JP2003060085A - 集積回路の形成方法 - Google Patents

集積回路の形成方法

Info

Publication number
JP2003060085A
JP2003060085A JP2002184151A JP2002184151A JP2003060085A JP 2003060085 A JP2003060085 A JP 2003060085A JP 2002184151 A JP2002184151 A JP 2002184151A JP 2002184151 A JP2002184151 A JP 2002184151A JP 2003060085 A JP2003060085 A JP 2003060085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
forming
drain
transistor
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002184151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935786B2 (ja
Inventor
Nivo Rovedo
ニヴォ・ロヴェド
Chung H Lam
チャング・エイチ・ラム
Rebecca D Mih
ディー・ミー レベッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2003060085A publication Critical patent/JP2003060085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935786B2 publication Critical patent/JP3935786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0385Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. buried strap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 論理回路およびDRAM回路の利点を、可能
な最大の程度に依然として保ちながら、埋込みDRAM
アレイを有する論理回路を形成する、低コストの一体化
プロセスを提供する。 【解決手段】 埋込みDRAMを有する論理回路は、メ
モリセル・キャパシタをパス・トランジスタで接続する
ストラップと、論理トランジスタのソースおよびドレイ
ンを、基板から分離する埋込み誘電体層とを、同時に形
成することによって、プロセスの一体化を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、埋込みDRAMア
レイを有する論理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】主論理回路であるチップ内に埋込まれた
DRAMアレイを有する集積回路の現在活発な分野で
は、論理トランジスタおよびプロセスと、DRAMトラ
ンジスタおよびプロセスとに対し、異なる処理工程を適
合させるために、多くの手法が検討されてきた。
【0003】論理回路およびDRAMは、いくつかの世
代にわたって、洗練されてきた。その結果、2種類の回
路に対する処理工程が、分かれてきた。2つのプロセス
のすべての工程を並列に実行することは、両方の手法の
洗練さを保持するが、経済的に非実際的なコストにな
る。埋込みDRAMの分野では、現在の挑戦は、論理回
路およびDRAM回路の利点を、可能な最大の程度に依
然として保ちながら、低コストの一体化プロセスを創案
することである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、埋込
みDRAMアレイを有する論理回路を形成する一体化プ
ロセスを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、埋込みDRA
Mプロセスに関し、このプロセスは、キャパシタンスを
低減するために基板から分離されたソース/ドレイン領
域を有する論理トランジスタを与え、メモリセル内のキ
ャパシタをそれらのパス・トランジスタに接続するため
に、メモリアレイ内に埋込みストラップを与える工程
を、そのプロセスにおいて同時に用いる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、埋込みDRAMを含む論
理回路の一部の断面図である。図の左側には、符号13
0で示される1個のトランジスタが、論理回路の論理部
を図式的に表している。図の右側には、120および1
10で示される2個のゲート・スタック構造が、論理回
路の埋込みDRAM部を図式的に表している。この段階
では、予備作業は、完了している。この予備作業は、
“基板の準備”と呼ばれており、スレショルド調整のた
めの注入,ウェル形成,浅いトレンチ分離領域(ST
I)のエッチングおよび平坦化を含んでいる。予備工程
では、酸化物58が付着され平坦化されて、1組のアク
ティブ領域を定める。この分離工程の前または後に、1
組の深いトレンチが、基板10にエッチングされて、D
RAMセルのキャパシタ50を形成する。このキャパシ
タの構造は、普通のものであり、誘電体52(二酸化シ
リコンSiO2 および/または窒化シリコンSi3
4 )がトレンチを裏打ちし、ポリシリコン中心電極54
との絶縁を設ける。構造110と120との間に、56
で示されるトレンチ・カラー酸化物の一部が存在する。
このトレンチ・カラー酸化物の一部は、例示的DRAM
セルのキャパシタ50とパス・トランジスタ120との
間に、導電性ストラップを形成するために、取り除かれ
る。
【0007】ゲート酸化物が成長されて、構造110,
120,130が形成されている。側壁スペーサ11
6,126,136は、ハロー(halo),エクステ
ンション(extension)および/またはLDD
(light doped drain)注入の後に、
形成される。パス・トランジスタ120は、ポリシリコ
ン・ゲート122,窒化物キャップ124,窒化物側壁
126を有する普通の構造を有している。他の構造の対
応要素は、同一の末尾の数字を有している。構造110
は、図の面内では、トランジスタではないが、図の面の
後ろの次の行にトランジスタを形成する。次の行は、通
常、この分野において、パッシング・ワードラインと呼
ばれている。というのは、ポリシリコン・ゲート112
が、また、DRAMアレイのワードラインを形成するか
らである(ポリシリコン・ゲート122のように)。
【0008】ゲート・スタック構造が形成された後、図
2に示すように、抵抗層210が設けられ、パターニン
グされて、トランジスタのソース領域およびドレイン領
域を露出させる開口を定める。全DRAMアレイが露出
される。必要ならば、論理トランジスタの任意のいくつ
かを、抵抗層210で覆うことができる。時限エッチン
グは、基板のシリコン内に、1組のソース/ドレイン・
リセス142を開口する。このエッチングは、通常のH
Br/O/He化学物質を用いて、シリコンをエッチン
グする。このエッチングは、キャップおよびスペーサの
窒化物、またはSTIの酸化物(酸化物56を含む)に
対して適切な選択性を有して行われる。このエッチング
の深さは、重要ではない(通常は、150nmであ
る)。結果は、1組の露出されたソース/ドレイン・リ
セス142を有して、図2に示されている。
【0009】図3において、抵抗層210が除去され
て、TEOS酸化物充てん材150が、リセス内に、お
よびゲート・スタックの上部にまで付着されて、続い
て、窒化物キャップ114,124,134を研磨停止
層として用いて、平坦化される。
【0010】次に、図4において、論理部内のSTIを
保護する第2のマスク211により、TEOSがエッチ
ング除去され、分離誘電体と呼ばれる1組のTEOS層
152を、ソース/ドレイン・リセスの底部に残す。通
常のCF4 またはCHF3 化学物質が、窒化物キャップ
およびスペーサへの影響を最小にして、TEOSをエッ
チングする。このエッチングは、また、重要ではなく、
唯一の条件は、キャパシタ中心電極の先端部54′を十
分に露出させて、良好なコンタクトを形成し、および分
離誘電体に十分な厚さを残して、ソース/ドレイン領域
と基板との間のキャパシタンスを抑制することである。
通常、分離誘電体の残りの厚さは、70nmである。そ
の結果は、図4に示されている。
【0011】図5は、導電材料(ポリシリコン)の層を
付着し、キャップを研磨停止層として用いて平坦化し、
ポリシリコンを公称のウェハ表面に向かってエッチング
した結果を示す。ポリシリコン表面の実際の位置は、重
要ではない。通常のソース/ドレイン注入が行われ、こ
れは、トランジスタ120の右側に設けられたポリシリ
コン・ストラップ162に必要とされる導電率を与え
る。マスク211によって保護された酸化物150の残
りの部分は、STI58上に追加の分離を与える。
【0012】窒化物キャップ114,124,134が
剥離される。スペーサ116,126,136が、キャ
ップ剥離工程で損傷された場合に、必要ならば再形成さ
れる。露出シリコン(ポリシリコン)表面に、シリサイ
ドを任意に形成することができる。埋込みストラップ上
のシリサイドは、接合が分離されているが故に、保持時
間のロスに寄与しないということが、本発明の有利な特
徴である。
【0013】次に、誘電体付着および相互接続形成の通
常の一連のバックエンド(backend)工程によ
り、多数のトランジスタを接続して、回路を完成させ
る。
【0014】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 (1)基板上面を有するシリコン基板上に、論理部と埋
込みDRAM部とを有する集積回路を形成する方法であ
って、前記埋込みDRAM部の1組のメモリセルに、1
組のトレンチ・キャパシタを形成する工程を含み、前記
1組のトレンチ・キャパシタの各々は、中心電極と、こ
の中心電極とこれに関連したパス・トランジスタとの間
に設けられた酸化物カラーとを有し、前記論理部および
前記埋込みDRAM部において、1組の浅いトレンチ分
離領域(STI)を形成する工程と、前記論理部および
前記埋込みDRAM部において、ゲート酸化物と,ゲー
ト電極と,側壁とを有する1組のトレンチ・ゲート・ス
タックを、前記シリコン基板上に同時に形成する工程
と、前記論理部および前記埋込みDRAM部において、
前記トランジスタ・ゲートスタックの外側の前記シリコ
ン基板を、誘電体に対して選択的に同時にエッチングす
る工程とを含み、これにより前記シリコン基板内のソー
ス/ドレイン領域が、1組のソース/ドレイン・リセス
に形成され、前記論理部および前記埋込みDRAM部に
おいて、前記トランジスタ・ゲートスタックの外側の前
記ソース/ドレイン・リセスの組を同時に充てんする工
程を含み、これにより前記シリコン基板の前記ソース/
ドレイン領域における前記ソース/ドレイン・リセスの
組は、分離誘電体で充てんされ、前記ソース/ドレイン
・リセスの組内の前記分離誘電体をリセスして、誘電体
の残留層が、前記ソース/ドレイン・リセスの組内に残
るようにする工程を含み、これにより前記中心電極を露
出させ、前記ソース/ドレイン・リセス内に、導電材料
の層を付着および形成する工程を含み、これにより、前
記論理部のトランジスタに、前記残留層によって前記基
板から分離されたソースおよびドレインを形成し、およ
び前記DRAM部のトランジスタに、トランジスタ本体
と前記中心電極との間の、導電ストラップを同時に形成
する、集積回路の形成方法。 (2)前記トランジスタ・ゲート・スタックは、窒化物
キャップにより覆われ、窒化物側壁を有するポリシリコ
ン・ゲートを備える、上記(1)に記載の集積回路の形
成方法。 (3)前記ソース/ドレイン・リセスを充てんする工程
の後であって、前記分離誘電体をリセスする工程の前
に、前記分離誘電体を、前記窒化物キャップを研磨停止
層として用いて、化学機械研磨によって平坦化する、上
記(2)に記載の集積回路の形成方法。 (4)前記分離誘電体をリセスする工程の際に、少なく
とも前記論理部において、ホトレジストの層が前記ST
Iを保護する、上記(1)に記載の集積回路の形成方
法。 (5)前記分離誘電体は、酸化物である、上記(1)な
いし(3)のいずれか1つに記載の集積回路の形成方
法。
【図面の簡単な説明】
【図1】埋込DRAMアレイの一部と論理トランジスタ
との断面図であって、プロセスの一工程を示す図であ
る。
【図2】埋込DRAMアレイの一部と論理トランジスタ
との断面図であって、図1に続くプロセスの一工程を示
す図である。
【図3】埋込DRAMアレイの一部と論理トランジスタ
との断面図であって、図2に続くプロセスの一工程を示
す図である。
【図4】埋込DRAMアレイの一部と論理トランジスタ
との断面図であって、図3に続くプロセスの一工程を示
す図である。
【図5】埋込DRAMアレイの一部と論理トランジスタ
との断面図であって、図4に続くプロセスの一工程を示
す図である。
【符号の説明】
10 基板 50 キャパシタ 52 誘電体 56 トレンチ・カラー酸化物 58 酸化物 110,120 ゲート・スタック構造 114,124,134 窒化物キャップ 116,126,136 側壁スペーサ 130 トランジスタ 142 ソース/ドレイン・リセス 150 TEOS酸化物充てん材 152 分離誘電体 210 抵抗層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 H01L 27/08 102H 29/423 29/49 (72)発明者 ニヴォ・ロヴェド アメリカ合衆国 12540 ニューヨーク州 ラグランジュヴィル サンダンス ロー ド 1 (72)発明者 チャング・エイチ・ラム アメリカ合衆国 05495 バーモント州 ウィリストン アスター レーン 61 (72)発明者 レベッカ ディー・ミー アメリカ合衆国 12590 ニューヨーク州 ワッピンガーズ フォールズ ロビン レーン 17 Fターム(参考) 4M104 BB01 CC05 EE02 EE05 EE09 EE15 EE17 FF27 GG09 GG14 GG16 5F048 AA09 AB01 AB03 AC01 AC10 BB01 BB05 BC11 DA09 DA25 5F083 AD01 AD17 GA27 JA35 NA01 PR06 PR40 PR43 PR44 PR45 PR53 PR54 PR55 ZA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上面を有するシリコン基板上に、論理
    部と埋込みDRAM部とを有する集積回路を形成する方
    法であって、 前記埋込みDRAM部の1組のメモリセルに、1組のト
    レンチ・キャパシタを形成する工程を含み、前記1組の
    トレンチ・キャパシタの各々は、中心電極と、この中心
    電極とこれに関連したパス・トランジスタとの間に設け
    られた酸化物カラーとを有し、 前記論理部および前記埋込みDRAM部において、1組
    の浅いトレンチ分離領域(STI)を形成する工程と、 前記論理部および前記埋込みDRAM部において、ゲー
    ト酸化物と,ゲート電極と,側壁とを有する1組のトレ
    ンチ・ゲート・スタックを、前記シリコン基板上に同時
    に形成する工程と、 前記論理部および前記埋込みDRAM部において、前記
    トランジスタ・ゲートスタックの外側の前記シリコン基
    板を、誘電体に対して選択的に同時にエッチングする工
    程とを含み、これにより前記シリコン基板内のソース/
    ドレイン領域が、1組のソース/ドレイン・リセスに形
    成され、 前記論理部および前記埋込みDRAM部において、前記
    トランジスタ・ゲートスタックの外側の前記ソース/ド
    レイン・リセスの組を同時に充てんする工程を含み、こ
    れにより前記シリコン基板の前記ソース/ドレイン領域
    における前記ソース/ドレイン・リセスの組は、分離誘
    電体で充てんされ、 前記ソース/ドレイン・リセスの組内の前記分離誘電体
    をリセスして、誘電体の残留層が、前記ソース/ドレイ
    ン・リセスの組内に残るようにする工程を含み、これに
    より前記中心電極を露出させ、 前記ソース/ドレイン・リセス内に、導電材料の層を付
    着および形成する工程を含み、これにより、前記論理部
    のトランジスタに、前記残留層によって前記基板から分
    離されたソースおよびドレインを形成し、および前記D
    RAM部のトランジスタに、トランジスタ本体と前記中
    心電極との間の、導電ストラップを同時に形成する、集
    積回路の形成方法。
  2. 【請求項2】前記トランジスタ・ゲート・スタックは、
    窒化物キャップにより覆われ、窒化物側壁を有するポリ
    シリコン・ゲートを備える、請求項1に記載の集積回路
    の形成方法。
  3. 【請求項3】前記ソース/ドレイン・リセスを充てんす
    る工程の後であって、前記分離誘電体をリセスする工程
    の前に、前記分離誘電体を、前記窒化物キャップを研磨
    停止層として用いて、化学機械研磨によって平坦化す
    る、請求項2に記載の集積回路の形成方法。
  4. 【請求項4】前記分離誘電体をリセスする工程の際に、
    少なくとも前記論理部において、ホトレジストの層が前
    記STIを保護する、請求項1に記載の集積回路の形成
    方法。
  5. 【請求項5】前記分離誘電体は、酸化物である、請求項
    1ないし3のいずれか1つに記載の集積回路の形成方
    法。
JP2002184151A 2001-06-28 2002-06-25 集積回路の形成方法 Expired - Fee Related JP3935786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/894,336 US6391703B1 (en) 2001-06-28 2001-06-28 Buried strap for DRAM using junction isolation technique
US09/894336 2001-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060085A true JP2003060085A (ja) 2003-02-28
JP3935786B2 JP3935786B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=25402936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184151A Expired - Fee Related JP3935786B2 (ja) 2001-06-28 2002-06-25 集積回路の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6391703B1 (ja)
JP (1) JP3935786B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621131B2 (en) 2001-11-01 2003-09-16 Intel Corporation Semiconductor transistor having a stressed channel
US6750097B2 (en) 2002-07-30 2004-06-15 International Business Machines Corporation Method of fabricating a patterened SOI embedded DRAM/eDRAM having a vertical device cell and device formed thereby
US11069688B2 (en) 2018-05-22 2021-07-20 International Business Machines Corporation Vertical transistor with eDRAM
US10541242B2 (en) 2018-05-22 2020-01-21 International Business Machines Corporation Vertical transistor with eDRAM

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981332A (en) * 1997-09-30 1999-11-09 Siemens Aktiengesellschaft Reduced parasitic leakage in semiconductor devices
US6008104A (en) * 1998-04-06 1999-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Method of fabricating a trench capacitor with a deposited isolation collar
DE19842665C2 (de) * 1998-09-17 2001-10-11 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für einen Grabenkondensator mit einem Isolationskragen
US6063657A (en) * 1999-02-22 2000-05-16 International Business Machines Corporation Method of forming a buried strap in a DRAM
US6294423B1 (en) * 2000-11-21 2001-09-25 Infineon Technologies North America Corp. Method for forming and filling isolation trenches

Also Published As

Publication number Publication date
US6391703B1 (en) 2002-05-21
JP3935786B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7153727B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7342275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6492245B1 (en) Method of forming air gap isolation between a bit line contact structure and a capacitor under bit line structure
JP4074451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7307305B2 (en) Semiconductor device
US7329953B2 (en) Structure for reducing leakage currents and high contact resistance for embedded memory and method for making same
US7554148B2 (en) Pick-up structure for DRAM capacitors
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
KR100530496B1 (ko) 반도체 장치, 리세스 게이트 전극 형성 방법 및 반도체장치의 제조 방법
US7195972B2 (en) Trench capacitor DRAM cell using buried oxide as array top oxide
US6458692B1 (en) Method of forming contact plug of semiconductor device
US6436763B1 (en) Process for making embedded DRAM circuits having capacitor under bit-line (CUB)
US7153738B2 (en) Method for making a trench memory cell
KR20050000798A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6642135B2 (en) Method for forming semiconductor memory device having a fuse
JPH09283751A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6391756B1 (en) Semiconductor processing methods of forming contact openings
US7323377B1 (en) Increasing self-aligned contact areas in integrated circuits using a disposable spacer
US6909136B2 (en) Trench-capacitor DRAM cell having a folded gate conductor
JP2003060085A (ja) 集積回路の形成方法
US6680502B2 (en) Buried digit spacer separated capacitor array
KR100348315B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100674894B1 (ko) 2단계 화학기계적 연마를 통한 하부전극층 분리방법
US6919246B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
US6110835A (en) Method for fabricating an electrode structure for a cylindrical capacitor in integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees