JP2003087429A - ホームページ上から一般の電話を呼び出す為のソフトウェア - Google Patents

ホームページ上から一般の電話を呼び出す為のソフトウェア

Info

Publication number
JP2003087429A
JP2003087429A JP2001275839A JP2001275839A JP2003087429A JP 2003087429 A JP2003087429 A JP 2003087429A JP 2001275839 A JP2001275839 A JP 2001275839A JP 2001275839 A JP2001275839 A JP 2001275839A JP 2003087429 A JP2003087429 A JP 2003087429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
internet
telephone
function
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001275839A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Ishitsuki
幸治 石突
Yoshio Hosono
美穂 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAISEN BAITAI KENKYUSHO KK
Line Media Research Co Ltd
Original Assignee
KAISEN BAITAI KENKYUSHO KK
Line Media Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAISEN BAITAI KENKYUSHO KK, Line Media Research Co Ltd filed Critical KAISEN BAITAI KENKYUSHO KK
Priority to JP2001275839A priority Critical patent/JP2003087429A/ja
Publication of JP2003087429A publication Critical patent/JP2003087429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 インターネット網から一般電話回線網に接続されている
一般電話と会話することを実現するソフトウエアを制御
する機能を有したソフトウエア 【課題】 【解決手段】 利用者がWWWブラウザ上より電話番号
へのリンクの機能を有するテキストおよび画像を選択す
る事により、HTMLタグ内に記述されている数字を電
話番号として取得し、インターネット電話用ソフトにそ
の取得した電話番号を認識させ、さらに発信指示を送信
する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット網
から一般電話回線に接続した一般電話との会話をする為
のソフトウェアに関するものである。 【0002】 【従来の技術】今日急速に発展しているインターネット
上は、WWW(World WideWeb)システム
より構成されている。このシステム上で提供されるWe
b情報は、HTML(Hyper Text Marku
p Language)言語を使用し、ホームページと
呼ばれる画面を構成している。すなわちインターネット
上にてWeb情報を提供する場合、ホームページ製作者
は、HTMLファイルを用意し、WWWサーバーを使用
してインターネットの利用者にWeb情報を提供するこ
とができるようになる。HTML言語にて、構成された
ホームページには、インターネットの利用者が閲覧する
事のできる画面を構成する内容と、「タグ」と呼ばれる
予約語が含まれている。タグは、HTML言語による記
述の場合は、小なり記号「<」と大なり記号「>」のデ
リミタと呼ばれる区切り記号によって囲んで記述し、ホ
ームページの整形方法、ホームページに表示するドキュ
メントの種類、ホームページ内より異なる特定のホーム
ページを表示させるリンクの内容を指定するときに使用
する。その中のリンクの種類については、ホームページ
内に表示されている任意の文章個所、あるいはホームペ
ージ上に表示されている画像部分を利用者が選択するこ
とにより、閲覧しているホームページより、ホームペー
ジ製作者が特定する、異なる内容のホームページを表示
するページのリンクする機能をはじめ、ホームページ内
に表示されている任意の文章個所、あるいはホームペー
ジ上に表示されている画像部分を利用者が選択すること
により、ホームページ製作者が特定する電子メールアド
レスへ、利用者は閲覧しているホームページより、電子
メールを送信することが出来る電子メールへのリンクの
機能や、同様にホームページ内に表示されている任意の
文章個所、あるいはホームページ上に表示されている画
像部分を利用者が選択することにより、利用者は、閲覧
しているホームページより、ホームページ製作者が特定
する電話番号へ一般電話回線を介して接続し、電話によ
る通話を可能にする電話番号へのリンクの機能がある。
しかし、電話番号へのリンクの機能については、WWW
ブラウザ機能付き携帯電話のみ使用可能な機能であり、
WWWブラウザ機能付き携帯電話以外からのインターネ
ット利用者には利用不可能な機能であるという問題があ
る。また、インターネットの利用者は、ホームページを
閲覧する手段としてインターネット環境にあるパソコン
にて、WWWブラウザと呼ばれるソフトを使用するほ
か、同じく、インターネット環境にあるPDAや、イン
ターネット接続用専用端末などを使用する。最近は、W
WWブラウザ機能付き携帯電話によるインターネット利
用者の増加も著しい。そこで、WWWブラウザ機能付き
携帯電話専用のホームページをパソコンにて閲覧するこ
とのできるWWWブラウザやエミュレータと呼ばれる専
用のソフトウエアも利用されている。しかし、これら専
用のソフトウエアについても、パソコン上にてWWWブ
ラウザ機能付き携帯電話専用のホームページを、携帯電
話の画面とほぼ同じ大きさで閲覧できるといった視覚的
な効果しか得ることは出来ず、電話番号へ接続するリン
クの機能までを使用可能にしているものではないという
問題がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、パソ
コンからのインターネット利用者がホームページ上に存
在する電話番号へ接続するリンクの機能を、利用できる
方法およびこの処理を行う為のプログラムを格納したソ
フトウエア提供する事である。 【0004】 【課題を解決するための手段】第一の課題を解決する為
には、請求項1に記載されるように、本発明はインター
ネット網から一般電話回線網に接続されている一般電話
と会話する機能を有したソフトウエアであり、WWWブ
ラウザよりインターネットに接続して、インターネット
上にて提供されるWeb情報を構成するホームページ内
にて、ホームページを構成するHTMLに記載された電
話番号へ利用者からの接続指示を受け、インターネット
網を経由して一般電話回線網に接続されている一般電話
を呼び出す機能を実現するソフトウエアを提供すること
にある。「インターネット網から一般電話回線網に接続
されている一般電話と会話する機能を有したソフトウエ
ア」とは、利用者が、WWWブラウザ上より、電話番号
へ接続するリンクの機能を有したテキスト部分および画
像部分を選択する事により、利用者の選択したテキスト
部分及び画像部分を構成するHTMLタグ<AHREF
=tel:>内に記述されている数字を電話番号として
認識し、インターネット網を経由して一般電話と会話す
る為のソフトウエアを起動させ、認識した電話番号への
発信を行なうまでの一連の処理を指す。「WWWブラウ
ザよりインターネットに接続して」とは、利用者はイン
ターネットを利用する際に、インターネットに接続する
環境にあるパソコンなどを利用し、Web情報を閲覧す
る為のWWWブラウザを使用して、インターネットに接
続することを指す。「インターネット上にて提供される
Web情報を構成するホームページ内にて、ホームペー
ジを構成するHTMLに記載された電話番号へ利用者か
らの接続指示を受け」とは、インターネットを通じて提
供されるWeb情報、すなわちホームページを構成する
HTMLにおいて、リンク機能を持っており、タグ<A
HREF=tel:>にて記述された特定のテキスト
部分または画像部分を利用者が選択する事により、利用
者からのリンク指示を受理し、さらにリンク機能を持つ
HTMLタグ<A HREF=tel:>内に記述され
た数字を電話番号として認識することを指す。「インタ
ーネット網を経由して一般電話回線網に接続されている
一般電話を呼び出す機能」とは、既に実在するインター
ネット電話の仕組みのことを指す。具体的には、まずイ
ンターネット網から一般電話に接続し、通話をする為に
は、インターネット網から接続先の一般電話に接続する
際に、「ゲートウエイ」と呼ばれるサーバーを経由す
る。利用者のデジタル化された音声は、インターネット
網を経由し、ゲートウエイにてアナログ化される。さら
にゲートウエイより接続先となる一般電話を呼び出し、
通話を実現する。また一般電話からの音声は、ゲートウ
エイを経由する際にデジタル化され、インターネット電
話利用者との通話を実現する。以上のような処理を行う
為のプログラムを格納したソフトウエアをインターネッ
ト環境にあるパソコンなどの機器に提供し、使用するこ
とにより、一般電話へのリンクの機能が使用可能にな
る。 【0005】 【発明の実施の形態】 【0006】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。本発明の実施の一形態に係わるソフトウエ
アの構成概要は、例えば図1に示すようになっている。
図1は、電話番号へ接続するリンクの機能を利用可能に
する為のプログラムを格納したソフトウェアの機能構成
を示す図である(以下 本ソフトウエア)。本ソフトウ
エア1は、請求項1記載の方法に対応し、主に、利用者
からWWWブラウザ2上からの指示を監視し、利用者よ
り電話番号へ接続するリンクの機能を要求された場合、
インターネット電話用ソフト3を起動させる為、WWW
ブラウザ2、インターネット電話用ソフト3の両方のソ
フトウエアを監視する常時監視部4、利用者より電話番
号へ接続するリンクの機能を要求された場合に、この要
求を受理する為の電話接続要求受理部5、WWWブラウ
ザ2に表示されているホームページを構成するHTML
タグ<A HREF=tel:>内に記述されている数
字を電話番号として取得する電話番号取得部6、取得し
た電話番号をインターネット電話用ソフトに対して認識
させる電話番号発信部7、およびインターネット電話用
ソフトにて認識した電話番号へ発信する為の指示を出す
電話発信指示部8により、インターネット電話電話用ソ
フトウエア3が起動し、WWWサーバー9、インターネ
ット網10を経由してデジタル化された音声をアナログ
化し、さらに一般電話13に接続する為のゲートウエイ
11より一般電話回線網12を経由し接続されることに
より利用者は、本ソフトウエア1を使用することにより
インターネット網10から一般電話機13への電話接
続、及び通話を可能にする。図2は、電話番号へ接続す
るリンクの機能を利用可能にする為のプログラムを格納
したソフトウェアによる処理の概要を示すハンドシェイ
ク図である。図1および図2より利用者はインターネッ
ト情報を閲覧する為にインターネット環境にあるパソコ
ンなどからWWWブラウザ2を起動させる(ステップ
(A−1))。利用者の操作によってブラウザが起動す
る(ステップ(B−1))のと同時に本ソフトウエア1
が起動し(ステップ(C−1))、利用者よりWWWブ
ラウザ2上からの指示を監視し、利用者より電話番号へ
接続するリンクの機能を要求された場合に、インターネ
ット電話用ソフト3を起動させる為の常時監視を常時監
視部4にて開始する(ステップ(C−2))。利用者に
よってWWWブラウザ上より、閲覧しているホームペー
ジ上の電話番号へ接続するリンクの機能にて記述された
個所を選択されたことにより(ステップ(A−2))、
本ソフトウエア1は、利用者からの電話接続要求を電話
接続要求受理部5にて認識する(ステップ(C−
3))。さらに、閲覧しているホームページを構成する
HTMLタグより<A HREF=tel:>内に記述
されている数字を電話番号取得部6にて電話番号として
取得する(ステップ(C−4))。常時監視部4よりイ
ンターネット電話ソフト3を起動させる指示を出し(ス
テップ(C−5))、指示を受けたインターネット電話
用ソフト3が起動する(ステップ(D−1))。さら
に、本ソフトウエア1より、取得した電話番号をインタ
ーネット電話用ソフトに対して認識させる電話番号発信
部7、および電話発信指示部8よりインターネット電話
用ソフトにて認識した電話番号へ発信する為の指示を出
し(ステップ(C-6))、これを受けたインターネッ
ト電話ソフト3は認識した電話番号へ発信、及び接続を
行なう(ステップ(D−2))。ここで認識した電話番
号へ接続が失敗した場合、本ソフト1より例えば「接続
されません」などのメッセージを表示し、利用者へ接続
ができなかった事を通達する(ステップ(C−7))。
認識した電話番号へ接続が成功した場合は、接続先との
通話が可能となり(ステップ(E−1))、以下、イン
ターネット電話用ソフト3の機能、及びインターネット
電話の技術を使用した音声通話を可能にする(ステップ
(D−3))(ステップ(A−3))(ステップ(D−
4))。利用者もしくは接続先にて回線の切断により通
話を終了する時に、(ステップ(E−2))インターネ
ット電話用ソフトが起動終了し(ステップ(D−
5))、利用者がインターネットの閲覧を終了しない場
合は、引き続きWWWブラウザ2およびインターネット
電話用ソフト3への常時監視を行なう(ステップ(C−
2))。本ソフトウエア1での一連の処理は、利用者が
インターネットの閲覧を終了し、WWWブラウザ2の起
動終了を行なうことによって(ステップ(A−4))終
了する。利用者の操作によりブラウザが起動終了し(ス
テップ(B−2))、これにあわせて本ソフト1が起動
終了する(ステップ(C−8))。図3は、電話番号へ
接続するリンクの機能が使用されているホームページの
画面を示す図である。図4は、図3を構成するHTML
タグを示す図である。以下図3および図4より、本発明
による一例をあげる。WWWブラウザ2に表示されてい
るテキスト「音声応答ホットライン」14はHTMLタ
グの<A HREF=tel:゛000−0000−0
000゛>18によって構成され、以下同様に「相談ホ
ットライン」15はHTMLタグの<A HREF=t
el:゛111−1111−1111゛>19、「We
bホットライン」16はHTMLタグの<A HREF
=tel:゛222−2222−2222゛>20、
「はじめてダイアル」17はHTMLタグの<A HR
EF=tel:゛333−3333−3333゛>21
にて構成され、HTMLタグ<A HREF=tel:
>による電話番号へ接続するリンクの機能を有してい
る。例えば、利用者がWWWブラウザ2を起動する事に
より,本ソフトウエア1が起動され、WWWブラウザ2
およびインターネット電話用ソフト3への常時監視を開
始する。利用者が閲覧したいインターネット情報のUR
L(UniformResource Locato
r)をWWWブラウザ2へ入力する事によりそのホーム
ページがWWWブラウザ2に表示される。利用者が、W
WWブラウザ2上より、表示されているテキスト「音声
応答ホットライン」14を選択すると、本ソフト1は電
話接続要求受理部5にて電話接続要求があったことを認
識し、電話番号取得部6にて、HTMLタグの<A H
REF=tel:゛000−0000−0000゛>1
8内に記述されている「000−0000−0000」
を電話番号として取得する。本ソフトウエア1はインタ
ーネット電話用ソフト3を起動させ、電話番号発信部7
より、取得した電話番号「000−0000−000
0」をインターネット電話用ソフト3に送信し、さらに
電話発信指示部8より電話番号「000−0000−0
000」への発信指示をインターネット電話用ソフト3
に送信する。 【発明の効果】以上、説明してきたように、請求項1の
本願発明によれば、インターネット情報をWWWブラウ
ザ機能付き携帯電話で閲覧する場合のみに使用可能であ
った電話番号へ接続するリンクの機能が、携帯電話以外
のパソコンなどのインターネット環境においても利用可
能になる。
【図面の簡単な説明】 【図1】電話番号へ接続するリンクの機能を利用可能に
する為のプログラムを格納したソフトウェアの機能構成
を示す図 【図2】電話番号へ接続するリンクの機能を利用可能に
する為のプログラムを格納したソフトウェアによる処理
の概要を示すハンドシェイク図 【図3】電話番号へ接続するリンクの機能が使用されて
いるホームページの画面を示す図 【図4】ホームページ画面を構成するHTMLタグを示
す図 【符号の説明】 1 本ソフトウエア 2 WWWブラウザ 3 インターネット電話用ソフト 4 常時監視部 5 電話接続要求受理部 6 電話番号取得部 7 電話番号発信部 8 電話発信指示部 9 WWWサーバー 10 インターネット網 11 ゲートウエイ 12 一般電話回線網 13 一般電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA16 HA01 HA08 HB01 HC01 HC02 HD03 HD05 JT01 JT03 LB02 5K101 LL01 NN18 PP03 QQ07 SS08 UU18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】インターネット網から一般電話回線網に接
    続されている一般電話と会話する機能を有したソフトウ
    エアの利用者が、WWWブラウザよりインターネットに
    接続し、インターネット上にて提供されるホームページ
    内にて、ホームページを構成するHTML(Hyper
    Text Markup Language)に記載さ
    れた電話番号へ利用者からの接続指示を受け、インター
    ネット網を経由して一般電話回線網に接続されている一
    般電話を呼び出す機能を有したソフトウェアを自動的に
    起動し電話をかける機能を実現するソフトウエア。
JP2001275839A 2001-09-12 2001-09-12 ホームページ上から一般の電話を呼び出す為のソフトウェア Pending JP2003087429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275839A JP2003087429A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 ホームページ上から一般の電話を呼び出す為のソフトウェア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275839A JP2003087429A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 ホームページ上から一般の電話を呼び出す為のソフトウェア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087429A true JP2003087429A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19100635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275839A Pending JP2003087429A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 ホームページ上から一般の電話を呼び出す為のソフトウェア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003087429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213195A (ja) * 2006-05-04 2012-11-01 Microsoft Corp ホバーに応答した発呼

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213195A (ja) * 2006-05-04 2012-11-01 Microsoft Corp ホバーに応答した発呼
JP2013157000A (ja) * 2006-05-04 2013-08-15 Microsoft Corp ホバーに応答した発呼
JP2015079537A (ja) * 2006-05-04 2015-04-23 マイクロソフト コーポレーション ホバーに応答した発呼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233759B2 (ja) マークアップ言語ベースのマンマシンインターフェイスを備えた無線通信装置
US6237040B1 (en) Hypertext transmission method and server apparatus for sending and receiving files other than HTML files
US7286145B2 (en) System for describing markup language for mobile use, and information processing apparatus and program for generating display content
JP3944949B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、媒体
JP2006243929A (ja) 端末装置管理システム、端末装置管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2004056689A (ja) 移動通信端末装置、その制御方法及びプログラム
US6912579B2 (en) System and method for controlling an apparatus having a dedicated user interface from a browser
TW200939730A (en) Method of browsing network information by hand-held communication device
KR101001512B1 (ko) 인터넷 페이지에 링크 구조로 연결된 콘텐츠 파일의 송수신시스템 및 그 제어방법과, 그 시스템에 사용되는 브라우징장치
JP2009211278A (ja) 携帯端末を利用した検索システムおよびその検索方法
JP2003087429A (ja) ホームページ上から一般の電話を呼び出す為のソフトウェア
JP2005165872A (ja) 携帯端末向けコンテンツの表示システムおよび方法、プログラムおよびプログラム記録媒体
KR100284582B1 (ko) 음성 브라우저의 하이퍼링크 정보 전달방법
JP5016555B2 (ja) ゲートウェイ装置及びpc上のブラウザ表示方法及びゲートウェイ制御プログラム
US20070162503A1 (en) Post-at-will network dialoging system
KR100310309B1 (ko) 전화기의표시장치에웹문서의하이퍼링크정보를표시하기위한음성브라우징서비스방법
JP4098728B2 (ja) ツールバー構成情報提供サーバ及びツールバー構成情報提供システム
JP2005044153A (ja) オブジェクト管理プログラム
JP2003198822A (ja) ファクシミリ装置
JP2002189651A (ja) 使用者に応じた情報へのアクセス装置、方法、記録媒体
JP2002175285A (ja) ネットワーク用エージェントシステム
KR20050119446A (ko) 텍스트 미리 보기 시스템 및 방법
JP2002073682A (ja) 情報検索サービス装置及びその方法、インターネット対応の利用者端末装置及びその使用方法
KR20020056652A (ko) 인터넷을 통한 음악 정보 수신 및 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908