JP2003076709A - Method for extracting customer data - Google Patents

Method for extracting customer data

Info

Publication number
JP2003076709A
JP2003076709A JP2001263311A JP2001263311A JP2003076709A JP 2003076709 A JP2003076709 A JP 2003076709A JP 2001263311 A JP2001263311 A JP 2001263311A JP 2001263311 A JP2001263311 A JP 2001263311A JP 2003076709 A JP2003076709 A JP 2003076709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
screen
customer
user
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001263311A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4520079B2 (en
Inventor
Kazuyoshi Suzuki
一義 鈴木
Tetsuya Maruoka
哲也 丸岡
Yuko Morino
祐子 森野
Yuko Matsuda
夕子 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001263311A priority Critical patent/JP4520079B2/en
Publication of JP2003076709A publication Critical patent/JP2003076709A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4520079B2 publication Critical patent/JP4520079B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method that enables a user to easily extract a customer, who may buy a specific product or service, from a customer information database without having any specific knowledge for retrieval conditions. SOLUTION: A method does not set any item but a selection column and a button on a screen of an operation display 3002 so that a user can use all functions by the only selecting operation. The method displays a convenient figure the user intuitively understands on the screen and enables the user to obtain a table, which lists customers who have high potentialities to purchase products or services in an order of purchasing probability, by simply selecting an 'object' for product or service for which customers are recommended to purchase, a 'condition item number' to define a range for extracting targeted items, contents of a 'condition' for each condition item, and a 'conditional range for customers' that shows the products or services for which the customers are recommended to purchase.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、利用者にベン図の
読み方以外の特別な知識を要求することなく、データベ
ースの中から利用者が求める目的に最も合致するデータ
を抽出することを可能にするデータの抽出方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention makes it possible to extract the data most suitable for the purpose desired by a user from a database without requiring the user to have any special knowledge other than how to read a Venn diagram. Data extraction method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、データマイニング、データ分析、
クロス分析、傾向分析、ルール分析等の様々な分析手法
を支援する情報処理システム又はソフトウエアパッケー
ジが普及している。しかし前述の情報処理システム又は
ソフトウエアパッケージは汎用性を持たせる為に多くの
機能を提供しており、このため、操作方法又は操作手順
がやや複雑であり、場合によっては利用者側に一定レベ
ルの知識やノウハウを要求する場合がある。例えば、あ
る企業が特定の商品又はサービスを顧客に奨める上で最
適な顧客を抽出したい場合に、前述のようなソフトウエ
アパッケージを用いると、利用者側は前記のソフトウエ
アパッケージの独自の操作方法と、場合によっては、最
適な顧客を抽出するための一定レベルの知識やノウハウ
を習得した後に初めて、目的とする顧客を抽出すること
が可能となる。
2. Description of the Related Art In recent years, data mining, data analysis,
Information processing systems or software packages that support various analysis methods such as cross analysis, trend analysis, and rule analysis have become widespread. However, the above-mentioned information processing system or software package provides many functions in order to have versatility. Therefore, the operation method or operation procedure is slightly complicated, and in some cases the user may have a certain level. May require knowledge and know-how. For example, when a company wants to select the most suitable customer for recommending a specific product or service to a customer, when the software package as described above is used, the user side has a unique operation method of the software package. In some cases, the target customer can be extracted only after acquiring a certain level of knowledge and know-how for extracting the optimum customer.

【0003】また、条件検索の方法に着目すると、従来
の方法では、例えば、インターネットにおけるサーチエ
ンジンに見られるように、コンボボックスから、求める
データを抽出するための「条件項目」及び「>」「<」
「=」等の等号・大小記号及び「AND」「OR」等の
論理式を選択することにより検索条件を指定して検索を
行うことが可能である。又は「AND」「OR」の選択
の代わりに「|」「&」等の特殊記号を用いて検索が行
えるサイトもインターネット上に存在している。
Further, focusing on the method of conditional search, in the conventional method, for example, as found in a search engine on the Internet, "condition items" and ">" for extracting desired data from a combo box. <"
It is possible to perform a search by designating search conditions by selecting equal signs, big and small symbols such as “=” and logical expressions such as “AND” and “OR”. Alternatively, there are sites on the Internet that can be searched using special symbols such as “|” and “&” instead of selecting “AND” and “OR”.

【0004】また、ベン図を利用して条件検索を行う方
法、又はシステムの例に着目すると、特開平8−166
07号公報の「ベン図を利用したデータベース問合せシ
ステム」に記載されているように、問合せウィンドウ上
に条件フィールドを備え、条件フィールド上に検索条件
式を入力し、検索条件式の数に合わせてベン図を問合せ
ウィンドウ上に描き、描かれたベン図の閉領域の一部を
マウスでクリックすることにより、ベン図の閉領域の条
件を満たすデータ一覧を画面上に表示させる方法が知ら
れている。ベン図を用いて条件検索が行えるもう他の例
としては、特開平9−81575号公報の「データベー
ス検索方法」に記載されているように、画面上にベン図
と論理式を利用者自身が描くことによって、条件検索が
行える方法が知られている。また、特開平6−3017
35号公報の「データベース検索装置」に示す技術で
は、データベース検索において、利用者が入力した検索
式を解析して、検索式の結合条件を表すベン図を生成す
ることができる。また、利用者が、検索式の一部として
検索条件のみを入力すると、検索論理に従いベン図を生
成し、利用者がベン図の領域を選択することによって、
利用者の意図する検索式を生成することができる。
Further, focusing on an example of a method or system for performing a condition search using a Venn diagram, Japanese Patent Laid-Open No. 8-166
As described in “Database Inquiry System Using Venn Diagram” in JP 07 publication, a condition field is provided on the inquiry window, a search condition expression is input in the condition field, and a Venn diagram is provided according to the number of search condition expressions. Is known on the inquiry window, and a part of the closed area of the drawn Venn diagram is clicked with a mouse to display a data list satisfying the conditions of the closed area of the Venn diagram on the screen. As another example of performing a condition search using a Venn diagram, the user himself / herself draws a Venn diagram and a logical expression on the screen as described in "Database Search Method" in Japanese Patent Laid-Open No. 9-81575. A method for performing a conditional search is known. In addition, JP-A-6-3017
With the technique disclosed in the "database search device" of Japanese Patent Publication No. 35-35, in a database search, a search expression input by a user can be analyzed to generate a Venn diagram representing a join condition of the search expressions. Also, when the user inputs only the search condition as a part of the search formula, a Venn diagram is generated according to the search logic, and the user selects an area of the Venn diagram.
A search formula intended by the user can be generated.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前述した従来の技術の
場合、データマイニング、データ分析、クロス分析、傾
向分析、ルール分析等の様々な分析手法を支援する情報
処理システム又はソフトウエアパッケージを利用して、
例えばある企業が特定の商品又はサービスを顧客に奨め
る上で最適な顧客を抽出したい場合に、利用者側は前記
ソフトウエアパッケージの独自の操作方法と、場合によ
っては、最適な顧客を抽出するための一定レベルの知識
やノウハウを予め習得しておく必要がある。
In the case of the above-mentioned conventional technique, an information processing system or software package that supports various analysis methods such as data mining, data analysis, cross analysis, trend analysis and rule analysis is used. hand,
For example, when a company wants to extract the best customer to recommend a particular product or service to the customer, the user side has a unique operation method of the software package and, in some cases, the best customer. It is necessary to acquire a certain level of knowledge and know-how in advance.

【0006】一方、条件検索方法において、前述のサー
チエンジンの例では、サーチエンジンを提供するインタ
ーネット上のサイト毎に、条件検索の為の独自の式の文
法を利用者は予め覚える必要がある。
On the other hand, in the condition search method, in the above-described search engine example, the user needs to remember beforehand the grammar of an original expression for condition search for each site on the Internet that provides the search engine.

【0007】また、ベン図を利用して情報の検索を行う
特開平9−81575号公報の「データベース検索方
法」では、ユーザが描いたベン図表示領域内にユーザ自
身により検索するための検索条件式を記入する必要があ
る。特開平6−301735号公報に示された技術にお
いても、検索するための検索条件式をユーザ自身が指定
する必要がある。また、特開平8−16607号公報の
例でも、ベン図を描くためにユーザが最初に検索条件式
を入力する必要があり、利用者はベン図の知識の他に検
索条件式の記述方法を覚えておかなくてはならない。
Further, in the "database search method" of Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-81575, in which information is searched using a Venn diagram, a search condition expression for the user to search by himself is provided in a Venn diagram display area drawn by the user. Need to fill in. In the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-301735, it is necessary for the user to specify the search condition expression for searching. Also in the example of Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-16607, the user first has to input the search condition expression in order to draw the Venn diagram, and the user must remember the method of describing the search condition expression in addition to the knowledge of the Venn diagram. Must be side dish.

【0008】以上、インターネット上のサーチエンジン
や特開平9−81575号公報、特開平6−30173
5号公報、特開平8−16607号公報の例の技術の例
を述べたが、いずれの方法においても検索条件式の知識
は最低限求められており、更に検索を行うために利用で
きる項目名称も予め覚えておく必要がある。
[0008] As described above, a search engine on the Internet, JP-A-9-81575, and JP-A-6-30173.
Although the examples of the techniques of the examples of Japanese Patent Laid-Open No. 5 and Japanese Patent Laid-Open No. 8-16607 have been described, the knowledge of the search condition expression is required at least in any method, and the item name that can be used for further searching is given. It is necessary to remember in advance.

【0009】本発明の目的は、商品又はサービスを提供
する企業や商店などの企業体において、特定の商品又は
サービスを提供できる可能性の高い顧客を抽出するため
の業務にフォーカスし、ベン図の読み方の知識さえあれ
ば、ある特定の商品又はサービスを購入して貰える可能
性の高い順に顧客を抽出できる手段を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to focus on business for extracting customers who are likely to be able to provide a specific product or service in a business entity such as a company or a store that provides the product or service, and how to read a Venn diagram. With the knowledge of, it is to provide a means for extracting customers in the order in which they are most likely to purchase a particular product or service.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、商品又はサービスを提供できる可能性
の高い顧客を抽出するための業務にフォーカスし、予
め、業務に関連する条件検索用条件項目をシステム内に
組み込んでおき、ベン図は条件項目数を2〜4の範囲に
限定し、ユーザ自身がベン図を描くことなく画面上に示
し、画面上に示されたベン図中に描かれている2つ又は
3つ又は4つの条件項目を利用者が項目の候補の中より
選択し、指定できる方式とした。また、画面上に示され
たベン図上で利用者が、どの閉領域に位置する顧客をタ
ーゲットにしたいかを指定できるようにし、更に閉領域
は1つ以上指定できるようにし、併せて顧客に対して提
供したい商品又はサービスを選択することにより、当該
商品又はサービスを提供できる可能性の高い順に、顧客
を検索し、且つソートし一覧表示する方法を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention focuses on a business for extracting customers who are highly likely to be able to provide goods or services, and searches for conditions related to the business in advance. The condition items are incorporated in the system, and the number of condition items in the Venn diagram is limited to the range of 2 to 4, and the user himself / herself shows it on the screen without drawing the Venn diagram and draws it in the Venn diagram shown on the screen. The method is such that the user can select and specify the two, three, or four condition items that are present from the item candidates. Also, on the Venn diagram shown on the screen, the user can specify which closed area the customer wants to target, and further specify one or more closed areas. By selecting a product or service to be provided as a product, a method for searching, sorting, and displaying a list of customers in descending order of possibility of providing the product or service is provided.

【0011】この方法によって利用者は、ベン図の読み
方以外の知識を持たなくても、ある特定の商品又はサー
ビスを提供したい場合、その商品又はサービスを購入し
て貰える確率の高い顧客を、その確率順に抽出すること
ができるようになる。例えば、本システムを利用する担
当者が異動になった場合でも業務引継ぎを行うための工
数が殆ど発生しないというメリットが得られる。
According to this method, when the user wants to provide a particular product or service without having any knowledge other than how to read a Venn diagram, the probability that a customer who has a high probability of purchasing the product or service is You will be able to extract in order. For example, even if the person in charge of using this system is transferred, there is an advantage that the number of man-hours for taking over the work is hardly generated.

【0012】すなわち、本発明による顧客データの抽出
方法は、顧客に関する情報を蓄積した顧客情報データベ
ースから所望の顧客データを抽出する方法において、顧
客データ抽出のための条件項目数を入力するステップ
と、条件項目数に対応する数の円を組み合わせたベン図
を表示画面上に表示させるステップと、ベン図の各円に
条件項目の内容をそれぞれ対応づけるステップと、商品
又はサービスの購入を奨める顧客の条件をベン図上の領
域によって指定するステップと、顧客情報データベース
を用いて、ベン図上の指定された領域に属する顧客が全
ての条件項目を満たすベン図上の目的領域に移行する確
率を顧客毎に求めるステップと、ベン図上の指定された
領域に属する顧客に関する情報と当該顧客の前記確率と
を併せて一覧表示するステップと含むことを特徴とす
る。抽出した顧客情報を確率の高い順にソートして表示
するようにしてもよい。
That is, the method of extracting customer data according to the present invention is a method of extracting desired customer data from a customer information database in which information about customers is accumulated, and a step of inputting the number of condition items for extracting customer data, The steps of displaying a Venn diagram combining a number of circles corresponding to the number of condition items on the display screen, associating the contents of the condition items with each circle of the Venn diagram, and the conditions of customers who recommend purchasing products or services The step of specifying by the area on the Venn diagram, and the step of, for each customer, using the customer information database, obtaining the probability that a customer belonging to the specified area on the Venn diagram will move to the target area on the Venn diagram satisfying all the condition items. , A list of information about customers belonging to a specified area on the Venn diagram and the probability of the customer is displayed together. Characterized in that it comprises a step. The extracted customer information may be sorted and displayed in descending order of probability.

【0013】前記顧客データの抽出方法において、顧客
情報データベースは、各顧客に関する情報を表す複数の
属性値をそれぞれ0又は1で表わしたビットマップテー
ブルと、ビットマップテーブルのビットの並び方を表す
パターン(ビットマップパターン)によって顧客をグル
ープ分けする情報とを有し、同一ビットマップパターン
を持つ顧客グループ毎に、ベン図上の指定された領域に
属する第1の顧客数とベン図上の目的領域に属する第2
の顧客数との和に対する第2の顧客数の割合を求め、そ
の割合を当該ビットマップパターンを有する顧客の前記
確率とすることができる。また、本発明の顧客データの
抽出方法は、個々の顧客に固有の情報に基づいて前記確
率を補正するステップを含んでもよい。
In the above customer data extraction method, the customer information database has a bitmap table in which a plurality of attribute values representing information about each customer are represented by 0 or 1, and a pattern representing the arrangement of bits in the bitmap table ( Information for grouping customers by a bitmap pattern), and for each customer group having the same bitmap pattern, the first number of customers belonging to a designated area on the Venn diagram and the first number of customers belonging to the target area on the Venn diagram. Two
The ratio of the second number of customers to the sum of the number of customers can be obtained, and the ratio can be the probability of the customers having the bitmap pattern. The customer data extraction method of the present invention may include a step of correcting the probability based on information unique to each customer.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面により詳細に説明する。図1は、本方法を実現す
るシステムのブロック図の例を示したものである。図1
において、1001はコンピュータAのシステム装置、
1002はコンピュータAの構成要素であるCPU装
置、1003はコンピュータAが管理するデータベー
ス、1004はコンピュータAとコンピュータB間で情
報交換が行えるネットワーク、1007はコンピュータ
Bのシステム装置、1005はコンピュータBの構成要
素である表示装置、1006はコンピュータBの構成要
素である入力装置、1008はコンピュータBの構成要
素であるCPU装置、1009はコンピュ−タBが管理
するデータベースである。本発明の方法を実現するシス
テムの最小構成は、図1におけるコンピュータB(10
07)のみのスタンドアロン構成となる。この場合、顧
客情報を格納するデータベースは1009であり、デー
タ抽出処理は1008に示すCPU装置内にて行われ
る。但し、スタンドアロン構成の場合には、新規顧客情
報の登録や、顧客コンタクト履歴情報の蓄積、顧客属性
情報の追加・更新処理等を実施するためのデータ入力部
は、当該コンピュータBの入力装置(1006)からの
み行われることとなる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of a block diagram of a system for implementing the method. Figure 1
, 1001 is a system unit of the computer A,
Reference numeral 1002 denotes a CPU device which is a component of the computer A, 1003 a database managed by the computer A, 1004 a network for exchanging information between the computer A and the computer B, 1007 a system device of the computer B, and 1005 a configuration of the computer B. Reference numeral 1006 is an input device which is a component of the computer B, 1008 is a CPU device which is a component of the computer B, and 1009 is a database managed by the computer B. The minimum configuration of the system for implementing the method of the present invention is the computer B (10 in FIG.
It is a stand-alone configuration of only 07). In this case, the database that stores the customer information is 1009, and the data extraction process is performed in the CPU device 1008. However, in the case of the stand-alone configuration, the data input unit for performing registration of new customer information, accumulation of customer contact history information, addition / update processing of customer attribute information, etc. is the input device (1006) of the computer B. ) Will be done only from.

【0015】一方、本発明の方法を実現するシステムの
標準的な構成は、図1におけるコンピュータAと、コン
ピュータBがネットワークで結ばれる、クライアントサ
ーバ構成となる。図1においてコンピュータA(100
1)がデータベースサーバとなり、コンピュータB(1
007)がクライアントコンピュータとなる。この場
合、コンピュータBと同等のクライアントコンピュータ
は複数存在し、ネットワーク1004を介して、サーバ
であるコンピュータA(1001)に接続されていても
良い。また、顧客情報を格納するデータベースは図1の
データベース1003に格納される。クライアントサー
バ構成の場合、コンピュータB(1007)から、サー
バであるコンピュータA(1001)にネットワークを
介して検索要求を出し、サーバ側では検索要求に従っ
て、顧客条件検索及び顧客抽出処理を行った後に、その
結果情報をクライアント側であるコンピュータB(10
07)にネットワークを介して返す。結果情報を受け取
ったコンピュータB(1007)では、結果一覧画面に
当該結果情報を表示する。
On the other hand, the standard configuration of the system for implementing the method of the present invention is a client-server configuration in which computer A and computer B in FIG. 1 are connected by a network. In FIG. 1, computer A (100
1) becomes a database server, and computer B (1
007) is the client computer. In this case, there may be a plurality of client computers equivalent to the computer B, and they may be connected to the computer A (1001), which is a server, via the network 1004. A database that stores customer information is stored in the database 1003 shown in FIG. In the case of the client server configuration, the computer B (1007) issues a search request to the computer A (1001), which is a server, via the network, and the server side performs customer condition search and customer extraction processing according to the search request, As a result, the computer B (10
07) via the network. The computer B (1007) receiving the result information displays the result information on the result list screen.

【0016】図11は、顧客情報を格納するデータベー
ス内に格納されている顧客情報テーブル11001のテ
ーブル構造の例を表わしたものである。顧客情報テーブ
ル11001には、顧客ID、顧客名、パターン番号、
及び属性1、属性2、属性3、…とデータ項目が格納さ
れている。本属性群は、例えば顧客住所、顧客電話番
号、給与振込金額、顧客生年月日、顧客年齢等といっ
た、当該顧客に関する属性項目であればどのような形式
のものであっても構わない。
FIG. 11 shows an example of the table structure of the customer information table 11001 stored in the database for storing customer information. The customer information table 11001 includes a customer ID, a customer name, a pattern number,
Data items such as attribute 1, attribute 2, attribute 3, ... Are stored. This attribute group may take any form as long as it is an attribute item related to the customer, such as customer address, customer telephone number, salary transfer amount, customer birth date, customer age, and the like.

【0017】図13は、顧客情報データベース内に格納
されている顧客属性をビット情報群として管理する、ビ
ットマップ表13001の例を示した図である。一方、
図14は、各顧客の属性情報をビット化し表現した情報
群をビットパターン番号として識別するためのビットパ
ターン番号表14001の一例を示したものである。ビ
ットマップ表13001は、顧客情報テーブル1100
1に登録されている顧客属性情報の内容をビットパター
ンに変換し、ビット化されたすべての属性項目を顧客毎
にビットの配列に対応付けを行ない、ビットパターンと
してパターン番号を付与し、当該テーブル内の「パター
ン番号」項目にパターン番号を格納した状態を表わして
いる。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a bitmap table 13001 for managing customer attributes stored in the customer information database as a bit information group. on the other hand,
FIG. 14 shows an example of a bit pattern number table 14001 for identifying an information group in which the attribute information of each customer is expressed as a bit pattern number. The bitmap table 13001 is the customer information table 1100.
The content of the customer attribute information registered in 1 is converted into a bit pattern, all the bitized attribute items are associated with the bit array for each customer, and the pattern number is given as the bit pattern, and the table The pattern number is stored in the "Pattern number" item.

【0018】また、図14のビットパターン番号表14
001で管理されているビットパターン番号は、図11
に示される顧客情報テーブル11001内のパターン番
号項目や、図13に示されるビットマップ表13001
内のパターン番号項目に格納しており、顧客属性が変更
される都度、更新を行うことができるようになってい
る。
Also, the bit pattern number table 14 of FIG.
Bit pattern numbers managed by 001 are shown in FIG.
Pattern number items in the customer information table 11001 shown in FIG. 13 and the bitmap table 13001 shown in FIG.
It is stored in the pattern number item in the table, and can be updated whenever the customer attribute is changed.

【0019】図11に示した顧客情報テーブル1100
1並びに図13に示したビットマップ表13001双方
に格納されている「顧客ID」データ項目の内容につい
ては、CIF番号等に代表される、個人顧客をユニーク
に識別できるものであれは表示形式は何であっても構わ
ない。
Customer information table 1100 shown in FIG.
1 and the contents of the “customer ID” data item stored in both the bitmap table 13001 shown in FIG. It doesn't matter.

【0020】次に、本発明における情報処理システムの
画面例について説明する。図2は、本発明を実現するた
めのシステムにおいて、当該システムの利用者側から参
照をおこなうための表示装置上のメニュー画面の一例を
示したものである。図2において2001は、コンピュ
ータBの表示装置(1005)における表示枠を表わ
し、2002は前記表示枠上に表示されているメニュー
画面の例である。2003は、当該メニュー画面に表示
されているメニューのうち、最初のメニュー項目である
「1 ターゲット顧客の抽出」ボタンを表わし、200
4は第2のメニュー項目である第2メニューボタンを表
わす。また2005は、同様に第3のメニュー項目であ
る第3メニューボタンを表わし、図2の2006はシス
テムを終了するための終了ボタンを表わしている。
Next, a screen example of the information processing system according to the present invention will be described. FIG. 2 shows an example of a menu screen on a display device for the user of the system to refer to in the system for implementing the present invention. In FIG. 2, reference numeral 2001 denotes a display frame on the display device (1005) of the computer B, and 2002 is an example of a menu screen displayed on the display frame. Reference numeral 2003 denotes a “1 target customer extraction” button which is the first menu item among the menus displayed on the menu screen.
Reference numeral 4 represents a second menu button which is a second menu item. Reference numeral 2005 also represents a third menu button, which is also the third menu item, and reference numeral 2006 in FIG. 2 represents an end button for ending the system.

【0021】図2に示す画面上から、「1 ターゲット
顧客の抽出」ボタンをマウス等のポインティングデバイ
ス等により押下(もしくはクリックと呼ぶ)すると、図
7及び図8に示す目的設定画面に遷移する。図7におい
て、7001はコンピュータBの表示装置(1005)
における表示枠を表わし、7002は目的設定画面の一
例を表わしている。7003は当該システムの利用者が
目的を設定するための目的選択用コンボボックスを表わ
し、7004は次画面に遷移するための次画面表示用
「次へ→」ボタン、7005は当該画面を終了し、メニ
ュー画面に戻るためのキャンセルボタンをそれぞれ示し
ている。
When the "1 target customer extraction" button is pressed (or called as a click) from the screen shown in FIG. 2 with a pointing device such as a mouse, the screen changes to the goal setting screen shown in FIGS. 7 and 8. In FIG. 7, 7001 is a display device (1005) of the computer B.
Represents a display frame, and 7002 represents an example of a purpose setting screen. 7003 represents a combo box for purpose selection for the user of the system to set a purpose, 7004 is a “Next →” button for displaying the next screen to transition to the next screen, and 7005 ends the screen. Each shows a cancel button for returning to the menu screen.

【0022】図8は図7で示した画面と同一の画面であ
るが、画面中の目的選択用コンボボックスで選択項目を
開いた例を示している。図8において、8001はコン
ピュータBの表示装置(1005)における表示枠、8
002は目的設定画面の一例であり、8003は目的選
択用コンボボックスで、コンボボックスから選択項目を
表示させた例をそれぞれ示す。8004は次画面に遷移
するための次画面表示用「次へ→」ボタン、8005は
キャンセルボタンをそれぞれ示す。
FIG. 8 is the same screen as the screen shown in FIG. 7, but shows an example in which a selection item is opened in the purpose selection combo box on the screen. In FIG. 8, reference numeral 8001 denotes a display frame in the display device (1005) of the computer B, and 8
002 is an example of a purpose setting screen, and 8003 is a purpose selecting combo box, in which selection items are displayed from the combo box. Reference numeral 8004 denotes a “next →” button for displaying the next screen for transition to the next screen, and 8005 denotes a cancel button.

【0023】図7又は図8に示す画面において、図7の
7003又は図8の8003で示されるコンボボックス
で目的を選択した後、図7の7004又は図8の800
4で示される「次へ→」ボタンがマウス等のポインティ
ングデバイスにより押下(又はクリック)されると、図
9及び図10に示される、条件項目数の選択画面に遷移
する。
In the screen shown in FIG. 7 or FIG. 8, after the purpose is selected in the combo box indicated by 7003 in FIG. 7 or 8003 in FIG. 8, 7004 in FIG. 7 or 800 in FIG.
When the “Next →” button shown by 4 is pressed (or clicked) by a pointing device such as a mouse, the screen changes to the selection screen for the number of condition items shown in FIGS. 9 and 10.

【0024】図9において、9001はコンピュータB
の表示装置(1005)における表示枠を表わし、90
02は条件項目数選択画面の一例を表わしている。90
03は当該システムの利用者が目的とする顧客一覧を検
索・抽出するための条件項目の数を設定するための条件
項目選択用コンボボックスを表わし、9004は前画面
である目的設定画面(図7又は図8)に遷移するための
前画面遷移用「←戻る」ボタン、9005は次画面に遷
移するための次画面表示用「次へ→」ボタン、9006
は当該画面を終了し、メニュー画面に戻るためのキャン
セルボタンをそれぞれ示している。
In FIG. 9, 9001 is a computer B
The display frame of the display device (1005) of
Reference numeral 02 represents an example of a condition item number selection screen. 90
Reference numeral 03 denotes a condition item selection combo box for setting the number of condition items for the user of the system to search and extract a desired customer list. Or, "← Back" button for transition to previous screen for transition to Fig. 8), 9005 "Next →" button for next screen display to transition to next screen, 9006
Indicates a cancel button for ending the screen and returning to the menu screen.

【0025】図10は図9で示した画面と同一の画面で
あるが、画面中の目的選択用コンボボックスで選択項目
を開いた例を示している。図10において、10001
はコンピュータBの表示装置(1005)における表示
枠、10002は目的設定画面の一例であり、1000
3は当該システムの利用者が目的とする顧客一覧を検索
・抽出するための条件項目の数を設定するための条件項
目選択用コンボボックスを表わし、条件項目選択用コン
ボボックスで、コンボボックスから選択項目を表示させ
た例をそれぞれ示す。条件項目は2以上4以下の範囲で
選択することができる。10004は前画面である目的
設定画面(図7又は図8)に遷移するための前画面遷移
用「←戻る」ボタン、10005は次画面に遷移するた
めの次画面表示用「次へ→」ボタン、10006は当該
画面を終了し、メニュー画面に戻るためのキャンセルボ
タンをそれぞれ示している。
FIG. 10 shows the same screen as the screen shown in FIG. 9, but shows an example in which a selection item is opened in the purpose selection combo box on the screen. In FIG. 10, 10001
Is a display frame on the display device (1005) of computer B, and 10002 is an example of a purpose setting screen.
Reference numeral 3 denotes a condition item selection combo box for setting the number of condition items for the user of the system to search and extract the desired customer list. The condition item selection combo box is selected from the combo box. Examples of displaying items are shown below. The condition items can be selected within a range of 2 or more and 4 or less. Reference numeral 10004 denotes a previous screen transition “← return” button for transitioning to the target setting screen (FIG. 7 or 8) which is the previous screen, and 10005 denotes a next screen display “next →” button for transition to the next screen. Reference numerals 10006 respectively indicate cancel buttons for ending the screen and returning to the menu screen.

【0026】図9の9005又は図10の10005で
示されるコンボボックスで目的を選択した後、図9の9
005又は図10の10005で示される「次へ→」ボ
タンがマウス等のポインティングデバイスにより押下
(又はクリック)されると、図9の9005又は図10
の10005で示されるコンボボックスにおいて利用者
が選択することによって指定された条件項目数によっ
て、図3、図4、図5又は図25、図27、図28に示
される、項目数別のターゲット顧客グループの指定画面
に遷移する。
After selecting an object in the combo box shown by 9005 in FIG. 9 or 10005 in FIG. 10, 9 in FIG.
When the "next->" button indicated by 005 or 10005 in FIG. 10 is pressed (or clicked) by a pointing device such as a mouse, 9005 in FIG.
No. 10005 shown in FIG. 3, FIG. 4, FIG. 5 or FIG. 25, FIG. 27, and FIG. Transit to group specification screen.

【0027】図3及び図25、図27、図28は、利用
者が条件項目数として2を指定した場合に表示される画
面の例である。図3、図25、図27、図28において
3001、4001、25001、27001、280
01はコンピュータBの表示装置(図1の1005)に
おける表示枠を表わし、3002、25002、270
02、28002は、前画面(図9又は図10)で、指
定された条件項目数が2である場合に表示される2条件
項目用ターゲット顧客グループ指定画面の一例を示して
いる。各図において、コンボボックス3003、250
03、27003、28003は顧客全体の中から、目
的とする顧客を抽出する上で前提となる母集団を選択す
るための、母集団A選択用コンボボックスを表わす。こ
こで「母集団A」とは本発明で便宜上用いている名前で
ある。従って実際にシステムを実現した場合には、表示
されなかったり、「(母集団の選択)」といった様な記
述例がコンボボックス内に最初に表示されていても良
い。また、コンボボックス3004、25004、27
004、27005は、前の画面(図9又は図10)
で、利用者が指定した2つの条件項目のうちの最初の条
件項目である条件A選択用コンボボックスを表わす。コ
ンボボックス3005、25006、27005、28
005は、前の画面(図9又は図10)で、利用者が指
定した2つの条件項目のうちの2番目の条件項目である
条件B選択用コンボボックスを表わす。ここで「条件
A」「条件B」とは「母集団A」で述べた場合と同様に
本発明で便宜上用いている名前である。従って実際にシ
ステムを実現した場合には、表示されなかったり、
「(第1条件の選択)」「(第2条件の選択)」といっ
た様な記述例がコンボボックス内に最初に表示されてい
ても良い。
FIGS. 3, 25, 27, and 28 are examples of screens displayed when the user specifies 2 as the number of condition items. In FIGS. 3, 25, 27, and 28, 3001, 4001, 25001, 27001, 280
Reference numeral 01 denotes a display frame on the display device (1005 in FIG. 1) of the computer B, and 3002, 25002, 270.
02 and 28002 indicate an example of the target customer group designation screen for 2 condition items displayed when the number of designated condition items is 2 on the previous screen (FIG. 9 or FIG. 10). In each figure, combo boxes 3003 and 250
Reference numerals 03, 27003, and 28003 represent a population A selecting combo box for selecting a population that is a prerequisite for extracting a target customer from all the customers. Here, “population A” is a name used for convenience in the present invention. Therefore, when the system is actually realized, it may not be displayed or a description example such as “(select population)” may be displayed first in the combo box. Also, combo boxes 3004, 25004, 27
004, 27005 is the previous screen (FIG. 9 or 10)
Represents the combo box for selecting condition A, which is the first condition item of the two condition items designated by the user. Combo box 3005, 25006, 27005, 28
Reference numeral 005 represents a condition B selection combo box which is the second condition item of the two condition items designated by the user on the previous screen (FIG. 9 or 10). Here, "condition A" and "condition B" are names used for convenience in the present invention, as in the case described in "population A". Therefore, if you actually implement the system, it will not be displayed,
A description example such as “(selection of first condition)” or “(selection of second condition)” may be displayed first in the combo box.

【0028】図3の画面において、3008は、母集団
A選択用コンボボックス(3003)、条件A選択用コ
ンボボックス(3004)、条件B選択用コンボボック
ス(3005)の3つの選択項目すべてを利用者が選択
し、3009で示される検索ボタンを押下し、検索を実
行した場合に、検索結果の件数を表示するための、検索
結果件数表示用テキストボックスを表わしている。30
10は次画面に遷移するための次画面表示用「次へ→」
ボタン、3011は当該画面を終了し、メニュー画面に
戻るためのキャンセルボタンをそれぞれ示している。
In the screen of FIG. 3, reference numeral 3008 utilizes all three selection items of a population A selection combo box (3003), a condition A selection combo box (3004), and a condition B selection combo box (3005). This is a text box for displaying the number of search results for displaying the number of search results when the user selects and presses the search button indicated by 3009 to execute the search. Thirty
10 is for the next screen display to move to the next screen "Next →"
Buttons 3011 respectively indicate cancel buttons for ending the screen and returning to the menu screen.

【0029】図25は、図3の画面において、母集団A
選択用コンボボックス3003、条件A選択用コンボボ
ックス3004、条件B選択用コンボボックス3005
の3つの選択項目を利用者が選択した場合の画面例を示
したものである。図25においてコンボボックス250
03では、母集団として顧客年齢が設定されており、利
用者が既に「顧客年齢:35〜39歳」を選択済みであ
ることを表わしている。コンボボックス25003の選
択項目を表示した例が図26である。
FIG. 25 shows the population A on the screen of FIG.
Selection combo box 3003, condition A selection combo box 3004, condition B selection combo box 3005
7 shows an example of a screen when the user selects the three selection items. In FIG. 25, the combo box 250
In 03, the customer age is set as the population, and the user has already selected "customer age: 35 to 39 years old". FIG. 26 shows an example in which the selection items of the combo box 25003 are displayed.

【0030】図26において、26001は母集団A選
択用コンボボックス、26002はマウスカーソル又は
ポインティングデバイスによるポインタを表わしてい
る。コンボボックスの選択項目として、顧客年齢で、
「18歳〜24歳」、「25歳〜29歳」、「30歳〜
34歳」、「35歳〜39歳」、「40歳〜44歳」、
「45歳〜49歳」、「50歳〜54歳」、「55歳〜
59歳」、「60歳〜64歳」、「65歳以上」の項目
を表示している例である。
In FIG. 26, reference numeral 26001 indicates a population A selection combo box, and 26002 indicates a pointer by a mouse cursor or a pointing device. As the selection item of the combo box, the customer age,
"18 to 24 years old", "25 to 29 years old", "30 years old to
34 years old, 35 years old to 39 years old, 40 years old to 44 years old,
"45-49", "50-54", "55-
In this example, the items "59 years old", "60 years old to 64 years old", and "65 years old or older" are displayed.

【0031】母集団の選択項目は予めシステム内にセッ
トしておき、利用者はこの範囲内で母集団の選択をおこ
なう。図3において母集団A選択用コンボボックス30
03、条件A選択用コンボボックス3004、条件B選
択用コンボボックス3005の3つの選択項目すべてを
利用者が選択し、検索ボタン3009を押下し、検索を
実行した結果の画面例を図27に示す。図27の画面
は、母集団として「顧客年齢:35〜39歳」の範囲で
(図27の227003)、2つの条件項目のうち、条
件Aとして「住宅ローン有り」、条件Bとして「マイカ
ーローン有り」を利用者が指定し、検索ボタン(図27
の27010)を押下し、検索した結果が表示されたも
のである。
The selection items of the population are set in the system in advance, and the user selects the population within this range. In FIG. 3, the combo box 30 for selecting the population A
03, a combo box 3004 for selecting condition A, and a combo box 3005 for selecting condition B are selected by the user, the search button 3009 is pressed, and a screen example of the result of executing the search is shown in FIG. 27. .. On the screen of FIG. 27, in the range of “customer age: 35 to 39 years old” as a population (227003 in FIG. 27), of the two condition items, condition A is “with mortgage” and condition B is “car loan”. The user specifies "Yes" and the search button (Fig. 27
No. 27010) is pressed and the search result is displayed.

【0032】図27の27006では、年齢が35〜3
9歳の範囲である顧客のうち、住宅ローンを申し込んで
おり、且つ、マイカーローンを行っていない顧客数を表
示している。この図では当該条件を満たす顧客が235
2人いることが示されている。図27の27007では
年齢が35〜39歳の範囲である顧客のうち、住宅ロー
ンを申し込んでおり、且つ、マイカーローンも行ってい
る顧客数を表示している。この図では当該条件を満たす
顧客が1042人いることが示されている。図27の2
7008では年齢が35〜39歳の範囲である顧客のう
ち、住宅ローンを申し込んでいなくて、且つ、マイカー
ローンを行っている顧客数を表示している。この図では
当該条件を満たす顧客が6798人いることが示されて
いる。図27の27009では、年齢が35〜39歳の
範囲である顧客のうち、住宅ローン、マイカーローン共
に行なっていない顧客数を表示している。この図では当
該条件を満たす顧客が22192人いることが示されて
いる。図27において27011は、次画面に遷移する
ための次画面表示用「次へ→」ボタン、27012は当
該画面を終了し、メニュー画面に戻るためのキャンセル
ボタンをそれぞれ示している。
In 27006 of FIG. 27, the age is 35-3.
Among customers within the age range of 9 years, the number of customers who have applied for a mortgage and have not provided a car loan is displayed. In this figure, there are 235 customers who satisfy the condition.
It is shown that there are two. In 27007 of FIG. 27, the number of customers who are applying for a mortgage and are also providing a car loan among customers whose ages are in the range of 35 to 39 are displayed. This figure shows that there are 1042 customers who satisfy the condition. 27 of FIG.
In 7008, the number of customers who have not applied for a mortgage and who have a personal car loan among the customers aged between 35 and 39 is displayed. This figure shows that there are 6798 customers who satisfy the condition. In 27090 of FIG. 27, the number of customers who do not make a mortgage or a car loan among the customers in the age range of 35 to 39 are displayed. This figure shows that there are 22192 customers who satisfy the condition. In FIG. 27, reference numeral 27011 denotes a “next →” button for displaying the next screen for transition to the next screen, and 27012 denotes a cancel button for ending the screen and returning to the menu screen.

【0033】図28は、図3及び図27と同一である、
2条件項目用ターゲット顧客グループ指定画面を表わし
ているが、特に、当該システムの利用者がある特定の商
品又はサービスの提供先にしたい、即ちターゲットにし
たい顧客の領域を指定した例として示した画面の例であ
る。テキストボックス28007は、図27の2700
8と同一で、年齢が35〜39歳の範囲である顧客のう
ち、住宅ローンを申し込んでいなくて、且つ、マイカー
ローンを行っている顧客数を表示している検索結果件数
表示用テキストボックスである。28006は、年齢が
35〜39歳の範囲である顧客のうち、住宅ローンを申
し込んでいなくて、且つ、マイカーローンを行っている
顧客の領域を当該システムの利用者が、Ctrlキー+
マウス左ボタンクリックにより、ターゲットにしたい顧
客の範囲として指定した状態を表わしている。当該領域
28006は、当該システムの利用者がターゲットにし
たい顧客として指定したため、周辺の領域に対して色が
変更された状態になっていることがこの図で示されてい
る。28008はマウスカーソル又はポインティングデ
バイスによるポインタを示したものである。また、28
009は、次画面に遷移するための次画面表示用「次へ
→」ボタン、28010は当該画面を終了し、メニュー
画面に戻るためのキャンセルボタンをそれぞれ示してい
る。
FIG. 28 is the same as FIG. 3 and FIG.
2 shows a target customer group designation screen for two condition items, but in particular, the screen shown as an example in which the user of the system wants to provide a specific product or service, that is, the region of the customer who wants to be targeted. Is an example of. The text box 28007 is 2700 in FIG.
The text box for displaying the number of search results that displays the number of customers who are the same as 8 and who do not apply for mortgage among customers who are in the range of 35 to 39 years old and who have a car loan Is. In 28006, among the customers whose ages are in the range of 35 to 39 years old, the user of the system indicates the area of the customer who has not applied for a mortgage and is making a car loan by pressing the Ctrl key +
By clicking the left mouse button, the state is designated as the range of customers to be targeted. It is shown in this figure that the area 28006 has been changed in color with respect to the surrounding area because the user of the system has designated it as a customer to be targeted. 28008 indicates a pointer by a mouse cursor or a pointing device. Also 28
Reference numeral 009 denotes a “next →” button for displaying the next screen for transition to the next screen, and reference numeral 28010 denotes a cancel button for ending the screen and returning to the menu screen.

【0034】図28に示されている様な、ターゲットに
したい顧客の領域が、当該システムの利用者によって指
定された状態で、「次へ→」ボタン28009を押下す
ることにより、図17の例に示す画面、すなわち、2条
件項目用「ターゲット顧客条件確認」画面に遷移する。
図17において、17001はコンピュータBの表示装
置1005における表示枠を表わし、17002は、前
述の当該システム利用者がターゲットとする顧客範囲を
決めるための条件項目数が2の場合におけるターゲット
顧客条件の範囲を利用者が指定するための画面、すなわ
ち、2条件項目用「ターゲット顧客条件確認」画面の例
を表わしている。17004は2条件項目用ベン図表示
用領域、17005は条件A、すなわち最初の条件内容
の表示域、17006は条件B、すなわち2番目の条件
内容の表示域をそれぞれ表わしている。17007は当
該システムの利用者が前画面で指定したターゲット顧客
条件表示領域を表わし、ベン図表示用領域17004に
おいても、当該システムの利用者が前画面(図28)で
指定した領域(図28の28006)と同様に周辺とは
異なる色で表示し、指定領域情報を引き継ぐ。
As shown in FIG. 28, when the area of the customer to be targeted is designated by the user of the system, by pressing the “Next →” button 28090, the example of FIG. , That is, the screen for "Confirm target customer condition" screen for two condition items.
In FIG. 17, reference numeral 17001 indicates a display frame on the display device 1005 of the computer B, and reference numeral 17002 indicates the range of target customer conditions in the case where the number of condition items for determining the customer range targeted by the system user is two. 7 shows an example of a screen for the user to specify, that is, a "target customer condition confirmation" screen for two condition items. Reference numeral 17004 represents a Venn diagram display area for two condition items, 17005 represents a condition A, that is, a display area of the first condition content, and 17006 represents a condition B, that is, a display area of the second condition content. Reference numeral 17007 represents the target customer condition display area designated by the user of the system on the previous screen, and also in the Venn diagram display area 17004, the area designated by the user of the system on the previous screen (FIG. 28) (28006 of FIG. 28). Similar to the above), it is displayed in a color different from the surrounding area and inherits the specified area information.

【0035】領域17003はターゲット顧客の指定条
件表示用領域であり、前画面(図28)で当該システム
の利用者が領域として指定したターゲット顧客の条件内
容を文章として表示を行うための領域である。また17
008は、当該システムの利用者が、現在の画面におい
て、顧客に対してどの様な商品又はサービスを推進した
いかを選択するためのコンボボックスである。当該コン
ボボックスはデフォルトでは、図7及び図8の700
3、8003で選択した目的の内容が表示されるように
なっている。もし当該システムの利用者が目的を変更し
たい場合には、このコンボボックス17008で変更す
ることが可能である。ボタン17009は顧客抽出を実
施するための顧客抽出実行用「はい」ボタン、ボタン1
7009は前画面である2条件項目用ターゲット顧客グ
ループ指定画面(図28、図27、図25又は図3)に
遷移するための前画面遷移用「戻る」ボタン、ボタン1
7011は、当該画面を終了しメニュー画面に戻るため
のキャンセルボタンである。当該システムの利用者が、
図17の17008のコンボボックス内に示される「目
的」の内容について「これで良いと」判断し、「はい」
ボタン17009を押下した場合には、図12に示され
る画面例に遷移し、当該システムが顧客の検索及び抽出
処理を実行し、結果が一覧として画面上に表示される。
An area 17003 is an area for displaying the designated condition of the target customer, and is an area for displaying the condition content of the target customer designated as an area by the user of the system on the previous screen (FIG. 28) as a sentence. . Again 17
Reference numeral 008 denotes a combo box for the user of the system to select what kind of product or service the customer wants to promote on the current screen. By default, the combo box is 700 in FIG. 7 and FIG.
The contents of the purpose selected in 3, 8003 are displayed. If the user of the system wants to change the purpose, this can be changed using the combo box 17008. Button 17009 is a “yes” button for executing customer extraction for executing customer extraction, button 1
Reference numeral 7009 denotes a "return" button and button 1 for transition to the previous screen for transitioning to the target customer group designation screen for two condition items (FIG. 28, FIG. 27, FIG. 25 or FIG. 3) which is the previous screen.
Reference numeral 7011 denotes a cancel button for ending the screen and returning to the menu screen. If the user of the system is
The content of the "purpose" shown in the 17008 combo box of FIG. 17 is judged "OK" and "Yes"
When the button 17009 is pressed, the screen example shown in FIG. 12 is entered, the system executes the customer search and extraction process, and the result is displayed as a list on the screen.

【0036】図12において、12001はコンピュー
タBの表示装置1005における表示枠を表わし、12
002はターゲットとしたい顧客をシステム側で検索、
抽出した結果の一覧を表示する、結果一覧表示画面の例
を表わす。領域12003は、当該システムの利用者が
以前の画面で指定したターゲットにしたい顧客の条件、
即ち、ターゲットとしたい顧客を抽出する母集団の条件
を文章で記述し表示するための領域を表わし、領域12
004は当該システムの利用者が以前の画面で指定した
目的を表示用するための領域を表わしている。領域12
005は、当該システムの利用者による指定条件を元に
当該システムが検索した結果の一覧を表示するための領
域すなわち、結果一覧表 表示領域を表わしている。ま
た、ボタン12006は、画面上に表示されている結果
一覧表12005の内容を印刷するための結果一覧印刷
用「印刷」ボタン、ボタン12007は、画面上に表示
されている結果一覧表12005の内容を構成グラフと
して画面上に表示するための構成グラフ表示用「構成グ
ラフ」ボタン、ボタン12008は、前画面(当該シス
テムの利用者が選択した条件項目数が2である場合には
図17、当該システムの利用者が選択した条件項目数が
3である場合には図16、当該システムの利用者が選択
した条件項目数が4である場合には図18)に戻るため
の移動用「←戻る」ボタン、ボタン12009はメニュ
ー画面(図2)に戻るための「メニュー画面へ」ボタン
である。
In FIG. 12, reference numeral 12001 denotes a display frame on the display device 1005 of the computer B, and 12
002 searches the customer who wants to be a target on the system side,
An example of a result list display screen that displays a list of extracted results is shown. An area 12003 is a condition of a customer who the user of the system wants to set as a target specified on the previous screen,
That is, an area for describing and displaying the condition of the population for extracting the customer who is the target as a text is displayed.
Reference numeral 004 represents an area for displaying the purpose designated by the user of the system on the previous screen. Area 12
Reference numeral 005 represents an area for displaying a list of results searched by the system based on the conditions specified by the user of the system, that is, a result list display area. Further, a button 12006 is a “print” button for printing a result list for printing the content of the result list 12005 displayed on the screen, and a button 12007 is a content of the result list 12005 displayed on the screen. Is displayed on the screen as a configuration graph, the “configuration graph” button for displaying the configuration graph, and the button 12008 are displayed on the previous screen (FIG. 17 when the number of condition items selected by the user of the system is 2, When the number of condition items selected by the user of the system is 3, it is shown in FIG. 16, and when the number of condition items selected by the user of the system is 4, FIG. The “button” and the button 12009 are “to menu screen” buttons for returning to the menu screen (FIG. 2).

【0037】図12の画面において、構成グラフ表示用
「構成グラフ」ボタン12007が押下された場合は、
図15に示される構成グラフ表示画面15002に遷移
する。図15において、15001はコンピュータBの
表示装置1005における表示枠であり、15002が
前述の構成グラフ表示画面である。この画面例では、横
軸にサービス又は商品の購入確率順にビットマップパタ
ーン番号を並べており、縦軸には各ビットマップパター
ン毎の顧客数を表示したものである。当該システムの利
用者は、画面15002に示されるグラフを参照するこ
とで、特定の商品又はサービスを顧客に奨めた場合にお
ける成功確率とその確率毎の分布状況を知ることができ
る。図15においてボタン15003は、前画面である
結果一覧表示画面(図12)に戻るための「戻る」ボタ
ンである。
In the screen of FIG. 12, when the "configuration graph" button 12007 for displaying the configuration graph is pressed,
The screen transitions to the configuration graph display screen 15002 shown in FIG. In FIG. 15, 15001 is a display frame in the display device 1005 of the computer B, and 15002 is the above-mentioned configuration graph display screen. In this screen example, the horizontal axis shows the number of bitmap patterns in the order of purchase probabilities of services or products, and the vertical axis shows the number of customers for each bitmap pattern. By referring to the graph shown on the screen 15002, the user of the system can know the success probability when a specific product or service is recommended to the customer and the distribution status for each probability. In FIG. 15, a button 15003 is a “return” button for returning to the result list display screen (FIG. 12) which is the previous screen.

【0038】ところで 図4は、図9又は図10に示さ
れる目的設定画面が表示装置上に表示されている段階に
おいて、当該システムの利用者が条件項目数として3を
選択し、「次へ→」ボタン(図9の9005又は図10
の10005)を押下した場合に表示される、3条件項
目用ターゲット顧客グループ指定画面の一例を表わした
ものである。
By the way, in FIG. 4, when the purpose setting screen shown in FIG. 9 or FIG. Button (9005 in FIG. 9 or FIG. 10)
No. 10005) is displayed, an example of a target customer group designation screen for three condition items displayed.

【0039】図4において、コンボボックス4003
は、顧客全体の中から、目的とする顧客を抽出する上で
前提となる母集団を選択するための、母集団A選択用コ
ンボボックスを表わす。ここで繰り返すが「母集団A」
とは本発明で便宜上用いている名前である。従って実際
にシステムを実現した場合には、表示されなかったり、
「(母集団の選択)」といった様な記述例がコンボボッ
クス内に最初に表示されていても良い。コンボボックス
4004は、前の画面(図9又は図10)で、利用者が
指定した3つの条件項目のうちの最初の条件項目である
条件A選択用コンボボックスを表わす。コンボボックス
4005は、2番目の条件項目である条件B選択用コン
ボボックスを表わす。ここでも「条件B」とは「母集団
A」で述べた場合と同様に本発明で便宜上用いている名
前である。従って実際にシステムを実現した場合には、
表示されなかったり、「(第2条件の選択)」といった
様な記述例がコンボボックス内に最初に表示されていて
も良い。コンボボックス4006は、3番目の条件項目
である条件C選択用コンボボックスを表わす。ここでも
「条件C」とは「母集団A」で述べた場合と同様に本発
明で便宜上用いている名前である。従って実際にシステ
ムを実現した場合には、表示されなかったり、「(第3
条件の選択)」といった様な記述例がコンボボックス内
に最初に表示されていても良い。
In FIG. 4, a combo box 4003 is shown.
Represents a population A selecting combo box for selecting a population that is a prerequisite for extracting a target customer from all the customers. I repeat here, "Population A"
Is a name used for convenience in the present invention. Therefore, if you actually implement the system, it will not be displayed,
A description example such as “(select population)” may be displayed first in the combo box. A combo box 4004 represents a combo box for selecting condition A, which is the first condition item among the three condition items designated by the user on the previous screen (FIG. 9 or 10). A combo box 4005 represents a condition B selection combo box which is the second condition item. In this case as well, the “condition B” is the name used for convenience in the present invention as in the case of the “population A”. Therefore, if you actually realize the system,
It may not be displayed, or a description example such as “(selection of second condition)” may be displayed first in the combo box. A combo box 4006 represents a condition C selection combo box which is the third condition item. In this case as well, the “condition C” is a name used for convenience in the present invention as in the case of the “population A”. Therefore, when the system is actually realized, it is not displayed or "(3rd
A description example such as "selection of condition)" may be displayed first in the combo box.

【0040】テキストボックス4010は、母集団A選
択用コンボボックス4003、条件A選択用コンボボッ
クス4004、条件B選択用コンボボックス4005、
条件C選択用コンボボックス4006の4つの選択項目
すべてを利用者が選択し、検索ボタン4011を押下
し、検索を実行した場合に、検索結果の件数を表示する
ための、検索結果件数表示用テキストボックスである。
ボタン4012は次画面に遷移するための次画面表示用
「次へ→」ボタン、ボタン4013は当該画面を終了
し、メニュー画面に戻るためのキャンセルボタンをそれ
ぞれ示している。図4の画面上において、ターゲットに
したい顧客の領域が、当該システムの利用者によって指
定された状態で、「次へ→」ボタン4012を押下する
ことにより、図16の例に示す画面、すなわち、3条件
項目用「ターゲット顧客条件確認」画面に遷移する。
The text box 4010 includes a population A selection combo box 4003, a condition A selection combo box 4004, a condition B selection combo box 4005,
Text for displaying the number of search results for displaying the number of search results when the user selects all four selection items of the combo box 4006 for selecting the condition C and presses the search button 4011 to execute the search It's a box.
A button 4012 is a “Next →” button for displaying the next screen for transition to the next screen, and a button 4013 is a cancel button for ending the screen and returning to the menu screen. On the screen of FIG. 4, by pressing the “Next →” button 4012 while the area of the customer to be targeted is designated by the user of the system, the screen shown in the example of FIG. 3 Transition to the "Confirm target customer conditions" screen for condition items.

【0041】図16において、16001はコンピュー
タBの表示装置1005における表示枠を表わし、16
002は、前述の当該システム利用者がターゲットとす
る顧客範囲を決めるための条件項目数が3の場合におけ
るターゲット顧客条件の範囲を利用者が指定するための
画面、すなわち、3条件項目用「ターゲット顧客条件確
認」画面の例を表わしている。16004は3条件項目
用ベン図表示用領域、16005は条件A、すなわち最
初の条件内容の表示域、16006は条件B、すなわち
2番目の条件内容の表示域、16007は条件C、すな
わち3番目の条件内容の表示域をそれぞれ表わしてい
る。16008は当該システムの利用者が前画面で指定
したターゲット顧客条件表示領域を表わし、当該システ
ムの利用者が前画面(図4)で指定した指定領域情報を
引き継ぎ、周辺とは異なる色で表示される。16003
はターゲット顧客の指定条件表示用領域であり、前画面
(図4)で当該システムの利用者が領域として指定した
ターゲット顧客の条件内容を文章として表示を行うため
の領域である。また16009は、当該システムの利用
者が、現在の画面において、顧客に対してどの様な商品
又はサービスを推進したいかを選択するためのコンボボ
ックスである。当該コンボボックスはデフォルトでは、
図7及び図8の7003、8003で選択した目的の内
容が表示されるようになっている。もし当該システムの
利用者が目的を変更したい場合には、このコンボボック
ス16009で変更することが可能である。ボタン16
010は顧客抽出を実施するための顧客抽出実行用「は
い」ボタン、ボタン16011は、前画面である3条件
項目用ターゲット顧客グループ指定画面(図4)に遷移
するための前画面遷移用「戻る」ボタン、ボタン160
12は、当該画面を終了し、メニュー画面に戻るための
キャンセルボタンである。当該システムの利用者が、コ
ンボボックス16009内に示される「目的」の内容に
ついて「これで良いと」判断し、「はい」ボタン160
10を押下した場合には、図12に示される画面例に遷
移し、当該システムが顧客の検索及び抽出処理を実行
し、その結果が一覧として画面上に表示される。
In FIG. 16, reference numeral 16001 represents a display frame on the display device 1005 of the computer B, and 16
002 is a screen for the user to specify the range of target customer conditions when the number of condition items for determining the customer range targeted by the system user is 3, that is, “target for three condition items” This shows an example of the "Confirm customer condition" screen. 16004 is a Venn diagram display area for 3 condition items, 16005 is condition A, that is, the display area of the first condition content, 16006 is condition B, that is, the display area of the second condition content, 16007 is condition C, that is, the third condition Each display area of the contents is shown. 16008 represents the target customer condition display area designated by the user of the system on the previous screen, and the designated area information designated by the user of the system on the previous screen (FIG. 4) is taken over and displayed in a color different from the surrounding area. It 16003
Is an area for displaying the specified condition of the target customer, and is an area for displaying the condition contents of the target customer specified as an area by the user of the system on the previous screen (FIG. 4) as a sentence. Further, 16009 is a combo box for the user of the system to select what kind of product or service the customer wants to promote on the current screen. By default the combo box is
The contents of the purpose selected in 7003 and 8003 of FIGS. 7 and 8 are displayed. If the user of the system wants to change the purpose, this can be changed with this combo box 16009. Button 16
010 is a “yes” button for executing customer extraction for executing customer extraction, and button 16011 is a previous screen transition for returning to the target customer group designation screen for three condition items (FIG. 4) which is the previous screen, “return”. Button, button 160
Reference numeral 12 is a cancel button for ending the screen and returning to the menu screen. The user of the system determines that “this is fine” for the content of “purpose” shown in the combo box 16009, and clicks the “Yes” button 160.
When 10 is pressed, the screen transitions to the screen example shown in FIG. 12, the system executes the customer search and extraction processing, and the result is displayed as a list on the screen.

【0042】一方、図5は、図9又は図10に示される
目的設定画面が表示装置上に表示されている段階におい
て、当該システムの利用者が条件項目数として4を選択
し、「次へ→」ボタン(図9の9005又は図10の1
0005)を押下した場合に表示される、4条件項目用
ターゲット顧客グループ指定画面の一例を表わしたもの
である。
On the other hand, in FIG. 5, when the purpose setting screen shown in FIG. 9 or 10 is displayed on the display device, the user of the system selects 4 as the number of condition items, and clicks "Next". → button (9005 in FIG. 9 or 1 in FIG. 10)
This is an example of a target customer group designation screen for four condition items that is displayed when (5) is pressed.

【0043】図5において、コンボボックス5015は
顧客全体の中から、目的とする顧客を抽出する上で前提
となる母集団を選択するための、母集団A選択用コンボ
ボックスを表わす。ここで繰り返すが「母集団A」とは
本発明で便宜上用いている名前で、実際にシステムを実
現した場合には、表示されなかったり、「(母集団の選
択)」といった様な記述例がコンボボックス内に最初に
表示されていても良い。コンボボックス5003は、前
の画面(図9又は図10)で、利用者が指定した4つの
条件項目のうちの最初の条件項目である条件A選択用コ
ンボボックスを表わす。コンボボックス5004は、2
番目の条件項目である条件B選択用コンボボックスを表
わす。ここでも「条件B」とは「母集団A」で述べた場
合と同様に本発明で便宜上用いている名前で、実際にシ
ステムを実現した場合には、表示されなかったり、
「(第2条件の選択)」といった様な記述例がコンボボ
ックス内に最初に表示されていても良い。コンボボック
ス5005は、3番目の条件項目である条件C選択用コ
ンボボックスを表わす。ここでも「条件C」とは「母集
団A」で述べた場合と同様に本発明で便宜上用いている
名前で実際にシステムを実現した場合には、表示されな
かったり、「(第3条件の選択)」といった様な記述例
がコンボボックス内に最初に表示されていても良い。コ
ンボボックス5006は、4番目の条件項目である条件
D選択用コンボボックスを表わす。ここでも「条件D」
とは「母集団A」で述べた場合と同様に本発明で便宜上
用いている名前で実際にシステムを実現した場合には、
表示されなかったり、「(第4条件の選択)」といった
様な記述例がコンボボックス内に最初に表示されていて
も良い。5011は、母集団A選択用コンボボックス5
015、条件A選択用コンボボックス5003、条件B
選択用コンボボックス5004、条件C選択用コンボボ
ックス5005、条件D選択用コンボボックス5006
の5つの選択項目すべてを利用者が選択し、検索ボタン
5012を押下し、検索を実行した場合に、検索結果の
件数を表示するための、検索結果件数表示用テキストボ
ックスを表わしている。ボタン5013は次画面に遷移
するための次画面表示用「次へ→」ボタン、ボタン50
14は当該画面を終了し、メニュー画面に戻るためのキ
ャンセルボタンである。図5の画面上において、ターゲ
ットにしたい顧客の領域が、当該システムの利用者によ
って指定された状態で、「次へ→」ボタン5013を押
下することにより、図18の例に示す4条件項目用「タ
ーゲット顧客条件確認」画面に遷移する。
In FIG. 5, a combo box 5015 represents a population A selecting combo box for selecting a population that is a prerequisite for extracting a target customer from all customers. Here again, “population A” is a name used for convenience in the present invention, and when the system is actually realized, it is not displayed or there is a description example such as “(select population)”. It may be displayed first in the combo box. A combo box 5003 represents a condition A selection combo box which is the first condition item among the four condition items designated by the user on the previous screen (FIG. 9 or 10). Combo box 5004 has 2
A combo box for selecting condition B, which is the second condition item, is shown. Also here, the “condition B” is the name used for convenience in the present invention as in the case of the “population A”, and is not displayed when the system is actually realized,
A description example such as “(selection of second condition)” may be displayed first in the combo box. A combo box 5005 represents a condition C selection combo box which is the third condition item. In this case as well, the "condition C" is not displayed or "(the third condition is not satisfied when the system is actually realized by the name used for convenience in the present invention as in the case of the" population A ". A description example such as “selection” ”may be displayed first in the combo box. A combo box 5006 represents a combo box for selecting condition D, which is the fourth condition item. Again, "Condition D"
In the same way as in the case of "population A", when the system is actually realized by the name used for convenience in the present invention,
It may not be displayed, or a description example such as “(selection of fourth condition)” may be displayed first in the combo box. 5011 is a combo box 5 for selecting a population A
015, condition A selection combo box 5003, condition B
Selection combo box 5004, condition C selection combo box 5005, condition D selection combo box 5006
When the user selects all of the five selection items, the search button 5012 is pressed, and the search is executed, a search result number display text box for displaying the number of search results is shown. A button 5013 is a “Next →” button for displaying the next screen for transition to the next screen, and a button 50.
Reference numeral 14 is a cancel button for ending the screen and returning to the menu screen. On the screen of FIG. 5, when the area of the customer to be targeted is designated by the user of the system, by pressing the “Next →” button 5013, the four condition items shown in the example of FIG. 18 are displayed. Transit to "Confirm target customer conditions" screen.

【0044】図6に、当該システム利用者がターゲット
とする顧客範囲を決めるための条件項目数が4の場合に
おけるベン図の例を表わす。6001は4条件項目の場
合におけるベン図における母集団の領域を表わし、60
02は条件Aを満たし且つ条件Bは満たさない要素の領
域(領域1)を表わす。また、6003は、条件A及び
条件Bを全て満たし、条件Cは満たさず、且つ条件Dも
満たさない要素の領域(領域2)を表わし、6004は
条件A、条件B、条件C共に全て満たし、且つ条件Dを
満たさない要素の領域(領域3)を表わし、6005は
条件A、条件B、条件Dを全て満たし、且つ条件Cを満
たさない要素の領域(領域4)を表わし、6006は条
件A、条件B、条件C、条件Dを共にすべて満たす要素
の領域(領域5)をそれぞれ表わしている。
FIG. 6 shows an example of a Venn diagram when the number of condition items for determining the customer range targeted by the system user is four. 6001 represents the area of the population in the Venn diagram in the case of four condition items,
Reference numeral 02 represents a region (region 1) of an element that satisfies the condition A and does not satisfy the condition B. Further, 6003 represents a region (region 2) of elements that satisfy all of the conditions A and B, do not satisfy the condition C, and do not satisfy the condition D, and 6004 satisfies all of the conditions A, B, and C, Further, 6005 represents an area (area 3) of an element which does not satisfy the condition D, 6005 represents an area (area 4) of an element which satisfies all the conditions A, B and D and does not satisfy the condition C, and 6006 represents the condition A. , Condition B, Condition C, and Condition D are all represented as regions (region 5).

【0045】図5に示される画面上において、ターゲッ
トにしたい顧客の領域の指定を行う場合、Ctrlキー
を押しながらマウス左ボタンをクリックすることによ
り、前述の図6のベン図においての領域1、領域2、領
域3、領域4で示される領域を自由に指定することがで
きる。ただし、図6における領域5の部分は、条件A、
条件B、条件C、条件Dを共にすべて満たしている顧客
であり、言い換えると「目的」がすでに達成されている
顧客であるため、ターゲットの対象外となる。よって、
当該システムの利用者は図6における領域5の部分につ
いてはターゲットにしたい顧客の領域として指定するこ
とはできない。
On the screen shown in FIG. 5, when the area of the customer to be targeted is specified, the left mouse button is clicked while pressing the Ctrl key, and the areas 1 and 1 in the Venn diagram of FIG. Areas indicated by 2, area 3, and area 4 can be freely designated. However, the area 5 in FIG.
It is a customer who satisfies all of the conditions B, C, and D, in other words, a customer who has already achieved the "purpose", and thus is excluded from the target. Therefore,
The user of the system cannot specify the area 5 in FIG. 6 as the area of the customer to be targeted.

【0046】図18において、18001はコンピュー
タBの表示装置1005における表示枠を表わし、18
002は、前述の当該システム利用者がターゲットとす
る顧客範囲を決めるための条件項目数が4の場合におけ
るターゲット顧客条件の範囲を利用者が指定するための
画面、すなわち、4条件項目用「ターゲット顧客条件確
認」画面の例を表わしている。18004は4条件項目
用ベン図表示用領域、18005は条件A、すなわち最
初の条件内容の表示域、18006は条件B、すなわち
2番目の条件内容の表示域、18007は条件C、すな
わち3番目の条件内容の表示域、18008は条件D、
すなわち4番目の条件内容の表示域をそれぞれ表わして
いる。18009は当該システムの利用者が前画面で指
定したターゲット顧客条件表示領域を表わし、前画面
(図5)で指定した指定領域情報を引き継ぎ、周辺とは
異なる色で表示される。18003はターゲット顧客の
指定条件表示用領域であり、前画面(図5)で当該シス
テムの利用者が領域として指定したターゲット顧客の条
件内容を文章として表示を行うための領域である。18
010は、当該システムの利用者が、現在の画面におい
て顧客に対してどの様な商品又はサービスを推進したい
かを選択するためのコンボボックスである。当該コンボ
ボックスはデフォルトでは、図7及び図8の7003、
8003で選択した目的の内容が表示されるようになっ
ている。もし当該システムの利用者が目的を変更したい
場合には、このコンボボックス18010で変更するこ
とが可能である。ボタン18011は顧客抽出を実施す
るための顧客抽出実行用「はい」ボタン、ボタン180
12は、前画面である4条件項目用ターゲット顧客グル
ープ指定画面(図5)に遷移するための前画面遷移用
「戻る」ボタン、ボタン18013は当該画面を終了し
メニュー画面に戻るためのキャンセルボタンである。当
該システムの利用者が、のコンボボックス18010内
に示される「目的」の内容について「これで良いと」判
断し、「はい」ボタン18011を押下した場合には、
図12に示される画面例に遷移し、当該システムが顧客
の検索及び抽出処理を実行し、その結果が一覧として表
示される。
In FIG. 18, reference numeral 18001 denotes a display frame on the display device 1005 of the computer B, and 18
002 is a screen for the user to specify the range of target customer conditions when the number of condition items for determining the customer range targeted by the system user is 4, that is, “target for four condition items”. This shows an example of the "Confirm customer condition" screen. 18004 is a Venn diagram display area for four condition items, 18005 is condition A, that is, the display area of the first condition content, 18006 is condition B, that is, the display area of the second condition content, 18007 is condition C, that is, the third condition. Display area of contents, 18008 is condition D,
That is, the display areas of the fourth condition contents are displayed. Reference numeral 18009 represents a target customer condition display area designated by the user of the system on the previous screen, and the designated area information designated on the previous screen (FIG. 5) is taken over and displayed in a color different from the surrounding area. Reference numeral 18003 is a target customer specified condition display area, which is an area for displaying the condition contents of the target customer specified as an area by the user of the system on the previous screen (FIG. 5) as a sentence. 18
Reference numeral 010 is a combo box for the user of the system to select what kind of product or service to promote to the customer on the current screen. By default, the combo box is 7003 in FIG. 7 and FIG.
The contents of the purpose selected in 8003 are displayed. If the user of the system wants to change the purpose, this can be changed with this combo box 18010. A button 18011 is a customer extraction execution “yes” button for executing customer extraction, and a button 180.
12 is a "return" button for transitioning to the previous screen for transitioning to the target customer group designation screen for four condition items (FIG. 5) which is the previous screen, and button 18013 is a cancel button for exiting the screen and returning to the menu screen. Is. When the user of the system determines that “this is ok” with respect to the content of the “purpose” shown in the combo box 18010, and presses the “Yes” button 18011,
Transitioning to the screen example shown in FIG. 12, the system executes customer search and extraction processing, and the results are displayed as a list.

【0047】図12の画面に遷移した後は、前に述べた
通りである。繰り返すと、図12の画面において、構成
グラフ表示用「構成グラフ」ボタン12007が押下さ
れた場合は、図15に示される構成グラフ表示画面(図
15)に遷移し、構成グラフ表示画面で「戻る」ボタン
15003を押下すると、検索結果一覧表示画面(図1
2)に遷移する。
After changing to the screen of FIG. 12, it is as described above. To repeat, if the “configuration graph” button 12007 for displaying the configuration graph is pressed on the screen of FIG. 12, the screen transitions to the configuration graph display screen (FIG. 15) shown in FIG. 15 and “return” on the configuration graph display screen. Button is pressed, the search result list display screen (Fig. 1
Transition to 2).

【0048】次に、既に述べてきた情報処理システムに
よって、当該システムの利用者が、商品又はサービスを
推進したい顧客情報を抽出する場合の具体的な処理の流
れを、各イメージ図ならびに、図19から図24及び図
29から図32までに示すフローチャートを用いて説明
する。
Next, with reference to each image diagram and FIG. 19, the concrete processing flow in the case where the user of the system extracts the customer information to promote the product or service by the information processing system already described This will be described using the flowcharts shown in FIGS. 24 and 29 to 32.

【0049】図1の構成を持った環境が存在しており、
図1におけるコンピュータB(1007)において、当
該情報処理システムが起動されており、表示装置100
5の画面上に、図2に示されるメニュー画面が開いてい
る状態より、図19から図24に示されるフローチャー
トを用いて説明する。ところで、顧客情報を格納してい
るデータベースについては、当該システムの機能を実現
する上において、コンピュータA側(図1の1003)
に配置されていてもコンピュータB側(図1の100
9)に配置されていても、両方に存在しても良いことは
言うまでもない。
An environment having the configuration shown in FIG. 1 exists,
In the computer B (1007) in FIG. 1, the information processing system is activated and the display device 100
The state in which the menu screen shown in FIG. 2 is open on the screen of FIG. 5 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 19 to 24. By the way, regarding the database that stores the customer information, the computer A side (1003 in FIG. 1) is used to realize the function of the system.
Computer B side (100 in FIG. 1)
It goes without saying that they may be arranged in 9) or may exist in both.

【0050】コンピュータBの表示装置1005上に、
図2のメニュー画面が表示され、当該システム利用者
(以下、ユーザと呼ぶ)側のイベント入力待ち状態にあ
る時(図19のステップ19001)、ユーザが図2の
「1 ターゲット顧客の抽出」ボタン2003を押した
とき、システム側ではイベントを検出し(ステップ19
002)、イベントの種類を判定する(ステップ190
03)。ユーザは「1ターゲット顧客の抽出」ボタンを
押したので、システム側では目的設定画面を表示し、ユ
ーザからの新たな入力待ちとなる(ステップ1900
4)。もしメニュー画面(図2)においてユーザが「終
了」ボタン2006を押下したときには、システム側で
イベントを受信し(ステップ19002)、イベントの
種類が「終了」ボタン押下であることを検出し(ステッ
プ19003)、前記のメニュー画面(図2)を閉じ、
当該システムのプログラムが終了する(ステップ190
18,19019)。
On the display device 1005 of the computer B,
When the menu screen of FIG. 2 is displayed and the system user (hereinafter referred to as a user) is in an event input waiting state (step 19001 of FIG. 19), the user selects the “1 target customer extraction” button of FIG. When the user presses 2003, the system detects an event (step 19).
002), the type of event is determined (step 190).
03). Since the user has pressed the "extract one target customer" button, the system displays the purpose setting screen and waits for a new input from the user (step 1900).
4). If the user presses the "end" button 2006 on the menu screen (FIG. 2), the system receives an event (step 19002) and detects that the event type is the "end" button being pressed (step 19003). ), Close the above menu screen (Fig. 2),
The program of the system ends (step 190).
18, 19019).

【0051】ユーザが「次へ→」ボタンを押下した時、
システム側ではイベントを検出し(ステップ19004
a)、イベントの種類として「次へ→」ボタンが押下さ
れたことを検出する(ステップ19005)。「次へ
→」ボタンが押された時点で、目的設定画面(図7又は
図8)でユーザが、目的選択用コンボボックス(図7の
7003、又は図8の8003)から既に「目的」の内
容を選択済みであれば(ステップ19006)、条件項
目数選択画面(図9又は図10)を表示し、ユーザに対
して条件項目数選択用コンボボックス(図9の9003
又は図10の10003)から2項目以上4項目以下の
範囲で条件項目数の選択を促す(ステップ1900
7)。 もし、目的選択用コンボボックス(図7の70
03、又は図8の8003)において「目的」の内容が
未選択であれば、「目的」の選択を促す旨のメッセージ
を画面上に表示し(ステップ19021)目的設定画面
の表示を続ける(ステップ19004)。条件項目数選
択画面(図9又は図10)が表示されている状態でユー
ザが「キャンセル」ボタンを押下したときは、システム
側ではイベントを受信し(ステップ19004a)、イ
ベントが「キャンセル」ボタン押下であることを判別し
(ステップ19005)、メニュー画面(図2)の表示
に遷移する(ステップ19020、19001)。
When the user presses the "Next →" button,
The system detects an event (step 19004)
a) It is detected that the "Next →" button has been pressed as the event type (step 19005). When the “Next →” button is pressed, the user has already selected the “purpose” from the purpose selection combo box (7003 in FIG. 7 or 8003 in FIG. 8) on the purpose setting screen (FIG. 7 or 8). If the content has been selected (step 19006), the condition item number selection screen (FIG. 9 or FIG. 10) is displayed, and the condition item number selection combo box (9003 in FIG. 9) is displayed to the user.
Alternatively, it is urged to select the number of condition items in the range of 2 items to 4 items from 10003 in FIG. 10 (step 1900).
7). If the purpose selection combo box (70 in FIG. 7)
03, or 8003 in FIG. 8), if the content of “purpose” is not selected, a message prompting the user to select “purpose” is displayed on the screen (step 19021) and the purpose setting screen continues to be displayed (step 19021). 19004). When the user presses the "cancel" button while the condition item number selection screen (FIG. 9 or 10) is displayed, the system side receives an event (step 19004a), and the event presses the "cancel" button. Is determined (step 19005), and a transition is made to the display of the menu screen (FIG. 2) (steps 19020, 19001).

【0052】ユーザが「送信」ボタンを押下したとき、
システム側ではイベントを検出し(ステップ1900
8)、イベントの種類が「送信ボタン押下」であること
を検出する(ステップ19009)。次に、前記条件選
択用コンボボックで条件項目数が既に選択されているか
を判定し(ステップ19010)、前記条件選択用コン
ボボックで条件項目数が未選択であれば、条件項目数の
選択を促す旨のメッセージを画面上に表示し(ステップ
19022)、目的設定画面の表示を続ける(ステップ
19007)。
When the user presses the "send" button,
The system detects an event (step 1900
8) It is detected that the type of event is "press send button" (step 19009). Next, it is determined whether the number of condition items is already selected in the condition selecting combo box (step 19010). If the number of condition items is not selected in the condition selecting combo box, the number of condition items is selected. A message for prompting is displayed on the screen (step 19022), and the purpose setting screen continues to be displayed (step 19007).

【0053】既に選択済みであれば、選択されている項
目数を判別し(ステップ19011)、選択された条件
項目数が2であれば、2項目用ターゲット顧客グループ
指定画面(図3、図25、図27、又は図28)を表示
する(ステップ19012、19015)。選択された
条件項目数が3であれば、3項目用 ターゲット顧客グ
ループ指定画面を表示する(ステップ19013、19
016)。選択された条件項目数が4であれば、4項目
用 ターゲット顧客グループ指定画面を表示する(ステ
ップ19014、19017)。
If already selected, the number of selected items is discriminated (step 19011). If the number of selected condition items is 2, target customer group designation screen for 2 items (FIGS. 3 and 25). 27, or 28) is displayed (steps 19012, 19015). If the number of selected condition items is 3, a target customer group designation screen for 3 items is displayed (steps 19013 and 19).
016). If the number of selected condition items is 4, a target customer group designation screen for 4 items is displayed (steps 19014 and 19017).

【0054】ユーザが条件項目数として2を選択した場
合の以後の処理の流れを、図20のフローチャートで説
明する。ユーザが条件項目数として2を選択した結果、
2条件項目用ターゲット顧客グループ指定画面(図3、
図25、図27又は図28)を表示し、ユーザからのイ
ベント入力待ちとなる(ステップ20001)。ここで
ユーザが何らかのボタンを押下したときに、システム側
ではイベントを検出し(ステップ20002)、「検
索」ボタンが押下された場合には(ステップ2000
3)、画面上の母集団A選択用コンボボックス(図3の
3003等)で母集団が選択されており(ステップ20
004)、且つ、当該画面上の条件A選択用コンボボッ
クス上(図3の3004等)で条件Aが選択されており
(ステップ20005)、且つ、当該画面上の条件B選
択用コンボボックス上(図3の3005等)で条件Bが
選択されていれば(ステップ20006)、顧客情報デ
ータベースより、母集団A、条件A、条件Bに基づいて
該当する顧客の数を検索し(ステップ20007)、検
索結果を当該画面内に示されているベン図上の各件数表
示領域(図3の3008等)に、それぞれ該当する検索
結果の件数を表示する(ステップ20008)。
The flow of processing after the user selects 2 as the number of condition items will be described with reference to the flowchart of FIG. As a result of the user selecting 2 as the number of condition items,
Target customer group designation screen for 2 condition items (Fig. 3,
25, 27, or 28) is displayed, and an event input from the user is waited for (step 20001). Here, when the user presses any button, the system detects an event (step 20002), and when the "search" button is pressed (step 2000).
3), the population is selected in the population A selection combo box (3003 in FIG. 3) on the screen (step 20).
004), and condition A is selected on the condition A selection combo box (3004 in FIG. 3) on the screen (step 20005), and on the condition B selection combo box (step 20005) on the screen. If condition B is selected (3005, etc. in FIG. 3) (step 20006), the number of applicable customers is searched from the customer information database based on the population A, condition A, and condition B (step 20007), The number of the corresponding search results is displayed in each number display area (3008, etc. of FIG. 3) on the Venn diagram shown in the screen (step 20008).

【0055】もし、当該画面上の母集団A選択用コンボ
ボックス(図3の3003等)で母集団が選択されてい
なかったり、条件A選択用コンボボックス上(図3の3
004等)で条件Aが選択されていなかったり、条件B
選択用コンボボックス上(図3の3005等)で条件B
が選択されていなかった場合には、選択を促す旨のエラ
ーメッセージを画面上に表示し(20009)、2条件
項目用ターゲット顧客グループ指定画面(図3、図2
5、図27又は図28)において、再び、ユーザからの
イベント入力待ちとなる(ステップ20001)。
If no population is selected in the population A selection combo box (3003 in FIG. 3) on the screen, or in the condition A selection combo box (3 in FIG. 3).
004), condition A is not selected, or condition B
Condition B on the selection combo box (3005, etc. in FIG. 3)
If is not selected, an error message prompting selection is displayed on the screen (20009) and target customer group designation screen for 2 condition items (FIGS. 3 and 2).
5, FIG. 27 or FIG. 28), the process waits for an event input from the user again (step 20001).

【0056】処理をステップ20003に戻し、もしユ
ーザからの入力イベントが「次へ→」ボタン押下であっ
た場合には、当該画面上のベン図において、ユーザがタ
ーゲットにしたい顧客グループの領域が既に指定されて
いるかを検出する(ステップ20010)。もし、領域
が指定されていない場合には、領域の指定を促す旨のメ
ッセージを当該画面上に表示し(20014)、2条件
項目用ターゲット顧客グループ指定画面(図3、図2
5、図27又は図28)において、再び、ユーザからの
イベント入力待ちとなる(ステップ20001)。当該
画面上のベン図において、ユーザがターゲットにしたい
顧客グループの領域が既に指定されていれば、当該画面
上のベン図において、ユーザがターゲットにしたい顧客
グループの領域として2つの条件項目を共に満たしてい
る顧客をターゲットとして指定していないかどうかにつ
いてもチェックを行う(ステップ20011)。ユーザ
がターゲットにしたい顧客グループの領域として2つの
条件項目を共に満たしている領域を指定している場合に
は、前記領域は目的達成済みの顧客であるため、当該領
域を指定しない旨のメッセージを表示し(2001
4)、2条件項目用ターゲット顧客グループ指定画面
(図3、図25、図27又は図28)において、再び、
ユーザからのイベント入力待ちとなる(ステップ200
01)。ところで、顧客グループの領域として2つの条
件項目を共に満たしている領域を、最初からユーザ側で
指定できない仕様としても良い。
The processing is returned to step 20003, and if the input event from the user is the pressing of the “Next →” button, the area of the customer group that the user wants to target has already been designated in the Venn diagram on the screen. It is detected whether it is done (step 20010). If the area is not designated, a message prompting the designation of the area is displayed on the screen (20014), and the target customer group designation screen for 2 condition items (FIGS. 3 and 2).
5, FIG. 27 or FIG. 28), the process waits for an event input from the user again (step 20001). If the area of the customer group that the user wants to target is already specified in the Venn diagram on the screen, the two condition items are both satisfied as the area of the customer group that the user wants to target in the Venn diagram on the screen. It is also checked whether or not the customer is designated as the target (step 20011). If the user specifies an area that satisfies both of the two condition items as the area of the customer group to be targeted, a message indicating that the area is not specified is displayed because the area is a customer who has achieved the purpose. Display (2001
4) On the target customer group designation screen for 2 condition items (FIG. 3, FIG. 25, FIG. 27 or FIG. 28), again,
Waiting for event input from the user (step 200)
01). By the way, it is also possible to have a specification in which the user side cannot specify the area that satisfies both of the two condition items as the area of the customer group from the beginning.

【0057】処理をステップ20011に戻し、もしユ
ーザがターゲットにしたい顧客グループの領域として2
つの条件項目を共に満たしている領域を指定していない
場合には、2条件項目用ターゲット顧客条件確認画面
(図17)に遷移する(ステップ20012、2001
3)。
The processing is returned to step 20011, and if the area of the customer group that the user wants to target is 2
If an area that satisfies both condition items is not specified, the screen transitions to the target customer condition confirmation screen for two condition items (FIG. 17) (steps 20012 and 2001).
3).

【0058】その後、図29のフローチャートに処理を
移し、2条件項目用ターゲット顧客条件確認画面(図1
7)が表示され、ユーザからのイベント入力待ち状態と
なる(ステップ29001)。この状態でユーザが画面
上の何れかのボタンを押下した時、システム側はイベン
トを検出する(ステップ29002)。そして検出され
たイベントの種類を判定し(ステップ29003)、判
定の結果、ユーザが「次へ→」ボタンをクリックしたイ
ベントであった場合、当該画面上(図17)の目的選択
用コンボボックス(図17の17008)内に、ユーザ
によって目的が選択され、設定されている場合には、検
索結果一覧画面(図12)に遷移する(ステップ290
04、29008)。もし、当該画面上(図17)の目
的選択用コンボボックス(図17の17008)内に、
目的がなにも設定されていない場合には、目的の選択を
促すエラーメッセージを当該画面上に表示し(ステップ
29005)、再びユーザからのイベント入力待ち状態
となる(ステップ29001)。
After that, the processing is moved to the flowchart of FIG. 29, and the target customer condition confirmation screen for the two condition items (see FIG. 1).
7) is displayed, and the process waits for an event input from the user (step 29001). In this state, when the user presses any button on the screen, the system detects an event (step 29002). Then, the type of the detected event is determined (step 29003), and if the result of the determination is that the user has clicked the “Next →” button, the purpose selection combo box ( If the purpose is selected and set by the user in 17008) of FIG. 17, the screen transitions to the search result list screen (FIG. 12) (step 290).
04, 29008). If the target selection combo box (17008 in FIG. 17) on the screen (FIG. 17),
If no purpose is set, an error message prompting the user to select a purpose is displayed on the screen (step 29005), and the user waits for an event to be input again (step 29001).

【0059】ここで、ユーザからのイベント入力が検出
されたときの処理(ステップ29002)に戻り、も
し、イベントの内容が、「キャンセル」ボタンのクリッ
クであった場合には、メニュー画面に遷移する(ステッ
プ29003、29006)。もし、イベントの内容
が、「戻る」ボタンのクリックであった場合には、2条
件項目用ターゲット顧客グループ指定画面(図3)に遷
移する(ステップ29003、29007)。
Here, returning to the process (step 29002) when the event input from the user is detected, if the content of the event is the click of the "cancel" button, the screen is changed to the menu screen. (Steps 29003, 29006). If the content of the event is the click of the "return" button, the screen transitions to the target customer group designation screen for 2 condition items (FIG. 3) (steps 29003, 29007).

【0060】再び図19のフローチャートのステップ1
9013、19016の処理の説明に戻り、ユーザが条
件項目数として3を選択した場合の以後の処理の流れを
図21のフローチャートで説明する。ユーザが条件項目
数として3を選択した結果、3条件項目用ターゲット顧
客グループ指定画面(図4)を表示し、ユーザからのイ
ベント入力待ちとなる(ステップ21001)。ここで
ユーザが何らかのボタンを押下したときに、システム側
ではイベントを検出し(ステップ21002)、「検
索」ボタンが押下された場合には(ステップ2100
3)、画面上の母集団A選択用コンボボックス(図4の
4003)で母集団が選択されており(ステップ210
04)、且つ、当該画面上の条件A選択用コンボボック
ス上(図4の4004)で条件Aが選択されており(ス
テップ21005)、且つ、当該画面上の条件B選択用
コンボボックス上(図4の4005)で条件Bが選択さ
れており(ステップ21006)、且つ、当該画面上の
条件C選択用コンボボックス上(図4の4006)で条
件Cが選択されていれば(ステップ21007)、顧客
情報データベースより、母集団A、条件A、条件B、条
件Cに基づいて該当する顧客の数を検索し(ステップ2
1008)、検索結果を当該画面内に示されているベン
図上の各件数表示領域(図4の4010)に、それぞれ
該当する検索結果の件数を表示する(ステップ2100
9)。
Again, step 1 of the flowchart of FIG.
Returning to the description of the processing of 9013 and 19016, the flow of processing after the user selects 3 as the number of condition items will be described with reference to the flowchart of FIG. As a result of the user selecting 3 as the number of condition items, the target customer group designation screen for 3 condition items (FIG. 4) is displayed, and an event input from the user is awaited (step 21001). Here, when the user presses any button, the system detects an event (step 21002), and when the "search" button is pressed (step 2100).
3), the population is selected in the population A selection combo box (4003 in FIG. 4) on the screen (step 210).
04), and condition A is selected on the condition A selection combo box (4004 in FIG. 4) on the screen (step 21005), and on the condition B selection combo box (FIG. 4). If the condition B is selected in 4005) of 4 (step 21006) and the condition C is selected in the condition C selection combo box (4006 in FIG. 4) on the screen (step 21007), From the customer information database, the number of applicable customers is searched based on the population A, condition A, condition B, and condition C (step 2
1008), the number of corresponding search results is displayed in each number display area (4010 in FIG. 4) on the Venn diagram shown in the screen (step 2100).
9).

【0061】もし、当該画面上の母集団A選択用コンボ
ボックス(図4の4003)で母集団が選択されていな
かったり、条件A選択用コンボボックス上(図4の40
04)で条件Aが選択されていなかったり、条件B選択
用コンボボックス上(図4の4005)で条件Bが選択
されていなかったり、条件C選択用コンボボックス上
(図4の4006)で条件Cが選択されていなかった場
合には、選択を促す旨のエラーメッセージを画面上に表
示し(21010)、3条件項目用ターゲット顧客グル
ープ指定画面(図4)において、再び、ユーザからのイ
ベント入力待ちとなる(ステップ21001)。
If the population is not selected in the population A selection combo box (4003 in FIG. 4) on the screen, or if the condition A selection combo box (40 in FIG. 4) is selected.
04), condition A is not selected, condition B is not selected in the condition B selection combo box (4005 in FIG. 4), or condition C is selected in the condition C selection combo box (4006 in FIG. 4). If C is not selected, an error message prompting selection is displayed on the screen (21010), and the event input from the user is again input on the target customer group designation screen for 3 condition items (FIG. 4). It waits (step 21001).

【0062】処理をステップ21003に戻し、ユーザ
からの入力イベントが「次へ→」ボタン押下であった場
合には、当該画面上のベン図において、ユーザがターゲ
ットにしたい顧客グループの領域が既に指定されている
かを検出する(ステップ21011)。もし、領域が指
定されていない場合には、領域の指定を促す旨のメッセ
ージを当該画面上に表示し(ステップ21015)、3
条件項目用ターゲット顧客グループ指定画面(図4)に
おいて、再び、ユーザからのイベント入力待ちとなる
(ステップ21001)。当該画面上のベン図におい
て、ユーザがターゲットにしたい顧客グループの領域が
既に指定されている場合、ユーザがターゲットにしたい
顧客グループの領域として3つの条件項目を共に満たし
ている顧客をターゲットとして指定していないかどうか
についてもチェックを行う(ステップ21012)。も
し、ユーザがターゲットにしたい顧客グループの領域と
して3つの条件項目を共に満たしている領域を指定して
いる場合には、前記領域は目的達成済みの顧客であるた
め、当該領域を指定しない旨のメッセージを表示し(ス
テップ21015)、3条件項目用ターゲット顧客グル
ープ指定画面(図4)において、再び、ユーザからのイ
ベント入力待ちとなる(ステップ21001)。顧客グ
ループの領域として3つの条件項目を共に満たしている
領域を、最初からユーザ側で指定できない仕様としても
良い。
The process is returned to step 21003, and if the input event from the user is the pressing of the "Next →" button, the area of the customer group that the user wants to target has already been designated in the Venn diagram on the screen. It is detected (step 21011). If the area is not designated, a message prompting the designation of the area is displayed on the screen (step 21015), 3
In the target customer group designation screen for condition items (FIG. 4), the user again waits for an event input (step 21001). In the Venn diagram on the screen, if the area of the customer group that the user wants to target has already been specified, the customer who specifies all three conditions as the area of the customer group that the user wants to target has been specified as the target. It is also checked whether or not there is any (step 21012). If the user specifies an area that satisfies all three condition items as the area of the customer group to be targeted, it means that the area is a customer who has already achieved the purpose, and the area is not specified. A message is displayed (step 21015), and an event input from the user is awaited again on the 3 condition item target customer group designation screen (FIG. 4) (step 21001). An area that satisfies all the three condition items as an area of the customer group may not be designated by the user from the beginning.

【0063】処理をステップ21012に戻し、ユーザ
がターゲットにしたい顧客グループの領域として3つの
条件項目を共に満たしている領域を指定していない場合
には、3条件項目用ターゲット顧客の条件確認画面(図
16)に遷移する(ステップ21013、2101
4)。
When the process returns to step 21012 and the user has not specified an area that satisfies all three condition items as the area of the customer group to be targeted, the condition confirmation screen for the target customer for the three condition items ( 16) (steps 21013, 2101)
4).

【0064】その後、図30のフローチャートに処理を
移し、3条件項目用ターゲット顧客条件確認画面(図1
6)が表示され、ユーザからのイベント入力待ち状態と
なる(30001)。この状態でユーザが画面上の何れ
かのボタンを押下した時、システム側はイベントを検出
する(ステップ30002)。そして検出されたイベン
トの種類を判定し(ステップ30003)、判定の結
果、ユーザが「次へ→」ボタンをクリックしたイベント
であった場合、当該画面上(図16)の目的選択用コン
ボボックス(図16の16009)内に、ユーザによっ
て目的が選択され、設定されている場合には、検索結果
一覧画面(図12)に遷移する(ステップ30004、
30008)。
After that, the processing is moved to the flowchart of FIG. 30, and the target customer condition confirmation screen for three condition items (see FIG. 1).
6) is displayed, and an event input waiting state from the user is entered (30001). When the user presses any button on the screen in this state, the system detects an event (step 30002). Then, the type of the detected event is determined (step 30003), and if the result of the determination is that the user has clicked the “Next →” button, the combo box () for selecting a purpose on the screen (FIG. 16) ( When the purpose is selected and set by the user in 16009) of FIG. 16, the screen transits to the search result list screen (FIG. 12) (step 30004,
30008).

【0065】もし、当該画面上(図16)の目的選択用
コンボボックス(図16の16009)内に、目的がな
にも設定されていない場合には、目的の選択を促すエラ
ーメッセージを当該画面上に表示し(ステップ3000
5)、再びユーザからのイベント入力待ち状態となる
(ステップ30001)。ここで、ユーザからのイベン
ト入力が検出されたときの処理(ステップ30002)
に戻り、もし、イベントの内容が、「キャンセル」ボタ
ンのクリックであった場合には、メニュー画面に遷移す
る(ステップ30003、30006)。もし、イベン
トの内容が、「戻る」ボタンのクリックであった場合に
は、3条件項目用ターゲット顧客グループ指定画面(図
4)に遷移する(ステップ30003、30007)。
If no purpose is set in the purpose selection combo box (16009 in FIG. 16) on the screen (FIG. 16), an error message prompting selection of the purpose is displayed on the screen. Display on top (step 3000
5) Then, the state of waiting for an event input from the user is resumed (step 30001). Here, processing when an event input from the user is detected (step 30002)
If the content of the event is the click of the "cancel" button, the screen transitions to the menu screen (step 30003, 30006). If the content of the event is the click of the "return" button, the screen transitions to the target customer group designation screen for three condition items (FIG. 4) (step 30003, 30007).

【0066】再び図19のフローチャートのステップ1
9014、19017の処理の説明に戻り、ユーザが条
件項目数として4を選択した場合の以後の処理の流れを
図22のフローチャートで説明する。ユーザが条件項目
数として4を選択した結果、4条件項目用ターゲット顧
客グループ指定画面(図5)を表示し、ユーザからのイ
ベント入力待ちとなる(ステップ22001)。ここで
ユーザが何らかのボタンを押下したときに、システム側
ではイベントを検出し(ステップ22002)、「検
索」ボタンが押下された場合には(ステップ2200
3)、画面上の母集団A選択用コンボボックス(図5の
5015)で母集団が選択されており(ステップ220
04)、且つ、当該画面上の条件A選択用コンボボック
ス上(図5の5003)で条件Aが選択されており(ス
テップ22005)、且つ、当該画面上の条件B選択用
コンボボックス上(図5の5004)で条件Bが選択さ
れており(ステップ22006)、且つ、当該画面上の
条件C選択用コンボボックス上(図5の5005)で条
件Cが選択されており(ステップ22007)、且つ、
当該画面上の条件D選択用コンボボックス上(図5の5
006)で条件Dが選択されていれば(ステップ220
08)、顧客情報データベースより、母集団A、条件
A、条件B、条件C、条件Dに基づいて該当する顧客の
数を検索し(ステップ22009)、検索結果を当該画
面内に示されているベン図上の各件数表示領域(図5の
5011)に、それぞれ該当する検索結果の件数を表示
する(ステップ22010)。
Again, step 1 of the flowchart of FIG.
Returning to the description of the processing of 9014 and 19017, the flow of the processing after the user selects 4 as the number of condition items will be described with reference to the flowchart of FIG. As a result of the user selecting 4 as the number of condition items, the target customer group designation screen for 4 condition items (FIG. 5) is displayed and the user waits for an event input (step 22001). Here, when the user presses any button, the system detects an event (step 22002), and when the "search" button is pressed (step 2200).
3), a population is selected in the population A selection combo box (5015 in FIG. 5) on the screen (step 220).
04), and condition A is selected on the condition A selection combo box (5003 in FIG. 5) on the screen (step 22005), and on the condition B selection combo box on the screen (see FIG. 5, the condition B is selected (step 22006), and the condition C is selected on the condition C selection combo box (5005 in FIG. 5) on the screen (step 22007), and ,
On the combo box for selecting the condition D on the screen (5 in FIG. 5).
If condition D is selected in (006) (step 220)
08), the number of applicable customers is searched from the customer information database based on the population A, the condition A, the condition B, the condition C, and the condition D (step 22009), and the search result is shown in the screen. The number of corresponding search results is displayed in each number display area (5011 in FIG. 5) on the Venn diagram (step 22010).

【0067】もし、当該画面上の母集団A選択用コンボ
ボックス(図5の5015)で母集団が選択されていな
かったり、条件A選択用コンボボックス上(図5の50
03)で条件Aが選択されていなかったり、条件B選択
用コンボボックス上(図5の5004)で条件Bが選択
されていなかったり、条件C選択用コンボボックス上
(図5の5005)で条件Cが選択されていなかった
り、条件D選択用コンボボックス上(図5の5006)
で条件Dが選択されていなかった場合には、選択を促す
旨のエラーメッセージを画面上に表示し(2201
1)、4条件項目用ターゲット顧客グループ指定画面
(図5の5002)において、再び、ユーザからのイベ
ント入力待ちとなる(ステップ22001)。
If no population is selected in the population A selection combo box (5015 in FIG. 5) on the screen, or in the condition A selection combo box (50 in FIG. 5).
03), condition A is not selected, condition B is not selected in the condition B selection combo box (5004 in FIG. 5), or condition C is selected in the condition C selection combo box (5005 in FIG. 5). C is not selected, or on the combo box for selecting condition D (5006 in FIG. 5)
If condition D is not selected in step 2, an error message prompting selection is displayed on the screen (2201
1) On the target customer group designation screen for 4 condition items (5002 in FIG. 5), the user waits for an event input again (step 22001).

【0068】処理をステップ22003に戻し、ユーザ
からの入力イベントが「次へ→」ボタン押下であった場
合には、当該画面上のベン図において、ユーザがターゲ
ットにしたい顧客グループの領域が既に指定されている
かを検出する(ステップ22012)。もし、領域が指
定されていない場合には、領域の指定を促す旨のメッセ
ージを当該画面上に表示し(ステップ22016)、4
条件項目用ターゲット顧客グループ指定画面(図5の5
002)において、再び、ユーザからのイベント入力待
ちとなる(ステップ22001)。当該画面上のベン図
において、ユーザがターゲットにしたい顧客グループの
領域が既に指定されている場合、ユーザがターゲットに
したい顧客グループの領域として4つの条件項目を共に
満たしている顧客をターゲットとして指定していないか
どうかについてもチェックを行う(ステップ2201
3)。もしユーザがターゲットにしたい顧客グループの
領域として4つの条件項目を共に満たしている領域を指
定している場合には、前記領域は目的達成済みの顧客で
あるため、当該領域を指定しない旨のメッセージを表示
し(ステップ22016)、4条件項目用ターゲット顧
客グループ指定画面(図5)において、再び、ユーザか
らのイベント入力待ちとなる(ステップ22001)。
顧客グループの領域として4つの条件項目を共に満たし
ている領域を、最初からユーザ側で指定できない仕様と
しても良い。
The process is returned to step 22003, and when the input event from the user is the pressing of the “Next →” button, the area of the customer group that the user wants to target has already been designated in the Venn diagram on the screen. It is detected (step 22012). If the area is not designated, a message prompting the designation of the area is displayed on the screen (step 22016), 4
Target customer group designation screen for condition items (5 in FIG. 5)
In 002), it again waits for an event input from the user (step 22001). In the Venn diagram on the screen, if the area of the customer group that the user wants to target has already been specified, the customer who specifies all four condition items as the area of the customer group that the user wants to target is specified as the target. It is also checked whether or not there is any (step 2201).
3). If the user has specified an area that satisfies both of the four condition items as the area of the customer group to be targeted, a message notifying that the area is not specified because the area has already achieved the purpose Is displayed (step 22016), and on the target customer group designation screen for four condition items (FIG. 5), the user waits again for an event input (step 22001).
An area that satisfies all of the four condition items as an area of the customer group may not be designated by the user from the beginning.

【0069】処理をステップ22013に戻し、もしユ
ーザがターゲットにしたい顧客グループの領域として4
つの条件項目を共に満たしている領域を指定していない
場合には、4条件項目用ターゲット顧客の条件確認画面
(図18)に遷移する(ステップ22014、2201
5)。
The process is returned to step 22013, and if the area of the customer group that the user wants to target is 4
If an area that satisfies both condition items is not specified, the condition confirmation screen (FIG. 18) of the target customer for the four condition items is displayed (steps 22014 and 2201).
5).

【0070】その後、図31のフローチャートに処理を
移し、4条件項目用ターゲット顧客条件確認画面(図1
8)が表示され、ユーザからのイベント入力待ち状態と
なる(ステップ31001)。この状態でユーザが画面
上の何れかのボタンを押下した時、システム側はイベン
トを検出する(ステップ31002)。そして検出され
たイベントの種類を判定し(ステップ31003)、判
定の結果、ユーザが「次へ→」ボタンをクリックしたイ
ベントであった場合、当該画面上(図18)の目的選択
用コンボボックス(図18の18010)内に、ユーザ
によって目的が選択され、設定されている場合には、検
索結果一覧画面(図12)に遷移する(ステップ310
04、31008)。もし、当該画面上(図18)の目
的選択用コンボボックス(図18の18010)内に、
目的がなにも設定されていない場合には、目的の選択を
促すエラーメッセージを当該画面上に表示し(ステップ
31005)、再びユーザからのイベント入力待ち状態
となる(ステップ31001)。
Thereafter, the processing is shifted to the flowchart of FIG. 31, and the target customer condition confirmation screen for 4 condition items (see FIG. 1).
8) is displayed, and the process waits for an event input from the user (step 31001). In this state, when the user presses any button on the screen, the system detects an event (step 31002). Then, the type of the detected event is determined (step 31003), and if the result of the determination is that the user has clicked the “Next →” button, a combo box for selecting a purpose on the screen (FIG. 18) ( When the purpose is selected and set by the user in 18010) of FIG. 18, the screen transits to the search result list screen (FIG. 12) (step 310).
04, 31008). If the target selection combo box (18010 in FIG. 18) on the screen (FIG. 18),
If no purpose is set, an error message prompting the user to select a purpose is displayed on the screen (step 31005), and the user waits for an event input again (step 31001).

【0071】ここで、ユーザからのイベント入力が検出
されたときの処理(ステップ31002)に戻り、イベ
ントの内容が、「キャンセル」ボタンのクリックであっ
た場合には、メニュー画面に遷移する(ステップ310
03、31006)。イベントの内容が、「戻る」ボタ
ンのクリックであった場合には、4条件項目用ターゲッ
ト顧客グループ指定画面(図5)に遷移する(ステップ
31003、31007)。
Here, returning to the processing when the event input from the user is detected (step 31002), when the content of the event is the click of the "Cancel" button, the screen is changed to the menu screen (step. 310
03, 31006). When the content of the event is the click of the "return" button, the screen transitions to the target customer group designation screen for four condition items (FIG. 5) (steps 31003 and 31007).

【0072】図29のステップ29004,2900
8、図30のステップ30004,30008、図31
のステップ30004,30008を経て、検索結果一
覧画面に遷移した後の処理を図23のフローチャートを
用いて説明する。ステップ23001で検索結果一覧表
示画面が表示され、更に当該画面上に現在結果を「抽出
中」である旨のメッセージを表示する(ステップ230
02)。この間に、システム内部では、図13の130
01に示されるビットマップ表から利用者が指定した条
件を全て満たす顧客を全て検索する(ステップ2300
3)。検索した結果、1件以上ヒットしたら(ステップ
23004)、「目的」とする属性を除いたその他の属
性についてのみビットパターンを参照し、パターン毎に
顧客をグループ化する(ステップ23005)。グルー
プ化したら、それぞれのグループの中に「目的」達成済
の顧客がどれくらいの割合で存在するか、構成比率を求
める(ステップ23006)。求めた構成比率に、必要
であれば各グループ内の「目的」未達成の顧客毎に補正
を加える。これが「目的達成確率」となる(ステップ2
3007)。
Steps 29004 and 2900 in FIG.
8, steps 30004 and 30008 in FIG. 30, FIG.
The processing after transitioning to the search result list screen through steps 30004 and 30008 will be described with reference to the flowchart of FIG. A search result list display screen is displayed in step 23001, and a message indicating that the current results are currently being extracted is displayed on the screen (step 230).
02). During this time, inside the system, 130 in FIG.
From the bitmap table indicated by 01, all the customers who satisfy all the conditions specified by the user are searched (step 2300).
3). As a result of the search, if one or more hits are found (step 23004), the bit pattern is referred to only for the other attributes except the attribute of "purpose", and the customers are grouped for each pattern (step 23005). After grouping, the composition ratio is calculated to find the proportion of customers who have achieved the "purpose" in each group (step 23006). If necessary, a correction is added to the calculated composition ratio for each customer who has not achieved the "purpose" in each group. This is the "goal achievement probability" (Step 2
3007).

【0073】求めた「目的達成確率」を、各グループ内
の「目的」未達成の顧客それぞれに付与する。言い換え
ると、利用者が指定した条件を満たし、且つ「目的」未
達成の顧客全てにそれぞれ「目的達成確率」の付与を行
なう(ステップ23008)。そして、「目的達成確
率」の値の高い順に付与された顧客情報をソートする
(ステップ23010)。ここまでの処理が完了した
ら、検索結果一覧画面上(図12)に表示中の「抽出
中」の旨のメッセージを消去し(ステップ2301
1)、当該検索結果一覧画面上(図12)にソートした
結果の顧客情報一覧を表示する(ステップ2301
3)。その後は、当該検索結果一覧画面(図12)では
ユーザからの入力イベント待ちとなる(ステップ230
14、23017)。
The obtained “goal achievement probability” is given to each customer who has not achieved the “goal” in each group. In other words, the "objective achievement probability" is given to all the customers who satisfy the conditions specified by the user and who have not yet achieved the "objective" (step 23008). Then, the customer information provided is sorted in the descending order of the value of the "goal achievement probability" (step 23010). When the processing up to this point is completed, the message "Extracting" displayed on the search result list screen (FIG. 12) is deleted (step 2301).
1), the sorted customer information list is displayed on the search result list screen (FIG. 12) (step 2301).
3). After that, on the search result list screen (FIG. 12), the process waits for an input event from the user (step 230).
14, 23017).

【0074】処理の説明をステップ23003、230
04に戻し、もし検索した結果、ヒットしなかった場
合、すなわち検索結果件数が0件の場合には(ステップ
23004)、当該検索結果一覧画面上(図12)に表
示中の「抽出中」の旨のメッセージを消去し(ステップ
23015)、画面上に「検索がヒットしなかった」旨
のメッセージを表示する(ステップ23016)。その
後は、当該検索結果一覧画面(図12)ではユーザから
の入力イベント待ちとなる(ステップ23014、23
017)。
Steps 23003 and 230 will be used to explain the processing.
Returning to 04, if there is no hit as a result of the search, that is, if the number of search results is 0 (step 23004), the "extracting" status displayed on the search result list screen (FIG. 12) is displayed. The message to the effect is erased (step 23015), and a message to the effect that "the search did not hit" is displayed on the screen (step 23016). After that, on the search result list screen (FIG. 12), the process waits for an input event from the user (steps 23014 and 23).
017).

【0075】図23で述べた処理において、「目的達成
確率」を求める具体例を、図32のフローと図28の画
面例を用いて説明する。図28では、利用者が指定した
ターゲット顧客の条件は、「年齢が35歳以上39歳以
下」(図28の28003)で、且つ「マイカーローン
有り」(図28の28005)で、且つ「住宅ローン無
し」(図28の28006の領域)である。このターゲ
ット顧客に対しての「目的」は「住宅ローン」を付着さ
せることである。
In the processing described in FIG. 23, a specific example of obtaining the “goal achievement probability” will be described using the flow of FIG. 32 and the screen example of FIG. 28. In FIG. 28, the conditions of the target customer designated by the user are “age is 35 to 39 years old” (28003 in FIG. 28), “car rental is available” (28005 in FIG. 28), and “housing” No loan ”(area 28006 in FIG. 28). The "purpose" for this target customer is to attach a "mortgage".

【0076】図28の画面の状態から「次へ→」ボタン
28009を押し、図17に示される画面を経て、抽出
を実施(=「はい」ボタン押下)すると、システムは図
23のフローチャートのステップ23001、2300
2を経て、図32のステップ23003bに示す処理に
遷移する。即ち、図13に示されるようなビットマップ
表から「年齢が35歳以上39歳以下」且つ「マイカー
ローン有り」の属性を持つ顧客をすべて検索する(ステ
ップ23003b)。検索がヒットすれば(ステップ2
3004b)、検索した結果から「住宅ローン有無」以
外の属性でビットパターンを参照し、そのビットパター
ン毎に顧客をグループ化する(ステップ23005
b)。グループ化したら、同一グループに属する顧客の
中で「住宅ローン有」の属性を持つ顧客が存在する割
合、即ち、(当該グループに属し、且つ「住宅ローン
有」の属性を持つ顧客数)÷(当該グループに属する全
顧客数)を求め、これを「住宅ローン付着確率」とする
(ステップ23006b)。
When the “Next →” button 2809 is pressed from the state of the screen of FIG. 28 and the extraction is carried out (= “Yes” button is pressed) via the screen shown in FIG. 17, the system performs the steps of the flowchart of FIG. 23001, 2300
After 2, the process transits to the process shown in step 23003b of FIG. That is, all the customers having the attributes of "age 35 to 39" and "car loan available" are searched from the bit map table as shown in FIG. 13 (step 23003b). If the search hits (Step 2
3004b), referring to the bit pattern from the search result with an attribute other than "presence or absence of mortgage", groups the customers by the bit pattern (step 23005).
b). After grouping, the ratio of customers having the attribute of "mortgage loan" among the customers belonging to the same group, that is, (the number of customers who belong to the group and have the attribute of "mortgage loan") / ( The total number of customers who belong to the group) is calculated, and this is set as the "mortgage loan probability" (step 23006b).

【0077】ここで、「住宅ローン付着確率」とは、
「住宅ローンを申し込んで貰えることが期待できる確
率」であり、即ち、図23のフローチャートで説明して
いる「目的達成確率」のことである。求めた「住宅ロー
ン付着確率」は、同一グループ内で「住宅ローン無」の
属性を持つ顧客に付与する(ステップ23007b)。
付与した後、それぞれ付与された顧客に対して「住宅ロ
ーン付着確率」を補正するかどうか判定し(ステップ2
3008b)、補正が必要であれば顧客属性情報以外
の、過去の取引履歴や取引実績情報に基づき、顧客毎に
「住宅ローン付着確率」を補正する(ステップ2300
9b)。補正とは、例えば、顧客の属性情報だけでは伺
い知ることができないような過去の取引履歴や取引実績
等といった情報を勘案して、良好であれば予め任意に定
めている数値、例えば「5%上げる」ということであれ
ば、ステップ23006bの時点での「住宅ローン付着
確率」に5%を加えるといった処理を行うことである。
補正する方法はどのような方法であっても構わない。
Here, the “probability of mortgage attachment” is
It is the "probability of being able to apply for a mortgage", that is, the "probability of achieving the purpose" described in the flowchart of FIG. The calculated “probability of mortgage loan” is given to a customer who has the attribute “no mortgage” in the same group (step 23007b).
After granting, it is judged whether or not to correct the “mortgage loan probability” for each granted customer (step 2
3008b) If necessary, the "mortgage loan probability" is corrected for each customer based on past transaction history and transaction record information other than the customer attribute information (step 2300).
9b). The correction is, for example, in consideration of information such as past transaction history and transaction history that cannot be known only by the attribute information of the customer, and if it is good, a numerical value arbitrarily determined in advance, for example, “5% If it means “raise”, it means performing processing such as adding 5% to the “probability of mortgage attachment” at the step 23006b.
Any correction method may be used.

【0078】「住宅ローン付着確率」の最終値が求ま
り、「年齢が35歳以上39歳以下」且つ「マイカーロ
ーン有」且つ「住宅ローン無」の全ての顧客に対して、
「住宅ローン付着確率」の最終値が付与されたらその確
率の高い順に顧客情報を並べ替える(ステップ2301
0b)。画面上には、現在「抽出中」の旨のメッセージ
が表示されているが、そのメッセージを消去し(ステッ
プ23011b)、検索結果一覧画面上に並べ替えた結
果の顧客一覧情報を表示する(ステップ23013
b)。尚、検索結果一覧画面の具体的な表示イメージは
図12に示す通りである。以後の処理、すなわちステッ
プ23014b以降は図23のステップ23014以降
と同様である。また、ステップ23004bにおいて検
索結果がヒットしなかった場合も、それ以後の処理(ス
テップ23015bからステップ23017bまで)
も、図23のステップ23015以降と同様である。
The final value of the "probability of mortgage loan" is obtained, and for all customers who are "aged 35 to 39 years old", "with a car loan" and "without mortgage",
When the final value of the “mortgage loan probability” is given, the customer information is sorted in descending order of the probability (step 2301).
0b). Although the message "Extracting" is currently displayed on the screen, the message is deleted (step 23011b), and the sorted customer list information is displayed on the search result list screen (step 23013
b). The specific display image of the search result list screen is as shown in FIG. The subsequent processing, that is, step 23014b and subsequent steps is the same as step 23014 and subsequent steps in FIG. Also, when the search result is not hit in step 23004b, the subsequent processing (from step 23015b to step 23017b)
Also, it is the same as step 23015 and subsequent steps in FIG.

【0079】図23又は図32のフローチャート以後の
処理を図24を用いて説明する。検索結果一覧画面(図
12)で結果が表示されると、当該画面はユーザからの
入力イベント待ちとなる。ユーザがその後、検索結果一
覧画面(図12)上において、「印刷」ボタンを押下し
た場合は、システム側でイベントが検出され(ステップ
24001)、イベントの種類をチェックする(ステッ
プ24002)。チェックの結果、「印刷」ボタンを押
下したイベントであることが確認されれば、当該画面上
(図12)に表示されている検索結果一覧情報を印刷す
る(ステップ24003)。印刷後は、再びユーザから
の入力イベント待ちとなる(ステップ24008)。
The process after the flowchart of FIG. 23 or 32 will be described with reference to FIG. When the result is displayed on the search result list screen (FIG. 12), the screen waits for an input event from the user. When the user then presses the “print” button on the search result list screen (FIG. 12), the system detects an event (step 24001) and checks the event type (step 24002). As a result of the check, if it is confirmed that the event is one in which the "print" button is pressed, the search result list information displayed on the screen (FIG. 12) is printed (step 24003). After printing, the process waits for an input event from the user again (step 24008).

【0080】処理の説明をステップ24002に戻し、
検出されたイベントの種類がユーザによる「構成グラ
フ」ボタンの押下であれば、検索結果データに基づくパ
ターン別構成グラフ表示画面(図15)を表示し(ステ
ップ24004)、ユーザからのイベント入力待ちとな
る(ステップ24005)。パターン別構成グラフ表示
画面(図15)において「戻る」ボタン押下のイベント
が検出された時には(ステップ24006)、検索結果
一覧表示画面(図12)も表示に戻る(ステップ240
07)。その後は、再びユーザからの入力イベント待ち
となる(ステップ24008)。
The description of the processing is returned to step 24002,
If the detected event type is the user pressing the “configuration graph” button, the pattern-based configuration graph display screen (FIG. 15) based on the search result data is displayed (step 24004) and the user waits for an event input. (Step 24005). When an event of pressing the "back" button is detected on the pattern-based composition graph display screen (FIG. 15) (step 24006), the search result list display screen (FIG. 12) is also returned to display (step 240).
07). After that, the process waits for an input event from the user again (step 24008).

【0081】処理の説明をステップ24002に戻し、
検出されたイベントの種類が「←戻る」ボタン押下の場
合(すなわち「←戻る」ボタンがクリックされた場合)
には、当該画面(図12)の呼び出し元を判定し(ステ
ップ24009)、呼び出し元が2条件項目用ターゲッ
ト顧客条件確認画面(図17)であれば、2条件項目用
ターゲット顧客条件確認画面(図17)を表示する(ス
テップ24010)。ステップ24009において、呼
び出し元が3条件項目用ターゲット顧客条件確認画面
(図16)であれば、3条件項目用ターゲット顧客条件
確認画面(図16)を表示する(ステップ2401
1)。ステップ24009において、呼び出し元が4条
件項目用ターゲット顧客条件確認画面(図18)であれ
ば、4条件項目用ターゲット顧客条件確認画面(図1
8)を表示する(ステップ24012)。ステップ24
002の処理の説明に戻り、検出されたイベントの種類
が「メニュー」ボタン押下の場合には、メニュー画面に
遷移し、再び、ユーザからのイベント入力を待つ(ステ
ップ24013)。
Returning the description of the processing to step 24002,
When the detected event type is pressing the "← Back" button (that is, when the "← Back" button is clicked)
Determines the caller of the screen (FIG. 12) (step 24009), and if the caller is the two-condition item target customer condition confirmation screen (FIG. 17), the two-condition item target customer condition confirmation screen ( 17) is displayed (step 24010). In step 24009, if the caller is the target customer condition confirmation screen for three condition items (FIG. 16), the target customer condition confirmation screen for three condition items (FIG. 16) is displayed (step 2401).
1). In step 24009, if the calling source is the four-condition item target customer condition confirmation screen (FIG. 18), the four-condition item target customer condition confirmation screen (FIG. 1).
8) is displayed (step 24012). Step 24
Returning to the explanation of the process of 002, when the detected event type is the “menu” button being pressed, the screen transitions to the menu screen and waits for an event input from the user again (step 24013).

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
利用者がベン図の読み方以外の知識を持たなくても、あ
る特定の商品又はサービスを提供したい顧客を、その商
品又はサービスを購入して貰える確率の高い順に抽出・
表示することができるようになる。特に企業において
は、ある特定の商品又はサービスを顧客に奨めるべくダ
イレクトメールを発信したい場合に、本発明を用いるこ
とにより、購入してもらえる可能性の高い顧客順にダイ
レクトメールを発行することができるため、限られた発
行部数のダイレクトメールの効率を向上させることがで
きる。
As described above, according to the present invention,
Even if the user has no knowledge other than how to read the Venn diagram, the customers who want to provide a particular product or service are extracted in the order in which they are more likely to purchase that product or service.
You will be able to view. In particular, when a company wants to send a direct mail to recommend a certain product or service to a customer, by using the present invention, it is possible to issue a direct mail to a customer who is likely to be purchased. , It is possible to improve the efficiency of direct mail with a limited number of circulations.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を実現するための情報処理システムの一
例を示したブロック構成図。
FIG. 1 is a block configuration diagram showing an example of an information processing system for realizing the present invention.

【図2】目的とする顧客データ抽出を行うためのメニュ
ー画面例を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a menu screen for extracting target customer data.

【図3】目的とする顧客データ抽出のため、抽出ターゲ
ットとなる顧客グループを2つの条件項目から指定する
ための画面例を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen for designating a customer group as an extraction target from two condition items in order to extract target customer data.

【図4】目的とする顧客データ抽出のため、抽出ターゲ
ットとなる顧客グループを3つの条件項目から指定する
ための画面例を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen for designating a customer group to be an extraction target from three condition items in order to extract target customer data.

【図5】目的とする顧客データ抽出のため、抽出ターゲ
ットとなる顧客グループを4つの条件項目から指定する
ための画面例を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a screen for designating a customer group as an extraction target from four condition items in order to extract target customer data.

【図6】4つの条件項目において、4つの条件項目それ
ぞれが、互いの条件項目を満たし合う領域を区別したベ
ン図を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a Venn diagram that distinguishes regions in which four condition items satisfy each other's condition items among the four condition items.

【図7】目的とする顧客データの抽出を行うために、目
的そのものを選択し指定するための画面例を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen for selecting and specifying the purpose itself in order to extract target customer data.

【図8】目的とする顧客データの抽出を行うために、目
的そのものを選択し、指定するための画面例で目的の選
択肢を表示させた状態を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a state in which a choice of a purpose is displayed in a screen example for selecting and designating the purpose itself in order to extract target customer data.

【図9】目的とする顧客データの抽出を行うために、デ
ータを抽出範囲を決めるため条件項目数を選択し指定す
るための画面例を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen for selecting and specifying the number of condition items for determining a data extraction range in order to extract target customer data.

【図10】目的とする顧客データの抽出を行うために、
データを抽出範囲を決めるため条件項目数を選択し指定
するための画面例で、選択肢を表示させた状態を示す
図。
[FIG. 10] In order to extract target customer data,
FIG. 6 is a diagram showing a state in which options are displayed in a screen example for selecting and specifying the number of condition items for determining a data extraction range.

【図11】顧客情報を格納する顧客情報データベース内
に格納されている顧客情報のテーブルイメージを示した
図。
FIG. 11 is a diagram showing a table image of customer information stored in a customer information database that stores customer information.

【図12】目的とする顧客を抽出し結果を一覧表示する
ための、画面例及び抽出結果情報を一覧として表示した
例を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a screen example and an example of displaying extraction result information as a list for extracting target customers and displaying a list of the results.

【図13】顧客情報データベース内に格納されている顧
客属性をビットマップ情報として管理している、ビット
マップテーブルの例を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a bitmap table which manages customer attributes stored in a customer information database as bitmap information.

【図14】顧客の属性に基づいて、その属性をパターン
として識別するために用いるビットパターンIDテーブ
ルの例を示した図。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a bit pattern ID table used for identifying a customer attribute as a pattern based on the attribute.

【図15】目的とする顧客、すなわち特定のサービス又
は商品の購入を推進する対象顧客、すなわちターゲット
顧客を抽出した結果をグラフ表示した画面例を示した
図。
FIG. 15 is a diagram showing a screen example in which a result of extracting a target customer, that is, a target customer who promotes purchase of a specific service or product, that is, a target customer is displayed in a graph.

【図16】ターゲット顧客条件の範囲を利用者が指定す
るための画面例を示した図(条件項目数が3の場合)。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a screen for the user to specify the range of target customer conditions (when the number of condition items is 3).

【図17】ターゲット顧客条件の範囲を利用者が指定す
るための画面例を示した図(条件項目数が2の場合)。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a screen for the user to specify the range of target customer conditions (when the number of condition items is 2).

【図18】ターゲット顧客条件の範囲を利用者が指定す
るための画面例を示した図(条件項目数が4の場合)。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a screen for the user to specify the range of target customer conditions (when the number of condition items is 4).

【図19】目的とする顧客データの抽出処理の流れを示
すフローチャート。
FIG. 19 is a flowchart showing a flow of a target customer data extraction process.

【図20】目的とする顧客データの抽出処理の流れを示
すフローチャート(続き)。
FIG. 20 is a flowchart (continuation) showing the flow of target customer data extraction processing.

【図21】目的とする顧客データの抽出処理の流れを示
すフローチャート(続き)。
FIG. 21 is a flowchart (continuation) showing the flow of a target customer data extraction process.

【図22】目的とする顧客データの抽出処理の流れを示
すフローチャート(続き)。
FIG. 22 is a flowchart (continuation) showing the flow of target customer data extraction processing.

【図23】目的とする顧客データの抽出処理の流れを示
すフローチャート(続き)。
FIG. 23 is a flowchart (continuation) showing the flow of target customer data extraction processing.

【図24】目的とする顧客データの抽出処理の流れを示
すフローチャート(続き)。
FIG. 24 is a flowchart (continuation) showing the flow of target customer data extraction processing.

【図25】目的とする顧客データ抽出のため、抽出ター
ゲットとなる顧客グループを2つの条件項目から指定す
るための画面例を示す図。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a screen for designating a customer group as an extraction target from two condition items for the purpose of extracting target customer data.

【図26】母集団選択用コンボボックスの選択項目表示
例を示す図。
FIG. 26 is a diagram showing a display example of selection items of a combo box for selecting a population.

【図27】目的とする顧客データ抽出のため、抽出ター
ゲットとなる顧客グループを2つの条件項目から指定す
るための画面例を示す図。
FIG. 27 is a diagram showing an example of a screen for designating a customer group to be an extraction target from two condition items in order to extract target customer data.

【図28】目的とする顧客データ抽出のため、抽出ター
ゲットとなる顧客グループを2つの条件項目から指定す
るための画面例を示す図。
FIG. 28 is a diagram showing a screen example for designating a customer group to be an extraction target from two condition items for the purpose of extracting target customer data.

【図29】目的とする顧客データの抽出処理の流れを示
すフローチャート(続き)。
FIG. 29 is a flowchart (continuation) showing the flow of target customer data extraction processing.

【図30】目的とする顧客データの抽出処理の流れを示
すフローチャート(続き)。
FIG. 30 is a flowchart (continuation) showing the flow of a target customer data extraction process.

【図31】目的とする顧客データの抽出処理の流れを示
すフローチャート(続き)。
FIG. 31 is a flowchart (continuation) showing the flow of target customer data extraction processing.

【図32】目的とする顧客データの抽出処理の流れを示
すフローチャート(続き)。
FIG. 32 is a flowchart (continuation) showing the flow of target customer data extraction processing.

【符号の簡単な説明】[Simple explanation of symbols]

1001…コンピュータAのシステム装置 1002…CPU装置 1003…データベース 1004…ネットワーク 1005…表示装置 1006…入力装置 1007…コンピュータBのシステム装置 1008…CPU装置 1009…データベース 2002…メニュー画面例 2003…「1 ターゲット顧客の抽出」ボタン 2004…第2メニューボタン 2005…第3メニューボタン 3002…2条件項目用ターゲット顧客グループ指定画
面例 3003…母集団A選択用コンボボックス 3004…条件A選択用コンボボックス 3005…条件B選択用コンボボックス 3006…条件Aを満たす範囲を示す楕円枠 3007…条件Bを満たす範囲を示す楕円枠 3008…検索結果件数表示用テキストボックス 3009…検索ボタン 3010…次画面表示用「次へ→」ボタン 4002…3条件項目用ターゲット顧客グループ指定画
面例 4003…母集団A選択用コンボボックス 4004…条件A選択用コンボボックス 4005…条件B選択用コンボボックス 4006…条件C選択用コンボボックス 4007…条件Aを満たす範囲を示す楕円枠 4008…条件Bを満たす範囲を示す楕円枠 4009…条件Cを満たす範囲を示す楕円枠 4010…検索結果件数表示用テキストボックス 4011…検索ボタン 4012…次画面表示用「次へ→」ボタン 5002…4条件項目用ターゲット顧客グループ指定画
面例 5003…条件A選択用コンボボックス 5004…条件B選択用コンボボックス 5005…条件C選択用コンボボックス 5006…条件D選択用コンボボックス 5007…条件Aを満たす範囲を示す楕円枠 5008…条件Bを満たす範囲を示す楕円枠 5009…条件Cを満たす範囲を示す楕円枠 5010…条件Dを満たす範囲を示す楕円枠 5011…検索結果件数表示用テキストボックス 5012…検索ボタン 5013…次画面表示用「次へ→」ボタン 5015…母集団A選択用コンボボックス 6001…4条件項目の場合におけるベン図における母
集団の領域 6002…条件Aを満たし且つ条件Bは満たさない要素
の領域(領域1) 6003…条件A、Bを全て満たし、条件C、Dを満た
さない要素の領域(領域2) 6004…条件A、B、Cを全て満たし、条件Dは満た
さない要素の領域(領域3) 6005…条件A、B、Dを全て満たし、条件Cは満た
さない要素の領域(領域4) 6006…条件A、B、C、Dを全て満たす要素の領域
(領域5) 7002…目的設定画面例 7003…目的選択用コンボボックス 7004…次画面表示用「次へ→」ボタン 8002…目的設定画面例 9002…条件項目数選択画面例 9003…条件項目数選択用コンボボックス 10002…条件項目数選択画面例 10003…条件項目数選択用コンボボックス 10004…前画面移動用「←戻る」ボタン 10005…次画面表示用「次へ→」ボタン 11001…顧客情報のテーブル例 12002…結果一覧表示画面例 12003…母集団条件表示用領域 12004…目的表示用領域 12005…結果一覧表表示領域 12006…結果一覧印刷用「印刷」ボタン 12007…構成グラフ表示用「構成グラフ」ボタン 13001…ビットマップ表の例 14001…ビットパターン番号表の例 16002…3条件項目用「ターゲット顧客条件確認」
画面の例 16003…ターゲット顧客の指定条件表示用領域 16004…3条件項目用ベン図表示用領域 16005…1番目の条件(条件A)の条件内容表示域 16006…2番目の条件(条件B)の条件内容表示域 16007…3番目の条件(条件C)の条件内容表示域 16008…利用者の指定によるターゲット顧客条件表
示領域の例 16009…目的選択用コンボボックス 17002…2条件項目用「ターゲット顧客条件確認」
画面の例 17003…ターゲット顧客の指定条件表示用領域 17004…2条件項目用ベン図表示用領域 17005…1番目の条件(条件A)の条件内容表示域 17006…2番目の条件(条件B)の条件内容表示域 17007…利用者の指定によるターゲット顧客条件表
示領域の例 17008…目的選択用コンボボックス 18002…4条件項目用「ターゲット顧客条件確認」
画面の例 18003…ターゲット顧客の指定条件表示用領域 18004…4条件項目用ベン図表示用領域 18005…1番目の条件(条件A)の条件内容表示域 18006…2番目の条件(条件B)の条件内容表示域 18007…3番目の条件(条件C)の条件内容表示域 18008…4番目の条件(条件D)の条件内容表示域 18009…利用者の指定によるターゲット顧客条件表
示領域の例 18010…目的選択用コンボボックス
1001 ... System device 1002 of computer A ... CPU device 1003 ... Database 1004 ... Network 1005 ... Display device 1006 ... Input device 1007 ... System device 1008 of computer B ... CPU device 1009 ... Database 2002 ... Menu screen example 2003 ... “1 target customer Extraction button 2004 ... Second menu button 2005 ... Third menu button 3002 ... 2 Target item customer target group designation screen example 3003 ... Population A selection combo box 3004 ... Condition A selection combo box 3005 ... Condition B selection Combo box 3006 ... Elliptical frame 3007 indicating range satisfying condition A ... Elliptical frame 3008 indicating range satisfying condition B ... Text box for displaying number of search results 3009 ... Search button 3010 ... Next screen table Show “Next →” button 4002 ... Example of target customer group designation screen for 3 condition items 4003 ... Population A selection combo box 4004 ... Condition A selection combo box 4005 ... Condition B selection combo box 4006 ... Condition C selection Combo box 4007 ... Elliptical frame 4008 indicating a range satisfying condition A ... Elliptical frame 4009 indicating a range satisfying condition B ... Elliptical frame 4010 indicating a range satisfying condition C ... Text box for displaying the number of search results 4011 ... Search button 4012 … Next screen display “Next →” button 5002… 4 condition item target customer group designation screen example 5003… Condition A selection combo box 5004… Condition B selection combo box 5005… Condition C selection combo box 5006… Condition D selection combo box 5007 ... Ellipse frame 5008 indicating the range satisfying condition B ... ellipse frame 5010 indicating the range satisfying condition C ... ellipse frame indicating the range satisfying condition D 5011 ... text box for displaying the number of search results 5012 ... search button 5013 ... Next screen display "Next →" button 5015 ... Population A selection combo box 6001 ... Area of population 6002 in Venn diagram in the case of 4 condition items ... Area of elements that satisfy condition A but not condition B (Area 1) 6003 ... An area of an element that satisfies all the conditions A and B and does not satisfy the conditions C and D (area 2) 6004 ... 3) 6005 ... An area of an element that satisfies all the conditions A, B, and D but does not satisfy the condition C (area 4) 6006 ... All the conditions A, B, C, and D are satisfied. Element area (area 5) 7002 ... Objective setting screen example 7003 ... Objective selection combo box 7004 ... Next screen display "Next →" button 8002 ... Objective setting screen example 9002 ... Condition item number selection screen example 9003 ... Condition Item number selection combo box 10002 ... Conditional item number selection screen example 10003 ... Conditional item number selection combo box 10004 ... Previous screen move “← Back” button 10005… Next screen display “Next →” button 11001… Customer information Example table 12002 ... Result list display screen example 12003 ... Population condition display area 12004 ... Objective display area 12005 ... Result list display area 12006 ... Result list print "Print" button 12007 ... Configuration graph display "Configuration graph Button 13001 ... Example of bitmap table 14001 ... Bit pattern number For example 16002 ... 3 conditions item "check target customers conditions"
Example screen 16003 ... Target customer specified condition display area 16004 ... 3 condition item Venn diagram display area 16005 ... First condition (condition A) condition content display area 16006 ... Second condition (condition B) Content display area 16007 ... Condition content display area 16008 of third condition (condition C) ... Example of target customer condition display area by user designation 16009 ... Object selection combo box 17002 ... For 2 condition items "Target customer condition confirmation""
Screen example 17003 ... Target customer designated condition display area 17004 ... 2 condition item Venn diagram display area 17005 ... First condition (condition A) condition content display area 17006 ... Second condition (condition B) condition Content display area 17007 ... Example of target customer condition display area specified by user 17008 ... Combo box for purpose selection 18002 ... For 4 condition items "Target customer condition confirmation"
Screen example 18003 ... Target customer specified condition display area 18004 ... 4 condition item Venn diagram display area 18005 ... First condition (condition A) condition content display area 18006 ... Second condition (condition B) Content display area 18007 ... Condition content display area 18008 for third condition (condition C) ... Condition content display area 18009 for fourth condition (condition D) ... Example of target customer condition display area by user's designation 18010 ... Purpose Combo box for selection

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森野 祐子 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所金融システム事業部内 (72)発明者 松田 夕子 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所金融システム事業部内 Fターム(参考) 5B075 ND20 NS10 PP02 PP03 PP13 PQ02 PQ34 PQ46 UU40    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Yuko Morino             890 Kashimada, Sachi-ku, Kawasaki City, Kanagawa Stock             Hitachi, Ltd. Financial Systems Division (72) Inventor Yuko Matsuda             890 Kashimada, Sachi-ku, Kawasaki City, Kanagawa Stock             Hitachi, Ltd. Financial Systems Division F term (reference) 5B075 ND20 NS10 PP02 PP03 PP13                       PQ02 PQ34 PQ46 UU40

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 顧客に関する情報を蓄積した顧客情報デ
ータベースから所望の顧客データを抽出する方法におい
て、 顧客データ抽出のための条件項目数を入力するステップ
と、 前記条件項目数に対応する数の円を組み合わせたベン図
を表示画面上に表示させるステップと、 前記ベン図の各円に条件項目の内容をそれぞれ対応づけ
るステップと、 商品又はサービスの購入を奨める顧客の条件を前記ベン
図上の領域によって指定するステップと、 前記顧客情報データベースを用いて、前記ベン図上の指
定された領域に属する顧客が前記全ての条件項目を満た
す前記ベン図上の目的領域に移行する確率を顧客毎に求
めるステップと、 前記ベン図上の指定された領域に属する顧客に関する情
報と当該顧客の前記確率とを併せて一覧表示するステッ
プと含むことを特徴とする顧客データの抽出方法。
1. A method of extracting desired customer data from a customer information database in which information about customers is stored, the step of inputting the number of condition items for extracting customer data, and the number of circles corresponding to the number of condition items. Displaying a Venn diagram in which the above are combined on the display screen, associating the contents of the condition items with each circle of the Venn diagram, and specifying the conditions of the customer who recommends the purchase of goods or services by the area on the Venn diagram. Using the customer information database, determining for each customer the probability that a customer belonging to a specified area on the Venn diagram will move to a target area on the Venn diagram that satisfies all the condition items; Step for displaying a list of information on customers belonging to the above designated area and the probability of the customers together A method for extracting customer data, comprising:
【請求項2】 請求項1記載の顧客データの抽出方法に
おいて、 前記顧客情報データベースは、各顧客に関する情報を表
す複数の属性値をそれぞれ0又は1で表わしたビットマ
ップテーブルと、前記ビットマップテーブルのビットの
並び方を表すパターン(ビットマップパターン)によっ
て顧客をグループ分けする情報とを有し、 同一ビットマップパターンを持つ顧客グループ毎に、前
記ベン図上の指定された領域に属する第1の顧客数と前
記ベン図上の目的領域に属する第2の顧客数の和に対す
る前記第2の顧客数の割合を求め、その割合を当該ビッ
トマップパターンを有する顧客の前記確率とすることを
特徴とする顧客データの抽出方法。
2. The method for extracting customer data according to claim 1, wherein the customer information database is a bitmap table in which a plurality of attribute values representing information about each customer are represented by 0 or 1, respectively, and the bitmap table. Information for grouping customers by a pattern (bitmap pattern) representing the arrangement of bits of the above, and the first number of customers belonging to a specified area on the Venn diagram for each customer group having the same bitmap pattern. And customer data, wherein the ratio of the second number of customers to the sum of the second number of customers belonging to the target area on the Venn diagram is calculated, and the ratio is used as the probability of customers having the bitmap pattern. Extraction method.
【請求項3】 請求項2記載の顧客データの抽出方法に
おいて、個々の顧客に固有の情報に基づいて前記確率を
補正するステップを含むことを特徴とする顧客データの
抽出方法。
3. The method for extracting customer data according to claim 2, further comprising the step of correcting the probability based on information unique to each customer.
JP2001263311A 2001-08-31 2001-08-31 How to extract customer data Expired - Fee Related JP4520079B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263311A JP4520079B2 (en) 2001-08-31 2001-08-31 How to extract customer data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263311A JP4520079B2 (en) 2001-08-31 2001-08-31 How to extract customer data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003076709A true JP2003076709A (en) 2003-03-14
JP4520079B2 JP4520079B2 (en) 2010-08-04

Family

ID=19090084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263311A Expired - Fee Related JP4520079B2 (en) 2001-08-31 2001-08-31 How to extract customer data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520079B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579335B1 (en) * 2010-02-24 2010-11-10 株式会社アイアンドディー Marketing information server device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306862A (en) * 1994-05-11 1995-11-21 Hitachi Ltd Information retrieving method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306862A (en) * 1994-05-11 1995-11-21 Hitachi Ltd Information retrieving method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579335B1 (en) * 2010-02-24 2010-11-10 株式会社アイアンドディー Marketing information server device
JP2011175483A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 I & D Inc Marketing information server device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520079B2 (en) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9430470B2 (en) Automated report service tracking system and method
US7840601B2 (en) Editable table modification
Petre et al. Usability beyond the website: an empirically-grounded e-commerce evaluation instrument for the total customer experience
US7801896B2 (en) Database access system
US7194698B2 (en) Method to advertise and search on television for web content using a simplified interface
US6892196B1 (en) System, method and article of manufacture for a user programmable diary interface link
TW459186B (en) A system, method and article of manufacture for advanced mobile communication and computing
US6496838B1 (en) Database reconciliation method and system
JP5697256B2 (en) SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD, SEARCH PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
US20070250492A1 (en) Visual search experience editor
US20220100782A1 (en) Knowledge search system
US20030030666A1 (en) Intelligent adaptive navigation optimization
US20070168335A1 (en) Deep enterprise search
JP2002229918A (en) Bulletin board system
CN101292243A (en) Removing documents from search results
US8843814B2 (en) Automated report service tracking system and method
US9684627B1 (en) Determining a likelihood of completion of a task
US20080021850A1 (en) Adapting to inexact user input
US7113960B2 (en) Search on and search for functions in applications with varying data types
US20060074843A1 (en) World wide web directory for providing live links
US20130173521A1 (en) Knowledge base for service ticketing system
JP2021060883A (en) Computer program, transmission method, and transmission device
WO2011043329A1 (en) Product purchase assistance system
CN112384912A (en) User-created content recommendations and searches
JP2007148476A (en) Information retrieval support system, information retrieval support method, retrieval support module program and information retrieval support program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees