JP2003063988A - Pde阻害剤を有効成分として含有する脊髄小脳変性症治療剤 - Google Patents

Pde阻害剤を有効成分として含有する脊髄小脳変性症治療剤

Info

Publication number
JP2003063988A
JP2003063988A JP2001234335A JP2001234335A JP2003063988A JP 2003063988 A JP2003063988 A JP 2003063988A JP 2001234335 A JP2001234335 A JP 2001234335A JP 2001234335 A JP2001234335 A JP 2001234335A JP 2003063988 A JP2003063988 A JP 2003063988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
propoxyphenyl
therapeutic agent
spinocerebellar
spinocerebellar degeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001234335A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sakai
徹雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001234335A priority Critical patent/JP2003063988A/ja
Publication of JP2003063988A publication Critical patent/JP2003063988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、脊髄小脳変性症に伴う運動失
調症に対する新たなメカニズムの薬物療法を開発するこ
とにある。 【解決手段】cGMP PDE阻害剤を投与することにより、脊
髄小脳変性症に伴う運動失調症が改善することが示さ
れ、脊髄小脳変性症治療に新たな手段を提供した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、cGMP PDE阻害剤を
有効成分として含有する脊髄小脳変性症治療剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】分子遺伝学の目覚ましい発展により、遺
伝性脊髄小脳変性症の遺伝子座の同定と血液診断による
遺伝子診断が可能になった。しかし、その現状をして
も、遺伝性脊髄小脳変性症も、遺伝性でない脊髄小脳変
性症も、その原因は不明のままであり、従ってその治療
法は対症療法が原則であり、運動失調症には運動失調症
に対する薬物療法、パーキンソン症候には抗パーキンソ
ン薬、痙縮には抗痙縮剤を投与している現状である。
【0003】運動失調症に対する薬物療法として現在、
唯一使用できる薬剤はTRH (thyrotropin releasing hor
mone)製剤であり、具体的にはTRH-T(TRH酒石酸塩製
剤、protirelin tartrate)とTRHアナログ(タルチレリ
ン、taltirelin hydrate)である。TRH-Tでは、脊髄小
脳変性症の歩行障害や体幹動揺、構音障害などを改善す
ることが知られており(祖父江逸郎ら、神経進歩、26:1
190-1214, 1982)、タルチレリンでは運動失調改善作用
が報告されている(金澤一郎ら、臨床医薬、13:4169-42
24, 1997)。一方、遺伝性脊髄小脳変性症の中で最も頻
度が高いと言われているMachado-Joseph病の運動失調を
始めとする運動障害をテトラヒドロビオプテリン (tet
rahydrobiopterin、BH4)が改善することが知られ、臨床
試験中である(Sakai T, J. Neurol. Sci. 136:71-72,
1996)。脊髄小脳変性症に由来する運動失調症に対する
対症療法には、依然として様々なメカニズムの薬剤が望
まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、脊髄
小脳変性症に伴う運動失調症に対する新たなメカニズム
の薬物療法を開発することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、テトラヒド
ロビオプテリンが運動失調を改善させるメカニズムを小
脳のLTD(long-term depression)理論(Ito M. et a
l., J. Physiol. 324:113-134, 1982)で説明できると
考えた。小脳のLTDとは、小脳プルキンエ細胞に終末を
作っている登上繊維と平行繊維は単独の刺激ではプルキ
ンエ細胞の興奮を惹起するが、ほぼ同時に刺激するとそ
の後平行繊維を刺激してもプルキンエ細胞の反応が持続
的に抑圧されるという生理現象であり、この長期抑圧現
象すなわちLTDは、前庭動眼反射、姿勢・歩行の調整、
四肢の運動制御などに深く関与していると考えられてい
る。LTDが生起されるためには1).小脳顆粒細胞内でのni
tric oxide synthase (NOS)による一酸化窒素の産生
と放出、2).小脳プルキンエ細胞内でのsoluble guanyla
te cyclase(sGC)によるcyclic guanosine monophosp
hate(cGMP)の産生が必須であることが明らかとなって
おり、テトラヒドロビオプテリンはNOSのcofactorとし
てNOSを賦活し(Klatt P. et al., FEBS Lett. 305:160
-162, 1992)、またsGCを活性化する(Nunokawa Y. et
al., Arch. Biochem. Biophys. 298:726-730, 1992)こ
とにより、LTDを助長すると考えられた。
【0006】一方でHartellらは、rat小脳スライスで、
非選択的PDE阻害剤1-methyl-3-isobutylxanthine、PDE-
1及びPDE-5阻害剤dipyridamole、PDE-5阻害剤Zaprinast
の何れもがLTDを惹起することを示し(Hartell NA. et
al.,J. Neurosci. 16:2881-2890, 1996)、cGMPを分解
するPDEを阻害しても、LTDを助長することが示唆され
た。本発明者は上記知見から、小脳プルキンエ細胞内の
cGMP濃度を増加させれば、Machado-Joseph病のみなら
ず、脊髄小脳変性症全般に伴う運動失調に効果が有るの
ではないかと考えた。そして、cGMPを分解するPDE、特
に小脳プルキンエ細胞に分布するPDE-5を阻害すれば、c
GMPの濃度が上昇し脊髄小脳変性症に伴う運動失調を改
善できるのではないかと考え、発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち本発明は、 1.cGMP PDE阻害剤を有効成分として含有する、脊髄小
脳変性症治療剤。ここで脊髄小脳変性症とは、厚生省特
定疾患運動失調症調査研究班による脊髄小脳変性症(SC
D)の診断基準により診断された疾患である。 2.cGMP PDE阻害剤がcGMP PDE-5選択的阻害剤である、
請求項1に記載の脊髄小脳変性症治療剤。ここでPDE-5
は、cGMP PDEとして知られる11種類のgene family(大
森謙司ら、化学と生物、39: 84-91, 2001)の一つであ
る。 3.cGMP PDE阻害剤が下記に記載の化合物である、請求
項1に記載の脊髄小脳変性症治療剤。 (1).5’−メチル−3’−(フェニルメチル)−スピロ
[シクロペンタン−1,7’(8’H)−(3’H)−
イミダゾ[2,1−b]プリン]4’(5’H)−オ
ン、(2).1−[6−クロロ−4−(3,4−メチレンジ
オキシベンジル)アミノキナゾリン−2−イル)ピペリ
ジン−4−カルボン酸、(3).(6aR,9aS)−2−
(4−トリフルオロメチルフェニル)メチル−5−メチ
ル−3,4,5,6a,7,8,9,9a−オクタヒド
ロシクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリ
ン−4−オン、(4).2−(4−カルボキシピペリジノ)
−4−(3,4−メチレンジオキシベンジル)アミノ−
6−ニトロキナゾリン、(5).(6R、12aR)−6−
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−メチ
ル−1,2,3,4,6,7,12,12a−オクタヒ
ドロピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]
インドール−1,4−ジオン、(6).4−(3−クロロ−
4−メトキシベンジル)アミノ−1−(4−ヒドロキシ
ピペリジノ)−6−フラタラジンカルボニトリル、(7).
2−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1
−スルフォニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロ
ピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
ジン−4−オン、(8).4−[(3−クロロ−4−メトキ
シベンジル)アミノ]−1−(2−ヒドロキシ−7−ア
ザスピロ[3.5]ノンイル)−6−フタラジンカルボ
ニトリル塩酸塩、(9).2−ブチル−1−(2−クロロベ
ンジル)6−エトキシカルボニルベンズイミダゾール、
(10).1−第3ブチル−3−フェニルメチル−6−(4
−ピリジル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミド−4−オ
ン、(11).1−シクロペンチル−3−メチル−6−(4
−ピリジル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ
[3,4−d]ピリミド−4−オン、(12).1,3−ジ
メチル−5−ベンジルピラゾロ[4,3−d]ピリミジ
ン−7−オン、(13).2−(2−プロポキシフェニル)
−6−プリノン、(14).6−(2−プロポキシフェニ
ル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソピリジン−3−カ
ルボキサミド、(15).2−(2−プロポキシフェニル)
ピリド[2,3−d]ピリミド−4(3H)−オン、(1
6).7−メチルチオ−4−オキソ−2−(2−プロポキ
シフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−
d]ピリミジン、(17).6−ヒドロキシ−2−(2−プ
ロポキシフェニル)ピリミジン−4−カルボキサミド、
(18).1−エチル−3−メチルイミダゾ[1,5a]キ
ノキサリン−4(5H)−オン、(19).4−フェニルメ
チルアミノ−6−クロロ−2−(1−イミダゾロイル)
キナゾリン、(20).5−エチル−8−[3−(N−シク
ロヘキシル−N−メチルカルバモイル)−プロピルオキ
シ]−4,5−ジヒドロ−4−オキソーピリド[3,2
−e]ピロロ[1,2−a]ピラジン、(21).5−[2
−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イルス
ルフォニル)フェニル]−1−メチル−3−プロピル−
6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミ
ジン−7−オン、(22).1−メチル−3−イソブチルキ
サンチン、(23).2,6−ビス(ジエタノールアミノ)
−4,8−ジピペリジノピリミド[5,4−d]ピリミ
ジン、(24).2−(2−プロポキシフェニル)−8−ア
ザ−6−プリノン。
【0008】4.cGMP PDE阻害剤が塩酸パパベリンであ
る、1に記載の脊髄小脳変性症治療剤、ここで塩酸パパ
ベリンとは、6,7−ジメトキシ−1−(3,4−ジメ
トキシベンジル)イソキノリン塩酸である、に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の種々の側面を以下の項目
について詳細に説明する。
【0010】1.cGMP PDE阻害剤 cGMP PDE阻害剤としては、次の化合物が挙げられる。 (1).5’−メチル−3’−(フェニルメチル)−スピロ
[シクロペンタン−1,7’(8’H)−(3’H)−
イミダゾ[2,1−b]プリン]4’(5’H)−オン
(国際特許出願第WO91/19717号、実施例9A
3に記載)、(2).1−[6−クロロ−4−(3,4−メ
チレンジオキシベンジル)アミノキナゾリン−2−イ
ル)ピペリジン−4−カルボン酸(国際特許出願第WO
93/07124号に記載)、(3).(6aR,9aS)
−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)メチル−5
−メチル−3,4,5,6a,7,8,9,9a−オク
タヒドロシクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−
b]プリン−4−オン(国際特許出願第WO94/19
351号、実施例14に記載)、(4).2−(4−カルボ
キシピペリジノ)−4−(3,4−メチレンジオキシベ
ンジル)アミノ−6−ニトロキナゾリン(国際特許出願
第WO94/22855号、実施例IIに記載)、(5).
(6R、12aR)−6−(1,3−ベンゾジオキソー
ル−5−イル)−2−メチル−1,2,3,4,6,
7,12,12a−オクタヒドロピラジノ[2’,
1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4
−ジオン(国際特許出願第WO95/19978号に記
載)、(6).4−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)
アミノ−1−(4−ヒドロキシピペリジノ)−6−フラ
タラジンカルボニトリル(国際特許出願第WO96/0
5176号に記載)、(7).2−[2−エトキシ−5−
(4−エチルピペラジン−1−スルフォニル)−フェニ
ル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,
1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(国際特許
出願第WO99/24433号に記載)、(8).4−
[(3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ]−1
−(2−ヒドロキシ−7−アザスピロ[3.5]ノンイ
ル)−6−フタラジンカルボニトリル塩酸塩(国際特許
出願第WO99/42452号に記載)、(9).2−ブチ
ル−1−(2−クロロベンジル)6−エトキシカルボニ
ルベンズイミダゾール(日本国特許出願第5−2220
00号に記載)、(10).1−第3ブチル−3−フェニル
メチル−6−(4−ピリジル)ピラゾロ[3,4−d]
ピリミド−4−オン(米国特許第5294612号、実
施例90に記載)、(11).1−シクロペンチル−3−メ
チル−6−(4−ピリジル)−4,5−ジヒドロ−1H
−ピラゾロ[3,4−d]ピリミド−4−オン(米国特
許第5294612号、実施例83に記載)、(12).
1,3−ジメチル−5−ベンジルピラゾロ[4,3−
d]ピリミジン−7−オン(欧州特許出願第02011
88号、実施例1に記載)、(13).2−(2−プロポキ
シフェニル)−6−プリノン(欧州特許出願第0293
063号、実施例1に記載)、(14).6−(2−プロポ
キシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソピリジ
ン−3−カルボキサミド(欧州特許出願第034702
7号、実施例2に記載)、(15).2−(2−プロポキシ
フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミド−4(3H)
−オン(欧州特許出願第0347146号、実施例1に
記載)、(16).7−メチルチオ−4−オキソ−2−(2
−プロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド
[4,5−d]ピリミジン(欧州特許出願第03510
58号、実施例1に記載)、(17).6−ヒドロキシ−2
−(2−プロポキシフェニル)ピリミジン−4−カルボ
キサミド(欧州特許出願第0395328号、実施例1
5に記載)、(18).1−エチル−3−メチルイミダゾ
[1,5a]キノキサリン−4(5H)−オン(欧州特
許出願第0400583号に記載)、(19).4−フェニ
ルメチルアミノ−6−クロロ−2−(1−イミダゾロイ
ル)キナゾリン(欧州特許出願第0579496号、実
施例5(c)に記載)、(20).5−エチル−8−[3−
(N−シクロヘキシル−N−メチルカルバモイル)−プ
ロピルオキシ]−4,5−ジヒドロ−4−オキソーピリ
ド[3,2−e]ピロロ[1,2−a]ピラジン(欧州
特許出願第0584487号、実施例1に記載)、(2
1).5−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン
−1−イルスルフォニル)フェニル]−1−メチル−3
−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,
3−d]ピリミジン−7−オン(欧州特許出願第046
3756号に記載)、(22).1−メチル−3−イソブチ
ルキサンチン(ドイツ特許出願第2507555に記
載)、(23).2,6−ビス(ジエタノールアミノ)−
4,8−ジピペリジノピリミド[5,4−d]ピリミジ
ン(ドイツ特許出願第2507555に記載)、(24).
2−(2−プロポキシフェニル)−8−アザ−6−プリ
ノン(ドイツ特許出願第2162096に記載)。
【0011】2.製剤化と投与形態 本発明にかかる脊髄小脳変性症に伴う運動失調を改善す
るための医薬組成物は、慣用される方法により製剤化す
ることが可能で、好ましい剤形としては経口剤があげら
れる。その他、本発明にかかる医薬組成物を投与するこ
とが可能な固形製剤や液剤にすることも可能であり、例
えば錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル
剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、
軟膏剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤等が
あげられるが、より好ましい剤形としては、錠剤、散
剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤等である。
製剤化には、通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、
滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、および必要により安定
化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、
防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に医
薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法に
より製剤化可能である。これらの成分としては例えば
(1)大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;(2)
流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化
水素;(3)ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン
酸イソプロピル等のエステル油;(4)セトステアリルア
ルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;
(5)シリコン樹脂;(6)シリコン油;(7)ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリ
セリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリ
マー等の界面活性剤;(8)ヒドロキシエチルセルロー
ス、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリ
エチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセ
ルロースなどの水溶性高分子;(9)エタノール、イソプ
ロパノールなどの低級アルコール;(10)グリセリン、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビ
トールなどの多価アルコール;(11)グルコース、ショ糖
などの糖;(12)無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネ
シウム、ケイ酸アルミニウムなどの無機粉体;(13)精製
水などがあげられる。(i)賦形剤としては、例えば乳
糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、
ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素等;(ii)結
合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニ
ルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、ア
ラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒド
ロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレング
リコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メ
グルミン、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチ
ン等;(iii)崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラ
チン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナ
トリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチ
ン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等;(iv)
滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タ
ルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油、
等;(v)着色剤としては医薬品に添加することが許可さ
れているものであれば、いかなるものでもよく;(vi)矯
味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッ
カ油、竜脳、桂皮末等;(vii)抗酸化剤としては、アス
コルビン酸、α−トコフェロール、等、医薬品に添加す
ることが許可されているものがそれぞれ用いられる。
【0012】例えば、(1)経口製剤は、本発明にかかる
化合物またはその塩に賦形剤、さらに必要に応じて結合
剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた
後、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠
剤、カプセル剤等とする。(2)錠剤・顆粒剤の場合に
は、糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティ
ングすることはもちろん差支えない。(3)シロップ剤、
注射用製剤、等の液剤の場合は、pH調整剤、溶解剤、
等張化剤、等と、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤、
緩衝剤、懸濁化剤、抗酸化剤、等を加えて、常法により
製剤化する。該液剤の場合、凍結乾燥物とすることも可
能で、また、注射剤は静脈、皮下、筋肉内に投与するこ
とができる。懸濁化剤における好適な例としては、メチ
ルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシエチル
セルロース、アラビアゴム、トラガント末、カルボキシ
メチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノラウレート、等;溶解補助剤における好適な
例としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソ
ルベート80、ニコチン酸アミド、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノラウレート等;安定化剤における好適な
例としては、亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウ
ム、エーテル等;保存剤における好適な例としては、パ
ラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、
ソルビン酸、フェノール、クレゾール、クロロクレゾー
ル等があげられる。また、(4)外用剤の場合は、特に製
法が限定されず、常法により製造することができる。使
用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品
等に通常使用される各種原料を用いることが可能で、例
えば動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級
アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リ
ン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高
分子類、粘土鉱物類、精製水などの原料が挙げられ、必
要に応じ、pH調整剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防
黴剤、着色料、香料などを添加することができる。さら
に、必要に応じて分化誘導作用を有する成分、血流促進
剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ
酸、保湿剤、角質溶解剤、等の成分を配合することもで
きる。
【0013】本発明にかかる脊髄小脳変性症に伴う運動
失調を改善するための医薬組成物をヒトに投与する場
合、その形態は全身に送達する投与法でも局所的投与法
でもよく特に限定されず、通常用いられる方法により経
口投与でも非経口投与でもよい。また、それらの投与タ
イミングや投与量も、特に限定されず、症状の程度等に
より異なる。更に、症状の程度、年齢、性別、体重、投
与形態等に応じて異なるが、例えば経口剤の場合、成人
ならば1回5 mgから75 mgを、1日あたり3ないし5回
経口投与する。
【0014】
【発明の効果】脊髄小脳変性症に伴う運動失調の改善の
ために、cGMP PDEの阻害剤投与という新たな手段を提供
した。
【0015】
【実施例】本発明を下記実施例により更に詳しく説明す
るが、本発明はこれに限られるものではない。
【0016】[実施例1]脊髄小脳変性症患者に対する塩
酸パパベリン投与の効果 脊髄小脳変性症患者に対する塩酸パパベリン投与の効果
につき、オープン試験を行った。 (1).対象疾患:Machado-Joseph病以外の脊髄小脳変性症 ここでMachado-Joseph病を除外した理由は、Machado-Jo
seph病は現在tetrahydrobiopterin(塩酸サプロプテリ
ン)が臨床試験中だからである。塩酸パパベリンは脊髄
小脳変性症の一つであるMachado-Joseph病にも当然効果
が期待できるものと考えられる。 (2).患者の選択 選択基準: a.厚生省特定疾患運動失調症調査研究班による脊髄小脳
変性症(SCD)の診断基準により診断されたMachado-Jos
eph病以外の脊髄小脳変性症患者で、重症度分類による
下肢機能障害が重症度I〜III度の患者。 b.塩酸パパベリン投与開始前に2週間以上の観察期間を
設け、その間症状の著明な変動(前治療薬の中止・変
更、合併症・偶発症などの影響等)が無く神経症候の程
度が安定している患者。 除外基準: a.重症度分類(下肢機能障害)が重症度IV〜V度の患
者。 b.二次性小脳障害などの他の合併症により著しい機能障
害を有する患者。 (3).塩酸パパベリン投与試験のデザイン a.塩酸パパベリンのオープン試験とする。 b.評価項目:運動障害改善スコアとする。運動障害改善
スコアは、投与直前と投与8週後の1).起立障害、2).構
音障害、3).歩行速度、4).失調性歩行の重症度の点数を
比較し、改善したスコアを合計した数値である。 c.投与期間:8週間 d.用法・用量:塩酸パパベリン10倍散(丸石製薬
(株))を最初の4週間で1日量1000 mg(=100 mg力
価)を3回に分け投与した後、次の4週間で1日量2000
mg(=200 mg力価)を3回に分け投与する。
【0017】運動障害改善スコアの結果を、表1に示し
た。
【表1】 運動障害の改善は、特に歩行速度に顕著に見られ、10 m
を歩くに要した時間がCase1〜4でそれぞれ、32→28秒
(13%)、97→54秒(44%)、32→20秒(38%)、79→14
秒(83%)と改善した。また、Case4では下肢重症度がI
II度からII度へ改善するという著明な改善を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/502 A61K 31/502 4C086 31/517 31/517 31/519 31/519 31/52 31/52 31/522 31/522 31/53 31/53 A61P 25/14 A61P 25/14 C07D 213/82 C07D 213/82 235/04 235/04 237/34 237/34 239/34 239/34 239/95 239/95 241/42 241/42 471/04 118 471/04 118Z 471/14 102 471/14 102 473/06 473/06 473/30 473/30 487/04 143 487/04 143 144 144 148 148 487/14 487/14 // C07D 217/20 217/20 Fターム(参考) 4C034 AK03 4C050 AA01 BB04 BB05 BB08 CC05 CC07 CC08 DD02 EE03 EE04 EE05 FF02 FF04 FF05 GG01 GG03 GG06 HH01 HH04 4C055 AA01 BA03 BA16 BA42 CA02 CA58 DA01 DA34 DB01 4C065 AA04 BB11 DD03 EE02 HH01 JJ01 KK04 LL03 PP01 4C084 AA01 AA02 AA03 AA17 BA44 CA62 DC50 MA13 MA17 MA22 MA23 MA28 MA31 MA32 MA35 MA36 MA37 MA41 MA43 MA52 MA59 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA222 ZC542 4C086 AA01 AA02 BC17 BC21 BC30 BC39 BC41 BC42 BC46 BC50 CB01 CB03 CB05 CB06 CB07 CB09 CB10 GA09 MA01 MA13 MA17 MA22 MA23 MA28 MA31 MA32 MA35 MA36 MA37 MA41 MA43 MA52 MA59 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA22 ZC54

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】cGMP PDE阻害剤を有効成分として含有す
    る、脊髄小脳変性症治療剤。
  2. 【請求項2】cGMP PDE阻害剤がcGMP PDE-5選択的阻害剤
    である、請求項1に記載の脊髄小脳変性症治療剤。
  3. 【請求項3】cGMP PDE阻害剤が下記に記載の化合物であ
    る、請求項1に記載の脊髄小脳変性症治療剤。 (1).5’−メチル−3’−(フェニルメチル)−スピロ
    [シクロペンタン−1,7’(8’H)−(3’H)−
    イミダゾ[2,1−b]プリン]4’(5’H)−オ
    ン、(2).1−[6−クロロ−4−(3,4−メチレンジ
    オキシベンジル)アミノキナゾリン−2−イル)ピペリ
    ジン−4−カルボン酸、(3).(6aR,9aS)−2−
    (4−トリフルオロメチルフェニル)メチル−5−メチ
    ル−3,4,5,6a,7,8,9,9a−オクタヒド
    ロシクロペント[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリ
    ン−4−オン、(4).2−(4−カルボキシピペリジノ)
    −4−(3,4−メチレンジオキシベンジル)アミノ−
    6−ニトロキナゾリン、(5).(6R、12aR)−6−
    (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−メチ
    ル−1,2,3,4,6,7,12,12a−オクタヒ
    ドロピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]
    インドール−1,4−ジオン、(6).4−(3−クロロ−
    4−メトキシベンジル)アミノ−1−(4−ヒドロキシ
    ピペリジノ)−6−フラタラジンカルボニトリル、(7).
    2−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1
    −スルフォニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロ
    ピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリア
    ジン−4−オン、(8).4−[(3−クロロ−4−メトキ
    シベンジル)アミノ]−1−(2−ヒドロキシ−7−ア
    ザスピロ[3.5]ノンイル)−6−フタラジンカルボ
    ニトリル塩酸塩、(9).2−ブチル−1−(2−クロロベ
    ンジル)6−エトキシカルボニルベンズイミダゾール、
    (10).1−第3ブチル−3−フェニルメチル−6−(4
    −ピリジル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミド−4−オ
    ン、(11).1−シクロペンチル−3−メチル−6−(4
    −ピリジル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ
    [3,4−d]ピリミド−4−オン、(12).1,3−ジ
    メチル−5−ベンジルピラゾロ[4,3−d]ピリミジ
    ン−7−オン、(13).2−(2−プロポキシフェニル)
    −6−プリノン、(14).6−(2−プロポキシフェニ
    ル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソピリジン−3−カ
    ルボキサミド、(15).2−(2−プロポキシフェニル)
    ピリド[2,3−d]ピリミド−4(3H)−オン、(1
    6).7−メチルチオ−4−オキソ−2−(2−プロポキ
    シフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−
    d]ピリミジン、(17).6−ヒドロキシ−2−(2−プ
    ロポキシフェニル)ピリミジン−4−カルボキサミド、
    (18).1−エチル−3−メチルイミダゾ[1,5a]キ
    ノキサリン−4(5H)−オン、(19).4−フェニルメ
    チルアミノ−6−クロロ−2−(1−イミダゾロイル)
    キナゾリン、(20).5−エチル−8−[3−(N−シク
    ロヘキシル−N−メチルカルバモイル)−プロピルオキ
    シ]−4,5−ジヒドロ−4−オキソーピリド[3,2
    −e]ピロロ[1,2−a]ピラジン、(21).5−[2
    −エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イルス
    ルフォニル)フェニル]−1−メチル−3−プロピル−
    6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミ
    ジン−7−オン、(22).1−メチル−3−イソブチルキ
    サンチン、(23).2,6−ビス(ジエタノールアミノ)
    −4,8−ジピペリジノピリミド[5,4−d]ピリミ
    ジン、(24).2−(2−プロポキシフェニル)−8−ア
    ザ−6−プリノン。
  4. 【請求項4】cGMP PDE阻害剤が、塩酸パパベリンであ
    る、請求項1に記載の脊髄小脳変性症治療剤。
JP2001234335A 2001-06-15 2001-08-02 Pde阻害剤を有効成分として含有する脊髄小脳変性症治療剤 Pending JP2003063988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234335A JP2003063988A (ja) 2001-06-15 2001-08-02 Pde阻害剤を有効成分として含有する脊髄小脳変性症治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181240 2001-06-15
JP2001-181240 2001-06-15
JP2001234335A JP2003063988A (ja) 2001-06-15 2001-08-02 Pde阻害剤を有効成分として含有する脊髄小脳変性症治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003063988A true JP2003063988A (ja) 2003-03-05

Family

ID=26616965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234335A Pending JP2003063988A (ja) 2001-06-15 2001-08-02 Pde阻害剤を有効成分として含有する脊髄小脳変性症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003063988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10238660B2 (en) Organic compounds
US9006258B2 (en) Method of treating female sexual dysfunction with a PDE1 inhibitor
US8592420B2 (en) Method of treating an anxiety disorder
US9198924B2 (en) Organic compounds
US11464781B2 (en) PDE1 inhibitors for ophthalmic disorders
JP5769966B2 (ja) Fab関連疾患治療用プリン誘導体
KR102064626B1 (ko) Tor 키나제 억제자 복합 치료법을 사용한 비소세포 폐암의 치료 방법
KR101793304B1 (ko) 낭성 섬유증의 치료를 위한, 단독으로의 및 PDE5 억제제와 조합된 sGC 자극제 또는 sGC 활성화제
US20130310340A1 (en) Method of treating muscular degradation
TWI600428B (zh) 使用tor激酶抑制劑之癌症治療
US20100009934A1 (en) Beta adrenergic receptor agonists for the treatment of b-cell proliferative disorders
JP2004091490A (ja) 勃起機能不全の治療のためのcGMP−PDE阻害薬
CN112472699A (zh) 改善比生群及衍生物的治疗益处的组合方法
AU2008276451A1 (en) Treatments of B-cell proliferative disorders
AU2008276455A1 (en) Combinations for the treatment of B-cell proliferative disorders
JP7314173B2 (ja) 認知障害の治療のためのsGC活性化薬及びsGC刺激薬の使用
JP2007522200A (ja) 非定型抗精神病薬とコルチコトロピン放出因子拮抗薬の治療的組合せ
KR20140138928A (ko) Tor 키나제 억제제를 사용한 암의 치료
KR20140138927A (ko) Tor 키나제 억제자를 사용하는 암의 치료
JPWO2003097064A1 (ja) 糖尿病治療剤
KR101292508B1 (ko) 백혈병의 치료를 위한, 피리미딜아미노벤즈아미드 화합물과 조합된 c-src 억제제의 용도
TW201722421A (zh) 雙脫水半乳糖醇或其衍生物和類似物藉由dna損傷之誘導和細胞周期之延宕治療非小細胞肺癌、神經膠母細胞瘤及卵巢癌之用途
TW200423932A (en) Combination of a PDE IV inhibitor and a TNF-alpha antagonist
TW202128156A (zh) 用於癌症治療之btk抑制劑及mdm2抑制劑之組合
JP2003063988A (ja) Pde阻害剤を有効成分として含有する脊髄小脳変性症治療剤