JP2003087316A - データ伝送方法 - Google Patents

データ伝送方法

Info

Publication number
JP2003087316A
JP2003087316A JP2002252727A JP2002252727A JP2003087316A JP 2003087316 A JP2003087316 A JP 2003087316A JP 2002252727 A JP2002252727 A JP 2002252727A JP 2002252727 A JP2002252727 A JP 2002252727A JP 2003087316 A JP2003087316 A JP 2003087316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transmission
transmission method
packet
packets
token bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002252727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032231B2 (ja
Inventor
Sandra Tartarelli
タルタレリ サンドラ
Albert Banchs
バンクス アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10220213A external-priority patent/DE10220213B4/de
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2003087316A publication Critical patent/JP2003087316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032231B2 publication Critical patent/JP4032231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/0864Round trip delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0888Throughput
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク輻輳を回避することができるデ
ータ伝送方法を提供することである。 【解決手段】 コンピュータ・ネットワークを介して、
特にインターネットを介して、顧客からデータを伝送す
る方法において、送信されるべきデータはパケットに、
特にIPパケットに、分割され、各パケットには少なく
とも2つの状態(イン、アウト)のうちの一つで印が付
けられる。その状態(イン、アウト)は、もし伝送中に
パケットが落とされるとすればどのパケットが最初に落
とされるかを決定し、高廃棄優先順位(アウト)の状態
でのパケットの印付けがランダム確率(p)に基づく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、コンピュータ・ネットワークを
介して、特に送られるべきデータがIPパケットに分割
されるインターネットを介して、顧客からのデータを伝
送する方法に関する。更に、各パケットには少なくとも
2つの状態(イン及びアウト)により印が付けられ、そ
の状態は、もし伝送中にネットワーク輻輳に起因してパ
ケットが落とされる(ドロップされる)場合、どのパケ
ットが最初に落とされるかを決定する。
【0002】今日、コンピュータ・ネットワークを介し
て顧客からのデータを伝送する多様な方法がある。イン
ターネットを介して伝送されるべきデータは一般にパケ
ットに分割される。データは、IPプロトコルを介して
伝送されるならば、インターネット・プロトコル(I
P)パケットに分割される。ネットワークを介してパケ
ットがスムーズに、即ち輻輳無しで、伝送されることを
保証するために、パケットは少なくとも2つの状態のう
ちの1つによって印が付けられる。これらの状態の目的
は、伝送中にパケットが落とされるとすれば、どのパケ
ットが最初に落とされどのパケットが最後に落とされる
かを決定することである。パケットの廃棄は、ネットワ
ーク輻輳に起因して生じる。この場合、高い廃棄優先順
位が印されているパケット(アウト・パケット)は最初
に捨てられ、低い廃棄優先順位が印されているパケット
(イン・パケット)は捨てられないという高い確率を有
する。
【0003】パケットは、ネットワークに入るときに、
即ち例えばインターネット・サービス・プロバイダ(I
SP)の端のノードで、印が付けられる。パケットに
は、例えばパケットのサイズが特定のバイト数より小さ
いか否かなど、それぞれのパケットが特定の条件に準拠
するか否か調べるアルゴリズムに従って、印が付けられ
る。この条件に準拠しないパケットには、パケットがネ
ットワーク輻輳の場合に最初に落とされる(アウト・パ
ケット)状態で印が付けられる。
【0004】パケットに印を付ける前記のシステムは、
パケットが条件を満たさないならば高い廃棄優先順位の
状態で印を付けるだけであるので、特に問題である。普
通そうであるように、パケットが伝送中に割り当てられ
ている最大帯域幅を上回れば高い廃棄優先順位で印が付
けられるという条件をアルゴリズムが含んでいる場合に
は、特にそうである。このことは、顧客の割り当てられ
ている最大帯域幅を既に上回っているときには高い廃棄
優先順位で印が付けられているパケットが落とされると
いうことを意味する。パケットが準拠しないときにだけ
高い廃棄優先順位でパケットに印を付けることは、準拠
しないパケットを輻輳の場合に捨てることを可能にする
が、輻輳を防ぐことはできない。
【0005】本発明の目的は、端のルータにおいてパケ
ットに印を付ける方法を最適化するすることによって、
ネットワーク輻輳を回避することを目的とする、冒頭で
述べた種類のデータ伝送方法を提供することである。
【0006】本発明によれば、この目的は、高廃棄優先
順位の状態でのパケットの印付けがランダム確率に基づ
くことを特徴とする請求項1の特徴を示すデータ伝送方
法により達成される。
【0007】本発明によれば、ランダム確率に基づいて
パケットに印を付けることにより、パケットは割り当て
られている最大帯域幅を上回っていないときに既に高廃
棄優先順位の状態で印を付けられることができる。従っ
て、パケットは、パケットの伝送中に割り当てられてい
る最大帯域幅を上回っていないときに早期に落とされる
こともあり得る。パケットがTCPプロトコルによって
転送されるならば、早期のパケット廃棄はソースに伝送
速度(パケットがネットワークに送り込まれる速度)を
低下させ、これはネットワーク輻輳を予防することを可
能にする。これは、顧客がデータを送る帯域幅または顧
客の束ねたトラフィックを制御し最適化する非常に有利
で単純な方法を提供する。
【0008】特に有効な伝送を保証することに関して、
高廃棄優先順位でのパケットの印付けは、各顧客につい
て単一のランダム確率に基づき、それにより計算量を最
小限にする。
【0009】ネットワークのノードはリンクにより互い
に接続される。複数の顧客が特に有線及び/又は無線接
続のリンクを共有することができる。この場合、各顧客
について、顧客が送るトラフィックを特徴づけるために
1つのランダム確率が使用される。本発明による方法
は、リンクでの総帯域幅を最大にしようと試みる既存の
方法とは異なって、各顧客が使用する帯域幅を最適化し
ようとする。換言すると、従来の方法では、他の顧客を
犠牲にして一人または複数の顧客が、自分が支払った分
よりも著しく大きい帯域幅を受け取るということがあり
得る。本発明による方法では、各顧客は自分が支払った
分の値に近い帯域幅を使用することができる。
【0010】リンクは最大帯域幅を有し、及び/又は顧
客にはデータ伝送のために最大の帯域幅が割り当てられ
る。割り当てられた最大帯域幅に基づく課金及び支払い
は特に簡単であるので、ISP及び顧客に関してはこの
様なシナリオが良くある。
【0011】パケットがネットワークに入るとき、その
パケットが準拠するか否か判定するために、即ち顧客に
より使用される帯域幅がその顧客が支払った分の値を上
回るか否か判定するために、一つの方法が適用される。
一定の契約へのパケットの準拠を査定するために使用さ
れる方法はポリサーと呼ばれる。もっとも一般的なポリ
サーは、トークン・バケットである。パケットがネット
ワークに入るとき、与えられたトークン・バケット・サ
イズによって特徴付けられるトークン・バケットは、顧
客が購入した帯域幅に対応する率で満たされる。トーク
ン・バケットのサイズ(深さとも呼ばれる)と割り当て
られた帯域幅とは、両方とも、一般にISPと顧客との
間の契約の一部分である。
【0012】顧客からの与えられたサイズまたは長さの
パケットが端のノードで受信されるとき、パケット長さ
(バイト単位で測られる)がトークン・バケットのバイ
ト数、即ちトークン・バケット・オキュパンシー、を上
回っていれば高廃棄優先順位でそれに印が付けられる。
もしこのパケットのためにバケット内に充分なバイトが
あれば、それには低廃棄優先順位で印が付けられる。も
しパケットに低廃棄優先順位で印が付けられれば、パケ
ット長さに等しい数のバイトがトークン・バケットから
差し引かれる。もし高廃棄優先順位でパケットに印が付
けられれば、トークン・バケットからバイトは差し引か
れない。トークン・バケットが空ならば、全てのパケッ
トが高廃棄状態で印を付けられる。
【0013】コア・ノードにおいて、全てのパケットが
その印(イン/アウト)に関わらず同じバッファーに入
れられる。このバッファーは、輻輳が生じた場合にアウ
ト・パケットが最初に落とされるように管理される。こ
の様にして、イン・パケットだけでは輻輳を生じさせな
いようにネットワークが構成されている限りはイン・パ
ケットが決して落とされないことが保証される。
【0014】提案されている本発明は、標準的トークン
・バケットを次のように拡張する。パケットは、端のル
ータに到着すると、トークン・バケットに入る。もしパ
ケットのサイズがトークン・バケット内のバイト数を上
回っていなくても、パケットは(標準的トークン・バケ
ットの場合とは異なって)一定の確率で準拠していない
と印される(高廃棄優先順位)。ネットワークの輻輳の
場合には、このパケットはおそらく落とされるであろう
(以下、この廃棄を早期廃棄と称する)。本発明は、も
しパケットが伝送制御プロトコル(TCP)(特に伝送
制御プロトコル/インターネット・プロトコル、即ちT
CP/IP)により伝送されるならば、早期廃棄は重大
なレベルの輻輳が発生する前にソースが伝送を抑えるこ
とを可能にするという事実に基づいている。換言する
と、早期廃棄は多数のパケットが落とされる事態を防止
することになる。
【0015】非常に簡単な実施態様では、パケットはデ
ィフサーブ(DiffServ)環境において転送され
ることができる。ディフサーブ(ディフサーブアーキテ
クチャとも称される。)はインターネットでサービス品
質(QoS)を提供する(小規模から大規模まで)拡張
可能な方法である。拡張可能性は、端の方向へ複雑な機
能性を移動させると共に非常に簡単な機能性をコアに残
しておくことによって達成される。DiffServで
は、パケットにネットワークの入り口でDiffSer
vコードポイント(DSCP)で印が付けられ、コアに
おいてはそれらのDSCPに応じてそれらに転送処理が
与えられる。各DSCPはパーホップ挙動(Per-Hop Be
havior (PHB))に対応する。
【0016】2グループのPHB、すなわち優先転送
(EF)PHB及び保証付き転送(AF)PHBがこれ
までに定義されている。
【0017】ディフサーブサービスを提供するサービス
・プロバイダ、特にISPは、一般に保証付き転送(A
F)を用いてサービスを提供する。AFでは、顧客のパ
ケットは、該顧客からの総トラフィックが、契約された
帯域幅、即ち割り当てられた最大帯域幅を上回らない限
り非常に高い確率で転送される。ネットワーク輻輳の場
合に、もし総トラフィックが割り当てられている最大帯
域幅を上回ると、顧客の準拠しないパケットは高い確率
で捨てられる。
【0018】一般に、サービス・プロバイダによるデー
タ伝送についての課金は契約され割り当てられた最大帯
域幅に基づくので、顧客は割り当てられた最大帯域幅に
少なくとも等しい伝送速度を受けると期待する。実際に
は、TCPと共にAFを使用すると、平均総トラフィッ
クが割り当てられた最大帯域幅より著しく低いという結
果をもたらす。それは、パケットが落とされるときにT
CPがそのトラフィックを減少させるからである。従っ
て、TCPとAFとを組み合わせると、もし割り当てら
れた最大帯域幅を上回れば常に前述の挙動が行われる結
果となる。場合によっては、この組み合わせは、全ての
顧客のTCPソースの、全てがその送信速度を同時に低
下させるという同時(同期)挙動という結果をももたら
す。その結果として、顧客の送信速度が変動して、トラ
フィックが契約された帯域幅より著しく低くなるという
結果をもたらす。
【0019】DiffServでは、前述したAFと組
み合わされたTCP伝送の挙動は非常に頻繁に観察され
る。送信速度がCIR(Committed Information Rate
(委託情報速度)、他には割り当てられた最大速度とも
称される)を上回ると、トークン・バケットは空になり
幾つかのパケットはアウトと印される。従って、この印
付けは、割り当てられた最大帯域幅を上回るとパケット
廃棄という結果をもたらす。
【0020】この印付けアルゴリズムは、3レベルの廃
棄優先順位に拡張されることができる。その様な解決策
は、特に高度にパケットを区別することを可能にする。
廃棄優先順位のレベルは如何なる数にも拡張されること
ができる。
【0021】コア・ノードでは、全てのパケットが、そ
の印に関わらず、同じバッファーに入れられる。このバ
ッファーは、輻輳が生じた場合に高廃棄優先順位の印を
付されたパケットが最初に落とされるように管理され
る。高廃棄優先順位パケットが最初に落とされるように
バッファーを管理するために通常使用される1つのメカ
ニズムはWRED(Weighted Random Early Detection
(重み付きランダム早期検出))である。WREDは、
低廃棄優先順位で印を付けられたパケットだけではパケ
ット輻輳を生じさせないようにネットワークが構成され
ている限りは、これらのパケットが決して落とされない
ということを保証する。
【0022】TCPは、これらの廃棄に反応して、トラ
フィックを、割り当てられた最大帯域幅より低い値まで
減少させる。TCPは、それ以上のパケット廃棄を検出
しなければ、次のパケット廃棄が発生するまでトラフィ
ックを再び増大させる。その結果として、TCPの送信
速度は割り当てられた最大帯域幅と時には相当低い値と
の間で変動し、その結果として平均トラフィックは割り
当てられた最大帯域幅より低くなる。この挙動は、付加
的ランダム確率に基づいてパケットに印を付けることに
よって相当減少させられる。
【0023】総トラフィックを最適化するために、与え
られたとき(ステップ)におけるランダム確率は、以下
の数13に示される数式で表すことができる。
【0024】
【数13】 ここでpold及びboldは前のステップ(前の更新
時)にそれぞれp及びbが持った値である。次のステッ
プを評価するために、poldはpに等しくセットされ
なければならず、boldはbに等しくセットされなけ
ればならない。brefは、望まれるトークン・バケッ
ト・オキュパンシー、即ちトラフィックを安定させるた
めにその値に調整したい制御ループの値である。
【0025】パケットがトークン・バケットに入るたび
毎に、この確率は0と1との間に一様に分布された乱数
と比較される。もし該確率がその乱数より大きければ、
そのパケットは高廃棄優先順位で印を付けられる。
【0026】トークン・バケット・オキュパンシーを安
定させるとき、TCPウィンドウのサイズの変化は、以
下の数14に示された数式で表すことができる。
【0027】
【数14】 トークン・バケット・オキュパンシーの値の変化は、以
下の数15に示された数式で表すことができる。
【0028】
【数15】 ここでW(t)はTCPウィンドウのサイズであり、R
(T)は往復遅延時間(RTT)であり、N(t)は顧
客のTCPソースの数であり、Cは割り当てられた最大
帯域幅(他の場所ではCIRとも称される)である。
【0029】トークン・バケット・オキュパンシーを安
定させるために、一定の往復遅延時間R及び/又は一
定のTCPソース数Nを仮定して、操作点におけるTC
Pウィンドウ・サイズ及び/又はトークン・バケット・
オキュパンシーの値の変化を以下の数16、数17に示
される数式で線形化することができる。
【0030】
【数16】
【数17】 操作点(w、b、p)は、以下の数18に示され
る数式を満たすような条件を課すことによって決定され
る。TCPソースの数についてはN(t)=N、往復遅
延時間についてはR(t)=R 即ちそれらは定数で
あると仮定する。
【0031】
【数18】 以下の数19に示される条件を仮定すると、制御ループ
の伝達関数は、以下の数20に示される数式で表すこと
ができる。この伝達関数は、上記の微分方程式に対して
ラプラス変換を実行することによって得られる。
【0032】
【数19】
【数20】 非常に有利な実施態様では、トークン・バケット・オキ
ュパンシーはコントローラにより、特に以下の数21に
示される数式を満たすようなPIコントローラにより安
定化されることができる。ラプラス変換を実行すること
により得られたC(s)の値を伴うPIコントローラ
は、最大入力過渡と高いセットリングタイムとを有する
が、オフセットは有さない。従って、PIコントローラ
はトークン・バケット・オキュパンシーを安定させるの
に良く適している。
【0033】
【数21】 開ループの伝達関数は以下の数22に示される数式のよ
うに表される。
【0034】
【数22】 TCPソースの数についてN≧N、往復遅延時間(R
TT)について R≦Rという範囲を仮定すると、
目的は線形制御ループを安定させる定数K及びzの値を
選択することである。
【0035】この目的のために、TCP時定数より大き
い制御システム定数を選択することができ、該コントロ
ーラについてのゼロ点は、以下の数23に示される数式
を満たすように選択され得る。
【0036】
【数23】 上記選択の理論的根拠はコントローラに閉ループ挙動を
支配させることであり、ここで制御定数は1/ωにニ
アリーイコールであり、TCP時定数は以下の数24に
示される値として定義される。
【0037】
【数24】 ナイキスト安定判別法を実施すると、システムは以下の
数25に示されるK値に対するωで安定する。
【0038】
【数25】 ナイキスト安定判別による基準は、ωについてシステ
ムが安定である時を定義する。方程式|L(jω)|
=0.1を課すことにより、Kについての値を得る。
【0039】位相差についての方程式を計算することに
より、以下の数26に示される数式が得られる。
【0040】
【数26】 従って、ループはこれらの値について安定である。
【0041】ラプラス領域からz領域への変換、好まし
くは双一次変換、を実行することにより、以下の数27
に示される数式を満たすk1値及びk2値が得られる。
【0042】
【数27】 ここでKはコントローラにおける利得であり、ωはシ
ステムの周波数領域である。Tは、例えば到着間時間と
して定義されるサンプリング時間であり、これは逆最大
帯域幅1/CIRに等しい、即ち顧客は自身が契約した
最大帯域幅で送信する。
【0043】本発明を応用し更に発展させるいろいろな
有利な方法がある。この目的のために、本発明の請求項
と、図面を参照しての本発明に係る方法の好ましい実施
態様についての記述を参照のこと。図面を参照しての好
ましい実施態様についての記述は、該教示の一般的に好
ましい実施態様も含む。
【0044】図1は、パケットがAF及びWREDでP
HBを介して送られるDiffServ環境で二人の顧
客C1及びC2がISPを介して顧客D1及びD2にデ
ータを送るシナリオ例を示している。C1及びC2は、
それらのISPと10Mbpsの割り当てられた最大帯
域幅(CIR)を協定している。更に、顧客C1及びC
2は、20ms(C1)及び100msec(C2)の
RTTで、20Mbpsの最大帯域幅のリンクを共有し
て、共に20TCPフローを各々送信する。
【0045】シミュレーション結果によると、この模範
的実施態様では、顧客C1及びC2のトラフィックはラ
ンダム確率に基づく付加的な印付け方式無しで既知のト
ークン・バケット・アルゴリズムを使用するとき、各々
9.83Mbps及び8.32Mbpsである。顧客C
2のトラフィックは10Mbpsの割り当てられた最大
帯域幅CIRより相当低いことに注意されたい。
【0046】図2は、既知のトークン・バケット・アル
ゴリズムの概略図を示している。このアルゴリズムによ
り、実際の帯域幅が割り当てられた最大帯域幅、CIR
と比較される。パケットがISPのネットワークに入る
とき、サイズBのトークン・バケットが割り当てられた
最大帯域幅CIRにより明示される速度で満たされる。
トークン・バケット・サイズB及び割り当てられた最大
帯域幅CIRは共にISPと顧客C1及びC2との間に
それぞれ契約されたものの一部分である。
【0047】長さLのパケットがトークン・バケットに
入るとき、それは、もしトークン・バケット・オキュパ
ンシーbが必要なバイトより少ないバイトを有するなら
ば、アウトと印される(即ち、高廃棄優先順位で印を付
けられる)。もしこのパケットのために充分なバイトが
あれば、それにはインという印が付けられる、即ち低廃
棄優先順位で印が付けられる。イン印付けの場合、パケ
ット長さLに等しい数のバイトがトークン・バケット・
オキュパンシーbから差し引かれる。トークン・バケッ
ト・オキュパンシーbが充分なバイトを持っていないた
めにアウトという印がパケットに付けられたならば、ト
ークン・バケット・オキュパンシーbから何も差し引か
れない。
【0048】図3はパケットが図2に示されているトー
クン・バケット・オキュパンシー・アルゴリズムのみに
基づいて印が付けられる場合、顧客C2についてのトー
クン・バケット・オキュパンシーbを描いている。該プ
ロットは束ねられたTCPトラフィックの振動する挙動
を示している。トークン・バケットが空になるとき、そ
れはTCPトラフィックがその速度を割り当てられた最
大帯域幅CIRより高めているからである。輻輳の場
合、高廃棄優先順位で印を付けられているパケット(ア
ウト・パケット)は落とされる。図3は、TCPがその
廃棄に反応してその速度を相当低下させることを明らか
に示している。この時点で、トークン・バケットは再び
フィルアップを開始する、即ちトークン・バケット・オ
キュパンシーbが増大する。TCPがその速度を再びC
IRより高くなるとトークン・バケット・オキュパンシ
ーbが再び減少する。バケットが満杯である間、顧客C
2は割り当てられた最大帯域幅CIRより低い速度で送
信する。
【0049】図4において、流れ図は発明された方法に
よるパケットの印付けを示している。パケットがネット
ワークに入るとき、図2のトークン・バケット・アルゴ
リズムは始めに該パケットが割り当てられた最大帯域幅
CIR以内かどうか調べる。この目的のために、パケッ
トの長さLはトークン・バケット・オキュパンシーbと
比較される(ステップS101)。もしパケットの長さ
Lの値がトークン・バケット・オキュパンシーbの値よ
り大きければ(ステップS101でno)、該パケット
にはアウトという印が付けられる。もしトークン・バケ
ット・オキュパンシーbが充分なバイトを持っていれば
(ステップS101でyes)、該パケットがインと印
されるかアウトと印されるかをランダム確率pが決定す
る。もし確率pが0と1との間に一様に分布する乱数u
より大きければ(ステップS102でyes)、該パケ
ットにはアウトという印が付けられ;さもなければ(ス
テップS102でno)、それにインという印が付けら
れる。もしトークン・バケットが空ならば、ランダム確
率pに関わらず全てのパケットにアウトという印が付け
られる。
【0050】トークン・バケット・オキュパンシーbを
安定させるという問題は、ランダム確率pに基づく付加
的な印付け方式により達成されることができる。トーク
ン・バケット・オキュパンシーbを安定させるという問
題は、以下の数28に示すように、トークン・バケット
・オキュパンシーの時間微分
【外3】 を0に等しくすることとして表現される。
【0051】
【数28】 ここでトークン・バケット・オキュパンシーbは0より
大きくてトークン・バケット・サイズBより小さく、b
はトークン・バケット・オキュパンシーであり、Bはバ
ケット・サイズであり、r(t)は顧客の送信速度であ
り、CIRは顧客の契約された最大帯域幅である。
【0052】バッファー・オキュパンシーを安定させる
問題(キューイング・システムにおける)はアクティブ
・キュー・マネージメント(AQM)の環境下において
広く研究されている。上記のトークン・バケット・オキ
ュパンシーbを安定させる問題は、速度r(t)で満た
されるサイズB及びキャパシティーC(CIRに等し
い)のキューのオキュパンシーqを安定させるという問
題に変換することができる。一定の伝送遅延と、全ての
アウト・パケットが落とされるということとを仮定する
と、この2つの問題は実際上同等であり、それは変数の
変更(q=B−b)で容易に分かる。
【0053】これらの方式は細部では異なるけれども、
アーキテクチャのレベルでは同様である。それらは、バ
ッファー・オキュパンシーの増減を監視して、このデー
タを、入ってくるパケットについて廃棄確率を得るため
のアルゴリズムで処理する。いろいろなAQM方式は、
基本的には、廃棄確率を得るために使用されるアルゴリ
ズムにおいて異なる。
【0054】入ってくる全てのパケットについて確率p
は以下の数29に示される数式にて計算される。
【0055】
【数29】 ここでpold及びboldはそれぞれp及びbが前の
ステップ(前の更新時)に持った値である。次のステッ
プを評価するために、poldはpに、bol はbに
等しくセットされなければならない。brefは、それ
に調整したい所望のトークン・バケット・オキュパンシ
ーである。アウトという印を付けるとき、トークン・バ
ケットから何も差し引かれないということに注意された
い。
【0056】トークン・バケット・オキュパンシーbの
安定性はパラメータk1及びk2による。従って、k1
及びk2の選択は、性能目的を達成するための鍵であ
る。図5はトークン・バケット・オキュパンシーbを安
定させる線形化された制御ループのブロック図を示して
おり、これに基づいてk1及びk2は既に説明されたア
ルゴリズムに従って計算される。
【0057】図6は、発明された方法に従って、即ちラ
ンダム確率pを使用することによって、データが伝送さ
れる場合における顧客C2のトークン・バケット・オキ
ュパンシーbを描いている。トークン・バケット・オキ
ュパンシーは約bref=0.75Bの値で安定する。
この場合に顧客C2により得られる総トラフィックは
9.65Mbpsであり、これは、第1のシミュレーシ
ョンで得られる8.32Mbpsより遙かに割り当てら
れた最大帯域幅に近い。図6では、図3と比べて、トー
クン・バケットが満杯になっている時間間隔は相当短い
ことに注意されたい。
【0058】割り当てられた最大帯域幅CIRになるべ
く近いスループットを提供する目的は、トークン・バケ
ット・オキュパンシーbを基準値brefのあたりに安
定させることであると再公式化されることができる。こ
の特定の代表的実施態様ではbrefは下記の数30に
示されるとおりである。
【0059】
【数30】 一定の最大限でないトークン・バケット・オキュパンシ
ーbは、割り当てられた最大帯域幅CIRにほぼ等しい
イン・パケットの送信速度を暗に意味する。イン・パケ
ットが落とされることは殆どなさそうなので、これは割
り当てられた最大帯域幅CIRにほぼ等しいスループッ
トに通じる。
【0060】従って本発明の方法は、ランダム確率pに
基づくアウト印付けを介して来るべき輻輳をTCPソー
スに早期に知らせることに依拠する。この様にして、本
発明の方法はC1及びC2それぞれのTCPソース間の
同期化を回避し、その結果として、契約されたスループ
ットの利用を良好にすると共に、顧客C1及びC2が異
なるCIRを契約している場合に総帯域幅を良好に分布
させる。その結果として、顧客C1とC2とが高度に公
平となる。
【0061】本発明の方法の主な利点の一つは、単純で
あることである。各アクティブ接続の状態を保つ代わり
に、本発明の方法は単に各トークン・バケットについて
少数の付加的な固定されたパラメータ及び可変パラメー
タを必要とするだけである。もう一つの特別の利点は、
その構成が顧客のトラフィックに関する具体的な知識を
必要とはせず、TCPセッションの数についての下限と
往復遅延時間(RTT)についての上限とを必要とする
だけであることである。
【0062】以下では、本発明の教示を更に説明するた
めに幾つかのシミュレーション・シナリオとその結果と
を説明する。トークン・バケットとWREDキューとを
使用するDiffServ環境を仮定し続ける。この様
なシナリオは多くのシミュレートされたシナリオにおい
て同意されたCIRを提供するのに非常に効率が良いこ
とが判明している。
【0063】しかし、実際上興味ある幾つかの場合に、
その様な従来アーキテクチャはTCPフロー制御メカニ
ズムの故に公平の問題を解決することはできない。ラン
ダム確率を用いることにより、結果を著しく改善するこ
とができる。本シミュレーション・シナリオでは、WR
EDメカニズムにおけるトラフィックを適合させるため
の廃棄スレショルド(しきい値)はイン・パケット廃棄
を回避する値にセットされる。その上、アウトと印され
ているパケットについての最大スレショルドOUT
maxは10に等しい。最後に、本発明に係る方法のシ
ミュレーションのために、システムが早期印付けにより
速く反応するように、AQMメカニズムについてのその
時点でのキュー長さが考慮される。シミュレーションは
ns−2を使って行われた。
【0064】以下において、始めに幾つかの不均一なシ
ナリオを考察することにより得た幾つかのシミュレーシ
ョン結果を示す。始めの3つのシナリオでは、完全に加
入されたリンク、即ちCIRの合計がボトルネック容量
に等しいことを仮定した。対照的に、第4のシナリオで
はリンクが部分的にのみ加入されたときの挙動を探求し
た。提案された印付け方式の性能をいろいろなパラメー
タの関数として査定して本項を終える。全てのシミュレ
ーションはTCPリーノー(TCP Reno)を用いて行われ
た。
【0065】第1のシナリオは図7に描かれ、以下の表
1によって記述されている。アクセス・リンクは遅延も
パケット廃棄ももたらさない。無応答ユーザー・データ
グラム・プロトコル(UDP)トラフィックは、TCP
フローと相互に作用し合うときに公平の問題を引き起こ
すということが知られている。従って、このシナリオ
で、TCPのみのフローまたはTCP及びUDPの混合
トラフィックを送信する顧客同士の相互作用を調べる。
UDPトラフィックをモデル化するために、各々1.5
Mbpsで送信する定ビットレート(CBR)フローを
考察した。この場合UDP速度は同意されたCIRの7
5%になる。
【0066】
【表1】 表1は、この試験のために選択した幾つかのセッティン
グを伝えると共に、終わりの2つのコラムにおいて標準
方法及び本発明の方法についてのトラフィックに関する
結果をそれぞれ示している。表1は、ランダム確率pの
使用は顧客がTCPフローを送信して総帯域幅のうちの
より大きな部分を取るのを助けることを示している。特
に、小さなRTTを特徴とするC1は同意されたCIR
を達成するのに対してC2は、標準方法により許される
80%とは対照的に、その90%以上を得る。
【0067】第2のシナリオでは、割り当てられた最大
帯域幅CIRについて不均一な値を仮定する。いろいろ
な顧客が割り当てられた最大帯域幅CIRについて雑多
な値を契約するときにも公平問題が発生する。実際、低
いCIR値を特徴とする顧客は、同意されたCIRを達
成する上で有利である。次のシナリオはこの挙動の例で
ある。ボトルネック・リンク速度は22Mbpsに等し
くセットされる。以下の表2は、考察される場合におい
て、本発明の方法が総リンク利用を15%以上改善する
ことを可能にすると共に特に顕著に公平な帯域幅分配を
もたらすことを示している。
【0068】
【表2】 第3のシミュレーション・シナリオでは、顧客の数の影
響を調べる。顧客及びフローの数が大きな値に増える
と、標準的トークン・バケットが使用されるときでも多
重化利得はリンク利用及び帯域幅分配を良好にする明確
な効果を有する。ボトルネック・リンク速度は100M
bpsに等しくセットされる。以下の表3において、こ
れを確証するシミュレーション結果を示す。しかし、こ
の場合にも、本発明の方法は全体としての性能を僅かに
改善する。
【0069】
【表3】 第4のシミュレーションでは、帯域に余裕のあるリンク
(under-subscribed link)におけるTCPフローだけま
たはUDPフローだけを有する顧客同士の相互作用を調
べる。53Mbpsのリンク速度を考察したが、以下の
数31に示される値(75%加入リンク)であった。C
3及びC4は共に各々1.5Mbpsの速度で10個の
CBRフローを送信する、即ちその送信速度はCIRよ
り僅かに大きい。
【0070】
【数31】 以下の表4は、TCPが超過の帯域幅のうちの標準的ア
プローチと比べて顕著に高い部分を得ることを本発明の
方法が可能にするということを示している。これは、小
さなRTTを有するC1などの意欲的なTCP顧客につ
いて特に当てはまり、一方、割合に少数のデータフロー
と大きなRTTと(それぞれ10及び100ms)を有
するC2は割り当てられた最大帯域幅CIRを達成でき
るに過ぎない。
【0071】
【表4】 次に、本発明により与えられる利益を顧客の数の関数と
して調べる。この目的のために、第3のシナリオについ
て実施されたセッティングを考察した。C1及びC2に
よりそれぞれ達成されるスループットを顧客の総数の関
数として査定した。顧客C1は低いRTTと多数のデー
タフローとを特徴とし、従って顧客は割り当てられた最
大帯域幅CIRを大いに達成しそうである。逆にC2は
大きなRTTと割合に少数のフローとを有し、従って顧
客は帯域幅分配に関しては不利な立場に置かれる。この
シミュレーションでは、常にn人の顧客を有するシナリ
オについて表3における始めのn人の顧客を考察した。
【0072】図8において、本発明の方法と標準的トー
クン・バケットとを使用するときにC1及びC2により
得られるスループットを比較する。本発明の方法は常に
最善の性能を達成することを可能にする。しかし、最も
顕著な改善は顧客の総数が8未満であるときに顧客C2
により達成される。本発明の方法を使用することによ
り、顧客C2は常に割り当てられた最大帯域幅CIRの
少なくとも90%を得、一方標準的トークン・バケット
は顧客の総数が少ないときにはそれをかなり不利にす
る。後者の場合はISPアクセス・リンクでは概して一
般的である。
【0073】更に、第3のシミュレーションについて総
リンク利用率も評価した。結果は図9で報告されてい
る。本発明の方法による改善は顕著である。
【0074】今、数ユニット(例えば家庭ユーザーな
ど)の程度の、顧客あたりに少数のフローの効果を考察
する。特に、比較的に少数のフローを送信する一人の顧
客を除いて各々10個のフローを送信する10人の顧客
を有するシナリオの性能を分析する。全ての顧客に10
MbpsのCIRが割り当てられ、RTTはいろいろな
顧客につき20及び100msの間でまちまちであり、
ボトルネック速度リンクは100Mbpsに等しい。
【0075】少数のフローを送信する顧客について、本
発明の方法を使用するとき標準的トークン・バケットと
比べて、達成されるスループットをフローの数の関数と
して評価する。結果は図10で報告されている。期待通
りに、フローの数が少ないときには、得られるスループ
ットは割り当てられた最大帯域幅CIRより相当少な
い。しかし、本発明の方法を使用することにより、関連
のある改善を認める。このシミュレーションでは、5個
のフローを送信することにより、顧客は既に割り当てら
れた最大帯域幅CIRを得るが、早期印付けが行われな
いときには達成されるスループットは依然として割り当
てられた最大帯域幅CIRより10%低い。
【0076】本発明の付加的な有利な実施態様に関し
て、反復を避けるために、本解説の一般項とこの請求項
とを参照されたい。
【0077】最後に、上記の模範的な実施態様は請求さ
れている教示を説明するために役立つに過ぎず、模範的
実施態様には限定されない。
【0078】尚、以下に、本詳細な説明中に使用された
符号とその意味について列挙する。 b:トークン・バケット・オキュパンシー bold:旧トークン・バケット・オキュパンシー bref:トークン・バケット・オキュパンシーをそれ
に調整したいところの値 B:トークン・バケットのサイズ CIR:割り当てられた最大帯域幅 C1、C2・・・C10:顧客(送信者) D1、D2:顧客(受信者) イン:低廃棄優先順位の状態 K:コントローラにおける利得 L:パケット長さ N:TCPソースの数 アウト:高廃棄優先順位の状態 p:確率 pold:旧確率 R、RTT:往復遅延時間 u:均一に分布する乱数 W:TCPウィンドウのサイズ z:コントローラのゼロ点 ω:最大周波数 AF:保証付き転送 AQM:アクティブ・キュー・マネージメント CBR:定ビットレート DiffServ:ディフサーブ DSCP:ディフサーブサービス・コードポイント IP:インターネット・プロトコル ISP:インターネット・サービス・プロバイダ PHB:パーホップ挙動 QoS:サービス品質 TCP:伝送制御プロトコル WRED:重み付きランダム早期検出
【図面の簡単な説明】
【図1】既知の方法と発明された方法とによるデータの
送信の模範的実施態様を示した図である。
【図2】既知のトークン・バケット・アルゴリズムの大
要を示した図である。
【図3】ランダム確率無しでの既知の方法による送信に
おけるトークン・バケット・オキュパンシーを時間の関
数として示したグラフである。
【図4】発明された方法によるパケットの印付けを示す
略流れ図である。
【図5】トークン・バケット・オキュパンシーを安定さ
せる線形化された制御ループの略ブロック図である。
【図6】発明された方法によるデータの送信におけるト
ークン・バケット・オキュパンシーを時間の関数として
示したグラフである。
【図7】既知の方法と発明された方法とのデータ送信の
付加的な模範的実施態様を示した図である。
【図8】発明された方法と比べて既知の方法を使用する
ときの顧客数の関数として達成されるスループットを示
したグラフである。
【図9】発明された方法と比べて既知の方法を使用する
ときの顧客数の関数として達成される総リンク利用を示
したグラフである。
【図10】発明された方法と比べて既知の方法を使用す
るときのTCPデータフローの数の関数として達成され
るスループットを示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルバート バンクス ドイツ共和国,69115 ハイデルベルク, アデナウアー プラッツ 6,エヌイーシ ー ヨーロッパ リミテッド内 Fターム(参考) 5K030 GA13 HA08 HB17 JA05 KA03 LA03 LC03 LC13 LE17 MB02 MB09

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ・ネットワークを介して、
    特にインターネットを介して、顧客(C1、C2、C
    3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10)か
    らデータを伝送する方法であって、この方法では送信さ
    れるべきデータはパケットに、特にIPパケットに分割
    され、前記各パケットには少なくとも2つの状態(イ
    ン、アウト)のうちの一つで印が付けられ、その状態
    は、もし伝送中にパケットが落とされるとすればどのパ
    ケットが最初に落とされるかを決定し、高廃棄優先順位
    (アウト)の状態でのパケットの印付けがランダム確率
    (p)に基づくことを特徴とするデータ伝送方法。
  2. 【請求項2】 前記高廃棄優先順位(アウト)でのパケ
    ットの印付けは単一のランダム確率(p)に基づくこと
    を特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  3. 【請求項3】 前記ランダム確率(p)は各顧客(C
    1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C
    9、C10)のトラフィックについて測定されることを
    特徴とする請求項1又は2に記載のデータ伝送方法。
  4. 【請求項4】 該ネットワークのコンピュータは互いに
    結合(リンク)されることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか一つに記載のデータ伝送方法。
  5. 【請求項5】 数人の顧客(C1、C2、C3、C4、
    C5、C6、C7、C8、C9、C10)がリンクの少
    なくとも一部分を、特に有線及び無線接続の少なくとも
    一つを共有することを特徴とする請求項4に記載のデー
    タ伝送方法。
  6. 【請求項6】 データ伝送の目的でリンクは最大帯域幅
    を有し、顧客には割り当てられた最大帯域幅(CIR)
    が提供されていることを特徴とする請求項4又は5に記
    載のデータ伝送方法。
  7. 【請求項7】 前記顧客(C1、C2、C3、C4、C
    5、C6、C7、C8、C9、C10)のトラフィック
    が測定されることを特徴とする請求項6に記載のデータ
    伝送方法。
  8. 【請求項8】 伝送中に、前記顧客(C1、C2、C
    3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10)に
    割り当てられた最大帯域幅(CIR)を越えたとき、も
    しくは接続の最大帯域幅がパケットを伝送するに充分で
    ないときのいずれか少なくとも一方のとき、前記パケッ
    トが落とされることを特徴とする請求項6又は7に記載
    のデータ伝送方法。
  9. 【請求項9】 パケットの印付けは現在の帯域幅と割り
    当てられた最大帯域幅(CIR)との比較に基づくこと
    を特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載のデー
    タ伝送方法。
  10. 【請求項10】 現在の帯域幅と割り当てられた最大帯
    域幅(CIR)との比較はトークン・バケットに基づく
    ことを特徴とする請求項9に記載のデータ伝送方法。
  11. 【請求項11】 現在の帯域幅が割り当てられた最大帯
    域幅(CIR)より高い場合に、前記パケットに前記高
    廃棄優先順位で印が付けられることを特徴とする請求項
    6〜10のいずれか一つに記載のデータ伝送方法。
  12. 【請求項12】 データの送信はTCP輸送プロトコル
    を介して、特にTCP/IPを介して、行われることを
    特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載のデー
    タ伝送方法。
  13. 【請求項13】 前記パケットはDiffServ環境
    で、好ましくはPHBを介して、特にWREDによる保
    証付き転送(AF)で、転送されることを特徴とする請
    求項1〜12のいずれか一つに記載のデータ伝送方法。
  14. 【請求項14】 前記印付けは2つの状態により行われ
    ることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記
    載のデータ伝送方法。
  15. 【請求項15】 与えられたステップでの確率(p)
    は、以下の数1に示される数式のように表現され、 【数1】 次のステップにおいてpoldはpに等しくセットされ
    oldはbに等しくセットされることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか一つに記載のデータ伝送方法。
  16. 【請求項16】 確率(p)は、0と1との間に一様に
    分布された乱数(u)と比較されることを特徴とする請
    求項1〜15のいずれか一つに記載のデータ伝送方法。
  17. 【請求項17】 確率(p)が乱数(u)より大きい場
    合に、前記パケットは前記高廃棄優先順位(アウト)で
    印を付けられることを特徴とする請求項16に記載のデ
    ータ伝送方法。
  18. 【請求項18】 前記パケットは、好ましくはコア・ノ
    ードに割り当てられたバッファーに入れられることを特
    徴とする請求項1〜17のいずれか一つに記載のデータ
    伝送方法。
  19. 【請求項19】 伝送中におけるパケット輻輳の場合
    に、前記高廃棄優先順位(アウト)で印が付けられてい
    るパケットは捨てられることを特徴とする請求項1〜1
    8のいずれか一つに記載のデータ伝送方法。
  20. 【請求項20】 TCPウィンドウのサイズ( 【外1】 )の変化は、以下の数2に示される数式のように表現さ
    れることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一つに
    記載のデータ伝送方法。 【数2】
  21. 【請求項21】 トークン・バケット・オキュパンシー
    ( 【外2】 )の変化は、以下の数3に示される数式のように表現さ
    れることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一つに
    記載のデータ伝送方法。 【数3】
  22. 【請求項22】 TCPウィンドウ・サイズ(W)及び
    トークン・バケット・オキュパンシー(b)の少なくと
    も一つの変化は、以下の数4及び数5に示される数式で
    決定される操作点で、好ましくは一定の往復遅延時間
    (RTT)及びTCPソースの一定数(N)の少なくと
    も一つで線形化されることを特徴とする請求項20又は
    21に記載のデータ伝送方法。 【数4】 【数5】
  23. 【請求項23】 以下の数6に示されるように1/R
    がN/R Cよりも著しく大きいと仮定して、 【数6】 伝達関数は以下の数7に示される数式のように表すこと
    ができることを特徴とする請求項1〜22のいずれか一
    つに記載のデータ伝送方法。 【数7】
  24. 【請求項24】 トークン・バケット・オキュパンシー
    (b)は、コントローラ、特に、以下の数8に示された
    数式を満たすPIコントローラによって、 【数8】 安定させられることを特徴とする請求項1〜23のいず
    れか一つに記載のデータ伝送方法。
  25. 【請求項25】 制御システム定数はTCP時定数より
    大きな値にセットされ、特にコントローラのゼロ点は、
    コントローラに閉ループの挙動を支配させるために、以
    下の数9に示される数式を満たすようにセットされるこ
    とを特徴とする請求項24に記載のデータ伝送方法。 【数9】
  26. 【請求項26】 特にナイキスト判定法を用いることに
    よりコントローラにおける利得(K)は以下の数10に
    示されるような数式を満たすようにセットされることを
    特徴とする請求項24又は25に記載のデータ伝送方
    法。 【数10】
  27. 【請求項27】 k1は、好ましくは以下の数11に示
    される数式を満たすような双線形変換(bilinear trans
    formation)により、 【数11】 計算されることを特徴とする請求項15、25、又は2
    6に記載のデータ伝送方法。
  28. 【請求項28】 k2は、好ましくは以下の数12に示
    される数式を満たすような双線形変換(bilinear trans
    formation)により計算されることを特徴とする請求項
    15、25、26、又は27に記載のデータ伝送方法。 【数12】
JP2002252727A 2001-08-31 2002-08-30 データ伝送方法 Expired - Fee Related JP4032231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10142426.4 2001-08-31
DE10142426 2001-08-31
DE10209705.4 2002-03-06
DE10209705 2002-03-06
DE10220213.3 2002-05-06
DE10220213A DE10220213B4 (de) 2001-08-31 2002-05-06 Verfahren zur Übertragung von Daten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087316A true JP2003087316A (ja) 2003-03-20
JP4032231B2 JP4032231B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=27214582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252727A Expired - Fee Related JP4032231B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-30 データ伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7599296B2 (ja)
JP (1) JP4032231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112995059A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 阿里巴巴集团控股有限公司 流量控制方法、装置、终端设备及计算机存储介质

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472102B1 (en) 1999-10-29 2008-12-30 Microsoft Corporation Cluster-based and rule-based approach for automated web-based targeted advertising with quotas
US7158959B1 (en) 1999-07-03 2007-01-02 Microsoft Corporation Automated web-based targeted advertising with quotas
US6665653B1 (en) * 1999-07-03 2003-12-16 Microsoft Corporation Noise reduction for a cluster-based approach for targeted item delivery with inventory management
US6987732B2 (en) * 2000-12-15 2006-01-17 Tellabs San Jose, Inc. Apparatus and methods for scheduling packets in a broadband data stream
US7349336B2 (en) * 2002-06-04 2008-03-25 Lucent Technologies Inc. Random early drop with per hop behavior biasing
CN100370729C (zh) * 2002-10-15 2008-02-20 艾利森电话股份有限公司 分组交换网络中的计费系统和其中的服务单元
US7469282B2 (en) * 2003-01-21 2008-12-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for provisioning and maintaining a circuit in a data network
US7627675B2 (en) * 2003-05-01 2009-12-01 Cisco Technology, Inc. Methods and devices for regulating traffic on a network
US7467223B2 (en) * 2003-09-30 2008-12-16 Nokia Inc. TCP-friendly markers and methods using token buckets
US8223632B2 (en) 2003-12-23 2012-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for prioritized rerouting of logical circuit data in a data network
US7639623B2 (en) * 2003-12-23 2009-12-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for real time simultaneous monitoring of logical circuits in a data network
US7639606B2 (en) 2003-12-23 2009-12-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically rerouting logical circuit data in a virtual private network
US7630302B2 (en) * 2003-12-23 2009-12-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for providing a failover circuit for rerouting logical circuit data in a data network
US7646707B2 (en) * 2003-12-23 2010-01-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically renaming logical circuit identifiers for rerouted logical circuits in a data network
US7609623B2 (en) * 2003-12-23 2009-10-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically rerouting data from an overbalanced logical circuit in a data network
US8203933B2 (en) 2003-12-23 2012-06-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically identifying a logical circuit failure in a data network
US8199638B2 (en) 2003-12-23 2012-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically rerouting logical circuit data in a data network
US7466646B2 (en) * 2004-04-22 2008-12-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically rerouting logical circuit data from a logical circuit failure to dedicated backup circuit in a data network
US8339988B2 (en) 2004-04-22 2012-12-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for provisioning logical circuits for intermittent use in a data network
US7460468B2 (en) 2004-04-22 2008-12-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for automatically tracking the rerouting of logical circuit data in a data network
US7768904B2 (en) * 2004-04-22 2010-08-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for fail-safe renaming of logical circuit identifiers for rerouted logical circuits in a data network
US7701853B2 (en) * 2005-09-30 2010-04-20 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for policing-based adjustments to transmission window size
US8743693B2 (en) * 2005-09-30 2014-06-03 Alcatel Lucent Method for dynamically adjusting token bucket sizes
US7634652B2 (en) * 2006-01-12 2009-12-15 Microsoft Corporation Management of streaming content
US7669222B2 (en) * 2006-01-17 2010-02-23 Microsoft Corporation Virtual tuner management
US20070174883A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Microsoft Corporation Token Bandwidth Portioning
US8739230B2 (en) * 2006-01-20 2014-05-27 Microsoft Corporation Manager/remote content architecture
US7685306B2 (en) * 2006-01-20 2010-03-23 Microsoft Corporation Streaming content navigation
US20070180112A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Microsoft Corporation Changeable Token Bandwidth Portioning
US20070204313A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Microsoft Corporation Token Locking to Schedule Content Consumption
US20070203714A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Microsoft Corporation Purchasable Token Bandwidth Portioning
US20070237074A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Curry David S Configuration of congestion thresholds for a network traffic management system
US8295162B2 (en) * 2006-05-16 2012-10-23 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method to achieve sub-second routing performance
JP4664243B2 (ja) * 2006-06-29 2011-04-06 富士通株式会社 通信装置
US8447340B2 (en) * 2007-04-04 2013-05-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multicast push to talk groups, apparatus, and methods
CN100518148C (zh) * 2007-04-13 2009-07-22 中国科学院软件研究所 一种基于令牌的互联网流量控制方法
KR101075724B1 (ko) * 2007-07-06 2011-10-21 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 패킷 전송 속도 제한 장치 및 방법
JP2010532952A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 送信ノードにおける輻輳制御
US20110075562A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Isaksson Martin Rate Shaping For Wireless Communication Using Token Bucket That Allows Token Debt
US8959218B2 (en) * 2010-06-21 2015-02-17 Cox Communications, Inc. Secure dynamic quality of service using packetcable multimedia
EP2844015B1 (en) 2012-04-28 2017-08-30 LG Electronics Inc. Method and apparatus for accessing channel in wlan system
US9432295B2 (en) * 2013-09-27 2016-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for high throughput traffic pattern generation
EP3868065A1 (en) * 2018-10-18 2021-08-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Maximum bucket sizes for multiple timescales

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241716B2 (ja) * 1990-08-31 2001-12-25 株式会社東芝 Atm交換方法
US5313454A (en) * 1992-04-01 1994-05-17 Stratacom, Inc. Congestion control for cell networks
DE59805407D1 (de) * 1998-03-03 2002-10-10 Jerzy Bugajski Basische freifliessende Giessmasse und daraus hergestellte Formteile
JP2000183880A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Fujitsu Ltd パケット流量監視装置
US6993027B1 (en) * 1999-03-17 2006-01-31 Broadcom Corporation Method for sending a switch indicator to avoid out-of-ordering of frames in a network switch
US6252848B1 (en) * 1999-03-22 2001-06-26 Pluris, Inc. System performance in a data network through queue management based on ingress rate monitoring
US6633540B1 (en) * 1999-07-02 2003-10-14 Nokia Internet Communications, Inc. Real-time traffic shaper with keep-alive property for best-effort traffic
US6788697B1 (en) * 1999-12-06 2004-09-07 Nortel Networks Limited Buffer management scheme employing dynamic thresholds
US6646988B1 (en) * 2000-01-31 2003-11-11 Nortel Networks Limited System, device, and method for allocating excess bandwidth in a differentiated services communication network
US6865185B1 (en) * 2000-02-25 2005-03-08 Cisco Technology, Inc. Method and system for queuing traffic in a wireless communications network
EP1139615B1 (en) 2000-03-29 2006-06-07 Alcatel Method to generate an acceptance decision in a telecommunication system
US6862265B1 (en) * 2000-04-13 2005-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Weighted fair queuing approximation in a network switch using weighted round robin and token bucket filter
US6748435B1 (en) 2000-04-28 2004-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Random early demotion and promotion marker
US6839321B1 (en) * 2000-07-18 2005-01-04 Alcatel Domain based congestion management
US6904015B1 (en) * 2000-09-01 2005-06-07 Force10 Networks, Inc. Congestion avoidance profiles in a packet switching system
US6888824B1 (en) * 2000-10-20 2005-05-03 Cisco Technology, Inc. Random early detection (RED) algorithm using marked segments to detect congestion in a computer network
US6829649B1 (en) * 2000-11-10 2004-12-07 International Business Machines Corporation Method an congestion control system to allocate bandwidth of a link to dataflows
US7002980B1 (en) * 2000-12-19 2006-02-21 Chiaro Networks, Ltd. System and method for router queue and congestion management
US6901593B2 (en) * 2001-05-08 2005-05-31 Nortel Networks Limited Active queue management with flow proportional buffering

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112995059A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 阿里巴巴集团控股有限公司 流量控制方法、装置、终端设备及计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US7599296B2 (en) 2009-10-06
JP4032231B2 (ja) 2008-01-16
US20030086413A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032231B2 (ja) データ伝送方法
Pan et al. PIE: A lightweight control scheme to address the bufferbloat problem
US7948883B1 (en) Applying router quality of service on a cable modem interface on a per-service-flow basis
Høiland-Jørgensen et al. Piece of CAKE: a comprehensive queue management solution for home gateways
US7957292B2 (en) Token-based congestion control method for the internet
US20080031149A1 (en) Communications scheduler
JP2004538719A (ja) 非線形高スケーラブル増加−減少輻輳制御機構を提供する方法
US6633575B1 (en) Method and apparatus for avoiding packet reordering in multiple-class, multiple-priority networks using a queue
CN110808884B (zh) 一种网络拥塞控制方法
US20220321482A1 (en) System and method for accelerating or decelerating a data transport network protocol based on real time transport network congestion conditions
JP2002111742A (ja) データ伝送フローのパケットをマークするための方法およびこの方法を実行するマーカデバイス
US8289851B2 (en) Lightweight bandwidth-management scheme for elastic traffic
Yeom et al. Marking for QoS improvement
Dimitriou et al. Promoting effective service differentiation with Size-oriented Queue Management
JP3853784B2 (ja) データ通信管理方法
Flohr et al. FSE-NG for managing real time media flows and SCTP data channel in WebRTC
Herrerı́a-Alonso et al. Improving aggregate flow control in differentiated services networks
Tartarelli et al. Random Early Marking: improving TCP performance in DiffServ assured forwarding
Javam et al. Sared: stabilized ARED
Li et al. A rate regulating traffic conditioner for supporting TCP over Diffserv
Menth et al. Service differentiation with MEDF scheduling in TCP/IP networks
Ho et al. A TCP-friendly stateless AQM scheme for fair bandwidth allocation
US20100157798A1 (en) Time Based Queuing
Gupta Enhancement of Congestion Control Protocol for TCP
CN114884884A (zh) 一种拥塞控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4032231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees