JP2003060611A - Digital broadcast receiver - Google Patents

Digital broadcast receiver

Info

Publication number
JP2003060611A
JP2003060611A JP2001246576A JP2001246576A JP2003060611A JP 2003060611 A JP2003060611 A JP 2003060611A JP 2001246576 A JP2001246576 A JP 2001246576A JP 2001246576 A JP2001246576 A JP 2001246576A JP 2003060611 A JP2003060611 A JP 2003060611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
demapping
axis
point
coordinate point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001246576A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Suzuki
勢治 鈴木
Norio Fujino
規夫 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001246576A priority Critical patent/JP2003060611A/en
Publication of JP2003060611A publication Critical patent/JP2003060611A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital broadcast receiver that can perform demapping processing at an OFDM demodulation section by a simple configuration at a high speed. SOLUTION: When I and Q data that are subjected to A/D conversion, FFT, frequency deinterleave, and time deinterleave from a tuner are mapped, different processing is made depending on whether a coordinate point on an IQ plane of an input signal exists near an axis or not. When the coordinate point does not exist near the axis, the coordinate point is projected to a first quadrant of the IQ plane for processing. Contrarily, when the coordinate point exists near the axis, the coordinate point is projected to the positive region of I and Q axes for processing. For example, in the case of 64 QAM, the symmetry properties of constellation are utilized, and the size of a demapping circuit is reduced even if soft judgement for expressing the accuracy of each bit of six bits corresponding to 64 points by three bits is performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル放送受
信装置に関し、より特定的には、直交周波数分割多重
(OFDM,Orthogonal Frequency Division Multiple
x)伝送方式で変調された信号を受信する地上デジタル
放送受信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital broadcast receiving apparatus, and more specifically, to orthogonal frequency division multiplexing (OFDM).
x) The present invention relates to a terrestrial digital broadcast receiving device that receives a signal modulated by a transmission method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、映像信号または音声信号を伝送す
るシステムにおいて、高品質な伝送や周波数利用効率の
向上に優れた方式として、OFDM方式が提案されてい
る。OFDM方式は、1チャンネルの帯域内に多数の副
搬送波(以下、サブキャリアという)による変調波を多
重して伝送する方式である。たとえば、アナログTV信
号をデジタル信号に変換した後MPEG(Moving Pictu
re Experts Group)方式でデータ圧縮を施す。このデー
タ信号にノイズなど伝送路におけるエラー発生原因を分
散させるなどのために、バイトインタリーブ、ビットイ
ンタリーブを行ない、QPSK(直交位相変調、Quadra
ture Phase Shift Keying)、16QAM(直交振幅変
調、Quadrature Amplitude Modulation)などの変調方
式に応じたマッピングを行なう。
2. Description of the Related Art In recent years, in a system for transmitting a video signal or an audio signal, an OFDM system has been proposed as a system excellent in high quality transmission and improvement in frequency utilization efficiency. The OFDM system is a system for multiplexing and transmitting modulated waves of a large number of subcarriers (hereinafter referred to as subcarriers) within a band of one channel. For example, after converting an analog TV signal into a digital signal, MPEG (Moving Pictu)
re Experts Group) data compression. Byte interleaving and bit interleaving are performed to disperse the cause of error occurrence in the transmission line such as noise in this data signal, and QPSK (quadrature phase modulation
Mapping according to a modulation method such as ture phase shift keying) or 16QAM (quadrature amplitude modulation).

【0003】マッピングが行なわれたデータは、フェー
ジングなど伝送路におけるエラー発生原因を分散させる
ための時間インタリーブ、周波数インタリーブを行なっ
た後、逆フーリエ変換(IFFT)を施し直交変調した
後にRF周波数に周波数変換して伝送される。
The mapped data is subjected to time interleaving and frequency interleaving to disperse the cause of error occurrence in the transmission path such as fading, and then subjected to inverse Fourier transform (IFFT) and orthogonally modulated, and then frequency-converted to an RF frequency. It is converted and transmitted.

【0004】受信側では、送信の後全く逆の操作が行な
われる。まずアンテナから入力されるRF入力信号は、
チューナに入力される。チューナでは入力信号はダウン
コンバートされベースバンド信号となりOFDM復調回
路に入力される。
On the receiving side, the operation is completely reversed after the transmission. First, the RF input signal input from the antenna is
Input to the tuner. In the tuner, the input signal is down-converted into a baseband signal and input to the OFDM demodulation circuit.

【0005】OFDM復調回路ではまず入力信号がアナ
ログ/デジタル変換されデジタル信号に変換された後に
同相検波軸信号(以降、I信号と称する)と直交検波軸
信号(以降、Q信号と称する)に変換される。そしてこ
のI信号、Q信号がデマッピングされる。
In the OFDM demodulation circuit, an input signal is first converted from analog to digital and converted into a digital signal, and then converted into an in-phase detection axis signal (hereinafter referred to as I signal) and a quadrature detection axis signal (hereinafter referred to as Q signal). To be done. Then, the I signal and the Q signal are demapped.

【0006】デマッピングについて簡単に説明する。デ
マッピングとは、直交するI信号、Q信号を入力として
コンスタレーションの所定数の信号点のうちの1つの信
号点に対応づけることをいう。
Demapping will be briefly described. Demapping refers to associating an I signal and a Q signal which are orthogonal to each other with one of a predetermined number of signal points of the constellation and associating them.

【0007】図15は、64QAMの単純なデマッピン
グを説明するための図である。図15を参照して、I信
号、Q信号は各々−8〜+8の範囲の値をとる。I信
号,Q信号はA/D変換器でデジタル変換されると、た
とえば各々10ビットのデジタル信号となる。このI信
号、Q信号をそれぞれI軸,Q軸を軸とする平面上にプ
ロットし、64の信号点のうち最も近い信号点を求め
る。求めた信号点に対応する6ビットの値がデマッピン
グの結果である。
FIG. 15 is a diagram for explaining simple demapping of 64QAM. Referring to FIG. 15, the I signal and the Q signal each take a value in the range of -8 to +8. When the I signal and the Q signal are digitally converted by the A / D converter, they each become a 10-bit digital signal. The I signal and the Q signal are plotted on a plane whose axes are the I axis and the Q axis, respectively, and the closest signal point among the 64 signal points is obtained. The 6-bit value corresponding to the obtained signal point is the result of demapping.

【0008】64の点に対応してそれぞれ割当てられて
いる6ビットの値を(b0,b1,b2,b3,b4,
b5)とする。
The 6-bit values respectively assigned to the 64 points are (b0, b1, b2, b3, b4,
b5).

【0009】I信号はビットb0,b2,b4に反映さ
れる。Q信号はビットb1,b3,b5に反映される。
隣接する領域の境界部分における誤差を少なくするため
にグレイコードが採用されている。グレイコードでは、
連続する二つの数は,誤りを少なくするためにただ一つ
のビットだけが異なるように表現される。
The I signal is reflected in bits b0, b2 and b4. The Q signal is reflected in bits b1, b3 and b5.
Gray code is used to reduce the error at the boundary between adjacent areas. Gray code,
Two consecutive numbers are represented so that only one bit is different to reduce errors.

【0010】図15の左部と下部に示すように、グレイ
コードにおいては、7は(0,0,0)、5は(0,
0,1)、3は(0,1,1)、1は(0,1,0)に
それぞれ対応する。また−1は(1,1,0)、−3は
(1,1,1)、−5は(1,0,1)、−7は(1,
0,0)にそれぞれ対応する。たとえば、I信号が+7
で、Q信号が+7の場合には、得られたデータは(00
0000)である。I信号が+7で、Q信号が+5の場
合には、得られたデータは(000001)である。
As shown in the left and lower parts of FIG. 15, in the Gray code, 7 is (0, 0, 0) and 5 is (0, 0,
0, 1), 3 correspond to (0, 1, 1), 1 corresponds to (0, 1, 0), respectively. -1 is (1,1,0), -3 is (1,1,1), -5 is (1,0,1), and -7 is (1,1).
0, 0) respectively. For example, if the I signal is +7
When the Q signal is +7, the obtained data is (00
0000). When the I signal is +7 and the Q signal is +5, the obtained data is (000001).

【0011】図16は、従来のデマッピング処理を行な
う回路の構成を示したブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a circuit for performing conventional demapping processing.

【0012】図16を参照して、デマッピングを行なう
回路は、I信号,Q信号を受けて6ビットのデータb0
〜b5を出力する64QAMデマッピング部502と、
並列的に入力されるデータb0〜b5を受けて直列的に
出力するパラレルシリアル変換回路504とを含む。
Referring to FIG. 16, a circuit for demapping receives an I signal and a Q signal and receives 6-bit data b0.
A 64QAM demapping unit 502 that outputs ~ b5,
And a parallel-serial conversion circuit 504 that receives data b0 to b5 input in parallel and outputs the data serially.

【0013】このような単純なデマッピング処理を行な
う場合には、第1象限のデマッピング処理を行なう回路
があれば、図15における信号点の配置の対称性を利用
して、他の第2、第3、第4象限のデマッピングも行な
うことができる。
When such a simple demapping process is performed, if there is a circuit for performing the demapping process in the first quadrant, the symmetry of the arrangement of signal points in FIG. Demapping in the third, fourth quadrant can also be performed.

【0014】図17は、図16における64QAMデマ
ッピング部502の構成を示したブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of the 64QAM demapping section 502 in FIG.

【0015】図17を参照して、64QAMデマッピン
グ部502は、時間デインタリーブ部からI信号,Q信
号を受けて座標点がIQ平面のいずれの象限に位置する
かを判定する象限判定部512と、象限判定部512の
出力を受けて対応する第1象限の座標に投影を行なう座
標投影部514と、座標投影部514によって第1象限
に投影された座標点をデマッピングするデマッピング処
理部516と、デマッピング処理部516の出力を受け
て元の象限のデマッピングデータに変換するデータ変換
部518とを含む。データ変換部518は、I信号,Q
信号に対応する6ビットのデータb0,b1,b2,b
3,b4,b5を並列的に出力する。
Referring to FIG. 17, the 64QAM demapping unit 502 receives the I signal and the Q signal from the time deinterleaving unit and determines which quadrant of the IQ plane the coordinate point is located in. And a coordinate projection unit 514 that receives the output of the quadrant determination unit 512 and projects the coordinates onto the corresponding coordinates in the first quadrant, and a demapping processing unit that demaps the coordinate points projected by the coordinate projection unit 514 into the first quadrant. 516, and a data conversion unit 518 that receives the output of the demapping processing unit 516 and converts it into the original quadrant demapping data. The data conversion unit 518 uses the I signal and the Q signal.
6-bit data b0, b1, b2, b corresponding to the signal
3, b4 and b5 are output in parallel.

【0016】デマッピング処理部516は、図15の第
1象限すなわちI信号が0〜+7,Q信号が0〜+7の
範囲のみを扱えばよいため、第1〜第4象限分の処理を
行なう回路よりも取扱うビット数を少なくすることがで
きる。たとえば、I信号、Q信号とも2分の1の範囲で
良いため、I信号、Q信号が各10ビットのデジタル信
号に変換されているときは、デマッピング処理部516
は、I信号、Q信号各9ビットの処理を行なえば良いこ
とになる。これは回路規模の削減に有効である。
Since the demapping processing unit 516 only needs to handle the first quadrant of FIG. 15, that is, the range of the I signal of 0 to +7 and the Q signal of 0 to +7, it performs the processing of the first to fourth quadrants. It is possible to handle a smaller number of bits than a circuit. For example, since the I signal and the Q signal may each have a range of ½, the demapping processing unit 516 may be used when the I signal and the Q signal are converted into digital signals of 10 bits each.
Would need to process the I signal and the Q signal for each 9 bits. This is effective in reducing the circuit scale.

【0017】図18は、図16における64QAMデマ
ッピング部502の処理を示したフローチャートであ
る。
FIG. 18 is a flowchart showing the processing of the 64QAM demapping unit 502 in FIG.

【0018】図18を参照して、まずステップS101
においてI信号が0以上であるか否かが判断される。I
信号が0以上であった場合には、ステップS102に進
む。一方、I信号が0以上でなかった場合にはステップ
S103に進む。
Referring to FIG. 18, first, step S101.
At, it is determined whether the I signal is 0 or more. I
If the signal is 0 or more, the process proceeds to step S102. On the other hand, if the I signal is not 0 or more, the process proceeds to step S103.

【0019】ステップS102,S103では、Q信号
が0以上であるか否かが判断される。ステップS102
においてQ信号が0以上であると判断された場合には、
入力されたI信号,Q信号のIQ平面上における座標点
は第1象限にあるので、そのままステップS107に進
む。
In steps S102 and S103, it is determined whether the Q signal is 0 or more. Step S102
If it is determined that the Q signal is 0 or more in,
Since the coordinate points of the input I signal and Q signal on the IQ plane are in the first quadrant, the process directly proceeds to step S107.

【0020】ステップS102において、Q信号が0以
上でないと判断された場合には、入力信号の平面上への
座標点は第4象限にある。そして、ステップS104に
進み、負の値であるQ信号を第1象限に投影するために
Q信号の絶対値が求められた後にステップS107に進
む。
When it is determined in step S102 that the Q signal is not 0 or more, the coordinate point on the plane of the input signal is in the fourth quadrant. Then, the process proceeds to step S104, and after the absolute value of the Q signal is obtained in order to project the negative Q signal into the first quadrant, the process proceeds to step S107.

【0021】ステップS103においてQ信号が0以上
であると判断された場合には、座標点は第2象限にあ
る。そしてステップS105に進み、負の値であるI信
号を絶対値処理して第1象限に投影した後ステップS1
07に進む。
When it is determined in step S103 that the Q signal is 0 or more, the coordinate point is in the second quadrant. Then, the process proceeds to step S105, and the negative I signal is subjected to absolute value processing and projected to the first quadrant, and then step S1.
Proceed to 07.

【0022】ステップS103において、Q信号が0以
上でないと判断された場合には、I信号もQ信号も負で
ある第3象限に座標点が存在する。そして、ステップS
106に進み、I信号の絶対値とQ信号の絶対値とが求
められ、その後ステップS107に進む。
If it is determined in step S103 that the Q signal is not 0 or more, there are coordinate points in the third quadrant in which both the I signal and the Q signal are negative. And step S
Proceeding to 106, the absolute value of the I signal and the absolute value of the Q signal are obtained, and then the processing proceeds to step S107.

【0023】ステップS107では、後に説明する処理
フローにもとづき第1象限のデマッピングが行なわれ、
6ビットの第1象限におけるデマッピングデータ(b
0,b1,b2,b3,b4,b5)が求められる。そ
して座標点が第1象限にあると判断された場合において
は、求められたデマッピングデータがそのままステップ
S111で出力される。
In step S107, demapping in the first quadrant is performed based on the processing flow described later,
6-bit demapping data in the first quadrant (b
0, b1, b2, b3, b4, b5) are obtained. When it is determined that the coordinate point is in the first quadrant, the obtained demapping data is output as it is in step S111.

【0024】一方、座標点が第4象限にあると判断され
た場合には、求められたデマッピングデータにおいてビ
ットb1が反転されステップS111で結果が出力され
る。
On the other hand, when it is determined that the coordinate point is in the fourth quadrant, the bit b1 is inverted in the obtained demapping data and the result is output in step S111.

【0025】座標点が第2象限にあると判断されていた
場合には、ステップS109において、ステップS10
7で求められたデマッピングデータのビットb0が反転
され、そしてステップS111で結果が出力される。
If it is determined that the coordinate point is in the second quadrant, in step S109, step S10.
The bit b0 of the demapping data obtained in 7 is inverted, and the result is output in step S111.

【0026】座標点が第3象限にあると判断されていた
場合には、ステップS110において、ステップS10
7で求められたデマッピングデータのビットb0,ビッ
トb1がともに反転処理され、結果がステップS111
で出力される。
If it is determined that the coordinate point is in the third quadrant, in step S110, step S10.
Both the bits b0 and b1 of the demapping data obtained in step 7 are inverted, and the result is step S111.
Is output with.

【0027】図19は、図18におけるステップS10
7の第1象限のデマッピング処理の詳細を示したフロー
チャートである。
FIG. 19 shows a step S10 in FIG.
7 is a flowchart showing details of demapping processing in the first quadrant of FIG.

【0028】図19を参照して、第1象限にデータが投
影されているためステップS121においてビットb
0,b1はともに0に設定される。
Referring to FIG. 19, since data is projected in the first quadrant, bit b in step S121.
Both 0 and b1 are set to 0.

【0029】そして、ステップS122〜S128にお
いてI信号に対応するビットb2,b4の値が求められ
る。その後、ステップS129〜S135においてQ信
号に対応するビットb3,b5の値が求められる。
Then, in steps S122 to S128, the values of the bits b2 and b4 corresponding to the I signal are obtained. Then, in steps S129 to S135, the values of the bits b3 and b5 corresponding to the Q signal are obtained.

【0030】まずステップS122において、I信号が
6以上であるか否かが判断される。6以上であると判断
された場合にはステップS123に進み、ビットb2,
ビットb4はともに0に設定される。
First, in step S122, it is determined whether the I signal is 6 or more. When it is determined that the number is 6 or more, the process proceeds to step S123, and bit b2,
Both bits b4 are set to 0.

【0031】ステップS122においてI信号が6以上
でないと判断された場合にはステップS124に進む。
ステップS124では、I信号が4以上であるか否かが
判断される。
If it is determined in step S122 that the I signal is not 6 or more, the process proceeds to step S124.
In step S124, it is determined whether the I signal is 4 or more.

【0032】ステップS124においてI信号が4以上
であると判断された場合には、ステップS125に進み
ビットb2は0、ビットb4は1にそれぞれ設定され
る。一方、ステップS124においてI信号が4以上で
ないと判断された場合にはステップS126に進む。ス
テップS126では、I信号が2以上であるか否かが判
断される。
If it is determined in step S124 that the I signal is 4 or more, the flow advances to step S125 to set bit b2 to 0 and bit b4 to 1. On the other hand, if it is determined in step S124 that the I signal is not 4 or more, the process proceeds to step S126. In step S126, it is determined whether the I signal is 2 or more.

【0033】ステップS126においてI信号が2以上
であると判断された場合には、ステップS127に進み
ビットb2,b4はともに1に設定される。一方、ステ
ップS126においてI信号が2以上でないと判断され
た場合にはステップS128に進む。ステップS128
では、ビットb2は1に設定され、ビットb4は0に設
定される。
If it is determined in step S126 that the I signal is 2 or more, the process proceeds to step S127, in which both bits b2 and b4 are set to 1. On the other hand, if it is determined in step S126 that the I signal is not 2 or more, the process proceeds to step S128. Step S128
, Bit b2 is set to 1 and bit b4 is set to 0.

【0034】以上でI信号に対応するビットb2,b4
を求める処理が終了する。続いてQ信号に対応するビッ
トb3,b5が求められる。ステップS123,S12
5,S127,S128のいずれかの処理が終了すると
ステップS129に進み、Q信号が6以上であるか否か
が判断される。
As described above, the bits b2 and b4 corresponding to the I signal
Then, the process for obtaining Subsequently, the bits b3 and b5 corresponding to the Q signal are obtained. Steps S123 and S12
When any one of S5, S127, and S128 is completed, the process proceeds to step S129, and it is determined whether the Q signal is 6 or more.

【0035】ステップS129においてQ信号が6以上
であると判断された場合にはステップS130に進み、
ビットb3,b5はともに0に設定される。一方、ステ
ップS129においてQ信号が6以上でないと判断され
た場合にはステップS131に進む。ステップS131
では、Q信号が4以上であるか否かが判断される。
If it is determined in step S129 that the Q signal is 6 or more, the process proceeds to step S130.
Bits b3 and b5 are both set to 0. On the other hand, if it is determined in step S129 that the Q signal is not 6 or more, the process proceeds to step S131. Step S131
Then, it is determined whether the Q signal is 4 or more.

【0036】ステップS131においてQ信号が4以上
であると判断された場合にはステップS132に進み、
ビットb3は0に設定され、ビットb5は1に設定され
る。一方、ステップS131でQ信号が4以上でないと
判断された場合にはステップS133に進む。ステップ
S133では、Q信号が2以上であるか否かが判断され
る。
When it is determined in step S131 that the Q signal is 4 or more, the process proceeds to step S132,
Bit b3 is set to 0 and bit b5 is set to 1. On the other hand, if it is determined in step S131 that the Q signal is not 4 or more, the process proceeds to step S133. In step S133, it is determined whether the Q signal is 2 or more.

【0037】ステップS133においてQ信号が2以上
であると判断された場合にはステップS134に進み、
ビットb3,b5はともに1に設定される。
If it is determined in step S133 that the Q signal is 2 or more, the process proceeds to step S134.
Bits b3 and b5 are both set to 1.

【0038】一方、ステップS133においてQ信号が
2以上でないと判断された場合にはステップS135に
進む。ステップS135ではビットb3は1に設定さ
れ、ビットb5は0に設定される。以上でQ信号に対応
するビットb3,b5を求める処理が終了する。ステッ
プS130,S132,S134,S135のいずれか
の処理が終了するとステップS136に進み、求められ
たb0,b1,b2,b3,b4,b5を出力する。そ
して処理が終了する。
On the other hand, if it is determined in step S133 that the Q signal is not 2 or more, the process proceeds to step S135. In step S135, bit b3 is set to 1 and bit b5 is set to 0. Thus, the process of obtaining the bits b3 and b5 corresponding to the Q signal is completed. When any one of steps S130, S132, S134 and S135 is completed, the process proceeds to step S136, and the obtained b0, b1, b2, b3, b4 and b5 are output. Then, the process ends.

【0039】以上の第1象限のデマッピング処理によっ
て求められたデータは図18に示したフローに基づき第
1〜第4象限の別によって対応するビットが反転され
る。
In the data obtained by the demapping process in the first quadrant, corresponding bits are inverted according to the first to fourth quadrants based on the flow shown in FIG.

【0040】[0040]

【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
単純なデマッピングであればデータ配置の対称性を利用
して第1象限に投影処理を行ない第1象限部分のデマッ
ピングを行なうことにより処理するビット数を削減し、
回路規模を削減することが可能であった。
As described above,
If it is a simple demapping, the number of bits to be processed is reduced by performing the projection process in the first quadrant by utilizing the symmetry of the data arrangement and performing the demapping in the first quadrant.
It was possible to reduce the circuit scale.

【0041】しかしながら、デジタル放送においては、
伝送路において混入したノイズを除去するために誤り訂
正が強化されており、ビタビ復号等の処理が行なわれ
る。このような復号処理では、デマッピングデータにデ
ータの正確さ情報(I軸方向およびQ軸方向の隣接する
データとの距離)をビタビ復号回路などに伝達してやる
必要が生ずる。このため、デマッピング結果の各ビット
は、0か1かの2値で判定する硬判定ではなく、判定デ
ータの信頼性を反映した多値で判定を行なう軟判定が行
なわれる。
However, in digital broadcasting,
Error correction is strengthened to remove noise mixed in the transmission path, and processing such as Viterbi decoding is performed. In such decoding processing, it is necessary to transmit data accuracy information (distance between adjacent data in the I-axis direction and Q-axis direction) to the demapping data to the Viterbi decoding circuit or the like. Therefore, each bit of the demapping result is not a hard decision that is made based on a binary value of 0 or 1 but a soft decision that is made based on a multi-valued decision that reflects the reliability of the decision data.

【0042】図20は、デジタル放送受信装置において
デマッピングを行なう回路のブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram of a circuit for performing demapping in the digital broadcast receiving apparatus.

【0043】図20を参照して、このデマッピングを行
なう回路は、I信号,Q信号を受けて6ビットの信号b
0〜b5が各々3ビットの重みで表わされた計18ビッ
トの信号を出力する64QAMデマッピング部522
と、18ビットの64QAMデマッピング部522の出
力を受けてパラレルシリアル変換を行なうパラレルシリ
アル変換回路524とを含む。
Referring to FIG. 20, the circuit for this demapping receives a 6-bit signal b upon receiving an I signal and a Q signal.
64QAM demapping unit 522 that outputs a signal of 18 bits in which each of 0 to b5 is represented by a weight of 3 bits
And a parallel-serial conversion circuit 524 that receives the output of the 18-bit 64QAM demapping unit 522 and performs parallel-serial conversion.

【0044】ここでデータの正確さ情報について説明を
行なう。図21は、データの正確さ情報を説明するため
の模式図である。
Here, the data accuracy information will be described. FIG. 21 is a schematic diagram for explaining accuracy information of data.

【0045】図21を参照して、図15で示した6ビッ
トのデマッピングデータのうちnビット目のデータをb
nとすると、I信号またはQ信号の平面上の位置が0に
近ければ正確さ情報をあらわす3ビットのデータ(bn
0,bn1,bn2)は(000)となり、1に近い場
合は(111)となる。
Referring to FIG. 21, the n-th bit data of the 6-bit demapping data shown in FIG.
If the position of the I signal or the Q signal on the plane is close to 0, the 3-bit data (bn
0, bn1, bn2) becomes (000), and when it is close to 1, it becomes (111).

【0046】たとえばI信号が+1と+3の間にあった
とする。図15を見るとわかるように、I信号が+1の
場合は(b0,b2,b4)は(0,1,0)であり、
I信号が+3の場合には(0,1,1)である。
For example, assume that the I signal is between +1 and +3. As can be seen from FIG. 15, when the I signal is +1 (b0, b2, b4) is (0, 1, 0),
When the I signal is +3, it is (0, 1, 1).

【0047】このときビットb0=0,b2=1はI信
号が+1の場合も+3の場合も成立する。すなわち、ビ
ットb0は0であることが確実である。この場合には、
(b00,b01,b02)は(000)である。ま
た、ビットb2は1であることが確実である。したがっ
て、ビット(b20,b21,b22)は(111)で
ある。
At this time, the bits b0 = 0 and b2 = 1 are established regardless of whether the I signal is +1 or +3. That is, it is certain that bit b0 is 0. In this case,
(B00, b01, b02) is (000). Also, it is certain that bit b2 is 1. Therefore, the bits (b20, b21, b22) are (111).

【0048】そして、0と1の中間にあるビットb4に
ついては、ビット(b40,b41,b42)はI信号
が+1に近ければ(000)に近づき、I信号が+3に
近ければ(111)に近くなる。
Regarding the bit b4 between 0 and 1, the bit (b40, b41, b42) approaches (000) when the I signal is close to +1 and (111) when the I signal is close to +3. Get closer.

【0049】すなわち、1ビットのデータをデータの正
確さ情報3ビットで表わす場合、変調方式に応じて、デ
マッピングの結果はQPSKの場合には6ビットとな
り、16QAMの場合には12ビットとなり、64QA
Mの場合には図20で示したように18ビットになる。
That is, when 1-bit data is represented by 3 bits of data accuracy information, the result of demapping becomes 6 bits in the case of QPSK and 12 bits in the case of 16QAM, depending on the modulation system. 64QA
In the case of M, it becomes 18 bits as shown in FIG.

【0050】図22は、64QAMを用いるデジタル放
送において行なわれている軟判定デマッピングを説明す
るための図である。
FIG. 22 is a diagram for explaining soft decision demapping performed in digital broadcasting using 64QAM.

【0051】図22を参照して、入力されたI信号,Q
信号に対応する座標点が点Eである場合を考える。
Referring to FIG. 22, input I signal, Q
Consider the case where the coordinate point corresponding to the signal is point E.

【0052】点EよりもI信号が小さく、かつQ信号も
小さい一番近い基準となる信号点を基準点Fに選ぶ。基
準点FからのI軸上における距離LIEと、基準点Fか
らのQ軸上の距離LQEとによって正確さ情報が定ま
る。なお、点Eは点H,J,G,Fの間の点であるので
6ビットのデマッピングデータのビットb3,b4にこ
の正確さ情報が反映される。
The closest reference signal point where the I signal is smaller than the point E and the Q signal is smaller than the point E is selected as the reference point F. The accuracy information is determined by the distance LIE on the I axis from the reference point F and the distance LQE on the Q axis from the reference point F. Since the point E is a point between the points H, J, G, and F, this accuracy information is reflected in the bits b3 and b4 of the 6-bit demapping data.

【0053】図23は、図20における64QAMデマ
ッピング部522の構成を示したブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram showing the configuration of the 64QAM demapping section 522 in FIG.

【0054】図23を参照して、64QAMデマッピン
グ部522は、時間デインタリーブ部から受けたI信
号,Q信号に対応する基準点を検出する基準点検出部5
32と、基準点検出部532で検出された基準点に対し
て正確さ情報を求める確からしさ情報算出部534と、
確からしさ情報算出部534の出力を受けて18ビット
のデータを出力するデータ合成出力部536とを含む。
Referring to FIG. 23, 64QAM demapping section 522 detects reference points corresponding to the I and Q signals received from the time deinterleave section.
32, and a probability information calculation unit 534 for obtaining accuracy information with respect to the reference point detected by the reference point detection unit 532.
And a data synthesizing output unit 536 that receives the output of the certainty information calculation unit 534 and outputs 18-bit data.

【0055】基準点検出部532は、たとえば図22に
おける点Eに対応するデータ(IE,QE)が入力され
ると、点EよりI,Qの値の小さい直近の点Fを検出す
る。
When the data (IE, QE) corresponding to the point E in FIG. 22 is input, the reference point detection unit 532 detects the closest point F having smaller I and Q values than the point E.

【0056】確からしさ情報算出部534は基準点Fが
求まると、図22で示した基準点との距離に基づいて正
確さ情報を算出する。たとえば図22のE点の場合だと
ビットb3,b4が3ビットの正確さ情報によって表わ
される。そしてデータ合成出力部536によってビット
b3,b4以外のビットは、000または111のいず
れか一方で表わされる。そしてデマッピングデータは、
合計18ビットのデータとして出力される。
When the reference point F is obtained, the probability information calculation section 534 calculates the accuracy information based on the distance from the reference point shown in FIG. For example, in the case of point E in FIG. 22, bits b3 and b4 are represented by 3-bit accuracy information. The bits other than bits b3 and b4 are represented by either 000 or 111 by the data synthesizing output unit 536. And the demapping data is
It is output as a total of 18 bits of data.

【0057】図24、図25は、図20における64Q
AMデマッピング部522の処理を示したフローチャー
トである。
24 and 25 are 64Q in FIG.
9 is a flowchart showing a process of an AM demapping unit 522.

【0058】図24を参照して、処理が開始されるとま
ず図22の直近の点Fを求めるために、ステップS14
1〜S157においてI信号を所定値と逐次比較しビッ
トb0,b2,b4が定められる。
Referring to FIG. 24, when the process is started, first, in order to obtain the closest point F in FIG. 22, step S14
In 1 to S157, the I signal is successively compared with a predetermined value to determine bits b0, b2 and b4.

【0059】まずステップS141において信号IEが
7以上であるか否かが判断される。信号IEが7以上で
あると判断されると、ステップS142に進みビットb
0,b2,b4はすべて0に設定される。また正確さ情
報が反映されるビットをビットbnとすると、この場合
はビットbnはI信号については「なし」となる。
First, in step S141, it is determined whether the signal IE is 7 or more. If it is determined that the signal IE is 7 or more, the process proceeds to step S142 and the bit b
0, b2, b4 are all set to 0. If the bit on which the accuracy information is reflected is bit bn, then bit bn is "none" for the I signal in this case.

【0060】ステップS141において信号IEが7以
上でないと判断されるとステップS143に進む。ステ
ップS143では信号IEが5以上であるか否かが判断
される。
If it is determined in step S141 that the signal IE is not 7 or more, the process proceeds to step S143. In step S143, it is determined whether the signal IE is 5 or more.

【0061】ステップS143において信号IEが5以
上であると判断されると、ステップS144に進む。ス
テップS144では、ビットb0,b2,b4はそれぞ
れ0,0,1に設定される。また正確さ情報が反映され
るべきビットbnはb4であると設定される。
When it is determined in step S143 that the signal IE is 5 or more, the process proceeds to step S144. In step S144, bits b0, b2 and b4 are set to 0, 0 and 1, respectively. The bit bn to which the accuracy information is reflected is set to b4.

【0062】すなわち、ステップS144に到達する場
合には、信号IEは5以上であり7より小さい場合であ
る。ここで、図15においてI信号が+5と+7との間
にある場合を考える。ビット(b0,b2)はI信号が
+5の場合も+7の場合も(0,0)で共通である。そ
してビットb4は、I信号が+5の場合は1であり、I
信号が+7の場合は0である。つまりI信号が+5と+
7との間にある場合には、ビットb4が1であるかまた
は0であるという場合であり、正確さ情報が基準点から
の距離に応じてビットb4に反映されるのである。
That is, when the process reaches step S144, the signal IE is 5 or more and less than 7. Now, consider the case where the I signal is between +5 and +7 in FIG. Bits (b0, b2) are common (0, 0) regardless of whether the I signal is +5 or +7. Bit b4 is 1 when the I signal is +5, and I
It is 0 when the signal is +7. In other words, I signal is +5 and +
7 is a case where the bit b4 is 1 or 0, and the accuracy information is reflected in the bit b4 according to the distance from the reference point.

【0063】ステップS143において、信号IEが5
以上でないと判断されるとステップS145に進む。ス
テップS145では信号IEが3以上であるか否かが判
断される。
In step S143, the signal IE is 5
If it is determined that the above is not the case, the process proceeds to step S145. In step S145, it is determined whether the signal IE is 3 or more.

【0064】ステップS145において信号IEが3以
上であると判断された場合には、ステップS146に進
む。ステップS146ではビットb0,b2,b4はそ
れぞれ0,1,1に設定され、ビットbnはb2である
と判断される。
If it is determined in step S145 that the signal IE is 3 or more, the process proceeds to step S146. In step S146, the bits b0, b2, b4 are set to 0, 1, 1 respectively, and the bit bn is judged to be b2.

【0065】ステップS145において信号IEが3以
上でないと判断された場合にはステップS147に進
む。ステップS147では信号IEが1以上であるか否
かが判断される。
When it is determined in step S145 that the signal IE is not 3 or more, the process proceeds to step S147. In step S147, it is determined whether the signal IE is 1 or more.

【0066】ステップS147において信号IEが1以
上であると判断された場合にはステップS148に進
む。ステップS148ではビットb0,b2,b4はそ
れぞれ0,1,0に設定されビットbnはb4であると
判断される。
If it is determined in step S147 that the signal IE is 1 or more, the process proceeds to step S148. In step S148, bits b0, b2, b4 are set to 0, 1, 0, respectively, and it is determined that bit bn is b4.

【0067】一方、ステップS147において信号IE
が1以上でないと判断された場合にはステップS149
に進む。ステップS149では信号IEが−1以上であ
るか否かが判断される。
On the other hand, in step S147, the signal IE
If it is determined that is not 1 or more, step S149
Proceed to. In step S149, it is determined whether the signal IE is -1 or more.

【0068】ステップS149において信号IEが−1
以上であると判断された場合にはステップS150に進
む。ステップS150では、ビットb0,b2,b4は
それぞれ1,1,0に設定され、ビットbnはb0であ
ると判断される。
In step S149, the signal IE is -1.
When it is determined that the above is the case, the process proceeds to step S150. In step S150, bits b0, b2, b4 are set to 1, 1, 0, respectively, and bit bn is determined to be b0.

【0069】一方、ステップS149において信号IE
が−1以上でないと判断された場合には、ステップS1
51に進む。ステップS151では、信号IEは−3以
上であるか否かが判断される。
On the other hand, in step S149, the signal IE
If it is determined that is not -1 or more, step S1
Proceed to 51. In step S151, it is determined whether the signal IE is -3 or more.

【0070】ステップS151において信号IEが−3
以上であると判断された場合にはステップS152に進
む。ステップS152ではビットb0,b2,b4はそ
れぞれ1,1,1に設定され、ビットbnはb4である
と判断される。
In step S151, the signal IE is -3.
If it is determined that the above is the case, the process proceeds to step S152. In step S152, bits b0, b2, b4 are set to 1, 1, 1 respectively, and it is determined that bit bn is b4.

【0071】一方、ステップS151において信号IE
が−3以上でないと判断された場合にはステップS15
3に進む。ステップS153では信号IEが−5以上で
あるか否かが判断される。
On the other hand, in step S151, the signal IE
If it is determined that is not -3 or more, step S15
Go to 3. In step S153, it is determined whether the signal IE is -5 or more.

【0072】ステップS153において信号IEが−5
以上であると判断された場合にはステップS154に進
む。ステップS154ではビットb0,b2,b4はそ
れぞれ1,0,1に設定され、ビットbnはb2である
と判断される。
In step S153, the signal IE is -5.
If it is determined that the above is the case, the process proceeds to step S154. In step S154, bits b0, b2 and b4 are set to 1, 0 and 1, respectively, and it is determined that bit bn is b2.

【0073】一方、ステップS153において信号IE
が−5以上でないと判断された場合には、ステップS1
55に進む。ステップS155では信号IEが−7以上
であるか否かが判断される。
On the other hand, in step S153, the signal IE
If it is determined that is not -5 or more, step S1
Proceed to 55. In step S155, it is determined whether the signal IE is -7 or more.

【0074】ステップS155において信号IEが−7
以上であると判断された場合にはステップS156に進
む。ステップS156ではビットb0,b2,b4はそ
れぞれ1,0,0に設定され、ビットbnはb4である
と判断される。
In step S155, the signal IE is -7.
When it is determined that the above is the case, the process proceeds to step S156. In step S156, bits b0, b2, b4 are set to 1, 0, 0, respectively, and it is determined that bit bn is b4.

【0075】一方、ステップS155において信号IE
が−7以上でないと判断された場合にはステップS15
7に進む。ステップS157ではビットb0,b2,b
4はそれぞれ1,0,0に設定されビットbnはないと
判断される。
On the other hand, in step S155, the signal IE
If it is determined that is not -7 or more, step S15
Proceed to 7. In step S157, bits b0, b2, b
4 are set to 1, 0 and 0, respectively, and it is determined that there is no bit bn.

【0076】以上ステップS141〜ステップS157
の処理が終了すると次にステップS158〜S174に
おいてQ信号の判断が行なわれる。
The above steps S141 to S157
When the processing of (1) is completed, the Q signal is determined in steps S158 to S174.

【0077】図25を参照して、まずステップS158
においてデータQEが7以上であるか否かが判断され
る。
Referring to FIG. 25, first, step S158.
At, it is determined whether the data QE is 7 or more.

【0078】ステップS158において信号QEが7以
上であると判断されると、ステップS159に進みビッ
トb1,b3,b5はすべて0に設定される。また正確
さ情報が反映されるビットをビットbmとすると、この
場合はビットbmはI信号については「なし」となる。
When it is determined in step S158 that the signal QE is 7 or more, the process proceeds to step S159 and all bits b1, b3 and b5 are set to 0. If the bit on which the accuracy information is reflected is bit bm, then bit bm is "none" for the I signal in this case.

【0079】ステップS158において信号QEが7以
上でないと判断されるとステップS160に進む。ステ
ップS160では信号QEが5以上であるか否かが判断
される。
If it is determined in step S158 that the signal QE is not 7 or more, the process proceeds to step S160. In step S160, it is determined whether the signal QE is 5 or more.

【0080】ステップS160において信号QEが5以
上であると判断されると、ステップS161に進む。ス
テップS161では、ビットb1,b3,b5はそれぞ
れ0,0,1に設定される。また正確さ情報が反映され
るべきビットbmはb5であると設定される。
If it is determined in step S160 that the signal QE is 5 or more, the process proceeds to step S161. In step S161, bits b1, b3 and b5 are set to 0, 0 and 1, respectively. Further, the bit bm to which the accuracy information is reflected is set to be b5.

【0081】すなわち、ステップS161に到達する場
合には、信号QEは5以上であり7より小さい場合であ
る。ここで、図15においてQ信号が+5と+7との間
にある場合を考える。ビット(b1,b3)はQ信号が
+5の場合も+7の場合も(0,0)で共通である。そ
してビットb5は、Q信号が+5の場合は1であり、Q
信号が+7の場合は0である。つまりQ信号が+5と+
7との間にある場合には、ビットb5が1であるかまた
は0であるという場合であり、正確さ情報が基準点から
の距離に応じてビットb5に反映されるのである。
That is, when the step S161 is reached, the signal QE is 5 or more and less than 7. Here, consider the case where the Q signal is between +5 and +7 in FIG. The bits (b1, b3) are common (0, 0) regardless of whether the Q signal is +5 or +7. Bit b5 is 1 when the Q signal is +5, and Q
It is 0 when the signal is +7. That is, the Q signal is +5 and +
7 is a case where the bit b5 is 1 or 0, and the accuracy information is reflected in the bit b5 according to the distance from the reference point.

【0082】ステップS160において、信号QEが5
以上でないと判断されるとステップS162に進む。ス
テップS162では信号QEが3以上であるか否かが判
断される。
In step S160, the signal QE is 5
If it is determined that the above is not the case, the process proceeds to step S162. In step S162, it is determined whether the signal QE is 3 or more.

【0083】ステップS162において信号QEが3以
上であると判断された場合には、ステップS163に進
む。ステップS163ではビットb1,b3,b5はそ
れぞれ0,1,1に設定され、ビットbmはb3である
と判断される。
If it is determined in step S162 that the signal QE is 3 or more, the process proceeds to step S163. In step S163, the bits b1, b3, b5 are set to 0, 1, 1 respectively, and it is determined that the bit bm is b3.

【0084】ステップS162において信号QEが3以
上でないと判断された場合にはステップS164に進
む。ステップS164では信号QEが1以上であるか否
かが判断される。
If it is determined in step S162 that the signal QE is not 3 or more, the process proceeds to step S164. In step S164, it is determined whether the signal QE is 1 or more.

【0085】ステップS164において信号QEが1以
上であると判断された場合にはステップS165に進
む。ステップS165ではビットb1,b3,b5はそ
れぞれ0,1,0に設定されビットbmはb5であると
判断される。
If it is determined in step S164 that the signal QE is 1 or more, the process proceeds to step S165. In step S165, the bits b1, b3, b5 are set to 0, 1, 0, respectively, and it is determined that the bit bm is b5.

【0086】一方、ステップS164において信号QE
が1以上でないと判断された場合にはステップS166
に進む。ステップS166では信号QEが−1以上であ
るか否かが判断される。
On the other hand, in step S164, the signal QE
If it is determined that is not 1 or more, step S166
Proceed to. In step S166, it is determined whether the signal QE is -1 or more.

【0087】ステップS166において信号QEが−1
以上であると判断された場合にはステップS167に進
む。ステップS167では、ビットb1,b3,b5は
それぞれ1,1,0に設定され、ビットbmはb1であ
ると判断される。
In step S166, the signal QE is -1.
When it is determined that the above is the case, the process proceeds to step S167. In step S167, the bits b1, b3, b5 are set to 1, 1, 0, respectively, and the bit bm is judged to be b1.

【0088】一方、ステップS166において信号QE
が−1以上でないと判断された場合には、ステップS1
68に進む。ステップS168では、信号QEは−3以
上であるか否かが判断される。
On the other hand, in step S166, the signal QE
If it is determined that is not -1 or more, step S1
Proceed to 68. In step S168, it is determined whether the signal QE is -3 or more.

【0089】ステップS168において信号QEが−3
以上であると判断された場合にはステップS169に進
む。ステップS169ではビットb1,b3,b5はそ
れぞれ1,1,1に設定され、ビットbmはb5である
と判断される。
In step S168, the signal QE is -3.
When it is determined that the above is the case, the process proceeds to step S169. In step S169, the bits b1, b3, b5 are set to 1, 1, 1 respectively, and the bit bm is determined to be b5.

【0090】一方、ステップS168において信号QE
が−3以上でないと判断された場合にはステップS17
0に進む。ステップS170では信号QEが−5以上で
あるか否かが判断される。
On the other hand, in step S168, the signal QE
If it is determined that is not -3 or more, step S17
Go to 0. In step S170, it is determined whether the signal QE is -5 or more.

【0091】ステップS170において信号QEが−5
以上であると判断された場合にはステップS171に進
む。ステップS171ではビットb1,b3,b5はそ
れぞれ1,0,1に設定され、ビットbmはb3である
と判断される。
In step S170, the signal QE is -5.
When it is determined that the above is the case, the process proceeds to step S171. In step S171, the bits b1, b3 and b5 are set to 1, 0 and 1, respectively, and the bit bm is determined to be b3.

【0092】一方、ステップS170において信号QE
が−5以上でないと判断された場合には、ステップS1
72に進む。ステップS172では信号QEが−7以上
であるか否かが判断される。
On the other hand, in step S170, the signal QE
If it is determined that is not -5 or more, step S1
Proceed to 72. In step S172, it is determined whether the signal QE is -7 or more.

【0093】ステップS172において信号QEが−7
以上であると判断された場合にはステップS173に進
む。ステップS173ではビットb1,b3,b5はそ
れぞれ1,0,0に設定され、ビットbmはb5である
と判断される。
In step S172, the signal QE is -7.
If it is determined that the above is the case, the process proceeds to step S173. In step S173, the bits b1, b3 and b5 are set to 1, 0 and 0, respectively, and the bit bm is determined to be b5.

【0094】一方、ステップS172において信号QE
が−7以上でないと判断された場合にはステップS17
4に進む。ステップS174ではビットb1,b3,b
5はそれぞれ1,0,0に設定されビットbmはないと
判断される。
On the other hand, in step S172, the signal QE
If it is determined that is not -7 or more, step S17
Go to 4. In step S174, bits b1, b3, b
5 are set to 1, 0 and 0, respectively, and it is judged that there is no bit bm.

【0095】以上ステップS158〜S174の処理が
終了すると基準点と正確さ情報を算出すべきビットb
n,bmとが定まったことになるので、ステップS17
5に進みビットbn,bmの正確さ情報の算出処理が行
なわれる。
When the processing of steps S158 to S174 is completed, the bit b for which the reference point and accuracy information should be calculated.
Since n and bm have been determined, step S17
Then, the process proceeds to step 5 to calculate the accuracy information of the bits bn and bm.

【0096】そしてステップS176においてビットb
n,bm以外のビットにも000または111が設定さ
れ結果合成および出力がなされ処理が終了する。
Then, in step S176, bit b
The bits other than n and bm are also set to 000 or 111, the result is combined and output, and the process is completed.

【0097】以上説明したように、図16で示したよう
な単純な硬判定のデマッピングの場合では図15におけ
るコンスタレーションの対称性を利用して図17〜図1
9で示したように演算を第1象限に投影して処理するこ
とにより処理ビット数の削減および回路削減を実施する
ことができた。しかし、図22〜25で説明したように
地上デジタル放送受信装置におけるデマッピング時には
まずI軸およびQ軸それぞれの基準値(+7,+5,+
3,+1,−1,−3,−5,−7)を算出し、その基
準値から多数の基準点(64点)を用いて距離を計算し
て各ビットを軟判定するデマッピングを行なう必要があ
ったのでデマッピング部の回路規模が大きくなってしま
うという問題点があった。
As described above, in the case of the simple hard decision demapping as shown in FIG. 16, the symmetry of the constellation in FIG.
By projecting the operation in the first quadrant and processing it as shown in 9, it was possible to reduce the number of processing bits and circuits. However, as described with reference to FIGS. 22 to 25, at the time of demapping in the terrestrial digital broadcast receiving apparatus, first, the reference values (+7, +5, +) of the I axis and the Q axis, respectively.
3, +1, -1, -3, -5, -7) is calculated, the distance is calculated from the reference value using a large number of reference points (64 points), and demapping is performed for each bit. Since it was necessary, there was a problem that the circuit scale of the demapping section became large.

【0098】本発明は、デジタル放送受信装置において
用いられる軟判定デマッピングの場合においても回路規
模が削減されたデジタル放送受信装置を提供することを
目的とする。
An object of the present invention is to provide a digital broadcast receiving apparatus in which the circuit scale is reduced even in the case of soft decision demapping used in the digital broadcast receiving apparatus.

【0099】[0099]

【課題を解決するための手段】この発明に従うと、直交
周波数分割多重伝送方式で変調された信号を受信するデ
ジタル放送受信装置であって、I信号とQ信号とを受け
て、IQ平面上の信号点への対応付けを行なうデマッピ
ング手段を備える。デマッピング手段は、受信したI信
号、Q信号をIQ平面に投影した座標点のI軸からの距
離とQ軸からの距離とのいずれかが所定の距離以下であ
るか否かによって軸近辺か否かを判定する軸近辺判定手
段と、座標点が軸近辺でない場合に、座標点がIQ平面
上のいずれの象限にあるかを判定する象限判定手段と、
象限判定手段の出力に応じて座標点をIQ平面上の第1
象限に投影した第1の変換座標点を求める第1の座標投
影手段と、第1の変換座標点を第1象限のいずれかの第
1の信号点への対応づけを行ない、第1の信号点に隣接
する信号点と第1の変換座標点との距離に応じた正確さ
情報を求め、第1象限デマッピングデータを生成する第
1の軟判定処理手段と、第1象限デマッピングデータを
変換し、第1象限に投影される前の座標点に対応するデ
マッピングデータを出力する第1のデータ変換手段と、
座標点が軸近辺である場合に、座標点に対応する軸近辺
のいずれかの第2の信号点への対応づけを行ない、第2
の信号点に隣接する信号点と座標点との距離に応じた正
確さ情報を求め、デマッピングデータを生成する軸近辺
デマッピング手段とを含む。
According to the present invention, there is provided a digital broadcast receiving apparatus for receiving a signal modulated by an orthogonal frequency division multiplex transmission system, which receives an I signal and a Q signal and which is on an IQ plane. A demapping means for associating with the signal point is provided. The demapping means determines whether the coordinate points obtained by projecting the received I signal and Q signal on the IQ plane are in the vicinity of the axis depending on whether the distance from the I axis or the Q axis is less than or equal to a predetermined distance. A near-axis determining means for determining whether or not there is a quadrant determining means for determining which quadrant on the IQ plane the coordinate point is in when the coordinate point is not near the axis;
According to the output of the quadrant determining means, the coordinate point is set to the first on the IQ plane.
The first coordinate projection means for obtaining the first transformed coordinate point projected in the quadrant and the first transformed coordinate point are associated with any one of the first signal points in the first quadrant to obtain the first signal. First soft decision processing means for obtaining accuracy information according to the distance between the signal point adjacent to the point and the first transformed coordinate point, and generating the first quadrant demapping data, and the first quadrant demapping data. First data conversion means for converting and outputting demapping data corresponding to the coordinate points before being projected in the first quadrant;
When the coordinate point is near the axis, the coordinate point is associated with any of the second signal points near the axis, and the second point
And a near-axis demapping means for obtaining accuracy information according to the distance between the signal point adjacent to the signal point and the coordinate point and generating demapping data.

【0100】好ましくは、軸近辺デマッピング手段は、
座標点がI軸、Q軸のいずれの近辺であるかを判定する
軸判定手段と、軸判定手段によって判定された軸の正負
いずれの領域に座標点が存在するかを判定する正負判定
手段と、正負判定手段の出力に応じて座標値を正の領域
に投影し、第2の変換座標点を求める第2の座標投影手
段と、第2の変換座標点を正の領域のいずれかの第3の
信号点への対応づけを行ない、第3の信号点に隣接する
信号点と第2の変換座標点との距離に応じた正確さ情報
を求め、正領域デマッピングデータを生成する正領域デ
マッピング手段と、正領域デマッピングデータを変換
し、正の領域に投影される前の座標値に対応するデマッ
ピングデータを出力する第2のデータ変換手段とを含
む。
[0100] Preferably, the demapping means around the axis is
Axis determining means for determining which of the I-axis and Q-axis the coordinate point is, and positive / negative determining means for determining whether the coordinate point exists in the positive / negative area of the axis determined by the axis determining means. , A second coordinate projecting means for projecting a coordinate value to a positive area in accordance with the output of the positive / negative determining means to obtain a second transformed coordinate point, and a second transformed coordinate point for either of the positive areas. A positive region for which correspondence is made to three signal points, accuracy information is obtained according to the distance between the signal point adjacent to the third signal point and the second conversion coordinate point, and positive region demapping data is generated. It includes demapping means and second data converting means for converting the positive area demapping data and outputting the demapping data corresponding to the coordinate values before being projected onto the positive area.

【0101】好ましくは、正領域デマッピング手段は、
第2の変換座標点が正領域のI軸近辺である場合の処理
を行なう第2の軟判定処理手段と、第2の変換座標点が
正領域のQ軸近辺である場合の処理を行なう第3の軟判
定処理手段とを有する。
Preferably, the positive area demapping means is
Second soft decision processing means for performing processing when the second transformed coordinate point is near the I axis of the positive region, and second soft decision processing means for performing processing when the second transformed coordinate point is near the Q axis of the positive region. 3 soft decision processing means.

【0102】より好ましくは、正領域デマッピング手段
は、第2の変換座標点が正領域のQ軸近辺である場合
に、対応する正領域のI軸近辺の第3の変換座標点に変
換する対称点検出手段と、第2の変換座標点が正領域の
I軸近辺である場合の処理および第3の変換座標点の処
理を行なう第2の軟判定処理手段と、第2の変換座標点
が正領域のQ軸近辺である場合に、第2の軟判定処理手
段の出力を受けて第2の変換座標点を処理した結果に対
応するデータを算出するデータ算出部とを有する。
More preferably, when the second transformed coordinate point is near the Q axis of the positive region, the positive region demapping means transforms it into the third transformed coordinate point near the I axis of the corresponding positive region. Symmetric point detection means, second soft decision processing means for performing processing when the second conversion coordinate point is near the I axis of the positive region and processing for the third conversion coordinate point, and second conversion coordinate point Is near the Q axis of the positive region, the data calculation unit receives the output of the second soft decision processing means and calculates data corresponding to the result of processing the second conversion coordinate point.

【0103】[0103]

【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中
同一符号は同一または相当部分を示す。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The same reference numerals in the drawings indicate the same or corresponding parts.

【0104】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1のデジタル放送受信装置1000の構成を示すブ
ロック図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital broadcast receiving apparatus 1000 according to a first embodiment of the present invention.

【0105】図1を参照して、デジタル放送受信装置1
000において、アンテナ(図示せず)より受信された
RF信号は、チューナ100により選局され、OFDM
復調部102にそれぞれ与えられる。
Referring to FIG. 1, digital broadcast receiving apparatus 1
At 000, the RF signal received from the antenna (not shown) is tuned by the tuner 100, and the
It is given to each demodulation section 102.

【0106】OFDM復調部102からの復調信号は、
トランスポートストリームデコーダ(以下、TSデコー
ダと呼ぶ)104に与えられ、MPEGデコード部11
0に与えられる。すなわち、TSデコーダ104では、
選局されたチャネルからのベースバンド信号の抽出が行
なわれる。
The demodulated signal from the OFDM demodulator 102 is
The MPEG decoding unit 11 is provided to the transport stream decoder (hereinafter, referred to as TS decoder) 104.
Given to 0. That is, in the TS decoder 104,
The baseband signal is extracted from the selected channel.

【0107】MPEGデコード部110は、TSデコー
ダ104から与えられたデータストリームを受けて、ラ
ンダムアクセスメモリ(以下、RAMと呼ぶ)112を
データを一時蓄積するバッファとして用いることで、映
像信号および音声信号へと変換する。
The MPEG decoding unit 110 receives the data stream supplied from the TS decoder 104 and uses a random access memory (hereinafter referred to as RAM) 112 as a buffer for temporarily storing data, thereby generating a video signal and an audio signal. Convert to.

【0108】デジタル放送受信装置1000は、さら
に、データバスBS1を介して、TSデコーダ104か
らの信号を受けて、格納するための内蔵蓄積デバイス1
48と、データバスBS1を介して、内蔵蓄積デバイス
148に蓄積されたデータに対して、所定の処理を行な
って出力するための演算処理部144と、演算処理部1
44の演算処理におけるプログラムを記録するためのR
OM140と、演算処理部144の動作のためのメモリ
領域を提供するRAM142と、データバスBS1と外
部との間でデータ入出力を行なうための高速デジタルイ
ンターフェイス146とを備える。特に限定されない
が、内蔵蓄積デバイス148およびROM140として
は、たとえば、電気的にデータの書込・読出が可能なフ
ラッシュメモリを用いることが可能である。
Digital broadcast receiving apparatus 1000 further has a built-in storage device 1 for receiving and storing a signal from TS decoder 104 via data bus BS1.
48, an arithmetic processing unit 144 for performing a predetermined process on the data accumulated in the built-in storage device 148 via the data bus BS1, and outputting the data.
R for recording the program in 44 arithmetic processing
It includes an OM 140, a RAM 142 that provides a memory area for the operation of the arithmetic processing unit 144, and a high-speed digital interface 146 for inputting / outputting data between the data bus BS1 and the outside. Although not particularly limited, as the built-in storage device 148 and the ROM 140, for example, a flash memory capable of electrically writing / reading data can be used.

【0109】演算処理部144が外部から与えられた指
示に従って内蔵蓄積デバイス148中に蓄積されたデー
タに対して処理を行なった後のデータは、オンスクリー
ンディスプレイ(On Screen Display)処理部130か
ら合成器160.2に与えられる。
The data after the arithmetic processing unit 144 processes the data stored in the built-in storage device 148 in accordance with the instruction given from the outside is combined by the on-screen display processing unit 130. To the vessel 160.2.

【0110】合成器160.2は、MPEGデコード部
110からの出力と、オンスクリーンディスプレイ処理
部130からの出力とを合成した後、映像出力端子16
4に与える。映像出力端子164からの出力は、表示部
1004に与えられる。
The synthesizer 160.2 synthesizes the output from the MPEG decoding unit 110 and the output from the on-screen display processing unit 130, and then outputs the video output terminal 16
Give to 4. The output from the video output terminal 164 is given to the display unit 1004.

【0111】デジタル放送受信装置1000は、さら
に、内蔵蓄積デバイス148に蓄積されたデータに基づ
いて、演算処理部144が処理した結果のデータ等を受
けて、表示部において出力される映像に対する効果音な
どを生成して、合成器160.1に与えるための付加音
生成器120と、内蔵蓄積デバイス148に蓄積された
データ等に基づいて演算処理部144が処理したデータ
を受けて、音声信号を生成し、合成器160.1に与え
るPCMデコーダ122を備える。
Digital broadcast receiving apparatus 1000 further receives the result data processed by arithmetic processing unit 144 based on the data stored in built-in storage device 148, and outputs the sound effect to the video output on the display unit. Etc. and receives the data processed by the arithmetic processing unit 144 based on the data accumulated in the built-in storage device 148 and the additional sound generator 120 for giving to the synthesizer 160.1. A PCM decoder 122 is provided which is generated and provided to the combiner 160.1.

【0112】合成器160.1は、MPEGデコード部
110からの出力と、付加音生成器120およびPCM
デコーダ122からの出力とを受けて、合成結果を音声
出力端子162に与える。音声出力端子162に与えら
れた音声信号は、音声出力部1002から音声信号とし
て出力される。
The synthesizer 160.1 outputs the output from the MPEG decoding unit 110, the additional sound generator 120 and the PCM.
Upon receiving the output from the decoder 122, the synthesis result is given to the audio output terminal 162. The audio signal given to the audio output terminal 162 is output from the audio output unit 1002 as an audio signal.

【0113】なお、デジタル放送受信装置1000は、
必要に応じて、外部との間でデータ授受を行なうための
モデム150や、ICカードからの情報を受取るための
ICカードインターフェイス152を備える構成として
もよい。
The digital broadcast receiving apparatus 1000 is
A modem 150 for exchanging data with the outside and an IC card interface 152 for receiving information from an IC card may be provided as necessary.

【0114】高速デジタルインターフェイス146を介
して、たとえば、ホームサーバ用のHDD装置などの外
部蓄積デバイス180や、外部入力機器であるリモコン
(あるいはキーボード等)182とがデータバスBS1
と接続されている。
Through the high-speed digital interface 146, for example, the external storage device 180 such as the HDD device for the home server and the remote controller (or keyboard) 182 which is an external input device are connected to the data bus BS1.
Connected with.

【0115】また、デジタル放送受信装置1000は、
映像出力を受けてディスプレイに表示する表示部100
4や音声出力信号を受けて音声を出力するスピーカ等の
音声出力部1002と一体化された構成であっても良
い。
Further, the digital broadcast receiving apparatus 1000 is
Display unit 100 that receives a video output and displays it on a display
4 or a voice output unit 1002 such as a speaker that receives a voice output signal and outputs a voice may be integrated.

【0116】図2は、図1におけるOFDM復調部10
2の構成を示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of the OFDM demodulator 10 of FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of No. 2.

【0117】図2を参照して、OFDM復調部102
は、チューナによってRFアンテナから入力されたRF
入力部のうち所望の周波数にダウンコンバートされベー
スバンド信号となった入力信号を受けてデジタル信号へ
と変換するアナログデジタル変換部202と、アナログ
デジタル変換部202の出力を受けてFFTを行なうF
FT部204と、FFT部204の出力を受ける周波数
デインタリーブ部206と、周波数デインタリーブ部2
06の出力を受ける時間デインタリーブ部208とを含
む。
Referring to FIG. 2, OFDM demodulation section 102
Is the RF input from the RF antenna by the tuner
An analog-digital conversion unit 202 that receives an input signal that has been down-converted to a desired frequency and becomes a digital signal in the input unit, and an F that performs an FFT by receiving the output of the analog-digital conversion unit 202
FT section 204, frequency deinterleave section 206 that receives the output of FFT section 204, and frequency deinterleave section 2
And a time deinterleave unit 208 that receives the output of 06.

【0118】アナログデジタル変換部202において
は、アナログ信号がデジタル信号に変換されるとともに
ヒルベルト変換などを用いてI信号およびQ信号をFF
T部に出力する。FFT部204は入力信号に対して高
速フーリエ変換を行ない、時間軸上に多重されているデ
ータを周波数成分ごとに分解し、周波数軸データとして
周波数デインタリーブ部206に出力する。周波数デイ
ンタリーブ部206では、電波の反射などにより特定周
波数信号の欠落を補うために行なわれた周波数インタリ
ーブが元に戻される。
In the analog-to-digital conversion unit 202, the analog signal is converted into a digital signal and the I signal and the Q signal are converted into FF by using Hilbert conversion or the like.
Output to T section. The FFT unit 204 performs a fast Fourier transform on the input signal, decomposes the data multiplexed on the time axis into frequency components, and outputs the data as frequency axis data to the frequency deinterleave unit 206. The frequency deinterleave unit 206 restores the frequency interleave performed to compensate for the loss of the specific frequency signal due to the reflection of radio waves.

【0119】時間デインタリーブ部208は、周波数デ
インタリーブ部206の出力信号を受けて耐フェージン
グなどのために施された時間インタリーブを元に戻す。
Time deinterleaving section 208 receives the output signal of frequency deinterleaving section 206 and restores the time interleaving performed for fading resistance and the like.

【0120】OFDM復調部102は、さらに、時間デ
インタリーブ部208の出力を受けるデマッピング部2
10と、デマッピング部210の出力を受けるビットデ
インタリーブ部212と、ビットデインタリーブ部21
2の出力を受けるビタビ復号部214と、ビタビ復号部
214の出力を受けるバイトデインタリーブ部216
と、バイトデインタリーブ部216の出力を受けるTS
再生部218と、TS再生部218の出力を受けるRS
復号部220とを含む。
OFDM demodulation section 102 further receives demapping section 2 which receives the output of time deinterleaving section 208.
10, a bit deinterleave unit 212 that receives the output of the demapping unit 210, and a bit deinterleave unit 21.
2 and the byte deinterleave unit 216 that receives the output of the Viterbi decoding unit 214.
And the TS receiving the output of the byte deinterleave unit 216
Reproduction unit 218 and RS receiving the output of TS reproduction unit 218
And a decoding unit 220.

【0121】デマッピング部210においては、時間デ
インタリーブが行なわれたI信号およびQ信号は、デー
タの正確さ信号(I軸方向およびQ軸方向の隣接するデ
ータとの距離)を合わせ持ったデマッピングデータに変
換される。
In demapping section 210, the time-deinterleaved I and Q signals are combined with a data accuracy signal (distance between adjacent data in the I-axis direction and Q-axis direction). Converted to mapping data.

【0122】デマッピングデータは、誤り耐性を増す目
的で行なわれたビットインタリーブをビットデインタリ
ーブ部212において解除された後、送信側で行なわれ
た畳み込み符号化処理の復号がビタビ復号部214にて
行なわれる。ビタビ復号が行なわれた信号は、バイトデ
インタリーブ部216に入力され、ビットインタリーブ
同様誤り耐性を増す目的で行なわれたバイトインタリー
ブが解除される。そしてTS再生部218に入力され、
トランスポートストリームパケット(TSP)単位でバ
ッファに蓄積する。
In the demapping data, after the bit interleaving performed for the purpose of increasing error resilience is canceled in the bit deinterleaving section 212, the Viterbi decoding section 214 decodes the convolutional coding processing performed on the transmitting side. Done. The signal subjected to Viterbi decoding is input to the byte deinterleaving unit 216, and the byte interleaving performed for the purpose of increasing error resilience is canceled similarly to the bit interleaving. Then, it is input to the TS reproduction unit 218,
The data is accumulated in the buffer in transport stream packet (TSP) units.

【0123】バッファにデータパケットが蓄積されてい
ればデータパケットが、蓄積されていなければヌルパケ
ットがRS復号部220に入力される。RS復号部にて
リードソロモン(RS)復号が行なわれ誤り訂正がされ
る。
If the data packet is stored in the buffer, the data packet is input to the RS decoding unit 220, and if it is not stored, the null packet is input to the RS decoding unit 220. The RS decoding unit performs Reed Solomon (RS) decoding and error correction.

【0124】誤り訂正された信号はその後TSデコーダ
を経由してMPEGデコーダに入力され、圧縮信号が伸
長されアナログに変換されてアナログ映像およびアナロ
グ音声信号に変換される。
The error-corrected signal is then input to the MPEG decoder via the TS decoder, the compressed signal is expanded and converted into analog, and converted into analog video and analog audio signals.

【0125】図3は、図2におけるデマッピング部21
0の構成を示したブロック図である。
FIG. 3 shows the demapping unit 21 in FIG.
It is a block diagram showing the composition of 0.

【0126】図3を参照して、デマッピング部210
は、I信号およびQ信号を受けて18ビットのデータ
(b00,b01,b02,b10,b11,b12,b20,b21,b22,b30,b31,b32,
b40,b41,b42,b50,b51,b52)を出力する64QAMデマ
ッピング部222と、64QAMデマッピング部222
から並列的に与えられる信号を直列的に出力するパラレ
ルシリアル変換回路224とを含む。
Referring to FIG. 3, demapping unit 210
Receives 18-bit data (b00, b01, b02, b10, b11, b12, b20, b21, b22, b30, b31, b32,
b40, b41, b42, b50, b51, b52) for outputting a 64QAM demapping unit 222 and a 64QAM demapping unit 222
And a parallel-serial conversion circuit 224 that serially outputs signals given in parallel from.

【0127】図4は、本発明においてコンスタレーショ
ンの対称性を利用して処理を削減する説明をするための
図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the processing reduction by utilizing the symmetry of the constellation in the present invention.

【0128】図4を参照して、第1象限においてI信号
もQ信号も1以上である領域を領域A1とする。第2象
限においてQ信号が1以上でありI信号が−1以下であ
る領域を領域A2とする。第3象限においてI信号が−
1以下でありかつQ信号が−1以下である領域をA3と
する。第4象限においてI信号が1以上であり、Q信号
が−1以下である領域を領域A4とする。
Referring to FIG. 4, a region where both the I signal and the Q signal are 1 or more in the first quadrant is referred to as region A1. A region in which the Q signal is 1 or more and the I signal is -1 or less in the second quadrant is referred to as a region A2. I signal in the third quadrant
A region where the Q signal is 1 or less and the Q signal is -1 or less is A3. A region in which the I signal is 1 or more and the Q signal is -1 or less in the fourth quadrant is referred to as a region A4.

【0129】次に軸近辺の領域について説明する。Q信
号が−1から+1までの間にあり、かつ、I信号が1以
上の領域を領域A5とする。領域A5は、1≦I<3で
ある領域A51,3≦I<5である領域A52,5≦I
<7である領域A53,I≧7である領域A54に分割
される。
Next, the region near the axis will be described. A region in which the Q signal is between -1 and +1 and the I signal is 1 or more is defined as a region A5. The area A5 is an area A51 where 1 ≦ I <3 and an area A52 where 5 ≦ I <5.
It is divided into an area A53 where <7 and an area A54 where I ≧ 7.

【0130】Q信号が−1から1までの間にあり、か
つ、I信号が−1以下の領域を領域A6とする。
A region in which the Q signal is between -1 and 1 and the I signal is -1 or less is defined as a region A6.

【0131】I信号が−1から1までの間にあり、か
つ、Q信号が1以上の領域を領域A7とする。領域A7
は、1≦Q<3である領域A71,3≦Q<5である領
域A72,5≦Q<7である領域A73,Q≧7である
領域A74に分割される。
A region where the I signal is between -1 and 1 and the Q signal is 1 or more is defined as a region A7. Area A7
Is divided into a region A71 where 1 ≦ Q <3, a region A72 where 3 ≦ Q <5, a region A73 where 5 ≦ Q <7, and a region A74 where Q ≧ 7.

【0132】I信号が−1から1までの間にあり、か
つ、Q信号が−1以下の領域を領域A8とする。
A region in which the I signal is between -1 and 1 and the Q signal is -1 or less is defined as a region A8.

【0133】最後にI信号が−1から1までの間にあ
り、かつ、Q信号が−1から1までの間にある領域を領
域A9とする。
Finally, the area where the I signal is between -1 and 1 and the Q signal is between -1 and 1 is called area A9.

【0134】図5は、図3における64QAMデマッピ
ング部222の構成を示したブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the 64QAM demapping section 222 in FIG.

【0135】図5を参照して、64QAMデマッピング
部222は、入力されたIQ信号が軸近辺か否かを判定
する軸近辺判定部232と、軸近辺判定部232におい
て軸近辺以外であると判定された場合には入力データの
象限を判定する象限判定部234と、象限判定部234
の判定した象限に基づいて入力されたデータの座標を第
1象限に投影する座標投影部236と、第1象限に投影
されたデータを軟判定処理する軟判定処理部238と、
軟判定処理部238によって求められた値を元の象限の
デマッピングデータに変換するデータ変換部240とを
含む。
Referring to FIG. 5, the 64QAM demapping unit 222 determines that the input IQ signal is near the axis, and the near-axis determining unit 232 determines that it is not near the axis. When it is determined, the quadrant determination unit 234 that determines the quadrant of the input data, and the quadrant determination unit 234
A coordinate projection unit 236 for projecting the coordinates of the data input based on the quadrant determined by the first quadrant, and a soft decision processing unit 238 for performing a soft decision process on the data projected in the first quadrant,
The data conversion unit 240 that converts the value obtained by the soft decision processing unit 238 into the demapping data of the original quadrant.

【0136】64QAMデマッピング部222は、さら
に、軸近辺判定部232によって軸近辺であると判定さ
れた場合にその軸がI軸かそれともQ軸かを判定する軸
判定部242と、入力信号の座標点が軸近辺であった場
合にその座標点に近接する軸の正負を判定する正負判定
部244と、正負判定部244の出力に応じて座標点を
正の座標に投影する座標投影部246と、投影された座
標のI軸近辺の軟判定デマッピングを行なうI軸軟判定
処理部248と、Q軸近辺の軟判定デマッピングを行な
うQ軸軟判定処理部250と、処理部248、250の
出力を受けて元の符号のデマッピングデータに変換する
データ変換部252とを含む。
The 64QAM demapping unit 222 further determines whether the axis is the I-axis or the Q-axis when the near-axis determining unit 232 determines that the axis is the I-axis or the Q-axis, and the input signal. If the coordinate point is near the axis, a positive / negative determination unit 244 that determines the positive / negative of the axis close to the coordinate point, and a coordinate projection unit 246 that projects the coordinate point to the positive coordinate according to the output of the positive / negative determination unit 244. An I-axis soft decision processing unit 248 that performs soft-decision demapping near the I-axis of the projected coordinates, a Q-axis soft decision processing unit 250 that performs soft-decision demapping near the Q axis, and processing units 248 and 250. And a data conversion unit 252 that receives the output of the above and converts it into demapping data of the original code.

【0137】図6は、図3における64QAMデマッピ
ング部222の処理を示したフローチャートである。
FIG. 6 is a flow chart showing the processing of the 64QAM demapping section 222 in FIG.

【0138】図6を参照して、まずステップS1におい
てI信号の絶対値が1より大きいか否かが判断される。
I信号の絶対値が1より大きい場合にはI軸近辺にデー
タがないと判断されステップS2に進む。一方、I信号
の絶対値が1より大きくないと判断された場合には入力
データはQ軸近辺にあると判断されステップS9に進
む。
Referring to FIG. 6, first in step S1, it is determined whether or not the absolute value of the I signal is greater than 1.
If the absolute value of the I signal is greater than 1, it is determined that there is no data near the I axis, and the process proceeds to step S2. On the other hand, if it is determined that the absolute value of the I signal is not greater than 1, it is determined that the input data is in the vicinity of the Q axis, and the process proceeds to step S9.

【0139】ステップS2においては、Q信号の絶対値
が1以上であるか否かが判断される。1以上であると判
断された場合には、データの座標はI軸近辺にはないと
判断されステップS3に進み座標を第1象限に投影して
デマッピングデータを求める処理が行なわれる。
In step S2, it is determined whether the absolute value of the Q signal is 1 or more. If it is judged to be 1 or more, it is judged that the coordinates of the data are not in the vicinity of the I axis, and the process proceeds to step S3 to project the coordinates in the first quadrant to obtain the demapping data.

【0140】一方、ステップS2においてQ信号の絶対
値が1以上でないと判断された場合には、入力データの
座標はI軸付近にあると判断されステップS5に進む。
On the other hand, if it is determined in step S2 that the absolute value of the Q signal is not 1 or more, it is determined that the coordinates of the input data are near the I axis, and the flow advances to step S5.

【0141】ステップS5においてはI信号が1以上で
あるか否かが判断される。ステップS5においてI信号
が1以上であると判断された場合には、すなわち入力信
号の座標点は図4の領域A5に存在することになる。そ
してステップS7に進みI軸近辺(I≧1)のデマッピ
ングが行なわれる。
In step S5, it is determined whether the I signal is 1 or more. When it is determined in step S5 that the I signal is 1 or more, that is, the coordinate point of the input signal exists in the area A5 of FIG. Then, the process proceeds to step S7, and demapping around the I axis (I ≧ 1) is performed.

【0142】一方、ステップS5においてI信号が1以
上でないと判断された場合にはステップS1においてI
信号の絶対値が1以上であることが判断されているので
結局I信号は負である。この場合には、入力信号の座標
点は図4の領域A6にあることがわかったことになる。
この場合には処理を簡略化させるため、ステップS6に
おいてI信号の絶対値を取って座標を一旦領域A5に投
影する。そしてステップS7に進みI軸近辺のデマッピ
ングが行なわれる。
On the other hand, if it is determined in step S5 that the I signal is not 1 or more, then in step S1 I signal
Since the absolute value of the signal is determined to be 1 or more, the I signal is negative after all. In this case, it turns out that the coordinate point of the input signal is in the area A6 in FIG.
In this case, in order to simplify the processing, in step S6, the absolute value of the I signal is obtained and the coordinates are once projected onto the area A5. Then, the process proceeds to step S7, and demapping near the I axis is performed.

【0143】ステップS7において得られたデマッピン
グ結果は、ステップS5においてI信号が正であると判
断された場合にはそのまま用いられ、I信号が負である
と判断された場合にはステップS8においてビットb0
0,b01,b02を反転する処理が行なわれる。そし
て処理はステップS4に進む。
The demapping result obtained in step S7 is used as it is when the I signal is determined to be positive in step S5, and is used in step S8 when the I signal is determined to be negative. Bit b0
A process of inverting 0, b01, b02 is performed. Then, the process proceeds to step S4.

【0144】次にステップS1においてI信号の絶対値
が1以上でないと判断された場合について説明する。こ
の場合には入力信号の座標点はQ軸近辺にあることにな
る。まずステップS9において、Q信号の絶対値が1以
上であるか否かが判断される。ステップS9においてQ
信号が1以上であると判断された場合にはステップS1
0に進む。一方、ステップS9においてQ信号が1以上
でないと判断された場合には入力信号の座標点は図4の
領域A9に存在することになる。すなわち座標が原点付
近にあるためデマッピング処理は簡単に行なうことがで
きステップS14において原点近辺のデマッピングが行
なわれる。
Next, the case where it is determined in step S1 that the absolute value of the I signal is not 1 or more will be described. In this case, the coordinate point of the input signal is near the Q axis. First, in step S9, it is determined whether the absolute value of the Q signal is 1 or more. Q in step S9
When it is determined that the signal is 1 or more, step S1
Go to 0. On the other hand, when it is determined in step S9 that the Q signal is not 1 or more, the coordinate point of the input signal exists in the area A9 in FIG. That is, since the coordinates are near the origin, the demapping process can be easily performed, and the demapping near the origin is performed in step S14.

【0145】ステップS9においてQ信号の絶対値が1
以上であると判断された場合には入力信号の座標点は図
4の領域A7、A8のいずれかに存在することになる。
ステップS10においてQ信号が1以上であるか否かが
判断される。Q信号が1以上であると判断された場合に
はすなわち入力信号の座標点は領域A7に存在すること
がわかる。この場合はそのままステップS12に進む。
In step S9, the absolute value of the Q signal is 1
When it is determined that the above is the case, the coordinate point of the input signal exists in either of the areas A7 and A8 in FIG.
In step S10, it is determined whether the Q signal is 1 or more. When it is determined that the Q signal is 1 or more, that is, it is understood that the coordinate point of the input signal exists in the area A7. In this case, the process directly proceeds to step S12.

【0146】一方、ステップS10においてQ信号の大
きさが1以上でないと判断された場合には、すなわちQ
信号の値は負であり入力信号の座標点は図4の領域A8
に存在することがわかる。入力信号の座標点が図4の領
域A8に存在する場合にはステップS11においてQ信
号の絶対値が求められ座標は領域A7に投影される。そ
してステップS12に進む。ステップS12ではQ軸近
辺(Q≧1)のデマッピングが行なわれる。そしてその
結果は、ステップS10においてQ信号が正と判断され
ていた場合にはそのまま用いられ、一方、Q信号が負と
判断されていた場合にはステップS13においてビット
b10,b11,b13を反転する処理が行なわれる。
そして処理はステップS4に進む。
On the other hand, if it is determined in step S10 that the magnitude of the Q signal is not 1 or more, that is, Q
The signal value is negative and the coordinate point of the input signal is the area A8 in FIG.
It turns out that it exists in. When the coordinate point of the input signal exists in the area A8 of FIG. 4, the absolute value of the Q signal is obtained in step S11 and the coordinates are projected in the area A7. Then, the process proceeds to step S12. In step S12, demapping near the Q axis (Q ≧ 1) is performed. Then, the result is used as it is when the Q signal is determined to be positive in step S10, while the bits b10, b11 and b13 are inverted in step S13 when the Q signal is determined to be negative. Processing is performed.
Then, the process proceeds to step S4.

【0147】図7は、図6におけるステップS3の処理
を示したフローチャートである。図7を参照して、まず
ステップS21においてI信号が1以上であるか否かが
判断される。I信号が1以上であった場合にはステップ
S22に進みI信号が1以上でなかった場合にはステッ
プS23に進む。
FIG. 7 is a flow chart showing the processing of step S3 in FIG. Referring to FIG. 7, first, in step S21, it is determined whether the I signal is 1 or more. If the I signal is 1 or more, the process proceeds to step S22. If the I signal is not 1 or more, the process proceeds to step S23.

【0148】ステップS22では、Q信号が1以上であ
るか否かが判断される。ステップS22においてQ信号
が1以上であると判断された場合には、入力された信号
の座標点は第1象限にある。すなわち図4の領域A1の
内部に入力された信号の座標点が存在する。この場合は
そのままステップS27に進む。
In step S22, it is determined whether the Q signal is 1 or more. When it is determined in step S22 that the Q signal is 1 or more, the coordinate point of the input signal is in the first quadrant. That is, there are coordinate points of the input signal inside the area A1 in FIG. In this case, the process directly proceeds to step S27.

【0149】ステップS22においてQ信号の大きさが
1以上でないと判断された場合には入力信号の座標点は
第4象限にある。すなわち入力信号の座標点は図4の領
域A4にあることがわかる。その場合にはステップS2
4においてQ信号の絶対値が求められてその値をQ信号
としてステップS27に進む。
When it is determined in step S22 that the magnitude of the Q signal is not 1 or more, the coordinate point of the input signal is in the fourth quadrant. That is, it can be seen that the coordinate point of the input signal is in the area A4 of FIG. In that case, step S2
In step 4, the absolute value of the Q signal is obtained, and that value is used as the Q signal, and the process proceeds to step S27.

【0150】一方、ステップS21においてI信号が1
以上でないと判断されステップS23に進んだ場合を説
明する。まずステップS23においてQ信号が1以上で
あるか否かが判断される。Q信号が1以上であると判断
された場合には入力信号の座標点は第2象限に存在する
ことになる。すなわち図4の領域A2に入力信号の座標
点があることになる。この場合にはステップS25に進
みI信号の絶対値が求められこれはI信号としてステッ
プS27において処理が行なわれる。
On the other hand, in step S21, the I signal becomes 1
A case where it is determined that the above is not the case and the process proceeds to step S23 will be described. First, in step S23, it is determined whether the Q signal is 1 or more. When it is determined that the Q signal is 1 or more, the coordinate point of the input signal is in the second quadrant. That is, there are coordinate points of the input signal in the area A2 of FIG. In this case, the process proceeds to step S25, the absolute value of the I signal is obtained, and this is processed as the I signal in step S27.

【0151】一方、ステップS23においてQ信号が1
以上でないと判断され場合には入力信号の座標点は第3
象限にある。すなわち入力信号の座標点は図4の領域A
3に存在する。この場合には、ステップS26において
I信号の絶対値およびQ信号の絶対値が求められ、これ
らをそれぞれI信号、Q信号としてステップS27の処
理が行なわれる。
On the other hand, in step S23, the Q signal becomes 1
If it is determined that the above is not the case, the coordinate point of the input signal is the third point.
In the quadrant. That is, the coordinate point of the input signal is the area A in FIG.
Exists in 3. In this case, the absolute value of the I signal and the absolute value of the Q signal are obtained in step S26, and these are used as the I signal and the Q signal, respectively, and the process of step S27 is performed.

【0152】ステップS27では後に説明する第1象限
軟判定デマッピングが行なわれる。ステップS27で求
められたデマッピングの結果は、入力信号の座標点が第
1象限にある場合にはそのままステップS31に進み、
第4象限にある場合にはステップS28においてビット
b10,b11,b12の反転処理が行なわれる。
In step S27, the first quadrant soft decision demapping described later is performed. If the coordinate point of the input signal is in the first quadrant, the demapping result obtained in step S27 proceeds directly to step S31,
If it is in the fourth quadrant, inversion processing of bits b10, b11, b12 is performed in step S28.

【0153】また入力信号の座標点が第2象限にあった
場合には、ステップS29においてデマッピングの結果
に対してビットb00,b01,b02の反転処理が行
なわれる。入力信号の座標点が第3象限にあった場合に
は、ステップS30においてデマッピングの結果に対し
てビットb00,b01,b02,b10,b11,b
12の反転処理が行なわれる。
If the coordinate point of the input signal is in the second quadrant, inversion processing of bits b00, b01, b02 is performed on the result of demapping in step S29. If the coordinate point of the input signal is in the third quadrant, bits b00, b01, b02, b10, b11, b are added to the result of the demapping in step S30.
12 inversion processing is performed.

【0154】そして以上の処理がなされた後にステップ
S31において結果の出力が行なわれ処理が終了する。
After the above processing is performed, the result is output in step S31 and the processing ends.

【0155】図8は、図7におけるステップS27の第
1象限の軟判定デマッピングの処理を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flow chart for explaining the soft decision demapping process of the first quadrant in step S27 in FIG.

【0156】図8を参照して、ステップS27の処理は
第1象限にI信号およびQ信号が投影された状態で行な
われる。すなわちこの投影後のI信号をIE信号と呼
び、投影後のQ信号をQE信号と呼ぶことにする。な
お、図7においてステップS27に至るまでの過程にお
いてIE信号,QE信号はともに大きさが1以上である
場合に限られることになる。
Referring to FIG. 8, the process of step S27 is performed with the I signal and the Q signal projected in the first quadrant. That is, the I signal after projection is called an IE signal, and the Q signal after projection is called a QE signal. It should be noted that in the process up to step S27 in FIG. 7, both the IE signal and the QE signal are limited to the case of having a magnitude of 1 or more.

【0157】まずステップS41においてIE信号が7
以上であるか否かが判断される。IE信号が7以上であ
る場合には、図15に示されているようにビットb0,
b2,b4はそれぞれ0,0,0であることに疑いがな
い。したがってステップS42においてビットb0,b
2,b4はそれぞれ0,0,0に設定され、正確さ情報
が反映されるビットbnは「なし」ということになる。
First, in step S41, the IE signal is 7
It is determined whether or not the above. When the IE signal is 7 or more, bits b0,
There is no doubt that b2 and b4 are 0, 0 and 0, respectively. Therefore, in step S42, bits b0, b
2, b4 are set to 0, 0, 0, respectively, and the bit bn on which the accuracy information is reflected is “none”.

【0158】一方、ステップS41においてIE信号が
7以上でないと判断された場合にはステップS43に進
む。ステップS43では、IE信号が5以上であるか否
かが判断される。IE信号が5以上であると判断された
場合にはIE信号は5以上でかつ7より小さいことにな
る。この場合にはステップS44に進みビットb0,b
2,b4はそれぞれ0,0,1に設定され、正確さ情報
が反映されるビットbnはb4であると判断される。そ
してステップS50に進む。
On the other hand, if it is determined in step S41 that the IE signal is not 7 or more, the process proceeds to step S43. In step S43, it is determined whether the IE signal is 5 or more. When it is determined that the IE signal is 5 or more, the IE signal is 5 or more and less than 7. In this case, the process proceeds to step S44 and bits b0, b
2, b4 are set to 0, 0, 1 respectively, and it is determined that the bit bn on which the accuracy information is reflected is b4. Then, the process proceeds to step S50.

【0159】一方、ステップS43においてIE信号が
5以上でないと判断された場合にはステップS45に進
む。ステップS45ではIE信号が3以上であるか否か
が判断される。
On the other hand, if it is determined in step S43 that the IE signal is not 5 or more, the process proceeds to step S45. In step S45, it is determined whether the IE signal is 3 or more.

【0160】ステップS45においてIE信号が3以上
であると判断された場合には、IE信号は3以上でかつ
5より小さいことになる。この場合にはステップS46
においてビットb0,b2,b4は0,1,1に設定さ
れ、正確さ情報が反映されるビットbnはb2と判断さ
れる。
When it is determined in step S45 that the IE signal is 3 or more, the IE signal is 3 or more and less than 5. In this case, step S46
In, the bits b0, b2, b4 are set to 0, 1, 1 and the bit bn on which the accuracy information is reflected is determined to be b2.

【0161】一方、ステップS45においてIE信号が
3以上でないと判断された場合には、すなわちIE信号
は1以上でかつ3より小さいことになる。この場合には
ステップS48においてビットb0,b2,b4はそれ
ぞれ0,1,0に設定され、正確さ情報が反映されるビ
ットbnはb4であると判断される。そして処理はステ
ップS50に進む。
On the other hand, when it is determined in step S45 that the IE signal is not 3 or more, that is, the IE signal is 1 or more and less than 3. In this case, in step S48, the bits b0, b2, b4 are set to 0, 1, 0, respectively, and it is determined that the bit bn on which the accuracy information is reflected is b4. Then, the process proceeds to step S50.

【0162】ステップS50以降はQE信号の判断がな
される。まずステップS50においてQE信号が7以上
であるか否かが判断される。
After step S50, the QE signal is judged. First, in step S50, it is determined whether the QE signal is 7 or more.

【0163】ステップS50においてQE信号が7以上
であると判断された場合にはステップS51に進む。こ
の場合には図15に示したようにビットb1,b3,b
5はそれぞれ0,0,0であることに疑いがなく正確さ
情報が反映されるビットbmは「なし」と判断される。
If it is determined in step S50 that the QE signal is 7 or more, the process proceeds to step S51. In this case, as shown in FIG. 15, bits b1, b3, b
There is no doubt that 5 is 0, 0, 0, respectively, and the bit bm on which the accuracy information is reflected is determined to be “none”.

【0164】一方、ステップS50においてQE信号が
7以上でないと判断された場合にはステップS52に進
む。ステップS52ではQE信号が5以上であるか否か
が判断される。
On the other hand, if it is determined in step S50 that the QE signal is not 7 or more, the process proceeds to step S52. In step S52, it is determined whether the QE signal is 5 or more.

【0165】QE信号が5以上であると判断された場合
にはステップS53に進む。この場合にはQE信号は5
以上でかつ7より小さいことになるので、ビットb1,
b3,b5はそれぞれ0,0,1に設定され、正確さ情
報が反映されるビットbmはb5であると判断される。
If it is determined that the QE signal is 5 or more, the process proceeds to step S53. In this case, the QE signal is 5
Since it is above and smaller than 7, bit b1,
b3 and b5 are set to 0, 0 and 1, respectively, and the bit bm on which the accuracy information is reflected is determined to be b5.

【0166】一方、ステップS52においてQE信号が
5以上でないと判断された場合にはステップS54に進
む。ステップS54ではQE信号が3以上であるか否か
が判断される。QE信号が3以上であると判断された場
合にはステップS55に進む。この場合にはQE信号は
3以上でかつ5より小さいことになるので、ビットb
1,b3,b5はそれぞれ0,0,1に設定され、正確
さ情報が反映されるビットbmはB3であると判断され
る。
On the other hand, if it is determined in step S52 that the QE signal is not 5 or more, the process proceeds to step S54. In step S54, it is determined whether the QE signal is 3 or more. When it is determined that the QE signal is 3 or more, the process proceeds to step S55. In this case, since the QE signal is 3 or more and less than 5, bit b
1, b3, b5 are set to 0, 0, 1 respectively, and the bit bm on which the accuracy information is reflected is determined to be B3.

【0167】一方、ステップS54においてQE信号が
3以上でないと判断された場合にはステップS57に進
む。この場合にはQE信号は1以上でかつ3より小さい
ことになるのでビットb1,b3,b5はそれぞれ0,
1,0に設定され、正確さ情報が反映されるビットbm
はb5であると判断される。
On the other hand, if it is determined in step S54 that the QE signal is not 3 or more, the process proceeds to step S57. In this case, since the QE signal is 1 or more and less than 3, the bits b1, b3, b5 are 0,
Bit bm set to 1,0 and reflecting accuracy information
Is determined to be b5.

【0168】ステップS51,S53,S55,S57
のいずれかの処理が終了すると、ステップS59に進
む。ステップS59では後に説明するビットbn,bm
の正確さ情報の算出処理が行なわれる。そしてステップ
S60に進み正確さ情報が算出されたビットbn,bm
とそれ以外のビットを合わせて18ビットとしてデマッ
ピング結果が出力される。以上で図7のステップS27
の第1象限軟判定デマッピングの処理が終了する。
Steps S51, S53, S55, S57
When any one of the processes is finished, the process proceeds to step S59. In step S59, bits bn and bm, which will be described later, are set.
The calculation process of the accuracy information is performed. Then, in step S60, the bits bn and bm for which the accuracy information has been calculated.
The demapping result is output as 18 bits including the other bits. With the above, step S27 in FIG.
The processing of the first quadrant soft decision demapping is completed.

【0169】図9は、図8におけるステップS59のビ
ットbn,bmの確からしさ情報の算出処理を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flow chart for explaining the calculation processing of the probability information of the bits bn and bm in step S59 in FIG.

【0170】ステップS59では、6ビットのデマッピ
ング結果のうち正確さ情報が反映されるビットbn,b
mに対して正確さ情報の算出処理が行なわれる。なお、
他の4ビットのついては0の場合には000にビット拡
張され、1の場合には111にビット拡張されて最終的
に合計18ビットのデマッピング結果になる。
In step S59, the bits bn and b on which the accuracy information is reflected in the 6-bit demapping result.
The calculation process of the accuracy information is performed on m. In addition,
For the other 4 bits, if it is 0, it is bit-extended to 000, and if it is 1, it is bit-extended to 111, resulting in a demapping result of a total of 18 bits.

【0171】説明の簡単のため、図22においてE点に
対応する信号IE,QEが入力として与えられた場合を
例にして説明する。
For simplification of description, a case where signals IE and QE corresponding to point E in FIG. 22 are given as inputs will be described as an example.

【0172】図9、図22を参照して、E点に対応する
データの場合には、IE信号は1以上で3より小さくか
つQE信号は3以上で5より小さい。この場合には図8
においてステップS48とステップS55を経由してス
テップS59に処理が進むのでビットbnはb4であ
り、ビットbmはb3である。
Referring to FIGS. 9 and 22, in the case of data corresponding to point E, the IE signal is 1 or more and less than 3, and the QE signal is 3 or more and less than 5. In this case,
In step S48 and step S55, the process proceeds to step S59, so that bit bn is b4 and bit bm is b3.

【0173】まず、ステップS71においてI軸方向の
EF間の距離(LIE)が求められる。
First, in step S71, the distance (LIE) between EFs in the I-axis direction is obtained.

【0174】IE=1.8であったとすると、 LIE=IE−1=1.8−1=0.8 すなわちLIE=0.8と求まる。次にステップS72
において、ビットb4を3ビットの数で表わすために隣
り合う点間の距離LFGを求める。LFGは、 LFG=3−1=2 と求まる。
If IE = 1.8, then LIE = IE-1 = 1.8-1 = 0.8, that is, LIE = 0.8. Next in step S72
In order to represent the bit b4 by a 3-bit number, the distance LFG between adjacent points is calculated. The LFG is calculated as LFG = 3-1 = 2.

【0175】続いてステップS73において、正確さ情
報を最大7としたときにいくらになるかを算出する。な
お、7は3ビットで表わすことができる最大数である。
Subsequently, in step S73, what is the value when the accuracy information is 7 at maximum is calculated. Note that 7 is the maximum number that can be represented by 3 bits.

【0176】 (LIE/LFG)×7=0.8/2×7=2.8 となり正確さ情報はおよそ3であると求められる。[0176] (LIE / LFG) × 7 = 0.8 / 2 × 7 = 2.8 The accuracy information is required to be about 3.

【0177】次にステップS74においてこれを2進数
に変換するが、図8のステップS48においてビットb
4は0と求められているので、0に対する正確さ情報で
あるので、そのまま3を2進数に変換しビットb4は0
11の3ビットに拡張される。
Next, in step S74, this is converted into a binary number. In step S48 of FIG.
Since 4 is obtained as 0, it is the accuracy information for 0, so 3 is directly converted to a binary number and bit b4 is set to 0.
It is extended to 3 bits of 11.

【0178】続いてステップS75以降はQEの正確さ
情報が求められる。ステップS75においてQE信号が
3.6である場合には、 LQE=QE−3=3.6−3=0.6 つまり、LQE=0.6であると求められる。
Subsequently, after step S75, the accuracy information of QE is obtained. When the QE signal is 3.6 in step S75, LQE = QE-3 = 3.6-3 = 0.6 That is, LQE = 0.6.

【0179】続いてステップS76においてFH間の距
離が求められる。 LFH=5−3=2 したがって、LFHは2であると求められる。続いてス
テップS77においてQE信号に対しての正確さ情報の
算出が行なわれる。
Then, in step S76, the distance between FHs is obtained. LFH = 5-3 = 2 Therefore, LFH is calculated to be 2. Then, in step S77, accuracy information for the QE signal is calculated.

【0180】 (LQE/LFH)×7=0.6/2×7=2.1 つまり正確さ情報はおよそ2であると求められる。[0180] (LQE / LFH) × 7 = 0.6 / 2 × 7 = 2.1 That is, the accuracy information is required to be about 2.

【0181】続いてステップS78において正確さ情報
が2進数に変換される。ただし、図8のステップS55
においてビットb3は1であると求められているので、
この正確さ情報は1に対する確からしさである。すなわ
ち、2進数に変換する前に最大値7から求めた正確さ情
報を引いて2進数に変換する必要がある。
Then, in step S78, the accuracy information is converted into a binary number. However, step S55 in FIG.
Since bit b3 is required to be 1 in
This accuracy information is the likelihood of being 1. That is, it is necessary to subtract the accuracy information obtained from the maximum value 7 and convert it into a binary number before converting it into a binary number.

【0182】b3=7−2=5 これを2進数に変換してb3は101と求まる。B3 = 7-2 = 5 By converting this into a binary number, b3 is obtained as 101.

【0183】なお、F,G,H,J点の座標より、拡張
前のE点の1,2,3,6ビット目はそれぞれ“00
0”,“000”,“111”,“111”である。こ
れに求めたb4,b5のデータを合わせて、E点のデマ
ッピング値は(000,000,111,101,01
0,111)であると算出される。
From the coordinates of points F, G, H, and J, the 1st, 2nd, 3rd, and 6th bits of point E before expansion are "00".
0 "," 000 "," 111 "," 111 ". The data of b4 and b5 thus obtained are combined, and the demapping value at the point E is (000000,111,101,01).
0,111) is calculated.

【0184】続いて、図6におけるステップS7で行な
われたI軸近辺のデマッピング処理について説明する。
Next, the demapping process near the I axis performed in step S7 in FIG. 6 will be described.

【0185】図10は、I軸近辺のデマッピング処理を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flow chart for explaining the demapping processing near the I axis.

【0186】図11は、軸近辺のデマッピングの例を説
明するための図である。図10、図11を参照して、入
力信号としてK点(IK,QK)に相当する信号が与え
られたとする。IK>1,|QK|≦1であり、処理に
先立って点KよりI信号,Q信号とも値の小さい方向に
直近のM点の探索が行なわれている。M点はI軸上の座
標が1で、Q軸上の座標が−1の点である。まずステッ
プS81においてI軸方向のKM間の距離(LIK)が
求められる。
FIG. 11 is a diagram for explaining an example of demapping near the axis. Referring to FIGS. 10 and 11, it is assumed that a signal corresponding to point K (IK, QK) is given as an input signal. IK> 1, | QK | ≦ 1, and prior to the processing, the closest M point is searched for in the direction in which both the I signal and the Q signal have smaller values than the point K. The point M has a coordinate of 1 on the I axis and a coordinate of -1 on the Q axis. First, in step S81, the distance (LIK) between KMs in the I-axis direction is obtained.

【0187】LIK=IK−1=1.8−1=0.8
(IK=1.8のとき) 次にステップS82においてI軸方向のMN間の距離
(LMN)が求められる。
LIK = IK-1 = 1.8-1 = 0.8
(When IK = 1.8) Next, in step S82, the distance (LMN) between MNs in the I-axis direction is obtained.

【0188】LMN=3−1=2 続いてステップS83においてI軸方向の正確さ情報が
求められる。
LMN = 3-1 = 2 Subsequently, in step S83, accuracy information in the I-axis direction is obtained.

【0189】 (LIK/LMN)×7=0.8/2×7=2.8 すなわち正確さ情報はおよそ3であると判断される。続
いてステップS84において3ビットの2進数への変換
が行なわれる。この場合正確さ情報は0に対する正確さ
情報であるのでそのまま2進数に変換され、ビットb4
は011に変換される。
(LIK / LMN) × 7 = 0.8 / 2 × 7 = 2.8 That is, the accuracy information is determined to be about 3. Then, in step S84, conversion into a 3-bit binary number is performed. In this case, since the correctness information is the correctness information for 0, it is directly converted to a binary number and bit b4
Is converted to 011.

【0190】続いてステップS85においてQ軸方向の
KM間の距離(LQK)が求められる。
Subsequently, in step S85, the distance (LQK) between the KMs in the Q-axis direction is obtained.

【0191】LQK=QK+LQ1=0.8+1=1.
8 (QK=0.8のとき) 続いてステップS86においてMP間の距離(LMP)
が求められる。
LQK = QK + LQ1 = 0.8 + 1 = 1.
8 (when QK = 0.8) Subsequently, in step S86, the distance between the MPs (LMP)
Is required.

【0192】LMP=1−(−1)=2 続いてステップS87においてQ軸方向の正確さ情報が
求められる。
LMP = 1-(-1) = 2 Then, in step S87, accuracy information in the Q-axis direction is obtained.

【0193】 (LQK/LMP)×7=1.8/2×7=6.3 すなわち正確さ情報はおよそ6であると求まる。[0193] (LQK / LMP) × 7 = 1.8 / 2 × 7 = 6.3 That is, the accuracy information is determined to be about 6.

【0194】続いてステップS88において2進数への
変換が行なわれる。ただしこの場合この正確さ情報はビ
ットb1が1であることに鑑み、1に対する正確さ情報
として3ビットの2進数の最大値7から求めた値を引か
れて2進数に変換される。
Subsequently, in step S88, conversion into a binary number is performed. However, in this case, in consideration of the fact that the bit b1 is 1, the accuracy information is converted into a binary value by subtracting the value obtained from the maximum value 7 of the 3-bit binary number as the accuracy information for 1.

【0195】b1=7−6=1 すなわちビットb1は001に変換される。B1 = 7-6 = 1 That is, the bit b1 is converted into 001.

【0196】以上によってK点のデマッピング値(00
0,001,111,111,011,000)が算出
される。
As described above, the demapping value (00
0,001,111,111,011,000) is calculated.

【0197】以上の説明により、図4の領域A5に入力
データの座標が存在する場合のデマッピングを説明し
た。
By the above description, the demapping when the coordinates of the input data exist in the area A5 of FIG. 4 has been described.

【0198】ここで、領域A5のデマッピング結果のビ
ットb0に対応するデータ000を、111に変更すれ
ば、領域A6にデータが存在する場合のデマッピングデ
ータに変換できる。また領域A7は領域A5の場合と同
様にしてデマッピングを行ない、領域A7に座標が存在
するデータのデマッピング結果のビットb1に対応する
データ000を111に変更すれば領域A8に入力デー
タの座標が存在する場合のデマッピング結果に変換でき
る。
Here, if the data 000 corresponding to the bit b0 of the demapping result of the area A5 is changed to 111, it can be converted into the demapping data when the data exists in the area A6. Further, the area A7 is demapped in the same manner as the area A5, and if the data 000 corresponding to the bit b1 of the demapping result of the data having the coordinates in the area A7 is changed to 111, the coordinates of the input data are input to the area A8. Can be converted to the demapping result when exists.

【0199】最後に原点付近の領域A9にデータが存在
する場合には、|IK|<1,|QK|<1であり、デ
マッピング値は(*1,*2,111,111,00
0,000)となる。|IK|,|QK|に応じて、I
K>0,QK>0ならば*1,*2はともに“0”に関
する正確さ情報である。IK<0,QK>0なら*1,
*2はそれぞれ“1”,“0”に関する正確さ情報であ
る。またIK<0,QK<0なら、*1,*2はともに
“1”,“1”に関する正確さ情報である。
Finally, when data exists in the area A9 near the origin, | IK | <1, | QK | <1 and the demapping values are (* 1, * 2,111,111,00).
10,000). Depending on | IK | and | QK |
If K> 0 and QK> 0, * 1 and * 2 are both accuracy information regarding "0". If IK <0, QK> 0 * 1,
* 2 is accuracy information regarding "1" and "0", respectively. When IK <0 and QK <0, * 1 and * 2 are both accuracy information regarding "1" and "1".

【0200】IK>0,QK<0なら、*1,*2はそ
れぞれ“0”,“1”に関する正確さ情報となる。
If IK> 0 and QK <0, * 1 and * 2 are accuracy information regarding "0" and "1", respectively.

【0201】このようにして、領域A1,A5,A7,
A9部に対応するデマッピング回路を作成し、対称性を
利用することによりすべてのデマッピングを行なうこと
ができる。各デマッピング回路は処理ビット数が少ない
ので、回路規模も全体としては小さくすることができ
る。
In this way, the areas A1, A5, A7,
All demapping can be performed by creating a demapping circuit corresponding to the section A9 and utilizing symmetry. Since each demapping circuit has a small number of processing bits, the circuit scale can be reduced as a whole.

【0202】[実施の形態2]図12は、実施の形態2
のデマッピング部222aの構成を示したブロック図で
ある。
[Second Embodiment] FIG. 12 shows a second embodiment.
3 is a block diagram showing a configuration of a demapping unit 222a of FIG.

【0203】図12を参照して、デマッピング部222
aは、図5に示したデマッピング部222の構成におい
て、Q軸軟判定処理部250に代えてQ軸に対応するデ
ータの対称点を検出する対称点検出部262と、対称点
の位置に応じたデマッピング値を算出するデータ算出部
264とを備える。他の構成はデマッピング部222と
同様であり説明は繰返さない。
Referring to FIG. 12, demapping unit 222
In the configuration of the demapping unit 222 illustrated in FIG. 5, a is a symmetry point detection unit 262 that detects a symmetry point of data corresponding to the Q axis, instead of the Q axis soft decision processing unit 250, and a position of the symmetry point. And a data calculation unit 264 that calculates a corresponding demapping value. Other configurations are similar to those of demapping unit 222, and description thereof will not be repeated.

【0204】実施の形態2では、図4の領域A1,A
2,A3,A4および領域A9に入力データの座標があ
る場合については実施の形態1の場合と同様な処理が行
なわれる。
In the second embodiment, the areas A1 and A shown in FIG.
When the coordinates of the input data are in A2, A3, A4 and area A9, the same processing as in the first embodiment is performed.

【0205】次に領域A5〜A8についてであるが、領
域A6に関しては実施の形態1で示したとおり領域A5
と対称であるため同様に求めることができる。
Next, regarding the areas A5 to A8, the area A6 is the area A5 as described in the first embodiment.
Since it is symmetric with, it can be obtained in the same manner.

【0206】次に領域A7部に関してであるが、図4に
おいて領域A5部と領域A7とは点線Q=Iに関して対
称である。これを利用して処理を行なえばよい。
Regarding the area A7, the area A5 and the area A7 in FIG. 4 are symmetrical with respect to the dotted line Q = I. Processing may be performed by utilizing this.

【0207】再び図11を参照して、領域A7の点X,
Y,Z,Z′,F,H,H′は、それぞれ領域A5の点
M,N,T,U,R,V,Wと対称である。
Referring again to FIG. 11, point X of area A7,
Y, Z, Z ', F, H, and H'are symmetrical to the points M, N, T, U, R, V, and W of the area A5, respectively.

【0208】次に領域5内の点K(IK,QK)を考え
ると実施の形態1で求めたように、図4の領域A51内
部にある点Kのデマッピング値は(000,001,0
00,111,011,000)となり、同様に図4の
領域A52の内部にある点K′,領域A53内の点
K″,領域A54内の点K'''のデマッピング値はそれ
ぞれ(000,010,010,111,111,00
0),(000,101.,000,111,101,
000),(000,010,000,111,00
0,000)となる。
Next, considering the point K (IK, QK) in the area 5, the demapping value of the point K inside the area A51 in FIG. 4 is (000, 001, 0) as found in the first embodiment.
00,111,011,000), and similarly, the demapping values of the point K ′ inside the area A52, the point K ″ inside the area A53, and the point K ″ ′ inside the area A54 of FIG. , 010, 010, 111, 111, 00
0), (000, 101.000, 111, 101,
000), (000, 010,000, 111, 00)
10,000).

【0209】次に、領域A7内の領域A71にある点
Q,領域A72内の点Q′、領域A73内の点Q″、領
域A74内の点Q'''のデマッピングを考える。点Q,
Q′,Q″,Q'''の直線Q=Iに関して対称な点はそ
れぞれ点K,K′,K″,K'''である。
Next, consider the demapping of the point Q in the area A71 in the area A7, the point Q'in the area A72, the point Q "in the area A73, and the point Q '''in the area A74. ,
The points symmetric with respect to the straight line Q = I of Q ′, Q ″, Q ′ ″ are points K, K ′, K ″, K ″ ′, respectively.

【0210】点K,K′,K″,K'''の直近の点はそ
れぞれ点P,V,U,Wであり、それらの対称な点はそ
れぞれ点P,H,Z′,H′である。
The points closest to the points K, K ', K ", K'" are points P, V, U, W, respectively, and the symmetrical points are points P, H, Z ', H', respectively. Is.

【0211】これらから、領域A7内のデマッピングに
ついては、点P,H,Z′,H′のビットb0をそれぞ
れ点K,K′,K″,K'''のビットb1と置き換え、
領域A4内の点Q″はそのまま、領域A72内の点Q′
は4ビット目を点K′の3ビット目と置き換え、領域A
71内の点Q,領域A73内の点Q″は6ビット目をそ
れぞれ点K,K″の5ビット目と置き換えることにより
それぞれのデマッピング値を得る。デマッピング結果は
点Q(001,000,111,111,000,01
1),Q′(010,000,111,010,00
0,111),Q″(101,000,111,00
0,000,010),Q'''(011,000,11
1,000,000,000)となる。
From these, for the demapping in the area A7, the bit b0 of the points P, H, Z ', H'is replaced with the bit b1 of the points K, K', K ", K"', respectively.
The point Q ″ in the area A4 remains unchanged, and the point Q ′ in the area A72 remains.
Replaces the 4th bit with the 3rd bit of point K ',
For the point Q in 71 and the point Q ″ in the area A73, the demapping values are obtained by replacing the sixth bit with the fifth bits of points K and K ″, respectively. The demapping result is the point Q (001, 1,000, 111, 111,000, 01).
1), Q '(010,000,111,010,00
0,111), Q ″ (101,000,111,00)
, 000,000,010), Q '''(011,000,11
1,000,000).

【0212】次に領域A8についてであるが、領域A7
のデマッピングデータの2ビット目“000”を“11
1”に変更すれば領域A8のデマッピングデータに変換
できる。したがって、領域A7,A8についても領域A
5部によりデマッピング可能である。したがって領域A
1,A5,A9のデマッピングを行なう回路を作成し、
対称性を利用することによりすべてのデマッピングを行
なえる。
Next, regarding the area A8, the area A7
The second bit "000" of the demapping data of "11"
If it is changed to 1 ″, it can be converted into the demapping data of the area A8.
Demapping is possible with 5 parts. Therefore area A
Create a circuit for demapping 1, A5, A9,
All demapping can be done by using symmetry.

【0213】図13は、実施の形態2のデマッピング処
理を示したフローチャートである。図13に示したフロ
ーチャートは、図6で説明したフローチャートの構成に
おいて、ステップS12のQ軸近辺のデマッピング処理
に代えてステップS91の対称点変換処理を行なった上
でステップS7のI軸近辺デマッピングを行ない、そし
て得られた結果をステップS92の対称点逆変換を行な
うことによって、ステップS12の処理をなくして処理
を簡易化している。他の構成は図6で説明した場合と同
様であるので説明は繰返さない。
FIG. 13 is a flow chart showing the demapping processing according to the second embodiment. In the flowchart shown in FIG. 13, in the configuration of the flowchart described in FIG. 6, instead of the demapping process in the vicinity of the Q axis in step S12, the symmetric point conversion process in step S91 is performed, and then the demapping process in the vicinity of the I axis in step S7. By performing the mapping and subjecting the obtained result to the inverse symmetric point conversion in step S92, the processing in step S12 is eliminated to simplify the processing. Other structures are similar to those described with reference to FIG. 6, and therefore description will not be repeated.

【0214】ステップS91の対称点変換処理において
は、座標平面上で直線Q=Iに関する対称点の検出が行
なわれる。すなわち、図11の点Qに対応するデータが
得られた場合にはこの対称点として点Kの値が検出され
る。これをステップS7のI軸近辺デマッピング処理を
行なう。そして得られた結果はステップS92の対称点
逆変換の処理が行なわれる。
In the symmetry point conversion process of step S91, the symmetry point with respect to the straight line Q = I is detected on the coordinate plane. That is, when the data corresponding to the point Q in FIG. 11 is obtained, the value of the point K is detected as this symmetrical point. This is subjected to demapping processing near the I axis in step S7. Then, the obtained result is subjected to the symmetric point inverse transformation process of step S92.

【0215】ステップS92では、対称点(点K)の位
置に応じて点Kのデマッピング値をもとに点Qのデマッ
ピング値が算出される。
In step S92, the demapping value of the point Q is calculated based on the demapping value of the point K according to the position of the symmetric point (point K).

【0216】図14は、対称点Kのデマッピング結果を
元の点Qのデマッピング結果に変換する処理を説明する
ための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a process of converting the demapping result of the symmetric point K into the demapping result of the original point Q.

【0217】図14を参照して、ステップS7において
得られたデマッピング結果はK(000,001,11
1,111,011,000)であったとする。この結
果においてビットb10,b11,b12の結果である
“001”をビットb00,b01,b02の値とし、
ビットb40,b41,b42の結果である“011”
をビットb50,b51,b52の値に変換する。この
ような処理を行なうことによりQ点のデマッピング結果
は、Q(001,000,111,111,000,0
11)というふうに結果が得られる。
Referring to FIG. 14, the demapping result obtained in step S7 is K (000,001,11).
1,111,011,000). In this result, "001" which is the result of the bits b10, b11, b12 is set as the value of the bits b00, b01, b02,
"011", which is the result of bits b40, b41, and b42
To the values of bits b50, b51, b52. By performing such a process, the demapping result of the Q point is Q (001, 1,000, 111, 111,000, 0).
The result is obtained as 11).

【0218】以上説明したように、実施の形態2におい
ては、領域A1,A5,A9部のデマッピング回路また
はデマッピング処理を行なうことにより、他の部分は対
称性を利用してすべてのデマッピングを行なうことがで
きる。
As described above, in the second embodiment, the demapping circuit or the demapping process of the areas A1, A5 and A9 is performed, and the other parts are all demapped by using the symmetry. Can be done.

【0219】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
The embodiments disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.

【0220】[0220]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
地上デジタル放送受信装置のデマッピング部での処理の
ビット数を減らすことができ、回路規模の縮小が可能と
なる。
As described above, according to the present invention,
The number of bits for processing in the demapping unit of the terrestrial digital broadcast receiving apparatus can be reduced, and the circuit scale can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1のデジタル放送受信装
置1000の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital broadcast receiving apparatus 1000 according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 図1におけるOFDM復調部102の構成を
示したブロック図である。
2 is a block diagram showing a configuration of an OFDM demodulation unit 102 in FIG.

【図3】 図2におけるデマッピング部210の構成を
示したブロック図である。
3 is a block diagram showing a configuration of a demapping unit 210 in FIG.

【図4】 本発明においてコンスタレーションの対称性
を利用して処理を削減する説明をするための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining reduction of processing by utilizing symmetry of constellation in the present invention.

【図5】 図3における64QAMデマッピング部22
2の構成を示したブロック図である。
FIG. 5 is a 64QAM demapping unit 22 in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of No. 2.

【図6】 図3における64QAMデマッピング部22
2の処理を示したフローチャートである。
FIG. 6 is a 64QAM demapping unit 22 in FIG.
6 is a flowchart showing the processing of No. 2.

【図7】 図6におけるステップS3の処理を示したフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a process of step S3 in FIG.

【図8】 図7におけるステップS27の第1象限の軟
判定デマッピングの処理を説明するためのフローチャー
トである。
8 is a flowchart for explaining the processing of soft decision demapping in the first quadrant in step S27 in FIG.

【図9】 図8におけるステップS59のビットbn,
bmの確からしさ情報の算出処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 9 shows the bit bn of step S59 in FIG.
It is a flowchart for demonstrating the calculation process of the probability information of bm.

【図10】 I軸近辺のデマッピング処理を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining demapping processing near the I axis.

【図11】 軸近辺のデマッピングの例を説明するため
の図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining an example of demapping in the vicinity of an axis.

【図12】 実施の形態2のデマッピング部222aの
構成を示したブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a demapping unit 222a according to the second embodiment.

【図13】 実施の形態2のデマッピング処理を示した
フローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a demapping process according to the second embodiment.

【図14】 対称点Kのデマッピング結果を元の点Qの
デマッピング結果に変換する処理を説明するための図で
ある。
FIG. 14 is a diagram for explaining a process of converting the demapping result of the symmetric point K into the demapping result of the original point Q.

【図15】 64QAMの単純なデマッピングを説明す
るための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining simple demapping in 64QAM.

【図16】 従来のデマッピング処理を行なう回路の構
成を示したブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a circuit that performs conventional demapping processing.

【図17】 図16における64QAMデマッピング部
502の構成を示したブロック図である。
17 is a block diagram showing a configuration of a 64QAM demapping unit 502 in FIG.

【図18】 図16における64QAMデマッピング部
502の処理を示したフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a process of a 64QAM demapping unit 502 in FIG.

【図19】 図18におけるステップS107の第1象
限のデマッピング処理の詳細を示したフローチャートで
ある。
FIG. 19 is a flowchart showing details of demapping processing in the first quadrant in step S107 in FIG.

【図20】 デジタル放送受信装置においてデマッピン
グを行なう回路のブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram of a circuit that performs demapping in the digital broadcast receiving device.

【図21】 データの正確さ情報を説明するための模式
図である。
FIG. 21 is a schematic diagram for explaining accuracy information of data.

【図22】 64QAMを用いるデジタル放送において
行なわれている軟判定デマッピングを説明するための図
である。
FIG. 22 is a diagram for explaining soft decision demapping performed in digital broadcasting using 64QAM.

【図23】 図20における64QAMデマッピング部
522の構成を示したブロック図である。
23 is a block diagram showing a configuration of a 64QAM demapping unit 522 in FIG.

【図24】 図20における64QAMデマッピング部
522の処理を示したフローチャートの前半部である。
FIG. 24 is the first half of the flowchart showing the processing of the 64QAM demapping unit 522 in FIG.

【図25】 図20における64QAMデマッピング部
522の処理を示したフローチャートの後半部である。
FIG. 25 is the second half of the flowchart showing the processing of the 64QAM demapping unit 522 in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 チューナ、102 復調部、104 デコー
ダ、110 デコード部、120 付加音生成器、12
2 PCMデコーダ、130 オンスクリーンディスプ
レイ処理部、144 演算処理部、146 高速デジタ
ルインターフェイス、148 内蔵蓄積デバイス、15
0 モデム、152 カードインターフェイス、16
0.1,160.2 合成器、162 音声出力端子、
164 映像出力端子、180 外部蓄積デバイス、2
02 アナログデジタル変換部、204 FFT部、2
06 周波数デインタリーブ部、208 時間デインタ
リーブ部、210 デマッピング部、212 ビットデ
インタリーブ部、214 ビタビ復号部、216 バイ
トデインタリーブ部、218 TS再生部、220 R
S復号部、222,222a デマッピング回路、22
4 パラレルシリアル変換回路、232 軸近辺判定
部、234 象限判定部、236 座標投影部、238
軟判定処理部、240 データ変換部、242 軸判
定部、244 正負判定部、246 座標投影部、24
8 I軸軟判定処理部、250 Q軸軟判定処理部、2
52 データ変換部、262 対称点検出部、264
対称点データ算出部、1000 デジタル放送受信装
置、1002 音声出力部、1004表示部。
100 tuner, 102 demodulation unit, 104 decoder, 110 decoding unit, 120 additional sound generator, 12
2 PCM decoder, 130 on-screen display processing unit, 144 arithmetic processing unit, 146 high-speed digital interface, 148 built-in storage device, 15
0 modem, 152 card interface, 16
0.1, 160.2 synthesizer, 162 audio output terminal,
164 video output terminals, 180 external storage devices, 2
02 analog-digital conversion unit, 204 FFT unit, 2
06 frequency deinterleave section, 208 time deinterleave section, 210 demapping section, 212 bit deinterleave section, 214 Viterbi decoding section, 216 byte deinterleave section, 218 TS reproducing section, 220 R
S decoding unit, 222, 222a demapping circuit, 22
4 parallel-serial conversion circuit, 232 axis vicinity determination unit, 234 quadrant determination unit, 236 coordinate projection unit, 238
Soft decision processing section, 240 Data conversion section, 242 Axis decision section, 244 Positive / negative decision section, 246 Coordinate projection section, 24
8 I-axis soft decision processing unit, 250 Q-axis soft decision processing unit, 2
52 data converter, 262 symmetry point detector, 264
Symmetry point data calculation unit, 1000 digital broadcast receiving device, 1002 audio output unit, 1004 display unit.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 直交周波数分割多重伝送方式で変調され
た信号を受信するデジタル放送受信装置であって、 同相検波軸、同相検波軸信号をそれぞれI軸、I信号と
称し、直交検波軸、直交検波軸信号をそれぞれQ軸、Q
信号と称すると、 I信号とQ信号とを受けて、IQ平面上の信号点への対
応付けを行なうデマッピング手段を備え、 前記デマッピング手段は、 受信したI信号、Q信号をIQ平面に投影した座標点の
I軸からの距離とQ軸からの距離とのいずれかが所定の
距離以下であるか否かによって軸近辺か否かを判定する
軸近辺判定手段と、 前記座標点が軸近辺でない場合に、前記座標点がIQ平
面上のいずれの象限にあるかを判定する象限判定手段
と、 前記象限判定手段の出力に応じて前記座標点をIQ平面
上の第1象限に投影した第1の変換座標点を求める第1
の座標投影手段と、 前記第1の変換座標点を前記第1象限のいずれかの第1
の信号点への対応づけを行ない、前記第1の信号点に隣
接する信号点と前記第1の変換座標点との距離に応じた
正確さ情報を求め、第1象限デマッピングデータを生成
する第1の軟判定処理手段と、 前記第1象限デマッピングデータを変換し、前記第1象
限に投影される前の座標点に対応するデマッピングデー
タを出力する第1のデータ変換手段と、 前記座標点が軸近辺である場合に、前記座標点に対応す
る軸近辺のいずれかの第2の信号点への対応づけを行な
い、前記第2の信号点に隣接する信号点と前記座標点と
の距離に応じた正確さ情報を求め、デマッピングデータ
を生成する軸近辺デマッピング手段とを含む、デジタル
放送受信装置。
1. A digital broadcast receiving apparatus for receiving a signal modulated by an orthogonal frequency division multiplex transmission system, wherein an in-phase detection axis signal and an in-phase detection axis signal are referred to as an I axis and an I signal, respectively. The detection axis signal is Q axis, Q
When referred to as a signal, a demapping unit that receives the I signal and the Q signal and associates the I signal and the Q signal with a signal point on the IQ plane is provided, and the demapping unit receives the received I signal and Q signal on the IQ plane. An axis-near axis determining unit that determines whether or not the projected coordinate point is near the axis depending on whether the distance from the I axis or the Q axis is less than or equal to a predetermined distance; If not in the vicinity, a quadrant determining means for determining which quadrant on the IQ plane the coordinate point is in, and the coordinate point is projected in the first quadrant on the IQ plane according to the output of the quadrant determining means First to obtain the first transformed coordinate point
Coordinate projection means, and the first conversion coordinate point is set to one of the first quadrants.
Corresponding to the first signal point, accuracy information is obtained according to the distance between the signal point adjacent to the first signal point and the first conversion coordinate point, and first quadrant demapping data is generated. A first soft decision processing means; a first data conversion means for converting the first quadrant demapping data and outputting demapping data corresponding to a coordinate point before being projected in the first quadrant; When the coordinate point is near the axis, the coordinate point is associated with any of the second signal points near the axis corresponding to the coordinate point, and the signal point adjacent to the second signal point and the coordinate point are A near-axis demapping means for obtaining accuracy information according to the distance and generating demapping data.
【請求項2】 前記軸近辺デマッピング手段は、 前記座標点がI軸、Q軸のいずれの近辺であるかを判定
する軸判定手段と、 前記軸判定手段によって判定された軸の正負いずれの領
域に前記座標点が存在するかを判定する正負判定手段
と、 前記正負判定手段の出力に応じて前記座標値を正の領域
に投影し、第2の変換座標点を求める第2の座標投影手
段と、 前記第2の変換座標点を前記正の領域のいずれかの第3
の信号点への対応づけを行ない、前記第3の信号点に隣
接する信号点と前記第2の変換座標点との距離に応じた
正確さ情報を求め、正領域デマッピングデータを生成す
る正領域デマッピング手段と、 前記正領域デマッピングデータを変換し、前記正の領域
に投影される前の座標値に対応するデマッピングデータ
を出力する第2のデータ変換手段とを含む、請求項1に
記載のデジタル放送受信装置。
2. The axis vicinity demapping means determines whether the coordinate point is near the I axis or the Q axis, and whether the coordinate determination point is positive or negative. A positive / negative determining means for determining whether or not the coordinate point exists in the area, and a second coordinate projection for projecting the coordinate value on the positive area according to the output of the positive / negative determining means to obtain a second converted coordinate point. Means, and the second conversion coordinate point to the third of any of the positive region
Of the signal points adjacent to the third signal point and the accuracy information corresponding to the distance between the second conversion coordinate point and the signal point adjacent to the third signal point to obtain correct area demapping data. The method according to claim 1, further comprising area demapping means and second data conversion means for converting the positive area demapping data and outputting demapping data corresponding to coordinate values before being projected on the positive area. The digital broadcast receiving device according to.
【請求項3】 前記正領域デマッピング手段は、 前記第2の変換座標点が正領域のI軸近辺である場合の
処理を行なう第2の軟判定処理手段と、 前記第2の変換座標点が正領域のQ軸近辺である場合の
処理を行なう第3の軟判定処理手段とを有する、請求項
2に記載のデジタル放送受信装置。
3. The positive region demapping means, second soft decision processing means for performing processing when the second transformed coordinate point is near the I axis of the positive region, and the second transformed coordinate point. 3. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 2, further comprising a third soft decision processing unit that performs processing when is near the Q axis of the positive region.
【請求項4】 前記正領域デマッピング手段は、 前記第2の変換座標点が正領域のQ軸近辺である場合
に、対応する正領域のI軸近辺の第3の変換座標点に変
換する対称点検出手段と、 前記第2の変換座標点が正領域のI軸近辺である場合の
処理および前記第3の変換座標点の処理を行なう第2の
軟判定処理手段と、 前記第2の変換座標点が正領域のQ軸近辺である場合
に、前記第2の軟判定処理手段の出力を受けて前記第2
の変換座標点を処理した結果に対応するデータを算出す
るデータ算出部とを有する、請求項2に記載のデジタル
放送受信装置。
4. The positive area demapping means converts the second converted coordinate point to a third converted coordinate point near the I axis of the corresponding positive area when the second converted coordinate point is near the Q axis of the positive area. Symmetry point detection means, second soft decision processing means for performing processing when the second conversion coordinate point is near the I axis of the positive region and processing for the third conversion coordinate point, and the second soft decision processing means When the transformed coordinate point is in the vicinity of the Q axis of the positive region, the second soft decision processing means receives the output and the second
The digital broadcast receiving apparatus according to claim 2, further comprising: a data calculation unit that calculates data corresponding to a result of processing the converted coordinate point.
JP2001246576A 2001-08-15 2001-08-15 Digital broadcast receiver Withdrawn JP2003060611A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246576A JP2003060611A (en) 2001-08-15 2001-08-15 Digital broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246576A JP2003060611A (en) 2001-08-15 2001-08-15 Digital broadcast receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003060611A true JP2003060611A (en) 2003-02-28

Family

ID=19076095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246576A Withdrawn JP2003060611A (en) 2001-08-15 2001-08-15 Digital broadcast receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003060611A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773682B2 (en) 2004-05-11 2010-08-10 Panasonic Corporation OFDM reception apparatus and OFDM reception method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773682B2 (en) 2004-05-11 2010-08-10 Panasonic Corporation OFDM reception apparatus and OFDM reception method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230161656A1 (en) Data interpretation with modulation error ratio analysis
WO2008038749A1 (en) Logarithmic likelihood ratio calculating circuit, transmitter apparatus, logarithmic likelihood ratio calculating method and program
JPH11146027A (en) Differential decoder for orthogonal amplitude modulation system
JP2012095110A (en) Signal processing device and method, and program
EP2391044A2 (en) A receiver for a wireless telecommunication system with a channel deinterleaver
JP4783337B2 (en) MIMO receiver
JP3976474B2 (en) OFDM demodulator
JPH08265290A (en) Method and device for receiving quadrature frequency division multiplex signal
JP3979789B2 (en) Digital signal receiver
US7570699B2 (en) QAM symbol mapping method and apparatus for downstream transmission of a cable modem
JP2009027470A (en) Receiving apparatus
JP2003060611A (en) Digital broadcast receiver
JP2000315957A (en) Decoder
JP2003283459A (en) Diversity circuit and diversity receiver provided with the same
JP2008141312A (en) Encoder, decoder, transmitter, and receiver
JP3942392B2 (en) Digital signal receiver
KR20170045728A (en) Receiving apparatus and secoding method thereof
JP3942361B2 (en) Digital signal receiver
EP1333607A2 (en) Apparatus for correcting error of data using channel state information
JP3830328B2 (en) Viterbi decoding circuit
JP2013168891A (en) Electronic device, reception device, and error correction method
JP3230995B2 (en) Viterbi decoding device
JP3550124B2 (en) Digital broadcast receiver
JP4290051B2 (en) Digital signal receiver
US9118865B2 (en) Receiving device, receiving method, program, and receiving system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104