JP2003022653A - データ記録方法、データ再生方法及びその装置 - Google Patents

データ記録方法、データ再生方法及びその装置

Info

Publication number
JP2003022653A
JP2003022653A JP2001205518A JP2001205518A JP2003022653A JP 2003022653 A JP2003022653 A JP 2003022653A JP 2001205518 A JP2001205518 A JP 2001205518A JP 2001205518 A JP2001205518 A JP 2001205518A JP 2003022653 A JP2003022653 A JP 2003022653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
management information
reproduction
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001205518A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Kiyama
次郎 木山
Hirotoshi Iwano
裕利 岩野
Takayoshi Yamaguchi
孝好 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001205518A priority Critical patent/JP2003022653A/ja
Publication of JP2003022653A publication Critical patent/JP2003022653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライブ性能の異なる再生装置であっても、
シームレス再生が可能か否かを容易に判断することがで
きるデータ記録方法、データ再生方法を提供する 【解決手段】 記録媒体上で連続的に配置され、映像又
は音声からなる第1のデータによって構成される第1の
ユニットRUと、前記第1のユニットRUを1個以上管
理する管理情報とを、記録媒体に記録するデータ記録方
法であって、前記管理情報が、前記第1のユニットRU
の最小の再生時間(Minimum duration of record-unit)
および最大のビットレート(Maximum bitrate or record
-unit)を含むものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスク、
光ディスク等のランダムアクセス可能な記録媒体に対し
て、映像データ、音声データを記録・再生するデータ記
録方法、データ記録再生及びその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ディスクメディアを用いたビデオのディ
ジタル記録再生装置が普及しつつある。ディスクメディ
アではテープメディアと異なり、任意の箇所へのアクセ
スが短時間で可能であり、その性質を利用して、データ
をコピーすることなく1枚のディスク上で管理情報の書
換のみにより編集を行う非破壊編集あるいはノンリニア
編集と呼ばれる機能や、記録済みのデータを上書きする
ことなく、削除した後の分散した空き領域にまたがるビ
デオを記録する機能が実現できる。
【0003】まず、ディスクメディアを用いたビデオの
再生について簡単に説明する。ディスクメディアではテ
ープメディアに比べて、任意の箇所へのアクセスが短時
間で可能であると述べたが、ピックアップやヘッドを半
径方向に移動させる時間(シーク時間)や、ディスクが
回転して所望のデータがピックアップやヘッドの直下に
来るのを待つ時間(回転待ち時間)が必要であり、光デ
ィスクの場合、1回のアクセス時間は最大数百m秒に及
ぶ。
【0004】アクセス時間内にはデータの読み込みがで
きないため、ディスクから読み込んだ符号化データを直
接デコードして再生していたのでは、アクセスの度に再
生が途切れてしまう。そのため、アクセスの間にビデオ
やオーディオの再生が途切れないよう、ディスクドライ
ブとビデオやオーディオのデコーダとの間にバッファメ
モリを置き、アクセスの間は先読みしたバッファメモリ
中の符号化データをデコードすることで、連続的な再生
(シームレス再生)を実現する。
【0005】先読みによって連続的な再生を実現するた
めには、次の2つの条件、(1)ビデオやオーディオと
いったストリームデータのビットレートよりディスクの
転送レートが高い、(2)シークや回転待ちを行うこと
なくディスクから連続的に読み込むことのできるよう、
データはある長さ以上Lでディスク上において連続的に
記録される、が成立する必要がある。なぜなら、
(1)、(2)が同時に成立しないと、連続的に記録さ
れた領域の読み込みの間に、上述のバッファメモリにア
クセスする期間分に必要となるデータを先読みすること
ができないためである。
【0006】このとき、上記のLはデータ量や再生時間
に相当し、ストリームのビットレート、アクセスタイム
および転送レートから求めることができ、最小連続記録
長などと呼ばれる。録画時には、再生装置におけるシー
ムレス再生を保証できるよう、ストリームを構成するデ
ィスク上の連続区間がそれぞれL以上になるように記録
を行う。
【0007】しかしながら、前述の非破壊編集をした場
合、シームレス再生ができるとは限らない。一例を挙げ
る。記録済みのビデオの任意区間を非破壊編集で繋ぎ合
わせることを考える。この場合、それぞれの部分は任意
に選ばれるため、前述の最小連続記録長を満たす保証は
ない。そのため、シームレス再生ができるとは限らな
い。
【0008】また、別の例を挙げる。記録済みのビデオ
データに対して別途記録したオーディオデータを非破壊
編集によりBGMとして使うというような場合を考え
る。この場合、ビデオデータとオーディオデータを時分
割でディスクから読み込む必要があり、両者の読み出し
の間でシークや回転待ちが発生する。このシークや回転
待ちはビデオ録画時に想定したものでないため、ビデオ
とオーディオを同時にシームレス再生できるとは限らな
い。
【0009】このように、シームレス再生ができない、
すなわち再生が途切れることが発生した場合、ユーザは
最悪の場合、故障したと誤解するおそれがある。このよ
うな問題を解決するため、例えば特開2001−101
838号公報には、次のような技術が提案されている。
【0010】すなわち、独立に記録したビデオとオーデ
ィオを非破壊編集によって同期再生させる場合を想定
し、シームレス再生を可能にする転送レートおよびシー
クタイムを管理情報に用意し、再生時に、再生装置が自
機の転送レートおよびシークタイムと照らし合わせ、自
機の転送レートが管理情報中の転送レート以上であり、
なおかつ自機のシークタイムが管理情報中のシークタイ
ム以下であれば、シームレス再生可能であると判断す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ディスクドライブで
は、シームレス再生に関係する性能値として、前述のよ
うに、転送レートとシークタイムという2種類がある。
転送レートは、技術の進歩により2倍速、4倍速と向上
していくという性質がある。また、シークタイムは、機
器によって異なる性質がある。特に据え置き機と携帯機
とでは大きく異なる。
【0012】しかしながら、前述の特開2001−10
1838号公報に記載のものにおいては、例えば転送レ
ートは4倍速だが、シークタイムが管理情報中の値より
わずかに低い場合、本来はシームレス再生可能なのに、
再生できないと判断されるおそれがある。このように、
従来の技術では、ドライブ性能の違いに適切に対応する
ことができないという問題があった。
【0013】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、ドライブ性能の異なる再生装置であっても、シ
ームレス再生が可能か否かを容易に判断することができ
るデータ記録方法、データ再生方法を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、記
録媒体上で連続的に配置され、映像又は音声からなる第
1のデータによって構成される第1のユニットと、前記
第1のユニットを1個以上管理する管理情報とを、記録
媒体に記録するデータ記録方法であって、前記管理情報
が、前記第1のユニットの最小の再生時間および最大の
ビットレートを含むことを特徴とする。
【0015】本願の第2の発明は、前記管理情報が、さ
らに前記第1のユニットの最大の再生時間を含むことを
特徴とする。
【0016】本願の第3の発明は、記録媒体上で連続的
に配置され、映像又は音声からなる第1のデータによっ
て構成される第1のユニットおよび第2のユニットと、
前記第1のユニットと前記第2のユニットとの同期再生
を行うための管理情報とを、記録媒体に記録するデータ
記録方法であって、前記管理情報が、前記第1のユニッ
トの最小の再生時間および最大のビットレートと、前記
第2のユニットの最小の再生時間および最大のビットレ
ートとを含むことを特徴とする。
【0017】本願の第4の発明は、前記管理情報が、前
記第1のユニットを1個以上管理する管理情報と、前記
第2のユニットを1個以上管理する管理情報とからなる
ことを特徴とする。
【0018】本願の第5の発明は、前記管理情報が、さ
らに前記第1のユニットの最大の再生時間と、前記第2
のユニットの最大の再生時間とを含むことを特徴とす
る。
【0019】本願の第6の発明は、記録媒体上で連続的
に配置され、映像又は音声からなる第1のデータによっ
て構成される第1のユニットを、前記第1のユニットを
1個以上管理する管理情報に基づいて再生制御するデー
タ再生方法であって、前記管理情報に含まれる、前記第
1のユニットの最小の再生時間および最大のビットレー
トと、再生装置が保持する転送レートおよびにシーク時
間とに基づき、前記第1のユニットのシームレス再生の
可否を判断することを特徴とする。
【0020】本願の第7の発明は、さらに前記管理情報
に含まれる、前記第1のユニットの最大の再生時間を用
いて、前記第1のユニットのシームレス再生の可否を判
断することを特徴とする。
【0021】本願の第8の発明は、記録媒体上で連続的
に配置され、映像又は音声からなる第1のデータによっ
て構成される第1のユニットおよび第2のユニットを、
前記第1のユニットと前記第2のユニットとの同期再生
を行うための管理情報に基づいて再生制御するデータ再
生方法であって、前記管理情報に含まれる、前記第1の
ユニットの最小の再生時間および最大のビットレート
と、前記第2のユニットの最小の再生時間および最大の
ビットレートと、再生装置が保持する転送レートおよび
にシーク時間とに基づき、前記第1のユニットと前記第
2のユニットとの同期再生の可否を判断することを特徴
とする。
【0022】本願の第9の発明は、前記管理情報が、前
記第1のユニットを1個以上管理する管理情報と、前記
第2のユニットを1個以上管理する管理情報とからなる
ことを特徴とする。
【0023】本願の第10の発明は、さらに前記管理情
報に含まれる、前記第1のユニットの最大の再生時間
と、前記第2のユニットの最大の再生時間とを用いて、
前記第1のユニットと前記第2のユニットとの同期再生
の可否を判断することを特徴とする。
【0024】本願の第11の発明は、記録媒体上で連続
的に配置され、映像又は音声からなる第1のデータによ
って構成される第1のユニットと、前記第1のユニット
を1個以上管理する管理情報とを、記録媒体に記録する
データ記録装置であって、前記第1のユニットの最小の
再生時間および最大のビットレートを、前記管理情報に
含めて記録する手段を備えたことを特徴とする。
【0025】本願の第12の発明は、記録媒体上で連続
的に配置され、映像又は音声からなる第1のデータによ
って構成される第1のユニットおよび第2のユニット
と、前記第1のユニットと前記第2のユニットとの同期
再生を行うための管理情報とを、記録媒体に記録するデ
ータ記録装置であって、前記第1のユニットの最小の再
生時間および最大のビットレートと、前記第2のユニッ
トの最小の再生時間および最大のビットレートとを、前
記管理情報に含めて記録する手段を備えたことを特徴と
する。
【0026】本願の第13の発明は、記録媒体上で連続
的に配置され、映像又は音声からなる第1のデータによ
って構成される第1のユニットを、前記第1のユニット
を1個以上管理する管理情報に基づいて再生制御するデ
ータ再生装置であって、前記管理情報に含まれる、前記
第1のユニットの最小の再生時間および最大のビットレ
ートと、再生装置が保持する転送レートおよびにシーク
時間とに基づき、前記第1のユニットのシームレス再生
の可否を判断する手段を備えたことを特徴とする。
【0027】本願の第14の発明は、記録媒体上で連続
的に配置され、映像又は音声からなる第1のデータによ
って構成される第1のユニットおよび第2のユニット
を、前記第1のユニットと前記第2のユニットとの同期
再生を行うための管理情報に基づいて再生制御するデー
タ再生装置であって、前記管理情報に含まれる、前記第
1のユニットの最小の再生時間および最大のビットレー
トと、前記第2のユニットの最小の再生時間および最大
のビットレートと、再生装置が保持する転送レートおよ
びにシーク時間とに基づき、前記第1のユニットと前記
第2のユニットとの同期再生の可否を判断する手段を備
えたことを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0029】<システム構成>図1は本実施形態におい
て共通に用いる、ビデオディスクレコーダの構成図であ
る。この装置は、図1に示すように、バス100、ホストC
PU101、RAM102、ROM103、ユーザインタフェース104、シ
ステムクロック105、光ディスク106、ピックアップ10
7、ECCデコーダ108、ECCエンコーダ109、再生用バッフ
ァ110、記録/アフレコ用バッファ111、デマルチプレク
サ112、マルチプレクサ113、多重化用バッファ114、オ
ーディオデコーダ115、ビデオデコーダ116、オーディオ
エンコーダ117、ビデオエンコーダ118、および図示しな
いカメラ、マイク、スピーカ、ディスプレイ等で構成さ
れる。
【0030】ホストCPU101は、バス100を通じてデマル
チプレクサ112、マルチプレクサ113、ピックアップ10
7、また図示していないが、オーディオデコーダ115、ビ
デオデコーダ116、オーディオエンコーダ117、ビデオエ
ンコーダ118との通信を行う。
【0031】再生時において、光ディスク106からピッ
クアップ107を通じて読み出されたデータは、ECCデコー
ダ108によって誤り訂正され、再生用バッファ110に一旦
蓄えられる。デマルチプレクサ112はオーディオデコー
ダ115、ビデオデコーダ116からのデータ送信要求に従っ
て、再生用バッファ中のデータをその種別によって適当
なデコーダに振り分ける。
【0032】一方、記録時において、オーディオエンコ
ーダ117とビデオエンコーダ118によって圧縮符号化され
たデータは、多重化用バッファ114に一旦送られ、マル
チプレクサ113によってAV多重化され、記録/アフレコ用
バッファ111に送られる。記録/アフレコ用バッファ111
中のデータは、ECCエンコーダ109によって誤り訂正符号
が付加され、ピックアップ107を通じて光ディスク106に
記録される。
【0033】オーディオデータの符号化方式にはMPEG-1
Layer-IIを、ビデオデータの符号化方式にはMPEG-2を
それぞれ用いる。
【0034】光ディスク106は、外周から内周に向かっ
て螺旋状に記録再生が行われる脱着可能な光ディスクと
する。2048byteを1セクタとし、誤り訂正のため16セク
タでECCブロックを構成する。ECCブロック中のデータを
書き換える場合、そのデータが含まれるECCブロック全
体を読み込み、誤り訂正を行って、対象のデータを書き
換え、再び誤り訂正符号を付加し、ECCブロックを構成
して、記録媒体に記録する必要がある。また、光ディス
ク106は、記録効率を上げるためZCAV(ゾーン角速度一
定)を採用しており、記録領域は回転数の異なる複数の
ゾーンで構成される。
【0035】<ファイルシステム>光ディスク106上の
各種情報を管理するためにファイルシステムを用いる。
ファイルシステムには、パーソナルコンピュータ(PC)
との相互運用を考慮してUDF(Universal Disk Format)
を使用する。ファイルシステム上では、各種管理情報や
AVストリームはファイルとして扱われる。
【0036】ユーザエリアは、2048byteの論理ブロック
(セクタと一対一対応)で管理される。各ファイルは、
整数個のエクステント(連続した論理ブロック)で構成
され、エクステント単位で分散して記録しても良い。空
き領域は、Space Bitmapを用いて論理ブロック単位で管
理される。
【0037】<ファイルフォーマット>AVストリーム管
理のためのフォーマットとして、QuickTimeファイルフ
ォーマットを用いる。QuickTimeファイルフォーマット
とは、Apple社が開発したマルチメディアデータ管理用
フォーマットであり、PCの世界で広く用いられている。
【0038】QuickTimeファイルフォーマットは、ビデ
オデータやオーディオデータ等(これらを総称してメデ
ィアデータとも呼ぶ)と管理情報とで構成される。両者
を合わせてここでは、QuickTimeムービー(略してムー
ビー)と呼ぶ。両者は同じファイル中に存在しても、別
々のファイルに存在しても良い。
【0039】同じファイル中に存在する場合は、図2
(a)に示すような構成をとる。各種情報はatomという
共通の構造に格納される。管理情報はMovie atomという
構造に格納され、AVストリームはMovie data atomとい
う構造に格納される。尚、Movieatom中の管理情報に
は、メディアデータ中の任意の時間に対応するAVデータ
のファイル中での相対位置を導くためのテーブルや、メ
ディアデータの属性情報や、後述する外部参照情報等が
含まれている。
【0040】一方、管理情報とメディアデータを別々の
ファイルに格納した場合は、図2(b)に示すような構
成をとる。管理情報はMovie atomという構造に格納され
るが、AVストリームはatomには格納される必要はない。
このとき、Movie atomはAVストリームを格納したファイ
ルを「外部参照」している、という。
【0041】外部参照は、図2(c)に示すように、複
数のAVストリームファイルに対して行うことが可能であ
り、この仕組みにより、AVストリーム自体を物理的に移
動することなく、見かけ上編集を行ったように見せる、
いわゆる「ノンリニア編集」「非破壊編集」が可能にな
る。
【0042】それでは、図3乃至図12を用いて、Quic
kTimeの管理情報のフォーマットについて説明する。ま
ず、共通の情報格納フォーマットであるatomについて説
明する。atomの先頭には、そのatomのサイズであるAtom
size、そのatomの種別情報であるTypeが必ず存在す
る。Typeは4文字で区別され、例えばMovie atomでは'mo
ov'、Movie data atomでは'mdat'となっている。
【0043】各atomは別のatomを含むことができる。す
なわち、atom間には階層構造がある。Movie atomの構成
を図3に示す。Movie header atomは、そのMovie atom
が管理するムービーの全体的な属性を管理する。Track
atomは、そのムービーに含まれるビデオやオーディオ等
のトラックに関する情報を格納する。User data atom
は、独自に定義可能なatomである。
【0044】Track atomの構成を図4に示す。Track he
ader atomは、そのトラックの全体的な属性を管理す
る。Edit atomは、メディアデータのどの区間を、ムー
ビーのどのタイミングで再生するかを管理する。Track
reference atomは、別のトラックとの関係を管理する。
Media atomは、実際のビデオやオーディオといったデー
タを管理する。
【0045】Track header atomの構成を図5に示す。
ここでは、後での説明に必要なもののみについて説明す
る。flagsは属性を示すフラグの集合である。代表的な
ものとして、Track enabledフラグがあり、このフラグ
が1であれば、そのトラックは再生され、0であれば再生
されない。track IDは、そのトラックの固有のIDであ
り、1個のムービーの中ではユニークである。layerはそ
のトラックの空間的な優先度を表しており、画像を表示
するトラックが複数あれば、layerの値が小さいトラッ
クほど画像が前面に表示される。
【0046】Media atomの構成を図6に示す。Media he
ader atomは、そのMedia atomの管理するメディアデー
タに関する全体的な属性等を管理する。Handler refere
nceatomは、メディアデータをどのデコーダでデコード
するかを示す情報を格納する。Media information atom
は、ビデオやオーディオ等メディア固有の属性情報を管
理する。
【0047】Media information atomの構成を図7に示
す。Media information header atomは、ビデオやオー
ディオ等メディア固有の属性情報を管理する。Handler
reference atomは、Media atomの項で説明した通りであ
る。Data information atomは、そのQuickTimeムービー
が参照するメディアデータを含むファイルの名前を管理
するatomであるData reference atomを含む。Sample ta
ble atomは、データのサイズや再生時間等を管理してい
る。
【0048】次に、Sample table atomについて説明す
るが、その前に、QuickTimeにおけるデータの管理方法
について、図8を用いて説明する。QuickTimeでは、デ
ータの最小単位(例えばビデオフレーム)をサンプルと
呼ぶ。個々のトラック毎に、サンプルには再生時間順に
1から番号(サンプル番号)がついている。
【0049】また、QuickTimeフォーマットでは、個々
のサンプルの再生時間長およびデータサイズを管理して
いる。また、同一トラックに属するサンプルが再生時間
順にファイル中で連続的に配置された領域をチャンクと
呼ぶ。チャンクにも再生時間順に、1から番号がついて
いる。
【0050】さらに、QuickTimeフォーマットでは、個
々のチャンクのファイル先頭からのアドレスおよび個々
のチャンクが含むサンプル数を管理している。これらの
情報に基づき、任意の時間に対応するサンプルの位置を
求めることが可能となっている。
【0051】Sample table atomの構成を図9に示す。S
ample description atomは、個々のチャンクのデータフ
ォーマット(Data format)やサンプルが格納されてい
るファイルのチャンクのインデックス等を管理する。Ti
me-to-sample atomは、個々のサンプルの再生時間を管
理する。
【0052】Sync sample atomは、個々のサンプルのう
ち、デコード開始可能なサンプルを管理する。Sample-t
o-chunk atomは、個々のチャンクに含まれるサンプル数
を管理する。Sample size atomは、個々のサンプルのサ
イズを管理する。Chunk offset atomは、個々のチャン
クのファイル先頭からのアドレスを管理する。
【0053】Edit atomは、図10に示すように、1個の
Edit list atomを含む。Edit listatomはNumber of ent
riesで指定される個数分の、Track duration、Media ti
me、Media rateの値の組(エントリ)を持つ。各エント
リは、トラック上で連続的に再生される区間に対応し、
そのトラック上での再生時間順に並んでいる。
【0054】Track durationはそのエントリが管理する
区間のトラック上での再生時間、Media timeはそのエン
トリが管理する区間の先頭に対応するメディアデータ上
での位置、Media rateはそのエントリが管理する区間の
再生スピードを表す。尚、Media timeが-1の場合は、そ
のエントリのTrack duration分、そのトラックでのサン
プルの再生を停止する。この区間のことをempty editと
呼ぶ。
【0055】図11にEdit listの使用例を示す。ここ
では、Edit list atomの内容が図11(a)に示す内容
であり、さらにサンプルの構成が図11(b)であった
とする。尚、ここではi番目のエントリのTrack duratio
nをD(i)、Media timeをT(i)、Media rateをR(i)とす
る。このとき、実際のサンプルの再生は、図11(c)
に示す順に行われる。このことについて簡単に説明す
る。
【0056】まず、エントリ#1はTrack durationが1300
0、Media timeが20000、Media rateが1であるため、そ
のトラックの先頭から13000の区間はサンプル中の時刻2
0000から33000の区間を再生する。次に、エントリ#2はT
rack durationが5000、Mediatimeが-1であるため、トラ
ック中の時刻13000から18000の区間、何も再生を行わな
い。
【0057】最後に、エントリ#3はTrack durationが10
000、Media timeが0、Media rateが1であるため、トラ
ック中の時刻18000から28000の区間において、サンプル
中の時刻0から10000の区間を再生する。
【0058】図12にUser data atomの構成を示す。こ
のatomには、QuickTimeフォーマットで定義されてない
独自の情報を任意個数格納することができる。1個の独
自情報は1個のエントリで管理され、1個のエントリはSi
zeとTypeとUser dataで構成される。Sizeはそのエント
リ自体のサイズを表し、Typeは独自情報をそれぞれ区別
するための識別情報、User dataは実際のデータを表
す。
【0059】<インデックス・ファイル>ディスク内に
含まれるQuickTimeムービーを管理するため、AVインデ
ックス・ファイルという特別のQuickTimeムービーファ
イルをディスク内に1個置く。
【0060】AVインデックス・ファイルには、ディスク
内のファイル(QuickTimeムービーやQuickTimeムービー
から参照されている静止画等)に関するサムネイルや各
種属性が登録されている。各種属性の中には、そのファ
イルが外部参照されている回数を示すlink countがあ
る。
【0061】link countを参照することで、そのファイ
ルを参照しているファイルがあるかどうかを容易に知る
ことができ、他から参照されているファイルを不用意に
削除してしまうことを防ぐことができる。
【0062】<実施例>本発明の一実施例について、図
13乃至図22を用いて説明する。
【0063】<AVストリームの形態>まず、本実施例に
おけるAVストリームの構成について、図13乃至図15
を用いて説明する。AVストリームは整数個のRecord Uni
t(RU)で構成される。RUはディスク上で連続的に記録
する単位である。RUの長さは、AVストリームを構成する
RUをどのようにディスク上に配置してもシームレス再生
(再生中に画像や音声が途切れないで再生できること)
やリアルタイムアフレコ(アフレコ対象のビデオをシー
ムレス再生しながらオーディオを記録すること)が保証
されるように設定される。この設定方法については後述
する。
【0064】また、RU境界がECCブロック境界と一致す
るようにストリームを構成する。RUのこれらの性質によ
って、AVストリームをディスクに記録した後も、シーム
レス再生を保証したまま、ディスク上でRU単位の配置を
容易に変更することができる。
【0065】RUは整数個のVideo Unit(VU)から構成さ
れる。VUは単独再生可能な単位であり、そのことから再
生の際のエントリ・ポイントとなりうる。
【0066】VU構成を図14に示す。VUは、1秒程度の
ビデオデータを格納した整数個のGOP(グループ・オブ
・ピクチャ)と、それらと同じ時間に再生されるメイン
オーディオデータを格納した整数個のAAU(オーディオ
・アクセス・ユニッ)とから構成される。
【0067】尚、GOPはMPEG-2ビデオ規格における画像
圧縮の単位であり、複数のビデオフレーム(典型的には
15フレーム程度)で構成される。AAUはMPEG-1 Layer-II
規格における音声圧縮の単位で、1152点の音波形サンプ
ル点により構成される。サンプリング周波数が48kHzの
場合、AAUあたりの再生時間は0.024秒となる。VU中で
は、AV同期再生のために必要となる遅延を小さくするた
め、AAU、GOPの順に配置する。
【0068】また、VU単位で独立再生を可能とするため
に、VU中のビデオデータの先頭にはSequence Header(S
H)を、末尾にはSequence End Code(SEC)を置く。VU
の再生時間は、VUに含まれるビデオフレーム数にビデオ
フレーム周期をかけたものと定義する。さらに、VUを整
数個組み合わせてRUを構成する場合、RUの始終端をECC
ブロック境界に合わせるため、VUの末尾を0で埋める。
【0069】<AVストリーム管理方法>AVストリームの
管理方法は、前述のQuickTimeファイルフォーマットを
ベースにしている。図15にQuickTimeによるAVストリ
ーム管理形態を示す。AAU、Sequence headerからSequen
ce end codeまでのビデオデータをそれぞれサンプルで
管理し、VU中のメインオーディオとビデオの塊をそれぞ
れ1チャンクに対応させる。
【0070】次に、前述のRUに関する管理情報につい
て、図16乃至図20を用いて説明する。RUに関する管
理情報は、そのRUを構成するVUの数や再生時間といった
情報で構成される。これらの情報はSample table atom
やファイルシステムの管理情報から算出することが可能
であるが、その手間を減ずるため、Record Unit Struct
ure atomという管理構造を定義してそこに格納する。図
16に示すように、Record Unit Structure atomを含め
独自の管理情報は、Movie atom中のUser data atomのXQ
T Descriptor atomに格納する。
【0071】Record Unit Structure unitの構成を図1
7に示す。Minimum duration of record-unitとMaximum
duration of record-unitは、そのRecord Unit Struct
ureatomが管理するRUの中での最小再生時間と最大再生
時間をそれぞれm秒の単位で表す。
【0072】また、Maximum bitrate of record-unit
は、そのRecord Unit Structure atomが管理するRUに含
まれるストリームの最大のビットレートをbpsの単位
で表す。これらの情報を基にシームレス再生が可能かど
うか容易に判断することが可能となる。判断方法につい
ては後述する。
【0073】Group of Interleaved Data Description
atomおよびInterleaved Data Description atomの構成
を、図18及び図19に示す。それぞれのフィールド
を、図20に示す構成を持つRUについて説明する。ここ
では、図20(a)に示すように、3個のトラック(ビデ
オトラック、メインオーディオトラック、サブオーディ
オトラック)で構成され、それぞれTrack IDが1、2、
3であるとする。
【0074】これらのデータが、図20(b)に示すよ
うに、多重化されているとする。まず、ビデオトラック
とメインオーディオトラックのデータが、略等時間間隔
d11でメインオーディオ、ビデオの順に多重化され、
VUを構成する。次に、2個のVU毎に、直前にサブオーデ
ィオトラックのデータが時間間隔d21で多重化され
る。
【0075】従って、2段階に多重化していることにな
るが、このとき上位の多重化要素をGroup of Interleav
ed Dataと呼び、Group of Interleaved Dataを区別する
ために、Group IDというものを付与する。ここでは、VU
のGroup IDを1、サブオーディオデータのGroup IDを2と
する。このような多重化構成を例にとって、Group of I
nterleaved Data Description atomおよびInterleaved
Data Description atomの説明を行う。
【0076】まず、図18を参照して、Group of Inter
leaved Data Description atomの説明を行う。尚、atom
size、atom type、version、flagは、一般的なatomと
同様であるため、その説明を省略する。number of entr
iesは、Group of Interleaved Dataの種類数である。Gr
oup of Interleaved Data description tableは、各Gro
up of Interleaved Dataの属性を記述するテーブルであ
り、その中での順番がGroup IDに相当する。
【0077】以下、テーブルの各フィールドについて説
明する。Record Unit IDは、RecordUnitの異なる多重化
構成を区別するためのIDであり、Group of Interleaved
Data同士の対応関係を知ることが可能である。next gr
oup IDは、そのGroup of Interleaved Dataの次に多重
化されるGroup of Interleaved DataのIDを示す。
【0078】この例では、サブオーディオデータの後に
は複数VUが多重化されるため、サブオーディオデータに
対応するGroup of Interleaved Dataのnext group IDは
1となる。一方、複数VUの後にはまたサブオーディオデ
ータに戻り、同じパターンを繰り返すために、1回の繰
り返しの終了を示すため、0を格納する。number of re
peatは、RU内でのそれぞれのGroup of Interleaved Dat
aの繰り返し回数であって、ここの例では2となる。
【0079】次に、図19を参照して、Interleaved Da
ta Description atomの説明を行う。Interleaved Data
Description atomは、対応するトラック毎に存在する。
尚、atom size、atom type、version、flagは、一般的
なatomと同様であるため、その説明を省略する。
【0080】track IDは、そのInterleaved Data Descr
iption atomが管理するデータの属するトラックのtrack
IDを格納する。Interleaved Data Description table
は、そのトラックのデータがGroup of Interleaved Dat
aの中でどのように多重化されているのかを示すテーブ
ルである。
【0081】以下、このテーブルの各フィールドについ
て説明する。Group IDは、そのデータの属するGroup of
Interleaved DataのIDを格納する。first chunkは繰り
返しパターンが始まる最初のチャンクの番号を格納す
る。next track IDは、そのデータの次に多重化される
データのトラックのtrack IDを格納する。
【0082】図20に示した例では、1個のVUはメイン
オーディオ、ビデオで構成されるため、メインオーディ
オトラックを管理するInterleaved Data Description a
tomのnext track IDは1、ビデオトラックを管理するIn
terleaved Data Description atomのnext track IDは、
1回の繰り返しの終了を示すため、0を格納する。
【0083】number of recorded chunksは、1回の繰り
返しの中で、そのトラックのデータを含むチャンクの個
数を格納する。図20に示した例では、メインオーディ
オトラックの場合k、ビデオトラックの場合mが格納され
ることになる。number of repeatは、1個のGroup of In
terleaved Dataの中で、そのトラックのデータが繰り返
される回数を格納する。図20に示した例では、メイン
オーディオトラックおよびビデオトラックの場合ともに
2となる。
【0084】durationは、1回の繰り返しの中で、その
トラックのデータの再生時間を格納する。図20に示し
た例では、メインオーディオトラックおよびビデオトラ
ックの場合ともにd11となる。maximum recorded dat
a size、mimimum recorded data sizeおよびaverage re
corded data sizeは、1回の繰り返しの中で、そのトラ
ックのデータのバイト数の最大、最小、平均を格納す
る。
【0085】<ディスク配置決定方法>AVストリームの
ディスク上での配置決定方法について説明する。シーム
レス再生を保証するためには、次のRUへのジャンプ時間
も含めたRU読み出し時間がRUの再生時間より小さければ
よい。
【0086】つまり、AVストリーム中の任意のRUである
RU#iについて再生時間をTe(i)、次のRUへのジャンプ時
間を含めた最大読み出し時間をTr(i)としたとき、 Te(i)≧Tr(i) ・・・<式 1> を満たせばよい。
【0087】AVストリーム中のメインオーディオ、ビデ
オの最大ビットレートをそれぞれRa、Rv、再生装置の最
大アクセス時間をTx、連続読み出しレートをRsとしたと
き、 Tr(i)=Te(i)×(Rv+Ra)/Rs+Tx ・・・<式 2> となる。
【0088】<式1><式2>をTe(i)で解いて、 Te(i)≧Tx×Rs/(Rs-Rv-Ra) ・・・<式 3> が得られる。
【0089】つまり、シームレス再生保証可能なRU再生
時間下限値Teminは、 Temin=Tx×Rs/(Rs-Rv-Ra) ・・・<式 4> となる。
【0090】従って、記録フォーマットとして、最悪の
場合を想定し、上記のTx、Rsを規定して、その値を基に
RU再生時間下限値を規定すれば、最大アクセス時間がTx
以下かつ連続読み出しレートがRs以上の再生装置ではシ
ームレス再生が可能となり、録画したままでのデータに
関しては機器間の再生互換性を保つことができる。
【0091】<記録時の処理>ユーザから録画が指示さ
れた場合の処理を、図21のフローチャートに沿って説
明する。このとき記録するAVストリームは、ビデオのビ
ットレートRv=5Mbps、オーディオのサンプリング周波数
48kHz、ビットレートRa=Rp=256kbpsであるとする。すで
に、ファイルシステムの管理情報はRAM上に読み込まれ
ているものとする。
【0092】まず、ストリームの構成や連続領域の構成
を決定する(ステップ701)。1VUを1GOP=30フレームで
構成するとしたとき、<式4>にRv=5Mbps、Ra=256kbps
と記録フォーマットで規定されている Rs=20Mbps、Tx=1
秒、を代入し、Te(i)の範囲である1.36秒以上が得られ
る。1VUの再生時間を0.5秒としているため、RU再生時間
は最小2秒とする。
【0093】次に、2個のVUを連続的に記録可能な空き
領域を探す。具体的には2×(Rv+Ra)、つまり11 Mbit以
上の連続的な空き領域を、RAM102上のSpace Bitmapを参
照して探す。存在しなければ録画を中止し、録画できな
いことをユーザに知らせる(ステップ702)。
【0094】また、オーディオエンコーダ117、ビデオ
エンコーダ118をそれぞれ起動する(ステップ703)。次
に、記録用バッファに1ECCブロック分(32KB)以上のデ
ータが蓄積されているかどうかをチェックして(ステッ
プ704)、蓄積されている間、ステップ705からステップ
708を繰り返す。
【0095】蓄積されていれば、次に記録するディスク
上のECCブロックの空き状況を、RAM上のSpace Bitmapを
参照して調べる(ステップ705)。空きがなければ、2個
のVUを記録可能な連続的な空き領域を探し(ステップ70
7)、その空き領域の先頭へピックアップを移動する
(ステップ708)。
【0096】次に、記録用バッファ111中の1ECCブロッ
ク分のデータを、ディスクに記録する(ステップ70
6)。記録用バッファ111にデータが蓄積されていなけれ
ば、記録終了が指示されているかどうかをチェックし
(ステップ709)、記録終了でなければ、ステップ704を
実行する。
【0097】記録終了が指示されていた場合、以下のス
テップを実行する。まず、記録用バッファ中の32KBに満
たないデータに関して、末尾にダミーデータを付加し32
KBにする(ステップ710)。次に、そのデータをディス
ク上に記録する(ステップ711〜ステップ714)。最後
に、RAM102上のQuickTime管理情報とファイルシステム
管理情報とを、光ディスク106に記録する(ステップ715
〜ステップ716)。
【0098】以上の処理と並行するオーディオエンコー
ダ117、ビデオエンコーダ118やマルチプレクサ113の動
作について説明する。それぞれのエンコーダはマルチプ
レクサ113にエンコード結果を送り、マルチプレクサは
それらを多重化用バッファ114に格納する。
【0099】1VU分のデータ、つまり1GOPとそれに同期
して再生されるAAUとが多重化用バッファ114に蓄積され
たら、マルチプレクサ113は記録用バッファ111に1VUの
データを送る。さらに、ホストCPU101に1VU分のデータ
がエンコードできたことを通知し、ホストCPU101はVUを
構成するGOPやAAUの数およびサイズを基に、RAM102上の
QuickTime管理情報を更新する。
【0100】このとき、前述のRecord Unit Structure
atom中のMaximum duration of record-unit とMinimum
duration of record-unitには2000を、Maximum bitrate
ofrecord-unitには5256000を格納する。
【0101】<編集時の処理>ここでは、図22に示す
ように、光ディスクに録画した前述のビデオ(ビデオム
ービーファイル2102)に対し、別途ファイルに記録した
オーディオ(オーディオムービーファイル2103)をBG
Mとして同期再生するムービー(編集結果ムービーファ
イル2101)を新規作成することを考える。
【0102】まず、付加するオーディオムービーファイ
ル2103について説明する。オーディオムービーファイル
は、予め光ディスクにQuickTimeファイルフォーマット
で記録されているものを用いるものとする。オーディオ
データの符号化形式は、サンプリング周波数48kHz、ビ
ットレート256kbpsのMPEG-1 layer-IIとする。
【0103】シームレス再生保証のため、オーディオデ
ータもビデオと同様RU単位にディスク上で連続的に記録
を行う。RU再生時間下限値は、<式 4>を用いて、1
[秒]×20[Mbps]/(20[Mbps]-0.256[Mbps]で1.01[秒]とな
る。再生時間が1.01[秒]以上でしかもECCブロックアラ
インメントによるスタッフィングが最小になるよう、1R
Uを85個のAAUで構成する。
【0104】このことにより、1RUは2.04秒で2ECCブロ
ックとなり、RUの末尾に256バイト(=2×32768[バイ
ト]-85×768[バイト])のスタッフィングを挿入するこ
とになる。また、オーディオムービーファイルのQuickT
ime管理情報中のRecord Unit Structure atomのMaximum
bitrateには256000を、Minimum duration of record-u
nitとMaximum duration of record-unitには2040を格納
する。
【0105】オーディオの付加は、前述のビデオムービ
ーファイル2102のビデオトラックとオーディオトラック
と、前述のオーディオムービーファイルのオーディオト
ラックと、ビデオムービーファイル2102およびオーディ
オムービーファイル2103のRecord Unit Structure atom
とを新規の編集結果ムービーファイル2101にコピーし、
ビデオデータやオーディオデータに関して、前述のビデ
オムービーファイル2102およびオーディオムービーファ
イル2103を参照するようにすることで実現する。
【0106】<シームレス再生可能かどうかの判断>前
述の手順で編集を行った編集結果ムービーファイル2101
のシームレス再生が可能かどうかを判断する方法につい
て説明する。なお、再生装置のROMには、その機器のア
クセス時間最大および連続読み込みレートがあらかじめ
格納されているものとする。判断基準は、その機器の性
能と再生アルゴリズムでビデオとオーディオの同期再生
を行った場合に、シームレス再生を保証可能かどうかで
ある。
【0107】ここでは、再生アルゴリズムとして、ビデ
オムービーファイル2102の1RUの読み込み開始前に必ず
そのRUの再生時間に対応するオーディオムービー2103フ
ァイルのRUを読み込む、というものを用いる。
【0108】このアルゴリズムの場合、ビデオムービー
ファイル2102とオーディオムービーファイル2103とのビ
ットレートをそれぞれRv、Ra、ビデオデータのRU再生時
間最小値をTvmin、オーディオデータのRU再生時間最大
値をTamaxとし、アクセス時間最大をTx、連続読み込み
レートをRsとしたとき、 Tvmin≧Tvmin×Rv/Rs+Tamax×Ra/Rs+2Tx・・・<式 5> を満たせば、ビデオムービーファイル2102とオーディオ
ムービーファイル2103との同期再生が可能となる。
【0109】TvminとRvはビデオムービーファイル2102
からコピーしたRecord Unit Structure atom中のMinimu
m duration of record-unitとMaximum bitrateを参照す
ることでそれぞれ得られ、TamaxとRaはオーディオムー
ビーファイル2103からコピーしたRecord Unit Structur
e atom中のMaximum duration of record-unitとMaximum
bitrateを参照しそれぞれ得られる。
【0110】そして、再生装置のROMにその機器のアク
セス時間最大および連続読み込みレートを格納しておけ
ば、<式 5>に基づき、シームレス再生可能かどうか
が容易に判断することができる。
【0111】例えば、Tx=0.5秒、Rs=20Mbpsの機器で前
述の編集結果を再生する場合、Tvmin=2秒、Tamax=2
秒、Ra=0.256Mbps、Rv=5.256Mbpsであることから、<
式 5>の左辺=2秒、右辺=1.55秒(=2秒×5.256Mbps
/20Mbps+2秒×0.256Mbps/20Mbps+2×0.5秒)となり、<
式 5>を満たすため、シームレス再生可能と判断す
る。
【0112】一方、Tx=1秒、Rs=40Mbpsの機器で前述
の編集結果を再生する場合、<式 5>の右辺=2.28秒
(=2秒×5.256Mbps/40Mbps+2秒×0.256Mbps/40Mbps
+2×1秒)となり、<式 5>を満たさないため、シー
ムレス再生保証困難と判断する。
【0113】尚、本実施例においては、再生装置の性能
は製造時にROMに格納するものとしているが、機器の経
年劣化によるアクセス時間の増大を反映して更新可能な
よう、書き換え可能なものを用いても良い。
【0114】また、本実施例の同期再生は、ビデオムー
ビーファイルもオーディオムービーファイルも両方RU単
位に読み込むというアルゴリズムを用いているが、別の
アルゴリズムを用いても良いことは言うまでもない。例
えば、オーディオデータの読み込み時はRUを気にせず対
応するビデオデータのRU単位に読み込むというアルゴリ
ズムも考えられる。
【0115】この場合、Record Unit Structure atom中
のMaximum duration of record-unitは不要で、Minimum
duration of record-unitのみあれば良い。すなわち、
Record Unit Structure atomのフィールドを減らすこと
が可能である。
【0116】さらに、本実施例では、シームレス再生可
能かどうかの判断を行うための情報をデオムービーファ
イル2102およびオーディオムービーファイル2103から編
集結果ムービー2101にコピーしているが、編集結果ムー
ビーファイル2101の参照しているビデオムービーファイ
ル2102およびオーディオムービーファイル2103のRecord
Unit Structure atomを参照しても良い。ただし、シー
ムレス再生可能かどうかの判断をするために、3個のム
ービーファイルの管理情報を読み出す必要が生じ、処理
時間面で不利となる。
【0117】そしてまた、本実施例においては、シーム
レス再生が可能かどうかを判断するための情報として、
ストリームの最大ビットレートと、RU再生時間の最大値
・最小値を管理情報に格納しているが、これらの値を算
出することが可能であれば、それ以外の情報でも構わな
いのは明らかである。一例を挙げると、各RUの再生時間
とサイズを管理情報に格納しておけば、最大ビットレー
トおよびRU再生時間の最大値・最小値を求めることが可
能である。
【0118】また、本実施例では、RU再生時間やビット
レートを編集結果再生時のシームレス再生可能性の判断
に用いているが、未編集すなわち録画したままのムービ
ーファイルを再生する場合のシームレス再生可能性の判
断にも用いることもできる。このことについて、以下に
説明する。
【0119】上述の本実施例においては、機器間の再生
互換性を保持するため、規格で最悪のアクセス時間およ
び連続読み出しレートを規定し、それ以上の性能を持っ
た機器で必ずシームレス再生が保証可能なRU再生時間で
記録するようにしているが、例えばディスクの残り容量
が少なくなった場合に、上記の数値の優れた機種におい
て極力ディスク上の空き領域を再利用するために、規格
で定められるRU再生時間より短い単位で記録することが
考えられる。
【0120】このような場合、他の機種でのシームレス
再生を保証できなくなるが、上述したようなRU再生時間
やビットレートに関する情報を管理情報に含めること
で、他の機種でそのムービーファイルを再生しようとし
たときに、事前に再生が途切れる可能性があることをユ
ーザに知らせることが可能となる。従って、ユーザに混
乱を与えることなく、各機器の性能を最大限に生かした
記録が可能となる。
【0121】さらに、本実施例では、これらの情報を編
集結果ムービーファイルに置いているが、AVインデック
ス・ファイルにも置くことも可能である。AVインデック
ス・ファイルに置いた場合、個々のムービーファイルに
含まれる管理情報を読み込むことなく、同期再生可能か
どうかを判断することができるため、レスポンスが向上
するというメリットがある。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各ムービーファイルに関して、連続記録単位の最小再生
時間およびビットレートを格納した管理情報を記録する
ことにより、シームレス再生可能かどうかの判断を容易
に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における概略構成を示すブロ
ック図である。
【図2】QuickTimeファイルフォーマットにおける管理
情報とAVストリームとの関係を示す説明図である。
【図3】QuickTimeファイルフォーマットにおけるMovie
atomの概要を示す説明図である。
【図4】QuickTimeファイルフォーマットにおけるTrack
atomの概要を示す説明図である。
【図5】QuickTimeファイルフォーマットにおけるTrack
header atomの構成を示す説明図である。
【図6】QuickTimeファイルフォーマットにおけるMedia
atomの構成を示す説明図である。
【図7】QuickTimeファイルフォーマットにおけるMedia
information atomの構成を示す説明図である。
【図8】Sample table atomによるデータ管理の例を示
す説明図である。
【図9】QuickTimeファイルフォーマットにおけるSampl
e table atomの構成を示す説明図である。
【図10】QuickTimeファイルフォーマットにおけるEdi
t atomの構成を示す説明図である。
【図11】Edit atomによる再生範囲指定の例を示す説
明図である。
【図12】QuickTimeファイルフォーマットにおけるUse
r data atomの構成を示す説明図である。
【図13】本発明の一実施例におけるストリームの構成
を示す説明図である。
【図14】本発明の一実施例におけるアフレコ非対応VU
の構造を示す説明図である。
【図15】本発明の一実施例におけるQuickTimeによるA
Vストリーム管理形態を示す説明図である。
【図16】本発明の一実施例におけるXQT Descriptor E
ntryの構成を示す説明図である。
【図17】本発明の一実施例におけるRecord Unit Stru
cture atomの構成を示す説明図である。
【図18】本発明の一実施例におけるGroup of Interle
aved Data Description atomの構成を示す説明図であ
る。
【図19】本発明の一実施例におけるInterleaved Data
Description atomの構成を示す説明図である。
【図20】本発明の一実施例におけるRecord Unit Stru
cture atomの例を示す説明図である。
【図21】本発明の一実施例における記録動作を示すフ
ローチャートである。
【図22】本発明の一実施例におけるビデオとオーディ
オを同期再生するムービーの新規作成の例を示す説明図
である。
【符号の説明】
100 バス 101 ホストCPU 102 RAM 103 ROM 104 ユーザインタフェース 105 システムクロック 106 光ディスク 107 ピックアップ 108 ECCデコーダ 109 ECCエンコーダ 110 再生用バッファ 111 記録/アフレコ用バッファ 112 デマルチプレクサ 113 マルチプレクサ 114 多重化用バッファ 115 オーディオデコーダ 116 ビデオデコーダ 117 オーディオエンコーダ 118 ビデオエンコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/92 H 5/92 5/91 Z (72)発明者 山口 孝好 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA02 AB04 AC01 CC11 CC12 DD04 5C053 FA23 GB01 GB06 GB15 GB38 HA21 HA33 JA03 JA07 JA30 KA04 KA24 5D044 AB05 AB07 BC01 BC04 CC04 DE17 DE49 EF05 FG10 FG18 FG21 5D110 DA04 DA12 DA15 EA07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体上で連続的に配置され、映像又
    は音声からなる第1のデータによって構成される第1の
    ユニットと、前記第1のユニットを1個以上管理する管
    理情報とを、記録媒体に記録するデータ記録方法であっ
    て、 前記管理情報が、前記第1のユニットの最小の再生時間
    および最大のビットレートを含むことを特徴とするデー
    タ記録方法。
  2. 【請求項2】 前記管理情報が、さらに前記第1のユニ
    ットの最大の再生時間を含むことを特徴とする前記請求
    項1に記載のデータ記録方法。
  3. 【請求項3】 記録媒体上で連続的に配置され、映像又
    は音声からなる第1のデータによって構成される第1の
    ユニットおよび第2のユニットと、前記第1のユニット
    と前記第2のユニットとの同期再生を行うための管理情
    報とを、記録媒体に記録するデータ記録方法であって、 前記管理情報が、前記第1のユニットの最小の再生時間
    および最大のビットレートと、前記第2のユニットの最
    小の再生時間および最大のビットレートとを含むことを
    特徴とするデータ記録方法。
  4. 【請求項4】 前記管理情報が、前記第1のユニットを
    1個以上管理する管理情報と、前記第2のユニットを1
    個以上管理する管理情報とからなることを特徴とする前
    記請求項3に記載のデータ記録方法。
  5. 【請求項5】 前記管理情報が、さらに前記第1のユニ
    ットの最大の再生時間と、前記第2のユニットの最大の
    再生時間とを含むことを特徴とする前記請求項3又は4
    に記載のデータ記録方法。
  6. 【請求項6】 記録媒体上で連続的に配置され、映像又
    は音声からなる第1のデータによって構成される第1の
    ユニットを、前記第1のユニットを1個以上管理する管
    理情報に基づいて再生制御するデータ再生方法であっ
    て、 前記管理情報に含まれる、前記第1のユニットの最小の
    再生時間および最大のビットレートと、再生装置が保持
    する転送レートおよびにシーク時間とに基づき、前記第
    1のユニットのシームレス再生の可否を判断することを
    特徴とするデータ再生方法。
  7. 【請求項7】 さらに前記管理情報に含まれる、前記第
    1のユニットの最大の再生時間を用いて、前記第1のユ
    ニットのシームレス再生の可否を判断することを特徴と
    する前記請求項6に記載のデータ再生方法。
  8. 【請求項8】 記録媒体上で連続的に配置され、映像又
    は音声からなる第1のデータによって構成される第1の
    ユニットおよび第2のユニットを、前記第1のユニット
    と前記第2のユニットとの同期再生を行うための管理情
    報に基づいて再生制御するデータ再生方法であって、 前記管理情報に含まれる、前記第1のユニットの最小の
    再生時間および最大のビットレートと、前記第2のユニ
    ットの最小の再生時間および最大のビットレートと、再
    生装置が保持する転送レートおよびにシーク時間とに基
    づき、前記第1のユニットと前記第2のユニットとの同
    期再生の可否を判断することを特徴とするデータ再生方
    法。
  9. 【請求項9】 前記管理情報が、前記第1のユニットを
    1個以上管理する管理情報と、前記第2のユニットを1
    個以上管理する管理情報とからなることを特徴とする前
    記請求項8に記載のデータ再生方法。
  10. 【請求項10】 さらに前記管理情報に含まれる、前記
    第1のユニットの最大の再生時間と、前記第2のユニッ
    トの最大の再生時間とを用いて、前記第1のユニットと
    前記第2のユニットとの同期再生の可否を判断すること
    を特徴とする前記請求項8又は9に記載のデータ再生方
    法。
  11. 【請求項11】 記録媒体上で連続的に配置され、映像
    又は音声からなる第1のデータによって構成される第1
    のユニットと、前記第1のユニットを1個以上管理する
    管理情報とを、記録媒体に記録するデータ記録装置であ
    って、 前記第1のユニットの最小の再生時間および最大のビッ
    トレートを、前記管理情報に含めて記録する手段を備え
    たことを特徴とするデータ記録装置。
  12. 【請求項12】 記録媒体上で連続的に配置され、映像
    又は音声からなる第1のデータによって構成される第1
    のユニットおよび第2のユニットと、前記第1のユニッ
    トと前記第2のユニットとの同期再生を行うための管理
    情報とを、記録媒体に記録するデータ記録装置であっ
    て、 前記第1のユニットの最小の再生時間および最大のビッ
    トレートと、前記第2のユニットの最小の再生時間およ
    び最大のビットレートとを、前記管理情報に含めて記録
    する手段を備えたことを特徴とするデータ記録装置。
  13. 【請求項13】 記録媒体上で連続的に配置され、映像
    又は音声からなる第1のデータによって構成される第1
    のユニットを、前記第1のユニットを1個以上管理する
    管理情報に基づいて再生制御するデータ再生装置であっ
    て、 前記管理情報に含まれる、前記第1のユニットの最小の
    再生時間および最大のビットレートと、再生装置が保持
    する転送レートおよびにシーク時間とに基づき、前記第
    1のユニットのシームレス再生の可否を判断する手段を
    備えたことを特徴とするデータ再生装置。
  14. 【請求項14】 記録媒体上で連続的に配置され、映像
    又は音声からなる第1のデータによって構成される第1
    のユニットおよび第2のユニットを、前記第1のユニッ
    トと前記第2のユニットとの同期再生を行うための管理
    情報に基づいて再生制御するデータ再生装置であって、 前記管理情報に含まれる、前記第1のユニットの最小の
    再生時間および最大のビットレートと、前記第2のユニ
    ットの最小の再生時間および最大のビットレートと、再
    生装置が保持する転送レートおよびにシーク時間とに基
    づき、前記第1のユニットと前記第2のユニットとの同
    期再生の可否を判断する手段を備えたことを特徴とする
    データ再生装置。
JP2001205518A 2001-07-06 2001-07-06 データ記録方法、データ再生方法及びその装置 Pending JP2003022653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205518A JP2003022653A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 データ記録方法、データ再生方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205518A JP2003022653A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 データ記録方法、データ再生方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003022653A true JP2003022653A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19041810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205518A Pending JP2003022653A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 データ記録方法、データ再生方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003022653A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109691A (ja) * 2007-11-26 2008-05-08 Sony Corp ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル編集装置、ファイル記録方法、ファイル再生方法、ファイル編集方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル再生方法のプログラム、ファイル編集方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル編集方法のプログラムを記録した記録媒体
US7603026B2 (en) 2003-06-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus
US7623426B2 (en) 2004-09-30 2009-11-24 Teac Corporation Optical disk apparatus
US7624136B2 (en) 2003-10-29 2009-11-24 Sony Corporation File recording device, file reproducing device, file editing device, file recording method, file reproducing method, file editing method, program of file recording method program of file reproducing method program of file editing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603026B2 (en) 2003-06-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus
US8509603B2 (en) 2003-06-10 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus
US7624136B2 (en) 2003-10-29 2009-11-24 Sony Corporation File recording device, file reproducing device, file editing device, file recording method, file reproducing method, file editing method, program of file recording method program of file reproducing method program of file editing method
US7623426B2 (en) 2004-09-30 2009-11-24 Teac Corporation Optical disk apparatus
JP2008109691A (ja) * 2007-11-26 2008-05-08 Sony Corp ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル編集装置、ファイル記録方法、ファイル再生方法、ファイル編集方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル再生方法のプログラム、ファイル編集方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル編集方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4561815B2 (ja) * 2007-11-26 2010-10-13 ソニー株式会社 ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル編集装置、ファイル記録方法、ファイル再生方法、ファイル編集方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル再生方法のプログラム、ファイル編集方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル編集方法のプログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0953977B1 (en) Recording medium for storing real time recording/reproduction information
JP5386384B2 (ja) データ記録方法、データ削除方法、記録装置、記録媒体およびプログラム
JP4937370B2 (ja) データ記録方法、データ編集方法およびデータ復号方法、並びにその装置、及び記録媒体
US20060204225A1 (en) Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
JP4358823B2 (ja) マルチアングルデータ構造を有する情報記録媒体及びその装置
US20060110111A1 (en) Editing of real time information on a record carrier
JPWO2007007759A1 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
WO2001009892A1 (fr) Procede, support et dispositif d'enregistrement
JP2003022653A (ja) データ記録方法、データ再生方法及びその装置
JP3986973B2 (ja) Avデータ記録方法、avデータ記録装置、データ記録媒体、及びプログラム
JP3895305B2 (ja) データ記録方法、データ記録装置、およびデータ記録媒体
JP2002373480A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置ならびに記録媒体
JP2003022621A (ja) データ記録方法、データ変更方法及びその装置
JP2003168283A (ja) データ編集方法およびデータ記録媒体
JP4312783B2 (ja) Avデータ再生方法、avデータ再生装置、プログラム、並びに記録媒体
KR100467615B1 (ko) 실시간 기록/재생 정보를 저장하는 기록 매체, 실시간기록재생방법과 장치 및 이 정보를 이용한 파일 조작 방법
JP3664678B2 (ja) 動画像再生装置
JP2003168284A (ja) データ記録方法およびデータ編集方法
JP2003059196A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置並びに記録媒体
JP4322216B2 (ja) データ記録方法
JP3714950B2 (ja) 動画像記録装置
JP2009080931A (ja) 情報記録媒体から一つの動画に対応する各アングルのための動画データを再生する方法
JP2008005525A (ja) データ記録方法、データ削除方法、記録装置、記録媒体およびプログラム
JP2003178528A (ja) 記録方法、記録媒体及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707