JP2003063804A - 改質器 - Google Patents

改質器

Info

Publication number
JP2003063804A
JP2003063804A JP2001259648A JP2001259648A JP2003063804A JP 2003063804 A JP2003063804 A JP 2003063804A JP 2001259648 A JP2001259648 A JP 2001259648A JP 2001259648 A JP2001259648 A JP 2001259648A JP 2003063804 A JP2003063804 A JP 2003063804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
air
temperature
supply means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001259648A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Ota
博重 太田
Hironori Ishikawa
浩規 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001259648A priority Critical patent/JP2003063804A/ja
Publication of JP2003063804A publication Critical patent/JP2003063804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改質器において、改質器の改質反応中におい
て、改質触媒の温度を所定範囲内に維持しかつ均一とす
ることにより、効率よく燃料を改質する。 【解決手段】 改質器は、反応容器11内に燃焼蒸発部
11aと改質反応部11bが設けられている。燃焼蒸発
部11aでは、気液混合噴霧器12から噴霧された燃料
と空気の混合燃料が燃焼され、改質反応部11bでは改
質触媒14,15にて燃料が改質されて改質ガスを生成
する。反応容器11内に混合燃料の燃焼により発生した
高温ガスを取り込んで改質触媒14,15のうち温度の
低い部分に送風する高温ガス送風器20が設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素を含む燃
料を改質することにより、水素を含む改質ガスを生成す
る改質器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の改質器としては、反
応容器に炭化水素を主成分とする燃料および空気をそれ
ぞれ供給する燃料供給手段および空気供給手段と、反応
容器に設けられてこれら両供給手段により供給された燃
料と空気を混合し、この混合燃料を反応容器の内方に向
けて噴霧する気液混合噴霧器と、この気液混合噴霧器が
噴霧する混合燃料を燃焼させる着火器と、反応容器内で
あって混合燃料の噴霧方向に配置されて同混合燃料中の
燃料を水素を主成分とする改質ガスに改質する改質触媒
と、この改質ガスを反応容器の外部に導出する導出口と
を備えたものが知られている。
【0003】このように構成した改質器としては、例え
ば特開2000−143206号公報、特開2001−
019403号公報に示されるように、燃料と空気の混
合燃料が水平方向に噴射され、この噴射先に改質触媒が
配置される形式のものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この形式の改
質器において混合燃料を燃焼させる際には、高温の燃焼
ガスが改質触媒を通過するので加熱されて高温となり、
特に高温ガスは上方に流れるので改質触媒の上部が高温
となりやすい。また混合燃料は完全燃焼しないため、未
燃焼の燃料は自重により落下し改質触媒の下部に到達し
て同下部を通過しそのうち改質触媒に付着したものが蒸
発するので、改質触媒の下部が低温となりやすい。した
がって、改質触媒の温度が不均一となるという問題があ
った。また、この低温部が生成されると所定の温度に上
昇するまでに時間がかかり、特に自動車用の改質器では
起動時間がかかるという問題があった。
【0005】そこで、本発明は上述した各問題に対処す
るためになされたもので、その目的は、改質器の改質反
応中において、改質触媒の温度をいかに早く上昇させ所
定範囲内に維持しかつ均一とすることにより、起動性を
上げ効率よく燃料を改質することである。
【0006】
【発明の概要(課題を解決するための手段、発明の作用
および効果)】上記目的を達成するために、本発明の第
1の構成上の特徴は、反応容器に炭化水素を主成分とす
る燃料および空気をそれぞれ供給する燃料供給手段およ
び空気供給手段と、反応容器に設けられてこれら両供給
手段により供給された燃料と空気を混合し、この混合燃
料を反応容器の内方に向けて噴霧する気液混合噴霧器
と、この気液混合噴霧器が噴霧する混合燃料を燃焼させ
る着火器と、反応容器内であって混合燃料の噴霧方向に
配置されて同混合燃料中の燃料を水素を主成分とする改
質ガスに改質する改質触媒と、この改質ガスを反応容器
の外部に導出する導出口とを備えた改質器において、気
液混合噴霧器に向けて開口する入口部を気液混合噴霧器
と改質触媒との間に配置するとともに改質触媒のうち温
度の低い部分に向けて開口する出口部を配置した高温ガ
ス送風手段をさらに備え、この高温ガス送風手段は混合
燃料の燃焼により発生した高温ガスを取り込んで改質触
媒のうち温度の低い部分に送風するようにしたことにあ
る。
【0007】これによれば、燃料から改質ガスを生成す
る際に(混合燃料の燃焼中に)、混合燃料の燃焼により
発生した高温ガスは、高温ガス送風手段を通って改質触
媒のうち温度の低い部分に送風されることとなり、改質
触媒の上部と下部はほぼ同じ高温となる。したがって、
改質触媒の温度を均一とすることにより、効率よく燃料
を改質することができる。
【0008】また本発明の第2の構成上の特徴は、反応
容器に炭化水素を主成分とする燃料および空気をそれぞ
れ供給する第1燃料供給手段および第1空気供給手段
と、反応容器に設けられてこれら両供給手段により供給
された燃料と空気を混合し、この混合燃料を反応容器の
内方に向けて噴霧する第1気液混合噴霧器と、この第1
気液混合噴霧器が噴霧する混合燃料を燃焼させる着火器
と、反応容器内であって混合燃料の噴霧方向に配置され
て同混合燃料中の燃料を水素を主成分とする改質ガスに
改質する改質触媒と、この改質ガスを反応容器の外部に
導出する導出口とを備えた改質器において、反応容器に
燃料、空気および水をそれぞれ供給する第2燃料供給手
段、第2空気供給手段および水供給手段と、反応容器に
設けられて各供給手段により供給された燃料と空気また
は水と空気を混合し、燃料と空気の混合燃料または水と
空気の混合水を改質触媒に向けて噴霧する第2気液混合
噴霧器と、改質触媒の第1の所定部分の温度を検出する
第1温度センサと、この第1温度センサが検出した温度
が第1所定温度以下となるように第2燃料供給手段と第
2空気供給手段による燃料と空気の供給または水供給手
段と第2空気供給手段による水と空気の供給を調整する
制御手段を設けたことにある。
【0009】これによれば、燃料から改質ガスを生成す
る際に(混合燃料の燃焼中に)、改質触媒の温度が第1
所定温度より高くなった場合に、第2気液混合噴霧器に
より燃料に空気を混合した混合燃料(または水に空気を
混合した混合水)を改質触媒へ直接噴霧し、付着した燃
料(または水)が蒸発することによりその部分を冷却す
ることとなる。そして、改質触媒の温度が第1所定温度
以下となった場合に、第2気液混合噴霧器による混合燃
料(または混合水)の噴霧を停止する。したがって、部
分的にまたは全体的に高温である改質触媒を冷却するこ
ととなり、改質触媒の温度を所定範囲内に維持しかつ均
一とすることにより、効率よく燃料を改質することがで
きる。
【0010】また本発明の第2の構成において、第2燃
料供給手段を、反応容器の底部に設けて同反応容器内に
て液化した燃料を収集し貯える燃料貯留槽と、この燃料
貯留槽内に貯えられた燃料を送出する燃料送出ポンプか
ら構成するようにしてもよい。これによれば、前述した
発明の作用および効果に加えて、未燃焼または未反応の
燃料を回収して再利用することとなるので、燃料を節約
することができる。
【0011】また本発明の第3の構成上の特徴は、反応
容器に炭化水素を主成分とする燃料および空気をそれぞ
れ供給する第1燃料供給手段および第1空気供給手段
と、反応容器に設けられてこれら両供給手段により供給
された燃料と空気を混合し、この第1混合燃料を反応容
器の内方に向けて噴霧する第1気液混合噴霧器と、この
第1気液混合噴霧器が噴霧する第1混合燃料を燃焼させ
る着火器と、反応容器内であって第1混合燃料の噴霧方
向に配置されて同第1混合燃料中の燃料を水素を主成分
とする改質ガスに改質する改質触媒と、この改質ガスを
反応容器の外部に導出する導出口を備えた改質器におい
て、第2燃料供給手段により供給された燃料と第2空気
供給手段により供給された空気とを混合し、この第2混
合燃料を燃焼する燃焼器と、この燃焼器から排出される
燃焼ガスを反応容器内の改質触媒に向けて供給する燃焼
ガス供給手段と、改質触媒の第2の所定部分の温度を検
出する第2温度センサと、第1混合燃料の燃焼を開始す
る第1燃焼開始手段と、この第1燃焼開始手段による燃
焼の開始に応答して、第2混合燃料の燃焼を開始する第
2燃焼開始手段と、第2温度センサが検出した温度が第
2所定温度以上となったときに、第2混合燃料の燃焼を
停止する燃焼停止手段を備えたことにある。
【0012】これによれば、燃料から改質ガスを生成す
る際に(混合燃料を燃焼させる際に)、改質触媒の第2
の所定部分の温度が第2所定温度となるまでは、反応容
器内の燃焼に加えて、燃焼器内でも第2混合燃料を燃焼
させその燃焼ガスを反応容器内の改質触媒に送風するこ
とにより改質触媒を加熱することとなる。したがって、
部分的にまたは全体的に低温である改質触媒を短時間で
所定温度に加熱することができる。特に起動時におい
て、改質触媒を短時間で所定温度に加熱することによ
り、起動性を向上することができる。
【0013】また本発明の第3の構成において、反応容
器に、1つの導入口と2つの導出口を有する切換弁をさ
らに設け、この切換弁の導入口を反応容器の導出口に接
続し同切換弁の第1導出口を燃料電池スタックに接続
し、第2温度センサにより検出した温度が第2所定温度
未満のときには、切換弁を反応容器の導出口が第2導出
口と連通する状態に切り換え、第2温度センサにより検
出した温度が第2所定温度以上となったときには、切換
弁を反応容器の導出口が燃料電池スタックと連通する状
態に切り換える切換制御手段を備えることが好ましい。
【0014】これによれば、燃料から改質ガスを生成す
る際に(混合燃料を燃焼させる際に)、改質触媒の第2
の所定部分の温度が第2所定温度となるまでは、改質触
媒における改質反応は十分に行われないので、未燃焼ま
たは未反応の燃料を多く含む改質ガスが導出口を通って
切換弁の第2導出口から導出される。また改質触媒の第
2の所定部分の温度が第2所定温度以上となると、改質
触媒における改質反応は十分に行われるので、未燃焼ま
たは未反応の燃料をほとんど含まない改質ガスが導出口
を通って切換弁の第1導出口から燃料電池スタックへ導
出される。したがって、水素ガスの純度が高い改質ガス
を燃料電池スタックに供給することができる。
【0015】また本発明の第3の構成において、反応容
器の導出口に、気化した燃料または一酸化炭素の濃度を
検出する検出センサを設け、かつ、反応容器に1つの導
入口と2つの導出口を有する切換弁を設け、この切換弁
の導入口を反応容器の導出口に接続し同切換弁の第1導
出口を燃料電池スタックに接続し、検出センサにより検
出した気化した燃料または一酸化炭素の濃度が所定範囲
外であるときには、切換弁を反応容器の導出口が第2導
出口と連通する状態に切り換え、検出センサにより検出
した気化した燃料または一酸化炭素の濃度が所定範囲内
であるときには、切換弁を反応容器の導出口が燃料電池
スタックと連通する状態に切り換える切換制御手段を備
えるようにしてもよい。
【0016】これによれば、燃料から改質ガスを生成す
る際に(混合燃料を燃焼させる際に)、改質触媒におけ
る改質反応は十分に行われないために、検出センサによ
り検出した気化した燃料または一酸化炭素の濃度が所定
範囲外であるときには、未燃焼または未反応の燃料を多
く含む改質ガスが導出口を通って切換弁の第2導出口か
ら導出される。また改質触媒における改質反応は十分に
行われて、検出センサにより検出した気化した燃料また
は一酸化炭素の濃度が所定範囲内であるときには、未燃
焼または未反応の燃料をほとんど含まない改質ガスが導
出口を通って切換弁の第1導出口から燃料電池スタック
へ導出される。したがって、水素ガスの純度が高い改質
ガスを燃料電池スタックに供給することができる。
【0017】また本発明の第3の構成において、第2燃
料供給手段を、反応容器の底部に設けて同反応容器内に
て液化した燃料を収集し貯える燃料貯留槽と、この燃料
貯留槽内に貯えられた燃料を送出する燃料送出ポンプか
ら構成するようにすることが好ましい。
【0018】これによれば、前述した発明の作用および
効果に加えて、未燃焼または未反応の燃料を回収して再
利用することとなるので、燃料を節約することができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】a.第1の実施の形態 以下、本発明の第1の実施の形態を図1乃至図6を参照
して説明すると、図1は本発明の第1の実施の形態によ
る改質器を組み込んだ燃料電池システムを概略的に示し
ている。
【0020】この燃料電池システムは、炭化水素を含む
改質用燃料を改質することにより水素ガスを生成する本
実施の形態による改質器10と、この改質器10から水
素ガスを含む改質ガスが供給され、酸化剤ガスとして空
気が供給されて、改質ガス中の水素ガスと空気中の酸素
とにより発電を行う燃料電池スタック31とを備える。
改質器10には、炭化水素を含む改質用燃料(例えばメ
タノール)を貯蔵する燃料タンク40と、水を貯蔵する
水タンク60と、空気を供給する空気供給器50がそれ
ぞれ接続されている。燃料タンク40、水タンク60お
よび空気供給器50からは、適宜(必要に応じて)所定
量の燃料、水および空気が供給されるようになってい
る。なお、炭化水素としては、メタノール、天然ガスま
たはメタン等が使用可能である。また、改質器10と燃
料電池スタック31の間には導出ガス切換弁33が設け
られ、この導出ガス切換弁33は所定の条件のもとに改
質器10を排気ガス処理器32に連通して改質器10か
らの排気ガスを排気ガス処理器32に導出するようにな
っている。
【0021】改質器10は、図2に示すように、反応容
器11(例えば円筒状の容器)を備えている。この反応
容器11は、反応容器11に供給された燃料の一部を燃
焼させ、発生した熱を利用して残りの燃料を蒸発させる
燃焼蒸発部11aと、蒸発した燃料または水(水蒸気)
を改質して主として水素ガスを生成する改質反応部11
bから構成されている。
【0022】反応容器11の燃焼蒸発部11aには、気
液混合噴霧器12と着火器13が設けられている。気液
混合噴霧器12は反応容器11の前壁11cに設けられ
ており、気液混合噴霧器12には燃料タンク40から燃
料を供給する燃料供給管41と、空気供給器50から空
気を供給する空気供給管51が接続されている。燃料供
給管41と空気供給管51にはそれぞれ各供給管41,
51を開閉する第1燃料バルブ42と第1空気バルブ5
2が設けられている。両バルブ42,52が開かれたと
きには燃料と空気が気液混合噴霧器12に供給され、気
液混合噴霧器12は供給された燃料と空気を混合し、霧
状の混合燃料を反応容器11の内方(反応容器11内の
後方:図2において右方向)に向けて噴霧する。
【0023】気液混合噴霧器12の先端付近には、混合
燃料の燃焼を開始するための着火器13が設けられてい
る。気液混合噴霧器12から噴霧される混合燃料の一部
は着火器13によって燃焼し始める。すなわち下記化1
に示す反応が生じる。
【0024】
【化1】CH3OH+3/2O2→CO2+2H2O この反応は発熱反応であり、この熱により混合燃料が加
熱され、霧状の燃料は蒸発して燃料蒸気(高温の蒸発ガ
ス)となる。この蒸発した燃料蒸気も燃焼することとな
る。
【0025】したがって、燃焼蒸発部11aにおいて
は、噴霧された混合燃料が燃焼し、混合燃料に含まれる
霧状の燃料の一部は蒸発して燃料蒸気となり、蒸発した
燃料蒸気の一部は燃焼する。これら未蒸発の霧状燃料、
燃焼ガス(H2O、CO2)および燃料蒸気が改質反応部
11bに流入する。
【0026】反応容器11の改質反応部11bには、一
対の改質触媒14,15が未蒸発の霧状燃料、燃焼ガス
(H2O、CO2)および燃料蒸気の流れる方向に沿って
間隔をおいて並設されている。上流に位置する改質触媒
14は、気液混合噴霧器12の先端から所定の距離をお
いて配置されている。各改質触媒14,15は気体が通
過するような構造に形成されており、反応容器11の改
質反応部11bに流入した気体は両改質触媒14,15
を通過するようになっている。このような構造として
は、ハニカム構造のものが挙げられる。また改質触媒1
4,15としては、銅、銅・亜鉛系触媒が挙げられる。
このような改質触媒14,15においては、未蒸発の霧
状燃料、燃焼ガス(H2O、CO2)および燃料蒸気が通
過する際に、下記化2〜化4に示す反応が生じる。
【0027】
【化2】CH3OH→CO+2H2 この反応は吸熱反応であり、燃焼蒸発部11aにて発生
した熱により引き起こされている。
【0028】
【化3】CO+H2O→CO2+H2 この反応は発熱反応であり、この熱も上記化2に示した
吸熱反応に利用されている。
【0029】
【化4】CH3OH+1/2O2→CO2+2H2 この反応は発熱反応であり、この熱も上記化2に示した
吸熱反応に利用されている。
【0030】すなわち、改質触媒14,15において
は、上述した反応式化2〜化4からも理解できるよう
に、水素ガスを主成分とする改質ガスが生成されてい
る。
【0031】なお、各改質触媒14,15内の上部に
は、その内部温度T1,T2をそれぞれ検出する第1温度
センサ14aと第2温度センサ15aが設けられてい
る。また、反応容器11の後壁11dには導出口16が
設けられており、改質触媒14,15にて生成された改
質ガスはこの導出口16を通って反応容器11の外部に
導出するようになっている。
【0032】なお、反応容器11の燃焼蒸発部11aに
は(反応容器11内であって気液混合噴霧器12と改質
触媒14,15との間には)、図2および図3に示すよ
うに、混合燃料の燃焼により発生した高温の燃焼ガス、
燃料蒸気を取り込んで改質触媒14,15のうち温度の
低い部分に送風する高温ガス送風器20が設けられてい
る。この高温ガス送風器20は、気液混合噴霧器12と
改質触媒14との間に配置されて気液混合噴霧器12に
向けて開口する入口部21aを有する導入部21(導入
管)と、気液混合噴霧器12と改質触媒14または15
との間に配置されて改質触媒14,15のうち温度の低
い部分(例えば改質触媒14,15の下端部前面)に向
けて開口する出口部22a,23aをそれぞれ有する一
対の導出部22,23(導出管)と、これら導入部21
と導出部22,23を連通する連通部24(連通管)と
から構成されている。なお、この高温ガス送風器20
に、気体を入口部21aから導入して出口部22a,2
3aから送風するように送風ファンを設けるようにして
もよい。
【0033】また、反応容器11(例えば反応容器11
の上壁)には、図2に示すように、各ノズル17a,1
8aを改質触媒14,15の各前面上端部にそれぞれ向
けて設けた一対の冷却用噴霧器17,18が設けられて
いる。これら冷却用噴霧器17,18には、基端部を燃
料供給管41に接続した冷却用燃料供給管43の2つに
分岐された各先端がそれぞれ接続されている。冷却用燃
料供給管43の分岐箇所より上流にはこの供給管43を
開閉する第2燃料バルブ44が設けられ、下流には供給
管43の各先端部をそれぞれ開閉する第1冷却バルブ1
7bと第2冷却バルブ18bが設けられている。第2燃
料バルブ44と第1冷却バルブ17bが開かれたときに
は、冷却用噴霧器17に燃料が供給され、冷却用噴霧器
17は燃料を改質触媒14の前面上端部に向けて噴霧
し、第2燃料バルブ44と第2冷却バルブ18bが開か
れたときには、冷却用噴霧器18に燃料が供給され、冷
却用噴霧器18は燃料を改質触媒15の前面上端部に向
けて噴霧する。
【0034】さらに、冷却用燃料供給管43の第2燃料
バルブ44とこの供給管43の分岐箇所の間には、基端
部を空気供給管51に接続した冷却用空気供給管53の
先端部が接続されている。この冷却用空気供給管53に
は、この供給管53を開閉する第2空気バルブ54が設
けられている。第2空気バルブ54と第1冷却バルブ1
7bが開かれたときには、冷却用噴霧器17に空気が供
給され、冷却用噴霧器17は空気を改質触媒14の前面
上端部に向けて噴霧し、第2空気バルブ54と第2冷却
バルブ18bが開かれたときには、冷却用噴霧器18に
空気が供給され、冷却用噴霧器18は空気を改質触媒1
5の前面上端部に向けて噴霧する。
【0035】さらに、冷却用燃料供給管43の第2燃料
バルブ44とこの供給管43の分岐箇所の間には、水タ
ンク60から水を供給する水供給管61が接続されてい
る。この水供給管61には、この供給管61を開閉する
水バルブ62が設けられている。水バルブ62と第1冷
却バルブ17bが開かれたときには、冷却用噴霧器17
に水が供給され、冷却用噴霧器17は水を改質触媒14
の前面上端部に向けて噴霧し、水バルブ62と第2冷却
バルブ18bが開かれたときには、冷却用噴霧器18に
水が供給され、冷却用噴霧器18は水を改質触媒15の
前面上端部に向けて噴霧する。
【0036】改質器10は、図4に示すように、マイク
ロコンピュータ(図示省略)を有した制御装置80を備
えており、マイクロコンピュータは、入出力インターフ
ェースにバスを介してそれぞれ接続されたCPU、RA
MおよびROMを備えている。CPUは、図5のフロー
チャートに対応したプログラムを実行して、第1および
第2温度センサ14a,15aが検出した各改質触媒1
4,15の温度T1,T2を入力し、これら温度T1,T2
に基づいて着火器13、第1および第2燃料バルブ4
2,44、第1および第2空気バルブ52,54、水バ
ルブ62および第1および第2冷却バルブ17b,18
bを開閉制御することにより、反応容器11内に燃料、
空気及び水を導入し同反応容器11内にて生成した改質
ガスを燃料電池スタック31へ導出する制御を行う。R
AMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶
するものであり、ROMは前記プログラムを記憶するも
のである。
【0037】次に、上記のように構成した改質器10に
よる改質ガスの生成について説明する。制御装置80
は、主電源(図示省略)が投入されると、図5のプログ
ラムを所定の短時間毎に繰り返し実行する。なお、主電
源が投入される前には、着火器13の電源はオフであ
り、第1および第2燃料バルブ42,44、第1および
第2空気バルブ52,54、水バルブ62、および第1
および第2冷却バルブ17b,18bはすべて閉じられ
ている。
【0038】このプログラムの実行はステップ100に
て開始されて、制御装置80は、改質ガス生成信号が入
力されると、改質ガスの生成を開始し(ステップ100
〜108)、同信号が入力されなくなると、改質ガスの
生成を停止する(ステップ100,102,110,1
08)。
【0039】まず改質ガスの生成について詳細に説明す
る。制御装置80は、改質ガス生成信号が入力される
と、第1燃料バルブ42と第1空気バルブ52を開い
て、着火器13の電源をオンにする(ステップ102,
104)。これにより、燃料と空気がそれぞれ燃料タン
ク40と空気供給器50から気液混合噴霧器12に供給
され、気液混合噴霧器12にて混合されて、霧状の混合
燃料となって反応容器11の内方に向けて噴霧される。
噴霧された混合燃料の一部は、着火器13により着火さ
れて燃焼し始める。すなわち、上記化1と同じ反応であ
る下記化5に示す反応が生じる。
【0040】
【化5】CH3OH+3/2O2→CO2+2H2O この反応は発熱反応であり、この熱により混合燃料が加
熱され、霧状の燃料は蒸発して燃料蒸気(高温の蒸発ガ
ス)となる。この蒸発した燃料蒸気も燃焼することとな
る。
【0041】したがって、燃焼蒸発部11a(反応容器
11内であって気液混合噴霧器12と改質触媒14との
間に)においては、噴霧された混合燃料が燃焼し、混合
燃料に含まれる霧状の燃料の一部は蒸発して燃料蒸気と
なり、蒸発した燃料蒸気の一部は燃焼する。これら未蒸
発の霧状燃料、燃焼ガス(H2O、CO2)および燃料
蒸気が改質反応部11bに流入する。また、高温の燃焼
ガス、燃料蒸気は、反応容器11内の上部側に流れてい
く傾向にあり、未蒸発の霧状燃料は、自重により反応容
器11内の下部側に流れていく傾向にある。これによ
り、改質触媒14,15の上部は高温となりやすく、一
方、改質触媒14,15の下部には未蒸発の霧状燃料が
付着するとともに、付着した未蒸発の霧状燃料が蒸発す
るので、改質触媒14,15の下部は低温となりやす
い。
【0042】しかし、本実施の形態においては、反応容
器11の燃焼蒸発部11aに設けた高温ガス送風器20
によって、高温の燃焼ガス、燃料蒸気は導入部21の入
口部21aから導入され、連通部24を通って両導出部
22,23の各出口部22a,23aから両改質触媒1
4,15の下端部前面に向けてそれぞれ送風される。こ
れにより、各改質触媒14,15の下端部を加熱して改
質触媒14,15の上端部と同じ温度とすることにな
り、改質触媒14,15は全体としてほぼ同じ温度に維
持されることとなる。
【0043】このように所定の高温にほぼ均一化された
各改質触媒14,15においては、上記化2〜化4と同
様な反応である下記化6〜化8に示す反応が効率よく行
われるので、水素ガスを含む改質ガスを効率よく生成す
ることとなる。
【0044】
【化6】CH3OH→CO+2H2
【0045】
【化7】CO+H2O→CO2+H2
【0046】
【化8】CH3OH+1/2O2→CO2+2H2 改質触媒14,15にて生成された改質ガスは、反応容
器11の後壁11dに設けた導出口16を通って燃料電
池スタック31に供給されるようになっている。
【0047】また、上述した燃料の燃焼中において、制
御装置80は、各改質触媒14,15の第1の所定部分
(例えば各改質触媒14,15の上部)の温度をモニタ
ーし、改質触媒14,15の上部の温度が所定温度より
高くならないように制御している。すなわち、改質触媒
14,15の上部の温度が所定温度より高くなると、改
質触媒14,15の上部に燃料と空気の混合燃料を冷却
用噴霧器17,18から噴霧して、燃料の蒸発熱を利用
して改質触媒14,15の上部を冷却するようにしてい
る。
【0048】具体的には、制御装置80は、ステップ1
06にて図6に示す改質触媒第1冷却制御ルーチンを実
行する。すなわち、制御装置80は、このルーチンの実
行をステップ200にて開始して、第1温度センサ14
aと第2温度センサ15aから各改質触媒14,15の
上部の温度T1とT2を入力し(ステップ202)、両改
質触媒14,15の温度T1,T2がともに第1所定温度
TH以下であるときには、第2燃料バルブ44と第2空
気バルブ54を閉じ、かつ第1冷却バルブ17bと第2
冷却バルブ18bを閉じて、燃料と空気をいずれの改質
触媒14,15にも噴霧しないように制御している(ス
テップ204〜208)。
【0049】制御装置80は、両改質触媒14,15の
温度T1,T2がともに第1所定温度THより高くなった
ときには、第2燃料バルブ44と第2空気バルブ54を
開き、かつ第1冷却バルブ17bと第2冷却バルブ18
bを開いて、燃料と空気をいずれの改質触媒14,15
にも噴霧するように制御している(ステップ204,2
12,214)。
【0050】制御装置80は、改質触媒14の温度T1
だけが第1所定温度THより高くなったときには、第2
燃料バルブ44と第2空気バルブ54を開き、かつ第1
冷却バルブ17bを開くとともに第2冷却バルブ18b
を閉じて、燃料と空気を改質触媒14に噴霧するように
制御している(ステップ204,212,216)。
【0051】制御装置80は、改質触媒15の温度T2
だけが第1所定温度THより高くなったときには、第2
燃料バルブ44と第2空気バルブ54を開き、かつ第1
冷却バルブ17bを閉じるとともに第2冷却バルブ18
bを開いて、燃料と空気を改質触媒15に噴霧するよう
に制御している(ステップ204,206,218)。
【0052】なお、各改質触媒14,15の第1の所定
部分として各改質触媒14,15の上部以外の部分(例
えば各改質触媒14,15の中央部)の温度をモニター
し、この部分の温度が所定温度より高くならないように
制御するようにしてもよい。また、冷却用噴霧器17,
18からの燃料と空気の混合燃料を改質触媒14,15
の上部以外の部分に向けて噴射するようにしてもよく、
また改質触媒14,15の前面全部に向けて噴射するよ
うにしてもよい。
【0053】したがって、部分的にまたは全体的に高温
である改質触媒14,15を冷却することにより、改質
触媒14,15の温度を所定範囲内に維持しかつ均一と
することにより、効率よく燃料を改質することができ
る。
【0054】なお、改質触媒14,15に燃料と空気の
混合燃料を噴霧し、燃料の蒸発熱を利用して改質触媒1
4,15を冷却するようにしたが、燃料の代わりに水を
使用して改質触媒14,15を冷却するようにしてもよ
い。この場合、上述した制御において第2燃料バルブ4
4を開閉制御する代わりに水バルブ62を開閉制御する
ようにして、各改質触媒14,15の温度が第1所定温
度THより高くなると、水バルブ62、第2空気バルブ
54、第1および第2冷却バルブ17b,18bを開閉
制御して各改質触媒14,15に燃料と空気の混合燃料
を噴霧するようにすればよい。また、水と空気の混合水
を噴霧することにより、発生した一酸化炭素を低減する
ことができる。
【0055】次に改質ガスの生成の停止について説明す
る。制御装置80は、改質ガス生成信号が入力されなく
なると、第1燃料バルブ42と第1空気バルブ52、お
よび第2燃料バルブ44、第2空気バルブ54、水バル
ブ62、第1冷却バルブ17b、第2冷却バルブ18b
を閉じて、着火器13の電源をオフにする(ステップ1
02,110)。これにより、改質ガスの生成が停止さ
れることとなる。
【0056】以上説明したように、本第1の実施の形態
においては、燃料から改質ガスを生成する際に(混合燃
料の燃焼中に)、混合燃料の燃焼により発生した高温ガ
ス(燃焼ガス、燃料蒸気)は、高温ガス送風器20を通
って各改質触媒14,15のうち温度の低い部分に送風
されることとなり、各改質触媒14,15の上部と下部
はほぼ同じ高温となる。したがって、各改質触媒14,
15の温度を均一とすることにより、効率よく燃料を改
質することができる。
【0057】また、燃料から改質ガスを生成する際に
(混合燃料の燃焼中に)、改質触媒14,15の温度が
第1所定温度THより高くなった場合に、冷却用噴霧器
17,18(第2気液混合噴霧器)により燃料に空気を
混合した混合燃料(または水に空気を混合した混合水)
を改質触媒14,15へ直接噴霧を開始し、付着した燃
料(または水)が蒸発することによりその部分を冷却す
ることとなる。そして、改質触媒14,15の温度が第
1所定温度TH以下となった場合に、冷却用噴霧器1
7,18による混合燃料(または混合水)の噴霧を停止
する。したがって、部分的にまたは全体的に高温である
改質触媒14,15を冷却することにより、改質触媒1
4,15の温度を所定範囲内(第1所定温度TH以下の
所定範囲内)に維持しかつ均一とすることにより、効率
よく燃料を改質することができる。
【0058】なお、上述した第1の実施の形態において
は、改質触媒14,15を冷却するために設けた各構成
部品を削除して、高温ガス送風器20のみを設けるよう
にしてもよい。削除した構成部品は、1対の冷却用噴霧
器17,18、1対の冷却バルブ17b,18b、冷却
用燃料供給管43、第2燃料バルブ44、冷却用空気供
給管53、第2空気バルブ54、水供給管61および水
バルブ62である。これによっても、燃料から改質ガス
を生成する際に(混合燃料の燃焼中に)、混合燃料の燃
焼により発生した高温ガスは、高温ガス送風器20を通
って改質触媒14,15のうち温度の低い部分に送風さ
れることとなり、改質触媒14,15の上部と下部はほ
ぼ同じ高温となる。したがって、改質触媒14,15の
温度を均一とすることにより、効率よく燃料を改質する
ことができる。
【0059】また、上述した第1の実施の形態において
は、高温ガス送風器20を削除するようにしてもよい。
これによっても、燃料から改質ガスを生成する際に(混
合燃料の燃焼中に)、改質触媒14,15の温度が第1
所定温度THより高くなった場合に、冷却用噴霧器1
7,18(第2気液混合噴霧器)により燃料に空気を混
合した混合燃料(または水に空気を混合した混合水)を
改質触媒14,15へ直接噴霧し、付着した燃料(また
は水)が蒸発することによりその部分を冷却することと
なる。そして、改質触媒14,15の温度が第1所定温
度TH以下となった場合に、冷却用噴霧器17,18に
よる混合燃料の噴霧を停止する。したがって、部分的に
または全体的に高温である改質触媒14,15を冷却す
ることにより、改質触媒14,15の温度を所定範囲内
(第1所定温度TH以下の所定範囲内)に維持しかつ均
一とすることにより、効率よく燃料を改質することがで
きる。
【0060】b.第2の実施の形態 次に、本発明の第2の実施の形態を図7乃至図11を参
照して説明すると、図7は本発明の第2の実施の形態に
よる改質器10’を概略的に示している。
【0061】この改質器10’は、部分的にまたは全体
的に低温である改質触媒14,15を短時間で所定温度
に加熱するためのものであり、これを実現するために燃
焼器90が設けられている。また改質器10’は、反応
容器11内にて生じた液化した燃料を収集し貯え、この
貯えた燃料を改質触媒14,15の加熱用または冷却用
として再利用するようにしたものであり、これを実現す
るために反応容器11内にて液化した燃料を収集し貯え
る燃料貯留槽71と、この燃料貯留槽71内に貯えた燃
料を送出する燃料送出ポンプ73が設けられている。な
お、第1の実施の形態と同じ構成部品には同一符号を付
してその説明を省略する。
【0062】改質器10’の構成を図7を参照して詳細
に説明する。改質器10’には、燃焼器90が設けられ
ている。燃焼器90は、本体91と、本体91の前壁9
1aに設けた気液混合噴霧器92と、本体91の後壁9
1bに設けた導出口93から構成されている。
【0063】気液混合噴霧器92には燃料貯留槽71
(後述する)から燃料を供給する回収燃料供給管72
と、空気供給器50から空気を供給する燃焼器用空気供
給管55が接続されている。回収燃料供給管72には、
上流から順番に燃料貯留槽71の回収燃料を吸い込んで
吐出する燃料送出ポンプ73と回収燃料切換弁74が設
けられている。燃焼器用空気供給管55にはこの供給管
55を開閉する第3空気バルブ56が設けられている。
【0064】回収燃料切換弁74は、導入口、第1およ
び第2導出口を有しており、導入口は燃料送出ポンプ7
3の吐出口に接続され、第1導出口は気液混合噴霧器9
2に接続され、第2導出口は各冷却用噴霧器17,18
に接続されており、燃料送出ポンプ73と気液混合噴霧
器92との連通または燃料送出ポンプ73と各冷却用噴
霧器17,18との連通を選択的に切り換えるものであ
る。回収燃料切換弁74が燃料貯留槽71と気液混合噴
霧器92とを連通するように切り換えられ、燃料送出ポ
ンプ73の電源がオンされるとともに、第3空気バルブ
56が開かれたときには、回収燃料と空気が気液混合噴
霧器92に供給され、気液混合噴霧器92は供給された
燃料と空気を混合し、混合燃料を燃焼器90の本体91
の内方(図7において右方向)に向けて噴霧する。
【0065】気液混合噴霧器92の先端付近には、混合
燃料の燃焼を開始するための着火器(図示省略)が設け
られている。気液混合噴霧器92から噴霧された混合燃
料は着火器によって燃焼され、燃焼ガスは本体91の後
壁91bに設けた導出口93から燃焼器90の外部に導
出される。このとき、噴霧された混合燃料はほぼ完全に
燃焼されるようになっている。
【0066】本体91の後壁91bに設けた導出口93
には、2つに分岐した各先端を一対の加熱用噴射器9
4,95(後述する)に接続した燃焼ガス供給管96の
基端が接続されている。燃焼ガス供給管96の分岐箇所
より下流にはこの供給管96の各先端部をそれぞれ開閉
する第1加熱バルブ94aと第2加熱バルブ95aが設
けられている。第1加熱バルブ94aが開かれたときに
は、加熱用噴射器94は燃焼ガスを改質触媒14の前面
下端部に向けて噴射し、第2加熱バルブ95aが開かれ
たときには、加熱用噴射器95は燃焼ガスを改質触媒1
5の前面下端部に向けて噴射する。
【0067】反応容器11の底部には、反応容器11内
にて生じた液化した燃料を貯える燃料貯留槽71が設け
られており、反応容器11底部の液化した燃料は、反応
容器11の底部に設けた導入口11eを通って燃料貯留
槽71に流れ込むようになっている。また、反応容器1
1の底部は、反応容器11底部の液化した燃料が反応容
器11の底部に設けた導入口11eに流れやすくするよ
うな構造になっている。例えば、反応容器11の底部は
導入口11eに向けて下る傾斜がつけられている。この
ような液化した燃料を収集し貯える構造によれば、反応
容器11内の底部に液化した燃料が溜まらなくなるの
で、改質触媒14,15の下部が濡れにくくなる。
【0068】さらに、反応容器11の底部には、ノズル
を改質触媒14,15の各前面下部にそれぞれ向けて設
けた一対の加熱用噴射器94,95が設けられている。
【0069】回収燃料切換弁74には冷却用回収燃料供
給管75の基端が接続されており、冷却用回収燃料供給
管75の2つに分岐され各先端は一対の冷却用噴霧器1
7,18に接続されている。冷却用回収燃料供給管75
の分岐箇所より上流にはこの供給管75を開閉する回収
燃料用バルブ76が設けられ、下流には供給管75の各
先端部をそれぞれ開閉する第1冷却バルブ17bと第2
冷却バルブ18bが設けられている。
【0070】回収燃料切換弁74が燃料貯留槽71と各
冷却用噴霧器17,18とを連通するように切り換えら
れ、回収燃料用バルブ76が開かれ、燃料送出ポンプ7
3の電源がオンされるとともに、第1冷却バルブ17b
が開かれ、第2冷却バルブ18bが閉じられたときに
は、回収燃料が冷却用噴霧器17に供給され、冷却用噴
霧器17は回収燃料を改質触媒14の前面上端部に向け
て噴射する。また、回収燃料切換弁74が燃料貯留槽7
1と各冷却用噴霧器17,18とを連通するように切り
換えられ、回収燃料用バルブ76が開かれ、燃料送出ポ
ンプ73の電源がオンされるとともに、第1冷却バルブ
17bが閉じられ、第2冷却バルブ18bが開かれたと
きには、回収燃料が冷却用噴霧器18に供給され、冷却
用噴霧器18は回収燃料を改質触媒15の前面上端部に
向けて噴霧する。
【0071】なお、冷却用回収燃料供給管75の回収燃
料用バルブ76とこの供給管75の分岐箇所の間には、
冷却用空気供給管53と水供給管61の先端部がそれぞ
れ接続されている。
【0072】また、改質触媒15内の下部には、その内
部温度T3を検出する第3温度センサ15bが設けられ
ている。
【0073】また、反応容器11の導出口16には導出
ガス切換弁33が設けられている。この導出ガス切換弁
33は導入口33a、第1および第2導出口33b,3
3cを有しており、導出ガス切換弁33の導入口33a
は反応容器11の導出口16に接続され、第1導出口3
3bは燃料電池スタック31に接続され、第2導出口3
3cは排気ガス処理装置32に接続されている。
【0074】次に、上記のように構成した改質器10’
による改質ガスの生成について説明する。制御装置80
は、主電源(図示省略)が投入されると、図9のプログ
ラムを所定の短時間毎に繰り返し実行する。なお、主電
源が投入される前には、着火器13の電源はオフであ
り、第1燃料バルブ42、回収燃料用バルブ76、第1
〜第3空気バルブ52,54,56、水バルブ62、第
1および第2冷却バルブ17b,18bおよび第1およ
び第2加熱バルブ94a,95aはすべて閉じられ、回
収燃料切換弁74は燃焼器90に連通するように切り換
えられ、導出ガス切換弁33は排気ガス処理器32に連
通するように切り換えられている。
【0075】このプログラムの実行はステップ100に
て開始されて、制御装置80は、改質ガス生成信号が入
力されると、改質ガスの生成を開始し(ステップ100
〜104,112,114,108)、同信号が入力さ
れなくなると、改質ガスの生成を停止する(ステップ1
00,102,110,108)。
【0076】改質ガスの生成について説明する。制御装
置80は、改質ガス生成信号が入力されると、第1燃料
バルブ42と第1空気バルブ52を開いて、着火器13
の電源をオンにする(ステップ102,104)。これ
により、第1の実施の形態と同様に、燃焼蒸発部11a
においては混合燃料の燃焼が開始され、改質反応部11
bにおいては燃料の改質反応が開始される。
【0077】混合燃料の燃焼および燃料の改質反応を開
始した後、制御装置80は改質触媒15の第2の所定部
分(例えば改質触媒15の下部)の温度をモニターし、
改質触媒15の下部の温度が所定温度以上となるように
制御している。すなわち、改質触媒15の下部の温度が
所定温度より低い場合には、両改質触媒14,15に燃
焼器90からの高温の燃焼ガスを送風して、両改質触媒
14,15を加熱するようにしている。
【0078】具体的には、制御装置80は、ステップ1
12にて図10に示す改質触媒加熱制御ルーチンを実行
する。すなわち、制御装置80は、このルーチンの実行
をステップ300にて開始して、第3温度センサ15b
から改質触媒15の下部の温度T3を入力し(ステップ
302)、改質触媒15の温度T3が第2所定温度TL未
満であるときには、回収燃料切換弁74を燃料貯留槽7
1と燃焼器90を連通するように切り換え、燃料送出ポ
ンプ73の電源をオンすることにより、燃料貯留槽71
内の回収燃料を燃焼器90の気液混合噴霧器92に供給
するとともに、第3空気バルブ56を開いて空気供給器
50からの空気を気液混合噴霧器92に供給する。気液
混合噴霧器92に供給された回収燃料と空気が混合され
て、混合燃料となって燃焼器90の内方に向けて噴霧さ
れ、気液混合噴霧器92から噴霧された混合燃料は着火
器により着火されて燃焼する。これと同時に、制御装置
80は第1および第2加熱バルブ94a,95aを開い
て、高温の燃焼ガスを改質触媒14,15に噴射するよ
うに制御している(ステップ304〜310)。かかる
燃焼器90の燃焼は、改質触媒15の下部の温度T3が
第2所定温度TL以上となるまで行われる。
【0079】なお、改質触媒15の第2の所定部分とし
て改質触媒15の下部以外の部分(例えば改質触媒15
の中央部、改質触媒14の下部または中央部)の温度を
モニターし、この部分の温度が所定温度より高くなるよ
うに制御するようにしてもよい。また、加熱用噴射器9
4,95からの燃焼ガスを改質触媒14,15の下部以
外の部分に向けて噴射するようにしてもよく、また改質
触媒14,15の前面全部に向けて噴射するようにして
もよい。
【0080】したがって、燃料から改質ガスを生成する
際に(混合燃料の燃焼中に)、改質触媒15の下部(第
2の所定部分)の温度T3が第2所定温度TLとなるまで
は、反応容器11内の燃焼に加えて、燃焼器90内でも
燃料を燃焼させその燃焼ガスを反応容器11内の改質触
媒14,15に送風することにより改質触媒14,15
を加熱することとなる。したがって、部分的にまたは全
体的に低温である改質触媒14,15を短時間で所定温
度TLに加熱することができる。特に起動時において、
改質触媒14,15を短時間で所定温度に加熱すること
により、起動性を向上することができる。
【0081】なお、燃料から改質ガスを生成する際に
(混合燃料の燃焼中に)、改質触媒15の温度T3が第
2所定温度TL未満の場合には、改質器10’にて生成
された改質ガスは、改質反応が不十分に行われるため気
化した燃料(ガス状の燃料)や一酸化炭素を多く含むの
で、制御装置80は、導出ガス切換弁33を反応容器1
1の導出口16が排気ガス処理器32と連通する状態に
切り換えている(ステップ312)。これにより、未燃
焼または未反応の燃料を多く含む改質ガスが導出口16
および導出ガス切換弁33の第2導出口33cを通って
排気ガス処理器32に導出される。
【0082】制御装置80は、改質触媒15の下部の温
度T3が第2所定温度TL以上となると、燃料送出ポンプ
73の電源をオフし、第3空気バルブ56、第1および
第2加熱バルブ94a,95aを閉じることにより、燃
焼器90の燃焼を停止して、改質触媒14,15の加熱
を停止するとともに(ステップ316,318)、導出
ガス切換弁33を反応容器11の導出口16が燃料電池
スタック31と連通する状態に切り換える(ステップ3
20)。
【0083】また、本第2の実施の形態の混合燃料の燃
焼中においても、上述した第1の実施の形態と同様に制
御装置80は各改質触媒14,15の上部の温度をモニ
ターし、改質触媒14,15の上部の温度が所定温度よ
り高くならないように制御している。すなわち、改質触
媒14,15の上部の温度が所定温度より高くなると、
改質触媒14,15の上部に回収燃料と空気の混合燃料
を冷却用噴霧器17,18から噴霧して、燃料の蒸発熱
を利用して改質触媒14,15の上部を冷却するように
している。
【0084】具体的には、制御装置80は、図9に示す
ステップ114にて図11に示す改質触媒第2冷却制御
ルーチンを実行する。すなわち、制御装置80は、この
ルーチンの実行をステップ400にて開始して、第1温
度センサ14aと第2温度センサ15aから各改質触媒
14,15の上部の温度T1とT2を入力し(ステップ4
02)、両改質触媒14,15の温度T1,T2がともに
第1所定温度TH以下であるときには、回収燃料用バル
ブ76と第2空気バルブ54を閉じ、かつ第1冷却バル
ブ17bと第2冷却バルブ18bを閉じるとともに、燃
料送出ポンプ73の電源をオフして、回収燃料と空気を
いずれの改質触媒14,15にも噴霧しないように制御
している(ステップ404〜410)。
【0085】制御装置80は、両改質触媒14,15の
温度T1,T2がともに第1所定温度THより高くなった
ときには、回収燃料用バルブ76と第2空気バルブ54
を開き、かつ第1冷却バルブ17bと第2冷却バルブ1
8bを開き、回収燃料切換弁74を燃料貯留槽71と両
冷却用噴霧器17,18を連通するように切り換えると
ともに、燃料送出ポンプ73の電源をオンして、回収燃
料と空気をいずれの改質触媒14,15にも噴霧するよ
うに制御している(ステップ404,414,416〜
420)。
【0086】制御装置80は、改質触媒14の温度T1
だけが第1所定温度THより高くなったときには、回収
燃料用バルブ76と第2空気バルブ54を開き、かつ第
1冷却バルブ17bを開くとともに第2冷却バルブ18
bを閉じ、回収燃料切換弁74を燃料貯留槽71と両冷
却用噴霧器17,18を連通するように切り換えるとと
もに、燃料送出ポンプ73の電源をオンして、回収燃料
と空気を改質触媒14に噴霧するように制御している
(ステップ404,414,422〜426)。
【0087】制御装置80は、改質触媒15の温度T2
だけが第1所定温度THより高くなったときには、回収
燃料用バルブ76と第2空気バルブ54を開き、かつ第
1冷却バルブ17bを閉じるとともに第2冷却バルブ1
8bを開き、回収燃料切換弁74を燃料貯留槽71と両
冷却用噴霧器17,18を連通するように切り換えると
ともに、燃料送出ポンプ73の電源をオンして、回収燃
料と空気を改質触媒15に噴霧するように制御している
(ステップ404,406,428〜432)。
【0088】したがって、部分的にまたは全体的に高温
である改質触媒14,15を冷却することにより、改質
触媒14,15の温度を所定範囲内に維持しかつ均一と
することにより、効率よく燃料を改質することができ
る。また、未燃焼または未反応の燃料を回収して再利用
することとなるので、燃料を節約することができる。
【0089】以上説明したように、本第2の実施の形態
においては、燃料から改質ガスを生成する際に(混合燃
料を燃焼させる際に)、改質触媒15の下部(第2の所
定部分)の温度T3が第2所定温度TLとなるまでは、反
応容器11内の燃焼に加えて、燃焼器90内でも回収燃
料の混合燃料を燃焼させその燃焼ガスを反応容器11内
の改質触媒14,15に送風することにより改質触媒1
4,15を加熱することとなる。したがって、部分的に
または全体的に低温である改質触媒14,15を短時間
で所定温度TLに加熱することができる。特に起動時に
おいて、改質触媒14,15を短時間で所定温度に加熱
することにより、起動性を向上することができる。
【0090】また、改質触媒15の下部(第2の所定部
分)の温度T3が第2所定温度TLとなるまでは、改質触
媒14,15における改質反応は十分に行われないの
で、未燃焼または未反応の燃料を多く含む改質ガスが導
出口16および導出ガス切換弁33の第2導出口33c
を通って排気ガス処理器32に導出される。また改質触
媒15の下部(第2の所定部分)の温度T3が第2所定
温度TLとなると、改質触媒14,15における改質反
応は十分に行われるので、未燃焼または未反応の燃料を
ほとんど含まない改質ガスが導出口16および導出ガス
切換弁33の第1導出口33bを通って燃料電池スタッ
クに導出される。したがって、水素ガスの純度が高い改
質ガスを燃料電池スタックに供給することができる。
【0091】また、燃料から改質ガスを生成する際に
(混合燃料の燃焼中に)、改質触媒14,15の温度が
第1所定温度THより高くなった場合に、冷却用噴霧器
17,18(第2気液混合噴霧器)により回収燃料に空
気を混合した混合燃料(または水に空気を混合した混合
水)を改質触媒14,15へ直接噴霧を開始し、付着し
た回収燃料(または水)が蒸発することによりその部分
を冷却することとなる。そして、改質触媒14,15の
温度が第1所定温度TH以下となった場合に、冷却用噴
霧器17,18による混合燃料(または混合水)の噴霧
を停止する。したがって、部分的にまたは全体的に高温
である改質触媒14,15を冷却することにより、改質
触媒14,15の温度を所定範囲内(第1所定温度TH
以下の所定範囲内)に維持しかつ均一とすることによ
り、効率よく燃料を改質することができる。また、未燃
焼または未反応の燃料を回収して再利用することとなる
ので、燃料を節約することができる。
【0092】なお、上述した第2の実施の形態において
は、改質触媒15に設けた第3温度センサ15bが検出
した温度T3に基づいて、導出ガス切換弁33を切り換
え制御することにより、水素ガスの純度が高い改質ガス
を燃料電池スタックに供給するようにしていたが、第3
温度センサ15bの代わりに反応容器11の導出口16
に気化した燃料(ガス状の燃料)または一酸化炭素の濃
度を検出する検出センサを設けて、この検出センサが検
出した気化した燃料(ガス状の燃料)または一酸化炭素
の濃度に基づいて、導出ガス切換弁33を切り換え制御
するようにしてもよい。この場合、検出センサにより検
出した気化した燃料(ガス状の燃料)または一酸化炭素
の濃度が所定範囲外であるときには、導出ガス切換弁3
3を反応容器11の導出口16が排気ガス処理器32と
連通する状態に切り換え、検出センサにより検出した気
化した燃料(ガス状の燃料)または一酸化炭素の濃度が
所定範囲内であるときには、導出ガス切換弁33を反応
容器11の導出口16が燃料電池スタック32と連通す
る状態に切り換えられる。
【0093】これによれば、混合燃料を燃焼させる際
に、改質触媒14,15における改質反応は十分に行わ
れない場合には、すなわち検出センサにより検出した気
化した燃料(ガス状の燃料)または一酸化炭素の濃度が
所定範囲外であるときには、未燃焼または未反応の燃料
を多く含む改質ガスが排気ガス処理器32に導出され
る。また改質触媒14,15における改質反応は十分に
行われている場合には、すなわち検出センサにより検出
した気化した燃料(ガス状の燃料)または一酸化炭素の
濃度が所定範囲内であるときには、未燃焼または未反応
の燃料をほとんど含まない改質ガスが燃料電池スタック
31へ導出される。したがって、水素ガスの純度が高い
改質ガスを燃料電池スタックに供給することができる。
【0094】なお、上述した第2の実施の形態において
は、燃焼器90に回収燃料を供給するようにしたが、燃
焼器90に燃料タンク40からの燃料を供給するように
してもよい。この場合、燃料タンク40に接続した燃料
供給管41と気液混合噴霧器92とを供給管にて接続
し、この供給管に開閉バルブを設けるようにすればよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態による改質器を組
み込んだ燃料電池システムを概略的に示している。
【図2】 図1に示す改質器を概略的に示す全体構成図
である。
【図3】 図2に示す高温ガス送風器の正面図である。
【図4】 図1に示す改質器のブロック図である。
【図5】 図4に示した制御装置(マイクロコンピュー
タ)により実行されるフローチャートである。
【図6】 図4に示した制御装置(マイクロコンピュー
タ)により実行されるフローチャートの一部分である。
【図7】 本発明の第2の実施の形態による改質器を概
略的に示す全体構成図である。
【図8】 図7に示す改質器のブロック図である。
【図9】 図8に示した制御装置(マイクロコンピュー
タ)により実行されるフローチャートである。
【図10】 図8に示した制御装置(マイクロコンピュ
ータ)により実行されるフローチャートの一部分であ
る。
【図11】 図8に示した制御装置(マイクロコンピュ
ータ)により実行されるフローチャートの一部分であ
る。
【符号の説明】
10,10’…改質器、11…反応容器、11a…燃焼
蒸発部、11b…改質反応部、11c…前壁、11d…
後壁、11e…導入口、12…気液混合噴霧器、13…
着火器、14,15…改質触媒、14a…第1温度セン
サ、15a…第2温度センサ、15b…第3温度セン
サ、16…導出口、17,18…冷却用噴霧器、17
a,18a…ノズル、17b…第1冷却バルブ、18b
…第2冷却バルブ、20…高温ガス送風器、21…導入
部、21a…入口部、22,23…導出部、22a,2
3a…出口部、24…連通部、31…燃料電池スタッ
ク、32…排気ガス処理器、33…導出ガス切換弁、3
3a…導入口、33b,33c…第1および第2導出
口、40…燃料タンク、41…燃料供給管、42…第1
燃料バルブ、43…冷却用燃料供給管、44…第2燃料
バルブ、50…空気供給器、51…空気供給管、52…
第1空気バルブ、53…冷却用空気供給管、54…第2
空気バルブ、55…燃焼器用空気供給管、56…第3空
気バルブ、60…水タンク、61…水供給管、62…水
バルブ、71…燃料貯留槽、72…回収燃料供給管、7
3…燃料送出ポンプ、74…回収燃料切換弁、75…冷
却用回収燃料供給管、76…回収燃料用バルブ、80…
制御装置、90…燃焼器、91…本体、91a…前壁、
91b…後壁、92…気液混合噴霧器、93…導出口、
94,95…加熱用噴射器、94a…第1加熱バルブ、
95a…第2加熱バルブ、96…燃焼ガス供給管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K052 AA01 AA02 AB14 AC01 FA03 FA08 3K065 TA09 TC10 TD04 TN01 TN13 TP00 4G040 EA02 EA03 EA06 EA07 EB03 EB04 EB12 EB42 EB43 EB44 5H027 AA02 BA01 KK31 KK42 MM02 MM12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応容器に炭化水素を主成分とする燃料お
    よび空気をそれぞれ供給する燃料供給手段および空気供
    給手段と、前記反応容器に設けられて前記両供給手段に
    より供給された前記燃料と空気を混合し、この混合燃料
    を前記反応容器の内方に向けて噴霧する気液混合噴霧器
    と、この気液混合噴霧器が噴霧する混合燃料を燃焼させ
    る着火器と、前記反応容器内であって前記混合燃料の噴
    霧方向に配置されて同混合燃料中の燃料を水素を主成分
    とする改質ガスに改質する改質触媒と、この改質ガスを
    前記反応容器の外部に導出する導出口とを備えた改質器
    において、 前記気液混合噴霧器に向けて開口する入口部を前記気液
    混合噴霧器と前記改質触媒との間に配置するとともに前
    記改質触媒のうち温度の低い部分に向けて開口する出口
    部を配置した高温ガス送風手段をさらに備え、この高温
    ガス送風手段は前記混合燃料の燃焼により発生した高温
    ガスを取り込んで前記改質触媒のうち温度の低い部分に
    送風するようにしたことを特徴とする改質器。
  2. 【請求項2】反応容器に炭化水素を主成分とする燃料お
    よび空気をそれぞれ供給する第1燃料供給手段および第
    1空気供給手段と、前記反応容器に設けられて前記両供
    給手段により供給された前記燃料と空気を混合し、この
    混合燃料を前記反応容器の内方に向けて噴霧する第1気
    液混合噴霧器と、この第1気液混合噴霧器が噴霧する混
    合燃料を燃焼させる着火器と、前記反応容器内であって
    前記混合燃料の噴霧方向に配置されて同混合燃料中の燃
    料を水素を主成分とする改質ガスに改質する改質触媒
    と、この改質ガスを前記反応容器の外部に導出する導出
    口とを備えた改質器において、 前記反応容器に前記燃料、空気および水をそれぞれ供給
    する第2燃料供給手段、第2空気供給手段および水供給
    手段と、前記反応容器に設けられて前記各供給手段によ
    り供給された前記燃料と空気または前記水と空気を混合
    し、前記燃料と空気の混合燃料または前記水と空気の混
    合水を前記改質触媒に向けて噴霧する第2気液混合噴霧
    器と、前記改質触媒の第1の所定部分の温度を検出する
    第1温度センサと、この第1温度センサが検出した温度
    が第1所定温度以下となるように前記第2燃料供給手段
    と第2空気供給手段による前記燃料と空気の供給または
    前記水供給手段と第2空気供給手段による前記水と空気
    の供給を調整する制御手段を設けたことを特徴とする改
    質器。
  3. 【請求項3】前記第2燃料供給手段は、前記反応容器の
    底部に設けて同反応容器内にて液化した前記燃料を収集
    し貯える燃料貯留槽と、この燃料貯留槽内に貯えられた
    前記燃料を送出する燃料送出ポンプから構成されたこと
    を特徴とする請求項2に記載の改質器。
  4. 【請求項4】反応容器に炭化水素を主成分とする燃料お
    よび空気をそれぞれ供給する第1燃料供給手段および第
    1空気供給手段と、前記反応容器に設けられて前記両供
    給手段により供給された前記燃料と空気を混合し、この
    第1混合燃料を前記反応容器の内方に向けて噴霧する第
    1気液混合噴霧器と、この第1気液混合噴霧器が噴霧す
    る第1混合燃料を燃焼させる着火器と、前記反応容器内
    であって前記第1混合燃料の噴霧方向に配置されて同第
    1混合燃料中の燃料を水素を主成分とする改質ガスに改
    質する改質触媒と、この改質ガスを前記反応容器の外部
    に導出する導出口を備えた改質器において、 第2燃料供給手段により供給された前記燃料と第2空気
    供給手段により供給された前記空気とを混合し、この第
    2混合燃料を燃焼する燃焼器と、この燃焼器から排出さ
    れる燃焼ガスを前記反応容器内の前記改質触媒に向けて
    供給する燃焼ガス供給手段と、前記改質触媒の第2の所
    定部分の温度を検出する第2温度センサと、前記第1混
    合燃料の燃焼を開始する第1燃焼開始手段と、この第1
    燃焼開始手段による前記燃焼の開始に応答して、前記第
    2混合燃料の燃焼を開始する第2燃焼開始手段と、前記
    第2温度センサが検出した温度が第2所定温度以上とな
    ったときに、前記第2混合燃料の燃焼を停止する燃焼停
    止手段を備えたことを特徴とする改質器。
  5. 【請求項5】前記反応容器に、1つの導入口と2つの導
    出口を有する切換弁をさらに設け、この切換弁の導入口
    を前記反応容器の導出口に接続し同切換弁の第1導出口
    を燃料電池スタックに接続し、 前記第2温度センサにより検出した温度が前記第2所定
    温度未満のときには、前記切換弁を前記反応容器の導出
    口が第2導出口と連通する状態に切り換え、前記第2温
    度センサにより検出した温度が前記第2所定温度以上と
    なったときには、前記切換弁を前記反応容器の導出口が
    前記燃料電池スタックと連通する状態に切り換える切換
    制御手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載の改
    質器。
  6. 【請求項6】前記反応容器の導出口に、気化した前記燃
    料または一酸化炭素の濃度を検出する検出センサを設
    け、 かつ、前記反応容器に1つの導入口と2つの導出口を有
    する切換弁を設け、この切換弁の導入口を前記反応容器
    の導出口に接続し同切換弁の第1導出口を燃料電池スタ
    ックに接続し、 前記検出センサにより検出した前記気化した燃料または
    一酸化炭素の濃度が所定範囲外であるときには、前記切
    換弁を前記反応容器の導出口が第2導出口と連通する状
    態に切り換え、前記検出センサにより検出した前記気化
    した燃料または一酸化炭素の濃度が所定範囲内であると
    きには、前記切換弁を前記反応容器の導出口が前記燃料
    電池スタックと連通する状態に切り換える切換制御手段
    を備えたことを特徴とする請求項4に記載の改質器。
  7. 【請求項7】前記第2燃料供給手段は、前記反応容器の
    底部に設けて同反応容器内にて液化した前記燃料を収集
    し貯える燃料貯留槽と、この燃料貯留槽内に貯えられた
    前記燃料を送出する燃料送出ポンプから構成されたこと
    を特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか一項に記
    載の改質器。
JP2001259648A 2001-08-29 2001-08-29 改質器 Pending JP2003063804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259648A JP2003063804A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259648A JP2003063804A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 改質器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003063804A true JP2003063804A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19086989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259648A Pending JP2003063804A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003063804A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047795A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Toyo Eng Corp 改質器
EP1538688A2 (de) * 2003-11-27 2005-06-08 Webasto AG System und Verfahren zum Umsetzen von Brennstoff und Oxidationsmittel zu Reformat
JP2010515644A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 エネルダイ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 改質システム、改質システムを操作する方法、及び燃料電池システム
JP2013092357A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 General Electric Co <Ge> タービン燃焼器の燃料混合システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047795A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Toyo Eng Corp 改質器
JP4709507B2 (ja) * 2003-07-14 2011-06-22 株式会社ケー・イー・エム 改質器
EP1538688A2 (de) * 2003-11-27 2005-06-08 Webasto AG System und Verfahren zum Umsetzen von Brennstoff und Oxidationsmittel zu Reformat
JP2010515644A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 エネルダイ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 改質システム、改質システムを操作する方法、及び燃料電池システム
JP2013092357A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 General Electric Co <Ge> タービン燃焼器の燃料混合システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457559B2 (ja) 燃料蒸発装置
US20040124259A1 (en) Liquid atomization system for automotive applications
JP2000319002A (ja) 燃料改質装置
CN107534168A (zh) 燃料电池系统
US6905327B2 (en) Method of warming up a fuel evaporator
US6520769B2 (en) Warm-up apparatus for fuel evaporator
JP2003063804A (ja) 改質器
JP2002141087A (ja) 燃料電池システム
JP4098332B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
CA2657534A1 (en) Reformer, and method for reacting fuel and oxidant to gaseous reformate
JP4366285B2 (ja) バーナおよび燃料電池システム
CN117120710A (zh) 燃烧装置及燃气轮机系统
JPH05294601A (ja) メタノール切替型燃料電池発電装置
JP4617079B2 (ja) 改質器用バーナおよび燃料電池システム
JP4323832B2 (ja) 燃料改質装置および燃料改質装置の運転方法
JP2003238109A (ja) 燃料処理装置とその起動方法
JP4852433B2 (ja) 燃料改質用バーナ
JP4649028B2 (ja) 燃料電池システムに用いる非水溶性液体燃料の気化方法
JP4175943B2 (ja) 燃料改質装置および燃料改質装置の運転方法
JP4187710B2 (ja) バーナおよび燃料電池システム
JP2002134140A (ja) 燃料電池システム
JPH02119061A (ja) 燃料電池のメタノール改質装置
JP2003068345A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2004018275A (ja) 改質器用燃料混合器
JP4051026B2 (ja) 燃料電池に用いられる水素供給装置