JP2003075043A - 冷凍能力試験方法およびその装置 - Google Patents

冷凍能力試験方法およびその装置

Info

Publication number
JP2003075043A
JP2003075043A JP2001259412A JP2001259412A JP2003075043A JP 2003075043 A JP2003075043 A JP 2003075043A JP 2001259412 A JP2001259412 A JP 2001259412A JP 2001259412 A JP2001259412 A JP 2001259412A JP 2003075043 A JP2003075043 A JP 2003075043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooler
sensible heat
refrigerating capacity
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001259412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608655B2 (ja
Inventor
Tomoo Mitsubori
堀 友 雄 三
Manabu Watanabe
辺 学 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARA SEISAKUSHO KK
SAKURA CHOON KOGYO KK
TAKAGI REFRIGERATING CO Ltd
Taisei Co Ltd
Sunrise Industry Co Ltd
Original Assignee
HARA SEISAKUSHO KK
SAKURA CHOON KOGYO KK
TAKAGI REFRIGERATING CO Ltd
Taisei Co Ltd
Sunrise Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARA SEISAKUSHO KK, SAKURA CHOON KOGYO KK, TAKAGI REFRIGERATING CO Ltd, Taisei Co Ltd, Sunrise Industry Co Ltd filed Critical HARA SEISAKUSHO KK
Priority to JP2001259412A priority Critical patent/JP3608655B2/ja
Publication of JP2003075043A publication Critical patent/JP2003075043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608655B2 publication Critical patent/JP3608655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】測定誤差が入り込むのを可能な限り抑制し、顕
熱のみならず、潜熱に依存する場合も、極めて高い精度
をもって冷凍能力を推定することを可能にした冷凍能力
試験方法および装置を提供する。 【解決手段】冷凍能力試験装置は冷蔵倉庫1内の断熱域
5に空気を冷却するクーラ2と空気を加熱するヒータ3
とを備える。冷凍能力の推定においてはクーラ2での顕
熱の低下と、ヒータ3での顕熱の上昇とが釣り合うよう
に、ヒータ3の投入電力を調節しつつ、冷却前の空気が
保有する顕熱に応じて発生する熱起電力と加熱後の空気
が保有する顕熱に応じて発生する熱起電力との差を測定
し、双方の電位の平衡状態が保たれるときの積算電力量
に基づいてクーラ2の冷凍能力を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はクーラの下流側にヒ
ータを配置してクーラで冷却される空気の顕熱の低下と
ヒータで加熱される空気の顕熱の上昇とが釣り合うよう
に、ヒータの投入電力を調節し、冷凍能力に釣り合う投
入電力をもってクーラの冷凍能力を推定する冷凍能力試
験方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】食品などの冷却または凍結保存を目的と
して冷蔵倉庫が利用されている。この冷蔵倉庫に付設さ
れる冷凍装置の実用上の能力を見出すのに基準となる条
件を定めた試験法に基づいて冷凍能力を推定することが
ある。冷凍能力とは、一般に、単位時間に冷凍装置が被
冷凍物から吸収する熱量のことであり、この値が大きけ
れば、それだけ高い冷凍能力を有することになる。
【0003】従来、冷凍装置の冷凍能力を測定するのに
望ましいと考えられていた方法に次のものがある。第1
の方法は二重の断熱壁によって囲われる検査室を設け、
この検査室内にクーラとヒータとを配置して検査室内の
空気の温度変化がなくなるように、ヒータの投入電力を
制御し、冷凍能力と釣り合う投入電力をもって冷凍能力
を推定するものである(JIS−B−8626冷凍用ユ
ニットクーラ冷凍能力試験方法)。
【0004】これは検査室内で熱的平衡条件が成立する
ことを前提としており、平衡条件の成立までに無限の時
間を要し、測定値を得るまでに長時間を費やさねばなら
ない。
【0005】さらに、第2の方法はクーラ出入口の空気
の温度差と空気の質量流量および比熱との積に基づいて
冷凍能力を推定するものである(JIS−B−8610
冷凍用ユニットクーラの冷凍能力計算方法)。
【0006】これはクーラを流れる空気の流量を測定す
るもので、クーラ経路内の幾つかの測定点で空気の流速
を測定し、得られた流速から流量を算出する必要があ
る。しかし、クーラ経路内の気流速度はかなり低速であ
るので、測定は実際上多くの困難がある。
【0007】また、第3の方法はクーラ出入口での冷媒
エンタルピーの差と冷媒の質量流量との積によって冷凍
能力を推定するものである。この方法ではエンタルピー
は冷媒の温度測定値および圧力測定値から算出する。冷
媒の質量流量は体積流量を測定し、これに冷媒の密度を
乗じて算出する(JIS−B−8626冷凍用ユニット
クーラ冷凍能力試験方法)。
【0008】さらに、第4の方法は水冷式凝縮器ユニッ
トの凝縮器出入口における冷却水の温度差と冷却水量と
の積から算出した冷媒流量を求め、クーラ出入口での冷
媒エンタルピーの差にこの冷媒流量を乗じて冷凍能力を
推定するものである。冷媒の質量流量を算出するのに代
えて、冷却水の温度差と冷却水量とを測定し、2つのパ
ラメータの積から冷媒流量を求める。これ以後、第3の
方法と同様な手順で冷凍能力を算出することができる
(JIS−B−8626冷凍用ユニットクーラ冷凍能力
試験方法)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記試
験方法にはそれぞれ次のような難点がある。第1の方法
においては検査室内の温度の時間経過を逐一測定し、温
度が時間的に変化しないこと、すなわち、平衡条件が成
立したことを確認する必要がある。このため、検査室の
熱容量が大きくなると、状態が静定するまでに多大の時
間を費やさねばならない。また、検査室壁からの熱漏れ
が生じ易く、測定誤差により算出値に信頼が置けない難
点がある。さらに、平衡条件の成立を前提としており、
非定常状態では測定が殆ど不可能である。
【0010】また、第2の方法ではクーラ経路の空気量
を測定するのは気流速度があまりにも遅く、正確に測定
することができない。現状規格によれば、風速測定に毎
秒0.2メートル(約10%相当)の誤差を許容してお
り、冷却能力を算出するうえで同じ程度の誤差が生ずる
のを避けることができない。一方、空気の温度の測定に
おいても数%の誤差が生じる可能性がある。
【0011】さらに、第3の方法においては冷媒のエン
タルピーを推定するのにクーラ出入口で冷媒の温度およ
び圧力を測定する必要がある。また、冷媒の質量流量を
直接測定する手段がなく、冷媒の密度を他の実験等から
推定し、冷媒の体積流量の測定値にこの密度を乗じて算
出する。さらに、得られた質量流量に基づいて油の混合
量を勘案して実質的な質量流量を決定する必要がある。
このように冷凍能力の算出においてこれらのパラメータ
のすべてに測定誤差が入り込む可能性があり、冷凍能力
を算出するうえで誤差が生じ易い難点がある。
【0012】また、第4の方法においては推定の困難な
冷媒の質量流量に代えて、測定の容易な冷却水量によっ
て冷媒流量を求めることができるが、この方法も第3の
方法と同様に、パラメータのすべてに測定誤差が入り込
む可能性があり、冷凍能力を算出するうえで誤差が生じ
易い難点がある。また、測定対象が一段と多くなり、好
ましくない。
【0013】加えて、第1および第2の方法においては
冷凍能力を測定するのに顕熱のみを対象としている。こ
のような方法でも被冷却空間の温度および湿度がほぼ一
定しているならば、冷凍能力を評価するうえでほぼ正し
い推定値を求めることが可能であるが、たとえば、冷蔵
倉庫前室のように外気が頻繁に侵入する空間では顕熱除
去能力だけでなく、潜熱除去能力も同時に測定しなけれ
ば、クーラの冷凍能力を正確に評価したことにはならな
い。
【0014】本発明の目的は測定誤差が入り込むのを可
能な限り抑制し、顕熱のみならず、潜熱に依存する場合
も、極めて高い精度をもって冷凍能力を推定することを
可能にした冷凍能力試験方法およびその装置を提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る冷凍能力試
験方法は被冷却空間内の区画された領域内を流動する空
気をクーラによって冷却する第1の過程と、得られた低
温の空気を電気式ヒータで加熱する第2の過程とを有
し、クーラの冷凍能力を推定するにあたり、第1の過程
における空気の顕熱の低下と、第2の過程における空気
の顕熱の上昇とが釣り合うように、第2の過程でヒータ
の投入電力を調節しつつ、第1の過程で冷却前の空気が
保有する顕熱に応じて発生する熱起電力と第2の過程で
加熱後の空気が保有する顕熱に応じて発生する熱起電力
との差を測定し、双方の電位の平衡状態が保たれるとき
の積算電力量に基づいてクーラの冷凍能力を推定するも
のである。
【0016】このような試験方法においてはクーラの冷
凍能力を推定するうえで計器を用いて各種パラメータを
測定する必要がなく、測定誤差が入り込むのを確実に回
避することができ、精度を格段に向上させることが可能
になる。
【0017】さらに、異なる時刻で測定する、平衡条件
の成立を必要としない。このため、冷凍能力を見出すの
に長時間にわたって測定することを強いられず、クーラ
の冷凍能力を短時間のうちに測定することができる。
【0018】また、検査室の熱容量および熱漏れの影響
を受けることがなく、測定誤差が入り込むのを避けるこ
とが可能で、精度を向上させることができる。
【0019】本発明方法における“被冷却空間”とは冷
却されるべき空気が存在する、いずれかの空間について
称し、ここで、空気はクーラの蒸発管内を流れる冷媒と
伝熱面を介して接触することができる。この被冷却空間
は、これに限られないが、冷蔵倉庫、冷蔵室、大・小規
模低温空間、居住空間、施設内空間、輸送機・船舶空
間、車両空間などを含む。
【0020】また、上記と異なる本発明の冷凍能力試験
方法は第1および第2の過程に加えて、加湿器で加湿す
る過程を設け、冷却前の空気が保有する顕熱および加熱
後の空気が保有する顕熱に応じて発生する熱起電力に加
えて、冷却前の空気の潜熱に応じて発生する熱起電力と
加湿後の空気の潜熱に応じて発生する熱起電力との差を
測定し、双方の電位の平衡状態が保たれるときの積算電
力量に基づいてクーラの除湿冷凍能力を推定するもので
ある。
【0021】このような試験方法においては冷凍能力を
測定するうえで計器を用いて各種パラメータを測定する
必要がなく、測定誤差が入り込むのを確実に回避するこ
とが可能になり、特に、顕熱だけでなく、潜熱にも依存
する場合に極めて高い精度をもって冷凍能力を推定する
ことができる。
【0022】なお、本発明の冷凍能力試験方法は第1の
過程および第2の過程について順序を入れ替えるように
構成することができる。すなわち、電気式ヒータによっ
て加熱する第1の過程とクーラによって冷却する第2の
過程とを有し、第1の過程における空気の顕熱の上昇
と、第2の過程における空気の顕熱の低下とが釣り合う
ように、第1の過程でヒータの投入電力を調節しつつ、
第1の過程で加熱前の空気が保有する顕熱に応じて発生
する熱起電力と第2の過程で冷却後の空気が保有する顕
熱に応じて発生する熱起電力との差を測定し、双方の電
位の平衡状態が保たれるときの積算電力量に基づいてク
ーラの冷凍能力を推定するようにしてもよい。
【0023】また、本発明に係る冷凍能力試験装置は空
気が一定の方向に流動する、断熱域を形成するダクト
と、断熱域の入口近くに設けられ、空気を冷却するクー
ラと、断熱域の出口近くにあって空気を加熱する電気式
ヒータと、クーラの上流側にあってクーラに流入する空
気の顕熱に応じた熱起電力を発生する複数個の第1の熱
電対と、ヒータの下流側にあってヒータから流出する空
気の顕熱に応じた熱起電力を発生する複数個の第2の熱
電対と、第1の熱電対から与えられる電位と第2の熱電
対から与えられる電位との差を測定する電位差計と、ヒ
ータに供給する電力量を計量する積算電力計とを備える
ものである。
【0024】さらに、本発明の冷凍能力試験装置は、望
ましくは、ダクトがベルマウス状のリード部を備える。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明方法
の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態は冷蔵倉庫に適用したものである。図1に
おいて、本実施の形態の冷凍能力試験装置は冷蔵倉庫1
の内部に冷気を供給するクーラ2および空気を加熱する
電気式ヒータ3を備えている。このクーラ2およびヒー
タ3は保温材(図示せず)を備えたダクト4によって区
画された領域、すなわち、断熱域5に直列に配置されて
いる。断熱域5とはダクト4内の後記のゼロ位測定用平
衡検出手段である第1および第2の熱電対の配置区間に
従い決まる領域のことである。したがって、断熱域5を
流動する空気はダクト4の入口からのみ流入し、ダクト
4の出口からのみ流出することができる。このダクト4
は気流の流速を一様に保つためのベルマウス状のリード
部6を備える。また、ダクト4は冷気を冷蔵倉庫1内に
循環させるファン7を備えている。
【0026】さらに、冷凍能力試験装置は断熱域5の入
口にクーラ2に流入する空気が保有する顕熱に応じて熱
起電力を発生する第1の熱電対8a、8b、8c、8
d、8eを備えており、断熱域5の出口にヒータ3から
流出する空気が保有する顕熱に応じて熱起電力を発生す
る第2の熱電対9a、9b、9c、9d、9eを備えて
いる。第1の熱電対8a、8b、8c、8d、8eは断
熱域5入口全域に広がって流れる空気と触れるようにそ
れぞれの測温接点を配置されている。一方、第2の熱電
対9a、9b、9c、9d、9eは断熱域5出口全域に
広がって流れる空気と触れるようにそれぞれの測温接点
を配置されている。第1の熱電対8a、8b、8c、8
d、8eおよび第2の熱電対9a、9b、9c、9d、
9eは、後に詳述されるように、熱起電力の差を測定す
る電位差計10と接続されている。
【0027】また、断熱域5内のクーラ2とヒータ3と
の間にふく射による熱伝達を遮断する格子状のルーバ1
1を備えている。さらに、ヒータ3は空気温度を制御す
る制御装置12を備えている。図示しない電源からヒー
タ3に対して制御装置12を介して投入電力が供給され
るようになっている。また、本実施の形態の冷凍能力試
験装置はヒータ3への投入電力を計量する積算電力計1
3を備える。さらに、クーラ2は冷気温度を制御するコ
ンデンシングユニット14を備えており、ファン7は回
転数を制御するコントローラ15を有する。なお、冷蔵
倉庫1の内部には図示しない冷却器が備えられ、外部か
らの侵入熱およびファン7による発生熱を相殺し、冷蔵
倉庫1内の温度を一定に保持している。
【0028】図2に第1の熱電対8a、8b、8c、8
d、8eおよび第2の熱電対9a、9b、9c、9d、
9eの素線結線方法を示している。第2の熱電対9aは
測温接点の−脚を第1の熱電対8aの測温接点の−脚に
接続している。第1の熱電対8aは測温接点の+脚を第
2の熱電対9bの測温接点の+脚に接続している。他の
第2の熱電対9b、9c、9d、9eも同様に測温接点
の−脚を第1の熱電対8b、8c、8d、8eの測温接
点の−脚に接続している。他の第1の熱電対8b、8
c、8dも同様に測温接点の+脚を第2の熱電対9c、
9d、9eの測温接点の+脚に接続している。最後の第
1の熱電対8eは+脚を電位差計10に接続している。
また、第2の熱電対9aは+脚を電位差計10に接続し
ている。
【0029】冷凍能力を測定するにあたり、初めに、フ
ァン7を起動して速度を上昇させる。さらに、冷凍装置
を起動してクーラ2を動作させる。同時に、ヒータ3に
対して電源から電圧を印可する。ファン7の始動により
冷蔵倉庫1内の空気がベルマウス状のリード部6からダ
クト4内に流入する。この空気はリード部6で整流され
てほぼ一様な速度でクーラ2にかけて流動する。
【0030】クーラ2を流れる空気は蒸発管(図示せ
ず)内を流れる冷媒によって熱を奪われ、温度が降下す
る。続いて、低温の空気はヒータ3にかけて流動し、そ
こで、対流熱伝達よって加熱され、温度が上昇する。
【0031】この測定中、クーラ2の冷凍能力について
ゼロ位法で測定する。ゼロ位法とは大きさが可変である
基準量を測定すべき量とは独立に用意し、この基準量を
直接測定量と比較させつつ、平衡させ、平衡したときの
基準量の値から測定量を知る方法を称する。本実施の形
態ではこのゼロ位測定のために断熱域5入口および断熱
域5出口でそのときの空気が保有する顕熱によって発生
する熱起電力を測定する。
【0032】断熱域5の入口では第1の熱電対8a、8
b、8c、8e、8eが冷媒と熱交換する前の空気と触
れ、その空気の顕熱に応じた値の熱起電力を発生する。
一方、断熱域5の出口では第2の熱電対9a、9b、9
c、9d、9eがヒータ3で加熱された空気と触れ、そ
の空気の顕熱に応じた値の熱起電力を発生する。各熱電
対8a、8b、8c、8d、8eおよび熱電対9a、9
b、9c、9d、9eで生じた熱起電力の差はそれぞれ
電位差計10に与えられる。
【0033】熱電対8a、8b、8c、8d、8eおよ
び熱電対9a、9b、9c、9d、9eのそれぞれにお
いて発生した熱起電力の差は平衡状態、すなわち、ゼロ
であるか、ゼロから微量ずれた値を呈する。ゼロからの
僅かなずれは冷媒と熱交換する前の空気が保有する顕熱
と加熱された空気が保有する顕熱との差に相当するの
で、ヒータ3の熱出力の調節によって熱起電力を微量増
減させ、その差をさらに僅少に保ち、最終的に電位差計
10の表示をゼロに保持する。電位差計10が継続して
ゼロを示しているとき、熱平衡状態が実現しているとみ
なして積算電力計13の表示を機械的に読み取り、これ
を記憶装置(図示せず)に保存する。読み取った積算電
力量を積算時間で割って単位時間あたりの冷凍能力をワ
ットで算出する。
【0034】このゼロ位法による測定では電位差計10
の表示がゼロであることを確認すればよく、たとえば、
計器を用いて温度それ自体を読み取る必要がなく、温度
測定に伴って変換誤差が入り込むのを確実に回避するこ
とができる。また、風量を測定する必要がないので、測
定に伴い誤差が入り込むのを避けることができる。
【0035】ちなみに、上記試験方法では冷凍能力の測
定にあたり、計器として唯一積算電力計13が係わるこ
とになるが、これは精密級を使用することにより高い精
度を得ることが可能である。
【0036】本実施の形態においては複数個の熱電対の
測温接点を接続して熱起電力の差を測定するようにした
ので、クーラの冷凍能力を推定するうえで計器を用いて
各種パラメータを測定する必要がなく、測定誤差が入り
込むのを回避することが可能で、極めて高い精度をもっ
て冷凍能力を推定することができる。
【0037】また、検査室を用いて冷凍能力を測定する
場合に要求される、異なる時刻で測定する平衡条件の成
立を必要としない。これにより、長時間にわたって測定
することを強いられず、クーラの冷凍能力を短時間のう
ちに測定することができる。
【0038】さらに、検査室の熱容量および熱漏れの影
響を受けることがなく、測定誤差が入り込むのを避ける
ことができ、精度を向上させることが可能になる。
【0039】(第2の実施の形態)本発明方法の上記と
異なる実施の形態について図3を参照して説明する。本
実施の形態の冷凍能力試験装置はヒータ3の下流側に空
気に水分を含ませる加湿器16を備える。この加湿器1
6は図示しない給水容器と結ばれており、給水容器から
の水をミストとして空気中に送り込むことができる。加
湿器16は空気湿度を制御する制御装置17を備えてい
る。図示しない電源から加湿器16に対して制御装置1
7を介して電力が供給されるようになっている。さら
に、本試験装置は加湿器16への投入電力を計量する積
算電力計18を備える。
【0040】また、冷凍能力試験装置はクーラ2上流側
の断熱域5に空気の温度に応じて熱起電力を発生する第
1の乾球熱電対8a、8b、8c、8d、8eおよび第
1の湿球熱電対19a、19b、19c、19d、19
eを備えている。さらに、本試験装置はヒータ3下流側
の断熱域5に加湿後の空気の温度に応じて熱起電力を発
生する第2の乾球熱電対9a、9b、9c、9d、9e
および第2の湿球熱電対20a、20b、20c、20
d、20eを備えている。
【0041】図面が複雑化するのを避けるために図示を
省略しているが、第1の湿球熱電対19a、19b、1
9c、19d、19eと第2の湿球熱電対20a、20
b、20c、20d、20eとの素線結線方法は第1の
実施の形態の素線結線方法と同じであり、最後の第1の
湿球熱電対19eは+脚を電位差計21と接続し、ま
た、第2の湿球熱電対20aは+脚を電位差計21と接
続している。
【0042】本実施の形態においては上記第1の実施の
形態と同様に、顕熱に依存する場合の冷凍能力を測定す
ることが可能であるが、これに加えて、潜熱に依存する
場合の除湿冷凍能力を測定することができる。断熱域5
の入口では湿分を含んだ空気が第1の乾球熱電対8a、
8b、8c、8d、8eおよび第1の湿球熱電対19
a、19b、19c、19d、19eの周りに流れ、そ
れぞれ熱電対が周囲温度および湿度に応じた熱起電力を
発生する。
【0043】一方、断熱域5の出口では加湿器16から
ミストとして吹き出す水と混合した空気が第2の乾球熱
電対9a、9b、9c、9d、9eおよび第2の湿球熱
電対20a、20b、20c、20d、20eの周りに
流れ、それぞれ熱電対が周囲温度および湿度に応じた熱
起電力を発生する。
【0044】第1の乾球熱電対8a、8b、8c、8
d、8eおよび第2の乾球熱電対9a、9b、9c、9
d、9eのそれぞれにおいて発生した熱起電力の差は平
衡状態、すなわち、ゼロであるか、ゼロから微量ずれた
値を呈する。ゼロからの僅かなずれは冷却される前の空
気の顕熱と加熱された後の空気の顕熱との差に相当する
ので、ヒータ3の熱出力の調節によって熱起電力を微量
増減させ、その差をさらに僅少に保ち、最終的に電位差
計10の表示をゼロに保持する。
【0045】また、第1の湿球熱電対19a、19b、
19c、19d、19eおよび第2の湿球熱電対20
a、20b、20c、20d、20eのそれぞれにおい
て発生した熱起電力の差は平衡状態、すなわち、ゼロで
あるか、ゼロから微量ずれた値を呈する。ゼロからの僅
かなずれは冷却される前の空気の潜熱と加湿された後の
空気の潜熱との差に相当するので、加湿器16の加湿量
の調節によって熱起電力を微量増減させ、その差をさら
に僅少に保ち、最終的に電位差計21の表示をゼロに保
持する。電位差計10および電位差計21が継続してゼ
ロを示しているとき、熱および水分の平衡状態が実現し
ているとみなして積算電力計13および積算電力計18
の表示を読み、読み取った積算電力量を積算時間で割っ
て単位時間あたりの除湿冷凍能力をワットで算出する。
【0046】このように本実施の形態においては冷凍能
力を測定するうえで測定誤差が入り込むのを確実に回避
することが可能で、特に、顕熱だけでなく、潜熱にも依
存する場合に極めて高い精度をもって除湿冷凍能力を推
定することができる。
【0047】さらに、顕熱除去能力と同時に潜熱除去能
力を測定することが可能になり、より広範な用途のクー
ラについて冷凍能力を推定することができる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、クーラの冷凍能力を推
定するうえで計器を用いて各種パラメータを測定する必
要がなく、測定誤差が入り込むのを確実に回避すること
が可能で、顕熱のみならず、潜熱にも依存する場合に極
めて高い精度をもって冷凍能力を推定することができ
る。
【0049】さらに、異なる時刻で測定する、平衡条件
の成立を必要とせず、このため、長時間にわたって測定
することを強いられず、クーラの冷凍能力を短時間のう
ちに測定することができる。
【0050】また、検査室の熱容量および熱漏れの影響
を受けることがなく、測定誤差が入り込むのを避けるこ
とが可能で、精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による冷凍能力試験装置の第1の実施の
形態を示す構成図。
【図2】本発明に係る熱電対素線の結線例を示す模式
図。
【図3】本発明による冷凍能力試験装置の第2の実施の
形態を示す構成図。
【符号の説明】
1 冷蔵倉庫 2 クーラ 3 ヒータ 4 ダクト 8a、8b、8c、8d、8e 第1の(乾球)熱電対 9a、9b、9c、9d、9e 第2の(乾球)熱電対 10、21 電位差計 13、18 積算電力計 19a、19b、19c、19d、19e 第1の湿球
熱電対 20a、20b、20c、20d、20e 第2の湿球
熱電対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 594016780 桜調温工業株式会社 東京都葛飾区東水元2丁目37番7号 (71)出願人 501341129 株式会社 原製作所 東京都葛飾区金町二丁目25番9号 (72)発明者 三 堀 友 雄 千葉県千葉市緑区大椎町1229−62 (72)発明者 渡 辺 学 神奈川県藤沢市藤が岡3−24−RB−54 Fターム(参考) 2F056 YF06 YF10 2G040 AB05 CA01 CA22 CB03 CB09 CB14 DA03 EA01 HA05 ZA09 3L045 AA02 BA03 CA03 KA09 LA13 MA03 MA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被冷却空間内の区画された領域内を流動
    する空気をクーラによって冷却する第1の過程と、得ら
    れた低温の空気を電気式ヒータで加熱する第2の過程と
    を有し、前記クーラの冷凍能力を推定するにあたり、前
    記第1の過程における空気の顕熱の低下と、前記第2の
    過程における空気の顕熱の上昇とが釣り合うように、前
    記第2の過程で該ヒータの投入電力を調節しつつ、前記
    第1の過程で冷却前の空気が保有する顕熱に応じて発生
    する熱起電力と前記第2の過程で加熱後の空気が保有す
    る顕熱に応じて発生する熱起電力との差を測定し、双方
    の電位の平衡状態が保たれるときの積算電力量に基づい
    て前記クーラの冷凍能力を推定するようにした冷凍能力
    試験方法。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の過程に加えて、加
    湿器で加湿する過程を設け、冷却前の空気が保有する顕
    熱および加熱後の空気が保有する顕熱に応じて発生する
    熱起電力に加えて、冷却前の空気の潜熱に応じて発生す
    る熱起電力と加湿後の空気の潜熱に応じて発生する熱起
    電力との差を測定し、双方の電位の平衡状態が保たれる
    ときの積算電力量に基づいて前記クーラの除湿冷凍能力
    を推定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載
    の冷凍能力試験方法。
  3. 【請求項3】 被冷却空間内の区画された領域内を流動
    する空気を電気式ヒータによって加熱する第1の過程
    と、得られた高温の空気をクーラで冷却する第2の過程
    とを有し、前記クーラの冷凍能力を推定するにあたり、
    前記第1の過程における空気の顕熱の上昇と、前記第2
    の過程における空気の顕熱の低下とが釣り合うように、
    前記第1の過程で該ヒータの投入電力を調節しつつ、前
    記第1の過程で加熱前の空気が保有する顕熱に応じて発
    生する熱起電力と前記第2の過程で冷却後の空気が保有
    する顕熱に応じて発生する熱起電力との差を測定し、双
    方の電位の平衡状態が保たれるときの積算電力量に基づ
    いて前記クーラの冷凍能力を推定するようにした冷凍能
    力試験方法。
  4. 【請求項4】 空気が一定の方向に流動する、断熱域を
    形成するダクトと、前記断熱域の入口近くに設けられ、
    空気を冷却するクーラと、前記断熱域の出口近くにあっ
    て空気を加熱する電気式ヒータと、前記クーラの上流側
    にあって該クーラに流入する空気の顕熱に応じた熱起電
    力を発生する複数個の第1の熱電対と、前記ヒータの下
    流側にあって該ヒータから流出する空気の顕熱に応じた
    熱起電力を発生する複数個の第2の熱電対と、前記第1
    の熱電対から与えられる電位と前記第2の熱電対から与
    えられる電位との差を測定する電位差計と、前記ヒータ
    に供給する電力量を計量する積算電力計とを備えてなる
    冷凍能力試験装置。
  5. 【請求項5】 前記ダクトがベルマウス状のリード部を
    備えることを特徴とする請求項4に記載の冷凍能力試験
    装置。
JP2001259412A 2001-08-29 2001-08-29 冷凍能力試験方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3608655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259412A JP3608655B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 冷凍能力試験方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259412A JP3608655B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 冷凍能力試験方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075043A true JP2003075043A (ja) 2003-03-12
JP3608655B2 JP3608655B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=19086788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259412A Expired - Fee Related JP3608655B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 冷凍能力試験方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608655B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236890A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Yamatake Corp 物性値測定システム及び物性値測定方法
RU2529438C1 (ru) * 2013-03-29 2014-09-27 Открытое акционерное общество "Научно-производственное предприятия Квант" Способ измерения холодопроизводительности охлаждающего устройства-кондиционера
CN105352536A (zh) * 2015-10-21 2016-02-24 杜光明 一种轨道式连续循环多温区试验箱及试验方法
CN107436017A (zh) * 2017-08-01 2017-12-05 珠海格力电器股份有限公司 移动式空调制冷量测试装置和测试方法
CN111122017A (zh) * 2019-12-26 2020-05-08 兰州空间技术物理研究所 一种制冷机制冷量的测量装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106153A (en) * 1976-03-02 1977-09-06 Unisearch Ltd Apparatus for measuring and controlling relative humidity in dischrged gas
JPS61101248U (ja) * 1984-11-30 1986-06-27
JP2003501614A (ja) * 1999-06-09 2003-01-14 コグニス コーポレーション 冷媒システムの性能を向上させる方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106153A (en) * 1976-03-02 1977-09-06 Unisearch Ltd Apparatus for measuring and controlling relative humidity in dischrged gas
JPS61101248U (ja) * 1984-11-30 1986-06-27
JP2003501614A (ja) * 1999-06-09 2003-01-14 コグニス コーポレーション 冷媒システムの性能を向上させる方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236890A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Yamatake Corp 物性値測定システム及び物性値測定方法
RU2529438C1 (ru) * 2013-03-29 2014-09-27 Открытое акционерное общество "Научно-производственное предприятия Квант" Способ измерения холодопроизводительности охлаждающего устройства-кондиционера
CN105352536A (zh) * 2015-10-21 2016-02-24 杜光明 一种轨道式连续循环多温区试验箱及试验方法
CN107436017A (zh) * 2017-08-01 2017-12-05 珠海格力电器股份有限公司 移动式空调制冷量测试装置和测试方法
CN111122017A (zh) * 2019-12-26 2020-05-08 兰州空间技术物理研究所 一种制冷机制冷量的测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608655B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. The novel use of phase change materials in refrigeration plant. Part 1: Experimental investigation
Liu et al. A theoretical model to predict frosting limits in cross-flow air-to-air flat plate heat/energy exchangers
Islam et al. Experimental and numerical study of an evaporatively-cooled condenser of air-conditioning systems
EP0895038A1 (en) A digital controller for a cooling and heating plant having near-optimal global set point control strategy
Jin et al. A simple dynamic model of cooling coil unit
Mirth et al. Correlations for predicting the air-side Nusselt numbers and friction factors in chilled-water cooling coils
Hwang et al. An experimental evaluation of a residential-sized evaporatively cooled condenser
Chen et al. Development of a dynamic model for a DX VAV air conditioning system
CN108593328A (zh) 一种流量调节方便的冰箱换热器性能测试系统
Tran et al. Refrigerant-based measurement method of heat pump seasonal performances
Wei et al. Experimental and computational investigation of the thermal performance of a vertical tube evaporative condenser
Tran et al. In situ measurement methods of air to air heat pump performance
JP3608655B2 (ja) 冷凍能力試験方法およびその装置
CN111933974B (zh) 一种燃料电池增湿反应气体的露点温度的测试方法
Kirby et al. Effect of airflow nonuniformity on evaporator performance/Discussion
Hong et al. Measurements of Frost Growth on Louvered Folded Fins of Microchannel Heat Exchangers, Part 1: Experimental Methodology.
Guo et al. A testing and HVAC design methodology for air-to-air heat pipe heat exchangers
KR102380341B1 (ko) 환경 시험 장치
KR102316522B1 (ko) 항온항습기 습도 제어 방법
JP4656647B2 (ja) ガス調湿装置
Kaiser et al. Condensate retention effects on the air-side heat transfer performance of automotive evaporator coils
Dechesne et al. Comparison of a dynamic model and experimental results of a residential heat pump with vapor injection and variable speed scroll compressor
Aynur et al. Real time upright freezer evaporator performance under frosted conditions
Song et al. Experimental and simulation analysis of microchannel evaporators
JPH0528335B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees