JP2003046409A - 高周波複合スイッチモジュールおよびそれを用いた移動体通信機器 - Google Patents

高周波複合スイッチモジュールおよびそれを用いた移動体通信機器

Info

Publication number
JP2003046409A
JP2003046409A JP2001229184A JP2001229184A JP2003046409A JP 2003046409 A JP2003046409 A JP 2003046409A JP 2001229184 A JP2001229184 A JP 2001229184A JP 2001229184 A JP2001229184 A JP 2001229184A JP 2003046409 A JP2003046409 A JP 2003046409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
high frequency
switch module
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001229184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kushitani
洋 櫛谷
Yoshiharu Omori
吉晴 大森
Riho Sasaki
理穂 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001229184A priority Critical patent/JP2003046409A/ja
Publication of JP2003046409A publication Critical patent/JP2003046409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バランス型弾性表面波を使用した高周波複合
スイッチモジュールにおいて最適な端子配置を提供す
る。 【解決手段】 弾性表面波フィルタの4つの出力端子は
第1の通信システムに対応した第1aおよび第1bの出
力端子、第2の通信システムに対応した第2aおよび第
2bの出力端子で構成し、積層体の上面には第1aおよ
び第1bのランド電極、第2aおよび第2bのランド電
極を形成し、前記積層体の底面には前記ランド電極と対
応して第1aの端子、第1bの端子、第2aの端子、第
2bの端子を含む少なくとも9個の端子を形成し、第1
aのランド電極と第1aの端子間の接続距離と第1bの
出力端子と第1bの端子間の接続距離とがほぼ同じにな
るように構成するとともに、第2aのランド電極と第2
aの端子間の接続距離と第2bのランド電極と第2bの
端子間の接続距離とがほぼ同じになるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話などの移
動体通信機器に用いられる高周波複合スイッチモジュー
ルおよびそれを用いた移動体通信機器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図13に示すように、従来における携帯
電話などの2つの異なる通信システムの送受信系の信号
を扱う移動体通信機器に用いられる高周波複合スイッチ
モジュールは受信用フィルタとしての弾性表面波フィル
タが2つの入力端子と2つの出力端子を有するアンバラ
ンス−アンバランス型の弾性表面波フィルタを用いてい
たので、その出力端子に対応したランド電極も2つであ
った。
【0003】しかしながら、高周波複合スイッチモジュ
ールの後段に配置されるICなどのデバイスはバランス
入力で構成されることが多く、従来のシステムでは間に
平衡不平衡変換器のような部品を挿入することで信号を
バランス型に変換していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】バランス入力で構成さ
れたICなどの通信機器において、従来の高周波複合ス
イッチモジュールを使用する場合、平衡不平衡変換器の
ような部品を挿入することで品点数が多くなり、かつ基
板上の配線などによる損失や配線間の電気的結合が発生
するという課題を有していた。
【0005】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、バランス型弾性表面波を使用した高周波複合スイ
ッチモジュールにおいて最適な端子配置を提供して高周
波複合スイッチモジュールを高性能化することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】分波回路とスイッチ回路
を主構成とし、それらを電極パターンと複数個の誘電体
層とからなる積層体内に主形成するとともに、少なくと
も前記積層体上に前記スイッチ回路の一部を構成するダ
イオードおよび受信用フィルタとしての弾性表面波フィ
ルタを配設した構成を有し、前記弾性表面波フィルタが
2つの入力端子と4つの出力端子を有するバランス型の
弾性表面波フィルタからなり、前記弾性表面波フィルタ
の4つの出力端子は第1の通信システムに対応した第1
aおよび第1bの出力端子、第2の通信システムに対応
した第2aおよび第2bの出力端子で構成し、積層体の
上面には前記弾性表面波フィルタの4つの出力端子にそ
れぞれ対応して接続する第1aおよび第1bのランド電
極、第2aおよび第2bのランド電極を有し、前記積層
体の側面もしくは底面には前記ランド電極と対応して電
気磁気的に接続する第1aの端子、第1bの端子、第2
aの端子、第2bの端子を含む少なくとも9個の端子を
有し、第1aのランド電極と第1aの端子間の接続距離
と第1bの出力端子と第1bの端子間の接続距離とがほ
ぼ同じになるように構成するとともに、第2aのランド
電極と第2aの端子間の接続距離と第2bのランド電極
と第2bの端子間の接続距離とがほぼ同じになるように
構成したものである。
【0007】この構成によればバランス型の出力端子
間、もしくはアンテナ端子と出力端子の間のアイソレー
ションを向上することができる。また信号経路の低損失
化を向上することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、2つの異なる通信システムの送受信系の信号を扱う
高周波複合スイッチモジュールであって、分波回路とス
イッチ回路を主構成とし、それらを電極パターンと複数
個の誘電体層とからなる積層体内に主形成するととも
に、少なくとも前記積層体上に前記スイッチ回路の一部
を構成するダイオードおよび受信用フィルタとしての弾
性表面波フィルタを配設した構成を有し、前記弾性表面
波フィルタが2つの入力端子と4つの出力端子を有する
バランス型の弾性表面波フィルタからなることを特徴と
する高周波複合スイッチモジュールであり、2つの異な
る通信システムの送受信系の信号を扱う移動体通信機器
において部品点数を削減する作用を有する。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、弾性表
面波フィルタの4つの出力端子は第1の通信システムに
対応した第1aおよび第1bの出力端子、第2の通信シ
ステムに対応した第2aおよび第2bの出力端子で構成
し、積層体の上面には前記弾性表面波フィルタの4つの
出力端子にそれぞれ対応して接続する第1aおよび第1
bのランド電極、第2aおよび第2bのランド電極を有
し、前記積層体の側面もしくは底面には前記ランド電極
と対応して電気磁気的に接続する第1aの端子、第1b
の端子、第2aの端子、第2bの端子を含む少なくとも
9個の端子を有し、第1aのランド電極と第1aの端子
間の接続距離と第1bの出力端子と第1bの端子間の接
続距離とがほぼ同じになるように構成するとともに、第
2aのランド電極と第2aの端子間の接続距離と第2b
のランド電極と第2bの端子間の接続距離とがほぼ同じ
になるように構成したことを特徴とする請求項1記載の
高周波複合スイッチモジュールであり、バランス型弾性
表面波フィルタの出力端子から出力された信号の位相差
を維持して積層体の端子から出力できる作用を有する。
【0010】本発明の請求項3に記載の発明は、第1a
および第1bの出力端子、もしくは第2aおよび第2b
の出力端子から出力されるバランス型の出力信号のうち
位相の進んでいる信号が出力される方の出力端子と前記
出力端子に対応する誘電体側面もしくは底面に形成した
端子との接続距離が位相の遅れている信号が出力される
方の出力端子と前記出力端子に対応する誘電体側面もし
くは底面に形成した端子との接続距離よりも長いことを
特徴とする請求項2記載の高周波複合スイッチモジュー
ルであり、この場合はバランス型弾性表面波フィルタの
バラツキを吸収して、積層スイッチモジュールの製造歩
留まりが向上する作用を有する。
【0011】本発明の請求項4に記載の発明は、4つの
ランド電極とこれらに対応する4つの積層体側面もしく
は底面に形成した端子との間の接続がランド電極と垂直
方向に対向しないように誘電体層上に形成されているこ
とを特徴とする請求項2記載の高周波複合スイッチモジ
ュールであり、第1aのランド電極と第1bのランド電
極との間、もしくは第2aのランド電極と第2bのラン
ド電極との間のアイソレーションを向上できる作用を有
する。
【0012】本発明の請求項5に記載の発明は、弾性表
面波フィルタの長方形の長辺側に第1a、第1bの出力
端子と第2a、第2bの出力端子とがほぼ左右対称とな
るように配置するとともにもう一方の長辺側に2つの入
力端子を配置し、積層体の上面に前記4つの出力端子と
前記2つの入力端子に対応したランド電極を形成し、積
層体において前記4つの出力端子に対応するランド電極
と対向する側にアンテナ端子を挟んでほぼ左右対称に第
1a、第1bの端子と第2a、第2bの端子を配置し、
分波回路およびスイッチ回路を介して前記2つの入力端
子に対応するランド電極を前記アンテナ端子に接続する
とともに、第1a、第1b、第2a、第2bのランド電
極と第1a、第1b、第2a、第2bの端子をそれぞれ
接続したことを特徴とする請求項2記載の高周波複合ス
イッチモジュールであり、弾性表面波フィルタの出力端
子と積層体の端子との接続距離を短くできる作用を有す
る。
【0013】本発明の請求項6に記載の発明は、弾性表
面波フィルタの長方形の長辺側に第1a、第1bの出力
端子と第2a、第2bの出力端子とがほぼ左右対称とな
るように配置するとともにもう一方の長辺側に2つの入
力端子を配置し、積層体の上面に前記4つの出力端子と
前記2つの入力端子に対応したランド電極を形成し、積
層体において前記4つの出力端子に対応するランド電極
と対向する側にグランド端子を挟んでほぼ左右対称に第
1a、第1bの端子と第2a、第2bの端子を配置する
とともに反対側あるいは両隣の辺の一方にアンテナ端子
を配置し、分波回路およびスイッチ回路を介して前記2
つの入力端子に対応するランド電極を前記アンテナ端子
に接続するとともに、第1a、第1b、第2a、第2b
のランド電極と第1a、第1b、第2a、第2bの端子
をそれぞれ接続したことを特徴とする請求項2記載の高
周波複合スイッチモジュールであり、2つの通信システ
ム間のアイソレーションを向上できる作用を有する。
【0014】本発明の請求項7に記載の発明は、積層体
において弾性表面波フィルタの4つの出力端子に対向す
る辺の両隣の一方にアンテナ端子を配置する際に、使用
する周波数帯域がより高い方の通信システムの端子が配
置されている側に前記アンテナ端子を配置することを特
徴とする請求項6記載の高周波複合スイッチモジュール
であり、周波数帯域がより高い方の信号を扱う分波回路
およびスイッチ回路を構成する電極は比較的小さいの
で、2つの入力端子とアンテナ端子との接続の設計の自
由度を大きくする作用を有する。
【0015】本発明の請求項8に記載の発明は、弾性表
面波フィルタの長方形の長辺側に第1a、第1bの出力
端子と第2a、第2bの出力端子とがほぼ左右対称とな
るように配置するとともにもう一方の長辺側に2つの入
力端子を配置し、積層体において前記4つの出力端子に
対応するランド電極と対向する側にアンテナ端子を挟ん
でほぼ左右対称に第1aの端子と第2aの端子を配置す
るとともに、両隣の一方に第1bの端子を配置しもう一
方に第2bの端子を配置し、分波回路およびスイッチ回
路を介して前記2つの入力端子に対応するランド電極を
前記アンテナ端子に接続するとともに、第1a、第1
b、第2a、第2bのランド電極と第1a、第1b、第
2a、第2bの端子をそれぞれ接続したことを特徴とす
る請求項2記載の高周波複合スイッチモジュールであ
り、第1aの端子と第1bの端子との間、もしくは第2
aの端子と第2bの端子との間のアイソレーションを向
上できる作用を有する。
【0016】本発明の請求項9に記載の発明は、アンテ
ナ端子と第1aの端子との間および前記アンテナ端子と
第2aの端子との間に、または第1aの端子と第1bの
端子との間および第2aの端子と第2bの端子との間
に、またはアンテナ端子と第1aの端子と第1bの端子
のそれぞれの間および前記アンテナ端子と第2aの端子
と第2bの端子のそれぞれ間にグランド端子を配置した
ことを特徴とする請求項8記載の高周波複合スイッチモ
ジュールであり、アンテナ端子と積層体の端子との間、
または第1aの端子と第1bの端子との間、もしくは第
2aの端子と第2bの端子間との間のアイソレーション
を向上できる作用を有する。
【0017】本発明の請求項10に記載の発明は、弾性
表面波フィルタの長方形の長辺側に第1a、第1bの出
力端子と第2a、第2bの出力端子とがほぼ左右対称と
なるように配置するとともにもう一方の長辺側に2つの
入力端子を配置し、積層体において前記4つの出力端子
に対応するランド電極と対向する側にグランド端子を挟
んでほぼ左右対称に第1aの端子と第2aの端子を配置
するとともに反対側あるいは両隣の辺の一方にアンテナ
端子および第1bの端子を配置し、その反対側に第2b
の端子を配置し、分波回路およびスイッチ回路を介して
前記2つの入力端子に対応するランド電極を前記アンテ
ナ端子に接続するとともに、第1a、第1b、第2a、
第2bのランド電極と第1a、第1b、第2a、第2b
の端子をそれぞれ接続したことを特徴とする請求項2記
載の高周波複合スイッチモジュールであり、アンテナ端
子と出力信号が現れる端子との間のアイソレーションを
向上できる作用を有する。
【0018】本発明の請求項11に記載の発明は、第1
aの端子と第1bの端子との間および第2aの端子と第
2bの端子との間にグランド端子を配置したことを特徴
とする請求項10記載の高周波複合スイッチモジュール
であり、アンテナ端子と出力信号が現れる端子との間の
アイソレーションを向上でき、かつ第1aの端子と第1
bの端子との間、もしくは第2aの端子と第2bの端子
間との間のアイソレーションを向上できる作用を有す
る。
【0019】本発明の請求項12に記載の発明は、積層
体において弾性表面波フィルタの4つの出力端子と対向
する辺の両隣の辺の一方にアンテナ端子を配置し、前記
アンテナ端子と第1bの端子または第2bの端子との間
にグランド端子を配置したことを特徴とする請求項10
記載の高周波複合スイッチモジュールであり、アンテナ
端子と出力信号が現れる端子との間のアイソレーション
を向上できる作用を有する。
【0020】本発明の請求項13に記載の発明は、積層
体において弾性表面波フィルタの4つの出力端子と対向
する辺の両隣の辺の一方にアンテナ端子を配置する際
に、使用する周波数帯域がより高い方の通信システムに
対応する端子が配置されている側に前記アンテナ端子を
配置することを特徴とする請求項10記載の高周波複合
スイッチモジュールであり、周波数帯域がより高い方の
信号を扱う分波回路およびスイッチ回路を構成する電極
は比較的小さいので、2つの入力端子とアンテナ端子と
の接続の設計の自由度を大きくする作用を有する。
【0021】本発明の請求項14に記載の発明は、弾性
表面波フィルタの長方形の長辺側に第1a、第1bの出
力端子と第2a、第2bの出力端子とがほぼ左右対称と
なるように配置するとともにもう一方の長辺側に2つの
入力端子を配置し、積層体において前記4つの出力端子
に対応するランド電極と対向する側に第2aの端子と第
2bの端子を配置するとともに反対側にアンテナ端子を
配置し、さらに両隣の辺の一方に第1aの端子および第
1bの端子を配置し、分波回路およびスイッチ回路を介
して前記2つの入力端子に対応するランド電極を前記ア
ンテナ端子に接続するとともに、第1a、第1b、第2
a、第2bのランド電極と第1a、第1b、第2a、第
2bの端子をそれぞれ接続したことを特徴とする請求項
2記載の高周波複合スイッチモジュールであり、4つの
端子がアンテナ端子の両隣の一方に集中しているので移
動体通信機器の基板上においてアンテナ出力の経路とフ
ィルタ出力の経路を交差させることなく回路を構成する
ことができる作用を有する。
【0022】本発明の請求項15に記載の発明は、第1
aの端子と第1bの端子との間および第2aの端子と第
2bの端子との間にグランド端子を配置したことを特徴
とする請求項14記載の高周波複合スイッチモジュール
であり、第1aの端子と第1bの端子との間、もしくは
第2aの端子と第2bの端子との間のアイソレーション
を向上できる作用を有する。
【0023】本発明の請求項16に記載の発明は、積層
体において弾性表面波フィルタの4つの出力端子と対向
する辺の両隣の辺の一方にアンテナ端子を配置し、前記
アンテナ端子と第1bの端子または第2bの端子との間
にグランド端子を配置したことを特徴とする請求項14
記載の高周波複合スイッチモジュールであり、アンテナ
端子と出力信号が現れる端子との間のアイソレーション
を向上できる作用を有する。
【0024】本発明の請求項17に記載の発明は、積層
体において弾性表面波フィルタの4つの出力端子と対向
する両隣の辺の一方にアンテナ端子を配置する際に、使
用する周波数帯域がより高い方の通信システムの端子が
配置されている側に前記アンテナ端子を配置することを
特徴とする請求項14記載の高周波複合スイッチモジュ
ールであり、周波数帯域がより高い方の信号を扱う分波
回路およびスイッチ回路を構成する電極は比較的小さい
ので、2つの入力端子とアンテナ端子との接続の設計の
自由度を大きくする作用を有する。
【0025】本発明の請求項18に記載の発明は、弾性
表面波フィルタの長方形の長辺側に第1aの出力端子と
第2aの出力端子とがほぼ左右対称となるように配置す
るとともに、短辺側の第1aの出力端子側に第1bの出
力端子を短辺側の第2aの出力端子に第2bの出力端子
を配置し、さらにもう一方の長辺側に2つの入力端子を
配置し、第1aおよび第2aの出力端子に対応するラン
ド電極と対向する側にグランド端子を挟んでほぼ左右対
称に第1aの端子と第2aの端子を配置し、また第1a
の出力端子と第2aの出力端子とにそれぞれ対応するラ
ンド電極に対向するように第1bの端子と第2bの端子
を配置し、さらにもう一方の長辺側にもしくその両隣の
一方にアンテナ端子を配置し、分波回路およびスイッチ
回路を介して前記2つの入力端子に対応するランド電極
を前記アンテナ端子に接続するとともに、第1a、第1
b、第2a、第2bのランド電極と第1a、第1b、第
2a、第2bの端子をそれぞれ接続したことを特徴とす
る請求項2記載の高周波複合スイッチモジュールであ
り、弾性表面波の出力端子と積層体の端子との接続距離
を短くできる作用を有する。
【0026】本発明の請求項19に記載の発明は、請求
項1ないし18のいずれかに記載の高周波複合スイッチ
モジュールを用いたことを特徴とする移動体通信機器で
あり、機器を小型化かつ高性能化する作用を有する。
【0027】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図12を用いて説明する。
【0028】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における高周波複合スイッチモジュールを構成する
積層体を真上から見た図である。また図2は高周波複合
スイッチモジュールの分解斜視図である。図1におい
て、高周波スイッチモジュールは複数個の誘電体層から
なる積層体101の側面に16個の電極102a、10
2b、102c、102d、102e、102f、10
2g、102h、102i、102j、102k、10
2l、102m、102n、102o、102pを形成
し、上面に弾性表面波フィルタ103(図示せず)と接
続するランド電極104a、104b、104c、10
4d、104e、104f、104g、104h、10
4i、104jを形成し、ダイオード実装用のランド電
極105(図示せず)とチップ部品実装用のランド電極
106(図示せず)を形成した構造を有している。
【0029】また図2において、高周波複合スイッチモ
ジュールは積層体101上に弾性表面波フィルタ201
と4つのダイオード202と4つのチップインダクタ2
03を実装した構造を有し、前記弾性表面波フィルタ2
01は底面に2つの入力端子204aおよび204bと
4つの出力端子204c、204d、204e、204
fと4つのグランド端子204g、204h、204
i、204jを有するバランス型の弾性表面波フィルタ
である。
【0030】以上のように構成された高周波複合スイッ
チモジュールについて、以下その動作を説明する。
【0031】積層体101はダイオード202とチップ
インダクタ203と誘電体層上に形成した電極パターン
で電気磁気的に構成された回路により2つの入力端子お
よび2つの出力端子とアンテナ端子との間をそれぞれ接
続する4つの経路を切り換えるスイッチ回路を形成し、
前記2つの出力端子はランド電極104aおよび104
bを介して弾性表面波フィルタ201の入力端子204
aおよび204bにそれぞれ接続している。また前記2
つの入力端子は積層体101の側面に形成した電極10
2aおよび102bと接続し、高周波複合スイッチモジ
ュールの送信端子として作用する。
【0032】前記弾性表面波フィルタ201の出力端子
204c、204d、204e、204fは積層体10
1上のランド電極104c、104d、104e、10
4fとそれぞれ接続し、前記弾性表面波フィルタ201
の4つのグランド端子204g、204h、204i、
204jは前記積層体101上のランド電極104g、
104h、104i、104jとそれぞれ接続した回路
で構成し、前記ランド電極104c、104d、104
e、104fは前記スイッチ回路を介して前記積層体1
01の側面に形成した電極102c、102d、102
e、102fと接続して、高周波複合スイッチモジュー
ルの受信端子として作用する。
【0033】電極102gは積層体101において構成
されたスイッチ回路と接続してアンテナ端子として作用
し、電極102hおよび102iは前記スイッチ回路と
接続してダイオード202を動作させる制御端子として
作用する。またランド電極104g、104h、104
i、104jは前記スイッチ回路を介して電極102
j、102k、102l、102m、102n、102
o、102pと接続して接地し、高周波複合スイッチモ
ジュールのグランドとして作用する。
【0034】弾性表面波フィルタ201は2つの異なる
通信システムの受信系信号を扱う帯域通過フィルタであ
り、また入力端子204aに入力した信号は出力端子2
04cおよび204dに出力し、電力は2等分されかつ
位相が180°違う信号となるバランス型フィルタであ
る。
【0035】電極102cとランド電極104c、電極
102dとランド電極104d、電極102eとランド
電極104e、および電極102fとランド電極104
fは積層体101内もしくは表面に形成したマイクロス
トリップラインで接続する。前記マイクロストリップラ
インは
【0036】
【数1】
【0037】で定まる位相θだけ信号の位相をまわす。
【0038】従って、電極102cとランド電極104
cとの間の接続距離と電極102dとランド電極104
dとの間の接続距離とがほぼ同じになるように構成する
とともに、電極102eとランド電極104eとの間の
接続距離と電極102fとランド電極104fとの間の
接続距離とがほぼ同じになるように構成しているので、
バランス型弾性表面波フィルタの出力端子から出力され
た信号の位相差がそのまま積層体の端子から出力され
る。
【0039】なお、弾性表面波フィルタ201の同一シ
ステムにおける2つの出力の位相差が180°からずれ
ている場合、逆に(数1)を用いて位相が進んでいる方
の接続距離を長くして双方の位相差を180°に合わせ
てもよい。この場合はバランス型弾性表面波フィルタの
バラツキを吸収して、高周波複合スイッチモジュールの
製造歩留まりが向上する効果がある。
【0040】なお、高周波複合スイッチモジュールの受
信端子は図1および図2に示すように、アンテナ端子を
中心に左右対称となるように配置することが望ましい。
この場合は弾性表面波フィルタと受信端子との間の接続
距離を短くできる効果がある。
【0041】なお、本実施の形態の積層体の種類および
その作製方法、内部で構成するスイッチ回路の構造およ
び形成方法にはさまざまなものがあり、本発明はこれら
の細部に限定されるものでない。
【0042】なお、移動体通信機器において本実施の形
態の高周波複合スイッチモジュールを用いることにより
通信機器を構成する部品を小型化でき、結果として移動
体通信機器の小型化かつ高性能化できる。
【0043】(実施の形態2)図3は本発明の実施の形
態2における高周波複合スイッチモジュールを構成する
積層体を真上から見た図である。図3において、高周波
複合スイッチモジュールはマイクロストリップライン3
01、302、303、304は積層体101を構成す
る複数個あるいは誘電体層のいずれかの層上に形成して
いる。前記マイクロストリップラインは内装されている
ので本来見えないが、説明しやすくするために図3では
破線で示している。電極102cとランド電極104c
をマイクロストリップラインで電気的に接続し、電極1
02dとランド電極104dをマイクロストリップライ
ンで電気的に接続し、電極102eとランド電極104
eをマイクロストリップラインで電気的に接続し、電極
102fとランド電極104fをマイクロストリップラ
インで電気的に接続し、マイクロストリップライン30
1とランド電極104d、マイクロストリップライン3
02とランド電極104c、マイクロストリップライン
303とランド電極104f、マイクロストリップライ
ン301とランド電極104eが垂直方向に対向しない
ように配置して構成されている。また、上記以外は基本
的には実施の形態1で説明した高周波複合スイッチモジ
ュールと同じであるので、同じ部分には同一の番号を付
して詳細な説明は省略する。
【0044】以上のように構成された高周波複合スイッ
チモジュールについて、以下その動作を説明する。
【0045】マイクロストリップラインとランド電極が
垂直方向に対向するように配置された場合、平行平板コ
ンデンサのような電極形状となり、本来のスイッチ回路
には必要の無い寄生容量が形成され、信号の一部が漏れ
る。本実施の形態の積層体101は薄いので、垂直方向
に距離をとっても寄生容量は少なくならない。図4に上
記の場合のランド電極104cとランド電極104dの
間のアイソレーションを示す。
【0046】次に本実施の形態のようにマイクロストリ
ップラインを配置した場合のランド電極104cとラン
ド電極104dの間のアイソレーションを図5に示す。
図4と図5を比較して分かるように7dB以上の改善効
果が確認できる。
【0047】なお、本実施の形態ではマイクロストリッ
プラインは出力用のランド電極と垂直方向に対向しない
ように配置しているが、これはグランド用のランド電極
に対向しないように配置してもよい。この場合はグラン
ドとの間の寄生容量を削減できる効果がある。
【0048】なお、本実施の形態ではマイクロストリッ
プライン301と302、また303と304はそれぞ
れ同じ誘電体層上に形成されているが、これはいずれか
一方を表面のランド電極からより離れた別層に形成して
もよい。この場合はランド電極間のアイソレーションが
向上する効果がある。
【0049】なお、本実施の形態の積層体の種類および
その作製方法、内部で構成するスイッチ回路の構造およ
び形成方法にはさまざまなものがあり、本発明はこれら
の細部に限定されるものでない。
【0050】なお、移動体通信機器において本実施の形
態の高周波複合スイッチモジュールを用いることにより
通信機器を構成する部品を小型化でき、結果として移動
体通信機器の小型化かつ高性能化できる。
【0051】(実施の形態3)図6は本発明の実施の形
態3における高周波複合スイッチモジュールを構成する
積層体を真上から見た図である。図6において、高周波
スイッチモジュールは複数個の誘電体層からなる積層体
601の側面に16個の電極602a、602b、60
2c、602d、602e、602f、602g、60
2h、602i、602j、602k、602l、60
2m、602n、602o、602pを形成し、上面に
弾性表面波フィルタ201(図示せず)と接続するラン
ド電極104a、104b、104c、104d、10
4e、104f、104g、104h、104i、10
4jを形成し、ダイオード実装用のランド電極105
(図示せず)とチップ部品実装用のランド電極106
(図示せず)を形成した構造を有している他は実施の形
態1において説明した高周波複合スイッチモジュールと
同じなので、同じ部分には同一の番号を付して詳細な説
明を省略する。
【0052】以上のように構成された高周波複合スイッ
チモジュールについて、以下その動作を説明する。
【0053】積層体601はダイオード202とチップ
インダクタ203と誘電体層上に形成した電極パターン
で電気磁気的に構成された回路により2つの入力端子お
よび2つの出力端子とアンテナ端子との間をそれぞれ接
続する4つの経路を切り換えるスイッチ回路を形成し、
前記2つの出力端子はランド電極104aおよび104
bを介して弾性表面波フィルタ201の入力端子204
aおよび204bにそれぞれ接続している。また前記2
つの入力端子は積層体601の側面に形成した電極60
2aおよび602bと接続し、高周波複合スイッチモジ
ュールの送信端子として作用する。
【0054】前記弾性表面波フィルタ201の出力端子
204c、204d、204e、204fは積層体60
1上のランド電極104c、104d、104e、10
4fとそれぞれ接続し、前記弾性表面波フィルタ201
の4つのグランド端子204g、204h、204i、
204jは前記積層体601上のランド電極104g、
104h、104i、104jとそれぞれ接続した回路
で構成し、前記ランド電極104c、104d、104
e、104fは前記スイッチ回路を介して前記積層体1
01の側面に形成した電極602c、602d、602
e、602fと接続して、高周波複合スイッチモジュー
ルの受信端子として作用する。
【0055】電極602lは積層体601において構成
されたスイッチ回路と接続してアンテナ端子として作用
し、電極602hおよび602iは前記スイッチ回路と
接続してダイオード202を動作させる制御端子として
作用する。またランド電極104g、104h、104
i、104jは前記スイッチ回路を介して電極602
g、602j、602k、602m、602n、602
o、602pと接続して接地し、高周波複合スイッチモ
ジュールのグランドとして作用する。
【0056】上記のように本実施の形態の端子配置では
システムの入力端子および出力端子がグランド端子によ
り左右に切り分けることができるので、2つの通信シス
テム間のアイソレーションを向上できる。
【0057】なお、本実施の形態におけるアンテナ端子
は602lであるが、これは602jをアンテナ端子
に、602mおよび602pを制御端子に、602hお
よび602iおよび602lをグランド端子とするよう
に積層体601内のスイッチ回路を構成してもよい。こ
の場合も同様に2つの通信システム間のアイソレーショ
ンを向上できる。
【0058】なお、本実施の形態におけるアンテナ端子
は602lであるが、これはアンテナ端子602lのあ
る側、すなわち602a、602c、602d、602
hをそれぞれ2つの通信システムのうち周波数の高い方
のシステムの入力端子、出力端子、制御端子としてもよ
い。この場合は周波数が高いのでスイッチ回路を構成す
る電極パターンが少なくてすみ、アンテナ端子の経路を
構成する電極パターンの設計の自由度が高くなる効果が
ある。
【0059】なお、本実施の形態の積層体の種類および
その作製方法、内部で構成するスイッチ回路の構造およ
び形成方法にはさまざまなものがあり、本発明はこれら
の細部に限定されるものでない。
【0060】なお、移動体通信機器において本実施の形
態の高周波複合スイッチモジュールを用いることにより
通信機器を構成する部品を小型化でき、結果として移動
体通信機器の小型化かつ高性能化できる。
【0061】(実施の形態4)図7は本発明の実施の形
態4における高周波複合スイッチモジュールを構成する
積層体を真上から見た図である。図7において、高周波
スイッチモジュールは複数個の誘電体層からなる積層体
701の側面に16個の電極702a、702b、70
2c、702d、702e、702f、702g、70
2h、702i、702j、702k、702l、70
2m、702n、702o、702pを形成し、上面に
弾性表面波フィルタ201(図示せず)と接続するラン
ド電極104a、104b、104c、104d、10
4e、104f、104g、104h、104i、10
4jを形成し、ダイオード実装用のランド電極105
(図示せず)とチップ部品実装用のランド電極106
(図示せず)を形成した構造を有している他は実施の形
態1において説明した高周波複合スイッチモジュールと
同じなので、同じ部分には同一の番号を付して詳細な説
明を省略する。
【0062】以上のように構成された高周波複合スイッ
チモジュールについて、以下その動作を説明する。
【0063】積層体701はダイオード202とチップ
インダクタ203と誘電体層上に形成した電極パターン
で電気磁気的に構成された回路により2つの入力端子お
よび2つの出力端子とアンテナ端子との間をそれぞれ接
続する4つの経路を切り換えるスイッチ回路を形成し、
前記2つの出力端子はランド電極104aおよび104
bを介して弾性表面波フィルタ201の入力端子204
aおよび204bにそれぞれ接続している。また前記2
つの入力端子は積層体701の側面に形成した電極70
2aおよび702bと接続し、高周波複合スイッチモジ
ュールの送信端子として作用する。
【0064】前記弾性表面波フィルタ201の出力端子
204c、204d、204e、204fは積層体70
1上のランド電極104c、104d、104e、10
4fとそれぞれ接続し、前記弾性表面波フィルタ201
の4つのグランド端子204g、204h、204i、
204jは前記積層体701上のランド電極104g、
104h、104i、104jとそれぞれ接続した回路
で構成し、前記ランド電極104c、104d、104
e、104fは前記スイッチ回路を介して前記積層体7
01の側面に形成した電極702k、702c、702
f、702nと接続して、高周波複合スイッチモジュー
ルの受信端子として作用する。
【0065】電極702gは積層体701において構成
されたスイッチ回路と接続してアンテナ端子として作用
し、電極702hおよび702iは前記スイッチ回路と
接続してダイオード202を動作させる制御端子として
作用する。またランド電極104g、104h、104
i、104jは前記スイッチ回路を介して電極702
d、702e、702j、702l、702m、702
o、702pと接続して接地し、高周波複合スイッチモ
ジュールのグランドとして作用する。
【0066】上記のように本実施の形態の端子配置では
第1aの端子と第1bの端子との間もしくは第2aの端
子と第2bの端子との間、すなわち同じ周波数帯域にお
けるバランス出力間のアイソレーションを向上させるこ
とができる。
【0067】なお、本実施の形態における受信端子は電
極702k、702c、702f、702nであるが、
これは702dおよび702eを受信端子に、かつ70
2cおよび702fをグランド端子とするように積層体
701内のスイッチ回路を構成してもよい。この場合は
同じ周波数帯におけるバランス出力間のアイソレーショ
ンをより向上できる。
【0068】なお、本実施の形態における受信端子は電
極702k、702c、702f、702nであるが、
これは702lおよび702oを受信端子に、かつ70
2kおよび702nをグランド端子とするように積層体
701内のスイッチ回路を構成してもよい。この場合も
同様に同じ周波数帯におけるバランス出力間のアイソレ
ーションをより向上できる。
【0069】なお、本実施の形態の積層体の種類および
その作製方法、内部で構成するスイッチ回路の構造およ
び形成方法にはさまざまなものがあり、本発明はこれら
の細部に限定されるものでない。
【0070】なお、移動体通信機器において本実施の形
態の高周波複合スイッチモジュールを用いることにより
通信機器を構成する部品を小型化でき、結果として移動
体通信機器の小型化かつ高性能化できる。
【0071】(実施の形態5)図8は本発明の実施の形
態5における高周波複合スイッチモジュールを構成する
積層体を真上から見た図である。図8において、高周波
スイッチモジュールは複数個の誘電体層からなる積層体
801の側面に16個の電極802a、802b、80
2c、802d、802e、802f、802g、80
2h、802i、802j、802k、802l、80
2m、802n、802o、802pを形成し、上面に
弾性表面波フィルタ201(図示せず)と接続するラン
ド電極104a、104b、104c、104d、10
4e、104f、104g、104h、104i、10
4jを形成し、ダイオード実装用のランド電極105
(図示せず)とチップ部品実装用のランド電極106
(図示せず)を形成した構造を有している他は実施の形
態1において説明した高周波複合スイッチモジュールと
同じなので、同じ部分には同一の番号を付して詳細な説
明を省略する。
【0072】以上のように構成された高周波複合スイッ
チモジュールについて、以下その動作を説明する。
【0073】積層体801はダイオード202とチップ
インダクタ203と誘電体層上に形成した電極パターン
で電気磁気的に構成された回路により2つの入力端子お
よび2つの出力端子とアンテナ端子との間をそれぞれ接
続する4つの経路を切り換えるスイッチ回路を形成し、
前記2つの出力端子はランド電極104aおよび104
bを介して弾性表面波フィルタ201の入力端子204
aおよび204bにそれぞれ接続している。また前記2
つの入力端子は積層体801の側面に形成した電極80
2aおよび802bと接続し、高周波複合スイッチモジ
ュールの送信端子として作用する。
【0074】前記弾性表面波フィルタ201の出力端子
204c、204d、204e、204fは積層体80
1上のランド電極104c、104d、104e、10
4fとそれぞれ接続し、前記弾性表面波フィルタ201
の4つのグランド端子204g、204h、204i、
204jは前記積層体801上のランド電極104g、
104h、104i、104jとそれぞれ接続した回路
で構成し、前記ランド電極104c、104d、104
e、104fは前記スイッチ回路を介して前記積層体8
01の側面に形成した電極802d、802e、802
k、802nと接続して、高周波複合スイッチモジュー
ルの受信端子として作用する。
【0075】電極802jは積層体801において構成
されたスイッチ回路と接続してアンテナ端子として作用
し、電極802mおよび802pは前記スイッチ回路と
接続してダイオード202を動作させる制御端子として
作用する。またランド電極104g、104h、104
i、104jは前記スイッチ回路を介して電極802
c、802f、802g、802h、802i、802
l、802oと接続して接地し、高周波複合スイッチモ
ジュールのグランドとして作用する。
【0076】上記のように本実施の形態の端子配置では
受信端子とアンテナ端子の間が積層体において最も離れ
た場所となるので、アンテナ端子と受信端子との間のア
イソレーションを向上させることができる。
【0077】なお、本実施の形態における受信端子は電
極802d、802e、802k、802nであるが、
これは802kと802c、また802nと802fを
入れ替えて積層体801内のスイッチ回路を構成しても
よい。この場合もアンテナ端子と受信端子との間のアイ
ソレーションを向上させることができる。
【0078】なお、本実施の形態のアンテナ端子は弾性
表面波フィルタの4つの出力端子に対応する4つのラン
ド電極が対向する辺と反対側の辺の中央にあるが、これ
は図9に示すように前記4つのランド電極に対向する辺
の両隣の辺の一方に配置してもよい。この場合もアンテ
ナ端子と受信端子との間のアイソレーションを向上でき
る効果がある。
【0079】さらに、電極902d、902h、902
j、902kは2つの通信システムのうちの周波数が高
い方のシステムにおける受信端子、送信端子、受信端子
となるように積層体901内のスイッチ回路を設定する
のが好ましい。この場合は周波数が高いのでスイッチ回
路を構成する電極パターンが少なくてすみ、アンテナ端
子の経路を構成する電極パターンの設計の自由度が高く
なる効果がある。
【0080】なお、本実施の形態の積層体の種類および
その作製方法、内部で構成するスイッチ回路の構造およ
び形成方法にはさまざまなものがあり、本発明はこれら
の細部に限定されるものでない。
【0081】なお、移動体通信機器において本実施の形
態の高周波複合スイッチモジュールを用いることにより
通信機器を構成する部品を小型化でき、結果として移動
体通信機器の小型化かつ高性能化できる。
【0082】(実施の形態6)図10は本発明の実施の
形態6における高周波複合スイッチモジュールを構成す
る積層体を真上から見た図である。図10において、高
周波スイッチモジュールは複数個の誘電体層からなる積
層体1001の側面に16個の電極1002a、100
2b、1002c、1002d、1002e、1002
f、1002g、1002h、1002i、1002
j、1002k、1002l、1002m、1002
n、1002o、1002pを形成し、上面に弾性表面
波フィルタ201(図示せず)と接続するランド電極1
04a、104b、104c、104d、104e、1
04f、104g、104h、104i、104jを形
成し、ダイオード実装用のランド電極105(図示せ
ず)とチップ部品実装用のランド電極106(図示せ
ず)を形成した構造を有している他は実施の形態1にお
いて説明した高周波複合スイッチモジュールと同じなの
で、同じ部分には同一の番号を付して詳細な説明を省略
する。
【0083】以上のように構成された高周波複合スイッ
チモジュールについて、以下その動作を説明する。
【0084】積層体1001はダイオード202とチッ
プインダクタ203と誘電体層上に形成した電極パター
ンで電気磁気的に構成された回路により2つの入力端子
および2つの出力端子とアンテナ端子との間をそれぞれ
接続する4つの経路を切り換えるスイッチ回路を形成
し、前記2つの出力端子はランド電極104aおよび1
04bを介して弾性表面波フィルタ201の入力端子2
04aおよび204bにそれぞれ接続している。また前
記2つの入力端子は積層体1001の側面に形成した電
極1002eおよび1002nと接続し、高周波複合ス
イッチモジュールの送信端子として作用する。
【0085】前記弾性表面波フィルタ201の出力端子
204c、204d、204e、204fは積層体10
01上のランド電極104c、104d、104e、1
04fとそれぞれ接続し、前記弾性表面波フィルタ20
1の4つのグランド端子204g、204h、204
i、204jは前記積層体1001上のランド電極10
4g、104h、104i、104jとそれぞれ接続し
た回路で構成し、前記ランド電極104c、104d、
104e、104fは前記スイッチ回路を介して前記積
層体1001の側面に形成した電極1002c、100
2d、1002l、1002mと接続して、高周波複合
スイッチモジュールの受信端子として作用する。
【0086】電極1002bは積層体1001において
構成されたスイッチ回路と接続してアンテナ端子として
作用し、電極1002hおよび1002jは前記スイッ
チ回路と接続してダイオード202を動作させる制御端
子として作用する。またランド電極104g、104
h、104i、104jは前記スイッチ回路を介して電
極1002a、1002f、1002g、1002i、
1002k、1002o、1002pと接続して接地
し、高周波複合スイッチモジュールのグランドとして作
用する。
【0087】上記のように本実施の形態の端子配置では
4つの端子がアンテナ端子の両隣の一方に集中している
ので移動体通信機器の基板上においてアンテナ出力の経
路とフィルタ出力の経路を交差させることなく回路を構
成することができる。
【0088】なお、本実施の形態におけるアンテナ端子
は電極1002bであり制御端子は1002hおよび1
002jであるが、これは1002iをアンテナ端子
に、かつ1002aおよび1002hを制御端子に、1
002bおよび1002jをグランド端子とするように
積層体1001内のスイッチ回路を構成してもよい。こ
の場合の端子配置は本実施の形態の効果に影響を与える
ことはない。
【0089】なお、本実施の形態における送信端子は1
002eおよび1002nでありアンテナ端子は電極1
002bであり制御端子は電極1002hおよび100
2jであるが、これは電極1002fおよび1002o
を送信端子、1002jをアンテナ端子に、かつ100
2eおよび1002pを制御端子に、電極1002bお
よび1002hおよび1002nをグランド端子とする
ように積層体1001内のスイッチ回路を構成してもよ
い。この場合の端子配置も本実施の形態の効果に影響を
与えることはない。
【0090】なお、本実施の形態における受信端子は電
極1002c、1002d、1002l、1002mで
あるが、これは1002dと1002g、かつ1002
kと1002lを入れ替えて積層体1001内のスイッ
チ回路を構成してもよい。この場合は同じ周波数帯にお
けるバランス出力間のアイソレーションをより向上でき
る。
【0091】なお、本実施の形態におけるアンテナ端子
は電極1002bであるが、これは図11に示すように
弾性表面波フィルタの出力端子に対応するランド電極に
対向する積層体1101の辺の両隣の辺に5つの電極を
形成し、電極1102kおよび1102lを送信端子、
電極1102mをアンテナ端子、電極1102nを入力
端子、電極1102o、1102p、1102q、11
02r、1102s、1102tをグランド端子となる
ように積層体1101内のスイッチ回路を構成してもよ
い。この場合はアンテナ端子と受信端子との間のアイソ
レーションを向上させることができる。
【0092】さらに、電極1102h、1102k、1
102l、1102nは2つの通信システムのうちの周
波数が高い方のシステムにおける制御端子、受信端子、
受信端子、送信端子となるように積層体1101内のス
イッチ回路を設定するのが好ましい。この場合は周波数
が高いのでスイッチ回路を構成する電極パターンが少な
くてすみ、アンテナ端子の経路を構成する電極パターン
の設計の自由度が高くなる効果がある。
【0093】なお、本実施の形態の積層体の種類および
その作製方法、内部で構成するスイッチ回路の構造およ
び形成方法にはさまざまなものがあり、本発明はこれら
の細部に限定されるものでない。
【0094】なお、移動体通信機器において本実施の形
態の高周波複合スイッチモジュールを用いることにより
通信機器を構成する部品を小型化でき、結果として移動
体通信機器の小型化かつ高性能化できる。
【0095】(実施の形態7)図12は本発明の実施の
形態7における高周波複合スイッチモジュールを構成す
る積層体を真上から見た図である。図12において、高
周波スイッチモジュールは複数個の誘電体層からなる積
層体1201の側面に16個の電極1202a、120
2b、1202c、1202d、1202e、1202
f、1202g、1202h、1202i、1202
j、1202k、1202l、1202m、1202
n、1202o、1202pを形成し、上面に弾性表面
波フィルタ201(図示せず)と接続するランド電極1
204a、1204b、1204c、1204d、12
04e、1204f、1204g、1204h、120
4i、1204jを形成し、ダイオード実装用のランド
電極105(図示せず)とチップ部品実装用のランド電
極106(図示せず)を形成した構造を有している他は
実施の形態1において説明した高周波複合スイッチモジ
ュールと同じなので、同じ部分には同一の番号を付して
詳細な説明を省略する。
【0096】以上のように構成された高周波複合スイッ
チモジュールについて、以下その動作を説明する。
【0097】弾性表面波フィルタ201は出力端子を2
04d、204e、204g、204hと設定し、入力
端子を204iおよび204jと設定し、グランド端子
を204a、204b、204c、204fと設定し、
これらの端子204a、204b、204c、204
d、204e、204f、204g、204h、204
i、204jを積層体1201上のランド電極1204
a、1204b、1204c、1204d、1204
e、1204f、1204g、1204h、1204
i、1204jとそれぞれ接続する。
【0098】積層体1201はダイオード202とチッ
プインダクタ203と誘電体層上に形成した電極パター
ンで電気磁気的に構成された回路により2つの入力端子
および2つの出力端子とアンテナ端子との間をそれぞれ
接続する4つの経路を切り換えるスイッチ回路を形成
し、前記2つの出力端子はランド電極1204iおよび
1204jを介して弾性表面波フィルタ201の入力端
子204iおよび204jにそれぞれ接続している。ま
た前記2つの入力端子は積層体1201の側面に形成し
た電極1202aおよび1202bと接続し、高周波複
合スイッチモジュールの送信端子として作用する。
【0099】前記弾性表面波フィルタ201の出力端子
204d、204e、204g、204hは積層体12
01上のランド電極1204d、1204e、1204
g、1204hとそれぞれ接続し、前記弾性表面波フィ
ルタ201の4つのグランド端子204a、204b、
204c、204fは前記積層体1201上のランド電
極1204a、1204b、1204c、1204fと
それぞれ接続した回路で構成し、前記ランド電極120
4d、1204e、1204g、1204hは前記スイ
ッチ回路を介して前記積層体1201の側面に形成した
電極1202d、1202e、1202k、1202n
と接続して、高周波複合スイッチモジュールの受信端子
として作用する。
【0100】電極1202jは積層体1201において
構成されたスイッチ回路と接続してアンテナ端子として
作用し、電極1202hおよび1202iは前記スイッ
チ回路と接続してダイオード202を動作させる制御端
子として作用する。またランド電極1204a、120
4b、1204c、1204fは前記スイッチ回路を介
して電極1202c、1202f、1202g、120
2i、1202m、1202o、1202pと接続して
接地し、高周波複合スイッチモジュールのグランドとし
て作用する。
【0101】上記のように本実施の形態の端子配置では
バランス出力端子間のアイソレーションのとりやすい電
極配置において弾性表面波の出力端子と積層体の電極と
の接続距離を短くすることができる。
【0102】なお、本実施の形態におけるアンテナ端子
は弾性表面波フィルタの4つの出力端子のうち2つの出
力端子と対応するランド電極が対向する辺と反対側の辺
に配置しているが、これは前記ランド電極が対向する辺
の両隣のどちらかの辺に配置してもよい。この場合はア
ンテナ端子と受信端子の間のアイソレーションを向上さ
せる効果がある。
【0103】なお、本実施の形態の積層体の種類および
その作製方法、内部で構成するスイッチ回路の構造およ
び形成方法にはさまざまなものがあり、本発明はこれら
の細部に限定されるものでない。
【0104】なお、移動体通信機器において本実施の形
態の高周波複合スイッチモジュールを用いることにより
通信機器を構成する部品を小型化でき、結果として移動
体通信機器の小型化かつ高性能化できる。
【0105】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、分波回路
とスイッチ回路を主構成とし、それらを電極パターンと
複数個の誘電体層からなる積層体内に主形成するととも
に、少なくとも前記積層体上に前記スイッチ回路の一部
を構成するダイオードおよび受信用フィルタとしての弾
性表面波フィルタを配設した構成を有し、前記弾性表面
波フィルタが2つの入力端子と4つの出力端子を有する
バランス型の弾性表面波フィルタからなり、前記弾性表
面波フィルタの4つの出力端子は第1の通信システムに
対応した第1aおよび第1bの出力端子、第2の通信シ
ステムに対応した第2aおよび第2bの出力端子で構成
し、積層体の上面には前記弾性表面波フィルタの4つの
出力端子にそれぞれ対応して接続する第1aおよび第1
bのランド電極、第2aおよび第2bのランド電極を有
し、前記積層体の側面もしくは底面には前記ランド電極
と対応して電気磁気的に接続する第1aの端子、第1b
の端子、第2aの端子、第2bの端子を含む少なくとも
9個の端子を有し、第1aのランド電極と第1aの端子
間の接続距離と第1bの出力端子と第1bの端子間の接
続距離とがほぼ同じになるように構成するとともに、第
2aのランド電極と第2aの端子間の接続距離と第2b
のランド電極と第2bの端子間の接続距離とがほぼ同じ
になるように構成したものである。
【0106】この構成によればバランス型の出力端子
間、もしくはアンテナ端子と出力端子の間のアイソレー
ションを向上することができる。また信号経路の低損失
化を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における高周波複合スイ
ッチモジュールの構成図
【図2】本発明の実施の形態1における高周波複合スイ
ッチモジュールの分解斜視図
【図3】本発明の実施の形態2における高周波複合スイ
ッチモジュールの構成図
【図4】従来設計の高周波複合スイッチモジュールのラ
ンド電極間のアイソレーションの周波数特性図
【図5】本発明の実施の形態2における高周波複合スイ
ッチモジュールのランド電極間のアイソレーションの周
波数特性図
【図6】本発明の実施の形態3における高周波複合スイ
ッチモジュールの構成図
【図7】本発明の実施の形態4における高周波複合スイ
ッチモジュールの構成図
【図8】本発明の実施の形態5における高周波複合スイ
ッチモジュールの構成図
【図9】本発明の実施の形態5における高周波複合スイ
ッチモジュールの別の構成図
【図10】本発明の実施の形態6における高周波複合ス
イッチモジュールの構成図
【図11】本発明の実施の形態6における高周波複合ス
イッチモジュールの別の構成図
【図12】本発明の実施の形態7における高周波複合ス
イッチモジュールの構成図
【図13】従来例における高周波複合スイッチモジュー
ルを用いた移動体通信機器の回路ブロック図
【符号の説明】
101 積層体 102a〜102p 電極 103 弾性表面波フィルタ 104a〜104j ランド電極 105 ダイオード実装用のランド電極 106 チップ部品実装用のランド電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 理穂 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5K011 AA16 BA03 DA02 JA01 KA01 KA05 KA18

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの異なる通信システムの送受信系の
    信号を扱う高周波複合スイッチモジュールであって、分
    波回路とスイッチ回路を主構成とし、それらを電極パタ
    ーンと複数個の誘電体層とからなる積層体内に主形成す
    るとともに、少なくとも前記積層体上に前記スイッチ回
    路の一部を構成するダイオードおよび受信用フィルタと
    しての弾性表面波フィルタを配設した構成を有し、前記
    弾性表面波フィルタが2つの入力端子と4つの出力端子
    を有するバランス型の弾性表面波フィルタからなること
    を特徴とする高周波複合スイッチモジュール。
  2. 【請求項2】 弾性表面波フィルタの4つの出力端子は
    第1の通信システムに対応した第1aおよび第1bの出
    力端子、第2の通信システムに対応した第2aおよび第
    2bの出力端子で構成し、積層体の上面には前記弾性表
    面波フィルタの4つの出力端子にそれぞれ対応して接続
    する第1aおよび第1bのランド電極、第2aおよび第
    2bのランド電極を有し、前記積層体の側面もしくは底
    面には前記ランド電極と対応して電気磁気的に接続する
    第1aの端子、第1bの端子、第2aの端子、第2bの
    端子を含む少なくとも9個の端子を有し、第1aのラン
    ド電極と第1aの端子間の接続距離と第1bの出力端子
    と第1bの端子間の接続距離とがほぼ同じになるように
    構成するとともに、第2aのランド電極と第2aの端子
    間の接続距離と第2bのランド電極と第2bの端子間の
    接続距離とがほぼ同じになるように構成したことを特徴
    とする請求項1記載の高周波複合スイッチモジュール。
  3. 【請求項3】 第1aおよび第1bの出力端子、もしく
    は第2aおよび第2bの出力端子から出力されるバラン
    ス型の出力信号のうち位相の進んでいる信号が出力され
    る方の出力端子と前記出力端子に対応する誘電体側面も
    しくは底面に形成した端子との接続距離が位相の遅れて
    いる信号が出力される方の出力端子と前記出力端子に対
    応する誘電体側面もしくは底面に形成した端子との接続
    距離よりも長いことを特徴とする請求項2記載の高周波
    複合スイッチモジュール。
  4. 【請求項4】 4つのランド電極とこれらに対応する4
    つの積層体側面もしくは底面に形成した端子との間の接
    続がランド電極と垂直方向に対向しないように誘電体層
    上に形成されていることを特徴とする請求項2記載の高
    周波複合スイッチモジュール。
  5. 【請求項5】 弾性表面波フィルタの長方形の長辺側に
    第1a、第1bの出力端子と第2a、第2bの出力端子
    とがほぼ左右対称となるように配置するとともにもう一
    方の長辺側に2つの入力端子を配置し、積層体の上面に
    前記4つの出力端子と前記2つの入力端子に対応したラ
    ンド電極を形成し、積層体において前記4つの出力端子
    に対応するランド電極と対向する側にアンテナ端子を挟
    んでほぼ左右対称に第1a、第1bの端子と第2a、第
    2bの端子を配置し、分波回路およびスイッチ回路を介
    して前記2つの入力端子に対応するランド電極を前記ア
    ンテナ端子に接続するとともに、第1a、第1b、第2
    a、第2bのランド電極と第1a、第1b、第2a、第
    2bの端子をそれぞれ接続したことを特徴とする請求項
    2記載の高周波複合スイッチモジュール。
  6. 【請求項6】 弾性表面波フィルタの長方形の長辺側に
    第1a、第1bの出力端子と第2a、第2bの出力端子
    とがほぼ左右対称となるように配置するとともにもう一
    方の長辺側に2つの入力端子を配置し、積層体の上面に
    前記4つの出力端子と前記2つの入力端子に対応したラ
    ンド電極を形成し、積層体において前記4つの出力端子
    に対応するランド電極と対向する側にグランド端子を挟
    んでほぼ左右対称に第1a、第1bの端子と第2a、第
    2bの端子を配置するとともに反対側あるいは両隣の辺
    の一方にアンテナ端子を配置し、分波回路およびスイッ
    チ回路を介して前記2つの入力端子に対応するランド電
    極を前記アンテナ端子に接続するとともに、第1a、第
    1b、第2a、第2bのランド電極と第1a、第1b、
    第2a、第2bの端子をそれぞれ接続したことを特徴と
    する請求項2記載の高周波複合スイッチモジュール。
  7. 【請求項7】 積層体において弾性表面波フィルタの4
    つの出力端子に対向する辺の両隣の一方にアンテナ端子
    を配置する際に、使用する周波数帯域がより高い方の通
    信システムの端子が配置されている側に前記アンテナ端
    子を配置することを特徴とする請求項6記載の高周波複
    合スイッチモジュール。
  8. 【請求項8】 弾性表面波フィルタの長方形の長辺側に
    第1a、第1bの出力端子と第2a、第2bの出力端子
    とがほぼ左右対称となるように配置するとともにもう一
    方の長辺側に2つの入力端子を配置し、積層体において
    前記4つの出力端子に対応するランド電極と対向する側
    にアンテナ端子を挟んでほぼ左右対称に第1aの端子と
    第2aの端子を配置するとともに、両隣の一方に第1b
    の端子を配置しもう一方に第2bの端子を配置し、分波
    回路およびスイッチ回路を介して前記2つの入力端子に
    対応するランド電極を前記アンテナ端子に接続するとと
    もに、第1a、第1b、第2a、第2bのランド電極と
    第1a、第1b、第2a、第2bの端子をそれぞれ接続
    したことを特徴とする請求項2記載の高周波複合スイッ
    チモジュール。
  9. 【請求項9】 アンテナ端子と第1aの端子との間およ
    び前記アンテナ端子と第2aの端子との間に、または第
    1aの端子と第1bの端子との間および第2aの端子と
    第2bの端子との間に、またはアンテナ端子と第1aの
    端子と第1bの端子のそれぞれの間および前記アンテナ
    端子と第2aの端子と第2bの端子のそれぞれの間にグ
    ランド端子を配置したことを特徴とする請求項8記載の
    高周波複合スイッチモジュール。
  10. 【請求項10】 弾性表面波フィルタの長方形の長辺側
    に第1a、第1bの出力端子と第2a、第2bの出力端
    子とがほぼ左右対称となるように配置するとともにもう
    一方の長辺側に2つの入力端子を配置し、積層体におい
    て前記4つの出力端子に対応するランド電極と対向する
    側にグランド端子を挟んでほぼ左右対称に第1aの端子
    と第2aの端子を配置するとともに反対側あるいは両隣
    の辺の一方にアンテナ端子および第1bの端子を配置
    し、その反対側に第2bの端子を配置し、分波回路およ
    びスイッチ回路を介して前記2つの入力端子に対応する
    ランド電極を前記アンテナ端子に接続するとともに、第
    1a、第1b、第2a、第2bのランド電極と第1a、
    第1b、第2a、第2bの端子をそれぞれ接続したこと
    を特徴とする請求項2記載の高周波複合スイッチモジュ
    ール。
  11. 【請求項11】 第1aの端子と第1bの端子との間お
    よび第2aの端子と第2bの端子との間にグランド端子
    を配置したことを特徴とする請求項10記載の高周波複
    合スイッチモジュール。
  12. 【請求項12】 積層体において弾性表面波フィルタの
    4つの出力端子と対向する辺の両隣の辺の一方にアンテ
    ナ端子を配置し、前記アンテナ端子と第1bの端子また
    は第2bの端子との間にグランド端子を配置したことを
    特徴とする請求項10記載の高周波複合スイッチモジュ
    ール。
  13. 【請求項13】 積層体において弾性表面波フィルタの
    4つの出力端子と対向する辺の両隣の辺の一方にアンテ
    ナ端子を配置する際に、使用する周波数帯域がより高い
    方の通信システムに対応する端子が配置されている側に
    前記アンテナ端子を配置することを特徴とする請求項1
    0記載の高周波複合スイッチモジュール。
  14. 【請求項14】 弾性表面波フィルタの長方形の長辺側
    に第1a、第1bの出力端子と第2a、第2bの出力端
    子とがほぼ左右対称となるように配置するとともにもう
    一方の長辺側に2つの入力端子を配置し、積層体におい
    て前記4つの出力端子に対応するランド電極と対向する
    側に第2aの端子と第2bの端子を配置するとともに反
    対側にアンテナ端子を配置し、さらに両隣の辺の一方に
    第1aの端子および第1bの端子を配置し、分波回路お
    よびスイッチ回路を介して前記2つの入力端子に対応す
    るランド電極を前記アンテナ端子に接続するとともに、
    第1a、第1b、第2a、第2bのランド電極と第1
    a、第1b、第2a、第2bの端子をそれぞれ接続した
    ことを特徴とする請求項2記載の高周波複合スイッチモ
    ジュール。
  15. 【請求項15】 第1aの端子と第1bの端子との間お
    よび第2aの端子と第2bの端子との間にグランド端子
    を配置したことを特徴とする請求項14記載の高周波複
    合スイッチモジュール。
  16. 【請求項16】 積層体において弾性表面波フィルタの
    4つの出力端子と対向する辺の両隣の辺の一方にアンテ
    ナ端子を配置し、前記アンテナ端子と第1bの端子また
    は第2bの端子との間にグランド端子を配置したことを
    特徴とする請求項14記載の高周波複合スイッチモジュ
    ール。
  17. 【請求項17】 積層体において弾性表面波フィルタの
    4つの出力端子と対向する両隣の辺の一方にアンテナ端
    子を配置する際に、使用する周波数帯域がより高い方の
    通信システムの端子が配置されている側に前記アンテナ
    端子を配置することを特徴とする請求項14記載の高周
    波複合スイッチモジュール。
  18. 【請求項18】 弾性表面波フィルタの長方形の長辺側
    に第1aの出力端子と第2aの出力端子とがほぼ左右対
    称となるように配置するとともに、短辺側の第1aの出
    力端子側に第1bの出力端子を短辺側の第2aの出力端
    子に第2bの出力端子を配置し、さらにもう一方の長辺
    側に2つの入力端子を配置し、第1aおよび第2aの出
    力端子に対応するランド電極と対向する側にグランド端
    子を挟んでほぼ左右対称に第1aの端子と第2aの端子
    を配置し、また第1aの出力端子と第2aの出力端子と
    にそれぞれ対応するランド電極に対向するように第1b
    の端子と第2bの端子を配置し、さらにもう一方の長辺
    側にもしくはその両隣の一方にアンテナ端子を配置し、
    分波回路およびスイッチ回路を介して前記2つの入力端
    子に対応するランド電極を前記アンテナ端子に接続する
    とともに、第1a、第1b、第2a、第2bのランド電
    極と第1a、第1b、第2a、第2bの端子をそれぞれ
    接続したことを特徴とする請求項2記載の高周波複合ス
    イッチモジュール。
  19. 【請求項19】 請求項1ないし18のいずれかに記載
    の高周波複合スイッチモジュールを用いたことを特徴と
    する移動体通信機器。
JP2001229184A 2001-07-30 2001-07-30 高周波複合スイッチモジュールおよびそれを用いた移動体通信機器 Pending JP2003046409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229184A JP2003046409A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 高周波複合スイッチモジュールおよびそれを用いた移動体通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229184A JP2003046409A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 高周波複合スイッチモジュールおよびそれを用いた移動体通信機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003046409A true JP2003046409A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19061571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229184A Pending JP2003046409A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 高周波複合スイッチモジュールおよびそれを用いた移動体通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003046409A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007088732A1 (ja) * 2006-01-31 2009-06-25 株式会社村田製作所 複合高周波部品および移動体通信装置
US11152968B2 (en) 2015-11-18 2021-10-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module and communication device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007088732A1 (ja) * 2006-01-31 2009-06-25 株式会社村田製作所 複合高周波部品および移動体通信装置
JP4678408B2 (ja) * 2006-01-31 2011-04-27 株式会社村田製作所 複合高周波部品および移動体通信装置
US11152968B2 (en) 2015-11-18 2021-10-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module and communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100880800B1 (ko) 고주파 모듈
US6822534B2 (en) Laminated electronic component, laminated duplexer and communication device
CN106409783B (zh) 具有集成电气功能的基于pcb的半导体封装
JP2983016B2 (ja) マルチバンド用高周波スイッチモジュール
JPH0446405A (ja) ディレイライン及びその製造方法
EP0948079A1 (en) Nonreciprocal circuit device
US9119318B2 (en) Multilayer substrate module
JP2023529627A (ja) 3dB直交ハイブリッドカプラ、高周波フロントエンドモジュール及び通信端末
TW200409476A (en) High frequency module and communication device
US20060022766A1 (en) High frequency circuit module having non-reciprocal circuit element
US20120200372A1 (en) Filter Having Electrical Circuit Arrangement with Concentrated Elements in Multi-layer Substrates
US20090008134A1 (en) Module
US20020135434A1 (en) Circulator and network
JP2003046409A (ja) 高周波複合スイッチモジュールおよびそれを用いた移動体通信機器
US6922129B2 (en) High-work-efficiency multilayered circuit board
US9240383B2 (en) High frequency switch module
CN203660024U (zh) 一种新型叠层片式双工器
CN103138705A (zh) 一种带通滤波器
JPH04345201A (ja) 非可逆回路素子用中心導体及び非可逆回路素子
CN106329052A (zh) 一种功率分配器
WO2022267025A1 (zh) 一种电容、集成电路、射频电路以及电子设备
JP2013219409A (ja) 高周波モジュール
CN217956101U (zh) 一种小型化叠层片式3dB耦合器
JP4396745B2 (ja) 高周波モジュール
JP2000049651A (ja) マルチバンド用高周波スイッチモジュール