JP2003032633A - ディジタル放送信号の受信および記録再生装置 - Google Patents

ディジタル放送信号の受信および記録再生装置

Info

Publication number
JP2003032633A
JP2003032633A JP2002104649A JP2002104649A JP2003032633A JP 2003032633 A JP2003032633 A JP 2003032633A JP 2002104649 A JP2002104649 A JP 2002104649A JP 2002104649 A JP2002104649 A JP 2002104649A JP 2003032633 A JP2003032633 A JP 2003032633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
digital broadcast
broadcast signal
recording
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002104649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815361B2 (ja
JP2003032633A5 (ja
Inventor
Satoshi Takashimizu
聡 高清水
Yuji Yamamoto
裕二 山本
Kenji Katsumata
賢治 勝又
Takumi Okamura
巧 岡村
Takuya Matsumoto
拓矢 松本
Hideyuki Sei
秀行 清
Yuji Hatanaka
裕治 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002104649A priority Critical patent/JP3815361B2/ja
Publication of JP2003032633A publication Critical patent/JP2003032633A/ja
Publication of JP2003032633A5 publication Critical patent/JP2003032633A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815361B2 publication Critical patent/JP3815361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディジタル放送の受信及び記録再生装置におい
て、記録した番組を複雑な操作をすることなく直ちに再
生する。 【解決手段】所望の番組に関連した情報だけを記録する
ことで、再生時には使用者が複雑な操作をしなくても自
動的に直ちに記録した番組を再生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン信号
の受信及び記録再生装置に関し、特にディジタル信号の
まま記録し再生するディジタル放送信号の受信及び記録
再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタル信号を記録して再生す
る技術としては、複数の情報が多重されて伝送されてく
るディジタル信号を受信して記録する受信システム及び
記録再生装置が特開平8−98164で述べられてい
る。前記従来の技術においては、複数の情報が多重化さ
れて伝送されてくるディジタル情報信号を受信し所望の
情報を選択する受信手段と、上記受信手段で受信された
情報を記録する記録手段から構成される受信システムに
ついて述べられている。また、複数の情報が多重されて
伝送されてくるディジタル信号を受信して番組を提示す
る際に所望の番組を選択する技術が特開平8−5635
0に述べられている。前記従来技術においては、複数の
番組がそれぞれパケット識別子を付加されてパケット化
されるとともに前記番組と前記パケット識別子との対応
関係を示す伝送制御データもパケット化され、これらの
各パケットが多重化されて電送されてくる多重化信号の
中から各番組を探索する装置が述べられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の特開平8−98
164で述べられている従来技術においては、記録した
番組の再生時に多重された情報から所望の番組に関する
情報だけを分離して再生する方法については述べられて
いない。一方、特開平8−56350で述べられている
従来技術においては多重されたディジタル信号から所望
の信号を取り出して提示する探索手段について述べられ
ている。しかし、例えば従来からあるアナログ方式のV
TRに記録した番組を再生しようとする場合は再生用の
スイッチを押すだけでその他の操作を特にしなくても再
生できるのが一般的であるのに対し、前述の特開平8−
98164で述べられているディジタル情報信号の技術
と特開平8−56350で述べられている技術を組み合
わせても再生する際には例えば番組探索などの面倒な操
作を行わなければならず、前述のアナログ方式VTRの
ようにスイッチを1つ押しただけで直ちに記録した所望
の番組を再生する方法は実現できなかった。
【0004】本発明は、ディジタル信号のまま記録した
番組を前述のアナログ方式VTRと同様に面倒な操作を
すること無しに直ちに再生することが出来るディジタル
放送信号の受信及び記録再生装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】映像・音声・データ等を
全てディジタル情報としてあらかじめ定められたパケッ
ト形式の一つのビット列に多重して伝送するシステムに
おいて、少なくとも、伝送されたディジタル情報を受信
し、あらかじめ定められた形式のビット列に復調するチ
ャンネルデコード手段と、前記ビット列より指定したパ
ケットを抽出する第1のパケット分離手段と、前記パケ
ット分離部より出力される映像・音声・データ等の情報
を復号し、テレビジョン信号として出力するソースデコ
ード手段と、前記第1のパケット分離手段より出力され
る情報パケットを分析しシステムを制御する制御手段を
備えると共に、新たに、前記チャンネルデコード手段の
出力ビット列から指定したパケットを抽出する第2のパ
ケット分離手段と、前記第2のパケット分離手段から出
力されるビット列の伝送レートを変換する速度変換手段
と、前記速度変換手段の出力を外部記録・再生機器の入
出力形式に変換するインターフェース手段を設け、前記
インターフェース手段からの入力ビット列を前記第1の
パケット分離手段へ出力し、映像・音声・データ信号を
テレビジョン信号として復号可能な構成とした。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を用いて説
明する。
【0007】図1は本発明におけるディジタル放送信号
の受信及び記録再生装置のブロック構成を示す図であ
る。以下の説明において、アンテナ300はQuadrature
PhaseShift Keying(以下QPSKと略記)方式でディ
ジタル変調された衛星放送電波を受信する例を示すが、
これによって本発明で使用する送信方式を衛星放送に限
定し、また変調方式をQPSK方式に限定するものでは
ない。また信号の圧縮および伸長方式として国際標準で
あるMoving Picture Experts Group2(以下MPEG2
と略記)を用いた例を示すが、これによって本発明で使
用する信号の圧縮および伸長方式をMPEG2に限定す
るものではない。
【0008】図1において、300はアンテナ、301
は受信した電波をチューナ入力信号に変換するコンバー
タ、302はケーブル、401はチューナ、402はQ
PSK復調回路、403は伝送に伴う信号の誤りを訂正
するForward Error Correction(以下FECと略記)、
414と424はスイッチ、413は第2の多重分離
部、423は信号の記録再生手段、404は第1の多重
分離部、405はMPEG2デコーダ、406はビデオ
エンコーダ、407はD/Aコンバータ、408はOn S
creen Display(以下OSDと略記)、409は制御手
段、410はテレビジョンで、434、415は各々第
1の多重分離部404とMPEG2デコーダ405がデ
ータを展開する為のRAM(Random Access Memory)、
419は制御手段409の動作プログラムを記憶したR
OM(Read Only Memory)である。
【0009】図1において、衛星(図示せず)から送信
された電波を、アンテナ300で受信しコンバータ30
1でチューナ入力信号に変換してケーブル302を介し
てチューナ401に入力する。図1に示した例において
は、チューナ401は制御手段409の設定に従って入
力信号から所望の信号を選局し出力する。前記チューナ
401の出力はQPSK復調回路402で復調され、F
EC403に入力される。FEC403は伝送に伴う入
力ディジタル信号の誤り訂正を行う。
【0010】上記のようにして入力信号の誤り訂正を行
って得られたディジタル信号をスイッチ414と424
を介して第1の多重分離部404に入力した場合の動作
を説明する。本発明で説明する衛星ディジタル放送は、
一般に衛星に搭載された電波中継用トランスポンダ(図
示せず)が中継する1つの電波に複数の番組を多重でき
るという特徴がある。この多重された番組の中から所望
の番組を選択するのが第1の多重分離部404である。
第1の多重分離部404で分離した信号はMPEG2デ
コーダ405に入力される。MPEG2デコーダ405
は圧縮されたディジタル信号を伸長して圧縮前のディジ
タル映像信号およびディジタル音声信号を再生する。再
生されたディジタル映像信号はOSD回路408を介し
てビデオエンコーダ406に、ディジタル音声信号はD
/Aコンバータ407に入力される。ビデオエンコーダ
406は入力ディジタル映像信号をアナログ映像信号に
変換してテレビジョン410に出力する。一方、D/A
コンバータ407は入力ディジタル音声信号をアナログ
音声信号に変換してテレビジョン410に出力する。上
記の動作は、ROM419に記憶したプログラムによっ
て動作する制御手段409によって制御される。
【0011】上記の説明において、第1の多重分離部4
04において所望の番組情報を分離する一般的な手順の
例を図2、図3を用いて説明する。第1の多重分離部4
04に入力される信号は図2(A)に示すパケットが多
重された構成である。多重の一例を図2(B)に示す。
図2(B)のように多重化された信号を第1の多重分離
部404で処理することで以下に説明するような動作を
行うものである。多重分離部における動作の例を図3に
示す。まずステップ201において視聴者が見たい番組
の編成チャンネルを入力する。編成チャンネルとは一つ
の番組を構成する映像、音声等をまとめた呼び方であり
従来のアナログ放送でいうテレビチャンネルに相当す
る。また、ディジタル放送においては一般的に複数の番
組が多重された1つの周波数を物理チャンネルと呼ぶ。
次にステップ202において現在受信している多重化信
号(=Transport Stream,以下TSと表記する)に含ま
れるPAT(Program Association Table)を受信する。
尚、PATは国際標準であるMPEG2規格で規定され
ているPSI(Program Specific Information)のなか
のテーブルの1つである。ステップ203では、ステッ
プ202で受信したPATの中から所望の編成チャンネ
ルを検索する。所望の編成チャンネルがあればステップ
207に移る。所望の編成チャンネルが無い場合は、ス
テップ204に移行し、PSIの1つであり、編成チャ
ンネルと物理チャンネルの関係が記述されているNIT
(Network Information Table)を受信、所望の編成チ
ャンネルが含まれる物理チャンネルを取得し、次のステ
ップ205でステップ204において取得した物理チャ
ンネルに移行する。物理チャンネルの移行は、実際の回
路においては図1において示したように、制御手段40
9からチューナ401に選局すべき周波数を設定するこ
とで行われる。その後、ステップ206で移行後の物理
チャンネルにおけるTSのPATを受信する。PATを
受信したら、ステップ207において入力された編成チ
ャンネルを構成する映像、音声などのPIDが記述され
ているPMT(Program Map Table)のPID(Packet
ID)をPATから取得し、前記PIDを有するPMTを
受信する。但し、PMTはPSIのテーブルの1つであ
り、またPIDはパケットのヘッダに含まれるパケット
識別子である。PMTには受信中のTSに含まれる各編
成チャンネルを構成する映像、音声及び時間情報を示す
PCR(Program Clock Reference)などのPIDが記述
されているので、ステップ208において所望の番組の
映像、音声、PCRなどのPIDを取得する。その後取
得したPIDをステップ209において第1の多重分離
手段404に設定し、所望の映像、音声のストリームを
受信、MPEG2デコーダ405に入力してデコードを
行う。
【0012】以上で説明した動作によって復号した映像
信号をOSD408を介してNTSCエンコーダで処理
してアナログ信号に変換するとともに、音声信号をD/
Aコンバータ407でアナログ信号に変換してテレビジ
ョン410に入力することで視聴者が希望した番組を提
示することが出来る。
【0013】次に、スイッチ414と第2の多重分離部
413を通して記録再生手段423に受信した信号を記
録し、また記録再生手段423からスイッチ424を通
して記録した信号を再生する手順を説明する。
【0014】記録再生手段423に信号を記録する場合
は、制御手段409からの制御に従ってスイッチ414
がFEC403と第2の多重分離部413を接続するよ
うに切り替わる。第2の多重分離部413は、記録した
あとの再生時に視聴者が所望の番組だけを再生するため
に必要なデータだけを抜き出す手段である。図1の実施
例においては、前述したPAT、PMT、映像、音声な
どの各TSに加えてMPEG2デコーダ405で必要と
なる時間情報を示すデータであるPCR(Program Cloc
k Reference)と、番組関情報のうち所望の番組(現在視
聴している番組)に関する情報のみを抜き出す。
【0015】第2の多重分離部413の構成の一例を図
13に示す。図13においては所望の情報を抽出する多
重分離手段4131と、多重分離手段4131の出力信
号の伝送レートを前記記録再生手段に適合する様に速度
変換する速度変換手段4132から構成するものであ
る。速度変換手段4132は、具体的には例えばFIF
O(Fast in Fast Out)メモリである。
【0016】さらに第2の多重分離部413の他の構成
例を図14に示す。図14において4133は、第2の
多重分離部413と記録再生手段423とのインターフ
ェース手段であり、例えば速度変換手段4132から出
力される信号がパラレル信号であった場合にシリアル信
号に変換する手段である。図13または図14に示す例
のような構成の第2の多重分離部413によって抜き出
した信号を記録再生手段423に記録する。再生時は、
記録再生手段423で再生された信号をスイッチ424
を介して多重分離手段404に入力する。多重分離手段
404は記録再生手段423に記録された信号を再生す
る場合は制御手段409から制御して図4に示す手順で
動作させる。以下、その動作を説明する。尚、一般的に
は番組関連情報であることを示すPIDは番組によらず
特定の値で示されるものであり、本実施例においてもこ
れを前提として説明する。
【0017】記録再生手段423から信号が入力される
と第1の多重分離手段404は制御手段409からの制
御にしたがって最初にステップ441に示すように所望
の番組関連情報を受信して所望の番組関連情報に記述さ
れている編成チャンネルの番号を取得する。次にステッ
プ442においてPATを受信する。この段階で記録さ
れている編成チャンネルのチャンネル番号がステップ4
41においてわかっているので、次のステップ443に
おいては記録した番組の映像、音声などのPIDが記述
されているPMTのPIDが直ちに取得できる。以下の
手順は図3において説明したのと同様である。
【0018】以上で説明したように本実施例において
は、多重されたディジタル信号の状態で番組を記録した
記録再生手段423から再生した番組を、視聴者が複雑
な操作をすることなく直ちに多重分離してデコードし提
示することが出来る。更に、所望の番組関連情報を記録
しているので、ディジタル放送の特徴の1つである番組
に関する情報を利用したサービスの充実を図ることが出
来る。
【0019】図5を用いて本発明の第2の実施例を示
す。図1の実施例においては第2の多重分離部413に
よって所望の番組関情報だけを抽出しているが、図5の
実施例においては所望の番組に関する情報であるか否か
の区別はせずに全ての番組関連情報を抽出して記録する
構成としたものである。
【0020】図6に図5の実施例の構成を用いた場合の
記録再生手段423からの再生信号を処理する手順を示
す。図6の手順は図4において示した手順のうちステッ
プ441の所望の番組関連情報から編成チャンネルを取
得する手順がなくなり、編成チャンネルの情報はPAT
に記述されたPIDが記録されているPMTと一致する
か否かをステップ601においてチェックする。一致し
なければ一致するまでステップ601の動作を繰り返
し、一致したらステップ602の動作に移る。この後の
動作は図4のステップ443以降と同じである。
【0021】図5の実施例によれば、図1の実施例の場
合より第2の多重分離部413の回路構成を簡略化する
ことが出来、また図1の実施例の場合と同様に番組関連
情報に記述されている番組に関する情報を利用してサー
ビスの充実を図ることが出来る。
【0022】図7に本発明の第3の実施例を示す。図7
の実施例が図5の実施例と異なるのは番組関連情報を抽
出せず、PAT,PMT、PCR及び映像、音声のデー
タだけを抽出するようにした点である。これにより、図
5の実施例の場合より更に第2の多重分離部413の構
成を簡略化することが出来る。
【0023】図8に本発明の第4の実施例を示す。図8
の実施例が図1の実施例と異なるのは第2の多重分離部
413によって抽出するのはPMT、PCR、映像、音
声だけにするとともにPID書き換え手段433を設け
た点である。すなわち図8の実施例においてはPID書
き換え手段433によってPMTのPIDを制御手段4
09から設定する特定の値に書き換えて記録再生手段4
23に信号を記録する構成とした。これにより、記録し
た信号を再生する場合にはPMTのPIDが予めわかっ
ているので、PMTに記述されている映像、音声及びP
CRのPIDが直ちに取得でき、図1の実施例の場合と
同様使用者が複雑な操作をすることなく直ちに再生する
ことが出来る。
【0024】図9に本発明の第5の実施例を示す。図9
の実施例が図8の実施例と異なるのは第2の多重分離部
413によって抽出するのはPCR、映像、音声の情報
だけにするとともに、PID書き換え手段433によっ
てPCR、映像、音声のPIDを制御手段409から設
定する特定の値に書き換える構成とした点である。
【0025】図9の実施例によれば、再生時には記録し
たPCR,映像、音声のPIDが予めわかっているので
図1の実施例の場合と同様使用者が複雑な操作をするこ
となく直ちに再生することが出来、また記録する情報量
を図8の実施例の場合より少なく出来るとともに第2の
多重分離部413の構成を簡略化することが出来る。
【0026】図10に本発明の第6の実施例を示す。図
10の実施例が図9の実施例と異なるのはPID書き換
え手段433のかわりにパケット挿入手段453を設け
た点である。図10の実施例においては、第2の多重分
離部413は所望のPCR、映像、音声などの各情報の
PIDを取得するとともに前記PCR、映像、音声など
を抽出しパケット挿入手段453に入力する。パケット
挿入手段453は第2の多重分離部413からの入力信
号に、第2の多重分離部413において取得したPC
R、映像、音声などのPIDを記述したパケットを作成
して挿入し記録再生手段423に記録する。記録した信
号を再生する場合は、第1の多重分離手段404がまず
前記パケット挿入手段453によって挿入したパケット
を受信するように制御手段409から制御を行って、こ
れに記述されているPCR、映像、音声などのPIDを
取得するので図9の実施例と同様に使用者が複雑な操作
をすること無しに直ちに所望の番組を提示することが出
来る。尚、前述の説明において、パケット挿入手段45
3によって挿入するパケットのPIDとしては、MPE
G2規格で規定されているPATと同じPIDを付与し
てもよい。MPEG2規格においては、PATのPID
は特定の値とすることが規定されているので、第1の多
重分離手段404において記録再生手段423から再生
した信号の処理を行う際には、制御手段409がまずP
ATと同じPIDを有するパケットを抽出するよう第1
の多重分離手段404を制御するようあらかじめ設定す
ることで図10を用いて説明した動作を実現することが
できる。
【0027】以上で説明したように、図10の実施例を
用いることで使用者が複雑な操作をすること無しに直ち
に所望の番組を提示することが出来る。
【0028】図11に本発明の第7の実施例を示す。図
11において463は伝送レート検出手段である。図1
1において、第2の多重分離手段413は図1または図5
の実施例の場合と同様、映像・音声などの情報とともに
番組情報などの付加データを抽出するものである。第2
の多重分離手段413から出力されたTSは伝送レート
検出手段463に入力される。伝送レート検出手段46
3において入力TSの伝送レートがあらかじめ設定した
特定の値を超えたことが検出された場合、伝送レート検
出手段463は制御手段409に伝送レートがあらかじ
め設定した値を超えた旨を告知する信号を出力する。伝
送レート検出手段463からの告知信号が入力される
と、制御手段409は第2の多重分離手段413を制御
して、あらかじめ設定した優先度にしたがって番組の提
示に直接影響しない情報の抽出を行わないよう制御す
る。すなわち、例えば第2の多重分離手段413から出
力されるTSの伝送レートがあらかじめ設定した値を超
えた場合は例えば番組情報の抽出を止めることで第2の
多重分離手段413から出力される多重化信号の伝送レ
ートが一定の値以下になるようにするものである。
【0029】以上で説明したように、図11の実施例に
おいては、例えば記録再生手段423として、記録でき
る多重化信号の伝送レートに上限がある記録手段を用い
た場合に、記録する多重化信号があらかじめ設定した伝
送レートを超えない限りは番組を構成する映像・音声な
どの情報とともに番組情報などの付加情報を記録して付
加価値を高められるとともに、記録する多重化信号の伝
送レートがあらかじめ設定した伝送レートを超えた場合
でも番組内容の提示に直接関わらない情報の抽出をやめ
ることで番組情報を記録することができる。
【0030】図12に本発明の第8の実施例を示す。図
12において473はスイッチ手段である。図12にお
いて、第2の多重分離手段413は著作権の保護などに
関わる記録関連情報を抽出するとともに、前記記録関連
情報として記録を禁止する旨の情報が抽出された場合、
制御手段409は記録を禁止する旨の情報が抽出された
ことを検出してスイッチ手段473を制御し第2の多重
分離手段413から出力された信号が記録再生手段42
3に印加されないようにする。
【0031】すなわち図12の実施例を用いることで、
送信側において著作権の保護などの目的で記録を禁止す
る旨の情報を付加した信号を送出した場合に、これに従
った動作をさせることができる。
【0032】尚、図12の実施例においては、記録を禁
止するためにスイッチ手段473を設けた例を示した
が、制御手段409から第2の多重分離手段413の一
部(速度変換手段4132など)又は全部の動作を停止させ
るよう制御しても同じ効果が選られることは明らかであ
る。
【0033】尚、実施例においては、第1の多重分離手
段404と第2の多重分離手段413を別回路として説
明したが、この2つの手段は同一の回路ブロックとして
も構わない。
【0034】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明を用いる
ことで送信される信号の情報量と記録・再生装置に記録
可能な情報量が異なる場合にも選択的に所望の番組等に
関するディジタル信号だけを記録でき、また再生時には
複雑な操作をすることなく直ちに記録した番組を再生す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図
【図2】パケット構造およびパケットの多重方式を示す
【図3】番組提示の手順を示す図
【図4】番組提示の手順を示す図
【図5】本発明の第2の実施例の構成を示す図
【図6】番組提示の手順を示す図
【図7】本発明の第3の実施例の構成を示す図
【図8】本発明の第4の実施例の構成を示す図
【図9】本発明の第5の実施例の構成を示す図
【図10】本発明の第6の実施例の構成を示す図
【図11】本発明の第7の実施例の構成を示す図
【図12】本発明の第8の実施例の構成を示す図
【図13】本発明の第2の多重分離手段の一構成を示す
【図14】本発明の第2の多重分離手段の一構成を示す
【符号の説明】
300…アンテナ 301…コンバータ 302…ケー
ブル 401…チューナ 402…QPSK復調回路 403…FEC 404…
多重分離部 405…MPEG2デコーダ 406…ビデオエンコー
ダ 407…D/Aコンバータ 408…OSD 409…制御手段 410…テレビジ
ョン 413…第2の多重分離部 423…記録再生手段 4
33…PID書き換え手段 453…パケット挿入手段 414、424…スイッチ 415434…RAM 4
19…ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 裕二 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 勝又 賢治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 岡村 巧 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 松本 拓矢 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 清 秀行 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内 (72)発明者 畑中 裕治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像情報メディア事業部内 Fターム(参考) 5C053 FA20 GA11 GB21 GB38 LA06 LA07 5D044 AB05 AB07 DE14 DE22 DE49 EF05 FG18 GK10 GK12

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像・音声・データ等を全てディジタル
    情報としてあらかじめ定められたパケット形式の一つの
    ビット列に多重して伝送するシステムにおいて、少なく
    とも、伝送されたディジタル情報を受信し、あらかじめ
    定められた形式のビット列に復調するチャンネルデコー
    ド手段と、前記ビット列より指定したパケットを抽出す
    る第1のパケット分離手段と、前記パケット分離手段よ
    り出力される映像・音声・データ等の情報を復号し、テ
    レビジョン信号として出力するソースデコード手段と、
    前記第1のパケット分離手段より出力される情報パケッ
    トを分析しシステムを制御する制御手段を備えると共
    に、 新たに、前記チャンネルデコード手段の出力ビット列か
    ら指定したパケットを抽出する第2のパケット分離手段
    と、前記第2のパケット分離手段から出力されるビット
    列の伝送レートを変換する速度変換手段と、前記速度変
    換手段の出力を外部記録・再生機器の入出力形式に変換
    するインターフェース手段を設け、前記インターフェー
    ス手段からの入力ビット列を前記第1のパケット分離手
    段へ出力し、映像・音声・データ信号をテレビジョン信
    号として復号可能な構成としたことを特徴とするディジ
    タル放送信号の受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のディジタル放送信号の受信装
    置において、前記第2のパケット分離手段は、MPEG2規
    格で定められたPAT(Program Association Table)パケ
    ット、1つあるいは複数のPMT(Program Specific Info
    rmation)パケット及び前記PMTで定められた映像・音声
    ・データ等のパケットを抽出する構成としたことを特徴
    とするディジタル放送信号の受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項2のディジタル放送信号の受信装
    置において、外部記録・再生機器からのビット列入力
    時、前記制御手段は前記PATと前記PMTを比較する手段を
    含み、再生する映像・音声・データ等を決定する様制御
    する構成としたことを特徴とするディジタル放送信号の
    受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1のディジタル放送信号の受信装
    置において、前記第2のパケット分離手段は、すくなく
    ともMPEG2規格で定められたPMTパケット及び前記PMTパ
    ケットで定められた映像・音声・データ等のパケットを
    抽出すると共に、前記PMTパケットのパケットIDをあら
    かじめ定められた値に変更する手段を設けた事を特徴と
    するディジタル放送信号の受信装置。
  5. 【請求項5】 請求項4のディジタル放送信号の受信装
    置において、外部記録・再生機器からのビット列入力
    時、前記制御手段はあらかじめ定められたパケットIDを
    持つPMTを抽出し、前記PMTに従って再生する映像・音声
    ・データ等を決定する様制御する事を特徴とするディジ
    タル放送信号の受信装置。
  6. 【請求項6】 請求項1のディジタル放送信号の受信装
    置において、前記第2のパケット分離手段は、映像・音
    声・データ等のパケットを抽出すると共に、前記映像・
    音声・データ等のパケットIDをあらかじめ定められた値
    に変更する手段を含む事を特徴とするディジタル放送信
    号の受信装置。
  7. 【請求項7】 請求項6のディジタル放送信号の受信装
    置において、外部記録・再生機器からのビット列入力
    時、前記制御手段はあらかじめ定められたパケットIDを
    持つ映像・音声・データ等を前記第1のパケット分離手
    段で抽出する様制御する構成としたことを特徴とするデ
    ィジタル放送信号の受信装置。
  8. 【請求項8】 請求項1のディジタル放送信号の受信装
    置において、前記第2のパケット分離手段は、映像・音
    声・データ等のパケットを抽出すると共に、前記映像・
    音声・データ等のパケットIDを指定する新たなパケット
    を挿入する構成としたことを特徴とするディジタル放送
    信号の受信装置。
  9. 【請求項9】 請求項8のディジタル放送信号の受信装
    置において、前記映像・音声・データ等のパケットIDを
    指定する新たなパケットは、MPEG2規格で定められたPAT
    と同一のパケットIDを有することを特徴とするディジタ
    ル放送信号の受信装置。
  10. 【請求項10】 請求項8のディジタル放送信号の受信
    装置において、外部記録・再生機器からのビット列入力
    時、前記制御手段は前記映像・音声・データ等のパケッ
    トIDを指定する新たなパケットを前記第1のパケット分
    離手段で抽出する様制御する構成としたことを特徴とす
    るディジタル放送信号の受信装置。
  11. 【請求項11】 請求項1のディジタル放送信号の受信
    装置において、前記第2のパケット分離手段は、少なく
    ともMPEG2規格で定められたPATパケット、PMTパケット
    及び前記PMTで定められた映像・音声・データ等のパケ
    ットを抽出すると共に、前記映像・音声・データ等の内
    容を記述する番組情報パケットを抽出する構成としたこ
    とを特徴とするディジタル放送信号の受信装置。
  12. 【請求項12】 請求項11のディジタル放送信号の受
    信装置において、外部記録・再生機器からのビット列入
    力時、前記制御手段は前記番組情報パケットをあらかじ
    め抽出し、前記番組情報パケットにもとづいて前記第1
    のパケット分離手段で抽出する映像・音声・データ等の
    パケットを決定する様制御する構成としたことを特徴と
    するディジタル放送信号の受信装置。
  13. 【請求項13】 請求項11のディジタル放送信号の受
    信装置において、前記番組情報パケットは特に第2のパ
    ケット分離手段によって抽出する映像・音声・データ等
    のパケットの情報を記述した特定の番組情報パケットで
    あることを特徴とするディジタル放送信号の受信装置。
  14. 【請求項14】 請求項13のディジタル放送信号の受
    信装置において、外部記録・再生機器からのビット列入
    力時、前記制御手段は前記特定の番組情報パケットをあ
    らかじめ抽出し、前記特定の番組情報パケットにもとづ
    いて前記第1のパケット分離手段で抽出する映像・音声
    ・データ等のパケットを決定する様制御する構成とした
    ことを特徴とするディジタル放送信号の受信装置。
  15. 【請求項15】 映像・音声・データ等を全てディジタ
    ル情報としてあらかじめ定められたパケット形式の一つ
    のビット列に多重して伝送するシステムにおいて、少な
    くとも、伝送されたディジタル情報を受信し、あらかじ
    め定められた形式のビット列に復調するチャンネルデコ
    ード手段と、前記ビット列より指定したパケットを抽出
    する第1のパケット分離手段と、前記パケット分離手段
    より出力される映像・音声・データ等の情報を復号し、
    テレビジョン信号として出力するソースデコード手段
    と、前記第1のパケット分離手段より出力される情報パ
    ケットを分析しシステムを制御する制御手段を備えると
    共に、 新たに、前記チャンネルデコード手段の出力ビット列か
    ら指定したパケットを抽出する第2のパケット分離手段
    と、前記第2のパケット分離手段から出力されるビット
    列の伝送レートを変換する速度変換手段と、前記速度変
    換手段の出力をディジタル信号のまま記録・再生するデ
    ィジタル記録・再生手段を設け、前記ディジタル記録・
    再生手段からの入力ビット列を前記第1のパケット分離
    手段へ出力し、映像・音声・データ信号をテレビジョン
    信号として復号可能とする構成としたことを特徴とする
    ディジタル放送信号の受信および記録・再生装置。
  16. 【請求項16】 請求項15のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記第2のパケット
    分離手段は、MPEG2規格で定められたPATパケット、PMT
    パケット及び前記PMTで定められた映像・音声・データ
    等のパケットを抽出する構成としたことを特徴とするデ
    ィジタル放送信号の受信および記録・再生装置。
  17. 【請求項17】 請求項16のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記記録・再生手段
    からのビット列再生時、前記制御手段は前記PATと前記P
    MTを比較する手段を含み、再生する映像・音声・データ
    等を決定する様制御する構成としたことを特徴とするデ
    ィジタル放送信号の受信および記録・再生装置。
  18. 【請求項18】 請求項15のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記第2のパケット
    分離手段は、すくなくともMPEG2規格で定められたPMTパ
    ケット及び前記PMTパケットで定められた映像・音声・
    データ等のパケットを抽出すると共に、前記PMTパケッ
    トのパケットIDをあらかじめ定められた値に変更する手
    段を設けた事を特徴とするディジタル放送信号の受信お
    よび記録・再生装置。
  19. 【請求項19】 請求項18のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記記録・再生手段
    からのビット列再生時、前記制御手段はあらかじめ定め
    られたパケットIDを持つPMTを抽出し、前記PMTに従って
    再生する映像・音声・データ等を決定する様制御する構
    成としたことを特徴とするディジタル放送信号の受信お
    よび記録・再生装置。
  20. 【請求項20】 請求項15のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記第2のパケット
    分離手段は、映像・音声・データ等のパケットを抽出す
    ると共に、前記映像・音声・データ等のパケットIDをあ
    らかじめ定められた値に変更する手段を含む事を特徴と
    するディジタル放送信号の受信および記録・再生装置。
  21. 【請求項21】 請求項20のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記記録・再生手段
    からのビット列再生時、前記制御手段はあらかじめ定め
    られたパケットIDを持つ映像・音声・データ等を前記第
    1のパケット分離手段で抽出する様制御することを特徴
    とするディジタル放送信号の受信および記録・再生装
    置。
  22. 【請求項22】 請求項15のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記第2のパケット
    分離手段は、映像・音声・データ等のパケットを抽出す
    ると共に、前記映像・音声・データ等のパケットIDを指
    定する新たなパケットを挿入する構成としたことを特徴
    とするディジタル放送信号の受信および記録・再生装
    置。
  23. 【請求項23】 請求項22のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記映像・音声・デ
    ータ等のパケットIDを指定する新たなパケットは、MPEG
    2規格で定められたPATと同一のパケットIDを持つことを
    特徴とするディジタル放送信号の受信および記録・再生
    装置。
  24. 【請求項24】 請求項22のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記記録・再生手段
    からのビット列再生時、前記制御手段は前記映像・音声
    ・データ等のパケットIDを指定する新たなパケットを前
    記第1のパケット分離手段で抽出する様制御する構成と
    したことを特徴とするディジタル放送信号の受信および
    記録・再生装置。
  25. 【請求項25】 請求項15のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記第2のパケット
    分離手段は、少なくともMPEG2で定められたPATパケッ
    ト、PMTパケット及び前記PMTで定められた映像・音声・
    データ等のパケットを抽出すると共に、前記映像・音声
    ・データ等の内容を記述する番組情報パケットを抽出す
    る構成としたことを特徴とするディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置。
  26. 【請求項26】 請求項25のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記記録・再生手段
    からのビット列再生時、前記制御手段は前記番組情報パ
    ケットをあらかじめ抽出し、前記番組情報パケットにも
    とづいて前記第1のパケット分離手段で抽出する映像・
    音声・データ等のパケットを決定する様制御する構成と
    したことを特徴とするディジタル放送信号の受信および
    記録・再生装置。
  27. 【請求項27】 請求項25のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記番組情報パケッ
    トは特に第2のパケット分離手段によって抽出する映像
    ・音声・データ等のパケットの情報を記述した特定の番
    組情報パケットであることを特徴とするディジタル放送
    信号の受信および記録・再生装置。
  28. 【請求項28】 請求項27のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記記録・再生手段
    からのビット列再生時、前記制御手段は前記特定の番組
    情報パケットをあらかじめ抽出し、前記特定の番組情報
    パケットにもとづいて前記第1のパケット分離手段で抽
    出する映像・音声・データ等のパケットを決定する様制
    御する構成としたことを特徴とするディジタル放送信号
    の受信および記録・再生装置。
  29. 【請求項29】 請求項1のディジタル放送信号の受信
    装置において、前記制御手段が前記映像・音声・データ
    等の記録不可情報を抽出した場合、前記インターフェー
    ス手段の出力を停止する手段を設けた事を特徴とするデ
    ィジタル放送信号の受信装置。
  30. 【請求項30】 請求項1のディジタル放送信号の受信
    装置において、前記制御手段が前記映像・音声・データ
    等の記録不可情報を抽出した場合、前記第2のパケット
    抽出手段の機能を停止する手段を設けた事を特徴とする
    ディジタル放送信号の受信装置。
  31. 【請求項31】 請求項15のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記制御手段が前記
    映像・音声・データ等の記録不可情報を抽出した場合、
    前記速度変換手段の出力を停止する手段を設けた事を特
    徴とするディジタル放送信号の受信および記録・再生装
    置。
  32. 【請求項32】 請求項15のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記制御手段が前記
    映像・音声・データ等の記録不可情報を抽出した場合、
    前記第2のパケット抽出手段の機能を停止する手段を設
    けた事を特徴とするディジタル放送信号の受信および記
    録・再生装置。
  33. 【請求項33】 請求項1のディジタル放送信号の受信
    装置において、前記第2のパケット分離手段は少なくと
    もMPEG2規格で定められたPATパケット、PMTパケット及
    び前記PMTで定められた映像・音声・データ等のパケッ
    トを抽出すると共に、前記映像・音声・データ等の内容
    を記述する番組情報パケットを抽出する構成とするとと
    もに、前記第2のパケット分離手段から出力される信号
    の伝送レートを検出する手段を設けたことを特徴とする
    ディジタル放送信号の受信装置。
  34. 【請求項34】 請求項33の制御手段は前記第2のパ
    ケット分離手段が出力する信号の伝送レートがあらかじ
    め設定した値を超えたことが伝送レート検出手段によっ
    て検出された場合はあらかじめ設定した特定のパケット
    の抽出を中止する様第2のパケット分離手段制御する構
    成としたことを特徴とするディジタル放送信号の受信装
    置。
  35. 【請求項35】 請求項15のディジタル放送信号の受
    信および記録・再生装置において、前記第2のパケット
    分離手段は少なくともMPEG2規格で定められたPATパケッ
    ト、PMTパケット及び前記PMTで定められた映像・音声・
    データ等のパケットを抽出すると共に、前記映像・音声
    ・データ等の内容を記述する番組情報パケットを抽出す
    る構成とするとともに、前記第2のパケット分離手段か
    ら出力される信号の伝送レートを検出する手段を設けた
    ことを特徴とするディジタル放送信号の受信および記録
    ・再生装置。
  36. 【請求項36】 請求項35の制御手段は前記第2のパ
    ケット分離手段が出力する信号の伝送レートがあらかじ
    め設定した値を超えたことが伝送レート検出手段によっ
    て検出された場合はあらかじめ設定した特定のパケット
    の抽出を中止する様第2のパケット分離手段制御する構
    成としたことを特徴とするディジタル放送信号の受信お
    よび記録・再生装置。
  37. 【請求項37】 請求項1のディジタル放送信号の受信
    装置において、前記制御手段が前記映像・音声・データ
    等の記録不可情報を抽出した場合、前記速度変換手段の
    出力を停止する手段を設けた事を特徴とするディジタル
    放送信号の受信装置。
JP2002104649A 2002-04-08 2002-04-08 ディジタル放送信号の受信および記録再生装置 Expired - Lifetime JP3815361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104649A JP3815361B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 ディジタル放送信号の受信および記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104649A JP3815361B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 ディジタル放送信号の受信および記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33680896A Division JPH10178614A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 ディジタル放送信号の受信および記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111488A Division JP4379428B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 受信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003032633A true JP2003032633A (ja) 2003-01-31
JP2003032633A5 JP2003032633A5 (ja) 2004-10-28
JP3815361B2 JP3815361B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19193761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104649A Expired - Lifetime JP3815361B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 ディジタル放送信号の受信および記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815361B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815361B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100261706B1 (ko) 디지탈방송신호의 수신장치와 수신 및 기록재생장치
KR100677170B1 (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 수신 방법
US6324126B1 (en) Method for recording an audio broadcast multiplexed with accompanying program information
JPH10178614A (ja) ディジタル放送信号の受信および記録再生装置
JP2005176107A (ja) デジタル放送受信装置およびその制御方法、デジタル放送送信装置、ならびにデジタル放送受信システム
KR100277937B1 (ko) 엠피 3 수신 가능한 디지털 티브이 송/수신 시스템
JP4431633B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4431635B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2003032633A (ja) ディジタル放送信号の受信および記録再生装置
JP4379428B2 (ja) 受信装置
JP3764806B2 (ja) 受信装置
JP2010051007A (ja) 受信装置及び受信方法
JPH10191189A (ja) ディジタル放送信号の受信および記録再生システムにおける受信装置及び記録再生装置
JP4300190B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4538489B2 (ja) ストリーム受信装置、ストリーム受信方法、及びストリーム送受信方法
JP2004048747A (ja) ディジタル情報記録装置、記録方法および記録媒体
JP2008118675A (ja) 受信装置及び受信方法
JP2010193470A (ja) 出力装置及び出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term