JP2003069506A - 光無線通信機器、光無線通信システム、管理装置、及び管理プログラム - Google Patents

光無線通信機器、光無線通信システム、管理装置、及び管理プログラム

Info

Publication number
JP2003069506A
JP2003069506A JP2001260372A JP2001260372A JP2003069506A JP 2003069506 A JP2003069506 A JP 2003069506A JP 2001260372 A JP2001260372 A JP 2001260372A JP 2001260372 A JP2001260372 A JP 2001260372A JP 2003069506 A JP2003069506 A JP 2003069506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
light
optical wireless
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001260372A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Nagai
巧 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Telesis KK
Original Assignee
Allied Telesis KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Telesis KK filed Critical Allied Telesis KK
Priority to JP2001260372A priority Critical patent/JP2003069506A/ja
Priority to US09/683,305 priority patent/US20030043436A1/en
Priority to EP02013313A priority patent/EP1289173A3/en
Publication of JP2003069506A publication Critical patent/JP2003069506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが容易に通信状態を確認できる光無線
通信機器を提供する。 【解決手段】 光により通信する光無線通信機器であっ
て、光を受光する受光部と、受光部が受光した光の品質
を通知する発光部を有する通知部と、受光部が受光した
光の品質に基づいて、発光部の発光を制御する発光制御
部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光無線通信機器、
光無線通信システム、管理装置、及び管理プログラムに
関する。特に本発明は、ユーザが容易に通信状態を確認
できる光無線通信機器に関する。
【0002】
【従来の技術】ポイント・トゥ・ポイント通信方式の光
無線通信機器において、一般的に、光源用の発光素子と
してレーザダイオードが用いられる。レーザダイオード
により発光されるレーザ光は、指向性が鋭くエネルギ密
度が高いため、距離減衰が小さく、長距離間の光無線通
信を可能とする。また、従来の光無線通信機器では、例
えば照準器を用いてレーザ光の光軸を合わせることによ
り、光無線通信を可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光無線
通信機器に照準器を設置することにより、光無線通信機
器の価格が上がってしまう上に、光無線通信機器が大型
になってしまう。また、照準器の照準と、レーザ光の光
軸とを厳密に合わせておかなければ、レーザ光の光軸を
正確に合わせることができない。
【0004】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる光無線通信機器、光無線通信システム、管理
装置、及び管理プログラムを提供することを目的とす
る。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の
特徴の組み合せにより達成される。また従属項は本発明
の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、光により通信する光無線通信機器であっ
て、光を受光する受光部と、受光部が受光した光の品質
を通知する通知部とを備える。当該光無線通信機器は、
光としてレーザ光により通信し、受光部は、レーザ光を
受光し、通知部は、受光部が受光したレーザ光の品質を
通知してもよい。当該光無線通信機器は、光として赤外
線により通信し、受光部は、赤外線を受光し、通知部
は、受光部が受光した赤外線の品質を通知してもよい。
光の品質は、所定の時間内における光の平均強度であっ
てもよい。
【0006】通知部は、発光する発光部を有し、受光部
が受光した光の品質に基づいて、発光部の発光を制御す
る発光制御部をさらに備えてもよい。発光制御部は、受
光部が受光した光の品質に基づいて、発光部が発光する
光の点滅周期を制御してもよい。発光制御部は、受光部
が受光した光の品質に基づいて、発光部が発光する光の
強度を制御してもよい。発光部は、複数の発光素子を有
し、発光制御部は、受光部が受光した光の品質に基づい
て、複数の発光素子の発光の組み合せを制御してもよ
い。
【0007】本発明の第2の形態によると、光により通
信する光無線通信機器であって、光を受光し、受光した
光を電気信号に変換する受光部と、受光部が変換した電
気信号を外部に出力する出力部と、外部からの電気信号
を受け取る入力部と、入力部が受け取った電気信号、又
は受光部が変換した電気信号を選択して出力する選択部
と、選択部が出力した電気信号を光に変換して送出する
発光部とを備える。
【0008】本発明の第3の形態によると、光により通
信する第1光無線通信機器及び第2光無線通信機器と、
第1光無線通信機器と第2光無線通信機器との通信を管
理する管理装置とを備える光無線通信システムであっ
て、第1光無線通信機器は、第2光無線通信機器が送出
した光を受光し、受光した光を電気信号に変換する第1
受光部と、第1受光部が変換した電気信号を管理装置に
出力する第1出力部と、管理装置からの電気信号を受け
取る第1入力部と、第1入力部が受け取った電気信号を
光に変換し、第2光無線通信機器に送出する第1発光部
とを有し、第2光無線通信機器は、第1光無線通信機器
が送出した光を受光し、受光した光を電気信号に変換す
る第2受光部と、第2受光部が変換した電気信号を光に
変換し、第1光無線通信機器に送出する第2発光部とを
有する。
【0009】管理装置は、第1光無線通信機器に送信す
る電気信号を生成する電気信号生成部と、電気信号生成
部が生成した電気信号を第1光無線通信機器に送信する
送信部と、第1光無線通信機器が出力した電気信号を受
信する受信部と、送信部が送信した電気信号と、受信部
が受信した電気信号とを比較する比較部とを有してもよ
い。
【0010】管理装置は、比較部による比較結果に基づ
いて、第1光無線通信機器と第2光無線通信機器との通
信が正常に行われているか否かを判断する判断部をさら
に有してもよい。
【0011】判断部は、送信部が送信した電気信号と、
受信部が受信した電気信号とが異なる場合、第1光無線
通信機器と第2光無線通信機器との通信が正常に行われ
ていないと判断し、管理装置は、判断部が第1光無線通
信機器と第2光無線通信機器との通信が正常に行われて
いないと判断した場合、第1発光部が送出する光の指向
性を設定する設定部をさらに有してもよい。
【0012】判断部は、送信部が送信した電気信号と、
受信部が受信した電気信号とが異なる場合、第1光無線
通信機器と第2光無線通信機器との通信が正常に行われ
ていないと判断し、管理装置は、判断部が第1光無線通
信機器と第2光無線通信機器との通信が正常に行われて
いないと判断した場合、第1発光部が送出する光の強度
を設定する設定部をさらに有してもよい。
【0013】第2光無線通信機器は、外部からの電気信
号を受け取る第2入力部と、第2入力部が受け取った電
気信号、又は第2受光部が変換した電気信号を選択して
出力する選択部とをさらに有し、第2発光部は、選択部
が出力した電気信号を光に変換して送出してもよい。
【0014】第2光無線通信機器は、第2光無線通信機
器の動作モードを、第1光無線通信機器と第2光通信機
器との間で通信を行う通信モード、又は第1光無線通信
機器と第2光通信機器との間の通信の試験を行う試験モ
ードに切り換えるモード切換部をさらに有し、モード切
換部が第2光無線通信機器の動作モードを試験モードに
切り換えた場合、選択部は、第2受光部が変換した電気
信号を選択して出力してもよい。
【0015】本発明の第4の形態によると、光により通
信する第1光無線通信機器と第2光無線通信機器との通
信を管理する管理装置であって、第1光無線通信機器に
送信する電気信号を生成する電気信号生成部と、電気信
号生成部が生成した電気信号を第1光無線通信機器に送
信する送信部と、第1光無線通信機器が電気信号を光に
変換して第2光無線通信機器に送出し、第2光通信機器
が第1光無線通信機器から受光した光を一旦電気信号に
変換した後に再度光に変換して第1光無線通信機器に送
出し、第1光無線通信機器が第2光無線通信機器から受
光した光を変換することにより生成された電気信号を、
第1光無線通信機器から受信する受信部と、送信部が送
信した電気信号と、受信部が受信した電気信号とを比較
する比較部と、比較部による比較結果に基づいて、通信
が正常に行われているか否かを判断する判断部とを備え
る。
【0016】本発明の第5の形態によると、光により通
信する第1光無線通信機器と第2光無線通信機器との通
信を管理する管理装置用の管理プログラムであって、管
理装置に、第1光無線通信機器に送信する電気信号を生
成させる電気信号生成モジュールと、電気信号生成モジ
ュールが生成させた電気信号を第1光無線通信機器に送
信させる送信モジュールと、第1光無線通信機器が電気
信号を光に変換して第2光無線通信機器に送出し、第2
光通信機器が第1光無線通信機器から受光した光を一旦
電気信号に変換した後に再度光に変換して第1光無線通
信機器に送出し、第1光無線通信機器が第2光無線通信
機器から受光した光を変換することにより生成された電
気信号を、第1光無線通信機器から受信させる受信モジ
ュールと、送信モジュールが送信させた電気信号と、受
信モジュールが受信させた電気信号とを比較させる比較
モジュールと、比較モジュールによる比較結果に基づい
て、通信が正常に行われているか否かを判断させる判断
モジュールとを備える。
【0017】なお、上記の発明の概要は、本発明の必要
な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群
のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施形態を通じて本
発明を説明するが、実施形態はクレームにかかる発明を
限定するものではなく、また実施形態の中で説明されて
いる特徴の組み合せの全てが発明の解決手段に必須であ
るとは限らない。
【0019】図1は、本発明の一実施形態に係るコンピ
ュータネットワーク100の構成を示す。コンピュータ
ネットワーク100は、例えばLAN(Local A
rea Network)であり、光を用いて通信を行
う光無線通信機器10a及び10bと、光無線通信機器
10aと光無線通信機器10bとの通信を管理する管理
装置20a及び20bと、コンピュータネットワーク1
00において各種サービスを提供するサーバコンピュー
タ40と、サーバコンピュータ40からサービスを受
け、コンピュータネットワーク100において通信を行
うクライアントコンピュータ(PC)30a、30b、
30c、及び30dとを備える。
【0020】光無線通信機器10a及び10bは、クラ
イアントコンピュータ30aもしくは30bと、サーバ
コンピュータ40、又はクライアントコンピュータ30
cもしくは30dとの通信を中継する光無線ハブ等の光
無線中継機器である。そして、クライアントコンピュー
タ30a及び30bは、光無線通信機器10a及び10
bを介してサーバコンピュータ40と通信し、サーバコ
ンピュータ40からサービスを受ける。また、クライア
ントコンピュータ30a及び30bは、光無線通信機器
10a及び10bを介して、クライアントコンピュータ
30c及び30dと通信する。
【0021】また、光無線通信機器10a及び10b
は、通信用の光として、レーザ光を用いることが望まし
い。そして、光無線通信機器10a及び10bが通信用
の光として用いるレーザ光は、赤外線レーザであること
が好ましく、また可視光レーザであってもよい。
【0022】光無線通信機器10a及び10bは、受光
した光の品質をユーザに通知する手段を備える。そのた
め、ユーザは、光無線通信機器10aと光無線通信機器
10bとの通信が良好に行われているか否かを判断する
ことができる。そして、ユーザは、光無線通信機器10
aと光無線通信機器10bとの通信が良好に行われてい
ない場合、迅速に対応することができる。
【0023】管理装置20aは、光無線通信機器10a
と光無線通信機器10bとの通信が正常に行われている
か否かを判断し、光無線通信機器10aが送出する光の
指向性及び/又は強度を設定する手段を備える。また、
管理装置20bは、光無線通信機器10aと光無線通信
機器10bとの通信が正常に行われているか否かを判断
し、光無線通信機器10bが送出する光の指向性及び/
又は強度を設定する手段を備える。そのため、管理装置
20a及び20bのそれぞれは、光無線通信機器10a
及び10bのそれぞれが送出する光の指向性及び/又は
強度を定期的に設定することにより、光無線通信機器1
0aと光無線通信機器10bとの通信を正常に保つこと
ができる。
【0024】図2は、本実施形態に係る光無線通信機器
10a及び10bの構成を示す。光無線通信機器10a
は、光を受光し、受光した光を電気信号に変換する受光
部114と、受光部114が変換させた電気信号を外部
に出力する出力部112と、受光部114が受光させた
光の品質を通知する通知部118と、外部からの電気信
号を受け取る入力部106と、入力部106が受け取っ
た電気信号、又は受光部114が変換した電気信号を選
択して出力する選択部108と、選択部108が出力し
た電気信号を光に変換して送出する発光部110と、光
無線通信機器10aの動作モードを切り換えるモード切
換部102と、発光部110が送出する光の指向性及び
/又は強度を設定する設定部104とを備える。また、
通知部118は、複数の発光素子120a、120b、
及び120cを含む発光部122を有し、光無線通信機
器10aは、発光部122の発光を制御する発光制御部
116をさらに備える。
【0025】受光部114は、光無線通信機器10bか
ら受光した光を電気信号に変換して出力する。そして、
出力部112は、受光部114が出力した電気信号を外
部に出力することにより、クライアントコンピュータ3
0a及び30b、並びに管理装置20aに供給する。
【0026】また、発光制御部116は、受光部114
が出力した電気信号に基づいて、受光部114が受光し
た光の品質を判断する。そして、発光制御部116は、
受光部114が受光した光の品質に基づいて、通知部1
18が有する発光部122の発光を制御する。例えば、
発光制御部116は、受光部114が受光した光の品質
に基づいて、発光部112が含む発光素子120a、1
20b、又は120cが発光する光の点滅周期を制御す
る。また、発光制御部116は、受光部114が受光し
た光の品質に基づいて、発光部112が含む発光素子1
20a、120b、又は120cが発光する光の強度を
制御してもよい。また、発光制御部116は、受光部1
14が受光した光の品質に基づいて、発光部112が含
む発光素子120a、120b、及び120cの発光の
組み合せを制御してもよい。
【0027】なお、受光部114は、受光した光をアナ
ログ信号に変換しても、デジタル信号に変換してもよ
い。受光部114が受光した光をアナログ信号に変換す
る場合、出力部112は、受光部114が出力したアナ
ログ信号をデジタル信号に変換して外部に出力してもよ
い。また、発光制御部116は、受光部114が出力し
た電気信号であるアナログ信号又はデジタル信号に基づ
いて、受光部114が受光した光の品質を判断してもよ
い。
【0028】光無線通信機器10aは、光としてレーザ
光により通信することが望ましい。この場合、発光部1
10は、電気信号をレーザ光に変換して送出する。ま
た、受光部114は、レーザ光を受光し、受光したレー
ザ光を電気信号に変換して出力する。そして、通知部1
18は、受光部114が受光したレーザ光の品質を通知
する。
【0029】また、光無線通信機器10aは、光として
赤外線により通信してもよい。この場合、発光部110
は、電気信号を赤外線に変換して送出する。また、受光
部114は、赤外線を受光し、受光した赤外線を電気信
号に変換して出力する。そして、通知部118は、受光
部114が受光した赤外線の品質を通知する。
【0030】また、発光制御部116は、受光部114
が受光した光の品質を、所定時間内における光の平均強
度又は最大強度に基づいて判断することが好ましい。そ
して、発光制御部116は、受光部114が受光した光
の平均強度又は最大強度に基づいて、通知部118が有
する発光部122の発光を制御することが好ましい。
【0031】なお、光無線通信機器10bの設定部14
2、入力部140、選択部138、発光部136、出力
部134、受光部132、発光制御部130、通知部1
28、発光素子124a、124b、及び124c、並
びに発光部126のそれぞれは、上述した光無線通信機
器10aの設定部104、入力部106、選択部10
8、発光部110、出力部112、受光部114、発光
制御部116、通知部118、発光素子120a、12
0b、及び120c、並びに発光部122のそれぞれの
機能及び動作と同一であるから、説明を省略する。
【0032】次に、光無線通信機器10a及び10bの
動作モードについて説明する。光無線通信機器10a及
び10bは、動作モードとして、光無線通信機器10a
と光無線通信機器10bとの間で通常の通信を行う通信
モードと、光無線通信機器10aと光無線通信機器10
bとの間の通信の試験を行う試験モードとを有する。そ
して、モード切換部102は、管理装置20aもしくは
20b、又はユーザの指示に基づいて、光無線通信機器
10aの動作モードを切り換える。また、モード切換部
144は、管理装置20aもしくは20b、又はユーザ
の指示に基づいて、光無線通信機器10bの動作モード
を切り換える。
【0033】光無線通信機器10a及び10bの動作モ
ードが通信モードである場合、光無線通信機器10aに
おいて、選択部108は、入力部106が受け取った電
気信号を選択して発光部110に供給する。そして、発
光部110は、選択部108から受け取った電気信号を
光に変換して光無線通信機器10bに送出する。そし
て、光無線通信機器10bにおいて、受光部132は、
光無線通信機器10aから受光した光を電気信号に変換
して出力する。そして、出力部134は、受光部132
が出力した電気信号を外部に出力する。
【0034】同様に、光無線通信機器10bにおいて、
選択部138は、入力部140が受け取った電気信号を
選択して発光部136に供給する。そして、発光部13
6は、選択部138から受け取った電気信号を光に変換
して光無線通信機器10aに送出する。そして、光無線
通信機器10aにおいて、受光部114は、光無線通信
機器10bから受光した光を電気信号に変換して出力す
る。そして、出力部112は、受光部114が出力した
電気信号を外部に出力する。
【0035】また、光無線通信機器10a及び10bの
動作モードが、光無線通信機器10aが送出する光を試
験して設定する試験モードである場合、光無線通信機器
10aにおいて、入力部106は、管理装置20aから
の電気信号を受け取る。そして、選択部108は、入力
部106が受け取った電気信号を選択して発光部110
に供給する。そして、発光部110は、選択部108か
ら受け取った電気信号を光に変換して光無線通信機器1
0bに送出する。そして、光無線通信機器10bにおい
て、受光部132は、光無線通信機器10aから受光し
た光を電気信号に変換して出力する。そして、選択部1
38は、受光部132が変換した電気信号を選択して発
光部136に供給する。そして、発光部136は、選択
部138から受け取った電気信号を光に変換して光無線
通信機器10aに送出する。そして、光無線通信機器1
0aにおいて、受光部114は、光無線通信機器10b
から受光した光を電気信号に変換して出力する。そし
て、出力部112は、受光部114が出力した電気信号
を管理装置20aに出力する。
【0036】また、管理装置20aから発光部110が
送出する光の設定情報が送信された場合、入力部106
は、管理装置20aから送信された設定情報を設定部1
04に受け取る。そして、設定部104は、入力部10
6が受け取った設定情報に基づいて、発光部110が送
出する光の指向性及び/又は強度を設定する。
【0037】また、光無線通信機器10a及び10bの
動作モードが、光無線通信機器10bが送出する光を試
験して設定する試験モードである場合、光無線通信機器
10bにおいて、入力部140は、管理装置20bから
の電気信号を受け取る。そして、選択部138は、入力
部140が受け取った電気信号を選択して発光部136
に供給する。そして、発光部136は、選択部138か
ら受け取った電気信号を光に変換して光無線通信機器1
0aに送出する。そして、光無線通信機器10aにおい
て、受光部114は、光無線通信機器10bから受光し
た光を電気信号に変換して出力する。そして、選択部1
08は、受光部114が変換した電気信号を選択して発
光部110に供給する。そして、発光部110は、選択
部108から受け取った電気信号を光に変換して光無線
通信機器10bに送出する。そして、光無線通信機器1
0bにおいて、受光部132は、光無線通信機器10a
から受光した光を電気信号に変換して出力する。そし
て、出力部134は、受光部132が出力した電気信号
を管理装置20bに出力する。
【0038】また、管理装置20bから発光部136が
送出する光の設定情報が送信された場合、入力部140
は、管理装置20aが送信した設定情報を設定部142
に受け取る。そして、設定部142は、入力部140が
受け取った設定情報に基づいて、発光部136が送出す
る光の指向性及び/又は強度を設定する。
【0039】本実施形態の光無線通信機器10a及び1
0bによれば、受光部114及び132のそれぞれが受
光した光の品質を、発光部122及び126のそれぞれ
の発光によって通知することにより、ユーザは、光無線
通信機器10aと光無線通信機器10bとの通信が良好
に行われているか否かを容易に把握することができる。
また、光無線通信機器10a及び10bが動作モードと
して上述した試験モードを有することにより、管理装置
20a及び20bによって光無線通信機器10aと光無
線通信機器10bとの通信を正確に試験することができ
る。
【0040】図3は、本実施形態に係る管理装置20a
の構成を示す。管理装置20aと管理装置20bとは、
同一の構成を有しており、以下において、代表して管理
装置20aの構成及び動作について説明する。
【0041】管理装置20aは、電気信号を生成する電
気信号生成部204と、電気信号を光無線通信機器10
aに送信する送信部202と、光無線通信機器10aか
らの電気信号を受信する受信部208と、送信部202
が送信した電気信号と受信部208が受信した電気信号
とを比較する比較部210と、光無線通信機器10aと
光無線通信機器10bとの通信が正常に行われているか
否かを判断する判断部212と、光無線通信機器10a
が送出する光の指向性及び/又は強度を設定する設定部
206とを備える。
【0042】電気信号生成部204は、光無線通信機器
10aと光無線通信機器10bとの通信が正常に行われ
ているか否かを判断するための電気信号を生成する。そ
して、送信部202は、電気信号生成部204が生成し
た電気信号を光無線通信装置10aに送信する。
【0043】光無線通信機器10aは、送信部202が
送信した電気信号を光に変換して光無線通信機器10b
に送出する。そして、光無線通信機器10bは、光無線
通信機器10aから受光した光を一旦電気信号に変換し
た後、再度光に変換して光無線通信機器10aに送出す
る。そして、光無線通信機器10aは、光無線通信機器
10bから受光した光を電気信号に変換する。そして、
光無線通信機器10aは、変換した電気信号を管理装置
20aに出力する。
【0044】受信部208は、光無線通信機器10aが
出力した電気信号を受信する。そして、比較部210
は、送信部202が送信した電気信号と、受信部208
が受信した電気信号とを比較する。比較部210は、送
信部202が送信した電気信号と、受信部208が受信
した電気信号とをビット単位で比較することが好まし
い。
【0045】判断部212は、比較部210による比較
結果に基づいて、光無線通信機器10aと光無線通信機
器10bとの通信が正常に行われているか否かを判断す
る。例えば、判断部212は、送信部202が送信した
電気信号と、受信部208が受信した電気信号とが異な
る場合、光無線通信機器10aと光無線通信機器10b
との通信が正常に行われていないと判断する。
【0046】判断部212が光無線通信機器10aと光
無線通信機器10bとの通信が正常に行われていないと
判断した場合、設定部206は、光無線通信機器10a
の発光部110が送出する光の指向性及び/又は強度を
設定するための設定情報を出力する。そして、送信部2
02は、設定部206が出力した設定情報を光無線通信
機器10aに送信する。
【0047】本実施形態の管理装置20aによれば、光
無線通信機器10aと光無線通信機器10bとの通信が
正常に行われているか否かを正確に判断することができ
る。さらに、光無線通信機器10aと光無線通信機器1
0bとの通信が正常に行われていない場合、光無線通信
機器10aが送出する光の指向性及び/又は強度を設定
することにより、光無線通信機器10aと光無線通信機
器10bとの通信を正常に行わせることができる。
【0048】図4は、本実施形態に係る光無線通信機器
10aと光無線通信機器10bと管理装置20aとの通
信シーケンスの一例を示す。まず、管理装置20aにお
いて、電気信号生成部204は、光無線通信機器10a
と光無線通信機器10bとの通信が正常に行われている
か否かを判断するための電気信号を生成する(S10
0)。そして、送信部202は、電気信号生成部204
が生成した電気信号を光無線通信機器10aに送信する
(S102)。
【0049】次に、光無線通信機器10aにおいて、入
力部106は、管理装置20aが出力した電気信号を受
け取る(S104)。そして、発光部110は、入力部
106が受け取った電気信号を光に変換して光無線通信
機器10bに送出する(S106)。
【0050】次に、光無線通信機器10bにおいて、受
光部132は、光無線通信機器10aから受光した光を
電気信号に変換する(S108)。そして、光無線通信
機器10bは、動作モードが通信モードであるか試験モ
ードであるかを判断する(S110)。S110におい
て動作モードが通信モードであると判断した場合、出力
部134は、受光部132が変換した電気信号を外部に
出力する(S112)。そして、本通信シーケンスは終
了する。また、S110において動作モードが試験モー
ドであると判断した場合、発光部136は、受光部13
2が変換した電気信号を再度光に変換して光無線通信機
器10aに送出する(S114)。
【0051】次に、光無線通信機器10aにおいて、受
光部114は、光無線通信機器10bから受光した光を
電気信号に変換する(S116)。そして、出力部11
2は、受光部114が出力した電気信号を管理装置20
aに出力する(S118)。
【0052】次に、管理装置20aにおいて、受信部2
08は、光無線通信機器10aが出力した電気信号を受
信する(S120)。そして、比較部210は、送信部
202が送信した電気信号と、受信部208が受信した
電気信号とを比較する(S122)。そして、判断部2
12は、比較部210による比較結果に基づいて、光無
線通信機器10aと光無線通信機器10bとの通信が正
常に行われているか否かを判断する(S124)。S1
24において通信が正常に行われていると判断した場
合、本通信シーケンスは終了する。また、S124にお
いて通信が正常に行われていないと判断した場合、送信
部202は、設定部206が出力した光無線通信機器1
0aの発光部110が送出する光の指向性及び/又は強
度を設定するための設定情報を光無線通信機器10aに
送信する(S126)。
【0053】次に、光無線通信機器10aにおいて、入
力部106は、管理装置20aが出力した設定情報を受
け取る(S128)。そして、設定部104は、入力部
106が受け取った設定情報に基づいて、発光部110
が送出する光の指向性及び/又は強度を設定する(S1
30)。以上で、本通信シーケンスは終了する。
【0054】管理装置20a、光無線通信機器10a、
及び光無線通信機器10bは、本通信シーケンスを繰り
返すことによって、光無線通信機器10aの発光部11
0が送出する光の指向性及び/又は強度を適切に調整す
ることが好ましい。
【0055】また、図4においては、管理装置20aに
よる光無線通信機器10aの発光部110の試験及び設
定について説明したが、管理装置20bによる光無線通
信機器10bの発光部136の試験及び設定も、管理装
置20aによる光無線通信機器10aの試験及び設定と
同一である。
【0056】図5は、本実施形態に係る管理装置20a
のハードウェア構成を示す。管理装置20aは、CPU
700と、ROM702と、RAM704と、通信イン
タフェース706と、ハードディスクドライブ708
と、データベースインタフェース710と、フロッピー
(登録商標)ディスクドライブ712と、CD−ROM
ドライブ714とを備える。CPU700は、ROM7
02又はRAM704に格納されたプログラムに基づい
て動作する。通信インタフェース706は、コンピュー
タネットワークを介して、光無線通信機器10aもしく
は10b、管理装置20b、クライアントコンピュータ
30a、30b、30c、もしくは30d、又はサーバ
コンピュータ40と通信する。データベースインタフェ
ース710は、データベースへのデータの書込、及びデ
ータベースの内容の更新を行う。ハードディスクドライ
ブ708は、設定情報及びCPU700が動作するプロ
グラムを格納する。
【0057】フロッピーディスクドライブ712は、フ
ロッピーディスク720からデータ又はプログラムを読
み取りCPU700に提供する。CD−ROMドライブ
714は、CD−ROM722からデータ又はプログラ
ムを読み取りCPU700に提供する。通信インタフェ
ース706は、光無線通信機器10aもしくは10b、
管理装置20b、クライアントコンピュータ30a、3
0b、30c、もしくは30d、又はサーバコンピュー
タ40と接続してデータを送受信する。データベースイ
ンタフェース710は、各種データベース724と接続
してデータを送受信する。
【0058】CPU700が実行するプログラムは、フ
ロッピーディスク720又はCD−ROM722等の記
録媒体に格納されて利用者に提供される。記録媒体に格
納されたプログラムは圧縮されていても非圧縮であって
もよい。プログラムは記録媒体からハードディスクドラ
イブ708にインストールされ、RAM704に読み出
されてCPU700により実行される。
【0059】記録媒体に格納されて提供されるプログラ
ム、即ちハードディスクドライブ708にインストール
されるプログラムは、機能構成として、送信モジュー
ル、電気信号生成モジュール、設定モジュール、送信モ
ジュール、比較モジュールとを有する。前記各モジュー
ルがコンピュータに働きかけて、CPU700に行わせ
る処理は、図1から図4において説明した管理装置20
aにおける、対応する部材の機能及び動作と同一である
から、説明を省略する。
【0060】図5に示した、記録媒体の一例としてのフ
ロッピーディスク720又はCD−ROM722には、
本出願で説明した全ての実施形態における管理装置20
aの動作の一部又は全ての機能を格納することができ
る。
【0061】これらのプログラムは記録媒体から直接R
AMに読み出されて実行されても、一旦ハードディスク
ドライブにインストールされた後にRAMに読み出され
て実行されてもよい。更に、上記プログラムは単一の記
録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納されてもよ
い。また、符号化した形態で格納されていてもよい。
【0062】記録媒体としては、フロッピーディスク、
CD−ROMの他にも、DVD等の光学記録媒体、MD
等の磁気記録媒体、PD等の光磁気記録媒体、テープ媒
体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュアカードなど
の半導体メモリー等を用いることができる。また、専用
通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバ
システムに設けたハードディスク又はRAM等の格納装
置を記録媒体として使用し、通信網を介してプログラム
を管理装置20aに提供してもよい。このような記録媒
体は、管理装置20aを製造するためのみに使用される
ものであり、そのような記録媒体の業としての製造及び
販売等が本出願に基づく特許権の侵害を構成することは
明らかである。
【0063】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲
には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改
良を加えることができる。そのような変更又は改良を加
えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特
許請求の範囲の記載から明らかである。
【0064】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、ユーザが容易に通信状態を確認できる光無線通
信機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るコンピュータネット
ワーク100の構成図である。
【図2】光無線通信機器10a及び10bの構成図であ
る。
【図3】管理装置20aの構成図である。
【図4】光無線通信機器10aと光無線通信機器10b
と管理装置20aとの通信シーケンスである。
【図5】管理装置20aのハードウェア構成図である。
【符号の説明】
10a、10b 光無線通信機器 20a、20b 管理装置 30a〜30d クライアントコンピュータ 40 サーバコンピュータ 100 コンピュータネットワーク 102 モード切換部 104 設定部 106 入力部 108 選択部 110 発光部 112 出力部 114 受光部 116 発光制御部 118 通知部 120a〜120c 発光素子 122 発光部 124a〜124c 発光素子 126 発光部 128 通知部 130 発光制御部 132 受光部 134 出力部 136 発光部 138 選択部 140 入力部 142 設定部 144 モード切換部 202 送信部 204 電気信号生成部 206 設定部 208 受信部 210 比較部 212 判断部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光により通信する光無線通信機器であっ
    て、 光を受光する受光部と、 前記受光部が受光した前記光の品質を通知する通知部と
    を備えることを特徴とする光無線通信機器。
  2. 【請求項2】 当該光無線通信機器は、前記光としてレ
    ーザ光により通信し、 前記受光部は、レーザ光を受光し、 前記通知部は、前記受光部が受光した前記レーザ光の品
    質を通知することを特徴とする請求項1に記載の光無線
    通信機器。
  3. 【請求項3】 当該光無線通信機器は、前記光として赤
    外線により通信し、 前記受光部は、赤外線を受光し、 前記通知部は、前記受光部が受光した前記赤外線の品質
    を通知することを特徴とする請求項1に記載の光無線通
    信機器。
  4. 【請求項4】 前記光の前記品質は、所定の時間内にお
    ける前記光の平均強度であることを特徴とする請求項1
    に記載の光無線通信機器。
  5. 【請求項5】 前記通知部は、発光する発光部を有し、 前記受光部が受光した前記光の前記品質に基づいて、前
    記発光部の発光を制御する発光制御部をさらに備えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光無線通信機器。
  6. 【請求項6】 前記発光制御部は、前記受光部が受光し
    た前記光の前記品質に基づいて、前記発光部が発光する
    光の点滅周期を制御することを特徴とする請求項5に記
    載の光無線通信機器。
  7. 【請求項7】 前記発光制御部は、前記受光部が受光し
    た前記光の前記品質に基づいて、前記発光部が発光する
    光の強度を制御することを特徴とする請求項5に記載の
    光無線通信機器。
  8. 【請求項8】 前記発光部は、複数の発光素子を有し、 前記発光制御部は、前記受光部が受光した前記光の前記
    品質に基づいて、前記複数の発光素子の発光の組み合せ
    を制御することを特徴とする請求項5に記載の光無線通
    信機器。
  9. 【請求項9】 光により通信する光無線通信機器であっ
    て、 光を受光し、受光した前記光を電気信号に変換する受光
    部と、 前記受光部が変換した前記電気信号を外部に出力する出
    力部と、 外部からの電気信号を受け取る入力部と、 前記入力部が受け取った前記電気信号、又は前記受光部
    が変換した前記電気信号を選択して出力する選択部と、 前記選択部が出力した前記電気信号を光に変換して送出
    する発光部とを備えることを特徴とする光無線通信機
    器。
  10. 【請求項10】 光により通信する第1光無線通信機器
    及び第2光無線通信機器と、前記第1光無線通信機器と
    前記第2光無線通信機器との通信を管理する管理装置と
    を備える光無線通信システムであって、 前記第1光無線通信機器は、 前記第2光無線通信機器が送出した光を受光し、受光し
    た前記光を電気信号に変換する第1受光部と、 前記第1受光部が変換した前記電気信号を前記管理装置
    に出力する第1出力部と、 前記管理装置からの電気信号を受け取る第1入力部と、 前記第1入力部が受け取った前記電気信号を光に変換
    し、前記第2光無線通信機器に送出する第1発光部とを
    有し、 前記第2光無線通信機器は、 前記第1光無線通信機器が送出した前記光を受光し、受
    光した前記光を電気信号に変換する第2受光部と、 前記第2受光部が変換した前記電気信号を光に変換し、
    前記第1光無線通信機器に送出する第2発光部とを有す
    ることを特徴とする光無線通信システム。
  11. 【請求項11】 前記管理装置は、 前記第1光無線通信機器に送信する電気信号を生成する
    電気信号生成部と、 前記電気信号生成部が生成した前記電気信号を前記第1
    光無線通信機器に送信する送信部と、 前記第1光無線通信機器が出力した前記電気信号を受信
    する受信部と、 前記送信部が送信した前記電気信号と、前記受信部が受
    信した前記電気信号とを比較する比較部とを有すること
    を特徴とする請求項10に記載の光無線通信システム。
  12. 【請求項12】 前記管理装置は、前記比較部による比
    較結果に基づいて、前記第1光無線通信機器と前記第2
    光無線通信機器との前記通信が正常に行われているか否
    かを判断する判断部をさらに有することを特徴とする請
    求項11に記載の光無線通信システム。
  13. 【請求項13】 前記判断部は、前記送信部が送信した
    前記電気信号と、前記受信部が受信した前記電気信号と
    が異なる場合、前記第1光無線通信機器と前記第2光無
    線通信機器との前記通信が正常に行われていないと判断
    し、 前記管理装置は、前記判断部が前記第1光無線通信機器
    と前記第2光無線通信機器との前記通信が正常に行われ
    ていないと判断した場合、前記第1発光部が送出する光
    の指向性を設定する設定部をさらに有することを特徴と
    する請求項12に記載の光無線通信システム。
  14. 【請求項14】 前記判断部は、前記送信部が送信した
    前記電気信号と、前記受信部が受信した前記電気信号と
    が異なる場合、前記第1光無線通信機器と前記第2光無
    線通信機器との前記通信が正常に行われていないと判断
    し、 前記管理装置は、前記判断部が前記第1光無線通信機器
    と前記第2光無線通信機器との前記通信が正常に行われ
    ていないと判断した場合、前記第1発光部が送出する光
    の強度を設定する設定部をさらに有することを特徴とす
    る請求項12に記載の光無線通信システム。
  15. 【請求項15】 前記第2光無線通信機器は、 外部からの電気信号を受け取る第2入力部と、 前記第2入力部が受け取った前記電気信号、又は前記第
    2受光部が変換した前記電気信号を選択して出力する選
    択部とをさらに有し、 前記第2発光部は、前記選択部が出力した前記電気信号
    を光に変換して送出することを特徴とする請求項10に
    記載の光無線通信システム。
  16. 【請求項16】 前記第2光無線通信機器は、前記第2
    光無線通信機器の動作モードを、前記第1光無線通信機
    器と前記第2光通信機器との間で通信を行う通信モー
    ド、又は前記第1光無線通信機器と前記第2光通信機器
    との間の通信の試験を行う試験モードに切り換えるモー
    ド切換部をさらに有し、 前記モード切換部が前記第2光無線通信機器の前記動作
    モードを前記試験モードに切り換えた場合、前記選択部
    は、前記第2受光部が変換した前記電気信号を選択して
    出力することを特徴とする請求項15に記載の光無線通
    信システム。
  17. 【請求項17】 光により通信する第1光無線通信機器
    と第2光無線通信機器との通信を管理する管理装置であ
    って、 前記第1光無線通信機器に送信する電気信号を生成する
    電気信号生成部と、 前記電気信号生成部が生成した前記電気信号を前記第1
    光無線通信機器に送信する送信部と、 前記第1光無線通信機器が前記電気信号を光に変換して
    前記第2光無線通信機器に送出し、前記第2光通信機器
    が前記第1光無線通信機器から受光した前記光を一旦電
    気信号に変換した後に再度光に変換して前記第1光無線
    通信機器に送出し、前記第1光無線通信機器が前記第2
    光無線通信機器から受光した前記光を変換することによ
    り生成された電気信号を、前記第1光無線通信機器から
    受信する受信部と、 前記送信部が送信した前記電気信号と、前記受信部が受
    信した前記電気信号とを比較する比較部と、 前記比較部による比較結果に基づいて、前記通信が正常
    に行われているか否かを判断する判断部とを備えること
    を特徴とする管理装置。
  18. 【請求項18】 光により通信する第1光無線通信機器
    と第2光無線通信機器との通信を管理する管理装置用の
    管理プログラムであって、前記管理装置に、 前記第1光無線通信機器に送信する電気信号を生成させ
    る電気信号生成モジュールと、 前記電気信号生成モジュールが生成させた前記電気信号
    を前記第1光無線通信機器に送信させる送信モジュール
    と、 前記第1光無線通信機器が前記電気信号を光に変換して
    前記第2光無線通信機器に送出し、前記第2光通信機器
    が前記第1光無線通信機器から受光した前記光を一旦電
    気信号に変換した後に再度光に変換して前記第1光無線
    通信機器に送出し、前記第1光無線通信機器が前記第2
    光無線通信機器から受光した前記光を変換することによ
    り生成された電気信号を、前記第1光無線通信機器から
    受信させる受信モジュールと、 前記送信モジュールが送信させた前記電気信号と、前記
    受信モジュールが受信させた前記電気信号とを比較させ
    る比較モジュールと、 前記比較モジュールによる比較結果に基づいて、前記通
    信が正常に行われているか否かを判断させる判断モジュ
    ールとを備えることを特徴とする管理プログラム。
JP2001260372A 2001-08-29 2001-08-29 光無線通信機器、光無線通信システム、管理装置、及び管理プログラム Pending JP2003069506A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260372A JP2003069506A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 光無線通信機器、光無線通信システム、管理装置、及び管理プログラム
US09/683,305 US20030043436A1 (en) 2001-08-29 2001-12-12 Optical wireless communication device, laser light adjustment method, optical wireless communication system, management apparatus and a computer-readable medium storing a management program
EP02013313A EP1289173A3 (en) 2001-08-29 2002-06-18 Optical wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260372A JP2003069506A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 光無線通信機器、光無線通信システム、管理装置、及び管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003069506A true JP2003069506A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19087589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260372A Pending JP2003069506A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 光無線通信機器、光無線通信システム、管理装置、及び管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003069506A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246085A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sharp Corp 光通信デバイスおよび光通信システム
JP2008191820A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Toshiba Corp プラント監視制御装置
JP2009180929A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujifilm Corp 電子機器
JP2009180930A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujifilm Corp 電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246085A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sharp Corp 光通信デバイスおよび光通信システム
JP2008191820A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Toshiba Corp プラント監視制御装置
JP2009180929A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujifilm Corp 電子機器
JP2009180930A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujifilm Corp 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040208526A1 (en) Optical transmitter and receiver
US20010040713A1 (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus, and communication system
US20100177660A1 (en) Wireless network devices for use in a wireless communication network
US20100177080A1 (en) Electronic-ink signage device employing thermal packaging for outdoor weather applications
US20110151770A1 (en) System capability discovery for software defined radio
US20030055946A1 (en) Network monitoring apparatus, computer-readable medium storing a network monitoring program, and network monitoring method
CN101688956A (zh) 容许对准偏差的自由空间光收发器
US7317876B1 (en) Medium access control for retro-reflectors
CN1633782B (zh) 数据通信系统、数据通信装置和数据通信方法
CN101299640B (zh) 数据发送装置、接收装置、方法以及数据发送接收系统
JP2003069506A (ja) 光無線通信機器、光無線通信システム、管理装置、及び管理プログラム
KR100902969B1 (ko) 광 송수신 장치 및 광 송수신 방법
US7957651B2 (en) Configurable optical transceiver feature specific cost transaction
WO2006071409A2 (en) Multiple rate optical transponder
CN1777131B (zh) 用于连接正确的无线网络的系统和方法
US7092604B2 (en) Optical transceiver module with improved DDIC and methods of use
AU3521099A (en) Computer network with data or communications end systems
CN105824246A (zh) 一种基于室内led可见光通信智能家居控制系统
Pandya et al. Fault-tolerant and medium access control (FTMAC) protocol for IoT over VLC
US11935399B2 (en) Sensing device, device management apparatus for sensing device, device selecting method, and device managing method
El-Moursy et al. Home Automation Using Augmented Reality (HAAR)
US9401821B2 (en) Powered device, power supply system, and operation mode selection method
Chatterjee et al. Characteristics of visible light communication using light-emitting diodes
JP2003069505A (ja) 光無線通信機器及びレーザ光調整方法
US20030007176A1 (en) Image output device, connecting destination selecting method and image output system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314