is restored, the moving image transmitters 61 and 62 may restore the shortened refresh cycle at any time after one cycle has elapsed. Further, the moving image receiving apparatus 70 may instruct when to restore the refresh cycle, and based on the instruction, the moving image transmitting apparatuses 61 and 62 may restore the shortened refresh cycle.

【0082】また、上述した実施の形態1では、CH1
のストリーム31及びCH2のストリーム32は、図1
を用いて説明したように、入力動画像11又は入力動画
像12がイントラスライスを含むPピクチャのみで構成
されるように圧縮符号化された符号化データであるとし
た。しかしながら、CH1のストリーム31又はCH2
のストリーム32は、イントラスライスを含むPピクチ
ャとイントラスライスを含まないPピクチャとで構成さ
れるように圧縮符号化されてもよい。その場合、リフレ
ッシュ指示41,42が出されたら、イントラスライス
を含むPピクチャの符号化データが、少なくとも1リフ
レッシュ周期分できるだけ早く出力され、そのリフレッ
シュ周期が、通常時のリフレッシュ周期の長さよりも短
くなることが必要となる。
Further, in the above-described first embodiment, CH1
Stream 31 and CH2 stream 32 are shown in FIG.
As described above, it is assumed that the input moving image 11 or the input moving image 12 is encoded data that is compression-encoded so that it is composed of only P pictures including intra slices. However, CH1 stream 31 or CH2
The stream 32 may be compression-coded so as to be composed of P pictures that include intra slices and P pictures that do not include intra slices. In that case, when the refresh instructions 41 and 42 are issued, the coded data of the P picture including the intra slice is output as soon as possible for at least one refresh cycle, and the refresh cycle is shorter than the length of the refresh cycle at the normal time. It is necessary to become.

【0083】また、上述した実施の形態1では、CH1
のストリーム31及びCH2のストリーム32を用い
て、チャンネル1から2へのチャンネル切替え指示7が
なされた場合について説明した。しかしながら、ストリ
ームの数は上記のCH1のストリーム31とCH2のス
トリーム32との二つに限定されるものではない。三つ
以上のストリームが存在する場合、チャンネル切替え指
示7に従って選択されたチャンネルのストリームがスイ
ッチ304により選択され、選択されたストリームを送
信している動画像送信装置にリフレッシュ指示が出され
る。そして、リフレッシュ指示が出された動画像送信装
置は、上記動画像送信装置61又は上記動画像送信装置
62と同様に、リフレッシュ周期を短縮するとともに、
短縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾画像を特定する
リフレッシュ情報を付加してストリームを送信する。そ
うすると、動画像受信装置は、上記リフレッシュ情報を
利用することにより、上記のように短縮後の最初のリフ
レッシュ周期の後尾画像から画像をモニタへ出力しモニ
タにより表示させることができる。
Further, in the above-described first embodiment, CH1
The case where the channel switching instruction 7 from the channel 1 to the channel 2 is performed using the stream 31 of 3 and the stream 32 of CH2 has been described. However, the number of streams is not limited to two, the stream 31 of CH1 and the stream 32 of CH2. When there are three or more streams, the stream of the channel selected according to the channel switching instruction 7 is selected by the switch 304, and a refresh instruction is issued to the moving image transmitting apparatus that is transmitting the selected streams. Then, the moving image transmitting apparatus to which the refresh instruction is issued shortens the refresh cycle as in the moving image transmitting apparatus 61 or the moving image transmitting apparatus 62, and
The stream is transmitted with refresh information for identifying the tail image of the first refresh cycle after shortening added. Then, the moving image receiving apparatus can output the image from the trailing image of the first refresh cycle after shortening to the monitor and display it on the monitor by using the refresh information.

【0084】また、上述した実施の形態1では、図15
を用いて説明したように、リフレッシュ情報はユーザデ
ータ領域に格納されてストリームに多重化されるとし
た。そのユーザデータ領域は自由に実装できる領域なの
で、リフレッシュ情報をストリーム中に付加できない従
来の動画像送信装置21,22、と、本実施の形態1の
動画像送信装置61,62とを組み合わせた場合でも、
本実施の形態1の動画像受信装置70は誤動作しない。
In the first embodiment described above, FIG.
As described above, the refresh information is stored in the user data area and multiplexed in the stream. Since the user data area is an area that can be freely mounted, when the conventional moving image transmitting apparatuses 21 and 22 that cannot add refresh information to the stream and the moving image transmitting apparatuses 61 and 62 according to the first embodiment are combined. But
The moving image receiving apparatus 70 according to the first embodiment does not malfunction.

【0085】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2の動画像送受信システムについて説明する。
(Second Embodiment) Next, a moving image transmitting / receiving system according to a second embodiment of the present invention will be described.

【0086】本実施の形態2と上述した実施の形態1と
は、リフレッシュ情報の内容のみが相違する。つまり、
本実施の形態2では、リフレッシュ情報として、短縮後
のリフレッシュ周期の後尾画像を特定するピクチャ番号
を用い、そのリフレッシュ情報を用いて、短縮後の最初
のリフレッシュ周期の後尾画像を特定する。したがっ
て、本実施の形態2の動画像送受信システム、動画像送
信装置、及び動画像受信装置の構成は、実施の形態1と
同様のため説明は省略する。
The second embodiment differs from the above-described first embodiment only in the content of refresh information. That is,
In the second embodiment, as the refresh information, the picture number that identifies the tail image of the refresh cycle after shortening is used, and the tail image of the first refresh cycle after shortening is identified using that refresh information. Therefore, the configurations of the moving image transmitting / receiving system, the moving image transmitting device, and the moving image receiving device according to the second embodiment are the same as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.

【0087】図18に、本発明の実施の形態2の動画像
送信装置によりストリーム中に多重化されるリフレッシ
ュ情報の位置と構造を示す。本実施の形態2では、リフ
レッシュ情報として、短縮後の最初のリフレッシュ周期
の後尾画像を特定するピクチャ番号が用いられ、そのリ
フレッシュ情報は短縮後の最初のリフレッシュ周期の先
頭ピクチャのユーザデータ領域に格納されてストリーム
中に多重化される。
FIG. 18 shows the position and structure of the refresh information multiplexed in the stream by the moving picture transmitting apparatus according to the second embodiment of the present invention. In the second embodiment, as the refresh information, the picture number that identifies the tail image of the first refresh cycle after shortening is used, and the refresh information is stored in the user data area of the first picture of the first refresh cycle after shortening. And is multiplexed in the stream.

【0088】上記の短縮後の最初のリフレッシュ周期の
後尾画像を特定するピクチャ番号として、ピクチャ層の
テンポラルリファレンスを使用する。テンポラルリファ
レンスはGOP層でリセットされる0〜1023までの
1024個の連続した数字である。イントラスライスに
よるリフレッシュを行なうストリームでは、後にIピク
チャが必要なGOPヘッダは使用できないので、上記テ
ンポラルリファレンスは、短縮後の最初のリフレッシュ
周期の終了を通知するために使用するのに充分な値であ
る。なお、上記テンポラルリファレンスは10bitの
データである。したがって、本実施の形態2では、リフ
レッシュ情報は、32bitのユーザデータスタートコ
ードと、16bitのリフレッシュ情報識別子と、10
bitの上記短縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾画
像を特定するピクチャ番号とで構成される58bitの
情報となる。
The temporal reference of the picture layer is used as the picture number for specifying the tail image of the first refresh cycle after the above shortening. The temporal reference is 1024 consecutive numbers from 0 to 1023 reset in the GOP layer. Since the GOP header that requires an I picture later cannot be used in a stream that is refreshed by intra slice, the temporal reference is a value sufficient to notify the end of the first refresh cycle after shortening. . The temporal reference is 10-bit data. Therefore, in the second embodiment, the refresh information includes a 32-bit user data start code, a 16-bit refresh information identifier, and a 10-bit refresh information identifier.
This is 58-bit information composed of a picture number that specifies the tail image of the first refresh cycle after the shortening of the bit.

【0089】以下に、図19に示すフローチャート用い
て、本実施の形態2における動画像送受信システムの動
作を説明する。なお、本実施の形態2でも、上記実施の
形態1の場合と同様に、図13(d)に示すように、ス
イッチ304によりCH1のストリーム31が選択され
ていて、そのCH1のストリーム31が復号されて出力
画像6としてモニタ8へ出力されモニタ8により表示さ
れているときに、ユーザがCH2のストリーム32の方
が選択されるようにチャンネル切替え指示7を行なった
場合を想定する(図19のステップ701)。
The operation of the moving image transmitting / receiving system according to the second embodiment will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. Note that, also in the second embodiment, as in the case of the first embodiment, as shown in FIG. 13D, the stream 31 of CH1 is selected by the switch 304, and the stream 31 of CH1 is decoded. It is assumed that the user gives a channel switching instruction 7 so that the stream 32 of CH2 is selected when the output image 6 is output to the monitor 8 and is displayed on the monitor 8 (see FIG. 19). Step 701).

【0090】この場合、動画像受信装置70では、その
チャンネル切替え指示7に基づいて、スイッチ304に
よりCH2のストリーム32が選択されるとともに、リ
フレッシュ指示部308は、CH2のストリーム32の
リフレッシュ周期の短縮を要求するリフレッシュ指示4
2を、CH2のストリーム32に対応する動画像送信装
置62に送信する(図19のステップ702)。
In this case, in the moving image receiving apparatus 70, the switch 304 selects the CH2 stream 32 based on the channel switching instruction 7, and the refresh instruction unit 308 shortens the refresh cycle of the CH2 stream 32. Refresh instruction 4 requesting
2 is transmitted to the moving image transmitter 62 corresponding to the stream 32 of CH2 (step 702 in FIG. 19).

【0091】動画像送信装置62では、リフレッシュ制
御部203が、動画像受信装置70からの上記リフレッ
シュ指示42に基づいて、図13(b)に示すように、
CH2のストリーム32のリフレッシュ周期を、6フレ
ーム分の期間から3フレーム分の期間に短縮させるよう
に、符号化部201が行なう符号化を制御する。また、
リフレッシュ制御部203は、上述したリフレッシュ情
報を生成させるように、リフレッシュ情報生成部204
を制御する。
In the moving image transmitting apparatus 62, the refresh control unit 203, as shown in FIG. 13B, based on the refresh instruction 42 from the moving image receiving apparatus 70,
The encoding performed by the encoding unit 201 is controlled so that the refresh cycle of the CH2 stream 32 is shortened from the period of 6 frames to the period of 3 frames. Also,
The refresh control unit 203 causes the refresh information generation unit 204 to generate the refresh information described above.
To control.

【0092】このリフレッシュ制御部203による制御
により、リフレッシュ情報生成部204は、上述したリ
フレッシュ情報を生成する。そのリフレッシュ情報によ
り、図13(c)に示す(n+4)の時に復号される画
像が短縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾画像である
と特定できる。
Under the control of the refresh controller 203, the refresh information generator 204 generates the above-mentioned refresh information. From the refresh information, the image decoded at (n + 4) shown in FIG. 13C can be specified as the tail image of the first refresh cycle after shortening.

【0093】上記のようにリフレッシュ情報が生成され
ると、多重部205は、リフレッシュ情報生成部204
により生成されたリフレッシュ情報を、符号化部201
により符号化されたCH2のストリーム32に多重化し
て、リフレッシュ情報が多重化されたCH2のストリー
ム32を、動画像受信装置70へ送信する。
When the refresh information is generated as described above, the multiplexing unit 205 causes the refresh information generating unit 204 to
The refresh information generated by the
The CH2 stream 32 encoded by is multiplexed and the CH2 stream 32 in which the refresh information is multiplexed is transmitted to the moving image receiving apparatus 70.

【0094】そのCH2のストリーム32は、動画像受
信装置70により受信され、動画像受信装置70におい
て、リフレッシュ情報抽出部310が、CH2のストリ
ーム32を解析する。そして、リフレッシュ情報抽出部
310は、その解析中にユーザデータ領域を検出すると
(図19のステップ703)、ユーザデータ領域からリ
フレッシュ情報を取り出し(図19のステップ70
4)、短縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾画像を特
定するピクチャ番号を取得する。
The CH2 stream 32 is received by the moving image receiving apparatus 70, and in the moving image receiving apparatus 70, the refresh information extracting section 310 analyzes the CH2 stream 32. When the refresh information extraction unit 310 detects the user data area during the analysis (step 703 in FIG. 19), the refresh information extraction unit 310 extracts the refresh information from the user data area (step 70 in FIG. 19).
4) Obtain a picture number that specifies the tail image of the first refresh cycle after shortening.

【0095】そのピクチャ番号は表示制御部309へ送
られ、表示制御部309は、送られてきたピクチャ番号
と、復号化部301で復号化されている画像のピクチャ
番号とを比較し(図19のステップ705)、送られて
きたピクチャ番号と等しいピクチャ番号を有する画像が
出力画像6としてモニタ8へ出力されモニタ8により表
示されるように、スイッチ306の選択を切り替える
(図19のステップ706)。これにより、チャンネル
の切替え処理が完了する。
The picture number is sent to the display control unit 309, and the display control unit 309 compares the sent picture number with the picture number of the image decoded by the decoding unit 301 (FIG. 19). 705), the selection of the switch 306 is switched so that the image having the picture number equal to the sent picture number is output to the monitor 8 as the output image 6 and displayed by the monitor 8 (step 706 in FIG. 19). . This completes the channel switching process.

【0096】このように、本実施の形態2では、上述し
た実施の形態1と同様に、ユーザデータ領域を用いるこ
とでリフレッシュ情報をストリーム中に多重し、動画像
受信装置がそのリフレッシュ情報を基にしてストリーム
の切替えタイミングを取るので、無駄な時間待ちをする
ことなくチャンネル切替えが実現できる、という効果が
得られる。
As described above, in the second embodiment, as in the above-described first embodiment, the refresh information is multiplexed in the stream by using the user data area, and the moving image receiving apparatus is based on the refresh information. Since the stream switching timing is set as described above, it is possible to achieve channel switching without waiting for an unnecessary time.

【0097】また、上述した実施の形態2の場合、上記
実施の形態1とは異なり、カウンタを使用しないで出力
画像6の切替えタイミングが取れるので処理が簡素化で
きるという利点もある。
Further, unlike the above-described first embodiment, the above-described second embodiment has an advantage that the switching timing of the output image 6 can be set without using a counter, so that the processing can be simplified.

【0098】なお、上述した実施の形態2では、リフレ
ッシュ情報として、短縮後の最初のリフレッシュ周期の
後尾画像を特定するピクチャ番号を用いたが、その後尾
画像の次の画像にあたる、次のリフレッシュ周期の先頭
画像を特定するピクチャ番号を、リフレッシュ情報とし
て用いても、上述した場合と同様の効果が得られる。要
するに、リフレッシュ情報は、短縮後の最初のリフレッ
シュ周期の後尾画像を特定する情報でありさえすれば、
上述した実施の形態2の場合の同様の効果が得られる。
In the second embodiment described above, the picture number for specifying the tail image of the first refresh cycle after shortening is used as the refresh information. Even if the picture number that identifies the first image of is used as the refresh information, the same effect as the above case can be obtained. In short, the refresh information is only required to identify the tail image of the first refresh cycle after shortening,
The same effect as in the case of the second embodiment described above can be obtained.

【0099】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3の動画像送受信システムについて説明する。
(Third Embodiment) Next, a moving image transmitting / receiving system according to a third embodiment of the present invention will be described.

【0100】本実施の形態3と上述した実施の形態1及
び実施の形態2とは、リフレッシュ情報の内容のみが相
違する。本実施の形態3では、リフレッシュ情報とし
て、短縮後のリフレッシュ周期の先頭画像を特定する識
別子を利用して、そのリフレッシュ情報を用いて、後述
する方法により短縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾
画像を特定する。したがって、本実施の形態3の動画像
送受信システム、動画像送信装置、及び動画像受信装置
の構成は、実施の形態1と同様のため説明は省略する。
The third embodiment differs from the first and second embodiments described above only in the content of the refresh information. In the third embodiment, as the refresh information, an identifier that identifies the leading image of the shortened refresh cycle is used, and the refresh information is used to determine the tail image of the shortened first refresh cycle by a method described later. Identify. Therefore, the configurations of the moving image transmitting / receiving system, the moving image transmitting device, and the moving image receiving device according to the third embodiment are the same as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted.

【0101】図20に、本発明の実施の形態3の動画像
送信装置によりストリーム中に多重化されるリフレッシ
ュ情報の位置と構造を示す。本実施の形態3では、リフ
レッシュ情報として、短縮後の最初のリフレッシュ周期
の先頭画像を特定する識別子のみが用いられ、そのリフ
レッシュ情報は短縮後の最初のリフレッシュ周期の先頭
ピクチャのユーザデータ領域に格納されてストリーム中
に多重化される。
FIG. 20 shows the position and structure of refresh information multiplexed in a stream by the moving picture transmitting apparatus according to the third embodiment of the present invention. In the third embodiment, as the refresh information, only the identifier that identifies the leading image of the shortened first refresh cycle is used, and the refresh information is stored in the user data area of the leading picture of the shortened first refresh cycle. And is multiplexed in the stream.

【0102】そのため、本実施の形態3では、リフレッ
シュ情報は、32bitのユーザデータスタートコード
と、16bitの上記識別子とで構成される48bit
の情報となる。
Therefore, in the third embodiment, the refresh information is 48 bits which is composed of the user data start code of 32 bits and the identifier of 16 bits.
Information.

【0103】以下に、図21に示すフローチャート用い
て、本実施の形態3における動画像送受信システムの動
作を説明する。なお、本実施の形態3でも、上述した実
施の形態1及び実施の形態2の場合と同様に、図13
(d)に示すように、スイッチ304によりCH1のス
トリーム31が選択されている状態で、そのCH1のス
トリーム31が復号されて出力画像6としてモニタ8へ
出力されモニタ8により表示されているときに、ユーザ
がCH2のストリーム32の方が選択されるようにチャ
ンネル切替え指示7を行なう場合を想定する(図21の
ステップ801)。
The operation of the moving image transmitting / receiving system according to the third embodiment will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. Note that, also in the third embodiment, as in the case of the first and second embodiments described above, FIG.
As shown in (d), when the stream 31 of CH1 is selected by the switch 304, the stream 31 of CH1 is decoded and output to the monitor 8 as the output image 6 and displayed on the monitor 8. It is assumed that the user gives the channel switching instruction 7 so that the stream 32 of CH2 is selected (step 801 in FIG. 21).

【0104】その場合、動画像受信装置70では、その
チャンネル切替え指示7に基づいて、スイッチ304に
よりCH2のストリーム32が選択されるとともに、リ
フレッシュ指示部308は、CH2のストリーム32の
リフレッシュ周期の短縮を要求するリフレッシュ指示4
2を、CH2のストリーム32に対応する動画像送信装
置62に送信する(図21のステップ802)。
In this case, in the moving image receiving apparatus 70, the switch 304 selects the CH2 stream 32 based on the channel switching instruction 7, and the refresh instruction unit 308 shortens the refresh cycle of the CH2 stream 32. Refresh instruction 4 requesting
2 is transmitted to the moving image transmitter 62 corresponding to the stream 32 of CH2 (step 802 in FIG. 21).

【0105】動画像送信装置62では、リフレッシュ制
御部203が、動画像受信装置70からの上記リフレッ
シュ指示42に基づいて、図13(b)に示すように、
CH2のストリーム32のリフレッシュ周期を、例えば
6フレーム分の期間から3フレーム分の期間に短縮させ
るように、符号化部201が行なう符号化を制御する。
また、リフレッシュ制御部203は、上述したリフレッ
シュ情報(上記識別子)を生成させるように、リフレッ
シュ情報生成部204を制御する。
In the moving image transmitting apparatus 62, the refresh control unit 203, as shown in FIG. 13B, based on the refresh instruction 42 from the moving image receiving apparatus 70,
The encoding performed by the encoding unit 201 is controlled so that the refresh cycle of the stream 32 of CH2 is shortened from the period of 6 frames to the period of 3 frames, for example.
In addition, the refresh control unit 203 controls the refresh information generation unit 204 so as to generate the above-mentioned refresh information (the above-mentioned identifier).

【0106】そして、多重部205は、リフレッシュ情
報生成部204により生成されたリフレッシュ情報を、
符号化部201により符号化されたCH2のストリーム
32に多重化して、リフレッシュ情報が多重化されたC
H2のストリーム32を、動画像受信装置70へ送信す
る。
Then, the multiplexing unit 205 replaces the refresh information generated by the refresh information generating unit 204 with
C in which the refresh information is multiplexed in the CH2 stream 32 encoded by the encoding unit 201
The stream 32 of H2 is transmitted to the moving image receiving device 70.

【0107】そのCH2のストリーム32は、動画像受
信装置70により受信され、動画像受信装置70におい
て、リフレッシュ情報抽出部310が、CH2のストリ
ーム32を解析する。リフレッシュ情報抽出部310
は、その解析中にユーザデータ領域を検出すると(図2
1のステップ803)、表示制御部309内のカウンタ
に、予め決められている短縮後のリフレッシュ周期を特
定する短縮後のリフレッシュ周期の値をセットする(図
21のステップ804)。表示制御部309内のカウン
タは、上記実施の形態1において説明したように、復号
化部301がピクチャ単位で行なう復号化処理と同期し
てカウントする(図21のステップ805)。そして、
上記カウンタによるカウントが終了したら(図21のス
テップ806)、表示制御部309は、スイッチ306
により出力画像6の取出し先をフレームメモリ302か
らフレームメモリ303に切り替える(図21のステッ
プ807)。
The CH2 stream 32 is received by the moving image receiving apparatus 70, and in the moving image receiving apparatus 70, the refresh information extracting section 310 analyzes the CH2 stream 32. Refresh information extraction unit 310
Detects a user data area during its analysis (see Figure 2
In step 803 of 1), a value of the shortened refresh cycle that specifies a predetermined shortened refresh cycle is set in a counter in the display control unit 309 (step 804 in FIG. 21). As described in Embodiment 1 above, the counter in the display control unit 309 counts in synchronization with the decoding process performed by the decoding unit 301 on a picture-by-picture basis (step 805 in FIG. 21). And
When the counting by the counter is completed (step 806 in FIG. 21), the display control unit 309 causes the switch 306.
The switching destination of the output image 6 is switched from the frame memory 302 to the frame memory 303 (step 807 in FIG. 21).

【0108】そうすると、図13(d)に示すように、
図13(c)に示す(n+4)の時にリフレッシュが終
了し復号される画像以降のCH2のストリーム32に基
づく出力画像6が、(n+5)の時からモニタ8へ出力
されモニタ8により表示される。
Then, as shown in FIG. 13 (d),
The output image 6 based on the stream 32 of CH2 after the image that is refreshed and decoded at (n + 4) shown in FIG. 13C is output to the monitor 8 from the time (n + 5) and is displayed on the monitor 8. .

【0109】このように、本実施の形態3では、上述し
た実施の形態1及び実施の形態2と同様に、リフレッシ
ュ情報がストリーム中に多重化されているので、動画像
受信装置がそのリフレッシュ情報を基にしてストリーム
の切替えタイミングを取ることができ、その結果、無駄
な時間待ちをすることなくチャンネル切替えが実現でき
る、という効果が得られる。
As described above, in the third embodiment, as in the first and second embodiments described above, the refresh information is multiplexed in the stream. The stream switching timing can be set based on the above, and as a result, channel switching can be realized without waiting for an unnecessary time.

【0110】また、上述した本実施の形態3の利点は、
ストリーム中に多重するユーザデータの情報を最も簡潔
にして実施できることである。
The advantages of the third embodiment described above are as follows.
That is, the information of user data to be multiplexed in the stream can be implemented in the simplest manner.

【0111】(実施の形態4)次に、本発明の実施の形
態4の動画像送受信システムについて説明する。
(Fourth Embodiment) Next, a moving image transmitting / receiving system according to a fourth embodiment of the present invention will be described.

【0112】本実施の形態4では、上述した各実施の形
態とは異なり、リフレッシュ情報はユーザデータ領域に
格納されるのではなく、短縮後のリフレッシュ周期の先
頭ピクチャにのみシーケンスヘッダを挿入することで、
リフレッシュ情報を実現するものである。したがって、
本実施の形態4の動画像送受信システム、動画像送信装
置、及び動画像受信装置の構成は、実施の形態1と同様
のため説明は省略する。
In the fourth embodiment, unlike each of the above-described embodiments, the refresh information is not stored in the user data area, but the sequence header is inserted only in the first picture of the shortened refresh cycle. so,
This is to realize refresh information. Therefore,
Since the configurations of the moving image transmitting / receiving system, the moving image transmitting device, and the moving image receiving device according to the fourth embodiment are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.

【0113】図22に、本発明の実施の形態4の動画像
送信装置によりストリーム中に多重化されるリフレッシ
ュ情報の位置を示す。本実施の形態4では、上記のよう
にシーケンスヘッダをリフレッシュ情報として使用す
る。シーケンスヘッダは通常、チャプターの頭出し等の
目的で使用されるが、本実施の形態4では、以下で説明
するように、短縮後のリフレッシュ周期の先頭ピクチャ
のところでのみシーケンスヘッダを挿入する。
FIG. 22 shows the position of refresh information multiplexed in a stream by the moving picture transmitting apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. In the fourth embodiment, the sequence header is used as refresh information as described above. The sequence header is usually used for the purpose of finding the beginning of a chapter, etc., but in the fourth embodiment, the sequence header is inserted only in the head picture of the refresh cycle after shortening, as described below.

【0114】以下に、図23に示すフローチャート用い
て、本実施の形態4における動画像送受信システムの動
作を説明する。なお、本実施の形態4でも、上記各実施
の形態の場合と同様に、図13(d)に示すように、ス
イッチ304によりCH1のストリーム31が選択され
ていて、そのCH1のストリーム31が復号されて出力
画像6としてモニタ8へ出力されモニタ8により表示さ
れているときに、ユーザがCH2のストリーム32の方
が選択されるようにチャンネル切替え指示7を行なった
とする(図23のステップ901)。
The operation of the moving picture transmitting / receiving system according to the fourth embodiment will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. Note that, also in the fourth embodiment, as in the case of each of the above embodiments, as shown in FIG. 13D, the stream 31 of CH1 is selected by the switch 304, and the stream 31 of CH1 is decoded. When the output image 6 is output to the monitor 8 and is displayed on the monitor 8, the user gives a channel switching instruction 7 so that the stream 32 of CH2 is selected (step 901 in FIG. 23). .

【0115】そうすると、動画像受信装置70では、そ
のチャンネル切替え指示7に基づいて、スイッチ304
によりCH2のストリーム32が選択されるとともに、
リフレッシュ指示部308は、CH2のストリーム32
のリフレッシュ周期の短縮を要求するリフレッシュ指示
42を、CH2のストリーム32に対応する動画像送信
装置62に送信する(図23のステップ902)。
Then, in the moving image receiving apparatus 70, the switch 304 is operated based on the channel switching instruction 7.
CH2 stream 32 is selected by
The refresh instructing unit 308 uses the stream 32 of CH2.
The refresh instruction 42 requesting the shortening of the refresh cycle is transmitted to the moving image transmitter 62 corresponding to the stream 32 of CH2 (step 902 in FIG. 23).

【0116】動画像送信装置62では、リフレッシュ制
御部203が、動画像受信装置70からの上記リフレッ
シュ指示42に基づいて、図13(b)に示すように、
CH2のストリーム32のリフレッシュ周期を、例えば
6フレーム分の期間から3フレーム分の期間に短縮させ
るように、符号化部201が行なう符号化を制御する。
また、リフレッシュ制御部203は、上述したリフレッ
シュ情報としてのシーケンスヘッダを生成させるよう
に、リフレッシュ情報生成部204を制御する。
In the moving image transmitting apparatus 62, the refresh control unit 203, as shown in FIG. 13B, based on the refresh instruction 42 from the moving image receiving apparatus 70,
The encoding performed by the encoding unit 201 is controlled so that the refresh cycle of the stream 32 of CH2 is shortened from the period of 6 frames to the period of 3 frames, for example.
Also, the refresh control unit 203 controls the refresh information generation unit 204 so as to generate the sequence header as the above-mentioned refresh information.

【0117】そして、多重部205は、リフレッシュ情
報生成部204により生成されたリフレッシュ情報とし
てのシーケンスヘッダを、符号化部201により符号化
されたCH2のストリーム32に多重化して、リフレッ
シュ情報としてのシーケンスヘッダが多重化されたCH
2のストリーム32を、動画像受信装置70へ送信す
る。
Then, the multiplexing unit 205 multiplexes the sequence header as the refresh information generated by the refresh information generating unit 204 into the stream 32 of CH2 encoded by the encoding unit 201, and the sequence as the refresh information. CH with multiplexed header
The second stream 32 is transmitted to the moving image receiving device 70.

【0118】そのCH2のストリーム32は、動画像受
信装置70により受信され、動画像受信装置70におい
て、リフレッシュ情報抽出部310が、CH2のストリ
ーム32を解析する。リフレッシュ情報抽出部310
は、その解析中にシーケンスヘッダを検出したら(図2
3のステップ903)、そのシーケンスヘッダが検出さ
れたという情報に基づいて、表示制御部309内のカウ
ンタに、予め決められている短縮後のリフレッシュ周期
を特定する短縮後のリフレッシュ周期の値をセットする
(図23のステップ904)。表示制御部309内のカ
ウンタは、上記実施の形態1において説明したように、
復号化部301がピクチャ単位で行なう復号化処理と同
期してカウントを開始する(図23のステップ90
5)。そして、上記カウンタによるカウントが終了した
ら(図23のステップ906)、表示制御部309は、
スイッチ306により出力画像6の取出し先をフレーム
メモリ302からフレームメモリ303に切り替える
(図23のステップ907)。
The CH2 stream 32 is received by the moving image receiving apparatus 70, and in the moving image receiving apparatus 70, the refresh information extracting section 310 analyzes the CH2 stream 32. Refresh information extraction unit 310
Detects a sequence header during its analysis (see Figure 2
3 in step 903), based on the information that the sequence header has been detected, a counter in the display control unit 309 is set with a value of the refresh cycle after shortening that specifies a predetermined refresh cycle after shortening. (Step 904 in FIG. 23). As described in the first embodiment, the counter in the display control unit 309 is
The decoding unit 301 starts counting in synchronization with the decoding process performed in picture units (step 90 in FIG. 23).
5). Then, when the counting by the counter is completed (step 906 in FIG. 23), the display control unit 309
The switch 306 switches the extraction destination of the output image 6 from the frame memory 302 to the frame memory 303 (step 907 in FIG. 23).

【0119】そうすると、図13(d)に示すように、
図13(c)に示す(n+4)の時にリフレッシュが終
了し復号される画像以降のCH2のストリーム32に基
づく出力画像6が、(n+5)の時からモニタ8へ出力
されモニタ8により表示される。
Then, as shown in FIG. 13D,
The output image 6 based on the stream 32 of CH2 after the image that is refreshed and decoded at (n + 4) shown in FIG. 13C is output to the monitor 8 from the time (n + 5) and is displayed on the monitor 8. .

【0120】このように、本実施の形態4では、短縮後
の最初のリフレッシュ周期の先頭ピクチャにリフレッシ
ュ情報としてのシーケンスヘッダがストリーム中に多重
化されており、動画像受信装置がそのシーケンスヘッダ
を基にしてストリームの切替えタイミングを取るので、
無駄な時間待ちをすることなくチャンネル切替えが実現
できる、という効果が得られる。
As described above, in the fourth embodiment, the sequence header as the refresh information is multiplexed in the stream in the leading picture of the first refresh cycle after shortening, and the moving image receiving apparatus stores the sequence header. As the stream switching timing is taken as a basis,
The effect is that channel switching can be realized without waiting for useless time.

【0121】また、上述した本実施の形態4では、本実
施の形態4の動画像送信装置と従来の動画像送信装置と
の相違点がシーケンスヘッダの処理を行なうか否かとい
う点であるので、本実施の形態4の動画像送信装置の従
来の動画像送信装置からの修正が少なくてすむ、という
利点もある。
Further, in the above-described fourth embodiment, the difference between the moving image transmitting apparatus of the fourth embodiment and the conventional moving image transmitting apparatus lies in whether or not to process the sequence header. There is also an advantage that the moving image transmitting apparatus according to the fourth embodiment requires less modification than the conventional moving image transmitting apparatus.

【0122】なお、上述した各実施の形態では、図12
を用いて説明したように、動画像受信装置70では、リ
フレッシュ指示部308は、ユーザからのチャンネル切
替え指示7に基づいて、リフレッシュ指示を行なうとし
た。しかしながら、リフレッシュ指示部308は、ユー
ザからのチャンネル切替え指示7に基づいて、リフレッ
シュ指示を行なうものであると限定されない。
It should be noted that in each of the embodiments described above, FIG.
As described above, in the moving image receiving apparatus 70, the refresh instructing unit 308 performs the refresh instruction based on the channel switching instruction 7 from the user. However, the refresh instructing unit 308 is not limited to the one that issues the refresh instruction based on the channel switching instruction 7 from the user.

【0123】例えば、図24に示すように、CH1〜C
H4の四つのストリームが動画像受信装置70に受信さ
れ、チャンネル切替制御部313が、ユーザからチャン
ネル切替え指示7が出された場合、上記CH1〜CH4
の四つのストリームを例えば30秒毎に順次切り替える
ようにスイッチ304aを制御するものとする。そし
て、チャンネル切替制御部313は、スイッチ304a
に対して上記CH1〜CH4の四つのストリームの切替
えを制御する際に、スイッチ304aの切替えにより選
択されるストリームを送信する動画像送信装置にリフレ
ッシュ周期を短縮させるためのリフレッシュ指示を出す
ように、リフレッシュ指示部308に対して指示するも
のとする。その場合、リフレッシュ指示部308は、ユ
ーザからのチャンネル切替え指示7に基づいてリフレッ
シュ指示をするのではなく、チャンネル切替制御部31
3からの指示に基づいてリフレッシュ指示をすることに
なる。
For example, as shown in FIG. 24, CH1 to C
When four streams of H4 are received by the moving image receiving apparatus 70, and the channel switching control unit 313 issues a channel switching instruction 7 from the user, the above CH1 to CH4.
It is assumed that the switch 304a is controlled so as to sequentially switch the four streams every 30 seconds. Then, the channel switching control unit 313 uses the switch 304a.
On the other hand, when controlling the switching of the four streams of CH1 to CH4, a refresh instruction for shortening the refresh cycle is issued to the moving image transmitting apparatus that transmits the stream selected by the switching of the switch 304a. The refresh instructing unit 308 is instructed. In that case, the refresh instruction unit 308 does not give a refresh instruction based on the channel switching instruction 7 from the user, but rather the channel switching control unit 31.
The refresh instruction is given based on the instruction from 3.

【0124】また、上述した各実施の形態では、図10
を用いて説明したように、動画像送受信システムは、動
画像送信装置61と、動画像送信装置62と、動画像受
信装置70とで構成されるとした。しかしながら、図2
5に示すように、動画像送受信システムは、図8を用い
て説明した従来の動画像送受信システムと同様に、動画
像送信装置61と、動画像受信装置70とで構成されて
もよい。
In each of the above-mentioned embodiments, FIG.
As described above, the moving image transmitting / receiving system is configured to include the moving image transmitting device 61, the moving image transmitting device 62, and the moving image receiving device 70. However, FIG.
As shown in FIG. 5, the moving image transmitting / receiving system may include a moving image transmitting device 61 and a moving image receiving device 70, as in the conventional moving image transmitting / receiving system described with reference to FIG.

【0125】その場合、動画像送信装置61がCH1の
ストリーム31を送信している状態で、動画像受信装置
70がそのCH1のストリーム31を受信していない場
合、ユーザからの新規接続指示9に基づいて、動画像受
信装置70が、上記CH1のストリーム31の受信を開
始し、そのCH1のストリーム31に基づく画像をモニ
タ8へ出力しようとする状況を考える。
In this case, when the moving image transmitting apparatus 61 is transmitting the CH1 stream 31 and the moving image receiving apparatus 70 has not received the CH1 stream 31, the user is instructed to make a new connection 9 by the user. Based on this, consider a situation in which the moving image receiving apparatus 70 starts receiving the CH1 stream 31 and outputs an image based on the CH1 stream 31 to the monitor 8.

【0126】そのとき、動画像受信装置70は、ユーザ
から新規接続指示9を受けるときまでは、動画像送信装
置61からのCH1のストリーム31を受信していなか
ったので、CH1のストリーム31をすぐに復号するこ
とはできない。そこで、なるべく早くCH1のストリー
ム31を復号できるようにするために、動画像受信装置
70は、CH1のストリーム31のリフレッシュ周期の
短縮を要求するリフレッシュ指示41を、動画像送信装
置61に送信する。
At that time, since the moving image receiving apparatus 70 has not received the CH1 stream 31 from the moving image transmitting apparatus 61 until receiving the new connection instruction 9 from the user, the CH1 stream 31 is immediately transmitted. Can not be decrypted. Therefore, in order to be able to decode the stream 31 of CH1 as soon as possible, the moving image receiving apparatus 70 transmits to the moving image transmitting apparatus 61 a refresh instruction 41 requesting shortening of the refresh cycle of the stream 31 of CH1.

【0127】動画像送信装置61は、そのリフレッシュ
指示41に基づいて、図26(a)に示すように、リフ
レッシュ周期を例えば4フレーム分の期間から2フレー
ム分の期間に短縮して、入力動画像11を符号化すると
ともに、上述したリフレッシュ情報をCH1のストリー
ム31に多重化して送信する。
On the basis of the refresh instruction 41, the moving image transmitting apparatus 61 shortens the refresh cycle from, for example, four frame periods to two frame periods, as shown in FIG. The image 11 is encoded and the above-mentioned refresh information is multiplexed on the stream 31 of CH1 and transmitted.

【0128】そうすると、図26(c)に示すように、
動画像受信装置70は、上記リフレッシュ情報を利用す
ることにより、上述した各実施の形態の場合と同様に、
短縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾画像を知ること
ができる。その結果、動画像受信装置70は、上記後尾
画像が復号できたら、その後尾画像以降のCH1のスト
リーム31の画像をモニタ8へ出力しモニタ8により表
示させることが可能となる。これにより、図9と比較す
ると明らかなように、表示開始時に乱れた画像が表示さ
れる時間が従来より短くなる。
Then, as shown in FIG. 26 (c),
By using the refresh information, the moving image receiving apparatus 70, as in each of the above-described embodiments,
The tail image of the first refresh cycle after shortening can be known. As a result, if the trailing image can be decoded, the moving image receiving apparatus 70 can output the image of the stream 31 of CH1 after the trailing image to the monitor 8 and display it on the monitor 8. As a result, as is clear from comparison with FIG. 9, the time in which the disordered image is displayed at the start of display is shorter than in the conventional case.

【0129】また、上述した各実施の形態では、ストリ
ームへのリフレッシュ情報の多重化は、リフレッシュ周
期が短縮された時に行なわれるとしたが、リフレッシュ
周期変更時だけでなく、常時行なわれていてもかまわな
い。
Further, in each of the above-described embodiments, the multiplexing of refresh information into a stream is performed when the refresh cycle is shortened, but it may be performed not only when the refresh cycle is changed but also at all times. I don't care.

【0130】また、上述した各実施の形態では、CH1
のストリーム31においては、リフレッシュ周期は、リ
フレッシュ指示があるまでは4フレーム分の期間であ
り、リフレッシュ指示がされたら2フレーム分の期間に
短縮され、CH2のストリーム32においては、リフレ
ッシュ周期は、リフレッシュ指示があるまでは6フレー
ム分の期間であり、リフレッシュ指示がされたら3フレ
ーム分の期間に短縮されるとした。しかしながら、短縮
後のリフレッシュ周期の長さは、動画像送信装置におい
て任意に設定可能である。したがって、例えばCH2の
ストリーム32の場合であれば、リフレッシュ指示がさ
れたら、リフレッシュ周期は、6フレーム分の期間から
2フレーム分の期間に短縮されてもよく、短縮後のリフ
レッシュ期間の長さは限定されない。
In each of the above embodiments, CH1
In the stream 31 of No. 4, the refresh cycle is a period of four frames until a refresh instruction is given, and when the refresh instruction is given, the refresh cycle is shortened to a period of two frames. In the stream 32 of CH2, the refresh cycle is refreshed. It is assumed that there is a period of 6 frames until the instruction is given, and the period is shortened to 3 frames when the refresh instruction is given. However, the length of the refresh cycle after shortening can be arbitrarily set in the moving image transmitting apparatus. Therefore, for example, in the case of the stream 32 of CH2, when the refresh instruction is issued, the refresh cycle may be shortened from the period of 6 frames to the period of 2 frames, and the length of the refresh period after the shortening is Not limited.

【0131】また、上述した各実施の形態では、説明の
便宜上、イントラスライスを含む各Pピクチャはフレー
ム構造であるとしたが、フィールド構造であってもよ
い。
Further, in each of the above-mentioned embodiments, each P picture including the intra slice has the frame structure for convenience of description, but may have the field structure.

【0132】このように、イントラスライスを含む各P
ピクチャがフィールド構造である場合、ユーザからチャ
ンネル切替え指示7が出されるまでは、動画像送信装置
は、例えば図27(a)に示すように、リフレッシュ周
期を例えば8フィールド分の期間とし、1枚目の奇数フ
ィールド(1T)→1枚目の偶数フィールド(1B)→
2枚目の奇数フィールド(2T)→2枚目の偶数フィー
ルド(2B)→3枚目の奇数フィールド(3T)→3枚
目の偶数フィールド(3B)→・・・の順に、ストリー
ムを構成する各フィールドを送信する。なお、図27に
おいては、各フィールド上の帯状に黒く塗りつぶされて
いる部分はイントラスライスに基づく画像を示し、ま
た、帯状の斜線部分はフレーム間順方向予測符号化され
たスライスに基づく画像を示しており、黒く塗りつぶさ
れてもおらず、斜線も付されていない空白のスライス
は、データが存在しないことを示している。
As described above, each P including the intra slice
When the picture has a field structure, the moving image transmission apparatus sets the refresh cycle to a period of, for example, 8 fields as shown in FIG. 27A until the user issues a channel switching instruction 7. Odd field (1T) of the first → even field (1B) of the first →
A stream is configured in the order of the second odd field (2T) → the second even field (2B) → the third odd field (3T) → the third even field (3B) → ... Send each field. Note that, in FIG. 27, a band-shaped black portion on each field indicates an image based on an intra slice, and a band-shaped hatched portion indicates an image based on a slice subjected to interframe forward prediction coding. The blank slices that are not blackened and are not shaded indicate that no data exists.

【0133】さてこのような場合、ユーザからチャンネ
ル切替え指示7が出され、それにともなって動画像受信
装置からリフレッシュ指示が出されると、動画像送信装
置は、例えば図27(b)に示すように、リフレッシュ
周期を例えば6フィールド分の期間に短縮して、ストリ
ームを構成する各フィールドを順に送信する。その際、
動画像送信装置は、上述した各実施の形態において説明
したように、短縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾画
像を特定するリフレッシュ情報も送信する。つまり図2
7(b)の例では、ピクチャ3’Bピクチャが短縮後の
最初のリフレッシュ周期の後尾画像(後尾フィールド)
であるとするリフレッシュ情報を、動画像送信装置は送
信する。
In such a case, when the user issues a channel switching instruction 7 and the moving image receiving apparatus issues a refresh instruction accordingly, the moving image transmitting apparatus, for example, as shown in FIG. , The refresh cycle is shortened to, for example, a period of 6 fields, and each field constituting the stream is transmitted in order. that time,
As described in each of the above-described embodiments, the moving image transmitting apparatus also transmits refresh information that specifies the tail image of the shortened first refresh cycle. That is, FIG.
In the example of FIG. 7 (b), the picture 3'B picture is the tail image (tail field) of the first refresh cycle after shortening.
The moving image transmitting apparatus transmits the refresh information indicating that

【0134】このように、動画像送信装置は、リフレッ
シュ指示を受信すると、それまでよりもリフレッシュ周
期を短縮するとともに、短縮後の最初のリフレッシュ周
期の後尾画像を特定するリフレッシュ情報も送信するの
で、動画像受信装置は、短縮後の最初のリフレッシュ周
期の後尾画像を知ることができる。そのため、動画像受
信装置は、チャンネル切替え指示7により選択されたス
トリームに基づく画像(フィールド)をモニタへ出力し
そのモニタにより表示させるのに、その選択されたスト
リームの短縮されたリフレッシュ周期の終了の後、余分
な時間を待たなくてすむ。つまりこの場合、動画像受信
装置は、短縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾画像
(後尾フィールドであるピクチャ3’B)から、そのス
トリームに基づく画像(フィールド)をモニタへ出力し
そのモニタにより表示させることが可能になる。
As described above, when the moving image transmitting apparatus receives the refresh instruction, the moving image transmitting apparatus shortens the refresh cycle more than before and also transmits the refresh information for specifying the trailing image of the first refresh cycle after the shortening. The moving image receiving apparatus can know the trailing image of the first refresh cycle after shortening. Therefore, the moving image receiving apparatus outputs the image (field) based on the stream selected by the channel switching instruction 7 to the monitor and displays the image on the monitor in order to complete the shortened refresh cycle of the selected stream. After that, you don't have to wait extra time. That is, in this case, the moving image receiving apparatus outputs the image (field) based on the stream from the tail image (picture 3'B which is the tail field) of the first refresh cycle after shortening to the monitor and displays it. It will be possible.

【0135】また、チャンネル切替え指示7が行なわれ
た場合に限らず、新規接続指示9が行なわれた場合も、
上記と同様に、動画像送信装置はリフレッシュ情報を送
信し、動画像受信装置は、短縮後の最初のリフレッシュ
周期の後尾画像(後尾フィールド)から、そのストリー
ムに基づく画像(フィールド)をモニタへ出力しそのモ
ニタにより表示させることが可能になる。
Further, not only when the channel switching instruction 7 is given, but also when the new connection instruction 9 is given,
Similar to the above, the moving image transmitting apparatus transmits the refresh information, and the moving image receiving apparatus outputs the image (field) based on the stream from the trailing image (rear field) of the first refresh cycle after shortening to the monitor. Then, it becomes possible to display it on the monitor.

【0136】また、上述した各実施の形態における動画
像送信装置61,62及び動画像受信装置70の各構成
要素は、ハードウェアで構成されていてもよいし、ソフ
トウェアで構成されていてもよい。
Further, each component of the moving image transmitting devices 61, 62 and the moving image receiving device 70 in each of the above-mentioned embodiments may be constituted by hardware or software. .

【0137】さらに、上述した各実施の形態における動
画像送信装置61,62及び動画像受信装置70の全部
又は一部の構成要素としてコンピュータを機能させるた
めのプログラムを、所定のコンピュータに適用し、その
コンピュータで、上述した各実施の形態における動画像
送信装置61,62及び動画像受信装置70の全部又は
一部の構成要素の機能を実現することも可能である。な
お、上記プログラムの使用の実施態様の具体例として
は、CD−ROM等の記録媒体に上記プログラムを記録
することや、そのプログラムが記録された記録媒体を譲
渡することや、インターネット等における通信手段で上
記プログラムを通信すること等が含まれる。また、コン
ピュータに、上記プログラムをインストールすることも
含まれる。
Furthermore, a program for causing a computer to function as all or a part of the components of the moving image transmitting devices 61 and 62 and the moving image receiving device 70 in each of the above-described embodiments is applied to a predetermined computer, The computer can also implement the functions of all or some of the constituent elements of the moving image transmitting devices 61 and 62 and the moving image receiving device 70 in the above-described embodiments. As a specific example of an embodiment of using the program, recording the program in a recording medium such as a CD-ROM, transferring the recording medium in which the program is recorded, or communicating means on the Internet or the like It includes communication of the above-mentioned program. It also includes installing the program on a computer.

【0138】[0138]

【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、外部からのリフレッシュ指示に基づいて
リフレッシュ周期を短縮して符号化データを生成すると
ともに、短縮後の最初のリフレッシュ周期の終了時を特
定することができるリフレッシュ情報を上記符号化デー
タとともに送信する動画像送信装置を提供することがで
きる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the refresh cycle is shortened based on the refresh instruction from the outside to generate the encoded data, and the first refresh cycle after the shortening is completed. It is possible to provide a moving image transmission device that transmits refresh information that can specify a time together with the encoded data.

【0139】また、本発明は、リフレッシュ周期を短縮
して符号化データを送信する動画像送信装置からの、上
記符号化データとともに送信されてくる短縮後の最初の
リフレッシュ周期の終了時を特定することができるリフ
レッシュ情報に基づいて、短縮後の最初のリフレッシュ
周期の後尾画像から外部の表示装置に画像表示させるこ
とができる動画像受信装置を提供することができる。
Further, according to the present invention, the end time of the first refresh cycle after shortening which is transmitted together with the above-mentioned coded data from the moving picture transmitting apparatus which shortens the refresh cycle and transmits the coded data is specified. It is possible to provide a moving image receiving device capable of displaying an image on the external display device from the tail image of the first refresh cycle after shortening based on the refresh information that can be obtained.

【0140】さらに、本発明は、上記の短縮後の最初の
リフレッシュ周期の終了時を特定することができるリフ
レッシュ情報を符号化データとともに送信する動画像送
信装置と、その動画像送信装置からの、上記符号化デー
タとともに送信されてくる短縮後の最初のリフレッシュ
周期の終了時を特定することができるリフレッシュ情報
に基づいて、短縮後の最初のリフレッシュ周期の後尾画
像から外部の表示装置に画像表示させることができる動
画像受信装置とを有する動画像送受信システムを提供す
ることができる。
Further, according to the present invention, there is provided a moving image transmitting apparatus for transmitting refresh information capable of specifying the end time of the first refresh cycle after the above shortening together with encoded data, and a moving image transmitting apparatus from the moving image transmitting apparatus. An image is displayed on an external display device from the tail image of the first refresh cycle after shortening based on the refresh information that can specify the end time of the first refresh cycle after shortening that is transmitted together with the encoded data. It is possible to provide a moving image transmitting / receiving system having a moving image receiving apparatus capable of performing the above.

【0141】このように、本発明によれば、動画像送信
装置が符号化データ中にリフレッシュ情報を多重化し、
動画像受信装置が符号化データ中からリフレッシュ情報
を抽出し、表示タイミングを制御することにより、チャ
ンネル切替え時や新規接続時に短い時間で、チャンネル
切替えや新規接続に対応する符号化データに基づく画像
が表示可能となるという有利な効果が得られる。
As described above, according to the present invention, the moving picture transmitting apparatus multiplexes the refresh information in the encoded data,
The moving image receiving device extracts the refresh information from the encoded data and controls the display timing, so that the image based on the encoded data corresponding to the channel switching or the new connection can be displayed in a short time at the time of the channel switching or the new connection. The advantageous effect of being displayable is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】イントラスライスの説明図FIG. 1 is an explanatory diagram of an intra slice.

【図2】従来の動画像送受信システムの構成図FIG. 2 is a block diagram of a conventional moving image transmitting / receiving system.

【図3】従来の動画像送信装置のブロック図FIG. 3 is a block diagram of a conventional moving image transmission device.

【図4】従来の動画像受信装置のブロック図FIG. 4 is a block diagram of a conventional moving image receiving apparatus.

【図5】従来のチャンネル切替えの手順を示したフロー
チャート
FIG. 5 is a flowchart showing a conventional channel switching procedure.

【図6】従来のチャンネル切替え時のピクチャの変遷を
示した第1の図
FIG. 6 is a first diagram showing a transition of a picture at the time of conventional channel switching.

【図7】従来のチャンネル切替え時のピクチャの変遷を
示した第2の図
FIG. 7 is a second diagram showing the transition of pictures at the time of conventional channel switching.

【図8】従来の動画像送受信システムの構成図FIG. 8 is a block diagram of a conventional moving image transmitting / receiving system.

【図9】従来の新規接続時のピクチャの変遷を示した図FIG. 9 is a diagram showing a transition of a picture when a conventional new connection is made.

【図10】本発明の実施の形態の動画像送受信システム
の構成図
FIG. 10 is a configuration diagram of a moving image transmitting / receiving system according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態の動画像送信装置のブロ
ック図
FIG. 11 is a block diagram of a moving image transmitting apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施の形態の動画像受信装置のブロ
ック図
FIG. 12 is a block diagram of a moving image receiving apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施の形態におけるチャンネル切替
え時のピクチャの変遷を示した第1の図
FIG. 13 is a first diagram showing a picture transition at the time of channel switching according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施の形態1におけるチャンネル切
替えの手順を示したフローチャート
FIG. 14 is a flowchart showing a channel switching procedure according to the first embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態1におけるリフレッシュ
情報の位置と構造を示した図
FIG. 15 is a diagram showing the position and structure of refresh information according to the first embodiment of the present invention.

【図16】本発明の実施の形態におけるチャンネル切替
え時のピクチャの変遷を示した第2の図
FIG. 16 is a second diagram showing a picture transition at the time of channel switching according to the embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施の形態の動画像受信装置のブロ
ック図
FIG. 17 is a block diagram of a moving image receiving apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図18】本発明の実施の形態2におけるリフレッシュ
情報の位置と構造を示した図
FIG. 18 is a diagram showing the position and structure of refresh information according to the second embodiment of the present invention.

【図19】本発明の実施の形態2におけるチャンネル切
替えの手順を示したフローチャート
FIG. 19 is a flowchart showing a channel switching procedure according to the second embodiment of the present invention.

【図20】本発明の実施の形態3におけるリフレッシュ
情報の位置と構造を示した図
FIG. 20 is a diagram showing the position and structure of refresh information according to the third embodiment of the present invention.

【図21】本発明の実施の形態3におけるチャンネル切
替えの手順を示したフローチャート
FIG. 21 is a flowchart showing a channel switching procedure according to the third embodiment of the present invention.

【図22】本発明の実施の形態3におけるリフレッシュ
情報の位置と構造を示した図
FIG. 22 is a diagram showing the position and structure of refresh information according to the third embodiment of the present invention.

【図23】本発明の実施の形態3におけるチャンネル切
替えの手順を示したフローチャート
FIG. 23 is a flowchart showing a channel switching procedure according to the third embodiment of the present invention.

【図24】本発明の実施の形態の動画像受信装置のブロ
ック図
FIG. 24 is a block diagram of a moving image receiving apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図25】本発明の実施の形態の動画像送受信システム
の構成図
FIG. 25 is a configuration diagram of a moving image transmitting / receiving system according to an embodiment of the present invention.

【図26】本発明の実施の形態における新規接続時のピ
クチャの変遷を示した図
FIG. 26 is a diagram showing a transition of a picture when a new connection is made in the embodiment of the present invention.

【図27】本発明の実施の形態の、フィールドで構成さ
れるストリームのリフレッシュ周期が短縮されたときの
表示開始フィールドを説明する図
FIG. 27 is a diagram illustrating a display start field when a refresh cycle of a stream composed of fields is shortened according to the embodiment of this invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6 出力画像 7 チャンネル切替え指示 8 モニタ 11,12 入力動画像 31 CH1のストリーム 32 CH2のストリーム 41,42 リフレッシュ指示 51,52 カメラ 61,62 動画像送信装置 70 動画像受信装置 201 符号化部 203 リフレッシュ制御部 204 リフレッシュ情報生成部 205 多重部 301 復号化部 302,303 フレームメモリ 304,305,306 スイッチ 308 リフレッシュ指示部 309 表示制御部 310 リフレッシュ情報抽出部 6 output image 7-channel switching instruction 8 monitors 11,12 Input moving image 31 CH1 stream 32 CH2 stream 41, 42 Refresh instruction 51,52 camera 61,62 Moving image transmitter 70 Video image receiving device 201 encoder 203 Refresh control unit 204 refresh information generator 205 Multiplexer 301 Decoding unit 302,303 frame memory 304, 305, 306 switch 308 Refresh instruction section 309 Display control unit 310 Refresh information extraction unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 信彦 愛知県名古屋市中区栄2丁目6番1号 白 川ビル別館5階 株式会社松下電器情報シ ステム名古屋研究所内 Fターム(参考) 5C059 KK22 MA05 MA23 MC11 ME01 NN01 NN21 PP06 RC12 RC24 SS06 SS07 TA00 TB01 TC00 TC45 UA02 UA05 UA36 UA38 5C063 AA01 AB03 AB07 AC01 AC10 CA23 CA36 DA07 DA13 DB10 5J064 AA00 BA04 BC01 BC02 BC25 BC29 BD02 BD04    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Nobuhiko Yamada             2-6-1, Sakae, Naka-ku, Nagoya-shi, Aichi             Kawa Building Annex 5th floor Matsushita Electric Information Co., Ltd.             Stem Nagoya Institute F-term (reference) 5C059 KK22 MA05 MA23 MC11 ME01                       NN01 NN21 PP06 RC12 RC24                       SS06 SS07 TA00 TB01 TC00                       TC45 UA02 UA05 UA36 UA38                 5C063 AA01 AB03 AB07 AC01 AC10                       CA23 CA36 DA07 DA13 DB10                 5J064 AA00 BA04 BC01 BC02 BC25                       BC29 BD02 BD04

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像上のイントラスライスが設けられる
場所が連続する画像毎に順次ずらされたフレーム間順方
向予測符号化画像を少なくとも一部に含む動画像を送信
する動画像送信装置と、前記動画像送信装置からの前記
動画像を受信する動画像受信装置とを有する動画像送受
信システムにおいて、 前記動画像送信装置に、前記動画像受信装置からのリフ
レッシュ指示に基づいて、前記イントラスライスが設け
られる場所が移動するリフレッシュ周期が短くなるよう
に、フレーム間順方向予測符号化画像の生成を制御する
リフレッシュ制御部と、前記リフレッシュ周期が短くな
った後の最初のリフレッシュ周期の後尾画像を特定する
ことができるリフレッシュ情報を生成するリフレッシュ
情報生成部と、前記リフレッシュ情報を前記動画像に多
重する多重部とを備え、 前記動画像受信装置に、所定の指示に基づいて、前記動
画像送信装置に対して、前記イントラスライスが設けら
れる場所が移動するリフレッシュ周期を短くさせるため
の前記リフレッシュ指示を行なうリフレッシュ指示部
と、前記動画像送信装置から得られた前記リフレッシュ
情報に基づいて、前記後尾画像以降のいずれかの画像か
ら、前記動画像を所定の表示装置に表示させる表示制御
部とを備えた動画像送受信システム。
1. A moving picture transmitting apparatus for transmitting a moving picture including at least a part of inter-frame forward predictive coded pictures, which are sequentially shifted for each successive picture where intra slices are provided on the picture, and In a moving image transmitting / receiving system having a moving image receiving device that receives the moving image from a moving image transmitting device, the intra slice is provided in the moving image transmitting device based on a refresh instruction from the moving image receiving device. The refresh control unit that controls the generation of the inter-frame forward prediction coded image and the trailing image of the first refresh period after the refresh period is shortened are specified so that the refresh period in which the refresh position is moved is shortened. And a refresh information generating unit that generates refresh information that can generate the refresh information. And a multiplexing unit for multiplexing, wherein the moving image receiving apparatus is configured to refresh the moving image transmitting apparatus based on a predetermined instruction to shorten a refresh cycle in which a location where the intra slice is provided moves. A refresh instruction unit for giving an instruction, and a display control unit for displaying the moving image on a predetermined display device from any of the images after the trailing image based on the refresh information obtained from the moving image transmitting device, Video transmission / reception system equipped with.
【請求項2】 画像上のイントラスライスが設けられる
場所が連続する画像毎に順次ずらされたフレーム間順方
向予測符号化画像を少なくとも一部に含む動画像を送信
する動画像送信装置において、 外部からのリフレッシュ指示に基づいて、前記イントラ
スライスが設けられる場所が移動するリフレッシュ周期
が短くなるように、フレーム間順方向予測符号化画像の
生成を制御するリフレッシュ制御部と、 前記リフレッシュ周期が短くなった後の最初のリフレッ
シュ周期の後尾画像を特定することができるリフレッシ
ュ情報を生成するリフレッシュ情報生成部と、 前記リフレッシュ情報を前記動画像に多重する多重部と
を備えた動画像送信装置。
2. A moving picture transmitting apparatus for transmitting a moving picture including at least a part of inter-frame forward prediction coded pictures, which are sequentially shifted for each of consecutive pictures where intra slices are provided on the picture, On the basis of a refresh instruction from, a refresh control unit that controls the generation of the inter-frame forward prediction coded image so that the refresh cycle in which the location where the intra slice is provided moves becomes shorter, and the refresh cycle becomes shorter. A moving image transmitting apparatus comprising: a refresh information generating unit that generates refresh information that can specify a tail image of a first refresh cycle after the refreshing; and a multiplexing unit that multiplexes the refresh information with the moving image.
【請求項3】 前記リフレッシュ制御部は、前記リフレ
ッシュ指示に基づいて、前記イントラスライスの幅が広
くなるように、フレーム間順方向予測符号化画像の生成
を制御する、請求項2に記載の動画像送信装置。
3. The moving image according to claim 2, wherein the refresh control unit controls generation of an inter-frame forward prediction coded image based on the refresh instruction so that the width of the intra slice becomes wider. Image transmitter.
【請求項4】 前記リフレッシュ情報は、前記リフレッ
シュ周期が短くなった後の最初のリフレッシュ周期の後
尾画像を特定する情報である請求項2に記載の動画像送
信装置。
4. The moving image transmitting apparatus according to claim 2, wherein the refresh information is information that specifies a tail image of a first refresh cycle after the refresh cycle is shortened.
【請求項5】 前記リフレッシュ情報は、前記リフレッ
シュ周期が短くなった後の最初のリフレッシュ周期の先
頭画像を特定する情報と、短くなった前記リフレッシュ
周期の長さの情報とで構成される情報である請求項2に
記載の動画像送信装置。
5. The refresh information is information composed of information specifying a leading image of a first refresh cycle after the refresh cycle is shortened and information of the shortened refresh cycle length. The moving image transmitting apparatus according to claim 2.
【請求項6】 前記リフレッシュ情報は、前記リフレッ
シュ周期が短くなった後の最初のリフレッシュ周期の先
頭画像を特定する情報である請求項2に記載の動画像送
信装置。
6. The moving image transmitting apparatus according to claim 2, wherein the refresh information is information that specifies a leading image of a first refresh period after the refresh period is shortened.
【請求項7】 所定の動画像送信装置からの、画像上の
イントラスライスが設けられる場所が連続する画像毎に
順次ずらされたフレーム間順方向予測符号化画像を少な
くとも一部に含む動画像を受信する動画像受信装置にお
いて、 所定の指示に基づいて、前記動画像送信装置に対して、
前記イントラスライスが設けられる場所が移動するリフ
レッシュ周期を短くさせるためのリフレッシュ指示を行
なうリフレッシュ指示部と、 前記動画像送信装置から得られた、前記リフレッシュ周
期が短くなった後の最初のリフレッシュ周期の後尾画像
を特定することができるリフレッシュ情報に基づいて、
前記後尾画像以降のいずれかの画像から、前記動画像を
所定の表示装置に表示させる表示制御部とを備えた動画
像受信装置。
7. A moving image including, from at least a part of a predetermined moving image transmitting device, at least a part of inter-frame forward-prediction-coded images which are sequentially shifted for each image in which the locations where intra slices are provided on the image are continuous. In the moving image receiving device for receiving, based on a predetermined instruction, to the moving image transmitting device,
A refresh instruction unit for issuing a refresh instruction for shortening a refresh cycle in which the place where the intra slice is provided moves, and a first refresh cycle after the refresh cycle is shortened, which is obtained from the moving image transmitting apparatus. Based on the refresh information that can identify the tail image,
A moving image receiving apparatus, comprising: a display control unit that displays the moving image on a predetermined display device from any of the images after the trailing image.
【請求項8】 前記リフレッシュ情報は、前記リフレッ
シュ周期が短くなった後の最初のリフレッシュ周期の後
尾画像を特定する情報である請求項7に記載の動画像受
信装置。
8. The moving image receiving apparatus according to claim 7, wherein the refresh information is information that specifies a tail image of a first refresh cycle after the refresh cycle is shortened.
【請求項9】 前記リフレッシュ情報は、前記リフレッ
シュ周期が短くなった後の最初のリフレッシュ周期の先
頭画像を特定する情報と、短くなった前記リフレッシュ
周期の長さの情報とで構成される情報である請求項7に
記載の動画像受信装置。
9. The refresh information is information composed of information that specifies a leading image of a first refresh cycle after the refresh cycle is shortened and information about a shortened length of the refresh cycle. The moving image receiving apparatus according to claim 7.
【請求項10】 前記リフレッシュ周期が短くなったと
きのリフレッシュ周期の長さの情報を記憶している記憶
部を備え、 前記リフレッシュ情報は、前記リフレッシュ周期が短く
なった後の最初のリフレッシュ周期の先頭画像を特定す
る情報であって、 前記表示制御部は、前記記憶部に記憶されている前記リ
フレッシュ周期の長さの情報をも利用して、前記後尾画
像以降のいずれかの画像から、前記動画像を前記表示装
置に表示させる請求項7に記載の動画像受信装置。
10. A storage unit that stores information on the length of a refresh cycle when the refresh cycle is shortened, wherein the refresh information is a first refresh cycle after the refresh cycle is shortened. Information for identifying a leading image, wherein the display control unit also uses information on the length of the refresh cycle stored in the storage unit, from any of the images after the tail image, The moving image receiving apparatus according to claim 7, wherein a moving image is displayed on the display device.
【請求項11】 画像上のイントラスライスが設けられ
る場所が連続する画像毎に順次ずらされたフレーム間順
方向予測符号化画像を少なくとも一部に含む動画像を送
信するためのプログラムにおいて、 外部からのリフレッシュ指示に基づいて、前記イントラ
スライスが設けられる場所が移動するリフレッシュ周期
が短くなるように、フレーム間順方向予測符号化画像の
生成を制御するリフレッシュ制御部と、 前記リフレッシュ周期が短くなった後の最初のリフレッ
シュ周期の後尾画像を特定することができるリフレッシ
ュ情報を生成するリフレッシュ情報生成部と、 前記リフレッシュ情報を前記動画像に多重する多重部と
してコンピュータを機能させるためのプログラム。
11. A program for transmitting a moving image including at least a part of inter-frame forward predictive encoded images, which are sequentially shifted for each of continuous images in which a location where an intra slice is provided on the image, is transmitted from the outside. A refresh control unit that controls the generation of the inter-frame forward prediction coded image so that the refresh cycle at which the intra slice is provided moves based on the refresh instruction, and the refresh cycle is shortened. A refresh information generation unit that generates refresh information that can specify a tail image of a subsequent first refresh cycle, and a program that causes a computer to function as a multiplexing unit that multiplexes the refresh information with the moving image.
【請求項12】 所定の動画像送信装置からの、画像上
のイントラスライスが設けられる場所が連続する画像毎
に順次ずらされたフレーム間順方向予測符号化画像を少
なくとも一部に含む動画像を受信するためのプログラム
において、 所定の指示に基づいて、前記動画像送信装置に対して、
前記イントラスライスが設けられる場所が移動するリフ
レッシュ周期を短くさせるためのリフレッシュ指示を行
なうリフレッシュ指示部と、 前記動画像送信装置から得られた、前記リフレッシュ周
期が短くなった後の最初のリフレッシュ周期の後尾画像
を特定することができるリフレッシュ情報に基づいて、
前記後尾画像以降のいずれかの画像から、前記動画像を
所定の表示装置に表示させる表示制御部としてコンピュ
ータを機能させるためのプログラム。
12. A moving image from at least a part of a predetermined moving image transmitting apparatus, the moving image including at least a part of inter-frame forward-prediction-coded images sequentially shifted for each of continuous images at locations where intra slices are provided on the image. In the program for receiving, based on a predetermined instruction, to the moving image transmitting device,
A refresh instruction unit for issuing a refresh instruction for shortening a refresh cycle in which the place where the intra slice is provided moves, and a first refresh cycle after the refresh cycle is shortened, which is obtained from the moving image transmitting apparatus. Based on the refresh information that can identify the tail image,
A program for causing a computer to function as a display control unit for displaying the moving image on a predetermined display device from any one of the images after the trailing image.
JP2002182921A 2001-06-25 2002-06-24 Moving picture transmission / reception system, moving picture transmission apparatus, and moving picture reception apparatus Expired - Fee Related JP3852838B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182921A JP3852838B2 (en) 2001-06-25 2002-06-24 Moving picture transmission / reception system, moving picture transmission apparatus, and moving picture reception apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190979 2001-06-25
JP2001-190979 2001-06-25
JP2002182921A JP3852838B2 (en) 2001-06-25 2002-06-24 Moving picture transmission / reception system, moving picture transmission apparatus, and moving picture reception apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087800A true JP2003087800A (en) 2003-03-20
JP3852838B2 JP3852838B2 (en) 2006-12-06

Family

ID=26617480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182921A Expired - Fee Related JP3852838B2 (en) 2001-06-25 2002-06-24 Moving picture transmission / reception system, moving picture transmission apparatus, and moving picture reception apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852838B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116604A (en) * 2005-10-24 2007-05-10 Nec Corp Encoder, its stream switching control method, decoder, and codec device
JP2008017229A (en) * 2006-07-06 2008-01-24 Toshiba Corp Moving picture encoder
JP2009044550A (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Sony Corp Image processing apparatus, and control method thereof
US7974479B2 (en) 2006-10-23 2011-07-05 Fujitsu Limited Encoding apparatus, method, and computer product, for controlling intra-refresh
JP2014045516A (en) * 2013-11-18 2014-03-13 Mega Chips Corp Image encoding apparatus
JP2016158185A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社日立国際電気 Video switching device including encoder and video switching method including coding method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116604A (en) * 2005-10-24 2007-05-10 Nec Corp Encoder, its stream switching control method, decoder, and codec device
JP4492518B2 (en) * 2005-10-24 2010-06-30 日本電気株式会社 Encoder apparatus, stream switching control method thereof, and codec apparatus
JP2008017229A (en) * 2006-07-06 2008-01-24 Toshiba Corp Moving picture encoder
JP4724061B2 (en) * 2006-07-06 2011-07-13 株式会社東芝 Video encoding device
US7974479B2 (en) 2006-10-23 2011-07-05 Fujitsu Limited Encoding apparatus, method, and computer product, for controlling intra-refresh
EP1962512A3 (en) * 2006-10-23 2015-03-04 Fujitsu Ltd. Adaptive intra refresh coding method and apparatus
JP2009044550A (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Sony Corp Image processing apparatus, and control method thereof
JP4710887B2 (en) * 2007-08-09 2011-06-29 ソニー株式会社 Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
JP2014045516A (en) * 2013-11-18 2014-03-13 Mega Chips Corp Image encoding apparatus
JP2016158185A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社日立国際電気 Video switching device including encoder and video switching method including coding method
WO2016136458A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社日立国際電気 Video switching device provided with encoder, and video switching method including encoding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852838B2 (en) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7309478B2 (en) Method and system for encoding video with overlay
JP4547149B2 (en) Method and apparatus for encoding a mosaic
CN105991976B (en) Method and system for generating a video sequence of events and camera comprising such a system
JP2008211417A (en) Multi-viewpoint moving image transmission system
EP1280356A2 (en) Apparatus and method for compressing multiplexed video signals
JP2009021983A (en) Monitor image recording apparatus
JP3852838B2 (en) Moving picture transmission / reception system, moving picture transmission apparatus, and moving picture reception apparatus
JP4010617B2 (en) Image decoding apparatus and image decoding method
JP3744017B2 (en) Image decoder
KR20060059774A (en) Method and apparatus for encoding/decoding a video signal using motion vectors of pictures at different temporal decomposition level
JP2013168941A (en) Video system for displaying image data, method, and computer program, and coder device
JP5791451B2 (en) Encoding device and program
JPH07327228A (en) Digital encoding and transmission system
JPH1070727A (en) Method and device for transmitting moving picture
JP2009071365A (en) Moving picture decoder and decoding method
JP2002010263A (en) Motion picture encoding apparatus and its method
JP2007166022A (en) System and device for displaying image
JP2914368B1 (en) Moving picture signal encoding method and apparatus according to time signal
JP2005072879A (en) Remote image monitoring system
JP2001008180A (en) Dynamic image signal encoding/decoding device
JP3750217B2 (en) Video encoding transmission device
JP3871217B2 (en) Video receiver
JP2003092752A (en) Multiplexer, multiplexing method, image decoder and image decoding method
JP2004193961A (en) Video image transmission system
JP2001309337A (en) Image transmitter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3852838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees