JP2003044516A - Software with bookmark function - Google Patents

Software with bookmark function

Info

Publication number
JP2003044516A
JP2003044516A JP2001228150A JP2001228150A JP2003044516A JP 2003044516 A JP2003044516 A JP 2003044516A JP 2001228150 A JP2001228150 A JP 2001228150A JP 2001228150 A JP2001228150 A JP 2001228150A JP 2003044516 A JP2003044516 A JP 2003044516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bookmark
software
data
unit
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001228150A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Hiramori
誠 平盛
Hiroyo Ouchi
弘世 大内
Takasuke Namioka
高資 浪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001228150A priority Critical patent/JP2003044516A/en
Publication of JP2003044516A publication Critical patent/JP2003044516A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide software with a bookmark function, which can inform a user the existence of a descriptive data unit with the good possibility of being important for the user. SOLUTION: An embodiment of the present invention of software with a bookmark function has a first means that sets the bookmarks to a plurality of unit data and a single unit data and also a second means that specifies the other unit data that relates with the unit data with the bookmark being set. Using these means, a user can specify the unit data with the good possibility of being important for the user by specifying the unit data that has a relation with the unit data with attached the bookmark since it is often supposed to be important for the user.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、しおり機能付きソ
フトウェアに関し、さらに詳細には、ユーザにとって重
要である可能性の高い単位解説データの存在をユーザに
通知可能なしおり機能付きソフトウェアに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to software with a bookmark function, and more particularly to software with a bookmark function capable of notifying a user of the presence of unit commentary data that is highly likely to be important to the user.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、特定のソフトウェア(特定のワー
プロソフト等)の習得のための教育用ソフトウェアが数
多く開発されている。例えば、特定のワープロソフトの
習得のための教育用ソフトウェアにおいては、そのワー
プロソフトに備えられている各種機能を順番に紹介した
り、場合によっては、そのワープロソフトを実際に操作
するようユーザに指示するといった方法で学習が進行す
る。
2. Description of the Related Art In recent years, a lot of educational software for learning specific software (specific word processing software, etc.) has been developed. For example, in educational software for learning specific word processing software, the various functions provided in the word processing software are introduced in order, or in some cases, the user is instructed to actually operate the word processing software. Learning progresses in such a way.

【0003】一般に、この種の教育用ソフトウェアは、
多数の単位解説データからなる本体データ部を備えてお
り、従来より、ユーザの操作によって各単位解説データ
に、いわゆる「しおり」(付箋・ブックマークと呼ばれ
ることもある)を設定可能な教育用ソフトウェアが知ら
れている。ここで、どの単位解説データにしおりを設定
するかは、ユーザの操作に委ねられており、例えばユー
ザが重要であると考える単位解説データに対して任意に
しおりが設定される。
Generally, this kind of educational software is
Equipped with a main body data section that consists of many unit commentary data, educational software that has been able to set so-called "bookmarks" (sometimes called sticky notes / bookmarks) on each unit commentary data by user operation has been available. Are known. Here, it is left to the user's operation which unit commentary data to set the bookmark, and for example, a bookmark is arbitrarily set to the unit commentary data that the user thinks is important.

【0004】このようにしてしおりが設定されると、ユ
ーザはこれを選択することによって当該しおりが示す単
位解説データに対応する解説画面にジャンプすることが
でき、これにより学習効率の向上が図られている。
When the bookmark is set in this way, the user can jump to the commentary screen corresponding to the unit commentary data indicated by the bookmark by selecting it, thereby improving the learning efficiency. ing.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
教育用ソフトウェアにおいては、ユーザにとって重要で
ある可能性の高い単位解説データであっても、ユーザが
その存在に気づかず、そのために当該単位解説データに
対応する解説画面に到達するのに、多くの労力が必要で
ある場合があった。
However, in the conventional educational software, even if the unit commentary data that is highly likely to be important to the user, the user does not notice the existence of the unit commentary data, and therefore the unit commentary data is not recognized. It sometimes took a lot of work to reach the explanation screen corresponding to.

【0006】一方、教育用ソフトウェアのみならず、ワ
ープロソフトや表計算ソフト等、一般的な実用ソフトウ
ェアにおいては、いわゆる「ヘルプ」機能が備えられて
いることが多い。かかるヘルプ機能の本体データ部を構
成する各単位ヘルプデータに、しおりを設定可能に構成
した場合においても、上記と同様、ユーザにとって重要
である可能性の高い単位ヘルプデータであっても、これ
に対応するヘルプ画面に到達するのに、多くの労力が必
要である場合があった。
On the other hand, not only educational software but also general practical software such as word processing software and spreadsheet software is often provided with a so-called "help" function. Even when a bookmark can be set for each unit help data that constitutes the main data section of the help function, even if the unit help data that is highly likely to be important to the user is Sometimes it took a lot of effort to get to the corresponding help screen.

【0007】したがって、本発明の目的は、ユーザにと
って重要である可能性の高い単位解説データの存在をユ
ーザに通知可能なしおり機能付きソフトウェアを提供す
ることである。
Therefore, an object of the present invention is to provide software with a bookmark function capable of notifying a user of the existence of unit commentary data that is highly likely to be important to the user.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
複数の単位データと、任意の単位データにしおりを設定
する第1の手段と、前記しおりが設定された単位データ
に関連する他の単位データを特定する第2の手段とを備
えるしおり機能付きソフトウェアによって達成される。
The object of the present invention is to:
Software with bookmark function including a plurality of unit data, first means for setting a bookmark in arbitrary unit data, and second means for specifying other unit data related to the unit data for which the bookmark is set Achieved by

【0009】本発明によれば、ユーザがしおりを設定し
た単位データに関連する他の単位データを特定すること
ができる。ここで、しおりが設定されている単位データ
は、ユーザにより重要であると判断された単位データで
あることが多いため、これに関連する単位データを特定
することにより、ユーザにとって重要である可能性の高
い単位データを特定することが可能となる。
According to the present invention, other unit data related to the unit data for which the user has set a bookmark can be specified. Here, since the unit data for which the bookmark is set is often the unit data determined to be important by the user, it may be important for the user by specifying the unit data related to this. It is possible to specify unit data with a high value.

【0010】本発明の好ましい実施態様においては、前
記複数の単位データの少なくとも一部にそれぞれキーワ
ードが割り当てられており、前記第2の手段は、前記し
おりが設定された単位データに割り当てられているキー
ワードに基づいて、前記関連する他の単位データを特定
する。
In a preferred aspect of the present invention, a keyword is assigned to at least a part of the plurality of unit data, and the second means is assigned to the unit data in which the bookmark is set. The related other unit data is specified based on the keyword.

【0011】本発明の好ましい実施態様によれば、キー
ワードに基づいて、関連する他の単位データを特定して
いることから、当該ソフトウェアの製作及び改良の過程
において、ページを追加したり削除する際の製作者の負
担の増大を抑えることができる。
According to the preferred embodiment of the present invention, other related unit data are specified based on the keyword, and therefore, when a page is added or deleted in the process of making and improving the software. It is possible to suppress an increase in the burden on the producer.

【0012】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記各単位データに割り当てられたキーワードが登
録されているデータベースをさらに備え、前記第2の手
段は、前記データベースを検索することにより前記関連
する他の単位データを特定する。
[0012] In a further preferred aspect of the present invention, the database further includes a database in which a keyword assigned to each of the unit data is registered, and the second means performs the above-mentioned related operation by searching the database. Specify the unit data of.

【0013】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第2の手段により特定された前記関連する他の
単位データに関する情報を一覧表示する第3の手段をさ
らに備える。
[0013] In a further preferred aspect of the present invention, there is further provided third means for displaying a list of information relating to the other related unit data specified by the second means.

【0014】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記一覧表示された情報に、しおりの設定の有無に
関する情報が含まれている。
[0014] In a further preferred aspect of the present invention, the information displayed in a list includes information regarding whether or not a bookmark is set.

【0015】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記複数の単位データが、特定のソフトウェアの内
容を解説する単位解説データ、若しくは、ヘルプ機能を
構成する単位ヘルプデータである。
In a further preferred aspect of the present invention, the plurality of unit data are unit comment data for explaining the contents of specific software or unit help data for constituting a help function.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施態様にかか
るしおり機能付きソフトウェアは、特定のソフトウェア
(例えば、ワープロソフト)の習得のための教育用ソフ
トウェアであり、パーソナルコンピュータ等のハードウ
ェアによって利用することができる。以下、本実施態様
にかかるしおり機能付きソフトウェアの構造及び動作に
ついて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Software with a bookmark function according to a preferred embodiment of the present invention is educational software for learning specific software (for example, word processing software) and is used by hardware such as a personal computer. be able to. The structure and operation of the software with bookmark function according to this embodiment will be described below.

【0017】図1は、本発明の好ましい実施態様にかか
るしおり機能付きソフトウェアの構造を模式的に示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the structure of software with a bookmark function according to a preferred embodiment of the present invention.

【0018】図1に示されるように、本実施態様にかか
るしおり機能付きソフトウェアは、本体プログラム部1
と、本体データ部2と、データベース3と、しおり管理
部4とを備えている。当然のことながら、これらはそれ
ぞれ物理的に独立した要素であることを意味するのでは
なく、本実施態様にかかるしおり機能付きソフトウェア
が有する機能を模式的に表現しているに過ぎない。
As shown in FIG. 1, the software with a bookmark function according to the present embodiment has a main body program section 1
1, a main body data unit 2, a database 3, and a bookmark management unit 4. As a matter of course, these do not mean that they are physically independent elements, but merely schematically represent the functions of the software with bookmark function according to the present embodiment.

【0019】図2は、本体データ部2のデータ構造を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure of the main body data section 2.

【0020】図2に示されるように、本体データ部2
は、目次データ及び第1部〜第m部からなる複数の
「部」によって構成され、各部は1または2以上の
「章」(例えば、第1章〜第n章)によって構成され、
各章は1または2以上の「節」(例えば、第1節〜第o
節)によって構成され、各節は1または2以上の「ペー
ジ」によって構成されている。また、本体データ部2の
最小単位であるページは、「単位解説データ」及び「ペ
ージ番号」からなる。各ページのページ番号は一意に割
り当てられており、同じページ番号を有する2以上のペ
ージは存在しない。また、目次データは、各ページのタ
イトル(例えば、「印刷レイアウトの変更」や「プリン
タドライバのインストール」等)及び各ページが属する
部、章、節のタイトルからなる。
As shown in FIG. 2, the main body data section 2
Is composed of a plurality of "parts" consisting of the table of contents data and the first part to the m-th part, and each part is composed of one or more "chapter" (for example, chapters 1 to n),
Each chapter has one or more “sections” (for example, Section 1 to Section o).
Section), and each section is composed of one or more “pages”. The page, which is the minimum unit of the main body data section 2, is composed of “unit description data” and “page number”. The page number of each page is uniquely assigned, and no two or more pages have the same page number. Further, the table-of-contents data includes the title of each page (for example, “change print layout” or “install printer driver”) and the title of the section, chapter, or section to which each page belongs.

【0021】図3は、データベース3のデータ構造を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the data structure of the database 3.

【0022】図3に示されるように、データベース3
は、本体データ部2に含まれる各ページのページ番号と
これに対応づけられた「キーワード」によって構成され
る。ここで、キーワードとしては、対応するページの内
容を端的に示す1または2以上のキーワードが選ばれ
る。キーワードは、当該ページのタイトルの一部または
全部と一致していてもよい。例えば、ページ番号として
4が割り当てられたページが、印刷レイアウトの変更に
関する学習を行うページであれば、これに対応するキー
ワードとして「印刷レイアウト」及び「レイアウトの変
更」が登録される。
As shown in FIG. 3, the database 3
Is composed of the page number of each page included in the main body data part 2 and the “keyword” associated with this. Here, as the keyword, one or more keywords that directly indicate the content of the corresponding page are selected. The keyword may match part or all of the title of the page. For example, if the page assigned with 4 as the page number is a page for learning about changing the print layout, “print layout” and “change layout” are registered as the corresponding keywords.

【0023】図4は、しおり管理部4のデータ構造を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of the bookmark management unit 4.

【0024】図4に示されるように、しおり管理部4
は、本体データ部2に含まれる各ページのページ番号の
うち、しおりが設定されたページのページ番号によって
構成される。例えば、ページ番号として4が割り当てら
れたページにしおりが設定されていれば、しおり管理部
4には、ページ番号として4が登録される。
As shown in FIG. 4, the bookmark management unit 4
Of the page numbers of the pages included in the main body data section 2 are the page numbers of the pages to which the bookmark is set. For example, if a bookmark is set for a page to which 4 is assigned as the page number, 4 is registered as the page number in the bookmark management unit 4.

【0025】図5は、本実施態様にかかるしおり機能付
きソフトウェアを利用するためのハードウェア構成を模
式的に示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram schematically showing a hardware configuration for using the software with the bookmark function according to the present embodiment.

【0026】図5に示されるように、本実施態様にかか
るしおり機能付きソフトウェアを利用するためのハード
ウェアとしては、CPU10、メモリ11、ディスプレ
イ12及び入力デバイス13が最低限必要である。この
ようなハードウェア構成は、一般的なパーソナルコンピ
ュータが通常備える構成であるので、本実施態様にかか
るしおり機能付きソフトウェアは、一般的なパーソナル
コンピュータによって利用することができる。実際に本
実施態様にかかるしおり機能付きソフトウェアを図5に
示されるハードウェアによって利用する場合には、本実
施態様にかかるしおり機能付きソフトウェアがメモリ1
1内に格納され、CPU10によってこれが実行される
ことになる。この場合、ユーザに与えるべき情報は、C
PU10による制御のもとディスプレイ12に表示さ
れ、ユーザからの指示は入力デバイス13により与えら
れる。ディスプレイ12としては、CRTや液晶パネル
を用いることができ、入力デバイス13としては、キー
ボードやポインティングデバイス(マウス等)を用いる
ことができる。
As shown in FIG. 5, the CPU 10, the memory 11, the display 12, and the input device 13 are the minimum required hardware for using the software with bookmark function according to the present embodiment. Since such a hardware configuration is a configuration that a general personal computer normally has, the software with bookmark function according to the present embodiment can be used by a general personal computer. When the software with bookmark function according to this embodiment is actually used by the hardware shown in FIG. 5, the software with bookmark function according to this embodiment is stored in the memory 1
1 and will be executed by the CPU 10. In this case, the information to be given to the user is C
It is displayed on the display 12 under the control of the PU 10, and an instruction from the user is given by the input device 13. A CRT or a liquid crystal panel can be used as the display 12, and a keyboard or a pointing device (mouse or the like) can be used as the input device 13.

【0027】次に、本実施態様にかかるしおり機能付き
ソフトウェアの動作について説明する。ここで、本実施
態様にかかるしおり機能付きソフトウェアが動作すると
は、メモリ11に格納されているしおり機能付きソフト
ウェアのうち本体プログラム部1がCPU10によって
実行されることを意味する。
Next, the operation of the software with bookmark function according to this embodiment will be described. Here, the operation of the bookmark function software according to the present embodiment means that the main body program unit 1 of the bookmark function software stored in the memory 11 is executed by the CPU 10.

【0028】まず、本実施態様にかかるしおり機能付き
ソフトウェアが図2に示されるハードウェアによって実
行されると、本体データ部2に含まれる目次データ及び
しおり管理部4の登録内容が読み出され、読み出された
目次データの内容がディスプレイ12に表示される。こ
のとき、目次の内容のうち、しおり管理部4に登録され
ているページ番号に対応する部分には、しおりが設定さ
れている旨の注意がユーザに喚起される。
First, when the software with bookmark function according to the present embodiment is executed by the hardware shown in FIG. 2, the table of contents data included in the main body data section 2 and the registered contents of the bookmark management section 4 are read out, The contents of the read table of contents data are displayed on the display 12. At this time, the user is warned that a bookmark is set in the portion corresponding to the page number registered in the bookmark management unit 4 in the contents of the table of contents.

【0029】図6は、ディスプレイ12に表示された目
次画面の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a table of contents screen displayed on the display 12.

【0030】本例においては、「印刷レイアウトの決
定」というタイトルの付いたページ(例えば、ページ番
号1)及び「印刷レイアウトの変更」というタイトルの
付いたページ(例えば、ページ番号4)にしおりが設定
されており、このため、図6に示されるように、目次の
内容のうち、これらに対応する項目にはチェックマーク
が表示され、ユーザの注意が喚起されている。但し、し
おりが設定されている旨の注意をユーザに喚起する方法
としてはこれに制限されず、例えば、しおりが設定され
ているページに対応する項目としおりが設定されていな
いページに対応する項目の表示色を区別することによっ
て注意を喚起したり、しおりが設定されているページに
対応する項目としおりが設定されていないページに対応
する項目の表示フォントを区別することによって注意を
喚起しても構わない。
In this example, a page with a title "Determine print layout" (for example, page number 1) and a page with a title "Change print layout" (for example, page number 4) have bookmarks. This is set, and therefore, as shown in FIG. 6, a check mark is displayed in the items corresponding to these in the contents of the table of contents to call the user's attention. However, the method of alerting the user that the bookmark is set is not limited to this, and, for example, the item corresponding to the page for which the bookmark is set and the item corresponding to the page for which the bookmark is not set. Calling attention by distinguishing the display color of, and calling attention by distinguishing the display font of items corresponding to pages with bookmarks set and items corresponding to pages without bookmarks set. I don't mind.

【0031】このような目次画面がディスプレイ12に
表示されている状態において、ユーザがポインティング
デバイス等の入力デバイス13を用いて、学習したい項
目を選択すると、選択された項目に対応する単位解説デ
ータが本体データ部2から読み出され、読み出された単
位解説データに対応する解説内容がディスプレイ12に
表示される。
When the user selects an item to be learned by using the input device 13 such as a pointing device in the state where such a table of contents screen is displayed on the display 12, unit explanation data corresponding to the selected item is displayed. The description content corresponding to the read unit description data read from the main body data unit 2 is displayed on the display 12.

【0032】ここで、単位解説データに対応する解説内
容としては、特に限定されないが、文字による解説、イ
ラストによる解説、音声による解説、デモンストレーシ
ョンを用いた解説等が挙げられる。ここで、デモンスト
レーションとは、学習の対象となるソフトウェアに対
し、入力デバイス13を介した正しい操作が行われた場
合にディスプレイ12に表示されるべき内容をリアルタ
イムに表示することをいう。
Here, the explanation contents corresponding to the unit explanation data include, but are not particularly limited to, explanations using characters, explanations using illustrations, explanations using voice, explanations using demonstrations, and the like. Here, the demonstration refers to displaying in real time what should be displayed on the display 12 when the correct operation is performed on the software to be learned through the input device 13.

【0033】尚、デモンストレーション中においては、
ユーザは単にディスプレイ12を見ているだけの状態と
なるため、デモンストレーションの進行状況を示すメー
ターや、残り時間を示すタイマー等をディスプレイ12
に表示させることが好ましい。また、デモンストレーシ
ョン中において、ユーザが入力デバイス13を介して所
定の指示を行う(例えば、ESCキーを押下する)こと
により、デモンストレーションが中止されるよう構成す
ることも好ましい。さらに、デモンストレーション中に
おいて、ユーザが入力デバイス13を介して別の指示を
行う(例えば、CTRLキーを押下する)ことにより、
デモンストレーションが高速に実行(早送り)されるよ
う構成することも好ましい。さらに、デモンストレーシ
ョン中において、ユーザが入力デバイス13を介してさ
らに別の指示を行う(例えば、SHIFTキーを押下す
る)ことにより、デモンストレーションが逆方向に実行
(巻き戻し)されるよう構成することも好ましい。これ
らにより、デモンストレーションを用いた学習における
ユーザのストレスを緩和することが可能となる。
During the demonstration,
Since the user is merely looking at the display 12, the display 12 displays a meter showing the progress of the demonstration, a timer showing the remaining time, etc.
It is preferable to display it. It is also preferable that the demonstration is stopped by the user performing a predetermined instruction via the input device 13 (for example, pressing the ESC key) during the demonstration. Further, during the demonstration, when the user gives another instruction via the input device 13 (for example, pressing the CTRL key),
It is also preferable that the demonstration is configured to be executed at high speed (fast forward). Further, it is also preferable that the demonstration is performed in the reverse direction (rewinding) by the user performing another instruction (for example, pressing the SHIFT key) via the input device 13 during the demonstration. . By these, it becomes possible to relieve the stress of the user in the learning using the demonstration.

【0034】また、解説内容によっては、ユーザの理解
の度合いを確認するための試験も行われる。試験の方法
としては、特に限定されないが、例えば、ディスプレイ
12に問題文を表示させ、かかる問題文の内容が正しい
か否かを「○」または「×」で回答させる方法や、ディ
スプレイ12に問題文及びそれに対する複数の回答候補
を表示させ、これら複数の回答候補のいずれが正しいか
(或いは、いずれが誤っているか)を回答させる方法を
用いることが好ましい。特に後者の方法による試験は、
ユーザの理解の程度をより正確に把握することができる
とともに、学習の効果も高いため、特に好ましい。
A test for confirming the degree of understanding of the user is also performed depending on the contents of the explanation. The test method is not particularly limited, but for example, a method of displaying a question sentence on the display 12 and answering with "○" or "x" whether the content of the question sentence is correct, or a question on the display 12 It is preferable to use a method in which a sentence and a plurality of answer candidates for the sentence are displayed and which of the plurality of answer candidates is correct (or which is wrong) is answered. Especially the test by the latter method,
This is particularly preferable because the degree of understanding of the user can be grasped more accurately and the learning effect is high.

【0035】図7は、しおりが設定されていないページ
に対応する解説画面を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an explanation screen corresponding to a page for which a bookmark is not set.

【0036】図7に示されるように、解説画面には、解
説内容の本体となる部分20の他に、しおり設定ボタン
21及び関連項目表示ボタン22が表示されている。し
おり設定ボタン21は、ポインティングデバイス等の入
力デバイス13を用いて押下するたびに「押込状態」と
「非押込状態」が反転するボタンであり、押込状態であ
る場合にはしおりが設定されたページであることを示
し、非押込状態である場合にはしおりが設定されていな
いページであることを示す。同図に示される画面は、し
おりが設定されていないページに対応する画面であるこ
とから、しおり設定ボタン21は非押込状態となってい
る。但し、しおり設定ボタン21をこのように押込タイ
プのボタンとすることは必須でなく、入力デバイス13
により押下されている間だけ押下状態となる通常タイプ
のボタンを用い、入力デバイス13により押下されるご
とにしおりの設定の有無が変更されるように構成しても
構わない。この場合においても、しおりの設定の有無を
何らかの方法で表示することが好ましい。
As shown in FIG. 7, in the commentary screen, a bookmark setting button 21 and a related item display button 22 are displayed in addition to the portion 20 which is the main body of the commentary content. The bookmark setting button 21 is a button in which the “pushing state” and the “non-pushing state” are inverted every time the input device 13 such as a pointing device is pressed, and in the case of the pushing state, the page where the bookmark is set In the non-pushed-in state, the page is not set with a bookmark. Since the screen shown in the figure is a screen corresponding to the page for which the bookmark is not set, the bookmark setting button 21 is in the non-pressed state. However, it is not essential that the bookmark setting button 21 be a push-type button in this way, and the input device 13
It is also possible to use a normal type button that is held in a pressed state only while being pressed by, and to change the presence or absence of the bookmark setting each time the input device 13 is pressed. Even in this case, it is preferable to display whether or not the bookmark is set by some method.

【0037】また、関連項目表示ボタン22は、しおり
設定ボタン21が押込状態である場合(しおりが設定さ
れている場合)に活性状態となるボタンであり、図7に
示される画面においてはしおり設定ボタン21が非押込
状態である(しおりが設定されていない)ことから、関
連項目表示ボタン22は非活性状態となっている。関連
項目表示ボタン22は、入力デバイス13により押下さ
れている間だけ押下状態となる通常タイプのボタンであ
り、関連項目表示ボタン22が非活性状態である場合に
は、これを押下することはできない。
The related item display button 22 is a button that is activated when the bookmark setting button 21 is in the pressed state (when the bookmark is set), and in the screen shown in FIG. 7, the bookmark setting button 22 is set. Since the button 21 is in the non-pressed state (the bookmark is not set), the related item display button 22 is in the inactive state. The related item display button 22 is a normal type button that is pressed only while it is pressed by the input device 13, and cannot be pressed when the related item display button 22 is inactive. .

【0038】このような画面において、ユーザは、解説
内容の本体となる部分20に基づいて学習を行うことが
できる。
On such a screen, the user can learn based on the portion 20 which is the main body of the commentary content.

【0039】そして、このページにしおりを設定する場
合、ユーザは、しおり設定ボタン21を押下することに
よりこれを押込状態とすればよい。しおり設定ボタン2
1が押込状態とされると、当該ページのページ番号がし
おり管理部4に登録されるとともに、関連項目表示ボタ
ン22が活性状態となる。これにより、上述した目次画
面を再度表示させた場合、当該ページに対応する部分に
は上述したチェックマークが表示され、しおりが設定さ
れている旨の注意がユーザに喚起される。
When setting a bookmark on this page, the user may press the bookmark setting button 21 to put it in the pressed state. Bookmark setting button 2
When 1 is pressed, the page number of the page is registered in the bookmark management unit 4, and the related item display button 22 is activated. As a result, when the above-mentioned table of contents screen is displayed again, the above-mentioned check mark is displayed in the portion corresponding to the page, and the user is alerted that the bookmark is set.

【0040】図8は、しおりが設定されているページに
対応する解説内容の画面を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a screen of commentary contents corresponding to a page for which a bookmark is set.

【0041】図8に示されるように、しおりが設定され
ているページに対応する画面においては、しおり設定ボ
タン21は押込状態となっており、このため、関連項目
表示ボタン22は活性状態となっている。このような画
面において、ユーザが入力デバイス13を用いて関連項
目表示ボタン22を押下すると、以下に説明する処理が
実行される。
As shown in FIG. 8, on the screen corresponding to the page to which the bookmark is set, the bookmark setting button 21 is in the pushed state, and therefore the related item display button 22 is in the activated state. ing. When the user presses the related item display button 22 using the input device 13 on such a screen, the process described below is executed.

【0042】関連項目表示ボタン22が押下されると、
まず、データベース3を参照することにより、当該ペー
ジに対応するキーワードが読み出される。例えば、関連
項目表示ボタン22が押下された画面が、ページ番号と
して4が割り当てられたページであるとすれば、図3に
示されるように、かかるページ番号4を用いて対応する
キーワードである「印刷レイアウト」及び「レイアウト
の変更」が読み出される。
When the related item display button 22 is pressed,
First, by referring to the database 3, the keyword corresponding to the page is read. For example, if the screen on which the related item display button 22 is pressed is a page to which 4 is assigned as the page number, as shown in FIG. 3, the corresponding keyword using the page number 4 is ""Printlayout" and "change layout" are read.

【0043】このようにして当該ページに対応するキー
ワードが読み出されると、次に、データベース3を参照
することにより、かかるキーワードと同じキーワードを
有するページが検索される。上記の例で言えば、読み出
されたキーワードは「印刷レイアウト」及び「レイアウ
トの変更」であることから、キーワードとして「印刷レ
イアウト」または「レイアウトの変更」が登録されてい
るページが検索される。この場合、図3に示されるよう
に、ページ番号1に対応するキーワードが「印刷レイア
ウト」であることから、かかる検索により、少なくとも
ページ番号1がヒットする。上述の通り、各ページに割
り当てられたキーワードは、対応するページの内容を端
的に表すものであることから、かかる検索によりヒット
したページの内容は、現在のページの内容に密接な関連
を有している。
When the keyword corresponding to the page is read in this way, the database 3 is referred to next to search for a page having the same keyword as the keyword. In the above example, since the read keywords are “print layout” and “change layout”, a page in which “print layout” or “change layout” is registered as a keyword is searched. . In this case, as shown in FIG. 3, since the keyword corresponding to page number 1 is “print layout”, at least page number 1 is hit by this search. As described above, since the keyword assigned to each page simply represents the content of the corresponding page, the content of the page hit by such a search has a close relationship with the content of the current page. ing.

【0044】かかる検索が完了すると、しおり管理部4
を参照することにより、検索によってヒットした各ペー
ジにしおりが設定されているか否かがチェックされる。
以上の動作が完了すると、ディスプレイ12には、別ウ
ィンドウで検索結果が表示される。
When the search is completed, the bookmark management unit 4
By referring to, it is checked whether or not a bookmark is set for each page hit by the search.
When the above operation is completed, the search results are displayed on the display 12 in another window.

【0045】図9は、検索結果を示すウィンドウの内容
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing the contents of the window showing the search results.

【0046】図9に示されるように、検索結果を示すウ
ィンドウ30には、検索によりヒットしたページのタイ
トル、このページが属する部・章・節に関する情報、及
びしおりの設定の有無が表示される。しおりの設定の有
無は、上述した目次画面と同様の方法、例えばチェック
マークにより表示される。但し、ウィンドウ30に上記
情報の全てを表示させることは必須でなく、少なくとも
検索によりヒットしたページを特定可能な情報が表示さ
れればよい。したがって、ウィンドウ30にしおりの設
定の有無を表示しない場合には、上述した検索後に行わ
れるしおり管理部4の参照動作は省略しても構わない。
As shown in FIG. 9, in the window 30 showing the search result, the title of the page hit by the search, the information on the part / chapter / section to which this page belongs, and the presence / absence of bookmark settings are displayed. . Whether or not the bookmark is set is displayed by the same method as the above-mentioned index screen, for example, by a check mark. However, it is not essential to display all of the above information in the window 30, and at least information that can identify the page hit by the search may be displayed. Therefore, when the presence or absence of the bookmark setting is not displayed in the window 30, the reference operation of the bookmark management unit 4 performed after the above-described search may be omitted.

【0047】このようなウィンドウ30がディスプレイ
12に表示されている状態において、ユーザが入力デバ
イス13を用いて学習したい項目(ページ)を選択する
と、目次画面において選択した場合と同様、選択された
項目に対応する単位解説データが本体データ部2から読
み出され、読み出された単位解説データに対応する解説
内容がディスプレイ12に表示される。
When the user selects an item (page) to be learned by using the input device 13 while the window 30 is displayed on the display 12, the selected item is selected as in the case of selecting the item on the index screen. The unit explanation data corresponding to is read from the main body data section 2, and the explanation content corresponding to the read unit explanation data is displayed on the display 12.

【0048】これにより、ユーザは、しおりを設定した
ページのキーワードと同じキーワードを有する他のペー
ジの存在を知ることができるとともに、そのページの内
容を容易に表示されることができる。
As a result, the user can know the existence of another page having the same keyword as the keyword of the page for which the bookmark is set, and can easily display the content of the page.

【0049】以上説明したように、本実施態様にかかる
しおり機能付きソフトウェアにおいては、関連項目表示
ボタン22を押下することにより、しおりを設定したペ
ージに関連する他のページが検索され、ヒットしたペー
ジのタイトル等が表示されることから、ユーザが知りた
いであろう項目の存在を通知することができる。これに
より、ユーザにとって重要である可能性の高い単位解説
データの存在をユーザに通知することが可能となる。
As described above, in the software with bookmark function according to the present embodiment, by pressing the related item display button 22, another page related to the page for which the bookmark is set is searched and the hit page is found. Since the title and the like are displayed, it is possible to notify the existence of an item that the user may want to know. Thereby, it becomes possible to notify the user of the existence of the unit commentary data that is highly likely to be important to the user.

【0050】また、実施態様にかかるしおり機能付きソ
フトウェアにおいては、しおりを設定したページに関連
する他のページを、データベース3を用いた検索により
抽出していることから、当該ソフトウェアの製作及び改
良の過程において、ページを追加したり削除する際の製
作者の負担の増大を抑えることができる。
Further, in the software with bookmark function according to the embodiment, since other pages related to the page for which the bookmark is set are extracted by the search using the database 3, the software can be manufactured and improved. In the process, it is possible to suppress an increase in the burden on the creator when adding or deleting pages.

【0051】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. It goes without saying that it is a thing.

【0052】例えば、上記実施態様においては、本発明
を特定のソフトウェアの習得のための教育用ソフトウェ
アに適用した例について説明したが、本発明の適用対象
がこのような教育用ソフトウェアに限定されることはな
く、例えば、ワープロソフトや表計算ソフト等、ヘルプ
機能を有する一般的な実用ソフトウェアに対しても本発
明は適用可能である。つまり、これら一般的な実用ソフ
トウェアに備えられたヘルプ機能は、多数の単位ヘルプ
データ(単位解説データに相当する。本明細書において
は、単位解説データや単位ヘルプデータに相当するデー
タを「単位データ」と呼ぶことがある)からなる本体デ
ータ部を備えており、これら単位ヘルプデータに対して
しおりの設定が可能であれば、上記実施態様において説
明したように、しおりの設定された単位ヘルプデータに
関連する項目を表示させることができる。これによれ
ば、ユーザが知りたいであろう項目の存在を通知するこ
とができるので、ユーザにとって非常に利便性の高いヘ
ルプ機能を実現することができる。
For example, in the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to educational software for learning specific software has been described, but the application target of the present invention is limited to such educational software. The present invention is also applicable to general practical software having a help function, such as word processing software and spreadsheet software. In other words, the help function provided in these general practical software corresponds to a large number of unit help data (unit commentary data. In this specification, data corresponding to unit commentary data and unit help data is referred to as "unit data". If the bookmark can be set for these unit help data, as described in the above embodiment, the unit help data for which the bookmark is set is provided. Items related to can be displayed. According to this, since it is possible to notify the user of the existence of an item that the user may want to know, it is possible to realize a help function that is very convenient for the user.

【0053】また、上記実施態様においては、しおりを
設定したページに関連する他のページを、データベース
3を用いた検索により抽出しているが、このような検索
を行うのではなく、各ページに、関連する他のページの
ページ番号をあらかじめ登録しておくことにより、関連
項目表示ボタン22の押下に応答して、当該ページに登
録された関連ページに関する情報を表示させても構わな
い。これによれば、データベース3が不要であることか
らソフトウェア全体のサイズを小型化することができる
とともに、関連項目に関する情報の表示を非常に高速に
行うことができる。
Further, in the above embodiment, other pages related to the page to which the bookmark is set are extracted by the search using the database 3. However, such a search is not performed but each page is searched. By registering the page numbers of other related pages in advance, in response to pressing of the related item display button 22, information about the related page registered in the relevant page may be displayed. According to this, since the database 3 is not required, the size of the entire software can be reduced, and the information regarding the related items can be displayed very quickly.

【0054】さらに、上記実施態様においては、しおり
が設定されているページの解説画面に表示されている関
連項目表示ボタン22が押下されたことに応答して関連
ページの表示を行っているが、関連ページを表示させる
方法としてはこれに限定されず、例えば、目次画面がデ
ィスプレイ12に表示されている状態において、ユーザ
がポインティングデバイス等の入力デバイス13を用い
て、しおりが設定されている項目(ページ)を所定の方
法(例えば、右クリック等)で選択したことに応答して
関連ページの表示を行っても構わない。
Further, in the above embodiment, the related page is displayed in response to the pressing of the related item display button 22 displayed on the comment screen of the page for which the bookmark is set. The method of displaying the related page is not limited to this. For example, in the state where the table of contents screen is displayed on the display 12, the user uses the input device 13 such as a pointing device to set the bookmark ( The related page may be displayed in response to the selection of the page) by a predetermined method (for example, right click).

【0055】また、上記実施態様においては、本体プロ
グラム部2に含まれる各単位解説データにキーワードが
割り当てられ、これがデータベース3に登録されている
が、本発明において、本体プログラム部2に含まれる全
ての単位解説データにキーワードを割り当てることは必
須でなく、一部の単位解説データにのみキーワードを割
り当てても構わない。
Further, in the above embodiment, a keyword is assigned to each unit commentary data included in the main body program section 2 and registered in the database 3. However, in the present invention, all the key words are included in the main body program section 2. It is not indispensable to assign a keyword to the unit commentary data, and a keyword may be assigned only to some of the unit commentary data.

【0056】さらに、上記実施態様においては、本体デ
ータ部2に含まれる各単位解説データが、部・章・節に
よって階層的に分類されているが、本体データ部2にお
いて、各単位解説データが階層的に分類されていること
は必須ではなく、階層的な分類とは異なる基準により分
類されていてもよいし、全く分類されていなくてもよ
い。
Further, in the above embodiment, each unit commentary data included in the main body data section 2 is hierarchically classified by the section / chapter / section. Hierarchical classification is not essential, and classification may be performed according to a criterion different from hierarchical classification or no classification at all.

【0057】また、上記実施態様においては、関連項目
表示ボタン22の押下に応答して行われた検索の結果
が、当該ページの解説画面とは別のウィンドウ30に一
覧表示されるが、かかる検索結果を別ウィンドウで表示
することは必須ではなく、解説画面と同じウィンドウに
表示しても構わない。
Further, in the above embodiment, the results of the search performed in response to the pressing of the related item display button 22 are displayed as a list in a window 30 different from the comment screen of the page. It is not essential to display the result in another window, and it may be displayed in the same window as the explanation screen.

【0058】尚、本発明において、手段とは、必ずしも
物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能がソ
フトウエアによって実現される場合も包含する。さら
に、一つの手段の機能が二以上の物理的手段により実現
されても、二以上の手段の機能が一つの物理的手段によ
り実現されてもよい。
In the present invention, the term "means" does not necessarily mean physical means, but also includes the case where the function of each means is realized by software. Further, the function of one means may be realized by two or more physical means, or the functions of two or more means may be realized by one physical means.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザにとって重要である可能性の高い単位解説データ
の存在をユーザに通知することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to notify the user of the existence of unit commentary data that is highly likely to be important to the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の好ましい実施態様にかかるしおり機能
付きソフトウェアの構造を模式的に示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the structure of software with a bookmark function according to a preferred embodiment of the present invention.

【図2】本体データ部2のデータ構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a data structure of a main body data unit 2.

【図3】データベース3のデータ構造を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a database 3.

【図4】しおり管理部4のデータ構造を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a data structure of a bookmark management unit 4.

【図5】本発明の好ましい実施態様にかかるしおり機能
付きソフトウェアを利用するためのハードウェア構成を
模式的に示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram schematically showing a hardware configuration for using software with a bookmark function according to a preferred embodiment of the present invention.

【図6】ディスプレイ12に表示された目次画面の一例
を示す図である。
6 is a diagram showing an example of a table of contents screen displayed on the display 12. FIG.

【図7】しおりが設定されていないページに対応する解
説画面を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an explanation screen corresponding to a page for which a bookmark is not set.

【図8】しおりが設定されているページに対応する解説
画面を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an explanation screen corresponding to a page for which a bookmark is set.

【図9】検索結果を示すウィンドウの内容を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing the contents of a window showing search results.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 本体プログラム部 2 本体データ 3 データベース 4 しおり管理部 10 CPU 11 メモリ 12 ディスプレイ 13 入力デバイス 20 解説内容の本体となる部分 21 しおり設定ボタン 22 関連項目表示ボタン 30 ウィンドウ 1 Main body program section 2 body data 3 database 4 Bookmark Management Department 10 CPU 11 memory 12 display 13 Input device 20 Main part of the description 21 Bookmark setting button 22 Related item display button 30 windows

フロントページの続き (72)発明者 浪岡 高資 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND20 ND23 ND34 NK02 NK13 NK24 NR02 NR12 PQ02 PQ46 PR01 UU06 UU40 5E501 AA02 AC19 AC33 BA10 BA14 CA02 DA15 EB05 FA12 FA23 FA47 FB44 Continued front page    (72) Inventor Takashi Namioka             1-13-1, Nihonbashi, Chuo-ku, Tokyo             -In DC Inc. F term (reference) 5B075 ND20 ND23 ND34 NK02 NK13                       NK24 NR02 NR12 PQ02 PQ46                       PR01 UU06 UU40                 5E501 AA02 AC19 AC33 BA10 BA14                       CA02 DA15 EB05 FA12 FA23                       FA47 FB44

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の単位データと、任意の単位データ
にしおりを設定する第1の手段と、前記しおりが設定さ
れた単位データに関連する他の単位データを特定する第
2の手段とを備えるしおり機能付きソフトウェア。
1. A plurality of unit data, a first means for setting a bookmark on arbitrary unit data, and a second means for specifying another unit data related to the unit data for which the bookmark is set. Software with bookmark function.
【請求項2】 前記複数の単位データの少なくとも一部
にはそれぞれキーワードが割り当てられており、前記第
2の手段は、前記しおりが設定された単位データに割り
当てられているキーワードに基づいて、前記関連する他
の単位データを特定することを特徴とする請求項1に記
載のしおり機能付きソフトウェア。
2. A keyword is assigned to at least a part of the plurality of unit data, and the second means is based on the keyword assigned to the unit data in which the bookmark is set. The software with a bookmark function according to claim 1, wherein other related unit data is specified.
【請求項3】 前記各単位データに割り当てられたキー
ワードが登録されているデータベースをさらに備え、前
記第2の手段は、前記データベースを検索することによ
り前記関連する他の単位データを特定することを特徴と
する請求項2に記載のしおり機能付きソフトウェア。
3. The database further includes a database in which a keyword assigned to each unit data is registered, and the second means identifies the related other unit data by searching the database. The software with a bookmark function according to claim 2.
【請求項4】 前記第2の手段により特定された前記関
連する他の単位データに関する情報を一覧表示する第3
の手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3
のいずれか1項に記載のしおり機能付きソフトウェア。
4. A third method for displaying a list of information related to the other related unit data specified by the second means.
4. The method according to claim 1, further comprising:
The software with the bookmark function described in any one of 1.
【請求項5】 前記一覧表示された情報に、しおりの設
定の有無に関する情報が含まれていることを特徴とする
請求項4に記載のしおり機能付きソフトウェア。
5. The software with a bookmark function according to claim 4, wherein the information displayed as a list includes information regarding whether or not a bookmark is set.
【請求項6】 前記複数の単位データが、特定のソフト
ウェアの内容を解説する単位解説データ、若しくは、ヘ
ルプ機能を構成する単位ヘルプデータであることを特徴
とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のしおり機
能付きソフトウェア。
6. The unit data according to any one of claims 1 to 5, wherein the plurality of unit data are unit commentary data for explaining the contents of specific software or unit help data for constituting a help function. Software with bookmark function described in section.
JP2001228150A 2001-07-27 2001-07-27 Software with bookmark function Withdrawn JP2003044516A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228150A JP2003044516A (en) 2001-07-27 2001-07-27 Software with bookmark function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228150A JP2003044516A (en) 2001-07-27 2001-07-27 Software with bookmark function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003044516A true JP2003044516A (en) 2003-02-14

Family

ID=19060700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228150A Withdrawn JP2003044516A (en) 2001-07-27 2001-07-27 Software with bookmark function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003044516A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154704A (en) * 2004-12-01 2006-06-15 Tatung Co Method for displaying dynamic image
JP2015060323A (en) * 2013-09-17 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 Display device, display method, and display program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154704A (en) * 2004-12-01 2006-06-15 Tatung Co Method for displaying dynamic image
JP2015060323A (en) * 2013-09-17 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 Display device, display method, and display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774118A (en) Method and device for displaying help for operations and concepts matching skill level
US9818313B2 (en) Custom summary views for screen reader
US20110144978A1 (en) System and method for advancement of vocabulary skills and for identifying subject matter of a document
WO2003003182A1 (en) Method for generating and navigating a plurality of menus using a database and a menu template
McKnight et al. Problems in Hyperland? A human factors perspective
Elguera Paez et al. Elderly users and their main challenges usability with mobile applications: a systematic review
JP2011204002A (en) Information display control device and control program thereof
JP6536214B2 (en) Dictionary terminal, information display control method and information display control program
JP2023073341A (en) Electronic dictionary device, search support method, and program
JP2003044516A (en) Software with bookmark function
JP2011197983A (en) Information display device and information display program
JP2003050825A (en) Software with bookmark function
JP2012027752A (en) Information display and information display program
JP2003067418A (en) Software with bookmark function
JP2003050826A (en) Software with bookmark function
US20150072334A1 (en) Method and system for managing assessments
JP4446715B2 (en) Document search device, document search method, and document search program
JP3258373B2 (en) Electronic learning machine
Lehikoinen et al. An empirical and theoretical evaluation of binscroll: A rapid selection technique for alphanumeric lists
JP3508446B2 (en) Function instruction method
Hart The five w’s of online help systems
JP2001290883A (en) Medical examination assisting device
Johnson A Consumer's Guide to User Interface Design
JPH0916620A (en) Index retrieving system
EP0452692A2 (en) Conditional look ahead valid option determination

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007