JP2003053989A - Ink tank, ink jet print head using it and printer - Google Patents

Ink tank, ink jet print head using it and printer

Info

Publication number
JP2003053989A
JP2003053989A JP2001246236A JP2001246236A JP2003053989A JP 2003053989 A JP2003053989 A JP 2003053989A JP 2001246236 A JP2001246236 A JP 2001246236A JP 2001246236 A JP2001246236 A JP 2001246236A JP 2003053989 A JP2003053989 A JP 2003053989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink tank
spring
pair
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001246236A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Ohashi
哲也 大橋
Hidemiki Ogura
英幹 小倉
Nobuyuki Kuwabara
伸行 桑原
Hiroyuki Ishinaga
博之 石永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001246236A priority Critical patent/JP2003053989A/en
Priority to US10/216,354 priority patent/US6959984B2/en
Priority to EP08165419.6A priority patent/EP2008827B1/en
Priority to EP02018076A priority patent/EP1284190B1/en
Priority to AT02018076T priority patent/ATE445502T1/en
Priority to DE60234000T priority patent/DE60234000D1/en
Priority to KR1020020047983A priority patent/KR100549743B1/en
Priority to CNB021288283A priority patent/CN1199801C/en
Publication of JP2003053989A publication Critical patent/JP2003053989A/en
Priority to US11/181,771 priority patent/US7086725B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink tank exhibiting high durability even when it is filled with ink repeatedly and having such a structure as exhibiting excellent ink use efficiency without having any effect on the ejection performance of a print head. SOLUTION: A negative pressure generating member deforming depending on the displacement or deformation of a movable section (106) which displaces or deforms depending on the quantity of ink being contained and bringing about a negative pressure state between ink containing spaces by urging the movable section is provided in the ink tank. The negative pressure generating member is a pair of leaf springs (107) having substantially U-shape combined by engaging the opposite end parts with each other while facing the open side.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクタンク、該
インクタンクを用いるインクジェットプリントヘッドお
よびプリント装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink tank, an inkjet printhead using the ink tank, and a printing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】インクジェットプリントヘッドを用いて
プリント媒体へとインクを付与することによりプリント
媒体上に画像を形成するインクジェットプリント装置に
は、プリント媒体に対しプリントヘッドを移動させつつ
その過程でインク吐出を行うことにより画像形成を行う
ものや、これとは逆に固定したプリントヘッドに対しプ
リント媒体を移動させつつその過程でインク吐出を行う
ことにより画像形成を行うもの等がある。
2. Description of the Related Art In an inkjet printing apparatus that forms an image on a print medium by applying ink to the print medium using the ink jet print head, the print head is moved relative to the print medium and ink is ejected in the process. There is a method for forming an image by performing the above, and a method for forming an image by ejecting ink in the process while moving the print medium with respect to a fixed print head, on the contrary.

【0003】かかるインクジェットプリント装置に適用
されるプリントヘッドへのインクの供給方式として、吐
出されたインク量に対応した量のインクが常に、プリン
トヘッドに対し言わば連続的に供給されるように供給系
を構成した方式のもの(以下、連続供給方式という)が
ある。そして、例えばプリントヘッドをプリント媒体に
対し所定方向に往復走査させるとともに、これとほぼ直
交する方向にプリント媒体を搬送して画像の形成を行う
所謂シリアル型と呼ばれる方式のインクジェットプリン
ト装置に適用される連続供給方式には、キャリッジ等に
搭載されて往復移動(主走査)するプリントヘッドに一
体不可分にまたは分離可能にインクタンクを取り付けて
インクを供給するオンキャリッジ方式と称されるものが
ある。また、キャリッジ上に搭載されるプリントヘッド
とは別体に、インクタンクをプリント装置の他の部位に
固定的に据え付け、可撓性チューブを介してインクタン
クとプリントヘッドとを連結してインクを供給するチュ
ーブ供給方式と称されるものがあるが、ここにはインク
タンクとプリントヘッドとの中間タンクとして機能する
第2のインクタンクがプリントヘッドないしキャリッジ
上に搭載される形態のものも含まれる。
As a method of supplying ink to a print head applied to such an ink jet printing apparatus, a supply system is provided so that an amount of ink corresponding to the ejected ink amount is always continuously supplied to the print head. There is a system configured as follows (hereinafter referred to as a continuous supply system). Then, for example, it is applied to an inkjet printing apparatus of a so-called serial type in which a print head reciprocally scans a print medium in a predetermined direction and the print medium is conveyed in a direction substantially orthogonal to the print medium to form an image. The continuous supply method includes an on-carriage method in which an ink tank is inseparably or separably attached to a print head mounted on a carriage or the like and reciprocally moved (main scanning) to supply ink. In addition, an ink tank is fixedly installed in another part of the printing apparatus separately from the print head mounted on the carriage, and the ink tank and the print head are connected via a flexible tube to transfer ink. There is also a so-called tube supply system for supplying, but this also includes a form in which a second ink tank that functions as an intermediate tank between the ink tank and the print head is mounted on the print head or carriage. .

【0004】さらに、他のインク供給方式としては、プ
リントヘッドに所定量のインクを貯留する貯留部(サブ
タンクまたは第2インクタンク)を備えるとともに、そ
の貯留部に対しインク供給源(メインタンクまたは第1
インクタンク)から適切なタイミングで言わば間欠的に
インクが供給されるように供給系を構成した方式のもの
(以下、間欠供給方式という)もある。
Further, as another ink supply system, a print head is provided with a storage portion (sub-tank or second ink tank) for storing a predetermined amount of ink, and an ink supply source (main tank or second tank) is supplied to the storage portion. 1
There is also a system (hereinafter, referred to as an intermittent supply system) in which a supply system is configured to supply ink intermittently at appropriate timing from an ink tank.

【0005】これら方式にあって、プリントヘッドに直
接的にインクを供給するインクタンクとする場合には、
インク収容量に応じて変位ないし変形可能な可動部を有
するインクタンクとする一方、そのインクタンク内に、
プリントヘッドのインク吐出部に形成されるメニスカス
の保持力と平衡してプリントヘッドのインク吐出動作が
可能な範囲にある負圧を発生するばね部材を設ける構成
が知られている。
In these systems, when an ink tank for directly supplying ink to the print head is used,
While the ink tank has a movable portion that can be displaced or deformed according to the amount of ink stored, in the ink tank,
A configuration is known in which a spring member is provided that generates a negative pressure in a range in which the ink ejection operation of the print head is balanced with the holding force of the meniscus formed in the ink ejection portion of the print head.

【0006】かかるばねの形態としてはコイルばねや板
ばねが主に挙げられるが、コイルばねについてはインク
消費に応じて可動部が変形し閉じて圧縮された状態にお
いてコイルが重なり、コイル線径×巻き数分の厚みが生
じるので、インクタンク内のデッドスペースが大きくな
り、インク使用効率に影響する。一方、特開2000−
103078号公報には複数の曲げ部を有する板ばねを
設けた構成が提案されているが、複数の曲げ部および板
ばねを使用する場合、ばね荷重が大きくなり、特にイン
クタンクをコンパクトに構成する場合においては、発生
する負圧が適正値より大きくなってしまうの好ましいも
のではない。
As a form of such a spring, a coil spring and a leaf spring are mainly mentioned. Regarding the coil spring, the coils overlap when the movable portion is deformed and closed and compressed according to ink consumption, and the coil wire diameter x Since the thickness corresponding to the number of windings is generated, the dead space in the ink tank becomes large, which affects the ink use efficiency. On the other hand, JP 2000-
Japanese Patent Laid-Open No. 103078 proposes a configuration in which a leaf spring having a plurality of bent portions is provided. However, when a plurality of bent portions and a leaf spring are used, the spring load increases, and the ink tank is particularly compact. In this case, it is not preferable that the generated negative pressure becomes larger than an appropriate value.

【0007】これに対し、特開平6−226993号公
報においては弓形ばねが提案されている。同号公報にお
いては、弓形ばねは形状も複雑ではなく、ばね荷重も板
厚や材料をパラメータとしてある程度任意に設定するこ
とができるとされている。
On the other hand, Japanese Unexamined Patent Publication No. 6-226993 proposes an arc spring. According to the publication, the shape of the bow spring is not complicated, and the spring load can be set to some extent by using the plate thickness and the material as parameters.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】同号公報記載の弓形ば
ねは、それが板状のものか線状のものかは必ずしも明瞭
ではないが、いずれにせよ1部材のばねを中央部付近で
折り曲げ、当該折り曲げによってばね力を発生するよう
にされており、ばねに繰り返し変形荷重が作用する場合
には折り曲げ部に疲労が生じ、最終的には破断する恐れ
がある。また、折り曲げを行うためには多少とも曲率半
径を必要とし、コイルばねを用いる場合と同様、ばねが
完全に圧縮された状態において曲率半径分のデットスペ
ースが生じてしまう。
In the arc-shaped spring described in the above publication, it is not always clear whether it is a plate-shaped spring or a linear spring, but in any case, the spring of one member is bent near the central portion. A spring force is generated by the bending, and when a deformation load is repeatedly applied to the spring, the bent portion may be fatigued and may eventually break. In addition, the bending requires a radius of curvature to some extent, and as in the case of using a coil spring, a dead space corresponding to the radius of curvature is generated when the spring is completely compressed.

【0009】すなわち、弓形ばねは、繰り返しインクを
充填し使用する形態のインクタンクには適さず、またイ
ンク使用効率についても解決すべき点がある。さらに、
同号公報には、弓形ばねを挟んで対称的に可動部が形成
された構成が開示されているが、折り曲げ部の存在によ
って可動部を変形させようとする力がアンバランスに作
用し、可動部の変形が不安定なものとなったり、あるい
は片側の可動部の変形のばらつきが弓形ばねを介して対
称側の可動部にも影響を及ぼすことが考えられ、これら
によって生じるインクタンク内の圧力変動がインク供給
路を介してプリントヘッドに作用し、その吐出性能に悪
影響を与えることも考えられる。
That is, the bow spring is not suitable for an ink tank in which ink is repeatedly filled and used, and there is a point to be solved in terms of ink use efficiency. further,
The publication discloses a configuration in which a movable portion is formed symmetrically with an arcuate spring in between. However, the presence of the bent portion causes an unbalanced force that acts to deform the movable portion, causing the movable portion to move. It is possible that the deformation of the part becomes unstable, or the variation of the deformation of the movable part on one side also affects the movable part on the symmetrical side via the arc spring. It is also conceivable that the fluctuation acts on the print head via the ink supply path and adversely affects the ejection performance thereof.

【0010】本発明は、以上の問題に鑑みてなされたも
ので、繰り返しインクを充填し使用する場合にも耐久性
が高く、またインク使用効率に優れるとともに、プリン
トヘッドの吐出性能にも影響を与えない構造を有するイ
ンクタンクを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and has high durability even when repeatedly filled with ink and is excellent in ink use efficiency, and also affects the ejection performance of the print head. It is an object of the present invention to provide an ink tank having a structure that does not apply.

【0011】また、本発明は、安定した吐出動作が可能
なインクジェットプリントヘッドおよびプリント装置の
構成に資することを他の目的とする。
Another object of the present invention is to contribute to the construction of an ink jet print head and a printing apparatus capable of stable ejection operation.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】そのために、本発明イン
クタンクは、少なくとも一部に収容するインク量に応じ
て変位または変形する可動部と、該可動部の変位または
変形に応じて変形するとともに該可動部を付勢すること
によりインク収容空間を負圧状態とするための負圧発生
部材と、を具え、該負圧発生部材は、略U形状を有する
一対の板ばねであって、それらの開放側を対向させると
ともに互いの両端部を係合させて組み合わせた当該一対
の板ばねを有することを特徴とする。
To this end, the ink tank of the present invention has a movable portion which is displaced or deformed in accordance with the amount of ink contained in at least a part thereof, and is deformed in accordance with the displacement or deformation of the movable portion. A negative pressure generating member for bringing the ink containing space into a negative pressure state by urging the movable portion, the negative pressure generating member being a pair of leaf springs having a substantially U shape, Is characterized by having the pair of leaf springs that are combined by making the open sides of the two opposite and engaging both ends of each other.

【0013】ここで、前記一対の板ばねは、それぞれの
前記両端部に形成された凹部とこれに嵌まり合う凸部と
を係合させることにより組み合わされているものとする
ことができる。
Here, the pair of leaf springs may be combined by engaging a concave portion formed at each of the both end portions with a convex portion fitted into the concave portion.

【0014】また、前記一対の板ばねのそれぞれは前記
凹部が形成された一端部と前記凸部が形成された他端部
とを有し、前記一対の板ばねは互いの前記凹部と前記凸
部とを係合させることにより組み合わされているものと
することができる。
Further, each of the pair of leaf springs has one end portion in which the concave portion is formed and the other end portion in which the convex portion is formed, and the pair of leaf springs are provided with the concave portion and the convex portion. Can be combined by engaging the parts.

【0015】ここで、前記板ばねは曲率をもって形成さ
れ、前記板ばねの付勢力作用方向に形成される曲面に関
し、前記凸部の根元および前記凹部の開口の根元から引
かれる接線に対する前記凸部および前記凹部の先端部の
撓み量aは0より大で、かつ前記板ばねの厚み以下とす
ることができる。
Here, the leaf spring is formed with a curvature, and with respect to a curved surface formed in the biasing force acting direction of the leaf spring, the convex portion with respect to a tangent line drawn from the root of the convex portion and the root of the opening of the concave portion. The amount of deflection a at the tip of the recess can be greater than 0 and less than or equal to the thickness of the leaf spring.

【0016】また、以上において、前記可動部として、
対向する一対の可撓性の薄膜部材を具え、前記負圧発生
部材は、前記一対の薄膜部材にそれぞれ接合された板状
の一対の部材を有し、該一対の部材により前記一対の板
ばねの付勢力を前記一対の薄膜部材に作用し、かつ前記
対向する一対の薄膜部材の変位ないし変形が実質的に平
行な関係を保ちながら行われるようにしたものとするこ
とができる。
Further, in the above, as the movable part,
A pair of flexible thin film members facing each other, wherein the negative pressure generating member has a pair of plate-shaped members respectively joined to the pair of thin film members, the pair of plate springs by the pair of members. The urging force may be applied to the pair of thin film members, and the displacement or deformation of the pair of thin film members facing each other may be performed while maintaining a substantially parallel relationship.

【0017】ここで、前記部材および前記板ばねは、別
部材を溶着することによりにより一体に形成されている
ものとすることができる。
Here, the member and the leaf spring may be integrally formed by welding separate members.

【0018】または、前記部材および前記板ばねは、一
体の板状素材を加工することにより形成されているもの
とすることができる。
Alternatively, the member and the leaf spring may be formed by processing an integral plate material.

【0019】また、本発明プリントヘッドユニットは、
プリント媒体に対しインクを吐出することによりプリン
トを行うためのプリントヘッドと、上記のいずれかの形
態のインクタンクと、を具えたことを特徴とする。
Further, the print head unit of the present invention is
It is characterized by comprising a print head for performing printing by ejecting ink onto a print medium, and an ink tank of any one of the forms described above.

【0020】また、本発明インクジェットプリント装置
は、かかるプリントヘッドユニットを用いてプリント媒
体に対しプリントを行うことを特徴とする。
Further, the ink jet printing apparatus of the present invention is characterized by performing printing on a print medium using the print head unit.

【0021】さらに、本発明は、プリント媒体に対しイ
ンクを吐出するプリントヘッドを用いてプリントを行う
インクジェットプリント装置であって、前記プリントヘ
ッドにインクを供給するために、上記のいずれかの形態
のインクタンクを用いることを特徴とする。
Furthermore, the present invention is an ink jet printing apparatus for performing printing using a print head for ejecting ink onto a print medium, and the ink jet printing apparatus according to any one of the above-mentioned forms for supplying ink to the print head. It is characterized by using an ink tank.

【0022】これらプリントヘッドユニットまたはイン
クジェットプリント装置にあって、前記プリントヘッド
は、前記インクを吐出するために利用されるエネルギと
して、インクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生す
る発熱素子を有するものとすることができる。
In these print head units or ink jet printing apparatuses, the print head has a heating element for generating heat energy that causes film boiling in the ink as energy used for ejecting the ink. Can be

【0023】なお、本明細書において、「プリント」と
は、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみなら
ず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るよ
うに顕在化したものであるか否かを問わず、広くプリン
ト媒体上に画像、模様、パターン等を形成する場合、ま
たはプリント媒体の加工を行う場合を言うものとする。
In the present specification, the term "print" is used not only to form significant information such as characters and figures, but also to be visually perceptible regardless of whether it is significant or insignificant. Regardless of whether it is a material or not, it refers to a case where an image, a pattern, a pattern, etc. are widely formed on a print medium or a case where the print medium is processed.

【0024】また、「プリント媒体」とは、一般的なプ
リント装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラ
スチック・フィルム、金属板等、ガラス、セラミック
ス、木材、皮革等、インクを受容可能な物も言うものと
するが、以下では「用紙」または単に「紙」ともいうも
のとする。
The "print medium" is not limited to paper used in a general printing apparatus, but is widely applicable to ink such as cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood and leather. In the following, the term "paper" or simply "paper" will be used.

【0025】さらに、「インク」(「液体」という場合
もある)とは、上記「プリント」の定義と同様広く解釈
されるべきものであり、プリント媒体上に付与されるこ
とによって、画像、模様、パターン等の形成、プリント
媒体の加工、或いはインクの処理(例えば、プリント媒
体に付与されるインク中の色材の凝固または不溶化)に
供される液体を言うものとする。
Further, "ink" (sometimes referred to as "liquid") is to be broadly construed in the same way as the definition of "print", and when applied to a print medium, an image or a pattern is formed. , A liquid used for forming a pattern or the like, processing a print medium, or treating an ink (for example, solidifying or insolubilizing a coloring material in the ink applied to the print medium).

【0026】なお、本発明が適用されるプリントヘッド
は、電気熱変換体が発生する熱エネルギを利用して液体
に膜沸騰を生じさせ気泡を形成する形態、電気機械変換
体によって液体を吐出させる形態、静電気あるいは気流
を利用して液滴を形成吐出する形態などのインクジェッ
ト記録で提案される各種形態が挙げられるが、特に小型
化の観点からは電気熱変換体を利用したものが好適に用
いられる。
In the print head to which the present invention is applied, the heat energy generated by the electrothermal converter is used to cause film boiling in the liquid to form bubbles, and the liquid is ejected by the electromechanical converter. There are various forms proposed for inkjet recording, such as a form, a form of forming and discharging a droplet by using static electricity or an air flow, and a form using an electrothermal converter is preferably used from the viewpoint of miniaturization. To be

【0027】また、「ノズル」とは、特にことわらない
限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出
に利用されるエネルギを発生する上記電気熱変換体など
の素子を総括して言うものとする。
Further, the "nozzle" is a general term for an element such as the above-mentioned electrothermal converter which generates energy used for ejecting an ink or a liquid path communicating with the ejection opening and ink, unless otherwise specified. And

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0029】(インクジェットプリント装置の構成例)
図1は、本発明の一実施形態として、インク間欠供給方
式を採用したインクジェットプリント装置の全体構成を
示す模式的平面図である。
(Structural Example of Inkjet Printing Device)
FIG. 1 is a schematic plan view showing the overall configuration of an inkjet printing apparatus that employs an intermittent ink supply system as an embodiment of the present invention.

【0030】図1の構成において、プリントヘッドユニ
ット1は、キャリッジ2に交換可能に搭載されている。
プリントヘッドユニット1は、複数のプリントヘッド
と、プリントヘッドに直接インクを供給する複数のイン
クタンク(後述する第1インクタンクとの関係から、以
下第2インクタンクまたはサブタンクという)を収納し
たインクタンク収容室とを有し、また、プリントヘッド
を駆動してノズルにインク吐出動作を行わせるための信
号などを授受するためのコネクタが設けられている(不
図示)。プリントヘッドユニット1は、キャリッジ2に
位置決めして交換可能に搭載されており、キャリッジ2
には、上記コネクタを介して各プリントヘッドに駆動信
号等を伝達するためのコネクタホルダ(電気接続部)が
設けられている。
In the configuration of FIG. 1, the print head unit 1 is mounted on the carriage 2 in a replaceable manner.
The print head unit 1 is an ink tank that houses a plurality of print heads and a plurality of ink tanks that supply ink directly to the print heads (hereinafter, referred to as a second ink tank or a sub tank in relation to a first ink tank described later). And a connector (not shown) for transmitting and receiving a signal for driving the print head to cause the nozzles to perform the ink ejection operation. The print head unit 1 is mounted on the carriage 2 so as to be positioned and replaceable.
Is provided with a connector holder (electrical connection portion) for transmitting a drive signal or the like to each print head via the connector.

【0031】キャリッジ2は、主走査方向に延在して装
置本体に設置されたガイドシャフト3に沿って往復移動
可能に案内支持されている。そして、キャリッジ2は主
走査モータ4によりモータプーリ5、従動プーリ6およ
びタイミングベルト7等の伝動機構を介して駆動される
とともに、その位置および移動が制御される。また、キ
ャリッジ2には、例えば透過型フォトインタラプタ形態
のホームポジションセンサ10が設けられる一方、キャ
リッジのホームポジションに対応した装置の固定部位に
は透過型フォトインタラプタの光軸を遮蔽可能に遮蔽板
11が配設されている。これにより、キャリッジ2が移
動してホームポジションセンサ10が遮蔽板11を通過
した際にホームポジションが検出され、その検出位置を
基準としたキャリッジ位置および移動の制御が可能とな
る。
The carriage 2 is guided and supported so as to be able to reciprocate along a guide shaft 3 which extends in the main scanning direction and is installed in the apparatus main body. The carriage 2 is driven by the main scanning motor 4 via a transmission mechanism such as a motor pulley 5, a driven pulley 6 and a timing belt 7, and its position and movement are controlled. Further, the carriage 2 is provided with a home position sensor 10 in the form of, for example, a transmissive photointerrupter, and a shield plate 11 capable of shielding the optical axis of the transmissive photointerrupter at a fixed portion of the device corresponding to the home position of the carriage. Is provided. As a result, the home position is detected when the carriage 2 moves and the home position sensor 10 passes through the shield plate 11, and the carriage position and movement can be controlled with the detected position as a reference.

【0032】プリント用紙やプラスチック薄板等のプリ
ント媒体8は、送給モータ15によりギアを介してピッ
クアップローラ13を回転させることにより、オートシ
ートフィーダ(ASF)14から一枚ずつ分離給紙され
る。さらに、搬送ローラ9の回転により、プリントヘッ
ドの吐出口形成面と対向する位置(プリント部)を通っ
て搬送(副走査)される。搬送ローラ9の駆動は、ライ
ンフィード(LF)モータ16の回転を、ギアを介して
伝達することにより行われる。
The print medium 8 such as a print sheet or a plastic thin plate is separated and fed one by one from the auto sheet feeder (ASF) 14 by rotating the pickup roller 13 via the gear by the feeding motor 15. Further, by the rotation of the carrying roller 9, the paper is carried (sub-scanning) through a position (print unit) facing the ejection port forming surface of the print head. The conveyance roller 9 is driven by transmitting the rotation of the line feed (LF) motor 16 via a gear.

【0033】その際、給紙がなされたか否かの判定と給
紙時の頭出し(副走査方向におけるプリント媒体上のプ
リント開始位置の確定)とは、プリント媒体搬送経路
上、プリント位置より上流側に配設されたプリント媒体
有無検出用のペーパエンドセンサ12の出力に基づいて
行われる。また、ペーパーエンドセンサ12は、プリン
ト媒体8の後端を検出し、その検出出力に基づいて副走
査方向におけるプリント媒体上の最終プリント位置を確
定するためにも使用される。
At this time, the determination as to whether or not the paper is fed and the cueing at the time of feeding (determination of the print start position on the print medium in the sub-scanning direction) are upstream of the print position on the print medium conveyance path. This is performed based on the output of the paper end sensor 12 for detecting the presence or absence of the print medium arranged on the side. The paper end sensor 12 is also used to detect the rear end of the print medium 8 and determine the final print position on the print medium in the sub-scanning direction based on the detection output.

【0034】なお、プリント媒体8は、被プリント部に
おいて平坦な被プリント面を形成するように、その裏面
をプラテン(不図示)により支持されている。この場
合、キャリッジ2に搭載されたプリントヘッドユニット
1は、プリントヘッドの吐出口形成面がキャリッジ2か
ら下方へ突出して、プリント媒体8と平行になるように
保持されている。プリントヘッドは、例えば、熱エネル
ギを利用してインクを吐出する形態のインクジェットヘ
ッドであって、インクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギ
を発生するための電気熱変換体を備えたものである。す
なわち、プリントヘッドユニット1のプリントヘッド
は、上記電気熱変換体によって印加される熱エネルギに
よるインクの膜沸騰により生じる気泡の圧力を利用し
て、吐出口よりインクを吐出してプリントを行うもので
ある。もちろん、圧電素子によってインクを吐出するも
の等、その他の方式のものであってもよい。
The print medium 8 has its back surface supported by a platen (not shown) so as to form a flat print surface in the print portion. In this case, the print head unit 1 mounted on the carriage 2 is held so that the ejection port forming surface of the print head projects downward from the carriage 2 and is parallel to the print medium 8. The print head is, for example, an ink jet head that ejects ink by using heat energy, and includes an electrothermal converter for generating heat energy that causes film boiling of the ink. That is, the print head of the print head unit 1 uses the pressure of the bubbles generated by the film boiling of the ink due to the heat energy applied by the electrothermal converter to eject the ink from the ejection port for printing. is there. Of course, other methods such as a method of ejecting ink by a piezoelectric element may be used.

【0035】50は回復系機構であり、プリントヘッド
側からインクを吸引回復させる動作や、プリントヘッド
の吐出口形成面を保護するために用いられるキャップ部
材を有する。キャップ部材は、不図示のモータにより吐
出口形成面に対し接合/離脱位置に設定可能であって、
接合状態において不図示の吸引ポンプ等によりキャップ
部材内部に負圧を生じさせることで、プリントヘッドの
吸引回復動作等が行われる。また、プリント装置の非使
用時にもキャップ部材を接合状態としておくことで、プ
リントヘッドの吐出口形成面を保護することができる。
Reference numeral 50 denotes a recovery system mechanism, which has a cap member used for sucking and recovering ink from the print head side and for protecting the ejection port forming surface of the print head. The cap member can be set to a joining / separating position with respect to the discharge port forming surface by a motor (not shown),
In the joined state, a suction pump (not shown) or the like generates a negative pressure inside the cap member, so that the suction recovery operation of the print head or the like is performed. Further, the ejection port forming surface of the print head can be protected by keeping the cap member in the joined state even when the printing apparatus is not in use.

【0036】51は、プリントヘッドユニット1側の第
2インクタンクに第1インクタンクを連結するためのプ
リントヘッドユニット側のバルブユニットである。54
はバルブユニット51と対をなすインク供給側のバルブ
ユニットである。52は、同様にエアポンプを結合する
ためのプリントヘッドユニット1側のバルブユニットで
ある。53は、バルブユニット52と対をなすエアポン
プユニット側のバルブユニットである。
Reference numeral 51 is a valve unit on the print head unit side for connecting the first ink tank to the second ink tank on the print head unit 1 side. 54
Is a valve unit on the ink supply side that forms a pair with the valve unit 51. Reference numeral 52 is a valve unit on the print head unit 1 side for similarly coupling an air pump. Reference numeral 53 is a valve unit on the air pump unit side that forms a pair with the valve unit 52.

【0037】これらのバルブユニット51〜54は、キ
ャリッジ2が主走査方向上のプリント領域外側に位置す
るホームポジションまたはその近傍の位置に設定され、
その位置で対応するバルブユニット同士が連結されるこ
とにより、バルブユニット間を通じたインクやエアの流
れを許容する形態のものである。また、キャリッジ2が
当該位置からプリント領域方向へ離脱したときに対応す
るバルブユニット同士の連結が解除されるが、当該連結
の解除に伴ってバルブユニット51および54は、自動
的に閉塞状態となるものとする。これに対し、バルブユ
ニット52は、常にオープン状態のものである。
These valve units 51 to 54 are set at a home position where the carriage 2 is located outside the print area in the main scanning direction or at a position near the home position.
By connecting the corresponding valve units at that position, the flow of ink or air through the valve units is allowed. Further, when the carriage 2 is separated from the position in the print area direction, the corresponding valve units are disconnected from each other, but the valve units 51 and 54 are automatically closed as the connection is released. I shall. On the other hand, the valve unit 52 is always in the open state.

【0038】55は、チューブ部材であり、装置の固定
部位に設けた第1インクタンク(以下メインタンクとも
いう。)57に結合され、バルブユニット54までイン
クを供給するためのものである。56は、空圧回路用の
チューブ部材であり、加圧減圧用のポンプユニット58
に結合されている。62は、ポンプユニット58の吸排
気口である。
Reference numeral 55 denotes a tube member, which is connected to a first ink tank (hereinafter also referred to as a main tank) 57 provided at a fixed portion of the apparatus and supplies ink to the valve unit 54. Reference numeral 56 is a tube member for a pneumatic circuit, and a pump unit 58 for pressurizing and depressurizing.
Is bound to. Reference numeral 62 is an intake / exhaust port of the pump unit 58.

【0039】なお、チューブ部材は、それぞれ一体に構
成されたものでなくてもよく、複数のチューブ要素をつ
なぎあわせて構成されるものでもよい。また、第1およ
び第2インクタンク、およびそれらを連結するチューブ
やバルブユニットは、プリントヘッドの個数に対応して
複数設けられるものである。
The tube members do not have to be integrally formed, but may be formed by connecting a plurality of tube elements. A plurality of first and second ink tanks and tubes and valve units connecting them are provided in correspondence with the number of print heads.

【0040】図1の装置は、インク間欠供給方式を採用
したものである。すなわち、キャリッジ2上に相対的に
小型の第2インクタンクを収納したインクタンク収容室
とプリントヘッドとを有するプリントヘッドユニット1
を搭載する一方、プリント装置のキャリッジ以外の部位
に相対的に大きな第1のインクタンク57を有し、第1
のインクタンク57から第2のインクタンクに対し適切
なタイミングでキャリッジ2をホームポジション等の位
置に設定してバルブユニットを結合させ、インク供給を
行い得るように供給系が構成されるものである。また、
キャリッジ2の主走査中には、第1および第2インクタ
ンク間のインク供給系を空間的に切り離すことによっ
て、第1および第2インクタンク間が流体的に絶縁され
る。
The apparatus shown in FIG. 1 employs an intermittent ink supply system. That is, the print head unit 1 having the ink tank housing chamber that houses the relatively small second ink tank on the carriage 2 and the print head.
While having a relatively large first ink tank 57 in a portion other than the carriage of the printing device.
From the ink tank 57 of the second ink tank to the second ink tank at a proper timing, the carriage 2 is set to a position such as a home position and the valve unit is coupled to the ink supply system so that the ink can be supplied. . Also,
During the main scanning of the carriage 2, the ink supply system between the first and second ink tanks is spatially separated so that the first and second ink tanks are fluidly insulated.

【0041】ここで、吐出されたインク量に対応した量
のインクが常に、プリントヘッドに対し言わば連続的に
供給されるように供給系を構成した方式のもの(以下、
連続供給方式という)にあって、キャリッジ等に搭載さ
れて往復移動(主走査)するプリントヘッドに一体不可
分にまたは分離可能にインクタンクを取り付けてインク
を供給するオンキャリッジ方式を採用する場合には、キ
ャリッジと共に移動する部材(プリントヘッドおよびイ
ンクタンク)の主走査方向に垂直な面の方向の投影面積
や体積についての問題がある。すなわち、大容量のイン
クタンクを用いる場合にはプリント装置の大型化をもた
らし、逆に小型の、特に可搬型のプリント装置を構成す
る場合には、非常に限られた容量のインクタンクしか使
用できないことになり、インクタンク一体型プリントヘ
ッドまたはインクタンクの交換頻度が非常に高くなる。
Here, a system in which a supply system is configured so that an amount of ink corresponding to the amount of ejected ink is always continuously supplied to the print head (hereinafter, referred to as
In the case of adopting an on-carriage system that supplies ink by integrally attaching an ink tank to a print head that is mounted on a carriage or the like and reciprocally moves (main scanning), and is separable from the continuous supply system, However, there is a problem with respect to the projected area and volume of the members (print head and ink tank) that move with the carriage in the direction perpendicular to the main scanning direction. That is, when a large-capacity ink tank is used, the printing apparatus becomes large, and conversely, when a small, particularly portable printing apparatus is configured, only an extremely limited capacity ink tank can be used. As a result, the frequency of replacing the ink tank integrated print head or the ink tank becomes very high.

【0042】また、連続供給方式にあって、キャリッジ
上に搭載されるプリントヘッドとは別体に、インクタン
クをプリント装置の他の部位に固定的に据え付け、可撓
性チューブを介してインクタンクとプリントヘッドとを
連結してインクを供給するチューブ供給方式を採用する
場合には、主走査時にキャリッジと共に移動する部材は
ある程度小型化することが可能となるが、キャリッジ上
のプリントヘッドとキャリッジ外の部位にあるインクタ
ンクとを結合してインクを供給するチューブ部材がキャ
リッジに追従して移動するためのスペースを要するの
で、その分小型化が難しい。さらに、近年ではプリント
動作の高速化に対応してキャリッジも高速に走査される
傾向にあり、追従するチューブの激しい揺動によりプリ
ントヘッドに対するインク供給系内のインクの圧力変動
が生じるので、圧力変動を抑えるために種々の複雑な圧
力緩衝機構を設けることが強く望ましく、その点におい
ても小型化は難しい。
Further, in the continuous supply system, the ink tank is fixedly installed in another part of the printing apparatus separately from the print head mounted on the carriage, and the ink tank is connected via the flexible tube. When a tube supply system that supplies ink by connecting the print head and the print head is adopted, the member that moves together with the carriage during main scanning can be downsized to some extent, but the print head on the carriage and the outside of the carriage can be reduced. A space is required for the tube member that supplies ink by connecting with the ink tank at the position of (1) and follows the carriage, and thus it is difficult to reduce the size accordingly. Further, in recent years, the carriage tends to be scanned at high speed in response to the speeding up of the printing operation, and the pressure of the ink in the ink supply system with respect to the print head fluctuates due to the violent swinging of the following tube. It is highly desirable to provide various complicated pressure buffering mechanisms in order to suppress the above, and it is difficult to miniaturize in that respect as well.

【0043】これに対し、上例のような間欠供給方式に
よれば、連続供給方式において小型化の制約となってい
たインクタンクなどの上記移動部材の大きさや、チュー
ブの揺動による種々の問題点の発生を基本的に解決でき
る。
On the other hand, according to the intermittent supply method as in the above example, there are various problems due to the size of the moving member such as the ink tank, which has been a limitation of downsizing in the continuous supply method, and the rocking of the tube. You can basically solve the occurrence of dots.

【0044】(インクジェットプリント装置の他の構成
例)図1の間欠供給系は、第1インクタンクへのインク
充填を行う際にのみ上記バルブユニットの連結を行う一
方、プリント動作中には第1および第2インクタンク間
のインク供給系が空間的に切り離される形態のものであ
る。これに対し、そのような切り離しを行わずに、弁等
によってインク流路を遮断することによって、第1およ
び第2インクタンク間を流体的に絶縁するような構成を
有する間欠供給系を採用することもできる。
(Other Configuration Example of Inkjet Printing Apparatus) In the intermittent supply system of FIG. 1, the valve unit is connected only when the ink is filled in the first ink tank, while the first unit is connected during the printing operation. Also, the ink supply system between the second ink tanks is spatially separated. On the other hand, an intermittent supply system having a configuration in which the first and second ink tanks are fluidly insulated by blocking the ink flow path by a valve or the like without performing such separation is adopted. You can also

【0045】図2は、常時接続しているチューブ機構を
用いる間欠供給系を適用したインクジェットプリント装
置を模式的に示す。図2においては、図1と同様に構成
できる部分であって本例の供給系の説明に関係のないも
のについては、簡略化のために図示を省略している。
FIG. 2 schematically shows an ink jet printing apparatus to which an intermittent supply system using a tube mechanism which is always connected is applied. In FIG. 2, parts that can be configured similarly to FIG. 1 and are not related to the description of the supply system of this example are omitted for simplification.

【0046】図2において、70は、一端がプリントヘ
ッドユニットの第2インクタンクに接続された空圧回路
用の可撓性チューブであり、その他端は、電磁バルブユ
ニット72および空圧回路用のチューブ部材56を介し
て加圧減圧用のポンプユニット58に接続される。71
は、一端がプリントヘッドユニットの第2インクタンク
に接続されたインク供給用の可撓性チューブ部材であ
り、その他端は、電磁バルブユニット72およびインク
供給用チューブ部材55を介して第1のインクタンク5
7に接続される。
In FIG. 2, 70 is a flexible tube for a pneumatic circuit, one end of which is connected to the second ink tank of the print head unit, and the other end is for the electromagnetic valve unit 72 and the pneumatic circuit. It is connected via a tube member 56 to a pump unit 58 for pressurization and decompression. 71
Is a flexible tube member for ink supply whose one end is connected to the second ink tank of the print head unit, and the other end is the first ink via the electromagnetic valve unit 72 and the ink supply tube member 55. Tank 5
Connected to 7.

【0047】すなわち、このように常時接続しているチ
ューブ機構を用いる場合にも、電磁バルブユニット72
などの流路開閉手段を介挿し、これを第2インクタンク
へのインク充填動作時およびプリント動作時に適切に開
閉制御することによって、間欠供給系を構成することが
できるものである。
That is, even when using the tube mechanism which is always connected as described above, the electromagnetic valve unit 72 is used.
The intermittent supply system can be configured by interposing a flow path opening / closing means such as the above, and appropriately controlling the opening / closing of the flow path opening / closing means during the ink filling operation and the printing operation in the second ink tank.

【0048】(サブタンクおよびその製造方法)上例し
たような間欠供給方式によれば、連続供給方式において
小型化の制約となっていたインクタンクなどの上記移動
部材の大きさや、チューブの揺動による種々の問題点の
発生を基本的に解決できる。
(Sub-Tank and Manufacturing Method Thereof) According to the intermittent supply method as exemplified above, due to the size of the moving member such as the ink tank, which has been a limitation of downsizing in the continuous supply method, or the swing of the tube. The generation of various problems can be basically solved.

【0049】そして本実施形態では、カラー化等への対
応のため使用するインクの種類が複数ある場合でも、イ
ンクタンク収容室を適切に構成することで、その構造を
小型にして簡単なものとし、また、それによってプリン
トヘッドユニットおよびプリント装置のさらなる小型化
を図るものである。
In the present embodiment, even when there are a plurality of types of ink used for dealing with colorization, by appropriately configuring the ink tank accommodating chamber, the structure can be made compact and simple. Moreover, the size of the print head unit and the printing apparatus can be further reduced thereby.

【0050】ここで、まず本発明の一実施形態に係るイ
ンクタンク収容室に配設されるサブタンク(この項にお
いては単に「インクタンク」という)およびその製造方
法について説明する。
Here, the sub-tank (in this section, simply referred to as "ink tank") arranged in the ink tank accommodating chamber according to the embodiment of the present invention and its manufacturing method will be described.

【0051】図3は、以下の工程により製造されるイン
クタンク127の斜視図であり、四角枠状のフレーム1
15の上下の開口部に、上下のばね・シートユニット1
14を取付けた密閉構造となっている。ばね・シートユ
ニット114は、後述するように、ばね107と圧力板
109から成るばねユニット112と、可撓性のタンク
シート(可撓性部材)106とによって構成される。フ
レーム115には、インクタンク127の内部に通じる
第1インク供給口128と第2インク供給口129が形
成されている。
FIG. 3 is a perspective view of an ink tank 127 manufactured by the following steps, which is a frame 1 having a rectangular frame shape.
In the upper and lower openings of 15, the upper and lower spring / seat unit 1
It has a sealed structure with 14 attached. The spring / seat unit 114 includes a spring unit 112 including a spring 107 and a pressure plate 109, and a flexible tank sheet (flexible member) 106, as described later. The frame 115 is formed with a first ink supply port 128 and a second ink supply port 129 that communicate with the inside of the ink tank 127.

【0052】図4から図8は、このようなインクタンク
127の製造方法を説明するための図である。
4 to 8 are views for explaining a method of manufacturing such an ink tank 127.

【0053】まず、図4(a),(b),(c)は、可
撓性のタンクシート106を凸型に成型する工程の説明
図である。
First, FIGS. 4 (a), 4 (b) and 4 (c) are explanatory views of a process of molding the flexible tank sheet 106 into a convex shape.

【0054】タンクシート106の成形素材としてのシ
ート材料101は、原材料から大きなサイズのシート状
に成型されたものであり、このシート材料101は、イ
ンクタンク性能の重要なファクターを占める。このシー
ト材料101には、気体とインク成分の透過度が低く、
かつ可撓性をもちつつ繰り返し変形に対する耐久性が要
求される。その好適な材料としては、PP,PE,PV
DC,EVOH、ナイロン等であり、また複合材とし
て、アルミニウムやシリカを蒸着したものなどを用いる
ことができ、さらに、これらを積層化して用いても良
い。特に、耐薬品性に優れたPPやPEと、気体・水蒸
気遮断性能に優れたPVDCを積層して用いることによ
り、優れたインクタンク性能を発揮することができる。
また、このようなシート材料101の厚さは、柔軟性と
耐久性に鑑みて、10μm〜100μm程度が適する。
The sheet material 101 as a forming material of the tank sheet 106 is formed from a raw material into a large size sheet, and the sheet material 101 occupies an important factor of ink tank performance. This sheet material 101 has low permeability of gas and ink components,
In addition, it is required to have flexibility and durability against repeated deformation. Suitable materials include PP, PE, PV
It may be DC, EVOH, nylon or the like, and as the composite material, a material such as aluminum or silica vapor-deposited may be used, and these may be laminated and used. Particularly, by stacking and using PP or PE having excellent chemical resistance and PVDC having excellent gas / water vapor barrier performance, excellent ink tank performance can be exhibited.
Further, the thickness of such a sheet material 101 is preferably about 10 μm to 100 μm in view of flexibility and durability.

【0055】このようなシート材料101は、図4
(a)のように、凸形状部103、バキューム孔10
4、および温度調整機構(図示せず)を有する成型金型
102を用いて凸型に成型する。すなわち、シート材料
101は、バキューム孔104に吸着され、成型金型1
02からの熱により凸形状部103に沿う凸型に成型さ
れる。シート材料101は、図4(b)のように凸型に
成型されてから、図4(c)のように、タンクシート1
06として所定のサイズに切り出される。そのサイズ
は、次工程の製造装置に適したサイズであればよく、イ
ンクを収容するインクタンク127の容積などに応じて
設定することができる。
Such a sheet material 101 is shown in FIG.
As shown in (a), the convex portion 103 and the vacuum hole 10
4 and a convex mold using a molding die 102 having a temperature adjusting mechanism (not shown). That is, the sheet material 101 is adsorbed to the vacuum holes 104, and the molding die 1
It is molded into a convex shape along the convex portion 103 by the heat from 02. The sheet material 101 is formed into a convex shape as shown in FIG. 4B, and then the tank sheet 1 is formed as shown in FIG. 4C.
It is cut out into a predetermined size as 06. The size may be any size suitable for the manufacturing apparatus in the next step, and can be set according to the volume of the ink tank 127 that stores the ink.

【0056】図5(a)は、インクタンク127の内部
を負圧にするために用いられるばねユニット112の製
造工程の説明図である。予め半円状に形成されたばね1
07をばね受け治具108に取り付けて、その上から、
溶接電極111を用いたスポット溶接により圧力板10
9を取り付ける。圧力板109には、熱接着材110が
付けられている。これらのばね107と圧力板109と
によって、ばねユニット112が構成される。
FIG. 5A is an explanatory view of the manufacturing process of the spring unit 112 used for making the inside of the ink tank 127 a negative pressure. Spring 1 preformed in a semi-circle shape
07 is attached to the spring receiving jig 108, and from above,
Pressure plate 10 by spot welding using welding electrode 111
Attach 9. A thermal adhesive material 110 is attached to the pressure plate 109. The spring 107 and the pressure plate 109 form a spring unit 112.

【0057】図5(b)は、ばねユニット112をタン
クシート106に取り付ける工程の説明図である。受け
治具(図示せず)の上に載置したタンクシート106の内
面に、ばねユニット112を位置決めして配置する。そ
して、ヒートヘッド113を用いて熱接着材110を加
熱することにより、ばねユニット112とタンクシート
106とを接着して、ばね・シートユニット114を構
成する。
FIG. 5B is an explanatory view of a process of attaching the spring unit 112 to the tank seat 106. The spring unit 112 is positioned and arranged on the inner surface of the tank seat 106 placed on a receiving jig (not shown). Then, the heat adhesive 113 is heated by using the heat head 113, so that the spring unit 112 and the tank sheet 106 are bonded to each other to form the spring / seat unit 114.

【0058】図6(a)は、ばね・シートユニット11
4をフレーム115に溶着する工程の説明図である。フ
レーム115は、フレーム受け治具116に固定され
る。フレーム115を取り囲むシート吸着治具117
は、フレーム115が位置決め配置された後、ばね・シ
ートユニット114をバキューム孔117Aに吸着し
て、そのユニット114とフレーム115とを相対的に
位置ずれなく保持する。その後、ヒートヘッド118に
より、フレーム115の図中上側の周縁部と、ばね・シ
ートユニット114のタンクシート106と、の環状の
接合面同士を熱溶着する。シート吸着治具117が、フ
レーム115の図6(a)中上側の周縁部と、ばね・シ
ートユニット114のタンクシート106の周縁部分と
を均一に対面させることにより、それらの接合面は、極
めて均一に熱溶着されてシールされることになる。ゆえ
に、シート吸着治具117は、均一なシール性を確保す
べく熱溶着する上において重要である。
FIG. 6A shows the spring / seat unit 11
It is explanatory drawing of the process of welding 4 to the frame 115. The frame 115 is fixed to the frame receiving jig 116. Sheet suction jig 117 surrounding the frame 115
After the frame 115 is positioned and arranged, the spring / seat unit 114 is attracted to the vacuum hole 117A to hold the unit 114 and the frame 115 relatively without displacement. Then, the heat head 118 heat-welds the annular joint surfaces of the peripheral portion of the frame 115 on the upper side in the drawing and the tank seat 106 of the spring / seat unit 114. The sheet suction jig 117 makes the peripheral edge of the upper side of the frame 115 in FIG. 6A and the peripheral edge of the tank sheet 106 of the spring / seat unit 114 evenly face each other, so that the joint surface thereof is extremely high. It will be heat-welded and sealed uniformly. Therefore, the sheet suction jig 117 is important for heat welding so as to ensure uniform sealing.

【0059】図6(b)は、カッター(図示せず)によ
って、フレーム115の外側にはみ出たタンクシート1
06の部分を切り取る工程の説明図である。このよう
に、フレーム115からはみ出たタンクシート106の
部分を切り取ることにより、ばね・シート・フレームユ
ニット119が完成する。
FIG. 6B shows the tank sheet 1 protruding outside the frame 115 by a cutter (not shown).
It is explanatory drawing of the process of cutting out the part of 06. In this way, the spring / seat / frame unit 119 is completed by cutting off the portion of the tank seat 106 that protrudes from the frame 115.

【0060】図7および図8(a),(b)は、このよ
うなばね・シート・フレームユニット119に、前述し
た工程により制作した他のばね・シートユニット114
を熱溶着する工程の説明図である。
FIGS. 7 and 8A and 8B show such a spring / seat / frame unit 119 in which another spring / seat unit 114 manufactured by the above-described steps is manufactured.
It is explanatory drawing of the process of heat-welding.

【0061】図7のように、ばね・シート・フレームユ
ニット119は受け治具(図示せず)に取り付けられ、
その受け治具と相対的に位置が規定された吸着治具12
0によって、ばね・シート・フレームユニット119の
外周部が囲まれる。その受け治具は、ばね・シート・フ
レームユニット119のタンクシート106における外
面の平面部106Aに面接触して、その平面部106A
を図8(a),(b)のように保持する。他のばね・シ
ートユニット114は、そのタンクシート106の外面
の平面部106Aが押さえ治具121によって吸着保持
され、この押さえ治具121が下降することによって、
ばね・シートユニット114側のばね107の先端部1
07A,107Bと、ばね・シート・フレームユニット
119側のばね107の先端部107A,107Bとが
ほぼ同時に嵌合する。すなわち、ばね107の一方の先
端部107Aは凸状、他方の先端部107Bは凹状とな
っており、それぞれが自己アライメントにより嵌まり込
むようになっており、それらのばね107は、一対のば
ね部材構成体として結合することにより1つのばね部材
を構成する。
As shown in FIG. 7, the spring / seat / frame unit 119 is attached to a receiving jig (not shown),
A suction jig 12 whose position is defined relative to the receiving jig 12
The outer periphery of the spring / seat / frame unit 119 is surrounded by 0. The receiving jig makes surface contact with the flat surface portion 106A of the outer surface of the tank seat 106 of the spring / seat / frame unit 119, and the flat surface portion 106A.
Are held as shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b). In the other spring / seat unit 114, the flat surface portion 106A of the outer surface of the tank seat 106 is suction-held by the pressing jig 121, and the pressing jig 121 is lowered,
The tip part 1 of the spring 107 on the side of the spring / seat unit 114
07A and 107B and the tip portions 107A and 107B of the spring 107 on the side of the spring / seat / frame unit 119 are fitted substantially at the same time. That is, one tip portion 107A of the spring 107 has a convex shape and the other tip portion 107B has a concave shape so that they are fitted into each other by self-alignment. One spring member is formed by joining as a structure.

【0062】さらに、押さえ治具121を下降させて、
図8(a)のように、それら一対のばね107を圧縮さ
せる。その際、押さえ治具121は、ばね・シートユニ
ット114における図7中上側の平面部106A、つま
り凸部に形成されたタンクシート106の上側のフラッ
ト領域を幅広く押さえ込む。これにより、タンクシート
106の平面部106Aの位置が規制され、下側のユニ
ット119や治具120に対して、ばね・シートユニッ
ト114が平行に保たれたまま接近する。したがって、
図8(b)のように、ばね・シートユニット114のタ
ンクシート106の周縁部分は、吸着治具120の面に
接して、バキューム孔120Aに吸引保持される共に、
フレーム115の溶着面(同図中上側の接合面)にも均
一に対面することになる。そして、この状態において、
ヒートヘッド122により、ばね・シート・フレームユ
ニット119のフレーム115の図中上側の周縁部と、
ばね・シートユニット114のタンクシート106と、
の環状の接合面同士を熱溶着する。
Further, the pressing jig 121 is lowered to
As shown in FIG. 8A, the pair of springs 107 are compressed. At this time, the pressing jig 121 widely presses the flat portion 106A on the upper side in FIG. 7 of the spring / seat unit 114, that is, the flat region on the upper side of the tank seat 106 formed on the convex portion. As a result, the position of the flat portion 106A of the tank seat 106 is regulated, and the spring / seat unit 114 approaches the lower unit 119 and the jig 120 while being kept in parallel. Therefore,
As shown in FIG. 8B, the peripheral edge portion of the tank seat 106 of the spring / seat unit 114 contacts the surface of the suction jig 120 and is suction-held in the vacuum hole 120A.
The welding surface of the frame 115 (the upper bonding surface in the figure) is evenly faced. And in this state,
By the heat head 122, a peripheral edge portion on the upper side in the drawing of the frame 115 of the spring / seat / frame unit 119,
The tank seat 106 of the spring / seat unit 114,
The annular joint surfaces of are heat-welded to each other.

【0063】このように、上側のユニット114のタン
クシート106の平面部106Aと、下側のユニット1
19のタンクシート106の平面部106Aとの平行度
を維持しつつ、一対を成すばね107を圧縮させること
により、それら一対のタンクシート106の平面部10
6Aの平行度が高いインクタンク127を安定的に大量
生産することができる。また、一対をなすばね107
は、図8(a),(b)中において左右均一に圧縮変形
されるため、ばね・シートユニット114を傾けるよう
な力を生じることがなく、一対のタンクシート106の
平面部106Aの平行度が高いインクタンク127をよ
り安定的に生産することができる。さらに、インクタン
ク127内の容積変化に伴なって、一対をなすばね10
7が図8(a),(b)中において左右均一に圧縮変形
されるため、一対のタンクシート106の平面部106
Aは高い平行度を保ったまま対向間隔が変化することに
なり、この結果、インクを安定的に供給することができ
る。また、可撓性のタンクシート106の平面部106
Aを斜めに傾けるような無理な力が作用しないため、イ
ンクタンク127のシール性、耐圧性、耐久性が向上す
ることになる。
Thus, the flat portion 106A of the tank seat 106 of the upper unit 114 and the lower unit 1
The flat portions 10 of the pair of tank seats 106 are compressed by compressing the pair of springs 107 while maintaining parallelism with the flat portion 106A of the tank seat 106.
The ink tank 127 having a high parallelism of 6 A can be stably mass-produced. Also, a pair of springs 107
8 is compressed and deformed uniformly in the left and right direction in FIGS. 8A and 8B, a force that tilts the spring / seat unit 114 is not generated, and the parallelism of the flat portions 106A of the pair of tank seats 106 is not generated. It is possible to more stably produce the ink tank 127 having a high price. Further, as the volume inside the ink tank 127 changes, a pair of springs 10 is formed.
8 is compressed and deformed uniformly in the left and right in FIGS. 8A and 8B, the flat portion 106 of the pair of tank seats 106.
In A, the facing distance changes while maintaining high parallelism, and as a result, ink can be stably supplied. In addition, the flat portion 106 of the flexible tank sheet 106
Since an unreasonable force such as tilting A is not applied, the ink tank 127 has improved sealability, pressure resistance, and durability.

【0064】その後、フレーム115の外側にはみ出た
タンクシート106の部分を切り取ることによって、図
3のインクタンク127が完成する。インクタンク12
7の内部は、第1インク供給口128と第2インク供給
口129によってのみ外部に連通する密閉構造となって
いる。
After that, the ink tank 127 of FIG. 3 is completed by cutting off the portion of the tank sheet 106 protruding to the outside of the frame 115. Ink tank 12
The inside of 7 has a sealed structure in which the first ink supply port 128 and the second ink supply port 129 communicate with the outside.

【0065】図9は、インクタンク127を記録ヘッド
に取り付ける工程の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a process of attaching the ink tank 127 to the recording head.

【0066】記録ヘッドを構成するヘッドチップ133
はインクタンク収容室130に取り付けられており、こ
のインクタンク収容室130内にインクタンク127が
複数個取り付けられる。インクタンク127は、インク
タンク取り付け部131に溶着や接着によって取り付け
られる。また、本例のインクタンク127は、インク供
給口128,129を下側にして取り付けられる。その
後、インクタンク収容室130の開口部に蓋132を溶
着や接着によって取り付けて、インクタンク収容室13
0内を準密閉空間とする。これにより、インクタンクを
備えた記録ヘッドが構成される。ヘッドチップ133は
インクジェット記録ヘッドを構成するものであってもよ
く、そのインクジェット記録ヘッドとしては、例えば、
インク吐出口からインク滴を吐出するために電気熱変換
体を備えた構成を採用することができる。すなわち、そ
の電気熱変換体の発熱によりインクを膜沸騰させ、その
発泡エネルギーを利用してインク吐出口からインク滴を
吐出させる構成とすることができる。このようなインク
ジェット記録ヘッドとインクタンクとを結合することに
より、インクジェットカートリッジを構成することがで
きる。
Head chip 133 constituting the recording head
Is attached to the ink tank storage chamber 130, and a plurality of ink tanks 127 are attached inside the ink tank storage chamber 130. The ink tank 127 is attached to the ink tank attachment portion 131 by welding or adhesion. Further, the ink tank 127 of this example is attached with the ink supply ports 128 and 129 facing downward. After that, the lid 132 is attached to the opening of the ink tank accommodating chamber 130 by welding or adhesion, and the ink tank accommodating chamber 13
The inside of 0 is a semi-closed space. Thus, the recording head including the ink tank is configured. The head chip 133 may constitute an inkjet recording head, and as the inkjet recording head, for example,
A configuration including an electrothermal converter for ejecting ink droplets from the ink ejection port can be adopted. In other words, it is possible to adopt a configuration in which the ink is film-boiling by the heat generation of the electrothermal converter and the bubbling energy is used to eject the ink droplet from the ink ejection port. An ink jet cartridge can be constructed by connecting such an ink jet recording head and an ink tank.

【0067】図10は、インクタンクを備えた図9のイ
ンクタンク収容室130の断面図である。
FIG. 10 is a sectional view of the ink tank accommodating chamber 130 of FIG. 9 having an ink tank.

【0068】インクタンク127の内部にはインクの貯
蔵が可能であり、そのインクは、インクタンク127の
第1インク供給口128からフィルタ137を介して供
給路136へ供給され、さらにヘッドチップ133に供
給される。本例のヘッドチップ133は、インクジェッ
ト記録ヘッドを構成すべくヒータボード134が接着さ
れており、このヒータボード134には、インク吐出流
路とオリフィスが形成されていると共に、電気熱変換体
(ヒータ)が備えられており、インクタンク127から
供給されたインクの吐出が可能となっている。インクタ
ンク127内には、第2供給口129からインクを充填
することが可能である。すなわち、第2供給口129に
は、ジョイントシールプレート139によって、インク
漏れを防ぎかつインク充填を可能とするジョイントシー
ル138がタンク収納室130の下部の開口141をシ
ールするように固定されている。ジョイントシール13
8は可撓性のゴム部材等により構成されており、このジ
ョイントシール138には、ニードル状の供給管を挿入
可能なスリット開口が設けられている。インクタンク1
27内へのインク供給時には、そのニードル状の供給管
をジョイントシール138のスリット開口に挿入し、そ
の供給管を通して、インクタンク127内にインクを供
給する。インクタンク127内にインクを供給しない非
インク供給時には、そのスリット開口がジョイントシー
ル138の弾性によって閉じられているため、インクの
漏れは発生しない。140は、第2の供給口129に連
通する連通路であり、フレーム115の内側に予め貫通
形成しておくことができる。
Ink can be stored in the ink tank 127, and the ink is supplied from the first ink supply port 128 of the ink tank 127 to the supply path 136 via the filter 137 and further to the head chip 133. Supplied. In the head chip 133 of this example, a heater board 134 is bonded so as to form an ink jet recording head. The heater board 134 is provided with an ink discharge channel and an orifice, and an electrothermal converter (heater). ) Is provided, and the ink supplied from the ink tank 127 can be ejected. It is possible to fill the ink tank 127 with ink from the second supply port 129. That is, a joint seal 139 is fixed to the second supply port 129 by a joint seal plate 139 so as to prevent ink leakage and allow ink filling so as to seal the lower opening 141 of the tank storage chamber 130. Joint seal 13
The joint seal 138 is provided with a slit opening into which a needle-shaped supply pipe can be inserted. Ink tank 1
At the time of supplying the ink to the inside of 27, the needle-shaped supply pipe is inserted into the slit opening of the joint seal 138, and the ink is supplied into the ink tank 127 through the supply pipe. When ink is not supplied into the ink tank 127, ink is not leaked because the slit opening is closed by the elasticity of the joint seal 138. Reference numeral 140 denotes a communication passage communicating with the second supply port 129, which can be formed in advance inside the frame 115.

【0069】さらに、蓋132によって準密閉構造とさ
れたインクタンク収容室130は、小孔の連通口142
のみによって外部と連通している。この連通口142を
塞ぐことによりインクタンク収容室130内を大気から
遮断したり、この連通口142からインクタンク収容室
130内の空気を排出することによって、インクタンク
収容室130内を減圧して、インクタンク127内の負
圧を高めることが可能である。
Further, the ink tank accommodating chamber 130, which has a semi-closed structure by the lid 132, has a communication port 142 of a small hole.
It communicates with the outside only by. The inside of the ink tank storage chamber 130 is depressurized by blocking the inside of the ink tank storage chamber 130 from the atmosphere by closing the communication port 142 or discharging the air inside the ink tank storage chamber 130 from the communication port 142. It is possible to increase the negative pressure in the ink tank 127.

【0070】また、インクタンク収容室130内の減圧
と増圧を繰り返すことにより、第2インク供給口129
からインクタンク127内に、インクを自動的に吸引補
給することもできる。その際、インクタンク収容室13
0内の圧力変化に応じて、ばね107が応答性よく弾性
変形するため、インクが頻繁に補給される小型のインク
タンクとして好適に用いることができる。
Further, by repeating the pressure reduction and pressure increase in the ink tank accommodating chamber 130, the second ink supply port 129
It is also possible to automatically suck and replenish ink into the ink tank 127. At that time, the ink tank storage chamber 13
Since the spring 107 elastically deforms with good responsiveness according to the pressure change within 0, it can be suitably used as a small ink tank to which ink is frequently replenished.

【0071】(ばねの構成および動作)図11(a)お
よび(b)は上述したインクタンク(サブタンク)の模
式的断面図である。また、図12(a)〜(c)は本実
施形態に係る一対のばねユニット112の変形状態を段
階的に示した模式的斜視図である。
(Structure and Operation of Spring) FIGS. 11A and 11B are schematic sectional views of the above-described ink tank (sub-tank). Further, FIGS. 12A to 12C are schematic perspective views showing the deformed state of the pair of spring units 112 according to the present embodiment step by step.

【0072】図11(a)および(b)において、上述
のように一方のばね107は圧力板109にスポット溶
着で結合され、圧力板109を介してタンクシート10
6に接着固定され、タンクシート106はフレーム11
5に溶着されている。対向側についても対称的に同様に
構成されている。ばね107はタンクシート106を外
側に広げる方向に力を作用し、インクタンク内に負圧を
与える。本実施形態は、一対のばね107が組み合わさ
れて負圧発生部材をなしており、各ばね107は接合部
159において係合している。
In FIGS. 11A and 11B, one spring 107 is connected to the pressure plate 109 by spot welding as described above, and the tank sheet 10 is connected via the pressure plate 109.
6, which is adhesively fixed to the tank seat 106 and the frame 11
It is welded to 5. The opposite side has the same configuration symmetrically. The spring 107 exerts a force in the direction of expanding the tank sheet 106 to the outside, and gives a negative pressure in the ink tank. In this embodiment, a pair of springs 107 are combined to form a negative pressure generating member, and each spring 107 is engaged at a joint 159.

【0073】一対のばねユニット112は、図12に示
すように、インクタンク内のインク量減少に応じて、同
図(a)から同図(b)の状態を経て同図(c)の順に
変形して行き、一方インクが充填される場合には同図
(c)から同図(b)の状態を経て同図(a)の状態に
戻る。このようにしてインクの排出と充填との繰り返し
に応じて、ばねも繰り返し変形する。
As shown in FIG. 12, the pair of spring units 112 are arranged in the order shown in FIG. 12C from the state shown in FIG. When the ink is deformed and is filled with ink on the other hand, the state returns from the state shown in FIG. 6C to the state shown in FIG. In this way, the spring is repeatedly deformed in accordance with the repeated discharge and filling of the ink.

【0074】図13(a)および(b)は、それぞれ図
12(a)および(c)の状態に対応した一対のばね1
07の係合部159の拡大図である。いずれの状態にお
いても、係合部は互いの凹凸形状により両端とも嵌め合
わされている。特開平6−226993号公報開示の弓
形ばねのように、少なくとも1つの係合部が一体的に1
部品の折り曲げなどで形成されている負圧発生部材とす
る場合には、繰り返し変形動作時に折り曲げ部が疲労
し、疲労破壊が生じてしまう恐れがあるが、本実施形態
では負圧発生部材を一対のばねを組み合わせてなる2部
品構成とし、互いの係合部を凹凸で合わせて形成したこ
とにより、変形時にばね部材に生じる応力を分散させ、
疲労破壊を回避することが可能となっている。
FIGS. 13A and 13B show a pair of springs 1 corresponding to the states of FIGS. 12A and 12C, respectively.
It is an enlarged view of the engagement part 159 of 07. In any state, the engaging portions are fitted at both ends due to the concavo-convex shape of each other. As in the arc spring disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-226993, at least one engaging portion is integrally formed as one.
When a negative pressure generating member formed by bending parts is used, the bending portion may be fatigued during repeated deformation operation and fatigue fracture may occur, but in the present embodiment, a pair of negative pressure generating members is used. The two springs are combined to form a two-part structure, and the engaging portions of the springs are formed by concavo-convex parts to disperse the stress generated in the spring member during deformation,
It is possible to avoid fatigue destruction.

【0075】本実施形態においては、凹部の開口幅に対
し凸部の凸幅を相対的に、例えば0.1mm以上小さく
し、係合部が両端とも相対的に動くことができるように
している。この構成により、上記の応力分散がより効率
的に行われる。
In the present embodiment, the convex width of the convex portion is made smaller than the opening width of the concave portion by, for example, 0.1 mm or more so that the engaging portion can move relative to both ends. . With this configuration, the stress distribution described above is performed more efficiently.

【0076】さらに、弓形ばねを挟んで対称的に可動部
が形成された構成では、折り曲げ部の存在によって可動
部を変形させようとする力がアンバランスに作用し、可
動部の変形が不安定なものとなったり、あるいは片側の
可動部の変形のばらつきが弓形ばねを介して対称側の可
動部にも影響を及ぼし対面側の可動部の圧力板およびタ
ンクシートも傾斜させフレームなど他の部材と干渉する
ことが考えられる。これに対し、本実施形態の係合部は
両端とも条件が等しく、一対の可動部(圧力板109な
いしタンクシート106)はほぼ平行状態を保ったまま
変位することが可能であり、仮に一方の圧力板が平衡状
態から傾斜した状態で可動部が変形したとしても、係合
部において2部材の互いの制約が少ないためこの恐れを
回避できる。また、これらによってインクタンク内の圧
力変動を効果的に低減できるのでプリントヘッドの吐出
性能に悪影響を与える恐れも極めて少なくなる。
Further, in the structure in which the movable portion is formed symmetrically with the arcuate spring interposed, the force for deforming the movable portion acts unbalanced due to the presence of the bent portion, and the deformation of the movable portion is unstable. Or the variation of the deformation of the movable part on one side also affects the movable part on the symmetrical side via the arcuate spring, and the pressure plate and the tank seat of the movable part on the opposite side are also tilted, and other members such as the frame. May interfere with. On the other hand, the conditions of the engaging portion of the present embodiment are the same at both ends, and the pair of movable portions (pressure plate 109 or tank seat 106) can be displaced while maintaining a substantially parallel state. Even if the movable part is deformed in a state where the pressure plate is tilted from the equilibrium state, this fear can be avoided because the two parts of the engaging part are less restricted from each other. In addition, the pressure fluctuations in the ink tank can be effectively reduced by these, and the possibility that the ejection performance of the print head is adversely affected is extremely reduced.

【0077】図14は本実施形態おけるばね107の素
材107’を示す模式的概略図である。この図からも明
らかなように、本実施形態ではばね素材107’の端部
形状は、一端部152を凹形状、他端部153を凸形状
としている。従って、1種類のばね素材152を用意す
れば、あとは曲げ加工を施してばね107に形成し、、
一対のばね107を組み合わせれば済むので、製造コス
トにおいて有利である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing the material 107 'of the spring 107 in this embodiment. As is clear from this figure, in the present embodiment, the end shape of the spring material 107 'is one end 152 having a concave shape and the other end 153 having a convex shape. Therefore, if one kind of spring material 152 is prepared, the rest is bent to form the spring 107,
Since it is sufficient to combine the pair of springs 107, the manufacturing cost is advantageous.

【0078】図15は本実施形態におけるばねの端部形
状について説明するための模式的概略図である。同図
(a)はばね107が曲率している状態を示す模式的側
面図であり、同図(b)はばね107の端部(同図
(a)のA部分)の模式的拡大図である。本実施形態で
は、ばね力作用方向側の面の凹凸部根元位置における接
線に対する凹凸部先端の撓み量aが0<a≦t(板厚)
の関係となるように形成されている。この構成により、
同図(c)に示すように、一対のばね107が完全に閉
じた状態でも、凹部153と凸部154とは互いにオー
バーラップしており、係合部が外れたりすることがなく
なる。
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining the shape of the end portion of the spring in this embodiment. FIG. 7A is a schematic side view showing a state where the spring 107 is curved, and FIG. 7B is a schematic enlarged view of an end portion of the spring 107 (A portion in FIG. 7A). is there. In the present embodiment, the amount of deflection a of the tip of the uneven portion with respect to the tangent at the root position of the uneven portion of the surface on the spring force acting side is 0 <a ≦ t (plate thickness).
Are formed to have a relationship of. With this configuration,
As shown in FIG. 7C, even when the pair of springs 107 are completely closed, the concave portion 153 and the convex portion 154 overlap each other, and the engaging portion does not come off.

【0079】なお、ばね等の構成は上述した実施形態に
限られず、種々の構成とすることができる。
The structure of the spring and the like is not limited to the above-mentioned embodiment, but various structures can be adopted.

【0080】図16(a)および(b)は他の実施形態
に係る液体収納容器を示す模式的断面図、同図(c)は
負圧発生部材の斜視図である。上記実施形態において
は、ばね全長にわたって曲率を持たせた形状としたのに
対し、本実施形態は直線と折り曲げとによりばね207
を形成している。一対のばねを組み合わせること、およ
びそれらの係合部の形状については、上記実施形態と同
様である。
16 (a) and 16 (b) are schematic sectional views showing a liquid container according to another embodiment, and FIG. 16 (c) is a perspective view of a negative pressure generating member. In the above embodiment, the spring has a shape having a curvature over the entire length, but in the present embodiment, the spring 207 is formed by straight lines and bending.
Is formed. The combination of the pair of springs and the shapes of the engaging portions thereof are the same as in the above embodiment.

【0081】この実施形態では、ばね207の圧力板1
09に対する接合面積を広く確保することが可能となる
ので、両者の接合が安定し、接合精度を向上することが
できる。折り曲げ部における繰り返し変形に対する耐久
性は上記実施形態に比べれば劣るものの、折り曲げ部の
内角は90度以上であるため、特開平6−226993
号公報開示の弓形ばねのように、その中央部が180度
以上ターンしている一部材のばねを用いる場合の耐久性
と比較すれば、遥かに耐久性を有しているのである。
In this embodiment, the pressure plate 1 of the spring 207 is
Since it is possible to secure a wide bonding area with respect to 09, the bonding of both is stable and the bonding accuracy can be improved. Although the durability of the bent portion against repeated deformation is inferior to that of the above-described embodiment, the inner angle of the bent portion is 90 degrees or more, and therefore, the Japanese Patent Laid-Open No. 6-226993.
Compared with the durability in the case of using a one-member spring whose central portion is turned by 180 degrees or more like the bow-shaped spring disclosed in the publication, it has much more durability.

【0082】図17(a)、(b)および(c)は、そ
れぞれ、さらに他の実施形態に係るばねユニットを説明
するための模式的な平面図、側面図および斜視図であ
る。上述では、別体の圧力板とばねとをスポット溶接等
により一体化したばねユニットとしたが、本実施形態は
圧力板およびばねとして機能する部分を予め一体に有す
る素材からばねユニットを形成したものである。かかる
ばねユニット112は次のような工程で製造することが
できる。
FIGS. 17A, 17B and 17C are a schematic plan view, a side view and a perspective view, respectively, for explaining a spring unit according to still another embodiment. In the above description, the separate pressure plate and spring are integrated by spot welding or the like to form a spring unit, but in the present embodiment, the spring unit is formed of a material that integrally has a portion functioning as a pressure plate and a spring in advance. Is. The spring unit 112 can be manufactured by the following steps.

【0083】すなわち、1枚の金属板であるばねユニッ
ト素材から、ワイヤカットまたはエッチングにてばねと
なる部分の外形を形成した後、曲げ加工によりばね30
7に成形する。残余の平坦な部分が圧力板309とな
る。なお、シート106の接着面側にバリやエッジが存
在してシート106を損傷する恐れがある場合には、接
着面となる側からプレス加工を施すことによりばね外形
を打抜くようにしてもよい。係合部となるばね端部の凹
凸形状については上例と同様である。
That is, after forming the outer shape of a spring portion by wire cutting or etching from a spring unit material which is a single metal plate, the spring 30 is bent by bending.
Mold to 7. The remaining flat portion becomes the pressure plate 309. When there is a possibility that burrs or edges are present on the adhesive surface side of the sheet 106 and the sheet 106 is damaged, the outer shape of the spring may be punched by performing press working from the adhesive surface side. . The concavo-convex shape of the spring end portion that becomes the engaging portion is the same as in the above example.

【0084】本実施形態によれば、サブタンクを製造す
る際に、部品点数を削減し、かつばねと圧力板との溶接
工程を省略することができるので、製造コストを低減す
ることができる。さらに、ばねが完全に閉じたときに
は、ばね307が圧力板切り抜き部に収納されるので、
インクタンク内に占めるばねユニット312の体積は実
質的にほぼ素材体積分だけで済み、インクの収納ないし
使用効率も向上する。
According to this embodiment, when manufacturing the sub tank, the number of parts can be reduced and the welding process of the spring and the pressure plate can be omitted, so that the manufacturing cost can be reduced. Further, when the spring is completely closed, the spring 307 is housed in the pressure plate cutout portion,
The volume of the spring unit 312 occupying in the ink tank is substantially only the material volume, and the storage or use efficiency of ink is also improved.

【0085】なお、圧力板はシートの変位を適切に規制
する機能を有するためにある程度の剛性が要求されるの
で、同素材から形成されるばねの弾性力が高くなる場合
には、切欠きや打抜き等ばね部分に形成しておくことで
所望の負圧を発生させるようにすることもできる。
Since the pressure plate has a function of appropriately controlling the displacement of the sheet, it is required to have a certain degree of rigidity. Therefore, when the elastic force of the spring formed of the same material becomes high, a notch or It is also possible to generate a desired negative pressure by forming the spring portion such as punching.

【0086】(インクタンク収容室およびサブタンクの
構成および動作)図9から明らかなように、本実施形態
のインクタンク収容室は、4色調のインクを貯蔵するた
めの4つの独立したサブタンク127を、仕切りないし
隔壁を介在することなく、主走査方向に対応する方向に
並列に収容している。
(Structure and operation of ink tank accommodating chamber and sub tank) As is apparent from FIG. 9, the ink tank accommodating chamber of this embodiment has four independent sub tanks 127 for storing inks of four tones. They are accommodated in parallel in the direction corresponding to the main scanning direction without interposing partitions or partitions.

【0087】また、4つのサブタンク127は、貯蔵し
ているインク量に応じて形状が変化して内容積が変化す
るとともに、各々独立に形状を保持するための構造を有
している。すなわち、4つのサブタンク127は、対向
する一対の可撓性の薄膜部材(タンクシート)106が
設けられた密閉型インク収納構造を有するとともに、そ
れぞれの内部には、インク消費が進み内容積が最小とな
るときまで、ノズルに形成されるメニスカスの保持力と
平衡してノズルからのインク吐出動作が可能な範囲にあ
る適正な負圧を発生するばね107と、内容積の変化時
に、対向する一対のタンクシートの変位ないし変形が実
質的に平行な関係を保ちながら行われるよう規制する圧
力板109とが設けられている。
Further, the four sub-tanks 127 have a structure for changing the shape according to the amount of ink stored and changing the internal volume, and for independently maintaining the shape. That is, each of the four sub-tanks 127 has a sealed ink storage structure in which a pair of flexible thin film members (tank sheets) 106 facing each other are provided, and the inside of each sub-tank 127 consumes ink and has a minimum internal volume. Up to the point where the holding force of the meniscus formed in the nozzle is balanced to generate an appropriate negative pressure within a range in which ink can be ejected from the nozzle, and a pair of springs facing each other when the internal volume changes. And a pressure plate 109 for restricting the displacement or deformation of the tank seat while maintaining a substantially parallel relationship.

【0088】さらに、インクタンク収容室内部は、吸排
気口としての小孔142を有している。そして、この小
孔142にはバルブユニット52が接続され、エアポン
プユニット側のバルブユニット53と結合していない状
態(プリント動作時等)ではバルブユニット52は常時
開状態であるので、インクタンク収容室内部は小孔14
2ないしバルブユニット52を介して大気と連通する。
従って、吐出動作等によるインク消費に伴うサブタンク
127の変形(収縮)動作が阻害されることはない。
Further, the inside of the ink tank accommodating chamber has a small hole 142 as an intake / exhaust port. The valve unit 52 is connected to the small hole 142, and the valve unit 52 is normally open in a state where it is not connected to the valve unit 53 on the air pump unit side (during a printing operation or the like). Inside the small hole 14
2 through the valve unit 52 to communicate with the atmosphere.
Therefore, the deformation (contraction) operation of the sub tank 127 due to the ink consumption due to the ejection operation or the like is not hindered.

【0089】4つのサブタンク127は、インク消費に
伴って独立に形状が変化してゆく。すなわち、形成する
画像に応じた各色調のインクの使用量に応じてインクの
残量がインクの種類毎にアンバランスとなり、様々な形
状となる。例えばこの状態からインク充填を行う場合に
は、キャリッジ2を主走査方向上のプリント領域外側に
位置するホームポジションまたはその近傍の位置に設定
し、その位置で対応するバルブユニット同士を連結する
ことにより、バルブユニット間を通じたインクやエアの
流れを許容するようにする。そしてポンプユニット58
を減圧動作させることによりインクタンク収容室内を減
圧すると、それぞれのサブタンク127はそれぞれ対応
する第1インクタンク57からインクを吸い込みつつ膨
張する。サブタンク127内のインク残量が図12に示
すようにインクの種類毎に異なっていても、インクが十
分に充填され減圧力がタンクシート106の張力に釣り
合った時点でそれぞれの膨張が阻止される。すなわち本
実施形態によれば、種類毎のインク残量の差に応じてそ
れぞれ規定量のインクを充填するための細かい制御を行
う必要が原理的になくなる。
The shapes of the four sub-tanks 127 change independently as ink is consumed. That is, the remaining amount of ink is unbalanced for each type of ink in accordance with the amount of ink of each color tone used according to the image to be formed, and the ink has various shapes. For example, when ink filling is performed from this state, the carriage 2 is set to a home position located outside the print area in the main scanning direction or a position near the home position, and the corresponding valve units are connected at that position. , Allow the flow of ink and air between the valve units. And the pump unit 58
When the pressure in the ink tank accommodating chamber is reduced by depressurizing the ink, each sub-tank 127 expands while sucking ink from the corresponding first ink tank 57. Even if the ink remaining amount in the sub-tank 127 is different for each type of ink as shown in FIG. 12, each expansion is blocked when the ink is sufficiently filled and the decompression force is balanced with the tension of the tank sheet 106. . That is, according to the present embodiment, it is theoretically unnecessary to perform fine control for filling the specified amount of ink in accordance with the difference in the remaining ink amount for each type.

【0090】なお、各サブタンク127内には何らかの
要因により混入した気体が滞留(集積)していることが
あるので、インク充填動作に先立ってインクタンク収容
室内部を加圧する動作を行い、サブタンク127内上方
に滞留している気体を第1インクタンク側に向けて排出
するようにすることもできる。
Since the mixed gas may be accumulated (accumulated) in each sub-tank 127 due to some factor, the operation of pressurizing the inside of the ink tank accommodating chamber is performed prior to the ink filling operation, and the sub-tank 127 is It is also possible to discharge the gas staying in the upper part toward the first ink tank side.

【0091】また、インクが十分に充填され、サブタン
ク127が完全に膨張した状態でばね107が中立位置
ないし加圧側に変形するような場合には、インク充填動
作後に短時間の加圧動作を行い、サブタンク127内の
インクを若干第1インクタンク57側へ押し戻してやる
ことによりサブタンク127を収縮させ、板ばね部材1
07が適正な負圧を発生する状態にさせる動作を行うこ
ともできる。
If the spring 107 is deformed to the neutral position or the pressurizing side in a state where the ink is sufficiently filled and the sub-tank 127 is completely expanded, the pressurizing operation is performed for a short time after the ink filling operation. , The ink in the sub-tank 127 is slightly pushed back to the first ink tank 57 side to contract the sub-tank 127, and the leaf spring member 1
It is also possible to perform an operation for causing 07 to generate a proper negative pressure.

【0092】(その他)以上のインクタンク収容室およ
びサブタンクの構成は、サブタンクへのインク充填を行
う際にバルブユニットの連結を行う一方、プリント動作
中には第1インクタンクおよびサブタンク間のインク供
給系が空間的に切り離される形態の図1のプリント装置
に限られず、そのような切り離しを行わずに第1および
第2インクタンク間を流体的に絶縁するような構成を有
する間欠供給系が採用された図2のプリント装置に適用
することもできる。
(Others) With the above-described configuration of the ink tank housing chamber and the sub tank, the valve unit is connected when the ink is filled in the sub tank, while the ink is supplied between the first ink tank and the sub tank during the printing operation. The system is not limited to the printing apparatus of FIG. 1 in which the system is spatially separated, and an intermittent supply system having a configuration in which the first and second ink tanks are fluidly insulated without performing such separation is adopted. It can also be applied to the printing apparatus of FIG.

【0093】また、上例ではプリントヘッドに一体化さ
れたインクタンクについて説明したが、両者は分離可能
な構成であってもよく、また別体のものであってもよ
い。さらに、プリント装置を小型かつ可搬型のものとす
る上で好ましい間欠供給系を採用したプリント装置に本
発明を適用した場合、すなわちインクタンク(サブタン
ク)に繰り返しインクが充填される場合について説明し
たが、連続供給方式を採用したプリント装置にあって
も、繰り返しインクを充填するインクタンクを用いるこ
とを可能としたり、安定した吐出動作を得る上で好まし
く適用できるものである。また、インクタンクのリサイ
クル性を向上することも期待できる。
Further, although the ink tank integrated with the print head has been described in the above example, the both may be separable or separate. Further, the case where the present invention is applied to a printing apparatus that employs an intermittent supply system that is preferable for making the printing apparatus small and portable, that is, the case where ink tanks (sub-tanks) are repeatedly filled with ink has been described. Even in a printing apparatus that adopts the continuous supply method, it is preferably applicable in that it is possible to use an ink tank that is repeatedly filled with ink and that a stable ejection operation is obtained. It can also be expected to improve the recyclability of the ink tank.

【0094】また、本発明プリント装置は、プリントに
係る画像等のデータの作成,処理等を行うコンピュー
タ、画像読み取り用のリーダ部、あるいはディジタルカ
メラの等の形態を有する画像データの供給源と別体に構
成されているものでも、分離可能または分離不能に一体
に構成されていてもよいものである。
The printing apparatus of the present invention is different from the image data supply source in the form of a computer for creating and processing data such as images relating to printing, a reader unit for image reading, or a digital camera. It may be configured in the body or may be separable or inseparable integrally.

【0095】[0095]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
繰り返しインクを充填し使用する場合にも耐久性が高
く、またインク使用効率に優れるとともに、プリントヘ
ッドの吐出性能にも影響を与えない構造を有するインク
タンクを提供できる。また、安定した吐出動作が可能な
インクジェットプリントヘッドおよびプリント装置の構
成に資することができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide an ink tank having a structure that has high durability even when repeatedly filled with ink and is used, is excellent in ink use efficiency, and has a structure that does not affect the ejection performance of the print head. In addition, it is possible to contribute to the configuration of an inkjet print head and a printing apparatus that can perform stable ejection operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る間欠供給方式を適用
したインクジェットプリント装置の全体構成を示す模式
的平面図である。
FIG. 1 is a schematic plan view showing an overall configuration of an inkjet printing apparatus to which an intermittent supply method according to an embodiment of the present invention is applied.

【図2】図1の構成に対し、常時接続しているチューブ
機構を用いる間欠供給系を適用したインクジェットプリ
ント装置の全体構成を示す模式的平面図である。
FIG. 2 is a schematic plan view showing an overall configuration of an inkjet printing apparatus to which an intermittent supply system using a tube mechanism that is always connected is applied to the configuration of FIG.

【図3】本発明に適用可能なインクタンクの斜視図であ
る。
FIG. 3 is a perspective view of an ink tank applicable to the present invention.

【図4】(a),(b),(c)は、図3のインクタン
クにおけるタンクシートの成型工程の説明図である。
4 (a), (b) and (c) are explanatory views of a process of forming a tank sheet in the ink tank of FIG.

【図5】(a)は、図3のインクタンクにおけるばねユ
ニットの製造工程の説明図、(b)は、図3のインクタ
ンクにおけるばね・シートユニットの製造工程の説明図
である。
5A is an explanatory diagram of a manufacturing process of a spring unit in the ink tank of FIG. 3, and FIG. 5B is an explanatory diagram of a manufacturing process of a spring / sheet unit in the ink tank of FIG.

【図6】(a),(b)は、図3のインクタンクにおけ
るばね・シート・フレームユニットの製造工程の説明図
である。
6A and 6B are explanatory views of the manufacturing process of the spring, seat, and frame unit in the ink tank of FIG.

【図7】図3のインクタンクにおけるばね・シートユニ
ットとばね・シート・フレームユニットの結合工程の説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a process of connecting the spring / seat unit and the spring / seat / frame unit in the ink tank of FIG. 3;

【図8】(a),(b)は、図7の結合工程における要
部の断面図である。
8A and 8B are cross-sectional views of the main part in the joining step of FIG.

【図9】図3のインクタンクの取り付け工程の説明図で
ある。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a mounting process of the ink tank of FIG.

【図10】図9のインクタンクの取り付け状態における
要部の断面図である。
10 is a cross-sectional view of a main part of the ink tank of FIG. 9 in a mounted state.

【図11】(a)および(b)は図3のインクタンク
(サブタンク)の模式的断面図である。
11A and 11B are schematic cross-sectional views of the ink tank (sub-tank) of FIG.

【図12】(a)〜(c)はサブタンク内の一対のばね
ユニットの変形状態を段階的に示した模式的斜視図であ
る。
12 (a) to 12 (c) are schematic perspective views showing the deformed state of a pair of spring units in the sub tank in stages.

【図13】(a)および(b)は、それぞれ図12
(a)および(c)の状態に対応した一対のばねの係合
部の拡大図である。
13 (a) and (b) are respectively FIG.
It is an enlarged view of the engagement part of a pair of springs corresponding to the state of (a) and (c).

【図14】図11〜図13におけるばねを形成するため
の素材を示す模式的概略図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing a material for forming the spring in FIGS. 11 to 13.

【図15】(a)〜(c)は図11〜図13におけるば
ねの端部形状について説明するための模式的概略図であ
る。
15 (a) to 15 (c) are schematic diagrams for explaining the end shape of the spring in FIGS. 11 to 13.

【図16】(a)および(b)は他の実施形態に係るイ
ンクタンクを示す模式的断面図、(c)は負圧発生部材
の斜視図である。
16A and 16B are schematic cross-sectional views showing an ink tank according to another embodiment, and FIG. 16C is a perspective view of a negative pressure generating member.

【図17】(a)、(b)および(c)は、それぞれ、
さらに他の実施形態に係るばねユニットを説明するため
の模式的な平面図、側面図および斜視図である。
17 (a), (b) and (c) are respectively,
It is a typical top view, a side view, and a perspective view for explaining a spring unit concerning other embodiments.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プリントヘッドユニット 2 キャリッジ 3 ガイドシャフト 4 主走査モータ 8 プリント媒体 9 搬送ローラ 10 ホームポジションセンサ 15 送給モータ 16 ラインフィード(LF)モータ 50 回復系機構 51〜54 バルブユニット 55 インク用チューブ部材 57 第1インクタンク 56 空圧回路用チューブ部材 58 ポンプユニット 59 大気連通部 106 タンクシート(可撓性部材) 106A 平面部 107,207,307 ばね 107A,107B 先端部 109,309 圧力板 110 熱接着材 112,312 ばねユニット 114 ばね・シートユニット 115 フレーム 119 ばね・シート・フレームユニット 121 押さえ治具 122 ヒートヘッド 127 インクタンク 128 第1インク供給口 129 第2インク供給口 130 インクタンク収容室 133 ヘッドチップ 142 吸排気口 152 凹部 153 凸部 159 係合部 1 Print head unit 2 carriage 3 Guide shaft 4 Main scanning motor 8 print media 9 Conveyor rollers 10 Home position sensor 15 Feed motor 16 line feed (LF) motor 50 Recovery system mechanism 51-54 Valve unit 55 Ink tube member 57 First Ink Tank 56 Pneumatic circuit tube member 58 pump unit 59 Atmosphere Communication Department 106 Tank sheet (flexible member) 106A flat part 107,207,307 springs 107A, 107B Tip 109,309 Pressure plate 110 thermal adhesive 112, 312 spring unit 114 Spring / Seat Unit 115 frames 119 Spring, seat, frame unit 121 Holding jig 122 heat head 127 ink tank 128 1st ink supply port 129 Second ink supply port 130 ink tank chamber 133 head chip 142 Intake and exhaust port 152 recess 153 convex 159 Engagement part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑原 伸行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 石永 博之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA21 EA25 KC02 KC09 KC14 KC27    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Nobuyuki Kuwahara             3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo             Non non corporation (72) Inventor Hiroyuki Ishinaga             3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo             Non non corporation F-term (reference) 2C056 EA21 EA25 KC02 KC09 KC14                       KC27

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも一部に収容するインク量に応
じて変位または変形する可動部と、 該可動部の変位または変形に応じて変形するとともに該
可動部を付勢することによりインク収容空間を負圧状態
とするための負圧発生部材と、を具え、該負圧発生部材
は、略U形状を有する一対の板ばねであって、それらの
開放側を対向させるとともに互いの両端部を係合させて
組み合わせた当該一対の板ばねを有することを特徴とす
るインクタンク。
1. A movable part that is displaced or deformed in accordance with the amount of ink contained in at least a part, and an ink containing space is formed by deforming and biasing the movable part in accordance with the displacement or deformation of the movable part. And a negative pressure generating member for setting a negative pressure state, the negative pressure generating member being a pair of leaf springs having a substantially U shape, the open sides of which are opposed to each other, and both end portions of both are engaged. An ink tank comprising the pair of leaf springs combined and combined.
【請求項2】 前記一対の板ばねは、それぞれの前記両
端部に形成された凹部とこれに嵌まり合う凸部とを係合
させることにより組み合わされていることを特徴とする
請求項1に記載のインクタンク。
2. The pair of leaf springs are combined by engaging a concave portion formed at each of the both end portions with a convex portion that fits into the concave portion. Ink tank described.
【請求項3】 前記一対の板ばねのそれぞれは前記凹部
が形成された一端部と前記凸部が形成された他端部とを
有し、前記一対の板ばねは互いの前記凹部と前記凸部と
を係合させることにより組み合わされていることを特徴
とする請求項2に記載のインクタンク。
3. The pair of leaf springs each have one end portion formed with the concave portion and the other end portion formed with the convex portion, and the pair of leaf springs include the concave portion and the convex portion. The ink tank according to claim 2, wherein the ink tank is combined by engaging with a portion.
【請求項4】 前記板ばねは曲率をもって形成され、前
記板ばねの付勢力作用方向に形成される曲面に関し、前
記凸部の根元および前記凹部の開口の根元から引かれる
接線に対する前記凸部および前記凹部の先端部の撓み量
aが0より大で、かつ前記板ばねの厚み以下であること
を特徴とする請求項2または3に記載のインクタンク。
4. The leaf spring is formed so as to have a curvature, and with respect to a curved surface formed in the biasing force acting direction of the leaf spring, the protrusion and the tangent line drawn from the root of the protrusion and the root of the opening of the recess, The ink tank according to claim 2 or 3, wherein a deflection amount a of a tip portion of the recess is greater than 0 and is equal to or less than a thickness of the leaf spring.
【請求項5】 前記可動部として、対向する一対の可撓
性の薄膜部材を具え、前記負圧発生部材は、前記一対の
薄膜部材にそれぞれ接合された板状の一対の部材を有
し、該一対の部材により前記一対の板ばねの付勢力を前
記一対の薄膜部材に作用し、かつ前記対向する一対の薄
膜部材の変位ないし変形が実質的に平行な関係を保ちな
がら行われるようにしたことを特徴とする請求項1ない
し4のいずれかに記載のインクタンク。
5. The movable part includes a pair of flexible thin film members facing each other, and the negative pressure generating member has a pair of plate-like members respectively bonded to the pair of thin film members. The biasing force of the pair of leaf springs acts on the pair of thin film members by the pair of members, and the displacement or deformation of the pair of thin film members facing each other is performed while maintaining a substantially parallel relationship. The ink tank according to any one of claims 1 to 4, wherein:
【請求項6】 前記部材および前記板ばねは、別部材を
溶着することによりにより一体に形成されていることを
特徴とする請求項5に記載のインクタンク。
6. The ink tank according to claim 5, wherein the member and the leaf spring are integrally formed by welding separate members.
【請求項7】 前記部材および前記板ばねは、一体の板
状素材を加工することにより形成されていることを特徴
とする請求項5に記載のインクタンク。
7. The ink tank according to claim 5, wherein the member and the plate spring are formed by processing an integral plate-shaped material.
【請求項8】 プリント媒体に対しインクを吐出するこ
とによりプリントを行うためのプリントヘッドと、 請求項1ないし7のいずれかに記載のインクタンクと、
を具えたことを特徴とするプリントヘッドユニット。
8. A print head for performing printing by ejecting ink onto a print medium, and the ink tank according to claim 1.
A printhead unit characterized by including.
【請求項9】 前記プリントヘッドのそれぞれは、前記
インクを吐出するために利用されるエネルギとして、イ
ンクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生する発熱素
子を有することを特徴とする請求項8に記載のプリント
ヘッドユニット。
9. The print head according to claim 8, wherein each of the print heads has a heat generating element that generates heat energy that causes film boiling in the ink, as energy used to eject the ink. Printhead unit as described.
【請求項10】 プリント媒体に対しインクを吐出する
プリントヘッドを用いてプリントを行うインクジェット
プリント装置であって、 前記プリントヘッドにインクを供給するために、請求項
1ないし7のいずれかに記載のインクタンクを用いるこ
とを特徴とするインクジェットプリント装置。
10. An ink jet printing apparatus for performing printing using a print head for ejecting ink onto a print medium, wherein the ink is supplied to the print head. An inkjet printing apparatus, which uses an ink tank.
【請求項11】 請求項8に記載のプリントヘッドユニ
ットを用いてプリント媒体に対しプリントを行うことを
特徴とするインクジェットプリント装置。
11. An ink jet printing apparatus, which prints on a print medium by using the print head unit according to claim 8.
【請求項12】 前記プリントヘッドは、前記インクを
吐出するために利用されるエネルギとして、インクに膜
沸騰を生じさせる熱エネルギを発生する発熱素子を有す
ることを特徴とする請求項10または11に記載のイン
クジェットプリント装置。
12. The print head according to claim 10, further comprising a heating element that generates heat energy that causes film boiling in the ink, as energy used for ejecting the ink. The inkjet printing apparatus described.
JP2001246236A 2001-08-14 2001-08-14 Ink tank, ink jet print head using it and printer Pending JP2003053989A (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246236A JP2003053989A (en) 2001-08-14 2001-08-14 Ink tank, ink jet print head using it and printer
US10/216,354 US6959984B2 (en) 2001-08-14 2002-08-12 Liquid container and inkjet cartridge
EP08165419.6A EP2008827B1 (en) 2001-08-14 2002-08-13 Liquid container and inkjet cartridge
EP02018076A EP1284190B1 (en) 2001-08-14 2002-08-13 Liquid container and inkjet cartridge
AT02018076T ATE445502T1 (en) 2001-08-14 2002-08-13 LIQUID TANK AND INKJET CARTRIDGE
DE60234000T DE60234000D1 (en) 2001-08-14 2002-08-13 Liquid container and inkjet cartridge
KR1020020047983A KR100549743B1 (en) 2001-08-14 2002-08-14 Liquid container and inkjet cartridge
CNB021288283A CN1199801C (en) 2001-08-14 2002-08-14 Liquid container and ink-jet cartridge
US11/181,771 US7086725B2 (en) 2001-08-14 2005-07-15 Liquid container and inkjet cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246236A JP2003053989A (en) 2001-08-14 2001-08-14 Ink tank, ink jet print head using it and printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003053989A true JP2003053989A (en) 2003-02-26

Family

ID=19075839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246236A Pending JP2003053989A (en) 2001-08-14 2001-08-14 Ink tank, ink jet print head using it and printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003053989A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055126A (en) * 2005-08-25 2007-03-08 Canon Inc Ink tank
US10384454B2 (en) 2012-07-23 2019-08-20 Seiko Epson Corporation Refilled cartridge and method for manufacturing refilled cartridge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055126A (en) * 2005-08-25 2007-03-08 Canon Inc Ink tank
US10384454B2 (en) 2012-07-23 2019-08-20 Seiko Epson Corporation Refilled cartridge and method for manufacturing refilled cartridge
US10647123B2 (en) 2012-07-23 2020-05-12 Seiko Epson Corporation Refilled cartridge and method for manufacturing refilled cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549743B1 (en) Liquid container and inkjet cartridge
JP2001001544A (en) Liquid supply method, liquid supply container, negative pressure generating member storing container, and liquid storing container
EP3375617B1 (en) Flexible membrane mechanism, flow path member, and liquid ejecting apparatus
JP2003246078A (en) Ink storage vessel, inkjet printer using the same, and method for supplying ink
WO2005061235A1 (en) Valve device, pressure-reducing valve, carriage, liquid- jetting device, and valve device-producing method
JP2003053993A (en) Ink jet recording head
US7192111B2 (en) Ink tank with inductance-based residue detection and recording apparatus using the same
JP2008143081A (en) Pressure buffer and inkjet head
JP4961971B2 (en) Inkjet head
JP4873685B2 (en) Liquid storage container, ink jet recording apparatus using the liquid storage container, and method for manufacturing liquid storage container
US7465043B2 (en) Liquid distribution unit, ink-jet recording apparatus and image forming apparatus
JP4946354B2 (en) Inkjet head and inkjet printer
US11724511B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2003053989A (en) Ink tank, ink jet print head using it and printer
JP2006231524A (en) Damper device, its manufacturing method, recording apparatus, and liquid jet apparatus
JP2003191495A (en) Liquid storage container, ink jet cartridge and ink jet recorder
JP2003053991A (en) Ink tank container, ink jet print head using it and printer
JP2003053995A (en) Ink jet printer and ink tank
US20030210304A1 (en) Ink ejecting device
JP3951375B2 (en) Ink recording device
JP2005343123A (en) Pressure reducing valve, carriage, and liquid injection apparatus
JPH05229139A (en) Ink jet recording apparatus
JP3595584B2 (en) Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
JP2006044022A (en) Liquid cartridge
JP2005195117A (en) Valve gear, manufacturing method of valve gear and liquid injection device