JP2003029068A - 光導波路およびその形成方法 - Google Patents

光導波路およびその形成方法

Info

Publication number
JP2003029068A
JP2003029068A JP2001210633A JP2001210633A JP2003029068A JP 2003029068 A JP2003029068 A JP 2003029068A JP 2001210633 A JP2001210633 A JP 2001210633A JP 2001210633 A JP2001210633 A JP 2001210633A JP 2003029068 A JP2003029068 A JP 2003029068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
refractive index
film
forming
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001210633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723101B2 (ja
Inventor
Masayoshi Akazawa
方省 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001210633A priority Critical patent/JP3723101B2/ja
Publication of JP2003029068A publication Critical patent/JP2003029068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723101B2 publication Critical patent/JP3723101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コア層とクラッド層の屈折率差が十分大きく、
光損失を抑制し、スループットが高い光導波路およびそ
の形成方法を提供する。 【解決手段】石英基板1を用意し、この石英基板1上
に、プラズマCVDによりSiN:H膜2を形成し、
マスクを介してX線を選択的に照射し、照射部の屈折率
変化を誘起し、照射部の屈折率を増大させた光導波路の
コア層3を形成し、SiO膜からなるクラッド層4を
プラズマCVDにより形成して光導波路を完成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光導波路およびそ
の形成方法に係り、特に、光ファイバー、微小光学部
品、光回路、フォトニック結晶などの応用光学分野で使
われる光学材料の屈折率の制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光回路においては、光を低損失で所定の
場所まで導くことが主要課題の一つである。その基本原
理は、コアとクラッド間の屈折率差によって、光を光導
波路内に閉じ込めることである。
【0003】これまで、光通信の主要部品である光ファ
イバーのコアには、Geドープシリカ(SiO)ガラ
スが母材として用いられてきた。一般的なシングルモー
ド光ファイバのクラッドおよびコアの材料には、それぞ
れ純粋なシリカガラス、3.1mol%のGe添加シリ
カガラスが使用されていて、クラッドとコアの間の屈折
率差は、0.5から2.0μmの各波長において0.0
06程度である。
【0004】プレーナ型光回路の場合は、回路を構成す
る上で光導波路の向きを曲げる必要があり、より大きな
屈折率差を利用した光導波路が要求される。何故なら屈
折率差の大小によって回路の大きさが左右され、結果的
にデバイスの集積度が決定されるからである。例えば9
0°の角度で光導波路を曲げたときに、波長1.55μ
mでの損失を0.1dB以下に抑えようとすれば、Ge
添加シリカガラスコアと純粋シリカガラスクラッドの間
の屈折率差が0.3なら曲率半径が25mm以上、屈折
率差が0.75なら曲率半径が5mm以上でなければな
らない。
【0005】一方、材料の屈折率差を利用した光デバイ
スとして、WDM(Wavelength Division Multiplexin
g:波長多重通信)において波長分離用フィルタとして
用いられるファイバーブラッググレーティングがある。
典型的な構造のものでは、屈折率変調周期が約0.5μ
m、グレーティング長が約10mmあり、その間に約2
0,000層ものグレーティング(回折格子)が刻み込
まれている。この場合、グレーティングの形成には、G
e添加シリカガラスに240nm附近の紫外線を照射す
ることにより生じる紫外線誘起屈折率増大現象を利用し
ている。このような光誘起屈折率変化は、ポリイミドな
どの有機材料をべースにした光導波路にも応用され、光
回路形成のための基礎技術になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光導波路における課題
は、現在主に使われているコアとクラッドの材料の屈折
率差が十分でないため、光導波路内に光を低損失で閉じ
込めるためには、緩やかなカーブの曲線に沿って光導波
路を曲げざるを得ず、結果として光回路のサイズが大き
くなるという点であった。Ge添加シリカガラス光導路
においては、GeO成分の濃度を30mol%程度に
まで高めてやっと2%の屈折率差が得られる。TiO
やAlをドーピングして高屈折率化する試みも、
これら異種材料の添加により光損失が増大するという問
題があった。
【0007】また、最近、多くの研究例が報告されてい
るSi細線光導波路の形成においては、SOI(Silico
n On Insulator)基板を用い、反応性エッチングによっ
て上層のSi薄膜を細線状に加工するのが一般的であ
る。この場合には、高アスペクト比のエッチングパタン
を加工するため、スループットが低い、光損失を抑制す
るのに不可欠な加工表面の平滑さが不十分であるなどの
問題点があるため、未だに研究の域を出ていないのが現
状である。
【0008】一方で、紫外線誘起屈折率変化を利用する
光導波路の形成では、多くの材料でせいぜい10−4
ら10−3台の屈折率変化しか得られていない。ファイ
バーブラッググレーティングの場合には、光デバイスと
して要求されるフィルター効果を満足するために、10
mmものグレーティング長が必要であった。もしある材
料において大きな屈折率変化が得られるなら、グレーテ
ィング長をもっと短くすることが可能になる。より大き
な屈折率変化が必要な場合には、水素を高濃度で拡散さ
せ、紫外線誘起屈折率変化の増感を図るが、それでも屈
折率変化は高々10−3台に留まっていた。
【0009】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、コア層とクラッド層の屈折率差が十分大きく、光
損失を抑制し、スループットが高い光導波路およびその
形成方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光導波路は、水素化シリコン窒化膜からな
ることを特徴とする。
【0011】また、光導波路の形成方法は、水素化シリ
コン窒化膜を形成する第1の工程と、前記水素化シリコ
ン窒化膜に紫外からX線領域の光を照射することによ
り、屈折率が異なる領域を形成する第2の工程とを有す
ることを特徴とする。
【0012】また、光導波路の形成方法は、前記第2の
工程において、屈折率が異なる領域を縞状に形成し、グ
レーティングを形成することを特徴とする。
【0013】本発明では、上記の構成により、コア層と
クラッド層の材料の屈折率差が十分大きく、光損失を抑
制し、スループットが高い光導波路およびその形成方法
を提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する
図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0015】実施の形態1 本実施の形態1では、例えば水素を30〜50mol%
膜中に含む水素化シリコン窒化膜(SiN:H膜)を
材料に用い、高エネルギーの光照射により大きな屈折率
変化を起こすことを見出した。一般に、プラズマCVD
(Chemical Vapor Deposition)では、イオン化したラ
ジカルが基板に付着し、相互に結合することによってネ
ットワークが形成される。水素系の原料ガスを用いる
と、水素終端されたラジカルが主な反応種となるが、基
板表面ですべての結合手がSi−N結合としてネットワ
ークに寄与するわけではなく、水素終端部が残った場所
には必然的に空隙が生成されることになる。このような
構造は準安定であり、内殻励起が可能な短波長の光照射
により構造緩和を引き起こすことが可能である。大量の
水素を含有するSiN:H膜を堆積するには、このよ
うな特徴を有するプラズマCVDが最適である。原材料
ガスには例えばSiHとNHの混合ガス、あるいは
SiH、N、Hの混合ガスを用いればよい。ある
いはNとHの混合ガス雰囲気下でシリコンターゲッ
トをスパッタリングすることによってもSiN:H膜
を堆積することができる。一方、LPCVD(Low Pres
ure Chemical Vapor Deposition)等の手法を用いる
と、最初から密度の高い薄膜が得られ、十分な屈折率変
化を起こさせるための膜中の余地が失われてしまう。
【0016】SiN:H膜は、光回路で利用される波
長域0.5〜2μmにおいて透明であり、シリコンベー
スの光回路との整合性がよい。また、屈折率がほぼ2に
近く、SiOの屈折率1.5よりも高く、SiO
クラッド層として用いることができる。
【0017】固体材料に真空紫外から軟X線領域の光を
照射すると、内殻電子が励起され、内殻に正孔ができ
る。続いて起きるオージェ脱励起により、価電子帯に複
数の正孔が生成する。正孔間のクーロン反発により化学
結合が切断されると同時に、膜中の空格子点を減らす方
向に結合の組み替えが起きて、材料が緻密化する。この
ような構造変化により、照射により大きな屈折率変化が
もたらされる。
【0018】実際にプラズマCVDによりSi基板上に
膜厚280nmのSiN:H膜を堆積した後、エネル
ギー100eV以上の真空紫外〜軟X線領域の白色放射
光を照射して本発明の作用を検証した。
【0019】図3は当該SiN:H膜へ白色放射光を
照射する前と後の可視分光エリプソメトリーにより測定
したエリプソ角のスペクトルを示す図である。
【0020】図3は、白色放射光の照射に伴い、スペク
トル全体が高エネルギー側にシフトしており、ネットワ
ークが再構築されたことを示している。基板温度を変え
て白色放射光を照射したところ、放射光照射は700℃
以上での加熱と同等の効果があり、屈折率変化分は照射
時の温度にあまり依存しないことが分かった。
【0021】定組成の窒化シリコン(Si)、結
晶シリコン(c−Si)、空格子(void)の三成分が混
合した単層膜モデルを仮定して、ブルッゲマン(Brugge
man)有効媒質近似により分光エリプソスペクトルを解
析した。実験で得られたスペクトルとのフィッティング
を行って各成分の体積分率と全体膜厚を算出したとこ
ろ、照射前の膜組成としては、空格子体積分率15%、
結晶シリコン体積分率4%が得られた。ここで、結晶シ
リコンは、組成x<4/3が示す過剰なSi原子の存在
形態としてのSi−Si結合成分の誘電応答への寄与を
表しており、また、空格子はプラズマCVDに特有な膜
中の空格子点の誘電応答への寄与を表している。照射に
伴い、SiN:H膜全体で膜厚が10%程度減少し
た。これは、結晶シリコン分率と空格子分率が4〜6割
程度減少することによる寄与が主であることが分かっ
た。
【0022】図4は、当該SiN:H膜へ白色放射光
を照射する前と後の、当該白色放射光の光エネルギー
(電子ボルト)に対する屈折率nの値をプロットした屈
折率のスペクトルを示す図である。
【0023】光エネルギーが1.96eV(波長633
nm)での屈折率nの値は、1.92から1.96へと
0.04(2%)増大した。長波長側になるほど屈折率
変化は大きくなる傾向が見られ、光通信で使われる波長
1.55μm(光エネルギー0.8eV)では、0.0
4よりさらに大きな値が期待できる。
【0024】図1(a)〜(d)は、本実施の形態1の
光導波路の形成方法を示す工程断面図である。
【0025】まず、図1(a)に示すように、石英基板
1を用意する。
【0026】次に、工程1において、図1(b)に示す
ように、この石英基板1上に、プラズマCVDによりS
iN:H膜2を形成する。
【0027】次に、工程2において、X線マスク(図示
省略)を介してX線を選択的に照射し、照射部の屈折率
変化を誘起し、照射部の屈折率を増大させる。すなわ
ち、SiN:H膜2において、図1(c)に示すよう
に、X線の照射により屈折率の増大した領域は、周囲の
非照射領域との屈折率差により、光導波路のコア層3と
なる。
【0028】次に、工程3において、図1(d)に示す
ように、SiO膜からなるクラッド層4をプラズマC
VDにより形成して光導波路が完成する。
【0029】なお、本実施の形態1では、基板として石
英基板1を使用しているが、Si基板上に十分な厚さの
Si熱酸化膜(SiO膜)を形成したもの等も基板と
して使用可能である。
【0030】本実施の形態1では、レジスト塗布、露
光、現像、エッチング、レジスト除去からなる光導波路
形成の標準的な一連のプロセスを、材料(SiN:H
膜2)への光の露光だけでまかない、周囲のクラッド層
4との間で2%もの屈折率差を有するコア層3を形成で
きる。また、このようなプロセス全体の簡略化による高
い寸法精度を望むことができる。また、従来のGe添加
シリカガラス光導波路よりも大きな屈折率差を得ること
ができるので、光導波路の曲げの曲率半径を小さくする
ことが可能となり、光回路の集積化に貢献する。さら
に、確立された近接X線露光のシステムが利用できるた
め、線幅0.1μm程度の精密な細線を形成できる利点
もある。
【0031】実施の形態2 図2(a)〜(f)は、本発明の実施の形態2のファイ
バーブラッググレーティングの光導波路の形成方法を示
す工程断面図(ただし、(e)は上面図)である。
【0032】まず、図2(a)に示すように、石英基板
1を用意する。
【0033】次に、工程1において、図2(b)に示す
ように、この石英基板1上に、プラズマCVDによりS
iN:H膜2を形成する。
【0034】次に、工程2において、SiN:H膜2
上に、レジストを塗布し(図示省略)、光露光あるいは
電子線露光と現像処理を行ってレジスト膜パタンを形成
し、このレジスト膜をマスクとしてSiN:H膜2の
エッチングを行い、図2(c)に示すように、Si
:H膜からなる光導波路5を形成する。
【0035】次に、工程3において、X線マスク(図示
省略)を介してX線を照射し、図2(d)、(e)に示
すように、光導波路5内に縞状に屈折率が変調されたグ
レーティング(回折格子)7を形成する。図2(d)、
(e)において、6はX線が照射された高屈折率部であ
る。
【0036】次に、工程4において、図2(f)に示す
ように、光導波路5を形成した石英基板1上にSiO
膜からなるクラッド層4をプラズマCVDにより形成す
る。
【0037】このようにして短いグレーティング長で、
波長選択性能の高いファイバーブラッググレーティング
が完成する。
【0038】本実施の形態2では、X線の照射部と非照
射部との間で、従来の技術では得にくい大きな屈折率差
を実現することができ、グレーティング長を1mm以下
にすることが可能である。また、解像度の高い短波長の
X線を励起光に用いるので、ファイバーブラッググレー
ティングを高集積した光回路の形成が容易になる。さら
に、本実施の形態2でも、確立された近接X線露光のシ
ステムが利用できるため、線幅0.1μm程度の精密な
細線を形成できる利点もある。
【0039】以上本発明を実施の形態に基づいて具体的
に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることは勿論である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光導波路
およびその形成方法によれば、コア層とクラッド層との
間で大きな屈折率差を有する光導波路を提供できる。ま
たこれにより、光導波路の曲げの曲率半径を小さくする
ことができるなどにより、光回路の高集積化を実現でき
る。また、光の照射領域と非照射領域との間に大きな屈
折率差を形成できるので、グレーティング長の小さなグ
レーティングを有する光導波路を容易に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の実施の形態1の光導
波路の形成方法を示す工程断面図である。
【図2】(a)〜(f)は本発明の実施の形態2のファ
イバーブラッググレーティングの光導波路の形成方法を
示す工程断面図((e)は上面図)である。
【図3】本発明によるSiN:H膜へ白色放射光を照
射する前後の可視分光エリプソメトリーにより測定した
エリプソ角のスペクトルを示す図である。
【図4】本発明によるSiN:H膜へ白色放射光を照
射する前後の、当該白色放射光の光エネルギーに対する
屈折率nの値をプロットした屈折率のスペクトルを示す
図である。
【符号の説明】
1…石英基板、2…SiN:H膜、3…コア層、4…
クラッド層、5…光導波路、6…高屈折率部、7…グレ
ーティング。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素化シリコン窒化膜からなることを特徴
    とする光導波路。
  2. 【請求項2】水素化シリコン窒化膜を形成する第1の工
    程と、前記水素化シリコン窒化膜に紫外からX線領域の
    光を照射することにより、屈折率が異なる領域を形成す
    る第2の工程とを有することを特徴とする光導波路の形
    成方法。
  3. 【請求項3】前記第2の工程において、屈折率が異なる
    領域を縞状に形成し、グレーティングを形成することを
    特徴とする請求項2記載の光導波路の形成方法。
JP2001210633A 2001-07-11 2001-07-11 光導波路の形成方法 Expired - Fee Related JP3723101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210633A JP3723101B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 光導波路の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210633A JP3723101B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 光導波路の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003029068A true JP2003029068A (ja) 2003-01-29
JP3723101B2 JP3723101B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=19046071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210633A Expired - Fee Related JP3723101B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 光導波路の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723101B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107372A (ja) * 2006-08-18 2008-05-08 Japan Science & Technology Agency 光導波路作製方法
JP2008209425A (ja) * 2006-08-18 2008-09-11 Japan Science & Technology Agency グレーティング作製方法
CN109298484A (zh) * 2018-12-04 2019-02-01 中国科学院微电子研究所 一种氮化硅光波导及其制造方法
CN111965858A (zh) * 2020-08-25 2020-11-20 济南晶正电子科技有限公司 一种电光晶体薄膜及其制备方法,及电光调制器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107372A (ja) * 2006-08-18 2008-05-08 Japan Science & Technology Agency 光導波路作製方法
JP2008209425A (ja) * 2006-08-18 2008-09-11 Japan Science & Technology Agency グレーティング作製方法
CN109298484A (zh) * 2018-12-04 2019-02-01 中国科学院微电子研究所 一种氮化硅光波导及其制造方法
CN111965858A (zh) * 2020-08-25 2020-11-20 济南晶正电子科技有限公司 一种电光晶体薄膜及其制备方法,及电光调制器
CN111965858B (zh) * 2020-08-25 2024-02-02 济南晶正电子科技有限公司 一种电光晶体薄膜及其制备方法,及电光调制器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723101B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060042322A1 (en) Integrated optic devices and processes for the fabrication of integrated optic devices
US20040008968A1 (en) Photosensitive optical glass
JP2004503799A (ja) グレーデッドインデックス導波路
JP4477825B2 (ja) 基板上に多層化した導波管素子とその製造方法
JP2002527787A (ja) 光導波路デバイス
JP3426154B2 (ja) グレーティング付き光導波路の製造方法
US6816648B2 (en) Integrated waveguide gratings by ion implantation
US6438307B1 (en) Optical waveguide and process for producing same
NL8701478A (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een planaire optische component.
JP2003029068A (ja) 光導波路およびその形成方法
JPH1048443A (ja) ポリマ導波路及びその製造方法
US20070253668A1 (en) Method of Producing Germanosilicate with a High Refractive Index Change
JP2003014965A (ja) レーザ直接描画導波路及びその製造方法
KR100440763B1 (ko) 광도파로형 이득평탄화 필터소자 및 그의 제조방법
JP2002311261A (ja) 光導波路およびその製造方法
JP2004101566A (ja) 干渉フィルタを含む光導波路とその形成方法
KR100464552B1 (ko) 광민감성을 이용한 평판형 도파로 광소자 제작방법
JP3778113B2 (ja) 光導波路グレーティングおよびその製造方法
JP2004021220A (ja) 平面導波路型回折格子素子の製造方法
JP2001255425A (ja) 光導波路
EP1293810A1 (en) A method of producing optical waveguides in a tellurite glass
JP2002189141A (ja) 光導波路の製造方法及び光導波路
JP2003043273A (ja) フォトニック結晶導波路及びその製造方法
JPH11109156A (ja) 光導波路およびその作製方法
JP2003121672A (ja) 導波路グレーティング及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees