JP2003076722A - Electronic article supply system - Google Patents

Electronic article supply system

Info

Publication number
JP2003076722A
JP2003076722A JP2001266694A JP2001266694A JP2003076722A JP 2003076722 A JP2003076722 A JP 2003076722A JP 2001266694 A JP2001266694 A JP 2001266694A JP 2001266694 A JP2001266694 A JP 2001266694A JP 2003076722 A JP2003076722 A JP 2003076722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
contract
electronic
unit
providing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001266694A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takako Ito
孝子 伊藤
Hiroaki Ishii
宏明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001266694A priority Critical patent/JP2003076722A/en
Publication of JP2003076722A publication Critical patent/JP2003076722A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To smoothly make use of an article by a person who opens a Web page. SOLUTION: Articles appeared in already-published magazines are supplied from magazine publishers Z1 to Z3, and are deposited in an article storing portion 120. Use conditions such as a charge for using, a period for using, a print restriction or the like are established for respective deposited articles, and are memorized in a use condition memorizing portion 130. Utilization of the deposited articles are collected by opening the articles in the article storing portion 120 and the conditions in the use condition memorizing portion 130 to enterprises Y1 and Y2 opening Web pages W1 and W2. The articles that are to be subscribed are stored in a covenanted article offering portion 110 as a covenanted article, and stored addresses Add1 and Add2 are noticed. The enterprises Y1 and Y2 describe the noticed addresses in the Web pages W1 and W2 as a linked one. When general readers X1 to X3 click link-points L1 and L2, the covenanted articles that become the linked one are read.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は電子記事提供システ
ムに関し、特に、インターネットのWebページにおけ
るリンク先として、雑誌などの記事を電子文書として利
用させるサービスを提供することができる電子記事提供
システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic article providing system, and more particularly to an electronic article providing system capable of providing a service for using articles such as magazines as electronic documents as link destinations on Web pages on the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットの普及により、Webペ
ージは情報伝達手段として社会的にも重要な役割を果た
すようになってきている。Webページの利点は、世界
中のどこからでも、誰でもが、いつでもアクセスできる
という利便性にあり、また、1つのWebページに張ら
れたリンクを辿ることにより、膨大なWebページへの
連鎖が可能になるという柔軟性にある。このようなイン
ターネットの利点を生かして、映像、音楽、文芸著作な
どの著作物が電子コンテンツとしてネット上で配布され
ており、また、ニュース、商品カタログ、会社案内など
の有益な情報もネット上で配布されている。最近では、
紙媒体の印刷物として刊行された雑誌や新聞の記事など
を、電子文書としてインターネット上でも公開する動き
が盛んになってきており、雑誌や新聞に掲載された主要
な記事は、インターネットを利用してWebページで閲
読することも可能になってきている。現在、多くの印刷
物は、DTP(Desk Top Publishing )の手法により、
コンピュータを利用した編集作業により製作されてい
る。したがって、多くの雑誌や新聞の版面の情報はデジ
タルデータとして用意されていることになる。そこで、
この既存のデジタルデータを流用すれば、印刷物として
刊行された雑誌を、インターネット上で電子コンテンツ
として公開する作業も比較的容易に行うことができる。
2. Description of the Related Art With the spread of the Internet, Web pages have come to play an important social role as an information transmission means. The advantage of web pages is that they can be accessed by anyone from anywhere in the world at any time, and by following links on a single web page, a huge number of web pages can be linked. There is flexibility in becoming. By taking advantage of the Internet, copyrighted works such as videos, music, and literary works are distributed online as electronic contents, and useful information such as news, product catalogs, company information, etc. is also available online. It has been distributed. recently,
There is a growing trend to publish magazines and newspaper articles published as printed matter in paper media on the Internet as electronic documents, and major articles published in magazines and newspapers use the Internet. It is becoming possible to read on a web page. Currently, many printed materials are printed using DTP (Desk Top Publishing).
It is produced by editing work using a computer. Therefore, the information on the printing plates of many magazines and newspapers is prepared as digital data. Therefore,
If this existing digital data is diverted, the work of publishing a magazine published as a printed matter as electronic content on the Internet can be relatively easily performed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、印刷
物として刊行された雑誌や新聞の記事には、通常、対応
するデジタルデータが存在するので、このデジタルデー
タを流用するようにすれば、これらの記事を電子コンテ
ンツとしてWeb上で公開することは、技術的には、そ
れほど困難なことではない。しかしながら、雑誌や新聞
の記事には、いずれも著作権が発生しているため、実用
上、第三者に自由に利用させるには種々の問題がある。
このため、現在のところ、雑誌や新聞の発行者自身(著
作権者)が、自社の記事を自社の管理するWebページ
で公開するという形式を採るのが一般的である。しかし
ながら、新聞社や雑誌社が、自社の刊行物に掲載された
記事を自社のWebページでのみ公開する、という限定
された利用形態では、記事を第三者(著作権者以外の
者)に円滑に利用してもらうことはできない。たとえ
ば、特定の雑誌社のWebページにアクセスした場合、
当該雑誌社の記事は閲読することができるが、他社の記
事を閲読することはできない。実用上は、インターネッ
ト上の任意のWeb開設者が、雑誌社や新聞社などの著
作権者から、電子コンテンツとして記事の提供を受け、
これを手軽に利用できるような運用が可能なシステムが
望まれている。
As described above, since articles of magazines and newspapers published as printed matter usually have corresponding digital data, if these digital data are diverted, these It is not so difficult technically to publish the article as electronic content on the Web. However, since the articles in magazines and newspapers are all copyrighted, in practice, there are various problems in allowing a third party to freely use them.
For this reason, at present, it is general that the publisher of the magazine or newspaper (copyright holder) publishes the article of the company on a Web page managed by the company. However, newspapers and magazines publish articles in their own publications only on their own Web pages, but in a limited form of usage, articles can be sent to a third party (a person other than the copyright holder). It cannot be used smoothly. For example, if you access the web page of a specific magazine company,
Articles of the magazine can be read, but articles of other companies cannot be read. Practically, any web creator on the Internet receives articles as electronic contents from copyright holders such as magazines and newspapers,
There is a demand for a system that can be used easily.

【0004】そこで本発明は、Webページの開設者が
種々の記事を円滑に利用することが可能になる電子記事
提供システムを実現することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to realize an electronic article providing system that enables a web page creator to smoothly use various articles.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】(1) 本発明の第1の態
様は、記事提供者から提供される記事を電子文書として
保管し、この保管されている記事をWebページを開設
している記事利用者に、当該Webページからのリンク
先として利用させる処理を行う電子記事提供システムを
実現するために、記事提供者から提供された電子文書か
らなる記事を入力する記事入力部と、この記事入力部が
入力した記事を保管する記事保管部と、記事保管部に保
管されている個々の記事について、記事提供者に所定の
利用条件を設定させる利用条件設定部と、この利用条件
設定部によって設定された利用条件を記憶する利用条件
記憶部と、記事利用者からの検索指示に基づいて、記事
保管部に保管されている記事に対する検索処理を行い、
検索された特定の記事を検索結果として記事利用者に提
示する検索処理部と、検索処理によって検索された特定
の記事についての利用条件を、利用条件記憶部から読み
出し、読み出された利用条件を記事利用者に提示する利
用条件提示部と、利用条件提示部によって提示された利
用条件を満たす所定の条件で、記事利用者から記事利用
申込があった場合に、当該記事について当該所定の条件
により、当該記事を提供した記事提供者と当該記事を利
用する記事利用者との間に利用契約が成立した旨の記録
を行う契約締結部と、リンク元となるWebページから
のリンク先へのアクセスにより、リンク先として格納さ
れている成約記事を提供する機能をもった成約記事提供
部と、利用契約が成立した特定の記事を記事保管部から
読み出し、この読み出した特定の記事を成約記事提供部
内に成約記事として格納する成約記事格納部と、を設
け、契約締結部が、利用契約が成立した旨の記録を行う
とともに、成約記事の記事利用者に対して、成約記事提
供部内に格納されている当該成約記事のアドレスをリン
ク先アドレスとして通知する処理を行うようにしたもの
である。
[Means for Solving the Problems] (1) In the first aspect of the present invention, an article provided by an article provider is stored as an electronic document, and the stored article is opened as a Web page. In order to realize an electronic article providing system that allows an article user to use the article as a link destination from the Web page, an article input unit for inputting an article consisting of an electronic document provided by the article provider, and this article By the article storage unit that stores the articles input by the input unit, the usage condition setting unit that allows the article provider to set predetermined usage conditions for each article stored in the article storage unit, and the usage condition setting unit Based on the usage rule storage unit that stores the set usage conditions, and the search instruction from the article user, the search process is performed for the articles stored in the article storage unit,
A search processing unit that presents the searched specific article to the article user as a search result, and the usage conditions for the specific article searched by the search processing are read from the usage condition storage unit, and the read usage conditions are read. When an article user applies to use the article under the usage condition presenting section presented to the article user and the predetermined condition satisfying the usage condition presented by the usage term presenting section, according to the predetermined condition for the article. , Access to the link destination from the web page that is the link source, and the contract conclusion part that records that the usage contract has been established between the article provider who provided the article and the article user who uses the article This allows you to read from the article storage section the contract article provision section that has the function of providing the contract articles that are stored as link destinations, and the specific article for which the usage contract has been concluded. A contracted article storage section that stores the particular articles that have been issued as contracted articles in the contracted article provision section is provided, and the contract conclusion section records that the usage contract has been completed and informs the article users of the contracted articles. Then, the processing of notifying the address of the contracted article stored in the contracted article providing unit as the link destination address is performed.

【0006】(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1
の態様に係る電子記事提供システムにおいて、記事入力
部および利用条件設定部の少なくとも一方が、ネットワ
ークを介して記事提供者が操作するコンピュータと交信
する機能を有し、記事の入力処理および利用条件の設定
処理の少なくとも一方を、ネットワークを介して行うよ
うにしたものである。
(2) A second aspect of the present invention is the above-mentioned first aspect.
In the electronic article providing system according to this aspect, at least one of the article input unit and the use condition setting unit has a function of communicating with a computer operated by an article provider via a network, and the article input processing and the use condition At least one of the setting processes is performed via a network.

【0007】(3) 本発明の第3の態様は、上述の第1
または第2の態様に係る電子記事提供システムにおい
て、検索処理部、利用条件提示部、契約締結部の少なく
とも1つが、ネットワークを介して記事利用者が操作す
るコンピュータと交信する機能を有し、検索指示の入力
処理、検索結果の提示処理、利用条件の提示処理、記事
利用申込処理、リンク先アドレスの通知処理の少なくと
も1つの処理を、ネットワークを介して行うようにした
ものである。
(3) A third aspect of the present invention relates to the above-mentioned first aspect.
Alternatively, in the electronic article providing system according to the second aspect, at least one of the search processing unit, the usage condition presenting unit, and the contract conclusion unit has a function of communicating with a computer operated by an article user via a network, At least one of an instruction input process, a search result presentation process, a usage condition presentation process, an article use application process, and a link destination address notification process is performed via a network.

【0008】(4) 本発明の第4の態様は、上述の第1
〜第3の態様に係る電子記事提供システムにおいて、成
約記事格納部が、利用契約が成立した特定の記事を記事
保管部から読み出し、この読み出した特定の記事に対し
て、当該記事について設定されている利用条件を満たす
ための加工処理を施した後、成約記事提供部内に成約記
事として格納するようにしたものである。
(4) A fourth aspect of the present invention relates to the above-mentioned first aspect.
~ In the electronic article providing system according to the third aspect, the contracted article storage unit reads a specific article for which a usage contract has been established from the article storage unit, and the read specific article is set for the article. After being processed to satisfy certain usage conditions, it is stored as a closed article in the closed article provision section.

【0009】(5) 本発明の第5の態様は、上述の第1
〜第4の態様に係る電子記事提供システムにおいて、利
用条件設定部により、記事の利用に際して記事利用者か
ら記事提供者に支払われるべき利用料に関する課金条件
を利用条件として設定できるようにしたものである。
(5) A fifth aspect of the present invention is based on the above first aspect.
In the electronic article providing system according to the fourth aspect, the use condition setting unit can set the charging condition regarding the usage fee to be paid from the article user to the article provider when using the article as the use condition. is there.

【0010】(6) 本発明の第6の態様は、上述の第5
の態様に係る電子記事提供システムにおいて、個々の成
約記事について、成約記事提供部からの提供履歴を記録
し、この提供履歴に基づいて、個々の記事利用者から個
々の記事提供者に支払われるべき利用料を算出し、記事
利用者および記事提供者に対して算出した利用料を通知
する課金処理を行う課金処理部を更に設けたものであ
る。
(6) A sixth aspect of the present invention is the above-mentioned fifth aspect.
In the electronic article providing system according to the above aspect, the provision history from the contracted article providing section should be recorded for each closed article, and based on this provision history, individual article users should pay to each individual article provider. A billing processing unit is further provided for performing a billing process for calculating the usage fee and notifying the article user and the article provider of the calculated usage fee.

【0011】(7) 本発明の第7の態様は、上述の第1
〜第6の態様に係る電子記事提供システムにおいて、利
用条件設定部により、記事の利用期間を定める期間条件
を利用条件として設定できるようにし、記事利用者から
の記事利用申込に、期間条件を満たす範囲内での契約期
間が指定されていた場合に、契約締結部が、当該契約期
間について利用契約が成立した旨の記録を行うようにし
たものである。
(7) A seventh aspect of the present invention relates to the above-mentioned first aspect.
~ In the electronic article providing system according to the sixth aspect, the use condition setting unit allows the use condition to set the condition condition that determines the use period of the article, and the condition use condition is satisfied in the article use application from the article user. When the contract period within the range is specified, the contract conclusion section records the fact that the usage contract has been concluded for the contract period.

【0012】(8) 本発明の第8の態様は、上述の第7
の態様に係る電子記事提供システムにおいて、契約期間
が満了した成約記事に対しては、リンク元からのアクセ
スを禁止する処理を行う記事提供管理部を更に設けるよ
うにしたものである。
(8) An eighth aspect of the present invention is based on the above-mentioned seventh aspect.
In the electronic article providing system according to this aspect, an article providing management unit that performs a process of prohibiting access from the link source for a closed article whose contract period has expired is further provided.

【0013】(9) 本発明の第9の態様は、上述の第8
の態様に係る電子記事提供システムにおいて、契約期間
が満了した成約記事に対してリンク元からのアクセスが
あった場合に、記事提供管理部により、当該成約記事の
代りに、契約期間が既に満了している旨のメッセージを
提供するようにしたものである。
(9) A ninth aspect of the present invention is based on the above-mentioned eighth aspect.
In the electronic article providing system according to the aspect, when the contract source expires and the contract source has accessed from the link source, the article providing management unit replaces the contracted article and the contract period has already expired. The message to that effect is provided.

【0014】(10) 本発明の第10の態様は、上述の第
8または第9の態様に係る電子記事提供システムにおい
て、記事提供管理部が、成約記事提供部内の成約記事に
関する契約期間を定期的に検査し、契約期間が満了した
成約記事があった場合には、これを消去する機能を有す
るようにしたものである。
(10) According to a tenth aspect of the present invention, in the electronic article providing system according to the above-mentioned eighth or ninth aspect, the article providing management section periodically sets a contract period for the closed articles in the closed article providing section. It is designed to have a function to delete contracted articles whose contract period has expired.

【0015】(11) 本発明の第11の態様は、上述の第
1〜第10の態様に係る電子記事提供システムにおい
て、利用条件設定部により、記事の閲覧時におけるパス
ワード設定または印刷制限を利用条件として設定できる
ようにし、成約記事格納部が、パスワード設定または印
刷制限が利用条件として設定されている特定の記事につ
いて利用契約が成立したときに、当該特定の記事を記事
保管部から読み出し、パスワードの設定または印刷制限
のための加工処理を施した後、成約記事提供部内に成約
記事として格納するようにしたものである。
(11) According to an eleventh aspect of the present invention, in the electronic article providing system according to the above-mentioned first to tenth aspects, the use condition setting unit uses the password setting or the print restriction at the time of browsing the article. The contracted article storage section reads the specified article from the article storage section when the contract is concluded for the specific article for which the password setting or print restriction is set as the usage condition, and the password is set as the password. After being subjected to processing for setting or printing restriction, it is stored as a closed article in the closed article providing section.

【0016】(12) 本発明の第12の態様は、上述の第
1〜第11の態様に係る電子記事提供システムにおい
て、利用条件設定部により、記事を提供する際のセキュ
リティ方法、記事の品質、もしくは著作権表示を指定す
る情報を利用条件として設定できるようにし、成約記事
格納部が、上述の各利用条件が設定されている特定の記
事について利用契約が成立したときに、当該特定の記事
を記事保管部から読み出し、当該記事について設定され
ている利用条件を満たすための加工処理を施した後、成
約記事提供部内に成約記事として格納するようにしたも
のである。
(12) A twelfth aspect of the present invention is, in the electronic article providing system according to the above-mentioned first to eleventh aspects, a security method and article quality in providing an article by the use condition setting section. , Or the information specifying the copyright notice can be set as a usage condition, and the contracted article storage unit can access the specific article when the usage contract is concluded for the specific article for which each of the above usage conditions is set. Is read from the article storage unit, processed to satisfy the usage condition set for the article, and then stored as a closed article in the closed article providing unit.

【0017】(13) 本発明の第13の態様は、上述の第
1〜第12の態様に係る電子記事提供システムにおい
て、記事入力部が、記事とともに当該記事に関する書誌
情報を入力する機能を有し、記事保管部が、記事ととも
に書誌情報を保管する機能を有し、検索処理部が、記事
保管部に保管されている記事または書誌情報に対する検
索処理を行い、検索された特定の記事または書誌情報を
検索結果として記事利用者に提示する機能を有するよう
にしたものである。
(13) According to a thirteenth aspect of the present invention, in the electronic article providing system according to the above-mentioned first to twelfth aspects, the article input section has a function of inputting bibliographic information relating to the article together with the article. However, the article storage unit has a function of storing the bibliographic information together with the article, and the search processing unit performs a search process on the article or the bibliographic information stored in the article storage unit to find the specific article or bibliographic information found. It has a function of presenting information to the article user as a search result.

【0018】(14) 本発明の第14の態様は、上述の第
1〜第13の態様に係る電子記事提供システムにおい
て、検索処理部が、記事保管部に保管されている情報と
ともに利用条件記憶部に記憶されている情報を参照して
検索処理を行うようにしたものである。
(14) According to a fourteenth aspect of the present invention, in the electronic article providing system according to any one of the first to thirteenth aspects, the search processing section stores the usage condition storage together with the information stored in the article storage section. The search processing is performed by referring to the information stored in the department.

【0019】(15) 本発明の第15の態様は、上述の第
1〜第14の態様に係る電子記事提供システムにおい
て、記事入力部が、複数の記事を含む電子文書を1つの
ファイルとして入力し、入力した電子文書がファイル単
位で記事保管部に保管されるようにし、成約記事格納部
が、記事保管部からファイル単位で電子文書を読み出
し、この電子文書から必要な記事のみを切り出す処理を
行い、切り出した記事を成約記事として成約記事提供部
内に格納する処理を行うようにしたものである。
(15) According to a fifteenth aspect of the present invention, in the electronic article providing system according to the first to fourteenth aspects, the article input unit inputs an electronic document including a plurality of articles as one file. Then, the input electronic document is stored in the article storage unit in file units, and the contracted article storage unit reads the electronic document in file units from the article storage unit and cuts out only the necessary articles from this electronic document. The executed article is stored as a closed article in the closed article providing unit.

【0020】(16) 本発明の第16の態様は、上述の第
1〜第15の態様に係る電子記事提供システムにおい
て、契約締結部が、記事利用者から記事利用申込があっ
た場合に、記事提供者と記事利用者との間に仮契約が成
立した旨の記録を行い、記事利用者に対して成約記事の
アドレスをリンク先アドレスとして通知する処理を行
い、その後、記事利用者から正式契約の通知があった場
合には、仮契約の記録を本契約の記録に変更する処理を
行い、記事利用者から契約中止の通知があった場合に
は、仮契約の記録を抹消するとともに、成約記事提供部
内の該当する成約記事を消去する処理を行うようにした
ものである。
(16) According to a sixteenth aspect of the present invention, in the electronic article providing system according to the above-mentioned first to fifteenth aspects, when the contract conclusion section receives an article use application from an article user, It records that a provisional contract has been established between the article provider and the article user, performs the process of notifying the article user of the address of the closed article as a link address, and then the article user officially When there is a notice of the contract, the record of the provisional contract is changed to the record of this contract, and when the notice of the contract is canceled from the article user, the record of the provisional contract is deleted and This is a process for deleting the corresponding contracted article in the contracted article providing unit.

【0021】(17) 本発明の第17の態様は、上述の第
1〜第16の態様に係る電子記事提供システムとしてコ
ンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム
を用意し、このコンピュータプログラムをコンピュータ
読み取り可能な記録媒体に記録して配布できるようにし
たものである。
(17) According to a seventeenth aspect of the present invention, a computer program for causing a computer to function as the electronic article providing system according to the above-described first to sixteenth aspects is prepared, and the computer program can be read by the computer. It can be recorded and distributed on various recording media.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電子記事提供
システムを図示する実施形態に基づいて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, an electronic article providing system according to the present invention will be described based on illustrated embodiments.

【0023】§1.本発明に係る電子記事提供システム
の基本概念 はじめに、本発明に係る電子記事提供システムの基本概
念を、図1のブロック図に基づいて説明する。本発明に
係る電子記事提供システムの目的は、インターネットの
Webページにおけるリンク先として、雑誌などの記事
を電子文書として利用させるサービスを提供することに
ある。図1には、インターネットNに本発明に係る電子
記事提供システム100を接続し、インターネットNを
介して電子記事提供システム100に対して、一般閲覧
者、記事利用者、記事提供者の三者からアクセスを受け
ることにより、記事提供サービスが行われる例が示され
ている。図1では、便宜上、3名の一般閲覧者X1,X
2,X3(たとえば、インターネットへのアクセスを行
う個人)、2名の記事利用者Y1,Y2(たとえば、イ
ンターネット上にWebページを開設している一般企
業)、3名の記事提供者Z1,Z2,Z3(たとえば、
新聞社や雑誌社)が、このシステムを利用している形態
が示されているが、実際には、インターネットNへの接
続環境を有する多数の参加者が、本発明に係る電子記事
提供システム100のサービスを受けることができる。
また、ここでは、説明の便宜上、一般閲覧者X1,X
2,X3、記事利用者Y1,Y2、記事提供者Z1,Z
2,Z3がそれぞれインターネットNへの接続に利用す
るコンピュータ(パソコン、携帯電話、その他の携帯型
電子機器など)を、それぞれ同じ記号を用いて、端末装
置X1,X2,X3,Y1,Y2,Z1,Z2,Z3と
呼ぶことにする。
§1. Electronic article providing system according to the present invention
Basic Concepts Introduction, the basic concept of an electronic article providing system according to the present invention, will be described with reference to the block diagram of FIG. An object of the electronic article providing system according to the present invention is to provide a service that allows articles such as magazines to be used as electronic documents as link destinations in Web pages on the Internet. In FIG. 1, the electronic article providing system 100 according to the present invention is connected to the Internet N, and the electronic article providing system 100 is connected to the electronic article providing system 100 via the Internet N by a general reader, an article user, and an article provider. An example in which an article providing service is performed by receiving access is shown. In FIG. 1, for convenience, three general visitors X1, X
2, X3 (for example, an individual who accesses the Internet), two article users Y1 and Y2 (for example, a general company that opens a Web page on the Internet), and three article providers Z1 and Z2. , Z3 (for example,
Although newspaper publishers and magazines) use this system, a large number of participants who have an environment for connecting to the Internet N actually use the electronic article providing system 100 according to the present invention. You can get the service of.
In addition, here, for convenience of explanation, general viewers X1, X
2, X3, article users Y1, Y2, article providers Z1, Z
Computers (personal computers, mobile phones, other portable electronic devices, etc.) that are used to connect to the Internet N by 2, 2 and Z3 are respectively labeled with the same symbols as the terminal devices X1, X2, X3, Y1, Y2, Z1. , Z2, Z3.

【0024】本発明に係る電子記事提供システム100
によって実現されるサービスは、雑誌社などの記事提供
者Z1,Z2,Z3が保有する記事の中に、一般企業な
どの記事利用者Y1,Y2が希望する記事があれば、こ
れをリンク先として利用させることを可能にするサービ
スである。すなわち、記事利用者Y1,Y2による「記
事の利用」とは、自己が開設するWebページから、利
用対象となる記事へのリンクを張ることであり、実際
に、記事の内容を閲読することになるのは、記事利用者
Y1,Y2が開設しているWebページを閲覧する一般
閲覧者X1,X2,X3ということになる。図1では、
記事提供者Z1が、3つの記事Z1a,Z1b,Z1c
を保有しており、記事提供者Z2が、3つの記事Z2
a,Z2b,Z2cを保有しており、記事提供者Z3
が、3つの記事Z3a,Z3b,Z3cを保有している
例が示されている。
Electronic article providing system 100 according to the present invention
The service realized by the link service is the article provided by article providers Z1, Z2, Z3 such as magazine companies, if there are articles desired by article users Y1, Y2 such as general companies. It is a service that makes it possible to use. That is, "use of an article" by the article users Y1 and Y2 means that a link to an article to be used is provided from a Web page opened by the user and actually reading the content of the article. It means that general users X1, X2, X3 who browse the Web pages opened by article users Y1, Y2. In Figure 1,
Article provider Z1 has three articles Z1a, Z1b, Z1c
The article provider Z2 has three articles Z2.
a, Z2b, Z2c, and article provider Z3
Shows an example in which three articles Z3a, Z3b, and Z3c are held.

【0025】このようなサービスを提供するために、電
子記事提供システム100内には、図示のように、成約
記事提供部110、記事保管部120、利用条件記憶部
130が用意されている。成約記事提供部110は、こ
のシステムにより実際に記事を提供する処理を行う構成
要素であり、一般閲覧者X1,X2,X3が閲読する記
事の内容は、この成約記事提供部110からインターネ
ットNを介して提供されることになる。一方、記事保管
部120には、このシステムにより提供される可能性の
ある記事が保管されている。この記事保管部120に保
管されている記事は、いずれも記事提供者Z1,Z2,
Z3から提供された記事であり、図示の例では、各記事
提供者Z1,Z2,Z3から提供された合計9個の記事
Z1a,Z1b,Z1c,Z2a,Z2b,Z2c,Z
3a,Z3b,Z3cが、記事保管部120に保管され
ている状態が示されている。実際には、各記事提供者の
操作する端末装置Z1,Z2,Z3から、インターネッ
トNを介して、それぞれの記事を電子記事提供システム
100へと送信すればよい。なお、このように、記事提
供者Z1,Z2,Z3からの記事の預託を受ける際に
は、個々の記事のそれぞれについて、当該記事を利用す
る際の利用条件(利用料、利用期間など)を定めてもら
うようにする。図示の例では、記事保管部120に保管
されている合計9個の記事のそれぞれに対応して設定さ
れた合計9個の利用条件J1a,J1b,J1c,J2
a,J2b,J2c,J3a,J3b,J3cが、利用
条件記憶部130内に記憶されている状態が示されてい
る。実際には、各記事提供者の操作する端末装置Z1,
Z2,Z3から、インターネットNを介して、各記事に
ついての利用条件の設定作業が行われることになる。
In order to provide such a service, the electronic article providing system 100 is provided with a contract article providing section 110, an article storage section 120, and a usage condition storage section 130 as shown in the figure. The contracted article providing unit 110 is a component that performs the process of actually providing an article by this system, and the content of the articles read by the general readers X1, X2, and X3 is the Internet N from the contracted article providing unit 110. Will be provided through. On the other hand, the article storage unit 120 stores articles that may be provided by this system. The articles stored in the article storage unit 120 are all article providers Z1, Z2.
It is an article provided by Z3, and in the illustrated example, a total of nine articles Z1a, Z1b, Z1c, Z2a, Z2b, Z2c, Z provided by each article provider Z1, Z2, Z3.
3a, Z3b, and Z3c are shown stored in the article storage unit 120. Actually, each article may be transmitted to the electronic article providing system 100 from the terminal devices Z1, Z2, Z3 operated by each article provider via the Internet N. As described above, when depositing articles from the article providers Z1, Z2, and Z3, the usage conditions (usage fee, usage period, etc.) for using the article for each individual article are set. Make sure you have a decision. In the illustrated example, a total of nine usage conditions J1a, J1b, J1c, and J2 set corresponding to each of the total of nine articles stored in the article storage unit 120.
The state where a, J2b, J2c, J3a, J3b, and J3c are stored in the usage condition storage unit 130 is shown. Actually, the terminal device Z1, operated by each article provider,
From Z2 and Z3, the use condition setting work for each article is performed via the Internet N.

【0026】電子記事提供システム100の運用者は、
このように、記事提供者Z1,Z2,Z3から記事の預
託を受けて記事保管部120に保管するとともに、この
保管中の記事を記事利用者Y1,Y2に公開し、リンク
先としての利用の応募を受け付けることになる。記事利
用者Y1,Y2は、記事保管部120に保管されている
記事を、端末装置Y1,Y2を用いてアクセスすること
によりその内容を検討する。そして、自己が開設するW
ebページからのリンク先として利用したい記事があっ
た場合には、当該記事について利用条件記憶部130に
記憶されている利用条件を考慮した上で、利用の申し込
みを行うか否かを検討する。記事利用者Y1あるいはY
2が、特定の記事についての利用を行う旨を決定した場
合には、端末装置Y1,Y2からインターネットNを介
して、電子記事提供システム100に対して、当該記事
に対する利用申込を行う。電子記事提供システム100
は、この利用申込を受けると、記事保管部120に保管
されていた当該記事を読み出し、これを成約記事として
成約記事提供部110へと格納する。図1では、記事利
用者Y1が記事Z3b(記事提供者Z3から提供された
記事)について利用申込を行うことにより、成約記事Y
1Z3b(記事利用者Y1が記事Z3bを利用する旨の
成約がなされたことに基づく記事の意)が成約記事提供
部110内に格納され、また、記事利用者Y2が記事Z
1c(記事提供者Z1から提供された記事)について利
用申込を行うことにより、成約記事Y2Z1c(記事利
用者Y2が記事Z1cを利用する旨の成約がなされたこ
とに基づく記事の意)が成約記事提供部110内に格納
された例が示されている。
The operator of the electronic article providing system 100 is
As described above, the articles are deposited by the article providers Z1, Z2, and Z3 and stored in the article storage unit 120, and the stored articles are disclosed to the article users Y1 and Y2 to be used as link destinations. Applications will be accepted. The article users Y1 and Y2 examine the contents stored in the article storage unit 120 by accessing the articles using the terminal devices Y1 and Y2. And W which self establishes
If there is an article that is desired to be used as a link destination from the eb page, the usage conditions stored in the usage condition storage unit 130 for the article are considered, and whether or not to apply for usage is examined. Article user Y1 or Y
When 2 decides to use the particular article, the terminal device Y1, Y2 makes a use application for the article to the electronic article providing system 100 via the Internet N. Electronic article providing system 100
Upon receipt of this usage application, reads out the article stored in the article storage unit 120 and stores it in the closed article providing unit 110 as a closed article. In FIG. 1, the article user Y1 makes a contract for the article Z3b (article provided by the article provider Z3) to obtain a closed article Y.
1Z3b (meaning the article based on the fact that the article user Y1 has concluded that the article Z3b is used) is stored in the concluded article providing unit 110, and the article user Y2 has the article Z.
By applying for use of 1c (article provided by article provider Z1), a closed article Y2Z1c (an article based on the fact that the article user Y2 made a contract to use article Z1c) is a closed article. An example stored in the providing unit 110 is shown.

【0027】かくして、図1に示す例では、記事保管部
120内に格納されている9個の記事のうちの2つの記
事について、利用契約が成立したことになり、成約記事
提供部110内に、この利用契約の成立した2つの記事
Y1Z3bおよびY2Z1cが格納されることになる。
電子記事提供システム100は、このように利用契約が
成立した場合には、成約記事を成約記事提供部110内
に格納するとともに、この成約記事をアクセスするため
のアドレスを、契約を行った記事利用者に対して、リン
ク先アドレスとして通知する処理を行う。図示の例の場
合、成約記事Y1Z3bをアクセスするためのアドレス
Add1がリンク先アドレスとして、契約を行った記事
利用者Y1の端末装置Y1にインターネットNを介して
通知されることになり、また、成約記事Y2Z1cをア
クセスするためのアドレスAdd2がリンク先アドレス
として、契約を行った記事利用者Y2の端末装置Y2に
インターネットNを介して通知されることになる。
Thus, in the example shown in FIG. 1, the use contract is concluded for two articles out of the nine articles stored in the article storage section 120, and the contracted article providing section 110 stores The two articles Y1Z3b and Y2Z1c for which this usage contract has been established are stored.
When the usage contract is concluded in this way, the electronic article providing system 100 stores the contracted article in the contracted article providing unit 110 and uses an address for accessing the contracted article as the contracted article is used. The person is notified as a link destination address. In the case of the illustrated example, the address Add1 for accessing the closed article Y1Z3b is notified as the link destination address to the terminal device Y1 of the article user Y1 who made the contract via the Internet N, and the closed sale is also made. The address Add2 for accessing the article Y2Z1c is notified as a link address to the terminal device Y2 of the article user Y2 who made the contract via the Internet N.

【0028】記事利用者Y1,Y2は、こうして通知さ
れたリンク先アドレスAdd1,Add2を用いて、自
己が開設するWebページから各成約記事に対するリン
クを張ることができる。たとえば、記事利用者Y1は、
自己の開設するWebページW1内に、リンク先アドレ
スAdd1を指定したリンクを張ることができ、記事利
用者Y2は、自己の開設するWebページW2内に、リ
ンク先アドレスAdd2を指定したリンクを張ることが
できる。このようなリンクを利用して、各成約記事を実
際に閲覧するのは、一般閲覧者X1,X2,X3であ
る。一般閲覧者X1,X2,X3が、Webブラウザソ
フトウエアが組み込まれたパソコンなどの端末装置X
1,X2,X3を用いて、WebページW1,W2への
アクセスを行い、これらのWebページ内に設けられて
いるリンクポイントをクリックすると、端末装置X1,
X2,X3から成約記事提供部110内の所定の成約記
事へのアクセスが行われ、成約記事の内容がアクセスを
行った端末装置X1,X2,X3へと送られることにな
る。たとえば、一般閲覧者X1が端末装置X1のWeb
ブラウザ機能を用いて、記事利用者Y1が開設したWe
bページW1を閲覧中に、アドレスAdd1へのリンク
ポイントL1をクリックすると、成約記事提供部110
内のアドレスAdd1に格納された成約記事Y1Z3b
へのアクセスが行われ、端末装置X1に成約記事Y1Z
3bの内容が送られることになる。同様に、一般閲覧者
X2が端末装置X2のWebブラウザ機能を用いて、記
事利用者Y2が開設したWebページW2を閲覧中に、
アドレスAdd2へのリンクポイントL2をクリックす
ると、成約記事提供部110内のアドレスAdd2に格
納された成約記事Y2Z1cへのアクセスが行われ、端
末装置X2に成約記事Y2Z1cの内容が送られること
になる。
The article users Y1 and Y2 can use the link addresses Add1 and Add2 notified in this way to link to each contract article from the Web page that they themselves open. For example, the article user Y1
A link that specifies the link destination address Add1 can be set in the web page W1 that the user himself establishes, and the article user Y2 establishes a link that specifies the link destination address Add2 in the web page W2 that he himself establishes. be able to. It is general readers X1, X2, and X3 who actually browse each contract article using such a link. General viewers X1, X2, X3 are terminal devices X such as personal computers in which Web browser software is installed.
1, X2, X3 are used to access the web pages W1, W2, and when the link points provided in these web pages are clicked, the terminal device X1,
A predetermined contracted article in the contracted article providing unit 110 is accessed from X2, X3, and the content of the contracted article is sent to the terminal devices X1, X2, X3 that have accessed. For example, if the general viewer X1 uses the Web of the terminal device X1.
We opened by article user Y1 using the browser function
If you click the link point L1 to the address Add1 while browsing page b1 W1
Contract article Y1Z3b stored at address Add1 in
Is accessed and the contracted article Y1Z is sent to the terminal device X1.
The contents of 3b will be sent. Similarly, while the general reader X2 is browsing the web page W2 opened by the article user Y2 using the web browser function of the terminal device X2,
When the link point L2 to the address Add2 is clicked, the contract article Y2Z1c stored at the address Add2 in the contract article providing unit 110 is accessed, and the content of the contract article Y2Z1c is sent to the terminal device X2.

【0029】このように、電子記事提供システム100
による記事提供サービスを利用すれば、記事利用者Y
1,Y2としては、自己の開設したWebページW1,
W2に関連した記事をリンク先として提供できる環境を
得ることができ、自己のWebページの情報価値を高め
ることができる。一方、記事提供者Z1,Z2,Z3と
しては、自己の保有する記事の有効利用を図ることがで
きるようになり、利用条件として所定の利用料を設定し
ておくようにすれば、成約記事の利用料を記事利用者か
ら徴収することができるようになり、経済的なメリット
も得られるようになる。もちろん、利用条件としては、
利用料に関する条件だけでなく、利用期間や著作権保護
のための種々の条件設定が可能であり、記事提供者の保
有する記事に対する著作権保護も十分に図られることに
なる。
As described above, the electronic article providing system 100
If you use the article provision service by
1 and Y2 are the web pages W1,
An environment in which articles related to W2 can be provided as link destinations can be obtained, and the information value of one's own Web page can be increased. On the other hand, as the article providers Z1, Z2, and Z3, it becomes possible to effectively use the articles that the article providers own, and if a predetermined usage fee is set as a usage condition, the contract articles It will be possible to collect usage fees from article users, and financial benefits will be obtained. Of course, the terms of use are:
In addition to the usage fee conditions, various conditions can be set for the usage period and copyright protection, and the copyright protection for the articles owned by the article provider can be sufficiently achieved.

【0030】§2.本発明に係る電子記事提供システム
の基本構成 以上、§1では、本発明の基本概念を説明したが、ここ
では、本発明に係る電子記事提供システムの基本構成と
その動作について説明する。図2は、本発明の基本的な
実施形態に係る電子記事提供システム100の構成を示
すブロック図である。この図において、一点鎖線で囲っ
た部分が、電子記事提供システム100を構成する部分
である。この電子記事提供システム100は、実際に
は、サーバ装置によって構成されている。また、一般閲
覧者X、記事利用者Y、記事提供者Zと記述された細長
い楕円は、それぞれが操作するパソコンなどの端末装置
を表している。ここに示す実施形態の場合、一般閲覧者
X、記事利用者Y、記事提供者Zが操作する端末装置
は、いずれもWebブラウザソフトウエアが組み込まれ
た汎用パソコンによって構成されており、これらの端末
装置は、電子記事提供システム100側が提供する所定
のWebページにアクセスする機能を有し、このWeb
ページを介してデータのやりとりが行われる。なお、前
述したように、本発明を実施する場合、実用上は、複数
の一般閲覧者X、複数の記事利用者Y、複数の記事提供
者Zが操作する端末装置と、電子記事提供システム10
0とが、インターネットNを介して接続されることにな
るが、この図2に示すブロック図では、説明の便宜上、
単独の一般閲覧者X、単独の記事利用者Y、単独の記事
提供者Zが操作する端末装置と、電子記事提供システム
100との信号のやりとりだけを示すことにする。
§2. Electronic article providing system according to the present invention
The basic configuration of §1 has been described above. Here, the basic configuration and operation of the electronic article providing system according to the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the electronic article providing system 100 according to the basic embodiment of the present invention. In this figure, the part surrounded by the alternate long and short dash line is the part that constitutes the electronic article providing system 100. The electronic article providing system 100 is actually composed of a server device. Further, the elongated ellipses described as general reader X, article user Y, and article provider Z represent terminal devices such as personal computers operated by them. In the case of the embodiment shown here, the terminal devices operated by the general reader X, the article user Y, and the article provider Z are all configured by a general-purpose personal computer in which Web browser software is incorporated, and these terminals are used. The device has a function of accessing a predetermined web page provided by the electronic article providing system 100 side.
Data is exchanged via pages. As described above, in the case of carrying out the present invention, in practice, a terminal device operated by a plurality of general readers X, a plurality of article users Y, and a plurality of article providers Z, and the electronic article provision system 10
0 will be connected via the Internet N, but in the block diagram shown in FIG.
Only signal exchanges between the electronic article providing system 100 and the terminal devices operated by the independent general reader X, the independent article user Y, and the independent article provider Z will be shown.

【0031】図2に示すブロック図において、電子記事
提供システム100の構成要素として示されている成約
記事提供部110、記事保管部120、利用条件記憶部
130は、図1に示した各構成要素と同一のものであ
る。前述したように、この電子記事提供システム100
の基本的な機能は、記事提供者Zから提供される記事を
電子文書として保管し、この保管されている記事を、W
ebページWを開設している記事利用者Yに当該Web
ページWからのリンク先として利用させる処理を行い、
一般閲覧者Xの閲読に供させることにある。成約記事提
供部110には、記事利用者Yと記事提供者Zとの間で
利用契約が成立した成約記事が電子文書の形でリンク先
として格納されており、一般閲覧者Xが閲覧中のWeb
ページWからのリンクによるアクセスがあれば、成約記
事提供部110から、一般閲覧者Xの端末装置へ、当該
成約記事が送られることになる。また、記事保管部12
0には、記事提供者Zが提供した記事が保管され、利用
条件記憶部130には、記事提供者Zが設定した個々の
記事に関する利用条件が記憶されている。
In the block diagram shown in FIG. 2, the closed article providing section 110, the article storage section 120, and the usage rule storage section 130 shown as the constituent elements of the electronic article providing system 100 are the respective constituent elements shown in FIG. Is the same as As described above, this electronic article providing system 100
The basic function of is to store the articles provided by the article provider Z as an electronic document, and to save the stored articles as W
For the article user Y who has established the eb page W,
Perform processing to use as a link destination from page W,
It is to be provided for reading by the general reader X. The contracted article providing unit 110 stores, as a link destination, a contracted article for which a usage contract has been established between the article user Y and the article provider Z, in the form of an electronic document. Web
If there is a link from the page W, the contracted article providing unit 110 sends the contracted article to the terminal device of the general viewer X. Also, the article storage unit 12
The articles provided by the article provider Z are stored in 0, and the usage conditions for each article set by the article provider Z are stored in the usage rule storage unit 130.

【0032】記事入力部125は、記事保管部120に
保管される記事を入力する処理を行う構成要素であり、
記事提供者Zは、端末装置Zからインターネットを介し
て記事入力部125に所望の記事を電子文書として送信
することにより、所望の記事を預託することができる。
図示の例では、記事保管部120内に、記事提供者Zか
ら提供された4つの記事Z1〜Z4が保管されている状
態が示されている。この場合、記事入力部125によ
り、記事提供者Zから提供された4つの記事Z1〜Z4
が入力され、記事保管部120に保管する処理が行われ
たことになる。
The article input unit 125 is a component that performs a process of inputting articles stored in the article storage unit 120.
The article provider Z can deposit the desired article by transmitting the desired article as an electronic document from the terminal device Z to the article input unit 125 via the Internet.
In the illustrated example, a state in which four articles Z1 to Z4 provided by the article provider Z are stored in the article storage unit 120 is shown. In this case, the four article Z1 to Z4 provided by the article provider Z by the article input unit 125.
Is input, and the process of storing in the article storage unit 120 is performed.

【0033】もっとも、記事提供者Zからの記事の預託
は、必ずしもインターネットを介したオンライン処理に
よって行う必要はない。たとえば、記事提供者Zが雑誌
社であり、電子記事提供システム100の運用を行う者
が、この雑誌社からの委託により雑誌の印刷を請け負っ
ている印刷会社であるような場合、この電子記事提供シ
ステム100を用いたサービスを印刷業務の付随的な業
務として提供することが可能になる。前述したように、
現在、雑誌などの製版・印刷工程は、そのほとんどがコ
ンピュータを用いたDTPの手法を利用した形態となっ
てきており、雑誌社から印刷会社に送られた原稿(紙媒
体の原稿もあれば、電子媒体の原稿もある)は、いずれ
にしてもDTPシステムを構成するコンピュータにデジ
タルデータとして入力されることになる。別言すれば、
雑誌社が発行した紙媒体の雑誌に掲載された記事は、そ
のほとんどが、印刷会社内のDTPシステム上にデジタ
ルデータとして残されていることになる。このような場
合、記事入力部125は、インターネットを介して記事
提供者Z(雑誌社)から直接記事を構成するデジタルデ
ータを入力するのではなく、DTPシステム上に残され
ているデジタルデータを、預託された記事として入力
し、記事保管部120内に保管する処理を行うことにな
る。
However, it is not always necessary to deposit articles from the article provider Z by online processing via the Internet. For example, in the case where the article provider Z is a magazine company and the person who operates the electronic article providing system 100 is a printing company that undertakes the printing of magazines by the magazine company, the electronic article providing system is provided. It becomes possible to provide a service using the system 100 as an incidental job of the printing job. As previously mentioned,
Currently, most of the plate making / printing processes for magazines and the like are in the form of using the DTP method using a computer, and a manuscript sent from a magazine company to a printing company (a manuscript of paper medium, In any case, the original document of the electronic medium will be input as digital data to the computer constituting the DTP system. In other words,
Most of the articles published in magazines of paper media issued by magazine companies are left as digital data on the DTP system in the printing company. In such a case, the article input unit 125 does not directly input the digital data constituting the article from the article provider Z (magazine company) via the Internet, but uses the digital data remaining on the DTP system as It is input as a deposited article and stored in the article storage unit 120.

【0034】利用条件設定部135は、記事保管部12
0に保管されている個々の記事について、記事提供者Z
に所定の利用条件を設定させる処理を行う構成要素であ
り、この利用条件設定部135により設定された利用条
件が、利用条件記憶部130に記憶される。利用条件設
定部135は、利用条件記憶部130内に利用条件が何
らかの方法で設定されるような構成になっていれば、ど
のような構成で実現してもかまわない。たとえば、利用
条件を定義するための所定のデータフォーマットを予め
定めておき、記事提供者Zに対して、預託した個々の記
事(記事保管部120に保管されている個々の記事)に
ついての利用条件を、この所定のデータフォーマットで
記述した文書データを、電子メールなどを利用して送信
してもらうような構成を採ることもできる。この場合、
利用条件設定部135は、そのような電子メールを受信
して、利用条件が記述された文書データを利用条件記憶
部130に書き込む処理を行えばよい。あるいは、記事
提供者Zの端末装置から、所定のWebページにアクセ
スしてもらい、このWebページに個々の利用条件を質
問形式で設定するフォームを用意しておき、このフォー
ムに記事提供者Zが書き込みを行うことにより、利用条
件の設定が行われるような構成を採ってもよい。この場
合、利用条件設定部135は、そのようなフォームをW
ebページとして提供し、このフォーム上で書き込まれ
た利用条件をデータとして抽出して、利用条件記憶部1
30に書き込む処理を行えばよい。図示の例では、記事
保管部120に保管されている4つの記事Z1〜Z4の
ぞれぞれに対応して、利用条件記憶部130内には4つ
の利用条件J1〜J4が記憶されている状態が示されて
いる。
The use condition setting unit 135 is used by the article storage unit 12
For each article stored in 0, the article provider Z
Is a component that performs processing for setting a predetermined usage condition, and the usage condition set by the usage condition setting unit 135 is stored in the usage condition storage unit 130. The usage condition setting unit 135 may have any configuration as long as the usage conditions are set in the usage condition storage unit 130 by some method. For example, a predetermined data format for defining the usage conditions is defined in advance, and the usage conditions for each article deposited in the article provider Z (individual articles stored in the article storage unit 120) It is also possible to adopt a configuration in which the document data described in this predetermined data format is transmitted using electronic mail or the like. in this case,
The usage condition setting unit 135 may perform such a process of receiving such an electronic mail and writing the document data in which the usage conditions are described in the usage condition storage unit 130. Alternatively, an article provider Z may access a predetermined web page from a terminal device of the article provider Z, and prepare a form for setting individual usage conditions in question form on this web page. A configuration may be adopted in which the usage conditions are set by writing. In this case, the usage rule setting unit 135 sets such a form as W
It is provided as an eb page, the usage rule written on this form is extracted as data, and the usage rule storage unit 1
It suffices to perform the process of writing in 30. In the illustrated example, four usage rules J1 to J4 are stored in the usage rule storage unit 130 corresponding to each of the four articles Z1 to Z4 stored in the article storage unit 120. The status is shown.

【0035】こうして、記事提供者Zにより、預託対象
となる所望の記事の提供が行われ、各記事についての利
用条件の設定が行われると、電子記事提供システム10
0内には、記事利用者Yへの呼び掛けを行う準備が完了
したことになる。記事保管部120内に保管されている
記事を実際に利用してもらうためには、記事利用者Yに
各記事およびその利用条件を検討してもらった上で、利
用契約を結んでもらう必要がある。契約締結部140
は、このような利用契約が成立した旨の記録を行う構成
要素である。もちろん、契約締結に至るまでには、記事
利用者Yに、記事保管部120内の記事および利用条件
記憶部130内の利用条件を十分に吟味してもらう必要
がある。検索処理部150は、記事利用者Yからの検索
指示に基づいて、記事保管部120に保管されている記
事に対する検索処理を行い、検索された特定の記事を検
索結果として記事利用者Yに提示する処理を行う構成要
素である。検索処理部150として、たとえば、記事保
管部120内に保管されているすべての記事のテキスト
データを検索するような検索エンジンを用意しておけ
ば、記事利用者Yは、任意の検索ワードを入力すること
により、検索処理部150による検索処理を利用するこ
とができる。検索処理部150は、記事保管部120内
に保管されている記事の中から、与えられた検索ワード
を含む記事をピックアップし、そのリストや記事の全文
を検索結果として記事利用者Yの操作する端末装置に提
示することができる。
As described above, when the article provider Z provides the desired articles to be deposited and sets the usage conditions for each article, the electronic article providing system 10
By 0, preparations for calling the article user Y are completed. In order to actually use the articles stored in the article storage unit 120, it is necessary for the article user Y to consider each article and its usage conditions, and then to have a usage contract signed. is there. Contract conclusion section 140
Is a component that records that such a usage contract has been established. Of course, before the contract is concluded, it is necessary for the article user Y to thoroughly examine the articles in the article storage unit 120 and the usage conditions in the usage condition storage unit 130. The search processing unit 150 performs a search process for an article stored in the article storage unit 120 based on a search instruction from the article user Y, and presents the searched specific article to the article user Y as a search result. It is a component that performs a process. If a search engine that searches the text data of all articles stored in the article storage unit 120 is prepared as the search processing unit 150, the article user Y can input an arbitrary search word. By doing so, the search processing by the search processing unit 150 can be used. The search processing unit 150 picks up an article including a given search word from the articles stored in the article storage unit 120, and operates the list user or the full text of the article as a search result by the article user Y. It can be presented to the terminal device.

【0036】利用条件提示部160は、検索処理部15
0による検索処理によって検索された特定の記事につい
ての利用条件を、利用条件記憶部130から読み出し、
読み出された利用条件を記事利用者Yに提示する処理を
行う構成要素である。この例では、検索処理部150に
よって検索されたすべての記事についての利用条件が、
利用条件提示部160によって記事利用者Yに提示され
るような構成になっているが、記事利用者Yから指定を
受けた記事についての利用条件のみが選択的に提示され
るようにしてもかまわない。
The usage condition presenting unit 160 includes a search processing unit 15
The usage rule for the specific article searched by the search process of 0 is read from the usage rule storage unit 130,
It is a component that performs a process of presenting the read usage conditions to the article user Y. In this example, the usage conditions for all articles searched by the search processing unit 150 are
Although the usage condition presenting unit 160 is configured to be presented to the article user Y, only the usage conditions for the articles designated by the article user Y may be selectively presented. Absent.

【0037】かくして、記事利用者Yは、検索処理部1
50を利用した検索により、記事保管部120内に保管
されている記事の中から、所望の記事を検索することが
でき、当該記事の内容を検索結果として閲覧することが
できる。また、利用条件提示部160により、所望の記
事について設定された利用条件を確認することができ
る。このように、記事利用者Yに対しては、記事保管部
120内の記事および利用条件記憶部130内の利用条
件が公開されるので、不特定多数の者に記事利用者Yと
しての権限を与えることは、記事の著作権保護の見地か
ら問題が生じることになる。そこで、実用上は、記事利
用者Yとして電子記事提供システム100を利用するに
は、予め所定の登録料を支払って登録を行うことを義務
づけるようにするのが好ましい。この場合、正規に登録
した記事利用者Yには、所定のアカウントを発行し、必
要に応じて所定のパスワードを決めてもらうようにし、
記事利用者Yとして電子記事提供システム100を利用
する際には、所定のアカウントと所定のパスワードを入
力するログイン作業を課するようにすればよい。
Thus, the article user Y is the search processing unit 1
By using 50, a desired article can be searched from the articles stored in the article storage unit 120, and the content of the article can be browsed as the search result. In addition, the usage rule presenting unit 160 can confirm the usage rule set for a desired article. As described above, since the articles in the article storage unit 120 and the usage conditions in the usage condition storage unit 130 are disclosed to the article user Y, the authority as the article user Y is given to an unspecified number of people. Giving will cause problems from the perspective of article copyright protection. Therefore, in practice, in order to use the electronic article providing system 100 as the article user Y, it is preferable to obligate the user to pay a predetermined registration fee in advance to perform registration. In this case, the officially registered article user Y issues a predetermined account and has a predetermined password decided as necessary.
When using the electronic article providing system 100 as the article user Y, a login work for inputting a predetermined account and a predetermined password may be imposed.

【0038】さて、記事利用者Yが、記事保管部120
に保管されている特定の記事について、その内容を検討
し、かつ、この記事について利用条件記憶部130に記
憶されている利用条件を検討した結果、当該記事を利用
したいと希望した場合には、当該記事に対しての利用申
込を行うことになる。この利用申込は、記事利用者Yが
操作する端末装置から、契約締結部140に対して、特
定の記事についての利用申込を行う旨の情報を伝えるこ
とにより行われる。具体的には、たとえば、契約締結部
140によって所定の利用申込用Webページを提供
し、このWebページ上で所定の入力を行うことによ
り、利用申込手続を行うことができるようにしておけば
よい。この場合、記事利用者Yは、利用対象となる記事
について利用条件提示部160から提示された利用条件
と同一の利用条件により利用申込を行ってもよいが、利
用条件提示部160から提示された利用条件を満たす範
囲内で、独自の利用条件を定めて利用申込を行ってもよ
い。たとえば、利用条件提示部160から提示された利
用条件として、利用期間が3か月である旨の設定がなさ
れていた場合、この利用条件を満たす範囲内で、たとえ
ば利用期間を1か月とするなどの独自の利用条件を定め
ることができる。このように独自の利用条件を定めた場
合には、利用申込とともに、当該独自の利用条件を契約
締結部140に対して伝えるようにする。
Now, the article user Y is the article storage unit 120.
If the content of a specific article stored in the article is examined and the usage conditions stored in the usage condition storage unit 130 for this article are examined, and the user wishes to use the article, You will apply to use the article. This application for use is made by transmitting information from the terminal device operated by the article user Y to the contract conclusion unit 140 that the application for the particular article is to be made. Specifically, for example, the contract concluding unit 140 may provide a predetermined use application Web page and perform a predetermined application on the Web page so that the use application procedure can be performed. . In this case, the article user Y may make a use application under the same use condition as the use condition presented by the use condition presenting section 160 for the article to be used, but the article user Y is presented by the use condition presenting section 160. You may apply for usage by setting your own usage conditions within the range of usage conditions. For example, when the usage condition presented by the usage condition presentation unit 160 is set such that the usage period is three months, the usage period is set to one month, for example, within the range satisfying this usage condition. You can set your own usage conditions such as. When the unique usage conditions are set in this way, the unique usage conditions are transmitted to the contract conclusion unit 140 together with the usage application.

【0039】契約締結部140は、このように、利用条
件提示部160によって提示された利用条件を満たす所
定の条件で、記事利用者Yから特定の記事についての利
用申込があった場合に、当該特定の記事について当該所
定の条件により、当該記事を提供した記事提供者Zと当
該記事を利用する記事利用者Yとの間に利用契約が成立
した旨の記録を行う。図2に示す例では、記事提供者Z
が提供した記事Z2について、所定の条件(利用条件J
2もしくはこの利用条件J2を満たす範囲内で設定され
た独自の条件)により、記事提供者Zと記事利用者Yと
の間に利用契約YJ2が成立した旨の記録が行われてい
る。
In this way, the contract concluding section 140 is concerned when the article user Y makes a use application for a specific article under the predetermined condition satisfying the use condition presented by the use condition presenting section 160. According to the predetermined condition for a specific article, the fact that the usage contract has been established between the article provider Z who provided the article and the article user Y who uses the article is recorded. In the example shown in FIG. 2, the article provider Z
About article Z2 provided by
2 or a unique condition set within the range of satisfying the usage condition J2), the record that the usage contract YJ2 is established between the article provider Z and the article user Y is recorded.

【0040】こうして、利用契約YJ2が成立した旨
は、契約締結部140から成約記事格納部115へと通
知される。成約記事格納部115は、この通知を受け
て、利用契約が成立した記事Z2を記事保管部120か
ら読み出し、この読み出した記事Z2を成約記事提供部
110内に成約記事YZ2(記事利用者Yとの間で成約
した記事Z2の意)として格納する処理を行う構成要素
である。図示の例では、成約記事YZ2は、成約記事提
供部110内のアドレスAddに格納されている。一
方、契約締結部140は、利用契約YJ2が成立した旨
の記録を行うとともに、当該契約を行った記事利用者Y
の操作する端末装置に対して、成約記事提供部内に格納
されている成約記事YZ2のアドレスAddをリンク先
アドレスとして通知する処理を行う(たとえば、電子メ
ールを用いる)。結局、記事利用者Yに対しては、記事
Z2についての利用申込を行うのと引き換えに、リンク
先のアドレスAddが通知されることになる。成約記事
YZ2に対するリンク先のアドレスAddを入手した記
事利用者Yは、自己が開設するWebページW内の所定
のリンクポイントLに、リンク先アドレスAddを記述
し、このWebページのデータD(通常は、HTML形
式の電子文書)を、Webサーバ200に格納する。
In this way, the fact that the usage contract YJ2 has been established is notified from the contract conclusion unit 140 to the contract article storage unit 115. Upon receipt of this notification, the contracted article storage unit 115 reads the article Z2 for which the usage contract has been concluded from the article storage unit 120, and the read article Z2 is stored in the contracted article providing unit 110 in the contracted article YZ2 (article user Y It is a constituent element that performs a process of storing as an article Z2 that is concluded between the two). In the illustrated example, the contract article YZ2 is stored at the address Add in the contract article providing unit 110. On the other hand, the contract conclusion unit 140 records that the usage contract YJ2 has been established, and the article user Y who has made the contract.
The terminal device operated by is notified of the address Add of the closed article YZ2 stored in the closed article providing unit as a link destination address (for example, using an electronic mail). Eventually, the article user Y will be notified of the linked address Add in exchange for making a usage application for the article Z2. The article user Y, who has obtained the address Add of the link destination for the closed article YZ2, describes the link address Add at a predetermined link point L in the Web page W opened by himself, and writes the data D of this Web page (normally Stores an HTML-formatted electronic document) in the Web server 200.

【0041】記事利用者Yが、上述したような利用手続
を行っておけば、その後、一般閲覧者Xが、Webブラ
ウザ機能をもった端末装置から、記事利用者Yが開設し
たWebページWを閲覧中に、リンクポイントLをクリ
ックすると、このリンクポイントLについてのリンク先
アドレスAddがアクセスされることになり、成約記事
提供部110内の成約記事YZ2へのアクセスが行われ
るようになる。かくして、一般閲覧者Xの操作する端末
装置上に、成約記事YZ2が表示されることになる。
If the article user Y has performed the above-described usage procedure, then the general viewer X will open the Web page W opened by the article user Y from the terminal device having the Web browser function. If the link point L is clicked during browsing, the link destination address Add for this link point L will be accessed, and the contract article YZ2 in the contract article providing unit 110 will be accessed. Thus, the closed article YZ2 is displayed on the terminal device operated by the general viewer X.

【0042】§3.本発明に係る電子記事提供システム
の実用的な構成 続いて、本発明に係る電子記事提供システムのより実用
的な構成について、図3のブロック図を参照しながら説
明する。図3に示す実施形態では、図2に示す実施形態
に示す構成要素に加えて、新たに課金処理部170およ
び記事提供管理部180が加えられている。また、成約
記事格納部115は、記事保管部120から読み出した
特定の記事に対する加工処理を行う機能を有している。
以下、これらの各特徴について順次説明を行う。
§3. Electronic article providing system according to the present invention
Practical Configuration of Next, a more practical configuration of the electronic article providing system according to the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. In the embodiment shown in FIG. 3, in addition to the components shown in the embodiment shown in FIG. 2, a billing processing unit 170 and an article provision management unit 180 are newly added. Further, the closed article storage unit 115 has a function of performing a processing process on a specific article read from the article storage unit 120.
Hereinafter, each of these features will be sequentially described.

【0043】(1) 図3の実施形態に係る電子記事提供
システム100には、新たな構成要素として、課金処理
部170が設けられている。また、利用条件設定部13
0には、記事の利用に際して記事利用者Yから記事提供
者Zに支払われるべき利用料に関する課金条件を、利用
条件のひとつとして設定できるようにしてある。この課
金条件は、具体的には、課金単位(たとえば、1記事単
位、1頁単位、1行単位など、利用料設定のための記事
の分量に関する単位や、1アクセス単位、1日単位、1
週単位など、利用料設定のための時間に関する単位)、
利用料の額、支払方法などの条件であり、予め、記事提
供者Zが、利用条件設定部135を利用して個々の記事
ごとに設定しておくことになる。記事利用者Yには、利
用条件提示部160から、この課金条件が提示されるの
で、記事利用者Yは、この課金条件に同意した上で、利
用申込を行うことになる。したがって、課金条件は、契
約締結部140内に契約内容の一部として記録される。
(1) The electronic article providing system 100 according to the embodiment of FIG. 3 is provided with a billing processing section 170 as a new component. In addition, the usage condition setting unit 13
In 0, the charging condition regarding the usage fee to be paid from the article user Y to the article provider Z when the article is used can be set as one of the usage conditions. Specifically, the charging condition is a charging unit (for example, one article unit, one page unit, one line unit, or the like, a unit relating to the amount of articles for setting a usage fee, one access unit, one day unit, one unit).
(Unit related to time for setting usage fee, such as weekly),
These are conditions such as the amount of usage fee and payment method, which the article provider Z sets in advance for each article using the usage condition setting unit 135. This charge condition is presented to the article user Y from the use condition presentation unit 160, so that the article user Y agrees to this charge condition before applying for use. Therefore, the charging condition is recorded in the contract conclusion unit 140 as a part of the contract content.

【0044】課金処理部170は、契約締結部140内
の契約内容の一部として記録されている課金条件に基づ
いて、記事利用者Yに対する課金処理を行う構成要素で
ある。具体的には、課金処理部170は、個々の成約記
事について、成約記事提供部110からの提供履歴を記
録し、この提供履歴に基づいて、個々の記事利用者Yか
ら個々の記事提供者Zに支払われるべき利用料を算出
し、記事利用者Yおよび記事提供者Zに対して算出した
利用料を通知する処理を行うことになる。前述のよう
に、一般閲覧者Xが、WebページWのリンクポイント
Lをクリックすると、成約記事YZ2へのアクセスが行
われ、その内容が一般閲覧者Xの端末装置上に表示され
ることになる。課金処理部170は、このようなアクセ
スがあるたびに、成約記事YZ2の提供回数を1回分と
してカウントし、一定期間内の累積提供回数を提供履歴
として記録する処理を行う。必要に応じて、アクセスが
あった日時を提供履歴として記録するようにしてもよ
い。そして、予め設定されていた課金条件を参照して、
この提示履歴に応じた利用料を算出し、当該利用料の額
を記事利用者Y(支払者)および記事提供者Z(受取
者)の双方に通知する。もちろん、実際には、多数の記
事提供者と多数の記事利用者との間に、多数の成約記事
に関する多種多様な利用関係が生じることになるので、
課金処理部170は、これらの複雑な利用関係を統合し
て利用料を算出することになる。
The billing processing unit 170 is a component that performs billing processing for the article user Y based on the billing conditions recorded as part of the contract content in the contract conclusion unit 140. Specifically, the charging processing unit 170 records the provision history from the contract article providing unit 110 for each contract article, and based on this provision history, each article user Y to each article provider Z. Is calculated, and a process of notifying the calculated usage fee to the article user Y and the article provider Z is performed. As described above, when the general viewer X clicks the link point L of the web page W, the contract article YZ2 is accessed, and the content is displayed on the terminal device of the general viewer X. . The billing processing unit 170 counts the number of times the contract article YZ2 is provided as one time each time such access is made, and records the cumulative number of times of provision within the fixed period as the provision history. If necessary, the date and time of access may be recorded as the provision history. Then, referring to the preset charging conditions,
The usage fee is calculated according to the presentation history, and the amount of the usage fee is notified to both the article user Y (payer) and the article provider Z (recipient). Of course, in reality, there will be various usage relations regarding many closed articles between many article providers and many article users.
The billing processing unit 170 integrates these complicated usage relationships to calculate the usage fee.

【0045】(2) 図3の実施形態に係る電子記事提供
システム100には、もうひとつ、新たな構成要素とし
て、記事提供管理部180が設けられている。この記事
提供管理部180は、成約記事提供部110による成約
記事の提供が、契約締結部140に記録されている契約
条件に違反しないように管理する機能を有している。こ
こでは、たとえば、利用条件設定部135により、記事
の利用期間を定める期間条件が利用条件として設定され
ていた場合を考えてみよう。このような期間条件が利用
条件として設定されていた場合、記事利用者Yは、設定
された期間条件を満たす範囲内での契約期間を指定した
記事利用申込を行うことができ、契約締結部140によ
って、当該契約期間について利用契約が成立した旨の記
録が行われることになる。このような利用契約が成立し
た場合、記事提供管理部180は、契約締結部140内
の契約条件を参照しながら、成約記事提供部110によ
る成約記事の提供動作を監視することになる。
(2) The electronic article providing system 100 according to the embodiment shown in FIG. 3 is provided with another article providing management unit 180 as a new component. The article provision management unit 180 has a function of managing the provision of contract articles by the contract article provision unit 110 so as not to violate the contract conditions recorded in the contract conclusion unit 140. Here, let us consider a case where, for example, the use condition setting unit 135 sets a period condition that determines a use period of an article as a use condition. When such a term condition is set as the use condition, the article user Y can make an article use application designating a contract period within a range satisfying the set term condition, and the contract conclusion unit 140. As a result, a record that the usage contract has been established for the contract period is recorded. When such a usage contract is established, the article provision management unit 180 monitors the contracted article provision operation by the contracted article provision unit 110 with reference to the contract conditions in the contract conclusion unit 140.

【0046】別言すれば、記事提供管理部180は、契
約期間が満了した成約記事に対しては、リンク元からの
アクセスを禁止する処理を行う機能を果たす。たとえ
ば、契約期間が満了した成約記事に対してリンク元から
のアクセスがあった場合に、記事提供管理部180によ
って、当該成約記事の代りに、契約期間が既に満了して
いる旨のメッセージを提供するような処理が行われるよ
うにすればよい。本来、契約期間が満了した後は、記事
利用者Yが自己のWebページW内から、契約期間が満
了した記事へのリンクを削除する処置を行うべきである
が、万一、記事利用者Yがそのような処置を怠った場合
に、一般閲覧者XがWebページW上のリンクポイント
Lをクリックすると、一般閲覧者Xの閲覧画面上には、
リンク先となっていた記事が提示される代りに、記事提
供管理部180により、何らかのメッセージが提供され
ることになる。
In other words, the article provision management unit 180 has a function of prohibiting access from the link source to the closed articles whose contract period has expired. For example, when the linked source accesses a closed article whose contract period has expired, the article providing management unit 180 provides a message indicating that the contract period has already expired instead of the closed article. It suffices to perform such processing. Originally, after the contract period expires, the article user Y should take a measure to delete the link to the article whose contract period has expired from within his / her own Web page W. If the general visitor X clicks the link point L on the web page W in the case where the general visitor X neglects such a treatment,
Instead of presenting the article that was the link destination, some message is provided by the article provision management unit 180.

【0047】また、契約期間が満了した成約記事は、い
つまでも成約記事提供部110に保管しておく必要はな
いので、記事提供管理部180によって定期的に成約記
事提供部110内の成約記事をチェックさせ、契約期間
が満了した成約記事については消去するような処理が行
われるようにしておいてもよい。
Further, since it is not necessary to keep the closed articles whose contract period has expired in the closed article providing unit 110 forever, the article providing management unit 180 regularly checks the closed articles in the closed article providing unit 110. Then, the contracted article whose contract period has expired may be deleted.

【0048】(3) 図3の実施形態に係る電子記事提供
システム100における成約記事格納部115は、記事
保管部120から読み出した特定の記事に対して、当該
記事について設定されている利用条件を満たすための加
工処理を施した後、この加工処理後の記事を、成約記事
提供部110内に成約記事として格納する機能を有して
いる。
(3) The contracted article storage unit 115 in the electronic article providing system 100 according to the embodiment shown in FIG. 3 sets the usage conditions set for the particular article read from the article storage unit 120. After performing the processing for satisfying, it has a function of storing the article after the processing as a closed article in the closed article providing unit 110.

【0049】たとえば、利用条件設定部135により、
記事の閲覧時におけるパスワード設定または印刷制限が
利用条件として設定されていた場合を考えてみる。記事
にパスワードが設定されていた場合または印刷制限が課
せられていた場合、一般閲覧者Xは、当該記事を閲覧す
ることは可能であっても、閲覧にあたりパスワードの入
力が必要になったり、当該記事の印刷が制限されること
になる。しかしながら、実用上、このような制限を実行
たらしめるためには、当該制限付きの記事の提供を受け
た一般閲覧者Xの端末装置において、物理的に自由な閲
覧や印刷ができなくなるような措置を講じておくのが好
ましい。この図3に示す実施形態に係る電子記事提供シ
ステム100では、成約記事格納部115がそのような
措置を講じる機能を有している。すなわち、成約記事格
納部115は、パスワード設定または印刷制限が利用条
件として設定されている特定の記事について利用契約が
成立したときには、当該特定の記事を記事保管部120
から読み出し、パスワードの設定または印刷制限のため
の加工処理を施した後、これを成約記事提供部110内
に成約記事として格納する処理を行うことになる。
For example, by the use condition setting unit 135,
Consider a case where a password setting or printing restriction when browsing an article is set as a usage condition. If a password is set for the article or if printing restrictions are imposed, the general reader X can view the article, but must enter the password to view the article, or Printing of articles will be restricted. However, in practice, in order to implement such a restriction, measures are taken so that the terminal device of the general viewer X who has been provided with the restricted article cannot physically freely view or print. It is preferable to take In the electronic article providing system 100 according to the embodiment shown in FIG. 3, the closed article storage unit 115 has a function of taking such a measure. That is, when the usage contract is concluded for a specific article for which the password setting or the print restriction is set as the usage condition, the closed article storage unit 115 stores the specific article in the article storage unit 120.
After performing the processing for reading the password from the user and performing the processing for setting the password or restricting the printing, the processing for storing the processing as the closed article in the closed article providing unit 110 is performed.

【0050】現在、電子文書配布用のフォーマットとし
て、PDF形式のフォーマットが広く利用されている。
このPDF形式のフォーマットで記述された電子文書
は、専用の閲読用ソフトウエア(Adobe Acrobat Reade
r)が組み込まれたパソコンによって閲読することが可
能である。しかも、このPDF形式のフォーマットを用
いれば、閲覧時のパスワード設定や印刷制限を行うべき
指定情報を電子文書内に埋め込むことができ、このよう
な制限を行うべき指定情報が埋め込まれた電子文書は、
閲読時にパスワード制限や印刷制限が機能し、物理的に
自由な閲覧や印刷を行うことができなくなる。したがっ
て、成約記事格納部115によって、記事保管部120
内に保管されていた記事をPDF形式の文書に変換する
加工処理を行い、必要に応じて、パスワード設定や印刷
制限の指定情報を埋め込むようにし、加工後の文書を成
約文書として成約記事提供部110内に格納するように
すれば、実効性をもった閲覧制限や印刷制限が可能にな
る。
At present, a PDF format is widely used as a format for distributing electronic documents.
The electronic document described in this PDF format is a dedicated reading software (Adobe Acrobat Reade
r) can be read by a personal computer with built-in. Moreover, if this PDF format is used, it is possible to embed the designation information for setting the password at the time of browsing and the print restriction in the electronic document, and the electronic document in which the designation information for such restriction is embedded is ,
Password restrictions and print restrictions work during reading, making it impossible to physically view and print. Therefore, the closed article storage unit 115 causes the article storage unit 120 to
Performs processing to convert articles stored in PDF into documents in PDF format, and if necessary, embeds password setting and print restriction designation information, and the processed documents are concluded as contract documents. If it is stored in 110, effective browsing restrictions and printing restrictions are possible.

【0051】また、利用条件設定部135により、記事
を提供する際のセキュリティ方法、記事の品質、もしく
は著作権表示を指定する情報が利用条件として設定され
ていた場合にも、成約記事格納部115による加工処理
は有益である。たとえば、特別なセキュリティ対策を施
すことを条件として提供された記事については、成約記
事格納部115により、当該セキュリティ対策を施すた
めの加工処理を行った後に、これを成約記事として成約
記事提供部110内に格納するようにすればよい。ま
た、記事に含まれている画像の解像度など、記事の品質
に関する利用条件が設定されていた場合には、成約記事
格納部115により、該当する画像の解像度を変更する
ような加工処理を行った後に、これを成約記事として成
約記事提供部110内に格納するようにすればよい。更
に、記事内に所定の著作権表示を行うことを利用条件と
するような設定が行われていた場合には、成約記事格納
部115により、指定された著作権表示を加える加工処
理を行った後に、これを成約記事として成約記事提供部
110内に格納するようにすればよい。このような著作
権表示を記事に埋め込んで配布するようにすれば、記事
の出所の特定が可能になり、二次的な利用を制限する上
でも効果的である。
In addition, even when the use condition setting unit 135 sets the security method at the time of providing an article, the quality of the article, or the information designating the copyright notice as the use condition, the concluded article storage unit 115. Processing by is beneficial. For example, for an article provided on condition that a special security measure is taken, after the contracted article storage unit 115 performs a processing process for taking the security measure, the article is provided as a closed article offer unit 110. It may be stored in the inside. Further, when the usage condition regarding the quality of the article such as the resolution of the image included in the article is set, the contracted article storage unit 115 performs the processing for changing the resolution of the corresponding image. Later, it may be stored as a closed article in the closed article providing unit 110. Further, when the setting is made such that the predetermined copyright is displayed in the article, the contracted article storage unit 115 performs the processing to add the designated copyright display. Later, it may be stored as a closed article in the closed article providing unit 110. By embedding such a copyright notice in an article and distributing it, the source of the article can be specified, which is also effective in limiting secondary use.

【0052】§4.その他の変形例 以上、本発明に係る電子記事提供システムを、いくつか
の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実
施形態に限定されるものではない。ここでは、更にいく
つかの変形例を述べておく。
§4. Other Modifications The electronic article providing system according to the present invention has been described above based on some embodiments, but the present invention is not limited to these embodiments. Here, some modified examples will be described.

【0053】(1) 書誌情報の入力 上述の実施形態では、記事入力部125によって、記事
提供者Zから提供された記事を電子文書として入力し、
これを記事保管部120内に保管する例を述べたが、記
事入力部125によって、記事とともに当該記事に関す
る書誌情報を入力するようにし、記事保管部120に
は、記事とともに書誌情報を保管するようにすれば、検
索処理部150による検索処理を、記事本体に対してだ
けでなく、その書誌情報に対しても行うことが可能にな
り、検索された特定の記事またはその書誌情報を検索結
果として記事利用者Yに提示することが可能になる。
(1) Input of Bibliographic Information In the above embodiment, the article input unit 125 inputs the article provided by the article provider Z as an electronic document,
Although the example of storing this in the article storage unit 120 has been described, the article input unit 125 inputs the bibliographic information related to the article together with the article, and the article storage unit 120 stores the bibliographic information together with the article. By doing so, the search processing by the search processing unit 150 can be performed not only on the article body but also on the bibliographic information, and the specific article or the bibliographic information searched is used as the search result. It can be presented to the article user Y.

【0054】たとえば、雑誌に掲載された記事であれ
ば、当該雑誌のタイトル、当該雑誌のISBNコード、
当該記事のタイトル、当該記事のジャンル、当該記事の
著者名などの書誌情報を、記事提供者Zに用意してもら
い、記事本体とともにこれらの書誌情報を記事保管部1
20内に格納するようにする。そうすれば、記事利用者
Yは、検索処理部150を用いた検索を行う際に、この
書誌情報に対する検索が可能になり、たとえば、「著者
が○○である記事」のような条件で検索を行うことが可
能になる。
For example, in the case of an article published in a magazine, the title of the magazine, the ISBN code of the magazine,
Bibliographic information such as the title of the article, the genre of the article, and the author name of the article is prepared by the article provider Z, and the bibliographic information is stored together with the article body in the article storage unit 1.
It will be stored in 20. By doing so, the article user Y can search the bibliographic information when performing the search using the search processing unit 150. For example, the article user Y searches under the condition such as “article with author XX”. Will be able to do.

【0055】(2) 利用条件による検索 また、検索処理部150は、必ずしも記事保管部120
内に保管されている情報に対する検索のみを行う必要は
なく、利用条件記憶部130に記憶されている情報を参
照して検索を行うことも可能である。たとえば、「利用
料が1000アクセスごとに5円以下との利用条件が設
定されている記事」というような検索を行うことも可能
になる。
(2) Retrieval by use condition Further, the retrieval processing unit 150 does not necessarily include the article storage unit 120.
It is not necessary to search only the information stored therein, and it is possible to search by referring to the information stored in the usage rule storage unit 130. For example, it is possible to perform a search such as "an article for which the usage condition is set to be 5 yen or less for every 1000 accesses".

【0056】(3) ファイル単位での記事保管 これまで述べてきた実施形態では、記事保管部120内
には、1つの記事に係る電子文書を1ファイルとして保
管する例を述べてきたが、実用上は、複数の記事を含む
電子文書が1つのファイルとして入力され、保管される
ことも少なくない。そのような場合には、成約記事格納
部115に、記事保管部120からファイル単位で電子
文書を読み出し、この電子文書から必要な記事のみを切
り出す処理を行い、切り出した記事を成約記事として成
約記事提供部110内に格納する処理を行う機能を設け
ておくのが好ましい。
(3) Storage of Articles in File Units In the embodiments described above, an example in which the electronic document related to one article is stored as one file in the article storage unit 120 has been described. In the above, electronic documents including a plurality of articles are often input and stored as one file. In such a case, an electronic document is read from the article storage unit 120 into the contracted article storage unit 115 in file units, only necessary articles are cut out from the electronic document, and the cut-out articles are closed articles as closed articles. It is preferable to provide a function of performing a storing process in the providing unit 110.

【0057】(4) リンク元の特定 記事利用者Yが、特定の記事に対する利用申込を行う際
に、当該特定の記事のリンク元を特定することを義務づ
けるようにし、契約締結部140内に記録される利用契
約には、リンク元が特定されるようにしておくことも可
能である。たとえば、図3の例の場合、記事利用者Y
は、リンク元がWebページWである旨を特定した利用
申込を行うことになる。具体的には、WebページWの
URLアドレスなどをリンク元として特定するようにす
ればよい。こうすれば、成約記事提供部110は、成約
記事へのアクセスがあった場合に、当該アクセスがWe
bページWをリンク元とするアクセスであるか否かを確
認し、確認がとれた場合のみ、リンク先となる成約記事
を提供するような運用が可能になる。このような運用が
行われれば、リンク先アドレスAddを不正な方法で入
手した第三者が、自己のWebページから成約記事への
不正リンクを張るような行為を防ぐことができる。
(4) The link source specific article user Y is required to specify the link source of the specific article when applying for use of the specific article, and is recorded in the contract concluding section 140. The link source may be specified in the contract to be used. For example, in the case of the example in FIG. 3, the article user Y
Will make a usage application specifying that the link source is the Web page W. Specifically, the URL address of the Web page W or the like may be specified as the link source. By doing so, when the contracted article providing unit 110 has accessed the contracted article, the access is
Whether or not the access is from the page b W as the link source is confirmed, and only when the confirmation is obtained, it is possible to provide the contracted article as the link destination. If such an operation is performed, it is possible to prevent an act that a third party who obtains the link destination address Add by an illegal method establishes an illegal link from his or her Web page to the closed article.

【0058】(5) 仮契約の締結 上述の実施形態では、記事利用者が検索結果および利用
条件を検討して、特定の記事についての利用申込を行う
と、正式に利用契約が締結されるような運用が行われて
いたが、必要に応じて、まず仮契約を行って記事利用者
にリンクを試用させた後、本契約に移行するような運用
も可能である。この場合は、契約締結部140が、記事
利用者Yから記事利用申込があった場合に、とりあえず
記事提供者Zと記事利用者Yとの間に仮契約が成立した
旨の記録を行い、記事利用者Yに対して成約記事のアド
レスをリンク先アドレスとして通知する処理を行う。こ
のとき、必要に応じて、料金表や注意書きなどを併せて
通知するようにしてもよい。これにより、記事利用者Y
は、自己のWebページから成約記事へのリンクを試用
することができる。そして、予め定められた試用期間が
経過した時点で、記事利用者Yは、正式契約するか、契
約中止するかを回答することにしておけばよい。記事利
用者Yから契約締結部140に対して、正式契約の通知
があった場合には、契約締結部140は、仮契約の記録
を本契約の記録に変更する処理を行うようにすればよ
い。また、記事利用者Yから契約締結部140に対し
て、契約中止の通知があった場合には、仮契約の記録を
抹消するとともに、成約記事提供部110内の該当する
成約記事を消去する処理を行うようにすればよい。
(5) Execution of Temporary Contract In the above-described embodiment, when the article user reviews the search results and the usage conditions and applies for the usage of a specific article, the usage contract is officially signed. However, if necessary, it is also possible to first make a temporary contract and let the article users try the link, and then move to this contract. In this case, the contract conclusion unit 140 records that the provisional contract has been established between the article provider Z and the article user Y for the time being when the article user Y makes an article use application, A process of notifying the user Y of the address of the closed article as a link destination address is performed. At this time, if necessary, a price list, a cautionary note, and the like may also be notified. As a result, article user Y
Can try the link from his web page to the closed article. Then, at the time when a predetermined trial period has elapsed, the article user Y may answer whether to make a formal contract or cancel the contract. When the article user Y notifies the contract conclusion unit 140 of the formal contract, the contract conclusion unit 140 may perform the process of changing the record of the provisional contract into the record of the main contract. . Further, when the article user Y notifies the contract conclusion unit 140 of the contract cancellation, the process of deleting the record of the provisional contract and erasing the corresponding contract article in the contract article providing unit 110. Should be done.

【0059】§5.具体的な業務形態 最後に、本発明に係る電子記事提供システムを利用した
具体的な業務形態の例をいくつか示しておく。
§5. Specific Business Mode Finally, some examples of specific business modes using the electronic article providing system according to the present invention will be shown.

【0060】(1) 旅行雑誌出版社:旅行代理店 旅行雑誌出版社は記事提供者Zとして、旅行記事を提供
する。一方、旅行代理店は記事利用者Yとして、自社の
企画したツアーに近い内容の旅行記事について利用契約
を行い、自社のツアー紹介用Webページからのリンク
を張って利用する。旅行代理店は、出版社を問わず、自
社の企画したツアーに最も近い内容の記事を利用するこ
とができる。一方、旅行雑誌出版社としては、自社の旅
行雑誌の知名度が上がり、販売増が期待できる。
(1) Travel magazine publisher: Travel agency Travel magazine publisher, as article provider Z, provides travel articles. On the other hand, the travel agency, as the article user Y, makes a contract for a travel article having a content similar to that of the tour planned by the travel agency, and uses a link from the tour introduction Web page of the company. Regardless of the publisher, travel agencies can use the articles that have the closest content to their tour. On the other hand, as a travel magazine publisher, it can be expected that the popularity of its travel magazine will increase and sales will increase.

【0061】(2) 情報誌出版社:製品メーカー 情報誌出版社は記事提供者Zとして、商品の紹介記事を
提供する。一方、製品メーカーは記事利用者Yとして、
自社の商品に関する紹介記事について利用契約を行い、
自社の商品紹介用Webページからのリンクを張って利
用する。製品メーカーは、自社商品の説明を、既刊の雑
誌や書籍の内容を結びつけて顧客(一般閲覧者X)に提
供することができるので、自社商品の認知度を向上させ
ることができ、販売促進を図ることができる。また、成
約記事提供部110からの提供履歴を記録しておくよう
にすれば、たとえば、記事の閲覧回数と商品の販売数と
の関係などを分析することにより、顧客の商品に対する
興味などを推定することができ、マーケットリサーチに
利用することができる。
(2) Information magazine publisher: The product manufacturer information magazine publisher, as the article provider Z, provides product introduction articles. On the other hand, the product maker, as article user Y,
Make a contract for an introduction article about your product,
Use by linking from the company's product introduction Web page. The product manufacturer can provide the customer (general reader X) with the description of the company's product by linking the contents of the published magazines or books to the customer (general reader X), thereby improving the awareness of the product and promoting the sales. Can be planned. In addition, if the provision history from the contracted article provision unit 110 is recorded, for example, by analyzing the relationship between the number of article views and the number of product sales, the customer's interest in the product can be estimated. Can be used for market research.

【0062】(3) 情報誌出版社:飲食店 情報誌出版社は記事提供者Zとして、飲食店の推薦記事
を提供する。一方、飲食店は記事利用者Yとして、自社
の店舗に関する推薦記事について利用契約を行い、自社
の店舗紹介用Webページからのリンクを張って利用す
る。
(3) Information magazine publisher: Restaurant The information magazine publisher, as the article provider Z, provides recommended articles of restaurants. On the other hand, the restaurant, as the article user Y, makes a usage contract for a recommended article regarding the company's store, and uses the link from the company's store introduction Web page.

【0063】(4) 情報誌出版社:映画館 情報誌出版社は記事提供者Zとして、上映中の映画の批
評記事を提供する。一方、映画館は記事利用者Yとし
て、現在上映中の映画に関する批評記事について利用契
約を行い、自社のWebページからのリンクを張って利
用する。
(4) Information magazine publisher: movie theater The information magazine publisher, as the article provider Z, provides a critical article of the movie being shown. On the other hand, the movie theater, as an article user Y, makes a contract for a critical article about a movie currently being shown, and uses a link from its own Web page.

【0064】(5) 出版社:Webページを開設した個
人 出版社は記事提供者Zとして、種々の記事を提供する。
一方、Webページを開設した個人は記事利用者Yとし
て、自己のWebページの内容に関連した記事について
利用契約を行い、自己のWebページからのリンクを張
って利用する。
(5) Publisher: The individual publisher who opened the Web page provides various articles as the article provider Z.
On the other hand, as an article user Y, an individual who has opened a web page makes a contract for an article related to the content of his or her web page and uses a link from his or her web page.

【0065】以上、いくつかの業務形態を例示したが、
いずれの場合も、記事利用者Y、記事提供者Zの双方に
メリットが得られることになる。すなわち、記事利用者
Yとしては、自己が開設したWebページの内容に最も
関連性のある記事を広く探すことができ、この記事をリ
ンク先として利用することにより、自己のWebページ
の内容を充実させることができる。一方、記事提供者Z
としては、紙媒体で刊行した雑誌や書籍の記事の二次的
な利用を図ることができ、かつ、Webページの一般閲
覧者Xに対して、自社の雑誌や書籍の存在をアピールし
知名度を高めることができる。
Although some business forms have been exemplified above,
In either case, both the article user Y and the article provider Z will be provided with merits. That is, the article user Y can broadly search for articles most relevant to the content of the web page opened by himself, and by using this article as a link destination, the content of his web page is enhanced. Can be made. On the other hand, article provider Z
As a result, the secondary use of articles of magazines and books published in paper medium can be achieved, and the presence of their own magazines and books can be appealed to the general reader X of the Web page, and the name recognition can be improved. Can be increased.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上のとおり本発明に係る電子記事提供
システムによれば、記事提供者から提供された記事を、
Webページを開設している記事利用者によって円滑に
利用させることが可能になる。
As described above, according to the electronic article providing system of the present invention, the articles provided by the article provider are
It becomes possible for the article users who have established the Web page to use it smoothly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る電子記事提供システムの基本概念
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic concept of an electronic article providing system according to the present invention.

【図2】本発明の基本的な実施形態に係る電子記事提供
システム100の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an electronic article providing system 100 according to a basic embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実用的な実施形態に係る電子記事提供
システム100の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an electronic article providing system 100 according to a practical embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…電子記事提供システム 110…成約記事提供部 115…成約記事格納部 120…記事保管部 125…記事入力部 130…利用条件記憶部 135…利用条件設定部 140…契約締結部 150…検索処理部 160…利用条件提示部 170…課金処理部 180…記事提供管理部 200…Webサーバ Add,Add1,Add2…リンク先アドレス D…Webページデータ J1,J2,J3,J4,J1a,J1b,J1c,J
2a,J2b,J2c,J3a,J3b,J3c…利用
条件 N…インターネット L,L1,L2…リンクポイント W,W1,W2…Webページ X,X1,X2,X3…一般閲覧者/一般閲覧者が操作
する端末装置 Y,Y1,Y2,Y3…記事利用者/記事利用者が操作
する端末装置 Y1Z3b,Y2Z1c,YZ2…成約記事 YJ2…利用契約 Z,Z1,Z2,Z3…記事提供者/記事提供者が操作
する端末装置 Z1a,Z1b,Z1c,Z2a,Z2b,Z2c,Z
3a,Z3b,Z3c…記事
100 ... Electronic article providing system 110 ... Closed article providing unit 115 ... Closed article storage unit 120 ... Article storage unit 125 ... Article input unit 130 ... Usage condition storage unit 135 ... Usage condition setting unit 140 ... Contract conclusion unit 150 ... Search processing unit 160 ... Usage condition presentation unit 170 ... Charge processing unit 180 ... Article provision management unit 200 ... Web server Add, Add1, Add2 ... Link destination address D ... Web page data J1, J2, J3, J4, J1a, J1b, J1c, J
2a, J2b, J2c, J3a, J3b, J3c ... Terms of use N ... Internet L, L1, L2 ... Link points W, W1, W2 ... Web page X, X1, X2, X3 ... General viewer / general viewer operates Terminal device Y, Y1, Y2, Y3 ... Article user / terminal device operated by article user Y1Z3b, Y2Z1c, YZ2 ... Contracted article YJ2 ... Usage contract Z, Z1, Z2, Z3 ... Article provider / article provider Operated by the terminal devices Z1a, Z1b, Z1c, Z2a, Z2b, Z2c, Z
3a, Z3b, Z3c ... Articles

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 332 G06F 17/60 332 504 504 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (Reference) G06F 17/60 332 G06F 17/60 332 504 504

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記事提供者から提供される記事を電子文
書として保管し、この保管されている記事をWebペー
ジを開設している記事利用者に、当該Webページから
のリンク先として利用させる処理を行う電子記事提供シ
ステムであって、 記事提供者から提供された電子文書からなる記事を入力
する記事入力部と、 この記事入力部が入力した記事を保管する記事保管部
と、 前記記事保管部に保管されている個々の記事について、
記事提供者に所定の利用条件を設定させる利用条件設定
部と、 この利用条件設定部によって設定された利用条件を記憶
する利用条件記憶部と、 記事利用者からの検索指示に基づいて、前記記事保管部
に保管されている記事に対する検索処理を行い、検索さ
れた特定の記事を検索結果として記事利用者に提示する
検索処理部と、 前記検索処理によって検索された特定の記事についての
利用条件を、前記利用条件記憶部から読み出し、読み出
された利用条件を記事利用者に提示する利用条件提示部
と、 前記利用条件提示部によって提示された利用条件を満た
す所定の条件で、記事利用者から記事利用申込があった
場合に、前記特定の記事について前記所定の条件によ
り、当該記事を提供した記事提供者と当該記事を利用す
る記事利用者との間に利用契約が成立した旨の記録を行
う契約締結部と、 リンク元となるWebページからのリンク先へのアクセ
スにより、リンク先として格納されている成約記事を提
供する機能をもった成約記事提供部と、 利用契約が成立した前記特定の記事を前記記事保管部か
ら読み出し、この読み出した特定の記事を前記成約記事
提供部内に成約記事として格納する成約記事格納部と、 を備え、前記契約締結部が、利用契約が成立した旨の記
録を行うとともに、成約記事の記事利用者に対して、前
記成約記事提供部内に格納されている当該成約記事のア
ドレスをリンク先アドレスとして通知する処理を行うこ
とを特徴とする電子記事提供システム。
1. A process of storing an article provided by an article provider as an electronic document and causing an article user who has established a Web page to use the stored article as a link destination from the Web page. An electronic article providing system for performing an article, comprising: an article input section for inputting an article composed of an electronic document provided by an article provider; an article storage section for storing an article input by the article input section; and the article storage section. For each article stored in
Based on a search instruction from an article user, a usage condition setting unit that allows an article provider to set a predetermined usage condition, a usage condition storage unit that stores the usage condition set by the usage condition setting unit, A search processing unit that performs a search process for articles stored in the storage unit and presents the searched specific article to the article user as a search result, and a usage condition for the specific article searched by the search processing. A usage condition presenting unit that reads out the usage condition from the usage condition storage unit and presents the read usage condition to an article user; and a predetermined condition that satisfies the usage condition presented by the usage condition presenting unit When an article use application is made, between the article provider who provided the article and the article user who uses the article, according to the predetermined condition, for the particular article. A contract conclusion section that records the fact that a usage contract has been established, and a contract article provision section that has the function of providing contract articles stored as link destinations by accessing the link destination from the Web page that is the link source. And a contract article storage unit for reading the specific article for which a usage contract has been concluded from the article storage unit and storing the read specific article as a contract article in the contract article provision unit, the contract conclusion unit Records the fact that the usage contract has been established, and performs the processing of notifying the article user of the closed article to the address of the closed article stored in the closed article provision section as the link destination address. An electronic article provision system characterized by.
【請求項2】 請求項1に記載の電子記事提供システム
において、 記事入力部および利用条件設定部の少なくとも一方が、
ネットワークを介して記事提供者が操作するコンピュー
タと交信する機能を有し、記事の入力処理および利用条
件の設定処理の少なくとも一方を、前記ネットワークを
介して行うことを特徴とする電子記事提供システム。
2. The electronic article providing system according to claim 1, wherein at least one of the article input unit and the usage condition setting unit is
An electronic article providing system having a function of communicating with a computer operated by an article provider via a network, and performing at least one of an article input process and a usage condition setting process via the network.
【請求項3】 請求項1または2に記載の電子記事提供
システムにおいて、 検索処理部、利用条件提示部、契約締結部の少なくとも
1つが、ネットワークを介して記事利用者が操作するコ
ンピュータと交信する機能を有し、検索指示の入力処
理、検索結果の提示処理、利用条件の提示処理、記事利
用申込処理、リンク先アドレスの通知処理の少なくとも
1つの処理を、前記ネットワークを介して行うことを特
徴とする電子記事提供システム。
3. The electronic article providing system according to claim 1, wherein at least one of a search processing unit, a usage condition presenting unit, and a contract conclusion unit communicates with a computer operated by an article user via a network. It has a function and performs at least one of a search instruction input process, a search result presentation process, a usage condition presentation process, an article use application process, and a link destination address notification process via the network. An electronic article providing system.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の電子記
事提供システムにおいて、 成約記事格納部が、利用契約が成立した特定の記事を記
事保管部から読み出し、この読み出した特定の記事に対
して、当該記事について設定されている利用条件を満た
すための加工処理を施した後、成約記事提供部内に成約
記事として格納することを特徴とする電子記事提供シス
テム。
4. The electronic article providing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the contracted article storage unit reads out a specific article for which a usage contract has been established from the article storage unit, and adds the read out specific article to the specific article. On the other hand, an electronic article providing system characterized by performing processing for satisfying the use condition set for the article, and storing the article as a closed article in the closed article providing section.
【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の電子記
事提供システムにおいて、 利用条件設定部により、記事の利用に際して記事利用者
から記事提供者に支払われるべき利用料に関する課金条
件を利用条件として設定できるようにしたことを特徴と
する電子記事提供システム。
5. The electronic article providing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the usage condition setting unit uses a charging condition regarding a usage fee to be paid from the article user to the article provider when using the article. An electronic article providing system characterized in that it can be set as a condition.
【請求項6】 請求項5に記載の電子記事提供システム
において、 個々の成約記事について、成約記事提供部からの提供履
歴を記録し、この提供履歴に基づいて、個々の記事利用
者から個々の記事提供者に支払われるべき利用料を算出
し、記事利用者および記事提供者に対して算出した利用
料を通知する課金処理を行う課金処理部を更に設けたこ
とを特徴とする電子記事提供システム。
6. The electronic article providing system according to claim 5, wherein the history of provision from the contracted article providing section is recorded for each closed article, and based on the provided history, individual article users individually An electronic article providing system characterized by further comprising a charging processing unit for calculating a usage fee to be paid to an article provider and notifying the article user and the article provider of the calculated usage fee. .
【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の電子記
事提供システムにおいて、 利用条件設定部により、記事の利用期間を定める期間条
件を利用条件として設定できるようにし、 記事利用者からの記事利用申込に、前記期間条件を満た
す範囲内での契約期間が指定されていた場合に、契約締
結部は、当該契約期間について利用契約が成立した旨の
記録を行うことを特徴とする電子記事提供システム。
7. The electronic article providing system according to any one of claims 1 to 6, wherein the use condition setting unit enables setting of a period condition for determining a use period of the article as a use condition. If the contract period within the range satisfying the above-mentioned period condition is specified in the article use application, the contract conclusion section records that the use contract has been established for the contract period. Offer system.
【請求項8】 請求項7に記載の電子記事提供システム
において、 契約期間が満了した成約記事に対しては、リンク元から
のアクセスを禁止する処理を行う記事提供管理部を更に
設けたことを特徴とする電子記事提供システム。
8. The electronic article providing system according to claim 7, further comprising an article providing management unit that performs a process of prohibiting access from a link source for a closed article whose contract period has expired. A featured electronic article providing system.
【請求項9】 請求項8に記載の電子記事提供システム
において、 契約期間が満了した成約記事に対してリンク元からのア
クセスがあった場合に、記事提供管理部により、当該成
約記事の代りに、契約期間が既に満了している旨のメッ
セージを提供することを特徴とする電子記事提供システ
ム。
9. The electronic article providing system according to claim 8, wherein when the contract source expires and a contracted article is accessed from the link source, the article provision management unit replaces the contracted article. , An electronic article providing system characterized by providing a message that the contract period has already expired.
【請求項10】 請求項8または9に記載の電子記事提
供システムにおいて、 記事提供管理部が、成約記事提供部内の成約記事に関す
る契約期間を定期的に検査し、契約期間が満了した成約
記事があった場合には、これを消去する機能を有するこ
とを特徴とする電子記事提供システム。
10. The electronic article providing system according to claim 8 or 9, wherein the article providing management unit periodically inspects the contract period for the closed articles in the closed article providing unit and determines that the closed articles have expired. If there is, an electronic article providing system characterized by having a function of deleting it.
【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の電
子記事提供システムにおいて、 利用条件設定部により、記事の閲覧時におけるパスワー
ド設定または印刷制限を利用条件として設定できるよう
にし、 成約記事格納部が、パスワード設定または印刷制限が利
用条件として設定されている特定の記事について利用契
約が成立したときに、前記特定の記事を記事保管部から
読み出し、パスワードの設定または印刷制限のための加
工処理を施した後、成約記事提供部内に成約記事として
格納することを特徴とする電子記事提供システム。
11. The electronic article providing system according to any one of claims 1 to 10, wherein the use condition setting unit enables setting of a password setting or print restriction at the time of browsing an article as a use condition, and stores a closed article. Section reads the specified article from the article storage section when a usage agreement is established for a specific article for which password setting or print restriction is set as a usage condition, and performs processing for password setting or print restriction. The electronic article providing system is characterized in that it is stored as a closed article in the closed article providing section after the application.
【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の電
子記事提供システムにおいて、 利用条件設定部により、記事を提供する際のセキュリテ
ィ方法、記事の品質、もしくは著作権表示を指定する情
報を利用条件として設定できるようにし、 成約記事格納部が、前記利用条件が設定されている特定
の記事について利用契約が成立したときに、前記特定の
記事を記事保管部から読み出し、当該記事について設定
されている利用条件を満たすための加工処理を施した
後、成約記事提供部内に成約記事として格納することを
特徴とする電子記事提供システム。
12. The electronic article providing system according to any one of claims 1 to 11, wherein the use condition setting unit provides information for designating a security method when providing an article, quality of the article, or copyright notice. The contracted article storage unit reads out the specific article from the article storage unit when the contract for use is established for the specific article for which the usage condition is set, and sets it for the article. An electronic article providing system, characterized in that the article is stored as a closed article in the closed article providing section after being processed so as to meet the usage conditions.
【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載の電
子記事提供システムにおいて、 記事入力部が、記事とともに当該記事に関する書誌情報
を入力する機能を有し、 記事保管部が、記事とともに前記書誌情報を保管する機
能を有し、 検索処理部が、前記記事保管部に保管されている記事ま
たは書誌情報に対する検索処理を行い、検索された特定
の記事または書誌情報を検索結果として記事利用者に提
示する機能を有することを特徴とする電子記事提供シス
テム。
13. The electronic article providing system according to claim 1, wherein the article input unit has a function of inputting bibliographic information regarding the article together with the article, and the article storage unit includes the article together with the article. It has a function of storing bibliographic information, and the search processing unit performs a search process for the articles or bibliographic information stored in the article storage unit, and the specific user or bibliographic information retrieved is used as the search result by the article user. An electronic article providing system characterized by having a function of presenting to an electronic article.
【請求項14】 請求項1〜13のいずれかに記載の電
子記事提供システムにおいて、 検索処理部が、記事保管部に保管されている情報ととも
に利用条件記憶部に記憶されている情報を参照して検索
処理を行うことを特徴とする電子記事提供システム。
14. The electronic article providing system according to claim 1, wherein the search processing unit refers to the information stored in the usage condition storage unit together with the information stored in the article storage unit. An electronic article providing system characterized by performing a search process using
【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載の電
子記事提供システムにおいて、 記事入力部が、複数の記事を含む電子文書を1つのファ
イルとして入力し、入力した電子文書がファイル単位で
記事保管部に保管されるようにし、 成約記事格納部が、記事保管部からファイル単位で電子
文書を読み出し、この電子文書から必要な記事のみを切
り出す処理を行い、切り出した記事を成約記事として成
約記事提供部内に格納する処理を行うことを特徴とする
電子記事提供システム。
15. The electronic article providing system according to claim 1, wherein the article input unit inputs an electronic document including a plurality of articles as one file, and the input electronic document is a file unit. The saved article is stored in the article storage unit, and the contracted article storage unit reads the electronic document in file units from the article storage unit, cuts out only the necessary articles from this electronic document, and closes the cut-out article as a closed article. An electronic article providing system characterized by performing a process of storing in an article providing unit.
【請求項16】 請求項1〜15のいずれかに記載の電
子記事提供システムにおいて、 契約締結部が、記事利用者から記事利用申込があった場
合に、記事提供者と記事利用者との間に仮契約が成立し
た旨の記録を行い、記事利用者に対して成約記事のアド
レスをリンク先アドレスとして通知する処理を行い、そ
の後、記事利用者から正式契約の通知があった場合に
は、前記仮契約の記録を本契約の記録に変更する処理を
行い、記事利用者から契約中止の通知があった場合に
は、前記仮契約の記録を抹消するとともに、成約記事提
供部内の該当する成約記事を消去する処理を行うことを
特徴とする電子記事提供システム。
16. The electronic article providing system according to claim 1, wherein the contract conclusion unit is provided between the article provider and the article user when the article user applies for the article use. The record that the provisional contract has been established is carried out, and the process of notifying the article user of the contracted article address as the link destination address is performed, and then, when the article user notifies the official contract, When the record of the temporary contract is changed to the record of the main contract, and the notification of the contract cancellation is given from the article user, the record of the temporary contract is deleted and the contract closed in the article providing section. An electronic article providing system characterized by performing a process of deleting an article.
【請求項17】 請求項1〜16のいずれかに記載の電
子記事提供システムとしてコンピュータを機能させるた
めのコンピュータプログラムまたはこのコンピュータプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
17. A computer program for causing a computer to function as the electronic article providing system according to claim 1, or a computer-readable recording medium recording the computer program.
JP2001266694A 2001-09-04 2001-09-04 Electronic article supply system Pending JP2003076722A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266694A JP2003076722A (en) 2001-09-04 2001-09-04 Electronic article supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266694A JP2003076722A (en) 2001-09-04 2001-09-04 Electronic article supply system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076722A true JP2003076722A (en) 2003-03-14

Family

ID=19092940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266694A Pending JP2003076722A (en) 2001-09-04 2001-09-04 Electronic article supply system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076722A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146772A (en) * 2004-11-24 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd Processing apparatus and program
JP2012164347A (en) * 2005-09-01 2012-08-30 Canon Inc Information processor and method for restricting file operation
JP2013196687A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Konica Minolta Laboratory Usa Inc Hybrid purchase method for printed distribution and electronic distribution of compilation of works
JP2014522520A (en) * 2011-05-26 2014-09-04 アルカテル−ルーセント Content disclosure control system
KR102062796B1 (en) * 2018-05-02 2020-01-06 권용훈 Sns server, system for providing news using the same and method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146772A (en) * 2004-11-24 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd Processing apparatus and program
JP2012164347A (en) * 2005-09-01 2012-08-30 Canon Inc Information processor and method for restricting file operation
JP2014522520A (en) * 2011-05-26 2014-09-04 アルカテル−ルーセント Content disclosure control system
JP2013196687A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Konica Minolta Laboratory Usa Inc Hybrid purchase method for printed distribution and electronic distribution of compilation of works
KR102062796B1 (en) * 2018-05-02 2020-01-06 권용훈 Sns server, system for providing news using the same and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856414B2 (en) Assured archival and retrieval system for digital intellectual property
US7194490B2 (en) Method for the assured and enduring archival of intellectual property
US20030014328A1 (en) Method and apparatus for offering digital content for sale over a communications network
JP2016129052A (en) Function determination device
US7552194B2 (en) Content delivery system and content delivery apparatus
WO2002052769A2 (en) Method and system for automated electronic document distribution
US7296225B2 (en) Information transmitting and receiving in which layout information is used to determine importance
JP2003076722A (en) Electronic article supply system
Gatt Electronic commerce—click-wrap agreements: The enforceability of click-wrap agreements
Bichler et al. Pricing strategies and technologies for on-line delivered content
JP2001297248A (en) Distribution system for electronic document with advertisement
Stowers Moving governments on-line: Implementation and policy issues
Loghry et al. Managing Selection and Implementation of Electronic Products
Patel Authors v. internet archives: The copyright infringement battle over web pages
Bist Managing and handling electronic journals: some issues
JP2004240843A (en) Information sales promoting system, information sales management device, and information processing method
KR20060015034A (en) Web-hard service system and method that image management and transaction are available
JP2003203183A (en) Point informing method, point informing system and point informing program
JP4205348B2 (en) Electronic book system, subscriber device, bookstore device, publisher device and program
JP2003122968A (en) Book sales system using network and its support system
JP2004265211A (en) Coupon system interlocked with paper medium published for every period
JP2004318493A (en) Electronic publication distribution system including viewing display variable power rate function, and method for distributing electronic publication
JP2004355570A (en) Subscription service provision system and subscription service provision method
JP2003141210A (en) Electronic publication system
JP2002318864A (en) Information mediating system, method, and device, and program