JP2003084303A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003084303A
JP2003084303A JP2002252162A JP2002252162A JP2003084303A JP 2003084303 A JP2003084303 A JP 2003084303A JP 2002252162 A JP2002252162 A JP 2002252162A JP 2002252162 A JP2002252162 A JP 2002252162A JP 2003084303 A JP2003084303 A JP 2003084303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
pixel
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002252162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742838B2 (ja
Inventor
Sung Woon Kim
成 雲 金
Chinman Kin
鎭 滿 金
Seung Hee Lee
升 煕 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Display Technology Inc
Original Assignee
Hyundai Display Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Display Technology Inc filed Critical Hyundai Display Technology Inc
Publication of JP2003084303A publication Critical patent/JP2003084303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742838B2 publication Critical patent/JP3742838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、最外郭部の画素で発生イオ
ン吸着による光漏れを防止して高品位の画像を具現でき
る液晶表示装置を提供することである。 【解決手段】 本発明は基板と、前記基板上にゲートラ
イン及び共通ラインが形成されている信号印加部と、前
記基板上にデータライン、カウンタ電極、画素電極、薄
膜トランジスター及び前記信号印加部から伸張されたゲ
ートラインと共通ラインに数個の画素を形成する表示部
を含む液晶表示装置において、前記画素電極は胴部及び
枝部で区分され、前記胴部は前記ゲートラインと平行し
て前記枝部は数個の枝で構成されて前記データラインと
平行し、前記信号印加部に最隣接する最外角画素の画素
電極は数個の枝のうち一部が前記信号印加部上に形成さ
れていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関す
るものであり、特に信号印加部でのイオン(Ion)吸
着による光漏れを防止して高品位の画像を具現すること
ができる液晶表示装置に関するものである。
【0002】液晶表示装置(Liquid Cryst
al Display:以下、LCDと称する)は軽
量、薄型及び低消費電力等の特性を有するために陰極線
管(CRT:Cathode Ray Tube)に代
わって各種情報機器の端末機またはビデオ機器等に使用
されている。特に、薄膜トランジスター(Thin F
ilm Transistor:以下、TFTと称す
る)が具備されたTFT−LCDは応答特性が優秀で高
画素数に適合するために高画質及び大型表示装置を実現
することができるものである。
【0003】
【従来の技術】このような液晶表示装置においては、ラ
インの設計により図1に示されたようなストレージオン
ゲート(Storage On Gate)方式と、図
2に示されたようなストレージオンコモン(Stora
ge On Common)方式に区分することができ
る。
【0004】ストレージオンゲート方式の液晶表示装置
は、図1に示すように、基板19上に画像が具現される
表示部10の外側にある信号印加部11内にゲートライ
ン12と共通ライン14などが形成されて、表示部10
の内部に信号を印加する構造である。
【0005】このような液晶表示装置において、表示部
10内部の画素は皆同一な構造であり、ゲートライン1
2、データライン13、共通ライン14、カウンタ電極
15、画素電極16及び薄膜トランジスター17などが
同一形状で構成された多数の画素が互いに隣接してい
る。
【0006】しかし、信号印加部11に隣接する最外郭
画素は、表示部10内部のその他の画素とは異なってい
る。すなわち、最外郭画素は信号印加部11の方向には
データラインが形成されていない構造である。
【0007】このような構造の液晶表示装置は、ゲート
ライン12のいずれか一つに走査信号が印加されて、デ
ータライン13にディスプレー信号が印加されると、信
号が印加されたゲートラインとデータラインの交差点の
付近に位置する薄膜トランジスター17がターンオン
(TURN ON)する。そうすると、データライン1
3のディスプレー信号は薄膜トランジスター17を通じ
て画素電極16に伝達され、カウンタ電極15には継続
的に共通信号が印加されるために、両電極15,16と
の間に電界が発生する。
【0008】これにより、液晶分子(図示せず)が誘電
率異方性によって電界に対して平行か(正の誘電率異方
性の場合)、または垂直に(負の誘電率異方性の場合)
配列されて光を透過させて所定の画像を具現する。
【0009】図2に示すストレージオンコモン方式の液
晶表示装置の場合も、ストレージオンゲートとの場合と
同様の動作原理である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一方、前記従来技術に
よる液晶表示装置においては次のような問題点がある。
ゲートラインと共通ラインはゲートラインのDC(直流
電流)成分信号と共通ラインのDC成分信号の差によっ
て電圧差を発生する。一方、データラインにはパルスが
印加されて、DC成分の共通電圧に対して、フレーム
(Frame)ごとにポジティブ(Positive)
及びネガティブ(Negative)電圧にスイング
(Swing)させて特定成分のDC電圧が維持される
ことを防止している。
【0011】ところが、従来技術においては前記したよ
うに信号印加部に隣接する画素は信号印加部方向にデー
タラインが形成されていない。したがって、ゲートライ
ンと共通ラインの電圧差によるイオン(Ion)吸着が
発生し、これによって生成された電界が画素に影響を及
ぼすようになる。
【0012】ノ−マリブラックモード(Normall
y Black Mode)の場合部分的にイオン吸着
により生成された電界により、スイッチング(Swit
ching)された最外郭部の画素は薄いグレー(Gr
ay)で光漏れ現象が発生して画面品位が低下する問題
点がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示装
置は前記従来技術の問題点を解決するために創出された
ものであり、本発明の目的は最外郭部の画素の画素電極
が信号印加部にまで延長形成されていることにより信号
印加部でのイオン吸着による光漏れを防止する液晶表示
装置を提供することにある。
【0014】前記発明の目的を達成するための本発明に
よる液晶表示装置は、基板と、前記基板上にゲートライ
ン及び共通ラインが形成されている信号印加部と、前記
基板上にデータライン、カウンタ電極、画素電極、薄膜
トランジスターが形成された複数の画素、及び、前記信
号印加部から伸張されたゲートラインと共通ラインで構
成される表示部を含む液晶表示装置において、前記画素
電極は胴部及び枝部で区分され、前記胴部は前記ゲート
ラインと平行して前記枝部は数個の枝で構成されて前記
データラインと平行し、前記信号印加部に隣接する最外
郭画素の画素電極は複数の枝のうち一部が前記信号印加
部上に形成されていることを特徴とする。
【0015】以上のような本発明の目的と別の特徴及び
長所などは次に参照する本発明の好適な実施例に対する
以下の説明から明確になるであろう。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
を図面を参照して詳細に説明する。本発明による液晶表
示装置は、図3に示すように、基板190を画像の具現
できるか否かによって、信号印加部110と表示部10
0に区分することができる。
【0017】前記信号印加部110は画像を具現するた
めに前記表示部100にゲート信号と共通信号を印加す
る部分であり、ゲートライン120及び共通ライン14
0が形成されている。
【0018】前記表示部100は実際画像が具現される
基板190の一部分であり、垂直方向に配列されるデー
タライン130と、前記データライン130に対し実質
的に垂直でマトリックス形態で配列されて、前記信号印
加部110から伸張されるゲートライン120と、前記
ゲートライン120に平行して前記信号印加部100か
ら伸張される共通ライン140が形成されている。
【0019】一方、前記ゲートライン120とデータラ
イン130の交差部にはスイッチング素子である薄膜ト
ランジスター170が形成されている。
【0020】また、前記表示部100には前記一組のゲ
ートライン120及びデータライン130により限定さ
れるそれぞれの画素(Pixel)内に形成されている
カウンタ電極150と、前記カウンタ電極150と重な
って電界を形成するように画素電極160が形成されて
いる。
【0021】ここで、前記画素電極160は胴部160
a及び数個の枝部160b,160cで構成されてい
る。前記胴部160aは前記ゲートライン120に平行
に、前記枝部160b,160cは前記データライン1
30に平行に配列されている。
【0022】一方、前記信号印加部110に隣接する最
外郭の画素において、画素電極160の複数の枝部のう
ちその一部の枝部160cは前記信号印加部110上に
1個以上形成されている。
【0023】前記信号印加部110上に形成された枝部
160cにも前記画素電極160の他の枝部160bに
印加される電圧と同一の電圧が印加される。
【0024】前記のような構造は次のように作用する。
前記画素電極160の複数の枝部160b,160cは
データ信号が印加されるので、前記共通ライン140の
電圧に対し相対的に交流に作用するパルス(Puls
e)信号が印加される。
【0025】したがって、前記ゲートライン120信号
と共通ライン140信号のDC成分の電圧差によるイオ
ン吸着は画素の外部、すなわち前記信号印加部110上
に形成された画素電極の一部枝部160cの交流信号に
より防止される。また、前記表示部100の内部へのイ
オン吸着及びイオン拡散も防止される。
【0026】これまでは、前記共通ライン140が画素
の外周部に形成されているストレージオンゲート(St
orage On Gate)方式の液晶表示装置に関
して説明してきた。
【0027】図4に示した、共通ライン240が画素の
中央部を通る構造であるストレージオンコモン(Sto
rage On Common)方式の液晶表示装置に
関する説明及び作用も前記のストレージオンゲートの場
合と同様である。
【0028】本発明の原理の範囲で、いろいろな実施例
が当該発明が属する技術分野で通常の知識を有した者な
ら容易に実施することができる。したがって、本願に添
付された特許請求範囲は、ここに詳述されたものに限定
されず、本発明の原理に基づくあらゆる実施例をも含
む。
【0029】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明による液
晶表示装置においては次のような効果がある。本発明に
おいては、最外郭画素の画素電極が信号印加部にまで形
成されていて信号印加部でゲートラインと共通ラインの
電圧差によるイオン吸着が防止される。
【0030】したがって、イオン吸着による不必要な電
界が発生しないために、画面のきわで発生する光漏れ現
象が防止されて液晶表示装置の画面品位が向上される効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による液晶表示装置の断面図である。
【図2】従来技術による液晶表示装置の断面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の断面図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の断面図である。
【符号の説明】
100,200 表示部 110,210 信号印加部 120,220 ゲートライン 130,230 データライン 140,240 共通ライン 150,250 カウンタ電極 160,260 画素電極 160a,260a 胴部 160b,160c,260b,260c 枝部 170,270 薄膜トランジスター 190,290 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 鎭 滿 大韓民国 利川市 大月面 巳東里 465 現代 6次 アパート 604−604 (72)発明者 李 升 煕 大韓民国 京畿道 利川市 創前洞 49− 1 現代アパート 102−1206 Fターム(参考) 2H092 GA14 JA24 JB61 JB69 NA01 QA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板上にゲートライン及び共通ラインが形成されて
    いる信号印加部と、 前記基板上にデータライン、カウンタ電極、画素電極、
    薄膜トランジスターが形成されている複数個の画素、及
    び、前記信号印加部から伸張されたゲートラインと共通
    ラインから構成される表示部を含む液晶表示装置におい
    て、 前記画素電極は胴部及び枝部に区分され、前記胴部は前
    記ゲートラインと平行して前記枝部は複数の枝で構成さ
    れて前記データラインと平行し、前記信号印加部に隣接
    する最外郭画素の画素電極は複数の枝のうち一部が前記
    信号印加部上に形成されていることを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記信号印加部上に形成されている画素
    電極の一部の枝は前記最外郭画素の画素電極の他の枝の
    電圧と同一な電圧が印加されることを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示装置。
JP2002252162A 2001-08-29 2002-08-29 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3742838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-052533 2001-08-29
KR10-2001-0052533A KR100513655B1 (ko) 2001-08-29 2001-08-29 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003084303A true JP2003084303A (ja) 2003-03-19
JP3742838B2 JP3742838B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=19713698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252162A Expired - Lifetime JP3742838B2 (ja) 2001-08-29 2002-08-29 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6707522B2 (ja)
JP (1) JP3742838B2 (ja)
KR (1) KR100513655B1 (ja)
TW (1) TWI238282B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044330A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9239500B2 (en) 2011-01-25 2016-01-19 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor array substrate, manufacturing method thereof, and liquid crystal display device
US10139688B2 (en) 2016-06-07 2018-11-27 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display panel and liquid crystal display including liquid crystal display panel

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717533B2 (ja) * 2005-07-06 2011-07-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
CN201041604Y (zh) * 2006-11-24 2008-03-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996794A (ja) 1995-09-28 1997-04-08 Nec Corp 液晶表示装置
JP3471152B2 (ja) 1995-11-30 2003-11-25 アルプス電気株式会社 液晶表示素子および液晶表示素子の駆動方法
JP3571887B2 (ja) * 1996-10-18 2004-09-29 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶装置
JP3050181B2 (ja) 1997-08-25 2000-06-12 日本電気株式会社 移動体通信装置
KR100265570B1 (ko) * 1997-12-08 2000-09-15 김영환 액정 표시 장치
KR100635939B1 (ko) * 1999-11-11 2006-10-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판과 그 제조 방법
KR100807582B1 (ko) * 2001-07-30 2008-02-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 스토리지 커패시터 및 이를 구비한 액정 표시장치
GB0120110D0 (en) * 2001-08-17 2001-10-10 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix liquid crystal display
KR100756251B1 (ko) * 2001-08-27 2007-09-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9239500B2 (en) 2011-01-25 2016-01-19 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor array substrate, manufacturing method thereof, and liquid crystal display device
JP2014044330A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9733529B2 (en) 2012-08-27 2017-08-15 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US10139688B2 (en) 2016-06-07 2018-11-27 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display panel and liquid crystal display including liquid crystal display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742838B2 (ja) 2006-02-08
KR20030019665A (ko) 2003-03-07
US20030043330A1 (en) 2003-03-06
TWI238282B (en) 2005-08-21
US6707522B2 (en) 2004-03-16
KR100513655B1 (ko) 2005-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6707524B2 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display, and fabrication method therefor
US8107032B2 (en) Active matrix substrate and display device having the same
TWI247183B (en) Liquid crystal display device
US8497830B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
TWI408478B (zh) 液晶顯示裝置及其驅動方法
US20090174829A1 (en) Liquid crystal display apparatus
US8866715B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
JP2006330609A (ja) 液晶表示装置
CN110085182A (zh) 像素充电方法及显示装置
JP2003084303A (ja) 液晶表示装置
US20060139543A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
JP2007011364A (ja) オーバードライビング回路及びオーバードライビング方法
JP2002303888A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US6344842B1 (en) Liquid crystal display device and a driving method therefor
TW476856B (en) Liquid crystal display device
US8766888B2 (en) In plane switching mode liquid crystal display device
JP4187027B2 (ja) 表示装置
WO2010131503A1 (ja) 表示パネルおよびそれを備えた表示装置
US7391492B2 (en) Multi-domain LCD device and method of fabricating the same
US20150293413A1 (en) Thin-film transistor array substrate and liquid crystal display device
JP2005010721A (ja) 液晶表示装置
US20060109408A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2003186046A (ja) 液晶表示装置
JPH04100022A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009288495A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3742838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term