JP2003074802A - 水管式ボイラ - Google Patents

水管式ボイラ

Info

Publication number
JP2003074802A
JP2003074802A JP2001268282A JP2001268282A JP2003074802A JP 2003074802 A JP2003074802 A JP 2003074802A JP 2001268282 A JP2001268282 A JP 2001268282A JP 2001268282 A JP2001268282 A JP 2001268282A JP 2003074802 A JP2003074802 A JP 2003074802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heating
water
downcomer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001268282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748900B2 (ja
Inventor
Shuji Shimada
修司 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRAKAWA GUIDOM KK
Original Assignee
HIRAKAWA GUIDOM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRAKAWA GUIDOM KK filed Critical HIRAKAWA GUIDOM KK
Priority to JP2001268282A priority Critical patent/JP4748900B2/ja
Publication of JP2003074802A publication Critical patent/JP2003074802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748900B2 publication Critical patent/JP4748900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水管式ボイラにおいて、汽水ドラムからの降
水管の構造及び配列を有効とする。 【構成】水管式ボイラに於ける上下部管寄に連結した水
管群の一部を非加熱降水管として該水管群の側部分に設
けて、該水管群の加熱上昇管との2つに分け、且つ加熱
上昇管と非加熱降水管との間には断熱壁を設ける

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、業務用、空調用、
産業用、発電用に使用される自然循環式の水管式ボイラ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1に示すように、従来の水管式ボイラ
は、図1に示すように蒸発水管3(加熱上昇管)群とは
別に独立した非加熱降水管30を設け、該降水管30か
らの水を下部管寄2を介して各蒸発管3に分配し、汽水
ドラム4ー非加熱降水管30ー下部管寄2ー蒸発管3群
ー汽水ドラム4という水循環ループを構成していた。
【0003】この降水管は、高温ガス通路外で非加熱と
して設けられる為、汽水ドラム、蒸発水管群、高温ガス
通路の制約を受け、曲がり部分が多かった。
【0004】又近年、この降水管を設けることのない、
蒸発水管群下部より給水する所謂多管式貫流ボイラが使
用される場合がある。
【0005】
【発明解決しようとする課題】このように、従来の水管
式ボイラでは、降水管は蒸発水管群とは、別の熱的・物
理的制約を受けるために、ボイラ本体から隔離されたよ
うな出っ張った配管ルートを取らざるを得なかった。そ
のために、降水管や蒸発管下部への分配管は、スペース
も余計に必要とし、加工や組み立てにも多大な時間を要
していた。
【0006】更には、蒸発水管群下部より給水する所謂
多管式貫流ボイラが使用される場合には、本質的に水循
環性能が悪く、水管の焼損や熱疲労等の水管へのダメー
ジが避けられず、安全性や信頼性に問題があった。
【0007】このように、従来の水管式ボイラ等では、
降水管の設置の構造に問題があり、且つ製造コストもか
かっていた点を改善し、降水管ループの簡略化を含む水
管式ボイラを実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、上下部管寄に連結した水管群の一部を非加熱降水管
として他の該水管群の側方部分に設けて、該水管群の加
熱上昇管との2つに分け、且つ加熱上昇管と非加熱降水
管との間には断熱壁を設けた水管式ボイラを提供するも
のである。
【0009】前記非加熱降水管をフィンで結合したこと
で、燃焼ガスに対して密閉された構造とすることができ
【0010】前記上部管寄には、加熱上昇管と非加熱降
水管とに分流する仕切部を設けたもので、上部管寄内を
仕切る部材を設けることで、2つの異なる機能を有する
管群を1つの上部管寄で行うことが可能となり、一層コ
ンパクト化が図られる。
【0011】前記上部又は下部管寄は、単一の容器体か
ら形成され、又同一形状であるので、製作がより容易と
なり、又組み立ても簡単とする。
【0012】水管式ボイラに於ける上下部管寄に連結し
た水管群の一部を非加熱降水管として該水管群の側方部
分に設けて、該水管群の加熱上昇管との2つに分け、且
つ加熱上昇管と非加熱降水管との間には断熱壁を設けた
ものにおいて、上下部管寄に連結した水管群を1モジュ
ールとし、該モジュールを高温ガスの流れ方向に単段又
は複数段列設したものである。
【0013】汽水ドラムは水管群の中央部に設け、且つ
上下部管寄に連結した水管群の一部を非加熱降水管とし
て、他を該水管群の側方部分に設けて、加熱上昇管との
2つに分けたもので、対称的な全体構造となるので製造
もメインテナンスもより容易とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づき図面を参照して説明する。
【0015】図2には、本発明の1実施例である降水管
を有する水管式ボイラの断面図を示している。
【0016】本発明の水管式ボイラの実施例では、図2
に示されるように、汽水ドラム4、該汽水ドラム4から
下方に汽水連絡管5及び降水連絡管7を通して、上部管
寄1へつながり、更に、加熱上昇管3、非加熱降水管3
01を通して、下部管寄2へと連絡している。ここで
は、非加熱降水管301は、前記水管群の一部が、その
役を果たすことになるので、格別他の特別な形状構造の
ものを必要としないので、コンパクトとなり且つ製作は
容易となり簡易な構造が得られる。
【0017】特に、上部管寄1内は、加熱上昇管3、降
水連絡管7と非加熱降水管301とが連結してあるの
で、内部が仕切板7によって仕切られている。従って、
加熱上昇管3は、仕切された室10から汽水連絡官5を
通って、汽水ドラム4へ蒸気が上昇する。これに対し
て、汽水ドラム4からは、水が降水管7を通って、仕切
られた室11を通り下方へ流出する。そこで、何も格別
の装置は必要とせず単に上部管寄1内を仕切るだけで済
むので簡単な構成に一層役立つ。
【0018】又、上部管寄1又は下部管寄2は、単一の
容器体で形成されているので、管群の組み立ては容易で
ある。更に、図4に示すように、断面は半円形状とし、
上下官寄で同じものとすれば、製作も組み立ても簡単と
なる利点がある。
【0019】仕切板7は、加熱上昇管3と非加熱降水管
301との蒸気と水とが接するものとなるので、伝熱面
積が小さい図示ものでは、断熱材を覆うこと等は不要だ
が、伝熱面積が大となれば、設けることも求められよ
う。
【0020】なお、上記実施例では、汽水ドラム4から
の上部管寄1を共通のものとして、室10と11に分け
たが、その他として、降水連絡管7を受ける室10と1
1を別個の独立した室として設けられる事も可能であ
る。
【0021】更に、図2の平面図に示すように、複数の
加熱上昇管3及び非加熱降水管301は、1モジュール
から形成されておりユニット化されている。この状況
は、図4の側面図に示すものからも理解される。汽水ド
ラム4から、降水連絡管7が、各モジュールへ延びてお
り、上部管寄1と連絡しているのがわかる。
【0022】各モジュールは、図2に示すように、複数
の加熱上昇管3の管列の両端には断熱壁302、302
が設けられている。断熱壁302は、断面が矩形状であ
って、上下方向に延びているので、汽水ドラム4を支え
るための強度を増す部材としての役割をも果たしてい
る。勿論、断面が矩形に限定されるのではなく、適宜採
用できる。それら断熱壁301の外壁側方には、非加熱
降水管301が設けられるのである。なお、必要に応じ
て、断熱壁は片方のみでもよい。
【0023】断熱壁301の外壁側に、コンパクトに非
加熱降水管301が設置できることになるので、全体構
造が小型化できることになる。
【0024】更に、モジュール化すれば、ユニット毎に
取り出したりして点検や修理が行える利点もある。
【0025】前記実施例では、断熱壁301の外壁側に
非加熱降水管301が設置されているが、図5に示すよ
うに、加熱上昇管3の中に設けることも可能である。
【0026】即ち、非加熱降水管301を加熱上昇管3
の中に断熱部材で囲って設置すことも可能である。この
場合には、燃焼ガスの流れが、加熱上昇管3に対して有
効となるように設置されねばならない。このように、断
熱壁を設置することで、降水管を水管群の適宜のところ
へ設ける事が可能となった。
【0027】更に、モジュール両端の非加熱降水管30
2には、フィン303を設けて、メンブレンフォールと
すれば、やはりユニット化が行え、製造や点検にも利点
があるのはわかる。更に、断熱壁302,302をフィ
ン303で連結するので、燃焼ガスが漏れることはなく
なり、特別の炉壁は必要ない。
【0028】又、汽水ドラム4は、加熱上昇管3の管列
に対して、図3や図4に示すように、中央部へ設置でき
る構造ともなり、従来のようにアンバランスなものとな
らないので、汽水ドラム4の支持を加熱上昇管3や非加
熱降水管301群によって平均化して行うことができる
ので、管の強度を一部的に大きく取らなくても済み、コ
ストの低減にも寄与できる構造となる。又モジュール化
した場合には、更に製作や組み立てが容易となるのが理
解される。更に、降水連絡官7も、図4に示すように、
左右対称となるので、準備する降水管7も、図1に示す
従来のように、異なった寸法のものを必要とせず、2種
類の降水連絡官7を設けるだけでよいので、より簡易化
した構造が得られる。
【0029】勿論、汽水ドラム4は、加熱上昇管3の管
列に対して、図6に示すように、中央部ではなく、従来
のように片方にも設置できる構造とすることもできる。
【0030】このように、汽水ドラム4からの水は、降
水連絡管7より、上部管寄1,非加熱降水管301、下
部管寄2を経て、加熱上昇管3へ入る。ここで、蒸発が
起こり、気水混合状態で、上部管寄1,汽水連絡官5を
通り、汽水ドラム4へ導かれる。
【0031】
【発明の効果】本発明の水管式ボイラは、外部に独立し
た非加熱降水管を設けなくても、一部の水管群を利用す
るので、別設したものを必要とせず、コンパクトとな
り、又製作やメインテナンスも容易でそれと同じ水循環
回路が得られる。
【0032】更に上下部管寄に連結した水管群を1モジ
ュールとし、該モジュールを高温ガスの流れ方向に単段
又は複数段列設したので、製造やメインテナンスはより
容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の水管式ボイラの汽水ドラムと加熱上昇
管、非加熱降水管との関係を示す図である。
【図2】本発明の1実施例である水管式ボイラの加熱上
昇管、断熱壁と非加熱降水管との関係を示す図であるで
ある。
【図3】前図2における水管式ボイラの加熱上昇管、断
熱壁と非加熱降水管との平面図を示す。
【図4】図2に示す水管式ボイラの側面図である。
【図5】本発明の他の実施例である水管式ボイラの加熱
上昇管、断熱壁と非加熱降水管との関係を示す図である
である。
【図6】本発明の他の実施例である水管式ボイラの加熱
上昇管、断熱壁と非加熱降水管との関係を示す図である
である。
【符号の説明】
1 上部管寄 2 下部管寄 3 加熱上昇管(蒸発管) 301 非加熱降水管 302 断熱壁 4 汽水ドラム 5 汽水連絡管 6 仕切板 7 降水連絡管 10、11 室

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水管式ボイラに於ける上下部管寄に連結し
    た水管群の一部を非加熱降水管とし、他を加熱上昇管と
    して2つに分け、非加熱降水管は該加熱上昇管群の側方
    に設け、且つ加熱上昇管と非加熱降水管との間には断熱
    壁が設けられていることを特徴とする水管式ボイラ
  2. 【請求項2】前記非加熱降水管をフィンで結合したこと
    を特徴とする請求項1記載の水管式ボイラ
  3. 【請求項3】前記上部管寄には、加熱上昇管と非加熱降
    水管とに分流する仕切部を設けたことを特徴とする請求
    項1又は2記載の水管式ボイラ
  4. 【請求項4】前記上部管寄又は下部管寄は、単一の容器
    より形成され、又同一形状となっていることを特徴とす
    る請求項1記載の水管式ボイラ
  5. 【請求項5】水管式ボイラに於ける上下部管寄に連結し
    た水管群の一部を非加熱降水管とし、他を加熱上昇管と
    して、非加熱降水管は加熱上昇管群の側方部分に設けて
    該水管群の加熱上昇管との2つに分け、且つ加熱上昇管
    と非加熱降水管との間には断熱壁を設けたものにおい
    て、上下部管寄に連結した水管群を1モジュールとし、
    該モジュールを高温ガスの流れ方向に単段又は複数段以
    上列設したことを特徴とする水管式ボイラ
  6. 【請求項6】水管式ボイラに於ける汽水ドラムは水管群
    の中央部に設け、且つ上下部管寄に連結した水管群の一
    部を非加熱降水管とし、他を加熱上昇管として、非加熱
    降水管は加熱上昇群の側方部分に設けて、且つ加熱上昇
    管と非加熱降水管との間には断熱壁を設けたことを特徴
    とする水管式ボイラ
JP2001268282A 2001-09-05 2001-09-05 水管式ボイラ Expired - Fee Related JP4748900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268282A JP4748900B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 水管式ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268282A JP4748900B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 水管式ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074802A true JP2003074802A (ja) 2003-03-12
JP4748900B2 JP4748900B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=19094289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268282A Expired - Fee Related JP4748900B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 水管式ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748900B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101342852B1 (ko) 2008-12-12 2013-12-17 가와사키 쥬코교 가부시키가이샤 도립형 저녹스 보일러
CN117537330A (zh) * 2023-10-21 2024-02-09 山东北辰机电设备股份有限公司 一种全浸没式电极蒸汽锅炉

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117801A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ
JP2001012702A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 循環形ボイラの降水管構造
JP2001033002A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ
JP2001041402A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Japan Society Of Industrial Machinery Manufacturers 酸素燃焼水管ボイラー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117801A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ
JP2001012702A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 循環形ボイラの降水管構造
JP2001033002A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ
JP2001041402A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Japan Society Of Industrial Machinery Manufacturers 酸素燃焼水管ボイラー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101342852B1 (ko) 2008-12-12 2013-12-17 가와사키 쥬코교 가부시키가이샤 도립형 저녹스 보일러
US9958153B2 (en) 2008-12-12 2018-05-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Upside-down type low NOx boiler
CN117537330A (zh) * 2023-10-21 2024-02-09 山东北辰机电设备股份有限公司 一种全浸没式电极蒸汽锅炉
CN117537330B (zh) * 2023-10-21 2024-05-28 山东北辰机电设备股份有限公司 一种全浸没式电极蒸汽锅炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748900B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7290503B2 (en) High efficiency, wet-base, downfired multi-pass water heater
US8720387B2 (en) Heat exchanger
EP0027055B1 (en) Hot-water boilers
US6269754B1 (en) Steam generator for superheated steam for incineration plants with corrosive flue gases
JP2004125390A (ja) 異種金属による腐食防止構造を有するコンデンシングガスボイラー
US9267678B2 (en) Continuous steam generator
US9404650B2 (en) Boiler with improved hot gas passages
JP5345217B2 (ja) 貫流ボイラ
US20070051359A1 (en) Looped system fuel-fired fluid heating/storage device
KR20080003925A (ko) 이중벽 연장부
US5915468A (en) High-temperature generator
JPH0418205B2 (ja)
US6006998A (en) Apparatus for heating a building using a heat pipe
JP4748900B2 (ja) 水管式ボイラ
JP2012502248A (ja) 貫流ボイラ
KR100798629B1 (ko) 연소가스 다중통과구조를 갖는 보일러 열교환장치
US20190154359A1 (en) Combustion heating apparatus
KR100553320B1 (ko) 관류 보일러
US10724734B2 (en) Multiple pass flexible water tube boiler
RU2194920C2 (ru) Усовершенствованный конденсационный котел с предварительным смешением для систем коммунально-бытового водоснабжения и отопительных систем
JP2673306B2 (ja) 角型多管式貫流ボイラ
KR100512297B1 (ko) 수관식 증기 및 급탕 보일러
KR100515636B1 (ko) 가스보일러의 열교환기 구조
US6718915B1 (en) Horizontal spiral tube boiler convection pass enclosure design
RU2169316C1 (ru) Отопительный котел

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees